ガールズちゃんねる

「絶対に食べないで」ブドウのような植物の正体にゾッとする

256コメント2023/09/18(月) 23:47

  • 1. 匿名 2023/09/12(火) 00:48:13 

    「絶対に食べないで」 ブドウのような植物の正体にゾッとする  –  grape [グレイプ]
    「絶対に食べないで」 ブドウのような植物の正体にゾッとする – grape [グレイプ]grapee.jp

    秋になるとヨウシュヤマゴボウの被害報告が増加。幼い子供にも知ってほしい情報です。


    ■ブドウのような『ヨウシュヤマゴボウ』に要注意!

    秋になったら注意してほしいのは、日本国内で広く分布しているヨウシュヤマゴボウ(別名:アメリカヤマゴボウ)。

    一見ブドウのような見た目をしていますが、全体に有毒成分を持つ植物であり、厚生労働省や各自治体はウェブサイトなどで「絶対に食べないで!」と注意喚起を行っています。

    触れると刺激を感じるほか、口にすると1~2時間後に腹痛や嘔吐、下痢といった食中毒の症状を起こします。また、最悪の場合はけいれんを起こして命を落とす可能性もあるのだとか。

    主に実や根の部分には、フィトラッカトキシンなどの強い毒が。

    子供が口にしてしまうケースが頻繁に報告されているのだとか。

    また、有毒の根の部分を山菜の『山ごぼう』と勘違いして食べてしまい、食中毒に見舞われる事例もあるとのことです。


    子どもって木の実とか拾いたがりますよね。歩きながら一緒に拾って集めたりしてたので、気をつけようと思いました…!

    +327

    -11

  • 2. 匿名 2023/09/12(火) 00:48:36 

    虫かと思った

    +328

    -4

  • 3. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:03  ID:7MtzsIMVIh 

    食べようとも思わない

    +603

    -10

  • 4. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:03 

    これめちゃくちゃ集めてたな

    +1070

    -7

  • 5. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:14 

    野草好きなので知ってた。

    +112

    -8

  • 6. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:19 

    見た目がキモい

    +189

    -20

  • 7. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:22 

    こいつの汁が服や軍手についたら一生落ちない

    +700

    -2

  • 8. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:29 

    毛虫かと思った

    +23

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:38 

    おままごとの道具だった。潰して紙に色つけたりしてた

    +844

    -3

  • 10. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:58 

    >>4
    小学校で理科の実験で使ったな

    +275

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/12(火) 00:49:58 

    子供の頃に、よく見てたわ

    +213

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:05 

    シミになったら落ちないやつ

    +169

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:18 

    幼稚園通ってた時持って帰ってきて捨てたことあるな。

    +6

    -6

  • 14. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:31 

    幼稚園で昔こういうやつで絞り染めした

    +139

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:44 

    潰して「ぶどうジュース」とか言いながら普通に色水作ってたわ
    飲んでなかったと思うけど

    +461

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:47 

    ちょっとかじったことある気がする

    +105

    -5

  • 17. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:51 

    えーーー!知らなかった....
    通学路にいっぱいこの実がなっていて、よく踏み潰して「紫の絵の具〜!」とか地面に絵を書いていたのに...

    +182

    -6

  • 18. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:57 

    懐かしいな
    これ潰すと綺麗なぶどう色なんだよね
    小さい頃集めて潰して絵の具みたいに遊んでた
    色んな物染めたり
    当時から食べちゃ駄目とは教わってたから
    口にはしなかった

    +232

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:59 

    >>9
    私も。
    これ色がすっごくキレイなんだよね。
    色水とじゃ作って遊んでた。

    +235

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/12(火) 00:51:09 

    >>1
    やばー!
    私が子供だったら絶対口にしてたかも…
    つつじちゅーちゅーしたり、木苺と間違えて蛇苺食べた事あるわ…

    +173

    -8

  • 21. 匿名 2023/09/12(火) 00:51:13 

    知ってた

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/12(火) 00:51:19 

    田舎そだちだから、これ通学路とかにたくさんあったなー。やっぱりブドウみたいでワクワクするんだけど、踏んで紫色の汁で絵を書いたり(木の枝使用)して、口に入れたり直接触ったりすることはしなかったよ。注意された記憶もないけど、なんとなく危ない感じは出てるよね。
    あと、単純に服につくと色が落ちない😂

    +163

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/12(火) 00:51:24 

    美味しそうやん

    +5

    -2

  • 24. 匿名 2023/09/12(火) 00:51:27 

    これとか身近にあって食べちゃダメな植物は理科で習ったような気がする

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/12(火) 00:51:56 

    ヨウシュヤマゴボウの汁に酢を混ぜる実験は小学校の理科の教科書に載ってたな
    食べるという発想はないわ

    +50

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/12(火) 00:52:08 

    >>15
    仮に飲んでたとして不調の覚えがなければ>>15は鉄の消化器官だね

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2023/09/12(火) 00:52:32 

    これ食べた気がするけど
    すっぱくて渋くて食べられなかったような記憶がある
    とにかく美味しくはない

    +86

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/12(火) 00:52:33 

    これを知らなかったことにして義家族に食べさせたら罪になるのかな?

    +0

    -17

  • 29. 匿名 2023/09/12(火) 00:52:47 

    子どもの頃にその辺に生えてる花の蜜すったりしてたな
    当日、これが近くに生えてたら食べちゃってたかも

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/12(火) 00:53:05 

    娘が幼稚園の頃公園でおままごとに使ってたよ…。すり潰してスープにしたりしてた…。怖い。

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/12(火) 00:53:06 

    >>4
    手にめっちゃ色つくよね

    +371

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/12(火) 00:53:42 

    これをガーゼかなにかで包んで、画用紙に絵を書くっていうのを幼稚園か小学校でやったような気がする

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/12(火) 00:54:13 

    >>4
    学校の茂みにあったから、集めて紫色の汁にしてたわ
    飲んではいないけど
    何故か白線を引くための石灰を混ぜると黄色になって不思議だった

    +300

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/12(火) 00:54:24 

    >>28
    がるちゃんにコメントがバッチリ残っているから
    殺意があったってばれるよ

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/12(火) 00:55:04 

    これフラワーアレンジメントに入れると良い感じなんだよねー

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/12(火) 00:55:16 

    道端に生えてたから普通に取ってた
    さすがに口には入れなかったが
    毒があるとはしらなんだ

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/12(火) 00:55:37 

    >>1
    味はどんなんだろ?甘かったら危険だね

    +0

    -4

  • 38. 匿名 2023/09/12(火) 00:55:40 

    >>6
    実物はキラキラしていて結構きれいだよ

    +51

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:12 

    ちっさい頃、ブルーベリー?と思ってたけど違うのか

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/12(火) 00:58:07 

    インクベリーだ
    この時期になるといつの間にか生えてるよね
    あんまり栄養なさそうな土地にも毎年出てくる

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/12(火) 00:58:27 

    めちゃくちゃうちの庭に生えてる、切って抜いてを繰り返してるのに生える生える。除草剤も効きにくい

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/12(火) 00:59:51 

    >>1
    ねるねるねるね系にこんな感じのあったよね

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2023/09/12(火) 00:59:51 

    花屋にあるよ

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/12(火) 01:00:25 

    「フィトラッカ」
    名前は美味しそう
    イタリア料理とかエスニック料理でありそう

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/12(火) 01:01:46 

    これ近所に生えてて実が道に落ちて紫になってる。ブルーベリーロードって呼んでる。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/12(火) 01:02:01 

    子供の頃、これ使っておままごとしてた

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/12(火) 01:03:44 

    >>6
    駄目だ……
    集合体だろ、これ💦

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2023/09/12(火) 01:05:00 

    性犯罪者に食わせよう

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/12(火) 01:05:31 

    >>1
    ツルムラサキかと思った
    こちらは一応食べられるよね?

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2023/09/12(火) 01:05:32 

    小さいころそこらのユスラウメを食べる野生児だったから危なかったな

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/12(火) 01:05:49 

    >>50
    ユスラウメは美味しいよね

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/12(火) 01:06:19 

    昔はこういう植物が自生してる地域では親たちがきちんと子供に教えてたんだけどね。草の切り口の切り口から滲み出る汁も触ると痒くなるのが多いから気をつけてるようにとかね。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/12(火) 01:06:37 

    うちにいっぱい生えてる
    抜かなきゃ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/12(火) 01:07:00 

    >>44
    スウェーデンとか北欧の樹の実って漢字の名前に思えた

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/12(火) 01:08:06 

    >>1
    昭和時代の子供は、これを潰したりして”おままごと遊び”をした
    綺麗な色の液だった

    +57

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/12(火) 01:08:21 

    >>4
    幼稚園児の時の主な遊び道具だった。

    +260

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/12(火) 01:08:33 

    田舎で見たよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/12(火) 01:10:41 

    >>42

    たくさんの枝がついたプラスチックの棒ををくるくるさせて、実を大きくするやつね。覚えてるけど名前出てこない…。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/12(火) 01:12:59 

    >>4
    潰したりして触って遊んでたよ。毒だったのか。

    +297

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/12(火) 01:13:58 

    お、わたしのままごとの必需品やん

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:16 

    子どもの頃食べたことある
    すんごいエグいからすぐ吐き出したけど

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:50 

    >>4
    ヤマブドウと呼んでいて「酸っぱいから食べられない」と聞いていたけれどヤマゴボウだったとは…

    +175

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/12(火) 01:18:15 

    子供のころ、これを潰した汁でお絵描きとかしてた

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/12(火) 01:19:04 

    >>49
    ツルムラサキってこんな実がつくんだ

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/12(火) 01:20:40 

    >>27
    食べたことありますよね??
    私だけじゃなかった!ちょっと安心しちゃった。味もまさに書かれてる感じだった

    +37

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/12(火) 01:21:40  ID:sFinhIUfkm 

    食べた事ないし食べようと思ったことも無いが、

    これを使って布を染めた事が過去にある。結構綺麗に染まるよ。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/12(火) 01:22:11 

    ツブツブが無理

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:56 

    ペンディングトレインで出てきたやつと似てる

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/12(火) 01:28:12 

    これよく潰して遊んだなー

    毒あるから子供が見つけて食べたら怖いよね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:47 

    >>1
    ヨウシュヤマゴボウは、空き地とかによくはえてるからきをつけないとだね…。あとは公園でおおいのが白い小さな花の咲くアセビ、レンゲツツジなども食べたり蜜吸ったりしないよう気をつけてほしい。
    あとは古い家や高速道路のそばの植え込みにはえてるキョウチクトウは本当に気をつけてほしい。きれいなピンクの花を拾おうとしてる子供を止めたことがある
    画像はるの下手だから気になる人は調べてみて

    +9

    -5

  • 71. 匿名 2023/09/12(火) 01:38:29 

    ペンディングトレインでこんなような実食べてて中毒起こしてたな。
    これに似た実があってそっちは美味しく食べてたけど間違えたんだよね

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/12(火) 01:44:31 

    手や服に付着すると落ちないアレ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/12(火) 01:48:51 

    >>1
    なんか名前が美味そうなんだよなー
    洋酒&山ごぼう

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/12(火) 01:49:04 

    集合体やん
    全てつぶしたくなる

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/12(火) 01:49:06 

    小さいころそこらのユスラウメを食べる野生児だったから危なかったな

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/12(火) 01:51:04 

    保育園時代に園から配布された秋の図鑑に絶対食うなって書かれていた

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/12(火) 01:51:54 

    汁がシミになるから潰して遊ぶなとオカンに怒られた思い出

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/12(火) 01:55:58 

    彼岸花いじった手でりんご食べたらまずかった。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/12(火) 02:15:06 

    子供の頃よく食べてた
    舌がピリピリ痺れて美味いんだよね

    +0

    -4

  • 80. 匿名 2023/09/12(火) 02:21:41 

    >>1
    幼稚園で配られた植物図鑑に毒があるって書かれててビビったの覚えてる〜!
    え、そこら中に生えてるのに??って子供ながらびっくりした。

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2023/09/12(火) 02:22:51 

    >>10
    子供の学校から授業で使うから持ってきて下さいって通知来て山へ探しにいったよ〜。今は田舎に住んでいて普通に庭にある。

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/12(火) 02:35:45 

    >>66
    いいね、白いシャツを染めてみたい。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/12(火) 02:56:04 

    初めて見たんだけど、日本に広く分布してるのか!!!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/12(火) 03:02:57 

    子供の頃食べてしまって次の日学校お休みした記憶。
    それだけで済んでよかった。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/12(火) 03:08:27 

    >>33
    すごい発見。

    +195

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/12(火) 03:20:16 

    >>3
    意地きたないよね、そもそもその辺の植物なんか食べん

    +2

    -15

  • 87. 匿名 2023/09/12(火) 03:38:25 

    >>1
    これ子供の頃通学路にワサワサ生えていて、よく投げ合っていたんだけど服にベチャってなると絶対色が取れないの。親に怒られるし嫌な思い出しかないから無くなってほしい😭ただ食べるのはよくわからん。花の蜜とか野苺みたいに美味しくなさそうだし当時から毒毒の実って呼ばれてた

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/12(火) 03:47:27 

    これよく潰して遊んでた

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/12(火) 03:48:37 

    >>15
    私もやってた!
    名前が特徴あったしすぐに覚えた

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/12(火) 03:55:45 

    山で遭難したら、食べちゃうかも

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/12(火) 04:03:03 

    >>53
    抜くと増える
    根元まで枯らす除草剤がいいよ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/12(火) 04:21:31 

    >>4
    子ども心に取りたくなる気持わかる。
    絵本の中の森のぶどうのイメージ。

    +98

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/12(火) 04:54:42 

    >>3
    たぶんババアに忠告してるんじゃなくて
    ぶどうに似てるから子どもたちに
    気をつけさせてくださいって記事だと思います!
    そりゃあババアが食べたらビックリですよ!w

    +68

    -3

  • 94. 匿名 2023/09/12(火) 05:05:38 

    >>1
    この見た目に名前もあかんね。
    罠やんけ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/12(火) 05:09:46 

    >>37

    子どもの頃にかじってゲロマズですぐ出した。
    何も起きなかったのは幸運だったのね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/12(火) 05:14:08 

    子供の頃近所にいっぱいあったけど、食べようと思った事なかったな。
    食べられないとは教わってなかったけど、食べられるとも教わってなかったからかな。
    同じような色のサクランボや、桑の実は普通に食べてた。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/12(火) 05:25:03 

    >>1
    これ系って口にしようとは思わないけど
    すり潰し要員だよね…田舎民なら分かるはず。
    なんとなく集めたり。

    これがブドウだったらなぁとは思うけどね。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/12(火) 05:28:52 

    >>1
    子供の頃家の隣に生えてて食べたいなって思ってた
    食べられないやつだったのか
    昨日久しぶりに見て懐かしいなって思った

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/12(火) 05:36:09 

    ここんとこ毎年聞くね
    人によったら食べても大丈夫って思いそうな見た目だから注意喚起大事だよね

    子供の頃遊んだわこれで

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/12(火) 05:40:01 

    >>7
    借家の我が家の庭にあって、駐車スペースの横に生えてて秋になると実が落ちて車が紫色に汚れて困ってた
    耐えかねて思いきって大家さんに相談したら、うちで植えた木ではないから切ってもらっていいよって言われて切ったよ
    もっと早く言えばよかった
    数年間我慢してたけど、切って車汚れなくなったからスッキリした
    カラスが種を運んできたのかなあ
    ちなみに栗の木も梅の木も自生してる
    食べないけどw

    +32

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/12(火) 05:46:04 

    青い珊瑚礁の子供が食べて死んじゃうやつとは違う植物かな?‎ܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/12(火) 05:53:20 

    >>9
    やったやった、要らない布とか染めて遊んでたなぁ

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/12(火) 05:56:33 

    これ小学生の時、同じ分団の女子からいじめられてて「踏め」って言われたな。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/12(火) 05:57:41 

    おままごとのスタメンやん‥
    逆にこれを外のおままごとで使わなかった事がある人いるのかな?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/12(火) 06:02:38 

    服に着くと落ちないと学校で言われた

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/12(火) 06:07:38 

    子供が小さい頃これでよく色水作って遊んでたな

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/12(火) 06:08:23 

    注意を呼びかけるほどだから味は食べやすいのかな。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/12(火) 06:12:18 

    >>4
    濃い色の色水作るために子供の頃必死で探してた。
    食べようとした人誰もいなかった。

    +162

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/12(火) 06:14:09 

    >>100
    たまに落ちてるカラスのフンがこれの色の時がある。
    大量に食べてお腹壊したのかな

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/12(火) 06:15:11 

    何となく食べてはいけないと見てわかってた。
    果物でもないし、花の扱いだった。
    やっぱりダメだったんだね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/12(火) 06:15:53 

    >>20
    私、小学校の頃紫蘇が食べれるのを知って、それが衝撃で、その辺の草も食べれるんじゃないかって勝手に思ってしまい、その辺の草食べたことある…
    しかも場所的に犬の散歩とか多そうな場所…

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/12(火) 06:16:05 

    >>100
    栗はもったいないなぁ

    買うと高いんだよね

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/12(火) 06:20:57 

    誰にも教わらなかったけど毒ありそうって思ってた!

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/12(火) 06:23:15 

    子供の頃からよく見ているけど、誰に注意されたわけでもないのに食べなかった。
    でもそのへんの柿とかよくわからない赤い実とか甘い蜜の出る花は吸ったり野生児だった。
    野生の勘で食べられないと感じていた気がする。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/12(火) 06:28:08 

    >>86
    木苺はよく学校帰りに食べてた

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/12(火) 06:29:17 

    子供の頃潰して汁出して遊んでたよ
    食べようなんて気はなぜかなかった

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/12(火) 06:32:18 

    こちらは食べられる山葡萄
    当たり前だけど葉っぱが葡萄の葉

    砂糖も水も加えず種ごと数時間煮て食べる
    「絶対に食べないで」ブドウのような植物の正体にゾッとする

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/12(火) 06:32:33 

    >>52
    アラフォー
    年上の子から食べられるものと食べられないものを教えてもらっていた。下校中にグミの実や木苺やあけびを食べてた。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/12(火) 06:33:20 

    >>28
    バレるに決まってるじゃん、実と身捨てられるわよ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/12(火) 06:35:18 

    >>7
    何十年も前からあるよね

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/12(火) 06:42:12 

    野山の多い田舎で生まれ育ったから、これは山ぶどうじゃねえ!食うな!ってかなり小さい頃から言われてた
    東京でも道端に雑草として生えてるの見るけど、教えなきゃ子どもはぶどうだーって食べたりするかもね

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/12(火) 06:42:18 

    >>25
    そういえばあったね〜
    懐かしい

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/12(火) 06:43:48 

    >>33
    全然関係ないけど、子供の時のこういう体験が大事なんだよなあ
    今の子供達ってこういうのさせてもらえているのかな?って心配になる

    +117

    -2

  • 124. 匿名 2023/09/12(火) 06:50:48 

    >>70
    横だけどキョウチクトウもヤマゴボウも中国からきた雑草(野草)なんだって
    だから尚更日本人の体質に合わないんだろうね(毒を解毒出来ない)

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/12(火) 06:53:02 

    え、食べた事あるわ
    無事で良かった

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/12(火) 06:56:59 

    >>1
    小1の理科の教科書で1番最初に出てきたから覚えてる。
    懐かしいなぁ。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/12(火) 06:57:00 

    >>123
    私保育士で、保育園ではさせられなかったけど
    今、少人数の託児所で働いてて、公園や広場によく出るからヤマゴボウもオシロイバナも色水遊びに使います もちろん飲んだり口にしないよう見守りながら
    色水の綺麗さに感動したり、夢中になれる経験が大切だと思ってます(ある程度の年齢になると汚れるのイヤ、実を潰したり、触るのイヤってなりがちなので)

    +37

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/12(火) 07:00:57 

    >>3
    昔、家の近くに咲いていて、外でおままごと遊びに使っていた気がするよ。なんか一粒口に入れたこともあったような?なんともなく、生きている笑

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/12(火) 07:01:48 

    >>7
    これで染め物したことあったような

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/12(火) 07:03:25 

    これは食べたことないなぁ
    よく帰り道にはえてた 桑の実は 食べてたけど

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/12(火) 07:12:03 

    ある日自宅の庭に生えてるの発見して
    雑草だから抜こうと思ったらすんごいいかつい根っこだった

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/12(火) 07:12:54 

    山が近いから遠足は必ず登山だったから知ってる
    今って登山遠足しないのかな?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/12(火) 07:13:31 

    久々に見た
    色水の道具であって、食べようと思ったことはない。
    幼稚園の先生から忠告受けてたのかな?

    確かにぶどうみたいだよね〜

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/12(火) 07:14:04 

    >>4
    潰して遊ぶの楽しかったな〜
    おばさんになった今でも見かけると摘みたい衝動にかられてウズウズする!

    +75

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/12(火) 07:16:26 

    これで良い匂いなら口に入れたくなるけど、青臭いし毒があるのは皆知ってたから誰も食べなかった。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/12(火) 07:21:13 

    >>109
    ヨコ
    家の前の道路に時々紫が混ざった鳥の糞が落ちてるんだけど、そういうことだったのか!
    動物って本当で毒のあるものは避けると思ってたけどそうでもないのね。

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/12(火) 07:23:34 

    大人からぶどうじゃないから食べたらだめって言われてたと思う。でも潰して遊んでましたw

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/12(火) 07:25:01 

    小さい頃一度なめてみて美味しくなかったから食べなかったなぁ
    毒だったのは知らなかったわ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/12(火) 07:26:11 

    鳥さんとか食べないのかなぁ

    実家の庭にある南天の実(赤いやつ)はよく鳥に食べられてた

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/12(火) 07:28:00 

    >>3
    ごめんこどものときたべてたw

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2023/09/12(火) 07:28:08 

    保育園の近くの打ち捨てられた家の庭に生えてたわ
    子供が食べたいって言うから、小鳥さんのごはんだから取らないであげてって返しといたけど毒があったのね……

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/12(火) 07:28:38 

    幼稚園の時にままごと用のジュース(飲まない)作るためにみんなちぎってきてたけど触ってもなんともなかった。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/12(火) 07:30:30 

    >>4
    昭和生まれ?
    私もコレ集めて潰して遊んでた。
    飲み込まなかったけど味見したこともある。

    +82

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/12(火) 07:31:08 

    >>9
    皮膚に付いて大丈夫なの?

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/12(火) 07:31:12 

    >>62
    見た目フルーティーなのにね

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/12(火) 07:34:21 

    子供の時潰して遊んでたな

    色が手についたらなかなか取れないんだよね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/12(火) 07:38:27 

    食べようと思ったことはないけど、昔おままごとによく使ってた。通学路にもいっぱい生えててとって潰したりしてたわ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/12(火) 07:39:53 

    >>11
    田舎育ち よく道に紫色でべちゃ~って付いてた 

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/12(火) 07:49:06 

    >>15
    私もやってたけど、奇跡的に口にして無かったわ…。
    教えてもらってもないのに。不思議だね。

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/12(火) 07:55:53 

    これ、その辺に生えてたヤマゴボウと同じなの?汁が臭かった記憶の。
    アメリカが付いてるから別物?

    小学校の時に炙り出しをするから野菜か果物の汁を持ってきなさいと言われた時に男子が道端に生えてたこれを持ってきてたけど、子供ながらに「最初から色がついてたら炙り出しにならんやろ!」と心の中で突っ込んだ思い出。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/12(火) 07:57:04 

    >>9
    これとか、ヘビイチゴとかおままごとには最適よね

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/12(火) 07:59:17 

    これ実家の庭にさいてたわ。オシロイバナと一緒に。色水作れて綺麗なんだよね〜

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/12(火) 07:59:41 

    ほんと綺麗、果実も艶々で茎の色もアントシアニンたっぷりって感じの色
    食べられないから子供の時はおままごと用でお土産、ネイル、ハンカチを染めるのに大活躍だった
    テーブルには桑の実で沢山食べた

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/12(火) 08:00:29 

    >>3
    うん。だからおばさんじゃなくて子供が誤って口にしないようにって書いてあるね。

    +21

    -2

  • 155. 匿名 2023/09/12(火) 08:04:58 

    >>139
    鳩がつついてたからこの記事みて心配になった💦

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/12(火) 08:09:26 

    コイツをムカつくあいつに・・・

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/12(火) 08:09:57 

    >>33
    酸がアルカリで中和されるのかな?

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/12(火) 08:11:17 

    うちの目の前のおばあちゃんのお宅に秋になるといっぱいなるんだけど、有毒と知ってか、ふっさふさなるとすぐ業者呼んで刈り取ってる。子供は気をつけないとね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/12(火) 08:12:40 

    >>86
    意地汚いってw
    山菜取りとかもそう思ってるのかな?

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/12(火) 08:14:56 

    このブドウみたいなやつ、義実家の墓に生えてたわ。
    これはヤマブドウだからって義母に言われて、他の雑草と一緒に素手で草むしりさせられた。
    霊園にゴミ捨て場あるのに、このヤマブドウは自宅に持って帰れってわけわからん指示までされた。
    畑いじりが趣味だから知らないはず無いと思うんだけど。確信犯だろうか。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/12(火) 08:15:10 

    >>155
    ね、心配だね

    野生の勘で食べないで欲しいね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/12(火) 08:15:52 

    >>52
    かぶれる葉っぱとかね。ガードレールから飛び出して自生してるから気をつけるように言われたわ。舗装されてない道路横は植物が生い茂って足元見えないけど軽く崖みたいになっていたりするから足を滑らせないように、とかも。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/12(火) 08:17:03 

    庭の目の前に生えてて、フェンス通り越してのびてきたから都の所有地に生えてるけど小さい子供も歩き出しはじめた幼児もいるので除草剤まいて枯らしてしまった…
    こんな毒あるならいいよね…?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/12(火) 08:17:15 

    ヘビイチゴ集めて化粧品に使うとか言っていたおばさんいたけど謎だったな。もしかして食べてたのかな?子供でも食べちゃまずいだろって思ったけど。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/12(火) 08:29:29 

    >>27
    私も子供の頃に食べたことありました!
    私の時はほんのり甘みはあったんですが、それを上回って口の中で葉っぱや茎のような青臭さが強い、酷い味がしたので、口から出して捨てました。

    地方紙か何かで、このヨウシュヤマゴボウをヤマブドウと間違えてジュースにして飲んで中毒死した人が居たと言う記事を後に読んだのですが、沢山の粒を液状にしていれば一口含むだけでも劇薬だったのか…
    少なくとも、とてもジュースにして飲み込めるような味では絶対無いわと

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/12(火) 08:35:01 

    >>1
    これ洋服に色付いたら落ちないんだよねー。だから警戒してたわ

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/12(火) 08:45:01 

    子供の頃よくこれで遊んだな
    食べたらダメっていうのは周りの大人に聞いてた

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/12(火) 08:47:03 

    >>3
    私も思わないけど、ガイドとして山歩きしてる時、「これ食べられるかしらー?」とか言いながら制止する間もなく木の実をポイっと口に入れたおばちゃんがいたのよ。猛毒ではないし一粒食べたところでどうってことのない実だからセーフだったけど、そういう人いるんだよ世の中には。

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/12(火) 08:47:55 

    >>4
    おままごとで使ってた

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/12(火) 08:51:08 

    軸のところが紫色なのが、ヨウシュヤマゴボウで毒、食べちゃいけない
    軸のところが、実の色と違う緑系?はヤマブドウで食べられる
    と習ったよ
    ヤマブドウは見たことないや

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/12(火) 08:57:09 

    >>22
    私も田舎育ちだけど、上級生から毒があるから食べちゃダメって言われてみんな知ってた
    潰して遊んだけど

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/12(火) 09:13:56 

    これ子供の頃おままごとで潰してお水と混ぜてぶどうジュースとかワインにしてた

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/12(火) 09:22:23 

    黒っぽくなる前のピンクが鮮やかすぎる

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/12(火) 09:27:57 

    >>1
    うちは郊外だから、そのあたりに自生してて食べられないのは常識だけど
    確かに見たことない人からしたら、食べられそうって思うよねー

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/12(火) 09:28:05 

    え!!!これ小学校の畑にめっちゃ咲いてて小学生のころ食べてた気がする、、、

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/12(火) 09:28:12 

    ドイツでは茹でこぼしてアク抜きして食べると聞いたことある気がする

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/12(火) 09:30:46 

    子供の頃に踏み潰して遊ぶみたいなの流行ってた気が…
    食べようとか思ったことはない

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/12(火) 09:33:55 

    これ子供の頃に潰して色だして遊んでた記憶がある。触ってもダメだったのか

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/12(火) 09:40:00 

    >>93
    ホントそれ。子どもは結構好奇心旺盛だし先入観もなく食べてしまうかもしれんわけだよ。
    だから気をつけようっていう注意喚起でしょ。
    誰がババアに向けて注意してるんだかw

    +18

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/12(火) 09:41:09 

    >>7
    これを食べた鳥のフンも紫色になって落ちないのよね。
    家の前とかに落とされると、すぐ掃除しなきゃなかなか落ちないから困る。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/12(火) 09:41:30 

    >>70
    キョウチクトウはマジでヤバいらしい、猛毒だって聞いた
    なのに学校や公園にやたら植えられてる不思議
    植える側も無知なのかな?
    ちゃんと調べてから植えて欲しい

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/12(火) 09:45:07 

    食べたいとも思わない

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/12(火) 09:46:01 

    >>1
    サムネの小さい画像だと、どギツい色の芋虫にみえる…((( ;゚Д゚)))

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/12(火) 09:46:23 

    夾竹桃やダチュラなんかも毒性が強いのに街中に普通に咲いてたりするよね。
    たまに落ちた花を拾って遊んでる子がいて恐いよ。

    ヨウシュヤマゴボウは勝手に生えてくるから仕方ないけど、
    ↑みたいなわざわざ植えなきゃ存在しないような植物は民家の近くからは撤去して欲しい。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/12(火) 09:49:52 

    >>4
    私も
    通学路にあって友達と収穫しながら帰ってた
    食べたことはたぶんない

    +19

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/12(火) 09:54:16 

    不味いけど、野いちごはよく食べてた。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/12(火) 09:54:47 

    >>9
    これと、ツユクサで色水作ってよく遊んだなあ。
    子供ながら、口に入れるという発想はなかった。
    誰かに食べちゃダメと言われてたのかな。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/12(火) 09:59:21 

    >>70
    キョウチクトウ、調べてきた。
    たぶん近所にあるな。これ。
    枝を燃やした煙を吸うのもダメって見たけど、怖い😱
    「絶対に食べないで」ブドウのような植物の正体にゾッとする

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/12(火) 10:03:48 

    これとヘビイチゴとどんぐりだけは絶対食べちゃ駄目だって大人達や近所の子供まで代々伝わって来てたので知ってた。
    それでも好奇心でヤマゴボウペロリしたことあるけど青渋苦酸っぱい味したからムシャムシャ食べる人はいないかなとw
    桑の実と椎の実は食べてたのとツツジの蜜は吸ってた。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/12(火) 10:04:29 

    手軽に入手できる毒物ってことね!いいこときいた。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/12(火) 10:08:43 

    あまり雑草の手入れしていない隣の家から生えてきたから子供が触るといけないからこっそり除草剤で枯らしたわ。
    結構大きく育つから目立つし危ないよね。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/12(火) 10:29:37 

    これガーデニング の一アイテムとしてわざわざ植える人がいるやつだ
    知っている所では自分の敷地内だけじゃなくて公共の植栽マスに植えてた
    通学路園路なので速攻抜いてやったわ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/12(火) 10:43:11 

    >>108
    懐かしいな!色水あそび。
    赤紫色のツツジとか綺麗な青色が出るツユクサとか、季節の花びらを摘んでは色水を作ったよ。
    ヤマゴボウの実は紫蘇ジュースみたいな綺麗な色になるんだよね。飲もうとは思わなかったけど。

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/12(火) 10:48:31 

    >>188
    高速道路や国道の中央分離帯とか側面にも植樹されてたりする
    車が事故って炎上したときに火が燃え移ったら大変なことになるよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/12(火) 10:50:26 

    >>10
    潰して布染めたりした記憶ある

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/12(火) 11:06:03 

    小学生の頃、よく靴の中に入れられてたな。あれはいじめだな

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/12(火) 11:18:50 

    >>143
    私もw
    渋かったようか記憶…
    とりあえず不味かったからぺってしたなー

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:04 

    あぁこれ、鳥が庭に種落として行ったのか敷地のすみにいつのまにか勝手に生えてきてフェンスに絡まってる
    たまに抜くけどまた生えてる
    横に田んぼや畑があるような環境のせいかな

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/12(火) 11:34:45 

    >>1
    鳥や小動物はこれ食べるの?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/12(火) 11:50:33 

    >>27
    私も近所の悪ガキがこれは食えるというので信じて食べてしまった事はある
    その後特に具合悪くなったとかはなかったけど
    運が良かったのか少量だったからか…今思うと肝が冷える
    酸味があったのは覚えてる

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/12(火) 12:01:37 

    これ小さい頃、木の実だ!っと触って潰れてしまったことあってそれ見てた祖母が「こんなの触ったらダメよ!毒あるよ!」とすぐ手洗わせられてた。

    今思うとおばあちゃんありがとう。
    有毒なのはこわい。それ知らずに舐めてたら大変なことになってた

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/12(火) 12:14:11 

    >>7

    そうそう、染め物にも使えるくらいの汁だからね
    食えはしないけどこれを煮た汁でハンカチ染めると赤紫色になる。絞り染め遊びとかにつかえる。

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/12(火) 12:17:39 

    >>4
    良かれと思って捕まえたトンボに食べさせてたよ

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/12(火) 12:18:53 

    >>1
    子供が食べそうで怖い

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/12(火) 12:31:53 

    >>1

    ゾッとする…
    って言うから同じく植物ではなくてなんたらタニシみたいな有毒な虫の卵かと思ったよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/12(火) 12:37:58 

    >>187
    うちは近所のお姉さんがおままごとで使う事も、食べちゃダメな事も教えてくれたなー。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/12(火) 12:38:28 

    >>1
    1回2回は食べてたかも。毒のあるアジサイの葉も食べたけどなんともなかった。なんでも食べてみる子供だった。
    強運なのか、胃腸強すぎだったのか。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/12(火) 12:45:24 

    懐かしい。小学生の時よく見たな〜

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/12(火) 12:58:44 

    >>7
    小学校帰りにみんなでこれ取って、マニュキュアー☆ってはしゃいで塗って遊んでた
    こんな怖いやつだったのか

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/12(火) 13:01:12 

    >>55
    服につくと落ちないのよね!

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/12(火) 13:20:49 

    >>1
    子供の時、おままごとの食材だった
    潰すとすごい色だよね

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/12(火) 13:37:42 

    これ石で潰して色で遊んだりしたなぁ 懐かしいー

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/12(火) 13:42:33 

    >>181
    夾竹桃は公害や排気ガスに強いから公害多い地域で特に緑化樹として植えられてたんだよ。川崎在住だけど工場周りに植えられるのもよく見る。
    広島市の花になってる理由もこれだよ。真っ先に咲いたらしい。
    今は環境汚染にも敏感で対応進んでるし、こどもが遊ぶ公園に植えるのは良くないと思うけどね。
    夏に咲く花木を植えたい場合、今後はサルスベリに置き変わっていくんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/12(火) 13:46:47 

    >>209
    そうしていろいろな経験を積んでいったものさ

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/12(火) 13:49:06 

    >>181
    うちの近所の公園にも植えられてるし、気をつけてみると結構普通に植えられてるよね
    けど注意もされないけど、これによる明らかな中毒死とかまでは発生してない感じ
    調べると事例としては出てくるけど

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/12(火) 13:49:19 

    >>70
    広島原爆の後、すぐに咲いたのがキョウチクトウ
    生命力が凄いけど猛毒。大気汚染にも負けないので高速道路に植えてあるんだよね

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/12(火) 14:00:55 

    >>1
    食べない
    その辺の食べてたけど、田舎だったから詳しい子がいて変なのは食べてない

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/12(火) 14:11:51 

    色水遊びの定番

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/12(火) 15:22:10 

    >>117
    いいなーと思ったカゴバッグが、山葡萄のツル?ツタで作ったもので15万くらいだった
    高くて買えなかったけどけっこう貴重な植物なのかな
    山葡萄を初めて見ましたが、これ食べられるなんて、かなり良い環境なんだろうね

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/12(火) 15:57:42 

    色水、懐かしい言葉だー

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/12(火) 16:19:31 

    確かに子どもの頃に食べた事はないけど触ったことはあるね。危ないね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/12(火) 17:02:43 

    え、これって毒あったの?
    子供のころこれ集めてジュースみたいに液作って空き瓶に詰めて遊んでたんだが
    飲みはしてないけど

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/12(火) 17:56:02 

    >>108
    口にしようと思わなかったの、今更ながら不思議だよね。遊び倒してたのにね。色水作ったり。
    毒とか言われなかったような⁇ かぶれるくらいは言われたかなあ。

    +16

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/12(火) 18:29:22 

    これ小学校の帰り道めっちゃあったわ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/12(火) 18:33:37 

    >>25
    酢を混ぜるとどうなるの?

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/12(火) 18:34:21 

    昔教育テレビで見た。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/12(火) 19:22:35 

    潰れると服が汚れるやつかな?
    子供の頃、食べたりはしなかったけれど
    遊びでつんだりをしていた。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/12(火) 19:47:09 

    >>149
    匂いが青臭くて全く美味しそうじゃないからだと思う。
    これが甘い匂いなら私は確実に飲んでた笑

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/12(火) 19:50:39 

    これ潰してあそんでた。手や服についたらとれない

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/12(火) 20:06:00 

    これねぇー、田舎の山とかでよく見かけたけれどいかにも毒々しい色してて子供の頃、絶対食べてはいけないものだなーと直感で手を出しませんでした。
    見た目は葡萄ぽくて美味しそうですけど‥やはり毒持ちでしたか。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/12(火) 20:22:43 

    通学路で色んな植物食べてきたけど、これは見たことないなー

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/12(火) 20:30:08 

    >>1
    この植物背が低いけど放置してたら大きく育って木になるよね。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/12(火) 20:47:12 

    >>22
    ヘビイチゴや桑の実もあった。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/12(火) 20:51:03 

    去年うちの庭に生えてきたので育ててみてたけど、土が悪かったのか、見た目もこんな綺麗じゃなくて、良いとこなしになって撤去した。今もよく生えてくるけど、小さいうちに撤去してる。繁殖力は半端ない。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/12(火) 20:54:02 

    >>188
    綺麗だから敢えて植えてるのかと思ってた。これ危険なんだね。覚えとく。ありがとう。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/12(火) 21:04:27 

    >>1
    子供の頃、つぶして色水にして遊んでたけどな〜
    なんとかトキシン(毒)を含むのか。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/12(火) 21:11:25 

    >>3
    私ブルーベリーみたいなのたべたことあるよ
    たぶん柊の実だけど酸っぱくて美味しくなかった
    昔グミとかガマズミとか食べてたから美味しそうな木の実はみんな食べれると思ってた
    「絶対に食べないで」ブドウのような植物の正体にゾッとする

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/12(火) 21:13:18 

    >>195
    興味ある!どんな色に染まる?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/12(火) 21:34:40 

    今日草刈機でぶっ倒してきた。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/12(火) 21:43:41 

    >>59
    遊んでた。めっちゃ手に色つく。まさか毒があったなんて…

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/12(火) 22:02:49 

    >>1
    これってそんな名前だったのね!
    子供の時よく見かけておままごとには使っても、なぜか口にしようと思ったことはなかったな
    学校に咲いてるツツジの蜜なんかは吸ってたけどね
    多分配色が毒々しくて子ども心にヤバそうと思ったのかな?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/12(火) 22:03:12 

    >>4
    子供の頃、一粒食べたら渋くてまずかった
    それ以来食べなかったよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/12(火) 22:10:51 

    >>4
    体操服に付くと、色が取れないんだよねー

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/12(火) 22:21:44 

    知らなかった!
    一学期は桑の実食べたりツツジの蜜飲んだりしながら学校から帰ってきていた娘に伝えておかなくては!

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/12(火) 22:30:52 

    >>238
    こんなやで☆
    「絶対に食べないで」ブドウのような植物の正体にゾッとする

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/12(火) 23:20:32 

    花屋です。
    かなり好きな花
    おしゃれな人がよく買ってくよ。
    毒のある植物なんていっくらでもあるのにー
    と思ってしまうけど、子供が食べちゃうのは危ないからね。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/12(火) 23:27:27 

    >>245
    綺麗!

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/12(火) 23:31:02 

    子供の頃これ食べれるらしいよって友達に言われてそれ信じて公園に生えてるもの食べたりしてたけどよく無事だったなぁとふと思った。笑

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/12(火) 23:40:44 

    >>127
    私も保育士なんだけど
    そういう視点のある保育士がいるかどうかとか
    そこの地域の状況とかいろいろあって
    あなたのように気持ちはあっても、状況でできたりできなかったりってやっぱりあるよね
    がるちゃんを見ていると、保育所保育をなぜか毛嫌いというか下げるようなコメントも多くて悲しい
    はっきり言って、家庭保育の人達がこういう事までやってあげられるのかなって思うから

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/13(水) 00:06:31 

    子供の頃お気に入りの服に色ついてショックだった。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/13(水) 00:16:28 

    >>1
    こういうの学校で教えなよ特に田舎
    他にもいっぱいあるよ食べれる野草と似てて混生したたり
    トリカブトも普通に生えてるよね

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/13(水) 00:30:16 

    ど田舎で生まれ育って通学路や自宅の敷地内に果実がなる植物がいくつもあったけど放置されてて虫がたかったりしてるからあんまし食べた記憶が無い
    いちじくとか大人になって初めて美味しさに気がついた

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/13(水) 01:04:30 

    >>157
    中和というより、がっつりアルカリに傾いてるっぽいね!

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/13(水) 01:12:17 

    >>56
    色水とか作ってたわ。今は幼稚園とかでは禁止されとるんかな?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/13(水) 02:05:17 

    小学生のときにこの実の汁で髪に字を書いて炙り出しをやったような気がする

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/18(月) 23:47:24 

    >>245
    思ってたより鮮やかで綺麗✨
    ありがとうー🎵

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。