ガールズちゃんねる

「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発

2323コメント2023/09/28(木) 15:22

  • 1. 匿名 2023/09/03(日) 17:59:46 

    「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発|資産形成ゴールドオンライン
    「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    現役引退後、いったいどれくらいの年金をもらうことができるのか……参考までに、いま年金を受け取っている人たちに受取額を聞いたら、…


    ここまで自営業や専業主婦などと、会社員や公務員などと分けてみてきましたが、それらを合わせた約5,000万人の「日本の高齢者」がいくら年金をもらっているか、という視点でみていくと、これまでとは少々違う景色がみえてきます。

    「月、5万円ないくらいかな」

    …年金受給者の18.20%

    「月6万円から7万円くらいだね」

    …年金受給者の31.08%

    「月10万円を超えるくらいかな」

    …年金受給者の10.03%

    年金が月5万円に満たない人が2割弱。そして月8万円に満たない人が6割強。「年金、いくらもらっていますか?」の質問に対し、日本の高齢者たちは「えっ、そんなに少ないの?」と声にしてしまいそうな金額を、なんとも普通のことのように答えていくでしょう。老後にもらえる公的年金、「日本の高齢者」と大きなくくりでみていくと、想像以上に少額です

    もちろん「会社員の夫と専業主婦の妻」とか、「自営業の夫と会社員の妻」など、いろいろなパターンの家族のカタチがあります。そのような事情も考慮していないので、「年金受取額が少ない=暮らしていけない」というわけではありません。実際に「年金が少なくて生きていけない……」という高齢者は少数派。それに日本人は大の貯金好きなので、老後を見据えてしっかりと貯めこんでいる人が多数派。年金生活に突入しても、なんだかんだいってやっていけるようです。

    +74

    -393

  • 2. 匿名 2023/09/03(日) 18:00:17 

    年金なんかアテにしてないからコツコツと貯金してる

    +1531

    -49

  • 3. 匿名 2023/09/03(日) 18:00:27 

    日本終わった

    +822

    -191

  • 4. 匿名 2023/09/03(日) 18:00:37 

    月5万😢

    +1058

    -15

  • 5. 匿名 2023/09/03(日) 18:00:50 

    貰えてるうちはいいわな。専業主婦でさえ。
    文句言っても貰えてるんだから、

    +1383

    -81

  • 6. 匿名 2023/09/03(日) 18:00:55 

    ナマポの方がリッチ

    +2306

    -35

  • 7. 匿名 2023/09/03(日) 18:00:56 

    調査トピか?これ

    +124

    -8

  • 8. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:00 

    んなもん、納めてこなかったら仕方ないでしょ。

    +57

    -153

  • 9. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:05 

    どんどん減らされてるもんね

    +748

    -5

  • 10. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:14 

    >>3
    祖国へおかえり

    +369

    -71

  • 11. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:14 

    旧国鉄に勤めていた祖父は月30万以上貰ってたな

    +1048

    -14

  • 12. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:30 

    老後5000万円は必要だろうな

    +496

    -30

  • 13. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:10 

    >>11
    今は元公務員ですら減ってるもんね

    +582

    -8

  • 14. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:12 

    今は70代でも働くのが普通になってきたね

    +734

    -7

  • 15. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:18 

    煽るねー!貯金税取ろうと必死!

    +300

    -5

  • 16. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:20 

    持ち家がないと、人生そこで終了

    +577

    -65

  • 17. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:21 

    生きていけない。

    +191

    -4

  • 18. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:21 

    思ってたより少なく感じる

    +230

    -6

  • 19. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:25 

    >>1
    国民年金のみの自営業者とか、専業主婦とかの比率を考えればそんなモンじゃない

    +287

    -8

  • 20. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:36 

    年金に期待してない

    +68

    -7

  • 21. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:39 

    賃貸だと終わるね

    +304

    -35

  • 22. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:58 

    専業主婦は貰えなくて当然。
    当たり前に文句言うなよ、社会のお荷物なんだよ

    +82

    -229

  • 23. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:00 

    年金ってそんなに少ないの?
    納めてる額にもよるけど、だいたい15万くらいは貰えるのかと思ってた‥

    +131

    -73

  • 24. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:01 

    今の高齢者でこれくらいということは、、、

    +392

    -2

  • 25. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:05 

    うちの90代の祖父母は、個別で15万貰っているって言ってたよ。定年まで2人とも働いてたけど。

    +215

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:12 

    高齢者の医療費はどんどん上がっている

    +108

    -7

  • 27. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:13 

    専業主婦は30年後、痛い目に遭いそう.

    +82

    -98

  • 28. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:23 

    >>1
    年金少ないって文句言ってる年寄りは現役世代から頂いてるという自覚ある?

    +18

    -82

  • 29. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:53 

    円安だからね。円預金の価値は大幅に下がってしまった

    +33

    -7

  • 30. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:53 

    年金、「払った分だけ貰える」ようにして欲しい。
    大金支払って、どうせ微々たるものしか貰えないんだから、本当に払いたくない。
    毎月毎月勝手に給料から引いかれて本気で腹立つ。

    +1147

    -47

  • 31. 匿名 2023/09/03(日) 18:04:00 

    障害年金貯めとこうっと

    +37

    -12

  • 32. 匿名 2023/09/03(日) 18:04:22 

    クーラーも付けずに耐えている老夫婦は多い

    +331

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/03(日) 18:04:35 

    >>1
    国民負担率が5割近いのに酷え国だな。

    +358

    -9

  • 34. 匿名 2023/09/03(日) 18:04:39 

    >>10
    実際ずっと年金払ってて貰えるのこれだけって日本終わってると思うわ。
    税金もしこたま取られて。

    +499

    -18

  • 35. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:01 

    >>1

    出所:厚生労働省『令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』より算出

    +76

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:03 

    >>22
    旦那さんの稼ぎが少ないと心も荒むんだねえ、

    +234

    -40

  • 37. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:08 

    >>9
    当たり前よ、高齢者だらけで、現役世代の負担重すぎ

    +168

    -25

  • 38. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:13 

    今後国民年金なんて足しにもならんよね
    厚生年金でさえ低い

    +214

    -3

  • 39. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:18 

    >>27
    旦那さんの貯金がありそうだから大丈夫じゃない?専業主婦を働かせないでほしいわ。世帯年収上がるんだから。もっと貯金が増えるんだよ。

    +102

    -41

  • 40. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:22 

    会社が払ってる分が消えてる件

    +145

    -5

  • 41. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:23 

    子供たちが面倒を見てくれると思ってるお年寄りは多い

    +219

    -22

  • 42. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:23 

    >>1
    年金いくらもらってるか聞いたときは世帯の総額も必ず聞いてほしい
    3号の専業主婦は夫ありきなんだから

    +217

    -7

  • 43. 匿名 2023/09/03(日) 18:06:04 

    会社員なら20万は手堅いんじゃない?

    +3

    -45

  • 44. 匿名 2023/09/03(日) 18:06:20 

    >>22
    「お荷物」とは言わないけど、「払わない分貰えない」は当たり前だと思う。
    当然のように免除されていた3号は時代に合わないし、廃止していいと思う。

    「さらに少子化になる」「子育てできない」とか謎の意見もあるけど、働きたくない人はもちろん働かなくていいから、「払わないなら貰えない」「貰いたいなら夫に払ってもらう」が普通になるべきじゃないかな。

    +395

    -138

  • 45. 匿名 2023/09/03(日) 18:06:40 

    退職金もどんどん下がってる

    +98

    -4

  • 46. 匿名 2023/09/03(日) 18:06:47 

    >>11
    うちの亡くなった祖父も
    そのくらいだった
    元国家公務員

    +343

    -6

  • 47. 匿名 2023/09/03(日) 18:07:00 

    10年前に亡くなった祖父母はなかなかの額貰ってて違う衝撃だったな…

    +23

    -3

  • 48. 匿名 2023/09/03(日) 18:07:02 

    iDeCo、NISA、個人年金、貯金、遺産をあてにしてます。

    遺産貰えないことも考えてます。

    +104

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/03(日) 18:07:37 

    >>36
    経営者だし自分も働いてるわ。
    貧乏な頭の悪い専業に言われなくないわ、お荷物が。

    +22

    -90

  • 50. 匿名 2023/09/03(日) 18:07:48 

    >>15
    貯金税はインフレだよ。
    国は政府債務が実質目減りするからウハウハ。

    +34

    -3

  • 51. 匿名 2023/09/03(日) 18:08:11 

    持ち家でも、長く住むなら修理代やリフォームメンテナンス代が必要になるよね。

    お金を貯めて、将来は高齢者専用のマンションにしようかな。

    +84

    -5

  • 52. 匿名 2023/09/03(日) 18:08:45 

    それなりの老人ホームにお世話になろうとしたら全然足りない…
    世知辛い…

    +111

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/03(日) 18:09:05 

    >>6
    やっぱり、それが1番気になる

    +572

    -7

  • 54. 匿名 2023/09/03(日) 18:09:06 

    3号廃止しようよ!
    なんで専業がもらえるわけ?旦那と社会の寄生虫じゃん。

    +76

    -110

  • 55. 匿名 2023/09/03(日) 18:09:23 

    >>46
    昨年亡くなった祖父は炭鉱勤めだったけど、
    月30万以上もらってたそう。
    医療費も3割負担とかだったって。

    +142

    -2

  • 56. 匿名 2023/09/03(日) 18:09:32 

    今までも分いらないからもう取らないで
    今からでもその分貯金する方が懸命

    +11

    -4

  • 57. 匿名 2023/09/03(日) 18:09:40 

    >>1
    もともと年金は老後生活の総てを支えるものではなかったはず

    +69

    -3

  • 58. 匿名 2023/09/03(日) 18:09:51 

    >>27
    大丈夫。ちゃんと考えてるから

    +38

    -12

  • 59. 匿名 2023/09/03(日) 18:10:01 

    期待してないし、どーーーーでもいいから安楽死精度認めて。

    +134

    -9

  • 60. 匿名 2023/09/03(日) 18:10:12 

    >>6
    ナマポも金額に格差あるよね?
    基準は知らんが

    +134

    -5

  • 61. 匿名 2023/09/03(日) 18:10:27 

    >>24
    老後2000万円のレポート。NISAの拡充。2%のインフレ誘導。あとは分かるな❓️🤓

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/03(日) 18:10:59 

    そもそも払った額もらえるの?

    +0

    -6

  • 63. 匿名 2023/09/03(日) 18:11:26 

    今の高齢者は若い頃バブルでいい思いも沢山したはずだから残当

    +30

    -6

  • 64. 匿名 2023/09/03(日) 18:11:31 

    バカらしいね。
    今の高齢者さんも、私達若いのも、払わないで貯蓄してた方が良かったのでは?

    +38

    -12

  • 65. 匿名 2023/09/03(日) 18:12:22 

    全部、国民年金の人は生きていけないよ
    死ぬまで働くしかない

    +97

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/03(日) 18:12:43 

    厚生年金、月に40万入ってくるのって、働いてた時の収入どれくらいかな?

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/03(日) 18:13:24 

    私の母は元公務員
    定年迄は働けなかったから少し少ないらしいけど
    月に17万くらい
    父が亡くなったら共働き世帯は
    父の分ほぼ無くなってプラス1万くらいしか
    もらえない事にビックリだよ
    専業主婦なら夫が亡くなってももらえるのに
    なんかおかしくない?

    +38

    -37

  • 68. 匿名 2023/09/03(日) 18:13:49 

    >>6
    何十年前かの基準(おもにバブル期)そのままなんだろうけど、明らかにおかしいわ。氷河期の時点で現物支給か隔離施設にするべきだった。絶対おかしい。

    +564

    -16

  • 69. 匿名 2023/09/03(日) 18:14:13 

    義母に夫婦で2ヶ月で80万もらってるって聞かされたんだけど、本当かな

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/03(日) 18:14:35 

    >>44
    育児や介護で働けないなら免除申請でいいと思う。

    +56

    -42

  • 71. 匿名 2023/09/03(日) 18:14:40 

    >>9
    今もらってる人は払った分回収できるけど、私たちは払い損
    子供達世代なんて給料の大半を税金で取られそう

    +179

    -4

  • 72. 匿名 2023/09/03(日) 18:15:04 

    >>1
    年金が振り込まれてる通帳見たことないわ
    多分ずっとそのままだと思う
     

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/03(日) 18:15:12 

    >>66
    2ヶ月で40万じゃ無くて?
    1ヶ月でって凄いね!!
    うちの年収より多いやん
    羨ましい。

    +65

    -3

  • 74. 匿名 2023/09/03(日) 18:15:32 

    >>44
    そうだよ!きっしー次は早く3号廃止して。
    平等にしたいなら3号を早く無くすべき。

    +78

    -95

  • 75. 匿名 2023/09/03(日) 18:15:40 

    >>66
    上限あるから有り得なくない?企業年金積み立てや個人年金とかもあるよね?それでも一馬力40はないとおもう。

    +56

    -6

  • 76. 匿名 2023/09/03(日) 18:15:41 

    年金ようけもろとるで

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/03(日) 18:15:59 

    >>62
    人による

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:00 

    >>67
    そういうの聞くと専業主婦ってまっじで社会のお荷物だな

    +27

    -47

  • 79. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:04 

    >>73
    年収!?

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:25 

    私3年数ヶ月納めてない時期がある。
    どちらにせよもらえないだろうけどね。

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:27 

    >>30
    本当だよ。馬鹿馬鹿しいったらありゃしないよね

    +160

    -14

  • 82. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:48 

    >>12
    あと4900万円足りない😭

    +160

    -2

  • 83. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:00 

    年金はもう少ししたら貰えなくなると思ってる。少なすぎるね。めちゃめちゃ年金納めてきてるのに少なすぎる。
    給料少ないから貯金もないし、長生きはしなくていい。

    +18

    -9

  • 84. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:41 

    月8万もらえれば貯金と合わせてそれなり余裕のある生活ができる算段なんだけど、年金定期便とか見ても結局実績ベースだし全く読めない

    +28

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:43 

    >>66
    確か厚生年金の最高額は20万円?とかじゃなかった??
    それ以上はないらしい。

    +86

    -4

  • 86. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:45 

    意味のない調査だよ
    実際10万以下だったらナマポ貰ってるから

    +5

    -6

  • 87. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:00 

    >>67
    私は独身時代だけとおかしいと思う。
    専業主婦が遺族年金として夫の厚生年金を貰えるなら兼業主婦も貰えていいと思う。

    +106

    -9

  • 88. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:25 

    >>11
    すごい!!
    うちの75歳の父親は年金だけだと月16.7万位。
    +月5万のバイト代だわ。

    ローンも無いから多少月に貯金したりして、やってはいける金額だけど、父親の年金見て自分の時って…って考えただけでゾッとしたんだが…

    +354

    -4

  • 89. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:29 

    >>67
    自分の年金か配偶者の遺族年金かどちらかしか貰えないんじゃないの?
    だからずっと働いてた人は自分の年金選んで、専業主婦は自分の年金より多いから遺族年金選んでるんだと思ってた。
    違うのか?

    +109

    -4

  • 90. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:40 

    >>6
    ウチの親戚、80年代からナマポ生活でおまけに障害者年金も貰ってるから貯金が500万円あった

    +16

    -58

  • 91. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:02 

    日本人は老後ばっかり考えてるよね
    老後の為に全てを捧げてる感じ

    +130

    -2

  • 92. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:05 

    >>19
    母は1ヶ月あたり6万くらいだけど、
    父は会社の基金?のも含めると、一月20万くらい。

    2人とも食べ物はケチらないし、
    デパートにも行くけど、
    外食しないし父は着るものに拘り無いから、
    困ってない模様

    +63

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:22 

    経営者だし年金当てにならんから働くわって75歳の父はまだ働いてるわ。特殊建築業で定年ないから社員も70歳過ぎてる人結構いる。70歳前後でも年収400〜600万貰ってる。
    そりゃみんな辞めないわけだね。体はきついけど手に職つけると健康な限り働けるから強い。

    +90

    -2

  • 94. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:30 

    >>70
    「その分を夫に支払ってもらえばいい」ってことでしょ。
    別に「必ず働いた給料から支払いなさい」にする必要はないんじゃない?もしくは、「支払えないなら貰えない」だけ。

    +61

    -5

  • 95. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:31 

    旧国鉄に勤めていた祖父、数年前に95歳で亡くなったけど、私の給料より年金もらってた。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:42 

    >>44
    何度も廃止の話題上がるたびにさっさとしてって思うのに一向に廃止にならないの本当にモヤモヤする

    +115

    -56

  • 97. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:45 

    >>25
    80代後半から90代以上が1番もらってる世代
    この調査は今の70代だと思う

    +149

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:47 

    >>37
    外国人への支援や政府の無駄遣いのせいだろ、何でも高齢者のせいにすんな。

    +112

    -18

  • 99. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:51 

    80歳の母は月にトータル20万年金貰ってる
    専業主婦で父は公務員だった
    非課税だし持ち家だし貯金もまああるしだからと言って若い頃節約ばかりしていたかという訳でもなく
    凄いなって改めて思うわ
    私こんなに年金貰えない

    +69

    -5

  • 100. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:01 

    家の母は父の扶養で長年やってて、60からもらいだして今70歳手前で月6〜7万くらいだと思う

    +16

    -4

  • 101. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:04 

    夫婦で会社員ならそれなりにもらえるのかな
    うちは旦那は会社員だけど私がフリーランスで国民年金だから少ないだろうな

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:10 

    >>24
    😇
    もうアレじゃん?時給自足するしか?
    昭和初期に戻るか

    +60

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:31 

    遺族年金て、親の介護しても妻や夫にしか貰えなくて子供は貰えないの理不尽だよね。
    今の時代に合ってない

    +8

    -19

  • 104. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:52 

     >>69
    うちの親は夫婦で75万くらいだったよ
    片方亡くなったら1人分しかないから
    ちょっと不安になるよ

    うちは一時期夫婦でサ高住に入ってたんだけど
    夫婦部屋で月に食事付き30万くらい
    それプラス光熱費、医療費、オムツ雑費
    ギリギリだった

    +4

    -19

  • 105. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:59 

    え?5万6万?
    こないだガルで自分の父親は毎月24万の年金もらってるって言ってる人いたけど?

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:04 

    >>44
    でも赤ちゃんいたら、働けないし、そこの数年は免除でいいと思うけどな
    あと年金は次世代の子供が支払ってるシステムだから子供をたくさん育てた人はいいと思うけどね
    子供産まないで、楽した専業は未来の子供に支払ってもらうのちょっとフリーライドで微妙だなって思うわ

    +38

    -71

  • 107. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:20 

    >>8
    国民年金だと満額で今年で795,000円らしいよ。月に66,250円。

    +80

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:25 

    >>82
    頑張れ!

    +18

    -1

  • 109. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:44 

    地方公務員だと月にどのくらいになるの?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:49 

    この記事、何とかなるとか書いてるけど今後の世代が何とかなる訳無いだろ
    減額されるわ、受給年齢もどんどん先延ばしされてるのに

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:50 

    >>1
    コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任|LITERA/リテラ
    コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任|LITERA/リテラlite-ra.com

     一体、この失敗の責任を安倍首相はどう負うのか。本日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2020年1~3月期の公的年金積立金の運用実績を発表したが、なんと、過去最大の損失額となった2018年10~12月期の14兆8039億円をはるかに上回る、17兆7072億円の赤字...

    +8

    -20

  • 112. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:55 

    >>1
    年金で老後の生活は安泰!とはなんだったのか?
    設計ミスにも程があるでしょ

    +51

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:10 

    >>6
    差額もらえる場合もあるんだよね
    持ち家なしとか
    老後のために家買った人だっているだろうにそれで差額貰えないとか聞くと何がなんやらって感じだけど

    +185

    -6

  • 114. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:11 

    >>90
    ナマポってそんな貯金できるほどもらえるもんなの?!

    +39

    -4

  • 115. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:14 

    8割以上の人が10万以下😭

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:19 

    >>4
    年金定期便を見ると私は月5万もなさそうだわ…

    +337

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:25 

    >>106
    もう今はみんな赤ちゃんいながら働いてるから

    +63

    -3

  • 118. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:41 

    >>106
    赤ちゃんいても働いて税金も年金も納めてる人いるから免除しなくていいでしょ

    +49

    -2

  • 119. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:42 

    >>88
    まず健康なのが羨ましい。
    ただ、うちの親も毎日筋トレとウォーキング欠かさず、
    山登りが趣味、食べ物も気を遣っていたけど、
    半年前に倒れて病発覚し、今は施設で寝たきりだよ。。

    認知機能だけはしっかりしてるのは、
    運動習慣と食習慣のおかげだと思う。

    +56

    -3

  • 120. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:54 

    >>79
    年収にしたら480万ってことよね?
    だから多いってことよw

    +2

    -4

  • 121. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:10 

    >>89
    そのどちらかしか貰えないのがおかしいと言う話。
    生保の個人年金なら保険料を払ってたら妻に収入があろうがなかろうが夫が死亡しても貰える額の分は貰えるでしょ?

    +7

    -34

  • 122. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:13 

    >>1
    これ厚生年金じゃないやん

    +7

    -7

  • 123. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:20 

    >>48
    個人年金って今いくらかけていくらもらえるの?うちの母親(60代)はかけた金額の倍ちょっともらってるけど、今そんなないよな

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:30 

    >>6
    こういう記事が出ると格差社会の方を是正するように働きかけるべきなのに、より下層の生活保護の方を叩こうという方向に必ずなるよね。

    +58

    -36

  • 125. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:31 

    >>44
    専業主婦だけど早く払いたい。
    肩身が狭いのは嫌だ。

    +20

    -31

  • 126. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:40 

    老後もらえないなら徴収しないで貯めさせてくれ!
    自分の分じゃなくて今の老人の分ですとか知らんがな!!

    +22

    -2

  • 127. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:41 

    >>1
    年金って、払った総額じゃなくて、期間が重要なの?

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:04 

    >>6
    日々生活する扶助費以外に手当が充実してるしね

    例えば入院しても入院費以外に食費まで補助して貰えるし

    +76

    -4

  • 129. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:07 

    >>90
    障害年金支給されるならなまぽから引かれるから総額はかわらないはずなんだが…

    +69

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:10 

    こんな記事出てるけど「これから年金貰うし、組合あるから退職金もしっかり貰える、投資や貯金なんか興味ないしやらないよ」って言ってる人いたけど大手勤務ってやっぱり安全なのかな、本当はどうなんだろう

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:27 

    うちの親、自営業プラスサラリーマン時代があるから月8万から9万くらいの年金
    歳は65歳。
    働いてる高齢者が多い中、全く働いてなくてこの先ももう働かない。その上で毎月果物やら肉やら野菜、日用品など月換算で5.6万くらいくれる。
    生前贈与だからって。
    最近の年寄りはお金持ちだなって思う
    同じ方いますか?

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:52 

    >>33
    老人の割合が多いからな

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:03 

    >>89
    >だからずっと働いてた人は自分の年金選んで、専業主婦は自分の年金より多いから遺族年金選んでるんだと思ってた。
    違うのか?

    全然違う。
    遺族年金は厚生年金の話だから専業主婦は選ぶべき自分の年金なんてない。

    +9

    -22

  • 134. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:09 

    >>6
    ナマポ30万(子供3人)
    私→遺族年金17万(子供18で自分だけ月7万)
    人様に迷惑かけるのが恥だと思って家を田舎に買ったりしたけど

    生活保護のが高いとか、やってらんねーよ!

    +322

    -16

  • 135. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:12 

    >>44
    独身が事情があって免除したら減額されるのに、専業主婦は満額貰えるのには違和感しかない
    早く廃止適用になってほしい
    きちんと払ってきた人のみが貰えるで良いと思う

    +195

    -43

  • 136. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:22 

    >>18
    その少ない年金から天引きで、後期高齢者医療保険料とか介護保険料をしっかり引かれてから振込まれるのよ。
    どのみち少ないんだけど、余計に少ない気がするわ。

    +23

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:26 

    >>2
    もう死ぬまで働くしかないと思ってる

    +157

    -4

  • 138. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:29 

    >>91
    分かるわ。この傾向って日本独自だよね。アメリカは知らんけど。
    ヨーロッパとかほとんど老後の心配ないもんな〜。
    日本は重課税のくせに老後心配だらけだよね。
    何のために日本にお金払ってるんだろ、、虚しいわ。

    +82

    -5

  • 139. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:33 

    老人施設に入っても最後まで支払えるくらいの貯金が無ければ終わり。これから老後破綻する人が増えてゆく。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/03(日) 18:26:09 

    >>16
    持ち家は持ち家で修理修繕費自腹でござるよ
    売れれば良いけどね

    +234

    -28

  • 141. 匿名 2023/09/03(日) 18:26:09 

    >>2
    65歳から20年月額20万の生活費として、年金から5万を引いた15万×12の20年分3600万貯めるの大変すぎる。

    +150

    -4

  • 142. 匿名 2023/09/03(日) 18:26:17 

    親、月に3万5000円しか貰ってない。
    持ち家だから、貯金切り崩してなんとか生活してるみたいだけど、生活保護者の方がもっと貰えるのが納得いかない。なめてるわあいつら

    +40

    -4

  • 143. 匿名 2023/09/03(日) 18:26:39 

    >>117
    でも赤ちゃんから働いてる人ってその分税金バンバン使って保育園通わせてるよね。

    +32

    -17

  • 144. 匿名 2023/09/03(日) 18:26:50 

    >>44
    これにマイナスしてるの社会のお荷物専業主婦だろ。
    早くくたばれ能無しども。

    +17

    -55

  • 145. 匿名 2023/09/03(日) 18:26:51 

    >>4
    そんな人が多いと思うよ。

    +96

    -5

  • 146. 匿名 2023/09/03(日) 18:26:59 

    >>23
    定年まで働いてた今90代の祖父母、2人で50万ちょい貰っててすごいいい老人ホームに入ってるよ。
    至れり尽くせりで元気になってきたくらい。
    貯金もたんまりあるし、老後はお金なんだなと。

    +107

    -2

  • 147. 匿名 2023/09/03(日) 18:27:10 

    >>91
    給料も基本パーっと使うらしいね

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/03(日) 18:27:22 

    >>133
    そうなんだ。
    今現在専業主婦でも、過去に受給条件を満たす期間働いてたとして、どちらも貰えるってこと?

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/03(日) 18:27:43 

    >>11
    払ってる額もそこそこだったはず
    国家公務員の祖父が亡くなって祖母が90過ぎてまだそれくらい貰ってる

    +151

    -19

  • 150. 匿名 2023/09/03(日) 18:28:05 

    >>143
    その分労働力を社会に還元してるし別にいいと思う

    +27

    -4

  • 151. 匿名 2023/09/03(日) 18:28:07 

    >>1
    年金「100年安心」 都合よく 03年公明提唱→麻生政権 不使用→安倍政権 一転強調:東京新聞 TOKYO Web
    年金「100年安心」 都合よく 03年公明提唱→麻生政権 不使用→安倍政権 一転強調:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    安倍政権では、公的年金制度が将来も持続していくことを強調する際に「百年安心」という決まり文句をよく使うようになった。だがその取り扱いは...

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/03(日) 18:28:47 

    >>6
    これにつきる!
    厚生年金ないから自分で年金かけてるけどナマポに遠く及ばない

    +93

    -3

  • 153. 匿名 2023/09/03(日) 18:29:15 

    >>106
    免除って免除申請?3号みたいな免除?
    3号みたいな免除なら育児や介護をしてても廃止でいい。

    +28

    -4

  • 154. 匿名 2023/09/03(日) 18:29:34 

    >>1
    若いうちにちゃんと貯金して貰った給料全部使うような生活してなかっただけでしょ
    今の高齢者は高度経済成長やバブルで景気が良い時があったから、基本的にはその時の貯蓄+年金で慎ましくはやっていけるはず
    問題は所得が上がらないゼロ金利世代が高齢になった時だと思う

    +36

    -4

  • 155. 匿名 2023/09/03(日) 18:29:51 

    >>1
    今もらってる人って年金制度がまだ任意だった時代で、バブルに浮かれて年金なんて当てにしないって払わなかった人でしょ?払ってない期間分を収めれば受給額が増えるって言われても収めなかった人。
    だいぶ前に見たインタビューに答えてた人が自業自得だからしょうがない、動く限り働きますて言ってたよ。

    +50

    -3

  • 156. 匿名 2023/09/03(日) 18:30:03 

    30ひもらえる予定だけどどうせ減らされるやろ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/03(日) 18:30:06 

    >>103
    未成年の子供がいなかったら遺族年金無しでいいと思う。

    +2

    -16

  • 158. 匿名 2023/09/03(日) 18:30:07 

    今のご老人よりはるかに高い年金保険料払ってるのにこれよりもらえないんだろうな
    なんで今フルで働いてるのに老後の心配なんかしなくちゃいけないんだか

    +27

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/03(日) 18:30:11 

    うちも自営業だったから六万だとか言ってた。納税額に全く見合わないよね。
    生活保護受けた方が幸せな構図なんとかしようや。
    人様に迷惑かけないように生きてる元労働者も現役労働者も守られやしないんだわ

    +30

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/03(日) 18:30:13 

    >>105
    基礎年金の話だから個人年金とか企業年金は入ってない

    +10

    -2

  • 161. 匿名 2023/09/03(日) 18:30:32 

    >>6
    医療費ゼロだしね

    +200

    -3

  • 162. 匿名 2023/09/03(日) 18:30:56 

    >>1
    公務員と会社員と自営業
    受けとける年金額が違うのがおかしい

    格差が広く原因はどうみてもここなのに
    共産党は目に入らないようだから信用できない

    +5

    -35

  • 163. 匿名 2023/09/03(日) 18:31:20 

    明日の朝ぽっくり死んでいてもいい
    ちょっと身内には申し訳ないかなって思うけど、もう働くのも嫌、生きていても全く楽しくない。明日は雨予想、萎えるばかり

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/03(日) 18:31:34 

    年金ってあくまでも長生きをリスクと考えた保険なんだから、年金だけで生活していこうってのが間違いなんだよね。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/03(日) 18:31:34 

    >>133
    よこ、一度も働いたことなく専業なんて人はあんまりいないような。
    専業でも独身時代とか子ども生まれる前とかで厚生年金少額でもかけてる人の方が多いよ。

    +63

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/03(日) 18:31:46 

    >>2
    最初からもらえるアテなんてしてないよね
    できる限り健康に気をつけて細く長く働いて給料もらった方が確実
    コツコツ貯めた貯金も絶対裏切らないしね
    頑張って少しでもお金稼いでる

    +84

    -6

  • 167. 匿名 2023/09/03(日) 18:32:08 

    >>162
    払ってる額が違うから当然でしょ

    +36

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/03(日) 18:32:15 

    >>19
    国民年金と専業主婦は全く違うよ。
    旦那さんサラリーマン、奥さん専業主婦で旦那さんが先に亡くなった場合は、遺族厚生年金で旦那さんがもらうはずだった2/3がもらえる。うちのばーさんそれで月に18万くらい貰ってる

    +69

    -3

  • 169. 匿名 2023/09/03(日) 18:32:22 

    >>122
    いや国民年金だと満額65000円だから7万貰えないよ。だから厚生年金の人も含まれてる

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/03(日) 18:32:22 

    >>16
    その持ち家が負の遺産になることもあるんだな

    +201

    -15

  • 171. 匿名 2023/09/03(日) 18:32:22  ID:2IL4eGgqR8 

    >>11
    郵便局も民間になる前に働いてた人は沢山貰ってると思う。お向かいさん郵便局で働いて随分リッチ生活してた感じだったし

    +197

    -2

  • 172. 匿名 2023/09/03(日) 18:32:57 

    政府自民(政治家)経済連(資本家)によって
    巧妙に中級下級国民のお金が上級国民へ移されているってことだよね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/03(日) 18:32:58 

    >>162
    国民年金の自営業は払ってる年金額が少ないから仕方がないよ、
    その少ない年金すら払わない人が多いのも国民年金の人だからね。

    +45

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:00 

    >>138
    そりゃ日本人は無駄に長生きだからね

    +20

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:03 

    >>140
    これからまさに親の持ち家問題が待ち構えてるわ…
    売れる気がしない…

    +71

    -2

  • 176. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:16 

    母の年金6万。父はもう他界していないし、これだけだとほんとうにやっていけない。父が残してくれたわずかな貯金が唯一の救い。でもそれもいつまで続くか…。さらに母は車椅子なので介護にもお金がかかる。老人ホーム入りたくても肝心のお金がないから無理だし。寝たきりになったら本当にどうしようかと…。

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:20 

    >>1
    対して貰ってない人が多い。
    戦地に行った人ならまぁちょっと多いかな?くらい。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:41 

    私の時はもうもらえないかもしれないな

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:56 

    >>170
    年金生活の人だと、持ち家あるだけで少ない年金でなんとかなる人の方が多いよ。

    +50

    -5

  • 180. 匿名 2023/09/03(日) 18:34:01 

    >>119
    うちも去年、脳梗塞やってるのよ。
    同時に糖尿病もわかったの。
    それまでは健康体ではあったんだけどね。
    幸い、半盲だけの後遺症が残ってしまったけど他は何とか大丈夫だったので良かったけどさ。

    今は帯状疱疹になってしまって、神経痛の後遺症残らないか心配よ…

    +23

    -2

  • 181. 匿名 2023/09/03(日) 18:34:14 

    夫婦、公務員定年まで
    月50万

    +2

    -3

  • 182. 匿名 2023/09/03(日) 18:34:41 

    >>176
    世帯別申請して、お母さんは非課税か生活保護かな。

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:21 

    >>54
    寄生虫とは全然思わないけど廃止は賛成。
    払った人は払った額に応じて貰う。専業したい人は文句言われる筋合いもなくなるし、それでいいと思う。

    +61

    -16

  • 184. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:24 

    >>117
    みんな?
    いやもう産まないよみんな
    あきらめはじめてる
    だって赤ちゃんいてフルタイムなんてしんどすぎるしタフな人しかできないからさ
    朝5時起きで、家事して、赤ちゃんと格闘して保育園連れていって、働いてなんて無理だよ

    +68

    -10

  • 185. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:26 

    ていうかいま年金受給してる人って専業だった人がほとんどでは?そりゃ少ないよ
    60まで正社員で働いてりゃ給料の額にもよるけど15万くらいはあるよ

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:36 

    うち両親二人で30万ぐらい貰ってたみたいだけど、父が亡くなったら14万ぐらいになってしまったと嘆いてた。
    昔はどちらかの年金選べたけど今は変わってしまったから、余裕あると思い込んでても生活困窮する人もいると思う。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:41 

    生保も年金受給者と同額でいいと思う

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:45 

    >>161
    メガネ代も出るって

    +34

    -2

  • 189. 匿名 2023/09/03(日) 18:36:13 

    >>6
    はやく現物支給にして指定難病とか意外は生保も医療費3割負担にしてほしい
    臨床医で生活保護嫌いじゃない人に会ったことない

    +275

    -8

  • 190. 匿名 2023/09/03(日) 18:36:18 

    >>138
    それで皆少ない給料から貯金して物を買わなくなって企業が儲からなくて倒産やリストラでさらに景気悪くなってアホかと思う

    +43

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/03(日) 18:36:37 

    >>30
    国民年金は10年で元が取れる。厚生年金なら9年で元が取れる。こんな書き込みに欺されてはだめ。

    +216

    -6

  • 192. 匿名 2023/09/03(日) 18:36:57 

    月5.6万じゃ部屋代にしかならないね

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/03(日) 18:37:24 

    >>1
    元サラリーマン嫁で専業主婦で旦那が亡くなった人は年金が少なくなる代わりに遺族年金もらえるの?

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/03(日) 18:37:28 

    >>114
    知的障害があるから健常者のように無駄遣いしないんだよ
    スマホも持ってないし最低限の質素な暮らしで、医療費もかからないからね
    東京なのに近所の人が差し入れしてくれてそれで食事もある程度賄えるみたい
    健常者のように無駄に外食したりもしないんだよ

    +14

    -9

  • 195. 匿名 2023/09/03(日) 18:37:29 

    >>54
    まじで3号はいらない
    というか自営業の妻とかは普通に払ってるのに、自分の分払ってない3号の方がもらえるとかありえない

    +54

    -37

  • 196. 匿名 2023/09/03(日) 18:37:35 

    >>138
    日本人は老後も医療受けたりして必死に長生きするから金がかかる。

    +22

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/03(日) 18:37:57 

    >>103
    遺族厚生年金が高すぎる。
    今満額のは7割ちょっとで貰えるけど4割くらいに減らせばいいと思う。それだって自分は払ってない年金だから結構お得。

    +1

    -20

  • 198. 匿名 2023/09/03(日) 18:38:17 

    >>97
    退職金も良かった人達よね

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/03(日) 18:38:25 

    >>9
    そりゃそうだよ
    年金制度始まってからずっと子ネズミの数は減り続けてる
    最初から維持していくのは無理ってわかってたネズミ講が年金制度だよ

    +54

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/03(日) 18:38:31 

    >>151
    ほんとに安倍ってつくづく大嘘つきやなー。
    こんなのに洗脳されてるガル民頭悪過ぎて。

    +16

    -3

  • 201. 匿名 2023/09/03(日) 18:38:50 

    >>19
    自営業でも自分で国民年金以外の厚生年金にあたるものを付加して払い続けてた人はサラリーマン以上にもらってるよ
    父は早く亡くなったけど、自営だったうちの母親は80代の時に23万ぐらいもらってた
    それより今は少なくなってると思うけど、自営業で国民年金のみで放置してる人はちょっと備えが足りてなかった人々、だと思うんだよね

    +36

    -6

  • 202. 匿名 2023/09/03(日) 18:39:06 

    >>9
    この前実家行ったら、父からこれ見てみと言われて、何かと思ったら亡き祖父の年金支給明細書。
    一度の支給額が2か月分で、60万円だった。
    今じゃとても考えられない。

    +131

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/03(日) 18:39:10 

    >>1
    母親の年金月8万
    足りないから今もずっと働いてる

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/03(日) 18:39:10 

    >>142
    もし、貯金がなくなったら生活保護の申請できるんでは??
    持ち家とかだと難しいのかな?

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/03(日) 18:39:15 

    >>118
    >>117
    子供産んで、働いてる人がいるから、払えかー
    なら子供という次世代生み出さない人もやることやってないから、ある意味お荷物だね将来の。

    こども産んで働いてる人がいるんだしさ

    +22

    -16

  • 206. 匿名 2023/09/03(日) 18:39:33 

    >>191
    そうなんだよね。
    長生きすればするほど元が取れるんだよね。

    +85

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/03(日) 18:39:41 

    持ち家プラス夫婦2人で月25万あればなんとかなる
    だから独身賃貸は危険

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/03(日) 18:39:48 

    目標は60歳までに3千万の貯金(夫婦で)と70歳まで働く、なんだけど多分これでもやっと生活できるくらいだよね。。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/03(日) 18:40:06 

    >>54
    税金ならまだしも夫の会社と同僚が負担だからね。
    年金だけでなくて健康保険も自分で国保に入って欲しい。

    +23

    -11

  • 210. 匿名 2023/09/03(日) 18:40:28 

    >>205
    独身は年金払ってるからね

    +15

    -4

  • 211. 匿名 2023/09/03(日) 18:40:48 

    >>6
    持ち家もマイカーもない生活がリッチなの?

    +16

    -20

  • 212. 匿名 2023/09/03(日) 18:40:55 

    >>52
    高いよね
    これからは安くなったりするかな

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/03(日) 18:41:28 

    >>48
    今、52歳。
    計算してないから分からないけど、保険の人に「65歳で元がとれます」と言われました。
    ちなみに50歳から入るように親がかけてくれてました。
    なので今、年金もらってます。

    +3

    -3

  • 214. 匿名 2023/09/03(日) 18:41:33 

    >>24
    落ちついてw
    社会保険事務所でシミュレーションしてもらったらいいよ
    平均して15万ぐらいもらう人が多いとどっかで見たわ・・・減ったとしてもそこまでひどいことになるとは思えないわ

    +2

    -21

  • 215. 匿名 2023/09/03(日) 18:41:50 

    代わりに新NISAやインバがある

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/03(日) 18:41:55 

    >>210
    今は、赤ちゃんいても働いてて、年金払ってるんですってよ
    みんな。
    だから独身は年金払ってるだけじゃ足りない

    +15

    -21

  • 217. 匿名 2023/09/03(日) 18:42:08 

    >>137
    たぶんこれからはそういう社会になると思う
    若い人減るし仕事選ばなければありそうだし

    +26

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/03(日) 18:42:11 

    遺族年金なしでいいと思うとか言ってる人いるけどさ、高い年金払って病気や事故で1円も貰わずに亡くなった人の遺族には払うべき。亡くなるのアテにして補填してんじゃねーよって

    +31

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/03(日) 18:42:31 

    >>216
    話ずらさないで
    3号の話してるから

    +10

    -9

  • 220. 匿名 2023/09/03(日) 18:42:56 

    >>143
    その分納税してるよ。その人たちが仕事を辞めずに定年まで納税してくれたらこんなありがたいことはないよ。保育園なんて数年だよ。

    +31

    -4

  • 221. 匿名 2023/09/03(日) 18:43:06 

    >>4
    私も免除や減額の期間あったりしてアラフォーだけど3万も今の所はなさそう…

    +186

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/03(日) 18:43:25 

    >>1
    団塊世代は多すぎる
    だから少しくらい間引いとけ

    +4

    -5

  • 223. 匿名 2023/09/03(日) 18:43:30 

    >>219
    でも平等にしろだから3号廃止ならそこも平等にすべきだよ

    +12

    -6

  • 224. 匿名 2023/09/03(日) 18:43:59 

    >>11
    うちのじいちゃん、戦争にも行ってかつ国家公務員だから、相当貰ってたと思うけど、国の為に尽くしてくれたからいいと思う。もう死んじゃったし。

    +421

    -15

  • 225. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:10 

    >>2
    せめて納め損にはさせたくない。
    諦めたら奴らの思うがまま。

    +92

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:19 

    >>1
    親は69歳、夫婦で35万円くらいもらってる。単なるサラリーマンと専業主婦だったんだけど…逆に何でそんな世間より多いの???

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:30 

    >>12
    一人⁈マジ無理だな

    +24

    -2

  • 228. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:50 

    3号ってワードをブロックしたい

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:55 

    生保で貯金〇百万貯まったって言ってる人がいるけど生保は貯金審査されるしその後貯金増えたら一旦打ち切りになるよ
    一旦その貯金で生活して、無くなったらまた生保再開になる仕組み

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/03(日) 18:45:08 

    議員年金は減らしていいと思う

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/03(日) 18:45:22 

    >>4
    3号の年金なんてそんなもんじゃないとちゃんと年金納めてるこっちは「ふざけんな!」って言いたくなる。

    +137

    -77

  • 232. 匿名 2023/09/03(日) 18:45:40 

    >>119
    年金少なく好き勝手にパチンコやタバコやってる人の方が長生きだったりするんだよね。

    +41

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/03(日) 18:46:03 

    これなら自分で毎月貯めた方が良い。会社負担分も貰えれば、尚良し

    +1

    -3

  • 234. 匿名 2023/09/03(日) 18:46:09 

    >>157
    そんな法律にとっくになってるわ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/03(日) 18:46:43 

    >>226
    おじいさんが大企業の役職とかで高級取りだったとかが考えられる。
    うちも祖父が三菱に定年まで勤めていて亡くなって、ばーさんだけだけどかなり年金もらってる

    +15

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/03(日) 18:47:24 

    多分、減額されなかったら月20万?
    でもどうなるやら…。
    不労所得をどれだけ増やせるかだよねー。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/03(日) 18:47:34 

    職場で確定拠出年金やっと入った。あとはNISAに興味はあるけどまだ勉強中

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/03(日) 18:47:53 

    年金制度、廃止してほしいわ。65歳未満に、これまで支払った分の全額返してほしい。こんな国に好き勝手貪られるだけの制度、マジでいらん。

    +3

    -9

  • 239. 匿名 2023/09/03(日) 18:47:55 

    >>74
    公平にするなら平均寿命の長い女性は

    ①支給額を男性よりすくなくする
    ②支給開始時期を男性より遅らせる
    ③掛け金を男性より上げる

    このうちのどれかをやらないと不公平なんだよね。

    +2

    -22

  • 240. 匿名 2023/09/03(日) 18:49:53 

    >>24
    今貰ってる世代って任意世代でしょ?
    強制世代の我々と比べても仕方ないというか

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/03(日) 18:50:28 

    >>16

    持ち家に一生住むつもりの人、家の解体やらの後処分はどうするつもりなんだろう。

    私はよいよいになって家の法的や物理的な処分ができる気がしないから、老人ホームに入りたいけど。

    +87

    -12

  • 242. 匿名 2023/09/03(日) 18:50:51 

    >>28
    年金で納めた額の一部やで
    その時の高齢者のため、高齢者が少なかったらあなた達子供達のため、社会のために有効利用したんでしょ
    自称現役世代のあなたは何年払うたん
    3年? 5年? 15年?
    どんだけ働いてくれるか知らんけど同じ道やで
    それより酷なってブーメランで未来の現役世代にボコボコに言われればいいわ

    +40

    -4

  • 243. 匿名 2023/09/03(日) 18:50:59 

    >>212
    物価が上がると、施設の維持費やオムツとか消耗品も全部上がるから、入居費や諸経費も値上がりすると思うよ。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/03(日) 18:52:03 

    >>4
    どうやって生計たててるんだろ。

    +38

    -3

  • 245. 匿名 2023/09/03(日) 18:53:12 

    >>239
    そもそも社会福祉に公平性を求めるのもどうかと思うよね。

    +5

    -4

  • 246. 匿名 2023/09/03(日) 18:53:15 

    老後、夏の電気代が払えるか心配

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/03(日) 18:53:49 

    国民年金しかかけてなかった人も多いんじゃない?

    若い世代でそういう人はグッと減ってそう。
    私も現役のうちは頑張って厚生年金かけ続けたい。
    年金がどうなるか分からないけど、老後は長ーいからね額が増えるほうを選ぶ。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/03(日) 18:54:15 

    >>59
    安楽死制度が成立したとしてもどうしようもないよ。自殺の手段として使えるわけないもん。今認められている国でも、末期の病気の人のみとか厳しい条件をクリアした人で審査を受けて行われるんだもん。

    +9

    -2

  • 249. 匿名 2023/09/03(日) 18:54:16 

    「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発

    +21

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/03(日) 18:54:32 

    死んで自分の保険金で旦那には楽しく生きてほしいよ
    年収400万強、旦那は倍で子無し、夢がもてない長生きもしたくない

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2023/09/03(日) 18:54:44 

    >>226
    母親が専業主婦なら月に6万位だから
    父親が月に29万、現役時代に゙大企業でかなり高給とりだったのね

    +30

    -3

  • 252. 匿名 2023/09/03(日) 18:54:45 

    >>3
    お前が終わらせるんだ🤜🤛

    +9

    -9

  • 253. 匿名 2023/09/03(日) 18:54:50 

    >>22
    アタシもずっと専業主婦だけど・・・
    今まで一円も年金払ったことないけど
    国民年金満額もらってるよ。
    月額6万円あまりもらってる。

    +17

    -29

  • 254. 匿名 2023/09/03(日) 18:54:50 

    >>2
    私は不労所得を得るために今から動いてる

    +19

    -2

  • 255. 匿名 2023/09/03(日) 18:55:43 

    >>69
    うちの両親もだよ。
    2人とも公務員で定年まで勤めたから。
    父72歳で母69歳。

    +10

    -3

  • 256. 匿名 2023/09/03(日) 18:55:56 

    >>1
    年金は厚生年金や企業年金で変わるから個人差激しい
    自営業でも業種の組合の年金を別に入ってる場合もある
    かなり昔に酒販の組合年金が破綻してニュースになった
    それと個人年金入ってる人もいる

    +13

    -1

  • 257. 匿名 2023/09/03(日) 18:56:24 

    >>90
    貯金ある人は生活保護打ち切りされると思うけど結局役所もそこまで確認しないから貯めれるよね

    +26

    -4

  • 258. 匿名 2023/09/03(日) 18:56:52 

    >>209
    あと住民税と介護保険料も追加で払って欲しい
    雇用保険はもちろん支払わなくていいけどね

    今ですら給料明細見るとがっかりするのに、あと数年したら、介護保険料が給料から差っ引かれちゃうのツライな

    +12

    -7

  • 259. 匿名 2023/09/03(日) 18:57:34 

    >>223
    横だけど、子供いる人は子供の分税金の控除があるよ

    +6

    -7

  • 260. 匿名 2023/09/03(日) 18:58:05 

    >>11
    同じく、もう亡くなった祖父は通販グッズだけで月に10万以上買い物してたし、エンゲル係数も高かった

    +46

    -15

  • 261. 匿名 2023/09/03(日) 19:00:18 

    >>44

    そう思う。
    「半免」や「免除」制度もあるんだから、正当な理由があるならそれを使えばいい。
    介護や病気で働けない人はそっちを使ってるのに、なぜ主婦は無条件で免除?フルタイムで働いてる人もいるのに?

    しかも国民年金の不足分は頑張って働いて厚生年金を払っている人たちから補填されるのに?
    しかもその上、足りないから払込期間を引き伸ばすとか言われてるのに。

    まったく冗談じゃないよ!

    +115

    -23

  • 262. 匿名 2023/09/03(日) 19:00:22 

    年金を月20万円もらうには年収はいくら必要?

    40年間の平均年収が約732万円の場合、年金は月20万円程度になります。 年金の月額が20万円ということは、年額は240万円です。 老齢基礎年金の満額が79.5万円なので、老齢厚生年金を160.5万円もらえると年額240万円になります。2023/07/28

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2023/09/03(日) 19:00:39 

    >>11
    うちの大正生まれの祖父も公立小学校の教員で、恩給をもらってた。
    おばあちゃんと合わせたら、月40万近くもらってた。
    その頃の年金は本当にありがたいよね。

    +361

    -8

  • 264. 匿名 2023/09/03(日) 19:00:51 

    >>2
    年金もらう歳になったら死にたい

    +34

    -6

  • 265. 匿名 2023/09/03(日) 19:00:59 

    >>66
    66だけど皆ありがとう
    年金が一馬力で月40で厚生年金とは言ってなかったわ
    不動産とか買いだしたから困ってるんだよね

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2023/09/03(日) 19:01:15 

    >>35
    6万〜7万円未満ってきっと国民年金のみの人かな。
    9万〜12万円未満は女性の厚生年金の人かな。
    16万〜19万円未満は男性の厚生年金の人ぽい。

    +36

    -1

  • 267. 匿名 2023/09/03(日) 19:01:17 

    >>235
    んー、、そんな重役ではなかったはずだけど、、でも一応誰もが知ってる有名な企業ではあるから、やっぱ大卒から企業就職コースがよかった時代の人たちなのかな。

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2023/09/03(日) 19:01:43 

    >>214
    年金定期便くるでしょ?
    私なんて大卒から働き続けて43歳で年収500万貰えるようになったけど65歳での予想年金13万円位だよ、これから頑張って15万まで増えるのか、しかもそこから税金保険費を引かれるからね
    地方、女、厚生年金加入で年収500万とか上位2%くらいだよ?それでも15万は難しいレベルだからね、あんまり甘く考え無い方がいいよ

    +41

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/03(日) 19:02:22 

    >>9
    遺族年金は今年増えてたよ。

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2023/09/03(日) 19:02:39 

    >>206

    長生きが一番だよ
    うちの父は62歳で亡くなって結局は満額もらえずだった
    癌見つかってから一年もしないうちに亡くなった

    +30

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/03(日) 19:03:04 

    >>223
    横だけど
    20歳超えたら子どもや配偶者の有無に関わらず、年金を払えば平等だと思うけど

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2023/09/03(日) 19:03:38 

    >>2
    だから年金なんて廃止してほしい。生活保護も。

    +23

    -28

  • 273. 匿名 2023/09/03(日) 19:03:59 

    >>263
    同じく大正生まれの祖父は公務員で恩給ももらってた。祖父が亡くなった後、祖母は安泰。
    娘夫婦と私の両親と同居してた。

    +22

    -3

  • 274. 匿名 2023/09/03(日) 19:04:49 

    >>162
    多く受け取りたいなら+で払う制度があるよ。

    私も5万ぐらいの予定になってるけど
    今も身体動かないのに更に老いて5万円の年金でどうやって生活するんだって考えたら憂鬱過ぎる

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2023/09/03(日) 19:05:59 

    最近コンビニで本当にご高齢の方が深夜でも働いてるのをよく見かけることが増えてて「日本、日本、おいっ!!?あかんやろ!」って思う。

    +7

    -2

  • 276. 匿名 2023/09/03(日) 19:06:33 

    うちの父は40年厚生年金納めて65歳から月18万貰ってる
    最近は16万に減らされてるらしい

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2023/09/03(日) 19:06:39 

    >>3
    やたら早くこのコメント書きたい人がどのトピにもいる

    +55

    -1

  • 278. 匿名 2023/09/03(日) 19:07:16 

    早く逝ってくれ、、、

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2023/09/03(日) 19:07:31 

    >>214
    将来的に2〜3割カットって言われてるよね〜
    そして、支給年齢は65歳じゃなくて、70歳になりそうって。

    +8

    -1

  • 280. 匿名 2023/09/03(日) 19:07:37 

    >>272
    今日明日に自分の身に何が起こるかわからないよー

    +14

    -2

  • 281. 匿名 2023/09/03(日) 19:08:02 

    >>269
    遺族年金って高いよね
    結婚してマンション借りる時に旦那と私にそれぞれに保証人言われて、私は父親でまだ現役だったから父親の勤めていて審査はパス
    旦那は義母でずっと専業主婦だけど遺族年金もらってる言ったらそれで審査パスされた

    +7

    -3

  • 282. 匿名 2023/09/03(日) 19:08:32 

    長生きしたくないね。

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/03(日) 19:09:06 

    働かずお金もらえるだけいいでしょうよ…
    文句あるなら年金も医療費安いのも辞めちゃえば現役の負担はずっと楽になる

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2023/09/03(日) 19:09:33 

    >>90
    障がい者の方は生活保護費に障がい者加算があり少し多く貰えます。

    +14

    -2

  • 285. 匿名 2023/09/03(日) 19:09:38 

    >>12
    一人?二千万では足りないの?

    +37

    -4

  • 286. 匿名 2023/09/03(日) 19:09:39 

    >>280
    だから稼いだお金は必要経費以外全て貯金してます。
    人付き合いいっさいせず仕事以外家から一歩も出ないでひたすら貯金。
    そろそろ億貯まる頃。でも絶対使わない

    +10

    -13

  • 287. 匿名 2023/09/03(日) 19:11:37 

    >>12
    老後をいつに設定するかだよね。うちの会社は数年前から再雇用65歳までになって、結構みんな再雇用で働いてる。そして最近、70歳に引き上げられたよ。あと30年以上働かないと行けない…。そもそも会社が存続してるのか…。。。

    +42

    -2

  • 288. 匿名 2023/09/03(日) 19:12:45 

    >>260
    横 エンゲル係数か高いのは死期に関係していそうですが
    月に10万以上の可処分なんて凄いですね

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2023/09/03(日) 19:13:39 

    >>1
    みんな、誰がどれくらい金貰ってんのか、又は貯金いくらあるのか知りたがり。

    ゲスの勘ぐり、ブスの負け惜しみはみっともない。

    +0

    -5

  • 290. 匿名 2023/09/03(日) 19:13:43 

    >>253
    よこ
    それがおかしいよねって言ってる
    働いて厚生年金払ってる人がきちんと貰えないかもしれないのに

    +20

    -10

  • 291. 匿名 2023/09/03(日) 19:13:46 

    >>268
    私前の年金トピにも書いたんだけど、あなたと同じ43歳でこれまでの年収がこんな感じ

    22歳 250万
    23歳 260万
    24歳 280万
    25歳 300万
    26歳 300万
    27歳 300万
    28-33歳 0万 (4年国民年金/2年未納)
    34歳 470万
    35歳 550万
    36歳 600万
    37歳 650万
    38歳 680万
    39歳 700万
    40歳 900万
    41歳 1000万
    42歳 1100万
    43歳 1350万 ←今ここ

    これで将来の受給予想額が16万。
    ここから17年ずっと今の年収を維持する前提でやっと16万。

    +8

    -4

  • 292. 匿名 2023/09/03(日) 19:14:06 

    >>94
    免除申請で全額免除になると時給額が半額に減額されるけけど、国民年金は半額が国民年金で半額が税金から支給されるから税金の分だけは支給って事。だから働けなくて夫に払って貰えない専業主婦でも半額は支給していいんじゃないかと思って。

    +1

    -16

  • 293. 匿名 2023/09/03(日) 19:14:08 

    >>66
    厚生年金だけで月40?
    国民年と合わせてじゃない?

    +5

    -3

  • 294. 匿名 2023/09/03(日) 19:14:29 

    >>2
    うちは旦那の口座でiDeCo、私の口座から年金みたいに受け取れる積み立て型の生命保険やってる。
    でもそれだけじゃ足りないから貯金もしなきゃだし、子供の学費も貯めないとだし、なんかほんと働いても働いても楽にならない…

    +69

    -4

  • 295. 匿名 2023/09/03(日) 19:14:43 

    >>191
    同感。
    障害年金もついてて、現状一般に販売されてる保険で年金にまさる商品はないよね。

    +78

    -4

  • 296. 匿名 2023/09/03(日) 19:14:45 

    >>209
    それで健康保険料とかどんどん値上げされて手取り減ってるのありえないよね
    働いてる方がバカを見る

    +11

    -2

  • 297. 匿名 2023/09/03(日) 19:15:59 

    >>11
    そのせいで民営化…

    +69

    -4

  • 298. 匿名 2023/09/03(日) 19:16:40 

    年金もらう歳までにマンションのローンが終わるのが理想だね
    目標は60歳までで65歳で完遂予定
    ローンさえ終われば月管理費+修繕費見積りで26000円だけで夫婦慎ましやかに暮らせば問題ない
    ある程度は歳とったら車もやめて駐車場も借りるのやめる
    駅、買い物は徒歩圏内、総合病院はすぐ近くの駅からシャトルバス出てるから車なくても良い
    歳取って子供にお金で迷惑はかけたくない


    +2

    -1

  • 299. 匿名 2023/09/03(日) 19:16:59 

    >>205
    こども産んでないけど働いてる人の払った税金から子供関係の支援して貰ったり子供が学校に行けたりしてるでしょ?子供のいない大人は公立の学校が無くなっても困らないけど。

    +6

    -11

  • 300. 匿名 2023/09/03(日) 19:17:32 

    うちは国民年金+厚生年金+個人年金の全部で、夫婦で月30万ぐらいだけど、多分減るよね。
    とりあえず貯金しなきゃ。

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2023/09/03(日) 19:18:17 

    >>34
    他の国はどうなの?たくさん貰えてるの?

    +14

    -3

  • 302. 匿名 2023/09/03(日) 19:18:19 

    >>226
    えっ?年金最高受給って確か、ひと月23万って限度なかったけ?違ったけ?

    年金は2か月に1回振り込まれるから2か月分と勘違いしてないか?

    +12

    -6

  • 303. 匿名 2023/09/03(日) 19:18:26 

    >>253
    今いくつ?

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2023/09/03(日) 19:19:04 

    >>299
    それは必要経費でしょ「次世代育ててる」んだからさ
    まだ分からない人いるんだ

    +8

    -6

  • 305. 匿名 2023/09/03(日) 19:19:23 

    >>37
    自分が年取ったら同じように言われるんやで

    +24

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/03(日) 19:19:50 

    >>296
    太ってて高血圧だの腰痛だのといってあちこち病院通いしてる癖に結構保険払えと言われてる事にギャーギャー文句言ってる専業主婦の知り合いがいる。それだけ使ってて1円も払いたくないってないわーって凄い思う。

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2023/09/03(日) 19:20:16 

    >>1
    2ヶ月に1回の支給の話だよね?
    26万くらいもらっていたフルタイム勤務独身伯母享年88歳は
    バブルの頃退職してそれだけもらっていた
    すごいことなんだね…

    +9

    -3

  • 308. 匿名 2023/09/03(日) 19:20:44 

    >>3
    日本はこれから始まるのです
    復活を遂げた文鮮明の精子によって

    文鮮明
    『再臨主(文鮮明)は何も持ってこない。国、家族、宗族(氏族)もなく何もない。持っているものは、真の愛と真の赤ちゃんの種(精子)、二つしかない。神側の天国に通じるようにするために先生の真の愛と真の愛の種(精子)が必要なのだ』
    (305巻)

    文鮮明
    『皆さんの裸も、先生(文鮮明)の裸も、比べてみるとたいして変わりません。恥ずかしいことはありません。恥ずかしいと思うのは、堕落した(性的に罪を犯したアダム・エバの)子孫だからです。』
    (271巻)

    文鮮明
    『恥ずかしいと思うのは堕落した子孫だからだ。
    これからは、三代(祖父・父・子)の夫婦が一つの部屋で愛しながら(セ〇クスしながら)、おじいさんとお父さんの愛し方を自分の息子・娘に教えてあげる時が来る。そうなれば、その家は一つになる。私はこのように考えているのだ。』
    (271巻)

    文鮮明
    『女性のそれを知っていますか? それを日本語で何といいますか? どんな「コ」ですか? オマ○コ!(笑)なぜ顔が赤くなるのですか?(笑)そこが湧き出る泉のように・・・本当にそうですか? そこで噴水が吹き出れば、天下が狂ってしまいます。』
    (338巻)

    文鮮明
    『日本の言葉でポジ(※韓国語で女性の陰部のこと)を何といいますか? 何といいますか? マ○コ(망고)!(笑)南米にはマンゴー(망고)の木がたくさんあるのです。』
    (305巻)

    『日本メンバーの中で祝福された人たち、手を上げてみてください!男のそれを何といいますか?(「キ○タマといいます 」)(笑)それを韓国語でいうと、長いタマ(긴 다마)となります。精子がキ○タマじゃないですか?キ○タマ!それが二つに分かれたら金の玉となります。わあ、宝物です』
    (323巻)

    文鮮明
    『その写真(韓国の山中で発見された、男性と女性の生殖器の形をした石の写真)を持ってきてください。
    自分の夫、妻のもの(性器)も写真にして(壁に)掛けて(男根石、女根石の写真と)比較しながら暮らしたら幸福かもしれないですよね』
    (325巻)

    文鮮明
    『(性器の形の石の写真を指して)本然的に失ってしまった実体、これはただの女根石だとか男根石というものではありません。女根人、男根人です。それどこまで行くのか? 男根神、女根神になければなりません。』
    (325巻「男根石・女根石奉献式」)

    文鮮明
    『そのため女根物、女根人、女根神! そこにすべてのことが入っています。・・・男根、何ですか? 男根仏、仏様! 男根神です!男根聖ですよ!神聖なんです。神聖で神々しさがそこにあります。』
    (325巻)

    文鮮明
    『自分の性欲をコントロールしなければなりません。美人達の間に入っていっても生殖器が起きてはなりません。コントロールできる者にならねばなりません』
    (182巻)

    1946年文鮮明は金百文(イスラエル修道院)から『聖神神学』「男女間の性的交際において肉体の情欲性を聖化すること」を学ぶ

    +0

    -37

  • 309. 匿名 2023/09/03(日) 19:20:54 

    >>306
    働いてる方はたいして病院行く暇もないのにね
    おかしい話だよ

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/03(日) 19:21:00 

    老後に受け取れる、厚生年金の理論上の最高額は月額でおよそ30万3,000円です。厚生年金は国民年金と異なり、年収が高く、加入期間が長いほど受給額が増える仕組みのため、受給額に関して「満額」は存在しません。ただし、給与や賞与を保険料に反映する際の上限が決まっているほか、加入期間も70歳までという区切りがあることを押さえておきましょう。

    また、後述しますが、老後に受給できる老齢年金には、基本的に厚生年金と国民年金の2つがあります。国民年金の満額は、40年間保険料を納めた場合に約6万5,000円となるため、厚生年金と国民年金を合わせると36万8,000円程度になります。

    なお、日本年金機構が公表している、夫婦2人分の平均的な厚生年金と国民年金の合計金額は約22万円です。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/03(日) 19:21:27 

    >>304
    横だけど、子供いる人は税金控除も受けてるから二重三重に控除や手当や恩恵を受けているよね。

    +6

    -5

  • 312. 匿名 2023/09/03(日) 19:21:33 

    >>19
    だから近所のスーパーやドラッグストア
    70代80代で働いている奥さん方
    たくさんいるよ

    +14

    -2

  • 313. 匿名 2023/09/03(日) 19:22:00 

    >>2
    もはや年金なんて払わずに全て貯金に回したい。
    どうせ払った分返ってこないんだから、自分のために貯めたい。

    +138

    -2

  • 314. 匿名 2023/09/03(日) 19:22:27 

    3号でパートが最強
    社保引かれずにウハウハ

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2023/09/03(日) 19:22:36 

    >>304
    子供産まないとお荷物って言うからその必要経費は払ってるのにお荷物ってどういう事?
    そっちこそクレクレばかりでまだわからないんだね。
    もう子供にかかるお金は税金使わずに子持ちだけで払いなよ。

    +5

    -4

  • 316. 匿名 2023/09/03(日) 19:22:55 

    >>247
    専業主婦なんて数年の厚生年金と国民年金でしょ?
    ほぼ国民年金しかかけてないのと同じなんでは?

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/03(日) 19:23:48 

    >>299
    子供産んでも働いて税金も払ってるから今は。
    さらに次世代も自腹で育ててる
    子供いない人は全部自分に使えて、将来は他の人の子供の世話になる

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2023/09/03(日) 19:23:57 

    次に、厚生年金の理論上の最高額をもらえるための条件を確認していきましょう。老齢厚生年金の受給額は、前述のとおり上限があるものの、年収によって異なります。さらに加入期間が長いほど、受給できる金額が増える点もポイントです。

    理論上の最高額の老齢年金を受け取るには、次の条件を満たしている必要があります。

    厚生年金への加入期間中、常に標準報酬月額の上限である63万5,000円以上の給与を受け取る
    厚生年金への加入期間中、賞与を常に年3回、標準賞与額の上限である150万円以上受け取る
    中学を卒業後すぐに就職し、70歳まで上記の条件で継続して働く
    ちなみに給与が63万5,000円、150万円の賞与が3回支給される方の年収は1,212万円です。

    ただし、15歳の若さで会社員として1,200万円以上の金額を稼ぐことも、70歳までその年収を維持し続けることもかなりのレアケースといえます。あくまでも最高額の目安として捉えましょう。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/03(日) 19:24:07 

    >>42
    他の国にも日本の3号被保険者みたいなシステムはあるのかな?

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2023/09/03(日) 19:24:08 

    >>301
    国による

    +3

    -4

  • 321. 匿名 2023/09/03(日) 19:24:16 

    >>316
    払わずにもらえるのはおいしいでしょ

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/03(日) 19:25:00 

    >>140
    修理修繕費や固定資産税があったとしても、買った時のローンはいずれ終わるから賃貸で家賃払い続けるよりは持ち家のが良いと思う。
    年取って稼ぐ能力なくなると賃貸も借りにくくなるって言うし。

    +111

    -7

  • 323. 匿名 2023/09/03(日) 19:25:08 

    >>12
    1人5000万だと夫婦で1億か

    全く足りないや

    +51

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/03(日) 19:25:10 

    何だかんだと、皆旦那さんの年金頼りにしてる
    妻だけだと3万とか 専業主婦の時代だから、なくなったら遺族年金もらえるけど、それも月5万くらいだってさ
    旦那さんいたら2人で月25万円とかだって
    旦那には長生きしてもらわないとねって言ってたなー

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2023/09/03(日) 19:25:31 

    >>314
    国民年金でウハウハは草
    我々が年金貰う頃には深刻な格差社会になるって言われてるのに
    専業主婦世帯が15万ぐらいで兼業主婦世帯が20万ぐらいって現実から目を逸らさない方がいいよ

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2023/09/03(日) 19:25:44 

    >>299
    公立の学校がなくなったら子供の学力が落ちて国力自体も落ちるから子供いない人も困りよ。適当なこと言う前に少しは考えたら?

    +4

    -2

  • 327. 匿名 2023/09/03(日) 19:25:52 

    >>304
    次世代を育てる必要経費は子持ち子無し関係なく頭割りで払えで、でも「子供という次世代生み出さない人もやることやってないから、ある意味お荷物だね将来の」と言われてしまうのか。子無しは子持ちの財布なんかい?と言いたいけど真顔でそうだと言われそうだねww

    +3

    -4

  • 328. 匿名 2023/09/03(日) 19:26:12 

    >>311
    そりゃ次世代の人間育てる労力提供してるし子供分の消費税なり何なりも払ってるからね

    +3

    -5

  • 329. 匿名 2023/09/03(日) 19:26:16 

    >>2
    預金封鎖

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/03(日) 19:26:46 

    >>301
    国ごとに制度が違うから何とも言えないけど
    例えばフランスだと生保ぐらいの最低額が最初から設定されてる
    アメリカみたいな個人で自由にやる国は仕方ないけど、生保より額が低い日本は大問題だと思う

    +57

    -1

  • 331. 匿名 2023/09/03(日) 19:26:49 

    >>155
    年金制度始まったのが1961年だよね
    自営業とか農業等の一次産業の方は払っていたか?って感じかなあ?
    うちの母後期高齢者でこの年代にしては珍しい
    フルタイム勤務なんだけど
    年金で細々どころか一人暮らしなら十分みたいな生活してるよ
    子供の頃は母がいなくて寂しかったけど
    お金の心配は言ってこないから助かってるよ

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/03(日) 19:26:55 

    >>109
    25万くらい?

    +0

    -3

  • 333. 匿名 2023/09/03(日) 19:27:17 

    全く払ってないのにもらえる人は文句言わないで欲しいわ

    +8

    -1

  • 334. 匿名 2023/09/03(日) 19:27:29 

    >>326
    今の時代国力を上げてくれそうな子供を育ててる人は私立に行かせてる。

    +1

    -5

  • 335. 匿名 2023/09/03(日) 19:27:39 

    親戚が企業年金月19万でうらやましすぎる
    会社によるよね

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/03(日) 19:27:45 

    >>2
    政府に抗議するのではなく、地道に貯金する国民なんだね。統治する側からしたら、都合の良い国民だね。

    +65

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/03(日) 19:27:49 

    >>315
    必要経費は子供持ってる人も払ってる

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2023/09/03(日) 19:28:20 

    >>327
    それは子持ちも思うよ
    これだけ労力かけて育てた子たちが社会維持して今後子なしを養うのかーって

    +7

    -4

  • 339. 匿名 2023/09/03(日) 19:28:20 

    >>334
    全員がそうではない

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/03(日) 19:28:25 

    >>16
    これは一概にそうとは言えないなぁ

    +90

    -8

  • 341. 匿名 2023/09/03(日) 19:28:36 

    >>315
    専業で子供育ててる人をお荷物扱いしたら、小梨も将来はそうだねって言われたって話だよ

    今世話になるか、後で世話になるかあいこじゃん
    それが嫌から子供をお荷物扱いしなければいいのに。


    そうやって足を引っ張り合うから政府の思う壺。
    実際は子供に金なんてたいしてかかってないよ
    政府の財政の半分は老人にかかってる

    +14

    -3

  • 342. 匿名 2023/09/03(日) 19:28:36 

    >>316
    払わないで6.5万貰うのと払って13万貰うなら払う方がいいけど

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/03(日) 19:28:44 

    >>4
    生活保護の方が良い暮らし出来るな
    中国からどんどんやってくる老人の面倒見ずに日本人に回すべき
    日本の福祉が狙われてるよ

    +225

    -2

  • 344. 匿名 2023/09/03(日) 19:28:56 

    >>314
    2025年に3号なくなるよ

    +6

    -2

  • 345. 匿名 2023/09/03(日) 19:29:03 

    老齢厚生年金の理論上の最高額は、月額でおよそ30万3,000円です。国民年金の老齢基礎年金は、保険料が一律であるため、40年間保険料を納付していれば満額を受給できます。一方で老齢基礎年金は、保険料を算定する際に給与や賞与に上限が設けられるものの、基本的には年収が高く加入期間が長いほど受給額が増える仕組みです。

    ただし月額30万円程度の厚生年金を受給するには、中学卒業後すぐに働き始め、年収1,200万円程度をキープし続けることが必要であり、あまり現実的な状況とはいえません。

    厚生年金の最高額を受給することは難しいかもしれませんが、この機会に、将来自分が受け取れる厚生年金の見込み額を確認してみてはいかがでしょうか。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/03(日) 19:29:11 

    >>118
    周りに迷惑かけてるくせに

    +4

    -3

  • 347. 匿名 2023/09/03(日) 19:29:13 

    >>140

    家さえあればとりあえず家賃無しで雨風は凌げるから貧乏人は持ち家が無いとヤバいと思う。

    持ち家が無いと売る苦労とかは確かに無いけど、貧乏家無しだと子供夫婦が同居しないといけなくなる可能性大よ。
    それは何より絶対嫌だわたしは

    +77

    -2

  • 348. 匿名 2023/09/03(日) 19:29:51 

    とりあえず65歳までは働きたい。
    65歳から私の年金は8万くらいだけど
    足りないや

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/03(日) 19:30:00 

    >>216
    控除ない独身の負担率知ってるか?

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/03(日) 19:30:25 

    >>311
    けどベビー用品分の消費税とか子持ちしか払ってない税金もある

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2023/09/03(日) 19:30:35 

    >>3
    まだまだ、まだ暴動も起きてない、終わる前はそこらじゅうに死体が転がってるような地獄絵みたいになるよ

    +18

    -3

  • 352. 匿名 2023/09/03(日) 19:30:46 

    >>1
    何故か勝ち逃げと思われてる

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/03(日) 19:31:24 

    >>216
    産休育休中は免除やん

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/03(日) 19:31:29 

    >>2
    年金運用ってどうなってるんだろうね?

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2023/09/03(日) 19:32:10 

    >>259
    それが高校生になるまでないんだよ…

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/03(日) 19:32:11 

    >>301
    スウェーデンは老後の心配全くないね

    +13

    -1

  • 357. 匿名 2023/09/03(日) 19:32:34 

    >>350
    だから子供手当もあれば、高校の授業料無償化もあれば税金控除もあれば3号もあるよ。
    めちゃくちゃ手厚いよ。

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/03(日) 19:33:37 

    >>255
    あり得るのか。けどうちの義母はほぼ専業なんだよね…義父が大手だったから企業年金とかが含まれての額なのかな

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/03(日) 19:33:44 

    年金が足りないと支給額を減らすと余計に入りたがらない人が出てくるから、全員を減らすんでなくて遺族厚生年金は半額に減らせばいいと思う。それで生活保護より低くなる人は差額を生活保護で支給するのをセットでs。

    +0

    -4

  • 360. 匿名 2023/09/03(日) 19:34:05 

    >>354
    収益額プラス127.4兆円
    「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発

    +8

    -2

  • 361. 匿名 2023/09/03(日) 19:34:43 

    >>357
    うん、だから子供育てる労力を提供してるしそのくらい普通だよ、子供分の消費活動もして経済も回してるんだし
    で、改めて子供育ててない3号いると思うと腹立つわ

    +4

    -8

  • 362. 匿名 2023/09/03(日) 19:35:14 

    >>350
    出産一時金や子供の医療費無償化で払わずに済む分の方がずっと高いのに?

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2023/09/03(日) 19:35:47 

    >>332
    2ヶ月だと50万入るの?
    すごい

    +0

    -3

  • 364. 匿名 2023/09/03(日) 19:35:58 

    >>361
    それ、自分の子供にも言ってね。

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2023/09/03(日) 19:36:02 

    年金10万あるかないか?
    受給する前に死ぬかもしれないし、そう言う人が増えたら国は丸儲けだと思う。
    ちなみに父と弟は国の丸儲けパターン。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/03(日) 19:36:03 

    >>245
    だから3号をなくせって話も無しでいいよね

    +2

    -10

  • 367. 匿名 2023/09/03(日) 19:36:10 

    >>307
    年金ネットで将来の年金額調べたら、60まで働いて65歳から月16万。
    ちなみに年収700万。
    これって年収500万とかの日本人生きていけないレベルだろ

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/03(日) 19:37:05 

    >>361
    どんな子供が育つんだろうねww

    +1

    -3

  • 369. 匿名 2023/09/03(日) 19:37:13 

    >>239
    後寿命の短いヘビースモーカーや酒飲む人、デブは需給額多くすべきだよな

    +2

    -3

  • 370. 匿名 2023/09/03(日) 19:37:25 

    >>11
    祖父母は農家だったので年金少なかった。でも働き者だったので一括払いのマイホーム建てて約4000万遺産残してくれた。

    +236

    -7

  • 371. 匿名 2023/09/03(日) 19:37:27 

    >>364
    なのがそんなに気に食わないのか
    子供に言うよー別に
    社会の仕組みはそう言うものって普通習うでしょ…

    +1

    -5

  • 372. 匿名 2023/09/03(日) 19:37:35 

    >>366
    それは無くすべき。

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2023/09/03(日) 19:37:50 

    >>365
    うちの祖母は100歳超えてるから祖母丸儲けだけど施設代が足りない

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/03(日) 19:38:35 

    >>369
    デブは3号に多いと思う

    +2

    -3

  • 375. 匿名 2023/09/03(日) 19:38:51 

    >>356
    スウェーデンも出生率1.3まで落ちたから今後は危うくなるよ

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/03(日) 19:39:02 

    >>368
    子供に税金かけすぎギャーギャー!って子供には育てないよ…

    +1

    -2

  • 377. 匿名 2023/09/03(日) 19:39:06 

    >>341
    後で世話になる事目当てにするなって子供入ってる
    よりかかる前提で子供生むのがおかしいのでは?

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/03(日) 19:39:07 

    >>16
    だよね。年金6万なんて、家賃払ったら終わってしまう。
    公営に越したとしても数万はいるもんね。

    +117

    -3

  • 379. 匿名 2023/09/03(日) 19:40:35 

    >>362
    子供の医療費は子供いない人も払ってないでしょ。

    +3

    -5

  • 380. 匿名 2023/09/03(日) 19:40:54 

    持家。
    父は亡くなって母1人だけど「月に10万くらいで生活できる」って言ってた。
    月額の遺族年金は13万程度らしいから、老後の貯金には手を付けずに生活できてるみたい。
    質素で倹約家でまだ自立して生活できてるかもだけど。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/03(日) 19:41:09 

    勝ち組年金老人は若い頃から投資や蓄財してるんだね、やっぱ。
    有名人なら将棋の桐谷さん、あの人5億円の資産家でしょ。
    普通の無名の年金老人でも資産家がいるから、X で暮らしぶりをウォッチングしてる。
    若い時から投資してた人はお金が増えちゃって、死ぬまでに使いきれないって言ってるな。
    アリとキリギリスまんまだね。勝ち組老人は若い時は消費に興味なくてバンバン貯金や投資に回してたって。
    そのお陰で老後は毎日鰻などのご馳走食べたり旅行ばっかりしてる。

    +3

    -2

  • 382. 匿名 2023/09/03(日) 19:41:36 

    >>141
    85歳で寿命来ない可能性も大だよ

    いやになるね…

    +73

    -1

  • 383. 匿名 2023/09/03(日) 19:41:53 

    子供産まないからなぁ
    こういうところでしわ寄せが来るんだよね

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/03(日) 19:42:23 

    >>372
    そもそも社会福祉に公平性を求めるのもどうかって話なのに?

    +0

    -4

  • 385. 匿名 2023/09/03(日) 19:42:33 

    >>353
    産休育休中でも住民税は取られるよ。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/03(日) 19:42:46 

    実家の父は2ヶ月に1回75000円だったと思う。自営農家。60歳のとき未納分あるから支給額が減ると言われ、私含む他の家族で残額60万代わりに納めたよ。当然だけど年金では暮らしていけないので現役で働いてる。酷暑の日も大雪の日も頑張っているよ。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/03(日) 19:43:24 

    >>381
    消費に興味がないんじゃなくて税率が低かったから貯蓄や投資に回す金が多いだけだぞ

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2023/09/03(日) 19:44:26 

    年金少ないので65歳まで厚生年金加入で仕事予定です。
    もちろん貯金もiDeCoもしてます。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/03(日) 19:46:08 

    >>367
    そこから介護保険料が年間10万くらい強制的にひかれるから

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2023/09/03(日) 19:47:00 

    >>6
    滝山病院の患者のように食い物にされる可能性もあるから生活保護受給者にはなりたくない

    +35

    -1

  • 391. 匿名 2023/09/03(日) 19:47:27 

    マジで死ぬまで働かなきゃか。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/03(日) 19:48:16 

    専業主婦の人って、今まで年金払ってないのにもらってるのかと思ったけど、国民年金だと払ってるのか。

    +7

    -5

  • 393. 匿名 2023/09/03(日) 19:48:47 

    >>1
    足りなければ資産切り崩せばいいし資産が底をついたら生活保護もらえばいいだけでは

    +1

    -2

  • 394. 匿名 2023/09/03(日) 19:49:49 

    >>6
    ナマポは金銭感覚がパーの人が多くて
    いくら貰ってもすぐ使っちゃうんだって

    そういう人達は共同生活、現物支給でいいんだよね

    +254

    -8

  • 395. 匿名 2023/09/03(日) 19:50:19 

    >>377
    じゃあ全て平等にしてほしいね
    子供へも老人へも福祉はなし
    低所得者への福祉もなく、シンプルにみんな平等に。
    高所得者への重税もやめて同じ税でいいわ
    それでいいんでは?
    子供へ出すななら老人の年金とかも同じ
    全部自己責任で!

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/03(日) 19:50:53 

    >>141
    20万も生活費かかる??

    +9

    -11

  • 397. 匿名 2023/09/03(日) 19:51:19 

    >>381
    殆どお金をつかわず遊ばずためたお金を詐欺師が集めて豪遊する

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2023/09/03(日) 19:51:24 

    >>385
    前年の収入で住民税は計算されるんだから払うのは普通でしょ
    翌年は住民税掛からないんだからいいじゃん

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/03(日) 19:51:34 

    私の場合は年金からはもろもろ1割引かれると思って計算してる
    自治体や受給額にもよるけど

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/03(日) 19:52:42 

    >>291
    横だけど
    厚生年金の掛金って上限額が決まってるの。
    なので、年収1350万円もなくてもさ、
    お給料から天引きされる金額のMAX最高額になるよ。
    等級の上限が決まってるの。

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/03(日) 19:53:50 

    >>161
    これが大きい。

    +55

    -1

  • 402. 匿名 2023/09/03(日) 19:53:55 

    >>392
    払ってないよ
    3号被保険者は納付不要になってます

    +14

    -2

  • 403. 匿名 2023/09/03(日) 19:54:16 

    >>398
    個人的には免除してよと思うけど。

    +0

    -4

  • 404. 匿名 2023/09/03(日) 19:54:44 

    >>290
    おかしいよねって言われても・・・
    アタシが望んだものじゃないし、国が決めたものだからね

    +28

    -8

  • 405. 匿名 2023/09/03(日) 19:56:24 

    >>392
    私は3号じゃないんだからマイナスつけないで

    +3

    -6

  • 406. 匿名 2023/09/03(日) 19:56:28 

    >>35
    年金受給額って211万(年間)の壁とかあったよね?
    自治体によるけどその額超えると住民税、所得税、健康保険料、介護保険料が減額もなく普通に計算それ徴収される。

    40年間の平均年収600万超える位だとそうなるって聞いた。
    厚生年金って等級(32等級)あって等級により払う金額違いMAX等級に近いほど払ってるのに、老後も何の恩恵(軽減措置)もないっておかしいよね。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/03(日) 19:57:24 

    >>403
    横だけどその代わり無職の年の翌年はほとんど住民税ないよ

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/03(日) 19:57:38 

    >>377
    それいうなら、自分も世話になってしまうのわかってたはずなのになんで子供持たなかったの?
    になってしまうよ

    +2

    -4

  • 409. 匿名 2023/09/03(日) 19:58:03 

    >>60
    地域差だね。
    最低賃金が違うのと同じ。
    あとは家族の人数。

    +40

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/03(日) 19:59:06 

    最近、宅配の配達員の人達がお年寄りがものすごく多いと感じる。水とか若い人が運びにくることもあるけど、軽い物や特別大きくないものは、お年寄りが運んでくる。
    あの年齢まで働くのってきついな。私も他人事じゃ決してないから今から将来をガクブルしてる。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/03(日) 19:59:08 

    年金の始まりは元々と言えば戦争してる時の政府が集めた国民からの資金 。

    これ知らない人多い。てか日本人が近代史避けてて実際あるかないかの戦国時代に逃避してるからな。

    だから付け混まれるし

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/03(日) 19:59:47 

    親戚の夫婦は旦那元公務員で38万
    旦那亡くなり減り17万
    住宅ローンもないのに生活が厳しいとか言っている。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/03(日) 20:00:00 

    どう考えても生きていける気がしないです😇

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/03(日) 20:00:53 

    >>6

    てか生活保護してるの外国人と老人も多いんだよね。
    シニアの為に納税して医療費やら嵩んでるのに
    さらに生活保護でまで税金使われてたら
    老人で破産するから本当に延命治療とか止めて欲しい。

    税金がもったいない。
    もう死ねる時に死んだほうがいいよ。

    +180

    -2

  • 415. 匿名 2023/09/03(日) 20:01:02 

    この秋から上場企業を40年間勤め上げた夫の厚生年金が開始するが、月14万円。来年秋からプラス国民年金でさらに8万円。私は5年で退社して厚生年金が月¥6000ぐらいだが、3年後に国民年金と併せて月八万円。夫婦併せて30万円。持ち家ローン無しで自販機やレンタルスペースの不労所得有り。

    +4

    -2

  • 416. 匿名 2023/09/03(日) 20:02:00 

    年金だけあてにしてるわけない
    普通は貯金してると思う

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/03(日) 20:02:18 

    >>44
    まあ生活に余裕があるから専業主婦でいられての、3号なんだろうしね。
    これ言うと病気で、介護で働けないって言う人出てくるけど、独身だってその状況になったら働けなくなるのは同じなんだし、まして扶養してくれてる旦那いるなら、やっぱり3号は時代に則さないと思う。

    +103

    -21

  • 418. 匿名 2023/09/03(日) 20:04:23 

    うちの85の爺さん、医療負担3割だから
    結構もらってるわ

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/03(日) 20:05:37 

    3号は廃止して年金や保険は個人単位にしようってずっと前から動きあるよね
    それでいいと思う
    欧米じゃ女性も子供いても男性同等に仕事するのが普通だし日本も同じでいい

    +12

    -1

  • 420. 匿名 2023/09/03(日) 20:05:58 

    >>16
    一見そう思うけど現実考えてナマポとかの話になると持家のほうが終わる
    大阪の精神科放火の犯人はそんな感じ

    +3

    -12

  • 421. 匿名 2023/09/03(日) 20:06:21 

    市のうかな

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/03(日) 20:06:55 

    ほんと、持ち家がなかったら恐ろしいよね。実家の母も家があるから安心できる。修繕費がーとか言い出す人がいるけど、そこまでかからないし、母が亡くなったら取り壊すから今更お金かけなくても大丈夫だし、固定資産税や取り壊しにかかる費用はちゃんと確保してあるし心配はないかな。毎月の家賃の支払いの方が大変だと思うわ。

    +2

    -7

  • 423. 匿名 2023/09/03(日) 20:07:54 

    >>98
    どれだけ政府がどうこうしても老人が増えて現役世代が減ってる以上無理がある

    +8

    -9

  • 424. 匿名 2023/09/03(日) 20:08:12 

    >>6
    ホントこれはどうにかしてくれないと
    暴動が起きるよ。

    +90

    -2

  • 425. 匿名 2023/09/03(日) 20:09:10 

    そりゃあ、老人が働くわけだ。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/03(日) 20:10:43 

    >>422
    うちは実家は持ち家だけど田舎なのでたぶん皆いらない
    むしろ処分して終活しといてほしい
    後の始末を考えると

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/03(日) 20:11:39 

    >>293
    間違えて+押しちゃった。
    厚生年金(2階部分)の中に国民年金(1階部分)が入ってるんだよ。

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2023/09/03(日) 20:12:09 

    >>191
    本当にもらえるならの話だよね…

    +12

    -12

  • 429. 匿名 2023/09/03(日) 20:12:32 

    >>16
    高齢者って賃貸貸してもらいづらいんだよね
    孤独死されると困るから

    +78

    -6

  • 430. 匿名 2023/09/03(日) 20:13:04 

    今のところねんきん定期便で
    夫と私で合わせると月30万もらえる計算なんだけど、まだまだいろんなカラクリつくられるんだろうな…

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/03(日) 20:13:10 

    >>426
    こういう人って、早いうちに人に売ればいいのに。
    うちは両親が30年以上前に売っちゃったよ。かなり安くしたけど、買い手も売り手もお互いwin-winだよ。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/03(日) 20:13:38 

    >>1
    年金で一番得をするのって扶養に入ってる主婦くらいじゃない?

    +13

    -2

  • 433. 匿名 2023/09/03(日) 20:15:10 

    >>416
    普通は投資してると思う○

    てか、日本も正社員の副業とか認めるようにしないとね。
    自分の城は自分で守るのが何が悪いのか。あと副業認めないっていう考えは本業疎かになるからって言う昭和的な考えがあるからだと思う。

    +1

    -1

  • 434. 福岡県民 2023/09/03(日) 20:15:24 

    私の祖父は軍隊行ってたから恩給貰ってた亡くなった後は祖母に引き継がれて 月にして五万 それに厚生年金もあるから昔の人の方が多く貰ってた 軍隊行ってても祖父の場合再招集で兵役期間が長いから貰えたのもある

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2023/09/03(日) 20:16:17 

    >>84
    50歳過ぎないと見込み年額見れないからね。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/03(日) 20:16:42 

    >>427
    横だけど老齢厚生年金のことを言ってるんじゃない?
    老齢基礎年金が一階部分のことで二階部分が老齢厚生年金のことだから

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/03(日) 20:17:04 

    >>305
    今の若者が年取る頃には医者も介護士もいなくなって老人は今ほど生きていけなくなってると思う

    +9

    -3

  • 438. 匿名 2023/09/03(日) 20:17:58 

    >>431
    親が存命のうちは勝手に色々できないからね

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/03(日) 20:17:59 

    >>54
    2026年に配偶者控除や扶養控除が廃止される話が出てるから、それからだね

    早く3号廃止してほしいね

    +8

    -22

  • 440. 匿名 2023/09/03(日) 20:18:45 

    >>420
    家は地域によるんじゃないのかな
    車はどうなんだろ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/03(日) 20:19:36 

    >>11
    年金だけじゃなく退職金も凄いよね、公務員
    数千万円だし

    +148

    -7

  • 442. 匿名 2023/09/03(日) 20:20:12 

    >>144
    夫が稼いでくるから働く必要ないだけなんだけど
    なんで無能扱いなの?
    卑屈すぎる

    +21

    -3

  • 443. 匿名 2023/09/03(日) 20:20:50 

    >>416
    年金で生活ができるなんて誰も言ってないのにね。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/03(日) 20:23:10 

    >>191
    なお、2026年以降厚生年金は国民年金と統合される模様

    +4

    -19

  • 445. 匿名 2023/09/03(日) 20:24:04 

    >>290
    3号廃止よりサラリーマンなら、国民年金の財源不足分を厚生年金で補填って方が嫌じゃない?

    +9

    -3

  • 446. 匿名 2023/09/03(日) 20:24:39 

    >>54
    払った人が還元されるシステムにしてほしいよ・・・
    今の日本は子供産んだら専業で3号で手当がっぽがっぽ、医療費無料で学費も無料みたいな
    払ったものは払った人に払った分還元してほしい

    +10

    -12

  • 447. 匿名 2023/09/03(日) 20:24:42 

    >>286
    生きてるというか、生かされてる人生って感じね。

    +14

    -1

  • 448. 匿名 2023/09/03(日) 20:25:07 

    >>11
    私の祖父も同じくらいだった

    しかも100歳まで長生きしたので
    1年で360万円を60歳位から40年間

    3,600,000×40年=144,000,000
    ざっと計算したら、1億4千4百万円
    長生きすればするほど、ガッポリ貰える

    +193

    -6

  • 449. 匿名 2023/09/03(日) 20:26:03 

    >>443
    でもここ見てると「殺 す気か!」って勢いだから、年金だけで老後乗り越えようとしてる人も多いのかも
    ある程度の年齢になると身近になるから真剣にお金なんとかしなきゃ!って危機感覚えて真剣に貯め始めた

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/03(日) 20:28:56 

    >>436
    レスありがとう。
    肝心なところ書き忘れて投稿しちゃった。
    厚生年金で40万はあり得ない。
    3階部分の企業年金と合算ならありえるでした。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/03(日) 20:32:54 

    うちの80代の母が遺族年金部分(父が亡くなったので)で生活して自分の国民年金はずっと貯金してるみたい

    +4

    -0

  • 452. 福岡県民 2023/09/03(日) 20:33:04 

    >>354
    もうかってますよ何せプロが運用してるから
    国はなんだかんだと言ってもその点すごい 
    「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発

    +11

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/03(日) 20:34:07 

    >>412
    家計のダウンサイジングってなかなか難しいらしいね。

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/03(日) 20:35:15 

    >>375
    そりゃね老後の心配ないなら独身の方が楽〜ってなるよね。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/03(日) 20:37:45 

    ひとりもんだから個人年金もう一本増やそうかと考えてる。新NISAも気になるが実際どうなんだろう。損しても自己責任だし、積立のほうが確実だよね

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/03(日) 20:37:48 

    >>394
    >いくら貰ってもすぐ使っちゃう
    近所の生活保護のオッサンがそうでしたね。お金が入ったらパチンコに行くんだそうな。

    +29

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/03(日) 20:38:35 

    >>175
    うちもそう。
    古くて壊れかけてるから早く処分したいんだけど解体費用だけで4〜500万かかるって言われてる。更地にして売れたとしてもマイナス。
    ボケる前に処分して賃貸に入ってほしかった。
    それなら部屋の中の物の処分だけで済むのに。

    +30

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/03(日) 20:38:54 

    >>356
    そのぶんスウェーデンの所得税や消費税すごいからね

    +17

    -1

  • 459. 匿名 2023/09/03(日) 20:39:04 

    自営業だった母の年金額は月に60000円。
    毎月5.6万支援してる。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/03(日) 20:40:01 

    >>447
    それでもいいんですよ。
    自殺するようなゴミクズよりはね

    +1

    -10

  • 461. 匿名 2023/09/03(日) 20:40:05 

    >>438
    その親が存命だからこそ売れるんだがな。家もまだ傷んでないし。
    自分にも思い出の家だから正直なところ複雑な気持ちもあったけど、親が売るって言い出した時は「わかった」としか弟も私も言わなかった。

    +1

    -3

  • 462. 匿名 2023/09/03(日) 20:40:07 

    >>414
    もう何年もネット界隈では言われてるけど改正されないのはなぜだろうね?
    きっと生活保護者の延命治療で儲けてる誰かいるんだろうね。

    +47

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/03(日) 20:41:23 

    >>459
    ご両親が自活できないとこっちが負担しないといけないから死活問題よね

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/03(日) 20:41:53 

    個人年金で月40,000ちょっと入ってくる予定。個人年金ってここではマイナスだよね。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/03(日) 20:41:59 

    >>462
    それ滝山病院やん

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2023/09/03(日) 20:42:01 

    >>9
    もう自分で貯めるから年金廃止してほしい。
    自信ない人は個人年金入ればいいよ。

    +6

    -9

  • 467. 匿名 2023/09/03(日) 20:42:12 

    >>396
    親を見ててわかった。高齢になると医療費がかかって食費も自炊するのが大変になってお惣菜なんかを買ってしまう。他にもあれこれと意外とかかるんだよ。高齢者になったら実感すると思う。

    +61

    -3

  • 468. 匿名 2023/09/03(日) 20:42:37 

    アラフォーだけどねんきん定期便見る限りは今の時点で65歳から六万貰えるらしい
    あと20年頑張れば八万くらいになるかな?
    実家があるし生きていけるのかな?

    +0

    -2

  • 469. 匿名 2023/09/03(日) 20:46:47 

    >>461
    存命だからこそ本人の意思を無視して色々できないこともあるということです
    賃貸に移ってほしいけど本人が嫌がるんですよ
    高齢だとそういう方も多いと思いますよ

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/03(日) 20:47:27 

    >>140
    うちは中古物件購入してローンも返済済み。固定資産税も5万円で済んでいる。賃貸で月々5万円以上支払うのを考えると、修繕費自腹でも問題ないわ。

    以前コロナ禍で失職して家賃払えずホームレスになってバス停で頭おかしい男性に殺された女性がいたけれど、持ち家があったら多少は違っていたんだろうと思う。

    +34

    -8

  • 471. 匿名 2023/09/03(日) 20:48:13 

    >>414
    私は診療所の受付してますが、別にやらなくていい検査をたくさんしてくれと言ってきたり
    ご飯たくさん食べられてるのに更に元気に長生きしたいからと夏バテ予防に毎日無駄に点滴しにくる
    老人が何人もいる。
    ホントの病気で来てる人なんて一握り、、、
    そんな人優先なのに何故か元気なその前述の老人の方が混んでる時のクレームが多い。

    +16

    -3

  • 472. 匿名 2023/09/03(日) 20:48:35 

    >>462
    海外で恩恵受けてる日本人もいるから外交的に?

    +0

    -4

  • 473. 匿名 2023/09/03(日) 20:49:06 

    >>14
    そうだね
    ウチにもいるけどめちゃくちゃ元気、アタマも切れるし身体も動く
    昔のイメージの70代ではないのは確か

    +66

    -6

  • 474. 匿名 2023/09/03(日) 20:49:23 

    >>467
    横だけどわかる
    私もこの間ふと思ったよ
    歳をとったら自炊も他の家事もまともにできないんじゃないかと思ったら怖くなった
    そうなったら施設に入るしかないけどね

    +29

    -2

  • 475. 匿名 2023/09/03(日) 20:50:42 

    >>382
    確かに
    90代の一人暮らしとかご近所にいらっしゃるよ

    +21

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/03(日) 20:50:46 

    >>466
    すごいな
    高給とりなのかな
    私は個人年金だけでは無理だわ

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/03(日) 20:50:55 

    >>25
    逆にその頃の定年までしか働いてないって羨ましい。

    おそらく60歳、65歳なっても働かないといけなくなる。

    +35

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/03(日) 20:50:56 

    >>464
    年取って働けなくなった時の4万はでかいよー

    +7

    -1

  • 479. 匿名 2023/09/03(日) 20:51:43 

    >>2
    貯金なんていくら頑張っても、子供の大学費用に消えてしまう

    +52

    -2

  • 480. 匿名 2023/09/03(日) 20:52:04 

    >>456
    自分が苦労して得たお金じゃないから
    湯水のように使うよね。
    で、足りないとか言う。

    +25

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/03(日) 20:54:55 

    >>456
    ナマポはほんと現物支給にしなきゃ
    現金支給の今のやり方は誰も幸せにならないよ
    悪用されるし

    +27

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/03(日) 20:55:55 

    >>356
    スウェーデンの老人ホームで新型コロナになったら、自然に任せます方針で病院連れて行ってもらえないよ。それを良しとするかどうか。もう口からご飯食べられなくなったときも自然にお任せするんだよね。日本みたいに手厚くない気がする。

    +24

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/03(日) 20:56:26 

    >>382
    私も、もし長生きしたらどうしよう?て思う。
    息子に「もしも80くらいまで生きたらどうしよう?年金なんてあてにならないし」て言ってたら
    長生きしたらどうしよう?て悲しすぎるな〜
    って言われたが、、それが本心なんだよな。

    +25

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/03(日) 20:56:27 

    >>400
    でも月額上限64万くらいでボーナスが150万までで年3回が上限だよね。
    私は月給は1番上の枠だけど、ボーナスが年4回出てそれが80万ずつくらいなので対象額が240万になる。でも、マックスは150万が3回で450万だから年間210万少ない。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/03(日) 20:56:28 

    >>481
    未成年がいる世帯以外は施設に集めて買い物も管理でいいような

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/03(日) 20:58:08 

    >>479
    高卒でも生きやすい世の中にも戻ると良いんだけどね

    +29

    -2

  • 487. 匿名 2023/09/03(日) 20:58:13 

    介護士ですが、働いているところで
    老後お金が無くても生活保護申請して、生活保護でも入れる施設沢山あるから自分もそうしようと思ってる。

    今の生活で精一杯で貯金なんかできない。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/03(日) 20:58:55 

    月5万?!そんならもう家手放して車も手放して生保なったほうが良いわ

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/03(日) 20:59:04 

    >>6
    高齢者は医療費がタダってのが大きい

    +10

    -21

  • 490. 匿名 2023/09/03(日) 20:59:22 

    >>27
    旦那の稼ぎがいいから大丈夫だよ
    心配してくれてありがとうね

    +70

    -11

  • 491. 匿名 2023/09/03(日) 20:59:47 

    会社員だったうちの親、25万だって。いい方なんだね。

    +6

    -2

  • 492. 匿名 2023/09/03(日) 21:00:29 

    >>401
    生保と老人が医療費使いまくる。

    ウチは旦那も私も年に一回健診しか病院に行かないのに保険料年、80万越え。
    貯金なんて出来ない。

    +28

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/03(日) 21:00:38 

    >>12
    それって何年施設に入る想定でなんだろう?
    ピンピンコロリでいけるならそんなにいらないけど、どうなるかわからないもんね…

    +20

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/03(日) 21:01:42 

    >>442
    フルタイムで働かなきゃいけなくてギスギスしてるんだね
    お気の毒だね

    +9

    -3

  • 495. 匿名 2023/09/03(日) 21:02:04 

    定年退職したら、東京のマンション売って、
    埼玉の秩父とか飯能とか小川町とかに住んで、
    ういた金を生活費に充てる

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/03(日) 21:02:50 

    >>487
    気持ちはわかるけど三千円でも五千円でもいいか
    ら絶対おろさない貯金をしたほうがいいよ
    急に病気になることだってあるかもしれないし

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/03(日) 21:05:51 

    >>292
    「働けなくて夫に払って貰えない専業」は、家庭内の問題だから、それで人にたかるのはおかしい。
    しかも「半分が税金」でも、専業主婦は消費税程度しか払ってないだろうに…。

    +17

    -3

  • 498. 匿名 2023/09/03(日) 21:06:20 

    >>12
    65歳から 70歳?

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2023/09/03(日) 21:06:45 

    >>486
    大卒より高卒の方が内定率高いよ
    「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2023/09/03(日) 21:07:28 

    >>14
    引き続き70歳までがポイント 

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。