ガールズちゃんねる

南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

883コメント2023/09/30(土) 12:23

  • 1. 匿名 2023/09/03(日) 17:08:33 

    今日NHKスペシャルで南海トラフ巨大地震について特集していましたが、地震が西と東に時間差で起こる「半割れ」が起こることが最悪のシナリオだとしていました。
    巨大地震が時間差で2度にわたって起こる場所があることで被害が大きくなります。
    政府が想定している最悪の死者数は32万3千人ですがこれは西と東の地震が一気に起こる「全割れ」であり最悪のシナリオである「半割れ」ではありません。
    今回改めて常日頃から防災意識を強く持たねばと思いました。
    南海トラフ巨大地震にて一緒に語りましょう。
    「半割れ」南海トラフ巨大地震 もう1つの最悪想定 | NHK | WEB特集 | 気象
    「半割れ」南海トラフ巨大地震 もう1つの最悪想定 | NHK | WEB特集 | 気象www3.nhk.or.jp

    【NHK】「最悪のシナリオは『半割れ(はんわれ)』かもしれない」地震の専門家たちは取材に対して、口々にこう答えました。近い将来、必…

    +192

    -8

  • 2. 匿名 2023/09/03(日) 17:08:53 

    語ろ語ろ!

    +82

    -19

  • 3. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:00 

    揺れるの怖いお

    +103

    -10

  • 4. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:04 

    地震くる日教えて欲しい

    +624

    -6

  • 5. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:08 

    とりあえず備蓄はしっかりしてる

    +115

    -8

  • 6. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:12 

    備蓄を見直さないとね

    +253

    -3

  • 7. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:32 

    実家が和歌山の海近くにある
    引っ越せって言っても聞かない
    怖い

    +157

    -36

  • 8. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:35 

    日本は地震大国だからなあ

    +135

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:43 

    半割れが起きたら、地方の物流も止まるだろうね。備えは必要だ。

    +392

    -2

  • 10. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:50 

    真夏はやめてほしい

    +590

    -7

  • 11. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:54 

    32万人ってすごくない?

    +280

    -5

  • 12. 匿名 2023/09/03(日) 17:09:56 

    一応篭れる備えはしてあるけど
    うちは浸水するエリアなんで長引けばさよならですわよ。

    +143

    -2

  • 13. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:03 

    日本列島が分断されるかもね…(´・ω・`)

    +93

    -10

  • 14. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:06 

    いつ来るのが信憑性高い?

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:17 

    津波がきたら100メートルの鉄壁で防げたらいいのに

    +198

    -6

  • 16. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:17 

    来ると思いながらいろいろ防災意識は高めてはいるけど
    やっぱりこないでほしい

    +333

    -4

  • 17. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:18 

    うちの実家震度7だし、液状化する可能性が高いから心配だよ。

    +121

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:22 

    絶対に起きません
    そう信じています

    +263

    -36

  • 19. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:23 

    静岡地震がなさすぎて怖い

    +213

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:24 

    一周回ってどうでも良い。いつ来んねんとしか。

    +25

    -28

  • 21. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:33 

    >>1
    今の馬鹿政府が災害対策してないからな
    日本終わるわ

    +347

    -22

  • 22. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:36 

    日本の都市ってこういうこと全然考えずに高層ビルを建てまくってるけど、大丈夫なんですかね。

    +366

    -6

  • 23. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:37 

    東京だから気にしてない

    +3

    -80

  • 24. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:37 

    一人暮らしのボッチは災害対策、準備とか何をしたらいい?

    +83

    -3

  • 25. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:45 

    >>15
    進撃の壁みたいなやつね

    +141

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:03 

    被災する地域に住んでるけど
    来る来る言われてる間に別のとこでばかり大地震きてるよね…

    +199

    -4

  • 27. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:05 

    早い段階で即死したいけど、中途半端に生き残った時のために備蓄してる

    +243

    -4

  • 28. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:07 

    >>1
    地元宮崎だけどこの地震来たらたぶん壊滅して復興できないわ

    +28

    -3

  • 29. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:11 

    >>21
    なんでも日本終わるって言いたいんだね

    +171

    -15

  • 30. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:18 

    現在シナリオ作成している最中だよ

    +13

    -4

  • 31. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:21 

    >>22
    耐震は他の国より厳しいから
    怖いのは火災と津波

    +285

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:27 

    救助してくれる人達が被災して亡くなったらどうなるんだろう

    +31

    -2

  • 33. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:29 

    夫が海の近くに住みたいと言うんだけど、却下だな。

    +263

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:29 

    米と水とカップラーメン、梅干しは大量にあるけど津波きたらパーになるなこれ

    +173

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:29 

    予想死者が多い原因はやはり津波?

    +108

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:36 

    ティッシュとトイレットペーパーは常に3ヶ月分をローリングストックしてる
    南海トラフで製紙工場が壊滅するらしいって聞いたから

    +261

    -9

  • 37. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:45 

    自分がすんでるところが震度5弱予想。
    今まで震度4しか経験したことないからどんなもんか想像つかなくて怖い。
    震度4の時は棚に飾ってた軽い写真立てが倒れたくらいだったけど、、

    +82

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/03(日) 17:11:50 

    >>21
    そんな事ばっか考えずにまずは自分が助かる事考えたら

    +32

    -4

  • 39. 匿名 2023/09/03(日) 17:12:01 

    >>10
    真冬も辛いと思う

    +262

    -4

  • 40. 匿名 2023/09/03(日) 17:12:04 

    あと100年来ないかもしれないし

    +133

    -8

  • 41. 匿名 2023/09/03(日) 17:12:18 

    必ず来る、と言われてるのに海沿いやタワマンに住み続けてる人すごいと思う。
    まぁ私も含めて心のどこかで「とうせ来ないでしょ」と思ってるところはあるかもしれませんが

    +258

    -5

  • 42. 匿名 2023/09/03(日) 17:12:20 

    来るの?来ないの?

    +5

    -6

  • 43. 匿名 2023/09/03(日) 17:13:20 

    キャンパーが避難所の外で食事してたらあなたたちだけいいもの食べないで、よそでやってと言われて追い出された話を思い出した

    +162

    -2

  • 44. 匿名 2023/09/03(日) 17:13:21 

    特集してたんだ…

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/03(日) 17:13:29 

    これは予測できてなぜ東日本は予測できなかったのか

    +166

    -3

  • 46. 匿名 2023/09/03(日) 17:13:39 

    >>29
    お前は能天気な馬鹿で羨ましいw

    +21

    -25

  • 47. 匿名 2023/09/03(日) 17:13:42 

    >>39
    つらさは同じだけど、停電に関して冬場は備えさえあれば凍死する事はないと思う
    夏場に停電したら本当に暑さだけで人が死ぬわ…

    +383

    -7

  • 48. 匿名 2023/09/03(日) 17:14:03 

    これ?
    南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

    +110

    -21

  • 49. 匿名 2023/09/03(日) 17:14:03 

    >>39
    真夏に来たら海水浴客で被害者が大量に出そうで心配だよ。

    +119

    -2

  • 50. 匿名 2023/09/03(日) 17:14:05 

    >>38
    お前なんかに言われなくても考えてるけど

    +15

    -29

  • 51. 匿名 2023/09/03(日) 17:14:13 

    大阪は危ないの?

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/03(日) 17:14:31 

    地震が来たあとTwitterやガルちゃんはどうなってるのか
    自分は助かって情報を得ることが出来るのか…

    +69

    -2

  • 53. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:11 

    >>9
    止まりますよね
    復旧にも月単位で時間掛かりますよね
    本当に怖いです

    紙類(トイレットペーパー、ティッシュ)は二月くらいイケそうな量がある
    けど、飲み水はいいとこ3日…
    食品は米が30キロはあるようにしてる
    あと塩と砂糖も備蓄はしてる

    本当に怖い(泣)

    +155

    -5

  • 54. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:13 

    32万人も死ぬの?
    それでなくても少子化なのにね

    +34

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:20 

    >>46
    考えてないって言ってないのに
    あんたが大丈夫?

    +25

    -3

  • 56. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:21 

    愛媛の伊方原発に何かあったら、四国の人は瀬戸大橋と鳴門大橋だけで逃げなくてはならない、そんなのは無理、みんな放射能で死にます。

    +69

    -18

  • 57. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:24 

    今住んでる家はボロいけど地盤がしっかりした立地で水害、災害には強い
    けど、郊外
    買い替えを考えてるとこは新しいマンションで市街中心部の便利な場所だが多少脆弱な地盤てま水害も多少だけど不安
    南海トラフ地震考えると買い替えも迷う

    +57

    -4

  • 58. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:41 

    >>36
    マジか。紙以外の工場も太平洋側にいっぱいあるし、不安だな

    +140

    -2

  • 59. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:42 

    阪神淡路大震災よりマグニチュード強いんだよね?

    +47

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:47 

    >>52
    繋がらないんじゃないかね

    +47

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/03(日) 17:15:50 

    >>24
    避難所、避難経路の確認
    遠く離れた家族との連絡手段の確認かな

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:06 

    >>23
    東京にも影響あるでしょ

    +42

    -4

  • 63. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:09 

    >>23
    東京が無関係とでも?
    想定では震度5クラスよ?

    +72

    -2

  • 64. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:32 

    >>4
    今日と言っても過言ではないのが恐いよね

    +263

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:34 

    震度6のとこ住みだから死ぬかもなー

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:35 

    >>4
    lineでいいから連絡ほしいよね

    +192

    -7

  • 67. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:40 

    津波があっという間に来る予想な所に
    住んでます。
    周りも口にしないけど 考えただけで避難無理です。
    綺麗な海見ながら その時が寿命やねと考えてます。

    +158

    -2

  • 68. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:41 

    >>48
    どっかの宗教の配布物?

    +17

    -37

  • 69. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:41 

    >>63
    まぁ震度5は一昨年くらいもあったよね

    +18

    -3

  • 70. 匿名 2023/09/03(日) 17:16:55 

    >>38
    日本が嫌いなんだよ

    +5

    -5

  • 71. 匿名 2023/09/03(日) 17:17:11 

    >>1
    備蓄の見直しと買い直しをせねばと思いつつ、できてない、、
    日常が忙しくて回らない(このガルをやる時間にやるべきという指摘はごもっともです!)
    そろそろやらなくちゃ。

    +95

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/03(日) 17:17:21 

    >>51
    梅田辺りも2mの津波来るみたい

    +66

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/03(日) 17:17:24 

    >>63
    それくらいでしょ

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2023/09/03(日) 17:17:51 

    >>43
    キャンパーというか、アウトドアが趣味の人は、
    ある意味強いですよね。

    テント、寝袋、調理道具、などなど持ってるからね。

    職場の同僚だけど、家族と喧嘩したとかで家に帰らずキャンプ場から1週間通ってたよ。

    +245

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/03(日) 17:18:34 

    >>23
    首都直下型もあるよ

    +81

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/03(日) 17:18:52 

    >>63
    5ってら311以降
    それなりに経験してるから
    何となく大丈夫かな

    +18

    -5

  • 77. 匿名 2023/09/03(日) 17:19:32 

    数年前の陰謀トピで、環状線の中にいる人は脱出できないと書いてあった。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2023/09/03(日) 17:19:44 

    >>22
    高層ビルは震度7でも大丈夫なように出来てるらしいですよ
    都内とかだと下町の古い木造住宅が多くて、通路が狭い地域の火災が心配だと見たことがあります

    この南海トラフにおいて危機的な地域住まいではないのだけれど、家族は遠方に通勤通学しているし、数日会えないと思うと…
    それが心配です

    +122

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/03(日) 17:19:52 

    冷蔵庫が突っ張り棒で震度7に耐えられると思えないのだが。

    +91

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/03(日) 17:20:20 

    これを越えるかと思うとゾッとしますね。
    南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

    +290

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/03(日) 17:20:39 

    うちは子どもも居るから備蓄をチビチビセッセとしてるタイプだけど、いざ避難所に入ったらオムツや何やかんやとクレクレに遭遇するのかな〜なんてちょっと考えたことがある。

    +174

    -7

  • 82. 匿名 2023/09/03(日) 17:21:02 

    >>63
    5なら大丈夫。
    7なら我が家は耐えられないと思う。

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2023/09/03(日) 17:21:22 

    >>64
    ですよね
    今日か明日かもしれないし、20年後かもしれないんだよね、、、?

    +96

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/03(日) 17:21:29 

    >>17
    そういう地域に住んでる
    新しい家、どんどん建ってるよ
    土地が安いからなんだろうけど、心配だな

    +69

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/03(日) 17:21:51 

    >>70
    🙅‍♀️日本が嫌い
    🙆‍♀️自民とお前ら馬鹿右翼が嫌い

    +13

    -24

  • 86. 匿名 2023/09/03(日) 17:21:54 

    >>56
    伊方はまだ太平洋に面してないから
    福島みたいな津波に遭う事はないんじゃない
    もちろん津波被害に対しては対応してるだろうし

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/03(日) 17:22:00 

    >>4
    占い師は分からないのかね?

    +147

    -8

  • 88. 匿名 2023/09/03(日) 17:22:00 

    地震(揺れ)で助かったとしてもその後の悲惨な状況に立ち向かって行ける自信がない

    +188

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/03(日) 17:22:26 

    飲料と生活水分けて備蓄してるんだけど山のようにある生活水が邪魔だと親戚に笑われました。(私の家なのに)この親戚が災害で泣きついてきても助けないと心に誓いました。この親戚は飲料水すら備蓄してません。車があるから何とかなると思ってる浅はかなヤツです。住まいは埼玉

    +240

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/03(日) 17:22:29 

    >>23
    つい2日前が防災の日で、関東大震災があったことから9月1日になったことはご存じ?

    +105

    -2

  • 91. 匿名 2023/09/03(日) 17:22:51 

    >>10
    沖縄の人?
    北海道なら夏の方がマシだよ

    +6

    -30

  • 92. 匿名 2023/09/03(日) 17:23:20 

    ビビってる間は来ないと思ってるから一生ビビってる

    +32

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/03(日) 17:23:23 

    >>74
    キャンピングカー持ってたら強いよね

    +147

    -2

  • 94. 匿名 2023/09/03(日) 17:23:46 

    >>16
    地球の異常気象があるなら、地震だってなんらかの異常でなくなることもありえそう!って思いたい

    +35

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/03(日) 17:24:02 

    >>77
    東京?大阪?

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/03(日) 17:24:31 

    もう覚悟は決めてるから、せめて、せめて
    みんな必ず家にいるだろう午前3〜6時とかにして!お願い

    +22

    -25

  • 97. 匿名 2023/09/03(日) 17:24:44 

    >>93
    って思って買おうかと思った時もあったけど、結局燃料(ガソリン)が無いと動かないんだよね・・

    +83

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/03(日) 17:24:46 

    >>31
    火事怖いよね
    関東大震災の時は、火災旋風に巻き込まれて4万人弱の方が亡くなったっていうし…
    この間のハワイのマウイ島の件でも発生して被害を増してた
    「大火災旋風ができて、何万人もの人が亡くなった」関東大震災で多くの死者を出した「火災旋風の脅威」実験で再現【わたしの防災】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
    「大火災旋風ができて、何万人もの人が亡くなった」関東大震災で多くの死者を出した「火災旋風の脅威」実験で再現【わたしの防災】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    10万人以上が犠牲となった「関東大震災」は9月1日で100年を迎えます。「火災旋風」と呼ばれる「炎の竜巻」が街を襲い、被害が拡大しました。100年経った今も変わらないという「火災旋風」の脅威を今回、

    +140

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/03(日) 17:25:06 

    >>88
    私も。避難生活に耐えられるかどうか…
    愛犬もいるし

    +76

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/03(日) 17:25:12 

    >>67
    高知県ほほとんど?の市町村が津波の危険があるとって聞いた。5分だかの間に高台に逃げなきゃダメなんだよね。
    ずっと前に避難訓練みたいなのテレビでやってたけど、高齢者が多いから大変だって。

    +82

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/03(日) 17:25:41 

    >>96
    それ阪神淡路大震災が起きた時間帯

    +39

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/03(日) 17:25:50 

    ウチは震度5強ってなってる。築40年の木造住宅だから壊れるかなぁ。今まで震度4くらいのが2回ほど来てる。

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/03(日) 17:26:32 

    >>1
    津波がくる場所に住んでるから備蓄って意味あるのかなって思ってしまう

    +38

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/03(日) 17:26:46 

    >>90
    当たり前のように小学校で習っていたけど
    知らない人いるって前に知った

    +38

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/03(日) 17:26:55 

    夫がリタイアしたら、四国に戻りたいみたいですが、南海トラフ地震が怖くて住みたくない。田舎で不便で年寄りばかりだし。本州と違って救助も物品もなかなか来ないって、NHKのドラマでもやってた。

    +147

    -4

  • 106. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:02 

    会社は工場が古いから壊れるだろう。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:15 

    最近大きい地震無いから、そろそろ来そうで恐い。

    +63

    -2

  • 108. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:21 

    防災の日だからかもしれないけど、9月入ってからやたらと避難訓練や巨大地震に備えてみたいな特集を目にする。そろそろ近付いてるのかな。

    +82

    -3

  • 109. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:25 

    >>19
    ただ東伊豆の海底火山の噴火
    富士山直下の震源の地震とか怖いことも時々あるのよね
    裾野のトヨタweaven cityは中止?

    +47

    -2

  • 110. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:33 

    >>87
    2025.7.5って誰か言ってた

    +103

    -9

  • 111. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:47 

    >>47
    でも人が多く死ぬのは究極の暑さより究極の寒さのほうらしいです

    +3

    -23

  • 112. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:54 

    >>1
    1.17や3.11の時より
    強盗や強奪 性犯罪が増えると思う。
    不法移民や外国人が増えたせいで…

    +243

    -5

  • 113. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:57 

    >>81
    あげてほしい

    +3

    -114

  • 114. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:57 

    >>21
    増税することしか興味なさそうだしね
    いざとなったら自分たち優先で逃げるでしょ

    +72

    -6

  • 115. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:58 

    >>7
    そんなん言うのは簡単だけど
    実際引越しなんて出来るか?

    +265

    -2

  • 116. 匿名 2023/09/03(日) 17:28:24 

    >>114
    311の小沢一郎みたいにね

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/03(日) 17:28:41 

    >>9
    揺れなかった地域でも物流影響出るのは必至

    前勤めていた会社、効率化のためにパーツセンターを一つにしちゃった
    もし、地震など起きたら全国拠点がお手上げになるのに
    社長在任中の実績造りだけ全集中、将来必ず起きるリスク考えてない

    業種違うけど、一つ狂うと日本中の車工場生産中止とか実際起きているし

    +97

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/03(日) 17:28:47 

    >>4
    2026.7.18

    +3

    -28

  • 119. 匿名 2023/09/03(日) 17:28:52 

    >>112
    311でもあったらしいよ
    報道しないけど

    +63

    -2

  • 120. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:11 

    >>96
    分かります。家族皆一緒に居る時にね🥲

    +24

    -2

  • 121. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:21 

    >>116
    当時与党だったのに
    地元岩手はしらけたよ

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:30 

    >>10
    真冬もね
    暖が取れないと凍死もある
    もし津波でも、濡れたら最悪

    +141

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:47 

    >>27
    生き残ったほうが地獄だよね‥

    +90

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/03(日) 17:30:12 

    >>114
    あいつらは自分らだけのシェルターとか確保してんじゃない?

    +90

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/03(日) 17:30:29 

    >>101
    あのときも普通に出勤してみんなが街にいる時間だったら百貨店の従業員とかもなくなってたよね。
    駅前のSOGOとか

    +68

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/03(日) 17:30:37 

    >>91
    北海道揺れるの?

    +0

    -8

  • 127. 匿名 2023/09/03(日) 17:31:09 

    >>91
    地域によって来て欲しくない季節は違うんでしょうね
    下水道の事とか考えると冬の方がまだ臭いとかマシなのかもと思うけど

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/03(日) 17:31:12 

    地震後生き残った時、日本人だけじゃないから余計怖い。略奪強盗レイプがめっっちゃ多そう

    +116

    -4

  • 129. 匿名 2023/09/03(日) 17:31:31 

    >>119
    117の時もあったよ
    ただ今の日本は昔より治安が悪くなってるのも
    確かだし。

    +95

    -3

  • 130. 匿名 2023/09/03(日) 17:31:47 

    >>90
    今年が100年てことは知らなかった。

    +25

    -4

  • 131. 匿名 2023/09/03(日) 17:32:23 

    >>1
    この図の震度見る限り東海地震て感じだけどね

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/03(日) 17:32:32 

    >>128
    やっぱり今のうちに強制送還しといた方がいいわ

    +133

    -2

  • 133. 匿名 2023/09/03(日) 17:32:36 

    関西の播磨灘沿岸住みだから津波がどのくらい来るかだな
    家は賃貸だからどうでもいいわ、職場が臨海部だから就業中に来られると色々とアウトだろうなぁ
    山間部の実家に避難するにも車がダメになってると無理だし
    猫2匹いるから車無いとどうにもならないのよね

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/03(日) 17:32:51 

    >>10
    地震て案外冬が多いよね。
    季節関係あるのかなって思ってた。

    +121

    -2

  • 135. 匿名 2023/09/03(日) 17:33:24 

    >>121
    与党野党関係なくね

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2023/09/03(日) 17:34:06 

    >>10
    夏は腐敗が進むから衛生環境恐ろしい

    +212

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/03(日) 17:34:15 

    >>87
    分かるわけがない

    +49

    -5

  • 138. 匿名 2023/09/03(日) 17:36:25 

    半割れを想定したドラマをYouTubeで見たけど、先に半分が揺れた場合は南海トラフ地震臨時情報が出て、みんな揺れや津波から避難できる場所でしばらく寝泊まりするらしい。
    ところがもう半分がいつ揺れるのかまではわからず、早ければ数時間後、遅ければ数年後にもう片方の半割れが発生する可能性もあるとのことで、避難生活と日常生活を平行する日々が続くことも考えられるって。
    不安な中、会社に出勤しないといけなかったり、危険な地域だけど何も起こらないからと家に戻りたくなったり。
    そういう意味でも半割れの場合は被害も恐怖も長期戦になることを知った。
    どうか来ないでくれと祈らずにいられない。

    +146

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/03(日) 17:36:27 

    原子力発電所の近くに住んでいるけれど、
    電力会社が対策しているので津波は来ません。
    自身があっても安心です。

    +1

    -9

  • 140. 匿名 2023/09/03(日) 17:36:42 

    >>111
    追記
    寒さは暑さの2倍という統計でてますので調べてみてください
    寒い時期はインフルエンザなどが蔓延するリスクも増えるからだそうです

    +21

    -2

  • 141. 匿名 2023/09/03(日) 17:38:11 

    >>10
    真夏か真冬か言われたら真冬だよね。寒さはとにかく火の気さえあればしのげるけど(自家発電で電気ストーブでも)、暑さばかりはどうにもならないし避難所で虫が湧いたりしたらつらい。

    +220

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/03(日) 17:38:33 

    私は地震にあって今は新築の災害公営住宅に住んでいる
    ゆるやかな高台にあって4階
    もし、いざという時こっちに避難してくる人がいたら部屋に入れてあげる事も考えてる

    +88

    -3

  • 143. 匿名 2023/09/03(日) 17:38:34 

    こんな事言うのは憚れるけど、津波来るなら全て持っていって欲しい
    半壊とか後片付け地獄だよ
    思い出も見たくない

    +31

    -2

  • 144. 匿名 2023/09/03(日) 17:38:50 

    >>134
    当たるなら冬にあたりたいよね
    夏にあたると地震で助かっても暑さで死ぬ

    +106

    -3

  • 145. 匿名 2023/09/03(日) 17:38:56 

    >>111
    地域によるのでは

    +21

    -1

  • 146. 匿名 2023/09/03(日) 17:39:13 

    ガッツリ津波浸水地域の人はちゃんと逃げられるのかなとか考える。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/03(日) 17:39:57 

    >>74
    BBQとか好きじゃないんだけど、防災に関心があってキャンプを始めたよ。色々揃えて今は石油ストーブが欲しいと思ってるんだけど、灯油の管理等備えるために買うものとしては負担が大きいので悩んでる。普段使いも出来るならいいんだけどうちは使わないので。

    +67

    -2

  • 148. 匿名 2023/09/03(日) 17:40:04 

    >>113
    あげたいのが本心だけど、いつまで物資難が続くのか見通しが立たないとあげられないよね。
    こちとら避難所まで重いリュック背負って子連れで避難してるのに、あなたは何故用意してないの?って感じじゃん。

    +189

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/03(日) 17:40:48 

    >>108
    関東大震災からちょうど100年だからだよ

    +52

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/03(日) 17:41:30 

    >>147
    カセットガスストーブなら
    普段使いでガスコンロ使ってのついでだから負担にならないと思うよ

    +44

    -1

  • 151. 匿名 2023/09/03(日) 17:41:47 

    >>116
    今小沢さん関係ない

    +3

    -12

  • 152. 匿名 2023/09/03(日) 17:41:52 

    >>39
    亡くなる人が一番多いのは真冬らしいね

    +56

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/03(日) 17:42:42 

    >>13
    私の手を離さないで

    +31

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/03(日) 17:42:43 

    この漫画さっきTwitterで見かけて凄く気になってる
    南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

    +49

    -4

  • 155. 匿名 2023/09/03(日) 17:42:46 

    地震の影響で富士山も噴火するのかなー

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/03(日) 17:42:46 

    >>134
    たしかに、夏前まで頻繁だった自信が、7月8月は少ないような気がする。

    +96

    -1

  • 157. 匿名 2023/09/03(日) 17:42:59 

    うち即死圏内なんだよね
    事前に分かってれば他県に避難する事が出きるけど
    一体どうすれば?

    +47

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/03(日) 17:43:43 

    きたら絶対死ぬ地域に住んでる
    人生は無常ですね

    +64

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/03(日) 17:44:12 

    >>29
    横だけど過敏すぎない?

    +14

    -15

  • 160. 匿名 2023/09/03(日) 17:44:34 

    強しんもにたがみれなくなったよね

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2023/09/03(日) 17:45:33 

    >>12
    同じく
    浸水したら備蓄してあるトイレも食糧もパァだよなぁと憂鬱になる

    +54

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/03(日) 17:45:41 

    南海トラフ地震来た翌日も出勤になるのかな…

    +0

    -18

  • 163. 匿名 2023/09/03(日) 17:45:54 

    >>1
    は?死者数32万3千人?これは誤った情報

    南海トラフ地震の被害想定は2019年政府の中央防災会議で、対策や意識の向上を踏まえて、最悪ケースの場合がそれまでの32万3千人から23万1千人に修正されている

    些末なことというかもしれないがNHKが不正確な情報を流すこと事態が問題

    防災計画の基本である中央防災会議の改変をまさかNHKが知らないならこれは情報収集能力の著しい欠如だし、
    知ってたけど番組の都合でわざと大袈裟に流したとしたら、それは目的はどうあれ情報操作に関わったということになるので信用が著しく失墜する




    死者想定、23万人に減 避難意識など向上 南海トラフ地震=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル
    死者想定、23万人に減 避難意識など向上 南海トラフ地震=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     政府の中央防災会議は31日、南海トラフ地震の「防災対策推進基本計画」を修正し、これまでの最大想定死者・行方不明者数約32万3千人が、同約23万1千人に減少したとする最新の試算を示した。 全壊や焼失す…

    +56

    -2

  • 164. 匿名 2023/09/03(日) 17:45:58 

    >>105
    場所によるんでは

    +4

    -8

  • 165. 匿名 2023/09/03(日) 17:45:59 

    >>26さん
    そう、もちろん南海トラフの事は知っていた。でもそれよりも早く自分の住んでいる地域が震度7の揺れに襲われるだなんて想像すらしてなかった。ピンポイントで来るなんて…学者や専門家の方達、言っていた?とも思ったし。やっぱり地震って予想するのが難しいんだなって。前震と本震の事すら分かっていなかった自分が恥ずかしい。一度大きな揺れが来たからと油断してしまった…
    それからはよりせめて知識を得て備えようと準備している。昨日もNHKで地震のドラマがあっていたけども…揺れ始めた場面で見るのが無理になって見れなかった…

    +38

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/03(日) 17:46:29 

    津波は来るでしょうね…

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/03(日) 17:46:36 

    >>162
    場所によるでしょ
    沖縄とか北海道は変わらないんじゃない

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/03(日) 17:46:42 

    >>150
    カセットガスストーブもいいよね。
    必要に迫られないから検討でやり過ごしてしまうんだけどね。今年は真面目に考えようかな。

    +32

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/03(日) 17:47:16 

    この前、防災用品の入ったリュック買った
    中を確認して笛はスグに吹けるようにリュックの外に取り付けてる

    +35

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/03(日) 17:47:52 

    たまたま出張先で被災して犠牲になった方知ってる。いつどこで起こるか、その時どこに自分がいるかわからないよね。備蓄してるけど在宅時に被災するとも限らない。

    +97

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/03(日) 17:48:00 

    自宅にいる時はいいけど外出中は怖い

    +41

    -2

  • 172. 匿名 2023/09/03(日) 17:48:01 

    関東育ちなんだけど、旦那の転勤で今は愛知県民
    東日本大震災の時には都内で帰宅難民になったし、地震には慣れてる分、滅多に地震で揺れない地域は逆に落ち着かないよ…
    ちょっとでも揺れたら、ついに南海トラフかとヒェッてなる

    +29

    -1

  • 173. 匿名 2023/09/03(日) 17:48:19 

    >>13
    富士山が大噴火したら本州割れるって聞いてる。

    +6

    -10

  • 174. 匿名 2023/09/03(日) 17:51:07 

    考えたは
    117も311も非自民の首相時代だったんだ

    +11

    -6

  • 175. 匿名 2023/09/03(日) 17:51:36 

    >>15
    南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

    +39

    -1

  • 176. 匿名 2023/09/03(日) 17:52:50 

    エスカレーター使うのが怖い

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2023/09/03(日) 17:52:55 

    旦那の転勤で愛知に住んでるから怖い
    本当に早く帰りたい

    +9

    -4

  • 178. 匿名 2023/09/03(日) 17:53:41 

    旅行中とかはマジでやめてほしい

    +74

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/03(日) 17:53:52 

    >>47
    熱中症、食べ物、衛生的にも夏場は本当にヤバいと思う

    +148

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/03(日) 17:54:05 

    >>176
    エレベーターの方が怖くない?

    +54

    -1

  • 181. 匿名 2023/09/03(日) 17:55:21 

    >>123
    今日やってたNHKスペシャルの関東大震災のやつ観たら、火災旋風前の状況から生き残るの辛すぎ案件だった

    +85

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/03(日) 17:55:37 

    >>174
    え?そう?
    福島って自見のせいってよく言ってるけど

    +1

    -8

  • 183. 匿名 2023/09/03(日) 17:55:45 

    >>117
    阪神大震災の時は村山内閣だけど非自民だと思ってるの?

    +1

    -5

  • 184. 匿名 2023/09/03(日) 17:57:56 

    >>174>>183
    おっとレス間違えた
    村山内閣は非自民じゃないだろ

    +2

    -8

  • 185. 匿名 2023/09/03(日) 17:58:44 

    地震は揺れた時に生きるか死ぬか運命が決まるけど
    生き残っても、その後が本番みたいなもの
    生き抜く術をフル活用出来るよう正しい知識を持って欲しい
    備えも、とても大切

    +87

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/03(日) 17:59:04 

    人工減るね…ますます少子化やん…南海トラフで留め刺されるのかな…若者も減るから税金も上がるのかな… 

    +1

    -4

  • 187. 匿名 2023/09/03(日) 17:59:15 

    2025年にくるのかな?
    なんか2025年が危険とか色々いわれてるよね

    +84

    -2

  • 188. 匿名 2023/09/03(日) 17:59:53 

    >>1
    メディアで半割れがヤバいって言われだしたの最近だよね
    昔から何度も全割れじゃなくて半割れで地震が起こっているのに

    +26

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/03(日) 18:00:25 

    お風呂の中に入ってる時、歯医者の時、満員電車の中の時はやめてね!

    +68

    -3

  • 190. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:24 

    >>180
    タワマン住んでる人とかエレベーター停まるだろうし、揺れも凄くて大変だろうな

    +33

    -2

  • 191. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:25 

    >>189
    美容室でカラーやってる時も

    +113

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:42 

    >>112
    いやそれよりも日本人の生活が貧乏になってモラルが下がってることのほうが原因になると思う

    +91

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:09 

    >>152
    えそうなんだ、意外!

    +22

    -4

  • 194. 匿名 2023/09/03(日) 18:02:50 

    >>40
    何言ってるの?
    南海トラフは40年以内に90%以上の確率で起きるよ

    +76

    -10

  • 195. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:08 

    水300L、ガス96本、トイレ200回、電池400本、灯油60L、etc...

    これだけしてもまだ不安。できれば私が死ぬまで来るな!

    +61

    -1

  • 196. 匿名 2023/09/03(日) 18:04:10 

    南海トラフって煽ってるけど
    言うほどでもないんでしょ

    +1

    -21

  • 197. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:08 

    >>53
    塩と砂糖の備蓄って、なんでするの?普段から全然減らないから、災害のときにも使うタイミングが分からない。

    +11

    -7

  • 198. 匿名 2023/09/03(日) 18:06:10 

    都内だけど災害ハザードマップ地震版を確認するとマンション地帯より、昔からある街の住宅密集地域の方が遥かに危険度高い
    揺れより火災だから

    +26

    -1

  • 199. 匿名 2023/09/03(日) 18:07:22 

    水さすようで悪いけど、こういう本も出てる。

    南海トラフ地震の真実 

     地震予知への期待を背景に、その可能性に疑いが膨らみながらも、地震学者や防災関係者が多額の国家予算で潤っている。

    地震学者や防災関係者とはどういう方々なのか知らない方が多いと思う。

    +49

    -3

  • 200. 匿名 2023/09/03(日) 18:09:45 

    >>48
    2年後かぁ。

    +53

    -2

  • 201. 匿名 2023/09/03(日) 18:11:37 

    地震は夜起きる事も十分ある
    停電するだろうから、それこそ真っ暗闇
    もし津波が来たら頑丈なマンション上階に住んでる以外の人は避難しなくちゃいけないけど
    暗闇の中、ガレキが散乱してる外をいったいどれだけの人が避難出来るか

    +54

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/03(日) 18:11:38 

    >>157
    適切な言い方が思いつきませんが
    311でも津波襲来地域でも80%以上生存出来たのです
    適切な避難出来たところでは99.8%生存もありました

    先ず適切な避難準備、備蓄
    (スマホはつながらない前提で)「てんでんこ」で生き延びましょう

    +73

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/03(日) 18:11:43 

    >>10
    四季と起きた時間帯でガラリと変わる
    来た時勝負じゃないよ 危険区域の人は
    携帯トイレは準備しとけ

    +59

    -1

  • 204. 匿名 2023/09/03(日) 18:12:18 

    >>4
    2247年6月28日

    +13

    -13

  • 205. 匿名 2023/09/03(日) 18:12:21 

    >>35
    もしも東日本大震災が地震だけだったら、亡くなる人の数は少なかったって専門家が言ってたね。津波のせいで大勢の命が奪われた。

    +158

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/03(日) 18:12:33 

    >>115
    内陸部に住めば津波で死ぬことはなくなるからね
    同じ県内でも引っ越せるよ
    死んだら終わり

    +98

    -5

  • 207. 匿名 2023/09/03(日) 18:12:46 

    >>31
    あと都会は群衆雪崩だよね

    +70

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/03(日) 18:12:55 

    強者が恐れ弱者が喜ぶイベント

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2023/09/03(日) 18:14:36 

    これ見た方がいい、かなり分かりやすく説明してる
    思ってるよりも早く来るんだよ南海トラフは
    【南海トラフと首都直下型地震①】知っておくべき地震大国ニッポンの現実 - YouTube
    【南海トラフと首都直下型地震①】知っておくべき地震大国ニッポンの現実 - YouTubeyoutu.be

    【動画目次】00:00 OP02:00 確率90%04:47 海の地震 陸の地震09:36 南海トラフ20:38 次回予告この動画の前編・後編はこちら前編:https://youtu.be/04jdZ62Jl9I後編:https://youtu.be/_WFFP0jp2n4中田敦彦のWebコミュニティ「PROGR...">

    +4

    -17

  • 210. 匿名 2023/09/03(日) 18:15:36 

    すごく馬鹿みたいな事聞くんだけど、マイルドヤンキーとかパリピとか地雷系の人も防災ってやってるのかな?

    +19

    -4

  • 211. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:13 

    32万人死ぬのね…
    生き残れる気がしないわ
    生き残る人ってどんな人なんだろうね…

    +7

    -4

  • 212. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:31 

    >>7
    和歌山は被害想定すごい大きいよね

    +83

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:49 

    >>77
    封鎖されて脱出できなくなると書いてあった

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:54 

    最悪の場合を想定してるだろうからここまでにはならないと思う

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:57 

    >>4
    2025年7月

    +108

    -6

  • 216. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:44 

    >>24
    何かのトピで避難所でガル民ってわかるように合図決めて助け合おうみたいなのあったよね?
    一人暮らしだから本気でそうしたい。

    +94

    -4

  • 217. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:55 

    地盤大地の動き、単位は100万年です
    人間の単位とは全く違います
    大地震が2025年だろうが2050年だろうが地球にとっては1秒以下の違い程度
    これをシッカリ認識してください
    占い、予言、陰謀論などに惑わされないでください

    これくらいは分かりますよね?

    +52

    -5

  • 218. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:59 

    >>4
    いつか来る日の為にローリングストックと防災グッズの見直ししといた方がいいと思う
    ストックは津波区域じゃなければ数ヶ月持つくらい多い方がいいよ

    +111

    -4

  • 219. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:23 

    みなさんが住んでる場所で津波の被害はありますか?

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:29 

    >>210
    あの人達はそのままでも無駄に生命力高そう

    +46

    -2

  • 221. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:52 

    >>37
    東日本大震災の時、震度7の地域に住んでて、震度5〜の余震何度も経験したけど、震度5までは割と大丈夫だよ
    震度6弱でも倒壊とかは少ない
    でも震度6強は本当にやばい
    建物全壊半壊多数
    震度6弱と6強じゃ全然違う

    +109

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:58 

    >>204
    ひ孫が心配。

    +77

    -4

  • 223. 匿名 2023/09/03(日) 18:18:59 

    >>155
    1435年と1707年にいずれも地震のあと噴火があったという記録があるね。
    特に1707年は南海トラフと駿河トラフにかけてM8.6の地震があり、その49日後に噴火があったことを京大サイト内のコラムで読んだ。
    次に来る時に連動はなきにしもあらずって感じかな。
    最初の地震のダメージが大きく残るさなかだとしたら、半割れと同様最悪のシナリオだね。

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:41 

    >>4
    アメブロの公式に毎日地震予想してる女の人いるけど、当たらない
    無感地震にも、これでしたか…って書いてる

    +99

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:04 

    >>23
    羨ましい
    自分も東京なら他人事だったと思う

    +4

    -7

  • 226. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:15 

    地震も怖いけど二次被害のレイプが蔓延するのが許せない!
    みんな生きるか死ぬかで大変な時だから無法地帯になるわけじゃん?
    女性なら全員危ないけと
    無法地帯をいいことに未成年とか幼女たちが被害に遭いそうで想像しただけで腹が立つ!!

    +137

    -1

  • 227. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:17 

    芦屋の山側だし鉄筋だから大丈夫だよね

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:23 

    >>216
    紫の財布が目印でいい?

    +66

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:03 

    南海トラフと見せかけて全然違う所に来たりして
    日本に住んでる以上、どこにでも来ると思ってたほうがいい

    +74

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:20 

    >>7
    あら、2F先生に助けてもらえばいいのでは?

    +9

    -7

  • 231. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:21 

    単身赴任中、地震起きたら帰れないな。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:42 

    >>189
    台風が直撃してるときの真夜中がヤバいと思う

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/03(日) 18:23:43 

    >>222
    その時、あなたのひ孫さんはオランダ出張中なので助かります。

    +82

    -3

  • 234. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:08 

    >>197
    塩とご飯があればとりあえずしのげるかなっていうことと、そういうときってストレス溜まるから甘いものが欲しくなるって聞いたので

    飴とか羊羹とかっていう感じだったけど、賞味期限あるし、最悪砂糖舐めればいっかという短絡思考もある

    +115

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:58 

    そろそろあの意味不明な震度という単位を止めて欲しい
    震度7までしかないから震度7前後の詳細が全く分からない
    それから他の人も言ってるけど震度6弱と震度6強の差が激しすぎる

    +18

    -2

  • 236. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:43 

    >>209
    南海トラフの周期の中でも3回に1回特大の地震が来るんだね
    それが次回だって

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/03(日) 18:25:54 

    >>1
    南海トラフもそうだけど...富士山は過去の歴史で大体60年から70年のスパンで噴火してるのに、江戸時代の宝永から噴火してない。つまり300年近くマグマ溜め込んでる....

    まぁ南海トラフは海底で水爆2.3個起動させたら簡単に発動する。

    +58

    -3

  • 238. 匿名 2023/09/03(日) 18:28:38 

    >>6
    家にいるより会社にいる時間の方が長い場合、あまり意味なくない?と思うのは私だけ?

    +15

    -11

  • 239. 匿名 2023/09/03(日) 18:28:55 

    そもそも南海トラフのエネルギーは実はもう戦時中に放出されたって説もけっこう有力らしいけどどうなの?

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2023/09/03(日) 18:29:47 

    >>86
    電力会社信用できない。起きたら何らかの理由で冷却できなくなる可能性は大きい。

    +20

    -1

  • 241. 匿名 2023/09/03(日) 18:30:25 

    >>239
    そんなんきいたことないよ。

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/03(日) 18:31:23 

    >>88
    地方の復興は後回しになるだろうし長引く避難所生活と絶望感
    私も耐えられないと思うからいっそ一思いにって思う

    +32

    -2

  • 243. 匿名 2023/09/03(日) 18:32:09 

    >>7
    30年~50年くらい掛けて高台移転促したらいいのにって思う
    だってそれしのいでも、また来るの分かってんだし

    東京も関東大震災がって何十年も言ってないで
    50年くらい掛けてインフラと道路の拡張整備しなって
    ずっと騒いでるだけじゃん

    +157

    -1

  • 244. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:08 

    >>1
    疑問なんだけど、国民を避難させて危険な活断層にダイナマイトやミサイルを打って人工的に地震起こした方が良いと思うけど。
    街の被害だけで済むしね。

    +5

    -3

  • 245. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:16 

    来ないから大丈夫です

    +1

    -6

  • 246. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:28 

    食料の備蓄なんて必要ないよ
    だって阪神でも東日本でも餓死した人は1人もいない
    いざ食料の供給が本当に危機までいけば必ず行政が炊き出しや配給に来る。家がなくなれば避難所と仮設住宅が用意される

    +0

    -38

  • 247. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:42 

    >>235
    でもマグニチュードにすると震央の所の数字になってしまうから
    震度で出さないと、それぞれ住んでる地域の揺れの大きさが分からない
    それと震度も大きくなればなるほど揺れも激しくなるので、そう感じるんだと思う

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/03(日) 18:33:58 

    知ってる?1945年が日米戦争敗戦で、1944年と1946年の南海地震きたこと...

    敗戦でボロボロの前年と1年後に結構な大地震きたことを...

    まぁ来たら、高知、徳島、宮崎、和歌山、大阪、兵庫、愛知、静岡、神奈川、東京、千葉辺りはビシャビシャの様相...

    +2

    -5

  • 249. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:27 

    >>238
    そうそう。前に大きめの地震来た時、電車はストップ、交通道路は延々と渋滞で家に帰りたくても帰れなかった。。

    +15

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:56 

    >>202
    これも言い方が分からないけど、東日本大震災は2時46分と人が動いてる時間だったのよね。
    それが良かったのか悪かったのか今となっては分からないよね

    私が経験した北海道ブラックアウトした胆振東部地震は真夜中でさらに停電した。
    でも9月で気候は最適?な時だった。
    せめて時間や気候が好条件の時にして欲しい

    +56

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/03(日) 18:36:19 

    >>87
    2025.07っていうのは聞いたことがある。
    占いではないけど台風後とか満月や下弦の月もトリガーに
    なりがちらしい。

    +152

    -1

  • 252. 匿名 2023/09/03(日) 18:36:23 

    >>246
    何かをあてにするのはよくないと思う。

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/03(日) 18:40:05 

    >>228
    カバンから財布出すの面倒だから、避難所でラジオ体操第2やってたらガル民ってことで

    +68

    -2

  • 254. 匿名 2023/09/03(日) 18:41:03 

    >>115
    別に引っ越さなくていいよ
    命が惜しくないならね

    +42

    -7

  • 255. 匿名 2023/09/03(日) 18:42:32 

    >>7
    未だに被害予想の沿岸部に住んでる人の意識の低さにイライラする

    +23

    -33

  • 256. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:21 

    >>246
    備蓄してた食料を食い繋いだお陰で餓死せずに済んだ人がいたかもしれないよ

    +51

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:28 

    電動自転車とテント買わなきゃね

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:35 

    >>201
    テレビで津波の来る地域で避難訓練してたの見たけど、昼間だった。
    夜に避難訓練もそろそろやらないといけない時期かもね。

    +26

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:39 

    >>1
    コロナと一緒で人為的、作為的なもの。

    あんなもん海底で水爆5個ほど起動させたら起こるに決まってる。

    大地震で大統領や総理大臣が死亡した記録はない!w

    +10

    -19

  • 260. 匿名 2023/09/03(日) 18:44:58 

    >>112
    外国船が多数来港、トラブル勃発、紛争開始などという陰謀論を見てぞっとした。

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/03(日) 18:45:00 

    >>48
    気になって買ったよ。マジ怖い

    +63

    -2

  • 262. 匿名 2023/09/03(日) 18:46:56 

    >>240
    福一をあのレベルで抑えたのもある意味電力会社だよ
    何もかも信じれないと
    逆に陰謀論とかに騙されちゃうよ

    +14

    -5

  • 263. 匿名 2023/09/03(日) 18:47:05 

    >>239
    「もう放出された」なんてインチキ情報です

    文字記録にあるだけで684年、887年、1096年、1099年、1097年、1361年(東海、南海)、1498年、1605年、1707年、1854年(東海、南海)
    直近では東南海は1944年、南海地震は1946年に発生
    更に文字記録以前、地質調査発掘でも周期性が確認されています

    モノの見事に100~150年周期です

    再度繰り返しますが
    人間の生活単位で見ないでください
    地球にとって10年20年の誤差は人間の一秒にもなりません

    +41

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/03(日) 18:48:23 

    >>33
    海の近くじゃないけど、岩手(内陸部)に住んでます。
    私も魚介類好きで海の近くに住みたいと思ってたんだけど、私が住みたいと思ってた所(県内)が津波で大惨事になったのを見てから、考えが変わった。
    今でも海産物はよく食べるし海にもたまに行くけど、住むのはまた別かなと思う。普段は波が穏やかなもんで、未だに三陸の海があれだけ姿を変えて街を飲み込んだなんて信じられない気持ちがあるよ…

    +79

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/03(日) 18:48:39 

    >>184
    首相は非自民ってことじゃない

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/03(日) 18:49:32 

    >>228
    横だけど過去トピで紫の髪ゴムとか用意するって人いたよ。

    +50

    -1

  • 267. 匿名 2023/09/03(日) 18:50:44 

    >>259
    政治家や有名人は事前に知っていると聞くよね…

    +14

    -1

  • 268. 匿名 2023/09/03(日) 18:51:57 

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/03(日) 18:52:06 

    >>263
    最近アメリカ本土で大地震ないよなー??

    直近で1980年頃のロサンゼルス大地震以降見事にアメリカ本土で大地震がないよな〜

    +10

    -7

  • 270. 匿名 2023/09/03(日) 18:57:05 

    どこなら安全な場所なのか、マジで知りたい。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/03(日) 18:59:45 

    >>262
    あれはたまたま運が良かっただけで、決して電力会社の人が食い止めたわけではないよ

    +18

    -2

  • 272. 匿名 2023/09/03(日) 19:00:03 

    予震なのか本震なのかわからないのがこわいんだよね

    +15

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/03(日) 19:01:09 

    >>11
    一瞬でいけるのなら、むしろ含まれたいな
    復興は大変そう…

    +144

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/03(日) 19:01:23 

    >>267
    あと皇族の方達

    +16

    -1

  • 275. 匿名 2023/09/03(日) 19:03:45 

    >>221
    私は6弱が経験した中で一番大きいけど、とりあえず立てない。
    テレビやタンスとかが倒れなければ大丈夫。
    周りでも倒壊は無かったかな。
    でも時間帯によっては火災はあり得る

    +50

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/03(日) 19:04:02 

    >>115
    命が惜しいのはもちろんなんだけど、引っ越しなんてそう簡単にはいかないよね。
    間違いなく被災(それも生命にかかわるレベル)するなら実家は売れないし、引っ越したとしても残された土地の維持労力と維持費、新しい住居の確保、引っ越し費用等々。
    今の所に住み続けるならさほどかからないだろうけど、新しく買うのも賃貸も死ぬまでに数千万余分にかかってしまうよね。

    +116

    -4

  • 277. 匿名 2023/09/03(日) 19:06:13 

    人生の間で大きな地震何度も経験するのつらいなー

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/03(日) 19:06:44 

    >>263
    モノの見事にって…
    684年、887年、1090年代、1361年と200年以上開いてんじゃん
    この規模の地震被害がその200年余りの間に起きたら記録あるはずだから起きてないんだろうし

    +0

    -8

  • 279. 匿名 2023/09/03(日) 19:06:59 

    関空の工事にユダヤ系ゼネコンB社が謎の参入をしているから、南海トラフ巨大地震なんて奴等の意向次第で何時でも起きるだろうよ

    阪神大震災震源地の明石海峡大橋の海底工事を担ったのもB社だったし

    日本はCIAの傀儡国家だからマスコミやメディアは真実を報道できないし、報道したとしても揉み消される

    +15

    -7

  • 280. 匿名 2023/09/03(日) 19:07:41 

    >>274
    皇族の方は前もって避難して欲しいなあ
    昨日の特別番組見てたけど、避難民が皇居に押し寄せて大変なことになりそう。昔みたいに天皇制度を盲信してる人ばかりじゃないし

    +14

    -9

  • 281. 匿名 2023/09/03(日) 19:11:04 

    >>22
    すごい揺れだとビルも破壊される(中の鉄筋が破断される)って、去年のNHKスペシャルだったかな?でやってたね。
    倒壊まではせずとも赤紙貼られて住めなくなることはあり得そう。
    耐震・免震の建物でも起こってみないとどうなるか分からないみたい。

    +60

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/03(日) 19:12:19 

    私子供守れるかなほんと
    学校の時だったら?
    せめて一緒にいる時がいいな

    +71

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/03(日) 19:13:05 

    >>1
    最悪のシナリオだと32万人よりもっと多い死者が出るの?!?!

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/09/03(日) 19:14:01 

    >>119
    なかったんて言ってなくて、その時よりもっと増えるって言い方してるよ。

    +32

    -2

  • 285. 匿名 2023/09/03(日) 19:16:07 

    フォッサマグナが起きるかもしれないんだよね。

    そんなことあったら、、
    本当恐ろしい、

    +5

    -3

  • 286. 匿名 2023/09/03(日) 19:21:39 

    >>53
    米30キロって虫わきませんか?
    何か虫対策してますか?

    +32

    -2

  • 287. 匿名 2023/09/03(日) 19:22:08 

    >>47
    それが冬は衣服が濡れるだけでも夜間の凍死のリスク跳ねあがるから危ないのよ
    避難所で凍死した人もいるし

    +60

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/03(日) 19:22:51 

    >>216
    「ガル〜」ってつぶやきながらウロウロ歩くのはどうかな?
    やばい人認定で変な男も寄ってこなさそうだし。

    +66

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/03(日) 19:26:07 

    富士山近辺は大物の別荘が多数あるけど、本当に噴火するのだろうか。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/03(日) 19:29:54 

    >>278
    東南海の津波被害だけを取り上げたからです

    合間には機内、機内周辺などフィリピンプレートが西に動いた大地震が起きています。東南海地震はフィリピンフレートの動きです
    何も海底だけが動くわけじゃない、プレートがずっと動き続けているから最悪の津波被害が出るかもしれない前提です

    次の大地震は内陸地震かもしれませんが
    最悪の被害がでる津波を筆頭にするのはリスク対策の常道です

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/03(日) 19:30:15 

    >>10
    予報はずれて一生こないでほしい

    +105

    -2

  • 292. 匿名 2023/09/03(日) 19:31:38 

    >>288
    想像したらなんかワロタw

    +55

    -2

  • 293. 匿名 2023/09/03(日) 19:32:31 

    関東民ですが、最近地震少なくて怖い

    +22

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/03(日) 19:34:56 

    >>289
    噴火の可能性はずっとあります
    但し、山頂から噴火する可能性は低い
    (噴火口は次々移動している)
    大物は子々孫々永住するつもりはないから10年単位しか考えないのでは?

    噴火リスクといったら長野浅間山がずっと高い(山体膨張中)
    それでも軽井沢に居る(行く)人は減らない

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/03(日) 19:36:48 

    >>249
    私の会社、帰宅難民対策で寝袋買って保管してある

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/03(日) 19:36:49 

    で、結局いつ来るのよ

    +10

    -2

  • 297. 匿名 2023/09/03(日) 19:38:38 

    >>249
    >>238
    それでも結局家に帰るでしょ
    大震災の影響って何ヶ月も続くんだよ
    水道もガスも電気も何日(下手したら何ヶ月)も使えなくなるんだよ
    食べ物も簡単には手に入らなくなる
    トイレも流せないしシャワーも浴びられない
    ナプキンもなければ薬も買えない
    スマホも使えない

    だから備蓄しとくに越したことはないんだよ

    3.11で会社から3時間かけて家に帰ったけど、備蓄しといて良かったと思うことだらけだったよ

    +109

    -2

  • 298. 匿名 2023/09/03(日) 19:39:49 

    >>286
    ヨコですが焼酎のでかいペットボトルに入れるのおすすめです。米農家やってる実家から紙の米袋に入った米30kg貰ってきて米唐番を入れて使っていた時は、袋のせいか紙魚がわきました。焼酎のペットボトルだと、でかいし虫わいた事ないです!身内に酒飲みがいない場合は集めにくいのが難点だけど、うちの実家の人達みんなお酒飲まないのに何故か沢山あって米の保存に大活躍してますw ちゃんと取っ手があるから持ち運びも楽々。30kg一気に貰ってもな〜って時は焼酎のペットボトルで何本か貰って帰って、空いたら返してまた貰ってくるの繰り返し。親に教えてもらった保存方法なので、親もペットボトルに詰めた状態で用意してくれます。

    +98

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/03(日) 19:42:43 

    >>205
    宮城出身だけど、知り合いで亡くなった人たちみんな津波が原因だった
    怪我とかはあったけど

    +53

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/03(日) 19:44:21 

    >>7
    人間第一なのは分かってるけど、和歌山のアドベンチャーワールドが大好きだから心配してる
    311の時、福島の水族館は酷いことになってしまったから…

    +98

    -2

  • 301. 匿名 2023/09/03(日) 19:44:30 

    >>37
    5だったら冷静に行動すれば問題ない
    普通の建物なら、その建物の下敷きになるようなことはないから
    それより津波に気をつけて

    +26

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/03(日) 19:45:04 

    安全な場所を知ったって、危険地帯に持ち家買った人は売却してまで引越しはしないよね

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/03(日) 19:45:35 

    >>41
    海沿いはやばいけどタワマンはまぁ大丈夫だよ
    エレベーター使えなくなるから大変だとは思うけど

    +48

    -4

  • 304. 匿名 2023/09/03(日) 19:46:11 

    スーパーで買ったお米、1ヶ月置いといたら米粒と同じくらい小さいゾウムシが出たことあった
    ゾウムシって聞いた事ある程度だったけど見てすぐこれはゾウムシだ!って分かる形だった
    大きくなくても虫がわいた米は嫌だ

    +15

    -1

  • 305. 匿名 2023/09/03(日) 19:50:27 

    >>82
    >>76
    >>73
    >>69
    こんだけの大きい地震で東京への影響が揺れだけだと思ってるの?
    物流も止まるよ
    地方から運ばれてくる日用品も医薬品も届かなくなるよ。
    日本経済も大打撃だからね。
    無関係なわけないよ。

    +65

    -2

  • 306. 匿名 2023/09/03(日) 19:53:58 

    今年は熱すぎてコメ袋に虫発生
    大型クリップで侵入しないようにしていたのにクヤシ~
    お米10K捨てるにも捨てられず慌てて米当番買ってきた
    洗米の時には10回以上トントンして虫摘まんでます

    +8

    -8

  • 307. 匿名 2023/09/03(日) 19:54:59 

    正直な気持ち、大地震が来る前にあの世へ行きたい…😑
    病気などではなくポックリと。

    +38

    -1

  • 308. 匿名 2023/09/03(日) 19:56:00 

    >>36
    おむつや生理用品も
    四国だからね

    +75

    -3

  • 309. 匿名 2023/09/03(日) 19:57:21 

    タワマン買えない口惜しさに
    毎日200m登山上下、ご苦労様ですっ ヘラヘラ
    と、言ってみたい

    +6

    -6

  • 310. 匿名 2023/09/03(日) 19:59:45 

    >>298
    情報ありがとうございます

    +38

    -1

  • 311. 匿名 2023/09/03(日) 19:59:53 

    >>19
    静岡、東海地震がくるくる言われてたけど、もう南海トラフに統合されたのかな?

    あんまり聞かなくなったね

    +98

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/03(日) 20:06:26 

    >>141
    人間、寒さには強いけど暑さには弱いっていうよね。

    +28

    -1

  • 313. 匿名 2023/09/03(日) 20:09:29 

    >>17
    じゃあ引っ越した方がいいんじゃないの?知らんけど

    +6

    -4

  • 314. 匿名 2023/09/03(日) 20:10:07 

    一応、備蓄はしてるが、津波来てみんな流されたらどうしようもない。
    怖いけど、その日その時自分が何処にいるか、何ができたかで、生死を分けるんだと思う。考えてもキリがない。
    とりあえずできる備えを。

    +27

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/03(日) 20:13:07 

    >>21
    ていうか東京って一国並みの超巨大都市だけど、それって権力が東京だけに集中してるからなんだよね
    首都直下おきて東京破壊されたらどうすんの??っていつも思うわ
    もっと大阪や福岡に分散するべきだろ

    +114

    -2

  • 316. 匿名 2023/09/03(日) 20:13:32 

    >>7
    「南海トラフと言われながら先祖代々または何十年と暮らしてきたけど今まで一度も大地震はおきていない、
    これからもおきるわけがないおおげさだ、それに地震が怖くて引っ越しだなんて知られたら笑い者だ」
    とか高齢になるほど思っていそうだね

    +76

    -3

  • 317. 匿名 2023/09/03(日) 20:13:53 

    皆さん!

    飲料食糧の備蓄って何日分用意されてますか??

    家族3人 3日分用意していたんですが7日分が今の常識らしいです。
    でもマンション住まいで置く場所がほぼない、、

    結構お金もかかりますよね。。

    少しそれますが、国から備蓄セットとか欲しいくらいです。
    せめて3日間分でいいので。。そうしたら4日分だけ買いたい人は買えばいいと思う。

    +31

    -24

  • 318. 匿名 2023/09/03(日) 20:15:40 

    >>238
    最低限感はあるけど、持ち歩き用の防災ポーチと職場用の防災備蓄(←個人として)とあわせてやってるよ。

    いつかは家に帰らないといけないから、その時は片付けしながらでも掘り起こすつもりでいるし、
    ハザードマップで危険性が高いところの方だったか防災ゆうストレージに預けてるって話も聞いたことある。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/03(日) 20:19:36 

    東日本大震災の後、一時的に結婚する人増えたんだっけ?

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/03(日) 20:22:44 

    >>205
    地震そのものによって死亡した人は90人程度です

    https://web.archive.org/web/20130612220714/http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1115/20130517_01.htm

    +39

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/03(日) 20:23:33 

    >>238
    会社にも備蓄品置いてますよ〜
    未就学児がいるので、保育園に迎えに行くための装備がメインですが。動きやすい上下の服、レインコート、ウォーキングシューズ、ヘッドライト、水とおやつ、とかとか。

    +24

    -1

  • 322. 匿名 2023/09/03(日) 20:27:36 

    >>317
    我が家もマンション住まいです。場所を確保するのが大変ですが、ローリングストックを多少多めにして、家族3人・1週間分をなんとか確保してるつもり。
    Excelとかにはしてないけど、ある意味仕事だなーと思う笑

    +13

    -1

  • 323. 匿名 2023/09/03(日) 20:29:50 

    >>19
    子どもの頃から静岡で暮らしていたけど、小中学校のときは本気の避難訓練を年に何回もしたなぁと思い出す。
    アラフォーです。

    地震が本当に怖い。

    +59

    -2

  • 324. 匿名 2023/09/03(日) 20:30:40 

    >>96
    火を使っている家庭もその時間なら少ないし、比較的マシだよね

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/03(日) 20:31:51 

    静岡県浜松市どちらかというと海寄りに住んでます。
    こわい!

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2023/09/03(日) 20:33:52 

    >>304
    米唐番入れとかんとね

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/03(日) 20:40:51 

    >>111
    南海トラフに影響する地域は
    比較的冬過ごしやすい

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/03(日) 20:43:58 

    津波のハザードマップではギリギリこない地域とされてますが、防災グッズ揃えています。
    マンションなので納戸は狭く、ペーパー類のストック、防災食、防災グッズ、猫のごはん、水でパンパン。
    猫が心配で1泊家をあけるのも嫌になってるよ...

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/03(日) 20:44:30 

    非常用トイレはなんぼ備蓄しといても良いよね!

    +44

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/03(日) 20:44:52 

    家が狭くて備蓄スペースがあまりないのと分散させたくてレンタルコンテナを借りて備蓄置き場にしています。

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2023/09/03(日) 20:46:16 

    >>317
    とりあえず最初の2.3日は冷蔵庫にある物とか食べるだろうから、それ考えると5日分位かなーって考えてる!

    +20

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/03(日) 20:50:23 

    >>23
    南海トラフ時の(というか西からの地震に対しての)長周期地震動は、地盤地形問題から東日本大地震時より大きくなる可能性もあると示唆している専門家もいるし、

    そうはならなくとも、長周期地震動自体は予測でも出ていることだから、危機意識持っておくことは大事だと思うよ。
    (平成12年・西暦2000年5月以前の高い建物ってそこそこあると思う…通知を受けて補修措置が進んでいれば良いけど…)


    いろいろなことものがSTOPする可能性は高いだろうし、過去の南海トラフでは、富士山の噴火が連動して江戸まで影響があったこともあったからね。
    他人事ではないよ。


    南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

    +14

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/03(日) 20:51:17 

    >>210
    ドキュンの川流れみたいな家族だとやらないと思う

    +17

    -1

  • 334. 匿名 2023/09/03(日) 20:53:18 

    >>10
    停電で冬だと冷蔵庫や冷凍庫のものいくらか消費できるけど真夏だと厳しい

    +42

    -1

  • 335. 匿名 2023/09/03(日) 20:59:31 

    >>175

    これは…

    ウクライナ危機でも原発新設を言い張る安倍晋三! 何度でも言う、福島原発事故の最大の戦犯は津波対策を拒否した安倍だ (2022年3月11日) - エキサイトニュース
    ウクライナ危機でも原発新設を言い張る安倍晋三! 何度でも言う、福島原発事故の最大の戦犯は津波対策を拒否した安倍だ (2022年3月11日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    東日本大震災・福島第一原発事故から11年。しかし、この間の被災地軽視・棄民政策によって、復興は当初の見込みより大幅に遅れ、いまも3万人以上が避難生活を強いられている。その多くが原発事故による避難者だ。...

    +5

    -18

  • 336. 匿名 2023/09/03(日) 20:59:43 

    >>286
    コメ主です
    ペットボトルのやり方をコメ下さった方がいらして参考になりましたが、ビニール袋に入れて保管しててそんなに湧いたことないのですが、たまに湧いても洗って取り除いて終わりです

    なんの害もないので

    大雑把な人に向いた方法かもですね汗
    私は飢えるほうが怖いのです…

    +10

    -7

  • 337. 匿名 2023/09/03(日) 21:10:49 

    >>6
    「ガル山さん家は色々と備蓄してるから何かあったら頼ればいい」って噂が広がったら嫌だからリアルでは言えない備蓄の話をガルでしたいのに、備蓄トピなかなか伸びないんだよねぇ・・・

    +98

    -1

  • 338. 匿名 2023/09/03(日) 21:12:14 

    >>311
    3ヶ所の震源域の連動型とか怖いことを言っているよね。
    南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

    +35

    -1

  • 339. 匿名 2023/09/03(日) 21:16:17 

    >>101
    火災凄かったよね。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/03(日) 21:16:17 

    >>36
    私も紙類のストックだけは欠かさない

    質の悪いトレペじゃなく、お尻くらい普段の品質の紙で拭きたいわ

    +75

    -1

  • 341. 匿名 2023/09/03(日) 21:16:43 

    >>311
    所詮多くの民の認知度じゃないかな
    関東大震災、阪神大震災がなければ
    首都直下型地震は誰も言わなかっただろうし
    東日本大震災がなければ南海トラフがここまで注目されることはなかった
    つまり報道の仕方によると言える
    いつの間にか南海・東南海・東海3連震源域巨大地震死者30数万人になってるし
    扇動に近い
    マスメディアの言うことを鵜呑みにする私たち国民は如何にせむ

    +17

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/03(日) 21:19:51 

    ハワイの火災は、被害は深刻。
    揺れで助かっても、火災は個人で消火しようがない。
    どっちに逃げるか。判断できるかな。

    +16

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/03(日) 21:20:02 

    今日5年保存できるカレー買った
    水は常に買ってる

    +23

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/03(日) 21:22:10 

    NHK-G
    大正東京大震災の番組放送中
    これも東南海につながる相模トラフの大地震(フィリピン海プレート)

    なんだか東南海トラフと東京直下地震は別と思っている人多いけど
    茨城沖から西はフィリピン海プレートが押している地震なんだけどね

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/03(日) 21:30:53 

    >>204
    私も子供もこの世には居ないわ

    +42

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/03(日) 21:31:21 

    NHK東京大震災
    大地震が起きると
    津波だけじゃない火災も大被害もたらす

    記録は二日後も他の場所に被害が広がった様子を写し出している

    +12

    -1

  • 347. 匿名 2023/09/03(日) 21:32:56 

    >>300
    アドベンチャーワールドがあるのは結構山の上なんで大丈夫だと思います

    +50

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/03(日) 21:35:01 

    >>1
    夫が家族旅行にレゴランド行きたいって言ってるんですけど、私は地震が怖すぎて行きたくないんです。

    +10

    -4

  • 349. 匿名 2023/09/03(日) 21:35:30 

    >>221
    6強の地域だけど家自体が壊れたとかはほとんどないよ!
    瓦が落ちたとか塀が崩れたはたくさんあったけど
    築30年トラックが前の道路を走っただけでもかなり揺れるオンボロアパートでも壊れなかった

    +26

    -2

  • 350. 匿名 2023/09/03(日) 21:35:58 

    騒がれてる時はこない
    だって人工地震ですから

    +5

    -4

  • 351. 匿名 2023/09/03(日) 21:37:33 

    >>288
    以前のトピで、手の甲にマジックで「ガ」って書く、っていうアイデアが出てたような。

    +55

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/03(日) 21:38:22 

    >>194
    信じるんだ

    +16

    -3

  • 353. 匿名 2023/09/03(日) 21:39:20 

    >>21
    避難所とかちゃんと整備してほしい
    雑魚寝はレイプの危険もある
    くるってわかってるんだから対策してほしい

    +94

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/03(日) 21:39:48 

    >>311
    東日本大地震っていう想定外の連動地震があったことで、東海・東南海・南海地震も別々ではなく、最悪の場合も想定した南海トラフとして対策するようになったんだったと思うよ。

    といっても、同時多発的ではない主さんの書いているような半割れケースでも、ちがった意味で被害が相当大きいわけだけれども。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/03(日) 21:39:55 

    備蓄してても持って逃げれるか?
    昼間だと家にいない場合もある
    家に戻る暇もないだろうし 
    津波の高さ次第では逃げれんよね

    +20

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/03(日) 21:41:32 

    >>35
    津波とも限らないよ。

    ちょっと長いから14ページ以降とか20ページ以降あたりが見やすいと思うんだけど、

    想定ケース(津波の場合は早期避難したか否か)によっては、【揺れ自体による全壊被害】や【建物倒壊による死者(屋内被害含む)】の方が多くの被害が出る場合もあったり…
    揺れ自体の建物への影響もかなり注意が必要だと思う。

    それは、東日本大地震の時とちがって震源域が陸にかかっている分、直下型のような揺れ被害もあわせて出やすいんじゃないかと想像。

    https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku/pdf/20120829_higai.pdf
    https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku/pdf/20120829_higai.pdfwww.bousai.go.jp

    https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku/pdf/20120829_higai.pdf

    +12

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/03(日) 21:42:58 

    大正関東大震災
    震災のあと、火災が広がった。と同時にデマが広がった
    「動物園から猛獣が逃げ出した」「朝鮮人が緯度に毒薬投げ込んだ」

    自警団が結成され「善意の熱意で」「守るため」虐殺事件が起きた
    そのため江戸弁が判らない東北出身の稼ぎ人も虐殺された事実がある

    普段の生活でも「・・と聞いたよ」「と言われている」と
    話を盛り上げる為?なんだか平気で不確かな情報流す人が10人に1人はいる

    なんだかアオリ命の人がこの板にも出没してる
    機会あれば外国人虐殺してやろうって待ち構えているみたい

    後生ですから過ちは繰り返さないでください

    +24

    -6

  • 358. 匿名 2023/09/03(日) 21:50:02 

    >>91
    今の真夏って、1番涼しいの沖縄じゃない?北海道の方が暑いよ。東京住みだけど、沖縄行ったら涼しくて最早寒く感じた。

    +35

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/03(日) 21:51:25 

    >>11
    凄いけど毎年その倍(更に増えてる)の人口が日本から減り続けてる

    +39

    -1

  • 360. 匿名 2023/09/03(日) 21:51:37 

    関東大震災見たけどすぐ復興してて人間てすごいわ

    +18

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/03(日) 21:52:44 

    東日本大震災の時に水止まって復旧するまで庭に穴掘ってウ◯コ埋めてました。。。。

    +32

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/03(日) 21:52:52 

    >>110
    戦争って説もあるらしいね
    核だとか…

    +106

    -4

  • 363. 匿名 2023/09/03(日) 21:53:59 

    >>68
    これ1999年に出版した本なのに表紙には大災害は2011年3月って描かれてるんだよね
    拡大してゾワっとした 画像は再発行された時のやつ
    南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

    +25

    -4

  • 364. 匿名 2023/09/03(日) 21:54:08 

    南海トラフ巨大地震の後は日本スゴイ論が吹き荒れるよ

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/03(日) 21:55:13 

    >>353
    襲われるくらいなら坊主にしようかな
    カミソリ持ち歩けばいいし

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/03(日) 21:57:02 

    地震も怖いけど火事や津波も怖い

    被災地が多数だと救助に来るまで逃げれるか不安よね

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/03(日) 21:58:12 

    >>357
    濁点言えない人を殺してたらしいよ
    東北訛りはズーズー弁やから大丈夫やったと思う

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/03(日) 21:58:50 

    夏場は困るよね
    電気ガス水道止まったら
    無理じゃないのか?
    感染症だって流行るだろうし

    +17

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/03(日) 22:02:26 

    >>24
    集合住宅に住んでるなら、普段から住民とすれ違ったときに必ず大きめの声で挨拶しておくといい
    災害時は近隣の人と安否確認で声掛けし合ったり、在宅避難ならのちのち情報交換や物々交換することもあるかもしれないから
    「いつも挨拶もせず無愛想な人」より「いつも挨拶してくれてたあの人」のほうが親切にしてもらえる

    大きめの声で挨拶っていうのは気弱に見られないように、変な奴に目をつけられないように、という理由です
    明らかにヤバそうな男性住民とかはスルーでいいよ

    +52

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/03(日) 22:03:44 

    そういえば最近大きな地震ないね
    こないだ月が凄く大きく見えた日勿論嫌だけどくるかなって思ったけど大丈夫でしたし地震なんてなければいいのにね

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/03(日) 22:03:50 

    >>81
    うちも子ども服とかサイズアップするたびにメルカリで適当な物をポチポチしてる〜 おむつも入れ替えてその時食べられそうなおやつとか準備して 結構な荷物なるけど持っていけるのか不安だな

    +36

    -1

  • 372. 匿名 2023/09/03(日) 22:06:01 

    >>355
    そうよね。わかるでもさ、いつどこでなにが起こるかわからないけど、相当大きい地震だと、食料医療が、自給自足になると思ってるから、家庭菜園したほうがいいかなと。

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2023/09/03(日) 22:06:13 

    >>37
    震度6弱点までなら建物は崩壊しない。火事と津波に気をつけて。

    +8

    -2

  • 374. 匿名 2023/09/03(日) 22:06:38 

    >>370
    そう思うと大きいのきそうよね。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/03(日) 22:08:08 

    >>41
    何処に住んでるかとか関係無いと思う。その時に何処にいるかだよ。3.11だって自分は職場に居たし。

    +28

    -3

  • 376. 匿名 2023/09/03(日) 22:08:36 

    南海トラフ予想って、予想通りにはこないから、全国どこでもくる覚悟しとかないと。うちは大丈夫とか絶対おもったらいけないなぁ。

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/03(日) 22:09:27 

    >>205
    熊本は直下型で震度7だったけど津波は無かったから犠牲者も少なくてすんだもんね

    +39

    -2

  • 378. 匿名 2023/09/03(日) 22:12:08 

    近所のスーパーの屋上駐車場に12人乗りの津波シェルターがあったから、従業員だけで助かろうとしてるんやなって思った

    +1

    -24

  • 379. 匿名 2023/09/03(日) 22:12:53 

    はっきり言って
    来る来る言ってそこに来たためしがない
    おそらく想定外の所にドカン!と来る
    今までがそうだったじゃん
    万一予測通りの場所に来たとして
    それを万人がどうやってあらかじめ知る?
    そしてその情報を誰が信じる?
    一部の人しか真実は知らない
    だから結果的に大地震は大部分の人がいつも想定外

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/03(日) 22:13:13 

    >>370
    夏より冬のイメージだからね

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2023/09/03(日) 22:13:47 

    コップにドリンクを入れて歩くとわかるんだけど
    ちょっとした揺れでドリンクがこぼれ落ちるんだよね

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/03(日) 22:14:36 

    >>317
    国からの備蓄セットなら、コロナ対策で特別定額給付金を1人10万配ってるし自宅療養用の食料備蓄をお願いしていたんだからローリングストックしていれば有るはず。食糧支援を貰った人は、食べた分買い足すだけで済むし。そう考えると備蓄セットを配布しても同じだと思うわ。

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/03(日) 22:14:41 

    >>246
    東日本大震災は亡くなられた方が2万人だったかな?
    トラフは32万人ってレベルが違いすぎるから自衛隊とかもすぐには機能しないと思うよ

    +55

    -2

  • 384. 匿名 2023/09/03(日) 22:15:49 

    >>248
    三重は?存在を忘れられただけ??

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/03(日) 22:16:18 

    >>201
    戸建ての低い人は枕元に靴と軍手とメットを置いとくしかないね

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/03(日) 22:16:54 

    >>367
    日本人が日本人を集団で殺害…関東大震災直後の忘れられた事件 現代に通ずる差別意識と偏見の暴走:東京新聞 TOKYO Web
    日本人が日本人を集団で殺害…関東大震災直後の忘れられた事件 現代に通ずる差別意識と偏見の暴走:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    人々に忘れられた虐殺がある。関東大震災直後に千葉県検見川町(現・千葉市花見川区)で、暴徒化した自警団に「不逞(ふてい)鮮人」と決めつけ...


    震災後の殺傷事件参照してください
    諸説あるけど59人の日本人が「自警団」に殺傷された

    多くの文化人インテリも「知的な受け答え」に反発した「自警団」から危うく暴行されそうになった逸話も多くの著書で読みました

    IQが20違うと会話が成り立たないのです
    ネットアオリに毒された「無敵の正義」の人たちにコロされないよう
    注意してください


    +14

    -1

  • 387. 匿名 2023/09/03(日) 22:17:16 

    >>100
    耐震高層マンションとか建てないのかな?
    高知好きだから、なにか対策ないのかな?

    +18

    -1

  • 388. 匿名 2023/09/03(日) 22:18:39 

    >>210
    持ち前の図太さとコミュ力で、避難所や近所の人から色んな物資を貰ってそこそこ快適に過ごすと思う

    +21

    -4

  • 389. 匿名 2023/09/03(日) 22:19:19 

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2023/09/03(日) 22:19:24 

    >>378
    ダメなの?そんなときもお客様は神様なの?

    +24

    -1

  • 391. 匿名 2023/09/03(日) 22:21:25 

    >>386
    頭良い人の元からの品の良さにムカついてる下層民が起こした中国の文化大革命みたい

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2023/09/03(日) 22:22:39 

    >>141
    熱中症にGの発生と食中毒も真夏の方が怖いですね
    食べ物の保存も聞かないし水不足(綺麗な飲み水は保持しにくい)も真夏は深刻ですね

    +28

    -1

  • 393. 匿名 2023/09/03(日) 22:29:29 

    そういえば大地震で有名な政治家が亡くなったことある?

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/03(日) 22:29:50 

    >>110
    怖いよ😭

    +62

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/03(日) 22:30:12 

    >>53
    基本的にどの町にも備蓄倉庫が10ヶ所位ある
    例を出すと、災害時に備え、5,000人の3食3日分に相当する45,000食の備蓄食料を保管しており、高齢者や子どもにも対応した食べやすいものや、アレルギー対応の食品もあります。
    でも3日間なんてあっという間だからやっぱり自分で充分に蓄えた方がいいね

    +35

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/03(日) 22:30:55 

    >>363
    再来年の7月が危ないって言われてるんだよね。私は本気で一ヶ月休みを取って海外に行こうかと思ってるよ😨

    +26

    -3

  • 397. 匿名 2023/09/03(日) 22:32:35 

    >>390
    ?別に言ってないし、神様なんかいないよ

    +1

    -11

  • 398. 匿名 2023/09/03(日) 22:34:25 

    日々の生活もカツカツなのに備蓄完璧にしようと思ったら結構な出費だよね。
    ローリングって言うけどカップ麺とか食べない我が家は置き場所も大変だし、紙製品とか水とか米とか防災グッズ家族分したら何万かかるんだろ。

    +29

    -1

  • 399. 匿名 2023/09/03(日) 22:34:52 

    >>322
    ちゃんと1週間分、考えていらっしゃるんですね
    頭が下がります。無駄買いさけるための管理が結構めんどくさいですよね

    >>331
    5日分も立派だと思います。
    私は3日だけだからもう少し買い足さないとです。

    お二人ともありがとうございました。

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/03(日) 22:35:42 

    大怪我や閉じ込められて身動きとれない状況で痛みや暑さ寒さや
    飢え渇きに長く苦しみながらジワジワ死んでいくのだけは嫌だな。

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/03(日) 22:35:46 

    >>387
    よこ
    防災タワーみたいなの作ればいいのにね

    +8

    -2

  • 402. 匿名 2023/09/03(日) 22:37:21 

    >>215
    例の予言の本のかな?
    7月5日、何が起こるんだらうか

    +41

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/03(日) 22:37:45 

    >>388
    雑魚寝も平気そう

    +12

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/03(日) 22:40:19 

    >>393
    東京にきたら流石に死ぬんじゃないの

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/03(日) 22:44:18 

    >>24
    まずはおうちの中の耐震化かな。
    一人暮らしに限らずだけども、何かの下敷きになってしまったとき気付いてもらえるのが遅くなる可能性も出てくる。だから、なるべく物が倒れてこないように固定したり家具の配置直したり、改めて基本の部分も大事なことに思うよ。

    あとは、ブザー・笛・鈴みたいな大きな音が出るものを各部屋に置いておく。蓄光テープ貼っておくと、地震で停電しても少し見つけやすいよ。

    +21

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/03(日) 22:49:33 

    >>353
    ほんとそれ。バカみたいにマンションばかり建てて。
    避難所どころか、広場すら無い。過密地域は逃げ場もなくて終わるよね。生きてても給水や食料、トイレだって全然足りなくてさ。パニックになってどうなってしまうんだろう…

    +60

    -1

  • 407. 匿名 2023/09/03(日) 22:51:04 

    >>393
    疑問に思ったことなくて各々調べたことないから分からないけど、知ってる限りで関東大震災時。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/03(日) 22:51:53 

    >>96
    私もよくそれ思ってる
    バラバの時にとか考えただけでゾッとするし不安になって辛い

    +14

    -2

  • 409. 匿名 2023/09/03(日) 22:53:36 

    津波→内陸部無傷
    火災→都市部は危険
     
    田舎の内陸部最強

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/03(日) 22:59:17 

    >>152
    お風呂場やトイレの気温差でじゃなくて?

    +7

    -2

  • 411. 匿名 2023/09/03(日) 22:59:34 

    とりあえず家にいる時にトラフが来たら津波対策として近所の高所に走って逃げたら良いの?とかたまに妄想するけど、いつ来るかなんてわからんよね。出張や旅行中にくる可能性だってあるし。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/03(日) 22:59:37 

    >>112
    不法移民なんて増えてない、どころか中長期スパンでは激減してるのだが
    先入観で語るなよ

    +6

    -17

  • 413. 匿名 2023/09/03(日) 23:00:52 

    東日本大震災は東北人だけだったから略奪やレイプ無かったけど
    外国人、在日だらけの今の日本なら地震後に略奪やレイプが横行する可能性。

    +2

    -16

  • 414. 匿名 2023/09/03(日) 23:01:21 

    避難所と物資のミスマッチを聞くから災害時でも状況が把握できるようになればいいなと思ってる。地震とかのたびに。
    避難所に大体どの年齢層がどのくらいいるのかが分かれば必要な物資の分配とかに役立ちそう
    まあ物資を運ぶ手段がなければだめだけど…

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/03(日) 23:02:24 

    >>409
    田舎は、山滑りが怖い。山崩れ?土の質による。

    +17

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/03(日) 23:03:39 

    東日本で被災はしていないのだが怖い思いをしたので極力備えてる。家もなるべく被害の少なさそうな場所に買ったし、背の高い家具も置いてない。職場は徒歩1時間圏内に変えたし、今年からキャンプも始めた。
    絶対に生き残りたいわけじゃないんだけど、生き残った場合になんとかしなきゃならないのでそれに備えているという感じ。この備えが実際どのくらい役に立つのかわからないけど。

    +29

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/03(日) 23:04:33 

    火災旋風起こるから都市部はダメらしいね。
    建物密集してたら延焼止まらないし

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/03(日) 23:07:31 

    東日本大震災見た感じ、死者の大半は津波やね。
    関東大震災見た感じは死者の大半が火災旋風やね。
    海沿いと都市部避ければ死なない

    +6

    -1

  • 419. 匿名 2023/09/03(日) 23:08:19 

    >>175
    スーパー堤防は壁じゃないからね…400年かかるし

    +10

    -2

  • 420. 匿名 2023/09/03(日) 23:08:19 

    >>393
    水戸藩の藤田東湖

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/03(日) 23:15:17 

    >>80
    これ、高知とか被害大きそうな予想の場所にたくさんたててほしい

    +63

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/03(日) 23:15:51 

    今は枯れてる静岡の阿部川って氾濫するのかな?義実家がその近くにあって怖い。しかも何も対策してないし。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/03(日) 23:16:48 

    >>238
    会社にも置いといた方がいいですよ。
    ロッカーに少しある。使わなくなったショルダーバッグに衛生用品とか。冬はカイロと分厚いタイツ。広いと色々入れられるのかな。
    地方で車必須なのでトランクにも簡易的な防災グッズいれてる。

    +22

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/03(日) 23:17:12 

    >>418
    神奈川だけど、火災旋風が怖い。50m先に火柱が見えたらもう逃げなきゃいけないらしい。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/03(日) 23:17:23 

    >>100
    5分なの?津波来るまで数時間かかるとおもってた

    +16

    -1

  • 426. 匿名 2023/09/03(日) 23:19:11 

    共働きなんだけど、保育園に子供預けてるから地震が来たら迎えにいかなきゃいけない。実際にちゃんと行けるのか不安。

    +13

    -1

  • 427. 匿名 2023/09/03(日) 23:21:49 

    >>56
    徳島県や香川県、高知の東部よりも、九州の東海岸沿いの方が伊方原発に近いんだわ…

    +26

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/03(日) 23:22:56 

    >>413
    毎回あるらしいよ。だから気をつけないと。

    +11

    -1

  • 429. 匿名 2023/09/03(日) 23:25:32 

    >>427
    差し止め出来たらいいのにね

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/03(日) 23:25:46 

    >>401

    津波避難タワーっていうのはすでに100機以上あるらしいよ

    +18

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/03(日) 23:29:51 

    >>429
    自分の所に関係ないから差し止めが可能なら、東京は東北から電力一切もらえないよ。東京に限らずそういう地域は他にもあるだろうし。

    +7

    -1

  • 432. 匿名 2023/09/03(日) 23:32:27 

    ほんとはいつくるか?、とかまぁハッキリ分かってるけど、これ国民に伝えると国民皆んながパニックなるから
    言わないの??

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2023/09/03(日) 23:35:51 

    >>278
    現代のことならまだしもその時代は記録がちゃんと残っていなかったり、欠損、消失、未発掘も多いと思うよ。だから、教科書にのってるような歴史的に大きなことも二転三転してるわけで…。


    ちなみに、文書だけではなくて、津波堆積物や遺跡も周期の指標として使われるらしいよ。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/03(日) 23:38:51 

    >>35
    群衆雪崩とか火災旋風とか?

    +13

    -1

  • 435. 匿名 2023/09/03(日) 23:40:04 

    >>6
    職場で備蓄してる?みたいな話になって、子どもいるし、数日生きていけるだけの備蓄はある。って言ったら、
    私してないわ〜困ったら誰かに水とか食料貰えばいいから!あはは〜!!っておばさんいて、自分の子の為に備蓄してる食料や水をお前みたいな奴に一口もやるもんかと決意したわ。
    実際東日本の時に備蓄してない人がしてる人に文句言ってせっかく用意してた食料取り上げられたとか聞いたし。

    +94

    -3

  • 436. 匿名 2023/09/03(日) 23:40:07 

    >>4
    2048年12月

    +4

    -2

  • 437. 匿名 2023/09/03(日) 23:41:19 

    >>402
    おいおい、その日私の誕生日だよ~

    +42

    -2

  • 438. 匿名 2023/09/03(日) 23:42:49 

    >>195
    そんな大量の物、どこに備蓄してるんですか?

    +46

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/03(日) 23:48:44 

    >>412
    不法移民しなくても、日本政府が援助してくれて堂々と移民ができてるからねー
    移民という名称じゃないだけで
    外国人は間違いなく増えてるよ

    +32

    -1

  • 440. 匿名 2023/09/03(日) 23:48:47 

    >>101
    それ午後じゃない?

    +2

    -7

  • 441. 匿名 2023/09/03(日) 23:49:19 

    >>56
    地震だけでも大変なのに原発の状況まで気にしなきゃいけないなんて。浜岡も。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/03(日) 23:51:10 

    >>269
    アメリカ、イギリス、フランスって大地震ないよなー
    なんでかなー

    国連常任理事国ってこれにロシア、中国だっけ?
    この5か国だっけ?

    +3

    -6

  • 443. 匿名 2023/09/03(日) 23:54:01 

    >>413
    宮城でもいろいろあったよ。
    車や家の灯油タンクから油盗んだり、被災した商店や工場から食べ物とか盗まれたりした。それを道端で売ってたり。
    避難所でも服が盗まれたりとか。
    でも、最悪食べ物がなくなったらそうなると思う。
    だからこそ皆に備蓄して欲しい。一週間は自力で生き延びれるようにして欲しい。

    +35

    -1

  • 444. 匿名 2023/09/03(日) 23:56:15 

    >>418
    関東大震災では神奈川は津波が酷かったけど、逆に酷すぎて記録があまり残ってないらしいね。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/03(日) 23:59:34 

    実家が東海地方にあって、地震も噴火も怖いから地元を離れて暮らしてる。
    本当は家族も友達も早く逃げてほしいし、ずっとそこに住むの?と聞いたけど、皆その時がきたらしょうがないと受け入れてる。
    私はそれがまだ無理だから、薄情だけど逃げている状態。
    それでもまだ心配で、地元のハザードマップとか時間があるときに見たりしてる。
    子供も産まれるし、余計に地元には住みたくない気持ちが加速中、、

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/04(月) 00:00:18 

    >>4
    30年以内に来る、と言われて10年近く過ぎたから20年以内ということになる。
    そう考えるとそろそろ…?

    +58

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/04(月) 00:08:27 

    >>36
    確か以前に政府もトイレットペーパーは2ヶ月分だか3ヶ月分はストックして欲しいって言ってたよね
    被災したら家族全員が仕事も学校も行けない状況で自宅で過ごすと考えると私も普段の3ヶ月分はローリングストックしているけれど足りないかも知れないよね
    でも置場所が無いのよ
    水のケースでさえ置場所困っているのに 考えれば考えるほど不安が増えるわ

    +78

    -1

  • 448. 匿名 2023/09/04(月) 00:13:00 

    >>30
    どういう意味?

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/04(月) 00:14:23 

    気象◯機だったら記念日的な日にやるだろう。ランダムじゃなく。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/04(月) 00:17:05 

    >>447
    住居のデザインもパントリーなんてなかったり、戦争に備えるにしても地下もないし、国民のことちゃんと考えてくれてないわ。

    +26

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/04(月) 00:18:18 

    >>329
    でも使用期限があるんですよね…買おうと思ったら結構値段が高かったのと使用期限があるのでやっぱ検討しよう、ってなっちゃいました。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/04(月) 00:19:38 

    >>345
    もうそれでいいよね…

    +23

    -1

  • 453. 匿名 2023/09/04(月) 00:28:12 

    >>418
    関東大震災の震源地神奈川では、土石流の被害も悲惨だったよね。元々の人口も違うから比較できないものだけど。

    ちなみに、土砂災害というと山のイメージも強いけど、阪神淡路大震災では造成地の地すべり被害も起きてる。

    防災番組で何度かみた横浜市の造成地でこんな感じで、対策されてる場所も多々あるだろうからこれだけでどうってわけではないけど、
    東京含め「隠れ盛り土」の土地も結構あるそうで。

    普通の都市部の住宅地っぽく見えても、ハザードマップだけに頼らず、古地図と比べたり実際に目視確認することも大事みたいだね。

    ※南海トラフの震源域から、あえて海溝型以外の阪神淡路の話も書いてみました
    南海トラフ巨大地震について語るトピPart3

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/04(月) 00:31:12 

    >>194
    これマイナスつけてる人いるし変なコメントあるけど、西暦600年くらいから大体100年〜150年に一度のペースで南海トラフ起きてるのに、なんで今回は起きないと思うんだろう。その方が謎。
    西暦600年からの周期で続く長い歴史が今回なくなる確率のほうが低くね??
    私は今30歳だから、死ぬまでに首都直下か南海トラフを経験する可能性はかなり高いと思ってる。

    +84

    -1

  • 455. 匿名 2023/09/04(月) 00:33:11 

    >>72
    怖い…でも梅田あたりは高い建物沢山あるから津波を避ける分には逆に大丈夫そうなのかな

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2023/09/04(月) 00:36:18 

    >>454
    私も454さんと同い年だけど、日本に住んでる以上は人生の中であと1回くらいは大きい地震を経験するだろうなって覚悟はしてるし、マイナスつけてる人は大地震なんて対岸の火事くらいに思ってるのかな?

    +47

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/04(月) 00:46:33 

    >>48
    よりによって一番暑い7月なんだ…

    +52

    -2

  • 458. 匿名 2023/09/04(月) 00:50:43 

    麺類が家族全員大好きなので災害備蓄用にチキンラーメン・カップヌードル等3ケース備蓄しています(その他の食品も普段から多めにストックしてます)
    賞味期限が近づいて周囲の人に配ると喜ばれるので消費も困りません。

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/04(月) 00:55:41 

    >>457
    まじそれ。

    +35

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/04(月) 00:57:42 

    >>359
    そうなると一気に減ってしまうよね。

    +13

    -1

  • 461. 匿名 2023/09/04(月) 00:57:53 

    >>36
    水はたくさん備蓄してるけどトイペはしてないや
    備蓄用に買おう。。

    +35

    -2

  • 462. 匿名 2023/09/04(月) 00:59:16 

    >>415
    埼玉とか海ないし平地多いし安全かな??

    +3

    -2

  • 463. 匿名 2023/09/04(月) 00:59:30 

    2Lの水6本入りを6ケース
    500mlのお茶24本入りを6ケース
    トイレットペーパー12ロール入りを8個
    ボックスティシュ5箱セットを10セット
    あとカップラーメンと非常食用お菓子を多数
    乾電池は単3を20本

    これを基本としてローリングストックしてます
    自宅で被災したら使えるけど
    職場で被災したら不安だなー

    +11

    -1

  • 464. 匿名 2023/09/04(月) 01:02:39 

    職場に100キロ以上ありそうな棚が個別の部屋にあって、それが上下固定されてなさそうな上に突っ張り棒もしてないんだよね。弱い地震なら動かないだろうけど激しいのだと倒れるんじゃ無いのかな。固定の提案をしたら別にいらないんじゃないって感じだったんだけどわたしを殺す気なのか。

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/04(月) 01:03:21 

    >>218

    夫婦2人なのに1 週間乗り切る為の水と食料ガスボンベ等、置くだけで狭い賃貸アパートだからとんでもないことになってる。

    本当は最低でも一ヶ月分は置いておきたいけど、、場所がない!!

    皆さんはどうされてますか?

    +41

    -2

  • 466. 匿名 2023/09/04(月) 01:03:34 

    >>463
    何人家族ですか?

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/04(月) 01:04:25 

    実際に東日本大震災を経験した人から聞いたのですが
    ローリングストックの中に果物缶詰や羊羹など
    甘い物が食べたくなるので加えたほうが良いと言われました
    あとは雨ガッパとマスク
    防寒にも使えるし津波とかが引いた後や倒壊した建物で
    砂や埃が風で舞うので雨ガッパとマスクがあると助かるそうです
    お風呂にもなかなか入れない状況で
    髪の毛が砂まみれはきつかったそうです

    +37

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/04(月) 01:06:42 

    >>466
    夫と2人暮らしですが
    両実家や子供たちと分ける分としてゴリゴリ備蓄してます
    水とお茶は毎日消費するので期限切れになる事はないので
    買いすぎじゃね?って旦那に言われますが怒られはしないですね

    +14

    -2

  • 469. 匿名 2023/09/04(月) 01:07:42 

    >>465
    うちは階段も寝室も備蓄でいっぱいですよ

    +23

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/04(月) 01:08:33 

    ガソリンは半分減ったら即給油にしてます

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/04(月) 01:10:25 

    あと2Lのペットボトルもすぐには捨てずに
    つねに2本取っておいてある
    給水車で水貰う時に必要かなって思って
    ダンボールも少し取っておいてあるよ

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/04(月) 01:10:51 

    海なし県に住んでるから、太平洋側の県に旅行に行くのが怖い。

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2023/09/04(月) 01:14:17 

    寝室に新品の靴を置いてある
    夜に地震が発生してガラス割れたら歩けないから

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/04(月) 01:16:16 

    >>451
    最悪ダンボールとビニール袋とティッシュでなんとかなるよ
    値段がネックならこの3つそろえておけばなんとかなる
    臭いさえ我慢すればね

    +7

    -4

  • 475. 匿名 2023/09/04(月) 01:16:43 

    >>102
    東日本大震災の経験者としては、横揺れなら大丈夫とだけは言えるけど、揺れ方によるんかなあ。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/04(月) 01:17:53 

    いつ南海トラフはくるんだろう。子供らは、大阪と富山にいるけど。大阪やばそうだ。

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2023/09/04(月) 01:21:28 

    >>447
    トイペは3倍か4倍巻きならコンパクトですよ

    +29

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/04(月) 01:26:12 

    >>462
    東京の多摩地区とかも安全よね。山無しで平地で地盤も良い。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2023/09/04(月) 01:26:48 

    和歌山にすんでるけど
    その日の起こった時にいる場所によって生死決まるから
    怖い


    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/04(月) 01:27:14 

    >>351
    わかった
    そしたら、紫のヘアゴムつけて、手の甲にガって描いて、ラジオ体操第二しながら「がる〜」って呟いているから見つけたガル民声かけてね!

    +69

    -2

  • 481. 匿名 2023/09/04(月) 01:30:33 

    >>479
    分かる
    住んでる場所は地盤も固いし高台だから安心だけど
    職場はめっちゃ海が近いから仕事中に地震発生したらアウト

    +7

    -1

  • 482. 匿名 2023/09/04(月) 01:32:10 

    災害用にトイレットペーパー鬼のように備蓄してたから
    コロナで店頭から消えた時にあわてずに済んだから
    やっぱ日頃からの備えって大切だよね

    +27

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/04(月) 01:32:12 

    >>478
    ?多摩地区に山はたくさんあるのだけど

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/04(月) 01:32:34 

    >>136
    それに、真夏にライフラインが途絶えると、電気が通らなくなったら屋内での熱中症で倒れたり、亡くなる人が多そう。

    +26

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/04(月) 01:33:28 

    >>474
    ネコ(ΦωΦ)砂はだめにならないから買っておいたらいい。匂いが軽減される。

    +7

    -1

  • 486. 匿名 2023/09/04(月) 01:33:39 

    >>456
    来ないでほしいっていう希望ではないの?マイナス多い方が悲しくない?

    +15

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/04(月) 01:34:20 

    >>483
    山がないところ。ごめん。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/04(月) 01:37:19 

    >>487
    こちらこそごめんなさい

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/04(月) 01:37:52 

    「家で備えとけ」

    とよく聞くけど、出先でそんな事になったら、避けられないよね。

    だから、実家帰省や旅行の時は必ず、衣類や下着を余分に入れたり、生理用品は圧縮して、腹持ちのいい保存食品も入れてあるよ。出かける時は必ず、パンプスやサンダルではなく、スポーツシューズにしてる。
    車なら、お水を常備。

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/04(月) 01:51:34 

    >>396
    どこいくの そもそも災難て日本のことなの?

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/04(月) 01:53:48 

    静岡の沿岸部に住んでいる人の気が知れない

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2023/09/04(月) 01:57:44 

    半割れって語感が微妙・・・

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/04(月) 01:58:34 

    せめてあと10年待ってほしい…
    子供が自分の足で避難できるように
    本当は一生来ないでほしい

    +14

    -3

  • 494. 匿名 2023/09/04(月) 01:59:32 

    >>451
    期限といっても15年使えるものもわりとあったり、

    とりあえずの50個程度なら1年あたり200円弱〜300円程度で済むものもあるから、それならミネラルウォーターと同じくらい備えやすい備蓄か!?保険みたいなものか!?と思うことにしたよ。

    値段変動もあるから、セールのとき見極めれば結構安く買える時があると思う!(私は楽天で買った記憶)


    簡易トイレ以外で代用する技もあるようだけど、ゴミ収集が機能してない状況下で自宅保管のゴミが嵩張るとなかなか大変なようだから、それは気をつけた方が良いみたい。

    +17

    -1

  • 495. 匿名 2023/09/04(月) 02:04:01 

    >>457
    日本海側の東北住みなんだけど、東日本大震災の揺れの直後に県内すべてが停電して、
    なんでこの季節なんだ、地震じゃなくこの寒さでタヒぬ人が出るかも
    って思ったのが一番怖かった。東北の3月はまだ冬だから。災害って一番来て欲しくない時に来る気がする。だから、予言では今度は7月だとしたら、地震後に真夏が来てそれで二次被害が出てしまう。

    +50

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/04(月) 02:09:48 

    大きな地震がいつ来るかどこにくるか分からない、これだけで日本人をますます悲観的にさせる。
    地盤が動くんじゃ、そもそも将来を思い描けない。
    少子化とか経済の閉塞感、地震対策で解決できぬものか?

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/04(月) 02:23:58 

    >>462
    実家埼玉だけど、表層地盤増幅率が高いから、たとえ建物の耐震性が高くても倒壊リスクそこそこあるんじゃないかと思ってるよ…。涙

    表層地盤増幅率高いのは実家周辺に限らず、山の方と台地を除いた関東平野の比較的広範囲に言えることなんだけどね。
    私が今住んでいる地域もすごく良いとは言えない…。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/04(月) 02:28:00 

    >>117
    ラック式の自動入出庫タイプの倉庫に部品や製品を格納している会社は増えていますが、これが地震にめっぽう弱い。
    阪神や東日本のときも揺れでラックから製品が崩れ落ちて被害を受け、詳しく公表してませんが某食品関係の納入が滞って製造に影響が出ました。保管が東西に別れているため大過はなかったものの、製品そのものが壊れる被害もそうですが、散らばって落ちて内部であちこちにひっかかるので、倉庫自体が満足に動かせなくなってしまう機会損失が痛いです。
    東西が同時あるいは時間差でくる東南海では、よそで補完することが困難な状況に陥るかもしれません。
    ただ地震時以外の効率を求めると使わざるを得ないのがむずかしいところ。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/04(月) 02:30:24 

    岡山県と広島県との境あたりにある瀬戸内沿岸部だから津波から避難する時間は稼げるが(海まで1km未満だが、ちょっと北へ入れば津波が届かない山はいくらでもある。サルや巨大なイノシシはいるが)、暮らしている地域も震度6とか6強とかだったら地震による被害も心配だ。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/04(月) 02:34:54 

    >>497 補足
    建物の耐震性って分かりにくい書き方をしてしまったんだけど、地盤改良までしてればまた別かな。ごめんなさい。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード