ガールズちゃんねる

宿題代行、利用する側の心理「学校の宿題より塾の勉強」 業者告白「中学受験を志す方からの依頼が最多」

379コメント2023/09/04(月) 21:39

  • 1. 匿名 2023/08/25(金) 11:51:52 

    「我々が日頃いただいているご依頼の大半は、社会からの宿題代行のイメージとは全く逆の動機に基づいていると思っています。優秀な生徒に見合った、優秀な生徒がより優秀となれるような宿題を学校側が出せていないという現実がある限り、その生徒に限っては宿題を外注してしまったほうが良いというのが現状なのではないでしょうか」

    生徒どころか、保護者からお願いされることも。とくに中学受験を控えるような家庭にとって、夏休みは追い込みの時期です。読書感想文や自由研究などに割く時間を惜しみ、依頼をしてくるといいます。とはいえ、学校の成績にもかかわる宿題で一定以上のレベルは確保しておきたい。経済的に余裕がないわけでもないため、業者に頼もう。そんな思惑が透けて見えます。

    Aはもともと塾でアルバイトをしていましたが、保護者の「子どもが受験を控えているから、学校の宿題より塾の勉強を優先させたい」という声をたびたび聞いたことがきっかけで、宿題代行を始めました。

    「基本的に保護者様からのご依頼の場合は、お子様と保護者様のどちらもが夏休みの宿題をうっとうしく思っている場合が多いですから、ご満足いただけているケースが多いように思います」と、満足度は高いといいます。
    宿題代行、利用する側の心理「学校の宿題より塾の勉強」 業者告白「中学受験を志す方からの依頼が最多」 | Hint-Pot
    宿題代行、利用する側の心理「学校の宿題より塾の勉強」 業者告白「中学受験を志す方からの依頼が最多」 | Hint-Pothint-pot.jp

    夏休みもいよいよ終盤、学校の宿題に追われている学生も多いでしょう。そんななか、一部で注目を集めているのが、宿題代行サービスです。SNSでは学生をターゲットにしたアカウントが横行し、今や副業本にも掲載されるほど存在を高めています。大手フリマサイトには「自由研究作品」が登場し、売却済になることも珍しくありません。金銭と引き換えに、学生の宿題を肩代わりする行為には、世間から厳しい目が注がれていますが、業者側はどのような考えで向き合っているのでしょうか。宿題代行サービスの裏側に迫りました。

    +27

    -60

  • 2. 匿名 2023/08/25(金) 11:52:20 

    宿題サボんな

    +44

    -60

  • 3. 匿名 2023/08/25(金) 11:52:59 

    時代だね。。成績に響かないのか。

    +177

    -2

  • 4. 匿名 2023/08/25(金) 11:52:59 

    宿題意味ないからね

    +282

    -52

  • 5. 匿名 2023/08/25(金) 11:53:23 

    >>1
    読書感想文や自由研究って今は自由課題じゃないっけ?

    +27

    -21

  • 6. 匿名 2023/08/25(金) 11:53:35 

    仮に偏差値の高い中学に受かったとしてもろくな人間にならないのでは?

    +160

    -81

  • 7. 匿名 2023/08/25(金) 11:53:59 

    宿題も変なの多いからね

    +185

    -8

  • 8. 匿名 2023/08/25(金) 11:54:08 

    さらに上のレベルの勉強に時間を使いたいっていうポジティブな理由なら別に全然いいと思う

    +324

    -30

  • 9. 匿名 2023/08/25(金) 11:54:16 

    中学の時、絵がうまい友達に500円握らせてちょっと下手に描いてもらってもらって美術で4げっとしたわ

    +34

    -27

  • 10. 匿名 2023/08/25(金) 11:54:22 

    字を見たら担任の先生みたら分かっちゃうんじゃないのかな

    +104

    -2

  • 11. 匿名 2023/08/25(金) 11:54:25 

    >>1
    そのうち宿題無くなるってよ。

    +3

    -5

  • 12. 匿名 2023/08/25(金) 11:54:32 

    気持ちは分かるよ
    やりたいプリントがあるのに虫歯予防のでかいポスター描いてる場合じゃない気持ちは。

    +379

    -7

  • 13. 匿名 2023/08/25(金) 11:54:44 

    >>5
    自治体、学校によるとしか

    +27

    -2

  • 14. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:03 

    >>1
    子供の同級生、筆跡が違うって尋問されてたって聞いたわ

    +53

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:07 

    本末転倒になってきてるね。時代の流れかもしれんけどさ。学校とはなんだろうね。

    +151

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:15 

    学歴だけの人間に育ちそう

    +22

    -15

  • 17. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:15 

    >>4
    休み期間も勉強する習慣のために出されたものであって
    夏休みの宿題で新たなことを学べたり学力が伸びることはないからね。
    1学期の復習はその都度できてるから問題ないし。

    +133

    -15

  • 18. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:17 

    >>1
    宿題が意味がない学校に入れた保護者が馬鹿すぎる

    +14

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:17 

    田舎で公立中学校に行くのが当たり前だから、宿題やらずに塾に行って勉強って聞かないや…
    もう住む場所で格差あるよね…

    +118

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:27 

    宿題ナシにして自主勉強にすればいいのに。

    +55

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:28 

    >>1
    宿題出してない学校も出てきてるよね。

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:56 

    やらなくて良さそうって考えが当たり前になったまま社会にでて
    やらなくて大丈夫そうな仕事を選り好みしそうなんだが

    +115

    -8

  • 23. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:56 

    難関校を受験するなら
    学校の平均的な宿題やってる場合じゃないから
    需要あるのもわかる気がする

    +126

    -8

  • 24. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:07 

    >>4
    作業になりがちなもの多いよね

    +33

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:08 

    >>5
    とはいえ、出す出さないでやっぱり内申に影響したりしそうだなぁって思ってる人は多いと思うよ

    +43

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:23 

    夏休み最終日にキット買ってきて自由工作を提出するという
    なんの意味もない作業、、、、、

    +72

    -5

  • 27. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:23 

    >>2
    それよりはるかに難易度が高く膨大な量の塾の勉強するからいいのよ。進学にも学力にも対して影響ない学校の宿題は、受験組からすると無駄なの。
    受験のやるやらは家庭によって判断するのだから、するもよし、しないもよし、お互い家庭の判断に口出し必要無しよ。

    +28

    -23

  • 28. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:27 

    公立小だと生徒のレベルの格差がすごいからな。無駄な宿題多くなっちゃうよね。

    +43

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:59 

    >>5
    自由課題だからこそ出すんだよ
    内申に影響するし

    +29

    -1

  • 30. 匿名 2023/08/25(金) 11:57:30 

    夏休みの宿題の量多すぎるもんね…。
    宿題やってなくて夏休み終盤に友達に写させてもらったり、潔く宿題やって行かないで先生に怒られて終わりにする子もいたり。
    あの山ほどの宿題もそろそろ見直してもいいんじゃないかと思うよ。

    +8

    -5

  • 31. 匿名 2023/08/25(金) 11:57:30 


    学校だと中間から下位層に合わせるから優秀な子にとったら苦痛だろうね
    意味のないことに時間を費やすの子供だって嫌だよね

    +66

    -3

  • 32. 匿名 2023/08/25(金) 11:57:49 

    芸人さんが母親に読書感想文書いてもらって賞を取りそうになったから自首したって言ってて笑った。
    代行でも普段より出来過ぎてて怪しまれたりしないのかな?

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/25(金) 11:57:52 

    >>27
    宿題を提出しないのは成績に関わる
    代行は不正

    宿題程度は不正して当然なのだ

    +1

    -15

  • 34. 匿名 2023/08/25(金) 11:58:18 

    >>6
    会社で役職についたとして、皆を定時に帰らせるために、雑用的な仕事は外部へ依頼しようとかいう風に働けばいいけど、自分の雑用は立場の弱いやつにやらせておけばいい、みたいな方向にいくと碌な人間じゃないね

    +117

    -7

  • 35. 匿名 2023/08/25(金) 11:58:34 

    中受のあと、入学してからの宿題も受験や塾の勉強に時間を割くために外注するのかな?

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2023/08/25(金) 11:58:45 

    小学校で塾ってもはや当たり前だから、夏休みとか学校の宿題と塾の宿題両方あるんだよね。めっちゃ大変。

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:00 

    中学受験とかするほどのポテンシャルの持ち主なら学校の宿題くらいサラッと終わらせれば?
    本当に何でも出来る頭良いタイプの人って全部余裕でこなすよね。

    +79

    -26

  • 38. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:12 

    >>10
    別に気づいても言わなきゃよくね?
    学校側も期限までに提出しました→◎って書けりゃいいんだし

    +31

    -3

  • 39. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:15 

    優秀な生徒がより優秀となれるような宿題を学校側が出せていない

    なるほど…

    +16

    -5

  • 40. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:19 

    やらない子はやらないし、他の子に頼むより良いんじゃない?
    ウチの子は2日前に何とか終らせて解放感に浸ってたら、終ってない友達から連絡が来て一晩中手伝わされてたし、
    終わらないまま2学期が始まると、授業潰してでも終らせようとする教師がいる(完了してる子はひたすら読書タイム)から、
    真面目にしてる子にしわ寄せが行かないだけ代行はマシだと思う。代行を頼む本人のリスクは知らん

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:20 

    >>2
    サボるのはいいけど親が代行頼む環境が恐ろしや

    +57

    -3

  • 42. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:22 

    >>29
    中学受験って内申あるところほぼないけどね。

    +28

    -4

  • 43. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:44 

    代行を駆使すると可能なら替玉テストにも挑戦したくなるのか人間

    目的もそこに山があれば登りたくなるっていう(笑)

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:48 

    >>32
    うちは妹が、ピアノの先生してる母に音楽の宿題の作曲をやってもらって、賞を取りそうになったから慌てて自首してたよ笑
    先生からはやっぱりね、と言われたみたいだけどね。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/25(金) 12:00:14 

    >>30
    少なかったり自主勉にすると「何やっていいかわからないから出してほしい」といわれるよ

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2023/08/25(金) 12:00:27 

    >>3
    中学受験なら大丈夫
    それなら高校受験ないし不正がバレたところでどうでもいいんじゃないのかな

    +19

    -3

  • 47. 匿名 2023/08/25(金) 12:00:39 

    都会の話だなって思う。
    いなかは中学受験も珍しいし、中学受験の塾に行く子も少ない。

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/25(金) 12:01:13 

    倫理的にどうなんだろう
    自分がやってないのにやったかのように出すって
    どういう人格の大人になるんだろう

    子供の頃、宿題とか授業は無意味だなと思ってたけど(自習にまわした方が勉強になる)

    +42

    -4

  • 49. 匿名 2023/08/25(金) 12:02:22 

    >>44
    センスしか要らん宿題を提出したらそうなるよ
    機材も理論も編曲は兎も角作曲には要らん

    わあ神童が誕生したってすぐなるよ

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/25(金) 12:02:24 

    利用するのは勝手だけど、アホになって国益を損ねる人間になるのはやめて欲しい
    アホにならないなら別に好きにしたら良いよ

    +7

    -7

  • 51. 匿名 2023/08/25(金) 12:02:32 

    ユーモアが無くなりそう

    逆に名門私立の夏休みの宿題ってどうなんだろ

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/25(金) 12:03:01 

    >>26
    夏休み前半頃に、ダイソーの組み立ての棚?とグルーガン、キラキラの飾りを買ってく親子を数組見たw

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2023/08/25(金) 12:03:14 

    もうさ、塾が学校でいいんじゃない?
    学校の意味ある?

    +8

    -6

  • 54. 匿名 2023/08/25(金) 12:03:56 

    宿題代行
    卒論代行

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:08 

    そこまで高いレベルの勉強や宿題をやらせたいなら小学校選びの段階でそうしとけばよかったのに

    +17

    -3

  • 56. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:20 

    >>48
    授業を無意味と断じたら
    通学が苦痛で仕方ないだろ

    実績しかみない進学校はあらゆる内職を許可して
    生徒の邪魔をしないようにしていたがあれも学校の存在意義が危うい

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:24 

    >>48
    無駄なものは排除で効率よくしていくんじゃない?

    +2

    -4

  • 58. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:31 

    >>5
    うちは今も強制だ

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:33 

    >>44
    ピアノの先生に依頼したらあかんw 

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:37 

    難しい問題集するより、自由研究や読者感想文の方が思考力や表現力を必要とする意味のある課題なのにね。学力のことしか考えてないね。

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/25(金) 12:05:06 

    だから宿題少なめで自主ノート っていうのがあるのか
    してもしなくてもOK的な

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/25(金) 12:05:17 

    親がやれば良くない?代行?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/25(金) 12:05:29 

    >>3
    自由研究なんて親の手伝いありありなもの評価できないじゃん
    絵や習字や作文にしても書いてるとこ見てないし

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/25(金) 12:05:32 

    読書感想文コンクールやポスターコンクールのような賞が関わるものには出してほしくないけど…
    見分けが難しいか
    そういうのがある場合、自力でやってる子が可哀想だなとは思う

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/25(金) 12:06:01 

    >>29
    中学受験って内申あったっけ?特に私立

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/25(金) 12:06:03 

    はみがきカレンダー
    あさがお観察
    エコチャレンジ

    色ぬるだけでも、大変。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/25(金) 12:06:33 

    >>62
    字を子供に寄せてくれるらしいよ〜

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:05 

    社会に出てからも無駄に感じられることや人に任せたくなるけど自分でやらなきゃいけないことってたくさんあるんだけどね

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:10 

    >>65
    中学受験は内申がないよ
    実力だけで受験できるのは中学受験だけ、と二月の勝者に書いてあった

    +16

    -2

  • 70. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:17 

    >>4
    誰でもできるような学校の勉強課題+親が手伝うのが当たり前の自由研究ね。特に自由研究とか、親からしたら敵でしかないよね

    +81

    -8

  • 71. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:45 

    宿題は無用のものだけどけど自分でやるべきか、業者に頼むか、って人生の選択の仕方がこの先に表れてくる。

    私が親なら本人にやらすかなあ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:46 

    低レベルな宿題やらせてもwってのはよーーく分かるんだけど、「こんな無意味な事する必要ないから。お金払って代行してもらいましょ」っていう親のスタンスが子供に与える影響を考えちゃうんだよね。
    無意味な宿題を出すかもしれないけど、そのコミュニティから子供は抜け出せない上に、そこに仲間なり先生なりがいるわけで。時間の節約より子供の人格形成のほうが大切だよなと思ったり。

    +54

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:52 

    >>69
    ですよね

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:53 

    >>22
    あー、そうなりそうだ。
    これやりたくないって投げ出しそう

    +45

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/25(金) 12:08:01 

    >>54
    そうなっていきそうだよね
    人間性クズの大人になりそう

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/25(金) 12:08:09 

    >>27
    学校の種課題も片手間にこなせないようなら難関校なんて無理でしょ

    +34

    -12

  • 77. 匿名 2023/08/25(金) 12:09:11 

    同僚や知人のお子さん達、難関中学受験予定だけど大作作ってたわ
    自主的に作る子もいれば父親が夏休み前から「今年はこれかな、あれもいいな」と子どもと一緒にする研究を考えているところもあった
    リモート飲み会の時に知人のお子さんが自由研究を見せてくれたけど、大学ノート1冊分が図と文字で埋まっていてすごいなと思った

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/25(金) 12:09:30 

    >>64
    子供が自力で頑張って感想文と自由研究と習字などで表彰されたけれど、友達から「お母さんに手伝ってもらったんでしょ。1人でそんなに出来るわけがないってうちの親が言ってた」と言われたらしいよ。自分でやるのが普通のことなのにね。喜びの気分が傷ついていてかわいそうだった

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/25(金) 12:10:16 

    私立に幻想描きすぎ
    大半の子はニッコマレベルに推薦で進学できれば御の字で、軽蔑しきってた公立育ちに軽く抜かされる

    +13

    -5

  • 80. 匿名 2023/08/25(金) 12:10:47 

    >>27
    それで表彰されたらモヤモヤすると思うよ。宿題やりませんでしたと出さないならいいと思うけれど

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/25(金) 12:11:40 

    >>12
    ほんとよ!うちなんて薬物防止ポスターで小五の娘に薬物を説明するところから始まったよ。
    知らないままでいてほしかったのに説明して結局良くわかってないまま書いてた。

    +20

    -21

  • 82. 匿名 2023/08/25(金) 12:11:56 

    >>76
    塾の課題はこなしてるでしょw

    +5

    -12

  • 83. 匿名 2023/08/25(金) 12:12:45 

    >>82
    塾の宿題をこなして、さらに軽量の学校の宿題をこなしてなんぼ
    そのくらいのマルチタスクできないなら、何もかも投げ出すでしょ

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2023/08/25(金) 12:12:59 

    宿題とかするもしないも親の判断の自由にしたらええやん。先生が保護者に夏休みの宿題しますかしませんかアンケートとって。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/25(金) 12:13:02 

    >>12
    子供もそういう気持ちならともかく、子供はやる気あるのに親が取り上げるのは気の毒だなと思う

    +61

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/25(金) 12:13:19 

    宿題業者に頼まないといけないくらい受験勉強あるって異様だよね
    今って大学入試も科目増えたり昔より大変なんでしょ?
    別に人間の体力や知能が進化してるわけでもないのに負担だけ増やしてどうすんだろ

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/25(金) 12:14:22 

    塾の宿題なんて勉強じゃない
    自由研究や読書感想文こそ、名門私立が求めてる、本当の学び、なんじゃないかね

    +5

    -3

  • 88. 匿名 2023/08/25(金) 12:14:26 

    >>81
    知らずに薬物に接するリスクもあるから薬物のことはしっといた方がいいんじゃない?

    +36

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/25(金) 12:14:27 

    それを平気な顔して提出させるの?
    ウソを強要するなんて子供が可哀想

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/25(金) 12:14:28 

    >>5
    学校によってまちまちじゃない?

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/25(金) 12:14:30 

    >>5
    息子の小学校は1年生から読書感想文も自由研究も工作も必須だわ。笑
    もちろんまだ読書感想文おわってないよ!

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/25(金) 12:14:38 

    >>76
    きっと親が率先して代行使ってるんだろうけど、将来大丈夫かな?

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/25(金) 12:14:50 

    >>67
    へー!すごい

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/25(金) 12:14:53 

    >>83
    中学受験のためなら学校の宿題は低レベルすぎてやる必要性がないんじゃない?
    なんでも効率よくやっていかないと
    本気で受験を考えてる人なら小学校の夏休みの宿題は時間の無駄かと

    +10

    -13

  • 95. 匿名 2023/08/25(金) 12:15:03 

    >>69
    大学受験も学力一本勝負じゃないかな
    後、某難関校(倍率がかなり高い)のAOは内申ボロボロの人でも受かっていたから驚いた
    受験科目の才能と実力はあったからそこが評価されたのかな(本人は謙遜してたけど)

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2023/08/25(金) 12:15:28 

    優秀なコって自由研究とか楽しんでこなしてるイメージ

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/25(金) 12:15:43 

    >>1
    宿題も作業になってるなら意味ないよね。自由研究なんて親ありきだよね。うちも研究開発の仕事してる旦那が立派な自由研究仕上げたよ。実験は一緒にやってたけどね。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/25(金) 12:15:44 

    >>92
    代行がない時代は親が手伝ってたりしたでしょー
    金払うか親がやるのか、結局やってることは一緒かと

    +2

    -4

  • 99. 匿名 2023/08/25(金) 12:17:37 

    中受ガチ勢なら学校の宿題レベルのワーク系は秒でできるし、自由研究や読書感想文、夏の作品的なやつはその子の知能なり興味にあったレベルのことを受験勉強の合間の息抜きにやれば済む。
    うちは作品に絵画やりたい、息抜きになるしって自分で選んで描いてた。すごく楽しんでたよ。
    学校の宿題もこなせないようだと中受なんか厳しくないか?と正直思う。

    +33

    -3

  • 100. 匿名 2023/08/25(金) 12:17:39 

    >>97
    うちは低学年は一緒にやってたけど、高学年では自分全部でできるようになってたから、意味はあったんだな~って思った。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/25(金) 12:17:42 

    >>92
    余裕のない子供の能力を見誤る親
    最低限の義務もこなさなくて良いと指導する親
    こんな輩みたいな親がいるリ私立中ってどこなんだろうな
    行かせたくないわよね

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/25(金) 12:18:15 

    >>51
    私立小は学校にもよるけど普通に夏休みの宿題あるよ、中々気合入ってる
    慶応は夏休みの制作の成果が作品展で飾られる

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/25(金) 12:18:42 

    >>12
    もったいない。あのくだらないと思いながらも構想を練って無駄に絵具も使って時間かけて仕上げた時の達成感すごいのに。

    +96

    -5

  • 104. 匿名 2023/08/25(金) 12:18:48 

    >>86
    だから大半が推薦に逃げる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/25(金) 12:18:58 

    >>72
    子供は夏休み前から授業が簡単で退屈だろうとテストの時間が長すぎて余った時間が暇だろうとうまく教室で過ごしてるはずだし、その生活が卒業まで続いていくんだよね
    夏休みの宿題だけ親がしゃしゃり出てきて他人にやらせて…なんて、考えが浅いし悪影響のほうが大きそう

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/25(金) 12:19:23 

    私中1、姉中3の時、姉に宿題のポスター書いてもらったわ。
    姉は毎年表彰されるほど得意。私は今でも絵を書きたくても何からどの線から書いたら良いかわからないし。壊滅的。
    バレてただろうなぁ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/25(金) 12:20:16 

    >>94
    低レベルすぎるなら、半日もあればできるよ
    できない言い訳しないで

    +15

    -3

  • 108. 匿名 2023/08/25(金) 12:20:50 

    >>1
    中学受験する小学5,6年に自由工作とか正直邪魔なだけだからね。あと運動会の練習も受験勉強の妨げだからね。
    高学歴ニートはこれから宿題代行、運動会代行とかで稼いでいけばいいよ!

    +5

    -6

  • 109. 匿名 2023/08/25(金) 12:22:46 

    絵や字が上手な子が、自分の描きたい絵と賞が取れる絵で葛藤してたわ
    同じ書道教室でめちゃくちゃ美味い字(流れるような大人びた綺麗な文字)を書く女の子が先生に
    「賞を取るなら力強くてはみ出さんばかりの字のほうが良いのよ」と言われて字体を変えさせられていて考えさせられるものがあった

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/25(金) 12:22:48 

    >>36
    私はくもんだったけど、2週間休み分の宿題出されて大変だったよ…くもんは行ったらそこで2時間は勉強だし、チャレンジやってた友達もまあ、いるけどさ…夏休みの宿題だけじゃない人からしても大変。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/25(金) 12:22:55 

    >>79
    しかもイジメ被害者加害者は両方退学
    どんなパワハラセクハラの
    おかしな先生も転勤ないから定年まで固定
    超有名校でも先生の3割は派遣社員

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/25(金) 12:23:32 

    >>4
    親ありきの宿題ばかりだよね。中学受験する子が多い学校は負担をなくすために宿題ないって噂で聞いた。

    +33

    -9

  • 113. 匿名 2023/08/25(金) 12:24:32 

    >>8
    たとえば感想文やポスター作成ってレベルが下なの?
    さまざまな課題に取り組むことも広い意味合いで勉強になると思うけど…

    +38

    -10

  • 114. 匿名 2023/08/25(金) 12:24:39 

    絵・書道・作文に長けた兄姉にやってもらった作品を持ってきた子もいたな
    大抵同級生か教師にバレていた
    一応自分で交渉したのなら、代行に頼むよりはましなのかもしれない

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/25(金) 12:24:43 

    >>63
    そもそも自由研究って何科なのかわからないよね。
    だから成績響かないと思う

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/25(金) 12:24:44 

    >>107
    ヨコだけど学校の宿題って作業が多くて物理的に時間がかかるよ。

    +9

    -9

  • 117. 匿名 2023/08/25(金) 12:25:00 

    >>112
    親が子供の教育放棄してる家庭が私立に行くんですね
    よくわかりました

    +10

    -16

  • 118. 匿名 2023/08/25(金) 12:25:44 

    アメリカは夏休みが2カ月あって長期休暇の宿題がないし羨ましい
    宿題あるとしても内容が緩いみたいだし

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/25(金) 12:25:56 

    >>111
    母校、セクハラ(というか生徒との交際)はクビになったけどいじめ加害者は成績優秀なら停学までだったわ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/25(金) 12:25:56 

    ウケる。
    お受験するくらいのレベルの子なら、学校の宿題なんて、秒で終わるし、負荷ゼロでこなせるよ。
    学校の宿題なんか余裕。
    ソースは私。
    こんなんで苦戦してるようじゃどこも受からんて。

    +19

    -3

  • 121. 匿名 2023/08/25(金) 12:26:22 

    >>116
    それをテキパキできるのが、公立校がレベルが低すぎて私立の難関校に行くの
    そうじゃない子はただの凡人
    私学教育は親の自己満足

    +5

    -8

  • 122. 匿名 2023/08/25(金) 12:28:06 

    私が中受生だった頃は「学校の宿題も出来ないのに何が受験だ」みたいな感じだったけど、
    一部苛烈な親御さんはいたからそういう人が夏休みの宿題は無駄とか言い出すのかな

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/25(金) 12:28:50 

    >>22
    「こんなことするために会社に入ったんじゃないんです!」って雑用やらなかったりね。

    +58

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/25(金) 12:29:02 

    >>119
    そうだね
    私の同級生も、超いじめっ子だったけれど、親が有力者だったから、寄付金弾んで成績優秀者を差し置いて、慶應の推薦もらったけど、合格が決まった途端、遊びまくり始めて警察沙汰になった
    でもそのまま卒業、進学させた

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/25(金) 12:29:42 

    >>113
    そうなんだけどさ、広い意味合いでの勉強より目先の受験対策に関する勉強の方を優先させたい人もいるのだよ。
    小中を受験する家庭とそうでない家庭とでは教育や進学に関する考え方がかなり違うからね。

    +14

    -8

  • 126. 匿名 2023/08/25(金) 12:29:55 

    夏休みの宿題は無意味だと思う
    夏休み明けのテストで評価すれば良い
    自由研究は学校を通さず直接応募すれば良い

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/25(金) 12:30:51 

    >>4
    昨日主人とその話したよ。うちは中学受験する子がほとんどいない地域だけど夏休みのドリル以外の宿題って意味ある?
    読書感想文や自由研究、作品作ったりって学習したい子には必要ないよね。
    うちは公文の宿題も毎日してるし宿題とは別に1学期の復習のドリル買ってそれも終わらせた。
    早寝早起きも変わらずしてるし、生活習慣カレンダーとか提出して先生ちゃんと見るのかって思う…
    宿題ちゃんとしても公立小学校だと内申点とかないしね。

    +3

    -23

  • 128. 匿名 2023/08/25(金) 12:32:29 

    >>19
    いや私もミラクルやばいくらいど田舎(一応その地方では一番都会)だからクラスの3分の1くらいしか中学受験しない。バカみたいに偏差値が40くらいの公立高校にでも受かれば快挙!公立ならなんでもスターみたいな感じまではいかないけど、学校の宿題しなくてもいいまでにはならないな。

    +2

    -12

  • 129. 匿名 2023/08/25(金) 12:32:46 

    もう小学校は集団生活を学ぶ場でいいと思う
    学力とかは各々の家庭で外部に金払って身につける
    身につかない家庭はそれまでのこと

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2023/08/25(金) 12:32:56 

    >>1
    平和新聞とか夏休み新聞みたいなのこそ、
    社会に出て必要な能力なのに

    興味のないことをいかに自分の興味にスライドさせて、みじかい時間でさっとまとめること。

    あと、うちのこはChatGPT使ってたよ
    見出しの案だけだしてもらって、自分でそれ参考にして組みたててた

    ドリル系はゴミやから1.2日でおわってた

    外注する時点で頭悪そう

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/25(金) 12:33:21 

    >>125
    組織のルールやマナー、目上の人に対する礼儀なんてどうでもいいという躾をするのね
    我が子の友達にさせたくないわ

    +11

    -9

  • 132. 匿名 2023/08/25(金) 12:33:48 

    >>124
    学校が大学に通告しないの?
    詐欺だね、そりゃ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/25(金) 12:34:11 

    >>107
    だから、その半日の時間をステップアップの時間に使いたいんでしょ

    +4

    -4

  • 134. 匿名 2023/08/25(金) 12:34:45 

    日本の教育制度は崩壊してると思ってたけど、やっぱりね
    小さな頃から英語やらせてるのにあんなに下手くそが多いのってどうかしてるわ

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/08/25(金) 12:34:50 

    >>1
    これはポジティブでいい理由なんじゃない
    もっといいのは宿題すべき子とそうでない子を学校側が決めたらいい。公平にテストで。
    塾とか行ってて成績良ければ学校の宿題なんか不要

    +4

    -4

  • 136. 匿名 2023/08/25(金) 12:35:18 

    >>121
    物理的にって言ってるよね。漢字を丁寧にテキパキ書いたってそこまでそこまで時間短縮できないと思うけど。

    +10

    -8

  • 137. 匿名 2023/08/25(金) 12:35:48 

    >>123
    実際それで何もやらなくて、仕事できずに数年で辞めていく若い子増えてる

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/25(金) 12:36:03 

    >>124
    うちの母校寄付金でどうこうはなかったな
    寄付金レースするとめちゃくちゃ面倒くさいことになるからだと思うけど

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/25(金) 12:36:57 

    ネタだと思うけれど、いわゆる有名私立の授業って、夏休みの宿題みたいなことばっかり、年がら年中繰り返してるよ?
    中学で卒論、高校でフィールドワーク、種々のコンテスト
    何日も続く文化祭で、本気のアトラクション作成
    市販のドリルが勉強と思ってる時点で私立なんか行ってたらやってかないと思うんだけど?

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/25(金) 12:37:04 

    >>131
    我が子の友達は我が子が決めるんやで〜

    +6

    -4

  • 141. 匿名 2023/08/25(金) 12:38:21 

    >>134
    日本の英語教育は諸外国と比較して、軽量すぎるんだよ
    みんな勉強量が足りない
    それ以上でもそれ以下でもない
    それが悪いとも思わない

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/25(金) 12:38:24 

    >>121
    中学受験に嫌悪感出しすぎてただのコンプレックスの塊にしか見えないんだけど

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2023/08/25(金) 12:38:28 

    宿題も選択制でいいんじゃない?やりたい宿題だけする、しなくてもいい。もう家庭も学校なんて、と下に見ている場合も多いし。家庭で責任もってそだてていく。あくまでも学校はその中のツール、その代わり学校にも期待しない

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/25(金) 12:39:49 

    もう学校に宿題なし申請したらいいよね
    塾がありますと
    真面目に自分でやった子と人にさせて出す子と評価同じなのはなんだかなって感じ

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/25(金) 12:40:09 

    そんなんなら、学校行かないで家で育てたらいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/25(金) 12:40:15 

    小学校なんて学力差あるのに一律のつまんねー宿題出すんだもん。漢字の書き取りとかいらねーのよ

    自由研究もちゃんとやり方教える学校はいいけどね、そんな事してくれない所がほとんどだし。

    優秀な子が他に有意義な事に時間使ってるならどうでもいい。そうじゃない子は出来てないところのキャッチアップのための宿題出してあげてほしいよ

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2023/08/25(金) 12:40:51 

    >>45
    自由研究の課題が選択なんだけど逆に困る
    自分の興味ある事調べるのが楽しかったのに

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/25(金) 12:42:06 

    >>22
    すでに今の若手がそういう世代だから

    +30

    -1

  • 149. 匿名 2023/08/25(金) 12:42:44 

    >>114
    そういう子いたね
    校内新聞の挿絵を描いてるから絵が上手いので有名なお姉さんに宿題のポスターを描いてもらった同級生がいたけど、そのポスターで入賞しちゃったからしばらく白い目で見られちゃってたなぁ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/25(金) 12:43:22 

    >>148
    30代でもそう感じるよ

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/25(金) 12:43:24 

    >>8
    本人がそう思って、やりたいことと宿題ならかかる時間と手間を考えて外注するものを取捨選択して、外注先を自分で探し、外注費用も自分で払うなら、いい社会勉強になるし悪影響少なそう。
    親がこんなのやらなくていいって判断して、親のお金で親が探した外注先に丸投げするだけだと、学校も仕事も先生も友達も色々くだらないからやる必要ないって見下して適正な対価を支払わない大人になりそう。

    +52

    -2

  • 152. 匿名 2023/08/25(金) 12:44:32 

    >>15
    日本も飛び級制度や学力別でクラス作ったら良いのに
    学校の授業ってクラスの真ん中のレベルの子に合わせた授業になるから、頭いい子は簡単すぎてつまらない、頭悪い子はついていけなくてつまらないってなるのよ

    +16

    -4

  • 153. 匿名 2023/08/25(金) 12:44:46 

    >>146
    小学生の間の保護者採点はそのためじゃない?
    できない子は親の介入必要

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/25(金) 12:45:03 

    学校の宿題なんかやってられっかー 塾の課題で忙しいんだよ ってか? でもまだこれなら勉強する姿勢はあるだけマシなのかな

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2023/08/25(金) 12:45:27 

    >>127
    ドリルやる事だけが学習だと思ってるとか視野が狭すぎてお子さんも可哀想だな。
    与えられた問題に正しく答えることだけが勉強じゃない。作文や自由研究は自分で考えて0から1を作るクリエイティブで主体的な学びだよ。

    +28

    -4

  • 156. 匿名 2023/08/25(金) 12:45:39 

    >>147
    その制約の中から、いかに自分の好奇心を刺激する対象を見つけ出すか、発想を転換させるか
    頭のいい子って、知識欲と好奇心が強いから、小さなことにも探究心発動させるよ
    自由研究や読書感想文こそ、頭の良さがわかる
    それこそ有名私立も、そういう子供が喉から手が出るほど欲しいと思う
    学力試験以外の入試もこれから出てくるかもね

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/25(金) 12:47:27 

    >>155
    そもそも塾がそういう勉強スタイルなんだけど

    +0

    -11

  • 158. 匿名 2023/08/25(金) 12:48:05 

    >>120
    そう。私の弟も偏差値が70くらいの学校行ったけどふつーに1.5週間くらいで学科の宿題全て終わらせて、自由研究は新聞の社説を毎日読んで要約。所要時間10ぷんだし自治問題対策にもなる。
    図画は受験勉強の合間に30分以内にできる貯金箱を作り、感想文は昔からある文学を選ぶから大体の概要はわかるしwikiペディアであらすじを読んだ上でおばあちゃんちにある父が書いた感想文を抜粋していたよwww
    「賢い子」というのはそういう子。
    私もそうだった。

    目を血走らせ宿題くらいにワァワァ言って他人に任せなきゃいけないような人はギリギリの学力しかなかったり、潰しが効かないんだと思う

    +7

    -8

  • 159. 匿名 2023/08/25(金) 12:48:09 

    >>1
    優秀な子、って時間をマネジメントして自力で期限内にとにかく完成させられる子だと思う
    課題をこなすスキルは社会に出たとき役立つし、逆にガリ勉が生かされるシーンなんて資格試験ぐらいだよ
    夏休みの課題を金で買ってた子は、就職しても重要じゃないと判断した仕事をアウトソースしていいですか?とかしれっと言いそうで怖いw

    こういうの行きすぎると中受組が就職で不利になる流れが来そう
    みんな無理せず地頭に見合った学校に入っておくれよ

    +11

    -2

  • 160. 匿名 2023/08/25(金) 12:48:33 

    >>136
    いやいや
    普通の子が10分くらいで飽きてやめることを、優秀な子は何時間も集中して手を抜かずやり続ける
    そこで作業量に大きな差が出るよ
    出ないなら凡人

    +6

    -6

  • 161. 匿名 2023/08/25(金) 12:49:49 

    感想文とか自由研究の方は、自分で思う事とか考えなどドリルなど正解の決まっている答えを導きだすより、大切な事だったりもするのではないかなとも思ったりするんだよな
    無駄な事では無いとは思うんだよね

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/25(金) 12:50:44 

    >>157
    塾はね。
    合格できりゃそれでいいから。
    むしろ合格させるためにあるから。
    塾と学校を一緒にはしないよ普通。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/25(金) 12:50:55 

    >>157
    (いま学校の宿題の話をしてると思うよ)

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/25(金) 12:51:35 

    >>127
    読書感想文とか工作作ってるうちに好きな事見つける子もいそうだけどな
    勉強も大事だけど、他の部分で頭使う経験というか

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/25(金) 12:51:51 

    子どもの行ってる塾も、小5や小6の子のいる親の話聞いてたら「自然学校とかやめてほしい。中学受験する子だけかためて夜も勉強させてほしい。◯さんのところはもう学校行ってないって言ってた」的なことを言ってる人もチラホラいるんだけど、気持ちわかる人いるかな?
    うちも中学受験するつもりなんだけど、こういうのはどうなんだろうと思うんだよね。行事も楽しみ学校の宿題もやりつつ受かる学校が一番本人のレベルに合ってて良いと思うんだけどな。まだ小3だし、この考えは甘いのだろうか。

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/25(金) 12:53:33 

    >>9
    安い

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/25(金) 12:55:28 

    >>92
    子供も大人になったら、めんどくさい事から逃げたり金でなんでも解決しようとする人間になりそうだよね。成績はいいとしても、人格形成の面で心配ではある。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/25(金) 12:55:41 

    感想文とか絵を描くのとかも まぁ「意味のないこと」ではないんだよね 

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/25(金) 12:56:19 

    感想文しぬほど嫌いだったから書かなくて済む子供羨まし過ぎっす笑

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/25(金) 12:56:29 

    >>165
    途中から学校に行かないで、内申書に先生から良いこと書いてもらえるんだろうか…?

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/25(金) 12:57:14 

    >>160
    そうじゃなくてさ…集中して作業し続けるのは前提で、その作業する時間が無駄って話だよ。あなたはたぶん無駄な作業が無駄と思わないタイプなんだと思う。

    +4

    -5

  • 172. 匿名 2023/08/25(金) 12:57:15 

    >>4
    意味ないことも締め切りまでにきちんと出すという行為を学ぶ機会なんじゃ?

    +37

    -3

  • 173. 匿名 2023/08/25(金) 12:58:16 

    >>115
    うちのとこ自由研究するかは個人の判断に任せますってなってるけど、やってきた人達は生活の時間に発表してるってあったからそっちで加点なのかなと
    うちのとこは受験しない子が殆どだから自由研究やってくる子達って本当に好きでやってきてるから面白いのが多いみたいよ話聞いたら
    見る分には楽しいって子供が言ってたわ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/25(金) 12:59:05 

    >>160
    優秀な子の定義が…

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2023/08/25(金) 12:59:13 

    >>17
    うちの息子は自由研究が辛すぎて受験勉強が楽に感じたと言ってたよ

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/25(金) 12:59:21 

    >>127
    意味がないと思う人にはずーっと意味はないよね
    食事興味ないからサプリとっています、って人に美味しいもの情報は無意味なのと同じで
    お子さんもそういう情緒的なものに価値を見出さないままおとなになるから、家族間で価値観一緒でいいんじゃないかな

    +13

    -2

  • 177. 匿名 2023/08/25(金) 12:59:52 

    >>173
    中学受験なら成績関係ないよー

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/25(金) 13:01:04 

    >>157
    中受で出てくる内容は公文や市販の復習ドリルとはレベル違うよ。
    うちは中受するけど、学校の宿題でやらなくていいなら省略したいのはむしろワークかな。読書感想文や自由研究の方をやらせたい。シンプルにそっちの方が面白いし、子供にとって勉強になるから。

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/25(金) 13:02:24 

    >>92
    今は効率よく生きてきた子の方が大企業の就職に有利なんだよね。真面目が取り柄で勉強だけ出来る融通の利かない子は就活で落ちこぼれるか昭和気質のブラック企業に重宝される。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2023/08/25(金) 13:04:53 

    今どき、夏休みの宿題って依頼するほど多いか…?
    うちの学校とかプリント20枚とやりたい人は自由研究って感じでかなり楽だよ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/25(金) 13:05:07 

    >>3
    読書感想文とかなんて全然成績に響かなさう
    そっちに時間割くんだったら塾の勉強優先したい気持ち分かる

    +12

    -4

  • 182. 匿名 2023/08/25(金) 13:06:03 

    私、字が絶妙に下手なんだけど。
    冬休みの書き初めの宿題代行ならできるなーとここ見て思った。ちょうど中受前で忙しい時期だし、きっと代行してほしいよね。書き初め代行が千円くらいなら頼む?

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2023/08/25(金) 13:07:35 

    今の子って宿題どれくらい出るの?
    アラサーの私が小学生の時は自由研究やドリル一冊とかその他細々した課題が出てた

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/25(金) 13:08:01 

    >>179
    一見無駄と思えるようなことでもテンパらず、サクサク効率よく仕上げられる人は大手企業でも重宝されて出世してるよね

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2023/08/25(金) 13:09:44 

    >>182
    割り切ってる子は3回くらい書いてすぐに終わらせる
    字が下手だろうが単なるタスクで優先順位が低いから、拘らない
    代行屋を探して段取りつけて頼む手間の方が惜しい

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/25(金) 13:10:49 

    >>10
    作文は子供に書き写させるんじゃなかったかな

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2023/08/25(金) 13:10:56 

    これっていつも思うけど本人の字じゃないのに学校にバレないの??

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/25(金) 13:12:15 

    >>174
    優秀な人ってなんでも作業が早いよ
    例えば研究職に就くにしても、作業系の仕事がめちゃくちゃ多いのよ
    そういうのも選り好みしてやらないと、後で研究結果にも響くのよ

    +3

    -4

  • 189. 匿名 2023/08/25(金) 13:12:46 

    >>120
    そうなんだよね、学校の宿題なんか邪魔、塾でちゃんと勉強してるんだから学校の宿題や勉強なんか意味ない。
    と言う保護者の子どもに限って希望してた学校落ちたり、中学、高校で深海魚になる子が多い。
    ほんとにできる子は学校の宿題も自分の手で終わらせてる。

    +13

    -2

  • 190. 匿名 2023/08/25(金) 13:12:59 

    >>186
    書写させる時間こそまさに無駄だわ

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2023/08/25(金) 13:15:28 

    >>120
    賢い人って涼しい顔で効率よくなんでもこなしていくよね。
    友達がそんな感じだった。

    +11

    -3

  • 192. 匿名 2023/08/25(金) 13:16:08 

    >>184
    無駄なことサクサクやってくれる人は出世は微妙だけど重宝されるよね。やってくれるから。

    +2

    -4

  • 193. 匿名 2023/08/25(金) 13:17:42 

    >>68
    あのときはおかあさんやってくれたのになんでこれはやってくれないの?!
    とかいわれないのかね。親が一貫してサポートし続けるのか。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/25(金) 13:21:04 

    >>117
    お受験する子は塾でもっと進んだ勉強してるから学校の授業の宿題は意味ないんでしょ。

    +16

    -3

  • 195. 匿名 2023/08/25(金) 13:21:34 

    >>4
    塾行ってる人は負担になるのかな。低学年は夏休みの宿題はあった方がいいかな。自由研究とか、一緒に作れて夏の思い出になるし、ゲームの前に宿題をやるってスケジュール決めておけばメリハリつくし。私が購入して用意したものより、学校で出されたもののが、プレッシャー感じて子供もやらざるを得ないし。

    +23

    -2

  • 196. 匿名 2023/08/25(金) 13:21:36 

    >>33
    あ、宿題代行は使わんのよ。
    正々堂々とやらないだけ。笑
    受験勉強を優先して学校の宿題をやらずに、先生に怒られるのは自分の選択だし自己責任。代行みたいな狡い手を使って、自分でやりましたーみたいにシレッと出すのはポリシーに反する。

    >>76
    無駄だと判断したことをやらなかっただけ。
    ご想像のとこ悪いけど、渋幕と開成と早稲田(第二日)に合格して、開成に行ってる。

    +6

    -6

  • 197. 匿名 2023/08/25(金) 13:22:02 

    >>188
    優秀な子って必要なもの不必要なものの選別も早いよね

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2023/08/25(金) 13:22:09 

    難関校受験するほどの学力なら、ウォーミングアップ的にササッと終わらせられそうだから、合格圏内が厳しい人に需要があるのかなと思ってしまった。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/25(金) 13:23:00 

    >>120
    私もそう思った。
    中受する層も幅広いから、どのあたりのレベルの子の話なんだろうな、と思いながら読んだわ。

    上位層の子は、宿題なんてササっと終わるよね。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/25(金) 13:30:30 

    >>3
    先生が見抜けないで、賞渡してるから終わってる。

    +4

    -6

  • 201. 匿名 2023/08/25(金) 13:30:40 

    >>196
    高学歴で社会に出てドロップアウトの人もたくさん見てきたから、、
    宿題代行についての話題って、学歴云々よりその先の人生をどう生きるかを考えて、意見を書き込んでる人が多いんじゃないかな。何が正解かなんて人それぞれだけど、私は〇〇に合格してます〜って返答は、高学歴な割にナンセンスかな😅

    よこ

    +17

    -3

  • 202. 匿名 2023/08/25(金) 13:32:50 

    >>29
    塾で、小学校の内申は関係ないって言われたよ。受験する中学にもよるけど。

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/25(金) 13:33:03 

    >>103
    うちの子も今回の宿題、そんなノリで無駄に図鑑とか広げて絵を描いてた
    こんなことに時間使えるのが夏休みの良さだよなーと思ったわ

    +26

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/25(金) 13:33:17 

    >>103
    一緒にアイデアを考えて、あれやこれや調べて完成させたポスター作りは親子の夏の良き思い出。

    +26

    -1

  • 205. 匿名 2023/08/25(金) 13:35:54 

    >>66
    この3つは、時間の無駄。読書感想文は、やったほうが良い。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/08/25(金) 13:37:00 

    >>72
    でも大人になると、こういう要領が良くずる賢い子が出世する。

    +1

    -5

  • 207. 匿名 2023/08/25(金) 13:42:54 

    まだ代行ない時代に中学受験控えていた時に絵と自由研究は遠方のイトコにお願いしました。
    お小遣いたっぷり渡してました。
    30年前の話です。

    +1

    -3

  • 208. 匿名 2023/08/25(金) 13:44:47 

    >>12
    ポスターとか工作とか自由研究は全部「やりたい人はどうぞ」にすればいいのにね。

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2023/08/25(金) 13:46:26 

    >>20
    そうすると、やらない子は本当にやらないから、塾で猛烈に勉強してる子と2極化しそう。

    +4

    -4

  • 210. 匿名 2023/08/25(金) 13:49:37 

    >>196
    よくわかんないけど自分の子供の話?
    俺自己責任で宿題やらないわ!って言いだしたの?
    尖ってるね

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/25(金) 13:51:59 

    >>72
    普通にやってる友達を「低レベルな宿題やって‥」と思ってしまうようになり、まぁ周りから浮くよね。
    それで合格したらいいけど、落ちて公立になったらどうすんのと思う。
    私立の滑り止め用意してあげないとね。

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2023/08/25(金) 13:52:28 

    >>204
    そうなの?なんの思い出にもなってないけど

    +2

    -4

  • 213. 匿名 2023/08/25(金) 13:53:49 

    あさがおの観察は、母と私の大切な思い出
    きょうだいが多かったんだけど
    その時は母を独占できて嬉しかったなあ
    夜明け前に起こされて、朝焼けの中で2人でほころぶ朝顔を見つめたの
    何もかも初めての経験を母と2人きりで分かち合えたこと
    ずっと忘れない

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/25(金) 13:54:43 

    >>211
    塾にも行かず普通に宿題やらない子も存在するから
    普通に宿題やってる子はその子たちをバカにするんじゃない?
    勉強しない子はガリ勉とずっと勉強してる子をバカにする
    人間そんなものよ

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/25(金) 14:00:35 

    >>207
    30年前でそこまでしなきゃいけないって御三家とか?
    自分は秋からようやく本気出した記憶

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/25(金) 14:07:25 

    >>195
    横だけどそういうんじゃなくて塾の宿題のがためになるんだよね
    そういうのがなきゃ学校の宿題すればいいけど分かる内容のやっても仕方ないし

    +4

    -6

  • 217. 匿名 2023/08/25(金) 14:07:49 

    受験勉強優先させたいなら潔く白紙のままの宿題出せやって思っちゃうな
    他人にやらせるのはずるだよな

    +17

    -2

  • 218. 匿名 2023/08/25(金) 14:12:19 

    >>117
    塾の宿題は親の管理必須ですよ
    山ほど丸つけあるし。中受する子の親が教育放棄なんて絶対無理。塾に丸投げなんて出来ません

    +12

    -5

  • 219. 匿名 2023/08/25(金) 14:13:33 

    >>209
    そこだよね。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/25(金) 14:17:19 

    中学受験の問題って独特すぎるよね。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/25(金) 14:18:03 

    >>99
    キャパオーバーのことを、やらせられてる感あるね。
    代行を頼むのも親だろうし。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/25(金) 14:21:33 

    >>8
    同感。
    それなりレベルの中学受験と公立小学校の勉強のレベルはあまりに差がありすぎるから仕方ない。

    +9

    -7

  • 223. 匿名 2023/08/25(金) 14:21:58 

    >>209
    アメリカってほとんど宿題ないよー

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2023/08/25(金) 14:42:37 

    >>1
    代行業には頼まなかったけど、親がやりました。
    本当は本人にやらせたかったけど、中受で夏は志望校講座もあるし、成績落とせないから死に物狂いの時期で、仕方なかった。
    しかし、晴れて入学してみたら「本人が宿題はやらないとって」で、普通に両立させてた子がたくさん。
    積んでるエンジンが違う…と思わされました。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/25(金) 14:52:17 

    中学受験ってその先の将来のためにやるものじゃないのかな
    子供の頃に親にズルすることを教えられて乗ってしまうって心に影響残る子には残りそう
    将来学校の先生でも目指した場合は黒歴史だろうし

    +8

    -2

  • 226. 匿名 2023/08/25(金) 14:52:50 

    こういうのって子供がやるやらないを決めるんじゃなくて、親が「無駄だからやらせない、その分塾の課題やらせる」って決めて手配するんだよね?
    そんなことまで支配されて育つってことが可哀想だなと思う。

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/25(金) 15:06:07 

    >>62
    いつも私がやってる
    今回は作文、絵日記、書道、工作やった

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/08/25(金) 15:07:38 

    塾の宿題が山ほど出るのは分かるけど、代行とか親がやるとか、そこまでしてあげないと学校の宿題も片付かない子に中受はキャパオーバー。
    めんどくさいよね、こんなん出さないでほしいわ〜って保護者同士言い合ってても、難関校行った子で本当に宿題に手が回らなかった子は周りにいない。
    なんとしても希望校にねじ込みたい親の気持ちもわかるけど、身の丈以上のものを求められる子供はキツイよ。

    +16

    -1

  • 229. 匿名 2023/08/25(金) 15:23:46 

    フリマアプリにも読書感想文などの宿題がたくさん出品されている。
    これを「自分で書きました」と、提出できるなんて…

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/25(金) 15:26:19 

    そんなに宿題多いのかな?ポスターとか手抜きでもよくないか。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/25(金) 15:43:35 

    >>15
    こういう子は受験して入学した先でも東大合格のために塾の勉強中心になるんだろうな。

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/25(金) 15:43:38 

    >>155
    確かにそうですね。
    視野が狭すぎたかも。一応きちんと宿題は済ませてるんですが、好きなこと(学習もそうですが、うちの子は漢字が好きだしニュース番組も好き)に時間を使わせてあげたかったなと。
    でもゲームする時間も欲しいしと欲張りになってしまって、夏休みの学習以外の宿題って必要なのか?と考えてしまいました。読書感想文にかなり時間を取られてしまって…
    確かに出されたものをこなして、そこから視野が広がる可能性もありますよね。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/25(金) 15:56:43 

    >>37
    前に類似トピでマイナスいっぱいだったけどさ

    うちの子(最難関志望)、平日の塾と並行しながら夏期講習が始まる直前に読書感想文と自由研究をさっさと終わらせてたよ
    夏のドリルは夏休み初日で終了

    できる子はあっという間にそれなりのクオリティで終わらせることができる

    +43

    -2

  • 234. 匿名 2023/08/25(金) 16:44:02 

    >>8
    都心の受験率高い小学校は、夏休みの宿題は小6だと無しだって!
    いいな…うちは23区外、ドリル複数も感想文も自由研究もピアニカ練習や日記等もガッツリ宿題出てます。
    いっそ手伝いたかったが子供に不正は嫌だと言われて見守るしかない。
    正直この時間は受験勉強に当てたかったよ。。

    +8

    -2

  • 235. 匿名 2023/08/25(金) 16:48:05 

    ここでも格差

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/25(金) 16:51:00 

    >>234
    立派な子じゃん
    そこまで言われてその感想ってちょっと反省した方がいいよ
    親の言動って子供覚えてるよ

    +19

    -2

  • 237. 匿名 2023/08/25(金) 16:51:28 

    >>211
    私立なんて自由研究も宿題もあっさりこなすような子の方が圧倒的に多いからまだ公立の方が生きやすそう

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/25(金) 16:53:03 

    >>23
    宿題やってる場合じゃないならやらなきゃ良いのに、そこは割り切れないから需要があるんだろうねぇ。
    個人的には外注する前に親が手伝うとか、宿題+受験勉強をこなすスケジュールを一緒に立てるとかした方が子供の精神面的には後々良いと思うわ。
    あと外注がもしクラスにバレたら結局矢面に立つのは子供本人じゃん。そういうトラブルは親って想定してるのかな。

    +13

    -1

  • 239. 匿名 2023/08/25(金) 16:53:03 

    子供が中学受験の時は学校の宿題も塾の課題もちゃんとやる事となってたから全部自分でやってた。中3の時、卒論が課題に出て自由研究した事が役に立ったけどなぁー。出された課題やれないのはマズイんじゃないのかしら?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/25(金) 16:55:25 

    >>234
    受験勉強をさせるのは立派な大人になってもらいたいからだよね
    有名私立の制服を着せたいだけならそのスタンスでも良いかもしれないけど、真面目で誠実な大人になってほしいとかならお子さんのスタンスの方が良いと思う

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/25(金) 16:56:41 

    >>230
    手抜きでも、苦手な科目で完成度が低くても、とりあえず完成させて提出するって大事よね。
    根性論ってガルちゃんでは嫌われるけど、人間生きてたら嫌でもやらなきゃいけない場面って絶対にあるしね。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/25(金) 17:04:02 

    >>46
    今小学生は自由研究は親とやりましょうが基本
    大人の介入を前提にしてるからバレないと思う

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2023/08/25(金) 17:05:08 

    >>224
    積んでるエンジンが違うなんて言わないであげてよー。
    お子さん頑張ったんでしょ。
    お子さん御本人がギブアップして貴方に宿題丸投げしたのか貴方が先走ったのかは分からないけど、そんな言い方しちゃうなら最初からお子さん信じて両立させれば良かったんだよ。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:01 

    >>230
    中学受験するような子なら正直読書感想文とかすぐ終わりそうだけどね。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:28 

    子供受験するけど頑張って自分でやったよ。一気にやらせたからかも知れないけど今の小6の宿題えらく多く感じたわ…

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/25(金) 17:25:21 

    >>6
    それもだし、あくまで宿題(義務)が出来た上で→受験(個人の自由・趣味)だよね。
    宿題程度(あえてこういう言い方)も時間配分考えてこなせないなら受験校のレベルさげれば良いのにね。
    宿題できない時点でキャパオーバーしてる。

    +42

    -4

  • 247. 匿名 2023/08/25(金) 17:31:38 

    >>234
    今後もお子さんの誠実さを大事にしてあげて下さい。
    そしてお子さんの実力と努力を信じてあげて。


    +12

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/25(金) 17:33:11 

    >1
    基本提出不要の無料配布として「夏休み中の家庭学習にお役立てください」くらいのスタンスで宿題出したらいいのになと思う。工作系は提出してくれたらコンクールに出しときますね、みたいな。

    夏休み明け大量の宿題をチェックしなくちゃいけない先生たちの仕事も減るし。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/25(金) 17:35:27 

    >>44
    別トピで本人がやってない自由研究で文部科学大臣賞取ったってあったよ。こんなので表彰されたら良心の呵責に苛まれそう。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/25(金) 17:38:31 

    >>29
    都立中高一貫校なら、内申の割合は大きいよ。
    ただ、夏休みの自由研究がどの程度成績に影響するか分からないけど。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/25(金) 17:39:33 

    >>41
    なんかサボる方が健全よね。
    うまく言えんけど。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/25(金) 17:44:29 

    自由研究を熱中してできる子って伸びそうだけどなぁ。TV番組の博士ちゃんに出てくる子みたいな。

    +4

    -3

  • 253. 匿名 2023/08/25(金) 17:47:07 

    政府が大学なんて行かなくていいと国民を教育していけばいいのに
    大卒なんて10人に一人か数人に一人でいいしFランなんか倒産させて大学数を三分の一に減らせばいい
    助成金は日本人大学生の奨学金に替えれば教育費で悩むこともなくなる
    子供が増えるさ

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2023/08/25(金) 17:50:52 

    税の作文ってなにあれ?
    税部署職員が、全部読んで採点するの?

    天下り?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/25(金) 18:02:17 

    代行もコストかかるし、子どものやることも把握したいから親の自分がやりたい
    子どもが割り切ってくれるなら…

    +0

    -2

  • 256. 匿名 2023/08/25(金) 18:31:30 

    >>131
    それは家庭教育

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2023/08/25(金) 18:31:46 

    >>6
    宿題って頭良くならないよね
    あくまでも自宅学習の習慣身につけるためのもの
    自宅で塾に通わせていたりするなら無意味なんだよ

    +16

    -7

  • 258. 匿名 2023/08/25(金) 18:32:31 

    >>231
    学校より塾の方がいいよ

    +5

    -3

  • 259. 匿名 2023/08/25(金) 19:05:17 

    >>1
    自己管理すらできない子が中受しても、たかが知れていそう。せいぜい課金頑張れ。

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2023/08/25(金) 19:26:42 

    都内だけど6年生の夏休みの宿題すごく少なかったよ
    読書感想文無いし自由研究は自由提出
    受験組多いから配慮されてる

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/25(金) 19:27:20 

    >>3
    一番ほしいのは出席日数です。
    成績ではないです。
    (受験予定の中学による)

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/25(金) 19:28:45 

    >>30
    こちらは東北だけど、関東などと10日少ないのに恐らく全国共通してやる夏休みドリル一冊とその他もろもろ終わらせるの大変な量だったよ

    +1

    -3

  • 263. 匿名 2023/08/25(金) 19:30:51 

    >>254
    毎回題材がつまらないんだよね。どうやってこの題で小学生が作文書くの?ってのばかり。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/25(金) 19:43:28 

    >>172
    でも、先生の宿題のセンスがないと全国模試で上位に行けるような子に同じ漢字100個書かせたり、中の下に合わせた単純作業を膨大にやらせることになるんだよね。
    量が多いことに意味があるって感じの出し方する先生多いし。

    絵を描くとか、自由研究、工作、読書感想文なんかはやらせたほうがいいと思うけど…

    +14

    -1

  • 265. 匿名 2023/08/25(金) 20:22:34 

    >>171
    多分この人にはなに言っても通じないというか無駄だと思う

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2023/08/25(金) 20:25:30 

    >>234
    うちの小学校は4年から少なくなる。ありがたい

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/25(金) 20:26:32 

    >>1
    日記とか読書感想文なんて意味ある?

    +3

    -3

  • 268. 匿名 2023/08/25(金) 20:28:57 

    >>110
    公文学習塾と、受験塾の内容にはかなりの差があるから比べられるものではない。もちろん塾にもよるけど

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/25(金) 20:55:53 

    身近に金で解決するのを見て育つと、教育上最悪に良く無いよね。

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2023/08/25(金) 21:21:23 

    うちの息子は中学受験予定ですが、前倒しで一年前に作文と自由研究終わらてます。余裕があるうちに終われるのでおすすめです。課題内容は全学年分同じ紙で配布されるので😄。

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2023/08/25(金) 21:22:18 

    貧乏だったから、塾とか予備校とか行ってないけど、夏休みのテキストとか宿題の問題集とか、何回も繰り返してやって勉強してたなあ
    もう今は塾ありきだから、もはや宿題は意味のないものなんだねえ

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2023/08/25(金) 21:24:17 

    こういう子たちは本当に宿題やる時間がないみたいだね
    知り合いの子供が中学受験だったとき夜11時くらいに帰宅してそこから学校の宿題やるって言ってた
    夏休みも朝から夜までみっちり勉強で学校行ってる時より忙しいって
    睡眠時間取れないくらいなら代行に任せた方が健康的だと思うわ

    +0

    -2

  • 273. 匿名 2023/08/25(金) 21:50:59 

    >>1
    小学校教師だけど
    それを誰にも言わずに秘密を守れるなら、宿題代行でまったく問題ないな
    うちの子は中受するので特別に宿題免除で〜、そもそも宿題って意味ないですよね〜、的なことを一々言ってくる家庭よりよほどいい
    宿題は家庭学習の習慣のない子にも学習させ、最低限の学力を身につけさせるためのものであって、個人のレベルに合わせたものではないからね
    うまくやればいいよ

    +6

    -6

  • 274. 匿名 2023/08/25(金) 22:26:37 

    ズルはいけないよ。
    努力しないと。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/25(金) 22:33:58 

    >>4
    自由研究とか読書感想文とかどうでもいい。それなら塾の宿題やって欲しいってなるわな。全てさせるのは流石に可哀想だからだったらどうでもいいものはお金に頼るわ。取捨選択は、あってもいいと思うけどね。
    うちは体育も嫌なら休んでいいと言ってる。本人がやりたくないのに無理させる位なら好きなものをとことん伸ばしてあげたほうが将来の役に立つと思う。

    +3

    -4

  • 276. 匿名 2023/08/25(金) 22:57:16 

    >>4
    なんか、中受優先とか、宿題は意味ないとか、読書感想文とかいるの?とか多いけど、本当にできる子は宿題も中受もこなせると思うけど…。できないお子さんを四苦八苦してそれなりのところに入れたとしても後から苦労しそうだけどなあ。

    +30

    -5

  • 277. 匿名 2023/08/25(金) 22:59:32 

    >>252
    中学受験する子たちはそういうのはすでに経験済みなのよー。

    +1

    -8

  • 278. 匿名 2023/08/25(金) 23:10:04 

    >>131
    子供だってキャパがあるじゃん。
    受験勉強も学校の課題もってなったら、切り捨てざるを得ない部分は仕方ないよ。

    +4

    -3

  • 279. 匿名 2023/08/25(金) 23:13:58 

    >>32
    私も小学校の時文庫本のあとがきパクって感想文にしたら危うくクラス代表になりかけた
    成績トップだったからか運良くバレなかったけど作文面倒くさくて嫌いだったんだよね
    別の作文が上手な子が選ばれた時は心底ホッとした

    結局作文が嫌いなまま成長して大学のレポートやら卒論やら苦労した思い出
    社会人になってからの定型文の有り難さたるやw

    宿題代行の問題は親が率先してズルを推奨するところだと思う
    手を抜くのも一生懸命やるのも子供自身が決めて自己責任でやらないと

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2023/08/25(金) 23:16:09 

    >>16
    極論な人が多いなぁ。
    勉強頑張って受験する道といろんな学校の課題をしながら学校生活を送る道、どっちもそれぞれ関わる人や色んな経験があって人間が出来上がっていくと思うよ。
    どっちかの道を選ぶとつまらない人間になるとかはないと思うよ。

    +3

    -2

  • 281. 匿名 2023/08/25(金) 23:24:16 

    >>1
    ここまですると学校行く意味あんの?って思う。
    塾の方が質の良い学習ができるというのなら、授業から宿題まで何から何まで選択制とか大学みたいに単位形式にしてしまった方がいいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/25(金) 23:40:59 

    >>281
    そうすると何もしない親の子が落ちぶれていくでしょう。今もそうかもしれないけどw

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/25(金) 23:45:26 

    学校の先生は東大出てる人滅多にいないけど塾の先生だとゴロゴロいる
    解説や作ってくれる問題集も学校のとはレベルが違うから宿題やってても子供の偏差値伸ばせる気がしない
    子供も学校の宿題のレベルが低いと言ってるので宿題は私と旦那が手分けして代わりにやってます
    子供には受験に特化した塾の勉強に専念させてる

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2023/08/25(金) 23:58:04 

    負の教育効果が大きすぎる気がするけどね

    模範であるはずの親への軽蔑、失望
    ズルが必要な自分への無力感、劣等感
    目的のためなら不正な手段でもいいという刷り込み
    やるべきことを軽視するようになる
    周りに隠さなきゃいけないプレッシャー

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2023/08/26(土) 00:11:06 

    >>275
    すすきのの親みたい
    一見理解あるふうの毒親

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2023/08/26(土) 00:12:45 

    >>277
    主語が厳密ではない
    トップ校を受験するごく一部の私学受験生
    今時中受なんてピンキリ
    誰でもどこかには受かるよ

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/26(土) 00:15:13 

    >>1
    他の子供が宿題をきちんとやって塾も頑張ってたら出来ない子は落第生って事にならない?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/26(土) 00:43:09 

    理科の実験が本当に苦痛

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/26(土) 00:44:44 

    >>275
    働くようになっても、社内で仕事を選り好みできる立場ならいいですね

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2023/08/26(土) 00:54:36 

    >>103
    横、入賞したときの副賞が豪華なやつ狙ってポスターとか習字とか提出してたわ。水で溶ける100色色鉛筆もらえて嬉しかったの未だに覚えてる。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/26(土) 01:03:09 

    塾講師してたけど、
    難関校余裕で合格してくるタイプは学校の宿題、読書感想文、自由研究は息抜きになるからって自分でやってた子が多かった。中堅の子たちは、自由課題はやらない子が多め。学力低めの子たちは、「塾の宿題で忙しいから」っていって学校の宿題は放置気味。そういう子は塾の宿題もやってないんだけどね。

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2023/08/26(土) 01:09:47 

    基礎は大事だと思う。桜蔭に受かった同級生は学校の勉強も行事もなんならテレビ観るのも全部頑張ってた。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/26(土) 01:25:00 

    時代が違うのかもだけど
    宿題って簡単だし溜めなければ余裕じゃない?
    サボらなきゃいけないほど負担ならそれは理解してない気する
    自由研究もいつもやりたいことあったから楽しかった思い出
    サボること知らなくて全部ちゃんとやってたおかげで中学までは勉強楽勝だったけどな
    うちは田舎で中学受験する子2人しかいなかったけど
    成績良い子はみんなちゃんとやっててそのまま
    早稲田慶應九大行ったわ
    私はサボること覚えてからはちゃんと成績下がったけど
    基礎とか、向き合う力とか、興味を伸ばすこととか
    全部大切だと思う

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2023/08/26(土) 02:58:20 

    >>60
    中学受験は単に知識を詰め込んでいけばいいならむしろ簡単よ!
    今は中学受験に思考力や発想力求められるよ。
    さらに大学受験や高校受験とは違って、地頭や精神の成長の度合が関わってくる。
    あの難解な読解問題を子供が解くってことは日頃から語彙の多い大人が読むような本を読書してないとなかなか歯が立たないだろうし。
    算数なんて大人の何割が解けるかなって問題がたくさん出るよ。知識詰め込みなんかでは到底対応できない。
    私は自由研究や読書感想文を楽しんでやったタイプで受験もしないから時間もあったし良い思い出だけど我が子が受験をするなら夏にわざわざ読書感想文と自由研究をじっくりとはやらせない。
    外部委託はしないまでも、子供の宿題をシンプルに終わらせる手伝いを私がやると思う。



    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/26(土) 03:37:01 

    >>6
    そういう人間が今まさに日本を動かしているから
    日本はどんどん衰退していると思っているよ
    このままだと多分近い将来滅亡する
    自分さえ良ければいいって人が権力やお金持っているんだもん
    これはもう時間の問題

    +11

    -1

  • 296. 匿名 2023/08/26(土) 03:38:28 

    >>8
    上のレベルってただの受験対策でしょ
    ああいう勉強が世の中で一番無駄だと思うんだが
    ただの詰め込みで中身がない

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2023/08/26(土) 03:40:42 

    >>113
    私もあなたの意見に同感
    でも今ってこういう考えの親は少数だろうね
    私からしたら変な人ばっかり
    感想文やポスター作成のほうが人間としてこれから生きていくのには大事な宿題だと思うよ

    +2

    -3

  • 298. 匿名 2023/08/26(土) 03:42:28 

    >>15
    そのうち義務教育もなくなるかな
    金持ちは金持ちばっかりの私立でエリート教育
    貧乏人は給食のために公立学校へ行くって逆行しそう

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/26(土) 03:45:19 

    >>251
    分かる
    それならいっそのことやらないってきっぱり言う方が子供らしくていいよ
    子供の時からこんなごまかしたり嘘を付くようなことをしてろくな大人になれるはずがない
    例え成績優秀だったとしても

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2023/08/26(土) 04:19:25 

    >>131
    これが仕事だったら、雑務を外注して他のより難しい業務に集中して業績を伸ばすってことじゃない?

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2023/08/26(土) 04:35:59 

    >>273
    中受する児童が多い地区の教員は、そうやって見て見ぬふりをしなきゃいけなくなるのね。
    大学時代の同級生で東京で教員してる子が、授業中も塾の宿題やってる児童がいるけど見て見ぬふり、と言ってた。周りの子が何も言わなきゃいいのかも知れないけど、何か虚しいな。

    +3

    -5

  • 302. 匿名 2023/08/26(土) 04:41:19 

    >>300
    外注のお金、稟議下りなかったら?

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/26(土) 05:43:55 

    >>1
    教師も馬鹿じゃないから自由研究なんかは本人がやったか分かると思うが
    内申とかは大丈夫なの?

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/26(土) 05:50:54 

    娘インター行ってるから宿題ないわ
    日本の学校まだこんなことしてんだねw

    インターの子達宿題ないけど海外にバカンス行ったりサマースクール通ったり
    宿題以上の学びをしてる。
    うちも2週間南仏からイタリア旅行に行ってきたよ。子供はものすごいいろんな経験できたと思う。
    宿題して将来なんの役に立つの?
    優秀なサラリーマンやOLになってどうする?
    日本人って社畜養成義務教育だから。

    +7

    -3

  • 305. 匿名 2023/08/26(土) 06:02:37 

    >>1
    学校は学校がやれって言ったことをちゃんとこなす社会勉強の場でしょ?
    そんな和を乱すような人が受験でいい学校とか片腹痛いわ
    こういうやつが社会に出ても空気読めずに学歴あっても仕事出来ないんだよ

    +5

    -3

  • 306. 匿名 2023/08/26(土) 06:28:35 

    塾の先生が、子供の宿題を代わりしてあげることに驚いた。しかも売れてる。
    宿題代行、利用する側の心理「学校の宿題より塾の勉強」 業者告白「中学受験を志す方からの依頼が最多」

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/26(土) 07:21:37 

    >>303
    中受は内申関係ないよ
    やりたくないなら堂々とサボるのはダメなのかなって思うけど、叱られるのは嫌なんだろうね

    +1

    -3

  • 308. 匿名 2023/08/26(土) 07:28:27 

    夏休みの宿題、作業でしか無い
    目的が休み中に勉強習慣をつけて学期に学んだ事を忘れないためなら、既にやっている

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/26(土) 07:34:09 

    >>195
    そもそも塾行ってるのが前提じゃないからね。なんで学校が塾に忖度して夏休みの宿題変えなきゃいけないのか。

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2023/08/26(土) 07:36:00 

    そうかな?ドリルは復習になるし、どこを忘れてるかを見極める事ができたし、自由研究の実験で理科が好きになって、自分で調べるクセもついたよ。

    でも、中受組はそんなことしてる時間ない!って感じなんだろうな。塾の宿題は膨大って言うし。自由研究や作文は時間かかるけど、1日もかからないと思うんだけど。夏休み中の1日も捻出できないくらい忙しいのか。

    +2

    -4

  • 311. 匿名 2023/08/26(土) 07:46:35 

    >>304
    海外に長期バカンス行ったり、サマースクール行ったりする子、日本にはあまりいないからね。

    正直親にそれに出せるお金がなかったり、長期休みが取れない職場環境だったりするから。

    そう言う経験はとても貴重だと思うけどね。実際公立校の子供の夏休みなんて、学童行くか、塾に行くか、友達と遊ぶか。だから暇を持て余して子も沢山いるんだよ。

    お金出して、海外でいろんな体験させてあげたい親はインターに行かせる、そうでない人は公立だから住み分けしてるんじゃない?

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/26(土) 07:53:57 

    大人が小学生レベルのドリルをやったら本気出せば多分数時間で片付けられると思うし、難しい中学受験するような子ならせいぜい数日で終わらせられるのでは?

    むしろ公立のドリルくらいあっという間に終わらせられるようでなきゃ私立いく意味もないんじゃないの

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/26(土) 08:36:13 

    >>306
    むちゃくちゃ安い。安過ぎないか?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/26(土) 08:39:37 

    >>310
    言い方はよくないけど、中受組からしたら夏休みのドリルは復習にすらならないのよ。

    +3

    -2

  • 315. 匿名 2023/08/26(土) 08:43:09 

    >>6
    学校の勉強より先に進んでるし
    学校の宿題はレベルが違いすぎて
    時間のむだなんだよね
    出来る子と出来ない子平等に扱ってるから
    出来る子からすると
    やらないのではなくてやる意味がない

    子供の時間は少ないのに(睡眠も大事な年齢)塾もたくさん宿題出すからどちらを優先したかの結果だから将来云々の世界ではない
    ちなみに夏休み中週5で7時間塾に通い
    週30時間くらい塾の宿題の量こなしてる

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/26(土) 08:48:33 

    四谷大塚の夏期講習の日程が4年生からすごいことになってるけど意味あるのかな?
    カリキュラム?とか変えて難関最難関の合格者を増やす方にシフトしてるらしいけどどうなんだろう

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/26(土) 08:54:34 

    >>190
    教師に字が違うとか言われて面倒な事になるより、自分で書写させた方が楽じゃない?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/26(土) 09:09:49 

    >>314
    うん、だから一般の子の話。中受組は秒でこなせるから、負担にならいんじゃと思うんだけど。

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2023/08/26(土) 09:21:40 

    >>19
    賢い子は計算ドリルなんて手の運動でしかないのにね....
    みんなが公立中に行くような環境だと、さらに上のレベルにっていう発想すらわかないかも

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2023/08/26(土) 09:21:48 

    頭がいい子はさっさと終わらせるんじゃないの?
    息子の友達は8月最初には終わってて、塾の宿題やってるって言ってたよ。
    うちの子は、、ギリギリまでやってる笑

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/26(土) 09:25:32 

    >>4
    塾利用してない側からすると
    あってくれてありがたいけどな

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/26(土) 09:27:35 

    >>294
    なんか中学受験って何のためにするんだろうね?
    大学行くだけなら必要ないから、そういう思考力精神力が高い子達が多い環境に行きたいということかな
    でもそんな子達なら小学校の宿題程度手を抜くなり頑張るなり自力でやれそう

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/08/26(土) 09:30:43 

    >>315
    でも公立でいるかぎり、宿題あるのは仕方なくない?分かってた事だと思うけど。レベル違うなら、一瞬でできるでしょう。

    睡眠削ってるのは、学校の宿題ではなく、塾の宿題が多すぎるせいだろうし。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/26(土) 09:34:06 

    読書感想文意味ないってのはわからないな。

    情報入れて要点まとめて文章化して自分の意見を述べるって、ありとあらゆる場面で必要な能力だと思うけど。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2023/08/26(土) 09:35:21 

    「夏休み」なのに宿題ある不思議。休んでないじゃん。

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2023/08/26(土) 09:40:27 

    >>300
    いや違うでしょ
    業績を伸ばすのは会社のためだけど、今回のは自分のためじゃん
    営業行くって申告して嘘の活動報告して、実際は転職活動してる、みたいな感じでしょ

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2023/08/26(土) 09:41:38 

    >>314
    そもそも義務教育の概念が全ての人に等しく教育だからさー。

    プラスアルファを求めるのは勝手だけど税金使った公立校にいるウチは、その基本的な部分をバカにする必要もないんじゃない?

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/26(土) 09:52:20 

    >>6

    人間性と宿題関係ないよ。ほっとけばいい。

    でもこういうの外注する親は、ろくでもないと思う。

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2023/08/26(土) 09:58:23 

    >>133
    横だけど、夏休み中の半日の時間も捻出できない、それしないと入れないほどの学校なら、無理しすぎなんじゃない?受かったとしても、入ってから大変だよ。

    +3

    -2

  • 330. 匿名 2023/08/26(土) 09:59:52 

    >>6
    こういう考え方が日本の閉塞を生んでるよ。
    偏差値の高い中学に受かる子って優秀なのに、本人の学力的には満足できない宿題を課してそれをやるのが人間性の証明みたいに思ってる。

    +6

    -2

  • 331. 匿名 2023/08/26(土) 10:04:25 

    >>304
    本当に?
    インターナショナルスクールに行ってる知人の子は、日本の普通の学生が暇で羨ましい
    プロジェクトが多すぎて、いつも家で勉強ばっかりしてるって言ってたよ
    アメリカ映画見てても、家で課題があるって勉強してるシーンがいっぱい出てくる
    自分はヨーロッパに留学したけど、やっぱり課題が多かったよ

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/26(土) 10:04:34 

    >>103
    うち別に受験しないけど、ネットで絵を検索して参考にして描いてたよ…

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/26(土) 10:10:39 

    >>317
    そもそも書き写すくらいなら、自分でやった方がよっぽど早いし、こんなことまでしないといとできない自分が惨めになるだろうね

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2023/08/26(土) 10:13:44 

    >>312
    あっという間に終わるドリルに手を動かすって何の意味があるの?
    私は中学受験なんてしてないけど、小学生の時には公文で微積分解いてたから、学校の宿題やるのめちゃくちゃ嫌だった。ダルくて。
    ただの作業のくせに、定規使えとかルールばっかりうるさいし。

    ちやみにオール公立から旧帝大行って、普通に社会生活はしてるけど、やらずに済ます道があったら宿題やってないわ。意味あったとも思えん。
    あんなドリルやるなら本の1冊でも読んだほうがいいわ。

    +4

    -4

  • 335. 匿名 2023/08/26(土) 10:18:45 

    >>304
    >OL

    この言葉から見え隠れするおばあちゃん臭

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/26(土) 10:23:23 

    私立中学を受験する子供たちは比較的優秀な子の割合が高いとはいえ、大半は普通の子だよ
    大人だって脳を活性化するために、単純な計算問題をすることが推奨されている
    まるで害悪であるかのようにいうけれど、ごく稀な天才以外は、学校の普通の宿題でも、基礎が不安定だと案外引っかかるものだよ
    その事実を直視できない親たちが、外注に走るんだろうね

    +2

    -2

  • 337. 匿名 2023/08/26(土) 10:37:23 

    全然いいよね代行

    宿題って学習する事が目的じゃなく
    先生の為にノルマ達成する事が目的っぽいもん

    休みに休むのも仕事のうち
    休みに休むのも勉強のうち
    休息日は人間に必要

    休みは趣味や自主学習やリフレッシュの為であるべき
    受験の人は受験の勉強するも自由

    休みの日に強制宿題なんて野暮よ

    +3

    -2

  • 338. 匿名 2023/08/26(土) 10:38:13 

    >>131
    そういう話の内容?

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2023/08/26(土) 10:40:35 

    >>282
    それでも良いと思うよ

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/26(土) 10:44:04 

    >>297
    ポスター作成や感想文の方が人間にとって大切っていうのはどんな意味でそう感じていますか?

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2023/08/26(土) 11:00:26 

    >>334
    わざわざ公文に金払って小学生で微積するのってどういう目的だったの?
    趣味?数学科でも進学した?

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/08/26(土) 11:00:34 

    >>334
    どうせ社会に出たら面倒くさい命令でも従わなきゃいけないことだらけなんだし、ルール上やる必要があるならやっとけばいいんじゃないの?
    あなたほど賢いのならそれこそ本気で取り組めば数時間もあれば終わるんだろうしさ

    面倒くさいけど数時間もあれば終わるであろうことのために安くないお金を払ってしかも規則上絶対に不正であろう宿題代行使う必要あるのかね?

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2023/08/26(土) 11:05:19 

    >>172
    そういう教育やってるから日本人は無駄な作業や会議が多くて仕事の生産性が低く、長時間労働なのにGDPが低迷してんのよ

    +4

    -2

  • 344. 匿名 2023/08/26(土) 11:17:50 

    >>343
    めちゃくちゃ同感

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/26(土) 11:20:14 

    >>213
    夏の明け方に子供を起こして朝顔の観察なんて、実際やろうと思うとなかなかできない
    あなたの文章読むと言葉の選び方とか、しっかりと教育をされていたんだろうなと思います
    素敵なお母様なんだろうな

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/26(土) 11:20:35 

    >>343
    でもさ、日本人のキッチリしてるところはプラスでもあるよ。それは期日を守るとか、ルールを守るってのを子供の頃からしてきたからじゃない?

    +5

    -1

  • 347. 匿名 2023/08/26(土) 11:48:28 

    >>342
    サービスに対して安いか安くないかは個人の価値観。
    その1時間を読書に使いたい人なら意味がある費用かもね。

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2023/08/26(土) 11:50:11 

    >>341
    学ぶ事に意味を求めんの?
    てか、微積分と聞いて数学科しか浮かばない時点で色々お察し。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/26(土) 12:18:05 

    >>348
    微積で数学科なわけないじゃん
    どうせ高校で習うことをわざわざ小学生でやるなんてよっぽど数学が好きなのかと思ったのよ
    でも全部嘘なんだろうね
    大学数学何やるとかわからないでしょ

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/26(土) 12:40:29 

    >>331
    宿題ないよ。セントメリー在校生はないって言ってた。勉強はするけどって
    日本みたいなバカらしい宿題がないって意味でしょう。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/26(土) 12:57:47 

    >>23
    まあ、親が少し管理、スケジュールを立てるなどしてあげるのが理想なんだろうけど、他人に丸投げ。
    お子さんはきっと素敵な大人に成長するんでしょうね。

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2023/08/26(土) 13:02:07 

    >>349
    私は公立トップなんだけど、公文で微積分なんか石投げたら当たるぐらい居たわ。
    それを好きなの?数学科?!
    ってさーw
    公文の数学レベルで数学科とか片腹痛いわ。あれはちょっとばかり頭が良ければ高校過程ぐらいは進むレベルなのよ。大して難しくない。
    でも、そのレベルでも公立小中学校の授業なんか簡単すぎて話にならん。

    そういう話が伝わらないのがお察しなのよね。
    東大生が一番してた習い事が公文なのにw

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2023/08/26(土) 13:04:48 

    >>273
    バレなきゃ良い、不倫と一緒だねw!

    +5

    -3

  • 354. 匿名 2023/08/26(土) 13:06:02 

    >>353
    民法上の不貞行為と宿題外注が同じなわけないだろ

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2023/08/26(土) 13:16:40 

    >>307
    そうなんだよ
    中学受験は内申関係ないし
    受験勉強を優先して学校で怒られるのを気に病むような繊細な子なら
    尚更宿題を外注するなんて子供の人格形成には良くないと思うんだけどね

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2023/08/26(土) 13:26:17 

    >>352
    ごめんね
    私も学歴ならあなたの設定と似た感じだけど周りで公文の微積とか聞いたこともないわ
    結局大学では何系に進学したの?

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/26(土) 13:37:28 

    >>356
    じゃ、私のほうが偏差値高いか都市部なんじゃない?
    公文の微積分はサイトで見れるから見てきたら?
    あれを小学生でしてたら数学科ですか?とかビックリよ。
    下手したら幼稚園児でやってる子供いますよ。

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2023/08/26(土) 13:38:00 

    >>351
    単純に性格悪いね

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2023/08/26(土) 13:41:44 

    公文の勉強は中受にあんまり意味ないと思うよ。公文やってるからって上のクラスかって言ったら違うからね。
    幼稚園までか二年生くらいまでの習い事って感じだから、東大とか関係なしにやってる子は多いよ。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/26(土) 13:53:53 

    >>357
    ありがとう、でも興味ないわ
    で、結局何系に進学したのかは答えてくれないのね
    突っ込まれたらボロが出るから仕方ないよね!

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/26(土) 14:03:18 

    >>360
    で、あなたは?
    自分は言わないで人にはボロが出る!
    って何?

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2023/08/26(土) 14:40:53 

    >>361
    どうせあなた答えてくれなさそうだからいいよ
    文面見ててもどうもその学歴の人には思えなくてね
    公文の微積も幼稚園児でも出来るもんならもう話しても仕方ないし

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/08/26(土) 14:51:46 

    >>315
    そんなに文句あるなら小学校から私立いけばいいのに。

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2023/08/26(土) 18:23:46 

    >>107
    ひとこと日記とかどうするの?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/26(土) 18:26:17 

    >>170
    内心なんて必要ないよ!

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/08/26(土) 19:16:00 

    >>365
    え!?要らないんだ…
    それは意外…

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/08/26(土) 19:16:22 

    学校の宿題なんて意味ない、中受に内申関係ない、って人は公立のバカバカしい宿題は無視して代行なんて姑息な真似せずに堂々と未提出でいいんじゃない?

    公立校の一律授業がバカバカしいなら成績なんか気にしなきゃいいのにこういう人たちほど気にするし、体育とか芸術系のカリキュラム目の敵にするんだよね。

    自分はそっちの分野が苦手で無駄だと思うならやらなくて良いし、人が自分より良い成績でも別にいいはずなのに、それは許せないんだよね。

    そっちの方がバカバカしいわ。

    +3

    -2

  • 368. 匿名 2023/08/26(土) 19:29:00 

    >>364
    ひとこと日記の手間を惜しむかー。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/26(土) 21:00:45 

    >>331

    老舗のインターの多い地域に住んでるけど、飲食店でインター卒の子達が大学の話してるの聞こえてたんだけど、早慶もしくは海外優秀大って子達の層では、早慶はじめ日本の大学遊んでる子ばっかりでやばい。海外行くべきって話してるわ。

    日本は賢さ逓減中。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/27(日) 13:56:35 

    旦那、平日帰り遅くて宿題なんかノータッチだけど
    ひとこと日記だけは何故か今日もちゃんと書いたか〜?って気にしてたわ(笑)

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/08/27(日) 17:05:57 

    >>127
    申し訳ないけれども、東大を始めとする難関大とか、海外の有名大に留学することのできる可能性があるくらいの頭を持つ子やご家庭で、読書感想文などが無意味だとまで言う人はあまりいないと思いますよ?
    それらを排除し、頑張らなければならないような、本当の高レベルじゃない人ほどこのようなことを言うと思う。実際に読書感想文を書いてみることによって読書の深みは変わってくるし、それが後々の大学や大学院での学習の基礎になったりする。自由研究も、それによってきっかけとなり、理系の高度な研究に進む人も出てくるし。面倒かもしれないけど、受験に響くほどのことではない。中学受験て本来はそのぐらいできる人たちがすべきことで、無理して無理して詰め込んだって仕方がないことだと思うけどね。

    +3

    -2

  • 372. 匿名 2023/08/28(月) 01:13:00 

    うちは親にやってもらってた
    公立の小学校なんてゴッコだもんね
    無駄に時間取らせて馬鹿みたい

    +0

    -3

  • 373. 匿名 2023/08/28(月) 01:15:50 

    >>367
    学校や先生にもメンツがあるんだから楯突いてどうするの
    仕事できなそう

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2023/08/29(火) 07:49:20 

    >>373
    何言ってるのかマジでわからない(笑)
    宿題やらない奴がいたら先生の評価が下がってメンツが潰れるの?
    下がるのはやってこなかった生徒の評価でしょ。



    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/29(火) 13:51:53 

    公立の教育が質が低いのが悪い
    いい加減、全教科成績別にしろや

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/01(金) 05:02:00 

    >>335
    今ってオフィス・レディーの事なんていうの?

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/02(土) 13:24:57 

    >>355

    内申関係ある公立で、やる気ない教師の前でだけ豹変して猫かぶるとんでもない子がいい内申つけられて、真面目にやってるけど教師好みじゃない子が不利だから中学受験選ぶのが昨今よ。

    学歴というより学業大事にしてる公平な対応を受けられる学校に教育費突っ込みたいのは当たり前。

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2023/09/02(土) 13:26:19 

    >>371

    そういう傾向はあるけど、うちには必要ありません、って言い切って最難関行った家庭はあります。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/04(月) 21:39:04 

    うちの学区の小中学校は、長期休暇に、提出が義務の宿題なんか出ないよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。