ガールズちゃんねる

物価高で「野球離れ」の危機感が広がる 高校野球2千校アンケート

233コメント2023/08/04(金) 09:00

  • 1. 匿名 2023/08/02(水) 10:48:28 

    ※一部抜粋※

    アンケートでは、用具の価格についても聞いた。「バット、グラブなど用具一式をそろえるのに、購入費は5年前と比べてどうなったか」との問いに、1826校(87・2%)が「高くなった」と回答。「安くなった」は7校だった。

    「高くなった」と答えた場合には、部員1人あたりの購入費がどの程度上がったかも聞いた。「1万円~3万円」が1253校(68・6%)と最も多く、次いで「3万円~5万円」が288校(15・8%)と回答。「5万円以上」と答えた高校も69校(3・8%)あった。

    「高校野球はお金がかかるという理由で入部できない生徒がいた。高校野球へのハードルを下げないといけないと実感した」(岐阜県・監督)

    「結局は、生徒の利用者負担でまかなうケースがほとんど。準備費用の安い他の部活に流れるのは当たり前」(青森県・部長)

    「このままいけば、野球は経済的にかなり余裕がある人だけのスポーツになってしまうのでは」。福岡県の部長はこんな危機感を記した上で、こう書き添えた。

    「野球には夢がある。やりたい子ならだれでも参加できるスポーツにしていきたい」
    物価高で「野球離れ」の危機感が広がる 高校野球2千校アンケート - 高校野球:朝日新聞デジタル
    物価高で「野球離れ」の危機感が広がる 高校野球2千校アンケート - 高校野球:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    「30年ほど前に高校球児だったが、道具の値段の高騰が著しいと感じる」「捻出する予算がなく、遠征をやめることもあった」「どうしたらいいか。途方に暮れている」……。  物価高の影響が、高校野球にも広がっている。

    +24

    -12

  • 2. 匿名 2023/08/02(水) 10:49:03 

    野球よりサッカーのほうが世界的だし人気あるし

    +39

    -50

  • 3. 匿名 2023/08/02(水) 10:49:10 

    そもそも、子供が減ってるがな

    +259

    -2

  • 4. 匿名 2023/08/02(水) 10:49:10 

    川高応援してる

    +1

    -7

  • 5. 匿名 2023/08/02(水) 10:49:12 

    少子化だしね

    +82

    -1

  • 6. 匿名 2023/08/02(水) 10:49:26 

    夏に外での練習は過酷だしね。

    +179

    -0

  • 7. 匿名 2023/08/02(水) 10:49:32 

    野球はめっちゃお金かかるから大変だよね

    +171

    -11

  • 8. 匿名 2023/08/02(水) 10:49:48 

    スポ少なんかも共働きの影響で嫌がられてるしね

    +204

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/02(水) 10:50:10 

    選択肢が増え過ぎたし、世界で野球はマイナー過ぎる。子供の頃からネットで世界を見れる子達にとって野球は魅力が少ないのかも

    +54

    -9

  • 10. 匿名 2023/08/02(水) 10:50:16 

    一般人としてはありがたいニュース

    野球だけがもてはやされる風潮も
    野球放送でめちゃくちゃになる放送枠も
    迷惑でしかない

    +216

    -36

  • 11. 匿名 2023/08/02(水) 10:50:23 

    スポーツってお金かかるよね。。。

    +136

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/02(水) 10:50:35 

    熱心なクラブや部活に入れると保護者の遠征送迎とかも必須だし
    共働きの親はそれが無理で子供にクラブをやめさせる親もいる

    +104

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/02(水) 10:50:41 

    どんどん離れていいよ
    こんなに野球人口が多い国はないんだからさ
    今までがおかしかっただけ

    +124

    -31

  • 14. 匿名 2023/08/02(水) 10:50:49 

    野球は道具揃えるのにお金かかるよね、ほんと。子供がやりたいと言ったら応援するし買うけど、財布は号泣だわ。

    +77

    -5

  • 15. 匿名 2023/08/02(水) 10:50:56 

    システムが悪いんでしょ
    リトルリーグとか

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/02(水) 10:51:07 

    部活もお金かかるよね

    +49

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/02(水) 10:51:29 

    野球はマイナースポーツ

    +16

    -8

  • 18. 匿名 2023/08/02(水) 10:51:30 

    >>11
    音楽もかかる
    楽器代とか

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/02(水) 10:51:38 

    原因は坊主もあると思うわ
    サッカーの子はおしゃれな髪型してる

    +71

    -8

  • 20. 匿名 2023/08/02(水) 10:51:41 

    野球に限った事ではない。中学でそこそこの成績を残した選手さえ高校では経済的な理由で諦める人がいる。

    +55

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/02(水) 10:51:51 

    >>1
    岸田「よし!増税だ!」

    +11

    -9

  • 22. 匿名 2023/08/02(水) 10:51:55 

    お金かからない部活ってなんだろ

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/02(水) 10:52:28 

    道具だけでも高いし他にも色々かかるよねえ。遠征の度にだし。

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/02(水) 10:52:43 

    別に野球無くなってもダメージなくない?

    +38

    -26

  • 25. 匿名 2023/08/02(水) 10:52:54 

    でも子供がやりたいって言ったらやらせてあげたいと思うのが親だよね

    +34

    -4

  • 26. 匿名 2023/08/02(水) 10:53:01 

    >>10
    本当にそれ!高校野球中継・プロ野球中継いらない!

    +54

    -35

  • 27. 匿名 2023/08/02(水) 10:53:23 

    >>18
    んだね。吹奏楽やってたんだけど、私は打楽器だったから大してお金かからんかった。でも他の子たちは大体みんなマイ楽器を買うからさ、練習したいし。そういうのでかなり出費だよなあと思う。

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/02(水) 10:53:26 

    野球は特に小学校時代とかお母さんも大変なイメージ。

    +59

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/02(水) 10:53:57 

    >>7
    休みの日なんかは遠くまで試合しに行ってたしいろいろかかるよね

    +54

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/02(水) 10:54:04 

    昔はみんな居間に集まってテレビ見て団らんしてたから
    大体父親にチャンネル権があってプロ野球中継見せられてたから
    野球に馴染みがあったけど、今の子なんてテレビ見ないからね

    +43

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/02(水) 10:54:37 

    >>12
    先日知り合いの小学校の子がサッカーやってるんだけど、明日から合宿だと言ってた。夏休みなので。それが朝6時に集合とかで。もはや5時起き?これに付き合うのマジでしんどいなと思った。

    +65

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/02(水) 10:54:52 

    >>1

    野球って金がないとできないスポーツなんだ?

    日本が活躍してるのってことごとく…


    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/02(水) 10:56:01 

    >>24
    やだよWBCとかめちゃくちゃよかったし

    +20

    -17

  • 34. 匿名 2023/08/02(水) 10:56:10 

    野球にいいイメージがない
    見たい番組が見れない
    ファンが怖い
    野球部が意地悪
    テレビが野球ゴリ押し
    子供が野球やってる人は面倒見るのも大変そう

    +40

    -19

  • 35. 匿名 2023/08/02(水) 10:56:36 

    >>24
    そういうことじゃないでしょ
    アホ丸出しだよ

    +17

    -6

  • 36. 匿名 2023/08/02(水) 10:56:40 

    野球部の男にいじめられたから野球嫌い

    +7

    -11

  • 37. 匿名 2023/08/02(水) 10:56:46 

    サッカーが世界一流行ってたり、発展途上国も強くなる理由は、やっぱりボール一つあれば出来るという点だよな。
    バスケもボールとゴールさえあれば出来るからやっぱりメジャーになる。

    +55

    -4

  • 38. 匿名 2023/08/02(水) 10:57:08 

    >>2
    野蛮なスポーツだから世界的に人気が出ないんだと思う。バットを振り回すなんてスポーツ選手のやることじゃないよ

    +7

    -26

  • 39. 匿名 2023/08/02(水) 10:57:23 

    野球以外にも今はいろんな選択肢あるからねえ。加えて少子化だし。野球離れだけじゃないよね。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/02(水) 10:57:26 

    野球きらいだからなくなっていいとか感情的なガル民に失笑。

    +22

    -8

  • 41. 匿名 2023/08/02(水) 10:57:34 

    実際野球はお金かかる(涙)

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/02(水) 10:57:53 

    >>38
    テニスもラケット振り回してるよね
    ゴルフも

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/02(水) 10:58:16 

    焼き豚

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/02(水) 10:58:17 

    お金と時間に余裕のある家庭しか無理だね
    しかし小中学で先行投資をして高校、大学は特待生なら凄く得する

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/02(水) 10:58:23 

    野球はルールがややこしくて覚えられないから見たいと思わない
    サッカーはなんとなく分かるから見てる
    専門用語はわからないけど

    +7

    -12

  • 46. 匿名 2023/08/02(水) 10:58:57 

    >>3
    他校との連合チームってのが、チラホラあって、初めは衝撃だった。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/02(水) 10:58:58 

    >>2
    サッカーは馬鹿でもできるからね
    野球はサインも複雑ざし状況判断が難しいから頭が良くないとできない

    +9

    -38

  • 48. 匿名 2023/08/02(水) 10:59:03 

    親の関わりが多すぎるから母親が仕事していたら難しいよね
    他の兄弟も犠牲にして成り立ってるし

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/02(水) 10:59:14 

    プロ用とか大人用に子供用の費用吹っ掛けたらいいのに

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/02(水) 10:59:50 

    >>34
    上司に従順な体育会系が企業で優遇されるから根性論とかパワハラがなくならない
    体育会系の脳筋の優遇やめたら少しは働き方改革になりそうじゃない?

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/02(水) 11:00:01 

    うちは卓球部だけど、ラバーの貼り替え両面で2万近くかかる。2、3ヶ月おきに。もちろん値段はピンキリなんだけど、こだわりあるらしくお高いの選ばれる😓
    でもこないだ試合観に行ったらめっちゃ上達してたし結果も出してたから、頑張ってるから仕方ないなと思うようになった。

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/02(水) 11:00:02 

    >>10
    昔は、野球で観たい番組が中止になるの嫌だったけど、今はそもそもそんなに観たい番組がない。

    +49

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/02(水) 11:00:11 

    >>26
    豚双六はスポーツに見えない

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2023/08/02(水) 11:00:22 

    >>18
    普通の公立高校の吹奏楽部だけど、マイ楽器を複数持ってる子もチラホラいて怖いんですけど。
    そういうもの?アップデートしていかねばならんのはわかるけど、
    80万のトランペットで3本目!とか。
    一つ購入しただけでもヒーヒーなのに。
    気が遠くなる。

    +30

    -3

  • 55. 匿名 2023/08/02(水) 11:00:24 

    >>8
    これは大きいよ。
    子供に野球やらせてるご両親は本当に忙しいと思う。自分たちの時間なんてもてない。

    +82

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/02(水) 11:01:08 

    高校野球の予選で3校の連合チームとかいくつかあったなぁ。
    ちょっと田舎の高校とか定員割れとかしてる高校は部員集まらないんかな。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/02(水) 11:02:10 

    サッカーとは凄い対照的

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/02(水) 11:02:44 

    バットは自分で買わないような

    +0

    -3

  • 59. 匿名 2023/08/02(水) 11:03:53 

    好奇心でソフトボール部に入って一学期でやめてしまってごめんなさーい(>_<)

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/02(水) 11:04:14 

    >>22
    野球に比べたら、陸上は可愛いもんだ。

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/02(水) 11:04:25 

    >>2
    マイナス大量だけど、オリンピック競技に残るか消えるかで一目瞭然だよね。

    +16

    -4

  • 62. 匿名 2023/08/02(水) 11:04:33 

    >>12
    野球は、保護者が交代で車出すから、免許持っていと肩身狭くて取らざるを得なくなるって聞いた。
    我が子を送るためなら仕方ないにしても、怖くてよその子ども乗せるのは嫌だ。

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/02(水) 11:04:45 

    成長期はなんの部活入ってもお金かかりますよね

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/02(水) 11:05:52 

    >>47
    これマイナス付いてるけど本当だと思う
    実際にクラスの野球部は成績上位の子が多かった

    +12

    -20

  • 65. 匿名 2023/08/02(水) 11:06:04 

    SDGs言うわりに、教材・制服・道具は貸し出さず一から買い揃えさせるの矛盾してるな〜て思う。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/02(水) 11:06:13 

    >>22
    ほぼない。文化系部活でも全国大会があったりする。

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/02(水) 11:06:14 

    >>1
    タダで出来るスポーツはないし物価高も在るらある程度は…と思うけど

    部活動にせよクラブチームにせよ、昨今は形から入り過ぎる傾向はあると思う

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/02(水) 11:07:13 

    >>8
    姉んち息子3人いるけど、少年野球x2(高学年と低学年だから試合場所違ったりする)、クラブチームサッカー、共働きだからてんてこまいだよ。姉もフルタイムだし、土日の試合なんかは旦那さんと義母で手分けして送り迎えしたり私も出動するときもある。
    時間とお金と人手がないとしんどいよー

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/02(水) 11:07:26 

    >>62
    知人がまさにそれ。
    運転に自信ないから子供達の送迎じゃなくて荷物運搬係として帯同してるって。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/02(水) 11:07:32 

    >>7
    まずは道具を揃えるところからだもんね
    だからボール1つで楽しめるサッカーが貧しい南米やアフリカではメジャーで、強いハングリー精神でスターも生まれる

    +49

    -4

  • 71. 匿名 2023/08/02(水) 11:08:41 

    これ野球だけじゃなくて全てのスポーツや習い事等に言えそうな気がする

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/02(水) 11:09:03 

    >>22
    某有名掲示板では限りなく0円に近い部活みたいなテーマでネタ込みだったけど、柔道部ならいけなくもないみたいな感じだった。

    内容は、ブラックが多く道着をそのまま放置で退部する者も多いのでサイズ無視で着る・段の検定は受けない・試合も友達の自転車を借りて行ける範囲しか行かない、こんな感じみたい

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/02(水) 11:09:48 

    >>64
    学校によって違うのかな
    私の学校の野球部は授業妨害するようなDQNとつるんでる人達ばかりだった

    +10

    -6

  • 74. 匿名 2023/08/02(水) 11:09:57 

    >>1
    道具高価、
    親の出番多い、
    洗濯物泥だらけで大変、
    膝当てなどの縫い付けもする、
    道具のメンテナンス、
    遠征とかでも金もかかる。

    金銭的にも肉体的にも精神的にも余裕がある家の子ができる
    貴族のスポーツだわ。
    敷居が高い。

    +21

    -5

  • 75. 匿名 2023/08/02(水) 11:10:06 

    >>28
    うち小学校の隣のマンションなんだけどさ、この前の土日も灼熱の太陽の下で午前も午後も練習か練習試合やっていたよ。わたしは洗濯干すだけでぐったりだった。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/02(水) 11:10:27 

    大谷モデルは高いもんね

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/02(水) 11:10:46 

    物価高以外にも要因はあると思うよ。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/02(水) 11:11:10 

    スポーツはそもそも裕福な人の娯楽や…貧乏人がフィギュアスケート出来る訳でもなし…サッカーも野球も卓球も水泳もカーリングもな…大学行きながら練習するんだもん。それでいて働いてる人なんてあまりいないでしょ家族のサポートあってのスポーツだもん大人になるまではね。普通であれば大学行きながら習い事なんて難しい(お金が相当かかるからね)自分で働いて大学も行って練習なんて余程の人以外体壊すよ

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/02(水) 11:11:13 

    スポーツ少年は親も負担が大きいもんね

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/02(水) 11:11:50 

    野球はお金持ちのスポーツ

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/02(水) 11:12:14 

    >>47
    サッカーの方が頭使う

    +19

    -8

  • 82. 匿名 2023/08/02(水) 11:13:03 

    >>64
    勘違いにもほどがある
    例えば東大生の経験した習い事ランキングでサッカーは一般平均よりも高くてトップ5だけで野球は圏外

    +9

    -6

  • 83. 匿名 2023/08/02(水) 11:13:15 

    >>22
    合唱部とか

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/02(水) 11:13:23 

    どんな部活でも遠征にお金がかかる。近隣であっても交通費+昼食代+飲み物代+帰りちょっとお腹空くから何かコンビニで買う、これで軽く5,000円は超えてしまう。宿泊を伴うならもっと。これが月に数回はある。(宿泊を伴うものは年数回)
    昔の話だけど、交流試合とか言って海外遠征もあった。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/02(水) 11:13:43 

    何するにしたってお金かかるけど、野球は特に大変よね

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2023/08/02(水) 11:14:24 

    ただの言い訳
    他にスポーツもお金がかかるのに

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2023/08/02(水) 11:15:33 

    >>1
    野球は大谷選手みたいな凄い人いつの時代も出てくるし、WBCも盛り上がったから人気あるじゃん。剣道とか他の習い事の方が全く居ない。

    +3

    -8

  • 88. 匿名 2023/08/02(水) 11:15:43 

    >>77
    まず親の世代が野球好きじゃないから子供も興味持たないってのはあるだろうな

    結局昭和の野球ブームの時はみんな野球選手に憧れて一家総出で野球ののめり込んでたけど
    今やYouTuberが憧れなわけで
    親が野球に興味なかったらやらせないだろうね
    テレビでもやってないし観てる人好きな人だけだろうし

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/02(水) 11:15:48 

    >>2
    でも大谷は世界で人気

    +5

    -13

  • 90. 匿名 2023/08/02(水) 11:16:02 

    部活って、青春を彩る1つだし有意義なものであると思うよ、思うけど、でも所詮部活
    必要以上に金かかる、特にこの時期は健康に関わるのに大人が無理させる、親がPTAみたいな事をココでもしないといけない
    こんなんじゃ存続に無理が出てくるのは自然な流れだと思うけど

    +13

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/02(水) 11:16:14 

    >>87
    マイナー競技の中でのね

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/02(水) 11:16:45 

    >>89
    ロナウド「」

    +7

    -4

  • 93. 匿名 2023/08/02(水) 11:16:53 

    >>22
    周りでお金あまりないけど男らしいスポーツはやらせたいって親はみんなバスケやらせてる
    比較的サッカーやバスケや水泳より安く済むっぽいよ

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/02(水) 11:17:12 

    これはわかる。
    子供が体育会系じゃなくて文科系でよかったと思うもん。正直

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2023/08/02(水) 11:17:17 

    >>85
    プロになるのにかかる費用はサッカー以下

    +3

    -3

  • 96. 匿名 2023/08/02(水) 11:18:29 

    >>95
    へー

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/02(水) 11:21:08 

    今でさプロ入り選手の4割は中体連出身
    だけどサッカーのプロはもう中学の時点でクラブ出身が圧倒的多数でお金がかかる

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/02(水) 11:22:47 

    >>11
    遠征もあるしね

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/02(水) 11:22:58 

    >>3
    少子化で他のスポーツと子供の取り合いとは聞きますね。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/02(水) 11:23:24 

    >>97
    玉蹴りがつまらない理由は選手が得点に関与しないから

    サッカー(笑)はゴールがボールに入って得点
    →関与しているのはゴールとボールだけ

    野球は選手がベースを踏んで得点
    →選手が得点に関与している

    +2

    -10

  • 101. 匿名 2023/08/02(水) 11:24:59 

    >>99
    取り合いどころか野球など一部のスポーツはあからさまに避けられた

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2023/08/02(水) 11:26:36 

    WBCも見ていたのは70歳以上ばっか

    +5

    -8

  • 103. 匿名 2023/08/02(水) 11:27:50 

    >>22
    身内が卓球推薦で大学まで行ったけど卓球は安かったと言っていた
    格闘技系も比較的安いみたいね

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/02(水) 11:29:23 

    うちは野球じゃなくてソフトボールなんだけど、中1の始めにかかった費用やばかった記憶
    グローブ、バット、膝当て、靴下、スパイク、帽子、ユニフォーム、夏冬の練習着上下、それぞれの入れ物とか自宅練習用のあれこれとか…
    制服代と部活代でその春は20万は軽く消えた

    練習試合の移動費とか夏の水分補給栄養補給とかはどの運動部も同じだと思うけど、初期費用は野球ソフトボールは高めなんだなぁって感じたよ
    そして泥落としの量の多さよ…

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/02(水) 11:29:26 

    とにかく親の負担が大きいから、やらせてあげられない人もいると思う

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/02(水) 11:32:54 

    >>34
    野球好きな人の男尊女卑やパワハラの多いこと

    +16

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/02(水) 11:33:03 

    >>22
    陸上競技の投てき以外。スパイク程度で済む。リレーや駅伝以外は個人競技だから団体責任もなく、自分の成績に専念できる。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/02(水) 11:33:59 

    野球に興味あるのは地方の田舎だしね
    東京は興味ない人が多い
    サッカーは東京関東ほど視聴率が高くて関心がある人が多いけど
    首都圏はサッカー、田舎は野球の図式
    古臭いスポーツは古臭い田舎のもの

    +1

    -9

  • 109. 匿名 2023/08/02(水) 11:36:26 

    >>13
    いやアメリカの方が野球人口は多いよ
    今でも日本の倍以上いる

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2023/08/02(水) 11:37:17 

    >>6
    しかも野球のユニフォーム暑いしね
    丸刈りにする文化もまだあるところはあるし
    やりたい人が減るのも無理ない

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/02(水) 11:37:32 

    サッカー選手は欧州に移籍したらすぐに現地の取材に対し英語で応えている
    なのに野球選手はいつまで経っても通訳付き
    取材にも通訳
    英語で対応していたのは長谷川だけ

    野球選手は移籍先がアメリカくらいで英語さえ覚えればいいのになんで喋れないの?
    メジャー移籍語っていた選手でさえそう

    他競技のトップレベルのプレーヤーは話せるよ?

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/02(水) 11:38:02 

    >>72
    息子が、高校の授業の1年の何ヵ月か必須で柔道してたけど、柔道着が分厚くて洗濯してもまあ乾かない。息子も人と密着するスポーツ大嫌いで、早く終われと親子で念じてたわ(笑)

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/02(水) 11:38:11 

    >>109
    人口比だと日本がダントツで世界トップ
    なのにメジャー選手の割合は中南米の小国以下

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2023/08/02(水) 11:38:17 

    最近、野球の報道が多い気がして試合観るの好きだったけどもういいやってなってきた。チーム入って頑張ってるのはすごいと思う

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/02(水) 11:38:33 

    >>68
    あと車で送り迎えしない?
    友だちのところは大きい車あるから頼まれて毎回荷物とか色々運ぶのもやってるって言ってた
    なんかすごい大変そうだなあと思ってたんだけど、それが複数いたら尚更だろうね

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/02(水) 11:39:36 

    >>115
    それ他競技も同じ
    なのに団体球技で野球とラグビーだけ減っているから単純に野球が嫌われているの

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2023/08/02(水) 11:39:51 

    >>34
    ニュージーランドだってラグビーのニュースばかり
    インドだってクリケットのニュースばかりで、インド人のサッカーファンが「インド人以外は興味持ってないスポーツなのに」って文句言ってる
    別に野球に限らないがな

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2023/08/02(水) 11:43:02 

    野球はお金持ちのスポーツだからね
    サッカーやバスケは球技でもボール一つで遊べるからあと野球よりスマホゲーム時代だ
    部活もスポーツ界は減ってます 

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/02(水) 11:43:50 

    >>42
    フェンシングなんて相手を突きまくってるし。ハンマーや槍や円盤なんか危険過ぎる。
    スポーツの由来知ったらなかなか面白いけど。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/02(水) 11:44:32 

    >>61
    野球ファンでもサッカーより人気があると思い込んでる人はいないと思うけど
    そんな当たり前なことを言ってるからでは?
    そもそもサッカーと比較すればなんだってマイナースポーツなのに

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/02(水) 11:45:23 

    振り返ると部活ってお金かかってたんだね
    親に当たり前のように出して貰ってた
    感謝しかない

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/02(水) 11:45:59 

    偏見かもしれないけど、そもそも野球って何故か親がめちゃくちゃ協力しないといけないじゃん……

    早朝から集まって、おにぎりだのお茶だの場合によってはコーチの世話もしなきゃ行けない上にコーチは居丈高な人達ばかりってイメージ。

    マンションの隣の住人の方が野球一家で旦那さんもコーチ、子供たちもみんな小さい頃から野球漬けなんだけど、奥さんよくやってるなぁ……って尊敬するわ

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/02(水) 11:46:52 

    >>117
    全然違うよね?
    ニュージーランドでラグビーは圧倒的な人気スポーツ
    だけど日本で野球は実際の人気以上にメディアがゴリ押ししているからおかしいと言われている

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2023/08/02(水) 11:47:07 

    >>60
    靴とか結構高かったよ。
    普段の練習時にランニングする用のとトラック走る用と。
    どの競技もそうだけど、アイシングスプレーとか定期的なメンテナンスとか、そういうのもかかるよね。
    野球サッカーとかは洗濯も大変そう。

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/02(水) 11:47:08 

    >>113
    人口比ならキューバとかの方が多いよ
    最近はサッカー人気も上がっているけど、70万人ぐらいはいたはず
    中南米の野球事情も知らずに、知ったかはやめよう

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/02(水) 11:47:26 

    >>47
    サッカーって、パスやゴールの角度とか瞬時に判断する頭がいると思うけどなあ。
    何にせよ、馬鹿にするのはよくない。

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2023/08/02(水) 11:47:41 

    >>72
    なるほど~。ちょっと笑ったけど、納得。
    比較的費用がかからないとされてる陸上も水泳も、なんだかんだで道具代は個人持ちだからかかる。
    かつ、遠征費も。

    人が置いて行った道着着て、遠征はチャリで行ける範囲に行けば安く済むのか…。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/02(水) 11:48:12 

    >>123
    全然違くはないけど
    ニュージーランドだって若い世代にはサッカーの方が人気あると言われてるよ

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2023/08/02(水) 11:49:29 

    >>26
    プロ野球はスポンサーだったりお給料だったりお金が絡んでるから仕方ないとしても、高校野球は学生の部活動だしこんな大々的にテレビでやらんでもいいと思う。

    +11

    -3

  • 130. 匿名 2023/08/02(水) 11:52:02 

    >>37
    そんなん言ったらゴムボールと棒で野球できるやん

    +7

    -6

  • 131. 匿名 2023/08/02(水) 11:52:47 

    >>27
    中学校での部活は吹奏楽が一番かかると聞いた。
    他の部は移動にチャリや公共交通機関を利用できるけど、吹奏楽は基本楽器を運ばなきゃいけないからほとんどバス移動になるからバス代がとにかくかかると。学校から補助が出ることもあるけど全てを賄ってはくれないから。

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2023/08/02(水) 11:52:48 

    >>64
    おっさんは巣に帰れ

    +5

    -6

  • 133. 匿名 2023/08/02(水) 11:52:49 

    >>4
    あの川浜高校ですか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/02(水) 11:54:51 

    >>78
    昔の日本は貧乏だったけど野球やる子供多かったのに

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/02(水) 11:55:44 

    >>28
    送迎応援お弁当撮影当番、色々あるみたいだけどそれが減っても毎日の洗濯するだけで大変だと思う。
    外ではらって手洗いしてからやっと洗濯機に入れられるもんね。サッカーやラグビーもそうだね、

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/02(水) 11:55:55 

    >>107
    高校生陸上部(短距離)だけど、まず最初のジャージ、練習着、ユニフォーム一式で5万強。
    ランニングシューズ2万~
    スパイク2万~ 
    半年持たずにボロボロになるから買い替え(顧問には3ヶ月で替えろと言われている)
    あと記録会や大会行く交通費諸々。
    お金もだけど練習キツ過ぎ&疲労骨折しまくりで2年の途中で退部したけど、正直ほっとした。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/02(水) 11:57:12 

    >>2
    知られていて人気がないならともかく
    そもそも最初から知られていないからね
    欧州やアフリカで野球と触れ合う機会はほぼないし

    単に野球がアメリカ発祥のスポーツで、MLBが国際的に普及させる努力を怠ってしまったから(アメリカはスポーツ市場が巨大なので、国内だけで完結できる)
    1880-1950年ごろにアメリカと文化的な繋がりが強かった国々にしか普及していない
    アメフトは野球よりも普及率が低いし
    で、20世紀後半になってから、それ以外の地域に普及させようと努力しても、すでに各国のスポーツ文化は定着してしまっているので、時すでに遅し

    似たスポーツのクリケットはイギリスの元植民地のみで人気で、それ以外には全く普及していない
    だけど、人口の多いインドとパキスタンとバングラデシュで国民的スポーツだし、イギリスの元植民地の国の数が多いため(70か国ぐらい)、クリケットワールドカップはサッカーワールドカップの次に視聴者数の多いワールドカップとなっている

    結局のところは100年前のアメリカとイギリスの国際的影響力の差だと思う
    イギリスが広めたのがクリケットではなくて、野球だったなら
    あるいはアメリカがイギリスのように、植民地が多い国だったなら
    クリケットではなくて野球が人気スポーツだったはず

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2023/08/02(水) 11:57:56 

    >>109
    それは公園でキャッチボールをしたレベルも含めた野球人口ね
    競技として本格的に道具揃えたりして取り組んでる人は日本が一番だから

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2023/08/02(水) 11:58:55 

    >>137
    野球を広めようとアフリカや東南アジアで活動しても興味すらもたれないのが野球
    道具を与えても無視されていた

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2023/08/02(水) 11:59:15 

    バット5万ごえ
    グローブやらスパイクやら他にもいっぱい
    5時頃集合(もっと早いチームも)
    だからといって早く終わるわけじゃない
    お金だけじゃなく色々しんどいと思う

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/02(水) 12:02:13 

    >>10
    まったく同意。
    電力不足だろうがナイターやったり、wbcのときの応援して当たり前っていう同調圧力だったり、なんか野球ばっかり特別視する風潮嫌い。

    +28

    -11

  • 142. 匿名 2023/08/02(水) 12:07:17 

    >>101
    今でもその増えてきているバスケより余裕で多いのに、避けられたとは?
    サッカーが人気出てきただけだと思うけど

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/02(水) 12:07:32 

    >>109
    野球】USA おもちゃのバットを配り子供がバットを振れば即「野球人口」に算入
    diamond

    >野球人口の増加に一役買ったのは、米大リーグ(MLB)が2015年に始めた「プレーボール」という全米的なプログラムだ。
    >試合ができる人数が集まらなくとも、子供たちにバットの振り方やボールの投げ方、捕り方を教えるというものだ。
    >このプログラムに参加すると、漏れなくプラスチック製のバットとボールがもらえる。

    >スポーツ&フィットネス協会(SFIA)によると、2018年のアマチュア野球人口は1590万人で、2014年から21%増加した。
    >この数字には、

    >『庭でバットを振る6歳児』

    >から米国大学野球選手権大会の先発メンバーまで含まれる。

    アメリカでも「野球を見ているのは貧困層の老人」というのが常識

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2023/08/02(水) 12:08:54 

    >>142
    バスケは微減微増
    野球は激減

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/02(水) 12:09:49 

    >>141
    そんなのサッカーや他の人気スポーツだって同じじゃん
    2002年の日韓サッカーワールドカップの時は今回のWBC以上に同調圧力がすごかった
    というか芸能人でもWBC見てないって発言している人は普通にいたしね
    サッカーだと非国民扱いされるけど

    +8

    -4

  • 146. 匿名 2023/08/02(水) 12:10:32 

    >>8
    マイルドヤンキーの子どもしかいない
    スポ少に力入れてる母親って大抵曲者

    +30

    -1

  • 147. 匿名 2023/08/02(水) 12:12:26 

    >>144
    だからどうしたの?
    野球中継が激減したんだし
    サッカーやバスケみたいに、体育とか昼休み遊びでもプレーする機会がないし
    馴染みがないスポーツなんだから
    減っても何もおかしくないけど

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2023/08/02(水) 12:13:35 

    >>147
    その減少についてのトピなんだけど

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2023/08/02(水) 12:14:58 

    >>8
    野球じゃないけど少年団入っててそこそこ強くなってきたから、
    毎日いろんなところに練習行ったり遠征行ったりで仕事してたら無理だなと思った。
    まず送り迎えが凄い大変

    +21

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/02(水) 12:15:26 

    >>139
    普通にタンザニアとかルワンダとか南アフリカで徐々に増えてきているよ
    そういう場所もあっただけで、全体的には以前より競技人口が増えてきている

    あとスポーツ文化が定着している20世紀後半になってから
    スポーツ普及させることは難しいって書いてるけど理解している?
    サッカーと野球なら、サッカーの方がルール分かりやすいし気軽にプレーできるから
    飛びつきやすいのも当たり前だしね

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/02(水) 12:18:32 

    >>148
    だからバスケより余裕で多いんだから
    元が多過ぎただけってことでしょ
    別に今も十分多い方なんだし

    オーストラリアも
    観戦する球技としてはクリケットとオーストラリアンフットボールが圧倒的人気だけど
    競技人口はサッカーとバスケの方がずっと多いからね

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/02(水) 12:20:00 

    >>150
    バット渡して振らせて競技人口に加算w

    +2

    -4

  • 153. 匿名 2023/08/02(水) 12:20:39 

    >>151
    なお女子サッカーワールドカップでオーストラリア会場では満員ね
    連日女子サッカーの話題

    +2

    -3

  • 154. 匿名 2023/08/02(水) 12:21:04 

    >>91
    日本で野球より多いのはサッカーだけなんだから
    日本ではマイナースポーツではないだろ…

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2023/08/02(水) 12:24:58 

    >>89
    世界でマイナーな野球の選手だよ
    日本にいる他の国から来ている野球選手だって
    世間では誰も知らないのに
    大谷なんか誰も知らないよ

    +12

    -4

  • 156. 匿名 2023/08/02(水) 12:28:08 

    >>24
    そりゃ興味ない人にとってはそうでしょ
    WBCで久々にスポーツ楽しいと思えた私には困るけどね
    他のスポーツは野球ほど興味ないし

    +7

    -4

  • 157. 匿名 2023/08/02(水) 12:28:45 

    あのPL学園から野球部が消滅するんだもんね…

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2023/08/02(水) 12:29:25 

    イチローや大谷君みたいな努力する天才が出てくると、もう挑戦する気も失せるんだと思う。

    国内は国内で一流選手になっても「けつなあな確定」してるようなのを見たらそりゃフィジカルエリートは他の競技に鞍替えもするさ。

    +1

    -5

  • 159. 匿名 2023/08/02(水) 12:39:16 

    >>156
    WBCの世代別視聴者数を調べたら65歳以上が多くを占めていたのが現実
    10代は壊滅的

    +5

    -4

  • 160. 匿名 2023/08/02(水) 12:50:23 

    >>124
    上の子陸上、下の子野球部だったから、そこで比較してみました。
    上の子の時、何万もするランシュー見て「たっか(汗)」と思ったけど、陸上でかかるのはユニフォームとシューズ代位。
    一方野球は、ユニフォームから道具一式、練習着なんて頻繁に買い替え、練習試合が月に何度も組まれていて交通費等、常に出費続きでした。

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/02(水) 12:53:59 

    >>155
    そこがまず思考停止している
    2021年に、「世界で検索されているアスリート」7位になってるし
    2022-23年も「メジャースポーツ」で活躍している大坂なおみや久保、三苫より日本国外でも検索数が多いから
    ダルビッシュもメジャーの優秀な投手だけど、ダルビッシュの9倍の検索数

    大谷はメジャーリーグのトップクラスのプレイヤーだよ
    しかも100年ぶりに二刀流に成功しているから話題性もあるし
    日本プロ野球に数年だけいる助っ人外国人とは全然違う

    +7

    -10

  • 162. 匿名 2023/08/02(水) 12:54:19 

    水泳部ってどんなところにお金がかかりますか?
    水着、ゴーグル、帽子ぐらいしか思いつかないのですが、道具はいらなくても遠征費とか?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/02(水) 12:56:06 

    >>1
    道具だけの話じゃないよ。
    スポ少が大変なんだよ。同僚は送迎用に大きい車買う羽目になってたよ。今は私立の中堅校で遠征費とか合宿費とかで泣いてる。

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2023/08/02(水) 12:57:59 

    >>159
    そりゃ高齢者の方が野球のルールを知っているし、世代人口自体が多いからね
    比較的視聴者の年齢が若いとされているサッカーワールドカップだって
    総視聴者数では50歳以上が半数以上を占めていたよ
    野球はルールが分からないと面白さも分かりづらい

    10代の個人視聴率は17%
    ドラマだと年間トップでもコア視聴率5%の時代だから、十分に高いと思うけど
    20-34歳だと、サッカーワールドカップと2%だけの差だしね

    +5

    -4

  • 165. 匿名 2023/08/02(水) 12:59:45 

    >>164
    サッカーの若い子はネットで見ている
    でも野球はネット観戦者の年寄りがメイン

    +6

    -4

  • 166. 匿名 2023/08/02(水) 13:02:07 

    >>164
    コア層と10代でサッカーに完敗しているじゃん

    +6

    -3

  • 167. 匿名 2023/08/02(水) 13:02:51 

    >>1
    こういう野球叩きのトピばかり採用するのウンザリ
    もう野球人気の低迷はわかっているから1年に何度もこういうトピ立ててしつこいよ
    運営は絶対野球アンチだろうな

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2023/08/02(水) 13:04:38 

    >>166
    釣り?
    完敗というほどの差はないけど
    むしろサッカーは若者に人気、野球は老人しか見てないって言うほどの差しかないように見えるけど
    ドラマのコア視聴率は5%いったらいい方だし

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2023/08/02(水) 13:04:53 

    さりげなくバカにされる野球
    視聴者は70歳以上が突出
    物価高で「野球離れ」の危機感が広がる 高校野球2千校アンケート

    +3

    -4

  • 170. 匿名 2023/08/02(水) 13:05:16 

    >>168
    差しかない→差はない

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/02(水) 13:07:35 

    >>168
    野球がやばいのは50歳以上の中でも70歳以上がずば抜けて多い点

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2023/08/02(水) 13:11:32 

    >>109
    人口が日本の倍だからな

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/02(水) 13:11:53 

    >>22
    帰宅部

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/02(水) 13:18:26 

    >>134
    昔は子供向けの娯楽が少なかったからな
    今はYouTubeとかゲームとかあるし

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/02(水) 13:21:08 

    >>172
    倍じゃない
    3億3千万で3倍近い
    人口比での競技人口は日本が多い

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2023/08/02(水) 13:22:49 

    野球だけではないよ。


    なので日本はスポーツも衰退するね。
    皆、政府のせい。

    税金上げすぎ。
    身銭を切らない。
    とにかくやることが遅い。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/02(水) 13:24:22 

    >>176
    ?バレーは競技人口が増えています
    サッカーやバスケは少子化に逆らって少し減っている
    野球柔道剣道ソフトなどいわゆる昭和のスポーツが競技人口を大幅の減らしたよ

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/08/02(水) 13:26:33 

    28のロス五輪でアメリカに梯子を外され野球なし決定w

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2023/08/02(水) 13:27:39 

    お金より親の負担だと思う
    むしろお金払うから丸投げさせて

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/02(水) 13:31:40 

    >>179
    サッカーもバスケもバレーも親の負担がすごいんだよ?

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2023/08/02(水) 13:56:09 

    >>1
    野球は甲子園の全校応援とかも金かけすぎだよ
    寄付やクラファンでどうにかしようとしてる学校あるし
    そもそも、レギュラーの生徒以外の応援は各自負担で無理なら行かないって選択するべきだわ

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2023/08/02(水) 14:42:25 

    >>1 
    横だけどさ。
    そー言えば、私が中学校に入学した時、お金が掛かるからって部活は一切禁止だった。
    2年後弟が」中学校に入学した時即野球部に入部して、要る物の一覧表を持って帰って母親に見せてた。母は父に「あんたの稼ぎが悪いから」とスパイクだのアンダーシャツだの揃えてやりたいのにと、文句を言ってた。
    私の時とえらい違うよな、と冷めた目で見てた。

    野球部に限らず、部活ってお金掛かるよね。
    でも、母親にとっての私は、部活に限らず、一銭でもお金を使いたくない搾取子。愛玩子の弟とはスタートの時点から違うんだよな。
    「野球には夢がある。やりたい子ならだれでも参加できるスポーツにしていきたい」
    ってさ、夢を持たせてもらえない子はスポーツに参加というスタートラインにすらつかせてもらえない。その選択肢すら与えられないんだよな。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/02(水) 15:00:19 

    >>47
    元野球選手って馬鹿が多い印象

    +8

    -5

  • 184. 匿名 2023/08/02(水) 15:15:07 

    >>7
    でも逆にお金かかることをステータスにして、金持ちイメージでやりたがるものもあるよね。
    音楽系、バイオリンとかさ。

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2023/08/02(水) 15:33:07 

    >>61
    オリンピックなんて基本マイナー競技の大会
    重要なのは国内がどうかじゃないの
    そういう意味じゃ、終わってるのはサッカーの方だけどね

    +3

    -3

  • 186. 匿名 2023/08/02(水) 15:35:57 

    >>8
    プロ育成のクラブならわかるけど、スポ少で他県遠征とかありえない
    うちは福岡だけど遠征で鹿児島とか行くらしい
    車を出せるご家庭だけって言われても、長距離を他人のご家庭に預けるなんて無理

    スポーツさせたいけど、こんなの気軽に参加できない

    +26

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/02(水) 15:38:24 

    >>123
    需要があるから報道してるだけだろ
    野球の観客動員超えてるスポーツ他にあるの?

    それに、野球アンチだらけのガルですら、野球トピ立てまくってるけどね?
    サッカーのトピ立てたってコメントつかないのは誰も興味ないからじゃないの

    +6

    -4

  • 188. 匿名 2023/08/02(水) 15:39:35 

    なんか変なトピになってる
    野球人口減少は仕方ないと思う
    今までが多すぎたし
    野球1強だったし
    甲子園も昔は部員100人超とかあったもんね
    文科相が試合に出ない部員は他の部活に回せとか言ってなかったっけ?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/02(水) 16:36:00 

    >>70
    野球が盛んなのは中南米の貧乏諸国
    サッカーは貧乏な国でも盛んだけ
    でもが重要
    金持ち国でも貧乏国でもサッカー

    +4

    -5

  • 190. 匿名 2023/08/02(水) 16:36:33 

    >>188
    かなり前からとっくにサッカーに負けていましたが?

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2023/08/02(水) 16:37:19 

    >>185
    サッカーは協会がIOCから頼まれて残っているだけ

    +4

    -2

  • 192. 匿名 2023/08/02(水) 16:58:08 

    確かにスポ少も全然入部がない。
    高校野球も、部員不足でギリギリの学校も増えてるわ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/02(水) 16:59:35 

    >>19
    最近は坊主じゃない学校も増えてきたよ。
    ただ、みんな自然と試合前に刈ってくるんだよね…だからやりたくない子も仕方なしにやってる子いたわ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/02(水) 17:08:12 

    何で野球オタとサッカーオタってこんなにいがみ合ってるの?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/02(水) 17:32:52 

    >>1
    「野球には夢がある。やりたい子ならだれでも参加できるスポーツにしていきたい」

    そんな事を言うのなら、
    道具代、ユニフォーム代、靴代、遠征費や合宿費、
    全部出してあげたらいいんじゃない?

    そんだけお金かけたって
    中にはベンチで座ってるだけの子もいるんでしょ?

    部員が多ければ多い程
    その可能性も上がる訳だし。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/02(水) 17:38:10 

    >>95
    年俸はサッカー以上だよねw野球って
    あと野球でスターになりやすい
    サッカーでスターはなりにくい

    +3

    -3

  • 197. 匿名 2023/08/02(水) 17:56:29 

    >>191
    国内の話してるんだけど、国語のお勉強しましょうね

    +2

    -4

  • 198. 匿名 2023/08/02(水) 17:57:50 

    余裕がある人だけのスポーツっていうけど案外お金ある人は他のスポーツ選ぶんじゃないかな?

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2023/08/02(水) 18:06:55 

    日本で一番プロスポーツ選手としてコスパがいいのは野球だよ
    だからスポーツ選手で食べていきたい人は野球がおすすめ
    テニスなどもおすすめ
    コスパが悪いのはサッカーやバスケね
    年俸は低いしスターになりにくいから
    あとサッカーは海外に移籍しないと年俸が高くならない
    でも日本人選手は買い叩かれるよ

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2023/08/02(水) 18:34:26 

    >>116
    やりたいスポーツの選択肢が昔より増えたからじゃないかな?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/02(水) 19:21:20 

    >>137
    根本的に野球やクリケットよりサッカーの方がルールがわかりやすくて初期費用が少ないというのも大きいんじゃない?

    サッカーできちんと覚えなきゃいけないルールはハンドとオフサイドだけって感じだけど、野球やクリケットはいろいろ覚えないといけないルールが多いし、サッカーはとりあえずサッカーボール一個あれば始められるけど、野球やクリケットはこのトピの通りいろいろと道具を揃えないと始められないのも大きいんじゃない?

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/02(水) 19:22:23 

    >>145
    このトピが野球の話だったんで野球に限った話をしたけど、スポーツ系全般興味ないのでサッカーでも似たような気持ちです。
    でもコロナ禍で「夏の甲子園ができないのはかわいそう」ムーブは嫌でした。吹奏楽とか文化部のなかにもコロナの自粛で大会開けなかった部活はあるのに、なぜか野球部の特別扱いが目立つんですよね。

    +9

    -4

  • 203. 匿名 2023/08/02(水) 21:10:31 

    ひとりっ子でも出来る男子スポーツ普及してもいんじゃない?

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2023/08/02(水) 21:42:11 

    >>19
    今はだいぶ坊主減ったよ

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2023/08/02(水) 21:54:57 

    >>3
    少子化の20倍の速度で野球離れは進んでるんだよ!20倍の速度!

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2023/08/02(水) 21:57:51 

    >>7
    田舎の人?都心のクラブチームのジュニアチームなんて、希望者多くて細かく分けてもどんどん応募きてるよ。
    それに、きちんと試験に受かった人のみが指導者になれるし。栄養座学も受けてるし、

    単に野球がゴリ押ししすぎだったんだよ。

    +8

    -2

  • 207. 匿名 2023/08/02(水) 21:58:04 

    >>37
    もはや日本人は外国に出稼ぎに行く時代に逆戻りになってるからね。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/02(水) 23:54:39 

    >>18
    このケースとはちょっと違うけど
    本当はロックやりたかったけどお金が
    かかるからってフォークに転向した
    ミュージシャンがいたとか。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/03(木) 00:09:22 

    私バスケ、弟野球だったけど、ほんとに金の掛け方が雲泥の差よw
    バスケはバッシュさえあればいいし、コスパ最強だと思う
    練習着も適当Tシャツに体操服の短パン・靴下適当でいいのに、スタミナが、がぜんとついて短距離も長距離も早くなって運動能力爆上がり

    野球は用品もだけど、練習着も色々指定されるから余計にかかる

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/03(木) 00:11:46 

    >>110
    まじまじと素材を見た事はないけれどサッカーのユニフォームはポリ100%の速乾タイプのようなイメージだしみんなアンダーシャツとか着ずに直に着てるよね。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/03(木) 00:26:44 

    >>189
    言うほど貧乏国でもないけど
    印象で語り過ぎでは?
    ドミニカ共和国やベネズエラあたりはMLBが現地でアカデミー創設して支援しているからだよ
    キューバは社会主義国で国家が野球を奨励していたからだし

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/08/03(木) 00:30:36 

    >>161
    これにマイナスしているけど
    結局は反論できていないでしょ
    野球アンチがマイナースポーツだから知られていないと根拠なしに思いたいだけ
    アイスホッケーの知識まったくないけどウェイン・グレツキーは知ってるけどな
    NFLまったく興味ないけど、トム・ブレイディは知ってるし
    逆にメジャーリーグはガルちゃんでは詳しい方だけど
    知ってるのは日本人以外では上位の10人ぐらいだし

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2023/08/03(木) 00:36:25 

    >>40
    同意
    野球ファンが怖いだの、野球部が意地悪だの
    野球に親を殺されたかのように叩いてる野球アンチの方がよほど性格悪く思えるけど
    ガルちゃんの野球ファンはそこまでボロカス言われてるのに、あまり反論していないし
    ガルちゃんのスポーツファンでは大人しい方でしょ

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2023/08/03(木) 00:40:08 

    >>82
    こっちでは野球が3位になってるけど?
    サッカーではない
    東大生の幼少期の習い事、第3位が野球。ダントツの1位は…? 指先と学力の見逃せない関係(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    東大生の幼少期の習い事、第3位が野球。ダントツの1位は…? 指先と学力の見逃せない関係(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    サッカー、ピアノ、テニス、英会話……たくさんある習い事の中でも、小さな子どもの能力を伸ばすためには何を選ぶのがベストでしょうか? 東大野球部出身で後に監督も務めた浜田 一志さんが、東大の運動部に所

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/03(木) 00:45:39 

    >>126
    まあその通りだけど野球はバカにしても誰もこういうことを言う人がいないのに
    サッカー言われるとすぐこうやって擁護する人がいるのは何だかなと思うよ
    ダブスタ?
    だったら野球が叩かれている時も擁護してくれよ

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/03(木) 00:50:37 

    >>178
    むしろアメリカの現在の国民的スポーツであるアメフトが採用されない方が問題だと思うけど
    アメフトは?

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2023/08/03(木) 00:53:29 

    >>194
    ガルちゃんに関しては野球ファンはそうでもない
    野球もサッカーもどっちも見るという意見ばかり
    サッカーファンが一方的に野球を敵視している
    大谷も嫌っているしね
    マイナースポーツだからというなら、羽生や藤井聡太も当てはまるのに

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2023/08/03(木) 01:56:56 

    >>4
    愛媛の川之江?

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/03(木) 05:55:30 

    >>215
    ガルの運営?というかトピ立てする人間が、明らかに野球叩き目的な気がするね

    サッカーで何か起こってもトピ立てしないでしょ
    熱中症で死者が出ても、サポーターが暴徒化してもトピ立てしないもん

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/08/03(木) 06:45:39 

    >>219
    サッカーはそんなに強くないでしょ?韓国とあんま変わらないけど
    野球は日本が圧勝するから潰したいんじゃない?

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2023/08/03(木) 07:27:29 

    >>1
    部活の中で野球が特別高いわけではないし
    面白いと思わせればカリブ海とかの途上国でも人気出るんだし単なる言い訳だね

    +0

    -4

  • 222. 匿名 2023/08/03(木) 07:38:34 

    >>22
    バレー部だったし子どもバレー部だけど強豪校で遠征行きまくらない限り、物自体はそんなに高く無いと思う。サポーターとかシューズも一度買えば一年はもつし

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/03(木) 08:21:07 

    >>219
    浦和レッズ...
    J1の名古屋に負けた位でなぜ暴徒化するかなぁ?
    天皇杯で高校に負けたサッカー部が有名ではない大学に負けたとかならまだ分かるけどさぁ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/03(木) 08:22:20 

    野球って離れ離れって言うこと?(笑)世の中ってみんながみんな野球好きだと思ってるよね

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/03(木) 08:23:01 

    >>220
    まあ38みたいなのを書いてるのは日本人では無いよね
    野球部の男に虐められたから嫌いになったはまだ分かるけど

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2023/08/03(木) 08:28:10 

    アジア人アスリート年収ランキング2023
    大谷85億
    大坂70億
    前田36億
    錦織30億
    ダル24億
    吉田22億
    鈴木20億
    菊池19億
    千賀18億
    ソン15億

    やっぱ日本人にとって野球がコスパいいってことか

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2023/08/03(木) 08:33:44 

    今は色んなスポーツが増えたから仕方ないと思う
    ボルタリングやスケボーとかもあるし
    あと、野球人口減るから女子野球部増やそうとしてるけど、やっぱり女の子は野球危ないと思う

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/03(木) 09:55:47 

    >>218
    YES

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/03(木) 12:04:06 

    >>205
    だから元から多かっただけと言われてるだろ
    イギリスのクリケットなんて競技人口50万人だけだよ
    全盛期の日本の野球の競技人口はどのくらいいたと思ってるの?
    野球中継が激減したから当たり前でしょ

    日米の野球の競技人口とインドのクリケットの競技人口が多過ぎただけ

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2023/08/03(木) 12:07:51 

    >>26
    高校野球中継、プロ野球中継いらないが
    なんで野球自体いらないに結び付くのか分からん
    中継をBSや有料チャンネルでやればいいだけじゃん

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/03(木) 14:50:45 

    小学生時代から土日練習で潰れるのは嫌だな…
    公立中学の部活でも、道具一式買い揃えるだけで結構な出費。
    親の送迎も頻繁で競技始めるハードル高いし、競技人口減ってくのは納得。
    うちの地域は中学でも合同チーム増えてるよ。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/03(木) 17:08:27 

    >>10
    いやいや、かつてのあなたが迷惑に感じるほど昔は面白かったわけだよ
    80年代までは公立高校の甲子園球児は癖が強かったし泥臭くて面白かった
    今は気温は高いけど熱闘甲子園の感じがしない

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2023/08/04(金) 09:00:29 

    >>226
    これでも減るって相当だね

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。