ガールズちゃんねる

親や祖父母と、死ぬ時や相続などの話しますか?

113コメント2023/08/08(火) 19:32

  • 1. 匿名 2023/07/24(月) 17:04:41 

    夫側の家族の不幸が立て続けにあり、病気になった時の対応や相続などの手続きが大変そうだなと実感しています。
    そろそろ自分の家族の場合も考えなければと思っていますが、みなさんはこういった話は積極的にしていますか?

    実際に、去年父が病気で手術になった時、母との間で貯金通帳と印鑑の話しはしたようですが、その他(急変した時や、身の回りの整理など)の話をすると不機嫌になってしまい、なにも話が進まなかったそうです。

    田舎なので、いくつもの土地やお墓、仏壇などがありますが、私たち兄弟みな家を出たり家を建てているので、継ぐ人はいません。なんとか親(特に父)が元気なうちに、なんとかしておいてほしいのが本音です。
    子どもとして積極的に話をしていくべきか、そっとしておくほうがいいのか…
    みなさんの家族はどうですか?

    +48

    -1

  • 2. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:29 

    宅地じゃないしね…

    +1

    -0

  • 3. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:50 

    具体的に話してるし亡くなった後の土地はどうしたいか葬儀の規模や亡くなった時に知らせて欲しい人のことも聞いてるよ。お金の事も。

    +41

    -1

  • 4. 匿名 2023/07/24(月) 17:06:25 

    エンディングノートとか言うと
    怒るよ。縁起でもないって。
    一項目ずつ会話の中で聞いてくとか。
    お金持ちは対策バッチリだけど、
    庶民は相続わかってないからね。

    +114

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/24(月) 17:07:24 

    してますよ、相続税もアホらしいし。

    +7

    -3

  • 6. 匿名 2023/07/24(月) 17:07:35 

    親や祖父母と、死ぬ時や相続などの話しますか?

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/24(月) 17:08:26 

    >>1
    義母が何かあったらお願いねって言ってくるから全部わかるようにして子供達(夫と義姉2人)に伝えておいてください。私に言われても困る〜って言ってる。

    +66

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/24(月) 17:08:51 

    父は「財産はゆうちょの○百万円だ」と言い残して亡くなった
    ほんとそのとおりだったので相続争いも無く今も家族穏やかに過ごしてる

    +85

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/24(月) 17:09:08 

    >>1
    大学の時から、歳取って私の生死の決断を迫られたら延命治療はしないでくれ、老後必要があれば施設に入れるだけのお金は貯めておく。たくさんの遺産は残せないけど、何かしらに使えるくらいは残すね。って母に言われてた。

    老人ホームとかのお金はマジで作っておいて欲しい。

    +13

    -3

  • 10. 匿名 2023/07/24(月) 17:09:33 

    うちの父親は自ら積極的に家族に話してくるよ

    不機嫌になるくらいなら、まだまだ先は長いと自覚されてるのかな?
    早いに越したことはない話題だと思うけど、周りから振りにくいよね

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/24(月) 17:09:53 

    言い方に気を付けないと「親が死ぬのを待ってる?」「財産狙われてるの?」って感情論になって親子関係が拗れる
    でも話し合ったところで事前の計画通りには進まないし二転三転するのが普通
    だから親が言い出すまで触れない方がいい

    +11

    -8

  • 12. 匿名 2023/07/24(月) 17:10:09 

    >>1
    祖母が死んだ後の準備を20年前くらいからしてて、遺影の写真も用意してるけど、元気で長生きしてくれたから今度ひ孫の結婚式で遺影の写真撮り直そうかなって話してる。準備してる人ほど長生きだよね。

    +33

    -6

  • 13. 匿名 2023/07/24(月) 17:10:41 

    お墓等の問題もあるし、しています
    親はエンディングノートも数年前から書いています

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/24(月) 17:10:49 

    実家の土地の名義とか亡くなった人含め曖昧だからきちんとしてって言ったら、ほっとけばいいって話にならない。
    誰も住まなくなるのにどうするのって聞いたら、固定資産税安いからそのまま払えばいいんだって。
    誰が払うんだよ。

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/24(月) 17:10:50 

    いろいろ確認しておきたい事があるんだけど
    こちらから切り出しづらいので
    親の方から言ってくれると助かるんだけどな‥‥

    両親80代でいつ逝ってもおかしくない年齢

    うちは子孫がいなくて独身の私で終わりだから
    親が死んだら聞ける人いないし、なおさら聞いておきたい
    親亡き後のいろんな後始末を一人でやらなければならないのに

    +62

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/24(月) 17:10:53 

    >>1
    叔父が銀行員で「50歳になったら夫婦で」「60 歳になったら親子で」お互いの財産と保険は把握しておくべきと言われた。

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/24(月) 17:11:04 

    うちの親も嫌がる
    普段仲はよくて週に2回は長電話するんだけど真剣な話はしてくれない

    あと延命治療するのかしないのかも答えない

    ちなみに私は親にも夫にも言ってある
    延命治療はしない、死後のお金の話とか

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/24(月) 17:11:06 

    するべき時代が来ました。どうか残してくれたものを税金で取られないように。必要のないものは早く手放すように。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/24(月) 17:11:22 

    継ぐようなものなんにもないけど、病気や入院したらの事話すと不機嫌になる
    「勝手に具合い悪くするな」
    「今までどうにかしてきたんだから、その時がきてもなんとかなる」
    とか言って誤魔化される

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:18 

    固定資産税払ってても勝手に相続はされないと聞いてやっと手続き中
    来年になんか変わるんだよね?

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:20 

    結構話題にするよ
    私が一人っ子なので親が気を使ってるみたい
    都内にある空き家の実家は売却して現金にすると相続税かかりすぎるから賃貸に出すねとか
    お墓は気にしないで遺骨は海にでも撒いてねとか
    死に際は蘇生措置しないでねとかとか
    相続から介護の話まで色々してくるけど悲しくなっちゃう
    お金なんて1円もいらないから私より長生きしてくれないかなあ

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:22 

    軽くはしてるよ。父が定年退職するときに年金支給までどうするのかとか、大まかな貯蓄額とか。相続税かからないように使い切ってねって言ってる。

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:37 

    うちは、知的障害者がいるので
    しっかり遺言書作成してもらいました
    元気なうちに、作成してもらわないと
    認定されないので気をつけた方が良いです。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/24(月) 17:13:11 

    私の両親は70代に入った辺りで葬儀社に見学に行ってプランを決めてきたり家族葬にして欲しいとか
    延命治療拒否のリビングウィルを書面にしたりするタイプでした
    通帳の場所や土地に関することも家族間で共有していたので死後はスムーズ過ぎるくらいスムーズに進みました

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/24(月) 17:13:42 

    一昨年父が他界したけど、相続について全く
    話がない。
    いちおう、父親名義の家土地があってそこに母親が住んでるけどその家と土地私にも相続権あるはずなのに、なんで母親がまだ住んでるのかって思う。

    早く売り払ってそのお金私にくれないとおかしいのに、その手の話するとものすごく怒り狂う母親だから何も言えない

    +4

    -18

  • 26. 匿名 2023/07/24(月) 17:13:50 

    父はすべて母に任せてるけど、母は基本、秘密主義だし娘たちにも何も話さないから、きちんとしてるといいなとしか……。もう70代なんだけどその上(90代祖父母)がいるからまだそんな時期じゃないとか思ってそう。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/24(月) 17:14:22 

    >>8
    その○百万をめぐって兄弟で揉めたりしなかったの?納得してくれない兄弟だとそこから揉めるよね、誰が介護してたとか

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/24(月) 17:14:31 

    相続する程お金はないと言われた

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/24(月) 17:14:56 

    >>4
    でもいつかはエンディングを迎える時が来るのにね。100年くらいは生きられても、まだ人間は不死にはなってないからね。

    子や孫に恨まれてもいいって腹括ってるならいいけど、手厚く送り出して欲しいと思っているならせめて、お世話になりそうな人だけにでも通帳と印鑑と金庫の暗証番号くらいは話しておく方がいいと思うけどね。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/24(月) 17:15:21 

    >>20
    来年の4月1日から相続登記が義務化する

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/24(月) 17:16:19 

    👛以外はすると思う。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/24(月) 17:17:48 

    私、電話が苦手でメモしてから電話するわ
    リモートとかもたぶん無理

    会っての方が勝手に話が出てくる

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/24(月) 17:18:22 

    親が60代になったので、生前贈与の話をしてくれて生前贈与もらうようになりました。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/24(月) 17:18:41 

    認知症の親の面倒見てるけど、介護で使い果たしてしまい相続するほど金ないわ(笑)

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/24(月) 17:18:50 

    >>32はトピ間違えた

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/24(月) 17:19:34 

    >>8
    シンプルでいいよ。
    うちはサラリーマン時代に付き合いで入った小口の生命保険が沢山あるから、手続きが大変だろうなと辟易してる。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/24(月) 17:20:25 

    >>1
    うちの親70代はそう言う話をすると機嫌が悪くなるよ。なんでだろうね。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/24(月) 17:20:43 

    >>27
    家族葬して残ったものを母に全部渡しました
    姉妹ふたりで母は一人暮らしになったので、生活の不安解消のためにもお守りとして
    夫婦そろって慎ましやかな生活をしてきていたことと、まだしっかりしているから
    後々はわたしが母を引き受けるので、必要経費はそこから出そうと思ってます

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/24(月) 17:21:08 

    >>15
    私は自分から聞いたよー
    田舎だから昔の習性とか残ってて色々面倒だから。
    両親2人ともまだ50代だけど嫌な顔せず細々教えてくれてノートにまとめてある。
    それでももし万が一のことがあったら慌てそうだなーと思ってる。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/24(月) 17:21:30 

    もう実家は途絶えるからお墓を永代供養にして欲しいんだけど、手続きをさっさとしてくれない
    どうするんだよ

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/24(月) 17:22:09 

    自分も老後資金もたんまりあって、子供に生前贈与できたり、遺産も沢山残せる親ってどのくらいいるのかな?

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/24(月) 17:22:50 

    祖母が昨年亡くなって、所有していたマンションの莫大な相続税の話を聞いた。今は父が引き継いでるけど、私達兄弟には負の遺産になるから残さないようにするって話しをよくしてる。
    残されたってマンション経営なんて無理だし莫大な税金の話を聞いたら目眩がした。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/24(月) 17:23:24 

    彼に遠回しだけど色々考えた方がいいんじゃない?と言ったことあるけどあんまりいい返事じゃなかった
    むしろ考えないようにしてるというか
    自分の親でもないのに後始末するのは死んでも嫌だからうっかり籍入れないようにしてる
    お付き合いしてるだけなら知らんぷり出来るよね

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/24(月) 17:24:10 

    延命処置しないってのは話してある。

    遺産関係は話していないけど、遺言書は弁護士入れて作ったって言ってたし、自分は放棄するつもりだし、揉めたい人(姉と弟が狙ってる)でどうぞって感じ。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/24(月) 17:24:58 

    うちは話しますよー
    父が急死して大変だったので、母は自分が生きてるうちに全部きれいにしておきたいって言ってます

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/24(月) 17:24:59 

    一度心筋梗塞で倒れたことあるから、
    本人が積極的にあれこれ言ってくれる。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/24(月) 17:25:19 

    兄弟姉妹居ないから特にしない

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/24(月) 17:25:24 

    両親死んだら菩提寺に永代供養してもらう

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/24(月) 17:25:47 

    >>15
    絶対銀行の暗証番号だけは聞いといた方が良いよ。あとは何とかなるから

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/24(月) 17:26:19 

    ほんと家も土地も墓もどうするつもりなんだろうね
    コロナのおかげで延命治療だけは絶対にしないでくれって話は出来たけども

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/24(月) 17:30:06 

    >>8
    男らしいお父さん!!

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2023/07/24(月) 17:31:38 

    親「全部現金化して半分にしなさい、家も売りなさい。(大手メーカー)の〇〇の家だから云々…」
    子どもたち「田舎のだだっ広い新築なんて売れないって…」「売るとき築何年だよ…」「誰か預金も家も引き取ってくれないかな」
    みたいな感じで、親子間で心情の格差がかなりある

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/24(月) 17:32:09 


    私は(50代)一人暮らしなので親兄弟が困らないように遺言書作ってる。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/24(月) 17:32:25 

    父が60こえて墓じまいと実家売った。
    本人は派遣で働いてるのだけど葬式費用とその他残ってるものの処分代で積立だそう。
    出資金でつみたててると。
    三姉妹だけど妹たちは世話なんかしないけど遺産よこせと言う。
    遺産残さない分処分費用は溜めておくからその時はお姉ちゃんお願いしますと言われた。
    その分の手数料として毎月1万ずつくれる。
    私はそれをそのまま貯めてて働けなくなったときに本人に返そうと思うのだけど税金とか絡むのかな。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/24(月) 17:33:58 

    親からは「葬式代だけ遺してしぬから。だから遺産は無いよ」とだけ言われてる。
    終活もぼちぼち始めてるっぽい(まずは断捨離してる)

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/24(月) 17:34:38 

    >>25
    それ遺産分割協議書に勝手に署名されてない?
    それとも放置されてるのかな
    いずれにしろヤバいから登記名義調べたほうがいいよ

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2023/07/24(月) 17:35:11 

    実家には資産というものはほとんどないけど
    持ち家だから、家をどうするかは話してて
    死んだ後のことは好きにしてくれって言われてる

    家はリフォームして住もうかなって思ってるから借金だけは残さないでくれ、だけ伝えてる

    あと父は過保護で言動から察するにお金残そうとしてそうだから「退職金も年金も父が働いてきた結果なんだから、好きに使って0にしてくれ」とも言ってる

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/24(月) 17:35:43 

    うちは父が一人で住んでて、財産がどれぐらいあるかとか、生命保険の受取人が誰になってるかとかの一覧もらったわ
    葬式のときに呼んでほしい人の連絡先はここにあるからね、というのまで教えてもらった
    どんどん断捨離して終活してるよ
    母の方は知らないけど、何も考えてなさそう

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/24(月) 17:40:17 

    一人っ子なので相続の話をすることはないけど
    両親とは延命治療は必要か?お墓はどうする?亡くなったら誰に連絡すればいい?などの話ならしてるよ
    これってとても大事だと思う

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/24(月) 17:41:30 

    >>49
    わかりました

    貴重なアドバイスありがとうございます

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/24(月) 17:43:29 

    義父が相続は全て長男(義兄)にと言い続けている。
    次男の旦那は可愛くないのかな?
    義父を病院とかも連れていくの旦那だし。
    長男はもうもらえる物だからと何もしない。
    義父は遺言状は残さないって言っているから居なくなった時は長男と旦那で裁判沙汰になると思う。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/24(月) 17:44:30 

    母(70代前半)は自分から「お母さんが死んだら、◯◯はここにあるから覚えといて」って言うようになった。でも、反対に父(同じく70代前半)の方は通帳やお金を家族に見つからないように隠しては場所を定期的に変えてるらしい。家族は誰も父の金を盗もうなんて思ってないけど父は信用できないみたい。だから相続の話はもちろん、先の話は一切してこない。

    父方の祖父が亡くなった時の年齢に父が近づきつつあるため、私としてはそろそろ考えなければいけない時期だと思ってる。
    ちなみに父は一生懸命金隠してるけどギャンブル好きのため、貯金(遺産)はさほど無いはず。にも関わらずとにかく金に対しての執着がすごいし昔に比べて疑り深いので認知症が心配。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/24(月) 17:44:42 

    >>1
    ひとりっ子なので無かったです。
    親が2000万の生命保険に入ってたのも分かってたので。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/24(月) 17:49:53 

    実家には母しかいないけど、何気ない会話の中で全部弟に譲ってほしいと言われた。
    多分数千万円の預貯金があるけど、田舎の負の不動産も一緒に相続してくれるならいいかなと思っている。
    ただ、母に必要以上に優しくする気はなくなった。

    +30

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/24(月) 17:51:18 

    >>1
    家族葬でいいわってくらいかなぁ
    祖父母の介護と不用品処分に追われてるからそれ以上聞けん
    兄弟とは実家処分とか色々方針話してるけどね

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/24(月) 17:52:46 

    >>1
    親とは話さないけど、妹が全部面倒見てくれるって言うから私は相続放棄するつもり
    たぶん実家処分諸々でお金吹き飛ぶし

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/24(月) 17:55:21 

    >>1
    きちんとした日付や名前入りのメモでも書いといてもらう方がいい。
    うちは全部遺言書いてある、大丈夫という父を信じたら大変なことになったよ。
    皆で仲良くね←これだけ書いてあった…

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/24(月) 17:57:15 

    相続放棄の限定承認をする予定なので、家族で時々話してる。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/24(月) 18:02:15 

    >>55
    葬式代だけで済めば良いけど、その前の施設生活が長い場合もあるのよ。親族ふたり、病気がちだったのに、ホームに入ったら健康になっちゃって90半ばまで長生き。年金では足りなくて貯金がどんどん減っていく。
    寿命だけは分からないから怖い。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/24(月) 18:03:28 

    帰省した時に母と話してる。
    通帳の暗証番号とか、土地をどうするかとか。
    でも私はそれより、その広い(田舎なので)畑の畑じまいを先に考えて欲しい。徐々に縮小していくとか。
    それを言うと母は怒るんだけどね。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/24(月) 18:05:09 

    これは本来、親の側から子どもにするべきだよね。
    親の責任の一つだと私は思ってる。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/24(月) 18:05:47 

    >>64
    やはり長男信仰なのかな…。娘だって同じ子どもなのにね。
    遺留分は権利だから請求していいと思う。
    なんか悲しいよね。

    +25

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/24(月) 18:07:38 

    >>4
    なんでだろね。
    自分たちは親のことで困らなかったのかな。まだご存命ならわからないかな。。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/24(月) 18:10:27 

    >>67
    それがお父さんの本当の願いなんだよ。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/24(月) 18:11:50 

    >>37
    たぶん「縁起でもない」とか
    「遺産狙いか? 死んでほしいのか?」とか
    そんな風に思ってるのかも。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/24(月) 18:14:39 

    >>69
    そこらへんは年金や今の貯金で収まる程度の施設をもう目星つけてるっぽいのよ。
    祖母(母の実母)を入れてるところがいい感じらしい。
    祖母の介護の件があって、ケアマネさんとかからも情報収集してて「書類だけは迷惑かけるかも」とは言われた。
    多少足が出ても私と兄でフォローは出来そう。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/24(月) 18:17:04 

    両親60代でマラソンしたり海外旅行行ったりアクティブなタイプだから、万が一の時は…って連絡する保険会社とか、葬儀代はゆうちょ銀行の普通預金おろしてね…とか言われてる
    それ以外の財産目録みたいなのも司法書士に言ってるみたいだし…

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/24(月) 18:22:49 

    生前贈与渡してる人って、どのくらいの貯蓄ある老人なんだろ??

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/24(月) 18:24:12 

    うちは、母に遺言書を書いて貰った。
    兄が全く介護しなかったので、その兄も亡くなった。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/24(月) 18:24:59 

    >>1
    自分の死は怖いから話したくない親もいるかもしれないよね。でも延命について(胃ろうはするか心臓マッサージや人工呼吸器、積極的治療をするか)と借金隠し子の有無、財産や通帳の場所などわからないと困ることは聞いた方が良い。お墓は面倒な親戚がいる場合は決めてもらった方が良いけど、そうでなければあえて聞かないで親がいなくなってから墓仕舞いしたり仏壇を処分してもいいかも。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/24(月) 18:27:41 

    >>78
    私の知り合いは親資産が10億は超えてる。
    でもそこまで無くても相続税無くす為にしてる人は居るよ。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/24(月) 18:29:43 

    テレビでも終活の話題が結構あるので、ノートに書いておいてねって言ってあるよ。母は離婚しているので、自分で永代供養に生前申込と支払い済みって言ってた

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/24(月) 18:31:52 

    おばあちゃんが揉めないように金融機関かどこかにお金払って委託してたのに、親戚が俺を騙してるだろ!って騒ぎ出して葬儀でとんでもなく揉めてた。亡くなって何年も経つのにまだ揉めてる。
    委託っていうのは意味ないらしい。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/24(月) 18:36:09 

    >>74
    いや…ホントに大変なのよ、お金って…。
    それこそ日付と名前書いて皆で仲良く分けてね、でも変わってくることあるみたいよ。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/24(月) 18:37:44 

    具体的に話もしてエンディングノートもしっかり書いてたよ
    介護になったらプロに任せたいとか施設に入れて欲しい、資金はここに貯めてるとか色々と

    でも認知機能が衰えてくると言うことがコロッと変わってしまった
    家にいたい、まだ大丈夫だと
    結局施設には入れず自宅介護
    具合がいよいよ悪くなり入院してるときも「こんなところから早く出ないといけない!」と言ってたよ

    エンディングノートも何度も書き直してて、認知症だから日本語が意味不明な箇所がいくつもあり
    皆で解読しようと試みたけど諦めて、本人が元気なうちに言ってた通りにした

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/24(月) 18:45:53 

    義祖父から家と土地を相続させると言われてる。
    駅から遠いし買い物も不便だから私も旦那も正直いらないって思ってる。
    こういうのってはっきり断っていいのかな…?

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/24(月) 18:46:59 

    義父母2人とも他界。
    昔の蔵の中のものはだいぶ処分してくれたんだけど、家の物置は自分たちじゃ捨てれないので、私たちが死んでから処分してねって言われてた。
    いまだに戦前のものとか凄い出てきた。古~い梅酒とか50年くらい前の礼服とか。穴の開いた軍手、靴、長靴はもちろんだけど、穴の開いた灯油のポンプとかもとってある。絶対使わないでしょ。
    誰も買ってくれない田畑もあるし。遠方に住んでいるので、草刈りも本当に面倒。生きているうちに、断捨離して欲しかった。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/24(月) 18:56:08 

    >>21
    いい親御さんですね
    でも親より先に死んだら駄目だよ

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/24(月) 19:00:08 

    >>15
    うちは兄が亡くなってるから法定相続人は私だけ。
    同じく両親が80代だけど、持ってる資産全部把握してる。
    こう言うことって親の頭がしっかりしてる間に聞いておかないと大変だよ。
    うちの両親ともに認知症が入ってきて要介護なんだけど、今聞いても分からないとしか答えられないと思う。

    ついでに私に何かあった場合も困らないように、私の資産を書いた紙もきっちり用意してる。
    ネット銀行とかそのままになる可能性大だから。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/24(月) 19:03:03 

    >>79
    いいなあ。うちは遺言を書いてもらえたとしても平等だったと思う。心折れたよ。何もしなくてもお気に入りの子供はかわいいんだよね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/24(月) 19:15:22 

    >>4
    うちも
    親も兄弟も
    うちは再婚した父親に子供いるし
    兄弟には子供がいないから兄弟で誰かなくなれば
    色々あるはず
    しかも私の夫が亡くなったのに
    それでもなんとも感じないみたいで呆れてる

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/24(月) 19:21:21 

    散骨してほしいとか墓じまいするとか
    色々話してる
    親はまだ元気だけど元気なうちにはなしたほうがいい気がする

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/24(月) 20:15:27 

    金融機関勤務だけど、通帳や保険証券の保管場所をまとめていたりどういう財産があるのかメモで残してあげてたほうが本当にいいと思う。
    話さなくてもいいと思うけど、まとめてあげてた方が残された人はとても助かる。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/24(月) 20:32:23 

    夫の両親と同居だけど、「もしもの事態」のときの書類関係の場所だけは教えてもらってる
    「もしもの事態」のときの判断(延命治療など)の話し合いはまだしていない
    介護に関しては「自宅!施設なんて論外!!」と結婚当初は語っていらっしゃいましたが、同居生活が始まってからは「…施設で気楽に過ごそうかな」と変わってきたようです

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/24(月) 20:40:38 

    身内の急死などから、後に残った者が困らないよう色々勉強しまして、結局終活アドバイザーの資格をとりました
    エンディングノートの必要性をお話させてもらうと大抵の方は納得して下さいます
    でもたまに全く話を聞いてくれない高齢者もいますよ
    頑固者の周りの家族には同情します

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/24(月) 20:40:46 

    家は義父が早くに亡くなり、義実家を売り、義母は遺族年金がっぽり有るし、お金の面では安心してたけど、認知症になって預金口座見たら、ほぼ預金は無くなっていて、1回だけ使った程度のショップチャンネルやらTVショッピング購入と思われる、化粧品やサプリや布団など山盛り出てきた。
    そのくせ、墓じまい2箇所あるし、全部こっち持ちかよとゲンナリした。
    ある程度はまともな内に管理や介入する方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/24(月) 20:43:55 

    うるさい姉弟がいるから私はノータッチ。

    何も言わないよ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/24(月) 21:12:50 

    祖父は公正証書で遺言を作ってくれてたしピンピンコロリだったので全く困らずに済んだ
    両親は相続の話をすると貧乏人だから関係ないの一点張りで話にならない
    それ以前に墓はどうするのかと聞いたら地中海に散骨してくれと言われた
    考える力のない両親で泣きそう

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/24(月) 21:25:02 

    >>12
    素晴らしいね。残された人の為にも遺影の準備までしてくれると。
    そういう身内に気遣い出来る人は、皆んなに慕われてるだろうから長生きしてほしいね☺️

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/24(月) 21:31:26 

    母が体調崩して入院したり(今は回復して元気)と親も高齢になってきたので
    介護の希望や終活的な事をきこうとしたら「〇ねばいいと思っているのか!」と父から言われた
    だけど農地など継ぐ人がいないので処分して現金化しておいてくれるとすごく助かる、葬儀会社への積み立てより役にたつそういうのが出来る親が子どもから本当に感謝される親だとこちらも言いたい事言って決裂って感じ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/24(月) 21:35:37 

    >>100
    100です続き・・その話はそこで終わり、介護はまだ必要ない(デイサービス?は勧められてるけど)状態だけど、定期的に様子見や片付け(片付かないけど行かないともっとひどい)に実家に通ってる「勝手に片付けるな」って感じ・・やめようかな
    それと実家のお墓は叔母など父のきょうだいには墓終いの許可は取ってある(父の親と父の叔母が入ってる)

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/24(月) 21:41:35 

    >>37
    うちも不機嫌になりそうで嫌だな・・現実逃避してうやむやにされそう。持病持ちで、危ない症状が出たことがあったのに検診の先生に伝えなくて、死ぬ寸前まで行ったこともあった。現実を知りたくなくて言えなかったんだって。こんな人だったんだって大人気なくてひいちゃったよ。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/24(月) 21:56:22 

    >>1
    38歳の独身です。数年前から両親、妹と相続の話をしています。
    最初は実家に帰省した際、南海トラフ地震の話をしたのがきっかけでした。私が「縁起でもないけど、もし我が家が被害にあったら何をどうしたらいいのかわからない。生きていても通帳や印鑑、本人確認書類もなかったらどうやって生活するの?」と聞いたことです。
    それから、実家に帰省するたび、父親から家の権利書や相続財産は〜にあってとか、父親の友達や関係者の連絡先は〜にある、〜に書いているとかの話を聞くようになりました。

    私は離れて暮らしているので、もし私に何かあった時用に職場の連絡先、銀行口座、ネット銀行、ネット証券のIDパスワード、保険などのお金関係、解約が必要なもの(クレカ、スマホ、マンションの退去、サブスクなど)、持ち物の処分(服、靴、家電、ジュエリーなど)のことを細かく書いた紙を実家の部屋に置いてます。

    いつ何が起きるかわからないのと、本人じゃなければ何がどこにあるか分からないので整理しておくことが必要かなと思って準備してます。

    親と相続のことを話すのはセンシティブな話題ではありますが我が家ではいつか必ず起きることだからと話してます。特に親の交友関係がわからないので、何かあった場合誰に知らせるのか、その人の連絡は?と確認してます。

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2023/07/24(月) 22:38:11 

    >>98
    ごめんなさい
    マイナスに手が当たってしまいました

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/24(月) 23:15:40 

    もしも急死した時に大変だったから話はしといたほうが良いとは思う。
    父が急死した時は家族葬希望でお金回りの事は母が把握してたし、私物も人間関係も整理・処分すべきものが少なかった人だったとはいえ連絡やら手続きやらかなり大変だったし。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/25(火) 01:27:38 

    お金の話も親からするし、葬儀屋で葬式のシミュレーションも一緒にしてきた

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/25(火) 07:40:02 

    >>1
    義母の癌が発覚した後に思ったんだけど、死後やってほしいことやお金のことって元気な時じゃ無いと聞きにくいなと思って、自分の両親にはエンディングノートをプレゼントしました。
    母は自分の親が亡くなった時にお金や家のことで大変だったみたいなので、今はこんなのあるのねと喜んで受け取ってくれたし、父は「もう違うノートに書いてるけどな」と言いつつ受け取ってくれました。うちは田舎で土地とあるし、親戚、兄弟も居るのでもめたくないからお願いね!と話しています。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/25(火) 09:28:22 

    >>1
    子供が複数いるときに、同居してる家族とは話しても嫁に行った娘には話さなかったり適当に話をあわせてたお蔭で、物凄く大変になったことはあるよ。
    祖母がみんなに適当に悪気なく先のことだしわかんなーいてな軽い感じでそれぞれに違うこと言ったり相手に合わせて共感してそうだねーそうだねー言ってたからいざ同居人が言われていたとおりにしようとしたら、こっちは聞いてない!とか、お母さんはこう言ってた!など全然違うことが出てきた。

    そういうのはすごくしんどかった。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/25(火) 13:32:15 

    >>1
    まさかの父が亡くなり相次いで母も亡くなりで30代にして両親共に亡くなりましたがエンディングノートとファイルまとめてくれていたので困らなかった。
    葬儀会社や希望も書いてたし家の処分も。
    私も何があるかわからないから書いています。
    書いていた方が安心すると言っていたし私もそう思うから嫌がる気持ちが正直わからない。
    ただ義実家は全く考えていないだろうし出来ないって言ってた。
    ノータッチだから口出しはしない。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/25(火) 13:49:38 

    うちの親2人とも、リボ払いそれぞれ満額3件くらいとサラ金も数件その他色々滞納などがあるから、どうするのか聞いたら不機嫌になるし、死んだ後の事なんてどうでもいい!って言う感じで困ってる。

    財産放棄すれば良いじゃんって言うけど、放棄したら親の兄弟にいきますよね?
    母親の兄弟仲が最悪でこの前絶縁したばっかりでトラブルは回避したくて…
    どうしたらいいんだろう。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/25(火) 15:30:36 

    >>25
    義実家も義母がそのまま住んでる。
    今やっと名義変更しようとしてるよ。
    ちなみに義母が全部相続した。夫、義弟なんもなし。
    3,000万+法定相続人☓600万だっけ?
    それだけ遺産なかったのかな?
    義母が亡くなったら夫と義弟で分けるのかな?その時が面倒臭そう。
    まぁ他所の家の事だし嫁は口出せないよね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/29(土) 20:26:50 

    >>78
    ウチは5億以上10億未満
    それと不動産もあるので現金を少しずつ減らしていってます

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/08(火) 19:32:11 

    母親が先月末に亡くなりましたが、そういう話はしませんでした。
    だから直葬という形で送りました。
    収骨も拒否しましたが、兄が欲しいと言い出して一悶着ありましたね。
    介護や亡くなった後の手続き全て私1人でやったのに、葬儀に対してだけ口を出すのはお門違い。だったら介護も手伝って欲しかったし、亡くなった後の手続きを手分けしてやって欲しかったです。
    うちの兄貴は金だけ欲しがるタイプ。めんどくさいのは全て私にやらせてね。ほんと卑怯な兄貴で大嫌い!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード