ガールズちゃんねる

(都内限定)幼稚園・小学校・中学校受験

279コメント2023/08/06(日) 14:56

  • 1. 匿名 2023/07/12(水) 22:46:49 

    主は中学校受験経験者で夫は小学校受験経験者なのですが、お互いの経験をすり合わせても一長一短で、子供にどのタイミングで受験をさせるべきか悩んでいます。
    お子さんのお受験を検討中もしくは経験者の方、そのタイミングでの受験に決めた理由は何ですか?
    また、志望校の決め手は何でしたか?
    その他、受験に関して情報交換をしつつ穏やか進行でいければ嬉しいです。

    ※高校受験まで受験不要派の方はトピズレですので、ご容赦ください。

    +27

    -47

  • 2. 匿名 2023/07/12(水) 22:47:38 

    (都内限定)幼稚園・小学校・中学校受験

    +11

    -9

  • 3. 匿名 2023/07/12(水) 22:49:16 

    >>1
    港区じゃ小学校は遅すぎるらしいわよ。
    幼稚園から始まってるわ。

    +6

    -25

  • 4. 匿名 2023/07/12(水) 22:50:55 

    自分は中受、子供も多分中受予定だけど、英語全ブッパルートだと中受と相性良くないから、悩む。バカロレアとかも視野にいれつつ、今は通常塾のみ。親の自分達はTOEICは900点超えてるけど、ネイティブレベルではないので、余計に。

    +7

    -22

  • 5. 匿名 2023/07/12(水) 22:51:26 

    経験したことない人が想像で書き込んできそう

    +37

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/12(水) 22:51:46 

    自分の子どもの経験だけど、学力が良くても微妙でも、エスカレーターに乗っても乗らなくても、中受が1番労力に対してリターン大きい気がした。

    +37

    -12

  • 7. 匿名 2023/07/12(水) 22:51:48 

    自分自身、幼稚園からエスカレーターの私立に入れてくれたから高校まで苦労しらずで楽しい学生生活を送れた。
    なので子どもも幼稚園から私立にしました。

    +23

    -18

  • 8. 匿名 2023/07/12(水) 22:51:49 

    >>3
    付属幼稚園のある私立小ってなると限られてこない?
    お受験幼稚園的な所に入れて小受もする感じ?

    +27

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/12(水) 22:54:29 

    令和5年度の正確な実質倍率(出願倍率は除外)に基づいた
    最新人気順位


    1慶應幼稚舎 稲花
    2慶應横浜初等部 早実
    3雙葉 学習院 東洋英和
    4立教女学院 東京女学館 青山学院
    6白百合、暁星 、成蹊
    5 豊明 立教 田雙
    6 聖心 成城 都市大附属
    8川村 森村学園 光塩
    9昭和女子大昭和 湘南白百合学園 目黒星美
    10桐朋 精華

    +10

    -13

  • 10. 匿名 2023/07/12(水) 22:55:01 

    港区で開業医をやっている知人。
    来年は息子の慶応幼稚舎受験の親子面接へ向けて、予備校で特訓中とのこと。

    +10

    -13

  • 11. 匿名 2023/07/12(水) 22:55:32 

    地元のお友達との関係性や地元学校の校内状況を鑑みて決めていくしかなくない?

    +0

    -5

  • 12. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:12 

    >>1
    都内限定がバカにしてるよね
    なんか見下しと言うか

    +16

    -44

  • 13. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:32 

    >>10
    幼稚舎で面接…?

    +10

    -8

  • 14. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:41 

    つくふの競争率やばそう

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:49 

    小学校受験にしました!塾代三桁...

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/12(水) 22:57:35 

    >>14
    補足だけど小学校受験の話

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/12(水) 22:58:46 

    >>12
    それもそうだし、自分と旦那の事も自慢っぽいよね。
    最後の一文もなんか感じ悪いし。

    +17

    -23

  • 18. 匿名 2023/07/12(水) 22:59:45 

    >>13
    慶応の幼稚舎って小学校って知ってて疑問形?なの

    +15

    -14

  • 19. 匿名 2023/07/12(水) 22:59:47 

    >>14
    お茶の水もやばいよ。記念の人も大半だと思うけど

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/12(水) 23:00:02 

    成城のモンペ問題って解決したの?
    環境求めて私立に入れてあんなんなったらかわいそう

    +38

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:10 

    >>12
    普通に考えて地方と都内では全然内情違うのに同じにしたら話がややこしくなるじゃん

    地方の人も東京の受験は何も参考にならないでしょ

    +61

    -8

  • 22. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:29 

    兄妹揃って幼稚舎からです
    特にお銃剣の何かした記憶はない

    でもさー大学院がクズすぎて
    兄妹ともに大学院はアメリカ
    私は大学から入り直した馬鹿だから

    +6

    -16

  • 23. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:32 

    >>7
    私はこのパターンで就活の時大変だった
    中受してる子は良いなと思ったよ

    +15

    -8

  • 24. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:49 

    1つのラインとして、学力中堅層ならMarchの附属に引っかかりそうかどうかで考えたら良いと思う。
    付属の中でも比較的難易度の低い、明大中野八王子、中大附属、法政中とか。
    もうひとつ上のラインで、早慶の附属がどうかで判断すると、併願も組みやすいと思う。

    +1

    -11

  • 25. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:53 

    >>1
    この時期にこのトピ。大分余裕があるんですねぇ羨ましい

    +3

    -9

  • 26. 匿名 2023/07/12(水) 23:07:20 

    >>25
    まだ子供小さくて先の話じゃない?

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/12(水) 23:08:04 

    一つの話として聞いてほしいんたけど
    世田谷区に住んでる金だけは不自由しない家

    子供が中学受験に国立の某を受験した
    でも国立で付属の名がついても内部進学の意味ってあまりないんだよね
    内部進学するにも塾が必要って感じ
    または外部に受験する方が多い

    でね、結局はこどもは精神的に病んで浪人して地方の医学部
    塾に通わせるなら慶応の幼稚舎から医学部のコースにしなかったのか
    または雙葉で外部の医学部にしなかったのかって言われている
    父親の影響だと思うけどモラハラ体質
    妻と娘を精神の病気にしているのに全く反省してない
    なんだかなあと思った

    +5

    -20

  • 28. 匿名 2023/07/12(水) 23:09:38 

    Twitterで聞けば?
    2028年小受予定とかいるし

    +3

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/12(水) 23:13:59 

    >>2
    マザーゲームといい、本当にこんな世界あるの?

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/12(水) 23:15:22 

    >>22
    銃と剣🔫🗡️

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/12(水) 23:17:07 

    お子さんおいくつなんだろう?
    幼稚園小学校から私立通わせられる経済力があるなら受験させたい人が大半だと思うけど、それでも敢えて地元の公立に通わせる理由が知りたいってことなのかな
    うちは経済的な問題で中受です

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/12(水) 23:17:36 

    コメの伸びなさ…

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/12(水) 23:18:29 

    >>23
    中受組は就活のSPIは結構取れる。

    +25

    -2

  • 34. 匿名 2023/07/12(水) 23:19:59 

    トピタイだけ見て>>1にマイナスつけてる人多そうw

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/12(水) 23:20:54 

    >>12
    こんなのまで見下しって。
    どんだけ卑屈なんだよ

    +25

    -5

  • 36. 匿名 2023/07/12(水) 23:21:43 

    >>2
    このドラマ檀れいがものすごく綺麗だった

    +7

    -6

  • 37. 匿名 2023/07/12(水) 23:21:46 

    >>9
    順位付け好きだねー

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/12(水) 23:22:51 

    マウント合戦トピ
    えぐっ

    +4

    -9

  • 39. 匿名 2023/07/12(水) 23:23:34 

    >>12
    田舎者の僻みが怖い

    +31

    -5

  • 40. 匿名 2023/07/12(水) 23:25:06 

    料理人と騒動起こした女優さんは中受やSAPIX無しで早稲田大学にご進学されてたよね。みんなも頑張ろう!

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2023/07/12(水) 23:26:55 

    >>21
    小受も都内とお隣千葉では全く違う。
    ちなみにうちは都内東側だから千葉の私立小。
    中受はガッツリ都内御三家。

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/12(水) 23:31:08 

    >>12
    単純に全然状況が違うからなぁ。
    他県育ちだけど小中受験なんて一部の人しかしてなくて変人扱い。地元の私立なんて総じて公立より偏差値低かったし。

    だから東京来てえぇーってなってるし、実際今行ってる幼稚園で半数以上お受験予定と聞いてやっぱ東京特殊だなぁって思ってるよ。

    受験なんて高校大学でいいじゃんって思っちゃうけど東京に住んでたら避けて通れないから読みに来たよこのスレ…

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/12(水) 23:31:42 

    >>3
    そうかな?
    若葉会幼稚園とか枝光会附属幼稚園に行く子も多いと思うけど

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/12(水) 23:31:48 

    >>40
    あれだけ売れっ子だったのに品女から早稲田って、結構普通にすごいって思った

    +5

    -13

  • 45. 匿名 2023/07/12(水) 23:33:13 

    >>41
    私も地元神奈川だけど、都内とは全く違う。
    こういう内容のトピで都内限定感じ悪いて、何言ってるんだ?と思ったw

    +25

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/12(水) 23:34:27 

    >>4
    ブッパルートって何?

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/12(水) 23:35:01 

    >>45
    ガルちゃんで相談したことが間違いなんだよね。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/12(水) 23:35:24 

    >>23
    私はエスカレーターで大学も行けたけど行かなかったから、就職問題なかったです

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/12(水) 23:36:09 

    >>6
    大人になっても身になってる的なこと?
    それとも人脈作りと勉強癖のバランス的にってこと?

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/12(水) 23:36:36 

    >>41
    千葉の私立小は市川の一部にたくさん固まってるよね
    東京から行くなら下りでラッシュにも揉まれないしいいね

    親子共に小学校で学級崩壊を経験した身としては、良い私立小が近くにあって経済状況が許すならば小学校受験させたかったな
    今は共働きのご家庭も増えたみたいだし
    中学から私立に行かせたら出欠や重要事項の連絡は全てアプリだし、先生は面倒見が良いし、PTA役員決めとかで揉めないしで感動した

    まあ落ち着きない子だったからお受験だったら全落ちしたかもだけど

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/12(水) 23:40:15 

    >>20
    とはいえあんな風に問題が表面化して騒ぎになるのも、教育に熱心な親が多い私立だからこそなんじゃないかな

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/12(水) 23:40:38 

    >>27
    他人の話かよ

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/12(水) 23:41:31 

    わりと下町系の区に住んでます
    が、児童館で幼稚園ママ達の話を聞いてるとクラスの半分くらいが小受予定で準備しているとのこと

    このあたりの子は中学まで区立に進む子が多いと元々聞いていたのでちょっとびっくりしました

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/12(水) 23:42:14 

    >>45
    別に東京が優れてるとかそういう話ではないんだけど、コンプレックスを刺激されちゃうのかな?

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/12(水) 23:45:08 

    >>53
    そうそう
    小受が当たり前ってなると、公立は教育に関心ない家庭の割合が増えるのかなとかいろいろ不安になるよね

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/12(水) 23:47:12 

    >>7
    幼稚園からだと、途中で元気の良すぎる子になったりすると、(小さいので性格も隠す事も出来ず)学校のカラーに合わないので…と内部進学出来ない事もあります。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/12(水) 23:54:29 

    >>9
    これエデュのやつだよね?
    1位の稲花の実質倍率より2位の慶應横浜のほうが全然倍率高いのになんで稲花が1位なのか謎なんだよね。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/12(水) 23:55:26 

    うちは幼稚園受験、小学校受験して小中高一貫です。
    お受験の世界も数年で常識やトレンドが変わったり、お教室人気も変わるから気をつけて。上の子の時とは様変わりしていたりします。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/12(水) 23:56:40 

    >>18
    幼稚舎、親子面接無いよね?? 
    変わった!?

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/12(水) 23:59:23 

    >>29
    あるよ〜
    ドラマより怖い事もあるよ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/13(木) 00:01:39 

    >>57
    昔からの都民からすると、東京農大の付属にわざわざ下から入れたいと思えないんだよね。

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/13(木) 00:02:38 

    >>10
    幼稚舎面接ないけど妄想ですか?

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/13(木) 00:04:14 

    >>9
    これに載ってるのは十分凄いのかな。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/13(木) 00:05:23 

    >>9
    数字おかしくないか??

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/13(木) 00:05:32 

    >>18
    いや、面接ないけどって意味でしょ。。無知な上に知ったかで気まずいコメントお疲れ様。

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/13(木) 00:06:12 

    今女子大が軒並みオワコンになっていますが、それでも女子一貫校にいれる理由はなんですか?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/13(木) 00:06:42 

    >>63
    合格してすごいね〜と思われるのは成城までだね

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2023/07/13(木) 00:09:42 

    >>5
    このトピに限らずがるみんあるある。 
    しかも経験者に突っかかってくるという謎

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/13(木) 00:10:34 

    >>67
    そっか。
    ここにすら載ってないのはどういう立ち位置なのかな?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/13(木) 00:16:18 

    >>61
    中学校受験か、大学受験で外に出ればいいからね。
    小学校は設備とかすごく良かったよ(落ちたけど)

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/13(木) 00:16:58 

    小学校受験界では難関でも、中学受験では偏差値低かったり人気無かったりして微妙な学校多いよね。ずっと難関なのは早慶くらい。成城学園や成蹊の中学偏差値低くてびっくりした。あと横浜雙葉や日本女子大も偏差値低い

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/13(木) 00:17:41 

    >>69
    うーん
    公立よりはマシって事だと思うよ
    公立は本当に色んな家庭があるから

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/13(木) 00:18:37 

    >>70
    お受験小学校として人気なの?
    じゃみんな中学受験?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/13(木) 00:25:56 

    >>73
    どうかな
    2019年度だからまだ6年生出てないね
    中学校の偏差値もそこまで悪くないから、そのまま上がる人もいるだろうし、内部進学、外部受験に対する学校側のスタンスも分からないから様子見なんじゃないかしら
    小学校6年間の環境としては良いと思う

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/13(木) 00:30:32 

    >>74
    中学校の偏差値はみせかけの偏差値だから気をつけて。試験日が複数回で午後受験もあるところは実際の偏差値より高く出がち。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/13(木) 00:31:08 

    >>9
    うちのマンション人気の名門学校が多い地区だから
    30代の夫婦で1億2000万出すのでマンションの部屋譲ってくださいって人がいるみたい(低層だけどそこまで高級な外観とかではない中の上くらいの普通のマンション)
    ちなみに築12年で新築の時は平均価格8000万のマンション不動産高騰で今は9000万から1億くらいだけど
    こんなマンション1億2000万出してまでかうの!?と思った
    お受験のためだろうなと思う

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/13(木) 00:31:25 

    >>71
    小学校受験する家は大学の偏差値なんて気にしてない、又は大学は外部受験するので問題ない
    大学の偏差値重視なら中学受験のほうが良いと思う

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/13(木) 00:31:33 

    >>12
    お呼びじゃないのにわざわざ来て文句言ってくのほんとに卑屈すぎて大変そう

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/13(木) 00:33:37 

    >>32
    ガチ富裕層しか分からないネタはどのトピも伸びない
    医者の嫁も高額納税者も実際は大して居ないんだろうね

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/13(木) 00:35:18 

    >>71
    お受験だとペーパーは成蹊が圧倒的に難しいんだけどね。ペーパー難関校の問題は大体解いたけど、成蹊はマジで難しいと思った。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/13(木) 00:36:00 

    >>77
    だね
    だからみんな低学年からサピ通って、上を上を目指してるよ
    意識高いよねぇ
    ウチはもう入れっぱなしでいいわ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/13(木) 00:37:47 

    >>80
    成蹊は、運動もお絵描きも高レベル
    受かる気しない

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/13(木) 00:38:49 

    >>79
    でも少しはいるww
    いつも信じてもらえないけどww

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/13(木) 00:39:20 

    >>76
    文京区かな?
    国立は通学時間が遠いとそれだけで落ちるからね。
    幼稚園からだと文京区豊島区の一部しか受験資格ないし四谷や九段下あたりの名門も通いやすいしね

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/13(木) 00:41:32 

    >>75
    そろそろギスギスしてくるのかもね
    上がるか、出るか

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/13(木) 00:41:40 

    小学校は公立で色んな子に揉まれた方がいいとか聞くけどどうなの

    +1

    -5

  • 87. 匿名 2023/07/13(木) 00:42:47 

    >>81
    でも御三家受かる子って意外と高学年からサピだったりするけどね。頭よければどのタイミングでも入塾させてもらえるし。低学年から入れても後半息切れしちゃいそう。

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2023/07/13(木) 00:43:52 

    >>84
    港区千代田区じゃ1億2000じゃ1LDKか

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/13(木) 00:46:03 

    >>83
    別に皆無とは思って無いよ
    頑張ってセレブトピを盛り上げてください!
    庶民は羨ましく眺めてるんで

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/13(木) 00:46:17 

    >>47
    結局そうやって、相談した人が悪いみたいな方向に持ってくのも、ちょっとなんだかねーとは思うけど

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/13(木) 00:46:19 

    >>87
    サピの席を確保しなきゃってのもあるよね
    早め早めに動く
    2人目とかだと余裕あるけども

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/13(木) 00:47:06 

    >>54
    なんなんだろうね?
    こういうのって極端な話同じ県内でも学区によって違いがあったりもするのに。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/13(木) 00:47:41 

    >>51
    私立には教育委員会が介入できないからね。
    私立の問題が表面に出ることが稀。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/13(木) 00:49:19 

    >>86
    でも将来的なこと考えると「いろんな子」がいること自体良し悪しだよね
    同窓会に出ただけなのに反社と付き合いがあるって足元すくわれる可能性もあるわけじゃん

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/13(木) 00:50:36 

    大金と時間を注ぎ込んで落ちこぼれになったらどうメンタル保ちますか?
    学歴よりコミュ力かなって最近思いだしてきた、、、
    睡眠時間削ってでも勉強させるべきか否か

    +0

    -4

  • 96. 匿名 2023/07/13(木) 00:51:00 

    >>86
    私学でももちろん色々なタイプの子がいるから、揉まれる
    何でも出来る子VS何でも出来る子
    バチバチよw

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/13(木) 00:52:30 

    >>90
    でも普段からガルちゃん見てたら、どうなるかはなんとなくわかるだろうし、同じような人達が集まるところで相談した方がトピ主さんも有益な情報を仕入れやすいと思うけどな。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/13(木) 00:52:39 

    >>86
    子供の性格や住んでる地域にもよるしどちらがいいかは正解は無いと思う。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/13(木) 00:53:55 

    >>94
    それだよね
    私学はそこが確かだから安心出来る
    ヤンチャもモンペもいるけど、ある程度学校側の言う事を聞かざるを得ないしね(嫌ならお辞めください、が言える)

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/13(木) 00:56:48 

    >>95
    落ちこぼれても日東駒専あたりで止まるとは思う

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/13(木) 00:59:57 

    >>95
    学歴とコミュ力って並び立たないの⁇
    頭良くてコミュ力ある子たくさんいるよ🤗

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/13(木) 01:00:46 

    >>95
    最悪な結果考えるより、子供にとって最高な結果考えて出来ることしてあげた方が良くない?
    そして学力とコミュ力はバランス取れてるのが一番よ。
    因みに大金を捨てる事になっても自分の子供に使ってるわけだから後悔はしないよ。あーぁくらいは思うかもだけどね。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/13(木) 01:06:54 

    >>1
    誰も主さんの質問に答えてない事に今気づいた!!
    うちは子どもが大人しくて公立に入れるのが心配だから、受験を考えたよ、3歳くらいかなぁ??
    その前から七田とか入れてた。
    志望校はコネが無くても入れそうなところにしました。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/13(木) 01:08:03 

    >>27
    医学部目指してる時点でどの段階からどの学校に通わせても勉強量は変わらないと思うよ。
    そのお嬢さんが病んだのは学校じゃなくて家庭の問題なんじゃない?
    なお、幼稚舎からの慶應医学部は外部受験より難しいからね。副教科含めて評定満点じゃないとだから。一学年700人以上いる中で全ての教科で上位2%にいないとだから基本神童しか無理。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/13(木) 01:17:19 

    >>59
    慶應は天現寺も江田も面接は無いですよ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/13(木) 01:17:20 

    主さんの地区が荒れてないなら中学校受験の方が選択肢は多いよね
    あと主さんが上昇志向強めなら、例えば、学習院成蹊あたりに受かっても中学校から満足出来ないだろうから、中学校受験で御三家目指した方がいい
    幼稚園受験、小学校受験は親もかなり見られるから、ダメだった時のダメージが大きいかも
    お教室も送迎は当たり前だし、ほとんど参観しなきゃいけないし、しんどいよ〜

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/13(木) 01:18:57 

    >>10
    横。お受験界では予備校ではなくお教室と言います

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/13(木) 01:31:04 

    >>55
    中受層は、公立の教育に期待してないよ。
    勉強は通塾させるから関係ない。
    学校は集団生活や道徳心、社会性や社交性を学べればいいなと割り切ってる。

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/13(木) 01:42:44 

    >>53
    我が家は世間的に皆お受験しそうってイメージのある地域のご近所幼稚園に通ってたけど、最終的に私立小進学は2割だよ。
    全落ちや志望校落ちで中受リベンジもあるからお受験したのは3割くらいかな。
    御三家や名門幼稚園以外で半分も受験するって、公立中が荒れてる地域とか?

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/13(木) 01:43:22 

    >>3
    港区の小学校、めっちゃ生徒増えてきてるよ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/13(木) 01:47:43 

    >>14
    超しっかりしたタイプの娘が対策なしで合格したってママ友いた。受かっちゃったから小学校の側に家建てるの〜ってこの世の春って感じだった。うちは指示を全く聞かないタイプの息子で小受全落ちしたから惨めだった。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/13(木) 01:55:10 

    >>36
    檀れいは出てないよ!

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/13(木) 01:55:28 

    >>111
    してないしてないと言いながらガッツリ家庭教師とかつけてる家庭もあるからね〜
    息子さん残念だったけど、中学校受験の頃には落ち着いてくるだろうし、たくさん良い学校あるから頑張って
    筑波だって、中学にいけるのは6〜7割だっけ??
    お家建てるのはまだ早いかもね

    +18

    -2

  • 114. 匿名 2023/07/13(木) 01:56:43 

    >>112
    それは木村文乃さん主演のマザーゲームだね

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/13(木) 01:59:30 

    >>38

    幼、小、中受の話がマウントと感じる人は、大変さを知らないんだろうね。親の受験って言われるくらい親が大変なんだよ。
    私は小受でノイローゼになった。2度としたくない。
    小6息子が中学受験生だけど、塾のプリント整理や進捗状況把握したり、学校見学したり、過去問読んだり。
    こんな時間にやっと息抜きしてる。明日も学校見学。

    +23

    -3

  • 116. 匿名 2023/07/13(木) 02:01:27 

    >>115
    やった事ある人ならみんな同志だよね
    私ももうやりたくないよー

    +16

    -2

  • 117. 匿名 2023/07/13(木) 02:02:52 

    >>115
    お疲れ様!
    私は小受で円形脱毛が3つできたよー

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/13(木) 02:05:32 

    >>12
    都内住みだけど読んでて感じ悪いですよ

    +3

    -6

  • 119. 匿名 2023/07/13(木) 02:37:07 

    (都内限定)幼稚園・小学校・中学校受験

    +1

    -7

  • 120. 匿名 2023/07/13(木) 05:58:23 

    早期受験する何%が日本に後継できる人物になるのかな?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/13(木) 06:01:24 

    >>91
    すみません、サピってなんですか?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/13(木) 06:03:41 

    >>115
    小受したくなくて、幼受頑張ってるけど、それでも心折れそう。夏休み怖い。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/13(木) 06:15:32 

    >>94
    それ最悪じゃん。。
    例えば有名野球選手が同窓会出てそこに反社いて写真撮影しただけでも問題になるんだろうな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/13(木) 06:22:10 

    >>123
    けどそこは同窓会と逃げれると思う。流石に。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/13(木) 07:15:56 

    >>24
    もうちょい下だとどこになるか教えてほしい。

    ってか皆さん、通学時間はどのくらいまでって決めてる?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/13(木) 07:42:29 

    >>76
    そういうチラシ都心部のマンションならどこにでも撒いてるよ。

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/13(木) 07:48:37 

    >>3
    幼稚園も激戦だった
    名門じゃなくても難しかったわ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/13(木) 07:49:57 

    >>126
    あるね
    マンションをお探しの方がいますってチラシ入る

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/13(木) 07:54:05 

    >>109
    うちの子の幼稚園もご近所幼稚園だったけど、体感で女の子は8割くらい受験してたよ
    公立小も評判いいとこだけど

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/13(木) 07:59:43 

    都内、郊外、どちらともそこまで偏差値は求めないので、のびのびとほんわか系の中学ってあるかな?

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/13(木) 08:04:10 

    >>2
    10年以上前だと思うのに、全員変わってなくてびっくり

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/13(木) 08:07:28 

    >>130
    聖学院かな。
    穏やかな雰囲気。
    エスカレーターで上がる子もいるし、
    中受で外部に抜ける層もいる。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/13(木) 08:14:30 

    >>99
    私もそう思って私学に入れたけど、どんなに酷い子だろうがイジメをしようが退学させられる事はまずないよ。特に宗教系。新興校は暗に転校を勧められる事もあるみたいだけどね

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2023/07/13(木) 08:18:20 

    >>122
    幼稚園で行けるなら幼稚園で行った方がいいよ。私はダメで小受だけど難易度全然違うもん。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/13(木) 08:19:16 

    >>121
    ヨコだけどSAPIX

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/13(木) 08:20:27 

    >>121
    わからない人が来るトピではないよ

    +7

    -5

  • 137. 匿名 2023/07/13(木) 08:21:45 

    やっぱりがるの専業主婦って嘘ばっかりだね。幼稚園受験や小学校受験のために専業主婦してんのかと思ってたけどこのトピの過疎具合で金もないのに専業してワーママ叩いてるのがよくわかる。塾代だけで軽く百万超えるからね。

    +3

    -4

  • 138. 匿名 2023/07/13(木) 08:23:53 

    >>122
    どちらの幼稚園を受験されるのかにもよるけど
    名門と言われる幼稚園はほぼ親の受験だよ
    お子さんが優秀だからといって受かる訳でもなく
    頑張ってもどうにもならない場合もあるから
    あまり気負いすぎない方がいいよ。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/13(木) 08:29:06 

    >>125
    この人のコメントマイナスしかついていないし
    皆そう思っていないからあまり鵜呑みにしない方が。
    通学時間は短いに越した事はないです。
    うちは小学校も中学校もドアツー40分以内

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/13(木) 08:31:17 

    >>130
    だったら成城学園や玉川学園じゃない?

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/13(木) 08:33:09 

    >>137
    なんの塾代の話?
    幼稚園受験や小学校受験のお教室はそこまでかからなかったよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/13(木) 08:40:42 

    >>113
    ありがとう

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/13(木) 08:42:09 

    >>141
    Jなんて夏期講習だけでそれくらいじゃない?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/13(木) 08:43:40 

    >>122
    115です
    すごく大変だと思うのですが、子どもに大変だった記憶が残らないのはいいなと思います。息子は小受覚えてないらしいので。中学受験は勉強大変すぎた記憶が当然残るので勉強嫌いにならないか心配してます。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/13(木) 09:05:42 

    >>19
    うち記念受験する!
    塾に通ってないし落ちると思うけど

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2023/07/13(木) 09:26:39 

    >>124
    いや、プライベート空間での親族写真でさえ叩かれる時代だよ?同窓会なんて言ったら「大物反社とは30年来のお友達。ご学友まで巻き込んで決行した隠れ蓑同窓会でかわされた密約とは…」くらいはやられるでしょ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/13(木) 09:27:44 

    >>9
    この人気ランキング、稲花や都市大付属が入っているのに、玉川学園や洗足は入っていないんだね。
    なんか不思議な感じ。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2023/07/13(木) 09:28:01 

    年中の9月からお教室通うの遅いですか?
    最近になって初めて記念受験でも良いから受験しようか迷っています

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/13(木) 09:28:17 

    うちも今年小受組です。
    関東だけど都内じゃないからまだ少し倍率も低いのでのんびりやってるけど、行動観察とかどんな声掛けしても大して変わらない‥。
    特に良くもなく悪くもなく。というか、声掛ければ掛けるほど何も言えなくなってる気がする。
    一番最初にやった行動観察授業が一番のびのびしてたなぁ、と過去の動画を見つつ思ったり。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/13(木) 09:32:23 

    >>143
    それって夏期集中授業と夏期講習会を合わせた金額ですか?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/13(木) 09:35:29 

    >>144
    それは大丈夫だよ!
    経験としてはとても良いことだし。私は小受のみでその後なんも必死に勉強せず。大学前だけちょっとしたけど。もう知識量が中受や大学受験した人より雲泥の差だと思う。。ずっと楽で最高だったけど、苦労知らずも良くないなと。ただ、親にはめちゃくちゃ感謝してる!ちなみに小受の記憶はあるけど、辛かったとかは全然ない!お教室、楽しかった!

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/13(木) 09:36:26 

    >>140
    ちょっと今は問題になったりしてるけどのびのびと言ったら成城だよね。
    ただ、学力は期待できないし大学がそのまま上がる可能性が高くなるけどそれも許容範囲なら。
    あとは幼稚舎かな。

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:11 

    >>150
    そう、全部取った場合の。うちはお教室掛け持ち、周りも掛け持ちかそれ以上だからすごい金額よ。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:41 

    >>153
    やっぱり学費だけ見て出せる出せないって話じゃないんだね
    教育資金は青天井で!って言えるくらいの財力なきゃ小受はキツいかな?

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/13(木) 09:56:15 

    >>140
    >>152
    レスありがとう!無知だから助かる...

    そこまでガチな受験!って感じじゃなくて、ゆる受験したくて。とりあえず我が子の雰囲気的に近所の中学には行かせたくないなという感じです。

    みなさん、どこで校風とかの情報を得てるのかな?
    今うちは小3だけど、そろそろ絞っていくべきなのか...

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/13(木) 10:13:33 

    >>155
    横だけど、今出てたところはどこもお金持ち学校で倍率は普通に高いよ。緩くてとりあえず私立ってだけなら探せばいくらでもあるよ。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/13(木) 10:20:19 

    >>154
    世帯2000が最低ラインじゃないかな?ジジババが援助してるところも多いよ。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/13(木) 10:23:00 

    立川にできたばかりの都立小学校
    31倍のめっちゃ凄い競争率よ
    私も通いたかったな、昔にあったらww

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/13(木) 10:23:21 

    こういう記事みると、いつも芦田愛菜さん思い出す。中受で女子学院と慶応女子受かってすごいとびっくりした。もう大学生だけど、出来る子は環境が違うとつくづく思った。自分は女子校中高一貫からのお茶の水だった。子なしです。トピズレかな。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/13(木) 10:34:42 

    >>157
    ありがとう
    とはいえ最低ラインそこそこだと子供に惨めな思いさせたりするのかな…
    いや、夫と共に仕事頑張るわ!

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/13(木) 10:38:46 

    >>53
    それって、いずみ幼稚園の近くの児童館なんじゃない…?
    あの近辺だけ下町でも別世界

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/13(木) 10:48:03 

    >>160
    いやいやそんなことないよ!ご主人に何かあって通えなくなる子が一番惨めだけど二馬力なら安心だと思う。そして一人っ子サラリーマン家庭で無理して受験させる層も普通にいる。

    +6

    -2

  • 163. 匿名 2023/07/13(木) 11:28:02 

    >>130
    あちこち見学に行ったところ、偏差値低めの小規模な所はほんわかしている傾向にあったように思います
    のびのびとなるとやはり他の方が上げている辺りでしょうか
    個人的には学習院ものびのびほんわかな印象を受けました

    +4

    -5

  • 164. 匿名 2023/07/13(木) 11:29:40 

    近所に評判の良い私立小があったので通わせてます
    医師家庭が多いです
    ほぼ、全員中学受験をします
    同じような家庭環境が多いので親子共々お付き合いが気楽です。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/13(木) 11:40:06 

    >>164
    お受験ママ半分くらい医師家庭だよね?
    経営者家庭
    医師家庭
    一人っ子サラリーマン家庭
    こんな感じ。

    +5

    -7

  • 166. 匿名 2023/07/13(木) 11:51:45 

    >>162
    横、
    惨めだなんて思わないよ。
    親の犠牲者なだけ。
    離婚したからって、
    子供の教育環境を変える事に直結させるなんて、
    無責任で酷い親だと思う。


    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/13(木) 11:53:01 

    >>163
    学習院は、正直身分差別がある頃から存在しているし、庶民にはちょっと色々…大学からなら良いけどね。

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/13(木) 11:54:27 

    >>163
    学習院のどこを見てそう思われたのでしょうか。
    少なくとものびのびほんわかではないです。
    中の人です。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/13(木) 11:56:09 

    >>148
    記念受験ならいつでも大丈夫では?
    難関校じゃなければ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/13(木) 11:56:43 

    娘は立教女学院物語①
    私の娘は立教女学院小学校
    私は毎日この娘に付き添っててる。私はワーキングママで私も出勤。
    娘は私服。立教女学院には制服がない。だけど私服であってもそれなりにお嬢さんらしい服装をするという暗黙のルールがあり、いつもよそ行きのワンピース。しかもランドセルではない。立教女学院小学校は1.2年生はランドセルは使わない決まりで、お手製の刺繍入りの布のリュックを背負ってる。決まりはないとは言え、お手製みたいな紺色の刺繍入りのなんだか愛情たっぷりのほんわかしたこのバッグを持つのも暗黙のルール。


    名門小学校に通う娘。ランドセルでない娘を見ながら、ふと私の人生勝利と思って良いのだろうか。私のバッグは今日はサンローラン!そして腕時計はカルティエ。セレブはこれ見よがしにロゴドーンのいかにもブランドは持たない。目が良い人がよく見ると小さくサンローランと書いてあるのを認知するレベルの控えめさ。しかしそのロゴ小さめで黒の控えめなバッグでもその質の良さは素人でも感じ取れるはず。そして腕時計はキラキラしたダイアモンドが入ってるようなロレックスではない。カルティエ!カルティエだよ。そこがポイント。
    私はカルティエ、サンローラン、そして立教女学院小学校のブランドを背負って娘の通学に毎日付き添う。世間の給料が上がらないわねー、物価高いわねー、って言う世間話を聞いても、鼻で笑いたい、だけど、セレブはそんな事しない。そんな事を言う庶民とは私たちは関係ないわ、だけど見下したらセレブの気品が失われる。だから決してしない。そのかわり娘の同級生の母に会う時は、決してお互い口にしないが、同胞意識を持ち、密かに持ち物チェックする。うんうん、相手もブランド物。見てみぬふりをし口に出さないが私たちは選ばれた人間、その優越感で心地よくなる。

    +0

    -6

  • 171. 匿名 2023/07/13(木) 11:57:18 

    >>158
    近い人には良いけど立川は遠すぎる

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2023/07/13(木) 11:59:29 

    >>170
    個人ブログでどうぞ

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/13(木) 12:04:04 

    >>44
    当時の品女はそこまで偏差値高くないし、早稲田は推薦。
    ただし、広末は地元で中学受験経験者らしいし(土佐女子落ち)、世間一般よりは学力ある方なんだろうけど。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/13(木) 12:11:34 

    >>166
    私は私立だったけど親が離婚したり亡くなって退学する子はいたよ。何が起きても最後まで通わせられるような地盤があって初めて私立を視野に入れるべきだとは思うけど。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/13(木) 12:17:13 

    >>156
    玉川はそこまで高くなさそうだけど、成城、学習院は難しいよね
    のびのびかぁ
    獨協中とか、あと京華中が面倒見が良いと聞いたよ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/13(木) 12:18:53 

    >>174
    そうそう。
    私立選択したのなら、離婚しても教育環境は変えないという約束をしなきゃ子供が犠牲になる。
    辞める子がいても、その子の事を惨めだと思った事はないよ。自己中な親だなとは思う。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/13(木) 12:21:30 

    >>140
    成城学園は偏差値も高いしガチ層が狙うよ。
    MARCHの抑えになってるから。
    ゆるふわなら、首都圏模試層が受ける学校で、更に首都圏模試偏差値を40台以下にすれば良い。

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2023/07/13(木) 12:21:41 

    >>137
    てか塾代なんていちいち考えてないよ
    取りたい講習取らなきゃいけない講習を日程すり合わせてやり繰りしなきゃいけないんだから。
    お金より時間がほしかったわ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/13(木) 12:24:11 

    >>138
    うんうん、幼稚園の基準は謎だよね
    幼稚園落ちて小学校リベンジ組だけど、何でこの子を幼稚園に合格させたんだろ⁇って思う子もいる

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/13(木) 12:25:47 

    >>147
    玉川は入らないでしょ??
    倍率ないよね、ほとんど
    洗足ないね、そういえば、、謎

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2023/07/13(木) 12:26:57 

    >>148
    名門校だとしても間に合うよ
    逆にスイスイ理解出来ることも多いと思う!! 
    頑張ってください😊

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/13(木) 12:27:43 

    >>170
    何処かのトピにも貼り付けてたね。
    保存してるのかな?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/13(木) 12:28:52 

    >>176
    普通のサラリーマン家庭が受験、が増えてるみたいだけど何にも考えてないんだろうなとは思う。私立って無理して行かせるもんじゃないし。

    +6

    -5

  • 184. 匿名 2023/07/13(木) 12:29:10 

    >>29
    ある。
    ファミレスで隣でママ会してたママたち、
    ママ同士の出身大学のマウントしてた。
    「○○ちゃんのママ、△△大学らしいよ。」
    「えーやだー」
    「そんな低レベルでなんでこの学校選んだんだろう~」
    と言ってて、ドラマみたいな世界本当にあるんだとぞわっとした。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/13(木) 12:34:05 

    >>170
    わはは
    刺繍バッグは買えるトコたくさんあるから
    手作りだけど、どこかの誰かの手作り品だよ
    他の保護者の持ち物、そんなに気になるかね??

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2023/07/13(木) 12:43:44 

    >>50
    よこ
    そういえば
    市川に東京歯科大総合病院があるよね
    東京歯科大って慶応と合併協議をしてるよね
    現在、東京歯科大市川総合病院の歯科以外の科は慶応卒医師が大半らしいね
    将来は慶応大学市川総合病院になるのかな?

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2023/07/13(木) 12:44:17 

    >>185
    個性を大事にするとか言って私服なのにみんな似たようなワンピースに、刺繍だけ違う同じバッグ 没個性だなあと思って見てる

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/13(木) 13:04:38 

    >>187
    多様性がどうのと言いながらお教室で画一的に鍛えないと受からないし
    社会で活躍できる女性と言いながら求める家庭像は一部を除いてほぼほぼ一馬力専業主婦家庭だし
    何と言うか本音と建前が激しいんだなって思う

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/13(木) 13:11:46 

    >>188
    洗足は共働き弾いてるしね。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/13(木) 13:36:35 

    >>188
    なんだ結局専業主婦になるのか あの子たち

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/13(木) 13:44:04 

    >>45
    私も神奈川県だけど、私の地元の地区は小学校も中学もクラスの半分以上は受験してたよ。
    結構地区によってまちまちなんだなぁ。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/13(木) 13:46:56 

    >>2
    杏がどんどんみんなの地雷を踏んでいってハラハラしつつも面白かったわ

    +9

    -4

  • 193. 匿名 2023/07/13(木) 13:49:51 

    >>108
    絶対期待してなだろうなと思う。
    私が通ってた学校はいまでも毎年12月になるとクラスの大半いない。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/13(木) 14:33:39 

    共働きなんだけど中受っていける?経験者教えてほしい。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/13(木) 14:36:45 

    >>154
    学費だけじゃなくて、親どうし子供どうしの交際費や行事にかかる費用も入れたら本当に青天井だと思う。
    夏休みの研究発表も海外の体験だったりするし。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/13(木) 14:53:50 

    >>184
    あるある
    医師と結婚した看護師さんとか気が強いからこんな話したら地雷だわ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/13(木) 14:57:11 

    >>148
    追加!!
    1年やるともはや記念受験とは言えないくらい出費や労力がかかるから、後戻り出来ないので覚悟決めた方がいいかも知れないです。
    国立小だけなら、年長の夏とかから始めて低コスパで合格さらう例はたくさんあるよ!!

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/13(木) 15:28:25 

    >>175
    詳しくありがとう!
    二つとも、男子校かな?うちは女子で...

    ちょっと他にも探してみます。本当にありがとう。

    やっぱりみんな中受は難関受けるガチ勢ばかりなのかな。難関の情報はネットにいろいろ出てるけど、ゆる受験の情報はあんまりないよね。そりゃそうか

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/13(木) 15:33:24 

    うち、3年生で学校のテストの点数普通に80点台とることもあるんだけど、今から塾に入って伸びることなんてあるのかな(´-`)なんかもう勉強のセンスがないんじゃないかと不安になる。

    受験組の子たちはやっぱりみんなほぼ100点なの?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/13(木) 15:44:21 

    >>198
    わわごめんなさい〜うちが男児だからつい(^_^;)

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/13(木) 15:46:48 

    >>198
    東洋大京北中学校はどうかしら?? 

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2023/07/13(木) 16:08:56 

    >>177
    成城学園は中学受験の偏差値高くないよ
    ちなみに成蹊も玉川も
    気になるなら調べてみて下さい

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2023/07/13(木) 16:14:10 

    >>193
    なんで12月?早すぎない?
    うちは1月入ると半分くらいは来てなかったかな

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/13(木) 16:16:28 

    >>202
    偏差値高くないけど、倍率が高いよね
    成城。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2023/07/13(木) 16:32:36 

    >>179
    うちの幼稚園はコネ重視で、入園までにちゃんとコネを用意できなければ落ちます。
    子供がどんなに発達目覚ましくても関係ない。
    幼受塾とかご縁の無い方々への不安商売でしょう。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/07/13(木) 16:43:11 

    >>136
    すみません、幼受か小受しか考えてなくて知りませんでした。

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2023/07/13(木) 16:44:31 

    >>205
    それは名門校とかですか?やっぱりコネしかないのか。。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/13(木) 16:46:57 

    >>202
    ゆるふわ層が受ける偏差値ではないよ。
    ゆるふわ層=首都圏模試層。
    成城は首都圏模試偏差値で65。
    ゆるふわで行きたいなら
    せめて50以下で探さないと。

    成城はガチ層が受ける学校だよ。

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2023/07/13(木) 16:48:20 

    >>201
    ここ5年で偏差値爆上がりしたから、
    ゆるゆるでは無理。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/13(木) 16:52:32 

    >>208
    ついでに書くと、
    玉川は偏差値45。
    同じに並べる時点で中受を知らないでしょ。
    成蹊は成城と同じく偏差値は高い。
    大学の偏差値の並びを考えれば分かると思うけど、
    ほぼ序列は同じよ。
    玉川はゆるゆるだね。
    ゆるふわで学費が高い。

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2023/07/13(木) 16:56:10 

    >>207
    コネないなら国立の附属幼稚園は?
    クジだから運が必要だけど

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/13(木) 16:58:32 

    >>211
    国立は考えてなくて。コネって、兄弟枠とか以外に、知り合いとか?どういうのを言うんですか??

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2023/07/13(木) 17:21:54 

    >>59
    そうなんだ。知らなかった。
    友人が寄付金のこととか説明受けたって言っていたから、面接の場でのことかと思っていた。ないんだ。意外。

    +1

    -7

  • 214. 匿名 2023/07/13(木) 17:27:54 

    >>21
    それを言ったら、都内でも幼稚園・小学校・中学校で"全然内情違うのに同じにしたら話がややこしくなる"んじゃないの?

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2023/07/13(木) 17:28:18 

    >>209
    やっぱり大学あると上がるね〜

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/13(木) 17:29:03 

    ゆるふわでも校風が良ければアリだよね〜
    子どもが受験競争では勝ち抜けなそうだけど金があるならアリ。
    國學院は?吉祥寺あたりの。

    +2

    -4

  • 217. 匿名 2023/07/13(木) 17:32:35 

    >>198
    かえつ有明は??
    一応大学あるし、設備良さそう!!

    +3

    -5

  • 218. 匿名 2023/07/13(木) 17:43:25 

    >>216
    だからさー
    大学の序列考えて。
    で、國學院は外部大にも行くし、
    ゆるふわじゃ無理だってば。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/13(木) 18:02:40 

    小受しました。質問ありますか?

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2023/07/13(木) 18:03:20 

    大学があって偏差値低くてってなると国士舘とか?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/13(木) 18:08:37 

    >>219
    パパとの役割分担どんな感じでした?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/13(木) 18:30:36 

    >>170
    娘は立教女学院物語②

    ちょうど娘が立教女学院小学校に入学した去年の5月。近所のおばあさんが立教女学院に向かうべく家を出た私と娘に声をかけてきた。
    『まあ、可愛らしい。おめかしして。今日は朝からどこかへお出かけ?』ふふふ、世間ではやはりどこかにお出かけ、これが一般人の典型的な反応。何せ、立教女学院には制服がない。しかし私服とはいえ、そこらの野生児が着るような服は着せない。最低でもラルフローレンのワンピースやチェックスカート。そして革のストラップジュース。つまり私服とはいえ、家庭で用意できる制服に準ずる服と言ったところか。おばあさんに控えめに『いえいえ、学校に。』と言いつつ、恥ずかしいような早く言いたいような複雑な気持ちになるのを隠せてるだろうか。さあて次の質問からが本番だ。『まあまあ、もう一年生なのね。可愛らしい格好で。今日は2小で何かあるの?』そらきたそらきた、2小!この地域の大部分が通う2小!
    『いえ、2小ではないんです。うちの子は三鷹台の小学校までバスで通ってますので、、急いでますので失礼します』
    はあ、良かったのだろうか。
    私立小学校、立教女学院、これらのワードをいつ出すのか出さないのか、実はその時任せだった。いつ、このワードを出すのが正解なのか自分でもわからない。だからいつもその場で行き当たりばったりに交わしてしまう。立教女学院小学校、このワードを出した時の周囲の驚きなり羨望なり反応をいまだにうまく対処できない。内心は1番周囲に言いたいことではあるのが、実際に発してしまうとなんだかうまく言い表せない恥ずかしさがあるのだ。周囲の羨望の的にいるのは何とも言えない居心地の良さとも悪さとも言える感じがする。
    それにしても2小とは。人生最初の学校で1番の成長期で人格形成と思い出の場をを育む学びの場の名称が無味乾燥な便宜上の数字が当てられた名称なんて、考えられない。公立ってかわいそう。
    それに比べて娘の通う立教女学院小学校はなんて素敵な名前なんだろう。立教に加えて女学院がつくのでまさにパワーワードだ。

    +0

    -6

  • 223. 匿名 2023/07/13(木) 18:40:11 

    >>212
    家柄ですかねー有名なのは雙葉学園

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/13(木) 18:40:22 

    >>197
    >>181
    >>169
    教えてくださりありがとうございます。お金の問題もあるので国立だけなのか国立以外も受けるのか、見極めて体験行こうと思います。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/13(木) 18:41:38 

    開智の所沢って新興校?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/13(木) 18:47:17 

    >>12
    田舎の私立なんて、バカでお金だけ持ってるご子息、子女の巣窟なんですよ
    田舎あるあるなのは、バカ私立小学校で中学から都内の有名私立に進出してくのが勝ち組なんですよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/13(木) 18:55:55 

    >>221
    学校説明会に行ったり、とにかく顔を覚えてもらうために一緒に動いてましたよ。
    私立小学校が一斉に集まるイベントなどもあるのですが、そういうのも絶極的に一緒に行きました。
    父親の熱意が大事だと思います。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/13(木) 18:57:14 

    >>226
    横だけどご子息の対義語はご息女じゃない?子女だと息子も娘も入ってるよね
    あと都内の有名私立に進学できるなら、小学校で相当勉強したってことだから親はともかく子供自身はバカではないのでは?

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/13(木) 19:13:06 

    >>223
    返信ありがとう。
    今も紹介状みたいなのって必要なの?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/13(木) 20:05:46 

    >>40
    一般入試だったの?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/13(木) 20:16:00 

    >>222
    まぁ、、代々入れてなきゃこんなんだよなと思える
    隠さず本心出してるね逆にすごい

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/13(木) 20:19:11 

    >>230
    まさか
    一芸入試だったよね

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/13(木) 20:22:32 

    >>210
    うちは今年中受終了しています。
    都内中受なら普通はSAPIXか四谷か日能研の偏差値を基準にするので、その感覚では成城学園や成蹊は失礼ながら中堅〜下位の志望校と言う印象です。

    +6

    -2

  • 234. 匿名 2023/07/13(木) 20:27:52 

    >>212
    縁故は両親や祖父母が卒業生の場合です
    あとはクリスチャン枠ですかね

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/13(木) 20:29:19 

    >>222
    娘は立教女学院小学校物語③

    娘は立教女学院の小学2年生。今日も白い丸襟付き花柄ワンピースで登校して行った。
    私立小学校なのに私服?公立みたいで残念じゃない?と考えたこともあった。高い学費を払っているんだもの。一目であの私立ってわかる方が嬉しいもんだ。しかし、立教女学院小学校の乙女たちの集団を見ていると、色とりどりの私服に身を包みながらも決して乱れてない。いかにもお金持ちで育ちの良さが伺える花柄やチェックのワンピースの集団は独特な華やかさを放っている。ちょっと普通より高級でおしゃれな女子集団もなかなか見栄えが良いものだ。
    さて、娘は来年小学3年生になる。立教女学院は二年生まではランドセルを使わない、3年生になって初めてランドセルを使う。娘も私も楽しみにしている。
    ランドセルには指定色はない。しかし立教女学院ならではの特徴がある。女子特有の赤やピンクは極めて少ない。水色などもってのほか。そこら辺の野生児みたいにちゃらちゃらした色なんて選ばない。お嬢様ワンピースに合うのは茶色やキャメル。敢えてキャメルや茶色なのだ。立教女学院ならではのこだわり。そこが普通の公立とは違う。庶民みたいにイオンで買うわけない。土屋鞄やヘルツ、ラルフローレンなど10万以上するランドセルを買うのだって一般的だ。
    娘といずれランドセルを見に行くことを考えるとワクワクする。店員に相談し、小学校入学なんですね、おめでとうございます!と言われたときに、どう返すか悩みどころだ。『いえいえ、うちは三年生になるんです。娘野通う立教女学院の決まりで三年生からランドセルなんです』って説明するのがなんとも恥ずかし嬉しい。むずがゆい。立教女学院小学校というパワーワード、簡単に出してしまって周囲は面食らわないか。悩みは尽きない。

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/13(木) 20:29:21 

    >>217
    人気ないよ

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2023/07/13(木) 20:30:24 

    >>225
    新興校

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/13(木) 20:30:30 

    >>212
    医師会枠
    理事長枠
    学長枠
    色々あるね〜

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2023/07/13(木) 20:31:41 

    >>236
    だって人気校はゆるふわじゃ入れないから、あってるよね??

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2023/07/13(木) 20:34:23 

    >>235
    しつこいなw
    何これVERY!?東京カレンダー?!
    娘の→娘野 誤字ひどい

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/13(木) 20:38:27 

    女子のゆる中受なら女子校をお薦めします。
    入試説明会に行くと中堅以下の女子校は入試そっくり問題を出してくれたり、かなりヒントを教えて下さるそうです。算数もあまりひねった問題は出ないそうなので対策しやすいと思います。共学校に比べて倍率も控えめです。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/13(木) 20:41:49 

    >>238
    医師会枠とは?
    我が家は東京都医師会に属しておりますがそのような話は聞いた事がありません。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/13(木) 20:48:40 

    >>242
    あなたが知らないだけじゃない!?
    誰も彼もが使えるわけじゃないからね

    +0

    -2

  • 244. 匿名 2023/07/13(木) 21:07:47 

    >>243
    お宅は使えたんですか?
    どちらの医師会でしょうか。
    虚偽の流布はつかまりますが大丈夫ですか?

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/13(木) 21:23:07 

    >>244
    うちは医師じゃないので
    すごく昔の話なのかな
    聞いた事あったので。
    申し訳なかったです。

    +0

    -2

  • 246. 匿名 2023/07/13(木) 21:28:52 

    >>244
    横だけど虚偽の流布で捕まるって何?w
    風説の流布のこと言ってるなら全然受験の話関係ないし

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/13(木) 21:30:06 

    >>225
    来年が新設の一年目になるね。
    女子のスカートが変わってる。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/13(木) 21:39:31 

    >>235
    続きを待ってる自分に気づいた
    はよ

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/13(木) 21:44:05 

    >>243
    医師会枠とはどのように使えるのでしょうか?自分の属する医師会に聞いてみればわかりますか?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/13(木) 21:47:39 

    >>249
    申し訳ないです、間違えていました。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/13(木) 21:57:35 

    >>233
    いやいや元コメ読んでる?
    そんな話求められてないから。

    中受のゆるふわ層とガチ層は、模試も違うし目指す学校も違うのは、中受経験者なら皆んな知ってるよ。

    +3

    -3

  • 252. 匿名 2023/07/13(木) 22:27:23 

    >>1
    まだ子どもいないからトピズレですが、我々は中受からと考えています。一般庶民なので、社会に出た時に戸惑わないように、小学校は色々な環境の人と過ごして欲しいなと思ったからです。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/13(木) 22:29:52 

    >>3
    幼稚園では遅いのよ
    プレから始まってる
    二の橋や六本木五丁目付近で降りるプレに行く親子連れをよく都バスで見るけど
    大体その後白金や三光町とか天現寺とか麻布あたりの幼稚園・小学校に進んでる

    お友達で幼稚園や小学校から入れてる人(美容外科医同士だったり、弁護士と医者、一級建築士と医者などのパワーカップル)は0歳児からお教室通わせてる

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2023/07/13(木) 22:35:48 

    >>41
    同じく東部住みで千葉の私立小検討してるものですが、中高は外部でお考えですか?通学時間がかかる分、塾通いに支障が出るかと悩んでいます。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/13(木) 22:59:40 

    うちの子は地元中学に行かせる予定だったけど、友達の影響か急に私立行きたい言い始めて小5の2月から中受の塾に入れて、ついてくのがやっとで低偏差値の中高一貫にしか受からなかった。
    高校生になってからそこそこ勉強して大学はmarchにやっと行けた感じ。
    でも、中受で娘より偏差値高い中学受かった子が日東駒専だったので、子供によって学力の伸びる時期は違うんだなと思った

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/13(木) 23:43:37 


    受験と教育の情報サイト - インターエデュ・ドットコム
    受験と教育の情報サイト - インターエデュ・ドットコムwww.inter-edu.com

    受験に関するあれこれが詰まった受験と教育の情報サイト。さまざまな悩みや疑問を解決できたり、学校の口コミや評判を知ることができる掲示板をはじめ、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の豊富な特集記事を提供。インターエデュはみなさまの「受験」を精一杯サポー...


    受験といったらインターエデュ!

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2023/07/14(金) 02:18:55 

    >>179
    うちのダンナは小さい頃発達がゆっくりで母子分離がちゃんと出来ないぼーっとした子だったらしいけど、当時一部上場企業の常務だった祖父のコネで幼稚園から一貫教育の学校に受かったと義母が言ってました。
    キリスト教の校風が厳しいのと友人たちが裕福なお医者様の家庭ばかりで話が合わなくて、中学受験して他の男子校に転校してます。
    元いた小学校から上に上がるのよりは偏差値の高い大学に合格したので、稀な成功例かもしれません。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/14(金) 07:05:26 

    >>256
    もうここは過疎ってるよ
    高齢者や地縛霊みたいな人しかいない

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/14(金) 07:07:05 

    >>251
    なんか必死ですね…

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/14(金) 08:40:47 

    >>258
    4年前に終了した長男のときよく利用していて、次男が今年受験だから久しぶりに見たら過疎ってた…。
    サピックス6年アルファの書き込み本当少なくて何の参考にもならない。
    コメを2つ読むごとに次のページに行かないといけないから読みづらい

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/14(金) 09:06:44 

    >>259
    頓珍漢な事しか書けないのね。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/14(金) 09:30:28 

    >>247
    小規模のお受験系の塾経営者さんたちが見学いってブログにアップしてるけどやっぱり土地が悪すぎるのかな?
    立川国際みたいに、話題にならないね。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/14(金) 09:33:12 

    >>165
    地方都市だと、国立附属小学校に医者の子多い
    ただ県立強い土地ってことお忘れなく

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:14 

    >>256
    エデュ民って口臭そうな専業主婦昭和ママ多い

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:25 

    >>253
    そんなの、何処行ってもそういった人達いるよー
    パワーカップでインターナショナルとか、
    プリスクールとかね。
    でも幼稚舎は小学校だし、白百合と東洋英和って最近お受験層変わってきてるよ?

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/14(金) 10:11:12 

    >>265
    幼稚舎は小学校ってそんな当たり前のことを書く必要があるのか???
    ちなみに幼稚園や小学校って書いてて幼稚園は当然御三家
    私自身書かれた学校の小学校からの卒業生だからいろいろ知ってるけど
    ご近所の白金の幼稚園児はちょっとどうかというのもいるわ・・・バスで先頭の席を入り口で大声で泣きさけんでサラリーマンから奪い取るとか

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2023/07/14(金) 21:21:32 

    >>27
    私立中行ったってみんな通塾してるでしょ。
    それに某国立の高校は内部進学そんな大変じゃないよ。あの学校で内進出来ないなら慶應医学部なんてどんなルートからでも無理。

    +0

    -3

  • 268. 匿名 2023/07/15(土) 10:42:16 

    >>184
    高学歴なのに馬鹿な性格してるね

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2023/07/15(土) 15:32:21 

    で結局過疎っちゃったじゃん
    夏が正念場だからね
    小学校受験は。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/18(火) 04:55:07 

    >>168
    コネがないと入れないって本当ですか?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/21(金) 16:39:55 

    >>81
    上を目指すならサピ一択なんですかね?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/21(金) 16:51:34 

    変な質問ですが。地頭悪い子供が中受で中堅校に受かるのは難しいですか?基本的な学習習慣はついています。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2023/07/21(金) 17:01:37 

    中受させる方、進学塾通わせる前に公文等、お勉強系の習い事させてましたか?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/21(金) 17:11:19 

    >>184
    ママ同士で出身大学自己紹介したことないからカルチャーショックだ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/21(金) 17:18:29 

    >>241
    今は昔開成で出されてたレベルの問題が中堅校で出題されるって話聞いたんですけど女子校は関係ないんですかね?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/30(日) 15:04:18 

    >>12
    神奈川や埼玉や千葉も県別に立てれば良い

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/30(日) 15:31:06 

    >>9
    立教女学院って路線バスの行先でしか見たことないや

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/04(金) 19:37:38 

    小学校受験です。家庭学習が肝だとわかっていながら、塾選び迷っています。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/06(日) 14:56:30 

    (都内限定)幼稚園・小学校・中学校受験

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。