ガールズちゃんねる

固定電話ありますか?

108コメント2023/07/12(水) 15:40

  • 1. 匿名 2023/07/11(火) 09:33:19 

    クリーニング店で働いています。
    顧客登録の際、ほとんどの方が携帯電話の番号を登録します。
    以前は若い方は携帯電話で年配の方は固定電話だったのですが、最近は年配の方でも「固定電話は解約したの」と言って携帯電話にされる方が多いです。
    我が家でも固定電話はありますが、家族それぞれは自身の携帯電話を使っていて、固定電話にかかってくるのは売り込み電話くらいです。
    皆さんの家には固定電話はありますか?
    また、あっても稼動してますか?

    +14

    -7

  • 2. 匿名 2023/07/11(火) 09:34:30 

    ないわけない

    +7

    -25

  • 3. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:09 

    無いよ。
    実家も処分してる。

    +70

    -6

  • 4. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:19 

    機械と電話番号の権利はあるけど、置いてないよ。まともな連絡がこない

    +55

    -3

  • 5. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:30 

    固定電話ありますか?

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:31 

    あるけど、連絡先ずっと携帯にしてるからある日固定電話が鳴ってホラーかってびびった

    (スマホ持ってない義父さんからの電話でした)

    +42

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:32 

    ないよ。
    何年も前に休止した。
    セールスの電話しかないし問題ない。

    +55

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:33 

    前はあったけど使わないから解約したよ
    なんの不便もない

    +43

    -2

  • 9. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:54 

    >>1
    固定電話ありますよ〜
    普段思わなかったけど、この前の携帯のSIMカード乗っ取りの事件を聞いて、固定電話の重要性が分かったよ

    +55

    -3

  • 10. 匿名 2023/07/11(火) 09:36:02 

    無し。
    夫と二人暮らしだし。

    実家、義実家は固定電話ある

    +19

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/11(火) 09:36:16 

    あるよ。ずっと留守電にしてあって出ることほとんどないけど、携帯を人にあまり教えたくないから。

    +89

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/11(火) 09:36:52 

    必要性がわからないから置いてない

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:02 

    来年から固定電話のIP化で固定が全国一律安くなるから一応持ってた方がいいよ

    +21

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:10 

    連絡手段を全て携帯にすると逆に面倒だから
    家電と使い分けてる

    +44

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:20 

    ある。
    あったほうが便利

    +28

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:31 

    あります。FAXつきの。
    あまり使わない。かかっても来ない。
    うちはテレビとかネットとか携帯電話と繋げて契約してるはず。いまいち分かっていないけど。

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:32 

    昨年、固定は辞めた。不便かなと思ったけど、セールスの電話に出る事無くなったのでストレスが無くなった。何よりも夫の身内からは夫に直接連絡が行くようになったので、これが最大のメリットかも。

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:36 

    1人暮らしなので当たり前のように固定電話はない

    で、ふと思ったんだけど電話線の差し込み口ってどれだろう?気にした事なかったからアパートの部屋のどこにあるかも知らない

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:41 

    何か契約する時とかも連絡先の番号を携帯電話にしてるから家の電話にはほとんどかかってこない
    非通知かセールスしかかかってこないし解約しようと思ってる

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:43 

    つい最近までADSLだったから、今もある

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:46 

    ないです

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:52 

    10年以上前に解約したよ
    実家も両親が携帯持ってから解約してた
    セールスの電話とかなくて楽になった

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/11(火) 09:39:00 

    >>9
    昔は固定電話もクレカ類とかの信用される一種だったんだよ。
    住む家がある証明ってことで。

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/11(火) 09:39:35 

    あるよ
    何かのトラブルで携帯見ながら話したい時とかあって良かったと思う

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:02 

    家にいる時は固定電話で電話かけてる
    スマホは外でしか使わない

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:40 

    なくす理由がないので今でも置いている。田舎の親戚とかは固定電話しか使えない人もまだいるし。
    それに災害時なども連絡手段がひとつでも多い方がいいと思うので。
    最近は家の中でスマホをなくした時(夫も出勤中で私ひとり)、固定電話から自分のスマホに電話して見つける。これが1番役に立っているかな?

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/11(火) 09:41:01 

    引っ越しで番号変わるタイミングで解除した

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/11(火) 09:41:16 

    >>1
    あるけどほぼ使わない。
    でも子供が小学生になって電話が使えるようになったから、家から用がある時にかけてこられるようになって便利。
    ケータイはまだ持たせてないので。

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:15 

    昔からあるからあるけど、もし引っ越したら新しく開設するのも面倒になりそう
    昔は電話の権利が十何万もしたのに、いつの時か資産扱いじゃなくされたような覚えがあるけどよくわからない

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:33 

    固定電話ありますか?

    +0

    -11

  • 31. 匿名 2023/07/11(火) 09:43:01 

    なし!

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/11(火) 09:44:02 

    ふと疑問に思う事があります。
    一人暮らしで固定電話がない人はスマホを紛失した時はどうしますか?
    例えば電車内で落とした可能性があるとして、見つかったら連絡をしますと言われても、スマホがないのだから連絡を受けれない。
    友達とかの連絡先を教えるんですか?

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/11(火) 09:44:30 

    子どもがいるから固定概念で解約しないままだけど、学校への提出もそういえば固定電話の番号書いてないわ
    でもうちは携帯持ってない子どもいるし万が一119とか子どもがかけるかなと思ってもうちょっとそのままにする

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:02 

    あります。教えてるのは両親と子供の学校くらいかな。荷物の再配達の連絡は必ず固定電話からする

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:17 

    相手の電話番号が分かるのって大きいと思うわ

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:21 

    無い。光の契約で番号はあるけど、物がないw家庭持ち子供もいて1度も固定電話置いたことないけど困ったこと無い。

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:27 

    >>32
    iPadやパソコンがあれば分かるよね?
    それがないと詰むかもしれないけど、それでもネットカフェとかに行けばなんとかなると思う

    +3

    -4

  • 38. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:33 

    >>22
    うちも震災後くらいに解約してそれきりだな。最初はなくて大丈夫かな?って思ったこともあったけど現在まで困る事はとりあえず起きてない。

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/11(火) 09:47:14 

    ないよー
    それで困ったことも一度もない

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:10 

    同居の姑が使っている
    この前変な電話がかかってきたから解約勧めたけど電話がないと信用されないとか言い張って反対された
    ガラホ持たせて使い方教えているし姑宛の電話はガラホにかかってくるのに本人は覚える気が全くなさそうなので当分はこのままだろうな~
    お金払っているの姑だからいいんだけど、変な電話がかかってきた日は一日中グチグチ文句言うの止めて欲しい

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/11(火) 09:50:25 

    ろくな電話かかって来ないよ
    拒否設定してるから鳴らないけど、履歴見ると非通知ばっか。
    最近「表示圏外」てのが多くて、調べたら海外からの着信みたい。
    全然使ってないのに親が解約しないんだよね。。。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/11(火) 09:50:46 

    まだある。
    もうセール専用電話機になってうんざりしてるからそろそろ電話機無くなると思う。

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/11(火) 09:51:26 

    >>1
    自治会の連絡網の一覧表に、この棟だけですが番号が書き出されちゃうのでスマホ番号は知られたくない、連絡網の前後の奥さん2人だけ教えてる。

    今のマンションで一度管理組合の理事とかやると終わってるのに、何かしら用事があり、最近トラブルが多いのでやたらにかかってくるから固定電話はないと困る。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/11(火) 09:51:36 

    >>23
    権利を買う?の、めっちゃ高かったよね。

    うちもまだあるけどセールスしかかかってこない。
    でも外で重要でない連絡先書く用に置いてる。
    正直いらないんだけどね。
    NTTに解約したいと言えば、すぐに出来るのかな。

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/11(火) 09:52:36 

    >>5
    しまじろうくん!!
    そこ耳ちゃう!!!!!!w
    どこ当ててる?もうちょい上上!!

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:36 

    固定あるけど、毎日ワンギリ無言電話かかってくる

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/11(火) 09:54:51 

    >>46
    え、大丈夫?嫌がらせ?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:41 

    実家に電話したら使われてませんって流れたよ
    高齢の親の方が固定電話解約してたわ
    セールスの変な電話しかかかってこないから解約したと言ってた

    私は固定は登録用とフリーダイヤル用に使ってる

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:49 

    最近買い替えたよ
    登録してある番号からだと「○○さんから電話です」と言ってくれるから急いで出なきゃ!か、あの人か…とのっそり動きになってもいいか分かるのでありがたい
    登録外番号も都道府県を言うし、詐欺電話の多い時間帯ですとかも言う
    非通知は鳴らないようにしてる
    相手からかかってきた電話だと切ってから「○○さんとの久しぶりの電話どうでしたか」と言う
    久しぶりに買い替えたらすげーよく喋る電話になってた

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:26 

    スマホ探す時には役に立つ。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:28 

    実家出てから使ってない家電
    電話とテレビ
    何の支障もない

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:33 

    >>1
    あります。夫の実家に夫婦二人で住んで居るので、義父の名前の古い電話帳で調べるらしく、リサイクル業者の電話がよくかかってきます。それ以外は使ってないです。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/11(火) 09:57:18 

    >>1
    固定電話あるけどクリーニング店とかお店には携帯番号しか教えないよ。固定は学校とか親にしか教えない

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/11(火) 09:57:30 

    >>37
    iPadもパソコンもないし、市内にネットカフェもないと気づいた笑

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/11(火) 09:57:57 

    引越しを機に処分しようと思ったけれど持っていた方が携帯料金が安くなるので持っている
    家族全員、番号を覚えていないし誰にも番号を教えていない
    書留の再配達をお願いするのは固定電話からが楽

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/11(火) 09:58:38 

    >>54
    同じくwスマホ無くしたらアウト

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/11(火) 10:03:43 

    >>1
    あるよ!
    たまに世論調査の電話がかかってくる

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/11(火) 10:05:11 

    >>47
    嫌がらせかも。
    親が出ると毎回切られる。

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/11(火) 10:06:00 

    恥ずかしいながらクルクル回すダイヤルの黒電話を2つさえあります。全部で4つも置いてある。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:27 

    全然使わないのに毎月基本料金だけ払うのがもったいなかったから解約しました

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2023/07/11(火) 10:10:07 

    ある。
    解約したいなと思ってるけど夫が公務員で災害の時出勤しないといけないから固定電話残して欲しいって言われる。
    普段の仕事はスマホでやってるんだからいいじゃんと思うけど災害を理由に出されると解約できん

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:28 

    >>1
    あります
    介護が始まったから家の電話無くせない
    スマホだけでなく家の電話も必要
    迷惑電話がめちゃくちゃ増えた

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:46 

    アラフィフ、ある。
    どちらかと言うと新規会員とかの登録は固定電話の方を利用してる。
    転勤族で電話番号(固定の)も変わるし、転勤先地域でのお店の会員とかその方が後腐れないし。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/11(火) 10:13:11 

    >>59
    停電でも黒電話は使えるから最強だね!

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/11(火) 10:20:01 

    >>25
    携帯が普及し始めた90年代は、そういう人が多かった。確か、同じキャリアの携帯へは携帯からかけた方が電話料金安いけど、そうじゃなければ固定使った方が安かったから。
    電話料金節約のため、携帯持ってても公衆電話からかける人もいた。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/11(火) 10:23:43 

    災害時はスマホとかより繋がったので。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/11(火) 10:27:37 

    ナビダイヤルにかけた時固定電話の方が安いと思った事があって、それ以来ナビダイヤル専用機になってるんだけど、実際どうなんだろ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/11(火) 10:31:53 

    >>29
    携帯電話が無い時代に一人暮らし始めたから家に電話引いたけど、あれは詐欺に合ったような気分だよ
    結婚や実家帰るとかで使わなくなると権利も更新しないと失くなるらしいし
    せめて携帯の通話料で相殺してほしかった

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/11(火) 10:39:50 

    家族も遠方の親も携帯持ってるけど音切ってたりで電話しても気づかないこと結構ある、私も。
    そんな時は固定に掛けるとたいがい出るから解約してない。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/11(火) 10:48:36 

    >>43
    よこ
    今年初めて自治会の係をやったら、名簿に固定電話を登録しておいて「出ないし留守録設定してない」お宅が多くて困惑した
    防犯のために出ないのは良いけどセールスばかりだからと留守録しないのは勘弁して欲しい
    あなたが要望出したから回答を伝えたいのにいちいち訪問させないでほしいわ
    こんなだからなり手が減るんだと早くも実感中
    地域が高齢化してるのでメールも見ないしやってない勢多いし

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/07/11(火) 10:53:00 

    解約するの面倒だからそのままだよ。
    どこかに登録する時などで、携帯を教えたくない時は固定電話を教えてるからセールスの電話しかかかってこないけど、これが携帯にかかってきてたら鬱陶しかっただろうし、携帯が繋がりにくくなった時に使えて便利だったからとりあえず現状維持。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/11(火) 11:00:31 

    >>67
    うん、私もそれで固定電話復活させようか迷ってる。
    0570への問い合わせ使用が多くて、携帯料金莫大になったことがある。
    今プリンタ壊れてるから、FAX使えるとラクだったりもする。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/11(火) 11:05:57 

    自治会の連絡網などに使う為持ってます
    売れるかも知れないほどいい番号だし、月1000円くらいしか掛からないから維持してます
    でも100%留守設定ですね

    携帯番号知られたくない人やお店には固定番号教えてます
    居留守使うのに便利ですから

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/11(火) 11:08:05 

    >>1
    9年前に結婚しました。最初から、あえて固定電話引いてません。友人も同じです。FAX使わないし、スマホ、パソコンあればいらないし。実家には、固定電話ありますし、おそらく今後も処分しないと思います。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/11(火) 11:08:40 

    >>1
    フリーランスで仕事してるので固定電話はある
    3回くらい鳴って取らないと携帯に転送されるように設定してるから
    受話器を取ることはほとんど無いけど

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/11(火) 11:08:56 

    >>72
    ナビダイヤルって微妙に高く感じるけど、そんなに頻繁にかける用事あるっけ?

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/11(火) 11:14:59 

    ばあちゃんが耳が遠いのでお友達とFAXでやり取りしてる。
    FAXのコピー機能使ってクラス会名簿プリントアウトしたりとか。
    スマホは画面が小さくて見づらいし文字を打つのが苦手だから使わないそうです。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/11(火) 11:21:25 

    >>70
    >>43ですが、うちの棟は緊急連絡網のみです、命を守る行動の時にまわるのですが、電話に出ない時は同じマンションで隣近所なので訪ねる、70さんが回答関連の時は紙面です、回覧板か掲示板、または注意喚起は個々の家に配ります。

    高齢者が多くなってきた地区でマンションなので、電話は無理なのはわかってるので緊急のみ、その時はみんなで助け合いで訪ねることにしています。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/11(火) 11:21:44 

    夫婦2人、固定電話あるよ。
    親しくない人以外スマホに着信あるの嫌いだから、
    なにかで電話番号書くときは固定電話。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:09 

    あるけど使ってない
    かかってくるのは勧誘とか営業ばかり
    そろそろ解約するかな~

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:13 

    うちは引っ越しした時に固定電話番号も変えた。それからいつも留守電にしている。実家と叔母にだけ固定電話番号知らせた。
    留守電にしているから、電話がかかって来ると、詐欺電話にご注意ください、詐欺電話にご注意くださいって電話が連呼する。
    そのうちに切れているけれど。今の電話機は便利になったよね。500円のプランだから付けておいてる。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:16 

    ありますよ。宅配便や修理業者の連絡先全て家電にしてある。スマホは家族とごく一部の友人にしか教えてない。

    普段は留守電にし、着信履歴も残るし、非通知には通知しないと出ないよーとアナウンスが流れるようにしてある

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/11(火) 12:33:38 

    >>1
    実家だけど防犯のために解約した。
    金払って留守アピールするのもあほくさい。誰からかかってきたのもわからないのが怖いし。

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:14 

    固定電話を常時留守電にしておいて
    何かの申し込みにどうしても連絡先として登録しないといけないが、対応が面倒な業者にのみ番号開示している

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:21 

    >>32
    あるかないかわからないようなことのために固定電話引くのもなぁ…。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/11(火) 12:38:42 

    >>1
    とりあえず、子どもが高校卒業するまでは解約しない。
    かかってくるのは、学校からかか、迷惑セールスの電話だねなんだけどね。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/11(火) 12:39:22 

    >>61
    業務命令だから料金は企業持ち、だよね??そうじゃなきゃタダじゃないんだし解約してもいいと思う。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/11(火) 12:43:26 

    >>73
    興味本意の質問なんだけど年配の人がよくいう「いい番号」ってどんな番号でどういう特典(?)があるの?
    法人とかならお客様に覚えてもらいやすい番号とか企業名と語呂合わせってのはあると思うけど。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/11(火) 13:21:09 

    なくしたけど、
    また欲しいと思ってます。

    家にいるとスマホさわっちゃうから
    スマホの電源切りたい。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/11(火) 13:34:14 

    >>78
    全体周知で回覧もするんですけど、会議や回覧を回すのも負担ということで2ヶ月にごとしてるため、相談受けて対策考えて回覧するのに半年くらいタイムラグが発生する時があるので、相談者に検討結果だけ先に伝えるようにしてるんですよ
    趣旨としては連絡先として登録してる以上連絡が取れるようにしてほしいということです

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/11(火) 13:47:31 

    最近固定電話の調子が悪くて買い替えか携帯のみにするか迷っています
    恥ずかしい話携帯持ってなくてどちらにすべきか悩んでます

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/11(火) 14:05:52 

    >>24
    携帯でも携帯見ながら通話できるよね

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2023/07/11(火) 14:09:51 

    >>1
    ない。実家には固定電話あったけど営業しか来ないし、家族みんなスマホを持つようになって解約したから、今では実家も固定電話ない。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:12 

    >>9
    通話料も圧倒的に安いしね。
    家は地方だから携帯の電波が入りにくいビルやマンションは所々あるよ。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/11(火) 14:55:27 

    >>10
    うちも同じ
    でもテレビでオレオレとかアポ電強盗の被害者になりがちな高齢者ほど固定電話は置かないほうが良いって言ってた
    うちの親は2人ともスマホ持ちだから家電手放したら?って言うんだけど、「緊急事に必要」とか言ってスマホより固定電話のほうが大事らしいんだよね

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/11(火) 15:38:16 

    >>88
    私は年配ではありませんがww昔は加入権の売買が活発だったからですかね?
    いい番号だからと言って特典はありません
    俗にいう電話屋を通して企業が高値で買ってくれる可能性はありますね
    例えば1111とかのゾロ目1234の連番などです

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/11(火) 16:09:57 

    固定電話の権利はあるけど、何年か前に休止した。

    けど休止してから所定の年数が経過すると失効しちゃうんだっけ。
    確認しないとだなあ。
    主さん思い出させてくれてありがとう。

    電話加入権って結構高額だったのに、割とさくっと失効しちゃうのしんどいな…。

    かといって、今後使うことがあるかというと、なさそうなんだけど。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/11(火) 16:50:19 

    携帯使えなくなった時のためとかに念のため固定電話は残してある
    ADSLから光回線にする時に撤去してもいいかなと思ったけど、プロバイダの人が加入権もったいないから休止扱いにしといたらいいですよって助言してくれて、とりあえずアナログ回線は休止にしてもらって、光電話を設置してる

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/11(火) 18:48:20 

    >>64
    停電の時でも電話使えるんだ!知らなかった
    もう黒電話いらないと思いなごらも使ってる時もあります!コメントで教えてくれてありがとうございます
    家族に教えてあげよっ!親は知ってかなぁ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/11(火) 18:49:32 

    ありません。
    60代後半の親の実家にもありません。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/11(火) 20:02:42 

    >>5
    固定電話ありますか?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/11(火) 20:13:02 

    親が死んだので最近解約した。
    特に提出書類(死亡診断書など)求められず、解約簡単すぎてビックリした。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/11(火) 21:23:35 

    うちは黒電話じゃないけどあるよ
    固定電話ありますか?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/11(火) 23:38:41 

    固定電話無いと良い事だらけ

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/12(水) 00:30:48 

    >>92

    想像力の欠如

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/12(水) 00:34:06 

    >>97

    失効する前に、あらためて、どうするかの確認のハガキで通知してくれるよ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/12(水) 11:20:07 

    >>106
    休止にした時に送られてきたハガキ見たら、自分から連絡しないと自動的に解約されそうだけど
    NTTからわざわざ連絡はしてこないと思う

    >休止工事日から10年間、利用休止継続のお申し出がない場合は、電話加入権等は解約されたものとして取り扱わせていただきます。
    ※解約に際し、お客さまへの事前連絡は行っておりませんので、ご了承ください。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/12(水) 15:40:29 

    >>107

    NTT側の免責事項としてそれは明記されるけれど

    まだ残っているらしい道義上の観点から、10年毎に一応知らせてくるようよ。

    ただ、その都度、継続の意思あり の申し出をしないといけないけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード