ガールズちゃんねる

職場の電話が鳴ると胸が苦しく…若者に広がる「固定電話恐怖症」って?

546コメント2020/03/04(水) 13:23

  • 1. 匿名 2020/02/16(日) 22:42:09 


    職場の電話が鳴ると胸が苦しく…若者に広がる「固定電話恐怖症」って? : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
    職場の電話が鳴ると胸が苦しく…若者に広がる「固定電話恐怖症」って? : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)yomidr.yomiuri.co.jp

    電話を取るのは若手の仕事――という職場は、今でも多いのではないだろうか。しかし今、若い社員の間に「固定電話恐怖症」なるものが広がっているという。心身の不調から、就業が難しくなるケースまで。上司や先輩には、どんな配慮が求められているのだろうか。


    「固定電話恐怖症と言われている人たちの中には、会議など複数の声が飛び交う場や音質の悪い電話でのコミュニケーションを苦手とするAPDの人が含まれている可能性がある」と言う。

    APDで受診する人のうち、最も多いのは20代。就職して初めて、困難を意識するケースが多く、固定電話恐怖症に多い層と重なる。平野さんは「聞き取れないのだということを、上司や同僚に伝え、配慮してもらうことが大事。周囲も理解してほしい」と話す。

    +71

    -148

  • 2. 匿名 2020/02/16(日) 22:42:56 

    家に無いのかな?

    +158

    -80

  • 3. 匿名 2020/02/16(日) 22:43:12 

    何でもかんでも病気にして大変な世の中だね〜

    +920

    -35

  • 4. 匿名 2020/02/16(日) 22:43:31 

    いつまで経っても苦手です

    +1087

    -12

  • 5. 匿名 2020/02/16(日) 22:43:37 

    電話怖いよね

    でも慣れだよ慣れ 自分も怖かった

    +1282

    -8

  • 6. 匿名 2020/02/16(日) 22:43:40 

    甘えんな

    +458

    -202

  • 7. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:02 

    若者じゃないけど固定電話も携帯電話も苦手
    若者だけじゃない

    +1180

    -8

  • 8. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:03 

    >>2
    そういう問題じゃないよ

    +124

    -13

  • 9. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:14 

    普通に固定電話で友達に電話していた世代だけど電話苦手。仕事場でもさりげなく逃げてる

    +821

    -89

  • 10. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:15 

    新入社員の頃は電話に出るのが緊張で怖かったよ。当たり前じゃない?何でもかんでも恐怖症とかつけない方がいいと思う。

    +976

    -12

  • 11. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:16 

    ↓私もこの一人だけど、こんなに多いとは

    ネット調査の結果によると、会社の固定電話に出るのが嫌だ・ストレスだと感じる割合は若いほど高く、20~34歳では7割。電話対応が原因で仕事が嫌になったことがある人も半数程度いた(株式会社シンカ調べ)。夏目さんは「若手社員の何人かに一人は、電話対応に強いストレスを感じていると考えていいのではないか」と話す。

    +225

    -4

  • 12. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:28 

    年齢関係なし。クレープ電話怖い

    +148

    -10

  • 13. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:32 

    職場は大丈夫だけど、家電はもう何年も出ていない。いつも留守電に切り替わるまで放置。

    +207

    -7

  • 14. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:46 

    携帯の方が、まちがいなく自分に用があるから怖い笑

    +392

    -3

  • 15. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:49 

    いやだよね、電話のせいで仕事止まる
    うちの会社は若手とかじゃなくて順番に電話振られるシステムだけど、出れないって設定にしてるやつ多いからめっちゃこっちにくる

    +194

    -5

  • 16. 匿名 2020/02/16(日) 22:44:52 

    家電減ってるみたいだからね。
    出ることないんだろうね。
    まあ、慣れますし、慣れろ、甘えるなとも思う。
    仕事って嫌なこと、苦手なこともして行かなきゃいけないから。

    +331

    -17

  • 17. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:00 

    聞き取りにくさは分かるけどね…

    でもこれも仕事の一環だと思うけど。
    誰だって最初は慣れない仕事をやっていくんだから。

    +360

    -7

  • 18. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:02 

    固定電話も携帯電話も同じ。
    というか、そもそも職場に固定電話ほとんどないんだけど。

    +6

    -18

  • 19. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:06 

    そもそも仕事恐怖症だから、ナマポで生活したい。
    国なら病気だし分かってくれるよね??

    +13

    -28

  • 20. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:07 

    仕事なんだからやるしかないんだよ
    仕事中は自分というものに猫かぶって役者のように演じていればいいの。

    +347

    -11

  • 21. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:09 

    ノンバーバルコミュニケーション(ジェスチャーや表情)がないだけでこんなに話しづらいのかと実感させられる瞬間

    +162

    -3

  • 22. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:16 

    それで良いなら色んな業務恐怖症ってことにして避けたいわ

    +212

    -5

  • 23. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:25 

    事務系の仕事なのに電話大嫌いw
    さっきまでやってた事を相手のために中断しなきゃいけないのがストレス
    お忙しいところ失礼しますとか本当に思ってんなら掛けてくんなよ

    +242

    -107

  • 24. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:06 

    ヤフコメ見たけど、配慮が無くてひどいコメントだらけだった。

    +10

    -14

  • 25. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:11 

    電話とり私も苦手だわ。けど、慣れないといけない仕事でもあったし(アパレル)対応の失敗もあったけど避けて通れない仕事だから逆にガンガン取って慣れていったなー…。

    +207

    -1

  • 26. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:14 

    こういう甘えたこといって正社員でのうのうと働いている若手とそんな話をまともに聞いてる奴にうんざり。氷河期だけどこの20年弱、本っと私たちのことは放置しておいたくせにゆとりにはまあ甘いこと甘いこと。バカバブルと相性いいよね、今のゆとり。

    +349

    -74

  • 27. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:22 

    聴覚情報処理障害(APD)

    ああ、私はこれだったんだな。電話じゃなくても声がたくさんあると全然聞き取れなくなるから事務所とかでの仕事が苦手すぎた。

    +147

    -8

  • 28. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:35 

    最初は出るの嫌だった。
    社名も名前も聞き取るの苦手で。
    新人研修兼ねてるのはわかるけど、暇そうに雑談ばかりしてる人達も出ろよって思ってた。

    +193

    -6

  • 29. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:37 

    慣れるまでは嫌だよねぇ、何のこと言ってるのかわからないしさ笑
    慣れればどうってことないんだけどさ

    +158

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:41 

    >>12
    クレープ電話?

    +89

    -2

  • 31. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:47 

    スマホ慣れで自分の話したい相手としか話さないから固定電話のように不特定多数からかかってくる事に慣れてないとか?

    +89

    -3

  • 32. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:48 

    仕事だから電話は取るけど、嫌だよ。最初は怖かったし、たまに変な電話もあるから慣れるものでもないし。クレーム対応の部署でもないのに、名前も名乗らずいきなりクレーム付けてくる人とかいて、延々話とか聞かされたときとか、頭おかしくなるかと思ったもん。

    +150

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:51 

    最初苦手過ぎて仕事辞めようと思ったけど1ヶ月で慣れた

    +44

    -2

  • 34. 匿名 2020/02/16(日) 22:47:09 

    皆が嫌だからやりませんってなったら仕事にならないよね

    +179

    -1

  • 35. 匿名 2020/02/16(日) 22:47:11 

    >>11
    誰だって会社で電話取るの楽しいわけないよねぇ。
    緊張するし、変な言葉使ってキレられたこともあったけど
    それで勉強していくんんだから無駄じゃないけどね。
    パートの事務員だけど今そういう経験があるからうまく応対できるし
    必要なことだよね。

    +224

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/16(日) 22:47:13 

    電話とるのも嫌だけど、仕事でもプライベートでも電話かけるのも嫌だ,
    もしもし⋅⋅⋅のあとから始まる電話特有の挨拶とか2、3回練習して心の準備をしてからじゃないと電話かけられない

    +101

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/16(日) 22:47:21 

    事務仕事の中で、1番目くらいに電話応対って難しいと思う。
    耳が慣れてくるまで、どこの誰がどんな用件でかけてきたのか聞きとるの、すごく難しいよ。
    誰でもそうだよ。

    +251

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/16(日) 22:47:26 

    テレビのインタビューで女性が言ってたんだけど
    会社の電話に新人が出ないから
    「電話出てもらって良いかな?」
    って女性が言ったら
    「あなたが出れば良いんじゃないですか?」
    って新人に言われたらしいよ

    +250

    -6

  • 39. 匿名 2020/02/16(日) 22:47:36 

    聴き取れないのは相手側も悪いんだけどね
    電話じゃなくてもたまに大事な事を聞き取れるように言う気がない人がいてまったく意味がわからない
    早口とか文章の区切りがおかしかったり
    大事じゃないんかい、と

    +137

    -2

  • 40. 匿名 2020/02/16(日) 22:47:58 

    学生の頃バイト先で電話取る機会とかもなかったのかな?

    +30

    -2

  • 41. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:02 

    電話苦手とかいうなら事務職やら営業の正社員に応募してくるなよ。

    ずっとマックでバイトしてたらいいだろ?マックだって「レジが恐怖」「ダブチって大声で言うの恥ずかしい」「ランチ時の長蛇の列見るだけで失神」

    とかぐだぐだいうならもう引きこもりになれば?なんか苦手ですでも正社員でボーナス欲しいです、みたいなの多くてほんとに理解不能なんだけど。

    +264

    -36

  • 42. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:02 

    誰からかかってくるかわからないから怖いとか本当に意味わかんない

    +97

    -4

  • 43. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:09 

    電話応対で怒られたこといっぱいあって、
    今でも苦手だけど学んどいてよかったって思える!

    転職したら出来て当たり前みたいな感じで電話応対の仕方とか教えて貰ってない。

    怖いけど経験はしといた方がいい。

    +172

    -1

  • 44. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:12 

    会社に入ったその日から「新人が電話取れ」って言われたけど、新人なんか取引先の名前も社員の名前も分からないんだから取れってひどくない?
    掛けてくる人はハッキリ名乗ってくれないから、何て言う名前か聞き取れなくて泣きそうになったよ。
    自分が2年目になった時は「電話取らなくて良いよ。私がいる時は全部取るから。慣れたらお願いします」って言ったよ。

    +33

    -76

  • 45. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:14 

    >>23
    変な営業電話なら腹立つけど用があってかけてきてるなら仕方ないじゃん

    +196

    -4

  • 46. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:36 

    何でもかんでも恐怖症だのハラスメントにしすぎ
    でも、いろんな変化が生じてるのは事実だと思う

    +99

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:44 

    うちは若手が取るのが暗黙の了解だけど、全然取らない若手がいてイライラしたなぁ。忙しい時はこっちが取るのも構わないけど、毎回取らないの。

    +128

    -2

  • 48. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:45 

    なんで聞き取れないんだろう

    +5

    -7

  • 49. 匿名 2020/02/16(日) 22:48:56 

    若い人じゃなくても会社の電話出るのは嫌だよ。
    高圧的な客や長くて変な社名の得意先多いし。

    +160

    -1

  • 50. 匿名 2020/02/16(日) 22:49:07 

    ワタシだわ…
    本当に電話の応答のマニュアルがないとなんて話したらいいかわかんなくて
    頭真っ白になってフリーズしちゃうんです。
    友達やら家族と話すように気軽に電話対応できない…
    だからお店の電話予約とかも怖い。

    原因は店長とか社員のモラハラでした…

    +54

    -11

  • 51. 匿名 2020/02/16(日) 22:49:11 

    電話怖いってのは最初確かにあったけど、
    (怖いって言うより、自分みたいなヒラが気安くとっていいのかという不安)慣れだと思う。

    でもその他のツールだと
    LINEも既読無視とか気にしてめんどくさい、
    メールも上手く文章できないから苦手、
    SNSは炎上するかもだからダメ
    ってなってくると連絡手段ないよね笑

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2020/02/16(日) 22:49:14 

    社名と名前はゆっくり言ってほしいな
    メモが追いつかない

    +101

    -1

  • 53. 匿名 2020/02/16(日) 22:49:15 

    なんでも英語の病名つければ済む時代か…

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2020/02/16(日) 22:49:33 

    会社の方が相手の名前と用件聞いて引き継いだらいいんだし楽じゃない?
    わたしも最初こそ緊張したけどすぐ慣れたよ
    携帯にかかってくる知らない番号のほうが怖いわ

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2020/02/16(日) 22:49:47 

    不特定多数が乗車してる電車・バスにも乗るなよ?マジで都合いいんだよ。じゃお前らは顔の見えない相手が書いてあるネットニュースとか平気で呼んでるのなんで???

    まじゆとりのやりたくないことリストって都合よくて聞く時間が無駄。

    +89

    -7

  • 56. 匿名 2020/02/16(日) 22:49:49 

    12〜13時の間に掛けてくる奴に殺意沸く

    +112

    -13

  • 57. 匿名 2020/02/16(日) 22:50:09 

    電話の何が怖いって取引先が不機嫌に話し出して、早口で何言ってるか分からない。ニュアンスで何とか把握するけど。あと電波切る時の受話器降ろす音が物凄く雑だと何気に傷つく。

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/16(日) 22:50:51 

    >>2
    家族全員スマホ持ってるし、家の電話って勧誘しかかかってこないからうちは解約して家電ない

    +80

    -3

  • 59. 匿名 2020/02/16(日) 22:50:59 

    >>44
    新人は仕方ないのでは?
    他にまともにできる仕事がないんだから。
    電話応対で相手先の名前を徐々に覚えて声も覚えて
    ってなれていきましたよ。
    電話っていうけどあれも立派な仕事ですよね。

    +116

    -4

  • 60. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:02 

    最近は電話すると失礼に当たるって聞いてビックリしたよ。相手の生活を邪魔せずに、いつでも見られるLINEとかで連絡取る方が失礼じゃないんだって。さっきテレビでやってて驚いたよ。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:04 

    うちの会社も絶対取らない人いるよ。
    みんな取ってるのに肩身狭くないのかな。
    私は入社3か月までには普通に電話対応できないとのちのち苦労するのは自分だと思ってる。
    取らないと外回りしてる社内の人の名前も取引先もどこに転送する電話なのかも覚えられないよ。
    みんなやってる事は同じ様に出来ないと周りにも迷惑かける。

    +88

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:18 

    >>44
    あなたがいる時全部取ってたら新人は2年目になっても慣れなくない?

    +105

    -3

  • 63. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:35 

    会社で電話取るのもいやだけど
    それ以上に休みの日に会社(部下)から電話かかってくるのが本当にストレス!
    オフモードだから余計、なに休みの日にかけてくるほど大きな事件?!って焦る。大抵は明日出勤したら言ってよってことばっかりなんだけども心臓に悪い。。
    台風の時に連絡先わからなくて大変だったから電話番号みんなに教えたけど教えなきゃよかった...

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:36 

    >>1
    アラフォーだけど私が新卒の若い時も固定電話嫌い苦手ー怖いーって人たくさんいたよ。
    大抵誰もが通る道だけど現代になって名前つけられてるだけじゃ?
    今の若者もまるで特別弱かったり問題あるみたいに言われてかわいそうだよ。

    +121

    -2

  • 65. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:41 

    私は、①コール目の0.5sec以内で、受話器とれ‼️
    と 習ったけど。今は違うのね。

    +8

    -4

  • 66. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:42 

    >>1
    電話が恐いんじゃなくて甘ったれたガキが増えただけの話。
    バカなガキ共を甘やかしたバカ親共の教育が悪い結果だよ。
    新人、電話取れよ。仕事する気あんのか?ああ”???

    +92

    -46

  • 67. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:58 

    若者ではないけどわたしもずっと電話苦手

    電話越しに相手から知らないワード言われると聞き取れなくて焦ってしまう
    仕事のとりつぎとか…

    +58

    -1

  • 68. 匿名 2020/02/16(日) 22:52:00 

    前に中途で入った会社で最初は電話番してって言われたから2コールくらいで取ったら、ボソボソした声のオッサンで何言ってるか全くわかんなかったから「少々お待ちください。すみませーん、何言ってるかわからない方からお電話です!」って言ったよ(笑)
    みんなびっくりしてたけど、なんとなく察してくれて変わってもらった(笑)

    +7

    -13

  • 69. 匿名 2020/02/16(日) 22:52:00 

    こういうのはやらないと自分が親になったとき
    学校相手とか色々マナーとかなくて恥ずかしい思いすると思います。

    +30

    -3

  • 70. 匿名 2020/02/16(日) 22:52:16 

    んなもん、おばちゃんが出たるよ!
    だから安心して働きなさい。

    +7

    -9

  • 71. 匿名 2020/02/16(日) 22:52:31 

    メールの方が効率的じゃない?

    +13

    -2

  • 72. 匿名 2020/02/16(日) 22:52:54 

    電話取らないやつ、むかつく。
    そのせいで私がどんだけ取ってるか。
    空気読めよ。平等だろう。

    +119

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/16(日) 22:53:14 

    >>1
    アラフォーだけど固定電話って頼み事しか電話来ないイメージ。だから嫌い。

    +8

    -12

  • 74. 匿名 2020/02/16(日) 22:53:17 

    電話大嫌いだけど事務職だったから頑張って出てた
    夢の中でも職場の電話が鳴ってたw
    気持ちわかるけど新人さんが電話出ないといらっとした
    仕事だから電話するし出るけど、普段も電話大嫌い

    +85

    -2

  • 75. 匿名 2020/02/16(日) 22:54:07 

    わたし外線は平気なんだけど内線の方が苦手。
    社内だから知ってんだろう的な感じで名乗らないし、上の役職だとかなり高圧的。
    最近は耳が遠いフリして取らないことを覚えたw

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2020/02/16(日) 22:54:44 

    >>1
    電話取れないなら仕事辞めちまえ。
    使えねー奴はいらねー。マジ迷惑。

    +92

    -12

  • 77. 匿名 2020/02/16(日) 22:54:51 

    そりゃ嫌だけど、仕事だもん出るしかないよね

    +55

    -1

  • 78. 匿名 2020/02/16(日) 22:55:14 

    >>44
    あんま良くないと思う。
    確かに聴き慣れなくて辛いけど、それでも電話に出て覚えていくし。仮に慣れても出にくくなるよ…しかも電話取る習慣身につかないと思う

    +60

    -2

  • 79. 匿名 2020/02/16(日) 22:55:27 

    >>2 家にあっても出ないんじゃない?留守電になるか、ナンバーディスプレイで知人であれば出る程度の家庭は多いはず。

    +48

    -2

  • 80. 匿名 2020/02/16(日) 22:55:35 

    社会人4年目だけど、会社で電話取るの得意だよ!
    でも友達や彼氏にも電話したくないし、実家で固定電話なっても絶対取らない
    会社で電話取るのだって最初はすごく怖かったけど、慣れだよ

    +39

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/16(日) 22:56:30 

    嫌なのはわかるけど恐怖症で出られませんじゃなくて
    慣れる努力はしてもらいたい
    社内では配慮してもらえても
    社外の人からは電話もできない人、コミュニケーションが取れない人って思われる可能性もあるよ
    電話世代が定年退職するまで待つのかな

    +55

    -1

  • 82. 匿名 2020/02/16(日) 22:56:37 

    就職したら最初の研修とかで電話応対も習うよね?

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2020/02/16(日) 22:57:05 

    最初は普通だったけど、固定の人が揚げ足取るように言い出してきてから、電話取るのが恐怖になった。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/16(日) 22:57:09 

    家の固定電話でも、防犯の上で名乗らないのが普通になったからね。

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2020/02/16(日) 22:57:21 

    でも
    職場の電話が鳴ると胸が苦しく…若者に広がる「固定電話恐怖症」って?

    +46

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/16(日) 22:57:29 

    ○○さんいらっしゃいますか?って言葉、合ってますか?

    あと向こうがよろしくお願いいたしますって言ってるのに、自分はラフによろしくお願いしますって言ってしまう。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/16(日) 22:57:31 

    >>26
    当時はとにかく「即戦力」と言われて、駄目な奴は仕事に就けない戦力にならない奴は要らないとか言われてたから仕事は必死に頑張ったし、受け入れてもらえないのは自分が未熟なんだとしか思わなかったけど、今思えば新卒に即戦力なんてあるわけ無いし就職難も私達の未熟さゆえでなく時代のせいだった。

    +121

    -5

  • 88. 匿名 2020/02/16(日) 22:58:04 

    固定電話使ってた世代だけど、未だ取る時はドキっとするよ。でも仕事だから仕方ない。

    +13

    -2

  • 89. 匿名 2020/02/16(日) 22:58:05 

    今、40代だが、最近の若者特有と言われる悩みは昔全部持ってたけど、それがマイナー扱いされてた。たぶん悩んでた人の割合は昔から一定だと思うけど、大人とはこういうもの、健全な子供とはこういうもの、という分かりやすい形が示されてて、みんな頑張ってそう見えるようにしてたとこもあるかも。電話取るの苦手ー怖いーと思う人、昔も多かっただろうけど、そう見えないように振る舞ってただけで、今の若者がダメだとかゆとりとかそういう問題でもなさそう。とりあえずクヨクヨする前に背中バーンと押される時代か見守ってくれる時代かの違いで、個人とその時代との相性の良し悪し、みたいな。なので、豪快で自由奔放な人は、逆に今の時代生きづらいかもね。思いっきり走ろうとするとなんだかんだ横槍が入る時代。

    +33

    -1

  • 90. 匿名 2020/02/16(日) 22:59:04 

    いいなー今の若者。こんなんも病気にできちゃうのか

    +66

    -3

  • 91. 匿名 2020/02/16(日) 22:59:22 

    ずーーっと接客業(飲食)してたから
    電話で予約とか受けたり人数が前日になっても確定してなかったら
    確認の電話とかもこちらからしてたし
    全く怖くないよ


    今26歳だけど今20代〜30代が固定電話怖いって...
    ラインとかで話してるから余計にそうなのかな?
    全く理解できないけど

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/16(日) 22:59:30 

    20代だけが電話の声が聞こえづらいなんて
    要らない機能だから退化しちゃったんだろうか…

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/16(日) 22:59:38 

    >>52
    私は第一声で聞き取れなかった時はとりあえず「いつもお世話になっております。」って言って、話の最後に「確認の為にもう一度、会社名とお名前をよろしいですか。」って言ってた。
    相手にもう一回言わせてる時点で聞き取れてないのはバレバレだろうけど、間違えるよりはいいかと。

    +105

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/16(日) 22:59:49 

    電話取るの鬼早い人いるんだけど、それに負けず取った方がいいの?

    なんか張り切って自分ばかり取ると不機嫌になられそうで怖い

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2020/02/16(日) 22:59:56 

    お客様対応とかだと特に辛い。
    一回で聞き取れって怒鳴られたり
    その他にもクレーム対応で毎年何人か精神病んで酷いと辞める人もいる。
    恐怖症って名前がついてるのは知らなかったけど多いよね。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/16(日) 23:00:16 

    電話応対大好きだから、電話応対の多い会社で働きたい。
    子供いるから、コールセンターで働けないのが残念。夜間シフト出られないから。

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2020/02/16(日) 23:00:32 

    家に電話あった世代だけど、親が出るのが当然だったから社会人になって電話でるようになって緊張や失敗の連続だった。今の電話はどこからかかってきたか見えるし楽だよね。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2020/02/16(日) 23:00:40 

    苦手ですが、同僚が誰も出ず電話番になっている、

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/16(日) 23:00:43 

    >>1
    就職活動する前に電話の応対練習してこい

    +29

    -3

  • 100. 匿名 2020/02/16(日) 23:01:06 

    >>1
    電話を取って、人を覚えていくって言われて
    新人の時電話を取ってました。
    人の名前と取り引きしてる人を
    覚える大切なことだと思うなぁ。

    それを病気とか言われたら
    そこまで新人に気を使わないといけないの?

    +94

    -1

  • 101. 匿名 2020/02/16(日) 23:01:07 

    メールの方が緊張は感じる
    残るし

    電話は意思疎通・情報共有を効率的に行うためのただの手段

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2020/02/16(日) 23:01:29 

    >>1
    私も会社の電話とるの嫌いだけどワンコールで取るよ。
    仕事だし。
    皆大体嫌なんじゃないの?
    聞き取れないから何回も名前聞いたりする事も普通にあるし。
    それに病名が付いただけの様に思う。

    +90

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/16(日) 23:01:34 

    >>23
    「お忙しいところ恐れ入ります」の5秒くらい?
    そのセリフいらないから
    はやく用件言ってほしい

    +7

    -36

  • 104. 匿名 2020/02/16(日) 23:01:44 

    電話は未だに苦手。新卒の時は電話が鳴るとドキドキしてたなぁ。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2020/02/16(日) 23:03:02 

    常に5回線以上電話が鳴る某財閥の損保の事故センターで働いている。
    せっかく育てた新人も1年経たないうちに毎年辞めていってる。つらいのに、上司は何も改善しない。公には産育休とれるホワイト職場アピールしてるけど、犠牲者のうえで成り立っている人材使い捨てのブラック職場。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/16(日) 23:03:15 

    >>9
    さりげなく逃げてるとばっちりが他の人にいってるんだって分かってね。

    +260

    -1

  • 107. 匿名 2020/02/16(日) 23:04:59 

    >>10
    ほんそれ。電話対応くらいしかやれる事ないんだから電話くらい頑張って取り次げと。

    +102

    -4

  • 108. 匿名 2020/02/16(日) 23:05:02 

    元記事読んできたけれど、電話の応対に2回失敗してから症状が出るようになったってあるけど、失敗に慣れてないんだろうなと思う。

    女の子より男の子の方がこの恐怖症になる事が多いらしいけど、怒られずに育ってきて急に怒られるとめちゃくちゃしんどそうだよね。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/16(日) 23:05:05 

    どんな職業かにもよるのかな。
    私は簡単な受付の電話とかだけだから怖くないけど
    問い合わせとか苦情とかの電話取る人は怖くなるのかもね。

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/16(日) 23:05:09 

    どこが苦手か個別にきいて、苦手な部分は詳細にフォローすれば?

    私は他の人やってるの真似して覚えろで手取り足取りされた事ないけどね。

    相手の声小さかったり訛っててイミフだったりすると焦るし面倒だけど、冷静にわかるまで繰り返し応答しながら確認すればいいだけだよ。
    最悪わからなかったら、分からないまま切られたと伝えればいいし、担当の者に代わりますって誰かに代わってもらえばいい。
    どうにかなるよ。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/16(日) 23:05:20 

    >>43
    そう。
    苦手だからできないからと逃げてる人はずっとできないままだよね。
    若い頃は許されても、30、40にもなって電話コワイとか言って逃げてる人は本当にみっともない。
    電話対応できるようになっておかないと。

    +50

    -2

  • 112. 匿名 2020/02/16(日) 23:05:26 

    >>12
    私はチョコバナナでお願いします

    +128

    -2

  • 113. 匿名 2020/02/16(日) 23:06:07 

    会社のじいさんも出ないよ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/16(日) 23:06:20 

    >>12
    かわいい間違い

    +54

    -1

  • 115. 匿名 2020/02/16(日) 23:07:11 

    >>19
    そんなのがまかり通るなら皆仕事恐怖症の診断書貰いに行くわー

    +8

    -4

  • 116. 匿名 2020/02/16(日) 23:07:30 

    名乗らないで突然要件言う人が苦手

    +49

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/16(日) 23:07:41 

    入ったばっかりで取引先の名前もろくに知らないときに電話とれって言われてマジで恐怖だった。
    知らないからちゃんと聞き取れなくて失礼と思いつつも何度もお名前を聞きなおしてしまい、ブチ切れられかけた・・・

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/16(日) 23:07:42 

    怖くないけど、何いってんのかわからない爺さんからの電話は面倒。
    フガフガしてて聞き取れない。

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/16(日) 23:07:45 

    >>10
    恐怖症だからって電話出なくていい理由にはならないもんね。

    +95

    -3

  • 120. 匿名 2020/02/16(日) 23:08:08 

    受け答え方、言葉づかいは周りの先輩の電話対応を聞いて学んでたけどなぁ。新人はそれをしないし、慣れようとも思ってない。電話出ても、えっとーえっとーばっかりで、そもそもワンコールで出ない。私が女だから電話取るのを待ってる。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/16(日) 23:08:26 

    軟弱すぎるー!
    生きていけるの?www

    +11

    -4

  • 122. 匿名 2020/02/16(日) 23:09:37 

    弱すぎやろ..

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2020/02/16(日) 23:09:40 

    慣れるとディスプレイ見ただけで「この番号は○○だから多分△△さん宛て」と大体予想できる

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2020/02/16(日) 23:09:46 

    電話対応苦手なので、プライベートでも友人と電話することがない。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/16(日) 23:09:53 

    ナンバーディスプレイになってから苦痛ではなくなった

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2020/02/16(日) 23:10:01 

    どれだけやっても嫌だわ。

    初めてかけてくる業者やお客さんだと
    長ったらしい会社名言われたりしても初めて聞くから聞き間違いも多いし嫌になる。

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/16(日) 23:10:06 

    >>116
    意外と多い

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/16(日) 23:10:17 

    どんな会社かによるからなぁ
    前に配送業の会社で働いてたときは1日100件近く電話鳴ってて、聞き慣れない会社ばかり&かけてくるのが男性ばかりで聞き取りにくいとかあって辛かったけど
    その後働いた製造業の会社では1日10件いくかいかないかだったり…
    何の製造かにもよるだろうけどね

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/16(日) 23:10:28 

    事務職なのに電話苦手だから、でとらなくて済まされてる人いるんだけど、なら事務職なんて応募するなよ、って本当に思う。こっちだって好きで電話取らないし、かけないよ。電話応対楽しい!なんて人いないでしょ。電話したくないんなら、工場とかのパート選べよ、と思う。

    +58

    -1

  • 130. 匿名 2020/02/16(日) 23:10:31 

    とても怖い
    小さい職場だからかかってくるとみんなが聞き耳立ててくるんだよね
    ものすごく緊張する

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/16(日) 23:11:10 


    >APDで受診する人のうち、最も多いのは20代

    おそらく上の世代にも同じようにいたけど、病名浸透してなかったから受診すらしてなかったはず。それでもやっていかないと金稼がないといけないからね。誰も食わせてくれないもの

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/16(日) 23:11:34 

    >>26
    バカバブルだけどゆとりとも氷河期とも仲良くないわ。
    ただ、今の子はキツく言うとダメになるから柔らかくしてるだけ。

    氷河期はすぐ逃げる。
    ゆとりは素直だけど自主性がない。

    +12

    -39

  • 133. 匿名 2020/02/16(日) 23:11:43 

    1年目社員です。電話大嫌いだけど仕事なので即取ります。聞き取りにくい声と面倒な用件の人は嫌ですが(;_;)
    最初のうち、多少失敗してもいちいち怒られなかったり、困った時は先輩が助けてくれたので電話をガンガン取れるようになったと思います。あとは転送先の人が快く代わってくれるととてもやりやすいです…

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/16(日) 23:12:18 

    最初は声だけでとりあえずこっちの担当を覚えてた。
    この声の人はあの人が担当だったなーみたいな。
    たまにガラガラ声の人がいて全く聞き取れなかったけど担当の人は覚えてたから担当のものに代わりますって丸投げしてた。
    名前とか少しずつ覚えてくると、先輩とか上司の方からあの人言ってること意味わからんやろ!とか話しかけてくれて、だいたいこう聞こえたらこの話だから〜とか教えてくれた。それからはなんとなく聞き取れるようにもなったし、慣れると向こうも私の声覚えてくれるから用件以外の話もしてた。慣れたら楽しいよね〜

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/16(日) 23:12:32 

    なんでそこまで仕事出来ない奴に気を遣わなきゃなんないんだろうって思ってしまうわ。どんどん周りの人達の負担が多くなるのに。

    +21

    -2

  • 136. 匿名 2020/02/16(日) 23:12:46 

    事務でお客様からの電話対応も多い仕事をしていましたが、パワハラ等があったので転職しました。
    今の仕事は電話対応一切無しなので、精神的に楽です。
    クレームも多かったので。

    転職活動の時に、オフィスに電話は設置していませんので、電話対応は一切無しです、と記載された求人がありました。
    AI関連の仕事らしく、働き方も最先端なのかな?と思いました。



    +4

    -2

  • 137. 匿名 2020/02/16(日) 23:13:17 

    応対が苦手というより、電話に出たら手を止められることが苦手

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/16(日) 23:13:34 

    電話もだけど、監視してますよ聞き耳立ててますよって雰囲気やだ。

    +43

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/16(日) 23:13:46 

    事務所に1人の時ならスムーズに会話できる。他の人に聞かれてると思うと声が変になる

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/16(日) 23:14:27 

    電話を取ることに集中しすぎてとったあと聞くことにまで意識できないんじゃないの(笑)

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/16(日) 23:15:15 

    確かに最初は緊張したな
    でも今は電話取るの大好き
    電話出れば仕事時間少しつぶれるし、上司からの評価は良くなるし、いつも明るく出てれば取引先と仲良く話せるようになるし
    電話出ることに関して嫌なところがない

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2020/02/16(日) 23:15:23 

    >>9
    本人はさりげなくと思ってても電話をよくとる人から見ると電話意識して避けてる人ってバレてたりするよ~

    +267

    -1

  • 143. 匿名 2020/02/16(日) 23:16:02 

    >>94
    それはないよ。
    むしろ、不器用でもがんばって電話を取ろうとするその姿勢を評価できる。
    逆にがんばる新人を応援したくなるし、何かあれば助けてあげたくなるな。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/16(日) 23:16:08 

    >>108
    勉強以外の経験値ってある程度必用だね。大人になってからなにかしら経験しとくのって大切だなと感じた

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/16(日) 23:16:17 

    音量ボタンの位置だけは事前に確認しといたほうがいい。
    ものすごく遠いのか声小さいのかな人がいる。
    小さいって思ったら速攻で音量大ボタンを連打しよう。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/16(日) 23:16:34 

    新人さんで、怖いのかいつまで経っても電話を取れず、お局さんに名指しで朝礼で注意されてなんとか電話を出るようになって、電話慣れてきたねー!って言ってもらえるようにまで慣れてきたのに、
    今度は「〇〇主任。とか係長とか肩書き付けて呼んでない」とかでまた陰口言われてた。

    せっかく電話克服してきたのに、またプレッシャーで出れなくなっちゃう。。とハラハラしてる。

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/16(日) 23:16:42 

    慣れてくるとなんて事ないんだけど、苦手だってやらないといつまで経っても慣れないもんね。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/16(日) 23:17:03 

    これは、電話取っても取っても不安感が消えない、慣れない人が当てはまるもの?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/16(日) 23:17:18 

    >>9
    バレてますよ

    +191

    -1

  • 150. 匿名 2020/02/16(日) 23:17:36 

    取るフリだけしてタイミングを遅らせて取らない人いるw

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/16(日) 23:17:52 

    >>132
    バカバブルの自分が正しいという態度もなかなか、しんどいわ。

    なんせどの世代も違う世代のことは悪くいうよね

    +30

    -1

  • 152. 匿名 2020/02/16(日) 23:17:53 

    >>116
    あと、何度もかけてるだろーの体の人。電話出てる人違うから、会社名、そんな早く言われてもわからないし。

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/16(日) 23:18:10 

    >>105
    損保きついよね。
    私は頼んで生保に回してもらった。
    羊のところです。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/02/16(日) 23:18:14 

    職場の電話は基本私がとるけど、最近2、3年くらい新人さんが電話なかなか取らない。
    私が取るか様子伺ってから取るって感じ。
    先輩になって行くにつれ電話は即取れって教わってる人が多いから取れないときはすぐ取ってくれる。
    基本社内の電話なのに。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/16(日) 23:18:28 

    大学の1年か2年の時に夏休みは
    コールセンターのバイトを必修に
    したらいいと思うよ。

    通販の受注だけとかならそんなに
    スキルいらないし、何百人もの他人と
    集中的に電話で話す機会が1ヵ月ある
    だけで、その後の人生変わってくる。

    +25

    -2

  • 156. 匿名 2020/02/16(日) 23:18:37 

    電話苦手
    固定電話どころか携帯電話の通話も苦手で、鳴っても取らないことがある
    心の準備してから掛け直してる…

    +11

    -2

  • 157. 匿名 2020/02/16(日) 23:18:37 

    >>27
    私も聴覚情報処理障害(APD) だと思ってる。
    2人事務なんだけど、もう一人の同僚が休憩から戻ってきた時に私が電話中でも「戻りました〜」ってわざわざ声に出して言う人で…
    その一言に一瞬気を取られて電話の内容を聞き逃してしまう。
    休憩から戻ったかどうかなんて見れば分かるんだから電話中の時は黙って席に着いてほしい。

    +23

    -14

  • 158. 匿名 2020/02/16(日) 23:19:27 

    話すこととが苦手だから必然的に電話対応も苦手になる

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2020/02/16(日) 23:19:28 

    >>10
    それも仕事に入ってるなら苦手でもやるべきだよね
    私も苦手だけど仕事だからやってた
    その人より(その人の分も)バンバン電話出てても評価に大差ない周りからしたら納得いかないと思う
    電話が嫌な自覚があるなら最初から電話対応の(少)ない仕事探す方がお互いのため

    +80

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/16(日) 23:19:30 

    「新入社員は電話をすぐ取れ」とか言う会社あるけど、じゃあもし変な言葉遣いして取引先を怒らせても責任取ってよね?
    それが嫌なら新入社員に電話取らせるな!

    +9

    -30

  • 161. 匿名 2020/02/16(日) 23:19:32 

    電話苦手
    全てメールで済んだらいいのに

    +9

    -6

  • 162. 匿名 2020/02/16(日) 23:20:31 

    電話嫌いだったけどコールセンター勤めたら慣れたよ

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/16(日) 23:20:42 

    >>1
    電話とらない仕事に転職したら?

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/16(日) 23:21:12 

    電話出るのは良いけど、取りつぐ時に社内放送に切り替えて呼び出ししなきゃいけないのがキツかったな。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2020/02/16(日) 23:21:14 

    みんな固定電話に出られないだけで、自分から電話することは出きるの?
    それが疑問なんだけど…

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2020/02/16(日) 23:21:54 

    粘着質なクレーマーに毎日罵倒されてたら病む。

    +9

    -2

  • 167. 匿名 2020/02/16(日) 23:22:34 

    社会人一年目で電話よく取るけど全然平気
    でも同じ部署の同期は私に任せていつも取らない
    電話鳴ると取らずにチラチラ見てくるからムカついてたけど取るの怖いのかもね

    +10

    -3

  • 168. 匿名 2020/02/16(日) 23:22:50 

    営業部門だから電話は取らなきゃ仕方ないのだが、担当者が誰か分からずに掛けてこられた時と伝言が馬鹿みたいに長い人は嫌だ。
    不特定多数の人からの対応をするコールセンターの人って凄いわ!

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2020/02/16(日) 23:23:13 

    電話が怖いのは若者だけじゃないでしょ。電話出て理不尽に怒鳴られた私からすると甘すぎる!
    つい最近なんて「お前ら調子乗ってるなよ。今から行くから首洗って待っておけ」って言われた。担当者に電話繋ぐ為に質問したらこのセリフ。この後、電話切れてまたかかってきてこの繰り返し。

    +20

    -2

  • 170. 匿名 2020/02/16(日) 23:23:27 

    甘すぎる!幼稚以下だな!

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/16(日) 23:23:31 

    >>1
    気持ちはわかる。
    名乗りもしないで社長いる?とか言い出す変な人から電話かかってきたりさ。
    慣れればなんてことないんだけど。

    +31

    -2

  • 172. 匿名 2020/02/16(日) 23:23:40 

    >>160
    先輩にお願いして内線電話をかけてもらって練習したら?
    もう仕事してる時点でお給料が発生してるんだから、きちんと電話ぐらい取ってくれないと困る。

    外線電話を取るのなんて1番最初に出来るようにならないといけないレベルだよ。

    +38

    -2

  • 173. 匿名 2020/02/16(日) 23:23:49 

    恐怖症とかつけるとハラスメントにされるよー
    電ハラみたいな

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2020/02/16(日) 23:23:55 

    新人時代なんて自分宛に電話掛かってくる事なんて滅多に無いからバンバン上司や先輩に繋いでたな。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/16(日) 23:24:31 

    取引先のなかに
    「新入社員の◯◯がお受けします」
    と最初に言うようにしてるところがある
    この一言を聞くと
    こちらも普段よりゆっくり社名や名前を言おう
    とか、より伝わりやすく話そうと思う

    電話対応は慣れてても難しいけど
    お互いの気遣いも大事ですね

    +31

    -1

  • 176. 匿名 2020/02/16(日) 23:25:02 

    自分も弱虫だから最初怖かったけど、慣れたら何とも無くなったよ。苦手だから逃げてたらずっとそんな調子だろうね。
    根性論じゃなくて必ず身になるから、若い子も頑張って欲しいよ。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2020/02/16(日) 23:25:18 

    家の電話ないの?
    独り暮らしでも実家には固定電話あるよね。

    +3

    -3

  • 178. 匿名 2020/02/16(日) 23:25:52 

    そりゃ喜んで電話取る人なんてほとんど居ないよ
    取らなくて良いなら取りたくないわ

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/16(日) 23:27:21 

    >>176
    慣れだよね。
    まあ慣れたらめんどくささが前に来るけど、仕事の一つに電話応対ってのは、どの職場でもあるような気がする。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/16(日) 23:27:21 

    >>138
    多分誰からの電話なのかを気にしてるだけ
    だからわざと大きな声で名前繰り返したりするよ
    そっちの方がああ○○さん担当の方かってわかりやすいし

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2020/02/16(日) 23:27:46 

    相手の言葉が聞き取りやすい職場と聞き取りにくい職場がある。方言じゃなくて、人の種類で。しゃべり方が雑な電話がかかる職場は、そういう人ばかりだった。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/16(日) 23:28:20 

    >>1
    もうさ、じゃあどう扱えばいいわけ?
    電話出れないのも病気とか言われたら、じゃあ一体あなたは何ができるの?
    病気っていう逃げ道作りすぎじゃない?

    +41

    -1

  • 183. 匿名 2020/02/16(日) 23:28:49 

    >>169
    そいつ頭おかしい

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2020/02/16(日) 23:30:44 

    私はもう会社の電話にかかってきたやつ
    片っ端から電話帳登録してる
    ディスプレイに相手先の名前出るだけでもぜんぜん気の持ちようが楽

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2020/02/16(日) 23:31:32 

    生きてけないよ

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2020/02/16(日) 23:31:47 

    大体さ向こうの声が小さいのよ。特に年配のおっさん。申し訳ありません、音声が少し聞き取れませんでしたのでもう一度とか言うと、嫌そうな声で返答したりしてさ。その後電話繋げた後に嫌みな上司は、電話も聞き取れないのか今の若い子はとかパワハラ的なこと言ってくるし。この環境下ならそりゃ嫌になるわ。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/16(日) 23:31:54 

    >>169
    >お前ら調子乗ってるなよ。


    下手に出てると調子にのるやついるよね。
    おめーが調子に乗り過ぎなんじゃヴォケ!(#゚Д゚)って言ってやりたい

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/16(日) 23:32:01 

    若者とか関係ない気がする。
    自分の場合は人手不足で電話に出るのが事実上私だけになってしまってるのが辛い。
    クレームも何もかも、全て自分にのしかかってるから電話応対辛すぎて鬱になりそう。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/02/16(日) 23:32:59 

    職場で個人用に携帯電話を持たされています。こっちにかかってくる電話の方が恐怖です。明らかに自分に用事があってかかってくるわけだし、内容もトラブル系の面倒なものばかりだし本当に恐怖なので常に電源をオフにして、居留守が使えるから固定電話にかかってくるようにしています。

    固定電話の方は、私が一番下っ端なので出ようとするのですが、先輩が「私が取る」オーラを出して電話を取らせてくれません。何でだろ?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/16(日) 23:33:14 

    >>154
    氷河期世代だけど電話は2コール以内と教わった
    手が離せない時以外は下っ端の自分が真っ先に取ってたよ。それこそコール音鳴る前に取ってやるって自分にノルマ課してた
    電話が怖いで逃げてたらいつまでも仕事にならないし、どこに行っても使いものにならない社員だと思うけどね

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/16(日) 23:35:14 

    >>182
    家の電話も聞き取れないんだろうか。。

    例えば実家から
    「今朝おじいちゃんの遠い親類の人が亡くなったんだけどね、今から葬式で北海道まで行ってくるのよーしんどいわあ」
    みたいな事を親に言われたら、それも聞き取れないのか。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/16(日) 23:35:21 

    経費の支払日にかかってくると、もしかして金額間違えた...?と不安になる

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/16(日) 23:36:54 

    >>172
    だから練習して、ちゃんと出来るようになるまでは電話対応はさせないでって事だよ。

    +1

    -10

  • 194. 匿名 2020/02/16(日) 23:37:42 

    最近専業は辛い系のトピ多いけど
    こういうのが嫌で結婚に逃げた人の成れの果てなんだなって思う
    全員とは言わないけど
    嫌なことを病気にしてそれのせいにして逃げて逃げて、でも育児は逃げられない

    +12

    -1

  • 195. 匿名 2020/02/16(日) 23:39:12 

    >>105
    私も損保の事故センター勤務してました
    あそこは本当にメンタルやられます
    かかってくる電話はほぼ保険金に対するクレームばかり
    入社1年弱で私は十二指腸潰瘍になりかけ、同期の友人はパニック障害になってしまい退社を余儀なくされました
    月給とボーナスがよかったからなんとか耐えたけどもう2度と損保勤務はごめんだと思いました

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/02/16(日) 23:40:41 

    電話向こうの相手の喋り方にもよるよね。はっきり丁寧に話してくれたらまだ新入社員も電話に出やすいと思う。もごもご要点のまとまってない電話してきたり、早口でさも急いでるんだよこっちはみたいな急かすやつの電話は慣れてる私でも嫌だ。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/16(日) 23:40:45 

    電話全然大丈夫だし、むしろ得意なんだけど、
    職場に取るのが鬼早人がいて、1コール内にとっちゃう。個人的には、1コール終わって2コール手前で取りたいんだけど。
    昔、百貨店で1年働いてた時にそう教わった気がする。(相手側も準備できてない時あるからとかなんとか)

    結局その人ばっか取ってて「みんな取らないんですよ」って面談の時に言ってたらしい。
    イヤイヤ、もうちょっと待ってよー。

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/16(日) 23:42:25 

    電話苦手。
    あっ、美人ちゃんだね。噂に聞いてるよ。

    はっ?何て返せばいーんだよ。

    しかも会うことがないからってウソつくなよ営業!

    電話とりたくない。

    +6

    -3

  • 199. 匿名 2020/02/16(日) 23:43:31 

    むしろ対面で応対するより、電話だと顔も見えないし、その場にその相手がいないから、ずっと楽に思える

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/02/16(日) 23:43:56 

    知らんがな☎️

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/16(日) 23:44:32 

    新人の気持ちも痛いほどわかるけど、こればかりは慣れだよねー
    今でも職場異動で取引先変わると覚えるまで聞き取れないし

    正直忙しい時は新人より自分達で取った方が楽だと感じるけど、電話に慣れていくことで取引先や敬語、仕事を覚えていくから少しずつでも頑張って欲しい
    自分はとりあえず取ってもらって、対応できそうになかったら代わるけど、どういう問い合わせだったのかを必ず話すことにしてるよ

    +18

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/16(日) 23:44:49 

    >>160
    言葉遣いすら、まともに出来ないのか…

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2020/02/16(日) 23:44:54 

    社名変更したんだけど、「(旧社名)さんではなかったですか?」って電話が変更後何ヶ月経ってもあちこちから掛かってきた時はストレスだった思い出

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/02/16(日) 23:45:16 

    ワンコールで取る人苦手。
    かけた人はびっくりするのだよ。いきなりでるから。

    ツーコール目がいい。

    そうヒトから聞いてからツーコールで取るようにしてる。
    でもワンコールででちゃう人がいるからまるで私がわざとでないひとみたいになっちゃう。

    +6

    -8

  • 205. 匿名 2020/02/16(日) 23:45:25 

    若者でもないけど、昔から電話めちゃくちゃ苦手。
    携帯持ち始めた頃も電話じゃなくメールでやりとりしたいタイプ。
    今は色々な種類のものを扱う販売店の事務なのであらゆる電話が鳴る。
    緊張しすぎて本当に全く聞き取れなかったけど、どんどん電話取るようにしていったら3ヶ月くらいで慣れてきた
    最近はワンコールで出てます。嫌だけど。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/02/16(日) 23:48:01 

    >>202
    最近は、それすら出来ない人多い。
    あまりにも無能すぎて呆れるよ。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2020/02/16(日) 23:48:28 

    >>9
    絶対にバレてるよ。
    こないだ同僚が電話の目の前にいるのに、コンタクトがずれたー!
    とか言って電話に出てくれなかった。絶対嘘!

    その前はさっきまで使っていたボールペンが見つからない。
    その前は…って書き出したらキリがないけど
    電話がかかってくると彼女の周りで小さな事件が起こる。

    小学校に連絡網があった私よりももっと年上だけど。
    おそらく黒電話を使ってる世代。

    +155

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/16(日) 23:49:10 

    出るのが怖くて逃げ続けると、もっと怖くなって完全に電話に出られない人になっちゃうよ
    慣れだよね

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/16(日) 23:49:31 

    出来るまで練習とか言ってたら、いつまで経ってもしやしないよ、こいつら。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2020/02/16(日) 23:50:48 

    >>206
    逃げるのと言い訳だけは一人前。

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2020/02/16(日) 23:51:29 

    ぶっちゃけ私も電話取るのすごく嫌だけど我慢して出るよ。
    嫌だから出ないって、そりゃ甘えてるよ。

    そのぶん誰か他の人が多く出ないといけないじゃん。ずるいんじゃない?

    +28

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/16(日) 23:51:29 

    ドロップアウトした不適合者の中年だけど、電話ってほんと恐怖です。
    先ず名乗りが聞き取れない。切る時には手汗で受話器がびしょびしょになってた。
    みんなが応対してるような「普通な感じ」にできない。声とか話し方とか。あんな風にいかにも働いてる人って感じで喋れません

    +4

    -3

  • 213. 匿名 2020/02/16(日) 23:53:50 

    >>1
    私も新しい職場に入りたての頃、新人は電話取らなきゃいけないからものすごく嫌だった。
    もう何が嫌って、聞き取れなさすぎて周りの人に笑われて変な汗かいた記憶がある。
    あれは電話当番だけという職種を作った方がいいと思ったぐらい。
    まぁ慣れもあると思うけど、電話は向き不向きがありそうな気がする。

    +8

    -10

  • 214. 匿名 2020/02/16(日) 23:59:43 

    社内の人と連絡するときや緊急ならいいけど
    普段の問い合わせはメールの方が良くない?
    聞き間違い・書き間違い・送受信の証拠としても

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2020/02/17(月) 00:00:06 

    新入社員時代の嫌な思い出だけど、宮城から東京の会社に就職して、お客さんからの電話で私が東京の地名を間違えて話したら「あんたどこから来たの?」って電話口で笑われて傷ついたなあ。

    +6

    -5

  • 216. 匿名 2020/02/17(月) 00:00:27 

    >>204
    悩む気持ちもわかる
    すぐ繋がるとこの会社暇なのかと思う時あるけど、仕事中の電話なんてお互い少しでも早く済ませたいだろうからワンコールで出るし出て欲しい派

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2020/02/17(月) 00:00:32 

    >>160
    電話に関しては数しかないよ。
    最初に言う事メモして見ながら話すくらい。
    外線で取引先の方だったら新人だと察してくれる事もあるし、新人の時は自分が対応する案件が掛かってこないから他の人に回すだけ。
    電話口で怒られても怒る人は大抵誰にでも怒ってるから気にする事ない。

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2020/02/17(月) 00:00:36 

    20代で事務やってるけど、前に営業でテレアポもやってたから余裕
    絶対1コールで取ってる
    鳴り続けるとうるさいし
    ちなみに普段電話はしないし私用のスマホにかかってきたら基本無視してる

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2020/02/17(月) 00:01:28 

    今の20代や30代前半が氷河期に生まれてたら就職活動で大卒の半数が自殺して、研修で3割自殺して、普通に配属されたら2割自殺して生存者ゼロとかそういう世界なんだろうな。

    どんだけ傷つけられて踏みつけられてきたか知ってんのか?まじで。バブルだって生存者少ないんじゃね?今の50代のジジイとかまじお花畑みたいな脳みそ腐ってんの多いし。

    +17

    -2

  • 220. 匿名 2020/02/17(月) 00:01:43 

    >>214
    両方必要じゃない?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/02/17(月) 00:03:33 

    電話出るの大好き
    毎日同じメンバーで仕事してると外の人と話せるのがなんか息抜き
    電話繋ぐだけでもリフレッシュになる

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2020/02/17(月) 00:05:22 

    >>193
    外線電話の対応の練習なんてしたことない…
    それを給料発生している時間にしろってどんだけ甘いんだか。

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2020/02/17(月) 00:05:28 

    >>1
    知らんわ。
    がんばれ。
    最初の電話対応って、バカでもできるし、新人でも割とやれる仕事の一つ。そこをやらないなら、他にあまりあるセールスポイントあるんだろうな、と誰かガツンと言ってやればいいと思うけど、でも実際、言うとパワハラで訴えられちゃうから、黙って上司や先輩が自ら電話取るんだろうな…
    道で煽り運転みたいな変なヤツに絡まれても、結局よっぽどのケースじゃなきゃ泣き寝入りするみたいに、やばいヤツに出会っても、我慢するのが1番なんだよね。

    +26

    -1

  • 224. 匿名 2020/02/17(月) 00:05:44 

    最近の若い子の甘やかされ願望の他者依存の考え方ほんっとにうざい。

    苦手です、って言えば誰かがやってくれると思ってる。
    苦手だと思ったとたんやばいちゃんとできるようにならなきゃやばいぞって気持ちがない。

    電話苦手だって思ったら、ヤバイ電話くらいでつまずいてたらお話にならないお前電話へたくそだな!って悟られないうちにちゃんと身につけなくては・・帰りに電話応対の本買おう・・みたいな気持ちがないの?

    +30

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/17(月) 00:07:07 

    向き不向きとか言ってる人は甘えなんだよね
    なぜなら私も昔はそう思ってたから
    電話が鳴るとストレスを感じて本気でなにも聞き取れない時があったしうまく言葉も出てこないし心臓バクバクして脇汗びっしょり
    今は普通に対応できます

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2020/02/17(月) 00:07:39 

    うちの会社も若手はみんな電話に出ない❗️
    そればかりか新入社員の子が「電話が苦手なんで、代わりにここへ電話してくれませんか?」って言ってきて目が点になったわ。
    それはあなたの仕事の用件でしょう?って感じでやんわり断ると、別の人に頼んでた…

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2020/02/17(月) 00:08:13 

    >>160
    就職する年齢で、電話で取引先を怒らせて、上司が責任を取らないといけない事態になるような言葉遣いしかできないってよっぽどだから、人と接しない仕事にした方がいいと思う。

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2020/02/17(月) 00:11:35 

    >>10
    そうだよー!辛かった。
    うちは新人が積極的に取らないといけなかったから記事のように、なるたびに心臓バクバク、冷や汗みたいな感じだったけど数ヶ月経ったら平気になったよ。甘えるなーと思うけどそう言うこと言ったらパワハラになる時代だもんね^^;

    +35

    -1

  • 229. 匿名 2020/02/17(月) 00:14:28 

    >>204
    そっちがかけてきてるのに、いきなり出られるとびっくりするってバカかって思っちゃった笑
    あえて待つのって時間の無駄に感じる

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/17(月) 00:17:38 

    >>224
    これ本当そう。
    なんでも病名とか症候群とかつけてさ。
    そのうち電話取れませんって親が診断書持ってくるんじゃないの?
    自分も死ぬほど嫌だったし、電話での失敗もあるけど慣れるものだよね。

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/17(月) 00:18:02 

    うちの会社にもいるよ。若くなくて30半ばの男だけど。みんながサッと出られない状況で電話がなっても苦笑いしてキョロキョロして誰かが出るのを待つ。それで自分より立場が上の人が出てもお構いなし。
    そのくせ、どうでもいいことは大袈裟に知識のひけらかし。
    電話に出ない人って口だけで言うことは1人前、話を盛る人が多いような気がする

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2020/02/17(月) 00:18:44 

    >>1
    そりゃ就活で散々大変な思いした学生だし、仕方ないだろ!

    +0

    -8

  • 233. 匿名 2020/02/17(月) 00:22:38 

    私出世したいから誰よりも速く電話出てる

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/17(月) 00:25:08 

    全員電話に出るようにってお達しが出たんだけど、どうしても出たくないのか、出てもいいですけど、くだらない営業電話だったらガチャ切りしますからねって逆ギレしてたバカ男がいる

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/02/17(月) 00:25:30 

    本当に、電話苦手だから出ないって言う人、前の会社からかかってきたら気まずいから出たくないって言う人、みんな理由つけて電話放置で私が居ない時電話鳴りっぱなしでイライラする。
    私も電話苦手だし前の会社からなんてかかってきた事ないし、そんな気になるなら番号確認して出ろよと思うし、マジでウザイわ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/17(月) 00:26:44 

    しまいに自動車整備士が油の臭い恐怖症とか言いだしても、鳶職が高所恐怖症とか言いだしても「配慮」する世の中になりそうな勢い。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/02/17(月) 00:27:52 

    昭和生まれの私も怖かったわーい。甘えんなー。
    入社したらまず書類やファイルの背表紙に書いてある社名を覚えたわ。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2020/02/17(月) 00:28:21 

    若くないけど、電話嫌い…
    会社から与えられてるiPhoneと、取引先とかお客さんからかかってくる固定電話があるけど本当に心臓がきゅーってなる。
    特にお客からかかってくる電話は、たまにとんでもない奴もいるから余計にストレス。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2020/02/17(月) 00:28:36 

    内線のPHSならオーケーなんかい?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2020/02/17(月) 00:29:04 

    >>160
    電話対応の言葉遣いとか
    社会人のマナー本、みたいなのとか
    ネットで調べればいくらでもわかる
    それを先輩が教えないからって…

    社会人になるまえに
    「社会人デビューする前に
    恥ずかしくない言葉遣いを覚えよう」
    くらいの気持ちも必要では?

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/17(月) 00:29:21 

    >>204
    ていうか、電話が鳴ったら手が勝手に動くから無意識でワンコールで出る
    こっちからかけてコール音何回も鳴ってから出られたら、「お忙しい所申し訳ありません」て付け加えるようにしてる

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2020/02/17(月) 00:29:39 

    昭和の時代から若者は職場の電話には怯えたものです。
    多分、石器時代から若者のそんな感覚は同じでしょ。
    初めての狩りとか収穫とか緊張するのが若者です。
    昭和生まれの友人に電話恐怖症の人がいます。
    彼は携帯電話もメールもいまだに同じように恐れています。
    中には彼と同じように本当に対応できない人もいるかもしれませんが、ほとんどの若者は恐怖症ではなく、職場の電話対応に慣れてないだけで数年後には苦手だった事さえ忘れるでしょう。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/17(月) 00:29:46 

    30代半ばですが最近慣れました!
    本当に慣れだから失敗をしてもいいから、やってみることが大切だと思う

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/17(月) 00:32:19 

    >>44
    商品の問い合わせは誰々、契約関係は誰々に繋ぐとか、先に言っといてくれよと思う。直に担当の人じゃなくて他の人に聞いて手間がかかる。
    取り敢えず折り返す時に、掛けてきた人に聞いておいて欲しいポイントというのがよく分からない。最初に言っとけやと。

    +1

    -5

  • 245. 匿名 2020/02/17(月) 00:32:57 

    電話取らない人って総じて使えないよね
    仕事できないなら電話くらい取れって心の中で思ってる
    何でもかんでも病名つければいいってもんじゃない
    きちんと努力してから言いなさいよ

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/17(月) 00:33:02 

    十数年経っても未だに脇汗出るし手も紫色になるレベルで電話が苦手だけど、仕事だしちゃんとやってるよ!
    頑に電話応対の練習すらやろうとしない後輩がいて、「相手は私だから大丈夫!一緒に頑張ろう!」って練習に誘ったら「アンタみたいに努力しなくてもできる人にはわかんないでしょ!!!」と逆ギレされた
    「先輩にそこまで言えるメンタルがあるなら大丈夫だよ〜がんばろっ☆」と続けたら早退してそのまま来なくなった
    ここまで酷いのはなかなかいないけど、練習しようともせずに逃げる子は年々増えてる気がする

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2020/02/17(月) 00:34:23 

    >>204
    馬鹿じゃない?時間のムダだからさっさと出ようよ

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/17(月) 00:34:34 

    電話取れるか取れないかで仕事の評価決まるとか
    これからの日本ヤバくない?

    +5

    -6

  • 249. 匿名 2020/02/17(月) 00:35:04 

    取引先との電話って何であんなに聞き取れないんだろうね。
    「○○○○○の○○○ですけど○○○の件でお電話したんですがー」←丸のところ全部聞き取れない時とかあるもん。
    慣れちゃえば平気だけど、途中で担当者がかわってまた振り出しに戻る時も多々。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/17(月) 00:41:44 

    恐くても金貰ってる仕事だと割り切らないと駄目だよね。
    電話恐い、コミュニケーションとれないなら面接に来ないでと会社側は思うだろうね。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2020/02/17(月) 00:41:46 

    時々びっくりするくらい電話だと態度悪くなる人いるんだけど、あれが恐怖症のなれの果てなのかね
    ほんわかいい人って評判の人なのに、電話で聞き返すのに「はあ?」って返す
    あと聞き取れないのを伝えるのに「声が小さくて全然聞こえないんですけど」って言い方する
    電話とっちゃダメな人だって察して私がなるべく取るようにしてるけど、たまに手が離せなくて、その人が電話とったら相手に失礼なこと言うんじゃないかとヒヤヒヤする
    普通に直接会っての会話ならそんな言葉遣い絶対しないのに、電話怖くて素が出るのかな

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2020/02/17(月) 00:42:39 

    なかなか敬語と謙譲語が使い分けられなくて、向こうの敬語につられることもあって苦手
    わかってるんだけどぱっと謙譲語に切り替えられない…

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/02/17(月) 00:43:21 

    みんな苦手なのに『自分は苦手だから』で逃げるのはやめて欲しい。
    こういう言い訳聞きたくないわ、だってみんなそうだもん。

    +29

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/17(月) 00:45:24 

    若くなくても電話は苦手…
    職場の人からかかってくる長電話…
    友人からかかってくる長電話…
    LINE無料通話とかカケホとかアホかと思う

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/17(月) 00:45:40 

    私事務だけど、電話対応大好きやで。メイン業務の受発注処理の方が嫌い(笑)代わりにやってくれるなら、なんぼでも電話取るから(笑)🙌

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/02/17(月) 00:48:49 

    >>253
    だよね
    あーー、あたし電話苦手だから出て。ってさ
    おいおい、仕事なんだからお前も出ろよと思う
    あの苦手だからとか、私がすると遅いからとか嫌な仕事から逃げるおばさんって何なん

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2020/02/17(月) 00:50:19 

    業界によって客層が違う。

    前職は建築で、輩みたいなお客からばかり電話がかかってきた。
    毎日意味もなく怒鳴られたり、何言ってるかわからなかったり…本当に電話出るのが苦痛でした。
    逃げたりもした。
    そのうち慣れましたが、病みそうにもなりました。

    今の会社は、まともな取引先ばかりなので、基本普通に会話が出来る。
    聞き取れるし聞き取れなかったら、聞き返しやすい雰囲気。
    前職で鍛えられたせいか、全然怖がらず電話に出られる。

    慣れもあるし、掛けてくる客層にも寄ります。
    病気というのはまた違うと思う。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/17(月) 00:50:48 

    私は逆にメールや手紙が苦手だ
    友達相手でも返すのに何分も悩んでしまうから、グループLINEで会話から遅れる
    一番嫌なのが結婚式での待ち時間に頼まれるお祝いメッセージ。ありきたりなことしか書けなくて反省する

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/17(月) 00:52:07 

    また若い世代叩きかよ。
    じゃあなんで若手が電話とって困ってるとき上の世代の人は助けてくれないですかね。
    社内で叫んでもシカトしてるじゃん。
    電話繋いだら繋いだでキレるし。
    これも氷河期時代なら当たり前だから我慢しろかw
    若い人が出来てないと必ず私の時代は大変だったのにーって言う人が多くてウンザリ。

    +2

    -14

  • 260. 匿名 2020/02/17(月) 00:52:31 

    電話苦手な同僚が
    なんでもメールで済ませようとして
    よくわからない長文メールをよく送ってる
    そして結局確認の電話がくるんだけど
    仕事の効率的としてそれでいいの?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/02/17(月) 00:53:08 

    >>241
    そうそう、なんだったら
    外線の赤いランプが点灯した時点で
    手が伸びて、鳴る前に取ってるくらい
    勝手に動くようになるんだよね
    もちろん自分の仕事しながらだから
    ずっと電話を見てるわけでもないし
    視界の片隅の赤いランプに反応する(笑)
    それもすべて怖くても電話を取り続けた慣れ

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2020/02/17(月) 00:53:28 

    入社から3か月くらいは新人全員に取らせてそこから適性のない人には電話担当から外れてもらって、出来る人にだけ任せたらいいと思う。
    もちろん外された人が「もう一度チャンスを下さい。」とチャレンジ精神を見せたらチャンスを与えてあげることも大切だけど。
    ちなみに私がこのパターンで一旦電話担当から外されて、それが悔しくて別の仕事を頑張りつつ影で猛特訓して再チャレンジして再び電話担当に復帰出来ました。

    +2

    -8

  • 263. 匿名 2020/02/17(月) 00:53:30 

    >>94
    むしろ好印象だと思うよ
    電話は早くとるものって思ってるわけだし
    そんなことでイラつかれたら人格の問題だから放置すればいい

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/17(月) 00:57:17 

    >職場の電話に出ることは思いのほか多くの知識やスキルが必要な行為
    若手の仕事とするのは適切でないと考える

    これは本当にそうだと思うよ。甘いとは思わない
    まだ慣れない職場で電話先で専門用語を言われたり
    仕事を長くやってないと理解が難しかったりで
    上手く対応出来ずにミスに繋がりやすい
    せめて入社半年ぐらいは相手の名前と用件だけを聞いたら速やかに
    先輩が変わる事を明確に決めておいた方がいいと思う

    去年、私も銀行で新入社員に全く間違った説明をされてしまい
    それで何度も私が車で行ったり来たりする事になって
    あとで間違いが分かり銀行の上司がお詫びの品と共に謝りに来られたよ
    別に激怒して呼びつけた訳じゃ全然ないけどw

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/17(月) 00:57:35 

    今時、電話って無駄だよね。
    相手の時間を奪ってるよ。

    電話じゃなくてメールをくれた方が分かりやすい件をいちいち電話してくるのが鬱陶しいんだよね。
    日時や場所の確定連絡なんて文字の方が分かりやすいだろーが!って思う。

    +3

    -12

  • 266. 匿名 2020/02/17(月) 00:57:52 

    >>248
    電話すら出られないの?っていう感じじゃない?
    仕事の評価以前だよ

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2020/02/17(月) 00:58:08 

    「新人類」
    「指示待ち族」
    「マニュアル世代」

    なんて言われてきたんだよ昔も。

    はっきり言ってこれはもう「仕事ができない人」でいいです。
    なんでも恐怖症つければいいなら仕事恐怖症と言えば障害認定で税金から生活費出すんですか?

    確かに電話を始めて取るのは怖いでしょうがそれで許したら幼児より下ですよ。
    なんでもやってみることが大切、失敗したら怒られて、謝って、再挑戦すれば良い。
    誰しも初めからパーフェクトの人はいないから指導されながら覚えたら良い。

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2020/02/17(月) 01:01:36 

    >>260
    うちにもそういう人がいる
    文章もちゃんと書けないから話が伝わらない

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2020/02/17(月) 01:07:06 

    アラフィフだけど、新人で配属先の電話を初めてとった時の緊張感たるや…
    同期と顔を見合わせて取った記憶
    なんか名乗るのにつっかかっちゃって笑われたわ
    旅行関係の仕事だったので、航空会社からの電話が一番の恐怖だった
    航空会社の2レターや空港の3レターのコードも覚束ないし、名前の聞き取りや確認の時にもABCの通称ワードがぱっと出てこなくて四苦八苦してた
    だけど、若いとすぐになれると思うし、仕事なんだから頑張れって思う

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2020/02/17(月) 01:14:08 

    >>265
    わたしの感覚では、人の時間を奪うのは電話ではなく人間です。
    電話で長電話をする人は、メールのやり取りでも、長文になったり、何往復ものやり取りになったりする。
    電話のメリットは、そのやり取りで、すぐに相手の回答を得ることができることです。
    その回答が得られれば仕事が進むというときに、メールでのやり取りにして、回答が30分後に来るということになると、その仕事が30分止まることになってしまいます。

    あと電話では、相手の声を聞けることもメリットです。
    メールよりも相手の感情や、ニュアンスが伝わりやすいです。

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2020/02/17(月) 01:19:27 

    >>2
    実家暮らしなら友達はスマホに電話するから家電は親世代しか使わない、だから基本は親が電話取る、子供世代が取る時は親が手を離せない時だからほんのたまにしかない
    というか、親も家の電話は自分にしか用が無いって分かってるから電話から遠くても自分で取るって言うし

    +18

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/17(月) 01:25:17 

    若手じゃないのに電話苦手って全然出ないやついるけど、そっちの方が厄介
    暇してるくせに電話にも出ないときは殺意湧く

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/17(月) 01:32:07 

    私の職場ナンバーディスプレイなんだけど、取引先の電話にだけ出て個人携帯からの電話(クレームの確率が高い)には出ない後輩がいる…。

    +1

    -2

  • 274. 匿名 2020/02/17(月) 01:47:36 

    若者じゃないけど電話嫌だわ
    いつの時代の若い子も取る子と取らない子の差が激しい
    二年目から電話取ることになる世の中になればいいのにと何度も思った

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/17(月) 01:53:46 

    アラフォーのおばさんだけど苦手だよー
    会話下手なんじゃない?
    私がそうなんですけどね

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/17(月) 01:54:31 

    うち若手じゃなくて平社員のオッサンがそうだわ。独身でキモい性格のクセにプライドが高くて他の人が出られなくても一切取らない。キモすぎ

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2020/02/17(月) 01:57:29 

    メールで普段やりとりしつつも電話してくるって急ぎ案件の場合が多いから、己の話し方なんて誰も気にしちゃいねーわ!と思って出てる

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2020/02/17(月) 01:58:18 

    >>65
    こまかい!
    うちの部は3コール以内。

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2020/02/17(月) 02:04:59 

    キチガイクレーマーに当たって、業務を妨害されるレベルで毎日電話があったときは怖かった。電話に出れなくて辞めようとさえ思った。

    捕まって、電話が無くなってからも怖かった。一ヶ月は震えた。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2020/02/17(月) 02:05:00 

    電話たくさん取ればお給料上がるならみんな必死に取るよ

    +3

    -3

  • 281. 匿名 2020/02/17(月) 02:24:56 

    >>276
    プライドじゃなくてそのおっさんがまさにこのトピ名の恐怖症なのでは?

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2020/02/17(月) 02:35:12 

    >>1
    なめんなや、お前らみたいなみたいなメンタル弱い奴が就職引く手あまたとか納得いかんわ。
    超氷河期世代のわたしが変わってやる!

    大変な思いして正社員になったんだから。

    +23

    -1

  • 283. 匿名 2020/02/17(月) 02:35:19 

    >>193
    その根性がもう駄目だと思う。
    こんなのが職場の後輩だったら困るよ。

    自分の仕事も気を遣ってあげて全ての電話取ってたら進まないし、かといってまだ仕事がこなせる訳じゃないと思うから電話ぐらい取っててくれないと、じゃあどの仕事なら出来るのかなって不安になる。

    大学等で電話対応の授業を取り入れてください。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2020/02/17(月) 02:43:03 

    そういや、私も恐かったし、受話器とれても聞き取れなくて、近くにいる先輩や上司にすぐに押し付けてた。

    でも、気が付いたら恐くなくなってたし、ちゃんと聞き取れるどころか、聞きながら他の作業が出来るようになってたよ。
    慣れだよ慣れ。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/17(月) 02:48:24 

    >>284
    ちなみに、19歳で就職して、20歳の頃には平気で取れるようになってたよ。
    高卒でも出来るんだから大丈夫だよ!!
    がんばれ!!

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/17(月) 02:50:32 

    新入社員の頃、早く慣れる為と新入社員だからって思ってワンコールで出るように訓練してたけど、
    滑舌が悪くて聞き取れない、電話口が近いのか全く聞き取れない、とかはなんとなく耳が慣れていったけど、初っ端から怒って電話してきたり、全く関係のない事で5分くらいひたすら怒られるとかあると、怖いって思って苦手意識が芽生えたことある。
    そんなに怒るなら担当者と変わってから話してよって思った。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/17(月) 02:53:50 

    >>265
    いや、電話の方が早くていいわ。
    メールとか、下手したら気づかない場合もあるしね。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/17(月) 02:55:23 

    >>280
    はぁ?
    バカな事言ってないで3コール以内にとってよ

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/17(月) 02:57:01 

    現場系の仕事から事務に転職した時は電話対応が分からなくて苦労した
    一時は電話が恐怖ですらあった
    ネットで対応の仕方を見て練習してたらそのうち克服できた
    コツはとにかく明るく語尾は高めに
    普通に話してても電話だと暗く聞こえるから
    こちらが明るかったら電話先の相手も割りとつられてくれる

    それと電話に限らずだけど指摘された事は意識して是正する
    私が電話で明るくするのも一度暗いと指摘された事があるから
    できないからと開き直る人は図太いし十分強いよね

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2020/02/17(月) 02:59:19 

    >>259
    貴方の態度が悪いか、教えても覚える気が無さそうなのでは?
    教わったことをメモしないとか…

    それでも教えはするけどテキトウニなるかもね。覚える気無い人間に教える時間無駄だし。

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2020/02/17(月) 03:03:03 

    >>219
    お疲れさまです。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/17(月) 03:09:05 

    >>291
    ヨコだけど
    氷河期世代は本当に半端無いよ。
    たぶん今の子は自殺までいかなくてもメンタルやられて引きこもり続出かも。

    実際に氷河期世代が正社員になれずで結婚や出産諦めて少子化に拍車かかった。

    想像を絶する辛さ。
    不採用前提の面接を受けるんだからメンタル鍛えられた。

    ちなみに優秀なのが多かったのが皮肉にも超氷河期世代。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2020/02/17(月) 03:13:53 

    >>193
    練習?
    場数踏めばそれが練習になるじゃん!
    何言ってんだ???

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/17(月) 03:16:18 

    >>292
    言いたい事は大変わかりますけど、それを今の若い世代に八つ当たり的に言われても。
    30代前半もプチ氷河期世代でしたよ。
    比べ物にならないんでしょうが。

    +13

    -1

  • 295. 匿名 2020/02/17(月) 03:31:53 

    >>2
    家の電話とは違うよ
    職場だとまわりのひとに自分の電話の会話聞かれてるのも苦痛だし
    言葉遣いもうまくできるか苦痛だし
    せっかちで滑舌悪くて短気な相手だと引き継ぎや対応も苦痛だしさ、、、(´;ω;`)

    +29

    -0

  • 296. 匿名 2020/02/17(月) 03:37:22 

    会社が危機的状況にあるとか以外の通常時なのに、
    固定電話怖いって言う人は、仕事がなくなる恐怖を知らないんだろうな。
    ある意味とても幸せなんだろう。

    電話がかかってくるって、仕事があるってことの証明の一つだから、
    怖いのは、営業以外の電話が鳴らなくなる日が来ることと、
    危機的状況にある時の「仕事なくなりました」連絡が来る事。。。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/17(月) 03:42:11 

    これ絶対自分宛じゃないのに取次ぐのは時間の無駄って意見あって驚いたな。
    何言ってんだと思った

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/17(月) 03:46:12 

    >>259
    叫ぶってどんな状況?
    電話出るの都合悪い時ってあるから、取次で本人いるって相手に言ったら怒られるかな。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/17(月) 03:49:35 

    >>265
    メールって届かないことあるから重要や急ぎこ連絡は電話も入れるもんだよ

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/17(月) 04:16:03 

    結論:

    電話の対応のない仕事に就け
    職場の電話が鳴ると胸が苦しく…若者に広がる「固定電話恐怖症」って?

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/17(月) 04:17:34 

    >>222
    給料泥棒

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2020/02/17(月) 04:23:08 

    電話トピ見ると岩渕っていうお局思い出す…
    15年経ったけど元気にしてるのかな…

    +2

    -2

  • 303. 匿名 2020/02/17(月) 04:25:22 

    氷河期時代とかが大変だったのは分かるけど、その考えを今の子に押し付けてるのがよくないんじゃないの?
    時代が全然違うし。まぁ違う世代とは理解し合えないし腹立つことも多いけどね。
    若い子に電話に出てもらう時は仕事を一旦止めて内容を一緒に聞きながらやってたな。

    +3

    -11

  • 304. 匿名 2020/02/17(月) 04:27:35 

    >>215
    え?そんなことで傷付くの?田舎者ナイーブすぎるでしょ笑笑
    ずっと田舎で働いてた方が身の丈に合ってていいと思うよ

    +9

    -3

  • 305. 匿名 2020/02/17(月) 04:28:56 

    飲み会でおしぼりを電話に見立てて早く受話器とる練習させられた新入社員時代を思い出した
    おしぼり電話おばさん元気かなぁ

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2020/02/17(月) 04:30:52 

    >>302
    実名はまずいよ!!!

    +2

    -2

  • 307. 匿名 2020/02/17(月) 04:32:08 

    株式会社◯◯の◯◯と申しまぁ〜すぅ↑↑ってふざけた電話対応してた派遣のクソデブババアを思い出した

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2020/02/17(月) 04:45:43 

    >>160
    新人なら電話取ったって先輩や上司に取次ぐくらいじゃない?それで取引先を怒らせるような事態にはなかなかならないと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2020/02/17(月) 04:46:19 

    30代前半のリーマンショック世代が私たち氷河期でーって言ってるのをアラフォー氷河期は


    は?あの程度で氷河期だと?甘えんな

    って思ってるよ。受験も就職もアラフォーより競争レベル低いくせに一緒にすんなよ。

    +6

    -2

  • 310. 匿名 2020/02/17(月) 04:51:20 

    社名&名前をはっきり言わないオッサン多過ぎ
    ハキハキわかりやすく喋れやああああああ

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2020/02/17(月) 05:19:37 

    >>26
    ゆとりって何歳か知ってる?もういい年だよw

    +53

    -0

  • 312. 匿名 2020/02/17(月) 05:33:08 

    なんでもかんでも
    病気にするなよ。

    キリが無いわ。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2020/02/17(月) 05:41:40 

    >>27
    私もAPDなのかなとこのトピ見て調べてみて思った。
    昔から騒がしい中での会話や、複数人での会話、口頭での指示(特に一度に多くの指示)、電話などが、音としては聞こえてるのに言葉として認識し辛くてトラブルになる事が何度かあった。
    一度騒がしい中で複数人で会話してる時、何か発言したのに自分でも何て発言したのか分からず、多分変なことを言ったのか友達からえ?って言われた事がある。
    どちらかと言えば集中力は有る方なんだけど、人の言ってる事が認識し辛いから集中力がないのかなとか駄目人間なのかと悩んでた。
    仕事してたら電話取らなきゃいけないし辛いな。

    +33

    -0

  • 314. 匿名 2020/02/17(月) 05:55:23 

    >>1
    電話が怖い怖い病かー
    なんでも病気にして守ってもらえていいね!
    自分は電話取れないけど、もっと若い新人が入ってきたらその人にやらせるのかな?
    新人も病気ですって言ったら誰も電話でない会社になるのかな?

    電話が苦痛、苦痛ってバカみたい
    今時は仕事休むのも一方的にメールだのLineだの、楽よね〜

    +28

    -2

  • 315. 匿名 2020/02/17(月) 06:08:46 

    >>193
    今の子達ってこうだよね…
    氷河期の頃は、即戦力を求められて、事前に勉強したり、時間外に勉強したりするしかなかったけど、
    今の子は、何でもかんでも、マニュアルないんですか?付きっ切りで教えてもらえないとできません、付きっ切りで教えてくれないんだったらやりません、精神的に負担なので。が当たり前
    マニュアルあっても少しでも書いてないことあって変な対応するから分からないときは質問してねって言っただけでも、マニュアルにないんで💢ってブチ切れられる
    電話したり質問したりするコミュニケーション能力は無くても、ブチ切れるコミュニケーションは余裕でできるのね、って白けるわ

    +13

    -3

  • 316. 匿名 2020/02/17(月) 06:22:49 

    >>315
    電話対応って会社によって違うから
    うちの会社は簡単なマニュアルあるよ
    でも、やらない奴はやらない

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2020/02/17(月) 06:39:36 

    電話は慣れだからバンバン電話取って慣れなきゃ!って、いつ何時も電話を取ってくれない40代オジさんが居る。
    こっちが来客対応してても出ないから、一度待ってもらって電話に出たりしてる。
    オジさんが電話苦手で出なくないのはとっくの昔にバレてるよー

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2020/02/17(月) 06:44:08 

    >>45
    「お忙しいところ失礼します」から始まるのは99%営業電話でっせ。
    会社関連は「お疲れ様です」だし、取引先は「お世話になっております」っていうのから始まることが多い。

    +22

    -5

  • 319. 匿名 2020/02/17(月) 06:47:44 

    >>3
    これに限ってはそう思う(笑)
    固定電話恐怖症じゃなくて、もっとざっくりした括りでいいよ。

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/17(月) 07:05:39 

    >>12
    こんなこと指摘するとマイナスかな、最近どのトピでも見るこの手の間違い多いよね。ここまで頻繁に見かけるとわざとらしいとさえ思う。

    +11

    -8

  • 321. 匿名 2020/02/17(月) 07:14:44 

    >>26
    毎度思うけど氷河期婆さんの性格の悪さと口の悪さよ。ガルちゃんアラフォー多いから必然的に氷河期のコメントには例え汚い言葉吐いてたとしても100%プラスがつくからいいよね。
    モンペにこの世代多いのも納得だわ、下手すりゃバブルおばさんより老害

    +27

    -26

  • 322. 匿名 2020/02/17(月) 07:15:38 

    >>9
    こういう人ってまともに対応出来ないこと多いから、出てくれない方が逆にありがたかったりする

    +53

    -2

  • 323. 匿名 2020/02/17(月) 07:18:07 

    >>311
    アラフォーのおばはんほど妬みからか下の世代を若くないとかババアとか言ってるよね
    お前らは若くないそのゆとり以上におばはんだから笑

    +5

    -4

  • 324. 匿名 2020/02/17(月) 07:26:27 

    >>7
    ほんとそれ!
    わたし若者なので恐いんです…この気持ち普通に電話でれる先輩方にはわからないでしょうけど。
    って思われてそうで胸糞

    +36

    -2

  • 325. 匿名 2020/02/17(月) 07:28:25 

    職場では予約のラインアカウント使ってるけど、凄く楽。電話だけの頃はいちいち手が止まって鬱陶しかった

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2020/02/17(月) 07:36:41 

    会社の電話が固定電話じゃなく、スマホになったら平気なの?
    違うよね。
    SNSなどの文字に慣れて、電話が苦手なのかな。
    私はチマチマ返事を返すより電話で話した方が早いと思ってしまうわ。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2020/02/17(月) 07:47:05 

    電話対応が大半の仕事だから逃げられないけど、苦手。考えながら話すの苦手だから、切った後でしまった、と思ったり、叱られたりする。
    鳴るたびに心臓がバクバクするから、そろそろやめ時かと思う

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2020/02/17(月) 07:57:43 

    >>265
    メールを盲信しすぎだと思う。
    届かない事だってあるし、相手が見落とすことだってある。
    日時や場所の確定とか、大事な用件は電話での確認必要だよ。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2020/02/17(月) 08:02:48 

    >>264
    新入社員のうちは担当に繋ぐことが仕事だと思う
    席を外していて伝言を預かっていたのなら、担当者は折り返し確認の電話を入れるべき
    相手も新入社員ぽい人に伝えたけど、ちゃんと伝わってるかしらって不安になってると思う

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2020/02/17(月) 08:04:00 

    職場の電話は、ほとんどが内線の部署なので気楽かな。
    家電のほうが、ドキッとする。
    だれだ?と思って。
    職場なら、もし変な電話がかかってきても周りに人もたくさんいるしね。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/02/17(月) 08:07:38 

    私も苦手だったからあえてコールセンターでバイトした。電話には慣れたよ。人間関係酷かったから早めに辞めたけど。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2020/02/17(月) 08:13:07 

    電話してる間は作業中断できて楽だけどな

    ちゃんとした人にならちゃんと丁寧に話すけど
    敬語使えない人や失礼なやつに正論ぶつけたり喧嘩するの大好きだから電話とるよ〜

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2020/02/17(月) 08:16:02 

    中には精神的に本当にやばい状態になって苦しんでる人もいるだろうけど、
    こういう報道を見て、ただ面倒くさいだの、
    電話の応対好きじゃないだの、そういうレベルの人が、
    鬼の首を取ったかのように言い訳にしたり免罪符にしてみたり、
    大したレベルでもないのに病気になってしまった気になるのはいただけない。
    曖昧なものに病名がつくことで、「私も私も!」みたいになって、
    努力を怠る人増えてる方が問題だと思うんだよなぁ。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2020/02/17(月) 08:19:01 

    >>47
    時代遅れの会社

    +2

    -4

  • 335. 匿名 2020/02/17(月) 08:26:45 

    >>307
    なぜか、サザエでございまーす↑↑を思い出した(笑)

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2020/02/17(月) 08:30:01 

    中高年がネットとかキャッシュレス苦手なのと同じじゃない?
    今は置いてない家庭もあるほど身近じゃなくなってるし、得体の知れない恐怖感。
    それを「新人の仕事だから」で部署全員の名前も分かってないうちから取らされればニガテ意識も湧くよ。

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2020/02/17(月) 08:30:50 

    私も前にいた職場でそんな感じだった。
    どこに地雷があるか分からない体育会系の理不尽なパワハラ気質の人間が職場にいて、質問とか確認すると何故か怒られたりシカトされたり今になって思えば怒る気持ちが一切分からないような事で怒られる様な環境にいた。
    まだ半年も働いてない新人の時に電話で「〇〇できますか??」と聞かれてできるか分からなかったので上司に確認のために聞いたら「自分で勉強しようと思わないの??こっちは手取り足取り教えてる暇無いんだけど!」ってキレられた事あるんだけどさ。
    小規模経営でマニュアルの記載された資料も無い環境でそこまで勉強するの無理だし(私ならマニュアルがあったとしてもそのページを開いて普通に説明する)質問されたことに対応しない方が先輩社会人としてどうかと今になって思う。
    電話に出てその案件に完璧に対応出来ないとまた辛い思いする羽目になるからと電話鳴るのも怖かった。結局、半年で辞めたけど転職して心から良かった。

    人間関係が良好で分からない事を聞いたり確認しやすくて、ちゃんと何かあったら丁寧な対応してくれる上司のいる今の職場だと全然、電話は抵抗なく出られる。ホウレンソウに対して「おひたし」

    お 怒らない
    ひ 否定しない
    た 対応する
    し 指示する

    が出来ない上司のいる職場は誰も電話どころか積極的に仕事も引き受ける社会人は育たないしメンタル潰れてダメになると思う。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2020/02/17(月) 08:32:32 

    >>315
    そんな問題児ばかり採用する人事が1番おかしい

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2020/02/17(月) 08:32:41 

    >>7
    突然なるとビクッとする

    +16

    -1

  • 340. 匿名 2020/02/17(月) 08:33:18 

    >>321
    結局自分の親と同じような社会に生きて、価値観も似るんだろうね

    バブル期で売り手市場だつた親の子は、少子化で新卒売り手市場で就職
    会社に頭下げられて就職してるから最初からお客様気分

    爆発的に増えた団塊の世代に生まれた親の子は、やっぱりベビーブームで競争激しく、学校からも会社からも常に選抜される立場で、結果が悪ければ自己責任

    正直、バブル期の親子の組み合わせが羨ましい。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2020/02/17(月) 08:35:30 

    >>1
    病気とは違うとは思う。
    今の若い人は家の電話に出るような暮らしを送ってないし、インターネットで手続きしたり電話もガイダンスに従ってダイヤルキー押したりで育ってきた環境とは違う。
    ちゃんとした会社なら研修もするでしよう。
    きつい事言うオバさん達は自分を基準に考えてるからそういう違いが理解出来ないんだと思う。

     

    +8

    -6

  • 342. 匿名 2020/02/17(月) 08:37:54 

    いつまでも氷河期とかゆとりとか世代の話してる人って鬱陶しいな。
    氷河期世代は一番能力が高かったとか、そんな不満、政府に言ってください。
    それから、ゆとり世代も厳しい思いはたくさんしてきてます。
    甘やかされた事なんかありません。

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2020/02/17(月) 09:01:56 

    私も怖かった。
    でも、ただ冊子でマニュアルを覚えるより、電話をとる方が(問い合わせ等もよくある)覚えやすかった。だから、嫌でもとった方が良いと思う派かな。
    あと職場の中で誰かが先に電話をとったら「クソー負けた!」とか言って皆で遊んでたら、むしろ電話とるのが楽しくなるよ(笑)

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2020/02/17(月) 09:03:02 

    >>311
    ゆとりって今は32歳ぐらいだっけ?

    +21

    -0

  • 345. 匿名 2020/02/17(月) 09:09:24 

    もうチャットでやり取りしよう!

    言った言わないのなすり合いもなくなる。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2020/02/17(月) 09:18:43 

    最初は怖かったけど、配属された部署が電話が多かったから慣れた。

    慣れるまでは大分お叱りも受けたけど、場数を踏んで失敗しながら徐々に慣れた。

    ある程度の失敗を許容してくれた周りの方に今では感謝している。

    今では誰よりも早く取るし、咄嗟の反射神経が高くなったのは思わぬ副産物。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/02/17(月) 09:18:53 

    >>1
    外国語の長い社名に長い部署に担当者の名前、それをまぁ、早口でしかも小声で言われるの嫌だわ。
    私の働いている会社は嫁ぎ先の田舎。
    方言キツイしお年寄り多いし何言ってるのかわからない。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/02/17(月) 09:29:50 

    電話とりたくないだけでしょ
    わたしも新人の時嫌々とってたけど3年もすれば慣れるよ
    仕事で電話とって、知らない人から知らない用事を言われるのが嫌なのを固定電話恐怖症とかなんでも名前つければいいものじゃないでしょ

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2020/02/17(月) 09:33:26 

    >>1
    >社歴が浅く、大きな職場で、全員の顔と名前が一致していないし、その仕事内容にも疎い。電話で要件を言われても、誰に取り次いでいいかがわからない。
    わからない上に時間がかかるようなら折返しにすればいい
    急いでんだよ!!今すぐ代われよ!!とか怒鳴ってくるやつはあたおかだから、イラっとするしイヤだけど無視しときゃいい
    最悪「わからなかったら○さん(わかる人)に代わってもらう」とかにしておけばいいのに…
    こんなの病気だのなんだの騒いだら、便乗してどいつもこいつも電話対応しなくなるよ
    しかも
    >こうした相談は、上司からの間接的なものをふくめて、いくつか受けています。ほとんどが男性で、女性にはあまり見られない印象です
    なんなのこれ?電話対応は女がやれってなるじゃん絶対!!ふざけんなよ、余計なこと言うなよ
    電話対応なんて男女関係ないだろ!男もやれ!特にジジイ!電話出ろクソが!!

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2020/02/17(月) 09:35:29 

    >>11
    このアンケ。若手が電話怖いのは出てるから!年いった社員は電話出ないから電話が怖くないって言ってるんだろ。若手がみんな電話対応してて、電話鳴りまくってても意地でも自分は出ないオッサンども💢

    +7

    -3

  • 351. 匿名 2020/02/17(月) 09:38:23 

    前に行ってたパート先、パート仲間が私以外電話が苦手だった。みんな30代~40代、正社員経験者。電話苦手なのは若い人ばかりではない。
    結局私ばかり電話対応してたなぁ。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2020/02/17(月) 09:40:49 

    >>165
    多分かけるのもできないんじゃないのかな?と思う
    この記事の人はわからんけど基本的に男って電話問い合わせ嫌がらない?
    私の事務所のおっさん二人とも電話問い合わせを絶対やらない
    私は内容全く知らないことなのに「電話かけて聞いてくれ」とか言って来る
    「私内容全然分かってないから私が聞いたことろで相手の回答が意味不明だから伝言ゲームになって危険、更に追加で何か聞かれても答えられないから意味ない、自分でかけろ」って言っても「いやいや、いいからとにかくかけて!!」とか言って来るの
    いいからってなんだよ??こっちは良くねーよ
    こっちだって忙しいんだよ、自分の仕事に関係あるならいいけど無関係なのになんでそんなことに時間使わないといけないんだ
    で、忙しいから無理って言うとずーーーっと待っててものすごい時間経ってるのに「今大丈夫?さっき言った電話、かけられる?」とか聞いてくるの
    はあ??まだかけてなかったの??午前中にグダグダ言っててもう16時とかになってんだよ?
    しかも一度、2、3日後に言って来たこともあった
    そんな長時間ほっといていい内容ならわざわざ電話しなくてもいいんじゃないの?意味わからん

    +11

    -1

  • 353. 匿名 2020/02/17(月) 09:41:15 

    分かる。
    特に今は固定電話のない人も多いから。
    自分も電話大嫌いで、営業の電話掛けるの胃が痛かった。上司がこれまた電話苦手で、アポ取りとか全部私にやらせて、お陰で今は全然気にしなくなったわ。
    失敗しても関係ないやーって思えば楽よ。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/02/17(月) 09:42:59 

    >>294
    そうだよ、若者からしたら立派な八つ当たりだよ (涙)
    そんなつもり無いけど、そうなんだろうね。
    他人視点から見たらそう思うよ。

    だって、今になるまで救済処置もなく、少子高齢化で「財源やばっ」ってなった政府に働け働け❗️言われて、職見つけても、今の若者より年食ってるから未来ある仕事は回ってこないしね…。奨学金や無償化など何の恩恵もなく、ただのお荷物の奴隷扱いだよ。

    こんな超氷河期世代がいるのに「自分優先!」の子達が甘い考えで働いてるんだから
    日本は働き方改革言うけど、ただ残業しないように!とかじゃダメ。

    出来ないようなやつは淘汰されていくのが海外。だから海外は働き方に余裕とメリハリがある。


    30代前半?そっか氷河期でも確かに雲泥の差があるね…。でもお互いに大変だったよね。

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2020/02/17(月) 09:47:37 

    >>321
    これにマイナス多いのがガルちゃんにアラフォーおばさんが一番多いことを物語ってる
    ゆとりやバブル擁護にはマイナスがたくさん付き、氷河期を下げるコメントには大量マイナス

    +8

    -2

  • 356. 匿名 2020/02/17(月) 09:48:56 

    >>355
    氷河期上げしなきゃ大量プラスがつかないのもガル民にアラフォーが多い証拠

    +5

    -3

  • 357. 匿名 2020/02/17(月) 09:49:11 

    全員固定電話からPHSに転送されて電話出るんだけど、そっからの取り次ぎがワケわかんなくてたまにパニクる
    1分間の間に転送しないとまた違うボタンを押さないといけないとかなんとか

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2020/02/17(月) 09:57:01 

    電話がひっきりなしに掛かってくる事務仕事してたけど、その電話対応がめちゃくちゃ苦手だった
    「早く電話取ってね」と言ってくるお局は、プルルルルと音が鳴る前のディスプレイが光っただけで電話取るからなかなか先に電話取れないことが多くて「みんな全然電話取らなくていつも私ばっかり。全然仕事が進まなくてさ〜」と電話口の他店舗の友人らしき人に大声で愚痴ってるの聞こえてきたこともある

    それがストレスすぎて、逆にあえて頑張らなくなったけど

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2020/02/17(月) 10:10:09 

    携帯が普及してから家の固定電話で取り次ぐってことが減ったからかな?
    慣れていれば全然怖くもなんともないけどね。
    まぁ、私も社会人なり立ての頃に相手の会社名とか名前とか聞き取り辛くて、
    何度も聴き直してしまったことがあるし。
    数をこなせばそのうち慣れるよ。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2020/02/17(月) 10:12:51 

    着信音もストレスだけど、私はシーンとた部屋でやりとりを審査されているような緊張感とプレッシャーが恐怖だな。
    1人のときは落ち着いて穏やかな気持ちで話せる。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2020/02/17(月) 10:12:55 

    ドキっとしたりする程度じゃなくて、胸が苦しくなるなんてよっぽどだけど、
    そんなに苦手になっちゃった原因て何だろうね?

    私は家の固定電話ってもう実家の母か、子どもの学校の先生か、
    PTA関係で家電教えてる人からかしかかかってこないけど、
    ごくたまーにセールス電話があるんだよね。
    どこでこの番号を?って聞いたらブチっと切られるし、ほんと迷惑だわ。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2020/02/17(月) 10:15:13 

    私も電話得意じゃないけど、コールセンターで受電してた時は、もうそんなの四の五の言ってられないから
    2週間もすれば慣れた。
    時々難しいお客さんもいたから、そういう時はしんどかったけど、
    ビジネス的要件なだけなら、淡々と応対すれば問題なかったし。

    お客さんの話聞きながらキーボード叩いたり、営業さんに内容メールしたり、
    今から考えたら私、よくやってたわ。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/02/17(月) 10:35:36 

    私これかも。コルセン勤務上手くいかないもん、必ず。聴力検査も問題ないし。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2020/02/17(月) 10:39:52 

    若者ではないですが、職場の電話は苦手です。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2020/02/17(月) 11:04:41 

    私は電話出て担当者に繋ぐだけの対応だけど、自分が担当で電話しないといけないってなったら緊張する

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2020/02/17(月) 11:06:32 

    仕事なら大丈夫だけどプライベートだとスマホですら時々居留守使っちゃう重症。
    スマホいらないって思っても固定電話持ってなくて。若くないのに電話はかけるのも取るのも苦手!

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2020/02/17(月) 11:11:32 

    そもそも職場の電話が初めから怖くなかった人なんているの?って思う
    いないでしょ
    大概の人が徐々に慣れていくものなんだよね

    大学生の娘がバイト(店員)で店にかかってきた電話を時々取るようだけど、そもそもバイトなので丁寧な新人研修なんてあるわけもなく、忙しいしレジの操作や通常業務以外は何の指導もされなかったようだけど、商業高校出身なのが幸いしてその時に習ったことが使えたwって言っていたよ

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2020/02/17(月) 11:12:34 

    >>344
    え?そうなん?
    私は超氷河期で良い大学出てる人もなかなか内定貰えない世代だったからなぁ。
    ゆとり世代がもうそんな年齢に…
    年取るわけだわ。

    今は悟り世代だっけ?
    悟りがなんか一番可哀想な気もする。

    超氷河期は幼少期は贅沢な時期を過ごせたから…

    +7

    -3

  • 369. 匿名 2020/02/17(月) 11:12:47 

    >>50
    私も同じです。夜に昼間〇〇買ったのですが入ってなくてどうしたらいいですか?と電話が入り、
    オフィス街だったので、今までは明日仕事の休憩のとき取りに行きますとか返金お願いしますとお客様から言ってくださることばかり。でも今回は電車で1時間半の場所で、後日お店の近くに来る予定あるとかこちらから聞けないし、でもこのお店で商品を届けに行った事例も聞いたことない。店長も退勤してるから、1度切って店長に聞いて折り返しと思ったけど、店長結構電話に出ないこと多いから、すぐ出なかったら、もう夜だし夜分に電話するのも失礼だし、お客様は今日折り返しの電話くると思ってるのに翌日になればそれも失礼。店長に確認をとって折り返し電話するけど、もしかしたら店長と連絡をすぐ取れない場合は明日折り返しすることになるかもというニュアンスを敬語でどう伝えていいのかもわからなくてすごく困った記憶ある。

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2020/02/17(月) 11:24:55 

    >>320
    なんでそんなにカリカリしてんの?

    +11

    -2

  • 371. 匿名 2020/02/17(月) 11:29:12 

    病気って名前付くならラッキーだよ!
    じゃあ面接の時にちゃんと病名言ってね、電話に出られないってこと隠さないでね
    採用しないから

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2020/02/17(月) 11:37:50 

    >>1
    先ずは電話の出方をよく練習するのは?

    事務的な出方の練習すればだんだん慣れると思う。

    一番は慣れみたいよ。

    精神科の先生が人付き合いが苦手な人こそ少しづつ人の居るところに入るといいと言っていて
    それと同じで苦手な事を一旦事務的に捉えて練習してけば怖さも減るんじゃない?

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2020/02/17(月) 11:38:50 

    最近の何でもかんでも病気や恐怖症で片付ける風潮良くないと思う。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2020/02/17(月) 11:40:24 

    固定電話も大きな携帯電話だと思い込めば平気じゃない?
    社会人としての話し方わからないなら本も沢山でてるよ。
    クレーム担当とかじゃない限り病気なる必要ない。

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2020/02/17(月) 11:40:34 

    仕事なんだから仕方ないとすらも思えないのかね。みんな嫌だけど仕事だから割り切るんだよ。精神構造幼すぎない?

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2020/02/17(月) 11:51:56 

    >>38
    うわっ。すっごいイラっとした!

    +70

    -3

  • 377. 匿名 2020/02/17(月) 12:05:51 

    私コールセンターで受電業務してるけど、仕事以で携帯にかかってくる電話は怖いよ。家族以外からの電話は、たとえ知り合いでも出たくないw

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2020/02/17(月) 12:07:08 

    普通に慣れるから、、

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2020/02/17(月) 12:14:19 

    >>175
    それいいですね。誰しも新人時代は通る道。こちらもゆっくり、丁寧に伝えようという気持ちになる。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2020/02/17(月) 12:14:35 

    知らねーよって話。人とコミュニケーションとらなきゃいけないのだから慣れろとしか。甘えすぎ。その割りにはスマホでイヤホンで外で恥ずかしくもなく独り言みたいに電話してる若い子沢山いるけど。

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2020/02/17(月) 12:16:07 

    最近の新採職員に固定電話恐怖症が多くて、電話に出てくれず先輩や上司が電話に出ることになり、電話でお客様をお待たせしてしまうことが多いので腹が立ちます。研修でも固定電話での対応の仕方を教えてるのに。給料もらっておいて甘えんなと思う。最近は売り手市場で苦労せず入社できるから、新人の質も落ちているから上司の悩みの種です。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2020/02/17(月) 12:18:40 

    中国人とジジイのクレーマーはまじで鬱になる

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2020/02/17(月) 12:20:06 

    昔、新人君が「どちら様ですか?」と聞きたいところを「何様(なにさま)ですか?」と聞いていて
    思わず(心の中で)「お前が何様やーーーーー!!!(笑)」と突っ込んだわ(笑)

     その新人君はとってもいい子で当時も今でも やらかしちゃったねぇ~って笑い話だけど、
    そんな失敗をしながらベテランになっていくんだよ!

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2020/02/17(月) 12:24:37 

    学生時代連絡網が家電だった人はそれなりに慣れてるかもしれない。仲良くないクラスメイトに電話するのめちゃくちゃ勇気いるし家電にかけると家族の誰が出るのかわからないから怖かった(笑)

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2020/02/17(月) 12:27:38 

    気持ちわかるし、実際まわりに予約の電話すらできない友達とか多い。
    最初の半年は本当に嫌だったけど仕事を覚えてきて、言われている事がなんとなくわかるようになってから余裕になった!
    職場で私しか電話とらないけど(笑)
    プライベートで問い合わせしたい時も、すぐ電話する!
    メール窓口しかないと、めんどくさーってなるようになった!

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/02/17(月) 12:31:53 

    まあミスが許される1年目に慣れるのが一番だよね

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2020/02/17(月) 12:38:26 

    >>358
    間髪入れず取っちゃう人居るよね
    他の誰も取れなく、取らなくなっちゃうから逆効果だと思う

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2020/02/17(月) 12:46:20 

    電話対応メインの仕事してるけど、かけてくる人の態度がピンキリ過ぎる(笑)電話かけてくる方もマナー守れやって毎日思ってる(笑)電話本当に嫌いだけど、毎日対応していくうちに鋼のメンタルになるから、慣れていくしかないんだよなぁ、と思うよ。
    最初は泣いてたけど今はかけるのも取るのも全然平気。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2020/02/17(月) 12:58:53 

    新人が電話取らなかったら他に何が出来るの?
    あとは掃除とか?
    最初はできるだけ取って慣れた方が自分のためだよね

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2020/02/17(月) 12:59:30 

    >>49
    そう、それに名前もちょっと言われただけじゃわからないこと多い。
    田中さんや鈴木さんが本当にありがたい。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2020/02/17(月) 13:07:20 

    10年ぐらい前までは小中学生はあんまり携帯持ってなくて
    遊びの誘いも固定電話にかけて何組の◯◯ですとか親にまず言ってたからね

    そのもっと前は彼氏彼女や友達を誘うにも家の電話にかけてまず親から取り次いでもらうのが普通だった
    だから一応の応対はできてたと思う

    夜分遅く申し訳ありません、とか普通に言えてた

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2020/02/17(月) 13:13:47 

    3コール以内に出ないと怒られる職場に勤めてたから反射的にとる癖ついたな。
    自分が客として行った店で電話鳴りっぱなしだと妙にドキドキしてしまうw

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2020/02/17(月) 13:24:51 

    気持ちはわかるけど得意先や取引先の名前覚えるのに電話出るのが一番手っ取り早いんだよね。
    社内の担当者が誰なのかもわかるし。

    慣れない間はドキドキするけど、仕事できない新人時代は率先してとってたよ。
    言い方悪いけど電話くらいでストレス感じてたら仕事やっていけないと思う

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2020/02/17(月) 13:31:57 

    >>11
    私も職場で電話取るの嫌いだったけど、仕事だから頑張って取ってたよ。
    最初は丁寧な言葉使いも噛んだり変な日本語になったりだったけど、何十回もこなす内に慣れた。

    それよりも、電話とるのを嫌がって若手に取らせてばかりの年長者はよろしくないなって思う。
    学ばせるのも大事だけど、やってみせて学ばせたらいいじゃんって感じ。

    +15

    -1

  • 395. 匿名 2020/02/17(月) 13:56:30 

    動物病院で看護師してるけど、朝から医療品メーカーの業者さんに飼い主さんからのフード注文に質問、問い合わせで鳴りっぱなしだから取らない訳にいかない。
    でも獣医師は取ってくれないし、下の子達も嫌がって出てくれないから子機持ちつつ診察入ったり、ひどいとオペの麻酔管理時でも出てる。
    院長からは失礼だから3コール以内に出ろって言われてるけど、それなら他のみんなも出てくれ。
    一人であれもこれもやるなんて無理だよ。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/02/17(月) 13:57:12 

    私も電話の声とか、複数人で会話してる中で特定の声を聞き取るのがかなり苦手。
    音としては認識してるけど、声として認識しづらい。
    直接会話する顔見知りの人とかなら気軽に聞き直せるけど、電話だと知らない人の場合も多いから、何回も聞き返すのは失礼だろうなと思って、結果的に聞き取り間違いをしてしまうことも多々あった。
    だから今は電話対応一切なしの仕事をしてる。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2020/02/17(月) 14:09:01 

    >>1
    電話無理!メールでください。って人が自分の周りも多いね。なんで?話した方が早いし伝わるから!って言っても駄目。
    メールの方がよっぽど誤解生むよ。
    たぶん話すのが怖いんだろうね。見知らぬ人だと特に。そこへいくとテレホンアポインターの人なんか苦情のラッシュだし。頑張ってると思うね。

    +4

    -2

  • 398. 匿名 2020/02/17(月) 14:14:05 

    要は話し方が解らないとか敬語や丁寧語等を切り替えるのが面倒臭いとか。会社だと多いと思う、ぶっちゃけ。
    クレーマーの対応なんかトラウマになってる人もいる。電話掛かってくるとビクッとするし。ここはやっぱり得手不得手あるよね。慣れもあるけど。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/02/17(月) 14:20:17 

    まあ会社の電話なんかマニュアル通りだけどね。苦情受け付けで嫌になる人が多いのは確か。仕事とはいえ、なんで怒鳴られなきゃいけないの?って人は実際に多い。理不尽と感じてるけどそれが仕事。
    テレホンアポイントの仕事なんかは会社の人の入れ替わり激しいしね。たぶん嫌になっちゃうんだと思う。元々知らない人と話すのが苦手な人もかなり多いよ。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2020/02/17(月) 14:40:13 

    固定電話の話じゃないけど
    前にブラックな上司がいて
    電話で長時間怒鳴り付ける
    頻繁に電話がかかってくる
    ってのがあって
    電話がなるたびに
    ドキドキしてた。
    今思えばちょっと鬱っぼかったんだろうなと
    思ってる。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/02/17(月) 14:53:13 

    職場かかってくる外線は私宛てではなく他の人への用件
    私はただの取り付きでしかないって気がついたら余裕になった
    なんで緊張してたのかいまは意味不明
    あと外線取るようにしてたら秘書だと思われてたからちょっといい気分でいたのも大きい出来るだけ気取って優しく対応してる
    ただし不動産投資勧誘はダメだ
    企業名が短く早口なのですぐわかる

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2020/02/17(月) 15:04:32 

    >>93
    私、それしたらめちゃくちゃ怒られた。

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2020/02/17(月) 15:14:33 

    日常には支障ない程度に耳が悪いから凄くわかる
    左耳だと電話聞き取れない
    左耳で電話する事ってあまりないから、自分でもそれがわからなくて、インカム使う仕事で初めて気付いた

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2020/02/17(月) 16:08:28 

    >>44
    新人なんて何も出来ないんだから電話の取次くらいしないと。
    そうやって色々覚えていくんだよ。

    +9

    -2

  • 405. 匿名 2020/02/17(月) 16:11:31 

    会社に電話来るのも怖いかもけど、休みの日とかに会社から来る電話も怖くないですか?

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2020/02/17(月) 16:18:28 

    会社の電話って聞き慣れてないと相手の会社名とか名前とか本当に聞き取りづらい
    何回も聞き直したり間違えたりして相手も自分も嫌な思いするだけ
    新人に取らせるの本当に効率悪いからやめてくれ

    +1

    -3

  • 407. 匿名 2020/02/17(月) 16:24:22 

    >>2
    田舎で一軒家の時は必ず持ってたけど、都内にいるとマンションは永住ってならないし必ず引っ越すのもわかってるし新規で固定回線開通は高いしいらないよ。
    周りもない家庭が多い。携帯で事足りる

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2020/02/17(月) 16:25:44 

    病院、ご飯屋さんの予約、美容院とか、事あるごとの電話は出来るだけネット予約で済ませる。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2020/02/17(月) 16:32:22 

    でも、若い内に取って勉強した方が良いと思う。
    同僚に転職で入ってきた人いるけど、あんまり電話取らない人で、だから10年以上会社にいるし、年齢も40歳になった今でも誰に取り次いで良いか判断し難い電話とか売り込みの電話とか取った時、どう対応して良いかわからなくて、いまだに私にどうしたら良いか相談に来る。
    もうあんたが後輩に指示出すキャリアだよ。
    本人恥ずかしいとも思ってないみたいだけど。

    +8

    -3

  • 410. 匿名 2020/02/17(月) 16:47:00 

    >>370
    横だけど、わざとらしく思えるって言ってるだけだからキレてはないでしょ笑

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2020/02/17(月) 16:50:20 

    印刷会社の事務時は得意先とかの会社関係しかかからないから電話交換手みたいに部署に振るだけだったから楽
    家電量販店は売り場が違っても電話に出ると
    (故障や納期遅れで)怒鳴り散らされて担当に代わりますと言っても怒鳴り散らされたりしたから電話に出るのが嫌だった
    今はドラッグストアー
    電話で怒鳴る客は稀
    今、一番恐いのは家電
    ナンバーディスプレイに
    ○○小学校や○○中学校と表示されると
    『うわぁー何やったんやー』と
    ガクブルで電話に出るわ(代わりに出てくれる人いないじゃん)

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2020/02/17(月) 16:58:53 

    固定電話より出勤日も休日も関係なく上司から自分のケータイに電話かかってくる方がよっぽど怖いよ
    私の体重管理や食べたものとか私用とか勝手に管理しようとしてくるから
    そもそもだらしない訳じゃないし変な奴と関わり持ってるわけでもないし
    プライベートまで干渉してきて真面目に気持ち悪い

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2020/02/17(月) 17:13:18 

    たまに『○○(会社)、新人の○○と申します』って電話受ける会社ある。新人だから上手く対応できないかもしれませんので容赦してくださいって感じなのかな?と思うからとりあえずでかい声でゆっくり会社と名前言うようにしてる。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2020/02/17(月) 17:16:13 

    向き不向きがあると思う
    ケーキ屋で働いてたとき予約の電話応対とかよくしてたけど慣れることなんてなかった
    予約ミスなんて絶対できないしプレッシャーで休日も不安にすごしてたから辞めた

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2020/02/17(月) 17:27:44 

    >>66
    うわこっわ。落ち着けば?

    +17

    -6

  • 416. 匿名 2020/02/17(月) 17:30:09 

    わたしも新人の頃は職場の電話出るの緊張したよ。
    でも今となっては、電話が鳴ったら何か思う前に出てるわ。
    慣れだよ。
    病気だからとか言ってやらないでいたら、いつまでたってもできないよ。

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2020/02/17(月) 17:35:43 

    >>1
    はぁー!甘えんな!
    電話が得意な奴いないだろ!仕事しろ!

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2020/02/17(月) 17:38:03 

    >>66
    後輩に「僕電話苦手なんで出たくありません」って言われたことある。
    「みんな得意で出てると思ってるの?」って言ったら黙ってた。

    +18

    -1

  • 419. 匿名 2020/02/17(月) 17:43:21 

    最近入ってきた21歳の子がコールセンターなのに電話とりたくないって泣いて2週間でやめたけど、だったらなんでコールセンターに応募したのかな(笑)多分クレーム対応でストレス溜まったんだろうけどさ。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2020/02/17(月) 17:43:24 

    >>93
    私も聞き取れなかった時はこれ
    社名と自分の名前って言い慣れてるせいか早口で流して言う人いるんだよね困る

    自分が電話するときはゆっくりはっきり名乗るようにしてる

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2020/02/17(月) 17:49:37 

    >>419
    よく2週間もいたね。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2020/02/17(月) 18:03:46 

    メンタルやわすぎだろ

    初めてはみんなそう。

    乗り越えることで成長することもある。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/02/17(月) 18:19:09 

    >>402
    理不尽だねえ
    聞き取れないもんは聞き取れないよ

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2020/02/17(月) 18:24:36 

    >>337
    要は仕事教えられない人ね
    40代以上のお局によくある
    人材育てる立場なのにヒステリー起こすから一番邪魔

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2020/02/17(月) 18:25:18 

    何でもかんでも病名付けりゃ許してもらえる世の中かよ

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2020/02/17(月) 18:27:29 

    >>376
    新人じゃ無くて女性にイラつきました。

    偉そうな物言いだし

    +0

    -19

  • 427. 匿名 2020/02/17(月) 18:31:33 

    >>426
    偉そうか?
    新人の間は大した仕事できないんだし電話くらい出たらいいのに

    +24

    -0

  • 428. 匿名 2020/02/17(月) 18:33:07 

    >>426
    上司に向かって
    「何で上から目線なんですか?」
    っていうタイプだね

    +22

    -0

  • 429. 匿名 2020/02/17(月) 18:44:33 

    こういう内向き社員がいる増えるという事は海外相手にしかとなんか出来ないだろうな。日本の将来は暗い

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2020/02/17(月) 18:45:19 

    >>424
    こういうヒステリーな人は仕事のマニュアルとかルールに則って人を叱るんじゃなくて、その時の自分の気分でして欲しい事、自分の中での自分ルールに合った行動を部下や後輩が出来ないと感情的になってキレる。ただ人に当たったり怒ったりしたいだけで改善を真剣に考えてでは無い本当に面倒くさい奴。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/02/17(月) 18:46:09 

    固定電話恐怖症って、本当に甘えてると思うわ。
    特にこれ若者に多いんでしょ?
    新人なんか大してできる仕事も少ないのに、電話も取らずに他の人に取らせてるの申し訳なくならないのかな。
    電話をとることで、いろんな部署の人の名前を覚えるのも大切なのに。

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2020/02/17(月) 18:48:27 

    >>93
    そういう時は、「申し訳ありません、お電話遠いようでしたので、もう一度会社名とお名前を頂戴してもよろしいでしょうか」って聞き返すように言われたよ!

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2020/02/17(月) 18:48:44 

    うちはお局も新人も出ない。私が休んでる日はどうしてるのかと思ったら上司(男性)が出てるらしい。注意しろよ、っていつも思ってる。
    他部署の人の話だと新人が出た場合は「〇番にお電話です。」だけ言って誰からか聞くと「聞き取れませんでしたぁー。」だから、出ないで欲しいとの事でした。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2020/02/17(月) 18:54:39 

    >>430
    そうそう
    新人を育てるためじゃなく気に入らないから叱るんだよね
    優秀な新人ほど嫌なおばさんやおじさんいたらすぐ他所に転職しちゃうから人事的には無駄な仕事させられる

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2020/02/17(月) 19:00:28 

    そのうち「上司恐怖症」とか出てきそう。
    ワガママ言ったもん勝ち?
    でも見てる人は見てるからね!

    +2

    -2

  • 436. 匿名 2020/02/17(月) 19:03:09 

    いや、でも特に仕事忙しい時とかは、正直言って電話取りたくないこともあるよ...というか、うちの企業がそうだけど、固定電話は各々の机に一台置けば?若手とか女性に電話応対やらせてるのなんて、ザ日本企業だな、って思う。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/02/17(月) 19:03:24 

    >>337
    マニュアルとかで自分で勉強できたとしてもさ。新人でまだ仕事に慣れてないのに上司に確認せず勝手に判断したり返答する方が余程問題じゃない??
    私はそれやられる方が嫌だわ。
    新人がイレギュラーに対して報連相するのは何も間違ってない。

    それにたいしてちゃんと対応しないで相手を否定する上司なんて存在してる意味ないし給料泥棒だと思う。それがあなたの仕事だから仕事をちゃんとして下さいだよ。
    しかも新人が萎縮して積極的に質問したり仕事しようとしなくなるし結局せっかく入った新人辞めるしで仕事してないどころか損失まで作ってる。本当に邪魔。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2020/02/17(月) 19:03:39 

    >>435
    コメントから漂うめんどくさい昭和BBA感...

    +3

    -2

  • 439. 匿名 2020/02/17(月) 19:05:30 

    そんなのただの甘えだろ。
    皆んな出たく無くても出てるの!

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2020/02/17(月) 19:05:56 

    職場で私の机からは電話は遠くて、後輩の目の前に電話置いてあったのに、後輩たちが全然電話に出ないからって、上司が私の前にわざわざ電話本体ごと移動してきた時、めちゃくちゃイラっとした。
    おかげで私の目の前には親機と子機の両方があるという意味不明な事態になったw

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2020/02/17(月) 19:06:38 

    >>4
    そうか、人それぞれなんだね。
    電話応対の事務だけど、自分には天職だと思う位楽しい。
    ずっと対面接客でやってきたから椅子に座って仕事出来て、常にニコニコしなくて良いから最高だよ。
    適度にPC使って、適度に会話出来るから一生続けたい。

    +8

    -1

  • 442. 匿名 2020/02/17(月) 19:12:29 

    BBAだけどコミュ障だから電話嫌い

    海外住んでたときはガイジンも電話嫌いな人多かったしメールも無視が多かった。メッセンジャーでしか連絡取れなかった。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2020/02/17(月) 19:13:04 

    >>9
    それバレてますからね。職場の上司もそれやるし。わざと席立ったり誰か宛の電話って分かりきってる電話だけは早く出たり。

    +40

    -0

  • 444. 匿名 2020/02/17(月) 19:15:07 

    電話応対のプロであるサポセンとか馬鹿な若者ばっかり。

    こっちの話聞いてない、回答が的外れ、しまいにゃ逆ギレ。

    辞めれ。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/02/17(月) 19:15:14 

    >>1
    仕事わかんないほど取り次ぎも難しいし、対面で話すのとはまた違うから難しいよね
    幹部のじじいどもが、はっきり部署氏名を名乗らずに偉そうに話すのもよくない俺様で架けてくんな

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2020/02/17(月) 19:16:14 

    勤め始めはシャワー音が呼び出し音に聞こえる位圧迫感あったけど慣れた
    対面に比べたら圧倒的に楽だもん

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2020/02/17(月) 19:16:37 

    苦手やけどお金もらってんねんから、がんばらんかい。慣れですわ。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2020/02/17(月) 19:17:30 

    >>91
    そういう電話は楽勝なんだよ、一般企業での難しい電話の会話が無理。

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2020/02/17(月) 19:22:26 

    忙しいと全く電話取らないじいさんいるんだけどどうにかならないかな。その人への電話って分かりきってるのでも取らない。ディスプレイみないの?
    あと、お昼前と就業前にかけてくるやつは失せてほしい。笑

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2020/02/17(月) 19:27:11 

    >>6
    去年入社したパートも電話全くとらない。社員とずっーーーーーとしゃべっている。別の年上パートが注意したら、「あなた達がいないときは、ちゃんと取ってるから」と社員がキレたそうです。
    自分の担当からの電話でもとらないし、私も見たことがない。社員の前でしか仕事してない。

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2020/02/17(月) 19:28:42 

    >>6
    ホントホント。
    仕事中のムダ話はくさるほどできるのに電話に出られないって、意味不明。

    +32

    -2

  • 452. 匿名 2020/02/17(月) 19:30:32 

    >>27
    私は逆に電話に出ていても他の人の会話も理解できるから、前前前世は聖徳太子じゃないかと思っている。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2020/02/17(月) 19:39:16 

    電話もインターホンも怖いです…

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2020/02/17(月) 19:39:38 

    >>443
    上司は別にいいんじゃない
    下っ派は逃げちゃダメだけど

    +1

    -6

  • 455. 匿名 2020/02/17(月) 19:44:10 

    電話応対、ほんと嫌。聞こえづらいしかといって何度も聞き返すのも失礼だし、早口で喋る人も苦手。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2020/02/17(月) 19:50:48 

    35だけど職場の電話は怖いよ笑
    クレームとかだとなおさら。
    病気じゃなくて普通の心理じゃない?

    +11

    -0

  • 457. 匿名 2020/02/17(月) 19:53:17 

    スパルタで鍛えるのが良い
    若いもんがだらしない
    心を鍛えろ!

    +3

    -2

  • 458. 匿名 2020/02/17(月) 19:55:51 

    テレビやパソコン、スマホ。視覚に頼る事が増えたから聴覚(による理解)を鍛える機会が減ったってのもあると思う
    自分も本当聞き違いが激しくて辛かったけど、ラジオ(ネットのでも良い)を意識して聴くようにしたら大分聞き取れる様になりました
    ドラマCDや、テレビの音声だけ録って聴くのも良いと思う

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2020/02/17(月) 19:59:14 

    長い社名とカタカナは
    ゆっくり聞き取れるように名乗ってほしい
    だーって聞き取れないのに言う人男に多いよね
    あれなんなの

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2020/02/17(月) 20:01:24 

    職場は仕事だから大丈夫だけど、家の固定電話は昔イタズラ電話でオッサンがハアハア言いながらパンツ何色?って言われてトラウマになった。
    あまりの恐怖に隣にいた姉にパンツ何色って聞かれてるんやけどって言ったら、電話奪い取った姉がウンコ色‼︎って言ってすぐに電話切ってくれた。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2020/02/17(月) 20:07:45 

    >>30
    思わず、吹き出してしまいました。プハッ(^-^)
    フルーツ入りクレープをお願いします。(^-^)

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2020/02/17(月) 20:15:27 

    最初は電話怖かったけど、新人だし出るしかないから聞き取れなくてもめげずに出てました。
    出ないと取引先の名前もまともに覚えられないから、間違えても許される新人のうちに頑張った方がいい。

    最近入ったアラフォーの新人さんは電話が怖いのか、全然出ないで知らんぷりしてます。だから取引先の名前はもちろん、社内の人間からかかってきても役職すらまともに覚えてません。


    +5

    -0

  • 463. 匿名 2020/02/17(月) 20:19:35 

    ワンコールで出ろよって新入社員に思う(そして言う)25歳3年目社員。もう若手では無いんだなとしみじみ思います。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2020/02/17(月) 20:20:53 

    >>26氷河期の先輩に電話もお客対応も全部押し付けられているゆとりですが、26みたいな発想なんだろうね。

    +8

    -1

  • 465. 匿名 2020/02/17(月) 20:22:24 

    >>463ワンコールは厳しいと感じる30歳です。
    3コール以内にとったらいいやと思って見てます。

    +5

    -1

  • 466. 匿名 2020/02/17(月) 20:24:42 

    >>26
    世代関係ないと思いますよー。電話出ない人はおっさんでもおばさんでも若手でもいますし、ゆとり世代ですがそういう人には普通にイラついてます。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2020/02/17(月) 20:28:53 

    >>465
    電話機の場所にもよるのかもですね。うちは自席にあって、2コール目になったら隣の担当の人とかが出ちゃうので、1コールで出ることは徹底されましたね。とはいえ結構厳しい職場なのかもですね。ちょっと優しく指導しようと思いました。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2020/02/17(月) 20:33:41 

    そんな私は4月からコールセンター勤務。。
    面接の時、固定電話苦手じゃないですか?て
    聞かれたよ!笑
    やっぱり苦手な人多いのかな。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2020/02/17(月) 20:40:42 

    職場の電話は鳴っても平気
    曜日によっては鳴りまくるし、なんとなく音に鈍感になる感じ
    しかし同じような音の自宅固定電話は鳴るとドキッとする
    そしてインターホンも苦手

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2020/02/17(月) 20:42:03 

    >>468
    苦手な人がコールセンターはなかなかキツそうね
    でもそもそも志望しない気がするわw
    新しいお仕事、頑張ってね

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/02/17(月) 20:47:39 

    新入社員だった時に上司がとりあえず実践で覚えろって人だったから特に練習も説明もなしにさせられてしんどかった思い出
    立場がこっちの方が上だからって言って他社とのやり取りいきなりやらされたけど、下手くそすぎてひたすら相手に申し訳なかった

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2020/02/17(月) 20:56:10 

    仕事関係は電話出るよ、そりゃ

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2020/02/17(月) 20:56:23 

    >>26
    放置されたニダ、被害者ニダって氷河期はいつもそれだよね
    痛々しいわ
    バブル世代にもゆとり世代にも八つ当たりすんな

    +3

    -8

  • 474. 匿名 2020/02/17(月) 20:57:44 

    >>10
    昔より固定電話に慣れてない、そもそもメールやLINEで通話が遠くなってるから
    まあある程度はしょうがないと思うけどね
    若者全てがガンガン電話に出る方が驚くかもw良いことだと思うけど

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/02/17(月) 20:58:06 

    電話取る子=がんばってる
    って思う。本当に偉い。

    一方で仕事と関係ない雑談ばかりして電話鳴りつづけてらも出ようとしない中堅もいて、死ねって思う。

    +7

    -1

  • 476. 匿名 2020/02/17(月) 21:00:06 

    >>27
    こんな障害あるんだ!
    なら私もだ。
    雑音がとにかく苦手。聞きたい人の話以外のことが聞こえると聞き取れなかったり、注意散漫になってしまう

    +10

    -0

  • 477. 匿名 2020/02/17(月) 21:13:54 

    不動産管理会社で働いてます。
    基本的に物件の不具合や、トラブルの受付窓口なので、相手の感じは良くありません(><)
    応対の仕方をきっちり身につければ怖いことはありません。
    あたふたせず、まずは相手の話を聞くこと。
    ロボットのように、こちらの出来ることを答えること。
    そしてまた相手の気持ちに寄り添って話を聞くことを心がけています。

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2020/02/17(月) 21:14:04 

    取って慣れる気ないならやめちまえ

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2020/02/17(月) 21:14:52 

    これは流石に甘え

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2020/02/17(月) 21:17:37 

    嫌なこと=全部ストレス、病気の原因!とするのもね…

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2020/02/17(月) 21:18:54 

    新人職員は最初が肝心!
    夏くらいまでならたどたどしい応対でも相手も「新人さんかな?」って察してくれたりするよ
    電話の失敗って誰もが通る道だから、あまり気にしすぎずに数こなせば大丈夫!

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2020/02/17(月) 21:19:58 

    私受話器じゃない側の耳、指で塞がないとちゃんと聞き取れないよ

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2020/02/17(月) 21:24:00 

    会社の電話ナンバーでない
    電話でどこからかかってきたか
    わからないんだけど
    名乗りもしないお客さん多すぎて
    本当困った。史上最強な人は
    かけてきた瞬間にあ、もしもし
    今日はいますか?(担当者がいるか)
    いや、誰?声で判断しろと??
    お客さん側からは私が新人って
    わからないだろうから仕方ないけど
    せめて誰と繋いで欲しいかだけ
    名乗ってくれなきゃわからない。
    慣れた今は声でわかるようになったから
    いいんだけどね。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/02/17(月) 21:27:26 

    事務だけどいつまで経っても苦手
    というか普通の電話対応だったら大丈夫だけど
    名乗らずに偉そうな人とか意味わかんないくらい電波悪くて聞き取れない人とかいつ折り返しもらえるんだとか自分が知らないことでキレられたりするのが嫌

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/02/17(月) 21:27:27 

    超氷河期世代の私に語らせてください!
    大卒で仕事がなく、コンビニバイトを続けつつ事務の仕事探してましたが、経験者の募集ばかりで(涙)
    経験ないけど電話出るのはプロです!ぐらい面接で言えればと、コールセンターのバイトしました!口下手で電話苦手なのを荒療治…
    通販の受電からでしたが、たどたどしい私にお客様が「あなた頑張ってね」と言ってくれたのが心に残っています

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2020/02/17(月) 21:30:39 

    今までナンバーディスプレイがない
    電話から新しくかわって、
    今までかかってきた電話は
    私がほとんどとってたんだけど
    出るようになったからお客さんの
    名前登録して担当者が出る様に
    なったんだけど、出ない人多すぎ!
    担当者が席はずしてるとか登録してない
    番号は私がとるけど担当者が直で
    とってくれたら電話回す手間省けるし
    切った後伝え忘れとかで何回か
    かかってきたやつ私がとって
    何回もすみません。〇〇さんお手隙ですか?
    おります。少々お待ちくださいませ。
    ってやりとり何回させるの?
    ナンバーディスプレイみればいいだけ
    なのになんなの??

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2020/02/17(月) 21:31:14 

    秘書と事務経験して今は仕事してないんだけど、電話対応は本当に嫌だった。
    次探すとしたら電話対応のない仕事がいいんだけど中々ないよね…工場とかになっちゃうよね

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/02/17(月) 21:31:40 

    若くないけど、会社の電話が鳴ると恐怖です

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2020/02/17(月) 21:35:50 

    >>44
    新人に舐められるよ。

    慣れないうちはとか言ってたたら
    ぜんぜん取らなくなった。

    わたしが席を外してても
    電話ですよーとか言って
    横柄な態度。
    4月から別の部署に移動してだから
    ザマーミロだ

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2020/02/17(月) 21:38:22 

    >>465そうなんですね。うちの会社も自席にあるのですが、私も〇〇会社か〜...とかボヤいてたら3コール目とかになる事もあるので..笑
    でも会社によって方針がありますよね。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/02/17(月) 21:39:19 

    >>490間違えました。 >>467さん宛でした。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/02/17(月) 21:39:43 

    一社だけ電話が鳴って取るとその会社の情報がパソコン画面にポップアップで出てくる会社に務めた時はかなり気楽だったな~
    社名聞き取ろうとしなくても表示されてるし、会社によっては担当社員が決まっててその人の名前も書いてたりするから本当に楽チンだった
    私は視覚で情報あるとかなり安心できる、逆に聴覚だけだとすごく不安になるよ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2020/02/17(月) 21:41:38 

    昔は電話対応嫌すぎて転職したくらいだったんだけど、たまたま会社がやらかしてクレーム受けまくる羽目になった
    そのときは朝から晩まで毎日、電話置いたら即鳴るみたいな状況が半年近く続いた
    その間に耐性ついたらしく、電話なら何言われても殺されないよな〜ってやり過ごせるようになったw
    そこから電話対応超楽しくなってきてずっと電話対応の仕事してるよ!
    いかに素晴らしく対応するかに命かけてる!
    時々お客様に対応褒めてもらえるとすっごく嬉しくなる

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2020/02/17(月) 21:43:13 

    >>6
    そのとおり。そんなら仕事やめたら

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2020/02/17(月) 21:43:48 

    >>477
    まずは聞く事ですよね
    件数こなして知識深めれは相手の求める事も分かってきますし
    聞いてる間に単純作業したり足のストレッチしたり、保留で待たされてる間にこっそりお菓子摘まんだりしてますw
    対面じゃ絶対出来ない…事務職って幸せ

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2020/02/17(月) 21:46:26 

    >>7
    わたしも。
    自分の世界に集中しているのが途切れるのが嫌なのと、電話であんまり話したくないんだよね。
    電話は直接顔を見て話すより、声のトーンで本音が分かるから怖いと言うのもある。向こうの本音が分かるのも自分の本音に気づかれるのも気後れするわ。恐怖症というほどではないけれど、苦手。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2020/02/17(月) 21:47:45 

    会社の電話はクレームか嫌がらせみたいな電話しかないから私も嫌いだけど取ってる仕事だから。
    電話を取った人が担当者になるから、すっごい嫌。
    取次だけの電話なら固定電話でも出れるよ。
    でもクレームか嫌がらせみたいな電話しかかかってこないんだもん。
    私は35歳だけど嫌だ。取りたくない。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2020/02/17(月) 21:48:51 

    私は電話対応とお客さん対応と社長秘書業務の三つがどうしても嫌すぎて結婚に逃げた…
    一般事務で採用されたのに社長秘書業務させられて毎日必死で不安で仕方なくて、私には会社勤めは向かないんだってトラウマになったよ
    でもみんな怖いって思ってるんだね、あの頃は周りの人みんな完璧にできてて別世界の人だと感じてた

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2020/02/17(月) 21:53:19 

    百貨店のケーキ屋で働いてたんだけど、
    直接 電話くると
    え、クレームかな!?
    と毎回ドキドキしてたな( ´ᐞ` )

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2020/02/17(月) 21:54:13 

    >>498
    社長秘書はきついね。私も教授秘書だったけど死にたかった。
    私も事務職だと思ったのに秘書だった。かなりハードワークだった。
    しかも電話に出れないと怒られるからお昼休みでも固定電話取れるように秘書室から出れないのが嫌だった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。