ガールズちゃんねる

マツコ・デラックス、電話に出ない新入社員に「出ろよ」「電話にも出ない奴に何させようって思っちゃう」

608コメント2019/05/16(木) 14:29

  • 1. 匿名 2019/05/14(火) 08:58:22 

    マツコ、電話に出ない新入社員に「出ろよっていうのが本音」自分が上司なら「電話にも出ない奴に何させようって思っちゃう」 | キャリコネニュース
    マツコ、電話に出ない新入社員に「出ろよっていうのが本音」自分が上司なら「電話にも出ない奴に何させようって思っちゃう」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    5月13日放送の『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、「電話を取らない新入社員」問題が取り上げられた。4月に2ちゃんねるに立ったスレッド「【急募】頑なに電話を取らない新入社員に取らせる方法」では、上司である投稿者が新入社員へ苛立つ様子が記されていた。


    マツコさんはこうした現象に「出られる人が出ればいいってなっていくんだと思う」と一言。時代の流れには逆らえないという理解を示した。

    とはいえ本当は「『お前が電話出ろよ』『電話ぐらい出ろよ』っていうのが本音」だという。しかし、「でもそれはもうだめなんです。そういう時代じゃない。平等なんですみんな」と断言。自身は「今、必死に新しい時代を理解しようとしている最中」だと明かした。

    +909

    -24

  • 2. 匿名 2019/05/14(火) 08:59:46 

    取らせる方法って、
    直接言えばいいのに
    言ったらパワハラ扱いされるのかな

    +1076

    -4

  • 3. 匿名 2019/05/14(火) 08:59:55 

    出ないやつも多いから最近何もかも音声ガイダンスなのかもね

    +852

    -17

  • 4. 匿名 2019/05/14(火) 09:00:16 

    出る人がいなかったら苦手でも電話とるわ

    +1093

    -7

  • 5. 匿名 2019/05/14(火) 09:00:26 

    新入社員からしたら、電話とっても誰かに繋ぐだけだしって思うんかな

    +1225

    -25

  • 6. 匿名 2019/05/14(火) 09:00:34 

    若い子はラインに慣れ過ぎてて、電話が怖いらしい

    +1256

    -30

  • 7. 匿名 2019/05/14(火) 09:00:37 

    別の人が取ってから手を伸ばして「あっ、間に合わなかった〜」みたいな演技はいらないから

    +1825

    -28

  • 8. 匿名 2019/05/14(火) 09:00:43 

    新入社員にとって電話は怖いよ

    早口で相手の社名も人名も聞き取れないし
    何回も聞き返せないし

    +1946

    -84

  • 9. 匿名 2019/05/14(火) 09:00:47 

    トピ画ガストンに見えた
    マツコ・デラックス、電話に出ない新入社員に「出ろよ」「電話にも出ない奴に何させようって思っちゃう」

    +21

    -57

  • 10. 匿名 2019/05/14(火) 09:00:56 

    3コール以内に出るように指導されてたので、営業チームは競うようにみんな出てた

    +975

    -10

  • 11. 匿名 2019/05/14(火) 09:00:56 

    >若林史江「若い子には教え込んでいかなきゃ」「私なら出なさいって指導する」

    これは正しいかもしれないけど今時だと「電話嫌いなのに出るように強要される!パワハラだ!ブラックだ!もう仕事辞めたい」てなりそう…

    +955

    -59

  • 12. 匿名 2019/05/14(火) 09:01:05 

    電話、慣れれば全然なんてことないんだけどね

    私も新入社員だったとき電話苦手だった
    電話に対する苦手意識を克服するためにもどんどん取らせたほうがいいっていうのには賛成

    +1678

    -17

  • 13. 匿名 2019/05/14(火) 09:01:15 

    若いうちに電話に慣れとかないと年配なのに電話もまともに取れなくなるのはヤバい
    てか頑なに取らないおっさんいる

    +1181

    -8

  • 14. 匿名 2019/05/14(火) 09:01:22 

    「はい 分かりました はいはい 失礼します ガチャ」

    でも何も覚えていない

    +769

    -33

  • 15. 匿名 2019/05/14(火) 09:01:27 

    私的な電話なら、出る出ないは個人の自由だけど
    仕事の電話は出るしかないよ。

    +998

    -6

  • 16. 匿名 2019/05/14(火) 09:01:42 

    でるのが新人の仕事だったけど。
    ちなみにアラフォー。
    今は違うのか、、。
    先輩達は電話とかガン無視だったけどね。

    +809

    -7

  • 17. 匿名 2019/05/14(火) 09:01:43 

    仕事バリバリ熟すベテランと、仕事を一から覚えている最中の新人は「平等」ではないと思うけど。
    新人はまだ半人前なんだから、電話くらい取れやって思う。

    +1109

    -45

  • 18. 匿名 2019/05/14(火) 09:01:50 

    会話ベタなんじゃない?アラフォーだけど、職場の若手社員の日本語の使い方がおかしい人多いもの。

    +226

    -19

  • 19. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:08 

    自分の会社の人の名前すら覚えてない状態で電話取り次げは無理

    +427

    -158

  • 20. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:17 

    たまに何の研修とか説明もなくとりあえず新人出ろよみたいなクソ会社あるけど正直ある程度業務把握できてからじゃないとただの取り次ぎになるだけで意味ないよね

    +67

    -160

  • 21. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:18 

    電話取るの本当に怖い
    でも慣れたらどうってことないんだよね

    +596

    -2

  • 22. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:23 

    >>8
    その気持ちはよくわかるけど、失敗もして経験積んでいかないといつまでたっても出来ないままだよね。

    +536

    -4

  • 23. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:41 

    私も電話苦手だけど仕事だよね。
    クリニックの受付やってた時は、お昼御飯中でも電話鳴ったら受付の人はみんな腰が上がってたわ。

    +506

    -3

  • 24. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:44 

    確かにそういう若者も多いだろうけど最近どの年代の新入社員もそんな感じする
    職場に40近い新入社員二人入ったけど指示待ちで自ら「何か出来ることありますか?」とか一切言わない
    時代がそうさせるのかなとか思った

    +411

    -4

  • 25. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:51 

    美容室で働いてた時にスタイリストもレセプションも忙しくてずっと電話が鳴ってるのに誰も手を止めず出ない時が結構あって、新人でできる仕事もアシスタントの新人程度の業務の片付けや掃除なんかで少ないから電話くらい出たかったけど、電話応対ってなかなか教えてくれない。
    研修も大切だけど、現場に立たせてもらう以上電話応対やその誰にでもできる事を最初に教えて欲しい

    +141

    -72

  • 26. 匿名 2019/05/14(火) 09:03:03 

    仕事慣れるまでは先輩でもいいんじゃない?
    理解してない段階で無理にとっても聞き逃しとかありそうだし。

    +141

    -108

  • 27. 匿名 2019/05/14(火) 09:03:20 

    >>5
    最近は自宅に家電がない家庭も増えてて「取り次ぐ」という行為そのものに慣れてない人が多いので電話を苦手とする人が増えているみたいです。
    特に新人だと相手の固有名詞にも不慣れだから聞き取りにくいのもありますし。

    +395

    -7

  • 28. 匿名 2019/05/14(火) 09:03:40 

    電話に出ない新入社員に遭遇したことがない。
    ごく一部を全部の若者全体のように喧伝するの、いい加減やめないか?

    電話にでないなら、「それも仕事の一部です出てください」と指導すればいいじゃん。
    使えない上司に使えない新入社員、どっちもどっちだ。

    +259

    -48

  • 29. 匿名 2019/05/14(火) 09:03:43 

    いや、新人なんだから電話くらい出ろ。

    +405

    -40

  • 30. 匿名 2019/05/14(火) 09:04:06 

    でないよねーなんでだろ⁇わからなくて結局他の人に変わるなら、最初から分かる人が出れば良いじゃんって考えなのかな⁇新人に、しっかり対応しろなんて誰も思ってないよね…慣れるために、まず取れよ!!って思う…

    +418

    -5

  • 31. 匿名 2019/05/14(火) 09:04:07 

    昔々、入ってすぐに会議の留守番させられて、慣れない関西弁が聞き取れなくて怒られたの思い出したわ

    +190

    -2

  • 32. 匿名 2019/05/14(火) 09:04:21 

    名前も名乗らずにガル子さんいる?社長さんいる?って電話してくる人もいる。
    こっちは社員の名前も知らないし、焦る。

    +490

    -12

  • 33. 匿名 2019/05/14(火) 09:04:29 

    タイムリーな話題
    電話出るよう指導したら
    入社して間もない私が電話出たら作業効率悪くないすか?だから出ませんって言われたわ

    +540

    -7

  • 34. 匿名 2019/05/14(火) 09:04:39 

    電話が来たら取ってほしい

    って伝えてもダメなの?
    そこまでして出ないのは人としてどうかしてると思う
    若者でもさすがに出ろって言われたらやるでしょ

    +276

    -3

  • 35. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:04 

    役所とか40過ぎても学生みたいな口調でしか電話応対できないオジサンばっかり
    窓口とかで聞こえるけど本人は恥ずかしくないのかなあ

    +185

    -7

  • 36. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:09 

    電話相手「○○の○○です。○○さん居ます?」

    は? 誰? 取引先? 支店の人? 本店の偉い人?
    なんて答えればいいの?

    +21

    -149

  • 37. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:14 

    >>20
    業務も把握できてないんだから、せめて取り次ぎくらいしろよってことだよ。

    +349

    -9

  • 38. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:21 

    電話苦手なのはわかるけど取らなきゃダメだよね。
    電話が好きな人なんていないんだから。みんな仕方なく取ってるんだよね。

    +382

    -2

  • 39. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:37 

    私は逆に新入社員の頃、こちらはずっと仕事しているのにペチャクチャお喋りしている先輩や目の前に電話があるのに頑なに取ろうとしない上司に「お前が出れば良くない?」と思ってたわ。
    何故手が離せない上に数メートル離れている私が何が何でも絶対にわざわざすっ飛んで行って出ないといけないんだろうって。
    自分が先輩になった今、目の前の電話が鳴ったら当たり前に自分が出るけど。

    +490

    -22

  • 40. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:40 

    >>11
    そんなメンタルの人はどこでも働けないんじゃ、、?

    +147

    -4

  • 41. 匿名 2019/05/14(火) 09:06:05 

    しょーもない事で電話かけてくるヤツも多いから、私もあまり電話には出たくないな。仕事だから仕方なく出るけどさ。

    +34

    -13

  • 42. 匿名 2019/05/14(火) 09:06:27 

    新人だからというか、電話を取ることで、お客様と話す事に慣れていくんだから、取るべきでしょ。
    仕事なんだから苦手とか関係ない。

    +421

    -15

  • 43. 匿名 2019/05/14(火) 09:06:34 

    私も電話取るの苦手だった
    でも無職期間にコルセンでバイトしたら電話に対する苦手意識が一発で克服できたよ

    一日何十件って電話を出たりとったりするから数日で嫌でも電話に慣れる

    +233

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:05 

    私が大学の頃は、電話番みたいなバイトしたことあって、紙に取り次ぎ方とか書いてあってその通りやるだけで時給もらえたから、喜んでやってた。
    もうそういう時代じゃないのねw

    +218

    -4

  • 45. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:07 

    その通り。でも、マツコって普通の社会人やったことないでしょ。
    そんなデブに偉そうに語られたくないんだけど。

    +28

    -83

  • 46. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:21 

    電話をかけてくる側も配慮が必要だよね。
    相手に伝わるようにしゃべらないオッサンとか多すぎ。
    すごい早口で言うから聞き取れなくて聞き返したら、また同じ早さで言ったり。バカじゃないかと思う。

    +679

    -6

  • 47. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:25 

    >>33
    新人が働いてる時点で作業効率は悪い
    トレーニング期間は効率度外視で知識やスキルを身に付けてもらう期間だよ
    そんな当たり前のことも分からないのかボケがとブチ切れましょう

    +301

    -12

  • 48. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:28 

    アラサーだけど新人の頃3コール以内に出ろってめちゃうるさく言われた
    けど新人が電話でても少々お待ちくださいばかりになって申し訳ない気持ちになる

    +303

    -7

  • 49. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:33 

    私の会社は新入社員は出るけど、ほかの人は全く出ないよ
    新入社員が取らないときは長く勤めてる契約社員の女性がとってくれるけど、
    他の社員は「新入社員の仕事だから~」って言い訳して誰も出ない
    まだ新入社員の方が頑張って出るよ

    +245

    -6

  • 50. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:41 

    >>20

    でも自分宛以外の電話はほぼ全部誰かに取りつぐだけじゃん。

    その取り次ぎ作業を、他にもできる仕事がたくさんある先輩がわざわざやるか、
    それとも半人前の新人がやるか、
    どっちが業務効率が良いか、って考える。

    どんな仕事も、できる人たちの中で一番の下っ端がやるのが効率的だと思う。

    +300

    -9

  • 51. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:45 

    >>36
    その◯◯さんがいるかいないか答えればいいだけ。
    そして◯◯さんに「◯◯さんからお電話です」と伝えればいいだけ。
    これすらわからないとは問題だなあ。

    +116

    -8

  • 52. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:47 

    >>36
    こんなお馬鹿が良く入社出来たと思うわw

    +99

    -10

  • 53. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:53 

    新卒の子。
    入ってきて最初に「かかってきた電話に対応しろ!」って指導してくれなかったから、電話の出方が分からなかったんです!

    って逆ギレされた後から無断欠勤が続いていて、私が悪者みたいにされているのですがどうしたらいいでしょう…

    +29

    -33

  • 54. 匿名 2019/05/14(火) 09:08:20 

    >>1
    平等?
    意味が分からない。
    電話に出ないなら給料泥棒。
    今の若い人をそこまで理解しないとならないの?
    電話に出れない奴は採用すんな。
    氷河期を正社員で雇え。

    +141

    -14

  • 55. 匿名 2019/05/14(火) 09:08:25 

    >>32
    内線だとあるよね。
    お疲れ様も部署も名前も言わず突然「◯◯っち(←アダ名)おる〜?」みたいに喋り出す人。

    +165

    -2

  • 56. 匿名 2019/05/14(火) 09:08:47 

    電話の出方を知る機会だと思うんだけどね。
    ここで教わらなければずっと子供っぽい話し方だけど、それでいいのかな。

    +79

    -3

  • 57. 匿名 2019/05/14(火) 09:08:50 

    取引会社の名前すら把握してない段階だから、
    聞き取れないし怖いのはよくわかる。

    +184

    -3

  • 58. 匿名 2019/05/14(火) 09:08:52 

    取ってる人からしたら余計な発言なんだよねー。

    元々とらないオバハンが更に取らなくなるから

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/14(火) 09:08:56 

    自分が入社した会社の商品も専門用語もわからないし
    外国語聞いてるみたいで何が何やらって感じ

    +63

    -2

  • 60. 匿名 2019/05/14(火) 09:09:56 

    職場の電話をとれってことだよね?とってねって言えば解決なんじゃない?

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:02 

    できる仕事が限られてるんだから…

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:06 

    >>33
    じゃあ、貴方はずっと慣れなくてずっと効率が悪いので退職願います!

    と言いましょう!笑

    +78

    -8

  • 63. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:08 

    電話関係は「慣れ」だから、取れる人が取ればいい!じゃなくて新入社員は
    どんなに苦手でも自分から取らなきゃダメだと思う
    メモできない…とか苦手…とか、それを克服しないと

    +174

    -4

  • 64. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:21 

    >>33
    そんなこと言ってたらいつまで経っても取れないじゃんね。
    今後の作業効率を良くするために取る練習しろって言ってんのにそいつ馬鹿なのかね…。

    +112

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:22 

    >>53
    横だけど今の子は屁理屈だくは立派だよね。
    電話の出方くらい自分で進んで学べよって感じ。
    先輩だってそんなに暇じゃないんだから。

    +127

    -15

  • 66. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:29 

    そういえば若い子は電話一切使わないみたいなので
    最低限の応対すらできないのかもしれない
    スマホ世代がPC使えないみたいなのと同じ問題かな

    +70

    -3

  • 67. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:46 

    電話番は新入社員の仕事だったけど、新入社員がいない時に電話を取るのが早い人は仕事ができる人だった

    +117

    -1

  • 68. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:56 

    電話応対はみんな苦手でしょ
    でも一人しかいない状況で、自分がとらないといろんな機会失って損失に繋がる
    責任感でみんな電話とってる
    最後に社名と名前もう一度聞き返しても別に大丈夫だし、自分から電話もかけるようになって慣れたけどな

    +69

    -1

  • 69. 匿名 2019/05/14(火) 09:11:03 

    新人からすると、何を聞かれてもわからないのに、電話の応対なんてできるわけない!と、思ってました。自社の人の名前も覚えてないうちに電話に出させるのはまちがってると思う。

    +23

    -39

  • 70. 匿名 2019/05/14(火) 09:11:19 

    そんな奴はどんどんクビにしましょう。

    +9

    -8

  • 71. 匿名 2019/05/14(火) 09:11:36 

    >>55
    そんな奴居なかったよwww

    社内だろうが社外だろうがロクに電話の仕方も指導できない会社なんだね

    +5

    -10

  • 72. 匿名 2019/05/14(火) 09:12:15 

    入社した次の日から電話取れって言われたけど、相手が言ってることも社内の人の名前も何が何やら分からない状況で電話に出るのはとても怖かった。
    マツコにはこの気持ち分からないよね。

    +30

    -38

  • 73. 匿名 2019/05/14(火) 09:12:17 

    確かに最初って指導してくれる先輩の名前すら覚えるのがやっとなくらい私はあっぷあっぷしてたから誰から誰に何の要件でとかまるで意味が分かんなくて電話口で無言で固まったりしてた…18才の頃
    あれから十年経ったけど未だに苦手で出たくないという人の気持ちは分かる
    関係ないけど男性社員にも取らせなさいよとも思う
    お茶も電話も自分でやればいいのにと思ってた

    +144

    -3

  • 74. 匿名 2019/05/14(火) 09:12:39 

    むしろ新人のうちに失敗を繰り返すべきだと思うけどね
    30過ぎのベテラン社員が新人の尻ぬぐいすることはザラにあるけど
    その時に新人と同レベルの応対能力しか無かったら恥ずかしいよ

    +155

    -2

  • 75. 匿名 2019/05/14(火) 09:12:45 

    今の新人世代は
    SNSに慣れて電話する習慣がないんだよ

    +5

    -12

  • 76. 匿名 2019/05/14(火) 09:13:08 

    電話の出方とか取り次ぎ方とか分からないんだと思う
    私も分からないから先輩には教えてほしいです
    きっと電話に出ないのは嫌なだけでなくやり方とか分からないんだと思います
    今と昔じゃ状況が違いすぎる
    電話が当たり前だった時代とそう出ない時代
    教育の仕方も時代に合わせるべき

    +19

    -30

  • 77. 匿名 2019/05/14(火) 09:13:26 

    >>25
    自分から「電話出られるようになりたいので教えてください」って言えばよかったじゃん

    +104

    -3

  • 78. 匿名 2019/05/14(火) 09:13:36 

    32歳の私は、家電が固定電話の時代だったんで
    家でも電話出て父や母に取り次ぐことが多かったから特に不自由はしなかった
    固定電話を置いてないor電話には出なくていい(防犯上)って言われてる現代だと
    抵抗ある子は多いのかもなあってなんとなく思った

    +26

    -1

  • 79. 匿名 2019/05/14(火) 09:13:38 

    取る時に「(社名)、新人の(名前)です」と先に新人アピールしておくと余程の相手じゃない限り大目にみてくれるよ。
    新人だっつてんのに「いつもの人は?」みたいに高圧的に来る相手はそいつが頭おかしいし、覚えやすいから次からはむしろスムーズに対応できるかも。

    +137

    -14

  • 80. 匿名 2019/05/14(火) 09:13:46 

    電話応対の研修をする、ある程度の実践経験をしてもらって
    後は、先輩後輩関係なくその時に電話にでられる人が対応すればよい。

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2019/05/14(火) 09:14:17 

    中途のおっさんが全然電話取らなくて上から目線で若い女性社員に電話の取り方説教してたわ。
    いやあんたよりその子の方が歴で言うと先輩だからって思った。
    未だに電話=女性の仕事と思うおっさん多くて困る。

    +132

    -4

  • 82. 匿名 2019/05/14(火) 09:14:25 

    サービス業で店舗勤務なんだけど先月から入社してきた新卒の子が、電話とって最初の挨拶だけお客様にして何回か相槌打ったあと、いきなり黙り込んだかと思えばしばらくして何も言わずに切った。
    どうしたの?お客様の用件なんだった?って聞いたら、なんか多分予約か問い合わせっぽいんですけど何言ってるかよくわからないので切っちゃいました。って、、ありえない。
    その後もう一回電話かかってきて私が出たんだけど、お客様はお怒りだった。当たり前だけど。普通にかけてきてくれたのに、いきなりだんまりで切られたらそりゃキレる。電話以外にも新卒のその子の行動が奇行すぎて、人事部・採用担当に疑問しかない。

    +206

    -4

  • 83. 匿名 2019/05/14(火) 09:14:31 

    電話が慣れるなんてみんな知ってるよw

    みんな新人時代の苦労を思い出してコメントしてるんだよ

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/14(火) 09:14:33 

    まず内線とか外線とか保留とか
    そのへんの使い方がわからないと思う。

    +101

    -2

  • 85. 匿名 2019/05/14(火) 09:14:42 

    うちは営業だったから取ったもん勝ちだったから、新卒は取るのが遅くて不利だったくらい、全員取るのが早かった。鳴ったらすぐ取ってたな。部署によって違うだろうね。

    +32

    -1

  • 86. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:44 

    ずっと保留のままにしてヒヤヒヤするヤツ

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:54 

    2,3回出れば慣れるんだけどね
    わからなければ「担当の者に代わりますので」って言って保留にしちゃえばいい
    周りの先輩もサポートしなきゃいけないね

    +110

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/14(火) 09:16:18 

    電話対応嫌いだって言ってた人、自分の席の内線でさえ出ない人いるよ。他部署の人から自分宛にかかって来てるのに他の人に取らせる。頑として出ないバカ。

    +96

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/14(火) 09:16:24 

    >>8
    それはみんな一緒。
    それでも電話取らないと、成長もしない。
    そういう話でしょ?

    +81

    -2

  • 90. 匿名 2019/05/14(火) 09:16:25 

    先輩は抱えてる仕事量多いし新人が誰でもできることしてサポートするのが一般的だよね
    メールの仕方や電話対応はマニュアルもらって研修すると思うけど、今の子に合わせて研修長目にする方がいいのかね

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2019/05/14(火) 09:16:46 

    >>8
    それを何回もやっていくうちに聞き取れるようになるのに。仕事を何だと思ってるのかな?お金頂くんだよ

    +77

    -6

  • 92. 匿名 2019/05/14(火) 09:16:49 

    電話応対取り次ぎだけが仕事なら、出られる人が出ればいいだろうけど、普通に仕事持っててその上に電話出るってなると、余分な仕事背負う事になるから不平等だよ。

    +15

    -6

  • 93. 匿名 2019/05/14(火) 09:16:54 

    いつも電話かけてる相手先だからって、早口で○○の○○ですって言うおっさんいるよね
    電話出た相手が新人で、もう一度お願いしますと言ったらあからさまにイラつき気味でまた早口で名乗る
    それでまた新人が聞き取れなくて、
    「あなた何なの!?電話もまともに取れないの?もういいから他の人変わって!」
    とキレるおっさん……こういうのがいるから電話怖くて取れなくなるんだよね
    うちの職場の上司です、あの時の新人さん本当ごめんなさい

    +237

    -7

  • 94. 匿名 2019/05/14(火) 09:17:09 

    新人が電話取って「すみません、何とか建設の佐藤さんか阿藤さんか…加藤さん?とか言う人から電話です」と言われて吹いた
    聞こえなかったらちゃんと聞き返して確認して〜

    +3

    -40

  • 95. 匿名 2019/05/14(火) 09:17:23 

    今の子、本当電話の出かた知らないよ。
    電話マナーというか、敬語の使い方知らないんだよね。
    だって、物心ついた時からすでに携帯が普及してて、家電ほとんど使わない世代だもん。

    +105

    -3

  • 96. 匿名 2019/05/14(火) 09:18:28 

    >>89
    わかってるよ(笑)
    新入社員あるあるに説教してどうすんの

    +10

    -13

  • 97. 匿名 2019/05/14(火) 09:18:30 

    ガルちゃんだと嫌われてるけど、体育会系が社会で好かれるのって
    こういう時にグチグチ屁理屈叩かずにサッと動けるからなんだよね
    先輩より自分が先に動かなきゃ!っていうのが染みついてるというか

    +210

    -3

  • 98. 匿名 2019/05/14(火) 09:18:39 

    電話に出るのが怖くてすぐ辞めた新人がいたなー。いま何してるんだろう。電話で怖いなら接客も無理だよね。

    +43

    -14

  • 99. 匿名 2019/05/14(火) 09:18:51 

    最近求人でも電話応対なしって書いてうりにしてる感じあるもんね。

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2019/05/14(火) 09:19:33 

    今は時代が時代がって言うけど、、
    こんなに甘やかされた子が作り上げる将来の日本。
    どうなるの。

    +85

    -7

  • 101. 匿名 2019/05/14(火) 09:20:15 

    今の子が電話に慣れてないから敬語がわからないってのは
    確かにあるかもね

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2019/05/14(火) 09:20:30 

    >>96
    ここって新入社員あるあるを語る場ってより
    電話を取らない人を語る場なんじゃないの?
    だから説教や愚痴じみたことが混ざってもトピからズレではないと思うけど

    みんなで新入社員は大変だよね^^がんばろうね^^大丈夫だよ^^ってするトピ?

    +40

    -5

  • 103. 匿名 2019/05/14(火) 09:20:53 

    >>95
    アラフォーおばさんですが、、
    それを教えるのが上司や先輩の仕事でしょ
    物心ついた時から携帯が普及してて家電使ったことないのは仕方ない
    なんでさも悪いことのように書くの?

    +27

    -15

  • 104. 匿名 2019/05/14(火) 09:21:18 

    >>98
    そういう人ほど結婚して、昼間のガルちゃんでくだ巻いてるよ

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/14(火) 09:22:04 

    >電話は怖いよ

    バカか?

    +10

    -16

  • 106. 匿名 2019/05/14(火) 09:22:06 

    最近は、はい〇〇(会社名)新入社員の〇〇です。
    って出る会社もあるよね。
    多分、たどたどしくても許してねって意味もあるから、こうやって出られるとゆっくり丁寧に伝えなきゃと思う。

    +112

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/14(火) 09:23:56 

    今の子ってやりたくない仕事を屁理屈言ってやらなくて済むように持っていこうとするけど、社会に出て始めからできる人なんていなくて、あーだこーだ言ってるうちにやれば普通に誰でもできることなんだけどね。
    いつまでも屁理屈言ってて、できないことが満載になるのは社会人としてどうなんだろう。
    会社に掛かってきた電話出たくないって。じゃ誰が出るの?仕事まだないんだから電話ぐらいでなよ。

    +74

    -2

  • 108. 匿名 2019/05/14(火) 09:24:00 

    >>102
    新入社員視点の電話応対あるあるはトピズレなの?

    うん、あなたもがんばろうね。大丈夫だよ

    +0

    -7

  • 109. 匿名 2019/05/14(火) 09:24:02 

    私も苦手。
    若い頃、派遣先で頑張って取るようにしてたら、そのうち慣れたよ。

    でも「最初からガンガン取ってくれてびっくりした」と言われたので、昔から取らない子はとらないんじゃない?

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/14(火) 09:24:13 

    そういうの教えるのが先輩や上司って言うけど
    教えてると思うよ
    ちゃんとマニュアルとか紙で配られたり説明されるじゃん、たいていは
    それなのに「嫌だから」って理由で自分から取らない新入社員が問題なんでしょ

    +66

    -4

  • 111. 匿名 2019/05/14(火) 09:24:22 

    20代前半だけど、電話対応は普通に出来るよ
    電話鳴ってるのに先輩に取らせるほうが気使うし嫌だな

    +73

    -2

  • 112. 匿名 2019/05/14(火) 09:24:35 

    >>96元運動部の私は完全にそれですww
    自分より立場上の方が電話とるとすごく申し訳なくなります。
    逆に新人さんが電話なっててとらないと、何故とらぬ!!!!怒
    と思ってしまったけど、このスレ読んだらたしかに電話機の使い方からなにからよくわからなかったな、私も。と思って今度教えなきゃなって思った。

    +13

    -3

  • 113. 匿名 2019/05/14(火) 09:24:51 

    >>65
    今の子ってひとくくりにしないで、
    大半はちゃんと頑張ってるんだよ。

    昭和にSNSがあれば、団塊も新人類もバブルも皆、上の世代から一様に「使い物にならない」と文句を言われてたはずだ。

    +69

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/14(火) 09:24:53 

    その業界の専門用語とかあるなら、教えた方が聞き取りやすくなるし、相手にも迷惑が掛からなくて済むよね。
    最低限の配慮は先輩がしてあげないと。

    +9

    -3

  • 115. 匿名 2019/05/14(火) 09:25:13 

    電話慣れるまでは怖いよね。私のところは
    物流なんだけど現場にくるドライバーさんとか
    なんて言ってるから全然わからないし3年目の
    今でも聞き取れないときある笑
    わからないときに全部俺に回してって言ってくれる
    ベテランさんがいるから安心して電話わ取れます。
    最初の頃は表示される電話番号で〇〇さんから
    だから取ってご覧とかってフォローしてもらって
    段々出るようになりました。
    電話でろ!じゃなくてフォローしてくれる人がいると出やすいですよね

    +123

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/14(火) 09:25:24 

    >>97でした…

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/14(火) 09:25:25 

    >>103
    私もそれ思う。
    家電や公衆電話があった時代でも、ビジネスでの電話マナーは全く別だし、先輩が教えなきゃ分からないよ。
    相手が社内の人ならお疲れ様です、社外ならお世話になります、を最初に言うとか、3コール以内に取るとか、取れなかったらお待たせ致しましたと言うとか。
    そんなの電話がある時代の私も新人の頃は教えて貰わないと気付かなかったよ。

    +54

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/14(火) 09:26:49 

    取引先の中でもよく電話かけてくるような会社の人で、とくにおっさん辺りだと自分の声でわかると思ってるのか自分の会社名も名前も名乗らず、いきなり用件を切り出してきたりする奴は稀にいた。
    大概が馴れ馴れしいおっさんや偉そうな男で、あとはお局みたいなキツそうなおばさん。

    そういう相手からの電話だと新人だったら若干パニクると思う。しかも「失礼ですか会社名とお名前お伺いしてよろしいですか?」って聞いても「は?わかんねーの?なんで?」みたいにこっちが悪いかのようにめんどくさそうな態度取る馬鹿もいる。
    しかも電話先の声が若い女だとわかると偉そうにするのも一定数いるんだよね…。

    そういう奴と電話するのは本当に嫌だった。
    でも会社同士の電話は一応電話のマナーある程度知っていて言葉遣いもまともな人のが多かったからマシ。

    最悪なのは一般人の頭悪そうな客。
    電話のマナーもクソもない要領を得ない話し方をしてくる馬鹿が多い。
    世の中こんなにもまともに電話かけられない人や話が通じない人がいるのかとびっくりしたもん。

    +101

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/14(火) 09:27:01 

    でもまあ、電話ごときを嫌がってたら育児なんかできないよなって思う

    +10

    -12

  • 120. 匿名 2019/05/14(火) 09:27:05 

    電話に慣れてないからこそ、新人が出るできだと思うけど。出てる内に対応の仕方、どんな所から連絡が来るのかとか分かるようになるし。これもパワハラとか言われたらどうしようもないや。

    +33

    -4

  • 121. 匿名 2019/05/14(火) 09:28:24 

    家電の使い方もなにも、出て名乗るかどうかの違いだけじゃん。
    後はスマホの通話と同じでしょうが。

    +14

    -4

  • 122. 匿名 2019/05/14(火) 09:28:32 

    お局様がイライラしてますね

    +7

    -12

  • 123. 匿名 2019/05/14(火) 09:28:36 

    >>50
    こういう論理的コメント大好き!
    あー、清々しい!
    朝から気分がいい!
    ありがとう!

    +12

    -8

  • 124. 匿名 2019/05/14(火) 09:29:42 

    就職する前にバイトで電話取らないのかな?

    +11

    -3

  • 125. 匿名 2019/05/14(火) 09:29:57 

    新人「電話じゃなくネットかFAXで注文しろ」

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/14(火) 09:30:00 

    >>80
    先輩は新人より責任ある仕事があるんだから積極的に出れば?
    平等って何を基準に平等なの?

    +10

    -3

  • 127. 匿名 2019/05/14(火) 09:30:12 

    できないんです~!教えてください!で教えて取るのが大半だけど
    今回話してるのは頑なに取らないからどんなに教えても取らない話だと思う
    うちの職場にもいたからすごくわかる
    電話取ったら固まっちゃって動けなくなるんだって
    適材適所で別の仕事をしてもらおうと別の仕事指示してもそれも上手くできないし
    結婚して辞めていったから、多分家庭が彼女の適材適所だったのかもなあって思う

    +48

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/14(火) 09:30:17 

    苦手なことはしなくていいって、それ仕事じゃないよ。
    電話が怖いのは解るけど、新入社員なんて他にさせられる事ないし、慣れれば苦にならなくなるのに。
    何でもかんでもパワハラ認定するから、指導もヘッタクレもなくなっちゃう。

    +50

    -3

  • 129. 匿名 2019/05/14(火) 09:30:34 

    皆「初めて」を経て学ぶ!
    慣れも、謙虚さも、寛容さも大事!

    +26

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/14(火) 09:31:14 

    電話の一番近くにいるのに出ないでこっち見る新人にイラッとする
    新人は出来ること少ないんだから、そんぐらいやってくれよ

    +44

    -2

  • 131. 匿名 2019/05/14(火) 09:31:19 

    >>82
    その子すぐ辞めそう。
    辞めるって言わずに突然飛びそう

    +27

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/14(火) 09:31:20 

    >>119
    育児脳

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/14(火) 09:31:30 

    >>122
    あなたにかかれば、仕事が出きる人皆がお局様なんだね。
    あなた達が無能なだけなのに。

    +34

    -3

  • 134. 匿名 2019/05/14(火) 09:31:59 

    電話出なくても何も言われないなんて、ホワイトすぎて潰れそうだなその会社。私の昔勤めてたブラック会社は何も指導されないまま電話かけて、お前の電話対応は2点だ、要点をまとめて話さないから相手に迷惑だと1時間罵倒されるだけだったからそれよりはマシまもしれん。新入社員の半年以内の離職率80%という驚異のブラックさだった。

    +19

    -1

  • 135. 匿名 2019/05/14(火) 09:32:19 

    電話だと聞き取りにくい時あるよね。
    特にダミ声の男性。
    躊躇する気持ちわかる、慣れるまで最初は怖いよ。

    でも取らないといつまでも慣れない。
    平等とか関係なく、新入社員は取るべきだと思う。
    私は、取引先の企業名の一覧をもらって名前の漢字を覚えたら、耳からの音と頭の中で一致して聞き取りやすくなったよ。

    +50

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/14(火) 09:32:23 

    「電話のマナーとか敬語はネットで調べれば出てくるに先輩が教える必要あるのだろうか、むしろ実践して慣れていったほうが良いのではないか」
    って思ったけど電話苦手な子は本当に苦手だから3回くらい呼び出して取り方教えた
    まあ電話出て覚えようとしてる子には覚え悪くても教える
    一切電話にも出ない子もいるからさ

    +34

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/14(火) 09:33:23 

    私は怖くて安定剤飲みながら電話とってた。なんだろものすごく不安でしたね。聞き取れるかどうか。しかも仕事なのになまりで話してきて聞き取れない人もいるし。

    +11

    -6

  • 138. 匿名 2019/05/14(火) 09:33:24 

    新入社員が電話を取る理由は、この会社がどんなところとやり取りしているかが全体的に分かるし、先輩達より抱えてる案件、売り上げが少ないからその分の雑務を引き受ける、だよね。

    +55

    -1

  • 139. 匿名 2019/05/14(火) 09:33:30 

    取らないって文句言うだけじゃだめ。
    最初に基本的なこと教えて、滑稽でもフリで練習して、最初のうちだけでも横で聞いていていつでも助けられる体制で慣れさせる。すぐ慣れるでしょ。
    これだけでもWinーWinじゃないですか?

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/14(火) 09:34:13 

    今の若い人って謙虚さが全然ないよね。

    ○○なのは会社が悪い。上司が悪い。時代は変わってるんだから私達に合わせろ。
    それが出来ないなんて無能な会社だ。


    お前、そんなに有能な人材な訳?
    努力もしろよ。って感じ。

    +90

    -19

  • 141. 匿名 2019/05/14(火) 09:34:36 

    先輩のお局の電話応対が態度悪いと社内で問題なった

    取引先から口が悪いってクレーム来たらしい

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/14(火) 09:34:51 

    >>139
    それやっても出ないやつの話だと思う。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2019/05/14(火) 09:34:52 

    やたら早口のおじさんとかね、あだ名で呼んでくる人とかね、いろんな人いるけどさ、何回も出てると全部慣れるよ。
    私なんてあだ名とわからず、「ペーという者はあいにくおりません」と言ってしまったこともあったよ。
    部長のあだ名ペーなんて知るかーって思ったけど、真摯に対応してたから怒られなかったよ。

    +63

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/14(火) 09:34:59 

    社名が分からないとか商品名が覚えられないとかは分かるけど、
    敬語やマナーまで会社で教えるのは違う気がする
    さすがに就職するまでに身に着けてほしい

    +23

    -7

  • 145. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:14 

    番組観たけど、マツコは「電話出なかった時点でこういうやつなんだ」って思って諦めるみたいなこと言ってたんだよね
    それはちょっと違うと思った。会社の電話は受け答え方もあるんだからしっかり教えないといけない
    「もしもし〜?」なんて出たらいけないんだから

    教えたうえで出ようとしないならマツコの言う通りだけどね

    +36

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:16 

    最初に宣言しとけば?
    「電話に出るのは新人の仕事だから!」
    そう言っておけば、嫌でも電話取るでしょ

    +31

    -2

  • 147. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:21 

    新人研修で教えないのかな?

    +28

    -2

  • 148. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:21 

    金、給料もらえることの意味を知ることからだ!
    対価って知ってる? 報酬は?

    +14

    -2

  • 149. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:23 

    クビにしろそんな無能

    +7

    -3

  • 150. 匿名 2019/05/14(火) 09:36:06 

    今さ、ラジオで
    「僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったら結婚しよう」
    という歌が流れてたんだけど、
    この歌をもてはやしてた方々が「今の若いモンは」と眉間に皺寄せてると思うと滑稽だ。

    +16

    -4

  • 151. 匿名 2019/05/14(火) 09:36:11 

    >>132
    いや、あながちそうも言えないと思う
    育児は実際大変だけど、最近すごく大変を強調して大騒ぎされてるのは
    それって仕事から結婚に逃げた人が多いからってのあると思うよ
    仕事より実はこっちの方が大変だった~って
    もちろん向き不向きあって電話取るより子供相手にしてる方が楽ーって人も多いだろうけどね

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2019/05/14(火) 09:36:21 

    >>137
    元からのメンタル弱くない?クレーム処理係だったらわかるけどさ

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2019/05/14(火) 09:37:43 

    >>150
    意味がよく分からないw

    +5

    -4

  • 154. 匿名 2019/05/14(火) 09:37:47 

    工場で一人事務してて、私が
    事務所にいなくてたまに電話に出れない時が
    あったりするんだけど、それでも誰もでなくて驚いた。
    自分たちは作業員だから担当外と思ってる
    みたい。鳴っているのに出ないって選択肢が
    あることにカルチャーショックというか。
    内容わからなくても今誰々は席外してる
    から伝えておくとかそんなことくらい言えるよね。
    それでも女一人だからこいつらのために
    世話焼いてやらないといけないと思うと
    むしゃくしゃする。

    +67

    -2

  • 155. 匿名 2019/05/14(火) 09:39:00 

    電話のマナーぐらいぶっちゃけ目の前のスマホでススって調べられるしね
    あと今は相当丁寧に研修もやってるよ…
    電話取る時の第一声や何を聞くかとかも教えてるよ…

    +9

    -3

  • 156. 匿名 2019/05/14(火) 09:39:11  ID:PStBzov5xW 

    隣の部署にかかってくる電話、たった一人の新入社員にすべて取らせてて、
    その新入社員は他の仕事覚える時間なかったな。
    残業もできないし家に持ち帰ってやってて、何事もほどほどが大事だと思った。
    新入社員は電話専任だと全員が思ってると普通に辛いと思う。

    +74

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/14(火) 09:40:20 

    >>147
    教えるよね
    シュミレーションもちゃんとやったよ

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/14(火) 09:40:53 

    電話取るのは女の仕事だと思ってる男多すぎ。
    入社した年が同じか下なら男も取れよ。
    男のが電話取らないやつ多くない?
    女性はわりと電話取る人多いと思う。

    +59

    -1

  • 159. 匿名 2019/05/14(火) 09:41:03 

    質問されたことどうせ分からなくて上に回すなら最初から上の人が出たらいいのにとは思ったことある

    +8

    -4

  • 160. 匿名 2019/05/14(火) 09:41:05 

    どんな理由があろうと電話に出ることも仕事の一部なんだから
    電話を取らなければいけない立場なのに出ない人は仕事を放棄しているor電話に出てもまともに対応出来ないっていうのは問題だと思うけどね

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/14(火) 09:41:13 

    >>13
    で、おっさん一人の時に電話取ったり転送できなくてアタフタしてる。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/14(火) 09:41:23 

    >>150
    吉田拓郎の毛髪はこの件に関係ないでしょw

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/14(火) 09:41:48 

    >>103
    悪いとは一言も書いてないわよ。

    今の子はそうだよねって書いただけだけど?

    +5

    -3

  • 164. 匿名 2019/05/14(火) 09:42:15 

    前は小売業の本社で電話相手は大概メーカー(コーラとか日清食品とか)
    20代前半の私にもきちんと立場をわきまえて、礼儀正しかった。
    もちろんメーカーの営業だから、当たり前のことなんだけどね。

    今は小さなライフラインの会社
    ◯◯さんおる?
    とか、ほんっと常識ない電話多い。
    個人経営してる人の相手が多いからなんだろうけど。
    最初は何コイツ?常識ねーな、って呆れてたけどもう慣れてしまった。

    +47

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/14(火) 09:42:44 

    マツコ好きだけど昨日番組観てて、会社務めしたことない人の意見だなあって思った

    +6

    -14

  • 166. 匿名 2019/05/14(火) 09:43:15 

    >>158
    凄く多いよね、私のところも男性社員は一切出ない
    偏見だけど女性の方が電話対応上手だと思う

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/14(火) 09:44:09 

    沢山鳴る電話を毎度各先輩に取り継ぐじゃん。
    不機嫌出してくるとかウザくない?
    何に対して疲れてんの?ってなる。
    そんなだから電話出るのやなんだよ。
    着歴見てさ、オマエにかかってきてんの分かるんなら自分で取りたまえ。

    +48

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/14(火) 09:44:11 

    うちの新人、
    わざわざレクチャーしたのに出ないんだけど?
    もう1ヶ月。
    いい加減にしろや。

    +55

    -2

  • 169. 匿名 2019/05/14(火) 09:44:17 

    >>82
    新卒だから許されるってレベルじゃないね。
    社会人としてというか人としてやばいよね。
    教育担当大変そう

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/14(火) 09:44:27 

    元美容師ですが、新人に電話に出させるために何度もシュミレーションしてました。でも緊張するし、うまく聞き取れないし電話を取るのは勇気がいるものでした。
    美容師をやめて普通の会社で事務しましたが、仕事内容も理解してないし、人の名前も覚えきれてないのに、とりあえず出て!は辛かったー。
    相手の言ってることが呪文に聞こえてちんぷんかんぷんだった。

    +36

    -1

  • 171. 匿名 2019/05/14(火) 09:44:55 

    >>165
    え、会社勤めしてるけどマツコの意見に賛同するよ
    自分で処理できる仕事が殆どないのに電話に出ない新入社員とか使えないじゃん

    +28

    -4

  • 172. 匿名 2019/05/14(火) 09:45:11 

    頑張ってる新人や、嫌々だけどとる新人や、研修してもらえない新人にはなにも思わないし同情する点あるけど、問題にされてる電話応対拒否したり敬語使えない新人には自分のためにも給料分は働きなさいと思う

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/14(火) 09:45:25 

    新入社員の頃取引先とかも全くわからないときに社長宛に電話が来たから社長にまわしたら営業の電話だったらしくなんでもかんでもまわしてくるなとキレられ、お局のばばあにはそういう電話はなんとなくでわかるでしょと言われ無茶苦茶すぎて電話に出るのが苦痛になったな。

    +86

    -2

  • 174. 匿名 2019/05/14(火) 09:46:06 

    >>154
    それ、すごく分かる。
    事務以外は新人だろうがオッサンだろうが意地でも出ないんだよね。
    私も1人だから最初はトイレ行くのも気を使ったわ。
    今は鳴りっぱなしでも平気だけどw

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/14(火) 09:47:35 

    >>159

    うちの職場でも
    自分が担当してる業務に関しての電話がかかってきてるのに
    頑なに出ようとしない人がいる

    お客さん→私→担当で伝言ゲーム繰り返すみたいになっちゃって
    たまらず
    「すみませんが、○○さん直接話していただいていいですか?」
    とこちらから言わない限りその調子

    電話が苦手なのは新人ばかりとは限らない

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/14(火) 09:47:39 

    私の横のオッサンなんて自分への電話って分かってるのに電話鳴ってるのに出ないで、腕組みながら名前表示されるディスプレイ眺めてるww
    いや、取れよ。明らかにお前以外電話しない相手だろって時がある

    +32

    -1

  • 177. 匿名 2019/05/14(火) 09:47:43 

    >>171
    そうじゃなくて、「電話に出ない時点でそういう人なのね」なんて言ってたから
    新人には研修期間があるんだから、その時に電話対応もしっかり教えなきゃいけないんじゃないかと思ったから

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2019/05/14(火) 09:48:08 

    電話応対に関しては新人や若い子より今の40〜50代くらいのおじさんのが酷い人多いと思う。
    年齢的にそれなりの役職付いていたら自分から出ること少ないだろうけどね。

    しかし電話に出るのは新人の仕事だと決めつけて新人が電話以外の他の仕事でアタフタしているときも電話に出ないような先輩や上司は最悪よね。
    他の人の電話の会話を聞くことで会社にかかってくる電話の相手や内容、問い合わせの受け答えの仕方などのパターンを覚えられるから最初のうちはいきなり電話取らせるより上司や先輩が見本を見せた方がいいこともある。

    +21

    -1

  • 179. 匿名 2019/05/14(火) 09:49:24 

    自分の名前を名乗らずに、役職付きの人あてに電話をつないでもらおうとする偉そうなご隠居爺さんが嫌だ。名前を尋ねたら不機嫌になるし。
    あんたらの声聞いて誰だか判別できるわけないだろう。

    +59

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/14(火) 09:50:22 

    最初は電話本当に苦手だったけど、慣れだよね。
    新人の時逃げずに必死にメモ取りながら電話対応したおかげで、子供の学校とかから掛かってきてもそんなに慌てない。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/14(火) 09:50:49 

    番組では「固定電話に出る習慣がないから」っていうのが理由って言ってたけど
    その前に電話対応の教育はしない?って思った

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/14(火) 09:51:27 

    >>154
    事務員が現場作業しないのと同じで
    作業員は作業が業務だから部署が違う気がする

    工場内の内線には出るべきだろうけど
    事務所の電話は事務員か営業か管理職の管轄
    人手不足は別の問題かと

    +5

    -10

  • 183. 匿名 2019/05/14(火) 09:52:19 

    >>8
    でも怖いからってこの先一生取らないつもりなのかな?いつかは克服しなきゃいけないのに。ケータイ電話が普及しても一般電話がなくなる事はないだろうし。

    ブラック企業で働いて無理な事はするなと言われてても電話を取る事も逃げろとは思わないわ。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/14(火) 09:52:45 

    嫌われてる、わけもなく電話応対拒否してるオッサン爺さんと同レベルの新人はいやだなあ
    反面教師で頑張ってほしい

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2019/05/14(火) 09:53:37 

    うちの職場は暇すぎて、私あてにかかって来た内線まで若い子たちに取られるよ。で、結局私あてに転送してくる。上の人が何回か指導してるけど言うことを聞かない。
    若手は電話に出るものという思い込みが強過ぎてありがた迷惑。

    +3

    -7

  • 186. 匿名 2019/05/14(火) 09:53:59 

    当番制にすればいいよ。
    10人くらいの部署で、毎日2人ずつくらいに。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2019/05/14(火) 09:54:20 

    >>181

    固定電話に限らず
    パソコンも使ったことがないからとかよく言うけど

    それじゃ未経験のことは出来なくても仕方ないって話に
    なっちゃうよね

    必要とあらばやるしかない

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/14(火) 09:57:07 

    私は、まず最初は間違っても聞き取れなくても良いからとにかく出なさいって言われた。
    もう何回間違えた事か( ̄▽ ̄;)
    でも注意される事はなく、慣れだよ慣れ!って沢山の人が励ましてくれた。
    今はそれがない気がする。
    新人にも完璧な対応を求めるよね。
    そう言う事も原因じゃないの?

    +64

    -2

  • 189. 匿名 2019/05/14(火) 09:58:58 

    >>164
    めっちゃわかる!
    大企業や名の知れたそれなりの会社はそこまでおかしな電話してくる人いないよね。
    だから取引先やそういう会社の人と話すのはさほど苦痛ではない。最低限の礼儀や常識、言葉遣いやマナーがあるから。

    ダメなのが多いのは中小企業や個人経営みたいな小さいところ、あと一般の客。
    電話かけておきながら自分の会社名も名前も名乗らない、失礼な話し方してくる人間が多い。敬語の使い分けも怪しい。
    こういう人たちってビジネスマナーや常識知らないんだろうね。こういうときその人の教育の差や常識の有無、学力や知性の差をめちゃくちゃ感じる。

    それなりの大企業は何だかんだ入社の段階で人を選別しているし、新人教育も時間やお金かけているからか、敬語全く使えない、話し方ヤバい、意思疎通ができないみたいな変な人はあまりいない。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/14(火) 09:59:10 

    悲しいかな、固定電話もパソコンも使えない、あまりやる気のない新卒は売り手市場なんだよね。
    電話対応もパソコンもそこそこできても中年にはあんまりいい仕事がない。

    +38

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/14(火) 09:59:19 

    >>154
    わかるわかる
    うちも、営業に何度も電話に出てって言っても出ない。
    心の中ではみんな女性が取るもんでしょと思ってるんだと思うと、ホント腹立つ。
    誰の会社だよと怒鳴りたくなるよね。

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/14(火) 10:00:09 

    >>96
    これを説教と思うならかなり甘いと思うんだけど

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/14(火) 10:00:18 

    これはマツコに同意だわ

    「苦手だから電話取らない」って!?

    新入社員なんだから全て初めての事ばかり、苦手な事ばかりでしょーよ仕事って!
    何が得意とか無いのが普通なんだから、やれよ電話鳴ってるの取るのは常識でしょ。

    あなた方の給料が出てる会社宛てにかかってきた、クライアント様からの電話なんだからさ。

    +20

    -1

  • 194. 匿名 2019/05/14(火) 10:00:27 

    まずは先輩が手本としてそれを当たり前にやるしかないよ
    おっさん共何人居たって出やしねえ

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/14(火) 10:00:39 

    >>188
    それは会社によるよ。
    間違えてもいいんだよ。間違えて学ぶことはたくさんある。
    新人に完璧な対応を求める先輩なんて、ほんの一握りだと思うよ。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/14(火) 10:02:28 

    新入社員に限らず電話を積極的に取る人は仕事できるし上司からの評価も高い

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2019/05/14(火) 10:03:02 

    >>103
    横からごめん。
    自分も新入社員時代はあったけど、固定電話の使い方やビジネスマナーから上司や先輩が教えてくれると思ったことない。
    なによりそれを先輩達と仕事なんて思ったことないよ。
    一般常識が分からないのは自分の責任だし、電話出るの怖くても先輩達が出てる様子みて一言一句をメモに書いたりしてたけど。

    なんでそこまでを当たり前に教えて貰って、教えない人が悪い扱いになるんだろう?

    +12

    -8

  • 198. 匿名 2019/05/14(火) 10:04:15 

    新人の電話マナーって、受ける方だけじゃなくて掛ける方でもヤバい奴がいる。
    聞いたことのない社名の若いボソボソした声の人から、「代表者様をお願いします」って言ってきた。用件聞いたらただのセールスだったから社長につなぐ訳もなく門前払いしたけど。あの会社の新人教育はどうなってるのか。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/14(火) 10:04:28 

    昼休憩は電話とるの新人の私だけ。昼前にお茶だし、食後に珈琲だし、食器洗って、その間に電話とって、ご飯は5分で食べてました。後から来た新人さんが2日で辞めたので、私も辞めました。
    昭和の香りのする冷たい会社でした。毎月、一人辞めてました。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2019/05/14(火) 10:05:04 

    >>108
    前コメの人じゃないけどトピズレじゃないて書いてあるじゃんw
    トピズレってほどではないけど、正直私もトピの主旨分からないままドヤドヤしてる人だなと見てしまった。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/14(火) 10:05:32 

    >>75
    それならしょうがないよね~とはならないんだよ
    仕事だから

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/14(火) 10:06:20 

    忙しくて電話ガンガン鳴ってんのにぼけっと座って電話取らないのは完全に給料泥棒。

    +28

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/14(火) 10:07:07 

    電話マナーや敬語なんて一般常識だよ
    出来ないのは仕方ないけど、知らない分からないは恥ずかしいよ

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2019/05/14(火) 10:07:20 

    取り次ぐだけならいいけど、新人状態である程度進んだ話について伝言頼まれるとすごく困る。聞き返すとイラつかれるし。
    でもかける側になると、相手方の会社の誰に何言ってもパッパと通じるような気がしちゃうんだからおあいこなんだけどね。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/14(火) 10:09:20 

    >>33
    何しに来てるんでしょうかね?
    入社間もない人なんてすべて非効率ですよね…
    電話も含めて業務を効率よくこなすにはある程度の量をこなす事だとわからない新人さんなんですね。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2019/05/14(火) 10:09:49 

    コールセンターの人の電話対応って本当すごいなぁと思う。聞き取りやすいし、こちらの意を汲んで逆質問してくれるし、丁寧だし。仕事してた頃はあの電話対応を参考にしてたなぁ。

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/14(火) 10:09:57 

    『出るようにしてね』って言ったのに出ないのはダメだけど、最初の頃は逆に『勝手に出ていいかどうか』分からないだろうから、そこは先輩が一言『これから出てね』って言った方が良いと思う。

    実際、私は大学を出てからずっと働いてるアラフォーだけど、過去に勤務した会社で『新人のうちはどれだけ電話が鳴りっぱなしでも出てはいけない』っていう会社が2社あったよ。

    理由は2社とも『新人が電話に出ても分からないことが多すぎて、何度も保留を押すことになるから(お客様に失礼)』。

    だから、入社して最低でも1ヶ月たって、『だいたい業務を覚えたかなっていう頃』に上司や先輩から電話に出ていい許可がもらえる感じだった。

    色々な会社があるし、新人さんには『言わなくても電話ぐらい取れよ』じゃなく、一言『これからは出てほしい』という事を伝えるべきだと思う。

    +55

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/14(火) 10:10:13 

    最初は怖かったけど、本当に慣れればどうって事ない
    慣れるには怖くても自分からやっていくしかない

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/14(火) 10:10:32 

    >>177
    教えても電話に出ない人に対してマツコはそういう人なのねって思ってるんじゃないの?私はそういう意味で汲み取ったけど

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/14(火) 10:11:05 

    >>198
    それは飛び込み営業の電話で、新人たちに片っ端から電話かけさせたりアポを取らずに訪問させてその会社のお偉いさんに会って何らかの売り込みや営業かけるやり方だよ。
    不動産屋の電話とかでもある。
    「マンション購入や投資に興味ありませんか?」みたいなセールス電話かかってくること未だにあるはず。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/14(火) 10:11:06 

    >>8
    苦手なことこそ自分の為に率先して出て慣れる癖をつけた方が良いと思う。
    わたしは電話苦手だから、むかしは相手に言う最低限の言葉をメモして、自分のデスクの電話に貼ってた。慣れても貼りっぱなしだったけど。

    電話ぐらい出てよとは思わないけど、電話にも出れない人が職場で何が出来るの?とは思う。

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2019/05/14(火) 10:11:16 

    今の新人って本当にそうなの?
    うちは販売職で、大学生のバイトさんいっぱいいるけど
    皆電話は近くにいれば率先して出るし
    ちゃんと応対も出来てるよ。
    彼らが社会に出れば、入社したてでも電話くらい出るだろうし
    そういう子のほうが大多数じゃないかな。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/14(火) 10:12:36 

    電話の取り方を教えて貰ってないって話じゃないのに、なぜそういう話に持っていこうとしてる人がいるんだろう?

    初め怖いのはみんな一緒だけど、そのまま全く出ない人の話でしょ?

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/14(火) 10:13:48 

    電話が怖いって人いるんだ
    私は決算の数字が違うとか見積もり金額が違うとかそっちのほうが怖いよ

    +11

    -2

  • 215. 匿名 2019/05/14(火) 10:14:29 

    家に固定電話がない世代にとっては、固定電話も輪転機とか専用端末みたいに見慣れなくて使い方も分からないものなんだろうな。
    子供の前で問い合わせや予約なんかのかしこまった電話をして対外的な電話の仕方を教える親が増えると苦手意識も減るかな。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2019/05/14(火) 10:14:31 

    >>212
    明るくてハキハキした子が集まるところだとそうかも
    電話に出ない新人って、運動部とか入った事なくて、人間関係・上下関係に疎い子なイメージある

    +5

    -6

  • 217. 匿名 2019/05/14(火) 10:15:36 

    それも仕事だから、出るべきだと思う。単なる取次でも良いから、とりあえず電話出てもらいたい。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/14(火) 10:15:40 

    >>212
    販売職や接客業やる子は電話出ることができるタイプだと思う
    私の会社も新入社員のうちに直ぐに電話対応出来る子はそういうタイプの子

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/14(火) 10:16:46 

    電話は聞き取りにくいと感じるので、私自身ゆっくりハキハキと話すように心掛けているけど、相手は聞いてもらう気0なのか早口でこちょこちょ喋るから聞き取れない。
    話した言葉が文字として出てくるシステムがあれば、聞き間違いを防げるのに。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/14(火) 10:17:01 

    >>212
    電話に出ない新人、バイト経験なしサークル経験なし部活経験なしって子いるよ
    面接で見抜けなくてそういう子が入ってしまうこともある

    +6

    -2

  • 221. 匿名 2019/05/14(火) 10:17:36 

    うちの会社はすすんで電話に出るのが私しかいなくて、
    私が出ないときに他の人が仕方なく出るって感じ
    平社員より社長のほうが電話に出るのが早い時があるよw
    電話に出ると、その分仕事の手が止まるから
    できれば新人・ベテラン問わず平等に電話に出てほしい
    電話に出ない人にいつもモヤモヤしてるわ

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/14(火) 10:18:26 

    >>173
    自分もあったわー、慣れるまでは取引先と区別つかないよね
    優しい社長だったから怒らず笑い話っぽく済ませてくれたけど


    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/14(火) 10:20:01 

    新入社員のころ雑務は多いけど空いた時間が暇すぎて
    「電話取っても良いですか?」って上司に聞いたら快く承諾してくれたよ
    私にとっては給料貰ってるのに暇な時間の方が苦痛だし電話に出るのは怖いけど
    客先や商品名覚えられるいい機会だし積極的に出たほうが良いと思う

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/14(火) 10:21:07 

    >>221
    わかる!出来る人や上の役職就いてる人の方が電話取ってくれる
    そういう光景を見てるから電話取らない人は~って思考になってしまう

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/14(火) 10:21:25 

    ときどきいきなり「○○さんいる?」って電話かけてくる人いるよね
    その前にお前誰なん?名乗れよと思う
    年配に多いけど、企業にかけておいて名乗らない人って何なんだろうね

    こういう電話も新人だと嫌なんだろうな

    +30

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/14(火) 10:21:39 

    >>207
    >理由は2社とも『新人が電話に出ても分からないことが多すぎて、何度も保留を押すことになるから(お客様に失礼)』。

    この2社のやり方に賛成する。
    実際自分が働いてみて経験したように、配属したての新人に電話を取らせるのは非効率。
    まずは業務内容を一通り教えたり、よく取引している顧客の社名を覚える。また、その間他の人の電話している会話を聞いて学ばせる
    そうして一ヶ月くらい経ってから徐々に電話に出させた方がいい。

    その方が新人も大まかな業務内容は把握できていて新人としても多少心算できているから会社側、新人の立場両方にとっていいんじゃないかなぁ。
    自分がこれから請け負う業務もまだ全然わからない、かかってくる電話の相手も知らない、電話の要件も未知数ってそりゃ不安だしストレスかかるよ。

    電話って相手の話し方や声で言葉を聞き取れるか違うし、結局相手の社名や名前、要件を聞いてもよくわからなくて曖昧なメモを先輩や上司に伝えて電話を代わるくらいなら電話に出させるタイミングは考慮した方がいいと思う。
    お客さんにも無駄な時間を取らせてしまうしね。

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2019/05/14(火) 10:22:16 

    >>210
    うちみたいな中小でも飛び込み電話はトップにはつながないのに、例えばJRやサントリーとかその系列や子会社なんて絶対無理相手してもらえないのに、何のための電話なのかなぁと思ってました。
    不動産なんかもかかってくるけどセールスは断れと指示が出てるので断ってます。
    個人相手もそうだけど、会社相手のセールスの電話もちゃんと相手してもらえるんだろうか。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/14(火) 10:22:55 

    新人の時はしどろもどろな対応しかできなくて相手の企業の方に迷惑かけたと思う。
    その後率先して電話に出るようになってから、実際会った時に名前を覚えてもらえてたり、絶対に良い事があるから新人さんには頑張って欲しいな。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/14(火) 10:23:48 

    >>220
    サークルと部活は電話関係なくない?

    +5

    -3

  • 230. 匿名 2019/05/14(火) 10:24:07 

    電話は新人の仕事だけど新人の仕事できない時点で先が思いやられる
    苦手だから電話出ないとかもっての外
    電話出なくていい職場探せよってなる

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/14(火) 10:25:42 

    マツコってこういう人だっけ。ガツンと言うふりをして、最後に時代におもねるような保険を掛けた言葉を付けるのなら、マツコじゃなくてもいいでしょ。

    マツコも臆病になってきたのかね。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2019/05/14(火) 10:27:06 

    >>229
    バイトもサークルも部活も嫌でも縦横の関係が発生するし「○○苦手なんです、先輩やってください」とはならないでしょう?

    +5

    -2

  • 233. 匿名 2019/05/14(火) 10:28:25 

    全然若くないけど、私も新入社員の時電話苦手だった。でも同じ部署の同期が、電話積極的に取ってる方がやる気があるように見えるよ!と教えてくれたので(私への嫌味ではなく雑談の一環として)私も実践するように。
    私は鈍くて処世術に疎いタイプだったので、同期には感謝してる。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/14(火) 10:29:57 

    >>6
    対応の仕方が分からないらしいね。
    家電に出る機会すらないから、友達や家族以外からだとどうしていいのか分からなくなる。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2019/05/14(火) 10:30:24 

    何で会社で指導するの?家庭教育の問題だよね。バカな親が増えてるんだよ。

    +2

    -3

  • 236. 匿名 2019/05/14(火) 10:32:32 

    ExcelだってWordだって普段使わなくても会社に入ると急に使うようになることあるのと同じで、電話だって使うようになるんだから出来ないは言い訳じゃん
    電話出ない理由だけ必死に探して、どうして自分のスキルを上げようと必死にならないかは不思議

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/14(火) 10:32:53 

    >>232
    部活やってたけど役についてなかったから対外的な電話することないし、個人競技だからあくまで個人の責任だし、自分がやりたいことだからやってるわけだし。サークルなんて活動内容ピンキリだし、遊びの延長みたいなところ多いんじゃない?
    職場の電話は仕事だから出てたけど。

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2019/05/14(火) 10:33:20 

    銀行窓口していたけど、新入行員が忙しいフリをして全然電話取らなかったから、私が窓口で受付しながら取ってたよ。こうやって仕事するんだと、背中で教えていたつもり。

    +18

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/14(火) 10:36:27 

    >>89
    まともな相手方だったら、ちょっと失敗したりぎこちなくても「新人さんだな」くらいにしか思わない。やらないことには勤続5年目とかでもそのままで、そっちの方が恥ずかしいし何よりも相手にも不安を抱かせると思う。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/14(火) 10:37:04 

    だから電話対応は派遣の仕事なのか…
    「社員は電話でないので率先して電話出てね」って言われた
    働き方改革とか言って社員が嫌なことをどんどん派遣に押し付けるようになってきたなぁ

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/14(火) 10:37:40 

    公衆電話も撤去されていってるし、スマホと違う形の固定電話に面食らう気持ちも分かる。これから時代が進んで掃除機型の電話が出てきたりしたら、私も慣れるまで戸惑うだろうし。でも仕事だからそこはきっちりやらないといけないよね。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/05/14(火) 10:39:12 

    >>237
    そんな個人的な話されても…

    +2

    -3

  • 243. 匿名 2019/05/14(火) 10:39:41 

    いつまで経っても電話に出られない人は、結局ほかの仕事もあまり積極的に覚えようとせず辞めていった
    最初出られなかった子でも、続いてる子はいつの間にか率先して出られるようになってた

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/14(火) 10:42:10 

    >>187
    未経験の事なんて言い出したら、新人のうちは仕事自体すべて未経験よね。
    入った会社が固定電話に出なさいといえば、それも業務。覚えていくことのひとつ。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/14(火) 10:43:10 

    >>238
    分かります!自分の頃は先輩の仕事を見て覚えようという気持ちがあったし、後輩も私の仕事を見て覚える子ばかりだった。でも何年かしてからは先輩の仕事を見るでもなく、自分の仕事が終わったらボーッとしてる子が増えてきた。今はこちらから色々と振ってあげないといけない時代なんだね…

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/14(火) 10:44:17 

    >>33
    そういう屁理屈捏ねるなら、新人のあなたが居る時点で教育担当の先輩社員の作業効率は確実に下がってるんですがね?って話だよね。電話を取れば今は理解出来なくても客先の会社名やどんな案件で連絡して来たのかが記憶に残る。自分が本格的に業務開始した時にも役立つんだけどね。
    実際、電話イヤだって逃げ回ってた社員は何年経っても仕事出来ない人達だよ。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/14(火) 10:44:31 

    肺炎でも休ませてもらえなくて、筆談しないと会話できない状況なのに電話出てって言われたのはパワハラだったのか。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/14(火) 10:44:44 

    >>242
    個人的かな?
    あなたが何の部活かサークルやってたか知らないけど、部活やサークルに対して夢見すぎだと思うわ。

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2019/05/14(火) 10:45:58 

    電話なんて1週間も出続ければすぐ慣れるよ。
    取引先の社名とか同じフロアの人とか覚えれるし、言葉遣いの勉強にもなる。
    取り継ぐだけでもコミュニケーションにもなる。

    ウダウダ言ってないで出ようよ。

    +9

    -2

  • 250. 匿名 2019/05/14(火) 10:47:40 

    >>241
    掃除機型の電話…?

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2019/05/14(火) 10:48:14 

    電話が苦手で取れない発言が有能な新入社員だったらまだしも
    無能な奴が取らない理由をつらつら述べてるだけだもんな

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2019/05/14(火) 10:48:41 

    バイトはともかくサークル経験推しって何なんだろう。電話出るのに必要?

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2019/05/14(火) 10:48:58 

    >>198
    セールスなんてそんなのばっかじゃん
    断ったら無言で切るようなのも多いし、まともな会社じゃないんだよ

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2019/05/14(火) 10:49:35 

    なんか最近の新入社員の話のように言われてるけど、昔からそんなのごろごろいたよ。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/14(火) 10:49:56 

    >>17
    私もそう思ってたし、思ってるけど、そこが今の子と考え違うのかな?着いていけないわ。
    平等って言ってもまだ仕事出来ないんだから、電話くらい取ってくれと思う。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2019/05/14(火) 10:50:04 

    分かる。
    自分も電話苦手。今も苦手。
    だから余計に新人が「苦手なので」って全然出ないことが腹立つ。
    初めは「私もそうだったよー。わかるわかる。がんばろうね」と共感出来たし、優しく教えたけど
    その後も全く出ようとしない…
    苦手だからってずっと出ないって、仕事しに来てる自覚ないと思う。
    私が出てもいいけど、私のやってる仕事をすぐできるわけでもないんだし。

    固定電話に慣れてないから苦手←だとしても教えてもらったら出て欲しい

    +27

    -0

  • 257. 匿名 2019/05/14(火) 10:51:48 

    すべての仕事の基礎はコミュニケーションだと思う
    電話なんて仕事の能力関係ないんだから出れば済むのに

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2019/05/14(火) 10:52:21 

    携帯しか知らないから、SNS慣れしてるからってここでも言い訳してる人がいるけど先輩達にそこまで配慮、計算してもらってどうするの?
    知らないなら聞こうよ。

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/14(火) 10:53:48 

    >>177
    何も教えてもらってないまま電話一発目から出てって話じゃないのは、経験者になら分かる事だと思う。
    教えてもらってないって話じゃなくて、全く電話に出ようとしない人の話だよ?

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/14(火) 10:54:43 

    24歳だけど電話はちゃんと出るよ。同期の中にも電話取らない子いるけど、大半は取ってる。電話苦手ですなんてただの言い訳だよ。

    +12

    -1

  • 261. 匿名 2019/05/14(火) 10:57:33 

    >>259
    ただマツコを会社に勤めたことないとマウントしたい人の発言だからスルーで

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2019/05/14(火) 10:58:41 

    >>45
    マツコは以前、ホモ雑誌の出版社で働いてたよ。

    +20

    -1

  • 263. 匿名 2019/05/14(火) 11:03:11 

    研修で、電話の取り方もやればいいんじゃないの?「やりながら覚える」とかだと、会社名すら言えなくて、って落ち込むのは分かるし。取引先の名簿を把握しておくとか。皆、面接の時とか色々覚えたりしたのだろうから最初はマニュアルつくってあげてもいいと思う。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/14(火) 11:04:20 

    >>254
    自分達の世代を美化しすぎなんだよね。

    +3

    -7

  • 265. 匿名 2019/05/14(火) 11:05:26 

    でもまあ大体そのうち出来るようになってるよね?
    何年も居て電話出られないなんて人見たことない

    +1

    -5

  • 266. 匿名 2019/05/14(火) 11:06:17 

    >>261
    これマウントなの?
    ただの世間の声にどう思うか答えてるだけじゃん

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2019/05/14(火) 11:14:45 

    私も電話が苦手だったけど、
    会社でとるうちに慣れてきたよ。
    取引先の会社や担当も覚えられるようになった。
    新人に電話をとらせるって、そういうことを覚えさせたいのもあると思う。

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2019/05/14(火) 11:14:49 

    私は電話嫌いじゃない。むしろ得意。百貨店の販売員だったし。
    転職して何回か事務職ついたけど、率先して電話出てて、すごく重宝がられたよ。
    電話出るだけで重宝がってくれるなんて、こっちからしたら「え?こんなことでいいんですか」って拍子抜けする。
    電話怖いから取らないとか、勿体無いと思う。

    +21

    -0

  • 269. 匿名 2019/05/14(火) 11:16:25 

    >>260
    そう思う。
    はじめから得意な人なんていないよね。
    苦手だった人が数をこなして苦手じゃなくなっただけ。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2019/05/14(火) 11:22:27 

    >>265
    会社の人でなくて家族の話だけど、
    フリーランスで全部メールでやりとりしてる兄がいて、
    出前の電話や病院の予約とかでも
    声がふるえて日本語が変になるよ。
    毎回、言うことをメモに書いてから電話してたりする。
    これは極端な例になってしまうけど、
    したことないことがうまくならないままの人もいる。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/14(火) 11:30:10 

    指導するって人いるけど指導の仕方、言い方が強いんだよね。物腰柔らかに指導してほしいよ。
    仕事だよ?!って思うかも知れないけど、そこは時代ということで。

    +6

    -12

  • 272. 匿名 2019/05/14(火) 11:32:04 

    大丈夫だよー。の一言で電話に出る人は増えるはず

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/14(火) 11:32:30 

    携帯が、今の様に当たり前に普及される前ってさ、特にダイヤル式電話の頃ね?
    子供は友達と学校の持ち物連絡したり、お話したいがために、まず相手の親に繋げてもらわなきゃいけない。
    「もしもし。◯◯ですけど、◯◯ちゃんいますか?」

    もう、そこから目上の者に対しての敬語や、電話での話し方を学習してるから、職場での電話応対も慣れてるんだよ。逆に、物心ついた頃から携帯に恵まれた子は、親からそういう礼儀を教わる必要もなく、自分から友達の携帯へ電話をかけるだけでいいから、余計な気遣いは要らない。

    だから、電話恐怖症の新人が増えるんだよね。
    会社の実技試験にも、筆記は良くても電話応対がちゃんと出来るかどうか?の試験も入れればいいのに。
    電話は、顔が見えない分、

    「電話している人間が、会社の顔」

    なんだという事を、意識させるために。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2019/05/14(火) 11:34:31 

    電話に出て取引先を覚えたりするのも
    仕事だよ。電話応対を覚えるのも仕事。
    昨今は、新人に遠慮しすぎじゃない?

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2019/05/14(火) 11:42:34 

    >>249
    なぜ最後にキレたの?

    +1

    -6

  • 276. 匿名 2019/05/14(火) 11:43:58 

    習うより慣れろって職人みたいだね

    +3

    -9

  • 277. 匿名 2019/05/14(火) 11:45:22 

    最初は緊張するけど、慣れて相手の名前や声を覚えた頃には相手も同じように自分のこと覚えてくれてるし、お互いに少しは知った関係になると仕事もスムーズになるよ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/14(火) 11:48:40 

    多少のミスしても許してもらえるのって若いうちだけだよ。電話取らないまま中堅になって、あり得ない電話対応で恥をかくよりよっぽどマシ。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/14(火) 11:49:14 

    私も新人の頃取ってたけど怖かった。

    ちゃんと名乗ってくれる人ならいいけど、電話に出たら何も名乗らずにいきなり注文する商品名と数だけ言ってガチャ切りするおばちゃんに初めて遭遇した時に「申し訳ありませんがどちらのどなたですか。注文も最初の方は聞きそびれてしまったのでもう一度お願いします」と言ったらめっちゃキレられたり、カスカスの聞き取りにくいダミ声で「おう、◯◯くんいるか」だけしか言わない関西弁のおじさんに会社名と名前を聞いて取り継いだら、その取り継いだ人がその電話口でめっちゃくちゃ叱られて、高速で飛ばして大阪まで菓子折持って謝罪しに行く羽目になったりして(その人は「いいよいいよ、あの人はああいう風だから」ってわかってくれた)電話を取るのがものすごく怖かった。

    ま、それを乗り越えて慣れていくものなんだけど、とにかく名乗らないとか、自分が電話すればみんなが俺の事をわかるみたいな思い上がった人たちがいなければ、新入社員の精神的負担も軽くなると思うわ。

    +24

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/14(火) 11:49:33 

    >>82
    その新人さん、いつか別のことでも
    「やらかし」てしまいそう。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/14(火) 11:51:22 

    >>274
    私もそう思うけど、もう時代の変化で仕方ないんだと思う。セクハラパワハラが昔は良かったけど今は絶対ダメなのと同じで。
    こちらから上手く仕向けないといけない流れなんだよ…

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/14(火) 11:52:53 

    >>279
    そのダミ声おじさんめっちゃ怖い!
    毎年新入社員に引き継ぎしないといけないレベルだな

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/14(火) 11:53:45 

    電話対応って言ってしまえばレベル1の仕事
    レベル1もクリア出来ないような人間に上のレベルの仕事が出来るとは思わない

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2019/05/14(火) 11:55:53 

    新入社員から見たら応対のコツを教えず
    慣れろって言ってるのが老害なんだろうね

    +4

    -8

  • 285. 匿名 2019/05/14(火) 11:58:15 

    何十社も取引相手があったら
    最初はパニックになるのも当然だよ

    社内の人の顔と名前も一致しないのに

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2019/05/14(火) 11:58:43 

    コールセンターにいた時は新入社員だけじゃなく社員は内線以外取ろうとしなかったよ。
    オペレーターから社員になった人はバンバン出てたしクレーム対応でも物怖じしなかった。
    クレーム発生した時は正社員のメンバーみてから折り返しにするかを判断してた。
    じゃないとものすごいクレームに発展したりする。
    たまに上司が怒らせてパートの自分が対応したこともある。
    コールセンターの上司はそこそこオペレーター経験がないと全く役に立たない。
    なのにオペレーターの新人研修は社員がして、現場のフォローはパートがするの。
    何十円か時給あげるくらいだよ。
    オペレーター同士で距離ができるし、月数千円しか変わらないのに責任だけは重かった。
    バカバカしかったよ。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2019/05/14(火) 12:03:23 

    >>16
    私もそう。電話は新人の仕事だった。先輩や上司に取らせるなんて無かったわ。出られる状況なのに出なかったら怒られたよ。ちなみに私もアラフォー。
    いい年なのに電話を怖がって出ない人、みっともないよ。使えない。

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2019/05/14(火) 12:05:49 

    まぁ訳分かんない電話も多いし、出た瞬間ブチギレみたいなのもあるから嫌なのは分かる。でもさ、仕事だから。お金もらってんだから。出なきゃね。まず出ないとずーーっと出ないで慣れなくて悪循環。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2019/05/14(火) 12:11:31 

    >>271
    なんだ、そこは時代って。
    私20代で入社2年だけど時代とか言われたくない

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/14(火) 12:12:10 

    >>272
    大丈夫だよー
    って言ったおかげで全く出なくなった人なら身近にいるよ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/05/14(火) 12:14:22 

    >>284
    対応の仕方は始めに教えられるよ。
    何も教えないで急にやれって言ったけど出ないなんて話してないわ誰も。
    あとコツって先輩達もみんな持ってるものなの?
    私何回電話とってもコツなんてないし緊張する。
    新人さんにコツなんて教えられない。出方しか教えられないよ。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2019/05/14(火) 12:16:37 

    私も最初の1週間は怖くて電話出れなかったよ
    慣れてくると何ともないけど最初は不安だし怖いよね

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2019/05/14(火) 12:17:19 

    うちに入ってきた40代のジジイも出ないよ
    みんな席外してて電話の近くにいるのそいつだけなのに
    年代は関係ないでしょ

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2019/05/14(火) 12:22:47 

    うちの会社、入社3年目なのにまだ電話出られない人いるよ。やっぱりすごくコミュ症で上司に報告連絡相談もできない。でも、それでどんなに怒られても辞めることもないし、直すこともない。上司も大変だよ。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2019/05/14(火) 12:24:59 

    基本の電話応対は新人研修でやるとして
    現場に入ったら取引先、担当者一覧を用意したり
    よくかかってくるような内容は事前に対応方法を教えて
    ロープレまでやっておけば、それなりに取るようにはなるけどね

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2019/05/14(火) 12:28:01 

    出た方が取引先の名前とか覚えたり先輩と取り次ぎでも御話し中できるから出た方がいい
    勉強にもなるよ

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/14(火) 12:28:46 

    会社によるんだろうけど、まず電話機の使い方がよくわからない
    アラサーの自分でさえよくわからないんだから、若い子ならなおさら、内線と外線の使い分けが数字のボタンだったり、転送も転送っていうボタンじゃなくシャープとかキャッチとか対応自体もそうだけど、使い方教えてほしい
    聞けよって言われるかもしれないけど、聞くとえぇーわかんない、そっかー、世代が違うわーとか言われながら愛想笑いして、すいません、教えてくださいって聞くこっちの気持ちもほんの少しでいいから汲んでほしいなと思う、電話使えないの世代弄りも割とストレス

    +4

    -7

  • 298. 匿名 2019/05/14(火) 12:29:03 

    今の子に限らず、最初からできる人なんていないよ。だから頑張って電話取って勉強していくんだよ。最初に電話の応対方法は言葉で教えるけど、実践しないで身につくわけないし。
    仕事って全部そうだと思うけどね。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2019/05/14(火) 12:29:33 

    >>291
    仕事内容や職場にもよるだろうけど
    よくある電話、対応のパターンってのはあるし
    対応できない時にすぐ代わってくれる人がいるかどうかも大きいかも

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/14(火) 12:35:00 

    電話の取り方って新人研修で最近は練習したりしないものなのか?
    とはいえ、新人として配属された時に同じ営業所の同期と電話がかかってきたとき顔を見合わせて、どっちが取る?みたいになったのを思い出した。
    接客業なので、敬語や言い回しがとっさに出てこなくて焦ったり…
    かしこまりましたとか、承りますとかね。
    最近はラインとかであまり電話自体もすることがなくなってるので、余計に予約の電話すら怖いって若い子も増えてるらしい。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:19 

    電話の出方の勉強、取引先を知るため、電話取ってほしい。
    最初は混乱するかと思って、お名前、折返し番号、用件を書き留めるシート作ったけど、聞き取れなかったと何も書かれてなかった
    復唱すること、聞き返すことは別に失礼ではないんだよ。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2019/05/14(火) 12:39:33 

    うちの会社は電話対応は新人研修で教えるし、
    最初は新人の仕事。
    電話応対できないと本人も困ることになるしね。
    数こなすと慣れるよ。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2019/05/14(火) 12:50:25 

    この時期に電話かけると新人さんと思われる人がアタフタしながらも出てくれて微笑ましく思うけどなぁ
    こっちもゆっくり喋るようにするし
    新人さんからしたら出るの怖いだろうけど大目に見てもらえる今の時期にどんどん取って慣れといた方が絶対いいよ

    +24

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/14(火) 12:50:40 

    >>72
    社会人経験があるから(確か雑誌編集者)経験して言ってると思うよ。それに、新人が全て理解して電話に出るには何年かかると思う?例えば派遣で事務を雇った時も勿論、同じようにするんだよね?正社員だけが優遇されないよね?

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2019/05/14(火) 12:52:59 

    春は不慣れな新入社員が電話に出るということは、取引先含めわかってるよ。お互い様だから会社名、名前をいつもよりゆっくりハッキリ言うようにしてる。それも春の風物詩というぐらいの心構えで。

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/14(火) 12:53:41 

    よっぽど極端な人じゃない限り、
    ちゃんと教えれば普通に電話対応くらいするけどね
    今の若い子は~って言う人ほど教え方下手なんだよ

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2019/05/14(火) 12:55:58 

    研修とか職業訓練で失礼のない電話の取り方、をまず訓練するのがいいと思う。
    私は新入社員の時にかかって2秒以内にとる、お世話になっておりますという、など先輩がこうあってほしいというものとちょっと違ってたら怒られたので。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2019/05/14(火) 12:56:15 

    >>158
    え?そんなやつがいるの??うちの会社がほぼ女だから、電話に出れるときは上司でもなんでも出るけど、基本的に新人の男女2人が取ることにはなってる。やっぱおじさんが頭おかしいんだよ、世の中の。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/14(火) 13:00:27 

    全く分からない業種の受付で最初の頃はお客さんの電話回ってきても??で一生懸命聞いててもやっぱ??で…。無理だと思ったけど
    どうしたら不快にならずにと考えてとりあえず必要なことだけ聞いて『相違があるとご面倒おかけしてしまうので担当者が同じ事をお伺いするかと思いますが再度お話いただいてもいいですか?』みたいにって言う様にしてた。
    丸投げじゃんって感じるかもしれないけど、これで相手も話してくれるし、担当者も心置きなく色々お伺い出来るし!
    やっぱし知ったかぶりしてるより円滑を求めた結果かな。最悪、折り返し先聞いておけばどうにかなる!位に構えて取ったらいいと思う。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2019/05/14(火) 13:02:52 

    私もはじめは電話取るの怖かったなぁ。

    話変わりますが、「プラダを着た悪魔」でアンハサウェイが演じた主人公がミランダのところへ来たすぐに電話番させられてませんでした?
    あれ見てすぐに電話に対応出来るとは、メンタルすごい子だなと思った。
    アメリカ人てみんなあんな感じなのですかね。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/14(火) 13:07:49 

    病院の受付してるから仕事中は
    子機を持ち歩き作業することもしばしば。
    基本的にワンコールで出てるし、
    今までの電話対応でメモ取れないからとか
    不安だからって言ったこともない。
    バンバン出て来たし、仕事だからやるしかない。
    おかげで患者さんにあなたの電話対応は
    聞いていてものすごく気分がいいし、丁寧だと
    褒められたことが何回もある。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2019/05/14(火) 13:11:40 

    この時期電話に出るのが新人ってわかってるのに
    早口で〇〇いる?みたいな感じのジジイのが腹立つ
    私はこの時期は出来るだけゆっくり、はっきり話してる

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2019/05/14(火) 13:13:32 

    電話は私、俺らの仕事じゃないって思ってる奴ら!
    電話も取れない奴は、仕事できねーよ。

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/14(火) 13:22:13 

    うちの新人全然電話取らないし、覚える気ない。
    早くやめてほしい。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2019/05/14(火) 13:25:57 

    >>14
    メモをとればいいじゃん。

    基本じゃないの?

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2019/05/14(火) 13:32:11 

    >>314
    そういう新人をあえて起用したと考えたほうがいい
    有能な人を入れたらあなたがいらなくなるかもしれない

    +1

    -3

  • 317. 匿名 2019/05/14(火) 13:39:48 

    >>8そうだよね
    まだ五月だよ?何もわからないよ
    怖いよ
    もっと育てる事をしっかりやって長い目で育てなよ
    上の人達もおかしいよ

    +5

    -5

  • 318. 匿名 2019/05/14(火) 13:50:39 

    私の会社はみんな誰でも出る
    出れる人が出る
    出る人が出るから、新入社員もみんな嫌がったりせず誰でも出る

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2019/05/14(火) 13:58:15 

    まあ病院も美容院もなんでも電話じゃなくてネットで予約できる時代だし。
    電話苦手な人は多いだろうなーと思う。
    思うけど!電話くらい出ろと思う。

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2019/05/14(火) 13:59:34 

    怖いも何も仕事では?
    十代の時のバイトでも電話はすぐ取らされたよ。
    クレーム担当ならまだしも、取次の何が怖いのよと思う

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2019/05/14(火) 14:01:02 

    電話が鳴ったら、「○○さん(新入社員)、電話でてもらえる〜?」って言って取るように促す。でも1日1回にとどめる。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2019/05/14(火) 14:04:15 

    >>317
    たかだか電話で流石に、甘すぎると感じる‥

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2019/05/14(火) 14:04:35 

    私は前の会社で新人教育していたけど、まず内線をとる練習させた後、外線をとる練習をさせてた。
    内線だと間違えてもお客様じゃないから大丈夫だよ~といいながら。

    転職した別の会社では、新人に一切なにも教えず、もちろん電話も勝手にとれって感じだった。
    教えてもらってないから、どう対応すればいいのかもわからないし、答えられないことも多くて困った。

    きちんと教えてあげずに、新人は電話とらないって言ってる先輩がいたら、ちゃんと指導してあげてほしい…。

    +22

    -0

  • 324. 匿名 2019/05/14(火) 14:08:04 

    取引先からかかってくる電話。

    早口で何をいってるかわからない人も多い。

    特におじさん。

    聞き直してもさらに早口で本当に困る。

    なんでそんな死ぬほど急いでるの?

    +8

    -1

  • 325. 匿名 2019/05/14(火) 14:08:12 

    名前、会社名聞いて担当に渡すか、不明または不在なら折返し番号聞いて担当確認して伝言する
    新人に求めてるのこれだけだよー
    クレームやわからない問い合わせなら代わってくれればいいよ

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/05/14(火) 14:10:19 

    派遣で色んな会社で働いてみるとわかるけど
    やっぱり良心的な会社は教え方が上手だし
    新人でも仕事できる人が多い

    ダメな会社って聞かれたら答える、雑な説明程度で
    教えたと言ってる事が多いし
    入ってくる新人も最低限の常識が無い人が多い

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2019/05/14(火) 14:18:38 

    うちの会社に電話出たけどメモ取ってなくて何も覚えていない新入社員がいた
    唯一性別だけ覚えてたけど
    さすがに呆れるを通り越して笑った

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2019/05/14(火) 14:19:46 

    >>317
    さすがに1ヵ月電話対応してたら慣れないかな?
    3日1回しか鳴らないならまだしも・・・

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2019/05/14(火) 14:27:27 

    >>293
    電話応対を学ばずにきた中年はもう今さら意地でも出ないよ。
    まともに取り次ぎもできない・敬語も使えない・苦情への謝罪の仕方も分からない。
    周りに自分のめちゃくちゃな日本語を聞かれるのが嫌みたい。そりゃいい年して電話応対もできないなんて恥ずかしいよね。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2019/05/14(火) 14:29:53 

    電話対応も出来ないの?って言われて虐められてる新人は
    こんなのスマホで簡単にできるじゃないですかぁーってやり返せばいいよ
    電話対応なんてすぐ慣れるんだからビビって萎縮しちゃうより
    こいつの教え方が悪い、こんな先輩にはならないようにって強気で頑張れ

    +6

    -12

  • 331. 匿名 2019/05/14(火) 14:31:04 

    >>284
    基礎的なこと教えられたら慣れるしかなくない?
    20代だけど慣れるしかないと思うよ

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2019/05/14(火) 14:32:02 

    中年になっても出来ない人って慣れとか経験の問題じゃなくて
    発達障害とかどうにもならない事情がある人だと思う

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2019/05/14(火) 14:35:34 

    >>331
    その基礎的な事をちゃんと教えてない会社も多いんだよ

    +3

    -2

  • 334. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:38 

    言葉遣いとかは先輩の電話聞いて取り入れたり、自分でビジネスマナーの本読んだり直接先輩に聞いたよ。
    学校じゃないので、教える方もそこまで手とり足取り優しくなんてやってくれないでしょ。
    やってくれても1ヶ月ずっとはない

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2019/05/14(火) 14:43:33 

    >>333
    気の毒だが、それなら電話の機能とやり方なり自分で聞くしかないと思う

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2019/05/14(火) 14:45:16 

    前に派遣で勤めていた会社は、新入社員も電話を取らず
    、派遣社員しか電話を取らないのが当たり前だった。
    一人でずーっと電話取るから、忙しくても何回も手を止めないといけないし、誰かたまに出てくれてもいいのになぁって思いながら働いてました。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2019/05/14(火) 14:46:04 

    >>310
    日本ほど細かい敬語なんて無いだろうし、丁寧に話せばOKだろうしね。
    外国の企業ははたとえ客相手でも塩対応(というかあっさり)だよ。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2019/05/14(火) 14:48:41 

    私が就職した20年前から、なぜマニュアルがないのか?作成すべきじゃないのか?と言われていたんだけど未だに同じ事を言ってる。今、大変な人は次年度の新入社員のためにマニュアルを作るべきなんだけど、結局は誰も作らないんだよね。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2019/05/14(火) 14:50:36 

    出ないやつに限って、おじさん&おばさん社員をバカにしてそう

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2019/05/14(火) 14:55:29 

    出ない人は頑なに出ないよね(笑)
    同期の女の子が出たくない人で、先輩が出ても出ない。注意したら泣いてしまう…
    先輩に取られたら、悪いなとか思わないのか疑問だった。
    研修で電話応対したら、その子が先生に褒められてました…普段出ないのに(笑)

    新入社員のうちなら、間違えても大目に見てもらえます。電話応対する事で周りにも覚えてもらえるし、自分にプラスになると思うのになぁ…。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2019/05/14(火) 14:56:05 

    電話して「●●さんは、いらっしゃいません。」と
    社内の人間に敬語を使う相手が電話に出ると
    「あー、新入社員か。春だな。」と思う。

    気にするな新人。誰でも最初はそうだよ。
    噛みまくったよ。「なんでそう聞き取れた?」みたいな社名、たくさんあるよ。

    +21

    -0

  • 342. 匿名 2019/05/14(火) 15:06:15 

    なんか電話嫌でたまらない気持ちも分かるけど、平等って言って、上司が電話出るのも違う気がする。

    平等ってもっと根本的なところで使われる言葉なんじゃないかな?

    電話に出られない新人のメンタルは、自分でもちろんケアするべきだと思うけど。

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2019/05/14(火) 15:11:43 

    どこの会社でも基礎としてやってることだから電話くらいとってほしいよね
    新人だろうがなんだろうが電話できないから辞めますなんて言ったところで転職しても同じ問題にぶち当たるよ

    新人が緊張で電話取れないのはまだ仕方ないけど電話取れない中年社員いたよ
    いい給料もらってたらしいけど社長代わってソッコーでクビになっててわろた

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2019/05/14(火) 15:15:34 

    電話で取引先の方とかを覚えることもあるし
    顔を(声だけどさ)を売る機会でもある。

    仕事を覚える為にも電話出て欲しいな。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2019/05/14(火) 15:16:33 

    >>338
    取次程度なら結局慣れたらマニュアルいらんからでは。

    電話でない人に限らないけど、できる人がやればいい理論はみんな同じ仕事する場合通用しないのわかってほしい。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2019/05/14(火) 15:23:58 

    派遣で固定の仕事が一通り終わると
    電話のあるデスクに移動させられて
    電話番したこと、あるけど
    社員の数も多いので、座席表見て瞬時に
    その人に回さなきゃならなかった
    毎回ヒヤヒヤもん

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2019/05/14(火) 15:28:52 

    もう電話出ない若者は就職すんな
    家に籠ってろ

    +4

    -2

  • 348. 匿名 2019/05/14(火) 15:32:46 

    物凄いくだけた相手からかかってくると
    逆にドキドキする
    名乗らないで、○○お願い~
    見当たらないので、○○は席をはずしております
    って言うと、またかけるわ~ガチャン
    えっ、今の誰?!どーしよーってなる
    こう言う場合電話があったこと伝えるべきなのか、伝えたところで「えー誰だろ、どんな声だった?」とか二人でモヤるので仕事の効率を落としてるみたいで、御免なさいって思ってしまう

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2019/05/14(火) 15:34:25 

    ほんとーーにメモ取らない。
    わからなくても質問しない。

    勝手に判断して「〇〇だと思ってました」とサラッと言う。
    お前の考えなんて聞いてない。
    わからないことは勝手に判断しないで聞けよ。

    と、思うがパワハラだと言われたらと思うと言えない。

    +4

    -4

  • 350. 匿名 2019/05/14(火) 15:36:19 

    >>11
    もう入って5年以上経つ先輩がそんな感じ
    1度出てって注意を食らったら泣いて、注意をした人がパワハラになるからと更に上から指導が入ったらしい
    マジでその人電話に出ない
    みんな忙しい中出てるんだから出て欲しいわ

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2019/05/14(火) 15:38:16 

    >>349
    こういう人に限って聞いたら聞いたで
    そのくらい自分で考えて!ってキレるんだよね

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2019/05/14(火) 15:38:43 

    誰からかかってきたかの方が重要なので
    最初は、聞き取りにくい社名とか、長い社名の
    大体の一覧表欲しかった。
    慣れたら、よくかけてくる人とかわかってくる
    から、失敗しても出るのは大事なんだよー
    って教えるといいかも

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2019/05/14(火) 15:40:25 

    仕事の電話に出れない人もいるが、電話をかけることも出来ない社会人も稀に居る。取引先や顧客に電話かけられない。なんなの。

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2019/05/14(火) 15:40:34 

    電話を取る教育してない社員に電話取らせちゃダメw
    クソみたいなサポセンみりゃわかるやろ

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2019/05/14(火) 15:41:28 

    電話とったら部署名しか名乗らず自分の名前言わない新人が増えた。
    んで指導の人に「名前いい忘れ多いし最後にこっちから名乗ったら「はい!○○さん!ありがとうございます!」ってガチャ切りしちゃう人いるからかならず名乗ることと人が話してる最中に切電しないように言っておいて」言ったら「そんな基礎的なこととっくに教えてる。だからうちの新人が名乗らないなんてありえない。あなたの聞き落としです」って言われちゃった。
    新人が出来ないのはしょうがないけど指導者の人柄がこんなだとマジめんどくさい…

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2019/05/14(火) 15:45:28 

    いちいちすぐ電話かけてくる老害のほうがうんざり
    クソ忙しいときにFAX送ったけどちゃんと届いてる?とか電話するジジイとかバカみたいだと思う
    オッサンは絶対自分宛てって分かってても電話取らないし、ワンクッション置くのっていいこと少なくない?
    慣れてない新人に電話取らせて伝言ゲーム上手く伝わらなくて何回も同じこというはめになったり効率考えない・時代に追いつけない人も困るわ

    +2

    -9

  • 357. 匿名 2019/05/14(火) 15:45:56 

    >>348
    担当者がいるかいないか伝える前に
    恐れ入りますが、お名前と御社名頂けますでしょうか
    って聞くといいよ〜

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2019/05/14(火) 15:48:03 

    新人の子に教える時はあらかじめ紙を作って渡してた。
    何回も教えるのめんどくさい。後はちゃんと対応出来たら褒める、失敗した時は自分の失敗を交えて優しく教える。
    いきなり出来ると思って指導するから、思い通りにいかないとイライラするんだと思う。

    +10

    -1

  • 359. 匿名 2019/05/14(火) 15:50:25 

    簡易マニュアル渡してもできない人もいて、そういう人が電話かたくなに出ないんだと思う。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2019/05/14(火) 16:01:42 

    新人の頃私も電話怖かったけど、小規模な会社だったので、ひととおりの対応とかを先輩に教わり、あとは問答無用で電話は新人(私ともう一人)がとる体制だった。
    ところが、社長に取り次ぐと「今出たくない!」「何の用か聞いといて」などとワガママをいう事もよくあり、「席をはずしていたようですので、ご用件を代わりにお伺いしてよろしいですか?」なんていうバリエーションもどんどん増え、次の新人が入る頃には苦手意識はなくなってた。そして教えてた。
    固定電話に抵抗があるっていっても、新しい機器とか未知のものを使いこなすのはむしろ若い頭の方が柔軟に対応できるんだし、そんなに「嫌だ。苦手だ」って意思を尊重する事もないんじゃないかと思う。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2019/05/14(火) 16:02:35 

    >>19
    でもだからってすでにバリバリ業務もこなしてる先輩たちが電話もガンガンとってる横で、まだただの給料ドロボーで何も生み出してない新人がボーッとしてられる神経とか、やっぱりアラフォーの自分には理解できない。新人時代は、せめて電話くらいとるという姿勢だけでも見せないとと思ってましたね。

    ただし、マツコさん同様、もうそう言っちゃいけない時代なのも理解してるから、口には出さないけれど。

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2019/05/14(火) 16:30:28 

    〇〇したくて会社入ったんじゃありません!辞めますって新入社員いるみたいだけど会社ってそういう所じゃないよね
    お給料貰ってる以上嫌でもやらなきゃいけない事もあるわけで
    SNSでは嫌なら逃げて良い風潮だけど、能力的に出来ない事(もしくは理不尽な事)と単にやりたくない事の区別がつかなくて勘違いしてる若い子多すぎ

    +19

    -1

  • 363. 匿名 2019/05/14(火) 16:30:36 

    聞き取れないけど聞き返すのが面倒くさくて「わかりました」ととりあえず電話を終わらす。
    あの人なんて言ってたんだろ、、まぁいっか 
    私はこんなのばっかりだ。
    でも何とかなってる。

    +3

    -2

  • 364. 匿名 2019/05/14(火) 16:34:42 

    大きい会社なら、取次の為に新人が出るのはいいと思うけど、3人ぐらいしかいなくて、絶対新人以外の2人あてなのに新人が取り次ぐのは効率悪いのは確か。
    電話かけてる方は軽くこういう用件で〜とか言うから、取り次いだあとまた言わないといけないし。新人以外なら誰でも答えられてすぐ済むような用件も新人が出るから余計な時間かかるし。

    +1

    -4

  • 365. 匿名 2019/05/14(火) 16:37:05 

    私も最初めちゃくちゃ怒られた
    聞き取れない、相手が会社名言わず名前しか名乗らない、専門用語がわからない…失敗しすぎて電話大嫌いだった
    今とても電話応対得意だよ
    転職するにも役立つし私生活でも役立ってる
    電話応対覚えて損することないから失敗が許される新人のうちに覚えた方が楽だよと教えてる

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2019/05/14(火) 16:41:14 

    >>364
    同じくらい小さい会社だけどさ、、取引先覚える為もあるし、効率的にもあなたが取ったほうがいいよ。。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2019/05/14(火) 16:49:49 

    ・よくかかってくる会社と番号一覧(+名前や特徴)
    ・社内のデスク配置表(社員の名前入り)
    この2つを渡しておくと頑張って出てくれる子多いしトラブルも少ない
    自分もこの2つを貰って助かったから
    いきなりハイ電話出てじゃやっぱり出たくないよね

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2019/05/14(火) 16:50:40 

    電話に出ない新入社員ってほとんどネタで言ってんじゃないの?
    本当だとしても掲示板で相談するようなことじゃない。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2019/05/14(火) 17:02:01 

    私は新入社員のとき事務女1人だったから全ての電話をとるよう言われた。
    取次だけなのに80件くらいしてたよ
    それも変じゃない?
    お昼ご飯中もわたしだけ

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2019/05/14(火) 17:04:57 

    昨日ちょうど「電話に出る、用件を聞く、保留して分かる人に確認、これだけが本気で出来ない?」って新人さんが注意されてました。新人さん何故かムスッとしちゃって時代だなあと思ってた所。

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2019/05/14(火) 17:17:24 

    LINE文化で電話が怖い若い人多いみたいだけど、じゃあメール対応が出来るかって言ったらそうじゃないんだよね
    もちろん実際の来客対応も
    結局電話で言葉遣いとかコミュニケーションの取り方学ぶのが一番数こなせるんだよね
    出来ることの方が少ないんだから

    +12

    -1

  • 372. 匿名 2019/05/14(火) 17:18:41 

    今の時代そんな事務所に電話番っている?
    営業事務からしたらいくらワンコールで出ようが担当者がすぐ出てくれないほうが面倒だな
    毎回ワンコールで事務のオバチャン出てこられてもすぐ保留、ぶっちゃけ時間の無駄
    5コールくらい鳴ってもいいから分かる人に出て欲しい

    年寄りって電話に躊躇なさ過ぎて
    メールでいいことも電話、直接担当にかけたほうがいいことは携帯じゃなくて事務所に何回も電話かけてきて話こじらせるし
    だから日本の企業って長時間労働のわりに生産性ドイツの半分なんじゃないの

    +4

    -11

  • 373. 匿名 2019/05/14(火) 17:21:30 

    問題は、出ないわりに、ほかの能力もないことだね。固定給やめて出来高制にしないとおかしい感じ。

    サボって威張って使えないとか、居られてもゴミ置いてあるのと変わらない。

    自己評価が夢見てるのは、中学生で終わらせなよって感じ。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2019/05/14(火) 17:21:36 

    聞き返すのが怖いって
    適当に聞いてんかりましたと無責任な
    返事する方がはずかいんだけどね

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2019/05/14(火) 17:22:23 

    これは年齢や世代の問題じゃないと思うけどな
    バイトの高校生、電話が鳴るとすぐ出るし丁寧に対応出来るよ

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2019/05/14(火) 17:24:45 

    >>372
    ドイツは中学生くらい?からなりたい職業によって学校を決めるから日本と一概に比較は出来ないと思う

    確かに年寄りは電話が好きだよね
    私は電話だと言質取れないからメールの方が好き

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2019/05/14(火) 17:27:38 

    社員研修している方からすると今の学生って自己評価が高くて仕事に対してシビア、そしてメンタルが弱い
    だから教育する側は大変だと思う
    優秀な人も稀にいるんだけどね…

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2019/05/14(火) 17:34:22 

    自分も数年前まで会社の電話がダメで、出るの躊躇してた身だけど、上司に『数こなせばそのうち慣れる』と言われ、嫌々ながらも積極的に出るように頑張った。
    転職したけど、今では何て事ないくらいまで平気になった。
    あの時の上司には本当に感謝してるよ。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2019/05/14(火) 17:40:28 

    >>372
    担当やわかる人が常にいるとも限らないし、いろんな取引があるから取り次ぎ役がいるんでしょ?
    どこの会社でも担当者と直で話すなら携帯電話にするよ

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2019/05/14(火) 17:41:53 

    苦情にハマると1時間。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2019/05/14(火) 17:44:08 

    出られる人が出ればいいとは思うけど、
    もしもそれが新人の教育としてちゃんと決めてやるならそうしたらいい
    ちゃんと電話対応のマニュアルも作って教育としてやらせればいい
    何も決めてないなら出られる人が出ればいい

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2019/05/14(火) 17:45:02 

    昔の職場に居た!電話の目の前に座ってるのに出ない!本当に何一つ出来ない奴だった

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2019/05/14(火) 17:52:01 

    結局上の人に代わるんだったら、はじめから上の人が出ればいいと思う。

    +1

    -10

  • 384. 匿名 2019/05/14(火) 17:53:29 

    会社名見て営業が出ればいいと言ってる事務の新入社員がいて、はぁぁ?!ってなりました

    緊急で事務職宛に電話来るしな!
    担当営業が外出なら、お客様がどうしたいのかの対応も事務職がやるんだってば
    他の営業が忙しいのに、
    そんなことすらやりたくない、
    簡単な自分の仕事もできない、
    使えなさすぎ

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2019/05/14(火) 17:53:44 

    >>365
    そういう小さな失敗や叱られる事が怖いんだよ。
    で、そういうリスク回避ばかりするくせに何かあるとパワハラだーマニュアル通りにしか動けない馬鹿な会社だーって会社の悪口。
    挙げ句の果てには会社はスーパーマンを求めてるー!新人でスーパーマンなんているわけないだろー!と言ってドヤ顔で辞めてく。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2019/05/14(火) 17:55:14 

    >>383
    上の人にも仕事があるから新人や若手に電話任せてるんでしょ。
    雑務もできない新人や若手って要らなくない?

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2019/05/14(火) 17:55:48 

    電話とメール・LINEは使い分け。
    用件と目的によってそれぞれ生かせないと、時間の浪費なのにね。

    成果の観点だけで見たって、頭使って電話取るのは本当に有益だったよ。

    真っ先にとってるとその内、主要な取引先とその部署+担当者名、対応してる社員と仕事の繋がりがかなりわかる。

    用件聞いてから回すので、少し類推すれば社内の仕事がどんな進捗か、後々誰にフォローが要りそうかもだいたいわかった。先回りして色々準備できるから、有事のときはもう出すだけ。評価どんどんあがる。

    めちゃくちゃ仕事しやすくなったよ。

    返信忘れがちな社員の人には連絡を工夫したり、相手先も仕事しやすいように整えてたから、信頼してもらえて仲良くなった。

    自分が担当仕事持った時も歓迎してもらえて、トラブルが起きた時も快く協力してもらえたり交渉がスムーズ。で、大きな仕事も早くから回してもらえた。そちらの方も面識があるので、またスムーズ。

    長期有給のとき、「○○さん居ないの、○○さんに話すのが一番いいと思うんだけど」って担当内外から言ってもらえてたらしい。
    担当者どうしが、きれいに話繋がるよう色々工夫してたから、そう言ってもらえて嬉しかったな。

    取るのも工夫するのも当たり前だけど、電話は情報と人脈の宝庫でもある。
    逃げる理由ないのにね。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2019/05/14(火) 17:56:19 

    契約外だって言ってた人がいた
    バリバリ募集要項の業務欄に書いてありますよー

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2019/05/14(火) 17:59:33 

    最初はわたしも苦手だったけど、できるだけ出るようにしたら仕事の内容がわかるようになってきた
    仕事早く覚えたいなら電話に出たほうがいい
    電話はあらゆる仕事の取っ掛かりだから

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2019/05/14(火) 18:01:36 

    アラフォーなのに未だに、誰からかかってきたものやらわからないまま取り次ごうとしてくる同僚いる。
    そうするとどうしても「もういい歳なのに…」と、内心思ってしまう。

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2019/05/14(火) 18:10:54 

    うちの会社は、4月は先輩が取る。
    新人さんに教育した後、5月から新人が取るよ。
    ちゃんと取引先には「毎年のことですが5月から新人が取りますので、ご無礼ありましたら仰って頂けるとありがたいです」って伝えてある。
    どこもそんな感じだから、5月6月は取引先さんみんな優しいよ。
    新人を知ってもらうっていう役割もあるし、失敗していい時期にどんどん取ってほしいな。

    あと、電話取ると緊張して早口になっちゃう新人さん多いけど、相手もこっち早口がだと合わせて早口になるので、意識してハキハキ話すと相手もゆっくり目にハキハキ話してくれるよ、って毎年教えてる。

    +20

    -0

  • 392. 匿名 2019/05/14(火) 18:12:12 

    逆に学生時代にコールセンターでバイト歴が
    ある人は傾聴力、敬語力、電話上でのコミュ力
    とかで就活時にアピールになるのかな?

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2019/05/14(火) 18:12:34 

    >>348
    落ち着いてゆっくりした口調で尋ねるのがおすすめ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2019/05/14(火) 18:14:22 

    >>391
    いい職場ですね。うらやましい。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2019/05/14(火) 18:17:12 

    しかし会社にかかってくる電話も減ったよね
    営業は携帯もってるから濃いお客はそっちにかけるし、社内の連絡もメールやSkypeがほとんどだもん
    この程度で何言ってんだよ、なんて言ったら老害扱いされるんだろうなー

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2019/05/14(火) 18:18:53 

    うちのバイト先は電話取りはバイトの仕事で、新人だろうと正社員は電話取らないよ。

    コピーしてたり、電話のない席で作業してても正社員は誰も取らないから、必死にダッシュして取ってる。

    会社のクチコミとか見てそういう職場探せばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2019/05/14(火) 18:25:43 

    今の子はLINEばっかりだから電話の習慣がないっていうけど、LINEがない時代だって新入社員の時は最初電話に出るのは大変だったし、みんな失敗した事くらいあるよ。
    LINEばっかりだから〜っていうのは、ただの言い訳。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2019/05/14(火) 18:38:07 

    うちの会社は逆だな。
    電話に出るのは派遣さんか若手か一部の仕事出来る中堅社員。
    40代以上の人なんて一切電話取らない。
    私は中途で入って、前の会社では誰だろうが2コール以内には出ろと厳しく指導されたから、何で年配の人達は電話出ないの?と本当にびっくりした。
    そのくせ若手が伝達ミスとか、口ごもっちゃったりすると目ざとく偉そうに注意してるよ。

    若い子は〜みたいなトピがたつと毎回思うけど年齢じゃないよ。
    年齢関係なく仕事をする人は仕事をするし、手を抜く人は手を抜く。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2019/05/14(火) 18:49:20 

    7年も前だけど新人のときは電話とることで役に立ってたと思う
    それぐらい全部の電話とってた
    失敗が怖いけど、もうこれは慣れるしかない
    そして数をこなせば慣れる
    勉強にもなる!

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2019/05/14(火) 18:54:02 

    電話代行が主流になればいいのに。
    作業が中断されるし雑用だしやりたくないよね。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2019/05/14(火) 19:10:30 

    コールセンターの仕事してるけどプライベートで電話するのはすごい苦手
    病院やお店の予約とか、怖い

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2019/05/14(火) 19:11:56 

    一番最初に電話の出かた教えたらいいだけ

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2019/05/14(火) 19:15:01 

    新入社員の頃は出るのが苦手だったけど、今思えば電話に出るとけっこう良い勉強になったな〜と思う。
    基本的な電話のマナーや言葉遣いだけじゃなくて、先輩のや上司の名前・取引先の会社と担当者の名前、とにかく覚える良い機会だった。

    +17

    -0

  • 404. 匿名 2019/05/14(火) 19:17:18 

    固定電話見たことない子が出てくる時代だよ
    研修やマニュアルの充実が必要だと思う
    ○○いないのー?またかけるね〜ガチャみたいなの、せめてこの時期だけでも気をつけてやれ

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2019/05/14(火) 19:19:58 

    「今の時代の子は」って一括りにして上から物を語るおばさんにならないようにしようって心に誓った。

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2019/05/14(火) 19:24:13 

    働き始めの会社で最初は電話は緊張するよね。
    もちろん取るけど。積極的に取ればすぐ慣れてくるよね。

    で、この人一般の会社に勤めたことあるの?
    子育てとか社会人とか経験がなさそうなことに偉そうな上からコメントが苦手。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2019/05/14(火) 19:28:20 

    電話に出たくないなら、電話に出る必要のない仕事を探すしかないのだよ

    +23

    -0

  • 408. 匿名 2019/05/14(火) 19:33:10 

    >>67
    ないない!笑

    うちの仕事できる人は絶対電話とらない!

    +2

    -12

  • 409. 匿名 2019/05/14(火) 19:34:55 

    誰しも最初は怖いよね。名前聞き取れなかったり、誰に回せばいいのか分からなかったり結局は怒られるのが怖いんだよ。けど社会人になったからには覚悟決めなよ。嫌なら事務職辞めればいい。

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2019/05/14(火) 19:35:04 

    むしろうちの会社は新人に電話取らせるの禁止。
    ある程度、会社とか社会に慣れて言葉遣いもキチンとして、取引のある会社とか人の名前を覚えてから。
    何度もトラブル起こしてるから、そうなった。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2019/05/14(火) 19:38:06 

    >>7
    会社のアラフォーババァがよくやってる。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2019/05/14(火) 19:39:58 

    そもそも電話って事務が出ると決まってて、その中でも派遣や新人の仕事じゃないの?
    新人の事務が取らないのに営業のおじさんがとれってそれはおかしいよね。

    新人の営業と事務派遣だったら、事務派遣が取るべきなんだろうけど…

    どういう職種かによる。

    +1

    -10

  • 413. 匿名 2019/05/14(火) 19:40:06 

    取引先の人でほぼ現場に出ていてメールとかいちいち見てられない人もいるわけでそういう人には電話でないと連絡がとれないよね。
    そうかといえば海外にいる相手だと時差があるから営業時間内で電話が無理だからメールでやり取りになる事もある。
    電話というものが時代遅れなわけじゃなく通信手段の一つなんだからできるようにならないと目立って派手に活躍できるような仕事は回ってこない。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2019/05/14(火) 19:47:12 

    確かに電話取るのは緊張する、ただ出ないと電話の音がうるさいからさっさと出る

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2019/05/14(火) 19:51:47 

    みんな同期は出たがらないけど、取り次ぎなんどもしたら別部署の人に自分のことも覚えてもらえたし、聞き取れなくても相手に謝って聞き返せばみんなゆっくり言い直してくれるし、年配の人からはほめられるし、転送操作覚えたら難しくもないし、いいことしかないんだけど…変?

    +12

    -0

  • 416. 匿名 2019/05/14(火) 19:56:05 

    社会人2ヶ月目だけど普通に電話出るよ
    合同研修でビジネスマナーは一通りやった

    研修もしないで電話出ろって言ってるなら酷くない?
    いつの時代?

    +4

    -4

  • 417. 匿名 2019/05/14(火) 19:56:56 

    電話なんて発明するなよー
    実際発明家のベルは、電話がうるさくて仕事に支障がでるからと死ぬまで自分のオフィスには電話置かなかったらしいよ!

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2019/05/14(火) 19:58:00 

    苦手だからとか理由にならない。
    働く資格ないよ

    みんな苦手な事でも克服しながら仕事してるんだよ。
    精神的に弱過ぎるよ。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2019/05/14(火) 19:58:03 

    1人1台自分専用回線引いてくれりゃいいのに

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2019/05/14(火) 20:01:27 

    >>412
    電話は手間だからそういうくくりはやめてほしい

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2019/05/14(火) 20:03:41 

    新人さんが電話を怖いと思う気持ち、仕事を覚えるのに手いっぱいという気持ち、全部わかる。LINEがメインだし固定電話がない家庭が多いから電話慣れしていないという状況、これもわかる。

    でも仕事なんだから出ようよ!!新人が慣れてないから先輩が出るの?それは違くない?自分の仕事もかかえつつ、新人に仕事を教えつつ、さらに電話も出ろと?電話に出てお客さんの名前を覚えたり社員に取り次ぐときに社員の名前と顔を一致させたりするよね??そういうもんなんじゃないの…?
    やたらと言われてきたアラサーですが、私たちでさえ新人は電話取るぐらいしかできないから…と思って率先して電話に出てましたけど。
    新人のうちに失敗しなくていつ失敗すんのよ…

    +22

    -0

  • 422. 匿名 2019/05/14(火) 20:05:25 

    >>421
    すみません、「やたらと言われてきたアラサー」ではなく、「ゆとりと言われてきたアラサー」です。
    興奮しすぎて誤字に気付きませんでした…

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2019/05/14(火) 20:07:26 

    今の若者は自宅に固定電話はない人が多い
    若者はスマホだけでしかも電話じゃなく連絡はLINEばかり
    電話に出ろ!じゃなくて時代が違うからどうしようもない

    +0

    -6

  • 424. 匿名 2019/05/14(火) 20:13:01 

    今年転職して新入社員。仕事覚えたいのに2年目の先輩(私より若い)に反射神経で勝てず、なかなか電話に出られません。。(笑)

    +7

    -1

  • 425. 匿名 2019/05/14(火) 20:13:54 

    やっぱり私の頃は新人の仕事で聞き取れなかった。何度も聞き返してたな。恐れ入りますがもう一度教えて頂けますか?って。でも向こうも「あっ4月か~」って感じだった。あと「新人さんでしょ。頑張れ!」みたいな。

    +11

    -0

  • 426. 匿名 2019/05/14(火) 20:14:40 

    普段はナンバーディスプレイが光った時点で音が鳴る前に取ってるけど、こちらが手一杯の時ですらお局達が出ないの何でなの?甘えなの?

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2019/05/14(火) 20:15:22 

    >>423
    んーでもさあ、慣れてないなら慣れればいいんじゃないの?仕事だってやりながら慣れてくもんでしょ。どうしようもないからって出なくていい理由にはならなくない?

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2019/05/14(火) 20:17:35 

    >>421
    ホント、ホント
    懐かしい大昔だけど、失敗しまくってたわ
    失敗は怖いし、恥ずかしいけど仕方ないよね

    名前聞き間違えたり、転送・保留失敗して切っちゃったりね
    そのうち上達するのにね、なんでもプロセスはあるよ

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2019/05/14(火) 20:18:59 

    昔は歩外(営業)の席に針みたいなものに刺すメモ置き場が一人に一つあって伝言メモ「会社名・内容・折り返し希望か?希望じゃないか?」印刷されたメモがあり刺してた。渉外が昼帰ってきて確認する。

    私がやめる頃には直接、渉外の携帯に取引先が電話するようになってた。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2019/05/14(火) 20:23:32 

    取り次ぐだけでも勉強になるのにね。
    取引先、客層も実感できるし、留守のときに簡単に内容を伺っておけば、日々の業務にも繋がってくる。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2019/05/14(火) 20:25:20 

    新人にだけ偉そうなババア共

    だけだけだけ

    +0

    -6

  • 432. 匿名 2019/05/14(火) 20:28:50 

    電話応対をレベル低い仕事って言ってる人、
    精神的に苦痛、やりたくない仕事って言ってる人が多いからレベル低い仕事じゃないと思う
    あと簡単だとしても回数が多いなら電話を取るのも時間を割く必要のある欠かせない仕事

    レベル低い仕事だっていう人が多いから新人もそんな仕事やりたくないって嫌になるんじゃないの?
    ただの通過点として捉えないと。他のことやれないんだからそれくらいやれとか、新人に対するパワハラじゃない?

    普通に働いてる人なら誰でもやらなきゃいけない仕事だから、って説明で良いと思うけど。
    レベル低い仕事を好んでやる人になられたら小丸でしょ会社も

    +7

    -2

  • 433. 匿名 2019/05/14(火) 20:39:57 

    >>45
    いや社会人経験あるよ。
    調べればwikiにも載っててすぐ分かるような事
    「~って〇〇なんでしょ?」って書き込みする神経すごくない???
    45マジで仕事がカスそう

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2019/05/14(火) 20:40:20 

    電話怖いしやだよ。取り方教えてもらってないし。
    社会人としての言葉遣いもままならない私に電話を任せるなんて、どうなっても知らないぞと思いながら出てる。

    +1

    -7

  • 435. 匿名 2019/05/14(火) 20:40:48 

    センパーイ、電話の回線5番まで埋まってる時くらい電話出て下さーいって本気で思ってた20年前。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2019/05/14(火) 20:45:32 

    トピずれかもですが…

    新入社員の頃、電話に出ても相手の言葉が全然聞き取れなくて、何度も聞いたりして怒られた。
    いつまで経っても馴れなくて、周りからも使えない奴扱い。
    精神的に辛くなり、病院に行ったら聴覚情報処理障害だった。

    私みたいな人は少なからずいるとは思う。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2019/05/14(火) 20:46:41 

    取り方教えてもらわなくても、周りの人が出てるの聴いてたら分かるよ。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2019/05/14(火) 20:47:38 

    >>408
    補足だけど、もちろん電話出ないから腹立つって意味よ。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2019/05/14(火) 20:48:15 

    電話を取らない=仕事を覚える気がない
    としか思えないんだけど

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2019/05/14(火) 20:48:49 

    うちの会社は、新入社員の〇〇ですって名乗るように指導してるよ
    そうすると相手方も寛容になる
    というか新入社員とか関係なく電話くらい出ようよ
    特に男!

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2019/05/14(火) 20:49:52 

    電話対応できると仕事の幅が広がると思うけどな
    営業活動の一環だけど、技術職や管理畑の人間でも
    営業力や交渉力や外交力があると仕事の幅が変わってくる

    専門職だから電話なんて派遣さんがっとってればいいでしょとか思ったら
    自分の可能性を狭めるだけだと思う

    一次受けの外交力を侮ってはいけない

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2019/05/14(火) 20:52:07 

    電話出ても、今の子って言葉を知らない。
    誰かにかかって来ても席に居てない時に、普通なら『席をはずしております』なのに、『はずれてます』っていつも言うてる。
    世間知らずやのに生意気やから、みんな誰も間違いを教えてあげないんだけどね…

    +4

    -3

  • 443. 匿名 2019/05/14(火) 20:52:33 

    私も数十年前の新人時代は、相手の言ってること理解できなくて、怒られたりもしたけど、やっぱり数こなして慣れるのがいいと思う。あと、利き耳っていうのか、聞き取りやすい方があるから試してみるといいと思う
    あとは注意してくれる人に感謝する事だよ
    注意って自分が先輩の立場になって分かったけど、出来ればしたくない

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2019/05/14(火) 21:02:14 

    わたしが新人の頃はでないと何言われるかわからないからワンコールで同期ととる勝負してた。

    少しでも同期がたくさんのとってたら
    なんでとらないの?いわれるから
    同期と目で合図して同じくらいにしてた笑笑

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2019/05/14(火) 21:02:46 

    今年の4月から、新卒入社の男の子1人、第二新卒の女の子1人、中途入社の女性が1人と3人入ったけど、新卒の男の子だけ絶対に取らない。
    先輩は注意してるのかも分からないけど、普通に仕事してる。

    男だから取らなくて良いのか?

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2019/05/14(火) 21:03:27 

    うちの会社が緩いだけだけど電話で相手の名前や企業名を何度聞いても聞き取れない場合は「すみません、名前聞き取れなくて…女性の方でした!」だけでも笑ってOKといって代わってくれる
    もちろん自分がされた時も「大丈夫だよー!w」と返して対応してる
    電話終わったあと○○の××さんて人なんだ〜と言えばその次から電話取次ぐ人も覚えられるし

    別にそれでお客さんの気分が損ねたこともないし取引がなくなったこともない
    最初から聞き取る気がないのはさすがにダメだけど何回聞いても「?」って時もあるし

    厳しい会社だと電話の取次ぎさえも失敗が許されずキツく注意されるだろうからヒヤヒヤするんだろうね

    +7

    -2

  • 447. 匿名 2019/05/14(火) 21:05:16 

    電話とってって言わなかったら取らないよ。

    新人の仕事だろ?当たり前に出ろよって思ってるなら現代に合ってないから考え改めなきゃ、
    新人はまず電話の取り方から説明しますってスタンスじゃなきゃ、

    +1

    -6

  • 448. 匿名 2019/05/14(火) 21:07:28 

    地元の銀行はこの時期、新入社員は研修が終わって各支店に配属される。
    「△銀行の新入社員の○○です」って出てくれるの初々しくて好きだけどね。新入社員の~って言ってもらえればこっちもそのつもりで言葉を選ぶ。

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2019/05/14(火) 21:09:24 

    勤めてたの金融窓口だけど1コールで取るところだったから、退職して手続きしに市役所やハロワ行ったら電話鳴っても誰も取らなくてずっと鳴り続けてびっくりした。10回も20回も鳴るほうがうるさくて仕事の邪魔だと思うんだけどあれなんで取らないの?

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2019/05/14(火) 21:10:38 

    皆さんの会社は、男性の新入社員も電話出ますか?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2019/05/14(火) 21:11:14 

    >>447
    いや、さすがにそれ一番最初にやるでしょ
    電話の取り方やつなぎ方
    他に新人の仕事ないじゃん

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2019/05/14(火) 21:13:36 

    >>450
    部長も率先して出ますよ!
    超仕事できる方です

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2019/05/14(火) 21:14:49 

    大きな声でゆっくり出ると相手も大きな声で言ってくれる率が高い気がする
    社名が聞き取り難い時あるから大変
    新人いない会社で最近皆んな電話に出ないで、忙しいフリして私が取るの待ってる😰こっちだって忙しいのに!

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2019/05/14(火) 21:15:48 

    若い頃は確かに苦手だった。
    でも1番下っ端だったから自分が取るものと思っていたよ。
    小さな事だけど対応の仕方が身につくから良かった。
    そういう事の積み重ねだよね。

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2019/05/14(火) 21:16:43 

    社内電話対応できる人私いれて3人しかいないのに(コールセンターだから派遣さんは社内電話取り次いでる暇なんてない)先輩がたが平気でお昼休憩2人で一緒に「行ってきまーす」するのは最早いじめやと思ってる。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2019/05/14(火) 21:18:33 

    前に医療事務やってた病院に入ってきた新人(22才男、母親が同じ病院に勤務していてコネ入社。ちなみに超ワキガ)が、電話に出るまでに掛かった日数約1ヶ月。
    やっと出たと思ったら、
    「電話相手の言葉が何を言ってるか聞き取れないし、聞き返したら怒られそうで怖い」
    と言い出し、無理に応対させるとパワハラになると上が判断したのか知らないけど
    「じゃあ◯◯君、電話出なくて良いよ」
    と言う結果に。
    私達は私達で仕事があって、もちろん電話応対もそうだしやるけど、今のところ電話出るしか能力ない奴が何故相手の言葉が聞き取りにくいなんて言う理由で怯えて前に進もうとしないのか全く理解出来なかった。
    そして、それを良しとした上の判断も意味がわからない。
    ワガママが通るなら私だって言わせてほしいわ!と思った。

    +11

    -2

  • 457. 匿名 2019/05/14(火) 21:21:20 

    最初嫌だったけど、慣れればそこそこできるよ(3年目)
    まともな先輩の話し方の真似をしていれば、大抵何とかなる。

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2019/05/14(火) 21:27:04 

    四月五月はどの会社も新卒のたどたどしい電話応対ばかりで掛けるこっちも見守りモードになってるから、今のうちに沢山電話出て慣れといた方がいーよ。

    +26

    -0

  • 459. 匿名 2019/05/14(火) 21:27:57 

    女の人(下っ端)は1〜2コールで取るけど
    女の人(ややベテラン)or出てくれる男の人は、3コール鳴って周り見て誰もいなかったら出る
    1番困るの意地でも出ない男

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:50 

    早口で喋ってきたり、
    わーって息継ぎなしに喋る
    相手とかには
    あえて、
    いつも以上に自分がゆっくりめで話すと
    相手も大体少し落ち着いて
    聞き取りやすくなりますよ。

    +9

    -1

  • 461. 匿名 2019/05/14(火) 21:34:57 

    うちの会社は40代の派遣さんが電話に出てくれなかった。
    上司からお願いしてもらっても出ない。
    契約には電話応対って業務内容に書いてあるのに出ない。
    新入社員だけとは限らないですね。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2019/05/14(火) 21:36:31 

    電話対応も仕事のうち。取らせければ覚えられないままやけど…

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2019/05/14(火) 21:38:41 

    >>408
    仕事できる人は電話怖がらないし、ビジネスチャンスを無駄にしないよ
    もちろん、自分のチャンスだけでなく会社の利益ととらえてね

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2019/05/14(火) 21:39:21 

    電話出てもらったら、○○さんお電話です、って私に回すのが続いて不思議に思ったら自分が聞き取れなくて私に回してたらしくてびっくりした。

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2019/05/14(火) 21:40:01 

    うちは、昼休み下っ端が出るのが当たり前やった。何年も新しい子が入らずずっと電話番。でも、一通り仕事も覚えぼーっとしたお局先輩より仕事できるようになったので、平等に当番制にしてほしいといったらそれが通りました。新人さん、しんどいやろけど電話率先してとったら仕事覚えるの早くなるよ

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2019/05/14(火) 21:40:27 

    >>7
    はなから取る気なくてそれすらしないのもいる

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2019/05/14(火) 21:40:39 

    緊張するのはわかるけど、慣れが大きいから無理にでも取っていかないと仕方ないと思うけど。初めは取って「少々お待ちください。」で、すぐ誰かに振れば終わるし。担当が分からなければ隣の人にでも聞けばいいし。
    電話というより分からない事をする事が嫌なのかも。分からない時に聞くって事をしない人多い気がする。自分の仕事以外したくないみたいな。

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2019/05/14(火) 21:41:42 

    新入社員にとってみたら、業者の名前は聞き取りにくいし、人を呼ぶよう言われてもどの部署かも把握しきれてない。聞くのも手を止めさせて悪いと思って聞きにくい。
    だったらある程度取引先を把握している人たちが取るのが一番合理的だと思う。
    少しずつ仕事をするにつれて付き合いのある業者もわかってくるから、そしたら取るようにすればいいと思う。
    電話なんて対外のことだからミスしたらどうにもならないこともあるし尚更。

    +2

    -10

  • 469. 匿名 2019/05/14(火) 21:44:04 

    4年目だけど電話対応が大好きで、一番最初に出るようにしてる笑
    うちは新入社員の子も私に負けないようにとめっちゃ早く出てくれて、真面目で偉いなと思ってみてるよ
    むしろ同期の子が電話に全く出なくて、会社でめちゃくちゃ嫌われてる…
    意外と見られてるよね

    +20

    -1

  • 470. 匿名 2019/05/14(火) 21:47:31 

    連絡網もLINE、先生からの連絡もLINE
    家には固定電話ないし、見たこともないんだよね。
    先日入社した18歳の子が電話を見て「あ、教科書で見たことある!」って興奮してたよ。
    電話鳴ってるのに出ないから「電話出て!」って言ったら「あの、どうやって使うんですか?」って。
    電話に出てからの受け答えとかは教えてあったけど、まさか電話の取り方から教える必要があるとは思わなかった…。
    保留のやり方もわからなくて「ぶちょー!◯◯って人からですけど」って電話を持って部長の所に届けようとしてコードがビーン。あと少しで抜けてしまうところだったり。
    小さい会社の事務で学歴不問だからちょっとおバカな子なのは確かだけど、固定電話を見たことも触ったこともない子も出てきてるから、仕方ない部分はあるよね。
    年寄りがスマホ使えないのと同じで、若い子は昔のものを使えない。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2019/05/14(火) 21:52:30 

    うちの職場は新人とか関係なく出ない人多い...
    出て下さいって注意してもでない。目の前で鳴っても無視。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2019/05/14(火) 21:55:46 

    電話対応好きだったけどな。
    慣れてくると「あ、◯◯ちゃん?」とか向こうもフレンドリーに話してくれたりして、仕事中の息抜きになってたよ。
    顔を知らない相手とかは勝手に顔を想像したりして。
    声が好みの人は勝手にイケメンのイメージで話してて、ある日会う機会があったんだけど、実物はクマみたいなおじさんでイメージすっごく崩れて勝手に失恋した気分になったり。
    本当はダメだけど、飲みに誘われたり。
    あまり真面目に仕事してなかったから気楽だったのかもなあ。
    失敗を恐れたり、怖いっていうのはそれだけ真面目にやってる証拠だと思う。
    私みたいに適当にやってる人は、別に失敗してもいいやって思うから怖くない。

    +6

    -2

  • 473. 匿名 2019/05/14(火) 21:57:24 

    電話応対は新人だなとわかるたどたどしさが良いの。うちの会社は新人が入社してて活気があります余裕がありますという客先へのアピール。

    +1

    -3

  • 474. 匿名 2019/05/14(火) 22:01:41 

    >>408
    お前の言う、仕事出来る、は基準が低いんやろ?
    底辺高校が、マーチ難関!、とか言ってるのと同じ

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2019/05/14(火) 22:02:52 

    電話って難易度高いんだよなあ。
    こっちが新人とは思わず色んなこと聞いてくるし、転送方法もいまいち自信ないし、電話先の声がいまいち聞こえず向こうが怒るから何回も聞き返せない時あるし。
    業務の中で難易度高い方だからこれができないからって他の仕事ができないわけじゃないと思うよ

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2019/05/14(火) 22:03:22 

    電話は会社の顔、失礼があったら困る
    出るのが苦手な人間が無理にでなくていいし、新人だからってでなくていい



    +0

    -2

  • 477. 匿名 2019/05/14(火) 22:05:37 

    まさに今年の新入社員だけど、
    入って3日目から取るようにしました。

    怖いとかじゃなくて何にも分からない自分がとったところで迷惑じゃないかな…、でも上司にとらせてまでする仕事自分にはないし…
    って2日葛藤して上司に私が電話とってもいいですかって仕事終わりに聞いて了承得たので3日目からとるようにしました。

    下っ端が電話とるのは当たり前って、同期の中でも普通に話してたしそう思ってたからむしろ電話出てくれって直接言われたい派です

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2019/05/14(火) 22:07:21 

    会社の電話ほんと苦手。
    あまりに苦手で意識しすぎて
    鳴ると逆に全部取っちゃってる。
    軽い発達入ってるから周りの人とのバランスを汲んで取るなんて神業できない。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2019/05/14(火) 22:08:42 

    慣れる為に何回も出て対応した方が自分の為になると思う。失敗は成功のもと。
    出来るようになってきたら、手があいてる人がとればいいと思う。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2019/05/14(火) 22:13:53 

    >>434
    言葉遣いくらい自分で勉強しなよ…学生時代アルバイトもしてなかった?目上の人と話す機会も無かった?
    無くてもビジネスマナー本とか秘書検定とかいくらでも勉強する機会あるけど。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2019/05/14(火) 22:18:34 

    >>430
    そうなのよ。そういう側面もでかいと思う。
    実際お会いした時に「ああこの方が○○さんか」とかつながるし、メリットも多いと思うんだけどね。どんな取引先のどんな人がいるのかとか把握するのに手っ取り早い。
    ケータイやメールで各々直接連絡とかになったら、会社といっても、ただ人が集まってるだけみたいになりそう。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2019/05/14(火) 22:22:00 

    新人ならば多少の失敗も許されるし、コミュ障ぎみとか自覚があるならなおさら、先輩や上司がとってる電話とか聞いても、あーこう対応すればいいのかとかわかるから、コミュニケーション能力上げるのにも良いと思う。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2019/05/14(火) 22:22:48 

    今でも電話出るのは正直怖い
    何度も聞き返せないし。
    そんなこと言っても仕方がないから新入社員の頃、頑張って電話をとっていたんだけど、ある上司の方が私を誉めてくれたんだけど、席が隣のババアにいきなり「でしゃばり!」って言われたよ( ´△`)
    そう思うなら電話出ろや

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2019/05/14(火) 22:22:55 

    これ、固定電話前提ではなしてるみたいだけど、チャットとか携帯使わないの?
    固定電話って非効率じゃない?

    +2

    -4

  • 485. 匿名 2019/05/14(火) 22:29:05 

    仕事はこういうもんだってうるせーよ。
    どこに定義があるんだよ。

    自分の任された仕事とほかの手伝いできる範囲で、やるだけだよ。

    最近の若者は、すぐ辞めるってそこは勝手だろ。

    それこそ自己責任で、とやかく言う事じゃない。

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2019/05/14(火) 22:31:33 

    社名出して悪いんだけど、新入社員のとき電話に出て「YKKAPの○○です」って言われて、全く頭の中で理解ができなくて、「恐れ入りますが、もう一度お名前お伺いしてよろしいですか?」って三回くらいやって、結局分からないまま「すみません、聞き取れませんでしたがお電話です」と取り次いだことを思い出した。

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2019/05/14(火) 22:32:44 

    自営業だけど、電話すらでない人はやっぱり影でいわれたりしてるよ。あいつすぐ電話にでないから仕事まかせるのもちょっとなーってかんじだよ。仕事の電話はすぐ対応する。電話一つもまともにできないのは信用してもらえなくなるよ。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2019/05/14(火) 22:33:23 

    3コール以内の2コール目くらいに毎回取ってたんだけど(即取りすると電話口の人が驚く場合もあると教わった)
    職場変わって私が一番下っ端になった時、わたしに電話番引き継いだ先輩が鳴ったら即取り、何なら着信ランプ着光ったら取るタイプだった為毎回私より先に電話を取られ「何であなたは電話取らないの?」ってお局からいびられた
    その人と働いてる階も違ったし、なんか理不尽…って思った。

    +1

    -2

  • 489. 匿名 2019/05/14(火) 22:40:51 

    >>403
    すごく分かる!
    アラサーのくせに未だに電話苦手だけど笑
    たしかに、電話を取ることで誰がどんな仕事してるとか、人物相関みたいのが把握できるようになってきて、色々やりやすくなる。

    敬語だって使わなきゃ慣れないし。
    かと言って、後輩が「〇〇は今いなくて…多分ですけど折り返します。」って社外の人に言ってる時は、いやいやって思ったけど。
    でも、逆に言えば恥かけるのも新人の特権だし、頑張って電話出ると仕事しやすくなるよって言いたい。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2019/05/14(火) 22:45:28 

    掛かってくる電話を片っ端から取りまくって、次々登録してる。
    会社の電話機は1000件まで登録できるから「〇〇会社」とか携帯なら「〇〇商事 佐藤」「東京 営業 鈴木」とかとにかく登録。
    お陰で表示がでるから会社の人達にも安心してでてもらえる。
    未だ継続中だけど。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2019/05/14(火) 22:45:42 

    社名聞き取れないのは辛いよね
    私は1コールで取って自分が名前名乗っている間に、電話のディスプレイに表示されてる電話番号をネット検索したりしてたよ
    大抵の会社は非通知でかけてこないしね

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2019/05/14(火) 22:46:58 

    この新人達はいつまでも自分が新人でいられないって早く気付けばいいね。失敗しても許される年齢、期間ってあるもん。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2019/05/14(火) 22:52:31 

    若くもないけど派遣の人が電話にどうやったら出ないでいいかとか
    エレベーターの閉まるボタンの押す係になりたくないから後ろに行くとか言ってた
    一日そんなことばかり一生懸命考えて
    自己防衛すぎてなにしてんのって思った

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2019/05/14(火) 22:57:00 

    仕事量が断然少ない新人が出るんだよ。今の時代がどうのじゃないよ。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2019/05/14(火) 22:59:41 

    >>484
    こんな事言ってる奴はうんこだと思ってる。ごめんね。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2019/05/14(火) 23:01:00 

    >>6それあるよね
    バイトの欠勤連絡もLINEとかだし
    なんでもLINEで済ませられるから電話苦手な子が増えてるんだと思う

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2019/05/14(火) 23:01:20 

    若者の方が会社をわかってると思う。
    電話でるのが普通みたいな従来の考えに固執してる方がださい。
    将来はこんな考え方になるよ。
    今のうちに考え方変えないとね。

    +1

    -3

  • 498. 匿名 2019/05/14(火) 23:04:10 

    新入社員もそうですが、私の会社では営業職・事務職以外のシステムエンジニアやWebデザイナーが電話に出ない事がとても腹が立ちます。私達は物作りが仕事で顧客の相手はしないって決めてるようです。そんなの誰が決めたんだ?お前の給料は顧客の支払った金からきてるんですけど?

    +2

    -2

  • 499. 匿名 2019/05/14(火) 23:05:19 

    新入社員はちゃんと率先して出てくれるよ
    頑なに出ないのはジジイ勢

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2019/05/14(火) 23:07:00 

    新人じゃないけど電話でたときの自分の美声に酔いしれてるからガンガン出る。笑

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。