ガールズちゃんねる

意味のなかった習い事

600コメント2023/07/14(金) 10:55

  • 1. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:00 

    教えてください。
    私はピアノやってましたが特に何も役に立ってません

    +606

    -72

  • 2. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:13 

    ピアノ一択

    +409

    -41

  • 3. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:22 

    同じく。弾けない。

    +286

    -11

  • 4. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:26 

    私もピアノ

    +287

    -13

  • 5. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:29 

    意味のない時間だったよ

    +177

    -8

  • 6. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:36 

    習字

    +58

    -72

  • 7. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:37 

    ピアノだね

    +195

    -11

  • 8. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:38 

    ピアノ
    弾けるようにならなかったw

    +281

    -11

  • 9. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:43 

    剣道かな。

    +34

    -8

  • 10. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:52 

    ピアノ一択

    +151

    -13

  • 11. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:55 

    意味のなかった習い事

    +29

    -4

  • 12. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:56 

    空手

    +19

    -27

  • 13. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:05 

    流鏑馬一択

    +12

    -10

  • 14. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:06 

    テニス

    +18

    -18

  • 15. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:08 

    柔道
    何ひとつ使ったことがない

    +63

    -15

  • 16. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:08 

    >>1
    でもピアノなど楽器は大人になって始めて始めるのは敷居が高いから、やっておいて損はない気がするな~。

    +592

    -36

  • 17. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:16 

    英語と、そろばん

    +36

    -47

  • 18. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:28 

    バレエ

    +89

    -12

  • 19. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:29 

    ピアノかな。
    水泳にしとけば良かった。

    +100

    -15

  • 20. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:51 

    えー!ピアノ頭良くなるよ

    +77

    -75

  • 21. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:51 

    陸上
    一瞬速くなっただけ

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:56 

    竹トンボ

    +27

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/03(月) 19:03:59 

    柔道
    なんでやってたのかまじでわからない
    何かのときに役に立つようなことは一切覚えてもないし力もめちゃくちゃ弱い

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:04 

    そろばん

    +49

    -52

  • 25. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:05 

    洋裁教室行ったけどただ集まって喋るだけの場所だった

    +107

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:06 

    ピアノ  部屋が狭くなっただけ

    +35

    -8

  • 27. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:20 

    ピアノを習う目的が...

    +55

    -7

  • 28. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:23 

    >>1
    ピアノって中流階級以上の子供の習い事としてはトップクラスに人気だけど意味ないの?

    +175

    -6

  • 29. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:25 

    >>1
    親に無駄金払わせてしまったな。ピアノ。

    水泳は意味があった!体が覚えているし、焦らないことを覚えた。何かあったら暴れずに受けることを知った。

    +215

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:26 

    水泳
    運動神経悪くて全く上達しなかった

    +31

    -7

  • 31. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:35 

    そろばん意味ねーわ

    +42

    -48

  • 32. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:55 

    楽譜読めるだけでも実は意味あるよ!

    +206

    -13

  • 33. 匿名 2023/07/03(月) 19:04:55 

    美術教室
    落書きしてただけ

    +32

    -8

  • 34. 匿名 2023/07/03(月) 19:05:00 

    そろばんとピアノ
    そろばん三級取っただけで暗算もできないし算数もきらい

    +101

    -15

  • 35. 匿名 2023/07/03(月) 19:05:00 

    エレクトーン
    音楽の授業が楽勝だったくらいで今は何の役にも立ってない

    +67

    -4

  • 36. 匿名 2023/07/03(月) 19:05:26 

    ピアノ→10年やってたのに今は弾けない
    英会話→学校で英語が始まった時ちょっとアドバンテージがあってあぐらかいたせいで意味なくなってしまった
    絵画→多分意味なかった
    スイミング→楽しかったけど…

    やっててよかったのは習字と公文ぐらい
    集中力ないからほとんど無駄にしてしまった

    +136

    -3

  • 37. 匿名 2023/07/03(月) 19:05:32 

    >>28
    それがないのよ。笑笑

    +81

    -20

  • 38. 匿名 2023/07/03(月) 19:05:45 

    バレエ

    厳しい柔軟が嫌でやめた人はたくさんいそう

    +32

    -7

  • 39. 匿名 2023/07/03(月) 19:05:54 

    >>16
    むしろピアノのせいで楽器、音楽全般に苦手意識がついてしまったよ

    +116

    -19

  • 40. 匿名 2023/07/03(月) 19:05:55 

    >>16
    でも子供の頃から初めても全然弾けないしセンスないから意味ないのよ。

    +87

    -5

  • 41. 匿名 2023/07/03(月) 19:06:05 

    >>28
    習ってたけど今も弾いてるよ、趣味で
    シンプリーピアノってアプリがあるからそれでも十分楽しいw

    +52

    -10

  • 42. 匿名 2023/07/03(月) 19:06:34 

    >>29
    自己レス

    浮ける

    +15

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/03(月) 19:06:58 

    >>28
    中流階級ねえ

    +33

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/03(月) 19:06:58 

    中国語
    頑張って喋っても全然通じない。発音が難しい。

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2023/07/03(月) 19:07:24 

    >>1
    たいして弾けるようにはならなかったという意味ではピアノ

    ただ保育士試験の勉強のとき知識としてちょっとだけ役に立ちました。

    +84

    -3

  • 46. 匿名 2023/07/03(月) 19:07:26 

    ないわ、全部いまの生活に少しずつ役に立っているよ

    +6

    -4

  • 47. 匿名 2023/07/03(月) 19:07:50 

    ピアノ頭の回転良くなるけどね
    ピアニストになるわけでもあるまいし、はじめの設定の問題だと思う

    +91

    -5

  • 48. 匿名 2023/07/03(月) 19:07:53 

    そろばん
    友達と始めたけど皆が受かるような最初の級の検定で落ちたしその後も全然上達しなかった
    算数も大嫌いなままで受験の足引っ張って電卓ないと計算できない大人になった

    +59

    -7

  • 49. 匿名 2023/07/03(月) 19:08:38 

    中国語
    生身の中国人が苦手になった

    +77

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/03(月) 19:08:38 

    バレエ。
    姿勢も悪いし身体も硬い笑

    何で自分にはしなやかさがないんだろうと思ってたけど、大人になって、骨格ストレートだからだと納得した。

    +17

    -12

  • 51. 匿名 2023/07/03(月) 19:08:44 

    合気道3ヶ月
    ビターン!って床叩いて倒れるのしか覚えてない

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/03(月) 19:08:54 

    お花かなぁ
    お免状何も取得してないまま辞めちゃった
    色んな植物と触れ合えて楽しかったから全く意味なかったとは思ってないけど、特に役にも立ってない…

    +37

    -4

  • 53. 匿名 2023/07/03(月) 19:08:57 

    >>49
    うけた

    +36

    -5

  • 54. 匿名 2023/07/03(月) 19:09:07 

    ピアノ。
    最初は喜んで習ってたらしいけど、先生が産休に入って別の先生になって、その先生が手とか叩いてくるかなり厳しい人でだんだんピアノ嫌いになった。
    嫌いだとやっぱり上達しないよね。

    +66

    -5

  • 55. 匿名 2023/07/03(月) 19:09:09 

    >>1
    私もピアノ。やりたいなんて言ってないのに親のエゴで小1から中3まで習ってた。当時はそれなりに弾けたけど今は猫ふんじゃったしか弾けない。無駄でした。

    +119

    -9

  • 56. 匿名 2023/07/03(月) 19:10:22 

    水泳、バレーボール、ダンス
    なんの役にも立たない

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/03(月) 19:10:29 

    そろばんをちゃんとした先生に習えれば計算早くなったりしたんだろうけど、ただのヒステリーオバサンの教室に通っちゃって無駄でしか無かった

    +54

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/03(月) 19:10:42 

    英語です
    暫く住んでいた時もあるけど、日本にいたら使わないから忘れてきてる
    翻訳アプリあるし困らないかも
    言葉より海外の文化、風土を知ると良さそう
    昔を遡った日本語を学ぶのも面白そう

    +21

    -2

  • 59. 匿名 2023/07/03(月) 19:11:31 

    >>13
    かっこいいじゃん!流鏑馬って、習えるの!?

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/03(月) 19:11:35 

    楽器は練習できる環境がないなら習わせても無駄
    練習無しじゃ中学生になってもバイエルすらちゃんと弾けない
    それっぽくピアノを鳴らしてお情けで○を貰ってるだけだから身につかない

    +17

    -4

  • 61. 匿名 2023/07/03(月) 19:11:49 

    バレエ

    ふくらはぎに変な筋肉ついて足太くなったし
    庶民育ちだから周りのお嬢様と気が合わなかったし

    +34

    -2

  • 62. 匿名 2023/07/03(月) 19:11:49 

    スポーツ系以外は何の役にも立たなかった。
    ピアノ、歌、そろばん、、どれも上達しても意味ないし稼げないし。
    水泳、テニス、剣道もやったが今おばさんになっても体力あるのはこのおかげだと思ってる。

    +12

    -7

  • 63. 匿名 2023/07/03(月) 19:12:10 

    絵画教室
    先生の方が絵が下手だった
    授業中に、先生が飲むジュースとか買いに行かされた
    明らかにダメな大人だった

    +69

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/03(月) 19:12:14 

    >>1
    ピアノやキーボード、楽器は音楽だけじゃないんだよ。
    右手と左手で違う旋律を奏でてる、それがどうまとまるかは、地図の読み方や物語の読解力にも繋がるんだよ。
    あと私は耳が鍛えられなのかいろんな言語のネイティブかと言われるほど発音が良いです。記憶力がないので語学力は低いですが、高い人ならそっちにも活かせるんじゃないかな。

    +89

    -16

  • 65. 匿名 2023/07/03(月) 19:12:17 

    >>1
    ピアノは無駄だったな
    嫌すぎてレッスン中ずっと話してた。ゆるい先生だった
    その時間にもっといっぱい絵の練習したかった

    +21

    -13

  • 66. 匿名 2023/07/03(月) 19:12:23 

    ガールスカウト。
    小学1年生から高校3年生までの、気が遠くなるほどの歳月を返してくれーー❗️

    +48

    -4

  • 67. 匿名 2023/07/03(月) 19:12:45 

    >>6
    私も
    段持ってるけど書き初めとかで賞取ったことないしペン字もめっちゃ下手

    +31

    -6

  • 68. 匿名 2023/07/03(月) 19:12:49 

    >>28
    イヤイヤやってたから辞めた途端ピアノに触らなくなって、やめて6年後に弾いてみようかな?と思ったらもう左手が全くついてこなくなってた。そこから練習してたらまた違っただろうけどそんな情熱もなくそれっきり。
    楽器は継続しないとあっという間にダメになるから
    生かすのって難しいなぁと思う

    +138

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/03(月) 19:12:57 

    スイミングとそろばんと体操
    これはすぐにやめたから
    役に立ったのはピアノと書道
    長く続けたから

    +9

    -5

  • 70. 匿名 2023/07/03(月) 19:13:25 

    >>1
    YAMAHAとかじゃなくて同級生の母親の個人教室でめっちゃキレられたんだけどあんなキレる必要あった?って思う
    もちろんプロ養成する教室じゃない

    +101

    -4

  • 71. 匿名 2023/07/03(月) 19:13:33 

    >>49
    意味なかったどころか後遺症w

    +61

    -3

  • 72. 匿名 2023/07/03(月) 19:13:37 

    同じくピアノ
    弾けないどころか、今はもう楽譜すら読めない

    +13

    -4

  • 73. 匿名 2023/07/03(月) 19:13:46 

    >>13
    私は笠懸かなぁ
    役に立ったことない

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/03(月) 19:13:51 

    >>1
    わー。
    私はピアノ習わせてもらってよかったなぁと思ってる。
    5歳から中学卒業までレッスンして全く上手じゃないけど、楽しかった。
    今40代になって趣味の一つとしてピアノがある事がありがたいです。
    同じく水泳も。
    少しかじってたから歳とって、やってみようかなと思った時のハードルは低い。
    子供の時って、多少なりとも親のプレッシャーがあったけど今はただ私が楽しいからしているだけ。

    +95

    -4

  • 75. 匿名 2023/07/03(月) 19:13:52 

    私にとっては、町柔道。
    知人の助けで入り、4年ほど前まで3年間ほど行っていた。
    足を痛めたのと、先生の仕事の転勤が重なり、完全に離れた。
    結局、痛めて試合できなくなったので、推薦で初段をいただいただけで終わった。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/03(月) 19:14:13 

    >>50

    ハンブルクバレエでプリンシパルになってる菅井円加さんも骨ストだよね。

    今はローザンヌの頃より痩せてシュッとしてるけど。

    才能あるしカッコイイ
    意味のなかった習い事

    +24

    -2

  • 77. 匿名 2023/07/03(月) 19:15:01 

    >>1
    子ども三人いて習い事それぞれしてるけど、そもそも意味があるかどうかとかじゃなく、子供が今やりたいという時間と経験にお金を払ってるとおもってる。いくら役に立つからといって子供がやりたくないのにやらせても意味ないし、役に立たなくてもやらせてくれてることに感謝してくれる日がくるとおもってる。

    私自信ピアノをやってて意味はなかったけど、今子供がピアノ習っててすこしだけ教えてあげたりすることができてるから結果的に役立ったともおもうし。

    +77

    -8

  • 78. 匿名 2023/07/03(月) 19:15:05 

    剣道
    意味がないどころか大っ嫌い

    小1から小4までやらされた
    親がやらせたのに私がやりたがったことになっていた実際は上のきょうだいがやってて幼稚園児のころから道場まで連れまわされ、その間道場で暇すぎるから、自分もーとひとこと言っただけ

    始めたら地味だし重いし臭いし痛いし足が冷たいしで本当に嫌で、すぐにやっぱり嫌だと親に言った
    でも辞めさせてもらえなかった
    剣道の日は内緒でさぼったりもした

    それでもなぜかやめさせてもらえず、親やきょうだい、祖母からも根性なし、サボり魔、自分から言い出したことを最後までやらないなどさんざん言われ放題だった
    どうにかして辞める口実を作りたくて、中学受験にチャレンジしたい!と別の目標を作り、そっちで親を納得させてどうにかこうにか辞めることができた

    辞める時は、道場まで自分が1人で言いに行かされた…
    家族誰もついてこず…

    中学受験はうまくいったし苦労せず大学までいけたからよかったが、もういい年なのに家族で集まった時に
    「あんたは途中で投げ出して根性がない」といまだに言われる

    本当に納得がいかない
    私は絵や歌を習いたかったのに…それらはさせてもらえなかった
    子供が本気で嫌がり、泣いて対抗し、家から追い出してもサボるのであれば察して辞めさせるべきだろと思う
    百歩ゆずって、行け!と命令するだけではなくきちんと送り迎えしたり励ましたりすべきだろと思う

    +96

    -7

  • 79. 匿名 2023/07/03(月) 19:15:42 

    >>20
    人による…

    +50

    -7

  • 80. 匿名 2023/07/03(月) 19:16:48 

    ピアノの先生になった友達は
    もうそろそろ練習やめたら?って親が止めに入るまでやってたみたい。

    +16

    -3

  • 81. 匿名 2023/07/03(月) 19:16:50 

    自分がして良かった習い事がないから
    子供の習い事も悩む。

    +10

    -3

  • 82. 匿名 2023/07/03(月) 19:16:59 

    >>16
    子供のときはとにかく練習嫌いで中学ぐらいで辞めちゃったけど、大人になってから復活させてる
    私レベルでも譜面が(どうにか)読めるようになったし、音楽の授業がラクだったから、これに関してはムダじゃないかも

    +91

    -3

  • 83. 匿名 2023/07/03(月) 19:17:13 

    やる気がない習い事はだいたい無意味になる
    私はピアノと体操教室と習字

    +10

    -3

  • 84. 匿名 2023/07/03(月) 19:17:30 

    >>27
    田舎だと習い事の選択肢がなくてピアノ教室ぐらいしかないんだよね。
    子どもが自ら希望したわけじゃないから周りの子たちも嫌そうだったな。
    興味もないのに練習量がいるし、先生と1対1だから交友関係が広がるわけでもないし。

    +9

    -6

  • 85. 匿名 2023/07/03(月) 19:18:00 

    そろばん
    1級まで取ったけど暗算間違えるw

    +12

    -4

  • 86. 匿名 2023/07/03(月) 19:18:16 

    そろばん

    +5

    -3

  • 87. 匿名 2023/07/03(月) 19:18:24 

    水泳教室。進学した中学にはプールがなく、小学校以来水着すら着ていない。

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/03(月) 19:18:45 

    ピアノは左手がまったく出来なかった。

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/03(月) 19:19:00 

    お琴と三味線
    親の押し付けだった。

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2023/07/03(月) 19:19:08 

    >>9
    私も剣道
    なんもいい思い出ない
    父親がやってたからやらされたけれど英会話かなんかやってたほうがよっぽど良かった

    +21

    -6

  • 91. 匿名 2023/07/03(月) 19:19:15 

    >>20
    それね、因果関係が逆なんだってさ

    ある程度お余裕がないと、音楽などという余暇に時間もお金も使えない

    さらにピアノは場所もとるのでおうちもそこそこ広さが必要

    それら経済力のある家庭は、勉強にお金や手間暇をかけるゆとりがある

    勉強もちゃんとやっている賢い子のピアノ率が高い

    +74

    -9

  • 92. 匿名 2023/07/03(月) 19:20:37 

    ピアノ
    嫌いだったから何一つ身に付かなかった
    音楽の成績ひどかったし、今となっては楽譜も読めない

    +8

    -6

  • 93. 匿名 2023/07/03(月) 19:20:38 

    英会話
    マイナスかもしれないけどこれガチで意味無かったと思ってる人ピアノと同じくらいいると思う

    +39

    -2

  • 94. 匿名 2023/07/03(月) 19:21:11 

    >>16
    ピアノは向き不向きあるのよねー。
    私は講師が怖くて泣きながら行ってたし、練習は嫌いだったし親はなかなか辞めさせてくれなかったし(忍耐力とかね)結構キツかった。
    辞めた時は本当に晴れ晴れした気持ちだったよ。

    でもピアノ以外の習い事はそれなりに結果も出たし続いたから、決して忍耐力がなかったわけではないと思う。
    子どもが小さい頃は童謡弾いて歌ったりしたし、音楽の授業で困ったことはないからメリットは確かにあったけど、子どもの頃の自己肯定感低かったよ…。

    なんだかんだ子どもにも習わせてるけど、
    「進度どうでもいいから隔週で」ってお願いしてる。
    めちゃ長文になりました💧

    +59

    -5

  • 95. 匿名 2023/07/03(月) 19:22:03 

    英会話

    子ども自身が、英語で話したいと言う意欲がないと全く使えない。

    +18

    -3

  • 96. 匿名 2023/07/03(月) 19:22:03 

    >>2
    私も
    小学生の頃習ってたけど、「コレができたらなんなんだ…?」って思いながらやってた

    +13

    -12

  • 97. 匿名 2023/07/03(月) 19:22:39 

    >>91
    違うよ
    ピアノは楽譜を読んで先を読む頭脳(初見)
    右手と左手別々に動かす頭にいい
    毎日毎日続けることでコツコツが身に付く
    だから頭よくなるのは間違いない

    +32

    -18

  • 98. 匿名 2023/07/03(月) 19:23:03 

    日本舞踊

    +2

    -8

  • 99. 匿名 2023/07/03(月) 19:23:18 

    >>4
    医療系学部出身だけど、周りに楽器習ってた人多かったよ

    +10

    -8

  • 100. 匿名 2023/07/03(月) 19:23:29 

    ピアノと公文

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2023/07/03(月) 19:23:45 

    >>1
    ピアノ小1から小2までの1年間しか習ってなかったんだけど、厳しい先生だったけどわたしは意味があった。音符の読み方とか基礎をやあぢてくれる先生だったから。やめてからは祖父の家にピアノがあっていったときにさわる程度だったけど。音楽のテストは高得点だったし、音符をよめるってだけで音楽の授業が楽だった。中1のときには合唱コンの伴奏をしたし、今保育士だし。一年間だけでここまで役立つならもっとやっときゃよかったと後悔してる

    と思って、息子にピアノ1年習ってたけどなんの意味もなかった。音符も読めないし、発表会の曲さえもうひけないよ。先生によるんだなぁ

    +14

    -13

  • 102. 匿名 2023/07/03(月) 19:24:43 

    >>1
    え?
    クラッシックの素養
    無駄なんてないよ

    +39

    -4

  • 103. 匿名 2023/07/03(月) 19:25:06 

    合気道
    筋トレして人間の急所を覚えた方がよっぽど強くなれる

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2023/07/03(月) 19:25:47 

    >>39
    それはやめたいけどやめさせて貰えなかったとかなのかな

    +18

    -3

  • 105. 匿名 2023/07/03(月) 19:26:09 

    >>99
    確か医学部いってる学生さんにアンケートしたら
    ピアノと公文とプールがダントツ多かったんだよね

    +19

    -4

  • 106. 匿名 2023/07/03(月) 19:26:20 

    >>1
    ピアノ、子育て始まったらまた役立ったよ
    すぐには無理だけど、練習するとまたひけるようになる

    +41

    -4

  • 107. 匿名 2023/07/03(月) 19:26:21 

    >>70
    昭和の先生は厳しいと言うよりプライド高いから。たいした音大出てないのに

    +39

    -6

  • 108. 匿名 2023/07/03(月) 19:26:28 

    >>15
    弟が部活で柔道してたけど、車に轢かれた時に受け身をとって無傷だったよ。
    体が覚えていたのかも?

    +72

    -2

  • 109. 匿名 2023/07/03(月) 19:27:14 

    >>1
    音楽的には役に立ってなくても左右使うから、ピアノは人気。

    +25

    -3

  • 110. 匿名 2023/07/03(月) 19:27:24 

    >>32
    そうそう。習っていない子が楽譜読めないと言っていてそうなんだと驚いた

    +30

    -4

  • 111. 匿名 2023/07/03(月) 19:27:33 

    >>28
    いい経験だったと思うけどな〜
    音聞いたらなんでもドレミでわかっちゃう変な特技がつく笑

    +37

    -8

  • 112. 匿名 2023/07/03(月) 19:27:58 

    >>17
    私、英語とそろばん習って凄く役に立ったよ。

    +33

    -3

  • 113. 匿名 2023/07/03(月) 19:28:16 

    そろばん習ってたけど、大人になっても暗算・計算が苦手

    +5

    -4

  • 114. 匿名 2023/07/03(月) 19:28:22 

    >>1
    私もピアノ

    初見でショパンの幻想即興曲くらいなら弾けていたのに、辞めて25年楽譜すらまともに読めない( ̄▽ ̄;)

    +17

    -8

  • 115. 匿名 2023/07/03(月) 19:28:39 

    >>28良かったことは音楽の授業が楽出来るくらいかな
    高校生までやってたけど今の自分の何かに役立ってるとは思えない

    +13

    -6

  • 116. 匿名 2023/07/03(月) 19:29:11 

    ドラム!
    元々はエレクトーンを習っていて、リズム感の為にドラムも習い出したんだけど、家にドラムセットなんて置けないし、子供に音楽を教えるだけならエレクトーンで十分。

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2023/07/03(月) 19:29:12 

    習字。小学生でとてもきれいな字になったが、その後中高大と国語古典以外は横書きで小さな字をびっしり書いていたため、社会人になる頃には汚い字になっていた。

    +9

    -5

  • 118. 匿名 2023/07/03(月) 19:29:47 

    >>97
    持っている能力の1.2倍から1.5倍ぐらい押し上げてくれると思う

    +23

    -3

  • 119. 匿名 2023/07/03(月) 19:29:51 

    サッカーかな
    真っ黒になって、ほくろそばかす増えたし足も筋肉で太くなった。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2023/07/03(月) 19:29:53 

    >>22
    このコメントになんか癒された
    私、今日はいっぱい傷ついたから
    なんか上手く言えないけどありがとね

    ピアノ

    +55

    -4

  • 121. 匿名 2023/07/03(月) 19:30:07 

    ピアノ。音大行ったけど結局食べていけなくて会社員になった。両親には悪いけど無駄だった

    +11

    -7

  • 122. 匿名 2023/07/03(月) 19:30:46 

    >>15
    こないだうちの旦那も、万引き犯を背負い投げして、逮捕に貢献した。そんな場面に出くわさないに越したことないけど、万が一の時に役立つかも!

    +70

    -3

  • 123. 匿名 2023/07/03(月) 19:31:08 

    >>1
    ピアノやソロバンは指使うから
    脳活性に良いらしい。
    そう言えばクラスでもビリくらいだった子がソロバンしてから成績上がってたな

    +21

    -2

  • 124. 匿名 2023/07/03(月) 19:31:13 

    >>20
    私頭良くなってないよ?なんでなの?

    +13

    -8

  • 125. 匿名 2023/07/03(月) 19:31:50 

    >>30
    私、めちゃくちゃ習ってて良かった。
    昔、ボートから転落した時に一瞬パニックになったけど、自分が泳げる事を直ぐに思い出して冷静に救助を待てたから。

    +14

    -3

  • 126. 匿名 2023/07/03(月) 19:32:29 

    大人になると特に役に立たない習い事多い
    親に無理やりやらされてたピアノもやらないし空手もやらない
    ご祝儀で名前書くから習字はやってても良かったのかな?と思う程度

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2023/07/03(月) 19:33:49 

    >>114
    えー、もったいない。
    そこまで弾けてたのなら、先生についてレッスン再開すればすぐに弾けますよ。

    +21

    -2

  • 128. 匿名 2023/07/03(月) 19:34:20 

    くもん

    算数が弱い私は居残りで帰れなかった
    あれは結局自主学習みたいなもんだし
    苦手な子供には意味ない

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2023/07/03(月) 19:34:26 

    >>28
    人によると思う
    習ってたけど、嫌々だから曲一曲も弾けないし小学校のアコーディオンのオーディション落ちてものすごくショック受けて、ピアノ習ってたのに、落ちて習ってない友達が受かってそれ以来ピアノが嫌いになったから私の場合は月謝の無駄だった
    でも、弾けてる人はすごいと思うし、人によると思う

    +13

    -5

  • 130. 匿名 2023/07/03(月) 19:34:36 

    >>124
    右脳と左脳を同時に使うとかなんとかじゃなかった?

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2023/07/03(月) 19:34:58 

    >>22
    笑わせてくれてありがとう

    +15

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/03(月) 19:35:44 

    >>1
    私も
    なんか街の教室のおばあちゃん先生で、レベル低すぎて学校の卒業式の時とか他の子が弾いてるのレベル高すぎて悲しかった

    +1

    -6

  • 133. 匿名 2023/07/03(月) 19:36:39 

    >>121
    すごいと思う
    プロの道は厳しいだろうし、音楽の先生などになれるだろうし、すごいと思う
    私は遊びまくってそれこそ学費の無駄だった

    +8

    -3

  • 134. 匿名 2023/07/03(月) 19:37:20 

    >>50
    バレエかピアノで迷ってたけどバレエやってても姿勢良くならないのか、、

    +7

    -3

  • 135. 匿名 2023/07/03(月) 19:38:02 

    >>30
    小学生の時、
    歩いて行ける場所にスイミングスクールができた。
    という理由で習わされた。
    1年間がんばったけど、上達しなかった。

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2023/07/03(月) 19:38:13 

    >>28
    個人レッスンだから、人から教えてもらう・話を聞いてやってみる、自分で練習してまた見てもらう、って流れが学習や仕事に活かせてると思うんだけどな…

    ピアノは弾けなくても何かしらの役には立ってると思う

    +70

    -4

  • 137. 匿名 2023/07/03(月) 19:38:45 

    >>1
    先越された

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2023/07/03(月) 19:38:57 

    器械体操
    がに股になった

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/07/03(月) 19:40:29 

    サルサ。ブームだったからつい…

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2023/07/03(月) 19:41:41 

    >>81
    子供自身がやりたいと言ったことを尊重してあげること
    始めた後に嫌がった場合にどんなベクトルで嫌がっているのか見極めてあげること
    (ただの怠け心なのか、ほんとうに嫌なのか)
    励まして応援する、でも理想の押し付けや無理強いしないこと

    これが守れていればいい思い出になるよ
    うちの親は何一つやってくれなかったけど💦

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2023/07/03(月) 19:41:42 

    >>28
    手先を動かすって大事らしいけどね。

    +25

    -4

  • 142. 匿名 2023/07/03(月) 19:42:14 


    ピアノの方がずーっと良かったなーって思う

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2023/07/03(月) 19:42:44 

    ピアノ習って意味がないって人そんなに多いんだね。
    そういうトピなんだろうけど。

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2023/07/03(月) 19:43:02 

    >>120
    竹トンボ、なんだか癒されるよね♪
    嫌なこと、あまり気にしないでゆっくり休んでね♪

    私は…生け花をチョロっと習ったことかな。期間が短すぎた!

    +10

    -2

  • 145. 匿名 2023/07/03(月) 19:43:06 

    ここまでピアノが多いね

    +8

    -3

  • 146. 匿名 2023/07/03(月) 19:43:19 

    >>28
    ピアノの月謝ってそこまで高額ではないから公営住宅でも人気の高い習い事だったよ笑

    上手かったら自己肯定感が上がるからいいけど苦手だったりすると意味がないと思う

    +17

    -10

  • 147. 匿名 2023/07/03(月) 19:43:25 

    >>1
    ピアノ習ってた期間だけ音楽の点数がやたら良かった

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2023/07/03(月) 19:43:31 

    >>16
    ピアノに関してはセンスと努力がものをいうからやってて良かった人と無駄だった人の差が激しそう
    うちも小学生の三姉弟やらせてるけど多分大人になっても続けるだろうなってのは1人だけ
    ピアノが弾ける事がメインじゃなくて脳活性のために行かせてるから今はそれでいいと思ってる

    +64

    -3

  • 149. 匿名 2023/07/03(月) 19:44:48 

    >>28
    人生で役立つわけではないけど、できるとカッコいいし自慢になる。ただそれだけ。
    あまり向いてなさそうだったりやる気が出ないなら、早めに見切りつけていいと思う。
    練習大変だから、強いていうと忍耐力は身につく。弾けた時の達成感味わえたりとか。

    +20

    -4

  • 150. 匿名 2023/07/03(月) 19:44:54 

    公文

    暗算は間違えるし、せっかちになったw

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2023/07/03(月) 19:45:06 

    >>1
    ピアノは難しいからね🎹仕方ないですよ

    +18

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/03(月) 19:45:10 

    >>94
    コツコツ練習できる人は向いてるかもね。
    私はコツコツが苦手で、ピアノレッスン大嫌いだった。
    そのせいで大人になってもピアノに嫌悪感あるし、嫌なことを続けるって良くない体験なのかなぁと思ったりしている。

    +32

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/03(月) 19:45:37 

    ピアノ。

    六年も習ったのに、猫踏んじゃったすら最後まで弾けない。
    今は音符もちょっもしか読めないし
    音感もなにもない。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/03(月) 19:46:09 

    >>17
    そろばん、もう全然覚えてないや

    +30

    -4

  • 155. 匿名 2023/07/03(月) 19:47:01 

    >>1
    ピアノは日常生活では活かせないけどなんだかんだで習っててよかったかも
    難しい曲とかはたぶん弾けないけど簡単な曲なら少し練習すれば弾けるようになると思うし、楽譜は普通に読めるし、音楽の授業もそれで楽器演奏に特に苦手意識を感じないでスムーズに受けられたからよかったと思う

    +13

    -2

  • 156. 匿名 2023/07/03(月) 19:47:03 

    >>55
    私は全くやってないからわからないけど、10年近くやっててそうなの?
    ピアノ弾ける人ってすごいんだね。

    +29

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/03(月) 19:48:54 

    >>1
    別のトピで、ピアノ習っても意味ないみたいなこと書いたらボッコボコにされたよ
    ピアノ習ってたら職業選択の幅が広がるとか、意味ないって言ってるのが意味不明とか

    私それなりに習ってそれなりに音大出たけど、ピアノ講師じゃ食っていけないし
    ピアノが弾けたら食べていける職業にありつけるなんて、夢みたいな話本当なのかな

    +31

    -7

  • 158. 匿名 2023/07/03(月) 19:50:09 

    創作ダンスみたいな変なダンススクール
    親の付き合いで通わされてた

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/03(月) 19:50:18 

    >>1
    同じくピアノ
    先生がほとんど教えてくれなかった
    毎回楽譜見せられハイ弾いて〜で終わり
    こっちは結局ピアノ辞める時まで楽譜の見方もよく分からないままだった
    質問しても面倒くさそうだったし
    ちゃんと一から丁寧に教えるもんじゃないの?
    ほんとボッタクリだった

    +16

    -2

  • 160. 匿名 2023/07/03(月) 19:50:29 

    剣道
    たかが3年だけど本当に何の意味もなかった

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/03(月) 19:50:36 

    空手やらせてた。中学になって辞めたし、普段の生活では使わないから意味無かったっちゃ無かったな。でも精神面で強くなってしっかりした。(んじゃないかなと思ってはいる。)

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/03(月) 19:50:49 

    ピアノ習ってたから、国立中学の受験の音楽のテストでメロディー聞いて楽譜に書くっていうのはできたよ。唯一役立った瞬間。
    批判的な意見多いけど、元々音楽好きそうならやってて損は無いと思う。楽譜読めるから他に何かやりたい楽器できてもとっつきやすいと思う。
    ほとんどの人が仕事に繋がるわけではないから意味ないといえば意味ないけど、趣味にはなりうる。

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2023/07/03(月) 19:52:05 

    そろばん…
    小学生の時に2年くらいやってたんだけど、よく聞くそろばん経験あると買い物とかで頭の中でそろばん想像して計算出来るようになるとかいうの、わたしは今でも全く出来なくて計算かなり遅いしスマホ電卓頼り…
    でも大人になった今、もう一回そろばんやってみたいかもって思ってるんだよね。
    今やったら子供の頃より出来るかなぁ?

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2023/07/03(月) 19:52:27 

    >>64
    私ピアノ習ってたけど方向音痴で地図読めない、物語は飽きて本はあまり好きじゃない、英語も苦手
    だけど形態模写と声あてが得意!
    CMのフレーズで意外な人がナレーションしててもあの人!ってわかる
    身近な人のちょっとした声真似もできてツボをおさえるの得意!
    耳がいいってことでしょうかね!^^

    +6

    -9

  • 165. 匿名 2023/07/03(月) 19:52:50 

    そろばん

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/03(月) 19:53:09 

    習字。習ってたけど字が下手だから

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/03(月) 19:53:30 

    >>20
    逆に元々頭いい子だけが上達して続けられるのかも

    +54

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/03(月) 19:55:23 

    古式泳法
    長時間泳ぐのが目的の泳法だけど
    そんな長い時間泳がなきゃいけない状況ってそうそう無いよね
    太平洋の真ん中に置き去りとか?泳げても死ぬわw

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/03(月) 19:55:30 

    >>124
    やってなかったら今より頭悪かった

    +11

    -4

  • 170. 匿名 2023/07/03(月) 19:55:52 

    >>104
    積極的に辞めたいとまではいかないけど、興味がなかったから練習にも身が入らず、そんなんだからもちろん先生に褒められることもないし上達もせず、楽しさが分かる前にやめた感じかな。それで自分には楽器向いてないんだ!こんなにつまんないしってなった
    塾での勉強とかはどんどん身についていく感じで楽しかったんだけどね

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/03(月) 19:57:36 

    >>1
    役に立ってないことはない。
    簡単な楽譜は読めるでしょ。
    音楽のテストに多少なりとも役に立ったはず。
    もし別の楽器をやり始めれば、ピアノ経験の無い人よりの覚えが速かったりする。
    リズム感だって身についてる。
    役に立ってないことは絶対ない。

    +38

    -3

  • 172. 匿名 2023/07/03(月) 19:58:02 

    >>114
    初見でショパンの幻想即興曲弾ける人がそんなにできなくなるって驚き
    やめて25年間全く音楽にふれないくらい音楽に興味がなかったとかですか?
    すみません、ただの好奇心ですが不思議で仕方ない

    +32

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/03(月) 19:59:20 

    ピアノと絵とやってて、何の意味もなかったなと思ってたけど、ふと保育士試験を受けることになりものすごく役に立ってて驚いている。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/03(月) 19:59:29 

    水泳
    泳げないまま結局やめた

    ピアノ
    一応そこそこのレベルではあるけど大学受験のためにやめた、特に役立つことは無い

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/03(月) 19:59:58 

    やっぱピアノかなぁ。
    唯一役立ったなぁと思ったのが、零っていうゲームでピアノ弾くシーンがあった時。わかる人いるかな?
    それだけ。

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/03(月) 20:01:16 

    公文の国語。
    時間ばっかりかかって、身についた感じが全くしなかった。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/03(月) 20:01:26 

    >>17
    周りでそろばんやってた人みんな暗算がすごく早くて、子どもも通わせたいなって思ってたんだけど、人それぞれなのかな

    何年ぐらいされてましたか?

    +9

    -4

  • 178. 匿名 2023/07/03(月) 20:01:45 

    >>5
    友達と楽しく遊んでるのに中断して帰らなきゃいけないのが心底嫌だった

    +14

    -1

  • 179. 匿名 2023/07/03(月) 20:01:56 

    書道は別にやらなくてもよかった。
    字がうまい人って、センスというか、何もしてないのに校内の書道で金賞とったり、ペン字もうまかったw

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2023/07/03(月) 20:02:38 

    >>67
    毛筆の筆と、ペン習字(芳名帳とか年賀状などで使うやつ)の筆と、やっぱり違うよね。

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2023/07/03(月) 20:02:53 

    水泳は一番意味ない。肩幅広くなった。
    まず、大人になって泳がないし、むしろ下手に泳げると川とかで泳いで危険に晒されたりするし。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/03(月) 20:03:32 

    そろばん
    同じ教室内にチック症の子がいて、計算中いつも椅子と机揺らすしずっと咳払いしてるし
    気が散って全然集中できなかったわ

    +5

    -2

  • 183. 匿名 2023/07/03(月) 20:03:42 

    英会話が意味なかったって方は、自分からではなく親にやらされてましたか?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/03(月) 20:04:02 

    >>1
    小さい時にピアノを習うと、指の繊細な動きが脳の刺激となり脳が鍛えられると聞いたことがあるよ。実際に東大生の習い事ランキングで1位がピアノだった。

    +21

    -4

  • 185. 匿名 2023/07/03(月) 20:04:46 

    ピアノは、ドレス着てたくさん舞台で弾いたから楽しかった。
    度胸もついた。
    あと、中学生のとき伴奏したらモテた。
    そのいい思い出だけで元取れた。

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/03(月) 20:05:55 

    >>169
    やだこわい
    低学歴だけどピアノやっててよかった

    +11

    -1

  • 187. 匿名 2023/07/03(月) 20:06:06 

    >>49
    聞いたり話せたら騙されなくていいんじゃない?

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/03(月) 20:07:26 

    茶道

    茶事に招いてくれるようなセレブな知り合いはいない

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/03(月) 20:08:47 

    >>1

    英語かな〜
    本当はピアノ習いたかったけど…
    当時は月謝が高いし
    住んでいた家が社宅だったから
    ピアノ置けなかった

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/03(月) 20:10:10 

    >>6
    書道は段持ってる、忘れたけど結構上の方の段。
    でも習字なんて書く機会ないから意味ない。
    書道で段持ってるなら美文字じゃないの?と思われるけど硬筆はサボっててほとんどしなかったからめちゃくちゃ字が下手くそ。習ってない人より下手くそ。

    +17

    -3

  • 191. 匿名 2023/07/03(月) 20:10:38 

    書道習ったけど、筆を持たないとスイッチ入らないみたいで普段の字はめちゃめちゃ汚い

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/07/03(月) 20:11:45 

    ピアノ一択。

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2023/07/03(月) 20:12:12 

    小4から小6まで習っていた英語。
    ってかその当日いきなりあんた今日から英語習うんだよ!とか言われて、訳わかんないまま連れて行かれて、イヤイヤ2年間通ったよ。自分からやりたいって思ってなかったからか、ビックリするくらい全然伸びなくて。毎週訳わかんないまま一応通ってたよ。
    自分の子にはそんな風にはさせたく無い。
    当日いきなりなんて親のやり方汚すぎ。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/03(月) 20:15:54 

    >>146
    ピアノ月謝高くない?7千円する

    +3

    -13

  • 195. 匿名 2023/07/03(月) 20:16:38 

    幼児期の英語

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/03(月) 20:17:06 

    >>166
    私は9年やってたけど鉛筆の字は下手…
    だけど子どもの夏休みの宿題でお手本書けるし、集中力ついたからやっててよかった。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/03(月) 20:17:54 

    リトミック

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/03(月) 20:18:32 

    >>2
    ピアノで大学に行った私からしたら、こういうコメントに+を付ける人にならないよう、これからも一生懸命ピアノが子供達にとってきちんと身につくように指導しようと思う

    +50

    -38

  • 199. 匿名 2023/07/03(月) 20:19:51 

    >>5
    しかもヒステリーの先生で恐怖だったよ

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/03(月) 20:21:41 

    >>6
    私も習字習ってて段もってるけど字は下手。
    だけど集中力が養われたし、今でも習字は好き。

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/03(月) 20:22:25 

    >>1
    子供に習い事させてるけど、「将来役に立つ」って視点ではやらせてないわ。
    将棋教室行ってるけど、本人が将棋好きだから。
    将棋が「役に立つか」って言われたらたぶん役には立たない。
    けど今現在、本人が納得して行ってるからそれで良し。

    +35

    -2

  • 202. 匿名 2023/07/03(月) 20:22:32 

    >>193
    私もそうだったな。
    今で言うママ友付き合いみたいなやつだった。
    英語とピアノとテニスと…
    苦痛でしか無かった。
    練習に付き合ってもくれないし「練習は!?」って叱られるだけ。
    伸びるわけ無いwww

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/03(月) 20:26:20 

    日常生活で役立つ習い事なんてほとんどないよ。
    習い事にそこまで求めてはダメ。
    その時々で楽しかったり、頑張ったり、成功体験積んで自信つけたり、挫折したり、そういういろんな思い出になれば別にそれでいいと思う。
    習い事に限らず部活だって大人になると何かに役立つわけでもないし。

    +21

    -2

  • 204. 匿名 2023/07/03(月) 20:28:32 

    >>106
    全く同じ。習い事の経験は仕事では何の役にも立ってなかったけど、子育てにおいては役立ってる。ピアノも練習したら下手なりに弾けるようになって身体が覚えてるもんだなあと思った。

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/03(月) 20:29:30 

    >>114
    そのレベルまで研鑽を積めたのなら、音楽やピアノ自体は好きだったんじゃないですか?
    諸事情で練習から離れて指が動かなくなったり譜読みに時間がかかるようになったとしても、いざ再開したらある程度までは弾けるんじゃないかな。
    もしかしたら、いつか趣味として楽しめる時が来るかもしれないですね😊

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/03(月) 20:32:04 

    >>22
    むしろ私習いたいw

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/03(月) 20:33:20 

    >>28
    わかる。私も音楽ならったことないから、少しでもできる人羨ましい。

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/03(月) 20:34:31 

    >>15
    女性は骨密度が上がるんだって!年取った時に初めてよかったと思うかもしれませんよ

    +29

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/03(月) 20:35:13 

    >>1
    よっぽど主にピアノのセンスが無かったんだろうけど、習い事を自分の人生で活かすも殺すも結局は自分次第だからね
    ピアノが下手な上に教養もなくてクラシック音楽とか、そこから派生する様々な文化とかに興味が持てないならそれはそれでしょうがない
    お金を掛けてくれた親の方が子供に無駄金使ったね

    +15

    -11

  • 210. 匿名 2023/07/03(月) 20:39:32 

    水泳

    そもそも習わなくても、お父さんと幼児期にプールよく行ってて泳げていた
    入会したら、まずは水遊びみたいなのばかりでタイの靴でした、、

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/03(月) 20:40:33 

    >>209
    親は全く子共を見てなかったんだね。
    子供に関心のない親のやることはまさにお金を払えばどうにかしてくれると思い込んでるところ。
    そんな親御さんは、興味ないことでも色々吸収学習されてどんだけ立派なんですかね。


    +8

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/03(月) 20:40:53 

    >>1
    沢山習い事させてもらったけど全部続かなくて全部意味なかったー。経験としてはよかった。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/03(月) 20:42:58 

    >>211
    親が確かにとっとと辞めさせれば良かったと思う
    月謝払うだけで丸投げでしょ、音感もセンスも無い子供がそれで上達する訳ないし
    主も早く辞めさせて貰えば良かったのにね、子供に無関心で文化で教養もない家なことは想像できる

    +4

    -3

  • 214. 匿名 2023/07/03(月) 20:46:47 

    ここに書かれている習い事って、今でも人気な習い事が多いよね。
    私は単なる独り身だけど、
    とある習い事をしていた知人、その習い事でトラウマになり、それから20年くらい経っても人気だけど、子供にさせたくない→でも子供がしたがるんじゃ…って考えたら、子供を産みたくなくなって、子供がほしい男性と離婚したって…

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/03(月) 20:53:22 

    >>213
    親はデザイナーやってて私もフリーでインテリアやってるのでピアノなんちゃらは本当にストレスでしか無かった。
    好きな音楽ですら嫌いになりかけた。
    今思えばやりたいことをやらせてもらえたらなって、その時はデッサン教室に行きたかった。
    結局中学の時に通って学んだから(これは仕事に生きてる)早く始めたかったな

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/03(月) 20:56:49 

    >>194
    個人レッスンだからね

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/03(月) 20:58:05 

    >>32
    確かに音楽の時間楽譜が読めない子が多くてびっくりした
    だがそんなアドバンテージがあの苦痛な時間に見合うかと言うと…

    +25

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/03(月) 20:59:08 

    >>101
    先生だけのせいなの?

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2023/07/03(月) 20:59:08 

    ピアノは10年ぐらい習わないと趣味レベルにもならないと思う

    +11

    -2

  • 220. 匿名 2023/07/03(月) 21:01:19 

    >>28
    ピアノが中流階級の習い事なんて今時言う人いるんだ笑
    ピアノてもっと気軽に始める人多いよ

    +39

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/03(月) 21:01:44 

    >>20
    逆だよ
    頭良いから譜読みもできるし上達する
    ピアノ上手い子で頭悪い子を見たことが無い
    ただ誰でも習えば頭良くなるという訳では無い

    +14

    -10

  • 222. 匿名 2023/07/03(月) 21:02:07 

    >>201
    そうそう。本人が習っていて楽しいからってスタンスだよ。うちはピアノとプログラミング。
    役に立っている部分もあるけど趣味が広がればいいねと親としては思っている。

    役に立つ立たないって計算で習い事させていない。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/03(月) 21:04:53 

    >>1
    役に立つ、立たないより
    好きか、興味あるかって感じで子供に習わせてる
    だから、興味関心がないものを親が無理強いして、周りがしてるから、
    やりなさいとかは言わないようにしてる

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/03(月) 21:05:21 

    >>221
    私、オババの手習いでピアノを数年前から習い始めたけど、ピアノ上手い人って曲の解釈ができて効率の良い指の運びを見つけ楽譜の読み方のコツを見つけるのが早いんだろうなって思った。あと運動神経の良さも多少必要。

    +4

    -3

  • 225. 匿名 2023/07/03(月) 21:05:28 

    エレクトーン!

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/03(月) 21:06:43 

    >>220
    気軽に始めるけど家に楽器ないとどうしようもないわな
    かといって習い始めにポーンと数十万出せるご家庭そんなにない

    +17

    -3

  • 227. 匿名 2023/07/03(月) 21:09:29 

    >>219
    習い始めて四年、まだやっとこさです。
    家事や仕事に追われ時間をなかなかとれないのよね。
    早くうまくなりたーい。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2023/07/03(月) 21:09:54 

    >>1
    ピアノ意味ないって意見が多いんだね。

    私は特に裕福でもなく、ピアノ大好きでもなく惰性で習ってたけど、意味あったと思う。音楽好き→洋楽好き→英語好き→語学好きで今それで手に職になってる。

    子どももやってみたいというのでやらせてる。超優しい先生で、「情操教育だから楽しんでやればいい」「指を動かすことが脳への刺激になる」って練習不足でも全然怒らない。でも毎日一応練習する習慣と、発表会という「本番に実力を出す」いい機会になってる。

    そんな先生の子供、1人は東大で1人は医者。先生の家はすごい古くて庶民的なのに、なんかすごい。

    +21

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/03(月) 21:10:02 

    ピアノって書こうとしたら、みんなピアノだったのね
    嫌々高校生までやらされてて、辞めたいと言っても、辞めるならバレエ(こっちは結構真面目に取り組んでいた)も辞めさせるって言われて、毎回ノー練習でレッスンに行って、呆れた先生が「もう、辞めなさい、親御さんに言ってあげるから」って事でやっと辞められた

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/03(月) 21:11:17 

    ピアノ習ってる子多いし、特別と思った事ない
    高い習い事みたいなの時代によるのかな。。。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/03(月) 21:12:12 

    なんか感じ悪いトピ
    「役に立った習い事」にしたら良かったのに。

    +6

    -4

  • 232. 匿名 2023/07/03(月) 21:13:14 

    >>76
    この人天才だよ!
    パリの炎のパドドゥ、涙が出るくらい素敵だった
    間違いなく、今日本人の女の子の中で一番上手いよ!

    +4

    -4

  • 233. 匿名 2023/07/03(月) 21:16:18 

    >>225
    足も使って凄いよね..
    私ピアノだったけど、友達の家にエレクトーンあって羨ましかったなあ
    弾かせてもらってた〜w

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/03(月) 21:16:32 

    >>28
    田舎はピアノ習ってる子多かったよ。
    そもそも習い事の選択肢がそんなになくてピアノ、書道、水泳、剣道、空手、そろばんくらいだった。
    ピアノも個人でやってる教室が多かったし、通ってた教室は同級生の子のお母さんがやっていた。

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/03(月) 21:17:16 

    >>36
    まさに
    やっててよかった公文式だねw

    私の場合公文の国語は成績向上につながってずっと得意教科だったから良かった!
    逆に算数はひたすら計算が嫌になり結果的に苦手科目に...

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/03(月) 21:18:45 

    >>228
    私も子供もピアノ習っているけど先生が「長く続けている(ニュアンス的に中学以上)生徒さんは良い学校に行く人が多いの。うちの子達はまぁ置いといてw」と言っていた。
    ピアノの効能もあるのかもしれないけど長く習い続けられる忍耐強さ?継続力かな?も賢さに関係ありそう。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/03(月) 21:19:25 

    ピアノ練習が嫌いで、レッスンの時しか弾いてなかった。
    おかげで受けさせられた試験でも、初見演奏だけはバッチリだったw

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/03(月) 21:26:05 

    >>1
    習っておけば大人になっても趣味で弾けるようになるんだろうな〜とピアノ未経験の私は思ってましたが違いますよね…
    大人になって趣味で弾くなんてピアノ好きで努力できてそこそこセンスある人なのでは?と最近思ってきました。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/03(月) 21:31:22 

    >>177
    うちの母もそう。
    数字言っただけで頭の中のそろばん弾いて答え出す。
    何年習ってたかは聞いた事ないけど、そろばんの淵に級のシールみたいなのがめちゃくちゃ貼られてた。
    私は中途半端にやめたから何も身になってない。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/03(月) 21:31:58 

    色々やってたけど、才能ないと全く意味ないな。
    やってた時だけなんとなく少し出来てたぐらい
    逆に高校の時始めた部活で初めてで日本記録だしたよ
    好きじゃなかったからすぐ辞めたけどさ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/03(月) 21:33:40 

    ピアノ
    弾けないどころか楽譜も読めない
    わからないところ聞いてもヒステリー起こされて怒られるし間違えると指掴まれて正しい位置に置かれてキレられた
    無駄な9年間だった

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/03(月) 21:35:33 

    >>16
    大人になってから始める必要がない

    +7

    -8

  • 243. 匿名 2023/07/03(月) 21:37:47 

    わたしも意味ないなーと感じてた習い事ありました

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/03(月) 21:39:08 

    >>11
    いみなし教!
    なつかしき

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/03(月) 21:41:17 

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/03(月) 21:42:18 

    >>218
    先生だけのせいではないとは思いますが、先生の教え方ややり方が明らかに違いました。
    息子のピアノ教室はとにかく楽しく弾こうというかんじで、基礎はあまりしつこくやらず、耳で覚えたり、ドレミを色で覚えたり、先生の真似をしてひいたり、レベルごとに分けてというより自分の弾きたい曲を選んでいいよというかんじでした。音符や記号の名前も軽くしかやらず、1~4まで伸ばすよー、ここは大きくするよーみたいな漠然としたかんじでした。まだ両手のレベルまでいってなくてもやりたいならやってみようかとやらせてくれたり。

    私の場合基礎が身に付くまでワークも延々とやり、音符や記号の名前や意味もひたすらノートにかき、テンポが間違ってればひたすらやり直しで怒られるかんじでしたので嫌でも頭に入ったのだと思います。練習してなければすぐバレるので練習も必ずしてましたが、息子のところは先生がピアノ教室で楽しく弾けてればたまには練習したくないこともあるよねって感じの方でしたので。
    なにを大切にするかの先生の方針でだいぶ印象は変わりました。
    ただ、楽しく通えてたのは息子のほうの教室だとおもうのでそこを選んだことに後悔はしてないですよ。

    +5

    -5

  • 247. 匿名 2023/07/03(月) 21:43:36 

    >>97
    私も7年くらいピアノ習って今も趣味で弾いてるけど、脳の発達に役立つだろうなと思って息子にも習わせてるよ。もともと電子ピアノがあったからハードル低かったのもあるけど。
    当たり前になってしまってあまり考えたことなかったけど、楽譜を見ながら弾くってなかなか高度な作業だよね。右手左手音符バラバラの5線譜を同時に読み取らないといけないし、♯♭や強弱もあるし慣れるまでは頭こんがらがっちゃう。ある程度までいくと初見で弾けるようになるし、指が覚えて楽譜見なくても弾けたりもするからピアノが楽しくなってくるんだよなぁ。
    目で見て頭で考えて両手に伝える作業が弾いてる間常に行われてるわけだから脳神経刺激されまくってるだろうし、ピアノの習い事が全く無駄だとは思わないかな。

    +35

    -2

  • 248. 匿名 2023/07/03(月) 21:53:11 

    >>1さん
    私もピアノだな。
    通ってたの年少から小6なので長くも短くもないけど今全く楽譜わからない。何も弾けない。
    あと人も合わなかった。

    公文は良かった。でも高いから我が子には迷う。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/03(月) 21:54:36 

    >>172
    >>205
    >>127
    ありがとうございます。
    ピアノは3歳から高校卒業まで続け……1日4時間は弾くほど大好きだったのですが進学とともに辞めて、そこから音楽から遠ざかり就職結婚出産ときて気付けばまったく弾けなくなっていました(;´∀`)

    曲によっては指は覚えているのにいざ鍵盤に触れると鍵と鍵の間隔がつかめなかったりで自分にビックリです笑

    老後の趣味でまた楽しめたらいいなとは思います(^^)

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/03(月) 22:00:42 

    >>66
    コミュ力高くなりそうだし、いろいろな事に率先して動けそうだし、すごいと思うんだけど違うの?

    +40

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/03(月) 22:18:37 

    >>219
    本当にそう。それをわかってなくて、子供時代に数年習ったくらいで辞めちゃって「意味なかった」と言ってる人が多い印象。
    まず楽譜を読めるようにならないと練習は苦痛。そしてまともに読譜できるようになるには週に何曲も仕上げるくらいの勢いでたくさんの曲に触れなければならない。
    ピアノを弾ける喜びは、幼児から中学生くらいまで毎日ひたすら地味で苦痛な練習を耐えた人だけが得られる無形の財産。頑張ったら頑張った分だけ必ず上達する。

    私のことだけど、明日ピアノのレッスンだ!やば練習しなきゃ汗 みたいなタイプは習っていたとは言えない。趣味にして好きな楽譜を買ってスラスラ弾けるような人は、子供の頃から毎日こつこつ1時間2時間3時間とか人よりたくさんの練習を重ねてきた人。
    前にここかどこかで見たコメントだけど、「ピアノを習うということはペットを飼うことと同じくらいの覚悟が必要」と書かれているのを見て心底納得した。

    +10

    -3

  • 252. 匿名 2023/07/03(月) 22:22:28 

    >>1
    アラフォーだけど、きちんとした家庭の女の子はピアノ習ってた。
    うちみたいな貧乏人には憧れたな。

    +6

    -2

  • 253. 匿名 2023/07/03(月) 22:24:06 

    バレエ

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/03(月) 22:28:14 

    そろばん

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/03(月) 22:30:07 

    >>9
    私は6歳で剣道初めて、最初は嫌だったけどなんだかんだ結局出産するまでずーっと続けてた。
    間違いなく私の人格形成に大きく関わってるわ。
    とはいえ合う合わないの差が激しい競技だよね…。

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/03(月) 22:34:24 

    今、孫と娘とストリートピアノ通い楽しみです😌💓
    ギャラリーがいっぱいなほうが孫ちゃん、全然乗り気が違います。

    +4

    -10

  • 257. 匿名 2023/07/03(月) 22:39:27 

    >>1
    私、歌が上手いです
    ピアノ習ってたからだと勝手に信じてる

    音感とステージに立つ度胸を育ててもらった気がします

    +2

    -2

  • 258. 匿名 2023/07/03(月) 22:46:41 

    >>251
    そうだね、その通りだね。

    私は3歳からピアノ習ってるんだけど、幻想即興曲をテキトーに弾くレベルで終わって、ひどく後悔したから、子どもには年中の秋から習わして、とにかく「毎日かかさず30分、必ず弾く」ことを徹底してやってみたら、やっぱりそれなりに上手くなったよ!
    毎日30分から1時間くらいだから、コンクールに出る子たちと比べたら全然だけど、学年では一番上手いみたいで、良く伴奏とか担当してる。

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2023/07/03(月) 22:48:35 

    そろばん

    そろばんは好きだったが、暗算が全く身につかなかった
    エアそろばん?みたいなことは全く出来ない
    週3も通ってたのにごめんよ、、、

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/03(月) 22:59:43 

    >>1
    書道

    1ミリもうまくならずに正座する癖だけついて短足
    自分より下手な大人の女性見たことない

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/03(月) 23:02:44 

    >>70
    ピアノの先生ってヒステリックな方多いですよね。
    私の習っていた先生もヒステリックでママ友で昔習っていた先生のはなしをきいてもみんなヒステリックだったと言っていました。

    +50

    -3

  • 262. 匿名 2023/07/03(月) 23:09:37 

    習字
    上達せず、全く役に立たなかった

    +0

    -2

  • 263. 匿名 2023/07/03(月) 23:09:48 

    留学経験もない日本人が先生の英会話。
    結局英検対策がメインになっていき、大人になった今何の意味もなかった。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/03(月) 23:26:27 

    公文式

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/03(月) 23:30:37 

    >>59
    ほんそれ、勿体無い!

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/03(月) 23:35:04 

    プール

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/03(月) 23:37:17 

    >>18
    私バレエやってたから1回で踊りのフリ覚えられるし、記憶力いいよ
    あと所作と姿勢がきれいってよく褒められる
    ガニ股だけど

    +47

    -4

  • 268. 匿名 2023/07/03(月) 23:38:12 

    >>261
    親の前では良い顔するのに、二人になるとヒステリックだった、怖かった
    母親はなにか機会があるとお礼に先生に色々プレゼントしていた
    その一つの母が悩んで選んだ綺麗な絵がついたシャーペンでレッスン中、背中を刺された
    レッスンの暴力で私が泣いても、親には弾けないのが悔しくてヒステリックになる繊細な子なんですね、みたいに言ってた

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/03(月) 23:40:56 

    >>1

    ピアノはピティナとYAMAHAがその昔、頭が良くなる、教育にいいって、ものすごいロビー活動したんだよね。右に倣えの日本でうまいこと広がった。

    今は、脳には運動が良いって世界中で論文あるので、スポーツしてる家庭も多いし、ピアノに限らずなんでも選択肢があっていいよね。
    なんとなく習わせるんじゃなく、子供の何にいいのか、成長だったり気持ちだったり、見極めてお金も時間も使えるといいね。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/03(月) 23:44:03 

    >>268
    怖い。ホラーじゃん。
    私もピアノの音を聞いてそれが何の音か答えるみたいなの音がわからなかったから答えなかったらめちゃくちゃキレられて子供ながらにこの人大丈夫かなと思った。

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/03(月) 23:45:07 

    >>209

    あなたの発言のどこに教養があるのか、、。

    +3

    -3

  • 272. 匿名 2023/07/03(月) 23:46:55 

    >>55
    そんなに習っててそれだけ?
    私も同じくらい習ってたけど例えばショパンなら数曲弾けるよ

    +11

    -4

  • 273. 匿名 2023/07/03(月) 23:47:54 

    >>251
    音大出てピアノを教えてますが、どんな習い事でも細く長く
    楽しんで出来なければ意味がありません

    +9

    -3

  • 274. 匿名 2023/07/03(月) 23:50:20 

    根気がない人が嫌々やって、意味なかったと言っても何の説得力もない

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/03(月) 23:51:00 

    >>271
    図星だったのかな、元々頭が悪い人にどんな文化的な習い事させても人生に活かせないし無駄でしょう

    +3

    -4

  • 276. 匿名 2023/07/04(火) 00:09:53 

    >>31
    私も!
    私の場合、頭がかたすぎて算数とそろばんが結びつかなかった。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/04(火) 00:25:37 

    本人が望まない習い事全部でしょ。
    わたしは算数、英語、習字と子供の頃習ったけどまったく復習しないから全然出来ない。
    大人になってからは音楽教室へ行き毎日練習してたからそこそこマシレベル。ま、大人からだから下手だけどねw

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/04(火) 00:37:44 

    >>194
    私が小学生の頃(20年前)は月5000円くらいだった

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2023/07/04(火) 00:48:40 

    >>31
    私も。結局、会社で使うのは電卓だし。

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/07/04(火) 00:53:03 

    ピアノ習ってないのに、こういう質問見ると必ず脳裏に「ピアノ」って思い浮かべる。
    多分周りに小さい頃ピアノ習ってた子で現在それに関する職業に就いてる子が居ないからだと思う。
    むしろ小さい頃から「なんでピアノを習うの?何のために?」って思ってた。小学校でも教えてもらえるし、大人になってからマイナーな楽器に出会って(一度も経験無くても)のめり込んでプロになる人とかも居るから、小さい頃にピアノをして何が良いのか今だに理解出来てない。

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2023/07/04(火) 01:02:07 

    >>1
    でも練習すればまた弾けるようになるよ。ピアノ全くやったことない人は、左右の手を別々に動かすのも難しいんだよね。
    まあ、人生長いと信じて、いつか役に立つかもなあと思っているよ。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/04(火) 01:07:08 

    >>188
    月釜は?毎月開催されていてどなたでも自由に参加できますよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/04(火) 01:37:18 

    俳句
    おじいちゃんおばあちゃんの憩いの場で俳句なんて最後にちょこっとやるだけ。
    ほぼお茶飲んでお菓子つまんでしゃべってた。
    みんな楽しそうだったけどね

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/04(火) 02:00:21 

    >>1
    絵画

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/04(火) 02:46:45 

    >>17
    英語は一番意味ある習い事だよ
    英語は日本の必修科目だし、覚えたら他の勉強に使う時間増える、結果ワンランク良い大学行ける

    +14

    -2

  • 286. 匿名 2023/07/04(火) 02:47:28 

    >>19
    水泳なんてパフスリーブが着られなくなるっていう特典くらいしかないですよ。

    +5

    -2

  • 287. 匿名 2023/07/04(火) 03:02:22 

    ピアノ
    元々手が小さいし、親の希望で嫌々習っていたから当然上達もしなかった。
    田舎で習っている人が少なかったため、
    クラスの合唱の伴奏をやらされて苦痛だった。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/04(火) 03:24:01 

    しゅうじ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/04(火) 04:30:08 

    バイエル→ブルグまでは練習すれば結果に反映されてすくすく上達してたけどツェルニ-30番あたりから突然上達しなくなって止めた
    譜読みがとにかく苦痛で苦痛で…
    ピアノも頭がある程度良くないと限界が来る気がするの
    知能指数低いと楽譜が複雑になっていくにつれ膨大な情報量を脳が処理できなくなってくる
    初見できる人とか私には天才に見えるわ…

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/04(火) 04:34:53 

    >>285
    確かに帰国子女は皆一流大学行くもんね…
    普通の人は英語に苦労して膨大な勉強時間取られるからその分他の科目に回せる帰国子女有利すぎて不公平だ

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2023/07/04(火) 05:11:35 

    >>208
     女で5年だけしてたけど、受け身がピンチの時に役に立つ。アスレチックやフェンスから落ちた時もノーダメージ。骨折した事無いので、やっていて良かった。柔道弱くても、受け身だけは身につくから自分的にはおすすめ。

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/04(火) 05:38:22 

    進研ゼミ
    やる気ないのにできる訳がない

    野外活動のリーダー的なもの、外でテント張ったりとかこういうのは好きだったけど結婚したらやめろ、できる訳がない、と(先輩的な人から)言われて辞めた
    今思うといい思い出なんか一つもない

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/04(火) 06:05:12 

    意味がなかったってつまり、
    その人に向かなかった。才能がなかった。
    だからね。人によるよね。
    私なんかピアノ習字習ってたけどほんとピアノは嫌いで練習していかないし、字も汚いよ。
    でも娘はピアノ習ってるけどめちゃ好きだし上手いから伴奏とか任されてる。絶対意味ある習い事。

    スイミングは好きではなくても、体力ついたり風邪引かなくなったり。
    どんな子にも意味あったと言えるね。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/04(火) 06:48:41 

    >>160
    3年じゃあね

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/04(火) 06:51:09 

    >>251
    今、私が習っているけど耳が痛いわ。子供も高校生で習い続けている(本当に趣味程度)けど学校が忙しすぎて毎回レッスン前に慌ててって感じ

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2023/07/04(火) 07:05:44 

    >>294
    悔しかったんか知らんけど、わざわざ嫌味なコメントいらないよ

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/04(火) 07:22:35 

    >>136
    個人レッスンだと講師との相性が大事だよ。相性が悪いと「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」でピアノ自体嫌いになる。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/07/04(火) 07:27:39 

    ピアノとバイオリン。
    結局楽譜は読めるようになったし、今もから軽くなら弾けるけど、高いレッスン費出した元はとれてない。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/04(火) 07:29:21 

    >>275

    まったく同感。

    そもそもグランドピアノを家に置いてある家庭だけやれば良いし、日本で音大なんて2-3校あれば十分。

    +1

    -2

  • 300. 匿名 2023/07/04(火) 07:39:02 

    >>30
    水泳って運動神経の良し悪し全く関係ないっていうのにね
    コツをつかむ前にやめちゃったのかもね

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/04(火) 07:45:00 

    >>198
    ピアノが身についてもそれで稼げてる人は少ないってことだよね。
    ウチの年中娘も今頑張ってるけど、将来はケーキ屋さんになりたいと言ってる

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/04(火) 07:47:16 

    >>18
    お金ものすごくかかるし💦本気になりやすいし。親子でのめり込みやすいからタチが悪い。

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2023/07/04(火) 07:48:03 

    >>267
    バレエやってたから記憶力良くなるわけじゃない!

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2023/07/04(火) 07:49:53 

    >>125
    運動神経皆無の子供に幼稚園年長から小3くらいまで習わせた。本人はイヤイヤ(水が怖いとかではない)で最後は泣かれてやめたいと言って辞めさせたけど、中3のプール(それ以前はコロナでなし)でギリギリ普通に25メートル泳げたらしいの。成績も4とれて、「スイミングイヤだったけど習っていて良かった」って言われたよ。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/04(火) 07:50:29 

    >>50
    むしろナチュラルとストレートはバレエ向きなのに…

    ウェーブが最もバレエ向きじゃない。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/04(火) 07:50:39 

    ピアノ真面目に練習してなかったけど、小学生の時に学校代表で弾いた事あります。緊張したけれど、いい思い出
    子供ながらに代表になりたかった女子達の嫉妬の怖さを知りましたw

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/04(火) 07:51:00 

    >>232
    え?

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/04(火) 07:55:42 

    >>251
    別に芸事を極めるつもりでもないんだから、適当に好きな曲弾ける程度でいいと思う

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/04(火) 08:05:00 

    子供のころの英会話

    外大に行って留学したから、それなりに今は話せるけど、それは高校時代に猛勉強したから。子供の頃に英会話習わせるお金があるなら、高校、大学で留学した方がいい。

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2023/07/04(火) 08:07:17 

    >>90
    剣道自体が役に立たなくても、メンタル鍛えられそうと思うけど、どう?

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2023/07/04(火) 08:08:59 

    >>308
    そう思う。世界基準からみたらピアノも水泳も「ある程度出来る」のがどれほど貴重なことか。施設や道具が揃っていて、裕福な社会でないと出来ないのに、そこいらの一般レベルの日本人なら一通り習ってるってすごいことだよ。もう少し胸張って良いよ。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/04(火) 08:27:24 

    >>277
    ほんとそれ!
    うち母親が英語の教師で小学生から英語教室通って家でも英語溢れてた環境だったけど一向に必要性を感じず全く習得できなかった

    +0

    -2

  • 313. 匿名 2023/07/04(火) 08:42:04 

    >>208
    男性もだよ!骨が強くなる

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/04(火) 08:55:49 

    そろばん
    結局は計算方法(公式)わかって計算機の方が早いし確実。
    世界的にはテストで計算機使うのも普通だし、そろばんにも限界ある。
    インド式の数学の方がやり方さえ理解すれば瞬時に脳内計算できる。
    そろばんは平面的。
    インド式は立体式。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2023/07/04(火) 08:57:44 

    >>299
    それは同感出来ない、音大に行かなくても趣味で楽しくピアノ弾いてる人なんて沢山いるし
    そういう人がクラシックの裾野を広げてくれてる

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/04(火) 09:01:28 

    英会話はやってて良かったよ。
    幼稚園~中学までいったけど、いろんな国の外国人先生に習ったからその国ごとの方言、男女の話し方、生活環境など色々学べた。
    日本での机の上だけの英語よりかは何倍も良かった。高校になってから女性の話し方をそのままする男子とかその逆だったり、年配の話し方をする生徒とか。
    英会話習ってたからこそわかるものが多かった。

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2023/07/04(火) 09:08:50 

    そろばん
    結局は仕事についてもそろばんなんて使わないし、今となっては競技的などれだけ早く計算できるかみたいなのを競うようになってて、そんなの実生活で使わないでしょ?って思う。
    そこがゴールだとしたら全くもって意味ないよね。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/04(火) 09:26:58 

    >>1
    ピアノが好きかどうかは置いておいて、発表会などの人前で弾く場は受験や就活など、人生のいざという場面に活きてくると思います!
    練習をたった1回の本番でいかに出し切れるか、この力を身につけられる習い事は貴重かと。
    スポーツも同じと言う方はいますし、確かにそのような側面もありますが、ステージにたった1人で立つ経験は特別です。
    だから私は生徒に技術や知識、楽しみ方だけでなく、人間力も身につけて成長していって欲しいと思い日々指導しています。
    いちピアノ講師の意見でした。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/04(火) 09:29:33 

    テニス
    全く向いてない事だけは分かった

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/04(火) 09:54:23 

    そろばん→計算だけなら早い。それだけ。
    ピアノ→1オクターブしかないピアノのおもちゃで子どもに色々弾くぐらい。
    水泳→フォームがちゃんとしてるから堂々と泳げる。ダイエットのため泳ぎに行きたいが行く時間がない。
    日本舞踊→浴衣が数分で着れる。色んな舞台に立ったという経験?

    どれも意味がなくはなかったが、今も生かされてる!って言えるものは一つもないや。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/04(火) 09:56:29 

    >>302
    分かる笑
    お金と時間に余裕がないとしんどい。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/04(火) 10:00:38 

    >>70

    私座って足ぶらぶらしてたらビンタされた

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/07/04(火) 10:02:26 

    >>1
    習い事は役に立ったものばかり。

    ピアノ:幼稚園から高校まで。下手だけど、大人になって革命のエチュードを弾きたくなり、再開。
    ピアノ好きな友達がたくさん出来て、ショパンコンクールを実況したり、40代になっても月1でおめかしして一緒クラシックのコンサートに行ってるくらい!楽しい。同じ趣味の友達がいるって幸せなことだよね。

    バレエ:幼稚園のとき、有名な先生に。昔バレエ習ってた!とドヤ顔できるw お金持ち風を装えるw

    習字:とにかく硬筆が綺麗になり、どこでも褒められる。履歴書や、提出物を見てびっくりされる。いまだに「書道の先生ですか?」と聞かれるレベル。毛筆は下手ですw

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2023/07/04(火) 10:04:49 

    >>20

    息子の小学校と中学校で一番秀才くんはどちらもピアノ上手い。発表会に伴奏できる。一人はピアニスト目指してて弦楽器も弾ける。
    でも元々頭がいいから上達するんじゃないかなあ。理数能力と音楽の才能は関連があるとも聞いたことあるし。

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2023/07/04(火) 10:16:49 


     茶道 

     全く意味が無い
     お金とお免状取引するなら
     お金が有ったら免許貰える

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/04(火) 10:23:17 

    >>1
    ピアノ弾けるってだけでめちゃくちゃ羨ましい。
    お金ないと習えないよね。

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2023/07/04(火) 10:23:51 

    そろばん

    特に役に立たない

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/04(火) 10:40:22 

    >>146
    今の教室1万なんですけど高いのかな?リモートで見てもらってます。ゆるい教室で次までにこれできるようにとか、怒られる事はなくて気軽にやってるんですが、
    以前の教室は厳しい先生で次までにここまで出来るようにと指導があったり、だけれど月謝は6千円で時間も長くて頑張ってついていく感じでした。

    今部活もあってピアノ練習できないし、辞めようかゆるくても続けようか迷ってます。ゆるい教室で1万はちょっとキツいですよね。

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2023/07/04(火) 10:50:33 

    >>256
    これ「意味のなかった習い事トピ」なのですが…そして、おたくのお孫さんのことはどうでもいいです。

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2023/07/04(火) 10:54:34 

    >>66
    日曜日潰れるし。
    女の子だけだから嫌な感じになるし。
    勉強みたいなのさせられたりマジつまんなかった。
    ボーイスカウトの活動の方が楽しそうだったからボーイスカウトにすれば良かった

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/04(火) 10:59:17 

    習字

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/04(火) 11:00:38 

    絵画
    習字

    ピアノ


    水泳だけは意味あった

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/04(火) 11:01:12 

    英会話

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2023/07/04(火) 11:03:05 

    クラシックバレエ
    剣道
    親が「姿勢が良くなれば」と思って習わせていたけど結局親の都合(転勤や引っ越し)で短期間で辞めた。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/04(火) 11:06:16 

    >>235
    うちの娘は国語の同じ事の繰り返し感が嫌で国語だけじゃなくて語学そのものが苦手に。逆に計算はハマったらしく理系科目全部得意です。高校生ですが。女子校でガチの理系は少ないので先生からも友達からも頼られて嬉しいらしいので良いんだけど、進学コース偏ってるのよね。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/04(火) 11:08:41 

    >>261
    昔だと今みたいにコスパ良いやつなくてピアノ高かったからそこそこ裕福な家庭の習い事だったし教育毒親によってピアノやってた世代が多いんだと思う。その名残りでヒステリック多い感じ。その世代の本当に裕福な家庭のピアノの先生はめちゃくちゃおっとりしてる。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/04(火) 11:13:51 

    >>303
    鍛えるってことは出来るよ

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/04(火) 11:16:34 

    >>50
    プロ目指してなきゃ向いてる向いてないは関係ないよ
    先生の指導力無かったんじゃ?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/04(火) 11:27:55 

    ピアノ習ってた方は、やはり小学校や中学校の合唱で伴奏だったのかな?
    伴奏は中学だけだっけ
    クラスに1人だけどしかっこいいなと思った

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/04(火) 11:30:34 

    私は習い事の講師をしてるけど(ピアノ以外)、意味がある形になっている子供は親が熱心。家でもフォローが多い。何事も週に一度チャチャっと習ったぐらいでうまくはならないのかと。。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/04(火) 11:37:21 

    受験のための学習塾。全く偏差値上がらなかった。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/04(火) 11:41:29 

    >>325
    茶道を習ってるの、という自負心のみで
    お金払ってるよね。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/04(火) 11:50:44 

    >>2
    ピアノやってる人って歌が上手い人が多いイメージだけど違うのかな?音程があってる気がするけど気のせい?

    +3

    -5

  • 344. 匿名 2023/07/04(火) 11:53:22 

    >>325

    国家資格が無い茶道

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/04(火) 12:15:34 

    >>1
    ピアノひくの苦手な人って
    どこでつまづいてるんですか?
    音読み?
    指が動かない?
    両手?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/04(火) 12:27:30 

    ピアノは知り合いが先生して自宅で教室開いてるけど、プロ目指さない限り無駄な習い事って当事者が言ってる
    自分のお子さんには厳しく教えて留学もさせて、その子は先日もボストンでリサイタルしたそうな

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2023/07/04(火) 12:38:28 

    >>315

    図星だったのかな、元々頭が悪い人にどんな文化的な習い事させても人生に活かせないし無駄でしょう

    っていう人はどういう人なんだろうね。

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2023/07/04(火) 12:39:07 

    >>275

    文化的なあなたはどんなピアノ歴をお持ちなの?

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2023/07/04(火) 12:41:07 

    >>209

    この発言首からぶら下げてピアノ弾いてね。

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:24 

    >>348
    音大卒ですけど何か?
    自分がセンスなくて努力出来ない、文化的な素養もなくピアノの良さが分からないだけのくせに
    貶めるような他罰的な発言に腹が立ったので書きました。
    ピアノが好きな人だったら腹の立つ発言だと思いますよ、誰でも好きなものを貶されたら嫌でしょう?
    こういうアホみたいなトピが立つところがガルらしいけどね

    +5

    -5

  • 351. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:21 

    >>6
    左利きを直せと親に強制的に入れられて6年やって、毛筆も硬筆も段を色々と取ったけど、、。
    右で板書なんてとってたら追いつけなくて(笑)
    結局左で全てをこなしてしまい、、、。
    今では右が使えない😂


    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/04(火) 13:03:58 

    >>30
    バタフライが全然できなかった

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/04(火) 13:09:57 

    >>304
    息子も幼稚園でプール行かされてたから、そのまま小学校6年生まで通わせて4泳法マスターした。
    高校の体育で5もらったよ。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2023/07/04(火) 13:11:00 

    幼少期よりずっと水泳、私かなり泳げます。
    小中の水泳の授業と夏休みは海に行って楽しめましたがそれ以外は何の役にも立たない。
    大人になった今は海もプールも日焼けするから行きません。
    船が沈没して投げ出されても波が無ければ多分一日中泳ぎ続けられますが慎重な性格なので、そもそも川や海に近寄りません。
    船も飛行機も怖いので乗りません。
    泳ぎが得意でも披露する場なんて無いです。
    インストラクターの仕事は自給が安い上、水着に着替えるの面倒だし体冷やすし、やりたいと思いません。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/04(火) 13:15:42 

    >>208
    そうなんだ。
    そういえば、もう中年ですが人生で一度も骨折したこと無いです。
    ずっと水泳やっていたからからなのかな?
    なら、よかった。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/04(火) 13:19:43 

    >>1
    同じく!!!ピアノ2歳から高校生まで習っていて人生において別にいらなかった習い事No.1です!

    +3

    -6

  • 357. 匿名 2023/07/04(火) 13:23:24 

    >>51
    3ヶ月では何をやっても
    役に立ちません。
    ましてや合気道。
    武道の中でも難しい方だと思う。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/07/04(火) 13:25:51 

    >>16
    楽譜がなんとか読めて左右バラバラに手を動かせるだけでも有利だよね
    大人初心者はここでえらい苦労すると聞く

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/04(火) 13:27:33 

    >>347
    クラシックの裾野を広げてくれてピアノを趣味で楽しんでる人と、主のようにただディスってるだけの人は全然違うじゃん

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2023/07/04(火) 13:28:10 

    ピアノ習ってる人はみんな発表会に出るようになるよね?
    弾けなかったら出ないのかな?

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/04(火) 13:29:19 

    >>301
    ピアノが弾けるケーキ屋さん、めちゃくちゃ素敵じゃないですか

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2023/07/04(火) 13:30:14 

    >>360
    習ってすぐの片手奏の幼児でも発表会なんて出られるよ、先生と連弾したり

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/04(火) 13:40:16 

    茶道と華道

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/04(火) 13:40:57 

    >>55
    私も
    エレクトーンだけど、幼稚園から小5くらいまでやってたけど、アラフォーの今は全く弾けないし楽譜も読めない
    あと習字
    小1〜小5くらいまでやってたけど、全然字も上手くない

    ちなみに、今振り返ってやっておきたかった習い事は体操(もしくはダンス)と絵

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/04(火) 13:41:04 

    >>1
    私は10年習って中学の時に辞めてしまったけど、大学に入ってから趣味で再開して、今ではリストの難曲なんかを弾いています!
    当時と違って好きな曲を好きなように弾けるのがとても楽しくて、ピアノ弾けることは一生物の財産だなと!

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/07/04(火) 13:41:19 

    >>2
    普通に頑張ってたなら、脳にいい影響はあったんじゃない。ただダラダラやってたらそれこそ意味ないけど。

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/04(火) 13:45:28 

    >>255
    ちなみにどんな人格になりましたか?
    やっぱり粘り強さとか我慢強さとか培われましたか?

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/07/04(火) 13:45:43 

    書道。
    好きだったから後悔してないんだけど、書道のときと普段書く字って自分は全然違うからキレイになったとかはあまりなかった。

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2023/07/04(火) 13:45:53 

    >>343
    ピアノは特に小さい頃からやってると絶対音感・相対音感が付きやすいから
    正しい音程で歌えるようになるよ、よっぽど生まれつき音感が悪い人でそうでない人もいるかもしれないが

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2023/07/04(火) 13:46:32 

    >>5
    ピアノはちゃんとやれば良い事だらけだと思うけど
    「意味なかった」と言うのは、習わせている親も、習っている本人もいい加減な気持ちだっただけ。意味ないものにした自分が悪い。

    +9

    -2

  • 371. 匿名 2023/07/04(火) 13:47:02 

    >>194
    習い事ってどれもそれくらいしない?
    ピアノは月謝は高くないけどピアノを買う初期費用とコンクールの参加費用、衣装代が高くつくイメージかな

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/04(火) 13:48:21 

    >>28
    好きでやるかどうかで全く違う結果になりそうだよね
    やってて好きになるのも然り
    まぁピアノに限らずだけど

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/04(火) 13:48:44 

    >>368
    わかるわー
    硬筆、ペン字のほうが役に立つよね
    むしろ書道で変な癖ついた

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:02 

    >>211
    > 子供に関心のない親のやることはまさにお金を払えばどうにかしてくれると思い込んでるところ。

    プラス100押したい。それなんだよな…。
    ピアノを習いに来ておきながらディスる人ってのは、まぁ、その親のレベルからお察しなんですわ。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/04(火) 13:55:01 

    >>194
    7千なんて安い方だよ…
    レッスン時間にもよるけど、田舎でも最低それくらい。

    先生のキャリアやその地域によっては1万超えなんて全然普通。

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2023/07/04(火) 13:58:17 

    お寺の前に張り出してある説法みたいなの、下手くそしかいなくなったらありがたみ無くすから、毛筆大事。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/04(火) 13:58:45 

    >>37
    「意味ない」と言うような人間は自分から意味なくしてるのよ。自分のやる気がなかっただけのくせに何でも何かのせいにしたいんでしょうよ。

    +13

    -1

  • 378. 匿名 2023/07/04(火) 13:58:57 

    >>1
    子供の頃は親が一切見てくれなかったので難しいし、練習の習慣0でただ嫌いだったけど、専業主婦になって時間余裕あるから幼稚園レベルから子供とやり直したら理解出来て教えられたし子供はショパン弾いてる。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/04(火) 14:00:57 

    >>302
    のめり込んでます💦

    娘のステージ見るのが幸せ☺

    大学1年まで続けたけど
    学業優先の為今年で終わりです😢

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/04(火) 14:02:44 

    >>375
    音大卒業までに何千万掛けて技術を習得してピアノの先生になった人が、マンツーマンで先生が付きっきりで教えてくれる
    その子に合った教材や曲を選んでくれて、オーダーメイドのレッスンなのにね
    それで月謝7000円とか8000円が高いって、日本のレッスン代って異常に安いって海外では有名らしい
    だから中国人の子供の生徒とか凄く増えてるんだよ、海外では上流しか習えない習い事なのに日本のレッスンは質が良くて安過ぎるって
    色々な面で日本は、経済的にも文化的にも貧乏になり過ぎたんだろう

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/04(火) 14:04:01 

    >>301
    別に稼ぐためにピアノを習うんじゃないでしょう。
    純粋に音楽を楽しみたいとか、心を豊かにしたいとか、教養の一つでもあるし。
    脳に良い影響を与える事も数10年前から立証済みだし

    稼げないと楽器を習う意味がないって、視野が狭すぎない?

    +11

    -3

  • 382. 匿名 2023/07/04(火) 14:04:57 

    >>369
    旦那が保育園から中学までやってたのに音痴だわwもちろんピアノも未経験の私より弾けない…

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/04(火) 14:08:11 

    >>356
    高校生まで習っておきながらそんな事を言えるなんて、感受性がよっぽど乏かったんだね…。おそらく倫理観も微妙で、人への感謝とかできないタイプね。

    +3

    -6

  • 384. 匿名 2023/07/04(火) 14:09:23 

    >>361
    なるほど!

    そろばん(暗算)できるケーキ屋さん、流鏑馬できるプログラマー、バレエを教えるガールスカウト、みたいにスキルの掛け合わせで価値を高めていく時代になるかも。専門しかできないのもいいけど、こういう活かし方いいね。

    +3

    -3

  • 385. 匿名 2023/07/04(火) 14:28:57 

    >>201
    でも広い意味で考えると、経験が全く役に立たないという事はないと思うよ。イヤイヤやってるなら別だけど
    将棋は常に先の先を考えていくものだし、楽しんでやっているなら脳には凄く良い影響を与えてると思うけどな。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/04(火) 14:31:02 

    ピアノも水泳もできないまま大人になったからどちらも習ってた人羨ましい
    人生に役に立たないと思っていてもそれができるできないって全然違うよ

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/04(火) 14:34:23 

    >>308
    適当に好きな曲弾けるまでにも5年はかかる

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/04(火) 14:34:54 

    >>368
    私、書道は少し絵を描く感覚に似ていると思う。スラムダンクの井上雄彦氏も言ってたけど
    やっぱり書道は得意でも、普段のボールペン字は違うんだよねw
    ただ筆ペンとかは結構上手くかけるし褒められるから、やっぱり書道やってて良かったと思ったけど。

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2023/07/04(火) 14:39:08 

    >>369
    音を正確に聴き分けられるのと、音程を正確に歌えるのはまた違う技術なんだよ。相乗効果がないわけではないけど…
    あの指揮者の小澤征爾も、実は音痴らしい。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/04(火) 14:40:54 

    >>380
    それぐらいちゃんとした先生なら本来1回7000円もらっていい内容だと思う

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/04(火) 14:47:33 

    >>390
    1回ワンレッスン7000円くらい取る先生も普通に居るけど、コンクールでかなり実績があるとかそういう先生だね
    音大で教えてる先生でも今はワンレッスン1万円くらいで見てくれるし、昔と比べて相場はかなり低くなってると感じます

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/04(火) 14:47:40 

    >>255
    私はピアノがまさにそれだったよ。
    地道にコツコツやる事の大切さやステージでの達成感、自分の感情を音で表せる快感とか、礼儀云々まで。
    習わせてくれた親にも、一生懸命教えてくれた先生にも本当に感謝してる。ものすごく人生に役立ってる。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/04(火) 14:52:46 

    >>194
    そんな値段幼児の頃だけだったな
    レベルでどんどん上がって行くよ
    今は中学年で9千円
    習った曲以外はスラスラ自由には弾けないレベル
    いつ頃楽譜スラスラ読めるようになるのかなぁ

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/04(火) 14:54:46 

    >>388
    わかる
    絵が上手な子って、習ってないのに習字も習ってる子より上手な気がする周りでは

    +4

    -2

  • 395. 匿名 2023/07/04(火) 14:55:49 

    >>381
    子供の頃ならともかく音大に行くような人はプロになりたいと思って習うんじゃない?
    結局お稽古の先生くらいしかない人がほとんどよ

    +3

    -4

  • 396. 匿名 2023/07/04(火) 14:56:53 

    >>105
    医学部じゃないところで統計とってもその3つは定番だからダントツ多いと思うけど

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/04(火) 15:00:44 

    ピアノ。

    楽しかったな音楽好きになれたなと思ったけど、8年やった割に弾ける様にならなかったし、学費に対しては全く元取れてないと思うw親ごめん。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/04(火) 15:03:06 

    >>328
    ピアノでリモートは私に中では無しだなぁ
    5千円くらいならまだわからないでもないけど1万払うなら対面がいいな

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/04(火) 15:03:46 

    >>261
    職業柄ピアノの先生と関わることが多いですが、本当にそうです。そしてクレーマー気質。常に自分の思い通りにしたい方が多い。厄介です。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/04(火) 15:03:48 

    >>396
    東大ピアノサークルとか凄く上手な人が多いね
    開成中学も音楽でピアノの個人レッスンが必修だけど、上手い子が多い

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2023/07/04(火) 15:07:26 

    >>300
    うちも年中から習わせ始めて途中全然進級できずに本人も苦しんでいたから辞めてもいいよって言ったけど辞めずに続けていたら、あるところからコツを掴んだのかトントンって泳げるようになっていったよ。
    小さい時から海やプールによく行っていたり運動神経が良い子はすぐに泳げるようになるのかもしれないけど、うちの子みたいにあまり海やプールに行く機会がなくて怖がりな子はある程度続けないと結果は出にくいのかもしれないなと思ったよ。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/04(火) 15:07:40 

    茶道6年やったけど、何にもなってない。お点前の順番忘れたし、披露する機会なんてない。めちゃくちゃ猫背。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/07/04(火) 15:09:36 

    >>370
    耳が痛い。親は悪くない。私が悪かったです。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/04(火) 15:11:15 

    ピアノと新体操。もはや体めちゃくちゃ硬い。
    役に立ったのはそろばん。特に暗算!

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2023/07/04(火) 15:12:06 

    >>278
    20年前のこと誰が興味あるの?

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/04(火) 15:16:05 

    >>388
    井上氏は習字も上手いってことですか?

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2023/07/04(火) 15:18:15 

    スイミング、絵画、習字、乗馬、バレエ、ジャズダンス、合唱クラブ、を習ったけど何も身についてません。

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2023/07/04(火) 15:19:27 

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/04(火) 15:19:29 

    >>340
    ですよね💦
    バレエやピアノ、バスケ、水泳、スケートを本気でやってるお友達たち、全員親が熱心です。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/04(火) 15:22:22 

    >>171
    シから数えないと楽譜読めない私からすればピアノ習ってたというだけでめちゃくちゃ羨ましい!!

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/04(火) 15:22:41 

    >>1
    私はカラオケ好きに育ちました。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/07/04(火) 15:25:11 

    >>401
    同級生でおデブで運動全くできない男の子がスイミングスクール通ってたらしく水泳だけはできてたな
    脂肪があるから浮力もある感じで上手だった

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2023/07/04(火) 15:29:15 

    >>157
    水泳習ってても99%がオリンピック選手になるわけじゃないし、水泳を職業にする人もほばいない。
    体操やサッカー野球、絵画も同じ。

    なんでピアノだけ槍玉に上がるんだろう?

    単純に将来趣味程度や気分転換になれば良いかな、という感じでやらせてる。
    子供は楽しんで行ってるし。

    ちなみに自分は親に引きずられながらピアノ行かされてピアノだいっ嫌いになったクチ。
    子供はハラミちゃんが流行った頃憧れて自分から習いたいと言ったからビックリした。
    英語はいくら誘ってもやる気がないらしい。

    習い事はそれで食べていく為ではなく人生が豊かになったら良いな、てな位でやらせてるよ。

    リターン考えたら勉強ガッツリやらせるのが一番良い。

    +13

    -1

  • 414. 匿名 2023/07/04(火) 15:31:35 

    >>407
    でも、観戦するのは好き、聞くのは好き、とか何か残ってるでしょ?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/04(火) 15:32:50 

    自分じゃなく息子だけどサッカー
    幼稚園からクラブチームにまで入り頑張っていたはずが、引越しを機にもう良いやと言い出しやめた。
    そこまではまぁ良いんだけど、iPad中毒になり高学年で視力0.1。
    今まで何だったんだっけ?と残念な気持ち、、、

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/04(火) 15:32:57 

    >>15
    格闘系は損はないよ

    世の中にはキチガイが多い

    先手必勝で攻撃出来れば

    逃げきる事が出来る可能性が上がる

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/04(火) 15:41:43 

    >>415
    高学年で視力0.1、
    大丈夫ふつうふつう

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/04(火) 15:44:05 

    >>114
    あたし弾くけど
    初見でその曲って嘘としか思えない。
    ホントなら相当なラフ弾き

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/04(火) 15:44:45 

    >>185
    同じく
    田舎だからむかし幼稚園の先生やってたという下級生のお母さんに習ってて仏間の隣の部屋でのレッスンだったけど発表会の時に母がよそ行きの服買ってくれて従姉妹と連弾したのがいい思い出
    踊りもやってたけど同級生も何人か習っててお化粧して着物着て漁港の祭りかなんかでアスファルトの上に突然現れた畳の上で踊ってる写真見て爆笑した
    どこで踊らせんだよって
    もうネタよ

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/04(火) 15:54:20 

    >>171
    横だけど、期末試験で音楽のテストで、途中に放送室から流れる、先生が弾くピアノの音階を答える問題では、いつも満点だった。
    確かに職としてはおろか、趣味としても大人になった今はやっていないけど、そのときに満点を取れたときはうれしかったから、ピアノを習ってよかったと思う。
    楽譜も読めるから、音楽の授業や学芸会の演奏は困ることはなかったし。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2023/07/04(火) 15:54:32 

    >>383
    乏しいのは貴方。親の顔が見てみたい。親の顔も乏しいんだろうな〜

    +5

    -4

  • 422. 匿名 2023/07/04(火) 15:58:23 

    >>1
    意味のなかった習い事

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/04(火) 16:01:32 

    >>395
    横だけど、私は初めから指導者志望で音大に行ってるよ。コンサートもやってるけど、教える事が好きだし、それが一番やりたい事だったもの。学校の音楽の先生目指してる人もいるし。
    お稽古の先生くらいっていうけど…ピアニストとしてやってる人も、みんな指導の仕事もしているよ。
    何がプロだと思ってんだろう?

    +5

    -4

  • 424. 匿名 2023/07/04(火) 16:03:13 

    >>406
    得意というか、好きだと言っていた。
    絵を描くのに似ていると。
    でも硬筆は下手だと自虐していた。

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2023/07/04(火) 16:05:16 

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/04(火) 16:15:12 

    >>395
    ピアノ指導者の年収を舐めてはいけないw
    ピンキリなのは大前提として、すごい人はすごいよ。コンクール実績のある先生とか、テキスト出版したら印税もあるし、セミナーで稼いだりもする。
    でもその稼ぎはたぶん同業者にしか想定できないから、稼げてるイメージ少ないんだろうけどね…

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2023/07/04(火) 16:16:26 

    >>407
    それは単純にキャパオーバーだっただけでは

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/07/04(火) 16:16:29 

    >>1
    ピアノを昔やってて今は弾けないから意味無かったって言う人多いけど、脳の発達やら感受性やらに影響あったと思うし、全くピアノをやってなかった自分と比較しないと何の意味も無かったかはわからないよね。

    「ピアノを習うという経験をした」ことには何かしら意味があったんじゃないかと思う。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2023/07/04(火) 16:16:31 

    >>2
    ピアノ、ト音記号ヘ音記号を同時に理解し指に連動させ、且つ情緒を乗せていくって形になって結果が出ていなくても脳に少なからずいい影響があったと思う。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/04(火) 16:19:39 

    >>393
    お子さん、ピアノは好きでやってる?
    自主的に家で弾きたがるかどうかは大きいと思うよ。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/04(火) 16:22:34 

    >>417
    ありがとう😭😭😭

    学校からの要診察の紙持ってったら看護師さんに「今まで何で受診しなかったのですか?」と怖い真顔で聞かれた。こんなに悪いのに高学年まで診察受けさせないネグレクト親と思われたっぽい。診察時にドクターが息子に直接「どこから引越してきたの?」と聞いて返答したらもう何も言われなかった。
    だから去年まではAやBで学校から連絡なかったんだよーーー😭

    スポーツやっていた集中力と戦略立ててやりぬく胆力をipadに全集中させたせいだと思う涙。
    息子みたいな子は勉強も大事だけどやはりスポーツも大事なんだと思ったよ

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/04(火) 16:23:14 

    >>38
    いつも何で私はつま先立ちしてんだろ?ッて思いながら6年やってた。
    クルクル回って転倒し足首捻挫。
    母親に「つま先立ちは危ない!」と泣きながら訴えてやめた。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/04(火) 16:25:00 

    >>376
    字は人を表すって言うしね
    見惚れるほど字が上手な人にはやっぱり一目置く

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/04(火) 16:25:26 

    >>426
    角野先生や金子先生すごそうよね

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/04(火) 16:26:04 

    >>418
    初見だとラフではありますよそりゃ…気に入ったら集中して弾きこむ感じでしたよ~。  
    懐かしい…もう弾けませんけどね。
    今でも弾けるの羨ましいです( ᵕᵕ⁎ )

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/07/04(火) 16:29:43 

    >>434
    間違いないw
    まぁあそこまでのお立場でなくても、稼いでる人はなかなかにいるんだよね。

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2023/07/04(火) 16:34:25 

    >>388
    書道って
    模写に近いかもね

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/04(火) 16:35:31 

    >>432
    プロバレリーナになれた人は才能もあるし本当にバレエが好きなんだろうな

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/04(火) 16:38:57 

    ピアノ、クラシック、教養、読譜、頭脳明晰とか羨む様なコメが多いけど
    それ等を権威付けた音楽教育と、頭の硬い先生がいけないと思う

    あんな怖い楽譜レッスン、つまらない曲を毎週こなすの苦行です

    トトロの散歩とかを一年かけてマスターでもいいし、それも嫌なら向いていないって事で頭の良し悪しとは関係ないかと

    私、学校の勉強は大嫌いだし、鍵盤は習うの辞めてから上達しました
    音感が良かったし、大の音楽好きな為かと

    +1

    -3

  • 440. 匿名 2023/07/04(火) 16:40:41 

    >>413
    だねぇ。
    芸術関係はよく食べていけないって言われるけど、スポーツだって何だって同じだよね。
    身体を鍛えたい、楽しみたい、心を豊かにしたい、そういう目的で習い事をするのがほとんどなんじゃないかなー。
    稼ぎ云々じゃなく、何でも経験は役に立つと思うけど。

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/04(火) 16:44:08 

    ベビースイミングは全く意味ないよ
    本当に泳法を学びたいなら小学校からでも大丈夫。
    ベビースイミングをママ友の付き合いの流れでやってる友達がいた。そのまま幼稚園もやってたら(ママはプールに入らない)他のママ友は子供の泳いでるとこなんて見やしないでおしゃべりばかりでうんざりしてたよ。
    結局クロール止まりでなあなあにやめてた。
    ある程度おっきくなった数年間でいいと思うよ。それと子供がやりたいかどうかだと思う。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/04(火) 16:48:09 

    >>428
    本当にそれだと思う。
    私はピアノ、テニス、算盤、書道、水泳とやってきたけど、全部それぞれに役立ったと思ってるよ。経験に価値があると思っているので
    稼ぎに直結するとか、技術が残っているかで習い事の意味を問うのはちょっと違う気がする…。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/04(火) 16:49:14 

    >>435
    それは失礼しました。凄いです。
    私は楽譜がまるでだめで、ノリ漁師さんタイプだったので

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/04(火) 16:50:10 

    書道って、習う流派?によってどんどん段を渡していくところもあれば、一年たったら初期級にリセットされるとこもある(私それたったから全く段ナシ)
    だから友達であまり上手いって思えない子でも五段持ってた。
    ある時の夏休みの市の展覧会で私選ばれて掲載されたけど、その子は選ばれてなかったこともあるから、本当に段の意味ってどうなってるんだろうと子供ながらに不思議たった。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/04(火) 16:52:05 

    >>390
    純粋な質問なんだけど、「ちゃんとした先生」じゃない先生とは、どこで線引くの?

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/04(火) 16:56:28 

    >>9
    動体視力鍛えられるので運転中に事故起こしにくいよ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/04(火) 16:58:07 

    >>16
    保育士とか幼稚園の先生になりたい人は得だよね!

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2023/07/04(火) 16:59:22 

    >>339
    ピアノ弾ける子がクラスに一人って学校は認めないけどクラスの生徒分散みたいなのがあるって証拠だよね。
    仲の良し悪し、性格、リーダー的、ピアノ等でクラスわけの基準のやつ。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/04(火) 16:59:34 

    >>198
    同じことを思いました。
    まあ昔は型にハマった教え方というか、教材も少なかったし…個々に寄り添う感じではない指導が多かったかもしれないですね。
    でも全く意味がなかったと言い切るのは個人的な問題もあると思いますが

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/04(火) 17:00:44 

    >>443
    ノリ漁師さんタイプ笑
    耳が良いのですねきっと、楽譜頼みよりずっと凄いと思います(^^)

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/07/04(火) 17:01:22 

    >>448
    それ、普通に教職員の人が言ってた。言っていいの?とも思ったけどw まあ、分かってたけどね。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/04(火) 17:01:55 

    >>16
    うちの子、幼稚園の先生してるけど、高校2年に入ってからピアノ週一で習いだしたけどちゃんと幼稚園で必要な曲は弾けるようになってた。
    高2~短大二年間

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2023/07/04(火) 17:05:21 

    >>295
    それでも、細く長くでもレッスン続けると違いますよ。
    一応、毎週やってるわけなので…
    小6でもう楽譜読めるし別にいいや〜でレッスンやめちゃった子の方が、どちらかというと技術は残りにくいと思います。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2023/07/04(火) 17:07:34 

    >>452
    高校生はさすがに理解も早いですからね!
    私も同じような生徒さん教えていますが、やっぱり目的がハッキリしてるせいかみんなマジメに取り組んでるし、上達はなかなか早いです。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2023/07/04(火) 17:12:56 

    >>152
    逆に、なんで向かないと思いつつ習い続けたの?

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/04(火) 17:14:07 

    >>16
    私はすごく弾けるわけではないけど中学に入るまで習っていたから子供のバイエルくらいまでは教えられたよ。難しくなってからピアノ教室に通わせたけどとりあえず役には立った気がする。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/04(火) 17:14:43 

    >>1
    ピアノは習ってみる子が多いけど、モノになる子は少ないイメージ。あくまでもイメージ。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/04(火) 17:19:26 

    コメント見て泣いた

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/04(火) 17:27:05 

    >>395
    このトピに限らずだけど、ピアノ講師ディスりにうんざり。「それくらいしかなれなかった」扱いする人は本当に何なの?
    自分はそんなに誰もが認める一流なんですか?と。

    +7

    -3

  • 460. 匿名 2023/07/04(火) 17:27:45 

    ピアノ好きじゃない人が多いんだね
    私はピアノを弾いていたこと自体が楽しかったから全く無駄ではない

    進学就職で忙しくてやめちゃったけど、今くらい電子ピアノが充実してたら辞めてなかったかもしれない
    今も忙しくてあまり練習はできてないけど季節の曲をひいたりする

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/04(火) 17:29:20 

    >>436
    私も指導者の立場だけど、働く主婦の時給としたらかなりのものだと思うよ
    普通の主婦パートの時給とか見ると、音大で親にはお金掛けてもらったけど手に職があって家で出来る仕事だし良かったと思ってしまう
    私は生徒さんで筋が良い子には音大悪くない選択肢だし普通に薦めたいなと思うし、実際に進学した子もいます

    +3

    -2

  • 462. 匿名 2023/07/04(火) 17:34:14 

    >>445
    適当に教えてる人も結構居るのが現実だからね
    ピアノ科出てないとか、あまり自分では弾けない人も下手な人でも看板掲げれば先生になれるし
    ピアノ経験のない保護者なんかは指導者の質の違いに気付かない、分からない人も多いから
    自分がガチで習ってた人は指導者と内容に拘りがあるから、指導や演奏が上手い先生か、そうでないかすぐに分かるけど

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/04(火) 17:35:48 

    >>299
    それは、日本人くらいしか思いつかない発想…
    人と音楽が当たり前のように繋がっている意識がないんだろうな。
    クラシックでもジャズでもポップスでも、好きなら自分で奏でてみたい、と思うのは自然な事よ。
    モノになるかどうかは置いといて、芸術文化に触れようとする心意気は大切にしてほしい

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2023/07/04(火) 17:43:10 

    >>462
    そうだね、それは事実だと思う。
    ただ昔と違って、情報は簡単に手に入るし、だんだん音大卒でもない人が適当にピアノ教室やっていける時代でもなくなってきてるよね。
    私の地域でも、素人先生は60歳以上の人だけ。それ以外はみな自分の出身音大や実績・演奏活動なんかをHPやブログ、インスタで出してる。
    本当の指導力はもちろん実際に習わないと分からないけど、プロフィールやキャリアを見て、保護者の人達もだんだん察するようになってきている気がするな…。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/04(火) 17:43:10 

    >>2私も。
    隣に腕組みした鬼の形相の先生がいて、泣きながらやってたけど、結局は今弾けない。
    大嫌いなのに、ピアノやってるの知ってる子いたし、合唱コンクールとかピアノやらされて泣
    もうトラウマ。
    私にピアノのセンスはなかった。

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2023/07/04(火) 17:49:48 

    >>460
    素敵やん

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2023/07/04(火) 17:56:54 

    >>2
    ピアノはレッスンよりも家で練習する時間の方が長いから、人によって練習量が違って上達度も違うだろうから、無駄だったと思う人もいれば一番よかったって人もいるだろうね。
    ピアノ無駄だったと思う人はどれくらいのレベルで止めたんだろう。ブルグミュラーとかソナチネとか色々あるけど。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/04(火) 17:57:46 

    >>466
    ありがとう☺️

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/04(火) 17:58:54 

    >>1
    意味ないのかも知れないけど、ピアノ弾ける人すごい尊敬する。
    自分が弾けないから、YouTubeとかピアノ弾いてる人見るとカッコいいなって思うし羨ましいよ。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/04(火) 18:04:36 

    フランス語 近所に習えるところがありオシャレさに憧れて幼稚園年長から大学1年まで週一で通う。旅行で3個渡仏した時、看板が読める、メニューがわかる、買い物や美術館チケット買える、ホテルのチェックインができる。くらいだから、ツアー旅行で行けばいいのだ、苦労しなくてよかったじゃんと思う。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/04(火) 18:06:33 

    >>40
    私だけかと思っていたら意外と同志がw

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/07/04(火) 18:11:58 

    >>1
    ピアノは脳神経外科医が一番のボケ予防と言ってた
    つまり、頭の成長には素晴らしいんだよ

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/04(火) 18:12:41 

    >>17
    高校時代に英会話通って、大学は国際系→貿易事務を10年以上続けてるわ。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/04(火) 18:15:39 

    >>1
    激モテします。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/04(火) 18:16:15 

    >>472
    ピアノ聴いただけで財布が緩むね。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/07/04(火) 18:17:44 

    >>445
    声楽で音大出てるピアノの先生は結構いる
    歌上手なのが子どもの導入レッスンには向いてたりする

    その子に合わせてテキストや発表会の曲選んで…ができる先生は凄く熱心でちゃんとしてると思う
    自分が習った時は猫も杓子もバイエルやらされてた

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/04(火) 18:17:56 

    >>18
    本番、舞台で踊る楽しさはをやめられない。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/04(火) 18:18:15 

    >>15
    車にはねられた時に受け身できた。高校の授業だけやったけど。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/04(火) 18:21:04 

    >>16
    私はピアノ辞めてからしばらく弾いてなかったけど大人になってからYouTubeで楽譜見たりしながら趣味として弾くのが楽しくて、やっててよかったと思ったよ。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/04(火) 18:21:10 

    >>434
    自分のお子さんたちにも費やしただろうけど、あんなに立派に育って素敵よね

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/04(火) 18:22:06 

    >>452
    けっこう歳いってそう

    +0

    -4

  • 482. 匿名 2023/07/04(火) 18:23:10 

    ここはピアノトピですか

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/04(火) 18:23:11 

    空手はマジでなんの意味もない

    柔道は、自然と受け身がとれたり、男性だと体もゴツくなるから実用性はあるほうかと・・・

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2023/07/04(火) 18:23:26 

    >>483
    空手、、たしかに、意味あるのかなって思っちゃう。

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2023/07/04(火) 18:24:12 

    スキー

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/07/04(火) 18:24:58 

    >>452
    高校生のうちに始めて本当によかったね
    大学入ってから気付いて採用試験や就職前に勉強もしたいのにピアノに時間とられて大変な子結構いるのよ

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/04(火) 18:32:45 

    身になったかどうかって結局本人次第じゃない?
    私もそうだし子供を見てても思うけど本人がやりたいと思う習い事は続くしたとえ趣味止まりだとしても将来に繋げられるけど、親から勧められて始めた習い事は続かないし身につかない気がする。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/04(火) 18:36:47 

    >>1
    ピアノだと思う
    母が音大のピアノ科出ているけど、ピアノは毎日何時間も何年も練習しなきゃいけないしセンスもあるからかなり大変だと言っていた
    才能ない私にはさっさと見切りをつけて好きな習い事させてくれたよ
    母の音大出た友人達も町のピアノの先生止まりだしね

    +1

    -3

  • 489. 匿名 2023/07/04(火) 18:37:36 

    >>487
    本当に、好きこそ物の上手なれだよ
    習い事は何に関しても

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/04(火) 18:38:37 

    >>488
    街のピアノの先生止まりって、自分はそれにすら全くなれなかったのに何様なんだろう

    +3

    -4

  • 491. 匿名 2023/07/04(火) 18:43:04 

    >>261
    ツイッターでたまたま流れてきた呟き見てて思った。自宅でピアノの教室開いてる先生が「ちょっと!今日からの生徒、母親と一緒に10分前から家の前で待ってんだけどwうざw絶対入れてやらねーww」みたいなこと呟いてて、同業の人たちが「うちもあるー!時間まで絶対開けないよ。プライベートな時間奪われて堪るか!」「わかるー!時計の見方知らないのかな?時間になってから来いよって感じ」みたいなやり取りしてて、見た目清楚系なのにピアノの先生怖…ってなった。ただの訪問じゃなくて習い事なのに、時間少し過ぎてから来いってこと??もし自分が習ってたら、中に入れてくれなくていいから一応5分前には行っちゃいそう。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/04(火) 18:44:00 

    >>261
    私の先生も怖かった。手の甲をピシャリッなんてのはしょっちゅうでした。+潔癖でした。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/04(火) 18:44:08 

    着付け教室
    おばあちゃんの無駄話が多い上高い

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/04(火) 18:44:43 

    >>458
    もしかしてあなたピアノの先生?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/04(火) 18:46:13 

    >>1

    トピタイ見た瞬間に書き込もうと思ったピアノを書いてて納得。。。


    親のエゴで本当に意味ないし、個人レッスンだったりすると音大出て鳴かず飛ばずのドラ娘の小遣い稼ぎに付き合わされる。。

    +3

    -4

  • 496. 匿名 2023/07/04(火) 18:47:42 

    >>483
    これからの時代必要だと思う!羨ましいよ!移民が増えて暴動が起きているフランスを見ると明日は我が身の日本。大切な人を守るためにも強くなりたいと思っていたところ。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/07/04(火) 18:48:06 

    >>481
    今21歳。
    毎日園児さんと関われて幸せだと言ってくれるから先生になれて良かったなと親心。
    同僚先生、保護者さんたちもとてもいい人らしく毎日が充実してるらしく嬉しい限りです。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/04(火) 18:48:58 

    >>489
    異常に合うけど光速で卒業していった習い事もある。
    今の時代、普通、大人じゃしないから。
    その習い事は良かったよ。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/04(火) 18:50:33 

    >>470
    わたしもイタリア語習ってそんな感じw
    でもセールの時は他の人より背っきゃしてもらえた

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/04(火) 18:50:40 

    >>486
    ありがとうございます。
    幼馴染みの年上の子も幼稚園の先生をしているんだけど、お母さんからも色々アドバイスをいただきました。
    お二人とも大変頼りになる先輩です。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード