ガールズちゃんねる

【中学受験経験者トピ】漫画「二月の勝者」について語ろう

112コメント2023/06/18(日) 14:18

  • 1. 匿名 2023/06/14(水) 17:23:27 

    ご本人が中学受験経験者、
    お子さんが中学受験経験者の方、
    二月の勝者 について語りましょう!

    18巻発売されましたね!
    新巻発売して読むたびに号泣してます。

    うちは、子供2人が中学受験しました。

    +23

    -18

  • 2. 匿名 2023/06/14(水) 17:24:24 

    ダンダンダンダン、ダンダンダンダーン♪

    +1

    -0

  • 3. 匿名 2023/06/14(水) 17:24:27 

    >>1
    おめでとう
    勝者なんですね!
    お子さまおふたり

    +22

    -6

  • 4. 匿名 2023/06/14(水) 17:24:59 

    父親の経済力と母親の狂~気!

    +122

    -0

  • 5. 匿名 2023/06/14(水) 17:25:12 

    【中学受験経験者トピ】漫画「二月の勝者」について語ろう

    +6

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/14(水) 17:25:21 

    小学校受験の時から
    自分は子供の受験に必死だなーって思ってたけど
    【母親の狂気】って聞いた時なんか安心した。

    そんな狂ってないけどね、
    母親はみんな一生懸命だよね。

    +96

    -9

  • 7. 匿名 2023/06/14(水) 17:27:11 

    漫画はドラマより現実的だからやっぱり泣ける

    +11

    -4

  • 8. 匿名 2023/06/14(水) 17:27:16 

    時代が違うかもしれないけど、うちの母の戦略がうまくいって病むこともなく必要以上に頑張ることもなくそれでいて着実に成績が上がって国立附属に行けましたー。

    +19

    -7

  • 9. 匿名 2023/06/14(水) 17:28:30 

    ちょっと時代遅れになってる話ではある。

    +39

    -5

  • 10. 匿名 2023/06/14(水) 17:29:28 

    >>6
    我が家も昨年私立中学へ入ったけど、私も狂気にならなかったよ(笑)
    本人が望んで自ら勉強してたしこっちが何かしなくても自分でやってた。
    私は塾の送り迎えと弁当作りと感染予防くらいしか頑張ってない。

    +20

    -6

  • 11. 匿名 2023/06/14(水) 17:29:56 

    正直中受もさまざまで一括りに中学受験といっても差が激しい。公立に行かさないということだけで一致はするけども。だから話が噛み合わないことがある

    +41

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/14(水) 17:30:27 

    ネタバレ注意




    ⚽️ 良かった 泣けた

    +2

    -7

  • 13. 匿名 2023/06/14(水) 17:30:38 

    最新刊読んだけど、生徒と受験校が覚えきれなくてこんがらがる😅
    個人のエピソードやった生徒中心にさくさく進んで欲しい
    開成の発表も次の巻だしなぁ

    +52

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/14(水) 17:31:22 

    父親が暴力振るうとこの子は開成に補欠合格するのかな?

    +2

    -4

  • 15. 匿名 2023/06/14(水) 17:32:26 

    北海道だからあまり中学受験が身近ではないの。
    でも転勤で関東いく可能性あるし、興味あるから読んでるよ。最新刊でたんだね!読んできます

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/14(水) 17:32:37 

    いつも〜いつも〜ありがとうね♪

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/14(水) 17:32:46 

    面倒見が良い塾だよね。

    うちの子の塾はそうでもなかった。
    2月2日の夜に相談したいことがあって、塾に電話したけど、先生がいなかった…

    +47

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/14(水) 17:33:13 

    じゅりまる~

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/14(水) 17:34:12 

    うちは折角ぐんぐん伸びたのに父親が日和って御三家を受けさせてもらえませんでした
    今でも墓前で水掛ながら文句言ってます

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/14(水) 17:35:03 

    地元の中学が荒れそうなので中学受験をさせる事にしました。しかし、本人は私立や県立一貫校には行きたくないみたいです。
    現在、小6で秋頃の成績で受けさせるか判断したいと考えてるのですが、甘いでしょうか?

    +12

    -10

  • 21. 匿名 2023/06/14(水) 17:36:16 

    うちは中学受験組だけど母親の狂気は本当。
    私なんか頭悪いのに受験するから母親はもう血の涙流す勢いで勉強を圧迫。週5の塾に家庭教師、あいだで公文。模試の成績が悪けりゃ結果をビリビリに破かれたり、ビンタされたり後半は母親の受験だった。
    妹が私より何段階も上の学校に受かったら私のはなかったかのような大絶賛だったよ。
    反動で私は頭がパーになったけど、二月の勝者は面白かった。私は塾の先生には本当に恵まれていたから。

    +30

    -3

  • 22. 匿名 2023/06/14(水) 17:36:22 

    >>13
    最後だけじっくりやってるけど、だったら最初からもっと全員の話しをやって欲しかったよね。名前と合否を知らされても、そんな子いたっけ?となる。

    +37

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/14(水) 17:36:30 

    >>6
    正直なところ、母親の狂気で合格できた子は中学に入ってから何も学習しなくなったとか落ちこぼれたとかうつ病発症したという話が多い。

    母親が息巻いても、結局は子ども主体の受験じゃないと意味がないということ。

    +62

    -6

  • 24. 匿名 2023/06/14(水) 17:37:35 

    >>1
    漫画を真に受けてるガル民が多すぎ

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/14(水) 17:38:03 

    私、親のフォロー一切なかったからここまで親が関わってることに驚いたよ。
    それとは別に、単純に、親子関係に泣いてしまう…。皆んな、幸せになれよって漫画キャラに感情移入してしまった。

    +34

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/14(水) 17:38:43 

    >>1
    子どもが3年前に受験しました。
    あの時は子どもも自分も必死だったけど終わったらあっという間。
    子どもが受験した時よりも競争は激化しているな、って思います。

    +35

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/14(水) 17:39:16 

    >>11
    中には、小学校時代不登校だった子の受け皿のような私立中学も普通にあるしね。

    +29

    -2

  • 28. 匿名 2023/06/14(水) 17:39:41 

    >>22
    あれは中学受験の現実、データとして描いてくれてるんだと思う。淡々と描く事でこれが現実かとわかりやすい。主役級だけ描くよりリアル。

    +12

    -5

  • 29. 匿名 2023/06/14(水) 17:40:03 

    >>20
    甘くないと思う。
    むしろお金の余裕あるならそれでいいと思うけどな。
    うちは「人生一度きりだから中受したいけど公立中に進学する」って希望でやってる。私立とか行かなくてもいい選択肢あると気持ち楽なんじゃない?

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/14(水) 17:43:58 

    >>17
    うちの塾もそう。あんなに全部を把握してくれて、6年生に全力投球してくれる塾はないよね。

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/14(水) 17:45:30 

    二月の勝者読んで「あまり母親が思い詰めない方が良さそう〜」とテスト対策も本人に任せてたら面白い先生で固められてる上位クラスゾーンから落ちちゃって
    「そんなこともあるよ」って軽く声掛けしたけどその後ノートの片すみの落書きで「大丈夫、頑張ったらきっと次はクラス上がれるよ」って猫に吹き出しで言わせてるの見つけて泣けてきた
    それ以降はもうちょっとサポート手厚くしてる

    +39

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/14(水) 17:45:50 

    >>11
    趣味で知り合った人が、私の子どもと同じ年齢で私立中学だって言ったから、学校の話をしたんだけど全然噛み合わなくて違和感を。
    色々話をしていたら、ほぼフリースクール的な私立中学だと分かって納得だった。

    +4

    -4

  • 33. 匿名 2023/06/14(水) 17:47:43 

    小学大学附属中学校っていう小学校か中学校か大学かわからなくなる学校名好き。

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/14(水) 17:49:27 

    受験生が軟弱な気がする。
    私のところは下位クラスまで手厚くなんてことはやらなかったし、
    自分の弱点なんて自分で把握して当たり前で補講も自分で選択して取る。
    保護者が塾に来たこともない。

    +1

    -8

  • 35. 匿名 2023/06/14(水) 17:50:11 

    >>20
    甘いっていうか、本人が行きたくない所に行かせるのはやめた方がいい
    最悪不登校になって年100万無駄にする

    +40

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/14(水) 17:52:56 

    我々の頃は私立の受験は3/1で統一されてたので、
    併願するなら地方か国立しか選択肢がなかったんだけど、今は違うようだね。

    +1

    -10

  • 37. 匿名 2023/06/14(水) 17:53:36 

    >>4
    これで完結よ。

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/14(水) 17:54:08 

    これ無料で読み始めたけど、読むほどに面白くなるね。買っちゃったよ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/14(水) 17:55:10 

    子供が中学受験しました
    兎にも角にもお金がないとおすすめしません
    軽い気持ちで手を出すと火傷します…

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/14(水) 17:56:59 

    >>23
    母親がずっと付きっきりで伴走した子供はそうなりがちって言うよね
    サポートぐらいでいいんだろうけど色々教えこみたくなる気持ちはなんとなくわかる

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/14(水) 17:57:19 

    >>39
    それね。桂先生が6年生は約130万くらいと試算を出してたけどドンピシャだった。合宿もなく、○○特訓という冠的な物も取ってなくてコレ。

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/14(水) 17:57:57 

    読んで一生懸命な子供に泣いてるけど、この子たち、ものすごくお金かけてもらってるなぁと嫉妬する実家貧乏、少し毒親だった私がいる。トピズレすいません。

    +11

    -3

  • 43. 匿名 2023/06/14(水) 18:00:34 

    >>26
    うちも2人の中学受験が終わった。
    全勝だったからだろうけど終わって寂しかったな。
    子供の中学受験終わって塾に講師として働き出した人の気持ちがなんか分かる。

    +20

    -5

  • 44. 匿名 2023/06/14(水) 18:02:24 

    自分は中学受験したけど、子供は受験させない予定。課金すべきポイントは小学生ではないと考えるようになってしまった…受験は戦略よ。

    +19

    -5

  • 45. 匿名 2023/06/14(水) 18:03:27 

    3年前までモデルになっている地域の「フェニックス」に子供を通わせていました
    受験で必死だった時期は設定がリアルすぎて本作を読むと吐き気がしてましたw

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/14(水) 18:06:29 

    >>35
    私も本人が嫌がってるなら普通に荒れた中学にいかせて…本人が後悔して親が言ってた事はコレだったのか!って自覚させてから高校受験させたほうが良いと思う。

    +15

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/14(水) 18:11:18 

    >>44
    私も。小学校で中受するぐらいまで勉強させるの合う子と合わない子がいるよね。親が欲出さないでそのまま付属の大学で良いって家なら良いだろうが。
    地方だと中受で入った子は付属の大学進学は負け組。そうなるとずっと勉強だよね。
    親からしたら保険で付属の学校を選んでそこへ進学しても正解かもしれないが子どもからしたら自尊心が削られる。

    地方は公立高校も機能してるし私立も高校から入れるし東京みたいに中高一貫校が多いわけじゃないから高校受験に焦点あてる戦略もアリ。

    +10

    -6

  • 48. 匿名 2023/06/14(水) 18:12:44 

    >>4
    我が家この春中受終えたけど、まさにこの言葉通りだと思ったわ…

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/14(水) 18:16:38 

    公立中は荒れてるから、あそこの学校はレベルが低いから云々、理由はあれど他の学校の悪口を子供に言わない方がいいと思ってる。
    もし全落ちしたら地元の公立中やレベル落とした学校に通うことになるわけだし、そしたらマイナスの感情からのスタートになるうえに劣等感がすごくなる。そしたら友達作りや学校生活に支障がでて、楽しく過ごせるものも上手くいかなくなるんじゃないかと考えてるよ。

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/14(水) 18:17:16 

    >>44
    そう?
    自分も中受したし子どももさせたけど、うまい事私大学附属に入って特にいじめ等大問題に巻き込まれる事なく楽しく過ごして院進して就活も割とすんなりだったから、公立に比べて私立12年間の学費は高かったけど小学生の2年弱しか塾通いしてないので物心両面考えたらコスパ良かったと思う

    +17

    -5

  • 51. 匿名 2023/06/14(水) 18:18:26 

    中学受験で賢かった子がどんどん没落していき、私が公立小学校の同級生の中で一番偏差値の高い大学に行ったのは今でも不思議。

    父親から勉強しろと怒鳴られたけど、あんた高卒だし、怒鳴るより勉強の仕方教えるべきだよね、知らないだろうけど(笑)と思います。ひどい目にあいました。

    +3

    -19

  • 52. 匿名 2023/06/14(水) 18:20:13 

    >>9
    確かに。
    うちの近所は中学受験盛んだけど
    どちらかというと付属とか指定校とかでMARCH関関同立レベルに行く中高一貫校が人気。
    で、中学高校で受験よりも、好きなことをしてそのまま上に上がる
    国公立大学受験を中学受験の時点で放棄してる

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/14(水) 18:20:40 

    >>47
    中学受験に関しては地方の田舎を持ち出すと話が全然違ってしまう。

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/14(水) 18:22:07 

    >>52
    可能性はリスクだからね。日東駒専以上確定ならその方がいい。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/14(水) 18:25:20 

    >>11
    大学生のとき、都内で中受専門の学習院で講師バイトしていました。
    まさにおっしゃる通り。
    いわゆる御三家みたいなエリート校を受ける生徒は、ほんの一握り。小学校の授業さえきちんとやっていれば大丈夫!というレベルの私立中のほうがはるかに多いです。小学校は行ってないけど(不登校)塾には来ている子も多かったです。親も学校行かなくたって塾行ってくれさえすればOK!って保護者だったし。いつの時代も優秀な層はわずか。真ん中より下の層が1番多いから。

    +14

    -5

  • 56. 匿名 2023/06/14(水) 18:27:29 

    >>4
    15年前くらいに昔受験した身だけど、塾への送り迎えと昼夜のお弁当届けを休みの日は毎日してた母親ほんとすごい
    塾側も子供に温かい手作りの物をなるべく持ってくるようにって言ってたけど共働きが当たり前になってきた今の世の中じゃ難しいよね

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/14(水) 18:27:49 

    >>20
    入りたい学校があるからモチベが上がったりするものなのに、そんな風にふわふわしてたら成績上がらなくて結局受験しないで終わりそう
    荒れてるじゃなくて荒れそうなだけならそれでもいいのでは

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/14(水) 18:28:37 

    >>4
    なぜかアンガ田中の声で再生されたわw

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/14(水) 18:36:35 

    >>53
    中受の話題のたびにこの価値観の違いの話になるけどどーしても納得してくれないんだよね
    東京で働くなら早慶上理で全然遜色ないのに東京一工以外の宮廷と駅弁が反論してくる

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/14(水) 18:37:27 

    >>11
    地方だし公立の一貫校受験だったから二月の勝者の内容にはあまり当てはまらなかったな
    でも興味深く読んだし、ドラマも観た

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/14(水) 18:42:18 

    子供3人中受しました。
    狂気は中受に対するネガティブな印象を与えるなーと思いました。
    学校の設定も首都圏の中学をもじってるし、その他の地域の方にはイメージしにくいかな。

    5年ひと昔といいますし、今読むとまた違うかもしれんけどね。

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/14(水) 18:43:19 

    >>33
    小学館のスピリッツで連載してるから、最初はいかにも架空感を出したかったんだろうね

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/14(水) 18:47:38 

    学校名を詳しく考察してるサイトがあってTwitterでもそれで納得してるのに
    自説をツイートしてる人がいて
    普通にセリフを読んでたらわかるのになんでそんな四谷偏差値表にも載ってないような学校名を上げてるのかな?と思って見に行ったら
    公立中学組だった
    そりゃあ知らないだろうよ

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/14(水) 18:57:00 

    >>1
    うちは今年急遽受験した。
    それまで公立の予定だったけど、いろんなご縁が重なってまさかの受験。
    狂気になる間も無く受けたから、もっと準備してたら良かったと思うこともあったけど、合格したから良しとしてる。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/14(水) 19:01:40 

    いま6年生
    ものすごく泣きました…そしてこどもの大泣きの描写がすごくきつい
    こんな思いをさせたくないのに、させてしまったときどう話そうか…

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/14(水) 19:10:15 

    >>65
    2月の勝者を通して言えることだけど、中学受験で一喜一憂してる子は大学受験も辛いよ。
    中学受験の合否は勉強の通過地点であって、人生の結果ではない。
    中学受験で希望の志望校より低いレベルの学校へ進学して、指定校推薦で早稲田へ進学する子もいれば、第一志望の学校に合格して、頑張って勉強しても一般で早稲田落として明治へ進学する子もいる。
    超トップ層除いて進学校へ合格しても、半数は地方の優秀層と競うことになるから、かなり賢くても明治理科大はあるある。
    附属校除けば中学受験終わっても茨の道だよ。

    +5

    -13

  • 67. 匿名 2023/06/14(水) 19:12:47 

    >>27
    そうそう。
    小学校にいた発達障害で暴力振るったり暴れまわる子が私立に行くって聞いたときはみんなホッとしたわ。
    私立ってお金になれば何でも受け入れるのかしら?
    中〜下ランクの学校だから兎に角生徒集めたいんだろうけど親がモンペだから入学後学校側が苦労しそう

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2023/06/14(水) 19:16:59 

    >>9
    父親の経済力と母親の狂気って言うけど多様化してるよね
    両親の経済力の家庭もあるし
    父親が全面的にサポートしてる家庭もある

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/14(水) 19:17:04 

    >>66
    そうなんですけど…やっぱり我が子のこととなると感情がでてきました🥲
    子ども本人はまだ自覚が薄いんですけどね…
    ほかの中学受験がテーマの本とかもありますけど、子どもの数だけドラマがあるというか…
    某塾が名指しでかかれてる中学受験のノンフィクションの本も流行りましたよね
    本当に苛烈な世界にいるんだなと実感しています

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/14(水) 19:23:01 

    >>53
    でもこのトピ都内中受オンリーって書かれてなかったから。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/14(水) 19:30:05 

    >>66
    附属無双!
    となるかもしれないけど、人気学部内部進学は大変、付いていけずに留年し、高校四年生もありうる
    (コツコツ型の女子も皆無ではない)

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/14(水) 19:38:11 

    >>4
    まだ読んだことないけどコメントいいですか?
    母親の狂気とはどういうことを言うんですか?

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/14(水) 19:40:31 

    >>70
    二月の勝者がメインテーマなんだから、そこは関東レベルに合わせないと二月の勝者の世界観とはかけ離れる事ない?

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/14(水) 19:40:56 

    >>4
    うち父親の経済力と家族全員の狂気だったよ。
    20年前の話だから時代もあるけど暴力すごかったし、怒鳴ったり叫んだりで近所に警察呼ばれたこともある。教科書も裂かれたり投げ捨てられたり。こう書くと私がやりたがって始めた受験みたいに見えるけど親の方針なんだよね。受験するの周りに知れ渡ってたから今更公立の中学校には行けないよ…て状況になってからやる気ないなら辞めるか!?てさらに脅されたりして人生で一番辛かった。抜毛症もあっていまだに薄いところある。
    子どもには絶対受験させたくない、を通り越して子供が欲しくない&辛かった記憶を追体験したくないって大人に仕上がりました。
    親は普通にドラマ見ててびっくりしたなー。自傷しちゃう子の回は身に染みた。

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/14(水) 19:44:05 

    公立中高一貫を考えてるんですけど参考になりますか?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/14(水) 19:50:07 

    かの有名な大手中学受験塾に通って受験してましたが、今思うと担任やったり受験の相談に乗ったりするスタッフ?の人たちが必要以上に神格化されてた様な気がする。ちょっと宗教だった。とくに塾長が教祖みたいになってたけど私の受験については大暴落したので読みが外れてた。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/14(水) 19:54:14 

    漫画の中の、「母親の狂気」ってまるみママのことを指してるんかと思ってたよ。
    一見、あれこれ課金ゲーム化してることを指してるんかと思いきや、本当は…。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/14(水) 19:54:30 

    この漫画間延びしすぎだよ
    子供が中学受験塾に通い出した頃から読んでいたけど、結局中学受験が終了しても漫画は終わって無かった。さっさと終わらせてくれないかな?

    +22

    -5

  • 79. 匿名 2023/06/14(水) 19:57:21 

    >>72
    うちの話でよければだけど、親が中学受験することを決めてきて子供の私には拒否権もなければ勉強したい気持ちも特になかったので、母が宿題や授業の内容を細かく把握しており、塾から帰ったら復習、学校から帰ったら「今日は〇〇を〇ページ、その後は△を〇ページ、その後は◇を○ページやりなさい」とその日のやることが決まってて終わったら丸つけという名のほぼ説教、模試では結果を提出し悪かった科目に線を引き部屋に貼られ、ついでにテストで席順が決まるのでどこだったか聞かれるみたいなのが延々と繰り返されたかな。外に行く時は隙間時間で母が塾の教科書読んで勉強してた。
    あとうちは志望校決めたのも100%親で、自分の意思は全く聞かれなかったことに大学受験する時に初めて気づいた。
    他の人も書いてたけどもはや母の受験なのよ。当の本人の子供がやる気出さないと仕方ないのに。

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2023/06/14(水) 20:00:31 

    >>73
    作中の子供、関東以外も受けてるやんけ

    +2

    -7

  • 81. 匿名 2023/06/14(水) 20:09:29 

    >>26
    今年凄かった…

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/14(水) 20:50:12 

    >>20
    受けるかどうかを決めるのは願書提出期限までで十分。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/14(水) 20:53:26 

    >>23
    上の子はほとんどほったらかしで、下の子はつきっきりで一緒に勉強したけど、2人とも中高楽しんで通ってた。
    男の子と女の子で男子校と女子校だったから学校は別だけど、2人とも自分の子どもは母校へ行かせたいって言ってる。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/14(水) 20:58:19 

    >>40
    息子の受験はずっと付きっきりで、授業も一緒に受けてたけど、志望校合格したら楽しく通って、6年間皆勤で部活でインターハイ行って、難関大学合格して今年就職しました。大学はコロナで3年間あまり通えなかったみたいだけど、楽しそうではあったよ。

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2023/06/14(水) 21:05:46 

    >>23
    上の子はほとんどほったらかしで、下の子はつきっきりで一緒に勉強したけど、2人とも中高楽しんで通ってた。
    男の子と女の子で男子校と女子校だったから学校は別だけど、2人とも自分の子どもは母校へ行かせたいって言ってる。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/14(水) 21:05:52 

    >>20
    受けるかどうかを決めるのは願書提出期限までで十分。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/14(水) 21:56:21 

    やたら中学受験塾がボコボコできてる
    今までのどかなお嬢様たちが行く学校も
    塾に行かないと入れなくなっちゃうのかしら
    なんか 寂しい

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/14(水) 22:04:53 

    >>52
    日東駒専ランクの付属中が近所にあり、そこ狙いで中受させるかどうか悩んでる。
    一回の受験でその後10年間がほぼ保証されると思うとかなり安心だし子供ものびのび成長できそうだけど、可能性を潰すことにもなりかねないのかな…

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/14(水) 22:20:43 

    >>17
    え?どこ?
    サピックス、四谷、早稲田、日能研
    このどれか?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/14(水) 22:23:55 

    子供の問題解くと
    補助線どこに入れるかわからん
    点Pなんで動くの?

    こんな難しい問題解いてるの?
    しかも、覚えること多すぎよね
    地理とかあれ本気でみんな全部覚えてるの?
    信じられない!

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/14(水) 22:27:41 

    >>79
    貴方が打てば響くお子様だったんだと思いますよ
    私なら脱走してます

    その後、いかがでしたか?
    中学受験生の母親として聞きたいです

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/14(水) 22:42:49 

    >>65
    今年受験終了組です。実際は漫画どころじゃないほど過酷で、親は泣いている暇もないよ。夏越えると極まってくるから冷静なうちに沢山学校説明会に足を運んで下さい。持ち偏差値マイナス20位の学校もお守りで必ず行った方がいいよ。共学別学もこだわり過ぎない方がいいよ。頑張って下さい。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/14(水) 22:45:48 

    >>67
    中学受験は行動観察や面接がある訳ではないから、試験さえパスしたら合格だよ、ちなみに御三家中学には発達障害らしき生徒が沢山います。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/14(水) 22:47:48 

    >>80
    前受けの事言ってるの?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/14(水) 22:55:27 

    漫画に出てくる塾は日能研ぽいなと思ったけど、こんなに有能な室長は勿論いなかったし、6年生になっても全然面倒見もよくなくて、担任も最後までドライで役に立たなかった。教室によるとは思うけどね。SAPIX行けば良かったと思う

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2023/06/14(水) 22:56:08 

    >>80
    なんで?
    島津が東海中学みたいな学校を受けたって話?
    そんなレアケースだけで、吉祥寺が舞台のマンガを地方の中学受験事情に合わせて話さないとなの?
    別に地方の人がこのトピに書き込みするなってわけじゃないけど、二月の勝者は都内中学受験が主題のマンガなんだし趣旨に沿った話をしたらいいのに

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/14(水) 23:03:11 

    近くにある早稲田佐賀、子どもが中学になったから調べたら学年の半分が早稲田に指定校推薦で行ける。
    ゆえにわざわざ東京から佐賀にきて寮生活してる人が多かった。高校の在校生の出身地を見たら福岡が一番多く次が東京だった。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/14(水) 23:09:27 

    >>95
    日能研じゃなくて四谷に準ずる地元塾じゃない?全国展開はしてないような。うちもあんな感じの塾だったけど他塾行ってるママさんの話に比べてかなり面倒見良かったよ。ただ黒木先生みたいにオススメ校リストまでは作ってくれなかったけど。あれ作って欲しかったな。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/14(水) 23:14:06 

    >>97
    大阪にできた早稲田の学校は10年くらい?それ未満?ですぐに募集停止になったよ。場所が悪いのもあるけどすごい定員割れしてて全然人気なかった。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/14(水) 23:54:27 

    >>91
    手前味噌ですが、小学校低学年頃までは頭の成長がとても早かったようです。早熟だったんでしょうね。
    しかし中学受験する頃にはいわゆるただの人になってたので中学受験は親的には大失敗。親が高学歴だったのもあって偏差値も進学先も全然振るわないところにしか受からなくて責められ続けた6年間でした。とにかくもう責められたくない一心で気が狂いそうなほど勉強して大学、就職先は全国的に名の知れたところに行けましたが。
    ただ、リアルでは誰にも言ってないしわからないところではありますが、受験当時から少しずつ場所を変えて自傷癖が残ってしまいました。
    暗くなっちゃいましたが中高はとても自分に合っていて楽しかったです!卒業後も会う友達がたくさんいます。それはよかったです。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/14(水) 23:55:09 

    >>95
    日能研だったけど私も他のコメにあるようにもう少し地域密着型の塾なんじゃないかな?と思ってました

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/15(木) 05:14:45 

    >>57
    ありがとうございます。学年が崩壊状態でここ数年続いています。娘自身もいじめにあったので、受験させたいのですが。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/15(木) 07:24:10 

    >>4
    最初にこのセリフを読んだ時、本当にその通りだと思った。
    経済力は当然必要で、さらに私も狂っていた部分があったと自覚してる。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/15(木) 11:12:19 

    無料期間に一気に読んで最新刊をわざわざネカフェに読みに行ったわ
    自分は経験ないから凄く面白かったけど途中受験結果引っ張りすぎた気がする
    双子は結局どうなった感じ?

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/15(木) 13:03:57 

    >>92
    ありがとうございます…!

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/15(木) 13:34:54 

    >>100
    お母様の関わり方は少し問題があったかもしれませんが、がんばられたんですね。
    楽しい中高生活をおくられたみたいでよかったです。
    貴方に幸あることをお祈りしております

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/15(木) 14:47:08 

    >>78
    間延び、本当にそう思います。

    ウチは、息子が小学6年生だった時から親子で読んでますが、息子、今高2です💦
    当時は、話題になってたし、面白かったし、勢いもあったけど、最近はいつ終わるんだろ~と思いながら読んでます。
    勢いのまま10巻ぐらいで終わったらよかったのに。もう、双子と島津くんとまるみちゃんがどうなるのか、それだけで読んでます。
    まるみちゃん、樹里ちゃんと同じ学校に合格出来なかったけど、がんばって欲しい。

    +4

    -4

  • 108. 匿名 2023/06/15(木) 17:35:52 

    >>15
    うちも東京転勤の可能性ありだったので中受塾に行かせてたよ
    結局転勤はなかったけど、わりといい成績が取れていたので楽しかったのと、中学以降の学習の礎になったと本人は言ってた

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/15(木) 17:46:23 

    >>7
    ドラマより漫画の方が演出リアルだよね、漫画派の方が多いと思う。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/15(木) 21:11:55 

    >>11
    そういう子達のこともちゃんと描いてる漫画ですよこれは
    子供の特性とか、興味とか、本当に色々な事情を加味して進路を決めたり悩んだりしてるよ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/16(金) 06:10:28 

    >>44
    私は逆に自分が公立だったから子供は私立。
    公立は中学ではノロノロ、高校ではハイスピードじゃないと現役で大学に行けない。
    絶対に逆のほうがいい。
    しかも、私の母校の公立高校入れよう思ったら、中学受験ほどじゃなくてもかなりの塾費かかる。
    結局、高校私立になったら高学年から高3までの教育費はあまり変わらない。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/18(日) 14:18:59 

    子供がY40以下の私立中受験を希望しています
    小6の今から個別塾に通って入試に備えようと本人は考えています
    今頑張れる子は公立高校受験に備えてもいいのではと思うので、そのための勉強をして欲しいと思う反面
    希望している学校はカリキュラムも環境も良いように見えますが低偏差値であること、大学進学実績はやはり本人の頑張り次第であり生徒母数からいうと良いとは見えません。私立中受験のメリットはあるのでしょうか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。