ガールズちゃんねる

年5日の「看護休暇」小3まで拡大検討も「たんなる欠勤扱い」「有給にして」SNSであがる悲鳴

942コメント2023/06/10(土) 22:39

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 00:49:53 

    年5日の「看護休暇」小3まで拡大検討も「たんなる欠勤扱い」「有給にして」SNSであがる悲鳴 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    年5日の「看護休暇」小3まで拡大検討も「たんなる欠勤扱い」「有給にして」SNSであがる悲鳴 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    年5日の「看護休暇」小3まで拡大検討も「たんなる欠勤扱い」「有給にして」SNSであがる悲鳴 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]


     また、看護休暇は給与について法律上の規定が設けられておらず、「無給」が65.1%、「有給」が27.5%、「一部有給」が7.4%。看護休暇の取得者がいた事業所は28.3%にとどまっているため、SNSでは、悲鳴に似た声も寄せられている。

    《子の看護休暇、有給扱いにしないと誰も使わないんですよね…》

    《看護休暇について。我が社は無給だし、取得すればボーナスでは欠勤扱いとの事でした。欠勤との違いは心証のみですって。だから別に増えても減ってもどちらでも良い》

    《無給の看護休暇、なんのために存在するのか意味がわからないんよね 看護休暇って名称変えても扱いは欠勤になるから、人事評価は下げないけど賞与は当然日数分下げられるわけで、なら年次有給休暇でカバーしなきゃいけない…》

     また、休暇日数の増加を求める声もあった。

    《対象年齢拡大や取得要件緩和をするなら、日数も増やしてもらいたい》

    《子の看護休暇、たった5日しかないので一瞬で溶ける 看護休暇を5日に設定した人子育てしたことないんか?》

     看護休暇制度が小学校3年生まで拡大するのは前進だが、まだまだ「異次元の少子化対策」にはほど遠いようだ。

    関連トピック
    「看護休暇」小3まで拡大 低学年の保護者配慮、年5日
    「看護休暇」小3まで拡大 低学年の保護者配慮、年5日girlschannel.net

    「看護休暇」小3まで拡大 低学年の保護者配慮、年5日 「看護休暇」小3まで拡大 低学年の保護者配慮、年5日 | 共同通信厚生労働省は30日、働く人が病気やけがの子どもを世話するために年5日まで休める「看護休暇」の取得時期を、現在の「小学校入学前まで」から「...

    +24

    -287

  • 2. 匿名 2023/06/01(木) 00:50:50 

    ちっちゃい子供なんてすぐ風邪ひくのに。

    +677

    -79

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 00:51:05 

    年5日の「看護休暇」小3まで拡大検討も「たんなる欠勤扱い」「有給にして」SNSであがる悲鳴

    +114

    -73

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 00:51:18 

    +26

    -17

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 00:51:52 

    子どもの体調不良で休まなきゃいけなくなった時に有給が減っていき
    自分のために有給が使えない。

    そして、体調不良で有給が0になったら欠勤、辛い。

    +141

    -298

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 00:52:07 

    欠勤との違いは心証だけなら、最早ある意味がない。

    +651

    -15

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 00:52:14 

    普通の有給にプラスして有給にしろってこと?

    +643

    -8

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 00:52:59 

    自分の有給の範囲内でどうにかしなよ

    +765

    -112

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 00:53:19 

    泣く泣く預けてくるママさんを見ると悲しくなる。私の頃もそうだった。いつまで続くのかわからないが、今、切れるなら切ってくれよって思う。嫌味言う奴は必ずいる。産んで働いてくれる女性なんていなくなるよ。

    +36

    -86

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 00:53:31 

    子持ちだけ有給ふやせってわけにもいかないから
    無茶言うな
    急遽休めるだけありがたい

    +1020

    -36

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 00:53:46 

    UFO

    +2

    -3

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 00:54:38 

    >>8
    コントロールできるものじゃないしなあ

    +96

    -86

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 00:54:46 

    けっこう皆んな有給足りないんだね。
    復帰一年目、そこそこ余って翌年持ち越しになってからどんどん溜まって消化しきれてない。年間50日くらいになってる。

    +259

    -46

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 00:56:16 

    >>8
    インフルみたいな登校禁止ものになると賄えない時もあるのです...

    +64

    -64

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 00:56:28 

    まず、有給使い切ったら考えるでいいんじゃない

    +275

    -6

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 00:57:31 

    正直1人産むのが限界だったから、2、3人産みますって人がいるなら、その分仕事するくらい別に良い。
    子持ちだけズルイって言う人いるかもだけど、つわりとか出産の方が嫌すぎて、それやらなくて済むなら仕事くらい代わってする。

    +47

    -72

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 00:57:49 

    >>5
    子供の体調不良のとき欠勤にすれば?
    自分のために有給使えるよw

    +433

    -49

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 00:57:50 

    >>8
    仮病使う人が出てくるから、本当に病気なのかしっかり確認する方法を確立させないといけないわ。

    +456

    -14

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 00:57:55 

    >>13
    50も溜めれるの!?うち40までで捨てることになる

    +392

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 00:58:10 

    >>13
    2人目を産んで育休復帰の年は最初の半年で40日使い切った
    そんなに休まれる職場も迷惑だろうけど、どうしようも出来ない…
    子によってほんとに熱を出す頻度が違う

    +33

    -51

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 00:58:29 

    フォローする人の手当も考えて欲しい。
    大体いつも同じ人が負させられるから。

    +517

    -7

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 00:59:31 

    看護休暇って自分用にも欲しいわ。

    +71

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 01:00:00 

    >>7
    そう
    どこまでも図々しいの
    乞食と一緒

    +713

    -102

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 01:00:17 

    >>7
    子持ちも独身も一緒に有給増やすならいいと思う
    休む権利は平等に。

    +1022

    -23

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 01:00:41 

    減給でなければ十分ありがたい

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 01:00:43 

    >>10
    こういう意見があるから子持ちは働きにくい
    そして子持ちは何でもかんでも子持ちだ子持ちだって主張するから周りが嫌になるんだよ。
    お互い譲り合えたり、尊重出来る社会になれば良いけど無理だね

    +51

    -133

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 01:00:43 

    >>19
    貯められる。地味に皆んな消化できずに大半の人が50日貯めてる笑。
    有給+リフレッシュ+他にも諸々あるので消化しきれない。

    +49

    -6

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 01:04:22 

    今まではこどもが熱出したら割りと祖父母が迎えに行ったり看病したりしていたけれど、コロナの可能性考えるとそうも行かなくなったから、体制を見直さなければいけないとは思う

    ガルで多いけど昔の感覚で語っちゃ駄目
    時代が変わった

    +9

    -29

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 01:05:32 

    >>20
    育休復帰の年に40日もあったんだ。すごいねー。
    だいたい、育休前に使い切ってるし、育休年数によっては繰越されずに復帰初年度って20〜25日程度しかないと思ってた。40日あるのはいいね。

    +90

    -3

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 01:06:07 

    他の人にしわ寄せがきそう

    +194

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 01:06:10 

    >>1
    看護休暇を法律上で有給扱いにするなら、病院に行って診察を受けた証明等を要求する会社も出るかもね。
    ただ、病院に行くほどでもない体調不良で看護することも有るから微妙なとこだけど。
    悪い考えで申し訳ないけど、年度末に余った場合にズル休みも出来そう。


    以前勤務していた職場では、過去に生理休暇を悪用する人が居たので制度としては存在しても使いづらい休暇になってしまったので。

    +182

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 01:06:35 

    こんなのいらん

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 01:07:28 

    >>5
    そのための看護休暇じゃないの?

    +111

    -4

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 01:10:33 

    有給は全員欲しいじゃん
    看護休暇って名目で気兼ねなく休めるだけじゃダメなの?

    +216

    -7

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 01:10:36 

    フォローする側は何もないから不満。お互い様にはならないからね。

    +222

    -2

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 01:12:08 

    >>8
    親の介護とか始まったら今独身の人もガンガン休み取るようになると思うけど

    +13

    -44

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 01:12:11 

    休んでいる=仕事で全く利益をあげていない状態
    このこと忘れきってる人多くない?
    慈善事業じゃないよ

    +340

    -13

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 01:13:01 

    生理休暇も無給だけど恥晒してまで無給で休む人っているのかな?

    +25

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 01:13:25 

    >>36
    子供のいる方って親の介護が一切無くなるの?
    他にも、子供のいる方って子供産んだ瞬間から一切病気にかからなくなるの?

    なんか、独身だって病気も介護もあるじゃん!って人いるけど
    ここいつも疑問に思う

    +151

    -23

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 01:14:55 

    >>31
    生理休暇の悪用ってどういうことだろう…
    実際生理の日は来てて、遊びに行きたい日にズル休みとか?
    うちの会社は生理休暇みんなばんばん取ってるけど、スケジュールの休暇の色をピンクに設定しないといけなくて、生理で休んでるって周りに丸わかり。まぁ、慣れたら休ませてもらえるだけありがたいから、気にならないんだけどさ。

    +54

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 01:15:02 

    >>39
    むしろ義両親(他人)の介護もプラスされる場合あるよね

    +31

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 01:15:32 

    >>7
    だったら、「その人の分仕事負担してます休暇」も同じ日数欲しいよな

    +720

    -8

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 01:16:18 

    うちの老猫も体調崩しやすいから看護休暇くれよ

    +151

    -7

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 01:16:22 

    >>24
    本当ね。
    本人の病欠も、子供以外の家族の看護も全部一律にするならいいだろうけどね。

    +233

    -4

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 01:17:23 

    >>26
    わかってて子持ちでも働いてるんじゃないの?図々しすぎるし、シッターやら使えば済む話よ。

    +187

    -17

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 01:17:48 

    >>42
    その人の分仕事負担しました休暇が看護休暇取った人と同じ日数その都度取れるようにすれば揉めないかも!

    +224

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 01:19:03 

    じゃぁ独身組は婚活休暇を主張しよう!!その間は子持ちに仕事負担してもらおうよ

    +194

    -11

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 01:19:04 

    >>14
    もうそれは子供いながら働く人はその時期は仕方ないよね。

    +88

    -4

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 01:19:06 

    >>1
    >《看護休暇について。我が社は無給だし、取得すればボーナスでは欠勤扱いとの事でした。欠勤との違いは心証のみですって。だから別に増えても減ってもどちらでも良い》
    >《無給の看護休暇、なんのために存在するのか意味がわからないんよね 看護休暇って名称変えても扱いは欠勤になるから、人事評価は下げないけど賞与は当然日数分下げられるわけで、なら年次有給休暇でカバーしなきゃいけない…》

    無給なのは仕方がない。
    看護休暇を取得したら欠勤扱いにするとか、賞与の査定が下がる等の不利益な扱いをしてはならないという決まりを国が定めるべき。

    +93

    -11

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 01:19:52 

    >>37
    実は専業主婦よりも兼業主婦のほうがクレクレ多い。

    +140

    -14

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 01:21:41 

    >>50
    専業は3号で控除されてるじゃん
    それでクレクレしてたらさすがにヤバいよ

    兼業はフルタイムなら税金年金ちゃんと払ってる

    +21

    -49

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 01:23:09 

    なんで年齢制限設けるんだろう?
    年齢関係無く家族が病気になった時に取れたら良くない?独身でも親兄弟の看病する場合もあるし。
    子持ちだけしかも子供が小3までって。
    小4になったら喘息で苦しんでても高熱で意識朦朧としてても留守番なの?頭おかしい。

    +11

    -28

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 01:25:25 

    看護休暇、無給だけどボーナスの査定には響かないし、1年しか有効じゃないから積極的に使ってる。
    看護休暇なくなってから自分の有給使ってるわ。

    +33

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 01:25:36 

    >>26
    こういう意見も何も、有給ってお金だからね。
    子持ちだけ給料上げてるのと一緒だよ。
    そりゃー不満も出るわ。
    子持ちが休んだ分の仕事のフォローや負担はこっちなのに、その分お金が貰えるわけでもなく、休んだ側は貰えるって...何が悲しくてそんなことしなきゃいけないの!?

    +269

    -6

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 01:25:55 

    >>2
    私もすぐ風邪ひくから有給増やしてほしいな🥺

    +44

    -37

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 01:26:28 

    フォローする人に手当てをしてあげなきゃ

    +82

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 01:28:34 

    >>19
    うちも。
    年間最大20日もらえて、持ち越しは20日まで。

    +138

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 01:29:52 

    看護休暇が有給なの当たり前だと思ってた
    年次有給休暇なんて学校行事、自分の体調不良、まれに旅行なんかで溶けるじゃん

    てかなんで同じ労働者の他人の足引っ張るのかな
    休んだ人のカバーをする人が迷惑してるなら、
    休む前提で人員を管理できてない会社側が批判されるべきでしょ

    +6

    -44

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 01:30:09 

    >>18
    コロナ禍の特別休暇はその温床だったよね

    +101

    -2

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 01:30:23 

    >>40
    私がその部署で勤務を始めた時点で既に使いづらい休暇になっていたので詳しい事情は知らないけど…
    悪用した人は、生理で休んだのは本当なんだけど遊びに行ってたのがバレたらしい。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 01:31:24 

    >>26
    休むなとは言いません
    子どもの病気は仕方ないのだから休んでしっかり看てあげてください
    ただ、病気のたびに休むけど給料は減らさないでとなるとそうもいかないよ
    自分自身の病気や家族の介護や付き添いなどで有給使い切って欠勤してる人たちの立場はどうなる
    なんで育児だけ優遇?
    みんな一律有給増やしたらいいよねって話ならまだわかる

    +201

    -4

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 01:31:25 

    >>5
    仕事やめたら

    +108

    -19

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 01:35:27 

    >>7
    最近の子持ち様はどんどん要求がエスカレートしてさすがに乞食レベルだと思う
    苦言を呈すと「じゃあ将来年金受け取るな!今の子が払うんだぞ!」っていう愚かな親いるけど、その子が育つための医療や教育や育休産休にこれまでも十分子どもいない人たちの税金や社会保険料使われてるのに

    +581

    -34

  • 64. 匿名 2023/06/01(木) 01:36:19 

    子供が病気の時は休んで側にいてあげなーって思うけど、それを当たり前のようにされると優しさは消えていくな

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/01(木) 01:38:17 

    パパ育休もあり看護休暇も有休になり子育てしながら共働きする環境は整ってきてるんだろうけど、それをフォローする側の環境は変わってないから溝は深まるばかり

    +94

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/01(木) 01:39:22 

    >>61
    少子化ヤバいんで、納税してくれるだけじゃなくて子供も育ててる人には優遇あって当然だと思う
    年収にもよるけど中央値なら年間数万円だし目くじら立てるほどのことに感じない
    ちなみに子供の看護休暇があるところは介護休暇もあること多いよ

    +13

    -75

  • 67. 匿名 2023/06/01(木) 01:40:10 

    もう面倒だから子供手当てに5千くらい上乗せして子供看護シッター代にすりゃいいよ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/01(木) 01:40:55 

    >>60
    なるほど。遊びに行けるほどの軽さだったのに休んでしまった人がいたんだね。それはバレてないだけでやってる人がいそうな気もするね…

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/01(木) 01:43:06 

    >>51
    ふーん。

    +4

    -10

  • 70. 匿名 2023/06/01(木) 01:43:16 

    >>63
    その考え方だと、散々税金で医療や教育受けて育ったのに子供産まない人は非難されてもいいってことにならないかな

    +17

    -80

  • 71. 匿名 2023/06/01(木) 01:43:16 

    ずっと働いて他の人へのフォローも期待してあれやこれやと優遇しているのに
    当の本人たちが更年期だったり子供が小学校にあがったら大変になったからだったり旦那の給料があるからだったりで、結局やめるじゃん

    原因はもっと別のところにあるんだと思う
    ちゃんと働く人らの給料を真摯に上げた方がいい気がする
    給料やフォロー手当がちゃんと出るってわかれば、案外自分も欲しがって残ってくれるんじゃない?

    +40

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/01(木) 01:43:52 

    >>5
    産休育休とってずっと正社員してるけど、こういう人ほんとにたまにいる。「パパには頼れないの」「祖父母も頼れないの」「延長保育は可哀想だから残業は絶対無理」「病児保育やシッターもお金高いし可哀想だから使いたくないの」って言ってる月4〜5日休む。

    それなのに何故か家族旅行でもガッツリ休んでて、「旦那さん休めないならお子さん達と3人で旅行したの?」って聞いたら、「調整してパパも休んでくれたから4人で行ってきたよ〜」

    パパ休めるやん!!!!!
    て内心常につっこんでる。

    +307

    -13

  • 73. 匿名 2023/06/01(木) 01:46:19 

    >>38
    生理が恥ずかしいと思ってないから休むことに抵抗はないけど、あいにく生理で休むほど体調悪くならないし休んだら次の日忙しいから生理ぐらいじゃ休みたくない

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/01(木) 01:47:06 

    >>47
    子なしの既婚者は?

    +2

    -8

  • 75. 匿名 2023/06/01(木) 01:47:19 

    >>66
    子持ちの優遇制度と銘打つには子持ち同士でも不平等すぎませんか
    子どもがあまり体調崩さない家庭や日々家庭で子守してる専業主婦には恩恵ありませんよね
    少子化対策で優遇するならもっと違う方法のほうがいいのでは

    +49

    -14

  • 76. 匿名 2023/06/01(木) 01:48:16 

    >>66
    子供育ててるから優遇って考えがまずダメなんだよ
    子供いるからって偉いわけじゃ無いからね。こんな考えするから子持ちが批判されるんだよ。自分の首を自分で締めていってることにいい加減気付けよ

    +98

    -8

  • 77. 匿名 2023/06/01(木) 01:48:42 

    >>61
    育児休業も介護休業も雇用保険から同じだけ手当でるよね?それに育児でも介護でも部分休業だと無給だよ。そのうち介護短期休暇とかできると思うよ。

    +4

    -13

  • 78. 匿名 2023/06/01(木) 01:51:35 

    >>74
    結婚休暇毎年5日くらい付与とか?
    まあそうなれば既婚子持ちにも5日付与されることになるけどね。

    というかそもそも子なしと子持ちは相容れないんだよ。子なしからしたら子持ちが子供のことで休むのってなんで?ってなるよそりゃ。体験したことないんだもん。

    そして5年後くらいに自分が子持ちになった時にこういうことか...てなる。子供いないとそのままなんでそんな子供のことで休むの?ってなって、親の介護が来た時にこういうことかって実感すると思う。

    +4

    -22

  • 79. 匿名 2023/06/01(木) 01:54:39 

    >>75
    恩恵ないと思うなら専業主婦やめて兼業主婦になって恩恵受けたらいいんでは?配偶者控除や年金3号という優遇は受けてるよ。しかも日々家庭で子育てしてるのって3歳までだし、その後普通は幼稚園行くでしょ。

    +16

    -25

  • 80. 匿名 2023/06/01(木) 01:57:41 

    >>79
    恩恵が何もないと言ってるわけではないよ
    あなたが少子化対策のために小3以下の子どもがいる人には有給を増やしてもいいのではとコメントしていたので
    少子化対策と銘打つには不平等で不完全な制度ですねと指摘しただけです

    +22

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/01(木) 01:58:43 

    >>13
    40日くらい持ってたけど復帰した年に何やかんや半分ほど使ってしまった…
    子の看護休暇はありがたく使わせてもらってるけど、自分にも風邪や胃腸炎うつったりして休んでしまったり…申し訳ない

    +80

    -2

  • 82. 匿名 2023/06/01(木) 01:59:38 

    異次元の少子化対策は片働きでもこどもを産み育てられるようにしなくちゃ。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/01(木) 02:00:54 

    >>72
    言っちゃったことあるw

    子供風邪の時パパ休めないからーって○○さん休んでるけど、旅行やディズニー行く時みたいな楽しいことする時は休めるんだねwって

    一瞬止まってから睨まれたw

    +182

    -19

  • 84. 匿名 2023/06/01(木) 02:03:27 

    >>18
    必ず医者で診断書貰うようにしたらいいんじゃない?

    +63

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/01(木) 02:04:11 

    >>70
    産めない人も産んじゃいけない人もいるからその考えは危険

    +45

    -6

  • 86. 匿名 2023/06/01(木) 02:07:23 

    >>80
    小3以下の子どもが〜なんて言ってないよ?
    いや、なんにせよ兼業主婦は恩恵たくさん受けられると思うなら恩恵受けるために働けば良くない?得だと思うならなんで働かないのかよくわからない。

    常に平等というなら、兼業主婦の年収中央値をとって、同じだけ専業主婦家庭からも税金納めてもらうことになるよ?あとは年金についても厚生年金分も納めてもらわなきゃいけない。保育園0〜3歳までに必要な税金よりも、上記の税金のほうがトータルでは大きくなるけど、それでも平等だからそれでいいんだよね?って話になる。

    +10

    -11

  • 87. 匿名 2023/06/01(木) 02:07:32 

    >>20
    2人目って上の子ともうつしあうから頻度がすごいよね
    1人だけの時と比べて単純に倍かそれ以上

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/01(木) 02:08:12 

    >>84
    診断書って有料じゃなかったっけ
    5000円くらいかかった気がする

    +41

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/01(木) 02:08:26 

    >>84
    いや診療明細書でいいと思うよ。
    診断書だと一回あたり5,000円くらいかかる。

    +59

    -2

  • 90. 匿名 2023/06/01(木) 02:13:21 

    >>85
    産めない人、産んじゃいけない人の分も産める人には産んでもらいたいけどなあ。

    我が家は頼れる親族いない&正社員共働き、夫がよく出張に行くから一人っ子だけど、子どもが4歳の我が家よりも15,18,20のお子さんいる上司の方が大変そうだもん。やれ面談だ、病院だ、塾だ、でよく休んでるし、上2人私立高校&私立大学らしく学費だけで年300万くらいとんでるっていってたし。

    子どもがいればいるほど経済的、精神的、身体的にしんどいのは事実だよ。そんななかでたくさん産んでくれる人は優遇していいと思う。

    私は児童手当3人目には月五万と言われても産まないもん。

    +4

    -35

  • 91. 匿名 2023/06/01(木) 02:16:09 

    >>88
    >>89
    診療明細書というのね。名称が分からなかった。
    必ず受診してそれを提出させる決まりにしたらズルする人も減るんじゃないかな

    +17

    -3

  • 92. 匿名 2023/06/01(木) 02:17:43 

    やっぱり子持ちは図々しい。
    有給増やして下さいとか乞食かよ

    +57

    -8

  • 93. 匿名 2023/06/01(木) 02:20:14 

    >>90
    私もたくさん産む人を優遇するのは賛成だよ
    でもだからって産まない人を非難するのは違う
    それぞれ事情もあるだろうから
    産まない人が産んだ人下げをするのも違うし、産んだ人が産まない人下げをするのも違う

    +44

    -2

  • 94. 匿名 2023/06/01(木) 02:21:15 

    >>5
    え?
    職場の人の為に子供が熱で休んでるの???
    そんなの頼んで無いから来て欲しいな。

    +5

    -21

  • 95. 匿名 2023/06/01(木) 02:21:16 

    >>91
    私は子持ちだけど全然ありだと思うよ。
    大体の親はズル休みなんてする余裕もないと思うから、嫌がる人は...。

    +43

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/01(木) 02:23:10 

    >>93
    それは違うね。
    社会なんて助け合いで成り立ってるのに殴り合うから悲惨なことになる。例えば今は子供いらなくて子持ちのフォローしたくない!って人が結婚して子供産むとかあるあるだし、生活保護叩いてる人が身体壊して生活保護受けるとかも無い話じゃないもんね。

    +1

    -32

  • 97. 匿名 2023/06/01(木) 02:23:38 

    子持ちのフォロー要員雇わない会社が悪いの、私は悪く無い。
    私を雇う為に2倍人を雇えよ。

    って言うのが子持ち様

    +65

    -5

  • 98. 匿名 2023/06/01(木) 02:24:02 

    >>61
    中には育児+介護とか本人の病気って人もいるから、そうすると本気で有給足りないよね
    そういう人はどうすればいいと思う?

    +6

    -19

  • 99. 匿名 2023/06/01(木) 02:28:30 

    >>75
    うちは子供があんまり体調崩さないから有給足りなくなったこと無いけど、足りなくなった人に看護休暇が増えたとしても「こっちには恩恵が無い」とは思わないよ
    子供の看病してる時って身動き取れないし大変なだけだもん

    +12

    -17

  • 100. 匿名 2023/06/01(木) 02:28:39 

    うちの会社子の看護休暇も介護休暇も有給だわ。子持ちじゃなくても有給使いやすい会社だから、子持ちだけずるいって声は聞かないな。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/01(木) 02:30:25 

    別にいいよ。
    けど、普通に医師による証明証出してね、
    お医者さんに書いてもらうやつ、有給でいいから実費でそれ出して。

    +15

    -6

  • 102. 匿名 2023/06/01(木) 02:31:40 

    >>54
    ごもっとも。
    言語化してくれてありがとう。スクショするわw
    そうだよね、有給はお金だよね。

    看護休暇が有給だったとして、フル取得した場合を想定したら分かりやすいのにね。
    取得している人は出勤時間短いのに同じお給料もらえるって…あり得ない。
    つくづくカバーする側のこと考えてないと感じるわ…

    +123

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/01(木) 02:32:19 

    >>89
    いいじゃん有給なら5000円位払っても

    +4

    -11

  • 104. 匿名 2023/06/01(木) 02:33:55 

    こういう問題の原因はまずどうして父親も休まないの?ってことだと思う。騒いでる人って全然夫の影が見えない。夫が激務で母親しか休めないというのはやっぱり共働き自体が無理なんだと思う。

    +36

    -3

  • 105. 匿名 2023/06/01(木) 02:35:44 

    >>98
    なんの話

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2023/06/01(木) 02:41:19 

    >>63
    その意見めっちゃガルで見かけるわ。
    自分の子どもがちゃんと真っ当に育つかも分からないのによくそんな事言えるよね。

    +154

    -21

  • 107. 匿名 2023/06/01(木) 02:43:26 

    >>86
    なんでも平等にしろなんて言ってないよ
    少子化対策としてそれをあげるから少子化対策なら子ども産んだ人に平等じゃなきゃねって話
    よくわからないけどどんどん話逸れるし専業への気持ちを私にぶつけてるのかな
    私は兼業ですよ

    +4

    -13

  • 108. 匿名 2023/06/01(木) 02:45:22 

    >>1
    >人事評価は下げないけど賞与は当然日数分下げられるわけで、なら年次有給休暇でカバーしなきゃいけない…

    人事評価も下げてもらえば満足なの…?

    +20

    -2

  • 109. 匿名 2023/06/01(木) 02:47:11 

    夫婦で看護休暇10日でしょ?悪くないんじゃないの?子持ちは何が不満なわけ?

    +34

    -3

  • 110. 匿名 2023/06/01(木) 02:49:10 

    >>75
    自分の子供を専業主婦が世話するのって当たり前じゃないの…?
    偉いことなの?
    恩恵って何がほしいの?
    すごいすごいと誉めそやしてお金でももらえたら満足なの?
    もーほんといつもカネカネカネカネうるさいなって思っちゃってごめんね♡♡♡

    +49

    -15

  • 111. 匿名 2023/06/01(木) 02:51:11 

    >>54
    それを言うと「あなたも産めばいいじゃん♡」だから唖然としちゃうわよw

    +64

    -5

  • 112. 匿名 2023/06/01(木) 02:52:45 

    そもそもみんな有給休暇ってキッチリ使いきってるの?
    どうせ余るなら普通に自分の有給休暇使えば良いのでは‥?
    有給休暇以上に休むのにその分お給料出してくれってよくわからん。

    +34

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 02:55:08 

    >>12
    だから子供の風邪のために有給取っておくんだよ。自分のための有給ってなんだそれ?と思ってる。夫婦で土日休みならいくらでも自分の為の休みは作れるでしょう。

    +63

    -5

  • 114. 匿名 2023/06/01(木) 02:55:29 

    いいよ
    無給でいいし、給料いらないから
    熱が下がると大丈夫かなと思いつつすぐ保育園行かせるんじゃなくて1、2日ちゃんと休ませてから保育園に行かせてあげたい

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/01(木) 02:55:58 

    >>14
    それは無給で休んだら?むしろフォローしている人に割り増し料金あげなよ。

    +78

    -9

  • 116. 匿名 2023/06/01(木) 02:58:49 

    >>19
    うちも40まで。でも残業3時間で半休取れるから、実質何日でも休める。

    +28

    -2

  • 117. 匿名 2023/06/01(木) 03:00:16 

    >>113
    それでも無理じゃない?
    自分のために休むなんて考え最初からないけど、
    この看護の休暇なんて子どもが2回熱出たら使い切るよ
    夫に休んでもらっても小さい子だと難しいと思う

    +9

    -40

  • 118. 匿名 2023/06/01(木) 03:02:13 

    >>68
    横から失礼。

    生理休暇を本当に規定通り「生理により著しく勤務が困難な日」だけしか取らない人なんて見たことない。

    スケジュール管理してる時点で相当矛盾してる。
    生理痛の予定を入れるっておかしくない?

    +21

    -3

  • 119. 匿名 2023/06/01(木) 03:03:02 

    >>117
    ふーん大変ねー頑張れー

    +11

    -7

  • 120. 匿名 2023/06/01(木) 03:03:34 

    >>114
    無給なのは当然で、休んだ分の仕事をカバーした人に手当を出せばいいのに。

    その方が気兼ねなく休めるよ。
    仕事を多くした人が、お給料多くなる。当然だわ。

    +41

    -3

  • 121. 匿名 2023/06/01(木) 03:03:57 

    >>1
    有給にしては図々しすぎるわ。絶対嘘つく人出てくる。それに子供いない人はその分損するし

    +63

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/01(木) 03:04:23 

    >>14
    学校は託児所じゃないんだから、学校を理由にしないで

    +17

    -9

  • 123. 匿名 2023/06/01(木) 03:04:57 

    自分の子供育ててるんだよね?対価に恩恵だの金だの欲しがるのがよくわからん

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/01(木) 03:07:22 

    うちの会社のワーママオバハンは有給だか無給だか知らんが平気で休みまくるわよ
    子供の病気自分の病気夫の病気とにかく病気病気病気病気うるさい

    +24

    -3

  • 125. 匿名 2023/06/01(木) 03:07:42 

    >>51
    3号がなくなれば、税金のサラーリマン控除もなくなるよ。103万までは控除があり無収入扱いになるから3号になるわけで。で、この3号は無収入だから国民年金は免除になるよ。無収入者に国民年金に入ってもらうには、サラリーマン控除は廃止して各自が確定申告をして経費控除を受けることになる。そうすると、税金も社会保険も爆上がり。おめでとう。

    +7

    -9

  • 126. 匿名 2023/06/01(木) 03:09:03 

    >>63
    その意見めっちゃガルで見かけるわ。
    自分の子どもがちゃんと真っ当に育つかも分からないのによくそんな事言えるよね。

    +74

    -14

  • 127. 匿名 2023/06/01(木) 03:13:46 

    独身は婚活休暇って良くない?
    婚活って別に楽しいことばかりじゃないし、苦痛も多いし
    私それもらえるなら普通に取るわ

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2023/06/01(木) 03:14:20 

    看護休暇はもちろん有給だし、取らなきゃいけない時にいつでも取らせてもらえる
    5日じゃ足りなくてもう有給使ってるけど、それくらい何かと休んでいても休んだ日数は欠勤でない限り評価には関係なくあくまで仕事で考えてくれる上司で夏のボーナスも良い評価くれた
    育休から復帰して1年、時短もしてるけど「ここに来てもらって良かった」って言ってくれる上司
    大企業とかじゃないけど、まともな社風で助かる

    +0

    -14

  • 129. 匿名 2023/06/01(木) 03:19:07 

    義姉の保育園ではよく溶連菌が流行ってて
    義姉の子どもも聞くだけでもう3回はかかってる
    うちの園では全然流行らないのに義姉の保育園ではなぜこんなに流行るんだろうって疑問だったけど
    義姉が溶連菌にかかってる子どもも熱が出ても普通に保育園にしれっと預けてるのを見て
    休めない(休もうとしない)人が預けてる場合がこの保育園では多いから流行るんだなと分かった
    多分モラルの他にもこういう有給の問題もあるんだろうけど、子どものために休める制度はもう少し拡大しないと子どもがかわいそうだと思う

    +23

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/01(木) 03:21:56 

    >>119
    はいはい
    嫌味お疲れ様

    +0

    -19

  • 131. 匿名 2023/06/01(木) 03:55:44 

    >>54
    子の病気はやむを得ない理由だから仕方ないでしょ

    +1

    -51

  • 132. 匿名 2023/06/01(木) 03:57:19 

    >>41
    介護休暇があるよ。
    前にも書いたことあるけど、その人と二人で仕事してて
    フォロー全部こっちでしんどい上に人員満たしてるから増員もしてもらえず、バカバカしくなって私が退職した

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/01(木) 03:57:19 

    >>102
    カバーの意味が分からん
    それは会社の責任でしょ
    頭大丈夫?

    +1

    -47

  • 134. 匿名 2023/06/01(木) 04:03:49 

    >>117
    夫に任せられないと言う人がいるけど、それって夫婦の問題なのに、それを解決せずに会社や同僚に負担を強いるっておかしくない??

    +67

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/01(木) 04:34:18 

    >>13
    持ち越しOKとかホワイトな環境、こっちはすてる羽目に

    +69

    -2

  • 136. 匿名 2023/06/01(木) 04:44:57 

    >>1
    看護休暇、有給扱いにしないと誰も使わないんですよね…

    有給休暇と同じ扱いだと思ってた。単なる欠勤じゃない?

    +0

    -15

  • 137. 匿名 2023/06/01(木) 04:46:32 

    >>133
    本当に何を言ってるんだ…?
    実際に仕事するのは人間なの、知らない人なのかな…

    その人間が、カバーして、仕事しているんですよ会社って。
    (理由が看護だろうと何だろうと、仕事の全体量は減らないため)

    +58

    -3

  • 138. 匿名 2023/06/01(木) 04:54:10 

    >>91
    だけどそうなると個人情報丸見え、みたいになるんじゃない?
    提出は総務か人事になるんだろうけど、それが安全とも限らないし。

    +1

    -18

  • 139. 匿名 2023/06/01(木) 04:59:20 

    >>133
    え?

    +27

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/01(木) 05:00:58 

    >>133
    私はあなたのコメントの意味がわからないよ。

    +40

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/01(木) 05:07:10 

    >>26
    >お互い譲り合えたり、尊重出来る社会になれば良いけど無理だね

    でも子供いる人って譲ってもらう事はするけど、譲ってはくれないよね。
    仕方ない事はなんだろうけど、譲だけの人は正直しんどい。

    +71

    -2

  • 142. 匿名 2023/06/01(木) 05:09:55 

    >>18
    大体同じ人だからわかる

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/01(木) 05:19:42 

    >>17
    それじゃ意味ないんだよ。

    +10

    -61

  • 144. 匿名 2023/06/01(木) 05:20:24 

    >>33
    有給と違って無給らしいけどね?

    +0

    -18

  • 145. 匿名 2023/06/01(木) 05:21:01 

    >>23
    生んでないのに文句言うより乞食ではないけどね。

    +19

    -66

  • 146. 匿名 2023/06/01(木) 05:21:56 

    >>113
    子供を生まなければ全部、自分のものにできるのにね?

    生むから自由がなくなるんだよ。

    +25

    -11

  • 147. 匿名 2023/06/01(木) 05:22:33 

    >>10
    子持ちはフルタイムで働くの、おかしいと思ってる。

    +62

    -14

  • 148. 匿名 2023/06/01(木) 05:29:13 

    >>145
    出た!
    『生んでないくせに』

    +68

    -12

  • 149. 匿名 2023/06/01(木) 05:30:51 

    >>7
    有給プラス、ボーナスも満額よこせだって

    >>49


    +196

    -10

  • 150. 匿名 2023/06/01(木) 05:31:55 

    >>24
    体調不良休暇 みたいなね。
    7日分くらい有給で全社員に追加して、休むには病院へ行ったか、熱があるか、などの写真も提出する。みたいなのにしたらいいのにね

    +105

    -4

  • 151. 匿名 2023/06/01(木) 05:33:57 

    >>43
    私は老猫の為に、パートです

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/01(木) 05:35:44 

    >>104
    母親の会社だけが負担が大きくなるから、結局女性は採用見送り…ってことにもなるよね

    +27

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/01(木) 05:35:46 

    >>6
    心証なんて、本当にもう"人"次第じゃんね。

    +56

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/01(木) 05:38:21 

    >>148
    生んでないのは事実。


    「くせに」とまでは言ってない。

    少子化対策はこれからさらに拡充されてくるんだから
    文句言わないほうが平穏に暮らせる。

    +11

    -33

  • 155. 匿名 2023/06/01(木) 05:39:18 

    >>117
    何が難しいのか分からない
    夫と交代で休んで病院連れてって看病するんだよ、子育て関わってたら普通に任せられるよ

    +33

    -2

  • 156. 匿名 2023/06/01(木) 05:47:40 

    >>10
    ホントこれ
    看護休暇は無給だけど、ありがたく使ってるよ
    私の会社は看護休暇なら15分単位で取れるから、急なお迎えの時有給休暇温存出来るんだよね
    小3まで延びたら素直に嬉しい

    +91

    -3

  • 157. 匿名 2023/06/01(木) 05:52:23 

    >>137
    いやだから文句あるなら会社に言うべきだよねってコメントしたんだけど?
    理解できないなら無理しなくていいです

    +5

    -36

  • 158. 匿名 2023/06/01(木) 05:53:48 

    >>140
    そんなに難しい?
    管理者責任の話だけど?

    +0

    -31

  • 159. 匿名 2023/06/01(木) 05:55:37 

    >>63
    本当だよね
    Twitterで「ワーママ様」って皮肉言われてたけど納得

    +120

    -5

  • 160. 匿名 2023/06/01(木) 05:59:06 

    >>157
    横だけど
    そういう話じゃないと思うよ

    +27

    -3

  • 161. 匿名 2023/06/01(木) 06:01:26 

    >>45
    その通り!!
    辞めたら良いんだよ
    ワーママ様本当常識が通じない
    そんな人が子育てして大丈夫なの?
    あ、大丈夫じゃないから子育て他人に投げて、働いてるフリしてるのか!!フォローしてくれる独身犠牲にしてね

    +22

    -18

  • 162. 匿名 2023/06/01(木) 06:11:30 

    テレワークしたらいい。テレワーク推奨どうなったん?5類になった途端テレワークだめになった会社沢山あるやろ。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/01(木) 06:16:52 

    >>42
    自分も体調不良で休むかもしれないのに?

    +1

    -40

  • 164. 匿名 2023/06/01(木) 06:17:22 

    休むんだから無給なの仕方なくない?

    +37

    -2

  • 165. 匿名 2023/06/01(木) 06:17:31 

    >>163
    出たよこの屁理屈
    確率が違うじゃん馬鹿なの?

    +51

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/01(木) 06:17:45 

    >>164
    その通りだよ当たり前

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/01(木) 06:21:43 

    >>17
    天才あらわる

    +47

    -2

  • 168. 匿名 2023/06/01(木) 06:24:22 

    >>5
    なんで叩かれてるのかわからない、、

    +18

    -45

  • 169. 匿名 2023/06/01(木) 06:25:18 

    >>2
    ね。週の頭に感染症なったら登園停止だし、もうその週で終わるやんね

    +73

    -11

  • 170. 匿名 2023/06/01(木) 06:27:37 

    >>72
    急な休みは無理なんじゃないの?うちの夫は1ヶ月前から言えば休めるけど当日は絶対無理

    +71

    -29

  • 171. 匿名 2023/06/01(木) 06:28:20 

    >>5 正直なところ育児中はバランスを見ながら仕事を選ばないとだめ。自分も休みたいならアルバイトにすれば良い。

    +69

    -9

  • 172. 匿名 2023/06/01(木) 06:28:56 

    >>138
    うちの会社は診療明細書か領収書、もしくは診断書提出だわ
    有休扱いで年6日もらえる

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/01(木) 06:30:39 

    >>10
    介護休暇もあるよね?
    うちの会社は両方とも有給扱いだよ。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/01(木) 06:31:08 

    >>145
    横だけど…
    産んでないのに文句言うのが乞食っていうの、意味わからない。
    乞食みたいに恵んでくれって言ってないのに、乞食なの?

    +66

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/01(木) 06:31:26 

    でも、心象の問題だけでも休ませてもらえるならありがたいよね
    そこ有給にできる会社は凄く良いけど、実際は働けない人に給料あげてたら他の人のモチベーション下がるし。
    そこは子育てだと割り切らないと、我慢なさすぎると思う
    給料の半分以上減るわけではないなら、数年は耐えないと仕方ない
    もしこれで雇用保険とか社会保険から補償するようになったらもうすごい値上げされるよ

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/01(木) 06:33:42 

    子供が中学生になるまで年10日有給でもらえるうちの会社ホワイトだったのか。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/01(木) 06:33:47 

    今まで生きて来てる人たち全員
    年5日くらいの看護休暇はあったはずだけどね
    申請してたら

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/01(木) 06:34:16 

    >>170
    法律的に無理なんてことはないんだよ。
    労働者がいつ有休を使うかは、労働者側に権利があるからね。

    会社でのポジションや給料が悪くなるから、本人が休みたくないだけ。
    で、妻が代わりに休みをとるから、シワ寄せが妻の同僚にいってるって話。

    +73

    -14

  • 179. 匿名 2023/06/01(木) 06:35:41 

    >>37
    うち親会社が変わってからノーワークノーペイになって、それまで看護休暇5日間有給だったけど無給になったよ…
    分かってはいるけど、うーんってなってしまう

    +9

    -11

  • 180. 匿名 2023/06/01(木) 06:36:11 

    独身や子無しが有休完全消化できるようにしてくれや

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/01(木) 06:37:16 

    >>160
    人員が減るから負担が増えるって書いてあるよね?
    文句あるなら会社に言うべき

    看護休暇もだけど有給休暇を取得した人に対しても「迷惑」なんて言ったらハラスメントになるから気をつけた方がいいよ

    +0

    -29

  • 182. 匿名 2023/06/01(木) 06:37:47 

    >>172
    うちもそう。領収書か明細書は2日前の日付まで有効で、子ども2人だから10日まで有給。しかも中学生になるまで使える。子持ちは男性もどんどん使っていってるよ。先に看護休暇10日、次に夏休5日、それから有休使うって感じだから有休なかなか減らない。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/01(木) 06:38:24 

    >>170
    自分が病気になったら休むでしょ?
    子どもだけでなく妻も倒れたら休むでしょ?

    +43

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/01(木) 06:40:07 

    >>171
    子持ちがアルバイトしても学生バイトとか社員さんに皺寄せいくよね、実際のところ

    自分も20歳前後でバイトしていた頃はそれで業務負担増、もちろん手当など皆無
    休んだ子持ちは「ありがとう〜」だけでなく「お給料減っちゃうわ〜」とか愚痴ってて、それ聞かされてたの思い出した…

    +34

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/01(木) 06:43:17 

    独身子持ち限らずみんな休み増やして休めるような世の中になればいいのにな。
    子供の看護は仕方ないにしても、自分の体調不良だってあるしそんな時に無理してほしくない。
    なんでこんな働かなきゃ行けないんだろうね。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/01(木) 06:44:23 

    15年間子持ちのフォローをしてきた。それはもういろんな子持ち様がいたよ。
    こっち側の気持ちは痛いくらいわかる。今度自分が子持ちになった。誰かに負担をかける側になったがよろしく頼みますっていう気持ちは忘れないようにしてる。

    +16

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/01(木) 06:44:27 

    >>178
    有給は権利って言える人は体制の整ったいい会社で働いてるんだと思う。
    私の前の会社は結構ブラックで、有給なんてあってないものだし、風邪の時でもそんくらいで休むなとか怒鳴られたりしてたよ。誰か休んだ日にヒソヒソ悪口言ってるし、こういう異様な環境だったらなかなか休めなかったりするよ。

    +7

    -21

  • 188. 匿名 2023/06/01(木) 06:46:04 

    >>6
    査定が変わるんだと思うけど違うの?
    欠勤てボーナスにも響くけど、無給であれ規定内の休暇なら響かないとかじゃない?

    零細企業なら知らんけど

    +71

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/01(木) 06:47:33 

    >>184
    シフト入ってるのに休まれたら影響大きいもんね
    うちは店長が手当を出してくれてたけど
    やっぱり本人の言動とかで反感かってたよ
    結局は普段の働きぶりとか人となりがモノを言うんだと思う

    +24

    -1

  • 190. 匿名 2023/06/01(木) 06:47:49 

    >>168
    >>5のマイナスが多い理由が「わからない、、」人が証明していますね

    皮肉のような構図になっていますよ

    +16

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/01(木) 06:48:47 

    有給買いたいwww
    買います😂😂😂

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/01(木) 06:49:51 

    私の会社は日数も多いし有給
    本当にありがたい

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/01(木) 06:52:04 

    >>174
    少子化対策っていわゆる、生んでくれたことに対する対価の一面があるよね?

    それに文句を言うと言うことは
    「対価は払わないけど生んで育てて」と言ってるわけだから乞食に近いんじゃないかな?
    自分も生んでるならともかく。

    どんなことであっても無料で労力は得られないから。

    +0

    -46

  • 194. 匿名 2023/06/01(木) 06:54:39 

    >>189
    店長さんが手当出してくれてたんですか、すごい!

    バイトした某出版社も、某洋菓子店も、某法人も、子持ち社員・パートの急な休みに対応しても手当の付く制度など皆無でした…
    働いた人にお給料が支払われるのに、業務負担増でもお給料は変わらなければ不満が出ますよね

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/01(木) 06:56:17 

    >>5
    当たり前のことじゃないの?
    子持ちだけ有給増やせって?

    +92

    -6

  • 196. 匿名 2023/06/01(木) 06:56:34 

    >>18
    そういう一部の自己中のおかげで本当に困った人がさらに困ることになるんだよね。旦那の実家や子供の学校を理由に休んで遊びに行く人はいた。何か確認する方法を確立して有休がとれるようになるといいね。自分がよく発熱したから大変さはわかる。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/01(木) 06:56:36 

    >>63
    それって別に子持ちの話で働く母親だけじゃなくね
    わざわざそれをここで言う意図がわからん
    将来誰の子供の世話になるんだって声がでかい専業がるに腐る程居るし
    所得税も住民税も社会保険も払ってない人の方が正直声がでかすぎるよ

    +25

    -9

  • 198. 匿名 2023/06/01(木) 06:57:50 

    >>187
    それは妻側の会社でもあること。
    それなのに急に休むのは女性ばかりではおかしい、という話よね。

    +24

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/01(木) 06:57:50 

    >>193
    横だけど

    少子化対策としてあの手この手の対価を用意しているのに、もっともっとと要求(看護休暇を有休にしろ)してるから、さすがにどうなの?って話じゃないの?

    +46

    -2

  • 200. 匿名 2023/06/01(木) 06:59:05 

    >>6
    欠勤はボーナスや来年の有休数に影響あるけど、看護休暇だとそれがない
    心証の問題ではない

    +25

    -3

  • 201. 匿名 2023/06/01(木) 06:59:41 

    >>109
    ちょっとでも子育てしづらかったらなんでも世間のせい、会社のせい。私も兼業主婦だけど、昨今の流れにはほんとウンザリ。

    +44

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/01(木) 06:59:56 

    >>30
    めちゃくちゃきてるよ。0歳児保育園に預けて入ってきた新人。4月から今日までで10日しか来てない。もーね…今は無理じゃね?って思う。復帰ならまだしも他の新人とは別にその人だけに新たに講習の時間とられてみんなギッスギスだよ。人事もいい加減にしろよ…

    +53

    -4

  • 203. 匿名 2023/06/01(木) 07:00:16 

    >>5
    社会全体で子供を育てるというけど、こんなワガママな親から生まれた赤の他人の糞餓鬼を自分の税金で育てるなんて絶対に嫌。

    +97

    -16

  • 204. 匿名 2023/06/01(木) 07:00:54 

    >>181
    これをどう読んだら本人に「迷惑」と言うなんて考えになるんだ…

    もう黙った方がいいのも分からないんだね…
    自分のコメントに+してるのは自分
    その返信にマイナスしてるのも自分
    見れば分かるでしょ、あなたが迷惑子持ちそのものなのよ

    +25

    -2

  • 205. 匿名 2023/06/01(木) 07:01:38 

    >>2
    老人もすぐ風邪ひくし、体弱い成人もすぐ風邪ひくよ。適用するなら全年齢じゃないとおかしい。

    +109

    -38

  • 206. 匿名 2023/06/01(木) 07:02:08 

    >>199
    求人とおなじだと思うよ?
    最低賃金じゃ嫌と言うから100円プラスしたのに「もっともっと要求してくる」と言われたら、どう思う?

    100円のプラスじゃ足りないって言うことだよ。

    人手不足が深刻化して営業が成り立たないなら
    待遇をよくするしかないんだよ。

    +1

    -24

  • 207. 匿名 2023/06/01(木) 07:04:12 

    >>185
    「休みが増えれば万事解決!」ではないでしょ。

    まずは、働いた分のお給料が支払われないと。
    休んだ人の皺寄せで仕事が増えた人に手当。現状は無給で働かされてるんだよ…

    +22

    -2

  • 208. 匿名 2023/06/01(木) 07:04:22 

    >>194
    そのスタッフが、産休明けたらフルタイムに近い状態での復帰を希望していたので、人員増やすのは現実的ではなかったのです…小規模な店なので

    なので店長とスタッフとで相談して、人員は増やさずに既存のスタッフがシフト増やしたりオンコール(その人が急に休むときは急遽出勤出来るように待機)対応して乗り切りました
    元々扶養出てる人しかいなかったから、できたことですけどね

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/01(木) 07:04:24 

    >>193
    そもそも少子化対策は国策、日本全体に対する政策であって対価でもなんでもない
    どんだけ選民思想拗らせてんのよ…
    全員めちゃくちゃ負担してるっつーの

    最近は所得制限なくせとか本当乞食根性丸出しで理解に苦しむ
    あなたたちが受け取ってるその手当は他人が必死で働いた金ですよ?
    さらに人から掠め取ろうとして、これを乞食と言わず何と言う

    +53

    -6

  • 210. 匿名 2023/06/01(木) 07:04:44 

    >>63
    なんだその意見、自分が払った分を受けとるのは悪いことなのか?

    +80

    -2

  • 211. 匿名 2023/06/01(木) 07:05:38 

    >>202
    逆に10日しか来てなくて何の仕事が出来るんだかね
    うちにも3月まるっと休んでた子持ちいたよ…年度末なのにさ

    +44

    -1

  • 212. 匿名 2023/06/01(木) 07:06:00 

    >>147
    そもそも、旦那一人の収入じゃやっていけない低賃金の世の中がおかしい。



    子供が小さい頃、預けてまでフルタイムしなきゃやっていけない。そんな日本て終わってる。
    やってはいけても貯金まで出来ない。
    預けてパートをしても残るお金は知れている。
    だからフルタイムで働かないといけない。
    妊娠前に二馬力で働いて少し贅沢を知ったら生活レベルは落とせない。
    そこから立て直してもらわないと、
    子持ちとそうでない人の溝は埋まらない気がする

    +6

    -23

  • 213. 匿名 2023/06/01(木) 07:06:29 

    >>206
    別に子供を産んでなんて頼んでないし。
    言ってるのは少子化で税収に困る政府や売上に困る企業だけ。

    +23

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/01(木) 07:06:54 

    >>209
    「全員めちゃくちゃ負担してるっつーの」
    こなしの人が子供を生む負担をしてくれたら、その通りだと思う。

    負担の割合が平等じゃないんだよね。
    ちなみに私も子供いませんけどね?

    +1

    -33

  • 215. 匿名 2023/06/01(木) 07:07:47 

    >>198
    父母のどちらが休むかという家庭内の事情を、母の会社だけがフォローしてるんだもんね

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/01(木) 07:08:12 

    >>213
    求人を出すのも結局、会社を経営する人たちだもんね。
    国策を考える人たちが少子化対策を考えているんだね。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/01(木) 07:08:29 

    >>207
    一番の問題これだよね
    なんかおかしい
    子持ちや若者に支援が偏りすぎててそれ以外の層に全部押し付けてる構図になってるのがやばい

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/01(木) 07:09:57 

    >>212
    シングルマザーやシングルファザーもいるんだから
    子ども手当の増額でいいと思うよ?

    +1

    -13

  • 219. 匿名 2023/06/01(木) 07:10:01 

    文句がある人は看護休暇が有給の会社に転職したらいいよ。ワーママは、産休育休が取れなかった人にはそんな会社に勤めてた方が悪い、ていうでしょ?看護休暇を有給にできないような会社に勤めてるのが悪い、会社に文句言うべき。

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/01(木) 07:10:10 

    >>199
    他人からお金や労働を貰って文句を言ってるんだからね。
    卑しい国になったね。

    +21

    -1

  • 221. 匿名 2023/06/01(木) 07:10:17 

    >>202
    試用期間だろうに…解雇というわけにはいかないのかな
    さすがにマイナス大きすぎ

    +34

    -1

  • 222. 匿名 2023/06/01(木) 07:10:35 

    >>208
    詳しくありがとうございます!
    そういう事情だったんですね

    オンコール対応など大変だったでしょうけど、店長さんとスタッフさんで相談して対応できたことがすごい!
    業務形態に合わせた体制を整えていて、素晴らしいモデルですね。
    そういう企業が増えるといいですね!お疲れ様でした。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/01(木) 07:10:43 

    >>202
    こんなのが罷り通るならどんどん日本の企業は没落してくよね
    もともと資源もないから必死で働くしかなかった
    さらにはイノベーションも起こしてない状況でこれだと

    +39

    -2

  • 224. 匿名 2023/06/01(木) 07:11:03 

    >>63
    アホだよねぇ…
    上の世代を支えてきたから自分も支えてもらえるってだけの話なのに

    まさに自分たちさえ良ければって思考で、他人の負担なんて目に入らないんだろうな
    にしてもなんで母親が威張るのかw

    +86

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/01(木) 07:13:46 

    >>10
    子持ちの有給増やす代わりに独身者は基本給高くなるとかにしないと不満でるでしょうね

    +126

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/01(木) 07:13:50 

    >>118
    生理痛ひどい人って毎回ひどいよ
    月によってそんなに変わるの?

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2023/06/01(木) 07:14:42 

    >>216
    国や企業が個人の幸せを追求すれば勝手に子供は増えるんだけどね。
    吸い取ることばかり考えてるから働くだけ働いても国民は疲弊するだけ。

    +4

    -2

  • 228. 匿名 2023/06/01(木) 07:16:42 

    >>115
    パートだって休んだらお金もらえないし
    無給で休むの当たり前だよね

    有給きちんとあるんだから

    どうしても嫌なら正社員やめるか
    子供は諦めたほうがいいと思う
    私も子供いるけど看護休暇くれとは思わない

    +50

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/01(木) 07:16:50 

    >>125
    他にやりよういくらでもあるんですけど

    +0

    -2

  • 230. 匿名 2023/06/01(木) 07:19:32 

    >>43
    老猫のために在宅okでフレックス制の会社に転職したよ
    子持ちだろうがクレクレばっかしてないで努力しろよって思うわ

    +37

    -1

  • 231. 匿名 2023/06/01(木) 07:21:17 

    >>21
    結局、休んでも職場の雰囲気が良ければ休みやすいよね。
    最初は善意でも…お子さんの体質で休む人は本当に良く休む。インフルなんか流行ったら家族次々と感染して一番最後に本人が感染して3週間出てこない人もいる。
    フォローする方ももはや善意や思いやりだけじゃ乗り切れない。

    あと気をつけてるのは関係なくてたぶん免疫とか体質なんだろうが…
    職場に同じ子持ち女性がうちは隔離して消毒万全にしたから家族内感染は起こしたことがない!など言うわけですよ。

    余裕がある時は個人の体質の差じゃないかな?○さんも気をつけてたけど蔓延したじゃないかな?と思うが…余裕がないとちゃんと気をつけてたのかな??など思って心が荒む。

    +36

    -1

  • 232. 匿名 2023/06/01(木) 07:21:38 

    >>207
    補足するけど
    残業代が支払われた場合は、本来休む時間を犠牲にしている。

    みんな本来のお給料で、本来の休み、その雇用条件を承諾して応募、採用されて働いてる。
    それなのに子持ちの急な休みの皺寄せで負担が増えるのは他の人…という構図がおかしい。

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2023/06/01(木) 07:22:01 

    >>223
    資源もないイノベーションもない国なのに
    アメリカみたいな大量消費生活をしようとするから、
    そのしわ寄せが労働や税金の形で個人に返ってくるんだよね。

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/01(木) 07:22:23 

    >>26
    すでにめちゃくちゃ負担してて、さらに負担増えること言われて反発したら「譲り合おう」って893のやり口やん

    +27

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/01(木) 07:25:01 

    >>110
    性格悪

    +6

    -14

  • 236. 匿名 2023/06/01(木) 07:26:26 

    >>231
    コロナのときも思ったけど、私の周りで感染した人はそれなりの生活(県内だからと大人数で集まったり)してたから…
    やはり色々と考えちゃうよね

    +22

    -2

  • 237. 匿名 2023/06/01(木) 07:29:19 

    >>202
    友人が指導係になった中途採用の女性、子供いないって言って入って試用期間に「妊娠しました」だって愚痴られ中w

    それはあることとして人事は採用の方針で、でも待遇は変わりますよと伝えたら「応募時の待遇と違うなんておかしい!労基署に報告しますよ?」と騒ぎ出したらしい…
    まず採用の方針の人事にもビックリ、友人に負担掛ければいいやってこと?と会社に不信感抱くし…
    ただでさえ産前産後も周りの負担が増えるのに、そんな人を雇ったら今後もトラブル起こすよね…
    聞くだけだけど、採用見送りになることを願っちゃうよ。

    +31

    -1

  • 238. 匿名 2023/06/01(木) 07:29:57 

    >>18
    うちの職場は日付の入った薬の袋のコピー提出義務があります。

    +26

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/01(木) 07:30:12 

    子持ちだけ優遇すると反発出るから介護休暇もあったらいいなと思うよ。
    親の事情で休む人も多い。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/01(木) 07:30:23 

    >>37さんのコメントがすべてだとおもう

    利益あげていないのに、給料は満額支給、評価は下げないでなんて都合が良すぎる

    さらに賞与は必ず支給しないといけないものではないので、貢献率によって変動があってもおかしくない

    +97

    -4

  • 241. 匿名 2023/06/01(木) 07:33:05 

    >>168
    ずっとじゃないけど、二人目の育休明けたばかりの1年は自分が体調不良でも仕事行ってたなぁ。懐かしい。
    二人合わせて合計30日くらいは病気で休んでて、旦那も義両親にもお願いしたけど、なかなか自分の体調不良で休みは取れなかった。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/01(木) 07:33:09 

    >>237
    権利だけ主張する人が増えてきている

    +25

    -2

  • 243. 匿名 2023/06/01(木) 07:34:16 

    >>209
    所得制限なくせは別にいいんじゃないの
    たくさん稼いでるのに恩恵ないの可哀想じゃん

    +4

    -6

  • 244. 匿名 2023/06/01(木) 07:35:51 

    >>237
    うちのフルタイムパートさんは、試用期間終わったとたんに妊娠報告してきたよ
    シフト減らしてきっちり1年の勤務実績作って産休取ってた

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/01(木) 07:36:26 

    >>243
    たくさん稼いでたくさん税金納めてるのに…だね

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2023/06/01(木) 07:37:33 

    >>220
    よこだけど、それ言ったら年収960万はみんな卑しい奴になるやん

    +0

    -5

  • 247. 匿名 2023/06/01(木) 07:37:34 

    小さい事務所だけど、「子どもを病院連れて行きたいから」とかでバンバン休む人がいる
    急な病気なら仕方ないんだけど、定期的な検査とかでも、納期ギリギリの日を平気で選んで休む
    休んだ分のフォローも自分でやろうとしない

    だからまともな仕事任せられなくなったよ
    同僚が毎日必死で仕事してる横で、スマホいじったりネットサーフィンしてる
    そして「休んだ分給料減らされるの辛い」「看護休暇が少ない」って文句言ってる

    せめて自分でフォローできるように仕事調整したり、会社いる時は必死でやってくれてればなぁ

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/01(木) 07:40:58 

    >>75
    専業主婦はまず働いて
    もしくはお金は払って
    頼むから経済に貢献してくれ

    +17

    -2

  • 249. 匿名 2023/06/01(木) 07:41:01 

    >>1
    コロナ禍に子供が熱出して会社を休むと国からお金が出てたよね。だから休んでもお金入った。
    それと同じにってことでしょ。
    でもね、うちの職場に月半分以上休んでた人いたよ。それも数ヶ月。
    本当に具合悪いのかわからないけど怪しいと思ってた。
    誰が困ろうが使える権利は使わないと損、自分が得すれば良いって考えの人は一定数いるから難しい。

    +34

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/01(木) 07:41:04 

    >>154
    >生んでないのに文句言うより乞°食ではないけどね。


    生む:新しい物を作り出す。 誕生させる。 産む:母体から卵や子供を体外に出す。


    なんですよ

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2023/06/01(木) 07:41:28 

    幼児が二人いるけど乞食すぎる

    +7

    -2

  • 252. 匿名 2023/06/01(木) 07:44:59 

    >>103
    なんでマイナスなの?
    日給よりは高いだろ?
    5000円も払うんじゃ意味ないとか?

    +0

    -4

  • 253. 匿名 2023/06/01(木) 07:45:56 

    そもそも、旦那一人の収入じゃやっていけない低賃金の世の中がおかしい。

    これを専業主婦が高みの見物気分で言ってたから面白いな
    子供を育てるうえで金は重要
    親の財力と子供の能力は比例するし

    +4

    -8

  • 254. 匿名 2023/06/01(木) 07:46:57 

    >>90
    なんで自分で選んで私立行かせてる人にまで税金投入せにゃならんのだ
    国公立行け

    +38

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/01(木) 07:47:51 

    >>134
    夫に任せられないとか書いてないけど

    +2

    -14

  • 256. 匿名 2023/06/01(木) 07:48:44 

    >>98
    働いた分もらう、それだけ

    働けてない分のお給料もらおうというのはおかしな話でしょ

    +29

    -1

  • 257. 匿名 2023/06/01(木) 07:49:17 

    >>96
    みんな子持ちのフォローしたくなくても既にやってんだよ

    +35

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/01(木) 07:50:39 

    >>155
    何言ってんの
    子の看護休暇は5日
    夫と合わせても10日
    それでも病気になる子は使い切るよねって書いてんの

    +1

    -18

  • 259. 匿名 2023/06/01(木) 07:51:29 

    >>205
    ある程度の年齢だと免疫があるから、集団生活し始めの小さな子どもの方が遥かに風邪ひきやすいよ。大人とはレベルが違う。

    +65

    -12

  • 260. 匿名 2023/06/01(木) 07:52:13 

    別にいいよ。無給だろうが有給だろうが。休んで周りフォローは一緒だし。

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2023/06/01(木) 07:52:27 

    >>146
    結局このトピも子ども嫌いな人たちに乗っ取られてるね

    +16

    -17

  • 262. 匿名 2023/06/01(木) 07:52:51 

    >>165
    横だけどもう少し言葉をつつしんで、穏便に話し合えないのかね

    +1

    -21

  • 263. 匿名 2023/06/01(木) 07:53:26 

    >>260
    無給でボーナスの査定に影響あるなら誰も看護休暇なんて取らないのに、小3まで拡大して少子化対策やってる気になるなって話だよ

    +7

    -3

  • 264. 匿名 2023/06/01(木) 07:54:37 

    >>125
    その説明おかしくない?
    103万まで無収入扱いだから3号になるんじゃなくてサラリーマンの妻だから3号になるんでしょ
    自営業の妻や失業して無職の人は国民年金自分で払ってるよ

    +16

    -1

  • 265. 匿名 2023/06/01(木) 07:54:41 

    >>258ヨコだけどそれなら夫婦で有給使えばいいんじゃないの?場合よっては欠勤だって仕方ない。お金と健康どちらが大事なの?

    +20

    -2

  • 266. 匿名 2023/06/01(木) 07:55:06 

    >>83
    だから子持ちがツラツラ休む理由を述べていると腹が立つ
    明日面倒な会議があるんだよね〜子供が熱を出したことにして休んじゃおっかなアハハとか冗談言われてもそれは笑えない、真顔で睨むしかできない
    人間関係が悪くて居心地悪い、休みにくいって言うけどそうしてるのは自分だよ!って言いたいわ

    +101

    -3

  • 267. 匿名 2023/06/01(木) 07:55:07 

    >>165
    確率?どういうこと?

    +1

    -13

  • 268. 匿名 2023/06/01(木) 07:55:43 

    >>13
    うちは84日くらい持ち越せるよ
    使えなかった分が3月末で消えて毎年4月には年休残が99日になる

    +1

    -5

  • 269. 匿名 2023/06/01(木) 07:55:44 

    子持ちはこじきだなんだってコメント見るけど
    フォローしてる側に金くれ金くれって結局みんな金がほしいってことなんだと思うよ

    +1

    -11

  • 270. 匿名 2023/06/01(木) 07:56:03 

    >>259
    個人差って知らないのかな?

    +8

    -27

  • 271. 匿名 2023/06/01(木) 07:56:03 

    >>204
    負担だけれども迷惑では無いってことですか?
    その理屈は無理がありますね

    それはそうと我慢できずに人格攻撃(誹謗)ですか?
    アナタこそ、この世に存在するべき人間じゃないと自分で気づいてないんですね
    今日、気付けて良かったと思います
    気づいたあとの行動はアナタ次第です


    >>54
    54.匿名 2023/06/01(木) 01:25:36

    こういう意見も何も、有給ってお金だからね。
    子持ちだけ給料上げてるのと一緒だよ。
    そりゃー不満も出るわ。
    子持ちが休んだ分の仕事のフォローや負担はこっちなのに、その分お金が貰えるわけでもなく、休んだ側は貰えるって...何が悲しくてそんなことしなきゃいけないの!?

    +0

    -37

  • 272. 匿名 2023/06/01(木) 07:56:05 

    >>259
    人によるよ
    親が大袈裟だと子供が軟弱になる
    すぐに病院に連れて行ったり、薬を飲ませるから自己免疫が育たないからね

    +4

    -26

  • 273. 匿名 2023/06/01(木) 07:56:19 

    >>255
    じゃあ小さい子供を旦那に任せて来てよ。
    難しいとか言うと語弊を産むよ

    +15

    -2

  • 274. 匿名 2023/06/01(木) 07:56:36 

    またズレてるんだね

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/01(木) 07:57:38 

    >>154
    文句言っても言わなくても、
    産んでも産まなくても、
    平穏に暮らせるかはその人次第だと思いますよ~。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/01(木) 07:57:58 

    >>269
    給与って労働の対価なんだから、普段より仕事が増えたらその分お金くれというのは当たり前では?
    子持ちの方の要求は労働をせずにお金(有給)を要求してるんだから全然違うと思うけど

    +21

    -1

  • 277. 匿名 2023/06/01(木) 07:58:01 

    >>261
    嫌いとか感情的なことじゃなく事実だと思うよ
    子供のせいで自分の有給が使えない、なら子供がいなければ有給は丸ごと自分のもの
    矛盾はない

    +22

    -3

  • 278. 匿名 2023/06/01(木) 07:59:41 

    >>253
    給与が安い税金高いと言うけど、実際は贅沢病なんだけどね

    一人一台以上、スマホタブレットPCゲーム機持ってるし、食洗機やドラム式洗濯機を使う、外食も頻繁に行ったりね

    +9

    -2

  • 279. 匿名 2023/06/01(木) 07:59:56 

    >>273
    何のことよ
    子の看護は1人当たり5日間
    夫と合わせても10日間だと子どもによってはすぐ使い切るよねって書いてんの
    子どもが体調崩しても夫に任せて仕事してる時もあるわ

    +3

    -16

  • 280. 匿名 2023/06/01(木) 08:00:55 

    >>265
    有給の話してんじゃないよ

    +0

    -14

  • 281. 匿名 2023/06/01(木) 08:01:30 

    >>276
    1日のフォローでどのぐらい仕事増えるの?
    そもそもあなたは1日も有給使わないから周りがフォローする事全く発生しないの?
    ってこの手の書き込み見るといつも思う

    +5

    -16

  • 282. 匿名 2023/06/01(木) 08:02:17 

    ここまで読んで再確認。

    今の日本の政治家、ほとんどの人が裕福な家庭に生まれ育ち、結婚して子供を産むのが当然、育児は妻に任せてよく知らない、でも困ったことがあったらお金で解決してきたからワンオペなんてこともない…
    そして周りで働くのもそんな男性ばかりだから、育児のために急に休む人を見たこともない…
    そりゃあ良い制度なんてできないよね。

    この問題は、子育て以外の全ての政策にも言えることだけどね。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/01(木) 08:02:25 

    >>276
    それなら普通の独身の有給だって
    介護のための休暇だってそうでは

    +1

    -7

  • 284. 匿名 2023/06/01(木) 08:02:59 

    >>8
    難しいよね、手当が厚くなればなるほど、独身からずっと働いてる会社ならまだしも、出産後に再就職しようとする女性を会社が取りたがらない風潮が増してきそう。

    +48

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/01(木) 08:03:01 

    >>256
    やむを得ない理由ならいいでしょ
    貴女が障害者になって働けなくても一切の援助は必要ないと?

    +0

    -9

  • 286. 匿名 2023/06/01(木) 08:03:18 

    >>104
    小さい子供がいる男性社員も看護休暇よく使うようになったよ。病休もだし、健診や面談など予定が予め分かってる休みは父親が休んでるみたい。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/01(木) 08:03:50 

    看護休暇ってなに?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/01(木) 08:03:59 

    >>178
    労働基準法によれば有給休暇の事前申請が原則です。
    なので、当日や事後申請の使用を認めないことは問題がありせん。
    誤解されている可能性がある、またはあなたのコメントをみて誤解された解釈が広がる恐れがあるのでコメントしておきます。

    なので当日欠勤や事後申請が有給休暇として認めてくれる会社は融通しているのでお間違いなく。

    +29

    -3

  • 289. 匿名 2023/06/01(木) 08:04:16 

    >>144
    休んでるんだから無給で良くない?
    休んでお金もらおうっていう根性がよくわかんないけど、子供にちゃんと教育できてるの?
    休んでも何してもとにかくお金だけは強奪してこいとか概ね犯罪みたいなこと教えてないといいけど…

    どうしても無給じゃ嫌ならあなたが経営者になって会社作って人雇って、休んだ従業員にはお金どんどんあげる、普通に勤務してる従業員は給料なしのシステムにでもすればいいと思いますよw

    +24

    -9

  • 290. 匿名 2023/06/01(木) 08:04:17 

    >>280だって現実問題看護休暇が10日と決まるんだからその範囲でやっていくしかないのでは?いつまで理想論言いながら働くつもり?

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/01(木) 08:04:21 

    >>263
    有給にするべきだよね

    +1

    -6

  • 292. 匿名 2023/06/01(木) 08:04:22 

    有給扱いかー
    それは図々しいのでは?

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/01(木) 08:04:27 

    >>285
    他の働いてる人を犠牲にしてまで援助しろと?
    それに障害と子育てはさすがにイコールにならないと思うよ

    +17

    -1

  • 294. 匿名 2023/06/01(木) 08:06:12 

    >>87
    しかもリレー方式というね。。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/01(木) 08:06:25 

    >>207
    休んだ人の皺寄せって自分が無給で働かされているって思うのなら
    自分も同じように休めばいいなと思ったけど、
    そんな単純な問題じゃない?
    それで残業しなければいけないのに残業代出ないのならそれって会社の問題じゃなくて?

    +2

    -9

  • 296. 匿名 2023/06/01(木) 08:06:55 

    >>272
    子供はうまく症状を言葉に出来ないし、喘息とか高熱とか放置出来ないことたくさんあるよ。
    大人とは違うと思う。

    +10

    -4

  • 297. 匿名 2023/06/01(木) 08:06:56 

    >>42
    「その人の分負担してますボーナス」が良いな
    有給は足りてるから

    +108

    -3

  • 298. 匿名 2023/06/01(木) 08:07:58 

    >>2
    子供によるけど幼稚園や保育園ならわかるけど小学生になればそんなに風邪ひかなくなるよ
    コロナで休んだり学級閉鎖の時はどうだったんだろう?
    その分他の人の負担が増えるからやるなら他の人へのフォローは必要になっちゃうかもね

    +33

    -1

  • 299. 匿名 2023/06/01(木) 08:07:59 

    >>235
    えっ?
    自分の子供育ててるだけなのに金を欲しがったり労働もしてないのに金を欲しがったりする方が考え方に難があると思うけど?
    どんだけ金の亡者なの?怖すぎるんですけど?

    +24

    -4

  • 300. 匿名 2023/06/01(木) 08:08:42 

    >>285
    横だけど、そういう場合は公的機関の支援があるじゃない。程度によっては障害年金もあるし
    民間が身銭を切って支援しなさいねという話ではない

    私子持ちだけど、無給の看護休暇でも休暇規定に則てて責められないならそれで十分だと思う

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/01(木) 08:09:44 

    >>293
    犠牲って何のこと?
    それは会社の責任でしょ
    アンタみたいな人がいるから日本は良くならない

    +1

    -13

  • 302. 匿名 2023/06/01(木) 08:09:53 

    >>296
    じゃあ仕事辞めてずーーーーっと一緒にいてあげれば解決だね〜♡
    今までお疲れ様でした〜♡♡♡

    +7

    -16

  • 303. 匿名 2023/06/01(木) 08:09:55 

    >>271
    >>204だけど、まず>>54は別の人
    私は迷惑とは言ってない

    これ以降ブロックするけど、思い込みで決めつけた自分のことは客観視できないのでしょうね
    働いたことないのかもしれないけど、働かないことをおすすめ!同じ職場にいたら迷惑なので
    あっこれは日本語でいう「仮定」ですよ、あなたと違い決めつけてはいませんね

    >>271は自分の異常さに一生気付けないでしょうけど(予想)

    +22

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/01(木) 08:10:03 

    >>184
    手当は会社の問題だから難しいけれど、子供理由で急に休む人が、他の人のシフト変更や急な出勤要請を快く受け入れていれば、お互い様と思えるよね。
    わたしは子供がいるんだから!、と自分の都合を押しつけられたら嫌だわ。

    +36

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/01(木) 08:11:28 

    >>259
    ある程度の年齢だと免疫があったところで疾患があったら?とか考える頭がないのかな。

    +2

    -11

  • 306. 匿名 2023/06/01(木) 08:12:40 

    本当にこんな図々しいこと言ってる人いるの?
    子どもが熱出すから有給はすぐなくなったけど職場に迷惑かけて申し訳ない気持ちしかないわ。

    +13

    -1

  • 307. 匿名 2023/06/01(木) 08:12:48 

    >>296
    大人で一括りにするのが間違い。病弱な人や障害のある人など千差万別だからね。

    +5

    -3

  • 308. 匿名 2023/06/01(木) 08:12:52 

    仕方ない事だけど、うちの市だと保育所を休む統一ルールがあるようで基準がマジで厳しくて辛い。
    お昼寝後に検温して37.7度だと即連絡くるし、24時間ルールで早退させたら翌日は登園できない。家に帰ったら平熱で元気ってことが何回も何回もあって、保育園にも役所にも言っても駄目だった。
    体温なんて子供によって全然違うのにおかしいくないか?
    私も子供も平熱高めで、登園時は水分補給させたり、冷えピタで冷まして行くけど、午睡の後はどうしたって体温上がるんだよなぁ…。

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2023/06/01(木) 08:13:03 

    >>233
    欧米は正直移民に汚れ仕事させてるけど日本じゃそれもできない
    不良外国人を批判することもできず日本人同士で疲弊していってるよね

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/01(木) 08:13:40 

    有給じゃないと休みたくないなら休まなくてもいい範疇なんじゃないの?仕事してくださいよ

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/01(木) 08:13:48 

    >>303
    発狂し過ぎです
    元のコメントを辿るのは常識
    それすらせずに1人で喚かれても迷惑
    それでまた人格攻撃してくる始末
    頭大丈夫?
    アナタの家族も同じ様な劣悪な性格してるのかしら?
    2度コメントしないでね

    +0

    -26

  • 312. 匿名 2023/06/01(木) 08:14:12 

    >>296
    なんでそう極端なのかね…
    病院受診しない、薬に頼らない=放置なの?

    +4

    -5

  • 313. 匿名 2023/06/01(木) 08:14:17 

    >>243
    税は富の再分配も目的だから

    +9

    -1

  • 314. 匿名 2023/06/01(木) 08:14:26 

    保育所併設の会社に就職できるような、優秀な自分になる努力はしないのかな?

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/01(木) 08:16:13 

    >>42
    子供の看護休暇○日間は、無給だけど欠勤扱いにはしない。
    仕事をカバーした同僚に1日あたり○円の手当を残業代とは別に支給。

    どう?
    急に仕事増えて、仕事帰りの用事をキャンセルすることになっても、手当出るなら気持ち的にはおさまるかも。快く、早くお子さん迎えに行ってあげて!と言えそう。

    +53

    -3

  • 316. 匿名 2023/06/01(木) 08:17:16 

    >>314そこまで難しく考えなくても夫婦で協力すれば良いだけの話なのに頑なに夫は休めないと言って自分は休みまくってる人いる。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/01(木) 08:17:17 

    >>295
    >>232も読もう。
    残業代は出る、でも本来休めた時間を犠牲にしている。
    それも選択権は無い。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/01(木) 08:17:20 

    >>289
    産休や育休も休んでいるのにお金が出ているんだよね?

    看護休暇もおなじなんじゃない?

    +2

    -16

  • 319. 匿名 2023/06/01(木) 08:17:43 

    子供だしにして休みたいだけだろうが!

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/01(木) 08:17:58 

    >>283
    横ですが、年5日まで介護休暇もありますよ。独身の上司は親2人で年10日までは介護休暇で賄っているようです。
    介護も突然熱が出たり、体調不良になると引き取って下さいと言われるようです。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/01(木) 08:18:11 

    てかさ、これ結局無給なら看護休暇5日、とかわざわざ言わなければ良くない?子供の急な病気でも、遠慮せず休めるよってだけでしょ。なぜわざわざそこにお金が発生するわけでもないことに日数限定したりするんだろう
    有給使うか、欠勤にするかの違いと何が違うの

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2023/06/01(木) 08:18:28 

    >>315
    横だけど必ず診断書添付しないと悪用する奴出てきそうだね。自分の風邪とかサボりとか。

    +26

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/01(木) 08:18:43 

    >>277
    少子化対策にならないだけだよね?

    +0

    -7

  • 324. 匿名 2023/06/01(木) 08:18:44 

    >>233
    フィンランドみたいに小さくコンパクトに暮らし、休日は森できのこやハーブを摘み湖畔でサウナみたいな生活にはもう戻れないもんな…

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/01(木) 08:20:20 

    >>295
    >>295
    人に業務押し付けて、残業すればいいと言うつもりなら横暴だよ。

    定時にあがれるように懸命にこなして、時間は同じだと業務は増えている。
    それを>>207「無給で働かされてる」とした。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/01(木) 08:21:28 

    >>125
    3号は無収入なら誰でもなれるわけじゃないから
    年収103万未満でもサラリーマンの妻以外は国民年金と国保に加入してる

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/01(木) 08:21:46 

    >>318
    さー?私に言われても何もしてあげられないですね〜
    ご勤務先の人事部と社長にでも実名でご交渉なさっては?

    +12

    -3

  • 328. 匿名 2023/06/01(木) 08:22:10 

    >>320
    私の会社は、子どもの介護は申請書提出だけで承認されるけど、親の介護は介護認定の証明か、医師の診断書で介護が必要とわかるものも必要になる
    さらに、その人だけしか介護できない理由も必要

    同じ介護休暇でも、申請の手間が違う

    +0

    -6

  • 329. 匿名 2023/06/01(木) 08:22:15 

    >>1
    有給にしてくれとは思わないけど、欠勤でボーナスの査定に響くのは嫌だなぁと思いつつも、
    実際わたしはシフト制の勤務だからこどもの体調不良で何かしらの休みを取ると他の人のシフトにもしわ寄せが行くから、休むがわの都合のよい制度にしろ!とは思わない。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2023/06/01(木) 08:22:23 

    >>7
    うちの職場超ホワイトで看護休暇はもちろん有給で年次休暇とは別に7日間看護休暇貰える。
    でもそれは常勤のみ。パートの看護休暇は確か無給だったはず。
    パートの人が文句言ってるのかな?

    +6

    -16

  • 331. 匿名 2023/06/01(木) 08:22:41 

    ほんと金カネカネカネうるさいわ〜さもしいねえ

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/01(木) 08:22:57 

    >>321
    欠勤になると人事評価に影響するからその違い

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/01(木) 08:23:24 

    >>321
    査定に響くとかじゃないかな?
    うちの会社は有給だからよくわからないけど。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/01(木) 08:23:28 

    >>321
    看護休暇だと必要最低限の出社日数とか計算するときにマイナスにならないみたいだよ。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/01(木) 08:23:59 

    >>301
    アンタみたいな乞食がいるから働く環境が良くならないね

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/01(木) 08:24:00 

    >>321
    いくら無給といっても際限なく取得されたら困るから

    人員とカウントされているのに、ほぼ勤務しない人がいたらどう思う?

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/01(木) 08:24:42 

    子供いない人も自分の親の介護のときには介護休暇にお世話になるかもよ?
    施設に入っていても体調不良で病院行きますとなったら、親族同伴してくれってとこも多いし。

    +1

    -8

  • 338. 匿名 2023/06/01(木) 08:25:14 

    こんなカネ金カネカネ休み休み休み休みうるさい人らの子供がまともな労働者になってちゃんと納税者するようになるんか???
    おおいに疑問ですね〜

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/01(木) 08:25:16 

    >>337
    子持ちも子育て後は介護が来るけどね。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/01(木) 08:25:46 

    >>300
    だから看護休暇も失業保険から支給すればいいじゃん

    +0

    -11

  • 341. 匿名 2023/06/01(木) 08:26:37 

    >>337
    ん?子持ちは介護なくなるの?
    それは子なしも子持ちも同条件では?

    +12

    -1

  • 342. 匿名 2023/06/01(木) 08:27:14 

    >>340
    よこ
    失業保険からって意味わからない笑

    +12

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/01(木) 08:27:22 

    >>328
    それ最初の申請時と年度毎の更新時に現状と同じか確認するだけだよー。
    毎度の介護休暇の申請時には誰の介護で、どういう要件でだけ書けば良いと思う。国からそういう指針が出てるから、普通の会社の総務なら知ってる。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/01(木) 08:27:29 

    >>109
    休んだ上に金を貰いたいという願望が叶えられないのが不満らしいのです
    理解に苦しむわ

    +30

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/01(木) 08:27:36 

    >>281
    産休育休でガバッといなくなってる前提もあるんじゃない?
    看護休暇を取る層って結局そういう人達の話だよね?

    あと、フォローされる側が一日のフォローでどれぐらい仕事増えるの?って逆ギレしちゃダメだと思う

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/01(木) 08:27:37 

    >>311
    ガールズちゃんねるって、プラスとマイナスを押せるのね

    自分のコメントはどう?マイナスだらけだね
    あなたに対する他の人のコメントはどう?プラスだらけだね
    それが全てではないけど、他人の目に映る自分のこと、少しは見えるかな?

    異常者って自分が異常者だと分からないというけど、本当なんだね

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/01(木) 08:27:51 

    >>281
    ???
    周りの人と同じ分だけの有給なら平等で同じ条件でしょうが

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/01(木) 08:28:12 

    >>340
    失業保険も財源足りなくなってつい最近も負担上がったよ。
    これから時短の人にも手当上げるみたいだし、また負担あがるかもね。
    そこまでして有給にして欲しい?
    社会保険料上がったら働いてる間ずーっと負担だよ。旦那さんも。

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/01(木) 08:28:17 

    >>219
    それだわ
    ワーママ様って自分にだけ甘いから嫌われるんだよね

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/01(木) 08:28:21 

    >>335
    ほら、早速差別用語で誹謗
    血筋の悪さは隠せないね
    可哀想に

    +0

    -5

  • 351. 匿名 2023/06/01(木) 08:28:22 

    働く人皆に年間5日増やしてほしいわ。今ある制度に子持ちにだけ追加するとかではなく、有給休暇制度そのものを改善してもらいたい。子供の有無関係なく、働く人に休みは平等にあるべきと思う。

    +14

    -1

  • 352. 匿名 2023/06/01(木) 08:28:44 

    >>205
    私も虚弱だけど老人や成人なんて自分で薬飲んだりせいぜい2~3日で何とでもなるやん
    子供は体調崩したら誰かが医者に連れてって誰かがお世話してあげなあかんのよ
    大人みたいにほんの数日じゃ全然治らんし1ヶ月のほぼ感染症祭りの時もある

    +22

    -21

  • 353. 匿名 2023/06/01(木) 08:28:55 

    >>8
    うち子ども2人合わせてせいぜい年4〜5日
    通常の有給で賄えるし他は全然消化出来ず毎年捨ててる
    使い切っちゃっても足りないくらい休まなきゃいけないお子さんをお持ちの人にはありがたいだろうけど正直いらん火種を投下すんなとも思う

    +25

    -3

  • 354. 匿名 2023/06/01(木) 08:29:31 

    >>341
    337の言ってることはめちゃくちゃだよねw

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2023/06/01(木) 08:30:48 

    >>346
    アナタ>>303
    ブロックするのは嘘なんだ
    我慢できずにまた人格攻撃
    生きてる意味あるのかしら?

    +0

    -23

  • 356. 匿名 2023/06/01(木) 08:31:56 

    >>272
    The昭和の子育てって感じだね

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/01(木) 08:32:10 

    >>352
    そうなんだ〜大変ね〜
    じゃあお仕事やめて看病しないといけないですね〜
    今までお疲れ様でした〜♡♡♡

    +12

    -18

  • 358. 匿名 2023/06/01(木) 08:32:24 

    >>346
    ガルちゃんって貴女を含めて馬鹿ばかりだよね?
    プラマイなんて何の当てにもならない事に気付けて良かったね

    +0

    -18

  • 359. 匿名 2023/06/01(木) 08:32:26 

    >>350
    同じこと言ってあげただけだよ
    アンタとか言う人が親とは子供も終わってそうだね

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/01(木) 08:33:03 

    >>329
    査定って、査定だからね〜
    会社にどれだけ貢献したか、だもんね

    休んだ人と、それをフォローした人に相応の差をつけるものでしょ
    そうじゃなきゃおかしいよね

    +12

    -1

  • 361. 匿名 2023/06/01(木) 08:33:05 

    >>74
    夫婦仲良好のためにラブラブデート休暇
    でどう?

    +15

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/01(木) 08:33:40 

    >>359
    ほら意地になってまた誹謗中傷
    どこまで可哀想な人なの

    +0

    -6

  • 363. 匿名 2023/06/01(木) 08:34:41 

    >>37
    休んで無給は当たり前。

    +42

    -2

  • 364. 匿名 2023/06/01(木) 08:35:14 

    >>261
    横だけど思うよ
    別に子持ち全員が看護休暇くれくれ!してる訳じゃないのにね、私は子持ちだけど普通に欠勤扱いでいいと思う。働いてないんだからさ

    これ考えたのは政治家のおっさん。最近子持ちと独身を分断させるような政策しかしてないもん
    シンプルに税金を減らせば良いのに絶対しないよね。この事に不満が行かないようにわざとこんな荒れるような政策出してんのかな〜とも思うわ

    +17

    -1

  • 365. 匿名 2023/06/01(木) 08:35:23 

    >>348
    そもそも、有給にしないと意味がないって趣旨の記事だよね?

    +0

    -4

  • 366. 匿名 2023/06/01(木) 08:35:35 

    >>327
    あなたが本当にそう思うなら(議論するつもりがないなら)、わざわざコメントしないはず。

    きっと悔しいんだと思う。子持ちばかりという悔しい気持ちがあるんだと思うよ。

    ちなみに私も子供いませんよ?

    +1

    -16

  • 367. 匿名 2023/06/01(木) 08:35:51 

    >>345
    産休育休って話変わってるし、それでフォローしてるんだからお金くれってのは会社の制度に問題がある話では
    それに自分だけが一方的にフォローだけしてるんじゃないよね?
    自分も休んだ時にフォローしてもらってるのに看護休暇って名前が変わった途端、フォローするのはこっちなんだからって主張はどうなの?
    これを言えるのは有給取得を1日も取得してない違法な働き方してる人だけでしょ

    +1

    -10

  • 368. 匿名 2023/06/01(木) 08:35:54 

    仕事休まなきゃいけないほど子供のお世話大変なのに長時間ガルちゃんに張り付いてバトルしてる暇はある子持ち様w

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/01(木) 08:36:31 

    >>342
    いつか分かる日が来るといいね笑

    +0

    -7

  • 370. 匿名 2023/06/01(木) 08:36:48 

    >>281
    >>367
    戦時中の人の発想?

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/01(木) 08:37:08 

    >>347
    勤続年数によって有給日数変わるだが…
    会社の就業規則によって法定有給日数以上の付与があるなんて珍しくないよね?

    +4

    -1

  • 372. 匿名 2023/06/01(木) 08:38:41 

    >>31
    うちの会社看護休暇は給料発生するけど、診断書や領収書必須だったよ。
    様子見でいいかな?って思う時は普通に年休使ってた。
    子育てしやすい社会にするのは必要なんだろうけど、人事評価が下がるだのボーナスの査定がだのは仕方ないと思う。

    +22

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/01(木) 08:38:44 

    >>37
    休んでいる=仕事で全く利益をあげていない状態

    じゃあ有給も休んでるから仕事で全く利益をあげてない状態だから制度の廃止が必要かもね
    あなたの言ってる事ってそー言う事やで

    +3

    -31

  • 374. 匿名 2023/06/01(木) 08:39:19 

    休めるのが増えるだけで気持ちの負担がなくなるわけで無給は当たり前だと思う
    一緒に働いてる人の負担は絶対増えるわけだしね

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/01(木) 08:39:33 

    >>367
    それがさ、自分だけが一方的にフォローしてるんだよね、びっくりだけどそうなんだよね
    横ですけどね

    +7

    -1

  • 376. 匿名 2023/06/01(木) 08:40:02 

    >>74
    誰かが負担しなければいけない不公平を無くすためだから子持ちも独身もなら子無しも特別休暇が作られるのが筋が通ってるね
    何休暇になるのかはわからないけど

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/01(木) 08:40:50 

    >>26
    そう、「お互い」譲り合えたり尊重できていれば問題ないよ。
    出来てる人は周りから文句でないもん。
    権利ばかり主張しあまつさえこの記事の人みたいに増長するばかりだと批判されても当然だわ。
    心象よく休ませてもらえるだけで有り難いのにアレコレ要求して一緒くたに批判されるの本当に迷惑。

    +21

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/01(木) 08:40:51 

    >>373
    そういうことではないんですよね〜
    頭わるわるなあなたには理解できないだけなんですよね〜

    +13

    -5

  • 379. 匿名 2023/06/01(木) 08:41:44 

    >>378
    煽るしかできないなんてダサいの極みだな

    +1

    -8

  • 380. 匿名 2023/06/01(木) 08:41:47 

    そんなに休みたいなら辞めたらいいのになあ
    無理しなくていいですよ

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/01(木) 08:42:16 

    >>357
    横だけどさっきからこの三連ハートの人が強すぎて笑ってしまう…
    職場にいてほしいわ

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/01(木) 08:42:24 

    >>375
    へー、1日も休まないって凄いね
    凄いね

    +0

    -7

  • 383. 匿名 2023/06/01(木) 08:42:27 

    >>379
    はいはい
    あなたはとってもかっこいいですね

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2023/06/01(木) 08:43:24 

    >>382
    そうなのすごいのよ
    出勤してても何もできない子持ち様とはレベルが違うんですよ

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2023/06/01(木) 08:43:35 

    だったら全員に有給プラス5日すれば不満もないんじゃない?

    回らないって会社は企業努力足りないし将来性無し。

    前に有給取らせてくれないトピあったけど通報しないでそこにいる人達が悪い。
    海外では暴動起きるのに起こさない日本人。

    ある意味古い体質をぶっ壊さないリーマン達が新陳代謝がなされないまま日本の衰退招いてる。


    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/01(木) 08:43:53 

    >>367
    積み重ねの話をしているんだよ
    産休育休+看護休暇+有給
    この分のフォローをしているわけでしょ?
    有給のみの人よりフォローされる回数は抜群に多いよね?

    それを理解していて復帰後や定年まで会社に残って後進のフォローができる人は尊敬される先輩よな
    これからそういう風に「お互い様」になっていくといいね
    >>367さんは私も他の人のフォローをしている!ってタイプだろうから

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/01(木) 08:44:13 

    私も子あり兼業だけどあまりに要求多い人は引くわ

    別会社の知人が一人目育休中に不妊治療して二人目妊娠→悪阻でそのまま休職、
    二人目育休も延長し、更に復帰時にフレックスのテレワークにさせろと要求して総務が希望に沿えないと言ったら融通効かない昭和の会社とかSNSで愚痴りまくってた
    結局やめるみたい

    +7

    -1

  • 388. 匿名 2023/06/01(木) 08:44:38 

    無休なのは仕方ないと思ってる。
    休んだ分無休でいいから籍を置かせて欲しい。

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2023/06/01(木) 08:45:00 

    >>372
    法律で評価さげられることはないと思うけど

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2023/06/01(木) 08:45:01 

    >>384
    違法な会社で働いて弱小零細って大変だね

    +0

    -5

  • 391. 匿名 2023/06/01(木) 08:45:09 

    >>1
    子育てだけじゃない
    高齢者の介護休暇問題も早く
    対応してほしい。

    特に親と別居してる家庭が多いから
    移動に半日取られるし
    問題は大きいよ。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/01(木) 08:45:51 

    >>72
    うちの夫は自分の用事とか大したことない体調不良は当日でもホイホイ休むけど、子どもの行事とかは予め伝えても絶対休めないって言う。腹立つ。

    +18

    -4

  • 393. 匿名 2023/06/01(木) 08:45:55 

    >>375
    もうこの辺の強い人達と仕事したいわ…

    自分に有給でも足りない事情ができた時?
    もうその職場に適正がないから転職するので…

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/01(木) 08:46:14 

    >>386
    産休育休+看護休暇+有給

    別にこれ、女性なら8割方通る道だよね?
    自分が通らないからって周りの通る女性はズルいって思うタイプ?

    +0

    -14

  • 395. 匿名 2023/06/01(木) 08:47:39 

    >>388
    嫌です♡♡♡

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2023/06/01(木) 08:47:49 

    >>373
    横だけど、明確に違うよ。
    労基法、基礎から学ぼう!

    +26

    -3

  • 397. 匿名 2023/06/01(木) 08:47:50 

    >>280
    看護休暇プラス有給休暇を夫婦二人とも消化したら、かなりの日数休めるじゃん
    子供が病気なのに有給休暇は使いたくないってこと?

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/01(木) 08:48:12 

    >>378
    横だけどそこは具体的な反論が欲しかったわ。

    +8

    -1

  • 399. 匿名 2023/06/01(木) 08:49:08 

    >>387
    サボりぐせついてるじゃんね
    テレワークなんかしたら絶対成果あげないわ

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2023/06/01(木) 08:49:47 

    >>385
    いいえ
    子供を言い訳にやりたい放題やってろくに仕事もせずその上金まで欲しがる人が悪いんです
    あなた方は自分で自分の首を絞めていますよ

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/01(木) 08:49:54 

    >>7
    そう。
    私も子持ちだけど、こういう図々しいこと言う人がいるせいでこっちの肩身も狭くなるからやめてほしい。欠勤できるだけでありがたいし、むしろ突発的な休みで周りに申し訳なさしかないのに。

    +154

    -5

  • 402. 匿名 2023/06/01(木) 08:51:05 

    >>65
    パパ育休ってさ。
    奥さんが産休の時に一緒に取っても男はのんびり休むだけだから、こういう子供の病児休暇で交代で取ったらいいと思う。
    赤ちゃん以外に上に子供がいるなら、パパ居て助かるけど、1人目の赤ちゃんだけなら不要じゃない?

    +6

    -5

  • 403. 匿名 2023/06/01(木) 08:51:15 

    >>398
    すみませんがそんなことは自分の頭と常識で考えてくださいね
    私はあなたの希望通りの議論をするために存在してるわけではありませんので

    +0

    -5

  • 404. 匿名 2023/06/01(木) 08:51:23 

    最近、Twitterでこどもが小4から中受準備でサポートがいるから会社は親の私をフォローしてほしいとか言ってる人がいてプチ炎上してた
    もう図々しい人のクレクレは止まらないよ

    +20

    -1

  • 405. 匿名 2023/06/01(木) 08:51:48 

    >>387
    まぁがるにも居るけど、フレックスのテレワークで隠れて仕事しないで子供の面倒見てる輩居るからね
    そーいう人のせいで真面目にやってる人が割りをくうってのは正直腹立つけど

    +16

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/01(木) 08:52:17 

    >>1
    看護休暇って名目じゃなく有給休暇で申請すればいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/01(木) 08:52:20 

    >>188
    >>200
    記事に、
    看護休暇について。我が社は無給だし、取得すればボーナスでは欠勤扱いとの事でした。欠勤との違いは心証のみですって。
    ってあるその会社の事を指摘してるのであって、記事をろくに読まずにアンカー飛ばすのやめてくれ。

    +32

    -1

  • 408. 匿名 2023/06/01(木) 08:52:58 

    >>402
    あなたの体たらくなご主人と世間のご主人は一緒じゃないですよ

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2023/06/01(木) 08:53:15 

    >>8
    私独身接客業、既婚者職員の子どもが熱で看護休暇とるため代わりに出勤すること多数で休みがとれん・・・

    てか最近インフル流行りすぎ

    +21

    -1

  • 410. 匿名 2023/06/01(木) 08:54:16 

    クズは独身既婚子供の有無に関係なくいるけど、「子供様」の棍棒持ったクズは面倒だよね。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/01(木) 08:54:29 

    >>405
    Twitterのbioでフルリモートワーママ(ホワイト企業なんでほぼ主婦です☆)みたいなの書いてる人がいてドン引きした
    そういうのがいるから嫌われるんだよ…

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/01(木) 08:55:57 

    >>340
    子持ち様は退職して失業保険でも貰っとけよって思っちゃうのはわかるわ♡

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/01(木) 08:55:58 

    >>17
    大体自分の有給取れないとこ多いのに何故子持ちだけとれんねん!ってなるわ。
    無理やり5日だけ取れることにはなってるが。
    ほぼ消えてく。

    +37

    -8

  • 414. 匿名 2023/06/01(木) 08:56:37 

    >>402
    それはあなたのご主人がハズレなだけでは(笑)
    うちの夫は産後1ヶ月育休取って授乳以外全てやってくれましたよ。

    +6

    -3

  • 415. 匿名 2023/06/01(木) 08:57:24 

    >>399
    うちの会社のフルリモートワーママはもういないものとして扱ってるわ
    死ぬほど仕事が遅い上になんであんなにミスが多いの?

    +11

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/01(木) 08:57:33 

    >>13
    40あるけど皆40も取ったら職場がまわらなくなる!とのことで5日しか取れない。
    子供が熱を出すのですでに5日いっちゃってる~

    +17

    -1

  • 417. 匿名 2023/06/01(木) 08:58:17 

    >>8
    私パートだけどそれでも病児保育使ったりして自分でなんとかしてたけどな。そばにいてあげることを優先するなら給与が1日分減るのはしょうがないよね。子どもいなくても家族の不調で休む人はいるわけだから、子持ちだけどこまでも優先ていうのもね。

    +28

    -4

  • 418. 匿名 2023/06/01(木) 08:58:56 

    すべての労働者が有休完全消化できるようにしてくれ
    理由なくても休みがほしい

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/01(木) 09:03:23 

    >>418
    もう何年も有給申請に理由なんて書いてないけどまだ理由が必要な会社なん?

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/01(木) 09:05:55 

    >>83
    周りにたくさん人がいる時に
    天然のフリして言ってやりたいわねw

    +37

    -0

  • 421. 匿名 2023/06/01(木) 09:07:27 

    >>231
    フォロー手当が出ればいいよね。
    余計な手間がくるけど、賃金として返って来ればまあいいかとはなるかな。
    無償となると私も嫌になるもん

    +21

    -1

  • 422. 匿名 2023/06/01(木) 09:08:35 

    >>415
    そのレベルの方々がさらにもっといっぱい休んで金も寄越せって言ってるんだと思うともうほんとにゾワゾワする
    お互い様って言うけどどこがお互い様やねんw
    お互い様の意味ぐらいわかれよって思う

    +15

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/01(木) 09:10:48 

    >>352
    私も虚弱だけど人によるよ。それくらい一般常識として分かるよね?
    老人や成人でも服薬管理が難しく訪問看護が必要な人、2~3日でなんか治らない人もいるじゃん。
    子供以外にも体調崩したら誰かが医者に連れてって誰かがお世話してあげなあかん人がいるのよ。
    あなたの想像の世界みたいにほんの数日じゃ全然治らんし1ヶ月のほぼ感染症祭りの時もある。

    +11

    -3

  • 424. 匿名 2023/06/01(木) 09:11:36 

    >>121
    一般的な感覚持ってたら、自分が子供を看病するために急に休ませてもらって…
    その分の仕事を他の人がやってくれて…
    自分はお給料もらえるけど他の人は変わらない…
    なんて無理無理!申し訳なさすぎて!

    自分が急に休めることがありがたいよ。
    自分の仕事をやってくれた人にお給料は分配してほしいわ。
    それでやっと休める…それでも申し訳ないし、感謝と謝罪はするけどね。

    +21

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/01(木) 09:13:15 

    >>133
    すっごく文字小さいwww

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/01(木) 09:14:07 

    >>205
    成人と老人は有給と傷病手当てで賄うんじゃない?
    介護しなきゃいけないならまた別ですが、家に残しておけないほどの病気になる確率は?

    +4

    -9

  • 427. 匿名 2023/06/01(木) 09:17:45 

    >>369
    雇用保険からって言いたいんでしょ?
    失業保険って意味わからないよ笑
    それに雇用保険って去年から見ると倍上がってるからね。そこまで子持ちにばら撒けないよ

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/01(木) 09:18:47 

    >>1
    有給は違う

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/01(木) 09:19:00 

    >>17
    一休さんかよw

    +19

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/01(木) 09:19:34 

    >>10
    本当にね。有給にしたら風当たりも強くなるし休みにくくなるのに。

    +13

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/01(木) 09:19:56 

    私のところも看護休暇は無休だけど、有給が少ない最初の時は無休でも看護休暇はありがたかったよ。
    有給は有給で子どもの学校行事や保育園の休園、早帰りなんかで使いたいし。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/01(木) 09:20:01 

    >>426
    はいはい
    家に残しておけないほど弱いお子さんお持ちで大変ですね〜
    お子さんにもしものことがあったら大変なので無理して働いて頂かなくてぜんぜん結構ですよ〜
    退職してお好きなだけ看病してあげてくださいね〜
    お疲れ様でした〜^^

    +10

    -4

  • 433. 匿名 2023/06/01(木) 09:20:02 

    >>279
    使い切っても仕方なくない??

    +13

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/01(木) 09:20:48 

    >>394
    8割もいたら社会が崩壊してるわw辞めてる人も多いよw

    自分が通ったら他のほとんどは通るものなの!って考えちゃう視野が激狭なタイプ?

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/01(木) 09:21:42 

    >>121
    有給にして〜なんて厚かまし過ぎるよね。
    フォローしてくれる人達のこと考えたらそんな言葉出てこないだろ?って感じ。
    子供が熱で…って頭下げまくって休むことと比べたら、たかが数日分の無給なんて全く問題ない。
    看護休暇という名目で堂々と休めることがありがたいのよ。

    +22

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/01(木) 09:21:58 

    >>414
    わたしも子どもがいますが、授乳しかやることなかったなら楽ですね
    それを当たり前だと思わない方が良いと思う
    世の中の旦那がみんな授乳以外すべてやってくれるわけないし、旦那さん相当無理して頑張ったのでは?

    +4

    -2

  • 437. 匿名 2023/06/01(木) 09:22:27 

    >>76
    子持ちがえらいわけじゃないけど、少子化すぎるからできるだけ子供産んでもらうために色々対策するのはわからなくはない

    +4

    -16

  • 438. 匿名 2023/06/01(木) 09:22:50 

    >>279
    夫に任せても良くないです?何がダメなの?
    あなたの夫って子供の世話すると死んじゃうの?

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/01(木) 09:23:37 

    >>422
    最近のクレクレってそこそこ稼いでる人も多いのが問題だと思う

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/01(木) 09:24:46 

    >>104
    日本は男も女も働きすぎだと思う
    もっとゆとりを持った働き方にしないと、既婚も独身も辛いよ

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2023/06/01(木) 09:24:48 

    >>436
    無理も何も自分の子供だからねぇ…
    会社の同僚が授乳だのおむつ交換だの寝かしつけだの沐浴だの手伝うわけにいかんしなぁ
    そこは夫婦で解決してもらえればどう分担しようがこっちは別にどうでもいいですw

    +5

    -1

  • 442. 匿名 2023/06/01(木) 09:26:02 

    >>440
    子持ちはじゅうぶんゆとってると思うけどね〜
    その上で休みもカネもよこせってことなんだと思う

    +6

    -2

  • 443. 匿名 2023/06/01(木) 09:29:16 

    >>442
    独身もみんなゆとれよ
    会社と子持ちの言いなりに働いてたら、思う壺じゃん
    ズル休みして旅行でもライブでもカフェでも行きなさいな。

    +4

    -4

  • 444. 匿名 2023/06/01(木) 09:32:14 

    >>43
    お大事にね

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/01(木) 09:32:28 

    >>5
    子供の体調不良で休むの嫌なの?
    自分で好きで産んだんじゃなかったの?
    レイプされたの?
    たかが産まれて5〜6年(育休使ってたらその半分くらい?)の期間の話なのに…

    +20

    -24

  • 446. 匿名 2023/06/01(木) 09:33:04 

    >>366
    議論?
    するつもりなんか最初からないですよ
    議論する価値がないので

    議論したいならぜひ今すぐご勤務先の人事部と社長とやればいいと思いますよ
    私と議論したところでなにも解決してあげられないですしね

    +10

    -2

  • 447. 匿名 2023/06/01(木) 09:34:14 

    >>10
    仕方なく使う人だけじゃないよね。預ける人いるのに片親だけ毎回休んだり、悪びれも泣け休んだりはちょっとね。

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2023/06/01(木) 09:36:42 

    >>6
    シフト表に公休って書かれるだけ
    どうせうちのところは人手不足だから休めないけど

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/01(木) 09:42:03 

    >>13
    うちは35日まで。
    毎年使い切れずに溜まってくよね。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/01(木) 09:42:59 

    >>445
    たかが5〜6年じゃないよ
    7歳になったら、ひとりで病院に行けると思ってるの?

    +6

    -10

  • 451. 匿名 2023/06/01(木) 09:43:09 

    >>426
    子どもは子ども手当や様々な助成・無償化で浮いた金賄うんじゃない?
    介護しなきゃいけない療育児ならまた別ですが。

    また、家に残しておけないほどの病気になる確率は?と聞いたからにはどう統計を算出するのが正しいか?間違いか?理解した上で聞いてるんですよね?

    統計扱う仕事してるとたまに「確率は?」「何割?」と漠然と聞いてくる人が居ますが、前提条件とサンプル次第で解はいくらでも変わるんですよ。
    質問をする前に自分なりに調べましたか?

    +3

    -5

  • 452. 匿名 2023/06/01(木) 09:46:03 

    >>443
    ???
    私は独身ではないですし、独身でもうちの会社は迷惑かけない程度にはゆとってるからご心配無用
    「迷惑かけた上にカネカネうるさい奴らが目障り」だって話だから独身者がどうのこうのの話はしてないです
    論点ずらし失敗乙ですw
    すぐ「独身も◯◯しろ」って言うの逆効果だからそろそろやめとけば

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2023/06/01(木) 09:47:16 

    >>7
    うちの会社、全社員、有給とは別に介護・看護休暇が10日間ある。介護・看護休暇ももちろん有給。

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/01(木) 09:48:06 

    >>451

    > どう統計を算出するのが正しいか?間違いか?理解した上で聞いてるんですよね?

    もちろん理解してはいないですよ
    ただいちびってるだけです
    小学生が「何時何分地球が何回回った時〜?」って騒いでるのと同じレベルです

    +1

    -2

  • 455. 匿名 2023/06/01(木) 09:50:30 

    まだ付き添いが必要な子どもが入院したらどっちか親が家にいる子達の面倒見るために結局2人とも仕事休まないといけないんだよね。

    そういう時に何か助けてくれるような制度があってもいいと思う。

    +2

    -7

  • 456. 匿名 2023/06/01(木) 09:57:49 

    >>455
    ガルでは嫌がられる案件だけど、これだけ共働き増えてきたら親同居が一番成り立つと思うんだよね。
    子どもが小さい頃ってジジババもまだ60代あたりで戦力になるし、ジジババ父母の4人いれば全員仕事してたとしても誰かは調整できるだろうし。

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/01(木) 09:58:32 

    >>454
    恥ずかしい生き物だね。人間によく似た恥ずかしい生き物。

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2023/06/01(木) 09:59:33 

    「拡大したのに悲鳴」ってメディアに言われたら
    子育て世帯vs対象年齢を過ぎた子持ち世帯vs子無し世帯・独身
    を煽ってるようにしかみえない

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/01(木) 10:00:35 

    経営側からしたらフォローする人に対する手当は残業代
    業務時間内に終わるならフォローとか関係なくそれだけの業務量を休む人がいなくてもやってねって思われるだけ

    +0

    -5

  • 460. 匿名 2023/06/01(木) 10:01:19 

    >>382
    横だけど自分の休みは消化してるよ
    迷惑になったりフォローとかしてもらわないで済むように調整や根回ししてから休んでるから
    これって社会人として当たり前のことだと思ってたけど違うの?

    休む=フォローしてもらって当然ってわけじゃないからね、普通の社会人は
    子供理由だったら引き継ぎもせずどんな迷惑な休み方しても治外法権みたいな考え方やめてもらっていい?

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/01(木) 10:02:42 

    >>2
    幼稚園児+1歳児
    5月ずっと風邪ひいてた。
    治ったらまた新しい風邪もらってくる。
    個体差あるだろうけど、核家族で病児預け先がなければ働きに出られない。

    +58

    -2

  • 462. 匿名 2023/06/01(木) 10:04:04 

    >>456
    横だけど核家族化する前に戻って家族で協力し合うのが1番よそに迷惑かけないね。
    転勤族や毒親持ち以外はまず親族で寄り合って暮らしたら良い。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2023/06/01(木) 10:06:02 

    >>390
    違いますよ、零細でも違法な会社でもないですよ

    ・突発で休んでも迷惑かけないように日頃から業務の整理をしておく
    ・予定のお休みの前は他人に押し付ける形にならないように調整をする
    これをきちんとやってるだけです
    社会人として当然のことだけどね…
    零細だの違法だのの思考になる人が不思議で仕方ない
    どんな環境で暮らしてるのかしら

    +5

    -2

  • 464. 匿名 2023/06/01(木) 10:06:08 

    >>401
    貴女の肩身なんてどうでもいい
    有給になっても返還しないくせに

    +0

    -17

  • 465. 匿名 2023/06/01(木) 10:06:53 

    >>458
    まともにやってる子持ち世帯も困惑ですしね

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/01(木) 10:11:01 

    >>42
    お給料もらってるじゃん

    +0

    -13

  • 467. 匿名 2023/06/01(木) 10:11:19 

    >>1
    Twitterの育児垢やってる人そもそも気持ち悪い。

    再婚して新しい男との子供がまだ0歳のステップファミリーとかいうやつらも多すぎ。
    大抵、自己紹介文に

    🙎‍♀️25y 🙎‍♂️23y
    👦5y 👶9month
    再婚です♡優しい旦那さんと結婚して専業主婦♡理解ない人はブロお願いします♡

    みたいなん書いてる。
    専業になってラクしたいから男作って再婚したんだろうなーってのがバレバレ。
    マジで承認欲求の塊だよ、あいつら。

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2023/06/01(木) 10:12:16 

    >>13
    一人目の復帰の時、「保育園でコロナ感染者が出たので全員休んでくださいね〜5日間。」
    なんてやられてたから我が子の体調不良は問答無用で病児保育預けて仕事してたわ。
    体調の悪い我が子に寄り添えない&欠勤になり肩身も狭くなり…。最悪の状況だったわ。
    (保育園は悪くないです。旅行支援だとか外国人招きまくりなのにコロナ流行らせて休ませる状況にした国にムカついてました。)

    +6

    -3

  • 469. 匿名 2023/06/01(木) 10:14:14 

    >>466
    は?給料もらってるのは当たり前じゃないの?失礼ですけど脳みそって所持してる?

    +21

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/01(木) 10:15:35 

    >>434
    令和3年の産休育休取得率85%だけど…
    そのうち93%が復職してますけど
    もしかして拡大解釈して全女性と勘違いしてる?
    それとも産休育休取ると退職に追いやられる弱小零細で世の中分かってないとか?

    +1

    -9

  • 471. 匿名 2023/06/01(木) 10:17:00 

    >>463
    年間最低5日の有給取得しないと違法なんですけど
    それさえ消化してないのは厄介な社員ですね

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2023/06/01(木) 10:17:12 

    >>297
    1日プラスいくらくらいならいいかなあ
    プラス2000円とかでも嬉しい…

    +15

    -0

  • 473. 匿名 2023/06/01(木) 10:18:49 

    >>460
    えーっと…
    それは子持ちはやってないとんでも理論って事?
    病気で突発的な休みを取るかもしれないのにあなたはロボットだから絶対ないんだね、凄いね

    +0

    -5

  • 474. 匿名 2023/06/01(木) 10:19:32 

    >>468
    大変でしたね〜ご遠慮なさらず退職してもよかったんですよ?
    戦力外なんでしょう?

    +1

    -15

  • 475. 匿名 2023/06/01(木) 10:21:56 

    >>473
    突発休でも日頃の業務の仕方次第で周囲の負荷は変わってきますし
    あなたって本当に社会人なの?
    なんでそんな簡単なこともわからないの?大丈夫?
    会社辞めたら?

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2023/06/01(木) 10:22:57 

    >>470
    今ぐぐってみたら10年前の育児休業取得率83%だったんだけど、今子供10歳のお母さんで8割も正社員じゃないからどっかのタイミングで正社員辞めてるんだよね…

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2023/06/01(木) 10:23:29 

    >>471
    普通に消化してるけど…?
    さっきから何ですかね?

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2023/06/01(木) 10:24:32 

    >>476
    うんうん、辞めてもらってまったく問題ないですよ〜♡♡♡

    +2

    -4

  • 479. 匿名 2023/06/01(木) 10:25:29 

    >>157
    自分で会社に言えよ
    「自分が休んだ分は自分でカバーしたいのでフレックスタイム導入してください」とかさ
    自分の子どもの負担を人に押し付けといて「文句あるなら会社に言え」ってどこまで自分中心なの

    +20

    -0

  • 480. 匿名 2023/06/01(木) 10:28:10 

    >>472
    100万円ほどいただけたら問題ないですね〜♡
    休んでもカネくれって言ってる人らからしたら100万円なんて
    安いもんでしょ
    こちとらなんと勤務しちゃってんだから♡

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2023/06/01(木) 10:29:38 

    >>414
    今って、こんな感じで「うちの夫は何でもしてくれるの〜」っていうマウントが流行ってるらしいね。
    共働きならではのマウントというか…なんか今時だよね。
    今乳幼児育ててる人達って本当に大変そうだなとつくづく思う。精神的に。

    +4

    -2

  • 482. 匿名 2023/06/01(木) 10:30:05 

    >>476
    今子供10歳のお母さんで8割も正社員じゃないから?
    なんのデータ見て言ってるのかマジで謎
    そしてなんの関係があるの?

    +0

    -2

  • 483. 匿名 2023/06/01(木) 10:30:29 

    >>480
    休んで金もらえるなら勤務なんかしちゃったらいったいどうなっちゃうの〜!?♡って話にならざるを得ないよね

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/01(木) 10:30:45 

    >>49
    経営者側からすれば仕方ないことだと思う。
    特に中小企業のシフト勤務。
    予期せぬ欠勤が多い人を余剰人員として抱える余裕はない。
    そして予期せぬ欠勤をした部分を穴埋めする人がいるわけで賞与ではその人にプラス査定をつけないといけない。
    私だったら賞与でマイナスされてるって思われてる方が気持ちラクだけど…勝手に休んでフォローさせてボーナス満額かい?!って思われる方が嫌だわ。

    +15

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/01(木) 10:30:49 

    >>477
    斜め横から入ってきてスレも遡れないなら無理して絡んでこなくて大丈夫

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/06/01(木) 10:32:06 

    >>475
    横から入ってきて最後は煽るとか低レベルすぎて草
    会社で働いた事ない専業主婦なのかな?

    +0

    -5

  • 487. 匿名 2023/06/01(木) 10:35:44 

    >>284
    カバーする人に勤勉手当厚くしてもらいたい。
    まじで、休みがちな家の子育てフォローするの大変。
    仕方ないけど、休んで当然と思うなら夫婦間で話し合って仕事もちゃんとしてくれよ。
    最近思うようになってきました

    +15

    -2

  • 488. 匿名 2023/06/01(木) 10:35:50 

    >>470
    そもそも復帰が前提の休業だからね
    で、復帰してすぐ辞める

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2023/06/01(木) 10:38:07 

    なるほどな

    どーせ休んでフォローしてもらうんだしそこで帳尻合わせしてもらえばいいや〜✨
    休んでない時もテキトーにやっとこ〜✨

    ってノリで仕事してる人が暴れてますねw
    だから普段から能率悪いしクオリティ低いし中身もめちゃくちゃなんだな〜って納得

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/01(木) 10:40:34 

    >>485
    遡るもなにもそのコメ主私ですけどw

    Chu♡wifi不安定でごめん♡

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/06/01(木) 10:40:46 

    >>470
    じゃあそれが何年間続くのかって話になる
    定年まで働くかどうかはあと数十年たたなきゃわからないけど
    復職しても数年で辞めたらお互い様にはなってないよね?
    今の話って「復職してるもん」じゃなくてフォローされたらちゃんと返してるかって話でしょ?

    でも、私はホワイト大手だからブラック零細はわかりませんってなりそうだね
    賢くて大手に入ったのかもしれないけどダサい論点ズラしする人っている

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/01(木) 10:41:37 

    >>489
    まず、真面目に働いてたらこの時間に呑気にがるやってないよ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/01(木) 10:43:58 

    >>161
    独身代表みたいにワーママ叩きやめてよ
    独身だけど親が共働きで育ったけどホントに感謝してるよ
    今より子育てしながらの仕事は大変だったはずなのに
    おかげで奨学金も取らず大学まで出してくれたもん
    小さい頃寂しい思いをしたことがないわけじゃないけど、いつもスーツでビシッと決めた母はカッコよくて憧れだった
    だから職場の子持ちが突然有給や看護休暇取っても腹立たないよ
    多少の残業や仕事が大変になるのは仕方ない
    わたしもいつかそうなるかもしれない(子供持たなくても突然の病気や介護あるし)
    今はわたしの方が時間に余裕があるんだからって思える

    +7

    -4

  • 494. 匿名 2023/06/01(木) 10:44:09 

    >>50
    分かる。お金の面だけじゃなく、自分の権利だけを凄く主張してる人多いよね。人に迷惑かけて、やってもらって当たり前って本気で思ってる人。 

    +29

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/01(木) 10:44:17 

    実家暮らしの頃、姉夫婦の家が近くて保育園の甥を週の半分はまだ現役で働いてた母が迎えに行き、熱出したり突発は在宅勤務の私が迎えに行ってた。

    園が終わったらウチでご飯食べさせて面倒見て姉の家に送るサイクル。でもサザエさんちしかり、ちびまる子の家しかり、子ども育てるってこうなるよね。
    天涯孤独の人とか海外赴任とかは別だけど。

    自分の希望で子ども作って休みの日数に文句を言うとかおかしいよ。
    稼げる夫婦以外で核家族なんて見栄っ張りだよ。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/01(木) 10:52:35 

    >>207
    しわ寄せで残業する分残業代払ってるんだから無給じゃないでしょ

    +0

    -3

  • 497. 匿名 2023/06/01(木) 10:53:50 

    >>338
    フォローする側も「負担増えてるカネカネカネカネ」じゃん。

    +0

    -10

  • 498. 匿名 2023/06/01(木) 10:54:06 

    >>496
    横だけど仕事内容が増えるって意味じゃないの?
    あと残業代払ってるってあなたが払ってるんじゃないんだから言い方変だよ。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/01(木) 10:54:17 

    >>357
    すまん私専業なのよ
    お仕事と育児二刀流で頑張ってるお母さん方の大変さを知ってるからこそこの制度ツッコミたい

    +3

    -3

  • 500. 匿名 2023/06/01(木) 10:56:03 

    >>494
    1番キモイのが都合のいい時だけ「国のために産んでやってる」って主張する人。
    同じ子持ちから見てもヤバい。

    +24

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。