ガールズちゃんねる

スマホに夢中で育児放棄…「スマホネグレクト」が子どもの発達に及ぼす影響 子育て世代4人に1人が兆候 #令和の親

292コメント2023/06/09(金) 15:10

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 00:20:30 

    スマホに夢中で育児放棄…「スマホネグレクト」が子どもの発達に及ぼす影響 子育て世代4人に1人が兆候 | Hint-Pot
    スマホに夢中で育児放棄…「スマホネグレクト」が子どもの発達に及ぼす影響 子育て世代4人に1人が兆候 | Hint-Pothint-pot.jp

    スマホネグレクトは親自身や周囲が気づきづらいのが特徴…■将来にわたり深刻な影響を及ぼす可能性も スマホネグレクトが引き起こす問題のひとつが、子どもが自分の欲求や感情をうまく伝えられないまま大人になってしまう愛着障害です。諸富教授は、幼いときに親から愛されなかった経験が将来にわたり深刻な影響を及ぼすと指摘します。


    「たとえば、惨めな状態でいることに浸ったり、DV(家庭内暴力)などのぞんざいな扱いをしてくる人を好きになってしまったり、逆に大切にされると居心地悪く感じて逃げ出してしまったり。依存症になったり、自傷行為に走ったりすることもあります。愛着障害に一度なってしまうと、きちんと愛されるという経験を重ねたり、人と信頼関係を築いたりできるようになるまで長い時間がかかります。カウンセラーや学校の先生などを通じて、もう一度育て直してもらうということが必要になるのです」

    目まぐるしく情報が行き交う現代社会では、子育ての最中であってもメッセージのチェックや各種手続き、ネットショッピングなどでスマホが手放せないという場面も実際にあります。ただ、子どもは親の愛情が十分ではないことに敏感です。最初は子どもがかまってほしいと親の関心を引こうとしますが、しだいに声がけしなくなり、ひとりで遊ぶことが増加。こうした状態がエスカレートし、無意識のうちに習慣化してしまうと、スマホネグレクトの危険が高まります。

    ■スマホ使用時は「無視をせずにコミュニケーションを取ることが大切」

    「『今は手が離せないから、あと5分だけ待ってね』、用が終わったら『待っててくれてありがとう』と伝えてあげることが大切です。子どもであっても、1歳くらいからは親の事情を理解することができるといわれています。もちろん、理解したうえで駄々をこねることはありますが、ちゃんとコミュニケーションを取り、終わったら相手をしてあげるという約束さえ守ってあげれば、そこまで気にしすぎることはありません」

     子どもがこっちを見ている、あるいはこちらに呼びかけているのに気づかない。さらにはスマホの操作を邪魔されてつい怒鳴ってしまったという経験があれば要注意です。

    「子どもが泣いたとき、スマホがない時代なら親が怒鳴っていたというような場面で、子どもの気をそらすためにYouTubeを見せるなどはむしろ好ましい使い方。スマホはあくまで道具なので、適切な使い方をすることが大事です」

    +38

    -45

  • 2. 匿名 2023/06/01(木) 00:21:55 

    もっといそう

    +228

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 00:22:04 

    電車でも皆スマホいじってるもんね

    +343

    -3

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 00:22:49 

    スーパーの棚の前で延々とスマホいじるのやめてほしい
    端に避ける配慮すらできないの?

    +380

    -9

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 00:23:06 

    育児関係なしに
    スマホ見ながら歩いてる人とかやめて。

    事故ったらどうすんの。

    +370

    -5

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 00:23:08 

    うちだわ

    +335

    -12

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 00:23:56 

    平日真昼間からガルちゃんで延々とレスバトルしてる人いて、もうスルーすれば?て言ったら「今息子1人遊びしてるからほっといても平気だし」みたいに言われたことあった。
    家庭保育されててもお母さんスマホに夢中ってかなり悲しいわ。

    +305

    -23

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 00:24:17 

    だって〇〇なんだから仕方ないでしょ!が連発しそう

    +27

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 00:24:24 

    >>5
    歩きスマホってすごく馬鹿っぽく見えるんだけどやってる人気づいてないのかな

    +194

    -7

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 00:24:33 

    怒鳴りはしないけど子供の前でスマホ見ちゃう
    しかも別に楽しくないのに。ほんと依存。やめないとだね…

    +573

    -4

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 00:25:28 

    >>7
    しかもその時間をレスバに使うってね・・・
    ガルってスルースキルもない感情的な人多いしね

    +125

    -5

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 00:25:39 

    親がスマホばかり見て子に対応していたら、将来的に人の目を見ないで話す子になりそうな気がする。

    +131

    -4

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 00:25:56 

    >>2
    3人に一人くらいの印象だわ

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 00:25:59 

    子供にyoutube見せてガルちゃんしてる時ある。鍵付きの箱にスマホ入れとこかな笑

    +207

    -3

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 00:26:07 

    >>7
    マイナスだろうが、私の場合専業主婦になったら
    私はスマホ依存子供は一日中youtube育児になると思う
    だから働いてる

    +209

    -18

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 00:26:13 

    >>3
    あれ首痛くならないのかな?
    酔うし人に画面見られたくないからできないわ

    +61

    -4

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 00:26:19 

    スマホでなんでも出来ちゃうから困るよね
    買い物もスマホでしてるし、献立もレシピもスマホで検索して考えてるし…そうなると必然的にスマホ触る時間が増えちゃう

    +253

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 00:26:28 

    うちは子供の前では一切見ないから反動で子供が寝た後に永遠と見てしまう
    早く寝なきゃ

    +196

    -3

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 00:26:29 

    >>4
    スーパーでパートしてるけど夫婦揃って売場でずっとスマホ見て子供を放し飼いしてる光景にうんざりしてる。買い物したいお客さんの邪魔になるから隣まで行っていらっしゃいませと声かけたり売場整理するようにしてるけど一向に減らない

    +128

    -5

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 00:27:06 

    親がスマホに夢中で相手してくれないから周りに愛想振り撒いてた子いたな

    +27

    -4

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 00:27:08 

    +12

    -114

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 00:27:18 

    昭和生まれだけど、母親が新聞読んでて生返事とか固定電話で長話とかあったよ。
    スマホの比じゃないかもしれないけど、ずっと子供と向き合うのってかなり難しいし必要でもないかもしれない。
    子供が大きくなってスマホ持った時にされたくないことはしないようにしてる。
    食事中にスマホ触るとか、会話してるのにスマホ見てるとか。

    +217

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 00:27:42 

    >>7
    レスバしてる間すんごい顔してるんだろうね

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 00:28:00 

    >>5
    自転車の前後に子供乗せてスマホ見てるママライダー怖い

    +61

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 00:28:40 

    ベビーカー押しながらスマホ見てる人って、家でもずっとスマホ見てそう
    スマホより子供見てあげてって気持ちにいつもなる

    +106

    -13

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 00:28:43 

    >>19
    コメ主さんすごいね!客側としてもすごく助かるし、そんなアホそうな客に一声かける気概が尊敬だわ

    +30

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 00:28:45 

    スマホって本当に悪影響の面が大きいよね
    でも使わざるを得ないという

    +73

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 00:28:55 

    ごめん、授乳中はめっちゃ見てたわ… 

    +221

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 00:29:22 

    スマホに夢中な「ながら育児」を続けていたら、子も親に対して適当な対応しかしなくなると思う。

    +37

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 00:29:53 

    >>3
    電車ではあまりスマホ弄らないんだけど、周りを見ると本当に9割ぐらいの人が弄ってるよね。ついつい数えてしまいそうになるw

    +104

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 00:30:14 

    >>5
    今は街中に監視カメラやドライブレコーダー装備してる車も多いから歩きスマホ側の過失も検証されるんじゃないかな

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 00:32:03 

    そういう人の子に限って大人しくしてるのかな?
    それとも泣き喚いても無視ってこと?

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 00:32:57 

    >>1
    今の親って本当にスマホ見てばかりでナチュラルに育児放棄してる人多そうだなと思ったら、スマホネグレクトなんて言葉があるんだね…

    +101

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 00:33:25 

    イライラして怒りそうになった時スマホ見てる
    何も見ずに6秒数えるよりクールダウンできる

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 00:34:00 

    子供の相手をスマホにさせてる親もいる

    +38

    -3

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 00:34:47 

    周り回って子供に無視されるようになるんじゃないの、信頼関係が構築されないから

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 00:34:56 

    >>9
    バカだから気づかないんだよwww

    +45

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 00:36:13 

    >>28
    この記事を読んでなんでもかんでもスマホネグレクトって勘違いする人が増えないことを願う。
    これ以上育児中の母親達を追い詰めるのやめてほしい。
    何か調べものしてる時もあるし疲れて反応できないことだってある。

    +211

    -25

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 00:36:32 

    良くないと分かりつつついつい触ってしまってる
    明日から子供の前ではスマホ断ちしてみる

    +62

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 00:36:52 

    ほんとスマホ依存だと思うしやめたい

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 00:39:45 

    のぶみの記事?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 00:40:23 

    人間もそのうちスマホに合わせて進化するから大丈夫じゃない?たぶん。

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 00:44:29 

    二十年くらい前の携帯の時代から夢中になってて子供の話なんか聞いてない人いた
    子供はどんなふうに育ったんだろ

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 00:53:43 

    >>4
    クーポン探してるか何かだよね
    しばらく時間稼いでその棚の所に戻ったら、まだやってんの?ってなるの時々ある

    +82

    -3

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 00:53:49 

    親子共々、スマホ中毒まっしぐら。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 00:54:11 

    >>22
    あったあった
    あと昔はスマホないかわりにテレビだったと思う
    うちのテレビは録画機能なかったから見てるの邪魔するとブチギレられたし見てる間は何もしてくれなかった
    用事ある時はCMの隙に早口で用件伝えてたw

    +88

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 00:54:58 

    私のことだ
    公園とか外いるときは全く触らないけど、家にいるときは基本スマホ見てる
    遊ぶのが正直しんどくてスマホ見てたけど明日から辞めよう本当に

    +147

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 00:56:07 

    がるちゃん、YouTube、インスタ、アプリゲーム…の繰り返しでずっとスマホ持ってる…やばいわ

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 00:57:29 

    >>22
    確かに新聞読んでる母に一生懸命話しかけても「あ~うーんそうなの~う~ん」って言われてた。

    +51

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 00:57:35 

    用事ないのに何かないかと見ちゃうのやめたいわ

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 00:57:43 

    スマホネグレクトではないけど、ネグレクト気味だと距離感おかしくなるのは分かる
    モラハラの人の事もわたしのためを思って言ってくれてるんだと勘違いしてしまう

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 00:58:22 

    >>7
    構ってくれないから一人で遊んでるんだろうな
    可哀想‥

    +43

    -4

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 00:59:15 

    子供を後ろに乗せてスマホ見ながら自転車乗ってる人

    そんなにスマホ気になる?

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 01:00:48 

    スマホ見ながら自転車乗るのは本当に危ないよ

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 01:01:49 

    >>24
    結構いるよね。そんなに急がなきゃいけない返信でもあるの?って感じよ。目的地についてからで良くないか?

    +11

    -7

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 01:04:19 

    >>17
    そうなんですよね。。誰かとLINEしたりSNS更新してるとかじゃなくて、単純にスキマ時間に夕飯の献立のレシピ検索したりネットニュースで子供に関係する情報得たりもしたい。やることリストのメモや買い物も全部スマホに頼ってるからスマホ見てる時間が長くなる。。これが昔みたいにレシピ本や新聞、紙にペンでメモしてるだけなら子供の前でもそこまで罪悪感なさそうなのになー…と思ったり。
    ベビーカー押してる時も地図アプリ開かなきゃいけない時もある…もちろん道の脇に止まってるけど、あの母親子供を放ってスマホいじってるわって上の世代には思われてそう。

    +98

    -4

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 01:05:37 

    >>44
    クーポンだけかな?普通にメールかLINEやネサフしてそうな雰囲気だけど
    何より野菜売り場や棚の前に陣取る意味がわからないんだよね
    せめて人気のない場所でやれないのかって

    +33

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 01:05:46 

    >>9
    同じく歩きスマホしてる人見ると馬鹿な人だなぁって思っちゃう。
    そう思われてるの気付いてないもんかね?

    +22

    -3

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 01:06:04 

    >>21
    この作者ののぶみさんって以前何か炎上してなかったっけ?

    +46

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 01:06:32 

    >>24
    >>55
    やばいね
    子どももろとも事故に巻き込まれなきゃ気づかないタイプなのか・・・

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 01:07:00 

    >>4
    コンビニでもいるよ。
    やばいのが会計いくらですって言ってスマホいじってるからそれで会計をするのかと待ってたら財布をバッグから取り出してトロトロお金を出す人たち。
    こっちは暇じゃないんだけどって言いたくなる。
    数分も我慢できないってやばいよ。

    +59

    -3

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 01:07:36 

    >>22
    30代だけどそれ。
    私を寝かしつけるときも常にテレビ見てたな。
    しかもわたし怖がりなのに心霊番組ばかり見てたなw
    一日中テレビついててお母さんはそれいつも見てたし、でもだからって別に気にならなかった。
    今も思い返しても嫌な記憶じゃないけど、みんなそんなに真っ向正面向いて親が相手してくれないとどうにかなるものなのかな?
    もっと言えば60代のうちの母親は親は仕事に畑に忙しすぎて相手してもらったこと本当に一度もないって、宿題なんかも見てもらったこと一度もないし、熱出て保育園休んでも家で一人で夕方まで過ごしてたって。

    +55

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 01:08:33 

    >>1
    今って親子そろってコミュ障(会話続かないとかじゃなく挨拶すらできない)多い気がするんだけど、これのせいもあるんだろうな

    +6

    -5

  • 64. 匿名 2023/06/01(木) 01:17:06 

    >>22
    昔はスマホがテレビだっただけの気がする

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/01(木) 01:17:10 

    こないだ家族で旅行に行ったとき、みんなホテルに入ったらスマホいじってたから
    「スマホない時私らどうしてたんだろう」って話し合っておしゃべりの時間にした
    親50代だけどスマホ(タブレット)ってやっぱ年齢関係なくのめりこんじゃうよね

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/01(木) 01:17:44 

    子供との遊びって秒で眠くならん?同じことの繰り返しで3回付き合うともうしんどくなる
    でも子供からしたらそりゃ悲しいよね

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/01(木) 01:18:15 

    言うてここで延々とレスバしてるスマホ老人も多いやん

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/01(木) 01:18:46 

    >>1
    子持ちのガル民もさ
    これなんじゃないの?子供を見る時間よりガルちゃんを見る時間のほうが長い

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2023/06/01(木) 01:20:42 

    >>9
    歩きスマホしてる人って二重顎な人が多い(ド偏見w)

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/01(木) 01:21:16 

    >>25
    広い公園の散歩道とかぶつかる心配ないとこならB型バギーでどうせ子のお顔見えないからスマホ見ながら「お天気いいねー♪」とか話しかけてるわ。寝てたら最高。正直そういう時ぐらいしかスマホ触れる時間ない。
    そして、スマホ見てる=遊んでる、としか考えられない人って子育てしたことないと思う。
    子の体調管理、生活必需品の買い物、離乳食のレシピ検索とかでスマホ使わないのかな。
    とにかく隙間時間フルに使って生活回すしかない。どっしり腰据えて本やノート開いたりする時間ない。

    +23

    -18

  • 71. 匿名 2023/06/01(木) 01:26:32 

    >>44
    クーポン、メンバーのバーコード通せば全部適用になるようにして欲しい
    いちいち探すの面倒なんだよね
    売り場のカードには書いてあるから割引あるなら買うからっていつも思うんだけど、株主総会でもなんかスルーされたみたいだから望み薄…

    +36

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/01(木) 01:29:34 

    >>1
    (愛着障害になったら)
    学校の先生などを通して育て直してもらう⁈
    学校の先生…かわいそう

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/01(木) 01:33:46 

    >>9
    総じてマヌケな顔してるのが多いよね。

    +17

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/01(木) 01:34:01 

    >>61
    スーパーでも同じ事あるよ。
    あと、私がお箸いくつご利用ですか?って質問してるのに、スマホいじってるからねwもう笑っちゃう。
    会計の何分間でもスマホ離せないのかな?

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/01(木) 01:34:05 

    >>70
    ベビーカー押しながらわざわざスマホ見て話しかけなくてもいいのでは
    そんなにスマホが大事?
    電話だって顔見えなくてもなんだか上の空だなってわかるしスマホ触りながら適当に返事しているの子供には伝わっていると思う

    +17

    -7

  • 76. 匿名 2023/06/01(木) 01:35:22 

    >>5
    スマホ見ながら歩いて、突然止まられると殺意湧く。
    この世にお前一人しかいないんかいっていうくらい自己中。

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/01(木) 01:36:12 

    >>61
    スマホ依存してる人って動作とろいよね
    電車でもドア開いてからのんびり席立って乗る人の流れの邪魔になってる

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/01(木) 01:36:24 

    >>63
    みんな、ボーっとしてない?

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/01(木) 01:39:28 

    >>66
    こどもからすると同じことしてるようで毎回新たな発見をしてるんだって。だから延々同じことを繰り返せるらしい。
    脳が満足したらパタリとしなくなるから、できればそれまで付き合ってあげるのがいいらしいが無理だ!

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/01(木) 01:39:42 

    4歳の姪っ子、大人に対してスマホを置いて!って言うよ
    子供はちゃんと見てるね

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/01(木) 01:59:05 

    子供の頃テレビばっかり見ていた母親は、今はスマホばっかり見てる
    無意識で見てるから、何もしてないのに目が疲れる〜 って、当たり前だと思う
    たまに私の子供預かってもらってる時もスマホばっかり見てるから心配で預けられない

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/01(木) 02:08:07 

    >>25
    支援センターの予約も保育園の連絡も全部アプリだよ
    何なら子どもがマックポテト食べたがってモバイルオーダー高速でしたり
    そういう世の中なんだよ、スマホゲームでもやってると思ってる?

    +30

    -16

  • 83. 匿名 2023/06/01(木) 02:14:47 

    電チャリ族だけど、歩きスマホしてるのは老若男女たくさんいます
    道路を塞いでるの気づいてない
    危険だからやめよう

    前、子どもを電チャリに乗せる時、ヘルメット装着に手こずってモタモタしていたら
    後ろから、「早くどいてください!」とババアに怒鳴られて
    (あたりは広くて空いてるところだらけ)
    クソほど怒鳴り返してやったけど、今思うと
    後ろから見たら、のんびりスマホいじってたように見えたんだろうな

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/01(木) 02:24:10 

    >>19
    夫婦揃ってスーパーの売り場でスマホって、何しに来てるんだろう?買うもののメモ見てるの?それとも子供がお菓子選ぶの待ってるの?
    全く理解不能な光景だね…

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/01(木) 02:28:49 

    >>18
    一緒~そしてこんな時間!
    調べなきゃいけないこととか、がるちゃん、ネットで買い物、色々してるとこんな時間にナッチャウヨ!!
    子供二人、まだ小さいからスマホ触る時間もない

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/01(木) 02:29:33 

    保育園、幼稚園との連絡はアプリ
    預かり延長はアプリ予約
    仕事の連絡はメール、アプリ
    娯楽施設はweb予約(最新情報はSNSで配信)
    保護者同士の連絡はLINE
    進学関係の説明会予約もアンケートもwebから
    コロナの時はころころ変わるスーパー等買い物関係の営業時間の把握

    ………こんな世の中なのにスマホ育児を叩きたい??

    +11

    -8

  • 87. 匿名 2023/06/01(木) 02:36:04 

    某キラキラな街のイベントで、子どもと並んでいたとき
    前に並んでる父娘(年長〜小学1年ぐらい?)
    若くてイケメン父は、30分ずーっとtiktok見てて、一度も娘さんと言葉を交わすことはなく…
    娘さんも無表情で並んでた
    家でもこんな感じなんだろうな

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/01(木) 02:38:40 

    >>75
    ベビーカー押してる時くらいしか日中はスマホ触れる時間ないって言ってるんだけど。。スマホが大事だから適当に相槌売ってるんじゃなくて、仕方なく生活回すためにスマホ見なきゃいけないけど会話は疎かにしたくないからむしろ満足に出来てないのはスマホ使った作業の方だよ。。みんな子が寝た後に全部やってるの…??自分の要領が悪くて嫌になる泣

    +6

    -11

  • 89. 匿名 2023/06/01(木) 02:46:41 

    >>88
    てか、ベビーカー押しながらでも、初めて行く場所とか普通にGoogleマップとか見るでしょw
    自分へ方向音痴だから地図見ながらじゃないと辿り着けなかったりする
    特に子連れスポットなんて初めて行くところばかりだもん
    児童館なんて住宅街の入り組んだところにあるしさ
    もちろん安全に配慮して端に寄ったり、信号待ちで止まってるときだったり、迷惑にならないように気をつけてるよ?
    それでも周りから見たら「ベビーカー押しながらスマホで遊んでる!」なのだとしたらどんだけ不寛容よw

    +8

    -12

  • 90. 匿名 2023/06/01(木) 02:53:26 

    私としてはベビーカーも押し車もキャリーケースも同じくくりだから
    スマホ見ながら歩くと事故る可能性あがるし武器になるもの持ってる以上周りへの意識を疎かにして歩くのはやめて欲しいと思う
    だからママも老人もキャリーケース持って歩く社会人もスマホはやめて欲しい

    歩きスマホって言語道断だよ
    歩きスマホ民って周り一切気にしないから
    無人な所以外はマジでやめて欲しい
    私は絶対やらない
    スマホいじる時は立ち止まって脇に避けてる

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2023/06/01(木) 02:55:55 

    >>90
    歩きスマホとスマホネグレクト、焦点が違うと思うんだけど

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2023/06/01(木) 03:00:26 

    >>17
    今はディズニーですらスマホがないと遊べない時代だもんね。何か悲しくなる。

    +27

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/01(木) 03:01:07 

    昔もテレビ見てたじゃん!って言うけど、テレビとスマホって結構違わない?
    自分が好きなものを選んで集中してみるのと、流れてるものをボーっと目にしてるのって
    注意力の使い方が違う気がする
    あと画面小さいからそっちに集中すると周り見えなくなるし
    スクリーンとかに映すならいいと思う
    それなら視野広くなって周りも目に入るし

    +9

    -2

  • 94. 匿名 2023/06/01(木) 03:02:03 

    >>91
    歩きスマホベビーカーを正当化しようとしてる人いたからつい…

    +3

    -5

  • 95. 匿名 2023/06/01(木) 03:10:17 

    >>75
    ベビーカーで顔見れない時にチラチラ見るのすら許されないなら、起きてる間ずーーっと真剣に相手してあげてるんだね!!素晴らしい!これからもテレビや動画に一切頼らずずっと目を合わせていてあげてね。家事や料理も一緒にやると良い経験になりますよ!もちろん3歳までは自宅で見るんだよね?子供はママと過ごす時間が一番幸せなんだから〜 お節介おばさんより!

    +9

    -9

  • 96. 匿名 2023/06/01(木) 03:13:59 

    >>94
    正当化している人はいないよ。
    トピは、スマホネグレクトについてだから。
    歩きスマホは、育児に関係なく悪だよ。
    ただし、路上で立ち止まってスマホを確認しても、ベビーカーの場合は、「子連れなのにスマホなんか見て!」と、周りに不快な思いをさせる可能性が高い。
    それはとても理不尽だし、スマホがないと今は情報が得られないしアンパンマンミュージアムだってweb予約、事前決済、webチケットだからスマホがないと入場さえできない。

    というか、webチケットの子連れ施設は入り口では全員歩きスマホにならざるを得ないですよね?
    モバイルsuicaだって、ゲートを通るときはベビーカーを片手で押しながらスマホをタッチしますよね。
    スマホ決済系はチャージするときも。

    アプリでクーポンつかうときだって、多少はアプリ操作が必要ですよね
    さらに言えば、某ドラッグストアはアプリでルーレットを回すと割引クーポンがもらえるんですが
    その時間だって、ベビーカー連れなら「親が買い物中にスマホ見て!」という批判に晒されがちなんですよ。

    だから子育て世代は、周りの目を気にしていたらキリがない。正当化なんてとんでもないです。

    +4

    -3

  • 97. 匿名 2023/06/01(木) 03:27:34 

    >>96
    あなたが別にネグレクトしてるつもりないならいいのでは?
    他人の目なんか気にする必要ないじゃん
    お子さんに真心が伝わっていればいいと思う

    スマホをいじることが育児において必要なんでしょ?
    堂々としてりゃいいよ

    「あなた」が違うだけで、スマホでネグレクトは実体としてあるんだと思う
    その話のトピでしょ?ここは

    +10

    -2

  • 98. 匿名 2023/06/01(木) 03:52:12 

    >>87
    まぁいろんな時があるよね。いつもは頑張ってるけど、子育ての他にも仕事の要因とか重なってぷつんと糸が切れちゃって、もうごめんけどちょっと無理…何も考えたくない…って時もあるの分かるから家でもいつもそうだろって決めつけなくても。イベント連れてくるだけで精一杯な日もあるよ。
    他人の親子の観察してる暇あるなら、それこそ自分の子との楽しい会話に集中したらいいのでは。

    +10

    -3

  • 99. 匿名 2023/06/01(木) 04:20:12 

    オリジナルとか言ってたのに4割は原作通りだった笑

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/01(木) 04:27:34 

    >>1
    スマホ手からはたき落として抱きついてくる時ある…

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/01(木) 04:29:15 

    >>97
    スマホを見る親全てを叩きたい勢力からのレスも多いので
    スマホのない時代に育児をしていた世代とは価値観が違うと思って詳しく書きました。
    「あなたは」、私個人の問題に封じ込めないでください。今の親世代はスマホがないと育児が難しいです。
    システムとしての通常利用でもスマホに時間を取られます。
    もはやインフラなので。

    依存からのネグレクトももちろん多いはずです。
    でも、このガルチャンだってそうですが、煽ってクリックさせてアクセスを伸ばそうと必死です。
    依存するからくりが至る所に仕掛けられているので、自制は必要です。これも、親に限った話ではありません。

    +8

    -5

  • 102. 匿名 2023/06/01(木) 04:35:11 

    >>98
    それ並んでたのメリーゴーラウンドだったんだよね(移動遊園地)
    父は若くてチャラい感じで、本当に興味ないんだな、というのが溢れ出てた
    見てるのギャルのtiktokだったし、今見る必要ある?と軽蔑はしたよね
    それこそスマホネグレクトだと思うわ

    家族の時間は家族の役割を果たせ?
    擁護するところ間違えてるよ。

    +10

    -8

  • 103. 匿名 2023/06/01(木) 04:44:16 

    >>102
    了解。その通りの父親だとしたら本当残念だね。娘さんのこと見てあげてくださいと言うけにもいかないし。虐待までいかないけど家庭環境の良くない子供ってどうしたら救えるんだろう。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/01(木) 05:03:13 

    「子どもが泣いたとき、スマホがない時代なら親が怒鳴っていたというような場面で、子どもの気をそらすためにYouTubeを見せるなどはむしろ好ましい使い方。

    それいいの?泣いたらYou Tube見れるって思わない?

    +7

    -4

  • 105. 匿名 2023/06/01(木) 05:05:42 

    スマホ見ないようにするために、夜間充電しない

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2023/06/01(木) 05:32:12 

    >>2
    支援センターで滞在時間2時間くらいの間、ずっとスマホ見てるママいるわ
    子どもふたりはママ、ママって言ってもちょっと相手してまたスマホだから、ふたりして棚の上登ったり、他の子が遊んでるおもちゃをたくさん奪って自分たちの前に山ほど積み上げてたりしてる

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/01(木) 05:57:20 

    >>84
    だったら片方が家で子どもみとけばいいのにね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/01(木) 06:01:03 

    >>82
    それなら一旦止まってやるよ
    押しながら操作とか怖すぎる

    +19

    -5

  • 109. 匿名 2023/06/01(木) 06:03:26 

    スマホがなかった時代の雑誌に載ってた「音楽が好きでずっとヘッドフォンをして音楽を聞きながら子育てしてたら、子供が表情のない、反応の乏しい子に育ってしまった」という投稿?が未だに忘れられない

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/01(木) 06:08:45 

    >>9
    放置子三姉妹の末っ子・当時3歳になったばかりが歩きスマホしてた。アホ面です。

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/01(木) 06:35:33 

    依存っぽいのもあるけど、今何でもスマホで済ませるようになってるから見ざるを得ないことも多々ある。
    仕事、家事に追われて一息ついてる時に学校のプリント確認したりネットスーパー利用したり、習い事のイベントの申し込みしたり、全部スマホよ
    媒体が新聞やプリントや本とかからスマホに変わっただけよと思うこともある

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/01(木) 06:58:50 

    >>5
    運転中にスマホ見てる人も多いよね
    信号変わってるのに進まずクラクション鳴らされてる車よく見るわ

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 07:02:06 

    >>3
    超満員電車なのに自分がスマホ見るスペース空けきれないとイライラして他の人押して強引にスペース空ける人が多いね。我慢できなさ過ぎて心配。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/01(木) 07:06:29 

    私だわ
    子供の写真一日100枚くらい撮るからスマホ手放せない
    持ってるとどうしても撮る以外に色々見てしまう

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/01(木) 07:08:02 

    >>4
    すみません、安い食材があっても何を作るか思いつかなくてレシピ検索することが多々あります…
    自分にできそうなレシピがあれば買うし、大変そうなら買わないようにしてました。
    子供と一緒なのでご迷惑おかけしてるのはわかってるんですけど、安いからとりあえ買う!というのが出来ないんです…すみません

    +11

    -7

  • 116. 匿名 2023/06/01(木) 07:08:40 

    たしかにあまりにも酷いと母親だと認識しないかもね。母親が赤ちゃん時から赤ちゃんの目ではなくスマホばかり見てるから、子どももそのうちに泣いても無駄だって潜在的に埋め込まれて母親見なくなったり無表情になったり話しかけたりしなくなりそう
    愛着形成できずに成長するのはまずいよね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/01(木) 07:08:50 

    >>5
    前にスマホいじりながら歩いてて踏切が鳴って止まったら踏切の中で気付かずそのまま電車に轢かれた30代の女性のニュースあったな…

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/01(木) 07:10:23 

    ファミレスで働いてるけど、子供にお子様ランチを与えてあとはずっとスマホのママさんいたよ。子供はボロボロこぼしながらちまちま食べてて一向に進まず。一時間くらいやってたよ。隣で子供が喉に詰まらせても気づかないレベルだった。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/01(木) 07:15:18 

    この間3歳のお子さんがいるお宅にお邪魔した時、しかけ絵本をお土産に持っていったら、それには目もくれず「ママ、ユーチューブ!ユーチューブ!」っておねだりしてて、ああ時代は変わったなと思ったwあの本返してほしいw

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/01(木) 07:23:13 

    外で歩いてる親子でお母さんがスマホいじってる後ろを子どもがちょこちょこ付いてくるって危なそうでハラハラする
    特に駐車場
    逆になんでそんなにスマホいじり続けてるのか、何を熱心に見続けてるのか知りたい

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/01(木) 07:25:53 

    小児科で働いているけど、まじでスマホばっかりいじってる親多いよ。あやしたりコミュニケーションとったりしている親の方が稀。
    ちなみに子供もスマホ握ってて離そうとしない。離そうとするとギャン泣きする。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/01(木) 07:39:33 

    >>62
    常に真っ正面向いてたら親の方がおかしくなりそうだよね。
    大事な話はちゃんと見て聞いてあげて、だいたいは軽く聞くくらいで良いと思うんだけど。
    ちゃんと見てあげなきゃ、スマホはしない、YouTubeも見せちゃいけないって一生懸命育児してストレス溜まってお母さんの笑顔が消えるよりたまにテレビやスマホ見ててもお母さんが笑ってる家庭の方がいいんじゃないかな。
    私も子供の発達で悩んでスマホしないテレビもつけないひたすら我が子と話して絵本読むってやっていたけど、毎日毎日ひたすら話しかける日々は辛かったしそうしたからと言って子供の発達が良くなったわけでもなかったよ。
    こんなに頑張って話しかけても変わらないっていう事が悲しかった。

    +41

    -2

  • 123. 匿名 2023/06/01(木) 07:39:54 

    >>59
    「わたしお母さんだから」って歌を作って炎上した記憶がある…
    ちなみに歌を歌ったのはだいすけお兄さん

    +25

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/01(木) 07:45:01 

    >>30
    スマホに何でも入れられるもん
    スマホで新聞や本を読んでる人も多いよね
    紙のだと嵩張るし広げるしで、めっきり見かけなくなった

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/01(木) 07:50:13 

    スマホもテレビも見てもいいけど限度というか加減次第だと思う
    子どもが話しかけても適当に返事してスマホを見続けるとか
    子どもが話しかけてもスマホの邪魔するな!と邪険に扱ったり
    優先順位が自分>>スマホ>>>>子どもって感じが駄目なんだと思う
    息抜きにスマホ触ってもいいけど、一日中スマホ離さずにチラッと子供見るなら
    子育てが息抜きというか二の次三の次になるからそれは頂けないということで
    スマホ見るな!ということではない
    あとTPO、場所と時間
    人の邪魔になる場所でスマホ弄る人、本人的にはもっともらしい理由つけるけど邪魔と思われる時点で迷惑行為だから

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/01(木) 07:51:06 

    >>121
    病院ではあえてスマホ見せてるわ。
    「じっとしている事、静かにさせる事、他の具合の悪い人に迷惑をかけない事」が最優先だから。
    待合室でアニメとかを流してくれてる病院ではスマホに頼らなくても大丈夫。
    コロナ禍で待合室の絵本とかも全撤去されたし(何冊かは持っていくけど待たされて足らなくなる、シールブックなども試したけど他の子ホイホイになってしまう)
    そもそも話すことさえも眉を顰められてしまうのを何年も過ごしてたじゃん。

    親は気を遣って病院では静かにさせるために使ってるのに、病院で働いてる側の人から121みたいな揶揄が出るのは、なんだかなーーーーーーーーって感じ!

    +8

    -14

  • 127. 匿名 2023/06/01(木) 07:51:11 

    泥棒でも増えたらいいのかもね
    外国だとスマホ泥棒多いから歩きスマホも少なめ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/01(木) 07:51:47 

    >>5
    犬の散歩しながら下向いてスマホ見てる中学生いたわ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/01(木) 07:56:45 

    >>3
    ほんとにね〜。
    ほぼ皆んながスマホ見てる。
    私はずっと見てると気持ち悪くなるし首しんどいから外見る方が好き。
    元が田舎者だからかな、海とか建物見るの楽しい笑
    人間観察も失礼のない程度にしたりする。

    +35

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/01(木) 07:57:15 

    うちの母はテレビ
    話しかけても「うるさい!」と言われた。
    友達と遊ぶ予定だったのに「断れ!」と言われ、遊んでくれるのかな?と思ったらテレビを見始め部屋で泣きました。
    やっぱり子供時代は寂しかった。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/01(木) 08:02:17 

    ファミレスやファストフードで親がスマホに夢中で子供が暇そうにしてる光景よく見る。
    あとは子供が構ってほしくて奇声発しても親は無関心。
    しまいには子供が私の方に来たりするよ。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/01(木) 08:03:42 

    >>126
    親がスマホばかりいじってるのと
    子どもにスマホ見せてるのって状況違くない?
    子どもがスマホ握って離そうとしないのも治療や診断に邪魔になるからであってそういう時にはスマホ離すように親が誘導したら良くない?
    なんか論点ずらしてるようにしか見えんわ

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/01(木) 08:03:52 

    >>3 電車内で親がスマホばっかいじってて、子どもは一生懸命話しかけてるのを見るとこっちが辛くなる。
    何で子ども持たんや!と言いたくなる。

    +23

    -2

  • 134. 匿名 2023/06/01(木) 08:07:31 

    旦那がスマホ触りながら育児してることにはブチギレするのに
    自分がスマホ触りながらの育児はOKって人も多いと思う

    育児してるなら追い詰めちゃダメじゃんね

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/01(木) 08:09:00 

    >>1
    休日に公園行っても、パパさんたちほとんどスマホイジってて異様だよね。
    まだママさんの方が公園で遊んであげてる。

    きっと妻がいないから、公園で子供遊んであげてるふりしてスマホいじりたいんだろう。

    で、他の子と問題になったときだけ駆けつけてくんのまじでウザいと思った。
    「うちの子がどうかしました〜?」じゃねぇ!見てろよ!って。

    +19

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/01(木) 08:12:05 

    下の子が3歳近くなっても喃語で
    ASDだろうって言われてるんだけど
    毎日毎日不安で検索ばかりしてしまう。
    遊んであげればいいのに。
    でも遊びに誘っても手でよけられて
    以下ループ

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2023/06/01(木) 08:14:00 

    >>1
    もっと多そうな気がする
    ベビーカー押しながらスマホって人、わりとよく見かける

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2023/06/01(木) 08:15:24 

    >>132
    は?論点ずらしはどっちよ?
    子供がスマホを観てる時にはむしろ親もスマホ見ててもよくない?その隙に買い物するとか連絡するとかしてる事を責められる意味がわからない。
    「子供を放置してスマホに夢中になる親が問題」って話でしょ、これ。
    あと、治療中に子供にスマホ見せてる訳ないよね、普通にそんなの無理でしょ。それともスマホ見ながらでも診察してくれる小児科も世の中には存在してるの??

    +0

    -12

  • 139. 匿名 2023/06/01(木) 08:15:45 

    >>5
    こういう人って車に轢かれたらとか考えないのかな
    免許持ってないとか?関係ないか

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/01(木) 08:16:32 

    >>6
    私もだわ...

    +31

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/01(木) 08:19:55 

    webチケットやアプリ、クーポン、あとは保護者関係や仕事のLINE?いろいろ持ち出してスマホ擁護してる人が朝3時4時台に活発に活動してるって外国の方とかなのかな?
    まあ、授乳とかでようやく一息つけてこの時間帯なんだろうって思ってるけど

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/01(木) 08:21:03 

    >>59
    信者と不倫してた?

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2023/06/01(木) 08:21:32 

    >>7
    なにそれ、、可愛そう。こどもに影響しても育児やり直せないのに。まぁ後で痛い目みるよ。

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/01(木) 08:24:03 

    >>21
    のぶみの絵本なんて見ちゃダメ!

    +45

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/01(木) 08:24:46 

    >>3
    飲食店でも相手がいるのにみんなスマホ見てて会話なしとかよく見る
    異様な光景だよね
    そんなに調べることあるのかな

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/01(木) 08:25:21 

    >>44
    ドンキのクーポン探しにくい、キェェ~!ってなりながら探してる。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/01(木) 08:27:36 

    >>115
    しかたない事情があるならそんなに気にしなくていいと思いますよ
    問題なのは周りが見えてない人だけだし
    周りに目配せして、邪魔になりそうな時は場所移動すればそんなに嫌な思いさせないと思う
    少なくとも私は、人が来たらどいてくれる人はよく気がつく人だなぁって思ってるし

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2023/06/01(木) 08:29:44 

    >>138
    小児科で働いてる側の人が子どもがスマホ握って離そうとしない、離そうとするとギャン泣気するって書き込んでるのに返信してるのよね?
    読んでないの?
    親子で見るのと、子ども放置でスマホ弄るのと状況違うでしょ?
    理解できないの?

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/01(木) 08:29:52 

    >>72
    なんか育児やメンタルケアまでも学校や保育園に丸投げになってるし、かたや甘やかしすぎで岸田息子のようにろくでもないようなのに育ったりね

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/01(木) 08:45:17 

    >>4
    そんな人稀やろ

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2023/06/01(木) 08:46:24 

    >>38
    病院の予約だってスマホだし。
    スマホでも手が離せない時もあるよね。

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/01(木) 08:47:11 

    >>18
    延々と

    +24

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/01(木) 08:55:51 

    最近結構子供の前でスマホいじってるから気をつけよ💦

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/01(木) 08:56:15 

    商店街を歩いてたら、向こう側から親子連れが歩いていて(お子さん5才くらい?)お母さんが歩きスマホしてた
    ふいにお子さんが個人商店の自動ドアを開けたり閉めたりしはじめて、そのままはさまってしまった
    お店の人たちや通りがかりの人があわてて駆けつけて自動ドアをこじあけたんだけど、お母さん、その間も気づいてなかったよ…
    スマホはすごく集中力がとられるね

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/01(木) 08:57:27 

    >>59
    のぶみ思想
    「病気のマルを選ぶ子は神さまと病気をもって生まれても耐えられるママを選ぶそうだ」
    「自分がうまれたらひどいことされるとうまれるまえにすでにわかっていておなかへとびこむ」
    「帝王切開でうまれるのもくもの上で自分できめるみたい」
    「中絶も流産もママのおなかに入る前にそうなると知っていて入る」

    +1

    -4

  • 156. 匿名 2023/06/01(木) 08:57:40 

    >>12
    丸亀行ったら、子ども二人連れたお母さん、スマホ見ながらうどん食べてて、前に座った子どもがなにか言っても無視or二つ返事。
    子どもたち、悲しそうな顔してたよ。

    +26

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/01(木) 08:58:43 

    昔はテレビや新聞だったから別に今はスマホも良いってわけじゃないよね…昔も今も無視された子供は傷付いてるだろうに

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/01(木) 09:02:21 

    >>1

    愛着障害に一度なってしまうと、きちんと愛されるという経験を重ねたり、人と信頼関係を築いたりできるようになるまで長い時間がかかります
    カウンセラーや学校の先生などを通じて、もう一度育て直してもらうということが必要になるのです

    こういう人に対して、自己責任と言う人多いよね‥

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/01(木) 09:07:43 

    子育て世代、ヤフオクにハマってたり(出品や購入)して見てたなー。

    今は老眼入ってるからあまり見ないし成長した子供の話聞く方が面白い。

    だいたい、子育ての論調で「愛情不足」これ出てきたら信用しない。
    身体の不調の原因でアレルギー性のもの、加齢によるものですねって言われる位あいまいな解答だし。

    ちなみに子供のスマホに関しては目の成長途中で斜視になる可能性大だから長時間はダメだよと言ってる。

    +1

    -5

  • 160. 匿名 2023/06/01(木) 09:09:15 

    >>60
    これで巻き込まれた運転手と子供が可哀想

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/01(木) 09:11:26 

    >>104
    思うよ〜!
    夫は、子供が少し泣けばiPad。iPad。朝食時もiPad。
    やめてと言うと、自分のやり方にケチつけるなら自分だけで子育てして俺を頼るなという喧嘩になる。
    先日3歳児健診だったので、健診でiPadは1日60分以内だって言われたよ、と伝えたら、なぜか見せなくなった。
    子どもも夫にiPad言わなくなった。
    結局見せてくれると思うから泣いたり叫ぶけど…見せなくても一緒に遊んだり絵本読んだりすれば、スマホiPadはほしがらない。

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/01(木) 09:19:43 

    >>1
    スマホベビーカーほんとやめて欲しい
    前の方から歩きスマホのベビーカーが来てて、(広い歩道です)向こうが私の向かって右にいたから私が左に寄ってすれ違おうと思った
    そしたらベビーカーがほぼ真横に移動する感じに左側の方に来たから、店に入るのかと思い私は右へ移動
    そしたら店入り口の段差でがんっ!とベビーカーが段差にぶつかった音がして、母親が一瞬顔上げた後に足と片手だけで向きを変えてまた真っ直ぐ進み始めた、もちろんスマホ見ながら
    たまたま店側に曲がってたからいいけど、逆に曲がってたら道路だよ、片側二車線の大きい道路で帰宅ラッシュの時間帯
    以前、大きい駅の駅前の交差点で信号赤なのに何故か進み出したスマホベビーカーもいたし(一緒にいたうちの母親が、あっ!!って声出しながら駆け寄ろうとしたら気付いて止まった)

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2023/06/01(木) 09:27:16 

    >>24
    これありえないよね?
    大事な子乗せてるのに信じられないそこまでしてみないといけない用って何?ってガルでコメントしたらナビ見てたのかもとか子供が怪我して症状調べることだってある!!ってキレられてびっくりしたわ

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/01(木) 09:31:39 

    >>108
    これなんだよ
    どうして止まらないの?
    いじるのはいいと思うけどベビーカー押しながらいじる人が多すぎる
    歩きスマホがダメなんだからベビーカー押しながら歩いてるのはもっとダメでしょ

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/01(木) 09:46:14 

    >>43
    その子供たちがいま親になって我が子に同じ事してるんじゃない?
    負の連鎖。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/01(木) 09:48:37 

    スマホ握りしめてる幼児連れのお母さん多いよ
    なんでそんなにスマホ持ちたいんだろう

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/01(木) 09:52:47 

    スマホ扱ってたらめっちゃ子供スマホ触ってこない?
    0歳児なのにすごい力でスマホ奪おうとするから
    子供の前でスマホできないw

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/01(木) 10:00:49 

    >>17
    そうそう
    最近は幼稚園への連絡もアプリ、おたよりも紙が廃止されちゃったから必然的に見る時間が増えてしまった

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/01(木) 10:01:30 

    友人の子供が小さい頃からスマホやタブレット見てて
    あっという間に操作方法も覚えて車の中で画面見てても酔わない
    私は車の中で本や画面見てたら酔う
    慣れってすごいね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/01(木) 10:05:16 

    以前、子ども向けのイベントで列に並んでた時のこと。隣の列を見ると母親はみんなスマホ片手にずっと何か見てて、子ども達は横で無言で立ってるだけ。
    途中、1人の子が飽きてママー!って騒ぎだしたと思ったらその子の母親がスマホから目を離したと思ったら「お前が並ぶって言ったんだろ!泣くなら帰るけど!?」と叱ってた。
    いや、母親はスマホ見て時間潰してるけど4歳くらいの子はただ立ってるだけじゃ退屈するでしょ…。(それでも10分以上はじっと立って待ってた)
    せめて子どもと動画を一緒に見るとか、スマホいじりながらでもちょこちょこ声掛けとかあれば違うと思う。完全に放置が良くないんじゃないかなぁ。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/01(木) 10:16:29 

    >>154
    小綺麗で小金持ちの若いマダム、公園で息子が鴨に石を投げてようが無視
    電車の中で、娘が車窓をベロベロ舐めてようが無視
    そういう無関心親は、スマホのない昔からたくさん見たことあるよ
    室内遊園地なんか行くと、放置子が必ずウロついてて、絡んでくる
    親は本当に無関心
    最近だと、乳幼児に動画見せながらママ会やってるグループ多い
    ベビーカーを入り口に置いてて、中に子どもが入っててドビックリしたことある
    ネグレクトはスマホ以外でも可視化されてます
    家ではちゃんと見てます!!と反論されたら、話は終了

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/01(木) 10:19:29 

    >>166
    このトピを読めばわかりますよ
    独身?高齢者?でなければ、子育てはスマホがないと不可能の世の中です
    スマホを握りしめている人間がこれほど多い中で、母親だけがターゲットになるのは何故だろう
    父親は?

    +2

    -4

  • 173. 匿名 2023/06/01(木) 10:20:12 

    >>155
    トピずれしてレス伸ばそうとするあなたもスマホ依存症かもね。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/01(木) 10:24:22 

    >>163
    以前、前からものすごい遅い速度で左右にふらふらしながらながらスマホで走ってるママチャリがいた
    信号の向こうにいたんだけど最初止まってるのかと思ったくらい進まないw
    で、すれ違った時にちらっと見たらラインの画面が出てた
    ナビならまだ仕方ない場合もあるのかも?しれないけど
    ママチャリでも端っこで止まってなんか打ってスマホしまってから走り出す人も何度か見たことあるし、あんな遅いなら止まって文字うってから走った方が早いし安全なのにと思ったわ

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/01(木) 10:24:46 

    スマホで何してるんだろう?

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/01(木) 10:28:31 

    >>164
    ベビーカー押しながらスマホって怖いよね。
    爆走チャリとか前方不注意の車と接触したらまずベビーカーが被害に遭うんだけど…

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/01(木) 10:29:34 

    >>163
    ママライダーだけどヘルメットやベルトしてない乳幼児、抱っこ紐ライダー、路上駐車して送り迎え、たくさんいる
    そんなこと挙げ出したらキリがない
    子ども関係なく、一時停止しない危ない車、停止線に止まらず横断歩道に停車しちゃってるダサい車も日々遭遇する
    いちいち観察してるんだろうけど暇人?ストレスたまるだけでは?

    子どもにヘルメットとシートベルトをしていたら
    ババアに「早くどいてください」と怒鳴られたこと
    子なしか何か不幸な人間からの腹いせだったかもしれないけど、こっちは一生忘れない

    +2

    -4

  • 178. 匿名 2023/06/01(木) 10:31:19 

    将来どんな大人になるんだろうね。
    仕方ないよ。生まれた時からスマホがあってお母さんはいつもそばにそれを置いてて何かあるたびにいじって楽しそうで子供が興味をもつことが普通だと思う。

    だからニュータイプの人間ができると思ってる。
    でもこういうタイプがきっと生活をもっと便利にするにはとか考えてくれて便利なアプリを作ってくれたりすると思う。
    天気のこととか買い物のこととか病気のこととか、そんな時代がきたら、スマホも悪くなかったねって思えるんだろうな

    +1

    -4

  • 179. 匿名 2023/06/01(木) 10:33:09 

    >>28
    授乳中に居眠りをして赤ちゃんが窒息死した事故もあったし、
    30分近くずっと微笑みながら赤ちゃん見てるって無理じゃないと思う。
    自分だったら多分寝てしまう。

    +38

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/01(木) 10:33:47 

    みんな子供を心配してるのに母親を攻撃してるように受け取る人がいる

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/01(木) 10:34:12 

    TikTokのLIVEとか見てると、子供より自分自分の人が物凄い多い。

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/01(木) 10:34:46 

    外出すると、抱っこ紐で子ども抱きながらずっとスマホ見てる人とか、ベビーカーの子どもにスマホ持たせてるとか普通にいるので、いろんな意味で先行きが心配になる。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/01(木) 10:34:51 

    >>172
    スマホ無しで生きれる人が今の時代どれだけいるの?って話だよね。
    こんなに母親ばからスマホ持ってるだけてあーだこーだネグレクトだ言われるなら早くアップルかどっかからスマホメガネかスマホコンタクトレンズみたいなの出して欲しい。
    スマホを見てるのか見てないのかが分からない状態なら何も言いようがないからねw

    +3

    -4

  • 184. 匿名 2023/06/01(木) 10:36:17 

    スマホネグレクトのトピなのに歩きスマホの母親がターゲットになってて笑えるw
    ここまでスマホ社会が加速した流れって、コロナ以降に未就園児育ててる母しか体感していない事情が大いにあると思う
    それを叩こうとする人達は実情を知ろうとしないどころか
    「子どもを無視してスマホで遊んでいる母親!」のレッテルを貼って対立煽りしたくて必死だね
    広告クリックで稼げるといいね笑笑

    +2

    -4

  • 185. 匿名 2023/06/01(木) 10:38:26 

    >>178
    2005年ぐらいから時が止まってそう
    大丈夫?

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/01(木) 10:40:39 

    社会実験だよね
    どんな大人になるかな

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/01(木) 10:41:48 

    もうデジタルネイティブ(生まれた時からスマホがあった)が成人してるんだからそこソースのニュースくださいよ
    今更騒いでる人って、コロナのない過去からタイムスリップしてきた人かな?

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2023/06/01(木) 10:43:56 

    >>156
    ラーメン屋で3歳くらいの子が小分けしたラーメンを残さず食べるように言われて頑張って食べてた。親はスマホに夢中。途中休憩してると食べなさいと叱られ、うげってなりそうなくらい口に詰め込んで必死に食べてた。子供好きじゃないけど、なんて可愛らしいの!と思って見ちゃってた。
    ママー、全部食べたよー!と褒めて欲しそうな子供!空になったどんぶりを見た親は、無言で子供の器にラーメンをさらに追加。それも全部食べたけど、親はチラッと子供の皿を見て終わり。頑張ったのになぁ…と寂しそうな女の子。私が褒めてやりたくなったよ…

    +30

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/01(木) 10:48:47 

    昨日のバスで一緒になった親子がそんな感じで、子供が話しかけてもめんどくさそうに適当に返事して、どれくらいで着く?って聞いても時間かかるって言ったでしょ!って若干キレ気味 しかもずっと目線はスマホ
    子供は途中から寂しそうだった。せっかくおしゃれしてお出かけしてるのに、もっと子供と一緒に楽しんだらいいのになと見てたよ。

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2023/06/01(木) 10:51:41 

    >>187
    スマホの普及期は持ってる大人もまだらだったし、今ほど子どもに与えてなかったでしょ。その時の子どもの大半は中高生ぐらいじゃないかな。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/01(木) 10:52:36 

    昔なんか親か兄弟が後ろに子供背負って目なんて合うこと無かったし、何なら家族が仕事で忙しくて兄弟に下の子任せて、兄弟も兄弟で小さい子を連れて遊びたくないもんだから柱に小さい妹弟を縛って放置してた。
    今の親が特別子供を放置してるとは思わないし、むしろ昔に比べたら息苦しいくらいに子育てに縛られてると思う。
    外で一人で遊ばすな、一人で留守番はさせるな、毎日風呂入れろ。
    これだけでも昔の親だった「やってられるか!」って激怒してたと思うよ。
    そりゃずっと一緒に子供といたらスマホも見たくなるでしょ。
    それなりの中年より上の人だって、暇だとスマホ見てるんだから。

    +4

    -2

  • 192. 匿名 2023/06/01(木) 10:53:12 

    >>170
    4歳の子が何もないところで10分大人しく待てるだけで上出来なんだよね。親がスマホに夢中だとそれを褒めることをせず、騒ぎ出した時に叱るだけになっちゃってたりするよね。
    子供と一緒の時はなるべくスマホいじらないようにしてるけど、ディズニーの時だけは私も必死だったわwアプリでとても便利になったけど、子供は寂しいと思うこと何度かあったんじゃないかな?と反省。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/01(木) 10:56:12 

    こういう便利なツールがあるならいくらでも子育てに利用すればいいと思うけど
    よく子供に動画見せると怒る人いるけど、昔だってTVやビデオ見せてたんだから一緒じゃんと思う
    その間に親がスマホいじって自分の時間作れるならよくない?

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2023/06/01(木) 10:56:26 

    人の振り見て我が振り直せだな。
    スマホに夢中で子供の声が全然聞こえてない親を見ると子供が可哀想になる。程度の差はあれ自分もそういう時があると思う。今日から気をつけるー、

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/01(木) 11:02:17 

    >>192
    よこ。貴方のように寂しいと思わせてるんじゃないかって意識してる人の行動は、意識しない人とは違ってると思いますよ。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/01(木) 11:03:44 

    >>189
    あなたはその一瞬しか見てないでしょ?
    その前にも親がイライラする事がいっぱいあったと思うよ?
    私も小さい子供と里帰りする為に公共交通機関使ったけど、何にも計画通りには行かないw
    トイレだ、喉かわいい、あれ買って、歩きたくない、抱っこして、この席じゃ嫌だ、いつ着くの?、あと何回乗ればいいの?と何回も同じ質問を投げかける子供を諌めながら、何回もズレた計画を修正する為に電車の時間調べたり、バス停の場所調べたりと大変だった。
    子供がおしゃれしてたなら恐らく時間の〆がある何かがあるんでしょう(もしかしたら待ち合わせ相手もいるかもしれない)から尚更親はイライラすると思う。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2023/06/01(木) 11:08:02 

    >>181
    TikTokのLiveなんかそんなのばっかなの当たり前じゃん。あんなの子持ちだとか独身とか関係なく上から下まで自分自分の人間しかいない。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/01(木) 11:09:45 

    外でスマホ見てる親より…SNSを取り締まってほしい。

    インスタで今年2〜4歳ぐらいのコロナベビー達。
    フォロワー何千、何万の子で発達遅れ(しゃべらない、発語なし、目線合わない、無表情、知能の遅れ)何人もいる
    くすみ映えに必死で、生まれたときから自宅でモデルもどきをやらせてたり、離乳食レシピ毎日載せてるアカウント。

    慌てて療育通わせてるところが大半だけど、ヤバみが最も深い母親のアカウントは「うちの子を障害者扱いするな!」とキレて、まともなフォロワーは離れて、もはやロリコンしか見てない(3歳で2万枚近くの画像投稿、母自ら娘のスカートをめくって中を撮影してることもあり。
    1歳で画鋲や乾燥剤を手に持って撮影して、口には常にお菓子が詰め込まれてる)

    ストーリーズでリアルタイムで旅行配信してる人も多い。
    何千と見てるだろうし、SNS空き巣も多いのに。
    実際、そんな子育て旅行アカウントの2歳娘が、旅行中に階段から頭から落ちた。
    それでも母はストーリーズ更新して「旅先での救急対応まとめてシェアします❤️」とコンテンツ化……
    誰にも止められない。
    そういう親を取り締まる法律を作るべき。

    親も何らかの生きづらさを持ってるからか、家族全員の本名、誕生日、勤務先、両親の学歴、馴れ初め、不妊治療の詳細(体外受精だったとか出生体重とか)、居住地、よく行く公園、ショッピングセンター、人によっては通ってる幼児教室、園(園帽とか載せちゃう)、
    義両親との関係、プライベート何もかも晒してる人がいる
    親だけなら勝手に自己責任だけど、子供のプライバシーここまで書いちゃって心配しかないよ
    住んでるマンションを売り出してることも書いてて、普通にスーモで部屋番号まで掲載されてるし内装もSNSと同じだから確定という人もいた

    こういうのがネグレクトだと思う。
    でも指摘すると「嫉妬」でまとめられちゃうんだよな

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/01(木) 11:10:36 

    >>193
    でもそうやって育った世代がTikTokとyoutubeしか見ないやらないってなってるんじゃないの?
    明らかに育成失敗だよ、ろくに映画も見れないとかさ

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/01(木) 11:12:21 

    >>169
    うちの子供も寝てる時以外は何時間でも喋ってて質問攻めだ
    1人っ子だから私が相手するしかない
    バスの時ぐらいは黙って座らせて調べ物させてほしいわ泣
    怒鳴るぐらいの事情を察することができないって子育て経験がないのかなと思う

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/01(木) 11:19:11 

    >>191
    今も昔の親も頑張ってると思うよ。昔とは環境が違うから比較できない面は多いよね。

    ただ、スマホに夢中になる時間や場面が多くて子どもを無視したり、イライラして怒ったりというのが子どもによくないということなんだよね。昔は親がおんぶしながら家事やらをしてても歌ったり声かけたり話もするでしょう。それにおんぶされながら親のしてることや周囲を子どもはしっかり見てるんだよ。子ども同士の関係も、きょうだいや周りの大きい人や小さい人との遊びや関わり合いの中で社会性を学んでいった。今の子は多年齢の子どもで遊ぶ環境が少なくなっていてその方面での学びも少ないだろうなと思う。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/01(木) 11:23:22 

    >>201
    昔の親がみんな聖人みたいに書くのは美化しすぎ
    そんな子育て成功してる親が多いならこんなに日本が没落してない

    実際は家父長制で妻は夫に従順で、子どもで憂さ晴らしすることも多かったんじゃない?
    スマホがなかったはずの世代から毒親という言葉が生まれた

    +4

    -3

  • 203. 匿名 2023/06/01(木) 11:23:59 

    >>202
    聖人というか、おんぶについての話ですね。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/01(木) 11:25:43 

    >>199
    映画を観ないのは、今の映画自体が面白くないからだよ。
    子供騙しを本気でやらなくなった時代からコンテンツとしての劣化は進んでいる。
    子供騙しを本気でやった映画マリオは大ヒットしているから、何が何でも今の人たちが映画を観ない観れない訳じゃない。コンテンツを作る側と観る側が求めている事のズレを自覚しないといけないってだけ。
    後、YouTubeとかを見るってのは単純に昔テレビが出た時にテレビに皆んな齧り付いたのと同じ仕組み。
    昔から繰り返されているコンテンツの脱色。

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2023/06/01(木) 11:26:44 

    >>202
    子育てに成功してるかとか家父長制とかの話はしてないですね。スマホに夢中になりながら育児するか、おんぶしながら育児するか。

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/01(木) 11:27:17 

    >>191
    今はスマホだけど昔はテレビだとか母親同士の井戸端会議で放置されてた子供たくさんいると思うよ。
    あと今現代にスマホがあるから今どきの親はって言われるけど一昔前にあっても同じ状態だったろうね。
    5、60代、70代くらいでも暇があればスマホいじってる人沢山いるし。子連れに当たりが強いことをみんな余裕がないんだよって言うけど他人に厳しくしすぎて自ら生きづらくしてるよね。干渉、監視しすぎだしネットに吐き出して憎悪を募らせてる。

    +7

    -4

  • 207. 匿名 2023/06/01(木) 11:33:19 

    >>22
    私も昭和生まれで、親は1階で過ごして子供達は2階の子供部屋で過ごすか子供だけで外遊びに行ってた。しかも外遊びは2歳から1人か兄弟で行ってたよ。
    幼稚園バスも1人で乗り降りしてたし。
    親と会話、親と遊ぶなんて全く記憶に無し。親も子供と遊びたくなくて年子で4人産んだんだって。

    私が自分の子供と遊んでると「偉いね~、良いお母さんね~」って母が言ってくる。

    時代っちゃ時代だけど、今の親は大変だよね。監視社会だもん。

    +9

    -3

  • 208. 匿名 2023/06/01(木) 11:34:29 

    2歳の子供が私のスマホ手に持って「スッスッ!」言いながら触るふりしてた
    何も教えてないのに効果音がスッスッ!に感じるんだなと感心してしまった

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/01(木) 11:35:01 

    >>206
    テレビ、井戸端会議って今でもしてるよね。それいったらスマホも含めて放置しすぎでしょ。でもテレビや井戸端って場面が限定されてるよね。外出先や四六時中ではない。それに育児放棄というほどの年齢の子どもへの影響についての話なのに、50~70代がスマホ見ていようが、歩きスマホなどの迷惑がなければいいのでは。親だってなるべく子どものいない時間とかにやればいいんじゃないかと思うよ。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/01(木) 11:37:30  ID:YpBOPlh5nd 

    >>3
    皆スマホ見てるよね
    何か起こったら心配だから考え事しつつ周り見てるよ

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/01(木) 11:38:34 

    >>195
    ありがとう、気持ちが救われます。
    スマホに頼らざるを得ない状況でも子供の声には反応できるように今後も気をつけていきます!

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2023/06/01(木) 11:38:38 

    >>4
    イオンとかスマホで自分でレジするやつあって皆止まってる

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/01(木) 11:45:34 

    >>205
    おんぶをしてれば歌を歌って話しかけてるはずだと決めつけてるのは思い込みがすぎる
    代々歌い継がれてる子守唄だって残酷な歌詞が多いよ
    大人しくしないと切り刻んでやるとか、五木の子守唄とかね
    あ、スマホなかった時代よ?

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2023/06/01(木) 11:48:04 

    >>206
    完全同意
    高齢者多いから尚更若者の肩身が狭いよね
    近い将来、国民の半分が50代になるらしいし、暇老人による監視怖いよね

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2023/06/01(木) 11:50:10 

    >>155
    この本は誰が書いた本ですか?
    この、のぶみって方ですか?

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/01(木) 11:51:34 

    >>201
    そんな豊かな語りかけや歌を聞かせて社会性を身につけて育ったはずの娘がスマホネグレクトなんかするわけないよね?
    でもスマホネグレクト多いんだよね?
    育て方、自己満足だったんじゃないですか?

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2023/06/01(木) 11:52:45 

    >>213
    子守歌がどうかというより、わらべ歌って豊富にあって残酷なものばかりではないんです。全国各地にあって地域の伝統や子ども同士の遊びの中なので伝承されてきました。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/01(木) 11:55:26 

    >>201
    そりゃ今と比べて子供に縛られる事も少なかったから余裕がある対応はできてたと思うよ。
    その分叱られる時は、今だと虐待で通報されてしまうような方法だったりしたけどね。
    今の親は兎に角あれダメこれダメって言われ過ぎてる。
    今の子見てると身なりも清潔だし、よく勉強もして、お菓子屋さんで汚い振る舞いもしない。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2023/06/01(木) 11:55:42 

    >>217
    世界的に見て、残酷な子守唄が存在して歌い継がれてる理由を考えてみては?
    スマホだって、ネグレクトか健全な利用か、割合でいったらどっちが多いんでしょうね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/01(木) 11:56:39 

    >>213
    おんぶしていれば歌って話しかけてるかは分かりませんが、それでも例えば子どもが泣いたらあやすのではないかな。
    スマホを見ることがいけないのではなく、子どもに応対できればいいのであって、夢中になって無視したりすることの問題だと思うが。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/01(木) 11:57:51 

    >>220
    スマホを見ていなくてもおんぶをしていても
    あやさない親はあやさない
    スマホを見ていてもおんぶをしていなくても
    あやす親はあやす
    人によると思います

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2023/06/01(木) 12:01:15 

    >>219
    日本の話しかしてませんでしたが、残酷なものでなくても普通に歌い継がれてますよ。幼稚園や保育園でもやるところはあります。よく知られているものばかりではなく種類は豊富です。歌だけでなく遊び方もたくさんあるんですよ。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/01(木) 12:02:24 

    >>221
    無視したりすることの問題だと思うと言いましたよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/01(木) 12:04:34 

    ベビーカー乗ってる子がスマホ見てて驚いたけど、ストラップもつけずにさ、ブン投げられたりしないのかね。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/01(木) 12:07:39 

    40代は中学、高校ぐらいからPHSやケータイに親しんだ世代でmixiやFacebook世代だから
    ネットとの関わり方はよくわかってると思う
    逆に現代の50代以上で、特に仕事をしてるわけでもなく子育ても終わってる世代ってスマホで何してんの?

    毎日アプリで連絡帳に記入するわけでもない、週末のレジャー情報調べて予約するわけでもない、習い事や塾の口コミや費用を比較検討するわけでもない、進路の情報集めるわけでもない、
    初めて行く児童館の場所への地図を確認するわけでもない、保護者とチャットでやり取りをするわけでもない、おたよりをpdfで見るわけでもない

    スマホが実生活にじかに関わってることはあるんですか?

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2023/06/01(木) 12:09:47 

    >>216
    ?スマホとおんぶの比較ってだけで、今の世代がおんぶで育ったとは言ってませんよ。
    この記事は今の世代の親の話でしょう。今の世代はおんぶされて育ったのですか?

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/01(木) 12:10:15 

    >>222
    現役子育て世代によくそんなくだらない浅いこと語れるねw
    「今は」楽しいものしか歌われていないけど、「昔の」「スマホがなかった時代は」残酷なものもあった、
    それを歌って聴かせていた歴史的背景もありました
    そこを受け止めましょう

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/01(木) 12:15:27 

    >>226
    >>201のレスを読むと、スマホがなかった「昔」は、おんぶして育てていたみたいですよ。
    日本でiPhoneが普及したのは2008年以降なので、それ以前に子育てしてた時代のことだと読み取れます
    今の子育て世代はおんぶで歌を歌いながら育てられたということになりますね

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2023/06/01(木) 12:20:13 

    >>225
    今の40代といっても10年には差があるんですよ。全然違うと言えるほど。本格的にネットで何かする人ほどpcの方が主流。PHSやケータイの出始めなんか使えない。それにFacebook世代ではない。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/01(木) 12:22:15 

    >>229
    それはその人が友達が少なかっただけでは?

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2023/06/01(木) 12:24:35 

    >>223
    おんぶをしていればあやすはずだ、スマホなら無視しかねないという思い込みが怖いなと

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2023/06/01(木) 12:24:45 

    >>228
    それって、191さんの「昔なんか親か兄弟が後ろに子供背負って目なんて合うこと無かったし」に応じてるだけですよね。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/01(木) 12:33:03 

    >>47
    私も…
    凄く反省した。
    今から粘土とスケッチブック
    新しいの買ってくる!
    保育園帰ってきた娘と
    遊ぼう!

    +22

    -1

  • 234. 匿名 2023/06/01(木) 12:34:41 

    >>227
    いえいえ、現役子育て世代に向けてではなく、213の方が「代々歌い継がれてる子守唄だって残酷な歌詞が多いよ」と仰るのでそれに返答しました。213の方が現役子育て世代かは存じません。ですが現役子育て世代の方だったとしても、自分は213の方が残酷な歌がどうとかとくだらない浅いことを語っているとは思いませんね。

    それに、残酷なものもあれば、いわゆる明るくて楽しいものだけではないんですよ。暗くて重いものや皮肉が効いてるものもあるんです。子どもの教育に関する学部のある大学附属なんかでも取り入れられてます。

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/01(木) 12:36:18 

    >>231
    しかねないとは言ってません。無視することがあれば問題だ、です。確かにそれはおんぶでもそうでしょうね。

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:21 

    歩きスマホや車に乗ってのスマホとかもそうだけど、常に刺激がないと
    ダメな状態になってるんだよ。
    タイパなんて言葉があるが、時間を有効的にというよりは退屈なのが
    我慢できない人が殆どだと思うし、これは若者に限ったことじゃない
    ことだけどね。実際に車や自転車でスマホを見てる年配の人もいる。
    まあ、昔は殆どがテレビがそれを担ってたんだろうけど、今はいつも
    身近にあるスマホがその役割を持つようになった。どこでも見られる
    テレビとも言えるね。
    便利なのは良いけど、使う側が何も考えないで使うには問題も多い。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:35 

    >>234
    現役子育て世代は大学付属の園ではなくても、YouTubeやアマプラ、ネトフリで世界中のわらべ歌や手遊び、替え歌を子供達と親しんでますよー。ご心配なく。

    +0

    -2

  • 238. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:21 

    >>236
    中国だと未成年のスマホゲームは制限されたよね
    そういうこと

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/01(木) 12:48:24 

    >>230
    今の40代っていうと10年で変わるので言えないんですが、40半ばだと中高ではそこまで普及してませんね。mixiやFacebook開始時は大人です。

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2023/06/01(木) 12:48:57 

    >>239
    開始時というのは、中高の時はなかったということです。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2023/06/01(木) 12:53:30 

    >>239
    よくご存知ないのに無理して話題に入らなくてもいいんですよ。
    フェイクブックは、社会人になって疎遠になった学生時代の同級生と繋がれるところが画期的で普及したんですよ?
    そもそも大人のためのツールです。
    40代ってアムラー〜あゆ世代、まさしくデジタルコミュニケーション黎明期、
    ポケベルからPHS、ケータイ、スマホへの移り変わりを思春期からずっと体感している世代ですよ

    +0

    -2

  • 242. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:30 

    >>237
    現役の子育て代表みたいになってますけど、偏ることなくあなたの意見として聞きますね。
    ご心配なくというか心配はしてません。この記事のスマホによる弊害からの残酷な子守歌の話からいろいろありますよって話でした。
    遊び方はご家庭それぞれだと思いますからいいと思いますよ!

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2023/06/01(木) 13:01:09 

    >>5
    子供連れて歩きながらスマホしてる知り合いのお母さんいて引いた。怪我とか交通事故とか心配じゃないのかな?って思う。人によって態度変えたり、モンペ気味のお母さんだから、やっぱりという感じ。

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:59 

    >>241
    そうですよ。40代は大体ポケベルは中高くらいですから。
    Facebookのことはそうじゃなくて、Facebook自体が始まったのがという意味です。使い方はそれぞれでいいと思いますよ。

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:23 

    遊べる時間はごくわずかなのに
    もったいないぜ

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/01(木) 13:38:57 

    >>242
    いろいろな子守唄がありますが、昔は残酷なものもありましたよねー
    今は歌われてないし、スマホでおのおの音楽を楽しんでますよ、
    光と影、功罪ってわかりますか?

    「偏ることなく」というのは「自分の理解が及ぶ範疇でしか物事を認識できない」「現役の子育て世代の声は届かない」「私の世界が全てだ」「代表者のように意見するな」いう突き放しのように受け取りました。

    あなたのご家族となられるお嫁さんがいたら、とっても大変でご苦労が多いとお察しします。
    もしかすると、お子さんはみな独身かもしれませんね(笑)早くお孫さんができて、最先端の子育てに関われることをお祈りします。

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:04 

    キッズYouTubeで流行りの歌を知ることが多いよね
    今はジャンボリーミッキーとか?
    動画で覚えて、一緒に歌う
    ネグレクト?言いがかりじゃい!

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:44 

    >>17
    本当、仕事関係も子供の学校関係もスマホだからね。子供からも、スマホ触ってていいなーと言われるけど、そんなにも楽しくはないんだけど。
    子供がPC1台持つようになって、学習に使っているのか、楽しい動画ばかりみているのか、パッと見ではわからないのも同じだもんね。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:49 

    >>246
    なんかごめんなさいね。遡ってみれば分かるけど、「残酷な子守歌が多い」に対して、それもそうかもしれないけどそれだけではないよって話です。それに子どもの分野では歌い遊ばれてますよ。わらべ歌の遊びって手遊びだけではないんです。歌うだけでなく子ども同士が遊びながら、話し合って解決したり、助けあったり譲りあったりするんです。最先端の子育てではありません。いいところは取り入れる。2人でも親子でも家でも外でも遊べますよ。

    こちらの「偏ることなく」の意味は、あなたが自身の意見に対して主語を「子育て世代は」としたからです。それに返答するには分ける必要がありますよね。他の方には他の意見があるので、そこを一緒にしたくないからです。突き放されてると思わなくていいですよ。

    あなただってお子さんと音楽を聴いて遊んでると仰ってましたが、頑張っていらしてると思いますよ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/01(木) 14:55:58 

    >>241
    世代なので。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/01(木) 15:12:53 

    >>145
    黙食推奨されてた弊害もあるんかなって思う時もある

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2023/06/01(木) 16:09:31 

    >>4
    子供の離乳食の献立とかでこの食材で何が作れるっけ?と検索したりしてます。

    +6

    -2

  • 253. 匿名 2023/06/01(木) 17:05:55 

    >>6
    潔良いコメントだな(笑)

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/01(木) 17:06:24 

    >>129
    景色が見えるなら見るけど、大体地下潜ってばかりで窓の外真っ暗だから暇なんだよな
    ついスマホいじったり、吊り革広告の週刊誌の見出しをくまなく読んだりしちゃう

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/01(木) 17:13:17 

    >>139
    車に轢かれることすら想像できない鳥頭なんだと思う
    未熟な子供なら親のせいだけど、成人してる人がスマホ運転してると知能の低くさに同情する

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/01(木) 17:16:18 

    >>61
    きっとPayPayの値段が足りないんだよ

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/01(木) 17:20:40 

    >>3
    こないだ上野の美術館行って出てきたら、出口付近で30人くらいが立ち止まってスマホ見てるから何事かと思った。異様な光景。待ち合わせとかでもない感じ。
    友達が「ポケモンgoじゃない?」って言っててそれもあり得るなと思ったけど、何なんだろう。皆それぞれ違うもの見てたのかな。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/01(木) 17:21:08 

    >>15
    今専業で子育て中ですがまさしくそんなかんじになってしまうのでなるべく児童館に行って外で遊ぶようにしています。人の目があるとまだちゃんとできるので。

    +27

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/01(木) 17:23:43 

    >>18
    子どもまだ小さいですか?
    それ、いつか反動が来ると思うよ。子どもが1人遊びするようになってスマホ見る余裕ができると、昼間でもずっと見てしまいそう。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/01(木) 17:57:37 

    >>161
    ですよね〜

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/01(木) 18:07:05 

    >>227
    完全に横だけど、なんかすごい頑張ってるね
    そんなに気に触ること言われたのかなぁとなんとなく考えてしまった

    レス先の人は穏やかで好感が持てるけど、内容の是非は横だからジャッジしないけど、あなたの口調は損してるような気がするリアルではそんなに急かせかしてないのかもしれないけど…

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/01(木) 18:15:46 

    >>85
    調べ物、ガルちゃん、ネットで買い物..一緒すぎる!笑
    そして2時半はやばいですね汗
    うちは1人ですがお2人、本当にお疲れ様です。

    >>152
    間違えてますね、、ご指摘ありがとうございます。

    >>259
    まだ一歳ちょっとです。
    目の前で見ると奪われて変なところ触られたりガンガンぶつけられたりで見ないのもあるのですが反動ないように気をつけます!

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/01(木) 18:19:48 

    >>257
    上野の美術館前は待ち合わせ多いよ?
    駅も近いし、座れるスペースも他の駅前に比べても結構あるし、後観光に来てる人が次のスケジュール確認したり店の予約とかしたり立て直す人も多い。
    今の時期だとあそこ風通しも良いし木陰も多いから単純に休憩がてた来てスマホいじってる人も多い。

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2023/06/01(木) 18:24:59 

    人は退屈に弱いんだよね。
    身近に簡単に刺激を与えてくれるものがあればすぐ手を出してしまう。
    何かを達成するには、その退屈さも我慢しないといけなかったり
    するんだけど、依存してしまうとそれが手につかなくなる。
    意識的にスマホを使わないという時間を作らないとそれが習慣になる。
    習慣というのはその人自身を作るということでもあるから、思ってる
    よりも深刻だとは思うよ。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/01(木) 19:58:23 

    >>38
    ネットスーパーの注文
    献立を調べる
    子供の服、食器、おもちゃなど注文
    子供のイベントごとの予約、調べ事
    実親、義親へのLINE返信
    子供についての調べ事(離乳食、習い事、絵本について、保育園や幼稚園のこと、公園情報etcなんでも)
    図書館のHPで絵本の予約

    …スマホはよく見てるけど、自分のタメじゃなく家族のためや子供のための調べ事とか予約とかが多い。
    スマホ見てる=悪、みたいなのは今の時代違うよね。スマホで出来る用事が多すぎる

    +17

    -2

  • 266. 匿名 2023/06/01(木) 20:00:35 

    >>3
    電車で若いお母さんのゲームの邪魔をしたと小さい男の子がものすごいキレられて怒られてた。
    家に帰ったらいつもの箱ねみたいなこと言われてた。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/01(木) 20:35:18 

    >>188
    読んでるだけで辛くなる。
    見ず知らずのおばちゃんだけどいっぱい食べて偉いねー!って頭なでてあげたい。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/01(木) 20:39:15 

    隣に歩いている子供が歩きスマホしてるのに注意しない親や、手本にならないといけない親が歩きスマホしているのを見ると、【躾とは?】と言いたくなる。

    あと電車で子供が騒いでるのに注意しないで、スマホに夢中な親を本当に沢山見たことあるけど、これも迷惑だからやめてほしい。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/01(木) 20:52:03 

    >>47
    私も子どもとずっと遊ぶの辛かったけど、
    片耳だけイヤホンして好きなYouTubeやラジオ聴きながら遊んだら苦痛じゃ無くなったし、結構長い時間一緒に遊べるようになった!

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/01(木) 20:55:21 

    じゃあ子供にもスマホ渡せば解決だよ
    親なんて無視して寄り目になって虫みたいにジーッと見てるよw
    赤ちゃんとかでもiPadとか渡すと怖いくらい瞬きもしないで見てるよ
    お互いに依存症になれば解決

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2023/06/01(木) 20:56:21 

    家の中で常にスマホショルダーはおかしいと思った。ユーチューバーで仕事の連絡来るからと言っていたが1歳の子がいてそんなにひっきりなしに仕事の連絡返さなきゃいけないって…

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/01(木) 22:00:37 

    >>23
    死んだ目だろうよ。ゾンビみたいな感じ。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/01(木) 22:15:18 

    >>1
    子どもの前をスマホ見ながら歩いてて、その後ろを幼児の子がついていってるのを見たときつらい気持ちになった
    今日なにしたの?とか会話がないもんだろうか。
    子どもの成長には明らかに影響あるよ。

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2023/06/01(木) 22:20:03 

    コミュ障の友達がネットでやり取りしてた人と
    結婚したんだけど会話せず向かい合って
    PCで話してて私はドン引きしてしまったのね
    その後子供生まれたんだけど
    数年後「言葉が遅いって言われた...」って
    だって家でほとんど会話しないんだもん
    子供も覚えようがないよね

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/01(木) 22:24:09 

    今朝、雨の中カッパ着て自転車運転しながらスマホ見てる高校生がいてもう病気なんかなと思ってしまった。本当に危ない。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/01(木) 22:25:09 

    犬の散歩してる若い女性がずーーっとスマホ見ながら散歩してた。なんか、犬が可愛そうだった。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/01(木) 22:35:13 

    >>156
    バリバリ教育系の幼稚園のママがそれやってるの見て、スパルタ幼稚園いかせる意味ないやんと思った

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/01(木) 22:36:22 

    >>113
    そう。満員電車で人のことを押しのけてスマホ見てる人、昔はいかにも自己中って感じの人だったけど、今はそんな人ばかりでもなくなった。人がギュウギュウで、スマホも向き合った前の人、隣の人とかと重なり合っている状態でも見てる。他人のことが気にならないってすごいよ。
    何でもスマホでできるようになって、遊んでいるのではないって人もいるんだろうけど、ちょっとやめとこうって思って欲しいよね。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/01(木) 22:39:19 

    >>6
    うちも
    もう依存症なんだけどどうやったらやめられるんだろ
    子供と遊ぶの苦手だわ
    みんななにして遊ぶの?

    +27

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/01(木) 22:46:05 

    >>61
    数分も我慢できないってやばいよ。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/01(木) 23:28:11 

    3人の子供連れて、長女に下の子の面倒見させて自分はスマホに夢中になってる母親を見たことある。
    長女は7歳くらいで、キャーキャー高い声で騒いで走り回る小さい子を連れ戻すけど何度も逃げ出されてて。長女が助けてほしそうな、母親の顔色を窺うような顔で何度も母親をチラ見してて、でも母親はスマホから目を離すこともなく「騒がせるな、うるさい!!ちゃんと見ててよ!!」って長女を怒鳴りつけてた。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/01(木) 23:44:25 

    >>4
    すまん、ネットで買った方が安いかどうか値段調べたり、料理のレシピを調べたりしてるわ

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/01(木) 23:53:57 

    >>6
    わたしも。子どもが発達障害で1人遊びばっかで、全然こっちをみてくれなかったから最初は楽だなーって思ってたけど、癖になっちゃって。いまはみて!ってことが多くなったからなるべく反応してるけど一方通行って感じだから結局スマホに戻ってしまう。働き出したから余計に1人の時間なくなってスマホーってなっちゃう(ちなみにTVerでドラマみがち)
    ほんと気をつけよう。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/02(金) 00:00:20 

    >>276
    そうそう犬も子供もその意味では同じだなと思う
    スマホから目を離して飼い犬に向かい合って目と目を合わせただけでしっぽぶんぶん振る
    小さい子供なんてお母さんに見てもらうだけでどれだけ嬉しいか
    ほんの数年なんだからスマホ置いて子供を見てあげてほしいわ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/02(金) 00:40:26 

    幼稚園の送迎で上の子送った後スマホ片手にベビーカー片手で押してるお母さんいるよ。
    ベビーカーの子、1歳から1歳半くらいだと思うけどママって言えないのかいつも足バタバタしてて暴れてても無視だし、可哀想だなって思う。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/02(金) 09:20:04 

    >>28
    双子0歳を育ててた時なんて、ミルク二人の口に突っ込んで、いつの間にか自分も気を失うように寝てて、起きて時計見ても朝か夜かも分からない、それくらい寝不足でしたが、ネグレクトだったんですかね。

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2023/06/02(金) 11:10:38 

    >>22
    平成生まれだけど、田舎の海辺に住んでていつも幼稚園児だけで遊び行って高い防波堤の上走ったり野良猫捕まえて引っ掻かれたり知らない釣り人のオッチャンにガンガン話しかけたりテトラポット上り下りしてカニ捕まえたりしてたよー今じゃ考えられないよね。楽しかったけどね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/06(火) 02:41:48 

    >>38
    その違いが分からないなら、分からない双方が問題。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/06(火) 15:08:53 

    >>28
    これなるなる(笑)

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/09(金) 15:05:57 

    >>52
    一人遊びが好きな子どもの可能性は無いの?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/09(金) 15:07:56 

    >>28
    むしろ授乳中見てたら真面目に飲まなくなる

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/09(金) 15:10:43 

    >>273
    そもそも一緒に歩いてるときに視界に入ってないと転んだり何かあったらって不安にならないのかな。5歳くらいになったらそこまで見てなくても大丈夫なもんなの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。