ガールズちゃんねる

家族にのしかかる「親の延命」の判断 「多死社会」に必要な医療とは

165コメント2023/06/16(金) 20:24

  • 1. 匿名 2023/05/26(金) 10:35:30 

    日頃から大切な人の「もしも」に備えて話し合う「人生会議」はよく話題になる。読者の多くの方も、「管だらけになってまで生きていたくない」などと周囲に話されているのではないだろうか。

    とはいえ、回復する可能性があるかもしれないのに、その時点で何もしない、延命をしないという決断を潔くできる人がどれだけいるのだろうか。生きる力を引き出すための「口から食べるプロジェクト」に取り組む桜十字病院(熊本市)の医師、安田広樹さんも疑問を口にする。

    「ほとんどの人が、経管栄養法や経静脈栄養法の種類も特徴もメリットもデメリットもわからない医療の素人で、近日中に決断してください、と言われて本当に決断できるものなのでしょうか。人生会議をやっていたから本当に悔いのない選択をできるのかというと、それは難しいんじゃないかな、というのが私の正直な思いです。人生会議をすることが無意味と言っているのではありません」

    (中略)

    「治す医療を追求して日本の医療は発展してきました。僕らも病気をとにかく早く発見して治そうというふうに教えられてきた。そういう医療しか学んでこなかった。しかし『多死社会』になって亡くなる高齢者が多くなり、食べられなくなった高齢者に対してどういう医療を施すべきか。治せなくても患者に寄り添って、どんな最期を迎えたいのかを大事にする。看取り期にはそういう医療が重要だと思っています。最後は無理に医療をせず、自然に見送るほうがいいと思っています。ただ、一人ひとりにとって最善は違います」
    家族にのしかかる「親の延命」の判断 「多死社会」に必要な医療とは(1/3)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
    家族にのしかかる「親の延命」の判断 「多死社会」に必要な医療とは(1/3)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    家族の延命治療をするか、しないか、について医師から迫られたとき、「そのまま逝かせてください」と決断できる人はどれくらいいるのだろう。記者の母(83歳・要介護5)は肺炎を機に入院したが、1カ月過ぎて「経口摂取不可」の判断が下され、「禁食」に。今後は何かしらの延命治療をするか、死を待つか判断を迫られた。家族に相談し、「もう少し生きていてほしい」という願いを本人に伝え、受け入れてもらえたが、本当に良かったのだろうか──。いつかくる、大切な人の「最終章」に備えよう。

    +32

    -0

  • 2. 匿名 2023/05/26(金) 10:36:01 

    これは難しい問題

    +18

    -8

  • 3. 匿名 2023/05/26(金) 10:36:11 

    弱ってるのに先が見えない状態だと大事な親でもきついだろうな

    +117

    -1

  • 4. 匿名 2023/05/26(金) 10:36:23 

    安楽死早く導入して
    介護したくない

    +129

    -19

  • 5. 匿名 2023/05/26(金) 10:36:35 

    私の時は延命だけは絶対にやめてほしい!!

    +217

    -1

  • 6. 匿名 2023/05/26(金) 10:36:48 

    子供に負担を負わせたくないので、定年後はなるべく病院行かず早めに手遅れになるようにしたい
    本当はできれば合法的に安楽死とかしたいけど!

    +100

    -4

  • 7. 匿名 2023/05/26(金) 10:37:20 

    延命も胃ろうもやめてって言ってある

    +161

    -4

  • 8. 匿名 2023/05/26(金) 10:37:47 

    >>6
    手遅れになっても後遺症で長く寝たきりだよね。
    早く尊厳死制度出来てほしい。

    +52

    -5

  • 9. 匿名 2023/05/26(金) 10:37:49 

    〇〇歳以上は延命処置禁止令にしたらいいのに。

    +120

    -6

  • 10. 匿名 2023/05/26(金) 10:38:08 

    父親の時
    7年くらい入院してたけど、自力で食事できなくなった頃、お医者さんに言われたよ
    あまり好きじゃなかった父だけど、その人の命を決めるのは相当なストレスあった

    +74

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/26(金) 10:38:18 

    私の父は予め家族に絶対延命治療しないで欲しいと言っていて、ノートにも日付と印鑑付きで書いてたから希望通りにしたよ。

    辛いけどね。

    でも私も同じ立場になったら延命治療しなくて良い派

    +73

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/26(金) 10:38:28 

    私は親に長生きしてもらいたい
    ガルの主張とは真逆
    お金のためじゃなく親が好き

    +7

    -24

  • 13. 匿名 2023/05/26(金) 10:38:36 

    延命ばかりして長寿国というのは複雑

    +131

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/26(金) 10:38:43 

    自分のなら簡単に延命は無しでって言えるけど親になると親戚兄弟がね…
    なかなか足並み揃わないのよね
    早めに本人の意思表示を明文化するようにしなきゃね

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/26(金) 10:38:48 

    うちの親はそれを望んでないからたぶんそうなっても私もやらないと言うつもり。

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/26(金) 10:38:51 

    胃ろうはやめてとだけでも伝えたい。そこまでして生きたくない。

    +63

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/26(金) 10:39:08 

    家族に迷惑かけたくない
    特に子供たちには

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/26(金) 10:39:10 

    本人にとって延命ほど不幸なことはない。

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/26(金) 10:39:13 

    父親の延命はしないって決めてるけど、母親が世間体を気にして邪魔してきそうで怖い。

    +20

    -3

  • 20. 匿名 2023/05/26(金) 10:39:26 

    >>4
    介護するにしてもお金がかかるしね
    だから仕事辞めれない
    そこが特に問題だと思う
    お金の余裕があればまだお世話したいと思うよ、大切な両親くらいはね

    +25

    -8

  • 21. 匿名 2023/05/26(金) 10:39:30 

    100歳の義祖母が認知症から来る鬱でもう10年前からずっと死にたいと言っていて、最近では心臓が止まっても無理矢理蘇生延命して生きてます
    延命措置を長男である義父が望んでしているけど、正直義母も他のきょうだいも楽にしてあげたいと思ってるけどなかなか話し合いがちゃんとできないみたい…

    +68

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/26(金) 10:39:32 

    >>9
    そんなの、個々で決めてよ
    親が好きな人にとっては
    迷惑!

    +4

    -17

  • 23. 匿名 2023/05/26(金) 10:39:53 

    こういう話って子供のほうから言いにくいだろうから
    延命はしないで欲しいと今から伝えている
    いざ、そういう場面になった時に子供は悩むだろうけれど
    私がしないで欲しいと伝えているから少しは親の意思だったと納得して楽になると思うから

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/26(金) 10:39:59 

    うちの親はまだそんな歳じゃないけど、もう話し合ってるよ。どの程度なら延命拒否かも聞いてある。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/26(金) 10:40:06 

    自分の親がそうなったとき、確かにすぐに決断はできないと思う。離れて暮らしてはいるが、いなくなったらやはり寂しい。ワガママなんかな。

    +2

    -2

  • 26. 匿名 2023/05/26(金) 10:40:15 

    高齢者の延命は自費にしたらいいと思う。
    その上で出来る家族なら延命すればいいし。

    +97

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/26(金) 10:40:19 

    >>9
    それも何歳かって問題なるよね…

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/26(金) 10:40:52 

    家族が希望するって本人にとっては残酷だよね。

    ベッド上で苦痛ある延命されても嬉しくもない。
    もしかしたら回復するかもって望みをかけて延命希望するのだろうけど、回復せず植物状態もしくは介護必要となった時ようやく家族も気づくのだろう。

    +33

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/26(金) 10:40:54 

    数年前に私の祖母がいよいよという時になったけど、その息子、娘にあたる私の親や叔父叔母はみんな意見一致で断りましょうっていう決断だったよ。そして誰も後悔もしてない。

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/26(金) 10:41:12 

    ガルって毒親育ちばかりだから話にならない

    +3

    -7

  • 31. 匿名 2023/05/26(金) 10:41:37 

    うちは延命しなかった。
    祖母が癌で呼吸できなくなって医師に「管をつけますか?つけたら一生このままです。」と言われて断ったよ。最後は苦しかっただろうけど、祖母がただただ生かされている状態を聡明な祖母自身が望まないと思ったからね。

    +65

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/26(金) 10:41:44 

    延命や胃瘻しないっていう意識はだいぶ浸透して希望者も増えてきてる
    つぎは医師会次第でしょ、向こうがすすめてくるとかあるからね
    あと、おばあちゃんなくなると年金あてにして生活してるんだけどという家族の存在

    +49

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/26(金) 10:41:58 

    老化で片づけられるような症状はほったらかしにしたいけど、どこからどこまでっていう線引きも難しいよね。ボケてまで生きていたくもないし。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/26(金) 10:42:10 

    >>9
    70歳でヨボついてる人もいれば、90歳でもシャキッとしてる人もいるからそれは違うでしょ

    症状や状態によって判断した方がいい

    +40

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/26(金) 10:42:15 

    >>12

    例えば極論だけど、意識なく植物状態で20年でも生きてて欲しいものなの?

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/26(金) 10:42:26 

    うちはすでに話し合って不必要な延命はしないと話がついてる、親が老衰なって死ぬのはまだ30年は先だと思うけど、私自身介護士だから胃ろうの残酷さを多々見てきた、胃ろうだけは絶対やめて差し上げて、あれはまさに意味のない生です、植物ほどの価値もない残酷な生

    +38

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/26(金) 10:42:33 

    自分が元気なうちに親を送りたいからやらない

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/26(金) 10:42:46 

    >>12
    延命治療で起きてる間も寝たきりで天井見てるしかなくても?食べる楽しみもなくても?本人は辛くないかな?
    私だったら逝かせてあげたい。

    +65

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/26(金) 10:42:56 

    なぜ見知らぬ高齢者の延命の為にこんなにも社会保険料払わないといけないのか。

    日本だけだぞこんな医療制度

    +75

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/26(金) 10:43:31 

    >>21

    100歳前後でも延命処置させて生かせるって残酷だね…

    +96

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/26(金) 10:43:36 

    延命治療は見直さないとね。
    高齢者の医療費問題はかなり大きい。
    医療費を健康保険で補えず税金で補填してるのかなり歪だよ。

    命は大事だと思うからこそ治療の終了の仕方とか寿命について真剣に考えないといけな。

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/26(金) 10:43:45 

    というかTwitterでも話題になってたんだけど、PTAやって公立小学校トイレの汚さ問題
    子供には税金かけられないんだって。だから嫌なら私立行ってね、という事。
    日本は高齢者にお金かけすぎなんだよ。
    だから延命反対
    自分で食べられない、意識もあるかないかわからない喋れないなら無駄な医療反対
    ただ管に繋がれて無理に生かされてそんなの苦しいよ。

    +67

    -4

  • 43. 匿名 2023/05/26(金) 10:44:07 

    >>4
    介護したくないより介護されたくない
    子供や旦那にみっともない姿みられて負担になるなら早く葬られたい

    +94

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/26(金) 10:44:23 

    >>8
    やだーー
    倒れてるの見たら見なかったことにして一晩待てって子供に教えとかなきゃ…

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:02 

    >>4
    私は介護されたくないから導入してほしいな

    +46

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:02 

    うち80代認知症母の面倒見てる
    顔も忘れられてしまい、介護してて「馬鹿野郎!」暴言も吐かれる
    正直早く死んでほしい

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:04 

    高齢者になってあれやこれや薬飲んでなんとか生きていくのって嫌なんだよなあ。でも自分もいつの間にかそうなってそうで怖い。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:36 

    >>39
    その高齢者も保険料納めてるんだからね

    +5

    -13

  • 49. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:48 

    >>12
    その欲のために税金使われるのはどう思う?
    自分で全額負担しなよ

    +20

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:50 

    私は母から何があっても延命はやめて欲しいと言われていたので、どうするか聞かれた時に、本人の希望でしないと決めているのでしませんと伝えました
    痛み止めだけ入れてもらい、翌日息を引き取りました
    私も家族に延命はしないで欲しいと伝えてあります

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:01 

    難しいけど
    他人が決めることじゃないし
    各々の判断が"正解"って思うしかないよ

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:51 

    家族にのしかかる「親の延命」の判断 「多死社会」に必要な医療とは

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/26(金) 10:47:54 

    日本の衰退の全原因が、この問題だと思う。

    安楽死反対や延命賛成派は、選挙で絶対入れない。

    +35

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:03 

    海外では無理な延命は虐待扱いで、こんなに延命してるのは日本くらいって聞いたけどどうなんだろうね
    海外は医療費高いのもありそつだけど

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:25 

    義母まだ元気だけど「延命治療はやめてね」って言われてる。夫も私も了承してるし本人の気持ちを尊重するけど、いざとなったら躊躇ってしまうかもしれない。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:36 

    >>12
    手を握れなくなるのは寂しいよね

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:57 

    >>40
    実は99歳の時も心臓止まっていて、でも義父がなんとか100歳越えたいから頑張れって言って蘇生に立ち会ったと言っていた…
    お陰で100歳は越えたけど、もう笑いもせずにぼーっとした表情の義祖母を見てるのが辛いと義母が泣いていた
    自宅介護中も全部義母がやっていて、義父は実子なのに口しか出さず、今も「蘇生したら生き返ったのならお母さんの身体は生きたいって言ってるんだ」という主張をしている…
    心は無視してると思うけど、何も言えない…

    +50

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:16 

    >>12
    場合によっちゃ生地獄だよ、大好きな親にそんな思いさせたいかい?

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:24 

    >>54
    老人ホームとかでも日本みたいに寝たきりとかいなそうだよね。医療も莫大だし。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:32 

    >>55
    文章で残してもらわないと、意味ないよ。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:58 

    >>41
    後期高齢者15兆円、前期高齢者7兆円。
    全体の医療費予算42兆円の半分以上が高齢者が使ってる。
    高齢者一人当たり95万。若者22万。

    現役世代は高齢者のために働かされているようなもん。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:04 

    >>1
    ある歯医者さんのお父さんが肺炎で入院して、
    これ以上治療できず、
    危ないから覚悟してくれっていわれた。
    その歯医者さんは肺炎について詳しくて
    その歯医者さんが直接治療して
    1週間で治って退院したらしい。
    日本の医療ってそんなカンジらしい。

    +2

    -6

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:13 

    >>12

    健康で自分で動けるならそりゃ長生きしてほしいよ。
    ただ介護や認知が出てきた時に親といえど負の感情が生湧いてくるから、それでも生きてて欲しいと思えるかどうかだよね。

    +19

    -3

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:17 

    >>4
    かりに整備されるときが来たとしても
    介護したくないという理由では適用されないはずだよ
    老後資金がなく不安だから、という理由も対象外だと思う

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:37 

    今身内が延命をしないという方向のもと、1つずつ治療の有無の判断をしてるから他人事とは思えないトピだなと
    延命をしないという決断をしてるから覚悟はしてる

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 10:51:09 

    安楽死の制度があれば、私は安楽死を選ぶと思う。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 10:51:20 

    >>9
    延命禁止ではなく、全額自己負担にしてほしい。
    大切な家族のためなら全額自己負担でも良いから延命措置をとりたい方もいると思うので。

    +71

    -2

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 10:51:53 

    >>5
    私も嫌だー
    機械なくして生きられないなら終わらせて欲しい

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 10:51:58 

    >>12
    延命される方は辛いらしいよ

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 10:52:22 

    実家の母が癌で余命宣告もされているんだけど、今まで母の希望で自宅で父がずっとみてきました。
    往診の先生と訪問看護師さんが毎日来てくれています。
    私は離れて家庭を持っているのでたまに手伝いに行くぐらいしかできず父の負担が大きいです。
    飲食は少ないけど口からできる。でも、トイレが難しくなってきて、プライドが邪魔をしてどうしても自分でトイレに行こうとして失敗を繰り返してしまう。
    あと、末期の患者さんによく現れるせん妄という幻覚などの症状も増えてきて、
    父が大変すぎるという事で入院する事が決まりました。
    病院に入るとどのくらい延命するのか、こちらの希望次第なんだろうけど、本人の意思を今から聞くのも難しいし、元々の母の性格を考えると管で繋がれて動けない状態で長くいるのは希望しないとは思う。
    でも長く生きていて欲しいし、本当に難しいです。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 10:53:04 

    コロナ禍で入院してるコロナ患者をニュース番組で特集してた時、こんなになってまで生きたいと思わないし生きたくない。もしこうなっても延命治療やるなよ!って父親から言われたわ
    叔母と雑談してる時にも、延命治療は要らないって胃瘻だの人工肛門だのの友人がいるのを例に出して言ってたしね
    だから私は父親の意思を尊重するわ
    無責任な外野があーだこーだと喚いて煩いだろうけどな

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 10:53:11 

    >>4
    介護したくないしされたくないよね

    +34

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 10:53:26 

    >>7
    胃ろうしない方針だったけど老健入所の条件が胃ろうだったから仕方なくした。

    田舎だからか知らんけど胃ろう拒否の意思表示したら面倒な患者認定されたよ。

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 10:54:17 

    >>60
    嫁からは「書面で残しておいて」とは言えないよ😭

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 10:54:29 

    >>57
    義祖母さんと義母さんがただただお気の毒

    +33

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 10:54:41 

    >>21
    残酷。
    寝たきり状態や、もう生きてて楽しそうでないのに、むりやり延命させるのは本人のエゴでしかないのにね。
    自分が今まで親孝行してないぶんそこで親孝行してる!って自己中心的考えなのか?だとしたら超親不孝ものだよ。
    楽にさせてあげるのが親孝行だと思うんだけどね。

    +50

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 10:56:06 

    >>71
    親戚とかが「ちゃんと見てやらないとお父さんがかわいそう。親不孝者」とか好き勝手言ってくるんだよね。じゃあアンタが見てくれんのかって。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 10:56:52 

    >>59
    日本は医療費安いどころか、寝たきり状態の老人に手当で月3万くらい下りるらしくて、どれだけ日本っていい国なのって思っちゃった

    +6

    -3

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 10:56:54 

    何もしなくていいっていう人増えたけど
    でも家は無理だから入院希望とかいうんだよね

    無理だよ!
    施設に入れるか、自宅で面倒みてね。

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 10:59:31 

    >>22
    いやいや。
    限りある資源だよ。

    スタッフも医療資機材もお金も。
    それを全部保険で、しかも高齢者はタダみたいな値段でやってるのは異常だよ。

    そんなにやりたいなら80歳以上は自分のお金で、とかの区切りがほしいわ。

    +45

    -1

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 11:00:34 

    >>74
    旦那から言わせたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 11:01:54 

    自分に何かあったときはそれが寿命なのだからそのままにしてほしいと旦那には言ってる。

    延命すればするほど、家族も通院で疲れるし医療費だってかかる

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 11:03:15 

    延命はやめてくれって言われてる
    胃ろうもしたくないって

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 11:03:37 

    >>1
    変に生き延びていつ死ぬのかとか思われるより、ピンピンコロリで惜しまれながら死ぬ方が絶対幸せ。

    祖父母がともに90歳まで認知症もなく入院直前まで自分のことは自分でできて体調崩して入院から1か月くらいで、子ども孫ひ孫に看取られながら亡くなった。私もこんな幸せな死に方したい。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:07 

    >>57

    義父に腹が立つ。

    義祖母も義母も辛すぎるね…
    どうにか話聞いて欲しいものだね。

    +35

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:57 

    >>12
    元気で健康なら長生きしてもらいたいよね
    そうじゃない場合の話じゃない?
    長生きすれば良いってものじゃないと思う

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:39 

    >>77
    責任とらなくていい他人ほど綺麗事言うよね。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:10 

    末期がんの肉親に「眠る薬を使いますか、もう目覚めず亡くなります」と言ったとき、
    延命反対、安楽死やむなしという考えだった母もおば達もだんまりになってしまったよ
    普段は介護や関与の大きな決定に関与させなかった私にまで意向を聞いてきた
    結局保留にして、そのまま肉親は亡くなったけど何度思い返してもあそこで投与するという決断はできなかったと思う

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 11:09:57 

    父親の延命しなかったよ。
    延命したところで本人も家族も苦しいだけだもの。
    私は遠方に住んでたから最期にも間に合わなかったけど、後悔はないわ。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 11:10:13 

    >>4
    死を選ぶのは本人の意思であるべき。
    家族が強要しちゃダメ。

    +7

    -8

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 11:12:18 

    胃ろうは可哀想だった
    自力でご飯が食べられなくなったら寿命だから自然に逝かせてほしい

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 11:13:38 

    延命しないでと言われているし、自分のときもしてほしくない。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:59 

    >>5
    みんな自分の時はそう思う。
    でも、それが身内だったら?で食い違うから問題なんだよ。

    +9

    -3

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:14 

    >>21
    >心臓が止まっても無理矢理蘇生
    自分はておき、親のこととなるとなるべく長くいてほしい思いがあるのは分からんでもないけど、さすがにそこまでする理由は何だろう…

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:55 

    母は絶対に延命措置しないで、栄養の点滴もだめ、家族が集まらなくても痛かったり苦しかったら眠らせてってずっと言われてた。
    父が数ヶ月食べられず点滴に繋がり亡くなったから。
    でも癌ってストンといきなり悪化するから数日前まで普通に生活していた母が食べられなくなり、お医者さんに栄養の点滴とかなんとか出来ないんですか?って聞いてしまったよ。
    止められたし、今となってはしなくて良かったと思うけど実際は考えるより難しい。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:51 

    >>9
    ある程度のガイドラインは作るべきだと思う
    ○歳以上の延命は保険適用外とかにすればかなりの家族が決断できると思うよ
    毎月○百万円かかりますってなっても延命を選択するなら本物だけど、大抵の人はタダ同然だから決断できずに延命してしまってるのが実際のところだよ

    +31

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:52 

    >>5
    若くても大怪我した時点で安楽死させてほしい

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 11:24:54 

    >>57
    男って本当役立たず

    +27

    -2

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 11:26:58 

    >>48
    高齢者も納めてるっていっても微々たるもので、その世代間では埋め合わせできないからかなり現役世代が負担しているんだよ。
    高齢者の延命は自費でやってくれ。

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/26(金) 11:27:28 

    >>96
    生活保護費も外さないとダメかも

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/26(金) 11:33:15 

    傍から見てると本人も家族も全く幸せそうに見えないけど、自分がその立場になったら「延命不要」とは絶対言えないな

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2023/05/26(金) 11:38:58 

    緩和ケア病棟に入れる決断が出来る人なら
    どんな決断も出来るよ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/26(金) 11:39:34 

    >>5 うちの父がいつも言ってる。祖母が植物状態で生かされてたから嫌だって。私は迷わずその通りにするつもりだかど、母がゴネそうで嫌だな。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/26(金) 11:47:49 

    長生きしたく無いのに辛い治療に耐える意味なんてない。日本にもっと緩和ケアホスピスが増えるといいな。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/26(金) 11:50:00 

    >>1
    実両親も延命治療は断固拒否した。
    父親の時に兄が単身赴任してて義姉と私に選択を迫られたから一切の延命治療は拒否しますって伝えた。
    母親の時は兄と私が拒否した。
    義両親の時は延命治療は拒否して点滴だけ頼んだよ。
    医者からはチクチク嫌味言われたよ。
    延命治療させれば施設代20万だもん。
    寝たきりオムツだと面倒が少ないから歓迎されるんだってさ

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/26(金) 11:56:12 

    >>72
    介護したからこそ、介護されたく無い。
    あんな大変な事人にやらせられないよ。
    ずっと娘と息子には言い続けてるよ。
    延命治療にOKするな、癌なら告知してよ!とか
    実母からも、もし倒れてても助けないでねって言われ続けたし。
    まぁ、実際には倒れはしなかったけど、延命治療は断ったよ。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/26(金) 11:57:25 

    >>10
    身内の死を自分が決めるって、もの凄くストレスなんだよね。
    だから身内にそんな決断をさせないために、保険証に延命希望かどうかのチェック欄を設けて、それで判断できるようにするのが1番いいと思う

    +34

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/26(金) 12:01:51 

    子供まだ成人してないけど私と旦那がもしもそうなった時は延命はしないように家族会議で話してるよ
    場合によっては延命も本人からすれば虐待になることがあると思う

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/26(金) 12:02:59 

    >>94
    たぶんだけど、延命治療をしないという選択=死なんだよね。だから自分の決定で親を殺すことになるからだよ。それが嫌だからひたすら延命して自然死を待ってる。生死を決定する決断をしたくないんだよ。ぶっちゃけ親が100歳とかだったらいつあの世に行ってもおかしくないから、家族はとっくの昔に亡くなる覚悟なんてできてるんだよ。やっぱり最後は保身だよ。そこに親への愛情なんてものはないよ。あの管ばかりさされている親の姿見たら普通の人はもういいですって言うもん。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:37 

    >>10
    あまりにも責任が重すぎるよね
    家族で話し合って散々悩んで決めたけど、父が亡くなった後もあの決断でよかったのかなって時々考えてしまう

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/26(金) 12:04:44 

    これ実際に直面したけど本当に難しかった。
    私の母も認知症になって足を最悪切断するかもしれない(敗血症防ぐために)どうしますか?と決断迫られて、もし認知症になってなくて元気な母ならば足を切断してまで生きたくない何もしないでくれと言うだろうな、でも子供である私の感情としては母にどうなってでも生きていて欲しいっていう葛藤があった。幸いにも足は切断せずに済んだんだけど。
    最期の延命治療の選択の時も同じ。私は生きていて欲しいけど延命は本人は辛い思いすると医者から言われて。母も元気な頃なら延命なんてやめてくれって言うだろうなって。
    私はひとりっ子で父ももういなかったので全ての決断を自分1人でしなきゃならなかった事もまたつらかった。
    私は結局延命治療はしないであげてほしいと選択して母を見送りました。でも選択する人の気持ちも痛いほどわかります。子供としてはただ生きていてくれるだけでいいって思うから。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/26(金) 12:04:49 

    >>44
    救急車呼ぶなっていうよね

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/26(金) 12:05:41 

    >>1
    延命治療ではないけど、母が軽症で入院中に全然関係ない持病の心臓病が急変して亡くなった。
    病院から「容態が急変して今心肺蘇生してますが戻りません、まだしますか?」て電話があった。
    私は躊躇せず「もうしなくていいです」て即答した。
    冷たい娘かもしれないけど、これが母の寿命だし、せっかく逝ったのに呼び戻すのは酷だなと思った(心臓マッサージって結構激しくて見た目は痛々しい)。
    病院にはもちろん感謝だけど、母には心臓マッサージや管通したりと、静かに逝かせてやれなくて申し訳ないことした。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/26(金) 12:16:36 

    80歳過ぎて胃瘻の手術って要るのかな

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/26(金) 12:18:42 

    義父が施設に施設に入って。何度も何度も胃ろうしませんか?とか聞かれるんだよね。
    やりませんって署名してるのに。状況もかわるしわかるけど、何度もいっているのでこれ以上聞かないでくださいと最後にはいってしまったよ。
    施設としては胃ろうしたほうが世話が楽なんだって。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/26(金) 12:28:14 

    >>107
    本当、どこまでの延命を希望するか、保険証の裏にチェック欄作って欲しい。

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/26(金) 12:28:15 

    残される家族のためにエンディングノートでも作っとくといいんだろうね
    口頭で延命いらないって言ってたとしても実際その場になったら悩むんだろうし

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/26(金) 12:39:23 

    >>5
    私エンディングノートに書いたよ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/26(金) 12:46:49 

    本人の希望を元気なうちに、公的に残せるようにしてほしい
    毎年誕生月に意思確認、それ以外でも変更したいときはできるといいと思う

    マイナンバーカードまだ作ってないけど、せっかく保険証も一緒にするならそういう機能付けてくれたら作るわ

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/26(金) 12:50:25 

    胃ろうとCVポートだけしたいかな
    最期点滴出来なくてアザだらけの腕のまま逝きたくない

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/26(金) 12:57:52 

    医療者だけど、少なからずガル民でも延命しないと言ってる言われてるって人が居ても実際その立場になったら何だかんだ延命希望するから本当に延命しないで欲しいなら書面とかに残すぐらいして欲しいなと思う。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/26(金) 13:07:27 

    延命したくないと言っていた親だけど先生の方からQOLがどうので何もしない方がいいと言われた。それはこちらから言うことなのに何故先生が言うのかと腹も立ったし先が無いのを突き付けられてショックだしそれでも延命を頼みたくなり葛藤したけれどしなくて良かったと今は思う。意識がなくても存在してほしい気持ちもあったけど苦しいのを引き伸ばしても辛いだけ。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/05/26(金) 13:08:53 

    自分なら痛みや苦しみを除くのを優先してほしい

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/26(金) 13:12:19 

    おはあちゃん99歳なんだけどまさに胃瘻しようとしてる。父も延命に反対だったけどいざ自分の親が認知症だけど自分だけ認識してるのを見ると考えが変わったらしい。そこまでしてって思うけど私以外の親族はみんな賛成してる。結局自分が殺したみたいに思うのが嫌なだけで自己満でしか無いと思うんだけど。

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/26(金) 13:13:27 

    年齢関係なく
    生きたい!!って思ってるひとだけになればいいのに。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/26(金) 13:15:54 

    >>124
    まあ嫌でもいずれお迎えはくるから
    それまで一緒に過ごさせてあげればいいよ
    二度と会えなくなる日まで

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/26(金) 13:19:16 

    >>124
    意思の疎通ができる状態だと決断は難しいと思う。みんなが健やかに心穏やかに過ごせますように。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/26(金) 13:27:57 

    >>22
    延命治療を選択しない人が親嫌いってわけでもないよ

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/26(金) 13:34:11 

    >>121
    ホントこれなんだよ。人間の欲ってすごいんだよ。いざ死が近くなるとどんな形でも生きていたい!って言う気持ちが出てくるんだよ。だから胃ろうでも何でもとにかく生きることにこだわってくる。人間の生命力ってすごいんだよ。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/26(金) 13:53:42 

    >>5
    私もそうだよ
    だけど、どこからが延命治療なのかって苦悩したことがある
    助かる見込みがない人への抗がん剤治療や胃ろう、人工呼吸器なら延命治療って思う人が多いと思うけど、いきなりそうなるんじゃなくて、少しずつ出来ないことが増えていって、治療や手助けが必要になって、その都度家族は悩むんだよね

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/26(金) 14:12:01 

    >>109
    保身の人もいるかもしれないけれど、親にいて欲しいんだよ。例え意識がなくても存在が無くなるのが怖いという気持ちが強くてでも苦しみから解放したい思いもあるから迷うんだよ。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/26(金) 14:14:34 

    >>121
    認知症の義母が施設に入居する時、夫も義姉も延命措置は希望しないと言っていたのにいざ危篤となったら「出来る事はなんでもやってください」と言い出し、義母は点滴で身体中ぱんぱんになりチューブだらけになって何ヶ月も苦しんだ末に亡くなりました。
    私は尊厳死協会の会員でカードも携帯し夫にも話していますが、いざとなったら夫が延命措置を希望しそうで怖いです。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/26(金) 14:15:29 

    >>93
    そう?
    本人が延命嫌だって言ってるなら願いを叶えてあげたいけど。大好きだからこそ。

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2023/05/26(金) 14:18:50 

    末期の母が、対処手術をやればもう少し生きられるかもだったけど拒否した。
    その前の手術が相当きつかったみたい。
    そのおかげか、点滴ひとつもなく老衰のようにあまり苦しまずに旅立っていたよ。
    自分もこうなれたら幸運だなと本当に思った。

    緩和ケアの分野がどんどん進んでほしいと思う。
    もちろん予後が良ければ延命でもいいんだけど。

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/26(金) 14:34:28 

    >>80
    大賛成

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/26(金) 14:40:49 

    >>104
    親が入ったけれどすごくありがたかった。
    うちの場合は自宅で過ごしたいと家に戻ってきましたがフォロー体制がバッチリで「自宅で亡くなる事で自宅が辛い場所になる、思い出が辛くなるのだけは避けましょう」って言ってくれた。
    まだ絶対死にたくないけど死ぬのは怖い事ではないって思えたよ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/26(金) 14:42:46 

    >>93
    両親は日頃から延命措置はしないで欲しい、と話していたので父が倒れた時は家族全員一致で延命は拒否しました。
    母の時もそうする予定です、勿論私の時も延命措置は希望しないと夫にも子供にも話しています。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/26(金) 14:46:46 

    >>134
    私の母も数回の手術、抗がん剤治療してからの転移でもう何もしないと診察と末期に水を抜く位でした。
    本当に最後まで歩いて食べてしっかりしていて安らかに眠る様に亡くなった。
    後悔はしていないけれど、抗がん剤などしていたら、まだ癌を抑えられたかもってすごく考えます。
    過去に戻れたら治療してと説得しちゃうかも。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/26(金) 15:36:12 

    >>44
    見逃してくれたとしてもなかなか死に至らないのよ…
    だからやっぱり安楽死制度は要ると思う。
    人生の最期が長い苦しみの末なんて…

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/26(金) 15:39:24 

    延命治療するしない以前に、トピ記事の「「もしも」に備えて話し合う「人生会議」」を家族間でしづらい雰囲気がある人が多そう。
    本人が「こうなったらこうしてほしい」と配偶者、子供、親には言えても、逆だと家族に聞きづらい。
    親が高齢なら聞きたいけど、聞いたら怒る親もいそうだし。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/26(金) 15:53:54 

    20代で難病の母を看取ったけど、母は管をつないでの延命を希望せず、その意思を尊重した。当時まだ63歳だった母に対して、もう少し延命すれば良かったかなと後悔もあるけど、少しでも延命したら、途中で延命をやめる判断なんてできないから、最初からこれで良かったのかな。
    どんな病気かにもよるけど、どこまで延命するかは、会話ができるうちにしておく事が大事だと思う。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/26(金) 16:36:50 

    日本の自殺者の中には
    病気を苦にした高齢者がたくさんいるとか
    なんか、いたたまれないね

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/26(金) 16:37:49 

    医療関係だけど、食べれなくなったら寿命だと思う。親に生きていてほしい気持ちはわかるけど。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/26(金) 16:42:56 

    私は躊躇なく延命拒否
    私もそうしてほしい、絶対に

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/26(金) 18:51:09 

    >>1
    毒親両親
    私、一人っ子

    2人分の介護がのしかかる苦痛とやるせなさと悔しさとか色々
    両親は「育ててやったんだから当たり前、金ならある」
    とかいっているけど、金じゃねーんだわ
    金とかいった時点で、私の中の色んなもんが終了した

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/26(金) 19:45:35 

    ウチの母親、姑(私の祖母)と昔っから仲悪くて子供の私に婆様の悪口を言い含めてたんだけど
    婆様が80歳、母60歳位から介護を始めて婆様が90歳くらいで延命かどうかってなった時
    実の子達の父も叔父も叔母も私含め血族が「もういいよ、、お義姉さん(母)苦労したしもう十分」って諦めで一致したのに、主に介護してたウチの母が嫌だ嫌だと反対したのよね
    介護してるウチに情が移っちゃったのかな、、

    結局、延命治療もダメで婆様死んじゃったんだけど、通夜から葬儀まで母は誰よりも泣き通しだったわ
    お寺さんに戒名もらう時もウチ代々たいした家じゃないから先に死んだ爺様も「信士」だったんだけど
    母が「あんなに立派な人が「大姉」じゃないとかあり得ない!!」って怒り狂って、
    夫婦で差があってはイカンとお寺さんが言うから大金積んで爺様の戒名まで無理矢理「居士」に変えさせたよw
    あんなに嫌ってたのに母の変わりぶりに血族ドン引きしたわ、血族の方が割とすんなり薄情だったよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/26(金) 20:29:14 

    >>94
    私なんかは心が薄汚れてるwので、無理に延命してる家庭を見ると年金狙いなんだろーなーっておもってる
    戦争未亡人とかめちゃくちゃ年金よかったりするからね。介護費用差し引いてもプラスになる可能性あるよ

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2023/05/26(金) 21:48:18 

    >>133
    まぁ、実際にその場面になってもそう思ったらそうすればいいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/26(金) 23:38:50 

    末期癌の母が自宅で寝たきりになった時、延命治療を希望するか聞かれたけど断って翌週にお別れした。
    母が少し食事を摂れていた頃は腹水も溜まっていたし全身浮腫んでいて、とにかく体が痛いと言っていたこともあって、延命治療で点滴等をすると体がまた浮腫むと聞いて可哀想に思ったから。

    自分も、もしもの時は延命治療を望まないけど、これが旦那だったら延命治療しちゃうかも…とは思った。
    自分のわがままでしかないけど、旦那には死なないでほしい、手を握るだけでもいいからいてほしいって思ってしまう気がする。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/27(土) 03:38:09 

    >>88
    これは何故?もう助からなくて苦しいだけだから、薬で眠らせて苦痛を感じることなく死ねますよって意味ではなかったのですか?
    結局苦しいまま亡くなったのですか?最期までお話ししたかったとか、本人がまだ治る希望を持っていたとかですか?それとも薬で眠らせる意味がわからず判断できなかったということですか?
    不快に感じたらすみません。単純に状況がわからなくて。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/27(土) 07:39:24 

    >>150
    目的はそんな感じです、末期でどれだけもつかというときで
    母も他の親戚もそれが非日常の時は早く楽にした方がという意見でしたがいざその時になると皆命を絶つという決断ができませんでした

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/27(土) 09:09:20 

    >>147
    年金は全額施設代です
    それでも足りなくて少し補填してます
    義祖母は結婚してすぐに旦那さんを病気で亡くしてるから女手ひとつで義父やきょうだいを育てて国保だったので、年金はそんなに無かったそうです

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/27(土) 09:45:41 

    >>21
    年金多くもらってるとか?そういう家族いるらしいね、ひどいけど

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/05/27(土) 10:52:52 

    あなたや夫や子供が、労働災害や交通事故、O157などの感染症で再帰が困難な状態になっても見棄てますか?
    高齢者だから、何しても言い訳ないのに…。
    いわゆる無党派層ですが、国に金が無いのは、礼も云われない他国に撒いたり、F35購入で6兆7千億円、断念したイージス・アショアは数百億円、無能なこの国のリーダーが、金をどぶに捨てたりしてるからじゃないのかなと思う。
    高齢者だけ悪者にするのはいかがと思う。最後のセーフティーくらいもっと充実させるべき。


    +0

    -2

  • 155. 匿名 2023/05/27(土) 11:31:30 

    >>111
    他人ごととして見ると、頭はボケて足は切断で(このケースは免れたみたいでよかったけど)栄養は管で排泄はオムツでってなんか壮絶だなって思うけど…実は子としてはどんな姿でも親には存在してもらいたいと思うもんなんだろうな

    延命は親孝行ではなく子孝行なのかもね
    親のための延命ではなく子供が悔いなくやりきったと納得するためのものなのかも

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/27(土) 11:34:28 

    最近医者ってなんなんだろうなって思う
    命を助けてはくれるけど、人生までは考えてくれないというか
    生物として存在を留めさせてはくれるけど、生物の存在意義までは考慮してくれないよね

    体に管をさしまくって頭は意識がなくなっても体が生きてればOKという考えはなんというか…

    我々も医者任せにしてはいけないのかなあ
    自分の頭で考えないといけないのかもね

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/27(土) 13:22:21 

    >>151
    150ですありがとうございます。
    いざその時になったら、人の命の重さというものに圧倒されて戸惑うのかもしれませんね。
    私自身ある程度決めてはいるのですが、その時の気持ちはその時にならないとわからないのかもしれない。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/27(土) 13:29:19 

    >>153
    わたしも年金じゃないかと思った
    100歳で戦争未亡人だと月に30万超えるらしい

    介護保険で介護したら、お釣りがくるってさ
    70代とかだとそんなにもらえないから赤字たと思うけどね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/27(土) 16:41:17 

    >>130
    実際介護したことあるならわかるよね。
    長期でゆっくり介護度が進むときなんか特に。一気に体調悪化とかだと逆に延命治療しない!って決断しやすいのかも

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/28(日) 15:11:27 

    >>70
    私の母も今同じ様な状態です。
    お父様、自宅で介護されてて頑張っていますね。
    うちの父には自宅介護は無理なので入院を選びました。
    今は一般病棟にいて、近々緩和ケアに行く予定です。
    今後、苦痛を伴う治療は望まないと母も家族もそう決めました。でも、やはり母には1日で長く生きていて欲しい。難しい問題ですよね…
    それでも、母の痛みや苦しみを取り除く事を第一に優先してもらえるように主治医にはお願いしています。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/28(日) 15:57:46 

    >>95
    終末期後期に栄養点滴をする事は苦痛以外の何者でもない。陸で溺れて亡くなるようなもの。
    最後は枯れるように亡くなるのが一番楽だと。
    YouTubeでたまたま見つけたDr.がそうおっしゃっていました。
    なので、私も末期癌の親にはやめてもらうよう医師にはお願いしてあります。 
    でも、>>95さんのように、親が食べられなくなりいよいよその時が来たら、何とか生きてて欲しいゆえ、同じように点滴で何とか…と言ってしまいそうな自分がいます…
    実際その時が来ると冷静ではいられなさそうです。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/28(日) 17:35:11 

    60才あたりでエンディングノートをきちんと記しておけば家族は悩まずに済むのかな。これからは一人一人がそのような形で意思を明らかにしていく方がいいですね。私は延命だけは絶対してほしくない旨書き記してるし、家族にも伝えています。いつかは絶対死ぬんだもの。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/28(日) 19:30:44 

    >>161
    父はずっと点滴していました。
    かなり浮腫んでしまうんですよね…。
    でも点滴のおかげで2ヶ月飲まず食わずでもいられてお喋りしたりの時間は取れました。
    野球みたり映画観たり。
    難しいですよね。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/03(土) 11:52:03 

    >>44
    それで保護責任者なんちゃらとかの罪に問われなければ良いけどね。子供に迷惑や負担にならないように死にたいわ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/16(金) 20:24:58 

    >>35
    はい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。