ガールズちゃんねる

夜型人間のメリットとデメリットは?

102コメント2023/05/12(金) 22:03

  • 1. 匿名 2023/05/07(日) 18:20:08 

    私は仕事の都合で朝6時に寝て13時に起きる生活です。

    メリットは夜に動くからひとりで静かに過ごせること。
    デメリットは家族と時間が合わないから寂しいです。

    +95

    -0

  • 2. 匿名 2023/05/07(日) 18:20:59 

    メリットがデメリットになる

    +33

    -3

  • 3. 匿名 2023/05/07(日) 18:21:15 

    夜は静かで集中出来るしなんとなくワクワクするよね

    +145

    -3

  • 4. 匿名 2023/05/07(日) 18:21:25 

    >>1
    いつもお疲れ様ー!
    夜型人間のメリットとデメリットは?

    +108

    -2

  • 5. 匿名 2023/05/07(日) 18:21:36 

    夜型は、癌の罹患率があがるよ

    +31

    -46

  • 6. 匿名 2023/05/07(日) 18:21:41 

    夜起きてると老けない?

    +22

    -30

  • 7. 匿名 2023/05/07(日) 18:22:15 

    病院とか役所手続きの時めちゃくそ早起きで辛いじゃん

    +106

    -0

  • 8. 匿名 2023/05/07(日) 18:22:19 

    夜間手当で稼げる

    +52

    -0

  • 9. 匿名 2023/05/07(日) 18:22:20 

    コミュ障には楽。
    仕事だと夜間手当がつく。

    +78

    -0

  • 10. 匿名 2023/05/07(日) 18:22:32 

    メリット:昼間勤めるより日焼けしにくい
    デメリット:昼間勤めの人と時間が合わない

    +77

    -1

  • 11. 匿名 2023/05/07(日) 18:22:33 

    なんとなく征服してる感を味わえる

    +53

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/07(日) 18:22:40 

    メリット
    寿命が縮まる

    +47

    -9

  • 13. 匿名 2023/05/07(日) 18:22:44 

    デメリットは昼間寝てる時に、工事やいろんな騒音が気になりそう。
    メリットは夜型人間なら何の問題もなさそう。

    +74

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/07(日) 18:23:10 

    夜勤してる夜型だけど、自律神経崩壊してる!
    メリットは明けからの次の日も休みでなんか休みが長く感じられるくらいかなあ。

    +61

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/07(日) 18:23:12 

    デメリット
    隣人の掃除機かける音で寝れない時がある

    メリット
    通勤ラッシュに巻き込まれる事がない

    +69

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/07(日) 18:23:18 

    朝方通勤ラッシュの中を帰宅するのは気分が良かった

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/07(日) 18:23:19 

    >>5
    そんなこと言うなら、あなたが夜勤の仕事を全てやったら?
    色んな人の働き、犠牲によって世の中が回ってるんだよ。

    +78

    -28

  • 18. 匿名 2023/05/07(日) 18:23:26 

    メンタル疾患のリスクが上がるってホントかな?

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/07(日) 18:23:57 

    メリット 時給が高い

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/07(日) 18:24:22 

    メリットがデメリットになるパターン↓
    メリット:日焼けしにくい
    デメリット:日光浴が無いことで骨を作るエネルギーが無い。
    肌の生成される2時ごろ起きているので肌に悪い

    など、肌や体には実際悪いかもね😞

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2023/05/07(日) 18:24:33 

    通院が苦痛。

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/07(日) 18:25:01 

    仕事柄何年も昼夜逆転生活だけど、デメリットしかない。

    何をするにも睡眠時間削って行動しなきゃいけないし、周囲もそれに慣れてくると「仕事夜なんだから日中は○○できるよね」みたいな扱いになってくる。

    +42

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/07(日) 18:25:12 

    >>18
    上がると思う。
    自律神経めちゃくちゃだし。

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/07(日) 18:25:23 

    仕事が普通に朝型だから辛い
    けど私の場合は夜勤にしたら逆に夜が辛くなる気がしてる

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/07(日) 18:25:31 

    昼間動くほうが嫌な奴と出くわす確率があがるから夜型のが良いな。

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2023/05/07(日) 18:26:10 

    >>6
    紫外線浴びないからむしろ老けない

    +29

    -7

  • 27. 匿名 2023/05/07(日) 18:26:49 

    他人と時間が合わないってメリットでもありデメリットでもあると思う
    私が人付き合い苦手なだけかもしれないけど

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/07(日) 18:27:06 

    徹夜して、翌日取り返すように爆睡するって良くないパターンなんですかね?

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/07(日) 18:27:17 

    >>22
    日中は時間あるでしょ?ランチ行こうよとか平気で言われるとしんどい

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/07(日) 18:27:49 

    メリット Gと同じ生活リズムだから現れたらすぐ発見し退治できる

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/07(日) 18:29:33 

    夜勤ってよりか、夕方勤務(4〜6時から12〜1時くらい)の時間帯の仕事ってどうですか?
    朝帰りの夜勤よりはコンディションは崩れにくい?

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/07(日) 18:29:42 

    >>29
    ランチってめちゃくちゃ地獄の時間帯ですよね(笑)
    早朝ならなんとか寝ずに活動もできるけど、ランチ時間は仕事終わって寝るにしても中途半端だし、食べ終わってから仕事するにしても微妙に時間空くし…

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/07(日) 18:30:58 

    >>1
    仕事の都合なんだよね。
    その場合は「夜型人間」ではなく、「夜型生活」かもね。
    夜型人間は遺伝子的な夜型を指すと思う。

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/07(日) 18:32:10 

    >>17
    そんなこと言うならあなたも夜勤やれば?

    +1

    -23

  • 35. 匿名 2023/05/07(日) 18:32:57 

    4月から人事異動の関係で、夜勤始めたけど、お給料は日勤より高い。だけど、周りと生活リズム違うから予定合わしづらいし、元々夜行的でもないから毎日眠たい。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/07(日) 18:36:01 

    夜勤から日勤に転職したけど老化が遅くなった
    日付変わる前に寝るのは本当に大切
    科学的にも証明されてるし

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/07(日) 18:37:04 

    夜勤多いんですけど、急な病院や歯医者、役所などに用事がある時は昼間動けて時間を合わせやすいので夜勤で良かったといつも思います。デメリットは昼間の騒音(特に道路工事とか近所での建物の取り壊しとか)がうるさくて眠れない事です。

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/07(日) 18:39:29 

    >>5
    初めて聞いた。そうなんです?
    原因はなんだろう。日光?
    体のサイクルのコントロールができないから?

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/07(日) 18:39:35 

    >>1 一人暮らし限定かもだけどメリットは家賃が安い
    夜勤専門の仕事してるけど、下の階にスナックが入っててカラオケの音とかうるさいから家賃が相場の半額以下ですごく安い
    でもその時間いないから全く気にならないし昼間はお店やってないから静かだし快適
    デメリットは日光にあまり当たらないから少し不健康気味かな
    休みの日は早起きしてベランダで日光浴してるw

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/07(日) 18:44:00 

    >>39
    めちゃめちゃイレギュラーな話やんかw
    それは定義的にはメリットちゃうよ

    +2

    -6

  • 41. 匿名 2023/05/07(日) 18:44:51 

    >>5
    私は統合失調症になった
    朝日浴びなきゃ人間おかしくなる

    +8

    -8

  • 42. 匿名 2023/05/07(日) 18:49:15 

    昔、夕方5時から夜中の2時までの夜間工場勤務でした。

    夜中の2時に終わるので、頑張れば昼仕事の子達とも時間は合うし、市役所や病院も美容院も普通に行ける。
    なにより、手当が付くし手当が付いてる状態での残業代はデカかったので、メリットが多かったよ。

    デメリットは、工事の音とか隣の掃除機の音で寝れない。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/07(日) 18:49:39 

    そりゃ給料がメリットでしょ
    あと平日昼に動けたりする事
    肉体的にはデメリットしかない

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/07(日) 18:52:00 

    >>34 なんでそうなるねんwww

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/07(日) 18:52:55 

    >>20
    肌の生成される2時ごろ

    本当は、2時じゃなきゃダメでもない。
    体内時計は人それぞれなので。

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/07(日) 18:56:28 

    >>1
    コミュニケーションに障害がある
    これが本当のコミュ障

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/07(日) 18:57:53 

    独身だったら婚活には困るだろうなって思う
    いい人見つけても日勤だったら絶対無理だもの
    確率的にも日勤の方が多いし

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/07(日) 18:58:00 

    工場夜勤だと深夜割増手当が必ずあるのが嬉しい

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/07(日) 18:58:30 

    >>5
    そんなこと言ったら夜勤が必ずある看護士さんとかみんな癌になってしまうやん

    +43

    -5

  • 50. 匿名 2023/05/07(日) 18:58:47 

    メリットは夜勤余裕、むしろ生き生き働いてる
    デメリットは朝起きるのが苦手

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/07(日) 18:59:40 

    無職の引きこもりにとっては、曜日感覚は全く無縁

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/07(日) 19:05:09 

    >>17

    メリットデメリットのうちのデメリットの話じゃないの?

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/07(日) 19:06:16 

    >>1
    小さいキャバで働いているけど自律神経乱れてるのかなって思い始めてきた
    お酒は薄く作るからいいとして、やっぱり量は飲むし朝はお腹空いて空いているラーメン屋とかに入ってしまうし。食生活の乱れとストレスからか風邪をひいたから、これからはちゃんと栄養ある自炊しようと反省しているよ。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/07(日) 19:07:11 

    >>5
    確かにパイロットとcaは多いと言われてるね。
    夜勤や不規則な生活に加えて放射線量も影響していそうだけどね

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/07(日) 19:07:24 

    >>5
    22時から2時までの睡眠によって成長ホルモンが出てガン細胞を生滅させるって聞いた事がある

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2023/05/07(日) 19:08:07 

    >>29 普通に寝るから無理って言うよ(笑)

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/07(日) 19:10:45 

    メリットは主と一緒で仕事中静かな事
    デメリットは昼間予定あると滅茶苦茶しんどい

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/07(日) 19:10:53 

    夜型で昼前位に起きる生活してると何か1日が終わるのが早く感じる何かせかせかした感じ。逆に朝早く起きると時間がたっぷりある感じで余裕が持てる。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/07(日) 19:11:01 

    メリット 日焼けしない
    デメリット 区役所行ったり病院行く時に寝ないで行くからつらい

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/07(日) 19:11:32 

    私は夜型の方が体調がいい
    夜型と昼型の遺伝子があるみたいだね

    デメリットは夜道を歩くのが怖いくらいかな

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/07(日) 19:12:07 

    15年朝寝て昼過ぎに起きる生活だけどめっちゃ合ってる
    日焼けしないし役所銀行行きやすいしもう何年も風邪もひかない
    デメリットは人と会うためには早起きしないといけないこと

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/07(日) 19:24:58 

    体質的に夜型なら夜に仕事とか活動しても平気だけど
    体が朝型なのに夜メインに活動すると体壊すんだと思う
    朝夜の体質は遺伝子である程度決まってるから遺伝子検査すると自分がどっち傾向かわかるよ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/07(日) 19:28:39 

    主さんお仕事お疲れ様
    私は学生の頃夜型でした
    深夜はラジオ番組が楽しいから
    好きでした
    でもお腹空いて食べちゃうから
    太ってました

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/07(日) 19:34:19 

    >>1
    寿命は恐らく縮まる
    根拠は無い

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/07(日) 19:38:38 

    お葬式とか午前中からあるイベントがつらい
    それ以外は特に問題ない

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/07(日) 19:40:31 

    >>12
    たくさん寝る方が寿命短いのかと思ってた

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/07(日) 19:53:24 

    メリットもデメリットも関係なく夜型人間なのは変えられない辛い

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/07(日) 20:07:48 

    >>28
    パターン化したら大丈夫って聞いたことある
    ちゃんとした情報じゃなくてごめんね

    要は自分が調子いいならそれでいいみたいな感じ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/07(日) 20:25:51 

    夜勤やる前から夜中の3時に模様替えしたり、電気つけたり消したりする夜型だから、この生活しか考えられない

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/07(日) 20:31:15 

    >>7
    病院午前中予約ならきついけど手続きなら午後でも大丈夫じゃない?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/07(日) 20:32:09 

    >>66
    寝過ぎと寝なさすぎがよくないんだよね

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/07(日) 20:36:03 

    小さい頃から寝つき悪くて小学生の頃なんてよく夏休みに1人でオールしてたし10代は完全に夜型人間で20代で夜勤の仕事して結婚して子供産まれて一気に生活変わって数年経つけど体が慣れない
    何日に1回は夜更かしして朝まで起きて寝ないで1日過ごしてるけど死にそう
    デメリットは子供ができた時だと思う

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/07(日) 20:37:22 

    >>12
    睡眠時間よりサーカディアンリズムの乱れかな。
    夜勤続けとけば良かったと思うけど体力的に無理になってしまった30代。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/07(日) 20:38:37 

    回りと予定合わせるのきついよね
    GW3日~5日は朝9時起きできつかった
    普段起きるのは12時13時だから
    結局6日にはいつもの時間に戻って起きたら13時だったよ
    夫がいたから起こしてもらえたけど、一人だったら起きられる自信がない

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2023/05/07(日) 20:50:13 

    >>54
    これはどう考えても夜よりも放射線量だとおもう

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/07(日) 20:53:48 

    >>3
    そうなんですね!
    朝型の自分は夜中まで起きてると、逆に気分が下がるというかどんどん闇堕ちしていく気分になってしまってダメです。しかも朝から眠くて使い物にならなくなり更に落ち込みます。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/07(日) 21:00:10 

    >>26
    13時に起きるならまだ紫外線たっぷりですよ
    18時まで寝ないと

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/07(日) 21:02:34 

    >>6
    ホルモンの関連やシミの原因になるメラニンの生成などを考えると、老化などが進む可能性はあるでしょう。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/07(日) 21:05:07 

    >>17
    横だけど何故そんな話に??
    世の中に夜勤の仕事はたしかに必要だけど
    単純に体に良いか悪いかで言えば悪いよ
    だから給料がいい訳だし

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/07(日) 21:06:03 

    ない。
    最初は大丈夫でも体は壊れていく。
    夜勤ばかりのバイトは余程体調管理がしっかりしていないとだんだんこられなくなる人がほとんど。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/07(日) 21:06:49 

    >>49
    必ずなる訳じゃないけど確率はあがるんじゃないの?
    タバコだってガンになると言われてるけど
    ならない人の方が多い訳だし

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/07(日) 21:07:35 

    >>52
    そういうトピなのにデメリットを言うと叩かれるのは何故だろうね

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/07(日) 21:15:31 

    ヨーロッパに行く時、時差ボケしにくい。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/07(日) 21:20:00 

    何の仕事かわからないけど日勤より夜勤の仕事が楽な割合多いよ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/07(日) 21:50:30 

    道路もスーパーも空いてるから快適。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/07(日) 22:41:06 

    >>33
    わかる、仕事上の都合でない昼夜逆転人間はほぼほぼヤバイ奴ら

    +1

    -4

  • 87. 匿名 2023/05/07(日) 23:17:41 

    >>7
    病院とか役所なら午後でいい
    問題は遊びに行く時

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/08(月) 00:15:17 

    体への負担は倍だと思う。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/08(月) 01:29:55 

    メリット 静かに集中出来る

    デメリット 一日が短い、急用に対応するのが時間的に大変

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/08(月) 01:55:52 

    体や精神への負担のことを言ってる人は昼間活動する日もある前提だと思う
    夜型人間で夜勤固定なら役所くらいしか問題はないよ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/08(月) 04:02:55 

    サービス業で夜勤10年以上の経験からいくと
    メリット
    給料高い
    渋滞や通勤ラッシュに巻き込まれない
    業者や本社の訪問や上司がいないし、お客さん少なくて楽

    デメリット
    本社や上司がいないのは頼れないから逆にデメリットにもなる
    休日に遊びたくても朝から起きれないから遊ぶ時間減って損した気分になる
    どうしても起きなきゃいけない用事の時は一日中眠い
    昼夜逆転は体には悪いと思う(医師に体に悪いか聞いても賛否両論だけど、昼に起きるより夜起きる方が体に良いと言う医者はいなかった)

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/08(月) 04:11:56 

    3ヶ月くらいかかって、ぐるりと夜型直したのに2週間でこのざまでーす。
    敵はいつも低気圧のときの昼間の睡魔。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/08(月) 05:23:31 

    メリットは誰にも邪魔されない時間を過ごせる
    デメリットは私にはないかな

    今から寝るよ〜
    おやすみ☆

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/08(月) 09:20:32 

    >>7
    8時から健康診断行ってって言われて家出るの7時前
    私立の小学生が教科書読みながら電車乗ってて震えた
    あと早朝ってサラリーマン多いのね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/08(月) 09:23:37 

    デメリット
    電気代がかかる
    朝から干しとけば乾くのに日照時間を無駄にしてる
    ガーデニング出来ない
    夜中出かけられない

    メリット
    日焼けしない ←優勝

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/08(月) 15:59:31 

    私は夜型生活のほうが調子いい
    ストレス感じない

    ストレスないほうが体に合ってるってことだよね

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/08(月) 19:27:28 

    夜になると体調良いけど夕方くらいまで何か調子悪い。
    専業主婦だから平日は問題ないけど土日昼前に起きるのしんどい。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/09(火) 02:06:38 

    夜型にせざるをえない状況だけど、若くないので無理が先に立つ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/09(火) 03:35:16 

    >>6
    しわしわになりますよ。

    +2

    -3

  • 100. 匿名 2023/05/09(火) 09:57:55 

    >>68
    ご返信ありがとうございます。パターン化して、寝不足状態がうまく回復できれば良いのでしょうかね。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/12(金) 21:15:35 

    >>1
    最近は昼の2時半に寝て夜8時半に起きる生活(6時間睡眠)

    仕事のためじゃない、というか無職

    元々夜型人間の気があるタイプなのもあるけどウツで朝日浴びれないから気づくと2時間ずつズレてくる

    メリット→眠くないこと(時間になると勝手に眠いし勝手に目が覚める)
    デメリット→夜は音を気にしてガッツリ活動しにくいし、朝9時以降は疲れてるのとウツで外出できないので銀行や郵便局に行こうと思ってもなかなか行けない、予約や約束が難しい

    ほぼひきこもりで辛い

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/12(金) 22:03:13 

    >>73
    サーカディアンリズム(概日リズム、概日時計)のウィキ読んだら興味深かった
    新しい言葉、概念を知れてよかった
    ありがとうございます

    リアルタイムでがるちゃんするより自分の興味があるテーマを検索してじっくり読むのが好き
    がるちゃん利用しているほとんどの人は脊髄反射的なコメントやプラマイが多いイメージ
    だから批判的になるし集団心理的になる感じ
    それも楽しいときがあるから私もたまに乗っかるけど、飲みすぎてたり、不幸すぎるときに他人に配慮がなくなるタイプの人はネットに書き込みするのはやめたほうがいいのにな…と思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。