ガールズちゃんねる

作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

209コメント2023/05/08(月) 19:41

  • 1. 匿名 2023/04/29(土) 11:12:40 

    ここは暇な人が、トピ内でのみ真面目に語り合う遊びです。
    個人の思想を叩くトピではありません。

    作品を読んでいると、キャリアの長い漫画家は若い頃から作品の傾向が変わっていくのを感じることはありませんか?
    井上雄彦は20代で前向きなスラムダンクを描き、その後バガボンドやリアルで現実感を追求したら絵柄も作風もちょっと殺伐としすぎた感じになり、今回の映画ではリアル風味のスラムダンクというか、きれいなリアルぐらいに落ち着いた感じがします。

    +60

    -0

  • 2. 匿名 2023/04/29(土) 11:13:14 

    +10

    -2

  • 3. 匿名 2023/04/29(土) 11:13:25 

    こどものおもちゃは深い。
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +18

    -28

  • 4. 匿名 2023/04/29(土) 11:14:32 

    無限の住人の波よ、きいてくれの佐村弘明

    めちゃヤバい人だと思う、まともじゃない
    サドっていうか。

    漫画はすごく面白い

    +52

    -1

  • 5. 匿名 2023/04/29(土) 11:14:50 

    商業的成功を手にした後、描きたいものを描きたいように描いた結果売上さっぱり…とかよくあるよね
    売れるものと本人描きたいものが一致するってのは中々ないことなんだろう

    +115

    -0

  • 6. 匿名 2023/04/29(土) 11:15:16 

    種村有菜は典型的な『オタサーの姫』

    +70

    -0

  • 7. 匿名 2023/04/29(土) 11:15:17 

    天才って言われるような人ってテーマや世界観がずっと変わらんね
    絵柄やストーリー性が多少変化あっても一貫した主題を変奏し続けてる

    +38

    -5

  • 8. 匿名 2023/04/29(土) 11:16:15 

    マンガじゃないけど、オリジナル版のエヴァンゲリオンと新劇場版を見比べると庵野秀明の精神の安定がよく分かる

    +56

    -0

  • 9. 匿名 2023/04/29(土) 11:17:07 

    >>3
    おとなのおもちゃは浅い。

    +13

    -9

  • 10. 匿名 2023/04/29(土) 11:17:31 

    ワニ先生は最後あたり何があったんや
    やっぱり編集の手って大事なのかな

    +59

    -5

  • 11. 匿名 2023/04/29(土) 11:18:42 

    ちいかわのナガノ先生は日常のちょっとしたことに
    楽しみや感動を見つけるのが上手そう

    +74

    -6

  • 12. 匿名 2023/04/29(土) 11:18:42 

    国語のテストの作者の気持ちを書けみたいなトピ?

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/29(土) 11:19:44 

    フルバのゆきとマチがくっついたのは未だに納得いかない。

    +21

    -7

  • 14. 匿名 2023/04/29(土) 11:19:46 

    >>1
    リアル風味で緊張感もあり面白かったけど、花道が主役じゃないこともあり、コミカルさにかけて求めていたスラダンとは違ってた。

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2023/04/29(土) 11:19:52 

    市川春子って初期からずっと
    欠陥フェチ+高野文子+自然科学+近親相姦ってイメージだったけど、最近ポケモンの仕事任されるからかそっち寄りになってきたね
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +30

    -0

  • 16. 匿名 2023/04/29(土) 11:20:01 

    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +24

    -4

  • 17. 匿名 2023/04/29(土) 11:20:45 

    荒木先生は理系
    理科知識必要なスタンド多すぎ

    +16

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/29(土) 11:22:17 

    >>16
    これ作者は見分けつくの?

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/29(土) 11:22:35 

    >>10
    ジャンプ漫画って、担当が厳しく言わないタイプに変わると展開が微妙になる傾向強い気がする。
    鬼滅とか銀魂とか。BLEACHもそうかな?

    +61

    -3

  • 20. 匿名 2023/04/29(土) 11:22:37 

    >>10
    鬼滅の終盤は思想というより燃料切れが見えた感じ
    初の長期連載ということもあって心身ともに色々疲れたんだろうなーと(個人意見ですが)

    +91

    -3

  • 21. 匿名 2023/04/29(土) 11:22:54 

    >>10
    多忙すぎて、終わりが見えた瞬間なんか吹っ切れちゃったのか、最初からこれが描きたかったのか…
    別人が描いたみたいでついていけなかったわ

    +59

    -3

  • 22. 匿名 2023/04/29(土) 11:23:05 

    >>3
    結構しょーーーもない男なんよね羽山

    +26

    -5

  • 23. 匿名 2023/04/29(土) 11:23:09 

    >>13
    お母さん発言して屑男と親友になってぽっと出とくっつくなんて嫌がらせかと思うけど、作者のお気に入りキャラなんだよね
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +17

    -3

  • 24. 匿名 2023/04/29(土) 11:23:22 

    臼井先生病んでたよね…。
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/29(土) 11:23:25 

    北斗の拳からボノロンまで、振り幅が大きい原哲夫先生
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +42

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/29(土) 11:23:35 

    さくらももこは性格悪いとか言われたりもするけど心に正直すぎるんだと思う

    +44

    -16

  • 27. 匿名 2023/04/29(土) 11:23:49 

    オタクで漫画が好きだから漫画家になりましたっていう人と、
    勉強できて頭が良くていろんな経験してて漫画家になった人って、
    うまく言えないけどなんか作風が全然違う。
    あ、この人って昔からリア充だった人だろうなみたいなのが読んでて分かる人いる。

    +95

    -3

  • 28. 匿名 2023/04/29(土) 11:24:52 

    >>1
    『リアル』内でもアニメのスラダンに対する文句みたいなのを作中でキャラに言わせてるよね。
    「コート長すぎだろ」だっけかな…凄く印象的だった。
    完璧主義者的な傾向がありそうだから、そういうのをずっと修正したがってたのかもしれない
    で、今回念願叶って、色々口出せる立場になったからアニメ作り直しって感じなのかなーと思った。

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/29(土) 11:25:02 

    時代のせいか好みの変化か分からないけどCLAMPはスケールでかいバトル路線から、パッと見ライトで実は深いみたいな作風に変わった気がする。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2023/04/29(土) 11:25:17 

    >>10
    元々編集が優秀だったのが大きいと言われてたよね
    作者自身の力は終盤のあのぐらいのものなのかと

    +48

    -20

  • 31. 匿名 2023/04/29(土) 11:25:18 

    作者がアシスタントに丸投げしたのかなと思う事はある
    最近は少ないけど20〜30年前は漫画家が絡んだ連ドラとかサスペンスが結構あって、アシスタントがストーリーを考えてるネタがよくあった
    最近は特に四コマ漫画は沢山のブレインがいる事を公言してるし、作者が亡くなってもアシスタントが継いでる作品もあるし

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/29(土) 11:26:30 

    私は「荒木飛呂彦の漫画術」が気になってる。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/29(土) 11:26:40 

    >>27
    今の人って前者ばかりだよね
    だから絵の技術無いし無理矢理なストーリーの漫画ばっかり😮‍💨

    +61

    -22

  • 34. 匿名 2023/04/29(土) 11:27:20 

    >>4
    ブラッドハーレーの馬車を読むと本当にそう思う

    +35

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/29(土) 11:27:30 

    >>10
    ラスボスの扱いが雑だったよね

    +43

    -9

  • 36. 匿名 2023/04/29(土) 11:28:26 

    伊藤理佐「おいピータン!」
    初期のころは不倫のちょっとせつないロマン的な話もあったけど、作者が結婚してから無くなった。
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2023/04/29(土) 11:28:51 

    >>4
    残虐描写好きだよね「ブラッドハーレーの馬車」とか胸糞 緊縛の画集も出してる
    でも本人は書くテーマとしては好きだけど実際は痛そうなの見るのは無理って言ってる ほんとかな笑

    +58

    -1

  • 38. 匿名 2023/04/29(土) 11:29:00 

    >>28
    確かに。
    ゴリとか年相応の学生に見えたし。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/29(土) 11:29:06 

    >>18
    作者も分かるわけないって言ってるよね

    +42

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/29(土) 11:30:02 

    >>29
    バンドの曲みたいなものかな?
    誰がメインで書い(描い)ているかで作風が変わる感じ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/29(土) 11:30:23 

    >>27
    >いろんな経験してて漫画家になった人
    経験が無いと漫画描けないのは才能のない人って某大御所が言ってた

    +19

    -11

  • 42. 匿名 2023/04/29(土) 11:30:31 

    松井優征の暗殺教室

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/29(土) 11:31:14 

    >>8
    不安定な方が好みだった自分
    そりゃ庵野に嫌われるわw

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/29(土) 11:31:39 

    転生モノはどれもイージーモードのワンパターン構文すぎて「ああ、楽して生きたいんだな」って思ってしまう

    +70

    -2

  • 45. 匿名 2023/04/29(土) 11:32:50 

    転生系は薄いと思う

    +47

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/29(土) 11:33:09 

    >>23
    ゆきが〜というより透を良い子に描き過ぎちゃったのが問題だと思う
    普通のよくあるヒロインに母性だったら、え?ってなるけど透見てるとあれじゃお母さん認定されても仕方ないなって思うよ
    もっと相手に言い返したり感情的に怒ったり人間らしいところがあれば良かったのに作者さんが良い子な透大好き過ぎるから結果周りが悪になり過ぎててそこがちょっと引っかかった

    +23

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/29(土) 11:33:10 

    >>25
    セブンイレブンに置いてあるやつ?
    北斗の拳の人だったんだ!

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/29(土) 11:33:23 

    銀魂は吉原篇以降から作者の好みや思考を反映し過ぎて微妙になった気がする。

    ヅラやお登勢や神楽神威や御庭番の伏線回収はちゃんとしてたけど、松陽先生や高杉やサブノブは入れ込み過ぎて読者がついて行けなくなった感。

    +42

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/29(土) 11:33:32 

    担当変わったんだろうなって分かる漫画あるよね

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/29(土) 11:33:38 

    >>1>>12
    そういうことかなーと思った

    でもマンガは編集担当者、出版社の意向も作品に反映されるよね?

    純粋にマンガ家さんを考察するのは難しいんじゃ・・・

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/29(土) 11:35:22 

    >>4
    女性キャラが深みに欠ける印象。波よ…みたいな「男って結局さあ―」とくだまいてわかってる風女キャラ好きよね。

    +21

    -2

  • 52. 匿名 2023/04/29(土) 11:35:43 

    >>1
    年齢を増すごとに、人生の酸いも甘いも経験した、人としての深みが出てきますよね〜。
    歌や漫画、絵画、、あらゆるクリエイターさんに共通するんだろうけど。

    個人的には、20代の若く情熱あふれるキラキラな感性も好きですが、それだけではない闇も憂いも描きだす年代の作風が味わい深くて好きです。

    なんか偉そうな批評家みたいになっちゃった😅

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2023/04/29(土) 11:37:10 

    >>10
    今アニメ効果で盛り上がってる推しの子
    これも初代の担当さんが良くて、担当さんが変わった今すごいグダグダだよ
    あんなに大人気だったヒロインが今じゃものの見事にアンチだらけになって笑えない

    +61

    -2

  • 54. 匿名 2023/04/29(土) 11:37:39 

    >>27
    男性の作者で、女の子の服装とか部屋や訳もなく不機嫌になるの(PMS)とか描写上手い人見ると相当モテてきたか観察眼が鋭いなと思う
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +57

    -6

  • 55. 匿名 2023/04/29(土) 11:37:58 

    >>7
    賛否両論あるかもだけど、天才ってどのあたりの方だろう🤔
    コメント読んでパッと思い浮かんだのはハンターハンターの冨樫さんが思い浮かんだ。
    産み出すものが強すぎるから、産みの苦しみを味わってらっしゃるような、、

    +7

    -12

  • 56. 匿名 2023/04/29(土) 11:38:43 

    >>1
    古谷実が気になる。

    稲中からのヒメアノ~ルに行きつくまでの変化というか。
    でも僕と一緒とかもキャラの背景とかはなかなかの設定だったし元々そういう方がかきたかったのかな?

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/29(土) 11:39:05 

    >>39
    ワロタ笑
    好きだわ作者さん笑

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/29(土) 11:39:21 

    >>5
    コナン・ドイルがまさにそれだったみたいね
    自信満々に書き上げた歴史小説は見向きもされないのに
    編集者にもファンにもずっとホームズ書け!ホームズ読みたい!って言われてたとか

    +58

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/29(土) 11:40:49 

    >>54
    姉妹かもよ

    +27

    -6

  • 60. 匿名 2023/04/29(土) 11:40:53 

    >>46
    もっと相手に言い返したり感情的に怒ったり人間らしいところ
    そういうシーンが無いせいでお母さん認定が謎なんだけどな
    私はお母さんが自分をいじめてた奴のことを批判もせずに抱きしめてたらはあ?ってなるけどね

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/29(土) 11:41:28 

    来世ではちゃんとします

    ものすごい観察眼で鋭い人
    頭も良さそうだけど恵まれなかった思いを拗らせてて、承認欲求も高く黙ってることができない印象
    Twitter見ててもそんな感じ

    +21

    -2

  • 62. 匿名 2023/04/29(土) 11:42:06 

    >>5
    リュックベッソンやん

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/29(土) 11:42:20 

    >>5
    セーラームーンって担当にすすめられたってきいた

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/29(土) 11:42:25 

    ちびまる子ちゃんのさくらももこや、鬼灯の冷徹の江口夏実って、毒のある笑いも魅力の一つだけど、根本的に容姿コンプレックスが強そうに思います。

    ちびまる子ちゃんでは、一部で炎上した成人の日エピソードや、迷子になったまる子への二人の女子高生の対応、根本的に失礼ですが不細工な女性キャラクターへの当たりがきついことなど、自身の生い立ちを含めて自身の容姿コンプレックスが強そうに思います。

    鬼灯の冷徹では、元販売員の経験から、万引きへの憎悪をピーチ・マキで解消していますが、女性の多い職場あるあるや、作中でもルッキズムのエピソードを取り上げるなど、実は容姿コンプレックスが強いんじゃと思うことがあります。

    +49

    -1

  • 65. 匿名 2023/04/29(土) 11:43:09 

    >>10
    連載後半での単行本や雑誌巻末の作者コメント欄が、作者さんだいぶ疲れてるなとか自称親戚が増えて暗号で確認し合うとか私生活も面倒な事増えたみたいなのを感じるのが多かったからなぁ。単に連載立ち上げ時の編集者が変わっただけの問題でもないような。
    あと終盤はコロナ禍だったからアナログ作画の人達は急にデジタル移行とか密回避で別室で分かれて作業とかになって大変だったみたいよ。

    ルリドラゴンの人みたいに連載中断にならなくてマシだったんでは。

    +43

    -8

  • 66. 匿名 2023/04/29(土) 11:43:42 

    >>42
    松井先生は暗殺→逃げ上手見てると中性的な男の子がほんと好きなんだなーと思う

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/29(土) 11:43:44 

    >>55
    手塚治虫と浦沢直樹では?
    聞いたところによると多少は打ち合わせをするけど、最初から結末がほぼ決まっていて淡々と仕上げていくらしいです

    +28

    -7

  • 68. 匿名 2023/04/29(土) 11:44:30 

    天才バカボンってほのぼのギャグ漫画だったのに後半スプラッタ描写増えてきたのって何でなんだろう

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/29(土) 11:46:01 

    結婚出産でガラッと作風変わりがちだよね

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/29(土) 11:47:02 

    >>63
    聞いたところによるとヴィーナスが主役だったけど、未就学児ウケを狙って主役が変わったらしい
    作者も最初は不満だったけど成功したから今は納得しているらしいです

    +20

    -3

  • 71. 匿名 2023/04/29(土) 11:47:45 

    >>69
    若い頃ヤンチャ()してた作者が出産して自然派寄りのほっこり系に転向したりなw

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/29(土) 11:48:15 

    からかい上手な高木さん

    モテなかったであろう男子の理想具現化しすぎ!!!!
    いや可愛いんだけれどもね!!

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/29(土) 11:50:01 

    >>25
    え、このイラスト原先生が描いてるの!?タッチが違いすぎてびっくりした。

    +46

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/29(土) 11:51:51 

    >>25
    今年1番の衝撃かもしれん

    +53

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/29(土) 11:52:44 

    >>5
    それ宮崎駿が何かで言ってたな
    書きたいもの書いたってダメだって
    だから、戦闘機?飛行機?の絵はただの趣味で描いた
    みたいなこと言ってた

    +38

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/29(土) 11:54:39 

    >>4
    残酷な物が好きなんだよね。
    そういった趣向の美術展なんかにも足を運んでるとかなんかで読んだ

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/29(土) 11:54:47 

    >>53
    こういうのって、編集戻したりしないのかね。
    せっかく売り上げいいのに編集変更とか悪手な気がするけどね

    +44

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/29(土) 11:54:47 

    >>70
    そうなんだ!子供のとき自分も周りの子もみーんなビーナス好きでごっこ遊び揉めたよ。ある意味見る目があったってことね

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/29(土) 11:57:20 

    ベルばら作者はだんだん年齢を重ねるにつれオスカルに共感できなくなっていったのかなと思う

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/29(土) 11:59:07 

    >>70
    セーラービーナスって、なかよし本誌じゃない姉妹誌?に、セーラームーンより先に連載されてた記憶があるわ、、

    そういう裏話だったのね〜納得。
    書きたいものと売れるものは違うってあるあるだね。

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/29(土) 11:59:09 

    >>7
    萩尾望都もそうかな
    親子、特に母親と娘の関係を描き続けてるよね

    +20

    -6

  • 82. 匿名 2023/04/29(土) 11:59:45 

    ねこぢるって旦那と共作ってことになってるけど、生前の作品は殆ど嫁の方が描いてたと思う
    正直山野一の作品って陰惨なだけで個性ないしねこぢるほど面白くないんだよね

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/29(土) 12:01:04 

    ベルセルク。
    連載期間が長いからその間に作者が年齢重ねて丸くなって残虐描写が描けなくなっていた。
    それはそれで良かったんだけどね涙

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/29(土) 12:04:49 

    >>34
    ブラッドハーレー、内容もよく言われるけど個人的には後書きに「次は女子高生が誘拐される漫画を描きたい」みたいなこと書いてたのがゾッとした
    そういう嗜好を創作にぶつけられる人でよかった

    +40

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/29(土) 12:05:06 

    >>10
    基礎からやり直し
    力不足が至る所に見えていたね

    +21

    -21

  • 86. 匿名 2023/04/29(土) 12:05:15 

    >>41
    留美子だっけ

    +9

    -4

  • 87. 匿名 2023/04/29(土) 12:06:39 

    >>25
    これ作画は別のイラストレーターさんだよね
    原先生はプロデューサーという立場らしい
    それでもビックリだけど!

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/29(土) 12:07:48 

    >>19
    NARUTOも編集の力が大きかったんだろうって言われてるね(サムライ8の関係で…)

    +46

    -2

  • 89. 匿名 2023/04/29(土) 12:08:41 

    最終話まで面白かった漫画って数えるぐらいしかないかも
    描き始めた時に最後はどうするかまで考えて描いてる訳ではないんだね

    +7

    -4

  • 90. 匿名 2023/04/29(土) 12:08:59 

    >>54
    パーフェクトブルー怖くて好き

    +12

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/29(土) 12:09:16 

    ちはやふるの最後のほう男女平等がテーマなのかと思った
    制服がキュロット、スラックスも可愛いよねとかわざわざ書かんでも

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/29(土) 12:12:45 

    >>70
    セーラーVの名称が商標登録に引っかかって使えなかったからだよ

    +19

    -1

  • 93. 匿名 2023/04/29(土) 12:15:37 

    ワンピースはラストは決めてあるし全て予定通り(行き当たりばったりではない)とかなり前に言ってたけど変わってないかな
    男の子が喜ぶものを描くってスタイルは一貫してるよね

    +17

    -3

  • 94. 匿名 2023/04/29(土) 12:17:51 

    彼氏彼女の事情
    初期はリア充のキラキラ学園生活って感じだったのに、途中から絵柄も作風も変わってしまった。作者的には後半の方が描きたかった事なのかな

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/29(土) 12:19:36 

    >>53
    ルビーのこと?今1巻読んでて面白いけど、これからだめになるん?

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/04/29(土) 12:21:26 

    >>69
    高河ゆんとか。

    源氏やアーシアーンは,今見ても透明感がすごい

    +8

    -6

  • 97. 匿名 2023/04/29(土) 12:24:00 

    >>3
    この人の描く漫画、重めの話多いよね。
    タイトル忘れたけどホームレスの女の子が主人公の話、絵がかわいいだけに衝撃だった。

    +10

    -3

  • 98. 匿名 2023/04/29(土) 12:29:11 

    >>19
    銀魂は初期と暗○以降とで別人が書いてるみたい
    最初の担当が大西氏でなければどうなってただろ

    +30

    -2

  • 99. 匿名 2023/04/29(土) 12:30:56 

    >>25
    いつの間にか絵が変わったよね?

    +4

    -0

  • 100. ガル人間第一号 2023/04/29(土) 12:33:51 

    『エヴァンゲリオン』
     テレビ版、旧劇場、新劇場。
    それぞれ別作品見たいに最後が違うw。庵野監督だけでは無い、他の人の考え方も入っているんだろうな。
      ( ・ω・)
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/29(土) 12:38:17 

    >>94
    うろ覚えだけど作者の近況欄がだんだん意識高い系みたいになって、作風も気取った感じ?になった印象
    キャラも裏表があるのが面白かったのに、いつの間にかみんなただのお金持ちのエリート美男美女ばかりになったよね

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/29(土) 12:40:16 

    >>97
    この人のだったんだ、たしか再会がコンビニでパン大量に盗むところだったっけ?
    その漫画、友だちから掲載されてた雑誌をかりてたまたまその1話だけ読んでいたけどすごく印象的だった。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/29(土) 12:45:29 

    >>100
    他の人が口出ししたっていうより庵野さんがそれを聞いて色々変わっていったかな。
    聞けるようになったのも庵野さん自身が変わったってことだし。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/29(土) 12:45:30 

    >>1
    最近のスラムダンクでの作者のリョータ愛を見ると、その愛を編集者が上手く押さえ込んでいたのかなと思う
    今読んでも井上先生が誰かを特別贔屓するようなことは感じないし、特定のキャラ、花道すら深掘りしないのがスラムダンクの良さだと思ってる
    ドラゴンボールにしろ幽遊白書にしろ、黄金期のジャンプ作品は作者と作品の間にちゃんと距離感があるのは編集者が良かったのかもしれない

    +42

    -8

  • 105. 匿名 2023/04/29(土) 12:47:44 

    >>19
    ONE PIECEも
    連載が長期化するとマンネリになるのもそうだけど、大先生になって編集者との関係のバランスが崩れるから面白くなくなるのだろうか

    +38

    -8

  • 106. 匿名 2023/04/29(土) 12:54:06 

    >>64
    お香姐さんは作中屈指の美女だけど同じコマに登場する女キャラって動物の雌か幼女の座敷童子である率が高めで妙齢の美人キャラはわんさといたのに美人キャラとの共演は少なかった気がする
    立場的に機会がなかっただけかもしれないけどお香姐さんを霞ませたくなかったのかな?と思った

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/29(土) 12:55:12 

    >>22
    大人になってもウジウジグダグダしやがって

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/29(土) 12:55:32 

    Dr.コトーって前半本当に面白かったのに江葉都先生キャラ変、三上の急な双子設定、悠子グレるとか後半めちゃくちゃになったしもう完結無理なんだろうなあ
    やっぱりオチまで考えずに人気出ちゃうと迷走するね

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/29(土) 12:56:04 

    >>5
    描きたいものは同人誌で出す漫画家も結構いるしね

    +40

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/29(土) 12:56:42 

    >>63
    けど、超大ヒットが大ヒットくらいにはなったんじゃないかな
    小物や衣装、グッズへの凝りようはすごかったみたいし

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2023/04/29(土) 12:57:06 

    >>5
    編集が超有能パターンもあるね

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/29(土) 13:01:29 

    >>28
    スラムダンクの単行本の著者コメントでも「日本では漫画は
    自立した文化だと思ってる。メディアミックスの功績を否定
    する気はないが必要以上に有り難がるのはどうかと思う今日この頃」
    とアニメ放送当時から不満をぶちまけてたからね・・・。

    +34

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/29(土) 13:03:10 

    ONE PIECEは新世界編から一気にギアが上がったと思う。前半はライトな内容だけど、天竜人が出てきたあたりからは現実世界への社会風刺や問題提起がずっと続く。

    魚人島はアメリカの黒人差別問題、ドレスローザは弱肉強食の新自由主義、ワノ国は安倍政権下の日本そのもの。でも初期から軸になる思想は一貫してる。

    +11

    -19

  • 114. 匿名 2023/04/29(土) 13:05:38 

    >>3
    マイナスばっかだけど同意よ
    これを絶頂期のりぼんで描いたのすごい。もう30年前とかになる?!
    今ほど、虐待や子捨て、鬱病とか、メジャーじゃなかったのに。

    大人になってから改めて読んで、羽山が紗南ちゃんに向かって寂しいって泣くところで号泣しちゃったよ。
    名作だと思うわ

    +46

    -6

  • 115. 匿名 2023/04/29(土) 13:08:46 

    >>102
    調べてきた。
    この手をはなさないという作品でした。
    りぼんにしては大人っぽいよね。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/04/29(土) 13:09:07 

    漫画家さんて大変だと思うし、別にファンはどうこういう権利も無いけど

    全く変わらない、水沢めぐみや吉住渉の安定の安心感ったらない。絵はちょっと変わったが椎名あゆみも。
    歳を取ったらこれ本当に思う。私の、思春期の気持ちとか思い出を、そのまま保ってくれれてて本当にありがとうって思うよ

    +44

    -1

  • 117. 匿名 2023/04/29(土) 13:09:58 

    >>10
    最初からあれぐらいの巻数で終わらせる予定だったらしいからね

    +29

    -4

  • 118. 匿名 2023/04/29(土) 13:14:46 

    作家は若い頃作品を少年少女向けの清い作品を書いていても、歳をとるとエロに走る。

    +2

    -7

  • 119. 匿名 2023/04/29(土) 13:16:12 

    >>103
    メイキングでスタッフにとにかく暗い、シンジの鬱シーンが長すぎってガンガン言われてたよ
    旧作が叩かれたのもあって、もうみんなが満足するエンディングは自分には作れないて悩んでた

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/29(土) 13:18:41 

    >>10
    漫画家である以前に一社会人として主義思想が確立されていないのは初期から感じ取れたよ。
    設定もふわふわしてて知識も乏しいと思う。
    若い作家にありがちな失敗だとは思うけど。

    +21

    -25

  • 121. 匿名 2023/04/29(土) 13:23:36 

    >>116
    わかる。大人になって久々に昔の絵柄を見たらホッとする。
    掲載雑誌や読者層、時代に合わせて絵柄も変わる変わらなきゃなんだろうけど、変わらない実家のような良さがある。プロだなぁと思う。

    +15

    -3

  • 122. 匿名 2023/04/29(土) 13:24:30 

    >>95
    ルビーはまだ比較的大丈夫
    アクアの恋のお相手キャラ(キャラ名はあえて伏せるね)
    そのキャラ、担当さん変更前は努力系ですごく人気あったんだよ
    多分1、2番目に人気高かったんじゃないかな?登場すると読者の反応も良かったし
    でも担当さんが変わって作者さんの手綱が握れなくなってる今は、多分サブヒロインの方が人気あると思う
    ちなみに私はルビー最推し

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/29(土) 13:24:38 

    >>37
    自分の作風(性癖?) に悩んで、
    “プロ”の女性を呼んで説明して納得の上でナイフを向けて試した、って何処かに書いてたような。
    試したら手がすごく怖くなって震えたって。
    「それで自分には出来ない、あれは漫画だけのこと、安心した」って。

    でももしかして、そのブレーキは現代日本で社会生活を送っているからであって、
    何の制約もない状況に置かれたら分からないよねー。
    (普通の一般の人間でもそうだけど)

    ロリコンやらフェチやら芸術に昇華するの作家は古今東西いるよねー。

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/29(土) 13:28:30 

    歳取るとシューキョーに走って教祖様っぽくなったり、自己啓発本のような説教をかましたり
    (キャラに自分の思想を語らせる)
    する作家がチラホラいる。

    +34

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/29(土) 13:29:20 

    >>23
    キョンが化け猫化する辺りまでめちゃくちゃ好きだったのに、後半気持ち悪い漫画になって悲しかった。

    +10

    -3

  • 126. 匿名 2023/04/29(土) 13:30:43 

    >>109
    某ナチさんとか、、、

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2023/04/29(土) 13:41:35 

    藤田和日郎
    ずっと熱い

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/29(土) 13:44:43 

    >>32
    荒木先生がこの本は企業秘密を暴露してるような物と称してる通り、ジョジョが独特な漫画と認識されがちだけど、思いっきり読者獲得のために念入りに作り込まれ計算されて描かれている漫画なんだと分かるから面白かったよ。

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2023/04/29(土) 13:52:32 

    >>10
    鬼滅の刃の作者って謙虚で聖人!って扱いされてるけど漫画読んでる感じだと
    「誰よりも~だ!」
    「世界一優しい~」
    「君の才能に嫉妬しているだけ~」
    とか台詞がいちいち比較級の表現が多くてむしろ我が強くて若干攻撃的なまでに感じたな
    露悪的な台詞の感じも

    逆にドラゴンボールは乾いた世界観の割にキツい台詞でも角の取れたマイルドな言い回しで鳥山明は心根の優しい人なのかなと思った

    +43

    -26

  • 130. 匿名 2023/04/29(土) 13:58:36 

    >>30
    水の呼吸 壱の型!
    が鱗滝式呼吸術という健康法みたいな名前になるところだったんだっけ笑
    あと禰豆子の竹や鬼殺隊の隊服やその他技のネーミングとかもその担当さんが改良していったと作者のファンブックにあったよ
    担当が変わる前にその優秀な担当と最後まで展開や構成を決めておいたってのもその担当優秀だなと思った
    そしてその担当に漫画連載虎の巻を授けたのが冨樫メソッドだったらしい

    ナルト並に編集の舵取りが功を成したね
    ナルトも我愛羅が小太郎、カカシ先生がござる口調、火影が動物になるところを編集が改良したとか

    +42

    -7

  • 131. 匿名 2023/04/29(土) 13:59:33 

    >>122
    なるほどー!

    確かにその子、努力家で可愛いね
    ルビーも可愛い!

    気になったのが、最新刊になるにつれて絵柄がだんだん劣化してる?

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/29(土) 14:08:17 

    >>81
    私も第一に萩尾望都が浮かんだ
    あと藤子F不二雄や山岸凉子、諸星大二郎ら大先生方
    描くジャンルは多岐にわたってもテーマはずっと一貫してるよね

    +11

    -6

  • 133. 匿名 2023/04/29(土) 14:14:54 

    >>17
    図鑑大好き少年だったのかなって印象
    ドラえもんの理系知識ぶりと被る
    そしていちいち理屈っぽいよね
    ふわふわした精神論はくどくど論破されるイメージw

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2023/04/29(土) 14:17:42 

    >>32
    買ったよ
    漫画家として絵、特に絵柄は100m先からでも分かるくらい強く象徴化していなくてはならないってことで絵柄にずっと悩んでいたときにイタリアの美術館で見たラオコーンか何か有名な像を見て体を捻ることによる捻れの美しさを見出してそれこそが自分の求めていた絵柄なのだとあって凄い感性だなあと思った

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/29(土) 14:20:01 

    >>45
    しかも転生系って軒並み背景も薄くてトーンべた貼りの効果線(それもツールの)で誤魔化したみたいなうっすい絵ばっかり
    中世ヨーロッパ的な世界観好きだからもっと背景や装飾頑張れやと思う
    リゼロは頑張ってる

    +16

    -2

  • 136. 匿名 2023/04/29(土) 14:22:11 

    >>18
    同じ役者が演じてる設定だもんね

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/29(土) 14:24:32 

    >>41
    高橋留美子だよね
    ここでは大人気だけど正直言って連載は表面の設定こそ違えど同じような物しか描いてないよね
    ちなみに三島由紀夫は経験とその経験から汲み取る感性両方があってこそ作家だと言っていた

    でも高橋留美子は短編読んでる限りだと自分自身の経験こそ少ないのかもしれないけど多読家で文献とかしっかり裏取ってるイメージだし単なる空想描いておけばいいって意味で言ってる言葉ではないと思う

    +35

    -7

  • 138. 匿名 2023/04/29(土) 14:30:20 

    >>120
    これだもんね
    錦の“お”はた
    あとやたら難しい漢字や単語を乱発するのも調べてすぐ使ってた自分の中学時代を思い出してむず痒い気持ちになる笑
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +16

    -23

  • 139. 匿名 2023/04/29(土) 14:32:19 

    >>97
    猫の島のやつ、単行本大事に持ってた。
    子供心にグサッときた

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2023/04/29(土) 14:33:09 

    >>129
    敵は人間時代から生まれてきた事自体が間違いだというような主旨のセリフや展開もあったしね。理屈じゃなくて感情で正義と悪を描いちゃった感じ。でもそのテーマは複雑な理屈抜きには描けない。後半は炎上してもおかしくない内容だと思う。

    +19

    -13

  • 141. 匿名 2023/04/29(土) 14:33:54 

    >>27
    前者は色んな人が浮かんでくるけど後者は誰が該当するのか浮かばなかった
    前者だとモブによる主人公パーティを褒めそやす描写が多いよね

    +24

    -2

  • 142. 匿名 2023/04/29(土) 14:52:58 

    >>43

    不安定のが好みだしそれで人気出たんだろうけど、途中アンチスレが酷すぎて病んだんだよね
    あれはかなり気の毒だしそりゃ病むよと思ってたから、今幸せそうなのは良かったと思ってる

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/29(土) 14:56:21 

    >>55
    大友克洋さんをイメージしました。
    大友さんのテーマは「悪意のない無邪気な脅威の暴走」ではないかと個人的に思っていますが、デビュー時から一貫してますね。そもそも画力や表現力が突出しすぎておられるのですが😅
    作品から漫画家の感性や考え方の変遷を考察したい

    +12

    -4

  • 144. 匿名 2023/04/29(土) 15:01:52 

    >>53
    担当さん変わってたの知らなかったけど納得
    初期は特に荒れる要素なくて面白かった
    試し読みだけするつもりが一気に読んでしまったくらい
    ヒロインのあの子は、正直好きでも嫌いでもなかったキャラだけど今逆に気の毒で見てられない
    作者の贔屓ってよく言われるけどむしろストーリー進めるために雑に消費されたみたいにも思えて本当に不憫

    +21

    -2

  • 145. 匿名 2023/04/29(土) 15:02:11 

    >>141
    昔の漫画家って頭が良い人が多い気がする
    ベルばらの人も20代前半で描いてたらしい。中世ヨーロッパが舞台なんてそれまであまりなかっただろうし文献や歴史を沢山調べたんだろうね
    個人的には動物のお医者さんの作者や山岸涼子さんとかも品があって好き

    +29

    -8

  • 146. 匿名 2023/04/29(土) 15:19:35 

    >>145
    ベルばらは水野英子というトキワ荘にもいた女性漫画家の白いトロイカという中世ヨーロッパを舞台にした作品の影響を多大に受けてるよ
    勿論文献とか調べまくったのも本当だろうけど池田理代子は開拓者というかその土台を作った人ではないよ

    +16

    -3

  • 147. 匿名 2023/04/29(土) 15:26:59 

    >>22
    妊娠騒動の時はほんとアホかと思ったわ
    そんなに嫌ならちゃんと避妊しろよ

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2023/04/29(土) 15:29:30 

    >>69
    江古田ちゃんの作者

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/29(土) 15:34:21 

    >>25
    トピズレごめんだけど、

    原先生はふかわりょうの親戚って最近知って
    驚いた!

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/29(土) 15:34:35 

    >>88
    我愛羅の名前を小太郎にしようとしてた作者に笑った
    数々のエピソード聞くに、ナルトの初期編集マジでグッジョブすぎる仕事しかしてない

    +26

    -1

  • 151. 匿名 2023/04/29(土) 15:36:58 

    >>59
    姉がいると女性にシビアになるよね

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/29(土) 16:00:04 

    >>124
    田村由美かな?
    説教くさくてもBASARAの頃は人の数だけ正義があるって作風だったから全然気にならなかったな。
    だんだんと作者が思う最強の正論を一方的に叩きつける作風に…。

    +19

    -1

  • 153. 匿名 2023/04/29(土) 16:01:23 

    >>27
    後者(リア充?)で許斐剛先生が浮かんだ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/29(土) 16:13:24 

    >>4
    沙村ね

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2023/04/29(土) 16:14:31 

    >>21
    それを言うなら鬼滅の刃自体が元々のワニ先生の作品の中では異質だからなぁ

    +11

    -7

  • 156. 匿名 2023/04/29(土) 16:19:06 

    >>24
    臼井先生って女性の描き方すごくリアルだと思う
    みさえのキャラなんて他の男性漫画家じゃ描けなそう
    みんな意志が合って女性をバカにしてない感じがすごく好き

    +27

    -2

  • 157. 匿名 2023/04/29(土) 16:19:22 

    >>10
    予想
    自分の描きたい物から遠く離れすぎてしまって
    疲れてしまった
    だって元々ギャグ要素とかない
    暗めな作品ばかりだもん

    +25

    -4

  • 158. 匿名 2023/04/29(土) 16:21:33 

    >>3
    >>9
    >>22
    羽山もだけど、主人公の女の子も無理。当て馬の男が男性とくっついた時の反応がとくに。花男もだけど何故こんな男を主人公が好きになるのか分からない。

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2023/04/29(土) 16:25:33 

    >>19
    鬼滅も最初の有能な担当の人と構成練ってるときのストックがあった時は洗練されてた感じだったけど、担当変わってストックが尽きてからやたら長いコソコソ出してきたり、最後はカップル色が強くなってファンブックは本人の色が出過ぎて同人誌みたいだった。

    +35

    -9

  • 160. 匿名 2023/04/29(土) 16:25:52 

    >>17
    閃きと理屈の勢いという理数系に必要な要素があるよね、ジョジョは
    展開を決めずに話を書くから、4部の吉良戦は勝つ見込みがなくて毎週勝てないかもって本人も思ってたらしいw

    +8

    -3

  • 161. 匿名 2023/04/29(土) 16:26:49 

    >>64
    確かに
    まるちゃんの女子高生のエピソード
    ブスをバカにすることによって
    「私はこのブスとは違う」って
    思い込みたい感じが見えました

    +19

    -2

  • 162. 匿名 2023/04/29(土) 16:37:07 

    >>5
    今じゃネタ漫画扱いのキャプテン翼は初期のシリーズは本当に面白かったんだよ。
    それ以降のシリーズは作者のやりたい放題でガッカリだよ。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/29(土) 16:43:34 

    >>63
    あれはアニメ人気あってこそ人気が出た作品だと思う
    アニメが原作寄りの絵だったらあそこまで人気は出なかったと

    +9

    -5

  • 164. 匿名 2023/04/29(土) 17:01:45 

    >>106
    プライベートで一緒してるのが書かれた人型女キャラは少ないうえ美人ではないという・・・

    いるといいなって意味での理想形がお香さんらしいけど、でも女同士あるあるは実体験入ってそう

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2023/04/29(土) 17:06:55 

    >>150
    その我愛羅の中の人が後に別作品で小太郎ってキャラやってるよねw

    +16

    -2

  • 166. 匿名 2023/04/29(土) 17:18:22 

    アニメの絵が良かったから
    編集のアイデアが良かったから

    だからと言ってその人達は産み出す力はないんだからさ
    原作者が居なければ元も子もない

    +31

    -2

  • 167. 匿名 2023/04/29(土) 17:28:49 

    岡田あーみんの漫画はハチャメチャで面白かったけど
    読んでると繊細で優しい人なんだろうなと思ってた


    +19

    -4

  • 168. 匿名 2023/04/29(土) 17:30:47 

    >>5
    サムライ8とかその典型だったね。
    でもさもありなんというか、
    原作者の方の掲載前インタビューで
    「NARUTOの作者なので難解なSFでも読者はついてきてくれる」
    とか
    「NARUTOと比較して批判したい人はNARUTO全巻読んでからにしてね♡」
    とか言ってたりして
    あらら、ずいぶん高いところに自分を置く人だな、
    と思ってた。

    +26

    -3

  • 169. 匿名 2023/04/29(土) 17:44:04 

    >>81
    萩尾望都さんと山岸凉子さんは対談で話してたけど、それぞれのご家庭の違いはありますが、親御さんから結婚や出産よりも漫画を描く事を優先する生き方を世代的にも理解してもらえず大変だったそうですよ。親との葛藤に悩みながら漫画家を続けた。
    若い頃に結婚しなさいという圧が今よりもはるかに強かった昭和24年生まれ。

    萩尾先生の親御さんは九州の昭和一桁生まれくらいの方だから漫画なんて!(70年代だとまだ子供向けの浮草商売みたいな感覚?)って感じだったそうで、ごきょうだいも多いから小さい時から何かと比べられたりもあったそうです。
    「娘が漫画家なんて恥ずかしい。」、ポーの一族で成功してからも「劇作家になりなさい」、「結婚して子供産んで絵本でも描いたら?」などなど。
    ゲゲゲの女房観てやっと娘さんへの仕事の見方を変えて下さったとか。

    +11

    -6

  • 170. 匿名 2023/04/29(土) 17:56:14 

    >>77
    漫画って連載立ち上げの時が編集者の手腕と評価問われるみたいで、ヒットしてしまえば後はまあよほどの事がなければファンがついてくるし経験浅い編集者がヒット作家に経験を積ませて貰う感じでつくみたいです。
    腕のいい編集者でも出版社の一社員の人多いし、人気出た後は他に任せて次のヒット作出す為にも一人に長くつかせない。

    大御所の先生だと信頼してる編集者としか仕事しないとか許されるっぽいけど。

    +18

    -1

  • 171. 匿名 2023/04/29(土) 17:57:40 

    >>166
    アニメ製作者も編集者も生み出す力はあるよ…作者と皆の力を合わせて良い作品が生まれるのよ。

    +8

    -13

  • 172. 匿名 2023/04/29(土) 18:27:56 

    ネットの噂あるあるで編集変わったからつまらなくなったとかの意見あるけど、作品における編集者の立場を勘違いしてる人多いよ…。
    普通に就職活動して入社した会社員であって作家ではないからね。配属でも漫画の編集部希望してなかった人もいるのに。
    もし編集変わってつまらなくなったり売り上げ落ちるんなら、そんな莫大な損益出す事なんで会社がわざわざするのよ。

    +14

    -5

  • 173. 匿名 2023/04/29(土) 18:52:33 

    >>157
    連載終了以降はびっくりするほど出てこなくなったね
    ワールドツアーとか大きなイベントがあったんだから原作者本人のコメントとか無かったんだろうか

    +11

    -5

  • 174. 匿名 2023/04/29(土) 18:58:42 

    >>5
    鳥山明さんはドラゴンボール以降は短期連載で
    何作か自分の描きたい作品描いてたね。
    ハードなバトル漫画描くのはもう嫌気差してるみたいだ。

    +18

    -3

  • 175. 匿名 2023/04/29(土) 19:00:36 

    >>150
    カカシ先生も岸本先生の初期設定では「ござる」口調のキャラクターだったけど
    当時の担当編集者さんが「ござる」口調はカッコ悪いと止めたらしい(笑)

    +18

    -1

  • 176. 匿名 2023/04/29(土) 19:20:51 

    >>169
    横ですがゲゲゲの女房ってけっこう最近ですね
    長かったんですね…

    +16

    -1

  • 177. 匿名 2023/04/29(土) 19:44:27 

    脚本家だけど、ガンダムSEEDの福田監督の奥さんはガンダムみたいな少年・青年向けのジャンルより少女漫画の方が向いてる気がした。

    SEEDは王道の少女漫画っぽい恋愛を上手く描いてたから女子や恋愛に夢見るロマンチスト男子の胸に刺さって見事当たったけど、恋愛物ってカップルが成立するのがゴールだからDESTINYは次に目指す恋愛が無くなってあんな風に成ったんだろうなと今となってはそう思う。

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2023/04/29(土) 19:50:29 

    >>44
    作家にオリジナルストーリーを考え出す才能も無いんだなって思った。
    そしてどれもワンパターンなものを飽きずに読む読者も同類だと思う。

    +13

    -10

  • 179. 匿名 2023/04/29(土) 20:01:10 

    >>157
    短編集読んだけど、鬼滅特有の説明セリフも少ないし暗い雰囲気のものばかりよね。本来はこういうのが書きたいのかなぁと思った。
    スパイファミリーの作者も似たような感じだよね。

    +28

    -4

  • 180. 匿名 2023/04/29(土) 20:22:36 

    >>85
    何様だよきっしょ

    +15

    -4

  • 181. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:00 

    >>113
    隙あらばパヨの妄想語り

    +10

    -5

  • 182. 匿名 2023/04/29(土) 20:28:10 

    >>138
    無断転載!!!!
    集英社に通報した

    +0

    -15

  • 183. 匿名 2023/04/29(土) 20:33:45 

    >>140
    炎上してもおかしくないって、炎上してほしいってこと?
    自分では炎上させることもできないくせに他人に燃やしてほしい小物感すごい

    +0

    -10

  • 184. 匿名 2023/04/29(土) 20:36:45 

    >>91
    まあそれは有名な漫画家さんだから男女平等やLGBT推進派とかが描いて下さいってお願いしてきたりとかがあったかも。御本人の発案かどうか分からないよ。
    あの人パヨクタグツイートにも参加してた人だし。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2023/04/29(土) 20:42:20 

    >>183
    指摘の意味が分からないからそういう訳のわからない絡み方してくるんだろうけど、作品を論じる気が無いならレス不要です。

    +11

    -6

  • 186. 匿名 2023/04/29(土) 20:43:45 

    >>181
    あなたの考察を語ってどうぞ

    +5

    -8

  • 187. 匿名 2023/04/29(土) 20:46:39 

    >>183
    鬼滅が少しでも批判されるとこういう支離滅裂なレスが付くこと多いよね

    +15

    -11

  • 188. 匿名 2023/04/29(土) 21:38:15 

    >>152
    田村先生、初期はまだ作者の考えの押し付けが薄いんだけど、ミステリは結構先生の考えがダイレクトに伝わってきてしんどいよね。
    そして、児童虐待の通報義務とか、法令に関しては古い情報もある。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/29(土) 21:50:33 

    >>94
    NANAがそんなイメージ
    明るくて恋愛体質で読者受けしそうな奈々を主人公にして上京漫画スタートしたけど、本当に描きたかったのはナナの方じゃないかな
    淳ちゃんとかほとんど脇役で、番外編もバンドメンバーの過去しかない

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/29(土) 21:59:09 

    >>122
    横ですが、最新話のコメントでも元恋人の○○○ちゃん、大人気ですよ???

    +1

    -4

  • 191. 匿名 2023/04/29(土) 22:04:14 

    色々あるけど
    何につけて…非難されても
    最初にオリジナルを打ち出した人が1番だと思う

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/29(土) 22:21:43 

    >>190
    うん
    だから>>122のいうサブヒロインがあなたの挙げてる〇〇〇ちゃんのことだよ
    1巻からアイドル編までは〇〇○ちゃんよりももう1人の子の方が間違いなく人気だったけど、今は違うんじゃないかなって話

    +4

    -3

  • 193. 匿名 2023/04/29(土) 22:32:00 

    >>1
    小説の話だけど、その人の人生観を知るならデビュー作を見ろと昔から言われているよ。
    まず主人公が自己投影した人物像になりやすい。そして作者の今までの人生経験で一番伝えたい事や願望が詰まっているんだって。
    歳を重ねる事で引き出しも増えたり需要等を考慮し出して自然と作風も変わっていくのかもね。

    個人的にはデビュー作の主人公が絶世の美女とか最年少天才少年みたいな非の打ち所がない完璧キャラだと、作者は拗らせナルシストなんだろうな〜と思って見てる。

    +4

    -8

  • 194. 匿名 2023/04/29(土) 23:01:46 

    >>188
    Twitterの創作実話を作中に登場させたのはちょっとがっかりしたな
    男性にテストを受けさせて横から茶々を入れることで育児中の母親の気持ちを体感させる〜みたいなやつ
    ああいうツイートに影響受けてるのかなあ

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/29(土) 23:08:03 

    >>104
    リョータ主役で正解だろ

    +4

    -6

  • 196. 匿名 2023/04/29(土) 23:08:35 

    スラダン大ヒットでイライラしてるながるちゃん(笑)

    +3

    -9

  • 197. 匿名 2023/04/30(日) 03:14:54 

    >>113
    そうなのかなぁ
    だから私はワンピース脱落したのかな
    初期の方が楽しかったなぁ

    +5

    -3

  • 198. 匿名 2023/04/30(日) 03:49:50 

    >>18
    当てたのは編集者だっけ?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/30(日) 07:33:36 

    >>27
    原作と作画の人が違うマンガだと特に感じるかも!
    リア充というか、原作の人の知識が深いなーと
    青年誌系に多い

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/30(日) 07:49:11 

    >>166
    創作してる人は結構孤独だと思うんだよね
    作品に向き合って影響を与える人の存在は、ファンが思っているより大きいと思う。芸能事務所に近い感じかなと。
    これは私が考えてるだけだけど

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2023/04/30(日) 09:20:20 

    >>104
    漫画の編集者のインタビューで見たけど、「この回で1番気に入ってるセリフはどこですか?」と聞いて「それを削りましょう。そしてセリフではなくストーリーで表現しましょう」って軌道修正するんだって。

    好きなキャラ、絶対に書きたいシーン、決め台詞はとにかく肩入れしすぎてクドくなるし自己愛や感動させる意図が透けるとつまらなくなるから、どんどんシビアに編集者がダメ出しをするみたい。

    スラムダンクはやっぱり「作品」としてうまくまとまってるよね。
    ここにキャラとしてあたためてきた流川愛や背の低いリョータの葛藤をいれたら重かったと思う。

    +6

    -4

  • 202. 匿名 2023/04/30(日) 10:33:03 

    >>10
    何か単行本のコラム?みたいなページとか、公式ガイドブックで本編で描かれなかった設定とかを後出しして、それを見て鬼滅は奥が深い!とか、伏線が凄い!とか言う人いるけど、単に作者の構成力不足では?って思う。青い彼岸花の扱いも凄く雑だったし…
    こういうことも描きたかった〜って後出しして評価されるなら、言い訳せずに限られたページ数で最大限努力してる他の作家さんに失礼だと思う。

    +9

    -7

  • 203. 匿名 2023/04/30(日) 10:55:45 

    >>201
    ちはやふるの前半がすごく面白かったのは、A級かるた選手だった担当さんの力が大きいんだろうなと思った
    いつ頃から離れられたか判らないけど、後半作者さんの描きたいことが盛り込まれ過ぎて、正直面白さは半減したと思う

    +6

    -2

  • 204. 匿名 2023/04/30(日) 10:57:22 

    >>202
    コソコソって、後になるほど連載中に批判された所の言い訳くさくなっていったよね
    それに「これは本編に入れておけばもっとわかりやすかったんじゃないの?キャラクターが誤解されずにすんだんじゃないの?」「話に深みが出たんじゃないの?」というのが増えていってなんだか…
    なんでもかんでもテンポを重視してエピソードを削ればいいってものじゃないんだよ

    +8

    -6

  • 205. 匿名 2023/04/30(日) 13:54:37 

    >>159
    最初の有能な編集の人から変わってから連載中に確か3人編集者が変わっててるんだよね。
    作品自体長期連載じゃなくて、短期間で3人も変わっててしかも5人目の担当は新卒で付いてその時にファンブックの執筆してるからね。
    売れはじめてから編集も最初の方みたいに口出しできなくなって、ましてや新卒の担当ならここがおかしい。ここはくどすぎ、とか口出せないんじゃない。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/30(日) 15:50:15 

    >>27
    リア充/オタク
    とは違うかもだけど、ヤンキー漫画描いてる人って、実際ほんとにヤンキーだったんだろうか。昔からずっと気になってる。
    ( 古くてごめん) 「湘南純愛組!」「GTO」の藤沢とおる先生や「カメレオン」の加瀬あつし先生は、ご本人達はかなりのオタクっぽいけど、漫画内でのヤンキー同士のやり取りは妙に生々しくて、これはやっぱり実際の経験をもとに描いてるものなのかな…とも感じる。
    あのオタク性とヤンキー性を両立させてなおかつそれを漫画にして週刊連載してたとしたら、相当凄い人達だったのではと思ってしまう。
    どうなんだろう?

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2023/05/08(月) 19:19:33 

    >>23
    誹謗中傷やマイナス覚悟でコメントしますが、
    よくガルちゃんでユキさんは作者さんのお気に入りキャラとして叩かれ誹謗中傷されていますけど、
    個人的に作者さんのお気に入りキャラは普通に主人公の女の子と相手役の男の子だと思います

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/08(月) 19:32:05 

    >>26
    さくらももこさん、それが性格悪いと言われる所以なのでは、と思います
    普通は人を不快にさせないようにすると思うのですが、そうしないから性格悪いと言われるのでしょうか
    性格が凄く悪いとは言いませんが、良いわけでもないとは思いますけどね

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/08(月) 19:41:14 

    >>64
    お二人とも美人の女性が好きなんだなぁと思いながら見てました
    自分たちは美人のそばにいて、ブス(と決めつけた人)のことを見下してるイメージです

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。