ガールズちゃんねる

マンモス校?小規模校?

99コメント2023/03/29(水) 20:47

  • 1. 匿名 2023/03/23(木) 18:49:59 

    子供が4月から幼稚園年中です。
    現在、賃貸の狭いマンションに住んでいて、子供が大きくなったらいずれ引っ越しをと考えていました。
    タイミング的には、転校が必要ない幼稚園のうちがいいかなと思っています。
    今の住まいの学区だと、学年それぞれ1クラスの小規模校です。
    次に近い学区だと、8クラス程度のマンモス校。
    どちらがいいのか決めかねています。
    メリット、デメリット、それぞれ教えてください。

    +16

    -8

  • 2. 匿名 2023/03/23(木) 18:50:46 

    マンモス校?小規模校?

    +2

    -7

  • 3. 匿名 2023/03/23(木) 18:52:09 

    >>1
    小規模だとPTAが何回もまわってくるイメージ

    +108

    -2

  • 4. 匿名 2023/03/23(木) 18:52:15 

    子供の性格にもよる

    +33

    -1

  • 5. 匿名 2023/03/23(木) 18:52:15 

    >>2
    トピ画の早さが怖い

    +10

    -1

  • 6. 匿名 2023/03/23(木) 18:52:16 

    私はマンモス校の方がいいな。
    少人数でそのメンバーや先生が良い人ならいいけど
    違った場合6年間逃げられない。
    たくさんの人がいる方が気が合う人がいる可能性も高くなるしクラス替えも楽しみ。
    子供の頃は色んな人と出会ったほうがいいよ。

    +165

    -1

  • 7. 匿名 2023/03/23(木) 18:52:17 

    ずっとクラス替えがないのってどんな気分なんだろ

    +44

    -1

  • 8. 匿名 2023/03/23(木) 18:52:23 

    8クラスでマンモス校なのか...

    +1

    -22

  • 9. 匿名 2023/03/23(木) 18:52:34 

    マンモスは卒アルが分厚くて広辞苑並になる

    小規模校は卒アルが細かい個人情報で筒抜け

    +16

    -0

  • 10. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:03 

    >>3
    そんなに役ないやろ!ww

    +1

    -19

  • 11. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:19 

    マンモス校って過疎ってない田舎にあるイメージ

    +0

    -13

  • 12. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:25 

    うちの学区まあまあ大きいけど、小中一貫校なんだよね。小中一貫校って何がメリットなんだろう??

    +0

    -5

  • 13. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:29 

    うちは学年2クラス(学年によっては1クラスの時も)の小規模だけど、クラスが少ないとクラス替えもほとんどメンバー変わらないから仲良くなかったり揉めると逃げ場がないよ。嫌な奴でも絶対2年に1回は同じクラスになるから。

    +50

    -0

  • 14. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:37 

    マンモスがいいかな。
    自分が一学年1クラスの小学校だったけど、中学に入って新しい友達の作り方わからなかった。
    部活での友達くらいしかできなかったな。

    +44

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:47 

    子供が普通以上のコミュニケーション取れるなら小規模で問題ない。
    発達障害児グレーは小規模校はきつい。

    +12

    -7

  • 16. 匿名 2023/03/23(木) 18:54:05 

    子供がマンモス校の小学校です。
    利点としてはやっぱりPTAかな。
    7〜8割の親が卒業まで一度も役員する事なく卒業してるよ。

    +63

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/23(木) 18:54:17 

    4〜5クラス位が理想

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2023/03/23(木) 18:54:30 

    >>3
    各学年1クラスしかない小規模幼稚園ですがトラブルメーカーがいたらずっと同じクラス。
    大規模ならクラス別にして欲しいとお願いできるから1クラスは失敗したと思った。

    +53

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/23(木) 18:54:37 

    >>1
    過疎地住まい、当然小規模。

    知らない子がいないから友達関係把握しやすいけど、一旦イジメがあるとずっとクラス替えがないからずっと友達つくれないこともあると思う。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:01 

    >>8
    え、1学年8クラスの小学校ならかなり大規模じゃない?

    +43

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:04 

    >>12
    学生、先生ともに交流があるから小学校→中学校の環境の変わり方がスムーズになる…らしい。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:07 

    1クラスしかないような小規模校はみんな距離が近くて仲が良いイメージだけど、逆に合わなかったらヤバいことになりそうではある。クラス替えがないから逃げることができなくなるもんね。

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:13 

    >>12
    中1ギャップを抑えるため

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:32 

    マンモス校は学年で当たり外れある
    荒れてる学年と重なると最悪

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:49 

    >>7
    田舎で1クラスしかなかったけど、クラス替えには憧れたよ
    単純に1組以外の響きにも憧れたし
    いじめとかはなかったよー
    新年度のワクワク?は担任が誰になるかなってくらい

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:09 

    >>15
    それはなんでですか?発達少しゆっくりな娘を4月から小規模に入れるつもりだったので...

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:37 

    仔象校がオススメ

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:42 

    >>1
    児童数が少ない学校はクラス替えがないからトラブったとき逃げ場がない

    うちの子たちはマンモス校だったけど子供も親も程よい距離感だったよ

    運良ければPTAの仕事も逃げ切れる

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/23(木) 18:58:14 

    >>7
    幼稚園だけどうちには合ってるよー
    子供が人見知りだから

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/23(木) 18:58:48 

    >>1
    両極端だね、先の公立中はどんな感じなの?
    あと中受も一応考えて通学しやすいかどうかとか。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/23(木) 18:58:53 

    >>10
    あるよ。
    うちなんて6年間で2回もやること
    決まってるんだからな!

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/23(木) 18:59:05 

    マンモスは良くも悪くも埋もれる
    小規模は人間関係の固定化、揉めた時が危険

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/23(木) 18:59:47 

    >>7
    口の悪い子とずっと一緒って考えたら
    わかるよ

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/23(木) 19:00:06 

    >>13
    そうそう。
    しかもクラス替えも2年に一回しかなかった。
    担任も持ち上がりだし、合わないとかなり地獄。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/23(木) 19:00:57 

    >>26
    人間関係うまくいかないことが多いから。
    低学年から友だちと問題起こしてもクラス替えできないし、親同士揉めたらキツいよ。

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2023/03/23(木) 19:01:18 

    1クラスかマンモスだったらマンモス校の方がいいなぁ
    うちはギリギリ2クラスの小規模校で、1クラス25人居ないから、先生もよく見てくれるし、友達とも仲良く楽しく通ってるけどね。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/23(木) 19:01:23 

    >>1
    小規模はお勧めしません
    特に女の子なら止めた方がいい
    トラブルばかりで逃げ場がなく困りますよ
    デブスで我が強い女の子がのさばり大変でした

    +26

    -3

  • 38. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:23 

    大人しい子なら小規模の方が楽だよね。マンモス校の方がイジメの凄惨さがすごい。

    +7

    -8

  • 39. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:49 

    小規模校は運動会がゆったり見れる
    マンモス校は立ち見入れ替わり

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/23(木) 19:03:08 

    娘が小規模の私立中学だったけどお友達と先生に恵まれて卒業するの悲しがってた。
    軽度発達障害の娘は助けて貰ってたし、娘も周りの子を助けた。と言ってた。
    娘とは違う感じの発達障害の子もいたけど、みんなも助けてた。と言ってたし。
    近所のマンモス中学に通っていたら、今の明るい娘はいなかったと思う。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/23(木) 19:04:47 

    小学校ってクラス替えは2年ずつが普通なの?
    3年5年。

    私の小学校は毎回あったから6通りのクラスで、基本的に担任も6年で6人だけど、まれに2年連続もあった。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/23(木) 19:05:04 

    >>7
    田舎は多いかな。
    うちは6年間クラス替えが無いというか、ほぼ保育園〜中学まで一緒。高校も市内2校のどちらかなら、ずっと一緒。
    合わないと辛いよ。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/23(木) 19:05:07 

    >>15
    発達障害グレーでも他害がなければOK
    他害系は小規模やめた方がいいね
    すぐに他害の噂が広がるよ
    まぁ他害レベルは普通の幼稚園はやめた方がいいけど

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/23(木) 19:05:23 

    いじめのリスクやクラスメイトにモンスターがいた場合を考えると、1クラスはリスクが大きい。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/23(木) 19:06:08 

    >>7
    1学年1クラスの小学校だったけど、めっちゃ楽しかったよ。当たり前だけど仲の良い子とクラスが離れる心配もないし、女子も男子も本当に幼稚園から一緒の子達ばかりでもはや家族みたいだった。自然と違う学年の子とも仲良くなったりしてよく一緒に遊んだりしたよ。

    デメリットは中学にあがって友達を作るのに苦労したことかな。これは単純に自分の性格が人見知りすぎたのが大きいんだけど、小学校の時は習い事も顔見知りばかりで初めましての人と仲良くなる機会がほとんど無かったから、中学にあがった当初は「あれ、友達ってどうやって作ればいいの?」ってなった。笑

    でもここは学区外の習い事に行ったり違う部分で補えるし、私が人見知りすぎたせいだから深く心配しなくて大丈夫だと思う!

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:02 

    >>43
    他害じゃなくても空気読めなかったり、反応が極端すぎたりで浮きまくって大変。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:40 

    うちの子、児童数1100人のマンモス校に通ってるよ。
    親も子もいろんな知り合いができて幅広い価値観に触れられるから、マンモス校で良かったなーと思ってる。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:58 

    >>46
    それくらいは大目に見てもいいのにね
    他の子に迷惑かけてないなら

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/23(木) 19:08:00 

    幼稚園はマンモスにした
    小学校はまだだけど、マンモスよりしっかり目が行きとどくらしいから小規模に行かせたい
    しかも小規模は徒歩7分
    マンモスは徒歩15分
    学区がマンモスだけど、どうにか小規模に行かせたい
    そこから中受かな

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/23(木) 19:08:30 

    >>7
    担任の先生が誰になるかワクワクするよ
    ずっと同じメンバーなのが当たり前なので卒業までは諦めてるというかんじ
    個人的には、クラス替えあったのに苦手な子とまた同じクラスになっちゃった…っていう方がダメージでかいと思う

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/23(木) 19:10:08 

    >>16
    そうなんだ
    マンモスに心揺れる…

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/23(木) 19:12:42 

    >>6
    うちの息子めちゃくちゃ変わり者の発達グレーだけど同じタイプの友達3人出来て、中学の今でも仲良いよ

    幼稚園の時は少人数で友達が全然出来なくて可哀想だった

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/23(木) 19:13:12 

    >>48
    子ども同士がそれで揉めるからね。
    発達障害児の子も極端な子が多いし、うまくコミュニケーションできない。相手の子どもも低学年じゃうまくスルーもできるんし。

    これが3,4年生になってくると周囲がだんだん○○ちゃんはこういう子だから今は放置しておこうとか空気読んでくれる。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/23(木) 19:17:03 

    マンモス校って言ってもマンション多くて近所に知り合いがんがんいるか、単に学区が広いだけかで違うよね
    うち後者なんでずーっと同じ子たちと保育園から高学年までつるんでる

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/23(木) 19:18:45 

    越境考えてる
    一クラスしかなくて5年後に統廃合されるのに
    我が子を通わせたくない。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/23(木) 19:19:45 

    >>22
    喧嘩は定期的に起きるけど、長引くのは担任教師の目にとまって担任が介入し仲直りさせられたよ

    意外と1人対全員みたいな構図はなくて、喧嘩の当事者以外は傍観者になることが多い
    なぜなら当事者になっている2人はどちらも友達(仲がすごい良いわけではないけど、日常かかわる機会はたくさんある)なので一方に肩入れすると後々やりにくいから

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/23(木) 19:19:53 

    >>3
    うちのところは卒業までに子供1人につき2回やる
    だから私は4回トホホ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/23(木) 19:20:03 

    1クラスなら35人程だから、同性は半分と考えれば少ないかな?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/23(木) 19:20:59 

    >>6

    その二択ならマンモス校ですね。
    子供の習い事の友達で一学年20人足らずの学校の子がいますが人間関係に煮詰まって不登校気味です。また子供のクラスに一学年10人足らずのインターから転校して来た子がいるのですがコミュ障。やはり少人数で煮詰まってしまったらしくって。
    一学年4クラスくらいがいいと思います。

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/23(木) 19:23:34 

    いま長女と長男が小規模校(学年2クラスで各クラス20人ちょい)に通ってる。
    良い点
    落ち着いた学区で、保護者も子供も今のところトラブルなく平和だから言えることだとは思うけど…。クラス人数も少ないから先生の目も行き届くし幼稚園並に手厚くみてくれる。
    見知った先生、保護者、子供ばかりだから悪いことをしにくい。
    子供たちの結束も強い。だいたい顔見知りで上級生下級生も
    仲良く遊んでる。私はマンモス校出身、クラス多いと出会いは多いけど仲良くなってもクラス替えで離れれば関係が希薄になってまた1から友達作るのがしんどかった。

    悪い点
    やはりもし何かあったときには逃げ場がない。
    子供が悪いことをしたら、すぐ話がまわってくる。
    PTA当たる確率は高い。ただ、当たったときの負担はマンモス校より少ないみたい。
    中学がマンモス校なので、小学校が小規模で平和すぎてカルチャーショックを受ける子多数。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/23(木) 19:25:58 

    >>1
    学年1クラスは結構きついと思う
    トラブルメーカーがいると地獄だよ
    そういう子の親ももれなく頭おかしいから、自身の子どもの問題を解決しようとしない、見て見ぬふりで放置
    うちの子の小学校は学年2クラスだけど、3クラス以上がいいなと思ってる

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/23(木) 19:26:35 

    少人数だと人間関係固定化されるからコミュ力弱めだと運が相当良くない限りキツいことになりやすい
    マンモスの方が無難じゃないかな

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/23(木) 19:28:12 

    >>2
    帝国学園

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/23(木) 19:28:47 

    私の体験談だけど1学年6クラスの学校出身。
    イジメにあって次のクラス替えでイジメっ子と別にしてもらったけど、教室の校舎すら別だったからほぼ顔合わせずにすんだし大規模でよかったと思った。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/23(木) 19:29:52 

    >>1
    そのお子さん次第だよね
    マンモス校で伸びる子
    小規模で伸びる子
    性格によると思う

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/23(木) 19:30:39 

    マンモス校の方が知らないままの子も居るけど、先生もあまりの多さに統一できなくて、行事とか大人のPTAとかも結構ゆるくて適当だったりするのでラク。
    ただ場所取りなんかは頑張らないと体育館裏とかになるw

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/23(木) 19:33:26 

    >>3
    1子につき1回のルールだけど、子どもが少なくて2巡目が来そう。
    ひとりっ子だからもう1回できるよね?とさりげなく圧かけられた。

    1学年20人以下の小規模校。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/23(木) 19:35:43 

    >>7
    気の合う子とはすごい仲良くなれる
    気の合わない子と離れられないからそれはもう地獄

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/23(木) 19:38:52 

    小規模校で2クラスしかありません。
    先生の目も行き届きやすいし、生徒数が少ないからどの先生や上級生下級生とも繋がりが多くて、子供にとってはいい環境だなと思う。親も子供の友達やその保護者も把握しやすい。

    ただ、トラブルが起きたり、馴染めなかったりすると地獄だから、本当に合わない時は転校する子もいます。

    小規模でも、1クラス20人前後なのか、40人弱なのかとか、保護者がどのタイプが多いかとかで雰囲気も変わるけどね。地域ぐるみで親同士の付き合いの濃い小規模校は大変だと思います。うちは希薄で良かった。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/23(木) 19:43:40 

    私の場合は6クラスで、1年2年がまあまあ。3、4年が地獄、5年楽しい、6年平和でした。クラス替えがあるのは希望の光でしたね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/23(木) 19:45:03 

    >>1
    小規模校は子供同士の力関係が固定化しやすいから、子供が成長早めで運動神経も良くてクラスの中心になるタイプなら小規模、逆に成長遅めとか運動神経イマイチとかで下に見られやすいタイプならマンモス校がいいと思う

    ただし、前者でも意地悪な気質がある子はマンモス校のほうがいい、意地悪なリーダータイプが小規模校へ行くと、ジャイアン化してどんどん性格悪くなって矯正できなくなる

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2023/03/23(木) 19:46:38 

    >>3
    田舎ですが商業地区のためひとクラスしかありません
    3年間役員やりました
    コロナもあってそんなに大変ではなかったのでラッキーです

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/23(木) 19:48:19 

    >>59
    そうね、4〜5クラスくらいが6年間で全員顔見知りになれそうで丁度良いかもね。
    高校で16クラスもあったら半分以上知らない人で一体感も無い感じだったのでほどほどがいいね。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2023/03/23(木) 19:52:08 

    >>26
    うちは診断済みだけど、マンモス校で色々あったから小規模に移ったよ。逆にそれで良かった。先生も生徒皆の顔をよく覚えてくれるし。
    子供も学校楽しいって言えるようになった。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/23(木) 19:52:18 

    小学校は小規模校で和気藹々と出来て良かったです。
    でも、そこから中学に上がった時に、マンモス校と一緒になったから知らない子達ばっかりで馴染むの大変だったみたいです。
    マンモス校の方がデメリットは少ない気がする。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/23(木) 19:53:22 

    >>18
    一クラスはこれが怖い
    合う子には良いと思うしずっと友達と一緒って心強い反面、中学で他の学校と一緒になって散り散りになると結構キツそう
    マンモスはせっかく仲良くなってもクラス離れると遊びにくい子が出来ちゃうのはあるけど、トラブルメーカーと離れられるのは嬉しくもある
    家の子の場合6クラスで前の年に同じクラスだった子は同性で2〜3人くらいしかいない感じ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/23(木) 19:53:34 

    マンモス校の方が毎年クラス替えでコミュニケーションを始める練習になって良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/23(木) 20:02:06 

    統廃合が決まってる小学校に春から通う予定。
    いつ無くなるかも児童数によって決めるからと明言されてない。
    自分自身が小規模で楽しくやってたから小規模いいと思ったんだけどなー。
    坂道を30分も歩かなきゃ統合先の小学校には通えない。統合前は15分くらい。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/23(木) 20:07:05 

    >>1
    うちは北関東の工業地帯ですが、子供の小学校は各学年130-160人居る小学校で地元じゃマンモス校と言われています。
    私自身は全学年合わせて100人以下の廃校スレスレ小学校でした。
    どっちがいいかと言えば好みになってしまうけど私は子供を通わせるのがマンモス校で良かったと思ってます。
    いじめやトラブルがあってもクラス替えで離れられるし人数が多い分色々な子がいます。
    色々なタイプの子と関われて勉強になってます。
    同じ園の子は1クラスしかない小規模の方に行ってますか揉めてもクラス替え出来のはやはりキツイと言ってました。
    揉めないのが1番だけどこればっかりは分からないですからね、、
    小規模は小規模で人数少ない分、一人一人しっかり面倒見て貰えそうな所はいいなと思います。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/23(木) 20:15:54 

    >>15
    逆だよ〜、のんびりしてる子は小規模小学校向け

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/23(木) 20:16:49 

    >>4
    いや本当にそう。
    長女は小規模園、長男は大規模園に通わせた。送迎は大変だったけど、転園しようとは微塵も思わなかった。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/23(木) 20:17:57 

    >>15
    発達グレー女児だけど学年2クラスの小規模校で問題なく通ってる
    ひとクラスの人数も少なめで先生の目も行き届きやすいし今のところ問題が起きたことないよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/23(木) 20:43:31 

    >>6
    かなりの豆腐メンタルでない限りは子どものうちに多くの人と出会っておくべきだと思う。
    人間関係のトラブルや理不尽さや不満も子どものうちに経験しておけばある程度の耐性もつく。人間関係の構築やコミュ力って場数を踏んでなんぼなところがあるし。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2023/03/23(木) 20:50:14 

    中学校は4クラスで、誰もが知り合いって感じでした。高校は10クラスあって、同期会行くと初めましての人がたくさん居ます。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/23(木) 21:00:02 

    うちは20人以下2クラスで和気藹々とやってる
    のんびりした校風だからいいけど
    雰囲気の良くない学校だと確かにキツいかもね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/23(木) 22:03:49 

    自分が小規模校出身で田舎のボスザルに好き勝手されて嫌な目にあったから、出来れば避けたい
    小さな猿山よりも大人数の中で揉まれて育った方がいい

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/23(木) 22:18:06 

    マンモス校と小規模校の両方を見学して、うちは小規模校にしたよ
    小規模校は水道前に足台があったりお花がトイレに飾られてたり、先生達の展示物があったりと、小さな事だけど工夫や暖かさを感じたから
    規模だけじゃなく、学校のカラーや方針も考慮して検討してみては?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/23(木) 22:34:34 

    人間関係は流動的な方が良いですよ

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/23(木) 23:00:38 

    マンモス校は、休み時間に校庭で遊べるのは週1回。水泳の授業は年間3回位だった
    コロナ渦では、昇降口に一極集中とか、全体数が多い分、学級閉鎖も多かった。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/23(木) 23:20:49 

    今5クラスある学校に通わせてるけど、普通学級と特別学級の両方行ってる子がかなりの問題児らしい。
    小規模だとこういう子とも離れられないし、それはちょっと大変だろうなと思う。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/23(木) 23:28:25 

    >>87
    小学校って見学できるんですか?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/24(金) 00:47:02 

    >>1
    我が家は子供3人。
    皆、大規模小学校に通いましたよ。
    その大勢の中で我が子皆、毎年表彰されるような事が当たり前にありましたから、子供達の自信に繋がりました。
    中学校は更に規模も大きくなり、さすがに表彰される機会は減りましたが、それでも大会で優勝したり生徒会長になったり皆、何かしらに名前を残しています。
    高校での活躍も当たり前のような感じ。
    子供の性格にもよりますが自分の実力を試したいというような性格の子供は大規模でも良いかと思います。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/24(金) 00:49:02 

    >>91
    よこですが、今はコロナでないのかな。
    小学校見学ウィークがありましたよ。
    呼び方は地域で違うと思いますが問い合わせてみては❓

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/24(金) 06:34:42 

    >>12
    うちも小中一貫。入学説明会で説明してくれるけど、主なのは上の方が書いてある通り。
    うちの場合は他に、縦割りがあったり、定期テストが5年からあったり、中学の専門教科の先生が数学や英語を教えてくれるとか、部活に入りたい子は入れたり。

    マイナスな点は受験予定なのに卒業式がないこと。(代わりのものはある?)

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/24(金) 06:48:59 

    >>43
    1クラスしかないのに多動系の子が1人いる
    親は子どもの今日あった事の話からそれおかしいよなぁとすぐわかったけど子どもたちはやっぱり気付かない
    学年も上がりそろそろ気付くかもしれないけどそれはその生徒の個性だと受け入れてる節もある
    授業中うろうろしたり急に走り出して人にぶつかるタイプ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/24(金) 12:46:48 

    小規模校に二人、通わせています。
    まず、雰囲気がアットホーム。
    ひとりひとりの児童を本当に良く見てくださっていて、どんな些細な変化もすぐ家庭に連絡してもらえます。

    保護者の勤務体制などにも考慮してもらえて、懇談や家庭訪問等、無理なくスケジュール融通をきいてもらえます。

    児童の誕生日も覚えてもらえていて、登校時におめでとう!と声を掛けてもらえたり。

    保護者世代がお世話になった恩師がそのまま子の担任になるケースや、恩師が校長先生として赴任してくるケースもあり、全く知らない教員とイチから関係性を築き始めなかくて良いので、親子共に安心感があります。

    授業中も、ひとりひとりの児童の疑問や発言に対して割ける時間が多く、あくせくせずじっくり取り組めるようです。

    デメリットかは分かりませんがクラス替えがないため、人間関係は固定されます。
    習い事等で他校の子と交流を経験してきた子なら大丈夫かと思いますが、学校⇔家間で人間関係、交友関係が完結していた子は、進学してから戸惑う子は戸惑うかなあというかんじです。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/25(土) 10:56:57 

    >>55
    そもそもなんでそんな所に住居を構えたの
    越境させるんじゃなくて引っ越せばいいのに
    越境ってご近所に下校後に遊べる友達いなくてかわいそうだよ
    といってもまあ下校後はどうせ塾通いか

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2023/03/29(水) 12:20:03 

    >>97
    こういうそもそも論を言ってくる人って
    なんなんだろう

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/29(水) 20:47:02 

    2択ならマンモスおすすめしますね...。
    気が強い子なら小規模校でもやっていけると思いますが、そうじゃないならやめておいた方がいいです。
    小規模校はカースト固定されますし、友達を自分で選べません。友達を選べる自由ってなかなか大切ですよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード