ガールズちゃんねる

初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え

193コメント2023/03/23(木) 20:05

  • 1. 匿名 2023/03/04(土) 09:07:43 

    初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え - 産経ニュース
    初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え - 産経ニュースwww.sankei.com

    令和5年春闘の労使交渉で積極的な賃上げの動きが強まる中、5年度の初任給を引き上げる大手企業が相次いでいる。ゲーム大手のセガと、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、いずれも大卒を従来の月額20万円台から30万円にアップ。少子化を背景にした人手不足で人材の奪い合いが激しさを増す中、企業側は物価上昇にも配慮して待遇の向上を図り、優秀な人材を確保したい考えだ。


    リクルートワークス研究所が昨年12月に発表した調査によると、初任給の水準を高める企業は実施予定を含めて54・9%と前年度より10・4ポイント上昇。同研究所は「人手不足の解消に向けて人材の奪い合いが激化している」と分析する。

    就職情報会社マイナビが来春卒業予定の学生に今年1月行った調査では、初任給や給与をアップする企業には「関心と志望度が高まる」とする回答が約68%に上った。同社は「新卒採用活動の重要なポイントになりそうだ」としている。

    +21

    -27

  • 2. 匿名 2023/03/04(土) 09:08:36 

    私の給料も上げてくれ〜

    +309

    -1

  • 3. 匿名 2023/03/04(土) 09:08:46 

    優秀な一部の人だけでしょ

    +225

    -7

  • 4. 匿名 2023/03/04(土) 09:09:07 

    派遣やバイトの時給も上がらないと意味ないよーん

    +187

    -32

  • 5. 匿名 2023/03/04(土) 09:09:13 

    今いる人も上げてくれるの?

    +181

    -3

  • 6. 匿名 2023/03/04(土) 09:09:53 

    子育てしやすくなるかな

    +9

    -14

  • 7. 匿名 2023/03/04(土) 09:10:28 

    大企業だけ
    日本の中小企業にはそんな体力は無い

    +209

    -6

  • 8. 匿名 2023/03/04(土) 09:10:41 

    岸田がばら撒き辞めればもっと増える

    +124

    -2

  • 9. 匿名 2023/03/04(土) 09:10:56 

    >>6
    子育てって金じゃないよ
    沖縄を見習いなさい。

    +6

    -22

  • 10. 匿名 2023/03/04(土) 09:11:27 

    初任給を上げるために退職金を減らしたりしてるんだよね

    +111

    -0

  • 11. 匿名 2023/03/04(土) 09:11:33 

    良い傾向ですね
    優秀な人が日本企業に収まってくれるのが1番良い

    +5

    -10

  • 12. 匿名 2023/03/04(土) 09:11:52 

    2年目の人と給料逆転なんてことはないよね?

    +114

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/04(土) 09:11:58 

    >>4
    最低賃金1500円はないと暮らせないよね‥
    せめて単身者だけでも1500円にするべき

    +38

    -31

  • 14. 匿名 2023/03/04(土) 09:12:06 

    10年遅いわ

    +35

    -4

  • 15. 匿名 2023/03/04(土) 09:12:22 

    うちの会社もお給料上げてくれなければ、私は仕事辞める。
    もう疲れた。
    デキない人は楽できて、できる人は益々仕事が増えてしんどくなるばかり。

    +195

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/04(土) 09:12:24 

    >>6
    金あってもガキなんていらない

    +13

    -7

  • 17. 匿名 2023/03/04(土) 09:12:41 

    ユニクロ値上げかな…

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2023/03/04(土) 09:12:43 

    >>5
    それ、思うわ。
    10年働いて新人より給料が低いってやってられない。

    +322

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/04(土) 09:13:00 

    今の日本がどれだけヤバいかだけ毎日伝わってきて鬱
    ヤバいよヤバいよなんか変えないと〜はよ子供作って🥺

    +7

    -9

  • 20. 匿名 2023/03/04(土) 09:13:07 

    >>7
    ついていけない中小は淘汰された方がいい

    +26

    -21

  • 21. 匿名 2023/03/04(土) 09:13:58 

    >>1
    基本給も上げてくれ

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/04(土) 09:14:01 

    給料上げない会社は人集まらなくなってどんどん潰れたらいい

    +100

    -2

  • 23. 匿名 2023/03/04(土) 09:14:06 

    若手の所得が上がって高齢社員はリストラの運命に晒される

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/04(土) 09:14:10 

    どこかの会社はボーナス分を月給に回すとか書いてあったよ。それでも年収も増やすらしいけど
    そんな小手指のことやらないでほしいけど、まあそれでも羨ましい

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/04(土) 09:14:23 

    >>17
    どこかにしわ寄せは来るよね

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/04(土) 09:14:30 

    物価も高いし普通に初任給30万円くらいは必要だよね

    +53

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/04(土) 09:14:30 

    >>1
    能力がある人や将来期待できる人材が高い給料を得るのは当たり前
    でも、ものすごい格差社会になっていくんだろうな

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/04(土) 09:14:38 

    恩恵受けられる世代と恩恵も救済も間に合わない世代で明暗分かれすぎでしょ…

    +125

    -2

  • 29. 匿名 2023/03/04(土) 09:14:40 

    >>10
    結局もらえる金額はトータル同じ…ってコト?!

    +40

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/04(土) 09:15:07 

    金ないから余計な金使えないよー

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/04(土) 09:15:15 

    若い人の給料上げるってなると、みんなずるいとかって言いだす。
    日本が成長しない理由がわかる気がする。自分の苦労や不幸を下にも味わせたいんだよな。

    +11

    -25

  • 32. 匿名 2023/03/04(土) 09:15:26 

    専業主婦の給料もあげて〜

    +1

    -21

  • 33. 匿名 2023/03/04(土) 09:15:43 

    >>4
    暮らしていけない若者が増えてるんだから、非正規を上げないと意味ないね

    +69

    -9

  • 34. 匿名 2023/03/04(土) 09:15:45 

    物価も上がってるからどっこいどっこい
    なのかな?
    プラスのがでかいかな

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/04(土) 09:15:50 

    >>5
    そこが気になる

    +62

    -1

  • 36. 匿名 2023/03/04(土) 09:16:08 

    若者に20代で結婚して子ども産み育ててもらおうと思ったら一馬力で手取りで30万円は必用。政府よ、民間に任せていないで、こういうところだぞ力を入れるのは。

    +87

    -5

  • 37. 匿名 2023/03/04(土) 09:16:10 

    >>32
    そんなこと言うから嫌われるんだよ専業主婦って

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2023/03/04(土) 09:16:12 

    既存社員と逆転現象で中堅社員が大量離職

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/04(土) 09:16:35 

    >>28
    物価が上がって貯蓄が実質目減りする

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/04(土) 09:16:43 

    >>13
    単身者なら、時間の制限もないんだから、正社員で働けるようにバックアップしてもらうほうが良くないですか?

    +42

    -3

  • 41. 匿名 2023/03/04(土) 09:16:55 

    >>9
    沖縄は親族も多くて助け合ってるからなんとかなってるんだよ

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/04(土) 09:17:35 

    >>1
    こんな世の中で、値上げラッシュって景気のいい話がテレビで流れてるけど情報操作じゃないん?

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2023/03/04(土) 09:17:48 

    >>36
    国立の大学は無償にしてもいいと思う

    +22

    -4

  • 44. 匿名 2023/03/04(土) 09:18:00 

    >>5
    新卒より安い給料で新卒に仕事教えるなんてやってられないよね。みんな上げてくれると思うわ。

    +204

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/04(土) 09:18:03 

    今の会社に転職してもうすぐ3年目の旦那よりも最近新しく入った新人の方が2万も基本給高いらしい。新人が特別優秀だからとかじゃなくて求人に記載してある給料が元から高いらしい。元からいた社員達は納得いかないよね。

    +105

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/04(土) 09:18:10 

    >>17
    給料上げたらさらに値上がりもしそう

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/04(土) 09:18:29 

    初任給だけ上げるの?
    勤続30年のダンナ、すぐに抜かされそう涙

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/04(土) 09:18:44 

    >>31
    氷河期激怒

    +66

    -2

  • 49. 匿名 2023/03/04(土) 09:19:04 

    この新入社員だけ有り難がる風潮はどうにかならんのかね

    即戦力になる中途が、新入社員より給料低くなる現象は納得できない

    +120

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/04(土) 09:19:12 

    >>42
    また何が上がるんだろう?税金上がるんじゃない?
    なんでも疑ってしまうよね

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/04(土) 09:19:56 

    >>44
    「管理職になったら残業代出なくなって手取り下がるの当たり前」が罷り通ってる社会だからな…どうだろうね

    +59

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/04(土) 09:20:20 

    >>20
    でもほとんどが中小企業勤めだからね。

    +24

    -3

  • 53. 匿名 2023/03/04(土) 09:20:25 

    >>7
    零細企業にいたけど社員に還元しないだけでお金は持ってた。3年くらい受注0でも従業員に賃金払えるし維持できるらしい。
    本当に人手不足だし賃上げするんじゃないの?

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/04(土) 09:21:07 

    大した賃上げじゃねーな。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/04(土) 09:21:13 

    >>32
    専業叩かせたいだけでしょ

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2023/03/04(土) 09:21:24 

    >>12
    全体的に上げてくれないと、やってられないよね。

    +62

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/04(土) 09:21:35 

    >>5
    じゃないと長く勤務してる人
    やってられないよね
    教えなきゃいけないフォローしなきゃいけない

    +118

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/04(土) 09:23:29 

    給料上がってもどうせ搾り取られる

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/04(土) 09:24:02 

    初任給は上げれるのに
    今頑張ってる人のは上げれないんだ
    やっぱり仕事してる人のこと見る気ないんだね

    +39

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/04(土) 09:24:09 

    >>12
    ありえそう

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/04(土) 09:24:25 

    >>15
    本当にそう思う。
    出来ない人、やらない人に優しい。
    査定評価も加点方式。

    頑張ってしまう人は、出来ないって言ったりちょっとわがまま言ったり私用を優先したら減点方式。
    仕事量と難易度と責任感と我慢でいつも疲れている。

    +80

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/04(土) 09:24:26 

    >>1
    >専門性が求められるゲーム業界では、人材の囲い込みが日常化している。任天堂は全社員の基本給を4月から一律10%アップし、23万3千円だった大卒初任給も4月入社から25万6千円に引き上げる。同社は「世界的な物価上昇に対応するため」と説明する。

    ファストリは大卒を25万5千円から4万5千円引き上げ、入社1~2年目で就く新人店長の月収を従来の29万円から39万円にする。国内の給与水準を世界基準に合わせることで、人材獲得や流出を防ぐ効果を期待する。大手工作機械メーカーのDMG森精機も「国際標準の賃金水準」を目指し、大卒は27万2210円から30万円に、大学院博士課程修了は36万3490円から47万5千円へと11万円余り引き上げる。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/04(土) 09:24:47 

    >>37>>55
    専業主婦ってだけで批判するのはやめてよ、つらいよ

    +3

    -8

  • 64. 匿名 2023/03/04(土) 09:25:16 

    企業は利益増えないとお給料上げれないから値上がりすると思うよ
    物価高は嫌、お給料上げろは無理な話。
    無理な中小企業潰れてしまえは、日本が潰れてしまえと一緒。7割は中小企業。

    ガソリンの税金が2重になってるのやめろとか、天下りやめろとか、もっと根本的に見直さなあかん所見直してからの話。
    どれだけお給料上がっても搾取されたら意味無い。解決にならない。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/04(土) 09:25:30 

    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    内閣府調査

    理想の子ども数を持たない理由

    「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」とい理由が圧倒的に高い
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...


    +5

    -3

  • 66. 匿名 2023/03/04(土) 09:25:46 

    >>32
    そもそも給料貰ってないじゃん
    旦那に言えば?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/04(土) 09:25:48 

    >>7
    すぐこいういうこと言う人って上がって欲しくないの?

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2023/03/04(土) 09:25:58 

    >>45
    こういう既存の人たちのモチベーション下げるのはまずいね

    +61

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/04(土) 09:26:20 

    >>7
    企業の大小よりも、学歴差を無くして欲しい。
    もちろん専門知識が必要な職業や、大学いかないと貰えない資格は別。
    それ以外は初任給一緒で。
    大企業だったら、地方にある工場は賃上げして欲しい。製品作って世に出してるの現地採用の高卒なんだから。そこ評価して。

    +30

    -6

  • 70. 匿名 2023/03/04(土) 09:26:52 

    >>63
    関係ない話にでしゃばってきたら嫌われるのはどの世界でも当然ては?

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/03/04(土) 09:27:41 

    >>41
    同居が当たり前に戻ればいいんだよ

    +1

    -3

  • 72. 匿名 2023/03/04(土) 09:28:39 

    >>20
    慢性的なデフレ不況にしたのは自民党政権のせい
    自民党が97年に増税しなければ、日本は普通に経済成長していた
    つまり、中小企業も元気なままだったって事!
    初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/04(土) 09:28:56 

    初任給はずっと上がり続けてるじゃん
    その後勤続年数が増えても横這いなのが問題なんだよ
    社会人になって数年すると結婚や出産とかを考える時期が来る
    その頃まだ初任給と同じ額の給料、この先上がる見込みもないって状況が若者を不安にさせてる

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/04(土) 09:29:26 

    >>29
    色々からくりあるみたいだよ。
    ボーナス減ったり、何かの手当を無くしたり。

    +38

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/04(土) 09:29:30 

    >>45
    ほんとそう思う。バカバカしくなっちゃうよね。
    今いる人達も大事にしてほしい。

    +49

    -1

  • 76. 匿名 2023/03/04(土) 09:29:48 

    >>52
    横だけど
    淘汰されたほうがいいってなにも倒産して従業員は路頭に迷えばいいってことじゃないでしょ
    中小企業たくさんあっても日本全体の効率悪すぎて良いことないって話じゃん

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/04(土) 09:31:38 

    >>36
    今の時代に一馬力を基本とするな

    +4

    -6

  • 78. 匿名 2023/03/04(土) 09:31:58 

    うちは給料上げられないから3月期末ボーナスくれるって。20万。貰えるだけありがたいのかな?

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/04(土) 09:32:51 

    >>13
    単身ならバイトじゃなくて正社員になれば

    +19

    -2

  • 80. 匿名 2023/03/04(土) 09:32:52 

    >>44
    仕事教えたくない

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/04(土) 09:34:06 

    初任給だけ上げるの?今までずっと苦労してきてるのになかなか生活もままならないのに税金ばかり上がる、バブル以降の40代には何の恩恵も無い話ね

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2023/03/04(土) 09:34:21 

    >>53
    社員に歓迎できないんだよ
    自民党が竹中平蔵とタッグを組んで、日本を歪な株主資本主義に変容させたから
    そのせいで、日本経済の成長に欠かせない設備投資や人材投資にお金をかけず、資本家に搾取されるようになった。
    初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2023/03/04(土) 09:34:25 

    >>77
    少子化対策に重点を置いたコメントなので一馬力が基本。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2023/03/04(土) 09:35:12 

    >>82
    歓迎→還元

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/04(土) 09:35:37 

    >>76
    路頭に迷えばいいってわけじゃなくても、中小が大量に潰れたら路頭に迷うけどね。
    皆がホワイト中小に転職できるとは思わないし、妻も子供もいるのにコンビニバイトや日雇い警備員なんて事になる人多そう

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2023/03/04(土) 09:36:15 

    >>83
    と言っても一馬力が中心で、景気も良いと言われていた70年代、80年代、バブル期でも出生率は低下し続けてるんだよね。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/04(土) 09:36:49 

    >>67
    現実を見て!
    初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2023/03/04(土) 09:39:38 

    >>54
    本当。手取り24、5万だよね。家賃補助なきゃ厳しい

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/04(土) 09:40:02 

    >>87
    あなたの言う中小に体力ないって話についてなんだけど?
    このチャートでそこまで読み解ける?内部留保たんまりの中小も、一族で豪遊して末端に配ってない企業もあるとおもうけどねぇ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/04(土) 09:40:17 

    >>86
    そら戦争があった世代はたくさん産んだからね
    産んでも病気で死んじゃうし、戦争でも死ぬし危機感があった
    戦後は生活が安定して産めば育つから出生率は減って行ったけど今の少子化とは意味が違う

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/04(土) 09:40:30 

    田舎企業とか都内の有名大学新卒で月12万で欲しいなぁ〜wとか頭沸いたのばっかりだからな。
    バカだからウチは◯◯大卒が来た!て経営年寄りが自慢し合うのも滑稽で仕方ない。
    当然あまりのコキ使い様に第二新卒のウチに逃げられて、どぅしてぇ??とかほざく。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/04(土) 09:40:31 

    うちの会社も全員3%賃上げされたよ
    最終的には10%賃上げして住宅補助なくすって
    プラマイマイナスなんだけど!

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/04(土) 09:42:24 

    >>76
    そうそう、改革の時期を先延ばしにしてきただけなんだよね
    存続できるはずのない赤字中小かここまでゾンビ化してしまったことがそもそも問題。企業合併含めて改革してかないと

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2023/03/04(土) 09:43:37 

    >>5
    みずほは、初任給五万アップで新卒と今いる社員が逆転しないようにするってニュースでみた。

    五万かぁいいなーってみてた。

    保育士だけど、みんな私より稼いでるんだろうなーって思いながら子ども預かってる

    +51

    -1

  • 95. 匿名 2023/03/04(土) 09:43:43 

    >>76
    実は、中小企業を淘汰するための法律を既に菅政権が作ってある件。
    【ダイジェスト】これで日本はカンタンに中国の属国へ?銀行法改正の落し穴(三橋貴明) - YouTube
    【ダイジェスト】これで日本はカンタンに中国の属国へ?銀行法改正の落し穴(三橋貴明) - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/03/04(土) 09:44:12 

    >>45
    それは酷いね。
    みんなあげて貰わないと、社員達でギスギスしちゃうよね。
    新入社員は悪くないのに…。

    +35

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/04(土) 09:44:19 

    とにかく減税してよ。それが一番効果がある。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/04(土) 09:44:31 

    >>82
    単位がないグラフなんてデマと同じだよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/04(土) 09:45:43 

    >>15
    日本って全体的にそういう傾向ない?
    生活保護で暮らせてたり
    専業主婦やゆるいパートで暮らせてたり
    健康なのに働かず納税せずに生きてる人多すぎ
    一生懸命働く人の方がしんどい思いする

    +50

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/04(土) 09:46:30 

    >>94
    単純に全員5万上げると大変だからなにか小細工するんだろうな。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/04(土) 09:46:35 

    >>20
    大企業に搾取されすぎなのでは

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/04(土) 09:46:59 

    なるべくいい人材が入るように、初任給は上げて求人出しておきながら、その分ボーナスがっつり下げてるところもあるよ。
    みんな気を付けてね!!

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/04(土) 09:48:04 

    >>89
    デフレなんだから、投資せずに内部留保をするのは当たり前!
    需要がない中、企業を存続させるためにはお金を貯めておくしかないでしょう
    おかげで、日本だけ経済成長しなくなったけど
    初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/04(土) 09:49:30 

    中小が作ったものへのペイを増やしてほしい

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/04(土) 09:49:40 

    >>1
    それで採用人数減らすとか、昇給がさがるとか、派遣切るとかはないのかな。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/04(土) 09:50:35 

    >>4
    いや、ますます逆になると思うよ。経営者は一円でも出し渋るから、新卒採用者に大盤振る舞いした分どこかで下げる。正社員は異様に守られてるしもはや既得権益者だからますます辞めないでしがみつく→文句を言わない(言えない、言ったら終わる)非正規を更に待遇悪くするだけ。文句があるならヤメロ、それだけ。目に見える。

    +35

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/04(土) 09:52:01 

    >>93
    竹中平蔵やデービット・アトキンソンと同じ思考の持ち主のようね
    それが日本をダメにしたのに、、、
    大暴露!菅内閣の中小企業・地域経済潰しスキームの全容 [三橋TV第355回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    大暴露!菅内閣の中小企業・地域経済潰しスキームの全容 [三橋TV第355回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/04(土) 09:52:59 

    >>3
    コミュ障には上げてくれなさそう

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/04(土) 09:53:31 

    >>101
    大企業や公的機関ほど値引き要求がきつい。
    安くても仕事取らないと潰れるから値下げして受注する→下請けを叩いて値引き要求→下請けが孫請けを叩いて値引き要求。
    中小を踏みつけてるから大手はホワイトでいられるだけで、踏みつける相手がいなくなったら大企業もブラック化するよ。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/04(土) 09:56:09 

    >>92
    今後のこと考えたらベースアップの方がいいでしょ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/04(土) 09:58:48 

    >>18
    それ。旦那が、10年以上働いてるけどそのうち新入社員にぬかされるって言ってて、なんて言って良いかわからなかった。ずっと働いてる人も上げてくれたら良いのに(涙)

    +91

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/04(土) 09:59:02 

    >>92
    残業手当の単価が上がるね。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/04(土) 10:02:34 

    >>4
    持病やケガで正社員と同じように働けない、預ける先がないとかで育児(現役の祖父母は基本対象外)介護(対象者実子と親兄弟のみで嫁、孫は完全に対象外)しないといけないとかの理由以外のアルバイトパートを法律で禁止すべきだと思う。

    派遣に関しては他の会社に人材派遣はするけど人材派遣会社所属の正社員ってことで他の企業同様に正社員として雇用保険料などに入り適切な給料を支払わなければならないってすべきだと思う。

    まぁ、普通に理由なきアルバイトパートが禁止になれば自ずと人材不足はなくなって派遣会社なんて不要になるだろうけどね。

    +1

    -7

  • 114. 匿名 2023/03/04(土) 10:02:49 

    >>37
    こういう専業主婦が嫌われるようなコメ書いている人って専業主婦じゃないと思うけど

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/04(土) 10:04:19 

    >>3
    あげなきゃみんな日本で働かないからね。国家公務員とかどんどん目指さなくなってる。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/04(土) 10:04:51 

    物価高くなったことだし、診療報酬改定して医療職の賃金もあげてくれ
    人手不足の原因は賃金が安すぎるからだよ

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/04(土) 10:05:59 

    >>7
    そんな大企業にも裏があるんですよ。上場企業は利益上げてなんぼですが、人件費がどんどん上がったら株主から総攻撃です。だから月額の給与は上げるけど福利厚生を削ったり賞与は業績連動にしたり人事評価を変な実力主義にしてバランスを取ってるんですよ。
    内部留保を必死に確保しないと国際的にすぐに脱落するような内資系がそんなに簡単に給与を上げられるわけがありません。本当に浅はかな記事です。

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/04(土) 10:06:03 

    >>100
    上げる分ボーナスや手当が減って、トータル前と変わらないパターンもあるみたいよ。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/04(土) 10:07:17 

    給与アップする企業が増えれば増えるほどますます商品の値上げになる。そうなると給与アップされたい企業の社員はますます生きづらくなる。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/04(土) 10:07:29 

    給料に見合う仕事しろよいう無言のプレッシャーや上司や先輩からの目はより厳しくなると思うからいいことばかりじゃない
    間違っても早く帰りたい感は出せないよ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/04(土) 10:08:51 

    >>15
    私もそう思う。疲れた。

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/04(土) 10:09:08 

    >>49
    なんでみんなに等しく出来ないのかな。
    不満出るのは当然だよね。
    この物価高では、新入社員だけでなく子育て世代だって虫の息なんだけどね。

    +23

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/04(土) 10:09:15 

    >>4
    バイトは昔と比べてかなり時給上がったと思うよ
    派遣は派遣元に多く払ってるから、そこからどれくらい分配されてるか知らんけど

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/04(土) 10:13:12 

    新卒ばかり賃上げだ優遇だして行くと、勘違いする人間が増えるだろうな

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/04(土) 10:14:00 

    >>3
    大手企業に入れる優秀な人だけだよね。
    一般庶民には関係ない話。

    +17

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/04(土) 10:17:40 

    これは物価対策ではなくて、人集めのためだよねえ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/04(土) 10:20:05 

    23卒だけど、初任給18万だよ. ..
    中くらいの企業です

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/04(土) 10:20:21 

    >>109
    大企業も十分ブラックではw

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/04(土) 10:20:22 

    >>74
    本当やり方汚い!

    +11

    -4

  • 130. 匿名 2023/03/04(土) 10:21:37 

    >>19
    給料増えて生活に余裕が出来て変わってきたなって国民が感じないと子供つくる気が起きない。
    子供や子供を産む親を家畜扱いするな。

    無理無責任に生んで生活苦から餓死、親による虐待、ネグレクトの被害にあって助けられても施設で育ち、能力あっても強制的に高卒中卒で働かせてこきつかわれて一生終えるなど結局子供に全部迷惑かかるんだよ。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2023/03/04(土) 10:22:54 

    >>12
    中途で入りたて私より新卒の方が給料高いみたいなことになるかもなとは思った。
    やる気なくすわ。

    +58

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/04(土) 10:23:19 

    >>110
    今このこと考えてもマイナス
    家賃全額補助だったから
    >>112
    残業はほとんどない(みなし残業)

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/04(土) 10:24:38 

    >>128
    大企業なのにブラックなんて、それこそ馬鹿の極みなんだから淘汰されて潰れればいいよ。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/04(土) 10:31:04 

    >>24
    小手指だと埼玉
    小手先

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/04(土) 10:33:02 

    >>88
    初任給で24、25万手取りで貰えたら都内住みでも充分だけどな

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/04(土) 10:33:45 

    この国は政府も企業も下手。
    まだ能力すらわからない新人だけの給与を上げた所でどうする。
    今貢献している人材を大切にすることも考えないと廃れて行くだけ。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/04(土) 10:34:11 

    >>3
    どんどん格差が広がっていくね

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/04(土) 10:34:25 

    >>134
    私の最寄り駅。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/04(土) 10:35:20 

    >>7
    結局、就活で大企業勝ち取って、その後のコミュニケーションスキルと辛抱強さが物を言うんだと思う

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/04(土) 10:37:59 

    >>106
    派遣だけど実際その流れ来てる。
    今月いっぱいで切られるんだけど、次について希望を出しているときに、3年前に提示されたことがあるのと同じ派遣先が軒並み時給がや労働時間が下がっていたよ。最近は派遣も時給が上がって来たな。なんて思っていたらその流れももう終わりそう。担当者に聞いたら、時代の流れです。って。
    つまりはそういんことなんだろう。

    +21

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/04(土) 10:39:00 

    最近転職考えてるけど、転職サイトのお給料を見ると、私が新卒のときに貰った年収と変わらないのにビックリしてる
    中途でこの金額ってことは、初任給もっと少ないのか?と、慄いてます
    物価は上がってるのに初任給変わらないっておかしくない?

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/04(土) 10:40:51 

    >>5
    10年働いて新人より給料が低いってやってられないけど、今の若い子のほうが英語とかプログラミングとか何でもスキル高いからなんも言えねぇ感もある。

    +5

    -6

  • 143. 匿名 2023/03/04(土) 10:42:26 

    >>18
    総合職と一般職の差がすごすぎて、それも最近辛くなってきた。
    総合職は初任給26万で、一般職は18万。
    今10年目で23万なんだけど、総合職でも女の子は事務部に配属多くて、新卒総合職の子に教えたりフォローしたりするのに、その子のほうが給料高い。なんていうか、総合職の人は来てほしくない。

    +52

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/04(土) 10:45:07 

    だったら、介護職もこのぐらい最低もらえるようにどーにかして。
    介護サービス利用料安すぎるよ、、
    かと言って介護保険多く取られるのも嫌だけど。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/04(土) 11:04:14 

    >>18
    うち新人だけは住宅手当も付くのにやってられない。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/04(土) 11:05:47 

    >>57
    だよね。結果新人いびりにつながる気はする。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/04(土) 11:08:46 

    >>12
    うちはそれだよ。
    中堅が抗議して全体上がったけど、誰が新卒入る前から働いてらと思ってんだ

    +28

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/04(土) 11:09:35 

    >>142
    案外そういうのは一部だよ。
    パソコン、エクセルワードすら使えない子が結構いる

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2023/03/04(土) 11:15:19 

    >>7
    それでもいいじゃない
    日本全体が沈没してどうするの?
    上がお金使わないと下まで景気良くならないんだから

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2023/03/04(土) 11:29:10 

    >>18
    同意。
    初任給が上がるのはいいけど、氷河期世代と同じでこれまで耐えてきた人たちも踏み台にしないで底上げして欲しい。

    +71

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/04(土) 11:34:43 

    >>149
    公務員教員がよく語るね

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/04(土) 11:51:56 

    物価上がると今まで貯蓄していたお金の価値が下がるよね
    出来ればインフレを抑えて欲しい

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/03/04(土) 12:13:32 

    >>1
    これ1番報われないのは長く居て能力ある人は報われないよね……

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/04(土) 12:22:08 

    >>15
    まったくの同意。
    管理職はやらない人がやるようにするのではなく
    きちんとやる人の仕事量を増やし、責任の重い仕事を任せる。
    ずるい人はいつまでたってもなにもしない。
    手が空いてたって忙しい人の手伝いもしない。
    アホらしくなる。

    +26

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/04(土) 12:46:05 

    >>15
    私も同じ気持ち。
    業務量が多すぎ、できるとなるとどんどん増えてくる。
    たまにミスすると、すごく目立ってしまう。

    とりあえず週明けに上司と面談して、他の部署への異動を申し出るつもり。
    叶わなければ辞めるよ。

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/04(土) 12:51:26 

    格差社会邁進中ですね。
    電気代もガス代も高くなって、物価も上がり、平民の暮らしが大変なのよ。元々お金持ちの家に生まれてエリート育ちの高学歴の新卒に30万か。

    ここで呟いても変わらないのだけどスッキリした。ありがとう!

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/04(土) 12:52:00 

    次の手は退職希望者をつのる

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/04(土) 12:58:12 

    >>69
    製造業なら、技能職の大卒は給与体系高卒扱いだよ。
    技術職や総合職は大卒しかいないから、もちろん大卒扱いだよ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/04(土) 13:00:59 

    >>24
    ボーナスでドンと貰いたい人もいるだろうから人それぞれだけど、年収増えるなら問題ないと思うけどな。

    私は毎月の基本給が多い方がいい!
    ボーナスまでに辞めるかもしれないし。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/04(土) 13:33:25 

    >>143
    一般職を10年選んだのは自分でしょ…

    +15

    -1

  • 161. 匿名 2023/03/04(土) 13:43:00 

    >>143
    私も一般職だったから気持ちわかるよ
    ただ、総合職転換のチャンスないのかな?
    馬鹿らしいから、私は5年目で転換したよ

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/04(土) 13:43:31 

    うらやましい…
    底辺人生無職の40代…将来何とか生活保護にならないように頑張ります

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/04(土) 14:05:43 

    なんで新入社員だけ大事にするのかわからん

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/04(土) 14:08:22 

    >>124
    まー新卒カード切れるの一回だけだし
    勘違いしても二度とできないわけだから

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/04(土) 14:14:44 

    >>85
    だから淘汰=潰れるじゃないって。
    どんだけ世間知らずなんだ、そんなだったら勤め先がどこであれ遅かれ早かれ路頭に迷うわ。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/04(土) 14:46:34 

    >>156
    しかもこいつら大して役に立たねえんだよな!

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/04(土) 14:47:58 

    >>124
    うちの新人がこれ。指示しても無視するし怒られると上を飛ばしてその上に甘えるから現場がめちゃくちゃになってる!

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/04(土) 14:49:36 

    >>85
    買われれば大企業の福利厚生になるのにw

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/04(土) 14:57:58 

    >>1
    物価はどんどん上がるなあ
    政策金利あげておくれ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/04(土) 14:59:26 

    >>4
    イオンが上がったから時給上げはかなり広がると思うよ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/04(土) 15:08:50 

    >>6
    子育てってお金だけあれば良いというもんじゃなくて環境作りも需要なんだよね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/04(土) 15:12:15 

    初任給上げるよりもまず就職氷河期世代の雇用なんとかしたら?

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/04(土) 15:51:34 

    >>7
    下請けに払う分も増額しろよって言いたい
    下請けを締め上げて、自分のとこ賃上げしても、下請け潰れたりしたらどうするんだろう?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/04(土) 16:51:44 

    >>24
    ボーナス分を基本給に回すなら、その方がお得
    20年ぐらい前に、ボーナスから社保引かれるようになったから
    あと、転職する際には、基本給幾ら貰ってたかを見られるし

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2023/03/04(土) 17:37:17 

    >>1
    ユニクロ、初任給と店長クラスの給与は上がるけど、その後はどう昇給するとかは公表してないし、店長クラスは給与が上がる代わりにノルマや仕事量が今より増えることに戦々恐々としてるって聞いた。
    店舗ノルマを上げられたら、ボーナスカットが簡単に出来てしまうからね。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/04(土) 18:31:23 

    >>172
    就職氷河期世代ですが、雇用はもういいです。
    希望者全員、生活保護にしてほしいです。

    リーマンショック後、大企業は新規採用を控え、派遣社員を増やし、人件費を抑えて、
    ひたすら内部留保を蓄えていた。
    その内部留保が新卒の初任給アップに使われてる。

    既存社員から不平不満が出るのは火を見るよりも明らか。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/04(土) 19:22:23 

    >>161
    子供がまだ小学生だし、子供まで転校したりすると大変なので、とりあえずしばらくは一般職かなぁと思ってます。今の会社では転換はできないので、総合職をするなら、転職になりそうです。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/03/04(土) 19:39:54 

    >>5
    釣った魚に餌はやらない、とかになりそう…

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/04(土) 20:10:36 

    うちの会社退職金もない

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/04(土) 21:43:49 

    >>7
    中小企業勤務だけど、全員お給料が上がった。社長、ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/04(土) 21:46:37 

    >>100
    その分40歳以上をリストラしそう

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/04(土) 22:14:13 

    >>125
    結局は世の中の一部の優秀な人・才能のある人達だけが“勝ち組”となれるんだよね。
    勿論、そこに至るまでの努力や勉強は並大抵のものじゃないんだろうけど…
    私みたいに根っからの勉強嫌い、特に秀でた部分も学も無い人間なんて最低賃金の中で生きていくしかないわ〜。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/04(土) 22:43:45 

    初任給だけじゃなくて全体的に上げてよ
    なんで氷河期だけずっとやっすい初任給のままなの
    上の世代はバブルで逃げ切り若者は給料上げましょう優遇しましょう手当上げましょうで氷河期だけ貧乏

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/05(日) 00:29:55 

    >>107
    韓国みたいな社会になっちゃうよね。
    サムスン入れなきゃ、人生終わりみたいな。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/05(日) 00:32:29 

    >>1
    そのしわ寄せが下請に

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/05(日) 03:04:25 

    みんな上げないと意味ないよね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/05(日) 05:11:58 

    >>15
    それ思ってた
    ところが異動先が精鋭揃いで、私は全然できない人になっちゃった
    異動前以上に働いてなんとかこなしてるけど、残業してると能無し感すごくてしんどいし、評価も下がってしんどいからサービス残業まみれでますます評価下がるししんどい
    救われないわ~…

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/05(日) 07:04:48 

    6年働いているけど、月の手取りは1年目の時のそれにまだ追いつかない
    ボーナスは増えているけど

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/05(日) 07:50:31 

    >>69
    全然関係ないけど、
    大学生から60代の人までいる職場で前に働いてたけど
    若い子って覚えるの早いけどもうなんかすごい子が多過ぎる。仕事中スマホは見るわ、時間があると寝るわ、来客に対しての言葉遣いとかも酷いのよ。おばちゃん達の方がよほど使える人材だと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/05(日) 21:04:23 

    >>87
    これ実質賃金の話で、実際もらえる名目賃金の話ではないけど

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/05(日) 21:05:41 

    >>8
    いや国内にばらまかないと賃金上がらないぞ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/05(日) 21:07:48 

    >>24
    ボーナスが月給になるなら別に良くない

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/23(木) 20:05:53 

    23卒の私。24卒の初任給見たら 2万円アップしてた😭

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード