ガールズちゃんねる

なんでもかんでも「発達障害」とレッテル貼ってない?話題の小児脳科学者が提唱する「発達障害もどき」という衝撃の概念

373コメント2023/03/18(土) 14:45

  • 1. 匿名 2023/03/02(木) 11:41:30 

    発達障害は「先天的な脳の機能障害」と定義されるため、診断のためには「生まれたときからの生育歴」を聞き、それを診断基準に照らし合わせる必要があるのですが、生育歴にまったく問題はなくてもあたかも「発達障害のような」行動が見られる子どもがいます。これこそまさに、発達障害もどきといえます。特に小学校入学前までの幼児期に多く見られます。

    このような子どもたちによく見られるのが、生活リズムの乱れと、テレビやスマホ、タブレットなどの電子機器の多用です。

    脳の発達においては、生まれてから5年間は「動物として生きていくためのスキルの獲得」が優先されます。

    生活の中で五感にくり返し刺激を入れて脳を発達させ、自然界で生き延びる力を獲得するのが大切で、この原始的な脳が発達していないと言語も感情制御も社会性も獲得できないのです。生活リズムが乱れ電子機器を多用すると、この原始的な脳の発達が遅れ、脳機能のバランスが崩れるため、発達障害と同じような行動を見せるのだと私は思っています。
    なんでもかんでも「発達障害」とレッテル貼ってない?話題の小児脳科学者が提唱する「発達障害もどき」という衝撃の概念(成田 奈緒子) | +αオンライン | 講談社(1/3)
    なんでもかんでも「発達障害」とレッテル貼ってない?話題の小児脳科学者が提唱する「発達障害もどき」という衝撃の概念(成田 奈緒子) | +αオンライン | 講談社(1/3)gendai.media

    発達障害という言葉が浸透し、教育現場にも広まった結果、学校の先生が「発達障害のカテゴリーに入ると思われる子どもたち」を見つけることが多くなりました。しかし、現実に学校などから「発達障害では?」と指摘されて、私のところに相談にくる事例の中には、医学的には発達障害の診断がつかない例も数多く含まれているのです。私はそのような例を「発達障害もどき」と呼んでいます。

    +188

    -6

  • 2. 匿名 2023/03/02(木) 11:42:27 

    ガルちゃんもすぐ発達って言うもんね

    +555

    -8

  • 3. 匿名 2023/03/02(木) 11:42:44 

    ガル民のおなじみワード。

    +97

    -3

  • 4. 匿名 2023/03/02(木) 11:42:52 

    >>1
    ネット民はアスペ多いやん…

    +188

    -20

  • 5. 匿名 2023/03/02(木) 11:42:56 

    昔に比べたら発達障害の話題をたくさん耳にするようになってきたしそうなるといいなって思ってたけど、こういう弊害があるのか・・

    +175

    -3

  • 6. 匿名 2023/03/02(木) 11:43:04 

    ガル民にはそんなレッテル貼りなんていないよね

    +2

    -21

  • 7. 匿名 2023/03/02(木) 11:43:12 

    発達障害もどき・・・

    何だそれ

    +135

    -5

  • 8. 匿名 2023/03/02(木) 11:43:18 

    ゴミ屋敷の住人は発達障害って言われるけど
    最愛の人を無くしたみたいな
    物凄いストレスがかかった人が多い

    +334

    -14

  • 9. 匿名 2023/03/02(木) 11:43:37 

    一部の人はレッテルとは思ってないんだよ
    大目に見てもらうための都合の良さを感じる人っているからさ

    +68

    -24

  • 10. 匿名 2023/03/02(木) 11:43:41 

    あぁ、日本はなんでもアメリカの後追いだから

    未来では発達障害なんて当たり前すぎて問題にならなくなるよ

    アメリカだと多すぎて何が発達なのかさえも分からん

    こういう自閉や発達もそうだけど全く誤診を聞かないことが怪しすぎる

    +192

    -8

  • 11. 匿名 2023/03/02(木) 11:43:49 

    簡単に人の子を発達障害呼ばわりする人いるよね。
    あなたは?って思う。

    +251

    -11

  • 12. 匿名 2023/03/02(木) 11:43:52 

    ブルーライトとかの刺激が脳にいいわけないもんね
    2、3歳の子でタブレットやスマホの使い方完全マスターしてる子達がどうなるかあと10年もすればデータ揃うだろうね

    +79

    -28

  • 13. 匿名 2023/03/02(木) 11:43:58 

    わかる
    何でもかんでも発達障害にしたがるママ友

    +122

    -6

  • 14. 匿名 2023/03/02(木) 11:44:02 

    自ら発達障害もどきのレッテル貼って「だから責めないでね?」って奴も苦手
    特に多いのが自称コミュ症

    コミュ症だから挨拶も出来ないしされても無視しますとか社会人やめろって思うわ

    +288

    -17

  • 15. 匿名 2023/03/02(木) 11:44:10 

    発達のせいにした方が楽だから?

    +53

    -7

  • 16. 匿名 2023/03/02(木) 11:44:12 

    〇〇と思ってますって科学者の禁句だよ。
    この人自身は子育てに成功してるけど、育児本には役に立たない記述が沢山あった。

    +57

    -2

  • 17. 匿名 2023/03/02(木) 11:44:18 

    アホな子みんな発達障害にされて病人認定は異常

    +120

    -2

  • 18. 匿名 2023/03/02(木) 11:44:32 

    あくまで先天的なもの
    だから後天的におかしくなるやつはいくらでも居る

    +72

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/02(木) 11:44:32 

    >>8
    ただダラシないだけだと思う

    +15

    -68

  • 20. 匿名 2023/03/02(木) 11:44:40 

    >>1
    発達障害っていえば
    儲かるからねぇ
    検査とか薬とか

    +69

    -6

  • 21. 匿名 2023/03/02(木) 11:44:59 

    発達障害ってイマイチよく分からない。
    社会で上手くやっていけないような人が実は発達障害だったってのは聞いたことあるけど、自閉症も発達障害なんでしょ?
    発達障害って幅広すぎない?

    +147

    -4

  • 22. 匿名 2023/03/02(木) 11:45:10 

    少しでも普通の枠から逸れると「発達障害」って言われがちだよね。それが嫌だ。ほんの少しも許されないのだろうか。

    +183

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/02(木) 11:45:17 

    少し大人しい子やちょっと元気良すぎる子を見ただけで、発達障害っぽいって言う人が増えた。
    親や教師が言うならまだしも他人が言い過ぎ。

    +194

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/02(木) 11:45:19 

    >>2
    わかる、馬鹿の一つ覚え
    自己紹介してるようなもん

    +120

    -7

  • 25. 匿名 2023/03/02(木) 11:45:21 

    ドクターでもないのに障害認定してくるママさんいるわ。

    +55

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/02(木) 11:45:24 

    >>10
    アメリカ発達障害の人に薬飲ませて思考能力奪ってんじゃん…

    +10

    -12

  • 27. 匿名 2023/03/02(木) 11:45:51 

    >>6
    えっ

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/02(木) 11:46:08 

    ただの甘やかし我儘多いよね

    +44

    -12

  • 29. 匿名 2023/03/02(木) 11:46:25 

    >>21
    広汎性発達障害

    +43

    -1

  • 30. 匿名 2023/03/02(木) 11:46:27 

    >>26
    だから新しい病気作って金儲け言われてる

    +60

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/02(木) 11:46:50 

    発達はマシなレベルだって事に気づいてない
    それ以下の知的だろうと言う人が殆どなのに
    なんでも発達発達
    馬鹿じゃねーのと思うきょうだいじ

    +58

    -4

  • 32. 匿名 2023/03/02(木) 11:46:56 

    過剰診断も多いらしい

    +41

    -1

  • 33. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:01 

    昔と違って教師にできることはかなり限定されてるし、
    手に負えない子は発達扱いした方が楽なんだろう

    +82

    -2

  • 34. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:09 

    >>8
    テレビぼーっと見るしかしないうちの専業主婦母の管理してた実家はゴミ屋敷
    ストレスフリーだったはずよ、、

    +65

    -30

  • 35. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:11 

    発達障害って診断されなければ個性って事で障害にはならないんでしょ?
    診断受ける人はその特性によって社会で生きていくのが難しいから受けるんだよ
    他人がどうこう言う問題じゃないよね

    +21

    -5

  • 36. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:11 

    赤ちゃんの頃からスマホやタブレット見せられてる子供はまだ大人になってないからね
    義弟の子供たちはそれで育ってるからどう成長するのか興味あるわ

    +59

    -4

  • 37. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:13 

    幼少期ってほんと大事だよね。テレビとかから切り離すのは無理だけど、やっぱそれなりに抑えた方が良いんだろうな。

    +36

    -2

  • 38. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:18 

    数日前に人格障害のトピが立ってて読んでたら、
    何でもかんでも人格障害扱いしてるガル民多すぎて引いた
    不機嫌オーラ出してる人は人格障害、悪口言ってくる人も人格障害、表情でわかる、とか意味不明なコメントばかりで気持ち悪かった

    +49

    -4

  • 39. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:22 

    >>14
    人見知りなんですアピールに通じるものがある

    +44

    -2

  • 40. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:53 

    >>2
    発達か、本当に日本人?の流れだよねいつもw

    +110

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/02(木) 11:47:56 

    ガチで診断済みの発達の息子がいるけど、幼児期より思春期の今の方が「特性」が強く出てる
    知的には高いけど社会性の困難やこだわりが強いタイプ
    成長するほど、健常者とは脳の構造や認知が違う!ほんとに宇宙人みたいだな!って感じるよ
    小さいうちの気になる行動は、単純に発達途中のアンバランスなのか、そもそも違う方向に発達しつつある状況なのか、区別付きにくいよね

    +142

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/02(木) 11:48:05 

    むしろ即病気認定って逃げてると思うから、もどきは生活習慣のせい、自己責任だって風潮が広がる方が良いと思う
    なーんだ僕は私は病気なんだ、じゃあ周りに迷惑かけてもしょうがないよね、むしろ周りが僕らに合わせるべきだよねって思う奴らが多すぎ

    +36

    -17

  • 43. 匿名 2023/03/02(木) 11:48:09 

    項目に当てはまったら発達障がいになっちゃうからね。

    +2

    -10

  • 44. 匿名 2023/03/02(木) 11:48:16 

    >>2
    でも明らかに生きづらい人とそうでない人がいるからしょうがないんじゃない?
    ガルで話題になる人も大丈夫?って人多いし普通の社会じゃ無理だったろうなって人も多い

    +56

    -12

  • 45. 匿名 2023/03/02(木) 11:48:26 

    >>14
    いるよねぇ

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/02(木) 11:48:30 

    >>33
    そりゃ手に負えないんじゃ仕方ないよ

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/02(木) 11:48:36 

    健常者でも親(毒親)の育て方が歪だったせいで発達障害の様な二次障害や、反対に健常者なのに甘えで発達障害の様に振る舞って“出来ない”と思い込んでる人も多いと思うわ

    +93

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/02(木) 11:49:20 

    自分に都合悪くなると「発達障害かもしれかいから」と言い訳し、「発達障害かもしれないなら病院行ったら?」と言うと、「そんな簡単に診断降りないし」とまた言い訳する。

    自分と価値観の違う人を「発達障害かも」と言い、「その人の全てを知らないのに障害と決めつけてはいけない」と言うと逆ギレ。

    発達障害ってワードは使い勝手が良いだけなんだよ。

    +29

    -9

  • 49. 匿名 2023/03/02(木) 11:49:36 

    例えば学校の担任が発達パワハラマンで気に食わない生徒をイジメるために「お前は発達だ。支援級行け」というケースでは、確かに被害生徒は発達障害ではないよね。しかし診断を受けてないけど発達パワハラマンな教師がいて理不尽な事をやってるケースは多いと思う。

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/02(木) 11:49:49 

    >>4
    そう言う判断ば危ないのでは?
    性格的なものか判断出来ていないのに。

    +30

    -3

  • 51. 匿名 2023/03/02(木) 11:49:54 

    >>42
    一方が生きやすくなれば他方が生きづらくなるって構図は変わらないのか
    ちょうどよくするには棲み分けしかないのかな?
    でもそうなると差別だなんだって言い出すんだよね
    もしくは配慮して!配慮して!ってなる

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2023/03/02(木) 11:50:21 

    私って発達障害かなぁ?って言ってる人に
    うちのガチのアスペルガー父をご覧入れたいわ。
    1日家で一緒に過ごすだけでこっちが狂うよ

    +72

    -2

  • 53. 匿名 2023/03/02(木) 11:50:29 

    >>2
    正式には、後天的におかしな人の集まりだよね。

    +22

    -5

  • 54. 匿名 2023/03/02(木) 11:50:47 

    >>2
    最近、一気に増えすぎワロタ

    +15

    -4

  • 55. 匿名 2023/03/02(木) 11:51:03 

    >>34
    鬱気味だったのかも?
    わたしが専業主婦してた時期、ものすごく無気力で、あぁ自分は外に出なきゃいけないタイプなんだなって思ってパート始めた。そしたら精神的に安定した。

    +124

    -4

  • 56. 匿名 2023/03/02(木) 11:51:11 

    >>4
    外で馴染めないから匿名性の高い環境に群がるのかなと

    +39

    -3

  • 57. 匿名 2023/03/02(木) 11:51:12 

    なんでもかんでも発達障害の決めつけで済ますのは良くないよね。似たような症状があっても後天的なものなら記事みたいに生活習慣の改善でずいぶん変わるよ。大人だって同じ。生活習慣が整うと色んな事が改善される。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/02(木) 11:51:24 

    たとえ発達障害だったとしても、他人に迷惑をかけるわけでもなく、本人が適応できてハッピーであれば、別に診断をくだす必要はないと思ってる。わざわざ精神科に来てまで診断を必要とする人ってよっぽど本人か周りが困っているんだと思うよ。
    スポーツの世界、将棋や囲碁の世界、芸術の世界、そういう世界でハッピーに生活を営めている診断されてないけど発達障害っていっぱいいると思うのよ。

    +70

    -4

  • 59. 匿名 2023/03/02(木) 11:51:27 

    発達障害もどきは流石に恥ずかしいな

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/02(木) 11:51:37 

    >>1
    あくまで自分や周りの経験からだけど、小2までは発達のムラ。それ以上の歳なら気をつけて見たほうがいい。

    +44

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/02(木) 11:51:43 

    でも「ちょっと変わってる」で見過ごされ普通学級に入れられ何の療育もされず二次障害になったり虐めに遭ったりして
    仕事も続かず人間関係も上手くいかず、結果引きこもりになってる40代や50代たくさんいるじゃん。
    早く分かるに越した事ないよ。違ったら違ったでいいわけだし。

    +76

    -7

  • 62. 匿名 2023/03/02(木) 11:52:26 

    >>54
    モドキが湧いてるんだろうね

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2023/03/02(木) 11:52:42 

    これ、ちょっと分かる。同じ幼稚園の子で、これは相当ヤバそうな子だな…て思っても小学4年生、5年生で落ち着いてる子もいたり。

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/02(木) 11:53:09 

    >>14
    そこまで社会性ない人は別の病名つきそう
    頑なに挨拶しない人っているもんね

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/02(木) 11:53:21 

    >>21
    厚労省が発達障害の解説してるサイトあるよ
    読んでみたら?
    滅茶苦茶長いけど

    +39

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/02(木) 11:54:11 

    >>63
    要するに家庭での教育ができて無いという事かな

    +4

    -13

  • 67. 匿名 2023/03/02(木) 11:54:32 

    子供が発達障害だから…もう10年以上どんなに悩み、健常だったらと熱望し望んでるのかを考えたら、健常なのに軽々しく発達障害を軽々しく言う人や安易に使う人を辛く思う
    代われるなら変わって欲しいよ

    +65

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/02(木) 11:54:44 

    発達とすぐに言うけど、やっぱり発達は小さくても明らかにおかしい。グレーかな?ぐらいで明らかにおかしくない子は発達じゃない。

    +5

    -4

  • 69. 匿名 2023/03/02(木) 11:54:55 

    >>58
    だけど、親からの遺伝要素も強いので
    本人や親が困らなくても周りが困る場合もあるしね。
    結構重くても親が認めなかったらその子は療育の機会を逃してしまうわけだし…

    +10

    -4

  • 70. 匿名 2023/03/02(木) 11:55:09 

    >>60
    それすごくわかる
    だって小3以上は本来なら同年代との協調性が一番育つ時期だもん

    +38

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/02(木) 11:55:12 

    >>64
    コミュ障と発達障害を同列で語るのは違う
    挨拶できないぐらいなのは発達障害じゃないの
    産まれったら時からの脳の障害だからどうしようもない

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/02(木) 11:56:32 

    >>66
    横だけど、その子の発達のスピードとかバランスだと思う
    全部のパラメーターが同時に育つ訳じゃないから

    +34

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/02(木) 11:57:04 

    >>71
    コミュ症=発達障害もどき

    +2

    -6

  • 74. 匿名 2023/03/02(木) 11:57:38 

    >>26
    らしいね
    普段は暴れん坊の子が、薬飲んだ日は学校でぼーっとしてるらしい
    怖いよなんか

    +51

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/02(木) 11:57:58 

    >>66
    いや、家庭での教育ができていないなら高学年になっても落ち着かないよ。

    +2

    -6

  • 76. 匿名 2023/03/02(木) 11:58:51 

    >>72
    そうかな、指導者によるだろうと思うぞ

    +1

    -10

  • 77. 匿名 2023/03/02(木) 11:58:54 

    >>2
    自分の生きづらさや、現状への不満に理由をつけたい人が多いんだと思う
    もちろん本当に発達障害の人もいるんだろうけど、病院に行ったこともないのに、勝手にそう思い込んで“だから、今の現状は仕方ないんだ”と思いたいというか
    大人になって自分が発達障害だと気づいたという人は本当に診察したら違う人結構多いと思う
    発達障害じゃなくても性格悪い、空気読めない、思いやりがない、だらしない人っているし、そういう人は周りから遠巻きにされる

    +66

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/02(木) 11:59:19 

    >>58
    才能に恵まれ活躍している人は本人はハッピーかもしれないが、周りは大変かもしれない。
    才能に恵まれず本人は苦しいけれど、周りはそこまで大変じゃない場合もある。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/02(木) 11:59:34 

    >>67
    それ、当事者の息子と話したけど、発達障害つらいけど、なかったらオレじゃないしなあって言ってたよ
    でも無関係の人に面白半分に言われたら悲しくなるよね

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/02(木) 11:59:46 

    >>75
    学校教育でできたなら、家庭教育に問題ありそう

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/02(木) 11:59:54 

    >>12
    2最とかのうちからスマホ漬けの子、多すぎない?自転車の前や後ろに乗りながらスマホとか、至近距離でかぶりついて見てるのとか。内斜視も心配になるよ。親は平気なのかな?

    +67

    -6

  • 82. 匿名 2023/03/02(木) 12:00:20 

    タッチペンのおもちゃってどうなんだろう?まだマシかな。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/02(木) 12:00:24 

    >>1
    最後まで読んだけど、この記事がおかしいよ。
    ざっくりまとめると、問題行動を起こすAちゃん(4歳)は就寝時間が午前2時で寝不足だった。母親が寝させないようにしていた。医師が母親を指導してAちゃんを午後8時に寝させるように生活を変えたら問題行動が収まった。

    確かにAちゃんに発達障害のレッテルを貼るのはおかしいけれど、両親のほうは非常識すぎて発達か知的の障害があると思う。

    +61

    -2

  • 84. 匿名 2023/03/02(木) 12:01:37 

    >>83
    親に欠陥があるんだよね
    子供がかわいそう

    +33

    -2

  • 85. 匿名 2023/03/02(木) 12:01:52 

    なんかわかる
    発達障害の特性と思われる行動が現れても、それの原因が脳の器質的なものか、脳の成長が阻害されてのものかを調べるのが難しいよねって思う

    I器質的なものだとそれがまさに能力の限界だろうけど、成長阻害ならば阻害因子をうまくよけて後から教えることで、問題行動が和らいだり解消する可能性はありそう
    電子機器の過剰利用で知らないうちに成長阻害されてるとか言われたらそうなのかもなぁと思う

    でも見た目からでは全く判別つかないし、人間は嘘がつける生き物だから事実がどうかって突き止めるの不可能じゃないのっていっつも思う
    脳波はうそをつかないのかな

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/02(木) 12:02:35 

    >>74
    他害されてる側や教師からしたら有難い限りだと思う

    +59

    -4

  • 87. 匿名 2023/03/02(木) 12:03:00 

    >>2
    わかる。自分が理解力ないだけなのに書いてあることに対して勝手に解釈して突っかかってきて挙句の果てに発達だのお隣の国の人しか言ってこない。自分の非は認めればいいのにとりあえず言い返したくて乱用してるよね

    +27

    -4

  • 88. 匿名 2023/03/02(木) 12:03:05 

    定型発達の被虐児や被虐待成人が発達障害と誤診される問題もある

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/02(木) 12:03:07 

    これを言うと『我こそが本物』の人にマイナスされるから嫌なんだけど、誰も扶養してくれないから腹をくくって定型発達の猿真似をして、どうにかこうにか生きてる。親からも夫からも福祉からも保護されない。ギリギリ許されない。察しが悪くてどんくさい使えないやつとして這いつくばりながら会社行ってる。

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/02(木) 12:04:02 

    >>12
    ブルーライトは太陽の光にも含まれてるよ
    そんな悪者じゃないよ

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/02(木) 12:04:18 

    >>80
    ?言ってる事、理解できていないみたいだよ。家庭に問題がある場合は、その家を出ない限り落ち着く事はない。出ても落ち着かない人の方が多いだろうね。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/02(木) 12:04:30 

    >>2
    自ら「発達だから(配慮して)」って言われてもこれはこれで腹立つw

    +13

    -3

  • 93. 匿名 2023/03/02(木) 12:04:43 

    発達障害もどき達の親は、ここで言う毒親が多いのかもね

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/03/02(木) 12:05:13 

    発達障害かと思ったら愛着障害だった。
    発達障害かもと思っても別の原因ってあるあるだと思ったよ。

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/02(木) 12:05:29 

    >>2
    そうだね
    相手を罵倒するために発達障害呼ばわりしたりとか

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/02(木) 12:05:36 

    >>21
    スペクトラム(連続)だから、健常から重度まで境目なく繋がってる間のどこかに存在してるってことなんだよ
    だから真ん中らへんの子は療育や成長によって健常に寄っていったり重度に寄っていったり
    で、問題なのはそれによって日常生活に支障が出て二次障害が起きることだから、正直特性があっても周りが全員理解があって本人に困り感がなければそれは障害ではない
    だいたい幼稚園や小学校で集団生活についていけない(指示が通らないなどで「周りが」困る)から「発達障害」と明確にしていくことになるんだよね

    +100

    -2

  • 97. 匿名 2023/03/02(木) 12:05:46 

    私は発達障害だから→だから優しくしろ。
    毒親で私は被害者だから→だから優しくしろ。

    個人的には色んな事情や病気有無に関わらず皆で協力していきましょう、と思ってるんだけど何故か上記↑のタイプは「自分だけ」なんだよね・・。「お互い」尊重し合うという考え方を覚えようともしない。
    それを伝えると「私は発達障害だから!毒親だから!知らない!分からない!差別!」と逆ギレされるからなあ。

    +5

    -8

  • 98. 匿名 2023/03/02(木) 12:05:58 

    >>22
    我が子は発達障がいだけど(知的障がいはないけど、学校生活支援学級でようやく通えるようになった位)

    検査してくれた臨床心理士さんが、最近は普通の枠が狭くなった、少しでも枠からはみ出たらグレーもしくは発達といわれるようになってるとは言ってた。

    +80

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/02(木) 12:06:01 

    >>81
    自転車やベビーカーやレストランでずっと持たされてる子よくいるよね。
    ブルーライトとかの影響もそうだけど、人といる時にスマホ見たり動画見たりってマナー違反だと思って育ってきたんだけど、それでいいのかな。
    景色見ながら会話する、食事しながら会話するっていうコミュニケーション、大切だと思うなぁ。

    +46

    -10

  • 100. 匿名 2023/03/02(木) 12:07:07 

    >>1
    知能指数は普通だけど、持って生まれた野性味が強い子の事ね。小学校入ると落ち着く。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/02(木) 12:07:54 

    >>4
    自己紹介ってこと?

    +24

    -3

  • 102. 匿名 2023/03/02(木) 12:07:57 

    >>91
    家庭から出て、沢山の人と会う学校での集団生活で変わったんじゃないの?
    1日中家庭にいたら同じかもよ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/02(木) 12:08:03 

    発達障害は種類が多い
    なんでもかんでも「発達障害」とレッテル貼ってない?話題の小児脳科学者が提唱する「発達障害もどき」という衝撃の概念

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/02(木) 12:08:10 

    >>74
    日本でも処方された薬飲ませたらあんなに活動的だった子が丸一日以上ソファーから動かなかった、怖かったってブログ見かけるよ

    +31

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/02(木) 12:09:10 

    >>21
    学習障害とかも含むから幅広いよ
    いま世間で発達発達って揶揄されて言われてるのは自閉症の仲間のうち、知的障害がないまたは軽度でパッと見は健常者に見える人なんだと思う

    +44

    -3

  • 106. 匿名 2023/03/02(木) 12:09:33 

    >>101
    アスペルガーおばさんイライラで草

    +3

    -9

  • 107. 匿名 2023/03/02(木) 12:09:44 

    >>4
    ネットの場でさえそんな態度とられたら犯罪者にはしるよな

    +1

    -6

  • 108. 匿名 2023/03/02(木) 12:09:52 

    >>1
    虐めと一緒と思う時がある。
    言いやすい人責め立てて、言いにくい人には何も言わない。
    昔のバイト先でも、窃盗している人は可愛がって、毎朝真面目に来て仕事してる人に罪着せたり。
    ただ単に自分の思い通りにならない人を発達障害扱いしてる人は多い。

    +38

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/02(木) 12:11:07 

    とにかく気に入らない、好きじゃないやつは
    みんなそのレッテル貼っとけばいいみたいな
    感じだからなぁ。

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/02(木) 12:12:37 

    >>22
    私の時代は多分ほとんどの人が「ちょっと変わった子」で済まされていたと思う
    逆に今はね…とても極端過ぎる

    +73

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/02(木) 12:12:51 

    >>2
    発達障害に関しては専門医ですら診断つけるか迷ったり線引きが難しかったりするのにガルは何かあるとすぐ「発達!知的!」だからね
    下に、差別的に見てる証拠

    +68

    -2

  • 112. 匿名 2023/03/02(木) 12:13:17 

    >>25
    我が子は問題ないと思い込んでる保護者っているよね。その親の子供も知らないところで問題起こしてるのに。
    ママ友同士で、他所の子供の悪口言ってて、いじめだわ。
    医者でもないのに、人に対して障害だって言っちゃう大人こそ、人格的にどうなのって思う。

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/02(木) 12:13:36 

    >>109
    前はネットだけだったけど、最近はリアルでも普通にレッテルするようになったよね。「お前のかあちゃんデベソ」くらい簡単に言ってて怖い。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/02(木) 12:13:52 

    >>2
    確かに言ってるガルたちは人格障害とか発達障害とかミックスされてそう。

    +13

    -2

  • 115. 匿名 2023/03/02(木) 12:13:53 

    >>8
    私ゴミ屋敷の住人の娘だけど、父発達障害だよ。

    +14

    -4

  • 116. 匿名 2023/03/02(木) 12:13:57 

    記事にある生活リズム軽視してる親って言われなければ気づかないもんなのかな
    大人だって寝不足だとしんどい人多いのに子どもが平気な訳ないと分かりそうなもんだが

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/02(木) 12:14:25 

    >>2
    母を見てるみたいで嫌だわ
    自分の気にくわない、自分が少しでもおかしいと思う人はすぐに発達認定
    専門の知識を持った医師がきちんと診察してようやく分かるものなのに、母は医師どころか底辺高校卒で本の一冊も読んだことがない

    +35

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/02(木) 12:14:38 

    >>34
    人間とは、ストレスがないこともまたストレスになるのである…

    +101

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/02(木) 12:16:01 

    発達障害とは別問題だけど、日本人の平均知能指数は110くらいあるらしいから、100に満たないくらいの人は生きづらさ感じるかもしれない

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/02(木) 12:16:23 

    >>22
    うちの息子、3歳の時に発達障害って言われたけど普通に学校行って勉強して過ごしてるのよ。
    勉強も低学年のうちは苦労したけどそこそこ出来る。今高学年。
    でも友達とは遊んでない。クラスメイトの名前全員覚えてない。好きなものの話しかしない。
    でも誰も困ってない。
    すごく微妙に思う。

    +51

    -2

  • 121. 匿名 2023/03/02(木) 12:17:40 

    単語が入れ替わっただけだと思う
    古くは気〇いと言われていたのが
    知障になって
    今は発達障害が使われるようになった

    こういう差別的な言葉ってずっとなくならないんだね

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2023/03/02(木) 12:17:47 

    >>2
    気のきかない旦那も発達
    嫌いな女のよその子も発達
    事件の犯人も発達
    嫌いな芸能人も発達

    ただの個人的感情で言う差別用語になってるわ
    「決め付けやめなよ」と嗜めても「どう考えても言動が発達でしょ、医学的知識も無い癖に同誌て否定するの?自分が発達なの?迷惑だよ?」とかブーメラン投げてくるし

    +47

    -1

  • 123. 匿名 2023/03/02(木) 12:19:04 

    >>104
    認可されてるなら積極的に使った方がお互いのためにいいのに

    +5

    -9

  • 124. 匿名 2023/03/02(木) 12:19:43 

    >>74
    電車とかで見たことないかな。見知らぬ女性や子供(彼らにとって魅力のある存在)を付け回して触れようとする発達障害者。彼らには善悪の判断がないから、犯罪行為をしたとしても心神喪失扱い。そういう善悪の判断がつかない障害者が加害者になってしまわないように無気力化するのが薬の目的なのよ。善悪の判断がつく我々からしたら可哀想に見えるけど、彼らのためであり、彼らの保護者のためであり、まだ見ぬ被害者のためでもある。

    +11

    -22

  • 125. 匿名 2023/03/02(木) 12:20:03 

    発達障害はありふれた障害だと思うので、Twitterとかの自己紹介文に書くなどしてアイデンティティにしてる人はやばいと思う。自分は特別なのだから配慮してという
    圧がこわい。
    (ちなみに私も診断済みADHDですがあまり人に言わないようにしてます。

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2023/03/02(木) 12:20:12 

    >>36
    YouTubeでそれを言ってる人がいるね。

    スマホやタブレットに子守りさせてると子供が発達障害になるとか。
    親の育て方次第で子供が発達障害になるなんてアホかって話だけど、信じる人はいるのよね。

    +33

    -7

  • 127. 匿名 2023/03/02(木) 12:21:03 

    >>14
    わかる!
    あなた怠惰で性格悪いだけでしょって思う

    +18

    -2

  • 128. 匿名 2023/03/02(木) 12:21:15 

    >>114
    人間いろいろな人がいて個性や性格があって当然なのに、自分と合わない相手は全て発達障害だって言いたいんだろうね。
    自分自身が、世界の中心であって普通の基準。
    自己中の極み。

    +8

    -2

  • 129. 匿名 2023/03/02(木) 12:22:39 

    >>14
    これ
    診断書も障碍者手帳も持ってる当事者からしたら偽物がしゃしゃって迷惑でしかない

    +34

    -1

  • 130. 匿名 2023/03/02(木) 12:23:41 

    ガル民やんw

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/02(木) 12:24:23 

    こういう記事やめてほしい
    ガチの自閉症児育ててるのに疑いの目向けられたくない

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/03/02(木) 12:25:12 

    >>124
    それは発達障害じゃない又はだとしても知的障害を併発してるパターンでは??

    +34

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/02(木) 12:25:31 

    >>14
    めちゃわかる!
    フェアじゃないよね。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/02(木) 12:26:19 

    小さい頃からスマホを長時間とか見せたりするのは気を付けた方がいいと思う

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/02(木) 12:26:24 

    >>13
    自分の子供が何の障害もないただの無能だと思いたくないのかな?

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2023/03/02(木) 12:27:17 

    >「発達障害のような」行動が見られる子どもがいます。これこそ発達障害もどきと言えます

    発達障害に似た症状の二次障害もあるのよ。それが愛着障害。 

    生まれつきの発達障害とネグレクトや虐待、離婚等で生じる養育環境による後天的な二次障害の愛着障害は症状が似通って間違われやすく専門家でも区別するのが難しい事もあるから何でも発達障害もどきと言うのは違うと思うな

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2023/03/02(木) 12:29:35 

    >>11
    平然と他人を傷つける言葉を口にする人間こそ傾向あるのでは?と思う

    +43

    -1

  • 138. 匿名 2023/03/02(木) 12:29:52 

    >>34
    専業主婦も病むのよ
    引きこもりが引きこもっている状態が健全でないように。
    社会に馴染めなかった引きこもりであっても本来は自分で体鍛えたり、健康に気を使ったり、清潔にしたりは孤独でもできるはず。だけど難しい。
    外部からの刺激なく自ら全て律しなきゃいけない状態ってかなりの精神力が必要なんだよ。
    通学通勤、ボランティアみたいな、ある程度無理矢理なストレスって必要。

    +92

    -1

  • 139. 匿名 2023/03/02(木) 12:30:00 

    最近流行りの推し活だとか、何か一つの事に異常なほどにのめり込むのも度が過ぎればASDの特性
    融通がきかない、負けず嫌い、白黒思考も度が過ぎればそう
    本人が生きづらさを感じたり、明らかに見て分かる感じなら発達障害と診断されるだけ
    人間何かしらの特性は持ってる
    「発達障害」を悪口に使ってる人達には呆れるよ

    +11

    -2

  • 140. 匿名 2023/03/02(木) 12:32:01 

    >>120
    まぁ普通にみえるからね発達障害は

    だからわかんないんだよ

    +18

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/02(木) 12:32:18 

    >>7
    発達障害は治療法はなくて、発達の凹凸をより社会に適合して生きやすくするための「療育」しかできないんだけど、
    発達障害もどきは原因を取り除くと圧倒的に普通に「治る」のよ。

    ガルちゃんの育児相談トピで時々「テレビやYouTubeの見過ぎで子どもにASDやADHDの症状が出ることあるから控えてみたら?」
    とコメントすると「発達障害はテレビのせいでなるんじゃなくて先天的に〜」と返信もらってかなりマイナスつくんだけど、
    未就学児に3時間以上のスクリーンタイムを見せてると発達障害児に見られる症状がたくさん、頻繁に出てくるから、
    一回スクリーンタイムを0または1日30分程度に減らすと今までの育てにくさが嘘のようになくなることがある。

    +80

    -4

  • 142. 匿名 2023/03/02(木) 12:33:15 

    幼稚園や保育園もそんな感じじゃない?
    個性とは?ですよ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/02(木) 12:33:16 

    >>51
    違うタイプの人たちが同じ空間にいるだけで我のぶつかり合いになるのは仕方がないかもねぇ
    コミュ症だけ、発達だけで固めた職場があって、あるいは自営になれたりして、似た人同士で助け合いながら仕事ができたら平和だよね
    定型の人は割りを食った感に苛まれずに済むしな

    +3

    -7

  • 144. 匿名 2023/03/02(木) 12:33:28 

    >>120
    うちもそのタイプだけど、中学上がって「友達ほしい」「彼女ほしい」の意識が芽生えたら、地獄のような苦しみが待ってた

    +24

    -4

  • 145. 匿名 2023/03/02(木) 12:35:34 

    >>7
    発達障害もどきもどき…もいそう

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/02(木) 12:35:46 

    今や発達障害というか療育ってビジネスでもあるよね
    療育先が待機だらけなんて話よく聞くけど、「早期療育が大事!」とか言われると大抵の親は高いお金出しても入れるなら…と民間の機関も頼るみたいな

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/02(木) 12:35:53 

    >>126
    テレビはかなり昔からあって、アメリカではテレビはケーブルテレビや衛星放送で専門チャンネルが30年以上前からあるよ。
    一日中ディズニーの教育的番組見せられて大きくなった子どもは実在する。
    というか、かなり多い(たくさん見せた方がいいと昔売ってたディズニーの教育ビデオテープがある)。
    その追跡調査の結果が出てて、アメリカの小児科学会は2歳になるまではスクリーンタイムは0。
    それ以降も2時間未満に。
    と提唱してる。

    +10

    -4

  • 148. 匿名 2023/03/02(木) 12:35:58 

    >>16
    確かに
    科学者はエビデンスのない発言は普通はしないからね

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2023/03/02(木) 12:36:08 

    >>2
    何でもかんでも発達認定してるガル民には
    「へーあなた医者なの??」って聞いちゃうw

    +13

    -3

  • 150. 匿名 2023/03/02(木) 12:37:13 

    >>126
    発達障害になるというよりは
    発達障害のような症状が出るみたいな感じではないかな

    +36

    -2

  • 151. 匿名 2023/03/02(木) 12:39:16 

    >>14
    一見コミュ強っぽく振る舞ってる人のほうが嫌いな人だけ無視したりとか平気でするけどね
    それもそれで一種のコミュ障だと思ってる
    暗い人が目くじらを立てられがちだけど

    +42

    -1

  • 152. 匿名 2023/03/02(木) 12:39:54 

    >>6
    ガルちゃんやってますか?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/02(木) 12:41:05 

    >>1
    ちょっとトピズレだけど、発達障害の診断に生育歴や子供の頃の状況聞かれるけど、そもそも親も頭おかしいこと多いからまともな意見聞けるの?って思う

    +4

    -14

  • 154. 匿名 2023/03/02(木) 12:41:17 

    悩んだ時発達障害のせいにすれば少しは気が楽になるのかな。そういう人もいると思う。
    そもそも発達障害自体、線引きがむずかしいしどんな人でもその要素があって濃い薄いかなんですよね。
    だからもしかしたらと思う人はたくさんいるでしょう。

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2023/03/02(木) 12:41:54 

    >>124
    それちがう病気の薬ね
    発達の薬は脳内の過活動を抑えるために抑制かけるから多少ぼーっとした感じになる
    なかなか個人の丁度良いところで脳内物質の量をステイさせることは難しいから少し抑制寄りになることが多いんだよ

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/02(木) 12:42:41 

    >>143
    発達障害と定型発達ってそんなにクッキリ分かれてないから、発達障害同士ならうまくいくとは限らないんだよね…
    特徴は千差万別だし。

    +18

    -1

  • 157. 匿名 2023/03/02(木) 12:43:01 

    >>153
    順序立てて話させたりその時に親がどうしたのか聞くことで親の方の検査もかねてるのよ

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2023/03/02(木) 12:44:05 

    >>150
    コレが1番しっくりくるわ。

    +13

    -1

  • 159. 匿名 2023/03/02(木) 12:44:57 

    普通に生きてりゃ「あの子は発達障害だ」みたいな会話は出てこない気がする。
    そういう会話が飛び交う地域は、 あの、そういう地域なんじゃないですかね。

    +1

    -7

  • 160. 匿名 2023/03/02(木) 12:47:46 

    発達障害じゃなくスターシードと言いなさい

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2023/03/02(木) 12:47:58 

    >>8
    最愛の人を亡くす前ならちゃんと片付けられてたならそうなんだろうね。
    片付け苦手な発達障害だったら最愛の人がいようがいまいが散らかってるもん

    +68

    -2

  • 162. 匿名 2023/03/02(木) 12:48:08 

    >>153
    私、一時期頭がおかしくなりそうな感覚で、毎日毎日ヒステリックに泣きたくなるのを我慢して仕事に行ってたんだけど、
    同居の母(離婚してて母子家庭)がその我慢してる様子を気に入らなくて「あんたのせいで私まで頭おかしくなりそう」と責めたてられた。

    それで2人で同じ精神科に通って、2人を同じ先生に見てもらったんだけど「あなたは強いて言えばストレス障害、適応障害。お母さんは発達障害。あなたは家を出れば普通になれる」と言われた。

    実際、母親から離れたら生きにくい辛さは消えたよ。
    母は私がいなくても毎日生きづらそうだった。

    +16

    -1

  • 163. 匿名 2023/03/02(木) 12:48:41 

    >>8
    元旦那とのストレスで精神的に不安定だった時、部屋の掃除が全然できなかったわ💦
    その時期、お風呂も入れなかった💦私ってだらしない人なんだ…って更に自分を追い詰めて悪循環…
    セルフネグレクトってやつ?
    離婚してから部屋、普通に片付いてるし、お風呂も普通に入ってる。笑
    急に友達が来ても大丈夫なくらい。笑

    +83

    -2

  • 164. 匿名 2023/03/02(木) 12:49:17 

    >>154
    確かに。
    最近、「ファッション発達」とかいう言葉をガルで知った。逃げ道や言い訳として自分が発達障害であるかの様に装ったり思い込んで、ネガティブに生きている人は一定数いると思う。

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/02(木) 12:56:21 

    >>159
    私の地元の学校では支援学級の子を菌扱いしたり、発達障害だか知的障害の子をいじめたり、スクールカウンセラーに通ってる子を障害者認定したり、タゲを統失認定してたよ

    発達や知的はともかく何故ガキが統失を知ってるのか疑問だった

    それでそれやってた奴らはもちろんいじめっ子グループなんだけど顔が変なんだよね
    コンクリの犯人系統の顔

    多分本人たちこそ危害加える特性の障害があるのだろうけど、ほったらかしにされてるから哀れだなと思った
    それに自己愛の気があったから精神科でも相手にされなさそう
    将来が楽しみ

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/02(木) 12:58:06 

    >>153
    それは流石に偏見が過ぎると思うよ。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2023/03/02(木) 12:59:12 

    >>164
    それくらい社会生活が生きづらい世の中になったって事でしょうね。ちょっとでも型から外れていたら否定されてしまう世の中だもの。
    ちょっとくらいできなくてもズレていてもまぁいいかという受け止める社会の器がないんですよ。ギチギチで余裕がないというか。
    発達障害の特徴は誰にでも当てはまるところがありますし、発達障害と思い込む事で辛い気持ちの矛先になってしまいがちなのかも。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/02(木) 13:00:36 

    >>153
    マトモな意見を聞けないのも診断基準になる。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2023/03/02(木) 13:00:58 

    >>54
    認知されたからだと思う。昔も変わった子結構いたよ。

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2023/03/02(木) 13:01:02 

    発達って馬鹿にした感じで認定するのは失礼だけど、発達だと思って接したほうが楽な人っているよね
    私の親族は私含め実際に診断されてる人と怪しい人が多数だよ
    癖は強いが根は良い人だと知ってるので発達だと思って接してる
    多分診断つくと思う

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2023/03/02(木) 13:01:15 

    でも割合として10人に1人なんでしょ?それが本当ならその辺にいてもおかしくないと思うわ。
    大人になって気付いたとしても、本人も原因がわかって対策しやすくなるし。配慮ばかり求めるのは変だとは思うけど。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/02(木) 13:02:22 

    >>150
    私が見たYouTuberは、発達障害になると言ってたよ。
    「発達障害のような」ではなかった。
    コメ欄でその根拠は?ソースは?論文等あったら教えて欲しいと聞かれても、はっきり答えられなくてはぐらかしてた。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/02(木) 13:02:35 

    乳幼児に、人との関わり方を生身の人間から学ばせずに、ずっとYouTube見せてたら色んな能力が凸凹になるのは当然だと思う。

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2023/03/02(木) 13:03:23 

    >>167
    まあ私はASD故に鈍感でマイペースなので寛大だよ
    嫌われ者の嫌われる要素に気付かないので普通に接してあげられる
    加害性のあるタイプは嫌いだけど

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2023/03/02(木) 13:04:13 

    >>54
    スターシードが増えているのでね

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/02(木) 13:05:32 

    >>172


    それは確かに違うね。
    発達障害になるんじゃなくて、「発達障害症状が出る」が正解。
    仕事で教育学や子どもの発達に関する論文読むけど、show ASD symptomsとかは出てくるけどbecome ASDは見かけた事ない。
    そのyoutuberはどっかのアブストラクトを斜め読みしたか、なんかの文献をきっちり引用せずに書いたんだと思うよ。

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/02(木) 13:06:54 

    >>114
    発達障害故に人生上手く行かなかったのだと察する
    私はASDだけど恵まれてるから人格障害なんてない
    もちろん発達障害認定したことない

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2023/03/02(木) 13:08:27 

    取り敢えずにがりを飲め

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/02(木) 13:10:49 

    >>153
    母子手帳持ってこいって言われるけど。
    月齢でのチェック項目見れはわかるもの。
    中には知能高いタイプもいたりするけど。特定の分野に興味を持ってすごい知識があったりね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/02(木) 13:11:41 

    >>153
    そういうのも見てるよ
    親に傾向があるか

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/02(木) 13:12:30 

    ASDだけどファッション発達は本当嫌い
    実際に発達でもそれを言い訳にしちゃいけないと思う
    私は頑張り屋だから言い訳してる奴見るとムカつく
    コロナ太りという言葉にもイラついたからね

    +4

    -5

  • 182. 匿名 2023/03/02(木) 13:13:55 

    でも人類皆さん発達障害なんですよ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/02(木) 13:14:24 

    一回り以上年上で、いま40代の兄の話。
    母が兄の育てにくさや落ち着きのなさを嘆いて、夏休みの間トラブルメーカーの子どもたちだけを集めた林間学校みたいなところに毎年送り込んでたらしい。
    そこではテレビはなくて、ゲームもボードゲームくらい。
    規則正しい生活と、テレビなし生活でリセットされて2週間はとてもいい子になるけど、また翌年送り込まれるくらいに戻ってたそうな。

    兄は鍵っ子で、学校から帰るとテレビかテレビゲームばかりして、母が帰宅する夜遅くまで起きてたらしい。

    母が言う兄の困った様子って、発達障害っぽさがあるけど(まるでとなりのトットちゃんと呼んでた)
    夏で改善してたらたぶん兄は発達ではなく、発達もどきだったんだろうな。

    大人になってる兄の様子見てると、コミュ強だし、妻子持ちだし、仕事ちゃんとしてるし、特に発達とは思わないから。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2023/03/02(木) 13:15:35 

    >>111
    ほんとそれでしかないよね
    明らかに発達の症状がーってコメントここでもあるけど医者でもないし直接見たわけでもないのに発達だと決めつけるのは発達を理解してない上に見下してるからだよね
    発達認定する奴は人として最低だと思う

    +28

    -2

  • 185. 匿名 2023/03/02(木) 13:16:52 

    >>60

    ADHDとASD持ちだけど、小4から詰み出した。
    それまではそれなりにやれてたと思う。多分

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2023/03/02(木) 13:18:08 

    >>164
    実際に発達診断ついてる人は努力してる人が多いけどね
    子供の頃に診断つけば療育受けて、家庭でも躾をしっかりさせて、本人も周りの大人も頑張ってる
    私は大人になってから診断されたASDだけど栄養に気を使ってる
    YouTube見れば発達当事者がどれだけ頑張ってるか分かる

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/02(木) 13:19:00 

    娘は体調不良続いて、病院で起立性調節障害と診断されたけど、軽度だから原因は他にあると言われて、発達の検査でASDと言われた

    成長の遅れとかなく、集団に馴染むのが早く、友達とも仲良くしてて、言語理解が低かったけど、違う様に思うと医師に言っても、母親の言うことはアテにしないって感じだった
    療育勧められて放課後デイに通って、先生方から問題は感じないと言われ、自分の感じ方と同じだった

    特に本人はうるさいとか言ったことなかったけど、大人の話しを聞いて会話に入ってくる所があって、検査の時にこれは聴覚過敏と言われたりして、わけがわからなくなった

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/02(木) 13:19:47 

    発達障害者にしても健常者にしても嫌なワードだな…
    近いウチに赤ちゃんの時に発達持ちがどうか分かると楽になるのかも。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2023/03/02(木) 13:20:10 

    >>124
    発達障害だけではそんなことしません
    あなたのような偏見の塊をコメントすることで苦しんでる人に風評被害を与えてることを理解してほしい
    不愉快

    +28

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/02(木) 13:20:56 

    >>2
    医者でもなんでもないのにすぐ発達障害って言うのやめたほうがいい。
    って言ったらマイナスの嵐よw

    +32

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/02(木) 13:22:51 

    >>38
    勝手に発達障害だと決めつける人は人格障害でいい

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/02(木) 13:25:04 

    >>167
    そう、誰にでも当てはまることだし定型でもストレスで一時的に発達障害的な症状が出ることもある
    だから発達障害について正しい知識を持つことは損にはならないはずなんだけどね
    まだまだ差別的な言葉として使われてて悲しい

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/02(木) 13:25:27 

    >>158
    治るのかな?
    一生治らないなら発達障害と同じようなものだよね

    +0

    -5

  • 194. 匿名 2023/03/02(木) 13:25:28 

    >>187
    アメリカのギフテッド教育受けた精神科医の先生のYouTubeチャンネル聞いてて思ったんだけど、もしかしてウィスクとかの知能検査で凸凹だったからかな?
    知能検査で凸凹だっただけでは発達障害と認定できない理由!みたいな動画で、子どもはすぐ飽きるから、日によってスコアのばらつきがあって当然。
    他の行動や本人の生きづらさに関する訴えから総合的に判断しましょう。特に体幹の不安定さに注目。
    みたいなこと言ってたんだよね。

    知能検査でかなり凹凸のあるスコア出してたんじゃない?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/02(木) 13:25:31 

    box꧀𑜞ⷡ𑜞ⷪ𑜞ⷯbox꧀𑜞ⷡ𑜞ⷪ𑜞ⷯbox꧀𑜞ⷡ𑜞ⷪ𑜞ⷯbox꧀𑜞ⷡ𑜞ⷪ𑜞ⷯbox꧀𑜞ⷡ𑜞ⷪ𑜞ⷯ

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/03/02(木) 13:25:46 

    診断されてるわけでもないのに、自分はそれっぽいとかはちょっとなと思う。そう思うなら検査してみたらいいのに。

    ADHDとASD持ちです

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2023/03/02(木) 13:27:49 

    >>181
    自分の価値観を人に押し付けるものではない。
    人には弱い人強い人いるんだよ

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/02(木) 13:28:31 

    確かに子供のこういう行動ってどんな意味があるのかな?と思って検索すると大抵サジェストに発達障害と出てくるから笑う

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/02(木) 13:29:18 

    >>120
    うちもこのタイプ
    クラスメイトの名前はうろ覚え
    他の子たちと遊ばない
    勉強はできるし授業も大人しく受けるからトラブルも起こさないし困りごともないけど浮いてる
    将来社会に出た時に困る事が起きそうで心配

    +27

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/02(木) 13:30:18 

    >>196
    本当その通り
    あと発達を言い訳に使う奴もムカつく
    ASDの私は薬の他に栄養管理ちゃんとして、適度な運動して、日光浴して、元気になるように積極的に人と接して、特性が大分マシになったというのに

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2023/03/02(木) 13:30:50 

    >>193

    乳幼児と小学生の場合の論文しかまだ読んだことないんだけど、スクリーンタイムを減らして、親子の会話やごっこ遊び、
    チームスポーツの時間を増やしたら他の子と変わらない発達度合いに戻ったとか、ADHD症状が張ったというのは見たことある。

    世の中にあるすべての論文読んだわけじゃないけど、仕事でたまたま見かけたのは上記の結果だった。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/02(木) 13:31:35 

    ただ親の躾がなってない子もいるよね

    うちの子は発達だけど、そういう子より躾はちゃんとしてるつもりです。

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/02(木) 13:31:41 

    >>99
    渡しとくとおとなしいからって理由がまたね。躾はしないのかと思っちゃう。スマホなんて乳幼児期にいらないよ。ガルでそんなこと書いたら「育てやすい子で良かったですね!そんな子ばかりじゃないんです!」って凄いマイナス食らうよ。

    +20

    -15

  • 204. 匿名 2023/03/02(木) 13:33:57 

    >>203

    別トピで「外では子どもを大人しくさせてほしい。スマホ見せれば簡単に大人しくなるんだからずっとスマホ見せておけ」みたいなコメントに大量プラスついててえーと思ったよ。

    +34

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/02(木) 13:35:22 

    >>187
    女の子の場合特徴に当てはまらない場合があります。発達障害の基準が男の子に多いのでそれが元になっていますので。
    だから女の子の場合は見過ごされる事が多く年齢がいってから診断される事があります。うちの娘の場合。
    診断の結果に納得がいかなかった場合、別の病院で診てもらう事もできるのでは?
    心理検査は頻繁にできないので、心理検査の結果と紹介状を持っていくのはどうですかね?

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2023/03/02(木) 13:36:38 

    >>143
    うちは旦那と息子は特性も性格もそっくりで、顔合わせたらヤバイレベルの犬猿の仲だわよ
    現在完全別居

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/02(木) 13:37:17 

    >>126
    愛着障害になるんだと思うよ。愛着障害って発達障害に近い症状出るから。大人の発達障害も実は愛着障害ってことが多いらしい。

    親と愛着形成する時期にスマホ依存にさせられるから愛着障害になる。

    +34

    -0

  • 208. 匿名 2023/03/02(木) 13:37:47 

    >>58
    「本人が適応できてハッピー」な人ってどれくらいいるんだろう?

    「本人の周りの人たちは気を遣って疲弊してるけど、本人はそれすら気付かずにハッピー」ってパターンじゃなくて?

    +12

    -4

  • 209. 匿名 2023/03/02(木) 13:38:59 

    >>1
    対象を言葉で攻撃したり、対象の周りの人達の対象への評価を下げるのに
    「発達障害」程、便利な言葉ないよね
    もう、発達障害って言葉は罵る言葉になってると思う

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/03/02(木) 13:39:37 

    >>63
    発達障害もち(6歳で診断)のうちの子そんな感じ…

    でも多動は年齢とともにマシになる場合が多いらしい。
    理性が発達してくると抑えられるようになってくるんだとか。

    療育もいったりして小学校入学してから少しずつ落ちつき、高学年の今は、そういえばうちの子障害あったっけな、と忘れかけるくらい困りごとがなくなった。

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/02(木) 13:39:41 

    >>83
    家族性

    ドクターだっておじいさんおばあさんまで似た人いませんか?って診察で聞くよ。

    +12

    -2

  • 212. 匿名 2023/03/02(木) 13:40:34 

    >>57
    生活習慣が原因ならきょうだいは全員発達障害もどきになるのかな

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/02(木) 13:41:04 

    >>203
    時代かなあ
    シール帳とかちょっとしたワーク、手のひら絵本なんかをママバッグにいっぱい詰め込んでたよ…
    よっつくらいになれば、その日にあった事の雑談とかもできたしね

    +13

    -3

  • 214. 匿名 2023/03/02(木) 13:41:41 

    いや、実際多いのよ。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/02(木) 13:42:40 

    >>63
    社会性が育つのと知能で補って学習効果が上がるかどうか。
    落ち着かないにもタイプが色々あって知的好奇心高いからバタバタしていたタイプは落ち着きやすい。
    安易にそのうち落ち着くは危険なんだよね。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/02(木) 13:44:30 

    >>194
    言語の皮肉、比喩理解がゼロ点で、ワーキングメモリと処理能力が高いから、凸凹あってASDと診断されました

    本人の調子も悪かったんで、医師に言語低いという感じがしないんですがって言っても、ASDの本の紹介されるだけって感じで、受診すればする程何が個性で、何が障害かってわからなくなりました

    コメントありがとうございます

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/02(木) 13:47:26 

    違ったら違ったでいいから検査受けなよって言うコメントよく見るけどそもそも発達障害ってグラデーションだから発達障害ではないって中々言い切れるものではないと思う 特に子どもは

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/02(木) 13:47:46 

    >>197
    横だけどゼロ百思考はASDの典型症状だからさ、人それぞれだよねーみたいに流すのはなかなか難しいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/02(木) 13:50:32 

    >>200

    適度な運動と日光浴もいいって聞きますもんね!
    私も持ってるとは言え、あまり言い訳には使いたくないと思ってるよ。だから今いろいろ調べたりしてるよ

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/03/02(木) 13:50:33 

    >>185
    そのくらいの時期から詰む子多い
    あからさまに避けられる、女子は女子の輪に入れなくなり浮く
    グループで遊べない

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/02(木) 13:51:43 

    >>36
    でも弟とかビデオ無限リピートでテレビが子守してたけどそれとスマホとかって違うの?

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/02(木) 13:52:00 

    >>218
    更に横。それも偏見なのでは?フラットで人それぞれと流せるASDもいると思うよ。特性は色々だからさ。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2023/03/02(木) 13:55:11 

    >>222
    アンカー辿ってほしい

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/02(木) 13:55:32 

    >>220

    まさにそうです。小学5年からいきなりハブられました。理由はあるはずですが、正直わからないですね。

    それから人間関係がうまくいかないです

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/02(木) 13:57:29 

    >>124
    無知の暴露と偏見の塊だね

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/02(木) 13:59:08 

    >>203
    わかる。
    リアルでもママ友との会話で絶対言えないけど
    私は大人しくさせるためにスマホ渡したりは絶対しない。
    小さい時の外食はある程度我慢してた。

    +18

    -5

  • 227. 匿名 2023/03/02(木) 13:59:46 

    >>224
    女子は難しいよ、10歳くらいから空気読めない子は浮くから
    小学校までは女子から浮いても男子とつるめるけど、中学高校だとそれも厳しくなるしね

    +22

    -0

  • 228. 匿名 2023/03/02(木) 13:59:54 

    >>1
    昔のゲーム脳と同じ理論じゃん。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/02(木) 14:05:45 

    >>202
    躾なってない系は、親含めて境界知能の問題が多分に含まれてる気がするよ
    善悪の区別がつかないとかは正に
    Aさんが自分の筆箱をうっかり床に落としました
    Bさんが、Aさんの筆箱を奪って床に叩きつけました
    この状況の違いが理解できなくて、Bを咎めると「さっきAも筆箱落としてたのになんで自分だけ怒られるんだ」ってトンデモな反論してくるよ

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/02(木) 14:08:21 

    >>223
    うん。だからASDも色々な人がいるからさ、典型って言い方は良くないんでない?
    決めつけちゃうASDもいるってだけでしょ

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2023/03/02(木) 14:09:21 

    2歳半ぐらいから、あれなんか変だぞ?と自覚あったのでこういう「もどき」認定もきついのです
    さんざんそんなのは自問自答してきて、怠惰なだけだバカで阿呆なだけだ努力してないだけだと自責してきて消えたい願望しかなく40年近く試行錯誤したり耐えてきたけどやっぱり真っ黒だろうが!(ずっと二次障害の映らなくはあったが40前に悪化して診断済み)

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2023/03/02(木) 14:10:25 

    >>230
    実際多い症状でしょ?それで生きにくさを感じてる
    典型っていうのは100%を指す言葉じゃないよ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/03/02(木) 14:12:11 

    >>1
    この記事にある"父親の帰宅が遅いくせに帰宅後に夕飯作るから、子供の就寝が2時"って家庭は滅多にないパターンでしょ。
    突っ込みどころ満載。母親も何とも思わないわけ?おかしくない?
    しかも早寝早起きにしたら夫が18時に帰るようになったって…なんじゃそりゃ。

    例えが参考にならなかった。

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/02(木) 14:12:41 

    >>232
    そこは確かに色々な人がいるよねって流そうよ

    +0

    -3

  • 235. 匿名 2023/03/02(木) 14:13:59 

    >>233
    それもそれで母親からが発達障害っぽいぞ
    先取り段取りできないのまんま症状出てる(モロ私)

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/02(木) 14:14:49 

    >>231
    ×映らなく
    ◯鬱
    です。
    はぁiPhone変換…

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/02(木) 14:15:35 

    >>98
    うちの子、かなりふざけた性格(陽キャ)ですぐ冗談を言うんだけど、3歳児検診はヒヤヒヤだった。
    誰と来たの?→周りをキョロキョロしてお兄ちゃん!
    何に乗って来たの?→ニヤニヤしながら滑り台!ヘヘッ☆みたいな感じだったからこっちは冷や汗😨💦
    担当保健士さんも怪訝な顔だし、フォローが大変だった。

    +16

    -1

  • 238. 匿名 2023/03/02(木) 14:16:20 

    >>236
    iPhone変換めっちゃ分かる笑

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/02(木) 14:16:26 

    >>231
    わかる。明らかに発達障害とも言えず、でも定型の子とも何か違う…そんな違和感を抱えるお母さん達には辛いよね。
    何か対策として療育に通った方がいいのか、このまま様子を見るだけでいいのか、誰にも相談できないんじゃあ辛い。

    もどきでも何でも、支援のレールに乗れるならそれで良いって考える人もいるかもしれない。
    診断がつかないと、支援を受けられないのなら診断つけて欲しい人もいるかも。
    (民間療育は診断がつかなくても区役所に申請して通れば通える)

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2023/03/02(木) 14:18:19 

    >>239
    自己レス

    >>231さんご本人が悩んでたんだね。
    ごめん。勘違いしてた。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/02(木) 14:20:11 

    >>234
    レス元の人が、ああいう人やこういう人が許せない!って強いストレスを感じやすい人だった所からの流れなんですが
    よくある特性だから仕方ないんじゃないかってフォローのつもりだったんだけどな
    あなたの言うことは主旨がずれてます

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/02(木) 14:24:25 

    >>240
    いえ、おっしゃる通りですよ
    もどきだろうがなんだろうが療育に通ってその時に出来る事をひとつずつやってみて、合うものがあるならそれでいいじゃない
    療育があるってのがもう既に昔の子供だった発達障害からすると今っていいことでしかないんだからいいじゃんね
    支援クラスの子とか今運動会とかでイヤーマフしてるの羨ましい
    昔のグレーだったから何も診断もなく、でも集団生活や騒音など耐えられず5:5の割合ぐらいの不登校でした

    +5

    -2

  • 243. 匿名 2023/03/02(木) 14:24:38 

    今思うと小学校の時のクラスの男児
    ほとんど発達やん
    でも年取ったらだいぶマシになるよね

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2023/03/02(木) 14:25:34 

    >>33
    手に負えない子でも、ちょっとでも特性があったらすぐに「相談へ」だよ。
    学校から指摘があったと言われると、病院もとりあえず「様子見」扱い。
    病院から様子見と言われたとなると、学校はもう事実上発達障害扱い。
    何かあったらすぐに「特性のため(いじめ等本人の責でなくても)」。

    +12

    -1

  • 245. 匿名 2023/03/02(木) 14:26:56 

    >>190
    同じ経験ある
    何でマイナスつくんだろね、おかしいよ

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2023/03/02(木) 14:28:19 

    >>212
    横だけど、きょうだい全員とは限らないと思う。

    たとえば子供が複数いる中で1人だけ虐待を受けているようなケース。

    世間では発達障害の子が育児の難しさゆえに虐待される場合の方がよく認知されているけれど、定型の子がターゲットに選ばれるケースもある。

    (親が虐待する理由は色々あり、望んだ性別と違う・妊娠時の夫婦仲が良くなかった・親の男尊女卑・生まれ順・女児のみ性的虐待を受ける、等様々。)

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/02(木) 14:30:11 

    >>208
    横だけど、程度が軽い人だとそんなものだと思うよ。
    程度で全然違うし、私自身、ごく軽いならあえて診断つける必要ないと思う。

    周りの人が疲弊するのは、結構特性出てる人だと思う。

    +18

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/02(木) 14:30:28 

    >>237
    定型の、さらにその中でも賢い子なんだろうなぁ
    よくいる、しごできでユーモアある人
    あんまり褒めすぎると叩かれてしまうかもしれなくて申し訳ないんだけど、
    発達障害の私は冗談とかそういうの通じないし思いつかない真正面からしかやりとりできないから…

    +14

    -7

  • 249. 匿名 2023/03/02(木) 14:32:12 

    >>166
    いや自分が当事者(グレー)なんだけど母親が精神病でそもそも家から出るのすら嫌がるから来てくれないし、母子手帳も成績表もあんたのものなんかいらねぇ!っめ捨てられててないんだよね
    一応傾向ありとは言われたんだけど、情報不十分だったと思う
    他の人はみんなちゃんとした親なのかなーって

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2023/03/02(木) 14:39:47 

    >>40
    香港のモデルのトピとかね。
    日本でもバラバラ殺人があって、容疑者の祖父母や両親の身元がしっかりしていて純日本人だという証明になるとわかった途端、
    「でも、あの事件の容疑者は昔の人だから。」と、無理矢理 話を逸らしていた。

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/02(木) 14:40:33 

    >>4
    あなたの空気の読めなさ加減が…アスペかもしれませんね…って言われたら嫌じゃ無いですか?
    ちなみにアスペ=掲示板で叩くというのは大間違いなのでご注意下さいね。関わった事ないのに叩く道具に使わないで欲しい。

    +30

    -2

  • 252. 匿名 2023/03/02(木) 14:51:53 

    >>235
    母親が発達障害らしい行動を取っていて子供にも発達障害らしい特徴が見える場合、「親子ともに発達障害(遺伝)」と診断しがちだけど
    実は「発達障害の親が極端な育児環境を作ってしまっているために、定型の子供が一時的に発達障害のように見える状態になっている」
    ということだね(遺伝率100%ではない)

    生活環境が乱れているだけの定型の子を療育に行かせても無意味なので、誤診を減らすために意義のある記事だと思う 
    発達障害の過剰診断は、時々医師が警鐘を鳴らしている記事を見る

    +28

    -1

  • 253. 匿名 2023/03/02(木) 14:56:20 

    >>8
    ショックとストレスでなにもやる気が起きないってことか
    気の毒だな…

    +28

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/02(木) 14:59:47 

    >>201
    治るんだ!ありがとう。
    もう親と絶縁してるからごっこ遊びは無理だけど(笑)
    スマホを減らして、自分の気持ちと対話して、早寝早起きしてみようかな。

    でもチームスポーツがどうしても無理。
    迷惑ばかりかけて虐められてストレスにしかならない。
    何かかわりになるものないかなぁ。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/03/02(木) 15:01:34 

    このトピでもレッテルや決めつけが多い。
    多分レッテルや決めつけしてる自覚も無いんだろうね。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2023/03/02(木) 15:30:36 

    >>212
    きょうだいで年の差がある場合なんかもけっこう環境が違いそう

    例えばお兄ちゃんの時は心身経済面ともに余裕があり育児に手をかけられたけれど、弟の時は夫の収入減や親の介護などで余裕がなくタブレット任せにせざるを得なかったとか
    色んな場合があるんじゃない?

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/03/02(木) 15:35:20 

    >>83
    読んだ。
    浅い記事で驚いた。
    8.8%は診断済みだからもどきではないし。
    もしかしたら本はいいかもしれないけど、この記事は酷いと思う。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/03/02(木) 15:38:07 

    >>25
    うちの子も、遊んでる時に楽しくてぴょんぴょん飛び跳ねてたら発達障害のこと言われたよ…
    もう2度と遊びたくない。

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2023/03/02(木) 15:51:59 

    >>21
    うちの子は重めの自閉症だけど、発達障害と名乗る人は通常級にいるような軽い子のイメージ。大変な子は自閉症なりADHDなりの診断名を言ってると思う。

    +26

    -2

  • 260. 匿名 2023/03/02(木) 16:07:04 

    >>254
    コメ主さんが自分のために質問してたのね!
    大人だと、ごっこ遊びは親が生きてても辛いw

    早寝早起き、規則正しい食生活、それと体を動かすことから始めるといいと思うよ。
    大人の場合、後天的な脳の発達の凹凸を治す方法は子どもと同じようにはできないよね。
    似たようなことだと、たとえばアスレチックフィールドとかで体を動かすとか(複雑な施設の中で状況判断しながら動く必要があるから)、
    初心者のボッチさんかでも歓迎してくれるサバゲーの定例会に参加するとかかな?なんて思うけど。

    ごっこ遊びは、小説や漫画を読んでたらればを想像する二次創作とか?
    人に見せなければ恥ずかしくないし、他人の公開してるものを見て解釈の違いとかを読み取るのもいいと思う。

    二次創作はハードル高いなと思ったら、日記がいいよ。
    左ページに自分のその時の素直な感想を書いて、日が経ってから右ページにその時のことを振り返った感想を書くの。
    例えば「3月1日 Aさんに挨拶したら無視された。私が何か気に入らないことをしてしまったのかな?」
    と左側に書いたら、後日の日付を右側に書きつつ「3月7日 今日はAさんが笑顔で挨拶してくれた。最近頭痛がひどくて辛かったらしい。きっと挨拶も無視したわけではなく、余裕がなかったんだろう」みたいに書くの。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/03/02(木) 16:10:27 

    HSCは障害や診断名ではないけど、もどきの中にはHSCの子もいるかもね。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/03/02(木) 16:19:28 

    >>216
    ゼロ点かぁ。逆に極端すぎる気もするよね。
    7歳くらいからは皮肉や比喩が使いこなせるっていうけど、誤差もあるからもしお子さんが低学年なら確定診断するにはちょっと早い気もする。

    専門家じゃないから断定はできないけど、お子さん、嘘つくことはある?
    点数が悪かった時に「テストなかった」と言ったり、今すぐできることと言えば「これ、食べないで待っててね」と小さいお菓子10個置いた皿を目の前に放置して少し離席して戻ってきた時に数が減ってたことを指摘した時の身を守る嘘をつくとか。

    比喩や皮肉の前には嘘が発達段階としてあるから、嘘がつけるならASDとは違う気がするよ。
    ちなみに嘘は4歳くらいにはだいたいみんなつく。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/03/02(木) 16:21:02 

    >>96
    わかりやすい。周りや本人が特に困らず生活できてれば(たとえ発達障害でも)何の問題もないわけで、人には個性があって当たり前。
    でも人によって生活環境が違うのも当たり前なので、中には周りが困惑したり自分自身が生きにくい場合もある。

    +23

    -1

  • 264. 匿名 2023/03/02(木) 16:21:45 

    >>1
    生育歴知ってる母親居なくなったらアウトなのかな…⁇

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/03/02(木) 16:25:26 

    だいたい保健師とかが「おたくのお子さんは他の子に比べると落ち着きがなくて言うことも聞けないし粗暴でやばい、医者に見せてみて」とか言って、親は不安で不安でむしろ診断がつく方が安心しちゃったりするんだよね。

    でもそもそも、そんな保健師と初対面で
    落ちついていられて言うこともきける子の方が
    よっぽどやばい気がする。

    あと、保健師って子ども嫌いな人も結構いる(笑)。

    子どもは言うこと聞かなくて当たり前だし
    知らん人の言うことホイホイ聞かないなんて
    ある意味非常に健やかに育ってて
    親御さんグッジョブ!!って私心で拍手してるよ。

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2023/03/02(木) 16:26:57 

    >>40定型発達の日本人なら合格なんだろうね(笑)

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/03/02(木) 16:27:05 

    LGBTより
    こっち系の差別の方が凄そう

    気軽に言っちゃってるよね。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/02(木) 16:29:14 

    >>17発達障害を知的障害とごっちゃになってる人いるよね

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/02(木) 16:34:22 

    >>81
    偏見というか実害だけど
    この手の親はほぼ鬼がくるって脅して行動を止める。
    何で今はこうして欲しいのかを伝え続けられない知性なんだなと思う。
    鬼なんてこないと知ったら親の言う事なんて聞かないんだよ。
    小学生になると授業も聞かず騒ぎ迷惑をかけていじめが快感になる。だって鬼はこないから。
    伝え続けられないから手近なスマホで黙らせる
    馬鹿の壁の向こうの便利グッズだと思う。

    +16

    -3

  • 270. 匿名 2023/03/02(木) 16:37:18 

    >>265
    病的かどうかは見ているでしょ。
    境界家族だったりするし。
    その場合は自分達もそうだったって拒否するケースは多い。
    で、小学生で学級崩壊の原因作る。

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2023/03/02(木) 16:38:28 

    >>13
    ちょっと言葉が遅かったり、場所見知りで泣いたりしたら、あの子発達障害の気あるよね?とかすぐいう人いるわ。
    幼児なんだから多少泣いたり騒いだりはあるだろうよ。
    自分の子供は何もないっていいたいのかね。

    +32

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/02(木) 16:38:51 

    >>37
    平日の公園に本当に子供が少なくなった。保育園に行く子が増えたのもあるだろうけど、いつどこの公園に行ってもガラガラ。いるのは外国人の子供ばかり。4年前の上の子のときはもっと子供多かったのに、コロナの影響かな。家にいる子がみんなテレビやタブレットだとは思わないけど、外にいるよりは増えるよね。これから影響が出る子がもっと増えそう。

    +13

    -2

  • 273. 匿名 2023/03/02(木) 16:38:52 

    >>208
    ASDって、自閉スペクトラム症の頭文字をとってる通り、スペクトラム(グラデーション)だから、薄いグレーとか濃いグレーだと、環境によって本人も周りもハッピーだと思う。

    昼食は絶対にパンを食べないといけなくて、下着と靴下は絶対に黒くないとダメで、靴を左から履かないといけないけど、
    早寝早起きはできるし、仕事も指示が明確にある職種についてるからコミュニケーションでトラブルを感じたことない人は「発達障害持ち」ではない。

    夕食は絶対に18時に食べないといけなくて、少しでもずれると食べるまで不安で仕方がなくて、
    仕事があいまいな表現をまわりが使うからしょっちゅうコミュニケーションでトラブルが生じてる人だと、
    こだわりの数は前者より少ないけど、生きにくさは多く感じてるからきっと「発達障害持ち」と認定される。

    前者も職場によっては相当生きにくく感じるかも。

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2023/03/02(木) 16:48:48 

    >>2
    個性的=発達扱い

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/03/02(木) 16:57:32 

    >>207
    今の子は平日は朝から晩まで保育園だしね。乳幼児期に親子で触れ合う時間が少なすぎるのもあると思う。

    +11

    -4

  • 276. 匿名 2023/03/02(木) 17:08:21 

    相手を攻撃するのに使う単語だと思ってる人がいる。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/03/02(木) 17:26:54 

    >>260
    ありがとう
    アスレチックやサバゲーも怖いかも。
    そもそもゲーセンで少し動いただけで発熱して寝込んでしまうレベル。
    早起きは得意なんだけど不眠がひどくて、ほぼ徹夜で爪や皮膚や髪をむしってしまう。
    早く寝るのが難しい。

    小説や漫画を読むのは好きだからもっと深く掘り下げる作業をしてみようかな。
    日記もいいね。
    自分が自分に返事を出す感覚で書いてみようかな。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/03/02(木) 17:35:08 

    >>96
    うちの娘がASD受動型グレーっぽくて診断に行ってない理由がまさしく困ってないから
    ただ高学年や中高で壁にぶち当たる子もいるから行ったほうがいいのかなとは思ってる
    診断が欲しいんじゃなくて適切な対処方法が知りたい感じ
    だからその程度の人も含めたら沢山あると思うし認知が増えれば増えるほどグレーもかき集めたら沢山いるよねとも思う

    +9

    -9

  • 279. 匿名 2023/03/02(木) 17:38:08 

    >>4

    >>2
    さっそく(笑)

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/03/02(木) 17:38:25 

    >>1
    新型鬱病と一緒だね 本当は発達障害も本来の発達障害も脳の機能障害なのに、それに擬態するのが現れて、本来なら薬が効くのに効かないから新型鬱病、発達障害もどきもちょっとした生活習慣病みたいなものを発達障害ってレッテルつけて、言い訳にしちゃう、どっちも本物の鬱病とか本物の発達障害が迷惑を被る

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2023/03/02(木) 17:49:02 

    >>7
    グレーってこととは違うのかな?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/03/02(木) 18:07:52 

    >>280
    自己レス 本来の鬱病 間違えました、失礼

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/03/02(木) 18:24:29 

    >>151
    よく挨拶しないって人のことを言う人いるけどそんなに挨拶したいなら自分からしたらいいのにって思う
    私は自称コミュ強に挨拶しても無視されるようになったから挨拶するのをやめたけど相手から挨拶してくること一度もないんだよね
    自分から始めたのに不満みたいで謎

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2023/03/02(木) 18:44:56 

    >>261
    最近の研究では発達障害とHSP(HSC)に明確な違いはない。HSPは医学的に認められていないけれど発達障害の一側面と捉えた方が分かりやすいっていう結果が判明したよ

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2023/03/02(木) 18:48:10 

    先生と子供の相性だと思う。

    長男が今小学1年生で、確かに男の子特有の羽目を外す時は多々ある。
    でも、幼稚園前に通ってた幼児教育や幼稚園の3年間、公文やスイミング等の習い事の先生方に発達障害なんて言われた事なかった。

    それが、小学校の先生からみたら落ち着きない=発達障害だから検査に行った方が良いですよと言われた。

    もちろん、先生が気づいてくれるパターンもある、とガルちゃんのトピで見た事あったし、先生に言われて続けてしまったから検査は予約したけど。

    今時、発達障害のハードルや支援学級のハードルが下がり過ぎて、落ち着きない子は発達障害って診断があった方が先生も諦め付くんだと思う。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2023/03/02(木) 20:03:12 

    >>266
    でも明らかに定型発達の日本人である可能性が高いキムタク一家の事はボコボコにしているよね。
    どういう人がガル民に好かれるのか、よくわからない。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/03/02(木) 20:06:08 

    >>285
    先生との相性はかなり大事
    発達障害について良くわかってないのにわかってるつもりの先生はすぐ病院行って薬飲ませろって言う
    発達障害の扱い方をわかってる先生はちゃんと適切に対応できて荒れることはない
    結局先生のやり方ひとつで発達にされて一生背負うのはその子と家族、先生はその後について何の責任も負わないからね

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2023/03/02(木) 20:22:34 

    >>14
    わかる!
    大人なら免罪符にする前に直す努力くらいしたら?って思うから絶対フォローなんかしないし気も遣わない
    差別もしないけど特別扱いもしない
    誰に対しても分け隔てなく平等に接しないとね!

    +10

    -4

  • 289. 匿名 2023/03/02(木) 20:38:26 

    >>12
    スマホやパソコンなどのデジタルツールは
    脳の前頭前野を麻痺させるから本当はかなりヤバいシロモノだよ

    未来は貴方の言うようになるだろうね

    +17

    -1

  • 290. 匿名 2023/03/02(木) 20:53:38 

    世帯数が多いマンションに住んでるけど夕方結構放課後デイサービスの送迎の車見かける。
    この子も?っていう普通の子も通ってたりするから、放課後デイって診断がついてなくても行きたければ行けるんですか?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/02(木) 20:55:34 

    >>13
    1年の頃あの子グレーなんじゃないって言いふらしてた嫌なボスママ居たけど、4年になって逆にボスママの子が癇癪凄くて支援級行き始めた。
    グレー呼ばわりされてた子は落ち着いて成績優秀らしい。

    +22

    -1

  • 292. 匿名 2023/03/02(木) 21:13:00 

    >>32
    過剰診断!?
    発達障害の診断て
    脳波を診るとか、
    何か問題を解いて◯点以下なら
    発達です、とかなのでしょうか?

    それとも医師の判断で発達障害か
    そうじゃないか診断されるのでしょうか?
    もしそうなら、医師によって
    違いそうだよね。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/02(木) 21:27:54 

    >>38
    ガル民ってとりあえず自己愛って言ってるのよく見かける

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/02(木) 21:42:33 

    >>285
    小学校の教師をしてる友人曰く、確固たる証拠や確信が無い限り保護者に検査を勧めないと言ってたよ。勧めたことにより逆上する保護者もいるから、伝えるかどうか慎重に判断すると言ってた。
    検査して異常なければ他の子供より成長が緩やかで追い付いてないだけと判断されて、それ以降は何も言われないのじゃないかな?
    因みに小学校へ入ってから発達障害が発覚するケースは普通にあり得るので、幼稚園まで何もなければ定型だと決めつけるのは違うと思いますよ。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/03/02(木) 21:58:51 

    >>44
    生きづらい=発達
    じゃないから
    発達の中には生きづらい人がいる、生きづらい人の中には発達の人もいる、程度だよ

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/02(木) 21:59:25 

    >>278
    診断が欲しいんじゃなくて対処法〜

    いやぁ、ほとんどの人がそう思うんじゃない?
    発達障害ですなんて診断本当は欲しくないんだよ。
    レッテル貼ってあげたくない。
    でも診断書がないと療育に通えないことがほとんどだし、通わなかったら後々本人や周りが困るからね。
    療育もいい先生に恵まれたら新しい世界が広がるし悩みを聞いてもらえるから、気になるならなるべく早めに行った方がよかったりするけどね。

    +12

    -1

  • 297. 匿名 2023/03/02(木) 22:02:31 

    >>294
    先生や学校によるよ 去年担任の勝手な決めつけで問題になったニュースあったじゃん

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2023/03/02(木) 22:18:20 

    発達検査も心理士との相性で診断かわるよ。型にハマってない答えだと駄目で、みんなと同じ答えを選べば丸。じゃあ何のために国語はあるんだろうね。色んな考えあるでしょって話。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/02(木) 22:21:02 

    >>22
    息苦しさは認めるが、犯罪率と発達障害の関係もデータで示されてるから無視するわけにはいかないんだよなぁ。

    昔は明らかに支援が必要な子供も、変わった奴や問題児で済まされてたからそいつらが犯罪に進む歯止めが無かったわけだし。

    +3

    -8

  • 300. 匿名 2023/03/02(木) 22:24:11 

    >>297
    勧告されたショックや手間もあるけど、検査して何もなければ先生は今後言及することはないと思うけどね。犯罪ではないけど専門医の診断結果が何よりの証拠になるよ。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2023/03/02(木) 22:25:45 

    >>284
    そうなんだ。うちの子が(HSC)の特性にほぼ100%当てはまってて。

    でも、障害と分類されてはないから、相談する場所もわからない、「(HSC)なんて障害じゃないし、甘えでしょ、自称でしょ?甘やかしてるだけ。」ってネットでも言われる。

    集団が苦手で、不登校の原因になるし、何度もそんな危機を感じてる。小さい頃から育てにくくて、手がかかり、ずっと子育てに悩んでます。

    いっそ医学的に認められれば、相談できるのかなと思ったり。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/02(木) 22:26:26 

    >>294
    そういう担任がほとんどだろうけど暴走してる担任もいるんですよ
    医者でもないのに決めつけすごい高圧的なの

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2023/03/02(木) 22:39:56 

    診断おりても報告する義務はないから 検査してみてもいいと思う。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/03/02(木) 22:54:21 

    >>12
    電磁波の影響も。
    小学校の隣に携帯基地局が建ってから体調の悪い子が増えて
    クラスで学級崩壊が起きるようになったケースがあるよ。
    子どもは電磁波に敏感。
    私はADHDの診断を受けているけど
    ネットをやりすぎたり特にWi-Fiの高周波を長く浴びると
    頭が回らなくなる 物忘れがひどくなる 耳鳴り 自律神経失調
    などの症状が出る。

    +12

    -7

  • 305. 匿名 2023/03/02(木) 22:58:27 

    >>9
    レッテル貼ってるのは外野じゃない?
    気に入らない人物を叩きたい人たち

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2023/03/02(木) 23:10:26 

    >>61
    時間守るの苦手忘れ物多いランドセル学校に忘れて帰って家に電話くる簡単な計算も出来ない習っても習っても覚えられず先生もお手上げで高学年の頃にはお世話係ついたレベルの私は幼稚園〜高校がっつり虐められ地獄でした
    女性特有のコミュニケーションが特に苦手で就職1回目は失敗して数年ひきこもりました
    その後特色にあった仕事と出会ったから良かったものの一歩間違えたら人生つんでた

    今なら絶対診断にいかされてると思うけど当時は発達なんてメジャーじゃないから放置だった
    文章だけは書けたから余計見過ごされたのもあるのかな
    生活できてる今でも自殺願望あるから正直気持ちが楽になれるなら今からでも診断受けたい
    夫からは診断受けなくても明らかにそうで自分は発達でも構わないと思ってるから受けなくていいよって言われてるけど今現在生活できてる人はやっぱり受けない方がいいのかな…
    受けてただの無能だったらそれはそれでショック

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2023/03/02(木) 23:11:48 

    >>81
    2歳でママ友の子達みんなそうだから自分がおかしいのかなと最近不安になってた
    テレビは見せてるけど、スマホとタブレットはまだデビューさせてない
    幼稚園くらいで良いと思うんだけど古いのかなー

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/03/02(木) 23:12:33 

    >>2
    ここで毒吐いてたら、社会不適合者よ。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/03/02(木) 23:13:28 

    子供の友達の母親が私に「貴方の子供の為を思って言うけど、発達障がいの検査受けた方がいいんじゃない?」と言ってきた。うちの子に似たような子が発達障がい持ちだからと。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/03/02(木) 23:14:35 

    >>203
    子育てしたことないと分からないかもしれないけど、躾とか通用しない乳児位の年齢の子こそ動画必要なときもあるよ。
    幼児になったら、折り紙とか書き物して待てるしね。

    あと子供によって特性もある。
    一つのことに集中できる子もいるだろうけど、基本乳児の集中力なんて数分だから、数分毎に子供構ってられないこともあるよ。

    +9

    -4

  • 311. 匿名 2023/03/02(木) 23:24:44 

    >>111
    そういうことを簡単に決めつけるあたり、ロクなもんじゃないって言う自己紹介じゃんね。
    自分は偏見と勉強不足で色々と足りてないって言う現実を見たくないんだろうなと思って見てるよ、いつも

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2023/03/02(木) 23:31:04 

    >>221
    テレビが世に普及したばかりの頃の子供たちも言われてそうだよね
    テレビ見て育った子供たちは大変な事になるとかさ
    人間の新しいものへの恐怖心って変わらないんだね

    +5

    -2

  • 313. 匿名 2023/03/02(木) 23:35:23 

    >>307
    少しでも後にしたいと思うものよね。本当に子供のことを考えてたら。それにしても1歳2歳は早すぎ

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2023/03/02(木) 23:48:23 

    >>1
    気に入らないコメを見たらすぐに発達認定する人のことかと思った。
    そっちも最近すごく増えてるよね。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/03/02(木) 23:55:56 

    >>111
    発達は知能が高かったりするんだけどね
    適正が高いから医師や士業にも多い
    誰にも真似できないほど繊細なアートを作る知的を知ってるから、反射で叩いてるのを見ると何だかなと思う
    叩いてる人にあなたにあんなに心を震わせる作品が作れるとは思えない、って書いたら怒るんだろうね
    自分がもっとひどい事を言っていたとしても

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2023/03/02(木) 23:58:36 

    乱立してる児童発達支援とかの施設からすると、発達障害もどきくらいが金儲けにちょうどいい。
    重度じゃなくて、普通級が支援級かほぼ分からないような子はウェルカムです。楽だし可愛いし。
    何かとマイナスな理由をつけて心配事を植え付け通所してもらいたいのよ。

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2023/03/03(金) 00:00:01 

    >>144
    お母さんの立場から言ってる?
    息子さんがそうなのかな?
    地獄の苦しみってのがどんな風だったのかお聞かせ願いたい…

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/03/03(金) 00:02:18 

    >>301
    本当に困ってるなら即専門家に相談だよ
    何歳のお子さんなのか分からないけど、地域の発達センター、児童精神科、通ってる園や学校等に問い合わせたらいいよ
    最近うちの子はHSCなんです!って言い張って子供の障害を認めようとしない親が増えてきて現場の医師は困ってるって
    根っこには発達障害、不安障害、うつ、愛着障害が隠れてる可能性があるのにHSCと言い張って不登校や2次障害を起こすケースが多発してるそうだよ
    何でもかんでも発達障害扱いは良くないけど、ガチで困ってるならすぐにでも相談した方がいいよ!

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2023/03/03(金) 00:11:16 

    >>52
    例えばどんな感じなの?
    うちの娘グレーで療育行ってて、発達障害なのか否かずーっと揺れて悩んでるから参考にさせてください。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/03/03(金) 00:44:30 

    >>306
    よこだけど
    部分的に誤差はあるものの「あなたは私か?」って位そっくりな経歴だわ…1度目の就職の所なんかもうね…お局にこっぴどくやられて今でも恨んでる。
    私も診断受けたい時期あったなぁ…なんかナァナァになったままだけど…

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/03/03(金) 00:46:03 

    頭が悪い人はカテゴライズするのが好きだし、新しいワードを使いたがるから仕方ない

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2023/03/03(金) 00:46:42 

    >>319
    全てのASDの方の特徴ではなく父の場合になります。
    他人にお願い事ができず、例えばお茶を淹れて欲しいときは「お茶って美味しいよね」「寒いなぁ」「乾燥してると喉が渇くね」など、お茶入れようか?って言ってもらえるまで連想ゲームのように周りで独り言を言います。この例なら分かりやすいんですが、本当に何をして欲しいのかわからない内容な時も沢山あって謎解きに近いです。お願いは"はしたない"と思い込んでいます。
    すごくお喋りですが主語はありません。
    人が怒ってることに気づきません。
    一度も人に謝ったことがないです。
    LDで文章がうまく読めない、書けない。句読点は全く使えません。

    これが1番怖いんですが
    人に騙されやすいです。基本的には疑り深いんですが
    どう見ても詐欺師みたいな人には逆にころっと懐いてしまって、お金を貸したり仕事で騙されたり色々ありました。(ガーシーみたいなよく喋って煙にいてくるようなタイプに弱い。話術に引っかかりやすい)あまり感情を引き摺らないので次の日には自分を騙した人にまた優しくしたりします…
    思いついた特徴並べてみましたがご参考になれば…

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2023/03/03(金) 00:53:16 

    >>10
    ヒトの個体差を無視して限界まで働かせるやり方に対抗して個人を保護するための鎧みたいな装置でいいんじゃないかと思う
    昔みたいに、変人て事であえて深く追求しないで役割与える方がいい

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/03/03(金) 01:18:59 

    めっちゃ思ってた!
    最近放課後デイサービスの施設急激に増えたし、インスタやなんかで子供が発達障害って晒しまくってる親いるけどインスタなんかで発信せずにこどもと向き合う時間増やせよって思ってた。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/03/03(金) 02:27:06 

    >>299
    間違えた。+
    そりゃ偏見だわさ。データになってないよ。
    あったとしてもミスデータよ。そうしたいミスリード

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2023/03/03(金) 02:54:00 

    うちの子も発達障害もどきだったらどれだけ嬉しかっただろう。本物の発達障害は赤ちゃんの時から何か周りと違うって親が気付くよ。ちゃんと話しかけてても声かけしてても、目が合っていても何故か通じ合ってる感じ、心通わせられてる感じが薄い。抱っこが安定しない(身体が反り返る)。運動発達も首座りからハイハイお座り1人歩きと、全部異常に遅かった。保育園の見学に行った時に元気な子供達を見て、何故か「うちの子は大きくなってもあんな風にはならない気がする…」って思って涙が出そうになった。
    これだけ違和感感じてても、まさか発達障害だなんて思いたくなくて、多分成長がゆっくりな筈だ、いつかお医者さんも大丈夫って言ってくれるに決まってるって信じてた。
    まぁ見事にその期待は裏切られるわけなんだけどね。それでも受け入れられずに過剰診断じゃないの!?言葉は話せてるし親と会話出来てるのに、拘りが強くも無いし多動でも無いのに…って発達障害の症状に当てはまらない所を探してばかり居たよ。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/03/03(金) 05:08:34 

    >>292
    脳波は測らない。
    心理テストやiQテストみたいなのも受けるけど、行動観察や親のヒアリングで総合的な判断を求められるから、医師によって結果が変わることもあるよ。
    例えばテストの結果では凹凸がなくても行動や親御さんの話を聞く限りはASDだなと判断して診断する場合もあれば、
    逆にテストの結果的に能力の凹凸はあるけど本人も親も困ってないなら発達障害とは診断しない場合もある。

    +10

    -1

  • 328. 匿名 2023/03/03(金) 05:55:20 

    >>314
    勝手に発達認定する人も病気だよね

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/03/03(金) 05:57:08 

    >>324
    え、インスタのネタにしてるの信じられないな
    本人に告知する時期すら悩んだのに
    本人が知る前から多くの他人にバレてるの嫌すぎる

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/03/03(金) 06:44:01 

    >>285
    数日前に2年生でお迎えの時にたまに様子を聞くと悪い事しか無くて、不安になって普通の範囲ですかと聞いたら怪しいと思うと言われたところ。ただ新任の先生でこの年齢でどこまでが普通なのかの判断が出来ないから難しいらしく、でも他の子より座る授業でなかなか集中が出来てないとの事。あとはクラスの子に嫌なことを言ってしまっても、思ったことを言っただかなのにと配慮がない事もあったとのこと。ただそれが毎回なのか側近の一例なのか分からない。ただ知育の先生がクラスに来た時に落ち着きが他の子よりないと言っていたそうです。
    今までの習い事や1年生や保育園の時も特に言われた事はなかったし、第一子だから男の子ってこんなものなのかなって思ってたけど、先生が怪しむならそうなのかなとも思うし…。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/03(金) 06:48:48 

    >>310
    子育てしてます

    目の未発達時期に動画見せるなんて発想すらしなかった

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2023/03/03(金) 06:55:46 

    >>220
    女子のASDは小3~4あたりで限界が近くなる子がとても多い
    女子が会話中心のコミュニケーションに移行していく時期
    その子のコミュニケーションスキルでは追い付かなくなる
    学校では大人しめで特に問題ないように見えたというパターンも多い

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/03/03(金) 07:00:49 

    >>298

    国語は正解があるよ
    そんな「私の考える文章の読み方」が罷り通ったら世の中の文書の大半が意味なさなくなるでしょ
    こういう国語は思ったこと書けばOK!とか考えている人困るのよね

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/03/03(金) 07:31:02 

    >>269
    鬼が来るはスマホない時代も言う親結構いたけどね。
    いつの時代もバカはバカってことか。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/03/03(金) 07:36:43 

    >>36
    TVやタブレットの何が問題なのかって所は、音が本物じゃないから言語や聴覚の脳が育たないからじゃなかった?
    EテレとかYouTube見てる時に内容について話しかけたり歌ったりした方がいい
    子供英語教室とかYouTubeとアプリと教室で連動してやってるけど、やっぱり教室での実体験が大切で模倣運動は欠かせないと思う
    記憶はちょっと繰り返してあげた方が入ってる感じするから、YouTubeとかアプリで補助してあげる&横で一緒に喋ってあげると記憶の定着に効果が出てる
    YouTubeとかスマホは使い方次第すぎるところはあるけど、良いとこもあるよ

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/03/03(金) 07:41:51 

    ガルだとマイナスだし現実でも地雷の話題だから口にできないけど
    スマホやテレビ(主にYouTube)は本当に控えた方がいい。別に絶対に見せるななんて話ではなくて家でも車内でも出先でも常にYouTubeや映像を見せるのは子どもには正直悪影響でしかない。
    この手の人は見せないと大人しく車に乗ってくれないからと言うけど、そりゃ見せるのが当たり前になってるから自分で時間を潰せない子になってるだけ。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/03/03(金) 07:43:19 

    >>7
    これはよく言われてるよ
    愛着障害でも発達障害のような子に育ちがち

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/03/03(金) 07:48:25 

    日本人は几帳面で神経質な気質な人が多いし、和を乱さない、人様に迷惑をかけてはいけないと教えられてるので、和を乱したり迷惑をかける人に嫌悪を抱いてしまうし、何故そんなことをするんだと不安になりやすいんだと思う。自分を納得する為に発達障害は便利なんだと思う。

    良い意味でもう少しいい加減でもいいし、他人の行動を流したり受け入れてもいいと思うんだけどね。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/03/03(金) 07:50:41 

    >>49
    そんなごく稀なケースを挙げられても

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2023/03/03(金) 07:54:00 

    >>99
    小さいときにそれじゃあ、中高生になって家族で外食に来ても、尚更会話もせず、親の顔も見ないでずーっとスマホになるよね。何のために来たの?っていう家族いるよね

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/03/03(金) 07:57:53 

    未受診の自分は発達もどき発言や発達はこんなやつだ!と決めつける自己愛や境界を持つ発達が厄介にしていますね。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2023/03/03(金) 07:58:03 

    >>120
    高学年になると学業より人間関係に苦労する事が増えるもんな。グループ作りたがるし、グループ内の無言のルールが読めないと辛い

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/03(金) 08:05:02 

    とりあえずがるちゃん見てると発達障害と決めつける人が多すぎ。
    父親や夫が発達障害ってコメントも未診断ばかりだし。他人を決めつける前に自分の感覚を疑おうよ。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/03/03(金) 08:08:30 

    >>60
    小3以降は人間関係が複雑になるしね
    スクールカーストも固定化し始めるのがこの時期。
    男女問わずハブられる経験も高学年になると始まるし、友達関係で揉まれて逞しくなる子と躓いてしまう子ではっきり分かれる。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/03/03(金) 08:10:24 

    >>224
    余計なお世話だと思うけど、そういうタイプの女の子ほど私立の女子校がいいよ。同じような子が多い。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/03/03(金) 08:23:42 

    >>335
    あと情報量が多すぎて脳が疲れるんだと。
    テレビや動画→英語や童謡の音源かけ流しやテレビや動画…のループもよくない。童謡や歌を歌うなら親が歌うとか外の音(鳥や虫の鳴き声、車のエンジン音、飛行機やヘリコプターの音、風の音など)を聞くのも大事みたい。
    最近やってたすくすく育児で語られてたよ。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/03/03(金) 08:49:29 

    >>259
    うちの子も自閉症とADHDの併発だけど、確かにそうかも。本当にそうなの?きちんと診断受けたの?病院通ってるの?って思う。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/03/03(金) 08:51:28 

    >>14
    そうなりたくないから知り合いに病院行くの勧められたけど頑なに断ってる
    多分自分がなんに対しても行動が遅すぎるのは、努力不足もそうだけど人間として埋められない穴があるだけ
    女性が男性に力で敵わないことが大半なのと同じように

    だからとにかくやってみてダメなら次ダメなら次で、合うところどうにかついていけるところを今探してる

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2023/03/03(金) 09:00:44 

    >>120
    友達関係のトラブルが増える頃でいじめとかで中学校で苦しんだわ。
    ウチの子は大人しいタイプで無害なんだけど、友達いなくてクラスで浮いていたからターゲットになりやすい。
    自分でいじめられているなんて言えないから親は注意深く観察する時期だよ。
    たまたま個人塾の先生と子供がウマがあって塾の方が良かった見たい。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/03/03(金) 09:28:18 

    >>126
    adhd的症状が出るっていうのは、論文になってた記憶。8歳くらいまでの子供には、クルクル変わる画面が、脳にとって過刺激になっちゃうみたい。
    それで通常時も刺激求めて、落ち着きがなくなったり揺れたり、自分で刺激を得ようとしちゃうみたいな。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/03(金) 09:37:58 

    >>296
    うちの子もグレーで診断受けてない
    自治体が割とすぐ支援の方向示してくれて、医師との相談会?みたいのに参加しても「支援が受けられるなら別に診断いらないでしょ」って感じだった
    小児精神科の予約を取るのも3か月後から、みたいですごく混んでたし
    結局指摘を受けてから保育園小学校の間はずっと通級して中学からは普通級
    でも一時期症状がひどくなって対応が難しかった時に、先に診断受けてたら服薬治療などにもすぐ繋がったのかなあとも思った

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2023/03/03(金) 10:00:36 

    >>330
    原因が本人と先生以外の場合もある
    先生の見てないところで嫌なことを言ってきたり暴力ふるわれててストレスで落ち着かない可能性もあるよ
    お子さんにそれとなく聞いてみては
    何もなけば受診してみてもいいと思うよ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/03/03(金) 10:06:47 

    >>126
    男の子の場合は1歳時点のスクリーンタイムが1日2〜4時間だと、3歳時点でASDと診断受けるリスクが3.48倍っていう研究は出てた。

    とはいえ、これもスクリーンタイムやめたら定型に戻る「もどき」なのかもしれない。
    スクリーンタイムが自閉症に影響⁉︎デジタルデバイスとの付き合い方  :スクスクのっぽくんスクスクのっぽくん
    スクリーンタイムが自閉症に影響⁉︎デジタルデバイスとの付き合い方 :スクスクのっぽくんスクスクのっぽくんwww.suku-noppo.jp

    スクリーンタイムが自閉症に影響⁉︎デジタルデバイスとの付き合い方:スクスクのっぽくんスクスクのっぽくん 成長は「遺伝だけ」で決まると思っていませんか? 子ども達の成長のために必要な知識やデータ、身長・体重に関する体験談等をお届け中!スクスクのっぽく...

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/03/03(金) 10:17:38 

    >>1
    マイナスだと思うけど、友達の子供がまさにコレだった。
    朝から晩までタブレットでYouTube、夜も寝たくないとぐずるから遅くまでYouTubeかゲームさせて、ごはん食べさせるときもずーっと見せてる。
    で、4歳のときに医者に発達障害の疑いがあるって診断されたんだって。
    育児したことない私でもタブレットが原因なんじゃないかと思ったけど、さすがに本人には言えなかったわ。

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2023/03/03(金) 11:31:46 

    >>7
    大人にもいるよね

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/03/03(金) 11:38:48 

    >>16
    私も最後の締めでガクッときた
    あ、個人的な意見か…と

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/03/03(金) 12:52:49 

    >>16
    そうかな?論文でAとBの間に相関関係が認められたという発見が書かれてても、大体最後のディスカッションでは「もしかしたらAが〇〇に作用してBを発生してるかもしれない。逆にもしかしたらBがAを引き起こしてる可能性もある。私たち研究チームは、〇〇故に◇◇の可能性があるため、AがBの原因だと思っているが、断定するためには更なる研究を要する」って結びに書かれてるよ。

    人間の幼児の脳内の機序を倫理的に調べる方法はないから、たぶんこうかなって書くくらいいいと思う。
    そしてこの人、臨床のほうだから厳密に言えば研究医(科学者)ではない。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/03/03(金) 13:18:40 

    >>352
    ストレスが原因のこともあるんですね。
    よく揉めるけど仲が良い2人から叩かれる事は多いと思います。以前はたまに電話があって息子も悪いところがあるし追級の子なので仕方ないと思い「大丈夫です〜!連絡ありがとうございます!」と軽く流してたら電話がこなくなり、落ち着いたと思ってたら先日の話の時に「叩かれすぎて慣れたよね!」と息子に話しかけてたのを聞き、日常なんだと思いました。息子は大丈夫〜と言ってますがストレスかもしれませんね。
    クラスが変わるので様子を見てから受診を検討します。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/03/03(金) 13:31:03 

    >>1
    よく言われる「発達障害は生きづらい」ではなく、「そういう特性を福祉に関わることでプラスに変える」と思って生き、既存の幸せのスタイル(一般的な健常者の生き方がモデル)でなく、障害者の新しい幸せを作り出す、という方向に生きる私は

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/03/03(金) 21:42:03 

    >>358
    上手く言語化できないだけだったり、本人は訴えてるつもりだけど周りに伝わってなくてストレスが溜まることもあるので気をつけてあげるといいと思います
    いくら仲良しでも叩かれることが日常化してるのはしんどいかもしれないし(気にしすぎならごめんなさい)
    クラスが変わって心機一転できるといいですね!

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/03/03(金) 21:57:31 

    >>333
    現場見たことあります?色んな考えをだしてるよ。たとえ的外れな回答があろうとも。テストとは別問題です。

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2023/03/04(土) 07:00:49 

    >>361
    テストは別問題って、じゃあなんのためにテストしているの?
    国語力は文章を読解するための力だよ
    そこを履き違えて「好きなように読めばいいんだよ」で押し通すなら、それはその教師の力不足だね
    思ったこと言わせておけばいいわけじゃない
    授業だって、カリキュラムに沿って、適切な質問に正しく答えるよう指導しているよ

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2023/03/04(土) 14:03:54 

    >>20
    子供の検査は無理の自治体が多いけど成人の検査は数万円。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/03/04(土) 23:40:22 

    >>362
    ですからテストは別問題ですよ。国語のテストが~とか言ってませんから。話しわからないならけっこうです。むきになる人困るのよね~

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2023/03/05(日) 10:17:54 

    >>364
    > 型にハマってない答えだと駄目で、みんなと同じ答えを選べば丸。

    横、元コメに↑書いてあるこれもテストと同じこと。国語のテストじゃないと言っていなくても、国語のテストも答えは一つ、文章問題から拾い出して記入する問題も正解からずれていたら×や△になって◯は貰えない。


    読解、どのくらい理解したか?子供の進度を見極めるのがテストだから同じ事だよ。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/03/05(日) 13:33:57 

    小3で、あぶない所で暴力振るったり(階段や遊具の上)、行事の練習の間ずっと床に寝そべってるのは普通ではないですよね?

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2023/03/05(日) 14:11:02 

    >>366
    普通でないかどうかはそれだけじゃ分からない。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/06(月) 09:37:11 

    >>47
    ASD診断済の娘がいるけど、診断もらってもこれで悩む。
    私の育て方が悪いのかな?、ただの甘えで言ってるんじゃないのかな?本当はできるんじゃないのかな?って何度も悩んでしまう。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/06(月) 23:44:42 

    >>96
    子供が発達障害疑い。保育園でやりたくないことは「やりたくない。遊びたい」と言ったり指示に背くことがあるから。でもこれってモンテッソーリとか伸び伸び系の園だと問題にはなってないのかな?母親の私自身も日本の詰め込み型の教育カリキュラムあまり好きじゃないなーと思って高校は授業行かなかったりしたし、子供も同じ様な思いしそうで学校選び悩んでる。

    +0

    -2

  • 370. 匿名 2023/03/07(火) 06:54:25 

    >>367
    通級通ってるそうです。

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/03/07(火) 17:53:50 

    >>370
    後出し笑

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2023/03/08(水) 08:20:44 

    >>353
    うちも1歳ごろからYouTubeつけっぱなし育児でした3歳ごろにasdと診断ついた…

    つけっぱなしでも定型で育ってる子はいるよね?
    それが羨ましいな。
    YouTube付けないと間が持たない気がしてつらかったんだよね。
    YouTube見たがる、親が見せたくなるくらい育児しんどい子はasdの要素を持っているという可能性があるんじゃないかとふと思った。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/03/18(土) 14:45:06 

    >>2
    自分に都合悪いとすぐ言う人いる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。