ガールズちゃんねる

小学校の入学説明会でPTA会長「入るのも入らないのも自由」 保護者からは驚きと歓迎の声

1136コメント2023/02/28(火) 01:35

  • 501. 匿名 2023/02/05(日) 08:51:29 

    >>43
    私はお金もらえるようなら逆にやりたくないな…。
    お金目当てでもないし。
    ボランティアだからやるわけで。

    クレームは無視するからいい。
    自由参加になってクレーム言う人はそれこそおかしい人だから、別に…。

    +10

    -2

  • 502. 匿名 2023/02/05(日) 08:52:04 

    >>353
    事務員は教職員だよ
    教職員=教員+職員だから

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2023/02/05(日) 08:53:01 

    >>18
    疑問に思って、不満を持って、でも何か改革をすることもないまま卒業…だもんね

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:02 

    >>494
    旗振りとか運動会の手伝いは必要だから率先してやるけどいらない行事が多すぎるんだよね。
    うちの小学校ガルで不要と言われてる行事のオンパレードだよw

    ・PTAバレー大会(市が大会主催してるから無くせない)
    ・PTAコーラス発表会(市が主催してるから無くせない)
    ・お母さんの為の講演会年4回(強制参加で参加した役員はレポートまとめて発表する)
    ・バザー(役員が割り振られた生徒の自宅に一軒一軒まわってバザーに出す品物回収)
    ・市と自治会主催のウォークラリー・夏祭り等の行事手伝い強制参加

    目立つものだけ書いたけど他にもある。広報も広報誌大会があるから無くせない。
    平日は会議。土日は行事で何度も駆り出されます。そりゃみんなやりたくないよね。

    +21

    -0

  • 505. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:11 

    >>18
    本部の人に話したけど、それは当たり前だと言い張られた。
    目が点になったよ。

    もう話したくなくなった。

    一応話してみたけど、まるきり無理で諦めたって人もいそう。

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:13 

    >>203
    私、こういう方向でPTAをなくしたらどうかと動き出してるのだけど、どうしてもクリアできないのが、
    じゃあ、その、ボランティア募集や決定事項のお知らせは誰がやるのか??って、所。
    やはり、学校側??かなー?
    PTA廃止されている学校の方々、どうなっていますか??

    +41

    -0

  • 507. 匿名 2023/02/05(日) 08:59:56 

    今小一の息子の入学時、入らないって言ったら原則皆さん入る決まりで…って言われた。
    ので、仕事もあり参加しないとあらかじめきちんと伝えたら、それでいいたまに手伝えそうならその時はお願いしたいってスタンスになりました。
    実際何もしてない、ありがたい。
    ジャンケンとかで強制的に仕事ふられる所とか、いまだにあるのかね(´・ω・`)

    +12

    -1

  • 508. 匿名 2023/02/05(日) 09:00:42 

    >>218
    横だけど、うちも、学校主催のボランティアがある。
    校外学習の引率とかそういうの。
    地域の人も参加することもある。
    事前の準備等は大変だろうと思うけど、公立の小学校は、決まりか何かで、地域や保護者との活動?協同?をしなきゃいけないのかなーと思ってたけど違うのかな。


    +5

    -1

  • 509. 匿名 2023/02/05(日) 09:02:06 

    >>25
    私子供会入らなかった。コロナでほとんど活動してないみたいだし。お知らせの紙に※99%のご家庭が加入していますみたいな文が書いてあってドン引きした。入らなかったけど何も困ってない。

    +30

    -0

  • 510. 匿名 2023/02/05(日) 09:02:13 

    >>431
    任意と言いながら100をアピールするってことは入らない人は珍しいモノ扱いってことだよね
    そりゃ躊躇うわ
    せめてそこは非公表じゃない?

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2023/02/05(日) 09:05:49 

    登校班が子供会の管轄だから子供会も強制加入。気付いたら入ってた
    子供会の方が面倒かも。完全有志で毎月行事やってるから役員さん大変そうだよ
    行事削減しようにも昔からやってるからって文句言う人がいてなくせないって
    最近はコロナ理由に全部中止にしてるけどね

    +11

    -0

  • 512. 匿名 2023/02/05(日) 09:05:51 

    >>277
    せいぜい学区の中学校とそこに合流する小学校程度だよね
    県内ですら違うのに、全国とか様々すぎて、統一することはナンセンス

    +16

    -0

  • 513. 匿名 2023/02/05(日) 09:07:52 

    市議会議員のやる気満々のPTA会長がPTA絶対やらない人がいると説得しに行くよ。
    会長も会長だよな~。そういう人は断固拒否なんだから喧嘩になるだけだしほっとけばいいのにw

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2023/02/05(日) 09:08:41 

    >>8
    子供3人いて、三回分と思いきや、学校の子供の人数が少ないから、1人につき二回分とか、ずっと役員じゃん。って思った。
    しかも自治会の子供会や、地区役員までかならずやれと。10年ぐらい役員じゃん。

    +64

    -1

  • 515. 匿名 2023/02/05(日) 09:08:50 

    >>504
    うちの方はコロナがきっかけでこの手の行事がかなり減った 2年やらなくても誰も困らないということがわかったから、これ本当にPTAが土日に出てまでやる意味あります?って話がしやすくなった

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2023/02/05(日) 09:09:32 

    >>478
    PTAの活動がすべて悪いと言っている訳ではありません。

    登下校の見守りは正直助かります。
    しかし、私の自治体だけかもしれませんが、見守る人はPTAではなく別の団体になっており、謝礼も出ています。謝礼はPTAから出ています。

    そういうのに会費を使うのはいいですが、子どもに関係ないところにお金を使ったりすることが良くないと思います。
    例えば、PTA役員の親睦を深めるイベントに数十万円など。

    毎年100-200万円ぐらい予算が余るので、会費の見直しも必要だと思います。上記の活動のように無駄も多いし。
    あと、任意団体なので入会の有無は必ず取るべきだと思います。

    +19

    -0

  • 517. 匿名 2023/02/05(日) 09:09:39 

    うちの学校、任意と豪語しときながらみんな入ってるって二言目には言ってきたよ
    任意ってなんなん?と思った

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2023/02/05(日) 09:11:20 

    >>504
    平日も会議で土日もそんなことやらされるの?確かに市が絡んでると減らすの難しそう…。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2023/02/05(日) 09:12:02 

    >>98
    PTA主催で子どもだけ参加する行事、うちの学校にはないな
    そういう学校があるとするなら、PTA活動やり過ぎだと思う
    PTA主催の行事はあるけど、会員である保護者対象のものしかない

    子どもが参加の行事を取り仕切るのは学校、PTAはあくまでもサポート

    +13

    -0

  • 520. 匿名 2023/02/05(日) 09:13:53 

    >>106
    知り合いの学校も去年か一昨年からPTA廃止されたって言ってて羨ましい限り
    子供が入学前だったらそっちの学区に引っ越したのにと思うくらい羨ましい
    私もボランティアだったら普通に参加するのにな
    保護者をまとめる役目と月1はある夜の集まりが嫌なだけだから、掃除とか手伝いは全然やる

    +35

    -0

  • 521. 匿名 2023/02/05(日) 09:15:37 

    公立高にもPTAあるよね。高校にまで広報いるか?小中程忙しくないからやってるけどさ

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:02 

    >>429
    そうなのよ。入っていない保護者の子も結局旗振りしてる信号を使ってるけどね。その保護者からしたら登校班も旗振りも必要ないと思ってるんだろうけど、子供としてはみんなが班で通っている中どう思っているのかなとは思う。

    +9

    -26

  • 523. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:23 

    >>492
    好きっていうか実際役員やったら必要性がわかったって感じ いらない、なくせって極端なこと言ってる人はやったことない人が多いんじゃないかな

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:45 

    >>203
    それかもう、運動会準備は○年生の保護者全員
    卒業式準備は○年生保護者って決めたら良いと思う
    役員だけに負担を押し付けるスタイルが嫌だ

    +23

    -0

  • 525. 匿名 2023/02/05(日) 09:18:30 

    >>523
    必要なところもあるけど必要じゃない事も多いからでしょ。私本部やったけど変な講演会とかバレーとかいらん行事多かったよ。なくしませんか?って提案したけど却下された。

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2023/02/05(日) 09:19:17 

    うちなんか、PTAも子供会も強制だし、役員活動最悪だよ。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2023/02/05(日) 09:21:42 

    年に3,4回の活動で文句言ってるのはどうかと思う。でも月に3,4回の活動だったら文句出ても仕方ない。学校によって差がありすぎるよね、やたら張り切ってる学校って地域と密着型みたいな?

    +6

    -1

  • 528. 匿名 2023/02/05(日) 09:23:14 

    >>501
    ボランティアでやってる人にクレームつける人もいるんだよね
    子供が低学年の時、読み聞かせのボランティアをやってたけど、◯◯ちゃんのママはいつもやってるのに(うちの)ママはやらないの?と言われたらしく、やらないと罪悪感を抱かされて肩身が狭くなるから読み聞かせ自体をなくしてほしいと数人の保護者から要望があったと聞いた

    ボランティアでも出来る人、出来ない人で差ができて不公平を感じると言われたらなにも出来なくなって、もうなにもやらないことがいいとなってしまうね

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2023/02/05(日) 09:24:55 

    子供会がある学校とない学校って何が違うの。都内だけどないです。田舎の地元は子供会まだあるって聞いた。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2023/02/05(日) 09:26:07 

    >>1
    でもそうすると、負担が一部の人に偏ると思う。
    まずPTAなくすことが先じゃない?

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2023/02/05(日) 09:26:14 

    PTAってただの利権だよね。
    校長とかの天下り先になってる。

    廃止すればいい

    私はPTA嫌すぎてPTAがないインターナショナルスクールに転校したよ!

    +9

    -3

  • 532. 匿名 2023/02/05(日) 09:26:53 

    うちは田舎だけど登校班なんてないなぁ
    通学路が心配な親御さんは自分の子供と一緒に徒歩で送迎すればいいのにと思う
    私は慣れるまではそうしてた
    そのうち自分で行くようになるし帰りは同じクラスの同じ方向の子と帰ってくるし
    我が子には関係ない登校ルートの旗当番やら見回りパトロールやらさせられて、親も働いてるから〜地域みんなで〜ってそういうのって強制させることか?ってずっとバカバカしいなと思ってたわ

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2023/02/05(日) 09:27:00 

    >>334
    教師の成り手もいなくなるわよ。

    なにかあれば常に丸投げしようとする親いるもの。

    ボランティアにくるのもいつものメンバーよねって常識よ。

    共稼ぎなのに主義とかなんかわからないけど給食費未納するのもいる。
    可哀想だから子供は食べさせては貰っているけどね。ほんとコサージュ親と一緒っておもう

    +7

    -3

  • 534. 匿名 2023/02/05(日) 09:30:06 

    >>525
    それは周りの人のタイプとかその人のやり方次第ってところもあるのかと 私が一緒にやった会長さんはそのへんの人あしらいが上手くて、周りの頭硬い人を懐柔してかなり無駄を減らしてくれた マニュアルもすっきりわかりやすくまとめてくれたし
    やる気あるだけの人よりそういう現実的に仕事できる人がやってくれるとみんな幸せになれると思った

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2023/02/05(日) 09:30:38 

    うちは登下校の旗振り見守りは自治会のボランティアがやってくれてるわ。
    ボランティアの人にはお礼の品がPTA会費から出るけど、どうぞあげてくださいって思うしそれでいいと思う。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2023/02/05(日) 09:35:12 

    >>534
    会長が削減賛成なタイプならね。うちの学校は議員の人で逆のタイプだったからなぁ。学校行事を増やして盛り上げましょうな人で、周りが微妙な空気になってるのにも関わらずお構いなしな人だったのよ。教頭先生ですら反対してた事でさえも強行したからね。市議ってそんなに権力あったっけ?と思った。

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2023/02/05(日) 09:39:28 

    >>443
    それよっぽど頭悪い子供と教師が揃ってる地域なの?
    そもそも漫画枠は別に設けてて、普通の書籍とは別でリクエスト集めてるに決まってるじゃない
    企画する方もその辺の管理が真っ先に頭に浮かばないのが不思議だし、頭の弱さに驚くんだけど

    +4

    -3

  • 538. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:22 

    PTAって具体的に何するかわからないんだけど、選出されたとして、2歳の子を連れて行っていいものなのかな?

    +0

    -1

  • 539. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:57 

    行事は学校側でできる範囲にして縮小簡略化、場合によっては廃止で良いです
    運動会なんて永遠にコロナ仕様の短縮バージョンでいいわ
    登下校時の安全は各家庭で親が責任持つようにさせて、卒業関連は外部委託
    毎年全校生徒から集金して事務員雇って諸々の手続きはやってもらう

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2023/02/05(日) 09:42:13 

    >>538
    学校による。駄目って言われる学校もあるよ。うちは小さい子平気だけど。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2023/02/05(日) 09:43:36 

    >>510
    本当ですよね。
    遠回しにみんな入れよな。って言われてるようなもんですよ

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2023/02/05(日) 09:48:00 

    >>533
    まともな親とまともな先生は大変だよ

    うちの学校は高窓の掃除みたいな、子どもでは大変、先生たちの手が届かないところはPTAの有志で掃除するけど、募集しても毎回同じメンバー(行事かぶりとか体調や仕事の都合で入れ替わるけど)
    土日祝日のときと、平日のときと、両方あるけどメンバー変わらず

    ここでもボランティアボランティア騒ぐけど、騒いでる人でやってる人は半分もいないでしょ

    +11

    -2

  • 543. 匿名 2023/02/05(日) 09:48:21 

    >>536
    よこ
    議員に立候補する自営みたいな人も厄介だよ
    自分の実績作りにPTAが使われるからやたら張り切って他の人が振り回される

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2023/02/05(日) 09:52:36 

    うちベルマークと学校清掃関係はその年のPTA役員以外の人全員で分担して(強制)やってるよ。
    毎年4月に何の仕事なら出られるかアンケート取って割り振られる。
    でも1日しか学校行かないから抵抗ないし普通にやってます。
    ボランティアじゃなくて1日だけはお手伝いして下さいでいいのでは?

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2023/02/05(日) 09:52:56 

    >>322
    上の子たちの時に大役何度かしたし、もう末っ子もPTA全然関係なくなる学年だけど、無くせるものなら無くしてあげてって思う。
    役員経験者だって、そんな意地悪い人ばかりではないよ笑。

    +6

    -1

  • 546. 匿名 2023/02/05(日) 09:55:09 

    >>538
    未就学児がいると役員決めから除外される場合もあるし、除外されないから引き受けたのに会合でしたのか連れてって文句言われる場合もある。
    学校ごとに全然違うから、入学前にちゃんと調べた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2023/02/05(日) 09:55:14 

    >>542
    ほんとそう思う
    そういう作業にまったく出ない、先生との接点も最低限って人はどれだけ大変かもわからないから、これくらい学校側ができますよね?って要求が高い場合が多い 自分が周りに負担かけてるフリーライダーだって自覚がない

    +7

    -6

  • 548. 匿名 2023/02/05(日) 09:56:53 

    >>13
    来年からPTAが変わります!とお知らせが来たけど、
    ・加入届はない
    ・退会する場合は手続きが必要
    3月末までに教頭先生に連絡→学校側と面談→退会届に記入→退会

    PTAを退会しても毎月PTA会費は引き落としされる。
    年度末に必要経費を引いた額を返金。
    受け取りは学校まで行って署名捺印。

    なんこれ?

    +40

    -1

  • 549. 匿名 2023/02/05(日) 09:57:46 

    >>547
    先生にお願いすればいいってコメント書いてる人はPTAやった事ない人だと思う

    +7

    -3

  • 550. 匿名 2023/02/05(日) 09:59:28 

    PTAの代行会社誰か作ってくれ。。
    少子化で人数少ないし、地区でも少ないのにずーーっと役員やってるんだけど疲れた。
    しかも3分の1の確率で会長になるし

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2023/02/05(日) 09:59:55 

    >>549
    ほんとそう 役員やるようになってちょこちょこ職員室に行くようになったら学校の先生にこれ以上負担かけようとはとても思えなくなった

    +9

    -3

  • 552. 匿名 2023/02/05(日) 10:00:08 

    羨ましい
    うちの学校この前入学説明会だったけど
    当たり前に集金のところにPTA会費って書いてた(笑)

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2023/02/05(日) 10:01:11 

    >>542
    本部と一部の仕事はボランティアで単発では出来ないよね
    ボランティア形式って一番難しいよ。安易に言うものでもないし辞めた方がいい
    実際ボランティア形式に変えてやってるけど実情は強制みたいなところもあるし

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2023/02/05(日) 10:03:11 

    >>544
    役員以外の人も何かしら手伝いするのいいやり方だと思う
    ボランティアだと絶対来ない人いるし1日だけならやる人多いでしょうし

    +2

    -3

  • 555. 匿名 2023/02/05(日) 10:04:13 

    >>538
    うちのPTAは小さい子供がいる、仕事してるは断る理由にはならないな
    もちろん役員会には連れて来てOKだし役員会も19:30から始まる
    それを理由にしたらみんな断るよ
    専業主婦の人だってPTAやるために主婦やってるわけじゃないしね
    ただ本部役員2年やったら子供何人いても今後免除って特典がある
    くじ引きで決まってしまった役員の人も最初は困惑してたけど活動始まったら「この仕事は減らせないし忙しい先生にはお願いできないわ」って言ってた

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2023/02/05(日) 10:04:30 

    >>1
    名古屋市に通ってる友達のところも加入自由って言ってた〜!!
    隣の市の小学校に通う我が家はもちろん強制加入です…

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:20 

    >>388
    広報に使ってる何十万かをそっちに回してくださいって言いたいw
    必要経費を払わないとは誰も言ってないのにすぐ話がすり替わるよね

    てか広報本当要らないと思う
    役員の労力とかかる費用と結果が見合ってなさすぎる

    +21

    -2

  • 558. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:36 

    >>525
    PTAやっててそういうのはなくせばいいと本当に思う
    バレーボール大会とか意味不明
    実際今年復活して人が集まらなくて会長さん大変そうだった
    だけどやっぱり減らせない仕事があるのも事実なんだよ
    だから「負担を減らしましょう」は分かるけど「PTAをなくしましょう」だとじゃあ減らせない仕事は誰がやるの?ってなる
    お知らせを出す人や取りまとめる人が結局必要になる
    それだったら役員決めて割り振った方が実質負担が減るんだよね

    +11

    -1

  • 559. 匿名 2023/02/05(日) 10:12:09 

    >>123
    大事だったら役員さんにお給料が発生しても良いんじゃない?
    遊びじゃ無いなら仕事?仕事で無給かい?
    ボランティアはやりたい人が集まるんだよね。
    って真面目に答えてしまった。

    +13

    -0

  • 560. 匿名 2023/02/05(日) 10:14:01 

    娘の小学校はもう数年前からPTAは任意団体だって表面しているよ。しかしながら、拒否するタイミングがない。急に会費支払い願いが配布され、そのタイミングで委員会の希望を募られる。だから自然と拒否するタイミングが分からないまま加入する流れ。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2023/02/05(日) 10:19:19 

    >>419
    赤コース青コースとか4つのコースしかないから教員が帰り一週間集団下校に付きそいするのみ、行き班登校なんてない心配なら親が心配なくなるまでついていくしかないそれか友達作るか

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2023/02/05(日) 10:20:01 

    >>515
    そうですよね。
    コロナの流れで今年度もやらない方向で…と私は話を持っていく予定ですよ。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2023/02/05(日) 10:20:12 

    >>560
    払わなければ加入にならないのでは?

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2023/02/05(日) 10:21:05 

    >>65
    学校の近くに住んでるんだけど、うちの方は子供会が登校班を編成していて、子供会入りたくないから自由登校の子がかなり増えてきた。それは個人の自由じゃん!って思うけど、朝の通学時間の車の渋滞がひどくなったよ。親が出勤途中に送っていくから、親も急いでいて危ない運転が多い。
    子供会入りたくないなら、徒歩で送ればいいのに。本当迷惑。

    +40

    -10

  • 565. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:38 

    >>550
    近畿日本ツーリストが代行してる。部活指導とかも代行始めたみたい。先生の負担も減っていいよね。

    +17

    -0

  • 566. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:50 

    >>560
    わかる。うちは中学校なんだけど、強く拒否しない人以外はみんなほぼ強制加入だわ。なのに毎月引き落としの連絡で、非PTA会員は¥4500、PTA会員は¥5000です。口座の確認お願いします〜的なメールがきてイライラするw

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:02 

    >>518
    これでもヒラの参加するだけの役員はマシな方だと思う
    部長とか長の付く役になったらそれを依頼したりスケジュール組んだり各所と調整必要
    先に案をまとめて各部会で下ろしてくる感じだよ

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2023/02/05(日) 10:32:21 

    >>554
    元はPTA役員の仕事だったのですが、負担軽減の為に役員以外の保護者に回せる仕事は割り振ろうとなったそうです。私もこれならいいなと思った。

    +3

    -2

  • 569. 匿名 2023/02/05(日) 10:32:47 

    >>471
    学校予算で買える物は限られてるから、最優先じゃないけどあったらいいよね、的な物をベルマークで補ってる感じよ

    国は少子化対策とか言ってるけど、アピールしやすいまだ生まれてない子と未就学児の事しか見てないもん、公立小中学校は教員不足すら放置だし、ましてや備品なんか頭の片隅にすら無い

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2023/02/05(日) 10:35:51 

    >>90
    >みんな嫌々でもPTA頑張ってるのにさ

    こういう考え方も嫌いだわ

    +34

    -0

  • 571. 匿名 2023/02/05(日) 10:36:36 

    >>563
    そう。そのカラクリに気がつけない人が多数いる。
    私は未加入。
    断る方法の記載がないのと、新一年生で1人目のお子さんの場合、更にママ友がいないと相談もできず。(誰がPTA推進派かも分からない)
    そしてビビって加入の流れよね。

    +4

    -2

  • 572. 匿名 2023/02/05(日) 10:37:46 

    >>566
    !!

    会員ではなくても、お金の支払いはあるの?

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:21 

    >>567
    市もだけど自治会のジジババとのやり取りとか面倒そう。絶対やりたくないな

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2023/02/05(日) 10:40:49 

    >>532
    うちのとこも登校班ない
    一年生でまだ不安だから危なくないとこまで毎日送ってる
    班がなくても途中でお友達と会うから一緒に行ってる

    転校前は班登校で、学校まで800mなのに1200mくらいかかかる道で遠回りしないといけなかったし、旗振り当番は小さい交差点に警官とシニアボランティアが配置されてるのに更に1人保護者立ててた
    高学年が休んだ日、うちの子と2年の子しかいなくて、仕方ないから学校まで送っていったし、自分の子だけだったら近道できるのに…となんだかなぁな気持ちになった
    歩くの遅いからぼく置いて行かれる…なんて言ってたし

    私は今の学校の方がいいなぁ

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2023/02/05(日) 10:43:40 

    >>1
    異次元の少子化対策って言うならこれを国で立法化してほしい。別に財源も不要なんだし。

    +13

    -0

  • 576. 匿名 2023/02/05(日) 10:47:45 

    >>398
    うちの学校は、登校班に入りたい家庭だけ申込書をPTAに提出する事になってるよ
    学校が本人の同意なく個人情報流すって今時はアウトだよね

    +10

    -1

  • 577. 匿名 2023/02/05(日) 10:48:08 

    PTA はすごく面倒臭いけど、うちの学校は
    運動会の入館チェックとプール解放があって
    運動会に変な人入ってきて欲しくないし、
    夏休みプール解放はして欲しいから
    しぶしぶやってる。
    休日の校庭解放やPTAのバレー部の応援とかは
    いらなーい。あとベルマークも。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2023/02/05(日) 10:50:12 

    >>565
    旅行会社なのに、大胆だよね
    こういう会社が生き残るんだろうな

    +13

    -0

  • 579. 匿名 2023/02/05(日) 10:51:20 

    >>542
    そのために仕事休むのもなかなか大変だよね
    業者入れられたらいいのにね

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:32 

    >>564
    登校班ってそういう仕組みなんだね
    そういうのがない学校だからか子供会っていうのがない
    うちのあたり車送迎禁止だから、たまにルールを破って車で子供送る親がいると、即近所から学校に車種など通報入るらしい

    +12

    -0

  • 581. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:50 

    >>564
    わかる
    うちの横の道は通勤の人が大きな道に出るまでの抜け道になってるんだけど、その途中に学校があるから、酷い時は渋滞してうちの横まで車が並んでる
    それなのに夏休みとかになると嘘みたいに空くんだよね
    私は遅めに家を出るから影響は殆ど無いけど、時間が被ってたらクレーム入れてると思う

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:30 

    >>398
    うち入学前に学校から個人情報勝手に子供会に教えられてて、その年の子供会役員の人からスマホに突然電話かかってきて吃驚したし住所確認したいんですけど合ってますか?って聞かれた。
    いくら登校班組むとはいえ許可もなしに個人情報勝手に教えてるのまずくない?

    +17

    -0

  • 583. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:40 

    うたの中学校もそうだけど入る人がほとんどだよ。
    でも入ったからと言って地獄の役員決めとかはない。
    役員は立候補か投票で決まる。
    その他の仕事(掃除とか花束渡すとか)はボランティアを募集して行われる。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:03 

    入らないと何かあるんやろか

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2023/02/05(日) 11:06:31 

    >>356
    小学生の子供いないからわからないけど、運動会の見回りやって、自分の子どもの出番見れるのかな??
    見れないとなるとやりたがらない人多そう。

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:01 

    >>578
    旅行会社ってイベント代行とかやってるよね

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:19 

    >>5
    先生も強制で入ってたんだよ
    自由なら先生誰一人入らなくても保護者側もOKってことなんだよね?

    +9

    -1

  • 588. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:28 

    >>579
    予算が足りない、ではねつけられる だからこそのボランティアなわけで

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2023/02/05(日) 11:11:16 

    >>1
    そのかわりどれだけ子供が参加したいと言っても子供会主催行事にはお子さんを参加させないでくださいね()って付け加えないと平等じゃないわ
    あと卒アルも子供がクラス写真にいないとかも言わないでねも追加

    +3

    -9

  • 590. 匿名 2023/02/05(日) 11:11:17 

    >>582
    許可なしは駄目でしょ。でも個人情報がーって言っちゃうとクレーマー扱いされるよね
    だから明らかにおかしいけど皆黙ってて暗黙の了解になってる。こっちもそんな感じ

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:18 

    >>30
    前の小学校は先生と子ども達で全部していた。
    来賓のお茶出しも、下級生の世話も。得点も、放送も。
    だから入学した時に親がやる事は一つ、5月の運動会までに時計の読み方を教える事(読めないと競技に集合出来ない)

    転校先は同じ規模の小学校だったけど全て親。
    子どももポンコツで、何より運動会が盛り上がらなくてつまらなかった。

    +17

    -1

  • 592. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:19 

    >>349
    そう。我が子がお世話になってるから、お手伝いならしたい。できる範囲で。でも強制的に委員長みたいなまとめ役やらされるのは無理

    +10

    -0

  • 593. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:57 

    >>580
    そういう人の言い訳って「欧米じゃ当り前よ」って言うんだろうな

    +0

    -1

  • 594. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:59 

    >>588
    夜に子連れでOKなら参加できる人増えると思うんだけどね
    そうするとその時間学校開ける人が必要になってくるし
    難しいね

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/02/05(日) 11:17:04 

    >>5
    うちの学校、入らないと言った人がいて校長と担任とで面談されたって言ってたわ

    +19

    -0

  • 596. 匿名 2023/02/05(日) 11:20:13 

    どうしても入らないって人は入らなくていいでしょ。役員強制的にやらせたところで出ないし周りにしわ寄せがくるだけ。意地でもやらせようって方が迷惑だわ。普通にやってくれる人いるからそっちに回すし。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2023/02/05(日) 11:21:21 

    >>522
    信号なんて学校関係者以外も使うんだから、あほらしい

    +50

    -6

  • 598. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:58 

    >>587
    先生は自分の子供と勤め先のダブルで会費徴収されてるよね
    可哀想

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2023/02/05(日) 11:23:14 

    専業主婦なんて今絶滅危惧種に近いのに
    PTAで仕事いけなくなるってきっついよね。

    私のおばあちゃんが細かい作業も得意で
    なにより毎日元気よく挨拶してくれる小学生に何かしてあげたいからPTAのボランティアやってみたいって
    言ってたけど、色々イベントとか考えたりすると古臭い!とか時代に合わないとか言われたりするのかなって言ってた。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2023/02/05(日) 11:27:52 

    やりたい人がやればいいと思う
    その代わりやってない人は色々言う権利はほぼ無いって思ってもいいかも?

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:28 

    >>600
    でも、それが結局今のやっかいなPTAを作ってきた気がする。
    やりたがりな人はここまでやったらより丁寧かな?みたいなところまでやりだして、いつのまにかそこまでやるのがデフォルトって状態にして余計な仕事を増やすから。元記事の人みたいに本来はやりたくないけど子どものためには必要だからやる、だから本当に必要なところまで削ぎ落としましょう、負担の少ない運営方法に変えていきましょうって思考の人がやった方が結果的により多くの人が納得できるものになると思う。

    +8

    -2

  • 602. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:15 

    うちの学校も今年からPTAの加入は自由ですって去年の4月の入学式のときに言われた。
    入会しても役員とかはやりたい人だけで集める的な感じ。
    全国の学校がこうなればいいのにね。

    +13

    -0

  • 603. 匿名 2023/02/05(日) 11:37:47 

    日本は戦前の奴隷養成所を引きずりすぎ。学校は塾と同じく淡々と学業を教えるだけでいい。道徳や躾けは親の責任。

    +2

    -2

  • 604. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:09 

    >>100
    あと場所取りと腐らないように保冷!
    朝一で並ぶ人とかいたから、普通に行くと日向とかしか空いてなくて大変だった…

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:57 

    登校班学校のPTA役員が管理するならまだいいよ。子供会だと個人情報の管理ザルだから…。
    うちは保護者(その年の子供会会長)の自宅で代々引き継いできたUSBと紙の資料15年分の在籍児童の個人情報管理してる。売る人いたらどうするんだろう。
    昔の個人情報に関しては勝手にシュレッダーかけていいかわからないから毎年会長さん困ってるらしい。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2023/02/05(日) 11:40:19 

    うちの子の学校も今年度から任意になったけど、次年度の役員やる人いなさすぎて何度も募集掛けてた。
    決まった名前見ると、今年度役員がシャッフルされた感じになってた。
    やっぱ皆やりたくないんだなと言うのと、残された人は中々抜けられなさそうとも思った。

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:45 

    >>1
    素晴らしいことだけど、それで入らなかったら帽子貰えないとかはないのよね?

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2023/02/05(日) 11:48:25 

    >>607
    入ってる家庭の子と同じ扱いは無理なんじゃん?

    +3

    -7

  • 609. 匿名 2023/02/05(日) 11:48:54 

    >>563
    給食費とかとまとめて引き落としじゃない?
    個別回収されるなら拒否しやすいけど

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2023/02/05(日) 11:51:29 

    ぼっちコミュ症ママにとっては地獄だと思うんだけど、なんとかなるもん?

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2023/02/05(日) 11:56:12 

    >>608
    そうなんだけどそれじゃ結局入らないと子供が可哀想って心理で入らざるを得なくなくよね

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2023/02/05(日) 11:56:38 

    >>610
    草むしりとか作業中心の美化委員あたりやっとけばいいのでは

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2023/02/05(日) 11:57:49 

    子供が今年入学だけど、説明会で入学式後にPTA役員極めがあると言っていて動悸がしてる。
    入学した生徒は全員、子供会に入会で抜けるには脱会届を出さないといけないらしい。最悪

    +3

    -1

  • 614. 匿名 2023/02/05(日) 11:58:31 

    >>611
    義務は負いたくないけど利益は得たいってのは無理ってことだよね

    +7

    -5

  • 615. 匿名 2023/02/05(日) 11:59:44 

    地域との交流で通学路は主に高齢の方がやってくれてる
    ボランティア団体のようだけど、その窓口としてPTA本部はあるけど他はいらない

    広報やりたいなら学校が発信してほしい
    あれだめ、これダメばっかりだし
    コロナのおかげでスリム化できたのはよかった
    バザーとか色々

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2023/02/05(日) 12:01:57 

    パソコンとか印刷機とかハイテクな物を取り入れているのにベルマークだけはなぜ止めないの?

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2023/02/05(日) 12:02:17 

    素晴らしいけど、今後やりたい人いるのかな?
    PTAの仕事無くしてそのうちPTA自体もなくなるといいけど。
    そもそもPTAは学校からしたら本当にいるものなの?

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2023/02/05(日) 12:03:38 

    >>607
    うちは通学用の黄色い帽子は個人購入で、クソダサいベースボールキャップ配られたわ
    子供も複雑な顔してた

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2023/02/05(日) 12:03:43 

    >>357
    送迎できない人が安全に行けるようにっていうのが登校班だし、登校班の割り振りや安全に行けるように道で見守るのは保護者だし、PTAに入るのは仕方ないような、、、。切り分けたら旗振りだけはする感じ?

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2023/02/05(日) 12:09:23 

    >>357
    PTAと分けて運営したところで班編制したりっていう役員の業務もそっちに行くからな。そういう役はやるの?

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2023/02/05(日) 12:13:07 

    >>564
    >>313です
    自分の都合と、自分の労力使いたくない、そんな自己中さんが大量にいます
    徒歩で送るという発想がない親御さんは多いみたいです

    +10

    -8

  • 622. 匿名 2023/02/05(日) 12:22:25 

    差別するなら学校の外でやってとか言う人いるんだよね。教育委員会にも言いますもね。
    そして入会届が出来た。

    +4

    -1

  • 623. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:04 

    >>551
    こわっ…
    ドヤ顔ですね

    +2

    -11

  • 624. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:56 

    >>622
    PTAの加入云々で揉めた人ってその後も何かと学校とか周りと揉めてる モンペ発見機的なところがある

    +5

    -8

  • 625. 匿名 2023/02/05(日) 12:29:15 

    >>411
    遠足そんなないよー。コロナ禍で特にない。
    親子遠足なんてそもそも小学校入ってからないしね。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2023/02/05(日) 12:32:14 

    >>371
    え!同じ学校かも(笑)
    そんなに心配なら本部役員で残ればいいのに、ノルマクリアしたからって本部からは抜けて、だけど文句だけすごいクレーOBがいる。なまじルールに詳しいだけにすっごい嫌がられてる…。

    +12

    -0

  • 627. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:29 

    >>389
    じゃあ入らない方が特だわ!って思うよね。

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:18 

    >>617
    コロナ禍でなくなってみてはっきりわかった。なくてもなんとかなる。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2023/02/05(日) 12:47:47 

    >>13
    会費引き落としの口座登録用紙配られただけだった

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2023/02/05(日) 12:48:48 

    やりたい、加入したい人っているの?
    成り立つもんなんだろうか
    バザーとか夏祭りとかキャンプとかイベントは一切なくなっていいけど、交通安全の旗持つ人とかなくなってもいいもんなのかなあ

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2023/02/05(日) 12:51:23 

    >>337
    私はひとりのほうが気楽だから嬉しいかも

    +13

    -0

  • 632. 匿名 2023/02/05(日) 12:54:26 

    >>557
    うちの学校印刷代紙代が負担で予算足りなくなってきたから資源回収の回収増やしますって連絡来たけどまさに広報に使う紙代印刷代なくせばいいのにと思った
    他のプリントに関しても全部pdfで済ませばよくない?スマホ持ってない人なんていないんだから

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2023/02/05(日) 12:54:51 

    全学校そうしよう

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2023/02/05(日) 12:56:52 

    >>381
    うちにもいた!それも『私は前年度の副会長です!子供は卒業して今年から中学生になりました!』って言ってて子供はもう小学校の生徒でもないのにしゃしゃり出てきててどんだけPTAに命かけてんだよって思った。それで役員希望の方立候補してくださいってなって誰も手挙げなかったら『PTAは自分たちが成長できる場です!PTAのおかげで私は色々な事を学べたのになぜあなた達はやらないんですか!!』ってキレ出して怖かった。

    +28

    -0

  • 635. 匿名 2023/02/05(日) 12:57:18 

    >>9
    会長たけでは決めないよ

    +1

    -4

  • 636. 匿名 2023/02/05(日) 12:57:40 

    >>123
    じゃお前がやれ

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:05 

    >>585
    普通はそこ考慮するようシフト組むよ

    +11

    -0

  • 638. 匿名 2023/02/05(日) 13:02:18 

    >>630
    PTAやらない人はそういうのに文句言っちゃだめってことじゃないの
    PTAやりません、でも朝の旗持ちや運動会の見張りがないのはおかしいので文句いいますはスジが通らないよ
    ただのクレーマー

    +12

    -0

  • 639. 匿名 2023/02/05(日) 13:04:33 

    >>514
    うちの方もそうだよ〜
    一クラス20人弱くらいでクラス役員が7つあるから6年間で2回はくる
    下手したら3回だし上の子下の子でやってたらほぼ毎年役員だよ
    上と下で被ったこともあるし義務感でこなしてる最中だけどいい加減しんどい

    +17

    -0

  • 640. 匿名 2023/02/05(日) 13:06:06 

    >>478
    横だけど、PTAを廃止すべきというのでなく、任意加入にしたら良いという話じゃないかな。
    本部もやったけど、PTAで一番手間だっなのは、やりたくない人、できない人の対応だったわ。任意加入にしたら、その対応も不要になって良いと思う。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:30 

    >>478
    教職員がかわいそうだよね

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:51 

    >>630
    地元の小学校は交通安全を全面的に町内会のお年寄りに頼っていて
    危険行為に注意されても聞かない子供がいたり、その親がお年寄りに暴言を吐いたり
    が続き、町内会が一斉にボランティアを辞めてしまった
    PTAが旗持ちを全世帯持ち回りにすると決めると保護者からの避難が殺到
    登下校は学校の義務だから親に頼るなとか仕事休むから賃金の保証をしろとか
    ボランティアが集まらなかったら親が送迎するか、お金払ってシルバー人材に外注するなど保護者が個々で負担するしかないと思う

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2023/02/05(日) 13:09:19 

    >>357
    そういうのわがままって言うんだよ

    +0

    -4

  • 644. 匿名 2023/02/05(日) 13:10:09 

    先生の負担になる行事はやめればいいのにね。バザーやらコーラスやらで土曜日わざわざ出勤してる先生可哀想だよ~

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2023/02/05(日) 13:10:56 

    はたふり位やればいいやん

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2023/02/05(日) 13:11:31 

    土曜日授業無しでいい

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2023/02/05(日) 13:14:06 

    >>607
    PTAは、本来、親の加入不加入で子どもに異なる扱いはできないよ。
    全児童生徒のために活動する団体だからこそ、先生も加入してるし、学校の備品を融通してもらえる。

    +11

    -3

  • 648. 匿名 2023/02/05(日) 13:14:45 

    >>65
    マイナスつくかもだけど
    登校時の交通事故って、登校班でなく1人登校や
    旗振りがいない交差点でおきるのわりとない?
    トラックの巻き込み事故とか。
    特に背が低くて判断力弱い低学年はグループ登校や
    見守りがいるほうが安心だと思うけどな

    +17

    -0

  • 649. 匿名 2023/02/05(日) 13:18:19 

    子どものための活動(旗当番とか行事のお手伝い)なら必要だけど、本当無理に活動つくってる。今年PTAで成人教育やったけど、親のためのセミナー。平日の昼間に開催しても参加者少なくてセミナー参加者の半数以上がさくらのPTA役員。
    パートでも予定調整面倒だったから、フルタイムのお母さんは仕事抜けてきたり本当にしんどいと思う。

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2023/02/05(日) 13:20:01 

    >>632
    PTA会費年間で200万くらい集めるんだけど、会計報告では広報その4分の1の50万くらい使ってるんだよね
    なのに広報誌読まない人が半分以上いるかと思うと本当もったいない
    足りない足りないって言ってないで備品やら必要経費に回したら良いのに

    +5

    -1

  • 651. 匿名 2023/02/05(日) 13:20:26 

    >>622
    本来そうしなきゃいけないんだよ。
    みんなの税金でやってる学校なんだし、先生も公務員だよね。
    きちんとしていないPTAの方が問題だと思う。

    +10

    -4

  • 652. 匿名 2023/02/05(日) 13:20:44 

    >>648
    同感
    登校班の班長の負担も大きいし
    緑色のジャンパー着た大人が居ると一定の抑止力はあると思う
    猛スピードの通勤車も大人が立ってると睨みつけながらも減速してた

    +18

    -0

  • 653. 匿名 2023/02/05(日) 13:29:34 

    >>507
    ジャンケンは早く終わらせたい人同士で取り合いになった時はあったよ
    誰も手が上がらなかったときはクジ引きになった
    大体の人が当たったらやる覚悟を決めて引いてるだろうからそこで揉めたことは今のところないけど、あれ本当心臓に悪いね…

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2023/02/05(日) 13:30:44 

    逆にPTAに人が集まりそう

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:54 

    >>647
    それはあくまで理念だからね
    それぞれのPTAがどういう範囲まで適用するからはそれぞれの裁量になってるよ
    ボランティアの成り手が減少して、文句多くなって、手が回らなくなったら当然その対象範囲はPTA加入の子ってなるよ

    +3

    -7

  • 656. 匿名 2023/02/05(日) 13:33:15 

    >>542
    横だけど、いつものメンバーで良くないかな。
    何が問題なんだろう…?
    私はボランティアに良く行く方だけど、ボランティアもPTAも、もともと任意なんだし…。

    +16

    -1

  • 657. 匿名 2023/02/05(日) 13:34:47 

    >>47
    ボランティア好きな人って意外といるよね
    あと子ども好きな人とか

    +14

    -0

  • 658. 匿名 2023/02/05(日) 13:35:18 

    >>655
    じゃあ、学校外でやればいいよ。
    それなら問題ない。

    +2

    -3

  • 659. 匿名 2023/02/05(日) 13:35:40 

    >>649
    お疲れさまです…
    子どもに関係ないセミナーやバザー、鑑賞会はほんといらないね
    ベルマークみたいなは子供たちの生徒会にやらせたほうが経験になるんじゃない
    必要なのって運動会などの行事の人手と見回りぐらい?
    あとは業者委託でもいいけど、夏場の庭の草むしりかな(うちの学校はあった)

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2023/02/05(日) 13:36:31 

    >>524
    保護者全員だと混乱するし、
    誰が何をするのかを決める人がどうしても必要。

    +6

    -4

  • 661. 匿名 2023/02/05(日) 13:38:39 

    >>357

    切り分けて運営してほしいならその運営はあなたがやるんだよね?

    +4

    -1

  • 662. 匿名 2023/02/05(日) 13:38:47 

    アラフォーの私が子供の頃はベルマークの回収作業子供達でやってたよ。何で今は役員の仕事になってるんだろう

    +5

    -1

  • 663. 匿名 2023/02/05(日) 13:40:45 

    >>522
    登校班に入らないのはともかく、旗振りの中信号渡ることに関しては、親も子も何も感じてないんじゃない?

    +28

    -1

  • 664. 匿名 2023/02/05(日) 13:41:48 

    >>652
    うちの辺りは高校生の自転車マナーが悪いから無意味。
    車に停まってもらって小学生を横断歩道渡らせてるのに、突っ込んでくるからね。
    ヒヤヒヤしたことが何度かあるし、小学校にも高校にも意見したことあるけど無意味だった。

    +2

    -3

  • 665. 匿名 2023/02/05(日) 13:44:16 

    >>662
    そもそもベルマークってなんだろう?
    いちいち商品にベルマーク付けなくても、企業が定期的に寄付とかすれば同じことなんじゃない?って思っちゃう。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2023/02/05(日) 13:46:02 

    >>662
    いつからかPTA活動が学校評価のポイントになってる
    PTA活動が活発=動員した保護者の人数
    公立の小、中、高は評価対象にされていてたいていの学校は評価を気にしてるから

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2023/02/05(日) 13:47:23 

    >>652
    通勤で急いでる車いるよね。苛々してそうなの。そんなに急ぐくらいならもっと早く出ればいいのに
    こっちに苛々されても知らんがなって感じ。そもそも小学校の通学路なんだしね

    +17

    -0

  • 668. 匿名 2023/02/05(日) 13:49:46 



    子ども2人いる転勤族。
    専業主婦で時間あったし、学校の様子がわかるとか知り合い出来るとかのメリットがあるから、PTA役員は積極的に引き受けて来た。
    つくづく思うのは、「あなたの常識は私の非常識」って事。地域や学校によってやる事もやり方も全然違うし、PTAが無い学校もあったよ。

    で、私はPTAはいらないと思ってる。無ければ成立しないのはおかしいわ。シンプルに、学校=授業を受ける場で良くない?余力があるなら体育や音楽を含めた学習発表会はあってもいいけど、無理ならしなきゃいい。
    ただ、通学路が危険で、見守りが必要なケースは困るよね。それは当番制で乗り切れないかなぁ…。

    +16

    -1

  • 669. 匿名 2023/02/05(日) 13:53:06 

    >>619
    >>620
    旗振りや他の業務も、子供の安全のために必要なのでやりますよ。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2023/02/05(日) 13:55:21 

    >>479
    だよね~。私が役員なったら穴だらけミス連発でグッダグダになると思うわ。こんなポンコツに役員なんて、無茶振りもいいところだよ〜。
    迷惑かけたくないからやりたくない。

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2023/02/05(日) 13:58:19 

    >>209
    ついこの前どこかの地域のニュースで、障害者施設の人達が地域の保育園や学校の依頼でコサージュ作ってて「今、製作で大忙しです」なんてのをやってたよ。
    丁寧に花びらを巻き巻きしていて、やりがいもありそうだったし、そういうのでいいんじゃないのかなぁ。

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2023/02/05(日) 14:04:12 

    >>49運動会のテント設営とか補助とかPTAがするの?今33歳だけど、当時生徒と教師達でやってたよ。授業中に運動会の準備時間とかあった。
    バザーはPTAがやっていたけど、正直必要ないと思う。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2023/02/05(日) 14:04:42 

    >>665
    お金は有限、寄付も楽じゃないってことじゃない?
    すべての学校に出来るわけでもないしさ
    協賛してる企業が少しずつお金出して、生徒や親が買ってくれた商品代を還元してくれてるってこと

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2023/02/05(日) 14:06:05 

    >>661
    実際にどうにかできないか、PTAの役員経験のある方に相談したことはあります。
    難しいと言われましたが、PTAと別になるのであれば運営には参加したいです。

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2023/02/05(日) 14:07:46 

    PTAやらない人を不公平とか言う人がいるけど、そもそも、全員加入がおかしいと思う。
    こういう、論理のすりかえする人が多いのは問題だと思う。だからこそ、PTAがいやな会になってる気がする。

    任意で加入した人に、会の決まりを守るよう言うのとは違うしね。

    本部も部会の長もしたうえで書いています。

    +10

    -1

  • 676. 匿名 2023/02/05(日) 14:09:12 

    >>1
    岐阜市アメイジング!!
    全国に広がってほしいです!!

    PTAは任意なのです
    罰ゲームみたいなルールややり方は廃止
    お金を強制的に集めて
    勝手に使うのもやめて欲しい

    +15

    -1

  • 677. 匿名 2023/02/05(日) 14:12:24 

    >>47
    説明する人とか、役を決める人が必要だよね。
    先生がするなら、先生の仕事が増えるし。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2023/02/05(日) 14:13:22 

    >>664
    無意味と言っても
    見守りする人がいるから
    知らぬまに阻止できた事もあったと思うし
    無謀なチャリ通の存在も確認できたから
    それを子供なり学校なりに話すことで
    危険な存在を把握はしてもらえたんだし
    全く無意味ではないと思うな

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2023/02/05(日) 14:14:16 

    >>668
    PTAで通学路で見守りの当番を決める仕事を担当してる。
    当番制にするにしても、代表者はいる。

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2023/02/05(日) 14:14:32 

    バザーとワークショップやってるけどワークショップなんて収益2万5千円にしかならかったよ
    その為に平日3日間打合せと準備で仕事休んで土曜日も時間割いてこれかよと
    600人近く生徒いるんだから一人100円徴収した方がいいのでは

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2023/02/05(日) 14:17:21 

    >>12
    仕事を休めばいいじゃん

    +0

    -13

  • 682. 匿名 2023/02/05(日) 14:18:17 

    >>267
    それがこれからは任意になるって話じゃないの?

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/02/05(日) 14:19:41 

    >>613
    PTAの在り方云々は置いておいて、仕事や家庭の都合がつくなら1年の時に立候補して済ませておくのも一つの手だよ
    低学年は委員長とかにならずに済む学校も多いし、上級生の保護者から情報仕入れたり、より学校内の事を知れたりといったメリットもある
    あと、この先の役員決めが他人事になるのは地味に楽、何なら委任状出して全て欠席しても何も問題無い

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2023/02/05(日) 14:23:09 

    >>648
    見守りやりたくないとか言う人ほど万が一自分の子どもが事故にあった時周りにいた子とかその親をギャンギャン責めそうだなーってタイプが多いからなぁ 同じ班にはなりたくない

    +7

    -2

  • 685. 匿名 2023/02/05(日) 14:25:18 

    同じように幹部以外はボランティアだけで構成してた。が、幹部に希望者が居なくて、任意なので強制的に募集もできないので責任感の強い同じメンバーになりがちだったらしい。

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2023/02/05(日) 14:26:03 

    子供が通ってる小学校は
    各クラス1人ずつ各役員1人ずつ

    ほぼ半強制で、立候補者がいなかったら
    クジで決められる
    当った人ができない場合
    自分で替わりの人を探さないといけない。
    誰も役員やりたくないから代わってくれる人なんていない。
    私は役員決めの日は行けなくてクジで当たってしまいました。
    広報なんだけど、学校行事の写真を撮って文章考えてそれを記事にして全校生徒に配布するとゆう。
    上の学年で慣れてるお母さんがいたから
    アドバイス頂いたり出来ないことはやって頂いたり…助けてもらってるけど、二度とやりたくない!1回やったら次の1年は免除ってことなんだけど、6年間で1度だけしたらいいって事にしてほしい。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2023/02/05(日) 14:26:26 

    PTAは強制ではないから、入る入らないは保護者が決めればいいけど、学校行事がまわらなくなったり、今まで子どもたちにできていたことができなくなったりはするよね。

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2023/02/05(日) 14:28:44 

    脱退出来るものなら今すぐ辞めたいんだけど

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2023/02/05(日) 14:30:37 

    子供の新一年生説明会の時、加入は自由ですが
    ありがたいことに全ご家庭の方に加入していただいてまーすって言われたから加入するしかなかったな。。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2023/02/05(日) 14:31:02 

    >>687
    そう 結局しわ寄せが子どもにいくってのがね あと学校と保護者の距離が広がると一部の声のでかい保護者がむちゃくちゃしだして先生が病んだり大変だよ

    +5

    -1

  • 691. 匿名 2023/02/05(日) 14:32:19 

    >>647
    結局のところごね得ってことだね
    利益はえたいけど自分は何もやりたくない人が得するだけ

    +2

    -5

  • 692. 匿名 2023/02/05(日) 14:32:46 

    >>674
    運営に参加じゃなくて、運営立ち上げて回していくことが必要なんじゃない?
    既存の仕組みに乗っかるならPTAが必要ということになる

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2023/02/05(日) 14:33:24 

    >>630
    旗持つ人なんていないところもあるし、そういうところは親が見送りしてるし、何とかなるよ

    +1

    -2

  • 694. 匿名 2023/02/05(日) 14:33:44 

    >>2
    いいなぁ〜
    でも、これ国自体がそう決めて欲しい
    一つの学校だけじゃダメでしょ

    +5

    -1

  • 695. 匿名 2023/02/05(日) 14:35:57 

    >>684
    まぁ、声デカイ人が目立つというのも…
    PTAやらない自由はあっていいと思うけど、やらないのにいいとこ取りしようとするから揉めるんだと思う

    やらないなら自分の子供は全部自分で管理、文句言わないが基本
    やれボランティアだすべての子供は平等だってやらない側が言い出すから揉める

    +5

    -1

  • 696. 匿名 2023/02/05(日) 14:38:30 

    >>672
    例えば運動会なら運動会のときの受付とか見回りや自転車置き場の管理とか広報誌に載せる写真とか運動会後のゴミ拾いなんかはPTAの親がやってたよ
    子どもが気付かないところで親もいろいろやってるんだよ

    +2

    -4

  • 697. 匿名 2023/02/05(日) 14:42:29 

    >>695
    そう お金も労力も出さないけど、出してる人と同じ恩恵は受けたいっていうのがね 図々しい

    +5

    -3

  • 698. 匿名 2023/02/05(日) 14:43:52 

    嫌々役員になったけど、卒業しても役員仲間で旅行とか食事とか付き合いが続いてるから今はやってよかったと思ってる

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2023/02/05(日) 14:44:44 

    口では何とでも言えるけど、それを行動に移すのはなかなか出来ることではなく勇気がいる事。
    素晴らしい。

    PTA会長って地元で自営業やってる人か有力者の子供、地主の子供が多い。そういった人がなると変わらないだろうね。

    だって自分は暇だもん。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2023/02/05(日) 14:48:14 

    >>656
    そう言う意見救われる
    まだそういった行事に出会してないけど、あったとしても実際問題行けないと思うし

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2023/02/05(日) 14:52:59 

    >>1
     
    我が子が12年前に小学校入学した時も入会選べたし、役員は完全立候補性だった

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2023/02/05(日) 14:54:13 

    このお方の意見はごもっとも。
    全く協力しないとは言っていない。

    ただ何のために必要なのかと言う説明に自分自身が納得出来ればの話。納得出来ない上に強制的にボランティアなんて虫が良すぎる。

    要は善意に甘えすぎなんだよ。

    +12

    -1

  • 703. 匿名 2023/02/05(日) 14:54:21 

    >>496
    うちのところはちゃんとやってたよ
    ただ、中国人で固まるから一人係が日本人だったりすると意志疎通大変

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2023/02/05(日) 14:55:30 

    >>694
    学校の自治に関して国が口出してきたら戦前に逆戻りだよ

    +1

    -4

  • 705. 匿名 2023/02/05(日) 14:55:31 

    >>24
    うちも子どもひとりに対して一回
    この記事もっと大きく報じられないかな
    この記事に賛同が多ければPTA廃止してくれるんじゃ?と少し期待してしまうw

    やるの早いほうがいいのか悩むよね!
    うちは上の子が中学年になるから今年やったほうがいいのか悩むけど、下の子は園児だから集まりには出れないし読み聞かせしたくないしとか思うとなかなか踏ん切りがつかない

    早くPTA廃止してくれないかな

    +13

    -4

  • 706. 匿名 2023/02/05(日) 14:56:11 

    >>680
    そういうのだけなくせればいいんだけどね。現実はなかなか上手くいかないよね

    私の子の小学校だと、講演会専門の教養委員と給食センター視察試食とPTAバレーの保健委員削ればいいのにって思ってるw
    旗振り登校班の交通委員と資源回収や花壇整備の環境委員は必要かなと思うけど後は必要性を感じないわ

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2023/02/05(日) 14:56:44 

    >>522
    だよねぇ。それを聞いて入るしかないかって思った。
    うちマンションだからマンションの子供集めて集団登校。
    親がPTA入らないとうちの子供だけぼっち登校。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2023/02/05(日) 14:57:03 

    >>664
    え?
    私、暴走行為の多い高校に直接苦情の電話いれたことある
    部活のお揃いリュック背負ってたからそれを伝えて
    先生同士、気をつけましょうね〜って職員室で話して
    高校の部活代表者も小学校の校長室で謝罪させられてた

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2023/02/05(日) 14:58:11 

    >>706
    給食センター視察はちょっと気になる(笑)
    どんな環境で作ってるのか気になる
    神奈川?で問題あったしね
    でも、希望者のみでいいよね

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2023/02/05(日) 15:00:07 

    >>656
    問題はそこじゃないよ
    「自分は嫌だ。ボランティアにやらせろ」って大威張りして、自分は何もしない他責思考が問題

    +7

    -1

  • 711. 匿名 2023/02/05(日) 15:01:15 

    >>674
    自分がそれの初代責任者になれば?
    自分は嫌だけど誰かがってんなら無理

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2023/02/05(日) 15:02:28 

    >>692
    参加という表現が間違えてました。
    もちろん立ち上げからやっていきたいですよ。
    そのために役員経験がある方に相談したんです。

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2023/02/05(日) 15:05:22 

    >>711
    参加という表現が間違えてました。
    もちろん責任をもって立ち上げからやっていきたいですよ。
    今も何とかできないか、動けるようにと検討してます。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2023/02/05(日) 15:05:52 

    >>696大人になって親ともそういう話するけど、学校内の行事(運動会や音楽会)ではPTAや保護者の出番はなかったみたい。ゴミ拾いや受付も生徒がやっていたよ。受付とか写真選びは生徒会とクラスで委員を決めたりしてやっていた。ゴミ拾いや運動場の整備もやってたよ。
    ちなみに公立だよ。

    +10

    -0

  • 715. 匿名 2023/02/05(日) 15:08:30 

    >>365
    やっぱそうだよね。
    規約を無視したら不正だなんだとお局からクレーム来そう!
    規約を見直すだとか学校と話し合いするとか、ボランティアの範囲越えてるわ。

    +0

    -1

  • 716. 匿名 2023/02/05(日) 15:13:16 

    >>565
    ほええ〜!!!!!!初耳です!
    もっと知れ渡った方がいい情報ですよね???
    ここで全国のPTA事情が分かって本当にありがたいです。

    +11

    -1

  • 717. 匿名 2023/02/05(日) 15:18:39 

    >>714
    うん、専業主婦が多い時代のPTAなんて言われてるけど、昔の親はたいして出番なんかなかったのよ。見守り当番やベルマーク、広報誌もなかったから親が学校に来てるのなんて見たことない。
    その感覚で私はいたからびっくりした。
    今の方がやらされてるよ。

    +14

    -0

  • 718. 匿名 2023/02/05(日) 15:19:57 

    PTA警戒してたけど、年一回の係だけでお祭りとかイベント参加できて子ども達と楽しんだ。役員はやっぱり大変なのかなぁ。
    未加入だと、公式行事以外のPTAのイベントには参加出来ないよね?PTA不参加だけど、PTAイベントは行きますって人もいそうだしそれはちょっと嫌かも。

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2023/02/05(日) 15:20:24 

    なくても問題ないのに、それに気づいてほしくない勢力がいるようだね。天下りかなにかあるんじゃなかったっけ?
    任意なのに知らせてくれないのはそういうことでしょう。

    +10

    -1

  • 720. 匿名 2023/02/05(日) 15:22:27 

    >>353
    教頭先生が事前の打ち合わせもない保護者に当日指示を出すってすごい負担だとおもうよ
    他の仕事だってあるだろうに

    言い方悪いけどお昼ご飯に冷やし中華でいいよっていう旦那みたい…

    +10

    -0

  • 721. 匿名 2023/02/05(日) 15:23:58 

    我が子の小学校も任意。
    任意とかいいつつも強制でしょ?とか思ってたから、本当に任意だったのでビックリした。
    もちろん加入していない。
    児童600人くらいいるけど、役員10人もいない感じ。
    運動会とか行事のときは、ボランティア募集してる。できるときは参加するようにしてます。

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2023/02/05(日) 15:26:24 

    >>211
    うちはすでに夏祭りや講演会は復活済。
    バザーが元々無い学校なのは救いだけど、近隣校はもうバザーもやっていた。
    田舎だからかな。

    コロナ前に戻す学校と、コロナを機に簡素化に動く学校と運命が分かれる頃だと思う。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2023/02/05(日) 15:29:45 

    >>366
    バックに共産党がいるから。
    NHK同様、反日や左翼の利権にはマスコミは絶対触れない。

    +2

    -1

  • 724. 匿名 2023/02/05(日) 15:31:42 

    >>649
    私もそう思います。
    集団登校 運動会のお手伝いは無理のない範囲でお手伝い出来たら良いなと思います(私の場合はね?)
    でも研修会は本当に要らないっ!
    PTAを無くすのは急には無理かもしれないけれど、仕事量を徐々に減らしていく努力は必要なのかなと思ってます…(PTA本部の会長次第なのかなあ…)

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2023/02/05(日) 15:33:15 

    >>11
    本部さんとか専門委員正副とかは、
    大変過ぎるから少しは報酬欲しい。

    好きで立候補してなる人はいい。
    くじ引きで当たって🎯逃げられなかった
    私のような人の心を慰めて欲しいわw

    無事務めたけど、
    自分の子供や実家の事で色々(困難)ある中
    責任ある仕事任されるのは辛かった。

    平(ヒラ)役員なら快く出来たのに。

    +14

    -1

  • 726. 匿名 2023/02/05(日) 15:34:46 

    先日、入学説明会があったんだけど
    PTA会長からの挨拶があって
    「必ずやって頂かなければいけない」
    「大きい声では言いづらいのですが、低学年のうちにやってしまった方がまぁ、、ラクですので。」
    「今日なかなか決まらないようであれば、ジャンケンで決めさせていただきます」
    などなど言われました。

    保護者たち、みんなドヨーンて感じだったよ。。

    +14

    -0

  • 727. 匿名 2023/02/05(日) 15:46:30 

    私のときは無理やりやらされてやること大量にあったけど無しにして回るの?回るなら無しがいい
    でも自らやりたい人なんて居るのかな

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2023/02/05(日) 15:47:00 

    >>194
    そのプリントを作ったり、指示するのは結局執行部だよね?ボランティア制は執行部の負担が増えて、ますます執行部やる人いなくなるよ。

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2023/02/05(日) 15:51:27 

    >>446
    それは学校の管理職のせいだよ。
    ptaの加入率や、自治体の予算をいかに使わなくて学校の経営が出来るかが校長の査定になるんだって!
    校長が査定のためptaにおねだりするからいつまでも予算降りないし、悪循環だよ。

    +2

    -1

  • 730. 匿名 2023/02/05(日) 15:52:28 

    >>327
    同感。教頭の多忙さを見てる自分からすれば、こんな気軽に新しい仕事やらせようなんて酷すぎるわ。ただでさえ教育委員会とかから働き方改革をって言われてるらしいし、板挟みで大変だよ。

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2023/02/05(日) 15:53:18 

    PTA入会が義務じゃなく自由になったとしても、子供が何か行事に参加できなくて可哀想な思いするんじゃないだろうかとか色々考えてしまって結局入会してしまいそう
    もう潔くPTA自体廃止にしてほしい

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2023/02/05(日) 15:53:30 

    >>719
    バレーやコーラスサークル、講演会で講師が美味しい思いする。

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2023/02/05(日) 15:59:40 

    >>3 >>5 >>8

    『役員が決まって泣き出したい思いをする方もいます。
    それでもPTAが継続されるのは大切な子どもたちのためだからです』

    っていう内容が冒頭に書いてある役員決めの手紙がつい最近配布されたばかりだからほんとタイムリーな記事…

    うちのPTAも見習ってほしい。
    泣き出す保護者がいる位辛いのだから強制をしないでほしい。

    PTA強制も少子化の原因のひとつになってるんだろうな…

    +110

    -3

  • 734. 匿名 2023/02/05(日) 16:04:17 

    >>725
    くじ引きしんどいね
    断らずにやり遂げたの尊敬する

    うちは非正規のシングルで、もし重要な役員に決まったりしたら、平日の集まりなら仕事休んで収入減って生活やばいし、夜の集まりでも午後休取って子供実家に預けるのに往復4時間、迎えに行くのに往復4時間、帰宅は深夜
    それでも断る理由にはならないだろうし、やるしかないわけだよね…
    本当、みんなに非難されてもいいから逃げたい
    もうすぐ来年度の役員決まる季節で憂鬱…

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2023/02/05(日) 16:06:18 

    >>732
    講師にお金払うなら子供達の為に使えばいいのに。うちコーラスもバレーも人集まらなくてその年の役員が無理矢理やってる。平日の夜に家庭放って週に2回練習で集まるって罰ゲームだよね

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2023/02/05(日) 16:07:47 

    私の子供の学校は、係割り振られても毎回参加する人決まってるし、その参加する人の中で班長みたいな更に細かい係決めないといけないしで不公平感すごい
    参加しない人が逃げ得になって同じ人が何度も役員回ってきてる
    こんなの不満出るに決まってる

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2023/02/05(日) 16:07:47 

    >>381
    私は同じような状態で「船場吉兆の囁き女将かよ」という呟き声に笑いを堪えきれなかった。

    +14

    -0

  • 738. 匿名 2023/02/05(日) 16:09:01 

    >>716
    「ほええ〜」はちょっとやめた方がいい

    +0

    -3

  • 739. 匿名 2023/02/05(日) 16:11:01 

    >>728
    役員もさ、web会議で決定したことをまとめて学校にPDFで送ってメールで指示入れて、あとは生徒会の子たちがプリントして配るみたいな形ならやれる人も増えるだろうにね

    +0

    -4

  • 740. 匿名 2023/02/05(日) 16:11:23 

    >>453
    本部意外はそんなに大変じゃないと思うけど
    上の子がいるお母さんに聞いてみるか、きっと決める時に内容説明してくれると思うからその時決めたら?
    回数少ないのがいいとかあまり人と関わらないのがいいとかそれぞれ好みあるしね

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2023/02/05(日) 16:11:29 

    >>717
    714だけど、ベルマークはあったけどその日の日直が数えたり貼ったりの作業してたよ。私の行っていた学校が特殊なのかな。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2023/02/05(日) 16:13:21 

    >>691
    ホントこれ。PTAなんていらないって言ってる人はPTA活動が具体的に何やってるか知らない人ばかりだよ。役員会いらないだの親睦会いらないだの…そんなの自分がPTAやった時に変えればいい。自分は去年のコロナを機に学校と話し合って、学校側も理解あって大幅に負担減らせたよ。旗当番とか集団登校は子どものために必要なPTA活動。何も知らずにただ親の負担ってイメージでPTAいらないって言うのは違うと思う。

    +3

    -7

  • 743. 匿名 2023/02/05(日) 16:18:15 

    >>739
    web会議やPDF作成も役員にその知識があればいいんだけどさ、現実的にはそういうのにまったく疎い人もいるよね…

    +7

    -1

  • 744. 匿名 2023/02/05(日) 16:19:08 

    >>1
    いいなーそこへ引っ越したいくらい

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2023/02/05(日) 16:23:48 

    >>679
    そうなんだね。
    私は、1校だけ当番で登下校時の見守りがあったけど、伝達事項が書いたノートと学校名入りのタスキが回ってくるだけで、代表者はいなかったよ。質問があれば、ノートを回してくれた前の当番か、知り合いなり先生なりにする事になると思う。(でもノートを読めばわかるので、質問はない。)
    代表者は何をするんですか?

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/02/05(日) 16:24:54 

    >>743
    webで色々済ませられるようにすれば、普段仕事休めなくてPTAの集まりに来られない層が参加出来るから、専業主婦やパート率が高い現状よりそういうのに詳しい人が集まるかなーと
    甘いかな
    web会議だって、1人詳しい人がいれば他のメンツはURLクリックするだけで参加できるし
    スマホでも大丈夫だしね

    +1

    -2

  • 747. 匿名 2023/02/05(日) 16:27:18 

    >>1
    うちの小学校、PTAに関するアンケートの意見が公開されて、その中に本来任意のものが強制参加なのがおかしいってあったよ。
    大分仕事は減らされるみたいだけど、PTAなくなるまでにはまだまだ遠そう😨
    けど1,300人規模の小学校だから変えるのも大変だろうし、減らそうとやってくれてる人には感謝してる。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2023/02/05(日) 16:28:24 

    手伝えることを手伝う、得意な事はやる、
    日時が合えばやるってのがいいなぁ

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2023/02/05(日) 16:28:50 

    >>635
    でも会長が動かなければ何も始まらないから。

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2023/02/05(日) 16:30:10 

    >>8
    うちは6年間3年は強制です……
    管理カードまであって、何委員をつとめたのか、何回活動したのか記入されて学校長のハンコ欄まである。

    +9

    -0

  • 751. 匿名 2023/02/05(日) 16:31:49 

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5
    赤い羽根 という詐欺事件 ピンハネ募金も自由にしろ 強制にするな

    赤い羽根は巨額の詐欺事件
    小学校の入学説明会でPTA会長「入るのも入らないのも自由」 保護者からは驚きと歓迎の声

    +26

    -0

  • 752. 匿名 2023/02/05(日) 16:32:08 

    ついこの間PTA強制入会にビビりながら説明会行ったけど、通う小学校も全然強制入会じゃなかった。
    むしろ
    「行き帰りは位置情報サービスの登録で〜」
    「ベルマークはかざすだけで集計できるアプリが〜」
    「絵本の朗読は電子書籍の読み上げ機能で〜」
    って、こうやりますから不要ですっていう説明ばっかりでビックリしたところだった。

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2023/02/05(日) 16:32:26 

    >>741
    すみません、ベルマークは親が作業してなかったという意味です。私が小学校のころ、仕分け作業は同じく生徒がしてました

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2023/02/05(日) 16:32:47 

    >>743
    本当にわからない人いる。うちペーパーレス化図ってて役員にはPDFで資料送ってるんだけど、何でか紙で下さいって毎回言ってくる人いるよ。

    +2

    -1

  • 755. 匿名 2023/02/05(日) 16:34:27 

    >>745
    よこだけど
    回す順番を決めた人が代表者だったりするんじゃない?
    連絡くるのがめんどいから連絡先も名前も明かしてないだけで

    うちは帰宅したらノートや旗がドアにかけられてたから質問先なんてなかったな
    帰宅が遅いから仕方ないんだけど
    次の人の家も2週間前から住所を頼りに近所をうろうろして番地見て探しまくったけど、結局見つけられずに旗振り終わってそのまま学校に旗持っていった

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2023/02/05(日) 16:35:45 

    >>750
    うちも保護者のPTAカードがあって、いつ何の役員をしたか全部わかるようになってるわ
    ちなみにそのカードの情報が進学先の公立中学にスライドされるので、6年間ゴネたり事情があって何もしなかった人は中学で本部か2年役員やらされるよ。逃げられないシステムです

    +11

    -0

  • 757. 匿名 2023/02/05(日) 16:42:32 

    >>310
    どうせ自分の子どもが出てる競技しか興味ないもんね
    様子を見せたいなら、学年で集まって授業参観みたいに体育の時間使ってリレーとかするくらいで十分

    +11

    -2

  • 758. 匿名 2023/02/05(日) 16:45:21 

    >>745
    学校から各学年の名簿渡されて、通学路のポイント(電車とバス通学含むので最寄りの駅のホーム等)への人員の振り分けとその案内のお手紙の作成という仕事がありました。
    校内で印刷したものを職員室へ持っていくの。
    学校の事務員さんの仕事だよね。

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2023/02/05(日) 16:45:57 

    >>107
    みんなその人くらい徹底的に無視でやらなくなったら本当になくなるんだろう。
    文句言いながら、でも文句言われるのは嫌だから渋々やってる人達も、継続させてる原因だな。

    +28

    -2

  • 760. 匿名 2023/02/05(日) 16:46:35 

    >>112
    うちの小学校、前に全国3位くらいに集めたとかでプリント配られてたけど、ほんと、係の人の血と涙と汗の結晶だわ。
    その分パートしたお金を寄付した方がよっぽどいいとさえ思う。

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2023/02/05(日) 16:47:10 

    >>748
    それで平等になればいいんだけど
    働いてたら日時が合うことなんてないし、結局あまり働いてない人に偏ることになりそう

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2023/02/05(日) 16:47:35 

    >>661
    切り分けたところで2つの運営が出来るわけだから余計な仕事はトータルで増えそう
    登校班無くしてもそれ以外の業務ってあるだろうし

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2023/02/05(日) 16:47:39 

    今年、息子が小学校に入学した四月の学級PTAで早速学級役員決めがあった。
    委員長副委員長決めになるとみんなしーん。これが噂に聞くやつか!と。結局私が今年度学級委員長になったんです。
    学級PTAのたびに委員長が司会進行しないといけないんですが、この間先生が「みなさんで意見交換したいことがあればどうぞ」と言われてまたしーん。となったその時に「とくに無いようでしたら早く終わりませんか?!」と言えばよかったなぁって。みんな忙しい中集まってるのに、やることないのにだらだら時間いっぱいする必要ないなと終わってから思った。
    今月またPTAがあるから、また同じ流れになったら言ってみようかな。

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2023/02/05(日) 16:48:10 

    >>20
    自分がなればよくない?何故人任せなの?

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2023/02/05(日) 16:48:53 

    正直、学校の保護者と深く関わりたくないんだよね。幼稚園の時に委員の部長やったけど、お金貰ってやる仕事と違うし嫌な思いした。
    保護者同士でやらせるとトラブルの元だと思う。

    +26

    -0

  • 766. 匿名 2023/02/05(日) 16:48:54 

    >>310
    子供の頃運動会って楽しみじゃなかった?
    大人の都合でどんどんこういう行事なくなっていくんだろうね、この先
    共働き社会の弊害というか、子供可哀想

    +28

    -14

  • 767. 匿名 2023/02/05(日) 16:49:09 

    >>746
    役員側がオンライン化を進めても学校からもらう情報は全部紙だったりするので、結局学校に集まって作業せざるをえないってことが多い… みんなスマホ持ってるだろうし、各家庭にタブレット配ってるんだからそこから入力してもらうとかやればいいのにと思う

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2023/02/05(日) 16:51:08 

    >>723
    うちのPTAのバックは自民党だったよ

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2023/02/05(日) 16:51:47 

    >>765
    公立小学校って自分の常識が通用しない人が思った以上にいて、役員やってた時はそれがほんとしんどかった メンタル病んで休職する先生がたくさんいるのもわかる

    +18

    -0

  • 770. 匿名 2023/02/05(日) 16:52:13 

    >>757
    そうでもないよ
    上級生と下級生の交流機会でもあるし、3学年リレーみたいなある学校もあるから

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2023/02/05(日) 16:55:17 

    >>766

    私は足が遅かったから毎年運動会もその練習も苦痛でしかなかったな
    どうか雨が降りますようにって毎年願ってたよ

    +15

    -7

  • 772. 匿名 2023/02/05(日) 16:56:23 

    >>754
    みんながみんなスマホ持ってるわけじゃないし、スマホの扱いに慣れてるわけじゃないしね
    スマホだと読みにくいって人もいる
    紙が一番標準化されたフォーマットなんだよね
    紙で読めないって人は海外の人で日本語読めないみたいな人ぐらいだしw

    +8

    -0

  • 773. 匿名 2023/02/05(日) 16:57:46 

    >>770
    コロナでここ3年なくなっちゃったけど、リレーとか応援合戦は見てて楽しかったな。6年生の表現見て、こんなにしっかり成長するんだーなんてよその子ながらウルッときたり。親先生双方に負担の少ない形で戻していけたらいいよね。

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2023/02/05(日) 17:00:54 

    >>591
    私が通っていた小学校も生徒会と先生達中心でやっていたんですが、
    今時の小学校は親がかりでなんでもしていて、ビックリしました。
    時には中、高校でも親がそんなにでばる?というところあると聞いてさらに驚き。
    自分の時代は生徒会や生徒中心で行事などを進めていたので。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2023/02/05(日) 17:09:23 

    >>216
    ボランティア募るくらいできるよ
    教員数を増やして賄って欲しい出産金増減よりそっちをお願いしたい
    現代で発達障害が騒がれてるのに今の母親なら尚更隠れ発達障害やグレーな人達が沢山いるんじゃ無いかな
    無理にPTAやらす方がそりゃ間違いだと思うけど

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2023/02/05(日) 17:10:29 

    今月の入学説明会、体育館で1時間近く子育てについての講演がある……その後にptaの説明だって
    いや、暇じゃないんだから講演なんかしなくていいつーの!

    +9

    -0

  • 777. 匿名 2023/02/05(日) 17:13:04 

    >>745
    住所から誰が何月何日にどこに立つか、決めます。
    あなたの学校もノートを回す順番を誰かが決めてるんじゃないですか?
    タスキとかのノートも誰かが用意してるんですよ。
    ノートを見ればって言うけど、
    それも誰かが書いてくれてるんですよ。

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2023/02/05(日) 17:13:23 

    >>757
    自分の子供が見たいだけはおかしくない?
    子供が見て欲しい為のものだよ

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2023/02/05(日) 17:13:56 

    >>771
    本当、あんな公開処刑を親が見に来るなんて地獄でしかなかった

    ただ、自分が親になったら見に行くの楽しみで仕方ない
    幸いうちの子は見られるのは大好きな模様

    +6

    -2

  • 780. 匿名 2023/02/05(日) 17:14:04 

    >>696
    私小学校の時は運動会の後のゴミ拾い係だったわ。
    係を高学年で割り振ってやってた。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2023/02/05(日) 17:15:22 

    >>214
    それは本当に同意。
    私も旗当番だけはやってる。
    それ以外はやらない。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2023/02/05(日) 17:21:30 

    いいなぁ。
    うちは6年間で2回…。
    一人っ子だから最悪3回ある。

    今年度の会長の奥さんも役員だったけど、行事がダル〜いとか、地元民でないと参観日で威嚇してくる割に、こういう発言は一切しなかった。
    実際は小心だったw
    だから皆さんも威嚇されても気にしないで下さいw

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2023/02/05(日) 17:23:14 

    >>710
    ずっとボランティアしてるけど、そんなこと言う人いなかった。

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2023/02/05(日) 17:26:47 

    >>454
    学校ではいい子で集合場所には遅刻する子もいるのにねー(笑)

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2023/02/05(日) 17:26:54 

    >>214
    私も役員やってるけど、全児童のためにするのがPTAだよ。親が入ってるかどうかは問わないよ。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2023/02/05(日) 17:27:13 

    >>12
    いざ役員になっても仕事を理由に一度も出てこない人もいる。でも仕事よりPTA優先しろなんて思わないしそういう人がいてもなんとも思わないかな。

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2023/02/05(日) 17:28:40 

    >>17
    言われる。PTAって先生じゃなく保護者で運営してるものって感じだから本部から保護者内ですぐ広まる。

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2023/02/05(日) 17:31:43 

    >>214
    折角外部委託してるのに、旗振り当番なくさないのまじでおかしい

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/02/05(日) 17:35:21 

    うちの小学校、委員制度は廃止してボランティア制度にして数年たつけど、意外ににゃんと成り立っているよ。
    ボランティアが多すぎて調整しなきゃならないくらい。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2023/02/05(日) 17:35:56 

    >>789
    ฅ(^ω^ฅ) ニャ~ ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ ᗦ↞◃

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2023/02/05(日) 17:44:02 

    しってる?
    こういうの創価の人ばかりが入って、地域の権限を使って自分のいいように進めていくよ
    だから反対!
    PTA廃止は賛成

    +1

    -3

  • 792. 匿名 2023/02/05(日) 17:44:11 

    うちの子年の差兄弟なんだけど、
    上の子の時は一人っ子なんだから…って何回か委員会やらされて下の子の時も下に小さい子いないんだからって本部とかやらされて、子供一人に付き一回じゃなかった?って頭にくるくらい駆り出された。先週も来年度の役員選出のお知らせ来て憂鬱…

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2023/02/05(日) 17:44:49 

    全国でそうしてほしい

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2023/02/05(日) 17:45:38 

    >>112
    この綺麗に切って分けて貼っての作業、実はしなくてもいいってベルマークの会社人が言ってるんだよね。仕分けの人達がちゃんと居ますからと言ってた。PTAって本当に無駄の塊。

    +9

    -1

  • 795. 匿名 2023/02/05(日) 17:49:00 

    >>24
    子供一人につき1回なら羨ましい。うちは2年に1回で上の子が卒業したら、次年は必ず当たるから2年連続で当たる年もある。だから、二人いるけど、5回もしなきゃいけない。コロナで1回は過ぎたから良かったけど。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2023/02/05(日) 17:49:19 

    >>792
    頼みやすい雰囲気あるんですかね?
    お仕事はどんなかんじですか?

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2023/02/05(日) 17:50:36 

    >>1
    素晴らしい!!
    もっとニュースで取り上げまくってください!!

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2023/02/05(日) 17:51:45 

    >>772
    スマホ普及率94%だから、持ってない人がクラスに1人2人いてもおかしくないよね

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2023/02/05(日) 17:52:49 

    >>765
    これはわかる。色んな人がいるから平和に終わったらラッキーだよ。毎年どこかしらで揉め事起きてるわ
    私も上の子の役員の時に一人トラブルメーカーがいて散々な目に遭った
    下の子で役員やった時は私の委員は平和だったけど広報と本部では揉めてたし

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2023/02/05(日) 17:54:52 

    >>121
    義母がPTA大好きだったみたいで私に子供生まれたら役員絶対やりなさい、て言われてる…
    今も素晴らしい組織だと思ってるみたい

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2023/02/05(日) 17:55:34 

    >>784
    班長になるのは6年生でしょ?
    なら一年〜5年までの間に遅刻する子かどうか把握出来るでしょ

    +0

    -1

  • 802. 匿名 2023/02/05(日) 17:55:56 

    >>787
    叩きはしないけど、気難しい人なのかな?とかトラブルメーカーじゃないよね?ってのはちょっと警戒する 同じ保育園とか幼稚園の人いたらどうだったか聞きたい

    +3

    -2

  • 803. 匿名 2023/02/05(日) 17:56:07 

    >>112
    当たった事あるけど、ベルマーク作業をなめてたよ。
    ある日、役員さんの出席人数が凄く少なかったから頑張らないとって頑張ったら3日間、凄い肩凝りに襲われた。

    +6

    -0

  • 804. 匿名 2023/02/05(日) 17:56:35 

    入らない人いたけど、会費も貰わないから、会費から子どもたちにプレゼントするものとか、その子の分をあげなくていいのか、その子だけないのはまずいのではと問題になったよ。

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2023/02/05(日) 17:57:32 

    >>8
    「入らないと登下校の班に入れません」と言われました。町内会のグループライン、同じ町内の同学年のグループラインもほぼ強制です。めんどくさそうで恐れおののく新小1母です。

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2023/02/05(日) 17:57:59 

    >>803
    自宅に持ち帰って作業って可能なの?

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2023/02/05(日) 17:59:00 

    >>801
    担任は毎年変わることが多いからねぇ。始業時間に大幅に遅刻してくるならまだしも、毎朝集合場所に遅れがちとかそんな細かい情報いちいち申し送りするわけないじゃん

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2023/02/05(日) 17:59:02 

    >>109
    変えたいと思って会長になってくれたのかな

    +12

    -0

  • 809. 匿名 2023/02/05(日) 17:59:29 

    >>751
    赤い羽根の理事が自分のNPOに金を着服なら逮捕だろ
    NHKや大手メディアが隠蔽してるのバレバレ

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2023/02/05(日) 18:03:09 

    >>804
    子供会の話になるけど、子供会は会費貰ってない人のプレゼントはなしだよ。あげられないもの。
    うちは登校班は子供会が運営してるから暗黙の了解で入る事になってて、PTA断固拒否の人がたまーに出てきて会費払わない人もいるけど、その場合はその家の子には配らない。
    可哀想だけど仕方ないね。

    +4

    -1

  • 811. 匿名 2023/02/05(日) 18:03:54 

    >>356
    運動会だと総練習、本番、予備日って休みとならきゃだから働いてたら無理ゲーだよ
    そして日曜日挟んで結局4日位連休取らなきゃならない。運動会の役員なんで4連休とりますなんてアホらしくて言えない

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2023/02/05(日) 18:06:48 

    >>436
    うちは班編成だけ地区委員が決めて班長・副班長は学校で子供達が話し合って決めるわ。うちの地区なんて一学年15人近くいるのに他人の子供の性格全て把握してる保護者なんているわけないw

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2023/02/05(日) 18:08:24 

    うちの近所の小学校もこれみたい
    かなり大きい学校だからボランティアでどうにかなるのかな

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2023/02/05(日) 18:09:19 

    >>17
    叩く方がおかしいから気にしない。
      
    野球部とか吹奏楽部の親たちが幹部になって、それ以外の親を下っ端扱いでこき使ってたんで、希望者だけになったら雑用も幹部がしなくちゃならないからいいと思う。
    今まで偉そうに命令ばかりしていた人たちにやってもらいたい。

    +1

    -1

  • 815. 匿名 2023/02/05(日) 18:10:53 

    >>519
    私が小さい頃は、夏休みに地区ごとにドッチボール大会みたいなのがPTA主催で開かれてたけ気がしたけど、今時はないんだね。

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2023/02/05(日) 18:10:55 

    >>242
    すごくわかる!!

    みんなからお金集めて報酬制にしたらいいってよく見かけるけど、そのお金は誰が集めて、計算して、振り込んだりするのか
    集める際のお知らせを作成したりプリントしたり…
    結局本部が必要だよね
    やりたい人が必要な人数集まればいいけどね
    と、本部役員の私は思ってます

    +13

    -0

  • 817. 匿名 2023/02/05(日) 18:11:18 

    >>733
    うちの学校のPTAからも同じ内容のLINEきました!

    +14

    -0

  • 818. 匿名 2023/02/05(日) 18:12:08 

    >>787
    そういう陰湿なPTA体質を改めるためにも希望者を募るっていう形でいいと思う。
    そもそも要らないと思うし。

    +1

    -1

  • 819. 匿名 2023/02/05(日) 18:13:07 

    子供が幼稚園の時強制なんてなかった
    その都度お手紙でボランティア募集すればちゃんとみんなやってくれたけど、いつメンばかり…

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2023/02/05(日) 18:13:30 

    >>598
    無理矢理やらされるのも可哀想だけどダブルで徴収はちょっと違うと思う
    職員として払うのと保護者として払うのは同じではないから

    +2

    -2

  • 821. 匿名 2023/02/05(日) 18:18:34 

    >>4
    凄い豪腕だよね。
    私も役員の負担軽くしようと皆で色々頑張ったけど、園長の反対で潰されて簡単な簡素化すら出来なかったよ。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2023/02/05(日) 18:18:46 

    >>734
    725です。

    免除制度がある学校だといいですね。
    息子の学校は理由を話してみんなが納得してくれればいい、ということで、
    私は話したくなかったので、するしか😅

    次の年の本部役員決めの時、(まさかの)
    信用出来る人物だ、ということで
    誰かに推薦されてしまい、またくじ引きに
    エントリーされてしまいそうになり
    それは必死でお断りさせていただいたw
    (既に子供一人につき一回 の義務は果たしたので)

    734さんの場合、免除してもらえると思うんだけどな…

    まず、くじで当たらないことをお祈りしますね🌠

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2023/02/05(日) 18:18:51 

    学校でPTA担当事務員みたいなのを雇って、その人達が今PTAがやってる事をやればいいのに。
    で、人数が必要なときはその日だけのボランティア何名募集しますってアナウンスしてさ。

    雇用も生まれるし、それならやりたいって人いると思うんだけど。

    今年度小学校で広報やったけど、あれ無償でやる仕事内容じゃないと思った。

    +10

    -0

  • 824. 匿名 2023/02/05(日) 18:25:53 

    >>57
    ボランティアで とはいうけど、ボランティア募る手紙の作成から印刷、各クラスに配布の手間が結構大変だけど誰がやるんだろ

    +6

    -1

  • 825. 匿名 2023/02/05(日) 18:26:47 

    >>823
    雇う費用は誰が出すの?
    払いたくない人が多い。

    +2

    -2

  • 826. 匿名 2023/02/05(日) 18:32:49 

    >>734
    子供を預けられる実家があるなら実家近くに引っ越せないの?正規ならともかく非正規なら比較的フットワーク軽くできないかな?

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2023/02/05(日) 18:35:49 

    >>1
    うちの小学校働いてるママが多くて学童パンパン。なのにPTA活動は強制してくる。今の時代どんだけ共働きいると思ってんの?うちもPTAしたくない。どうしたらいいんだ!

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2023/02/05(日) 18:36:25 

    >>11
    年間5000円とかでも余裕で支払うわ。
    生徒数1000人いるし、なかなかの額あつまるとおもう、
    それをptaべつにやってもいい人で山分けしたらいいと思う。

    私は年間5万でも余裕で支払う。
    全くなんの気を止めることなくいられるなら。

    +25

    -0

  • 829. 匿名 2023/02/05(日) 18:38:09 

    全部の学校でそうして。

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2023/02/05(日) 18:38:21 

    >>242
    >例えば半分以上の生徒が加入しなかった場合も加入してる人の負担で買うってことになる。それでは逆にトラブルになるよね?

    知らない人は文句言うかもしれないけど、そもそもPTAは学校全体のために活動する団体だから(会則にもそんな趣旨で書いてないかな)、なんというか、そこはもう仕方ない。
    プレゼントをやめる選択もあるしね。

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2023/02/05(日) 18:41:50 

    >>735
    コーラスもバレーも、上の組織があり上納があるようだよ。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2023/02/05(日) 18:46:41 

    >>414
    年間1000円くらい集めても、給料になる程の金額にはならないよ。

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2023/02/05(日) 18:48:40 

    >>101
    子供が参加するのってないかも。
    親は学校行事に合わせて警備だの撮影だのしたり
    興味ない講演会に強制参加させられたり。
    無くなってもいい行事ばっかり。
    テント張り等人手がいるものは有志募れば何とかなりそう。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2023/02/05(日) 18:49:07 

    >>320
    横だけど、入学式ならよっぽどの事情がない限りほとんどの親が出席してるからでしょ。別日を設けて〜なんて言ったら来ない人もいそう。

    +10

    -1

  • 835. 匿名 2023/02/05(日) 18:52:02 

    今春から小学生でPTAに入らないと決めているのだけど、その場合学校に手紙を出すのか校長先生に電話するのかどう伝えたら良いのかな?なるべく穏便に済ませたい…

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2023/02/05(日) 19:00:42 

    >>733
    ベルマーク作業とか地味な作業は出来るんだよ
    問題なのは学年や各部門の長とか、リーダー的な役割に当たってしまうこと
    さらに毎月の会議に出席が嫌すぎる
    これは人を選ぶから、得意な人は難なくこなせるけど、無理な人には地獄でしかない
    くじ引きだと苦手な人にも当たってしまうので駄目だと思う

    +27

    -0

  • 837. 匿名 2023/02/05(日) 19:05:51 

    >>5
    学校が強制してたのとは違いますよ

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2023/02/05(日) 19:09:05 

    特定の反日国の人で固めそう。宗教関係者とか
    ガルも怪しいしな

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2023/02/05(日) 19:10:20 

    >>419
    うち旗当番は無くて、警察の方がやってくれてる。
     大きい幹線道路で小、中、高の子や通勤の人も通るから、もはや素人じゃどうしようもないw

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2023/02/05(日) 19:10:20 

    >>825
    横だけど、PTA入りたくないでも雇う金も出したくないって言うのはただのモンペだと思う。
    子供の通学路見守りとか大切だよ。我が子が変質者に絡まれた時(グループ登校してたのに全員絡まれた)に改めて重要性がわかった。

    +8

    -1

  • 841. 匿名 2023/02/05(日) 19:10:29 

    >>836
    ベルマークって作業が効率悪すぎ。
    寄付にすればいいのに。

    +17

    -0

  • 842. 匿名 2023/02/05(日) 19:14:29 

    >>1
    この記事をコピペして子どもの通っている小学校に送りたい。。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2023/02/05(日) 19:15:12 

    >>1
    PTAを解体廃止にすれば尚良し

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2023/02/05(日) 19:16:23 

    またガルの自治組織叩き工作か
    奴隷どもは集うな繋がるな、そんなんばかり拡声してるよねガルは

    +2

    -2

  • 845. 匿名 2023/02/05(日) 19:19:18 

    >>582
    そういえばうちもそのパターンだった!!そしていきなりPTAののぼり旗を持ってこられて2年間毎月何日に家の前に出してくださいって強制的に旗を置いていかれた。でも今年度はその地区役みたいのをやらなきゃいけなくて複雑~。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2023/02/05(日) 19:21:29 

    >>826
    実家の近くは治安が悪すぎて、そこで生まれ育った私は絶対にそこで子育てはしたくないと思ってる
    地獄のような日々だったから
    おまけに仕事もない

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2023/02/05(日) 19:21:43 

    >>5
    自分らが楽したいだけやろ
    時代に合ってない

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2023/02/05(日) 19:22:08 

    >>824
    学校メールでいいじゃん。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2023/02/05(日) 19:23:36 

    >>86
    そういうフェイントで飛び出す子の監視として持ち回りで旗振ってるんだから仕方ないんじゃないの?飛び出すのを止められるんだから旗振りの効果でてるじゃん。
    私も小学生の親だけど、自分の子供がそういうことやらないとも限らないから、特に文句なくPTAに加入してるし旗振りしてるよ。飛び出すだけじゃなく事件事故に巻き込まれる恐れもあるしね。

    +0

    -2

  • 850. 匿名 2023/02/05(日) 19:24:38 

    >>439

    その地獄から生還できる可能性が1パーでもあるなら私は地獄へ行く

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2023/02/05(日) 19:28:50 

    >>808
    そうだとしたら格好よすぎるね!

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2023/02/05(日) 19:29:19 

    >>677
    学校メールでいいじゃん。

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2023/02/05(日) 19:29:39 

    >>751
    赤い羽根持って帰ってきて嬉しそうに募金すると言ってきて胸が痛い。。

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2023/02/05(日) 19:30:47 

    >>852
    学校メールでいいって結局それ学校や先生の仕事になるじゃん

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2023/02/05(日) 19:31:39 

    >>74
    うちなんか夕方の旗当番もあるよ。
    低学年の帰宅時間に合わせてだから、午後休とらないと間に合わない。
    これで子育ての町なんだって。

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2023/02/05(日) 19:33:13 

    騙されて母代やらされるよ。
    2年しんぼう。。
    子供が多いと狙われるよ。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2023/02/05(日) 19:34:07 

    と言うか何で学校の仕事を保護者が手伝わないといけないの?
    学校は義務教育で親の責任で通わせてるんだから、行かせるの当たり前だし。

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2023/02/05(日) 19:34:48 

    >>100
    うちの保育園も午前開催になって、楽!!

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2023/02/05(日) 19:35:18 

    >>10
    3号なくなるならPTAもできる人がやるっていう風潮にしてほしい。

    +5

    -3

  • 860. 匿名 2023/02/05(日) 19:35:28 

    >>733
    うちの学校もPTAのプリントに、仕事しててもできます!小さい子がいてもできます!必ずやってもらうのがPTA役員ですので、卒業までに全員やっていただきます!強制です!って書いてある
    これって法律に触れてないのかしらって思うんだけど

    ・仕事しててもできます→休ませてパート無給料、正社員に貴重な有給使わせてるのに無自覚
    ・小さい子いてもできます→夜の7時以降に乳児連れて長々会議でどこが子供のため?状態

    っていうね
    しかも先生やPTA関係の飲み会も強制で、役員の仕事です!って書いてある
    弁護士に頼めば行かなくていいんだろうか?ってくらい悩んでるわ

    +34

    -0

  • 861. 匿名 2023/02/05(日) 19:35:45 

    >>30
    片付けだけ駆り出されるけど
    先生は指示出して何となく居るだけだし
    できると想います
    親より生徒で片付けてもいいと思う

    +0

    -2

  • 862. 匿名 2023/02/05(日) 19:36:50 

    旗当番も子供会もないから、PTAくらいは頑張らないとなぁと思ってる。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2023/02/05(日) 19:37:42 

    こんなPTAがいい!!
    嫌々やるより、やりたい方々が集まった方が絶対うまく行くと思う。うちの学校も採用して欲しい。。

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2023/02/05(日) 19:38:06 

    >>860
    それはキツいね。
    おつです。

    +16

    -0

  • 865. 匿名 2023/02/05(日) 19:38:44 

    >>269
    委託して、写真屋が撮って作ればいいのにね。
    クラスのページとかは、子ども達で作ってさ。

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2023/02/05(日) 19:39:52 

    うちの中学は母親代表の方が頑張って、こんな風にしてくれたよ。
    なので中学のPTAは参加しません。

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2023/02/05(日) 19:44:09 

    うちの春から入る学校70人しかいないんだけど保護者にしたらもっと少ないからその中で回してる模様。このまえ学校説明会でPTAの承諾書に「承諾する」の一択しかなかった笑笑
    説明してたけど結局PTAが何をするのか、断ったらダメなのか分からなかった。

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2023/02/05(日) 19:45:23 

    >>806
    学校によるかもだけど、うちは自宅には持ち帰らずに来れる人だけ来るって感じだったから、来てるメンバーは大体いつも同じだったよ。

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2023/02/05(日) 19:46:31 

    でも実際問題、入りませんに丸ができるのか?
    一生懸命やってくれてるのが分かるから余計入りませんに丸しにくいと思うんだけど。
    うちの子供の高校は入会の紙が配られたけど、入りませんに丸なんてできなかったよ。。。

    +0

    -2

  • 870. 匿名 2023/02/05(日) 19:49:41 

    >>857
    国が教育に予算まわさないで学校がお金も人もカツカツだから
    色々な意味で善意だけじゃもう厳しい

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2023/02/05(日) 19:53:53 

    >>1
    せっかくGHQが日本のために持ち込んだPTAを無下にするとはアメリカに申し訳ない

    +0

    -2

  • 872. 匿名 2023/02/05(日) 19:55:55 

    >>846
    そうなんだ…それは嫌だね。せめて隣の市とか少しでも近くに行ければいいんだけど、仕事ない地域なら隣の市でもダメかな…少しでも負担が減らせる事をお祈りしてます…

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2023/02/05(日) 19:57:32 

    >>836
    長はきついよね。仕事多いしリーダーシップ取れるようなハキハキした人じゃないと周りの人も大変になる。向き不向きが凄い。

    +19

    -0

  • 874. 匿名 2023/02/05(日) 19:59:04 

    >>56
    私そんな事言われたらプチーンとスイッチ入ってケンカするわ。
    結局話はどうまとまったんですか?

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2023/02/05(日) 19:59:19 

    >>36
    それはPTAの会合だからって言って夜に出かける口実が必要な人のためのものだから、中身なんかないし、大抵の人にとっては必要ないw

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2023/02/05(日) 19:59:57 

    >>752
    そのノウハウ全国のPTAに共有しよ!

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2023/02/05(日) 20:03:01 

    みなさん、任意って説明受けたらどうしますか?
    入らない選択出来ますか?
    なんか不利益を被りそうでそれが怖い……

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2023/02/05(日) 20:03:36 

    >>818
    希望者募った役員は陰湿な人がいないって保証もないけどね。役員やってると転居とかあれこれ知りたくもない各家庭の情報がいやでも入ってくるから、そういうの欲しさにやってる陰湿噂話大好きBBAがいないとも限らない。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2023/02/05(日) 20:08:04 

    PTAから卒業生に卒業記念品とかあるけど、これ会員じゃない世帯の子には配らないとかになるのかな。こういったのはどうするんだろう。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2023/02/05(日) 20:08:58 

    >>96
    場は凍ると思うけど言っていいよ。

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2023/02/05(日) 20:09:51 

    え、これ今みんな言うよ。何かと同じで、責任問われたくないから、任意だけどね!自己責任だからね!的な。うちも言われたよ。でもその後に、入らなくても良いけど、、みたいに続いたし入らない人とかまあいないよねって感じ。
    あー嫌だなあ。上の子の時マジで役員◯にそうだった。というかまだ中学で現在進行形だし。あーいやだー

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2023/02/05(日) 20:10:42 

    岸田さん!

    PTAを縮小か任意加入に統一しましょう!今は夫婦が共働きの時代です!PTAやってる場合じゃないんです!負担は子供に行きます!
    それかもうPTAはパパの仕事にしてくれませんか?仕事してる方多いだろうから業務内容どんどん削減して行けると思う!

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2023/02/05(日) 20:11:10 

    >>878
    登校班の編成組んでると学校から班内でトラブルがあったので〇〇さんを他に移動させて下さいとかしょっちゅうだよ
    あそこの子と喧嘩した~とかよく聞く。スピーカーな人だと周りに言いふらすよね

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2023/02/05(日) 20:11:57 

    >>878
    私はマジでもう二度とやりたくないから、やってくれるなら噂大好き陰険ばばーでもなんでもいいや。嫌な人達は自分がやれば良いだけだし。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2023/02/05(日) 20:13:39 

    >>103
    なにそれ!絶対行きたくない!
    子供が小学校行くのが恐怖すぎる!!
    ママさんバレーの応援って土日とかの休みに行くの?

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2023/02/05(日) 20:14:01 

    良いなあ。
    うちの地域は過疎ってて生徒数が少ない為子供1人につき役員を2回やらなければいけない。
    うち子供3人。
    6回やらないといけない。
    更に子供会の役員もある。

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2023/02/05(日) 20:14:32 

    >>702
    なんでそんなに上から目線なの笑
    PTAなんて任意なんだからやらなきゃいいだけじゃない?

    +0

    -2

  • 888. 匿名 2023/02/05(日) 20:14:43 

    うちの小中学校も来年度からPTAは任意加入になったよ。それでも大体の人は加入するみたいだけど。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2023/02/05(日) 20:14:45 

    >>836
    ベルマークなんか年に3回とか午前中出りゃ良いだけだしあれがカウントされる学校羨ましい。うちは役員やる人足りなくて、ベルマークは役員にカウントされなくなった。全員、役員+ベルマーク各一回は必ず。もう最悪。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2023/02/05(日) 20:15:32 

    >>106
    羨ましいなー!
    人前に立つのとか引っ張っていくとか
    そもそも能力ないから..

    ボランティアでお手伝いならいくらでもするのになーと
    強制されるとほんとやりたくない。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2023/02/05(日) 20:16:07 

    >>565
    これどこからお金出てるんだろう

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2023/02/05(日) 20:16:12 

    >>885
    うちそんなもんなかったけど、地方に転勤してたママが、そこはあって、その人は選手が足りなくてやらされたと言っていた。私バレーボール大嫌いだしなくて良かった

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2023/02/05(日) 20:16:52 

    >>30
    PTAで運動会運営してるところあるって初めて知った
    ほとんど子供達と先生で準備から片付けまでしてたはず
    (グランド整備もテント立てとかも親がやってるのみたことないわ)

    親がむしろ何やるの?

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2023/02/05(日) 20:17:09 

    >>765
    そういう人は登校班とか使わず個人送迎したりして繋がり経てばいいと思う

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2023/02/05(日) 20:18:01 

    >>96
    一生そこに住むんじゃなきゃ言ってみたら。私は賃貸住みだけど言う勇気?はないな。つか今は、任意です、の話はあると思うよ。

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2023/02/05(日) 20:18:14 

    >>885
    横だけどうちの学校は土日に大会があるから役員は応援に行くよ
    しかも自腹で弁当強制購入なんだよね。地元の業者と癒着してんのかなw
    当時役員のママ達と弁当食べながらお喋りしてボケーッと観てたわ
    最近はコロナでないみたいだけど

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2023/02/05(日) 20:18:58 

    >>836
    ベルマークの集計は子供が当番で枚数数えて先生に報告してたけど
    あれを親がやるところあるんだね

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2023/02/05(日) 20:19:08 

    >>893
    うち、危ないから子供達は児童用の椅子片付けるだけだよ。テントなんかは親がやる感じ。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2023/02/05(日) 20:20:44 

    >>880
    こういう同調圧力みたいなのかすごく嫌。人間なんだし色んな意見があって当たり前なのに。中学高校女子校でいじめられて育ち、大人になってようやく女達のドロドロから逃れられたと思ったらこんな所でまたつまづくの嫌だ…

    +3

    -1

  • 900. 匿名 2023/02/05(日) 20:22:24 

    >>857
    授業は学校の仕事だろうけど、各家からの登校は学校の役割じゃないよね

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2023/02/05(日) 20:22:34 

    >>765
    ネットだとこういう意見にプラスばかりだけど、現実は、長い間に我が子がトラブル起こしたとかいじめ問題が、とかもあり得るからね。。その時に知り合い1人もいないレベルだとかなり不利だよ。みんな知らない人には当たりきついし。私は上の子は中学から私立だけど、中学も何なら高校も地元とかだとやはり何かと気を使う必要はあると思うよ。

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2023/02/05(日) 20:23:14 

    PTAやってもいいんですが
    平日学校に行ってる時間帯しか無理
    パソコンできない持ってない。
    人前苦手、上に立って指示ができるような人じゃないけどそれでもいいならできる。

    +5

    -1

  • 903. 匿名 2023/02/05(日) 20:24:07 

    >>898
    マジか
    テントは先生がやってた
    5、6年生は機材の片付けとか掃除とか大変はものをメインでやる感じで、それ用に準備(何をどう片付けるのか)というかミーティングが何回かあって担当ごと子供が作業してたわ

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2023/02/05(日) 20:24:48 

    >>296
    たしかに。
    PTAに入っていない親は遠くからしか見学とか撮影できなくするとか。
    設営した人が近くにしてさ

    +2

    -3

  • 905. 匿名 2023/02/05(日) 20:26:06 

    >>903
    うちの子先生に1人でテレビ運んでと言われて運んだら右手の指を潰しちゃって、中学受験の前だからかなり困ったよ。面倒だし言わなかったけどね。

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2023/02/05(日) 20:26:53 

    登校班とか未だにあるだね、うちの地域は30年以上前に廃止されたからビックリ
    子供多い地域だけど、登校班で行ったり帰ったりするのは避難訓練のときだけだったはず

    +3

    -1

  • 907. 匿名 2023/02/05(日) 20:27:43 

    >>275
    私もそれ気になってました!
    うちの子19時過ぎには寝ちゃうし
    下の子もいるし連れて行けない
    旦那も日付変わるまで帰ってこないし
    祖父祖母も近くにいない

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2023/02/05(日) 20:27:48 

    子供が今度通う小学校のPTA役員が、ある宗教の熱心な会員だと分かりました。ネットで調べると、その宗教ではPTA役員に積極的になるようにすすめていると情報が出てきました。
    PTAの会員にはなろうと思っていたのですが、なんとなくその宗教と関わりがあるような気がしてしまい、気が重いです。同じような状況の方はいますか?

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2023/02/05(日) 20:28:07 

    >>541
    くそだよね。言葉悪いけどまじでくそ。

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2023/02/05(日) 20:28:31 

    >>904
    今も広報でもやれば近くから撮れるよ。
    今時写真なんかデジイチあれば多少遠くても綺麗に撮れるからそんなんでやる人増えるはずがない。

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2023/02/05(日) 20:28:51 

    >>260
    うち今年、上の子1年生で下が2歳。
    4月にあった交通量の多い十字路の旗当番、他の子の安全よりも動き回る下の子を必死で守るだけの30分だった…
    また新年度も3歳児連れての旗当番本当に嫌だ…
    家に一人で置いておくわけにもいかないし。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2023/02/05(日) 20:29:18 

    >>899
    そんな異端発言しまらなおさらまたつまづくことになると思うけど。正直、PTAの役員なんてたいしたことないよ?できないことはできないって言えば普通に助けてくれる人いるから。別に命取られるわけでもないし、優しい人もたくさんいるし。なんでイメージだけで拒絶したり怖がるの。みんな普通の人間ですけど。

    +3

    -2

  • 913. 匿名 2023/02/05(日) 20:30:45 

    たまに進んでやりたがる人もいるしね
    ママ友が広報好きらしくてやりたいのに一度だけど決まっててできないのが悲しいと嘆いてたわ

    +3

    -1

  • 914. 匿名 2023/02/05(日) 20:31:06 

    >>245
    これ。うちも先日2人目の子の説明会で言われた。任意だけど、〇〇と〇〇は皆さんの会費から出てるし他にも〇〇の活動などもあり〜(暗にだけど、加入しない人は不利益あるのは当たり前でしょ、的な)みたいに続いたよ

    +2

    -1

  • 915. 匿名 2023/02/05(日) 20:31:36 

    >>149
    私もくじ引きで負けて副会長二年生やったけど
    むっちゃしんどかったけど
    楽しいこともあった。

    でも、ほんとしどかったから、
    PTA任意は無理でも、せめて、本当に必要な行事を厳選して欲しい。

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2023/02/05(日) 20:32:04 

    >>655
    いやいや、廃止になるでしょ。それか会費を払う人の会員制サークルとして学外で活動してもらうかだよ。

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2023/02/05(日) 20:32:06 

    >>913
    そんな人いるの?うちはやりたきゃ何回でもOKだよ!嫌だとか言うとやる人いなくなるからじゃない?w

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2023/02/05(日) 20:32:23 

    >>129
    廃止してって声上げるのは具体的にどうしたらいいんだろう
    会議に出て直談判するの?

    +5

    -1

  • 919. 匿名 2023/02/05(日) 20:33:42 

    >>868
    持ち帰りOKならやれる人増えそうだけど、そうなると期日までに上げない人が出てくるのかな

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2023/02/05(日) 20:33:43 

    >>877
    それによって得るメリットとデメリットを比べて、メリットが大きいと思ったら受け入れるって感じですかね

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2023/02/05(日) 20:35:19 

    >>918
    廃止した結果発生した不利益を私個人が全部カバーしますって書類作ってハンコ押してPTA本部とか学校、教育委員会に提出してみたらいいと思う

    +1

    -6

  • 922. 匿名 2023/02/05(日) 20:35:37 

    >>901
    公立だと高校までPTA役員あるから狭い地域だと高校まで一緒になる可能性があるしね
    うちの地域は中学でもがっつりPTA活動あるから、また一緒になった時の事を考えたらなんだかんだ色んな人と顔見知りになった方がいい

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2023/02/05(日) 20:36:12 

    >>377
    小学生の時、紅白饅頭ほんといらなかった
    あんこ嫌いだし。

    +2

    -2

  • 924. 匿名 2023/02/05(日) 20:37:42 

    30年前の話、PTA盛んでボーイスカウトガールスカウト少年スポーツ団盛んな地域でしたが、朝夕の交通誘導なんて誰もやってなかった。今埼玉県某市住まいでも下校時間の3時位にお母さんたち旗持って立ってるの見ると大変だなと思う。

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2023/02/05(日) 20:37:50 

    >>912
    つか、一緒にやる人による。私は上の子が小学校の時に一度変な人とペアになって仕事しなきゃで最悪だった。一回も来ない、メールも無視。最後に体調不良で入院してましたってメールが来た。

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2023/02/05(日) 20:38:15 

    >>892
    うわーうち田舎だからありそうだ泣
    スポーツ観戦なんて大嫌いなんだけどw

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2023/02/05(日) 20:38:45 

    >>161
    うちのところは3600円だったかと思います。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2023/02/05(日) 20:39:06 

    >>896
    土日にあるんですね!!
    土日にまで拘束されたくないですね泣
    習い事とか用事あるご家庭もあるだろうし。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2023/02/05(日) 20:39:25 

    >>925
    その一回でぜんぶのPTA役員が変な人って思ったってこと?

    +0

    -1

  • 930. 匿名 2023/02/05(日) 20:40:21 

    >>922
    何なら老人になっても顔合わせるしねー自分が弱って夫も亡くなって、、とか長い目で見た方が良いよ。うちの親と義理親なんかも今はヒイヒイ言いながら自治会役員とかやってるもん。地域で暮らしてく以上逃れられないんだよ。

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2023/02/05(日) 20:40:41 

    >>912
    できなくてもなんとかなるものなんですね!!
    頭悪くてパソコンできないけど平気なんですかね( ; ; )

    +1

    -1

  • 932. 匿名 2023/02/05(日) 20:42:44 

    >>930
    田舎?

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2023/02/05(日) 20:43:58 

    >>931
    できないならできないって正直に言って相談してくれたら、仕事の割り振り見直したりできることをできるようにって配慮するよ 現実的に考えてそれしかないじゃん

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2023/02/05(日) 20:44:24 

    >>929
    何の話?私は子供2人、幼小中とやってるけど、とにかく一緒にやる人達によるって事。ちなみにその時も他のメンバーは普通に良い人達だったよ。でも個別の仕事は2人一組でやらなきゃいけなくてね。

    +0

    -1

  • 935. 匿名 2023/02/05(日) 20:45:55 

    >>932
    東京だよ?田舎なんかもっと色々あるだろうね。ちなみにうちの親なんか都心タワマンよ。人間関係なんか希薄そうでしょ?w

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2023/02/05(日) 20:47:17 

    >>934
    それなら個人で抱え込まずに周りに相談したらいい話 その人は役職にはついてても職務は果たしてなかったんだから、PTA役員1回やりましたってカウントにすべきじゃない

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2023/02/05(日) 20:47:35 

    >>933
    集まりに出られないなら出られないって正直に言えばいいんですね!

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2023/02/05(日) 20:47:44 

    >>251
    そんな場で挨拶させられるくらいなら死んだ方がマシな社会不安障害もち。同じようなママさん居ないかな…
    ちなみにうちの学校は任意だって説明されたから入らないつもりです。

    +9

    -0

  • 939. 匿名 2023/02/05(日) 20:47:46 

    >>43
    PTA会費、会員は無料、非会員は5000円とか。
    会員は出席回数によって手当てが出るとか。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2023/02/05(日) 20:48:02 

    >>917
    元々仕事で似たような事してたけど子育てとの両立が大変で辞めてしまったからやりたいらしいよ
    幼稚園のときはその人が3年間広報やってくれてた!

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2023/02/05(日) 20:49:44 

    >>937
    それ相当の理由がちゃんとあれば普通の人は納得すると思う で、出られる時に出られなかった時の分をカバーするくらい他の人の仕事をもらってやるとかすれば

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2023/02/05(日) 20:50:56 

    >>766
    よこ
    私は運動苦手だからそんなにだけど、子供の行事としてはあってもいいかなって思うよ
    小さい頃に得意分野で競争したほうがいいよね向上心にも繋がるし

    昔はテストで最高得点や100点とったら名前を呼ばれていたから、そっちがそこそこ得意な私はそこで優越感や悔しさを味わっていた
    リレーで後ろからごぼうぬきしたりされたりとか、長い目で見れば良いこともあるよ

    がるはこういうの否定派が多いよね
    競争ゼロでみんな仲良くなんて生きていく上であり得ないのに

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2023/02/05(日) 20:51:35 

    >>129
    えー本当かなあ?一年本部やっただけであれもこれも廃止!とかそりゃ無理でしょ。。具体的に何?あとの人が大変になるだけでは?なくしたいなら責任持って少なくとも数年は見て回らないと無理じゃない?私は無理だから黙ってるよ。

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2023/02/05(日) 20:51:53 

    この間の入学説明会の資料に全員に参加とかいてあった。
    今働いている方もおおいし、広報とか削れるものは削っていいと思うんだけど…

    子どもの喜ぶ顔はみたいんだけど…仕事は休めばそれだけ響くわけで…

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2023/02/05(日) 20:52:32 

    >>937
    横だけどネット信じてたらバカ見るよ。。学校にもよるし空気見てやってくしかないよ。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2023/02/05(日) 20:52:49 

    >>2
    ほんと素晴らしい!!!
    入らないって言う人がいて、役員本部から色々連絡あるみたいで、結局登録してた人いたなぁ。
    うちの学校では卒業アルバムがPTAから貰えないとかで、それ位ならいらないよ

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2023/02/05(日) 20:52:55 

    >>938
    誰もやりたくないっていうけどやりたくない度が桁違いだよね
    吃音ある人も絶対やりたくないと思うし、極度のコミュ症でも辛いよね

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2023/02/05(日) 20:53:38 

    >>940
    そりゃありがたいね。うちにはそんな人皆無だわ。。私も広報やったけど二度とやりたくないや。でもまだ下の子のノルマがある。あああ嫌だなあ

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2023/02/05(日) 20:53:53 

    >>8
    うちの学校は2回だよ。
    子供3人いたら6回

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2023/02/05(日) 20:54:06 

    そもそもPTAとか時代にマッチしてないんだよな。
    ようやくそれに気づく人が表に出てきて良かったよ。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2023/02/05(日) 20:54:12 

    >>420
    近所付き合いもなくなってんのに本当に時代錯誤だわ。ただ住んでるだけで地域になんの愛着もないよね。

    +15

    -0

  • 952. 匿名 2023/02/05(日) 20:54:57 

    PTA無くしたらいいのにね。

    +7

    -1

  • 953. 匿名 2023/02/05(日) 20:55:36 

    >>938
    私も人前で話すの苦手すぎて会計にしたら、総会でみんなの前で年間の全数字読み上げなきゃでw超早口で終わらせたけど、先生から補足入ってしまった。あーもう思い出したくないw

    +10

    -0

  • 954. 匿名 2023/02/05(日) 20:57:46 

    >>906
    うち学校目の前だし無駄に遅い奴(いつも同じ)待ってなきゃだし本当いらない。つか遠いのが心配でわざわざ近くに賃貸借りてんだし、心配な人は自分で送迎すりゃ良いじゃん。

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2023/02/05(日) 20:59:54 

    >>911
    私も歳の離れた下の子がいて、上が小学校の時に赤ちゃんで、やむなくおんぶしてやってたよ。しかも相棒の人、一回も来ないの。その人が来ないのって私が言わなきゃ誰も分からないから誰も知らないまま。クソムカつく。

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2023/02/05(日) 20:59:57 

    絶対やりたい派の親もいると思うし出来る時にボランティアって感じなら協力できる親もいると思うから良いよね
    もし私なら自分の子が6年生とかPTAの仕事が大事そうな学年の時なろうかな
    でも自分は何もやらずにPTAをやってくれる人に自分でなったんだからやって当たり前だろ!みたいな親もいるんだろうな〜ヤだなぁ〜

    +3

    -1

  • 957. 匿名 2023/02/05(日) 21:00:41 

    >>945
    いやでも、それで抱え込まれて直前にやっぱり無理でしたとかマジで迷惑なんだけど 空気読めない、仕事できないって人はせめて素直でいてほしいよ

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2023/02/05(日) 21:01:31 

    >>923
    私の小学校のは老舗有名和菓子店のでめちゃくちゃおいしかったよ。大抵そんな感じではないの?私の頃はそこの店長さんがPTA会長もやってた。

    +0

    -2

  • 959. 匿名 2023/02/05(日) 21:04:22 

    >>957
    やらなくても無理矢理やってもどちらにしても文句は出るよ。まあ仕方ないんじゃない。私は嫌なことはさっさと済ませたいから今年下の子の小学校のを早々にやるよ。
    でも上の時に低学年でやったら高学年でやる人いなくて、低学年でやった人達に又回ってくるという最悪の事態になったからなあ…w

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2023/02/05(日) 21:04:59 

    登校班は絶対いる
    保育園に送った帰りに時々低学年の男の子1人(遅刻の時間帯)で歩いてるの見るけど雪降った次の日とか頭からつま先まで雪だらけになって登校してた
    今時不審者もいつどこにいるか分かんないし新しい道できて車通りも激しいからむしろ集団下校もしてるようちの小学校
    毎日送り迎えは出来ないからありがたい

    +0

    -11

  • 961. 匿名 2023/02/05(日) 21:07:32 

    >>936
    したけどみんなはみんなで自分達の仕事あるからね。これでカウントかよって思ったけど、そんな人をもう一回やらせたら次また同じことになるじゃん?黙って1人で夫も駆り出してやったよ。

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2023/02/05(日) 21:08:53 

    でもイギリスの公立だと部活の顧問を保護者がやるし
    PTA活動も日本より大変だよ
    じゃ無いと公立は運営できない

    +2

    -1

  • 963. 匿名 2023/02/05(日) 21:10:08 

    >>751
    勝手に羽を配られて明日お金持ってきてね。て先生に言われるんだけど毎度疑問に思ってる

    +1

    -0

  • 964. 匿名 2023/02/05(日) 21:10:23 

    >>960
    そういった事が心配、嫌だからみんな仕事セーブとかしてるんでは。
    そういう人達は自主的に集まって登下校すれば良いのでは。私の小学校もそんなだったよ。
    学校、子供会、登校班と役員ばっか回って来るよ。。

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2023/02/05(日) 21:12:34 

    欧米の学校は保護者が
    協力して公立学校は運営してる

    それが嫌な人は私立行くんだよ
    年間200万円払って

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2023/02/05(日) 21:12:39 

    >>962
    海外も大変なんだよねー私は帰国子女だけど、海外でうちの母すごい大変そうだったよ。なんか各家庭で世界の料理作ってみんなに振る舞う日とかあったよ。。

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2023/02/05(日) 21:14:15 

    >>965
    私立小なんかもっと大変だよ!うちの弟のとこが芸能人もいるような学校だけど、父親の会まであって、弟、会長だもんw

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2023/02/05(日) 21:15:50 

    >>959
    年度の早い遅いじゃなくて、年度の役員の人に任せた仕事の話 役員の仕事って基本みんなお尻の決まった仕事だから直前でやっぱりできでませんとかほんと困る 無能が無駄に頑張るなよ!って言いたくなるのをグッと堪えるのにめちゃくちゃパワー使う

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2023/02/05(日) 21:18:20 

    >>327
    私も役員やってる時、やたらめったら教頭先生と関わった
    あれもこれも教頭先生の仕事で大変そうだったよ

    親のためのPTA活動(ママさんバレーとか○○講座とか)はなくしたらいいけど、PTAをなくす為に子どもが関わる見守り運動や行事まで減っていくのはあまりにも学校に丸投げすぎると思う

    +8

    -0

  • 970. 匿名 2023/02/05(日) 21:21:30 

    >>961
    とりあえず役員間で情報の共有だけはきっちりしておいた方がいい。サボった方は味を占めて、周りの人に役員になっても無視してたらなんとかなるよとか言いふらすかもしれないし、手が回り切れなかった時にあー、あの人がサボったからだねってまわりも理解してくれやすいし。
    サボったり無視した人が得みたいな状況を作らないことが大事

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2023/02/05(日) 21:21:43 

    >>89
    コロナ禍のお蔭?で、競技縮小。
    保護者観覧は学年毎に入れ替え制になった。
    弁当は子どもの分だけ。んで早帰り下校。

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2023/02/05(日) 21:22:01 

    >>112
    それこそ、ユニクロの値札を勝手にスキャンしてくれる機能を応用したら楽に集計できそう。
    持ってきたのを全部箱に入れて、集計完了みたいな。
    あれどういう仕組みか知らんけど。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2023/02/05(日) 21:23:58 

    >>966
    戒律とかアレ対策とか大変そうだ

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2023/02/05(日) 21:24:04 

    >>880
    >>895

    >>96です。やはり空気読めない発言ぽいですね😅
    転勤族なのでずっとはいないと思います。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2023/02/05(日) 21:27:56 

    >>963
    10円20円なら……しゃーねーなと差し出すけど
    町内会で一口500円ですと言われたときは
    はぁ??と思った。手元にないと言って100円だけ出した。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2023/02/05(日) 21:28:05 

    子の通う学校は入学式後に各クラスで集められて、役員やりたい方いますか?で立候補性。
    会費は毎月払うけど持ち周りなし各行事はボランティアを募る、登下校の旗持ちは普段着シルバー人材に頼んで、親の負担は年1回だけ。
    友達の子が通う保育園でもPTA的なのあって卒園する年は大変だから早めに役員したいとか言ってて、他の友達からも聞いたことないし子ども達の保育園では一切なかったらびっくりした。

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2023/02/05(日) 21:28:14 

    >>15
    千葉県某市だけど、PTAがかなりスリム化されて入るか入らないか任意で届け出す小学校があって、家買う時の参考基準に入れて、縁ありその小学校に通うことになりそう。
    まだ子供保育園児だけど、仕事忙しいし私は加入しない。。。つもり。

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2023/02/05(日) 21:28:35 

    >>371
    YouTubeで元PTA会長の人がやってるやつで、「ベテラン役員がPTAをダメにする」ってやつめちゃくちゃ面白いよ!どこにでも嫌われてるベテラン役員いるんだーと思った。

    +5

    -0

  • 979. 匿名 2023/02/05(日) 21:29:01 

    >>956
    やってみようって思える人はやっぱり休みやすい仕事だったりするんで坂?

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2023/02/05(日) 21:30:45 

    >>960
    絶対とか言われると、じゃあ登校班がないうちの地域はなんなんだよって思う

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2023/02/05(日) 21:30:55 

    >>967
    私立小は熱心なところは凄い。でも率先してやる方が多いから公立よりは揉めないよ。

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2023/02/05(日) 21:31:08 

    >>12
    うちは子供1人につき一回はPTAやる義務あり。
    3人兄弟の人は3回もやる羽目になる

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2023/02/05(日) 21:31:18 

    >>794
    まじか!!!!

    昨年駆り出されて手伝いに行ったけど
    あんなに面倒臭いモノとは想わなかった。

    只でさえ撤退してる企業多いのに
    財団?も適正にアナウンスして欲しいよね。

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2023/02/05(日) 21:32:04 

    >>960
    自分は何もやらないけど登校班は欲しいって結局役員の方に丸投げってことですね

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2023/02/05(日) 21:33:45 

    >>982
    多胎児だと手ぶらな年度ないよー

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2023/02/05(日) 21:34:24 

    >>420
    消防団は地方の田舎は必要だよ。
    だって消防士不足してていざというときに消防士が不足してるから消防団がサポートするんだよ。

    +0

    -1

  • 987. 匿名 2023/02/05(日) 21:34:46 

    >>595
    その後が知りたい

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2023/02/05(日) 21:35:20 

    >>984
    うちの地域はシルバーの人がやってるから雇えばいいのにとは思う。あと、某プロチームの若い選手がたまに見守り隊してるかな。

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2023/02/05(日) 21:35:31 

    >>980
    うちも車ビュンビュン通るような道が通学路だけど登校班ない

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2023/02/05(日) 21:36:19 

    >>16
    くだらない

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2023/02/05(日) 21:36:35 

    >>980
    肝心なことができないってPTAの存在価値がないよなぁってなるね。一年生が1番交通事故率高いのにね。

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2023/02/05(日) 21:36:43 

    >>956
    手を上げてやったがために、やりもしないクレーマーに餌食にされたらたまらないよね。
    そこはそうならないように考えていかないとね。
    何もしないのに人に文句だけ言う人いるよね。

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2023/02/05(日) 21:37:40 

    >>855
    帰りは地域の年寄りがやってる。
    寸志程度は出てるらしい。

    たまに、すんごい腰の曲がったお祖母様が
    自転車押しためま交差点立ってる。
    おいおい大丈夫か?と不安になる。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2023/02/05(日) 21:37:52 

    登校班なんて地域の判断なんだからとやかく言う必要ない。欲しいなら意見出せばいいのでは?
    賛成多数なら作ってくれるよ。

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2023/02/05(日) 21:38:24 

    転校前の学校、1学期しかいなかったのに、PTA会費一年分取られたな🥺

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2023/02/05(日) 21:39:20 

    都度ボランティア集めるのも面倒だから決めちゃいたいのに、皆んな、自分の都合ばっかで動くから困るんだよね。
    PTAなんて無くなるといいなぁと思う。そして、困ることもないだろうし。無駄なことは削除、削除。

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2023/02/05(日) 21:40:36 

    >>980
    うちもない。
    ちなみに、旗当番もない。

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2023/02/05(日) 21:40:50 

    >>855
    見守りのない放課後が最も交通事故起こしてるけどね。自分の子が可愛いならやった方がいいよ。
    うちの地域は残念ながらないけど専業主婦のお母さんたちなんて毎日放課後に迎えに行ってるし。気持ち的には当たり前だけどね。

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2023/02/05(日) 21:41:09 

    >>960
    うちはPTAと登校班は別ですよ。
    先生が家が近くの子で登校班を決める。
    PTAと登校班はどう関係あるんですか?

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2023/02/05(日) 21:41:23 

    >>960
    絶対にとか、出来ないからありがたいとか、すごく自分の都合からばかり話される人ですね。
    その絶対に、のためにあなたが負担される覚悟はあるんでしょうか?また、他の負担される方々の事情も汲むことが出来るのでしょうか?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。