ガールズちゃんねる

誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん

280コメント2023/02/09(木) 23:44

  • 1. 匿名 2023/01/14(土) 23:40:36 

    ――家族だけではどうにもならなかったのであれば、地域や行政の支援はなかったのでしょうか。

    誰かに助けてもらった記憶は、ほとんどありません。私だけでなく、家族みんなが母のことを隠していました。なるべく部屋から出さずに、近所の人にも見つからないようにして暮らすのに、神経をすり減らしていました。

    ――きれいで頭が良くてすてきだったお母さんが変わってしまったのを、人に見られたくなかった?

    一言でいうなら、世間体を気にした、というのが大きかったと思います。母親が若くしてぼけてしまったのは、家族にとってもショックでしたし、それを周りに知られたらどういう目で見られるのか、どんな反応があるのか、全く想像がつかなかった。
    私自身は、友達に言っても先生に言っても、どうせ分かってもらえるはずがないと思っていました。母のことを恥ずかしいとも思っていたし、周りに知られたらどうなっちゃうんだろうと考えると怖さがありました。

    ――何の助けもなく、苦しい日々をどうやって過ごしていたのでしょうか?

    頑張って乗り越えよう、なんて気持ちには、到底なれませんでした。こんな人生、もうどうでもいいと、全てに対して投げやりになっていました。

     なぜ、よりによってうちの母が病気になったのか。なぜ、自分だけこんな思いをしなくてはならないのか。自分の中でたまったうっぷんを向ける先は、「世間」でした。こんなに子どもが苦しんでいるのに、世間の人は誰も助けてくれない。世間が悪いっていうふうに、世の中全体を敵視してしまう。幸せそうな人を見ると、筋違いの恨みやひがみのような感情が湧いてくる。自分でも、かなりゆがんだ心理状態だったと思います。
    誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん(上) | ヨミドクター(読売新聞)
    誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん(上) | ヨミドクター(読売新聞)yomidr.yomiuri.co.jp

    小学生の「やっちゃん」の目から、アルツハイマー病になった「お母さん」との暮らしを描いた「48歳で認知症になった母」(KADOKAWA)は、実話を基にしたコミックエッセーです。まだ介護保険制度もなかった1980年代に、若年性認知症の母親を幼い子どもが介護する衝撃的な内容が話題になりました。「やっちゃん」こと、原作者の 美齊津みさいづ康弘やすひろ さんに、当時を振り返ってもらいました。

    +292

    -16

  • 2. 匿名 2023/01/14(土) 23:41:08 

    安楽死制度はよ

    +126

    -94

  • 3. 匿名 2023/01/14(土) 23:41:48 

    >>2
    認知症だと本人の同意の確認難しそう

    +355

    -6

  • 4. 匿名 2023/01/14(土) 23:42:03 

    世間は誰も助けてくれないよね、わかる
    特に女性は我が身可愛さに逃げる

    +421

    -173

  • 5. 匿名 2023/01/14(土) 23:42:15 

    苦労したのが頭に出てるね

    +7

    -72

  • 6. 匿名 2023/01/14(土) 23:42:22 

    ひた隠しにして誰にも言わなければ助けて貰えないと思う。

    +475

    -18

  • 7. 匿名 2023/01/14(土) 23:42:35 

    疲れが頭皮に出ちゃってるね

    +10

    -64

  • 8. 匿名 2023/01/14(土) 23:42:39 

    やばい。来年48なんだけど、子供小5だ。
    そして最近物忘れのひどさに恐怖を感じている。

    +401

    -11

  • 9. 匿名 2023/01/14(土) 23:43:03 

    >>家族みんなが母のことを隠していました。

    これが一番ダメでしょ

    +208

    -62

  • 10. 匿名 2023/01/14(土) 23:43:06 

    介護って個人のキャパ超えてるよね

    +299

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/14(土) 23:43:10 

    ヤングケアラーか

    +170

    -2

  • 12. 匿名 2023/01/14(土) 23:43:25 

    昔って色んな事まだまだ解明されてないからそういう面では今より生きづらそう
    SNSも無いから他人の家庭の事情も知る由がないし

    +146

    -2

  • 13. 匿名 2023/01/14(土) 23:43:32 

    頭だけボケるってホントに大変。何するかわからないから目を離せない。

    +251

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/14(土) 23:43:46 

    >>2
    言わずともグレートリセットしてくださるよ
    誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん

    +1

    -38

  • 15. 匿名 2023/01/14(土) 23:44:22 

    >>1
    自民党「家族は助け合え、憲法改正ニダ!」

    +12

    -24

  • 16. 匿名 2023/01/14(土) 23:44:30 

    ノンフィクションでもお父さんの世話をするヤングケアラーの男の子が出てたね

    +128

    -1

  • 17. 匿名 2023/01/14(土) 23:44:35 


    いま現在社会人、3人家族で祖父がいるんだけどあいつ毒持ち生意気な生活あるから生活するのがきつい、しかも環境汚いし…
    早く一人暮らしして離れられるように頑張ります…
    葬式出るかは悩んでる

    +13

    -9

  • 18. 匿名 2023/01/14(土) 23:44:40 

    ガル民大好き高齢出産毒親ネタ

    +2

    -21

  • 19. 匿名 2023/01/14(土) 23:44:45 

    ヤングケアラーですか
    大豆田とわ子に出てきたオダギリジョーもそうだったね

    +67

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/14(土) 23:44:55 

    昔は特にそうだったと思う。身内の恥、みたいな感じだった。うちもおじいちゃんがちょっと早めの認知症だったからわかる。

    +156

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/14(土) 23:44:58 

    >>9
    最近じゃなくて、30年以上前のことだよ。今とは感覚が違うと思う。

    +277

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/14(土) 23:45:17 

    今でいうヤングケアラーってことだよね
    以前はどんなに大変でも外部の手を借りないのが当然だったもんね
    むしろ隠しておきたい気持ち

    介護に関しては今も昔もそんなに変わらないような気がする

    +125

    -2

  • 23. 匿名 2023/01/14(土) 23:45:24 

    >>8
    わたしも、50だけどなんでも忘れる。旦那の顔も忘れたい。

    +97

    -11

  • 24. 匿名 2023/01/14(土) 23:45:26 

    この漫画読んだよ
    でもこの人凄く長い間介護したわけではなかったはず。たしか数年、高校生の時に施設に入ってもらったはず
    この人も大変だっただろうけど何十年も介護してるヤングケアラーいるよね。

    +64

    -70

  • 25. 匿名 2023/01/14(土) 23:45:41 

    お姉ちゃんは結婚して家出てたらしいけど、たまに帰ってきてくれたり手伝ったりしなかったのかな。お姉ちゃんとお兄ちゃん冷たいね。

    +125

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/14(土) 23:45:58 

    この人現在は介護職なんだよね。お母さんのこと、この人の人生にすごく影響したんだろうなと思う。

    +157

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/14(土) 23:46:03 

    まず隠されたら行政も何もできないよ

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/14(土) 23:46:06 

    本当にさ、医療が死なせてくれないんだよね
    介護ばかりが長引く

    +203

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/14(土) 23:46:44 

    >>1
    私が中1の時に父親が自○はかって精神科に入院。
    うちの母親が一人だけ父親の兄には連絡したみたいだけど、その人も誰も助けてなんてくれなかった
    もちろん父親のそういったことは他の人には話せるわけなかったし、そんなものだと思ってたけど少しでも手助けあったら嬉しかっただろうなあ

    +119

    -3

  • 30. 匿名 2023/01/14(土) 23:46:44 

    48才で認知症なんてありえるの?若年性でもせいぜい50代かと思ってた

    +4

    -48

  • 31. 匿名 2023/01/14(土) 23:46:45 

    >>24
    まあでも多感な時期に母親の介護を担うのは中々きつかっただろうね。

    +181

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/14(土) 23:47:16 

    介護職の方をもっと手厚く、なおかつ介護費も国が負担してくれるとなればいいんだろうけど…難しいよね
    議員とか政治家のお給料を減額するしかないね

    +114

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/14(土) 23:47:23 

    >>21
    今でも要介護で自力で階段登れない人を2階に住まわせる家多いよ
    どう考えても1階にすべきなのに隠したいんだと思う

    +13

    -17

  • 34. 匿名 2023/01/14(土) 23:47:24 

    >>6
    今は助けてもらえるけど昔は無理だったんじゃない?

    +117

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/14(土) 23:48:13 

    48で認知症は早すぎるけど

    高齢出産に良い事は何もない

    +27

    -16

  • 36. 匿名 2023/01/14(土) 23:48:45 

    >>30
    40くらいでなってる人いたよ

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/14(土) 23:49:25 

    >>33
    うーんそれは個々の家の事情もあるんじゃないかな。何かのニュースで見た人は、自身の希望で二階の寝室でやっぱり寝たいっていうことでそこを寝室にするのは変えなかった。そこがやっぱり落ち着くから、と。付き添った介護士の方も「本人が落ち着くのが一番だからね」って二階に上がれるように色々家の事見て調整してあげてた。

    +51

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/14(土) 23:49:39 

    おじいちゃん行方不明になってひばり放送してもらったことある
    マジキツイよ

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/14(土) 23:50:03 

    >>32
    介護保険制度は国も金を出してるよ

    +5

    -5

  • 40. 匿名 2023/01/14(土) 23:50:09 

    ふーーーん大変ね。自分だけが辛かったって言うわけじゃないと思うけどね。みんなそれぞれの家庭で年寄りには、手を焼いてた時代だよ。大ぴらに言える自分は不幸とでもいいたいのかね。ヤングケアラー今の時代なら可哀想だと思う。

    +4

    -24

  • 41. 匿名 2023/01/14(土) 23:50:15 

    >>24
    ちょっと読んだけどおばさんが同居してかなり助けてくれてるよね
    おばさんいないと生きていけないから出ていかないでって頼むほど頼ってたのに誰も助けてくれないってどういう事なんだろ

    +137

    -8

  • 42. 匿名 2023/01/14(土) 23:50:48 

    >>6
    だから見捨てていいと思ってそう

    +3

    -15

  • 43. 匿名 2023/01/14(土) 23:51:45 

    >>14
    グレートリセットてなに?やり直し?また壺なのかね?壺解体すればいいのに。
    誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん

    +8

    -14

  • 44. 匿名 2023/01/14(土) 23:51:45 

    >>23
    旦那のこと忘れた瞬間からものすごい良い人になれそう。

    +48

    -3

  • 45. 匿名 2023/01/14(土) 23:52:33 

    高齢出産でもないだろ
    最近だと40代前半で初産も珍しくない

    +11

    -9

  • 46. 匿名 2023/01/14(土) 23:52:35 

    認知症ってどうやって予防したらいいのだろうね…?

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/14(土) 23:53:04 

    >>25
    結婚して幼い子供がいた時期とかなら中々手伝いは難しかったんじゃないかな。兄はちょっと別の事情っぽいけど。しわ寄せが全部この方にきたのはキツかっただろうな。しかも小学校高学年くらいから中学生?思春期だからなあ。

    +99

    -5

  • 48. 匿名 2023/01/14(土) 23:55:10 

    恥かしいと思うのは自分の母親だし大切だし母親が笑われる=自分も傷つくっていう至って普通の流れだもんなー。
    母親を認知症になった人でもう母親と見てないし、病気でおかしな行動をして笑われたとしてもだから何?ノーダメージですみたいにドライというかバッサリ割り切れはしないだろうし。
    社会を恨めしく感じたり理解されないって感じにそうなるで、これは。

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/14(土) 23:55:25 

    >>4
    違う逆だよ、
    夫婦でどちらか片方が病気になったら、男性が逃げる人多いよ
    子供が障害持ってたら父親が逃げてる人も多い

    +338

    -9

  • 50. 匿名 2023/01/14(土) 23:55:38 

    >>46
    ストレスためず健康的な生活は基本かと思う。睡眠は本当大切。
    あとアルコールが原因の認知症あるからお酒の飲み過ぎはダメだね

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/14(土) 23:56:19 

    >>4
    勝手なこと言わないでよ
    私は逃げずに兄は逃げたよ

    +187

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/14(土) 23:56:23 

    >>19
    銭ゲバの松山ケンイチ … ちょっと違うか……

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/14(土) 23:56:32 

    本当に助けが必要なとこには助けがないよねぇ。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/14(土) 23:56:47 

    こういうの見ると、なにより子どもに身につけてほしい力は「他人に助けを求め続ける」なんだなあと思う。

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/14(土) 23:57:48 

    >>25
    介護って兄弟がいても結局誰か一人に押し付けがちだよね。

    +126

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/14(土) 23:58:08 

    >>8
    認知症だけじゃなくてある日いきなり交通事故や災害にあって入院するかもしれないから、簡単な家事や家の中をどうすれば良いのか話し合うかノートとかに書いておいたほうが良いと思う

    +95

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/14(土) 23:58:38 

    >>6
    この人は本来協力し合えるはずの、同居の父も兄もいて、近くには姉も住んでいたのに、 この人に任せきりで誰も世話しなかったって書いてある。

    +120

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/14(土) 23:59:03 

    >>4
    んん?この話からどうしてその結論が出るのかよく分からない
    しかも見捨てたりするのって夫側じゃない?
    うちも、母がなくなった後3ヶ月もしないうちに父が見合いをする(当時73歳)とか言い始めたから、もうついていけないと思って縁を切ったよ

    +179

    -3

  • 59. 匿名 2023/01/14(土) 23:59:14 

    >>24
    どっちの方が大変とかは無いんじゃない?
    数年といっても子供にとってはその数年が果てしなく長かっただろうし、多くのものを犠牲にしたと思う

    +70

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/14(土) 23:59:45 

    >>4
    は?
    逆でしょ

    大体いつも男が自分の親を見捨てて手続きしないとか施設に面会も来ないとかじゃん

    +144

    -5

  • 61. 匿名 2023/01/15(日) 00:01:34 

    >>9
    時代が違うから。
    昔は精神疾患持ちでも隠されてたよ。

    +88

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/15(日) 00:02:25 

    うちは親が認知症ではないけど、似た感じでおかしくなっちゃったから隠すにも隠しようがないし(近所にも迷惑かけはじめた)知ってもらった方がいざと言うときに助けを得られるので、周りにも話しました。

    子供が認知症の介護って大変すぎる。大人でも気が狂いそうになるのに。


    +20

    -2

  • 63. 匿名 2023/01/15(日) 00:02:26 

    >>9
    小5の子供だった原作者が隠すのは仕方ないと思う。子供だしわからないよね。父親が病院に入れるなり周りに助けを求めるなりすべきだったと思う。

    +105

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/15(日) 00:02:27 

    >>30
    うちの母親40代でなったよ。当時高校生で受け入れがたかった、まだ偏見とかあったし誰にも会えなかったな

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/15(日) 00:04:37 

    >>24
    世の中もっと大変な人がいる
    っていうのはちょっと違う気がする…

    +104

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/15(日) 00:05:14 

    >>60
    データによると男の方が家族思いらしいわ

    +1

    -33

  • 67. 匿名 2023/01/15(日) 00:06:21 

    >>28
    わかるよ。家族の側からすればさ、もう終わりにしてよって思うよね。いつまでこの介護生活が続くんだろうって何度思ったことか。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/15(日) 00:07:26 

    独身者のトピだと旦那子供がいないと老後が心配みないなコメみるけど、それは違うと。私は家族や子供に迷惑かけたくないので、自分が長生きする事が私の心配なんだと。

    介護は人の人生を奪ってしまう、長生きして子供に面倒なんて見てもらいたくないので、それなりに貯金という対処はしてある。私が高齢者になる頃には多分安楽死制度が整いつつあると思う。医学が発達して長寿なんて全てにおいて無理があるよ。

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/15(日) 00:08:05 

    >>24
    その数年が大変なんだよ。

    +95

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/15(日) 00:08:17 

    うちは母親が60歳で体調不良で看病が必要になり、62歳の時に検査で認知症と診断されました。
    65歳未満だと認知症など特定の病気の診断がつかないと介護保険使えません。
    医師からの勧めで介護申請して要支援1でしたが、母が介護サービスを拒否していて何も利用できていません。全て家族がやっています。私は介護うつになりました。
    地域包括支援センターの方にも相談しましたが、母の拒否が強くて難しいと言われてしまいました。
    介護に正解が無いから本当に難しいし辛いです。

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/15(日) 00:09:05 

    若い時から働きすぎて、眠剤も飲んでるし、認知症になるんじゃないかと怖い。子供に迷惑かけたくない。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/15(日) 00:10:40 

    >>24
    もっと大変な人がいるから我慢しろと?
    声を上げてはいけないと?

    +76

    -3

  • 73. 匿名 2023/01/15(日) 00:12:37 

    >>21
    30年前で介護保険もなかった時代。

    若年性認知症の概念も世間ではなかったし今はうつ病で精神科に通院するのは当たり前だったけど当時は身内に精神科通院してるだけで白い目で見られたから母親が認知症って近所から知られるの隠したかった気持ちは理解出来る。

    +47

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/15(日) 00:12:57 

    >>54
    なんか刺さったわ。本当にそうだよね。堂々と助けを求めてほしい。誰だって病気になって最後は死ぬ。認知症が恥ずかしいとか価値観がびっくりだわ。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/15(日) 00:13:57 

    今、キンドルでコミック読み終わった。
    久しぶりに漫画見て号泣してしまった。辛すぎる。姉、兄の援助が受けられなかったのもキツイ。姉は義父母と同居で嫁いでいたし数回は母を預かってくれたみたいだけど…。兄は逃げて押し付けたよね。辛さもあったと思うけど。思うけどさ…。
    もっと早く福祉に頼れていたら。

    でもこの方、今でも自ら介護に携わっているなんて本当に立派な人だよ。でも、罪悪感からは早く解放されてほしい(お母さんに暴言ぶつけたトラウマがあって、忘れられなくてそれを昇華するために今も自分から介護に携わっていると読める部分があったので)。
    もう苦しまなくていいんだよと言ってあげたい。

    +44

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/15(日) 00:14:34 

    >>66
    介護離職者でしょ?

    家族想いに関係ないデータ持ってきてどうした?

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/15(日) 00:15:01 

    介護の仕事してると若年性の人にも稀に関わる
    50代前半の女性はスタイルが良くて無駄な肉も無くて、顔もきれいで、髪も梳かすだけでまとまって、いつも座っている時背筋が伸びて凛としてる人だった
    でも入所してきた時は一人でご飯は食べれても排泄は出来なかったし、着替も無理だった
    高齢者の認知症の人もそうだけど、仕事で関わる人はすでに介護の必要な人がほとんどだから印象はそこからのスタートになる
    ボケててもかわいい人とか嫌な感じとかいろいろ判断してしまうけど、その前は普通のおじさん、おばさんで、普通のお父さん、お母さんだったんだろうなって思う
    病気で性格がかわる人も多いけど、ボケたおして大変な人もいるけど、この人も誰かにとってはきっと大切な存在なんだろう、だったんだろうと思って対処するようになったら、仕事がとても楽になった気がするよ

    +49

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/15(日) 00:16:52 

    >>45
    これからヤングケアラーの人が増えるかもね。

    ずっと元気だといいけど、こればかりはわからないよね。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/15(日) 00:17:10 

    >>76
    あ……データで語れない感じですか^^;

    +1

    -22

  • 80. 匿名 2023/01/15(日) 00:18:06 

    知り合いの人がそうでした。奥さんがトイレに行ってる隙に自宅から居なくなる、ガス台の火をつけようとする、体は元気なのにボケてるからトイレの場所が分からなくなり垂れ流し、野良猫に石を投げるなど。
    結局一人で面倒見きれなくなり施設に入ってました。

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/15(日) 00:19:06 

    >>58
    お父さんヤバいねwwwめっちゃ元気………

    なんか家政婦探しているんだろうね…

    +42

    -2

  • 82. 匿名 2023/01/15(日) 00:20:13 

    >>78
    40で産んでも子育て終わるの還暦前だよ?ヤングケアラーにならない

    +0

    -8

  • 83. 匿名 2023/01/15(日) 00:21:12 

    >>70
    70さんみたいに助けを求める知識があって、行政もいろいろ寄り添おうとするのだけど、本人が嫌がるパターンも実に多い…

    施設に少しでも入ると恥ずかしいとか、自由にできないから嫌とかパニックになってしまう…
    自分の大事な大事な子どもが悲しんだり苦しんだりすることになってしまうのにって思うけど、それを我慢するスイッチが壊れてしまう人も多い…

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/15(日) 00:21:13 

    >>55
    本当それ。
    私も母が倒れた時、都内で学生していたけど、実家に兄や父が居たのに、有無を言わず退学させられて地元で母の介護した。
    数年後母が他界し、私は都内に引っ越したのだが今度は父が倒れたけど、近所に住んでる兄は何もやらないもの…
    本当に頼りにならない…。

    +69

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/15(日) 00:21:41 

    >>10
    政府は在宅推進してきているからなんとしても止めなければ…

    私は絶対に子供に迷惑かけたくないから同居はしないよ。野垂れ死にでもいい。同居したらもう地獄まっしぐら。子供に介護させたくない


    このおかあさんも辛かっただろうな…

    +42

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/15(日) 00:22:48 

    >>54
    学校のいじめでも親を頼るな、先生を頼るな、自力で解決しろって感じだったじゃん
    むしろ学校で助けを求めないこと学習する感じ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/15(日) 00:24:35 

    >>77
    あなたはとても素敵な人

    真面目過ぎて倒れないか心配。
    介護の方は本当に優しくて聞き上手な人が多い。感謝しかないよ。
    長生きさせるって国が決めたんなら、その世話をする人にももっとお給料もお休みも人手もいくようにして欲しい。そのための税金だと思ってる。

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/15(日) 00:25:39 

    48歳は若すぎるよ
    48歳で早々認知症なんて少数、高齢者と同じ土俵じゃない

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/15(日) 00:26:06 

    >>1
    漫画のスミカスミレの1話思い出したわ
    主人公が高校中退しておばあちゃんの介護と自営業の手伝いしないといけなくなっちゃったんだよね…

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/15(日) 00:26:10 

    >>66
    >>4
    ちゃんと調べた方がいいよ。

    介護してるのってほぼ女性だから。
    誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん

    +95

    -3

  • 91. 匿名 2023/01/15(日) 00:26:46 

    >>66
    男性って本当家族想いですよね
    誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/15(日) 00:26:56 

    >>4
    ?????日本は昔からお嫁さんに全てやらせてきたでしょうが。現代になっても義理実家に帰省する時もこき使われてんのは女の方だよ

    +94

    -3

  • 93. 匿名 2023/01/15(日) 00:28:49 

    >>6
    それは思う。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/15(日) 00:29:01 

    この漫画読んだことある。
    料理上手で自慢のお母さんだったのに
    同じ事何度も聞かれたり
    身なりボロボロでずっと
    鏡に向かってブツブツ言ってたり
    突然発狂して叫んだり
    思春期の男の子には耐えられないだろうなと思った
    お母さんも自分ではどうにも出来ないから
    お互い辛いよね。

    +34

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/15(日) 00:29:17 

    >>1
    世間体なんてクソ喰らえ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/15(日) 00:29:37 

    >>1
    1980年代なんて、まだ若年性認知症なんて言葉自体知られていなかっただろうし大変だっただろうな…

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/15(日) 00:31:12 

    >>13
    ましてや若いと、世間体の方が先立ってしまって周りも苦しいだろうね
    後期高齢者くらいの年齢なら、周りの理解も得られやすいのに

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/15(日) 00:33:32 

    おじいちゃんが認知症になったとき、地元の友達に言えなかったし何より自分が受け入れられなかった。
    うちは比較的代々出産が遅いのと、おじいちゃんの認知症も割と早めだったから、余計に。
    私はそのとき大学生で県外に通ってたけど、帰省する度おじいちゃんと過ごしてた。知らないとはいえ周りからは小馬鹿にされてたなぁ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/15(日) 00:34:30 

    >>11
    まさにこれですね
    誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/15(日) 00:34:31 

    >>9
    なんで現在と当時を一緒に考えるの?その一部分だけ切り取って『ダメ』って言うのは、今だからこそ言えるんだよ。

    +48

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/15(日) 00:34:49 

    >>90
    男性が要介護者になってる比率が高いから女性の数が多くなるの当たり前のことなんですが^^;
    何を語りたいんスか^^;

    +4

    -26

  • 102. 匿名 2023/01/15(日) 00:36:05 

    今でこそ認知症って割と身近なイメージになったけど昔は痴呆症とかボケたと言って恥ずかしいイメージあり

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/15(日) 00:37:16 

    >>101
    その割に虐待率は男性が多いよね😽

    +8

    -5

  • 104. 匿名 2023/01/15(日) 00:38:38 

    18話まで読んできた

    夕陽見ながらなんでうちが…って思ったこと、つい乱暴にしてしまってその後凄く後悔すること、他の家庭見てなんでこんなに違うの?と思うこと
    よく解るわ
    この作者はお母さんは亡くなってその後もとても後悔しているね
    うちはまだ現在進行形で、やれることやってるつもりだけど、やっぱり後悔するのかなあ

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/15(日) 00:38:44 

    >>103
    男性は孤独に限界まで追い込まれるんでしょうね
    トピの記事はまさにそういった話ですし^^;

    +2

    -9

  • 106. 匿名 2023/01/15(日) 00:39:19 

    >>24

    >でもこの人凄く長い間介護したわけではなかったはず。

    あの漫画読んだ上でその言い方、酷過ぎる
    小学生の頃から高校生まで、お母さんに甘えたいし友達とも1番楽しい年頃なのに
    私は読んで涙出た
    あとなんだかんだであのおばさんもすごく大変だったろうな、と思う
    介護の世話はしてないにしても赤の他人(お母さん)と同居して家事一切引き受けてすごいストレスだろうに

    +107

    -2

  • 107. 匿名 2023/01/15(日) 00:40:18 

    >>101
    誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/15(日) 00:42:16 

    >>24
    精神疾患のお世話したことある?
    数年だからマシとかじゃないんだよ

    +77

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/15(日) 00:43:16 

    >>4
    通報だわ

    +31

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/15(日) 00:43:43 

    小学生だったら相談とか思いつかないよね。
    私も虐待にあってたけど相談してなかった。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/15(日) 00:44:16 

    >>66
    女性はパートとか働きながら介護もしてるって人が多いっていうのじゃなくて?

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2023/01/15(日) 00:45:29 

    >>46
    >>50さんのに加えて、適度な運動も良いらしい。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/15(日) 00:54:15 

    >>90
    60歳以上で介護とかキツすぎ..

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/15(日) 00:56:37 

    >>46
    色んな事に好奇心持つとか身の回りのことは自分でするとか生活にメリハリがあることが大事な気がする。入院して単調な生活してたら一気にボケるって話も聞くよね。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/15(日) 00:57:33 

    >>1
    漫画読んだけど、辛くなった…。
    私もヤングケアラーだったから気持ちがすごくわかる…。

    この方は叔母さんが家事などやってくれては居たけど、
    自分の母親がどんどん違う人になっていくのを見るのは本当にしんどいよ…
    同級生にも言えないし、母親を恥ずかしいと思ってしまう事への罪悪感や、本当にどうしたら良いのか分からないんだよね…(子供なのだから当然)
    頼りの父親は仕事で忙しいから煩わせてはいけないと思ってしまうし…

    +25

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/15(日) 00:59:14 

    >>51
    私の場合もそうでした 姉と私で親を世話して弟はお世話しなかったし、お金も出さなかった
    少しばかりあった遺産はゴネて弟が一番多く取った

    +27

    -1

  • 117. 匿名 2023/01/15(日) 01:00:34 

    私の母は75歳で認知症になりました。
    この方のお母様は48歳の若さで。
    ご本人がまだ小学生で、かつ世の中がまだ認知症への知識がなく、地域でもなんのフォローもされていない時代です。

    さっきネットで18話まで読みました。
    最後まで読みたい。
    是非みなさんも、読まれたらいいと思います。

    防衛大を出られたとか。あの環境の中で相当頑張られた方です。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/15(日) 01:01:01 

    >>116
    親族を悪く言うのは申し訳ない無いけど、控えめに言ってもクズ過ぎる…弟さん…

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/15(日) 01:04:08 

    >>55
    父親が6人兄弟の長男なんだけど、父方祖父が入院して介護になった時に母親が病院で泊まり込んでつきっきりで世話してた。
    週に一度家には帰って来たけどまだ小学校低学年で寂しかったし、父親の兄弟姉妹が他にもいるのになんで長男の嫁ってだけで母親に押し付けるのか子供心にモヤモヤした。

    +54

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/15(日) 01:07:35 

    48歳でって、他人事とは思えないわ。明日は我が身だわ

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/15(日) 01:12:17 

    >>35
    私は母が44歳で生まれました。産んでくれたから、今こうして生きているので母にはすごく感謝してます。高齢出産バンザイです。

    +9

    -17

  • 122. 匿名 2023/01/15(日) 01:17:10 

    >>30
    一番若くして認知症になったケースは
    26歳らしいよ

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/01/15(日) 01:19:06 

    >>1
    本読んだ
    この人もつらくて大変な思いしたと思うけど、一番苦労して大変だったのはお父さんだと思うし、母親とは仲が悪かったのに完璧ボケた母を同居で面倒見てくれた父の妹には大恩があると思う
    誰も助けてくれなかったっていうけど、お父さんはMAX頑張ってくれたし、おばさんは滅茶苦茶助けてくれたと思うよ
    おばさんのことはあまりいい感じに描かれてないけど、このおばさんは立派だよ

    この話はヤングケアラーの話というより家庭内に若年性アルツハイマー患者が出た場合の苦しみの話なんだと思う
    年が離れた姉は結婚した先が大変で母の介護が出来ず、兄は家を出て大学に行って、自分だけが介護を押し付けられたという気持ちがあるから、ヤングケアラーの話になってしまったのかもしれないけど…

    たぶんだけど、お兄さんにはまた違った見方と気持ちがあると思うよ
    年が離れた弟(原作者)を溺愛する両親、厳しくしつけられ頭ごなしに押さえつけられる自分、お兄さんには変わり果てた母親の面倒を見るだけの愛情は枯れて残ってなかったのかもしれない

    家族が若年性アルツハイマーになったら、家族内だけででなんとかするなんて無理だよ
    症状が進んだら施設に入れる以外ない
    それは仕方がないことなんだと誰もが思う時代だったら原作者もこんなに苦しまずにすんだのかもしれない

    +34

    -1

  • 124. 匿名 2023/01/15(日) 01:19:35 

    >>87
    ご心配頂いてありがとうございます
    でも大丈夫です!私の信条に仕事の感情を持ち込まないがあるので!
    ただご家族がいる方は必ずご家族がその人を
    「うちの母が〜」
    と表現される、その事を念頭におくようにしてるだけなので
    そう意識するだけで、その人に対する意識は変わります。その上で一緒に過ごす事を楽しむ努力をして利用者に伝わると、ご家族も安心されると思うので
    認知症のご利用者さんはご自身だけでなく、ご家族が安心されて初めて正解なんだと思っています

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/15(日) 01:22:48 

    >>102
    実際そうだったと思う…ちょうどこのお母様が認知症になってしまったのは80年代ぽくて、その頃にようやく介護制度とか整い始めたくらいの時だからね…

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/15(日) 01:22:53 

    >>8
    小5で48歳ってやばぁ。
    おばあちゃん

    +10

    -53

  • 127. 匿名 2023/01/15(日) 01:23:26 

    >>121
    そういう事じゃない

    +14

    -2

  • 128. 匿名 2023/01/15(日) 01:32:15 

    >>107
    昔は介護も嫁がするのが当たり前な風潮だったもんね

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/15(日) 01:34:40 

    >>122
    調べたら若年性認知症の定義が広くて18歳~64歳だった

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/15(日) 01:40:20 

    >>79
    ガル男ってこんなに知能低いのか^^;

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/15(日) 01:41:02 

    >>51
    知り合いもそうだったなぁ
    兄を許さないって言ってた

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/15(日) 01:43:43 

    >>131
    障害者のドキュメントでも、父親は今は別に住んでるとか普通にナレーションされてた。ケースワーカーが、結構そういうお宅は多いって話してたわ

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/15(日) 01:52:07 

    私も、小学生の頃同居していた祖父母が揃って認知症になり、さすがに排泄ケアまではしなかったけど当時は地獄だった。学校から帰ってきて、音に気づかれないように忍者のように祖父母の部屋の前を移動するの。見つかったら大きい声で呼ばれて、でも用件は全く的を得なくて話が通じなくて。なんで私の家が、て何度も思ったし、基本母が介護を担ってて、認知症ともともとの性格と相まって母に怒鳴る祖父、昼夜問わず起きて徘徊、便汚染する祖母。母がもう限界、死にたいと夫婦喧嘩もしょっちゅう、家庭内の雰囲気も最悪で。その時すでに介護保険制度が始まってたけどあんまり当時のケアマネに親身になってもらえてなかったように思う。
    本当につらかった。認知症の当事者もそりゃーつらいけど、家族も本当につらい。だから私も、私のようにつらい思いをしてる家族を助けたくて、ケアマネになりました。大変なこともあるけど天職だと思ってます。願うならケアマネという職業が必要じゃない世界になってほしいけどなかなか。認知症を治す薬できてくれないかなあ。

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/15(日) 01:52:17 

    >>3
    臓器意思表示と同じくらい、認知症になって家族も分からなくなったら安楽死選択みたいな項目が必要だと思う。自分なら絶対〇付ける。でも最終的にその選択をするのが家族になるとしたら罪悪感過ごそうだよね……

    +34

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/15(日) 01:54:08 

    >>126
    相当な高齢出産だよね。高齢出産が脳にダメージ与えることってないのかな。

    +9

    -19

  • 136. 匿名 2023/01/15(日) 01:55:14 

    >>4
    子供の面倒見ない自分の親の面倒妻に押し付ける自分の生活家事丸投げは男ですよ?
    頭大丈夫?

    +61

    -1

  • 137. 匿名 2023/01/15(日) 01:57:27 

    >>41
    私も漫画読んだけど、多分昼間も見ていたおばさんが1番大変だったと思う。下の世話とかおばさん任せだよね。

    +55

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/15(日) 02:14:29 

    >>8
    お腹年だけど子供28だわ
    随分と遅くに産んだんだね

    +4

    -36

  • 139. 匿名 2023/01/15(日) 02:17:57 

    >>25
    市内に嫁いで同居だったらしい。顔出すって言った割に全然。
    兄の方も思春期だ、大学受験だ、で母と弟を放置。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/15(日) 02:21:31 

    いやいや
    隠してたら助けようが無いじゃん
    アホかと

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/15(日) 02:25:26 

    >>126
    今時40歳とかで産む人ザラにいるよ?
    そしたら50歳で小4。

    +20

    -5

  • 142. 匿名 2023/01/15(日) 02:27:20 

    >>10
    ほんとにそう思う

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/15(日) 02:29:14 

    「こいつ早く○んでくれないかな~」
    「孫にまで迷惑かけて恥ずかしくないのだろうか?」

    こう思ってヤングケアラーをしていたら、今度は自分が病んでしまった。

    共倒れする前に家出すべきだったと後悔した、元当事者です。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/15(日) 02:29:17 

    >>10
    子供が小さいうちは子育て支援を親が介護になったら介護支援をって人ってその時時で色々言うこと変わるよねぇ
    私は圧倒的に介護支援の方に力入れてほしいわ

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/15(日) 02:31:41 

    親戚も自分に振りかからないように面倒なことは関わって来ないんだよな. . .

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/15(日) 02:34:52 

    >>141
    ザラにいたとしても子供は若いお母さんがいいよね。

    +11

    -13

  • 147. 匿名 2023/01/15(日) 03:15:17 

    何で隠すの?笑
    母親自身が世間体や見栄張りだったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/15(日) 03:24:38 

    >>138
    何言ってるのかわからない
    大丈夫?

    +31

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/15(日) 04:18:56 

    >>141
    子供のお友達のおばあちゃんと同い年とかありえるのか。

    +8

    -6

  • 150. 匿名 2023/01/15(日) 05:28:27 

    私の一家は誰も助けてくれる人がいない
    きっと何かあった時困るだろう
    味方になってくれる人が困った時現れてくれることを願います。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/15(日) 06:15:18 

    >>1
    ヤングケアラーだったのに防衛大出てるんだね、立派だなぁ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/15(日) 06:24:01 

    日本は特に冷たい国ですから
    熱湯をかけられて重症の女の子もみーんな笑顔で無視
    児相、公務員も笑顔の悪魔
    別に子供が目の前で殺されてても自分が一番
    それが日本人

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2023/01/15(日) 06:31:04 

    >>55
    本当にそれ思う。
    だからこそ、否応なく介護に携わる事になった当事者の権利をちゃんと守るような法律を作って欲しいと思う。遠方にいて口だけ出してきたり、何もせず安全に生活してた他の兄弟の遺産の取り分をうんと少なくするとか、介護にかかった費用は兄弟全員で平等に請求できる権利とか法的にちゃんと介護の担い手を守って欲しいよ。自分の生活犠牲にしてるんだよ。
    うちも姉と弟は遠方にいて既に自分たちは介護関係ないとたかを括ってて悔しい思いをしている。そのくせ二人とも強欲だから親の死後は絶対遺産分割で揉める事になる。

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/15(日) 06:35:20 

    >>153
    横だけどあなたみたいに世間体最優先で周りからよく見られようとすること最優先だからそんな人生になるんだよ。本当に心から親を愛してるならそんな愚痴をガルにコメするなんてあり得ない。結局本音では親を〇ろして楽になりたいけどそれができない。周りから悪く見られることが怖いだけ。親なんか捨てても死体は最終的に自治体の長が処分すると法律で決まってるんだから捨てたらいいだけの話。むしろあんたの姉と弟の方が自分に正直に生きてるだけ尊敬できるわ。

    +2

    -18

  • 155. 匿名 2023/01/15(日) 06:39:59 

    >>126
    今のキャリアある女性はそのくらいで出産も多いよ

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/15(日) 06:40:51 

    >>138
    二十歳で産んだの?凄いね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/15(日) 06:50:22 

    >>58
    73歳でお見合いできることにビックリしました。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/15(日) 06:55:01 

    >>154
    頭大丈夫ですか?
    あんたこそガルにおかしな書き込みするんじゃないよ。見捨てて死なせろとかよく言えるな。
    あんた介護逃げたヤツだろ。自分正当化してるんだろう?

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/15(日) 06:56:26 

    >>154
    よくそこまで妄想できますね。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/15(日) 07:00:28 

    >>154
    あなたは姉と弟の側の立場だったんだね。
    安全な場所から口出して財産はちゃっかり貰う。
    だから苦しんで介護する側の人が思いを吐露すると興奮して大暴言吐くんだね。

    +21

    -1

  • 161. 匿名 2023/01/15(日) 07:15:29 

    >>155
    婚活ばばあなだけでしょ笑

    +0

    -4

  • 162. 匿名 2023/01/15(日) 07:19:28 

    >>4
    反対じゃない?
    これは親だけど子供だったら父親が逃げる
    障害だけじゃなく大病して入院した時もそうだった
    現実と向き合えないんだよ
    うちの旦那は子供が癌だったって事は言えるけどどういう治療をしたとかその癌はどういった種類の癌なのかは聞かれても答えられないと思う

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/15(日) 07:25:26 

    >>2

    +3

    -6

  • 164. 匿名 2023/01/15(日) 07:34:20 

    >>134
    あと、延命治療の可否も欲しい。管に繋がれて生き続けるなんてしたくない。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/15(日) 07:37:43 

    >>4
    逃げるのは男性でしょ。

    夫の会社のおじさん、15歳くらいの歳の差で若い奥さんが40代で若年性アルツハイマーになって逃げた(離婚した)よ。
    子供高校生くらいで。
    夫も「泣く泣く別れたらしい」って言っててなにそれ?って思った。

    うちの夫も子供の発達障害の話をまともに聞かないし。

    +42

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/15(日) 07:49:37 

    >>23
    きみまろやん

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/15(日) 07:54:19 

    誰も助けてくれなかったって言ってるけど、オバサンが同居してくれてるし、お父さんも仕事がんばりながら、病院探したりしてる。お父さんは生活のために働きゃなきゃいけないのは仕方ない。同居のオバサンの生活費も出して、長男の大学費用も出してたんでしょ。この男の子も大学行ってるじゃん。
    仕事で疲れてるのに、家に帰れば奥さんはあんな状態で、お父さんは愚痴も言わずに頑張ってたんでしょ。ストレスで子どもを虐待することもしてないし、かなり立派なお父さんだと思うわ。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/15(日) 07:57:51 

    >>164
    案外子どもが、管だらけで寝たきりの親を生かしてる場合もあるんだよ。年金いっぱいもらってるお爺さんとか、入院費より年金が多かったら、家族が年金使えるからね。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2023/01/15(日) 07:59:10 

    >>1
    この漫画無料漫画で出てきたから
    ちょうど読んでたところ
    可哀想だったよ
    全員の気持ちが分かるし
    時代背景もあって
    今より行政も発達してないしね

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/15(日) 08:04:41 

    >>164
    延命治療のはっきりしたデメリットがあればいいんだけどね…

    延命治療で意識を取り戻して数日間だけ生き返った人が「かなりしんどいから辞めてほしい」って想いを残すとか
    延命治療中の大きなデメリットがないなら「やらないより、やったほうが」になってしまう

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/15(日) 08:06:33 

    >>160
    毒だったので縁を切っただけです
    親が死のうとしったこっちゃない
    法改正で実質縁を切っていれば実家の管理義務も無し
    どれだけ警察や市役所から親不孝者と言われようと
    死体なんか勝手に処分してもらうだけ
    介護したくないなら捨てればいい
    自分で何もできないくせに不満だけは一人前
    だから介護を押し付けられるんだよ

    +2

    -5

  • 172. 匿名 2023/01/15(日) 08:08:23 

    >>4
    弱くて逃げるのは男性だよね。
    瞬発力で立ち向かうのはそれなりに得意らしいけど、長く続くストレスには耐えられないそうですよ。
    介護虐待の割合は男性が高いし、
    障害児の父親が家庭から逃げるのも常識。

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/15(日) 08:08:26 

    >>158
    いや、だから、親を本当に愛してるなら介護だって喜んでやるでしょ
    ガルなんかに不満をコメするってことは本心では親が邪魔でしようがない証拠でしょ?
    なら捨てたらいいだけの話でしょ
    ゴミは自治体が処分するんだから何も気にせずに捨てたらいいじゃん
    正当化?法律にのっとって当たり前のことを言ってるだけです

    +0

    -10

  • 174. 匿名 2023/01/15(日) 08:09:38 

    >>162
    何も聞いてもこないよね。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/15(日) 08:18:49 

    >>173
    あなた育児系のトピにもいた?
    障害のある我が子を大事に思っているなら、障害がないほうがいいって考えはおかしいって言ってた人

    親に愛情があるなら介護も喜んでするべきって
    愛してるなら全部を喜んで受容しなきゃいけないわけないでしょ
    愛している相手の全てを喜んで受け入れなければいけないなら、子どもや親、恋人配偶者から暴力を受けても「愛しているから喜んで」受け入れないといけないの?殺されそうでも「愛しているなら抵抗してはいけない、嫌悪感を示してはいけない」になるけど


    愛しているなら…なんて少女漫画の読み過ぎ

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/15(日) 08:23:02 

    >>152
    自分はさも違うかのように上からコメントするのが一番厄介なんだよね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/15(日) 08:24:24 

    >>173
    育児も介護もやったことのない人間は「愛」を持ち出すね。
    こういう「浅い」正論なり理想論を口にするのはたいてい男性。想像力がないから言える。
    男性に関してはいつも「やってから言え」と思ってる。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/15(日) 08:27:30 

    >>175
    誰よ…あなたちょっとガルから離れたら?
    みんな同一人物に見えるとかもう病気だって…

    +1

    -6

  • 179. 匿名 2023/01/15(日) 08:27:55 

    >>35
    でも48だよ。何歳で産んでも子供はまだ若いでしょ。小学生だったのは可哀想だけど、まだ小学生だったからオバサンとかが見兼ねて来てくれたんだと思う。これ、20とか18ならマジでボッチで介護だったんじゃない?このケースに限っては高齢出産は関係なくて、その時周りにいた当事者の考え方とか時代が問題だと思う。成人した兄ちゃんや姉さんもいたんでしょ?

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2023/01/15(日) 08:28:38 

    >>177
    正論?どーでもいいけど邪魔なら捨てろ、捨てられないなら介護しろ
    それだけの話でしょ

    話を難しくしてるのはあなた
    もういいよ、腱鞘炎になるくらい通報連打しまくったら?
    そうやって何年もガルにいるんでしょ?

    +0

    -6

  • 181. 匿名 2023/01/15(日) 08:29:15 

    昔は今のみたいに、コンビニやスーパーが遅くまで開いてることもないし、家事してくれる人がいなかったら大変だったろうね。だからオバサンがやってくれることになったんだろけど。あのオバサンは何で独り暮らしだったのかな。お父さんのきょうだいなら40代だったかもしれないのに、めちゃくちゃオバサンに描かれてるね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/15(日) 08:32:01 

    そりゃ隠すからだろ?誰かに察してほしいなんて通じないよ。
    そんなにみんな他人の事なんて丁寧に見てられない。
    まずは勇気を出して誰かに助けを求める事、そういう人に相談された時自分の手に負えない場合は信頼のできる相談相手にさらに相談する事なんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/01/15(日) 08:33:14 

    >>178
    「みんな同一人物」なんて誰も言ってないけど大丈夫?
    ガルやりすぎじゃない?
    部屋に引きこもってないで、現実の世界もちゃんと見なよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/15(日) 08:33:32 

    >>1
    無料で読める範囲で漫画読んだけどこれは可哀相すぎる。
    実際のことはわからないけどお兄さんもあんまりだ。
    今なら少しは救いの手があるんだろうか。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/15(日) 08:33:36 

    そりゃあ言わなきゃ世間も分かってくれないでしょ

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/01/15(日) 08:34:22 

    >>182
    そういう制度が整ってなかったことに対する問題提起でしょ

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2023/01/15(日) 08:35:34 

    >>167

    >――家族だけではどうにもならなかったのであれば、地域や行政の支援はなかったのでしょうか。

    >誰かに助けてもらった記憶は、ほとんどありません

    ここの誰とは行政を指していると思います

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/15(日) 08:35:44 

    >>4
    分かってないのに分かるとかウケるww
    介護を担ってるのは圧倒的に女性だよ
    障害児育児も離婚して逃げるのはほとんど男

    +11

    -1

  • 189. 匿名 2023/01/15(日) 08:41:34 

    >>4
    小学生から知ってたわ
    きょうだい児で祖母がぼけのケアラーだったから
    そのせいで虐められた事はあっても
    助けて貰った事なんかない

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/15(日) 08:42:46 

    >>1
    うちも離婚後に母が精神的におかしくなって家庭が崩壊した。私も汚い服をきて学校に行ったり精神的なストレスか?どもりが酷く会話が成立しなかったりして明らかに変なのに大人は誰も助けてくれなかった。母1人子1人で本当にしんどくて幸せな人と見比べて恨む余裕すらなかった。「自分の人生なんてこんなものかどうでもいい」て感情の方が大きかった。
    20歳の時に母が突然自殺して、こちらが落ち着いてから親戚に亡くなったことを知らせても死因など何も聞いてこないし悼む声もなかったぐらいやっぱり身内には放置された。
    そんな私も今はこの人と同じぐらいの年だけど、ほんとよくあの辛さを生き抜いた。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/15(日) 08:47:33 

    >>180
    で、介護したことあるの?ないの?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/15(日) 08:49:24 

    >>188
    女性はってよりも、性格の悪いのは逃げるが正しいよね

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/15(日) 08:50:28 

    >>189だけど 
    ケアラー当事者から一言
    これは世間の話で家庭内での話とは違う
    家庭内でも心が弱い人から逃げるのそこに性別関係ない!
    なんなら世間の女性は見て見ないふりだし
    世間の男性はこいつはぶち殺して構わないと虐める
    誰からも大事にされないのケアラーって
    そこを解る気無いよね他人は

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/15(日) 08:56:36 

    >>187
    でも行政に助けを求めず何も訴える事もせず、そして近所からも母親を隠して家族だけで介護してたのなら、『行政は助けてくれない』ってそりゃ無理だって

    30年前といえども役所で訴えたら行政だって何かしら動いたんじゃないかな

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/15(日) 09:04:27 

    助けてくれなかったと言うより、助けを求められなかったのね

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/15(日) 09:05:52 

    >>41
    子供だからね…。他の家庭と比べてしまったら自分の抱えてるものが重たすぎてそういう言い方になってしまうんだと思う。おばさんも自分の人生犠牲にして協力してるよね。大人になってからはおばさんの立場、大変さありがたさも理解できると思うけど。

    +32

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/15(日) 09:08:04 

    >>43
    前の奥さん?いまのmoon motherだっけ、と顔違うやん

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/15(日) 09:18:22 

    >>167
    そんな言い方されると救われないなあ。家族の誰が悪いわけでもない、お父さんもおばさんも精一杯やってる。それでも普通の子供が背負うものとしては重すぎるんだよ。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/15(日) 09:23:50 

    >>58
    私の父は小学生の頃にお母さんを事故で亡くしたんだけどその後小学生〜幼児の子供たちを置いて父親は蒸発した
    父たちは幼い頃から親戚をたらい回しにされて苦労したのに蒸発した父親は好きなことして平均寿命まで生きたそして葬式やらなんやらは父たちにやらせてた
    正直なんて身勝手なんだろうと思う

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/15(日) 09:33:22 

    先日までLINEマンガで読んでたやつだ。母親が変わっていく様とこの方が介護をする姿を見て、ズシンとくるものがあった。

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2023/01/15(日) 09:33:54 

    >>180
    ガルにばかり現れて穿った意見カキコして人を不快な思いさせないでもう少し世の中の事を学んだ方が良いよ。病院行って相談してみなー。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/15(日) 09:37:36 

    >>171
    それはあなたの問題でしょ?どうしてガルに来て関係ない他人に暴言吐くかな?親が野垂れ死にしようが関係ないとか思うのは自由だけど関係ない人に当たって憂さ晴らすなよ。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/15(日) 09:39:08 

    高齢の認知症じゃなくて、若いから他人に言いづらかったってのは、あるだろなあ。とくに昔は、理解薄かっただろし。若年性認知症って、原因不明なんかな。お母さんもストレス多い生活してたと思うんだけど。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/01/15(日) 09:40:52 

    >>178
    匿名でも文章の書き方とかクセとか人への絡み方でだいたい同じヤツとか分かるよね。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/15(日) 09:44:36 

    作者のお姉さんも、小さい子ども抱えて、本当なら子育ての相談乗ってもらったり、手伝ってもらったりしたかっただろに、できなかったのは辛かっただろね。実家に帰ってきて息抜きもできなかったんでしょ。
    大学進学したお兄さんが、もうちょっと協力してくれたら良かったのに。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/15(日) 09:47:36 

    >>6
    そうそう、隠してるのにのこのこ行って助けようとしたら拒絶するんでしょこの人
    福祉は自分で助けを求めなければ行政は動けないって、上記のそういう理由なんだろうなと思うわ

    +4

    -6

  • 207. 匿名 2023/01/15(日) 09:49:34 

    >>194

    「誰も助けてくれない」という言葉がトップに来ているので
    声上げないと分からないのは理解出来ますが

    2000年から介護保険開始
    この方の介護は1980年代ということで
    認知症の理解も今とは全然違うと思われます

    さらに小学生~高校時代ですから
    自分からSOSを出せない

    こちらは現代のヤングケアラー問題としても答えてあります

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2023/01/15(日) 09:51:18 

    >>26
    防衛大を卒業後に介護関連の事業を経営しているらしいね。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/15(日) 09:55:29 

    >>54
    旦那のことで悩み相談する奥さん
    誰にも相談出来ない立場だったり多いよ孤立してる
    毒親の子供もそう

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/15(日) 09:55:53 

    >>105
    限界まで追い込まれたら、女性は自死を選ぶ確率が高いのに、男性は虐待に走るんだすね、そうですか

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/01/15(日) 09:57:50 

    辛かった経験を話てくれる人がいることで、制度が見直されたり、周りや当事者がどうすれば良いか気づくきっかけになる。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/15(日) 09:59:14 

    >>4
    逃げるのは圧倒的に男性家族や配偶者なんだけどなんでこんなプラスなの?
    1の家は父方のおばさん?が協力してくれてるよ
    これがおじだったら何もしないと思う

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/15(日) 10:00:56 

    >>194
    実際に母親の介護をしたから仕事ができなくて、生活保護の申請をしたけども却下され、母子ともに追い込まれて、母親を死なし、息子が逮捕された事件あったやん。
    息子は無罪になったけども、結局母親を手にかけたことが苦しくて自死したんだよな。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/15(日) 10:01:52 

    >>200
    介護が大変もあるけど大好きなお母さんが変わってしまった事をずっと受け止められない描写が可哀想だった

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/15(日) 10:04:52 

    >>137
    このうちはお父さんのやり方が不味かったと思う
    おばさんと息子面倒見れてるから大丈夫と思ったのかな
    でもお母さんもお父さんがいると落ち着いてたみたいだから家で介護がいいと思ったのかもね

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/15(日) 10:06:29 

    >>85
    全部他人任せの男がいかにも考えそうな在宅推進だね‥
    末期を看取るのと違うわけでしょ

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/15(日) 10:14:36 

    >>208
    お母さんの介護であれだけ大変だったのに防衛大に受かるのが凄いね、優秀な方なんだろう

    +19

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/15(日) 10:15:46 

    >>108
    ましてや世話してる時はあと何なんで終わるなんて、先も全く見えてない状況なのにね

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/15(日) 10:28:34 

    >>9
    何にも知らないからこん事が言えるんだよ‥。

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2023/01/15(日) 10:32:55 

    うち隠したくても母親勝手に
    うろうろして近所に余裕でばれてた
    ちゃんと家にいろって言っても全く
    聞かんかったわ
    隠したくても無理だったわ、

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/15(日) 10:36:06 

    私の母親は統合失調症。まともな話ができないのってすっごく悲しい。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/15(日) 10:40:28 

    何もかも世間が悪いん
    世間のせい

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/15(日) 10:45:30 

    >>135
    単純に考えて高齢出産は高血圧になりやすいから、脳の血管にもダメージは与えるよね。血栓も若い人より何倍も出来やすいから将来的にそれが原因になる可能性もあると思う。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/15(日) 10:46:39 

    >>9
    現在進行形で母が認知症だけど、なんとなく職場では言えないでいる…

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/15(日) 10:47:08 

    >>216
    そうそう、末期はまだゴール?があるからね。あと病院にもすぐ行けるし

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/15(日) 10:53:34 

    そりゃ隠すからだろ?誰かに察してほしいなんて通じないよ。
    そんなにみんな他人の事なんて丁寧に見てられない。
    まずは勇気を出して誰かに助けを求める事、そういう人に相談された時自分の手に負えない場合は信頼のできる相談相手にさらに相談する事なんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/15(日) 10:55:17 

    >>186
    社会問題の定義になるけど制度って何?
    随分と昔の話でしょ。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2023/01/15(日) 11:48:34 

    >>6

    綺麗事言うな。

    +5

    -2

  • 229. 匿名 2023/01/15(日) 11:48:37 

    人って他人のトラブルに興味ないもんね
    自分が辛い時は誰も助けてくれないと思うけど逆のパターンだと自分の事で精一杯だから気付いたとしても表向きに声を掛けるくらいで深入りはしない
    結局困ってる人は自ら行政や周りにアピールしないといけないんだよね

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/15(日) 12:20:18 

    >>51
    私も逃げずに介護中。1番のクズは親に散々たかっておいて今は知らん顔で何もしない次兄。

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/15(日) 12:52:34 

    >>227
    え…そうだよ、昔の話だよ
    記事読んでないの?このおじさんが小学生のときの話で、当時は介護保険制度もなかったよ
    え?大丈夫?理解してコメントしてる?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/15(日) 13:17:29 

    共に行動してくれれば尚更ありがたいけど、実際に何かしてもらえなくても、話を聞いてくれるだけでも良いから、気持ちを共有してくれる人がいればいるほど、どんなに心強いか。
    私も、認知症ではないけど長年心の病気を患っていた兄が、昨年年末に結果的に亡くなってしまったのですが、誰にも話せず凄く辛かったです。
    その心労が原因で、同じく心の病気を患い、寝たきりになった父も兄の亡くなる数ヶ月前に80で肺炎で亡くなったのですが、父は高齢の寝たきりという事で割と周りに公表しやすかったけど、兄は50前半でまだ若かったので、誰にも話せませんでした。
    亡くなったこともまだ、身内以外に話せないでいます。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/15(日) 13:21:45 

    >>223
    そう思うと、高齢出産ってかなりリスク高いよね
    私の知り合いにも、再婚して40前半で出産した経産婦さんのお子さんが、2歳になってもまだ歩けないから、付いててあげるために仕事辞めたって人いたなー。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/15(日) 13:29:38 

    >>181
    鬱の母持ちのヤングケアラーだったけど、世の中冷たいですよ、親族からは厄介払い。
    中学受験をして学区関係無い状態にして母を実家に戻し、そこから通ってた時期もあるけど、追い出されました。
    「君みたいなテストの成績だけ良くて家庭環境に問題がある子には遠慮してもらいたい、ここはエリートの来るところ」と学年主任に言われたのを今でも覚えています。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/15(日) 15:47:54 

    >>25
    この本よんだことあるけど、お姉さんは嫁ぎ先の姑がけっこう大変な人で子供も小さくて頻繁に手伝いにくることは難しいって感じだった。
    申し訳ないって謝ってたシーンがあったよ。
    お兄ちゃんは大学進学で家を出て、もうあんまり関わりたくないって感じだった。

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/15(日) 15:50:36 

    >>6

    今なら行政なども相談に乗ってくれる時代だけど、この人が直面した時の年代だと周りに安易に話せるような時代じゃなかったと思う。
    家族間の暴力に警察が介入しはじめたのだって最近だし。

    私もこの人と同じ北陸で、この人より10歳くらい年下だけど、私が小学生のときの同級生のお母さんが精神疾患(入退院繰り返していた)で口の悪い大人たちは「おかしくなった」とか近所のおばさんに「(同級生の)◯◯ちゃんとのお家とは関わらないほうがいい」って、そんな感じで、同級生のその子もお母さんの話は避けてた。

    今でこそマタニティブルーやワンオペ育児、嫁姑の確執、仕事や新生活に馴染めなくて、鬱っぽいとか精神的に病みそうって口に出せるような時代になっているけど、昔は一人で抱えて、ひどくなったら家族が隠してって感じだったんだと思う。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/15(日) 17:05:53 

    >>4
    介護してるの圧倒的に女性が多い上に、介護虐待おこなってるのはだいたい男性らしい(夫が息子の立場)というから、男性の方が受け入れられないんだと思う

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/15(日) 17:24:16 

    >>11
    漫画18話までだけど読んでみて、ヤングケアラーとまでは思わなかったけどな…メンタルとして非常にきっつい状況だったとは思うけど。
    お風呂の介助は父親、トイレの付き添いや食事、洗濯、掃除はおばさんがやってくれてるし。
    ちょっと続き見てないから分からないけど、父親も息子を介護のために実家に縛りつけるつもりとかもなさそうだし、家事とか押し付けずにお金払って叔母さんに息子と妻の面倒依頼しているし、幼い子にはたしかにきついけど、介護の状況としてはかなりマシな方という気がする。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/15(日) 17:45:02 

    >>236
    同級生?うちのオカン頭おかしくなったが。でも基本病院か家で寝てたから余所にはそれほど迷惑かけてないけどね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/15(日) 17:51:17 

    >>233
    だって40近いと身体にガタきてるの分かるもんね。疲れやすくなるし。生理不順とか更年期がくる人もいるし。そこから出産とかキツイよ。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/15(日) 18:14:42 

    >>23
    後半はいいんじゃない

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/15(日) 18:20:56 

    >>4
    2行目、はぁ?
    まんま逃げてるやつのセリフだわ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/15(日) 18:32:45 

    >>49
    奥さんが癌になったら離婚だもんね

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/01/15(日) 18:43:02 

    >>17
    葬式なんか出なくていいよ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/15(日) 18:44:40 

    18話まで見てきた
    お金をもらっていたとはいえ世話をしていたおばさんも辛かったろうな…

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/15(日) 18:50:11 

    >>9
    ウチの母親みたいな糞ババアが大喜びで近所に吹聴してまわって家族をさらに追い詰めると予想できます

    どんなぬるま湯に育つとアンタみたいな能天気になれるん? 他人の痛み分からんから好き放題言えるんじゃろねぇ 一回地獄見たらええ

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/15(日) 18:51:58 

    >>6
    言ってどうにかなるならそら言うでしょうねぇ

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/15(日) 18:59:36 

    >>236
    奇異の目で見られ挨拶も返してもらえない。生まれた時からハードモード。
    感動する感情がわからないから黄色い歓声が出るほどの喜びや楽しさが何なのわからない。。
    きっと別世界のキラキラした人達なんだろうな。。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/15(日) 19:04:12 

    >>54
    親から虐待を受けてると訴えたら 育ててもらって良くそんな事言えるな 根性腐ってる と言われたな
    産まれた時から虐待受けてたので大人になって情報を得るまで自分が悪いんだと信じようとしてた
    誰にどう相談したら誰が何をどうしてくれたんだろう

    自分と同じ立場の人が泣き寝入りしなくて済むように 自分の経験を多くの人に知って貰う活動することが社会貢献かなと最近思ってるけど


    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/15(日) 19:06:00 

    >>51
    よこ
    アンタも逃げたらよかったんだよ
    逃げろ!

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2023/01/15(日) 19:07:51 

    >>215
    よこ
    お父さんが仕事辞めて介護したら一家で生活保護?
    こんな時頼りになるのはお金だけだよ

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/15(日) 19:14:55 

    >>171
    よこ
    たまたま親を選んで産まれて来られなかっただけで悪者にされるのコッチなんだよね
    気持ち分かるよ
    でも世間的には加害者扱いされる 酷いよね

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/15(日) 19:33:09 

    誰も助けてくれなかった辛さを知ってるこの人自身は誰かを助けてあげてるの?

    +0

    -5

  • 254. 匿名 2023/01/15(日) 19:52:12 

    >>134

    認知症を発症したことを検知して安楽死薬を体内に放出するマイクロチップが開発されれば良いのにと思う。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/15(日) 19:53:52 

    >>253
    体験を漫画にしてるし、ケアマネの仕事もしてるんだから、助けてると思うけどな。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/15(日) 20:26:40 

    > 誰かに助けてもらった記憶は、ほとんどありません。

    それはそう
    逆にそういうのを純粋に可哀想だと手を差し伸べるタイプは周囲から浮いてる、
    ちょっと感覚ずれてる人だと思う

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/15(日) 20:47:56 

    >>253
    こうやって体験を広めていただけるので後に続く者が大変助かります
    そういう事想像付きませんか?

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/15(日) 20:55:23 

    >>230

    私は発達に産みやがった親からずっと虐待を受けていたので一切関わらないつもりです性格の悪い親そっくりで仲の良い妹と親の自慢の息子に下の世話してもらえや糞が と思っておりますが中間子にありがちのそういうの次兄にはありませんでした?

    虐待受けた子供が介護放棄すると親不孝者扱いされる訳ですが
    親にされた事をソックリ親に返しているとは思いませんか?
    あなたも虐待を受けていたなら放棄してはどうでしょうか?
    親は自業自得って事で?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/15(日) 20:59:58 

    >>5
    そんな事にしか目が行かないの?
    小学生以下だね

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/15(日) 21:01:46 

    >>253
    何様なの

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/15(日) 21:15:04 

    >>123
    お父さんすごいよね、途中の無料のとこまでしか読んでないけど愛情失わずにすてきだわ…
    おばさんもあまりよく書かれてなかったけど気持ちはわかるというか、むしろよくやってるなと思った

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/15(日) 21:22:57 

    >>261
    横 同意

    火垂の墓と同じで 子供から見るとおばさん悪い人だけど大人になるとおばさんとばっちりやん と思う
    ウチは無理 最初からお断りする

    川崎通り魔の男は情けをかけて居候させてくれたおじさんおばさん一家を破滅させたからね
    親戚の子の面倒見るなんて絶対無理 施設に行かれては如何でしょう?と逃げます

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/15(日) 21:23:16 

    >>258
    私を含めて兄達も虐待されておりません

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/15(日) 21:30:19 

    >>135
    37が相当な高齢出産か?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/15(日) 22:35:13 

    >>253
    自分と同じような立場の人を救おうと、ケアマネになったんでしょう

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/15(日) 22:39:50 

    >>215
    お父さん自営業をしていて、その当時は銀行から借金して朝早くから夜遅くまで働いていたそう

    お母さん経理で働いてたけど辞めちゃってそれも大変だったそう

    夜遅く帰ってきてお母さんお風呂に入れたりお世話してたみたい

    いい病院ないかと探してたんだって

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/15(日) 23:27:55 

    >>262
    横の横だけど全文同意。東日本大震災の被災者のルポをいくつか読んだけど実家が津波で破壊・両親が死亡で親戚宅に引き取られた人の本音・転がり込まれた親戚側の本音がどちらも納得できた。
    火垂るの墓の原作者は自分はアニメに出てくるようないい兄ではなかった、妹がウザかったと言ってるから現実はおばさん宅でももっと色々あったんだと思うので。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/16(月) 00:10:21 

    >>244

    そうなんですか?
    葬式って準備とかめんどくさいですよね

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/16(月) 00:58:04 

    >>49
    >243

    がんを患った夫婦の離婚が増加、夫が不倫に走るケースも
    がんを患った夫婦の離婚が増加、夫が不倫に走るケースもgirlschannel.net

    がんを患った夫婦の離婚が増加、夫が不倫に走るケースも 以後、夫の言動からは妻へのいたわりが消え、綾さんが腹痛を訴えても「チッ、またか…」と吐き捨てるようになった。夫は家を空けることも多くなり、夫婦仲は冷え込むばかりだった。 「しまいには義母から、...

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/16(月) 06:31:12 

    >>267
    それが現実だよね

    親戚家に居候って昭和では当たり前だったみたいだけど 鍵もかけないようなご近所付き合いの感覚だとギリ通用したんかも

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/16(月) 06:32:56 

    >>264
    よこ
    当時はやばかったと思う

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2023/01/16(月) 06:34:25 

    >>263
    なら自分の裁量で介護を選んだら宜しい
    他人は他人

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/16(月) 06:40:40 

    >>272
    ですから私は親の介護をしています。他人という認識はありません。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/16(月) 06:42:04 

    >>268
    最近は半分が家族葬らしいです 昨日TVでデータ見ました
    60代の父親の葬式なら大きくなりそうですが 90代の寝たきりの葬儀 誰も来なくていいと思う

    私は虐待祖父母の葬式はまだ子供だったので選択肢無かったですが もう大人なので虐待親の葬儀はやるならマイク使って虐待の数々を詳らかにして恥をかかせてやる やるな!

    と言うつもりです

    葬儀はその人の人生の通信簿
    他人にやった事が自分に返って来るのです

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/16(月) 06:44:56 

    >>273
    なら文句無いのでは?笑

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/16(月) 08:48:32 

    >>275
    同じ環境で育って殊更親に迷惑かけて知らん顔の次兄でも身内ですので。そんな屑に文句を言うのは私の中では当然です。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/16(月) 09:51:02 

    無料のところまでしか読んでないけど、兄も姉も逃げたというよりは、父親が子供たちに面倒かけないつもりだったんじゃなくて?叔母さんにお金払ってお願いしていたようだし、昼間の精神的な負荷みたいなところまで読みきれなかっただけで。お風呂とかもお父さんが入れてたらしいし。
    実際にこの方も、ちゃんと受験勉強して防衛大うかって、大学ではプロになるレベルでアメフトの部活に打ち込んでいたらしいし。そのときお母さんがどういう状況だったかはわからないけど…

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/16(月) 14:59:41 

    >>4
    逆ですよ
    逃げるのは男性
    恋人や配偶者が病気になった時、切り捨てて逃げるのは圧倒的に男性が多いの知らないんですね

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/16(月) 16:06:41 

    >>276
    席譲れ って怒鳴ってる老人みたいw

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/09(木) 23:44:41 

    役所で働いてるくせに、
    自分の親は介護できない
    腐った人間もいるから
    自分でしっかり介護してる人は
    素晴らしいよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。