ガールズちゃんねる

マイナ保険証の対応に遅れ 病院3割弱、4月まで間に合わず

94コメント2023/01/23(月) 14:07

  • 1. 匿名 2023/01/04(水) 13:16:43 


    マイナ保険証の対応に遅れ 病院3割弱、4月まで間に合わず | 共同通信
    マイナ保険証の対応に遅れ 病院3割弱、4月まで間に合わず | 共同通信nordot.app

     健康保険証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ保険証」の受け付け対応を巡り、全国の病院や診療所の3割弱が、義務化される4月までに必要なシステムを導入できない見通しであることが3日、厚生労働省の集計で分かった。

    +1

    -22

  • 2. 匿名 2023/01/04(水) 13:17:15 

    決める方は良いけど
    振り回される方は大変だよね

    +157

    -3

  • 3. 匿名 2023/01/04(水) 13:17:24 

    促すなら、ちゃんとしろ

    +71

    -0

  • 4. 匿名 2023/01/04(水) 13:17:25 

    グダグダ

    +58

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/04(水) 13:17:26 

    この話題しつこい
    先月も見た

    +6

    -7

  • 6. 匿名 2023/01/04(水) 13:18:35 

    病院側も新しい技術を取り入れない化石おじおばばかりだから

    +15

    -19

  • 7. 匿名 2023/01/04(水) 13:18:38 

    無駄すぎる税投資
    説明責任果たしてないまま連携させるのは納得いかない

    +106

    -5

  • 8. 匿名 2023/01/04(水) 13:18:46 

    だって導入にもお金かかるし、病院側からしたら損しかしないんだもん…

    +130

    -8

  • 9. 匿名 2023/01/04(水) 13:18:49 

    早くしてくださいな

    +2

    -15

  • 10. 匿名 2023/01/04(水) 13:19:05 

    今日市役所行ったらマイナ申請でかなり並んでた
    なにかあるたびに並ばないといけないアホアホシステムって思ってしまった

    +72

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/04(水) 13:19:52 

    病院経営者が古臭いんだろねー

    時代に乗り遅れてる高齢者なんだろか・・・

    +7

    -30

  • 12. 匿名 2023/01/04(水) 13:20:07 

    義務化が早いよね

    +2

    -8

  • 13. 匿名 2023/01/04(水) 13:20:30 

    ガルちゃん、マイナンバーの話題好きだよね。コメントのびるのかな?結局作らないっていう政府信用できないって叩きになるし同じ流れだよね。

    +6

    -11

  • 14. 匿名 2023/01/04(水) 13:21:26 

    マイナカード出したら、子供の乳児医療の紙も提出いらなくなるのかな?
    それだと有難いけどなー

    +3

    -12

  • 15. 匿名 2023/01/04(水) 13:21:43 

    じゃあとりあえず4月までは今のままでいいのね

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/04(水) 13:21:43 

    それでも74%は対応できそうなんでしょ?

    +5

    -5

  • 17. 匿名 2023/01/04(水) 13:21:43 

    とにかく日本にいる人間全部に番号つけて何かあったら
    通過するとバレるように身動きとれないよーな監視は必要だわ
    犯罪しにくい国にしよー

    +1

    -16

  • 18. 匿名 2023/01/04(水) 13:23:01 

    国会のする事あーマイナー

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/04(水) 13:23:19 

    >>17
    あと街中に監視カメラも

    +3

    -4

  • 20. 匿名 2023/01/04(水) 13:23:53 

    >>11
    義務化したから準備してるよ。
    システムの業者が予約で一杯で間に合わないだけ

    +7

    -3

  • 21. 匿名 2023/01/04(水) 13:24:00 

    仕事しろよ!使えねぇな!バカしかいない!

    +1

    -8

  • 22. 匿名 2023/01/04(水) 13:24:02 

    あとあと
    通名は廃止で

    +20

    -3

  • 23. 匿名 2023/01/04(水) 13:24:28 

    四月までに間に合わない病院て遅れすぎじゃない?
    ちゃんとした大きな病院なら去年から活用できてるよね

    +2

    -18

  • 24. 匿名 2023/01/04(水) 13:25:14 

    >>14
    あれは必要だよ
    保険証の代わりになるだけ。自治体の出してる乳児医療は対応していない。

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/04(水) 13:26:42 

    医療証全般いらなくなると嬉しい
    面倒くさい確認したり書いたり

    +2

    -5

  • 26. 匿名 2023/01/04(水) 13:27:02 

    >>11
    うちの先生は60代だけど、もうパソコンさえないアナログな病院。
    申し込みもしたけど、カードリーダーさえも全然来ないから準備もできてない。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/04(水) 13:27:31 

    こうなると思ってた

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/04(水) 13:28:34 

    >>13
    そしてそれに対して在日だの不正してるだの決めつける奴らがわいてくる

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/04(水) 13:29:23 

    >>24
    そうなんだね!ありがとう。
    だったら結局2枚出さなきゃならあんまり変わらないね…💦

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/04(水) 13:32:35 

    え?四国の田舎に住んでるけど個人病院で使えたよ。
    保険証忘れてマイナンバー持ってて助かった時あるもん。

    +2

    -5

  • 31. 匿名 2023/01/04(水) 13:32:35 

    想像通りだよ
    国は悪い意味でしか国民を裏切らない

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/04(水) 13:35:27 

    ワクチン撒いてる創価の策略ね
    マイナ保険証の対応に遅れ 病院3割弱、4月まで間に合わず

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2023/01/04(水) 13:36:04 

    使う患者は週に1人か2人…マイナ保険証に現場困惑 埼玉では開業医の9割が義務化反対
    使う患者は「週に1人か2人」マイナ保険証に現場困惑…埼玉では開業医の9割が「義務化反対」 : 読売新聞オンライン
    使う患者は「週に1人か2人」マイナ保険証に現場困惑…埼玉では開業医の9割が「義務化反対」 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 2024年秋に今の健康保険証を廃止して、マイナンバーカードに情報を収めた「マイナ保険証」に一本化する政府方針に対し、埼玉県内の医療現場から困惑の声が上がっている。厚生労働省は、患者の保険資格を確認できるシステムの導入を

    +11

    -3

  • 34. 匿名 2023/01/04(水) 13:36:42 

    >>11
    病院側の自己負担金が高すぎるからね。補助金が出ると言っても全額じゃないし。
    それとカードリーダーとかハードは手に入ってもレセプト会社の技術者が足りなくて接続が数か月待ちだったりするのよ。

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2023/01/04(水) 13:38:14 

    >>8
    しかないってことはない

    +7

    -4

  • 36. 匿名 2023/01/04(水) 13:38:55 

    >>23
    そもそも4月までにしろと決めた政府がおかしい

    +11

    -4

  • 37. 匿名 2023/01/04(水) 13:38:55 

    遅れって、そもそも医療機関側も全然動いてなかった事も問題では?
    導入してる医療機関はもう結婚前から置いてるよ。
    国側だけの問題ではないのでは?

    +5

    -10

  • 38. 匿名 2023/01/04(水) 13:48:55 

    マイナンバーカードじゃなく、医療カードにすればよかったのに。お薬手帳の役割、レントゲン、CT、MRI、血液検査、病気の履歴、手術履歴とか。情報を共有するの。

    病院をまわされて何度もレントゲン取って「レントゲンくれ、持っていくから」と何度思ったことか

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2023/01/04(水) 13:52:01 

    >>8
    補助金三桁出るし、点数も取れるよね?
    保険確認や返戻の手間も大分減って助かるけどな

    +12

    -7

  • 40. 匿名 2023/01/04(水) 13:53:59 

    >>38
    レントゲン等以外はすでに装備されてるよ
    レントゲンも今後含まれるかも

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/04(水) 13:55:13 

    >>8
    これまで病院が楽していたということ

    +1

    -9

  • 42. 匿名 2023/01/04(水) 13:58:20 

    >>36
    おかしくないよ
    1年以上前から医療機関には通達来てた
    その後も何度も進捗確認のメール来たり、困ってることはないかの質問が電話で来たり、補助金含めた制度説明や質疑応答のYouTubeも上がってる
    いまだに導入準備してないとこは、あきらかにわざとか、よほどの知識不足

    +3

    -6

  • 43. 匿名 2023/01/04(水) 13:59:33 

    >>8
    病院職員がこれ書いてるとしたら驚くわ

    +5

    -5

  • 44. 匿名 2023/01/04(水) 14:03:22 

    >>37
    もちろんそうだよ
    国が税金かけて何度も催促してるのに、いまだに「お金たくさんかかるからー」とか無知な事言ってる医療関係者いるし

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/04(水) 14:06:43 

    >>26
    パソコンなくてレセプトどうしてるの?
    カードリーダー来てないって一体いつ申し込んだのか、申し込み後の登録操作とかもあるよ

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2023/01/04(水) 14:07:41 

    >>1
    なにやってんの

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/04(水) 14:08:43 

    間に合わなくて良いし 要らない

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/04(水) 14:12:48 

    >>34
    病院はカードリーダーは三台無償でもらえるよね?
    しかもそれ以外で百万円の補助付き
    四台目を自己負担したってせいぜい数十万
    1~2年も前から義務化の連絡来てるのに、技術者待ちってどんだけのんびりしてたの?

    +6

    -6

  • 49. 匿名 2023/01/04(水) 14:13:48 

    >>10
    マイナ申請ってスマホで出来るよね?

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2023/01/04(水) 14:14:53 

    言ってることとやってることが滅茶苦茶。うちの会社みたいだわ

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/04(水) 14:22:22 

    これほんと迷惑。うちは初期に導入したから手続きはできるけど、結局月1回は確認しないといけないし、便利にはなってないよ。

    で、モノもないのに急に義務化なんてするから、他の病院は機械がなくて導入できないんだよね。勝手すぎる。

    +7

    -3

  • 52. 匿名 2023/01/04(水) 14:27:43 

    >>20
    義務ではありません。
    今もマイナカードとの紐付けは、任意です。
    ちなみに私は、マイナカードすら作っていません。

    法律できちんと義務付けられてから、カードを作るつもりです。

    +19

    -3

  • 53. 匿名 2023/01/04(水) 14:29:34 

    >>49
    受け取りは役所だよ。めんどくせえ。
    …て、私作ってないけどねw

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/04(水) 14:29:41 

    夫がカードだけで保険証とか紐付けしてないんだけど、こおいう人はまた申請しなきゃなの?
    私はまだ作ってすらないけど

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/04(水) 14:33:18 

    マイナ保険証と従来式、窓口負担率結構違うの?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/04(水) 14:46:33 

    >>55
    確か従来式の保険証は、今年の4月から12月末まで6円上乗せだったはず。
    その後はどうするんだろうね?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/04(水) 14:49:39 

    >>28
    マイナンバーはそもそも割り当てられてるも追加

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/04(水) 14:53:35 

    >>1
    そりゃ間に合わないでしょ。だって保険証関連を便利にしたいなんてのが本当の理由じゃなさそうだもん。
    免許証やらポイントやら必死になって結局グズグズなのに無理矢理やるとこみるに他に目的あるんじゃないの?

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/04(水) 14:58:54 

    >>26
    私が通ってた診療所の先生は、たぶん70代ぐらいでそんな感じ。
    そして、去年いっぱいで閉院
    ついでに、通ってた歯医者も

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/04(水) 15:00:00 

    >>20
    医療側が準備するのは義務化されたんだが
    ばかなの?

    +4

    -5

  • 61. 匿名 2023/01/04(水) 15:00:31 

    >>53
    せめて郵送してくれたらね
    申請する人ふえると思うんだけどね

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/01/04(水) 15:01:30 

    >>52
    個人の義務化はまだってだけ

    +1

    -4

  • 63. 匿名 2023/01/04(水) 15:02:46 

    >>8
    通信費とられるのよね

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/04(水) 15:04:12 

    >>26
    カードリーダーは届くまでに3ヶ月くらいかかるよ。うちは年末にやっと届いた。システムを早く構築したいけど企業が休みでしかも予約で一杯。3月末に間に合わないかもしれない。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/04(水) 15:07:52 

    >>63
    それだけじゃなくてレセコン通信管理料が月に4.500円、カードリーダー管理料が月に2.500円

    システム導入の補助金オーバー分10万は自腹
    手間かかるしエラーは出るし最悪よね
    コロナが忙しい時期に義務化とかいい加減にしてほしい。

    +13

    -2

  • 66. 匿名 2023/01/04(水) 15:12:58 

    >>65
    えっ、これ大変じゃない?
    大きな病院だけってわけでは無いよね?
    小さな個人のあまり人が来ないような病院でもいるのかな?
    普通に大変だよね
    医療費に影響とかしないよね??

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/04(水) 15:24:26 

    >>66
    クリニックの価格だよ。レセコン機械が数台ある場合は掛け算されると思う(病院のことは知らない)

    今、医師会が厚生労働省に抗議しているところ
    自腹がでか過ぎるから対応しろと医師からクレームが入っているんだって。うちもクレームしたけど。
    それだけあればスタッフの給料1000円でもアップ出来るのに。

    義務化した割には公費を読み取るのかどうかとか細かいことはカードリーダー会社も厚生労働省カスタマーもレセコン担当者も誰も知らない(言うことバラバラ)丸投げ状態だよ。
    仕方ないから医師会に電話したら調べてくれた。


    +6

    -2

  • 68. 匿名 2023/01/04(水) 15:33:56 

    計画性がないからこうなるんだろ
    色々あちこちに話飛んで曖昧な事ばっかしてるからだ
    馬鹿たれが
    ちゃんと決まってから全部実行に移せばいいのにこれだよ

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/04(水) 15:41:24 

    >>1
    ちなみにマイナンバーカードなくても病院診察出来ます
    マイナ保険証の対応に遅れ 病院3割弱、4月まで間に合わず

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/04(水) 17:09:45 

    本当に安全で良いものならポイントなんか出さなくても皆、申し込むよね。
    ポイントで釣らないと誰もマイナカード作らないって国も知ってるんだよね。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/04(水) 17:10:47 

    国の必死さ見たら誰でもなんかおかしいって思うよね‼️

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/04(水) 17:11:10 

    マイナカード
    ●決めたのは → 立民
    ●進めたのは → 自民
    ○反対してるの→ 共産
    ○廃止に追い込む → ガル民の声

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2023/01/04(水) 17:12:04 

    断言するよ❗ マイナカード失敗するね

    消えた年金、住基ネット失敗、Cocoa 失敗・・・
    そして誰も責任とらない

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/04(水) 17:14:37 

    マイナ保険証はこれで良いんじゃない?

    ○便利だと思う人 ➡️ 作りましょう

    ●怖いと思う人  ➡️ 断りましょう 

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/04(水) 17:17:18 

    >>32
    公明マイナカード押してるよね
    どうしてだろう?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/04(水) 18:11:38 

    >>1
    私が行ってる婦人科はマイナンバーカードを保険証としては扱いませんと提示があったよ

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2023/01/04(水) 18:47:31 

    >>76
    紐づけてたら保険証で確認できる内容が記載されてるわけだけど、扱いませんってどういう意味だろう?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/04(水) 19:04:51 

    >>77
    なんかデメリットの方が上回ると判断したため、と書いてあった
    誰にとってのデメリットかはわからないけど(患者?医院?双方?)

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/04(水) 19:06:56 

    >>65
    なんか裏でボロ儲けしてるヤツ居るみたい

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/04(水) 19:08:13 

    >>59
    私の家から一番近い病院の先生も60~70代くらいなんだけど今年の3月で閉院するみたい。
    2番目に近い病院も同時期に閉院してしまうらしく、もしかしたらこういう事も閉院の原因の1つなのかなと思った

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/04(水) 19:09:30 

    >>52
    アタシは怖いから返したいんだけど返せるものなの

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/04(水) 19:13:59 

    >>78
    イマイチ答えになってないね、ごめん
    詳しいことは分からないですが、
    マイナンバーカードは当院では保険証として使えません、従来の保険証をお持ちください、とありました
    読み取り?機械を導入されないのかもしれません。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/04(水) 19:54:39 

    思ってたより少ないね
    もっと多くなると思ってた

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/04(水) 20:15:12 

    反対してる医療機関は、保険証の使い回しを推奨してるわけ?

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2023/01/04(水) 20:46:51 

    >>54
    マイナポータル、または医療機関に設置されてるマイナ保険証の読み取り機械で保険証情報を紐付けることができますよ。

    ただ個人情報保護の観点からご本人以外が操作することは気を付けてください。
    また、医療機関のスタッフがマイナンバーカードを預かったり、マイナンバーを書き留める(コピーする)などはしません。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/04(水) 21:03:13 

    医療事務してるけど患者さん1日1000人受付する中でマイナンバーカード使う人なんてまだ3人程度だよ
    しかも一度やってみたかった、って人ばかりで一度きり
    次の受診からは保険証を提示してくる

    保険証なら事務員に手渡ししたらすぐ確認して終わりだけど、マイナンバーカードだと機械に患者さん自身が読み取らせて顔認証か暗証番号入力→情報提供の同意の選択があったりしてかなり時間がかかる

    お年寄りには難しいみたいで呼ばれるからカウンターの外まで回り込んで一緒にやらないといけないし暗証番号も読み上げるし機械の文字も小さくて読めないし…
    もし今後全員がマイナンバーカードで保険確認となったら受付するだけで30分とか待ち時間が出てくると思う

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/04(水) 21:11:03 

    >>75
    資産や健康状態を抜き取って
    成りすますためでしょう?

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/04(水) 21:17:30 

    紙の保険証は2024年秋で廃止なんだね

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/04(水) 21:34:46 

    メリットがあるとすれば色んな所で湿布貰ってる人とか制限入るんじゃない?
    あと生保の過剰受診とか

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/04(水) 22:39:25 

    >>38
    紹介状書いて貰ったら普通そこにそれらの情報あるけど。レントゲンだって渡すよ。
    病院まわされたってことは紹介状ありで医師の指示でしょ?それなのにそういう情報共有されないのはありえない。あなたが勝手に病院色々行っただけなら行く先々でレントゲン撮るのも当たり前としか言えない。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/05(木) 00:26:45 

    >>87
    資産や健康状態は国なら昭和の頃から把握してるけど
    誰が成りすますために公明党が協力するんだろう?
    偽名口座作っている人や自由診療で健康保険証を使わず
    診療受けている人は分からないか

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/05(木) 07:51:56 

    >>91
    折伏に使うんじゃないの?

    折伏はどうやってやればいいの?|SOKAnet - 創価学会公式
    折伏はどうやってやればいいの?|SOKAnet - 創価学会公式
    折伏はどうやってやればいいの?|SOKAnet - 創価学会公式www.sokanet.jp

    御書には「随力演説」「随力弘通」等と説かれています。随力とは、“力に応じて”ということです。自分が分かっている範囲で話をし、折伏に挑戦していけばいいのです。信心を始めて、勤行・唱題をし、学会活動をしていくなかで感じた功徳や喜び、自身がどう変わったか...

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2023/01/05(木) 08:56:38 

    >>38
    ドクターは自分が指示して撮影したものしか治療の判断材料にしないよ。
    レントゲン撮影したの持って行っても取り直しだよ。
    撮影した放射線技師の説明も聞きたいし、撮影角度や枚数など見たい画像が医師によって違うんだよ。

    ドクターショッピングしてるとそうなる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/23(月) 14:07:17 

    >>52
    >>60
    え、義務化って医療側が義務化なの?2023年4月から原則義務化となってたから、てっきり個人がかと思ってはやくやらなきゃと思ってました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード