ガールズちゃんねる

10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 

427コメント2022/10/26(水) 01:21

  • 1. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:00 

    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説  (1/2)| 8760 by postseven
    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説  (1/2)| 8760 by postseven8760.news-postseven.com

    現行の健康保険証が2024年秋に廃止され、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に一本化されることに。実は、2022年10月からマイナ保険証を使うことで、病院、薬局での支払い額が安くなることを知っていますか? また、これまでの健康保険証にはなかったメリットもあるので、マイナ保険証に切り替えるべきかどうか迷っている人は、マイナ保険証を作るメリットとデメリットについて知りましょう。


    マイナ保険証のメリット、デメリットを一覧で確認!

    保険証の窓口負担の金額が2022年10月から変更に

    ※ただし、病院や薬局でマイナ保険証のシステムを導入していない場合は従来の保険証を使っても追加負担は発生しません。


    ■マイナ保険証のデメリットは?

    マイナ保険証のデメリットとして挙げられるのが、マイナ保険証を使える病院や薬局が少ないこと。せっかくマイナ保険証を持参して医療機関に行っても使えなかったら、結局従来の健康保険証を提示することになります。またマイナ保険証が使えない場合に備えて従来の保険証と合わせて2枚持ち歩かなければいけなくなり、それによって紛失のリスクも高まります。

    「国が管理しているとはいえ、個人情報が洩れないか心配」という声もあります。これについては、マイナンバーを見ても個人情報は盗めない、マイナンバーカードのICチップには、「税・年金の情報や病歴などプライバシー性の高い情報は記録されていない」と厚生労働省が発表しています。

    +14

    -323

  • 2. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:35 

    マジか!市役所に行こう!

    +19

    -127

  • 3. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:46 

    は?バカにしてんのか?

    +1316

    -35

  • 4. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:50 

    >>1
    これは使うしかないよね!
    ありがとう自民党!

    +21

    -194

  • 5. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:50 

    逆だと思っていたよ。

    +328

    -7

  • 6. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:53 

    NHKみたいになってきたな
    強制という意味で

    +1001

    -10

  • 7. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:56 

    カード作るとペイペイでポイントもらえるって聞いたんだけどどうすればいいの

    +13

    -35

  • 8. 匿名 2022/10/19(水) 13:48:11 

    え?じゃあもうマイナカード出す方がいいってこと?

    +318

    -21

  • 9. 匿名 2022/10/19(水) 13:48:13 

    >>1
    河野さん総理になって!
    無能岸田はやめろ!

    +24

    -211

  • 10. 匿名 2022/10/19(水) 13:48:20 

    >>7
    まず作る

    +20

    -41

  • 11. 匿名 2022/10/19(水) 13:48:20 

    私が行ってる病院はマイナンバーカードの保険証NGです🙅‍♀️

    +600

    -5

  • 12. 匿名 2022/10/19(水) 13:48:27 

    なんかめんどくさいなぁ…はあ

    +487

    -7

  • 13. 匿名 2022/10/19(水) 13:48:28 

    前はマイナカード使う方が病院代高くなるって言ってたのに

    +490

    -6

  • 14. 匿名 2022/10/19(水) 13:48:43 

    なんかイライラする。

    +604

    -9

  • 15. 匿名 2022/10/19(水) 13:49:02 

    >>マイナンバーを見ても個人情報は盗めない
    いや、そのマイナンバーが盗まれることが問題なんだが

    +591

    -12

  • 16. 匿名 2022/10/19(水) 13:49:10 

    最初からそういう旨味を乗せておけば良かったのに
    後手後手過ぎるからもう少し安定してから考えます

    +426

    -4

  • 17. 匿名 2022/10/19(水) 13:49:19 

    ついこの間マイナンバーカード作ったばかりなんだけど作り直しってことか?

    +3

    -39

  • 18. 匿名 2022/10/19(水) 13:49:31 

    マイナ保険証にしてるけど
    使えるところ全然ないよー

    子供の医療証もいらなくしてほしいな(大きいから)

    +315

    -8

  • 19. 匿名 2022/10/19(水) 13:49:46 

    言ってることが二転三転~🎶

    +242

    -6

  • 20. 匿名 2022/10/19(水) 13:49:58 

    DXは強引にすすめるしかない

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/19(水) 13:49:59 

    今月からはマイナンバーで病院だな
    忘れそう

    +26

    -10

  • 22. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:00 

    >>1
    マイナだとお得!じゃなくて従来の方だと損するようになってるのか

    +220

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:04 

    制度って移行しやきゃ意味ないわけで、そりゃそうなっていくよね。両方のやり方存続させればそれだ維持費はかかるわけだから

    +90

    -7

  • 24. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:07 

    >>9
    どっちもやだわ

    +91

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:13 

    なんとしてもマイナンバーカード作らせたいんだな

    +230

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:24 

    10月から?病院やクリニックは準備できてるの?

    +254

    -3

  • 27. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:28 

    マイナカード早く作れよってことかな?

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:29 

    2点減るのさ

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:30 

    病院なんて滅多に行かないからいいや。

    +56

    -5

  • 30. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:34 

    >マイナ保険証のデメリットとして挙げられるのが、マイナ保険証を使える病院や薬局が少ないこと。せっかくマイナ保険証を持参して医療機関に行っても使えなかったら、結局従来の健康保険証を提示することになります。またマイナ保険証が使えない場合に備えて従来の保険証と合わせて2枚持ち歩かなければいけなくなり、それによって紛失のリスクも高まります。

    整ってからおすすめしてくれないか

    +413

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:47 

    >>9
    マジで言ってるの?
    河野になって欲しいの?!

    +131

    -3

  • 32. 匿名 2022/10/19(水) 13:51:05 

    そもそもマイナカードって任意じゃなかったっけ?
    すでに強制になっとるやんけ

    +420

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/19(水) 13:51:12 

    実際どれだけの病院が使える準備できてるんだろう

    +103

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/19(水) 13:51:22 

    >>7
    カード受け取る→専用アプリダウンロードする→手続きする

    +9

    -5

  • 35. 匿名 2022/10/19(水) 13:51:29 

    なんで今までの制度使っていた人が損するのよ…

    +399

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/19(水) 13:51:33 

    政府も厚労省も「大丈夫、大丈夫」ばっかり言ってないで
    実際に個人情報が漏洩した場合、
    ・どう対応してもらえるのか(クレカのように一時停止とかマイナンバーの再発行とか)
    ・補償されるのか
    ・補償を受けるためにどの程度の立証責任が必要なのか
    をきちんと説明してもらいたい
    でなければ安心なんかできるわけない

    +315

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/19(水) 13:51:53 

    どんどんやれ

    +9

    -15

  • 38. 匿名 2022/10/19(水) 13:52:07 

    >>32
    最初からこうするつもりだったんでしょ

    +46

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/19(水) 13:52:16 

    本当に日本政府はヤクザになったんだな。
    日本人にとっては。
    あーでも日本政府が日本人に冷たいのはずっと前からか…

    +300

    -4

  • 40. 匿名 2022/10/19(水) 13:52:23 

    >>31
    河野はなんだかんだ何かやろうとする姿勢はあるからな
    岸田みたいに何もしないどころかいらんことばかりする奴よりはまし

    +1

    -65

  • 41. 匿名 2022/10/19(水) 13:52:34 

    安くなるっていってもせいぜい10円だし、面倒だからいいや…

    +230

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/19(水) 13:52:55 

    まじで大丈夫なのかな、今の政府……

    +125

    -2

  • 43. 匿名 2022/10/19(水) 13:53:15 

    >>24
    そりゃ本音はどっちも嫌だけど天秤にかけたら河野かな

    +0

    -21

  • 44. 匿名 2022/10/19(水) 13:53:22 

    岸田さん、バックにいる怖〜い大物に急かされてるのかしら。

    +149

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/19(水) 13:53:41 

    漏洩のリスク高いしマイナンバーカード自体信用ならないからなー
    運転免許証も一体化されるみたいだけど更新手続きはどうなるの?

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/19(水) 13:53:52 

    なんかマイナンバーカード推進の熱の入れようが不気味すぎて。

    +285

    -5

  • 47. 匿名 2022/10/19(水) 13:53:53 

    会社発行の保険証もマイナ保険証にできるの??

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:04 

    >>35
    ちゃんと毎月の保険料も払ってるのになあ(´・ω・`)

    +200

    -3

  • 49. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:25 

    保険証はコピー取られるけど、マイナカードもコピー取られるのかな
    個人番号バレバレなんだけど

    +183

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:26 

    ICチップにはプライバシーの高い情報は組み込まれていませんってどういう事?
    じゃあ何のために作らせる訳?

    +148

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:27 

    初診が6円安くなるだけ。
    わーお得(* ´ ▽ ` *)ノってなるか?

    +108

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:29 

    >>33
    わたしは近所のかかりつけ医と近くの大きい病院とどっちも使えた

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:34 

    >>27
    初診時のみ3円増える程度なら別に急がなくてもいいかなーと思う

    +96

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:36 

    >>7
    調べて

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:51 

    >>1
    このニュースも読んで
    マイナンバーカード、本当に杜撰なシステムだよ
    削除機能のないシステムなんて聞いたことないわ…
    信用ならん
    住民のマイナカードに誤って保険証機能を登録 滋賀・栗東市、「想定外」解除できず|社会|地域のニュース|京都新聞
    住民のマイナカードに誤って保険証機能を登録 滋賀・栗東市、「想定外」解除できず|社会|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp

    滋賀県栗東市が、住民女性(50)のマイナンバーカードを誤って健康保険証として使える「マイナ保険証」に登録していたことが22日分かった。市は…

    +80

    -5

  • 56. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:57 

    とにかく作らせたいのには何か裏があると思ってしまう

    +99

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:59 

    >>11
    えー保険証の種類によってNGとかあるの?
    不便すぎる
    どうして?

    +29

    -22

  • 58. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:59 

    >>31
    あなたが否定してるように、河野さんが総理大臣になって欲しいって人がいてもいいと思うよ。

    判子の廃止とか、スピーディーだったし人の話を聞いて実行する力は岸田さんよりあるように感じた。

    +4

    -33

  • 59. 匿名 2022/10/19(水) 13:55:15 

    >>10
    そしてマイナンバーカードを受け取ったらコンビニとかでマイナポイントを申し込むそして予約されたら20000円チャージする。
    たぶん初回(20000円チャージor使用)の5000円と2回目の7500円(保険証登録)と7500円(銀行口座登録)はまとめてできると思うよ。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/19(水) 13:55:39 

    >>9
    リモート時にバランスボール乗ってビヨンビヨンしてるおじさんが総理は無理です。
    岸田も無理だが…。

    +38

    -5

  • 61. 匿名 2022/10/19(水) 13:55:40 

    そういえば薬局で処方箋受け取る時、連携したマイナカードありますか?って聞かれたな。処方箋も安くなるの?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/19(水) 13:55:43 

    >>9
    河野なんか首相になっちゃったら国民の声なんて丸無視、都合の悪いことは全てブロックされるぞ
    ブロックくらいならまだましかも、消されるかもしれんぞ

    +144

    -3

  • 63. 匿名 2022/10/19(水) 13:55:53 

    >>57
    そりゃマイナンバーを読み込む機械が必要だからね

    +79

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/19(水) 13:56:07 

    >>17
    その作ったカードにマイナポータルってアプリで健康保険証の登録すればいいだけだよ。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/19(水) 13:56:29 

    >>23
    写真なしの保険証をいつまでも残しておいたら、不正がなくならない。
    普段うるさい人が不正使用に寛大なのが不思議。

    +32

    -4

  • 66. 匿名 2022/10/19(水) 13:56:37 

    >>57
    病院が薬局が専用端末を導入してないと使えない

    +54

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/19(水) 13:56:38 

    保険証という、命を盾にしてカード作らせようとしてるのが気に入らない
    はっきりと義務化しますと言いなさいよ

    +13

    -5

  • 68. 匿名 2022/10/19(水) 13:56:43 

    +63

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/19(水) 13:56:43 

    >>40
    やろうとする姿勢があるなら
    まず前ワクチン大臣としてワクチン死亡や副反応で苦しんでる方への救済に積極的に動くべきでは。

    +80

    -3

  • 70. 匿名 2022/10/19(水) 13:57:09 

    9月に普通のマイナカード作ったばかりなのに
    マイナ保険証カードに変更しなきゃダメなんかな😭

    +3

    -8

  • 71. 匿名 2022/10/19(水) 13:57:13 

    >>9
    デジタル大臣だからマイナンバー制度推してるよね。
    ブログでマイナンバーカードの疑問に答えますと言っているよ。
    そういう姿勢は私は嫌いじゃない。国民と向き合ってる気がする。

    +8

    -22

  • 72. 匿名 2022/10/19(水) 13:57:28 

    >>3
    政策として至極普通だよ

    +45

    -42

  • 73. 匿名 2022/10/19(水) 13:57:34 

    24年には完全に移行するみたいだし
    文句言っててもしょうがない。
    作りたくないけど作るしかない。

    +6

    -12

  • 74. 匿名 2022/10/19(水) 13:57:37 

    マイナンバーカード嫌だと言う人は、免許証屋保険証のコピーとられたことない?クレジットカード登録したことない?銀行口座書き込んだことない?LINEつかってない?

    +7

    -24

  • 75. 匿名 2022/10/19(水) 13:57:48 

    ここまでやるなんて裏があるだろうと怖くなるよ

    +39

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/19(水) 13:58:01 

    >>70
    マイナンバーカードを保険証と紐付けすればいいだけじゃない?

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/19(水) 13:58:01 

    >>47
    ね、どうすれば良いのかわからないよね。

    +10

    -3

  • 78. 匿名 2022/10/19(水) 13:58:06 

    >>67
    言ってるよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/19(水) 13:58:11 

    >>36
    国は一切責任を持ちません

    と書かれていたような

    +99

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/19(水) 13:58:18 

    でもそもそも、対応してる病院が少ないやん。
    うちの近所の病院は読み取り端末なくて使えないよ。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/19(水) 13:58:21 

    >>65
    かなりのダブスタ言ってると思う

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/19(水) 13:58:26 

    クレジットカードがスキミングされるように、マイナカードだってそのうち情報を抜き取る技術が発生するよ
    しないわけがない
    リスク分散って大事なんだよ

    +77

    -4

  • 83. 匿名 2022/10/19(水) 13:59:00 

    >>54
    それぐらい調べろよって思うよね。
    こういう質問する人ってどんな人か気になるw

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/19(水) 13:59:01 

    >>48
    ね…せめて据え置きの9円でよくない?
    マイナンバーカード作った人が得するだけでいいと思う。
    そこに国の汚さが出てるよね。国民のことなんて考えてないもん。自分たちが作ったものを如何に浸透させるかしか考えていない。

    +128

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/19(水) 13:59:01 

    >>47
    紐づけするのに保険証を読み取る必要なんてないからね

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/19(水) 14:00:15 

    >>84
    新しいシステムに移行するけど古いシステムを残さないといけないんだから
    その手数料がかかるようになるのはどこも一緒だけどね

    +5

    -4

  • 87. 匿名 2022/10/19(水) 14:00:24 

    >>69
    仕方ねえやろ
    ワクチンは諸刃の剣なんだから

    +1

    -17

  • 88. 匿名 2022/10/19(水) 14:00:39 

    >>80
    うちの近所も

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/19(水) 14:01:11 

    >>7
    市役所で教えてくれるよ。丁寧にパソコンで全部手続きしてくれるからお年寄りが並んでるよ。

    +15

    -3

  • 90. 匿名 2022/10/19(水) 14:01:22 

    >>65
    >写真なしの保険証をいつまでも残しておいたら、不正がなくならない。

    じゃあ意味不明なマイナンバーカードしゃなくて、ダイレクトに保険証に顔写真をつければいいだけやんww

    +20

    -10

  • 91. 匿名 2022/10/19(水) 14:01:24 

    >>53
    そうなんだ…ありがとう😌

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/19(水) 14:01:28 

    >>63
    自費で買わせるのか・・・

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/19(水) 14:01:47 

    >>55
    システムとしてあり得ないし間違って登録してしまうのも酷い
    二重にチェックくらいして欲しい

    +45

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/19(水) 14:01:57 

    >>13
    マジでバカにしてるよね。

    +80

    -2

  • 95. 匿名 2022/10/19(水) 14:02:24 

    スーパーとかならともかく、医療費でこういうことをするのは良くないんじゃ…

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/19(水) 14:02:24 

    >>92
    クレカ読み取る機械、FeliCa、電子マネー読み取る機械
    全部自費だけどね

    +11

    -4

  • 97. 匿名 2022/10/19(水) 14:02:33 

    >>86
    じゃあ全国民にマイナカード強制的に配ればいいのに…

    +23

    -3

  • 98. 匿名 2022/10/19(水) 14:03:20 

    >>96
    それらはみんな好きで作ってるんじゃないの?
    クレカ作らないと今回みたいな罰金ゲームとかあるの?

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/19(水) 14:03:26 

    >>97
    顔写真付きの身分証明書は手渡の必要があるから無理
    運転免許証だって郵送じゃ送れない

    +5

    -3

  • 100. 匿名 2022/10/19(水) 14:03:43 

    >>80
    うちの近所は置いてあった。しかも先生1人の小さい病院だったからビックリしちゃった。
    使ってみた。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/19(水) 14:03:46 

    >>87
    うわー…

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/19(水) 14:03:55 

    こういうのまじウゼェから

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/19(水) 14:03:56 

    >>92
    だからうちのまわりの病院みんなマイナNGなんだ
    謎が解決したわ

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/19(水) 14:04:04 

    >>98
    商品価格に入ってるよ

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/19(水) 14:04:33 

    >>100
    先生が新しいもの好きかどうかでも別れそう

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/19(水) 14:04:55 

    初診って500円くらい取られない?

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/19(水) 14:04:57 

    >>57
    ただ単に機械をまだ導入してないから使えないって事だよ

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/19(水) 14:06:11 

    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/19(水) 14:06:13 

    紐付けってマイナポイント貰う時に紐付けしたけどアレで完了?
    あの簡単な手続きで紐付けされてるのか不安w
    あとは通ってる病院に専用端末があればそこにかざしてやればいいんだよね?
    やってみたいけど通ってる病院に端末がないw

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/19(水) 14:06:37 

    >>11
    そういう病院では追加負担の対象外って書いてあるよ。

    +108

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/19(水) 14:06:40 

    >>74
    毎回これ言う人いるけど
    マイナンバーカードは国
    他のものは民間
    大きく違う

    国の管理は杜撰で責任を取らないから疑ってる

    +48

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/19(水) 14:06:41 

    >>98
    ディスカウントショップなんかで現金支払いしか出来ない店とか
    他の店よりちょっと安くしてるでしょ

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2022/10/19(水) 14:06:51 

    個人病院なんて、使えるのずっと先になりそう

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2022/10/19(水) 14:07:14 

    >>1
    マイナ保険証のデメリットとして挙げられるのが、マイナ保険証を使える病院や薬局が少ないこと。せっかくマイナ保険証を持参して医療機関に行っても使えなかったら、結局従来の健康保険証を提示することになります。またマイナ保険証が使えない場合に備えて従来の保険証と合わせて2枚持ち歩かなければいけなくなり、それによって紛失のリスクも高まります。

    どれだけ普及するんだろうね?
    あとそもそも国のITシステム隣国に委託が一番考える

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/19(水) 14:07:48 

    安くなるっていうか…保険証の人より安いだけで加算は取られるんだよ

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/19(水) 14:08:01 

    メリット、デメリット
    どうやって利用するか
    利用さない人はどうすればいいのか
    病院や薬局などの利用できる所はどこなのか

    色んなことをもっと大声で言って欲しい
    メディアももっともっと調べて解説して欲しい
    ネット使えない人も沢山いるんだから、みんなが目を向けて知るようにして欲しい

    話はそれからよ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/19(水) 14:08:28 

    落としたときのリスクのほうが嫌だから12円払うわ。再診で無料なら頻繁に通ってるところはかからないし。

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/19(水) 14:08:58 

    go toといい、マイナンバーといい行き当たりばったりで、現場の人間が可哀想。
    準備期間って知らないのかな?

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/19(水) 14:09:16 

    >>90
    横だけど本当にそうだよね

    +6

    -4

  • 120. 匿名 2022/10/19(水) 14:09:31 

    >>11
    確か義務化だったような。マイナンバー保険証扱わないイコール廃院

    +72

    -5

  • 121. 匿名 2022/10/19(水) 14:09:37 

    >>1
    近年の政治家って害悪しかない。
    マイバッグ、外人優先、扶養内のこと知らんぷり。
    許さない

    +62

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/19(水) 14:09:46 

    >>118
    マイナ保険証が始まったのは2年も前だし統合もまだ数年先
    何年準備期間がいるの?

    +1

    -4

  • 123. 匿名 2022/10/19(水) 14:10:13 

    これって読み取りの機械が壊れたりしたときはどういう扱いになるんだろうね。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/19(水) 14:10:14 

    >>74
    銀行口座との紐付けについても、
    コロナ給付金10万円は9割以上の人が受け取ってるけど、国が信用出来ないとか言ってる人は口座番号を教えなかったんだろうか?
    確定申告で還付金受け取るのに口座番号を教えないんだろうか?

    +5

    -17

  • 125. 匿名 2022/10/19(水) 14:10:27 

    ワクチンとマイナンバーカードを一緒にしているひといてw

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/19(水) 14:10:27 



    普通に作らない。迷いもしないわ。笑

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/19(水) 14:11:03 

    >>119
    保険証自体が規格も色々あるし、一括処理できないから使いにくいもんだけどね

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/19(水) 14:11:11 

    >マイナンバーを見ても個人情報は盗めない、マイナンバーカードのICチップには、「税・年金の情報や病歴などプライバシー性の高い情報は記録されていない」と厚生労働省が発表しています。

    や、カード内の記録情報を盗まれる心配してるんじゃなくて、システムそのものがハッキングされるのことを懸念してるんだよ。
    既にマイナンバーは振られてシステムも稼働してるからカードを作っても作らなくても同じだと言う人もいるけど、例えばそのマイナンバーシステムを家だとしたら、玄関とは別にマイナカードシステムという勝手口がある状態で、その勝手口から家の中に入られるリスクがあるってこと。

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/19(水) 14:12:08 

    >>90
    コストは誰が持つの?
    マイナンバーカードに統一すればいいじゃん。
    なんでそこまで反対するのか?

    +15

    -8

  • 130. 匿名 2022/10/19(水) 14:12:49 

    >>122
    だったら機械を導入してない病院、クリニックがあるのはなぜ?2022年までに機械導入してねと通知するものだと思うけどな。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/19(水) 14:13:09 


    1924. 匿名 2022/10/18(火) 14:22:43
    ちょっと笑っちゃうんだけどさw
    前回の関連トピで、

    病院にマイナンバーカードを渡したら、それを管理する側が不正利用したらどうするの?という意見があったんだけど、それに対してマイナンバー賛成派がこう答えたんだよ。
     ↓
    「安心してください。病院側はマイナンバーカードに触れません。周りには見えないように覆われた端末に、利用者本人がピッとかざして、すぐに自分のバッグにしまうだけです。病院側は触れないしカードそのものの確認はしません」

    でもさ、これだとマイナンバーカードに写真が付いてても全然関係ないじゃんww

    +34

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/19(水) 14:13:14 

    マイナ保険証とか名前付けるからマイナンバーカードとは別のカードと勘違いしてる人がいるね。 
    長ったらしいけど「保険証紐付け済みのマイナンバーカード」て言ってくれればいいのに。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/19(水) 14:13:57 

    >>130
    統合までに導入しろって言ってるわけで別に今導入する義務はないよ
    まだまだ準備期間

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2022/10/19(水) 14:14:13 

    無理やりデメリットを捻り出してまで、なりふり構わずカードを作らせようとしてるそのこと自体、不信感に拍車をかける。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/19(水) 14:14:43 

    こういうやり方ってなんか作らない人にはペナルティみたいに感じるんだけど

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/19(水) 14:14:43 

    従来の保険証で負担増にする意味ある?

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/19(水) 14:14:45 

    色んな所にお金を流す為に必死だな
    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/19(水) 14:15:39 

    医療費に不公平さをこれ以上重ねないで欲しい

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/19(水) 14:15:40 

    >>133
    でももう従来の保険証使ってる人は値上げされてるんでしょ?
    準備期間なのに。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/19(水) 14:16:24 

    >>18
    使える病院、まだ3割ぐらいだってね

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/19(水) 14:17:05 

    >>139
    システムを導入してない病院は値上げされないよ

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2022/10/19(水) 14:17:51 

    >>100
    受付から会計までどういう流れだったか、よければ教えてほしいです。イメージがつかない。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/19(水) 14:18:25 

    >>74
    マイナンバーは既に振られてるんでしょ?だったらもうそれでいいじゃん
    会社には提出したよ
    会社の保険証も持ってるよ
    なぜわざわざ新しくカードにしなきゃいけないの?
    住民票を取る機会なんて一生でそんなに無いし

    +32

    -2

  • 144. 匿名 2022/10/19(水) 14:18:27 

    >>141
    あ!そうなんだ!
    教えてくれてありがとう。

    病院の玄関にでもマイナカード対応とかシール貼ってあるのかな笑

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/19(水) 14:18:41 

    診察券いちいち持ってかんで
    いいのは楽かも
    忘れる時あるから

    +1

    -5

  • 146. 匿名 2022/10/19(水) 14:19:39 

    >>1
    は?初診料が6円、12円?

    今まで初診料って3割負担で840円くらいだったよね?点数で280点くらい

    いつの間にか初診料は無料に近くなってたんですか?そんなことありえる??

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2022/10/19(水) 14:20:40 

    おかしくない?
    なんでカード作らないからって負担増やすのよ。
    病院側だってこのカードリーダーみたいなの導入するのにお金かかるだろうし、小さな病院とかは迷惑な話なんじゃないの?
    本当に行き当たりばったりで急な方向転換する愚策ばっかり。

    +27

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/19(水) 14:21:35 

    >>111
    国の管理は杜撰とか何を根拠に言ってるの?
    そんなにJAPANが嫌なら…

    +1

    -17

  • 149. 匿名 2022/10/19(水) 14:21:36 

    >>29
    私も健康にきをつけて病院には極力行かないようにする。
    歯の定期健診は行くけど。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/19(水) 14:22:04 

    >>131
    まあATMのようにカメラがあるだろうし後から付け合わせできるのでは
    その場で顔認証して「違います」とアラートが出たら凄いけど

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2022/10/19(水) 14:22:51 

    >>146
    加算分の金額です。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/19(水) 14:22:58 

    >>11
    私の行きつけのいくつかのクリニックもNGではないけど、マイナンバーじゃなくてもいいとか無理に変える必要はないみたいな事を書いて貼り紙してるクリニックが多いよ。
    患者さんからの問い合わせが多いのかな?と思った。

    +82

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/19(水) 14:23:10 

    >>1
    使えるところが少ない

    このパターン多すぎ

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/19(水) 14:23:15 

    >>55
    会員情報登録する時よくある「一度登録した生年月日の変更はできません。ご注意ください。」みたいだね。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/19(水) 14:23:46 

    >>22
    自民党勝手なことするな
    作らない人を袋小路に追い込んできた

    +37

    -1

  • 156. 匿名 2022/10/19(水) 14:23:54 

    >>145
    いや診察券は別じゃない?いつも診察券と保険証を出すよ

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/19(水) 14:23:55 

    >>10
    9月20日にマイナンバーをネットで申請したんだけど、まだ何の連絡もないけどちゃんと申請出来てるのか不安になってきたよ。
    どの位で連絡あるんだろ…

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/19(水) 14:24:02 

    >>8
    保険証と連携させたマイナ保険証でないと、マイナンバーカードだけでは受付してくれない。受付のお姉さんに「は?これじゃないです」て怒られるよ


    +79

    -3

  • 159. 匿名 2022/10/19(水) 14:24:18 

    マイナンバーカードを作らない人間を罰するって事?
    これってますます反感買ってしまうんじゃないの?

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/19(水) 14:24:53 

    >>117
    そうなんだよね
    あとはたまの風邪ならたいしたことないし

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/19(水) 14:26:18 

    >>111
    しかも個人のデータ世界中からアクセスできるようになるだろう
    世界の政府機関から個人情報盗み見れる
    スマホの中身まで政府に監視される時代になる

    +18

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/19(水) 14:26:44 

    >>148
    cocoa…

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2022/10/19(水) 14:28:48 

    スイカみたいなことしてんじゃねー

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/19(水) 14:28:48 

    >>6
    別に金取られるわけでもないし。

    +8

    -11

  • 165. 匿名 2022/10/19(水) 14:29:04 

    こんなに、マイナンバーカードに対して必死になるのは何かあるの?

    日本もあちらの国とかわらんくなってくるよ

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/19(水) 14:30:45 

    あんまり病院行かないし 数十円しか変わらんのでこのままマイナカードにはしない。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/19(水) 14:31:42 

    今10月だけどもう始まってるんだ??

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/19(水) 14:31:48 

    >>165
    変わらないでしょ もう
    政府があちらやらズブズブだし

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2022/10/19(水) 14:31:51 

    >>165
    世界最先端のデジタル国家へってビジョンが方向性として決まったからね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/19(水) 14:32:24 

    そこまでしてマイナンバーカード作らせたい何か裏があると思うから作らない

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/19(水) 14:33:01 

    どうしてマイナンバーを振る時に個人認証してから登録する仕組みにしなかったんだろう
    ちゃんと本人に届いたのかな

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/19(水) 14:33:03 

    こうやって新しい機能付けたり
    更にこんなことも出来るんじゃないか?という提案より
    とにかく不安、わからない、面倒臭い、怖いばっかり
    まさに老人の思考回路
    老人の国

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2022/10/19(水) 14:34:54 

    >>1
    無理矢理マイナカードに持っていこうとするやり方 汚い政府

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/19(水) 14:35:49 

    >>13
    そうそう。児童手当も子育て支援も年金も何もかも最初言ってたことと違うんだよ。そんな政府を信じて子供産もう!とか老後は安心!とか思う人いないわ。

    +54

    -3

  • 175. 匿名 2022/10/19(水) 14:35:52 

    保険証って窓口で一旦預かってから返されることあるよね。
    マイナカード渡したくない。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/19(水) 14:36:07 

    >>171
    私個人カード旧姓だよ
    発送時は名前変わってたけど先月の情報元にされてたみたいで

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/19(水) 14:36:19 

    >>172
    まあそもそも超高齢化の国がIT最先端国家なんて無謀だったってだけ
    少しずつ衰退しながら問題を先送りして暮らしていくのがこの国には合ってる

    +3

    -3

  • 178. 匿名 2022/10/19(水) 14:37:28 

    >>22
    何か汚いやり方になって来たな。

    +68

    -1

  • 179. 匿名 2022/10/19(水) 14:37:31 

    マイナカードは持ってるけど健康保険証?の人多いと思う

    で、またわざわざ切り替えろと?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/19(水) 14:37:36 

    >>172
    今回は老人思考でいいかな
    国のIT管理がしっかりしてないから簡単に漏洩しそうだし

    もっと立派なら将来のムーンショットとやらも楽しいかもだがどうも管理がダメそうだからやってほしいと思えないんだよ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/19(水) 14:37:37 

    >>177
    あなたみたいなタイプはブロックすると決めている
    ごめんね

    +1

    -4

  • 182. 匿名 2022/10/19(水) 14:38:57 

    >>143
    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2022/10/19(水) 14:39:07 

    6円しか違わん
    ゴミ

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/19(水) 14:39:25 

    >>1
    こういう、ポイントやら減額やら金で釣るのなんなん?
    やり方おかしいでしょ

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/19(水) 14:39:50 

    >>153
    私の行ってる病院もマイナンバーカードじゃなく保険証のみ

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/19(水) 14:42:24 

    >>172
    議員がね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/19(水) 14:42:47 

    >>178
    ワクチンやらでもう胡散臭さ倍速だわ

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/19(水) 14:43:45 

    >>175
    自分で機械通して受付終わりみたいで、他人に渡す事は無いみたいです。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2022/10/19(水) 14:44:06 

    >>89
    ほんと、むちゃくちゃ丁寧。
    あそこまでする必要ないよ。

    +4

    -6

  • 190. 匿名 2022/10/19(水) 14:44:06 

    >>56
    コロナワクチンと同じね。ワクチンも早く打て打てで、後遺症出てる人たくさんいる。そして責任も取らない
    こんなに急かすのには理由があるな

    +42

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/19(水) 14:44:53 

    >>172
    実際 認知症や病気で手続き出来ない人も居る

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/19(水) 14:46:21 

    >>189
    ってあなたが高齢者になった時同じ事言える?

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/19(水) 14:47:18 

    >>182
    えっと毎年税金引かれてるけどカード必要なかったよ?
    銀行に1回書類提出するだけ
    もう既に紐づいてるってことだよね?
    給付金もその口座でいいよ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/19(水) 14:47:43 

    >>13
    前に国会でそんなのおかしいって指摘されてたから改定したんだろうね

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/19(水) 14:49:57 

    >>193
    その意思表示をするのが口座紐づけだけどね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/19(水) 14:51:09 

    >>120
    実質義務化
    何かあっても責任は取りません

    デジタル庁

    +55

    -1

  • 197. 匿名 2022/10/19(水) 14:52:20 

    >>3
    せっかく国民全員に付与されたマイナンバーがこんなにも生かされてないの、先進国で日本くらいだよ。

    +59

    -16

  • 198. 匿名 2022/10/19(水) 14:53:58 

    >>13
    それがおかしかったんでしょ。

    +25

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/19(水) 14:54:59 

    >>22
    政策としては真っ当だよね。普及させたいんだから。

    +2

    -8

  • 200. 匿名 2022/10/19(水) 14:59:43 

    >>58
    人の話を聞かないで実行してるよね河野さん。

    +18

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/19(水) 14:59:49 

    >>36
    調べたらすぐ出てくるのに・・
    今までも、マイナンバーカードや通知書なくしたらすぐに廃止手続きしてくださいって散々言われてた
    紛失・一時停止/セキュリティ – マイナンバーカード総合サイト
    紛失・一時停止/セキュリティ – マイナンバーカード総合サイトwww.kojinbango-card.go.jp

    紛失・一時停止/セキュリティ – マイナンバーカード総合サイト Language日本語English简体中文繁體中文한국어EspañolPortuguêsサイト全体をキーワードで検索トップページ申請・受取方法/申請状況確認申請・受取方法申請状況確認マイナンバーカードを申請する...

    +9

    -5

  • 202. 匿名 2022/10/19(水) 15:00:03 

    昔は住基カードってのがあったんですよね?今どうなってるんですか?

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/19(水) 15:00:32 

    デメリットの一つに
    マイナ保険証を持ち歩く事で紛失のリスクって、、、
    本末転倒でちょっと笑った
    だったら作らせんなw

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/19(水) 15:01:32 

    >>202
    廃止だよ
    マイナンバーカード交付時に住基カード返せって言ってると思うけど

    +5

    -2

  • 205. 匿名 2022/10/19(水) 15:02:03 

    >>89
    パソコン使えないご老人ならまだしも、スマホ普通に使ってる若い世代が「まずどうしたらいいか分からない」って・・まず調べたらいいのに。

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2022/10/19(水) 15:02:07 

    >>148
    逆に、何を根拠に国を信用出来るの?

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/19(水) 15:04:14 

    >>131
    カードをピッとかざしてから、顔認証や暗証番号もあります。顔認証はマスクをした状態でも大丈夫。なので、受付でカードの提示は不要ですよ。

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2022/10/19(水) 15:04:26 

    >>190
    みんな因果関係なしだもんね…
    何も考えずに2回打っちゃったけど、これからは国のこういう施策には考えてから行動する

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/19(水) 15:04:49 

    >>162
    cocoaって情報漏洩か何かあったっけ?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/19(水) 15:05:39 

    >>10
    わざわざ20000円チャージしなくても、チャージ時ではなく使用時にポイント付与を選択すれば先に貰った15000ポイント消費すればその分のポイント貰えるよ。
    だから残り5000円をチャージして使えば5000ポイント満額貰える。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/19(水) 15:06:12 

    >>204
    それって普及しなかったってことですよね
    てことはマイナンバーカードもこのまま廃れるのかな

    +7

    -3

  • 212. 匿名 2022/10/19(水) 15:08:24 

    杜撰すぎて信用できない
    突然強制してくる  
    保証も説明もない
    国民を苦しめようとしてんの?        

    +9

    -4

  • 213. 匿名 2022/10/19(水) 15:08:29 

    >>211
    IDカードなんてものは義務化しないと意味がない

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/19(水) 15:12:01 

    >>36
    マイナンバーカードの有効期間は、カード作成時に18歳以上の方(*1)はカードの作成日から10回目の誕生日まで、18歳未満の方(*1)はカードの作成日から5回目の誕生日までとなります


    これ10年もしたら風貌変わる人もいる気がする。拾ったマイナンバーで成り済ましたりされたら怖いな。紛失にいち早く気づけたらいいけど。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/19(水) 15:12:18 

    >>209
    誰も登録しなくて意味がなかった
    数億円の予算だったのに小さい会社が作成した物だった
    中抜き酷い
    国がやること=中抜きのための印象が強い

    +16

    -1

  • 216. 匿名 2022/10/19(水) 15:12:20 

    >>46
    2024年に国民の預金封鎖されるって噂だからね。

    +6

    -10

  • 217. 匿名 2022/10/19(水) 15:15:22 

    マイナンバーカード普及のためにポイントという金で国民を釣り、今度は医療費が少し安くなるという餌で国民を釣る。
    国民のための政治っていうより、実績を作るために金で国民を動かすための政治だね

    +3

    -4

  • 218. 匿名 2022/10/19(水) 15:16:49 

    >>1
    本当に決定してからにする、あとから違う所から異議が出てきたりするもの

    運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     谷公一国家公安委員長は14日の閣議後会見で、マイナンバーカードとの一体化により運転免許証を廃止することについて「検討していない」と述べた。

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2022/10/19(水) 15:18:35 

    >>58
    どっちも人の話し聞いちゃ居ないし 弟がC国企業の社長とか留学生支援会社やってるとかだから嫌なんじゃ

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2022/10/19(水) 15:20:53 

    目先の損得に惑わされない人は、
    保険証は、
    そのままね。

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2022/10/19(水) 15:21:35 

    >>215
    まあ国は強制することは出来ないしね
    新しいものはなんでも敬遠する国民性が原因だから仕方ない

    +2

    -3

  • 222. 匿名 2022/10/19(水) 15:25:08 

    >>204
    住基カード 有効期限までは使用出来るでしょ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/19(水) 15:26:15 

    >>65
    病院で保険証を使う際に写真付きIDも提示させれば問題なし。保険証も月を跨ぐ診察だと必ず確認するルールだよね。病院側の自衛で写真付きIDも同時に確認するのを徹底すればいいこと。実際にそのようにしている病院もある。

    写真付きID持っていないって言う人も居るけど、パスポート、住基カード、運転経歴証明書、障害者手帳、特別永住者証明書、在留カード、未成年の場合は学生証…と、たくさん選択肢はあるよ。

    +5

    -6

  • 224. 匿名 2022/10/19(水) 15:26:46 

    決める人はそれでいいかもしれないけど、それを患者に説明した病院の受付の人が患者の怒りを受けて迷惑するだけだと思う。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/19(水) 15:28:22 

    >>6
    寧ろこのまま廃れたら、今までの何だったんってなるし、
    医療の不正受給を防げるんだからちゃんと生かしてほしい。
    それに社会保険とマイナンバーは既に紐づいてるんだから。

    +13

    -5

  • 226. 匿名 2022/10/19(水) 15:28:58 

    >>158
    もうどこの病院もマイナ保険証も対応してるんだっけ?
    それすら把握してない…

    +7

    -4

  • 227. 匿名 2022/10/19(水) 15:29:03 

    厚生労働省のページ
    https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000577618.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000577618.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000577618.pdf


    「薬や特定診療が自動的に連携され、どこの病院でも閲覧できる」と書いてる。
    一応本人の同意を得てかららしいですが、同意を得たら病院の過去情報が全て把握できるようです。
    ということは病院もカルテを国のデータベースに登録するんですね。
    個人が紐付けしてなくても勝手にやられてるのかな。
    今はどうなってるんだろう?会社の健保しか把握してないのかな。その辺わからないや

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/19(水) 15:33:52 

    >>226
    総合病院ぐらいじゃないかな
    診療所では見たことないかも

    診療所では保険証で、総合病院ではマイナンバーカードで受付してる

    +19

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/19(水) 15:34:32 

    >>142
    機械が置いてあって自分でマイナンバーカードをかざし、顔認証してくださいと出るので顔認証して終わりでした。カードは受付に出しません。
    保険証を受付の人に渡す、確認してもらって返してもらうというのがなくなりました。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/19(水) 15:35:02 

    >>216

    ↑こういう人、訴えられないのかな

    +9

    -5

  • 231. 匿名 2022/10/19(水) 15:38:31 

    >>131
    暗証番号入力はなかったけど顔認証はあるよ。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2022/10/19(水) 15:38:54 

    >>49
    ふるさと納税でワンストップなんとか制度でマイナンバーカードの両面コピーを送れというのよ
    もう全国でばればれ漏れ漏れよ

    +43

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/19(水) 15:41:30 

    >>229
    なるほど!顔認証してくれるんですねー。正直なところ、今までは別人の保険証使って受診しても受付では気付きようが無かったから、その点は良い点ですね。教えていただきありがとうございます!

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2022/10/19(水) 15:42:33 

    >>192
    そりゃ丁寧さが足りないって文句は言うだろうけど、そんな文句をいちいち聞いてたらお金がいくらあっても足りない。
    どこかで嫌われる決断をしないと。

    +4

    -4

  • 235. 匿名 2022/10/19(水) 15:46:05 

    >>218
    私は運転免許証こそ一体化でも良いけど保険証は写真付きでもいいから別にしたい
    病歴とか個人情報は関係ないクリニックでは見られたくないよ

    +8

    -2

  • 236. 匿名 2022/10/19(水) 15:47:48 

    たかが12円
    嫌ならそれくらい払えばいい

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/19(水) 15:48:32 

    >>191
    中にはそういう人がいる、それは仕方ないしわかる
    しかしマスコミやら世論全体が不安や面倒臭い一色じゃん
    全員障害者や病人なの?
    不安ならここをこうしようとか考えられない人間しかいないの?
    例えば平均年齢20代とかの国なら間違いなくこうはならない

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2022/10/19(水) 16:01:56 

    1の位は四捨五入だから使っても使わなくても10円アップだよ。
    騙されないで!

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/19(水) 16:07:37 

    >>152
    もしかしたら医師会には今後も保険証も発行しますよって通達でも行ってるのかな?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/19(水) 16:08:38 

    マイナカードあるけどまだ紐付けしてないや
    めんどいけど子供と私の分やらなきゃなー(旦那はお任せ)

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/19(水) 16:09:55 

    疑問なんだけど、今は夫の扶養内で、今後就職して扶養外れて別の保険組合になって保険証変わったら、その都度マイナンバーカードかわるの?それとも銀行みたいに紐付けしてるだけ?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/19(水) 16:12:54 

    >>120
    来年の3月あたりから義務化になってるんだけど、今はまだ導入してる医療機関の方が少ないんだよね。
    最初は義務化じゃなかったから導入する医療機関少なくて、急に義務化されたから設置したり、機械買ったりするのが集中しちゃって大変だって聞いた。

    +34

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/19(水) 16:13:29 

    >>225
    保険証忘れたから友達や兄弟から借りる、って話よく聞くし
    そんなザルだったら不正し放題だよね。
    マイナ保険証は、顔認証もあるし、受付へ提示する必要もないし、義務化するの大賛成なんだけど。

    ここでも受付へ提示したくないとかコメントしてる、よく分かってない人が一番騒いでるイメージ。

    +13

    -3

  • 244. 匿名 2022/10/19(水) 16:13:37 

    >>11
    イヤでも対応してくんじゃないの
    悪用されたり切れてたりしても中々貰えなかったり
    手続き簡単じゃなくなったり圧力くんじゃないのかね

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/19(水) 16:15:44 

    >>18
    義務化じゃなかったから導入してる医療機関少ないんだよね。
    医療機関側からしたら導入するメリットないもの。義務化になったからしょうがなくやるって感じ

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/19(水) 16:16:41 

    >>32
    本当それ。
    保険証廃止になるから作ったけど、そうじゃなかったらポイントくれるって言われても作らなかったよ。

    +11

    -2

  • 247. 匿名 2022/10/19(水) 16:17:02 

    急にだよね
    こりゃ慌てて導入するトコが増えるな

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/19(水) 16:18:20 

    現行の保険証は顔写真なしだから偽造し放題らしい。
    通名もOKだとか。
    結局隣の国対策に日本人が大変な思いして発行するしかないのよね。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/19(水) 16:18:45 

    >>207
    マスクしたままでも顔認証通るの?
    Appleでもマスクしたまんまの顔認証通らなかったよね?
    すごいね、どこの会社のなんだろう…

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/19(水) 16:22:28 

    >>241
    それはさ、マイナンバーカードのデータが書き換えるんじゃない?知らんけど

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2022/10/19(水) 16:29:09 

    電カルすら導入しない医院だって山ほどあるのに、強制じゃないなら古い病院は絶対移行なんかしないよ

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/19(水) 16:36:56 

    >>84
    損得で国民のしたいように自由にどうぞ、っていうのは広い目で見て国のためになるの?
    普及もしないし、医療や税金の不正受給も無くならないよ?
    保険証って、他人のを借りて使っても顔写真もないしバレない。
    そのくらいザル。

    不正受給を防ぐって回り回って国民のためだとおもうんだけど。

    +5

    -9

  • 253. 匿名 2022/10/19(水) 16:38:28 

    >>241
    その都度、保険証を変える必要がなくなるんだよ。
    マイナ保険証内のデータが変わるだけ。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/19(水) 16:40:56 

    まぁ!
    初診料が6円もお安くなるの!?

    あー、言っててバカらしいわ

    +14

    -2

  • 255. 匿名 2022/10/19(水) 16:46:28 

    >>5
    つい先日、マイナカード持ってたのに紙の保険証使ったわ。知らんかった

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/19(水) 16:58:59 

    >>254

    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/19(水) 17:00:30 

    >>1
    この表がマジなら、全然安くなってなくて草
    デマニュースかね

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/19(水) 17:06:14 

    >>5
    いま現在はわからないけど、保険証と連携当初は何故か割高だったよ。
    普通は安くなるのでは?と思って紐付けしなかった。

    +36

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/19(水) 17:20:28 

    >>3
    とりあえず政府のすること反対すりゃいいってのもそろそろカッコ悪い

    +5

    -24

  • 260. 匿名 2022/10/19(水) 17:24:28 

    >>36
    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 

    +31

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/19(水) 17:26:48 

    >>15
    マイナンバーカードのチップを使おうとすると自動的に壊れる仕組みらしい。盗難されたら24時間体制の管理してるところに電話して止まれるようにするとかなんとか、

    +3

    -12

  • 262. 匿名 2022/10/19(水) 17:30:16 

    ペイペイとかその類いに入ってないとポイントもらえないらしいけど、やっぱりSuicaじゃだめかな?ペイペイとかさえもこわい。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2022/10/19(水) 17:41:13 

    昨日(持病があるので定期診察で)
    大学病院の外来に行きました
    マイナ保険証問い合わせの年寄り多数で
    普段の3倍、事務窓口の列が出来ていました

    再来年からなんて、まず無理だと思います
    医療機関の現場はスタッフさんが
    説明する仕事が増えて待ち時間が増え混乱すると予想します

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2022/10/19(水) 17:44:10 

    >>142
    横ですが
    自分で機械で受付、顔か暗証番号で認証。情報提供に同意するか選択する流れ。紙カルテの病院以外は来春までにマイナ保険証の機械を導入するようになります。個人情報が心配と思うかもしれませんが、現行の保険証で既に勤務先や誰の扶養か、経営者か一般従業員か、転職などの情報は病院に把握されています。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/19(水) 17:48:42 

    >>254
    再診は変わらないから大して意味ないね

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/19(水) 17:53:44 

    >>8
    初診の場合でレセプトのオンライン請求してる病院だけね
    再診は関係ないよ。でも初診でマイナ保険証の算定するには問診票に同意書が必要だったはず

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2022/10/19(水) 17:54:27 

    >>262
    できるよ
    マイナポイント スイカ で検索すればすぐ出てくるよ

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/19(水) 17:58:12 

    >>239
    今回の「保険証無くすからマイナンバーカード作れ」って言い出す前から貼られていた貼り紙だから今後はどうなるかわからない。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/19(水) 18:02:21 

    >>254
    違うよ
    この票は診察料の点数じゃなくて、加算点数
    マイナ保険証導入してオンライン請求してる病院は初診料に加算が算定出来るって意味。この加算を算定してる病院ではマイナ保険証使うと初診料+6点、健康保険証だと初診料+12点
    再診料はどちらでも加算なし

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/19(水) 18:04:45 

    >>25
    てゆーか、もうほぼ事実上の強制よね。

    +21

    -1

  • 271. 匿名 2022/10/19(水) 18:10:12 

    >>15
    盗まれたところで悪用しようがないんだから、問題じゃなくない?
    住所とか顔写真が見られるリスクは運転免許証やパスポートと変わらないし

    +14

    -19

  • 272. 匿名 2022/10/19(水) 18:19:44 

    >>267
    あらうれしい。それなら作っちゃおうかな!ありがとうございます😉

    +0

    -4

  • 273. 匿名 2022/10/19(水) 18:29:07 

    >>9
    デマ太郎はごめんだわ

    +21

    -2

  • 274. 匿名 2022/10/19(水) 18:34:13 

    >>269
    あー、じゃあ60円の差ですね

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/19(水) 18:40:01 

    >>44
    国会議員定年制を!
    定年引退したとしても影から声出さないという品位を!

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/19(水) 18:47:05 

    >>253
    横ですがすいません。
    届けは本人が何かするんですかね?
    会社側が勝手にやってくれるのかな?
    本人側が何もしなくて良いならとても便利ですね!

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/19(水) 18:47:51 

    マイナ保険証にしたら医療費控除も楽になるし、便利なんだけど…病名とか薬の内容が病院や薬局に伝わるのが嫌なんだよねー
    医療関係者だから知り合い多いから、あの人痔なのかとか、メンタル疾患なのかとか知られたくない…

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/19(水) 19:09:15 

    しかし使える病院がないのよ

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/19(水) 19:15:33 

    >>233
    いえいえ!以前受付の人が私の保険証を違う人に返しちゃって大変だった事があったので渡さなくていいのはいいなと思いました

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/19(水) 19:33:48 

    怖いね。前もって早めにいうべきでしょ。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/19(水) 19:41:25 

    >>92
    国から補助出たりするよ。早く導入したら実質無料!とかちょっと前にやってた。キャンペーンみたいな感じの。今は知らないけど

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/19(水) 19:44:19 

    >>8
    使わない

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/19(水) 19:46:13 

    >>271
    平和ボケしてる。なんの危機感もないよね。

    +25

    -7

  • 284. 匿名 2022/10/19(水) 19:53:52 

    >>30
    何にしても過渡期はあるよ。
    いついつまでに整えます、っていうアナウンスの一つもしてくれないと困るよね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/19(水) 20:11:22 

    これ病院に行っても、???って感じだったよ。導入されてる病院少ない。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/19(水) 20:13:10 

    >>1
    医療費が安くなるならメリットはあるってことね

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/19(水) 20:23:17 

    マイナ保険証試したクリニックで導入見送りしたってニュースで見た
    専属スタッフが必要なのと読み取る機械がトラブル起こしてもメーカーが対応してくれないのが理由だって
    現場の医師とかも反対してるのにゴリ押しする意味あるのか

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/19(水) 20:25:41 

    初診だけ3円上がるだけなら今までの保険証でいいわ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/19(水) 20:28:24 

    >>1
    おかしくない?
    ちゃんと保険払ってんのにこんな差つけるの。

    +21

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/19(水) 20:31:39 

    >>3
    マイナカードでお得になるのは理解できるけど、従来の保険証で値上げというのには納得がいかない

    +166

    -2

  • 291. 匿名 2022/10/19(水) 20:44:53 

    >>1
    マイナンバーカードを作る
    =いつでも個人情報を総理に開示することに同意する
    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/19(水) 20:48:37 

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/19(水) 20:59:54 

    >>120
    医療機関だけど、全然浸透してないよ。

    導入するように手紙やメールがガンガン送られてきて、とうとう電話までかかってきた。

    周りもまだだし、様子を見たいといったら、電話をかけてきたひとも「そうですよね…申し訳ありません」って言ってて、みんなに言われてるんだろうなと思った。

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/19(水) 21:14:26 

    >>5
    設置費用とかで当初はマイナ保険証が従来に比べて割高だったよね
    あっと言う間に逆転なのかい
    これも河野効果??

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/19(水) 21:17:54 

    >>276
    私も不思議に思っていたんだけど、
    厚生年金なら勤めている会社で国民年金なら自分って言うは今迄通りなんじゃない?
    ただ、辞める時に保険証を持ってきて~とか、保険証は何時出来ますか~?が無くなると思う

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/19(水) 21:23:57 

    >>26
    出来てるわけがない。
    見切り発車過ぎ。

    +49

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/19(水) 21:25:25 

    導入してるクリニック、エラー続出で困ってるらしいよ。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/19(水) 21:26:32 

    >>251
    そんなに患者が多くないクリニックは負担の方が大きいらしいね

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/19(水) 21:32:58 

    従来の保険証は別にあって
    マイナンバーと紐付けたらマイナンバーカードも保険証として使えますよ〜便利〜
    ということだから、
    転職したらその都度会社に保険証の返却と発行が必要なんだと思う

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/19(水) 21:36:18 

    マイナンバーにマスクにワクチンetc...その時々で言うことがコロコロ変わるから、現政権のことは「コロ助」と呼ぶことにしたわ。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/19(水) 21:43:03 

    >>157
    私もです!!9月13日にスマホで申し込んだけど、まだなんの音沙汰もない…

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/19(水) 21:49:39 

    誰にも見せないと思ってスマホでさっさと顔写真撮って作ったけど、保険証として使うならもっとちゃんとした写真撮ればよかったわ。
    いちいち病院行く度にあの顔見るのは苦痛すぎる。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/19(水) 22:01:20 

    生活保護もらってるのに他の自治体に財産がある人何とかして

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/19(水) 22:05:28 

    >>5
    4月からの診療報酬改定でマイナ保険証のほうが
    加算ついて患者負担が高かったけど、それはおかしいと
    非難されたから10月からは逆になりました
    (一応医療事務してます😅)

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/19(水) 22:09:06 

    マイナンバーカードは持ってるけどマイナ保険証って何。
    また別で作らなきゃいけないの?

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2022/10/19(水) 22:09:48 

    >>302
    私は免許証の写真が酷すぎたから、自撮りしたマイナンバーカードの方がまだまし笑
    免許証だったらマイナンバーの写真の方がいいっていう人、結構いそうな気がする

    +2

    -3

  • 307. 匿名 2022/10/19(水) 22:24:11 

    マイナ保険証使うと病名とかの情報も入るんですか?

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/19(水) 22:39:50 

    >>8
    マイナンバー通知の時点で、誰にも知られないようにしろ!
    普段持ち歩くな!と国から脅されてなかったっけ?私たち
    保険証=じゃ常時携行じゃん

    なんなのこれ?

    +140

    -1

  • 309. 匿名 2022/10/19(水) 22:41:19 

    っま、私は国にバレて困るほど銀行にお金入って無いし
    番号フラれた段階で全部筒抜けだと思っているので
    ポイント貰えるうちに全部紐づけしちゃいましたよ

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2022/10/19(水) 22:45:01 

    >>11

    遅れてるね、田舎なの?

    +0

    -10

  • 311. 匿名 2022/10/19(水) 22:46:17 

    >>18

    田舎だからじゃないの?
    都心部に住んでるけど通ってる歯医者さんとかマイナンバーに対応してるよ。

    +1

    -8

  • 312. 匿名 2022/10/19(水) 22:46:18 

    マイナンバーカード、5人分なんだけど面倒で作ってない。
    いつか作らないといけなくなるんかな。
    本当面倒くさいわ!!!

    作ってる人プラス押してください。

    +11

    -2

  • 313. 匿名 2022/10/19(水) 22:54:37 

    病院でマイナカードの機械導入するの何百万だから、無理じゃない?補助なんて少ししか出ないらしいよ
    使えなきゃ意味ない

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/19(水) 22:56:08 

    >>269
    60円
    どうでもいい金額

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/19(水) 22:57:36 

    病院勤務だけど、せっかく作ったのに使えないのかよって怒ってきた人いる
    ただでさえおかしな人多いのに、また混乱するよ

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/19(水) 22:58:48 

    >>5 逆だったので合ってるよ。最初はマイナカードで受診すると高くなる設定だったよ。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/19(水) 22:58:50 


    ほんとしょーもないことにだけ金と労力使うゴミみたいな国だね


    +10

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/19(水) 23:00:33 

    >>312
    5人分て10万円じゃん
    やってみると全然面倒臭くないよ、届いた二次元バーコードで申し込めば
    自宅で5分もかからない
    データは入ってるから自分で入力するのは写真とあとちょっとの項目だけだった
    写真も白壁背に携帯で撮ればオッケーだし

    +2

    -9

  • 319. 匿名 2022/10/19(水) 23:01:10 

    マイナンバーカードはつくったけど、これがマイナ保険証になるの?それとも何か他に登録が必要?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/19(水) 23:12:30 

    >>283
    横だけど、カードだけあっても何もできないよ(^_^;)
    役所で設定した暗証番号カードそのものに書き込みんだりするようなことでもしない限りは…

    +8

    -4

  • 321. 匿名 2022/10/19(水) 23:13:50 

    >>64
    検索しても出てこないしブラウザから探してダウンロードしようとしたら対応してない機種って出たわ
    何がやりたいんだろ総務省

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/19(水) 23:20:19 

    >>61
    半年に1回6円余分に取られるだけよ。病院は知らんけど薬局は気にしなくて大丈夫だと思う。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/19(水) 23:23:05 

    >>313
    しかもエラーが多くて、修理はクリニック持ちなんでしょ?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/19(水) 23:29:57 

    >>26
    できてないと思う

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/19(水) 23:34:06 

    マイナしない人への嫌がらせよね。いじめに近いけど訴訟起こして良い?

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2022/10/19(水) 23:46:18 

    >>319
    マイナポータルで保険証として使うみたいなとこあったよ。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/19(水) 23:59:08 

    >>260
    これやばいよね
    民間でもここまで責任とらない会社ないわ

    +19

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/20(木) 00:08:29 

    >>292
    なんかどんどんおかしな方向に・・・。

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/20(木) 00:15:37 

    >>56
    管理する企業との間に巨額の汚い金が動いてるんじゃないかと予測。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/20(木) 00:16:34 

    >>283
    そういう貴方はポイントカードもクレジットもスマホも持っていませんよね?情報流出しても民間企業なんか保障しれてますよ?そこは平気な人の感覚が理解出来ないわ。

    +8

    -15

  • 331. 匿名 2022/10/20(木) 00:23:04 

    >>3
    病院の無駄な作業も増えるし何で差をつけるかね 支持率20%切るつもりかね

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/20(木) 01:04:38 

    >>58
    ワンマン社長みたい

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/20(木) 01:10:01 

    ここ最近自民のワンマンっぷりが酷くなって来てるな。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/20(木) 01:11:14 

    >>49
    コピーは取らないというか取っても意味無いよ。カード自体ではなく、中のチップの情報を機械で読み取るから。患者自身で操作してもらって、基本スタッフはカードを預かったりはしない。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/20(木) 01:14:06 

    >>292
    中国共産党じゃん

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/20(木) 01:18:24 

    国による管理か…

    中国なんか、電車乗るのも顔認証だもんね。
    怖!

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/20(木) 01:35:21 

    マイナンバーカードの写真がとにかくブス過ぎて作り直したい!
    写真見られたくないから高くても普通の保険証使います

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/20(木) 01:36:46 

    >>190
    どっちも河野だしね、あいつ癒着企業から金貰ってるはず。マイナンバーに関わっている企業を調べてみるわ

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/20(木) 01:40:37 

    >>65
    不正の大部分は、国民じゃない外国人が国保を利用できることで生じている。

    不正使用に寛大なのではなく、これから生じる可能性のある、国民の不利益の原因となるマイナンバーの制度が信用できないと言うこと。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/20(木) 01:50:22 

    保険証、扶養から、就職して内容が変わったり
    職場が変わったりした場合、
    前は返して、新しいものをもらったけど
    マイナと一緒になったら、どうなる?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/20(木) 02:05:08 

    >>211
    住基カードは自治体の強固な反対にあって浸透せず断念。

    マイナンバーカードは政府の取り組み方が住基とは違うように思う。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/20(木) 03:00:29 

    10月からと言っても、まだ準備が出来てない病院がほとんどだよね?
    いざ、行って使えなくて診療できなかったら困る。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/20(木) 03:39:43 

    >>11
    まだマイナン保険証を扱ってる病院が多いんだと思う
    私の通ってる病院もまだそんな話すら出てきてないし

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/20(木) 04:00:25 

    通院している病院では、マイナカード非対応だし、薬局ではお薬手帳必須。
    そして、ポイントでつろうとしてるみたいだが、スマホ古すぎてポイント受け取れません。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/20(木) 04:42:41 

    いつまでって期限作られても、まずマイナカードが全然こない

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/20(木) 05:05:38 

    >>330
    ポイントカードやクレカに顔写真の情報まで紐づいてますか?

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/20(木) 05:53:44 

    >>327
    やばいよね
    昔作っちゃったんだけど返却はできても登録は削除されないみたいで激しく後悔

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/20(木) 06:41:58 

    >>290
    だって皆が大人しくマイナンバーカード使ったら、従来の保険証を維持する費用が必要なくなるのに、マイナンバーカード持たない人のために余計な費用がかかるんだもん。
    値上げは当たり前じゃない?
    というか、従来の保険証は廃止→マイナンバーカード持っていない人は医療費全額自費、くらいしてもいいと思うわ。

    +6

    -12

  • 349. 匿名 2022/10/20(木) 06:45:51 

    >>348
    そもそもマイナンバーカードなければ余計な費用がかからないよ

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/20(木) 06:49:14 

    中国に流出したマイナカード情報はいま誰の手元にあるの?教えて。

    10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/20(木) 07:11:17 

    マイナンバー先行国のアメリカではなりすまし被害が多発して問題になっているのに本当に大丈夫なの?
    ある日突然見に覚えのない請求書が届いたり借金してたりって恐ろしくない?

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/20(木) 07:15:03 

    >>327
    何があっても責任を負いません、で強制的に身分証として持ち歩かせようとしてるんだから相当狂ってるよね

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/20(木) 07:25:19 

    >>292
    2万ポイントで釣るのは何かあるからだろうと思ってた 

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/20(木) 07:50:37 

    >>348
    マイナンバーというもの、マイナポイントにいくらかけたかしってんのか?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/20(木) 08:28:10 

    >>9
    なんにも知らないんだね。
    中国とズブズブなのに。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/20(木) 08:39:55 

    >>354
    マイナンバーというものにいくら税金ムダ使いしたかしってんのか?

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2022/10/20(木) 08:40:51 

    >>353
    本当に良いものならポイントなんか出さなくても皆、申し込むよね。
    ポイントで釣らないと誰もマイナカード作らないって国も知ってるんだよね。

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2022/10/20(木) 08:41:26 

    保険証で高い安い決めるのおかしくない?

    同じ人なのにどの保険証出すかで料金変わるって国による嫌がらせか?

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2022/10/20(木) 09:15:52 

    マイナカード試しに出したら、めっちゃ時間かかったよ、全然浸透してないんだなーって思った。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/20(木) 09:28:01 

    >>232
    バレバレというか、マイナンバー使ってふるさと納税の控除手続きしてるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/20(木) 09:31:19 

    >>360
    マイナンバー使ったふるさと納税の控除手続きなんてやってtないよ。
    思い込み、妄想の強い人だねww

    +0

    -3

  • 362. 匿名 2022/10/20(木) 09:33:17 

    >>361
    ふるさと納税のワンストップ申請の申請書にマイナンバー書くよね?

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/20(木) 09:39:11 

    >>308
    免許証も一緒になったらさらに持ち歩く前提だよね。
    国会で朝令暮改とかって言葉が出たけどほんまそれ。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/20(木) 09:43:08 

    >>339
    じゃ保険証に顔写真付ければいいじゃん。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/20(木) 09:47:33 

    >>362
    マイナンバーカードが配布されてないだけで、既にマイナンバーは振られてるから、今税金関係はほとんどマイナバーで処理されてるんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/20(木) 09:48:59 

    >>26
    マイナ保険証の方が安いのに導入しなかったら批判が多くなる
    なので、導入が進む

    って考えもあるかと

    +1

    -4

  • 367. 匿名 2022/10/20(木) 10:02:36 

    >>170
    マイナカードや旅行割に飛びつく人
    冷めた目で見てる
    わかりやすい詐欺に何回も引っかかるなと
    しかも自分は高学歴で頭いいと思ってる

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2022/10/20(木) 10:11:21 

    >>367
    でもこういう人って基本神経質じゃないから結構人生楽しそうだよ。
    私は神経質だから無理だけど。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/20(木) 10:30:55 

    >>58
    日本の文化や日本を壊すことにはスピーディだよね

    日本人のためにいい事ひとつもしてないけど

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/20(木) 10:49:56 

    >>36
    『ご理解いただく』ばかり耳にするので、どんな事を『ご理解いただく』のか、もうちょっと具体的なところまで落として何回か説明の会見みたいなのしてくれたらありがたいなー。
    安全だとご理解いただく
    >安全をはかっている方法をご理解いただく
     >万一安全でなかった場合の対処予定をご理解いただく
    みたいに。
    安全だと思えってばかりの『ご理解いただく』で、何にも頭に入ってこないよー。
    もうやってるっけ?

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/20(木) 10:50:49 

    >>260
    国が責任負わないマイナンバーカードを
    どう信用しろと?

    システム管理も情報管理も甘々で
    消えた年金とか中国に情報流出させたり
    前科があるのに責任取りませんと言われてもさ。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/20(木) 10:55:03 

    >>14
    もちつけ、もちつけ

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/20(木) 11:00:54 

    >>228
    この前行った小さい歯医者さんに
    マイナンバーカード入れる機械があったよ

    三重県です。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/20(木) 11:03:03 

    デメリット: 収入がバレる

    +0

    -3

  • 375. 匿名 2022/10/20(木) 11:13:19 

    >>374
    知らない人多いよね。
    わかるんだけどね。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/20(木) 11:17:37 

    >>367
    皆さん注意しましょう❗

    【うまい話には裏がある】 【美味しい話には罠がある】

    あまりに自分にとって都合の良い話を持ちかけられた場合、その話には表に出ない隠れた事情が潜んでいると疑うべきだとする語。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/20(木) 11:19:43 

    >>366
    そもそもマイナ保険証なんてなければ負担も発生しなかった

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2022/10/20(木) 11:37:15 

    >>14
    マイナカード写真つきやん?病院行くのに写りの悪い写真さらさないとだめやん
    それがいやだわ

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/20(木) 11:50:45 

    >>261
    盗まれてもすぐに気づかない可能性もあるよね

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/20(木) 11:57:17 

    >>378
    マイナカードは自分で機械で受付処理するから受付の人とかには見せないみたい。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/20(木) 11:58:47 

    この変化に高齢者がついていけなさそう
    自分は20代だけど、急にマイナンバー保険証とか言われても意味わからんし…
    免許証もマイナンバーだっけ?
    忙しい人は変化についていけないわ

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/20(木) 12:23:52 

    >>321
    この時点で日本ではまだ無理と感じる
    広めたいだけで全然対応できないんだもん
    何か起きたらどう対応してくれるか信用できない

    +1

    -2

  • 383. 匿名 2022/10/20(木) 12:24:23 

    10月からっていきなりすぎない?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/20(木) 12:24:55 

    こういうやり方はいかがなものかと。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/20(木) 12:25:44 

    まあ色々文句言っても駄目でしょう。自分はかなり前に作った。が、取りに行ってない。まあ証明用として考えていたが、これからデフォルトだよ。嫌なら作らなければ良いだけ。作らなければチョー面倒くさい事になるのは目に見えてる。たぶんみんな持つんだろうね。自分の直感は当たる。

    +0

    -2

  • 386. 匿名 2022/10/20(木) 12:26:09 

    >>26
    できてないから、4月に機会導入して時期遅らせて始めるよ〜 少しでも安く病院にかかりたいならマイナンバーカード使える病院を選ぶことになるから、導入しない病院は患者さんが減っていくらしい

    +4

    -4

  • 387. 匿名 2022/10/20(木) 12:27:12 

    >>35
    最初はマイナンバー使った方が数円高くなっていたはず。
    保険証をマイナンバーで使っている人からクレームが来て、最近変わったらしい。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/20(木) 12:29:32 

    >>9
    河野も勘弁してくれ❗

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/20(木) 12:36:32 

    >>351
    日本も給付金なりすましとかあった
    マイナンバーカード情報悪徳業者が狙ってるみたいだし

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/20(木) 12:38:28 

    >>164
    金取られるんだよ

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/20(木) 12:38:47 

    >>386
    どの病院でもいい人はそうなるだろうけど高齢者や持病持ってる人はそのクリニックの先生が良くてかかりつけにしてるから導入しなくてもたいして変わらないと思う

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2022/10/20(木) 12:38:54 

    >>383
    もう10月の末
    やってるところが少ない

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/20(木) 12:39:20 

    今後かの国に漏らされる情報に、病歴や通院歴、健康状態が追加されるわけね
    余命短い人の財産とか狙われそう
    500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    マイナンバーなど年金受給者の個人情報が中国のサイトに漏洩しているーそのような告発があったにもかかわらず、政府は情報漏洩を否定する。果たしてこの国の個人情報の管理は大丈夫なのか。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/20(木) 12:39:23 

    >>390
    数円くらいだけどね

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2022/10/20(木) 12:40:17 

    >>393
    背乗りされるよ 震災とかあれば

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/20(木) 12:44:15 

    マイナ保険証はこれで良いんじゃない?

    ○便利だと思う人 ➡️ 作りましょう 〈費用負担しましょう〉

    ●怖いと思う人  ➡️ 断りましょう 〈費用負担ありません〉

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/20(木) 12:49:11 

    >>396
    そもそもマイナンバーカード自体がそういうスタンスだったよね
    強制するなら漏洩があった時の為の責任元を発表するのが先

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/20(木) 12:49:57 

    ヤ◯ザみたいだね。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/20(木) 12:50:19 

    一揆だ!一揆するぞ~!!

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/20(木) 12:50:52 

    >>26
    うちは出来てないよ
    患者さんもまだ持ってる人ほとんどいないみたいだし

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/20(木) 12:53:27 

    >>366
    最低すぎる
    病院の事務の人が可哀想

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2022/10/20(木) 12:54:59 

    >>11
    どんどん使える病院増えてきてるよ。9月はダメだったけど10月から使えるようになってた。通院してるから助かるよ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/20(木) 12:57:08 

    マイナちゃんのセキュリティ編30秒YouTubeでもどうぞー
    30秒でわかるマイナンバー制度‐マイナンバーカードのセキュリティ篇‐ - YouTube
    30秒でわかるマイナンバー制度‐マイナンバーカードのセキュリティ篇‐ - YouTubeyoutu.be

    声優の小倉唯さんを起用して、マイナンバー制度について、解説する動画を作成しました。 小倉さん演じるマイナンバーPRキャラクター「マイナちゃん」が30秒でマイナンバーカードのセキュリティついて解説してくれています。ぜひご覧ください。(49秒) ★他の解説動画...

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/20(木) 12:58:22 

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/20(木) 12:59:58 

    >>364
    保険証は通名だからねぇ。身分証は本名で!だからマイナンバーカードでって国からのお達しです🇯🇵すまんね

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/20(木) 13:05:21 

    >>308
    携帯し忘れる人もいるだろうね
    個人資産情報漏洩されたくない医療費かかりまくりの老人層から割増で払わせようってのがうかがえる

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/20(木) 13:29:39 

    >>348
    いずれ保険証が廃止になるからそれでも持たなければ全負担になるよ

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2022/10/20(木) 13:31:22 

    こんなヤバいもの持ち歩きたくないんだけど

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/20(木) 13:32:13 

    >>120
    来年の3月以降は義務化。

    医師会からFAXで「不本意ですが、機械の導入をしない病院は医療保険での診察が出来なくなることが決定したので、導入してください。」って来てた。

    美容皮膚科とか矯正歯科とかじゃない限りはどこの病院も医療保険使わないと診察出来ないから、国は意地でも強制導入させるつもりみたい。

    でも、その機械を使うのにネット接続の使用料が毎月8000円弱(←忘れた)くらいかかるから、ある程度普及してからじゃないと使用料が勿体無いから、ギリギリまで待ってからにする予定。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/20(木) 13:36:26 

    >>39
    日本政府がヤクザってかアメリカの犬なんだよ
    マイナの個人情報管理するのもアメリカだしワクチンもだし多分マイナ推し進めてるのもアメリカ様!

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/20(木) 13:49:07 

    従来の保険証じゃ写真やチップ無いから不正使用やりたい放題だからね。さっさとマイナンバーに移行してほしい。早くインフラも整えてほしいな。

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2022/10/20(木) 13:56:45 

    なんなんだよ次から次に勝手な事ばかりしやがって
    先月申請してるけどまだ来てないぞ
    差額返せよ!

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/20(木) 14:32:51 

    もうマイナ保険証にした人に質問です!

    今持ってるマイナンバーカードが保険証になるってこと?持ってる保険証はそれはそれで使えるのかな。それとも一体型の別のカードが発行される?
    今まだ対応できない病院には今までの保険証は使えるってこと?
    しつこくてすみません。それぞれ再発行とかがないなら、面倒でもないしポイントもらえる今しとこうかなと思って。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/20(木) 15:06:21 

    >>253
    おっと私も横から。
    紐付けされた情報が改竄されてるかどうかって、本人は確認できるのかな。

    確認できるならいい、むしろ何でも1つの番号で確認するのは反対で、面倒でもいいからそれぞれの情報を得るのに通る安全ゲート的な組織があればいいなと思ってるんだけど。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/20(木) 15:22:09 

    >>111
    民間大手の方が国より断然教育も漏洩対策もしっかりやってるよね
    国がそういう企業は使わないで怪しい企業に委託してるのも変

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/20(木) 15:48:04 

    健康保険証持ってない人が持ってる人から借りて病院行ったりできなくなるね。政府はよく考えたなと思う。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/20(木) 15:52:32 

    >>410
    10年後にはマイナンバーのみが残って健康保険は無くなって民間の保険会社と契約しろって言い出すかもね。
    そうなった時に国が補助してた分の保険料の有り難みがわかるのかも。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/20(木) 16:11:49 

    >>31
    河野は、いかにも「長いものには巻かれないぞ!」的なこと言うので、何となく何かやってくれそうに見えるだけで、結局何でも中途半端。
    オムレツの袋着てアントワネットの風呂にずっと入ってれば良いんだよ。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/20(木) 16:23:51 

    >>89
    今日更新行ったらそんな人だらけで1時間待たされた。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/20(木) 16:51:43 

    >>405
    じゃ保険証も通名で顔写真付ければ良いじゃん

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/20(木) 17:04:41 

    >>23
    制度の移行は致し方ないのだが、ただ、もう少し上手に移行できないものかと思うのだが

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/20(木) 17:05:13 

    >>26
    医師会と揉める気マンマン

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/20(木) 17:25:08 

    >>416
    今は国民皆保険で健康保険証持ってない人なんていないよ

    +0

    -4

  • 424. 匿名 2022/10/20(木) 19:28:08 

    >>321
    カードリーダーがあればパソコンでもできるみたいだね。
    それも難しいなら家族のスマホ借りて登録してほしい的なことが公式ホームページで書いてあった。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/20(木) 21:01:58 

    健康保険証の使い回しが困るなら健康保険証に写真付ければ良いじゃん。通名も記載で。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/25(火) 11:50:57 

    >>423
    健康保険の費用を払わない人がいて
    健康保険証を持ってない人はいますよ

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/26(水) 01:21:49 

    >>425
    ICチップ付きの顔写真付き健康保険証を作れば良いよね

    その保険証が来年4月に医療機関や薬局に設置が義務化の
    無償で提供される顔認証カードリーダで認識できるようにすれば良い

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。