ガールズちゃんねる

海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」

387コメント2023/01/17(火) 10:28

  • 1. 匿名 2023/01/04(水) 11:54:38 

    海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」 | 奇抜な名前にはワケがあった | クーリエ・ジャポン
    海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」 | 奇抜な名前にはワケがあった | クーリエ・ジャポンcourrier.jp

    日本の「キラキラネーム」は海外から不思議な風習と捉えられているようだ。親が不思議な名前を子供につけようと考える背景を、香港紙が迫った。


    珍しい、あるいは奇抜でさえある名前は、もちろん日本固有のものではない。たとえばイーロン・マスクは自身の娘を「X Æ A-12」と名付けたし、映画監督ウディ・アレンと女優ミア・ファローの息子は「サチェル」と名付けられた(現在はローナンで通している)。

    しかし、奇抜な名前はやはりとりわけ日本で話題になることが多いようだ。荻原は、日本の親たちが名前にまつわる制約を減らし続けていくだろうと予想している。

    「この複雑な世界で未来を予測するというのはとても難しいことですが、しかし日本の親たちは子供に個性的な名前を付け続けると思います。というのも、日本における経済的・社会的環境の変化が、日本人と日本文化の個人主義化をさらに進めているからです」

    +15

    -71

  • 2. 匿名 2023/01/04(水) 11:54:54 

    目立ちたいから

    +202

    -16

  • 3. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:03 

    日本人ってでか主語やめろ

    +742

    -19

  • 4. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:28 

    るーくって名前のDQNのいじめっ子いた

    +203

    -5

  • 5. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:30 

    何が言いたいの?

    +47

    -3

  • 6. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:35 

    海外でもあるじゃん

    +463

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:35 

    サチェルはなにがだめ?

    +100

    -4

  • 8. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:39 

    新聞の赤ちゃんが産まれましたみたいな欄見てると、名前の進化がすごいなーと思うわ。それが普通になってくるのかね。

    +205

    -4

  • 9. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:45 

    >>3
    国ごとの傾向を語る記事だからしょうがなくない?

    +12

    -36

  • 10. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:47 

    外国人だって奇抜な名前の人いるよ
    日本人が知らないだけ

    +306

    -5

  • 11. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:55 

    日教組のせい

    +8

    -18

  • 12. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:00 

    >>1
    極端な著名人の例あげて海外も〜とかバカ過ぎ

    +10

    -8

  • 13. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:11 

    >>3
    一人一人人をみないくせに全て知った神さま気取りが増えた増えた
    みんな学校で連帯責任で括られて嫌な思いしなかったのかな

    +134

    -6

  • 14. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:21 

    >>3
    本当それ
    その日本人の中で「キラキラネーム」って言われてるんだから、つまりそれが普通じゃないって事なのに

    +236

    -4

  • 15. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:22 

    今キラキラネームあんまりいなくない?

    +62

    -42

  • 16. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:22 

    選択肢がぃっぱぃぁるからだと思ぃます!
    漢字ひらがなかたかな

    +13

    -27

  • 17. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:27 

    海外の人に、日本のこの名前がキラキラか否かって判断出来るの?

    +256

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:32 

    奇抜な名前なんて古今東西、世界中にあると思うけど。

    +36

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:38 

    知能が低いから

    +75

    -20

  • 20. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:45 

    国にもよるけどキラキラもシワシワもあるよ
    マリオ(伊)とかヘルムート(独)とかおじいさんの名前

    +64

    -2

  • 21. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:47 

    たまごくらぶ
    ひよこくらぶ

    こいつら元凶

    +244

    -4

  • 22. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:51 

    日本人てくくりには異論あるが、
    そういう名前つけるのは子供の人生を
    考えられない馬鹿だからだよ。

    +123

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:57 

    私は息子が居たらよしおにする。あんまり変な名前つけないほうがいいよね。複雑な人生歩みそう。

    +6

    -26

  • 24. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:02 

    男が〜。女が〜。日本人が〜。

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:04 

    選択肢がいっぱいあるからじゃない?
    漢字には意味があるし
    かななら音や響きを活かせるし

    +13

    -5

  • 26. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:23 

    個性を履き違えてるから。

    自分で自分の名前をつけるならキラキラだろうがお好きにどうぞって思うけどさ。

    +64

    -2

  • 27. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:35 

    雰囲気で漢字をそれっぽい当て字にするのやめてほしい

    読めるわけねーじゃん

    +184

    -3

  • 28. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:45 

    >>3
    「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」じゃなく
    「どうして日本には子供にキラキラネームをつける人が多いんですか」にすべき

    キラキラネームとは別件で言葉の使い方問題視しろや

    +143

    -9

  • 29. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:03 

    ものすごく間抜けな話だと思う

    海外の人間がどうやってキラキラネームとか見分けられるんだ
    しかも香港紙とか

    +93

    -3

  • 30. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:06 

    頭がお花畑のアッパラパーだから💐💐💐🤯🤯

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:21 

    小児科で働いてるけど、最近逆キラキラというかシワシワ本当に増えてる
    ゆあとかいう名前の金髪のDQNの母親の子が丈太郎、だったりするの

    +106

    -4

  • 32. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:26 

    名乗りの読み方が多すぎるし、しかも変

    なのに使う親たち。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:29 

    欧米もすごいやないかい
    海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:37 

    ボルトが付けた名前も中々だったよ
    ウサイン・ボルト氏 娘の名前は「オリンピア・ライトニング・ボルト」SNSで公表
    ウサイン・ボルト氏 娘の名前は「オリンピア・ライトニング・ボルト」SNSで公表girlschannel.net

    ウサイン・ボルト氏 娘の名前は「オリンピア・ライトニング・ボルト」SNSで公表 SNSのコメント欄には「オリンピアは美しい」「なんて名前だ」「すでに速すぎる」と、驚きの声が上がっている。 ウサイン・ボルト氏 娘の名前は「オリンピア・ライトニング・ボル...

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:47 

    あからさまなキラキラネームは流石に減ってきたけど
    あいかわらず

    ・読めない漢字
    ・男女不明ネーム

    このあたりも周りの人のこと考えてなくて酷い
    呼ぶ側が困るし男女間違えても失礼に当たる

    +89

    -4

  • 36. 匿名 2023/01/04(水) 11:59:07 

    子供にキラキラネームつける親の感覚が
    ちょっと変わってるだけ
    名前は死ぬまで使うものなのにおかしな名前とかすんなり読めない名前つけられていちいち訂正しなきゃいけない子供の気持ちぜんぜん考えてないんだから

    +42

    -2

  • 37. 匿名 2023/01/04(水) 11:59:15 

    外国人に奇抜な名前の人がいたとしても、それが奇抜だとは気づかないと思う
    そんなに外国人の一般的な名前いくつも知らないし
    英語じゃない国なら1ミリも分からない

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2023/01/04(水) 11:59:15 

    漢字だとどこまででもキラキラに出来るよね

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/04(水) 11:59:24 

    SNSが流行る国ならではだと思う
    相手の気持ちより自己顕示欲が勝つ人が多いんだろうな

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/04(水) 11:59:42 

    よく、地味な親がつける、高齢出産がつける

    と書くけどマジで関係ないからね。教育現場にいるけど、キラキラネーム世代(90年代後半から00年代初頭)に生まれた子供は90%がキラキラネーム

    慣れない時、本当に頭どうかなるかと思ったw

    +64

    -9

  • 41. 匿名 2023/01/04(水) 11:59:54 

    日本だと漢字、ひらがな、カタカナとか色んな組み合わせがあるし、同じ漢字でも読み方がたくさんあるからバリエーションは多いんだろうね。
    当て字もあるし。

    もちろん海外にも珍しい名前はあるけど、ジョンの息子だからジョンソンとか、〇〇ジュニアみたいな名前もたくさんあるから、自然と名前のパターンは少なくなるのかな?って思った。

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:09 

    かずお=ケビン
    よしこ=ヘレン
    たくや=デイビット
    みたいなかんじか?

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:17 

    >>34
    かっこよすぎて草

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:26 

    DQNネームと言おう

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:28 

    日本でも人気のハリウッド女優が変な名前子供につけたり、その子が成長してから名前に関する苦悩を話したり定期的に話題になってる事ある

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:29 

    >>7
    意味調べたら学生カバンて出てきたけど、そういう事でダメ?それともまた違う意味かなぁ
    よくわからん

    +36

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:53 

    海外にはキラキラネームってないんかな?

    +2

    -4

  • 48. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:55 

    >>2
    親のエゴ
    名前だけで親がどんな人かだいたい分かる
    キラキラネーム付けられた子は苦労必ずする

    +66

    -5

  • 49. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:55 

    >>15
    中途半端なキラめき具合ではこちらも反応しなくなってる

    +122

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:57 

    海外でも好きなアニメのキャラの名前つけたり色々あったよね。キラキラネームっていうか奇抜な名前つけるのは一定数存在する。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:01 

    >>7
    何だろ、意味がカバンだからとか?

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:05 

    子供の将来を考えない親が多いから?その時の見た目とか思いが強すぎて、将来子供が名前の訂正をし続ける人生を想像できてない。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:14 

    >>35
    男女不明ネームくらいはいいんじゃない?
    男の子で姫とか〜子とかは今の時代合わないなと思うけど

    +26

    -3

  • 54. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:27 

    アメドラのシカゴPDでおばちゃんキャラが最近の子の名前はなんだい読めやしないってぼやいてるシーンあって、どこの国も似たような傾向なんだなと思った

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:41 

    >>29
    >子供の名前の流行を調査したある研究論文が、日本の親たちの間で我が子にユニークで個性的な名前をつける傾向が強まっていることを明らかにした。


    外国人がキラキラネームを見分けるんじゃなくて
    子どもにユニークな名前を付けることを
    敢えてキラキラネームにすり替えて記事にしてるんじゃない

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:43 

    >>15
    変わった名前に慣れたっていうのもあるんじゃない?

    +51

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:44 

    離婚したけどカニエなんてさ…

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:56 

    >>48

    必ずとか
    本当頭が硬いよねー

    決めつけ♡おつ

    +4

    -19

  • 59. 匿名 2023/01/04(水) 12:02:04 

    子供ができて初めて勝ち組に入れたような気分(?)になる人もいるよね。
    そして子供を神聖視して唯一無二の名前を!と。
    でもかなりキラキラ減ってきてると思うけどどうなんだろう?
    今の年齢一桁の子も漢字は凝ってたりするけど、それでも今の中高生とかと比べたらマシな気がする。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/04(水) 12:02:11 

    >>1
    外国でもピカチュウとかクリスタルとか変わったキラキラネームは増えてるらしい

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/04(水) 12:02:28 

    キラキラとは正反対に、
    聖人にちなんだ名前で、バリエーションも少なくて、孫、子、三代みんな同じ名前とかあったりする文化圏もあるんでしょ。
    それもなかなか凄いなと思ったことがある。

    文化が違うんだから、なぜどうしてと言ってもねぇ。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/04(水) 12:02:29 

    シワシワってくくるのは趣味悪いな、意地悪いなと思う

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/04(水) 12:02:37 

    ペット感覚だから
    頭お花畑で子供の将来の事考えてないから

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/04(水) 12:02:52 

    >>31
    ジョージ君、じょう君、じょうのすけ君周りにいるけど古いけどおしゃれで好き
    ジョーって響きが欧米っぽいし、昭和っぽくもある感じ

    +62

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/04(水) 12:03:19 

    カーダシアン家とかいわゆるキラキラネームだらけだったような。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/04(水) 12:03:32 

    駅伝見てた時に奇抜な名前の人居ないなって思ったよ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/04(水) 12:03:42 

    日本は命名に宗教的に依存してないからじゃない?
    海外もDQNネームあるらしいけど
    キリスト教だのイスラム教だので宗教由来の名前の方が多そう

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/04(水) 12:03:51 

    「普通こうは読まんだろ」っていう当て字で送り仮名も無いのに呼び間違えるとあからさまに顔に出す親とかいるよね

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/04(水) 12:03:58 

    今小学生と幼稚園だけど奇抜な名前が多いとは思わないな。
    難しい漢字とか読みにくい名前はあるけどキラキラネームって今だとどんなのがそれだろう。
    まぁ親世代と名前の傾向は違うけど私が子供の頃だって親世代とは変わっていた。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:01 

    そもそもキラキラネームの定義がわからない。周りからバカにされるレベルのはだめだけど「ここあ」「きらら」ぐらいならオシャレで可愛いなーとしか思わない

    +1

    -17

  • 71. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:33 

    >>61
    40パターンぐらいしかないヨーロッパの国あるね
    だからクラスメイトで何人も名前被りする

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:35 

    >>35
    愛がつく男の子はホント紛らわしいからやめて〜と心の中で思ってる。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:36 

    >>58
    必ずだよ
    親は自分の名前がキラキラじゃ無いから分からないだけ

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:45 

    >>35
    男女どっちか分からないのは薫とかかずみとか昔からあるし、今に始まったことじゃない。

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/04(水) 12:05:07 

    >>33
    ヘーゼルナッツは可哀想すぎ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/04(水) 12:05:16 

    名前と伴ってりゃいいけど、名前負けみたいな感じで、奇抜な名前を超えるモノが無いと可哀想。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/04(水) 12:05:19 

    外国にも普通にいるよ
    おかしい名前の子

    あと低所得層の名前としてイメージづいてる名前もある
    映画テッドで言ってたでしょ
    「タミリンだかクリスタルだか、ホワイトトラッシュみたいな名前の女がさ」って感じのセリフ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/04(水) 12:05:54 

    >>15
    未就園児はかなり減ってると思う。どこにいってもあまり見かけない。今の小学生から25歳くらいまでの子たちがキラキラ黄金世代じゃない?

    +88

    -3

  • 79. 匿名 2023/01/04(水) 12:06:32 

    >>75
    スクショ入りきらなかったけど
    ハムエッグちゃんもいた。可哀想すぎる

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/04(水) 12:06:58 

    >>27
    暴走族の夜露死苦を思い出すわ

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/04(水) 12:07:08 

    今二十歳のキラキラネームの子は親はガラケー世代でネットやらないけど
    自分の名前の悪口はスマホを買ったその日から見まくってきてて
    気にしてない子もいっぱいいるけど、まあ可哀想だよね

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/04(水) 12:07:26 

    外国人て日本の名前わかるの?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/04(水) 12:07:34 

    >>55
    タイトル詐欺ね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/04(水) 12:07:58 

    >>35
    病院勤務なんだけど、カルテだけみて
    凛ちゃん〜って呼んだら男の子だった。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:00 

    >>1
    和依 ←これでアオイって読む子いる

    読めますか?

    +0

    -11

  • 86. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:11 

    >>70
    自分がその名前で生きたい?
    雲母とヴァンホーテンじゃん。犬につける名前でしょ…

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:14 

    >>17
    同じこと思ったww

    私だって海外の人の名前聞いたってキラキラかどうか判断できないし…

    +80

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:28 

    >>46
    名前にカバンってつけられるみたいなもんかな?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:40 

    海外のキラキラネームリストを何かで見たことあるんだけど、外国人も考える事は一緒なんだなと思ったわ。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:48 

    うちの娘(中学生)が◯◯子って名前の子がいて、皇室みたいでかっこいい!かわいい!とはしゃいで話していました。そういう時代になったのねーと思った。

    私は◯◯子が主流ではなくなりつつある時代の◯◯子で、私の名前は古臭いとイヤで娘には違う名前にしたのに、娘は「私も◯◯子よかったなー」と言っていた。

    +7

    -3

  • 91. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:49 

    >>73
    近所のキラキラネームの大学生
    すごいいい子だよ

    親もちゃんとしてるし

    そういうこと言ってる方が古い

    +1

    -20

  • 92. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:50 

    >>15
    保育士してて、いっときよりはキラキラネーム減ったと思う。でも、読みは普通でも漢字読めないとか、完全当て字とかは増えた

    +98

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:55 

    >>58
    読み間違え、漢字変換毎回だるい、苦労するわ

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/04(水) 12:09:06 

    >>80
    愛羅武勇

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/04(水) 12:10:27 

    >>93

    ひらがなでオッケ!

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/01/04(水) 12:10:29 

    >>16
    小文字久しぶりに見た

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/04(水) 12:10:40 

    >>1
    海外の、キリスト教の聖人の名前を付けちゃうのとかスタンダードになってるけど、こっちからしたら十分キラキラネームなんですけど。

    +2

    -7

  • 98. 匿名 2023/01/04(水) 12:10:42 

    オンリーワンって考えるからじゃない?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/04(水) 12:10:43 

    読み仮名ないと分からない名前なんかは、学校の先生も大変だなと思う
    普通の名前(佳奈とか)も一瞬「カナでいいのかな?別の読み方があるのでは?」とか考えてしまうらしい

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/04(水) 12:10:43 

    >>91
    あんたの頭が発達してないだけ

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/04(水) 12:10:53 

    アメリカでは男性名を女の子にも名付けるようになったのももう普通の感じなのかな?
    女の子にもジェームスとかブレイクとか

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/04(水) 12:11:29 

    >>91
    古いとかそんな理由で名づけするべきでは無い
    名前がアホっぽい人はそれだけでハンデある

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/04(水) 12:11:39 

    >>93
    横。
    私は苗字で苦労したんですが。
    名前はその年で一番多い平凡な名前なのに。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/04(水) 12:12:01 

    >>100


    え?(笑)

    ブーメラン

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2023/01/04(水) 12:12:09 

    >>7
    日本で言うと名前がランドセル

    +74

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/04(水) 12:12:46 

    >>1
    イーロン・マスクの子どもの名前、何て読むのか調べたら
    エックス アッシュ エートウェルブ だってさ
    子どもの名前で遊びすぎ
    因みに娘じゃなくて息子だった

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/04(水) 12:12:51 

    >>101
    海外は性別で二人称が違うから、そういう名前だと不便よね。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/04(水) 12:13:01 

    >>102

    そんな理由だけで名付けるわけないでしょ

    本当頭硬いわ

    +0

    -10

  • 109. 匿名 2023/01/04(水) 12:13:29 

    海外の◯◯ Jrってい名前も昔から理解できなかった
    Jrってつける意味はなんなんだろう

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/04(水) 12:14:05 

    コーヒーに詳しくない人があまり意識しないで娘に『もか』(漢字も普通に読めるもの)って名付けてキラキラネームって言われてるって落ち込んでたな。ペットと同じとか。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/04(水) 12:14:06 

    >>6
    トム・クルーズの娘とか結構言われてた

    +44

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/04(水) 12:14:27 

    そもそも、当て字とかをなぜ名前使用OKにするんだろう?
    古来からあるものは抜きに

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/04(水) 12:14:49 

    >>21
    ネットの名付けサイトでも当て字のありえない名前が載ってたりするよ
    それにいいねがたくさんついてる

    +38

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/04(水) 12:14:50 

    キラキラネームまで行かなくても箱根駅伝を見ていてそのままの読み方の名前の人が少なくて時代だなと思った

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/04(水) 12:15:14 

    >>6
    ティファニーとかキラキラネームなんだよね

    +7

    -8

  • 116. 匿名 2023/01/04(水) 12:15:18 

    >>1
    いうて海外もそやろ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/04(水) 12:15:59 

    >>34
    橋本聖子の子供もオリンピックとかに因んだ名前じゃなかった?

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/04(水) 12:16:12 

    >>28
    「どうして日本には子供にキラキラネームをつける人が多いんですか」じゃなく
    「どうして日本には成長した後子供が恥ずかしい思いをしてしまうようなキラキラネームをつける後先考えない残念な親が多いんですか」

    +18

    -2

  • 119. 匿名 2023/01/04(水) 12:16:23 

    >>10

    コービー・ブライアント

    神戸牛が由来

    +42

    -1

  • 120. 匿名 2023/01/04(水) 12:16:31 

    >>15
    ピカチュウとか王子様はいないよね
    ゆうと、りくと、あおい、りんって名前は普通で漢字を工夫してる

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/04(水) 12:16:52 

    >>103
    よこ
    私も苗字で苦労したけど、苗字は諦めつくじゃん。時代にあってるけど他人が読めなくて困らないような名前をつけるなんてそこまで難しいことでもないのに。親が無学で浅慮のためにあんな苦労を背負い込まされるのかわいそう

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/04(水) 12:17:02 

    >>6
    サーモンとか洋画によく出てくる気がする

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/04(水) 12:17:11 

    >>58
    旦那が人事で働いてるけど、
    同レベの就活生来たらキラキラネームは不採用だよ

    商社なんだけど、例えば取引先に挨拶するときに
    「矢部(ヤベ)夢琉(ユメル)」ですなんて間抜けすぎ
    取引先に不安に思われたら困るからって理由

    +39

    -3

  • 124. 匿名 2023/01/04(水) 12:17:45 

    >>112
    でも昔なら当て字いいけど、今はダメっていうのもおかしな話だよね。

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2023/01/04(水) 12:18:23 

    黄熊(プー)

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/04(水) 12:18:37 

    >>31
    男の子は古風な名前多いよ
    兄は◯太郎で妹はイマドキな名前とかも見かける

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/04(水) 12:18:47 

    >>3
    じゃああんたは絶対に主語のでかくない会話してるのかよ。
    いちいちこんなのに目くじら立てるの見るとイラッとする。

    +8

    -19

  • 128. 匿名 2023/01/04(水) 12:19:09 

    >>17
    海外の人がわかる日本のキラキラネームって明らかに外国語由来の名前じゃない?ティアラとか、キャンディなんちゃらとか。
    ただ、ケント、カレン、アンナみたいなのは日本名として定着したとは思うけどね。

    +24

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/04(水) 12:19:11 

    アホだから

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/04(水) 12:19:31 

    色々な読み方出来たり男か女か分からない名前だと様々な場面で間違えられる可能性高い。
    そういうリスク考えてるのかね?
    自分の父親は毎回訂正するのに疲れて子供には一通りしか読めない漢字の名前にした。お陰で私は名前でいちいち読み方聞かれないし楽してる。
    苗字なら仕方ないけどね。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/04(水) 12:20:25 

    >>58
    キラキラネームつけられた子は、名前だけで馬鹿そうに見えるし、事あるごとにキラキラネームだしね〜って
    なるよ

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/04(水) 12:20:28 

    >>15
    キラキラより同じ名前が多い。
    はると、そうたは学年に何人もいる。

    +32

    -2

  • 133. 匿名 2023/01/04(水) 12:20:56 

    >>15
    変化球キラキラネームが増えたかもね
    他トピで上がってたけど、麦とか紬とかそういう名前
    農家でもなんでもない家庭が稼業にゆかりのないものの名前つけるのはあるかも

    +38

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/04(水) 12:21:38 

    >>84
    葵とか茉央も男子にもいるから要注意

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2023/01/04(水) 12:22:24 

    もう害人は日本に目を向けるな。
    難癖つけていじめたいだけだろ。

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2023/01/04(水) 12:22:25 

    >>104
    知床?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/04(水) 12:22:26 

    日本だけでなく中国も相当キラキラネーム付けてるって前新聞で見たけど。
    @を名前に付ける人もいるとか

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/04(水) 12:23:19 

    >>70
    容姿が可愛くて似合ってるなら問題ない
    問題はブスな場合だよ…

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2023/01/04(水) 12:23:40 

    >>4
    近所にそんな名前の犬がいた

    +57

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/04(水) 12:23:57 

    >>17
    わたしも思った
    トピ文の「サチェル」もわかんないからふーんて感じ
    へーそっちの国ではダメなんだ、みたいな

    +52

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/04(水) 12:24:07 

    >>3
    赤毛のアンでアンが平凡な名前を嫌がって「コーデリアって呼んで!」って呼ぶシーンがある。
    エマ・ワトソンからアメリカやイギリスでエマちゃん流行ったらしいけどエマちゃんもキラキラネームらしいよ。
    海外でもシワシワネームとキラキラネームがあるしキラキラネームが流行る時がある。

    +11

    -6

  • 142. 匿名 2023/01/04(水) 12:24:40 

    唯一無二☆ 感が好きだからです♡

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/04(水) 12:25:03 

    外国に憧れがあるのでは?

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2023/01/04(水) 12:25:35 

    >>137
    欧米でもDQNネームつける人いるよね。キル君とか。日本人だけじゃないのになぜ日本をクローズアップするのか謎。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/04(水) 12:25:53 

    人名を創作する文化があるかどうかの違いでは
    聖書聖典から拝借したり、先祖の名前を使いまわしたりで同名だらけになった結果ニックネームが多種多様になる海外とは色々と方向性が違うってだけ

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/04(水) 12:26:51 

    >>34
    オリンピアライトニング
    って親の功績じゃん。
    親のトロフィーじゃないんだから。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/04(水) 12:26:53 

    宗教がないのと
    アニメや漫画が日常だからなのかなぁ

    子供を所有物の感覚で思ってるから大人になってからの自立した人生を考えずに愛するペット感覚で可愛いからつけるみたいなのも多そう

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:04 

    >>141
    日本人が何となく「外国人の名前」として思い浮かべるような名前はシワシワネームなんだってね

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:10 

    >>21
    名づけ本見てると感覚が麻痺してくるんだよ
    マタニティハイだから、こんな読み方もあるんだ!アリかも?ってどんどん許容範囲が広がっていく

    本を閉じてちょっと冷静になる時間必要だよね

    +70

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:13 

    >>23
    ネタで書いてるんだろうけど、
    よしお読みでも漢字が変化球、みたいなのもまあまああるよ
    世志雄でよしお、みたいな

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:18 

    >>123
    それ聞いたことある。
    大きな声では言えないけど書類の段階で弾いてると人事の人が言ってた。
    子供に罪はないし気の毒だけど、でも大概キラキラの親は大したことなくて子供も大したことないそうよ。

    +25

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:39 

    コンプ拗らせてるからかな
    古臭かったり、平凡な名前の親ほど子どもに珍妙な名前を付けがちと思ってた

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:47 

    >>108
    ここでどうほざいても良く思わない人の方が多数派だよ
    言葉や態度に出さなくても警戒はする

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2023/01/04(水) 12:28:24 

    >>10
    洋画観てると名前名乗ったあとに「変な名前でしょ?」とか言ってるシーンあるけど
    日本の感覚からしたら別に変と思わないってことあるw

    +54

    -1

  • 155. 匿名 2023/01/04(水) 12:29:05 

    海外は父親と同じ名前とかない?
    なんとかジュニアとか
    こっちからしたらそれでいいのかとちょっと思う

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/04(水) 12:29:30 

    >>120
    王子様という名前をつけられた若者が
    自分の意思で 改名していた。
    ニュースになっていた。

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/04(水) 12:31:07 

    >>134
    葵は男児オッケーだよ
    伊織とかも
    つーかもともと男児名だよ

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/04(水) 12:32:56 

    >>141
    NHKの赤毛のアンのドラマでそんなシーンあったなw
    アンは名前のスペルの最後にeをつけるのにもこだわってたね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/04(水) 12:33:13 

    >>148
    横。

    「ジャック」って日本で言う「太郎」みたいなものなんだよね。
    そう考えるとタイタニックのディカプリオは「太郎」だったんだね。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/04(水) 12:33:26 

    当て字やぶった切りを許可してるから。頭良い人はまともな名付けするけど、バカはそれをいいことに無茶苦茶な名付けをする。指摘されると逆ギレ。
    日本語は自由度も難易度も高いけど、使いこなせる頭脳の持ち主は少ない。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2023/01/04(水) 12:33:34 

    >>151
    数千人って応募来るから全員面接なんてできないから
    書類選考で名前なり資格なり色々見てざっくり振り分けて、それから徐々に絞り最終面接とかだからキラキラネームだと周りの子よりよっぽど秀でてないと名前だけで
    人事、面接官からのイメージ良くないから落ちやすい

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2023/01/04(水) 12:38:00 

    入れ墨を入れないから名前に自己顕示みたいなのが表れるのかも

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/04(水) 12:38:28 

    >>31
    ジョジョのファンなのでは…

    +69

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/04(水) 12:39:08 

    >>23
    余計なお世話なのは承知で、私自身同世代にあまりいない名前で結構辛かったので、キラキラまではいかなくても同世代に馴染む名前をつけてあげた方が子どもは生きやすいよ

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/04(水) 12:40:09 

    そんなにドキュンネームつけたいなら自分の名前変えろよ文子と書いてうんこって読む

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/04(水) 12:40:14 

    >>158
    そうなんだ
    なんかヨーロッパでは女性の名前の最後はAで終わるのが基本で男はOで終わるのが基本ってきいた

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/04(水) 12:42:15 

    >>67
    日本人で宗教由来ネームっていうと…なんだろう?

    木花咲耶媛のサクヤちゃんとか、沙羅双樹のサラちゃんとか?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/04(水) 12:46:35 

    >>91
    頭の硬い古い考えの公務員や、企業人事もようけおる!何で子供にキラネームというハンデ、足枷を与えようと思うか意味わからん!貴方自身が正しいっていうより、世間の評価が貴方の望む時代になってないなら、無難な名前の方が良いのでは 
    まあキラネームつける親は宗教信者並みに頑固だから、嫌味返信してくると思うけど

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2023/01/04(水) 12:46:53 

    >>155
    あと祖父の名前とか伯父の名前とかね
    親族間に同名が多くて面倒くさそう

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/04(水) 12:47:41 

    >>6
    ない!

    +0

    -20

  • 171. 匿名 2023/01/04(水) 12:47:52 

    外人だってキラキラネームつけてるって聞いたことあるけども
    こういうのって国関係なくない?

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/04(水) 12:50:16 

    >>141
    エマは聖書ネームだし定番かと
    キラキラではなくシワシワの間違いかな?(シワシワだと思わないけど)

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/04(水) 12:50:35 

    >>3
    そうそう。ここ20年くらい、ロケット君、ストーミーちゃんとか上げればキリがないくらい海外セレブのキラキラネームのニュース見てるけど

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/04(水) 12:51:34 

    >>23
    まぁよしおくらいなら何とかなりそう
    男の子の名前は女の子と違って男らしさがあれば多少古臭くても許される気がするし

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2023/01/04(水) 12:51:38 

    >>80
    暴走族の当て字の方がまだマシだよね

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/04(水) 12:52:58 

    >>3
    キラキラじゃない名前の人も普通にいるのにデカ主語うざいなって思った

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/04(水) 12:53:01 

    >>84
    リンは男の子でもいる印象

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/04(水) 12:53:41 

    >>15
    今年の高校野球の選手たちの名前キラキラしてた。今は落ち着いたかもね。

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/04(水) 12:55:56 

    >>10
    変というか、●●jr.とか付けるでしょ。ガル男の息子って考えたらおかしいな~って(笑)

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2023/01/04(水) 12:56:15 

    いやで何でだろう。みんな子供にはまともでちゃんとした子になってほしいと願ってるはずなのに。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/04(水) 12:57:11 

    >>1
    海外の何故ロバートのあだ名がボブになるとかも不思議だけどね。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/04(水) 12:57:33 

    >>6
    ミラクルとかエンジェルとか割といるよね。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/04(水) 12:58:04 

    >>164
    同じく
    シワシワ過ぎて恥ずかしかった、からかってくる友達男女両方いた
    普通の名前が良かったよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/04(水) 12:59:11 

    >>15
    キラキラピークは過ぎたかも
    今ハタチくらいに多い

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/04(水) 12:59:12 

    >>70
    ペットにつけるならお洒落で可愛いよ

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/04(水) 12:59:18 

    >>167
    タケルくんとか?

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2023/01/04(水) 13:00:50 

    >>73
    平凡な名前の人は子供にキラキラ付けちゃうし、親が読みにくい名前だと子供はキラキラ避けて読みやすいなと思う
    親子の書類を扱うからそう感じる

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/04(水) 13:02:01 

    でも海外でもプリンセスとかプリンスつける人おるだろ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/04(水) 13:03:45 

    >>78

    >キラキラ黄金世代

    めっちゃ煌めいてる

    +32

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/04(水) 13:03:56 

    >>70
    可哀想

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/04(水) 13:04:40 

    清水礼留飛
    岡田良菜
    羽生結弦
    平野歩夢
    平野子出藤
    平野歩夢
    成田童夢
    成田緑夢
    片山來夢

    時代は変わったんだなと思う
    今は〇〇座衛門とかトメ、ウメなんていないもんね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/04(水) 13:05:16 

    >>6
    イーロンの息子
    X Æ A-12君 エックス・アッシュ・エイ・トゥエルブ

    ビヨンセの娘 ブルーアイビーちゃん

    +24

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/04(水) 13:06:09 

    >>31
    地元のケバケバ華やかな友達の子、丈太郎だわ。
    もひとり丈太郎くんっているんだけど、なんか流行ってるんですかね丈太郎って。その子の上の子も〇〇介ってすごい古風。

    +16

    -1

  • 194. 匿名 2023/01/04(水) 13:06:43 

    >>6
    加工アプリのフィルター名とか一時期あったね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/04(水) 13:06:56 

    >>136

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/04(水) 13:08:01 

    >>153
    勝ち気だねー

    言い返さないと気が済まない

    ヒューヒュー

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2023/01/04(水) 13:08:35 

    >>80
    四露死苦ネームっていうらしい

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/04(水) 13:09:59 

    >>45
    バック・トゥ・ザ・フューチャーのジョージ・マクフライ役のクリスピン・グローヴァーはミドルネームがヘリオン(Hellion)で、悪たれとか悪ガキって意味だよね。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/04(水) 13:10:32 

    >>193
    そういうの流行ってるのかね
    うちの子の同級生に虎丸(とらまる)とか景虎(かげとら)って名前の子がいる

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/04(水) 13:16:55 

    >>174
    逆に男の子で夢、花、愛みたいな字がつくとからかわれそう
    LGBT的には平等が正なんだろうけど、やっぱり現実では男子は男子らしく女子は女子らしくでヒエラルキー決まったりする

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/04(水) 13:18:15 

    話題にするの遅くね?
    一時期酷かったキラキラネームも今はだいぶ落ち着いてきてるし、海外のキラキラネームも結構あると知ってるから日本限定じゃねーだろとツッコミたくなる

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/04(水) 13:22:15 

    >>3
    アメリカでも変な名前つける人が増えて問題になってるって国際ニュースで前見たよ
    どこの国も同じだと思う

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/04(水) 13:23:01 

    >>2
    自分が名付ける時に思ったけど、ありがちな名前は知人やその子供、芸能人や役名(キャラ名)と被るし、それを避けていくとちょっとキラキラっぽくなるのは仕方ないと思う。
    「あの人みたいになってほしい」とかじゃなければ、普通は同じ名前って避けるし。

    +2

    -5

  • 204. 匿名 2023/01/04(水) 13:25:50 

    >>4
    嫌だわ私の推しと同じ名前なのに虐めっ子なんて❗

    +20

    -1

  • 205. 匿名 2023/01/04(水) 13:26:20 

    >>171
    ある

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/04(水) 13:27:44 

    >>201
    いや、ボケたくなる

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/04(水) 13:29:38 

    >>15
    今の中学生より下はキラキラはかなり少ない
    レトロ可愛い系が流行り

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2023/01/04(水) 13:29:44 

    >>3
    欧米の人って大体の人が聖書の頃から名前のバリエーションが一緒なんだって。
    それと日本人の名前が時代とともに移り変わって行くこととキラキラネームを混同してるじゃないかな。

    日本人って昔話に出てくるような与平や弥七とかそんな名前は今居ないじゃなか。

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/04(水) 13:31:42 

    >>92
    そうそう、ひらがなの名簿は何も思わないけど漢字の名簿を見るとなんて読むの?っていうのがいくつかある

    +30

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/04(水) 13:32:03 

    >>167
    妙子、法子とかじゃないかな

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/04(水) 13:47:22 

    >>174
    ネタなんだろうけど昭和ネームは可哀想だと思う

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/04(水) 13:49:22 

    >>203
    そう?同じ名前の人がいるのが当たり前じゃない?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/04(水) 13:49:29 

    >>70
    営業マンにその名前で名刺出されたら、ひく!

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/04(水) 13:51:04 

    >>4
    うちの学校のDQNは ろーる って名前だった

    +37

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/04(水) 13:54:26 

    日本人は顔も平たいしそこまで美形もいないし横並び国民で没個性的で悲しいので反発心からキラキラさせてるのよどうでしょう

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/04(水) 13:56:04 

    漢字に新しい読み仮名を勝手に発明しちゃうのはなんでなんだろう?とは思う。
    昔から文化として使われてきていて、みんなで共有して使う文字になんで自分が思いついた読みを当てるの?

    星(読みはひかり)とか。
    星は星だよね。星と光は別のものを指してるよね。
    意味わからない。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/04(水) 14:00:13 

    いい家の子はそんな名前いないけどね
    キラキラネームは大体が元キャバ嬢風俗嬢やってた母親が付けてるから笑ってる

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/04(水) 14:03:23 

    >>1
    親がバカなパターンか、学生時代に目立たなかった人が、子供を名前で目立たそうとしてる。意外とネイチャー派っぽい感じの親がキラキラつけてる。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/04(水) 14:03:48 

    >>212
    同じ名前の人がいるのは当たり前だけど、自分の中で特定の人物をイメージしてしまう名前はやっぱりイヤだと思うけどな
    212さんが元恋人の名前でも猟奇○人犯と同じ名前でも気にしないって人なら伝わらないかもしれないけど

    +4

    -2

  • 220. 匿名 2023/01/04(水) 14:05:23 

    >>213
    この2~3年、その手の名前の新人に遭遇するようになって「とうとう社会に出始めたか…」と感慨深い。意外と本人達は「珍しい名前でしょ(ドヤッ)」みたいなプラス思考。
    覚えてもらうチャンスと捉えてるんだろけど、難読名の自分が名刺を出したとたん黙り込んでるわ。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/04(水) 14:10:29 

    >>108
    まあでもその子自身が偉業成し遂げればたとえ変わった名前だとしても市民権を得るものだよ
    逆にごくごくフツーの子だと生きにくくなりやすいのではないか

    たとえばだけど羽生結弦くんとか、結弦でゆづるってまあまあなかなか名前の主張強いでしょw
    本人もキャラ強めだし
    でも金メダリストという偉業が全てをチャラにし、結弦って名前もキラキラどころか名付けランキングに食い込ませるほど市民権与えたよね
    でも彼が存在する前に、ただのサラリーマンの結弦さんがいたら名前キラキラしてるなで終わったと思う

    つまり結局はその子次第なんだけど、逆に言えばわざわざキラキラネームを与えるということは「お前はキラキラすべき!」という余計な十字架を背負わせるということになる
    キラキラに育たなかったらどうすんねん、っていう

    だって同じスケートでも高橋大輔なんてフツーの名前だけどみんな知ってるじゃん
    つまり中身や実力があれば名前「だけ」で目立つ必要はない

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2023/01/04(水) 14:12:09 

    >>219
    横だけど、「勤 つとむ」って名前が名づけランキングから外れてもつ何年も経つそうだね
    いい字なのに
    若い子は知らないかもだけど、あの事件を想起させるから
    うちも息子が産まれた時に字の候補から外したもん

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/04(水) 14:13:06 

    >>6
    リバーフェニックスの一家はすごいよね。
    サマージョイ(Summer Joy)、レイン(Rain)、リーフ(Leaf)とか。
    親が新興宗教みたいなのハマってるヒッピーだから伝統に逆らいたかったんだと思うけど。

    +35

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/04(水) 14:13:08 

    >>199
    「虎丸ですが由緒正しい家計でもなんでもなく、父は中小企業のサラリーマンです」みたいなの多そう

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/04(水) 14:13:25 

    >>196
    クセ強

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/04(水) 14:21:59 

    >>111
    グウィネス・パルトロウやニコール・リッチーの子供さんたちの名前も珍しい方だよね

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/04(水) 14:24:33 

    >>10
    ミドルネームだけどこんなエピソードもある
    >巨人在籍時代、ガリクソンは桑田真澄投手と仲が良く、彼のような真面目な大人になって欲しいと1988年に東京で生まれた息子、クレッグのミドルネームに「クワタ」と名づけている

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/04(水) 14:27:53 

    >>15
    音だけ聞くと普通なんだけど、漢字見ると??ってなるタイプのキラキラは多いよ。

    〇こちゃんって名前だったから古風だなぁと思ってたら、漢字が〇恋でビビった…
    たとえば、まこちゃんで眞子ちゃんとかかなぁ♪とイメージしてたら眞恋ちゃんでした。みたいな。

    +33

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/04(水) 14:29:54 

    >>219

    元恋人や猟奇〜とは被らないようにすればいいだけでは?

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/04(水) 14:32:23 

    >>4
    すんご!
    ひらがななの?

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/04(水) 14:34:56 

    ひめ、って読む当て字の名前付けた親がいたな…結構あるあるな名前なの?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/04(水) 14:35:24 

    >>123
    普通なら横並びで採用スタートの筈が(学歴フィルターはあれど)
    かなり後ろに下げられたスタートラインから始めなきゃいけないから、勝ち抜くには普通の人よりかなり抜きん出てないと勝てないもんね。

    普通の名前にしておくだけで、子どもに余計な苦労背負わせなくて済む事に気付かないんだもん。親がどっかおかしいと思うの普通だよ。

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2023/01/04(水) 14:45:23 

    >>9
    記事の内容見たら余計に日本人くくりにするのおかしいと思ったよ。そもそもキラキラネームいいじゃん

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/04(水) 14:48:38 

    >>229
    元恋人や猟奇○人犯が嫌だという感情を持つ人なら、特定の人物をイメージしてしまう名前を避けたいという心理を理解できますよねって話であってその2つだけを避ければ解決って話じゃないんだけど、難しかった?

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2023/01/04(水) 14:52:38 

    >>4
    意地悪お局の孫がルラちゃんだった。

    +30

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/04(水) 14:56:22 

    >>1
    他の国でも同じ傾向だって昔どこかで読んだけど

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/04(水) 14:57:19 

    >>34
    セレナの娘のオリンピアだったような 

    ライトニングはついてないけどはやってたのかな

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/04(水) 14:57:23 

    >>193
    鬼滅の影響???

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/04(水) 14:57:58 

    人と被りたくないってバカ親が多いんだよね
    キラキラネームの親の名前、だいたいシワシワが多いから、憧れちゃうんだね。

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2023/01/04(水) 14:59:45 

    >>4
    うちの近所にはあるるがいるわ

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/04(水) 15:00:36 

    >>77
    アンバーもそうらしいね
    男はどんな名前になるんだろ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/04(水) 15:00:50 

    >>179

    ワールドカップサッカーで話題になったけど
    なんとかビッチさんは誰々さんの息子って意味だからおかしくはないんじゃないの

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2023/01/04(水) 15:01:26 

    >>85
    よくて、かずいだけど、以の字があんまり良くないね

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/04(水) 15:01:31 

    >>6
    ボルトの子供

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/04(水) 15:01:39 

    >>132
    男の子は似たり寄ったりの名前ばかりだよね
    はると、そうた、れん、ゆうと、ひなたとかゴロゴロいる

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/04(水) 15:02:45 

    >>10
    プリンセスとかプリンスとかいる

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2023/01/04(水) 15:03:13 

    >>4
    スカイウォーカーかと思ったわ。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/04(水) 15:03:20 

    >>109
    お父さんと名前同じだから区別つけるためじゃない
    父権主義だから

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2023/01/04(水) 15:03:45 

    >>184
    東京五輪世代はキラキラネーム多かった

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/04(水) 15:05:50 

    >>193
    地方だとよくある。龍之介、銀次郎、凛太郎、虎之助みたいな襟足長いBABYDOLL着てる子ね。年末に生まれた友達の子が○太朗で「え?そういう趣味なんだ」ってなった

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2023/01/04(水) 15:06:36 

    柚の感じつけるのはやったときもあったよね

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2023/01/04(水) 15:08:13 

    友達の子供が太郎くんで逆に新鮮!
    シワシワとは思わないし。ウルトラマンの中ではタロウが一番好きだそう。おそろだもんね。わかる。

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2023/01/04(水) 15:09:50 

    >>216
    でも当て字とか昔からあるし、今は定着してる当て字も当時の人もなんて読むかわからない!ってあなたみたいに怒ってた人もいるかもだよね。それが時代の流れ、文化なんじゃない?文化は常に作られていくものでしょ。

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2023/01/04(水) 15:10:18 

    >>1
    外国人で多い名前は男はジョナサンで女はソフィアが多いイメージ。

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2023/01/04(水) 15:12:24 

    謎な迷信が多すぎるのでは

    花は散る
    草は枯れる
    濁点は濁りを連想させる
    水に関する名前は流れるのが不吉

    さらに姓名判断で完璧な画数

    っていうのを真面目にやったら変な名前になりそう。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/04(水) 15:13:11 

    海外と日本の名付けって違うじゃん

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/04(水) 15:14:14 

    >>255
    汰とか依なんかは字画を気にして偏をつけてるんだろうな

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/04(水) 15:14:23 

    うちの近所はウランがいる。
    もちろん兄はアトムだよ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/04(水) 15:17:45 

    >>1
    一番の疑問はサウス・チャイナ・モーニング・ポスト(中国)という中国の記事をソースにしてトピ立てするのは何故ですか?

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/04(水) 15:18:46 

    >>239
    人と被りたくないってバカ親が少ないなら、今でも人名はいぬ・うし・とら・ゑいのままだっただろうね

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2023/01/04(水) 15:19:20 

    >>1
    海外紙じゃなくて中国紙と書けば?
    中国だと誰も読まないから、わざと海外紙にして隠してるの?

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/04(水) 15:24:22 

    >>228
    漢字をムリヤリ当てはめる段階で結局キラキラになるよね

    +31

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/04(水) 15:25:51 

    >>1
    海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/04(水) 15:31:12 

    >>15
    キラキラしてなくても麦とか紬とか、いわゆる「ひびき」でつけたやつだなって明らかな名前だと、なんか、へぇ…、とはなる。
    意味とかは、あんまりないんだろうなあっていう。

    +21

    -2

  • 265. 匿名 2023/01/04(水) 15:35:51 

    キラキラネームみると親がコンプレックス強そうというのはわかる

    +10

    -1

  • 266. 匿名 2023/01/04(水) 15:37:31 

    海外にもキラキラネームあるやん
    ハーパーセブンもキラキラネームだし、カーダシアンとカニエウエストの子のノースウエストもどうかしてるって言われてたよ
    映画監督にサッチェル(かばん)ってつけた人も変なの言われてたし
    ビヨンセのブルーアイビーかなり個性強い名前やん

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/04(水) 15:37:57 

    >>1
    キラキラネームは海外のほうが多いよ
    聖書の名前や聖人の名前をつけるのが当たり前の時代からどうつけてもいい時代になって、日本なんてくらべものになんないほど弾けた名前であふれてる
    イーロン・マスクの子供のX AE A-XII(エックス アッシュ エートゥエルヴ)とか、Abcde(アブシディ)とか
    日本のキラキラネームが話題になるのは、読めないことが多いからだと思う

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/04(水) 15:42:51 

    >>241
    ジェイドやルビーと同じ宝石名でアンバーはよくある女性名だよ、イギリスあたりの名前でやや古いイメージ
    ヨーロッパ各地でアンバル、アンブラ、アンブルに変わる

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/04(水) 15:57:12 

    随分前に高校生がキラキラネームを大学入学前にどうしても変えたくて、裁判所に認められて変えたと話題になってた覚えがある。
    名前を変える事に反対した母親に、子供が大人になってからのことを考えずにつけるなと本人は怒ってたような。
    キラキラにも程度があるんだろうけど。

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2023/01/04(水) 15:59:28 

    >>115
    ティファニーなんて全然キラキラネームじゃないよ。
    昔からある名前だよ。

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/04(水) 16:15:39 

    >>115
    ギリシャ語のテオファニアからの名前で昔からあります
    宗教的なお祭りです

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/04(水) 16:33:15 

    >>46
    サッチェルバックw

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/04(水) 16:36:40 

    >>142
    でも凝れば凝るほど字面に個性が無くなって「今時の量産系」になるんだよね。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/04(水) 16:39:47 

    中国系が勝手にミシェルですとか、ジェイクですとかいってる方が失笑ものなんだけど。笑

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2023/01/04(水) 16:49:44 

    >>1
    黒人も付けるよね?キングとかプリンスとか

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/04(水) 17:00:47 

    >>264
    きなり
    さらさ
    つばめ
    知人のお子さんの、へぇ、、、と思ったお名前。
    本人には言わないけど。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/04(水) 17:04:07 

    >>33
    日本のキラキラネームは漢字があれば人名だとわかるけど(例 心愛ここあ)
    海外のキラキラネームはExcelとかモノそのものって感じ

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2023/01/04(水) 17:08:47 

    >>273
    横だけど、親自身が子供の名前書く時に、糸へんだっけ? りっしんべんだっけ? みたいになってるの見たことあるよw
    普段の自分の引き出しにない漢字使わない方が無難
    とくに使ってる漢字の字義がめちゃくちゃだとあちゃーって思う

    意味がわからないものは使わないほうがいい
    そうすると形容詞の漢字つけられてる子が減ってパッとわかる名詞の漢字使ってる子が増えるんだけどね

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/04(水) 17:10:23 

    >>61
    家族が同じ名前で困らないのかな?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/04(水) 17:11:55 

    >>85
    和をアオと読む理由が知りたい

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/04(水) 17:26:13 

    今は多様性、個人主義の時代だから

    昔はムラ社会で無難な名前に決める人が多かった
    今は自他の個性を尊重して生きる時代だから

    だと思う

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2023/01/04(水) 18:23:06 

    >>4

    漢字は「城」あるいは「飛車」?な~んて知性はあるまいな。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/04(水) 18:28:20 

    >>15
    中高生に多いよ!今の未就学児は減ってるかも。読みにくいことはあるけど

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/04(水) 18:29:59 

    >>17
    私は名字だけど、英会話学校の先生に「珍しいね」と言われたことがあるわ。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/04(水) 18:30:29 

    >>228
    それはあるかも!保育園だと基本ひらがなだから気づかないけど、名簿的なのちらっと見る機会あって、読めないのいっぱいあった。当て字多いのかなー

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/04(水) 18:31:42 

    >>234
    特定の人物をイメージする名前を避ければいいのであってキラキラネームにする必要は皆無
    「難しかった?」なんて嫌味っぽいコメするあたりがキラキラネームつけることが出来る人だなぁw

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2023/01/04(水) 18:32:48 

    >>31
    今子供育ててて、児童館行ったら名前を書いたシール服に貼るんだけど「ひろし」って名前の男の子いて二度見した。確かにしわしわネーム増えてる。うちの子も30年前にもいそうな名前ですが...。

    +20

    -3

  • 288. 匿名 2023/01/04(水) 18:43:57 

    >>31
    それはですね
    自身がキラキラですと年を重ねるたび、恥ずかしさが増します。なので、子どもにはそのような思いをさせたくない。年を重ねても素敵な響き、漢字であるようにしているのかもしれません。
    ソースは私です。
    病院でフルネームを呼ばれるたび、恥ずかしい年代になりました。

    +14

    -2

  • 289. 匿名 2023/01/04(水) 18:45:05 

    >>227
    マッドにすれば自然だったのに!

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2023/01/04(水) 19:11:11 

    他の被るのを嫌う風潮があるよね。名前で個性を出す必要はないと思うのだけど。海外でもキラキラはあるんだろうけど、日本より少ないと思う。よく聞く名前つけてる人多いもん。
    日本はキラキラネームやばいってなってきてから、読みは普通でも漢字が奇抜なのが多くなった。難読すぎて、ふりがなが必須だと思う。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/04(水) 19:14:25 

    >>235
    ポルトガル語でイカだよ(笑)

    +38

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/04(水) 19:15:28 

    >>289
    マッドはやばい
    狂ってる感じがする

    +11

    -1

  • 293. 匿名 2023/01/04(水) 19:29:15 

    地元のコミニティ紙の赤ちゃん紹介コーナーの子供は
    名前は普通だけど漢字を凝りすぎてフリガナを振ってないと読めないのが多い。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/04(水) 19:31:21 

    >>111
    日本語の意味だと泥棒のスリの意味だってわざわざ紹介されてたよね。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/04(水) 19:46:36 

    >>34
    セリーナ・ウィリアムズの娘さんもアレクシス・オリンピア・オハニアン・ジュニア
    旦那さんのアレクシス・オハニアンの男性名アレクシスまで付けてしまう
    女性名アレクシアにしようとは思わなかったようで
    海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/04(水) 19:53:50 

    >>4
    変わった名前だね
    斜めに移動できない(まっすぐ進め)的な意味でもあるのかな…

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/04(水) 19:55:37 

    >>15
    なんかどこからがキラキラネームなのかすらわからんわ
    最近少ないというと人気の名前ランキングとかも読めない名前けっこう入ってたりするけどあれはセーフなのかな?

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/04(水) 19:56:54 

    昔からキラキラネームは一定数いる。
    それが今の人達にはキラキラに見えない名前もあるし、流石に奇抜だと思われる名前もある。
    今が特別キラキラネーム付ける親が多い訳ではない。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/04(水) 19:59:47 

    >>128
    ティアラとかキャンディは現地の人も選ばないような名前だからおかしく感じるのかな

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/04(水) 20:07:13 

    >>31
    うちの弟もキラキラネームですが◯太郎って名前を子供につけました。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/04(水) 20:07:48 

    外国人でもキラキラネームいるよ
    国関係ないのがむしろすごいけど

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/04(水) 20:16:00 

    >>6
    フェニックスとか付けるじゃんね。ブルックリンなんて地名だし。

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:54 

    >>4
    るーく悪いやつだな。るーく

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2023/01/04(水) 20:24:19 

    >>19
    とも言えないケース多々あります
    親が高学歴でも多い

    +1

    -2

  • 305. 匿名 2023/01/04(水) 20:31:08 

    >>214
    oh...

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2023/01/04(水) 20:48:13 

    海外に憧れてるからじゃない?
    キラキラネームってカタカナっぽい読み多いもんね

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2023/01/04(水) 20:49:26 

    >>299
    ティアラは聞いたことないけれど
    キャンディはキャンディスのことなので割りとある名前です
    有名なサックス奏者でキャンディ・ダルファーがいる

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/01/04(水) 20:55:41 

    識字率は高いのに大学進学率の低さを見てくださいよ
    日本はバカばっかりの土人の国なんです
    だからです

    いまさに珍走団が走りまくってる国ですよ?

    +0

    -4

  • 309. 匿名 2023/01/04(水) 21:01:54 

    >>15
    ペットみたいな名前は減ったね。
    読みだけ聞くと普通だけど漢字はぶった斬りだったり、なんでその漢字?という名前が今は多い

    +22

    -1

  • 310. 匿名 2023/01/04(水) 21:02:40 

    いんやアメリカ人の友人もフランス人の友人もDQNネーム増えてる言うてたで

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/04(水) 21:02:43 

    子供は育っていくことを忘れてる親が多いんだな

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/04(水) 21:07:46 

    私の前の会社にすごい細い吊り目短足で肌ぶつぶつの中国北部出身の女の子がいて、ミシェルですって自己紹介してた。もちろん本名じゃなくて、会社でそう呼んで欲しいっていうイングリッシュネーム。
    フルハウスのミシェルが大好きだからすごく不愉快だった。笑

    +4

    -7

  • 313. 匿名 2023/01/04(水) 21:09:00 

    >>10
    ブレイク・ライブリーとライアン・レイノルズの娘は女の子で、ジェームズ。

    +6

    -2

  • 314. 匿名 2023/01/04(水) 21:12:27 

    >>8キラキラネームも時代の流行りすたりがあるから定着しないで進化する
    時代が特定される変な名前のままで普通になる日はないよ

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2023/01/04(水) 21:17:12 

    >>1
    キラキラネームって外国みたいな名前でしょ。読みがルナとかココアとかスカイとか。次郎とか節子みたいな日本らしいのが嫌いで、白人みたいになりたいからだろ

    +3

    -3

  • 316. 匿名 2023/01/04(水) 21:21:11 

    >>27
    親の承認欲求と自己陶酔

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/04(水) 21:21:35 

    知能が低い目安

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/04(水) 21:27:57 

    >>10
    トムクルーズの娘のスリちゃん、オーリーの息子のフリンくん、ベッカムの娘のハーパーセブンちゃん、アシュリーシンプソンの息子のブロンクスくんとか結構向こうで変な名前って言われてたと思うけど。
    レイトンミースターも、レイトンって変わった名前でしょって何かで言ってた。

    +13

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/04(水) 21:34:50 

    >>85
    かずえ

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/04(水) 21:36:41 

    西洋圏だってキリスト教国は、聖書に出てくる伝統的な名前多いけど、
    いまは変った名前も多いって話は、それこそ十年以上前から
    出てると思うけど、自分たちのことはいいの?こういう質問する人。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/01/04(水) 21:47:06 

    >>15
    漢字が当て字で読めない
    夫の兄弟の子供達全員フリガナ必要
    そんな読めない漢字にした理由を知りたいけど聞けない

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/04(水) 21:47:40 

    >>1
    え、ドイツ人、アメリカ人の友人も最近の母国の子どもの名付けおかしくて変になってるって言ってて世界共通のあるあるだと思ってた

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/04(水) 22:03:26 

    >>3
    主張には同意するけどガル民にはブーメランぶっ刺さっててると思う
    自分達の偏見だけは正しい分析(笑)だと思ってる人多すぎる

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/04(水) 22:18:50 

    >>6
    Jリーグのブラジル人選手でピカチュウって奴いたけど?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/04(水) 22:28:50 

    道で子供をジュエル〜って読んでる母親がいてどういう思考回路になったら子供にジュエルなんて名前付けちゃうの?って思った

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/04(水) 22:30:22 

    >>324
    それはニックネームで本名ではないよ
    ブラジルの選手たちはペレ、カレッカ、ドゥンガ…多くはニックネーム

    +6

    -0

  • 327. 左翼 2023/01/04(水) 22:41:10 

    それは欧米も中東も今でもシワシワネームが主流だからです!!
    欧米の女性は今でも普通にマリアとかジャンヌとか古臭すぎる名前をつけてるし、中東の男性も今でもモハメドとかサダムとか古臭い名前を普通につけているからです!!

    日本にキラキラネームが確かに増えましたが、キラキラネーム自体は日本にしかないわけでもないですし、アメリカ人や中国人にもキラキラネームの人が増えたのでそれこそ余計なお世話です!!

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2023/01/04(水) 22:43:46 

    >>4
    海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/04(水) 22:44:03 

    ○太郎を古風って言ってるのがよー分からん
    結局、風だから現代から抜けてなくね?
    古い名前ってなら清とかだぞ

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/04(水) 23:02:37 

    日本だけじゃないじゃん海外でもキラキラネーム問題になってるやんけ

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/04(水) 23:08:56 

    私はとあるヨーロッパの国と関わりあるんだけど、向こうもヘンテコな名前つけてる人たくさんいるよー。裏でクスクス笑われてる。そんな日本人だけと言われてもねぇ。世界的に新しい変わった名前を生み出してる人が一定多数いる。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/04(水) 23:11:03 

    でも王子様って付けられたらやだよね

    ついでに言うと私の名前もキラキラネームに入ってたかも(昭和世代)
    スペイン語のとある言葉を母なりにアレンジしたやつ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/01/04(水) 23:13:10 

    >>19
    普通じゃ思いつかない名前や当て字だったりするから、ある意味感心する。
    私だったら絶対思いつかないもん。

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2023/01/04(水) 23:21:05 

    80年代から続く英語圏の名前は本当にやめてほしいわ。五輪とか世界大会で日本人選手の名前呼ばれるの恥ずかしいよ

    40代とかもナオミ、マリ、メグ、ナミとかさ日本人名だと思ってるお馬鹿さんいるだろうけど違うからね

    +1

    -6

  • 335. 匿名 2023/01/04(水) 23:28:39 

    >>8
    今日高校サッカー見てたけど読めない名前の選手多かったわ

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/04(水) 23:32:11 

    >>26
    地味で多分高齢出産なんだろうなーって親がキラキラ付けがち

    +0

    -3

  • 337. 匿名 2023/01/04(水) 23:46:48 

    >>132
    うちの次男もそうた。同じクラスに漢字違いのそうた君がいる。

    何故か、幼稚園(一学年120名居る)ではそうたが居なかった。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/04(水) 23:50:46 

    >>210
    私、妙子(45)。

    祖父が日蓮宗を信仰していたので名付けられた。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/04(水) 23:51:11 

    >>318
    フリンは日本語だと不倫になっちゃっておかしいけれど、むこうの名前としては結構普通にいるような気がする。気のせい?

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/04(水) 23:56:31 

    >>290
    被るのが嫌ならむしろシワシワネームって言われてるの付けた方が被らないと思うけれど。今人気の名前ってクラスに5,6人同じ名前の子がいるなんてザラだよ。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/04(水) 23:58:01 

    >>300
    それはやはり弟さんにとってはキラキラネームが嫌だったから?

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/04(水) 23:59:21 

    たしか兼好法師も、最近の子供の名付けが奇抜なのはよろしくないみたいなこと言ってたよ。
    自由に名前がつけられる日本ならではの文化なんじゃないの。
    キリスト教徒は名前リストから選んで子供の名前をつけてるはず。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/05(木) 00:22:02 

    >>85
    わい

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/01/05(木) 00:26:40 

    >>33
    エクセルちゃん、初級レベルだったら絶対いじられるやん。
    ハッシュタグちゃんも、逆にインスタやらなくなりそう。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/05(木) 00:57:39 

    王子様の様って敬称じゃんってツッコミは笑っちゃいけないけど笑ってしまった
    母親は他の人から敬称つけて呼ばれた時のこと考えなかったのかなぁ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/05(木) 01:01:37 

    >>1
    逆になぜ外国人は、祖父母。親と同じ名前をつけたりするんだろう?ジュニアジョージとか面倒いじゃん。

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2023/01/05(木) 01:28:10 

    アップルとかモーゼスはキラキラネームでは無いの?
    グゥイネス・パルトロウの子供の名前だけどw
    生まれた時住んでた街の名前を付けられた、ウィノナとかも。
    散々いじめられた、って言ってたような.

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/05(木) 02:00:59 

    >>288
    いくら年を重ねても同世代の名前の感覚は変わらないんだから、同世代からシワシワと思われそうな名前はつけない方がいいのにな、とシワシワネームをつけられた自分は思うよ

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/05(木) 02:45:43 

    >>118
    多くはないと思うんだけどなー
    クラスでも多くて2〜3人くらいじゃない?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/05(木) 02:49:56 

    >>346

    名前の後に付けるのが普通じゃない?

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2023/01/05(木) 03:14:07 

    「流行ってるから〜」
    「今時は皆こうだから〜」で流される人が多いから。
    最近は「キラキラネームは就職に不利だから〜」で、ブームは収まった。
    芯が無い親ばかりということ。

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2023/01/05(木) 03:54:09 

    >>74
    ワールドカップ見てると中性的なのちらほら

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/05(木) 04:18:14 

    >>15
    今も当て字はあるけど、ひと昔みたいに「黄熊」と書いて「プー」と読ませるような極端な名前は見なくなったね。
    今もヘンな読み方の名前をみると「うわ~」って思うけど。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/05(木) 04:28:47 

    >>3
    むこうで日本のキラキラネームが記事になったりしてるからでは?
    なんで漢字(日本語)なのに読みは英語なの?って不思議なんだよ。
    ここだって「中国人が」とか「韓国人が」とか書いてるのがいるじゃない。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/01/05(木) 04:32:06 

    >>204
    違ってたら申し訳ないです。ツイステですか?

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/05(木) 06:45:21 

    キラキラっていうか日本人て子どもに子ども時代にしか合わないような名前つけ過ぎではと思う
    現実には中年〜壮年期が長いのに幼稚園児ならしっくりくるような名前ばかりつけるのはなぜ
    ののかとか〇〇太とか

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2023/01/05(木) 06:56:22 

    あまり見掛けなくなったから尚一層キラキラの痛さが際立つ

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2023/01/05(木) 07:06:38 

    >>123
    うちの旦那も同じ事言ってた。
    お客さんの印象を考えるとよっぽど優秀じゃない限り落とすと。
    でも、だんだんそうは言ってられない時代になるかな。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/01/05(木) 07:12:31 

    大陳
    デカチン
    って読むんだって

    すごい名前のとおりに育ったって

    +0

    -3

  • 360. 匿名 2023/01/05(木) 07:33:18 

    >>78
    25歳はまだ普通かも
    22.3歳かな?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/01/05(木) 07:34:28 

    >>184
    その親って何歳ぐらいなんだろうねぇ
    20年前にキラキラネームをつけるのが流行ってたってことよね?
    私が10歳の時...

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/01/05(木) 07:46:42 

    >>341
    多分そうです。子供の頃から渋い名前格好良いって言っていたので笑

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/05(木) 07:52:05 

    >>6
    Aaaaaaaaronみたいなのニュースで見たことある。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/05(木) 08:07:01 

    >>15
    今未就学児育ててるけど周りの子たちは、音は普通だけど漢字が読めない>音も漢字も普通。書ける読める>>>従来のキラキラネーム、って感じ。とりあえずお子さんの名前はひらがなでしか書かないようにしてる。漢字だと絶対間違える。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/05(木) 08:59:07 

    >>10
    グイネス・パルトロウの娘が確か アップルちゃん だったっけ?

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/05(木) 09:06:28 

    >>80
    夜露死苦は音に対して単純にそれっぽい漢字を当ててるだけだけど、元のコメントはもっと複雑で無理矢理な当て字を想定してそう
    星は光るから「ひかる」って事にしてぶった斬って「ひ」って読ませて、向日葵は「ひまわり」って読むのを分解して星葵で「ひまり」 みたいなの

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/01/05(木) 09:13:04 

    ココとかミントとか犬猫っぽい名前も結構多いよね

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/01/05(木) 09:33:35 

    >>19
    D○Nネームと学力の関係の統計があったよね

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2023/01/05(木) 09:37:33 

    >>72
    実際いたけど
    愛樹(あいき)ならまだギリ男っぽいけど
    愛季(あいき)だとどっち?ってなった

    あと愛翔(マナト?)だと思ったら「あいか」で女だったパターンもある。

    まじわかんねぇ

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/01/05(木) 09:52:19 

    >>15
    子供の同級生に最近妹が最近産まれて、名前ウランでびっくりしたよ。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/01/05(木) 10:21:48 

    多角的にものを見れない人が多そう

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2023/01/05(木) 10:35:29 

    >>1
    ・アニメの個性的な名前の影響

    それと普段は個性を出さないで皆と同じようにしようと言う出る杭は打たれる国民性から
    名前だけでも個性を出したいとか?
    日本人っぽい思考から来てる

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/05(木) 11:15:57 

    >>6
    海外の方が酷いと思うんだけど。
    記号のみだったりとかまだ漢字あるのと
    他の意味を持たせれるから分日本の方が
    マシだと思える名前けっこうあるよね。
    英語表記は直球過ぎて可哀想になるよ

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/01/05(木) 11:29:30 

    >>115
    ティファニーって割とあるよね?
    海外だと、路上に立ってるオカマにいるイメージ。

    +0

    -2

  • 375. 匿名 2023/01/05(木) 11:57:58 

    >>354
    中華系の友人たちは「日本人の名前は難しい」と言う
    漢字名とイングリッシュネームを持つ国民からすると和洋折衷の名前は独特なんだろうと思う

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/05(木) 12:23:04 

    >>187
    ウチはまさにそれです
    夫婦ともに男女不明ネームで苦労したから(旦那がしのぶ、私がまことみたいな名前)
    子供は男の子がりょうすけ、女の子がえり(仮)みたいな平凡で性別がわかりやすい名前にした
    周りからは好評です

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/05(木) 12:28:28 

    >>182
    ミラ、ミュリエル、ミレーヤ、ミラグロ、エンゲル、アンジェラ…などその名前は昔からあります
    特に宗教的な名前はキラキラではないです

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/05(木) 12:41:58 

    個性個性いうけど、特に日本人は個性を出す事に無理があったんじゃないかな?基本、右に倣えの国民性だからね。
    それを古いのはダサいとか、みんなと同じだとつまらないとか、一部の人たちがワガママ言い出して、右に倣えの整った文化が崩れてしまったのが今の日本だと思う。
    ちょっとでも個性を出せばいい意味でも悪い意味でも目立ってしまうくらいがこの国では丁度良かったのかも知れないな。

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2023/01/05(木) 13:05:08 

    >>293
    そういう媒体の編集やってたけど、便利なコーナー(紙面埋まる、可愛い、読者見る)なのに、そこに凄く気を遣う
    「ゔ」がつく名前とかもあるし、電話では確認できないんだよね

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:46 

    >>287
    きっと漢字はオシャレなんだろうね
    それこそそれでヒロシってよむんだ?っていうような
    宏とか弘とかでは絶対にないよね

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/05(木) 14:40:39 

    >>8
    競うかのように似た漢字使った似た名前が多いと感じる
    しばらくすると他の名前が同じように流行して…の繰り返ししてる

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/05(木) 17:39:26 

    >>340
    読みは被っていても漢字はあんまりかぶってないでしょ?
    読みは普通でも漢字でオンリーワン感出そうとして難読が多いと思うよ。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/09(月) 11:09:15 

    >>355
    返信遅れてごめんなさい。
    yes!

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/10(火) 19:42:49 

    >>351
    昔からそうじゃない?
    だからこそ特定の世代に、陽子、香織、美穂 とかの名前が多い
    ゆうが付く名前、あや辺りは漢字違いで何人もいたし
    親世代でも当時人気のあった名前は被ってる

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/10(火) 20:11:37 

    >>280
    あえもの(和物)から来るんだと思う
    和え(あえ)→あおみたいに、なんとなくそう読めるだろうみたいな考えで読ませてる

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/10(火) 20:24:05 

    >>191
    平野子出藤って両方名字だからなんだろうと思ったら、子出藤歩夢のことか

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/17(火) 10:28:15 

    >>277
    日本人で、親戚の子がエクセルって名前つけたと聞いたことある
    漢字不明
    もしかして国際結婚で海外の話なのか
    エクセレントって意味らしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。