ガールズちゃんねる

子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…親たちを悩ませる「小1の壁」の苦しい現実

3209コメント2022/12/05(月) 12:36

  • 1. 匿名 2022/11/21(月) 23:46:44 

    小1の壁とは、共働きやひとり親世帯において、子どもの小学校入学を機に、仕事と育児の両立が難しくなることを意味しています。4人に1人が小1の壁が原因で退職や転職を選ぶほど、大きな問題となっています。
    子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…親たちを悩ませる「小1の壁」の苦しい現実(遠藤 奈央子) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…親たちを悩ませる「小1の壁」の苦しい現実(遠藤 奈央子) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.media

    学校が終わった後の小学生を預かる「放課後児童クラブ(公設学童保育所)」の登録児童数が、今年5月1日時点で134万8122人と過去最多の昨年を約4万人上回り、学童問題の関心も高まっている。


    ■要因1 学童保育の預かり時間は保育園よりも短い
    そのため、保護者は勤務形態を変えざるをえないのです。

    ■要因2 学童施設が不足している
    全国的に学童保育の利用希望者数に施設の数が追いついておらず、利用することさえできない家庭も数多く存在しています。

    ■要因3 小学1年生の下校時間は早い
    給食が始まっても、1学期(前期)の間は、週に1日は13時過ぎに下校する日があります。

    ■要因4 育児短時間勤務が適用されない
    子どもの小学校入学のタイミングでフルタイム勤務に戻るのか、それとも退職か、という選択に悩みます。

    ■要因5 公設学童で勉強のサポートは期待できない
    子どもを個別にフォローすることは期待できません。となると、各家庭で親がやるしかありません。

    ■要因6 恐怖の夏休み
    20分程度の勉強時間を確保してくれるところは多いですが、それ以外はずっと友だちと遊んで過ごしています。

    +580

    -54

  • 2. 匿名 2022/11/21(月) 23:47:42 

    鍵っ子

    +550

    -21

  • 3. 匿名 2022/11/21(月) 23:47:44 

    このタイミングで辞めちゃう人結構いるよね
    学童に入れなくて〜って
    もったいないなと思う

    +1193

    -216

  • 4. 匿名 2022/11/21(月) 23:48:15 

    恐怖の夏休み笑 分かるわぁ
    そろそろ恐怖の冬休み来ますね笑

    +1205

    -24

  • 5. 匿名 2022/11/21(月) 23:48:34 

    シッター雇えば?

    +102

    -172

  • 6. 匿名 2022/11/21(月) 23:48:40 

    外で遊ばせなよ

    +23

    -140

  • 7. 匿名 2022/11/21(月) 23:48:49 

    学童おやつ代込で1万円✕兄弟分が痛く感じます

    +48

    -230

  • 8. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:03 

    少なくとも小学校卒業まで時短勤務認めてくれたらいいのにね
    あんまり現実的じゃないのかな

    +1592

    -102

  • 9. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:17 

    私もその時点で辞めるか悩んでる。
    時短勤務できない会社だし仕方ない。

    +552

    -13

  • 10. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:21 

    >>1
    保育園、幼稚園と全く違うよね
    PTAや学年行事も平日だし、休み取れないし
    学童も長期休暇はお弁当必須だしかなり大変よ

    +1016

    -20

  • 11. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:31 

    9時から12時の短時間派遣で働いてる。

    +239

    -10

  • 12. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:32 

    ずっとフルタイムで働いてる知人は実家の両親に頼りまくりだったな。
    まぁそうでもしないと難しいよね。

    +1256

    -15

  • 13. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:33 

    産ませたいなら預け先は確保して欲しいだろうね。病児保育も。産め稼げ納めろ預けるなは薄情だと思う。

    +1657

    -23

  • 14. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:35 

    プラスPTAの恐怖
    フルタイムで仕事してようがなんだろうが会議は平日昼間に召集
    朝当番やってたら始業に間に合わない

    +928

    -19

  • 15. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:50 

    公設学童にお金かけてくれよ…

    +356

    -55

  • 16. 匿名 2022/11/21(月) 23:49:59 

    働かなくていいよ。
    しょっちゅう突然休されて仕事回される身にもなって欲しい。
    マジで。

    +808

    -722

  • 17. 匿名 2022/11/21(月) 23:50:17 

    学童終了した4年からの小4の壁も深刻。近所の子は母親が帰ってくる19時、20時くらいまで毎日一人。

    +912

    -17

  • 18. 匿名 2022/11/21(月) 23:50:25 

    >>4
    北海道だから1ヶ月近く冬休みあるけど、本州はあっという間に終わるでしょ?

    +93

    -77

  • 19. 匿名 2022/11/21(月) 23:50:31 

    辞めるの勿体ない仕事だったから割高だけど、民間の児童保育に預けたよ。

    +297

    -7

  • 20. 匿名 2022/11/21(月) 23:50:48 

    学童なんて入れてると。
    公文行ったり、ダンスや楽器習ってる子と距離できるよ。だって習い事の送り迎え出来ないでしょ。
    学童なんて生産性ない。15時までのパートでもして子育てに専念した方がいいよ。

    +60

    -115

  • 21. 匿名 2022/11/21(月) 23:51:13 

    時短勤務はできるけど収入が激減するからどうしよう…
    対策練ってたけどあと一年と少ししかない…間に合わない…

    +238

    -22

  • 22. 匿名 2022/11/21(月) 23:51:22 

    >>7
    フルタイムならそれくらいは何ともないけど、お金よりも子供が心配。

    +321

    -9

  • 23. 匿名 2022/11/21(月) 23:51:25 

    >>7
    1万で1ヶ月子どもみてくれるなんて有難いと思うけど

    +817

    -5

  • 24. 匿名 2022/11/21(月) 23:51:38 

    私は1年生の頃から留守番してた。

    +237

    -9

  • 25. 匿名 2022/11/21(月) 23:52:05 

    >>12
    そこまでしないと生活できないのか、よっぽど仕事好きなのか。

    +123

    -141

  • 26. 匿名 2022/11/21(月) 23:52:10 

    だから9時~13時の時短勤務にした。車もあるけど自転車で10分だから悪天候以外は節約で自転車通勤している。

    +229

    -9

  • 27. 匿名 2022/11/21(月) 23:52:11 

    >>8
    大手は6年生まであるところもあるよね~いいよね
    知人で6歳差で産んだ人が、もう10年以上も時短だからフルに戻れないわーって言ってた
    うちの会社は3歳の誕生日までだったから本当に羨ましかった

    +646

    -11

  • 28. 匿名 2022/11/21(月) 23:52:29 

    >>21
    できるならいいじゃん。
    辞めちゃうよりいいと思うよ。
    私は収入減ってもいいけど時短できないから、退職してパートしかないんだろうなと思ってる。
    まだ子供小さいから今はいいけど。

    +198

    -4

  • 29. 匿名 2022/11/21(月) 23:52:45 

    学童の職員のレベルがなあ。学校の先生になりたくてもなれなかった人とか。

    +26

    -77

  • 30. 匿名 2022/11/21(月) 23:53:00 

    >>1
    働いて得た収入で
    ベビーシッターでも雇えば良い。

    子供を理由に
    仕事を休んだり早退されて
    皺寄せがくるのは迷惑。

    以前は子供が小さいうちは
    仕方がないと受けいれてだけど
    石○ってナースが
    子供が具合悪いからって早退したけど
    本当はなんと友人との遠方への
    旅行だった。

    過去の早退や当日ね休みも半分くらい
    二日酔いや旅行とか子供は関係無い事が
    わかった。

    +54

    -125

  • 31. 匿名 2022/11/21(月) 23:53:04 

    >>3
    もったいなくても、そうせざるを得ないからねぇ。
    「もったいないなぁ」なんてことは本人が一番よく理解してるでしょ。

    +998

    -24

  • 32. 匿名 2022/11/21(月) 23:53:11 

    >>17
    父親はもっと遅いってこと?お腹空くだろうし、寂しいだろうね。

    +489

    -4

  • 33. 匿名 2022/11/21(月) 23:53:12 

    サマースクールとか充実したら良いと思う。

    +45

    -8

  • 34. 匿名 2022/11/21(月) 23:53:15 

    >>1
    学童入れないと困るのは分かるし、それが働く親の妨げになっているから改善しなきゃいけないと思うけど、さすがに勉強面とか習い事とかはいくら働いてても親が自分で考えて何とかしなきゃいけないよね…
    高いお金出せばそういうのも面倒見てくれる学童もあるけど

    +525

    -10

  • 35. 匿名 2022/11/21(月) 23:53:36 

    マンモス校で人数多くてパート勤務の私は学童に入れることできなくて長期休暇の預け先がなくて辞めざるを得なかった。夏休みとか長期休暇の時だけ預かってくれるところがあるといいのにね。幼稚園の預かり保育がどれだけ恵まれていたのかと痛感した。

    +415

    -4

  • 36. 匿名 2022/11/21(月) 23:53:51 

    >>25
    横。うちは両親からあなたの世代は年金も減るだろうし、協力するからフルタイム正社員は簡単に辞めない方がいいと言われたよ。

    +313

    -29

  • 37. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:05 

    >>1
    30年前は学童行ってる同級生ほんの数人だった
    今は学年で何十人もいる
    時代は変わったよね

    +475

    -6

  • 38. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:07 

    >>30
    ベビー??

    +12

    -5

  • 39. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:15 

    子ども産んだら働かなくても裕福な暮らししていけるくらいのお金を国が出すべきだよね
    そしたら親は家にいて子育てしてもいいし、シッター雇って仕事行ってもいいわけだし
    日本は少子化問題に取り組む気ないよね

    +506

    -155

  • 40. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:22 

    だから小学生ってフルタイムで習い事させられてるのかな

    +160

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:25 

    >>17
    可哀想すぎる

    +395

    -11

  • 42. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:31 

    >>20
    友達との距離詰めるために習い事するわけじゃないと思うよ。

    +102

    -9

  • 43. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:44 

    >>1学童に勉強のサポートを期待するのはちょっと違わない?

    +461

    -6

  • 44. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:52 

    大雨警報が出ると学校も学童もお休み。台風の時期はいつもヒヤヒヤしていた。

    +147

    -4

  • 45. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:58 

    >>12
    小学生以上の子持ちで残ってるのは、実家近距離で親に寝かす以外の事全てやって貰ってるって言ってた人だけ。
    他の人は全員出産から小1の壁の間に辞めた。
    私もそのうちの1人

    +522

    -16

  • 46. 匿名 2022/11/21(月) 23:55:04 

    >>19
    5〜8万くらいだよね。
    お金は何とかなるとしても遅くまで預けるの気が引けて悩むね。

    +95

    -10

  • 47. 匿名 2022/11/21(月) 23:55:15 

    働きたいけど、2歳児と小1がいて保育園の空きは無いし預けてもパート代の半分以上かかる。その上、調べてたら学校のも民間のもの学童の空きは無い。下校も14時半、しょっちゅう短縮授業などで13時とかだから1人で留守番もさせられない。
    内職とかで頑張るしかないかなぁ〜と毎晩検索して暗い気持ちのまま寝てます。

    +261

    -3

  • 48. 匿名 2022/11/21(月) 23:55:17 

    なんで産んだの?

    +31

    -67

  • 49. 匿名 2022/11/21(月) 23:55:53 

    そしてこの悩みは女だけが負わされる。

    +642

    -5

  • 50. 匿名 2022/11/21(月) 23:55:56 

    >>13
    前に何かのトピで病児預かりの枠が少なくて預け先なくて困ってるって書いたらめちゃくちゃマイナスされたんだけど、あれなんだったんだろう…。
    ほんと産んで働けって言うなら預け先作っていつでも安心して預けられるようにほしい。

    +363

    -25

  • 51. 匿名 2022/11/21(月) 23:56:02 

    >>48
    それをここで聞く意味ある?

    +38

    -10

  • 52. 匿名 2022/11/21(月) 23:56:03 

    >>7
    学童代なんて親が払うべきじゃないよ。国が払え!子育て支援ちゃんとして!

    +7

    -188

  • 53. 匿名 2022/11/21(月) 23:56:54 

    >>50
    トピ違いだったとか?

    +8

    -6

  • 54. 匿名 2022/11/21(月) 23:57:01 

    >>18
    うちの方は今年の冬休みは2週間弱
    それでも長いなって思ってる
    夏休みは1ヶ月あるし

    +97

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/21(月) 23:57:26 

    >>38
    揚げ足取り女参上。

    +2

    -11

  • 56. 匿名 2022/11/21(月) 23:57:59 

    >>18
    そりゃ北海道と比べたら短いだろうけど2週間ちょっとあるわけだし恐怖なのは同じじゃないの?
    そんなんいったら北海道は夏休み短いじゃんという話。

    そんなつもりないのかもしれないけど、そのコメントはトゲがあるように感じるし、こっちのが大変マウントみたいに感じられてしまって損だよ。

    +243

    -38

  • 57. 匿名 2022/11/21(月) 23:58:14 

    >>17
    私は小4でフルタイム辞めたよ
    辞めてみて、小1から辞めとけばよかったってくらい精神的に落ち着いた
    いつも何かに追われてたし、保護者会やら個人面談やらで休み取るのも職場で心苦しかったし、学校ではPTA活動参加できない云々で軽くもめたし
    まあ早く辞めてしまったら辞めてしまったで経済的な心配はあっただろうから仕方ないんだけど

    +501

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/21(月) 23:58:16 

    >>7
    こういうこと言う人多いけどさ、じゃああなたは他人の子ども1万円おやつ込みで預かれるの?と言いたい

    +295

    -17

  • 59. 匿名 2022/11/21(月) 23:58:24 

    >>40
    学校終えて、習い事して、帰って宿題もして。
    放課後息抜く暇はあるのかな。
    ストレスたまりそう。
    学校で荒れる子が出てくるのも仕方ないかも。

    +260

    -9

  • 60. 匿名 2022/11/21(月) 23:58:28 

    >>18
    うちの子は終業式の日と他に2日しか行かない予定。
    夏休みに比べたら全然苦じゃない。

    +0

    -5

  • 61. 匿名 2022/11/21(月) 23:58:28 

    >>52
    それの支援もまたズレてる。
    それより時短勤務できる方がうまくまわる。

    +73

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/21(月) 23:58:32 

    >>43
    塾行けば?って感じだよね。

    +141

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/21(月) 23:58:39 

    >>50
    「知るかよw」みたいなただの意地悪だと思う。歪んでる人多いから。

    +133

    -3

  • 64. 匿名 2022/11/21(月) 23:59:04 

    >>52
    金の問題じゃないんだよ

    +4

    -3

  • 65. 匿名 2022/11/21(月) 23:59:20 

    >>48
    自分の親に聞いてみたら?

    +23

    -6

  • 66. 匿名 2022/11/21(月) 23:59:55 

    >>50
    病気の時くらいそばにいてあげなよって事では?

    +222

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/21(月) 23:59:55 

    >>17
    そのうち知恵がつくと、たまり場になったり、逆に外をうろつくようになるね。

    そうなる前に気づけ、親!

    +478

    -7

  • 68. 匿名 2022/11/22(火) 00:00:16 

    >>59
    それなんだよね。
    民間学童を考えてるけど、毎日毎日19時近くまであれこれやらされるの嫌じゃないか?と…心配して、悩んでる。

    +128

    -2

  • 69. 匿名 2022/11/22(火) 00:00:35 

    >>8
    会社や同僚から嫌な顔されたり、それだけ長く時短勤務してたらそこそこの仕事は任せられなくなって会社に居づらくなりそう

    +422

    -21

  • 70. 匿名 2022/11/22(火) 00:00:35 

    >>20
    土日どちらかすればいいし、教育費のこと考えたらパート勤務きついな。

    +13

    -4

  • 71. 匿名 2022/11/22(火) 00:00:38 

    >>50
    国って少子化解消したいんだよね?
    したいな~🎵って思ってるだけなのかな

    +143

    -6

  • 72. 匿名 2022/11/22(火) 00:00:46 

    >>1
    公立の小中学校って、いつまでも昭和引きずってるイメージ。ペーパーレスは進まないし、共働き当たり前の時代にPTAとかもう考え方が古すぎる。

    +391

    -7

  • 73. 匿名 2022/11/22(火) 00:01:02 

    >>1
    要因5、6なんて家庭でやること

    +94

    -3

  • 74. 匿名 2022/11/22(火) 00:01:24 

    >>16
    わかる、中途半端に腰掛け程度に考えてるなら、働かないでほしいな。

    +318

    -219

  • 75. 匿名 2022/11/22(火) 00:01:25 

    >>18
    北海道は冬休みが長い分
    夏休みが短いんだよね?

    +56

    -2

  • 76. 匿名 2022/11/22(火) 00:01:34 

    >>8
    職種にもよるんだろうけど
    リモート勤務とかでも助かるのにね

    時間で縛り付ける無意味な労働環境はそろそろ終焉させないと

    性別年齢関係なく健康保険の点数みたいなシステムで成果報酬性にすれば子持ちのせいで迷惑蒙ってるとか文句言う人もいなくなるし生産性も上がるのになんでそうならないんだろう

    +292

    -16

  • 77. 匿名 2022/11/22(火) 00:01:44 

    いずれは小1になることも夏休み冬休みがあることも分かってたのに結局何の解決策無しで来春入学。でもみんなそんな感じなのね。

    +122

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/22(火) 00:01:46 

    >>7
    高いねー!うちのところは学校敷地内で3000円兄弟で入ってたら半額。おやつ諸経費が1500円で4500円だわ。地域差あるのかな?

    +56

    -12

  • 79. 匿名 2022/11/22(火) 00:01:55 

    >>69
    それならそれで、再就職しやすくすればいいけど、企業側がブランクあるの嫌がる以上、周りが嫌だろうが何だろうがどうしようもない気がする。

    +179

    -4

  • 80. 匿名 2022/11/22(火) 00:02:12 

    >>1
    保育園、幼稚園、無償化になったから
    浮いた分を貯めておく。小1になったらパート!

    +7

    -9

  • 81. 匿名 2022/11/22(火) 00:02:30 

    何年も前からこの話してない?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/22(火) 00:02:39 

    >>56
    マウントのつもりなかった。ごめんね。

    +105

    -20

  • 83. 匿名 2022/11/22(火) 00:02:48 

    >>68
    子どもが楽しかったら良いけれど、
    学童も頑張る場所で19時まで気を張っていないといけないとなると可哀想かも。

    +195

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/22(火) 00:02:51 

    >>1
    小1の壁って聞いてたけど私は平気だったなって思ったけど恵まれてたのかも?

    ①預かり19時までだから変わらず。
    ②小3迄は優先的に入れる。希望者で漏れた話聞かない。
    ③下校早くても学童行くから関係なし
    ④自分の会社は小6まで時短OKだったけどフルタイム勤務で全然平気だった。通勤往復1時間半
    ⑤中抜けして近所の塾や英語教室に行って終わったら学童帰れるから問題ない
    ⑥夏休み1時間の勉強タイム、30分読書タイム、独自に英語遊びやら様々なことをやってくれててよかった。弁当外注もあるから寝坊しても焦らずOK

    これの他に17時まで預りの放課後学校で預かりしてくれる感じのシステムあり。この地域だから乗り切れたのか・・・ほかも同じ感じだけど壁があるのか・・・

    +14

    -68

  • 85. 匿名 2022/11/22(火) 00:03:15 

    >>29
    低賃金だから良い人材が来るわけない
    利用料高くするか税金入れるか

    +75

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/22(火) 00:03:47 

    >>3
    貯金ちゃんとしてればパートでも大丈夫だよ
    無いならもう仕方ない

    +34

    -64

  • 87. 匿名 2022/11/22(火) 00:03:52 

    >>84
    すべては、お子さんが頑張ったから平気だっただけかもね。

    +178

    -7

  • 88. 匿名 2022/11/22(火) 00:03:57 

    >>13
    そう思う
    大学出ろ、働け、仕事が楽しくなってきたら適齢期だ行き遅れるぞ結婚しろ
    結婚したらしたで産め
    それで2年休んだら働け、でも前と同じようなキャリアは積めない
    そして預け先ない、預ければ預けたでかわいそうコール
    もうどうしろっていうのか

    +549

    -11

  • 89. 匿名 2022/11/22(火) 00:04:04 

    >>48批判されてるけど意味わかるよ。フルで働いて朝から18時?19時?くらいまで預けてその後家に帰ってお風呂、ご飯とかならろくに子供と話す時間ないよね?とすごく思う。またマイナスだろうけどさ。

    +199

    -18

  • 90. 匿名 2022/11/22(火) 00:04:24 

    >>8
    同僚の負担半端じゃないよね。上の子と下の子で20年時短もあり得るよ。
    それでママでも活躍!みたいな感じで昇進したら周りはやってられないよなぁ。

    +536

    -25

  • 91. 匿名 2022/11/22(火) 00:04:44 

    >>69
    国は子供産めと言うし、専業主婦だと社会のお荷物と言われるし、兼業主婦だと会社のお荷物と言われるしどうしろというんだろうね?

    +518

    -10

  • 92. 匿名 2022/11/22(火) 00:04:51 

    >>32
    父親は居たりいなかったり。そしてややこしいけど、離婚してらっしゃるので。。

    +78

    -4

  • 93. 匿名 2022/11/22(火) 00:05:12 

    >>75
    夏休みも冬休みも1ヶ月弱あるよー。

    +7

    -12

  • 94. 匿名 2022/11/22(火) 00:05:21 

    保育園から小学校にあがる年は
    3/31まで保育園
    4/1から学童保育
    綱渡りのようだったな

    行かないと泣かれたり体調崩されたらアウトだった
    実家の手助けがないと子育てって本当に大変

    +122

    -7

  • 95. 匿名 2022/11/22(火) 00:05:22 

    >>12
    実家には頼ってないけど、フレックスとテレワーク週3、4日で子供はとても育てやすい優等生。これでなんとか正社員フルタイムが続けられている。

    +96

    -57

  • 96. 匿名 2022/11/22(火) 00:05:25 

    >>88国や社会の言いなりになるからだよ。決めるのは自分だよ。

    +124

    -14

  • 97. 匿名 2022/11/22(火) 00:05:29 

    >>90
    昇進したい人、周りは少ないわ。
    少なすぎて育休で結構長く休んでた人たちも昇進させられてる。

    +132

    -3

  • 98. 匿名 2022/11/22(火) 00:05:44 

    来年小1だけど
    私その間だけ休まして貰える
    とこ勤めてる 夏休みも同様で
    収入減るけどその分入れるように
    なったら時間増やしたりしてる
    パートだから出来ることだけど
    フルタイムの人は大変だろうなほんと

    +6

    -4

  • 99. 匿名 2022/11/22(火) 00:06:27 

    >>72
    運動会も何十年も同じことやってる
    使う曲が変わるだけ

    +93

    -1

  • 100. 匿名 2022/11/22(火) 00:07:17 

    >>67
    すごく真面目でしっかりした優しい男の子なんだけどね。お兄ちゃんとお父さんがヤンチャだからその可能性もあって、近所のおばちゃんととしてはもどかしい。

    +93

    -4

  • 101. 匿名 2022/11/22(火) 00:07:37 

    >>91
    自分で決めたことを責任持って進むのみ。

    +40

    -45

  • 102. 匿名 2022/11/22(火) 00:07:40 

    >>30
    一つの例だけでよくそれ言えたね

    +48

    -2

  • 103. 匿名 2022/11/22(火) 00:07:50 

    >>91
    社会のシステム的にはやっぱり専業主婦が
    周りに迷惑になりづらいと思う。
    会社に迷惑にならず、
    子どもも荒れる事少ないから、学校で迷惑にならない。

    +351

    -18

  • 104. 匿名 2022/11/22(火) 00:08:00 

    今は専業だけど、子供が幼稚園に行くようになったらパートしたいと思ってる。でも小学生の長期休みとかどうするんだろう…。学童とかあるみたいだけど、夏休みに学校なんてわざわざ行きたくないよね。かと言って留守番も怖いし。親もまだ働いてるし。なんで母親ばっかこんなことで悩まなきゃいけないんだよー。

    +176

    -2

  • 105. 匿名 2022/11/22(火) 00:08:41 

    >>24
    私も
    時代が違うから今だと児相とかに通報されちゃうのかな

    +89

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/22(火) 00:09:18 

    >>104
    共働きだけど、母親ばかり悩むのはどの立場も同じだよね。
    父親も悩めよ!相談してきてよ!と思うけど、結局母親が色々悩んで考えて…の繰り返し。

    +155

    -3

  • 107. 匿名 2022/11/22(火) 00:09:24 

    >>36
    本当それだよね。親の1.5倍から2倍の世帯年収と貯蓄が必要になりそう。

    +166

    -4

  • 108. 匿名 2022/11/22(火) 00:09:35 

    >>5
    シッター雇えないレベルの人は首都圏に住むべきじゃないよね
    車を持てない人、大学の学費を出せない人も然り

    +69

    -66

  • 109. 匿名 2022/11/22(火) 00:09:36 

    小4もだよね。学童は小3までのところも多い。
    夏休みとか毎日10時間放置とか、できない。

    +94

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/22(火) 00:09:36 

    つくづく女が働くのって壁が出てくる

    +37

    -2

  • 111. 匿名 2022/11/22(火) 00:09:38 

    >>93
    夏休み短いね。
    うちの地域は夏休み40日くらい。

    +35

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/22(火) 00:09:40 

    >>71
    コストをかけず解消できたらいいなって感じ。

    +52

    -1

  • 113. 匿名 2022/11/22(火) 00:10:24 

    >>94
    実家遠方の家庭だって沢山あるけどね。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/22(火) 00:10:27 

    >>45
    家政婦さん雇えるような超高収入世帯は脱落してないよ

    +6

    -38

  • 115. 匿名 2022/11/22(火) 00:10:30 

    >>87
    割とすぐコロナがあってテレワークで家にずっと居れたので全然やめれたのですが、学童楽しくて辞めたがりませんでしたw
    月2回出社あるからそのまま通わせてました。
    家には出来ない事もありますし充実してたようでなによりです~!

    +15

    -38

  • 116. 匿名 2022/11/22(火) 00:10:39 

    >>83
    子供だって家でのんびりゴロゴロしたいよね。学童がどれだけ楽しくても家とは違うし毎日遅くまでだと疲れるかもね

    +203

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/22(火) 00:11:17 

    >>35
    平日は学童なくても、なんとかいける家庭もあると思うけど、長期休暇で困るからみんな必死に入らせようとするよね。

    +130

    -2

  • 118. 匿名 2022/11/22(火) 00:11:39 

    コロナ様様のおかげで家で仕事できるから壁もクソもなくなった。ありがたやー

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/22(火) 00:11:58 

    >>95
    自分の子供を優等生って言えちゃうのすごいな。日本人であまりいないよね。

    +89

    -49

  • 120. 匿名 2022/11/22(火) 00:12:02 

    夏休みや冬休み無くすとか?学校の先生が児童たちを親に押し付けてサボりたいから夏休みや冬休みがあるのかな。

    +0

    -25

  • 121. 匿名 2022/11/22(火) 00:12:18 

    >>1
    子供を犠牲にしてまで
    働きたい意味がわからない。

    +98

    -70

  • 122. 匿名 2022/11/22(火) 00:13:11 

    小学生になって、保育園の頃がいかに楽で平和な生活だったか、親子共々痛感したな。

    +135

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/22(火) 00:13:12 

    >>106
    兼業も家事のようにお手伝い的なポジションだったら良いけれど、ガッツリ当てにされてる。
    男性がしっかり働いて稼いできたらこんな事にはならん。

    +65

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/22(火) 00:13:31 

    >>121
    お金なんてあればあるほどいいからね。

    +89

    -9

  • 125. 匿名 2022/11/22(火) 00:13:52 

    介護とかもそうだけど全部国に頼ろうとするのはやはり無理があるよね。自己責任と公的支援を半々とかくらいじゃないと何事も無理がある。

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2022/11/22(火) 00:13:58 

    >>58
    高いみたいだから8000円位で見てくれるよ きっと

    +53

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/22(火) 00:14:22 

    >>109
    私は小3から弟と留守番してたけど、今はそういう時代じゃないんだもんね。

    +45

    -1

  • 128. 匿名 2022/11/22(火) 00:14:29 

    >>76
    年功序列で楽して稼いでるお偉いさんがまだまだたくさんいるからですかね

    +94

    -1

  • 129. 匿名 2022/11/22(火) 00:14:46 

    >>72
    ほんと昭和だよ
    自分が小学生の頃と変わってないもん
    今の小学生は荷物が多くて大変
    タブレット学習始まったけど、教科書併用で子供は更に重い荷物持って学校行ってる
    毎日水筒だしさ

    +191

    -2

  • 130. 匿名 2022/11/22(火) 00:15:14 

    >>119
    学校の先生に面談で言われたんだよ。確かに、親が言うことではなかったね。

    +23

    -31

  • 131. 匿名 2022/11/22(火) 00:15:26 

    >>113
    >>94だけど、うちは実家が遠方でたよれないよ

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/22(火) 00:15:46 

    >>76
    能力がある人は前からそんな感じでは?時間に縛られてるのは能力がないからだよ。

    +17

    -3

  • 133. 匿名 2022/11/22(火) 00:16:15 

    >>20
    地域の学童は習い事行けるよ。
    自分で行ってまた学童に帰ってくる。
    自己責任だけど通えるよ。

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/22(火) 00:16:19 

    >>85
    税金入れる一択

    +3

    -8

  • 135. 匿名 2022/11/22(火) 00:16:22 

    >>103
    それなら夫の給料上げて手当ても増やしてもらいたい

    +248

    -9

  • 136. 匿名 2022/11/22(火) 00:16:28 

    >>91
    何したって誰かから文句は言われるんだろうね
    専業でも兼業でも子持ちは図々しいってよく言われるけど、ある程度の図々しさがないとやっていけないと思う
    謙虚にしてたら心が先に死ぬ

    +194

    -6

  • 137. 匿名 2022/11/22(火) 00:17:08 

    >>120
    日本の教師は仕事量が多過ぎて、働き過ぎでしょ。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/22(火) 00:17:20 

    >>132
    経営者に能力がないからだね

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2022/11/22(火) 00:18:08 

    >>38
    横だけど海外じゃベビーじゃなくても子守りの事ベビーシッターって言う

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/22(火) 00:18:08 

    公立の学童だけど、学校はあるけど給食が無い日とかはお弁当出してくれる(学校に持ってくと腐る可能性あるから)し、長期休みでも午前午後に1時間ずつの勉強タイムあるし、平日でも30分の宿題時間ある。

    夏休みのワークなんて数日で終わらせてくるから毎週のように本屋で問題集買わないと足りなかった。
    外遊びもさせくれるし、それでいて1年生で1万ちょっとという破格の値段。

    地方都市だけどかなり恵まれてると思う。
    時間は18時半までだから保育園よりは短いけど。

    +40

    -1

  • 141. 匿名 2022/11/22(火) 00:18:09 

    >>121
    子供のためにも自分達の老後のためにも少しでも貯えておきたいという気持ちもわかるからな

    +131

    -5

  • 142. 匿名 2022/11/22(火) 00:19:09 

    >>120
    何言ってるの?
    自分の子なんだから少しは面倒見たら?

    +11

    -5

  • 143. 匿名 2022/11/22(火) 00:19:40 

    >>120
    こんなアホがいるのか。釣りコメ?

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2022/11/22(火) 00:19:58 

    >>133
    そこまでできるならそのまま家帰って留守番でも良さそう。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/22(火) 00:20:01 

    >>35
    長期休暇のみの利用ですら競争率高いんだもん
    諦めざるを得ない人いっぱいいると思う

    +39

    -2

  • 146. 匿名 2022/11/22(火) 00:20:22 

    >>90
    代わりの人を入れるなり、フォローしてる側に手当出すなりしないと不満だけ溜まっていくよね

    +168

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/22(火) 00:20:27 

    >>138
    じゃあ経営者になってみたら良いのでは?

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2022/11/22(火) 00:20:53 

    >>103
    今の大学生ですら半分が奨学金だよ?共働き推進しないと子供が不幸になるだけだよ。

    +96

    -17

  • 149. 匿名 2022/11/22(火) 00:22:10 

    >>76
    でもtwitter買収したイーロンマスクはリモート禁止にしたよね?やはりリモートじゃ生産率下がるのでは

    +56

    -6

  • 150. 匿名 2022/11/22(火) 00:22:29 

    >>39
    3人目産んだから両親どちらかの老後年金保障とかね
    それか3人を扶養する親のいずれかの所得税全額免除とか

    日本人口増やす気あるんかと

    +156

    -15

  • 151. 匿名 2022/11/22(火) 00:22:57 

    日本じゃベビーシッターやナニーは受け入れられづらいと思うな
    家と赤ちゃんを任せるって身内レベルじゃないと不安に思う人が多いと思う
    実際事件とか色々起きてるし

    +73

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/22(火) 00:23:24 

    >>88
    別に産まなくてもいいんだよ

    +38

    -23

  • 153. 匿名 2022/11/22(火) 00:24:49 

    >>82
    私は特にマウントと思わなかったから気にしなくて大丈夫だよ。ガルあるあるだよね

    +93

    -17

  • 154. 匿名 2022/11/22(火) 00:27:47 

    >>8
    大手で小6まで行けるけど2時間時短までしかないから足りないのかな
    時短勤務できても夏休みとかどうするんだろ?

    +73

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/22(火) 00:27:49 

    >>72
    本当それ
    今は私立小の方が共働き想定したシステムが導入されてて親にも子どもにも優しい

    +37

    -3

  • 156. 匿名 2022/11/22(火) 00:28:26 

    >>147
    世間知らずすぎない?
    生産性あげて労働力をどうやって確保していくかの話題なのに全員経営者で解決って本気で思ってるの?

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2022/11/22(火) 00:28:48 

    ベビーシッターが難しいなら親が働かなくても問題なく子育てしていけるように子ども手当、一人当たり月20万くらいに増やしてもらわないとね

    +49

    -9

  • 158. 匿名 2022/11/22(火) 00:29:28 

    外国とかはどうしてるだろうね?ベビーシッター?でも貧しい国からの出稼ぎ労働者でしょ?

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/22(火) 00:30:03 

    >>8
    小6までじゃなくてもせめて小2くらいまで時短勤務できると全然違うよね。
    わたしは今育休3年取ってて、復帰後は小学校上がるまでは15時までの時短勤務にする予定だけど、小学校上がったら時短は終了で17時15分定時になる。
    続けられるか不安だけど、辞めたら辞めたで子供が小学校高学年になったときに、あの数年間だけでも夫婦で乗り切れば良かったとか思いそう。

    +234

    -16

  • 160. 匿名 2022/11/22(火) 00:30:24 

    >>149
    労働者に逃げられて逃げてったエンジニアに懇願してるよね今

    +4

    -11

  • 161. 匿名 2022/11/22(火) 00:31:03 

    >>119
    横だけど
    うちの子は手がかかる劣等生とか普通ようちの子なんて〜って言ってれば満足な人?
    自分の子なんだから出来が良くてしっかりしてたら我が子が一番!優等生!って誇らしく受け止めていて良いと思ったけどな

    +78

    -23

  • 162. 匿名 2022/11/22(火) 00:31:09 

    >>148
    大学全入みたいなの辞めさせたらいいんだよ政府が
    研究や教育が本当に必要な学者や専門の大学だけ残してあとの人は高卒で入社するように高卒枠を沢山にするように企業に働きかけるとかさ
    就職がすんなり出来るなら奨学金借りてまで無理して最終的にあまり意味の無い大学に行こうって人は減るでしょ

    +204

    -4

  • 163. 匿名 2022/11/22(火) 00:33:39 

    専業主婦とかが「子供が小学生になったら働きに出る」って気軽に言ってるのが理解できない
    飲食のランチタイムだけとかって意味なら分かるけど

    +6

    -21

  • 164. 匿名 2022/11/22(火) 00:34:13 

    >>95
    フレックスかつテレワークなのめちゃくちゃ良いね。

    +89

    -4

  • 165. 匿名 2022/11/22(火) 00:35:22 

    >>103
    専業になれれば良いけどね〜
    旦那さんの年収1000万くらいはないと危なくて専業できないもん

    +108

    -1

  • 166. 匿名 2022/11/22(火) 00:37:19 

    >>17そうなると学童保育の問題だけじゃなく父親、家庭の問題でもあるよね。

    +108

    -2

  • 167. 匿名 2022/11/22(火) 00:37:30 

    >>104
    私も専業主婦だったけど上の子小学校入学のタイミングで、近所に保育園新規開園したから下の子入れて働き始めたよ
    学童も、心配してたけど家にいるより楽しいみたいで毎日行ってくれてる
    高学年になると分からないけど、低学年のうちは何とか働けます

    +7

    -3

  • 168. 匿名 2022/11/22(火) 00:37:51 

    子供も産み育て、かつ働きたいという意欲のある健康な女性が、せっかく社会貢献しようとしてるのにそれを利用しない国家はイケテナイ

    +36

    -2

  • 169. 匿名 2022/11/22(火) 00:39:00 

    >>8
    鍵っ子ダメなの?

    +7

    -13

  • 170. 匿名 2022/11/22(火) 00:39:48 

    わたくし7歳から鍵っ子でした。
    テキトーにおやつ食べて宿題やって友達と遊んでお手伝い(食器洗い、洗濯片付け)やって7時まで楽しく過ごしてた。
    習い事もひとりでバスでいってた。

    どこの家でもできそうに思うんだけど、なぜみんな鍵っ子にしとくのはだめなんだろ??

    +16

    -19

  • 171. 匿名 2022/11/22(火) 00:41:16 

    時短ていうか日本の企業の標準フルタイムを全て6.5時間にして欲しい
    両親共に家族の時間取れなすぎるよ

    +138

    -3

  • 172. 匿名 2022/11/22(火) 00:41:48 

    >>88
    やっぱり同居が1番いいんじゃない?

    +11

    -21

  • 173. 匿名 2022/11/22(火) 00:41:51 

    >>170
    時代が違う、7歳は危ないよ

    +84

    -2

  • 174. 匿名 2022/11/22(火) 00:42:17 

    >>43
    学校までバスが迎えにくる習い事増えてるよね。
    うちの周りはそういうの利用してる人多い。
    私が知ってるだけで英語、塾、スイミングが来てる。

    +76

    -2

  • 175. 匿名 2022/11/22(火) 00:42:55 

    >>170
    子供の性質にもよるし、今の時代は親が安全に敏感だよね。
    あなたみたいなお子さんだと良いなぁー

    +57

    -1

  • 176. 匿名 2022/11/22(火) 00:43:00 

    >>163
    まぁやってみないとわからない事ってあるからそんな言い方しなくても

    +15

    -1

  • 177. 匿名 2022/11/22(火) 00:43:07 

    >>16
    それで参ってる50過ぎのオバチャンです。昔は育休とか充実してなくて辞めざるを得なくて、38の時に再就職しました。うちの会社だけでしょうか、社長が36歳のイクメンとやらなこともあり、育児中の社員が圧倒的に堂々としてます。独身の人や、私世代の子育て終わった人に対し、「子どもいないからいいですよね。時間も融通利いて。」と言います。休出や早出、残業はすべて独身か年寄り勢が対応してます。オバチャンだってたまには遊びに行きたいけど残業で帰りは遅くなるし休みもロクに取れず、独身者はこれじゃ予定も立たなくて彼氏彼女どころじゃない有り様です。こういう会社、多いのかもしれませんね。

    +558

    -89

  • 178. 匿名 2022/11/22(火) 00:43:11 

    >>156
    経営者だって、能力がある人は辞めてほしくないから時間で縛らないし、しっかりお金も渡すよ。問題は能力がないけどお金を欲しがる人たち。仕方ないから、雑務を与えて時間で区切ってる。だからサラリーも低い。それをどうしろというのよ。時間に縛られたくないなら自分自身が能力あげて価値を高めていくしかないよ。

    +5

    -9

  • 179. 匿名 2022/11/22(火) 00:44:16 

    >>169
    うち4年生から仕事はじめて鍵っ子だよ
    学校が近くて通学路が明るい通り
    中学生になったけどトラブルは1度もない
    ただ4年生までは頼る人が誰も居なかったから専業主婦を選択するしかなかった

    +28

    -1

  • 180. 匿名 2022/11/22(火) 00:44:23 

    コロナでいろいろキツい面もあったけど、学童に預けにくくなる小3の終わりからコロナで在宅できるようになってタイミング的にはラッキーだった。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/22(火) 00:44:50 

    ほらやっぱり専業主婦、みたいな話に!?

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2022/11/22(火) 00:45:05 

    >>105
    私も。
    学童に入る子って就学前から共働きの子で就学後に母親が働き始めたパターンは鍵っ子だった。
    今の子は留守番できないの?

    +57

    -6

  • 183. 匿名 2022/11/22(火) 00:45:41 

    >>23
    そうだね。一万が高いと思うなら働かないで子ども見たら良いと思う。そこ含めて働く方がプラスと思って働いてるんでしょ?って感じ。

    +137

    -3

  • 184. 匿名 2022/11/22(火) 00:46:12 

    >>39
    ググったら子育て世帯1000万世帯くらいあるけど、全世帯に400万配ったら毎年400兆、国家予算のおよそ4倍
    まあ、ムリだよね

    +56

    -5

  • 185. 匿名 2022/11/22(火) 00:46:33 

    >>71
    このまま少子化してったらヤバいけどうちらは逃げ切れる世代だからあとは若い世代頑張れ〜!くらいに思ってそう。

    +59

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/22(火) 00:46:43 

    >>170
    今は学童が足りないくらい、共働きが多いから皆んな鍵っ子になったらトラブルだらけになるよ。
    誰かの家が溜まり場になるし、鍵っ子を狙った犯罪も多発する。
    昔鍵っ子がいたのは、少なくて専業主婦の目が程々にあったんだと思うよ。夕方公園にいる主婦たちが地域の見守り隊になってくれてた。

    +147

    -4

  • 187. 匿名 2022/11/22(火) 00:47:36 

    はーーーーーーまたこの手のトピにフォローがー!がすぐ来るのねトピズレするしうんざり

    +0

    -5

  • 188. 匿名 2022/11/22(火) 00:47:36 

    >>50
    病気の時くらい休んであげろ、でも会社休むなシワ寄せがくるった矛盾のマイナスだよ。

    +140

    -1

  • 189. 匿名 2022/11/22(火) 00:47:39 

    >>39
    >>184だけど間違えた、40兆で国家予算の2/5だわ
    どっちにせよムリだけど

    +7

    -3

  • 190. 匿名 2022/11/22(火) 00:47:40 

    >>165
    それで離婚の心配がなければね。
    職歴ブランクありのシングルマザーは積む。

    こんな世の中だから働くしかない。

    +26

    -5

  • 191. 匿名 2022/11/22(火) 00:49:03 

    >>69
    私は時短勤務で子供は今小3だけど普通に昇格もしてるよ
    成果は出さないとダメだけど、それさえすれば何も文句言われない会社だからさ
    勤務時間が重要視される仕事だと確かに肩身狭いし昇格もできなかったと思う

    +44

    -17

  • 192. 匿名 2022/11/22(火) 00:49:54 

    お迎え毎日行ってるけど小1って下手すると幼稚園生より帰ってくるの早いよね
    うちは毎週月曜日は2時前には下校だからその日はお母さんがまだパートから帰ってこないからって鍵あけて家に入る子がちらほら何人かいて
    やっぱり鍵あけるって子供からしたら楽しみだから
    もう学校の門辺りから紐はつけてるけど手に鍵握りしめてて、可愛いなって思う半面鍵持ってるって丸分かりだから危ないなとも思った

    +101

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/22(火) 00:49:59 

    >>163

    そう言うのはパートとかのこと言ってるんでしょう。でもそれで生活できて子どものことちゃんと目が行き届いているならその方が理想的だなと思うよ。

    あんまり専業を敵に回す言い方も良くないよ、、

    それ言っちゃうと実際、朝は親の方が先に出勤、学童から帰宅しても19時20時まで留守番。って寂しい思いしてる子どもいるわけだしね。

    +91

    -1

  • 194. 匿名 2022/11/22(火) 00:50:08 

    なんかこういう記事ばっかり出るけど大人の都合ばっかりで子供のケアは?って思ってしまうわ
    学童や鍵っ子が平気って子ならいいんだろうけど
    低学年のうちはまだ親に甘えたい盛りなのにな
    お金あっても大人になっても情緒がおかしい子が沢山今後出てくるんじゃないかと心配になるよ

    +138

    -7

  • 195. 匿名 2022/11/22(火) 00:50:21 

    >>67
    子供に知恵がついたなら百歩譲ってまだ仕方ないという気持ちにもなれる。
    でも、子供に知恵がついたことを見て見ぬ振りして他人に子供を任せきりにする親がいるから、気をつけた方がいい。

    +84

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/22(火) 00:51:37 

    私の仕事は休んでもその分誰かがやってくれるわけではない。
    だから仕事は常に巻きでするし、間に合わない時は夜とか休みの日にやる。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/22(火) 00:52:21 

    >>194
    各家庭の事情があるからそういう風に責める言い方しないで

    +4

    -30

  • 198. 匿名 2022/11/22(火) 00:52:49 

    私も15年フルタイム正社員で頑張ってきたけど、小1に上がるタイミングでパートになったよ。同じ職場で。

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/22(火) 00:53:12 

    >>190
    兼業でも離婚したらキツイんだけど。余裕で暮らせるの?羨ましいわ

    +16

    -4

  • 200. 匿名 2022/11/22(火) 00:53:20 

    >>3
    学童入れなきゃ習い事だよ近所のそろばんとか習字とか近くにあるから

    +21

    -52

  • 201. 匿名 2022/11/22(火) 00:53:52 

    だからお隣の小一の子供は毎日18時過ぎまで1人だったんだ。

    夫と子供とワンコのお散歩に勝手についてきたり
    お昼寝中に何度もインターホン鳴らされて困ってた時期あったんだよね💦

    +13

    -10

  • 202. 匿名 2022/11/22(火) 00:54:47 

    >>198
    あー、嫌なお局だ

    +0

    -9

  • 203. 匿名 2022/11/22(火) 00:55:42 

    >>201
    警察に被害届だせばいーのにカメラに映ってるよねそれか学校に言う

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2022/11/22(火) 00:55:51 

    >>194
    昔の子供はほぼ専業主婦で、鍵っ子ポツンて感じだったけど、今は保育園時代からの仲間がそのまま学童に行くし、それが当たり前の環境だから、自分だけの切なさはないよ。

    もちろん学校終わりに学童だから子どもも楽ではないし、甘えたい気持ちもあるよ?そこをフォローしながらやるんです。やるしかないんです。

    +19

    -25

  • 205. 匿名 2022/11/22(火) 00:56:20 

    >>194
    でもその割に時短勤務の人の給料補填するってトピでは散々文句言ってたよね。
    子供のケアとしては時短のが良いのにね。変なの。

    +47

    -6

  • 206. 匿名 2022/11/22(火) 00:56:39 

    >>163
    大体学校行ってる間のパートのことじゃないかな

    +24

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/22(火) 00:57:14 

    >>162
    工業高校生行きなよ

    +5

    -5

  • 208. 匿名 2022/11/22(火) 00:57:43 

    >>42
    それは大人になってから本人が決める事でしよ。
    子供のうちは周りと足並み揃えてあげるのも親の役目じゃない?

    +4

    -11

  • 209. 匿名 2022/11/22(火) 00:57:59 

    >>29
    それならまだ良くない?
    近所のおばちゃん、子育てに関して学んで来なかった人とかいない?

    +21

    -1

  • 210. 匿名 2022/11/22(火) 00:58:18 

    >>199
    余裕ではないけど公務員だから子供扶養に入れて普通に暮らせるくらいは稼げるかな。

    +13

    -13

  • 211. 匿名 2022/11/22(火) 00:59:15 

    >>186
    今も公園にいる主婦たちが見守り役ですよ。

    冬場なんて暗くなるのも早く、おそらく見えなかったんだと思うけど幼稚園児が思いっきり走って遊具に激突。おでこにめちゃくちゃ大きなタンコブ作ったけど親は居ない。一応手当てをしてあげたのだけど、蓋を開けてみたら低学年の兄弟と来ていたみたい。でも上の子もどこかへ行ってしまったようで公園には居ない…ってことがあったよ。
    幸いその子の家を知ってる大人がいたから送り届けてくれたけどその後特にお礼とかもなかったみたい。

    親が働いているのは良いけど子供がどこで何しているかも気にならないの?って人もいて…
    友達の家にお邪魔してたりおやつをご馳走になっていても親は知らないとか(参観とかで会っても挨拶もない)普通にあるのはモヤっとする。

    子供に非はないけど親はもう少し子供に関心持った方がいいのでは。とは思うことあります。

    +119

    -5

  • 212. 匿名 2022/11/22(火) 01:00:22 

    >>172
    介護こそ無理だよ。老人は保育園みたいに長く預かってもらえないよ。

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/22(火) 01:01:14 

    >>19
    そこまで払うなら私立にお願いしたいくらいだよね…

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2022/11/22(火) 01:01:17 

    >>162
    高卒でも給料しっかり出ればいいけどね。
    大卒でも月収20以下とかチラホラ見るようになってびっくりするわ。

    +82

    -1

  • 215. 匿名 2022/11/22(火) 01:02:02 

    >>3
    このご時世専業になるのってすごいもったいないもんね。年金も70まで貰えない可能性高いし。
    時短勤務を小学校3年くらいまで出来る様にすればいい。

    +93

    -100

  • 216. 匿名 2022/11/22(火) 01:02:02 

    >>205
    いやいや。時短でその分給料減らしてくれて構わない。そこじゃなくて他の支援をしてくれという意見が多くなかった?

    +49

    -1

  • 217. 匿名 2022/11/22(火) 01:02:12 

    >>178
    いやいや、何をお綺麗事を。
    仕事できる→仕事増す→ますます拘束時間増やす→バーンアウトさせて潰す。という経営者多いよ。で、根性ないとか言う。できる人は案外雑用的なことも文句言わずやる。仕事出来なくてテキトーなやつは口ばかり達者で雑用は人にうまいこと投げる。

    +38

    -1

  • 218. 匿名 2022/11/22(火) 01:03:02 

    >>25
    なんでこんなこと言われなきゃならないのか。

    +97

    -19

  • 219. 匿名 2022/11/22(火) 01:03:13 

    >>46
    民間学童も地域によると思う
    多分すんごい高いのは都内だけだよ
    うち政令指定都市ではあるけど、民間学童も月2万くらいで預けられる。

    +21

    -2

  • 220. 匿名 2022/11/22(火) 01:04:21 

    >>109
    私は1人で放置されてたけど今の子は何でダメなの?

    +8

    -5

  • 221. 匿名 2022/11/22(火) 01:04:30 

    >>58
    意味わかんないなー
    仕事として成り立ってるんでしょ?
    それでも預かりたい人がいてその料金だったりそれでも仕方ないかって人がいて、
    いきなりあなたに1万円で子供みてよね!!!!って預けたわけじゃないんだから。

    +9

    -63

  • 222. 匿名 2022/11/22(火) 01:04:37 

    >>35
    私立の小学校増えてほしいくらい公立は遅れてるよね。

    +25

    -3

  • 223. 匿名 2022/11/22(火) 01:04:48 

    >>29
    有料のアフタースクールにでも入れれば!
    税金の恩恵受けて低料金で子どもの居場所作ってくれているのにそこにケチつけるのは厚かましいなぁ

    +65

    -3

  • 224. 匿名 2022/11/22(火) 01:06:54 

    >>36
    うちも親にそう言われた。
    会社ホワイトだし、辞めて専業主婦になるのは勿体ない私が出来るだけ手伝うからって言われたよ。
    そこまでゴリ押しされると、ではお願いしますってなるよね。

    +108

    -10

  • 225. 匿名 2022/11/22(火) 01:07:15 

    東京は区にもよるかもだけど働いてなくても希望者全員入れるし、月数百円。
    みんな東京に越しておいでよ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/22(火) 01:08:09 

    民間に預ければ解決なんでは
    高いとか言ってないでせっかく正社員で稼いでるのだからそこが惜しまず投資して凌げば良いかと

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/22(火) 01:08:32 

    >>21
    数年間の収入じゃなくて、生涯年収で考えて時短を選んだよ

    +40

    -1

  • 228. 匿名 2022/11/22(火) 01:09:58 

    >>79
    再就職しやすい=解雇しやすい、になるんだよなぁ。複雑

    +37

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/22(火) 01:10:26 

    >>211
    幼稚園児の親がフルタイムで下の子供に見させるって構図は考えにくいなぁ

    +5

    -20

  • 230. 匿名 2022/11/22(火) 01:11:33 

    >>96
    それ!
    大学行け、早く結婚しろ、子供産め、両立しろ…
    自分の適正とか考えて決めるの大切。

    日本を支える為に子供を産む!とか言ってた人がいたけど息子はニートだよ。

    +62

    -1

  • 231. 匿名 2022/11/22(火) 01:11:33 

    >>226
    民間で考えてるけど、なんというかそういう問題ではないんだよね。
    子供に合えばいいけどさ。
    難しいね。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/22(火) 01:11:52 

    >>3
    何が大切かは、人それぞれでしょう、それは。
    子供と過ごす時間取らないのを勿体ないー!って感覚の人も多いですよ!世の中は!

    +432

    -17

  • 233. 匿名 2022/11/22(火) 01:13:07 

    >>231
    保育園時代までは手厚いのに急に突き放される感覚になったの思い出す

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/22(火) 01:13:43 

    専業主婦のみなさん、ハウスで

    +1

    -14

  • 235. 匿名 2022/11/22(火) 01:14:30  ID:9cj9554soj 

    >>149
    職種にもよるし、作業したい日はリモートの方が邪魔されない、とか一概には言えないと思う。

    わたしは物理的に会えない場所にいる人とのやり取りが多いから、出社したところで電話かける場所がかわるだけ。

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2022/11/22(火) 01:16:44 

    >>90
    でもさ、それは会社側の問題だよね

    +44

    -42

  • 237. 匿名 2022/11/22(火) 01:17:58 

    >>12
    母子家庭育ちで学校から帰ったら祖父母宅に行ってたけど嫌だったー
    お婆ちゃん厳しいし夕飯は年寄り飯でまずくて食べるの苦痛だった
    残すと怒られるし
    高学年からは勝手に行くの止めて母の帰り待ってたな

    +180

    -11

  • 238. 匿名 2022/11/22(火) 01:19:35 

    >>232
    うちも子供と過ごす時間がない方が勿体無いと仕事辞めてみた身なので分かります

    +213

    -6

  • 239. 匿名 2022/11/22(火) 01:21:07 

    >>214
    ひろゆきか誰かが「年金貰うような年齢の人も低賃金でも働くようになって、現役世代の賃金の上がりを妨げてる」って言っててなるほど、って思ったけど、名前だけの大卒も安く買い叩かれておんなじかんじになってそう。

    +57

    -1

  • 240. 匿名 2022/11/22(火) 01:22:16 

    >>29
    学校の先生になりたくてなれなかった人という言い方はあまりにも失礼じゃない?
    学童の職員にも教員免許持ってる人もいれば保育士、幼稚園教諭資格を持っている人も居ます。
    パートなら資格なくても働くこともできる場合もあるのでまぁある意味わりと誰でも働くことできると思われているのかもしれませんが、それぞれ理由があり選んでその仕事をしている人には変わりないですよ。「先生のなりそこない」みたいな言い方はあまりに失礼だと思います。仕事をするのに子どもの居場所があるってだけでも安心できません?そう言うふうに思われてお子さん預けられてるのですか?

    +112

    -4

  • 241. 匿名 2022/11/22(火) 01:24:31 

    >>17
    今って法律変わってどこの自治体も学童小学校6年までになってるよね?
    でも4年以上になるとしっかりしてくるし本人が学童嫌がるんだよね。
    うちの姪も3年までは学童行ってたけど、4年からは鍵っ子でお家帰ったらYouTube見て気ままに過ごしてるらしいよ。本人が言ってた。

    +218

    -14

  • 242. 匿名 2022/11/22(火) 01:25:12 

    >>240
    預けてない人の発言じゃないの?
    (だから預けない)てことでしょ。

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/22(火) 01:25:28 

    >>23
    ありがたくないわ。学童代払うために働いてんじゃないよ。大阪市みたいに年間500円で見てほしい。

    +7

    -115

  • 244. 匿名 2022/11/22(火) 01:26:19 

    こういう話題になるといつも思うのは父親何してる?と思う。妻も『ウチは旦那が激務だからー』それで国に丸投げ?と思う。

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2022/11/22(火) 01:26:50 

    >>210
    マイナスつけるなんてダサいことしないでレスくださいよー

    +5

    -12

  • 246. 匿名 2022/11/22(火) 01:29:57 

    >>234
    横だけどハウスって人に言える人って本当に恥とか知らなそう

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/22(火) 01:30:17 

    >>241ヨコだけどうちの姪もそう。母親にどうしても学童に行きたくない。良い子にしてるから家に居させてと言って学童辞めた。でもその子中学生から不登校で高校も通信に行った。

    +93

    -2

  • 248. 匿名 2022/11/22(火) 01:39:39 

    >>56
    あなたもトゲあるよ

    +37

    -19

  • 249. 匿名 2022/11/22(火) 01:42:29 

    >>25
    そこまでしないとって言うかそれが本来の子育てだし。
    日本人はそもそも母子の密着具合と言うか母性神話みたいのが強過ぎる上、近年は何故か閉鎖的でワンオペ育児が当たり前の自己責任論が過ぎる。
    外国ほど日本でシッターはこの先も浸透しないとは思うけど、実家や親戚隣近所に頼る育児は日本人が本来して来た育児だし、専業兼業関係無くそれで良いと思うわ。

    +101

    -20

  • 250. 匿名 2022/11/22(火) 01:43:11 

    >>243
    釣りですか?

    +53

    -2

  • 251. 匿名 2022/11/22(火) 01:45:10 

    >>243
    大阪市500円て嘘でしょーって調べたら本当でまじびっくり。笑
    年間12万と年間500円は大きな違いだねぇ。
    大阪市って子育て支援力入れてるのね。

    +93

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/22(火) 01:46:11 

    >>8
    パートやればいいと思う。
    正社員や総合職なのに時短とかで済むなら結局いらないいてもいなくてもいい人材ということ。たまたまその企業に体力があって他の人への業務量しわ寄せで成り立ってるだけじゃん。

    +46

    -56

  • 253. 匿名 2022/11/22(火) 01:47:24 

    >>166
    横だけど、激務過ぎる。
    定時で帰って来て出張も転勤も無い旦那って周りにいる?
    いたとしたら家族養えないぐらいの低収入とか非正規とかだよね。
    それなりの企業でも残業して出張転勤当たり前でやっと家庭が持てるぐらいの収入になるってヤバイんだよ。
    母親だってフルリモートで良い仕事いくらでもあると思う。
    横澤夏子のCMみたいに今どき毎日出社とか無駄過ぎるんだわ。昭和かよ。

    +19

    -9

  • 254. 匿名 2022/11/22(火) 01:49:07 

    >>21
    時短勤務できるの羨ましい!
    時短勤務すれば良くない?
    給料は減るけどそれでも正社員じゃん。
    パートよりもらえる。
    子供小さいうちは時短正社員で、子供高学年になったら徐々にフルに戻すって一番良いと思う。
    このご時世仕事辞めて専業になるのもリスクあるし。

    +67

    -1

  • 255. 匿名 2022/11/22(火) 01:51:08 

    >>178
    だからポイントでの明確な成果報酬性を提案してるんだけど?
    仕事する人は誰も損しない
    見合ってない報酬もらってる人には適正な評価が下る
    子育て中の方はキャリアをつなげられる

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/22(火) 01:52:39 

    >>194
    子による。
    けど、最近思うのは意地の悪い子が増えた。
    昔より敬語も使える、大人っぽくてお利口さんな子は増えた。
    でも妬みっぽくてマウント取りたがりの意地悪な子が多くてビックリする。
    低学年でそんなにドロッとしていて大丈夫?って感じの。
    子供っぽい天真爛漫さや無邪気さが無い。
    明らかな問題児とは違うから、親は気付いていない。

    +103

    -8

  • 257. 匿名 2022/11/22(火) 01:54:02 

    >>256
    誰か研究してくれないかな

    +36

    -2

  • 258. 匿名 2022/11/22(火) 01:54:07 

    >>256
    ガル民の子だったりして笑
    ガルちゃんでワーママ叩いたり保育園叩いたりしてる親の子供が性格よく産まれるとは思えないしね

    +13

    -5

  • 259. 匿名 2022/11/22(火) 01:55:02 

    >>232
    親と一緒に過ごしてくれる時期なんて本当にあっという間だよね。
    今は子どもと一緒におやつタイムして宿題やる時間が幸せ。
    手が離れたらいっぱい働くしかない。

    +215

    -11

  • 260. 匿名 2022/11/22(火) 01:57:35 

    >>21
    収入が激減ってどのぐらい?
    正社員のままで社会保険も加入出来てるぐらいなら例え手取り10万になっても良くない?
    そんなに心配かな?
    小学生の頃なんて大してお金掛からないでしょ。
    今からお金の為に一万でも二万でも多く稼がないとやっていけない生活していたら、正直中学から詰むよ。
    削れる所がいっぱいあると思う。
    この機会に無駄な物を考えたら良いよ。

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/22(火) 02:00:59 

    >>249
    気持ちはわかるけど最近のママはお節介焼いてくれるジジババとか街の人にも勝手に触らないでとか聞かないでとかやらないでとか遠ざけたい傾向だし昔ながらの近所や周りの支援求めるならそういうお節介が煩わしくてもある程度受け入れてかないとさ

    +70

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/22(火) 02:02:24 

    >>256そういう子達って親の前では良い子にだからね。気がついてないのは親だけ。

    +71

    -1

  • 263. 匿名 2022/11/22(火) 02:03:52 

    >>253
    うちの旦那、毎日出社だけど20時には帰ってくる。
    出張は年に一回あるかないか程度だから共働きでも何とかなってる。年収は1200
    私もフルタイムだけど在宅ワークになったからそれもよかった。年収800

    +5

    -19

  • 264. 匿名 2022/11/22(火) 02:05:09 

    >>20
    習い事と言っても1時間程度で終わるでしょ?他はずっとYouTubeやテレビやゲームになるから、学童の方が健康的な気はしている

    +15

    -12

  • 265. 匿名 2022/11/22(火) 02:05:16 

    >>194
    でも昔なんて産休しかなかったし時短勤務も無かったから働く母は産後2ヶ月からフルタイムで働いてたよね。
    その子供たちがまともに育ってるんだから育休1-3年取れて時短勤務も出来る今の親に育てられる子供たちは安泰でしょ。

    +12

    -8

  • 266. 匿名 2022/11/22(火) 02:05:31 

    >>259
    その「手が離れたらいっぱい働く」が、40代や50代の専業主婦がいざ働こうとしても、肉体労働のパートしか無いのが問題なんだよね…。
    ウチの母も私達が小学生まで専業していたけど、中学になってビックリするぐらいお金が掛かるからそろそろって感じで働き出したけど、当時時給780円のホムセンの荷出しとレジをフルタイムでやっていて、毎日クタクタでついに腰を痛めたな…。
    (このパートも何個か落ちてやっと受かった仕事)
    よほどの資格持ちや強運の持ち主でも無いと、10年以上専業主婦をやっていたおばさんを高待遇で雇ってくれる所なんて無い。
    小学生以下の家庭で母親が働いているのって、皆んなお金の為と言うより将来の為、ここを辞めたら次は無いって恐怖からしがみ付いてる人が圧倒的に多いよ。

    +211

    -21

  • 267. 匿名 2022/11/22(火) 02:06:39 

    >>263
    良かったね。
    でもそれって超超少数派って分かる?

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/22(火) 02:06:54 

    >>266
    めちゃくちゃ分かる
    それなら小学校低学年のうち時短正社員にするかもしくは定時帰宅を頑張って正社員続けた方がのちのち良いよね

    +82

    -15

  • 269. 匿名 2022/11/22(火) 02:09:10 

    >>59
    うちの子習い事から帰ってきて速攻宿題終わらせたらずっとYouTubeだよ。
    親からすると、学童で友達と遊んでくれた方が良いように思うけど、休んでると思えば心安らかに見守れるのかな?

    +65

    -3

  • 270. 匿名 2022/11/22(火) 02:15:45 

    悲しいけど今後ほぼ母親全員が正社員で働くようになったら会社がやっていけないから平等に転勤でとかめちゃくちゃ残業ある部署に飛ばされるとか昇進になってワザとやっていけなくなるよう巧妙に仕向けるんだろうなと思ってしまう
    子持ちの母親も父親も育休だ時短だみんな取りだしたらそれ補助する人の補充だけですごいことになりそうだし

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/22(火) 02:16:48 

    >>1
    小学校一年生に上がなる頃に、産休育休とろうと思っている。

    +12

    -1

  • 272. 匿名 2022/11/22(火) 02:17:05 

    小1で時短なくなるから、転職した!
    転職して良かった。学校の宿題も勉強も親ありきばっかりだし、心の余裕が全然違う。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/22(火) 02:17:12 

    >>16
    わかる!突然休みの日に電話かかってきて〇〇さんのお子さんが風邪だから今から来れない?とか本当に不快

    +316

    -81

  • 274. 匿名 2022/11/22(火) 02:18:00 

    >>271
    下の子の時は?

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/22(火) 02:18:23 

    >>235
    私の職場は月の半分はリモートなんだけど、出社してもデスクはフリーアドレスで同じチームがどこで仕事してるかなんて知らないし、ミーティングはリモートだし、運悪く雑談大好き人間が近くに座って騒音撒き散らしたり、朝から晩までデカい声で電話で喋ってるおじさんの騒音被害にあうからイヤホンで英会話流して凌いでる

    出社の意味が全く理解できないし世の中ムダだらけだなって思ってる

    +17

    -1

  • 276. 匿名 2022/11/22(火) 02:19:22 

    >>194
    一部の親は何も気にしてない
    宿題やってるかどうかも確認しない
    預け場所さえあればそれでいいんだろうか
    ちゃんと子供のこと心も含めて見てあげて

    +39

    -4

  • 277. 匿名 2022/11/22(火) 02:21:55 

    >>272
    時短できる会社に転職したの?
    家から近い所で基本定時帰りの所に転職しようかなとは思って動いてるけど、それじゃあまり意味ないかな。
    今、会社まで往復3時間近くかかる…。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/22(火) 02:24:23 

    >>70
    それだと子供は完全に土日休めないって事?
    それに自分達も子供が土日習い事してたら子供連れて出かけられなくなるけど本当にそれでいいの?親にとってもストレスじゃない?

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/22(火) 02:26:18 

    >>265
    昔は祖父母と同居が多かったから親が共働きでも孤独ではなかったのよ。

    +18

    -3

  • 280. 匿名 2022/11/22(火) 02:26:28 

    >>264
    習い事にどう取り組むかはその子次第なんじゃ無いの?自分も習い事してただろうからわかるでしょ。それにその1時間の積み重ねが大事なんじゃないの?

    +3

    -3

  • 281. 匿名 2022/11/22(火) 02:34:51 

    >>266
    もちろんそれも覚悟の上だよ。
    しがみつきたくても、実家も頼れず学童も入れないとなると仕事辞めるしかないんだよ。
    それに加えてコロナでしょっちゅう学校が休みとなると、正社員で働くなんて周りへの迷惑を考えるととてもじゃないけど無理だった。私は。

    +176

    -4

  • 282. 匿名 2022/11/22(火) 02:44:45 

    >>213
    学童に預けるのと私立に入れるのなんて桁違いだよ。

    +16

    -1

  • 283. 匿名 2022/11/22(火) 02:48:25 

    >>278
    私は全然ストレスじゃないなー。

    習い事は土曜日午前中で終わるしノー残の日に公文いってるし子供自らしたいことはとことん付き合う予定。

    +0

    -5

  • 284. 匿名 2022/11/22(火) 02:49:29 

    >>264
    これめっちゃわかる。
    近所のママ友さんは学童入れないの後悔してるって。結局ゲームある&親がいるところがたまり場になるよね。

    +16

    -1

  • 285. 匿名 2022/11/22(火) 02:54:26 

    >>281
    ブラック企業でしか働けないとそうなるよね
    うちホワイト事務職だから正社員パート関係なくコロナ用の特別休暇まである

    +8

    -48

  • 286. 匿名 2022/11/22(火) 02:57:33 

    うち一年から1人でお留守番出来てたけど、その子によるらしいね

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/22(火) 03:00:51 

    >>1
    うちの会社ホワイトだし仕事辞めて専業になるなんて絶対嫌って人が圧倒的多数の職場(育休取得率100%)だけど、そうなったのって時短勤務が整ったここ5年くらいなんだよなあ。
    つまりまだみんな子供保育園。
    これからだと思う、本格的な小1の壁問題はね。
    うちのワーママさんみんな優秀だから辞めないで欲しいけど何人かは辞めちゃうのかなー?

    +59

    -8

  • 288. 匿名 2022/11/22(火) 03:13:24 

    今って非正規とか変な会社でしか働けない人は仕事辞めて専業になるイメージがある
    昔と比べて時短勤務が小学校上がっても出来たりフレックスできたりテレワークできたり子供と寄り添えるワーママ断然増えてるもんね
    昔なんて育休も無く土曜日も仕事だったんだから
    昔のジジババは同居といえども農作業で家いないし

    +4

    -4

  • 289. 匿名 2022/11/22(火) 03:18:03 

    >>266
    ほんとそれ
    一度辞めたら同じ待遇の正社員に戻るのはとても難しい
    だから育休1年で復職して、小さい子供を保育園預けて働き続けてる

    +23

    -17

  • 290. 匿名 2022/11/22(火) 03:19:09 

    >>285
    すげーわかりやすいマウントw
    世の中そういう企業ばかりだったら子どもが産まれても悩んだり辞めたりする人はいなくなるでしょうね。
    そもそも企業側の体制が悪いのに、働く側に問題があるような言い方はやめたほうがいいよ。

    +61

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/22(火) 03:22:44 

    >>24
    同じく
    今は留守番は悪みたいになってるから不思議な感覚

    +53

    -4

  • 292. 匿名 2022/11/22(火) 03:23:33 

    >>289
    未満児なんて喋れないから保育園でどんな扱い受けてるかなんてわからないよね。
    昨日Twitterで、公園にお弁当を食べに来ていた2歳くらいの保育園児がお漏らししたらしく、保育士2人に暴言吐かれたりどつかれたり酷い扱いを受けていて見てられなかったっていうのを見たよ。
    未満児から預けるって親はそういうリスクも覚悟の上なんだよね。すごいなぁ。

    +30

    -31

  • 293. 匿名 2022/11/22(火) 03:30:18 

    >>285
    コロナ用の特別休暇って普通じゃない?
    無いからって別にブラックだと思わないし、うちホワイトだから!ってマウント取る程の話でも無いと言うか。

    +35

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/22(火) 03:34:59 

    >>285
    うちもそういう休暇はあるけど絶対周りには言わないよ。失業者も出ていま大変なご時世でみんな仕事の話とかしづらいよ。
    あるからブラック〜wとか馬鹿にするような言い方やめなよ、性格悪いなって思うわ。

    +28

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/22(火) 03:35:23 

    >>292
    それは可哀想。教育者も質によるからね。あと、待遇も良くないのも悪いし。

    前に子供が喋れるようになったからが安心とここで読んで、納得した次第。

    +27

    -1

  • 296. 匿名 2022/11/22(火) 03:35:47 

    >>292
    今保育園にカメラついてて見れますよ。
    まぁただ、そういう意見もあってついたんだろうけど。

    +1

    -11

  • 297. 匿名 2022/11/22(火) 03:37:46 

    >>39
    でも、そういう国じゃないし、旦那に甲斐性ないのわかってて結婚して、子供作ってるの自分達でしょ。

    +43

    -35

  • 298. 匿名 2022/11/22(火) 03:37:53 

    >>4
    夏休みと冬休みって、親の休みの数も違うよね。
    お盆より年末年始は長いお休みの人結構多いし。冬はあっという間に日にちが過ぎちゃう。クリスマスやって年末バタバタして正月終わったーと思ったらすぐ学校。

    +43

    -1

  • 299. 匿名 2022/11/22(火) 03:38:01 

    >>72
    ママ友の上の子が大変だったって聞いて、PTA入らなかったよ。
    もちろんひとりでは心細いから近所のママ友さんとかと話して。みんなやりたくないって言ってるんだからもう外注に頼めばいいのにね。

    +26

    -2

  • 300. 匿名 2022/11/22(火) 03:39:18 

    >>292
    可哀想。でも育休2年しか取れないし、結局2歳前から預けないといけないんしゃないの?

    +6

    -2

  • 301. 匿名 2022/11/22(火) 03:39:26 

    >>261
    ホントそれ
    周りを信用しきれないその気持ちも分かるけど、母子密着過ぎて完璧主義の潔癖の母親ってあまり良いとは思わないな
    乳児期はそれも分かるんだけど、子供が小学生にもなればだんだんと手を離さないと
    危険だらけだけどそこから学ぶ事も沢山ある
    死んでからじゃ遅いんだよ!って意見もあるけれど、死ぬほどの事ってやはり極々稀な話で、それって親が専業でも24時間監視していないと避けられないんだよね
    子供だって「死ぬかと思った〜」って体験から学ぶし、親が過保護でいつでも転ばぬ先の杖状態なのもどうなんだろう
    しかも今の子って結構シビアだからそれだけ親が付きっきりでやってあげても、高学年にもなれば反抗して「ママはいつも家にいるだけじゃん、こっちは毎日学校で色々あって習い事もしてるんだけど!」とか言うからね
    子供にくっついている事が生き甲斐の母親ってそんな時に虚しくなりそう

    +16

    -21

  • 302. 匿名 2022/11/22(火) 03:45:14 

    >>296
    園にカメラがあっても、Twitterの件みたいに公園とかで虐待されたらわからないよね。
    それに全部の部屋についてるわけじゃないだろうし。
    トイレやオムツ替えスペースにはカメラ付けられないし、そこで何かあったとしても証拠に残らないから結局あまり意味なさそう。

    +23

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/22(火) 03:45:56 

    >>273
    不快なら辞めればいいじゃん

    +61

    -90

  • 304. 匿名 2022/11/22(火) 03:46:50 

    >>297
    甲斐性ないって言うけど今の時代は大企業でも専業なんて無理なんですけど。
    30歳で年収800万の平均収入の倍稼ぐ男と結婚しても、取り敢えずは専業主婦出来ても子供が出来たら一生は無理。
    そして取り敢えず専業を選んでしまったら、取り敢えずどころか二度と正社員復帰は無理な世の中の制度が悪い。
    中年になって肉体労働とか時給で使われるパートを覚悟しないと辞められない。
    今すぐどうしても金が必要じゃないのに、今はまだ旦那の給料だけでやっては行けるのに、後々を考えて乳児期の子供を保育園に預けて働き続けてる人が多数派でしょう。

    +43

    -10

  • 305. 匿名 2022/11/22(火) 03:49:49 

    >>266
    専業主婦の間にスキル磨いてなかったからじゃ無い?明らかに兼業より時間あるよね

    +4

    -19

  • 306. 匿名 2022/11/22(火) 03:50:45 

    >>222
    令和の今もそんな事やってんの?って無駄な事がメチャ多い。
    それなのに学童や預かりは全然充実していないの。

    +26

    -1

  • 307. 匿名 2022/11/22(火) 03:51:50 

    >>297
    いやいや、ここ30年間日本だけ平均所得が下がってるの知ってる?
    それなのに支出は増える一方で、昔に比べると年間で70万もマイナスなんだよ。
    甲斐性あるとかないとかの話じゃないのよ。
    少子化少子化言うならまずそこを何とかしろって思う。お金がないと子どもは育てられないんだから。

    +60

    -2

  • 308. 匿名 2022/11/22(火) 03:52:19 

    保育園より大変だよ、小1。
    特に1学期なんてめちゃくちゃ帰宅早い。
    学童も合う合わないあっていじわるな子がいると行きたがらなくなる。
    帰って遊ぶ約束してる友達見てたらうらやましいって思うし、せっかく夏休みなのになんで学童行かなきゃいけないんだって子供自身が不満に感じる。

    +42

    -1

  • 309. 匿名 2022/11/22(火) 03:52:49 

    >>305
    幼稚園行き始めたら勉強して資格取ったりとかね。出来ることはあるよね。

    +5

    -8

  • 310. 匿名 2022/11/22(火) 03:54:10 

    >>305
    専業主婦が磨けるスキルとは具体的にどんなやつ?
    家事育児の片手間に磨けるスキルって何かあるかな?
    10年以上ブランクあるアラフォーが正社員に就けるスキルを是非教えて欲しい

    +14

    -5

  • 311. 匿名 2022/11/22(火) 03:59:08 

    >>310
    まずパソコンね。MOS持ってるといいよ
    Excelで分析できない人は仕事遅いから
    あとファイナンシャルプランナー。簿記。
    お裁縫や料理も割と仕事あるよ。あと語学。どれも独学で出来ることばっかり

    +5

    -20

  • 312. 匿名 2022/11/22(火) 03:59:33 

    >>309
    ガル民得意の資格取得だけど具体的に何よw
    通信講座で何とかなるような資格じゃあ実務経験も無い上に社会から何年も離れていたら何もならないよ
    行政書士とか宅建どころか保育士看護師ケアマネジャーなんかだって正直家事や育児の片手間では無理だよ
    それが出来る人ならそもそもフルタイムで働くのも楽勝な人だと思うわ

    +53

    -2

  • 313. 匿名 2022/11/22(火) 04:01:05 

    >>300
    1歳までで、延長して1.5歳、2歳だよ。
    でも家で自宅保育もキツかったし1.5歳がちょうど良かったかな。

    +3

    -5

  • 314. 匿名 2022/11/22(火) 04:02:46 

    >>312
    地頭の問題じゃ無い?うちの父親、平日働いたあと晩酌して、土日の勉強だけで、宅建、社会保険労務士、行政書士、マンション管理士、漢検準1級、簿記2級。数年で取ったよ。

    +2

    -21

  • 315. 匿名 2022/11/22(火) 04:03:08 

    >>308
    皆んなが皆んな悪い子じゃないだけど、ビックリするぐらいヤバイのがいるんだよね。
    今住んでいる所も地方だけどここら辺じゃあ一応「文京地区」と認識されている地域だけど、公立の学童、先生にシネとかババアとか言う子がいるからね。

    +24

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/22(火) 04:07:51 

    >>311
    FPだけど、実務経験ないと1.2は取れないよ。
    しかも国家資格になって初心者が取れるようなもんでもない。

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/22(火) 04:08:23 

    >>300
    希望者は幼稚園入園まで安心して育休が取れるようになるといいんだけどね。
    早く復帰したい人は復帰すればいいし。

    何か生活する上で優先順位が【仕事≫子ども】が当たり前の世の中になっていて、寂しい思いをしている子は確実に増えているんだろうなと思う。

    コロナ禍で子どもの自○が増えたって聞くけど、孤独感によるものも多いのかなと。
    今って家に居場所がない子たくさんいるよね。親が仕事休めないから体調悪くても無理に幼稚園や学校行かされたり。

    +52

    -5

  • 318. 匿名 2022/11/22(火) 04:09:14 

    >>314
    ん?これを全部で何年で取得した?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/11/22(火) 04:11:29 

    >>316
    AFPも?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/22(火) 04:12:34 

    >>16
    病児保育が追いついていないのが原因では

    +103

    -28

  • 321. 匿名 2022/11/22(火) 04:13:52 

    >>312
    >>314
    お父さん素晴らしいね。
    世の中には子どもが手が離れてからでも資格を取って仕事頑張っている人もいるのに、専業には無理wって馬鹿にして決めつけるのは意味不明だわ。視野が狭いのね。

    +8

    -2

  • 322. 匿名 2022/11/22(火) 04:15:44 

    >>318
    取るって決めた時だけの勉強だよ。
    取るって決めたらほとんど一発合格だったからひとつひとつに何年とかけてないと思う

    +0

    -6

  • 323. 匿名 2022/11/22(火) 04:16:41 

    >>281
    転勤族です。幼稚園でコロナが大量に出て1ヶ月休園になった時に社員としての勤務は夢だと割り切って諦めました。体力仕事前提で資格を探しています。

    +81

    -1

  • 324. 匿名 2022/11/22(火) 04:16:56 

    >>318
    数年の意味もわからないんだね。
    さっきから偉そうに語ってるけどあまり頭良くなさそうね。

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2022/11/22(火) 04:29:36 

    >>324
    で?あなたは賢いの?何か資格持ってるの?

    +3

    -4

  • 326. 匿名 2022/11/22(火) 04:30:16 

    >>243
    急病の長期入院で娘を認可外に預けていた時に月に基本料金で6万かかっていたのを思い出したわ。しかもコロナで料金の払い戻しはないけどできれば預けないでくれってお知らせも来たからマジで何の為にあるのか聞きたかった。

    +36

    -1

  • 327. 匿名 2022/11/22(火) 04:46:37 

    民間の学童とかもいっぱいなのかなー。民間だったら宿題もやらせてくれるところけっこうあるよね。公的なところは値段的に考えてもボランティアみたいなものだし、安全に預かってくれるだけで御の字と思わないとだけど。。
    うちも小一になる前に少しずつ考えないとなぁ。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/22(火) 04:49:34 

    >>88
    選んでるのは自分だよね?

    +24

    -19

  • 329. 匿名 2022/11/22(火) 05:07:40 

    >>256
    まさにうちの近所にいる

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/22(火) 05:27:21 

    >>167
    そうだね。
    私も上の子小3までは楽しそうに学童通ってたよ。
    でも段々同じ年の子減ってって、小4からは行きたくないって言ってた。
    小4から、部活始めれたし塾も通い出したから学童は卒業した形でした。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2022/11/22(火) 05:33:43 

    >>264
    横だけど、宿題やって習い事やって更に勉強したりするからぼけっとテレビ見る時間があっても良いと思う。学校生活も疲れると思うよ。特に低学年のうちは。

    +32

    -1

  • 332. 匿名 2022/11/22(火) 05:34:54 

    >>90
    別に昇進させなくていいと思うけど??

    +72

    -3

  • 333. 匿名 2022/11/22(火) 05:35:39 

    私の両親共働きで学童に行っていたんだけど、(当時はなかよし会と言っていた)今で言う発達障害の同級生が学童の先生に、ハサミで舌を切られそうになるのを目撃し、恐ろしくて三年生あたりで辞めた
    その後は一人で留守番
    再来年小学校入学だけど、祖母に預けるしかない

    +1

    -6

  • 334. 匿名 2022/11/22(火) 05:40:05 

    >>314
    そのお父さんは、専業主婦の妻の支えで、勉強時間もしっかり確保できたんだろうね。もちろん頭もいいんだろうけど。

    +49

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/22(火) 05:40:27 

    来年子供が年長だけど、この小1の壁を見据えていざとなったらパートに転職しやすい様に簿記取ろうと思ってる。今も事務職だけど簿記もあった方が強いと思うから。
    低学年のうちはパートで良いけど、子供が大きくなってお金もかかるようになってきて、いざフルタイムに戻りたいって時に戻れるかが問題だわ。
    今の会社でパートに変えてもらったら使い物にならないし…ほんと悩ましい。せめて実家が近ければ良かったのに。

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2022/11/22(火) 05:41:15 

    習い事の送迎とかどうしてるの?
    流石に自分が働いてるせいで何も習わせないわけにはいかないと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/22(火) 05:41:25 

    >>88
    ネットを見ない。ネットの掲示板を開かない。どんなに「ネットでは本音書いてる」って書き込みをみても、実社会で自分が直接言われないことは存在しないことと同じ。自分は自分の家族に向き合えばいいだけよ。

    +95

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/22(火) 05:44:57 

    >>49
    しかも、働いてる女だけ
    働いていない女はむしろ敵、、

    +9

    -34

  • 339. 匿名 2022/11/22(火) 05:52:48 

    >>28
    >>227
    >>254
    >>260
    >>21ですけど、シングルなんです。
    時短勤務だと手取りは10万程度になります。
    日々の生活が立ち行かなくなるので簡単に時短を選ぶこともできず…
    とはいえ預け先がないなら時短するしかないんですけど…
    別の収入源の確保を急いでいる状態で、そちらも芳しくないので焦ります。

    +36

    -7

  • 340. 匿名 2022/11/22(火) 05:54:35 

    >>34
    家の近くには
    車送迎付きで、習い事つき&宿題見てくれるとこがある。塾が経営してるやつだから、勿論料金はそれなりにかかるけど、希望者には夜ご飯が出て最長21時まで書いてあった。
    私の子どもの入学はまだだけど、校門前まで迎えに来てくれるし色々魅力的だよなあと思っている。
    長期休みの対応もあるみたい。

    +56

    -5

  • 341. 匿名 2022/11/22(火) 06:06:42 

    >>39
    また子持ち様

    +54

    -21

  • 342. 匿名 2022/11/22(火) 06:14:08 

    >>25
    いつ
    男(旦那)に裏切られるか分からないから。
    子どものせいで、パート勤務になって、時給○○円で働く身分になって、その状態で男の裏切りにあったら?
    あっという間に社会の底辺、貧困ボッシー世帯だよ。
    自分の旦那だけは………とか思わない方がいい。男は本当に薄情で非情で酷薄だよ。その気になれば生ゴミみたいに自分の妻子を捨て去る。 

    女は本当に大変なんだよ。男頼りの人生はリスク高過ぎ!
    だから女は絶対に仕事(正社員職)を手離してはダメ!
    それか看護師とか一旦退職しても復帰できる手に職系の仕事を選択しないと、昨今のこの厳しい世の中を生き残ることは出来ないと思う。

    +28

    -34

  • 343. 匿名 2022/11/22(火) 06:25:45 

    >>221
    福祉だよ

    +28

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/22(火) 06:26:42 

    うちの学童は19時まで預かりだけど、それよりも仕事が遅くなっちゃうってことかな?でも保育園も19時までじゃない?
    恐怖の夏休みとか言うけど、お弁当作らなくちゃいけない以外ありがたかった。
    勉強のサポートとかしてもらえるとも思ってないし、うちの指導員の先生達は折り紙や将棋とか遊びを一緒にしてくれるから学童大好きなんだけど。珍しいのかな?
    ちなみに一年男児。

    +6

    -1

  • 345. 匿名 2022/11/22(火) 06:26:52 

    >>18

    だから何⁈1日2日じゃないんですけど⁈

    +22

    -11

  • 346. 匿名 2022/11/22(火) 06:27:22 

    >>241
    夏休みとかも一人留守番?
    ウチ友達も居ないから鬱になりそう…来年小4だよ…
    生活あるから辞められないし、やってもらうしかないんだけど。

    +39

    -2

  • 347. 匿名 2022/11/22(火) 06:28:28 

    >>14
    うちは夕方16時からとかだから、学童入れてないお家の人ってどうするんだろうなぁと思ってた。
    せめて子供が学校にいる間にしてくれたらいいのに…

    +83

    -1

  • 348. 匿名 2022/11/22(火) 06:30:04 

    >>177
    >「子どもいないからいいですよね。時間も融通利いて。」
    こういうことを言うならフォローしたくないよね。

    +373

    -1

  • 349. 匿名 2022/11/22(火) 06:33:25 

    >>3

    私も辞めた。パートだったけど。
    1年専業して慣らしながら学童いかせて、2年からは学童に友達できたみたいだから、別のパートにでたよ。

    一年生のときはなにかと心配で、なんかあった時にすぐ動けるようにしときたかった。公園も大きな交差点の向こうだし、待ち合わせも小さくてお友達と会えないしで送り迎えしてた。

    +156

    -5

  • 350. 匿名 2022/11/22(火) 06:38:22 

    >>336
    うちは習い事は土日に集約して、送迎している。
    子どもの同級生で、小2の子を一人で習い事に行かせている親もいるから、習い事の送迎の有無は家庭によるよね。

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2022/11/22(火) 06:45:30 

    >>350

    やるなら土日しかないんだけど、土日に習い事入れたら家族でお出かけしたり、友達と遊んだり出来なくならない?子供もリフレッシュ出来るんだろうか。平日も学校行って学童行ってって長いのに…

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/22(火) 06:45:36 

    >>95
    優等生…

    +14

    -19

  • 353. 匿名 2022/11/22(火) 06:49:25 

    >>328
    そう思う。
    別に国に「産め」って言われたから産んでるわけじゃないだろうにね。
    何でもすぐ「国がー!」って言う人は、自分の意志とか考えは無いのかなと疑問に思う。

    +15

    -10

  • 354. 匿名 2022/11/22(火) 06:50:34 

    誘拐も小一、小2くらいが1番多いんだって。そういうの聞くと怖いよね。同じ学内の学童通わせるとかなら安心だけど、一人で帰らせるのはまだまだ不安が尽きない時期だよね。

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2022/11/22(火) 06:52:16 

    >>311
    MOSエキスパートも基本情報も昔会社で取ったドットコムマスターも趣味で取ったFP3と2級持ってるけど40代でまともな就職先なんてなかなか決まらないですわ

    +21

    -1

  • 356. 匿名 2022/11/22(火) 06:53:02 

    政府も女性に働いてほしい、納税してほしい、子供も産んでほしいならずっと前から話題になってる小一の壁をなくすよう政策練ってほしいよ。ばら撒きばっかしてないでさと思う。

    +17

    -3

  • 357. 匿名 2022/11/22(火) 06:54:34 

    上の子が小学生(私学だから電車での送り迎えあり)になるタイミングで辞めると、下の子の保育園もやめないといけないからと、うちの妹は親に頼ることにしていた。わたしも専業だから週1-2ペースで子守りしてるけど、妹は、下の子をいまさら幼稚園にして長時間面倒見るのは無理っていう理由で仕事続けてるよ…

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2022/11/22(火) 06:55:58 

    >>39
    >子ども産んだら働かなくても裕福な暮らししていけるくらいのお金を国が出すべきだよね

    なら親要らないくない?

    +77

    -15

  • 359. 匿名 2022/11/22(火) 06:57:51 

    >>12
    それが現実。
    正社員で共働きの子持ちはたいてい親に頼りきり。
    子育てを他にしてくれる人がいないと成り立たないし、両立なんて無理なんだよね。

    +292

    -14

  • 360. 匿名 2022/11/22(火) 06:58:36 

    >>351
    ウチは土曜日に集約させて、日曜日はフリーにしてるかな。
    まあ友達居ないので土日フリーにしてもゲームかYouTubeしてるだけだけど。
    あと平日は金曜日以外は学校か学童から直で習い事行かせてる。公文みたいな、何時に入ってもいいやつ。帰りはお迎え行ってる。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/22(火) 06:59:24 

    >>12
    周りは学童か鍵っ子か実家だったな。
    実家が見てくれる環境はいいよね

    +40

    -0

  • 362. 匿名 2022/11/22(火) 07:00:36 

    >>356
    本当にね
    ◯◯の壁ずっと言われてるのに何も言われてないところばかりにスポット的にお金出すから意味分からない

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2022/11/22(火) 07:00:47 

    >>46
    看護師の親戚はそうしてたけど給料が違い過ぎる

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2022/11/22(火) 07:02:55 

    >>16
    同じ女でもこんなんばかりいるんだからねぇ…
    働くママさんは大変だわ

    +161

    -123

  • 365. 匿名 2022/11/22(火) 07:03:43 

    >>1
    シンママとかで見てくれる人いない、なら
    まだしも、夫婦ならどうにか折り合いつけられない
    もんなのかね…?

    +10

    -7

  • 366. 匿名 2022/11/22(火) 07:05:04 

    >>354
    今の誘拐って昔みたいに身代金目当てじゃないから一度誘拐されたらもう…だよね
    性行為、殺害、臓器目的が多そう

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/11/22(火) 07:06:37 

    >>114
    そこまでいくと奥さん専業主婦の方が多いよ

    +33

    -1

  • 368. 匿名 2022/11/22(火) 07:07:44 

    >>359
    そうかな?
    都内なんて殆ど親遠方の共働きじゃない?

    +27

    -35

  • 369. 匿名 2022/11/22(火) 07:08:04 

    >>19
    まあ、そうだよね。民間学童は月5~8万、夏休みは1ヶ月10万はかかるけど、仕事をこの先も続けていくことを考えれば正社員なら出せる金額ではある。
    私の周りは、民間学童+公設学童に通わせてる人も多いよ

    +58

    -1

  • 370. 匿名 2022/11/22(火) 07:09:16 

    今子供が年長でフルタイム正社員で働いてます。
    小学入学と同時に仕事を辞めて、小学校高学年くらいから徐々に扶養内パート等で仕事を始めようかなと思ってます。
    で、子供が中学生になったらフルで働こうと思うけどその時自分は37歳・・
    就職先はあるのだろうか…。

    +3

    -2

  • 371. 匿名 2022/11/22(火) 07:10:47 

    >>370
    勿体無いよーなんで辞めるの

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2022/11/22(火) 07:14:37 

    >>10
    我が子の弁当くらい作れよw
    よそんちの子の分まで作る訳でもあるまいし。
    平日休み、有給あるでしょ?働いてるなら勤続7年以降で年間20日あるけど?他に夏期休暇もらえるでしょ、今パートさんでも与えられるけど。そういうの『無い!無い!休み取れない!』って連呼する人ってどんな会社で勤続何年なの??たいして働いてない人ほど吠えるんだろうねw


    +31

    -193

  • 373. 匿名 2022/11/22(火) 07:15:46 

    >>69
    そういうブラック傾向のある会社で、時短勤務を取り入れてる?
    まだ強制でも無いのに取り入れてるような会社は、周りも割と理解あるよ。
    取らせたく無いけど、強制導入させられてる産休育休なら、そういう会社たくさんありそうだけど。

    +1

    -7

  • 374. 匿名 2022/11/22(火) 07:17:16 

    >>371
    自分のキャパと子供の性格を考えると、家にいてあげた方がよいのかなと思います。
    実家が遠方なのもあり。

    +8

    -1

  • 375. 匿名 2022/11/22(火) 07:17:32 

    >>372
    横だけど、作るけど大変て事でしょ。
    普段不要だけど、長期休みだけ必要みたいなのが一番面倒だよ。

    +106

    -4

  • 376. 匿名 2022/11/22(火) 07:19:14 

    >>285
    一番はホワイトブラック関係なく専業主婦やれる余裕が常にあることだよ。

    +24

    -0

  • 377. 匿名 2022/11/22(火) 07:20:19 

    >>314
    仕事中やってるおっさんいるからね

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2022/11/22(火) 07:21:13 

    >>311
    本気でそれで就職できると思ってるのかな

    +21

    -1

  • 379. 匿名 2022/11/22(火) 07:22:54 

    >>317
    3歳まで育休取りましたが、その後は時短勤務不可だったから、幼稚園預かりだと働きにくくて、よし、保育園か、と思ったら、認可保育園は、2歳児の途中入園枠や3歳児のは募集枠はほぼ無いという…。

    +10

    -4

  • 380. 匿名 2022/11/22(火) 07:24:30 

    >>351
    350です。習い事は土曜の夕方と日曜の朝にしてる。
    半日なら、家族のお出かけとも両立できるよ。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/11/22(火) 07:25:44 

    >>372
    平日休みは、学校行事参加やPTAや子の突然の病気だってあるから、自分が楽になる為の休みなんて働くお母さんは殆ど取れないよ?

    +128

    -0

  • 382. 匿名 2022/11/22(火) 07:26:04 

    >>1
    子供の小学校は下校時に民間の学童のお迎え車がズラーっと並ぶよ。
    手厚いけど値段もすごいらしい。
    夏休みは1ヶ月15万とか聞いた。
    給料吹っ飛ぶっていう。

    +33

    -1

  • 383. 匿名 2022/11/22(火) 07:27:30 

    >>314
    横。
    正直に言うけど、子供いない時はかなり勉強できてたんだけど、子供の面倒見ながら働いて家事してだと、勉強時間確保するのほぼ無理でした。
    預けてからは少しだけ時間取れたけど、少しだけってな感じ。
    お父様はフルタイムで仕事して、帰ってきたら晩酌も家事もやってお子さん寝かしつけて、土日も仕事以外やって勉強も、なら、素晴らしいと思う。

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2022/11/22(火) 07:27:49 

    >>49
    夫は遠巻きでみてるわ。あー愛が消えていく。

    +107

    -0

  • 385. 匿名 2022/11/22(火) 07:28:29 

    >>382
    一時的にかかるお金はどうでもいいけど、本人が楽しめるかどうかによる。

    +10

    -1

  • 386. 匿名 2022/11/22(火) 07:28:47 

    >>354
    小1で学童行ってないけど、帰る時1人になると怖いからお友達と別れるところまで迎えに行ってる。でも大体みんな学童に行くから、授業終わってそのまま帰宅する子が少なくて、お友達が休んだりタイミングが悪いと1人で帰ってくることになる。GPS持たせてるけど、1人で帰ってるのかどうかまで判断できないから、学童に迎えに行く方が安全だと思う。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2022/11/22(火) 07:30:31 

    >>311
    正社員への再就職にはあまり役立たないと思うな。
    私は正社員辞めてまた…って時は専門職の資格取りに大学行ってそのままフルタイムで働く形に移行するしかないと思ってる。
    まだ辞めてないけど。

    +15

    -0

  • 388. 匿名 2022/11/22(火) 07:32:04 

    >>18
    確かに、夏休みに比べたら冬休みはイベントも多いしあっという間に終わる。何より年末年始の仕事の休みがほぼ子どもと同じ期間だから夏休みより圧倒的に楽。

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2022/11/22(火) 07:32:20 

    勤続年数も途切れるし雇用形態を一時的に変えるのはともかく辞めてしまう(会社変える)のはお勧めできない
    まあだから小1の壁になるんだけど

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/11/22(火) 07:33:52 

    >>365
    まだまだ育児は女がするって決めつけがあるのかもね。

    うちの夫なんて私が働いていようが家事しやしない。強制的にさせてるけど自分じゃ絶対動かないもん、育児なんてするわけないだろうね。

    +9

    -4

  • 391. 匿名 2022/11/22(火) 07:33:53 

    幼稚園の年少の夏休みに母親が事故死して、小4で父親が家政婦目的で再婚するまで独りで留守番してた

    近くの中華屋に父親が頼んで私が夕飯食べに行ったらまとめて1ヶ月支払うようにしてて、メニュー表に載ってない賄いぽいのも食べさせてくれてた(賄いぽいのは最低料金で計算)

    継母ができて家でお母さんと一緒に夕ご飯食べれるようになる!て喜んだのに再度温かな家庭が欲しい、ではなく父親の目的が無料の家政婦ゲットだと知って憎しみが私に向いて夕飯が残飯と腐った生ゴミになってしまって、いつも父親が帰る夜中直前まで外に追い出されてた

    夕飯のある学童保育の存在を大人になってから知って、世の中の一部には子供の面倒を見て保護してくれる機関が存在してそこに従事する人たちも存在するんだって衝撃受けたわ

    子供の預け先に悩んでる親の一部の感情が子供への憎しみに転じてしまわないことを願う

    +36

    -2

  • 392. 匿名 2022/11/22(火) 07:35:18 

    >>108
    自分が見捨てられた子供だったから実感がこもるの?

    +33

    -5

  • 393. 匿名 2022/11/22(火) 07:38:41 

    >>336
    周りは両家のご両親たちが交代で送迎してるパターンが結構多いよ。平日については。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/11/22(火) 07:39:16 

    >>393
    あ、両家のご両親ってのは、祖父母です。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/11/22(火) 07:40:22 

    >>366
    そういう怖いこと書かないで…。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/11/22(火) 07:42:26 

    >>395
    横だけど、私はこういうのも含めて色々心配で、正社員辞めるかは悩んでいたよ。
    ただ、祖父母や別の身内にも頼れる環境に変えたから、その辺の心配はなくなって働き続ける選択にした。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2022/11/22(火) 07:42:56 

    >>12
    実家の兄夫婦がそれ。3人子供いるんだけど当たり前のようにお迎えや学校の帰りは実家で、オヤツとかご飯も普通に出してた。3人目の中学入学と同時に実家から車で40分かかる所に家を建てて、やっと面倒見るの終わったみたいだけど都合いいなーと思った。

    +178

    -3

  • 398. 匿名 2022/11/22(火) 07:44:55 

    >>395
    横だけど統計では実際そうみたいだよ
    小1、小2の子が狙われやすいのもデータ出てる
    こういうのよんでおいた方がいいかも
    子どもを狙う犯罪の実態-統計データ|セコム防犯ブログ|ホームセキュリティのセコム
    子どもを狙う犯罪の実態-統計データ|セコム防犯ブログ|ホームセキュリティのセコムwww.secom.co.jp

    ホームセキュリティの契約件数No.1のセコムが提供する防犯ブログでは、犯罪や災害から身を守るための防犯・防災に関する情報が満載です。さらにご高齢の方や子ども、女性向けの防犯対策も掲載されています。ホームセキュリティや防犯対策、警備のサポートをお探しの...

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2022/11/22(火) 07:46:36 

    >>365
    夫婦で子育てとか夫婦で適宜送り迎えとかかなり長らく唱えられてはいても、子供が体調崩したら迎えに行かなきゃ行けないのってほぼ100%お母さんじゃない?

    社内で共働きは当たり前になってるけどお母さん達は謝罪しながら残業切り上げたり早退けするのはよくあるけど、お父さん達のほとんどは奥さんに連絡し直して仕事し続けてる

    「引き継ぎできるのになんで迎えに行かないの?」て何度も何人もに聞いても、「終われないですよー」とか「奥さんの仕事とは違うから」とか返されて「違うってなんだよ」「お前の仕事なんざ引き継ぎさえすれば誰でもできるわ」とか陰口叩かれてんだよね

    当人のPC履歴ちょっと閲覧できる権限さえあれば誰でも引き継ぎできるから、頑固に残ってる意味が分からない

    +31

    -0

  • 400. 匿名 2022/11/22(火) 07:46:45 

    小1で辞めたよ~
    学童入れたけど、勉強見たり支度揃えたりと学校関連の対応も大変だったし、なにより仕事と家庭の両立に疲れた。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2022/11/22(火) 07:47:02 

    >>342
    ここまで男性不信だと人生大変だろうな

    +36

    -3

  • 402. 匿名 2022/11/22(火) 07:48:45 

    >>285
    制度が整ってるのと、休んで迷惑かけて気が引けるのは別の話じゃないの?
    いてもいなくても変わんないような仕事っぷりな人にはわかんないかもだけど

    +23

    -0

  • 403. 匿名 2022/11/22(火) 07:49:11 

    海外のほうが若い頃は共働きで働いて、
    子どもがある程度大きくなったら母親が辞めるって多いらしいけどね
    香港やシンガポールとかそういうパターン
    まあ、終身雇用じゃないっていうのも大きいけど

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2022/11/22(火) 07:49:42 

    >>399
    「働くママ」目線ばかり色々言われるけど、働く父、の当事者意識持たせる風潮になってほしいよねー…

    +30

    -1

  • 405. 匿名 2022/11/22(火) 07:50:47 

    そもそも論として、
    核家族でフルタイム共働きが可能なのか、っていうのは十分に考えたほうがいいよ
    親は可能と思ってても、子どもにしわ寄せがいってるだけだったりする
    丸投げする場所を税金で整えればいいってもんじゃない

    +69

    -2

  • 406. 匿名 2022/11/22(火) 07:51:03 

    >>401

    いや本当にいつ何が起こるか分からないからリスク考えて動いておくの大事だと思うけど

    +15

    -3

  • 407. 匿名 2022/11/22(火) 07:52:23 

    >>405
    働く母親に批判的な目線の人がこの手の問題に口出ししないでほしい
    「丸投げ」という言葉を使ってる人の話聞く気になれないな

    +11

    -14

  • 408. 匿名 2022/11/22(火) 07:52:55 

    うちの市は子どもが少ないのもあるけど、各学校に放課後学童があって、夜7時まで預かってくれるし毎日預けても上限5千円、働いてなくても利用できるから、夏休み友達と誘いあって宿題するために利用したりもしてる。
    都内通勤で片道1時間以上かかってるお母さんは、夜もう少し遅くまで預かってくれる民間にそのあと預けてるけど、1年生になった時入学式前の4月1日から預かってもらえて本当に助かったし、仕事も普通に続けられた。
    自治体によって、差があるのは国が自治体任せで何にもしてないからなんだよね。

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2022/11/22(火) 07:53:48 

    >>406
    そんな不信の上に成り立つ結婚って不幸だなぁと思う。幸せではないとは思う。

    +16

    -7

  • 410. 匿名 2022/11/22(火) 07:53:49 

    >>241
    そうなの?うちの学校は三年までだよ。

    +53

    -0

  • 411. 匿名 2022/11/22(火) 07:53:59 

    親や義親に頼るっていうのは間違ってはいないよ
    昔から女は働いてたけど(もっと言えば海外でも女は働いてるけど)、
    母親が働けるのは、義親や親と同居するのが当たり前というその生活スタイルにあるわけで
    家の姑がウザいから、外に働きにいくのは辛くなかった
    ただそれだけ
    核家族や専業主婦というものじたい、サラリーマンの転勤文化に合わせてできたもの

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2022/11/22(火) 07:55:01 

    時短勤務可能なとこがもっと増えたらいいし、ガッツリ働きたいならジジババいた方がいい
    中学生なんだけど、親がどちらも夜勤?でバレないからって22時すぎまで外うろついたり深夜までネット漬けの子がいる
    最低限の自己管理出来る子ばかりじゃないから忙しくても様子は見ておかないと危ない
    簡単に言うこと聞く歳ではないけど、大人の目があるかないかの差は大きいと思う

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2022/11/22(火) 07:55:37 

    >>407
    自分は母親が働いてた側だからね
    そのメリットもデメリットも十分に知ってる
    知らないからできるんだよ
    会社勤めっていうのは、思ってる以上の世界が狭くなる

    +9

    -5

  • 414. 匿名 2022/11/22(火) 07:56:26 

    >>409
    事故や病気で働けなくなるとかもあるし、そんな男性に頼りきりで生きていくメンタルの方が私はすごいと思うけどここはもう価値観の違いだね
    あなたは旦那信頼して働かなければいいだけだし、なんでこのトピにいるのか謎

    +12

    -18

  • 415. 匿名 2022/11/22(火) 07:57:13 

    >>412
    自分も不登校、ネット依存症、ニートになったけど、
    親が家にいなかったっていうのが、一番原因としては大きいと思うよ
    ま、遺伝的には問題ないと思うけどね
    両親はバリバリのエリートだし

    +4

    -1

  • 416. 匿名 2022/11/22(火) 07:58:02 

    フェミさんは、子どもに迷惑かけてるんだよ
    その自覚がないから救えない

    +0

    -2

  • 417. 匿名 2022/11/22(火) 07:59:38 

    >>415
    横からですが、祖父母はいたけどご両親がいなかったってことでしょうか?
    うちは母親が家にいましたが、兄弟姉妹のうち1人が不登校後にニートになりました。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/11/22(火) 07:59:39 

    >>271
    そのタイミングで二人目を出産するってこと?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/11/22(火) 08:00:52 

    会社でも地元でも小1の壁で辞めなきゃいけない状況になった人っていないからこういう記事実感ないんだよな。大抵小1は優先して学童入れない?

    +2

    -2

  • 420. 匿名 2022/11/22(火) 08:01:58 

    >>419
    公立学童だと帰り時間に間に合わない人も結構いそう。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/11/22(火) 08:02:01 

    >>35
    ボーイスカウトって預かってくれないの?

    +0

    -5

  • 422. 匿名 2022/11/22(火) 08:02:13 

    >>417
    自分は核家族フルタイム共働きで育った家の子ども
    田舎から出てきた両親だから、ジジババには頼れなかった
    だから、それについてはちゃんと意見をいう権利があると思ってる
    今の国策は、核家族フルタイムで、夫婦で家事分担して子育てしろというもの
    その国策でうまくいくはずがない

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2022/11/22(火) 08:02:14 

    >>200
    それ1年生なりたての子にさせられない親もいるでしょ
    3月生まれの子なんてまだ、保育園児と変わらないよ

    +53

    -3

  • 424. 匿名 2022/11/22(火) 08:03:02 

    >>208
    あそこの家は公文行けないみたいよーとかマウント取りたいだけに感じる。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2022/11/22(火) 08:04:16 

    ある意味、うちは経済を回すためだけに、国の言うことを聞いて頑張ってきたアホの家
    父親も母親も悪い人じゃない
    ただ、洗脳されやすいだけ
    自分は絶対に国やマスコミは信じない

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2022/11/22(火) 08:04:21 

    >>4
    うちは1年だけど夫が週に一日から2日休みなのと
    年末年始は仕事ない分夏休みよりはまだ安心

    +10

    -2

  • 427. 匿名 2022/11/22(火) 08:04:21 

    >>420
    入学時点で時短が終わる人も周りに居ないから実感ないのかな。小学生になったら時短終わる会社ってまだ結構あるのかな。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/11/22(火) 08:04:42 

    >>422
    そうなんですね。答えていただいてありがとうございます。
    核家族だと何かは犠牲になりやすいとは思いますが、それがお子さん自身だとしたら本末転倒だろうとは思います。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2022/11/22(火) 08:05:47 

    >>69
    仮に時短した人が昇格できないなら
    気持ちよく時短して
    こなしの人は気持ちよく昇格したらええじゃん

    +130

    -3

  • 430. 匿名 2022/11/22(火) 08:05:51 

    >>427
    結構っていうか大半が義務化されてる3歳までで時短勤務終わりだと思う。  
    中小企業のが多いし。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/11/22(火) 08:06:00 

    国も目にみえてのデメリットを感じたら国策を変えるでしょう
    少なくとも、自分は経済回したり、税収を献上したりする気は一ミリもない
    頭のいい人を敵に回すと怖いよ

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2022/11/22(火) 08:07:18 

    >>431
    それなら、国は少子化を望んでるってことになりそうだね。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/11/22(火) 08:07:32 

    >>322
    父親がすごくてもな
    娘が親の褌で相撲取るような人間の時点でマイナスというか

    +18

    -0

  • 434. 匿名 2022/11/22(火) 08:09:38 

    >>154
    時間休使って毎日2時間早く終わってた

    6-7日分の有給消費するだけでなんとか
    小1の夏休みは乗り越えた。

    冬休みと春休みは
    連勤して休み調整してくれたりした。

    +14

    -1

  • 435. 匿名 2022/11/22(火) 08:11:34 

    >>422
    横だけどそれに加えて最近は子どもを手厚くみろって流れだよね
    私も親が共働きだけど放ったらかしだったし、働いてるから仕方ないでまかり通っていた
    今ならネグレクト扱いされると思う
    核家族でフルタイム共働き+手厚い育児なんて親過労死してもおかしくないからそりゃ子ども産まない人増えるよなって思う
    子どもの同級生の親御さん2人突然の脳疾患で亡くなってるけどどちらも仕事忙しくて子育ても頑張ってる人だった

    +11

    -2

  • 436. 匿名 2022/11/22(火) 08:12:02 

    >>434
    毎日使えるのいいなぁ。
    毎日時間休を取りたい話を上にしたら、はぁ?毎日?何言ってんの?って感じでした。
    どちらにしても民間学童しか頭になかったけども、こんなんじゃみんな働きにくいよなーと。

    +21

    -1

  • 437. 匿名 2022/11/22(火) 08:12:21 

    >>414
    いや、それ以前の話。
    そもそもなんで結婚したんだろうってレベル。信用してないのに結婚できるってすごいなぁと思うよ。

    +8

    -5

  • 438. 匿名 2022/11/22(火) 08:13:01 

    >>414
    ここまで旦那さんに信頼置けない、裏切る、と思うのに、この人が結婚した意味ってなんなんだろう?

    しんどくない?

    価値観といったらそこまでだけど、一体過去に何があったの

    +6

    -4

  • 439. 匿名 2022/11/22(火) 08:15:18 

    >>12
    自分と旦那両方の祖母に交代で泊まり込みしてもらってる人知ってるよーー
    フルタイムで働いてるから習い事の送迎も夕食の準備も祖母任せらしい。とある楽器の習い事おばあちゃんに行ってもらってスマホで全部録画してもらうんだって。自分が世話できないのにそこまでする意味って何?って感じ…

    +127

    -3

  • 440. 匿名 2022/11/22(火) 08:15:19 

    >>8
    飲食店勤務ですが小学校卒業まで時短で勤務できます♪

    +21

    -2

  • 441. 匿名 2022/11/22(火) 08:16:26 

    >>439
    そこまでしてもらえる環境は羨ましい。

    +36

    -4

  • 442. 匿名 2022/11/22(火) 08:16:56 

    >>7
    保育園とか学童とか高い高い言う人いるけど、
    かなりの税金投入されてるからその金額ですんでるんだよ。

    +120

    -4

  • 443. 匿名 2022/11/22(火) 08:17:31 

    >>355
    そうなんだ
    でも書類選考や面接とかでは何も資格ない人より評価されると思う

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2022/11/22(火) 08:19:10 

    >>325
    ありますよ。
    資格たくさん持ってる=賢くて仕事が出来る人間 かどうかはまた別の話だからね。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2022/11/22(火) 08:19:18 

    >>443
    歳重ねると専門職以外の資格は、ふーん、まぁ参考にしますね、で終わりかと。
    あとは人柄とかタイミングかな。

    +14

    -0

  • 446. 匿名 2022/11/22(火) 08:19:49 

    >>406
    そうだよね。裏切りにあわなくても夫が死んだりリストラあったり鬱で働けなくなったりはありそう
    経済的基盤て大事

    +9

    -1

  • 447. 匿名 2022/11/22(火) 08:19:59 

    >>437
    もういい加減トピズレだわ邪魔すぎ

    +7

    -4

  • 448. 匿名 2022/11/22(火) 08:20:32 

    >>367
    今は色々だよ〜

    +1

    -6

  • 449. 匿名 2022/11/22(火) 08:20:38 

    わかるー!次は、小4の壁よ‼️

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/11/22(火) 08:22:28 

    >>449
    それってなんだっけ?
    うちは逆に小4から楽になった!(学童やめて鍵持たせて帰れるようになった)

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2022/11/22(火) 08:23:49 

    >>3
    本当そう思う。学校の行事でたまに休むことはあっても、2.3歳時のときのように、子供も風邪引かなくなってきたのにね。

    +105

    -9

  • 452. 匿名 2022/11/22(火) 08:24:09 

    (トピズレの専業主婦邪魔だなー🤔)

    +4

    -4

  • 453. 匿名 2022/11/22(火) 08:24:39 

    >>438
    現在進行形で不幸なんでしょ。
    うちの親が女も仕事!って感じだったけど、子供の立場からすると勘弁してって感じではあった。ある意味で私も洗脳されてどんなにしんどくても共働きしながら育児したけど旦那から「夫婦で生活してるんだから、お互い幸せになれる働き方にしよう」って話し合ったよ。母は辞めたらダメよ!だったけど私は辞めた瞬間、母親から解放された笑。
    元コメの人が子どもに同じようなことを言ってないことを祈る。

    +15

    -3

  • 454. 匿名 2022/11/22(火) 08:26:23 

    >>36
    いいご両親だね

    +156

    -2

  • 455. 匿名 2022/11/22(火) 08:26:49 

    夫との関係なのか夫自身なのかはどっちでもいいけど、何かあった時のための経済基盤を整えるという考え方なだけで不幸認定されるってどんな世界線なの

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2022/11/22(火) 08:26:56 

    >>2
    私の時代学童は無くて、普通に鍵っ子でした。
    うちの子の校区は学校の終わる時間に民間の英会話スクール兼学童的な施設がマイクロバスで契約した子供たちを迎えに来てるよ。もちろん学童いく子もいるけど。夕方5時過ぎに学童の子供たちが子供だけで帰る姿見ると、冬とかもう暗いし、それなら早い時間に帰って自分で鍵開けて家に入った方が良いのでは?とも思ってしまう。

    +147

    -4

  • 457. 匿名 2022/11/22(火) 08:27:07 

    >>152
    結婚も出産もできない自己責任論者

    +1

    -2

  • 458. 匿名 2022/11/22(火) 08:28:41 

    小1の壁もあるけどフルタイムで働きたいと思った時もよくママ友からも、小一からは辞めた方がいい、小2以降とか子どもが学校に慣れて落ち着いてからがいいよ、と言われたな。
    それで小2から学童預けたけど、逆に子どもが今更学童なんか嫌!ってなって困った。在宅だから学童辞めたけどね。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2022/11/22(火) 08:29:33 

    >>108
    働きたいけど預け先がなくて困ってる親って首都圏だけに存在するの?
    地方って学童すらない地域も結構あるよ
    それに、シッターって1時間数千円でしょ?
    毎日それを数時間×平日ってそれなりに金額かさむし、預け先に悩む全ての親はそうすればいいって軽く言えるほど現実的な方法じゃないと思うわ

    +72

    -1

  • 460. 匿名 2022/11/22(火) 08:29:37 

    >>7
    学童のお金とは別におやつ代払ってるんだけれど、正直小学生にもなっておやつ要らない
    小食な子どもなのでおやつ食べると晩御飯殆んど食べない
    学校の給食のあとは晩御飯までなくても平気なんだよね

    +6

    -33

  • 461. 匿名 2022/11/22(火) 08:29:52 

    国は働きながら子育てしやすい社会を作るんじゃなくて、子育てしながら働きやすい社会を作ってほしい。主軸を親じゃなくて子供におかなきゃ少子化は変わらない。

    +29

    -0

  • 462. 匿名 2022/11/22(火) 08:30:41 

    >>90
    フルタイムでも仕事できない人はできないし、時短でもバリバリ仕事できる人はいる
    時短かどうかで判断するのは間違っていると思う
    ただ時短で残業とかできなくて周りに迷惑が掛かる可能性は多いにあるけどね

    正直コロナでフルタイムの人もコロナになったり濃厚接触者になったりすると、小さい子どものいる時短の人並みに周りに皺寄せさせていることが多くなってお互い様になったなぁと思う

    +65

    -20

  • 463. 匿名 2022/11/22(火) 08:30:54 

    >>83
    子供自身も親御さんと同じように仕事してる意識らしいよ。学童喜んで行ってるわけじゃないって、娘の友達が言ってたみたい。行ってたら楽しい時もあるけど、ダラダラ出来ずに気が休まらないらしい。

    +63

    -0

  • 464. 匿名 2022/11/22(火) 08:31:02 

    >>39
    そういう乞食思考の貧乏人の子供はまた貧乏人だからなぁ。費用回収できない。

    +69

    -2

  • 465. 匿名 2022/11/22(火) 08:31:34 

    >>449
    子ども小2だけど、うちも今から小4の壁が心配
    学童なくなるから、放課後や夏休みどうしよう…

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2022/11/22(火) 08:32:42 

    >>292
    4月から1歳クラスで保育園預けるか迷ってたけど、これ見てやっぱりダメだなと思ったわ。
    もう申し込んじゃったけど、もし入園できてしまったとして、復帰してどのくらい経ったら退職していいだろう

    +6

    -7

  • 467. 匿名 2022/11/22(火) 08:33:07 

    >>243
    学童代が10万とかかるなら学童のために~とか言う理論もまあわかるけど、
    1人1万なら断然手元に残るお金の方が多くないか?
    1ヶ月働いて給料1万じゃない限り

    +33

    -0

  • 468. 匿名 2022/11/22(火) 08:33:34 

    親が実家を売り払って上京してきてくれたから、むしろ働きやすくなりました。20代での出産オススメですよ。

    +0

    -3

  • 469. 匿名 2022/11/22(火) 08:34:47 

    >>432
    少子化は国が望んでることだけど、
    働かない人間、意識低い人間がいっぱい出てくることは望んでないからね
    勉強なんて無駄、学校なんて無駄、仕事ばからしい、社畜は奴隷
    そういう人が増えてきて困るのは国でしょう

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/11/22(火) 08:34:56 

    >>463
    同じように仕事してる感じ、か。
    多くても週3日とかにしようかな。
    基本的に祖父母が家にいるから民間学童の日数を減らせる環境ではある。
    本人の考え優先しよう。

    +28

    -0

  • 471. 匿名 2022/11/22(火) 08:36:05 

    >>468
    うまい具合に妊娠出産できるわけじゃないから、オススメされてもw

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2022/11/22(火) 08:36:44 

    >>466
    まだ結果出てないなら出る前に相談したら?

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2022/11/22(火) 08:37:08 

    お金なんて要らない
    貧乏でOK
    仕事なんてしなくていい
    ニートでOK
    物質的な豊かさより、精神的な豊かさを
    こういう人が増えたら困るのは国ですよねー

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/11/22(火) 08:37:39 

    >>12
    うちは実家遠方、夫単身赴任で完全ワンオペのフルタイム勤務だけれど、会議のある日だけ延長預かりのある民間の学童で、あとは公設学童通わせてるよ
    シングルの友人もバリバリの総合職でほぼ実家頼らず子育てしているけど

    +23

    -3

  • 475. 匿名 2022/11/22(火) 08:39:01 

    口を開けば、会社の人事や学歴、買い物のこと
    お金やモノ、社会的地位、を追及するしかない親をみて、自分は反面教師を決めたよ
    今の社会では親のような人間が善人なのだろうけど
    善人よりタチの悪い人間はいない

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/11/22(火) 08:40:16 

    >>463
    うちの子は思い切り楽しんで行ってるわ
    仕事早く終わる日でも「外遊びがあるから、5時までいる」って言われたり
    一人っ子だから家にいるより学童の方が複数で遊べて楽しいらしい
    まあ、私とじゃトランプもスピードくらいしかできないもんね…

    +7

    -12

  • 477. 匿名 2022/11/22(火) 08:40:26 

    そんな子育てしてまともに子どもが育つと思うなや
    親が一番大切にしてる価値観を否定してくるからね

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/11/22(火) 08:40:41 

    >>449
    小4の壁って、勉強に躓く子が出てくるって意味じゃなかったっけ。

    +15

    -0

  • 479. 匿名 2022/11/22(火) 08:41:27 

    >>90
    うちも旦那の会社も大手で小6まで時短可だけど、周りほぼ全員子持ちでお互い様だから、昇進にも影響しないし周りの目が…みたいなことも無いよ。
    子供送ってきたからって遅刻する男の人も、育休や時短とってる男の人も全然珍しくない。

    ブラック企業は独身の人も多そうだから「ずるい」みたいなこと言う人も多くて大変だよね。

    +25

    -20

  • 480. 匿名 2022/11/22(火) 08:41:32 

    子どもが嫌いなら産むな
    以上

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2022/11/22(火) 08:41:38 

    >>242
    横、預けてないにしても「学校の先生になりたくてもならなかった人」と、否定的な言い方をするのはどうかと思うわー。
    働くお母さんたちを支えてくれている人たちじゃんって思うんだけどね。

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2022/11/22(火) 08:41:59 

    >>459
    上の意見は極端だけど、シッターを雇ってでも続ける価値のある仕事以外の人は時間的に自由なパートなんかに変えて家計を節約して乗り切る方が現実的なのかな?とは思うよ。
    そして子どもに手が離れたら社会復帰すればいい。
    これ言うとそんな就職先ありません!って人が出てくるけどそれは己の能力が低いんだから仕方ない。
    子どもにもその辺りを踏まえた学校選びをアドバイスしようと思っていたら高校で結婚、出産、育児を視野に入れた仕事選びからの進路指導がしっかりされていた。
    私の周りでも人生設計をしっかりしていた人は多少のズレはあっても大きく踏み外していない。
    こんなはずじゃなかったって騒ぐのは流れに任せて生きてきたタイプの人。

    +3

    -19

  • 483. 匿名 2022/11/22(火) 08:42:16 

    お前が好きなのは子どもじゃなくて、会社

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/11/22(火) 08:43:38 

    >>39
    これにとてつもなくプラスついてるあたり、このトピにいる人たちの属性が想像つくよね…
    日本人の三大義務とか知らないんだろうな…

    +44

    -7

  • 485. 匿名 2022/11/22(火) 08:44:17 

    >>47
    早朝品出し、掃除 夜の締め作業専門とか友達ママ働いてた 旦那いる時間とか寝かしつけてから。体力ないと無理だよね

    +50

    -0

  • 486. 匿名 2022/11/22(火) 08:44:31 

    >>482
    己の能力云々という話の前に企業側が嫌がる

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2022/11/22(火) 08:45:11 

    >>484
    決してレベルは高くなさそう。
    自分達がいちばん大変で、お金持ってる人たちは運だけでそうなったって信じているタイプの方たち。

    +17

    -1

  • 488. 匿名 2022/11/22(火) 08:45:26 

    >>302
    でも公園は人目があるからこうやって通報された。きちんと処分されるといいね。頑張ってくれている人だってたくさんいるんだから氷山の一角を見て保育園批判するの良くないよ。

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2022/11/22(火) 08:46:08 

    >>486
    私、資格ありで希望したら即同じ業界に復帰出来たよ。
    需要のある仕事を選んでおくことも大切。

    +1

    -3

  • 490. 匿名 2022/11/22(火) 08:47:03 

    >>317
    仕事より子供を優先してるんじゃなくてこんなご時世だから子供のために自分も精一杯働かなきゃと頑張っているお母さんが大半だと思うよ。

    +17

    -9

  • 491. 匿名 2022/11/22(火) 08:47:14 

    >>449
    勉強の差が出てくる、学童入れなくなるってイメージ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/11/22(火) 08:47:54 

    >>489
    それはそうだけど、需要ある資格あっても使わない人もたくさんいますからね。(医療機関で働いてる)
    合う合わないは働かないとわからない。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2022/11/22(火) 08:48:18 

    地元の小さい企業でパートしてるけど、社長が会議室を改装して従業員の子供だけ利用できる託児所作ってくれた。
    隣の部屋で親は仕事してるし、ちょいちょい様子見ながら作業してる。
    会社に直で帰ってくる子供らはただいまーって入ってくるから、皆んなおかえりーって迎える。社長の息子さんとかが勉強教えてくれたりして、従業員にも子供にも居心地の良い職場。感謝しかない。

    +45

    -1

  • 494. 匿名 2022/11/22(火) 08:48:19 

    学童保育って、構成してるメンバーで良い所でもあり、悪いところにもなる。
    うちの子、学校隣接の学童に行ってた時にストレスのせいか荒々しい子に石投げられて、頭から血を流した。
    後で、親から謝罪の電話があったけど。
    無理して行かせなくてもいいと思い、民間に替えました。

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2022/11/22(火) 08:48:56 

    >>492
    使わない=使わなくてもいいってことなんだからそれはいいんじゃない?
    世の中、自分のやりたいことでやりたいようにしてお金もらえる方がレアなんだから。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/11/22(火) 08:49:05 

    >>476
    学童が楽しいかどうかは、その子のキャラクターに依るよね。

    +23

    -0

  • 497. 匿名 2022/11/22(火) 08:49:30 

    >>494
    民間はどうですか?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/11/22(火) 08:54:13 

    >>496
    あとは交友関係かな。
    うちは仲良い子が全員学童に行ってないから学童は全力拒否された。

    +18

    -0

  • 499. 匿名 2022/11/22(火) 08:54:37 

    >>88
    ちょっと振り回され過ぎだよ。
    意志はないのかい?

    +9

    -2

  • 500. 匿名 2022/11/22(火) 08:54:46 

    >>497
    民間は素晴らしく落ち着いてました。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。