ガールズちゃんねる

妻(自分)が世帯主の人ー!!

135コメント2022/11/17(木) 20:45

  • 1. 匿名 2022/11/16(水) 20:44:35 

    うちは私が年上なのと、会社の福利厚生(世帯主だと手当が出る。旦那の会社は無し)などなどの関係で私が世帯主になる事にしました。
    別に旦那が主夫とかでもありません 笑

    何にもデメリットはないしむしろメリットのみですが、義実家は良い顔をしません。

    同じく世帯主の奥様いらっしゃいませんかー!

    +140

    -11

  • 2. 匿名 2022/11/16(水) 20:45:10 

    そんな旦那捨てちゃえ

    +13

    -68

  • 3. 匿名 2022/11/16(水) 20:45:32 

    妻(自分)が世帯主の人ー!!

    +152

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/16(水) 20:45:39 

    下克上

    +2

    -12

  • 5. 匿名 2022/11/16(水) 20:45:53 

    周りに沢山いる。
    みんな女性側が手に職系。

    +104

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/16(水) 20:45:53 

    バリキャリですな、いいですやん、最高や、これからは女の時代やで!

    +160

    -3

  • 7. 匿名 2022/11/16(水) 20:45:59 

    世帯主であり、ガルのトピ主にもなった。

    貴方は主になる運命だったんだよ。

    +348

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/16(水) 20:46:10 

    旦那の会社に住宅手当がないから、私が自分の会社から住宅手当を受けるために私が世帯主になってる
    世帯主しか手当を貰えないという会社の規定なので

    +178

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/16(水) 20:46:58 

    お金セミナーに講師の旦那がヒモだよ

    +3

    -2

  • 10. 匿名 2022/11/16(水) 20:46:58 

    >>1
    かっこよー

    +19

    -3

  • 11. 匿名 2022/11/16(水) 20:47:06 

    年末調整する時に住民票上の世帯主の名をかかないといけないそうで、そこが名前が違う人だとまずいのかな。

    +9

    -3

  • 12. 匿名 2022/11/16(水) 20:47:36 

    一時何でか私が世帯主だったし、子どもの税扶養も私(会社からの子ども手当が私の方がいいから)
    義実家にそんな事知られます?うちは聞かれもしない

    +82

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/16(水) 20:48:18 

    婿にもらったからついでに世帯主になった

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/16(水) 20:48:19 

    >>1
    良い顔しないって、息子をダメな事を認めて、主さんに感謝するべき。

    +100

    -24

  • 15. 匿名 2022/11/16(水) 20:48:21 

    >>2
    なんで?
    主さんちはうまく行ってそうだよ?

    +37

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/16(水) 20:48:32 

    パートだけど社保ついてるからそうなっても
    大丈夫

    +0

    -8

  • 17. 匿名 2022/11/16(水) 20:48:34 

    >>1
    収入はどちらが多いですか?

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/16(水) 20:49:05 

    >>11
    私今年から扶養抜けたんだけど、
    年末調整って世帯主側の会社に全部保険のやつ出したらいいのかな
    誰か教えて欲しい

    +2

    -14

  • 19. 匿名 2022/11/16(水) 20:49:10 

    海外に単身赴任してるから私が世帯主です

    +31

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/16(水) 20:49:20 

    >>12
    旦那がペラペラ言ってるとしか

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/16(水) 20:49:34 

    まさしく私。
    1万しか出ないけど旦那のとこは出ないから。

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/16(水) 20:50:46 

    >>17
    収入が多い方が世帯主になると思ってた
    関係ないのか

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/16(水) 20:50:52 

    >>1
    うちもだよー!
    私が世帯主だと家賃補助が出るから。賢く生きようぜ!

    +61

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/16(水) 20:50:54 

    >>18
    旦那の関係ないよ。自分の勤務先で自分の分やる。保険も旦那に渡さない。

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/16(水) 20:51:07 

    >>2

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/16(水) 20:51:48 

    >>2
    なんで2コメって大抵ごみみたいなコメントなんだろ

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/16(水) 20:52:06 

    うちの会社は世帯主にしか出ない手当があるので私が世帯主。
    義実家に誰が世帯主かなんか聞かれないし、わざわざ言わない。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/16(水) 20:52:19 

    営業とか業者に「ご主人様は」と言われた時にかっこよく「世帯主なら私ですけど?」と言い放ってほしい
    男にしか名刺渡さないやつとかマジでいるから

    +104

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/16(水) 20:52:44 

    >>1
    いいね!!かっこいい!

    +1

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/16(水) 20:52:56 

    うちも私が世帯主。夫は戸籍の筆頭者にしといた。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/16(水) 20:52:56 

    >>14
    なんで息子がダメなの?
    会社の福利厚生の問題なんだから、トピ主の旦那さん何も悪くないじゃん

    +81

    -3

  • 32. 匿名 2022/11/16(水) 20:53:16 

    今住んでる家は私の親の持ち物なので
    私の名義になってるから
    世帯主も私にした

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/16(水) 20:53:23 

    ガルちゃんは年齢層高くて考え方も古い人多いから、妻が世帯主ってだけで偏見持ってるコメントがあるね

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/16(水) 20:53:45 

    >>18
    場合によりけり!
    旦那の方が住宅ローン控除とか扶養控除とかふるさと納税とかめいっぱいやってたり
    どっちかが税率のラインギリギリだとか、税負担発生ギリギリだとか色んなパターンあるんで何とも。
    でもまぁ旦那さんがあんまり他の控除とかされてないとかなら、年収だけ見て旦那さんの方で良いんでは!

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2022/11/16(水) 20:53:46 

    >>18
    自分で申告だよ。自分の所得から年末調整で戻ってくるよ。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/16(水) 20:53:58 

    ごめんなさい、なんかずるいなって思ってしまいます…
    なんで既婚というだけで手当が出るの?
    そんな手当て即全廃して、その分ちゃんと成果に見合った報酬として分配してほしい
    てあてあてにしてるような人は成果出せてないだろうから給料減るだろうけどね
    でも、それが「平等」というもの
    手当のためになんか戸籍操作?みたいなことやるとかどうなのでしょうか

    +1

    -40

  • 37. 匿名 2022/11/16(水) 20:54:30 

    >>1
    主さんとこはそういうこと無いと思うけど、DVなどで別居状態の時に子ども関連の行政からのお手当が世帯主に行く悲劇が起こってるから、妻を世帯主にするメリットばりばりにあると思う

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/16(水) 20:54:49 

    皆さんの職場は勤務先に申告する世帯主と、住民票上の世帯主が違っても手当はでますか?

    +0

    -4

  • 39. 匿名 2022/11/16(水) 20:54:56 

    >>1
    うちもです。
    家賃手当てが世帯主でしかでない、旦那の会社は家賃手当てないので。お金は大事です。

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/16(水) 20:55:05 

    収入が多い方がなるってわけでもないんだね、
    妻が世帯主の場合、夫は妻の扶養に入らないといけない?
    その場合、夫が135万円の壁?
    みたいのに引っ掛かることになるのかな?

    +3

    -16

  • 41. 匿名 2022/11/16(水) 20:55:44 

    >>36
    私独身だけど子供いれば世帯主だから手当でるよ?

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/16(水) 20:57:10 

    >>14
    良い職場に就職できる様な素晴らしい女性と結婚できた息子を誇りに思うべきです
    息子さんは全くダメでは、無い

    +70

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/16(水) 20:57:19 

    >>8
    賃貸契約者が私で契約書のコピーかあれば大丈夫でした。

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2022/11/16(水) 20:58:07 

    >>14
    妻が世帯主で、なぜ息子がダメなの?
    プラス多いしやっぱり認識が古い人多いなぁ

    +49

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/16(水) 20:58:14 

    シンママのトピですか?

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/16(水) 20:58:40 

    >>36
    うちの会社は、世帯主なら独身でも住宅手当て出ますよ。既婚だから手当て出るわけではないです。

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/16(水) 20:59:26 

    >>43
    戸建てになったらどうするの?

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/16(水) 20:59:30 

    >>44 ガルは年齢層高いから嫁側より義母側の方が多いだろうからね

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/16(水) 20:59:47 

    >>38
    出ません。住民票のコピー提出必須です。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/16(水) 21:00:37 

    >>47
    戸建て、持ち家は手当てでません。でる会社もあるんですね!

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/16(水) 21:00:58 

    >>36
    え?w
    その会社の福利厚生なんだからずるいも何も無いでしょ。
    あなたが損してるわけでもないのに何がずるいの?あなたの収入が既婚者の手当てにあてられてるの?

    ずるいと思うなら福利厚生の恵まれた会社に行くか、あなたも結婚するか、成果として平等とか謳ってる会社に就職したら?

    ちなみにうちの会社は未婚にも手当は出てるよ。
    既婚になると家族が増える分家賃上がるから手当てが増えたりするけど。

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/16(水) 21:02:52 

    >>19
    うちは国内単身赴任だけど、私が世帯主だよ。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/16(水) 21:03:16 

    >>40
    認識やばいですね。
    それだと共働き夫婦はどうなると思っていらっしゃる?
    なんだ 扶養に入らないといけない って。
    そんな世界ないぞ

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/16(水) 21:04:04 

    >>12
    知られない。
    言う旦那もだし、それでいい顔しない義両親もめんどくさいよね。

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/16(水) 21:04:31 

    >>24
    子供の分はどうしたらいいのかな?

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2022/11/16(水) 21:05:00 

    23歳で勢いで家立てて
    アラフィフの今も世帯主です
    4LDKは持て余すから2LDKの平屋に建て替えるか思案中

    +0

    -4

  • 57. 匿名 2022/11/16(水) 21:05:16 

    >>35
    >>34
    ありがとう!
    今年は自分のとこに出すことにする!

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/16(水) 21:07:42 

    >>48
    あ、そういうこと?じゃあ娘がいる親御さんて言う可能性もあるのか、それでも嫌なのかな?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/16(水) 21:08:02 

    >>3
    マタタビ…!

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/16(水) 21:08:25 

    >>22
    ほい(「・ω・)「
    年末調整における「世帯主」とは?その定義や変更方法を紹介 | jinjerBlog
    年末調整における「世帯主」とは?その定義や変更方法を紹介 | jinjerBloghcm-jinjer.com

    「年末調整に関わる業務は、いつもスケジュールがタイトになりがち」という担当者は多いでしょう。なるべくミスを減らし、スムーズに業務を進めるためには、正しい仕訳について理解しておくことが大切です。 今回は、「還付金が発生する場合」と「追加徴収がある場合...

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/16(水) 21:08:58 

    >>53
    がるちゃんでは驚きを隠せないことが多いですね笑

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/16(水) 21:09:03 

    >>7
    あとは地主になれば向かう所敵なし。

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/16(水) 21:09:55 

    >>53
    はい、なのでその壁関係なく働きまくって納税してるんだと思ってました
    世帯主と扶養の話は別ってことですか?

    +0

    -4

  • 64. 匿名 2022/11/16(水) 21:10:13 

    >>38
    私の職場は、夫の職場に年収概算の書類を作成してもらいその書面で私よりも年収が少ないことが確認とれれば住民票上の世帯主になってなくても各種手当満額もらえています。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/16(水) 21:10:38 

    >>36
    偽装離婚並に重く捉えてるね。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/16(水) 21:11:14 

    >>63
    扶養に入ってなければ当然夫も妻も納税してますよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/16(水) 21:14:11 

    >>38
    住民票を求められないからそこは確認してないと思います

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/16(水) 21:16:04 

    >>18
    妻のも旦那のも好き勝手に持ってくる人いるんだけど、厳密に言えばそれを払ってる人の申告にできるんだよなぁ。夫婦ならどっちでもいいと思ってる社員がいてびっくりした。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/16(水) 21:17:10 

    私も世帯主です
    婿取り婚をして夫を父親の会社に入社させたので姓も私の姓で私が世帯主になりました

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/11/16(水) 21:18:32 

    >>40
    ものを知らないにも程があるw

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/16(水) 21:19:13 

    >>63
    別ですw

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/16(水) 21:20:57 

    >>68
    私は知らなかったから勉強になりました

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/16(水) 21:21:53 

    >>1
    かっこいいね

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/16(水) 21:22:37 

    >>3
    あー、こりゃ福利厚生の有無はデカイわ
    またたびだもの

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/16(水) 21:24:06  ID:Ci9PZQEkYA 

    >>1
    あのぅ、リアルで悩んでるから聞きます
    個人事業主です?

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/16(水) 21:24:17 

    >>1
    うちも、夫の会社は家賃補助なしで私の会社しか出ないんだけど、世帯主じゃなくて生計の主体者(年収が高いほう)であることが条件なんだよね…。源泉徴収の提出が義務付けられてるからごまかせない。
    だからうちの会社の既婚女性社員はほぼ家賃補助もらえない。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/16(水) 21:26:13 

    >>40
    まぁ、ヒモ旦那より8万でも稼ぎになられるなら(笑)
    お願いしたいですねぇ!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/16(水) 21:27:18 

    夫名義で家を購入したんだけど転勤になって、家を持ってるからという理由で家賃補助が出ないんだけど、私を世帯主にしたら家賃補助出るかな??それとも夫が家を持ってたら家賃補助って出ないのかな??

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/16(水) 21:29:41 

    >>36
    うちは既婚になったり子どもが生まれると転勤の辞令が来やすくなる職場よ。マイホーム持った日には翌年とかザラよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/16(水) 21:31:26 

    この前までそうでした。
    うちも、メリットしかなかった。
    夫の職場は特に手当が出ないけど、私の方は世帯主には住宅手当とか出てたので。
    役所で当たり前に勘違いされることくらいかな、めんどかったの。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/16(水) 21:32:37 

    >>51
    ほら、やっぱ既婚だと手当て増えんじゃん。
    自分の家賃は自分の給料から出せば良くない?

    +2

    -5

  • 82. 匿名 2022/11/16(水) 21:34:48 

    旦那が外国人だからなんとなく私にした。(日本語がそこまでペラペラじゃないので万が一何かあった時に私に連絡がくるように)

    旦那も日本に住んで長いし、もちろん免許も住民票もあるし日本企業の正社員で納税もしてるけど、本当なんとなく。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/16(水) 21:36:48 

    >>36
    ん?独身の時から世帯主だけど、住宅手当は実家や社宅、寮に住んでいない限り全員に出たよ。ちなみに大手企業。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/16(水) 21:37:29 

    >>1
    わざわざ義実家に
    「世帯主は私です!」
    って言う必要ないと思うのだが。
    世帯主が誰かなんて、住民票でも見ない限り分からないよね?

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/16(水) 21:39:03 

    >>81
    福利厚生なんだから別にずるくもなんともない。
    未婚で金額に不満なら結婚なさったらどうでしょう。
    結婚したら貰えるから。そういう社内規程の会社なのです。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/16(水) 21:39:11 

    うちもそうです!
    児童手当も私がもらってるよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/16(水) 21:40:03 

    >>81
    もし自分がその立場になった時
    『いえ、不平等だと思うので手当は結構です!!』て言うの?

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/16(水) 21:40:51 

    >>76
    全く同じです
    納得いかないので人事にいつも要望出してます
    私の会社は結婚したら福利厚生全然生かせない

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/16(水) 21:41:02 

    >>61
    こんな常識ない人がなぜこのトピに来たのか最大の謎

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/16(水) 21:46:57 

    >>57
    今年はとかではなく、あなたが払ってるなら自分の申告、旦那さんが払ってるなら旦那さんの申告にするんだよ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/16(水) 21:49:00 

    >>1
    去年旦那と年収が逆転したから、会社の手当をもらうために世帯主も私になったよ。それは良かったんだけど、賃貸の名義人も変えなきゃいけなくて家賃1ヶ月分余分に掛かった(T . T)

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/16(水) 21:49:28 

    主です検索したら、みーんな
    世帯主ですw

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/16(水) 21:49:29 

    >>72
    正直はがきだけじゃ誰が払ってるかまでは分からないんだけど、それをいいことにたぶんみんな有利になるように好き勝手してると思う。笑 でもチェックしてる担当者としてはそういうことしてる人がいるとすっごくモヤモヤするのよね。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/16(水) 21:50:08 

    >>28
    お客さんで、世帯主が妻の場合の夫を呼ぶ言い方が分からなくて困る
    夫が世帯主のご家庭ならとりあえず夫を「ご主人様〜」、妻を「奥様〜」って言ってるけど、妻が世帯主の場合に夫を「ご主人様」と言って気分を害されないか、かと言って「夫君ふくん」も通じにくそうだし「旦那様」はもってのほかだろうし、相手の夫を敬って言ういい言い方はないかしら

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/16(水) 21:51:37 

    >>37
    コロナの助成金申請書とか、自分宛てに来るので管理ができて本当に良いです
    細々としたことは旦那はやらないし

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/16(水) 21:52:59 

    >>7
    私は痔主でもある

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/16(水) 21:55:51 

    はーい。正社員復帰して旦那より年収上がったのと、うちの職場の方が子供手当大きい、福利厚生が良いので(扶養家族の病院治療費無料、インフルエンザワクチン1人3000円まで手当て出る)子供の扶養も私に入れた。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/16(水) 21:57:26 

    >>76
    世帯収入を会社が把握するの?
    最悪だね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/16(水) 21:58:24 

    >>31
    義実家が良い顔をしないのは旦那が言ってるからじゃない?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/16(水) 21:59:49 

    >>7
    うまいなー

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/16(水) 22:00:32 

    >>55
    収入多い方に。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/16(水) 22:06:20 

    旦那外国人のため私が世帯主です。外国人が世帯主になれないって結婚するまで知りませんでした

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/16(水) 22:14:09 

    >>55
    ネットで調べるか総務の人にでも聞きな〜

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/16(水) 22:24:47 

    >>38
    公務員だけど、住民票の世帯主は夫で、こどもたちは私の扶養で保険証や児童手当もらってる。住居手当も夫の会社にないからわたしがもらってる。
    夫がもらってないことについて一筆書いただけ。
    ちなみに私のが年収あるけどそれは高いわけではなくて夫の仕事が趣味の延長みたいな感じでかなり給料低い。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/16(水) 22:25:16 

    >>81
    未婚でも手当出るように働きかけてみれば?
    既婚の手当をなくせ!よりは同意を得やすいんじゃないかな?
    会社の制度は会社にうんと言わせれば変えられるよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/16(水) 22:28:53 

    世帯主になるデメリットってなんだろ??

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/16(水) 22:41:55 

    私も世帯主です!家の名義もわたし。夫は扶養にいれてます

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/16(水) 22:43:50 

    再婚したとき、世帯主変えますか?って役所に聞かれて、どっちの方がいいですかね?って聞いたら~別にどっちでも大丈夫です!って言われたから、最近までずっと無職の私のままにでした~。
    うちの場合本当にどっちでも何も変わらなかった、旦那の会社の福利厚生とか特別なかったし。
    引越するタイミングで変えました

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/16(水) 22:43:51 

    >>1
    私だー
    でも会社の50代独身女性の人事総務に、女なのに?!ってめちゃくちゃ文句言われた。

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2022/11/16(水) 23:15:39 

    >>19
    全く同じです!

    でももうすぐ帰ってくる、、、

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/16(水) 23:20:33 

    >>89
    いや、このトピだけじゃなくて税金関係のトピにしても、どのトピでも専業とか扶養内パートとかだと税金のこと分かってない人めちゃくちゃいる(もちろん全員ではない)それでいて見る専じゃなくて書きこむからなぁ…

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/16(水) 23:22:22 

    >>104
    公務員、子ども・旦那は私の扶養、旦那のが給料低くて自分がやりたい趣味みたいな仕事…私かと思った笑

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/16(水) 23:22:38 

    >>7
    他にもなれる主つくやつなんかないかな~

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/16(水) 23:26:22 

    >>28
    今もいる?
    年配の方は営業の人はそういうイメージ
    今の働き盛りは夫婦ともに働いてるのわかってるし、今家買うくらいの世代は正社員共働きも多いから、絶対そんな無礼しないよ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/16(水) 23:26:25 

    >>94 よこ

    世帯主さま、配偶者さま

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/11/16(水) 23:27:43 

    >>36
    こどおばも親が死ねば世帯主よ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/16(水) 23:31:21 

    世帯主=大黒柱
    って訳じゃないもんねえ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/16(水) 23:34:21 

    >>24
    保険は契約者とか関係なく支払ってる方で控除する。というか控除できるようにいい感じに夫婦で分けて書くのが良いかと

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/16(水) 23:58:10 

    >>28
    そういうエピソード、ガルでしか見かけないんだけど、一体どこに住んでるとそうなるの?
    私、今30代後半で20代前半から夫とマンション4回買い替えてるけどそんな営業マンに会ったことないし、車を買いに行っても1度も出会ったことない。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/17(木) 00:09:41 

    >>103
    人事としては、ネットで調べてほしいというか、ちゃんと説明読んでほしいです。

    全部書いてます。
    読まずにわからん言うてくんなよ。って思ってます…

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/17(木) 00:27:37 

    >>3
    なんでこんなぴったりの画像貼れるのww

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/17(木) 00:28:20 

    >>8
    私もそれやりたいのに年収が負けてて世帯主になれなくて泣いてる。
    うちの会社の方が福利厚生は良いのに〜

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/17(木) 08:44:32 

    >>120
    間違った記入された書類渡されるより、先に聞いてくれた方が良くない?

    明らかに説明読んでない人には「書いてありますよ」と答えてやればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/17(木) 09:29:08 

    >>55
    契約者名だよ

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/17(木) 10:15:42 

    >>1
    そんな義実家は無視無視!
    姐さんかっけーっす

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/17(木) 11:03:55 

    >>124
    保険会社とちがって税務的には支払ってる方で、控除申請

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/17(木) 11:29:25 

    >>123
    面倒だから申告書代筆しまーす、となります。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2022/11/17(木) 11:51:58 

    >>94
    その呼び方すらなかったのが恐ろしいよね!
    「主人」でない男をなんて呼べばいいかわからないなんて
    日本語って沢山の言い回しがあるのに、その呼び名だけ使わない国のままここまで来ちゃったんだ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/17(木) 11:53:57 

    >>114
    いるよ!
    でも確かに年配の男性が多いわ
    当時はそういうマナーでもあったのかね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/17(木) 11:56:31 

    >>119
    都内在住です
    私は寿司屋、不動産屋、ヴ〇トンでされたことある
    周りの人に話してもそういうのあるよねっていう話になるから
    たまたまあなたがあったことないだけかもよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/17(木) 12:48:23 

    妻(自分)が救世主の人ー!!
    と、空目…

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/17(木) 16:16:09 

    >>7
    ついでに馬主にもなれば完璧✨

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/17(木) 18:45:01 

    >>1
    同じ理由で結婚当初は私が世帯主だった。
    入籍して役所で世帯統合?の手続きするときに案内してくれた係の人が、当たり前のように夫が世帯主になるような流れで進めようとしてきて危うく間違えるところだった。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/17(木) 20:42:52 

    うちも私が世帯主です!年齢も年収も、旦那の方が上ですが。
    旦那の勤め先は、手当がなーんにも出ない。
    私の勤め先は、住民票上世帯主だと月10000円、プラス扶養家族がいると月6500円もらえるので、娘の扶養も私がしています。16500✖️12で、年間20万弱もらえてます。
    ↑の手当があることがメリットで、デメリットは選挙のときなど、世帯宛に自治体から文書が発送される際の宛名が私宛になること位でしょうか。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/17(木) 20:45:27 

    夫がアメリカ人で結婚当時は永住権がなく、
    マンションのローンも組めなかったので 
    マンションの名義もローンも世帯主も私です。
    実質的には夫の方が収入多いし、
    大黒柱だけどね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード