ガールズちゃんねる

「地震保険」と「火災保険」、補償内容に違いは? 両方加入した方がよい?

85コメント2022/10/05(水) 16:01

  • 1. 匿名 2022/09/21(水) 17:34:19 

    「地震保険」と「火災保険」加入してますか?
    「地震保険」と「火災保険」、補償内容に違いは? 両方加入した方がよい? | オトナンサー
    「地震保険」と「火災保険」、補償内容に違いは? 両方加入した方がよい? | オトナンサーotonanswer.jp

    地震保険と火災保険では、補償される内容にどのような違いがあるのでしょうか。ファイナンシャルプランナーに聞きました。


    長尾さん「地震保険は『地震の揺れによる倒壊や損害』のように『地震・噴火・津波』を原因とする損害や、地震が原因で生じた火災による損害を補償します。補償の対象は居住用の建物と家財(家具・家電・衣類・食器類など)です。

    次に挙げる損害は地震保険の補償の対象外です。

    (1)店舗や事務所としてのみ使用している建物や業務用の器具・商品に生じた損害
    (2)自動車への損害
    (3)門・塀・垣・車庫など、建物の外の設備に生じた損害
    (4)1個当たり、または1組当たり30万円を超える宝石や美術品など高額品への損害
    (5)地震発生の翌日から10日が経過した後に生じた損害や、地震の際の紛失・盗難によって生じた損害

    火災保険は火災のほか、落雷、破裂・爆発、風災(台風など強い風による災害)、ひょう災(ひょうによる災害)、雪災(落雪など雪による災害)、水災(水害)、水ぬれ、盗難などによる建物や家財への損害を補償します。」

    火災保険は単独で加入できますが、地震保険の単独加入はできないので、地震保険に加入するときは、火災保険とセットで申し込む必要があります。また、火災保険と地震保険に別々の保険会社で加入することもできません。

    過去には、天ぷら油を火にかけたまま長時間、その場を離れたり、危険性を認識しながら、寝たばこを続けたりして火災に至った事例について、重大な過失が認定されているので注意が必要です。

    +13

    -0

  • 2. 匿名 2022/09/21(水) 17:34:43 

    >>1
    10月から値上げ

    +37

    -0

  • 3. 匿名 2022/09/21(水) 17:35:04 

    加入しなくてよい

    +4

    -37

  • 4. 匿名 2022/09/21(水) 17:35:31 

    人生ゲームには地震保険なかったな

    +2

    -0

  • 5. 匿名 2022/09/21(水) 17:35:42 

    新築の賃貸に6〜7年の周期で引っ越してる

    +2

    -5

  • 6. 匿名 2022/09/21(水) 17:36:50 

    今年3月の福島の地震で家の基礎部分にひび割れが入ったけど地震保険に入っていたからお金おりたよ

    +61

    -0

  • 7. 匿名 2022/09/21(水) 17:38:49 

    火災保険で台風被害もカバーされるんだ。良かった。

    +13

    -0

  • 8. 匿名 2022/09/21(水) 17:39:19 

    震災後に購入した家だから入ってる
    宮城だから地震多いし

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/21(水) 17:39:37 

    この地震大国で地震保険入らないのはリスクが大きすぎない?
    いざ何かあったときに火災保険で対応できないこと多いよ

    +84

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/21(水) 17:40:12 

    加入してる。自分の県は地震保険掛け金安い。都道府県によって違う。

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/21(水) 17:43:36 

    火災保険は一括で払った。
    地震保険は数年おきに支払う。

    +33

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/21(水) 17:45:37 

    マンション方も地震保険入ってますか?

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/21(水) 17:45:40 

    入ってる。
    10年で30万くらい。家財も付けてるけど、家財だけで2年目でもう10万は降りてるからモト取れる可能性あるわ

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/21(水) 17:47:06 

    地震保険入ってない!!!

    +29

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/21(水) 17:48:34 

    >>12
    耐震のマンションだから入ってない。

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/21(水) 17:50:39 

    >>15
    なるほど。ありがとう

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/21(水) 17:51:43 

    地震保険ってちょっと壊れたくらいじゃ全く保証されないよね
    全壊しても建物の半分の価格しかもらえないし
    半壊でも300万とか?
    火事と違ってその地域の家たくさん補償しないとだから保険会社もそんなに出せないもんね
    だったら貯金頑張ろと思って外した

    +30

    -5

  • 18. 匿名 2022/09/21(水) 17:53:16 

    地震による火事は地震保険じゃないとだよね
    でも地震による火事って今時の家で起こるのかな?
    こんろは自動で停止するし
    家留守の間は火事になるようなもの稼動させないしな

    だれかわかる?

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/21(水) 17:55:09 

    >>17
    お金貯まってから災害起こればいいけど貯めようと思った日に災害が来るかもしれない
    保険ってそういう時のために備えておくもの

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/21(水) 17:56:22 

    マンションも地震保険入った方がいいのかな。
    今のところ火災だけなんだけど。

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/21(水) 17:57:00 

    >>3
    万が一って時を考えると入らないと後が物凄い困るけどね…

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/21(水) 18:00:11 

    >>2
    しかも最長5年になるんだよね

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/21(水) 18:02:14 

    >>1
    コンロは自動消火でスプリンクラーもあって
    絶対火事やらないし
    災害で損壊するとも思えないけど
    マンションだから強制的に入らされてる
    やめたい

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/21(水) 18:04:36 

    自動車の任意保険みたいに、利用頻度によって保険料を変えて欲しい。
    何度も被害に遭う土地なのに、保険金を貰って修復して、またそこに住み続けられて被害に遭う方々…。

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/21(水) 18:06:08 

    入ってるよ
    地震、火災、風災、個人賠償など
    10年で70万

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/21(水) 18:06:16 

    >>5
    うん、だから何?

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/21(水) 18:07:55 

    最初は不動産屋にいわれるまま火災保険入ったけど、数年後の更新の時に火事はめったにないから地震保険にしましょうってそっちに入った。

    +1

    -12

  • 28. 匿名 2022/09/21(水) 18:08:03 

    >>18
    自分の家がオール電化でも、隣家がプロパンだと貰い火の可能性があるかな
    何が起こるか分からないから怖いよね

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/21(水) 18:13:38 

    地震はいらない。
    耐震のマンションだからっていうのもあるけど、うちのマンションが崩れるようなら一軒家とかペシャンコだと思うわ。

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/21(水) 18:14:51 

    >>8
    うちもだけど宮城高いよね
    全国一律にして欲しいわ

    +3

    -8

  • 31. 匿名 2022/09/21(水) 18:17:02 

    >>1
    そりゃあ実際に家が燃えたり地震がきたら保険入ってて良かったって思うよ。
    そういう時に備えるものだし。

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/21(水) 18:17:35 

    >>20
    うちも火災だけ。洪水、津波で浸水しそうな階は入った方がいいのかな?

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/21(水) 18:17:51 

    >>7
    水災特約とか風災特約とか付けてないとダメなんじゃなかった?

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/21(水) 18:18:10 

    >>31
    当たり前のことを言ってるww

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/21(水) 18:18:41 

    >>17
    うん、私も何回もはずそうと思ったんだけど
    はずした途端に地震来そうではずせない
    (前に車両保険はずしてすぐ自損したことある)

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/21(水) 18:19:40 

    >>9
    うちの家は地震で半壊・倒壊する事はないだろうしそれで保険使うことはないと思ってるけど、地震による火災は十分ありえると思うから地震保険入ってる。
    地震で出火した隣家からもらい火してしまう可能性あるしね。
    地震保険に入ってなければ、地震由来の火災は火災保険だけでは何も補償してもらえない(もらい火でも)。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/21(水) 18:21:01 

    >>17
    自分は火災保険の家財を外した。そして免責額を増やし保険料を安くした。
    地震保険は控除もされるし加入してる。地震保険も家財は外した。
    十年一括で払った。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/21(水) 18:21:24 

    両方とも入ってる。
    地震や火災で使ったことはないけど、何年か前に雪でアンテナ壊れた時の修理代がおりた。
    手続きもLINEのやり取りだったし、振込もすぐでした。
    地震や火災となるとそこまでスピーディーにはできないだろうけど。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/21(水) 18:21:52 

    >>28
    そうだね。
    他人が出した火災で全焼させられても、賠償されないからそこが怖いよね。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/21(水) 18:24:31 

    失火法ってそろそろ改定してほしいよね。
    火災に関しては、もらい火で家が全焼しても相手に相当な過失がないと賠償してもらえないなんてさ。

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2022/09/21(水) 18:25:23 

    >>24
    それは思う。
    払うばっかりの人と何度も貰う人いるもんね。
    前にニュースになってたけど、海抜ゼロ㍍地域や河川のそばは保険料上げるよう検討されてるみたいね。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/21(水) 18:29:15 

    >>33
    前に雹が降ったニュースで、2階の窓が割れたけど火災保険に風災つけてないから修理代(足場込み)40万自腹です(泣)って人が出てた。
    台風はどこにでも来るのに火災保険に風災つけてないことに驚いた。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/21(水) 18:35:11 

    >>18
    電化製品、コードの破損も火災の原因になるそうです。
    地震後の通電火災が怖いので、災害後停電になったらブレーカーを落としておくといいみたいです。
    あとは周りからの延焼ですかね。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/21(水) 18:45:48 

    >>12
    入ってないです。
    家財道具などにしか使えないみたいだから。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/21(水) 18:46:55 

    >>39
    阪神淡路大震災の時、それで途方にくれる人が続出したのよ。
    地震後に大火災が起こって家が焼けたけど、火災保険に入ってるからとりあえずは保険で…と思ったら地震保険じゃないから何も補償されなかった。
    あの当時、地震の火災は地震保険でしか適用されないって、あんまり周知されてなかったんだよね。
    あの悲惨なニュース見て地震保険は必要だと思った。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/21(水) 18:50:35 

    >>40
    全焼した近隣の家(何千万~何億)を弁償できる人なんてほぼ居ないし無い袖は振れないで逃げられるの確実だから、各自で火災保険入って保険で直した方がよっぽどいいわ。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/21(水) 18:51:43 

    火事になって何もない部屋から家財道具揃えたけど大変だったよ 写真のデーターとかは今みたいにクラウドに保存とかなかったし 洋服とかは近所のスーパーで買えたけどまわりのひとは普通に生活してるのになぁで泣きそうになった
    後焼け出された人に衣料品のお古は私はありがたくなかったのでやめてください花柄バーン毛玉あり カレーライス食器付きサラダ付きお皿持ってきてくれた親戚の人ありがとう
    自分で作る気力ないからありがたかった 長文失礼

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/21(水) 18:52:02 

    >>28
    そっか、地震の影響で隣の家が火事になってそれをもらった場合もだもんね
    隣の家が古かったりしたら要注意だね

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/21(水) 18:57:25 

    >>5
    家財も新しくしてるの?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/21(水) 19:00:49 

    >>9
    地震自体はよくあるけど怪我したり何かが崩壊するまでの地震に40年間あった事がないから保険を使う確率がかなり低い気がして入ってないのです。

    +6

    -4

  • 51. 匿名 2022/09/21(水) 19:03:19 

    >>12
    マンション住まいですが火災保険のみ10年一括払いで、地震保険は未加入です。戸建てと違って加入するメリットを感じなかった。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/21(水) 19:10:51 

    >>50
    地震が原因の火災で家が焼けた場合、火災保険だけしか入ってないと保険金出ないよ。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/21(水) 19:15:55 

    >>51
    やはりマンションは火災のみでも良さそうですね。

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2022/09/21(水) 19:17:58 

    >>3
    地震はともかく、火災は入った方が。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/21(水) 19:28:06 

    >>15
    阪神大震災や東北大震災の時も耐震マンションは無傷だったからね。
    部屋の中はグチャグチャになるけど。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/21(水) 19:38:43 

    >>52
    そりゃそうだけど確率は凄く低そう
    あれもこれもと全ての保険に入ると保険貧乏になりそう

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/21(水) 19:41:38 

    >>9
    その時は諦めて新しい住処を探そうと思ってる。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/21(水) 19:43:21 

    >>17
    知り合いは地震で1500万おりたらしいです。
    被害はどのくらいか知らないけど。
    うちは40万円を2回貰いましたよ。
    地震保険入っといて良かった!

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/21(水) 19:49:47 

    >>35
    地震保険外して5年だけど、何事もなく過ごしてるよ
    けど、お守り代わりに加入しときたいってのはわかる!

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/21(水) 19:57:29 

    加入の有無はともかくとして、地震保険って非常に興味深いんだよね。

    保険会社と国が共同運営している保険制度なんだけど、国の覚悟がまじでガチすぎるんよ。

    具体的に言うと、1回の地震の総被害額が12兆円までなら、国が保険金を11兆7千億円まで払う覚悟(残りの3千億円は保険会社負担)でいるんよ。

    ちなみに、東日本大震災の総被害額は1兆3千億円ね。 

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/21(水) 20:12:59 

    台風で屋根瓦が被害うけたけれど保険で全額カバーできた。保険なかったら修理代80万自腹だったよ。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/21(水) 20:13:28 

    >>46
    類焼損害特約をつけると、自宅から周りに延焼してしまったとき保証が出るけど、普通は各々火災保険に入ってるだろうから、つけてない人が多いかな。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/21(水) 20:23:37 

    >>27
    地震保険って火災保険に入っていないと入れなくない?

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/21(水) 20:31:58 

    >>52
    そうなんですね!
    それじゃあ、東京住みの人は地震保険にも入っておいたほうがいいのかな。
    首都直下地震がきたら建物の倒壊よりも火災で家を失う可能性が高いって言いますもんね。
    火災保険に入ってるからいいやと思ってたけど地震保険も検討します。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/21(水) 20:33:00 

    >>58
    地域どこですか?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/21(水) 20:37:33 

    >>6
    どれくらいの被害額でどれくらいおりたんですか?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/21(水) 20:38:31 

    賃貸マンション一人暮らし宮城県民だけど東日本大震災のときは100万くらい保険金出ました。
    たまたま管理会社指定の保険が地震保険がセットだったので試しに申請してみてびっくり。
    今はそのプランがなくなってしまったので自分で色々調べて共済の同じようなやつに入っています。
    宮城県は地震多いから入っておいた方が安心だと思う


    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/21(水) 20:38:37 

    >>60
    そこで再保険会社があるんだね。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/21(水) 20:42:16 

    代理店で働いてますが地震保険料はかなり割高、その割に支払われる保険金は火災保険金の半額が上限なので、入らなくても良いと思います。マンションなら倒壊のリスクは少ないですし尚更。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/21(水) 20:44:31 

    >>62
    その特約入るか迷ったけど
    どっちみち自分が出火元ならその土地に住んでられないと思うしつけなかった
    逃げるといえばそうなるけど

    自分も含めてみんな自分の家は自分で保険かけないとね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/21(水) 20:46:44 

    >>60
    つまりどういうことですか!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/21(水) 21:03:33 

    >>67
    それは家財保険じゃなくて?
    地震保険で借主が100万円も貰えるの?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/21(水) 21:08:55 

    >>58
    うちも9.11の時は保険に入っていて助かりました。あのとき未加入の人は大変だったみたいです。あのあと皆加入してた。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/21(水) 21:11:27 

    >>66
    家の基礎?コンクリート部分に5ミリ幅、20cm程度のクラック(ひび割れ)が何箇所かありました。そのような場合、地震保険の総額の5%がおりるそうです。
    被害額は分かりません。直すほどのひび割れでもないので…
    我が家の場合は40万円おりました。
    その後、地震保険は被害があれば何度でも保険が降りると聞いて入っていて良かったと思いました。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/21(水) 21:16:26 

    ハウスメーカー巡りしていた時に、やたらと当社は地震に強い!と豪語していた強引な営業マン
    じゃぁ地震保険は不要なんですね!って聞いたら急にゴニョゴニョ言って笑った

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/21(水) 21:18:56 

    規模の大きい地震があった場合は被災者は義援金を受け取れますよね。
    うちはほぼ被害といえる被害はなかったけど一応申請してみたら
    僅かばかりですが義援金を受け取れました。
    義援金がもらえることを知らずに申請しない人もいるみたいだから
    持ち家・持ちマンションの人は今後のためにも心の片隅に止めておいていただければ・・。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/21(水) 21:22:28 

    >73
    アメリカ?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/21(水) 21:36:07 

    >>72
    借り主側なので建物ではなく家財に対しての地震保険です。
    東日本大震災は3月と4月に2回大きな地震がありそれぞれ別の地震ということで50万ずつ出ました。
    壊れたり倒れたりしたものの時価ではなく、件数によって保険額が決まるからだと思います。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/21(水) 21:41:03 

    アパートで火災保険入ってて泥棒に入られて腕時計盗まれたんだけど全額保証してくれたよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/21(水) 21:43:07 

    >>74
    直さなくても保険が降りるってことですね!ありがとう!

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/21(水) 22:23:14 

    >>6

    一部損くらいで済んだのかな

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/21(水) 23:06:16 

    >>81
    1部損だと思います。
    別件で外構の工事をした時に、業者の方がひび割れを見つけて地震保険でおりると教えてくださいました。
    5%、40万円ですが簡単な審査でおりたので有難いです。
    何度でも被害があればおりるそうなので、地震保険に加入されている方は利用した方が良いとの事でした。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/21(水) 23:07:05 

    >>36
    ありえるとはいえ、地震で火災になる確率てどれくらいあるんだろう。
    周りでも全く聞いたことがない。
    まだ宝クジ高額当選者の方がチラホラいる。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/22(木) 03:35:08 

    >>40
    自己破産して何にももらえなくなるよ
    意味ないと思うよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/05(水) 16:01:50 

    >>18
    過充電?とかで火災が起きるそうです。
    だから地震で逃げる際にブレーカー落してから逃げるようにご近所にも通達して逃げる様に!
    電気が回復して点く時に古い延長コードとかが全てオンになってると火が出るそうです。
    それが地震の火災の原因だと思います。
    地震の後に自宅に入れないから逃げる際にブレーカー落としてから避難して下さいーと叫びながら移動した方が貰い火もしないと訓練で教わりましたよ、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。