ガールズちゃんねる

イヤイヤ期のピークいつでしたか?

149コメント2022/09/20(火) 19:59

  • 1. 匿名 2022/09/13(火) 11:31:10 

    3歳半になる息子がいますが、2歳すぎたあたりから常に今がイヤイヤ期のピークだと思ってましたが酷くなる一方です…
    食べたいと言ったものを用意してもいざ出すと食べなかったり、私の親がおもちゃをプレゼントしてくれてもこれは嫌!とか言い出したりワガママ放題で毎日疲れ果ててます…
    普通は3歳くらいから落ち着いていくものなのでしょうか?

    +55

    -4

  • 2. 匿名 2022/09/13(火) 11:31:58 

    1歳半から2歳半が酷かったです…
    まだ第二弾くるのかな…

    +23

    -1

  • 3. 匿名 2022/09/13(火) 11:32:27 

    3歳でも続くの?(遠い目)2歳半です

    +104

    -3

  • 4. 匿名 2022/09/13(火) 11:32:43 

    イヤイヤ期のピークいつでしたか?

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/13(火) 11:33:29 

    35歳

    +8

    -6

  • 6. 匿名 2022/09/13(火) 11:33:32 

    >>3
    ウチも今2歳半で、3歳以降まで続くとか白目…

    +44

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/13(火) 11:33:57 

    3歳になって少し落ち着いたかな?と思ったらまたぶり返してきた…
    聞くところによると4歳もヤバいって聞いたけど本当?
    もうすぐ2人目生まれるから恐怖だわ

    +74

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/13(火) 11:34:38 

    +107

    -7

  • 9. 匿名 2022/09/13(火) 11:34:39 

    >>3
    何なら4歳まで続いたよ、うち

    +11

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/13(火) 11:35:36 

    なにそれ?

    +0

    -9

  • 11. 匿名 2022/09/13(火) 11:36:02 

    来月3歳です。思い通りにならない時にビービー泣き叫ぶのですがこんな時って皆さんどうしてますか?足元にしがみついたりします。
    ほっとくのがいいのか、なぜ駄目なのか何度も説明する方がいいのか…

    +45

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/13(火) 11:36:37 

    1歳11ヶ月
    ちょっとした間違いが大事件になる。😂

    兄弟が何人かいるから、もうイヤイヤしても、じゃあやらなくていいよーのスタンス。😂

    +42

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/13(火) 11:36:43 

    8歳になっても反抗だらけだよ。
    たぶん、10歳になってもうちの子は反抗期だ。

    +35

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/13(火) 11:36:43 

    「ピーク」山の頂点を教えてください

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/13(火) 11:37:18 

    入園するまで。
    入園したらぴたりと治まった。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/13(火) 11:37:42 

    今五歳だけどこれと言って大きなイヤイヤ期なかったな…
    反抗期が怖いです

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/13(火) 11:37:54 

    バナナやパンがおれたら泣く。
    たまに何でそこで泣くの!?と笑える時さえある

    +72

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/13(火) 11:37:55 

    個人差はあるかもだけど、リアルに中学2年生
    言葉がちゃんと通じるからこそこっちも腹が立つ

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/13(火) 11:38:56 

    人生ずっと

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/13(火) 11:39:14 

    二歳半くらいかな。
    朝、着替えさせてくれないから、パジャマのまま担いで自転車乗せて保育園に行ったことが何回かある。

    今は、3歳7ヶ月。
    パンを割って渡せば、「割らないで欲しかったー!」
    で、新しいのを出したら、「こっち(割っちゃったやつ)を戻してよぉ!」って、どうにもならないこと言われる。

    日々、地雷との闘い。

    +108

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/13(火) 11:40:15 

    うちはピークといえるほど激しいものはなかったけど、1歳後半から来月で4歳だけどグズグズずーっと続いてる。
    まだ長引くかも。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2022/09/13(火) 11:40:26 

    2歳〜イヤイヤ期が始まり今は2歳半ですが
    なんとか妥協案を出し折り合いをつけてくれる時が
    時々あります(10回に1回くらい…)
    でもまだまだ癇癪起こすし手がつけられない時もたくさんあるので延長戦になりそうです
    早く落ち着いてくれー!

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/13(火) 11:40:49 

    小学生になってもわがままばっかりだよ。イライラするしケンカになる

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/13(火) 11:40:49 

    娘は3歳以降落ち着きました。

    息子は4歳に入る頃までイヤイヤ癇癪がすごかったかな。

    2人とも語彙が増えて気持ちをある程度言葉にできる、こちらの言っている事も理解できるようになったら落ち着いてきてたと思います。

    気持ちを受け止めて代弁してあげると癇癪が落ち着きやすくなります。

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/13(火) 11:43:37 

    >>15
    うちは入園してから疲労で癇癪起こすようになったよ。
    イヤイヤなんてかわいいものだった。

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/13(火) 11:44:40 

    結局のところ、イヤイヤ期とそうでない時期の境目ってよくわからない。
    確かに、比較的楽な時期と大変な時期とはあるとは思うけど、明確に区切れるものでないというか。
    基本的に毎日大変で、所々「今は落ち着いてるなー」って時期が来る感じ。

    +57

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/13(火) 11:44:53 

    >>3
    幼稚園行く歳になる前ぐらいにマシになったよ
    自分の言葉でちゃんと伝えれる様になるから楽だよ

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/13(火) 11:45:12 

    >>7
    同じく2歳半がピークで3歳になってようやく落ち着いてきたなと思ったら
    3歳3ヶ月の今またぶり返してきてる..

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/13(火) 11:45:55 

    中1のイヤイヤ期はこちらが精神崩壊する

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/13(火) 11:47:52 

    小1の息子、多分2歳〜4歳くらいまでイヤイヤが激しかったような気がするんだけど忘れるもんだわ…
    動画見返したら風呂入る時にイヤイヤ大泣きしたり、着替えもイヤイヤ、ご飯もイヤイヤ泣いてた笑
    たまに映る私は動画撮っている旦那に腹が立っているのか、イヤイヤの息子にイラついているのか髪もぼっさぼさで無表情。。
    見返したら小さいのが何か訴えていて可愛いんだけど渦中だと大変だよね… 適度にイヤイヤをスルーしながら頑張れー!!

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/13(火) 11:49:46 

    >>5
    態度には出さないけど心には密かに隠してる

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/13(火) 11:50:57 

    思春期の反抗期の話は別トピに書き込んでくれ

    +10

    -5

  • 33. 匿名 2022/09/13(火) 11:51:18 

    >>30
    大変な時にこちらの気も知らず動画撮られたらこっちが癇癪起こしたくなる…

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/13(火) 11:52:55 

    うちの娘は、2歳かな

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/13(火) 11:53:06 

    上の子は3歳前後が特に酷かった
    イヤイヤというより癇癪が

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/13(火) 11:53:25 

    共感が大事だとネットや本で見たから
    抱っこして
    "〜したかったよね、食べたかったよね"
    と実践してみたけど、ギャン泣きが酷すぎて
    本人聞いてない。
    結果放置して、離れて見てる。
    どうしたらいいのやら…。

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/13(火) 11:53:26 

    >>29
    わかる。
    「嫌だ!」「無理!」「やらない!」 
    2歳児かよ!って思う。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/13(火) 11:55:56 

    イヤイヤ期から中間反抗期になって反抗期になるよ。
    中2男子は3歳とかのイヤイヤ期ほどではないけど、口きかないし思春期特有の繊細さもある。
    学校の課題しないとかいう子もいるし。知り合いの子は小さい時から手を出す子で、手加減するけど大きくなるに連れて力が強くて背も抜かされて手を出されると大変て言ってた。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/13(火) 11:56:42 

    2,3歳
    保育園に預けて迎えに行くも「帰らない!ママあっち行って!」と大泣き…
    先生が「そんなに保育園好きなのね~お母さん、先に買い物でもしてきて下さい」と言ってくれてどんなに助かったか…
    保育園行きたくない!て泣くパターンじゃなくて帰らない!パターンでちょっとショックでした

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2022/09/13(火) 11:56:44 

    今6歳だけど、特別酷くない状態がもう何年も続いている
    あまのじゃくとイヤイヤとの境がわからん

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/13(火) 11:57:37 

    >>10
    出て行け

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/13(火) 11:57:47 

    >>32
    延長戦かのように綺麗に移行していくんだよ。男の子は特に。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/13(火) 11:58:17 

    😂←このマーク
    イライラする人いない?

    +1

    -17

  • 44. 匿名 2022/09/13(火) 12:00:04 

    1歳7ヶ月
    床に突っ伏して泣くようになった
    これからが怖い...

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/13(火) 12:02:24 

    我が子ももうすぐ2歳
    いつもは機嫌よくぐずったりイヤイヤもないけど、

    たまにブチギレて泣き喚いて手がつけられなくなる
    普段真面目な奴が急にキレた!みたいな

    性格なのかな

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/13(火) 12:04:06 

    >>1
    うちの息子は2歳くらいから小学校3年生くらいまで、ムラはありましたがずーっといやいや期のような状態でした。
    朝からずーっと何するにも「ヤダ」と言い、叱るとふてくされる。
    私も我慢できなくて何度も大喧嘩しましたが、10歳になるころにやっと落ち着きました。
    何だったんだろうってくらい、今は私のことが大好きらしく、手伝いや勉強も積極的にするようになりました。


    いつか終わります。頑張って!!

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/13(火) 12:04:52 

    >>7
    今4歳の年少
    うちはもう言葉達者で感情豊かだからイヤイヤが始まるとすごいよ
    しんどすぎてぶちギレそうになる
    ただイヤーって泣いてた時期が可愛く思えてしまう

    +32

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/13(火) 12:05:07 

    >>36
    ギャン泣きが大丈夫な環境なら少し放置して落ち着くのを待つのは良いと思います。
    私は泣きかたや泣き声が変わってくるまで待ちました。
    声かけしていいタイミングと声かけが火に油なタイミングを見極めるのは難しいですよね…

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/13(火) 12:05:18 

    2歳前からはじまり2歳3.4ヶ月の時はとくにひどくて癇癪すごすぎて参ってたけど、2歳9ヶ月すぎの今はだいぶ落ち着いてる。
    わがまま言う時、僕またイヤイヤ期なっちゃったの!とか言ってて可愛く思えるくらいには落ち着いた。

    でも最近、自分でやりたい、食べたくない、その他も口が達者になってきて言い訳がよく出てて、新しいイヤイヤのフェーズに入ってんのかなって戦々恐々としてる。

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2022/09/13(火) 12:05:22 

    上の子は2歳前後
    下の子は3歳2カ月から3歳半の今も継続中
    幼稚園プレでまわりの子が泣いてるのを見て自分も同じような場面で泣いて大人が折れるのを待つようになった
    それまでは話し合いで済んでたのに
    悪い影響受けるタイプか、、、と辟易してる

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/13(火) 12:07:59 

    >>20
    そう!どうにもならないこと!!一休さんに出てくる殿様みたいに無理な要求してくるよね。
    切らないでほしかった戻してー!焼かないでほしかった戻してー!!!そうなはないようにこちらは慎重だよ。面倒だし自分もキレちゃうから、一日中小さな癇癪の芽を摘みとったり回避したりして、なんでこんなことにいちいち神経使わなきゃならないのって結局腹立ってくる。

    +39

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/13(火) 12:08:34 

    3歳7ヶ月少し天使が見え隠れするようになったよ!一学期は大変でした…

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/13(火) 12:08:52 

    >>7
    年少だけど急に酷くなった。
    コロナで同世代の子と会う機会ないし幼稚園の中も入れないからまわりがわからなくて、うちの子おかしいんじゃないかと思ってたけど、先週初めての授業参観で幼稚園入ったら、みんなかなりすごくて年少ってこんななのかと驚愕した。

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/13(火) 12:10:34 

    3歳一ヶ月
    癇癪の回数は減ってるけど、癇癪が酷くなってる気がする
    タングラムやパズルなど、出来ないと癇癪を起こしピースを投げつけて怒る
    何故ダメか優しく言い聞かせても言っても強く怒っても、ずっと直らない
    感情のコントロールができないんだよね
    まだ前頭葉が未熟だから?
    こんなもの?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/13(火) 12:11:45 

    >>36
    共感してあげると
    だからそうだって言ってるんだよー!僕が正解なのー!ママが間違ってるの!なんで最初からわからないのー!うぉぉん!
    イライライライラ…

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/13(火) 12:12:01 

    >>32
    別なんじゃなくて続いていくんだよ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/13(火) 12:12:05 

    >>11
    まだ子供いないのですが、こういう場合の対処法に興味あります。
    泣いていることについて、「泣き声は聞こえているよ。うるさいよ。もう泣かないで欲しいと思っているよ。」とか、「これ以上泣いていても、この件についてあなたの希望は通してあげられないよ。」などと説明しても、まだ年齢的に分からないですかね? それとも、わかっていても、欲求に支配されてしまって、泣いて感情を表わすしかできないという感じなのでしょうか。
    親御さんが参っちゃってイヤな雰囲気出していても、理解してないから泣くのか、理解してるけどエゴが強すぎて自分自身も圧倒されてる感じで泣くのか、客観的に見てとても不思議に思うことがあります。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/13(火) 12:14:12 

    >>32
    残念ながらピークがたまーに落ち着いて続くのよ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/13(火) 12:15:24 

    >>39
    うちいつもそうだよ
    保育園に行けない状況だから、一時保育にたまに行ったり、来年の保育園の見学に行くんだけど、
    帰りたくない!ママだけ先に帰ってて!バイバイ
    という
    子供の遊び場でもそう
    帰らせるのに一苦労

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/13(火) 12:18:18 

    やっぱり2歳は凄かった。2歳前半は上手く言葉にできない、伝わらない怒りで暴れるし、2歳半以降は言葉で上手く伝えてるのに親が思う通りに動いてくれなくて暴れるし(笑)男女2人ずつ計4人育てたけど、うちの場合女の子の方が小さいうちは大変だった。こだわりが強くて。着る服も靴も体拭くバスタオルですら選ばせないと手つけられないくらい泣く。保育園にドレスで行きたがったり…男の子はされるがまま、着せられるがまま、ママが居てくれたらそれでいいって感じだった。性別じゃなくてその子の性格なんだろうけど。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/13(火) 12:23:10 

    >>7
    それめっちゃわかります
    落ち着いてきたなぁ、から今3歳半ですがまたイヤイヤきてます…

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/13(火) 12:23:45 

    娘先週3歳になりました!まだ大変なんだけど、2歳~2歳半位の時大変すぎて育児ノイローゼになったので、それに比べたら今は言えば聞いてくれるし娘も色々学んで理解力がついた分地雷だらけのイヤイヤモンスター感はなくなってきた。まだまだ地雷撤去作業は日々続いてるけど、親の心の余裕が出て来たってことは楽になってきてるんだと思う。でも最大の難関は食事マナー。すぐ飽きて食べなくなったりお腹いっぱいーって椅子から下りて遊び出す。結局私が食べさせてるけど、、。その辺はもう娘もダメな事ってわかってるくせに繰り返すから怒りが出てくる。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/13(火) 12:23:54 

    >>53
    すごいっていうのはどういう風に?
    うちにも年少男児がいるので気になります。

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2022/09/13(火) 12:24:19 

    >>46 横ですが現在7歳、イヤイヤ期から落ち着くことなく小学校に入学してからは小学生男子特有の生意気さも出てきてずっとイライラしてます‥
    10歳まで続く子は続くんですね。早い子は高学年あたりから思春期の扱い辛さも出てきそうで怖い。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/13(火) 12:26:14 

    >>57
    横だけど、理解するよりもまず人の声冷静に聞ける状態じゃないのよ
    むしろそうやって話しかけて聞くならまだマシな方で、話しかけても泣いててイヤイヤしかないから
    嵐が通りすぎるのを待つ、強制的に場所移動(3歳過ぎると暴れると危ないから無理)しかない。
    変に話しかけると余計泣く
    話して聞いてくれるのは落ち着いた後ね…

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/13(火) 12:27:23 

    >>16
    うちも上の子小学生、下の子4歳だけどなかったな。
    これから来るのかな。
    反抗期で爆発したら怖いですね。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/13(火) 12:27:35 

    >>32
    他の人も書いてるけど、思春期になって反抗期になるわけでなく、1歳後半からのいやいやが延長されてるの。ただ泣き叫ぶから口に変わりながら。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/13(火) 12:28:01 

    >>11
    あくまでもうちの場合だけど。
    まずは共感して抱きしめてあげる。その後ほっておく。
    共感が大事って聞くけど、それだとどんどんエスカレートしてくから放置して見守ってると落ち着いた頃に自分から「ぎゅーっはかせ(ハグのこと)する」とやってくる。そのときにハグして、ダメなところと頑張ったところを簡潔に伝えて終了。

    外出してる時は抱っこして、さっさと抱えて退散。人のいないところで落ち着かせる。

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/13(火) 12:28:12 

    >>20
    この地雷回避難しいですよね
    だって普通の感覚ではなくて子供の中だけのルールだから絶対わからない

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/13(火) 12:30:59 

    >>5
    私は永遠のイヤイヤ期

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2022/09/13(火) 12:31:37 

    >>24
    でもさ、気持ち受け止めれない時あるじゃん
    お風呂入るよ→もっと遊びたいと泣く
    →じゃあもうちょっと遊ぼうか→遊ぶ→お風呂入ろうか→もっと遊びたいーー!
    ってなるんだけど、寝かせにいくときもそう
    子供の気持ちに寄り添ってばかりいられないのが現実

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/13(火) 12:31:50 

    >>67
    ほ〜3歳1人育ててますが、別物のように想像してました。今の延長なんですね。
    4歳辺りからしばらくは天使になって中学辺りから数年荒れてまた落ち着く感じかと思ってた。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/13(火) 12:35:50 

    5歳の子がいるけどうちは3歳がピークだった

    1歳過ぎ お外に行きたがるのに出ると反り返って暴れる
    2歳過ぎ 朝起きた瞬間からお外に行きたいとギャン泣き夕方までずっと外
    3歳 なにもかもイヤイヤ

    5歳でもたまにイヤイヤしてる。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/13(火) 12:35:51 

    >>16
    うちも5歳でイヤイヤ期くるか!?くるか!?って怯えてたけど全然なかった

    反抗期に怯えてます

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/13(火) 12:38:34 

    1歳半ぐらいから始まって今2歳半だけど少し落ち着いた。言い聞かせでわかるようになってきた。
    これから大きくなるにつれて知恵ついて口達者になってきたら大変になるだろうなーと予想してる。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/13(火) 12:39:19 

    うちの子はイヤイヤ期ないなーと安心してたんだけど、4歳4ヶ月から急に酷い癇癪起こすようになったよ。
    幼稚園でも大泣きしたって聞いて私もびっくり。
    4ヶ月後に終了して、また穏やかな子に戻りましたが。笑

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/13(火) 12:39:21 

    2歳半の頃がピークだったかも。
    オムツ変えない!お風呂入らない!朝着替えない!で毎日憂鬱だった。
    でも幸い1ヶ月くらいでおさまりました。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/13(火) 12:39:29 

    >>7さん
    ネットで天使の4歳が来た後に4歳後半くらいにまた反抗期が来るって見てたら確かにそれくらいからまたうちは荒れた。
    まあ二人目が動くようになってきたからかもしれない。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/13(火) 12:42:11 

    >>1
    4歳でもイヤイヤ言うてます

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/13(火) 12:42:44 

    >>8
    これなんかわかるかも。ただ抱っこじゃなくてぎゅーってハグしてあげて頭撫でたり安心する言葉かけてあげた時の方が落ち着く気がする。もちろんそれでも効かないときもあるけど。

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/13(火) 12:42:59 

    >>54
    うちもうすぐ4歳だけど、数ヶ月前までそんな感じだった。
    うちの子は、そういう時に物を私に向かって投げてくるから、人に向けて投げちゃダメということについては問答無用で毎回叱ってた。それがある日、投げる前にピタッと止まって少し考えてポトンと下に落とすだけ、に変わった。
    だから投げなかった時は毎回めちゃくちゃ褒めちぎった。
    それから投げるのがどんどん減ってきて、今はもうしないよ。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/13(火) 12:44:19 

    現在2歳!ガードして禁止してたキッチンにも出入りできるようになり、料理してると必ず入ってくる。そして、いろんなもの触ったり抱っこ要求。
    あっち行ってとガードの外に出したらギャン泣き。
    抱っこしたまま料理なんてハードすぎて無理...

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/13(火) 12:48:07 

    今2歳8ヶ月でイヤイヤ期というかあまのじゃくというか…
    親が言うことの反対のことをしたがるので、最近はもはやしてほしいことと逆のこと言ってる
    「お風呂絶対入らないで!」と言うと颯爽と服を脱ぎ始めるみたいなw

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/13(火) 12:48:29 

    私の話だけど高校生の時親に私って反抗期なかったよね?って聞いたらあんたは生まれてこの方ずっと反抗期だよって言われた

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/13(火) 12:51:22 

    >>7
    イヤイヤ期なくて穏やかな子だったけど、4歳半くらいに反抗期なのかすぐ癇癪起こすようになったよ。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/13(火) 12:51:58 

    >>14
    小さいピークと大きいピークが次々に、しかも子供ごとに違う時にやってくるから、絶対とは言えない。
    山どころか、もはや連峰だよ。イヤイヤ連峰。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/13(火) 12:52:11 

    >>15
    保育園?幼稚園?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/13(火) 12:53:48 

    息子いるけど保育士の先生から男の子は長いよって言われた
    娘なんて全然なかったからこんな違うなんて驚いた
    傾向ってあるんだなと保育園入ってから思うようになりました

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/13(火) 12:55:02 

    >>13
    うちもだ…w
    小2の娘が反抗期
    宿題ヤダ!歯磨きヤダ!寝るのヤダ!言うてます

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/13(火) 12:55:56 

    >>47
    分かるよー。私もそうとうキレたよ。
    お風呂でお湯かけただけで、熱い!!熱いってば!!やめて!!やめてよ!!ギャァー!!!
    とか、ご飯わざとこぼしたり何回も椅子から立ち上がって危ないから注意したら、ママ怖いー!!助けてー!!ギャァー!!とかね。
    虐待してるみたいでやめてほしかった。
    窓なんて開けれないし出かけたくなかった。
    もう戻りたくないわー。

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/13(火) 12:56:06 

    >>53
    3歳もなかなかカオスだよね…
    うちは保育園だけど、朝によく会う男の子が毎朝すごく泣いてて親御さんめちゃくちゃ大変そう。
    今日は大泣きしながら地べたに寝転んで器用に頭を中心にコンパスみたいにキレイな半円書いてた。
    パパさんが困りつつも笑いそうになってた。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/13(火) 12:56:31 

    6歳だけど、ずーっと反抗期
    ちょっとおかしいんじゃないかと思って 3歳男児 4歳男児って検索しても 反抗期 成長の証って書いてて全然終わらない。イヤイヤ期が終わっても また次がやってくる

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/13(火) 12:59:00 

    >>25
    うちも入園して酷くなった。
    穏やかだった息子が誰の子?ってくらい凶変した。
    でも園で色んな事頑張ってるから疲れて甘えたいんだよね。
    分かるよ。分かるけどさ、ママも疲れたよ。。。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/13(火) 12:59:12 

    >>54
    脳の発達の途中でそうなるって言うよね。うちも4歳過ぎから癇癪始まってなぜそうなるか調べたもん。
    4歳8ヶ月くらいから落ち着いてきて、今すっかり穏やかに戻ったよ。1人で幼稚園の準備したり、夜1人で寝るようになったり、なにか付き物が取れたような。笑

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/13(火) 13:00:22 

    >>91
    笑っちゃいけないけどその場にいたらお父さんの顔見て笑いそうだわ

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/13(火) 13:02:06 

    >>64
    そこまで落ち着かないこともあるのかあ
    知らなかった
    長い道のりかもしれないんだね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/13(火) 13:02:15 

    >>7
    二人目が産まれるなら更に悪化することを覚悟した方がいいかも…。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/13(火) 13:02:19 

    >>83
    うちもご飯食べないって言う日はじゃあママもらうねーもうないからねーとか言うとダメーって急いで食べる

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/13(火) 13:04:59 

    2歳半保育園入園、下の子出産と共にイヤイヤが本当に酷かったけど3歳になり落ち着いてる
    穏やかで優しい息子に戻ったけどまた第二波がくるのかな

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/13(火) 13:07:16 

    >>11
    抱っこして、どうしたの?〇〇が嫌だったんだ。ママ〇〇してほしいな。一緒にしようか。できたらえらいね〜って褒める。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/13(火) 13:07:31 

    >>13
    12歳の息子も本格的な反抗期に入ろうとしてるからなんやかんや続くね

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/13(火) 13:08:19 

    子供が二人います
    上の子は3歳ころにイヤイヤ始まって小1までやってた
    その後嘘のように落ち着き、思春期の反抗期もなくいま19歳です
    下の子は上の子がひどすぎて知らん間に終わってた模様

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/13(火) 13:09:44 

    >>1
    こればかりは個人差よね。
    子供の性格とか親の関わりとか…。

    うちは癇癪を起こす子だったので、よく言うイヤイヤ期は3歳辺りだったと思うけど、落ち着く事がないま反抗期に突入。ずっと面倒な時期が続いてる。
    上の子は5歳の誕生日で落ち着いてきて、下の娘は5歳8か月の現在、少し落ち着きつつあるけど、2人ともピークは4歳後半だったと思う。

    下の子が落ち着着つつある中、今度は上の子が中間反抗期。
    反抗期が入れ代わり立ち代わりなので ドッと疲れます。
    そして私は高齢ママなので更年期に片脚突っ込んでる。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/13(火) 13:10:57 

    >>36
    とりあえず抱っこする

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/13(火) 13:12:50 

    >>7
    確実に酷くなるよ赤ちゃん帰りもするし

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/13(火) 13:25:25 

    >>8
    これ何ていう漫画かわかりますか?
    他のも読んでみたい!

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/13(火) 13:27:39 

    我が男児は3歳がピークだったかな。4歳の今は、たまに機嫌悪い時は注意したり怒ると反発でギャー!となるけど、分かったと聞いてくれる時も増えた。イヤイヤ期のお手本みたいな対応してなかったけど、ちゃんと落ち着いたよー。でも後々影響出るのかなぁ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/13(火) 13:34:23 

    >>72
    横だけど
    まわりみても4歳前後から小4くらいの反抗期すっごいよ。
    それ以降は思春期的な難しさになってくるし。
    3歳までのイヤイヤが本当に可愛いレベル。(うちは3歳もいる)

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/13(火) 13:39:15 

    >>72
    性格悪いな

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/09/13(火) 13:43:41 

    >>95
    91ですがまさにその状態でしたw
    子供が上履き履くのを見守るふりしてチラ見してたらうちの子が「◯くん、くるくる(回るの)上手ねぇ」ってトドメ刺してきました。耐えましたが。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/13(火) 13:48:37 

    >>16
    うちも。もうすぐ7歳になる娘だけど、これが噂のイヤイヤ期か!と思ったのが3日で終わって肩透かしくらった。
    言葉も早かったし頭の回転がいい子なんだな~と思う。
    今も叱ることは滅多にないし。
    反抗期がきたら私なんか相手にならなくて鼻で笑われそうだわ。

    +4

    -9

  • 112. 匿名 2022/09/13(火) 13:50:09 

    ちゃうちゃう期

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/13(火) 13:51:00 

    幼稚園に入ってピタッと収まった

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/13(火) 13:52:39 

    >>47
    3歳くらいまではイヤイヤ期だったけど、4歳(年少、女の子)くらいからプチ反抗期になった感じ。口が達者になって、こっちが怒っても言い訳したり、口ごたえしたり、あと怒ってる時に遮るようにへんな奇声を大声でわざとしたり…。ここ2年くらい怒る事が多くて疲れるよ。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/13(火) 14:04:28 

    >>109
    何が?

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/13(火) 14:30:25 

    2歳丁度。

    毎日毎日黒ひげ危機一髪の剣をそーっと刺してる気分です。おーセーフ!!みたいな…

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/13(火) 14:30:27 

    >>13
    うちもだよw
    6歳でイヤイヤ期が終わらないって、別のトピに書いた事があるんだけど、それはもう性格って言われたよww
    なるほどなぁーと納得したw

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/13(火) 14:45:25 

    >>47
    怖い!とか痛い!とか言って先制してくるから本当にイライラした
    世間体気にして親が怯むことを分かった上で言ってくるのよ…2歳のイヤイヤよりも可愛げがなくてノイローゼになりそうだった

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/13(火) 15:00:51 

    >>13
    年長くらいから中間反抗期が始まる子は始まりますもんね。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/13(火) 15:02:37 

    二人目が今月2歳9ヶ月なんだけど、まだイヤイヤ期がない。
    上の子ははっきり、これはイヤイヤ期だ!って時期があって大変だったのを覚えてるんだけど下の子はまだない。
    オムツ変えたり歯磨きの時とかお風呂入るよーって時にニコニコしながらイヤだー!って毎回カーテンに隠れるんだけどそれ以外イヤイヤ言わない。
    今がイヤイヤ期なのか…?こんな可愛いイヤイヤ期で終わるわけないと思ってる。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/13(火) 15:03:43 

    長男は2歳半過ぎにはある程度落ち着いてた、
    次男は2歳半すぎても継続中、

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/13(火) 15:08:36 

    >>11
    まずは抱き締める。
    そして気持ちの代弁をする。
    「◯◯が嫌だったんだね(悲しかったんだね)」など。
    そして「そういう時は✕✕って言うとママは分かって助かるなぁ。」など、その時にどうすべきかを伝える。
    分からないと思わずに、その年齢に分かる言葉で良いから繰り返し伝えていく。
    面倒臭いし大変だけど、乗り越えたらその先が物凄く楽になりますよ。

    あとその場しのぎの事は言わない。
    ダメなことは大人全員(両親、祖父母)の共通認識でダメにしておく。
    ダメなことはダメと伝えた上で、できる範囲の交渉をして落とし所を子供に選ばせると子供も自分で決めたことだから納得できるかと。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/13(火) 15:11:51 

    今2歳半なんだけどいまだによく聞くイヤイヤ期っぽいのが
    見られないんですけどこれから来ますかね?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/13(火) 15:14:47 

    中2ですが今も尚反抗期という名のイヤイヤ期です。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/13(火) 15:33:58 

    うちの娘は全てが少しはやめ。
    1歳過ぎからイヤイヤ期始まって、
    ピークはおそらく3歳。
    イヤイヤというか、やりたいものはやりたいと我を通す。
    そのまま4歳あたりでイヤイヤ期ではなく中間反抗期の片鱗を見せ始め5歳で爆発。
    イヤイヤ期と違うのは、なぜダメなのか納得すればひいてくれることがある。
    ただ、口達者のためなぜ嫌なのか明確に伝えてくるからそれを納得させるのが大変。
    あと、天邪鬼で口ごたえすさまじく、怒りっぽくて、幼稚園で覚えたであろう悪い言葉遣いを連発、
    だけど甘えたい…の感情のジェットコースター。
    ちなみに幼稚園ではおとなしい。

    6歳の今はまあまあ落ち着いています。
    と見せかけてまた波がくるのかな。
    むしろこれからが本番なのかもしれない。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/13(火) 15:41:10 

    2歳のイヤイヤと
    3歳のイヤイヤと
    4歳のイヤイヤは嫌がり方が違う、色んなイヤイヤを楽しんでください…
    うちは今❌です⭕️ですってジェスチャー付きでイヤイヤしております

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/13(火) 15:55:18 

    >>8
    うちの5歳も、添い寝してとんとんしてるのに「さみしい」って言うわ

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/13(火) 15:55:34 

    >>123
    すっごいのがくる・・

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/13(火) 16:03:28 

    >>123
    うちの子はその時期のイヤイヤほぼなかったよ。2人とも小3の頃にやさぐれ期が来て1年くらいで落ち着いて、今は中1と小5だけど特に反抗期もなし。
    なんかわりと穏やか。そんな子もいる。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/13(火) 16:23:27 

    >>87
    幼稚園だよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/13(火) 16:27:49 

    >>7
    4歳やばいっす。
    3歳の頃もやばかったけど、俗に言う「天使の4歳児」ってのを心の支えにして「もうすぐ4歳や…!!」と思ってたのに、天使なんかじゃ全然ないですよ。
    そりゃいつもは可愛くて天使と言えなくもないけど、機嫌悪くしてイヤイヤイヤイヤ、生意気に口答えもして、イヤイヤモード発動されると本当うんざりします。
    でも周りの子見てもそんな感じなので、一体どこのどいつが「天使の4歳児」なんで言い出したのか、甚だ疑問です。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/13(火) 16:39:49 

    今2歳10ヶ月。2歳になった頃からイヤイヤが始まり、毎日ピークを更新している。最近は知恵がついてきて、より強敵になってきた。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/13(火) 18:09:26 

    2歳2ヶ月
    キャーって奇声が本当にしんどい
    すぐに抱っこしてその場からは離れるけど周りの目も辛い

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/13(火) 19:00:27 

    我が子は一歳から三歳になるくらいまで激しかった。
    会話ができるようになったら凄く楽になって、可愛く感じられるようになった。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/13(火) 21:10:56 

    イヤイヤ期ないまま成人した

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:29 

    >>123
    無い子もいるよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/13(火) 22:04:49 

    >>108
    わぁ。今5歳ですが、うちもそんな感じです。
    ずっと続くんですね…。私育てられるかな。もう毎日怒ってばかりでつらい。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/13(火) 23:18:58 

    >>71
    わかる。。
    毎日毎日お風呂入るまでに1時間、、
    歯磨きするまでにまた1時間、、
    寝かしつけるまでに数時間、、
    夜泣きある日は地獄、、

    泣き叫び抱っこ抱っこ、しばらくして落ち着いたかと思うとまた泣き叫び、、抱っこ抱っこ、、の繰り返し。毎日何回も続くともう優しく抱っこしてあげる気持ちになんてなれないし、ぶん投げたいくらいの衝動に駆られるけどなんとか耐えて、でも物に当たっちゃったりはしてる。で、物に当たるとけっこう怪我するんだよね。最近では空気ぶん殴ったりしてる。。😭
    もう狂人やん、私、、
    助けて誰か😭

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/13(火) 23:23:55 

    >>116
    わかりますーー笑
    例え秀逸!!

    うちの3歳半男児は逆黒ひげってくらいややこしい。
    セーフが稀。ほぼほぼどこ刺してもアウトです。
    まじ無理ゲー。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/13(火) 23:28:08 

    1歳半から2歳過ぎくらいまで、大変でした。
    服も着たくない、オムツも履きたくない、とにかくなんでも嫌だ!という時期は出掛けるまで本当に一苦労…
    車に乗せればチャイルドシートが嫌で泣きわめいてチャイルドシートからすり抜けようとしたり。
    今思えば少しの間だけだったけど当時はこっちが泣きたくなるくらい辛かった。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2022/09/13(火) 23:35:50 

    >>83
    お風呂入る?って聞くと、いやー!お風呂いやー!ってブチ切れるんだけど、
    お風呂どーする?って聞き方変えてみたらちょっとブチ切れパーセンテージ下がったよ。

    ま、ダメな時は何言ってもダメなんだけどね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/14(水) 00:54:01 

    >>68
    ぎゅーっはかせ可愛いw
    おかあさんといっしょのですよね!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/14(水) 01:14:50 

    >>11
    同じ月齢です。
    うちはやりたかった事を先に親にされるのが嫌でよく泣いてたんですが、とりあえず共感してそういう時は自分がやりたいって言葉で教えてって伝えてました。危ないことをしつこくやりたがった時はいいよって言ってあげられないこともあるんだよって伝えてます。
    伝えたあと泣いてても後は泣き止むまで様子みてます。なかなか難しいですよね。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/14(水) 02:48:15 

    >>106
    カマタミワさんの漫画ですよ。Twitterされてます。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/14(水) 07:12:17 

    >>71
    時計を使ってはいかがでしょうか?
    数字が読めるなら数字で、無理ならお子様の好きなシールなどを貼って「いまここに長い針があるでしょ。これがぐるーっと回って✕×にきたら◯◯するよ。」と。
    そして近付いたら少しずつカウントダウンを伝える。

    子供には子供の段取りがあるから(この後あれをしようと思ってたのに…みたいな)、前もって伝えること、カウントダウンすることで子供も心の準備が出来るかと。

    時間的にも精神的にも余裕があるときは、お子様に決めさせるのも手です。
    「何処になったら◯◯できる?」と。
    そして同じようにカウントダウンをする。

    もしかしたら最初は愚図るかもしれないけど「自分で決めたんだから約束は守るよ!」を徹底する。
    それには親も100%約束を守る必要があるので、出来なさそうなときは「まだ出来るか分からないから、出来そうなら声をかけるね。」みたいにしてでも必ず有言実行にする。

    慣れるまで大変だし面倒臭いけど、そこを越えたらその後が物凄く楽になりますよ。

    ってもう既にやってみえたら申し訳ないのですが…

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/14(水) 09:41:38 

    >>20
    イヤイヤ期ってこんな感じなのか。やっぱりうちの子には無かったな。
    隣の家の3歳の子がずっと泣いてて不思議だったんだけどイヤイヤ期だからなのか

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2022/09/14(水) 09:46:08 

    >>32
    イヤイヤ期大変な子は反抗期も大変なことが多いし年齢上がって表現が変わるだけで本質は同じだよ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/15(木) 12:07:17 

    2歳半育てて、イヤイヤなのか気分屋なのか、大変な時があって疲弊してます。遠出もイヤイヤモードなったら大変だなと思って近場で遊んでばかり。
    イヤイヤ期ない子うらやましい。親も気性が穏やかなんだろうな。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/20(火) 19:59:10 

    来月2歳
    ご飯前にジュースジュースと冷蔵庫前でギャン泣き、ご飯も嫌がって食べてくれずYou Tube見せろ見せろと泣いて30分。泣き声が部屋中に響く中ご飯にラップして片付けて途方に暮れてる今です(笑)

    愚痴らせて下さい。
    まじで疲れる…

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード