ガールズちゃんねる

義母が「今の女の人は我慢が足りん」と…「日本の熟年離婚率が過去最高」の背景

577コメント2022/09/07(水) 10:51

  • 1. 匿名 2022/09/05(月) 09:05:16 

    義母が「今の女の人は我慢が足りん」と…「日本の熟年離婚率が過去最高」の背景(島沢 優子) | FRaU
    義母が「今の女の人は我慢が足りん」と…「日本の熟年離婚率が過去最高」の背景(島沢 優子) | FRaUgendai.media

    8月24日、厚生労働省は人口動態統計特殊報告 2022年度「離婚に関する統計」を発表した。そこで分かったのは、離婚の数の減少にも関わらず、20年以上同居した「熟年離婚」の割合は上昇傾向にあるということ。2020年は1950年以降で最も高い21.5%となった。


    70歳の義父はとにかく何もしない。3つ年下の義母に「風呂沸かせ」「トイレットペーパーがないぞ」と指示するだけだ。炊飯器のスイッチさえ押さないと聞いた。「たまに出かけて遅くなりそうなときはごはんだけでも炊いておいてくれると助かるんだけどね」

    そうこぼす義母だが、夫に家事を覚えさせようとはしない。

    「少しやってもらったらどうですか? お義父さんも家のことやったりした方がボケないですよ」

    やんわり言ってみたが、義母は「無理無理。今さらできんよ」とあきらめムードだ。

    「え~、私だったら耐えられないですよ~」

    ヒロミさんが冗談ぽく言ったら、義母は「今の女の人は我慢が足りんもんね。子どものことも考えんで、すぐ離婚するよねえ」と言った。

    「その顔がね、ちょっと誇らしげなんですよ。自分は専業主婦で3人の子どものために耐え抜いてきた! て感じで。なんか違うよなあとモヤりました」

    8月下旬に厚生労働省が公表した離婚件数は、2020年で19万3253組。2002年の28万9836組をピークに減少傾向にある。ところが、熟年離婚した夫婦は3万8968組で、全体に占める割合は21.5%と過去最高になった。


    この「熟年離婚率過去最高」を8月末、テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』が特集。夫婦問題研究家の岡野あつこさんが「今まで夫婦は一生添いとげるもの、という考えがあったが、今の時代は我慢することはない、長生きだからもっと後悔することのない人生を、という人が増えた」と高い熟年離婚率の要因を説明していた。

    +392

    -17

  • 2. 匿名 2022/09/05(月) 09:06:01 

    我慢しなきゃいけない結婚生活を送るなんて可哀相だわ

    +1629

    -24

  • 3. 匿名 2022/09/05(月) 09:06:16 

    モノが豊かになりわがままな人が増えたからね

    +49

    -170

  • 4. 匿名 2022/09/05(月) 09:06:17 

    ひとりで勝手に一生我慢しとけやクソババア

    +1268

    -102

  • 5. 匿名 2022/09/05(月) 09:06:28 

    は?
    我慢足りないのは男のほうだろ…

    +1265

    -28

  • 6. 匿名 2022/09/05(月) 09:06:51 

    今は昔と比べればいい時代になった
    我慢が美徳ではない

    +1091

    -13

  • 7. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:01 

    昔の人のせいではないけど
    離婚したら食うに困り、住むところにも困るからしないんじゃなく出来なかったんだよね
    自分を正当化し肯定しないとやってらんないでしょ
    まぁムカつくけど

    +926

    -10

  • 8. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:03 

    金を稼がない男は”生ゴミ”同然、って誰か言ってたよね。

    +475

    -15

  • 9. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:10 

    義母は黙ってた方がいいよ
    何言っても憎たらしいだけなんだから

    +488

    -33

  • 10. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:12 

    仲悪い人と仕事定年退職してからずっと一緒に家で過ごせない
    ストレスたまって爆発しそう

    +362

    -3

  • 11. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:22 

    男尊女卑の刷り込みなのか、家庭内分業だったのか

    +107

    -4

  • 12. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:32 

    専業主婦ならともかく兼業で家事しない夫とかただの足枷だよ

    +596

    -9

  • 13. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:40 

    離婚する人が増えたから私も!って離婚しやすくなっただけでは?

    +137

    -11

  • 14. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:40 

    我慢はお互い必要よ。
    片方だけが我慢してるのがダメ。

    +350

    -4

  • 15. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:42 

    我慢が必要な生活なんてしたくない。

    +94

    -16

  • 16. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:42 

    一回しか無いのに我慢し続ける一生なんてかわいそう

    +266

    -8

  • 17. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:59 

    >>1
    今の男の人は家事もするからね。
    昔の何もしない男なら定年したら一緒に暮らす価値がない。

    +341

    -9

  • 18. 匿名 2022/09/05(月) 09:07:59 

    昔は離婚したら年金も少なかったけど今は半分もらえたりするしね。

    +183

    -5

  • 19. 匿名 2022/09/05(月) 09:08:11 

    熟年は長年の不満が貯まりに貯まって離婚選んだんじゃないの?んで子供も自立したから離婚、それまでは耐えてきたんじゃないかな

    +158

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/05(月) 09:08:13 

    そりゃこんだけ国やメディアが男下げして
    女ばっかの味方してたら甘えん坊になるし大人なれんわな

    +12

    -67

  • 21. 匿名 2022/09/05(月) 09:08:16 

    男のモラハラがようやく表面化してきたから、目を覚ます女性が増えただけ。

    +434

    -7

  • 22. 匿名 2022/09/05(月) 09:08:29 

    いや、裕福で実家に帰れば困らないお嬢様は相手が駄目なら離婚してたよ
    うちの親戚のおばさま

    +292

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/05(月) 09:08:47 

    そういう考えるの姑がいるとそりゃあ離婚したくなるわなぁって思う。

    +86

    -4

  • 24. 匿名 2022/09/05(月) 09:09:01 

    >>8
    昨晩の円広志トピだね
    家事歴40年超の円広志 家事ができない夫への助言「奥さんに聞かずネットで調べて」
    家事歴40年超の円広志 家事ができない夫への助言「奥さんに聞かずネットで調べて」girlschannel.net

    家事歴40年超の円広志 家事ができない夫への助言「奥さんに聞かずネットで調べて」 「病気がちの母を支えるために料理は小学生の頃からやっていたし、大学を卒業してすぐに奥さんと結婚して、25才で『夢想花』がヒットするまでは、掃除や洗濯、お弁当作りを担って...

    +101

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/05(月) 09:09:01 

    そんな義母が原因だったりもする

    +128

    -6

  • 26. 匿名 2022/09/05(月) 09:09:24 

    >>4
    さすが草

    +155

    -6

  • 27. 匿名 2022/09/05(月) 09:09:32 

    この記事の構成的に女が我慢しなくなったから離婚が増えたと言いたいのかな
    なんで全部女のせいなん

    +310

    -5

  • 28. 匿名 2022/09/05(月) 09:09:35 

    モラハラ製造システムを受け継がせたがる高齢義母

    +226

    -3

  • 29. 匿名 2022/09/05(月) 09:09:53 

    義母は専業主婦ってとこがミソだよね。
    今は子持ちで働いてる人が多いから離婚のハードルが下がってるだけ。自分が稼いでれば使えない夫はいらないもの。

    +397

    -7

  • 30. 匿名 2022/09/05(月) 09:09:54 

    我慢が足りず離婚しといて国にクレクレ
    どうして私たちがだらしないあんたらの尻拭いで面倒見なきゃならんのさ

    +36

    -15

  • 31. 匿名 2022/09/05(月) 09:09:57 

    義母さんの人生だから別にいいんじゃないかな。ただ、義母さんが体調悪くしたり要介護になったら何もできない義父さんは困るね。3人も子供がいてもそれぞれの生活があるから手伝ってくれる補償はないし。

    +157

    -4

  • 32. 匿名 2022/09/05(月) 09:10:08 

    その顔がね、ちょっと誇らしげなんですよ。自分は専業主婦で3人の子どものために耐え抜いてきた! て感じで。なんか違うよなあとモヤりました

    そりゃそう思わないとやってらんないんでしょう
    今の人たちがさっさと見切りつけて自由になってるのなんて見たら今までの我慢し続けてた自分は何だったんだってなるんじゃないの

    +288

    -7

  • 33. 匿名 2022/09/05(月) 09:10:20 

    >>1
    しなくていい我慢もある

    +88

    -3

  • 34. 匿名 2022/09/05(月) 09:10:39 

    女が我慢しないといけないのは不平等だと思う

    +69

    -4

  • 35. 匿名 2022/09/05(月) 09:11:08 

    熟年まで我慢したならすごいよ。
    最近なんて、1.2年とかで離婚するじゃん。

    +16

    -12

  • 36. 匿名 2022/09/05(月) 09:11:13 

    専業で離婚したら子供達を育てていけないから耐えてたのを、我慢できる私偉いってすり替えて精神的苦痛から逃れてたんだね。今の人は共働き当たり前の時代だから、合わないなら子供のために離婚して育ててく選択もできるから羨ましいのかな。

    +158

    -6

  • 37. 匿名 2022/09/05(月) 09:11:17 

    我慢を美徳にしないで欲しい。

    +126

    -6

  • 38. 匿名 2022/09/05(月) 09:11:21 

    時代が変わってんの気付いてない化石だ笑

    +108

    -8

  • 39. 匿名 2022/09/05(月) 09:11:33 

    >>5
    ほんとこれ
    男がチャキチャキ動けばいいだけなのになんで女が面倒見てやらなきゃいけないの?w
    てか今の女が我慢が足りないというより今の男に爺世代より何もしない奴が減ったのはあると思うわ

    +356

    -14

  • 40. 匿名 2022/09/05(月) 09:11:40 

    我慢が美徳で生きてきた人は、今の「我慢しなくていいよ」風潮が不快だろうな。本当はそうしたくて堪らない人ほど。

    +112

    -3

  • 41. 匿名 2022/09/05(月) 09:11:48 

    >>20
    義母が「今の女の人は我慢が足りん」と…「日本の熟年離婚率が過去最高」の背景

    +72

    -5

  • 42. 匿名 2022/09/05(月) 09:12:07 

    旦那は金ヅル
    定年したら用ナシ

    +58

    -8

  • 43. 匿名 2022/09/05(月) 09:12:07 

    いやいや今の女の人のほうが我慢してるよ
    働いてる妻が大半じゃん
    家事育児もあるからパートが多いけど、仕事だけ集中してれば良いっていいよね~

    +196

    -17

  • 44. 匿名 2022/09/05(月) 09:12:08 

    昔の女性は専業主婦が多く、経済的な自立が不可能だったので我慢して結婚生活を維持するしからなかったのでは

    +124

    -4

  • 45. 匿名 2022/09/05(月) 09:12:09 

    >>1
    今更は確かにある、私はアラフィフだけど兼業で家の雑用係じゃないよって伝えたよ「〇〇ないぞ」って洗濯物干してる途中で言われて「気づいたんならご自分でどうぞ!」って強めに言って依頼言ってこなくなったわ。
    もっともほとんど雑用は気付いて先にやってるんだけどね

    +78

    -2

  • 46. 匿名 2022/09/05(月) 09:12:25 

    なんで我慢して一生を棒に振らなきゃなんねえんだよババア

    +93

    -10

  • 47. 匿名 2022/09/05(月) 09:12:30 

    >>1
    年寄りは我慢するのが当たり前だったから、離婚とかあんまり良く思わないよね。

    +92

    -3

  • 48. 匿名 2022/09/05(月) 09:12:38 

    内容は異なるかもだけど男女共に我慢が足りない部分と足りてる部分があると思います

    +12

    -4

  • 49. 匿名 2022/09/05(月) 09:12:41 

    女が我慢しなくなったってより男女ともに我慢しなくなったってのが正しい
    いい悪いは別としてね

    +105

    -4

  • 50. 匿名 2022/09/05(月) 09:13:39 

    子供からしたら嫌な父と無理やり一緒にい続けるよりさっさと離婚してもらった方がいい

    +82

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/05(月) 09:13:50 

    「子どものことも考えんで、すぐ離婚するよねえ」と言った。

    確かにすぐ離婚するし、すぐ同棲や事実婚なんかして虐待がニュースになってるわ

    +59

    -9

  • 52. 匿名 2022/09/05(月) 09:13:54 

    今は共働きも多いから、旦那も家事育児やる家庭多いよね。うちの旦那もめちゃくちゃ動くんだけど、義母はいい気してないかもねー。

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/05(月) 09:14:06 

    農家や事業やってる家で仕事も手伝いつつ家事育児介護した人とかは凄いなと思うし、そういうところは後々全て受け継ぐから何とか頑張れたんだろうなって思うけど
    今の義母と呼ばれる世代は職歴や学歴なくて自立出来ないだけだよね
    本人たちが悪いわけではなく、離婚出来ないだけ

    +42

    -2

  • 54. 匿名 2022/09/05(月) 09:14:25 

    自分が我慢するのも、他の女性が離婚するのも、専業兼業関係なく仲睦まじく過ごすのも各家庭お互いに自由だよ。お節介な批判するものじゃない。

    +14

    -3

  • 55. 匿名 2022/09/05(月) 09:14:37 

    お金がないなら仕方ないけど、
    専業主婦でも、実家お金持ちで遺産沢山はいるし
    持ち家も相続できる人なら別によくない?
    なんなら、夫よりお金持ちだよ。

    +31

    -3

  • 56. 匿名 2022/09/05(月) 09:14:38 

    義母がずっと我慢したいなら、勝手にどうぞ
    あなたは自由だよ

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/05(月) 09:14:40 

    >>1
    えーとは思うけど、その人の生きてきた時代を思えばまあ仕方ないかな

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2022/09/05(月) 09:14:42 

    >>25
    義母や母親の姿や話を見聞きして、あんたらみたいになりたくないって思うんだよ。

    +56

    -2

  • 59. 匿名 2022/09/05(月) 09:14:46 

    >>29
    今は昔と違って出戻りでも親は優しい人も多い。親のサポートがあって自分で稼げるなら生活はやっていけるもんね。実家が太いなら仕事すらもしなくていいし。

    +63

    -2

  • 60. 匿名 2022/09/05(月) 09:14:53 

    >>52
    そうそう、自分は働いてなかったのに「自分なら夫にこんなことやらせなかった」的な目を向けてくるよね

    +16

    -3

  • 61. 匿名 2022/09/05(月) 09:15:15 

    >>51
    癪に障るけど言ってることは間違っては無いんだよね

    +19

    -9

  • 62. 匿名 2022/09/05(月) 09:15:18 

    >>1
    実母がうちに来た時、食洗機見て「私が若い時はそんなのなかったけど。今は何でも楽するんだねえ。そりゃ我慢がきかなくなるわ」って嫌味っぽく言うから「おばあちゃんの若い時は洗濯機なかったはずだけど。お母さん使ってたよね?」って返したらムギギ…ってなってた。
    自分の嫌だったことを娘がしないで済むのズルイみたいな発想になるの謎。いらん苦労が減ってよかったねって言えないもんかな。

    +202

    -4

  • 63. 匿名 2022/09/05(月) 09:15:21 

    両親の喧嘩に子供たちは布団に潜り込んで耐えてる

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2022/09/05(月) 09:15:41 

    >>29
    確かに自分も働いていて忙しかったら
    旦那のわがままになんか付き合っていられない
    普段仕事してなくて暇だったから要望にも答えられたんでしょ

    +91

    -3

  • 65. 匿名 2022/09/05(月) 09:15:52 

    >>29
    だよね。子供大きくなったら家事のみだから…
    分担にしたら立場なくなるから守りたいんだよ

    +47

    -2

  • 66. 匿名 2022/09/05(月) 09:16:03 

    恨むんなら自由な若い世代の女じゃなく何もできない自分の夫や同世代の男を恨んだら?
    モテない男がモテ男じゃなく女を逆恨みするやつみたい

    +33

    -3

  • 67. 匿名 2022/09/05(月) 09:16:54 

    >>1
    「同居して嫁が介護するのが当たり前」時代の世代だからその覚悟がなければ呑気なことを言っていないで今のうち逃げるべきでは?

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/05(月) 09:16:54 

    義母世代ってバブル世代?(もうちょい後かな?)
    そりゃ自由に楽しんで生きてきた時代が長けりゃ余裕もできるでしょうね
    男も当時は女の奴隷だったろうし

    +7

    -6

  • 69. 匿名 2022/09/05(月) 09:16:58 

    >>1
    ヒロミ「えー今の人って主語が大きい〜もしかして私も入れました?」

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/05(月) 09:17:11 

    ひと昔前は我慢するしかなかった。離婚したら食っていけない女性も多くいたんだろうし。

    +19

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/05(月) 09:17:15 

    共働きフルタイムで子供いて旦那は家事何もしない人の話とか聞くと昔の専業主婦よりハードだなと思う頑張りすぎだよ

    +86

    -2

  • 72. 匿名 2022/09/05(月) 09:17:25 

    >>38
    年寄りはずっと気が付かないよ
    いつまでも昭和の価値観押し付けるし

    +19

    -3

  • 73. 匿名 2022/09/05(月) 09:17:41 

    >>51
    うちの両親は典型的な昭和のモラハラ父で母は苦労してたけど、大人になってあんたたちのために離婚しなかったって何度も言ってる。子供からしたら私らのせいにするなだし自分だけじゃ食べて行けないのを子供のせいにしてると思うわ。だったら生むなって話。

    +98

    -8

  • 74. 匿名 2022/09/05(月) 09:17:51 

    義母世代の母も、そのうえの祖母も働いたうえに家事育児しっかりしてたけど
    今の女の人は我慢が~とか絶対言わない
    働きながらの家事育児の大変さも、昔より厳しい育児の基準もわかってくれるから
    だからこっちも労りたいし尊敬してる

    +11

    -3

  • 75. 匿名 2022/09/05(月) 09:17:51 

    >>2
    よく言った!
    そのとおり!

    +50

    -5

  • 76. 匿名 2022/09/05(月) 09:17:59 

    >>7
    別にちゃきちゃき動く男性も昔からいたわけだから、このモラハラ義父はお義母さんの好みかお義母さんがこういう風にしてしまったってだけの気もする…

    +78

    -9

  • 77. 匿名 2022/09/05(月) 09:18:07 

    もし義母が先に要介護になったら、何もできない義父の存在は困るよ。

    +22

    -3

  • 78. 匿名 2022/09/05(月) 09:18:16 

    >>51
    3組に1組が離婚だってね。
    モラハラとかDVばっかだしね。

    +24

    -6

  • 79. 匿名 2022/09/05(月) 09:18:46 

    >>4
    キレ散らかしてて草

    +176

    -3

  • 80. 匿名 2022/09/05(月) 09:18:49 

    >>71
    ね~頑張りすぎ!本当に偉いよ
    更にクソみたいな義母にこんな頭沸いてる発言される人もいるんでしょ?ないわ~

    +14

    -6

  • 81. 匿名 2022/09/05(月) 09:19:30 

    >>47
    我慢ばかりでストレスが原因でアルツハイマー型認知症患者が増えてるんだよ。
    我慢の弊害だ。
    下の世代にしわ寄せが来るんだよ。
    我慢が美徳は幻。
    義母が「今の女の人は我慢が足りん」と…「日本の熟年離婚率が過去最高」の背景

    +49

    -2

  • 82. 匿名 2022/09/05(月) 09:20:08 

    >>78
    被害者のまま我慢するほうが正しいとかは絶対ないもんね
    女の人の我慢のまえに男のDVやモラハラを責めろよって思う

    +30

    -2

  • 83. 匿名 2022/09/05(月) 09:20:32 

    >>62
    それ食洗機欲しいっておねだりのつもりだったんじゃない?

    +5

    -13

  • 84. 匿名 2022/09/05(月) 09:21:05 

    >>16
    昔は我慢する女が「いい嫁」だったからね
    近所に義母の介護してるお嫁さんいるけど、近所のジジババから「あそこの奥さんはすごくできた人」とものすごく評判
    私には可哀想な人にしか見えないんだけどね

    +114

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/05(月) 09:21:31 

    >>77
    それを当然のごとく嫁にやらせようと思ってて、でも断られそうだからネチネチ言うんだろうね。本人や息子にやらせろよって話。

    +9

    -3

  • 86. 匿名 2022/09/05(月) 09:21:45 

    長い人生を我慢我慢で過ごすなんて嫌だわ

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2022/09/05(月) 09:22:23 

    離婚が増えたのは経済力のある女が増えたのもお大きいと思う。専業長いとるたくても耐えないと自分じゃ生きていけないもん。
    ガルでもシンママ異様に叩く人って専業な気がする。

    +7

    -6

  • 88. 匿名 2022/09/05(月) 09:23:21 

    専業主婦はそりゃやらなきゃダメよね

    +7

    -5

  • 89. 匿名 2022/09/05(月) 09:23:24 

    >>2
    実際子供3人いた昔の主婦は我慢以外に選択肢なかったと思うよ

    +123

    -4

  • 90. 匿名 2022/09/05(月) 09:23:29 

    >>81
    強いストレスを受け続けると脳が萎縮するってデータあるもんね
    父親世代以上にすぐキレる幼稚な爺が多いのは体罰当たり前で男なら泣くな!って厳しく教育される時代を生きてきたから反動で爆発してるんじゃないかと思ってる

    +55

    -3

  • 91. 匿名 2022/09/05(月) 09:23:57 

    少子化で婚姻数が減ってるんだから熟年離婚の比率が増えてるのは変ではないよ
    新婚より熟年夫婦の方が数は多いし

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/05(月) 09:24:06 

    定年後の夫の人間としての成長を阻害し、自己肯定感を得る機会奪ってるんだけどね~
    夫もいろいろ出来るようになれば新たな自分に出会えて趣味とか世界広がるかもじゃん
    囲って自分に依存させ、そのくせ愚痴を言い、後始末は嫁にやらせるつもりなのか
    こんな義母ばかりじゃないけどね

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/05(月) 09:25:09 

    もやる嫁に私はもやる
    多くの女性が我慢してでも夫にしがみつかなきゃ生活できなかった時代に生きてきた年代と女性が自立しやすくなった時代に生きてる年代とじゃそりゃ考え方は違って当然

    +19

    -17

  • 94. 匿名 2022/09/05(月) 09:25:10 

    >>86
    だから結婚したくない。同棲だけで楽しくラブラブして暮らしていたい

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/05(月) 09:25:36 

    >>9
    まあわかるけど物理的に自分に降りかからないのであれば嫁もふーんと聞き流しておいた方がいいと思う。言ったら言い返されるよ。何かあった時に頼ってくるようなら夫にやらせるか言わせる。

    +8

    -5

  • 96. 匿名 2022/09/05(月) 09:25:59 

    >>1
    「熟年離婚」の割合が増えたのって、「若年離婚」が減ったのもあるんじゃないの?

    熟年離婚の「割合」じゃなくて、「件数」も増えてるのかな?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/05(月) 09:26:00 

    >>4
    なに興奮してるの?
    ほんと、我慢が足りなさそう

    +35

    -52

  • 98. 匿名 2022/09/05(月) 09:26:21 

    ずっと家事とかやらせないでいきなり熟年離婚して生活能力ないのを野に放つのやめてくれませんかね
    スーパーやらコンビニやらで店員さんを嫁かのように使ってくる老害いるのはこのへんだよ
    自分が悪者になりたくないから、面倒�だからって放置しないでいただきたいわ

    +34

    -3

  • 99. 匿名 2022/09/05(月) 09:26:29 

    義父も父も旦那も自分で色々する人で良かった
    全員世間では嫌われる九州男児です

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/05(月) 09:26:34 

    母や義母を見てると
    不満はあるけど我慢はしてない不思議な領域に辿り着いてて
    この記事の義母も「たまにはご飯炊いてくれたら良いのに」って平和な悩みしかないから
    まぁちょっと我慢して乗り越えた方が楽になるんだろうなとは思うけど
    そこまでの境地になる道のりが遠い(笑)

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/05(月) 09:27:25 

    記事のような旦那が退職で毎日家にいられたらさすがに我慢できないなんじゃない

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/05(月) 09:27:26 

    >>93
    そうだね、違って当然なのに義母側は若い人ディスるとかないわ~

    +22

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/05(月) 09:27:50 

    >>96
    この記事も「若年離婚率 過去最低」って書くのとまったく印象違うよね。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/05(月) 09:28:17 

    >>7
    ここでもこういう人たくさんいるよね。あと何故か結婚をステータスと思ってる人も。

    +47

    -2

  • 105. 匿名 2022/09/05(月) 09:28:17 

    うちの義母かと思うくらいだ
    義父座ってるだけ
    そんな家庭で育ったダンナも近い
    男が台所に立つなんて!って言って子供たちに総攻撃されてたわ

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/05(月) 09:28:25 

    >>100
    家事だけしてればいいだけだから、つらいってほどでもないんでしょ。一人で生きるほうが大変。

    +14

    -3

  • 107. 匿名 2022/09/05(月) 09:28:27 

    >>32
    高齢の女性で「うちの主人は私がいないと靴下がどこにあるかも分からないんですよ~」とか言う人いるけど、そんな夫で恥ずかしいと思わないのだろうかと不思議
    自分がいないと困る存在がいないと困るのは自分のほうなんだよね
    共依存ってこういうやつなのかな

    +126

    -1

  • 108. 匿名 2022/09/05(月) 09:28:28 

    なんにもしない男はクソだけどそいつと離れようともしない昔の女も同レベルだと思う。
    ただのお似合い夫婦じゃんと思う人達多いよ。

    自分では我慢強いいい女とか思い込んでるのも草だわ。

    +27

    -3

  • 109. 匿名 2022/09/05(月) 09:28:57 

    >>58
    これ、報われず馬鹿みたいって見てきた子や孫世代が選択してるんだよ

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/05(月) 09:29:06 

    >>60
    よこ
    というか、今は共働きしなきゃ生活できない生活を自らがやってるように見えるわ
    昔の人ってごはんさえ食べられればいいって感じだったんだと思うし、子供も大きく健康に育てばいい!みたいな
    根本的にはそれでいいのに、そこに付属でいろいろつけたがるんだろうね。なるべくお金持ちな子に、頭のいい子に、ルックスもいいように…みたいな。悪いことだとは思わないけどね

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/05(月) 09:30:04 

    極端な例ですが、戦争に行く人に嫁がされて、夫が亡くなっても帰らせてもらえない時代って、嫁側の実家からすると口減らしだったのかな。
    いずれにしても、現代でしなくてすむ我慢ならせずに生きたらいいのでは。そこに意味があると思えば自ずとこらえるとおもいます。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/05(月) 09:30:05 

    なんで我慢しないといけないの?

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/05(月) 09:30:22 

    勝手に我慢しといて子や孫に愚痴ったり、何かあったら私のかわりに世話お願いねとかやめて
    本当に迷惑

    +42

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/05(月) 09:30:55 

    >>1
    周りを見てると、旦那に捨てられると生活できない、家事する以外に取り柄が無い、自分では稼ぐ能力の無い、能無しの主婦ほどこういうの言って、旦那や息子を甘やかしてる。

    うちの毒母も、子供を言い訳に使ってた。
    子供が離婚すればいいって言っても、でも~だって~で自分で稼ぐ能力が無い能無しだった。
    結局、子供にも旦那にも捨てられた。



    +22

    -5

  • 115. 匿名 2022/09/05(月) 09:31:03 

    我慢しなきゃ生きて行けなかった時代とは違うからね
    我慢する必要がない
    今どきの...論振りかざす人は頭が古すぎる

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/05(月) 09:31:05 

    >>93
    わかる
    時代が違うのを理解してるから、わかってもらえなくても仕方ないかなって思う
    相手のアップデートばかり求めてる人って、自分もアップデートできなそう

    +12

    -4

  • 117. 匿名 2022/09/05(月) 09:31:12 

    >>1
    じゃあ我慢を見せて貰えば?骨が折れるギリギリとか飢え死にするギリギリを味合わせてやれば

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/05(月) 09:31:25 

    専業主婦や扶養内パートしてた人が熟年離婚した場合、旦那払ってた年金から専業主婦の元妻分も出るんだよね。
    元旦那と元嫁、二重払いに近い額支払われるんじゃない?無駄金だから離婚しないで一緒に暮らしたらいいのに…。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2022/09/05(月) 09:32:23 

    >>51
    昔はニュースにもならず、人知れずだろうからね…

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/05(月) 09:32:24 

    日本の男が妻に求めてるのはセックス付きお母さんって、昔とある女流作家がエッセイの中で書いてたわ。

    +36

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/05(月) 09:32:27 

    でも、ガルって専業主婦至上主義じゃん。
    それって義母夫妻みたいなのがスタンダードなんだよ。
    仕事しない家事は旦那にもやらせるって、そんな都合よくいくわけないだろって思ってる。

    +22

    -5

  • 122. 匿名 2022/09/05(月) 09:33:37 

    本当に我慢した自分が誇らしいんならすぐ離婚する人を悪く言わないもんなんだけどね。わざわざ非難してるのがなんか嫉妬入ってるよなあと思う口ぶり。

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/05(月) 09:34:23 

    >>2
    昭和時代だから、今の令和の感覚でやっていたら変人扱いだったでしょう
    やっとマシな時代が来た

    +53

    -2

  • 124. 匿名 2022/09/05(月) 09:34:24 

    忍耐と我慢は違うと思います。私は我慢しすぎて自己免疫疾患になりました。病気してまで我慢するのはおかしい。

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/05(月) 09:34:50 

    >>7
    昔は離婚家庭の子供は就職で差別されたらしいよ。
    我慢強さが足りない母親に育てられた子供は信用出来ないって

    +25

    -4

  • 126. 匿名 2022/09/05(月) 09:35:15 

    >>16
    義母世代の人は「我慢してる自分」に誇りを持ってるみたいだからそれはそれでどうぞお好きにって感じ。でも嫁世代をディスったり、考えを押し付けるのはどうかと思う。時代が変わってるのを理解して受け入れる義母だとありがたい。

    逆に嫁世代は「仕事」や「自立」に誇りを持ってるから、それはそれでいいと思う。でも義母世代の価値観をバカにしたり、考えを変えろってのは無理な話だと思う。昔はそういう考えにならざるを得ない状況(専業主婦が多いとか)だったんだなと理解する柔軟性があってもいいとは思う。

    +38

    -2

  • 127. 匿名 2022/09/05(月) 09:35:54 

    >>103
    この統計みたら、「離婚件数過去20年で最低」でもあるよね。

    メディアは結婚に対して悪いイメージを持たせて、少子化で日本を滅亡させたいのかな。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2022/09/05(月) 09:36:08 

    姑は自分でなんでもやってたから同居の息子がゴミも捨てないで義姉が朝からちょっと遠いゴミ捨て場まで自転車で持っていくのも当たり前、みたいに言ってるわ。
    ついでに私のも持っていってくれればいいのに、ぐらいな物言いよ。聞いてて腹立ってしゃーない。
    「お兄ちゃんが捨てに行けばいいのに、朝から忙しいのにお姉さん可哀想」って言ってやる、ハッキリとね。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/05(月) 09:36:17 

    >>121
    それにプラスして恋愛結婚至上主義者も多い
    男に甘く見られてた若い頃の価値観引きずってる人多いよなあ…と思う
    男や旦那は自分に尽くして当然!みたいな感覚というか
    若さと身体がいい頃はそりゃ良かったろうけど、年取ったら別の方で自立しなきゃキツいよ

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/05(月) 09:36:18 

    さっきニュースでやっていたけど、日本男性の家事従事時間が過去最低を記録したそうです。
    専業主婦なぞ幻の存在となった今
    男は家事しなくて許されているようです。
    奥様ってマルチ人材ですね。

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/05(月) 09:36:44 

    >>29
    でも実際に離婚したら生活レベル下がるから離婚しない人は今でも多いよね。

    +36

    -1

  • 132. 匿名 2022/09/05(月) 09:36:49 

    >>85
    最近そんな人みないけどな…
    ほとんどギリギリまで自活したのち施設に入ってる

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/05(月) 09:36:50 

    >>126
    そうそう、それをいい嫁だって思ってるのよね。くだらんw

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2022/09/05(月) 09:37:14 

    >>1
    そりゃそうだ。
    稼ぎが少なくて奥さんにも働いてもらわないと食べていけないのに自分は仕事だけしてふんぞり返って家事や子育ても奥さんに丸投げなら捨てられて当たり前だよ。
    働きながら家事も子育ても私だけと思ったら旦那の洗濯とご飯作りの負担を減らしたくもなる。
    我慢が足りないとかじゃなくて離婚した方がいい場合もある。
    実際に私も人が1人減っただけで家事から何からかなり楽になった。
    イライラしなくて済むし我慢は美徳じゃない。
    子供も父親に期待しては裏切られての繰り返しだったからいらぬ傷もつかなくなったし精神的にも落ち着いた。

    +41

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/05(月) 09:37:18 

    こんな漫画あるよね。
    離婚なんかするかバーカ!って娘がキレるやつ。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/09/05(月) 09:38:09 

    >>1
    まあ当時は、本当に女の人が働く場所なんて限られてたし、離婚して今みたいにシングルでも普通に大学行かせてあげれるだけの賃金や制度もなかったしね。

    我慢するしかないよね。

    今の時代でも、我慢できず離婚する人と、「まぁこんくらいなら我慢できるわ」って兼業でも離婚しない人もいるし、人それぞれ。

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/05(月) 09:38:43 

    >>1
    ヒロミさんもおせっかいだと思うけどな。
    ずっと暮らしてる義母が無理っていうなら無理なんだろうし、「私なら耐えられない〜」ってのも他人の家庭に対して失礼。それで「我慢が足りないだけでしょ」って言い返されたらモヤるってのどうなの。
    義母と嫁って立場だから味方になってくれる人多いけど、ママ友間の話ならヒロミさんフルボッコ案件だよ。
    自分が将来義父と同居するつもりならわかるけど、多分ヒロミさん介護しないでしょ。

    +13

    -2

  • 138. 匿名 2022/09/05(月) 09:38:47 

    >>122
    マイナスつけてる人
    義母?

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2022/09/05(月) 09:39:16 

    >>125
    今もあるよ

    +6

    -6

  • 140. 匿名 2022/09/05(月) 09:40:03 

    専業主婦で3人子供育てたなら、今の結婚観とはズレると思う。
    共働きが当たり前の現代に家事育児出来ない男は離婚のリスク高いよね。女性に安定した収入があれば仕事しかできない旦那なんて不要だし負担になってくるんだから。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/05(月) 09:40:18 

    >>12
    うちの旦那もよく言ってる。
    そもそも奥さん一人に買い物から育児、家事に仕事って全部やってもらおうとする事自体おかしいと。

    一日旦那にやらせればいいって。
    で、文句言ってやればいいって。
    栄養かたよってない?あそこ汚れてるよ?
    子供泣いてるよ?ご飯まだ?って。
    男は一日で降参するからってさ(笑)

    ちなみに旦那は50代。
    珍しいタイプだと思う。
    年齢のわりに。

    +140

    -4

  • 142. 匿名 2022/09/05(月) 09:40:22 

    80過ぎてる姑は同居しなきゃ離婚だと配偶者である義父に言われたからせっかく買ったアパート?マンション?売って完全同居したって。

    そんな経緯ありながら私にも同居強いてました。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/05(月) 09:40:36 

    時代が違うから仕方ないよ。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2022/09/05(月) 09:40:39 

    >>32
    会話の中の些細なくだりこそ私は聞き流し。
    世代も時代も価値観も違う人と分かり合いたいとか思えない。

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2022/09/05(月) 09:40:50 

    そういう人が一番我慢してない
    他人に言った時点でボロがでる。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/05(月) 09:40:54 

    >>4
    なんやて?言い過ぎやろ?
    せやさかいに福岡市民はアカンねんて

    +9

    -38

  • 147. 匿名 2022/09/05(月) 09:41:56 

    >>1
    私は自分は家事ができる人がいいけれど、今の状況を変える気のない義母に自分の価値観を押し付ける嫁もどうかと思う
    家庭それぞれ、お互いに口を挟まない方がいいと思う

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2022/09/05(月) 09:42:13 

    「~したらどうですか」じゃ相手は否定された気持ちになることもあるから「そうですねー、大変ですねー」って流しておけばいいのよ

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2022/09/05(月) 09:42:49 

    良くも悪くも家の事は何もしないが稼いでくる人だから女性が耐えていたお陰で
    人口も増えて国力あがった過去があったのは事実
    一方でそれを反面教師に女性も自分で稼いで男に養われる必要もなくなったら
    子供が減ったし離婚も増えた

    若者が減ったから労働力も減って経済も停滞する一方。外国人労働者受け入れを強化するしかない日本。そして治安が悪化して・・・
    まあどっちがいいかは分からないね
    女性単体で見たら今の方が発言権がある分幸せだと思うけども

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/05(月) 09:43:26 

    >70歳の義父はとにかく何もしない。3つ年下の義母に「風呂沸かせ」「トイレットペーパーがないぞ」と指示するだけだ。炊飯器のスイッチさえ押さないと聞いた。

    ざけんじゃねー

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/05(月) 09:43:43 

    >>78
    モラハラとDVに関しては今も昔も変わらないと思う

    それこそ“我慢”の有無かと(どっちが良い悪いとかじゃなく)

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/05(月) 09:44:17 

    何にもしない夫なんて考えられないですね。
    私は夫にして欲しい事ははっきり言って、して貰ったらありがとう助かる〜!ってちょっと大袈裟に感謝を伝えています。

    家事分担は圧倒的に私の方が多いけど、そうして少しずつ指示して手伝って貰っていたら、今は私が仕事の時にYouTubeで料理チャンネル観てご飯作ってくれたりするようになりました。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/05(月) 09:44:17 

    でも子どもや嫁の立場なら、今さら義理両親が離婚されたらちょっと迷惑でしょ

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2022/09/05(月) 09:44:17 

    しなくていい苦労もあるからね、選択肢が増えることはいいことだと思うけど

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/05(月) 09:44:29 

    >>114
    何故か子供…というか息子も無能にさせたがるよね
    依存させるためかぁ怖

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/05(月) 09:45:03 

    どこの地域の話?うちの父母もっと年上だけどこんなジジババじゃないよ?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/05(月) 09:45:20 

    >>1
    私も我慢が足りない、夫婦の問題は両成敗だって言われた。
    勝手に借金して知識もないのにFXで消えたどころか莫大な損失を出すような人と同じくらい愚かだなんて冗談じゃないよ。
    もちろん離婚したけど、そんな元義母も離婚経験者なんだよね。
    それを指摘したら「私は本当に仕方がなかったの!」だって。
    自分はいい、でもアンタはダメ!だなんてどの口が言うのかと本当に呆れた。

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/05(月) 09:45:25 

    割合だから、若い人の結婚と離婚が減ってるだけでしょ。

    でも、結婚できなくて良かったと思うことが多い。周りで離婚が多すぎる。私も結婚しててもたぶん離婚してた。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/05(月) 09:45:27 

    >>1
    「風呂沸いて無い、トイレットペーパーが無いぞ」に対しては「わー、よく気づいたね!よろしくねー」と言う魔法のワードを、やるまで何万回でも繰り返し言うと良い。

    +34

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/05(月) 09:45:34 

    お母さんの頃は女が働くのが難しい時代だから我慢せざるを得なかっただけじゃないの?

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/05(月) 09:46:01 

    >>1
    これは嫁の方が先に自分の価値観を押し付けてる
    私は嫁の立場だけど義母が家事を自分でしようが分担しようが自分には関係ないと思うわ

    +4

    -4

  • 162. 匿名 2022/09/05(月) 09:46:20 

    >>149
    これ難しい問題だよね
    女からしてみれば会社大きくしたいってより、自分と子供が食べれる給料だけもらえりゃいいって発想側どうしても強くなるじゃん
    疲れるし無理したくないしで
    24時間アホほど働かせて一馬力で国力上げるか
    女も入れて働き方改革で完全停滞か

    タバコアルコールが昭和は当然だったけど、それって労働力と引き換えにして誤魔化してた部分も
    多いと思うよ

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2022/09/05(月) 09:46:26 

    >>93
    考え方が違って当然なのは同意。
    なので我慢が足りないのではなく考え方が違うってことを義母が認めるべきなんだよ。
    若い世代は離婚する行動力と勇気がある(義母にはそれがなかった)と認めれば、今後の生き方が少しは建設的なものになるんじゃないかな。

    +30

    -2

  • 164. 匿名 2022/09/05(月) 09:46:55 

    >>2
    私も嫌だけど、本人たちがいいならいいと思うわ

    +8

    -4

  • 165. 匿名 2022/09/05(月) 09:47:10 

    結婚したいと思うほど気の合う人がいなくてよかった。
    私は一人で生きていく。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/05(月) 09:47:42 

    暑くても扇風機でいいって電気代ケチる年寄りみたい

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/05(月) 09:47:55 

    >>9
    これは嫁が先に話振ってるから、返答しただけだしなと思う

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2022/09/05(月) 09:47:56 

    ウチの母の話かと思った
    ワンオペで子供をたくさん育てたのを誇りに思ってるけど、父は靴下どこ?と何でも聞くタイプだし、息子たちも料理できなくて何でもやってあげてた

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/05(月) 09:47:57 

    >>148
    自己防衛からの発言だろうね
    どっちも余計なこと言ってるわ

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/09/05(月) 09:48:35 

    >>131
    自分で稼ぐ能力のない人はそうした方がいいよね。
    子供も両親揃ってた方がメンタルにも良いだろうし。

    +21

    -3

  • 171. 匿名 2022/09/05(月) 09:49:02 

    専業主婦で離婚するとお金に困るから我慢してる人も多いよね
    今は共働き多いし熟年離婚できるくらい蓄えてそう

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/05(月) 09:49:15 

    子供のせいにしちゃいけない
    早く離婚してくれって思ってる子供も少なからずいるよ

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2022/09/05(月) 09:49:29 

    >>164
    本人達で勝手にやってればいいのに、私偉いでしょみたいにマウントしてきたり、愚痴ったり、押しつけてくるから鬱陶しい。

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/05(月) 09:49:39 

    >>153
    我慢できるなら、そのまま2人で暮らしていて欲しいよね

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/05(月) 09:50:11 

    >>1
    この表見たら、2020年の離婚件数が約29万件で熟年離婚の割合15%くらいだから、熟年離婚の件数4万3000件くらいだね。
    で、去年の熟年離婚の件数は3万8000件みたいだけど、本当に熟年離婚する人増えてるの?

    単に若い人の離婚件数が減って、離婚全体に占める熟年離婚の割合が増えてるだけじゃないの。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2022/09/05(月) 09:50:16 

    こういうの見て思うのは、ヒロミが結婚してるのはこの義母義父がお金かけて育てた男だってことだな
    今その男の金で生きてるじゃん
    しかも自分の旦那(義父)にボケないですよとか

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2022/09/05(月) 09:50:21 

    え?私なら「わー!お義母さんてすごーい😳女性の鏡✨なかなか出来ない事ですー。頭が下がります💧」とか3分後には自分で何言ったか忘れるレベルのテキトーな相づちヨイショして終了w

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2022/09/05(月) 09:50:26 

    >>1
    親が離婚したことある人に意見聞きたい。
    家族の奴隷可哀想とか専業主婦叩きしてるバリキャリシンママいたけどモヤモヤしてたから。

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2022/09/05(月) 09:50:31 

    >>23
    これくらいだったら、昔の人だしそういう考え方なんだなーくらいで終わる

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2022/09/05(月) 09:51:30 

    経済力が無くて自立出来ないから我慢せざるを得ないだけだよね

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/05(月) 09:51:41 

    >>170
    夫婦で協力してるから稼げてるってパターンもあるしね。
    今めっちゃ稼いでてもシングルになったら学校や習い事のことも全部1人でやらなきゃいけないし、今までと同じ働き方ができるとは限らないもんね。

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/05(月) 09:52:08 

    >>172
    それは男並みに稼げる母親だけが言えるセリフ。
    巻き込まれるのは子ども。
    寂しいのも子ども。

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2022/09/05(月) 09:52:44 

    こういうタイプが私だけ頑張ってるとある日突然ヒステリック起こしたりする
    言っても無駄だからって最初から言わないで諦めるのも何だかなぁと思う

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/05(月) 09:53:05 

    >>5
    確かに!!
    なんで女が我慢する前提なんだよw
    今は過渡期なんだろうけどね
    こういう我慢させた・してきた家の息子はまたダメ夫率高そう

    +183

    -8

  • 185. 匿名 2022/09/05(月) 09:53:13 

    義母専業主婦やろ?
    今日日、専業主婦のままで一生過ごせる人いる?
    今専業の人も一生過ごせる人はその中の一握りだぞ?

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/05(月) 09:53:37 

    子供がいるから離婚できないと愚痴ってた母、子供が全員成人した後も離婚してなくて、ただの愚痴だったんだなと思ってる

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/05(月) 09:54:24 

    >>6
    同意。

    中卒・無資格の義母が自分の息子(義弟)が30歳過ぎても結婚できないので「女に経済力がついたから結婚しなくなったんだ」と忌々しそうに言ったが、『生活のためだけに低レベルの男と結婚し忍耐生活を送らなくて済むようになったんだから女にとってはラッキーじゃない」と思う。

     

    +73

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/05(月) 09:54:25 

    >>122
    私、今29歳だけど自分の同級生で親が離婚してる人なんて2、3人だったんだよね
    最近の親からいきなり離婚増えたような気がする
    で、離婚したことや親が離婚してることなんてみんな必死で隠してたのに、今は理解してほしい、差別するな!という風潮で大っぴらにする人多いよ
    離婚が世間から非難されてた時代からすると、離婚を甘く見てるんだなとしか思えない。現実が甘くないのは当事者が一番よくわかってるんだろうけど、あまりにもヘラヘラしてるように見えるというか…離婚に対する差別は少なくなったとはいえ、親が離婚してることで結婚に弊害生じてる人何人も知ってる。

    +2

    -7

  • 189. 匿名 2022/09/05(月) 09:54:36 

    >>113
    はっきり言うタイプの人が、お義母さんに「義父さん看取っるまで死なないでくださいね、面倒なので」って言ってるって

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/05(月) 09:54:59 

    >>1
    やる気のない旦那をやる気にさせる方がめんどくさいんだと思う
    それでもさせたい人はさせたらいいし個人の自由かと思う

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2022/09/05(月) 09:55:50 

    >>1
    我慢してるせいで

    鬼嫁により、中年男性の帰宅困難性が増加し、家庭に帰りたい若い後輩を飲みに連れ回すということもコロナ前までかなりの被害者がいまました

    そして険悪なのに婚姻を継続してるせいでテレワーク迷惑妻も大量発生しました

    社会的にも、迷惑も引き起こすのでお互い不仲で我慢して婚姻を続けるなら是非離婚してほしいと思うよ
    女も自立しよう

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2022/09/05(月) 09:55:51 

    >>2
    仕事で自立できないと選択肢が「我慢」しかないなんて

    +70

    -2

  • 193. 匿名 2022/09/05(月) 09:55:59 

    >>153
    今離婚とかできればやめてほしい

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/05(月) 09:56:04 

    >>121
    そう思う。本来の専業主婦ってそういうもん。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2022/09/05(月) 09:56:16 

    昔みたいに我慢しなくても一人で生きていけるような環境になったからね。子供いてもシングルでも頑張れば何とかやっていけるし。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/05(月) 09:56:33 

    >>2
    ほんとにね。
    本当に可哀想だね…。夫に尽くして今までやってきた事我慢してきた事自分で否定したくないだろうしね。

    +50

    -1

  • 197. 匿名 2022/09/05(月) 09:57:35 

    >>159
    自分でしちゃうのと根気強く繰り返し言うのと、どちらが面倒か人により分かれそうなところだね

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2022/09/05(月) 09:58:02 

    >>1
    なんで我慢せなあかんの?義母、おっくれってるぅ〜。時代に取り残されてるやん。ついてきて!時代に!

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/05(月) 09:58:05 

    >>146
    おい、キサン。何ば言いようとか?福岡市民は関係なかろうが!!

    +11

    -3

  • 200. 匿名 2022/09/05(月) 09:58:15 

    >>182
    子供が離婚してくれって言ってる
    それはまぁある程度大きくなった(高校生)子供の話だけど
    でも不仲でいられるよりは離婚してもらった方がいい。仲良く見せてもわかるしね。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/05(月) 09:59:01 

    >>163
    長年自分の生きた時代、生き方を当たり前だと思ってた人達に今の時代の常識を理解しろって難しいでしょ。
    勿論理解できる頭の柔らかい方もいらっしゃるけど。
    若い人の方が「はいはい、時代が違いますもんね」とスルースキル身につける方がよっぽど柔軟だと思うわ。

    +11

    -2

  • 202. 匿名 2022/09/05(月) 09:59:05 

    男に柔軟性や適応力がないのが悪い

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/05(月) 09:59:35 

    >>2
    お互い家で顔を合わせたくないから旦那は外で飲み歩くか、夜の店に行き、不倫し、妻側もどんどん性格がきつくなってその結果罪のない弱い人間を憂さ晴らしで嫌がらせするとかあるからね
    ママ友とか
    本当にストレスは社会的にも迷惑かけるよ

    +31

    -1

  • 204. 匿名 2022/09/05(月) 09:59:42 

    >>1
    愚痴るってことは不満なんだよね。
    しかも何て返すのが正解かわからないめんどくさいジャンルの愚痴。
    このタイプの愚痴って私なら無理、離婚するわと言わなくてもワタシ立派、辛いけど耐えるの、だって我慢強いんですものって方向に話を持ってくよ。
    要は満たされてないし、アナタスゴイワネーワタシナラタエラレナイワーと称賛されたいだけ。
    なんだかんだ言って自らの選択で今の場所にいるのに、無関係な嫁にこんなこと言うなんておかしな話だよね。
    しょーもねぇ人生だな、ずっと専業主婦させてもらったのに文句すか?私に何言ってほしいんすか?って言ったらどんな反応するんだろう。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/05(月) 10:00:07 

    知り合いの男性は、仕事で手一杯で結婚は無理と言っていた。賢い判断だと思う。結婚しなければ離婚のトラブルは起きない。

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2022/09/05(月) 10:00:08 

    今の女の人は我慢が足りない→❌

    男の思いやりが足りない→🙆🏻⭕

    今の時代家事やる男の人も増えてはいるけど未だに頑なに一切家事には手をつけない人いるよね。時代遅れ。

    +8

    -5

  • 207. 匿名 2022/09/05(月) 10:00:11 

    >>173
    記事では嫁側から話振ってるんじゃないの?

    +1

    -5

  • 208. 匿名 2022/09/05(月) 10:00:19 

    >>146
    朝から笑ったw
    なぜに福岡市民と決めつけ(笑)

    by横からの福岡市民でした(笑)

    +13

    -1

  • 209. 匿名 2022/09/05(月) 10:00:36 

    義母のしてること、パートすらしてない完全な専業ならまあね。
    義父は経済的に家族4人を支えてるし。

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2022/09/05(月) 10:01:17 

    >>163
    子供がいるならなるべく離婚はしない方がいいのは確実だよ
    借金癖やDV以外はね

    +2

    -7

  • 211. 匿名 2022/09/05(月) 10:01:24 

    >>173
    偉いでしょって言われたら何度でもすごいねーって褒めるよ
    私は同じようにしないし苦労しようが関係ない

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2022/09/05(月) 10:02:03 

    >>1
    義母の我慢が足りんよ発言は痛いけど、何十年も何もやらないジジイを再教育する気力が湧かないのはわかる。嫁さんの「私だったら我慢できな〜い」の否定の発言もちょっと余計な一言だったかもね。「しんどいですね、頑張ってきたんですねぇ」的な共感の言葉が欲しかったんじゃないかね?嘘でも共感なんかしたくねぇ!って時は黙ってた方が良いかもね。
    ただの世間話なんだから。

    +6

    -5

  • 213. 匿名 2022/09/05(月) 10:02:12 

    >>62
    おぉー!頭の回転早ーい👍笑笑

    +61

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/05(月) 10:02:26 

    >>4
    義母は我慢してたらいいし嫁は旦那に家事させればいい
    同じようにする必要がない

    +164

    -3

  • 215. 匿名 2022/09/05(月) 10:02:48 

    こう言う母親は我慢して父親の自立を妨げてるの理解した方がいいよね、もし何もできない父親が残ったらほんと恐ろしい😱

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/05(月) 10:02:49 

    田舎の60代以降はこんなのばっかりよw

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/05(月) 10:02:50 

    >>2
    子供側としては離婚して欲しかった
    けど、母親は嫌だったみたい

    +21

    -1

  • 218. 匿名 2022/09/05(月) 10:02:58 

    >>1
    我慢している母親を見ながら育つ子どもでしたけど、そんな我慢は不要と思う

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/05(月) 10:03:00 

    >>153
    確かに面倒くさいね
    うちの義両親は夫婦仲が険悪になる度に旦那をあれこれ理由つけて義実家に呼び出されて渋々行ってるけど、離婚した時の事を考えると恐ろしい

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/05(月) 10:03:05 

    うちの父もなーんにもしないしフルタイム共働きなのに家事育児介護全部母
    養ってもらってない分家政婦以下だなーと思ってしまうし確かに私なら我慢できないし速攻離婚だな
    忙しいアピールするわりに父には何かやってもらおうとしないんだよね
    姑がいる手前言えないのかもしれないけど、忙しいとか疲れたとかいうくらいなら指示出せばいいのにと思う
    今の若い女の子はーとか押し付けがましいことは言わないけど自己犠牲が美徳とは思ってそうだな

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/05(月) 10:03:05 

    >>4
    結局はこの人、誰かにグチりたいだけなんだよね。マジ同感だわ、勝手にしろってね。わざわざ嫁に愚痴る意味。

    +95

    -2

  • 222. 匿名 2022/09/05(月) 10:03:07 

    我慢って自分で言ってるね
    そんなに不満で辛いなら、改善したらどうですか?って話なのに若い人批判を頑張るという結末に
    若い人より自分の旦那に苦言をていすれば良いのに

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/05(月) 10:03:43 

    >>175
    この熟年離婚率って、2021年の離婚件数全体に占める熟年離婚の割合だから、「結婚した人で熟年離婚する人が増えた」のか「単に若年離婚が減っただけ」なのかわからないよね。

    メディアは熟年離婚する人が増えてるみたいな感じで報道してるけど、データは示してないよね。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/05(月) 10:04:27 

    >>215
    そして何故か嫁が呼び出される

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/05(月) 10:04:31 

    >>1
    江戸時代の離婚率と事情調べてみ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/05(月) 10:04:51 

    >>162
    >>自分と子供が食べれる給料だけもらえりゃいい

    こう考えられるならまだ立派
    最近は独身、既婚ともに子なし人生謳歌派も増えてる

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/05(月) 10:04:53 

    >>146
    福岡が大好きなんですね、ありがとうw

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/05(月) 10:05:06 

    嫁に愚痴ったうえに嫌味言えるなら、まず旦那にそれをやれよと思います

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/05(月) 10:05:09 

    >>206
    それもいるが、まずは日本の世界レベルで考えても家事ができない環境を作る長時間労働も問題だね

    聞いたら自分の親の時代は、22時半まで会社にいてその後0時に帰宅し、行きたくもないゴルフのために4時に起きて接待してたみたい
    しかもゴルフ代は自腹
    うちは、離婚してないし当時母親も家事をしない父親に腹を立ててたけどできない環境もあったのだとわかったよ
    昔の時代は接待とか多すぎて殆ど夫は家にいないとかありすぎたんだよね

    やる気ないやつは問題だけど、できない環境を作りすぎてる日本の会社の体質もコロナを機会にもっと変わるべきかも
    家に帰れない人は確実に無理

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2022/09/05(月) 10:06:01 

    義母にはうんざりしてる。
    旦那にはもっとうんざり。

    言っても認めないし、もう義実家行かなくていいとか言い出したので行くの辞めた。子供も行きたくなさそう。なので旦那だけウキウキ行ってる気持ち悪い。

    もう少しで息子さんお返ししますねw

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/05(月) 10:06:30 

    >>129
    だから、やたら20代での結婚にこだわるんだよね。
    すぐ「若いうちに売り抜ける」とか言うし。
    結婚して子供産んだら、旦那から簡単に離婚できないから、とにかく若いうちに働かない身分を確保する。
    それが賢い女の生き方だって自慢するのよね。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/05(月) 10:06:36 

    >>179
    えっ?!奴隷にされてたから離婚したの??
    大変だったねー😢
    私の旦那は毎日料理を褒めてくれたり可愛い可愛いって笑顔で言ってくれるし大事にされてるから奴隷とか思った事なーいwww

    でスッキリ

    +1

    -4

  • 233. 匿名 2022/09/05(月) 10:07:00 

    >>1
    我慢=辛抱=美徳
    って「勘違い」する時代は終わった。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/05(月) 10:07:22 

    >>1
    そもそもなんで我慢しなきゃならんのか。こんなくだらない事言う義母が居なくて良かったわ

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/05(月) 10:07:33 

    「え~、私だったら耐えられないですよ~」
    嫁の立場だけど、まぁまぁ失礼だなと思った
    お義母さんの負担が大きいので心配です、とか別の言い方あるじゃん

    そもそもよその家庭のやり方に口出ししない

    +10

    -3

  • 236. 匿名 2022/09/05(月) 10:07:58 

    >>7
    まあねえ
    わたしの人生こんなはずじゃなかった、人生やり直したい、夫も子どもも恨んでる、とか言われてもそれはそれでしんどいよね
    うちの祖母はそのパターンだからなー

    +28

    -1

  • 237. 匿名 2022/09/05(月) 10:08:12 

    >>178
    アンカーミスしました
    >>232があなたへのコメントです。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/05(月) 10:08:13 

    >>62
    そうだよね…戦後の大変な時期とかを乗り越えた世代が言うならわかるんだけど
    主食芋だったとか、松の根を学校で掘りに行かされたとかさ
    自分の親世代って洗濯機や炊飯器もあったし、車も普通に乗ってたんだよね

    +50

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/05(月) 10:08:22 

    >>182
    父親に親権渡せば良いのに。
    うちは父親に引き取られて良かったわ。
    母親って、自分を美化し過ぎ。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/05(月) 10:09:03 

    >>77
    いやマジでそれ。
    うちは祖母が早くに亡くなって、大正男の祖父は長生きだったから本当大変だった。威張り散らす、料理に文句つける、トイレや洗面所汚す、掃除したら死ぬんかってくらい片付けない掃除しない、食器も下げない。家族はウンザリして、大切にされてない事にキレる悪循環。しまいに後妻業みたいな変なのに捕まって、1000万近く騙し取られた。
    モラ夫を甘やかすなら最後の始末つけるつもりでいてくれないと。

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/05(月) 10:09:31 

    >>233
    部活で水分なし!みたいなね
    間違いは認めて正していかないとみんな不幸になるだけ

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/05(月) 10:09:33 

    >>180
    今さら義理両親or両親に離婚されて、経済的に頼られたり、家事や病院や困りごとに頼られてもちょっと困るでしょう
    家族のイベントごと何か連絡ごとがあったら別々に連絡しなきゃいけないし、呼ぶのにも気を遣うし
    いいことひとつもないよ

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2022/09/05(月) 10:10:03 

    うちの夫はトイレットペーパー無いとか風呂沸いてないとかの文句なんか言わないけど、家族のためにはやってくんないんだよなー。
    トイレットペーパー無い→1ロールだけつける(トイレットペーパー3つ分置き場があるのにそこに補充はしない)
    風呂沸いてない→俺はシャワーだけでいいから(この後子供たちを私がお風呂に入れるのに沸かしておいてあげようとはしない
    コーヒー飲みたい→自分の分だけ(私は自分の分いれるときについでに「飲む?」と聞く
    洗濯物畳まず山になってる→自分のだけ部屋に持っていく(他の家族の分はスルー

    手間かからないからまあ良いんだけど、気が利かないやつだなぁ笑とは思ってる。直してあげようとも思わない。自分の分はやってるし。
    でも子供には「余裕あったら大変そうな人の分もやってあげようか〜」って教育はしている

    思いやり足りないよね笑

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/05(月) 10:10:44 

    >>21
    義母はモラハラって言葉知らなかったな。
    義父はモラハラだったようだし、義母が育てた息子は私にモラハラしてる。
    育ってきた環境なんだろうなと思ったよ。

    +45

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/05(月) 10:11:52 

    >>4
    愚痴るくせに何も変えようとしない人っているもんね。そんなの耐えられない、手伝ってもらったらどうですか?と言っても無理無理〜とか言われたらイライラするわ。じゃあ一生我慢しろって

    +125

    -1

  • 246. 匿名 2022/09/05(月) 10:12:04 

    >>1
    お義母さん、ご飯はタイマーを使いましょう。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/05(月) 10:12:23 

    >>235
    そう、この一言めっちゃ失礼だよね。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2022/09/05(月) 10:12:56 

    男だって我慢足りないじゃん
    昔は過労死だの鬱だの言う人少なかったのに、今はすぐに言うよね
    共働き世帯がほとんどなのに家事育児は女性が大半こなす
    稼ぎもせず家事育児もせず無能な旦那が増えたこと

    って言われたらどうするんだろ

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/05(月) 10:13:13 

    >>238
    むしろシンプルな機能で良かった可能性も
    今は余計な機能が搭載して慣れるまでに時間かかる

    +4

    -2

  • 250. 匿名 2022/09/05(月) 10:13:16 

    つまり独身の方がいいという結論でFA?

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/05(月) 10:14:15 

    >>32
    いつまでも長男教のうちの姑もこれだよ。

    『私は今まで長男の嫁として我慢してきたんだから、今度はお前の番だ。楽させてたまるか~』という心の声が聞こえるわ。
    次男の嫁は好き勝手しても何も言わないのに私の顔見る度に嫌味言っているから嫁に逃げられるんだよ(現在離婚を前提とした別居中)。

    +71

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/05(月) 10:15:03 

    我慢を美徳と思うな 
    ひどい目に合ったあげく死にますよ       

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/05(月) 10:15:09 


    >義母が「今の女の人は我慢が足りん」と…「日本の熟年離婚率が過去最高」の背景

    昔の女の人が我慢しきれなくなったから熟年離婚が過去最高なんじゃないの?
    それとも義母は自分も含めて同世代を今の女の人だと思ってる?

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2022/09/05(月) 10:15:11 

    >>243
    それって言わないからやら無いだけでは…夫とはいえ別の人間なんだから人によって当たり前は違うよ
    ちゃんと夫婦で相談する時間作って?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/05(月) 10:15:38 

    >>1
    これ、何県の話?
    やたらと九州は男尊女卑と言われてるけど、よそでもこんな感じでしょ?

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2022/09/05(月) 10:16:06 

    >>194
    桃太郎がそうじゃん
    爺さん、芝刈りに
    婆さん 川へ洗濯へ

    本来役割分担なんだよ
    まあ、今は家事なんか逆にやってるの怠け者だから子供の気持ちよりもキャリアって流れになってるのは問題だが

    +2

    -6

  • 257. 匿名 2022/09/05(月) 10:17:15 

    >>20
    「女は男のために色々やるのが当たり前」みたいな
    男の都合のいい社会をそれはもう長年作っといて女に我慢を強いてたことも
    無かったことのようにドヤれるって知能が低くて視野が狭いの?
    自分は大人で冷静で俯瞰で見てて自分の考えは正しいみたいな雰囲気出して「なれんわな」だってw
    絶対無職で独身で恋人もいないよね、したり顔で「なれんわな」とか言う人って

    +19

    -5

  • 258. 匿名 2022/09/05(月) 10:17:23 

    >>2
    ガルにもたくさんいるじゃん
    夫トピとか離婚したいトピとか盛況だよ

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/05(月) 10:19:05 

    >>120
    子離れできない母親と、いい歳して母親に合鍵渡して来て貰ってるママの僕ちゃんいる。
    ママみたいな妻ほしそうw

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/05(月) 10:19:24 

    >>204
    稼げなくて自立できなかっただけだろうに。
    時代がかわったら考えかたもかわってくるのに
    社会と接する機会が少ないとどうしても
    ずれてくる。こういうのがいい例だ。

    +6

    -4

  • 261. 匿名 2022/09/05(月) 10:19:30 

    >>205
    年収1500万あるけど
    結婚して今の年収保てるかわからないし、リスクある結婚に飛び込めない。でも独身だと女性の方が可哀想扱いされる辛い。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/05(月) 10:20:02 

    >>257
    横だけど
    そういう、私の気に食わない発言するのは無職で独身で恋人もいない人だ!!!って思ってると何も進まないよ
    全部が私に対しての嫉妬!って思えば自分にとっては楽なんだろうけどさ
    現代は男も男でキツイ立場にいると思うよ

    +2

    -11

  • 263. 匿名 2022/09/05(月) 10:20:13 

    >>255
    九州に住んだことない、もしくは九州から出て暮らしたことない人はわかんないかもだけど
    他地方より圧倒的に九州が男尊女卑だよ

    +5

    -3

  • 264. 匿名 2022/09/05(月) 10:20:15 

    >>1
    我慢が足りないんじゃなく、我慢する必要がない世の中だからじゃないの。

    昔は世間的にも金銭的にも許されなかったから、我慢せざるを得なかっただけでしょう。

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/05(月) 10:21:20 

    >>1
    特に古い男は女性を召し使いみたいに思ってる。
    夫婦生活が成り立ってるのって圧倒的に女性が我慢してるだけだもんね。

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/05(月) 10:21:31 

    我慢が足りんと言って嫁いびりをする義母はクソ

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/05(月) 10:24:29 

    だいたいこういう主婦って、旦那のグチを言いながらも、男がいないといられない、男になよなよ女だよ。
    ママ友達の中に2人いた。
    男が側にいると強気になるタイプの痛い女だった。

    +5

    -2

  • 268. 匿名 2022/09/05(月) 10:25:20 

    こういう場合
    何もしない義父の方から先に逝ってほしい
    義母が先に逝ったら親族が地獄

    +21

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/05(月) 10:25:31 

    ダメ男やヒモ男に尽くしてる自分に酔ってる女みたい。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/05(月) 10:26:12 

    >>1
    年金の分割もできるようになったのもあると思います🤔

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/05(月) 10:27:12 

    >>1
    それぞれ長年培ってその夫婦関係が出来たわけだし、嫁や姑がお互いの事を口を出す事ではない。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/05(月) 10:30:24 

    >>1
    我慢して男の人についていかなくても生きられる時代だからねー

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/05(月) 10:31:28 

    >>211
    無駄な我慢や苦労はする必要がないもんね。

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2022/09/05(月) 10:32:38 

    >>3
    でもそれ買う金が無いんだわ

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2022/09/05(月) 10:32:39 

    >>264
    かと言って安易に結婚、出産、離婚して、ひとり親家庭の支援額が増え続けるのも納得いかない。
    離婚は子を生む前、お早めに…と思う。

    +3

    -4

  • 276. 匿名 2022/09/05(月) 10:33:07 

    自分の人生だし子育てとかある程度の義務を果たしたら自由になってもいいよね。私は将来子どもが巣立ったら一人暮らしして毎日カレー食べて暮らしたい🍛

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2022/09/05(月) 10:33:21 

    義母になんと言われようと私は熟年離婚します

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/05(月) 10:36:16 

    >>263
    私は九州人だけど、父が「風呂沸かせ」「トイレットペーパーがないぞ」と母に言ったら「自分ですれば、できるでしょ、子供じゃないんだし」って言う。
    父もこう返されるのがわかってるから偉そうにしてない。
    我が家で何もしなくて命令して許されるのは猫くらいよ。

    +8

    -2

  • 279. 匿名 2022/09/05(月) 10:38:12 

    >>245
    それだよね
    結局は泥沼みたいなぬるま湯に浸かったままでそこから出る勇気ないだけやん
    本心では嫁を同じ泥沼に引き込んで同じ目に遭わせたいだけ

    +22

    -1

  • 280. 匿名 2022/09/05(月) 10:39:33 

    >>2
    我慢してまで結婚生活を継続する理由がないよね。

    +17

    -1

  • 281. 匿名 2022/09/05(月) 10:40:14 

    新婚子なし。
    世の中のお父さんと同じくらい稼いでる(年収680万)から我慢する必要ない。今の男の人も女性の我慢とか求めてないし、何かと優先してくれる。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/05(月) 10:41:43 

    >>2
    実際我慢だらけじゃん
    我慢したくないなら結婚しないよー

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/05(月) 10:44:12 

    今の時代はさ、一人暮らしの経験ある男の人は家事できるし強力的って言うけど、昔の人で一人暮らししてた男の人も結婚したらやらなくなったのかな?
    普通に考えたらスキルあるからできるじゃん?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/05(月) 10:45:13 

    うちの義母は掃除洗濯食事一切しないけど
    「最近の嫁は・・・、夫(息子たん)に家事させるな!」するよ。
    (共働きだから家事協力しあってるけどね)

    くそ義母選手権代表になれるよ。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/05(月) 10:46:32 

    義母だって昔はいびられたり肩身の狭い思いしてたはずなのに、何で奥さんに優しくできないのかな。連載じゃん

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/05(月) 10:47:59 

    >>177
    ウチの母がこの義母タイプでお嫁さんがまさにそんな感じで上手く受け流していてすごいなぁと思う

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/05(月) 10:48:50 

    我慢が足りないんじゃなくて、夫に依存しないと生きていけない時代が終わっただけ。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/05(月) 10:49:18 

    >>265
    自分の家庭内だけならいいけど
    仕事場などでもそうでしょ。
    「女」ってだけで赤の他人の大人(下手したら年上)に
    母性求められても応じたくないよ。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/05(月) 10:49:18 

    >>283
    家事できない一人暮らしの男性は母親が頻繁に手伝いに来てたってパターンもあるよ
    もしくは下宿か寮暮らし

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/05(月) 10:49:24 

    >>278
    うちも九州だけど
    家庭内のヒエラルキーでは母、その次犬最後に父
    でも祖父母の代はまだ男尊女卑が残ってるとこも多いと思う

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2022/09/05(月) 10:49:53 

    我慢がコスパが良かった時代の我慢だと思う
    今は我慢しても得られるものが少ない

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/05(月) 10:50:46 

    >>2
    逆に我慢の無い結婚生活なんか有り得ないけど?
    我慢したくないなら最初っから結婚しなきゃいいよ

    +15

    -2

  • 293. 匿名 2022/09/05(月) 10:51:37 

    >>107
    子育てに関してもそうだよね
    自分の子供に何もやらせず先回りしてやってあげるから、自分がいないと何もできない無能な息子になる
    将来苦労するのは息子自身と息子の奥さんなのに

    +36

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/05(月) 10:52:46 

    足りんもんねとか言い方が九州っぽいなぁ

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/05(月) 10:52:56 

    働いてないから別れられなかっただけでは?
    今の女性は働いてる人が多いから嫌なら別れられる

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2022/09/05(月) 10:53:23 

    義妹の両親が熟年離婚したわ、母親パートくらいしかしてないから義妹夫婦が引き取った。そのしわ寄せがうちに来てすごい迷惑。自立も出来ないのに離婚するな。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/05(月) 10:53:56 

    >>4
    これまで女が耐えてきたから男に耐えてもらおう

    +56

    -1

  • 298. 匿名 2022/09/05(月) 10:54:51 

    愚痴りながらも自分がいないと何もできない旦那の存在が有難いとか?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/05(月) 10:54:52 

    お風呂入れるのもトイレットペーパー変えるのもお米炊くのも小学生でも一度教えたらできるから、普通に働けてたまだ寝たきりでもない大の大人がやれないことはないと思うんだけど、やりたくないんだろうね。やったら負け、みたいな感じなのかな。
    でも義母の方が先に病気になったり他界したら困るの義父だよね。なんかある意味甘やかしすぎて何もできない子に育てちゃう子育てに似てる。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/05(月) 10:55:20 

    >>290
    祖父母の代で男尊女卑が残ってるところなんて全国どこでもだよ。
    九州だけじゃない。

    +7

    -2

  • 301. 匿名 2022/09/05(月) 10:57:09 

    >>2
    こんなにプラスつくの?
    大好きな優しい人と結婚したって、結婚生活って我慢なしでは上手くいかなくない?我慢っていうとネガティブだけど、お互い譲り合ったり引く部分ないと、他人だから成立しないというか。
    我慢なしの結婚生活です!って人は、相手が我慢してるんだと思う。子供に対してでも我慢は必要だし。

    +37

    -14

  • 302. 匿名 2022/09/05(月) 10:57:18 

    >>1
    こちらの義母も嫁の前だけ限定で崇められたい病になる人なんだけど、今年のお盆にも例のごとく苦労話という名の自慢大会が始まった。
    でも今年の義弟嫁は違った。
    私も何度離婚しようと思ったか…
    →でも離婚しなかったですよね
    家のことも子育てもすべて私が…
    →ずっと専業主婦でパートの経験もないですよね
    今とは違うとか義母も必死に食い下がって崇められモードに持っていこうとするも、要は無職、本気で離婚しようと思えばできたはず、景気もよくて二馬力で働かなくても食べていけた、お義母さんの世代でも事情があって離婚した人もいたはずだと返してことごとく論破。
    最後は「お義母さんの話って、専業も兼業もバカにしてるようにしか聞こえないです。結局は好き好んで今の立場を選んでるんですからね。」と言って締めてた。
    私はそのやり取りをポカンとしながら眺めることができなかったけど、義母が認められたいにしてもそれは嫁たちの仕事じゃなくて義父や旦那や義弟の役目だよなと思った。

    +13

    -1

  • 303. 匿名 2022/09/05(月) 11:00:15 

    >>32
    やっぱり自分の人生、否定したくないからねえ。
    夫婦別姓に反対する女の人もこのパターンが多いんじゃないのかな。

    +32

    -4

  • 304. 匿名 2022/09/05(月) 11:00:50 

    自分だって今の女の人なのに

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/05(月) 11:05:04 

    >>7
    今は児童扶養手当や児童手当
    など恵まれてるもんね

    中には不正受給する人もいるけど

    +13

    -1

  • 306. 匿名 2022/09/05(月) 11:08:51 

    >>5
    男尊女卑ですね
    それも崩れてきてるのに変われない男は孤独になる時代
    今の若い子達はおんなじ男なのか?ってビックリするくらい家事も育児も積極的だよねすごいわ

    +93

    -5

  • 307. 匿名 2022/09/05(月) 11:11:41 

    >>9
    そんなこといってると特大ブーメランになって自分に返ってきますよ 注意しなさい

    +5

    -10

  • 308. 匿名 2022/09/05(月) 11:13:37 

    The男尊女卑

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/05(月) 11:14:34 

    >>254
    いや、全部5回くらい言ったんだけど、直らないし、気が利かない以外はいいところばかりの夫なのでもういいやっていう…。たぶんあっちも、私の心配性で細かいところも直らないのわかっててそれでもいいやーって感じっぽいし、なんでも完璧に良いところばかりじゃないのはお互い様じゃん。
    夫の言い分は自分のことは自分でやればいーじゃん?っていう感じでたぶんそれも間違いじゃないんだよねぇ〜。

    子供はどう育つかは未知数。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/05(月) 11:14:38 

    >>286
    結局、同世代の自分の母親の苦労は見てるからね。
    ハッ?💢とはならないしね。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/05(月) 11:16:56 

    >>302
    義母も面倒くさいけど義弟嫁も地雷っぽいね。お疲れ様。

    +5

    -4

  • 312. 匿名 2022/09/05(月) 11:17:04 

    自発的に行動できないんですね
    今の人は必要がないから我慢なんてしないんですよ
    離婚しても経済的にも子供へのケアも自分がやるって考えですから
    くらい言ってやりたい
    まあでも何もできない老人を言い負かすのって心が痛むね

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2022/09/05(月) 11:19:53 

    江戸時代でもあるまいし。

    暴力、浮気、借金はガマンする必要なし。むしろ害になる。機能不全家庭になって、世代連鎖する。不要な苦労をすると、他人にもそれを味合わせようと、意地の悪い人間になる。

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/05(月) 11:21:07 

    うちの母も父の事でブツクサ言ってるから、離婚したらいいじゃんって言うと黙るなあ。結婚して50年以上過ぎてるけど。
    父は洗濯だけするようになりました。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/05(月) 11:21:55 

    >>312

    そういう時代に生きた人だと割りきるしかないかな。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/05(月) 11:22:09 

    >>302
    内心義母ざまぁと思うけど
    その場にいたらどっちの味方につくこともできず
    空気になってひたすら早く帰りたいと願うわ

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/05(月) 11:26:24 

    >>268
    なかなか都合よくいかないもんね。うちも振り回されてたし。今は落ち着いた生活出来てます。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/09/05(月) 11:27:17 

    仕事も学歴もないからしかたなくモラハラ夫の言うことをきいてるしかなかった
    好きでもない夫が寝たきりになったらごはんにゴキブリをまぜて食わせようと思っている
    そんな高齢女性は多いんじゃないでしょうか
    奥さんは大切に……

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/05(月) 11:30:59 

    >義母は「今の女の人は我慢が足りんもんね。子どものことも考えんで、すぐ離婚するよねえ」と言った。

    だからなんで奥さんだけが我慢しなきゃならないのか。
    まあ昔は男性が外で働いて女性が家庭に収まってたから仕方ないのかもしれないけど。
    要は、男性が上司や客先の理不尽に耐えてるのと同じに奥さんは旦那さんに対して耐えろってことよね。
    退職金もゴッソリ貰ってたし。
    けど共働きの今では通用しない。

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/05(月) 11:33:32 

    >>1
    いずれこの嫁も子供が結婚したら、同じような事言われるよ。その頃は夫婦別姓、別居婚とか新しい結婚生活があるんだろうから。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/05(月) 11:34:38 

    >>231
    でもそれって旦那の100倍ぐらい自分も離婚出来ないよね?どんなに嫌なことあっても。そんなんでいいのかな?

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/05(月) 11:39:44 

    >>62
    ずるいみたいな発想もあるけど、みんなすきあらば他人に説教したがる
    Twitterで芸能人に説教する人も多いし、なんかみんなそう

    +19

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/05(月) 11:40:20 

    >>275
    確かに。
    きちんと父親に養育に関する費用は負担させないと。
    シングルの母親も自分の生活費は自分で働いてとは思う。

    このまま支援に税金使うのって、今後さらにシングル増えると思うとどうなんだろうとは思う。
    年寄りの年金よりタチ悪い。

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2022/09/05(月) 11:42:22 

    >>210
    それはなぜでしょうか?

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/05(月) 11:44:59 

    >>4
    そしてお前は一生独身で寂しく生きろやクソババア

    +5

    -19

  • 326. 匿名 2022/09/05(月) 11:49:31 

    ひどい旦那と離婚するのは我慢しなくていいと思うけど、その後、子連れで再婚するのは、ちょーっと我慢したほうがいい気もする。
    特にお子さんが女の子の場合。

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2022/09/05(月) 11:54:26 

    >>1
    DV、モラハラ、借金、子どもに無関心、女遊び

    それらを許す時代は終わった
    これからは女性も働く時代、もう男しか稼げない時代は終わった

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/05(月) 11:55:37 

    >>187
    母親が息子に結婚できないのは女のせいだと言ってるパターンもあるんだね
    そんなんだからダメ息子になるんだよ…

    +28

    -0

  • 329. 匿名 2022/09/05(月) 11:56:55 

    >>191
    ぜひ離婚してほしいってあなたも精神的に自立できてるのかな。余計なお世話じゃない?
    飲みに連れ回されるのを断るほうが離婚より簡単だけど。

    +0

    -3

  • 330. 匿名 2022/09/05(月) 11:57:36 

    >>327
    稼がなくてもそんなことされていい理由なんて一つもないんだけど。なにそのモラハラ思考の押し付け。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/05(月) 11:58:33 

    >>208
    さらに横だけど、笑える余裕があるということは、ほんとにそんな感じなの?

    +0

    -4

  • 332. 匿名 2022/09/05(月) 11:59:39 

    >>305
    そんなの所得制限厳しいからもらえるのは本当に貧困層だけだよ
    今は正社員で仕事続ける女性が増えたことのほうが大きいと思う。

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2022/09/05(月) 12:01:05 

    今の女じゃなくても私の母は我慢足りなさすぎてバツ3だけど。わがまますぎていつも誰かと揉めてる。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/05(月) 12:02:00 

    >>330
    横だけど、女が自分で稼げないと、そういうのを我慢しないと生活できないから我慢せざるおえなかったってことでしょ。自分で稼げることは大事なんだよ。

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2022/09/05(月) 12:03:53  ID:rj3umJPWrZ 

    >>1
    うちの姑がまさにこれ!!
    だから嫁の私には、嫁なんだからという要求が多かった。
    今、疎遠になって楽になりました。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/05(月) 12:07:02 

    >>159
    私は「わかったよー」って言って自分のペースでやってる。とりあえず今やってる家事最後まで終わらせて手が空いたら入れるとか。
    「人にやってほしいのであればその人のタイミングまで待つ、今すぐやりたいことは自分でやる」
    我が家の方針だけど、大事なことだと思うんだよね。

    +0

    -4

  • 337. 匿名 2022/09/05(月) 12:08:43 

    >>9
    そのうち
    自分も義母になる時がくるのに。
    立場がそうなって気付く。

    +11

    -5

  • 338. 匿名 2022/09/05(月) 12:11:24 

    >>301
    我慢と思いやりは違うよ

    +15

    -3

  • 339. 匿名 2022/09/05(月) 12:13:36 

    あーよかった!
    我慢する結婚生活しないといけない時代に生まれなくて!

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/05(月) 12:24:17 

    うちのおばあちゃんも息子が家事してたら気に食わなそうにしてるけど、2人とも働いてるんだから普通じゃん?って言ったら自分はそんな事してもらえなかったって言ってて、それ嫉妬じゃん。文句はしてくれないおじいちゃんに言うべきで叔父さんの奥さん何も悪くないじゃんって言ったらハッとした顔してた。

    最初は今の若い子は辛抱ないからとか言ってたけど、今の若い子は若い子で一生懸命勉強して早いうちからしっかり将来のこと考えてるよ。じゃないと生活できないもん。昔みたいに給料どんどん上がんないし年金も少ないだろうしって言い続けてたら、最近の若い子は難しいことよく知ってしっかりしてんのなって言うようになった。

    ちなみに、もしおばあちゃんが好きに選べるとしたら、自分の時代と今の時代どっちがいい?って聞いたら今!って即答した。
    なんで?って聞いたら自分の好きに働いてお金稼いでお洒落したいって。
    唇ぴかぴかしてるやつ塗りたいって言ったから誕生日にデパコスのリップあげたらずっとつけてる。

    どこか自分がしたかったことしてほしかったことを羨ましいと思ってたんだなぁと思った



    +7

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/05(月) 12:25:05 

    >>4
    老害やわね。

    +5

    -8

  • 342. 匿名 2022/09/05(月) 12:25:26 

    >>6
    我慢っていうのは目指す結果のために一時的にすることであって美徳にしちゃうとしんどいよなと思う

    +25

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/05(月) 12:27:09 

    >>39
    年寄り世代は女性が家事育児担うって考え方が刷り込まれてる分
    男尊女卑の価値観持った人凄く多い

    女は家、夫、子どものために我慢するのが当たり前。女側ですら自分でそう思い込んでる人の多い事。

    +37

    -1

  • 344. 匿名 2022/09/05(月) 12:32:30 

    自分の娘に、ママも若い時はこういうことがあってでも今は幸せだよとか、離婚するとこんなに女の人は大変だとか、親身になって語るならまだしも
    加害者の親である姑が偉そうに語るってどういう神経なんだろうか
    そもそも自分の息子が悪いなんで思ってないんだろうか
    男って母親には良い顔したがるから絶対陰で私が悪いことになってる気がする

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2022/09/05(月) 12:32:56 

    >>1
    こういう女性の思考ってほんと理解できないんだけど、義母も男尊女卑の洗脳の被害者みたいなとこあるよね
    それが女として正しくて立派な事だと思わされてそう信じてやってきたんだろうし

    いつの時代も女の敵は女ではなく男だなって思うわ

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/05(月) 12:33:05 

    >>81
    そうなんだ!過去の色んな記憶に苛まれて色々思い出して鬱々してしんどいけど、できるだけ思い出さないようにするわ。家族にはあんまり迷惑かけたくない。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/05(月) 12:39:01 

    >>97
    若いんじゃない?
    歳いってたらひくわー

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/05(月) 12:40:03 

    思うんだけどさ
    それでゆうこと聞いてきたの
    奥さんだよね
    新婚のときから自分でやって!っていってたらいいのにね

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/05(月) 12:40:19 

    義母と義父の関係があれなのは置いといて、このやりとりに関しては私だったら耐えられない〜って嫁が先に吹っかけてるように思うわ
    それに嫌みで返されたらモヤモヤしましたって被害者面するのも、自分には冗談っぽくとか保険かけて義母については誇らしげとかマイナス要素足してるのもたち悪い

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2022/09/05(月) 12:44:02 

    >>305
    児童手当、高校無償化は所得税の扶養控除の代わりの制度
    それを所得制限する方がおかしい

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2022/09/05(月) 12:47:19 

    >>315
    けど全員ではないんだよね。
    割合は少ないけど。
    親自営で実母が裏では全ての企画を努力で考案し父親は下働き的な事しか出来ない(怠けてるだけ)けど、表向きには父親を社長としてタテて母親は(父親)の全てアイディアなんですって言って子育もして家事して父親は家事参加5割はしてたけど子育ては母親で父親はゴルフしたり遊んでるところしか見た事ないってレベルで、何故美人な母親は、こんなに尽くせるのか理解に苦しむ。
    父親は確かに羽賀研二みたいな顔したイケメンで女の機嫌とる事には長けてはいたけど私から見たら口先だけの薄っぺらさ。
    あと現代みたいに母子家庭支援がなくても離婚して母子家庭で経済的には凄く苦労していた家庭も少ないけどいらした。
    戦争体験者の父方の祖母も大変な時代を生き抜き戦後間もないまだネットも無くて情報の入手先はわからないけど株で億単位収益出して、尚、着物の仕立ての仕事も辞めない頭が良くて働き者な人だった。
    もち父親はタカってたけどね。
    なんか未だに父親、イライラする。
    努力しない言い訳のプロのくせに男尊女卑発言や今で言うマウント男。
    言動に出さない様に我慢はしてるけどさ。自分の為にね。



    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/09/05(月) 12:56:20 

    うちの義両親は70歳だけど家事の分担をしているよ

    専業主婦と家事育児一切しない仕事人間の組み合わせだったけど、自分が出来ない事をしてくれる存在としてお互い尊敬していたみたい。
    定年後は義父に義母が家事を教えていたわ
    最初は喧嘩ばかりだったけど、今はもう慣れてきて孫を連れて遊びに行くと義父が手料理を作ってくれる。
    夫もこの両親を見ているからか、進んで家事をしてくれます。
    どっちがやる!じゃなくてお互い協力して生きていきたいですよね。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/05(月) 13:06:29 

    で熟年離婚して財産も年金もとられたシルバーが、40代~50代婚活ガル民にわんさかわんさか申しこんでくるよね
    もちろん若い子に家事は全部やってもらう

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/05(月) 13:09:42 

    💩💩💩

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/05(月) 13:10:37 

    江戸時代は離婚が多かったし、女性の再婚が多かったみたいだね。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/05(月) 13:21:24 

    家事やったほうがボケないとか(義母のような生活は)わたしには耐えられませんよ〜とかお嫁さん側ももなかなか失礼な事言ってない?そりゃ喧嘩腰にもなるよと思う。
    お互い価値観が違うのは仕方ないし、干渉してこない限り無関心を装ったほうが平和に暮らせるのに

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/05(月) 13:23:20 

    まあ、仕方ないよね
    結婚生活って女にしたら奴隷契約に近いもんある

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2022/09/05(月) 13:23:26 

    精神が自立してない70歳はきつめ

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/05(月) 13:25:39 

    >>47
    義祖母が90代なんだけど、「今の若い人は、すぐに離婚して我慢が足りない」って言ってた。
    義祖母は若い時に結婚とは聞かされずに都会に連れてこられて、親戚で固められた中婚約させられたらしい。
    しかも7歳年上の男…
    昔は余り物の男と若い女をお見合いで結婚させてきたのかな。

    めちゃくちゃ亭主関白で苦労したとか。
    年寄りがそう言うのは男尊女卑が当たり前の世界で生きてきたからなんだろうね。
    でも昔の価値観が絶対ではないんだから、若い人を縛るのは良くないね。

    今の50代以上が鬼籍に入ったら、もっと価値観が変わるだろうね。

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2022/09/05(月) 13:26:44 

    >>316
    ほんと。生で観戦したい試合じゃない。笑

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2022/09/05(月) 13:31:43 

    >>343
    育ってきた環境が年代によって違うから仕方がないのかも。

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2022/09/05(月) 13:37:59 

    >>359
    今の50代はバブル世代だからそこまで我慢しないし、
    60代、70代の戦後生まれの人も育った地域によるのかもね、
    私の母は団塊の世代だけど一般的な庶民はお見合いと言っても断る権利はあるし、
    見合いするしないも選べたしお見合いの後お互いに気に入ったらお付き合いしてみるって流れだったみたい。

    亭主関白かどうかは家庭によらない?私の周りだと母親世代でも女性の方が専業とかパートでも決定権もあり大切にされてる人多いんだけど。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/05(月) 13:40:34 

    >>1
    別に義母じゃなくても、赤の他人も言うけどな。
    私が第一子を出産して二ヶ月しか経って無い頃。婚家に呼ばれて泊まり込みでご奉仕のゴールデンウィークの時のこと。
    夫が友人夫妻のところに私を連れて行った。3時間おきの授乳と朝早くから婚家の台所に立たされて朝食のの支度をして、片付けがやっと済んだら、その家につれて行かれたのだけど。正直しんどかったよ。休んでいたかった。
    そこの奥さん(42歳)が、私(28歳)を見て、夫の親と同居してないと言うだけで、
    「後から生まれた人は、いいわねえ。私は姑に仕えてたのに。3人の子どもを抱えて、母子家庭のように。この人(この奥さんの旦那さんのことを指す)は助けてもくれなかったのに。んまあー、いいわねえ。何もかも恵まれて!」
    と、声を張り上げて、側にいたご主人に肘鉄食らわしていた。そのご主人頭をかくだけで、初対面の私にキツい言葉を浴びせる奥さんをたしなめることすらしなかった。
    そんな言葉を浴びせるために、この人たちは私を呼びつけたのかと思ったよ。

    義母だけじゃ無いのよ。年下の世代が気に入らなくて、我慢が足りないとか、見もせず、ケチをつけるのは。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/09/05(月) 13:43:47 

    >>12
    兼業で年収に差があった場合は?

    夫がめちゃくちゃ稼いでて、奥さんが時短とか派遣とか聞くよ。

    +2

    -19

  • 365. 匿名 2022/09/05(月) 13:47:14 

    >>51
    シングル家庭も再婚家庭も実の両親揃ってても、、どのパターンでも日本で虐待が増えてるらしい。
    このコロナでさらに追い打ちって感じらしい・・。


    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/05(月) 13:49:40 

    >>94
    妊娠だけは絶対にするなよ~

    だいたい相手に逃げられて中絶できたらいい方。下手したら未婚出産で虐待殺人まっしぐらよ。

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2022/09/05(月) 13:49:45 

    時代が違うものね
    私の義母も専業主婦で、女だから大学に行かせて貰えなかった(男兄弟のみ進学)
    50代の義母でさえそんな環境
    20代の私たちが家計も家事も折半しているの、どんな気持ちで見ているんだろうか

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/09/05(月) 13:52:26 

    義母も我慢が足りないと同じこと言ってだ…
    我慢がいいわけじゃないのに…

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/05(月) 13:53:59 

    >>55
    熟年離婚する人って親の遺産や実家を相続したりもあるんだろうね。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/05(月) 13:56:57 

    一理あるのは……
    夫婦間に我慢は良く無い、ただ子供も居て離婚した際、1馬力でやって行ける
    生活力も無いのに、ただ感情の赴くまま離婚するのは良く無い!って事でしょう?
    むしろ、我慢して子供が自立した後に熟年離婚するのは、この場合当然なのでは
    「子供の為に我慢」と言う目的は、達したのだから……

    我慢して結婚生活を続け、いい歳しても「子供の為に離婚はしなかった」と
    言い続ける人の方が、鬱陶しいと思うんだけどね。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/05(月) 14:01:15 

    >>367
    アラフィフだけど10代20代の娘がいるから...。
    「結婚するなら家事や育児を分担してくれる男性だといいな。」と思ってるよ。
    今は、結婚してもしなくても本人が良ければいいと思うし、結婚した場合は、共働きになる可能性が高いと思うので夫婦で協力できる関係じゃないと女性側(娘)が大変だと思うもの。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/05(月) 14:01:49 

    あんたたち(子供)のために離婚しないの!
    と言われ続けて育ったんで、見事に母に対して罪悪感植えつけられてる
    せめて自分の人生に責任は持つべき

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/05(月) 14:02:06 

    今じゃ考えられないけど、奥さんがパートするのさえ許さなかった頑固爺が普通にいたからね。
    働いて自立するにしてもそこから難しかった年配の女性って沢山いると思う。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/09/05(月) 14:03:32 

    子供の事を考えて離婚した。我慢が全てではない。自分ができる我慢を相手もできるかといえばそうじゃない。
    女性さえ我慢すればうまくいくもんでもない。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2022/09/05(月) 14:08:03 

    >>8
    「生」って所がリアルで吹いたw

    +17

    -2

  • 376. 匿名 2022/09/05(月) 14:09:41 

    >>3
    女性が働いて収入を得られるようになったから、我慢せずに済むようになっただけでしょう? それをわがままとは言わないよ。
    昔は男が「わがまま」放題できるように家に女性を縛りつけるシステムになっていただけ。
    それを文句も言わずにやっていたのは、追い出されたら生活手段がなかったからって人が圧倒的だと思うよ。別に美談でも美徳でもなんでもない。
    なんだろうね~。自分が苦労した人ほど、他の人にも苦労させたがるよね。
    自分が苦労したぶん、若い人たちには同じ轍をふませたくないって思わないのかな。

    +41

    -2

  • 377. 匿名 2022/09/05(月) 14:15:39 

    育った時代が違うと考え方も違ってくるし
    今の時代と昭和の時代の結婚生活がかなり違うものだとも理解できる
    でも昔はこうだったからって押し付けるのは違う

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/05(月) 14:17:27 

    >>367

    共働きだとして

    出産の負担は大きいからね
    それを考慮した上での折半をして欲しいと思ってる
    家事育児のアウトソーシングもしながら

    うちは娘も息子もいるけど、どんな形でもいいから協力し合って欲しい
    息子が仕事に全力で打ち込みたい&奥さん専業希望でも、本人達が良ければそれでもいいとは思う
    専業主婦も向き不向きあるから

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2022/09/05(月) 14:19:02 

    好きと思えない、一緒にいられて安心できない、
    悩みを打ち明けられない、ありがとうと心から感謝できない

    ナイナイ尽くしがてんこ盛りになっちゃう相手と一緒に居続ける、、、
    生活の為、生きていくお金の為と割り切れば
    何とか暮らしていけるかもしれない

    でも友達の話し振りを聞いていると
    一度しかない人生、後悔しないようにはしたいとも考える
    難しい

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/05(月) 14:21:35 

    >>8
    生ゴミでもあり、粗大ゴミやね

    +12

    -2

  • 381. 匿名 2022/09/05(月) 14:21:36 

    >>1
    まあ、色んな意味で今の若い人たちはラッキーだとは思うよ。
    色んな情報を簡単に手に入れられるし、相談もしやすい。
    今の親世代は余裕ある人多いから、
    離婚しても親に助けてもらえるし。
    昔はなかったシングルマザー手当てなど
    国からも手厚く守ってもらえる。
    それに女性がとても大切にしてもらえる時代になって、亭主関白も少ない。
    そんな人たちを見てたらそりゃ羨ましくもなると思う。
    今は我慢して病気になるくらいなら、逃げたって良い時代なのよ。

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/05(月) 14:22:34 

    >>12
    ゴミは腐らないうちに捨てないとね。

    +13

    -1

  • 383. 匿名 2022/09/05(月) 14:25:15 

    >>367
    アラフィフだけど確かに育ってきた年代だと教育格差はまだまだあった時代、20代の頃はまだまだ寿退社も多かったし。

    娘には教育の大切さと生涯働くかもと思って職業選択の重要さは話しているつもり。
    家事や育児は親が言わなくても分担ということは本人がわかってると思うけれど。

    ただ、私たちより上の世代はさらに男尊女卑ひどい時代なのも理解できてるので
    世代や地域による考え方の差はあって当然とも思っている。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/05(月) 14:26:00 

    >>43
    それなのに「結婚は人生の墓場」と仰る男さん。

    +14

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/05(月) 14:31:31 

    >>384
    確かに自分の収入がある程度ある男性なら結婚することには魅力ないかもね。

    +1

    -4

  • 386. 匿名 2022/09/05(月) 14:34:02 

    >>4
    今の女性はババアと違って外で働いて自立することもできるからね

    +42

    -2

  • 387. 匿名 2022/09/05(月) 14:37:08 

    >>385
    いや、それ女も同じだから。自分1人で生活できるのに、わざわざ男とくっついて家政婦やる意味w

    +17

    -1

  • 388. 匿名 2022/09/05(月) 14:41:22 

    俺も我慢足りないから結婚しないよ

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/05(月) 14:41:39 

    >>217
    うちも。早くに離婚してくれていれば、母も娘達も酷い経験をせずにいられたのに

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/05(月) 14:59:34 

    私の祖母は祖父となかなか離婚しなかったせいで母は幼少期ツラい思いした。
    精神的虐待。
    でも祖母は自分が苦労して子供の為に離婚せずに頑張った自慢。うんざりする。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/09/05(月) 15:20:56 

    >>9
    >「少しやってもらったらどうですか? お義父さんも家のことやったりした方がボケないですよ」
    >「え~、私だったら耐えられないですよ~」

    読んでたらね、嫁が余計なこと言うから、そういう会話を引き出しちゃってるんだよ
    この義母さん私の母と同世代だけど、年取ると話がグダグダ長いし、突然会話が脱線するから、若い世代が余計な事を言わない方が話はすぐ終わるよ。
    若い世代の価値観が正しい訳でもないし、若い世代の意見の押し付けになってもいけないしね

    +25

    -1

  • 392. 匿名 2022/09/05(月) 15:21:50 

    極端な例は覗いて、やっぱりどんな夫婦でも生活を共にするには多少の我慢は必要だよね。
    言いたい事言ってたら喧嘩は耐えなくなるし、ある程度は飲み込むし、お互い助け合って生きてかなきゃいけないしね。

    昔は専業主婦は当たり前で、夫が名実共に大黒柱だった訳だから、家計の全てを担って家族を守る男と、家事育児を担って家を守る女で役割分担がはっきりしてるから、女性も専業主婦である事に誇りを持って家事育児してたんだろうな。
    今より豊かでない時代に大変な事だったと思うよ。

    お義母さんもお嫁さんもどっちも間違ったことは言ってないよ。
    今と昔ではライフスタイルが全く違う。ただそれだけの事。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/05(月) 15:33:37 

    >>107
    自分の靴下の場所も分からない夫に馬鹿にされてるのになw

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/05(月) 15:53:35 

    >>1
    今の女性は働いて自立してる人が多いから、不甲斐ない旦那なら要らないって感じちゃうんじゃないの?

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/05(月) 15:57:04 

    年寄りの言う事は為になる事だけ聞いて後はスルー。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/05(月) 15:57:54 

    >>4
    よく考えればおかしな話なんだよね
    今は共働きだし、養ってもらってる女の人少ないのに女ばかり我慢しろってどういうこと

    +54

    -3

  • 397. 匿名 2022/09/05(月) 15:58:28 

    >>357
    養って貰って奴隷って

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2022/09/05(月) 15:58:29 

    >>9
    息子しかいない私は、あなたみたいな嫁と息子が結婚したら…と恐怖しかない。

    +10

    -5

  • 399. 匿名 2022/09/05(月) 15:59:37 

    男女ともに我慢が利かなくなった
    我慢する必要がなくなった

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/05(月) 16:03:49 

    >>1
    昔の男とよく女は結婚したなと思う
    オッサンって話し方がマジで人を不快にする内容ばっかだし、気遣いとかできないよね9割くらいのオッサンは

    というと主語でかいとか喚くだろうけどさ 草
    オッサンがマナーよく人と交流してる方が、主語でかいしファンタジーの産物なので

    だいたいネガティブに捉えたり、相手が無知なのを前提に話してくるしさ。オッサンの会話ロジックにら敬意とか傾聴がないんだよね全く。年上の同性のほうがよくきいてくれるし育ちがいいと感じる。

    よっぽど奥さんや周りの女性ができた方で凄く我慢してたんだと感じます

    もういい加減老人なんだから、共働きの時代に仕事を理由に女の我慢に甘えるのはやめて欲しいなと思いますね

    我慢ばかりさせられたのは可哀想


    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/05(月) 16:08:11 

    専業主婦に憧れる人が多いけど、専業主婦がメインの世代の熟年離婚率が、専業主婦が本当に幸せだったかを物語っているのでは。

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2022/09/05(月) 16:15:35 

    >>7
    バブル世代は24までに結婚退職が主流だったし、それよりも上の世代は金銭的な面だけでなく、離婚して実家に帰れば「出戻り」と親にも後継の兄弟にもいい顔されず、隣近所の噂のネタにされ、いい年した女性が就ける仕事も今と比べたらほとんどないし・・・と考えると気の毒な時代だったんだよね。だからといってお嫁さんに恨み節を言うのは筋違いなんだけど。

    もしこういう人に娘がいてもやっかいだね。私が耐えたんだからお前も離婚を我慢しろという毒親になるか、可愛い娘を守るため親主導で離婚させようとするかのどちらかになりそう。

    +25

    -1

  • 403. 匿名 2022/09/05(月) 16:21:39 

    >>62
    親子揃って似てるじゃん

    +2

    -2

  • 404. 匿名 2022/09/05(月) 16:25:51 

    義母のグチなんて右から左で
    ハイハイ言っとけばいいんだよ。
    この人も自分の父親じゃなくて一応
    義父なんだからアドバイスのつもりでも
    ボケ防止とかは良くなかったんじゃないの?
    バカにされたみたいで腹たったのかもよ

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2022/09/05(月) 16:27:26 

    >>289
    なるほど。下宿か!

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/09/05(月) 16:27:32 

    私の66歳の義母も結婚してから専業主婦で義父がまぁまぁお金稼いでるから株買ったりへそくり貯金もたくさんあるらしいけど、何故かいつも偉そうに物事言ってくる。いや、稼いでのはお義父さんであってお前ではないだろって思いながら笑顔でスルーしてる。私たち夫婦は共働きだし夫の稼ぎの3分の2の金額は私も稼いでるから家事もお互いにやってるけど息子に家事をさせるなと遠回しに言ってきてくそうざい。

    +10

    -1

  • 407. 匿名 2022/09/05(月) 16:28:02 

    >>5
    今や女尊男卑だけどね。必死で働いて稼いできても家事育児やらなければこんな風に罵られるんでしょ。女の我慢も足りないし、男性の方が結婚のメリットないよね。

    +13

    -38

  • 408. 匿名 2022/09/05(月) 16:28:29 

    >>338
    ん?同じ我慢でも嫌な我慢と「しょうがないなぁ···」と笑って受け入れられる我慢がある。どっちも我慢だよ。

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/05(月) 16:31:06 

    >>302
    強い奥さんだなぁでも勝手に嫌われてくれてラッキーって思うかも

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/05(月) 16:34:47 

    我慢が足りない人もいるかもしれないけど、子供かかえて離婚して、稼ぐ能力がなかったのでは?とか言ったら誇らしげな顔も怒りに変わるかな?

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/09/05(月) 16:36:45 

    >>363
    男どもが悪いのに女同士の争いになってて草

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/05(月) 16:39:05 

    今は老後が長いから定年後の旦那が一切家事をせず威張ってたらキツイよね

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/05(月) 17:01:45 

    >>1
    お弁当には冷凍食品使いません!って言う人と同じ匂いを感じた。
    自分が頑張ってる(と思ってる)事を人に言ってその人を牽制するような…。

    +10

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/05(月) 17:18:37 

    >>306
    家事育児する男がモテることはもう周知の事実。
    狡猾なダメ男は女を捕まえる時だけ家事育児やる気あるフリしてくるよ。
    それで女を確保した後は本性出して怠け始める。
    もう女と男が一緒になるのは騙し合いの大博打よ。

    +16

    -2

  • 415. 匿名 2022/09/05(月) 17:21:22 

    >>1
    この義父、現役時代、仕事出来なさそう。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/05(月) 17:22:40 

    わたしのお母さん>>1にそっくりで、お父さんのせいで可哀想と思ってたけど
    私の結婚相手の年収を見て、これじゃ専業主婦なれんよ?専業主婦は楽よ?ってマウント取ってきて

    なんだ、割れ鍋に綴じ蓋かと思いました

    +11

    -1

  • 417. 匿名 2022/09/05(月) 17:26:08 

    マイナスな言い方だと、我慢が足りない

    プラスな言い方だと、勇気がある!!

    義母は、勇気がないんですね。
    今の若い子は、専業主婦してても、パッと離婚して、何とかそれでもやってますよ!!
    だいたいの人が、「離婚して良かったって」言ってるみたいですよ!

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/05(月) 17:35:50 

    1人じゃ離婚できないのに何で女にばかり言うの?
    息子のいる母親って、自分の献身を嫁にも求めてる人が一定数いるよね

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/05(月) 17:37:39 

    当時は大多数が専業主婦だったし、もう時代が違うんすよ。おかあさん

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/05(月) 17:38:43 

    女の人の方が我慢強いと思ってるから、よっぽど至らない男が増えたんだなという感想。今時の人は〜とか言い出す人ほんとに嫌い!

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2022/09/05(月) 17:50:03 

    >>62
    昔の家事は確かに大変だったかもしれないけど、育児や介護は今の方が大変な気がする。
    昔はご近所さんやそこら辺のお兄さんお姉さんに子供見ててもらって外出、とかよくあったけど今そんなことしたら放置子、ネグレクト扱い。
    夏休みの宿題とかも今は親が全部見なきゃいけないんでしょ?私が子供だった平成初期でさえそんなことしてもらわなかったのに。
    要介護状態で長く生き続ける高齢者も昔はこんなに多くなかったはず。


    昔が凄くて令和が楽な訳じゃない。手間のかかるポイントが変わったから効率化できるところを時短しなきゃいけなくなっただけだよね。

    +32

    -1

  • 422. 匿名 2022/09/05(月) 17:52:13 

    自分が先に死んだら義父の面倒は
    子供たちが見るの当たり前に考えてるんだろうね

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2022/09/05(月) 18:01:51 

    今は女性にも働いてほしいという時代で、女性が働けば経済的にやっていけるから、クソ野郎の面倒を見る必要もないからでは?
    離婚されるような野郎が多いからだと思う。
    女からすれば家事育児して、働きまでしていたのならば、役に立たない野郎は要らない。
    口悪いけど、身近にそんな野郎がいるから本当にそう思う。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/05(月) 18:20:39 

    >>1
    昔の人は我慢強いんじゃなくて我慢するしか道が無かったの間違いでは?

    +11

    -0

  • 425. 匿名 2022/09/05(月) 18:23:15 

    >>421
    本当そう。地域にもよるけど昔は地域で子供を育てる感じだったし家族も多くて見てくれる人も多かった。
    今は女性も当たり前に働く上に各家族も多いから負担量で言えば多いよ。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/09/05(月) 18:23:27 

    >>51
    今でこそ虐待って言われることも昔は普通だったんだよね。
    教師も生徒を殴ったりが普通だったよね。
    90年代にDVって言葉が出始めるまで、女子どもは殴って躾けろとか言われてた。
    実際どれだけ理不尽な暴力でも、民事不介入って建前で警察は取り合ってくれないから女は耐えるしかなかった。
    今よりずっと女性の権利が弱くて大変だった時代から、ずっと女性の権利向上のために頑張ってきた女性たちのおかげで今があると思ってるよ。
    離婚にしても同棲や事実婚にしても、今は自由だから女性の地位が向上したんだなーと嬉しく思うよ。
    それを女の我慢が足りないみたいに時代を逆行することを平気で言える人は、もっとジェンダーを勉強した方がいいと思うよ。

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2022/09/05(月) 18:25:34 

    うちの母親もそうなんだけどさ、もし旦那を残して自分が動けなくなったり先立つ羽目になったらその出来上がったモンスターはどうすんの?って思うわ。
    出来ないって理由でこっちを頼られても困るし最低限のことは出来る様に教育してほしい。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2022/09/05(月) 18:40:02 

    自分で稼げないから男の言うこと聞くしかなかったとか嫌な時代だな

    そんな時代の価値観をいつまで引きずってんの?

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/05(月) 18:47:04 

    >>407
    性が変わるからまずその各種手続きから始まって妊娠出産で身体に事故レベルのダメージ負って家事育児仕事介護全部完璧にやって当たり前って言われる女性の方が結婚のメリット無いと思います。

    +17

    -1

  • 430. 匿名 2022/09/05(月) 18:47:41 

    うーん…
    うちの義母は我慢せずに子供が自立するの待って離婚した立場だけど、自身が自立してないから、家も生活費も自分一人じゃ賄えなくて、就職したての息子にずっと養われてるよ
    当然その息子と結婚した私は同居(自己責任だけど)
    それで自分は苦労してきた!今だってこの年でパートしてる!って大変ぶって、当然の権利のように息子にタカってるの
    それで、元記事みたいに我慢して旦那の愚痴言ってるパート仲間には、「そんなに嫌なら離婚すればいいのに〜」「離婚決めるタイミングって大事だよね〜」って、上から得意げに言ってるらしい
    子供の人生の邪魔するくらいなら我慢し続けてほしい

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/05(月) 18:51:32 

    >>407
    家事をやりたくなければ奥さん専業主婦で家にいられるくらい一馬力で稼いでくればいいだけの話。
    育児は協力というかやりなよ。
    誰の子供よ?面倒もみないで懐かないとか将来面倒見てくれないとか当たり前だよ。

    +21

    -1

  • 432. 匿名 2022/09/05(月) 18:51:39 

    >>1
    FRaUってまだ生きてたんだ
    多くの雑誌が屍となっていったなあ

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/09/05(月) 18:58:27 

    義母が先に亡くなったらどうするんかな?
    本人は(尽くす妻)+(忍耐強い)なんて思って悦に入ってるようだけどさ。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/05(月) 18:59:15 

    >>407
    今の時代女も必死に外で働いてこないと2人で生活できないじゃん
    その上女にばっか家事育児ふっかけようとしてんだから文句言われて当然、何が女尊男卑なんだか笑
    第一炊飯ジャーのスイッチ押す程度のことができない男がしっかり稼いでこれるとは思えない

    +23

    -2

  • 435. 匿名 2022/09/05(月) 19:01:15 

    >>376
    >>女性が働いて収入を得られるようになった

    毎回思うけど、これを言えるほど収入のある女性はまだまだ少ないよ。現在ですらフルタイム共働きする妻は3割もいないし、夫の家計に依存しがちだよ

    +2

    -5

  • 436. 匿名 2022/09/05(月) 19:02:20 

    >>407
    だから男性が結婚しなくなってるのかな?
    凄い勢いで男性の未婚率伸びてるよね

    +3

    -3

  • 437. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:58 

    >>8
    専業主婦も粗大ゴミじゃん

    +4

    -16

  • 438. 匿名 2022/09/05(月) 19:13:04 

    >>55 知人は実家金持ちなんだけど、元旦那が、養育費を月に3万円(子3人分)しか払えない、お前の実家が金持ちなんだから3万でいいだろって感じだったらしい、、

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/09/05(月) 19:15:52 

    家事できる男の人は、なんとなくだけど、高圧的な人にならない気がするわ。奥さんや子供世代とまともに話し合いできるような人だと思うので。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/09/05(月) 19:19:55 

    >>313
    江戸時代は今より離婚率高いよ。
    夫が離婚を承諾しない場合、縁切り寺に妻が駆け込むという救済措置もあった。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/05(月) 19:22:47 

    >>6
    そんな我慢のできない一部の子世代は、金や労力を親世代から搾取して、親には我慢させて自分はローストレス。
    (独身)だって自宅にいる方がコスパいいし。親が勝手に家事やってくれてるだけだから。家に三万円いれてるから後は自分の娯楽のために使っても大丈夫でしょ。親がいなくなったら?相続あるから問題なし!
    (子持ち)今は共働きの時代!孫の面倒みさせてあげるなんて親孝行。(私にとって都合の悪い)制度はストレスがたまって無駄。苦手な人との交流?必要ないない。自分に素直にならなきゃ!

    思考で暮らしてるんだよね。
    子世代の価値観は今の時代に合ってる部分もあるけど、親世代が大事にしてる価値観だって理解してあげたらいいのに。
    少なくとも自分はした方が良い我慢とそうでない我慢があると思うし、親世代が簡単に離婚出来ない背景も理解できるわ。

    よく「自分のために我慢するくらいなら離婚してほしかった」とか聞くけどさ、じゃあ今のその生活を本当に手放せますか?結果論じゃないですか?と思うわ。
    女で一つで子育てするって今と比べ物にならないくらい大変だったと思うよ。自分の子には金銭面で苦労してほしくないという親心が報われなくて可哀想だわ。親のひとりよがり?もう一回上の質問をいたしますわ。

    誰も彼も我慢しない世の中、なんてディストピア。

    +4

    -4

  • 442. 匿名 2022/09/05(月) 19:24:07 

    >>89
    間違えてプラス押しちゃった
    働いている人はいたよ
    やる気とか頭の良さ次第でしょ

    +4

    -7

  • 443. 匿名 2022/09/05(月) 19:46:13 

    >>441
    書き足りないから追記。親世代の価値観が古いなら、我慢しないのが美徳の価値観も古くなり得る視点は持っておいた方がいい。高々30年前から始まった価値観でドヤッて、後の世代に迷惑をかけないように。

    +0

    -3

  • 444. 匿名 2022/09/05(月) 19:50:10 

    うちの義母は熟年離婚したから私がしてもたぶん文句は言わないと思う

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/09/05(月) 19:51:08 

    室町時代の頃とか皆んな実家が農家やらなんや自営業&自給自足で女でも何かしら働き口があったから、めちゃ離婚率高かったと聞いたぞ。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/09/05(月) 19:52:49 

    >>430
    義母さんおいくつですか?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/09/05(月) 20:02:40 

    我慢する必要ある?笑

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/05(月) 20:03:02 

    >>1
    私は我慢した、偉いと思い込まないとやってられないんだよ
    本当は後悔してるに決まってんじゃん
    受け入れきれてるならイヤミで返したりしないから相当効いたんでしょ
    我慢しすぎも即離婚も周りの印象は良くないけど、本人なりにすごく悩んで出した結論なんだろうし

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/09/05(月) 20:04:00 

    旦那が定年になったら私は多分ストレスで病気になって死ぬと思う。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/05(月) 20:13:06 

    >>1
    単純に女性も仕事するようになってお金を持つようになったからだけだと思う

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/09/05(月) 20:21:40 

    苦労する姿とか汗水垂らしてみたいなの年配の人はやって来たし好きなんだろうね。
    ネットできっと喜ぶだろうなと探した手袋より夜なべしてせっせと編んだらよぉ~な手袋に価値があると思うんだろうな。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2022/09/05(月) 20:29:17 

    生理痛で辛い思いをしてる人(たぶんなんらかの病名がつく辛さ)に、最近の女は弱すぎるよねー、と言ってた婆さんがいたな。
    内膜症で酷い目にあってた私は、我慢や辛抱でなんとかなるもんじゃねーんだよ!と心で呟いてた。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2022/09/05(月) 20:31:07 

    >>4
    ほんと。
    婆さんのどや顔見たくない。

    +12

    -4

  • 454. 匿名 2022/09/05(月) 20:43:03 

    >>416
    そりゃそうだよ。女性や母親を美化しすぎ。一件可哀想に見える人たちだってその人たちなりの打算で人生選択してきたのよ、

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2022/09/05(月) 20:45:09 

    まぁ簡単に離婚して生保や手当に集る奴よりは自分のケツ拭いてるだけマシだわ。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/09/05(月) 20:45:58 

    >>214
    大正解!

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2022/09/05(月) 20:48:14 

    その義母が先に亡くなっても、義父と同居しなくていいよね?同居だけは何があっても無理。

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2022/09/05(月) 20:52:42 

    >>1
    ほんと女の劣化は酷いな

    +0

    -6

  • 459. 匿名 2022/09/05(月) 20:55:07 

    >>442
    そりゃあいたけど結婚後のパートタイムみたいな働き方が多かったと思うよ
    定年まで働けるのは看護師や教師、公務員とか限られた職業だと思う
    本人の努力というけど、そもそも”若くして”寿退社が主流で男性社員の花嫁候補としての採用されていた時代だよ(それを悪びれもせず企業が公表する時代)

    さらにいえばその時代の女性の進学率や、息子には教育にお金かけても娘に学をつけても仕方がないっていう親も多かった

    このトピの姑を擁護するつもりはないけど今の時代の価値観で当時の女性を評価するのもどうかと思う

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2022/09/05(月) 20:56:32 

    まぁ確かに亭主関白の帰ってきたら玄関に小走りで行って鞄受け取って上着脱がせてみたいのは無理じゃん。昔のドラマの女性は専業主婦と言ってもはい、はいって言うこと聞いてて言い返さずすごいなと思う

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/05(月) 20:58:43 

    我慢が足りなかった、昔は離婚なんて無かったって言う人いるけど近所の90すぎのぱーちゃんと茶飲み友達な私はばーちゃんから聞いたよ?昔は女ひとりで食べて行く事が出来なかったから耐えるしか無かった。それでもやっぱり酷い暴力とかある時は実家に帰ってたけど、離婚は恥ずかしい事だと言われてたから実家に帰った事も周りに悟られないようにひっそりと暮らしたんだって。いつの時代も大変だよって言ってたよ。今のヒトが我慢が出来なくなったんじゃなくて我慢をする必要が無くなっただけよ。

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2022/09/05(月) 21:01:33 

    >>1
    単純に、人口に占める団塊ジュニア以上の人口が多いからじゃないの?

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:01 

    >>421
    子育てはそうだけど介護はどうだろう
    昔は介護は嫁の義務だし、デイケアなどのサービスや介護施設の絶対数は少なかったはず
    今、子供を託児所に預けると後ろ指さされる以上に親をホームに入れた日には人でなし扱いされた時代だと思うよ

    まぁ寿命がだいぶ延びたから今の時代も介護の負担は減らないけど自分の子供の世話をするのと好きでもない義理の両親の世話をするのと心持ちはだいぶ違うとは思う
    どちらがすごいとか、そういう話じゃないけど選択肢があるだけ今はマシなんだと思う

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:14 

    モラハラ不貞屑夫の親

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:19 

    >>401
    専業主婦になりたい!(ただし旦那は文句言わずに自由にさせてくれる人)
    という条件があるから。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/05(月) 21:21:03 

    >>446
    65?66?くらいです
    息子(私の夫)が20歳の時に嫁ぎ先を出てきたらしく、当時40歳
    持ち家もなく、貯金も残高レベル
    これ系のトピで「子供の立場からしても、我慢するくらいなら離婚してほしい」ってコメントよく見るけど、自分が母親を養うハメになっても受け入れられるのかな?と不思議に思う

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:02 

    記事の義母のような人って目上や夫には従順だけど目下だと認定した人や嫁に対しては失礼だし意地悪なんだよね
    儒教の教えの弊害
    フラットに他人には失礼の無いようにとは出来ない
    そしてだいたいが専業主婦
    子どもの手が離れたらパートでもいいから社会に出た方がいいと思うわ

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2022/09/05(月) 21:29:58 

    >>309
    夫婦だけならまだしも、子どもが入るお風呂や子どもも使うトイレに関してもその調子じゃ、やっぱりおかしいと思うけどね。奥さんもその調子で自分のことだけしたら家はどうなる?育児どうなる?って感じだし。自分のことだけってのは自分には都合よく適応されてるだけで、あくまで奥さんは子らのことも常にケアする全体じゃん。独身の延長すぎるというか、子を持つ父の自覚に欠けると思う。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/05(月) 21:36:55 

    >>5
    ほんとこれ
    昔は夫に怒鳴られても浮気されても義母にいびられても妻は耐えるのが普通だったとか言ってくる奴
    男も男で「自分の浮気を妻は許してくれた、男なら仕方ないと言ってくれた、妻に惚れ直した」とか言うてくるバカ夫、嫌なこと全部許して耐える女がいい女とかいう価値観自体がクソ、こりゃ結婚したがらない若者が増えて当然やわ

    +82

    -1

  • 470. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:35 

    離婚したいと思っても子供のことを考えて踏みとどまっているだけ。
    独立して2人になると耐えられない。
    だから熟年離婚する。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/05(月) 21:40:29 

    熟年離婚、今まで奥さんが我慢してきたからだよ
    まだまだ我慢し続けて夫を見届けと

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:27 

    とりあえず男見たらぶん殴っていいように法律改正するべき。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:30 

    今は時代が違うので離婚という選択肢も良いと思うけど、
    ただ、離婚するにしても「そもそもなんでそれと結婚したんだろう」っていうのも多いからなぁ

    我慢が足りないというか、それに至るまでの自己責任は指摘されても仕方ない

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/09/05(月) 21:44:00 

    いやいや、まだまだ我慢してるよ
    日本はなぜこんなに女が楽することを許さないのか

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:02 

    >>214
    大正解!

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2022/09/05(月) 21:55:03 

    稼ぎにも行かなくなった旦那の為になぜ尽くす必要があるのか笑

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:52 

    経済DVに当たると離婚した方が手当が魅力なんですよね。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:55 

    >>12
    老後も旦那だけ寝転がって好き放題で妻に全部やらせてるのっておかしい
    専業主婦は旦那が働いていたからの分業
    老後無職になった旦那は妻と一緒に24時間共同生活するのだから
    旦那だけ寝転がって遊んでるのは変ですね

    +33

    -0

  • 479. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:58 

    >>31
    義母が先に体悪くなったら役立たずの義父どうするつもりだろうね
    子供に助けてって子供に全部やらせるアホおるらしいけど
    子供にしてみたら地獄でしょ
    義父母のどっちも家事出来て、子供が自分の家庭や仕事の合間に助けに行くのと
    義父母のどっちかが何も出来なくてわざわざ子供が全部家事やりに行くとでは大変さが雲泥の差だよ

    +15

    -0

  • 480. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:56 

    >>1
    日本の高齢男性がわがままなのは
    高齢女性がこんな風に甘やかしたのも一因。

    我慢せざるを得なかった奥さんもいただろうけれど
    もっとなんとかできた人もいたと思う。

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/05(月) 22:08:50 

    >>1
    我慢とかではなく、私が自分がやらないと気が済まない
    夫は適当だから何もして欲しく無い
    あなたはとにかく稼いできてくれって感じ
    私も仕事あるから、手が回りきらない時期もあるけど、あなたに家事をさせないかわりに文句も言うなっていう決まり
    精神衛生上上手くいってる

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:44 

    >>1
    70後半の両実家の父親は何もしなかったけど定年になってから家事もし始めたわよ。
    人によるのよ

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/09/05(月) 22:19:43 

    >>14
    何気に含蓄のあるお言葉。
    その通りだな、と思いました。

    近頃私ばかり我慢してるような?と感じてたけど、
    うちの場合絶対夫も目をつぶってくれてるハズw

    忘れないようにします🤗

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/05(月) 22:29:21 

    逆だよ、逆!
    我慢が足りないは女じゃなくて男!

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2022/09/05(月) 22:29:31 

    今の人が我慢が足りないというか、昔の女の人が離婚して一人で3人育てるもしくは、子どもを旦那が引き取ったとしても、一人で生きていける力がなかっただけの事。それは社会の風潮でその人たちが悪いわけではないけど、今の女の人は死ぬまで我慢して男の奴隷にならなくても生きていけるんです。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/09/05(月) 22:36:43 

    >>1
    我慢以上に自立心が低い方が深刻だと思う。
    なんか他力本願な人が増えたというか。
    周り人や社会がなんとかしてほしいって面倒臭い察してちゃんが多くなった様に感じる。
    特にSNSが普及し出したあたりからツイフェミみたいに何でもお気持ちで物事語り出すノイジーマイノリティみたいな人が増えてきた。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/05(月) 22:38:46 

    >>13
    従兄弟が8人いるけど、数えたら5人がバツイチだったわ
    そのうち4人が再婚している
    田舎なんだけど、田舎でもそんなよ

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/09/05(月) 22:40:24 

    この話、よく分からない。
    読解力がないのかな私。
    熟年離婚てちょうどこの話の義母夫婦(60〜70)くらいのことをいうんだと思ってた。
    自分達も子供もベビーブーム世代で、結婚したら寿退社して家事を覚えながら1年以内には子供を授からなければ義母に嫌味を言われる、ある意味1番大変な時を過ごした人達。
    だから若い世代の離婚が減少してるのは自然の流れだと思ってる。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/09/05(月) 22:44:24 

    >>20
    年収2500万超えてから行って欲しい

    1000万もいってない低年収ほど文句を言う

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2022/09/05(月) 22:46:24 

    我慢してたら早死するからね
    男尊女卑で女が耐える時代は終わった

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/05(月) 22:51:19 

    「今の若者は戦争の苦労を知らん」
    とか昔の時代を生きてない若者に押し付けるタイプ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/09/05(月) 23:06:55 

    今の時代自分で稼ぎ出すすべがあるならがまんせんとさっさと別れたらいいと70歳の母は言う。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/09/05(月) 23:08:01 

    >>6
    女性は歳を取って配偶者がいると寿命が縮む
    独身か有配偶かで異なる男女の「人生」の長さ | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    独身か有配偶かで異なる男女の「人生」の長さ | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    日本はソロ国家になっていく。この連載においても、また、上梓した書籍(『超ソロ社会』『ソロエコノミーの襲来』『結婚滅亡』)においても、私は終始一貫して「日本のソロ社会化は不可避である」ことを訴え続けて…

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2022/09/05(月) 23:09:38 

    >>178
    うちは母が働いていたし離婚もしたけど、帰宅時家に誰も居ないの嫌だった。友達のお母さんはおやつ作ったり夕飯つくったりお部屋全体が温かくて羨ましかったな。だから私は時代にそぐわないけど専業選んでるし、働いても14:30までのパートにしてる。専業だの兼業だの個人と世帯の自由だよ。
    そのバリキャリって人も何の為に働いてるかって言うと子どもの為だから言ってる事?!って感じ。バリキャリにしてはアホだなと思う。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/09/05(月) 23:11:50 

    >>1
    >>2
    >>3
    メディアが触れないけど離婚して後悔してる女性の数も過去最高
    特に離婚したいい男はすぐ再婚してしまうので余計に女性を後悔させる

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2022/09/05(月) 23:13:38 

    >>1
    妻はパートナーであってお母さんじゃないぞ!
    ママになんでもやってもらっていいのは6歳までよ。
    自分でできることは自分でやろうね。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2022/09/05(月) 23:14:47 

    >>493
    夫が早くに亡くなった女性は長生きなんだよね。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2022/09/05(月) 23:15:14 

    >>1
    意識の違いとかいうレベルじゃない。信念の違いだからお互いに理解しようとか和解しようとかするだけ無駄。衝突しそうになったらサッと離れられる距離感で付き合う事がおすすめです。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2022/09/05(月) 23:22:14 

    >>9
    本当だよ!
    でもがる民も姑世代が増えてきたからか、義実家トピも荒れるよね。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2022/09/05(月) 23:23:59 

    >>11
    戦争などがあった時代以前だけ見たら分業だと思う。
    ただその後は男尊女卑でしょうね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。