ガールズちゃんねる

19年の有休取得率56.3% 過去最高も目標遠く

70コメント2020/10/31(土) 16:08

  • 1. 匿名 2020/10/30(金) 19:56:20 

    19年の有休取得率56.3% 過去最高も目標遠く:時事ドットコム
    19年の有休取得率56.3% 過去最高も目標遠く:時事ドットコムwww.jiji.com

     厚生労働省が30日発表した就労条件総合調査によると、民間企業で働く人の2019年の年次有給休暇取得率(1人当たり平均)は、前年比3.9ポイント上昇の56.3%だった。...


    政府は2020年の目標として70%を掲げており、達成にはほど遠い状況だ。

    +0

    -7

  • 2. 匿名 2020/10/30(金) 19:57:01 

    そうですか

    +3

    -2

  • 3. 匿名 2020/10/30(金) 19:57:06 

    今年増えたのはコロナのせいだしね

    +59

    -1

  • 4. 匿名 2020/10/30(金) 19:57:44 

    頑張れ!

    19年の有休取得率56.3% 過去最高も目標遠く

    +0

    -16

  • 5. 匿名 2020/10/30(金) 19:58:33 

    有給より
    もはや隔週三連休にしてくれよ、

    +83

    -8

  • 6. 匿名 2020/10/30(金) 19:59:21 

    自宅待機という名目で有給消化させられた人多そう

    +90

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/30(金) 19:59:39 

    >>5
    そうでもしないと日本人は休めないよね。

    +32

    -0

  • 8. 匿名 2020/10/30(金) 20:00:01 

    うちの職場に有給取ると文句言いだす上司がいるけど存在が害悪だからクビにしてほしいわ
    仕事のスケジュールだいぶ余裕あるのに何が問題なのかわからない

    +56

    -2

  • 9. 匿名 2020/10/30(金) 20:00:04 

    パート主婦ですが、人が少なすぎて有休とれない。
    仕事が回らなくなるから。
    労働者の権利なのに、人件費削るから結局取れないことになる。
    で、消滅する。
    だったらいっそのこと買い取りを解禁してほしいわ。

    +95

    -4

  • 10. 匿名 2020/10/30(金) 20:00:18 

    有給じゃなくて稼働日減らされた人も多そう

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2020/10/30(金) 20:00:26 

    19年4月から有休を年5日取得させることが企業の義務となった影響で急上昇

    年5日と言わずに完全取得させようよ

    +103

    -0

  • 12. 匿名 2020/10/30(金) 20:00:29 

    うちの会社は明らかに変わったよ!
    今までは急病のときしかとれなかったのが、
    皆取れるように配慮されてとりやすくなった。

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/30(金) 20:01:39 

    目標には届かなくても、取れるようになったから本当にありがたい

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2020/10/30(金) 20:01:58 

    欠勤する時は有給をあてるように言われてる。半年毎に支給されるからその期間内に消化してほしいらしい。

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/30(金) 20:03:30 

    今までは、毎年かなり年休消えてたけど、政府が先導してくれて少しずつ前にすすめるようになったね。

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/30(金) 20:04:22 

    パートだけど職場がとにかく有給を使ってほしいと言われた
    だから普通に取るし誰も文句は言わない

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/30(金) 20:04:23 

    昨年から有給休暇5日が義務化になって、取らなかったら会社が罰金取られるけど去年取れなかったから今年まとめて10日取ってもいいの?

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2020/10/30(金) 20:04:30 

    旦那の会社全く変わってない。
    病欠でも有給は使えなくて欠勤扱い。

    もうちょっと強制力持たせて欲しいけど難しいのかな。

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/30(金) 20:04:51 

    病欠は有給です!って言われた

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/30(金) 20:05:17 

    労働後進国

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2020/10/30(金) 20:06:24 

    親戚の通夜葬式以外で使ったことないわ

    親の葬儀でも忌引き規定の3日終わったら出社させられた

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2020/10/30(金) 20:06:38 

    >>4
    この方ガルちゃんでよく見かけるけど、一つひとつのパーツが微妙に残念なんだよ。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2020/10/30(金) 20:07:54 

    有給って義務付けられているし当然消化できるよね?
    使いきれなかったら会社が半額でも買い取ってもらえないの?

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/30(金) 20:08:59 

    >>5
    給与と有給そのままなら嬉しい。
    ムリかぁ。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/30(金) 20:09:07 

    自宅待機やテレワーク中の勤務日も勝手に会社が消化してるところも多いわよ。労基ゆるすぎ

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/30(金) 20:09:27 

    >>17
    1年間の間じゃないとダメだと思う

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/30(金) 20:13:34 

    4回目の転職、46歳にして人生初めての有休取れた…

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/30(金) 20:16:01 

    「また取るの」「休みすぎ」って人の休みをチェックしてくる、お局様がいるから嫌だ。そんなこと言われると、取りたくなくなる。

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/30(金) 20:17:03 

    在宅ワークが増えて私は有給取らなくなった
    出勤日に病院とか役所とか行けるようになったし(会社も認めてる)、自分も子供も体調崩さなくなったから

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/30(金) 20:18:09 

    会社は年間5日とるように言ってくるけど
    昼間営業の人が出かけると社内に2人しか残ってなくて
    電話バンバンかかってきて取り切れない状態が毎日続いてるのに休めないよ

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/30(金) 20:20:14 

    >>9
    本当に買取りにしてほしい!有給めちゃくちゃ余ってる!仕事忙しくて全然取れない😢

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/30(金) 20:21:27 

    むしろ56%も取ってることに驚き
    うちは有給なんて形式上存在してるだけ

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/30(金) 20:31:20 

    うちの会社は土日休みの会社で土曜日を出勤日にして、その土曜出勤日を有給奨励日にしてるよー。
    なので自分の意思で有給取得日は0日!
    有給使って休みたい!

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/30(金) 20:36:28 

    >>5
    私の会社今それだわ
    給料変わらないから良いけど、みずほみたいに減るんじゃ誰も休みたがらない
    週休3日が当たり前の世の中になればいいのに

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/30(金) 20:38:15 

    7割目標なら7割取れてなかったら買い取りにするとか何か対策してくれないと。
    目標掲げただけで何もせずに達成できるはずがない。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/30(金) 20:39:55 

    うちの会社上の人間根こそぎ変わったらめちゃくちゃ働きやすくなった。
    パートからの希望者で社員増加+浮いた人員で育成枠追加+有給完全消化
    軌道に乗るまで上層部の給与カットしたというのが下々には一番響いたわ
    実際遊ぶ暇ないくらい上の人たち会社にいたしめちゃくちゃがんばってた

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/30(金) 20:42:11 

    1年のうち最低5日は消化、万が一あまったら買い取り義務化して!

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/30(金) 20:43:07 

    うちの解釈有給なのに、日にち指定される…

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/30(金) 20:50:49 

    有給なんて使えたことないわ

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/30(金) 20:56:49 

    有給とっても他の日に仕事溜まって帰るの遅くなるだけなので休む気になれない

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/30(金) 20:56:57 

    >>5
    なんだその事務や営業だけ得するシステムは。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2020/10/30(金) 20:58:13 

    >>9
    買い取り解禁したら、休めるのに休まない人も増えそう
    大した仕事もないのにダラダラ出勤しておしゃべりして、有給買い取りでお金ももらう

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/30(金) 21:04:09 

    引きこもりにとっては、年中休みだから関係ない

    +0

    -2

  • 44. 匿名 2020/10/30(金) 21:11:54 

    >>1
    逆に有休を100%使えてる会社って何%くらいあるんだろう。
    私はサービス業管理職で、社長がかなりやさしいので毎年従業員は100%消化できてるんだけど、もう少し出社してくれれば利益も上がるので悩ましい。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/30(金) 21:14:29 

    >>1
    育休とろうとしたけど、
    このご時世、みんな時短勤務のなか言えないんで退職します。女ばかりの職場だと、子供も仕事も両方ほしいなんて贅沢ってたたかれますよ。
    10年間しがみついてきたのに、コロナくそやろー

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/30(金) 21:16:07 

    >>22
    初めて見たけどホントだわww

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/30(金) 21:19:41 

    >>4
    もう貼らないでほしい
    誰か知らないけど知りたくもない

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/30(金) 21:23:59 

    この有給取得率って会社が土曜日とかに有給取得日とか設定して取らせてるのもあるから、自由にとれる有給とはちょっと違うよね。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/30(金) 21:27:55 

    旦那が全然有給取らない。
    理由は、他の社員が取らないから。って
    はぁ?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/30(金) 21:31:12 

    >>17
    正確には、有給休暇が発生した基準日から1年以内に5日取得しないといけない。
    一般的に有給は入社から6か月が経過すると発生するから、4月入社なら10月1日が有給発生日であり基準日。そこから、1年以内に5日取得させないと違法で罰金払わないとだから、普通会社が取るよう催促して来るはず。
    ただ、会社の定める年間休日日数がカレンダー通り休むと足りない分休んだり、夏休み・冬休みや自分で有給取って5日消化していれば、この限りではないです。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/30(金) 21:34:49 

    パートだけど、体調不良で休んだ日が有給にされてた。
    有給って自分の希望の日に休みとれるシステムじゃないの?

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2020/10/30(金) 21:52:54 

    >>3
    こんな事態にならないと有給取れないなんて情けないよね、、

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/30(金) 21:58:53 

    有給って休みたい時に使いたいのに中小企業とかって有給消化しなければならなきからこの日休んでって指定される。意味ない

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/30(金) 22:19:07 

    >>9
    うちは買い取りです。
    休みが増えないのは残念だけど、取れなくて捨てるよりは全然マシだとは思ってます。
    理想は休みたいけどね……

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/30(金) 22:41:48 

    去年、有給がいつのまにか全額じゃなくて6割しか出てなくて最近きづいた。今月差額分振り込んでもらったわ。
    有給取って給料下がるの意味わからなくない?怒
    頭に来ていろいろ言ったら全額出ることになったけど、言わなかったらそのままだったから本当に腹立つわ。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/30(金) 22:46:11 

    >>4
    元タレントだよねこの人
    たかだけんしって名前の。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/30(金) 23:14:30 

    >>45逆に男より女の方が理解ない気がする。嫌だね。辞めなきゃいけないなんて、もったいない。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/30(金) 23:18:35 

    皆さん正社員だからですか?

    派遣なんだけど(正社員になりたい、、)
    100%取れてます

    当たり前だと思ってたけどありがたいことなんだな

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/30(金) 23:22:47 

    社会人になって20年以上経つけど有休捨てたことない。毎年100%消化してる。
    中小企業だけど欧州系外資だから環境に恵まれてるというのはあるけど、昔昭和な価値観の会社で新卒で働いてた時も全部使った。嫌味言われても笑顔で流してた。
    何でそんなに有休取れるの?と聞かれると、勇気があるから!と答えてます。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/30(金) 23:23:46 

    無理矢理3日とったわ
    あと2日今年中に取るようお達しがあった

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/30(金) 23:36:36 

    育休延長女のせいで有休なんて取れないよ
    なんで他人の無計画な人生設計の犠牲にならにゃいかんの

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/30(金) 23:41:33 

    勤続半年?だっけで本来ならパートとかもとれるのに、まだまだとれるとこ限られてるよね、、

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/30(金) 23:56:48 

    教師だけど、有給ってどうやって使えばいいのか本気でわからない。40日ある有給を、毎年夏休みに7日くらいは使えてたけど、今年は土曜日授業と夏休み短縮の影響で全く使えず、まるまる未消化で終わりそう。
    クラスの子どもほったらかして家でのんびりすごすなんてできるわけない。
    取れない有給なら、その分給料に上乗せとかできないもんなのかな…
    同じような人多いと思う。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/31(土) 02:44:16 

    2019年有給取って無かったな~。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/31(土) 03:27:00 

    >>3
    え?でも良くない?
    ご近所の奥様は時短でお給料そのままだよ
    コロナ前は8時前から夕方までお仕事行ってたのに
    コロナ後はお昼過ぎから
    学校で勤めてるって言ってた

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/31(土) 10:39:45 

    >>51
    有休にしてくれるなら優しいんじゃない?
    事前に申請しないと有休使えないなら、パートは欠勤でお金もらえないでしょ?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/31(土) 10:42:23 

    有休取得率が56.3%って事は、有休10日あったら5日か6日休み人が多いって事?
    残りはインフルにかかった時のために残しておくんじゃない?

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2020/10/31(土) 11:22:40 

    訪問介護してるけど有給なんてとった事無い
    買い取ってほしい本当に

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/31(土) 13:06:08 

    >>9
    余った有給、翌年に繰り越しできないの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/31(土) 16:08:42 

    >>69
    2年たつと有休は消滅する

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。