ガールズちゃんねる

「人は褒めるとダメになる」自ら成長する子を育てる親が褒める代わりにしている"最強の声かけ"

164コメント2022/06/19(日) 12:35

  • 1. 匿名 2022/06/18(土) 12:24:40 


    ■「褒める」は、人をダメにする
    「褒める」のは、結果に依存しがちですし、さらには、褒められる他者への依存にもつながります。「○○さんに褒めてもらうために、結果を出さないといけない」というような考えです。

    「褒める」は、実は人をダメにしていく認知的なアプローチです。怒りで人を動かすのも、褒めて人を動かすのも、相手を自分に依存させていくやり方です。あの人に怒られないように顔色をうかがい、あの人に褒めてもらうために頑張るという呪縛の構造です。自分らしく伸び伸びと、そしてイキイキと生きていくことにはなりません。

    ■子どもに積極的に行いたい“最強の声かけ”
    子どもや相手の自己存在感を育むすばらしい声かけは、感謝の言葉です。その人がどんな思考で、どんな感情で、そして、どんな行動でどんな結果であっても、まず「ありがとう」と言われている子どもは、間違いなく自己存在感を感じて育っていきます。もちろん、行動になるほど正誤も伴いますので、そこに指示の要素はありますが、行動にも「ありがとう」があれば、さらに自己存在感は磨かれるでしょう。

    ■「褒める」と「感謝」の決定的な違い
    「ありがとう」も他者から来る言葉かけですが、「褒める」と「感謝」は何が違うのかというと、褒めるには評価が、感謝には無条件の愛があるので、受け手の感じ方が違うのです。感謝を通じて無条件の愛を受けていることが、自己存在感の源泉になります。

    誰もが次第に認知の世界に誘われ、結果や評価による自己肯定感に呪縛されていきます。だからこそ、子ども時代に可能な限り、保護者や親から自己存在感の芽となる感謝や愛を感じておくことが重要です。

    +11

    -113

  • 2. 匿名 2022/06/18(土) 12:25:17 

    ありがとうと言われたいがためにやる子にならないの?

    +552

    -5

  • 3. 匿名 2022/06/18(土) 12:25:30 

    褒めろよ

    +293

    -6

  • 4. 匿名 2022/06/18(土) 12:26:14 

    私は褒められて伸びるタイプです

    +387

    -7

  • 5. 匿名 2022/06/18(土) 12:26:15 

    褒めるほうがよく育つ

    +286

    -8

  • 6. 匿名 2022/06/18(土) 12:26:24 

    親の賢さからの加減。

    +53

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/18(土) 12:26:26 

    面倒臭い人だな!

    +65

    -1

  • 8. 匿名 2022/06/18(土) 12:26:43 

    ごちゃごちゃうるさい

    +136

    -2

  • 9. 匿名 2022/06/18(土) 12:26:53 

    自己肯定感の低い人の話を聞くと何をやっても誉めて貰えなかった子ばかりなんだけど

    +301

    -7

  • 10. 匿名 2022/06/18(土) 12:27:02 

    そのこによって声かけってちがうと思う

    +57

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/18(土) 12:27:14 

    大人だって褒められるとうれしいでしょ
    頑張ろうって思えるでしょ
    そういうことだよ

    +93

    -3

  • 12. 匿名 2022/06/18(土) 12:27:14 

    子育てって複合的な要素の組み合わせの結果だよね
    1つのことだけでどうこうって言えるもんじゃない

    +73

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/18(土) 12:27:15 

    自己存在感

    これ流行ってるねー

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2022/06/18(土) 12:27:18 

    大学でこういうの学んだけど確かにね〜と思う一方、こういうこと意識し過ぎた教育してる親の子どもってなんだか問題抱えてるから何事もやり過ぎは良くない

    +70

    -2

  • 15. 匿名 2022/06/18(土) 12:27:29 

    >>1
    なんでもやりすぎ無きゃええんや。
    ありがとうも多すぎたら駄目やで。

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/18(土) 12:27:53 

    褒めたらダメなのか(´・ω・`)
    彼氏褒めたら5年間笑顔しかないんだけど

    +7

    -3

  • 17. 匿名 2022/06/18(土) 12:27:56 

    >>2
    感謝ゲッターが目的の人って、大人でも、はたから見てると分かるんだよね。
    良い人だからやるんじゃなくて、良い人と思われたいからやってるなって人。

    +101

    -5

  • 18. 匿名 2022/06/18(土) 12:28:13 

    子供の性格にもよるから、この手の記事は鵜呑みにせずに読み流す事にしてる。

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/18(土) 12:28:29 

    職場でもいる
    みんながやたらおだてたり褒めるから、鼻高になって他人を見下したり怠慢になっている人
    褒めている人たちも下心があって褒めまくっているからタチが悪い人だけど

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/18(土) 12:28:33 

    >>14
    やり過ぎると子供のことをコントロールしようと支配的な意図で教育しかねない気がする

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/18(土) 12:28:40 

    >>1
    あなたは本当にくそ記事しか書けないんだな
    みたいに言われたいのかな
    そのほうがいい記事書ける?
    ドMなのかな

    +11

    -4

  • 22. 匿名 2022/06/18(土) 12:29:17 

    ありがとうも言ってもらったこともないし
    調子に乗るから褒めないって言われて育てられたから
    自分に自信がない人間に育ったわ

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/18(土) 12:29:18 

    今日も出社しました
    崇めてくれさい

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/18(土) 12:29:37 

    >>2
    それ思った。やってあげた感出てるんだよね。

    +72

    -2

  • 25. 匿名 2022/06/18(土) 12:29:38 

    >>1
    こういう研究?分析?をする人はどういう育ち方をしたんだろうか。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/18(土) 12:30:19 

    子どもとは違うけどジャニーズ事務所は褒められてきた人と叱られたり厳しくされた人だと、前者の方が辞める確率高いんだよね

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/18(土) 12:30:47 

    >>23
    「人は褒めるとダメになる」自ら成長する子を育てる親が褒める代わりにしている

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/18(土) 12:30:52 

    >>2
    うちの旦那がそれだ。
    家事とか、気づいてありがとうって言われるようなことしかやらない。たまに気づかないとお礼アピールすごい

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/18(土) 12:31:02 

    「叱るな」の次は「誉めるな」か。

    次は何?

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/18(土) 12:31:03 

    >>1
    無料は人をダメにする

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/18(土) 12:31:12 

    >>1
    プレジデントオンラインって割とアホな記事が多い印象ある

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/18(土) 12:31:13 

    あまりにも褒めないのもどうかと思うけど、 
    褒めすぎて天狗になってる子供を見ると親がアホなんだろうなと思う。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/18(土) 12:31:45 

    私は褒められると嬉しくて頑張れるタイプです

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/18(土) 12:32:03 

    >>9
    そういう奴って付け上がると思って相手を褒めたり認めたり出来ないんだよね。捻くれて面倒くさいから周りに敬遠されてる。

    +48

    -3

  • 35. 匿名 2022/06/18(土) 12:32:11 

    >>29
    口出しするな

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/18(土) 12:32:25 

    何の根拠があるのか知らないけど、子育てのあれやっちゃだめこれやっちゃだめって記事やたら多いね
    振り回される親子が気の毒

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/18(土) 12:32:58 

    普通に褒めた方が良いと思うんだけど
    あんまり褒められなかった私は承認欲求の塊だよ

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/18(土) 12:33:16 

    とにかく褒めて褒めて褒めちぎって全肯定して育てた結果、
    傍若無人なモンスターみたいになる可能性もあるからねー
    何事も加減が大事

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/18(土) 12:34:21 

    >>17
    あ、いるよね。見抜けない人はあの人はまとめてくれるから良い人って言ってる。後々その人自身の都合がよくなるようにまとめているのが見えないのかなって思う。計算高い人…

    +10

    -5

  • 40. 匿名 2022/06/18(土) 12:34:43 

    >>22
    分かるわ。褒められて喜んだ経験ないから褒められてもふーんあそうくらいしか感情が動かなくなった。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/18(土) 12:34:46 

    褒めない親は駄目だよ

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/18(土) 12:34:49 

    自ら褒められて伸びるタイプなんでぇとかテレビで言ってる人見るとなんかイラっとする

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/18(土) 12:36:20 

    >>1
    褒めるのも感謝するのも必要だと思う

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/18(土) 12:36:47 

    >>1
    褒めないとか昔の子育てかよ
    私はそれで卑屈で自信のない人間に育ったわ

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/18(土) 12:37:00 

    >>8
    これに尽きる

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2022/06/18(土) 12:37:38 

    >>17
    そういう人ってマウントもとってこない?
    ありがとうで悦に浸る人ってすごーい!でも悦に浸るタイプ、何もお願いしてないのに、手作り菓子作ってきて、配るタイプ

    こんなの作れるの?すごーい!ありがとう!!
    待ち

    +7

    -8

  • 47. 匿名 2022/06/18(土) 12:38:01 

    >>1
    写真白人だね。日本には適応しないと思う。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/18(土) 12:38:18 

    「褒める」のは、結果に依存しがちですし

    ここから意味が分からない

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/18(土) 12:38:56 

    褒められたい、感謝されたい、評価欲しがりだよね、親の顔色伺い

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/18(土) 12:39:28 

    >>20
    ほんとだよね。親は思慮深く冷静でないといけないと思うけど、作為が前面にでてるようなのはちょっとね。ほどほどよ、なにごとも。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/18(土) 12:40:12 

    >>40
    じゃあどんな言葉が効果あるの?

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/18(土) 12:40:43 

    できた事を褒めるより、
    あなたが頑張って努力したからできたって事を褒めろって言うのは聞いたことある。

    確かに男児なんて調子乗りだから「俺天才!運動神経いいし!」みたいな考えなるよなーと。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/18(土) 12:41:03 

    という意見があるということですね。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/18(土) 12:41:14 

    結局は飴と鞭だよ
    褒めるのとただ甘やかすことは違うし
    そこ勘違いしてる人多い

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/18(土) 12:41:33 

    >>34
    ウチの毒母が「ほめたり、認めたりすると勘違いするんだ」と言ってた

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/18(土) 12:41:49 

    >>2
    やってあげようか?を連発する子になりそう。

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/18(土) 12:42:01 

    コウペンちゃんを全否定しやがったな!この野郎!

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/18(土) 12:42:07 

    私の子育ては褒めるより叱ることの方が多かったけど、「ありがとう」はどんなに小さなことでも言ってた。
    大人になった娘は自己肯定感わりと高い。

    「ありがとう」と言う子育て、間違ってはいない気がする。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/18(土) 12:43:28 

    >>51
    ヨコだけど大人になってしまったら、言葉だけで、褒められてもシラケるんじゃない?

    褒められるより、丁寧に対応してくれたとか、覚えててくれたとか、お給与に反映されたとかで自己肯定感上がる気がする。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/18(土) 12:43:46 

    褒められると嬉しいよ。でも「よくできましたね~パチパチパチパチ!!」って大げさに褒める大人いるけど子どもはその顔が見たくて褒められるようなことをする。子どもも疲れる。何事も自然態に。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/18(土) 12:43:47 

    >>1
    芸人こ○すにゃ刃物は要らぬ
    物の三度も誉めりゃ良い♪って
    歌があるとか。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/18(土) 12:44:42 

    周りから分不相応に褒められて持ち上げられてダメになった人

    ハンカチ王子かな?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/18(土) 12:45:22 

    私はあんまり褒められた記憶ないけど自分で自分を気に入ってるから別に問題ない
    我が子は褒められたい、期待に応えたいタイプみたいだから適度に褒めて、やりすぎないようにすごく気を遣う
    本当に子供の性格によるよ

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/18(土) 12:47:00 

    >>1
    はい!ゴミチョン作文。
    鵜呑みにするとバカ見るよー!
    チョンは褒められた事ないもんね

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2022/06/18(土) 12:48:30 

    一時期流行ったアドラーも言ってたしそのネタ今さら?と思った。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/18(土) 12:50:17 

    極端だなあ。
    最近半強制で教育講演会に参加させられたけれど、そこでは「いかなる時も決して叱らない育児・褒める育児」を聞かされたわ。
    へー、ほー、と右から左だったけれど。
    んで、今度は褒めない育児ってか。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/18(土) 12:50:46 

    >>55
    コミュニケーションとりにくいね
    義母なら褒めず認めず接してしまうわ笑

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/18(土) 12:52:24 

    >>2
    だよね。>>1の褒められたいからやる人になるのと何が違うんだろw

    +34

    -1

  • 69. 匿名 2022/06/18(土) 12:52:25 

    たまには褒められたいしありがとうは人として感謝の言葉だと思います

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/18(土) 12:52:37 

    >>22さんがいくつか分からないけど、昭和の子育てってそうだよね。褒めずに貶してバカにして、「今に見てろよ!」と這い上がって来る子が優勝的な考え。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/18(土) 12:53:08 

    >>46
    私もそういう
    ひねくれた気持ち持ってたけど辞めた。

    実際作ってきてくれてるわけだし

    すごーい待ちだろうなって思う自分もいたんだけど
    実際、すごいもん!みんなの為にサンドウィッチとかケーキ作ってくれるの。

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/18(土) 12:53:27 

    褒めたらいい。
    褒めて抱きしめて、ダメなことは叱って、体と住むところの清潔と、ご飯食べさせたらいい

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/18(土) 12:55:50 

    私が思う最強の育児は
    『この子は自分(親)とは違う人格の違う性格の違う人間だ』
    と認知することから始まると思う
    それさえあれば愛情の伝え方ひとつ、叱り方ひとつ取っても自分の例とは違うと解る

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/18(土) 12:55:51 

    ありがとうを要求する人になるのでは?
    ってかメンドクセェな、みんなそんなの考えないで生きてるけど生きてるわ。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/18(土) 12:55:55 

    知ってた
    私がそういう子供だったから。

    子供はたまにしか褒めないよ。
    幼稚園とかレベル低めの小学校とか今バカにたいに褒めるよね、子供のこと。
    あれなんなの。でもまぁ私みたいに厳しめの母親の場合はガス抜きになっていいのかな。
    みんながみんな厳しいと息苦しくなるからね。私の子供時代みたいさ

    +5

    -4

  • 76. 匿名 2022/06/18(土) 12:56:03 

    >>8
    ほんそれ。
    子供がこうしたらこう返しましょうとか、叱っちゃダメです褒めてもダメです…ってどうすりゃいいのかと。

    てか、子供の人格を親の声かけでコントロールできると思ってるところが、その時点で毒な思考だと思う。一個人として認めてないよね。

    +26

    -1

  • 77. 匿名 2022/06/18(土) 12:56:07 

    >>17
    それで嫌われてる人っているよね。
    個人的には結果的に助かるなら感謝すればいいじゃんって思うんだけど、そんな私は人を見る目がなくて苦労してきた。
    嫌う人は感謝されたい、のその先も見てるのかな?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/18(土) 12:56:31 

    叱ると無関心しかコマンドのない親とか嫌すぎる

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/18(土) 12:57:08 

    私は大人で新人の立場ですがキツい口調でダメ出しばかりされると途方に暮れます。
    たまには褒めてもらわないとダメ出しばかりだとメンタルがもたらない。ヘタレだから。褒めて伸びるタイプだと我ながら思う。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/18(土) 12:59:08 

    どこまで頑張っていいのか分からずメンタルが摩耗してしまいそう

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/18(土) 12:59:14 

    >>9
    私はよく誉められて育ったにも関わらず、子供の頃から自己肯定感低いままだから、個人の性質もあるんじゃない。

    なんか誉められると、こそばゆいんだよね。
    子供のとき、自分は大したことしたつもりはないんだけど、親とか先生が誉めてくるのが謎で。

    自分は普通のことしたつもりなのに、先生とかが皆の前で「○○ちゃんは偉いね!」って誉めるから、目立つし、すごい恥ずかしかったよ。

    だから人から褒められそうなことは、あえてしなくなった。

    私は褒められるより、感謝される育て方のほうが合ってたんだろうなー。

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/18(土) 13:00:18 

    自分が誰よりも偉いと思ってふんぞり返ってる人の思考回路じゃん

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/18(土) 13:00:55 

    >>12
    怒ってもダメ、褒めてもダメ、感謝を伝える育て方が流行るのかねw

    時には怒るし、時には褒めるし、時には感謝を伝えながら育つのが一番自己肯定感もだけど情緒の安定した子になりそう。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/18(土) 13:02:09 

    子どもによらない?
    うちの4歳娘、2歳くらいからすごい!って褒めると怒る
    できたー!とかカラフルでいいね!とかなら言っていいよって言われてる
    ちなみに2歳息子はすごい!って言うとドヤ顔で何回も再現するw

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/18(土) 13:02:42 

    >>1
    どっちも大切じゃね?
    あたしゃーどっちもなかったがね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/18(土) 13:03:14 

    統率が厳しい学生時代で叱られるのは当たり前の事だった。だから社会に出てもある程度はモラハラでも一人だけ無視されても耐えられた。感謝されないのも当たり前だった。けど三年経って仕事に支障が出るようになって辞めることになった。褒めるとダメになるといっても、限度はあるよ。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/18(土) 13:03:49 

    >>17
    そういう人は、理想通りの感謝が返ってこないと機嫌悪くなるよね。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/18(土) 13:05:16 

    誉め方によるのでは

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/18(土) 13:05:19 

    >>9
    褒められてこなかった人は他人を素直に認めないし、粗探しばっかりするから付き合いにくい。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:00 

    褒めるだけじゃなく独自の視点でどこがいいのか?を具体的に言える大人になって欲しい。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:35 

    >>1
    前に読んだアドラー心理学の本にこんなこと書いてあったな

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:06 

    >>78
    この記事でそんなふうに思うの?
    ただニコニコして話を聞くだけの親や
    相槌を打って話を聞き解決策をアドバイスする親を思い浮かべたよ私は。

    褒められてばかりだと子供も疲れるし思考停止しやすいのよね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:39 

    感謝の言葉は、発する方が素直な気持ちでいえば、相手にもつたわるとおもいます。
    それでこそ、健全な肯定感が育つのでは。
    と、おもうのです。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:55 

    結局は褒めるといいって言葉だけ聞いた親が何も調べずにとにかく褒めるから失敗するんだよ。
    どうして褒めると良いのか?
    どういう風に、どんな時に褒めると良いのか?
    自分で調べて理解をすれば、我が子に合った褒め方が分かると思う。
    やっぱり子供にとっては、常にベタ褒めが効く子や、少し厳しくした後にしっかり褒める方が効くとか個性があると思う。
    親の観察力とセンスがなければ、どんな子育て方も使いこなせないと思う。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/18(土) 13:11:07 

    >>1
    誉めるのも度を過ぎれば有害だとは思ってた

    そして他者に依存する自己肯定感よりも、自ら生きていく自己存在感の方が大切だとも常々思う

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/18(土) 13:13:59 

    褒めるのとありがとうってセットじゃない?
    助かったよ、ありがとう。とか

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/18(土) 13:15:40 

    >>56
    そう言うと感謝されないことも学習するでしょ

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/18(土) 13:16:55 

    感謝されるためにやることに否定的なコメント多いのわからない
    利己的動機に基づく利他的な振る舞いが良くないって幼稚よね
    情けは人のためならずでしょ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/18(土) 13:17:59 

    >>17
    いるね。
    だから、たまに誰からも感謝されなかったり
    すると怒り出したり。一同ポカーン

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:40 

    >>79
    あなただけじゃないから、安心して下さい。
    みんな、そんな鉄のメンタルもってませんから。
    どうか、負けずにがんばってください。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:56 

    >>2
    もしも感謝されなかった時、その経験は恨みとなって心に積もるよね。親や誰かを喜ばす前に本人が幸せになるべき
    自分が満たされてないのにほいほいいい顔すると、痛い目に遭う(実体験) 。 自信のある人が手を差し伸べる分には"いい人"だけど、弱々しい上に優しくしてたら"都合いい"にしかなれないという落とし穴があるよね

    条件付きの愛がそもそも無理。感謝される行動や褒められる行動をしなければ親は自分を愛してくれないのか。なんて思われたら悲しい
    悪いことは悪いと指導するけど、失敗しても泣いても情けなくなんてないし、愛してるよって言ってあげるのが一番な気がするんだよね

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/18(土) 13:20:36 

    >>34
    うちの母そのままだけど、だからといって子どもをけなしてもいい理由にはならないと思ったから孫の避難も兼ねて疎遠にしたよ。親不孝と言われても知らない。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/18(土) 13:22:23 

    >>95
    そうそう
    よく、褒めてそだてろ!子供のことは1ミリも批判しちゃいけない!子供の言うことは全て肯定しろ!
    みたいな人ガルちゃんでは多いけど、
    (仮に、Youtuberになりたいとか、アイドルになりたいって言っても反対したら毒親!だからね)
    その結果、勘違いしたまま大人になってる人
    大人になって、他人に迷惑かける、かけても謝らない人、いるけどね。
    親が30歳40歳になった子供をいまだに
    猫可愛がりしてるから、自分の客観的なレベルを
    知らない。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/18(土) 13:24:04 

    どっかの国みたいに一人っ子多くて甘やかすなら問題ですが、褒められた方が自己肯定感上がって素直に育ちそう

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/18(土) 13:24:29 

    >>13
    自己肯定感ではなくて?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/18(土) 13:26:33 

    >>17
    感謝されたいからやってる人は
    違う場面では褒められたいからやってる人
    になってそう。
    常に誰かからいい評価されるために
    やってるだけって感じで。
    だから、褒められなかったり感謝されなかったら
    怒ったり機嫌が悪くなる。
    (ガルちゃんでも、結構いるよね)

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/18(土) 13:30:27 

    とりあえず「すごーい」が褒め言葉でそれを多用しているのは冷める

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/18(土) 13:30:27 

    育児にもブームがあるよね~。結局他人が押し付けてくる価値観なんか参考にもならない。その家庭で上手くいってれば何でもいい。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/18(土) 13:31:48 

    子どもはみんな褒められたい生き物だし、スポ少とかで勝ったら「すごいね!がんばったね!」じゃなくて「ありがとう!」って?

    変じゃない?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/18(土) 13:31:57 

    >>55
    その理論だと、賛成なら、何言ってるんですか、と流すのが正解だけど、さすが!厳しさも大事ですよねって言わないと怒るんだろうね。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/18(土) 13:31:58 

    どういうこと?テストで100点取って来たら「ありがとう」って言うの?不自然だし、それだって「喜んでくれる人、感謝してくれる人のために結果を出さなきゃいけない」って思うんじゃないの?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:13 

    >>17
    褒められたいからやってる人もわかるでしょ。
    がるちゃんで、自分が一生懸命やってたら
    馬鹿にされた!って怒ってる人いたけど、
    一生懸命やってれば馬鹿にされても
    気にならないと思うんだよね。
    (もちろん馬鹿にする奴は最低なのは前提として。)
    それを馬鹿にされた!って怒ってるようだと
    やっぱり褒められたくて、
    すごいねって言われたくてやってるんだと思うなぁ

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2022/06/18(土) 13:36:48 

    >>106
    そういう人が人を褒めた時に謙遜されると「せっかく褒めてやってるのに否定するな、素直にありがとうと言え」って怒ってるんだろうね。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/18(土) 13:37:16 

    >>9
    よくガルでは親に褒めてもらえなかった事が自己肯定感の有無に繋がる、みたいに言う人が多いけど、個人的にはいくら親に大切にされても学校での扱いが酷ければ何にもならないと思うよ。学校で酷いいじめやいじりにあったり、笑い物にされたりし続ければ、ああ私は価値の無い人間なんだと嫌というほど思い知らされるし、子供のうちって学校という世界が全てだから尚更だよ。

    仮に何か得意なものがあったとしても、それを評価してくれる人や環境が無ければ何もならない。いくら道徳的に間違った事をしていても、それに(例え表面的だとしても)同調してくれる仲間が多い奴はやはりうらやましい。よく「いじめっ子は満たされていない可愛そうな人」みたいに言われるけど、そうかな?と思う。本当に可愛そうなのはやはりいじめを受けている本人だよ。

    +20

    -2

  • 115. 匿名 2022/06/18(土) 13:37:25 

    >>9
    なんでもかんでも批判するのもだめだけど
    なんでもかんでも褒めるのもだめなんだろうね。
    結局、褒めるときは褒めるし、
    間違ってるときは間違ってるっていうのが
    一番いいんだろうけどね…

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/18(土) 13:39:44 

    >>113
    それも、ね…
    素直にありがとう、って言ったら今度は
    否定しないんだ〜自意識過剰〜とか
    思われたりする。
    本当に面倒だね。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/18(土) 13:40:06 

    罵られてばかりで育った人がどんな大人になるかという視点が、すっぽり抜けている。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/18(土) 13:41:33 

    >>1
    意味わからない
    ありがとうってどんな場面でも使える言葉じゃないよね
    何かをうまくできても褒めるんじゃなくてありがとう!て言うの?

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/18(土) 13:52:32 

    >>9
    自己肯定感は実力ないのに誉められてもつかないよ

    自分がちゃんと実力をつけて周囲から見て遜色ないって自分の位置関係が分かって初めて付くもの

    +2

    -3

  • 120. 匿名 2022/06/18(土) 13:54:29 

    褒めるべきところは褒める。
    叱るべきところは叱る。

    メリハリが大事なんでしょ。
    褒めてばかりで甘やかすのがダメなんであって、全く褒めないのも問題よ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/18(土) 14:04:44 

    >>114
    親に大切にされたけど、同級生や教師に大切にされなかった人もいるよね。
    親は自分が愛している我が子がそこまで嫌われる訳ないって謎の自信があるのかもしれないけど、嫌いな相手には容赦なく執念深く嫌がらせする人間もいるから、引き離さないとやられてしまう。
    世間に馴染ませないと、と言うのは加害者の言い訳。外に野犬の群れがいるのに、飼い犬を散歩させないと可哀想だよと言ってくるようなもので信じてはいけない。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/18(土) 14:09:03 

    ドヤ顔で語ってんだろうな。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/18(土) 14:19:24 

    >>56
    うちの3歳の子がそんな感じだ
    褒めすぎたかなぁ…

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/18(土) 14:23:41 

    テストやスポーツで結果残した子供に対して、「ありがとう」は変って噛みついてるコメントがあるんだけど、面倒くさい人たちだね。

    子供が努力したことを褒めるのは当然で、ちやほやしたり、何でもかんでも褒めるのは悪影響っていう話だと解釈したんだけど。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/18(土) 14:33:41 

    >>114
    いくら道徳的に間違った事をしていても、それに(例え表面的だとしても)同調してくれる仲間が多い奴はやはりうらやましい

    ↑これまさに赤堀じゃんwww
    あの巨漢殺人鬼ババア
    あいつはあんな見た目だけど(親からどう育てられたのかは知らないけど) 
    会う人会う人洗脳して支配して金奪って
    あんだけ太れるほど貢がせてたんだもんなあ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/18(土) 14:38:03 

    親に褒められたことなさすぎて、25歳くらいまで、親は子どものことを褒めてはいけないものだと思ってた。他人が褒めても親だけは子どもを貶すものだと思ってた。そうではないことを子ども産む前に知れてよかった。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/18(土) 14:38:12 

    怒ったらダメ、褒めてもダメ、
    もうなんか最近の育児ってやりにくい。
    そりゃ産みたくない人増える訳だよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/18(土) 14:46:24 

    >>81
    頑張って努力したこと、
    成し遂げて達成感を得たとき
    スゴイ! スゴイ!言われるなら納得なんだけど

    努力しなくても人より出来が良い事柄に関しては、褒められても何か違和感と言うか、なんか違う感がある。
    そのへんは親が見極めて声かけしなきゃなのかな

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/18(土) 14:48:47 

    >>5
    褒める方がも褒められる方も気分が良いよね、お互いに

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/18(土) 14:53:24 

    >>29
    叱らない、誉めない、感謝って、
    アドラー心理学の教育本を
    流行らせて売ろうとしてるのかな?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/18(土) 14:54:18 

    >>68
    むしろ悪化してる気がするよね

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/18(土) 14:54:48 

    >>1
    感謝というか、、褒めるにもやり方があるんだってさ。
    最近そういう心理の本も出してる人に教えてもらった。
    結果をほめて伸びる子もいるだろうけど、普段からよくほめられてるのに自己肯定感が低い子もいる。
    そんな自己肯定感の低い子への褒め方は、テストで100点取ってえらいねー!かけっこ1位でかっこいねー!とかの声かけではダメだって。
    100点取ったらから褒められた=100点取らないと褒められないし価値のない自分、の図式になってあんまり良くないらしい。
    自己肯定感をあげる褒め方は、勉強がんばってるね、お母さんは頑張ってる姿見てるよ。とか、お手伝いしてくれて助かる!嬉しいな。とか、そういうプロセスをやってくれたから嬉しかった的な褒め方が自己肯定感高まっていいみたい。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/18(土) 14:57:51 

    >>9
    持って産まれたもの。
    ほめられるような行動しない子がほめられるわけがない。
    うまく生きられない発達障害みたいな人たちは、脳がうまく働かなくて失敗が多いから自己肯定感なんて下がりまくり。
    どんな遺伝子で産まれてくるか、運が大きい。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2022/06/18(土) 14:59:48 

    >>9
    自己肯定感は育てられた環境よりも、自分の失敗とか生きにくさで下がっていく。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2022/06/18(土) 15:00:12 

    >>121
    むしろ同級生や教師は認めないのに親だけが大切にしている子っていじめられる

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/18(土) 15:06:16 

    うちの親がとにかく否定から入る人。私のことも、食べ物でも、ニュースでもまず否定、そして悲観的。時々同じ空気を吸うだけで疲れてたし、自己肯定感だだ下がりだった。自分がそういう経験してるから、息子はとにかく褒めて育ててる。過剰にならないように気をつけてるけど、出来たことはきちんと褒めてるよ。元気で人怖じしない子に今のところ育ってくれています。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/18(土) 15:07:18 

    >>119
    何しても褒めない親ってそういう話じゃないんじゃないかな…
    親なら普通絵が上手くかけたねとかスポーツとかでもがんばったねとか言うもんだけどそう言うのもないんでしょ
    必ずしも他より優れてなくてもその子なりの頑張りを誉めるとかで自己肯定感にも繋がるところあるんじゃないのかな

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/18(土) 16:11:20 

    身内の謙遜のつもりで卑下しまくるという最悪なことだけしなけりゃまぁ。
    結局人間って親がどうこうよりも、学校内のカーストで決まるよ。社会生活の全てだと錯覚する学校において同年代から認められなきゃ曲がってしまって、ごく普通の親を毒親と呼びだすじゃん。親も大事だけど学校の危うさあるよ。教員の責任ではないけど何か改善すべきなのは学校生活の仕組みだと思う。自分自身の経験でそう思った。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/18(土) 16:19:55 

    >>121
    残念だけど親が思うほど、自分の子供は
    能力が高いわけじゃないからね…
    親に取っちゃー世界で一番だろうけど、
    学校というか、世間ではその他大勢のうちの
    一人でしかないしね。親もその辺を客観視しない
    とね…

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/18(土) 17:14:34 

    凄いね!頑張ったね!
    って言わないでありがとう?
    意味通じないんだけど

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/18(土) 17:19:25 

    >>137
    親から誉められても子供には嬉しくもないし何にもならないと思うけど
    むしろやめて欲しがってると思う
    子供自身は何にもすごくないと思ってる事なのに誉めたがる

    親が凄い凄いって言ってる事は大抵は子供から見てできて当たり前や標準の事

    それに何しても誉めないって事はないと思う
    親って必ずどこかで誉めてるけど、子供は気が付かなかったり覚えてないんじゃないかな?
    上手くかけたねとかがんばったねとか
    でも子供にとってそれは大して重要じゃないので覚えてない
    自分が凄いと思われたいところをスルーされたり敵意出されたりした記憶だけが印象深いだけだと思う
    そういうのはだいたい子供が突っかかったりした時の反応
    どんな無関心な親でも子供に何か凄い事があれば誉めたがるのが親ってものでしょ?

    だから直接親に子供が誉められた事無いって言っても大抵食い違う
    親は親バカで子供誉め過ぎたと思ってるけど、子供は一度も誉められた事無いと思ってる

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2022/06/18(土) 17:28:53 

    >>1
    私の母は、絶対に私を褒めない人だった。子どもを褒める親はダメな親だという信念の持ち主。それどころか他人の子どもを褒めるために、わざわざ私を貶める人。で、私にお前は外交辞令を知らんのか!と言う人。そう言った事情を知らない他人様が迂闊に私を褒めようものなら、後で、あれは社交辞令だまともにとるな。思い上がるな、誰もお前のことを本心で褒めるヤツはおらんのだからなと、怒られてた。
     
    多分私は褒められて伸びるタイプなんだろうけど、母がそれを許さなかった。心理学用語でピグマリオン効果ってのがあるけど、私には一番遠い言葉だった。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/18(土) 17:37:26 

    我が子をやたら褒める親いるよねw
    子供をヨイショしてる風にしか見えなくてバカ親子だなと思ってるときある

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/18(土) 17:38:51 

    >>24
    わかる
    パフォーマンスがかってるんだよね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/18(土) 17:51:31 

    仕事できないのに自己肯定感ある人は厄介すぎる

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/18(土) 17:56:08 

    結果じゃなくて過程を褒めなよ。「頑張ったね」って。

    「生まれてきてくれてありがとう」レベルでない限り無条件の愛とは呼べないし、褒めるのは自分で自分にできるけど、感謝はそれこそ他人依存になるでしょ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/18(土) 18:13:06 

    >>17
    それでも結果的に相手が助かるのならいいと思う。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/18(土) 18:15:06 

    >>2
    それってダメな事なの?ありがとうって言われたいからやっても人の役にたってるのは事実だからいいと思うけど。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2022/06/18(土) 18:35:47 

    >>58
    ありがとうって対等な言葉がけだからいいのかもね
    自分も一人の個人てして認められてるなって子どもが感じやすいような
    叱る褒めるはなんとなく立場が上の人からって感じする

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/18(土) 18:47:53 

    >>68
    しいて言うなら評価かな。
    褒めるは何かを基準に良し悪しの評価を伝える
    感謝は評価ではなく自分の気持ちを伝えることが主。


    ただ、そんな違いが子どもに伝わるのか謎。
    自分が小ちゃかったらそんな違い気づかずに育ちそう。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:22 

    結局クラスの一軍になれる容姿か抜群のトークセンスがあるかどうかで自己肯定感は変わる。イジメられたら親が凄くまともな親でもダメになる。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/18(土) 18:54:36 

    >>148
    ありがとうって言われたいからやるって事はありがとうって言われないならやらないって言ってるのと同じだからね
    見てないところではやらないし、見てる場所でも称賛されなかったらやらない

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/18(土) 18:58:18 

    >>10
    本当それ。十人十色だと思うなー。反骨精神強めな子は誉められなくても「くそー!絶対できるようになってやるー!」と逆にやる気が出たりするし、消極的でおとなしい子は褒めて自信つけた方が良いこともあるし。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/18(土) 19:05:54 

    ガルちゃんだと、親に怒られてばかりで
    褒められたことがないので自己肯定感が低いの〜
    みたいな人多いけど、
    何でも褒めて大絶賛して自己肯定感アップさせる
    育児〜とかも、それが行き過ぎて
    勘違い大人になるのも怖いけどね。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2022/06/18(土) 20:35:14 

    >>79
    ただ否定されて、じゃあどうしたらいいの?って関わりが続くとメンタル持たないよね。途方に暮れる。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/18(土) 20:44:47 

    >>4
    私が褒められて育ってきたし褒められてのびるタイプだったから褒めるって良いことだと思ってたんだけど、社会人になって入社したてでよく褒められる同僚がいたけど、だんだん図に乗ってきて自信過剰で何故か仕事能力もキャリアも上の人達より自分は仕事ができると勘違いしだす人に遭遇して一概に褒め過ぎも良くないんだなと衝撃を受けたよ。
    まあでも我が子は沢山褒めてあげたほうが良いだろうけど

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2022/06/18(土) 21:06:29 

    褒めようと思って誉めているわけではなく心から良い子だな可愛いなえらいなと思うからそう伝えてる

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/18(土) 23:30:29 

    褒め過ぎもダメだよ
    私褒めすぎふぁれてきた。可愛がってもらってたんでしょうけど愛なんだろうが褒められることが当たり前になってしまい自己愛障害だと思ってる。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2022/06/19(日) 00:22:01 

    >>4
    私も。褒められて嫌な気持ちになる人なんていないんじゃ無い?だったら人に喜ばれる方がいいや。
    てか、少し前まで褒める教育流行ってなかった?

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/19(日) 03:49:58 

    メリハリでしょ。褒める事がいけない訳はない。叱る時はキッチリ叱る。褒める処は思い切り褒める。認められた!は大切。褒めてばかりは駄目。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/19(日) 04:30:51 

    これで似たようなこと言ってたね
    「人は褒めるとダメになる」自ら成長する子を育てる親が褒める代わりにしている

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/19(日) 10:15:17 

    >>9

    一言言われてた
    絵くらいしかマシにできなかったのに褒めてもらう事はなく(一回賞もらったけど、勉強できなさすぎて怒られてばっかか放置か)、子供なんだから素直に喜ばせていいのに逆の事をよく言われてた記憶
    子育てして思う
    なんでも洗脳だなと
    今でも素直に受け取る事はできないし、ラッキーと思わずストレスに感じると思考のくせがでてバカはバカらしくって自虐ばっかしてる
    それでいて意地悪はなかったことになって普通はさーとよく言われるのでひねくれたまま


    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/19(日) 10:24:22 

    >>1
    褒められないと腐るよ。
    運動部で県で記録残した時も全国で2番になった時も、褒めてもらえずその代わり鼻高々な顔してた父。
    スポーツが嫌になって8割しか努力出来なくなった時に、お前は精一杯の努力してないって言われた。

    褒めないくせに出来ないと私を否定するんだって、なって運動部も辞めてグレた。

    母はいつも優しくて励ましてくれる人。
    今は私は営業職でトップだけど、毎月トップ取れるか不安になったら母に電話して、応援してもらう。
    面白おかしく、フレーフレー〇〇!って電話越しに言ってくれるよ!笑
    〇〇は頑張ってるよ!って言いながら具体的にどこをどんだけ頑張ってるのか伝えてくれる。

    母に連絡取れない時は自分で自分を抱きしめて母の応援思い出して頑張ってる。

    褒めてくれない父の事を思い出した事は一度もない。
    褒めてくれないだけで、決して父とは不仲ではなく仲は良い方だと思います。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/19(日) 12:35:27 

    >>4
    私も褒められて伸びる方
    怒られたりキツめに言われると焦ったり緊張してまた失敗してしまう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード