ガールズちゃんねる

今春大卒、就職率95.8% コロナ禍2年連続低下―厚労・文科省

120コメント2022/06/07(火) 08:53

  • 1. 匿名 2022/05/20(金) 12:52:08 

    今春大卒、就職率95.8% コロナ禍2年連続低下―厚労・文科省:時事ドットコム
    今春大卒、就職率95.8% コロナ禍2年連続低下―厚労・文科省:時事ドットコムwww.jiji.com

    厚生労働省と文部科学省は20日、今年3月に卒業した大学生の就職率が4月1日時点で95.8%だったと発表した。


    +1

    -19

  • 2. 匿名 2022/05/20(金) 12:53:37 

    もっと少ないかと思ってた

    +119

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/20(金) 12:53:38 

    そんなに高いんだ

    +127

    -1

  • 4. 匿名 2022/05/20(金) 12:53:52 

    仕事なんて沢山あるからね

    +22

    -6

  • 5. 匿名 2022/05/20(金) 12:53:58 

    95%もどこかしら就職できるのはすごい!
    って思ったけどコロナ年から減ってるのか…そりゃ打撃だわ。

    +103

    -2

  • 6. 匿名 2022/05/20(金) 12:54:14 

    氷河期から見たらかなりの売り手市場ですね

    +189

    -5

  • 7. 匿名 2022/05/20(金) 12:54:19 

    本当、仕事は選ばなきゃたくさんある。

    +12

    -12

  • 8. 匿名 2022/05/20(金) 12:54:31 

    大学出て就職出来ない、しないとか中卒以下じゃん
    Fラン大学とかのゴミ?笑

    +2

    -30

  • 9. 匿名 2022/05/20(金) 12:54:41 

    コロナ前なのに内定もらえなかった私って(泣)

    +15

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/20(金) 12:55:03 

    このグラフの底90%じゃん
    誇張しすぎ
    ちゃんと0を一番下にしたら誤差レベルの変動しかないよ

    +59

    -3

  • 11. 匿名 2022/05/20(金) 12:55:07 

    非正規雇用も含めての数字?

    +23

    -2

  • 12. 匿名 2022/05/20(金) 12:55:29 

    大量採用のブラックサービス業ばかりなんだろうなと
    昔の高卒が入ってたような

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/20(金) 12:55:46 

    リクルートの記事見たら、なかなか文系は採用されにくいみたい。
    平均33社うけて、2社くらいしか決まってないらしい。
    企業はどんな優秀な人求めてるの?

    で、こんなに足切りしまくってどんだけ上からなんと思う。

    +49

    -3

  • 14. 匿名 2022/05/20(金) 12:56:42 

    >>8
    あなたみたいな意地悪な人でも就職出来るのにね~

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/20(金) 12:56:43 

    >>11
    そういう小細工をしてる学校もあるみたいだけど、政府がそれをやったらヤバくない?

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/20(金) 12:56:52 

    すごいと思ってしまった氷河期世代
    これでも低いんだね‥遠い目

    +83

    -3

  • 17. 匿名 2022/05/20(金) 12:56:58 

    これって低いの?

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/20(金) 12:57:03 

    うちの子来年なんだけど、心配になってくる
    考えても仕方がないんだけど

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/20(金) 12:57:30 

    意外と高いのね。私の時は超氷河期で卒業の時就職決まってるの7割強くらいしかいなかったから。特に女子は厳しい時代だった。

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/20(金) 12:57:36 

    やっぱりリーマンショックのときはキツかったんだね…
    それよりはマシなことに驚いた

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/20(金) 12:57:51 

    >>11
    就職とは正規雇用のこと

    +10

    -4

  • 22. 匿名 2022/05/20(金) 12:58:16 

    >>1
    95.8%って、ちゃんと正社員だけなの?
    バイトも入ってるんじゃない??

    +6

    -7

  • 23. 匿名 2022/05/20(金) 12:58:33 

    >>5
    昔からだけどこういう数値って最大限盛ってるからね

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/20(金) 12:58:53 

    どんどん仕事は、機械化されたり効率化されたりだから、大学まで行かないと、なかなか就職できないのかな…

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/20(金) 12:58:53 

    >>21
    契約も含まれてるって聞いた事あるよ

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/20(金) 12:59:20 

    >>8
    学歴コンプある人ってFランって言葉好きだね。

    +39

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/20(金) 12:59:47 

    >>25
    誰に?

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2022/05/20(金) 12:59:48 

    >>8
    弁護士とかの試験落ちて就職浪人とかならわかるけど
    わざわざFランみたいな私立の金もかかる大学親に出させて貰っといて就職せずにいるやつは本当に信じ難いわ

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2022/05/20(金) 13:00:21 

    MARCHのひとつですが周りも自分もまだ内定1つももらってない子多い

    +16

    -2

  • 30. 匿名 2022/05/20(金) 13:00:43 

    >>1
    グラフのスタート地点に情報操作を感じますね。
    今春大卒、就職率95.8% コロナ禍2年連続低下―厚労・文科省

    +23

    -3

  • 31. 匿名 2022/05/20(金) 13:01:04 

    履歴書の職歴欄でアルバイト歴に「入社」を使うのはあり? | フロムエーしよ!!
    履歴書の職歴欄でアルバイト歴に「入社」を使うのはあり? | フロムエーしよ!!www.froma.com

    履歴書を書いているときに、職歴欄での用語の使い方で悩むことがあると思います。代表的なものは「入社」という表現でしょう。アルバイトとして働いていた時があっても、入社と言ってよいのかどうか判断に迷うところです。面接を受けて、正式に採用されて働い



    「退職」の反意語は「就職」です。 一般に、入社試験などの選考を経て、正社員として採用されることを「就職」と表現します。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/20(金) 13:01:46 

    そりゃ新卒なら選ばなきゃどこかしらには正社員就職できるよ
    でも正社員とは名ばかりの低賃金で昇給賞与がほとんど無い企業や過酷な労働環境のブラック企業、SESみたいな実質派遣のなんちゃって正社員とかそういうのもこの数字には含まれてる
    就職率なんて数字は当てにならない。大事なのは就職先の「質」。

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2022/05/20(金) 13:03:13 

    本当ですか?うちの子まだ決まらない、、就職できるのか不安で仕方ない

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/20(金) 13:03:16 

    >>22
    バイトの事も就職って言うの?笑

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/20(金) 13:03:25 

    >>1
    マイナス覚悟で書くけど私田舎のFラン大学中退でその後フリーター2年してそこから正社員就活、転職やって大した資格もないのに30超えた今まで職に困ったことないんだけど
    新卒で就職できないって本当にあるの!?って思ってしまう
    私はオフィス勤務の仕事しか選んだことないけど、それ以上に接客業ならもっと需要もあるでしょ

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2022/05/20(金) 13:03:37 

    こういうのを鵜呑みにするんだね。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/20(金) 13:04:09 

    >>8
    Fランの基準知りたいんだけど。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/20(金) 13:04:21 

    >>30
    氷河期世代のおっさんたちの不幸自慢本当にうざい
    俺は氷河期世代じゃなければ今頃~とか語られても…

    +8

    -18

  • 39. 匿名 2022/05/20(金) 13:04:32 

    2011年が低いのは東日本大震災の影響ですか?

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/20(金) 13:04:47 

    ずっと氷河期のせいにしてる人もいるね

    +7

    -10

  • 41. 匿名 2022/05/20(金) 13:05:58 

    >>34
    高校生がバイトしたら就職なのかねw

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2022/05/20(金) 13:06:27 

    就職率96%とうたってたけど実際は16%の会社あったよね

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/20(金) 13:06:30 

    >>1
    そこまで高いなら絶望するほどでもないよね

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/20(金) 13:07:54 

    日本の就職率は北朝鮮のコロナ感染者なみに信用できん

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/20(金) 13:08:30 

    >>21
    非正規はなんと言うの?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/20(金) 13:09:30 

    >>8
    一流私大出ても就職決まらない人いるんだけどね、優秀でも企業の1コマにならない人はいるんだよ?

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/20(金) 13:09:30 

    >>44
    でも実際就職活動難航してるって声上げてる人見ないし、知り合いも順調にいくつか内定もらってる
    ある程度は事実なんじゃない?

    +2

    -5

  • 48. 匿名 2022/05/20(金) 13:09:46 

    就職活動、途中で心折れて諦める子いるからなぁ
    特に恵まれてる家庭の子は居場所あるしね

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/20(金) 13:10:39 

    人にはまず思い込みがあって
    都合の悪い情報は排除したがるというのがよくわかる

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/20(金) 13:13:15 

    >>1
    リーマンショック後の数年はひどいね、、

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/20(金) 13:14:10 

    これからは若いうちに就職と並行してお金の勉強を学生の頃からしておかないと
    何かあった時に対策も立てようにも立てられずに人生がジリ貧になる

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2022/05/20(金) 13:14:29 

    >>2

    去年の夏娘が就活に苦戦してたので一緒にハロワークの新卒担当の部署に相談に行った時は、職員さん曰く20年度は7割位かなー、体感的には21年度はちょっとましかな、9割とか言うのは契約社員とか派遣も入ってるからねって言ってたけど。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/20(金) 13:16:30 

    >>37
    ホームレス男性をリンチ殺人した奴らのいる偏差値30いくつの岐阜県の朝○大学とかじゃない?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/20(金) 13:18:22 

    >>6
    氷河期って今の40〜35歳くらいの時がmax?

    +0

    -16

  • 55. 匿名 2022/05/20(金) 13:19:28 

    >>8
    小室圭さんみたいに資格試験に落ちた人って
    この中に含まれてるのかな?
    あ、彼は一応弁護士事務所所属なのか。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/20(金) 13:20:58 

    >>41
    だったら就職率ほぼ100%に出来るよね笑

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/20(金) 13:23:12 

    >>8
    中卒の就職率は84%位だからあなたの言ってることはめちゃめちゃだよ。あと他人をそんな腐った目で見下すもんじゃない。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/20(金) 13:24:23 

    >>37
    国立以外

    +2

    -10

  • 59. 匿名 2022/05/20(金) 13:25:12 

    大卒じゃなくて現時点22歳で調べたらどのくらいなのか気になる

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2022/05/20(金) 13:25:19 

    >>11
    私の周り、非正規の子とか鬱で就活諦めたとか夢追うためにアルバイトとか結構多いんだけど就職率高くてびっくりした。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/20(金) 13:26:09 

    >>30
    毎回氷河期世代がっていう人がいるから、どんだけ酷いんだろうと思ったら半分以上の人は就職できてたんだ。
    自分たちだけって言いたいんだろうけど、10年代もなかなか。

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2022/05/20(金) 13:26:55 

    リーマンショック世代の私からすると驚きの高さなんだがw

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/20(金) 13:28:15 

    >>38
    まぁ氷河期世代が辛いのは分かるけど、毎回一番優秀な世代とか言ってるが何を根拠に言ってるのかわからない。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/05/20(金) 13:28:35 

    氷河期と比べたら、リーマンショックと比べたら、が続々と

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/20(金) 13:30:41 

    >>29
    今4年生?

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/20(金) 13:34:34 

    コロナ禍で就職難しくてわざと留年する子はこの数に入らないから、実際はもっと厳しかったんだと思う

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/20(金) 13:37:45 

    >>44
    私偏差値68の高校から田舎の偏差値38~42のアホ大学に行ったけど
    高校までの同級生で就職しなかった人、弁護士浪人とか以外は知る限り一人もいなかった
    大学の同期やサークルの先輩は就職してない人2割くらいはいた
    環境で全然違うんだと思う

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/20(金) 13:38:07 

    >>2
    全員正社員の数字なのかな?

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/20(金) 13:38:43 

    >>8
    私22卒だけど就職してないよー
    株あるからいっかーって

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/20(金) 13:39:48 

    >>57
    いや、数字の問題じゃなくてだね…

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/20(金) 13:41:20 

    数年前、コロナで内定なくなった人たちはどうなったんだろうね
    大卒の就職率高くても経営が傾いて無職になった人たちが無職のままなら、うーん

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/20(金) 13:42:41 

    >>65
    はい

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/20(金) 13:42:53 

    >>30
    このグラフだと2010年は60ちょいだけど
    >>1と数値が違う

    >>1は非正規含んでの数値かな?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/20(金) 13:44:04 

    某国立大理系陸上部だけど、研究職に就きたくなくて、総合職の募集に応募しました
    WEBテストは人に頼らずともできるし、受けた会社どこも落ちなかった
    本命に受かったので、途中で就活を終わりにしましたが
    国立大、体育会系、理系は割と受けが良いような感じを受けました

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/20(金) 13:44:19 

    >>66
    それは去年の方が多いね
    今年は去年就活を見送った子も入ってる

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/20(金) 13:45:40 

    >>54
    今の45、46歳がMAX氷河期

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/20(金) 13:52:12 

    >>65
    4年なら仕方ないよねって思うけどな…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/20(金) 13:52:26 

    コロナ禍でもこれだけ高いならこの先どれだけ不景気きても大丈夫そうだなと思っちゃった
    将来は子供の数も少なくなってるし争奪戦かもね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/20(金) 13:56:46 

    >>74
    大学で体育会系部活に入ってる人すごいと思う。ハードだよね。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/20(金) 14:01:42 

    >>13

    文系の中でも職種がいろいろあるので一概には言えませんが…。

    少なくとも私の会社は、育休産休取って当たり前に復帰して働く女性が圧倒的に増えた(=退職する人が皆無になった)ので、必然的に事務系の女性が余ってしまってます…。
    なのでここ数年は、学歴関係なく大卒文系女子、短大専門女子1人も取ってません。。。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/20(金) 14:05:25 

    >>1
    >>8
    地方から出てきてまともに就職してなくて、アパレルやらフラフラとして高齢未婚の50代のお婆ちゃん👵いるよ。老後どうするんだろうねー。
    男達はみんな若い子の方へ行っちゃうし。
    若い子は、高齢未婚婆の目の前で掻っ攫うし。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/20(金) 14:06:33 

    >>11
    私の行ってた専門学校は就職希望者の何%かで数字出してたよ。
    無理かな?と思ったらみんな諦める。
    諦めた人は数に入ってない。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/20(金) 14:07:54 

    >>28
    一体何年落ちてるの?何回目の受験?
    賢い人はとっくに受かってるし。

    ってのはいる。知らんけど。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/20(金) 14:09:12 

    >>27
    「就職率」における「就職者」とは、正規の職員(1年以上の非正規の職員として就職した者を含む)として最終的に就職した者(企業等から採用通知などが出された者)をいう。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/20(金) 14:10:35 

    氷河期よりましじゃない?
    今は見捨てないでフォローしようって機運にもなってるし

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/20(金) 14:11:27 

    >>11
    「就職率」における「就職者」とは、正規の職員(1年以上の非正規の職員として就職した者を含む)として最終的に就職した者(企業等から採用通知などが出された者)をいう。

    だって

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/20(金) 14:12:43 

    >>37
    ボーダーフリーでしょ。
    偏差値が数字で出ない大学

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/20(金) 14:14:11 

    >>74
    国立大、体育会系、理系のウケがいいのは昔からだよ
    相変わらず体育会系を優遇する社会に闇を感じる

    +9

    -2

  • 89. 匿名 2022/05/20(金) 14:14:58 

    >>72
    まだこれからだよ大丈夫🙆‍♀️

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/20(金) 14:17:16 

    いい加減新卒一括採用辞めたらいいのに
    卒業年度で人生決まるシステムってどうなの
    意識や教育から変えてく必要あるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/20(金) 14:17:28 

    >>37
    偏差値がない。誰でも入れる大学。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/20(金) 14:17:37 

    >>80
    文系女子が一番大変みたいだね
    事務はもちろん、去年はコロナ禍で観光と飲食がダメだったし

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/20(金) 14:19:15 

    >>83
    そういう人に限って異性と遊んでたりパチンコにハマってたりする

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/20(金) 14:19:23 

    韓国みたいになるのかな
    でも行くとこないよね
    先進国で就労ビザこんなに緩いの日本位じゃない?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/20(金) 14:23:19 

    >>6
    先輩ーそれいつまで言うんですかー

    +10

    -11

  • 96. 匿名 2022/05/20(金) 14:26:23 

    >>28
    就職活動をしっかり出来るような子はそもそもFランに行ってないと思う。もうちょっと良い大学行ってると思うな。ちなみに親戚のFランは地元の中小企業に就職したけど、2年位で辞めてしまって、多分今何もやってないと思う。一人暮らしさせておけばよかったと嘆いてた。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/20(金) 14:26:40 

    >>85
    これ以上悪くはならないよ、気に入った仕事じゃないかもしれないけど、何せ分母は氷河期の半分。
    但し子供の友達は3月の研修で約束が違う内容提示され戸惑ってたら内定取り消し、そこからまた就活やりなおしてた。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/20(金) 14:28:41 

    >>92
    就職活動じゃなくて婚活してるのもいるからそもそもこのパーセンテージに入っていない人もいる。コネだと就活の統計からは外れる。

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2022/05/20(金) 14:30:29 

    >>61
    就職は出来たけどそのまま続いたわけじゃないよ。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2022/05/20(金) 14:47:34 

    自分の子がこの年代になってみて、こういう数字は盛ってあるのを実感する。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/20(金) 14:48:56 

    >>51
    世間は激動なのに教育が置いていかれてるよね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/20(金) 14:50:40 

    >>97
    そうそう若者人口が恐ろしく減ってるのよね
    だから何かしら選択肢はありそう

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/20(金) 14:52:19 

    >>95
    事実言ってるだけじゃない?
    リーマンの時よりもだいぶマシ
    やっぱり分母の違いかな

    +8

    -3

  • 104. 匿名 2022/05/20(金) 15:02:30 

    >>63
    優秀ではなく、癖が強い上と下に挟まれてる世代ね

    上はバブルで飲みニケーションやれば出世できた世代
    下はゆとり世代で個人差あるけど癖強い

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/20(金) 15:38:26 

    >>96
    田舎だと国公立orFランって極端なとこ多い

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/20(金) 16:06:11 

    新卒カード新卒カードっていうけど実際に新卒カードをうまく使えたね!って言えるような企業に入ってる人って10%も居ない気がするんだけどどうかな

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/20(金) 17:02:40 

    内定辞退して卒業した子がいるけど、どうなるのだろう。
    バイトしながら就活するって言ってたけど、新卒ではなくなってるし。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/20(金) 17:07:21 

    >>107
    今は第二新卒になるから一応新卒と変わらない
    面接では詰められるだろうけどね

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2022/05/20(金) 18:17:54 

    >>30
    そのグラフも安倍ヨイショの噴飯物じゃん。わざわざアベノミクス始まるとかって書き込んでさ。世界中の国々の株価が大暴落して景気がどん底に落ち込んでたリーマンショックやあの未曾有の大震災からある程度、年数が経ち平常に戻りつつあったんだからアベノミクス関係なく就職率が上がるのは当然じゃんか。むしろ平常になったのにリーマンショックやあの大震災の頃より就職率下がったらおかしいでしょうに。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/20(金) 18:40:45 

    >>69
    死んだ方が良くない?

    +0

    -5

  • 111. 匿名 2022/05/20(金) 18:55:16 

    >>110
    だね、わーい🙌

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/20(金) 19:05:10 

    >>6
    ほんとそれ
    恵まれてる

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/20(金) 19:06:36 

    >>38
    不幸自慢というか現実だからね
    その世代に生まれてみれば?

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2022/05/20(金) 19:16:39 

    >>113
    それをその原因でもない私たちに言われても…って感じなんだよ
    説教に絡められて「お前らはゆとりだからいいけど俺たちの世代は~」って語り始めた前職ベンチャーの社長
    最終面接したのあんただから私みたいなゆとりは採用しなければよかったんじゃないんですか!?

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/20(金) 19:30:03 

    >>1

    就職氷河期世代から見たら今なんて若者半分以下だし楽勝に見える。
    わたしの時は公務員倍率30〜120倍だったけど今は2倍だってさw
    羨ましいわ
    今春大卒、就職率95.8% コロナ禍2年連続低下―厚労・文科省

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/20(金) 21:11:24 

    >>95
    いつまでも

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2022/05/20(金) 22:57:32 

    >>95
    本当氷河期世代うざいよね
    自分たちが辛かったなら同世代で傷の舐め合いするかそれを作った上の世代に文句垂れたらいいのに
    その時子供だった下の世代にグチグチ言って何も解決しないし気持ち悪い

    +7

    -4

  • 118. 匿名 2022/05/20(金) 23:40:52 

    >>114
    それはそのおっさんがやばいだけじゃん
    世代関係ないし

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2022/05/21(土) 09:24:44 

    >>8
    会社の人や顧客から嫌われてるパターン。あなたがw

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/07(火) 08:53:55 

    就職って、どこに就職するかが大切だよね。
    だから、就活中は就職偏差値活用してた
    【607名の就活生が選んだ】24/23卒最新版 就職偏差値ランキング  |  知る知るナビ
    【607名の就活生が選んだ】24/23卒最新版 就職偏差値ランキング | 知る知るナビsirusiru-navi.com

    皆さんはネット上に転がっている就職偏差値サイトをみて、あまりの情報の古さに愕然とした経験があるのではないだろうか。 また最近投稿された偏差値サイトでも、個人ブロガーの主観でまとまっており信憑性に疑問があるサイトばかりである。 今回は令和版2chと...

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード