ガールズちゃんねる

早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実

624コメント2022/05/17(火) 21:21

  • 1. 匿名 2022/05/15(日) 11:02:53 

    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    言葉の早い遅いは、子どもの将来と関連するのでしょうか?「子育てには数々の『平均値』があり、そのなかでも言葉は『人間らしさ』の表れなので、いつ・どれくらい話せるのが普通か気にする親はとても多い」と話すのは、ブラウン大学経済学部教授で膨大な教育関連データを分析するエミリー・オスター氏。…月齢と言葉の量、学力との関連について一部抜粋してお届けします。


    ■24カ月で平均「300語」になる
    まずは、「いつ・どれくらい話すのが平均的か」を見てみよう。

    月齢の低い子どもは、言葉と身振りからデータが取れる。次のグラフは、生後8〜18カ月を対象にしている。

    ポイントは、14〜16カ月以降の語彙の爆発的な発達だ。最も発達の早い12カ月の子どもでも、語彙量は少ない。8カ月では、言葉や身振りのできる赤ちゃんはほぼいない。

    ■「男の子」は語彙が増えにくい

    ■言葉の遅い子は「学力スコア」がわずかに遅い
    だが、得点が特別に悪いとはいえなかった。たとえば、言葉の遅れでは下位10%であっても、17歳でのIQテストで下位10%に入る者はいなかった。

    ■言葉の早さは「将来」を約束しない

    親がわが子を他の子と比べようとするのは自然なことで、おそらく避けようがないだろう。言葉の発達は最初に目の当たりにする認知過程であり、比較の対象になるのは当然だ。だが、言葉が早いから将来の能力が予測できるかといえば、その可能性はあるにせよ、極めて低い。言葉の早さは将来の成功を約束はしない。言葉の遅い子も、大半は数年以内に他の子と変わらなくなるのだ。

    +288

    -4

  • 2. 匿名 2022/05/15(日) 11:03:38 

    パーセンタイル???

    +201

    -17

  • 3. 匿名 2022/05/15(日) 11:03:58 

    グラフの横軸100歳まで伸ばせば無視していいってわかるよ

    +418

    -11

  • 4. 匿名 2022/05/15(日) 11:05:44 

    うちの子2歳半まで1語も喋らなかったけど、偏差値70越えの高校で学年順位上位3%に入ってるよ

    +930

    -149

  • 5. 匿名 2022/05/15(日) 11:06:02 

    下の子、2歳ぐらいまで一切話さなく、表情も無表情が多かったけど、2歳頃から猛スピードで発達した。5歳の今は、おしゃべり上手だね、と先生に言われるw

    発達障害の人も中にはいるけど、個性もあると思う。こればかりは、謎だね。

    +479

    -11

  • 6. 匿名 2022/05/15(日) 11:06:03 

    確かに。私は喋るのも歩くのも字を書くのも早かったらしいが学校の成績は…

    +271

    -4

  • 7. 匿名 2022/05/15(日) 11:06:39 

    個人差だし上に兄弟いる子は大体なんでも早かったりするし全然気にしなくていいと思う
    たまにうちの子賢いでしょみたいな人いるけど幼稚園に入る頃にはもう同じくらいになってたりする

    +338

    -5

  • 8. 匿名 2022/05/15(日) 11:06:48 

    うちの旦那、言葉の発達が遅かったんだけど
    大人になって自閉症が発覚した。

    +239

    -8

  • 9. 匿名 2022/05/15(日) 11:06:59 

    言葉が早い子はIQが高くなる傾向があるという研究結果もあったよね
    脳幹だかが太く産まれつき良い脳らしい

    +294

    -10

  • 10. 匿名 2022/05/15(日) 11:07:04 

    話始めより教育環境かと。

    我が子は話初めは早かったけど塾にお金かけましたよ。
    高校時なんて年間百万。

    +8

    -26

  • 11. 匿名 2022/05/15(日) 11:07:10 

    >>3
    学力をそんな高齢になって見る必要がないからね
    なんだかんだ学力で人生の方向性が決まる人も多い

    +122

    -3

  • 12. 匿名 2022/05/15(日) 11:07:25 

    でも遅いと不安になるよね…

    +295

    -2

  • 13. 匿名 2022/05/15(日) 11:07:26 

    話しだしたのも早かったし二語文以上すぐ話したけど、現在(中学生)学力は平凡だから、この研究には納得

    +86

    -2

  • 14. 匿名 2022/05/15(日) 11:07:39 

    知能高い自閉症スペクトラムなら言葉の発達遅くても学力は高い人多そうだけどね

    +169

    -2

  • 15. 匿名 2022/05/15(日) 11:07:44 

    >>2
    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実

    +92

    -2

  • 16. 匿名 2022/05/15(日) 11:08:13 

    >>3
    このコメ好き

    +85

    -7

  • 17. 匿名 2022/05/15(日) 11:08:20 

    うちの子は3歳で自閉あるしまだまだだな
    4月から幼稚園行くようになって、以前より単語や言葉が増えてきたのは良かったけど
    言葉の早い遅いかは将来に関係ないなら嬉しいな

    +138

    -4

  • 18. 匿名 2022/05/15(日) 11:09:01 

    話し始めるのが早過ぎるかも心配だとネットで見て不安です

    +32

    -4

  • 19. 匿名 2022/05/15(日) 11:09:17 

    話すのがはやかった長男は勉強が、歩くのがはやかった次男はスポーツが得意になったよ。

    +18

    -9

  • 20. 匿名 2022/05/15(日) 11:09:54 

    「気にする親が多い」ではなくて「気にするようにマスコミが煽ってる」の間違いではないかと。

    +248

    -4

  • 21. 匿名 2022/05/15(日) 11:09:55 

    話すのが遅い子は何かしらあるかなと思う。

    +31

    -37

  • 22. 匿名 2022/05/15(日) 11:10:36 

    うちの二男は言葉がすごく早かった。
    今中学生だけど、学校の勉強は平均のちょっと下。笑
    ただ、小さな時から本が大好きだったから、勉強じゃない部分の頭は良さそうな感じ。

    +123

    -4

  • 23. 匿名 2022/05/15(日) 11:10:53 

    三月生まれの人大変そうだねー

    +19

    -30

  • 24. 匿名 2022/05/15(日) 11:11:08 

    >>14
    そういう人は言葉が凄く早い傾向にあるんだと

    +16

    -7

  • 25. 匿名 2022/05/15(日) 11:11:09 

    息子の言葉遅いから馬鹿だと決め付けれてて不快だった。だんだん追いついて今では勉強得意になったのに

    +150

    -4

  • 26. 匿名 2022/05/15(日) 11:11:28 

    ん?私は1歳半から会話が出来た神童だけど今はアホだよ。

    +173

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/15(日) 11:11:29 

    >>6
    結局、その後の努力次第だよねw

    +61

    -3

  • 28. 匿名 2022/05/15(日) 11:11:43 

    >>5
    うちも5歳の子供いるけど、
    5歳くらいになると、話し方下手な子のほうが少なくない?

    +7

    -36

  • 29. 匿名 2022/05/15(日) 11:11:48 

    >>4
    凄い!
    現在1歳11ヶ月男の子なのですが「パパ」か「ポッポ(鳥)」か「バ(バス)」しか言わない
    大人の言ってる意味は解ってるみたいなんですけど喋らない。

    +299

    -4

  • 30. 匿名 2022/05/15(日) 11:12:03 

    私はしゃべるの早かったけど、勉強出来なかった☹️
    環境と本人の意欲も大事だと思うな〜

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/15(日) 11:12:06 

    子供が話せる単語数分からない。3語文話してるからもう数は気にしてないけど、300とか数えられるものなの?

    +76

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/15(日) 11:12:08 

    >>14
    確かアインシュタインは話し始めが遅かったんだよね

    +70

    -4

  • 33. 匿名 2022/05/15(日) 11:12:19 

    YouTubeのゆうくんとじいじのゆうくん凄くお喋りが上手で自分の気持ちも言葉にできて、すごいなと感心してる..!

    +80

    -6

  • 34. 匿名 2022/05/15(日) 11:13:08 

    >>28
    5歳位になると皆しっかりお話するよね

    +14

    -17

  • 35. 匿名 2022/05/15(日) 11:13:12 

    うちは3歳まで喃語のみ、重度知的障害でした
    今は7歳で2語文は少し話せます

    +56

    -5

  • 36. 匿名 2022/05/15(日) 11:13:47 

    『学力』となると毎日コツコツ積み上げられる地道さとか先生の話や文章を落ち着いて聞き取る見取ることができるか〜と性格の部分もかなり大きく影響してる気がする。
    それとは別に地頭の良さは発語の早さと関係あるような感じがするけど…

    +80

    -3

  • 37. 匿名 2022/05/15(日) 11:13:48 

    >>26
    傾向ってわからない?

    +3

    -13

  • 38. 匿名 2022/05/15(日) 11:14:42 

    そうだと思うよ
    私話すの早かったらしいけど
    別に頭良くないもんw
    遺伝や環境のがでかいわ

    +49

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/15(日) 11:14:43 

    >>1
    関係ないってことでいいのかな?

    +24

    -3

  • 40. 匿名 2022/05/15(日) 11:15:30 

    >>12
    そして早い親は得意気になるよね・・・

    +155

    -4

  • 41. 匿名 2022/05/15(日) 11:15:41 

    >>36
    わかるわかる
    私もそう思う
    学力とは別の面で、発語と脳の働きは関係あると思ってる

    +28

    -6

  • 42. 匿名 2022/05/15(日) 11:15:55 

    言葉が周りより早いけど、ちょこまか動いて落ち着きがなく、奇声あげて癇癪起こす子がいる。
    それはそれで心配だね。

    +56

    -2

  • 43. 匿名 2022/05/15(日) 11:16:12 

    >>25
    言葉の遅い子は頭で熟考してる。
    色んな言葉を理解してる。
    だけど話さないのは口にしたくないから。
    きっと生まれ変わる前になんか悩ましい出来事があったんだよ。
    それか猫。

    +152

    -9

  • 44. 匿名 2022/05/15(日) 11:16:13 

    >>39
    関係あるという結果もでてるから

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/15(日) 11:16:31 

    他の兄弟は言葉が早かったけど、勉強はそこそこ。その兄弟の中で1人だけ3歳くらいまで話さなかった子は旧帝大卒で創薬関係の研究員になった子を知ってる。3歳から言葉を発し出したけど発し出した途端、他の兄弟よりも爆発的に言語数は伸びたって親が言ってたから溜め込むタイプもありそう。

    +111

    -3

  • 46. 匿名 2022/05/15(日) 11:16:42 

    >>28
    うーんとね、えーとね、って言う子も多いよー!

    +41

    -2

  • 47. 匿名 2022/05/15(日) 11:16:52 

    たくさん話すからって優秀な子に育つわけでは無いと思う
    それなりに人当たりいい子にはなるかもしれないけど優秀とか賢い子とはまた別の話

    +105

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/15(日) 11:16:56 

    >>42
    IQ高いんじゃない?iqが高い子はそういう傾向はあるよね

    +6

    -12

  • 49. 匿名 2022/05/15(日) 11:16:59 

    >>5
    2歳になってすぐからそんな話すようになるのは早い方だと思う

    +66

    -2

  • 50. 匿名 2022/05/15(日) 11:18:18 

    おしゃべりの早い子は賢さ以上に人懐っこさや積極性が大きいような

    +139

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/15(日) 11:18:40 

    今1歳8ヶ月の息子の発語が殆ど無くて不安
    言ってることは分かるみたいだけど、喋らないからコミニュケーションが上手く取れない

    +49

    -3

  • 52. 匿名 2022/05/15(日) 11:19:12 

    うちの子は話すのがすごく遅かったけど、高校生になったいま正直、頭良いです。
    たしかに小さい頃は「まわりは話してるのに何故?」と悩んだこともありましたが、学力は関係ないですよ。
    今悩んでる方、心配する必要ないですよ〜

    +105

    -3

  • 53. 匿名 2022/05/15(日) 11:19:21 

    V6の岡田くんだっけな、2歳くらいまで全然喋らなくて、最初の言葉がめっちゃ長文だったのって

    ただの無口だっただけらしいw

    +90

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/15(日) 11:19:51 

    10人くらい孫がいる祖母が、おいしいってほほを叩く動作を全員に教えてて、すぐ覚えた二人が高学歴になったらしい。
    覚えの悪かった私を含め全員かわいがってくれましたけど。

    +78

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/15(日) 11:19:56 

    >>1
    視覚優位か聴覚優位か聴覚優位かの違いだと思ってた。耳があまり良くない子(聞こえないという意味ではなく)は発話しても宇宙語だったり。

    +33

    -2

  • 56. 匿名 2022/05/15(日) 11:21:05 

    >>4
    京大行った中学の同級生は、5歳(3歳だったかも)まで喋らなかったって言ってた
    本はめっちゃ読んでた、勉強は遊びみたいなものとも

    +268

    -4

  • 57. 匿名 2022/05/15(日) 11:21:29 

    >>53
    水泳選手の人も確かそうだよ。3歳の誕生日まではとと、かかしか言わなくて病院にもいっていたらしい。

    +42

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/15(日) 11:21:46 

    自分の子はあまり笑わず、癇癪多いし2歳半まであまり喋らず、本気で心配した。
    託児所行き始めたらめちゃくちゃ喋り出したけど、5歳の今も女の子に比べたら話すの上手ではないなぁと感じるよ。
    あと情報の処理速度も速くない。
    男子としたら至ってふつうだけど。

    +3

    -4

  • 59. 匿名 2022/05/15(日) 11:21:48 

    子供3人育ててきたけど、言葉が早い遅いはその後の学力にはあまり影響大きくない気がする。
    けど、数に早くから興味があった子はきょうだいの中で1番成績良かった。数学以外にも総合的に。特別教えてる訳じゃないのに、数の概念みたいなのが小さい頃からしっかりあって、時計も早々と読めるようになったり、日々の生活でも合計何個になるには?とかおやつをきょうだいで分ける時に一人何個にするか?みたいなことをいつも考えてて、そこから計算も早くなって…みたいな感じだった。うちの子の場合はって話だけど。

    +86

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/15(日) 11:22:26 

    >>54
    やっぱり生まれ持った記憶力?学習能力?ってのはあるんだろうね

    ベビーサイン覚えると言葉が遅くなるって話もあるし、言葉が全てじゃないね

    +49

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/15(日) 11:22:39 

    >>3
    これ気になる。
    語彙は65才まで増えるらしいけどその後。
    認知症とかそっちの認知能力の平均とかいつからどの程度衰えるのか知りたいわ

    +55

    -2

  • 62. 匿名 2022/05/15(日) 11:22:45 

    喋らないでググると発達障害が絶対出てくるんだよね。
    でも幼稚園入ってからどんどん喋るようになってビックリ。一応慎重深く様子見てるけど学力も問題無さそう。

    +40

    -1

  • 63. 匿名 2022/05/15(日) 11:23:07 

    幼児教室の先生と小児科医も言ってたよ
    頭がよく賢い子ってなんとなくわかるらしい
    言葉が一番の目安と言ってた
    語彙が多く言葉が早いかつ理解と吸収も早い子
    あと頭がいいこって早くから嘘をつく傾向にあり自我が強いんだと

    +69

    -10

  • 64. 匿名 2022/05/15(日) 11:23:20 

    ただ単におしゃべりが早い遅いじゃなく、童話を暗記するとか、周りの状況を描写するとか、複合的に脳を使っているなと思われる子は頭脳明晰な人になる場合が多いように思う。

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/15(日) 11:24:08 

    うちの子は50ヶ月で0語です

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/15(日) 11:24:50 

    3〜4才で頭の良さはわからないよ

    +41

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/15(日) 11:25:38 

    今2歳7か月で自宅保育
    私や主人以外の関わりがほとんどないからかもしれないけど単語40個とたまーに「◯◯、た!(いた、あった)」って出るくらいでお喋りが遅いから本気で心配してる。しかも単語も語尾だけとか。
    ただ言葉自体は理解してて、記憶力はめちゃくちゃいい。

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/15(日) 11:26:04 

    >>50
    これはある

    +35

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/15(日) 11:26:14 

    言葉の早かった私より言葉遅い弟の方が学歴高い。
    どちらも高校までは同じ進路だけど、弟は常に上位、東大目指せるレベルだったけどあえて京大へ。
    学年下だけど弟の方ができるから、時々勉強教えてもらってた。

    +54

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/15(日) 11:26:16 

    今2歳の息子の言葉が出なくて、本当に悩んでて。
    色々なところに相談に行っても、この子は理解してるから大丈夫としか言われない。
    でも不安なんだよ。
    このトピは励みになります。

    +101

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/15(日) 11:27:04 

    >>37
    傾向ですか。
    私は知らなかったけど乳離れが早くて離乳食の期間も短かかったらしいです。
    あと赤ちゃん当時からインコと一緒に居ました。
    こんなの因果関係ないか〜🤣

    +24

    -3

  • 72. 匿名 2022/05/15(日) 11:27:30 

    >>66
    専門家的にはわかるみたいよ
    違いがあるみたい

    +21

    -4

  • 73. 匿名 2022/05/15(日) 11:28:29 

    >>63
    つまりは言葉が早い子は賢くて、遅い子は期待できないってこと?

    +12

    -10

  • 74. 匿名 2022/05/15(日) 11:28:35 

    >>14
    うちの弟が昔言葉遅くて今も発達だと思うけど確かに理数系の博士号取ったり頭は良い。過集中が勉強に向いたのかな。

    +69

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/15(日) 11:29:18 

    >>67
    YouTubeで人気の言葉が達者なゆうくんって子見てると、祖父母と同居で周りでいつも言葉が飛び交ってるってのは本当に大事なんだろうなと思う

    うちも日中ほぼ私としか接してないから遅そうだな...

    +56

    -2

  • 76. 匿名 2022/05/15(日) 11:30:14 

    >>61
    認知症は生まれ持った能力じやなくてその後何十年と生きてきた過程によるんじゃないか?

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/15(日) 11:30:22 

    >>66
    私の兄は言葉は遅かったらしいけと1歳頃から賢さはあったみたい。なんでもない事をよく記憶していたりパズルもスラスラ出来て、あらこの子は他の子と違うわって

    +34

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/15(日) 11:31:30 

    >>66
    多少の良し悪しはわからないだろうけど、飛び抜けて良い子はわかると思う

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2022/05/15(日) 11:31:46 

    男性とかで天才になる人は言葉が遅かったりするよね。所謂アスペルガーは偉人も多いみたいね、

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/15(日) 11:33:04 

    私はしゃべるのはかなり早かったみたいだけど、学業は全くです

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2022/05/15(日) 11:33:12 

    >>61
    若い頃(学生時代)モーレツに勉強した人は認知症、たぶんアルツハイマーになりにくいらしい

    +23

    -2

  • 82. 匿名 2022/05/15(日) 11:33:26 

    息子は幼稚園入るまでまともに会話できなかったよ。ずっとオウム返しばっかりでした。歩き始めるのも何するのも遅い子だったけど、やり始めてからの急成長はすごくて幼稚園入ってからはめちゃくちゃ喋るようになった。そんな息子も今や中学生だけど、小学生時代の成績は塾も行かせてないけど常に上位にいました。話初めの時期と成績は必ずしも比例しないと思うけど。

    +30

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/15(日) 11:33:27 

    うちの双子の長男は、幼稚園入園までほとんど発語がなかった。
    発達相談に行ったら、自分の要求を伝える前に親が先回りして叶えてしまうから、話す必要性を感じないのかもって。
    確かにうちは双子次男がお喋りで、お茶欲しいとかお腹すいたとか全部先に言っちゃうから、その都度二人ともにお茶やご飯用意してた。
    幼稚園行ったら、1週間でそこそこ話すようになった。

    +30

    -2

  • 84. 匿名 2022/05/15(日) 11:34:01 

    >>4
    そこまで上位じゃないけど、息子、2才くらいまでオウム返ししかしなかったけど、進学校行って国立大学の大学院行ってる。
    なんか育児本で読んだ、赤ちゃん言葉はやめて最初から本来の言葉で伝えようってのを鵜呑みにしたのが原因だった気がする。
    舌が発達してない子供が言いやすいように、
    ブーブーとかまんま、とか教えてるんじゃんね。
    くるま、とかご飯、とか難しかったよね。ごめんね、って今は思う。

    +221

    -5

  • 85. 匿名 2022/05/15(日) 11:34:12 

    大人でも感情の発生とともに口に出さないと気が済まない人と、本当に必要な時にしか喋らない人っていうのがいるから子供の時からそういう性格の違いが出ててもおかしくない。ちなみに大人の場合、後者の方が賢い人という印象がある。

    +35

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/15(日) 11:35:20 

    >>80
    女の子は早い傾向にあるよね。男脳と女脳の違いって前みたことあるよ。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/15(日) 11:35:31 

    >>73
    学力って総合的なものじゃん
    LDではない限りは本人の性格が関係してる
    粘り強い、飽き性ではない、忍耐強いなど
    だから言葉が遅くても学力は伸ばすことができるし、言葉が早いからといって学力が伸びるわけではない
    言葉が早いって、元々の才能の部分なんだよ
    脳のつくりの違い
    良い脳をしてるの
    だから有利だけども、上記みたいに学力には色々影響するから

    +45

    -2

  • 88. 匿名 2022/05/15(日) 11:35:39 

    >>19
    小さい頃に片鱗みたいなのはあるよね。
    うちも長女が読み書きを数字から覚えて言葉より数字に興味もってたからか、算数、数学得意だった。

    +12

    -2

  • 89. 匿名 2022/05/15(日) 11:35:40 

    >>78
    たしかに飛び抜けてできる子と飛び抜けてできない子は
    なんとなくわかる気がする
    兄が二人いて上がIQ高くて下がIQ普通だけど
    上は普通レベルの大学で下は超高学歴だし
    その後の努力が大事なんじゃないかな?

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/15(日) 11:36:34 

    >>5
    そもそも発達障害の凸凹って必ずしも言語が凹とは限らない
    うちの子は言語が凸だからめちゃくちゃ口達者でめちゃくちゃお喋り
    初語は遅めだったけど2歳過ぎてから急激に言語発達した
    ただ幼児とは思えないような難しい言い回しをすることや異常なくらいのマシンガントークから発達障害感はある

    +73

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/15(日) 11:36:51 

    >>79
    アスペルガーは言葉が早く語彙も多い傾向

    +4

    -4

  • 92. 匿名 2022/05/15(日) 11:36:54 

    >>8
    大人になるまでわからないんだったら極軽度なんだろうね

    +201

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/15(日) 11:37:42 

    >>29
    昨日、クリシチュエム・シーの番組、毎回変わった容姿の専門家の先生方出てくるやつで、算数のパズルを解かせる塾の先生が出ていました
    勉強は教えるのではなく、本人がどのように考えるか、考える力が大切ってやっていたよ
    宮本先生っていう奇抜なヘアカラーの先生でした

    その先生の塾では、開成、桜陰、栄光、筑波、灘、など名だたる学校にたくさん合格者を出しているそうよ

    すごいなーって、指を加えて見ていた四獣のガルバアより

    +39

    -8

  • 94. 匿名 2022/05/15(日) 11:37:46 

    >>9
    うちの娘がまさにそれだわ。
    1歳で単語が沢山でていて、1歳半には普通にスラスラ会話できてた。何でも理解が早かった。
    発達研究の追跡調査に参加していて就学時のIQは130前後、
    中学生の今もIQ125前後。項目ごとの凸凹もないし情緒面も普通なので発達障害等ではないと言われてる。
    下の子は言葉がかなり遅くて療育にも通った。
    成績は上位だけど話していて特別賢さは感じない。

    +106

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/15(日) 11:37:52 

    >>24
    一歳半健診の時、周りの子達より二語分ペラペラ喋っててうちの子賢い?
    って思ったのに発達障害で上げて思いっきり落とされた気分だったなぁ。

    +40

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/15(日) 11:38:24 

    とてつもなく手がかかる(ADHD):スティーブ・ジョブズ、トーマス・エジソン
    言葉の発達が遅い(自閉症):アインシュタイン
    極端にできないことがある(学習障害):レオナルド・ダ・ヴィンチ

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/15(日) 11:39:37 

    >>84
    コミュニケーションって大事だなア

    +61

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/15(日) 11:40:03 

    >>7
    上にきょうだいいると刺激が多いからか比較的何でも早くできる感じがするよね。私は4番目だけど1番何でもするのが早くて楽だったって親から言われたけど兄や姉のサポートがあったからだと思う。
    私の子供も3番目は、ホント歩くのも喋るのも早かった。

    +54

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/15(日) 11:40:24 

    賢いに言葉の遅い早いはあまり関係ないと思うな。
    賢い子って切り替えが早い子が多いよ
    説明されれば理解して気持ちの切り替えも上手だから、癇癪おこすとかないんだよね。
    3歳でもそれができる子ってたまにいるから驚くよ

    +45

    -2

  • 100. 匿名 2022/05/15(日) 11:40:56 

    うちの子は喋りも平均的?でよく喋るとか語彙が豊富なわけじゃないけど3歳になったばかりで幼稚園行き始めた時に、幼稚園行くの最初ほどじゃないけどまだ緊張するって言ったときに自分の気持ちをちゃんと表現できててすごいなあと感心した。

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/15(日) 11:41:46 

    >>94
    うちの娘も発語が早く、すぐに言葉をたくさん吸収して、医師に知能が高そうだから検査したら?と2歳くらいから言われていてその後検査したらIQ130だった
    ガルでは親フィルターとか勘違いとか散々言われた
    発語は関係あると思う
    下はまだ赤ちゃんだからわからないけど、上の子は赤ちゃんのときから全ての発達が早かった
    下は今のところ普通だから、普通くらいの知能かなと思ってる

    +62

    -7

  • 102. 匿名 2022/05/15(日) 11:43:17 

    >>4
    うちの子も昔で言う高機能ってやつで言葉遅くて社会性が低いけど勉強めっちゃ出来る
    勉強だけ、出来る
    ほんとに勉強だけ…

    +246

    -1

  • 103. 匿名 2022/05/15(日) 11:43:18 

    >>40
    わかるわ。

    子供が小さい頃のあの我が子はもうこんだけ喋る合戦すごかった。
    他人からするとどれもほぼ喃語にしか聞こえないのに、親だけは必死で「あ、ほら今アンパンマンって言ったよね!もう今は町でてもわんわん~とかぽっぽーとかもううるくさくてさあ。言葉早いのも大変」とか言ってたの思い出す。

    +75

    -2

  • 104. 匿名 2022/05/15(日) 11:43:40 

    >>23
    2月末生まれの末っ子は、体の小ささ以外なら周り子よりできる自信あるよ。
    ただ親子で努力はしたけどね。
    その努力も、頑張る力が養って結果良かったと思ってる。
    早生まれの子や親は周りより意識して頑張る人も多いから、出来る子も多い印象。

    +16

    -10

  • 105. 匿名 2022/05/15(日) 11:44:43 

    うちの娘。早生まれで喋るのが遅くてオムツ取れるのも年少の春頃と遅くて。人見知りも激しいし、癇癪も強め。絵本の読み聞かせをしても嫌がるし(ブロック遊びのほうが好きで逃げる)、親としては心配に感じることが多かったです。

    小さい頃から数字には食いつきが良くて、年中で足し算引き算を覚えて、その後も平仮名やカタカナは割とすんなり覚えました。

    小学生になった今は、低学年だけど5ケタ位は簡単に暗算ができたり。あと、漢字や地名、英語のスペル等覚えるのが早い。記憶力が高くて、理数系が得意な感じです。

    反対に作文は苦手。読書は相変わらず食いつきが悪いものの、少しずつ読解力がついてきた感じです。

    まだまだ先は長いと思うから気長に成長を見守っていきたいです。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/15(日) 11:45:02 

    >>4
    かっこいい!

    +7

    -4

  • 107. 匿名 2022/05/15(日) 11:46:18 

    >>99
    それは賢さじゃなくて素直さ
    理解してなくても素直なら大人の言うことをよく聞く
    知能が高い子は発達障害でなくとも自我が強い傾向にある
    だから失礼だけどお利口さんだけど知能が高くない子は山ほどいる

    +33

    -3

  • 108. 匿名 2022/05/15(日) 11:46:23 

    >>24
    アスペとかだっけ?

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/15(日) 11:48:37 

    歩くのも言葉も早かった兄は東大医学部出て医者になった。何もかも遅かった私は関関同立を出てSEしてます。因果関係はわからないけど幼少期から学力の差は歴然でした。幸い親に比べられたり兄に馬鹿にされたりしなかったからのびのび育ちましたけど

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2022/05/15(日) 11:48:39 

    語尾しか言わない子っていましたか?
    2歳半だけど、アンパンマンならパン。おいしいならしい!。キリンならリン!とか
    いくら教えてもアンパンマンはパンってしか言わないしオウム返しもないんです。
    たたアンパンマンって言葉はわかってるようです。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/15(日) 11:49:44 

    >>101
    因みにうちも発達障害ではないです
    怖いくらい空気が読めて、やはり早い段階から嘘をついていました
    あと、凄く慎重で繊細
    テレビや本で怒ってる絵があると変えてというくらい繊細
    あと1歳から観察力と好奇心が凄かった

    +42

    -1

  • 112. 匿名 2022/05/15(日) 11:50:14 

    >>80
    同じくです
    私も喋るの早いし絵本も好きで、所謂、育てやすい子供だったみたいですが、勉強は本当にできませんでした。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/15(日) 11:50:23 

    >>107
    たしかに頭がいい子って自我が強くて、小さい時は割と育てにくい子が多いと聞いたことある

    +45

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/15(日) 11:53:57 

    >>113
    今まさに癇癪酷く育てにくい子供を育てていますが、色んな所に行ってもマイナスな事しか言われないので、少しだけ心が救われました。
    ありがとうございます。

    +60

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/15(日) 11:54:17 

    兄3人います。次男がエリートですが言葉に関しては3歳の誕生日の日にようやく二語分が出たんだよ〜と母が言っていてそれはそれは心配したようです。後から聞いた話だと、ただ恥ずかしかったからって言ったそうですσ(^_^;)
    確かに今も口数少ない。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/15(日) 12:01:05 

    >>29
    うちの高校生の息子もその頃はリンゴを見ては、り!電車を見ては、でー!くらいしか言えなかったけど、物ごとはよく理解してて、人が言うことはわかってた。
    今は進学校通ってて国立目指して勉強してる。

    +100

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/15(日) 12:02:23 

    はじめてのおつかいでたまにびっくりするほど喋る子が出てくる

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/15(日) 12:08:38 

    >>14
    これもよく言われるけれど、確かにそうなんだよね。でも、言葉の発達が遅くてもあとは学力、コミュ力、運動神経、他はすごくバランス良く育つ子もいるよ。もちろん傾向ってのはあるだろうけど、言葉の発達が遅い=自閉などの発達障害って決めつける意見も危険だなぁと思う。

    +57

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/15(日) 12:09:05 

    >>5
    5歳の子におしゃべり上手だねって言う?
    難しい言葉知ってるねー!みたいなニュアンスってことかな?

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/15(日) 12:11:19 

    >>81
    結晶性知能だよね

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/15(日) 12:12:19 

    >>66
    年少さんで絵本すらすら読んでた子は賢そうって思ったなー。うちの子もそれ見て私も自分で読めるようになりたい!って今頑張ってる。

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/15(日) 12:12:40 

    >>50
    人見知りしないし言葉間違えたとき何回も聞き返したりずっと話してる息子は語彙が増えるのが早かった気がする。「うちは女の子なのに○○くんより喋らない」って最近言われるけどなんと返答していいか困る。私はズボラだから親が頑張ったわけでもないんだよね。

    +8

    -3

  • 123. 匿名 2022/05/15(日) 12:13:21 

    >>67
    プレ行ってないんですか?

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/05/15(日) 12:14:32 

    YouTubeに語彙力すごくて頭の回転も早い2歳児いるけどずっと頭いいんだろうな
    母親と祖父もしっかりしてるし

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/15(日) 12:16:05 

    >>60
    横。頑張って教えてたけどミルクしか覚えなかったw お腹すくとミルクミルクとベビーサインしながら私のところへやってきた。

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/15(日) 12:16:19 

    >>123
    今年中に転勤なので行ってないです。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/15(日) 12:16:27 

    >>53
    岡田くん話したのは3歳じゃなかったかな。
    親御さんよく耐えたなと思った気がする。2歳でも心配だけどそこまでの衝撃はないから。

    +57

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/15(日) 12:19:35 

    東大いった親戚は小学生の頃言葉の教室に通ってたから関係ないと思う。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/15(日) 12:21:43 

    >>50
    脳のつくりだから関係ないと思う
    うちなんて人懐っこさ0だけど言葉が早く吸収が早かった

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/15(日) 12:22:33 

    ちょっとだけホッとした。まあ2歳半年で発語無しで他にも色々気になるところあるから来週療育行くけど…。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2022/05/15(日) 12:25:51 

    2歳娘、めっちゃ喋るから色んな人にすごいおしゃべり上手って言われる。背が平均より低いのにペラペラ喋るからだと思うけど

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2022/05/15(日) 12:32:59 

    >>4
    うちの娘も偏差値70までは行かないけど似てる。2歳ちょっと過ぎまで喋らなかった。だけど、大して勉強もしないロングスリーパーで、自分でわからないところだけを重点的に勉強したほう理解が早いし夜は寝たいと言うので3ヶ月で塾もやめてしまった。
    旧帝大の一つに入って技術職やってます。
    でも見ていると喋りは苦手な子です
    9ヶ月で喋り始めた次女は勉強時間も長く塾にも6年行きましたが芳しい成績ではなかった。
    人によるのではないでしょうか。

    +179

    -4

  • 133. 匿名 2022/05/15(日) 12:36:22 

    >>4
    うちはさすがに2歳ではしゃべったけど、1歳半検診では発語が少ないからって個別診断に回された

    うちのも偏差値72の高校に行って、今は旧帝に通ってるよ

    +93

    -10

  • 134. 匿名 2022/05/15(日) 12:37:52 

    >>53
    それは違うと思う って喋ったんだっけ?
    自分が親だったらめちゃくちゃ心配してただろうし、いきなり長文喋ったら驚きもあるけど、嬉しくて泣いてしまうかもしれない

    +60

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/15(日) 12:42:44 

    得意分野が違ったり、単に目の前の事象が言語と結び付いてると気づくのが遅いか早いかは、本人と周囲の働きかけ方が噛み合っているかにもよると思います。

    おしゃべりな人といたとして、一緒に話し出すか、単に聞き入るだけか、子によってもおしゃべりな人が物を嚙んで含めるように教えられるかどうか、そのときの表現がその子の感性に沿っているかによっても起こる反応は様々では。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/15(日) 12:44:29 

    >>75
    祖父母と同居してても会話が無ければ意味ないんだよね。
    ウチは祖父母がテレビ好きで会話よりもテレビだった。

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/15(日) 12:47:59 

    >>29
    かわいいねぇ。
    は行が好きなんだね。

    +89

    -1

  • 138. 匿名 2022/05/15(日) 12:48:53 

    >>4
    素晴らしいね 今からだから
    ドキドキです、小1ですでにお勉強嫌と言ってるからなぁ…

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/15(日) 13:00:57 

    >>9
    生まれつきなら諦めよう

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/15(日) 13:01:29 

    >>4
    そこまで大したことなくて草

    +13

    -25

  • 141. 匿名 2022/05/15(日) 13:03:45 

    >>43
    横ですがうちの子もはじめて人間やってるんだろうなって思ってる😄

    +48

    -2

  • 142. 匿名 2022/05/15(日) 13:03:52 


    うち兄弟3人で私真ん中

    小さな頃から保育園行ってて
    大人に囲まれてたからか話すのは皆んな早かった
    けど兄と弟もニートで35過ぎて実家暮らし

    今2歳の子がいるけど
    この事例を知ってるから全く焦らない
    将来自立できるかの方が大事

    例え頭の良し悪しに関係してたとしても
    自立できなきゃ意味がない

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/15(日) 13:06:40 

    >>23
    保育園のクラスで3月生まれの女の子が居たけど一番しっかりしてたわ。

    +18

    -3

  • 144. 匿名 2022/05/15(日) 13:09:47 

    >>43
    前世も関係するのか…
    猫なら可愛がるしか無いな

    +76

    -3

  • 145. 匿名 2022/05/15(日) 13:10:30 

    上の子がすごくしゃべりだすのが早かったんだけど、
    下の子は3歳近くになってしゃべるようになった。
    上と比較して心配だったけど、今では下の子は東大に行ってる。
    しゃべりだす時期ってあてにならないなあって思った。

    +7

    -3

  • 146. 匿名 2022/05/15(日) 13:14:06 

    1歳8ヶ月。
    どーーーーーーしても頑なにママって言わない。
    私が、ママ?と言うとなんか知らんけどキスしてくる…

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/15(日) 13:17:27 

    発語早くて英語の曲も耳コピで完璧歌ってた子いたけど高校は偏差値50以下だったし関係無さそう
    子どもの時興味あって天才的に覚えた事って、すっかり忘れるパターン多いよね

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2022/05/15(日) 13:18:33 

    >>8
    うちの子、話し始めるの早くて語彙も多かったけれど、自閉症。一時は軽度知的障害もあって、今は知的には正常になったけど言葉が独特だし普通とは違う。言葉の遅れもある。
    小さい時のこういうの、それからどうなるかとか色々分からないですね。

    +123

    -1

  • 149. 匿名 2022/05/15(日) 13:22:03 

    >>70
    うちも2歳8ヶ月だけどちゃんと言えるのは「イヤ」だけだよ
    でもこっちの言ってることは分かってて自己主張は激しい
    不安だけど一生喋らない子はいないよねと思いながら過ごしてるよ

    +37

    -2

  • 150. 匿名 2022/05/15(日) 13:22:34 

    >>102
    うちも…w

    +43

    -1

  • 151. 匿名 2022/05/15(日) 13:25:23 

    言葉の早さはその人間がその時点で言語表現寄りであると示しているのにすぎない。
    生物の多様性が言われる割には人間は平均化されて、障害だなんだと視野の狭い扱いをされる。

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/15(日) 13:26:39 

    早期教育に躍起になっている家庭ほど、中受も高校入試も大学受験もさほどではない
    世話を掛けすぎず、目がよく届いているようなご家庭のほうが、先々高学力校に縁がある

    派手に大騒ぎして何かやる人ってのは大概結果がショボいってのは育児に限った話ではないよね

    +9

    -6

  • 153. 匿名 2022/05/15(日) 13:31:26 

    産まれて数年は平均とか気になるよね
    家は言葉はャ早かったけど歩くの遅くて1歳半だった
    近所のおばさんとか祖父母がアレコレアレコレ口出して来るの本当に憂鬱だった
    学力も運動神経もごく普通な子に育ったよ

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/15(日) 13:31:29 

    >>94

    私は言葉が早かったらしくて、八ヶ月で三語文喋ってて、母の友達がびっくりしたそうです。大人になってIQ測ったら言語理解は137ありました。でもアスペルガーです。。
    逆に一歳半で初めて「ママ」と言った子が、発達障害でもなく医学部に行ってたりするし、言葉の早さだけではわからないように思います。

    +125

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/15(日) 13:32:42 

    子供の脳の発達は、男女で違うって聞いた。
    脳の発達する部分が男女で順番が違うだけで、成長するにしたがってどちらも発達するから、子供のうちの違いは気にしないで大丈夫って言われた。
    女の子のが脳の言葉とか覚えるとこの発達が早くて、男の子は空間認知の発達が早いとかだった気がする。

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/15(日) 13:33:12 

    >>90
    あ、それ私です
    ADHD持ち、3歳近くまでぜんぜん話さず一人遊びばかりで周りからはいろいろ言われたらしい
    3歳くらいからいきなり3単語の文章で話だし、それからはマシンガントーク
    本と時代劇が好きだったから話し方も話す内容も幼児らしくなかったとか
    発達障害を自覚してからは気をつけるようになりましたが
    もし発達障害だとしても悲観しないで
    人間関係や学力、仕事は合う場所が見つかればそんなに困らないです

    +65

    -1

  • 157. 匿名 2022/05/15(日) 13:33:36 

    >>2
    子育て関連なのに知らんの?
    母子手帳にも発達曲線載ってるよ

    +16

    -36

  • 158. 匿名 2022/05/15(日) 13:34:26 

    >>1
    >言葉の遅れでは下位10%であっても、17歳でのIQテストで下位10%に入る者はいなかった。

    じゃあ17歳でIQテスト下位10%に入るのはどんな子?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/15(日) 13:36:39 

    極端な成長の過大と極小、発達の偏りは注意していく必要がある
    わずかでも順調に増えていくなら心配なし
    極端な推移はその項目はクリアしたとしても他に凸凹が潜んでいる場合が多い
    もし注意の指摘受けたら保健師や医師と連携しながら成長の見守り支援が必要

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/15(日) 13:38:22 

    >>102
    言われるまでも無くすでにやっているかもだけど
    興味を持つもの得意なものを使って利用して人と関われる機会を増やしてあげたらどうだろう
    相手は大人でも良い、一緒に趣味に関われたら最高

    +47

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/15(日) 13:38:55 

    >>158
    その時遅れていても17歳までには正常になっている、残りの10%はそのまま遅れているってことだから言葉悪いけど知恵遅れなんじゃないの?

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/15(日) 13:39:02 

    >>152
    高学歴ほど早期教育をしていたという統計があったよね
    子供のときってめちゃくちゃ脳の発達に影響あるよ

    +11

    -3

  • 163. 匿名 2022/05/15(日) 13:54:56 

    >>4
    めちゃくちゃお喋りで、お手紙書いたりも上手で、へーいろんな言葉わかってんだなぁ。って感心してた女の子の友達は、今ギャル高校で楽しそうだよ。

    +102

    -2

  • 164. 匿名 2022/05/15(日) 13:56:48 

    3歳位のベビーカーの子って他人を侮辱するのは普通なの?残酷な言葉でズタズタに傷付けられた。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2022/05/15(日) 14:08:08 

    >>164
    子供は正直だからね

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2022/05/15(日) 14:09:31 

    >>107
    理解してなくても素直なら大人の言うことをよく聞く?それが通用するのはまだ言葉を話せない年齢の子だよ。ある程度自我は出てくるからね
    子供と関わる仕事してたら分かるよ。

    +3

    -7

  • 167. 匿名 2022/05/15(日) 14:10:04 

    >>4
    アスペ。

    +42

    -19

  • 168. 匿名 2022/05/15(日) 14:17:35 

    >>157
    いや独身20代だし普通に知らんかったけど…
    ガルちゃん民=子持ち母親って思い込みすごいね

    +35

    -3

  • 169. 匿名 2022/05/15(日) 14:20:37 

    >>166
    聞くよ
    例えばトイレトレーニングなんてそれが如実にでる
    とりあえず言われたとおりにするだけ
    なぜこれをしなきゃいけないのか
    何故うるさくしてはいけないかを理解していなくても、素直な性格ならすんなり言うことを聞いてくれたりする
    極端な話をすると知能低めでも素直でさえあればお利口には見える

    +3

    -4

  • 170. 匿名 2022/05/15(日) 14:29:02 

    >>168
    子供いないのにわざわざ覗きにくるなんてヒマなんだね

    +6

    -24

  • 171. 匿名 2022/05/15(日) 14:29:38 

    >>56
    凄いね、親御さんは心配しただろうなー
    親が比較する気が無くても周りからもとやかく言われるからね
    障がいがあるなら別だけど、発達の早さは人に寄るから焦らなくていいよという例にしたいくらいだわ

    +62

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/15(日) 14:30:35 

    言葉が早いかどうかって性格じゃない?すごく喋るのが早くてお喋りな子、母親もうるせー。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/15(日) 14:35:32 

    3人兄弟の調所の私がいちばん言葉が早くて8ヶ月後半から話し始めたらしい。しかし、兄弟ででいちばん頭悪いです。弟二人は国立大行ったけど、私は突き抜けて頭が悪い。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2022/05/15(日) 14:37:34 

    >>165
    人格に問題が有ると大人でも残酷な事しか言わないでしょ?それかな。
    側にいる親も謝ってはくれなかった。きっと遺伝だろうね。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/15(日) 14:41:02 

    >>157
    2のコメっていつもアレじゃん?

    +4

    -7

  • 176. 匿名 2022/05/15(日) 14:46:56 

    私言葉が早くて、2歳になる前には大人も使わないような語彙を駆使してペラペラ喋って自分で絵本も読んでた。
    国語は(付随して英語も)ずっと得意だったけど、人間関係はうまく構築できなくてずっと苦しんできた。
    他にもこれは特性か?と思えるような点があり、診断は受けてないけど発達に偏りがあるんだろうなと自分で思っている。
    走り回ったりはしないけど頭の中は常にざわざわして混乱状態、口も多動という感じ。

    言葉が早く一見おとなしいので、母としては育てやすかったみたいだけど、自分自身はずっと困っていた。

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/15(日) 14:48:08 

    >>83
    一週間で!
    早いですね!

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/15(日) 14:48:18 

    >>174
    ベビーカーということは2.3歳でしょ
    悪気なくありのまま正直に言ってしまっただけだと思うけと
    何を言われたの?

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/15(日) 14:50:54 

    >>1
    「男の子は言葉が遅い」とよく言われるけどそうか?と思っていた。

    このグラフを見ると、平均以上の半分の子は男も女もほとんど差がない。
    ただ男の子の下半分(おそらく、全員発達障害というほどでなくとも発達に凸凹がある子)が女子の下半分より随分低いんだね。

    +14

    -4

  • 180. 匿名 2022/05/15(日) 15:01:26 

    私8ヶ月でおーいって言ったらしいよ。
    でも成績は、微妙。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/15(日) 15:02:58 

    >>178
    大分怒りや腹立たしさや虚しさが落ち着いて来た頃だから忘れたい。
    ざっくりとだけど大勢の前で存在を全否定された。ただそこで背を向けて立ってただけなのに指差してまで言われたからね。
    辛い事が有ってやっと立ち直れそうな時に追い打ちをかけるかのように。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/15(日) 15:06:26 

    >>5
    それって治らないの?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/15(日) 15:08:36 

    >>176
    多分違うよ
    私も似たような理由で検査を受けたことがあるけど違った
    チェックリストにかなりあてはまっても大半は違うみたい
    IQ検査うけてみ
    ウェイス

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/15(日) 15:09:52 

    うちの子どもは幼稚園入ったら、どんどん話すようになった。
    入園前は、母子で過ごすことがほとんどで、周りからの刺激が無さすぎた。
    念のため、療育にも行った。

    だが、国語の読解力や心情理解がいまいち。
    精神年齢が低いのかも。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/15(日) 15:13:38 

    >>162
    それたぶん後進国とか格差酷い国の小学校行くか行かないかとかの話だよ
    幼児教育について、非認知能力は幼児期に伸びるから有効、だからスイミングとか音楽とか同世代でのコミュニケーション遊びは有効。
    お勉強とか認知能力についての教育は基本効果ないむしろ無駄とさえ言われてる

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/15(日) 15:23:14 

    話すの早くて語彙力もある次男は発達で協調性が壊滅的に無いよ…

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/15(日) 15:24:54 

    息子、1語は早かった。歩けるようになるずっと前からパパとか言ってた。でも語彙とか2~3語文はめちゃくちゃ遅くて3歳すぎても微妙だった。
    一語文から遅いパターン、長い文話すのが遅いパターンでまた違うのかな?

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/15(日) 15:31:20 

    >>56
    京大も発達障害だなと思う人は沢山いるよ。私は地方国立から京大に編入学したんだけど、偏差値高いのに普通の付き合いが出来ない人が多いんだと思ったよ。だから、言葉が遅くて京大に入れたからといって、発達障害でないとは言えないよね。

    +153

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/15(日) 15:38:21 

    >>149
    同じです!!!同じで親近感!!!
    うちは男の子ですが、理解ばっちりで育てにくさもなく、順調に育ってるのですが、言葉が遅い!!!!
    記憶力もしっかりしてて、人とコミュニケーションも取ろうとするのですが、言葉が出ない…
    言っていることが分かれば大丈夫と言われますが、周りの2歳児はもうベラベラお話ししているので心配しています。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/15(日) 15:40:51 

    上の子話すの遅かったから
    ちょっとおかしいんちゃう?って
    言われてて幼稚園入って少したったら
    べらべら話すようになった

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/15(日) 15:53:51 

    平仮名書ける早さには学力関係あるのかな。
    年長の男児いるけど、読み書きできなくて焦ってます。

    +0

    -6

  • 192. 匿名 2022/05/15(日) 15:55:35 

    >>170
    姪っ子甥っ子はいるし
    自分が今後産むかもしれないし…
    暇つぶしにガルちゃんやるのは皆そうでしょ

    思い込みと偏見で無自覚にデリカシーのない発言して
    ネットで煽りコメしてる母親恥ずかしい

    +38

    -3

  • 193. 匿名 2022/05/15(日) 16:06:12 

    宇野昌磨君は超未熟児で産まれて言葉も遅かったけど
    五輪メダリストだよ

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/15(日) 16:07:07 

    >>174
    遺伝かどうかは知らないけどそれは親がヤバい。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/15(日) 16:07:32 

    うちの娘、しゃべるのも歩き出すのも遅かったよ。
    幼稚園の頃も早生まれもあって周りの子より幼く見えたけど、だんだん追いついて地方だけど国立大に入学出来たよ。
    子どもが小さい頃ときは周りから色々言われたりしてお母さんが傷つくこともあるかも知れないけど、焦らなくても大丈夫!子どもの伸びる時期はその子によって違うよ!

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:55 

    >>3
    これは本当に思う。
    話すのが早い、小さい頃から英語習ってる、先取りしてる、塾かけもち…
    でもねぇ、まあまあな高校いって、そこそこの大学に受かるくらいのレベルだよ。
    合格したら燃え尽き症候群、社会に出たら馴染めない、恋愛できず結婚も無理。
    そんなの大勢いる。
    莫大な教育費の無駄。
    高校でて大企業や公務員になり、社会の即戦力として働く。そういう人は仕事バリバリし、結婚育児も全力。家建てて子育てしながら働き幸せそうだよ。
    学力・学歴にとらわれ失敗する人は多い。
    女子大生はパパ活、東大卒ニートが問題になったり、大卒非正規が大勢いたり。学歴が全てじゃないと思う。

    +9

    -20

  • 197. 匿名 2022/05/15(日) 16:17:09 

    >>191
    心配しなくて大丈夫だと思う。うちも幼稚園のとき幼稚園で習っても教えても全然できなくてびっくりしたけど、今は模試でも漢字間違えたことないくらい得意。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/15(日) 16:27:56 

    言葉の遅い子って大人になるとすごいできる人と極端にできない人の二極化になりがち
    言葉の早い子は大人になると意外と普通に仕上がるイメージ

    +13

    -5

  • 199. 匿名 2022/05/15(日) 16:37:34 

    >>185
    日本の話だよ
    それに無駄どころか知育も脳を伸ばすには有効だと言われているよ
    佐藤ママも全員早期教育してたよね

    +1

    -7

  • 200. 匿名 2022/05/15(日) 16:38:35 

    >>196
    なんか貧乏人の嫉妬にしか思えない

    +24

    -4

  • 201. 匿名 2022/05/15(日) 16:41:25 

    >>193
    稀な例を出しても…あくまで傾向の話じゃない?
    未熟児はIQが低く発達障害の割合が高くなるという統計もあるよね

    +10

    -3

  • 202. 匿名 2022/05/15(日) 16:41:39 

    5歳の自閉症スペクトラムの子どもが発語0なんですけど、気にするなって事?…

    +0

    -8

  • 203. 匿名 2022/05/15(日) 16:44:07 

    >>102
    研究者目指せ!!

    +86

    -1

  • 204. 匿名 2022/05/15(日) 16:45:40 

    私は異常に言葉を話すのが早かったけど非言語性の障害があるよ。
    身体は小さかったし当時は毛量も少なかったので、赤ちゃんがベラベラ話しているみたいで面白かったって。

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/15(日) 16:48:18 

    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実

    +19

    -2

  • 206. 匿名 2022/05/15(日) 16:50:39 

    1才前から単語を話すようになって3才手前で、ずっと1人でベラベラ喋るし、妄想ワールド全開で不安になって相談したことあるな。成績普通。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/15(日) 16:58:18 

    私、言葉早くておませな女の子だったらしいけど、勉強出来なくて偏差値低い高校だったよ。

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/15(日) 17:04:05 

    大学のときに教授が、頭の良さと理解をはかるなら英語が一番いいと言っていたけど、脳の柔軟性と理解と記憶力がはかれるからなのかな
    講義で理由も話していたけど思い出せない

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/15(日) 17:04:23 

    近所のお寺のおじいちゃん、お医者様だったけど未熟児で生まれて体が弱くて4歳までまともに喋れなかったそう。でも若かったお母さんがガッツリ教育したそうです。大人になったらお肉大好きな健啖家になったって。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/15(日) 17:08:33 

    >>70
    うち2歳10ヶ月、男の子
    言葉が遅くて不安で2歳半の時発達相談行った
    理解はしっかりできてるけど、それが上手く言語にならない「運動オンチと一緒」って言われて納得した
    ルールは理解しててもできるようになるまで、上手くなるまで時間がかかるタイプかもって
    今はだいぶ言葉数も増えてきて、発語も明確になってたまに二語文でるようになってきたよ
    言葉の遅れってかなり心配だよね!

    +38

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/15(日) 17:09:07 

    >>11
    マジレスしなくてもw

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2022/05/15(日) 17:09:49 

    障害とかでない限り、あまり関係ない

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/15(日) 17:10:15 

    言葉も識字も早かったけれど、今や凡人です

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2022/05/15(日) 17:12:41 

    平均的に女の子の方が早くない?言葉だけじゃなくて生後数ヶ月の発育とかも

    +20

    -1

  • 215. 匿名 2022/05/15(日) 17:18:51 

    >>199
    ソースあるのかな?
    多分、最新の情報は「私たちは子どもたちに何ができるか?」って本にデータ付きでまとめられてる
    佐藤ママの本何冊も読んだけど、2歳くらいからあそこん家の子ども賢いし、佐藤ママ自身もエビデンスがあってやってることではないかなり極端な例だからね
    例えば藤井聡太のママの教育方針は佐藤ママと真逆で、なるべく話しかけない邪魔をしないことだし

    ちなみに私は佐藤ママのファンで本の読み聞かせとか頑張ったけど、3歳で発達障害判明して渇いた笑いしか出ないわ

    +22

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/15(日) 17:20:54 

    >>185
    私もそう聞いた

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/15(日) 17:23:04 

    >>205
    へえ、諸説ありなんだね

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/15(日) 17:23:33 

    早期教育ってディズニー英語とかがゴリ押ししてるイメージ

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2022/05/15(日) 17:24:07 

    >>215
    ソースあるよ
    調べてみれば?知育の本もでてるよね
    佐藤ママのところは確か1歳から公文だったと思う

    +0

    -9

  • 220. 匿名 2022/05/15(日) 17:24:36 

    >>202
    自閉症児の親だけど、その理解にはならないと思うわ
    なりすましだろ

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/15(日) 17:26:41 

    佐藤ママの家は特殊だって

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/15(日) 17:27:19 

    知育の本ならそりゃ早期教育推すだろうね
    あまり意味ないですなんて書くわけがない

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/15(日) 17:31:02 

    >>7
    だいたいどこかで帳尻合わせがあるものだよね

    私は上に兄弟いたけど発語は遅め、幼稚園でもおっとりしてたけど小学校以降の勉強は特に躓くことはなかった
    早期教育もその子のペースに合えばいいけど親の勇み足だけだと幼稚園であっというまに平均かそれ以下と化すよ

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/15(日) 17:32:57 

    >>222
    知育の本に専門家の分析がでてるよ
    それに沿って幼児教室は能力を伸ばすわけで
    因みにアホな子や興味がない子ややる気がない子が幼児教室なんていっても意味ないと思うよ
    子供は遊びとして楽しむから図形などで郡指数を伸ばせるわけ
    幼児教室に行かなくても100均一のドリルでも能は活性化するけどね

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/15(日) 17:34:12 

    >>223
    まずさ
    その子に合わなきゃ100パー子供がやらなくなるから親が気づくよ
    幼児教室もそうやって向かない子はやめていく

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/15(日) 17:37:06 

    親戚の子が1歳前にパパ、ママと喋り1歳半検診の時には会話がなりたち幼稚園入園前(3歳)には大人顔負けに喋ってたけどやっぱり頭がいいし要領もいい
    言葉が早かったからと勉強も早いうちから取り組めたとの事
    顔も可愛いし頭いいし会話も上手いからモテモテらしい
    下の子は逆にやや言葉が遅いから同じ年齢の頃と比べて体感で1年以上遅れてるように感じると言ってた

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/15(日) 17:42:04 

    >>219
    早期教育で儲ける側の謳い文句を信じてるってことなら、何のソースにもならないよ

    あと、佐藤ママの真似してうちもベビー公文及び公文やってたよ
    公文はまともな会社だから、早期教育で賢くなるとか、公文自身がそんなこと言わないよ

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2022/05/15(日) 17:45:21 

    一人っ子の男児。
    小学2年生。
    未だに他の子よりすらすら悠長に話せてない。
    小さい頃から話し出すの遅かった。
    幼稚園に入ればそのうち急に話すようになるよ、
    男の子は遅いよ、
    なんて周りに言われてたけど
    小2でも周りよりすらすら悠長に話せてない。
    こんなもんなのか、、?

    ずっと発達の検査やら相談行っても
    その心配は無い、と言われてる。
    他の子と比べたらダメなのは分かってるけど
    他の子の話し方見て、我が子の話し方見ると
    焦りからかなんで?!とイライラが出てしまう。
    ダメな母親だ。。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/15(日) 17:45:49 

    ポイントバックに釣られて色々登録してしまったから知育教育の会社の営業から電話きて早期教育バンバン推されるけど何か胡散臭く感じてきた

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/15(日) 17:46:51 

    公文は取り敢えず机に向かうという習慣を身につけさせるのは効果あったと思う

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/15(日) 17:51:21 

    >>222
    そりゃそうだよね
    それで儲けてるんだから

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/15(日) 17:54:48 

    >>8
    そういう男性凄く多そう!
    でも頭いい人多い気がする!
    得意分野に出会えたら驚異の力発揮しそうな。

    +54

    -2

  • 233. 匿名 2022/05/15(日) 17:56:12 

    >>146
    かわいい♡

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/15(日) 17:57:02 

    >>227
    早くから能力を伸ばすことで能力を伸ばすみたいなことは言ってるよね
    因みに幼児教育も含むけど、頭を使うだけで脳神経が活性化して頭がよくなりすよ

    +0

    -5

  • 235. 匿名 2022/05/15(日) 17:57:47 

    >>1
    関係ないと思います。うちは男の子ですが、3才まで言葉が出ませんでした。現在中学生ですが、学年で3番以内に入っていますよ。理系が得意です。

    +28

    -2

  • 236. 匿名 2022/05/15(日) 17:57:56 

    >>218
    あれフルセットで100万とかするって聞いてなんかしんどい気持ちになった
    そんなお金があったら大きくなってから英語留学させてあげたほうが人との出会いや異文化交流とかもできて圧倒的に良さそうと思うんだけど
    ちょっとひどくないか値段設定が

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/15(日) 17:58:39 

    子供はどんどん吸収するからね
    でもその時の発育がその後の能力に直結するかはわからないと思う

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/15(日) 18:00:18 

    ディズニー英語やるくらいなら高校で1年留学させる方がずっといい

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/15(日) 18:05:40 

    >>101
    これ発語は関係ないって研究じゃないの?

    +23

    -1

  • 240. 匿名 2022/05/15(日) 18:06:20 

    >>84
    うちも言葉が遅くて心配したけど、原因は赤ちゃん言葉を私が一切使わなかったからだと後で気付きました。
    同じように進学校から国立大学に今行ってます。

    +69

    -3

  • 241. 匿名 2022/05/15(日) 18:06:55 

    >>9
    発語の早さはその後のIQに関係ないって海外の育児雑誌に書いてあったけどな

    +32

    -3

  • 242. 匿名 2022/05/15(日) 18:07:46 

    ディズニー英語も人によるでしょ
    伸びる子はペラペラになるよね
    大半の子は興味がないから途中でやめるか能力が足りなくて意味がないのでは
    ディズニーやったことないけど

    +9

    -2

  • 243. 匿名 2022/05/15(日) 18:07:52 

    >>138
    子供に得て不得手はあるし、覚え方も個人差があるから、まずは勉強が楽しくなる方法を考えてあげてくださいな。それでも苦手なら他のことを伸ばしてあげてくださいな。勉強は大切だけど勉強だけじゃない、と、24歳の息子を持つガル子は思います。

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2022/05/15(日) 18:11:09 

    >>1
    学力差なんて発語の発達とか関係ないわ…。
    そんな事よりおおらかに育てた方が絶対に間違いない。出来ることがあったときに都度関心しながら褒めることに尽きるよ。
    どうか他の子と比べないで。
    比べるならば、昨日のこの子と今日のこの子にして。
    子育て完了した者より。

    +47

    -2

  • 245. 匿名 2022/05/15(日) 18:12:22 

    >>241
    でも高IQは発語が早かった人が多いという結果もあるよ

    +11

    -7

  • 246. 匿名 2022/05/15(日) 18:13:39 

    あとやっぱり発達障害は言葉が一番の目安になると小児科医が言ってた

    +12

    -1

  • 247. 匿名 2022/05/15(日) 18:17:37 

    >>234
    好奇心の塊の幼児期に頭使わせないほうが難しい
    本人が楽しく物事に向き合ってる時が一番脳神経活性化するので、親が考える幼児教育に向き合わせるより好きな遊びさせてる方が良さそうね

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/15(日) 18:18:40 

    >>169
    なぜうるさくしてはいけないかを理解して静かにできる子は、素直だからだけじゃなくてそれは普通に賢いのでは?
    素直だからなんでも大人の言うがまま、ではなく自分のなかできちんと「切り替え」ができる子は賢いと思う。自分をコントロールできているってことだからね

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/15(日) 18:19:21 

    >>107
    けど賢くても癇癪起こさない子もたくさんいるからな…

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/15(日) 18:20:13 

    >>99
    周りを見ていてもそう感じることが多いわ
    大人でもそうだけども

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/15(日) 18:21:21 

    >>104
    早生まれの子~の文章は余計だったね

    +2

    -4

  • 252. 匿名 2022/05/15(日) 18:25:31 

    >>247
    子供が幼児教育大好きならかなり伸びると思うよ
    好奇心もあり尚且つ遊び感覚で楽しむのだから
    まずそういう子じゃないと続かない
    幼児なんてとくに

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2022/05/15(日) 18:32:44 

    ずっと喋ってる子もいるよね
    列に並んでて後ろの子が休まず喋り続けてて気が狂いそうになった
    親も黙らせずずっとい相槌打ってる

    +15

    -1

  • 254. 匿名 2022/05/15(日) 18:34:53 

    >>1
    自閉症児のママさんが周りにこういうグラフを見せて
    うちは障害じゃないから!言葉は遅いですが!なんたら!
    って説明してまわってた
    我が子の障害は受け入れにくいもんなんだなと気の毒に

    +10

    -5

  • 255. 匿名 2022/05/15(日) 18:35:27 

    >>129
    脳の作りというより環境も大きそう
    兄弟だと下の子の方がなんでも早いとか祖父母と交流あると発語早いとか言われるし

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/15(日) 18:43:20 

    >>120
    ちゃんと名前があるんですね。

    私にはないけど笑

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/15(日) 18:47:24 

    >>63
    お受験の幼児教室で働いてたけど、5歳児見てたらその子の地頭の良し悪しは明白だった。合格のためにはいろんな要素や努力が関係するから比例はしないんだけど、たとえば頭の良い順に並べてと言われて並べたら、ほとんどの先生が同じような並びになると思う。
    生まれ持った性質は大きいのだなと思ったよ。

    +47

    -4

  • 258. 匿名 2022/05/15(日) 18:48:27 

    >>252
    幼児期は左脳的な教育はよくないと言われてる

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2022/05/15(日) 18:53:56 

    >>245
    最近は発語の早さは関係ない、が主流だと思ってた
    昔は早ければ早いほどいいと思われていたけど 

    +20

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/15(日) 18:55:19 

    >>70
    私も2歳の子がいますが、二語文なんていつになることやら…です。
    後から、あの時は無駄に悩んだわーって笑い飛ばせるといいな。

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/15(日) 19:00:28 

    子供はもう小学校高学年なんだけど言葉が遅くて、義母がメチャクチャうるさかった。
    専門の人に心配ないと言われたと伝えても、他の孫と比べたりして本当に嫌だった。
    言葉だけではなくて、他のことも孫同士で比べて競争させようとするから近寄りたくない。

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/15(日) 19:07:30 

    >>194
    そうだよね!本当に悲しかった。たった1言で救われるのに何も無し。ストレスで病気になったし。
    言葉は刃物だから取り扱いには気を付けて欲しいね。
    共感してくれてどうもありがとう♪少し救われたよ。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/15(日) 19:11:25 

    私喋るの早くて親は神童って思ったらしいですが学力は可もなく不可もなくどっちかって言ったら中の下。学力関係ないなと心底思った。

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/15(日) 19:13:58 

    >>258
    好きなら寧ろよくないことは全然ないけどね
    好きなことをするのが一番脳にはいい

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2022/05/15(日) 19:25:16 

    うちの息子は3歳までほぼ喋れず、やっと言葉が出ても発音不明瞭で独特の話し方です。体幹も弱いと言われていて5歳の今鉛筆もきちんと持てない、力も入りにくいので字もフニャフニャです。体幹を鍛えるために色々挑戦させてるけど、将来不安しかない。
    学習はタブレット学習をさせると集中して取り組んでいます。偏差値が高いタイプが素直に羨ましい。

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/15(日) 19:26:40 

    >>257
    わかりますよ〜
    親の私もですら2.3歳てすら違いがあるんだなとわかります
    知能面はわからないけど、2.3歳レベルだと前のめりになって先生の話を聞いて、質問してそこから話が広がり、まだまだ先生の話を聞きたい!もっと学びたい!という子と、先生の話に全く興味を示さずに別のことを淡々としてる子
    教室から抜け出す子
    かなり色々いて後者二人は続かないか親がやめさせるだろうなとすぐにわかる

    +34

    -4

  • 267. 匿名 2022/05/15(日) 19:31:14 

    >>252
    ま、人からやらされてることを心から楽しめる人あんまりいないけどね
    子どもに限ったことじゃなく大人でもそうでしょ
    そんな稀有な子がいたら幼児教育もいいんだろうけどね

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/15(日) 19:31:39 

    兄は全体的に成長が遅くて歩くのも言葉もオムツが取れるのも私が先だったらしいw
    そんな兄も小学生くらいになるとうるさい!って怒られるくらい喋るし成長も周りに追いついてた。
    学力は両親も私達も地方国立大レベルで普通。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/15(日) 19:38:57 

    >>267
    いるいる
    やらされてる感覚じゃないのよ
    自分からやりたい!学びたい!もっともっと!って感じ
    子供でもこんなに生まれつき性格の差があるんだとびっくりする

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2022/05/15(日) 19:41:05 

    息子は4歳まで会話らしい会話をしなかった。
    けれど既に掛け算割り算は理解していた。
    文字も小学校入るまで書けなかった。(興味がなかった)
    今は偏差値75の高校通ってる。
    やはり国語はちょっと苦手。

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/15(日) 19:48:08 

    >>70
    私もそんな感じで悩んで保健師に相談しましたが次につなげてもらえなくて悩みましたが大丈夫だと思います!
    今小5の男の子ですが、やっぱり口数少なめで、普段からあまり喋る子ではないです。
    学校のことも聞かれたら話してくれるぐらいです。
    でも図工の材料準備や話さなきゃ自分が困ることに関しては話してくれるのでしっかりしてるなーと思います。
    私が子どものときは図工の材料準備などは前日に親に言ってよく怒られました…

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/15(日) 20:01:41 

    理系脳、文系脳とかも関係ありそうな気がするだよね。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/15(日) 20:05:48 

    >>257
    それは幼児教室基準の頭の良さであって、地頭とよんでいいのか疑問ですね

    +28

    -2

  • 274. 匿名 2022/05/15(日) 20:10:07 

    >>4
    ほんと、これ。
    わたしもいとこ兄妹で一番言葉遅かったけど、一番勉強できたし、一番高学歴。

    >■言葉の早さは「将来」を約束しない

    +52

    -1

  • 275. 匿名 2022/05/15(日) 20:12:08 

    >>257
    わかる。幼稚園児でけっこうわかるね。
    親が教え込んだ系もあるけど、頭の良し悪しは5歳でわかるよね。

    +28

    -1

  • 276. 匿名 2022/05/15(日) 20:15:59 

    3人こどもいて1番言葉が遅い子は3歳半で4単語くらいしか言えなくて療育通ってた。

    幼稚園入って言葉はおいついたけど人とコミュニケーションとるの苦手で友達が出来なかった。
    小学生の今も出来ない

    パズルや神経衰弱が得意で勉強は出来て頭の回転ははやい

    発達障害かなぁと悩んでいるけどどこに相談していいのか悩んでる

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/15(日) 20:18:45 

    >>273

    幼児のうちは地頭がかなりでると思う
    一番純粋な気質と能力の部分
    ここから成長するにつれ性格や環境でまた変わってくるんだと思う

    +12

    -3

  • 278. 匿名 2022/05/15(日) 20:20:47 

    >>276
    多分発達障害だと思うけど、医師にしか診断できないのでしっかりした病院で一度検査をするのが一番いいと思う

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/15(日) 20:22:05 

    >>264
    右脳処理する幼児期に左脳優位なものはよくない

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/15(日) 20:22:39 

    >>269
    それしか与えられてないのかな…

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/15(日) 20:25:08 

    >>280
    邪推すぎるwさすがガルちゃん民w

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/15(日) 20:29:25 

    >>279
    バランスでしょ
    右脳と左脳のバランス
    うちの子なんて左利きなんて身内にいないけど左利きだしね
    そもそも幼児教育って左脳ではなく右脳を使う知育もたくさんあるよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/15(日) 20:38:07 

    >>43
    うちの子教えてないのに箸とか鉛筆の持ち方正しかったり言葉も早いし自我も激しいし人間何回もやってると思う。
    でも勉強系は興味なさそうでオシャレとかキラキラしたもの大好きだからギャルになる予感しかしない。

    +49

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/15(日) 20:39:57 

    えーーー私言葉早かったけど頭悪いんだけど。あんまり関係ないと思うよ。

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/15(日) 20:43:20 

    >>4
    そういうのよく聞くから、喋るのゆっくりな方が頭いいのかな?と思っちゃう。
    うちは8か月の時には身振りしてたし単語も発してたけど、3歳過ぎた今うんちー!おしっこー!おちんちーん!と語彙からアホさしか感じない(白目)

    +67

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/15(日) 20:55:11 

    >>4
    我が家の娘も、3歳まで、ママ、マンマぐらい
    だけど、学力は学年トップの頭の良さ…

    言葉遅くて焦ったけど、ただ単に遅かっただけのマイペースな娘でした。

    双子で、もう1人がかなり、早かったので、差が気になってしまって…かなり、心配したけど。

    +36

    -4

  • 287. 匿名 2022/05/15(日) 20:58:30 

    うちの子ほんっとに喋らなくて、喃語とか幼児語がほぼ無くてこの子喋れないの?って不安になったけど検査ではいつも異常無し
    5歳過ぎた頃から咳を切った様に話し出したんだけど、いきなり大人と同じ様にペラッペラ喋ってて、今スーパーお喋りな中学生
    偏差値68でまぁ優秀な方だと思うから言葉の遅い早いはあんまり関係ないかも
    因みに歩くのも遅くて3歳までどこに行くにも常に抱っこだったけど今テニス部でエースです

    +20

    -1

  • 288. 匿名 2022/05/15(日) 20:59:51 

    >>110
    語尾しか言えないのは言語発達遅滞のお子さんあるあるです。
    口腔機能がまだ発達しきっていないので意味や言葉はわかっていても一部分しか言えないんです。
    ラッパやシャボン玉を吹いたり硬めの食べ物を食べたりゼリーをストローで吸って飲んだり口腔機能を鍛えてみてください。
    あと数ヶ月で全部の言葉を発することができるようになると思いますよ。

    +22

    -0

  • 289. 匿名 2022/05/15(日) 21:03:52 

    >>257
    親の立場でもある程度わかりました。
    子供が幼稚園児の時に、周りの子に感じた賢さの通りの大学進学先になっています。
    賢いなと思った子は旧帝大や国立医学部、有名大学に進学しました。割とそういう子が集まる幼稚園ではあったのですが。

    ギャーギャー騒いで先生の指示に従えない子はそれなりでした。指示に従わない、従いたくない子はいますが、ギャーギャー騒いだり屁理屈こねる子は学力が伸びてなかったです。

    +15

    -7

  • 290. 匿名 2022/05/15(日) 21:04:23 

    甥っ子が凄くお喋りが早くて、義両親が超々褒め称えて、将来を凄く期待されてたのに、三流私立高からFラン大へ
    3歳まで喋らなくて、義両親に障害を疑われて冷たくされたうちの息子は、小学校で成績が伸びて中学受験でトップ校に入学
    気まずいのか、義両親は何も言わなくなった
    フザケンナ

    +19

    -1

  • 291. 匿名 2022/05/15(日) 21:04:34 

    >>148
    お子さんパズルとかは好きですか?
    サヴァンの気があるようにお見受けしました。

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2022/05/15(日) 21:08:27 

    お喋りな子が賢いというよりは、幼児でも理路整然と話す子とか副詞や形容詞を多様に使いこなせてる子はやっぱり賢いと思う

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/15(日) 21:10:37 

    >>196
    英語に関しては聞き取る耳を育てるために早くから英語に触れさせた方が良いとは言うよ
    別に英会話教室に通わせなくても良いと思ってうちはYouTubeで英語版のアニメ見せたりしたけど、発音が出来ない事には耳も育ちにくいというので結局英語教室に通うようになった
    何がほんとか、どこまでほんとかわからないけどやれる事はやろうかなと

    +11

    -1

  • 294. 匿名 2022/05/15(日) 21:19:52 

    >>245
    運動神経の良い子も、歩きだすのが早いっていうから、知能に関しても言葉のはやさは、ある程度関係ありそうだよね

    +18

    -1

  • 295. 匿名 2022/05/15(日) 21:19:57 

    >>70
    今の2歳で保育園通ってる子って、産まれた時から周りの大人マスクだもんね
    話を理解出来ても話方は分からないって子かなり結いると思う、長時間保育の子なら尚更

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/15(日) 21:24:47 

    >>87
    横からごめん
    質の良い食材でもテキトーに調理したらそんな美味しくならないみたいなもんと思って良いのかな
    あまり質が良くない食材でもプロの料理人の手にかかればそれなりに仕上がるし
    地頭良くてもちゃんと教育しなければ凡人かそれ以下にしかならないし地頭期待出来なくても教育頑張ればそれなりになる可能性がある
    あと本人のやる気と根気次第なとこもあるのかな
    私アホなんだけどアホの子だからって子供の事まで諦めちゃってたかもしれない

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/15(日) 21:25:41 

    >>295
    マスクで口の動きが見えないから言葉が遅れてる子が増えてるらしいね

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/15(日) 21:30:50 

    >>257
    でもあくまで幼児教室に通っている間の印象ですよね?
    子供達のその後を追跡されての発言ですか?

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/15(日) 21:32:05 

    >>285
    佐藤ママの子供は皆んな理系だけど言葉早かったみたいよ
    理系だし大丈夫でしょ

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2022/05/15(日) 21:32:09 

    >>290
    ざまーですね!

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/15(日) 21:36:13 

    うちの子2歳までほぼ喋らなかったけど、年年少の時には時計が読めてたよ
    あと何分で3時?とかも答えてた
    幼稚園の間には足し算引き算、掛け算割り算もできてた
    今も頭いいし、学びへの意欲がすごい
    けど運動神経は悪い
    得意不得意かな

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2022/05/15(日) 21:38:11 

    >>238
    私も同じ考えでしたが、どんどん円安が進んでいるし、子供が高校生になる頃に1年留学させるのにいくらかかるんでしょうね。。ちなみに子供は5歳です。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2022/05/15(日) 21:40:41 

    >>276
    発達相談の出来る病院かクリニックに行かれるのがよいと思います。

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/15(日) 21:40:51 

    私話し始めるのかなり遅かったらしいけど学力高かったし小学生の頃二度IQテストで学年1位になったよ
    特例なのだろうか

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/15(日) 21:41:55 

    うちの子1歳半ちょっと過ぎた後から話し始めて2歳で2語文、2歳2ヶ月で文章を喋り始めたけど発達障害だったよ
    IQは分からない

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/15(日) 21:42:13 

    >>22
    それって素晴らしいですね!!

    +18

    -1

  • 307. 匿名 2022/05/15(日) 21:44:45 

    >>289
    それ本当ですか?
    幼稚園の子供達のずっと先の進路まで、よくそこまでご存知なんですね?!

    +5

    -3

  • 308. 匿名 2022/05/15(日) 21:46:51 

    >>66
    うちの長男、3歳のとき賢かったんだよねー。公文させてたのもあって、ことわざ30個くらい覚えてスラスラ喋ってたし。読み書き、算数よくできてた。
    今は中学生だけど、3歳が人生のピークかもしれんw

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/15(日) 21:52:51 

    >>275
    その時点の頭の良し悪しはわかるけど、その先の未来まではわからない。 
    小学低学年までは親の影響力が強く、親の熱心さで子供の学力を高く維持出来ていた子も高学年以降は成績は停滞し、低学年までぱっとしなかった元々地頭の良い子供が牛蒡抜きしてゆくのを見たり聞いたりしています。

    +24

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/15(日) 21:56:03 

    話し出すのが遅い子って理数系が多い気がする。逆に早い子は文系。

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/15(日) 21:57:04 

    >>262
    変な親だと思うよ。普通は子の代わりに謝る。
    心に突き刺さってしまったかもしれないけど、そんな奴のために痛めたままにしておく事ないよ!

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/15(日) 21:58:42 

    頭が良い人、勉強がむちゃくちゃできる人って、それ以外ほとんどできない人ばかりだった。
    電話対応もできず、コミュニケーション能力も欠如してて、社会人としてはマイナスからスタートで、こっちはもう疲れ果てた。

    +4

    -4

  • 313. 匿名 2022/05/15(日) 21:59:54 

    我が息子、現在2歳3ヶ月。
    大人の言ってる事は理解しているけど「パパ!」「じぇー(YouTubeのこと)」とかくらいしか話さない。
    あとは指差しで「んっん!」って言えば大体通じるからかな

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/15(日) 22:01:54 

    >>307
    幼稚園からの一貫校なのでわかるんです。
    途中で外部に抜ける子が多いのですが、子供たちは連絡を取り合っていたり、親同士の付き合いも多かったので耳に入ってきます。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/15(日) 22:05:06 

    >>4
    うちも2歳なんて全く喋らず、でも何言ってるかは伝わってるから気にしてなかったけど。
    で、大して勉強してないのに、学年トップ。
    クラスの中でも人気者。
    あんまり幼児期の喋った喋らないは関係ないと思う。

    +15

    -5

  • 316. 匿名 2022/05/15(日) 22:05:14 

    >>17
    うちは軽度知的あり自閉症の5歳なったばかりの子が、発語2歳過ぎだったけど、いまでは時計読めたり、ひらがなカタカナ読み書き、足し算引き算も小3レベルまでできるようになったよ。4歳から数字に異常な程に興味持ち出して一万の位まで理解するのに一週間もかからなかったりだとか、年中くらいから成長が著しかったよ。
    発達障害と言っても成長は絶対に止まらないから来る時が来たら全力で楽しんであげて!興味持ち出したらめちゃくちゃ成長を感じるよ!

    +29

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/15(日) 22:11:53 

    うちの子も言葉がめちゃくちゃ遅く、自閉傾向もあるから色々と遅れてて、きっと勉強できない子なんだと思ってたら、小学生になって勉強よく出来てますと先生に言われ、びっくりした。

    言葉が早い子は、生まれつき器用さや、他人への関心が高いから、言葉が早いのかな?と思う。
    女の子が言葉早いって言われてるし。
    言葉が早い子は賢そうに見えるよね。一概にそう言えないのは不思議だわ。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/15(日) 22:13:27 

    >>102
    うちの旦那、三歳まで一言も話さなかったらしい。最難関大学出身だけど、コミュニケーション能力は人並み以下。

    +56

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/15(日) 22:20:14 

    >>183
    コメントありがとうございます。

    言葉が早く親に対しては聞き分けよく成績もいい子は、親から見たら育てやすい自慢の子だろうけど、本人が大きな困り感を抱えている可能性はある。
    親は自分が育てやすいかどうか、とか自慢できるかどうかではなく、「本人が困っているかどうか」という視点で子供の発達を見てほしい、ということが言いたかったのです。

    もし診断がつかないとしても、私は今もすごく生きづらくて困ってるので…もういい年なので自分で対処法を考えて動くようにはしていますが。

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/15(日) 22:22:44 

    2歳なったばかりの子が単語1つも話せない。
    自閉症かなと思ってきた

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2022/05/15(日) 22:23:18 

    >>147
    似たような子がいたけど、東大理三からの医師になったよ
    2歳くらいのときに英語の歌を聴いて歌ってた

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/15(日) 22:23:31 

    >>298
    本当、幼児教室での先生からの印象に何の意味があるんだろうね。
    「合格のためにはいろんな要素や努力が関係するから比例はしない」って書いてあるから、子どもたちのその後の学歴ですらないんでしょう。
    言い方悪いけど、幼児教育の現場にいるとしたらなかなか傲慢な考え方だと思うわ。

    +16

    -3

  • 323. 匿名 2022/05/15(日) 22:23:40 

    >>33
    あの子が凄いのは1歳代からコミュニケーションがしっかり取れるところだと思った
    あのくらいの言葉の発達の速さなら普通にいるレベルだけど、いつも相手の言葉を聞いてしっかり考えて答えてる様子は凄い
    大抵の1歳児は自分の言いたいことを喋りまくるだけだよね

    +39

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/15(日) 22:28:38 

    >>55
    言葉の再現が上手い子って聴覚優位になる?
    子供特有の単語の言い間違いが無くて、間違った言葉を言わないし「さ行」も1歳後半からしっかり言えてる
    耳の問題なのか口の筋肉の発達が良くてちゃんと喋れるのかどっちだろう

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/15(日) 22:30:51 

    >>1
    子供3歳
    言葉が早いお子さんのママは
    皆一様にうちの子できる賢いて
    疑わない感じでどんどん偉そうになってく…


    +16

    -2

  • 326. 匿名 2022/05/15(日) 22:34:18 

    調べると色々出てくるけど、やっぱり言葉の発達って知的障害などの検査でも目安になるから関連性はあると思う
    出なきゃここまで重要な位置付けになってないよ
    勿論言葉が遅くても大丈夫だった人もいるけど、ひっかかるレベルに遅いと障害だった人の方が多いよね
    ここには何故か遅くても大丈夫でした!
    という人が集まるけど
    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実

    +12

    -1

  • 327. 匿名 2022/05/15(日) 22:36:06 

    >>101
    子供の知能検査ってそんなノリみたいな感じでやってくれるものなの?

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/15(日) 22:37:16 

    >>33
    あれちょうど平均くらいだと思ってた
    早くもなく遅くもなく
    普通

    +1

    -16

  • 329. 匿名 2022/05/15(日) 22:38:28 

    >>110
    2歳4ヶ月だけど、うちも先月までそんな感じで少しずつ全部言えるようになったよ!納豆→とう、バナナ→ナ、とか言ってた。
    今もまだ、いただきます→ます、だけどね。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2022/05/15(日) 22:39:09 

    >>314

    私は地方公立塾なし保育園家庭からの早慶だけど、親から重課金、幼稚園からずっと私立からの大学合格後から病み出す人、結構いた

    有名私立幼稚園からの一貫校とか、評価軸が基本は学歴しかないから、その環境に適応できる子が高学歴になるのは当たり前っちゃ当たり前だと思う
    適応できてなくても無理もするだろうし

    地方だと、え⁉︎あの子が医者に⁉︎有名外資に⁉︎みたいなことある、まあ地方は大抵は地頭が良さそうな子でもブルーカラーになるのでとても珍しいけど

    +8

    -3

  • 331. 匿名 2022/05/15(日) 22:42:19 

    >>327
    児童精神科でやってくれたよ
    繊細なところがあるので心配でとか適当に言って

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2022/05/15(日) 22:45:02 

    話す早さは関係ないけど幼少期から物事の理解力が高いと思う
    算数の計算など教えてないのに出来てしまうというか

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/15(日) 22:51:03 

    >>93
    クリシチュエム・シー先生という海外の数学者なのかな?と思って気になって調べてたんですが、もしかしてクリームシチューのことでしょうか?😂

    +20

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/15(日) 22:56:31 

    >>257
    学歴と収入の相関はないと研究で証明されてる
    勉強できても生きるの下手な人多くいる
    勿論幸せとの相関もない
    お勉強の世界での地頭の良さと、生きてく上での賢さて別のもの

    +19

    -1

  • 335. 匿名 2022/05/15(日) 22:59:28 

    >>9
    夫は言葉が遅くなかなか喋り出さない子で知能を心配されたけど、偏差値72の進学校出てるので例外もあると思う。

    +11

    -2

  • 336. 匿名 2022/05/15(日) 23:06:27 

    >>236
    あれ赤ちゃんの時からやって本当に英語話せるようになれば、子供本人にとっては人生得だと思うよ
    日本語を覚えようとして覚えたわけじゃないのと一緒で英語も覚えようとしてないのに気付いたら知っている、って状態になるわけだもん
    でもディズニー英語はほとんどの家庭が挫折するから結局無駄だと思うけど

    +6

    -2

  • 337. 匿名 2022/05/15(日) 23:07:47 

    >>276
    コミュニケーション面が弱いのかな
    小学生でもSSTとかなら療育として合えば助けになるかもね

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/15(日) 23:08:18 

    >>1
    うちの兄は3歳ぐらいまで母曰く、言葉が不自由で将来を心配してたら、その後、あいあえお表で勝手に字を覚え、教育テレビで分数まで覚え、小学生になるころには神童と呼ばれてたよ
    IQは130超。
    某旧帝大卒、今は普通の人

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/15(日) 23:11:42 

    上の子、ベビーカーでこんにちはって挨拶する子。頭の回転早い。興味の移り変わり激しい。学力は並に毛が生えた位。

    下の子は上の子のおしゃべりで言葉は遅め。というか普通。聞き間違えが多い。でも記憶力はいい。学力は並。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/15(日) 23:14:29 

    知り合いの幼い頃からお喋り達者だった子学校の勉強は苦手だったよ
    関係無さそうだけどな

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/15(日) 23:17:24 

    >>305
    それ言葉の発達としてはど標準じゃん
    何が言いたいのか分かりにくい

    +1

    -6

  • 342. 匿名 2022/05/15(日) 23:20:57 

    >>56
    京大って時々天才すぎて変人みたいな人がいる。ずっと数式を唱えながら歩いてる人とか。

    +39

    -1

  • 343. 匿名 2022/05/15(日) 23:24:40 

    >>276
    うちの弟そういうタイプで
    親が障害認めなくて中高と辛かったようで
    今30歳でほぼ引きこもり状態なので
    そういう社会とすんなり馴染めなさそうな子は
    積極的に早めに手助けしてあげて欲しいです
    ちなみに勉強は理数が得意で
    大学もいい所に進学しましたが馴染めずやめました

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/15(日) 23:25:22 

    うちの子2歳台男児、一歳から喋りだし、一歳半で2語、2歳で多語。喋り始めから発音も流暢で赤ちゃん言葉の時期が無かった印象です。教えた言葉も直ぐ復唱して覚えたり(無理なのもあるけど)、最近はラジオから流れる英単語を言ったり歌ったりしてます。耳が良いのかな。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/15(日) 23:29:53 

    学校の勉強はやる気の問題もあるから言葉の発達と結びつけるのも微妙な気がする
    高卒でもめちゃくちゃ賢くて社会的に成功してる人もたくさんいるからIQとの相関性を調べるべきよ

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2022/05/15(日) 23:30:49 

    >>326
    歩き出しなどの運動面もそうだけど
    言語も話し出しが遅いのは結局
    その部分が不器用というか成長が凹んでるんだよね
    言語が凹んでる場合、もしくは凸ってる場合は
    結局コミュニケーションの苦手さ、もしくは
    積極的すぎて周りを困らせる、という傾向はありそう

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/15(日) 23:32:43 

    今2歳4カ月の娘で「ママ」しか発語がなく、毎日毎日なんだか不安でたまらないので…こういうトピを拝見して、少し気持ちが和らぎました。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/15(日) 23:35:40 

    >>333
    横です  
    そうだとおもう
    世界一受けたい授業に宮本先生っていう算数塾の先生が出てきてたので、そのことだと思います

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/15(日) 23:35:40 

    左利きは言葉が遅い人多いみたい。
    わたしもそうだったけど、大人になったら問題なし。
    今はうるさいくらい。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/15(日) 23:37:33 

    うちの娘は歩くのも言葉も遅めで発達に関して心配だったけど、0歳から通ってる保育園のベテランの先生が娘が2歳の頃「たぶんだけど、○○ちゃんすごく賢いと思うよ。ちょっと違うなって感じることがよくある。」って言ってくれてた。
    当時はそう言われても信じられなくてずっと不安だったけど、偏差値70の高校に入ったよ。

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2022/05/15(日) 23:39:40 

    >>4
    うちは1歳半で二語文喋ってたし物覚えも良くて(3歳の頃には電車→駅名→都道府県名とどんどん関心や知識が増えてた)、そのまま話上手で記憶力高くて勉強も出来て弁護士になったよ
    遅い方が頭良いって人多いみたいだかは、逆を書いてみたよ!
    現実には普通にこのバージョンが多いよね?

    +61

    -15

  • 352. 匿名 2022/05/15(日) 23:40:47 

    賢い賢くないも大切だけど
    コミュニケーション能力の高さも現代は重要だよね
    すごく賢くてもこだわり強すぎたり
    人の気持ちわからなかったりすると
    会社ではやっていけない
    もしくは腫れ物扱い

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/15(日) 23:41:28 

    >>341
    言葉は標準(けっして遅くない)けど発達障害でしたって意味に普通に受け取ったけど

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2022/05/15(日) 23:49:03 

    >>278
    276です。
    返信ありがとうございます。

    言葉の遅れで療育に通っていましたが、幼稚園で言葉は出るようになったため療育は辞めてしまいました。
    学校の先生にも友達がいない事を相談しましたが、いじめられているわけではないし学校の授業はついていけているので特にアドバイスはもらえませんでした。
    私は残念ながらこどもが友達と会話をしている事を見たことがありません。

    こどもの毎年の目標は人と話す事が出来るです。

    病院に行ってみようと思います。

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2022/05/16(月) 00:03:07 

    >>35
    今も重度なのですか?
    ちなみに何歳ごろ話し始めましたか?

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/16(月) 00:04:07 

    言葉が早くても遅くても考えてるタイプは賢いんじゃないかな、常に頭使ってる子。
    でも極端に早かったり、遅かったりするのはやはりちょとまずいかなと思うな。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/05/16(月) 00:08:47 

    >>50
    同感です!!!

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/16(月) 00:09:23 

    >>309
    それも含めて分かるような。

    親が仕込んでるタイプでもそのままいくのと小学校で失速、中学で失速…あるけど、それ含めて5歳でなんとくわかる感じだった。

    なんというか、やはり生まれ持ったもの(遺伝)が強い。

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2022/05/16(月) 00:10:35 

    私は一歳半頃からペラペラ喋り出して、「そんなの当たり前でしょ」とか言ってたけど(親曰く)、勉強できない馬鹿だしなぁ

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/16(月) 00:14:53 

    >>352
    正に今話題の非認知能力て大事なんだよ
    ペーパーテスト取れても非認知弱いと割と詰むと思う
    国あげて非認知能力アップに力入れてるとこあるからね

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/16(月) 00:16:49 

    >>93
    >勉強は教えるのではなく、本人がどのように考えるか、考える力が大切ってやっていたよ

    ↑は、「お母さんは勉強を教えないで」って本でも言ってたよ。やり方を考えさせずに覚えるように誘導するから、結果小学校高学年あたりから失速するらしい。とくに算数は母親が先取りさせると危険だとね。九九早く覚えても数学できなくなっては意味がないよね。数学センスは、暗記先取りでは育たない。

    +27

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/16(月) 00:22:09 

    >>299
    理系なのは佐藤ママのお子さんたちだよね。
    コメ主のお子さんが理系とは限らないんじゃ。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/16(月) 00:28:34 

    >>351
    う〜ん、どうだろう。
    前にがるでも「小さい頃おしゃべりが遅くてほんとに話さなかった男の子が中学くらいからめちゃ頭良くなるの何?」みたいな書き込み見たんだけど、プラスいっぱいついてた。わたしも身近でそのパターン見たから、結構男子にはあるのかもしれない。

    +25

    -2

  • 364. 匿名 2022/05/16(月) 00:29:56 

    口先三寸な高卒のガーシーも子供の頃は言葉早くてカツオみたいな子供だったんだろうな
    目先の損得勘定は計算速いけど思慮深くはなれないインスタントな脳みそ

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/16(月) 00:30:04 

    >>29
    関係ないけど、ポッポって可愛いね。

    +11

    -1

  • 366. 匿名 2022/05/16(月) 00:33:07 

    >>351
    子供が弁護士になるような年齢の人もガルちゃんやってることに驚いた

    +31

    -3

  • 367. 匿名 2022/05/16(月) 00:39:00 

    >>257
    どういう子に地頭の良さを感じましたか?
    特徴があれば教えてほしいです😊

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/16(月) 00:40:22 

    >>94
    うちの息子は言葉が遅くて不安だったけど、たまたま5歳のときIQテスト受けたら、IQ130以上だった…
    言語能力は100ギリギリだったけど、数学的な数値が150以上あり、「どのような育て方されましたか」と聞かれた。(特に何も…勝手に計算したりするようになった)
    発達が理系脳か文系脳かの偏りによるのだと思う。

    +33

    -1

  • 369. 匿名 2022/05/16(月) 00:42:03 

    >>331
    横だけど個人クリニックですか?
    うちも次女を調べたいです。
    田中ビネーになるんですかね。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/16(月) 00:47:47 

    >>8
    3歳近くまでオウム返しだった甥っ子は、九九が言えないまま20歳になってる。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/16(月) 00:50:22 

    >>351
    喋るの早くてそのまま高学歴→文系型秀才
    喋るの遅かったけど高学歴になった→理系型秀才

    …な気がする。もちろん例外はあるけど(佐藤ママの子とか)、有名なアインシュタインも三歳まで話さなかったらしいし、理系型だと逆転タイプはよくあるのかも。

    +38

    -1

  • 372. 匿名 2022/05/16(月) 00:51:03 

    >>363
    それは印象に残るからじゃない?
    幼い頃から利発で頭良い子が早慶入ってもあら意外とそんなもんねって感じになるんだと思う
    全然話せなくて地味だと思ってた子が早慶入ったら凄いってなるもの

    +6

    -8

  • 373. 匿名 2022/05/16(月) 00:55:32 

    女子なんて大抵お喋りも上手だし身辺自立も早いけど最終的に大半は聞いたことない短大2流3流私大だし

    +6

    -1

  • 374. 匿名 2022/05/16(月) 01:01:04 

    もう大人だけど言葉も達者で記憶力抜群で
    数字や地図やカレンダー覚えたりして天才だと思ってた反面 癇癪起こしやすかったり、水にこだわりあったり偏食あったりで自閉スペクトラムだった

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/16(月) 01:02:41 

    >>4
    うちの息子も、3歳過ぎても宇宙語多かったし、オウム返しばかり。発達相談に行っても、指示の通りは良かったため、支援に繋がらず。

    今、御三家中学に通ってます。
    少し不思議な雰囲気の子になった。理系は抜群だけど国語は今も苦手。

    +22

    -2

  • 376. 匿名 2022/05/16(月) 01:04:12 

    >>40
    笑ってしまった。
    確かに女の子の親が男の子と比べて得意になってるのをよく見たなぁと。
    幼児期は、本当に男女差激しいからねw
    結果、言葉遅かった男の子が東大行ったりして。
    ほんと、わからないから、比べて早とちりしない方がいいw

    +31

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/16(月) 01:06:17 

    >>171
    東大出身の同僚のお母さまも「小さい時は、2人でこのまま川に飛び込もうと思ったくらい、辛かった」と言ってました。
    心配な事が多かったとのこと。

    +15

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/16(月) 01:09:17 

    >>75
    まーた、おじいちゃんもさ、上手にゆうくんの言葉汲み取ってお話するもんね

    うちも平日はワンオペでほぼ私と娘と2人っきりだけどめっちゃ語彙力増えてるよ
    最近はシャチ、タコ覚えてずーっと言ってくる
    こちらが何を言えば納得して終わるんだろ?って位

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/16(月) 01:12:38 

    >>372
    「小学校時代賢いと思っていた女子の失速」&「地味で大人しい男子の逆転」って話はよく聞くけどね、あるあるじゃないかな。
    結局、鍵は「数学」なんじゃないかな。進学校にいたけど、女子はやっぱり数学で躓くパターン多い。男女差は正直ある。

    +27

    -2

  • 380. 匿名 2022/05/16(月) 01:20:22 

    >>310
    ほんこれ。
    これにつきるよ。
    話すの遅いけど、頭よかったパターンは理系に多い。
    電車好きな男の子とか。
    そのまま口下手な理系男子になるパターンよ。

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/16(月) 01:27:27 

    >>167
    発語がめちゃくちゃ遅かったけど学力は高い人ってこのパターン多そうだな

    +18

    -2

  • 382. 匿名 2022/05/16(月) 01:28:42 

    >>236
    Amazonでアメリカのアニメdvd買って見せる。(ドーラやボブと働くブーブーズとか)リージョンフリーデッキ買えば安上がりよ。話すのは難しいけど、英語耳は出来上がるから。まじめにおすすめ。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2022/05/16(月) 01:29:01 

    言葉早かったけど学歴やキャリアは並みで終わる子と、言葉遅かったけど聡明で大成する子って、私はなんとなく察しがつくし実際その通りになるんだけど、何をもって見極めるかって結局単純に親の学歴&職業(専業ママなら新卒時の前職)なんだよね
    親が茶髪の高卒レジパートとかだと子供は園児時代はおしゃまなしっかり者でも高学年あたりで学力的なメッキは早くも剥がれて親と一緒の凡百になる

    +9

    -2

  • 384. 匿名 2022/05/16(月) 01:30:31 

    >>6
    私も!全部早くて、オムツも1歳ちょいで取れてたって。
    けど学歴も普通。ただ、コミュ力は強い方だと思う。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/16(月) 01:34:21 

    >>347
    あるとき、急にいっぱい話し出すのよ。堰を切ったようにね。そしたらもううるさいくらいになるから。大丈夫よ。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/16(月) 01:34:51 

    うちの2歳8か月の息子、2語文は向こう行って、しか言えないしベラベラ話す同い年見てたらあぁ、、ってなってたけど希望持てるわ。。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/16(月) 01:34:53 

    >>33
    1歳8ヶ月くらいだったかな?
    「ゆうイヤイヤ期入ったの?」
    「入った!😡イヤイヤしたい!😡」
    ってやつ凄い好き!おじいちゃんの真似してじこしちょーとか言ってて本当にかわいい

    +29

    -3

  • 388. 匿名 2022/05/16(月) 01:40:20 

    >>81
    まじで!やばい。。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/16(月) 01:44:09 

    >>9
    脳幹が太いってたくましいね。
    生命力そのものだから安心。
    そのかわり小脳は小さめとか?
    それとも頭全体が大きいのかな。

    +11

    -1

  • 390. 匿名 2022/05/16(月) 01:45:17 

    >>256
    猫ですか?

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/16(月) 01:46:11 

    >>102
    うちの長女も特性の強いアスペルガー手帳持ちですが、成績だけはいい。勉強は常にやってます。勉強しないと不安になるらしい、勉強は楽しいらしいですが。息子同じくアスペルガー手帳持ち、成績悪い。定時制高校に入れたのが奇跡と思ってしまいました。倍率高かったのに。

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/16(月) 01:47:08 

    >>59
    幼稚園児で違うよね。
    男児で数にすごく興味があって、たいてい電車ラブ💕な子がいる。すでに、理系男子ってかんじの。聞いたら、たいていパパさんかママさんが理系で高学歴なの。やっぱり遺伝子は強い。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/16(月) 01:49:35 

    >>378
    タコ八郎を覚えさせるビッグチャンス到来!

    シャチはどうだろう、シャチホコだよ!ビチビチ!っていう一発芸を仕込んだらどうだろう。

    うちの娘、某鴨川シーワールドの帰りにシャチシャチ言い出したから、シャチホコ!!って思いっきり反り返ったらゲラゲラ笑ってくれたよ。

    +4

    -4

  • 394. 匿名 2022/05/16(月) 01:51:50 

    >>333
    横。私も難しい話なのかな?と思ったからめちゃくちゃ笑った😂
    そして四獣のガルバアと言うパワーワード😂

    +21

    -1

  • 395. 匿名 2022/05/16(月) 01:56:05 

    そんなベラベラ喋られても困る

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/16(月) 01:58:17 

    >>163
    私そういう青春憧れるなー。
    私は女にしては話すのが苦手なほうだと思う。
    勉強は得意だったから進学校に入ったら、みんな似たような感じでうわべだけっていうか、常に心ここに在らずみたいな子が多くてつまんなかった。
    良くも悪くも自分のことしか考えられないタイプの優等生ばかりで、誰一人大成するわけでもなく平凡な会社員か主婦になってるよ。
    地頭は悪くないし、若いうちから人に大きな迷惑をかけるようなこともしないけど、面白くもない人生だなぁと思ってしまう。

    +15

    -2

  • 397. 匿名 2022/05/16(月) 02:03:09 

    自分は2歳まで喋らなくて親が心配していたけど、ある日突然喋り出したらしい。
    知能は特別高くないけど低くはない。勉強で親も自分も困ったことはない。
    年少さんの時、母が来られなかった幼稚園の行事の説明会の内容を全部覚えて帰って母に伝えたことがあったらしい。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/16(月) 02:08:17 

    >>51
    うち男の子だけど3歳まで本気で宇宙人だったよ👽
    親は何言ってるか大体理解出来るけど、親以外は何でわかるの?!レベル
    3歳になって、一気に話し出すようになった。
    今は7歳だけど、遅かったからなのか朝起きてから寝るまでずっとお喋りしてるよ。
    大丈夫〜気長に〜

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/16(月) 02:09:45 

    >>363
    男の子はたまにいるよ。私の同級生でも2人いた。

    女の子は、幼少期からしっかりしてる子がそのまますっと優等生なことが多い。

    +11

    -1

  • 400. 匿名 2022/05/16(月) 02:21:19 

    >>92
    世代的に知的な遅れがなければスルーされてるケースもある
    本人が自覚してて大人になってから受診したか周りから指摘されたか
    受診しない限り明らかにそうでも一生診断おりない

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/16(月) 02:35:13 

    >>275
    知り合いが幼稚園に行く前にお勉強の時間を設けてるようだけどやりたくないと毎朝バトルしてると言ってた
    自分も勉強嫌いだったから気持ちわかるけどって
    勉強好きな子は自分からやるのかな

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/16(月) 02:40:15 

    >>63
    言葉含め何でも一番乗りだった女の子は1歳前半でイヤイヤ期が始まって嘘、言い訳、開き直りがすごくて母親が疲弊してた
    うちの息子は発達遅くて悩みまくったからお互い励ましあってたわ

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2022/05/16(月) 02:41:47 

    >>199
    あそこは、父親東大、母親津田塾(昔は偏差値高かった)だからね。正直、遺伝でしょ。
    何年か前、受験ブログ見てたら、結局中受の偏差値伸びなかった姉弟の母親も早期教育がんばったのに…って言ってたよ。(おそらく●田式)

    +19

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/16(月) 02:43:17 

    >>192
    普通に学校でも習わなかった?

    +0

    -12

  • 405. 匿名 2022/05/16(月) 02:46:38 

    >>6
    わたしも早かったですが、成績は無難な感じです…笑。

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/16(月) 03:07:25 

    さらっと読んだ結果、因果関係なしとみなした。
    どっちのパターンもあるし例外もめちゃくちゃたくさんある!ってことやね

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/16(月) 03:14:37 

    >>366
    早くてアラフィフくらい?
    普通にいらっしゃるのでは。
    おそらく歳上だろうと思われる方々から教わることも多くてがるちゃんやってて楽しいよ。
    そういう私も若くはない。

    +16

    -1

  • 408. 匿名 2022/05/16(月) 03:18:51 

    モノマネがうまいかそうじゃないかの違いのような気もする
    うちの息子はよくモノマネをするから。

    耳がいい悪いの違いじゃないのかなと説を唱えてみる

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/05/16(月) 03:27:45 

    我が子自慢トピか(笑)

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/16(月) 03:42:29 

    >>81
    なりにくいけど、日本でアルツハイマーの権威みたいな方がアルツハイマー発症したドキュメンタリーやってた。
    この方の先生に、「あなたの研究はあなたがこの病気になって初めて完成するだろう」とか言われてたっていうのがまた切ない。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2022/05/16(月) 04:02:12 

    うちの母親が言うには、
    私は3歳までほぼ喋らない大人しく夜泣きもあまりせず
    、ひきつけや癇の虫などもなくキーキーギャーギャーとあまり泣かない赤ちゃん。
    3歳まで口が重いから心配で母は私がもしかしたら
    知能的に問題があるかもと心配してたみたい。
    幼稚園に入園も上手くやって行けるか心配してたらしいが、私が幼稚園ではびっくりするぐらいにお喋りしてて、母は驚いて目が点。だったらしい。

    この子、こんなにしゃべり倒すんだ...
    ってね。

    その後もコミュ力と笑いのセンスは自分でもかなりいい線行ってたと思うから友人達と楽しい学生時代を過ごしたよ。

    頭は大して良くもなかった、てか普通の範囲。
    家のせいにするのもなんだけど、学生時代も両親の不仲からの離婚騒動もあり勉強に身が入らない家庭環境のせいも多少ある。
    落ち着いて勉強に努力出来たら違ってた。
    やれば出来る所も沢山あったんだけどね。。。

    私が思うに、両親はあまり仲が良くなく会話も少なかったんだろうな。幼稚園に入るまで喋らないけど、じっと観察とか言葉は理解してたけど発する場所がなかったんだろうな。

    幼少期に言葉が遅くても知能には関係はそんなにないと思うけどな。




    +6

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/16(月) 04:40:44 

    >>318
    それでも結婚出来る能力あるのだからすごいよ

    +28

    -0

  • 413. 匿名 2022/05/16(月) 05:23:06 

    >>132
    あまりにもうちの娘にそっくりでコメント失礼します。
    我が子も9時には寝る準備して、9時30分には寝たい高三娘がいます。
    塾は効率悪いと行きたがらなく、塾なしで東大目指しています。
    高校は偏差値70超え、駿台模試も偏差値70超えしています。
    こんなロングスリーパーで、大学生活、仕事やっていけるのか?と心配になります。

    +24

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/16(月) 05:59:19 

    >>29
    2歳になったばかりのうちの子も同じです!
    プラス、ババ(バナナ)くらいです(笑)

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2022/05/16(月) 06:10:12 

    ノーベル賞授賞者の江崎玲於奈さんのコメント


    人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。

    ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に
    遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ

    遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。
    優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
    共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、
    僕は遺伝だと思っています

    +18

    -0

  • 416. 匿名 2022/05/16(月) 06:11:32 

    内容紹介
    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!
    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2022/05/16(月) 06:12:51 

    >>140
    2歳半まで発語がないって、親はいろいろ不安に考えちゃうんだよ。特殊学級になるのか?とか今出来ることは何かあるのか?とか。あなたが「そんな学歴大したことない」と思っても、今悩んでる親御さんたちは「思ってたより問題ないのかも」と安心出来る。学歴自慢で書いたのではなく、発語が一切なくても具体的にこれくらいの学歴にまでなる子もいるよってことで書いてくれたのだと思うよ。

    +16

    -1

  • 418. 匿名 2022/05/16(月) 06:13:06 

    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実

    +4

    -2

  • 419. 匿名 2022/05/16(月) 06:15:38 

    >>418
    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2022/05/16(月) 06:25:41 

    早く話し始める子と遅い子「学力差」その後の真実

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/16(月) 07:06:16 

    >>406
    言葉の早いグループの方が将来成績がよい傾向がある、親の学力と言葉の早さは関係するとも書いてあるよ。

    ただ言葉が早かろうが遅かろうがその後はバラつきがあるから、それ単体で将来を決定できないという内容だった。

    +5

    -2

  • 422. 匿名 2022/05/16(月) 07:10:42 

    英語学習反対派が連投してるけど、バイリンガルになるまで英語漬けしてる人なんてほとんどいないでしょw
    早期英語教育って、英語耳作ったり発音良くして苦手意識なくす…とかが目的だよ。幼児から英語教育するとリスニングはかなり得意になるよ、ソースはうちの息子。英検もリスニングは特にバッチリだった。英語に自信が持てるから中学入ってから文法もしっかり勉強してたし、もちろん成績もよかった。
    理系脳な子だから、英語得意になったのは早期教育のおかげだと思う。英会話スクールはあまり役にはたたないけど、DVDやCDでリスニング鍛えとくのは本当にオススメ。中学以降、何度、やっててよかった〜と思ったことか。

    +8

    -1

  • 423. 匿名 2022/05/16(月) 07:20:07 

    >>40
    一般的に男女差や個人差があるって言われているのに自慢するの何なんだろうね?
    友達に、子どもが1歳代で三語文話せて成長で悩んだことないけど遅い子の親に成長早いマウントと思われないか心配だし子どもは口が達者で生意気だからイライラしてるっていう人いた。
    健診で言ったら贅沢な悩みだと言われてモヤモヤしてるらしい。
    そりゃあ小児科の先生なんか普段病気だったり障害のある子ども家族を相手にしてるんだからそう思うでしょ。

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2022/05/16(月) 07:39:24 

    >>146
    ママじゃなくて、呼びたいのが、カカなのかもしれないですね!
    それかお母さん!

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/16(月) 07:43:01 

    >>413
    よこ
    うちの高1娘も同じようなのでびっくりして横コメ失礼します。
    いまのところ偏差値70超の高校に入学したところです。部活は入らず17時半頃に帰宅してお風呂とご飯。19〜21時過ぎまで授業の予習して22時前には帰宅。それで東大や旧帝大のとある学部学科を目指しています。予備校は土曜日だけ行っていますが、もう効率悪いから止めようかなと言い出しました。
    しかしこの勉強時間で足りるものなのでしょうか。
    413さんのお子さんはそれでも足りている様子ということですよね…

    …個人差だからなんとも云えないですよね…

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/05/16(月) 07:45:33 

    男の子、物心つくのめちゃくちゃ遅いタイプが一部いるよね。小学生のころはだらしなくて何しても不器用。
    変わってる学者とか、中学から急に賢くなった子とかそういうのなのかな、

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2022/05/16(月) 07:48:18 

    >>389
    この子賢いな、IQ高そうだなって思う子を見てる時頭の大きい子多いなって思ってました。
    たまたまかもしれないけど。

    +17

    -2

  • 428. 匿名 2022/05/16(月) 07:52:49 

    >>418
    この本の趣旨とは違うだろうけれど、こどもの音読に付き合って親のわたしも音読していたら、仕事での滑舌が良くなったらしい
    訊き返されることが減りました

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/05/16(月) 07:53:33 

    >>330
    >私は地方公立塾なし保育園家庭からの早慶
    慶応のほうかな?
    私はあなたと同じ感じで早稲田です。
    早稲田はイメージと違って苦学生は少なく、実家ぐらし組も一人暮らし組も裕福な家庭の子が多かった。

    大学に入って私が驚いたことはあなたと真逆で、しっかりお金をかけて教育されてきた人たちのメンタルの安定感、明るさ穏やかさ、目的意識の強さ、自己肯定感の高さ(自信満々で虚勢を張っているという意味ではなく、自分は努力さえすれば思った通りの豊かな人生が送れると信じて欠片も疑わないしからいつもまっすぐ努力するし、実際その後理想的な人生を歩んでいる)です。

    親が裕福な私立組で病んでる人は私は見たことないなあ。
    まあお互い、自分の観測範囲のことしかわからないですからね。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/16(月) 08:02:21 

    >>185
    こちらの説をよく聞きます。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/05/16(月) 08:14:17 

    先取りや早期教育が功を結ばなかったタイプって、親がめんどくさがって教室に丸投げしてるだけだからだと思う
    佐藤ママみたいに成功するタイプの親は、事前に親が教材や問題を解いてみて、子供が取り組んだ際に我が子ならどこに躓きそうか検討つけて無駄のないよう導いて適切な対策してたりする
    そういうめんどくさい作業や努力を当たり前のようにコツコツ継続できる才能が備わっている親子にじゃないと先取りや早期教育は無駄になる

    +7

    -1

  • 432. 匿名 2022/05/16(月) 08:14:56 

    アインシュタインって言葉遅かったの有名な話だよね?
    ジミーちゃんも同じこと話してた
    才能はそれだけじゃわからない

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/16(月) 08:28:02 

    >>285
    うちの小4男子、未だにしっこうんこちんちんばかりよ
    成績はいい方だと思うけど(順位は不明)まさか10歳過ぎてまで言っているとは思わなかった
    姉いるから言葉は早かったかも

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2022/05/16(月) 08:30:50 

    >>427

    えっうちの子達に希望あるかしら
    身長もあるけど頭デカい
    昭和の子って感じ

    +10

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/16(月) 08:32:47 

    >>20
    全てにおいてこれよ
    色んな○○人気も不安もマスゴミが作って煽ってる

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/05/16(月) 08:33:32 

    関係なし

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/05/16(月) 08:33:42 

    >>56発達でしょうね。
    でも、発達の方が学問に集中し花開く事がある。

    +23

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/16(月) 08:36:27 

    >>8
    逆にうちの弟めちゃくちゃ喋り出すの早かったらしく
    「ママ」や「わんわん」とか言い出すより先に、いきなり「や!ぱんつ!ぱんつ!ねえちゃの!」と単語どころか文章で話しだしてオムツ拒否したという伝説を持ってるけど、ごく軽くはあるけど学習障害持ちの発達だよ

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2022/05/16(月) 08:39:21 

    >>185

    幼稚園の先生やってるママ友がそんな感じの事を言ってた
    小さいうちに外や手先を使う遊びでがっつり遊んだ子は最初こそ遅れ取っても4年生位から伸びて、早くからお勉強している子を追い越す事多いって
    ガンガン遊ばせて本の読み聞かせするのがいいと
    抽象的な概念の理解が早いみたい

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2022/05/16(月) 08:40:39 

    あんまり気にしなくて良いよー。
    友達の息子、天才児で超難関進学校行っていて
    そこで学年10番以内。
    大学は東大目指してるけど3歳過ぎてやっと喋れるようになったよ。
    心配で相談されたけど
    実兄も(年子)私より喋るの遅くてお母さん相当心配だったみたいだけど
    ちゃんと頭良い大学入ったので
    いつまでも喋らないはそんなに問題視しなくて良いよ。

    心配過ぎて病院行ったら椅子と棒使って高いところの物を取ろうとした兄を先生が見て
    この子はちゃんと頭使っているから大丈夫だよって言われたって。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/16(月) 08:41:55 

    >>9
    私、親がびっくりするほど早かった。
    生後半年頃から、おかあさん・おとうさん、、凄いべらべら喋る子だった。
    中2くらいまで勉強しなくても結構成績良かったけど、底辺高卒で今はほとんど話せないコミュ症で職長続きしない。辛い。

    こういう傾向がある、というのは大切だけど、あまり気にしなくていいと思う。

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/16(月) 08:43:01 

    >>5
    うちの男児も1歳半検診で単語出ずに引っかかって、2歳になっても出なかったら発達相談って言われてたけど、1歳10ヶ月でようやく単語出始めて保育園入って2歳3ヶ月くらいから言葉爆発した。3歳前の今は周りの子よりペラペラ喋るよ。4歳半の甥っ子の方が時々何言ってるのか分からないくらい。出始めるのが遅いけどその後の吸収スピード早い場合はどうなんだろう?

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/16(月) 08:46:12 

    でもいくら賢くても貧乏だったら低学歴になるよね…

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/16(月) 08:47:37 

    >>401
    やるよ
    楽しい!っていいながら次もやる次もやるってどんどん進んで行く

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/16(月) 08:50:16 

    >>371
    思った。弁護士のような言葉を扱う仕事に就くような子は小さい時からおしゃべり上手そう。でも研究者や数学者タイプはまたちょっと違いそうだよね。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2022/05/16(月) 08:53:47 

    >>4
    すごく希望がもてました。2歳まで1ヶ月半しかないのに単語数が10個くらいしかなくて焦ってます。もっと語ってあげないといけなかったのかと日々心配と反省で。パズルとかは4歳用のが出来たり、真似っこも出来て、前奏がなっただけで踊りや小道具を覚えていたりするのですが、言葉がまったくです。絵本は毎日読んだり、童謡かけたりしているのですが、言っていることは理解しているのに全然でないので何でなんだろうと日々心配です。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/16(月) 08:57:10 

    ペラペラ喋りすぎな子ってたまにいるけど、
    コミュ力あっても頭良くはないよね。
    あまり喋らなくても、
    じっくり考えたり物をしっかり見れる子は頭良い。
    人の話をしっかり聞けるかどうかも大事。
    生きる上で、喋るより聞く方が大事だわ。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2022/05/16(月) 08:59:36 

    >>4
    保育園時代からの娘の友達も3才になってもほとんど喋らないって、その子のお母さんが心配してたな。
    今では成績優秀で友達もいっぱいいる、完璧な陽キャだわ。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/05/16(月) 08:59:46 

    >>333
    クリームシチューのことにしても謎だ、、なぜ料理番組でそんな内容を🤔?と思ってたら
    くりぃむしちゅーか!
    発音同じなのにすぐに認識できなかったわ
    これも学力の差なのかな、、

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2022/05/16(月) 09:01:28 

    うちは、上は言葉の習得早かったな(言い間違いは長かった)数字はトーマスで覚え年少さんには絵本読めてた。今中学生だけど勉強もできるけどなにより集中力がある(5歳児健診でこのこは学校で椅子に座れない。集中力のけつじょから頭もよくならない言われたw
    何一つあたらなかった)

    したのこは、かたことがながかった。
    今頭はもうすこし、集中力ももういっぽ。笑
    でも、特別できないとかはなかったな。
    赤ちゃんときから絵本そんなによみたがらないし
    時計よめるまでかなりじかんかかった

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/05/16(月) 09:03:15 

    幼児の時男の子でペラペラ会話してる子は頭良さそう!ってなるけど女の子は普通
    そういう子沢山いすぎて…しかも大体ただのおしゃべり好きで終わるよね

    +12

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/16(月) 09:03:49 

    >>1
    現在、2歳4ヶ月の娘は単語が出たのは1歳4ヶ月くらいで特別遅くはなかったですが、そこから全然発語数が伸びませんでした。2歳過ぎて単語数は少し増えましたが、二語文は全然。単語も親にしか分からない感じが多いし。これって発語が遅いには該当しないのかな。
    歩きはじめも一歳半で、全体的に発達遅めの子です。

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2022/05/16(月) 09:04:40 

    若槻千夏とか小池栄子って子供の頃から言葉が早くてしっかりした子供だったんだろうなとは思うけど、今でも機転が利いて頭の回転早いなとも思うけど、だからといって知的な女性ではないんだよな
    利口だけど聡明ではない
    言葉の早い子はそういうタイプが多そう

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2022/05/16(月) 09:05:46 

    >>437
    ASDだろね
    発達障害は発達に障害がある人というより発達の凸凹が激しい人って認識が正しいみたいだから。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2022/05/16(月) 09:07:25 

    >>70
    同じく言葉の遅さに心配かつイライラしてた私です。
    今、息子高校生。進学校で文武両道。
    本当にムダに悩んでたなーと思います。

    お母さんの話かけが足りないとか
    絵本を読み聞かせろ、とか
    したり顔で言ってくる困った人達たまにいるから
    上手にスル~してね!

    +20

    -0

  • 456. 匿名 2022/05/16(月) 09:13:31 

    >>309
    でも先生の話は聞かない落ち着きのない子でも自分の興味の持ったことにはすっごく追及したりする天才型もいるよね、エジソンみたいな。(先生とソリが合わず小学校中退)

    エジソンはどちらかと言うとADHDぽいから地頭が良いのとはまた違うのかな?
    地頭が良いて勉強も出来て人間関係もそつなくこなす、バランスが取れた人間てことになるのかな?

    天才型は一つの才能は突き抜けているけど、人間関係の構築が苦手な人が多いイメージ(本人的には苦手とも思ってなさそうだけど)

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2022/05/16(月) 09:23:36 

    親(特に母親)みれば、だいたい将来はわかるよ

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/05/16(月) 09:24:35 

    >>39
    >>1
    うん。関係ないよ。
    うちの兄ふたり、
    上は普通に話し出したが、今は寡黙タイプ。
    下はスタート遅かったが、今はペラペラ。
    どちらも安定して働いてるよ。
    上が国試持ち公務員、下が外資。年収は下が優位だけど愛妻家なのは上(笑)

    頭いい人みんな言うけど、早くから語学の勉強は不要。必要と思ってから頑張ればいいし、自発的に勉強するって。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2022/05/16(月) 09:25:29 

    >>456
    トピズレだけどエジソンは天才扱いされてるけど
    現代でも主流の交流電流を発見したニコラ・テスラを認めず
    貶めようとしてたから性格は決して良くはないし
    人の発見発明を素直に認められないところ何だかなとは思う

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2022/05/16(月) 09:26:52 

    >>325
    それは成長を喜んでテンション上がってるだけでは?

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2022/05/16(月) 09:30:00 

    >>381
    そうなんだよ。
    このタイプって聞こえている事に自分の声を被せる必要性をないと生まれながらに思っている。
    だから小さい時に歌を一緒に歌わない子も多い。

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2022/05/16(月) 09:30:10 

    言葉だけじゃわからんでしょ
    ただ優秀な子どもは小さい頃から理解は早いよね
    2歳で時計読めたりするし、3歳までに1000まで数える

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2022/05/16(月) 09:34:10 

    >>73
    乳幼児見ていると、上っ面滑りしているベラベラは賢くはないが愛嬌よし。
    理解力高い発語が少ない子は賢い子が多い傾向。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2022/05/16(月) 09:35:01 

    >>462
    3歳までに1000言えるって、元々天才じゃん

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2022/05/16(月) 09:35:39 

    >>39
    発語数より理解力だよ

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2022/05/16(月) 09:38:28 

    >>464
    横だけど
    規則性に自分で気付けるんだよ天才じゃなくても。
    1知ったら10まで考えてみる事が素からできるの。
    だから100も1000も同じなんだよ

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2022/05/16(月) 09:39:02 

    >>215
    藤井さんはモンテ園だったもんね
    ぶっちゃけ佐藤ママの子もあそこまでお膳立てしなくても理III行ってそう

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2022/05/16(月) 09:41:00 

    >>456
    ADHDだから天才じゃなくて、天才がADHDなんだねエジソンは。
    ADHDで何も秀でた得意がない人のほうが一般的だよ。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/16(月) 09:46:14 

    要するに発達が早いってことね
    3歳なのに5歳のことができるとか、5歳なのに10歳のことができるとか
    小学生で大人が読むような本読んでたり、番組が好きだったら頭が良い
    バカは反対
    だから、自分の子どもが優秀だと思うなら先取り学習をやらせとけばいいんだよ
    小学生で高校の範囲を終わらすとか

    +0

    -2

  • 470. 匿名 2022/05/16(月) 09:46:29 

    >>1
    私的に思うに、
    喋らない時間は、興味あることをインプットしてる時間なだけ。
    他者とコミュニケーションとるのは、あれしたい、これしたい、欲を言葉に変換できるだけ。

    頭の善し悪しはコミュニケーション取れるかどうかと別物と思う。
    他のことをインプットしていたキャパを、言語をインプットアウトプットするキャパに切り替えれば良いだけ。
    もともとのキャパがどれ位かは目に見えない。

    自分の興味あることをインプットする時間か、
    他者へコミュニケーションを投げて「他者」を知る時間か、の違いなだけだと思う。
    どちらも興味の方向性が違うだけ。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2022/05/16(月) 09:48:50 

    ただ、人間なんてそれほど変わらんわけで、
    みんな同じぐらいの速度で育つでしょ
    そうじゃなきゃ集団教育なんて成立しないわw

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2022/05/16(月) 09:51:33 

    日本みたいな教育制度は実は欠陥で、
    本当は飛び級でどんどん上の学年に行かせるようなのがいいだろうけどね
    出来なければ留年とか
    クイズ王とかみたいな知識をコレクションしてるような入試に何の意味があるのか
    本来ならば中学ぐらいで大学の勉強したい人も多いだろうに

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/16(月) 09:56:01 

    >>342
    アメリカのMITに夫が仕事で行って、そこで知り合った天才研究者たちがそんな感じの人が多かったみたい。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/16(月) 10:00:32 

    >>49
    でも、2歳になるまで一切話さないなら遅い方だよ
    でも2歳で一切に話さない→急にペラペラ喋る

    このパターンって割といて、みんな男の子
    岡田准一も3歳まで一切喋らなくて急に文章話したらしい

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2022/05/16(月) 10:01:52 

    二十過ぎればただの人、だから
    あんまし小さい頃のことで一喜一憂するのも

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/16(月) 10:02:31 

    >>470
    頭の善し悪しはコミュニケーション取れるかどうかと別物と思う。

    これは本当にそう
    めちゃくちゃコミュ力高くても全然勉強できなくて繰り下がりも怪しい子がいた
    コミュニケーションを司る言語野って学力とは別なんだよね

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/16(月) 10:03:34 

    >>361
    結局数学センスってどうやったらいいんだろうね??

    宮本先生のパズルを面白いって思える子って基礎はしっかり出来てそうじゃない?

    そうじゃないと「なにこれ!難しい!やらない!」って思ってしまいそうな気がするなー。

    これおもしろいって思えるレベルの問題を子供に提供するのが難しい。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2022/05/16(月) 10:04:41 

    >>40
    育児ブログで「今月は○語増えましたー!」って律儀に一語ずつ書いてる人思い出した
    ああいうの見て焦る人も多いだろうな
    うちは一人目言葉遅くて二人目は早かったけど、一人目で悩んだ分、二人目早い自慢なんてする気力なんて全く起きなかった

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/16(月) 10:04:52 

    >>370
    学校は支援学校ですごしていますか?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/05/16(月) 10:07:05 

    >>433
    下品は言葉が好きなのと成績や頭の良さは比例しないんだね。安心したよ笑

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2022/05/16(月) 10:07:46 

    >>277
    いやそんなことないと思う
    確かに女の子は頭の良し悪しが幼稚園ぐらいで既に分かる
    でも男の子は幼稚園児で何も喋らないとかただのアホだと思ってた子が小学校高学年や中学生ぐらいから頭角表すことってよくある
    男の子って知能や言語の発達が女の子より遅いことが能科学的にも分かってるからその影響もあるよ

    幼稚園児だけ取り出すと女の子の方が学力が高く出てしまう
    特に言語能力

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/16(月) 10:08:19 

    >>457
    例えば?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/05/16(月) 10:10:53 

    >>482
    東大行く人は、だいたい親兄弟親戚に東大出身者がいるとか

    +0

    -5

  • 484. 匿名 2022/05/16(月) 10:11:20 

    >>84
    うちは逆に赤ちゃん言葉?を使わなかったけど早かった
    離乳食の頃、どれから食べるか聞いて「バナナ」「ごあん」
    言いにくくても喋ってた

    たぶん母が察しが悪くて言わなきゃ伝わらないと解ってたんだろう

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2022/05/16(月) 10:12:01 

    発語少ない子って自己顕示欲とか承認欲求が薄いだけのタイプもいると思う
    子供のうちは圧が強めの子に押されて割を食うけど、周りが大人になるにつれ、そういうタイプのほうが人間関係のトラブルなくやっていけると思う

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/16(月) 10:14:42 

    >>469
    知り合いで公文式で幼稚園児のときに高校数学までやって表彰されてた子が兄の同級生にいたんだけど、兄と同じ進学校で結局地方国立の理系レベル
    まぁ真面目な優等生だから公文式のやり方丸暗記で解いていたんだけど、地頭がいいわけじゃなかったパターンだと思う

    うちの兄は3歳までまともに喋れなかったし幼稚園、小学校は地味で太ってて苛められてたけど、塾も行かずに国立医学部に受かったよ
    人間性は優しくてでしゃばらないからバカにされてたけど、中学高校ぐらいから周りの見る目が変わって何もされなくなったらしい

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2022/05/16(月) 10:16:17 

    なんでこういうとこって、小さい時にダメだったけど、将来大成みたいなのが好きなのかね

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2022/05/16(月) 10:17:06 

    >>299
    佐藤ママの子は東大理3に受かってるんだから、文系だって普通の子より出来るよ

    国立難関医学部受かるような子は文系も出来なきゃ入れないし、理系でも世の中の文系より文系科目できる

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/16(月) 10:18:14 

    >>167
    これだね。

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2022/05/16(月) 10:18:16 

    >>487
    そういう人が周りに多いからじゃない?
    幼児や小学校の頃、チヤホヤされてた子がそのままいくパターンって男子ではほとんど見なかった
    女子はそのままそこそこの優等生になる

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/16(月) 10:19:52 

    >>167
    アスペルガーって言葉の遅れがない子にしか診断されないよ

    +4

    -2

  • 492. 匿名 2022/05/16(月) 10:21:06 

    >>485
    これ本当にそう
    だから言葉が遅いだけでアスペって言ってる人は分かってない
    すべてを理解した上で周りの空気を読んであまり話さない子もいる

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/05/16(月) 10:22:19 

    大人だってべらべら喋ってる人は基本バカの部類でしょw

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/16(月) 10:23:06 

    >>490
    またよくわからん持論を・・・
    ピアノとかだって出来る人は小さいときから才能見せてるよ
    男もね

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2022/05/16(月) 10:24:03 

    ここの住民みたいな人から、トンビが鷹を産む例はほとんどないかと

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2022/05/16(月) 10:24:41 

    >>469
    脳の発達の仕方って個人差も性差もある
    だから言語野の成長だけ異様に早くて神童扱いされていても、その後は普通って子もいる
    すべてにおいて発達の早い子もいるけど、やっぱり遺伝だから親族に似たタイプがいるよね

    親族にそういうタイプがいない場合は成長と共に普通になっていくことが多い

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/16(月) 10:27:09 

    >>494
    >>490だけどピアノやバイオリンの音楽的才能は早くから才能が分かりやすいと思う
    ピアノよりバイオリンの方が身体に合わせた楽器サイズだからバイオリンの方が天才児が現れやすい

    でも勉強に使う脳って複雑で幼少期ですべて完成しないから少なくとも小学校高学年ぐらいになって算数の自力で考える問題に出合わないと地頭の出来って分からない
    教育現場にいるけど、みんな同じことを言うよ

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2022/05/16(月) 10:28:25 

    >>481
    そうかな
    うちの甥は幼稚園の時から頭が良いのがわかったよ
    複雑な立体パズルみたいなのを一人で作ったり、ブロックで色々なものを作ってた
    言葉は普通でゆうくんて子くらい
    まあ両親も東大と北大で高学歴だけどね

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/05/16(月) 10:28:28 

    >>493
    発語が早い子ってとりあえず喋ってみようの気持ちの強い子や、褒められたい気持ちが強い子に多いみたいだね
    単語を言っても意味がないからと文章が喋れるようになるまで何も言わない子も多い

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/16(月) 10:30:10 

    >>498

    言葉は普通って自分で書いてるじゃん
    幼少期にパズルが異様に得意な子は間違いなく理系だと思う
    でもこのトピ、言葉と頭の良さの関係についてだよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード