ガールズちゃんねる

「35歳転職限界説」がもはや過去の遺物となった訳

185コメント2022/05/12(木) 22:23

  • 1. 匿名 2022/05/08(日) 10:34:41 

    「35歳転職限界説」がもはや過去の遺物となった訳 | コロナ禍「転職」のリアル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「35歳転職限界説」がもはや過去の遺物となった訳 | コロナ禍「転職」のリアル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    「コロナ明け」の競争力強化を睨んで、企業の中途採用意欲が沸騰している。いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)人材が奪い合いになるだけでなく、「ハイキャリア層」と呼ばれる即戦力人材の獲得意欲は、業種を超えて旺盛だ。


    このような求人側の積極姿勢には、どのような背景があるのだろうか。

    「端的にいうと、環境がめまぐるしく変化して予測が難しい『VUCA』の時代の経営に、経験と高いスキルを持った人材がより必要になったからです」。パーソルキャリアの勝又氏は、こう指摘する。「既存事業をやっていればよかった時代から、何か新しいチャレンジをしようとしたときに、それができる人材が社内にはあまりいない。そこで、専門性を持っている人を採りたい、というニーズが強くなってきたのです」。

    ■〝色のついていない若者を採りたい〟意識は融解
    リクルートエージェントによる「40代以上の転職決定者数推移」では、2013年を1とすると2021年は3.48に達している。

    「かつて企業は、終身雇用、職能制、年功序列、総合職、ジョブローテーション、といった文化の中で、就職氷河期明けの人手不足を若手、特に第二新卒で埋めていました。それが2013年以降の景気拡大によって、人材不足を35歳未満の人材で充足させることが難しくなっていたということと、合わせてジョブポスト制の浸透だったり、終身雇用の価値観が崩れたりしたことによって、即戦力採用がより進みました。そして働く価値観の変化がそこに加わって、40代以上の転職が増えてきたのではないかと思います」

    +43

    -3

  • 2. 匿名 2022/05/08(日) 10:36:25 

    今日本人の平均年齢50歳過ぎてるんじゃなかったっけ?
    若いのが減ってるからまあ当然

    +237

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/08(日) 10:36:25 

    今も正社員35歳までのとこ多い…転職はしらんけど…

    +259

    -1

  • 4. 匿名 2022/05/08(日) 10:36:28 

    42歳わたし
    転職したい

    +242

    -0

  • 5. 匿名 2022/05/08(日) 10:36:32 

    能力技術持ってたら何歳でも 

    +95

    -1

  • 6. 匿名 2022/05/08(日) 10:36:41 

    人による

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2022/05/08(日) 10:36:44 

    こういうのを真に受けると痛い目に合う

    +243

    -11

  • 8. 匿名 2022/05/08(日) 10:37:11 

    有能な人に限る

    +191

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/08(日) 10:37:11 

    +18

    -2

  • 10. 匿名 2022/05/08(日) 10:37:27 

    年齢より能力重視に変化しつつあるかと。

    +69

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/08(日) 10:37:45 

    >>2
    確か48歳。

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/08(日) 10:37:49 

    今も転職サイトの求人を見ると35歳以下のみ応募可のものが多いけど…

    +170

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/08(日) 10:38:06 

    もともと、こうじゃなきゃダメだなんて話しは信じたら負け

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/08(日) 10:38:16 

    マネージャークラスなら転職できるっしょ

    +38

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/08(日) 10:38:29 

    田舎じゃ限られた職しかないからな…

    +41

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/08(日) 10:38:35 

    但し男性

    +43

    -4

  • 17. 匿名 2022/05/08(日) 10:38:52 

    ほんとに転職しやすいなら即転職するけど、どうせそんなことないんでしょ。
    日本もアメリカみたいに高インフレで転職時代到来すればいいのに。

    +14

    -4

  • 18. 匿名 2022/05/08(日) 10:39:07 

    35歳から正社員転職結構きつい

    +104

    -3

  • 19. 匿名 2022/05/08(日) 10:39:09 

    もっと雇用の流動が活発になってほしい
    転職もろくにできなくて、ブラック企業をやめられないから、結局ブラック企業はつぶれずに調子に乗る、みたいな状況は不健全だと思う

    +163

    -2

  • 20. 匿名 2022/05/08(日) 10:39:32 

    ハイスペックなごく一部の人の話。
    私みたいな平凡な人間はムリ。

    +82

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/08(日) 10:39:37 

    まあ転職した後、給料や待遇が良くなったかどうかまでは記事に書いてないけれどね。

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/08(日) 10:40:46 

    職歴によるけどマネジメント層や管理職候補の求人は40代でも普通にいけるしね

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/08(日) 10:41:13 

    それなりの実績?があれば幾らでも転職可能だろうけど、そうでなければブラック中のブラック企業でないと難しいのが現実。
    アラフォーやアラフィフで新しいことを始めるって、体力も能力もコミュニケーションも自信があってもホント大変。

    +46

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/08(日) 10:41:47 

    41で転職したよ
    知り合いは50で派遣から契約社員になってたし

    +18

    -5

  • 25. 匿名 2022/05/08(日) 10:41:48 

    >>1
    人手不足の業種は沢山あるから、スキルがあって実務経験が豊富なら年齢は関係ないよ。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/08(日) 10:42:14 

    >>7
    それ!
    去年転職したけど未だ普通に 学歴 年齢 のフィルターかけてるところ多いよ!
    一部の実績や実力ある人のミドル転職の話と普通(またはそれ以下)の中年を一緒に考えたら痛い目見る

    +64

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/08(日) 10:42:17 

    >>7
    年金や学歴で今に痛い目に合っている人は何人か知っているわ。

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/08(日) 10:43:07 

    経験と高いスキルを持ったと思われる人をヘッドハンティングしたのに、ただ一生座ってるイエスマンおじさんなんだけど。こういう人って支持しなくても動いてくれるものだと思ってたわ。

    +3

    -6

  • 29. 匿名 2022/05/08(日) 10:43:16 

    昔は年齢いってると我が強くなってなかなか企業のカラーに染まりにくくてなあみたいな感じもあったけど、今はむしろ30代40代の転職者がかなり目立つように感じる
    うちの会社もその年代で入ってくる人多かったし、いちいち最初から教えなくてもある程度動けるから重宝されてた

    +45

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/08(日) 10:43:30 

    ちょうど35歳、正社員転職できましたよ

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/08(日) 10:44:20 

    >>26
    転職でも学歴と年齢は見られる。

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/08(日) 10:45:25 

    28歳と35歳は未だに分かれ目な気がする

    +29

    -1

  • 33. 匿名 2022/05/08(日) 10:45:38 

    田舎の39歳シングルマザーだけど正社員転職出来た
    残業ないし年間休日も126日はあるしライフワークバランス良くて満足してる
    スペックは普通に大学出てる程度
    アラフォーでもいけるじゃんって実感あるからこの記事もなかなか納得

    +51

    -4

  • 34. 匿名 2022/05/08(日) 10:45:45 

    35歳までに囚われる必要ないと思う。

    私38歳の時、〜35歳迄で案内出てた求人に応募して転職した。35歳超えてるけど経験あるから書類見てほしいっていうと大体とりあえず送ってみて。って言ってくれる。大卒募集も同じ感じ。

    あとはどれだけ履歴書職務経歴書作り込めるか。それとご縁だと思う。

    +60

    -2

  • 35. 匿名 2022/05/08(日) 10:45:47 

    自分の転職は棚にあげることができても
    旦那が転職をしたいっていうと
    女は現実的になるんだよね
    給料下がるだけだからやめてくれーってね

    +5

    -5

  • 36. 匿名 2022/05/08(日) 10:46:29 

    辞めて当たり前、転職して当たり前になって欲しい。
    日本は安く雇って年々給料を上乗せしていくスタイルだから、辞めたくても辞めれない。
    企業だって正社員を定年まで雇えないって言ってるくせに正社員を雇い続ける。
    正社員と派遣を足して2で割ったようなのがちょうどいい気がする。

    +110

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/08(日) 10:46:52 

    36歳での中途入社が私は最後かな

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/08(日) 10:46:58 

    財源が枯渇しているせいで、我々若い世代が年金支給されるのは70歳になるのがほぼ確定なのに、35で切り捨てされたら誰も生きていけないよ。若さを求めるのは自分の首絞めるのと同じよ。

    +69

    -1

  • 39. 匿名 2022/05/08(日) 10:47:24 

    39歳高卒、無資格で
    超大手に転職できた。

    前職と同じ職種で即戦力っていうのもあったし
    前々職の出向先と今の会社が繋がりあるのもあり
    運と縁が奇跡を起こしたわ。

    +47

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/08(日) 10:48:39 

    >>35
    うちは共働きだから、気にしないかな。鬱になるくらいなら、稼ぎ減っても転職賛成だわ。わたしの方が稼いでるし。

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2022/05/08(日) 10:48:53 

    中高年がいくら下っ端で良いとか給料安くて良いとか言ってもそもそもそれが周り見えてなくてずれてる証拠
    ある程度年齢行ったらまとめる力求められるのは日本じゃ仕方ないし、社内の平均年齢より上の人が部下やメンバーになるとどうしても気を遣うからね
    その辺も含めて本人が上手く立ち回れるなら問題ないけど大体は指示待ちの人ばかりだから敬遠される

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2022/05/08(日) 10:48:57 

    あくまで転職先が喉から手が出るほどほしい人材の場合。

    今の会社が合わなくて、とか、辛くてやめたい、人にはまず関係ない話だよなあ。

    +42

    -1

  • 43. 匿名 2022/05/08(日) 10:49:18 

    >>1
    東洋経済オンラインって、結論をまず決めてそれをさも裏付けしてるかのような情報だけ集めて書いてるような記事多いよね。

    デスクワークは35歳どころか「29歳まで」「30歳まで」「32歳まで」って区切りめちゃくちゃあるよ。

    肉体労働のような仕事は年齢不問のところがわりとあるけど、募集は年齢不問でも人間の体力は個人差があれど体力低下によりできる仕事とできない仕事が物理的に分かれてくる。

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2022/05/08(日) 10:49:32 

    >>7
    これうちの旦那❗
    今までだって、派遣を転々として、長続きしない。嫌だからってすぐ辞める。を繰り返し、無職3か月‼️
    探してるって言っても、ネット見るだけで
    ここは俺に合わなそう
    続けられるか自信がない
    など、、、
    スキルがあるならまだしも、何にもないくせに、無計画に辞め、探そうとするからどこにも引っ掛かりません。

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2022/05/08(日) 10:49:40 

    >>20
    ハイスペックというか書いてあるけど専門性。
    うちもニッチで伸びているベンチャーITだけどエージェント登録すると部署を新設した企業からの需要が高い。
    けど思ったほど報酬高くない(年功序列がやっぱ強い)ため、そこまで焦って転職はしないかも。
    今の会社は成功報酬型だから、成果出すほどもらえるし今はかなり伸びてるから環境がいい

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/08(日) 10:50:09 

    昔いた会社、新卒ほぼ採らず35〜45歳の業界経験者のみ採用してたよ。理由は社員教育コストをかけたくないから。勿論ブラックでした。

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/08(日) 10:50:33 

    スキルがある人限定
    何も無い人は若さを失ったら詰み

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/08(日) 10:50:43 

    43歳で転職したけど、資格があったりラッキーだった面もあると思うので職種によるって感じだと思います

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/08(日) 10:50:44 

    46才、転職したばかりです。
    転職でもそれなりに学歴フィルターがあったと感じます。同じ時期に3人採用されたけど(男2人、女1人でみんな40代)、仲良くなって話してたら3人とも国立大卒、その業界の有名競合他社出身でした。
    ちなみに、私は国立大工学部卒の電気系エンジニアです。

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/08(日) 10:50:44 

    >>39
    わたしも大手に転職できたわ。現業職だけど。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/08(日) 10:50:53 

    >>20
    私はダンプ乗りの底辺だけどハイスペだけじゃなく運転手業界も転職あたりまえです。

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2022/05/08(日) 10:51:06 

    年齢よりも経験をみてるんだよね。ある程度の年齢になった時に、私はこれが出来ますっていう武器があれば転職出来る。事務でも専門性があれば何歳でも大丈夫。

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/08(日) 10:51:07 

    >>7
    >ジョブポスト制の浸透だったり、終身雇用の価値観が崩れたりしたことによって、即戦力採用がより進みました

    即戦力になれるような職務経験を積んでることが大前提なのよね
    40から一念発起して資格取得しても、年齢に見合った経験なければ意味なし

    30前後は経験なしでもリクルーターからスカウトメールバンバン来たけど、
    40近くなるとこっちから応募しても断られる
    しかも関連する職務経験積んでるのに・・・

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/08(日) 10:52:14 

    >>42
    ほとんどの人の転職理由って
    今の会社が合わなくてとか辛くてやめたいだよね
    それを隠して表向きの理由作って転職活動しているけど

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/08(日) 10:53:02 

    >>36
    なら時給の良いアルバイトだね。
    契約社員は一応「社員」の名目で釣ってるけど、実質は社会的地位はまったくないただの長期パートなのに、責任だけ負わされてメリットなし。

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/08(日) 10:53:44 

    >>44
    旦那さん理想が高いのかな
    仕事ってだいたい嫌なことあるし、自分に合ってる!と思う事もほとんどないし、続けられる!って自信を持つことなんてないと思うんだけど。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2022/05/08(日) 10:54:10 

    職業と、その本人のスキルや資格、経歴によるだろ。
    全員に、全職業に当てはまる訳じゃない。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/08(日) 10:54:15 

    >>39
    わたしも高卒で超大手に転職できました。技能職で肉体労働だけど、やりがいはあります。

    +7

    -7

  • 59. 匿名 2022/05/08(日) 10:54:20 

    介護、看護師、SE、獣医の知り合いはみんなアラフィフでも普通に転職出来てたからやっぱり専門職って強いなと思った

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/08(日) 10:55:39 

    >>4
    夫が46の時にやめて学校に通って47で転職できたよ。
    転職して就業時間が約半分になったのに給料も上がってしっかり休めるようになったよ😃

    +23

    -4

  • 61. 匿名 2022/05/08(日) 10:56:08 

    >>31
    働きながら30代になってからの放送大学卒だったら企業側からどう思われますか?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/08(日) 10:56:50 

    同じ会社で契約社員から正社員になった
    はたけ違い異動になり新入社員で辛い
    資格試験とかある

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2022/05/08(日) 10:57:19 

    >>11
    私だー

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/08(日) 10:57:45 

    コロナで職場が危なくなってきた、もう転職なんてできんだろうアラフィフ。どうしよう。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/08(日) 10:58:05 

    >>7
    まぁ人によるよね
    うちの会社は40代でもスキルある人はバンバン転職していくけど、普通の40代は厳しいと思う

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/08(日) 10:58:13 

    職種によると思う
    一から教える余裕がなくて同業種経験ある人を求める場合もある
    あと女性が多い職種だと若い人は結婚、産休で抜ける可能性があるから
    歳いった人ならそれが無いだろうと思われてる場合もなくはなさそう
    本当は良くないんだろうけどさ

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/08(日) 10:58:16 

    >>60
    横。何系か聞いてもいいですか?
    特定まずかったらすみません

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/08(日) 10:58:16 

    >>56
    理想が高いんじゃないよ
    男がしょうもない理由で転職を繰り返すとおかしな奴に見られるけど
    女は嫌な人がいるなーとか合わないなーって仕事すぐやめるじゃん
    女気質なんだよ

    +0

    -6

  • 69. 匿名 2022/05/08(日) 10:59:41 

    >>1
    親会社とか関連会社から突然やって来て、役員にすぽっと収まって、社内ぐちゃぐちゃにして、一年位で消えていく人の事ですか?

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/08(日) 11:01:27 

    私の職場、シニアの幹部が早期退職とかのシニアの仲間呼ぶから姥捨山みたいになってる。新卒入れてくれない。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/08(日) 11:01:45 

    >>56
    高いのか、、仕事したくないのか、、。。見ている私はモヤモヤします。
    そうですよね。
    この仕事が自分に合う!なんて思って始めなくてもいいのに、、って、思ってしまいます。
    たぶん旦那のプライドが高いのかもしれないです。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/08(日) 11:03:22 

    今より給料多く貰えるなら雇用形態なんてぶっちゃけどうでも良い

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/08(日) 11:04:58 

    >>67
    パソコン系です。

    +0

    -6

  • 74. 匿名 2022/05/08(日) 11:05:10 

    女性は子育てが一段落した40半ばが売り手市場だよ。もちろん最低限の社会人経験とパソコンスキルは必要だけど。

    +4

    -7

  • 75. 匿名 2022/05/08(日) 11:05:30 

    専門性を持っている人を採りたい

    これだよね。
    35歳以上でキャリアない人は結局採らない。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2022/05/08(日) 11:07:17 

    >>12
    30以下も普通にあるよね。
    あと「20代から30代の元気の良い会社です」みたいな。
    暗にそれより上は応募してくんなよ、牽制入る

    +40

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/08(日) 11:07:28 

    >>36
    でも職を転々としてる男とは誰も結婚したがらないよね

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/08(日) 11:09:39 

    >>1
    私は専業主婦に転職できたよ。
    35歳からでも遅くない。やりがいのある仕事です

    +3

    -15

  • 79. 匿名 2022/05/08(日) 11:12:58 

    >>76
    私も20代活躍中とかには絶対応募しなかった。
    明らかに若い人しかいらないアピールだもんね。

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/08(日) 11:13:09 

    >>78
    それって無職ですやん(笑)でもワラタ

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/08(日) 11:13:26 

    >>1
    >かつての「35歳転職限界説」

    人口の多い第二次ベビーブーマーが、ジャンジャン転職してくれないと
    【転職産業が儲からなかったから】、でしょ?

    その第二次BBも、今やアラフィフだから
    「40代でも転職OK!」にしたいだけ。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/08(日) 11:14:05 

    新聞チラシの求人広告を見ると、男性活躍!とか40歳までの方活躍!とか暗に性別年齢を指定している企業があります。
    お互い無駄な時間を過ごすことないから合理的っちゃ合理的だけど…

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2022/05/08(日) 11:14:30 

    >>60
    以前勤めていた会社で大量リストラがあって、結構な人数が切られた
    退職した人のうち、男性陣は40過ぎてても割とすぐ転職できてたけど、女性は中々決まらなかった
    まだまだ性差があるよね

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/08(日) 11:15:06 

    専業主婦だけど旦那と同じくらい稼げたら
    旦那を専業主夫にして私が働きたい
    せめて大卒じゃなくても40代でも
    年収500万あればなあ…

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/05/08(日) 11:16:16 

    昔取った杵柄で絵を描ける方、もしネット環境整ってないなら絵をデジタルで描ける環境整えてみて

    そうしたら仕事けっこう取れるよ

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/08(日) 11:16:33 

    48歳だけど事務職正社員に転職できたよ。経験もあるし退職理由も事業所閉鎖の会社都合だから印象も悪くなかったみたい。ありがたすぎる。

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/08(日) 11:18:58 

    >>18
    35歳で転職したけど環境が変わるというのは本当にストレスです。またイチから覚えるのも大変です。
    本当にやりたい事じゃないと簡単に転職しちゃいけないと学びました。

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/08(日) 11:19:50 

    転職すると給料下がるけどね

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2022/05/08(日) 11:22:07 

    特に女はむしろアラフォー以降だよね
    中途半端に若いと妊娠出産ですぐ抜ける

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2022/05/08(日) 11:24:05 

    公務員だけど転職したい。
    今はまだ体力持ってるけど、夜中までの業務に40代、50代の体がもつ気がしない、、

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2022/05/08(日) 11:24:39 

    >>42
    転職理由なんて待遇の悪さ、人間関係がほとんどだよ。本当の事を言う人が居ないだけ。

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/08(日) 11:26:00 

    技術職しかしたことないけど、キャリア積んでて独身なら割といける気がする
    というか、自分自身でどこ行っても働けるなって思う
    ちゃんと働いてりゃそういう人も多いんじゃないかな?
    コミュニケーション取りやすいって面でも女性って需要もある

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/08(日) 11:26:08 

    氷河期世代の人生

    ●新卒のとき…新卒はお断り。経験者のみ応募可という求人ばかり

    ●社会に出て1〜2年目(とりあえず新卒から非正規で働いて繋いでいる状態)…正社員になろうと面接を受けに行くと

    『非正規とはいえ、たった1〜2年で辞めて転職を考えるんですか?そんな無責任な人は当社では雇えません』

    ●社会に出て3年目…

    『新卒で正社員にならないで今まで何やってたんですかw?

    年齢も26歳ということは、失礼ですが結婚や出産で早期に仕事を辞めてしまう可能性もありますよね?』

    ●社会に出て5年目(28歳)…ハローワークの求人などで『応募は27歳まで』の条件に引っかかり始める

    ●社会に出て6年目(29歳)…正社員に応募を続けるも、新卒の若い人間には勝てず、『年齢が…。』みたいな雰囲気でますます正社員になれない。

    この頃になると若干景気が回復してまた『新卒』が好まれる傾向に。

    氷河期世代はここでも選ばれず。

    29だと結婚出産ですぐ辞めますよね?あと、入社後にあなたの指導をする人間があなたより年下なので…。

    『年上の新人』はちょっと…。とか言われてまたも不採用に

    ●社会に出て7年目(30歳)…明らかに書類選考の通過率も下がり、そもそも面接にも呼ばれなくなる

    ●35歳…『転職限界説』という言葉で嘲笑され、上と下のラクに就職できた世代から『自己責任w』とバカにされ笑われる。

    この頃になってやっと『就職氷河期』という言葉と認識が生まれ、自分たちがなぜこれまで受けても受けても正社員になれなかったのか、ニュースを通してその現象が全国的なものだったと知る。

    世間も氷河期世代の当事者たちも『氷河期世代の存在』にリアルタイムでは気付いていなかった。

    みんな『受からないのは自分のせいだ』と長く自分を責め続けてきて、30代になってやっと国が

    『歴史的就職難(氷河期)』

    の存在を発表したことで初めて自分たちの置かれた立場に気付く。

    ●40歳…国が氷河期世代を迷惑なお荷物のように扱い始める。

    氷河期世代の殆どは肩書は『アルバイト』『派遣社員』であっても、雇用者が圧倒的に強い時代であったために時給700円で正社員並みの仕事を経験してきた人ばかり。

    なのに、【氷河期世代を救済する】と言って語られる内容はまるで今までずっと引きこもりで社会経験ゼロの人間を想定したようなものばかり。

    パソコンなんて業務レベルで普通に使えるのに、今からパソコンの『文字入力』を1から習わせようとしたり笑。

    それが氷河期の人生。

    +32

    -3

  • 94. 匿名 2022/05/08(日) 11:29:23 

    >>1

    そんな事言ってられない、出来るなら若いほう採用するぞって事でしょ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/08(日) 11:30:00 

    >>71
    そのプライドを「どんな仕事にも合わせられる有能なボク!」みたいな方向に持っていけたら良いのにね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/08(日) 11:30:50 

    >>93

    どこで命絶えててもおかしくないからねー。
    でもここまでしぶとく生き残ってるこの世代、生きてるだけで褒めてあげたいよ。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/08(日) 11:31:02 

    >>93
    本人の努力が足りないだけ、と専業のガルからも責められる。これが超氷河期世代の私の人生。

    +19

    -2

  • 98. 匿名 2022/05/08(日) 11:31:07 

    一般的、いやむしろ非正規40代が転職しやすくなってから言え
    そりゃエリート様は定年間際でも受け入れ先あるだろ

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/08(日) 11:31:19 

    >>88

    上がったよ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/08(日) 11:31:53 

    ジョブローテーションのせいで、役職の付かない社員は数年おきに部署が変わり、全く違う業務を担当する事になるので、入社15年目ですが転職に役立つような専門性の高いスキルが全く身についていません。強いて言うなら、順応性くらい。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/08(日) 11:33:23 

    うちの会社は年齢より資格や経験を見てる。
    コロナ禍以来、異業種からの転職組多いよ。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/08(日) 11:34:43 

    >>58
    大手の肉体労働???
    工場とか?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/08(日) 11:37:11 

    >>76
    40代以上は遠慮してくださいねーってメッセージが読み取れない人もいるだろうにね…

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/08(日) 11:39:26 

    >>88私は給料は変わらずだけど社員同士が程よい距離感で自由に有給取れる会社に転職できたから満足してる。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/08(日) 11:40:43 

    >>88
    非正規からだったから倍以上に上がった

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/08(日) 11:42:31 

    >>1
    35歳過ぎて転職に成功する人は他所からもヘッドハンティングされるようなすこぶる優秀な人、一芸秀でた人のみ。

    そうでなく凡庸な人ならいままでのところにしがみついていた方が賢明かと。

    うちの旦那は39でリストラされたけど。その後は散々だった。もうブラック以前にろくなところしかない。地方だしね。そこにすら見棄てられて、結局、非正規バイト。

    まぁ、リストラされる時点で能無しクズ男なんだけどね。
    昭和時代か平成初頭までならそんな役立たずでも一度うっかり雇ったら犯罪しない限りは定年まで飼ってくていたものだけど。
    平成半ばぐらいから容赦なくそのての役立たずはリストラの憂き目に合うようになった。

    昔以上に弱肉強食というか、社会全体にあまり余裕がないみたいな感じ。


    +7

    -5

  • 107. 匿名 2022/05/08(日) 11:43:52 

    >>88
    年収160万円上がりました。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/08(日) 11:46:45 

    >>22
    ここの層はどの業界も不足してる
    求人出しても来ない

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/08(日) 11:49:28 

    >>19
    必要なのは雇用の流動化じゃなくて、中途採用の拡大でしょ
    だから必要なのは人手不足の加速

    雇用の流動化だと、非正規雇用の増加に伴う低賃金不安定雇用の増加も含まれちゃうから、それじゃ駄目でしょ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/08(日) 11:50:19 

    >>4
    44で転職しました。今4年目です。
    まだ前の会社の年収にはちょっと届きませんが、とりあえず満足してます。
    ハローワークではやっぱり35までの求人が多くて、次に45。
    40過ぎOKの求人には応募殺到してましたね。
    私はネットで探して応募しました。
    動くなら少しでも早いほうがいいですよ。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/08(日) 12:00:16 

    >>4
    私も42だけど、今まで転職3回して今4社目。
    3年前から管理職やってて、管理職経験が5年になったらもっと条件の良い会社に転職する予定だよ。

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/08(日) 12:02:15 

    >>88
    えっじゃあなんのために転職するの?
    キャリアアップと年収アップのために転職するんだと思うけど。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/08(日) 12:03:39 

    年収アップできる転職は35までだよ。

    +2

    -5

  • 114. 匿名 2022/05/08(日) 12:06:28 

    46歳で転職しました。
    内定もらったときは自分でもビックリしました。

    入社したら、周りはすごく若いです

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/08(日) 12:07:14 

    >>1
    30代半ばで正社員で仕事探してたときに、20代〜とかは結婚、出産、子育てがあるから、むしろ30代半ばぐらいからの子育てある程度落ち着いた世代が欲しいって面接の方が言ってた。
    その後40代で派遣で転々としてたときは、2社行って両方正社員にならないか?と誘われたし、その後にハローワークから面接きた53歳のどう見ても大阪のおばちゃんって感じの人も普通に正社員で採用されてたよ。

    若い世代じゃなくても転職できるんだなーって思った。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/08(日) 12:10:15 

    >>113
    普通に35以降で転職した時も年収上がったけど。。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/08(日) 12:13:07 

    能力があればね。
    若ければ未経験でも受け入れてもらえるけど、なんの武器も経験もない年だけ取った大人の転職なんて厳しいに決まってる。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/08(日) 12:13:57 

    嘘だ!!!35歳までって条件ばっかりで詰んでる36歳だよ!!!

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/08(日) 12:17:49 

    >>117
    本当それ
    高卒でなんの資格もないと無理

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/08(日) 12:20:38 

    昔から特殊技能だったり人脈あれば何歳でも転職できるよ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/08(日) 12:27:20 

    >>118
    どこのエージェントと話してるの?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/08(日) 12:28:35 

    >>8
    某携帯会社勤めだけど、本当にそう思う。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/08(日) 12:40:10 

    >>114
    私も46だけど役所の非正規すらダメだよ。あなたは資格とかキャリアとか光るものがあるんだろうな。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/08(日) 12:41:37 

    能力ない人の話はしてない

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/08(日) 13:08:04 

    >>88
    330万→460万になった
    ただしそのあと380万とかが10年続いた

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/08(日) 13:08:25 

    >>39
    羨ましいわ^ ^
    あなたが有能なのよ!

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/08(日) 13:12:17 

    >>17
    待つ前に行動してみたら?
    転職活動しながら仕事続ければいいだけよ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/08(日) 13:12:43 

    >>87
    転職したいけどできない理由がそれ!いまの会社、なんとなく日々、月間、年間のルーティンが自分の中でできて、会社の右左、人の扱い方わかってるからそこはラク。給与や細々した不満な点を考えて転職したいけど、37で一から、そこの人間関係とかルール的なこと覚えるのがしんどい。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/08(日) 13:22:46 

    35歳大手平凡事務職→ベンチャー企業PRに転職したよー
    転職活動苦戦したし、環境ガラリと変わって大変なこともあったけど、刺激的で毎日楽しい!

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/08(日) 13:26:57 

    >>113
    38歳で年収170万円UPの転職しましたよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/08(日) 13:32:42 

    >>87
    人間関係もね…私も辞めたいけど10年くらいして人間関係やっとうまいこと出来るようになってきたというか…(自分も相手の良し悪し分かるようになってきたし向こうも私の事をある程度理解してくれているみたいな)
    そして正社員でいたいからそれで探すんだけど今の会社以上の給料の正社員が殆どなくて派遣とか契約ばかりだから辞めたいけど辞めない方が良いのかなーって思ってる。
    転職のしやすさは、男は35歳女は30歳まで位かなーって自分では思ってる。

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/08(日) 13:38:46 

    >>27
    具体的にどんな痛い目?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/08(日) 13:52:58 

    スキル、資格、の有無で変わるでしょ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/08(日) 14:04:29 

    最近の子はタイピングすらできないっスレで、若い子がフリック入力で十分!タイピングは古い!って息まいてたけど、もちろんパソコンも使えないだろうしああいうのが入ってきてパソコンの使い方から教えるってより、35歳の経験ありを取ったほうがよほど楽そうだけど。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/08(日) 14:08:18 

    >>70

    うちの会社みたいww
    60オーバーの人がコネでどんどん入ってきて誰がその給料つくんのwwって感じ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/08(日) 14:09:28 

    自治体職員だけど、コロナ以降保健師が足りない。なのに30歳くらいまでしか採用しないので、あまり応募来ないんだよね。
    40歳くらいまで引き上げてくれたらいいのにな。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/08(日) 14:12:41 

    >>82
    >暗に性別年齢を指定している企業
    欲しい人材が来ている会社なのだろうか…。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/08(日) 14:16:04 

    >>14
    管理職どころか後継者候補を求めている会社もありますよね。そういう企業の人材教育ってどうなっているのか。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/08(日) 14:18:01 

    >>1
    そんなの綺麗事だよ!
    じゃあ、なぜスキルもあるのに派遣さえ雇ってもらえないの?派遣会社としては私を推していたのに、結局もう少し若い人を採用したって。
    アラフィフ よりアラフォーってことでしょ?
    スキルなんてまだまだ関係ないって事。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/08(日) 14:23:36 

    >>139
    そりゃアラフィフよりはアラフォーでしょ…

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/08(日) 14:25:17 

    田舎であればあるだけ無理
    若い人が大事にされる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/08(日) 14:29:25 

    特殊なキャリア、難しい資格、貴重な経験、エリートじゃないと無理だと思う

    大した経験ないのに35歳で転職はキツイと思う…受かっても良くない職場が多そう…

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/08(日) 14:35:33 

    40歳大手に転職しました。年収は100万以上アップ。
    資格は簿記2級その他程度だけど、前職で伝票起票から企画まで幅広く何でも担当していた経験を買われたっぽい。

    学歴フィルターもあると思うが、SPIもそつなくこなせたし、国立大学出てて良かったと実感した。
    求人サイトに登録して、ヘドバン受けての転職活動でした。

    数年前ではお断りされていた企業からもオファー来るし、転職市場の変化を感じました。

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2022/05/08(日) 14:37:00 

    実は35歳って設定はそれでも高い年齢
    会社側は「35歳までしとけどより多くの応募者が来る」って考えで設定された年齢。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/08(日) 14:45:54 

    多様性とか非差別とか言ってる人たちは雇用の年齢差別にも噛み付けばいいのにさ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/08(日) 15:08:21 

    >>88
    外資だし転職するたびに給料上がった。
    というかそうじゃないなら転職しない。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/08(日) 15:11:12 

    38だけど、選びに選んだ一番働きたい職場にすんなり決まったよ。
    35歳以下求める職場って、40〜50代職員(ボリューム層)への顔色伺い要員やパシリ要員を求めてるようなとこもあるから結構要注意だよ。
    自分が32の時に入った会社も、ものすごい歓迎されて入社したけど蓋開けてみたらアラフィフワガママおばさん達のなだめ役ポジで、これなんの罰ゲームだろうって感じで速攻転職する羽目になった。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/08(日) 15:44:10 

    35以上だと転職できないって言ってる人達って田舎住みでハローワークで仕事探してるのかな。

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2022/05/08(日) 15:45:17 

    34歳、既婚子供なし、5年働いてない。
    資格もない。そんなわたしでも、パート雇って
    くれるかなー(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/08(日) 15:51:21 

    資格持ってて色んなとこで名刺交換してると40歳過ぎててもヘッドハンティングの電話めっちゃ来るよ。
    個人名で会社にかけてきて要件言わないからすぐ分かる。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/08(日) 15:51:58 

    >>148
    シンプルにキャリアもスキルもない人たちだと思う

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/08(日) 16:03:42 

    >>132
    年金なんて貰えないからと思って、払って無い人や学歴なんて意味無いって思って、大学に行かなかった人の事だと思う。実際わたしの周りでも、歳取ってからめちゃくちゃ後悔している人いるわ。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/08(日) 16:03:44 

    >>90
    私も公務員。残業もアレだけど異動したら、一から仕事覚え直しというのが辛い。
    危機管理部署だと台風来る度に避難所開設で、38時間勤務とか発生したことある。生理と重なって死ぬかと思ったわ。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/08(日) 16:07:56 

    >>113
    転職先の給与による。
    勤務年数がゼロになる事で一時的に収入は下がっても、昇給率が良い職場だと定年までの間にトータルで収入アップになればいいので。かつ前職より有給取りやすいとか、職場が近いとか条件が良くなれば尚のこと。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/08(日) 16:17:01 

    >>154
    なんで一時的に下がるの?
    転職する時に交渉して普通前年の年収より最低10%は良い給料で契約するでしょ?
    週5勤務から週3勤務になるとかなら下がるかもだけど。。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/08(日) 16:18:15 

    >>148
    田舎住みハローワークで仕事探してる36歳ですが年齢制限に引っかかって転職難航してます!
    パートならあるんだけど、正社員だと「企業側が20代を希望してるので…」って言われる。
    子供が大きくなったから時短パートから正社員に〜って思ったけど甘かった。
    独身の人はまた違うのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/08(日) 16:27:24 

    >>156
    ハローワークで探してるからじゃないかな。
    エージェントに登録して仕事斡旋して貰えば良いと思う。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/08(日) 16:48:41 

    アラフォー世代で経験やスキルのある人がひっぱりだこ。

    これ、氷河期世代の穴埋めかな?
    ちょうどこの世代を新卒採用していなくて
    その企業では人材を育てていなかった
    または、ちょうどいい人材が不足している。

    そこで、他社で経験とスキルを積んだ人を手っ取り早く
    中途採用で補う……。

    そんな気がするんだけど。

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2022/05/08(日) 17:36:57 

    >>93
    わかりすぎて。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/08(日) 18:47:26 

    >>12
    うちの会社も一般求人はそうしてるけど、ほとんど使えないから採用してない。即戦力は年齢問わず直接どこかから引っ張って来てるみたい。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/08(日) 18:52:58 

    33歳で転職したけど、それでもギリギリだなと思ったよ。
    上司や先輩もだいたい年下だし、何より新人の私が女性で一番歳上だったから周りもやりづらいだろうなぁと。
    3年経ってまた辞めたくなってきてるけどしがみつくしかない。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/08(日) 19:07:59 

    >>138
    何にも考えずにワンマン社長が居座ってたとか?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/08(日) 19:46:27 

    >>158

    39歳です。

    在職中の面接で決まりかけてるけど、
    「引き抜き」になるから内密に上手く辞めるようにがミッション。

    中堅だと辞めるの揉めませんか?
    採用側も躊躇しませんか?
    (私は「欲しい」けど躊躇すると言われた)

    勤続10年以上でオーバースキル、そんな方達の上手な転職方法が知りたい。
    現職の会社が離さないのでは?

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2022/05/08(日) 20:08:13 

    >>163
    離さないってどういうこと?
    普通に辞めるってHRにいえば受理されるよね?
    一回だけ引き止められてオファーされてる年収より高い年収提示されて残ったことはあるけど、辞めようと思えばいつでも辞めれると思うけど。。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/08(日) 20:40:54 

    >>164さん

    他トピでもあるけれど、引き継ぎ問題とか。
    例えばブラック企業で、専任自分だけの場合の転職とか…
    アラフォーになると、そんな方達も多いかなって。

    法律上は辞められるけど、後ろ足で砂掛けられないじゃない。

    …て、私は悩んでます。
    「H R」ってなんぞや?って調べたら人事部か。
    人事部なんて無い会社なんです。
    総務もない。家族企業のブラック。

    だから、少人数の従業員、全員が専任。

    そんな会社もあるのです…

    早く転職したい。「人事部」のある会社に!

    +7

    -3

  • 166. 匿名 2022/05/08(日) 21:03:07 

    >>165
    辞めることがなぜ後ろ足で砂をかけることになるの?
    きちんと引き継ぎすれば良いのでは?
    報酬をもらって労働力を提供している以上、会社も労働者も対等だから契約を解消する事に何も負い目に感じることはないはず。
    従業員が辞めることに負の感情を向けるような会社は一刻も早く抜け出した方が身のためですよ。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/08(日) 21:11:26 

    >>166さん

    そうします。
    後押しありがとうございます。
    田舎の零細なので、しがらみ強くて。

    迷ってましたが、毅然と退職に向かいます。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:03 

    いやーそれでも40過ぎたら選べなくなるよ。で、今度は60過ぎたらシニア活躍中!とか書いてある求人が増える。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/08(日) 22:14:14 

    >>7
    この記事を書くところが残念なんだね
    昔からのやり方やっているのに

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:30 

    >>33
    46歳ずっと経理だけど、年収300万あるかないか。
    人間関係が原因で転職したら、意外にも2社ともすんなり正社員で決まって今年収580万。福利厚生もしっかりした会社で私の20年なんだったん?
    て感じ。今は若い子が条件悪いとすぐ辞めたり派遣に行く子も多いから、まあまあ経験ある40代を探してたらしい。
    ちなみにシンママは、生活かかってるからある意味変な男より全然信用あるって面接担当が言ってた。
    まあ大企業では無理かもだけど、中小企業なら探せば色々とあると思う。

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/08(日) 22:59:19 

    ある程度エキスパートの世界の話になってくるけど、

    > 何か新しいチャレンジをしようとしたときに、それができる人材が社内にはあまりいない。そこで、専門性を持っている人を採りたい、というニーズが強くなってきたのです

    これはあるね
    派遣で有識者を雇って勉強させてもらうパターンある
    派遣が発達してきてて、派遣とフリーランスの能力が同じくらいになってきてる

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/08(日) 23:35:30 

    >>5
    うちの父親がそれかも。ある意味特殊な技術職的な人で、一昨年のコロナ禍の始まりの頃に勤めていた会社を60で定年退職。
    あまり資本の掛からない業種な事もあり同じ仕事をひとりのんびり起業したのですが、起業後も大手企業から何社かオファーがあった。本人はもうサラリーマンはやりたくないとお断りしていたが、やはり唯一無二の手に職を持つ事は大きな事なのだと感じました。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/09(月) 00:10:57 

    最近転職した36だけど、20代の時より確実に書類の通過率落ちたよ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/09(月) 07:57:07 

    だいたい名だけの資格もって何もできない上にプライドいっちょ前の人が来るから散々。教える立場が年下だと前の職場では〜とか教えてるのにいちいち反論してくるから来ないで欲しい

    +0

    -3

  • 175. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:47 

    47歳 シングルマザー 事務員

    去年、転職して転職トピに頑張る!ってコメントしたけど…
    色々なことがアナログ過ぎて変えようと思って頑張って来たけど、パソコンスキルのないお局が認めようとしない
    何でもかんでも、手書きを推奨する
    四半世紀事務員やってるけど、出納帳が手書きなんて初めて
    なにを調べるにもデータがないから、紙をひっくり返して調べるしかない

    子供が大学進学してバタバタするから、転職は落ち着いたら…と思ってたけど
    まだ需要はあるなら、早く転職しよう

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/09(月) 14:05:24 

    >>115
    これはあると思う
    うちの会社の事務もそんな感じ。
    都内で大卒しか採用しないんだけど、
    中途は25歳以下か、35歳以上かではっきり分かれてる。
    27〜32くらいの結婚適齢期は嫌なんだろうな。

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2022/05/09(月) 17:48:13 

    第二新卒をありがたがって採用してる会社あるけど、最初のとこを長くて数年以内に退職したのであって採用したところで続くかどうか正直分からないのに。確かに若いけど。
    やる気ない20代より、やる気あって続けてくれる30、40代とかの方が良いわ。

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2022/05/09(月) 18:12:16 

    >>177
    みんな退職理由正直に言わないからねー
    3年は勤めてないと怪しいなとは思う

    同情したのは、隣の席の人がコロナ陽性なのに無症状だからって無理やり出勤させられてて、怖くて会社辞めたって子と
    残業代ちゃんと出してもらえなくて、上司から放送禁止用語で毎日怒鳴られてたって子だなあ
    その子たちは第二新卒でも普通に働いてるけど、正直そのレベルじゃないと、他にも嫌なことがあったら辞めるんじゃないかと思ってしまう

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2022/05/10(火) 07:09:05 

    >>51
    底辺なんて思わないよ。格好いいわ。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/11(水) 03:45:42 

    >>44
    よくそんな人と結婚したね。将来詰みそう。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/11(水) 07:21:02 

    35才までの求人にダメ元で応募したら38才正社員になれました。タイミングが良かっただけど思うけど、年齢で諦めなくて良かった

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/11(水) 10:17:01 

    >>7
    結局本当に一握りの人だけなんだよ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/11(水) 18:21:10 

    こういうざっくりの記事やめて欲しい。

    管理部門なのか、接客なのか、営業なのか、SEなのさ、ドライバーなのか、看護師なのかというような職種や職種の中でもレベルや一般職なのか管理職なのか、
    東京なのか地方なのか、大手から大手なのか、大手から中堅なのか、給与が上がったのか下がったのか、
    転職回数によっても35歳から転職できるかどうか全然違うと思う。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/12(木) 22:23:55 

    >>183

    オーバースキルで落とされたりもする。

    けれど、自分のスキルを活かせる求人がなかったりする。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/17(火) 00:35:22 

    >>170
    私も経理を担当していて仕事自体は自分に合ってると思ってるけど、今の会社の人間関係などに疲れてしまって転職を考えているので>>170さんのコメントで希望湧きました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード