ガールズちゃんねる

アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少

299コメント2019/01/20(日) 01:29

  • 1. 匿名 2018/12/22(土) 00:42:00 

    アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少(毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    アトピー性皮膚炎を発症している中高生の割合が過去最多となったことが、文部科学省が21日公表した2018年度学校保健統計調査(速報値)で明らかになった。一方、幼稚園児は過去最少で、文科省は「幼少時に清潔な環境で育ち、免疫を獲得できずにアレルギー疾患となる子供が増えている可能性がある」と指摘した。


    文科省の担当者は「はっきりした要因は不明」としつつも、専門家の意見として「抗菌、除菌グッズが増え、子育て環境は清潔になっている。こうした環境で育った子供は免疫を十分獲得できず、成長過程でアレルギー体質になりやすいと言われる」と説明。幼稚園児のアトピー性皮膚炎が減っているのは「保護者に保湿などスキンケアの意識が広がったためではないか」と指摘した。

    +17

    -33

  • 2. 匿名 2018/12/22(土) 00:43:05 

    風邪ひかせたくないけど、免疫は必要…悩ましいね

    +520

    -5

  • 3. 匿名 2018/12/22(土) 00:43:34 

    昔の方が多くなかった?

    +417

    -31

  • 4. 匿名 2018/12/22(土) 00:43:47 

    今の中学生の親がダメってこと?

    +15

    -65

  • 5. 匿名 2018/12/22(土) 00:44:18 

    アレルギー持ちの子も多いよね

    +622

    -2

  • 6. 匿名 2018/12/22(土) 00:44:24 

    大人のアトピーは大変だから小さいうちのケアが大切。

    +505

    -8

  • 7. 匿名 2018/12/22(土) 00:44:31 

    アラフォーの私が子どもの頃はアトピーの人クラスに一人いるかの割合だったけど、一時期から爆発的に増えたもんな。

    +610

    -4

  • 8. 匿名 2018/12/22(土) 00:44:35 

    成人して落ち着いてたのに、出産後再発。

    今も頭皮の湿疹が痒くて寝られない。
    辛い。

    +473

    -4

  • 9. 匿名 2018/12/22(土) 00:44:50 

    ずっと昔から言われてるよね。
    子供を守りすぎるのもよくないって。
    まぁ親の責任だから他人からしたらよその子がアトピーになろうと知ったこっちゃないけど。

    +31

    -111

  • 10. 匿名 2018/12/22(土) 00:45:06 

    手はきちんと洗うけど、薬用じゃない石鹸を使うとか
    少々の事では風邪ひかないように食事や睡眠に気を付けるとか
    人間的に普通に暮らすのがいいのかな

    +371

    -2

  • 11. 匿名 2018/12/22(土) 00:45:12 

    今の中高生が小さい頃は、清潔ばかりが重要視されて保湿はおざなりだった。って事かな?

    +426

    -17

  • 12. 匿名 2018/12/22(土) 00:45:17 

    確かに、赤ちゃんの頃から保湿するように!は言われるようになったね。

    +516

    -4

  • 13. 匿名 2018/12/22(土) 00:46:40 

    アトピー、アレルギー、喘息
    この3つって要するに全て「アレルギー」だよね

    +592

    -15

  • 14. 匿名 2018/12/22(土) 00:47:15 

    どうするのが正解なんだろう

    +153

    -0

  • 15. 匿名 2018/12/22(土) 00:47:25 

    >>5
    インスタント食品の食べ過ぎが原因

    +43

    -60

  • 16. 匿名 2018/12/22(土) 00:47:25 

    昔NHKでアレルギー体質にならないようにするには、動物園がいいってみたことある。
    糞に含まれる何かの細菌がいいんだとか。

    +624

    -14

  • 17. 匿名 2018/12/22(土) 00:48:05 

    アトピーも花粉症もリーガーキット

    +11

    -6

  • 18. 匿名 2018/12/22(土) 00:48:18 

    >>9 わかるけど書き方…。
    知ったこっちゃないって…。
    なんか意地悪だね

    +251

    -8

  • 19. 匿名 2018/12/22(土) 00:49:12 

    アトピーは保湿が大事だと思うんだけど??
    それにアトピーは喘息とも関わりがあるから汚くしてるよりは綺麗にしてた方がいいと思うし、、この医師の見解はよく分からないな。
    食事が原因とかではないかな?

    +292

    -50

  • 20. 匿名 2018/12/22(土) 00:49:54 

    >>13
    姉が喘息で私がアトピー
    親の悪い所はぜーんぶ受け継ぎましたw

    +84

    -2

  • 21. 匿名 2018/12/22(土) 00:49:59 

    グラフの縦軸の目盛りが大きくはない

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2018/12/22(土) 00:50:38 

    赤ちゃんの頃に動物のいる環境に慣れさせたら良いって聞いたことがあるけどどうなんだろう。

    +317

    -15

  • 23. 匿名 2018/12/22(土) 00:50:58 

    >>15
    これって子供世代が食べ過ぎてるというより、父母、祖父母時代からの添加物の蓄積とも言われてるよね。
    あとは、寄生虫が多かった時代はアトピー少なかったとか。
    要因は複雑に絡み合ってるんだと思う。

    +483

    -16

  • 24. 匿名 2018/12/22(土) 00:51:22 

    アトピーってもって生まれたものじゃないの?

    +15

    -15

  • 25. 匿名 2018/12/22(土) 00:51:26 

    子供の分からなくてごめんだけどアトピーは血行不良が原因の場合もあるって聞いた。

    治った人のブログに書いてありました。

    +14

    -9

  • 26. 匿名 2018/12/22(土) 00:51:26 

    私の家はどちらかと言うとカビ生えてるし、埃も探せばあるし、髪の毛も落ちてるし…って環境でアレルギー無し、皮膚も何塗っても平気。

    旦那の家は、カビ無し埃無し髪の毛も落ちてない、常に雑巾掛けしてる家で、アトピー持ち。会社の環境状態で何年か前に爆発的に酷いアトピーを発症。

    きっと…育った環境はあると思います。
    結局学校とかあるし、家の中だけで子供は育つものじゃないので、ある程度は必要なんだと思います。

    +446

    -21

  • 27. 匿名 2018/12/22(土) 00:51:38 

    >>15
    海外で出産したんだけど、母親学級で「ベビーオイルやパウダーは必要ない。自然のもので代替できる」って看護師が説明したら、「私たちはそれで育ったのに何がいけないんですか?」って食って掛かったママがいて。そしたら看護師さんが「今の40代の人たちから急激にアレルギーが増えた。関連性は明らかじゃないけど、インスタント食品や香料の強いベビー用品が増えた時期と重なる」って説明してた。向こうのベビー用品はベビー用品と思えないほど香料が入ってるものがほとんどで、何だか納得だったな。添加物って怖いよね。

    +417

    -7

  • 28. 匿名 2018/12/22(土) 00:51:55 

    中高生のこどもいるけど、今のほうが清潔にする道具、手段多いと思うけどな

    +24

    -6

  • 29. 匿名 2018/12/22(土) 00:52:12 

    >>19
    抗菌グッズ使ったりして皮膚の上の細菌叢がなくなると皮膚病悪化しやすいんだよ
    清潔=良いもの、とは限らない

    +299

    -5

  • 30. 匿名 2018/12/22(土) 00:52:16 

    アトピーって喘息や重度のアレルギーとは違って軽く見られてるような気がする
    喘息や重度のアレルギーは死ぬかもしれないからしょうがないけど
    アトピーも地獄の痒みなんだよね

    +420

    -1

  • 31. 匿名 2018/12/22(土) 00:54:46 

    >>16
    犬を飼ってた頃はアトピーが落ち着いてたよ。
    まさか犬のうんこをティッシュに包んで拾ってたおかげかな。

    +204

    -8

  • 32. 匿名 2018/12/22(土) 00:54:52 

    アトピーや喘息は体質じゃない?アトピーの子が不衛生なところにいたら悪化するよ。
    丈夫な子は少々不衛生でも平気だと思うけど。

    昔はアトピーって言葉すらなかったらしいよ。

    +265

    -13

  • 33. 匿名 2018/12/22(土) 00:55:58 

    小児喘息とか小児アトピーは成長につれて治る事も多いんだよね。

    だからそうじゃない子たちは、中高生や大人になった時に発症しないように、除菌なんかはほどほどにして免疫つけといた方がいいって事かな。

    原因は色々で一概には言えないけどね。

    +23

    -3

  • 34. 匿名 2018/12/22(土) 00:56:27 

    私アラサーだけど20代前半でアトピー発症して数年後に喘息になった。どちらも職場のストレスだったけどきっついよね

    +205

    -3

  • 35. 匿名 2018/12/22(土) 00:57:45 

    何か悪い物質入りが流行ったんじゃないのか

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2018/12/22(土) 00:58:09 

    >>31
    記憶をたどって検索したら情報あった!

    >「エンドトキシン」という細菌成分が多いほど、花粉症を発症しないという。エンドトキシンの最大の発生源は家畜の糞(ふん)。糞に触れることのない清潔な社会がアレルギーを生んだともいえる。

    https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/?0001000000000000@00000000000000000000004F-07750000000000000000-3B00

    +145

    -4

  • 37. 匿名 2018/12/22(土) 00:58:31 

    私の友達アトピーだけど部屋めっちゃ汚いよ
    埃だらけ掃除もしてないしずっと床に布団ひいててシーツとかも洗濯してない換気もしてない
    いっぱい雑菌がいるはずなのにアトピー

    +25

    -25

  • 38. 匿名 2018/12/22(土) 01:00:33 

    私もずっとアトピー、鼻炎だった。
    でも30歳くらいから治った。
    理由は分煙。
    両親が私の近くでタバコ吸ってて私も吸ってた。
    けど家の中で吸わなくなり私も禁煙したら完治した。
    子供の周りで絶対吸っちゃ駄目だよ!

    +288

    -3

  • 39. 匿名 2018/12/22(土) 01:02:32 

    10代後半から20代後半にかけて、インスタント食品三昧だった。生活リズムもバラバラで。

    その後出産して仕事のストレスと睡眠不足が重なった36歳の今年、喘息・アレルギー性の皮膚炎・蕁麻疹・副鼻腔炎・目…とにかく体のいたるところが悪くなってボロボロに。

    今までの不摂生を本当に反省した。子供の頃に親が気を付けてくれてろうに…若い子たちに、今健康でも気を付けて欲しいって伝えたい。

    +200

    -3

  • 40. 匿名 2018/12/22(土) 01:03:41 

    アラフォー以上は少ないよ。
    アラフォー以上で、アトピーの人は、親がレトルトばかり与えてた人って割合高い。
    最近の冷凍食品より昔は添加物が多く使用されていた。

    +16

    -32

  • 41. 匿名 2018/12/22(土) 01:04:45 

    清潔すぎる環境で育った&保湿の重要性がまだ浸透してなかった世代にアトピーが多い。
    除菌・抗菌しない環境でアトピーが良くなるとは書いてない。

    +180

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/22(土) 01:06:11 

    幼少期にアトピーと診断されて、大人になったら治ったけれどもやはり肌は弱い。
    季節の変わり目に蕁麻疹が出たりする。
    子供産んで、自分の子がアトピーっぽくて申し訳ない。
    今、保湿めっちゃ頑張ってるし、暖かくなったら動物園行って免疫つけに行く!
    上の方にも動物園行くと良いと話が出てるけど本当なのかな?
    旦那もそう言ってて、ここでも言ってるし。

    +143

    -6

  • 43. 匿名 2018/12/22(土) 01:09:12 

    今35歳で、一学年4クラスの小学校にいたけど子どもの頃そんな人まわりにいなかった
    聞いたことない

    +8

    -18

  • 44. 匿名 2018/12/22(土) 01:09:45 

    双子の幼稚園児がいます。
    1人は全くアレルギーないけど、もう1人は喘息、アレルギー、アトピーあります。
    何が原因かはわからないけれど、赤ちゃんの頃から保湿しまくって、喘息はなりかけたら予防の薬飲んでます。アレルギーは完全除去にしてる。
    アレルギー体質のお子さま居る方は、予防が出来てると思います。だから減ったんじゃないかな?

    +124

    -4

  • 45. 匿名 2018/12/22(土) 01:10:46 

    >>37
    喘息になりそう。
    部屋汚いのは、身体に悪いに決まってる

    +37

    -4

  • 46. 匿名 2018/12/22(土) 01:11:05 

    動物園に行くとアトピー予防できるってちょっと前に聞いたけど、さらにそのあとそれは迷信だというニュース記事も読んだよ。
    私がどちらかを支持してるわけじゃないけど。

    +151

    -4

  • 47. 匿名 2018/12/22(土) 01:11:15 

    >>37
    それはばい菌がアトピー酷くしてるパターンでしょ。免疫つける為の細菌とズボラで細菌だらけにしとくのとは違うよ?

    +91

    -1

  • 48. 匿名 2018/12/22(土) 01:11:48 

    私、アトピーだけど親が毒親。
    友達もアトピーと喘息だけど親が毒親。
    ストレスって関係あるんじゃないかな。

    +210

    -21

  • 49. 匿名 2018/12/22(土) 01:12:23 

    うちは家族に誰もアレルギーがいないのに私だけアトピー
    私自身もアレルギー検査でアレルギーゼロでige?だっけ
    あれもかなり低い
    ただ皮膚が薄いから刺激に弱いと言われた

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2018/12/22(土) 01:12:54 

    >>42
    赤ちゃんの頃に行くと良いと言われて行きました。私がアレルギー体質なので。
    だからと言って、アレルギー出ない訳じゃ無かったわ。

    +68

    -3

  • 51. 匿名 2018/12/22(土) 01:14:49 

    動物園は赤ちゃんのうちに行かないと意味ないんじゃない?

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/22(土) 01:15:39 

    >>36
    アラサーで私の家族誰も花粉症はじめ何のアレルギーも無いんだけど、子どもの頃毎日猫の糞が出てくる砂場で遊びまくってたからかな?笑

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2018/12/22(土) 01:16:22 

    40代以上の特に男性ってアトピーとかアレルギーを認めない人多くない?
    うちの旦那も明らかにアレルギー性鼻炎なのに、アレルギーは全くない!って絶対信じない
    旦那の兄弟も、顔がどう見てもアトピーなのにアレルギーとか何もないって言ってた

    +104

    -1

  • 54. 匿名 2018/12/22(土) 01:18:26 

    いまの30代、というか昭和61年うまれ前後アトピー多くない?私の回りだけ?

    +132

    -6

  • 55. 匿名 2018/12/22(土) 01:25:17 

    >>36
    昔はボットン便所で下に糞尿を貯めるって形だったけど、今はトイレも清潔すぎるんだよね
    なんなら出した便なんか、見ずに立ったら勝手に流れていったりするし、赤ちゃんのオムツも布と紙だと手で洗う分布のほうが嫌でも糞尿に触れてたし、台所も昔は土間作りだったから下駄とか履いて食事を作ってた
    今は滅菌殺菌除菌って清潔すぎる感は感じるよ

    +15

    -7

  • 56. 匿名 2018/12/22(土) 01:31:29 

    昔みたいに不衛生で、赤痢とかコレラとかが流行る社会も嫌だしね。
    清潔の加減て難しいね。どんどん綺麗を求めてしまうし。

    +136

    -0

  • 57. 匿名 2018/12/22(土) 01:31:51 

    ここまでステロイドについて話がない。
    今のような重度患者が出るようになったのはステロイドがアトピーの治療に使われるようになってから

    いま少しでも出てるとうるさいから、がっつり塗ってるからね。
    効かなくなるのは中学生あたりからだよ

    +12

    -27

  • 58. 匿名 2018/12/22(土) 01:37:00 

    他にも書いた事だけど。
    大人のアトピーは障害や難病というより、ステロイドの薬害に近いと思うわ。
    ステロイドが使われ出した年代に赤ちゃんや子供だった子が大人になった頃からそれまで子供の病気だったアトピーに加え、「大人の重症アトピー」というのが出てきたんだしね。
    アトピーにステロイドが標準治療として用いられたり、「取り敢えずステロイド」という不勉強で経験も知識もない医者が多い上、医者ですらコントロールの難しい薬を素人の患者に丸投げし、効かなくなったら「塗り方が悪い」と患者を責める皮膚科医小児科医もかなりいる。
    プロアクティブも「完治」はいないし、プロトピックに至っては移植手術に使われるような「免疫抑制剤」。
    先のコメントの人は言い方はきついけど、結局、アトピーは自分の体質を理解して、長く付き合っていく症状なんだと思う。

    赤ちゃんの湿疹も「栄養・睡眠・運動」で、ステロイドも保湿も無しで良くなる。
    何十人も見てきた。
    保湿もステロイドと同様依存する。
    皮膚疾患とアレルギーは無関係だから、保湿も必要無い。勿論アレルギーマーチも無い。血液検査だけでの除去はしてはいけない。
    赤ちゃんが極度に悪化するのは、栄養・睡眠・.運動全てもしくはどれかが欠けているから。
    そして、「アトピーにステロイドの標準治療」と「取り敢えずステロイド」で感染症かどうかの判断すらできない不勉強で未熟で所詮は他人事の医者が多いから、「栄養・睡眠・運動」のフォローが出来ない。
    一生手放せなくなる可能性の高い薬を、赤ちゃんの時にまで「標準治療だから」と使用するのは暴力的過ぎる。
    上にも書いたけど、プロアクティブだって完治した人はいないからね。
    ステロイドを理解し、アトピーにも使いたい人は使ったらいいと思うけれど、標準治療にする必要はない。
    ま、製薬メーカーとの癒着で難しいとは思うけれどね。
    怠慢で不勉強な皮膚科医や小児科は本当に多いと思うので、薬害に近いと思う。

    +25

    -55

  • 59. 匿名 2018/12/22(土) 01:39:06 

    確かに抗菌と謳った物が出始めたのは今から21〜2年前からだったし、お母さん達も過敏になったかも。
    でも、食品に含まれる添加物の変化なんかもあるんじゃないかなあ。

    +68

    -1

  • 60. 匿名 2018/12/22(土) 01:41:26 

    小さい頃アトピーと喘息だったけど小学校上がる前に治った。
    でも出産してアトピーと喘息が再発して今育児しながら辛いです。育児ストレスからだと言われた。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2018/12/22(土) 01:43:18 

    ドン引きされると思うけど私は子供の頃ノラ猫3匹が我が家に懐いてて、お布団に入れて普通に寝たりしてました。(大人になった今では考えられないw)

    毛虫カエルなど虫はなんでも掴めるし、その辺の雑草の花の蜜をひたすら食べる不衛生な野生児でしたが、アレルギー類全くなし、風邪も引かないので中高は皆勤賞でした。

    +147

    -9

  • 62. 匿名 2018/12/22(土) 01:44:32 

    >>58そうだけどステロイド無いと本当に辛いんだよ。ステロイドを薬害だなんて言われるとじゃあどうすりゃ良いのってなる。

    +170

    -4

  • 63. 匿名 2018/12/22(土) 01:45:03 

    喘息が治るとアトピー発症するよね。

    +3

    -10

  • 64. 匿名 2018/12/22(土) 01:46:43 

    私は小児アトピーだったけど治った。
    多少肌の弱さはあるけど肌が綺麗だと言われるし、なんで治ったのかよくわからん。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/22(土) 01:50:01 

    赤ちゃんの時アトピーだったけど、アトピーの原因なんて人それぞれだから一概に原因はこれ!って決めつけもどうかと。
    ちなみに私のアトピーの原因は不明って言われたらしい。

    +90

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/22(土) 01:52:20 

    もう名前聞いただけで再発しそう

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/22(土) 01:53:32 

    ステロイドは徐々に止めていくしかないよね。完全に止めることは難しいと思う。

    +19

    -2

  • 68. 匿名 2018/12/22(土) 01:55:51 

    >>61
    私は近所の家に住みついた野良猫が赤ちゃん産んだからよく触りに行ってた
    飼い犬も外飼いだし(中型雑種)シャンプーも真夏にぬるま湯使って1、2度洗う程度だけど普通に抱きしめてたわ
    幼稚園の園庭ではよくサルビアの蜜を吸ってて、何回かに一回蟻も口に入っちゃってペッて出しながらも続けて次の吸ってた

    +82

    -1

  • 69. 匿名 2018/12/22(土) 01:58:32 

    >>62
    使いたい人は使えばいいんじゃない?

    +3

    -7

  • 70. 匿名 2018/12/22(土) 01:59:16 

    リンパの流れが悪いと良くないと聞き、カイロプラクティックに通わせたら息子のアトピー が綺麗に治りました。
    アレルギー体質ではあるけど。

    +21

    -4

  • 71. 匿名 2018/12/22(土) 01:59:37 

    >>54
    まさにドンピシャの世代だけど、言われてみれば旦那もそうだし、友人にも結構いる。

    +66

    -1

  • 72. 匿名 2018/12/22(土) 02:00:14 

    >>67
    完全に止めるのは危険だね。
    ただ、徐々に止める場合も、運動量や水分摂取量、日々の生活の事なども見直す必要があるから1人では無理だけど、完全に使わなくすることはできるよ。
    というか、そういう人は沢山いる。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2018/12/22(土) 02:00:57 

    >>56
    バランスが難しいよね…
    ある程度清潔にしないと感染症になるし、清潔すぎるとまた他の問題も出てくるし

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2018/12/22(土) 02:02:13 

    >>65
    Wiki抜粋だけど、
    「アトピーという名称の由来は、「特定されていない」「奇妙な」という意味のギリシャ語「アトポス」(atopos - a=否定、topos=由来)」
    要は原因不明

    +13

    -3

  • 75. 匿名 2018/12/22(土) 02:02:27 

    アトピーもアレルギーも腸内細菌が少ないのが原因ってきいたよ?
    アトピーの旦那にアレルケア飲ませて良くなるかな?って期待したけど、怠惰な性格だから全然飲んでくれなくて意味ない(笑)

    +61

    -2

  • 76. 匿名 2018/12/22(土) 02:03:11 

    アトピーって天然パーマ率高くない?

    +63

    -50

  • 77. 匿名 2018/12/22(土) 02:07:14 

    身体も過保護に守り過ぎたら
    菌に対して免疫力と抵抗力を無くして弱くなるわな…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/22(土) 02:08:49 

    減ってることは良いことだ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/22(土) 02:10:18 

    花粉症も山や杉の一番近くに居るはずの農家の人達が患ってるなんて話は聞いた事が無い
    花粉症だったら仕事にならないだろうしね

    +3

    -8

  • 80. 匿名 2018/12/22(土) 02:12:16 

    >>16
    私もその話を聞いて、家のすぐそばが動物園だから子供2カ月からほぼ毎日通ったけど1歳から子供 はアトピーと喘息だよ…遺伝には勝てなかったようです。

    +97

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/22(土) 02:15:53 

    今の小さい子を持つ親たちは、自分や友人家族など身近にアトピー患者がいて、薬が効かなくなる恐怖や手放せない恐怖を目の当たりにしてる人も多いから、
    何でもかんでもステロイドというのには疑問を持っている人も多いんだよね。
    相変わらず「赤ちゃんの肌はツルツル」って信じてる人もいるから、湿疹のある赤ちゃんを奇異な目で見る人もいるにはいるけどね。
    選択肢が増えるのは良いことだけど、時代の流れに力量と勉強不足で付いていけない医者が多いから、なかなかアトピーにステロイドの標準治療が無くならない。

    +7

    -11

  • 82. 匿名 2018/12/22(土) 02:17:18 

    赤ちゃんの時に一瞬でもステロイドを使った子は、喘息率高いんだよね。
    同じ様なアトピーでも、全く使わない子より、かなり率が高い。

    +4

    -30

  • 83. 匿名 2018/12/22(土) 02:19:00 

    旦那の仕事で動物のたくさんいるすぐ近くに住んでます
    子供が小さい頃にしょっちゅう職場に連れていって糞の処理とか経験させてたけど娘二人ともアトピーで重度花粉症
    更にその動物の重度アレルギーまで出てしまって今では動物園に行くのも躊躇してしまう
    私が元々アトピーで花粉症、父方のいとこが皆アトピーだから遺伝だと思ってたけど増えたってことは何かあるはずだよね
    アトピーの人は親戚に誰かアトピーがいると思うんだけどそうじゃない人も発症してるのかな

    +48

    -1

  • 84. 匿名 2018/12/22(土) 02:20:11 

    >>3
    うん、アトピーの人って最近全く見ないな。

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2018/12/22(土) 02:25:12 

    アトピーの人って臭いよね。

    +6

    -41

  • 86. 匿名 2018/12/22(土) 02:26:08 

    36ですが、子供の頃アトピー性皮膚炎でした。大人になるにつれ緩和しましたが、子供の頃は夏になると両肘内側、両膝裏側はかきむしっていました。一度だけ、とびひにもなったことあります。

    +60

    -1

  • 87. 匿名 2018/12/22(土) 02:27:48 

    >>71
    私もそう。前にあまり伸びなかったけど実家アレルギーっていうトピがあって、その時代に建てられた家に問題があったんじゃないかっていう話が出てた。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/22(土) 02:33:25 

    >>58
    偏った発想だと思う
    離乳食開始前の赤ちゃんの栄養なんて母乳かミルクじゃん。
    運動不足って具体的に赤ちゃんにとって何?とも思うし。
    ステロイドも付き合い方次第では?
    重症な場合は一時的に必要な場合もあると思う。
    長くダラダラ塗るものではないけど

    +74

    -4

  • 89. 匿名 2018/12/22(土) 02:40:44 

    親がアトピー体質だと子供もアトピーになる確率が高いよ。体質は似るし。

    +65

    -1

  • 90. 匿名 2018/12/22(土) 02:40:49 

    こういう話にはすぐにステロイド星人が出てくる。
    ステロイドは正しく使って、本人の苦痛を取り除くのが一番だよ。
    自然治癒とか言って、肌がグチャグチャになるまで放置してる親とか見るとネグレクトだと思うわ。
    赤ちゃんのツルツルの肌を保つのは親の役目だよ。
    これでもかってくらい毎日保湿してるわ。

    +150

    -12

  • 91. 匿名 2018/12/22(土) 02:44:34 

    オーガニック化粧品がいいと思ってる人も多いよね。あれは肌が弱い人が使うと逆効果になる可能性もある諸刃の剣。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/22(土) 02:49:43 

    アトピーの人、食ってかかってくるような、扱いにくい人多いから苦手

    +3

    -19

  • 93. 匿名 2018/12/22(土) 02:52:26 

    >>58
    自分子供の頃重度のアトピー(今は大人になり軽度)だけど腹立ったからコメントする。
    子供は痒いけど掻かない!なんて言われてもできないんだよ。
    それでブツブツが出来ていじめられたり、眠れないほど痒かったり。
    だからステロイドには助けられた。
    私の場合は紫外線や汗や砂埃や保湿不足が原因だった、けど、30年くらい前って、まだそれらに世の中悪いという認識がなかった。
    子供は外で砂埃の中で日焼けして汗だくになって遊ぶのが元気な子供!洗うならゴシゴシ洗え!みたいな。
    今でも幼児や小学生を完全に紫外線から防ぐことってできる?医者の指導で引きこもりにできる?無理でしょう。
    ステロイド塗ってる人だってそりゃ自分の体質に合ったノーストレスな場所にいれれば塗らなくて済むけど、無理だからステロイド塗って抑えてるんだよ!!

    +97

    -1

  • 94. 匿名 2018/12/22(土) 03:12:20 

    アトピーって生まれつきじゃなくて急になるものなの!?知らなかった!

    +11

    -4

  • 95. 匿名 2018/12/22(土) 03:13:46 

    私もステロイドに頼ってるよ
    やっぱり毎日働くのに、ある程度肌を気にしなくていいように…

    子供も将来欲しいから、小さい子のアトピー率が少しでも減っているなら嬉しいな

    +58

    -2

  • 96. 匿名 2018/12/22(土) 03:18:19 

    >>48
    え!うちも!しかも兄妹揃ってアトピー!

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/22(土) 03:45:15 

    >>36
    私も産後実家に帰るのに実家に犬を飼っていたから、ネットで調べたら免疫力がつくからいいって書いてあった。しかも家で清潔に飼われている犬より、外で飼われている犬の方がよいとか。家畜と同じ環境下って事かな

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/22(土) 03:50:39 

    >>85
    臭いってどんなにおい?
    乾燥肌なんだから皮脂臭とかワキガのにおいとかじゃないと思うけど

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/22(土) 04:22:45 

    北海道の狐も人間の餌やりで皮膚病に。
    野生の獲物を食べないとお腹の細菌が減るのが原因。

    +63

    -1

  • 100. 匿名 2018/12/22(土) 04:25:11 

    自分もアトピーぽくて一時期酷い有り様だったけど、薬とか保湿とか食生活よりも、精神的ストレスと水が原因だったっぽい
    特に自分には水質の影響が大きく出るみたいで、引っ越し先が合わないとジワジワ肌が荒れていく

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/22(土) 04:26:52 

    昔、堆肥で野菜を作ってた時代はお腹にサナダムシが寄生してたりして学校の蟯虫検査で見つかる生徒がいたり、今から考えると日本もけっこう不衛生な時代があったけど、その時代にはアトピーなんかなかったと皮膚科の医師が言ってた。

    +33

    -4

  • 102. 匿名 2018/12/22(土) 04:53:40 

    私の両親も毒親で、家めちゃくちゃ汚かった!

    そして私は重度のアトピーだった。
    ダニとか水が原因て言われてたけど、不潔な環境だったからかどうかは分からない。

    その後なぜか綺麗になり、
    今は全く無くなった。不潔な環境の方がアレルギーに免疫できてる、なんて嘘だよ。
    私は今の方が清潔な環境で、アトピーに悩まされていない。

    +77

    -1

  • 103. 匿名 2018/12/22(土) 04:59:21 

    食べ物に原因があるんじゃない?
    例えばコンビニの食材、ハンバーガーやフライドチキン等のファストフード、ファミレス等の洋食メニューとか。
    日本が高度成長期に欧米の食文化が沢山入ってきたけど、それ以前の日本ではアトピーとか食物アレルギーが社会問題になってなかった。

    +30

    -1

  • 104. 匿名 2018/12/22(土) 05:15:57 

    グラフの幼稚園児がこれからアトピーなるってこと?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2018/12/22(土) 05:20:26 

    小さい頃からアトピー持ちだけど、妊娠して、子供にはアトピーが遺伝しないようにできることをやった。
    まず、旦那はアトピーやアレルギーがない人を選ぶ。妊娠中は腸内の善玉菌を増やすために、サプリを飲む。産まれた赤ちゃんの保湿は徹底的にやる。
    こどもにはアトピーが遺伝しなかったよ。アトピー持ちの親は子供に遺伝しないように色々対策をするから、減ってきたのでは。

    +4

    -17

  • 106. 匿名 2018/12/22(土) 05:24:58 

    除菌除菌って細かいのも駄目らしいね
    昔よりも増えたような
    環境が変わったのと原因や病名がわかるようになったからかな

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2018/12/22(土) 05:33:33 

    洋食文化のせいというより、食材そのものが原因という可能性もあるんじゃないかな?
    今はお米も野菜も家畜も化学肥料や農薬を使って育ててるよね。中には有機農法とか脱農薬を実践してる農家とかもあるだろうけど、そういう所のは手間暇かかってる分、値段が高かったりして一般消費者は1円でも安い品を買い求めようとするから大量生産で安く作ってるものを買うだろうし、中には国産と偽って売値を高く設定しておいて実は中国や韓国から輸入された安い野菜を買わされてたりして、知らないうちに食べてしまっているかも知れない。
    断定はできないけど、国が決めた基準値では健康被害が出るような農薬量は使ってないとしても、毎日食べてる間に体に蓄積されていってそのせいでアレルギーやアトピーになってる人もいるんじゃない?

    +17

    -3

  • 108. 匿名 2018/12/22(土) 05:39:33 

    ヨーグルトを沢山食べてる人は花粉症とかアレルギーになりにくいというデータもある。善玉腸内細菌をいっぱい摂取してると健康でいられるのかも。

    +16

    -7

  • 109. 匿名 2018/12/22(土) 05:43:41 

    >>7
    この記事だと3%弱だからクラスに一人のままじゃない?

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2018/12/22(土) 05:50:00 

    トピずれだけど、戦前や戦後の食べ物が豊かではなかった頃に比べて、食べ物は何でもある現代の成人男性の「精子」の質が悪くなっているとNHKの番組でやってたけど、やっぱり農薬とか化学肥料とか環境ホルモンの影響が大きいのでは?

    +56

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/22(土) 05:52:07 

    15年程前に国が何か余計なワクチンを強制的に受けさせたり、妙な食品流行らせたりはしてない?
    とある年代だけ爆発的にアレルギーやアトピー多いって、絶対何かあるだろ

    +5

    -6

  • 112. 匿名 2018/12/22(土) 05:58:10 

    先月のニュースで、世界中で売られている塩を調べてみたら岩塩を除いて海水を精製した塩からマイクロプラスチックが見つかったというアメリカの食品衛生局の研究報告があった。
    もしかしたらそれも精子減少の一因かも知れない。

    +49

    -1

  • 113. 匿名 2018/12/22(土) 06:06:24 

    みんな安いハンバーガーとか、コンビニの安い鳥の唐揚げとか、よく食べてるみたいだけど、安いってことは無理矢理飼料を食べさせられて太ったブロイラーだろうし、流通経路を辿って調べることができない以上、どれだけ安全な食材か分からないよね。

    +47

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/22(土) 06:13:29 

    工業糊用の事故米を食品用として流通させてたのも政府だしな
    何かあるだろうね

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/22(土) 06:21:01 

    不潔な家、不規則な生活してても平気な両親のもとで育って子供の頃酷いアトピーだった
    お尻や手指ももじゅくじゅくで汚くてステロイド塗りまくり
    生理が来た前後でなぜか自然に治ったけれど(ホルモンの関係かなと思ってる)その代わりに日光アレルギーになってしまった
    春夏秋は日光に数分以上当たると当たった部分がアトピー並みに痒くなる…
    アレルギーのスイッチが入れ替わった感じ

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/22(土) 06:46:33 

    私は結婚するまで家で犬を飼ってた。
    旦那は私の前ではタバコ吸わなくて、長男が産まれた後でタバコやめた。
    私と次男が幼少からアトピー、鼻炎もち、私は花粉症も酷いです。
    要因は人それぞれなのかな。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/22(土) 07:00:50 

    >>4

    違うよ

    最近になってアレルギーの発症は、離乳食とかで口からアレルゲンを取り込む前に荒れた皮膚から入っちゃうと過剰に抗体が作られてアレルギーを発症するって分かったんだよ。

    だから肌荒れを防ぐために保湿や肌のケアを意識し始めた世代の子達はアトピーが少なくなってきてる、って意味だよ。

    +59

    -1

  • 118. 匿名 2018/12/22(土) 07:04:03 

    潔癖過ぎても抵抗力落ちるだけ。
    汚すぎは問題だけど、ある程度の汚さは人間には必要。
    綺麗過ぎず汚すぎず

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/22(土) 07:06:13 

    >>63

    喘息もアトピーもアレルギーからくるものだよね?

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2018/12/22(土) 07:07:53 

    >>30軽くみられるって言うか、アトピーが周囲にいすぎて珍しさがないって言うのもあるかも

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2018/12/22(土) 07:09:52 

    昔の男は保湿とか化粧水とか、そんなことは女のやることだって感じだったはず。
    保湿してなくてもアトピーとかアレルギーが増えて大変だったなんて話は聞かないし、おそらく原因は現代人の食べ物だろうな。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/22(土) 07:10:48 

    >>46犬とか猫でもいいんだよ。レトロ免疫が活性化なる

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/22(土) 07:11:43 

    何でも除菌何でも除菌ってみんなTVとかに操られ過ぎ。
    これも日本弱体化計画の一種ですよ!

    +13

    -2

  • 124. 匿名 2018/12/22(土) 07:14:34 

    何年前か忘れたけど、テレビの健康番組に出てたお腹の中でサナダムシを飼って自分の体で実験してる大学教授がいたよね。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/22(土) 07:18:28 

    動物のふんに予防効果があるのは納得。汲み取り式トイレだった時代は殆どアレルギーなかったらしいから。

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2018/12/22(土) 07:20:56 

    >>115
    私は出産後に紫外線アレルギーになったよ。日光もだけどジェルネイルの時に当てるランプもダメ。
    ホルモンは大いに関係ありそうだね。

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2018/12/22(土) 07:23:36 

    >>22
    でもガル民は赤ちゃんとペットを一緒にいさせるのよく思わない人もいるよね
    いろんなトピの書き込み見てると

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/22(土) 07:25:37 

    今から5年前くらい…と考えたら やっぱり保湿指導がしっかりしてきた事だと思う。
    保湿大切だね

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/22(土) 07:29:51 

    >>112
    なるほど。それで最近プラスチックのストローをやめようとか環境意識が高まってきてるんだね

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2018/12/22(土) 07:36:11 

    訳の解らん外人を第3世界から侵入させて居着かせた結果。中東やアフリカ、3国人みたいな病原菌に肥大化し続ける腫瘍の様に寄生されればこうなって当たり前❗

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/22(土) 07:38:03 

    成長過程でアレルギー体質になるのと生まれつきアレルギー体質とあるよ。
    2人とも生まれた時からアレルギー体質だったよ。
    私は中学からアレルギー体質になったし。
    遺伝とかも関係してるんじゃないかね?
    あとはストレスとかも関係してると思うけどね

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/22(土) 07:39:37 

    アトピー?というか、自己免疫疾患は、腸内細菌の変化によるものと言う意見もあります。

    アラフォーの私は、学生時代や職場ではアトピーは酷い子は一人位。
    今、職場で二十過ぎの子は半数以上に肌疾患あります。

    発展途上国ではアトピーなんてないと言いますし。保湿剤の保湿や清潔がアレルギーにどこまで良いのかも疑問です。洗いすぎるから保湿剤必要だし、昔にはなかった空気の汚染物質があるから清潔が必要だし。みたいなのはあるとは思いますけど。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/22(土) 07:40:21 

    オアシスの大久保さんがテレビで言ってたんだけど、子供のころ、おじいちゃんのお手伝いで牛の糞?だったか家畜の糞を手で丸めるお手伝いをしてたって。
    それでおじいちゃんがご褒美にくれるおやつをその手で食べてたんだけど、一度も風邪もひいたことがなくて、大人になって東京に出てきたら初めて風邪ひいたって。
    その話を聞いてたお医者さんも、その糞を触ってたのが良いって言ってました。
    まぁ、だからって私は子供には触らせませんけど…

    +53

    -3

  • 134. 匿名 2018/12/22(土) 07:41:13 

    反ステロイドは個人の自由だし思うようにすればいいけど、親が子供に迷信や民間療法ばかり受けさせて多感な時期の子供が重症のままいるのはかわいそう

    +42

    -1

  • 135. 匿名 2018/12/22(土) 07:42:56 

    海洋で死んだ海ガメの胃からペットボトルのキャップとかビニール袋が出てきた例が沢山ある。
    海や川にゴミを不法投棄している人間が悪い。日本の沿岸にも中国からのモノやハングルで書かれた韓国製と思われる不燃ゴミが流れ着く事例が多い。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/22(土) 07:44:24 

    食べ物のせいかな?
    アラサーだけど、子供の頃アレルギーとかアトピー持ちの子は周りに全然いなかったよ

    +1

    -9

  • 137. 匿名 2018/12/22(土) 07:44:40 

    幼少期に清潔すぎない方がアトピーにはなりづらいけど、なってしまったら清潔にしていた方が症状が出ないし治りやすいよ

    小さい子のアレルギーの原因は卵や牛乳が多いけど、小中学生くらいになるとダニとかが多くなってくる。

    もちろん清潔にしても治らない人もいるし、あくまで傾向だけども

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/22(土) 07:45:51 

    まあ、アトピーは今の子が多いって言いますが、
    高齢者介護してる身で思うのは、高齢者にも肌の弱い人、喘息やアレルギー症状がある人は結構います。体質は遺伝ですし、高齢者ではアトピーという言葉を使わないだけです。

    +44

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/22(土) 07:46:43 

    原因は腸内環境
    砂糖と油と乳製品をやめれば治る

    +17

    -8

  • 140. 匿名 2018/12/22(土) 07:48:17 

    34歳です。
    家族みんな花粉症ではあるけど、私だけアトピー&花粉症でした。発症したのは恐らく10歳ごろ。
    その頃から、中学受験の塾に通いだしたから、ストレスも要因の一つではあるのかも。
    大人になってからはまったく発症してないけど、出産とか身体に負荷がかかるとまた発症するのかな。
    親も初めてのことだし、その当時情報もなかったから悩んで、色んな病院に行ったけど、酷かった時はやっぱりステロイド使いました。首とか肘、膝の内側、今も若干黒い。
    あと、その頃良いと言われたサプリ類、あまり効き目を感じなかった。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/22(土) 07:52:51 

    やっぱり日本人は魚だよ。昔ながらの和食が一番。
    捕鯨再開も決まったことだし、肉は控えて魚を沢山食べたほうが良いと思う

    +22

    -1

  • 142. 匿名 2018/12/22(土) 07:54:06 

    発酵食品が良いらしい。ヨーグルト、納豆、キムチ…

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/22(土) 07:56:15 

    そういえばうちの子は赤ちゃんの時アトピーだったけど保育園に入ってからは治ったわ
    飼育小屋もあるし土いじりするし外遊びもするし多少の雑菌の中で生きた方が良いのかもね

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/22(土) 08:01:05 

    インスタント食品が原因です

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2018/12/22(土) 08:01:13 

    単にケアが行き届かないからじゃないの?
    中高生になってまで親も言う事に逐一従う子供は少ないし
    かと言って自分でケア出来るほどきちんとしてないから

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/22(土) 08:02:28 

    ストレスはでかい。知人も幼い時からアトピーで特に食べ物とか気を付けまくりだったけど大人になっても治らないしもう何もかもいやになって好きなように生活しだしたらかなり良くなった。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/22(土) 08:06:51 

    マーガリン≒プラスチック

    あれも高度成長期以前には日本の食卓になかったよ。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2018/12/22(土) 08:07:52 

    >>134
    まだアカウントあるかわからないけど、重度アトピー赤ちゃんのママのインスタがやばかった。ステロイドは悪!って民間療法のみに頼ってんだけど、もう可哀想なの全身グチャグチャ。ミイラみたいに全身包帯ぐるぐるだけど、かゆいから力を振り絞って包帯引きちぎってるって書いててさ。
    これは今すぐ医療機関に行くレベル!適切な治療を受けさせないのは虐待です!ってコメントも来てるし2ちゃんねらーですら心配してるレベルだった。

    +54

    -1

  • 149. 匿名 2018/12/22(土) 08:20:25 

    >>8
    同じ!
    ひじ、ひざの裏側?に再発しました
    小学生の頃がピークで、中学生の頃から発症してなかったけど、完治することってないんですね…

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/22(土) 08:22:29 

    30数年生きてきて突然我慢できない程の痒みに襲われて病院行ってこの前初めてステロイドを使った。
    2週間痒すぎて搔きむしりまくった肌がすぐに沈静化。
    搔きむしるの我慢出来ない程の痒みならステロイドに頼った方が健康的。

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2018/12/22(土) 08:30:24 

    うちの子、ステロイドも保湿も全く効かないんだけどどうしたら良いのか。
    病院もさんざん変えたし、塗りかたも教わっても塗る前と塗った後と全く変わらないんです。
    お母さんの塗りかたが悪いとも言われたし、これでもステロイド塗り続けるのが正しいですか?
    ステロイドを辞めるお医者さんも視野に入れています。

    +31

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/22(土) 08:33:44 

    >>61
    これ関係ないよ。
    私なんてさらに鶏やらウサギやら10種類以上飼ってたけどアトピーだもん。
    大自然で育ったので蛇もつかめます。

    +45

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/22(土) 08:36:59 

    >>141
    塩分さえ気をつければ 和食は最高の健康食なんだよね。

    後は砂糖と小麦粉、のとりすぎと
    乳製品(ヨーグルト)は実は日本人には合わない人も多いらしいよ。

    +35

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/22(土) 08:37:16 

    昔は今みたいにすぐネットで調べられる環境がなくて本人や家族が気づかず軽度アトピーが見過ごされてきただけだと思う
    昔って今みたいにマメに病院行くとかじゃなかったし

    +24

    -1

  • 155. 匿名 2018/12/22(土) 08:38:21 

    夫がアレルギー家系なので妊娠中にアレルギーに効果が有ると言われてるヨーグルトを毎日食べるようにして、産後はワセリンで保湿たっぷり、半年以内に動物園にも連れて行きました。

    子どもは肌が弱めではあるけどアレルギーマーチには至ってない。研究者の皆さんに感謝です。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/22(土) 08:39:15 

    今、唇ヘルペスできてる。早く治れー

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/22(土) 08:43:12 

    今の赤ちゃんたちは生まれた時から保湿!が根付いてるからアトピー減ってる気がする。
    昔はカサカサでも、乳児湿疹でも放っておいたみたいだから、そこからアトピーに発展したりしてたんだよ

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2018/12/22(土) 08:44:31 

    >>115
    私もアトピー治った後に
    金属アレルギーと
    日光アレルギーになった!

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2018/12/22(土) 08:50:54 

    子供二人とも乳児湿疹が酷かった。素人でも知ってるくらい経皮感作について色々言われてたから医師の指導のもとしっかりステロイド塗ったよ。
    成長で肌が強くなるまでステロイドに頼りながら保湿して綺麗な状態を保つのが良いと言われた。
    グジュグジュしてるのが一番良くないって
    一歳半には綺麗になった。アレルギーは今のところないけど私も旦那もアレルギー持ちだから大人になる過程でどうなるかわからない。肌は弱めだからお風呂上がりの保湿は徹底してる

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2018/12/22(土) 08:53:03 

    最近は赤ちゃんの頃からガーゼは使わず(大人でもタオルで顔を擦ると傷つくし)手でよく洗って、すすぎ残しがないようにシャワーで頭から流すよう指導されるよね。そしてお風呂上がりは保湿

    生後3ヶ月くらいまではホルモンの影響で皮脂の分泌が活発なのに昔は沐浴しかしない、もしくはよく洗えてない、石鹸のすすぎ残し等で脂漏性湿疹、かぶれからアトピーに移行なんてのが多かった

    +6

    -4

  • 161. 匿名 2018/12/22(土) 08:57:13 

    >>151
    私、赤ちゃんの時に小児科の先生に温泉成分だったかが入った薬塗ってもらったよ。こっちも試してみてはいかがだろうか。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/12/22(土) 08:59:25 

    >>76
    私がそうだ!
    元アトピーで天パ!

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2018/12/22(土) 09:12:10 

    テレビで潔癖症の芸能人がすぐ風邪を引くって言ってた。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2018/12/22(土) 09:22:26 

    >>22
    それ関係ないと思う。
    動物病院の子が当時は珍しく酷いアトピーで卵アレルギーだった。

    +11

    -1

  • 165. 匿名 2018/12/22(土) 09:27:45 

    アトピーって誰でもこれで治る!って治療法が無いから厄介だよね。
    私は長年ステを使ってて塗っても塗っても悪化する一方で、ステ辞めたよ。結果今は薬なしで生活できてる。ただ脱ステを勧めようとは思わないし、ステ使っている人を批判もしない。やっぱり薬で症状落ち着くならそれが良いと思うしね。
    人それぞれに治療法が合う合わないがあるからそこを理解してもらいたいけど、赤ちゃんが親の意思で脱ステしているのは流石に可哀想だし薬塗ってあげてって思う…私は自分の意思で脱ステしたけど辛かったから。
    誰にでも効く魔法のようなアトピーの薬誰か作って欲しい切実に。

    +23

    -2

  • 166. 匿名 2018/12/22(土) 09:27:54 

    経皮感作の知名度上がったよね
    お母さんが卵を食べて母乳からアレルゲンが移行するのではなく、卵を食べた時に空気中に飛散したアレルゲンが湿疹等で傷ついた皮膚から入りこむとアレルギーになりやすいとか(先に口から入ると逆のアレルギーリスク軽減)
    アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少

    +21

    -2

  • 167. 匿名 2018/12/22(土) 09:37:14 

    >>36
    ええぇえええ
    私農家生まれで肥料のトン糞とか飼ってる牛の糞に囲まれて育ったのに中学の時から花粉症持ってるよ。私はレアケースなの?

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/22(土) 09:46:28 

    知らない人も多いけれど、アトピーの症状にステロイドが合わない人が一定数いるんだよ。
    処方通りに使え、少しの使用で良くなる人には分からないだろうけれど。
    大人になるにつれて「合いませんでした。一生使ってください。止めると塗ってないところまでぐちゃぐちゃになります。その間社会生活は諦めてください。」となるよりは、記憶に残らない赤ちゃんの時に完治させてしまう方が幾分マシだとは思うけどなー。
    使ってみなければ分からないけれど、使ったが最後間欠的にでも一生手放せなくなる可能性の高い薬、しかも辞めるには一度社会との関係を断たなければならなくなる事を、知らない人が多いんだよね。
    「自分だけは大丈夫」とか。
    塗ってないところまで離脱症状が出るという事は、内臓も影響を受けているという事だからね。
    大人になれば「使い方次第」と自分の責任で言えるけれど、子供にそれ言う勇気は無かったわ。
    使わない分、親はかなり覚悟もいるし大変だけどね。
    ネグレクトなんて以ての外だよ。
    理解してくれとは思わないけれど、何も知らないまま安易に批判はして欲しくない。

    +25

    -7

  • 169. 匿名 2018/12/22(土) 10:07:31 

    一通り読んでみて、赤ちゃん時代は不潔で保湿たっぷりがいいのかもしれないという結論

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2018/12/22(土) 10:15:03 

    >>26
    うちは逆だよ

    旦那の実家→カビ埃いっぱい→アトピーと喘息
    私の実家→綺麗→アレルギー無し

    結局体質じゃない?

    +29

    -0

  • 171. 匿名 2018/12/22(土) 10:23:28 

    旦那が酷いアトピーと鼻炎。
    子供も乾燥肌で肌弱くて、弱ステロイド使ってる。
    卵アレルギー。
    でもなんとか毎日保湿してアトピーにはならずに済んでる。
    ちなみに犬を室内で飼ってるけど、効果わからず。
    やっぱ食べ物かなあとは思う。
    旦那はアトピーなのに酒、醤油以外の麹類全般、野菜苦手、レトルト、スナック、菓子パン大好きだよ。
    肌を掻きむしりながら好みに関しては開き直ってるからどうしようもない。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/22(土) 10:26:25 

    >>138
    私も以前ケアマネしていて同じこと思ってた。
    老人性乾皮症とか皮脂欠乏症って言って正にアトピーの症状なんだけどアトピーっては言わなかったりする。医師に違いを聞いたらほぼ一緒ですよって言ってた。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2018/12/22(土) 10:27:15 

    思い出したけど、幼い頃に痒くて痒くて仕方がなかった時期があった。けど、親にそれを言ったら「絶対に掻くな!!」と何度もキツく言われ手を掴まれそしされ、毎日毎日必死に我慢してたわ…。

    で、小学生くらいで全く痒くなくなって、アレルギーもなく皆勤賞とるくらいたくましくなってた笑

    ちなみに小学生のときはここにも書かれているタイプの野性児(蜜吸う、野良触る)でした。

    痒みを訴えたときに親が保湿してくれたらあんなに苦しまなかったのかも(笑)でもそこでかきむしってたらアトピーになってたかもな…

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2018/12/22(土) 10:31:51 

    >>169
    うちの子保湿しすぎて乾燥肌になったよ。
    保湿で改善する子はいいけど、しない子は、保湿も止めた方がいい。
    ワセリンは熱がこもるし、ヒルドイドも刺激が強くて合う合わないがある。
    うちは搔き壊してヒリヒリする時だけアズノール使ってる。
    うちの子3人のうち2人アトピーで、うちの子のパターンしかしらないからたまたまかもだけど、アレルギーも喘息も無いよ。
    保湿止めるときは近所のかかりつけに「絶対アレルギーになる。そうすると喘息にもなる」と脅されたけど。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/22(土) 10:36:18 

    >>172
    老人になってなるのと、体力のある本来ならアトピーとは無縁な若者や壮年期の人がなるアトピーは別物だよ。
    ステロイド依存になってる場合が多い。

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2018/12/22(土) 10:49:28 

    >>151

    うちの子もすごいアトピーで有名な個人病院やら大学病院やらいろいろ行っても薬変えても治らなかった。でも、とある総合病院の小児科の先生がステロイドの塗り方やお風呂の入り方の指導をしてあげるから入院してみてって言われて10日ほど入院して1日3回お風呂に入れて石鹸の泡だて方から保湿やステロイドの使い方を徹底的に教えてもらったらツルツルになったよ。良くなったらステロイド減らして半年ほどでヒルドイドだけで大丈夫になった。

    +20

    -3

  • 177. 匿名 2018/12/22(土) 10:54:50 

    アレルギーは偏った食生活で長年の蓄積が
    体の中から拒否反応が出る
    アトピーは体の中から反応が肌に出てるか
    その体質を受けて乾燥したところが痒く
    掻いてかきむしって肌がボロボロになり悪化すればそこから雑菌が入りジュクジュクする
    そうなると保湿だけでは無理で薬に頼らざるを得ない
    偏った食事で肌のメカニズムを崩さずその影響や体質などの元々の乾燥肌を乾燥させないように肌に優しい保湿クリームを心がける
    除菌に神経質にならないように洗いすぎもしくは
    不潔にしない
    それくらいしか仕方ないよね
    とりあえずうちはそれで重症なアレルギーや
    アトピーにはなってない
    皮膚はやっぱり生活習慣が崩れると正直
    一旦そうなると治りにくい
    栄養と保湿と生活習慣でとりあえず無事

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2018/12/22(土) 11:04:41 

    >>177
    アトピーの症状と、ステロイドの離脱症状と、感染症はそれぞれ全く別のもの。
    出方も違う。
    医者でも見慣れない人は分からないけどね。
    感染症が疑われる時ほど、非ステロイドや脱ステに理解と経験のある医者に診てもらわないといけない。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2018/12/22(土) 11:24:35 

    色々な方法があるよね…
    親は迷うし、良くなった方法があればそれが絶対だと思いがちだけど、同じ病院の同じ先生に掛かっても、悪化する子もいるんだよね。
    親として、信じて受診したのに改善しない苦しみは分かるから、頑張ってる親御さんの批判はしたくないと思うわ…

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/22(土) 11:27:53 

    >>31たしかに。
    私今年すごいアトピー復活して理由色々考えてたけど今年犬が死んだのと関係あるのかも

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2018/12/22(土) 11:40:58 

    一歳になる前に、動物園とか公園に出かけて、いろんな菌に触れさせると良いとか言うもんね。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2018/12/22(土) 11:44:48 

    たった10才しか違わないのに過去最小と過去最大ってなに?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/22(土) 11:52:16 

    >>42

    私も1、2年前にアレルギー最前線みないな内容のNHKスペシャルで見たんだけど、家畜の世話を毎日している人達には抗アレルギー作用あるけど、たまに動物園行くくらいでは効果がないように受け止めたよ。
    家で動物を飼うのもしかり。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2018/12/22(土) 12:06:02 

    若者が不幸になる話は心が安らぐ 自分は正直なので

    +0

    -11

  • 185. 匿名 2018/12/22(土) 12:09:07 

    ちなみにうちの子は動物園行くと
    喘息発作になりやすい。
    咳がよくでるようになるよ。
    小さい頃からしょっちゅう行ってたら
    免疫できるからいいのかな?
    たまになら意味ないと思う。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/22(土) 12:38:07 

    >>168
    子供は赤ちゃんの時に漢方薬オンリーで治した
    根気はいったけどね
    体質から治すから思春期に出てくることはないと言われ以降全く出てない
    でも標準治療はステロイドだしそれを否定しても批判されるだけ
    ステロイドで治るように見えるから親は安心するんだしそれでいいんじゃないかなって
    最近は思ってる
    否定されてまで言ってあげる必要ないよ

    +5

    -5

  • 187. 匿名 2018/12/22(土) 12:47:08 

    中高生あたりでステロイドが効かなくなりはじめるんだよね
    ずっと塗ってる子は
    それだけの話

    +4

    -3

  • 188. 匿名 2018/12/22(土) 12:48:57 

    ○ァブリーズ全盛期の
    被害者といいたいのかな?

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2018/12/22(土) 12:59:09 

    動物勧めてる人何人かいるけど、強いアレルギー体質の子は動物でも発症するって言われてるよ。
    アレルギー多い甥っ子、動物好きでモルモットとウサギとポニーがいる保育園に通ったら、小学校上がってから見事にネズミとうさぎと馬が引っかかったって。
    気を付けて。

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2018/12/22(土) 13:17:23 

    アトピーは遺伝だよ。私は父がアレルギー体質でアトピーなし敏感肌。私はアトピー。姉は花粉症。娘もアトピー。

    子供の頃は、絨毯や畳の古い家でアトピーが悪化したけど、娘はフローリングの掃除しやすい家に住んでいるから私の子供のころほどひどくはならない。

    保湿はしっかり、アレルギー症状がひどいときはかゆみ止めを飲み、適切な量のステロイドを塗る。アトピーは自分で症状をコントロールするしかない病気だよ。

    +14

    -1

  • 191. 匿名 2018/12/22(土) 13:17:35 

    アトピー体質の人が、埃や動物の毛がある場所にいたら悪化するだけ。たまに動物園にいくのはいいけどペットを飼うのはやめた方がいいよ。私は実家で飼っていたけどクシャミと涙が出て全身がかゆくなりすごく苦しかった。

    過度に清潔にする必要はないけど、アトピーがないお母さんが、お子さんのアトピーを清潔にしたせいで免疫がつかなかったせいだと思って間違えた環境にしてしまうのが怖くて書き込みました。

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2018/12/22(土) 13:28:55 

    >>58
    ステロイドについてはヒステリックに薬害を主張して民間治療に手を出してしまう人もいるけど、アトピーに関する本を沢山読んで勉強した方がいい。

    確かに医者もあてにならないし、アトピーと言っても人によって合うものが違う難病だけど、一概にステロイドが悪いと言い切れる病気ではないと思う。

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2018/12/22(土) 13:38:30 

    うちの母そんなに綺麗好きでもないけど兄が酷いアトピーだわ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/12/22(土) 13:41:33 

    前に畑仕事してるうちの子はアレルギーにならないって見た
    やっぱり自然における雑菌とかある程度は必要なのかな?

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2018/12/22(土) 13:44:04 

    身内で私だけ赤ちゃんのとき軽いアトピーだった、すぐ治ったけど。
    学生の時にストレスたまって睡眠時間削られたり自律神経やられたときにはまた出てきた
    肌の弱さに遺伝もあるかもしれないけどストレスで砂糖とりすぎたべすぎ、夜ふかし、生活乱れると肌にでてくるな

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2018/12/22(土) 13:45:46 

    動物アレルギーあるなら動物がいて不衛生な毛や糞が鼻に入るような環境は好ましくない気がする

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2018/12/22(土) 13:51:57 

    >>135

    日本のゴミも他の南の国に流れ着いてますよ。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2018/12/22(土) 13:53:35 

    肌関係のトピで必ず夜更かし、ストレス、ジャンク、砂糖、小麦を失くせば治ると言うガルちゃん勢が必ずいるね
    原因は人それぞれだし仮にそれだけが原因なら幼少期からずーっとアトピーのはずなんだけど

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2018/12/22(土) 13:54:03 

    >>187私アラフォーでステロイド使い続けてるけど今でもちゃんと効果ある。それにアトピーは私が子どもの頃にはメジャーな疾患だったよ。そんな十数年でステロイドが効かなくなるならもっと周知されてるはずだし不安を煽るの良くないよ。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2018/12/22(土) 13:58:59 

    花粉症もちだけどその時期に肉と砂糖と油もの避けて腹八分目以下でものすごく軽くなったよ。カロリー高いギラギラしたもの食べると血流よくなるのかアレルギー症状ひどくなるんだってさ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2018/12/22(土) 14:00:11 

    >>198
    それを断ったら必ず治るなんて誰も言っていないじゃん。その人はそれで軽くなったんだから合ってたんでしょう。極論すぎてバカみたい

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2018/12/22(土) 14:07:41 

    >>198
    それを断ったら必ず治るなんて誰も言っていないじゃん。その人はそれで軽くなったんだから合ってたんでしょう。極論すぎてバカみたい

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2018/12/22(土) 14:21:45 

    マイナスでコメント小さくなるだろうけど。
    柔軟剤も良くないと思ってる。
    柔軟剤を使うと肌がかゆくなる。使うの止めた。
    肌が弱い人は普通の人なら何ともない事で、いろいろ反応してしまうかも。

    アトピーもきっと免疫疾患の気がする。
    免疫力が子供の内から低いのかな。
    自律神経のバランスも乱れているかも。

    +28

    -0

  • 204. 匿名 2018/12/22(土) 14:23:36 

    >>198

    ストレス、ジャンク、砂糖、小麦

    小麦は分からないけど、ストレスとジャンクと砂糖は何にでも良くないね
    甘いものを食べ過ぎた時、極端に低血糖になる
    体質的にあまり合わないのかも

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2018/12/22(土) 14:27:28 

    治療に関しては医者を信じて行う為他の治療、更に真逆な内容を提示されると「私のやり方を批判された」と感じてアレルギー的に拒絶する人や、更にそこから自身の成功体験がある場合は他のやり方は否定しがちになるけれど、
    現に、薬が効かなくなる恐怖、言われた通り使っているのに怒られる恐怖の中にいる人はいる。
    ステロイドが合う人もいるわけだし、使うか使わないかは本来は本人や保護者の自由なはずが、現状ではステロイドが標準治療とされている以上使わない選択は認められていない状況。
    合わない人もいる以上、使わないやり方を選んだ人の決断も治療の一つとして認めていかないと、結局高額で悪質なタイプの民間治療や詐欺の温床になるだけだと思うわ。
    現に数年前に関東で詐欺で捕まった人いるし、専門知識が無いから、亡くなる赤ちゃんまでいる。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2018/12/22(土) 14:28:04 

    >>27
    2年前に日本で出産したんだけど私も母親学級でベビーパウダーは必要無いと何度も言ってた。
    今の中高生の親が良かれと思ってベビーパウダーその他を使ってたんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2018/12/22(土) 14:36:10 

    アトピーって100人いたら100人症状は違う気がする。合う薬やスキンケアも違うから、このやり方で絶対に治るって言い切れる治療法は見つかっていないと思う。

    私は長年、顔が円上に赤くなって悩んでいたけど、最近クリーム系の保湿を止めて化粧水だけにしたら治ってびっくりした。油分に反応して赤くなっていたみたい。ヒルロイドも合わなくて、体の保湿を別のものに変えたら急激に良くなった。

    大変だけど、合うものを探して試行錯誤するしかない。

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2018/12/22(土) 14:51:00 

    >>206
    高校生の甥っ子がいるけど、その時からベビーパウダーは使わない風潮だった気がするよ。
    オムツかぶれする甥っ子に母が「ベビーパウダー使ったら?」と言ったら、姉が「詰まるから今は使わない方が良いんだってー」と話してた覚えがある。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2018/12/22(土) 15:02:36 

    >>101
    無かったって言い切る医者はあやしいで。「アトピー」って言葉が無かっただけでいた可能性はじゅうぶんあるよ。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2018/12/22(土) 15:12:58 

    70代の叔父がアトピーだよ。小さい頃から肌がボロボロなことをからかわれたことがおじいちゃんになった今でも心の傷になってる。
    大人になってからアトピーですって診断されて良い病院も見つけて今はほとんど綺麗だけどね。

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2018/12/22(土) 15:16:54 

    ファーストフードや外食、添加物を気にしなさすぎもよくないと思うよ。

    いっくら肌に触れるもの気にかけたって、口から取るものが最悪だったらそりゃあ弱い子はアレルギーにもなりますわな

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2018/12/22(土) 15:47:49 

    ステロイドとは別に、シクロスポリンとかの免疫抑制剤の治療もあって、もちろんこれも全員に効くって訳ではないけど、ステロイドが効かない人に効くこともあるからよかったら検討してみてほしい
    もちろん怪しい民間の所じゃなくて自分が信頼出来る医者の所でね

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2018/12/22(土) 16:03:47 

    ステロイドが効くなら中高生で増えるのがまずおかしいじゃん。塗ればいいんだからさ。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2018/12/22(土) 16:53:55 

    皮膚アトピーや皮膚が弱い人は
    洗濯洗剤とトリートメントの流し残し気をつけて。
    これは私の話だけど
    赤ちゃんが生まれて3カ月で乳児湿疹治らなかった
    赤ちゃん生まれても気にせず使ってた今までの洗剤を蛍光増白剤ナシに変えて柔軟剤も使用中止したら
    赤ちゃんの湿疹は綺麗に消えた。
    蛍光増白剤も柔軟剤も衣類に付着させて残してる成分。

    あとトリートメントは産後赤ちゃんの世話のために
    すすぎを10秒くらいで切り上げてたら身体中に原因不明の痒みが出て、すすぎをしっかりするようにしたら治った。

    同じような生活でも肌が強い人なら問題ないけど
    皮膚弱い人が石油由来の成分が触れ続ける環境はNGだと思う
    だれか科学的に研究してみて欲しい

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2018/12/22(土) 16:59:24 

    >>213

    多分だけど。
    もともとアトピーの体質があって、それが中年以降出て来たって事かなと思う。
    私もアラフォーになって初めてアトピーのような状態になった。
    でも考えてみると思春期にもニキビが出来たことがなく、
    美容院では頭皮がカサカサしてると言われる事が多かった。
    乾燥は良くないのかなと個人的に痛感している。
    顔の一部は乾癬(軽度)みたいになってるし。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2018/12/22(土) 17:56:23 

    >>26
    そうやってだらしない家を肯定する人多いけど、
    部屋が汚くてひどいアレルギーやアトピー、喘息のひと多いんだよ

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2018/12/22(土) 18:05:02 

    不潔な家庭で育ったからアトピーもアレルギーも無縁だったわ。

    アトピーってちょっとお金持ちだったり育ちの良さそうな人がなってるイメージ

    +3

    -4

  • 218. 匿名 2018/12/22(土) 18:09:23 

    小さい頃からアトピーだけど、父も母もアトピー体質です。
    結局生活習慣より体質なのかなと思う。
    こどもも一歳で肌が荒れがちなんだけど、保湿したら将来アトピーならないように体質が変わるんだろうか…

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2018/12/22(土) 18:11:58 

    保湿保湿って言ってるのは化粧品関連メーカーの人?
    留学してた時はステロイド1種類のみで、治まってからは肌には何も付けるなと現地医に言われたよ。
    最近は日本でもステロイドの抱き合わせに、ワセリン、プロペト、ヒルドイドは処方しない脱保湿で治療する病院が増えてると聞いた。
    そういう事もあって、保湿重視に傾く考えは個人的には違和感あるな。

    +5

    -8

  • 220. 匿名 2018/12/22(土) 18:31:34 

    子供の保湿って大人と同じようにやるんですか?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2018/12/22(土) 18:37:00 

    アトピー、喘息、花粉症って全部同じ遺伝子が関わってるって聞いたことがある
    その遺伝子を持っていれば3つとも発症する可能性があるけど、発症するかどうかは環境次第
    逆に今は小さい子供にも花粉症が増えてるよね

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2018/12/22(土) 18:50:58 

    特異的igeが皮膚近くをパトロールしてるのだから
    生後から保湿をしっかりする事が予防には大切。これから出産する人は保湿一番 乾燥大敵だよ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2018/12/22(土) 18:52:05 

    >>220
    大人以上にです。皮膚が常にぺたぺたしている位で。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2018/12/22(土) 18:54:01 

    >>219
    脱保湿を提唱している病院ってどこですか?
    勉強の為に教えてください

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2018/12/22(土) 19:21:40 

    生後二ヶ月で湿疹ひどくて枕元も服も黄色い汁だらけ。かきむしるしミトンしたり大変だったけど酷いところはステロイドを集中して塗ってと病院でいわれてあとは根気よく保湿。4歳の今でもお風呂上りは毎日処方された保湿クリーム塗り込んでる。
    でもやっぱり他の子よりはかなり肌は弱い

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2018/12/22(土) 19:28:10 

    >>223
    はい、ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/12/22(土) 19:28:10 

    去年出産したけど朝晩の保湿は大事って言われたな。他のお母さん達と話した時も「うちの子保湿が苦手で泣くー」「あーうちもー」って会話もあったしやってる人は多いんだと思う。売り場に行っても乳液みたいなタイプがズラっと並んでて、オイルやベビーパウダーは申し訳程度に置いてある。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/22(土) 19:37:54 

    >>36
    イギリスで初めて花粉症が認識された時、何故か牧場育ちの人に花粉症が出ない事が疑問視されたんだよね。
    調べたら、家畜(牛馬)の糞が乾燥して埃として舞い上がって、それを吸う事によって免疫ができるという事が分かったらしい。
    だから小さい時に動物園に行くと良いと言うけど、牛馬以外の動物の糞でも効果あるのかな?
    定期的に牧場に通う方が効果覿面のような気がする。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2018/12/22(土) 19:41:52 

    うち、田舎で庭に牛の堆肥の山が常にあったし犬飼ってたし鶏飼ってたし家も古くて汚かったけど、小さい頃からひどいアトピーだし花粉症持ちだけどなぁ。
    家畜の糞がどうのこうのってどれくらいの影響力なの?確率がちょっと変わるくらいだったらわざわざ汚い環境に置くより保湿とかマメにする方に力注いだ方がいいと思う。
    うちの母はズボラだったから絶対私に保湿とかしてない...。

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2018/12/22(土) 19:41:56 

    >>42
    週イチで動物園行くぐらいの頻度でないと効果無さそう…

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2018/12/22(土) 19:43:15 

    大人の女性のように化粧水と乳液のダブル使いは必要ですか?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2018/12/22(土) 19:47:13 

    >>11
    あなた全然記事理解できないよ・・・
    +つけたひともバカすぎ

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2018/12/22(土) 19:48:59 

    だけどアトピーの人ほど肌の老化は遅いって研究が最近出たんだよね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2018/12/22(土) 19:49:49 

    >>203 別トピで空気中に漂う柔軟剤のシリコンの蓄積が原因でストーブが壊れることを知ってびっくりした。それが本当ならストーブが壊れるくらいなら何かしら影響ありそう。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2018/12/22(土) 19:53:10 

    新生児期の保湿がアトピー予防には一番有効なんだよね

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2018/12/22(土) 20:00:30 

    >>214 赤ちゃんの衣類に大人の洗剤使わないってわりと普通のことじゃない?使ったとしてもさらさとか...

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2018/12/22(土) 20:01:38 

    >>124
    寄生虫博士の藤田先生ね🐌
    先生の本によると、発展途上国にアレルギー患者はいないらしい。
    寄生虫とかそっちの方に免疫が反応するから、花粉やタンパク質に対して攻撃をすることはないんだと。どんな生き物にも寄生虫がついてるけど、本来人間にも寄生虫がついてて当たり前なのかもね。それがなくなってしまったから、免疫の攻撃対象がおかしくなってしまった。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2018/12/22(土) 20:02:31 

    >>9
    放任だったらアトピーにならん説のひと登場

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2018/12/22(土) 20:04:15 

    >>237
    >発展途上国にアレルギー患者はいない
    発展途上国の医療がどれほどなのかとも思うけど
    医療機関にかかれない患者は検査の対象外なのではないかと思うし

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2018/12/22(土) 20:05:58 

    >>214
    二槽式がいいってことで洗濯機買い換えたり
    すすぎも2回してるけどあんまり変わらない

    買ってよかったなーって思ったのは空気清浄機

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2018/12/22(土) 20:10:53 

    >>219
    どこの国?ヨーロッパかな?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2018/12/22(土) 20:11:46 

    >>156
    横だけど、私は初期の段階で塗り薬と飲み薬(ネットで輸入)で治してる。水疱ができる前に塗る&飲む、すれば悪化しないよ。
    アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2018/12/22(土) 20:12:25 

    >>156
    飲み薬はこれ
    アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2018/12/22(土) 20:25:29 

    清潔過ぎない・動物の糞と触れあう(?)・土を触る…色々説はあるけど、ニホンザルも花粉症になるよね?
    サルは上記に当てはまってるけど花粉症になるということは、原因と予防は他の何かなんだろうな。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2018/12/22(土) 20:28:08 

    猫大好きでずっと小さい時から猫飼ってたのに、上京して家出てから3年後、顔、首が帰省のたびに痒くて痒くて、血液検査したら猫アレルギー…
    いきなり猫と離れて暮らすようになったからなのか???

    猫大好きだから悲しい…

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2018/12/22(土) 20:43:43 

    >>19
    清潔も、行き過ぎると良くないってことよ。
    昔と比べて、最近の子は外で遊ぶ機会も少ないんだから、身の回りの過剰な抗菌は、菌への耐性をなくしてしまうんだよ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2018/12/22(土) 21:04:18 

    昔から動物大好き、犬猫をよく拾って帰って怒られたりその辺の花の蜜食べたり木に登ったりしてたけど小学校の時に飼育委員でウサギ小屋掃除してたら息が苦しくなって蕁麻疹出てそっからずっとアトピー。
    最近知ったけど85歳になる母型の祖母と母の兄もある種類の草に負けたりするらしい。
    母親も手に湿疹出来たり喘息持ちだったりするから遺伝かも。
    ちなみに私は34歳のど田舎生まれです。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2018/12/22(土) 21:13:48 

    >>224
    知っているのは都内2件、静岡1件です。
    治療して治り再発していない人から聞きました。
    ステロイドの抱き合わせに亜鉛華単軟膏をしようして、幹部を乾燥させながら保護しいるそうです。
    実際、高温多湿が痒みとアトピーを誘発しているのも原因の1つなので、脱保湿の考えは間違いではないと思いますが。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2018/12/22(土) 21:15:07 

    >>241
    オーストリアです

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2018/12/22(土) 21:17:08 

    私36歳で幼少期からアトピー。今もステロイド手放せず。

    毒親とまでは言わないが両親不仲でずっと悩んでたし、学生時代は過干渉気味な母親から逃れたいと思うことも多かった。
    中国に一年留学行ってたときは、一切出ず。ストレスフリーと、シャワーで浴びる茶色い水(でも塩素の入ってない水!)がよかったんだと今でも思っている。だから今も塩素除去は心がけてる。
    兄も高校時代一時期アトピーひどかったけど、大人になって全くなくなった。兄と私が違うのは、
    ①胃腸が丈夫で、汚い話ですがうんちが臭くない。
    ②楽天的でストレスを溜めない。両親のことも私ほど悩んでいなかった。
    ③ジャンクフードやお菓子を食べない。

    環境や性格もあるのかなぁと思います。

    私の2人の子供もアトピー気味ですが、上の子は4歳で今アトピーも食物アレルギーも現時点では克服。極力無添加、無農薬、洗剤や石けんも刺激のないものを選ぶ。公園でたくさん遊ばせ、夫婦仲良くして笑顔でいれば子供のアレルギーも引っ込むかなぁ、とちょっと宗教的ですが、今までの人生を振り返って思うところです。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2018/12/22(土) 21:20:32 

    >>55
    蓋のない自動洗浄トイレだと強制的に飛び散るけどね
    流す時目に見えない菌がめっちゃ飛び散るの知らない?
    便座にペーパー敷いても目に見えて分かるよ
    空気中になんてもっとだよ

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2018/12/22(土) 21:24:05 

    うちの夫は大人になってからアトピーになった…

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2018/12/22(土) 21:27:35 

    >>139
    砂糖は分かるけどカッサカサになりそうじゃない?
    現代人は取りすぎってやつなんだろうけどさ

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2018/12/22(土) 21:28:06 

    >>36
    うち猫いるから効果あるかな

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2018/12/22(土) 21:31:18 

    この世の中クソみたいな情報しかないから自分で治した。
    治るよ。
    清潔だから免疫力が落ちた? ばかじゃねーの。
    保湿が大事? ばかじゃねーの。
    一生やってろ!!

    +5

    -16

  • 256. 匿名 2018/12/22(土) 21:34:10 

    >>75私も、アレルギーは腸内細菌の強化が効果ある。って読んだ事あります。
    だから、娘には毎日納豆、お味噌汁飲ませています。たまにヤクルトも。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2018/12/22(土) 21:36:53 

    >>255
    どうやって治したの?

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2018/12/22(土) 21:40:12 

    私もアトピー持ち現24歳。
    小学生後半から中学までが
    一番ひどかった、思春期ってやつ?
    今もストレス溜まると酷くなるから
    わかりやすいと思ってる

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2018/12/22(土) 21:51:45 

    私の子どもは耳たぶがあかぎれしてて
    病院行ったとき先生に
    今の子は保湿しすぎ!って言われたよ
    子供の頃からベビーオイルとかつけると
    自分の免疫力や保湿力が育たないから
    薬は出さないって言われた
    そのくらいなら大丈夫!
    見守ることも大事だよって。
    ここでは保湿大事!って言ってる人
    多いけどどっちの方が本当はいいのかな

    +18

    -1

  • 260. 匿名 2018/12/22(土) 22:03:46 

    自分は夏にアトピー悪化する体質だったけど、夏は全く保湿をせず、日焼け止めも塗らず日傘と長袖で対応してたら、今までよりもかなり落ち着いてきた。
    保湿が大事か大事じゃないかは個人の体質によるものだと思うから、一方的に保湿をすすめるのはオカシイと思うよ。体質を無視している時点で。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2018/12/22(土) 22:08:32 

    体質もあるとはもちろん思うんだけどね。

    マイナスかもだけど…

    私は肌がもともと強い。
    顔はエステやらで高い化粧品を沢山使って逆に肌が敏感になっちゃった気がする。
    水仕事なんだけど
    濡れた手はすぐ拭くように気をつけて
    ハンドクリームはなるべく使わないようにしてる。
    その方が肌が本来持っている潤いを出そうとしてる気がするんだよね。

    1人目は神経質になって
    保湿しまくったんだけど小学生の今は
    アトピーで両肘裏側が痒くてステロイド塗ってる。
    2人目はなんとなく私と肌質が似てる気がして赤ちゃんの頃から極力保湿せず。
    3歳半の今もツルツル。

    何が正解かわからないけどね。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2018/12/22(土) 22:14:06 

    私は元々アトピーで年をとってさらに乾燥肌が進み肌がボロボロになって辛かったけど(引っ掻くとぼろっと皮膚が剥がれる)、合う保湿をつけたら良くなったきたよ。

    保湿が合う合わないも肌質によるんだと思う。自分に合うやり方を探すしかないね。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2018/12/22(土) 22:19:04 

    ダウニーとか

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2018/12/22(土) 22:25:49 

    保湿するもしないも子供の肌の状態を見ながら加減すれば良いだけの話でしょ。

    見るからにカサカサしてるなら何か塗ってやればいいし、そこまででもないなら様子見でいい。

    臨機応援が出来ない大人が多過ぎる。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2018/12/22(土) 22:26:57 

    >>151
    ステロイドが合わない人が一定数いるって聞いたことがあるよ。
    阪南中央病院の佐藤先生、まだいるのか分からないけど、ステロイドが効かなくなってしまった人の最後の砦のような方だった記憶。ステロイドが効かなくなってもう全身汁だらけでも、入院できる病院は本当に限られてるから。

    数年前の記憶だけど、大阪まで遠方から通ってる人けっこういたと思うよ。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2018/12/22(土) 22:27:55 

    無農薬農家で毎食純和食。味噌汁と野菜のおかず5〜6品、たんぱく源は大豆、魚。米も勿論無農薬。
    子どもは重度の喘息。

    私は、食生活も掃除も適当な家で育って、兄弟3人ともアレルギーなし。

    何がいいのか悪いのか、本当に分からない。

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2018/12/22(土) 22:28:09 

    >>214
    すすぎ10秒って。
    そりゃダメでしょw

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2018/12/22(土) 22:41:51 

    >>110
    海外である野菜の改良研究が実施された。
    おしべめしべがなくても育ち次の実が成るタマネギ。
    これが一気に広まり食用に大いに用いられ、そして同じような方法で育つ食物が増えていった。
    そこから「精子の質」が悪化したと言われてる。
    おしべめしべのない、自然と異なる食べ物食べた結果が大いなるしっぺ返しに…

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2018/12/22(土) 22:46:56 

    ユニクロばっか着させるからよ

    +0

    -3

  • 270. 匿名 2018/12/22(土) 22:54:31 

    大家族とかで神経質じゃない親にズボラに育てられた人って体頑丈な人多いもんね。アトピーも見ないし風邪ひいたとしても重症化せずにすぐ治ってピンピンしてる子供が多いような。
    しかも強靭な繁殖力。大家族で不妊って聞かないし。
    まぁだからってあんな環境で育つのは嫌だけど。
    でも体も心も図太く育つのは確かだと思う。

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2018/12/22(土) 22:55:57 

    アレルギーは、皮膚に出るアトピー、気管支に出る喘息、鼻や粘膜に出る花粉症や鼻炎。
    全てのことアレルギーっていって、親がこの3つのどれかだと、子供に3つのどれかで出る。
    ほんとアレルギー一家の1人としては、アレルギーのないサラブレッドはめちゃめちゃ羨ましいです

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2018/12/22(土) 23:00:18 

    喘息、アトピーの人はなんで子供作るのか疑問。
    子供がかわいそうだし、医療費掛かるの申し訳ないと思わないのかな

    +3

    -11

  • 273. 匿名 2018/12/22(土) 23:06:36 

    幼稚園児のアトピー性皮膚炎が減っているのは「保護者に保湿などスキンケアの意識が広がったためではないか」と指摘した。

    なぁんだ結局保湿に関しては憶測なのね
    根拠のない時点で、しかもこれから寒くなるこの時期に、保湿関連商品を売りたい企業のステマ臭がしてきたわ

    +3

    -3

  • 274. 匿名 2018/12/22(土) 23:09:15 

    旦那がアトピーだけど生後数ヶ月でアトピー出たって言ってた。
    私は肌強くて幸い子供はアトピー無し。
    男の子の方がアトピー多いって聞くけどどうなんだろ。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2018/12/22(土) 23:15:40 

    私も酷いアトピー性皮膚炎だったけど、
    白米から玄米に変えたら、症状が軽減。

    これはもしや!?と思い、今でいう糖質制限みたいに
    炭水化物を絶ったら、嘘のように普通の肌に。
    赤いボツボツ発疹の二の腕も今では嘘のように綺麗になったよ。

    私の場合ではあるけどね。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2018/12/22(土) 23:25:13 

    私は洗い過ぎが原因だと思うけど。
    保湿も、肌が健康な時なら良いんだけど、少し痒くなってる時はもう細かい傷がついてる状態だから、傷口に保湿剤を塗り込んだら余計にかぶれたり痒くなったりするから、お勧めできない
    汗や汚れは落とせて、皮脂は落としすぎない、良質な洗浄剤を使うべき
    皮膚を再生するために、ビタミンやミネラルをしっかり摂る
    またストレスでビタミンを消費してしまうので、ビタミンは余分に摂るようにする
    アトピー体質は、自分の肌に合うやり方がわかれば、症状は全く出ないんだけど
    薬だけに頼ってると、ひどいことになってる人が多いみたいね

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2018/12/22(土) 23:50:49 

    アトピーが増えたのは食品添加物じゃないかなと思う私。
    食品の裏を観ると昔はなかった添加物いっぱいだし。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2018/12/22(土) 23:56:28 

    今の子ってそんなに保湿してるんだろうか・・・

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2018/12/23(日) 00:03:06 

    私もアトピー跡がひどいから
    気持ち悪がられ男性も避けてく
    その上幼少期から視力も悪く
    メガネ手放せない コンタクトは無理みたいだし
    こうなった自分を恨む

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2018/12/23(日) 00:05:49 

    私は・・少しはあると思うけど。
    神経質といったら語弊があるけど、あまり完璧に掃除したり、後は親のタバコとか、小さな時のなんらかの環境因子ってある気がする。昔は除菌グッズなんかなかったわけだし。
    田舎で転がるように遊んでて、私なんてバカだから土食べてみたり結構めちゃくちゃだった。今だに何を食べても大丈夫。YouTubeで風間トオルが貧乏だった頃の話した番組見たんだけど、外国ロケで日本人が食あたりで皆倒れてても自分だけは大丈夫だったって言ってたし。逆にきちんとしたお家の都会のお嬢さんの方がデリケートそうだもん。
    でも体質にも確実にあるよね。アレルギー鼻炎とかかぶれやすいなんて話は今だけじゃなくて昔から聞くし。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2018/12/23(日) 00:06:50 

    >>275
    穀物アレルギーだったのかもね。
    昔は医療が今ほどではなかったから
    不潔にしてるからじゃない?とか、皮膚科の医者が
    平気で宣ってたよ。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2018/12/23(日) 00:10:47 

    皮膚科美容のジェネシスっていうレーザー治療を定期的にするようになったら顔に全くアトピーが出なくなった。冬になってアトピーが出ちゃってからだとレーザー出来ないけど、その前に受ければツルツル。
    これ前から看護師さん達に言ってるけど
    「ええ〜そうなんですか〜?」とはぐらかされる。
    アトピー治療に使えるなら保険も効くもんね。
    だから認めるような事に同意しない。
    今は自費診療で顔だけにしか出来ないけど、アトピーに効くなら保険適用で体もやりたい。と思ってる。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2018/12/23(日) 00:11:09 

    >>280
    一理あるとおもう。
    川の水を飲んで育った祖母なんて
    100歳を過ぎたけど
    いまだピンピンしてる。

    井戸水を飲んで育った両親、
    水道水で育った私達、
    ミネラルウォーターで育った子供たち…

    同じ免疫力の訳がないね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2018/12/23(日) 01:26:18 

    >>276
    洗い過ぎよくないですよね。
    よく肌が弱い人は純石鹸を使いましょうみたいな話聞くけど、個人的には石鹸だと洗いすぎになってしまいます。キメが無くなってツルツルになり過ぎちゃう。
    でも保湿しながら洗えると謳ってる商品はヌルヌルするものばかりで悩ましい。

    もしおすすめの洗浄剤ありましたらおしえてください!

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2018/12/23(日) 06:32:43 

    住んでる場所にも寄るだろうけど、空調も関係している気もします。
    冬の過剰暖房による乾燥。
    夏の湿度設定を無視した科学的根拠のないクールビズ。

    これ幼稚園児の割合が少なく中高生が多いのは、特に夏場空調完備のない環境で勉強している生徒が多い事もあるんじゃないかと。
    今年何度も気温を測りましたけど、45℃超えなんてザラでした。暑さに慣れてるはずの暑い国の人でさえ昼間寝てるのに、日本は運動とかさせて熱中症で何人も亡くなってますよね。そこまで行かなくても脳や内臓や自律神経がやられて放熱機能を含めた皮膚機能がおかしくなってしまった生徒さんもいらっしゃると思うのですが。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2018/12/23(日) 06:54:56 

    >>259

    一応統計でおじいちゃん先生よりも若い先生の方が最新の研究を勉強しているから治療成績や救命率が高いって結果が出てるよ。

    その先生は何歳くらいなんだろう?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2018/12/23(日) 06:59:58 

    >>278

    保湿が大切、離乳食は遅らせると良くないってすごくいわれてるよ

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2018/12/23(日) 07:03:47 

    >>271

    父親が喘息で弟がアトピーで、私はずっと鼻が悪いし慢性的な咳もあったから喘息かも!ってアレルギー検査したけど非特異的Ige9しかなかったよ。
    アレルギーとは無縁な数値

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2018/12/23(日) 07:47:03 

    >>248
    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2018/12/23(日) 11:33:30 

    >>269
    ヒートテックみたいな素材着て、アトピー悪化した人いるみたいだね。
    ユニクロ以外でも同じく、保温性高いタイプのアウターは要注意みたい。
    汗と高温多湿で痒みが出るとか。他トピでは綿素材がいいと書かれてた。 

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2018/12/23(日) 11:34:59 

    コーヒーがぶ飲み、チョコレート、菓子パン、ジャンク、夜更かし、ストレス。
    悪化したときの食生活がそれだった。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2018/12/23(日) 12:16:53 

    >>284
    276ですが、
    アレッポの石鹸お勧めですよ

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2018/12/23(日) 15:25:35 

    結局はストレスだよ
    家を出たら消えたから

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2018/12/23(日) 15:39:22 

    >>290
    横だけど通ってる皮膚科の先生に、化学繊維の服は着ないで!と言われたよ
    他は良くなってきた後(ステロイドが終わったあと)、こまめに着替えることが難しいなら、木綿も直接肌に触れる部分は控えてって。
    木綿は吸湿性が高くて、放湿性が悪いから、汗の成分がずっと肌に触れることになってそれが刺激になるって。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2018/12/23(日) 16:25:55 

    ステロイドって対処療法だから、湿疹の根源を治療する薬じゃない。
    出て来る湿疹に蓋をするイメージ。
    赤ちゃんのアトピーが減って高校生のアトピーが増えてるって事は、赤ちゃんの時にステロイドで止めてた湿疹が高校生くらいで出だしたって事だよね。
    思春期にアトピーで悩まされるとか辛すぎるね。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2018/12/25(火) 11:56:22 

    保湿はやってる派は毎日こまめにやらないなんてダメ!
    かわいそう!
    みたいな雰囲気のママが多くてちょっと苦手
    乾燥肌ならわかるけど
    普通の肌なら冬の乾燥の時期にで十分だと思う
    日本の夏のジメジメした時期に保湿はよくなさそうだし

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2018/12/25(火) 12:41:07 

    元々の体質もしくは生活習慣や年齢の変化で消化機能がうまくいかない
    →胃や肝臓が荒れてるので食べ物が上手く消化できない
    →消化できなかったものが腸に届き腸がうまく機能することができずに荒れる
    →免疫が弱まり体が敏感肌体質になり些細なきっかけでアトピーになる
    なので消化のいい食事を心がける。あるいは消化を助けるサプリメントなどで消化能力を補う。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2018/12/25(火) 20:37:53 

    >>265さん
    私、阪南で治療しました。20年間アトピーだったけど今は塗り薬、飲み薬無しで生活してます。加えて保湿も全くしていませんが乾燥しません。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/01/20(日) 01:29:10 

    私も小さい頃からアトピーです。
    学生時代は部活で汗をかくので、更にひどかった!色んな病院にいって色んな薬や治療をしたけど、完治はせず。少しはマシになったかなと思っていたら、数年前から円形脱毛症になりました。
    アトピーの人は確率高いみたい。。
    いくらステロイドしても一時的に収まるだけなので、2ヶ月前から保湿によさそうなサプリを飲み始めました!
    5日目から明らかに肌に潤いが出てきました!まだ2ヶ月なので、この先は分かりませんがこのまま続けてみたいと思います!
    そして次アトピーのトピが立ったらまた書き込みます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード