ガールズちゃんねる

「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由

156コメント2022/05/07(土) 13:10

  • 1. 匿名 2022/04/28(木) 14:43:07 

    感情のコントロールには、大脳新皮質、中でも前頭前野の機能が極めて重要となる。怒りを制御できるか、できないかも、喜びや悲しみといった感受性の豊かさも、前頭前野の発達具合によるところが大きい。

    前頭前野の発達具合に関しては、その人の育った環境によって大きく左右されることが、さまざまな研究でわかっている。単純に裕福な家庭で育ったか否かではなく、いかに多くの、多彩な経験をしているかどうかだ。豊かな自然環境で育ったり、スポーツに打ち込んだり、多くの芸術作品に触れる機会に恵まれたりして育つと、怒りをはじめとするさまざまな感情をコントロールしやすくなる傾向がある。

    こうした経験の豊富さは、言いかえれば、パターン学習の豊富さでもある。世の中には多様な人がいて、人生はさまざまなことが起こる。人にこういう行為をしたとき、自分はこういう気持ちになる。経験を通じてそうした事例を前頭前野に学習させておくことによって、感情に左右され過ぎない脳を育成することができる。

    これは実際の経験に限らず、本や映画でもかまわない。あらゆるストーリーを内部モデルとして自分の中に蓄積させておけば、リアルの世界でそれが役立つシーンが必ずあるはずだ。
    「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由 感情に左右されすぎない脳が育っている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由 感情に左右されすぎない脳が育っている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    怒りっぽい人とそうでない人の違いは何なのか。脳科学者の茂木健一郎さんは「怒りという感情は脳の前頭前野という部位で処理される。怒りを抑えられる人は脳が発達していると言える」という――。

    +98

    -15

  • 2. 匿名 2022/04/28(木) 14:43:55 

    確かに昔のことねちねちしてる人多いもんね

    +143

    -18

  • 3. 匿名 2022/04/28(木) 14:44:40 

    ガル民に刺さるね

    +90

    -3

  • 4. 匿名 2022/04/28(木) 14:44:41 

    視野が狭いのって色んな可能性を潰しちゃうよね。

    +265

    -2

  • 5. 匿名 2022/04/28(木) 14:44:45 

    ガル民ちゃんと聞いとけよゴルルァ💢

    +17

    -13

  • 6. 匿名 2022/04/28(木) 14:44:47 

    茂木どうでもいい

    +19

    -0

  • 7. 匿名 2022/04/28(木) 14:44:58 

    某サッカー部はキレて暴力祭よね。

    +78

    -0

  • 8. 匿名 2022/04/28(木) 14:45:30 

    何事も経験、っていうのはあながち噓ではないんだろうな。

    +208

    -0

  • 9. 匿名 2022/04/28(木) 14:45:53 

    >>5
    おまえじゃい!w

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/28(木) 14:46:05 

    色々な経験を積むほど色々な出来事に出くわすし、
    多種多様な人に出会うから対処法は学んでいく。

    自分は沈黙は金だと学んだ。

    +212

    -3

  • 11. 匿名 2022/04/28(木) 14:46:24 

    >>1
    脳科学の詳しい事はわからないけど、内容的にはそりゃそうだろうなって感じ。

    +52

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/28(木) 14:46:59 

    新しいことが苦手な子もいるから、いろんなことに触れさせたくても苦労する…

    +80

    -8

  • 13. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:03 

    何歳までにとかじゃないんだね

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:27 

    スポーツはどうだろうか
    スポーツやることで活発になって凶暴になっていく人もいる気がするけど

    +74

    -3

  • 15. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:32 

    >>4
    最近でいえば、大学でロシア語を履修してる生徒をSNSとかで叩く人達を思いだした…

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:46 

    >単純に、裕福な家庭で育ったか否かではなく
    まあ、そうだろうなと思う。

    +90

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:47 

    生育環境が悪かった人はキレやすいよね

    +142

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:47 

    >>10
    つまり言わぬが花って事と同じ?

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2022/04/28(木) 14:48:24 

    異様に怒りっぽい人はこの方式は当てはまらないんだろうな。
    持って生まれたものだと思うし。

    +62

    -4

  • 20. 匿名 2022/04/28(木) 14:48:33 

    豊かな経験ができるってイコール親が子供のことをよく見て考えてないとできないよね。環境云々以前に親とのコミュニケーションが大事ってことなのかな。

    +92

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/28(木) 14:48:37 

    人に限らない気がする。
    社会も、多くの経験を積んで、今は人に優しくなる時代への変革期のような感じ。

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/28(木) 14:48:42 

    親が怒鳴ると子供の脳が萎縮するのは聞いたことある

    +129

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/28(木) 14:49:12 

    >>10
    ずっと沈黙を貫いてたら誰とも話せないコミュ症陰キャになったよ❤️

    +50

    -2

  • 24. 匿名 2022/04/28(木) 14:49:17 

    >>12
    私がそうでした。
    保育園で水遊びをするにも、皆で遊ぶにも
    まず皆の様子を見てからじゃないとダメだった。

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/28(木) 14:49:41 

    感情のコントロールができず
    あれするな!これするな!って怒ってばかり
    危ない!危ない!って育った子
    怒っている自分エライって勘違いして育つもんな
    楽しみを知らないで育って勿体ないんだけど

    +74

    -2

  • 26. 匿名 2022/04/28(木) 14:49:52 

    本を読むって大事だと思うよ。
    少子化でなかなか友達と遊んだり他人と触れ合う機会が少なくても、物語や小説の中で「こういうことがあると、人はこう感じるんだな」という心の機微を自然に学んだり、文章表現の学習にもなるし。

    +111

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/28(木) 14:49:53 

    >>7
    スポーツって結局良いの?悪いの?
    分からなくなるね。
    部活やらせたいのに躊躇しちゃう。、

    +11

    -6

  • 28. 匿名 2022/04/28(木) 14:50:45 

    年取ってからもそうだよね。いろんな経験した方が知見も広がるし、選択肢が増える。狭い世界しか知らないって考え方が偏る。

    +66

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/28(木) 14:51:49 

    色々な経験させるのも、結局カネ

    +20

    -7

  • 30. 匿名 2022/04/28(木) 14:51:52 

    新しい職種につき
    自分が井の中の蛙だったと知って恥ずかしくなった。

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2022/04/28(木) 14:51:58 

    親が短気で感情コントロール出来ない、ヒステリックに泣き叫ぶ
    善悪の区別が曖昧で、結構グレーな事する
    貧乏だし低学歴でとても大学なんて無理
    そんな親に育てられ、穏やかな気持ちにはなれない
    反面教師にしてる部分もあるけど、あの血が流れてる、あの遺伝子を受け継いでると自覚してる
    やべぇ奴は産むな、子供が地獄だよ

    +100

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/28(木) 14:52:04 

    虐待されると、脳が萎縮されるんだよね
    それと関係あるかな?

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/28(木) 14:52:23 

    キレやすい人って割とまじで発達障害だと思ってる。

    +91

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/28(木) 14:52:56 

    >>24
    横。
    その「皆の様子を見る」というのも、すごくいい経験になるんじゃないでしょうか。
    状況の観察と把握、それにより自らの反応や行動を決定する。
    むしろ、それが出来ないお子さんもいて、それはそれで困るし。

    +43

    -1

  • 35. 匿名 2022/04/28(木) 14:53:16 

    >>3
    がるみてると納得する

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/28(木) 14:53:53 

    芸術、スポーツ、勉強、旅行とか幅広くいろんなもの見せてもらって経験だけはすごい積んでるのにキレやすい私は体質かなあ。嫌になっちゃう

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/28(木) 14:54:04 

    >>5
    そういうとこやぞ😡

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/28(木) 14:54:36 

    私は親に反抗するようになって、キレやすくなった
    これからいろんな経験しても、もう遅いのかな?
    キレやすいのほんとやめたいんだけど

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/28(木) 14:54:40 

    >>1
    つまり放任くらいが丁度いいってことか

    +2

    -8

  • 40. 匿名 2022/04/28(木) 14:54:46 

    >>1
    これは何か納得

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/28(木) 14:55:25 

    >>2
    ねちねちしてる系と
    いきなりブチ切れる系って違くないか?

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/28(木) 14:55:30 

    本当に?金持ちの子供とんでも事件起こすけど
    庶民から見たら何が不服なん?みたいな裕福家庭の子

    +27

    -3

  • 43. 匿名 2022/04/28(木) 14:56:32 

    >>1
    脳科学的っていうか、いろんな経験をして視野がひろがったらこういう事もあるよね〜とか、こういう人もいるよね〜ってわかるようになって感情コントロールできるようになるよね
    大人になってからでも一緒

    +33

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/28(木) 14:58:02 

    単純に裕福な家庭で育ったか否かではなく、いかに多くの、多彩な経験をしているかどうかだ。

    お金関係ないってさ
    そう思うよ

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/28(木) 14:58:49 

    >>2
    そういう話じゃない

    +28

    -4

  • 46. 匿名 2022/04/28(木) 14:59:43 

    少々導火線が短いようです

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/28(木) 14:59:44 

    アンガーマネジメントって結局、幼少期の育ち方で大きく違うのかと思ったら
    もう自分はどうすれば良いのか

    +35

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/28(木) 15:00:08 

    確かに簡単に乗り越えられる苦労だけでは人生は学べないわ。敗北や理不尽な仕打ちに遭い続けて、自分で言うのもなんだけど丸くなったわ。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/28(木) 15:00:30 

    因果関係逆じゃないのか。
    生まれつき興奮しやすい、落ち着きない子には、そうそう「色々な体験」なんてさせられない。常に見張って、制限をつけまくらないと危なくて行動させられない。

    穏やかで思慮深い子には親も安心して、どんどん新しい体験の場を与えられる。

    +78

    -4

  • 50. 匿名 2022/04/28(木) 15:00:37 

    豊かな経験ってどんなこと?
    都会なら田舎にキャンプとか?
    田舎なら都会の刺激とか?
    何が豊かな経験になるのか分からない

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/28(木) 15:00:39 

    >>47
    カウンセリング

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/28(木) 15:00:42 

    ソースは茂木健一郎か

    あっ

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/28(木) 15:00:59 

    内心キレてるけど表に出さないってことだよね

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/28(木) 15:01:03 

    >>3
    私にはかなり刺さる
    臆病でいろんなことにチャレンジしてこなかったし、毎日同じ繰り返しにしがみついて成長したような感じだから
    なにか刺激があるとすぐに悪く受け取って心の中で臨戦体制になる
    よく吠える弱い犬みたいなもん

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/28(木) 15:02:44 

    >>27
    良いと思うよ。やってみないと分かんないし、そもそも子供も続けたいっていうかは始めてみないとわからない。ヤバいと思ったら辞めたらいいし、と思うんだけどな。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2022/04/28(木) 15:03:03 

    >>17
    はいそうです。
    感情コントロール出来ない。
    うちはモンペだった。母親がヤバくて、学校へ乗り込む人。何か気に入らないとか、あいつムカつくみたいな。怒鳴り込み行ってやった!教頭言い負かした!と自慢。
    それを、自分の意見が言える立派な母親だと言ってた。
    10代で私産んで、父親ないがしろにして彼氏と飲みまくり。もちろん低学歴で貧乏。
    お金無いから祖母と従姉妹がいる町営団地に住んでた。一族で町営だよ…。親戚も、デキ婚離婚再婚、異母異父兄弟すごい。
    離婚して母の祖母と住んだけど、2人とも彼氏いて家に帰らず。少しでも責られると、可哀想な母子家庭アピール。それを学校の先生やクラスメイトの親の前でした。
    本当に地獄。
    ああなりたくないけど、年齢重ねるとヤバイ部分の遺伝を感じる。三代続けて母子家庭。負の連鎖は簡単には断ち切れない。

    +43

    -2

  • 57. 匿名 2022/04/28(木) 15:03:09 

    これはあると思う
    色々な経験を積んできた方が思考も狭くならないし
    やっぱり物事を引いて見れると思う

    うちは裕福ではなかったけど、父や母が遊びや食
    仕事に全力な人で
    幼い頃からあらゆる経験をさせて貰った
    後、大きい団地育ちだから沢山の人に触れ合った
    兄も私も、感情で怒りを出すタイプじゃない
    物事を引いてみるタイプ
    (勿論完璧な人間でもない)
    旦那は怒りがコントロール出来ないタイプ
    かなり持続するから困ってるけど
    家族で何処にも行った事もなかったみたいで
    結婚して私が誕生日に部屋の飾り付けをしただけで感激して初めてだと泣いてたくらい
    義父は内気で社交的ではないし、趣味もなく人付き合いも嫌いなタイプ

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/28(木) 15:03:38 

    >>49
    わ、わかる

    ちょっとしたことで興奮、制御不能になる、ちょっとうまくいかないと癇癪起こすタイプだともうどこにも連れていけないって思うもん
    私もパワーがないし、周囲に迷惑かかるし、なにより本人が怒られたりプンプン怒ったりしてばかりで楽しそうだと思えない

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/28(木) 15:04:10 

    遺伝子の力ってすごいと思うけど、その遺伝子の力も広げる機会がなければ埋もれるもんなあ。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/28(木) 15:04:34 

    >>2
    色んな経験してる人のほうが過去のことネチネチ言わないね
    いつまでも過去のことを言うって事はそれだけ暇なんだと思う
    忙しくしてたら過去のことなんて忘れちゃうからね

    +14

    -16

  • 61. 匿名 2022/04/28(木) 15:05:30 

    >>1
    でも本や映画でもいいんでしょ

    ならYouTubeがダメとは言わせん
    ゲームがダメとは言わせん
    そこんとこどうなの

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/28(木) 15:06:19 

    >>27
    身体を動かすのに悪い事はないと思う
    後は、個人競技か団体競技かとかでも変わってくるかも(その子に好みや合う合わない)

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/28(木) 15:06:28 

    >>3
    刺さって良かったね!

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/28(木) 15:07:50 

    >>60
    ここでの話題は子供の頃の経験値だから
    よほど・・・なにかしでかしてるの?

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/28(木) 15:07:51 

    いろんな経験も大切だろうけど、挫折も味わっていた方がいいと思う

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/28(木) 15:08:51 

    年取ってからでは脳にいい経験しても脳に必要な発達は金じゃ買えないってことか…
    やっぱり幼少期が大事なんだな

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/28(木) 15:11:02 

    >>50
    子供の頃の自然経験。
    自然の中でのびのびと遊んで
    なにが危ないかとか、身を守る術覚えるって聞いたことある
    でもさ道志のこともあるし
    田舎でも子供送り迎えしてる時代だもの
    のびのびと遊べなくなってるよね
    残念ながら

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/28(木) 15:11:12 

    >>49
    二人の子を育てているが、本当にその通り。
    上の子、自閉症スペクトラムで癇癪もちだから、色んな経験をさせたいが、本人がせっかちでまず、そこから思慮深く考えられないし、殆ど気まぐれで行かない。
    下の子は定型、本が大好きで穏やか。色んな人と色んな経験をし、より視野が広がっている。

    +33

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/28(木) 15:11:24 

    転勤族で小学生の時に3校通った。
    地域によって花いちもんめの歌から違う。3校とも歌が違ってた。端折られたか。伝わるうちに長くなったのかどっちかだと思う。
    じゃんけんの掛け声もちがう。ジャンケンポン。ジャンケンシ。あともう一つは忘れた。

    故に見識が広がったというより自分の常識的なものがなくなった。よく常識で考えれば〜って言うじゃん。その常識に自身がない。私の常識はあってるのか?って。だからフワフワしてる。最初は動かず周り見てから動く。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/28(木) 15:14:03 

    広い世界を見る事って大人になってから分かった。
    狭い世界だと会話の視野も無い。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/28(木) 15:14:31 

    >>69
    豊かな経験とは少し違うような…?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/28(木) 15:15:36 

    逆に子供の頃多様な経験をしてなくて本も映画も全く見ないうちの旦那が怒りっぽくないしキレにくいのが少し怖い。感情が平坦でマイナスで生命としての弱さを感じる。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/28(木) 15:15:51 

    >>7
    サッカー“だけ”ってその種目しかやらないやら視野がサッカー以外に広がらないよね。
    サッカーも勉強も恋も遊びも全部やればいいのさ。

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/28(木) 15:19:29 

    >>2
    引きこもりとか籠もり気味の専業主婦とかまさにそう。人と接しなくて迷惑かけないからかちょっとでも迷惑かけられたりするとブチギレるし、普通は気にならないくらい小さな相手のミスを許さないよ。

    色んな経験して沢山の人と接してればお互い様な事多いし、どう対応すればいいか簡単にわかる事なのに。

    記憶の上塗りがないからか失敗したままで終わってる事多くて自信なくしたままだし、何年も前の自分や他人の失敗を鮮明に覚えてて掘り返していじめたり八つ当たりする。

    視野も狭い、知識も浅い、経験も乏しい。他人に寄り添えない。誹謗中傷する人ってそういう人達。

    +5

    -21

  • 75. 匿名 2022/04/28(木) 15:21:42 

    >>17
    キレやすい人ってバカに見えるし
    貧乏くさいんだよな
    穏やかな人は利口に見えるし
    ゆとりが感じられる
    印象としてだけど

    +75

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/28(木) 15:22:54 

    色々経験した人であっても根拠もなくすぐ怒り散らかす人もいる。
    怒った方がすぐ物事が解決するように見えるからラクだろうけど、安易な手段を選んだツケは後で自分に返ってくるのにね

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/28(木) 15:24:59 

    >>5
    もうさっそくコントロール出来てないw

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/28(木) 15:27:43 

    >>39
    いや、いろんな経験できるように促すのも大事なんじゃないかな?
    絵本読んだりレジャーにつれて行ったりとか

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/28(木) 15:28:56 

    >>47
    趣味を増やす。外出する時間を増やす。鉄分を摂る。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/28(木) 15:29:29 

    >>30
    そういう気持ちって大切だよ

    勤続年数長いだけで大した仕事してないのに偉そうな人多いもん

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/28(木) 15:30:14 

    >>39
    社会見学とか体験型のレジャーは親が連れて行かないと無理よ。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/28(木) 15:30:57 

    >>5
    面白いw豊かな経験してそうw

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2022/04/28(木) 15:31:04 

    ドラマとかアニメをたくさん見てきたけどそれはダメなのかな。
    感情のコントロール難しいよ。産後のイライラと今戦ってるところ。
    母親が主体ってことになってることを受け入れられない。父親はサポート役なの?親なのになぜ頼まれないとお世話をしないのかしら。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/28(木) 15:31:13 

    >>38
    今まで抑圧してたものが出てる時期だからしばらく続いたよ私の場合。
    一定期間過ぎたらふっと抜けるでも自分もしんどいよね
    カウンセリング受けるのもよし

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/28(木) 15:31:44 

    >>81
    そう考えるとやっぱお金必要だよね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/28(木) 15:32:26 

    子供に限らず大人でもそうじゃない?
    18歳まで不安定な生活でずっとイライラしてキレまくってた
    たまたま出会った穏やかで収入いい人と19歳で出来婚した
    やりたいことがお金の力で大体できて、きちんとした人が守ってくれるという安心感から、20歳以降はほとんどキレてないですよ

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/28(木) 15:34:11 

    >>83
    簡単なものでも見ないよりはいいと思う。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/28(木) 15:35:00 

    >>7
    サッカー「だけ」してたら話しは別なのかも

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/28(木) 15:36:51 

    >>83
    私は豊かな経験と読書量があるので世の中が「そう」なってしまっている理由についてある程度は理解できるし、夫とはそれを踏まえて話し合い、歩み寄ったよ
    社会にしろ夫さん個人についてにしろ、背景事情に少し目を向けることはできませんか?

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/28(木) 15:38:28 

    >>75

    キレやすいうちの親、貧乏以上に卑しい感じだわ…高級品って嫌味言うのが癖だし

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/28(木) 15:38:36 

    他の経験していても体育会系は暴力的でキレやすい人が多いのよね。パワハラで相手をコントロール術を学んでしまっているように見えるから、そこは問題視した方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/28(木) 15:40:19 

    >>23
    喋りすぎても、喋らなすぎても受け入れない人いるからね。私は喋らない方が合ってた。

    気にしいだから人を不快にさせなかったかって気にしちゃう。心穏やかに暮らす為ですね。

    親友や家族とは何時間でも話せるけどね。

    お喋りな人も楽しくて好きだから、それぞれだよね。

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/28(木) 15:41:09 

    桁外れの田舎で自然いっぱいに育ち、スポーツをして体も動かして、絵も何度か賞をもらっていたうちの夫はすごくキレやすい。
    ちなみに義家族は穏やかで、気性が荒いのは夫だけ。
    突然変異ですか?

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/28(木) 15:41:14 

    >>83
    ダンナを『親』にする努力はしてきたの?
    人間には生まれついてのスペックってものがあるからハズレひいたら多少の努力は要るよ

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2022/04/28(木) 15:41:30 

    >>85
    地域の大きい公園で家族参加の子供向けのイベント(虫取りとか観察とか工作)やってない?
    うちの近くにはそういうのあって、小学校からお知らせが入ってくる。
    大体参加費は1,000円〜高くても3,000円はしないかな。
    良い経験になりそうだよね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/28(木) 15:42:21 

    >>38
    実家住まいなら、実家出たら嘘のように何事も腹がたたなくなるかも

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/28(木) 15:42:42 

    >>85
    シーズン前の情報収集で多少は緩和できそう。あと近所の市民センターとか。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/28(木) 15:47:36 

    >>10
    沈黙は最初はバカにされる感じたけど、後々利いてくるよね。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/28(木) 15:47:55 

    >>93
    ワガママをずっと通してきたんだろうね
    めんどくさいから相手にしない人多いから

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/28(木) 15:48:40 

    >>42
    裕福でもキレる人知ってるから、親の育て方と本人の性格だよね。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2022/04/28(木) 15:50:41 

    >>3

    あなたもガル民だから刺さりまくりだねw

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/28(木) 15:57:48 

    >>42
    裕福かどうかは関係ないってさ。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/28(木) 16:02:28 

    >>74
    引きこもりと専業主婦に凄い嫌がらせを受けたのか?てぐらいの書きようだねw

    +21

    -1

  • 104. 匿名 2022/04/28(木) 16:04:48 

    >>79
    ありがとう

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/28(木) 16:06:05 

    >>74
    読んでて死にたくなった笑
    私クビになってから社会に出る事を諦めた引きこもり主婦

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/28(木) 16:07:46 

    >>10
    私も下手なことは言わない方が本当に良いと思う。
    自分もだけど人て、自分が言った無神経な言葉は忘れてても相手の言葉は忘れない。何がどう相手の勘に触るかわからない。
    美輪明宏の「見ざる言わざる聞かざる関わらざる」て大事。

    +51

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/28(木) 16:08:06 

    >>73
    でもさ、サッカー長くやってる子とうちの子が遊ぶ機会があったんだけど、声かけがポジティブで素敵だったわ
    どんまーい!とか大丈夫?とか言い慣れてて嫌味がなかった、あの感じで止まってくれたらサイコーなんだよな

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/28(木) 16:28:03 

    なんかわかる。
    全然裕福ではないけれど、幼い頃から本の世界にどっぷりハマっていたからありとあらゆる世界やストーリーを疑似体験して、本から学んだ事が死ぬほどある。

    想像力や好奇心で色々な想定を常にしていたから無知だったら乗り越えられなかったかもしれない出来事に凄く役立った気がする。

    パターンがないと怒りを感じた時にうまくアウトプットができず暴言や暴力に簡単に繋がると思う。違う方法で自分の感情をおさめることができないんだろうね。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/28(木) 16:45:44 

    >>7
    あそこだけじゃなく似たような事件が近所の高校のサッカー部にもありました。しかも、発覚したのも隠し撮りがSNSで
    拡散されてでした。
    昔だったら生徒たち泣き寝入りだもんね。
    その点は昔より救いがある。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/28(木) 16:49:25 

    私穏やかに育ったよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/28(木) 16:57:51 

    人によると思う。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/28(木) 17:05:24 

    >>74
    幼少期の脳の発達についてだからまた別だと思うけど....なんかあったん?

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/28(木) 17:06:23 

    中年以降もこれに当てはまる?
    男性更年期とかもあるよね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/28(木) 17:18:30 

    >>28

    (^ ^)そうですね‼️
    例えばだけども、知らない言語を勉強してみると 
    自分が上手く話せないもどかしさが体験できる。
    自分の世界の狭さが体験できるよ。

    年取って自分が偉くなった気持ちで、思い込みだけでマシンガントークする人苦手。聴くのが下手。
    そういうお年寄りになりたいとは思わない‼️

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/28(木) 17:19:02 

    >>49
    それに加えて遺伝や経済力の差もありそう
    穏やかで裕福な親の元に生まれたから色々な経験をさせてもらえた
    逆にキレやすく裕福でもない親の元に生まれたら…?

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/28(木) 17:19:55 

    >>113
    男性更年期は経験云々じゃなくて男性ホルモン減るからでしょ

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2022/04/28(木) 17:20:58 

    >>1

    共感してくれたり、一緒に時間使って、ペースをあわせて体験してくれたりする親がいることの有難さよね。
    ⛸⚽️🏓ただスポーツを押しつけるだけじゃなく。

    やってみて子どもに合わない習い事をスッとやめることもできる親がいいな。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/28(木) 17:21:47 

    親の心の余裕は大事なんだよ、きっと

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/28(木) 17:23:06 

    >>49
    確かに
    同じように育てても兄弟姉妹が似たような性格に育つわけじゃない
    持って生まれた資質は環境だけでは変えられない気がするわ

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/28(木) 17:26:10 

    本を読めというけど小さな頃から読み聞かせをして
    小学校低学年までは一緒に図書館に通った我が子たち
    中学生以後は全く読書しなくなった
    親の働きかけだけではどうにもならないこともあると思う

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/28(木) 17:29:56 

    >>120
    その幼少期の読み聞かせや図書館に行った経験が脳に良い作用をもたらしてると思うよ

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/28(木) 17:52:19 

    >>10
    良い歳だし色々な仕事してたから、経験はあるけどムカつくものはムカつくんだよね…。
    今の仕事場にも連絡をわざとしなかったり、挨拶を無視する人がいるんだけど、言わなければそのままだし沈黙は金というわけにもいかない。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/28(木) 17:53:26 

    >>54
    素直に物事をとらえらるってスゴいと思う。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/28(木) 18:00:39 

    >>107 そいつ大人が見てる前だけそうかもよ

    +1

    -4

  • 125. 匿名 2022/04/28(木) 18:06:16 

    >>54
    子供の頃からそれはあると思う。
    癇癪や他害がある子って臆病。
    意地悪くて物凄く気が強いのかと思いきや、大きい音に敏感でビビリだとか、環境の変化に弱かったり。
    でも自覚がある人は良いと思う。
    大抵の人は指摘されても逆ギレしたり、私ってサバサバして思った事はハッキリ言うだけ!なんて解釈して開き直って反省しないもの。

    +17

    -1

  • 126. 匿名 2022/04/28(木) 18:10:13 

    暴力シーンをみたときに人を虐げてよいと学ぶか悪いと学ぶのかの違いでしかないのでは。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/28(木) 18:30:05 

    >>1
    わるいことされてもおさえるの?いじめられてもおさえるの? 

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/28(木) 18:34:51 

    色々な経験、、そうかもしれない。
    けど、それより影響ありそうなのは、家庭が穏やかかどうかじゃない?
    親の怒鳴り声で前頭葉が萎縮する、って記事何回か読んだよ。
    親を反面教師にするか、出来なくて自分もブチキレるか、かな???
    でも大人でモラハラ、キレやすい人は、グレーの発達障害ありそう。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/28(木) 18:46:38 

    でも子供でも怒りっぽい子とそうでもない子いるしな。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/28(木) 18:49:03 

    キレると怒るって違う?
    私凄く怒りっぽいんだけど、キレてるかと言われたら違う気がする。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/28(木) 19:19:52 

    >>17
    まさに私だわ。
    両親DQNでとにかく短気で口より先に手が出るし暴力で黙らせるタイプの育児だった。
    私も遺伝したのかキレやすいしカッとなると手が出そうになってなんとか耐えてる。
    生まれ変わったらまともな人間になりたい。

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/28(木) 19:40:35 

    >>14
    スポーツしかしないってのが良くないのかも。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/28(木) 20:04:01 

    >>1
    感受性が強い、感性が豊かというのは、実は感情のコントロールが苦手ということなのかな

    +0

    -4

  • 134. 匿名 2022/04/28(木) 20:28:28 

    >>1
    その割には美大生ってメンヘラ多くない?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/28(木) 20:53:34 

    >>61
    映画や本には擬似体験や感動があるけど、ゲームやYouTubeにはない気がする。目で追ってはいるけど脳は使ってない感じ。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/28(木) 20:59:12 

    >>83
    私もドラマやマンガよく見るよ
    この人物みたいになりたいなとか色々学ぶ事もある

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/28(木) 21:22:38 

    >>17
    環境が悪い家庭の親は発達障害が一定数いて子どもが遺伝してるパターンよくみる

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2022/04/28(木) 21:46:53 

    >>27
    エネルギーの発散としても良いと思うの 身体の動きをコントロールしてく訓練で凄く大事
    好き好きも向き不向きもあるかな、球技と個人競技でも違うし 部活は人間関係が上手く行くか行かないかで楽しさも変わるけど やってみた方が良いと思う大学生の親

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/28(木) 22:06:04 

    >>114
    逆だと思いますよ。
    だからこそ諦める人と怒る人に二分される。
    無敵感なんて若者だけの特権です。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/28(木) 22:45:52 

    >>19
    うちの旦那がそう
    多分発達障害だとは思うけど、本当にキレやすい
    旦那の兄もキレると面倒だけど普段は思いやりがあって優しい
    義両親や旦那の話を聞く限り物凄い裕福で何不自由なく学び色々なことに挑戦したり羨ましい生活送っていて何故ここまで捻くれた旦那が出来上がったのか不思議でしょうがなかったけど、多分生まれ持った性質も大いに関係してると思う

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2022/04/28(木) 23:11:12 

    >>140
    うちも同じだよ。
    旦那さんのご両親はそんな怒りっぽい彼のことはなんて言ってるの?
    うちの義両親(特に義父)は骨肉の争いレベルに実の息子を忌み嫌っていた。
    (まー、それも今となっちゃ納得だけど)
    うちは筋金入りだからさ。
    やっぱり発達だと思う。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2022/04/28(木) 23:15:44 

    >>107
    同じサッカーでも環境によるよね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/28(木) 23:17:28 

    >>137
    遺伝かもしれないけど、子供の元の脳は普通でも教育してるのが発達障害パターンの親だと同じになっちゃうよね
    そういう人は自立させてくれる家庭だと変われる

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/28(木) 23:18:15 

    >>133
    強くてもコントロールできる人はいます

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/29(金) 00:09:04 

    >>61
    ゲームやYouTubeには楽しいとか面白いって感情しかない感じがする

    映画や本にはジャンルにもよるでしょうけど、楽しい面白い以外にも悲しみや苦しみもあると思う

    特に課金ゲームなんて、達成感や収集癖をくすぐってお金を沢山落として貰うように作られてるから、学べることって少ないと思う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/29(金) 00:21:55 

    >>18
    知らぬが花?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/29(金) 00:32:32 

    >>47
    今からでも大丈夫!

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/29(金) 00:56:19 

    >>4
    その点、田舎育ちって最悪だと思う
    隣近所の目をやたら気にして狭い世界の常識に囚われやすい
    その結果として視野が狭くなってしまう

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/29(金) 01:10:54 

    >>125
    臆病なだけの善良な繊細で優しい子もいる。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/29(金) 03:08:00 

    >>144
    そうなの?辛い境遇の話に共感して泣いたり戦争起きてるという事実に悲しんで泣いてしまう人とか、感受性が強い人だなと思うんけど、泣いてるっていうのはその辺のコントロールがおいつかないのかなっておもったり。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/29(金) 09:50:50 

    それ程豊かな経験したいない、むしろ放置されていた私が切れにくいのは・・・?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/29(金) 09:52:21 

    >>19
    解決方法を学んで無いから
    キレるんだろうね。

    経験して学んでないからキレるしか知らない

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/29(金) 09:55:33 

    >>50
    色々な人と関わりあって
    やな奴との関わり方も学んで解決する方法を学ぶ
    解決しなくても関わらない方法もある
    と言う事も身をもって知る。

    痛い目に会いたくないけど
    痛い目に合わないとわからない事もある。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/29(金) 10:21:00 

    子供のうちはまだいいですよね。
    大人になってからだと手におえない。

    キレてる人を見ると
    解決の仕方や対応の仕方を知らないんだろうな
    知恵が無くて知恵があさくて。

    子供は成長過程だから。






     


    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/29(金) 15:53:09 

    >>75
    まさにあの主審とそれを宥めるキャッチャー子だね

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/07(土) 13:10:42 

    >>107
    爽やかでいいね!きっとその子はサッカーを通してその先とか、広いものもちゃんと見てるんじゃない?✨

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。