ガールズちゃんねる

学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由

2957コメント2022/04/27(水) 15:31

  • 1. 匿名 2022/04/02(土) 00:43:16 

    学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由 | 「発達障害」は学校から生まれる | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由 | 「発達障害」は学校から生まれる | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    日本で子どもの人口が減少する中、「発達障害」と呼ばれる子どもは増え続けている。2006年に発達障害の児童数は7000人余りだったが、2019年には7万人を超えた。それに伴い、子どもへの向精神薬の処方も増加している。発達障害とされる児童数はなぜここまで増えているのか。そして、発達障害の早期発見、投薬は子どもたちを救っているのだろうか。


    調査から20年経った現在、発達障害とされる子どもは急激に増加した。調査は教師が児童の言動を評価するものだったが、その調査結果がクラスでの在籍率や有病率を示すように、学校現場に広がっていったことが一因だ。

    障害のある子どもの就学や学校での悩みについて相談を受ける「障害児を普通学校へ 全国連絡会」の片桐健司教諭は、2000年代初頭を振り返り、「この頃、発達障害の相談が増えた」と語る。

    「発達障害が話題になって、教員の子どもを見る目が変わり始めた。『手がかかる』で済んでいた子どもが、何かあるとすぐ発達障害と思われるようになった。発達障害で教育相談や医者に行きなさいと言われたと、泣きながら相談に来る親がいた。医者に相談すると何かしらの診断名がついてしまう」(片桐教諭)

    +1517

    -76

  • 2. 匿名 2022/04/02(土) 00:44:49 

    みんな1つは病名がつくようなところがあるよね。

    +4483

    -98

  • 3. 匿名 2022/04/02(土) 00:45:04 

    早期発見された事でその子なりに成長して社会になじむ事が出来るようになる子もいると思うし、でもちょっと人と違うと病名ついてしまうのもどうかなって思う。難しい問題だと思うよ。

    +3298

    -27

  • 4. 匿名 2022/04/02(土) 00:45:22 

    また発達障がいのトピ…

    +642

    -176

  • 5. 匿名 2022/04/02(土) 00:45:43 

    > 発達障害で教育相談や医者に行きなさいと言われたと、泣きながら相談に来る親がいた。医者に相談すると何かしらの診断名がついてしまう

    これはメンタルの病気でもある
    診断がつくことによって社会にレッテル貼られて生きづらくなるだけのパターンもある

    +1717

    -41

  • 6. 匿名 2022/04/02(土) 00:45:47 

    皆んな何かしらの病名ついたもの持っているのかもね。

    +1221

    -26

  • 7. 匿名 2022/04/02(土) 00:45:54 

    みんな個性的だし、どこからが発達障害なのか明確に分からないよね。
    仕事場とかでもめっちゃ変わってる人、いるもん。

    +2476

    -26

  • 8. 匿名 2022/04/02(土) 00:46:59 

    知っておいたほうがいい事もある。
    見たくないことを背いてはダメ。
    うちの子はそうじゃない、っていう考えは子供の生き方に反映するから。

    +1633

    -144

  • 9. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:05 

    人類みな障害者時代

    +1437

    -53

  • 10. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:05 

    本当にすぐ疑う先生いるよ
    何か一つのことだけでスクールカウンセラーのとこ行ってくださいって言うんだけど、結局何もないの
    子どものことよく見て言ってくれる先生ばがりではない

    +1257

    -98

  • 11. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:06 

    昔からあったけど、気づかなかったんじゃない?

    +1559

    -20

  • 12. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:26 

    昔からいたよ。病名ついてなかっただけ。
    うちの父親もたぶんそう。

    +1881

    -6

  • 13. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:31 

    発達障害は急に増えたのではなく、今までもいたけど見過ごされてただけ

    +2606

    -18

  • 14. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:45 

    明らかにおかしい人でもなんでも、親が体裁保つために我が子を誰それ構わず見合い結婚させたツケが子孫に回ってきてるんだと思う

    +1631

    -79

  • 15. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:49 

    >>2
    昔は軽はずみな行動が多く黒歴史だけど「多動」って事になるんだろうね。トシいったら落ち着いた。皆そんなものじゃない?

    +1128

    -90

  • 16. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:51 

    みんな違って当たり前

    +264

    -36

  • 17. 匿名 2022/04/02(土) 00:47:56 

    普通の人ってのがなんなのかよく分からない。
    結局はみんな個性的。

    +920

    -23

  • 18. 匿名 2022/04/02(土) 00:48:20 

    大人も何かしら診断つけたくなっちゃう人が増えてると思う。診断がついた事で自分の事を理解して適応していく努力をする人と、私〇〇だから無理って出来ない言い訳にしちゃう人といると思う

    +636

    -13

  • 20. 匿名 2022/04/02(土) 00:48:31 

    増加したのは事実なのかもしれないけど
    調査したのが教員だと読んで
    少し疑問に思う

    授業参観で観てきた教員の質の低下も
    少なからずあるはず

    +626

    -83

  • 21. 匿名 2022/04/02(土) 00:48:33 

    >>7
    職人さんは特に変わり者多い

    +417

    -28

  • 22. 匿名 2022/04/02(土) 00:48:33 

    手がかかるで済んでいた?そんなことない。みんなが困っていたはず。解明されたからこそ、周囲も本人も救われる。

    +378

    -56

  • 23. 匿名 2022/04/02(土) 00:48:59 

    >>11
    絶対これはある

    私発達障害病院で発覚したけど親も祖父母もちょっとって所あるよ。無理やりお見合いでくっつけたからかもしれないけど

    +775

    -5

  • 24. 匿名 2022/04/02(土) 00:49:17 

    >>1
    皆が確り完全発達していたら、世界は平和だと思う
    世界が平和では無い人間世界は、つまりはそう言う事よ
    だから、子供が発達障害と大騒ぎしてもしょうがない
    大概皆、似たような者

    +27

    -63

  • 25. 匿名 2022/04/02(土) 00:49:29 

    知識も何もない親たちがヒソヒソしだすから

    +243

    -5

  • 26. 匿名 2022/04/02(土) 00:49:43 

    いやそれ単に性格だろって思うことは多々ある
    日常生活に支障が出たら、なんて基準が曖昧

    +417

    -16

  • 27. 匿名 2022/04/02(土) 00:49:52 

    知られてなかったことが知られるようになっただけ
    私もそうだったんじゃないかと思うけどもう遅いわ

    +408

    -10

  • 28. 匿名 2022/04/02(土) 00:49:58 

    学習障害とかもアラフォーの自分の世代だと、あまり勉強が出来ない子。って認識だった人が、今だと学習障害ってなったりね。うちの小学生の娘の友達にもいるみたいで、通級?みたいなのに週1で行ってる子がいるみたいだけど、昔は通級とかもなかった気がする。
    それで勉強が出来る様になるなら良いかも知れないけど。

    +519

    -6

  • 29. 匿名 2022/04/02(土) 00:50:05 

    『普通の人』以外は障害

    +352

    -14

  • 30. 匿名 2022/04/02(土) 00:50:16 

    やりにくい子は皆障害児にしてしまった方が楽だもんね
    教師の力量がないか、雑用に時間とられ過ぎて子供を見る時間なくなってるのでは?と思う

    あと社会も不寛容になってきてる
    ちょっとのミスも許せない人が多すぎ

    +858

    -81

  • 31. 匿名 2022/04/02(土) 00:50:43 

    2人のASDの親ですけど、
    診断ついた方が対策とか対応の仕方がわかるし、悪いことばかりじゃないと思うけど、
    自分の知らないところで誰かに迷惑かけてるより、自分の子どもの特性を理解して、ふさわしい環境においてあげる方が子ども自身の為にもいいと思うんだけどなー
    まぁ、認められない親も一定数いるのは事実なんですが、
    自分を含め、人間みな完璧じゃないって前提で生きた方が楽なんだけどなー

    +853

    -19

  • 32. 匿名 2022/04/02(土) 00:50:55 

    当事者だけど前のトピックみたいにまた叩かれそうで見たくない
    なのに開いてしまった

    +99

    -7

  • 33. 匿名 2022/04/02(土) 00:50:58 

    でも当事者としては今の子が羨ましいわ。無理やりやらされ出来ず病んで引きこもりだから

    +412

    -8

  • 34. 匿名 2022/04/02(土) 00:51:22 

    小学校・中学校時代、学年に1人か2人かいたよね。思い返せばあの子は発達障害だったんだろうなって分かるくらいの子

    私は40代だけど当時まだ体罰があって、そういう子が繰り返し先生に怒鳴られたり立たされたりしてたのとか、塾の先生にものさしで思いっきり叩かれてたのとか忘れられない。辛い気持ちになるよ

    あの頃に発達障害っていう考えがあれば、あの子たちはそういう子供時代を過ごさなくてよかったんだろうなって思う

    +878

    -4

  • 35. 匿名 2022/04/02(土) 00:52:01 

    >>11
    絶対これ。うちの父確実にアスペとかそっち系
    医者からやんわり指摘されたことあるけど
    本人認めず激怒で結局診断はもらってない。
    子供のうちに見つかってれば
    もうちょっと自覚持ってくれてマシな人間になってたと思う

    +649

    -7

  • 36. 匿名 2022/04/02(土) 00:52:13 

    従兄弟が絶対多動だったけど、中学生でかなり落ち着いていい高校出て、いい大学出て、いい就職先に務めてる。

    +265

    -13

  • 37. 匿名 2022/04/02(土) 00:52:13 

    診断名が付くことをまるで出来損ないの烙印かのように思う親が多いという記事なのかな。
    適切な時期に適切な指導、適切な環境を整えることはその子のその後の人生において大きく変わっていくことだから、むしろ有難い思い利用していけばいいのに。
    周りの目、気になりますが?
    気にしたとておそらく既に、変な子、扱いにくい子、落ち着きのない子って思われていて知らないところで他の親から烙印押されてる。
    なので、もうそんなこと気にせず、この子にどうしていくのが一番適切なのかをアドバイスもらえる仕組みが出来てきているのだから有効に使った方がいい。

    +379

    -14

  • 38. 匿名 2022/04/02(土) 00:52:15 

    そんなもんはねえからだよ、
    短所を病気や障害って言ってるだけ

    +9

    -71

  • 39. 匿名 2022/04/02(土) 00:52:31 

    うちの小1の子も登校渋りと頑固すぎるところから担任の先生からスクールカウンセラーと児童精神科で発達の検査をすすめられたばかりです。
    本人が過ごしやすく生きやすくなるヒントや方向性が見つかるといいなとは思うものの、診断がついた場合この子の将来どうなるんだろう…って不安も大きい。

    +284

    -13

  • 40. 匿名 2022/04/02(土) 00:52:54 

    日本は発達障害の基準が異常に緩いから。
    マジで適当に発達障害と診断を出す精神科あるよ。
    突き詰めたら人類皆、発達障害に当てはまる。

    +404

    -14

  • 41. 匿名 2022/04/02(土) 00:52:55 

    >>20
    家庭での基本的な生活の質や躾も低下してると思う…

    +400

    -29

  • 42. 匿名 2022/04/02(土) 00:52:58 

    でも今の高齢者でも明らかに発達障害なのに
    健常者として生きることを強いられて
    鬱になったり苦しんだりしてる人いるし
    一概に悪いとも言えない

    +383

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/02(土) 00:53:11 

    親や祖父母も発達障がいだと遺伝は免れない

    +224

    -9

  • 44. 匿名 2022/04/02(土) 00:53:48 

    >>1
    「私は学歴もあるし仕事もしてる、結婚もしたし子供もいるから大丈夫!」っていう謎の感覚でいる発達障害疑惑のある人もかなりいると思う

    理解のない人って、勉強できてたら障害持ってないとか、所帯もててるから障害持ってないとか思い込んでるの何でなんだろう

    +597

    -19

  • 45. 匿名 2022/04/02(土) 00:53:55 

    >>3
    本当にそれだよね
    私も子ども時代は周りから浮いてたし片付けが異常に苦手だから発達障害と診断されるかもしれない
    でも当時は発達障害が浸透してなかったから何とか自分なりに生きてきて結婚して育児してるけど、もし発達障害と診断されてたら自信なくすか開き直って引きこもってたかもしれない

    +412

    -12

  • 46. 匿名 2022/04/02(土) 00:53:56 

    時代的に変わってるけど結婚したら落ち着く、子供できたら落ち着くはず
    そんな感じで結婚して、子供は時代的に発達が確認されたってパターンも多いでしょ

    +95

    -3

  • 47. 匿名 2022/04/02(土) 00:54:21 

    心理検査ってやったことある方いますか?
    子供の頃から生きづらさを感じていますが
    心理検査受けることで多少は対策になるのでしょうか?

    +45

    -3

  • 48. 匿名 2022/04/02(土) 00:54:23 

    >>13
    これだよね。
    10数年前はADHDやHSPなんて言葉も知らず
    「変わってる子」「天然」「不思議ちゃん」と呼ばれて距離置かれてた。
    親に一度カウンセリングに行きたいと言っても
    考えすぎ、あなたが病気のわけないと拒否。

    当時よりはネットの普及や芸能人の告白等で
    理解、知識が広まったかなと思う。

    +461

    -6

  • 49. 匿名 2022/04/02(土) 00:54:52 

    普通の人ってなんなん?
    普通って人を連れてきてほしい

    +319

    -7

  • 50. 匿名 2022/04/02(土) 00:54:52 

    >>30

    あなたのようにすぐに教師側のせいにする人も最近多いよね~。

    教員は今の時代、こういうモンスターを相手にするから本当に大変だと思う。

    何が『教師の力量がない』だよ。

    +78

    -125

  • 51. 匿名 2022/04/02(土) 00:55:15 

    うちの子支援級だけど病名は出てない。ちなみに私自身もたぶん発達障害だと思う。でもねちゃんと仕事して生きてるよ

    +170

    -15

  • 52. 匿名 2022/04/02(土) 00:55:17 

    >>1
    >「発達障害」の子どもが急増する本当の理由


    母親の妊娠時~出産後の乳幼児時期の
    栄養(亜鉛)不足が原因。
    電磁波も影響してるよね。

    +8

    -117

  • 53. 匿名 2022/04/02(土) 00:55:32 

    私、今の時代に子どもなら絶対発達障害認定されてたと思う

    +219

    -2

  • 54. 匿名 2022/04/02(土) 00:55:57 

    大事なのは発達障害かどうかではなくて、必要以上に迷惑をかけて回ったり、それによって本人が悩むかどうかだと思う。

    +210

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/02(土) 00:56:24 

    でも知的障害なかったら『普通』の中で頑張るしかないのが現実。

    +212

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/02(土) 00:56:43 

    堂々と、私はなんの障害もなくまっさらな普通人です!
    って言える人おらんやろ
    みんなどこかおかしい

    +235

    -4

  • 57. 匿名 2022/04/02(土) 00:57:18 

    >>19
    あなたみたいな子のこと?

    +185

    -3

  • 58. 匿名 2022/04/02(土) 00:57:27 

    頭がめちゃくちゃいい人、極端に一つのことに没頭して秀でる人は診断名つけようと思ったら大概つくって聞いたことがある。
    あと日常生活支障がないなら敢えて診断名つける必要はないとも聞いたわ。
    あ、発達障害についての授業の質疑で聞きました。

    +210

    -4

  • 59. 匿名 2022/04/02(土) 00:58:01 

    >>19
    こんな発言して恥ずかしくないの?

    +187

    -2

  • 60. 匿名 2022/04/02(土) 00:58:02 

    >>49
    普通の人のサンプルが欲しいよね笑

    +186

    -1

  • 61. 匿名 2022/04/02(土) 00:58:22 

    >>13
    そうだと思う。「不良」で片づけられた人達もたくさんいたと思う。

    +233

    -2

  • 62. 匿名 2022/04/02(土) 00:58:39 

    >>10
    先生にも明らかに宇宙人みたいな人がいます。

    +444

    -4

  • 63. 匿名 2022/04/02(土) 00:58:53 

    発達障害トピは伸びるぞ。
    無知の育成。

    +1

    -15

  • 64. 匿名 2022/04/02(土) 00:59:39 

    特に日本は発達障害の人を差別するのが強いらしいね。
    海外は個性と捉えてわりと柔軟に生きられる。
    ノーベル賞取った人も、日本は変人に扱われるから生きづらいって。

    +224

    -9

  • 65. 匿名 2022/04/02(土) 00:59:59 

    >>44
    理解もなく感覚も古いまま止まってるおじさんおばさんは特にそう感じるね
    身体的な(目に見える)障がいと明らかな知的障がいしか認めないって感じ

    +192

    -5

  • 66. 匿名 2022/04/02(土) 01:00:22 

    小学生の頃に授業中なのに教室内をフラフラ歩き回る男いたわ
    先生も軽く叱るだけでずーっと歩き回ってるの
    今思えば多動性障害だったんだろうな

    +153

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/02(土) 01:01:00 

    アメリカでも自閉症の子が急増してるって記事みたよ。他にも食物アレルギー、花粉症の子供が増えてるみたい。

    +148

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/02(土) 01:01:29 

    教師に言われるってよっぽどじゃないの

    +30

    -4

  • 69. 匿名 2022/04/02(土) 01:01:32 

    >>2
    そう思う。だけど職場の人、みんなアレ?と思うくらい変わった人なのに、わりかし意見をはっきり言う人のことを数でかかって変わった人って新人とかにも植え付けているよ。他の職場を経験したから感じるんだけど、その人たちもかなりの変わり者の集まりなのに…

    +284

    -7

  • 70. 匿名 2022/04/02(土) 01:01:42 

    >>24
    ( ˙꒳˙ )チョトナニイッテルカワカンナイ

    +33

    -1

  • 71. 匿名 2022/04/02(土) 01:01:49 

    他人の気持ちがわからないから、本人は楽しく遊んでるつもりで傘や木の枝を振り回したり、他の子のランドセル揺さぶったりして迷惑をかける。

    周りはウザいから距離を置こうとすると、「みんなから悪口言われて避けられてる!」って親に告げ口して、また親もちょっと特性あって子供の言うこと鵜呑みにして「うちの子がいじめられてる!!!」って大騒ぎになるんだよな。

    やってられない。

    +219

    -11

  • 72. 匿名 2022/04/02(土) 01:01:59 

    >>1
    男どもの精子のクオリティ粗悪過ぎるから

    +51

    -43

  • 73. 匿名 2022/04/02(土) 01:02:23 

    >>34
    いたね。そういう弱い感じの子もいたけど、ずっと反抗してて授業の邪魔してるような子もいた。女子に暴力ふるう男子とか。
    転校してきたのは親の転勤じゃなくてそういう理由の子。もちろん勉強は全く出来ない。
    療育もないし、親も先生も匙投げて、中学になるとヤンキーの仲間入り。

    +182

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/02(土) 01:02:36 

    >>20
    教員の中にも「え?」って思う人いるもんね。

    +209

    -8

  • 75. 匿名 2022/04/02(土) 01:02:38 

    >>62
    昔から居たよ、そんな先生
    生徒側も「あの先生変わってる」とか言ってたもん

    +118

    -3

  • 76. 匿名 2022/04/02(土) 01:02:47 

    >>44
    発達障害があっても、仕事、勉強、結婚、妊娠、出産、育児ってできる人なんて沢山居ますよね

    +262

    -3

  • 77. 匿名 2022/04/02(土) 01:02:52 

    将来的に引きこもり、こどオジ、オバ対策にはドンドン診断して、どう生きたら自立に繋がるか支援していってあげた方が国の為だと思う
    だって、引きこもり、こどオバ、オバって発達障害あるのに適切な対応とられなかったから二次障害おきてしまった結果の方も少なくないでしょ?

    +162

    -10

  • 78. 匿名 2022/04/02(土) 01:02:54 

    教師も病名つきそうな人多いのにね
    自分は医者にはかからないのかな

    +68

    -4

  • 79. 匿名 2022/04/02(土) 01:03:57 

    >>13
    自分の子供の頃を思い返すと、いるにはいたけどここまで多くなかったような
    症状も濃くなってると言うか
    体感だけどね

    +141

    -9

  • 80. 匿名 2022/04/02(土) 01:04:12 

    生まれ持って障がいがあった親戚の子も障がいが発覚したの10歳ぐらいだったな…

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/02(土) 01:04:16 

    時代の問題でもあるよ
    10年後20年後はまたただの変わった人、性格の悪い人扱いになるかもしれないし

    +51

    -3

  • 82. 匿名 2022/04/02(土) 01:04:17 

    >>77
    こどおじ、こどおばと引きこもりを分けてるってことは、こどおじとこどおばは働いてる前提?
    じゃあ全く問題ないんだけど?むしろちょっと介護してるもいるよ。

    +62

    -4

  • 83. 匿名 2022/04/02(土) 01:04:21 

    >>68
    我が子のそれを認めずに、教師の力不足だ!って攻撃してくる親もいるんだよ…

    +74

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/02(土) 01:04:58 

    >>49
    分かります。
    普通って何なんでしょうね。
    集団の中から少しでもはみ出してしまうと発達障害となってしまうような気もしています。

    +206

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/02(土) 01:05:03 

    >>39
    診断名がついたら人生終わりじゃないです。
    自分の子が診断されたことが受け入れられない親は多いと思いますが、それって現実から目を背け、大切であるその子自身をも否定していることだと思います。
    診断がつくことにより、親が学び、療育センターや先生方の協力を得て、指導方針を考えながらその子に最善な環境を整えて伸ばしていけるチャンスなのですよ。

    +150

    -16

  • 86. 匿名 2022/04/02(土) 01:06:04 

    >>14
    がるちゃんで、「昔みたいにおせっかいおばさんがお見合いの話を持ってきてくれたら結婚できたのに!」って人いるけど、婚活トピのヤバい男よりもっとやばいのと結婚させられてもいいのかな?
    素敵な高学歴の男性がお見合いに来てくれるわけではないよね。

    +532

    -6

  • 87. 匿名 2022/04/02(土) 01:06:30 

    >>67
    絶対数が増えてはいるだろうけど、最近アレルギーとかしっかり検査して見つかるようになったのもあるよ
    私なんて小学生時代、花粉症って言葉がない頃から学校の耳鼻科検診で「アレルギー性鼻炎」と書かれてた

    +121

    -1

  • 88. 匿名 2022/04/02(土) 01:06:35 

    >>19
    こういう発言しちゃう人も何かしらあるよ

    +178

    -3

  • 89. 匿名 2022/04/02(土) 01:06:52 

    今28歳の娘が注意多動欠陥
    小学生の時プリント持って帰らない、机の中がぐちゃぐちゃでこれは発達に何かあると思って病院連れてって診断貰った
    担任にそれを伝えたら「そんな子たくさんいますよ」でした
    今も娘は片付けられない人の話をちょっと効いただけで理解したつもりになる、という感じで私としては頭が痛いです
    大人になって病院で診断が出てお薬飲んでる方ってそういう事が治るんでしょうか?

    +7

    -21

  • 90. 匿名 2022/04/02(土) 01:06:54 

    親ももちろんだけど先生次第で子供の成長は本当変わるな、と思った。
    子供の通う幼稚園明らかに発達障害だろうなって子がいて最初はふらふらしたり友達に手を出したり続いてたけど卒園の頃には劇とかもサポートなしで皆とセリフや踊りもできたり大きなトラブルにも発展するケースもなく子供達から仲間はずれっぽい言動もなくってなっていて明らかに成長してた。先生のサポート力凄い!ってなったよ。
    でも小学校以上じゃここまでの細やかなのは無理だろうから難しいね。

    +92

    -1

  • 91. 匿名 2022/04/02(土) 01:07:07 

    >>61
    実際不良やヤンキーって発達障害率高そうだよね

    +157

    -3

  • 92. 匿名 2022/04/02(土) 01:07:33 

    ぶっちゃけ発達障害の人がいなかったら日本終わるよ

    +13

    -11

  • 93. 匿名 2022/04/02(土) 01:07:37 

    >>51
    会社にいるけど、普通に仕事してるよ。たまに「えっ!?」って時あるけど、それぐらい。
    むしろ他の無愛想なおばさんより愛想いいから話しやすい。

    +92

    -5

  • 94. 匿名 2022/04/02(土) 01:08:02 

    >>91
    ケーキの切れない非行少年を思い出すわ

    +125

    -3

  • 95. 匿名 2022/04/02(土) 01:08:02 

    >>19
    あなたみたいな子じゃないから恥ずかしくないよ

    +137

    -1

  • 96. 匿名 2022/04/02(土) 01:08:25 

    >>2
    あったよ
    幼稚園で紙粘土工作や絵を描くのが出来ず何で皆出来るの?と不思議だった
    卒園式の練習では名前呼ばれて決まったルートを進み舞台に上がり卒園証書を受け取り席に戻るまでの流れが覚えられず一人だけ恥ずかしい思いをした
    小学2年生までそんな調子だったけど3年生からは平均的な子供になってきて今もたぶん普通に生きていけてるよ
    今だったら間違いなく何か障害名がついてたと思うわ

    +384

    -4

  • 97. 匿名 2022/04/02(土) 01:08:40 

    息子が発達&軽度知的なんだけど、保育園時代に「うちの子発達かしら」と相談されたこと何回かある。
    わたし専門家じゃないから判断できない、心配なら専門家のとこいきな。と言うしかないよ。
    で、後から「どうだった?」と聞くと、「違ってた」「個性の範囲だった」「よかった~」みたいな。

    当事者に向かってよかったはないだろうと思う。

    +183

    -2

  • 98. 匿名 2022/04/02(土) 01:09:24 

    障害者手帳の種類も発達障害者手帳が誕生して欲しいと強く思う。
    精神障害でも知的障害でもなく発達障害の。
    対応の仕方も精神や知的とも違うし寛解することないもんね。
    手帳更新の手続きや面接や診断が難しい例も多くあるしね。
    自閉症児いるけどいちいち2年毎とか更新する作業が最高に辛い。
    暴れるし生活での困りごとは加味してくれない地域だからね。
    ってか療育手帳の交付基準が国で定められていないのが意味不明。

    +80

    -6

  • 99. 匿名 2022/04/02(土) 01:09:26 

    >>20
    話しをすり替えてない?
    変な人もいるだろうけど人格者もいるしまともな先生もいるよ
    長年教師してきた人の体感なら一番あてになると思うけど

    +63

    -32

  • 100. 匿名 2022/04/02(土) 01:09:35 

    >>91
    ただの悪い奴も多いけど、発達障害の人も多いと思う。
    小学校で常に先生に立てついて、楽器ぜってーやらねーで1時間つぶした男子とか、もう自分でも感情コントロールできないんだろうなって感じだった。

    +172

    -2

  • 101. 匿名 2022/04/02(土) 01:10:36 

    >>1
    まずその親達が発達障害なんじゃないの、、
    その親の不安定さが子に伝染してるんだよ

    +132

    -40

  • 102. 匿名 2022/04/02(土) 01:11:55 

    >>49
    私も、普通って何だろうねって思う。
    突き詰めるとペッパーみたいのになるんじゃないかと。

    +165

    -1

  • 103. 匿名 2022/04/02(土) 01:12:00 

    >>91
    授業がわからないし座っていられない。攻撃性が高くて反社会的。ヤンキーの素質がありすぎる。

    +140

    -2

  • 104. 匿名 2022/04/02(土) 01:12:17 

    >>83
    ここにもチラホラいそうだね

    +20

    -2

  • 105. 匿名 2022/04/02(土) 01:13:06 

    >>14
    大昔はいとこ婚や産気付くギリギリまで畑仕事やらされたりもあると思う

    +343

    -5

  • 106. 匿名 2022/04/02(土) 01:13:12 

    >>31
    親が認めてるのと認めてないのとでは全然違うって療育の先生が言ってたよ。
    親の人生ではなく子供の人生なんだもんね、本人が生きやすい環境にいるのが1番だと思うよ。

    +223

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/02(土) 01:13:53 

    酒飲んで子作りするのが増えたからだと思う,,,

    +1

    -16

  • 108. 匿名 2022/04/02(土) 01:15:17 

    >>99
    どのへんがすり替えてんの?
    なんでそんな怒ってんの?

    +26

    -4

  • 109. 匿名 2022/04/02(土) 01:15:20 

    >>41
    落ち着きなくて攻撃的な獣みたいな子とか、たまに居るからな
    山から下りてきた猿の方が、まだ大人しいんじゃないか?て感じの

    +133

    -6

  • 110. 匿名 2022/04/02(土) 01:15:50 

    >>85
    そうですね。それは頭ではわかっていますし目を背けようとも全く思ってはいません。
    診断がついてもつかなくても本人が生きやすい方向性を見つけていきたいし、そのためにやれることはやりたいと思っています。それでもやはり私は今のところ、不安な気持ちがあるのも事実です。

    +54

    -2

  • 111. 匿名 2022/04/02(土) 01:15:51 

    空気読めない=アスペ
    忘れ物とかうっかりが多くて落ち着きない=ADHD
    性格悪い=ボーダー
    みたいにふわっとした知識で悪口みたいに使うようになったのはここ15年とかくらいかなと思ってる。
    あと自閉っぽいよね、とか。
    そういうことすぐ言う人って大概本当嫌な顔してて嫌いだわ。

    +160

    -3

  • 112. 匿名 2022/04/02(土) 01:15:58 

    >>89
    娘さん、私と酷似してるw
    プリントなくすし、机の中本当にひどいグチャグチャだった
    今も片付けは苦手
    でも、片付けとか薬飲んだら出来るようになるって話ではないと思います
    言い方は悪いけど、訓練というかトライ&エラーで、苦手ながらも自分で出来る範囲ややり方を見つけるしかないと思います

    +98

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/02(土) 01:17:13 

    >>89
    主さんもちょっと怪しいと思う…

    +14

    -3

  • 114. 匿名 2022/04/02(土) 01:17:16 

    >>107
    昔は子作りの時は禁酒してたの?

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/02(土) 01:18:40 

    ガルでも旦那発達疑いって愚痴る人山ほどいるよね
    その旦那の稼ぎで衣食住賄ってるのも多いだろうに

    +16

    -6

  • 116. 匿名 2022/04/02(土) 01:19:02 

    >>52
    原因ははっきりとは分かってないんじゃない?
    ただ家族にいる方が割合は高いみたいだけど。

    +38

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/02(土) 01:19:06 

    糖質制限してしまって脳に栄養が行かず正常に脳が機能していなかったり、
    たんぱく質の過剰摂取で脳にダメージいってんじゃない?

    +3

    -15

  • 118. 匿名 2022/04/02(土) 01:19:23 

    発達障害って周りから(特に会社)したら迷惑だよね。どうしたらいいんだろう
    綺麗事大好きな人はひどいと思うかもしれないけど、対価払って担当が発達障害だったら?
    対価に対して満足行くサービス受けれなかったら?
    仕方ないで済ます?済まさない気がするし

    +22

    -29

  • 119. 匿名 2022/04/02(土) 01:19:42 

    >>29
    正直、現代社会が求める"普通"のラインが高すぎる気がする

    +304

    -4

  • 120. 匿名 2022/04/02(土) 01:20:02 

    >>71
    迷惑かけない模範的な子どもが、迷惑をこうむる。
    お互いに良いことないから、住み分けは大事だと思う。

    無理してまで、普通学級に入れることない。
    その子にあった教育システムを作った方がいい時代。
    仕事だって、特性に合った職場を選べたら良いだろうにな。

    +105

    -4

  • 121. 匿名 2022/04/02(土) 01:20:09 

    >>75
    ガチャだよね。

    +15

    -4

  • 122. 匿名 2022/04/02(土) 01:22:09 

    >>1
    差別のつもりはないのだけど、発達障害って話をしだすと男の子の大半が当てはまっちゃう気がする。

    +241

    -31

  • 123. 匿名 2022/04/02(土) 01:22:16 

    >>118
    自分のことは棚に上げて他人のミスは許せない系の人かな?

    +23

    -8

  • 124. 匿名 2022/04/02(土) 01:22:21 

    >>97
    そのデリカシーない親も、その傾向あると思うわ。

    +76

    -3

  • 125. 匿名 2022/04/02(土) 01:23:23 

    >>14
    おかしい人が2人子どもを産んで両方に遺伝したら2倍に増えるんだから、人数もそれなりに増加するでしょ

    +481

    -5

  • 126. 匿名 2022/04/02(土) 01:23:53 

    知的障害があるかないかで結構違うと思う
    支援級のクラス分けとか大変そう
    普通級でも大丈夫そうなのに自ら支援級に行ったり、またその逆もありそう

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2022/04/02(土) 01:25:12 

    >>79
    晩婚化と医療の発展のせいだろうね
    両親が高齢だと確率高くなるし、不妊治療とかで授かった子は障害があるケースが少なくないから

    あと、個人的には食生活も影響してると思ってる
    農薬とか添加物

    +132

    -24

  • 128. 匿名 2022/04/02(土) 01:26:54 

    >>118
    私はあなたのコメントが迷惑なんだけど

    +18

    -10

  • 129. 匿名 2022/04/02(土) 01:27:10 

    病名が増えすぎたんだと思う。昔は性格って流されてたところを、今は病名が付けられてるだけじゃないかな。子供の発達障害って、ただ、まだ発達の途中なだけだと私は思ってる。

    +43

    -13

  • 130. 匿名 2022/04/02(土) 01:27:10 

    昔からいるよね
    病名ついてるかついてないかだけで
    認めたくない親もいるみたい

    +28

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/02(土) 01:27:35 

    >>118
    適材適所、だよね
    昔勤めてた会社がIT関連だったけど今思えば発達障害疑いの人だらけだったよ
    でも、そんな人も仕事は高評価されてる人は何人もいた
    私の上司がまんまそんな人だった
    対処が大変な面もあったけど悪い人ではなかった
    特性に向いてる仕事に就けたらハンデにはならないのかも

    +85

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/02(土) 01:28:10 

    >>109
    しかもそういうのの親ほど
    自分の子は普通だと言い張るモンペ率激高

    +95

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/02(土) 01:28:51 

    >>127
    父親が高齢だと自閉症になる確率が上がると聞いた

    +95

    -3

  • 134. 匿名 2022/04/02(土) 01:29:52 

    >>86
    あそこの家の息子がまだ浮いた話がない、、あそこの娘が余ってる、じゃあ相手がいないもの同士くっつけたらいいわよ!
    そんな感じだよね。

    +165

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/02(土) 01:31:18 

    高齢出産も影響してそうな気もする

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/02(土) 01:31:25 

    >>89
    まあでも、机が汚い人なんて会社に山のようにいるしね…

    +55

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/02(土) 01:31:42 

    >>123
    次元が違うのを知らないから、そんなこと言えるんだよ。どんだけ神経すり減らされるか。

    +15

    -5

  • 138. 匿名 2022/04/02(土) 01:32:15 

    >>134
    そう思う。だって、しょせん「おせっかい」おばさんだもん。誰でもいいからつがいみたいにくっつけて回ってただけよね。

    +122

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/02(土) 01:34:15 

    診断名付いた方が子供の今後のためにいいと思います。
    私は20過ぎてから診断名付きましたが子供の時から知っていればそれなりの対応が出来てたんだろうなって思いました。
    子供の時は手のかかる子とかで片付けられるけど、大人になるとそうもいかないのでとても生きづらい世の中です。

    +50

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/02(土) 01:34:23 

    >>137
    あなたと発達障害疑いの方はそれぞれどういう立場なの?

    +7

    -3

  • 141. 匿名 2022/04/02(土) 01:34:28 

    >>89
    28歳まで普通の人として生きてこられたのに、わざわざ障害者にする必要ある?
    本人がなにかでつまずいたり困ったときに初めて診断して、服薬治療でしょ
    いい加減子離れした方がいい

    +45

    -8

  • 142. 匿名 2022/04/02(土) 01:34:45 

    >>110
    分かりますよ、不安な気持ち。
    10数年も前なので今よりもまだまだ知られてないころに診断されました。
    当時の私はその不安をかき消すかのように、講演会や勉強会に参加したり、関連の書物を読み漁りました。
    無知というのが不安の元だと思ったし、診断をしてくれた先生が、学校の先生とはいえまだまだ理解していない先生も多いからこれからはあなたがこの子の専門家にならなければならない。今から頑張って勉強していってくださいと言われたこともあって、必死に勉強してました。
    今は家から出て一人暮らしをしていて、それを遠くから見守っている状況です。
    まだまだ心配は尽きませんが、当初の目標だった「独り立ち」はとりあえず達成かなと。

    まだまだこれかもしれませんが、頑張ってくださいね。

    +64

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/02(土) 01:35:28 

    >>123
    私は許せるタイプだよ
    でも、許せないタイプは多いから気になっただけ
    あなたは許せる??
    私のコメントは悪意に取られてるけど
    、実際、社会は不寛容だと思うことが多いのよ

    +5

    -6

  • 144. 匿名 2022/04/02(土) 01:35:47 

    >>15
    障害名がつくレベルってそんなもんじゃないのでは

    +248

    -8

  • 145. 匿名 2022/04/02(土) 01:36:01 

    >>127
    そうかな?私は昔のほうがひどい子いっぱいいたと思う。
    いじめみたいの平気でやってる子たくさんいたし、男は暴力ふるうやつたくさんいたよ。
    おばさんだって、職場で20代の頃から若い女子いじめたりしてたじゃん。

    今の10代の男の子は優しいし、制服忘れて体操服でいても誰もコソコソしたりしないみたいだし、会社もあまり人のことあれこれ言う人減ったなと感じるよ。

    +160

    -8

  • 146. 匿名 2022/04/02(土) 01:37:40 

    >>2
    友達の子どもが数人発達障害。
    友達自身も思い当たる事があって子どもと一緒に診断してもらったら発達障害だったみたい。
    保育園から一緒で皆んなと普通に過ごしてた。
    社会に出てから気づく場合もあるみたいだね。

    +187

    -2

  • 147. 匿名 2022/04/02(土) 01:38:50 

    >>131
    ITはそうだよね~。
    だから、40代の子持ちおばさんが採用されたりする。普通に面談でほがらかに話が出来るから。
    そりゃ、バリバリゴリゴリ深夜まで働くならそういう男性のほうがいいかもだけど、ごく普通の会社で他の職種の人と連携しながら仕事するなら、普通の人のほうがいいみたい。

    +5

    -4

  • 148. 匿名 2022/04/02(土) 01:39:02 

    >>138
    バックマージンいくら貰ってたんだろ

    +41

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/02(土) 01:39:04 

    >>131
    大学の教授とかもそういうパターン多いよ
    普通の人と違って、1つの事に熱中してずっと研究できるから世の中が解明されたり便利になったりすり
    医者もそう
    コミュニケーションは苦手でも手術させたら失敗しないとかね
    皆、自分の長所を生かして働いて助け合えばいい

    +91

    -1

  • 150. 匿名 2022/04/02(土) 01:40:02 

    >>15
    近くに発達障害がいない人の意見ですね。

    +182

    -7

  • 151. 匿名 2022/04/02(土) 01:40:45 

    >>129
    発達の途中ではないかな。
    もうね、脳みその使い方、世界の見え方が健常の人とは全然違うんだと思う。

    +43

    -5

  • 152. 匿名 2022/04/02(土) 01:40:54 

    >>128
    はいはい。
    あなたは大した仕事してないなら簡単に言えるのよ
    会社からしたら客先が寛容なら構わないのよ
    結局対価を払う側から言われるから問題になるの
    というより、あなたみたいな人ほど自分にふりかかったら、クレーム入れる客になるのよ

    +7

    -14

  • 153. 匿名 2022/04/02(土) 01:42:58 

    >>14
    お見合い結婚の頃はどっちか片方がしっかりしてるパターンが多いから子供はまだ薄く生育環境もしっかりしてる片方が担ってた
    その子世代の恋愛結婚が増えてからじゃないかな
    傾向があるもの同士、お互いの傾向に気がつかず結婚し2人の遺伝子受け継いだ子が産まれ生育環境もケアするどころか子供の傾向にも気がつかず育ってしまう

    +160

    -38

  • 154. 匿名 2022/04/02(土) 01:43:33 

    発達障害の診断はレッテルを貼るためじゃなく、取説なんだけどな
    この子、この人はこういう特性があるのでこういう関わり方が苦手ですみたいな
    偏見ばかりで嫌になるけどそのうち変わるかな

    +86

    -3

  • 155. 匿名 2022/04/02(土) 01:44:23 

    >>133
    年の差婚だと発達障害と介護のダブルパンチじゃんw

    +46

    -1

  • 156. 匿名 2022/04/02(土) 01:44:56 

    >>3
    昔はアホな子で済まされていた子も実際には発達障害や識字障害だったりしたのかもしれないね。

    昔の知り合いに、識字障害があってゴシック体は読めるけど明朝体は読めない、フォントによって読める読めないがある、って人がいた。
    もしこれが早期に発見できたら、学校の先生がパソコンで作るお知らせや教材は全てゴシック体で作ればいい、という事が分かる。
    早期発見でその子に合う対応ができるんだよね。

    +293

    -5

  • 157. 匿名 2022/04/02(土) 01:45:21 

    >>129
    発達の途中ではすまされない特性が発達障害だと思う

    +41

    -1

  • 158. 匿名 2022/04/02(土) 01:46:22 

    >>147
    IT舐めすぎ。
    昭和のおばさん??
    業界自体が若かった西暦2000年くらいまでならそうだったけど、もう違うよ

    +9

    -11

  • 159. 匿名 2022/04/02(土) 01:46:26 

    >>126
    知的障害学級、情緒学級あるからね。
    情緒学級は普通学級のカリキュラム。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/02(土) 01:46:59 

    今の時代私が子供だったら絶対発達障害だろうなって思うわ

    +20

    -1

  • 161. 匿名 2022/04/02(土) 01:47:09 

    >>29
    子どもだと定型発達って言うよね…
    定型文みたいってことなのかな

    +37

    -1

  • 162. 匿名 2022/04/02(土) 01:47:43 

    車のデザインでも思ったりするけど、今個性を出すことがあまり認めてもらえない感じだよね。少しでもそのまわりの人とズレたら、まわりがざわつくって言うかさ。みんな違ってそれでいいなんて幻想な感じ。

    +69

    -1

  • 163. 匿名 2022/04/02(土) 01:48:20 

    >>15
    着席して授業を受けられない歩き回るのが多動

    +212

    -4

  • 164. 匿名 2022/04/02(土) 01:48:53 

    今27歳になる娘が幼稚園の時教室にはいれなかった、色んな対策したけどダメ。母親が一緒にって何ヵ月か廊下で待ってたりしたけどダメ。年長になってやっと教室に入れた。
    小一でも同じ様な感じ。一緒に授業受けたりね。
    国立小児心療内科に何ヵ月か待ってやっと受診、一ヶ月に一回通ってたけど診断名は付かなかったな。その頃は発達障害って言葉も私は知らなかったです。
    中学も最初の1ヶ月は行かれたけど、後は卒業まで一度も行かれなかった。
    その時も幾つか心療内科行ってみたけど。
    今なら直ぐ診断名付きそうって思ってる。

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/02(土) 01:50:37 

    >>152
    自分がたいした仕事してるって思ってる人ほど、実は他社からの評価が低いって知ってる?
    あなたがその人をうまく使えないのが問題なだけで、その人自身はあなたが言うほど問題ないと想像するわ

    きっと不適切な指導ばかりして萎縮させて、持ってる長所も生かせてないだろうね

    発達障害の人への接し方は特別なものではなく、健常者にも有効な場合が多いんだよ
    例えば、視覚優位なら視覚情報にまとめる、聴覚優位なら逆にそこに集中させるとか

    あなたもこんなトピで文句言う暇があるなら、本の一冊でも読んで勉強するといいよ
    最近はたくさん読みやすい本が出てるから

    +9

    -8

  • 166. 匿名 2022/04/02(土) 01:51:06 

    >>19
    自分のこと過ぎて笑う

    +112

    -1

  • 167. 匿名 2022/04/02(土) 01:52:08 

    >>1
    平等にしたいから
    楽したいからだよね?

    個人差がある
    みんな平等にはいかないのにね
    なんでもかんでも当てはめようとしたらいかんと思う。

    +63

    -6

  • 168. 匿名 2022/04/02(土) 01:53:59 

    >>118
    ずっとお喋りが止まらない後輩を思い出した
    やんわり注意してもまた喋りだし次はこれを何分までにやってみようねと段取りしても1人で喋り出し
    性格はいい人だったけど座って喋ってるだけだった
    ゴミをまとめるぐらいは最後までできたけど

    発達障害にも色々あって適材適所になればいいけど、適所を探してる最中の人や適所が見つからない人も沢山いると思う
    そういう人の事を言ってるんだよね?
    小さい会社だと無理かもしれないけど大きな会社なら一定数いそう

    +69

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/02(土) 01:54:36 

    もはや普通の枠からちょっとでもはみ出ると発達障害ってなってきた

    +5

    -9

  • 170. 匿名 2022/04/02(土) 01:54:37 

    >>161
    母子手帳に赤ちゃんの頃の身長とか体重とかだいたい標準の目安みたいな
    放物線のグラフがあるでしょ?
    あそこに入るのがいわゆる定型発達というやつ
    それがイメージだと思う

    普通とか一般的というと、誤解を招く場合もあるから専門職は定型という言葉を使う人が多い
    特に障害児の母親は言葉にめちゃくちゃ敏感だから

    +51

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/02(土) 01:55:20 

    >>11
    のび太とジャイアンってADHDの典型と言われてるくらいだしね 

    +166

    -4

  • 172. 匿名 2022/04/02(土) 01:55:55 

    >>152
    ここ発達障害当事者と母親が多いから食いつかれるぞ
    あいつらなんでも人のせいだから

    +3

    -10

  • 173. 匿名 2022/04/02(土) 01:56:08 

    >>162
    ん~確かにそういう面もあるけど
    反面、発達障害問題とはちょっと違うけどLGBTQとかが知られてきたりしたのは声をあげる人が増えたし、それを認める人も増えた気がするよ

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/02(土) 01:56:31 

    >>13
    つける薬の無い馬鹿って思われてただけよね。

    +52

    -1

  • 175. 匿名 2022/04/02(土) 01:58:51 

    >>1
    発達の子の親も発達っぽい。
    病名つかなくても変人とか変わった人ってことに変わりない。

    +158

    -24

  • 176. 匿名 2022/04/02(土) 01:59:35 

    >>31
    娘の習い事にもいる。
    年齢的なもので上のクラスに上がってきちゃったんだけどレッスンの邪魔ばかりしていてすごく困る。
    小学生なのにグループレッスンでみんな静かにしてる中騒いだり、もうやりたくないって拗ねてレッスン中断させたり、突然1人だけ違うことし始めたり。
    お母さんは娘のそういうところを障害と認めたくないのか、本気で気付いてないのか「わがままで困っちゃうわ〜あはは」って笑ってるけど、明らかに他の同世代の子より5歳くらい幼い。
    習い事だから先生も辞めさせられないんだろうけど、周りはお母さん察して辞めてくれないかなって思ってる。

    +72

    -33

  • 177. 匿名 2022/04/02(土) 01:59:36 

    お母さんも心配性?も人が多いと思う
    息子今度2年生なんだけど、小1で仲良くなった子が週一で通級に通ってる
    その子、ごく普通って感じの子なんだけど。
    幼稚園時代はたまに相性の悪い子と接するとキレたりして大変だったみたい。
    1年間でたーくさん遊んだけど、その子がキレたのどころか機嫌悪くなったのも見たことない
    まぁうちの息子と相性良いってことなのかもしれないけど。
    そこの弟さんもたまにキーってなるから通級に通わせるんだって。
    見てるとこどもなんだからキーっとなることなんてあるじゃん?って感じだけど
    でも子供のこと考えてママさんが決めたことだから良いんでしょうけど。
    普通の子でも発達障害って思ってるママさんもいそう

    +8

    -14

  • 178. 匿名 2022/04/02(土) 01:59:54 

    >>114
    今よりは初夜とか大事にしてたと思うよ

    でも、飲酒で子作りは本当にやめた方がいい。本当に子供に影響するから。

    +3

    -14

  • 179. 匿名 2022/04/02(土) 02:00:02 

    明確な定義がないから増えてるんだと思う

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2022/04/02(土) 02:00:04 

    >>1
    最近さ、性格的な短所を
    発達障害って事に置き換えてる感じしない?
    やたら発達障害とか言うよね

    +231

    -17

  • 181. 匿名 2022/04/02(土) 02:01:38 

    >>14
    現代でも発達障害なのに子供産む人もいるからね
    負の連鎖

    +333

    -30

  • 182. 匿名 2022/04/02(土) 02:03:10 

    >>7
    でも「個性」で片付けて楽できる人と、その煽りを受ける人がいるのはどうかと思うよ
    同じ給料なのに仕事のミスのフォローばかりさせられたり、「片付けが下手な人」だからって周りが代わりに片付けたり、掃除をしたり、、、
    それなら「あいつは発達障害だから」ってわかってる方が周りは気が楽だったりする気もする

    +274

    -28

  • 183. 匿名 2022/04/02(土) 02:05:17 

    自分の嫌いな人を発達障害と決めつけるのウンザリ

    +20

    -1

  • 184. 匿名 2022/04/02(土) 02:05:49 

    >>165
    はいはい。どーせ発達障害の親で大した仕事してないんでしょ?あなたは。本読んでるだけでしょ?よくわかる。
    私はチームの一員だから、フォローしてチーム全体が客先評価も高く受けてた。その評価の高いチームから外れたときにそこにいた人だからってことで仕事を任されたけど、ボロクソ言われてたから憂いただけ。
    私としては隠しすぎてたという反省点はある。会社には報告してた。
    でも、金払う側の要求は高いのよ。だからどうしたらいいんだろうと思ってるだけ
    他人に投げただけの人には批判されたくないのよ

    +3

    -13

  • 185. 匿名 2022/04/02(土) 02:06:34 

    この人ちょっと変わっているなって感じても、発達っぽいよねって普通他の人に言ったりしないよね。
    広めたり共感持ちたい人っていたりするけど、そいつもそいつで発達なんじゃないかって思うのですが。

    +29

    -3

  • 186. 匿名 2022/04/02(土) 02:07:34 

    医者に相談すると何かしらの診断名がついてしまう

    と書かれてあるんだから、発達障害が増えたんじゃなくて
    発達障害と診断された人が増えただけなのでは?
    医者だって一人の人間であって完璧じゃない
    誤診もあり得る

    +31

    -1

  • 187. 匿名 2022/04/02(土) 02:09:19 

    発達障害て将来どうやっていきてくのナマポ 障害年金 とにかく税金にたかるのは、やめて欲しいわ
    親に頼りなよ

    +6

    -19

  • 188. 匿名 2022/04/02(土) 02:11:29 

    ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿
    ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿
    ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿girlschannel.net

    ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿 ダウン症のある人の約半数は生まれつき心疾患があるため、1970年ごろまでは平均寿命が10歳ぐらいだった。ところが手術で助かるようになり、最近の寿命は60歳くらいとも言われている。長生きにともない...

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/02(土) 02:11:45 

    >>186
    ストレスですねと同じだね

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2022/04/02(土) 02:13:40 

    同級生の私物をゴミ箱やトイレに捨てたり、平気で嘘ついたりしてる子がいたけど、その母親が「発達障害気味って言われてるんです」って謝罪入れてきた時はモヤッとした。それ言えば許されると思ってる?って
    病気なのは可哀想だけど、周りに迷惑かけていい理由にはならない

    +60

    -7

  • 191. 匿名 2022/04/02(土) 02:15:26 

    ジョブズもビルゲイツもADHDって言われてるよね
     

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/02(土) 02:18:03 

    出生前診断でわからんのかな発達障害

    +5

    -5

  • 193. 匿名 2022/04/02(土) 02:18:16 

    昔はちょっと変わった子ですんでいたのが、今はいろいろ細かく分析されて障害と名がつけられてるね。

    +29

    -1

  • 194. 匿名 2022/04/02(土) 02:18:48 

    >>142
    ありがとうございます。
    検査するにも予約はまだ数ヶ月先ですし漠然と不安に思っていても仕方がないので色々と調べはじめていたところです。
    お子さん、一人暮らしされてるんですね!
    私も子供の独り立ちを目標に頑張ります。

    +30

    -1

  • 195. 匿名 2022/04/02(土) 02:19:38 

    >>14
    なるべくしてなっただけか

    +23

    -1

  • 196. 匿名 2022/04/02(土) 02:22:20 

    ネットで発達障害者に対してきつい書き込みする人は、自覚してない発達障害の人が多い
    と聞いた
    なにか刺激されるのかも

    +85

    -1

  • 197. 匿名 2022/04/02(土) 02:22:46 

    >>190
    それって発達障害関係なく、その子の性根が腐ってるよね

    +23

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/02(土) 02:23:03 

    明らかにちょっと変わってる子のご両親ってどちらかがものすごく高齢のときに産まれてる子が多い。というかほぼ100%。これだけ高齢出産が増えてれば発達障がいの子もそりゃ増えるよね

    +7

    -16

  • 199. 匿名 2022/04/02(土) 02:23:08 

    >>44
    そんな残酷な言い方するなんて、あなたは障がいがあるんだろうね。
    って言われたらどう?素直に受け入れる?

    私は発達障がいの診断うけた子どもがいる。私が死んだあとも子どもが生きていけることが最優先だから、とっとと診断うけたけど、受け入れられない人の気持ちはわかる。

    +106

    -25

  • 200. 匿名 2022/04/02(土) 02:23:33 

    >>91
    ギャルとか素行不良の人は発達それか境界知能とかもありそう

    +77

    -3

  • 201. 匿名 2022/04/02(土) 02:26:45 

    >>176
    それ本人やりたくないのに、親が無理やり通わせてるんじゃ…。

    +84

    -3

  • 202. 匿名 2022/04/02(土) 02:27:27 

    病院を何軒か回ってたら何かしら病名つくよ
    病気になりたい人は病院を探し回ったらいい

    +8

    -7

  • 203. 匿名 2022/04/02(土) 02:29:36 

    小学生の時滅茶苦茶落ち着きなくてすぐ手が出る男子によく叩かれたりつねられてりしてた
    けど、今になって思うとその子は毎年、四年間くらいずっと苗字が変わってた
    発達障害というその子自身の問題ではなく、家庭環境由来の子もいるんだろうなと思う

    +59

    -11

  • 204. 匿名 2022/04/02(土) 02:31:32 

    野生動物なら淘汰され長生きできない存在。
    人間は社会的な生き物で倫理を重んじるから生かさないと、となってるだけ。
    人は生きてる過程に価値があるんであって存在や人生に価値はない

    +3

    -8

  • 205. 匿名 2022/04/02(土) 02:32:32 

    何年前の比較かは忘れたけれど、子供の数増えてるのに発達障害と診断されている子は10倍に増えてるとニュースで言ってたな
    いくら昔は見過ごされていたと言っても増えすぎじゃない?

    +38

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/02(土) 02:34:54 

    >>153
    なんとなく実感
    昔だと見合いで若く結婚したから、片方がしっかりしていたら子育てとか問題なかったと思う。

    でも、見合いが当たり前ではなくなって親族や親戚もそんな感じだと、子育てとか気が付かない

    今すごく生きづらい

    +50

    -4

  • 207. 匿名 2022/04/02(土) 02:35:27 

    >>1
    教師の分際で烏滸がましいよね
    私は知能が高い子だったから児童相談所で知能検査受けさせられたけど
    単に教師より知能が高いギフテッドだった

    小学校の教師なんか所詮低知能の馬鹿がやる職業なんだから

    +32

    -59

  • 208. 匿名 2022/04/02(土) 02:36:17 

    >>49
    ここで言われてるのは学校の話だから
    「集団指導してて先生が扱いやすい子」じゃないの?

    +123

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/02(土) 02:36:44 

    >>11
    昭和の時代はあきらかに変な子がクラスに2〜3人くらいいたよ。
    整列する時どこに並んでいいのかわからなくてウロウロする、先生の言ってることが一度で理解できない。
    おそらく動作性IQがものすごく低いんだと思うけど、体育がありえないくらいできない。
    他の子が簡単にやってるようなことでもありえないような動きをする。
    空気が読めなかったり配慮ができない。
    だから何かやる時すごい周りの足を引っ張るから当然いじめられてた。
    それでも特殊学級(当時はそういう名称だった)に行く子ではなかったから、やる気がない悪い見本としてみんなの前で先生に見世物にするようにボコボコにされてた。

    +215

    -4

  • 210. 匿名 2022/04/02(土) 02:36:54 

    >>15
    発達障害を支援する特別学級に子供をつれでいってた。多動のお子さんもいたよ。その子の場合だけど、兎に角目についたものを目指して、歩き回る。サッカーボールが見えたら棚から出してつき始め、チョークで黒板に勝手に文字を書いたりと、想像以上の行動をしてたよ。

    +159

    -1

  • 211. 匿名 2022/04/02(土) 02:41:02 

    >>50
    横だけど、元コメの人「教師の力量がないか、雑用に時間とられ過ぎて子供を見る時間なくなってるのでは?」って書いてるから、別に完全に教師のせいにしてるわけじゃないよね。

    +59

    -2

  • 212. 匿名 2022/04/02(土) 02:41:56 

    今22歳の息子、小学四年生の時の担任の先生と相性が悪かったのか?その先生だけに「一度病院で診てもらってください」って言われてすごく悩んだ時期がありました。
    先生との相性もあるんじゃないかと思います。

    +47

    -2

  • 213. 匿名 2022/04/02(土) 02:42:59 

    >>165
    他人への依存ががひどいね。
    個人事業主になって使ってみればいいのに
    人を使う自信がかなりありそうなのになぜそれをやらないの?

    +3

    -4

  • 214. 匿名 2022/04/02(土) 02:43:28 

    偏差値激低の底辺高校出身だけど、クラスの半分はヤンキーで残り半分は発達障害って感じだったw
    それなりに楽しい学校生活ではあった

    +25

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/02(土) 02:45:04 

    難しいよね。すごく頭のいい子もいればそうでない子もいるし、運動が得意な子もいればそうでない子もいる。
    あと、少し違うけど、愛情とかも聞いたことある。

    +12

    -2

  • 216. 匿名 2022/04/02(土) 02:46:44 

    >>193
    働いたらそこらじゅうの人ちょっと変わった人だらけだよ。まともって思ってるのみんな自分だけよ…

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/02(土) 02:52:09 

    >>13
    違うよそれを発達だと勘違いしてる人が増えただけ

    +12

    -5

  • 218. 匿名 2022/04/02(土) 02:53:30 

    >>205
    診断ってすぐできるものじゃないと思うんだけど、小児科医はすぐに診断書出して療育受けてくださいって言う
    とりあえず疑いくらいで、バンバン診断書書いてるよ

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2022/04/02(土) 02:54:25 

    >>214
    わかる
    失礼だけど底辺高校にいる発達障害の子は容姿もものすごく悪い子が多かった
    巨デブ、男子の低身長、ニキビ面、ド近眼、手入れの大変な天パ、若白髪、薄毛なども多い
    これも何らかの因果関係が絶対あると思う
    発達障害でも学力に問題ないタイプは容姿にそんなに影響出ないのかもしれないけど

    +33

    -2

  • 220. 匿名 2022/04/02(土) 02:57:38 

    >>205
    実際増えてると思う
    頑なに認めない人いるけどさ

    +9

    -4

  • 221. 匿名 2022/04/02(土) 02:59:44 

    >>154
    発達障害自体に差別があるので無理ですね

    +11

    -6

  • 222. 匿名 2022/04/02(土) 02:59:44 

    >>179
    一応発達検査というのがあって
    その内容に基づいて診断されてるんだけどね
    無根拠でも感覚だけの判断って訳でもないよ

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/02(土) 03:00:45 

    >>220
    貴方は認めたの?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/02(土) 03:02:23 

    >>181
    必ず負になるとは思わないけどね
    産みたい、育てたいと思う人は産めばいいと思ってるよ
    昔みたいに子育てしたくないけど体裁で産んだとかが減って欲しいわ
    そういうのが負だと思う

    +123

    -53

  • 225. 匿名 2022/04/02(土) 03:03:50 

    >>184
    私独身だからw

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/02(土) 03:07:03 

    >>196
    同族嫌悪だね
    このトピにもそれっぽい人いるし
    障害トピを荒らしに来る人が障害者だろうなってかんじの人

    +39

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/02(土) 03:10:11 

    うちの子変わってて落ち着きがなかったから出来損ないだと思ってたけど、
    周りから浮いてるから調べたらIQめちゃ高かった。
    たぶんアスペでしょう、みたいな曖昧な診断だった。
    パッと見出来損ないのようだけど頭は良いことが証明されてやりやすくなったよ。

    +12

    -8

  • 228. 匿名 2022/04/02(土) 03:10:24 

    >>130
    子供を期待して期待して、やっと産まれた子が障害があったりするんだろうね

    +2

    -5

  • 229. 匿名 2022/04/02(土) 03:10:29 

    >>198
    凄い個人統計w何でもわかるんですねー
    実際の施設では、そんな事ないよ

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2022/04/02(土) 03:12:38 

    大人の発達障害だけど、まだまだ解明されていないことはたくさんあると思う。
    壊滅的に仕事ができない人っているじゃない。
    でもそのほとんどは発達障害でも軽度やグレー、定型の方に振り分けられるんだよね。
    だからただ仕事したくないために診断がほしい人の甘えだと誤解されやすい。
    仕事ができない人の特徴として、メモを取るにもどこをメモすればいいかわからない。
    取ったメモはぐちゃぐちゃ。
    メモを読んでもわからない。
    ものすごく簡単な仕事でも説明を聞いたり他の人がやってるのを見ただけでは体が覚えられない。
    だから周りからはふざけているとか、やる気がないと思われる。
    「高校生のバイトでもできるのにおばさんができやいとか有り得ない!」って陰で言われる人っているよね。
    でも本人は必死なんだよ。
    こういう人って診断だけでは見抜けない何かがあるんだと思うよ。
    本当なら障害者として障害者枠で働くのが望ましいんだろうけど、障害者認定されなくて本人は苦しんでる。
    誰だって鈍臭い人なんかと働きたくないだろうし、頑張っても頑張ってるアピールしてるみたいでイライラさせるだろうし。

    +46

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/02(土) 03:13:12 

    >>11
    それもあると思うけれど、批判覚悟で言います。
    家族からの遺伝でないなら、もしかすると原発事故による影響なのでは…と、個人的には感じます。
    差別とか偏見という意図は、全くありません。
    ただ騒がれはじめた時期や年代について、どうも気になるところがあります。

    +6

    -75

  • 232. 匿名 2022/04/02(土) 03:14:32 

    >>219
    親もそんな感じだったりするよね
    うちの地域の格安団地に住んでる人たちがそんな感じで、親子そっくり
    多分身なりを気にするのが難しいんだと思う

    +46

    -1

  • 233. 匿名 2022/04/02(土) 03:19:58 

    >>232
    あの人達はちょっと知的障害入ってると思う
    でも不思議と繁殖力は強いんだよね
    子供も10代とかで似たような相手とつがいになって、ポンポン子供産んで親と同じ貧乏子沢山になってる
    本人は幸せのハードルもかなり低そうだから、あれはあれで満足してるっぽい
    中途半端に発達障害がある異性に見向きされない喪男喪女タイプが一番苦労してる

    +54

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/02(土) 03:20:07 

    >>11
    いくら勉強してもできない子。
    いつも鼻たらして汚い子。
    すぐキレて暴れる子。
    異常な人見知り。
    昔から沢山いたよねw



    +181

    -2

  • 235. 匿名 2022/04/02(土) 03:21:36 

    クラスに今思えば、そうだったのかな?って子2,3人いたよ。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/02(土) 03:22:52 

    病院勤めだけど
    じっとできない子の多さにびっくりしますよ

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2022/04/02(土) 03:27:57 

    >>184
    あなたさー、障害トピで前も同じような事を書いてなかった?
    なんか似たような文章と内容見たことがある気がするんだけど

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/02(土) 03:28:09 

    奇声あげる子が年々増えてるなーとは思う
    子供が興奮して出す大声ではなくて、きーーーーーーーーっ!!!!っていう意味のない金切り声を高学年の子とかが発しててビビる

    +17

    -5

  • 239. 匿名 2022/04/02(土) 03:29:27 

    発達障害の度合いとか基準とされてるのが、日本と欧米では違うらしいね。
    日本は発達障害の認知度が最近のわりには厳しいらしい。欧米のが早くに発達障害への取り組みがされてたのに、日本では発達障害診断でも欧米では個性の範囲とかさ。
    国民性みたいので判断される部分とかあるんかな?てか、そんなんでいいのかよってなるけど

    +24

    -1

  • 240. 匿名 2022/04/02(土) 03:31:09 

    >>2
    今日が何日かわからない。
    月末とか月初、イベント時はわかるんだけど。
    これもそうなのかなと思うときある。

    +3

    -15

  • 241. 匿名 2022/04/02(土) 03:37:14 

    >>207
    ギフテッドさん
    どんな大学を出て今はどんな職業についてるんですか?進学校出身の人に教師をバカにする人あんまり見たことないので

    +17

    -9

  • 242. 匿名 2022/04/02(土) 03:39:13 

    >>241
    国の研究所

    +2

    -3

  • 243. 匿名 2022/04/02(土) 03:40:40 

    >>203
    それは発達障害とは違うよ
     

    +9

    -2

  • 244. 匿名 2022/04/02(土) 03:44:09 

    >>241
    小学校の話で基本公立小学校に進学校はないと思うけど
    それに大学時代に教育学部の学生見てたらかなり馬鹿ぽくなかった?

    +10

    -2

  • 245. 匿名 2022/04/02(土) 03:44:22 

    今思えば教師にも疑わしいのが結構いたけどね

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/02(土) 03:45:41 

    晩婚化とか不妊治療とか関係あるんじゃないかと思う

    +14

    -2

  • 247. 匿名 2022/04/02(土) 03:48:16 

    >>212
    わかる。うちの子ADHDっぽくて問題児だったけど、すごくいい先生だった時は落ち着いてわりとちゃんとしてた。
    先生の質が落ちたのも、発達障害が顕在化してきた要因の一つではと思う。 

    +46

    -12

  • 248. 匿名 2022/04/02(土) 03:49:29 

    発達障害は知っておいた方がいいよね本人が一番
    受けれるサービスは受けて生きやすいように生きる

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/02(土) 03:49:39 

    子供は2歳の頃 なんか他の子とは違うと気づいて療育通いました。年長の頃 幼稚園の担任が『入学後は知的クラスじゃないと無理です』といいはりましたが、情緒クラスにいれました。多動ぎみだった子供が入学後 おちつきまして、今も情緒にしてますが一般クラスの子と同じようになりました。幼稚園の担任にたまたまあい話すと『今からでも遅くないです、知的クラスに‼️』と。そこに子供がいなかったら殴ってやりたかったです

    +7

    -17

  • 250. 匿名 2022/04/02(土) 03:52:11 

    >>241
    普段接してて大学教授と博士は尊敬できるけど
    比較対象が有るから差が歴然としてて小中高の教師はあまり尊敬できないよ

    +16

    -2

  • 251. 匿名 2022/04/02(土) 03:54:06 

    >>238
    私は少なくなったなぁと思ってた。数日前のトピで、妊娠中に検査で分かるようになったからっていうのを見て腑に落ちた。

    +4

    -12

  • 252. 匿名 2022/04/02(土) 03:57:32 

    発達障害っていうと精神的な問題と思ってる人もいるけどがっつり前頭葉の問題で、ようは脳みその疾患だし治す方法はなく死ぬまで付き合うやつ。

    +72

    -1

  • 253. 匿名 2022/04/02(土) 04:03:36 

    >>224
    なるほど…
    でも社会に適応できないってかなり困るよ
    産みたいから産むで産ませられたらたまらないわ
    発達障害に限らないんだけど子どもが困らないようによく考えて産んでほしい

    +108

    -13

  • 254. 匿名 2022/04/02(土) 04:08:32 

    >>204
    発達障害はその社会性の障害なんだけどね
    野生動物なら優秀

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/02(土) 04:10:09 

    幼少期から勉強は普通にできて落ち着きもあったけど人間関係が苦手でした。
    これも今ならアスペルガーって診断出るのかな。

    +23

    -2

  • 256. 匿名 2022/04/02(土) 04:14:16 

    うちの兄、発達入ってる気がする
    大学中退、仕事も3年続かずしょっちゅう転職、スピード離婚2回
    集団生活からはみ出すほどではなかったけど、落ち着きなくて、変に人懐こかった

    このまま職を転々として生きていくのかな

    +25

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/02(土) 04:14:41 

    発達障害=悪、子供を産むのは罪みたいにして、いわゆる普通の人だけの世界になったら逆に停滞するよ
    理系分野でも発達障害かなって人も多いけど、そういう人が根こそぎいなくなったらどうなっちゃうんだろう
    発達障害の人も生きやすい世の中になってもらいたいな

    +92

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/02(土) 04:17:03 

    授業中歩き回らないけど 落ち着きがない、授業中私語をする、人の話を聞かないとか昔なら普通にいた。
    今なら発達とか何か病名付けられるのかな?
    大人になればみんな落ち着くし 本当の発達はそんなんじゃないと思うけど。
    先生に嫌われてたし私も今なら何か病名付けられそう。

    +18

    -1

  • 259. 匿名 2022/04/02(土) 04:32:03 

    >>151
    それって個性では?

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2022/04/02(土) 04:32:25 

    >>72
    そうなんだよね。私は妊娠関連の記事をよく読むけど、女だけじゃなくて、男側に問題があるケースも多いみたい。

    +56

    -1

  • 261. 匿名 2022/04/02(土) 04:34:10 

    >>207
    それな

    +3

    -4

  • 262. 匿名 2022/04/02(土) 04:35:07 

    >>15
    小中の頃にはたしかに授業中歩き回って授業妨害するような子いたんだけど、高校大学にはそんな子1人もいなかった。
    これは年取って落ち着いたってことじゃないのかな?
    発達障害でも知的に問題なければ高校大学と行くよね?

    +167

    -26

  • 263. 匿名 2022/04/02(土) 04:42:37 

    >>8
    そうなんだけど、
    やはり認めたくないよね、
    「御宅のお子さんもそうでしょ」って言いたくなります。
    「心ある人はそう言わない」とかね。

    +17

    -89

  • 264. 匿名 2022/04/02(土) 04:46:28 

    >>39
    知的障害じゃなければ社会人にはなれるのでわ?

    +12

    -14

  • 265. 匿名 2022/04/02(土) 04:47:06 

    イーロン・マスクや米津玄師のように自分の才能で億万長者になりたい

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2022/04/02(土) 04:50:02 

    >>262
    そう。
    成長に従って落ち着く子もいるので、
    長い目で見たほうがいいと思うよ。

    自分の子供が迷惑かけられた側、
    自分の子供がそういうレッテル貼られた側、
    結局そういう親が、
    我が子以外の、
    よその子供に対し厳しい気がする。

    私は独身子ナシだけど、
    子供ある友人たちの話聞いてて、
    本心はかなり偏ってると思ってるよ。

    +128

    -8

  • 267. 匿名 2022/04/02(土) 04:53:23 

    発達障害は甘えだ
    そんなもの存在しない
    どうせその時の気分で変わるアンケートで簡単な整数の点数つけて判定するだけなんだろ
    そんなんただの性格とかだらしなさに決まってんだろ

    +0

    -13

  • 268. 匿名 2022/04/02(土) 04:54:16 

    >>1
    医者行ったら何かしら診断つくとか無いよ
    診断基準あるんだから

    +92

    -7

  • 269. 匿名 2022/04/02(土) 04:54:37 

    >>72
    子孫へ受け継がれるなかでY染色体が少しずつ欠損だかなんかしていっているというのはテレビでやってたわ

    +30

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/02(土) 04:54:43 

    >>138
    えっそんなに雑だったんだ

    +43

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/02(土) 04:55:33 

    >>262
    そりゃ受験で進路が別れるから

    +117

    -3

  • 272. 匿名 2022/04/02(土) 04:56:01 

    >>207
    ギフテッドのことも発達障害に含める風潮あるよね

    +28

    -3

  • 273. 匿名 2022/04/02(土) 04:56:21 

    >>10
    気になるけど面倒だからスルーよりいいんじゃないかと思う

    +145

    -5

  • 274. 匿名 2022/04/02(土) 04:58:36 

    >>271
    普通高校に行く子が少ないってこと?

    +1

    -13

  • 275. 匿名 2022/04/02(土) 04:58:48 

    >>204
    ややこしい人間社会がなければぶっちぎりで優秀だよ
    社会調和という枠に嵌めようとするから難しいだけ

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/02(土) 05:00:41 

    >>207
    カッコイイですね、
    私なぞ文字も満足に書けぬ低学歴の労働者ですから、
    その「おこがましい」?という漢字も読めなかった。

    自身は小学校の先生にはいじめられました、
    小学校の先生の、
    自分を白い目でみる雰囲気が子供心に敏感に感じて、
    いい思い出はございませんでしたので。

    ガルは有り難いですね、
    現実では近づきも出来ない主さんにコメント入れられるんですから。
    これからもいろいろ教えてください。


    +21

    -3

  • 277. 匿名 2022/04/02(土) 05:03:28 

    >>274
    学習に直に影響ある発達もあるし、中学生になっても立ち歩きや常にものをなくすとかの重めの症状あると内申点取りにくいし、不登校から定時制やフリースクール行ったりも多い
    ふらふら離席しないタイプは普通にどこにでも進学するけど、深く付き合わないと違和感感じない程度の社会性はある

    +65

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/02(土) 05:04:09 

    >>10
    マニュアルにあるのかも知れませんね、
    「こういう時は疑う」
    「自分は指導した」というチェック項目があるのでしょう。

    +162

    -9

  • 279. 匿名 2022/04/02(土) 05:04:57 

    17年くらい前に、小児科の先生とお話していたら、
    この頃「うちの子変じゃないですか」と聞かれることが多いとおっしゃっていた。
    とても判断が難しいと。
    親御さんが心配したきっかけは、主に子どものいたずらやマナー違反。
    こんな事するのは発達障害だからですか?って。
    いたずらは良くないけれど、子どもはある程度はそうやって叱られて成長するもの。
    もちろんしつけることは大切だけど、親が、周りの目を気にしすぎて、いたずらを先回りして止めてしまおうとしてうまくいかず、言う事聞かない、障害か?とピリピリしているような気がするっておっしゃってた。

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2022/04/02(土) 05:05:38 

    >>14
    ああ、それ。
    私はその孫世代です。

    +94

    -1

  • 281. 匿名 2022/04/02(土) 05:08:12 

    >>44
    東大に発達障害多いって言うもんね。

    かくいう私も東大ほどじゃないけど高学歴。
    発達障害持ちな気はしてる。

    +151

    -7

  • 282. 匿名 2022/04/02(土) 05:10:17 

    年を重ねて落ち着いたように見えるだけで実際は多動から不注意優勢や積極奇異から受動型に移行しただけ
    障害が本人の脳内から出てこなくなっているだけに発見された頃には残念ながら手遅れなこともあるね

    +25

    -1

  • 283. 匿名 2022/04/02(土) 05:10:26 

    >>279
    親が周りを気にして、
    恐れて訊いてくるような親は社会的意識高いというか、
    自分の子供から目を逸らしてないんだろうなと思います。

    本当に疑うべき子供の親のほうが、
    「うちの子は正常、まとも、私は変な子を産んでない、私の子はまとも」
    と必死で思うタイプかも知れません。

    +25

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/02(土) 05:14:31 

    >>137
    本音を言うと同僚にいてほしくない

    +4

    -3

  • 285. 匿名 2022/04/02(土) 05:17:42 

    >>282
    そういうのって、
    「発見時」は何歳くらいで、
    どうなってるんですかね。

    80歳まで脳内から出てこなければもうそれが「発見時」とされても、
    認知症の認定で介護福祉の世話になる頃ですしね・・。
    極端な言い方しましたけれども、
    30歳位でももう「成人した大人」「いい年した大人」ですから、
    障がいだからと言われても周囲は困ってしまいますよね、
    それこそ平等に社会的制裁も加えられても、
    しょうがないと思います、
    その障がい者だって、誰かに負担を掛け、迷惑かけてきたんだから。


    +3

    -4

  • 286. 匿名 2022/04/02(土) 05:19:55 

    小学校の頃生徒からも先生の陰口からも宇宙人ってあだ名の図工の先生がいた

    思い出すと言葉をあまり理解しないで
    被害者妄想で勘違いをしてすぐ叩いて攻撃的になる
    授業中生徒がうるさいと耳を塞いで
    パニックっぽくなって
    授業どころではなく
    先生が準備室に引きこもる

    臨時の先生が付き添うように
    授業を進めることもあった

    私はあの先生の授業で
    図工嫌いになりそうになった

    学校の課外活動の時
    引率しないで先生が単独行動して
    迷子になってた

    +31

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/02(土) 05:21:24 

    >>182
    周りのフォローする人は大変なのは分かるけど、「個性」で片付けても本人は決して楽してるわけではないであろうからそれは理解しておいた方がいいかも。

    +23

    -26

  • 288. 匿名 2022/04/02(土) 05:22:50 

    >>284
    そうなんですよ、
    差別はいけませんが、
    こちらだって必死で働いてますよね、
    余裕のある人なら、そういう人も受け入れられると思いますけど、
    私は無理です。自分が疲弊してしまう。
    同じ社会人ではありませんか。

    そういう人は、
    こちらのフォローはしませんよね、してくれない、
    意外に冷たいんですよね。

    +21

    -1

  • 289. 匿名 2022/04/02(土) 05:27:08 

    >>284
    まだ社会に出てない年齢の息子がそうだけど、親の私でもしょっちゅう投げ出したくなる
    ものの捉え方が本当に宇宙人だよ

    +8

    -2

  • 290. 匿名 2022/04/02(土) 05:28:50 

    >>282
    あまり不吉なことを言いたくはないけど子供の頃はやんちゃだったけどようやく大人しくなったと思ったら自○未遂
    親が全然把握してなかっただけで学習性無気力で生きる気力をなくしていただけだったみたいな

    +24

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/02(土) 05:28:58 

    >>262
    早期発見で診断されてちゃんと
    療育や投薬治療もあるから
    それをこなして
    上手く障碍と付き合えば
    成長にともない落ち着いて
    高校や大学にも行ける人はいる

    +87

    -1

  • 292. 匿名 2022/04/02(土) 05:35:56 

    >>125
    その生まれた2人の子供が成長して結婚して子供を産んで…増えるよね

    +97

    -1

  • 293. 匿名 2022/04/02(土) 05:36:25 

    >>281
    別に多くないと思うけど。頭いい人は他の面で欠陥があってほしいという願望はよく感じる。

    あと、ギフテッドな人のことも発達障害だと思ってる人も多い。

    +47

    -5

  • 294. 匿名 2022/04/02(土) 05:37:08 

    ここでも自分が気に入らない人に発達障害ってすぐ言うキチいるもんね

    +19

    -1

  • 295. 匿名 2022/04/02(土) 05:37:55 

    >>21
    偏屈が多いよね

    +59

    -7

  • 296. 匿名 2022/04/02(土) 05:39:04 

    >>135
    精子提供側の高齢化もあるよね
    父親40代のときの子供が多いこと
    当時は叩かれたけど倖田來未発言は正しい!
    精子も腐ってる!!

    +14

    -8

  • 297. 匿名 2022/04/02(土) 05:39:51 

    >>30
    更に外国人生徒も増えてるから
    補助の先生や見守りの先生が入る
    そういうスタイルの学校が増えてると思うよ

    +46

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/02(土) 05:40:51 

    >>1
    ただの差別意識。
    嫌いな性格の子を差別する公的な呼び名ができて、堂々と差別できるようになっただけ。
    本人のためではない。

    その診断がついたところで治るわけでもないし、十字架を背負って生きていくことが確定するだけ。

    +107

    -12

  • 299. 匿名 2022/04/02(土) 05:41:27 

    すべての人の母船である神が発達障害だからそれがうつったんだろう。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/02(土) 05:42:05 

    幼稚園の担任にできないこと言われすぎて色々動いたけどどの発達専門医にいってもその園求めるものが高いですねって言われて板挟み。絶対発達障害フィルターかけてうちの子のことみてるわ。
    個人差あるんだからさ先生ならなおさらもう少し温かく見守れないのかな

    +39

    -1

  • 301. 匿名 2022/04/02(土) 05:42:12 

    >>282
    多分ね多いと思う。驚く程に理解力が無い、ルールが守れない、騒音問題を起こす、攻撃的、トラブルメーカー…高齢者で人生経験あるし、子供や孫がいても中学生みたいなの。おまけに子供や孫が血を受け継いでる😓

    +23

    -2

  • 302. 匿名 2022/04/02(土) 05:45:19 

    子供が生きやすく導けるように、特性を伸ばしてあげられるような教育が出来れば診断名ついても良いと思うけど、ただただ偏見の目で見られて生きづらくなるならつかない方が良いと思う。軽度なひとならごまんといるし。

    +33

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/02(土) 05:45:35 

    ここって発達障害者や気に入らない相手に誹謗中傷する場所じゃないよね?
    場違いコメントは迷惑なんだけど

    +45

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/02(土) 05:50:21 

    私は母がずっと理解できず、当時主流だった人格障害の本を読みまくっていた
    大人の発達障害の本と出会い、初めて母がこれだと腑に落ちた25歳くらい、二次障害も起こしていた
    私の経験をする子が少しでも減るなら診断がつくことが悪ではない
    周囲の指摘があるうちにせめて特性を自覚しててほしい
    診断促されるのはやっぱりそれなりに何かある

    +16

    -1

  • 305. 匿名 2022/04/02(土) 05:54:08 

    自分の子供が疑わしいなら、早目に検査した方がいい。
    今までは発達障害って言葉さえ知られてなかったから、明るみになってなかっただけ。
    私はまさにその世代だったから、30過ぎて発覚する前は相当生きずらかった。
    わかってからは、自分の特性に合わせた仕事なり人間関係も少しスムーズにいくようになった。
    今まで上手くいかなかったのは、自分のせいじゃなかったんだってわかったから心が楽になって解放された。
    子供の人生を守る為にも、親が手助けしてあげないと。
    知りたくない現実かもしれないけど、目を背けたらダメだと思う。
    一生を左右する問題だから。

    +38

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/02(土) 05:56:27 

    たしかに
    ずっと教師してた年配の人が
    最近の先生は自分に腕がないから子どもをすぐ発達障害にするって嘆いてた

    +12

    -10

  • 307. 匿名 2022/04/02(土) 05:56:49 

    >>3
    早期診断で治るならどんどん診断した方がいいけど、治らないんだから差別になるだけ。

    +49

    -25

  • 308. 匿名 2022/04/02(土) 05:58:58 

    NGTのその後の騒動をプロに任せた結果がこれ

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2022/04/02(土) 05:59:26 

    >>2
    いろんな障害のチェックリスト見ると何個か当てはまるもんだよね

    +200

    -4

  • 310. 匿名 2022/04/02(土) 06:00:41 

    >>262
    そういう子たちが進学していないからあなたが目にしていないだけ、という可能性は考えたことがありますか?
    発達障害児を育てていますが、大学はおろか、普通高校に通えるか日々悩んでいます。

    +138

    -4

  • 311. 匿名 2022/04/02(土) 06:02:24 

    >>11
    そうだと思う。大人の発達障害の人が多くて、なぜかわからないけど前の職場はそういう人達ばっかり集まってた。本人達も全然気づいてない感じ。

    +64

    -1

  • 312. 匿名 2022/04/02(土) 06:02:49 

    ネット社会になってから、何かにつけて発達って軽く自己診断出来るようになったと思う…
    大人の発達~も、自己診断であてはまる人多いんじゃないかな?ってほど
    病院で医者に診てもらって病名ついてる子供が、発達…だと思うんだけど

    +2

    -6

  • 313. 匿名 2022/04/02(土) 06:03:21 

    支援級の先生が普通のクラスを見学して、半分は支援が必要って言ってたw
    たぶんそういうふう医者に当たったら誰でも障害に認定されると思う

    +20

    -1

  • 314. 匿名 2022/04/02(土) 06:05:45 

    >>290
    横だけどまさに私がそのパターン
    小さい頃は多動・積極奇異だったけど、それにより酷く怒られたりいじめられたトラウマから反対にめちゃくちゃ大人しくなった
    でも大人しくなったからといって障害そのものが無くなったわけじゃないから、結局また違う所で困ることが出てくるんだよね
    むしろ目立った症状が見えにくくなったせいで周囲からも見過ごされるし、自分も「どうせ誰も助けてくれないんだ」と殻に閉じこもってどんどん拗らせてしまった
    ある意味目に見える問題児の方が、なんだかんだ世話を焼いてくれる人が現れたりして何とか持ち直してる気がする

    +34

    -1

  • 315. 匿名 2022/04/02(土) 06:07:37 

    スポーツ選手なんてみんな多動でしょ

    +1

    -7

  • 316. 匿名 2022/04/02(土) 06:09:40 

    空想が発達障害と聞いたときは笑ったわ
    そんなん言い出したら作家はみんな発達障害じゃん

    +21

    -2

  • 317. 匿名 2022/04/02(土) 06:11:40 

    >>176
    うちの子も似たところあるんですが、習い事自体は好きでも集中力が続かず、違うことに目移りしてしまうことがあります。
    先生にも説明し、周りの親にも伝えているけど正直良くは思われていないと思う、でも子供が続けたいことを周りに遠慮して辞めさせる必要はないと思っているので、頑張っている姿を応援しています。

    あと、申し訳ありませんが、あの子辞めないかなって陰でいうお母さま方、どうなんでしょうか。大切なご自分のお嬢さんの前でそのような性格悪いことを言っていないことを願います。

    +18

    -66

  • 318. 匿名 2022/04/02(土) 06:12:49 

    「あの子、ちょっとかわってるよね」くらいですめば「個性」の範疇におさめられる。
    でも、いくら子どもでも周りへの暴言や暴力・授業妨害・教室からの飛び出しなどが日常茶飯事という子には、診断やその後のケアが必要なのでは。
    うちの子は小学生の頃、その子が原因で夜になると「もう学校に行きたくない」と泣くようになったことがあるから、やっぱりある程度の線引きはしてほしいなあ…。
    その見極めが難しい、ということなんだろうけど。

    +38

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/02(土) 06:20:05 

    >>1
    でもwiskをやるんじゃないの?
    しっかりした機関なら簡単に診断つかないけど

    +20

    -3

  • 320. 匿名 2022/04/02(土) 06:21:18 

    >>52
    これマイナスだけど

    まだまだわからないことだらけではあるよね

    様々な食品添加物、多くの電化製品から出ている電磁波や電波とか言われることもあるし

    昔は無かった何かが影響しているのは少なからずあるかもしれないとも思ったり

    +33

    -11

  • 321. 匿名 2022/04/02(土) 06:23:19 

    小児科で、子供の寝起きが悪いことを相談したら、「お母さんしんどいでしょ」と言って大した診断もせず向精神薬を処方してきた医師がいたな。
    まだ40位の小児科医兼児童精神科医だった。
    おまけにその医師、病院嫌いで泣いてた3歳の娘に対して「病院入って泣く子は発達障害です」と言われた。
    そう言われたから心配になり、区の発達相談室で心理士の先生数人に調べてもらったら、おそらく発達障害ではないと。(診断は医師しか出来ない為に濁すしかない)

    ほんとに軽々しく診断する医師もいるんだよね。
    そう言っておけばいいでしょ、と思ってるのか。

    +38

    -3

  • 322. 匿名 2022/04/02(土) 06:26:29 

    学校の窮屈さが時代にあってないんだよ。
    もっと他国みたいに自由生のある学校にするべきだと思う。日本みたいな空気を読み、同じ時に同じものをやる系の集団行動は発達の子達はついていけない。

    +44

    -2

  • 323. 匿名 2022/04/02(土) 06:28:31 

    >医者に相談すると何かしらの診断名がついてしまう。

    発達じゃなくてもそう診断されちゃうのか。ちょっと変わった子なのか発達なのか判断するの難しそう。

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2022/04/02(土) 06:30:31 

    >>8
    認めたくないのは分かるけど、辛い思いするのは子供自身だからね。適切な処置をしてあげて欲しい。子供だけじゃなくて親のケアも大事だね。

    +217

    -5

  • 325. 匿名 2022/04/02(土) 06:32:14 

    今38だけど…
    田舎で育ちで2クラス編成。
    思い返せば自分が小学生の頃、同じ学年に3〜4人は授業を取り乱す子がいた!
    授業中暴れたり、酷い時はクラスでホウキ振り回して『くるなー』って叫んで手がつけれなかったり。

    変な子扱いだったけど、普通に一緒に授業受けて同じ中学にも上がって…
    発達障害とか言葉も無ければ、支援学校行くとかもなかった。


    +12

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/02(土) 06:32:40 

    >>163
    脳内の多動もあるよ

    +78

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/02(土) 06:35:56 

    >>19は最近やたらと荒らし回ってる人?
    あんたは精神的な問題抱えてそうだね。
    こんなとこにいないで病院行きな。

    +76

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/02(土) 06:36:10 

    >>182
    性格の問題でもある
    仕事ミスしたくせに平然としていたらムカつくけどね
    なんで発達障害ばかり取り上げて通院をすすめるくせに人格障害はスルーなんだろう
    医者の儲かることばかりバズるのかね

    +90

    -2

  • 329. 匿名 2022/04/02(土) 06:38:14 

    >>318
    ○○ができない子より他害のほうが嫌だね

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/02(土) 06:40:39 

    >>243
    そうなんだよね
    けそ、この記事見て担任がすぐ診断受けろと言って、病院もホイホイ診断下してるパターンとかないのかなって思った

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2022/04/02(土) 06:40:44 

    >>138
    うちの義弟がまさにそう。
    45歳オーバーで、両親の知り合いの娘(アラフォー)と結婚した。
    義弟はマザコンだから母親が決めた結婚で、しかも嫁をゲットできて、嬉しそう。
    子無しだけど、子づくり意欲満々。
    リスク考えないのかな?って心配になる。
    親戚に迷惑かけなきゃ良いけど。

    +58

    -1

  • 332. 匿名 2022/04/02(土) 06:40:59 

    >>49
    全てにおいて平均の人かな
    出来すぎても障害、出来なさすぎても障害っていわれるし
    個性とはなんぞや?ってなるね

    +65

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/02(土) 06:43:55 

    >>332
    出来すぎてもコミュニケーションに問題がなければ障害扱いはされない
    言語性IQと動作性IQに大差があり、(IQ検査で図ること可能)生活に支障がでるのが発達障害だから


    チェックリストはみんなあてはまるからそこまで関係なし

    +19

    -0

  • 334. 匿名 2022/04/02(土) 06:45:51 

    >>216 ヨコだけど
    だよね。そもそも同じ人間なんて1人もいないんだから個体差があって当然。。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2022/04/02(土) 06:46:12 

    子育て系ブログみてると、時々無理矢理普通級に入れようとしてる親のブログとかもあって、それは誰が幸せになるんだ?と首を傾げることがある
    親だって適切な療育を子供に受けさせなかったらやがて苦しむことになるのに

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/02(土) 06:46:16 

    >>91
    陰キャアニメ漫画好きの方が発達障害率高すぎるよ 得意のジャンルになると喋りだしたら止まらなくなる
    一般生徒たちにとっては学習の妨げになるので義務教育のうちにふるいにかけて特殊学級で学んで欲しいものです

    +7

    -23

  • 337. 匿名 2022/04/02(土) 06:46:26 

    >>322
    日本でも支援学級とかしっかり設立されてるよ。ただ親が通常学級を望むことが多くて結果的に押さえつけられるケースが多い。
    「この子は重い障害じゃない、勉強すれば普通の子と同じ」っていうエゴが子供を苦しめてる。
    どちらかと言うと支援学校に行っても何も思われない世間を作ることが日本には必要。

    +21

    -1

  • 338. 匿名 2022/04/02(土) 06:47:33 

    >>30
    一定の型に入らない人、理解できない人 全部に「規格外」のラベル貼り付けて、「あの人は規格外だから私にはどうしようもない。」で納得したい人が多い気がする。
    社会全体の許容力が落ちてる象徴のようにわたしは感じている。

    +194

    -3

  • 339. 匿名 2022/04/02(土) 06:48:06 

    >>17
    定型ってスタンスで発達障害の人にえげつないコメントしてる人は思考能力や思いやりの部分が欠如してるのでは?
    それも普通ではないのでは?って思ってしまう 普通な人ってなんだ??ってなる
    私もたぶんグレーゾーンだし

    +104

    -2

  • 340. 匿名 2022/04/02(土) 06:49:16 

    >>321
    これ思ったことある!聴覚過敏ってだけで発達診断された子いたけど、、
    何で障がい扱いになるんだろう?音に敏感なだけなのに。

    +15

    -2

  • 341. 匿名 2022/04/02(土) 06:49:30 

    >>49
    子供達の友達の中から普通の子はいるか考えてみたけど、いないかもw全員発達障害に当てはめられそう😂

    +26

    -1

  • 342. 匿名 2022/04/02(土) 06:49:32 

    >>5
    病名がついて生きやすくなる人もいれば、逆に生きづらくなる人もいるよね。受診するかしないかはほんと難しい判断だと思う。だから「受診しろ」と簡単に言わないでほしいけど、放置すると現場として困るから受診勧めるしかないっていう面もあるのかね。教育側は病名ついた方が楽そうだもんね。

    +195

    -1

  • 343. 匿名 2022/04/02(土) 06:50:18 

    息子がASD診断済みだけど、結局大事なのは支援が必要かどうか、本人が困ってるかどうかなんだよね。
    発達障害については自分なりに色々調べて知識付けたけど、グラデーションだから人によって特性は様々だし、線引きが無いから。
    教育現場でも発達障害について学んでるから先生達もなるべく医療機関へ繋げようってやってると思う。ただ、やっぱり知識があると人間色眼鏡で見てしまうもんだから、目を光らせ過ぎな先生もいるのかも知れない。
    特性があっても、楽しく過ごしてて本人も周りも困って無ければそのままで良いし、親も心配な部分があるなら医療機関へかかったら良いと思う。

    医療機関へかかって診断されても、決して診断が付いたから終わりなわけではなくて、寧ろ困ってる事に対して支援が受けられる切符を貰ったのだから、これからは支援を受けながら本人も頑張れば良いんだよ。

    医者も色々居るから、初診でちょっと問診してチェックリストやらせただけで、ADHDですねー薬出しますねーみたいなのは信用出来ないし、そういった場合はセカンドオピニオン求めて他の所に診てもらっても良いと思う。
    じっくり経過を診てくれるような先生の方が信頼は出来ると思う。軽度だと特に即答出来るようなものではないから。

    過剰に発達障害って決めつけたりする必要はないけど、やっぱり支援が増えたのは良い事だと思うよ。

    +14

    -0

  • 344. 匿名 2022/04/02(土) 06:50:28 

    パワー系は普通学級入れないでほしい
    暴力とか暴れる子がいたら怪我が心配だし

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2022/04/02(土) 06:50:34 

    >>30
    やりにくい子なんてレベルじゃない子もいるから。障害じゃないなら、親の育て方ですかね。

    +71

    -5

  • 346. 匿名 2022/04/02(土) 06:51:01 

    >>204
    発達障害を理解してない人の書き込みだ

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2022/04/02(土) 06:51:26 

    今思えば、今30代の自分が小学生の時、結構障害名がつく子学校にたくさんいたんじゃないかなーって思う。
    変わった子がいても、そんなもんだろうって感じだったけど。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2022/04/02(土) 06:53:12 

    >>2
    ガルちゃんでもアレ?みたいな人たまにいるよね
    直接会ったことないけど、言葉のチョイスが独特だったり、句読点や改行が一切なかったり、人の心が理解できないから不謹慎、非常識、不愉快なコメントしてマイナス食らって、それでもそのマイナスの意味がわからないみたいな。
    入力ミスくらいなら誰でもあるけどさ、そんなレベルじゃないのいるよね

    +191

    -8

  • 349. 匿名 2022/04/02(土) 06:54:50 

    >>1
    うちは
    学校→病院でwiskを受けて診断書もらってください
    児童精神科→定期的に通院してゆっくり診ていきましょう凸凹はありますが、診断書?必要ないよ。

    学校に報告したら、教育委員会が出てきて、今から市内の〇〇医院(耳鼻科)に行って、教育委員会で言われたって言えば、診断書出るようにしたから今から行け

    こうでした。
    とりあえず県に相談しました

    +87

    -0

  • 350. 匿名 2022/04/02(土) 06:55:09 

    >>49
    普通の人というか、世の中多数決で多い方が普通の人で少数派の方は変わっている人という風にされてるよね。

    +40

    -0

  • 351. 匿名 2022/04/02(土) 06:55:16 

    >>317
    自分さえよければいいんだ?周りに迷惑掛けているの知っていて子供が続けたいことを優先させることに疑問を感じる
    立場が逆でも気持ちは変わらないの?

    +61

    -11

  • 352. 匿名 2022/04/02(土) 06:57:04 

    >>305

    ご自身も発達検査されたのですか?
    私も子供が診断されて、絶対自分もそうだと思ってるから勇気出して精神科行ったけど、検査したいって言ったら渋られた。
    なるべく直ぐそういうはせず、長期的に一緒に考えて問題を解決する方法を考える方針とか言われて。
    何処へ行けば良いのか分からない。
    ドクターショッピングするしか無いのだろうか。

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2022/04/02(土) 06:57:29 

    >>348
    句読点や改行がないのはあれだけど、不愉快なコメントでマイナスの意味がわからないのは、事実なのになぜって意味でしょ

    +4

    -18

  • 354. 匿名 2022/04/02(土) 06:59:44 

    >>256
    積極奇異型っぽい

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2022/04/02(土) 06:59:51 

    >>350

    それ発達障害の子供がいるYouTuberも言ってた。
    世の中は多数派が生きやすいから、少数派が支援を受ける事は決して悪いことではないって。

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2022/04/02(土) 07:03:10 

    昨日だっけ、中学受験トピで私立に入れれば発達障害児とか問題を抱える子達と離れることが出来る、環境を整えてあげられるという意見を見たけれど、勉強が出来るタイプはスルッと入学出来たりするんだよね
    結局クラスメイトと定期的に問題起こしてたりする
    親のプライドで子供を苦しめるのはやめてあげて欲しいよ

    +31

    -2

  • 357. 匿名 2022/04/02(土) 07:03:38 

    昔はなかった言葉が今は
    当たり前だもんね

    授業参観で、少しでも何かあると
    周りの親はコソコソ、あの子何か
    あるんじゃないw?と言い出す

    近くにその子の保護者が
    あるかもしれないのに
    本当嫌な気持ちになるけど
    そういう時代なのかと諦めてる

    +11

    -3

  • 358. 匿名 2022/04/02(土) 07:04:40 

    >>5
    大人になると自らレッテル貼りたがる人増えるよね
    勝手に生きづらくして鈍感羨ましい…私生きづらくて系がいすぎる

    +112

    -17

  • 359. 匿名 2022/04/02(土) 07:04:58 

    >>355
    その意見には賛成だけど、昨今のLGBTレベルまで行かれると辟易するからお互いいい落とし所が見つかるといいなあと思うわ

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2022/04/02(土) 07:05:27 

    思うんだけど発達障害って名前が悪い。
    「障害」とか付くから障害者だって差別する人が居るんだよ。
    神経症とか、何か他の言い方に改名したら良いのに。そうすると診断名付くことがレッテル貼られて怖いって思う人も少なくなるんじゃあないだろうか。

    だって、障害って付いてるけど言い換えれば個性だし、性格みたいなものだもの。だから親からの遺伝が多いんだよ。親の体質が子供に遺伝した、ただそれだけの事。
    障害なんて言うから、私が障害者だから子供が障害持って産まれて来たんだ…ってなるんだよ。

    +10

    -9

  • 361. 匿名 2022/04/02(土) 07:07:30 

    >>337
    >>322が言ってるのは皆で一斉に同じ事をする日本の学校をやめましょうってことだと思うけど

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2022/04/02(土) 07:09:02 

    >>360
    それ本質は変わらないから意味ないよ

    名前だけ変えても今度は「神経症」という言葉にネガティブな意味がつくだけ

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2022/04/02(土) 07:10:00 

    >>3
    私の友達で京大の医学部に現役で合格して今研究医やってる秀才がいるんだけど(尚私はアホ)、田舎の公立では浮くもんだから発達障害認定をされかけたことがあるんだとか
    中学受験して私と同じ学校に入ってからは別に普通に友達と関係築いていて常識のある子だった
    多分公立では浮いてしまうくらい秀才すぎたんだと思う

    +142

    -4

  • 364. 匿名 2022/04/02(土) 07:11:20 

    >>321
    育てやすい子を育てている(いた)人からしたら、毎朝泣く、怒る、幼稚園や保育園の行きしぶり、病院で泣く、大きい音で泣く、怖がる、夜泣きやおねしょ、他害
    幼年期でもコレしていたら全て発達障害に見えるのかもね
    ガルでも育児トピでそう言ってる人結構いるし

    +29

    -1

  • 365. 匿名 2022/04/02(土) 07:11:56 

    >>364
    全部子供なら普通のことなのにね

    +9

    -3

  • 366. 匿名 2022/04/02(土) 07:12:19 

    別トピで
    「健常児と障害児は分けた方がいいと思う」「だって分ければ他害がある子の冤罪もなくなるし」「これは差別じゃない、子どもを守りたいって気持ちは一緒でしょ」って長々語ってる人がいてウワァってなってる

    我が子は今年度障害児と加配のいるクラスっぽいです

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2022/04/02(土) 07:12:56 

    >>352
    心療内科で検査してくれる所があるので、調べてみるといいですよ。
    今は脳波を調べてくれる病院もあるので、私は両方利用して検査しました。
    その結果、発達障害が発覚しました。
    一度検査すれば自分の特性もわかると思うので、おすすめします。

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2022/04/02(土) 07:13:20 

    >>49
    全て普通(平均)だと逆に普通を装ってるんだと思う。「普通」だから生きやすいわけじゃない。

    +8

    -1

  • 369. 匿名 2022/04/02(土) 07:13:50 

    >>366
    あーいたいた
    頭おかしいなーと思いながら見てた
    そんなん言ってしまう貴方の方が発達では?
    と言いたいのをぎりぎりで止めた

    +12

    -1

  • 370. 匿名 2022/04/02(土) 07:14:11 

    >>11
    病名つけようなんて事昔はなくて
    ちょい変わった子とかだらしない子とか言われてた子だよね。
    私の父親もそう。
    よく色んなモノを忘れてた。
    財布、タバコ、携帯。
    家に忘れて取りに戻るのはまだしも旅行先で
    新幹線の中に財布とか、複数回。
    セルフスタンドでガソリンのキャップとか。
    今はキャップ離れないようになってるからいいけど。
    車もよく擦ってたし。
    でも、勉強出来た人なので家族としてはまあまあ良い暮らし出来ました。

    +68

    -1

  • 371. 匿名 2022/04/02(土) 07:14:30 

    >>317
    周りに迷惑をかけてるのに、自分の子供を優先させようとする方が、よっぽど性格悪いと思うけど。

    +56

    -7

  • 372. 匿名 2022/04/02(土) 07:15:38 

    医者は病気にしたがるのよね
    儲かるからね

    +3

    -5

  • 373. 匿名 2022/04/02(土) 07:17:49 

    >>72
    男女とも子作りは30歳までとするべし。って法案出たらしい。

    +12

    -17

  • 374. 匿名 2022/04/02(土) 07:17:57 

    >>363

    知能の高さと社会経験がズレてるから変な子に見えるのはあるかも
    頭は良くて知識はどんどん吸収するけれど、まだ人間になってほんの数年だから言って良い事と悪い事の判断が難しかったりで空気読めない発言しちゃったり
    友達もそんな子だった
    幼稚園で時計も読めたしお金の計算も出来たし記憶力も良いから、良く親や先生に「何で時間を守らないの?」「あと◯円出せばいくらお釣りが来るから出しなよ」「この前と言ってる事が違うしそれは間違ってる」とか余計な事を言って、大人からはウザがられたり怒られたりしていた

    +111

    -1

  • 375. 匿名 2022/04/02(土) 07:18:00 

    >>13
    見過ごされていてなんとなく誤魔化しながらやっていって社会に出てから本人や周りが困るより小学生の間に発見されて方が良いと思う。
    自分の特性がわかっていれば対処もできるでしょ。
    職場にいたけどマジで大変だったよ。
    二次障害っていうのかな。
    周りとのトラブルで本人も上司も病んだし。
    その人と仕事する人がとにかく負担でストレスたまって傷つくし大変なことになるから誰もやりたがらない。
    障害なんて指摘できないしすぐ本人は訴えるとか言うし。
    大人になると認めるところまでが大変なんだよ。

    +92

    -6

  • 376. 匿名 2022/04/02(土) 07:18:10 

    >>372
    逆。親が診断名欲しがるから、受診しにきたら何かつけないといけないのよ

    ただの怪我でも「清潔にしていたら治りますよ」っていうのは何もしてくれない医者、塗り薬くれる医者、の方が親は安心する

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2022/04/02(土) 07:18:45 

    発達障害の子供がいる母が語るトピで、ずーーーっと「職場でフォローする人のこと考えろ」「昔発達障害の人にあんなことされた、こんなことされた、迷惑だ不快だ」って言い続ける人も何か障害ありそうだと思ってる

    +38

    -2

  • 378. 匿名 2022/04/02(土) 07:18:57 

    行動異常がひどくて、周囲のお人好しさんが犠牲になっても、大学卒だと「そんなことあるはずない」とお人好しさんの方がバッシングされる例をいくつもみてきた。国立理系の大学でも推薦枠がある学部。私大も。結局、問題を起こして退職する。子供の頃に適切な教育を受けたら本人にとっても良かっただろうにと思う。まして、振り回された周囲の人には。核家族社会だから、子供時代に接する他人って、本当に先生しかいないからね。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2022/04/02(土) 07:19:18 

    発達障害って受診してちょっと話しただけで「発達障害ですね」って簡単に診断ついちゃうんですか?
    学校とかでそういう指摘するのだってすぐに思いつきでは言わないと思うけど。
    それに診断されようがされまいが障害者枠で雇用されるわけじゃないなら同じじゃないの?

    +4

    -4

  • 380. 匿名 2022/04/02(土) 07:19:39 

    海外なんて、そんなふうにしていったら凄い沢山いそう。でも、変わってるけど優秀な人も沢山いそう。

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2022/04/02(土) 07:20:47 

    >>321

    病院に入って泣く子は発達障害ですって、それヤブ医者過ぎない? 免許剥奪案件だよ。

    +22

    -2

  • 382. 匿名 2022/04/02(土) 07:21:10 

    >>317
    なんの習い事なんだろう?
    子供が続けたいことを辞めさせる必要はないのはそうだけど、周りへの配慮も必要だと思う
    習い事は無料ではないですし、周りで頑張っている他の子も頑張りたいのに気になって気が散る可能性もある

    +61

    -3

  • 383. 匿名 2022/04/02(土) 07:22:59 

    >>145
    昔の方が発達障害児が多かったとかではなく、社会の風潮が変化したせいでは?

    +56

    -1

  • 384. 匿名 2022/04/02(土) 07:23:34 

    >>321
    なんで病院入って泣く子は発達障害なんだろう?
    病院は怖いって注射とかを覚えているからで、ちゃんと理解出来ているって事だと思っていた

    +19

    -2

  • 385. 匿名 2022/04/02(土) 07:24:03 

    早期に発見してあげて適切な支援を受けて、その子が将来生きやすくしてあげるのか、違うとつっぱねて子どもに苦労させるのか、親のプライドなんか捨てちまえ。

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2022/04/02(土) 07:25:10 

    >>376
    医療職についてるけどほんとその傾向あるね皆
    飲み過ぎだから薬出しません!って医師はダメな医師
    オーバードーズ並みに出してくれる先生はいい先生
    みたいな

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2022/04/02(土) 07:25:31 

    でも自分が子供の頃そういう周りに馴染めない子って学年に何人かいたよ授業中教室を飛び出したりとか
    そのクラスは全員に探しに出たり大変そうだった
    別の子は大人になって何十回と車の免許に落ちてたり
    いじめられたりするし生き辛そうだなって子供ながらに思ってた

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2022/04/02(土) 07:26:30 

    >>372
    うん、逆ですね。異常無いですよ、お薬も出さずに様子見てまだ続くようなら来てくださ、って言ってもしつこく食い下がる人めちゃくちゃ多い。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/04/02(土) 07:27:25 

    >>385
    言葉も出ない重度の子より
    受け入れられてないグレーの方が大変だった

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2022/04/02(土) 07:28:57 

    >>15
    軽はずみな行動が多いとかそんなレベルじゃないよ。
    隣の席に多動の子がいたら、鉛筆や教科書、ヘアゴムだとか、とにかく目についたものをちょこちょこ触られる。
    消しゴムとかポイって投げられる。
    座ったり立ったりうろうろしたり座ったり…の繰り返し。というか教室内にすらいない。廊下や運動場、放置したら帰ってこない。
    教室内にいたところで先生にも絡むし、マグネットとかブロックとか楽しそうに見える先生用の教材も触りに行くから授業も進まない。
    真面目な子は授業が進まなくてストレス、理解に時間がかかる子は授業の進行がぶつ切りになるから余計にわからなくなる。
    授業妨害に引っ張られて楽しくなっちゃう子がいると簡単に学級崩壊だよ。

    +139

    -0

  • 391. 匿名 2022/04/02(土) 07:29:12 

    幼稚園の同じクラスの子とか、もしかしてこの子発達障害なんじゃない?と思う事あるな。
    実際は違うのに発達障害が騒がれすぎて疑うようになってしまってのかも。

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2022/04/02(土) 07:29:25 

    ひろゆきとホリエモンはたぶん発達障害なんだと思うってひろゆきが言ってた。
    経済を動かす経営者って発達障害多いと言われてる人思う。
    そもそも障害って言っちゃうのも変なんだよね。
    名前変えた方が良い。

    +18

    -1

  • 393. 匿名 2022/04/02(土) 07:31:50 

    >>317
    いやいや、みんなお金払って予定合わせてるのに、満足なレッスン受けられないなら、他のことに目移りしてる子を邪険に思っても仕方ないと思う。
    続けたいって言ってるのに集中できないんなら、プライベートレッスン探してみればいいんじゃないかな?

    +68

    -4

  • 394. 匿名 2022/04/02(土) 07:32:12 

    >>363
    数日前小学生くらいで東大で研究やってる男の子の特集をスッキリかなんかで観たけど
    同級生と話し合わないだろうなって思った
    その子は理解してくれる人もいて好きな環境を手に入れてられてるけどそれができなくて苦しんでる子供も多いんだろうなって思ったよ

    +106

    -1

  • 395. 匿名 2022/04/02(土) 07:32:54 

    >>144
    関わる仕事してるけど今は本当にすぐ診断名がつく。
    30分ぐらいの検査と親からの聞き取りで2歳ぐらいでもつくときはつく。
    自治体によるけど診断名がつかないと福祉の力を借りながら療育を始められない地域もあるから。
    低年齢の間は発達指数というものが低くても4歳ぐらいから実年齢ぐらいまで追いついたり高IQまで伸びる子だっている。
    それでも一度診断がつくと加配をつけてもらったり小学校であれば支援級に入りやすくはなるからお子さんのために無難をとって手厚くしてもらう親も増えた印象。
    だから今は特別支援に在籍してたり加配がついててもしっかり障害という範囲の子ばかりではない。
    診断が外れたレベルの子や後に外れるようなグレーゾーンの子もかなり含まれてる。
    市の検診はパスして親からも見過ごされてて何も対処されてこなかった子のほうが大変なんてパターンもある。

    +92

    -1

  • 396. 匿名 2022/04/02(土) 07:34:07 

    >>391
    発表会とか運動会見ればわかるけどね。
    整列するときには真ん中には絶対いない。脱走したりぐらぐらしないようにだいたい端で先生が横か後ろにスタンバってる。
    先生が横にいられないときはしっかりものの子1人か2人に挟まれてる。隊列移動とかあるときは手を繋いでしっかりものの子が誘導してる。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2022/04/02(土) 07:34:21 

    こうあれば普通、という定義があるのだとすれば人間みんなどこか何かは欠如した部分はあるものよね。

    著しく不得意な事があればそれを敢えてやろうとはしないだろうからその部分を避けた仕事を選ぶなり自分で考えて生きていける。

    長年生きてきて思うのは、発達障害なんかより人格障害の方がよほど厄介だという事。
    何故そちらを問題視しないのか。

    変わった人より性格の悪い人が問題を起こして迷惑をかけるのに。

    +12

    -0

  • 398. 匿名 2022/04/02(土) 07:35:27 

    昔は診断されなかっただけで、今増えたわけではないと思うんだけど?

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2022/04/02(土) 07:36:25 

    他人に勝手に発達障害認定してるクソにろくなのいなかった
    大したことないくせに高飛車でアホっぷりをぶちまけてた
    私は特技で目立ってたから張り合うように真似してきたよ
    だけどアホだから大したことないんだよね
    勘違いブスばかりで
    1人の時なんてビクビク挙動不審でキモかったよ
    自分のこと棚上げてあいつは性格悪いとか言ってるけど同族嫌悪ってやつでしょ
    気狂いのくせに世間体は過剰に気になるんだよ
    本当に勘違いブスばかりだった
    実はまともな人からは嫌われてた

    +1

    -5

  • 400. 匿名 2022/04/02(土) 07:37:39 

    >>14
    私もずっとそう思ってる。

    ただこうやってクローズアップされてきた事で、これから淘汰が始まっていくんじゃないかとも思う。
    既にここ数年の少子化で半分以下になってそう。

    +173

    -5

  • 401. 匿名 2022/04/02(土) 07:38:41 

    こういう性悪が本当にクソ
    ブスで僻み根性の塊
    学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由

    +4

    -4

  • 402. 匿名 2022/04/02(土) 07:38:56 

    >>379
    診断済みで、隠して就職して後でバレたら規約違反な気がするし、最初からオープンにしてたら面接で落とされる気がする。私自身はもう大人になっちゃって働いてるし、診断つけずグレーでいいかって思ってる
    まあ子供なら支援して適切な道に導けるといいけど、それによって将来の可能性を狭めないか心配もあるよね

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2022/04/02(土) 07:39:08 

    >>398
    それが答え

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2022/04/02(土) 07:39:13 

    >>10
    スクールカウンセラーと話をすることは悪いことではないのでは?

    +179

    -4

  • 405. 匿名 2022/04/02(土) 07:39:35 

    教師自体にも疑わしい人は沢山いると思う…。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2022/04/02(土) 07:39:37 

    うちの子発達障害らしく個別級にいるけど、一見他の子と変わらないし20年前なら気づかれなかったと思う。
    無くしものが多く授業中気を抜くと違う事をし始めてしまうんだけど、
    勉強の遅れはなく一人でバスや電車に乗れる。
    個別級はかなり手厚く面倒みてもらえてありがたいけど。

    +4

    -3

  • 407. 匿名 2022/04/02(土) 07:39:50 

    一番生きづらいのは本人だし
    他人からすればフォローとか理解とかの範疇を超えてるから実際に関わって見捨てずに助けてくれることは皆無
    そういうハンデなので持って生まれてもマジでなんも良い事がない

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/04/02(土) 07:40:41 

    >>20
    ママ友の中に「え?そんな事で学校に電話したの?」って人も何人かいるよ。先生も大変になってると思う。

    +155

    -2

  • 409. 匿名 2022/04/02(土) 07:40:57 

    >>153
    それしっかりしてる方が凄まじく不幸な結婚生活を我慢してるだけだから可哀想すぎる。
    片方だけだって子供にはしっかり遺伝する可能性高いんだし、障害ある配偶者と障害ある子供には囲まれての生活は発狂者

    +92

    -0

  • 410. 匿名 2022/04/02(土) 07:41:48 

    >>8
    ママ友さんにいるんだよね😓
    どう考えてもって子が、

    これは普通だよねったら聞きまくってて、本人もおかしいと思ってるんだろうけど

    それでそれうちと同じーと発達障害自覚してるお母さんが言ったんだけど、、、
    良かったーみんな同じだよねー!ホッとした〜とか言ってて

    鈍すぎる

    +86

    -20

  • 411. 匿名 2022/04/02(土) 07:42:20 

    >>366
    見てないけど気持ちはわかるなあ
    やっぱり親だから自分の子供は大切だと思う
    他害されたり、授業を邪魔されたら嫌だもの
    私は障害に限らないけど、発達障害だと割合が増えるからその人はそう言ったのかな

    +4

    -3

  • 412. 匿名 2022/04/02(土) 07:42:21 

    発達障害の人は自分の特性を活かしたライフスタイルが送れると良いよね
    ある日突然能力が発揮されるかも
    私はある日突然隠れてた特技が発揮されてびっくりしたもんだ

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2022/04/02(土) 07:42:57 

    日常生活を送る上で特に支障がなければ個性の範囲内でイイと思う
    自制が効かないとなるときつい
    訓練や練習してもそもそもメンタルのコントロール苦手

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2022/04/02(土) 07:43:31 

    >>317
    皆んなに伝えて…って
    ウチの子は集中力無いから皆んなに迷惑かけるけど
    多めにみてね!特別扱いしてね!って事よね。
    公言しておけば済むと思ってる親にもやる。

    +55

    -3

  • 415. 匿名 2022/04/02(土) 07:43:44 

    学校教育の在り方が特に今合わなくなってきてるってことかなとも思う

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2022/04/02(土) 07:44:21 

    >>355
    何を持って「生きやすい」と定義するかじゃない?

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2022/04/02(土) 07:44:24 

    >>8
    坂口あんり見てると、早期に親がその部分を受け入れて対処してあげた方がいいと思った。
    特に女に子は。

    +155

    -3

  • 418. 匿名 2022/04/02(土) 07:44:26 

    >>1
    先日母親と、私達も今診断したらきっと何かしらの発達障害だって言われたよね。って話してた!
    はっきりとした診断は受けてないけど、診察受けてる時に先生から多動ありそうですねって言われたし…
    医療が進歩したから今はなにかと診断ついちゃってそれはそれで生きにくい世の中よね

    +63

    -1

  • 419. 匿名 2022/04/02(土) 07:44:48 

    ここ数日の給食のいじめ問題とかみていると、いじめでそういう報告上げられて、診断ついてっていうこともありそうで怖い。
    医師の中にも、片っ端から病気の判断をして研究したがる人がいると心理学の先生がはなされていました。

    +3

    -3

  • 420. 匿名 2022/04/02(土) 07:44:58 

    担任から検査を勧められてやってみたら息子は発達グレーだった。教えてくれた事でキツく叱らなくなったし、勉強ついてけなくても社会に出られるようなサポートしましょうと言ってくれてだいぶ心が軽くなりました。不安はつきものだけど。

    +17

    -0

  • 421. 匿名 2022/04/02(土) 07:45:28 

    なんでもかんでも発達障害ていうもんね。
    ガルでもちょっと突飛な行動する芸能人とかには必ずお決まりでコメントがつくもんね。
    皆、当たり前のようにコメントしてるけど、医師でもない一般人が変だっていうだけで、人のこと障害者呼ばわりしてるなんて、冷戦に考えればすごく失礼なこと。
    昔、知恵袋に娘の忘れ物が多く困ってます、どうやったら忘れずに持って帰ってくれますかね?ていう相談をたてたことがある。
    回答の9割が発達障害では?診断にいきましょう。
    でした。
    もっとこう工夫したらいいよ、メモを書いてランドセルに貼ってあげる的な回答が欲しかったんだけどなぁて思った記憶。

    +8

    -1

  • 422. 匿名 2022/04/02(土) 07:45:46 

    ネットで発達障害の特徴が載ってるページ見ると私も沢山当てはまってるし、一つも当てはまってない人の方が世の中少ない気もする
    私は診断を受けてないだけで、実際に診てもらったら何かしらの発達障害の診断がつく自信がある

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2022/04/02(土) 07:46:55 

    趣味に没頭する能力だけは無駄に高いけど人付き合いの能力が地中にめり込んでる
    あと、とにかく変化に弱く臨機応変に対応することが出来ない

    +16

    -0

  • 424. 匿名 2022/04/02(土) 07:47:38 

    >>404
    スクールカウンセラーに通うだけで発達認定するアホがおるからな
    いない事が殆どだけどそれがいたんだよ
    大したことないくせに高飛車でアホ丸出し、僻み根性の塊の勘違いブスどもがそう
    アホはアホ同士で勝手に大人しく連んでろ、しゃしゃり出るな、身の程知らず
    アホがしゃしゃり出るとろくな事ない
    側から見ても分かる気狂いだから絶対に負け犬になるよ
    社会のお荷物ってこういうクソどものことを言うんでない?

    +9

    -18

  • 425. 匿名 2022/04/02(土) 07:47:38 

    >>13
    小学校のとき勉強も全然出来ない、運動も全然出来ない子いたけど今思うとそうだったのかな?
    久しぶりにFacebookで発見したらおじさん彼氏と下手くそな歌ライブ配信してた。

    +50

    -4

  • 426. 匿名 2022/04/02(土) 07:47:53 

    >>410
    これ本当に言っちゃまずいんだろうけど、お子さんがそう言う感じだと親もたいがいなこと多いよ。
    遺伝が多いって言うしね。
    参観日で授業始まっても黙らないお母さんとか、卒園式にドスッピンにミニスカドレスに網タイツで来たお母さんとか。
    隣に住んでた家族も、お子さんのことで通院してたのに結果的に自分に全部当てはまるからお母さんも診断ついたって言ってた。
    妙に納得してしまった。

    +98

    -14

  • 427. 匿名 2022/04/02(土) 07:47:54 

    発達障害って人当たりエグすぎて友達殆どいません、くらいのレベルだよ
    会社で変わってる程度の人は発達障害とは言わない

    面接の時点で弾かれるよ

    +3

    -4

  • 428. 匿名 2022/04/02(土) 07:49:23 

    >>90
    小学校でも良い先生やクラスに当たると変貌しますよ。発達の子でフラフラふざける暴言など凄い子がいてクラスの子からもはみ出しもので手がつけられなかったけど次のクラスではクラスの皆でその子を認めてあげて放置する時は放置、近くにはしっかりした流されない子達を配置。教える時は教える。むしろクラスのムードメーカーみたいになってたみたい。担任の先生のクラス作りでそうなったのかなと思った。

    +34

    -4

  • 429. 匿名 2022/04/02(土) 07:49:32 

    性格上の特徴ですむ程度の子と
    これはどうにもならないってレベルの子まで幅が広い

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2022/04/02(土) 07:50:18 

    こういう勘違いブスどもが他人に発達認定して面白がる
    学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由

    +4

    -3

  • 431. 匿名 2022/04/02(土) 07:50:40 

    今基準発達障害の低くない?
    なんでも発達障害疑われない?

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2022/04/02(土) 07:51:37 

    >>41
    それはあると思う。親と友達との関わりが少なくて他人と接するときどうしていいかわからないとかね。場面緘黙症とか正直、「は?」って感じ。口のきき方、他人と接するときの態度は親の教育による部分があると思う。

    +8

    -36

  • 433. 匿名 2022/04/02(土) 07:51:55 

    親が発達障害だと遺伝するっていうけど、躾とか環境とかでも性格って影響するから、発達障害の親に育てられたら自然と発達障害になってしまうよ。だけど親がおかしいって気付くこともあるけど気づいた人は毒親認定してる気がする。

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2022/04/02(土) 07:52:15 

    >>427
    自閉症グレーだが友達おるよ

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2022/04/02(土) 07:52:31 

    なんかちょっと変なんだけど自覚も悪気もないから注意したところで直る事はないし、意識しても直せないらしいわ。
    間違っても接客対応とかはさせられないタイプが多い。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/04/02(土) 07:52:38 

    >>422
    IQ検査するから大丈夫では?
    私もチェックリストにかなり当てはまっていたから25歳の時に精神科に行ったんだけど、言語性と動作性の差がそんなになくて違ったよ
    今はチェックリストにあてはまるだけでくる人が多く、子供でなければ検査せずに診断する医師も多いから誤診がかなり多いんだとか
    発達障害は先天性の脳の神経異常なので、子供のときの特性とIQ検査がかなり重要だと医師が言ってた

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2022/04/02(土) 07:52:41 

    >>428
    「しっかりした流されない子達」……
    美談じゃないよ、これ。
    幼稚園の頃からこういうのあるよね。
    しっかりした子って小さい頃からお世話係に任命されちゃうんだよね。

    +43

    -0

  • 438. 匿名 2022/04/02(土) 07:52:58 

    >>426
    TPOをわきまえられないとか、服装のセンスがおかしいのはよく言われるところだよね。

    +74

    -1

  • 439. 匿名 2022/04/02(土) 07:53:03 

    >>431
    世間の基準なんて気にしないほうが良い
    あれは当てにならん

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/04/02(土) 07:53:06 

    昔なら発達障害の人も携われる一次産業や二次産業の仕事(農業、工場の単純作業など)がたくさんあって、それで食べていけたんだけどね
    それらは外国人実習生とかアルバイトに取って変わられてしまったから
    今はよほど特殊技能でもないと、コミュニケーション能力必須のサービス業しか働けるような場所無くて、でもそれって発達障害には最も不向きな分野だから、詰んでるよね

    +15

    -0

  • 441. 匿名 2022/04/02(土) 07:53:47 

    >>404
    うちはいじめからのストレスでスクールカウンセラーに相談したよ。発達だけじゃないけどなぁ。

    +55

    -0

  • 442. 匿名 2022/04/02(土) 07:54:01 

    発達でも色々とあるのです

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/04/02(土) 07:54:39 

    >>427
    つまり、ぼっちトピがよく立つガルちゃんは発達障害だらけだね

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2022/04/02(土) 07:54:52 

    >>15
    本当に多動のひどい子、数分間もじっとして居られないよ。
    椅子に座ってる事が不可能。
    多動っぽい子は30分位が限界。つまり授業受けるのが困難。他の子にちょっかい出して授業妨害するのがこのタイプの子。
    ちなみに大人になってもじっとしてるの不可能だよ。

    +91

    -0

  • 445. 匿名 2022/04/02(土) 07:54:53 

    発達障害は問題になるのに、人格障害(自己愛、サイコパス)は学校現場ではあまり問題にならない。
    人格障害者のせいで、不登校や最悪自⚫に追い込まれる子がたくさんいそうなのに。
    人格障害系は触らぬ神に祟りなし的な扱いなのかな?

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2022/04/02(土) 07:54:54 

    >>2
    これ言ってる人って、本当に発達障害って診断されてる人を知ってて言ってるの?
    明らかにみんなとは違うのがすぐにわかるよ

    +61

    -33

  • 447. 匿名 2022/04/02(土) 07:54:59 

    全く問題ない人の方が少ないから多少変わってるぐらいなら「そういう人」で受け入れられるけど度が過ぎると孤立していく。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/04/02(土) 07:55:09 

    >>94
    ケーキの切れない非行少年って知的障害だよね?

    +33

    -1

  • 449. 匿名 2022/04/02(土) 07:56:17 

    >>446
    本当にそれ
    いつも思うけど、かなり素人なんだなという感じ
    そんなわけないよね
    発達障害も園のクラスに一人くらいよ

    +31

    -15

  • 450. 匿名 2022/04/02(土) 07:56:57 

    >>437
    でも似たような発達の子達では成り立たないんだよね。発達の子には必ずしっかりした流されない子がセットなんだよ実際。発達の子自体がそういう子をターゲットにするところもあるよね。許してくれるから、優しいから近寄っていく。そして優しい子は発達の子のお世話係になる。

    +3

    -13

  • 451. 匿名 2022/04/02(土) 07:57:32 

    うちの子がまさに
    2歳の頃に知的グレーの自閉症と診断ついたけど、3歳になったらIQ平均以上に伸びて人の表情や空気読んだり、絵本の朗読聞いて感動したりするようになった
    運動音痴で不器用なとこはそのままだけど、大人しいいい子だと思う
    そのうち診断外れそう

    +17

    -0

  • 452. 匿名 2022/04/02(土) 07:57:47 

    >>433続き
    親が発達障害だからといって、その子供も発達障害とは限らないと思う。
    育ちで性格決まると思ってるから。
    親が子どもをちゃんとコミュニケーション取って躾て愛情注いで育ててる家庭って減ってる気もするから変わってる人間が増えたんだと思ってる。

    +0

    -7

  • 453. 匿名 2022/04/02(土) 07:58:08 

    知恵遅れじゃないはずなのに
    なんでそんな事する? なんでそんな事言う?
    って周囲と衝突しかねない言動が非常~~~~~~に多い

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2022/04/02(土) 07:58:37 

    >>361
    日本の学校を止めるは極端。元々の国民性に沿って日本の教育が合っている子供だっているという視点を考えなければならないよ。
    怒らない教育もそうだけど文化や歴史を鑑みずに西欧文化を形だけ取り入れてもうまくいかない。

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2022/04/02(土) 07:59:10 

    チェックする項目が増えて皆ある個性も発達障害。
    病院に行くことになる子どもに飲ませる「集中力を高める薬」が何なのか お母さん方に今一度考えていただきたい。

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2022/04/02(土) 07:59:47 

    発達障害でも正社員で雇ってもらえる単純作業の仕事があったり、発達障害で仕事できなくてもお見合い結婚して専業主婦になればとりあえず衣食住は確保できていた時代の方が、トータルで見たら発達障害者には優しい社会だったんじゃないかと思う
    現代では、まともに食べていけるだけの給料出してくれるような会社では面接の段階で発達障害は門前払いされる仕組みだし、結婚も恋愛結婚が主流になったからコミュ障は下手したら一生独身、運良く結婚できたとしても当然のように正社員共働きを求められるようになったから、全く社会からは逃れられない…

    +21

    -0

  • 457. 匿名 2022/04/02(土) 08:00:15 

    発達障害は脳の検査すれば分かる(病気)だからシンプルに性格悪いとかそういう問題とは別のものだし

    +2

    -2

  • 458. 匿名 2022/04/02(土) 08:00:29 

    >>7

    今の時代なら発達障害だと言われただろうなって上司いました。

    常に机周りはぐちゃぐちゃ、まるで荒らされたかの状況で、いろんなものを出しっぱなし置きっぱなし、自分が頼んだことを忘れ、3日に一度くらいのペースで各ログインパスワード失念して問い合わせしていました。

    性格も難ありで、自分の言動に責任持てず、感情のコントロールもできず、怒りでモノに当たるような人でした。

    +164

    -2

  • 459. 匿名 2022/04/02(土) 08:01:04 

    >>7
    なんでもベロベロ舐める女の子いる…コロナに何回もかかってる。クビにできないのかな

    +2

    -24

  • 460. 匿名 2022/04/02(土) 08:01:52 

    >>453
    経験で治るか
    サイコパスににたやつとか?(忘れちゃった)

    +0

    -1

  • 461. 匿名 2022/04/02(土) 08:02:03 

    これねー
    カンタンに発達障害かもと言う人がいるけど、ADHDとかLDとか脳波を測定すると、特徴的なギザギザが出るからね…(てんかんとは違うギザギザ)

    だから思い過ごしの人も多いと思うよ

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2022/04/02(土) 08:02:27 

    ちょっと困った子だけどその気になれば周りと足並みをそろえて生活できるのであれば無問題
    どう頑張っても集団生活や仕事に支障をきたす生きづらさを抱えてるとやばい

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2022/04/02(土) 08:02:54 

    昔を思い返してみると私も今の時代なら発達障害って言われてだろうな
    それかグレーゾーン

    普通に生活したり仕事する分には問題ないけど
    人間関係を作るのが苦手でママ友とかいないし

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2022/04/02(土) 08:03:48 

    >>44
    うちの母は
    発達障害?知的障害みたいな事でしょ?気持ち悪い!→京大言ってる子もいるの?発達障害でも良いじゃん♡
    って考えに変わったよ
    全部そういう事じゃねえよバカと言いたい
    勉強出来ないのは悪だけど賢いなら良いらしい・・
    親世代は理解ない人たくさんいるよ

    +132

    -2

  • 465. 匿名 2022/04/02(土) 08:04:11 

    >>8
    母親がそれだった
    兄はどっからどう見ても明らかに人と違って20年も昔だからいじめも酷かったし先生からも攻撃されてたみたい
    がるちゃんでもコメント見るけど母親もなんでもかんでも障害にするなって言ってる

    +76

    -0

  • 466. 匿名 2022/04/02(土) 08:04:16 

    >>402
    普通に働けてたら発達障害ってバレても問題無い気がするけど、そんなに甘くないのかな。
    普通に働けないから色々聞かれてバレるんだと思ってた。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2022/04/02(土) 08:04:24 

    息子の友達に支援級行ってて発達の子がいるんだけど親の前と全く人格違うから怖い。今日もママのことうまく騙せたぜ!とか言ってる。ズル休みや遊ぶ為に嘘つきまくったりして、その発達の子のママは信じ込んでて我が子がこんなに辛いから学校に文句行ってやる!とか言ってる。こんなに裏表あって悪知恵働く子いるんだってビックリする。学校の対応に対して愚痴ってるけど学校側はその子をよく知ってるからそういう対応になるんだってなんで思わないのか不思議。

    +10

    -1

  • 468. 匿名 2022/04/02(土) 08:04:33 

    >>464
    何度説明しても理解しないし理解しようともしない中高年も、何らかの障害ありそうなんだよな

    +64

    -1

  • 469. 匿名 2022/04/02(土) 08:04:35 

    >>8
    私は中学くらいから自分で気付き始め、親に相談したら「あんたは病気じゃない」の一点張りで聞いてくれなかった。
    兄がいるのだけど重度のダウン症で妹も病気があることを認めたくなかったみたい。
    お陰で苦労をしました。

    +124

    -1

  • 470. 匿名 2022/04/02(土) 08:04:45 

    発達障害の人は特技や特性を活かした道に進んだほうが良い
    世間体は気にしない
    皆んなと一緒なんてろくな事ないぞ
    私なんて皆んなと一緒だと不安感しかないもん
    皆んなと一緒は1番胡散臭いなって

    +21

    -0

  • 471. 匿名 2022/04/02(土) 08:04:54 

    >>2
    昔はそんな検査すらなかったような気がする。今思うと明らかに発達障害なんだろうなって子は学年に1人や2人居たよね

    +117

    -0

  • 472. 匿名 2022/04/02(土) 08:05:30 

    虐待とかショックな経験とか環境のせいで
    性格がねじれていった結果できた後天的なモノじゃなくて
    生まれつき持ってる脳疾患やで発達は。

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2022/04/02(土) 08:06:03 

    >>468
    ガル民の中にも頑なに認めない人たち一定数いるよね

    +25

    -1

  • 474. 匿名 2022/04/02(土) 08:06:37 

    >>10
    3歳児健診で順番を待っているとき、数秒間椅子の上に立ってしまったのを見られて普通の子はきちんと座ってるんですけどと言われそのままカウンセラーのところに行かされ何ヶ月か通ったよ
    幼稚園の先生に相談したら問題ないとのことで行かなくなった

    +20

    -39

  • 475. 匿名 2022/04/02(土) 08:06:48 

    >>420
    わからないまま怒られたりみんなと同じようにできなくて自己肯定感下がって不登校になるより良いなって思う。
    安易に障害者認定するな!っていう場合もあるだろうけど、「こいつダメなやつ」みたいな感じでガミガミ怒るだけじゃなくて「なんらかの困難がある子なのかも?」みたいな視点も大事だと思う。
    昔だと親も「躾できてない」とか言われて病んでたお母さんもきっといたよね。

    +20

    -0

  • 476. 匿名 2022/04/02(土) 08:07:31 

    >>49
    保育園で加配担当してたけど、診断を受けてた子は本当に明らかに普通ではないんだよ。
    IQが高いタイプで口は達者、年長でも1秒でも目を離せないし、通り道にいる子を蹴ったり殴ったりしながら歩く、順番を守れず自分が一番にならないと癇癪を起こして1時間くらい暴れながら泣き叫ぶ子とか、年長で2.3語文、オムツがまだ外れない子とか。

    +22

    -15

  • 477. 匿名 2022/04/02(土) 08:07:58 

    >>426
    オシャレすぎるのも変?
    TPOは弁えてるし、色もベーシックカラーだけどよくママ友にオシャレだねーとか服汚れちゃうよとか言われてめんどくさい
    ユニクロやしまむらで気に入ったの買って、汚くなったらどんどん買い替えてるだけなんだけど周りに合わせてボロを着るべき?
    別にお金に困ってないし、服ぐらい快適なの着たい

    +2

    -28

  • 478. 匿名 2022/04/02(土) 08:08:09 

    >>469
    同じ境遇で三兄弟の真ん中です
    469さんの苦労してきた気持ちわかります…

    +36

    -0

  • 479. 匿名 2022/04/02(土) 08:08:28 

    むしろ知的レベルは高い印象なのに何かがおかしい
    なんかしらんめちゃくちゃに意固地
    適当などうでもいい日常会話がすさまじく苦手
    共通してるなと思うのはこのへん

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2022/04/02(土) 08:08:48 

    >>287
    職場の40代のひとが、何回も同じこと伝えてるしそれようのマニュアルまでつくって渡しても「教えてもらってません(なのに私が悪いんですか?違いますよね)」って態度。

    些細なことも自分でしようとしないで頼んでくる。
    間違ってますよと注意すれば「マニュアルがないかから」(あっても間違う)って責任転嫁

    自分のやり方がおかしいって全く思ってなくて
    「周りがわたしをわかってくれない。周りのサポートがない」っていってるひといる。

    何が言いたいかって、周りのせいで困ってる自分という困り方してるひともいる。
    ちなみに診断はついてない。

    +36

    -2

  • 481. 匿名 2022/04/02(土) 08:09:48 

    >>454
    日本の学校を禁止ではないよ
    日本式が合う子は日本式で、欧米式が合う子は欧米式で
    合う方法を自由に選べればいいでしょってこと

    今の日本は「日本式のみ」だから、それをやめましょうってこと

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/04/02(土) 08:10:04 

    >>379
    それは医者による。
    すぐに障害認定したがる医者もいれば、なかなか診断つけない医者もいる。発達障害は成長の過程で障害名がはがれることもあるしね。
    学校では絶対に発達障害認定はしない。
    そんなことしたら、大問題。
    発達障害って別に告知しなきゃいけないことでもないから、周りに知らせるかどうかは本人や養育者次第なんだよね。
    周りの理解を得た方が生きやすいのか、それとも健常者と変わらないふりして生きていく方が楽なのか。どっちが楽かはその人の特性と環境による。
    カミングアウトがすべて正解ではないと思う。

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2022/04/02(土) 08:10:34 

    >>437
    私は>>90書いたのだけど、この園ではお世話係はいなくて副担任みたいなのが大目にサポートついてたから子供が世話するとかはなかったけど、写真撮る時になかなか集合できないとかの時は「○○!こっちだよー!」やはとか普通に声かけたり、卒園証書の授与とかも先生がステージ下で待機はしてたけどその子が準備できるまで誰も文句言わずに待ったりしてた。
    多分子供に手伝いを強要させて手を繋いで連れてくるとかさせてたらこんな穏やかな感じにならなかったと思うよ。やっぱ子供に世話の強制は悪手。

    +29

    -0

  • 484. 匿名 2022/04/02(土) 08:11:05 

    サザエさんも、クレヨンしんちゃんも、まる子のクラスの数名もみんな何かしら診断がつきそう。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2022/04/02(土) 08:11:33 

    >>339
    定型の人と発達障害の人の思いやりの定義って違うのかなと最近思い始めた。
    定型の人はEQというか社会性という意味での社会をうまく渡っていくための思いやりなんじゃないかと思う。
    相手が傷つくから本音とは違う事を言うとか。ここでは本音言っても実生活には関係ないから言えちゃうんじゃないかと。
    発達の人は本音で酷い事を思っているという方を治そうとするんじゃないのかな。
    だから発達ぎみの私は定型の人って凄いなってずっと尊敬してたw

    +20

    -0

  • 486. 匿名 2022/04/02(土) 08:12:04 

    >>476
    あなたパートで保育士してて1年か2年くらい加配になっただけじゃない?

    そんなわかりやすい子ばっかりじゃないよ。あなたが見落としてるだけで園では普通の子、就学後に診断つく子も多いから

    +31

    -3

  • 487. 匿名 2022/04/02(土) 08:12:04 

    >>44
    学歴、働くこと、世帯を持つこと、子供がいることっていうのがそれを言った人の中では普通の合格ラインだから

    理解のない人は
    障害者は勉強できない、障害者は世帯を持てないって思い込みが入ってるよね
    とにかく障害者は普通より劣るって言いたい

    障害者でも絵の才能がすごいとか、どこか秀でたりするっていうのはよく聞くし
    障害者同士の結婚もあるのに視野が狭いなーと思う

    その偏見こそ発達障害からきた特性ではないですか?って言いたくなるね

    +75

    -0

  • 488. 匿名 2022/04/02(土) 08:12:18 

    >>463
    わたしも!!!

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/04/02(土) 08:12:33 

    >>3
    発達障害で優遇してもらえる人なんて相当重症な人くらいだからね
    それ以外は周りには隠して生きた方が楽

    +77

    -2

  • 490. 匿名 2022/04/02(土) 08:12:36 

    >>379
    簡単に診断つく物ではないので、逆に簡単に診断名を告げてしまう様な医師は怪しいと思うわ。

    うちの子は赤羽の王子クリニックで診断おりたんだけど
    問診、親への聞き取り、行動観察、箱庭、WISC、田中ビネー、脳波測定、構音検査と三ヶ月くらいプログラムを組んで診察し、ようやく慎重に診断名を付ける感じでしたよ

    この「診断を受けた病院」と「初診日」というのは非常に重要で、成人してから障害者年金を貰う時にはその情報が必要になるので
    絶対に大切にメモったり保管したりする必要があります

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2022/04/02(土) 08:13:26 

    >>426
    でもこれって日本は周りに合わせないといけない国だからこそだよね
    もしTPOなんかに緩い国に生まれてたら生きづらいこともなかったのかなってふと思う

    +64

    -1

  • 492. 匿名 2022/04/02(土) 08:14:02 

    >>44
    そういう人たちって、
    妊娠は病気じゃないから悪阻でしんどいとか知らないし怠けてるだけっていいそう。

    +39

    -1

  • 493. 匿名 2022/04/02(土) 08:14:03 

    発達の人は世間体気にしてると損ばかりだと思う
    世間っていうのは大多数の普通を押し付けるからね
    そもそも大多数の普通でも無理してる人が多い
    学校なんてその普通を押し付ける教育してるからね
    私は苦痛だったよ
    自分の特技を活かした道に行こうとすると先生に反対されるし
    ガン無視したけど

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2022/04/02(土) 08:14:09 

    >>74
    教員こそむしろ変わった人が多い気がする

    +55

    -1

  • 495. 匿名 2022/04/02(土) 08:14:14 

    医者になれるぐらい勉強できても社会性が著しく低くて患者さんを怒らせたりトラブル起こしまくる発達障害の医者も多いって医者の知り合いが言ってたよ
    普通の会話ができないって

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2022/04/02(土) 08:14:41 

    >>17
    これで苦しんできた人が沢山いるんだと思うよ
    プラスも大量だし
    ここに発達障害の人たちの生きづらさが反映されてるわ

    +44

    -0

  • 497. 匿名 2022/04/02(土) 08:15:00 

    >>416

    それ定義なんて出来ないと思う。
    環境によっても変わるし、本人の性格にもよるし。
    本人や周りの感じ方に委ねるしか無いし、医者の見解に左右されるのは避けられない。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2022/04/02(土) 08:15:04 

    生き辛さあるよね。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/04/02(土) 08:15:10 

    よかれと思いつつ他人にとっては「え???」としかならない事をよくするから溝が深まるばかりだし本人も悪意はないのに相手に嫌われていくからどんどん心を閉ざしくいくみたいなとこあるなあ

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/02(土) 08:15:26 

    >>479
    うちの会社の人かな。英語できるし業務知識も豊富。でも絶望的に仕事ができない。複数の仕事をこなせなくて一つのことしかできない。病的に意固地でクライアントや上司と喧嘩ばかり。健忘症?っていうくらいすぐに自分がやったことや依頼されたことを忘れるから締め切りが守れない。仕事の確認ミスが異常に多い。もうクライアントさんにも切られて、社内で与える仕事ないんだよ。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。