ガールズちゃんねる

子どもを私立小学校に入れる親の中で、1番多い職業は? 平均年収はどのくらい?

171コメント2022/03/27(日) 00:56

  • 1. 匿名 2022/03/01(火) 00:03:15 

    子どもを私立小学校に入れる親の中で、1番多い職業は? 平均年収はどのくらい? | ファイナンシャルフィールド
    子どもを私立小学校に入れる親の中で、1番多い職業は? 平均年収はどのくらい? | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    私立小学校に通わせている親は、高収入のイメージが強いですが、一体どのような職業の人が多いのでしょうか。入学したあとで、親の職業が原因で格差が生まれるのは避けたいと考える人は多いでしょう。


    私立小学校に通う親の職業を見ていきましょう。

    ・商店・町工場・飲食店などの経営者:33.8%
    ・企業の課長・部長・重役・支店長:26.2%
    ・医師・薬剤師・公認会計士などの専門職:12.3%
    ・企業の事務職員:5.4%
    ・企業の技能工・行員:2.3%
    ・外交員・セールスマン:2.3%
    ・栄養士・デザイナー:1.5%
    ・官公庁職員:1.5%
    ・その他:14.7%

    企業の経営者(社長)の平均年収は4622万1000円、常務は2461万4000円、部長等兼任は1703万3000円です。

    次に、医師の平均年収は、勤続10年で1222万8500円、勤続15年以上で1656万8000円です。私立小学校で10%を超える親の職業の平均年収は、1000万円を超えていることがわかりました。

    +34

    -15

  • 2. 匿名 2022/03/01(火) 00:03:47 

    2GET!!

    +7

    -25

  • 3. 匿名 2022/03/01(火) 00:03:50 

    町工場と飲食店は意外

    +321

    -8

  • 4. 匿名 2022/03/01(火) 00:04:09 

    社長はすごいな〜💴

    +50

    -2

  • 5. 匿名 2022/03/01(火) 00:04:34 

    おもんな

    +9

    -5

  • 6. 匿名 2022/03/01(火) 00:04:44 

    医者の子どもはたいてい私立

    +168

    -14

  • 7. 匿名 2022/03/01(火) 00:05:02 

    私立と言っても学校によって大きく違うだろうな

    +106

    -0

  • 8. 匿名 2022/03/01(火) 00:05:25 

    ・その他:14.7%

    結構多め

    +84

    -2

  • 9. 匿名 2022/03/01(火) 00:05:41 

    たしかに社長や医者の家庭が多かったな

    +27

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/01(火) 00:05:43 

    子どもを私立小学校に入れる人や入れた人、結構知ってる。もっと少ないものかと思ってたけど、国立を狙って受験する人も多いし。

    +44

    -2

  • 11. 匿名 2022/03/01(火) 00:05:44 

    大都市に住んでるお金持ちの職業ランキングって感じ
    地方出身だけどそもそも私立小学校なんて県に存在しないわ

    +112

    -2

  • 12. 匿名 2022/03/01(火) 00:05:55 

    親戚の職業は教授。

    +10

    -3

  • 13. 匿名 2022/03/01(火) 00:06:53 

    そんなに他人の職業・年収が気になる⁈
    他人は他人、こんなの知って何になるの笑

    +23

    -5

  • 14. 匿名 2022/03/01(火) 00:07:10 

    >>8
    いろいろ寄せ集めて14%ってことでしょ?

    +6

    -5

  • 15. 匿名 2022/03/01(火) 00:07:16 

    うちの旦那、町工場の社長の息子だから、
    全然裕福じゃないわ
    ビックリするほど安月給〜

    +51

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/01(火) 00:07:18 

    芸能人はその他なのかな?

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/01(火) 00:08:11 

    PTA会長ってどんな人がやるんだろう

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/01(火) 00:08:37 

    >>13
    同意!
    たまにめっちゃ探ってくる人いるけど失礼だから!

    +5

    -2

  • 19. 匿名 2022/03/01(火) 00:08:39 

    町工場や飲食店の経営者は所得のばらつきが激しそう

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/01(火) 00:10:17 

    >>14
    だから一般的な普通の職業も多いんじゃ?

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2022/03/01(火) 00:10:44 

    私の親は開業医

    まわりの親は政治家、経営者、ビルオーナー、財閥企業役員、芸能関係が多かったな

    だから裕福な家庭ではそこそこあったけど、まわりが桁違いな金持ちばっかで全然自分のお家がお金持ちだとは思わなかったな

    +28

    -14

  • 22. 匿名 2022/03/01(火) 00:11:26 

    私立小学校のママさん付き合いは家にケータリングを呼んでランチ会をするとか聞いた。

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/01(火) 00:11:38 

    ウチは町工場の経営者でした。中学から大学まで私立の一貫校でした。

    +8

    -3

  • 24. 匿名 2022/03/01(火) 00:12:49 

    >>3
    子供には学歴をつけたいのよ。
    芸能人がランキングしていなくて意外。

    +65

    -12

  • 25. 匿名 2022/03/01(火) 00:14:54 

    >>3
    結構多いしお金持ちだよ。
    お金持ちだから来てたんだろうけど。

    +116

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/01(火) 00:14:56 

    幼稚園からある私立校に行ってたけど、小学校からいる子は自営業と医者の家がほとんどだったな。そして、総じていい子ばかりだった。

    +45

    -1

  • 27. 匿名 2022/03/01(火) 00:15:26 

    >>24
    世間一般から見たら子供を私立学校へ入れる芸能人の絶対数は少ないんだよ。

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/01(火) 00:15:34 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +0

    -15

  • 29. 匿名 2022/03/01(火) 00:16:01 

    >>3
    よく見なよ
    経営者って書いてあるじゃん
    このご時世に生き残ってる経営者は勝ち組だよ

    +121

    -2

  • 30. 匿名 2022/03/01(火) 00:16:16 

    >>6
    同じ保育園から私立小行った子は医者家庭が多かったわ
    しかも受験するって匂わせもせず事後報告
    他の受験組は常に忙しそうに受験対策してたからなんか圧巻だった

    +58

    -4

  • 31. 匿名 2022/03/01(火) 00:16:36 

    教育費月50万強とか平然と出す経営者親見た後、その会社が低賃金で求人出してるの見てうわぁ…ってなったなw
    社員3人分の月給分子どものためならあっさりと払うんだなって

    +18

    -11

  • 32. 匿名 2022/03/01(火) 00:17:18 

    >>24
    芸能人の子供が私立小に通っている確率
    を出したらめっちゃ高くなりそうだけどね

    +31

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/01(火) 00:18:11 

    >>3
    経営者だよ、自営業だよ
    飲食店、工場勤務労働者じゃ無いんだよ!

    +106

    -7

  • 34. 匿名 2022/03/01(火) 00:18:26 

    >>6
    公立で医学部行くのは難しそう

    +5

    -19

  • 35. 匿名 2022/03/01(火) 00:20:02 

    >>3
    こじんまりやってそうな町工場でも、年商何億円もあるような経営者が意外と多い。

    +125

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/01(火) 00:25:39 

    >>3

    私、従業員10名の町工場で働いてるけど、社長の娘3人とも小学校から私立。長女は大学卒業後留学したりめちゃくちゃ金持ち

    +85

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/01(火) 00:26:02 

    >>22
    文化祭の模擬店もケータリングだったよw
    業者が持ってきたもん売るだけ。あとわざわざ校章マークつけたマカロン販売。アホらしいからやめればいいのにと思ってたわ。

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/01(火) 00:26:23 

    >>6
    勤務医は別にそんな事ない

    +34

    -9

  • 39. 匿名 2022/03/01(火) 00:29:13 

    >>36
    何だかんだ自営の中小企業の経営者って色々と税金関係とか細工できたりするでしょ。
    エリートサラリーマンとかよりずっと融通がきくし、エリートって言ってもサラリーマンの年収は知れてるし。
    わたしの周りでも小学校から私立の子は経営者の家の子が多い。
    高給なサラリーマン家庭は中学受験してる。

    +61

    -2

  • 40. 匿名 2022/03/01(火) 00:31:48 

    >>1
    ・企業の技能工・行員:2.3%
    ・外交員・セールスマン:2.3%
    ・栄養士・デザイナー:1.5%
    ・官公庁職員:1.5%

    なんでここ、2行に分けてるんだろう

    ・企業の技能工・行員・外交員・セールスマン:2.3%
    ・栄養士・デザイナー・官公庁職員:1.5%

    の方が見やすいと思う

    +0

    -14

  • 41. 匿名 2022/03/01(火) 00:34:42 

    >>3
    まあ、町工場でも儲けてるところ多いし、社員の給与が相場より低くても役員は全員家族で合わせたらあんたらなんぼ取ってるのよてところもあるのよ。

    +55

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/01(火) 00:36:41 

    >>17
    私が通ってた所では
    有名企業の御曹司みたいな方が持ち回りでしていたようです
    今思えばPTAの繋がりも仕事の一部だったのかなあ

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/01(火) 00:39:13 

    田舎だけど、圧倒的に医者が多いよ
    あと教師

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2022/03/01(火) 00:41:10 

    >>7
    私立小学校とひと口に言っても、人気のある学校から、定員割れして正規の先生にボーナスが出てないようなところまで色々。
    でも、トップクラス私立小学校でも危機感は強く、対策に頭を捻っている。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/01(火) 00:41:16 

    >>36
    家族経営で働いてたけど会計士さんもいて税金も何とでもなるイメージ。従業員は給料安いのに。

    +38

    -2

  • 46. 匿名 2022/03/01(火) 00:43:13 

    >>40
    それと、デザイナーはピンキリだと思うけど、栄養士の給与でとても子どもを私立小学校にはやれないと思うけど。

    +3

    -6

  • 47. 匿名 2022/03/01(火) 00:48:25 

    >>6
    中学から私立は多かったよ。特に男子。

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2022/03/01(火) 00:48:53 

    >>42
    なるほど!ありがとう!

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/01(火) 00:49:28 

    >>14
    ・商店・町工場・飲食店などの経営者:33.8%
    ・企業の課長・部長・重役・支店長:26.2%
    ・医師・薬剤師・公認会計士などの専門職:12.3%


    ⬆これも色々と集めてます。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/01(火) 00:49:40 

    年収トビばかりだね

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/01(火) 00:51:19 

    私ならば暁星学園をお薦めするわ。私の散歩道にあるのね。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/01(火) 00:51:24 

    >>3
    工場とか飲食って馬鹿にされがちだけど、雇われじゃなくて、経営者ならかなりの高収入だったりするよ

    あと、金持ちの子供が親の税金対策のために持ちビルで営業してるパターンも多いよ

    +63

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/01(火) 00:52:02 

    >>1
    この調査は1989年12月のもので対象者は130人、私立小学校とは愛知県S私立小学校(女子校)です。

    さらに、この調査をした人は、このS私立小学校の親の職業は「全国的統計と比較すると、S小学校在学者の父親の職業構成はきわめて特徴的であることがわかる」と書いているので、リンク先の記事は報告書の意図を正しく伝えていませんね。


    https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1580&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/01(火) 00:54:23 

    子供通わせている幼稚園の園長、副園長夫婦の子供が3人私立小通ってる
    幼稚園経営って儲かるのかな?
    園の費用は近隣幼稚園と同じくらい
    ただお受験する子が3割くらいいる(うちはしない)

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/01(火) 01:00:54 

    >>3
    私、受験して私立小~
    大学だけは外部受験

    父親と祖父が都内の寿司屋経営です
    祖父母宅も実家も都心です

    飲食店でも、経営者側なら意外でもないですよ

    +43

    -3

  • 56. 匿名 2022/03/01(火) 01:02:01 

    >>21
    たしかに。
    上には上がいるからね。
    私も私立小出身で親開業医で割とうちってお金もちだったんだなってわかるのは社会に出て色々な人たちと関わるようになってからだった。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/01(火) 01:02:46 

    >>53
    ほんとだ
    自分が著者だったらクレーム入れるレベルの歪曲
    子どもを私立小学校に入れる親の中で、1番多い職業は? 平均年収はどのくらい?

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/01(火) 01:04:53 

    >>37
    そういえば私が通ってた女子校でも文化祭でサーティーワンのアイスを取り寄せて売り子だけしてた。当時はラッキーとしか思わなかったけど、親の立場になればもっと質素でいいわ。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/01(火) 01:06:34 

    >>6
    そうでもないよ。
    子供の人数や、地域(地方だと私立より公立のがレベル高い場合もある)によるけど。
    あと親の方針。(小さい頃からガリ勉しなくても、コツコツやればある程度いけると思ってたりする。自分の遺伝子だから。←実際は遺伝子ガチャ)
    普通の勤務医だったらその書いてあるくらいの収入が上限だから、成功してる経営者に比べたら普通だと思う。税金も高いし給与所得だから経費とか使えないし。
    医学部にいれたいサラリーマンの家庭の方が親がしっかり計画して私立やお受験させてた。
    今の子供達とは進学環境や価値観違うのかもだけど😓

    +9

    -4

  • 60. 匿名 2022/03/01(火) 01:12:14 

    >>38
    勤務医さんの平均年収っていくらぐらいなんだろ?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/01(火) 01:23:57 

    >>35
    確かにそうかも。
    その町工場の技術でしか作れない部品を特許取って大手に卸してたりするよね。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/01(火) 01:27:03 

    医者の年収ってこんなに少ないの!?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/01(火) 01:33:22 

    >>43
    教師って別に高収入ってわけではなくない?
    大学教授とかなら高収入だろうけど

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2022/03/01(火) 01:33:27 

    >>34
    公立から医学部へ行く人は、現実にいるにはけどいるけど超優秀でなければ難しいものね。
    私立に行く方が無難。いざとなったら裏口もできるし。

    +6

    -4

  • 65. 匿名 2022/03/01(火) 01:36:28 

    >>62
    勤務医はサラリーマンみたいなものだからね
    大病院の医局長とかまでいくとすごいんだろうけど

    +1

    -4

  • 66. 匿名 2022/03/01(火) 01:37:27 

    >>57
    7番、栄養士とデザイナー、どういうまとめ方!?

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/01(火) 01:43:44 

    >>1
    栄養士・デザイナー?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/01(火) 01:44:37 

    >>17
    うちの所は出たがりやりたがりw
    12年間居たけどずっとそうらしい。
    子供がパパ超ウキウキで挨拶考えてるって言ってたw
    でもやりたい人がやれば良いんだよ、やりたくないから助かる。

    +40

    -1

  • 69. 匿名 2022/03/01(火) 02:28:13 

    マスコミ勤務は大抵下から私立

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/01(火) 02:30:24 

    >>53
    愛知県て‥笑笑

    どうりで創業者とかいないと思ったわw

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2022/03/01(火) 02:31:10 

    >>66
    母数が少ないんでしょうね(苦笑)

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/01(火) 02:37:03 

    >>39
    あと不動産やってない?
    不労所得あると違うよね。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/01(火) 03:06:15 

    芸能人の子供って中学受験してるイメージだけど、そもそも芸能人自体全人口の内どれくらいいるかわからないや

    +0

    -4

  • 74. 匿名 2022/03/01(火) 04:24:09 

    >>24
    全体数的に芸能人が少ない職業なだけでは

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/01(火) 05:03:09 

    私立中学校なら私も親戚もみんな出てるからわかるけど
    私立小学校なんて正直お金の無駄じゃない?
    社会に出てから変な選民思想が身につきそう。

    +0

    -8

  • 76. 匿名 2022/03/01(火) 05:40:37 

    >>61
    NASAから日本に町工場に仕事の依頼があるって聞いたな
    そこでしか作れないものや、そこでしかカットできないものがあるんだって

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/01(火) 05:44:52 

    >>3
    私の出身校もこのランキングに近かったと思う
    私も父はサラリーマンで母は飲食店経営の共稼ぎのおかげで私立に通えていたんだろうな

    母のレストランの常連さんが私の同級生の親で父母会の理事やってたけど町工場の社長で
    「寄付金ばっか言われて大変だよ、他の理事は大きい会社の偉いさんばかりでさー」
    とちょっと嬉しそうだった

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/01(火) 06:02:27 

    >>53
    ヨコだけど
    愛知のSならあそこかな
    附属の大学が管理栄養士の合格率で有名なとこ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/01(火) 06:05:26 

    >>70
    愛知だと
    トヨタ関連の部品造っているような
    潤ってる工場の経営者多そう

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/01(火) 06:25:59 

    >>8
    芸能人、スポーツ選手、作家、とか。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/01(火) 06:30:34 

    >>3
    うち最寄り駅の小さい商店街も、売れてるのかなー?って店多いけど、近所の人に聞くとその通りは公立行ってる子供あんまりいないらしい。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/01(火) 06:33:04 

    >>70
    しかも女子校、椙山女学園大学の小学校だもの
    レベルも低いよ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/01(火) 06:35:38 

    >>78
    そこしかない
    受験準備いらないんじゃない?
    お金払えれば誰でも入れそう。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/01(火) 06:38:08 

    >>3
    年商が億超えたら、それはもう年収1,000万円超えてるし、経費などでその現金丸っと手に入るようなものなので、大っぴらにしないだけで、小規模の自営業でも豊かだよ。

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/01(火) 06:46:43 

    >>79
    トヨタ関連の町工場は大変そうだけどね
    この小学校には地理的に通えないかな

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/01(火) 06:57:55 

    勤務医って思ってたより低い

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2022/03/01(火) 07:02:16 

    民間企業でも手当て貰えないような会社の
    子供とか通っているよね。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/01(火) 07:04:09 

    >>3
    飲食店って言っても経営者だと何店舗もやっていたりしてお金持ちな人もいるからね

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/01(火) 07:20:26 

    >>6
    うちの公立に医者の息子いるんだけど、
    能力高くて周りと馴染めてない。
    親が忙しいのかすごくいじわる。
    本人も毎日習い事で忙しい。
    少しでも自分よりできる子がいたらいじめる。
    早く私立に行ってくれ〜〜と願っている。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/01(火) 07:26:37 

    >>88
    うどん屋1店舗でも場所さえ良かったらいいのよ
    ずっと本女の女子アナで実家が市場の卵焼き屋?さんとかいなかったっけ?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/01(火) 07:48:01 

    >>17
    子どもの同級生の父親が県会議員でPTA会長
    先生もやりづらそう

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/01(火) 07:54:33 

    >>34
    うちの県は県内トップ公立校から京大・東大へ行くのがステイタスみたいな層もいる
    ただ時頭がいい子もいるけど、お金をものすごくかけて公立トップ→国立トップ

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/01(火) 07:54:39 

    >>78
    便宜上Sと表記してるけど椙山小学校のことだよ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/01(火) 07:59:10 

    >>53
    平成元年じゃん
    30年前のデータ見せられても…しかも調査したの130人ってずいぶん少ないよね

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/01(火) 08:00:21 

    私立小に入れる勤務医は親が開業医で、役員収入別にあったり、バイトで+1000万くらい稼いでたり、会社員でも親が資産家で学費出して貰ってたり、これ見て1000万くらいでイケるなんて思ったら肩身狭い思いするわ。
    中学校からにしといた方が良いと思う。

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2022/03/01(火) 08:00:40 

    >>94
    訂正 30年以上前、の以上が抜けてたわ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/01(火) 08:05:18 

    >>63
    身内で夫婦とも教師をしてるのがいるけど、入学金から授業料含め教育費は祖父母が出してくれてたよ
    親の職業関係なく、祖父母の援助があるから小学校から私立っていう人もいる

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/01(火) 08:11:35 

    >>1
    >人事院「民間企業における役員報酬(給与)調査」によると、企業の経営者(社長)の平均年収は4622万1000円、常務は2461万4000円、部長等兼任は1703万3000円です。


    この統計って500人以下の規模の企業は含まない統計だね。商店・町工場・飲食店などの経営者の年収の参考として出してるなら、ファイナンシャルフィールドというサイトの割にこの辺大雑把な書き方。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/01(火) 08:13:34 

    >>1
    社長とか専門職は分かるんだけど、企業の役員とかって結構年配の人が多い気がするけど…幼稚園児(小学校入学する年)がいる年齢なの?
    大企業なら支店長も割と年配者だよね。
    高齢出産叩きとかではなく、疑問に思いました。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/01(火) 08:13:47 

    >>97
    ヨコだけど
    結局は本人達の職業だけでなく
    実家の財力が物を言うよね
    本人は普通の公務員、会社員やフリーターに見えても、援助や不労所得があったり
    アパート暮らしかと思いきや、親が所有してるアパートで一人暮らし(もどき)してるとか

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/01(火) 08:13:58 

    >>62
    そうなんだってば
    そこいらの経営者の方がよっぽど儲かってる
    だけど分かりづらいから何故かいつも医者が儲けすぎと思われる
    でも、開業医は儲かってるじゃんと言われそうだけど、それもそこまででもない。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/01(火) 08:16:58 

    >>99
    実家の会社の役員とかでは?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/01(火) 08:20:10 

    >>1

    子どもを私立小学校に入れる親の中で、1番多い職業は? 平均年収はどのくらい?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/01(火) 08:24:07 

    田舎の私立はアホ多すぎ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/01(火) 08:24:09 

    >>6
    偏差値高い私立が少ない県に住んでて県立高校の上位校に入学したら親が勤務医の同級生が結構いたな
    地元の中学より圧倒的に親が公務員率高かった

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/01(火) 08:26:47 

    >>1

    私も小学校から私立でクラスの割合見ると医者より自営業の割合の方がすごく高かった。
    うちの両親は不動産業で割と裕福な方だったけどPTAとかで派閥をきかせてたのはやっぱり警視庁とか政治家系だったな。
    開業医のお家も裕福な子が多かったけど勤務医のお家の子はちょっとお金ないんだなぁって立ち位置だった。車とかもフィットとかプリウスとかだったし。
    中高のアメリカやフランスの短期留学も辞退してる子が多かった。

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2022/03/01(火) 08:26:57 

    >>6
    うちの公立に医者の息子いるんだけど、
    能力高くて周りと馴染めてない。
    親が忙しいのかすごくいじわる。
    本人も毎日習い事で忙しい。
    少しでも自分よりできる子がいたらいじめる。
    早く私立に行ってくれ〜〜と願っている。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/01(火) 08:33:02 

    >>3
    なんかわかる気がする。

    地方都市だけど、私立通わせてる親の自営業の割合高いなと思ってる。
    仕事柄地元の繋がりも強いし、寄付金なども協力的。親子で代々通ってるとかの話もよく聞く。


    +5

    -2

  • 109. 匿名 2022/03/01(火) 08:33:15 

    >>60
    勤務医でも私立小多いよ
    アルバイトできるからお給料(年間700万)よりそっちが上回ることがあるし

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/01(火) 08:35:56 

    >>53
    なんかめっちゃマイナーすぎて
    うちの近所の大学だけど…
    しかも昔の話みたいだし、今なぜ取り上げられたんだろうっていう代物
    そもそも名古屋は驚くことにわりと最近まで私立小学校はそこしかなかったから(しかも女子のみ)、医師の家庭でも経営者の家庭でも国立大附属小に行くか中学受験するしかなかったのに
    もちろん公立小の学区を選んで住む感じ

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/01(火) 08:37:05 

    >>108
    ライオンズや青年会議所みたいな役割もあるよね
    繋がり広げたりするために私立
    そこから仕事請けたりもするし

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2022/03/01(火) 08:41:28 

    >>17
    娘の学校はPTAがないわ。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/01(火) 08:41:56 

    結局は金か

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/01(火) 08:42:48 

    >>34
    田舎では公立から国立医学部ってコースが大半。
    そりゃ優秀。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2022/03/01(火) 08:45:00 

    >>3
    そうかな?
    自営業の親ばかり

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/01(火) 08:46:51 

    >>2
    このコメ見ていつも思うんだけど、getしたら何なの?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/01(火) 08:53:07 

    >>51
    私も好きだけど数年前の刃傷沙汰でちょっともうあれなイメージだわ

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2022/03/01(火) 09:05:15 

    >>3
    町工場経営者の娘さんと友だちだけど、実家遊びに行ったら豪邸でびびった。(そこで町工場やってると聞いた)
    全然普通のこで、服装とかも普通だったから全く知らなくてビビッた。
    まず、玄関がでかい!お風呂が、2個、洗面所二箇所とか、、、あと、お母様もお仕事で忙しそうにしてたけど、手料理がすごく美味しかった。

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2022/03/01(火) 09:10:39 

    名門校ね附属小と誰でも入れる私立小じゃ親の職業は全然違うと思う。
    地元で小さく自営やってる人はどこでもいいから私立小に入れたりするよね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/01(火) 09:14:42 

    >>47
    医者の息子はほぼ私立中学へ行く。息子の同級生にも塾で毎日忙しそうにしている坊っちゃんいる。友達とも遊ばず偉いな。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/01(火) 09:18:46 

    >>63
    大学教授も私立とかじゃないと全然だよ〜

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/01(火) 09:19:03 

    >>3
    私はもう35歳なので少し昔の話ですが、親は飲食店経営で私は私立小学校行ってました。クラスにも結構いましたよ。

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/01(火) 09:23:20 

    >>17
    公立私立関係なく名を売りたい人がなる場合が多いよ。地元の権力者や議員さん。なりたくてなってる。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/01(火) 09:24:21 

    >>22
    私そういうの疲れるしマックでいいから庶民でいいや。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/01(火) 09:31:59 

    「企業の…」と書かれてるのを集めると、シェアは一位になるね
    ということはランキング一位は「企業勤めのサラリーマン」じゃない?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/01(火) 09:32:20 

    経営者の平均年収凄いな
    父親も経営者だけど年収その半分ぐらいしか無かったからずっと公立だったわ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/01(火) 09:41:39 

    >>119
    こういう十把一絡げにする人いるよね

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/01(火) 10:01:10 

    >>17
    うちの小学校は地元の不動産屋とか整骨院とか商売やってる人が代々やってる。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/01(火) 10:06:35 

    >>101
    開業医も時間労働だから、自分が働かないとお金増えないからね。。
    どうしても上限はある。美容外科でも。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/01(火) 10:14:14 

    何事もお金次第よね。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/01(火) 10:16:21 

    >>13
    親の職業よりも、子供の方がどのぐらい頭が良いのか、どんな習い事して、どんな方法で勉強しているのか気になるわ、私はww

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/01(火) 10:27:04 

    >>56

    自分は田舎の公立で育ち親はいつも友達の親の職業を馬鹿にしたり自慢していたので大人になるまで自分は上流の人間だと勘違いしていた
    大人になってから現実を知って恥ずかしく悲しく惨めである・・・

    知り合いにホテルオーナーの娘がいてずっと私立で大学に行くまで世の中にサラリーマンが存在することを知らなかったって子がいたよ

    金持ちであることを知らずに育つ方がいいかも

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/01(火) 10:37:49 

    サラリーマン家庭だけど中学からは私立行かせたいと漠然と思っている。小学校から私立行ける家庭って相当お金持ちだなと思う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/01(火) 10:42:51 

    >>63
    学者は妻の実家にサポートしてもらわないと出来ないものなんだって
    叔父が理3だから 「だから3人従姉妹幼稚園から学習院なんですねすごいですね」 といったら叔母に
    「あの人に稼ぎなどありません 私の父が全部だしてます」って怒られた 叔母の父は電通

    うちの父は母の親が商売をやっていてサポートするからと結婚したんだって 蓋あけてみたら全然金がなくて大学の助教授なんぞじゃ食えなくてサラリーマンになったんだってさ
    財産目当てで結婚したのにとんだ石潰しだっていつも殴ってたよ

    原敬や野口英世とかも女の実家の金や地位目当てだから昔はあからさまだったんだね
    女の地位は実家の太さなのは今も変わらないか

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2022/03/01(火) 10:50:14 

    >>133
    サラリーマンだけどひとりっこならいけるよ
    近所付き合いがないし家が遠いと殆ど付き合いもないから親同志の付き合いで無駄な散財というのはガルではよくみかけるけれどウチはない

    近所のスーパーで値引き品ばかり買っているけれど 子供の友達の親がパートやっていることは絶対にないので近所の人に見栄はる必要もないのでのびのび節約できるよ

    学校のヴォランティア等も学校の近所のやりたい方達が積極的にやってくださるので出る幕なしw
    そういう方達はよく集まっているみたいですけれど参加しないからといって何も困ることはない

    本当に良い学校に入れてあげられて毎日幸せですよ

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2022/03/01(火) 10:53:13 

    >>62
    そうなんだよ、コレもっともっと広まってほしい笑
    開業医もピンキリだし、法人化して他店舗経営とかしない限り他の文系の職業についた方がよっぽど稼げる。
    なのに世間からは金持ちみたいに見られる。
    安定して食いっぱぐれないってだけだよ医者は。

    +4

    -4

  • 137. 匿名 2022/03/01(火) 11:12:05 

    >>35
    祖母の家がただの町工場だけど金持ちよ。
    でも工場の見た目的には儲けてなさそうw

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/01(火) 11:26:11 

    兄妹3人小学校からずっと私立だったけど、父は自営業、母の実家も自営業だった。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/01(火) 11:45:12 

    >>34
    マイナス多いけど、公立からは難しいと思う。国立なんて尚更。相当頭良くて塾行って…とか無くは無いけどレアケース。もしくは浪人して入るか。
    自分は関西だけど、やっぱり上位私立からの人が殆どだった。

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2022/03/01(火) 12:15:04 

    >>131
    ウチの場合。受験のための塾があって、週2回、一回90分。月6万くらい。でも毎月補講やオープンテストがあって受けると月10万くらいになる時もある。勉強メインだけど、面接から体操まで指導する。勿論みんな他にも習い事はしてる。ウチの塾は超難関(高校偏差値74くらい?の付属小に入って東大京大医学部目指す)、難関(大学までのエスカレーター)、普通(その他)の3ランクにテストを受けて分けられる。生徒数は超難関5%、難関50%、普通45%って感じ。 超難関はこぐま舎が出してる難問トレーニングのレベル。とにかく過去問や類似問題を繰り返し繰り返しやらせて、試験問題に慣れさせるんだけど、超難関小受験はそうもいかない。でも、先生が教えるの上手で、みんな楽しそうに通ってる。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/01(火) 12:40:05 

    >>22

    付き合いが面倒臭そう

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/01(火) 12:57:42 

    >>139
    確かに。地方の県ですが、そこにある国立大学で医学部以外の学部は1/3が地元県出身者なのに、医学部だけは地元県出身者が数人。東京や関西の中高一貫校出身者が多い。だから地元の訛りが全く聞かれない。
    それから、医学部と医学部以外の学部では、サークルや部活動も全く別。◯◯大学医学部オーケストラと◯◯大学オーケストラ(他学部オーケストラという意味)というように分かれていた。同じ敷地なのに。野球部やサッカー部などもそう。もう気質的に合わないのかな?、と思った。

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2022/03/01(火) 13:59:10 

    男児が二人はほしいとかで、兄弟多くてもみんな幼稚園から私立なの凄いわ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/01(火) 14:03:57 

    >>89
    金持ちなのに自分も公立だったからって、公立入れちゃう親いるよね

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/01(火) 14:12:07 

    >>134
    やっぱり各方面に付け届けしないと出世出来ないんですか?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/01(火) 14:55:12 

    >>43
    教師って小学校とか?
    薄給じゃん

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/01(火) 15:05:25 

    >>21
    21さん自身は医師じゃあないの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/01(火) 15:30:06 

    >>17
    大体OBOGがやる。代々通わせてるご家庭。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/01(火) 17:06:21 

    >>3
    全く意外と思わなかった。
    都内在住で中受したけど飲食店オーナーの娘多かった。複数店持ってるパパと店1ヶ所だけどビルの所有者がパパとか。

    開業医の娘がその次に多かったかな。

    勤務医の娘と私は大手の部長の娘だけど収入なら最下層だったと思う。

    みんな仲良かったけどね。
    でも、1人ラブホオーナーの娘が「水商売の娘」「勤務医の娘」「部長とか何なの貧乏人」ってケンカ売りまくって、半年くらいで転校したクセ強すぎな娘がいたけどね。

    +2

    -3

  • 150. 匿名 2022/03/01(火) 17:35:15 

    >>3
    家族経営のとこって身内だけ高給にしてるイメージだわ。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/01(火) 17:48:11 

    >>142

    いえいえ昔からですよ。気質の問題ではなくて。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/01(火) 18:14:56 

    >>90
    山岸アナかな
    他にも団子屋、焼肉屋、焼鳥屋とか実家が飲食店経営の女子アナいるよ
    料亭も何人か

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/01(火) 18:16:21 

    >>60
    マジレスしたら大学勤務はくそ安い
    六千円くらい
    バイトしてお金もらえるから生活できるけど

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2022/03/01(火) 18:47:59 

    >>99
    旦那が50手前で中小企業の役員です。
    一回り以上歳上なので私は30前半で子供は2歳です。
    うちみたいなのは稀で経営者の子供が若くして役員て場合が多いと思う。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/01(火) 19:09:03 

    >>145
    まず養えるほどの稼ぎがない
    学問は道楽なので裕福な人しか出来ない
    実家が弱い勉強しか出来ない男はいい所の御嬢さんと結婚して孫の学費を嫁の実家に見てもらうしかない
    明治大正昭和の学者政治家そんなもん

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/01(火) 19:11:06 

    >>147

    婿を取るんじゃないの?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/01(火) 19:11:55 

    >>146
    よこ
    田舎って公務員がTOPエリートだからじゃない?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/01(火) 19:16:38 

    >>142

    子どもさんが医学部なら、医学部の部活の事は詳しいでしょうから聞いてください。
    運動部で上手いなら全学に行く人もいます。
    医体は決して気質とかの問題ではございません!

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2022/03/01(火) 21:21:45 

    >>142
    大会も医学部は分かれてる。
    医学部は6年制だし、分かれた方が活動しやすいからでは。
    でも、筑波大学医学部で駅伝出てる人がいたり、一般の部活にも入ろうと思えば入れる。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/01(火) 22:08:00 

    >>104
    わかる。
    東京だと名門だけど、地方の名門はバカ女子校って言われてて、東京で私立小学校選ぶときなんとなく避けちゃった。
    別物なのはわかるんだけどね。
    地方だと名前だすとああ…残念ねっていわれちゃう。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/01(火) 22:31:07 

    官公庁職員は1人なら私立いけるだろうね。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:43 

    現在子供が私立小に通っています。
    経営者、医師、歯科医師、スポーツ選手、アナウンサー、芸人、講師、様々な保護者がいらっしゃいます。
    さすがに年収までは分かりませんが皆様とても良い車に乗ってらっしゃいます。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/01(火) 23:36:46 

    >>160
    よこ
    田舎出身だから私立は公立落ちたバカが行く所だと教えられて育ったよ
    筑波大より慶応が上だなんて冗談でしょう?と思っていた・・・

    自分の子はもっちろん全私立です

    トピタイなら飲食店経営多いです サラリーマンならIT関係かなぁ

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/01(火) 23:39:34 

    中学受験させたく無いから小学校から私立というのもアリだなと思う。
    今の中学受験は過酷すぎる

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/02(水) 01:08:45 

    >>164
    小学受験もかなり過酷です・・・

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/02(水) 09:17:48 

    >>3
    町工場って言っても規模はさまざまだしね
    従業員が十数人と200人以上いる会社じゃ全然違う

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/02(水) 09:19:39 

    >>72
    節税対策で不動産管理用の子会社持ってるパターンは多いんじゃないかな
    子どもに役職与えて

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/02(水) 09:24:38 

    >>15
    同じく。おいおいは跡を継ぐけど今はカツカツ。
    自分が大卒一年目の保育士だった頃の給料と変わりない。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/03(木) 15:53:38 

    >>6
    都内の場合は小学受験か中学受験はするよね
    医師家庭はね、地方は知らないけど

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/03(木) 15:59:09 

    >>94
    しかも都内じゃないし

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/27(日) 00:56:40 

    大手企業勤務のエリートサラリーマンだと
    こどもが小学校に入る頃はそこまで高収入ではない事も多いよね(年齢的に)。
    実家が裕福で支援ありや自営業(二代目など含め)の人も多いのかな。
    周りでかなりのお金持ちの人はそういう方が多い印象です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。