ガールズちゃんねる

泣き出す受験生も?共通テスト・数学、エグい難化の理由…平均点の急落・乱降下に弊害

1161コメント2022/02/03(木) 15:57

  • 1. 匿名 2022/01/17(月) 10:10:06 

    泣き出す受験生も?共通テスト・数学、エグい難化の理由…平均点の急落・乱降下に弊害
    泣き出す受験生も?共通テスト・数学、エグい難化の理由…平均点の急落・乱降下に弊害biz-journal.jp

    2022年度の大学入試共通テスト(旧センター試験)が15日、16日に行われたが、2日目に行われた数学、特に「数学IA」が“難しすぎる”として、Twitter上では受験生から次のように多くの悲鳴が続出。「問題制作」というキーワードがトレンド入りするなど、話題となっている。<数学1A化け物すぎる>(原文ママ、以下同)<隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した><数学IIB難しすぎて試験会場からため息しか聞こえないからトイレに逃げ込んだら、トイレの角で棒立ちしてる人居たんだけどここは日本ってゆー国であってますか?>…


    なぜ今回、数学が難化したのだろうか。

    「昨年初めて行われた共通テストでは、特に数学は前年のセンター試験よりかなり易しくなり、前年より平均点が大幅に上昇。“センター試験からレベルが変わりすぎ”“本当に数学の実力を測れるのか”といった、いろいろな議論も出た。今年はその“振り戻し”が起きた面はあるかもしれない。もともと共通テストは、受験生の思考力を問う方向にシフトするという目的で導入されたので、その意味ではより“共通テストっぽくなった”といえる。(略)」(同)

    +273

    -47

  • 2. 匿名 2022/01/17(月) 10:11:38 

    試験問題見てみたい

    +565

    -7

  • 3. 匿名 2022/01/17(月) 10:11:49 

    Twitterみてたらみんな数学の話してた

    +648

    -7

  • 4. 匿名 2022/01/17(月) 10:11:50 

    うちの子も失敗しました(涙)

    +547

    -52

  • 6. 匿名 2022/01/17(月) 10:11:59 

    1回目は優しすぎるよね。
    センター試験初年度だったからわかる。

    +556

    -9

  • 7. 匿名 2022/01/17(月) 10:12:14 

    みんなが同じ問題を解くのだから仕方ないよ。

    +641

    -29

  • 8. 匿名 2022/01/17(月) 10:12:21 

    数学苦手な人は、ラッキーな年かもな

    +916

    -21

  • 9. 匿名 2022/01/17(月) 10:12:42 

    制度に振り回される受験生がかわいそう。
    でも難しかったなら全体の平均点も下がるわけで、泣いて帰らなくても最後までテスト受けてから帰ればよかったのに。

    +1271

    -18

  • 10. 匿名 2022/01/17(月) 10:12:47 

    昨年の子も泣いてたね
    思考力問われる問題は難しそう。上の子も共通テストだったら8割取れるか厳しいと言ってた

    +274

    -27

  • 11. 匿名 2022/01/17(月) 10:13:14 

    前年が簡単だったからって今回異常なほど難解にすればいいってもんじゃないのに。
    バランス感覚ないのかな。

    +944

    -36

  • 12. 匿名 2022/01/17(月) 10:13:26 

    コロナに襲撃事件、津波警報で例年以上に大変だったうえに問題までそんなに難化したの
    受験生、本当にお疲れ様でした

    +1616

    -10

  • 13. 匿名 2022/01/17(月) 10:13:28 

    >>2
    新聞に載ってるよ

    +270

    -8

  • 14. 匿名 2022/01/17(月) 10:13:33 

    数学に強い優秀な学生が欲しいのはどこも同じ、数学が出来ない子は要らないから。

    +503

    -129

  • 15. 匿名 2022/01/17(月) 10:13:34 

    うちの子も数学難しかったと泣いてました

    +134

    -24

  • 16. 匿名 2022/01/17(月) 10:14:08 

    基本は他の人より良い点取ればいいから1人だけ解けないじゃないなら大丈夫だ、まだまだ挽回できる。

    +395

    -3

  • 17. 匿名 2022/01/17(月) 10:14:27 

    泣きながら帰るとか精神力弱すぎない?
    そこ乗り越えられないと何やってもダメそう

    +142

    -215

  • 18. 匿名 2022/01/17(月) 10:14:38 

    >>1
    30日に追試受ける子たちの問題も同レベルにしないと割が合わないね。

    +387

    -12

  • 19. 匿名 2022/01/17(月) 10:14:39 

    >>13
    新聞購読してないんだけど、コンビニで買える新聞に載ってるかな!?

    +15

    -21

  • 20. 匿名 2022/01/17(月) 10:14:54 

    >>2
    数学Ⅰ・数学A 第1問|2022年度 大学入学共通テスト(旧センター試験):朝日新聞デジタル
    数学Ⅰ・数学A 第1問|2022年度 大学入学共通テスト(旧センター試験):朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    「2022年度大学入学共通テスト/数学Ⅰ・数学A」の問題・解答を掲載しています。

    +76

    -4

  • 21. 匿名 2022/01/17(月) 10:14:55 

    >>8
    国語の読み取りは苦手なタイプ?

    +6

    -208

  • 22. 匿名 2022/01/17(月) 10:15:11 

    >>14
    でも難しすぎたらみんな解けなくて結局学力を正確に測れないよ

    +485

    -44

  • 23. 匿名 2022/01/17(月) 10:15:13 

    コロナ禍で頑張ってたのにあの事件、真夜中の津波、急に難しくなった問題
    心壊れる子が激増しそう

    +679

    -23

  • 24. 匿名 2022/01/17(月) 10:15:19 

    国立大公立大合格すごいなって思った
    教科数多くて大変そう

    +474

    -8

  • 25. 匿名 2022/01/17(月) 10:15:22 

    メンタルの強さをはかる試験でもあるわけか
    受験生大変だわ

    +343

    -7

  • 26. 匿名 2022/01/17(月) 10:16:25 

    >>20

    ありがとう!

    +51

    -3

  • 27. 匿名 2022/01/17(月) 10:16:36 

    >>22
    センターレベルの難易度で難し過ぎるはないよ、とりわけ私立中高一貫の生徒には。

    +36

    -73

  • 28. 匿名 2022/01/17(月) 10:17:04 

    試験問題難しくても泣きながら帰るより最後まで受けたほうが良くない!?

    +376

    -6

  • 29. 匿名 2022/01/17(月) 10:17:36 

    >>20
    2だけどありがとうございます

    +13

    -7

  • 30. 匿名 2022/01/17(月) 10:17:39 

    中学入試をしていた子の方が解きやすい問題だと言ってたよ

    +200

    -8

  • 31. 匿名 2022/01/17(月) 10:18:01 

    >>28
    私大狙いなのかも

    +38

    -2

  • 32. 匿名 2022/01/17(月) 10:18:14 

    >>8
    どうだろう、日本史Bも難化してたり国語も傾向変わったり英語のリーディングなんてイギリス英語でたりしてたから文系もやらかした人多いと思うな

    +336

    -5

  • 33. 匿名 2022/01/17(月) 10:18:20 

    試験は相対評価だからみんな出来なかったのなら大丈夫だけど、精神的にも追い込まれる受験シーズンにそんなこと考える余裕なかなかないよね

    +175

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/17(月) 10:18:31 

    県立の高校入試だけど、私の時は理数が簡単過ぎて満点取って当たり前になった時と重なった。
    そうなると運の世界になる。

    +177

    -5

  • 35. 匿名 2022/01/17(月) 10:18:50 

    >>17
    もしかして大学受験したことない高卒?

    +98

    -81

  • 36. 匿名 2022/01/17(月) 10:19:14 

    出題者もよく考えて欲しいよね。

    私が高校生の頃、
    中間試験の平均点が欠点になった事があった。
    (問題が難しすぎて0点の子もチラホラ)
    期末試験はだいぶ考慮して優しい問題になってたけど、
    そう言う事じゃないよね。

    +29

    -14

  • 37. 匿名 2022/01/17(月) 10:19:18 

    >>33
    出来る子は出来るから焦るんじゃないかな

    +105

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/17(月) 10:19:46 

    バカを自覚しろ

    +8

    -26

  • 39. 匿名 2022/01/17(月) 10:20:00 

    弟も失敗したみたいです。
    2浪目かな。
    頑張ってほしい。

    +185

    -4

  • 40. 匿名 2022/01/17(月) 10:20:03 

    >>21
    数学が得意な人以外は得点が取りにくいって話だから日本語おかしくないと思うけど

    +238

    -3

  • 41. 匿名 2022/01/17(月) 10:20:13 

    >>23
    津波や事件はともかく、問題が難しいくらいで心が壊れるような子は大学側もいらないだろうね

    +25

    -86

  • 42. 匿名 2022/01/17(月) 10:20:20 

    難化とはいっても
    トップ層は着実に得点を取ってくる。

    +381

    -6

  • 43. 匿名 2022/01/17(月) 10:20:30 

    泣きたくなる気持ち分かるわ
    あまりにも解けないと勝手に涙が出てくる

    +155

    -10

  • 44. 匿名 2022/01/17(月) 10:20:58 

    かなりバラつきがあるね
    今年は昨年より50~60点程度低い予想みたい

    大学入学共通テスト2022 予備校の平均点予想は「昨年より急落」 文系505点 理系511点 駿台・ベネッセ発表|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    大学入学共通テスト2022 予備校の平均点予想は「昨年より急落」 文系505点 理系511点 駿台・ベネッセ発表|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディアwww.koukouseishinbun.jp

    2022年度大学入学共通テストは1月16日、2日間の日程を終えた。大手予備校は、昨年より大幅に難化し、平均点が急落すると予想している。(記事2ページ目に、科目別の予想平均点を掲載)駿台予備学校とベネッ

    +41

    -8

  • 45. 匿名 2022/01/17(月) 10:21:07 

    >>28
    数1Aだけ必要な学部とか?そんなのあるのか知らないけど

    +13

    -7

  • 46. 匿名 2022/01/17(月) 10:21:17 

    難しすぎるって言っても習ってもいない単元出されたわけじゃないよね。誰も解けないとかならともかく対策して解けてる子がある程度いるなら仕方ないよ。

    +149

    -40

  • 47. 匿名 2022/01/17(月) 10:21:38 

    >>21
    読み取れてないのは自分では?

    +187

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/17(月) 10:22:04 

    >>30
    地方勢に振りってことか。

    +63

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/17(月) 10:22:10 

    そんなに難しくなったとは思わなかった。読解力と公式を覚えるのでなく公式できた過程が理解できていたら解けます

    +27

    -25

  • 50. 匿名 2022/01/17(月) 10:22:17 

    >>9
    前年度の試験内容知ってるはずだし同じようなつもりで受けて全くできなかったから絶望してパニクったんだろうね。

    +274

    -6

  • 51. 匿名 2022/01/17(月) 10:22:48 

    >>41
    前年の問題で判断して
    数学1Aは優しいと思ってほぼノータッチで他の科目に力入れて勉強してた人は結構しんどいかも
    単純に問題が難しかったから泣いたわけじゃないんじゃない?

    +123

    -5

  • 52. 匿名 2022/01/17(月) 10:22:52 

    浪人生で今ちょうど予備校にいるけど、AOで1次合格貰っていて共通テストで6割以上取れば正規合格貰える子が自己採点したら5割5分くらいだったって泣いてた。その子普段の模試だと6割行けてたのに、5割5分じゃ正規合格貰えないし、一般入試で他の国公立に出しても5割5分じゃ合格出来ないから急遽私立も考えるらしい

    +148

    -5

  • 53. 匿名 2022/01/17(月) 10:22:53 

    >>44
    問題製作者下手すぎない?

    +108

    -6

  • 54. 匿名 2022/01/17(月) 10:22:59 

    >>17
    でもこの日にかけて勉強してきた訳で、過去問解いたり対策もしてきたつもりなのに予想以上に難しかったら泣けると思うよ。

    メンタルの強さは人それぞれだし。

    +265

    -10

  • 55. 匿名 2022/01/17(月) 10:23:02 

    >>14
    まぁ、学校側はそこに見合うような学力がある生徒がほしいよね

    +140

    -5

  • 56. 匿名 2022/01/17(月) 10:23:32 

    >>17
    こういうやつが無自覚に人を追い詰めるんだよなーモラハラ体質。

    +191

    -23

  • 57. 匿名 2022/01/17(月) 10:23:42 

    >>48
    すみません、不利です。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/17(月) 10:24:16 

    >>43
    あの焦りと絶望感
    想像しただけで心臓がキューっとなるわ

    +140

    -2

  • 59. 匿名 2022/01/17(月) 10:24:30 

    >>21
    問題の難易度が1.2.3とあったとして1しか解けない数学苦手な子、2までは解ける普通の子、3でも解ける得意な子がいたとすると普段なら1と2で差がつくけど難易度が高くなると中間層の子が点取り辛くなるんだよ。数学得意な子は差がつけやすくてラッキーだったのかもね。
    ものすごく苦手な子はもう最初から基礎問題しか取れないから意外と変わらない。

    +246

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/17(月) 10:24:33 

    >>17
    こんなんで泣くって貧弱すぎて引きこもりよな

    +14

    -74

  • 61. 匿名 2022/01/17(月) 10:24:40 

    >>38
    自分に言ってるの?

    +13

    -3

  • 62. 匿名 2022/01/17(月) 10:24:57 

    これに限らず国家資格試験とかもすごく解きやすい年とエグいぐらい難しい年がある。運のせいにしたくもなるけどどちらも試験範囲は一緒だし、過去問やっときゃいいや〜なのか、いろんな問題想定して細かいところまで見ておくか、やっぱり点数に出ると思うから今回できた子は評価されていい。

    +144

    -2

  • 63. 匿名 2022/01/17(月) 10:25:12 

    >>17
    こういうのって受験経験ない人が書いてそう

    +177

    -18

  • 64. 匿名 2022/01/17(月) 10:25:13 

    >>44
    難問は二次で出して、一次はある程度普通の子供も解けるようにとか調整しないのかね・・・

    +149

    -2

  • 65. 匿名 2022/01/17(月) 10:25:44 

    >>41
    大学は入学してもらった方が金が入ってくるからいるでしょ。企業がそんな子はいらない。

    +10

    -3

  • 66. 匿名 2022/01/17(月) 10:25:48 

    去年の学生と今年とレベルが違っちゃうってことだよね。
    変なの。

    +61

    -19

  • 67. 匿名 2022/01/17(月) 10:26:04 

    今年の受験生って高校生活ほぼコロナ禍で、学校行事が中止ばかりか、まともに学校や塾にも通えなくて一番我慢が多い学年なんじゃないかな

    東大前の襲撃事件や前日の津波騒動、今年の受験生を苦しめるようなニュース聞くたびに胸が痛くなるよ
    よく頑張ってきたねと心から思う

    +320

    -14

  • 68. 匿名 2022/01/17(月) 10:26:13 

    もう絶対受験したくない。
    自分は受けないのに未だに受験の話題になると心臓バクバクして泣きそうになる。

    +104

    -5

  • 69. 匿名 2022/01/17(月) 10:26:32 

    >>17
    ブラック企業の上司が言いそう

    +96

    -9

  • 70. 匿名 2022/01/17(月) 10:26:39 

    数学のエグさはいつものことだと思うけどね。
    それに苦手科目でどこまで健闘できるか

    +58

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/17(月) 10:26:55 

    >>54
    勉強した「つもり」じゃダメなんだよ

    +11

    -40

  • 72. 匿名 2022/01/17(月) 10:27:14 

    英数国で私文のついでに受けた人は一番キツイのかなあ

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/17(月) 10:27:16 

    >>17
    何言ってんだろう。
    絶対センター受けたことないだろ

    +139

    -15

  • 74. 匿名 2022/01/17(月) 10:27:59 

    >>66
    どうかな〜去年はみんなできたからその分平均点上がってるだろうし意外と上位は変わらないのかもよ

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/17(月) 10:28:02 

    >>17
    まだ18歳だよ
    これから色んなことを経験して強くなってく

    +142

    -8

  • 76. 匿名 2022/01/17(月) 10:28:03 

    >>21
    苦手科目は難しいほうがいいんだよ
    平均点が低いほうが絶対的な点差がつかない

    +239

    -2

  • 77. 匿名 2022/01/17(月) 10:28:27 

    >>61
    自分をぶん殴りながら言ってるとしたらカッコいいわw

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2022/01/17(月) 10:28:36 

    難しかったとか言ってるのは大して勉強してない人だよね

    +7

    -28

  • 79. 匿名 2022/01/17(月) 10:28:45 

    >>35
    高卒だから分からん教えてくれや

    +9

    -24

  • 80. 匿名 2022/01/17(月) 10:29:14 

    >>41
    コロナ禍に学生生活送ってきた年代のストレスとプレッシャーをバカにするなよ。

    +229

    -5

  • 81. 匿名 2022/01/17(月) 10:29:24 

    >>78
    勉強してもできない人もいるよ!
    数学苦手でずっと苦しんできたしそれ言われると辛い

    +34

    -5

  • 82. 匿名 2022/01/17(月) 10:29:28 

    >>49
    たぶんそういう方向性なんだよね。もともとセンターから共通テストに変わるときに言われてたこと。でも今年の受験生は慣れてないからそりゃパニックになるわ

    +111

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/17(月) 10:29:55 

    >>78
    長いことデータがあってずっとやさしい傾向だった科目がいきなり難しくなったならともかく、去年は楽だったのに!だったら油断したとしか思えん。

    +5

    -17

  • 84. 匿名 2022/01/17(月) 10:30:03 

    塾講師のバイトしてる数学オタクの大学生の息子がウキウキと解いてる

    +10

    -27

  • 85. 匿名 2022/01/17(月) 10:31:14 

    >>1
    昔センター試験受けたけど、それがセンター試験だからとしか。
    センター試験何年分も勉強していたら、難しい年もあることはわかってるはず。

    +8

    -28

  • 86. 匿名 2022/01/17(月) 10:31:24 

    可哀想だけど
    付け焼き刃じゃない真の実力を試すという意味では有意義だったかも…

    +19

    -11

  • 87. 匿名 2022/01/17(月) 10:31:28 

    苦労を知らないバブルおばさん達が責めてそうw

    +25

    -17

  • 88. 匿名 2022/01/17(月) 10:31:53 

    そもそも共通テストだからって高いのが基準で
    どれだけミスをするかで実力図る方が適切じゃない

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/17(月) 10:32:03 

    塾系列ユーチューバーが顔出し浪人受験生と生配信で答え合わせする時代 共有出きるのはいいね

    +13

    -2

  • 90. 匿名 2022/01/17(月) 10:32:04 

    >>85
    センター試験が廃止されたから
    過去の傾向が去年しかないからでは…

    +70

    -4

  • 91. 匿名 2022/01/17(月) 10:32:11 

    >>72
    どう考えても科目数多い方が大変だよ。

    +30

    -1

  • 92. 匿名 2022/01/17(月) 10:32:19 

    >>17
    えー…引くわ。
    悔しくて泣くぐらい何かに向かって努力した事ないの?勉強じゃなくてもさ。

    +180

    -15

  • 93. 匿名 2022/01/17(月) 10:32:33 

    >>35
    あなたはFラン卒なんですねw

    +19

    -24

  • 94. 匿名 2022/01/17(月) 10:32:39 

    >>9
    試験が終わってからなら世間の評判と合わせて「あれ難しかったんだ」と分かるけど、解いてる最中なら、あれ、難しくて分からない、私だけ!?どうしよ…」となるよ。

    +427

    -7

  • 95. 匿名 2022/01/17(月) 10:33:12 

    >>62
    そう考えるとこういうの今回の受験だけじゃないよね。これからの人生で何度もある。腐らずその場でできるだけのことをして結果を受け止めるしかない。

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2022/01/17(月) 10:33:36 

    >>22
    全部解いた。確かに問4は難しいけど、難関国立で理系なら余裕で解けるレベルだよ。問4以外なら、中堅国立の理系ならまあいけるレベルなので、差はつくと思う。駅弁受かるか受からないかレベルなら、確かに全体的に難しすぎる。

    +145

    -9

  • 97. 匿名 2022/01/17(月) 10:33:42 

    >>14
    難し過ぎて差が付かなかったら、選べないんだが。

    +140

    -10

  • 98. 匿名 2022/01/17(月) 10:33:47 

    >>17
    これに高卒とFランがプラスしてたら笑う

    +60

    -9

  • 99. 匿名 2022/01/17(月) 10:33:48 

    >>89
    共有できる意味がない
    昔から我先に回答を乗せるのは
    塾の風物詩

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/17(月) 10:34:07 

    >>17
    18歳に厳しすぎ。私だって人生かかったものに失敗したら辛いよ。頑張ったら頑張っただけそりゃ辛いよ。好きなだけ泣きなさいって言ってあげたいくらいだよ。

    +179

    -11

  • 101. 匿名 2022/01/17(月) 10:34:18 

    この年頃は感受性豊かだからショック受けたら泣くこともあるでしょ。
    でも気持ちは立て直せる。
    乗り越えてゴールまで頑張ってほしい。

    +126

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/17(月) 10:34:40 

    >>87
    バブルおばさんは受験戦争の真っ只中の人たちだよ。
    わかんないのは高卒組だろうね。
    就職も良いところに内定もらい放題だったから。
    大学生はそれとはまた違う。

    +72

    -4

  • 103. 匿名 2022/01/17(月) 10:34:52 

    >>19
    ネットでも公開しているし

    +37

    -3

  • 104. 匿名 2022/01/17(月) 10:35:10 

    >>1
    でも努力次第なんだから
    受かっても落ちても仕方が無いと思う
    みんな努力してきてんだから

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/17(月) 10:36:09 

    >>17
    この日のために全部我慢して頑張ってきた子にとって、失敗したと感じたら絶望だよ。

    +133

    -9

  • 106. 匿名 2022/01/17(月) 10:36:10 

    >>92
    本当に努力してきたんなら最後まで諦めずに問題解くでしょ

    +16

    -19

  • 107. 匿名 2022/01/17(月) 10:36:15 

    >>44
    私2010年受験だったけど、センターの数ⅠAまじやばかったよ
    たしか平均50点いかなかったんじゃなかったっけ?
    物化もかなり難化してて泣いた理系は多いと思う
    生物は簡単だったと聞いて問題の難易度どうなってんの?ってキレた思い出

    +99

    -1

  • 108. 匿名 2022/01/17(月) 10:36:16 

    私も数ⅡBで鉛筆置いてぼーっと前向きながら「私学の勉強に切り替えなきゃな…」って思ったの覚えてるわ

    +85

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/17(月) 10:36:55 

    >>7
    難易度下げりゃみんな解けて意味ないと言われるしね。みんなが同じ問題解いてるんだから平等ではあるよね。

    +86

    -1

  • 110. 匿名 2022/01/17(月) 10:37:02 

    >>91
    数学だけが難化した状況で 3科目で社会より数学取ったら損では?

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/17(月) 10:37:11 

    >>10
    去年は映画と世界史が激ムズだったらしいね
    夫が英文学科出てるけど、英語は高校生が解くには難しい!ってびっくりしてた

    +15

    -6

  • 112. 匿名 2022/01/17(月) 10:37:40 

    >>37
    たまに例年と違って難しくて平均点が下がる場合もあるから諦めないで!って試験前の子に教えてあげたい

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/17(月) 10:37:46 

    >>17
    全部我慢して頑張った子には辛い事なのよ
    そしてどんどん強くなっていく

    +98

    -4

  • 114. 匿名 2022/01/17(月) 10:37:50 

    >>10
    共通テストじゃなかったら8割とれるってこと?すごいね。

    +45

    -2

  • 115. 匿名 2022/01/17(月) 10:38:15 

    一般入試が本番の私立組はともかく、国公立本命の子がショック受けるのはまあわかる

    +106

    -2

  • 116. 匿名 2022/01/17(月) 10:38:29 

    >>94
    パニックになるきもちはわかるんだけど、それで本当に帰っちゃった子がいるんだとしたら
    受験に焦点当てすぎのメンタルがやばすぎだと思う

    +127

    -9

  • 117. 匿名 2022/01/17(月) 10:38:30 

    >>9
    ちょうど帰るタイミングだったのかもよ

    +190

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/17(月) 10:38:35 

    >>106
    本気で努力してきたからこそ悔しくて泣くことだってあるでしょ
    泣いたから諦めた訳でもないし

    +33

    -5

  • 119. 匿名 2022/01/17(月) 10:38:40 

    うちの息子普段から数学はエグい点取ってきてて少々の出来栄えの悪さくらいでは動じないのに昨日はやけに騒いでるなと思ってたら誰もがそうだったのね。

    ということは我が子は一体どんな点数を叩き出してくるのだろう…

    +111

    -3

  • 120. 匿名 2022/01/17(月) 10:38:49 

    >>44
    来年はまた簡単になるんか

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/17(月) 10:39:16 

    >>17
    センターとか共テ受けたことない人かな?
    共テの重みが分かってる人ならそんなこと言えないと思う
    失敗したら二次試験すら受けられないこともあるのに

    +126

    -12

  • 122. 匿名 2022/01/17(月) 10:39:23 

    >>11
    でも問題作るの難しいと思うよ、
    下は記念受験、上は東大みんな受けて差がつかないといけない

    +148

    -3

  • 123. 匿名 2022/01/17(月) 10:39:26 

    >>17
    何かにショック受けては中々泣けないけど、日々の疲れでホロリときて、そっから涙が止まらないことある。
    年かなぁ。

    +20

    -2

  • 124. 匿名 2022/01/17(月) 10:39:31 

    >>60
    でもお前高卒じゃんw

    +17

    -5

  • 125. 匿名 2022/01/17(月) 10:40:03 

    >>101
    センターの後友達が泣いていて慰めたけど思えばその子すごく賢い子だった。
    結果京大志望から落として阪大に受かっていた。
    もちろん志望校落とすのは辛いしその子が二次で頑張っていうのもあるんだけど、泣くって感覚も様々だなと思った。

    +37

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/17(月) 10:40:11 

    >>96
    難関国立理系だと満点近く取れそうな感じではあるのかな?

    +34

    -4

  • 127. 匿名 2022/01/17(月) 10:40:44 

    >>121
    足切りとかも知らんのやろ

    +15

    -7

  • 128. 匿名 2022/01/17(月) 10:40:59 

    >>89
    ラジオの時代から、センター終わった夜に速報でそれ聞いて自己採点するってあったよ。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/17(月) 10:41:02 

    >>11
    さすがに全体的に低いほど点数が取れていないのなら点数修正入るんじゃない?

    +2

    -4

  • 130. 匿名 2022/01/17(月) 10:41:21 

    >>63
    偏差値低い大学しか受けてなさそう笑

    +26

    -4

  • 131. 匿名 2022/01/17(月) 10:43:06 

    >>121
    ガルちゃん大卒少ないから仕方ないよ
    東大の事件のとき、東大で共テ受けてるから東大志望とか勘違いしてる人がたくさんいるのはビビった
    受験経験ない人多すぎし、この共テの話題も受験経験者とは話が合わないと思う

    +162

    -7

  • 132. 匿名 2022/01/17(月) 10:43:07 

    >>121
    重みが分かってない子が勉強足りなくて解けなくてなくんじゃん

    +3

    -19

  • 133. 匿名 2022/01/17(月) 10:43:18 

    >>130
    なまじ一応受験しているだけにタチが悪いね
    ひどい生理痛とかも男性よりも症状が軽い女性の方があたりきついし

    +13

    -2

  • 134. 匿名 2022/01/17(月) 10:43:41 

    >>17
    これからが受験生は正念場なんや
    全部終わったら自己採点して、志望校を又考え直したり色々ある子もいる
    バカにするんじゃないよ

    +146

    -3

  • 135. 匿名 2022/01/17(月) 10:44:09 

    >>99
    >>128
    そなんだ
    大学附属で全然分かってなかった

    +0

    -6

  • 136. 匿名 2022/01/17(月) 10:44:14 

    >>118
    泣いて帰ったって書いてありますけど?

    +7

    -17

  • 137. 匿名 2022/01/17(月) 10:44:44 

    >>126
    東京一工医大なら1〜2問外すくらいじゃない? って感じ。確かに2015年以来の難しさだけど、ここらへんの大学は2次でもっとひどい問題出る&問4は類問が過去問にあるからそれやってた子は解けたと思う。

    +64

    -5

  • 138. 匿名 2022/01/17(月) 10:45:47 

    高学歴YouTuberのはなおが解説するかな。あの人こういうの好きそう。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/17(月) 10:45:48 

    >>111
    高校生で英検準1受かる子も増えてるし、英語が難しくなるのは時代の流れなんじゃないかなー。

    +68

    -1

  • 140. 匿名 2022/01/17(月) 10:45:54 

    難化っていうか、なんだろう。数学なのに1Pぎっしり文章だったり意地悪というか気持ちが悪い問題っていう印象だった。

    +37

    -3

  • 141. 匿名 2022/01/17(月) 10:45:59 

    >>131
    その割にこういうトピで努力不足とか言って受験生を叩くんだよねw
    コンプがあるのかなにか知らないけどみっともないわ

    +43

    -3

  • 142. 匿名 2022/01/17(月) 10:46:13 

    うちの子、前日は「共テ良かったら共テ利用で○○狙えるかも」と楽観してたけど帰宅してから無言になったわ。
    私も私立のワンランク下、今から出願した方がいいのかな?とか考え出すほど動揺してる。

    +106

    -1

  • 143. 匿名 2022/01/17(月) 10:46:39 

    >>137
    なら通常運転の範囲だねー
    ありがとう

    +38

    -1

  • 144. 匿名 2022/01/17(月) 10:46:44 

    塾の同日模試とかどうやってやるんだろう?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/17(月) 10:47:15 

    >>87
    バブル世代は人数多いから大学受験は大変だったよ
    浪人も多かった

    +41

    -2

  • 146. 匿名 2022/01/17(月) 10:47:32 

    >>81
    学習障害?
    私は数が数えられないレベルの障害持ち

    どのくらい分からないか健常者の皆さんに教えてあげよう。
    味の素の冷凍ギョウザ1袋に12個入ってるやつ
    うち4人家族でいつも2袋焼くから全部で24個あるギョウザが1人何個づつなのかが分からない
    分からないけどもう何十回と焼いてるから今は1人6個づつだと記憶している
    でもこれから子供たちが大きくなってもう1袋多く焼かないといけなくなった場合・・・分からない

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2022/01/17(月) 10:48:00 

    >>20
    難しいなぁ…

    +20

    -1

  • 148. 匿名 2022/01/17(月) 10:48:09 

    >>73
    勉強できる人には問題が難しくて焦る気持ちとか分かんないのかもね

    +14

    -2

  • 149. 匿名 2022/01/17(月) 10:49:40 

    ガル民の大半は点数2割も取れないでしょ
    受験生を馬鹿にするな

    +85

    -2

  • 150. 匿名 2022/01/17(月) 10:49:53 

    数学オタクの息子は楽しかったって言ってたわ
    確かに試験の後できなかったーって友達が騒いでたとは言ってた

    +18

    -5

  • 151. 匿名 2022/01/17(月) 10:50:05 

    >>121
    高卒が必死でマイナスつけまくってて草

    +13

    -11

  • 152. 匿名 2022/01/17(月) 10:50:37 

    うちの子は女子大が試験会場だったから、女子しか居なくて静かで綺麗で快適だったらしい。男子も居るのかも思ったけど、よく考えたら男子トイレ無いもんな。頭おかしい行動したり奇声発したりするのは大多数が男。まぁうちは息子も居るからブーメランなんだけどw

    +13

    -18

  • 153. 匿名 2022/01/17(月) 10:51:02 

    >>1
    解けない時ほど他の人の鉛筆の音で焦ったりするんだよね
    みんなも悩んでたりして解けるところから解いていって諦めなかったら意外と点が取れる時もあるって泣いてる子に言ってあげたかった

    +47

    -1

  • 154. 匿名 2022/01/17(月) 10:52:26 

    >>149
    問題見たけど1割も解けないと思う

    +54

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/17(月) 10:52:32 

    >>27
    今回の平均点が37点だったんでしょ?
    問題が難しかったんだよ

    +75

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/17(月) 10:53:01 

    You Tubeでの数学の解説が「これは無理ですね」と言ってて笑った

    +71

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/17(月) 10:53:16 

    私の友達、受験当日酷い痴漢に遭って動揺してしまってテストに完全に集中出来なくて泣いてて辛くなった。
    痴漢最低すぎる。

    +101

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/17(月) 10:53:19 

    >>153
    鉛筆の音聞いて「えっ、みんな解けてるの!?」て焦りまくる緊張感なつかしい

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/17(月) 10:53:37 

    >>5
    共テもセンターも受けたことなさそうw

    +80

    -3

  • 160. 匿名 2022/01/17(月) 10:53:52 

    >>19
    情弱すぎる

    +68

    -10

  • 161. 匿名 2022/01/17(月) 10:53:52 

    >>137
    医学部狙いです。9割半はとれました

    +56

    -7

  • 162. 匿名 2022/01/17(月) 10:54:20 

    >>149
    ガル民頭悪い人多いから実際に解かせたら点数一桁の人が山ほど出てくると思うよ(笑)
    2割いってたら良い方だわ

    +47

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/17(月) 10:54:35 

    >>105
    その教育方針の方が疑問だわ
    大学受験だけが人生みたいに教えるの?

    +5

    -16

  • 164. 匿名 2022/01/17(月) 10:55:01 

    >>80
    アラフォーだけど私もそう思うよ。遊べる時期に外で遊べず、あれよの受験勉強始まって頑張ってやってきたのに色んな事件や災害起きて…本当に可哀想だよ!

    +162

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/17(月) 10:56:11 

    >>157
    可哀想に…
    でも私も受験日に痴漢にあったけど割り切ったよ
    男は制服女子を見ると触りたくなるんだな、あんな奴らに負けない!って

    +3

    -8

  • 166. 匿名 2022/01/17(月) 10:57:04 

    >>4
    基本的に皆こけたから大丈夫だよ

    +400

    -4

  • 167. 匿名 2022/01/17(月) 10:57:19 

    >>3
    他は標準的な難易度だったのかな?

    +3

    -4

  • 168. 匿名 2022/01/17(月) 10:57:28 

    >>59
    横。まさに数学苦手過ぎてほかの科目でカバーすることを決意し数学完全に捨て去ってきたけど、難易度なんて全然関係ないもんな。ある程度狙ってた子はショックだと思う

    +92

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/17(月) 10:57:49 

    >>165
    男はみんな女子高生好きらしいからね…
    悔しいけど痴漢は仕方ないと諦めるしかない
    私は受験当日痴漢に遭ったけど遅刻するわけにはいかないから黙って耐えるしかなかった

    +0

    -11

  • 170. 匿名 2022/01/17(月) 10:57:49 

    >>4
    失敗って言ってやるなよ…
    まだ合否出た訳じゃないのに酷い親だな

    +518

    -53

  • 171. 匿名 2022/01/17(月) 10:57:56 

    >>139
    どちらかというとマニアックだったそう。
    (ごめんね、私は畑違いの仕事だからわからないけど)

    たしかに時代なのかもなぁ…
    今の受験生は大変だね

    +13

    -2

  • 172. 匿名 2022/01/17(月) 10:58:26 

    >>111
    去年の英語、高2の息子が正月に解いてたけど得点率95%だったよ。この問題なら満点狙えたって。

    +4

    -22

  • 173. 匿名 2022/01/17(月) 10:58:26 

    >>54
    そうだよね
    弟が今年だったけど、夜連絡してみたら明るく振る舞いつつショック受けてて可哀想だった
    みんな一生懸命勉強してきたんだろうから、それは確実に力になってると伝えたい

    +80

    -1

  • 174. 匿名 2022/01/17(月) 10:58:35 

    >>21
    こ、これは恥ずかしい…笑

    +96

    -2

  • 175. 匿名 2022/01/17(月) 10:58:44 

    ここで共テが上手くいかなかった受験生を馬鹿にしてる人って学歴コンプでも抱えてるの?
    普通は気の毒に〜とか二次で巻き返せるよう頑張れ!とか思うはずなのに、嬉々として努力不足とかメンタル弱いとか叩いてる人はちょっと怖いよ

    +82

    -6

  • 176. 匿名 2022/01/17(月) 10:58:59 

    >>163
    少なくともここ数年は大学受験のために頑張ってたはずで、うまく解けなかったらがっかりしたり動揺するのは当たり前だと思う
    逆にケロッとしてたらあまり熱心に取り組んではなかったんじゃない?

    +41

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/17(月) 10:59:17 

    >>11
    色々あるんだよ、去年は世界史と英語が難しかったらしい。
    当たり外れあるよね。
    私、看護師なんだけど国家試験も年によってバラバラ。私の年はかなりマニアックな範囲が出たよ。

    +112

    -4

  • 178. 匿名 2022/01/17(月) 10:59:33 

    >>157
    最低!!
    本当は警察に突き出したいけど、受験会場向かわないと行けないし…ってパニックだったの思う。本当クソだね!
    その子はその後元気かな?💦

    +42

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/17(月) 11:00:55 

    >>152
    男子トイレあるよ
    教授とか職員は女性ばかりではないから

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/17(月) 11:01:47 

    >>7
    得意教科が難化したらラッキーだけど、苦手教科だと終わるよね。それも運か。

    +30

    -4

  • 181. 匿名 2022/01/17(月) 11:02:32 

    >>9
    数学1Aだけ受けて2Bは受けない受験生もいるよ

    +180

    -1

  • 182. 匿名 2022/01/17(月) 11:02:50 

    政府:とりあえず色々あったけどテストはやりました
    問題をつくった機関:とりあえず去年優しかったんで今年はレベル上げました
    子供:とりあえずこんなに難しいとか聞いてない

    結果:誰も得しない

    +3

    -6

  • 183. 匿名 2022/01/17(月) 11:02:59 

    >>149
    ごめんなさい。一応下まで問題見てきたけど、そっと画面戻しました…数学は大好きだったけどなんせ20年前でもうすっかり忘れてる。

    +33

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/17(月) 11:03:36 

    >>18
    追試は毎年本試験より難易度高いんじゃなかったっけ

    +116

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/17(月) 11:03:59 

    >>176
    精神的な応用力と切り替える力の差もあるから
    それだけで熱心に取り組んでなかった判定するのは短慮だと思う
    動揺するのはしょうがないと思うよ
    ショックすぎて立ち直れないとか帰っちゃうのは周囲と本人の熱がおかしな事になってるとは思う

    +5

    -14

  • 186. 匿名 2022/01/17(月) 11:04:10 

    >>14
    私立文系は受験に数学必要ないけどね。

    +12

    -23

  • 187. 匿名 2022/01/17(月) 11:04:25 

    >>120
    そんな気配よね。
    受験生は今年のレベルに合わせてきてて、みんな高得点で埒があかなくなるw

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/17(月) 11:04:52 

    >>17
    試験の1日だけプレッシャーと闘っているわけではないからね。
    泣くほど積み重ねたものがあるのよ。

    +72

    -3

  • 189. 匿名 2022/01/17(月) 11:04:57 

    >>149
    ボケ防止の為に毎年受けてるお医者さんがいるって話を読んだことあるけど、今年はどうだったんだろう。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/17(月) 11:05:01 

    うちの子数学は6割かもと言ってた。
    その代わり理科が取れたみたいなので
    もうそれに賭けるしかない。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/17(月) 11:05:55 

    >>63
    絶対受験経験無いよ。高校生という若さで1年間(難関校は3年以上)勉強漬けでやってきたのにいきなり傾向とか難易度変わったらパニックになって泣くよ。私も現役の時傾向変わって手震えて鉛筆ぶちまけて半泣きでボロボロだった。

    +98

    -4

  • 192. 匿名 2022/01/17(月) 11:06:15 

    >>121
    合格するかは別にして、二次試験の受験は誰でも出来るでしょ。

    +2

    -34

  • 193. 匿名 2022/01/17(月) 11:06:57 

    私も大爆死しました🥺
    数学のせいで地方の底辺国立くらいしか行けそうなとこありません
    でも行きたくないので私文に逃げます〜〜つらみ😭

    +12

    -15

  • 194. 匿名 2022/01/17(月) 11:07:12 

    >>2
    35歳、ガチ文系で数Iしかやってない自分。恐る恐る見たけど、雨宿りみたいな記号の読み方すら忘れてたw

    +267

    -5

  • 195. 匿名 2022/01/17(月) 11:07:25 

    >>149
    アラフォーで昔センター受けたけど、1問解けるかな笑

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/17(月) 11:09:00 

    >>192
    国立大には足切りがあるんだよ
    東大だけじゃなくていくつも

    +52

    -1

  • 197. 匿名 2022/01/17(月) 11:09:38 

    1点の価値がはね上がるから辛いよね

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/17(月) 11:10:08 

    >>155
    難しいと感じたかは個人差あるってこと、中高一貫校の生徒にとっては思わなかったという話。

    +4

    -38

  • 199. 匿名 2022/01/17(月) 11:10:38 

    >>175
    これにマイナスつけてる人、自分はコンプありますって言ってるようなものじゃん笑
    まだ18歳の子を叩いてコンプ解消するおばさんとか人生終わってるでしょ、情けなさ過ぎるわ

    +17

    -2

  • 200. 匿名 2022/01/17(月) 11:11:01 

    >>172
    本番で頑張ってね

    +21

    -2

  • 201. 匿名 2022/01/17(月) 11:11:21 

    >>4
    お子さんの前では絶対口に出さないであげて下さいね。
    お子さんは一生懸命やってますよ。

    +488

    -18

  • 202. 匿名 2022/01/17(月) 11:11:53 

    >>93
    横だけど旧帝卒の私も同じ感想もったよ
    私のところは違ったけど、志望先によっては共テでほぼ決まってしまうことだってある
    ましてや去年や今年の受験生は共テに切り替わったばかりな上にコロナ直撃でしょ
    直前期は家族揃って引きこもりを余儀なくされてただろうし、精神的に追い詰められる要素が多すぎる
    環境は皆同じとはいえ、この世代の子達はあまりにも可哀想だと思うわ

    +89

    -3

  • 203. 匿名 2022/01/17(月) 11:11:58 

    今までのセンターでええやん。
    思考力なんか、学校の授業内容を改革しないと。
    受験のためだけに思考力の問題解いても根本的解決にはならないよ。

    +43

    -1

  • 204. 匿名 2022/01/17(月) 11:12:48 

    >>157
    他人でもムカつく
    その場にいたら痴漢やっつけて背中押してあげたい

    +37

    -1

  • 205. 匿名 2022/01/17(月) 11:12:51 

    >>125
    私の親友は東大落ちて外大

    本人は自○すら考えたと言ってたけど私は外大でも御の字じゃんと思ってた(本人には言ってません)

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2022/01/17(月) 11:12:57 

    >>201
    よこ
    言葉尻捉えて揚げ足取るの不快
    寄り添ってきた親が一番分かっとるわ

    +105

    -83

  • 207. 匿名 2022/01/17(月) 11:13:00 

    海外から受けに来る学生にとって日本の受験問題は簡単すぎるからどんどん難解になりそう。英語にいたっては中学英語のレベルらしい。

    +1

    -4

  • 208. 匿名 2022/01/17(月) 11:14:05 

    やっぱり小さい頃からコツコツ思考力を鍛える勉強をした方が良いんだね。中学受験なんてかわいそうなんて呑気なこと言ってる時代じゃないね。

    +27

    -4

  • 209. 匿名 2022/01/17(月) 11:15:13 

    >>146
    追記
    焼いた後のギョウザを皿に盛る時に1、2、3、4、5、6って数えながら並べるのよ
    でもそのうち段々分からなくなるの
    で、もう1回数え直すの1、2、3、4、5、6って
    私の頭の中大変でしょ?

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/17(月) 11:15:17 

    >>208
    言うほど中学受験で思考力のびるかな?

    出題傾向はパターン化されてるなぁ〜と思ったよ

    +26

    -2

  • 211. 匿名 2022/01/17(月) 11:15:55 

    >>157
    涙出てくるわ…今からでもそのゴミが苦しみに苦しみ抜いて焼死しますように

    +38

    -2

  • 212. 匿名 2022/01/17(月) 11:16:16 

    >>149
    20年以上前にセンター受けたものだけど、新聞に載ってた昨日の数学の問題をやってみてさっき自己採点したよ。数学2Bに限っては10点なかった…

    +28

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/17(月) 11:16:49 

    >>42
    まぁ、そこら辺はもう次元が違うからね。

    +101

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/17(月) 11:17:01 

    >>201
    受験終えて帰宅した子供が「今日の数学だめだわー、失敗しちゃったー」とか言ったのかも知れないよ。オープンな親子じゃん。うちなんか無言でなんも言わず。ニュースで知ったわ。
    うちも数学だめだったっぽいかな‥持ち直せ!頑張れ!でも私は何も出来ない。

    +175

    -7

  • 215. 匿名 2022/01/17(月) 11:17:17 

    >>180
    苦手科目が難化したらラッキーなんだよ。

    +51

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/17(月) 11:17:30 

    未だにセンター試験って言っちゃうわ
    私最後のセンター試験の世代なのに、センター受けたって言っただけでおばさん扱いされるの辛いw

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/17(月) 11:17:35 

    >>116
    解けないことが悲しくて帰ったのではなくて、ただ単に数学で終わりの子、文系なのかもね
    残りは理科2科目だけだし、理科基礎はもう朝イチで試験終わってるし

    +83

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/17(月) 11:17:52 

    >>78
    勉強しました。
    その上で難しかったんですよ…

    +6

    -3

  • 219. 匿名 2022/01/17(月) 11:18:15 

    >>34
    県や年度にもよるけど、公立の入試問題はそこまで難しい問題は出ないんだよね、だからこそ高得点の争いになって1点の重さが増したり、点数で差がつかなかったら内申の高い子が有利になる。

    +31

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/17(月) 11:18:54 

    ちょこちょこ受験生のお母さんが書き込んでるの見てもお子さんが大変だったのが分かる

    +44

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/17(月) 11:18:54 

    >>78
    過去問解いて「簡単じゃん楽勝w」って余裕ぶっこいて勉強した気になってただけだろうから自業自得としか思えないよね。

    +4

    -10

  • 222. 匿名 2022/01/17(月) 11:19:05 

    >>20
    1問目からつまづいたわ

    +59

    -3

  • 223. 匿名 2022/01/17(月) 11:19:46 

    >>210
    まあ、それ言われちゃうとアレだけどね‥確かにパターン化してそっから応用とか、とにかく解きまくるみたいだけど、でも学校ごとに色んな問題のだしかたしてくるんだよー。すっごい難しいのやってるよ。

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2022/01/17(月) 11:19:49 

    >>17
    マイナスが多くて、批判リプライが凄いけど同意できる部分も。

    泣きながら、中途放棄して帰れる余裕ある環境が羨ましいな...
    60歳婆の私達の大学受験は、ちょうど共通一次の第一回目。
    女の場合、浪人は無し!と親から言われる事が多かったから、必死で一点でも多く取ろうと途中放棄なんて想像すら出来なかった。
    食らいついて、人事を尽くして天命を待つ心境の人が多かった。
    どうしても解らぬ問題は、鉛筆転がしてマークシート埋めたりの運任せヤケクソ行為もしたりして。

    みんな同条件なんだから、あまり当局や社会のせいばかりにするのはどうかと思うけど、優しい世の中になったのは良かったね。

    +11

    -43

  • 225. 匿名 2022/01/17(月) 11:20:49 

    これ1日目だったらメンタルやられて次の日の試験まで引きずりそうだから2日目だったのは不幸中の幸いか!?

    +18

    -1

  • 226. 匿名 2022/01/17(月) 11:20:55 

    >>194
    雨宿りwどれだろう?Σ?

    +90

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/17(月) 11:21:27 

    >>205
    外大は後期で受けたのかな?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/17(月) 11:21:27 

    >>210
    中学入試の問題はある程度問題はパターン化されてるかもだけど、考え方を工夫しなきゃいけない問題もそれなりにあるし、公立小中ではなかなか触れることのない問題ばっかりなんだよね
    そういう問題をいくつも解いたことあるかないかは大きいかも

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/17(月) 11:21:56 

    >>216
    同年代の香りがする〜。センター受けたはオバサンなんだね‥‥

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/17(月) 11:22:02 

    息子が爆死したみたいで、私立に志望を変更するそうです💧
    都落ちして地方国立に行くのは絶対に嫌って言ってますし、かと言って都内、首都圏の国公立は難関校ばかりで行けそうなところないし辛い…

    +16

    -4

  • 231. 匿名 2022/01/17(月) 11:22:48 

    20年前の受験生だけど、頑張ってる若い子たちは皆応援したくなる
    我慢だらけのこのご時世でほんとよくやってる、偉いよ…泣いちゃう気持ちも分かる
    切り替えて最後までやり切れるといいな

    +48

    -1

  • 232. 匿名 2022/01/17(月) 11:23:17 

    >>194
    ∫かな?
    Δとか?
    √?

    +67

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/17(月) 11:23:17 

    >>218
    うちもかなり頑張ってましたし、朝は無言で学校に行きました。



    +16

    -1

  • 234. 匿名 2022/01/17(月) 11:23:35 

    >>152
    うちの弟は女子校の子が多い会場だったみたいで、男子少なくて焦ったって言ってた
    男子校だから女子に囲まれるの慣れてないみたいで

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/17(月) 11:23:36 

    新しい入試制度だからなんか試行錯誤感があるね
    振り回される受験生は溜まったもんじゃない
    これで中学受験の大学附属校人気はまだまだ続くことになるだろうな

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/17(月) 11:24:23 

    クソみたいな私大卒の安部、萩生田が将来のある学生たちを
    ここまで混乱に追い込んで人生を終わらせる
    なぜコロナ禍で試験内容をセンターから変える必要があったのか

    しかも今回の数学の問題は普通に旧帝大の二次に出るようなレベル
    共通テストにこんな難易度を課すならもう共通テスト自体が不要
    各大学がそれぞれ課した試験だけにすればいい話なんだよ

    +84

    -7

  • 237. 匿名 2022/01/17(月) 11:25:16 

    どんな難しい問題でも解ける子はいるからなぁ。

    +9

    -1

  • 238. 匿名 2022/01/17(月) 11:25:42 

    数2Bの自転車でいったりきたりのやつ

    いくら数学の問題でも
    行動が意味不明…

    +32

    -3

  • 239. 匿名 2022/01/17(月) 11:26:36 

    会社の近くに進学校があるんだけど朝通勤する時に号泣しながら通学してきてる女子がいた

    +43

    -2

  • 240. 匿名 2022/01/17(月) 11:27:53 

    >>214
    男の子かな?うちは男の子なんだけど何も言わない。
    心配でアレコレ聞きたいけど、任せとけ、と言うだけ。
    出来たらペラペラ調子乗って喋るタイプだから、たぶんこの記事みたいにダメだったのかな。
    不安になってきたけど、確かに何も出来ないよね。

    +96

    -1

  • 241. 匿名 2022/01/17(月) 11:28:36 

    頑張ってるからこそ泣いちゃうのよ

    +33

    -1

  • 242. 匿名 2022/01/17(月) 11:28:54 

    >>239
    あー、なんか泣ける。受験生いるから他人事とは思えない。

    +54

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/17(月) 11:29:57 

    >>224
    還暦になっても若い子にマウントって救えない

    +47

    -6

  • 244. 匿名 2022/01/17(月) 11:29:57 

    >>236
    プラス100ぐらい押したい。

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/17(月) 11:30:20 

    >>210
    公立中高一貫はそういう問題出してるよね
    学力調査のテストでも教科複合あるし

    +6

    -4

  • 246. 匿名 2022/01/17(月) 11:30:25 

    >>230
    首都圏の国公立文系志望って結構厳しい戦いですよね
    都内だと都立大辺りが最底辺かな?それでもその辺の地方国立やマーチよりは遥かに難易度が高いし…
    ちょっと離れると埼玉や横市もあるけど、この2つもそこそこのレベルはありますしね

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/17(月) 11:31:29 

    言いたいことはたくさんあるけど、かいつまんで言うと、昔と今とはちがう。

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/17(月) 11:31:55 

    うちも普段から口数が少ないけど目が違ってた。
    数学だなって思った。
    Twitterで見たネタ教えたらちょっと笑ってたけど。

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/17(月) 11:32:06 

    >>78
    勉強しました。
    その上で難しかったんですよ…

    +19

    -1

  • 250. 匿名 2022/01/17(月) 11:32:21 

    >>14
    うちの子は私文
    終わりですね

    +35

    -2

  • 251. 匿名 2022/01/17(月) 11:33:05 

    今ね、GYAO!であさま山荘事件に突入した学生たちの映画が見れるんだけど
    まぁここまでは必要ないけど全国の受験生は安部、萩生田に対して
    デモ、もしくはそれ以上のことをやってもいいと思うよ
    安部に至ってはあの環境で東大にも行けずセンター、共通テストとも無縁な
    なんと成蹊大卒のアホだからね
    こんなのに国立を志望する学生が人生を終わらせられる…ほんと酷い話だわ

    +8

    -17

  • 252. 匿名 2022/01/17(月) 11:33:13 

    >>210
    まあ出題傾向はパターン化されてるとは言え、中学受験の算数は自分の考えで解答を導き出さないといけないから力はつくと思う。
    上は高校受験して、下は中学受験したけど、上の高校の問題集、下もできるんだよね、場合の数や数列なんかは中学受験の問題集と全く同じ問題が出てるし、図形の問題も取っ掛かりやすい。

    +18

    -2

  • 253. 匿名 2022/01/17(月) 11:33:19 

    >>194
    γ?
    雨宿りってなんだろう

    +34

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/17(月) 11:34:02 

    >>170
    希望大学の足切りにあったのかもよ…

    +22

    -13

  • 255. 匿名 2022/01/17(月) 11:34:24 

    >>241
    帰るのは理解できない

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/17(月) 11:35:01 

    >>230
    京都、大阪も学校たくさんあるよ。いざとなったら来てね。国立まあまあだけど充実してるよ。
    ほんま泣けるわ、今年の受験生に。こんな中本当に頑張ってる。

    +43

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/17(月) 11:35:10 

    泣き出すって…

    +2

    -2

  • 258. 匿名 2022/01/17(月) 11:35:14 

    >>41
    私たまに緊張で吐くんだけど、中1の初定期考査が思ったより難しくて翌日朝から吐きまくって大変だった。

    結果満点の教科もあったし他も95点くらい取れてたんだけど、それでも「明日はもっと難しいかもしれない」「昨日より難しいかもしれない」って不安が付き纏っててキツかったな。(それ以降は慣れたのか吐くことはなくなった)

    精神的に弱いと言われればその通りなんだけど、勉強の出来不出来とは少し違う部分の話だから「大学側もいらない」っていうのは少し言い過ぎな気もする。

    +12

    -7

  • 259. 匿名 2022/01/17(月) 11:35:22 

    >>254
    もう発表されてる?

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/17(月) 11:36:35 

    泣くことはないよー

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/17(月) 11:37:30 

    私大卒の馬鹿政治家にコロナ禍で試験方法を変えられ
    二回目だから絶対に難化すると分かっていて
    そんな時に刺傷事件に津波警報

    今年の受験生があまりにもかわいそうだわ…

    +51

    -7

  • 262. 匿名 2022/01/17(月) 11:38:55 

    >>20
    これだけ見たけど、難しいのかな…?

    +9

    -19

  • 263. 匿名 2022/01/17(月) 11:39:08 

    >>202
    朝起きたら津波来るって騒がれてるし、夜中に警報で叩き起された受験生も居るだろうし、もう気の毒すぎて

    +67

    -1

  • 264. 匿名 2022/01/17(月) 11:39:24 

    英語国語以外全て赤点で、センター受験すら経験せずに適当な短大に行った私。
    この時期はお口にチャックだわ…

    +4

    -6

  • 265. 匿名 2022/01/17(月) 11:39:30 

    >>219
    公立を狙ってたから意味の無いカラフルなノート(担当教員の趣味)を作ってたわ。
    勉強用とは別に。

    +4

    -2

  • 266. 匿名 2022/01/17(月) 11:39:32 

    >>251
    あさま山荘事件とか安倍さんはよくわかんないけど、ほんと受験制度コロコロ変えるのは違うよね。
    マークシートの何が悪いんだろう。
    そんなもの、小学校や中学校の授業内容やシラバス変えないと、急にやったって混乱招くだけなのに。
    きめた人たち、本当に良いと思ってやってるのかな。
    変な上っ面だけ外国の猿真似しても何の解決にもならないよ。

    +20

    -1

  • 267. 匿名 2022/01/17(月) 11:41:43 

    >>254
    今回は難し過ぎたから、足切の予想の点数は当てにならないよ。

    +55

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/17(月) 11:41:56 

    >>172
    おーすごい!
    後はコロナも何もなく当日迎えるだけだね。楽しみだね!

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/17(月) 11:42:36 

    >>266
    あの頃の学生運動は政府のめちゃくちゃな施策に学生がキレまくってたんだよ
    受験制度は数十年毎に変わるけど、それをなぜコロナ禍にぶつけたのか…
    マークシートは世界で実施されてることなのでそれでいいんですよ
    記述なんて人の手が入るから絶対に主観に左右されるし…

    +11

    -1

  • 270. 匿名 2022/01/17(月) 11:42:50 

    >>251
    手を汚さず煽動ですか?
    破防法的にどうなのこれ

    +8

    -3

  • 271. 匿名 2022/01/17(月) 11:44:17 

    >>19
    自分から情報を取りに行かない人が、問題解けるのかな、?

    +70

    -17

  • 272. 匿名 2022/01/17(月) 11:44:18 

    >>252
    中学受験は、中高生が連立方程式で1発で解ける問題を、鶴亀算で解いたりするから、「公式として習ったから」じゃなくて、自力で理解しながら解くよね。
    とはいえ鶴亀にもパターンがあるから、一度解き方を覚えると公式みたいなものだけどさ。

    +12

    -3

  • 273. 匿名 2022/01/17(月) 11:44:19 

    >>78
    勉強すれば全て身につく人ばかりだったら、知力=努力になるじゃん
    何でそう自分の物差しでしかはかれないの?

    +9

    -2

  • 274. 匿名 2022/01/17(月) 11:44:49 

    >>266
    ちなみにあさま山荘事件の頃に学生がキレまくってた時の総理は安部の祖父のジジイの岸信介
    世の中を混乱させたということで内閣総辞職

    +0

    -11

  • 275. 匿名 2022/01/17(月) 11:47:03 

    昔に戻っただけよー
    簡単になりすぎてアホが増えた害がやべーじゃん

    +6

    -2

  • 276. 匿名 2022/01/17(月) 11:47:14 

    >>224
    途中放棄して帰ったなんてどこにも書いてない
    1Aだけ必要だった子かもしれないのに拡大解釈して批判なんて60過ぎて恥ずかしい

    +52

    -2

  • 277. 匿名 2022/01/17(月) 11:47:35 

    >>251
    条件はみんな一緒なんだから、制度変更は関係ないのでは?

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/17(月) 11:47:46 

    >>186
    経済学部なら絶対必要、数学必須にして当然の分野。

    +28

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/17(月) 11:47:51 

    受験生いるけど、数1は本当に難しかったみたい
    うちの子数学わりと得意なんだけど、高2で受けた1年前の共通テスト同日の方が13点点数高かったよ
    数1終わった後に頭抱えたって
    数2は悪い流れに持っていかれず、なんとか踏みとどまれていつも通り出来たからまだよかったって言ってたけど、結構なショックだったらしい

    +33

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/17(月) 11:48:27 

    >>276
    横だけどあんな閉経、相手にすることないよ
    昔に比べたら当たり前だけど難しくなってるんだから
    歴史なんか量があまりにも違いすぎるからね

    +11

    -3

  • 281. 匿名 2022/01/17(月) 11:48:34 

    >>269
    そう、それ。記述。これをなんで入れるか。
    確か2025年以降に見送りとか。我が家は今年長男が共テで、もし記事が2025からになれば次男がドンピシャでさあ。 
    あの事件の善悪は別として、昔の若い人はポリシー持って行動してたんだね。うちは子供ふたりとも、そんなパワー持ち合わせてないよ。

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2022/01/17(月) 11:48:51 

    >>263
    痴漢の犯行予告もあったよね…
    受験生もその家族もストレス尋常じゃないよね

    +31

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/17(月) 11:49:09 

    気持ちの切り替えも大事だから解けなくてもはい次!て切り替えないといけないんじゃないの
    途中で帰るのはもったいなさすぎ

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2022/01/17(月) 11:49:13 

    >>224
    ちょうど帰るタイミングだったとは考えないのかな?
    泣きながら帰る件も、まだ受ける科目があるなら泣きたいのを我慢してがんばったと思うけどな。

    帰るタイミングで帰ってる子、すべて終わってほっとして泣いてる子、色々いたと思う。

    +37

    -2

  • 285. 匿名 2022/01/17(月) 11:50:15 

    >>277
    意味が分からない
    去年は共通テスト初年度だからかなり簡単だった
    翌年にこんなに難化したら共通テストの意味がない
    あなたは資格試験で点数が年によって大幅に違うものを受けたいですか?

    +8

    -4

  • 286. 匿名 2022/01/17(月) 11:50:21 

    >>35
    高卒と思う理由は?

    +8

    -4

  • 287. 匿名 2022/01/17(月) 11:51:20 

    >>216
    逆にアラフォーの自分は「共通」って聞くと「共通一時試験」を受けてた50歳以上の人のことと思ってしまって、違う違うとなる。
    センター試験の期間て長かったんだね。

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/17(月) 11:51:31 

    >>272
    まあ、公式がパターンだからね。
    だから当てはめて解くんだけど。

    +2

    -3

  • 289. 匿名 2022/01/17(月) 11:52:18 

    関西だから分かる
    神戸大学を志望してた子たちは軒並みレベルを落としてるはず
    阪大志望とか京大志望が大幅に神戸に流れる予感

    +9

    -2

  • 290. 匿名 2022/01/17(月) 11:52:22 

    あまりの難易度にメンタルぼろぼろになってお弁当を残してきた。必死に好きなアーティストの曲聞いて、たてなおしたって。
    足切りにはあわないと思うけど、会心の出来ではないそうです。

    +13

    -1

  • 291. 匿名 2022/01/17(月) 11:53:07 

    >>287
    横だけどまさにアラフォーはこの感覚だよね。共通という言葉を聞くとすごく昔の人って感じがする。名前がややこしいよね笑

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/17(月) 11:53:14 

    >>171
    どのへんがマニアックだったんだろう…

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/17(月) 11:53:17 

    >>277
    国公立って足切とかの目安あるじゃん?
    年度によって難易度乱高下してたらさらに手探りになって気の毒だよ。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/17(月) 11:53:40 

    >>194
    雨宿りが謎すぎてちょっとした混乱をもたらしてるの笑った

    +326

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/17(月) 11:53:41 

    共テ利用は厳しいかなー。一般でがんばれ!

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2022/01/17(月) 11:55:08 

    >>87
    今受験生の親はバブル世代も多いのでは?
    これからのパターンも多いだろうし他人事じゃないよ

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/17(月) 11:55:37 

    これで、東大志望の子が東工大に変更しそうで怖い。
    息子の第一希望が東工なのでー。

    +8

    -3

  • 298. 匿名 2022/01/17(月) 11:55:48 

    >>181
    横だけどこれだと思う

    +47

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/17(月) 11:56:10 

    推薦って、ほんっと要らないなぁとマジマジと思うわ。

    +27

    -3

  • 300. 匿名 2022/01/17(月) 11:56:12 

    これで記述も入ったらいろいろと終わると思う
    というかそんな運用、不可能だと思う

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/17(月) 11:57:15 

    >>299
    今回の共通テストの難化を受けて、全国で推薦やAOを廃止しろって声がかなり出てますね。まぁ普通はそうなんですよ。推薦とかAOみたいな連中は本当に社会にはいらない

    +64

    -12

  • 302. 匿名 2022/01/17(月) 11:57:37 

    >>299
    偏差値35の学校から推薦が早稲田とかたまにいるんだよね。
    でも、転校生って話しがおおいけど。

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/17(月) 11:58:08 

    逆に難しくても
    解ける人はほんとに頭いいんだな

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/17(月) 11:58:30 

    >>9
    医学科とか東大受ける子たちは難化してても普通に点数取ってくるからね…。
    例え出来なくても切り替えが本当に上手い。

    +170

    -2

  • 305. 匿名 2022/01/17(月) 11:58:45 

    >>299
    推薦いらない。実力ですべて勝負したい。

    +19

    -5

  • 306. 匿名 2022/01/17(月) 11:59:20 

    >>301
    推薦でFラン大学の人って、社会でてからどうなの?

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/17(月) 12:00:38 

    >>285
    本当の実力があるなら関係ない、息子は問題なく出来たと言ってた完勝だと。

    +6

    -13

  • 308. 匿名 2022/01/17(月) 12:00:44 

    新聞に載っていた試験問題見たんだけど、何にもわからなくてなんじゃこりゃー!っていう感じだったよ(笑)

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/17(月) 12:01:47 

    >>306
    Fランは本当に動物園
    でも親のコネをもってるのも多いからイラつく
    京都の某Fランなんかは公務員をやりながら
    週末に競馬場でバイトの疑惑
    そんな連中です

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/17(月) 12:02:00 

    >>2
    今年凄いよ!

    +42

    -1

  • 311. 匿名 2022/01/17(月) 12:03:41 

    >>307
    体調の問題や刺傷事件、津波警報
    いろんな理由で力を出せない人もいるでしょ…
    あなたみたいにガルで他人をここまで攻撃するようなのが親だと
    息子は将来いろいろと問題を起こすかもね
    というかあなたはもしかして受験生の男じゃないの?

    +10

    -3

  • 312. 匿名 2022/01/17(月) 12:04:04 

    >>307
    とりあえず暴れすぎです
    通報しておきますね

    +5

    -3

  • 313. 匿名 2022/01/17(月) 12:04:14 

    >>307
    いいなあ。優秀なんだね。

    +1

    -2

  • 314. 匿名 2022/01/17(月) 12:04:40 

    >>82
    方向性を変えてまだその実績もないし、過去問で対策して来た子達には酷だよね…

    +39

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/17(月) 12:05:08 

    >>2
    解いてみたけど出だしでコケて諦めたよ

    +83

    -2

  • 316. 匿名 2022/01/17(月) 12:05:54 

    >>49
    なるほど、それが思考力と。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2022/01/17(月) 12:06:13 

    >>297
    大学側はより優秀な子が増えて嬉しいかも。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2022/01/17(月) 12:06:38 

    >>224
    全然わかってない。当局や社会のせいにして?ちがうよ、自分の積み重ねた努力と日々が崩れ去るかもしれないのを感じて泣いてるんじゃないの?つまんない自分語りやめてください。受験生とそばで見ていた保護者に失礼だ

    +35

    -6

  • 319. 匿名 2022/01/17(月) 12:06:55 

    テストができないごときで泣くなよ
    平穏な人生歩んでるようで羨ましいわ

    +5

    -17

  • 320. 匿名 2022/01/17(月) 12:08:47 

    >>4
    これからが本番だから。間違えてもお子さんの前で不安そうな事は言わない、やらないで。
    受験は長丁場だよ。

    +89

    -6

  • 321. 匿名 2022/01/17(月) 12:09:07 

    なんだか頭の悪いコメが多いね
    共通テストに難しさとか特異さなんて不要なんですよ
    それは二次試験でやればいいだけの話
    読解力とか吠えてる人は頭悪すぎなのでは?
    より事務的な処理能力だけを好んでる問題になってるのに

    +10

    -10

  • 322. 匿名 2022/01/17(月) 12:10:36 

    >>299
    採用する方も高校の偏差値調べるって聞いたよ
    卒業した大学とあまりにも差がある場合は採用しないって

    +16

    -4

  • 323. 匿名 2022/01/17(月) 12:11:05 

    >>131
    指摘されて発狂してる人大勢いて笑ったわ

    +27

    -1

  • 324. 匿名 2022/01/17(月) 12:11:14 

    >>206
    分かってないから失敗したとか言ってるんじゃないの?

    +92

    -18

  • 325. 匿名 2022/01/17(月) 12:11:17 

    >>30
    旅人算と数列組み合わせた問題だったもんね

    +52

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/17(月) 12:11:37 

    >>322
    横ですが今は大企業を中心にコネでもない限り
    大学の受験方法を聞いて推薦やAOは真っ先に落としますね

    +13

    -3

  • 327. 匿名 2022/01/17(月) 12:12:31 

    >>5
    クソ。

    +16

    -1

  • 328. 匿名 2022/01/17(月) 12:13:39 

    >>97
    数学に関してはどれだけ難しくても解ける人は解けるからなあ
    差がつきやすい

    +31

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/17(月) 12:14:05 

    共通テストの予想平均点が発表されましたね
    数学Ⅰ・数学Aは38点

    なぜコロナ禍で大変な時に学生を追い詰める?

    +49

    -3

  • 330. 匿名 2022/01/17(月) 12:14:10 

    >>129
    去年も何かの数教科で修正入ったね。1点上がったわ。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/17(月) 12:14:56 

    >>325
    中学受験やってなきゃ習わない問題じゃん

    +35

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/17(月) 12:15:38 

    共通テスト総合の予想

    文系:前年比-42点
    理系:前年比-49点

    かわいそうすぎる

    +32

    -1

  • 333. 匿名 2022/01/17(月) 12:15:43 

    >>329
    もしや過去最低?

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/17(月) 12:16:57 

    私勉強で悩んだことなんてないわ

    馬鹿ってある意味幸せだなぁとしみじみ思った

    +0

    -4

  • 335. 匿名 2022/01/17(月) 12:17:15 

    >>194
    積分の∫かな?うーん

    +39

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/17(月) 12:18:30 

    >>333
    はい、過去最低を更新しました、しかも大幅に
    これをコロナ禍にぶつけてくるのがすごい

    +41

    -2

  • 337. 匿名 2022/01/17(月) 12:19:15 

    >>21
    ドヤ感きっつwwwwwwww

    +66

    -1

  • 338. 匿名 2022/01/17(月) 12:20:12 

    >>336
    文部省って狂ってるのかな?

    +39

    -1

  • 339. 匿名 2022/01/17(月) 12:20:30 

    >>153
    去年息子が受けた教室は名門高校軍団と同じ部屋で
    ページをめくる速さ、解き終わって鉛筆を置く早さにあせりまくってた。

    +21

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/17(月) 12:21:10 

    東大志望の理系の子でも数学は難しかったって
    だからあんまり落ち込まないでね

    +24

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/17(月) 12:22:00 

    >>306
    Fランて、コネありの子も多いけど、奨学金率も高いんだよね。
    Fラン推薦で入って奨学金。バイトは水商売とか多いって話しもきく。

    +13

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/17(月) 12:22:32 

    >>216
    私も同世代です!
    たった2年前のことなのにおばさん扱いは辛いですねw
    私たちの時は浪人したら共テに変わるからプレッシャーがすごかったですよね

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/17(月) 12:22:45 

    >>161
    受験生は引き続き勉強しなー。

    +68

    -1

  • 344. 匿名 2022/01/17(月) 12:23:18 

    >>340
    東工大の我が子にもやらせてみよう。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/17(月) 12:23:40 

    >>340
    それでも彼らは8割くらいいくんだろ?

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/17(月) 12:24:11 

    >>210
    中学受験のための勉強では思考力伸びないけど(問題がそういうの求めてないから)入学した中高一貫の授業はめちゃくちゃ大学入試に振り切った思考力重視の教育してるとこ多いと思う

    +5

    -3

  • 347. 匿名 2022/01/17(月) 12:24:26 

    >>344
    東工大で数学に全振り入学ならたぶん普通だと思う
    ちょっと興味ある

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/17(月) 12:25:04 

    >>185

    帰ったのも途中で諦めたのかどうかわからないし、泣いたからって大学受験だけが人生という教育方針だったんだと判定することこそ短慮では?
    それにショックすぎて立ち直れないってどこで出てきた表現なの?勝手に付け足して印象操作するのやめようや

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2022/01/17(月) 12:25:28 

    >>345
    数ⅠAが60らしい
    かわいそうだよね

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/17(月) 12:26:44 

    >>349
    横だけど、II Bはどれ位?
    難問の長文の感想も聞きたいw

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/17(月) 12:27:32 

    >>350
    ⅡBで79らしいよ

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2022/01/17(月) 12:27:47 

    >>224
    ヤケクソになれる人は泣かないだろうね。

    +14

    -1

  • 353. 匿名 2022/01/17(月) 12:27:47 

    >>329
    欲しい学生像がハッキリ見えるね。

    +8

    -2

  • 354. 匿名 2022/01/17(月) 12:29:03 

    >>351
    凄ぇー
    やっぱり取れる子は取れるね

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/17(月) 12:30:02 

    >>350
    数学 ① 数学Ⅰ・数学A 平均 38
       ② 数学Ⅱ・数学B  平均 42

    河合塾の速報から

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/17(月) 12:30:22 

    >>326
    高校名調べるよりもこっちの方が確実だと思うから、こっちの方が主流になりそうだよね

    +11

    -2

  • 357. 匿名 2022/01/17(月) 12:30:31 

    Twitterのトレンドが丼がNYに逃亡した時以上になってる笑
    それだけ厳しかったってことだよ

    +12

    -1

  • 358. 匿名 2022/01/17(月) 12:31:15 

    >>1
    まだ2次試験がある。受験生は焦らなくていい。

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/17(月) 12:31:17 

    >>355
    まじ?
    かわいそうだよね

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2022/01/17(月) 12:31:50 

    >>329

    問題考える人がおかしいね。
    数学でメンタルやられた人多そう

    +30

    -3

  • 361. 匿名 2022/01/17(月) 12:32:31 

    共通テスト始まる前に最難関レベル志望者にはさほど影響ない。応用力微妙な中位層が打撃食らうって塾の先生が予測してたけどそんな感じになったね。

    そういうのは大学個別の2次試験だけでいいと思うけどね。
    中位層までエリート層の思考能力つけるための勉強させる必要ないでしょ。

    +36

    -1

  • 362. 匿名 2022/01/17(月) 12:33:09 

    >>353
    どんな?

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/17(月) 12:33:30 

    何がえぐいって共通テストの予想平均点で
    物理基礎が50点満点の31点なのに対して
    数ⅠAは100点満点で38点

    +27

    -1

  • 364. 匿名 2022/01/17(月) 12:33:46 

    >>1
    今回コロナという名目で共通テスト受けずに2次受けようとしてる輩はいたのか??

    +1

    -6

  • 365. 匿名 2022/01/17(月) 12:34:18 

    正直あほは大学に必要ない
    大学の数が無駄に増えすぎ
    平均とかどうでもよ〜

    +9

    -7

  • 366. 匿名 2022/01/17(月) 12:34:42 

    うちの子ももう何処も受からないかもぼそっと呟き、撃沈。
    数学に力入れていたから尚更。

    +30

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/17(月) 12:35:00 

    >>361
    なんか駅弁医志望を振るい落とすなら分かるけどさ
    共通テストでこんな問題いる?
    二次試験の意味が無くなった大学が9割だと思うよ

    +29

    -1

  • 368. 匿名 2022/01/17(月) 12:35:57 

    >>231
    わかるよー
    テレビで受験生が映ると涙が出てくる。
    本人でも家族でも関係者でもないけど
    たくさんの人たちが応援してるよ。
    がんばれ!!

    +30

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/17(月) 12:36:13 

    新課程、新テストの一発目は簡単になるのが定説 去年が簡単すぎただけだよ
    でも受験生には一生がかかってるから泣くのもわかるよ

    +25

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/17(月) 12:37:30 

    >>361
    関西だと京大文系志望どころか理系志望にまでけっこう影響が出てるもよう

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2022/01/17(月) 12:38:43 

    >>369
    かと言って過去最低平均点にする意味って

    +20

    -1

  • 372. 匿名 2022/01/17(月) 12:41:33 

    過去問意味なしなら泣きたくなる気持ちわかるわ。
    過去問題集高いのが無駄金だったのも地味に恨めしい。

    +17

    -1

  • 373. 匿名 2022/01/17(月) 12:41:54 

    >>30
    中学入試傾向の問題が公立中学のテストでも出てくるようになりますって言われたよ
    高校大学も変わるんだろうね

    +75

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/17(月) 12:42:42 

    鉄緑の最上クラスの生徒たちが今回の数1Aキツいと言ってるらしいw

    +23

    -1

  • 375. 匿名 2022/01/17(月) 12:42:47 

    >>369
    オンライン授業中心で平年より学力が落ちているかもしれない高3なのに。

    +6

    -3

  • 376. 匿名 2022/01/17(月) 12:42:52 

    >>363
    センター試験時代、数学新課程と旧課程両方受けられた年、旧課程の平均点がそんなだった
    対して新課程はめちゃ簡単で銀河点続出 数学2科目のうち1科目だけで平均点30点差ついたんだよw

    得点調整入らないし、東大京大未満の国立大受験生は地獄見ました
    医学部から歯学部に下げたり、国立しか行かせてもらえない子は志望校自体下げてた
    センター終わって号泣してる子、病んだ子たくさんいた

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/17(月) 12:46:03 

    >>331
    習うと思うけど…

    +4

    -10

  • 378. 匿名 2022/01/17(月) 12:46:45 

    数学はチョット論理にフォーカスして鍛えればあれくらいのレベルなら大したことないよ。
    てか、中国とか、ハンガリーとか、気合入っている国は中学生にやらせるからね。
    要は、日本の数学教育がまったくなっていないの。それだけの話よ。

    +1

    -5

  • 379. 匿名 2022/01/17(月) 12:47:47 

    >>1
    残念だけど上位層は点数取るんだよね
    次の層が実力主義になる

    +43

    -1

  • 380. 匿名 2022/01/17(月) 12:48:30 

    >>370
    そうなんだ ババアの時代は東大はセンター:2次比率が1:9とかだったから関係なかった 京大は違うんだね

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/17(月) 12:50:02 

    〇割した取れなかったという言葉を聞いて夫がキレて滑り止めも全落ちするぞと怒鳴ったらしい。
    買い物から帰って聞いた。
    最悪。

    +1

    -10

  • 382. 匿名 2022/01/17(月) 12:51:08 

    >>378
    ガル男くん、ドやらないの
    アメリカは微積分をやるのは大学からだけどそれでも日本より全然上
    ノーベル経済学賞を一度でも取ってから吠えようか

    +1

    -2

  • 383. 匿名 2022/01/17(月) 12:51:45 

    >>297
    数学だけなら東大より東工大の方が問題難しいよ。

    +3

    -2

  • 384. 匿名 2022/01/17(月) 12:51:50 

    >>170
    今日うちの子は、自己採点日だから登校してる。
    昼までだから、もう分かってるよ

    +90

    -6

  • 385. 匿名 2022/01/17(月) 12:53:11 

    >>384
    共テで合否でるパターン?

    +1

    -5

  • 386. 匿名 2022/01/17(月) 12:53:28 

    >>52
    浪人してセンター六割はまじで頭悪いと思う。
    国立大学入っても単位取るのに苦労しそう。
    私立のほうが良いよ。

    +79

    -19

  • 387. 匿名 2022/01/17(月) 12:53:55 

    >>20
    落ち着けば難しすぎない解ける問題ばかりだけど、センターのあの緊張感の中で全て解き切るとなると焦るね。
    可哀想だけど皆出来てないと思って2次試験に切り替えるしかないね。

    +38

    -5

  • 388. 匿名 2022/01/17(月) 12:54:02 

    >>19
    朝日讀賣などに入っているよ
    今日買っても昨日の分しか見られないけど

    +6

    -2

  • 389. 匿名 2022/01/17(月) 12:54:26 

    >>297
    逆に東大に変更してみたら?

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/17(月) 12:55:17 

    >>381
    かわいそう
    フォローしてあげて

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/17(月) 12:55:23 

    >>80
    ほんとうにそうだよね。
    コロナ禍前だった受験ですらしんどくてしんどくて辛かったのに、学校行くにも塾に行くにも感染対策して、修学旅行で楽しんだり体育祭で思い出作りもちゃんと出来なかったと思うと本当にすごいストレスだろうなぁ。
    この状況の中で頑張ってる受験生ほんとに尊敬する。

    +97

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/17(月) 12:55:25 

    >>385
    いや、すでに私大の看護科内定貰ってる。
    だから、先月末で塾辞めさせたよー

    +2

    -25

  • 393. 匿名 2022/01/17(月) 12:55:28 

    >>326
    大袈裟。推薦の人みーんな落としてたら関学の就職実績えぐいことになってるよ笑
    でもそうなってないんだから推薦でも落とされてないよ

    +10

    -4

  • 394. 匿名 2022/01/17(月) 12:56:19 

    >>355
    数学が難しすぎて差がつかなかったなら他教科が重要になってくるね。他教科の難度はどうだったんだろう。

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2022/01/17(月) 12:56:41 

    >>381
    「受験生がいるご家庭」ってトピにもいたよね。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/17(月) 12:56:43 

    >>383
    東大は共通テストの点数も必要だけど、東工大は足切りだけで点数は影響ないんだよ
    だから共通テストがあまり良くなかった東大志望の子が東工大に流れてくるって意味では?

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/17(月) 12:57:53 

    偏差値関係なく、どの高校でも出来る子は取れるだろうから、実力主義の子を拾う目的はあるのかもね。
    ますます理系有利な世の中になっていくんだろうな。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/17(月) 12:58:24 

    >>394
    生物とか日本史も前年比でかなり難化してるよ

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/17(月) 12:59:39 

    >>389
    2次試験の科目が違うし東工大志望の子は共通テストに力入れてないから無理でしょ

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/17(月) 13:00:43 

    >>394
    差が付いたんだと思ったよ
    出来たと出来ないで真っ二つだったんじゃないの?

    +3

    -3

  • 401. 匿名 2022/01/17(月) 13:02:05 

    >>1
    毎年なにかしら難化するから今年は数学だったと言うだけなんだよね

    +6

    -3

  • 402. 匿名 2022/01/17(月) 13:02:08 

    >>396
    そうなんです。足切りもほとんどないので、共テがだめなときに流れてきますよね。
    それでも実力があれば合格できるといわれればそれまでなんですが、少しでもなにかいい方向にと願ってしまう親心です。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2022/01/17(月) 13:02:32 

    >>396
    東大志望で足りなくて東工大に変更してきても、東工大の数学の問題はかなり、やり込まないと難しいので、1ヶ月必死に数学なれしていかないとならない。
    今は後期試験あるのかな?
    前は東大諦めた子が後期で入ってきたよね。
    それも7類しか後期試験は無かったけど、今はどうなのかな?

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/17(月) 13:02:34 

    >>381
    夫、事情も知らずに最悪じゃん
    お子様の相談にのってあげてね

    +10

    -3

  • 405. 匿名 2022/01/17(月) 13:02:49 

    うちも自己採点しながら泣き出した
    でもみんな出来なかったんだよね

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/17(月) 13:03:08 

    >>4

    皆難しかったってことじゃないの

    これからだよ

    以前のセンター試験でつまずいて逆転した人一杯知ってる
    まだ勝負はこれから
    頑張って下さい❗

    +219

    -1

  • 407. 匿名 2022/01/17(月) 13:04:41 

    >>399
    東工志望は二次対策していて、共テはそこそことれればよしなので、今回の共テでもあまりダメージないかな。

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2022/01/17(月) 13:05:18 

    >>395
    そうです。
    腹たって2箇所で愚痴ってしまいました。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2022/01/17(月) 13:05:40 

    >>403
    今は東工、後期はないんです。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/17(月) 13:06:29 

    昨年から理系から文系に転向した息子
    (理科が嫌いで日本史大好きということで)

    得意科目は数学で数3とかも勉強してた
    この1年は数学は得意だからとほとんど手をつけてなかったと思うけど「全部解けたよー」とのこと。

    自己採点に行ったけどその解けた答えが正解してればいいけど、、、

    +3

    -9

  • 411. 匿名 2022/01/17(月) 13:07:23 

    >>403

    東工大の後期はもう無いよ
    ついでに類という名称も変わってる
    昔の7類は今の生命理工学院

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/17(月) 13:08:17 

    >>382
    ドイツも高校に値する課程で文系は微積やらん 日本はやらされる

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/17(月) 13:09:01 

    >>403
    東工大の数学は特殊で相当訓練してないと解けないって聞いたことある、、

    東大や京大の理系の人でも解けないそう。
    ま、東大や京大の二次も特殊だけど

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2022/01/17(月) 13:09:41 

    >>401
    合計の平均点で去年より理系で50点くらい低くなる予想だから今年は難化したのは確かだと思う。

    +10

    -1

  • 415. 匿名 2022/01/17(月) 13:10:01 

    可哀想すぎる 居た堪れない

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2022/01/17(月) 13:10:46 

    >>381
    何割?

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/17(月) 13:11:53 

    >>410
    昨日のうちに自己採点しないの?

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/01/17(月) 13:12:03 

    うちの子も数学1A難しかったと嘆いてたけど、平均点も下がるだろうしあまり気にしなくていいのかなと私は楽天的
    他はいつも通りできたらしいし

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/17(月) 13:12:45 

    >>324
    それが揚げ足取りだって言ってんのw

    +15

    -29

  • 420. 匿名 2022/01/17(月) 13:13:31 

    >>417
    そこまでは聞かなかった
    でも今朝、自信満々で「出来た」って言ってたから自己採点したのかも?

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2022/01/17(月) 13:14:20 

    >>410
    解けた子いるんだ!うちも自己採点は学校でするように指導されてるよ、点数ドキドキだなぁ

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2022/01/17(月) 13:14:21 

    懐かしいな
    国語と世界史で偏差値70超えてたのに英語ができなくて
    泣く泣く志望校を下げた思い出

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/17(月) 13:14:52 

    共通テスト総評(河合塾)

    世界史B 昨年並み
    日本史B やや難化
    地理B やや難化
    現代社会 昨年並み
    倫理 やや難化
    政治経済 やや難化
    倫理政経 やや難化
    国語 昨年並み
    英語R 昨年並み
    英語L 昨年並み
    数学1A 難化
    数学2B やや難化
    物理基礎 やや難化
    化学基礎 昨年並み
    生物基礎 難化
    地学基礎 昨年並み

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/17(月) 13:15:09 

    >>420
    頼もしいじゃない!

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/17(月) 13:15:52 

    皆んな出来てないならそんなに悲観しなくていいと思うんだけど違うの??

    頭いい人教えてください

    +6

    -1

  • 426. 匿名 2022/01/17(月) 13:17:03 

    さっきニュースで共テ2日目は避難所から直接会場に来たって子がインタビューに答えてた
    寝られなかったって言って疲れてる様子だった
    コロナや制度変更と違って志望校のライバル全員が避難対象じゃないし余計に気の毒だ…あの子が上手くいってるといいな

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/17(月) 13:17:13 

    >>424
    ありがとう。
    どこに出願するかはこれから決めるのだろうけど、まだまだ2次試験までは気が抜けないです。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/17(月) 13:18:02 

    >>422
    いい英語の先生に出会うか、いい勉強法を見つけるかできればよかったのにね。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/17(月) 13:18:22 

    受験生みんながんばれー!

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/17(月) 13:18:41 

    >>32
    アメリカ英語が世界のスタンダードと思ってたけど、何でテストにイギリス英語を出すんだろ?
    意地悪問題かと思ってしまう。

    +118

    -4

  • 431. 匿名 2022/01/17(月) 13:19:05 

    >>407
    親戚の子が東工大生だけど共通テストは出願くらいにしか思ってなかったみたいよ
    配点が高く難しい二次の数学対策をひたすらやってたって

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/17(月) 13:19:16 

    >>427
    東大とか京大なんだろうなー。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/17(月) 13:20:21 

    >>430
    イギリスだってスタンダードだよ。
    コモンウェルスの国からしたら。

    +58

    -2

  • 434. 匿名 2022/01/17(月) 13:20:52 

    >>400
    それだけ平均点が低いってことはできた子は少数派。よって他教科が重要になる。

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2022/01/17(月) 13:21:08 

    >>428
    もちろん自分の努力が足りなかったけど
    面白い先生で出会えていたら変わったのかなーと思うこともあります

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/17(月) 13:21:25 

    泣くとかこういう人は幼稚園からやり直した方いいかも。最近自分の感情をどこでも抑えられない人多すぎない?家帰ってから自己採点してあぁぉぉって叫んでひっくり返って泣けばいいのに。なんでこんな人前で泣くんだろ。会社で泣く人もいるけどほんとウザイ。

    +6

    -16

  • 437. 匿名 2022/01/17(月) 13:21:31 

    >>432
    それが違うんです、、、
    希望は地方の国立大学です、、

    だから数学解けたって聞いてビックリしたの
    でも中学から数学だけは得意だったからほんとなのかなあ、、と。

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2022/01/17(月) 13:21:47 

    >>425
    上位の子は難化してもできちゃうんだけど
    中間層がごそっと点数落として下位層と点数差がつきにくくなるんだよね
    でも悲観しないでがんばってほしい

    +23

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/17(月) 13:22:51 

    >>430
    問題は知らないけど、イギリス英語だと単語が全然違う言葉がめちゃくちゃあるよね?受験生はそこは大丈夫だったんでしょうか。

    +63

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/17(月) 13:23:53 

    >>438
    なるほど!

    なら下位層が一番ラッキーなんだ。
    上位層はこの騒ぎは関係なしって感じかな

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/17(月) 13:25:02 

    >>437
    横だけどむしろそういった子が東大みたいな環境で勉強できて
    ノーベル経済学賞とかを目指せる仕組みになったらいいのに…
    数学のできない文系官僚が経済でドやってる姿を見ると
    本当に情けなくなる…

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/17(月) 13:26:10 

    問題、捻くれてるというか難化の方向性を履き違えてるんだよな
    災害、事件や利権に振り回される受験とか最悪だよね

    +6

    -1

  • 443. 匿名 2022/01/17(月) 13:30:16 

    >>20
    共通テストをこれだけ難しくする必要ある?
    なに考えて作成してるんだよ

    +67

    -5

  • 444. 匿名 2022/01/17(月) 13:30:29 

    >>439
    現役です。解答には影響ない問題もありましたが、基本アメリカ英語勉強しててイギリス英語って話が違う!って言いたくなりますw
    リスニングもイギリス、アジア圏の人が話す英語って発音全然違いますし余計なことしてほしくないです、、

    +95

    -2

  • 445. 匿名 2022/01/17(月) 13:30:31 

    去年と今年のテスト見たけど難しくなってるね
    私が昔に受けたセンター受験と比べたらびっくりだわ
    こんなに難しくする必要あるのかな?そんなのは2次ですればいいのにと思った

    +7

    -1

  • 446. 匿名 2022/01/17(月) 13:32:03 

    >>436
    泣いてる人見てウザイって思うってなんでなん?

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/17(月) 13:32:58 

    >>444
    リスニングがあってイギリス英語だったの?それは辛いわ
    発音も結構違うし世界のユーチューバーがそれをネタにするくらいなのにね

    +63

    -1

  • 448. 匿名 2022/01/17(月) 13:33:13 

    >>442
    コロナで学校も休みが多くて授業もまともに受けてないうえに難問出されて、事件だ、痴漢だ、津波だ、睡眠妨害の何回も鳴るアラート
    なんなんだよ!!

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2022/01/17(月) 13:36:05 

    >>206
    ほんとそう思う。
    ここで言うだけで、子供に言ってないよね。
    私だって、口に出さないだけで同じ事思った
    でも、子供には大丈夫だよって声掛けした。

    +50

    -18

  • 450. 匿名 2022/01/17(月) 13:36:28 

    >>444
    それもそうだけど、実際に色んなアクセントの人がいるだけどね。
    昨今の情勢が繁栄されたのでは?
    今やアメリカのGAFAのトップスを占めるインド人のインドアクセント出ないだけよかったじゃないですか。

    +15

    -8

  • 451. 匿名 2022/01/17(月) 13:36:40 

    >>215
    ?何で?

    得意教科なら難しくても点とれるから偏差値爆上がりだけど、苦手教科だと化けの皮が剥がれない?

    +0

    -15

  • 452. 匿名 2022/01/17(月) 13:37:27 

    >>447
    はい、、あまりそこ文句言わない人が多いので(みんな凄い)共感してくれる方がいらっしゃるだけで私は嬉しいです😭
    これからの子たちも対策が別に必要になりそうです…
    グローバル意識してるらしいですが、なんか履き違えてますよね。。

    +64

    -1

  • 453. 匿名 2022/01/17(月) 13:37:39 

    難しさもさることながら、難問出すには時間が短すぎるんだよ

    +21

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/17(月) 13:37:43 

    >>405
    鉛筆の芯を折る
    泣き出す
    泣き出す
    トイレに行って泣く
    帰りの電車で泣く
    数1難しかったみたいだね

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/17(月) 13:38:59 

    大して世界も知らないくせに、インド英語が試験に出なくてよかったじゃないかと上から目線のガル男…痛い、痛すぎる…。GAFAのトップを占めるインド!?は?何年前の話をしてるの?しかもFのトップは普通にハーバードのアメリカ人だし

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2022/01/17(月) 13:39:57 

    >>455
    知らないのかな?

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2022/01/17(月) 13:40:59 

    >>452
    共感というか明確な事実だよね
    イギリスに行ったときにあまりにも違いすぎて分からなかったもん
    普通に日常で使う物だけでも言い方全然違ったりするし
    グローバルの意味が分からないよね
    グローバルならアメリカ英語でいいじゃんというだけの話だし

    +53

    -1

  • 458. 匿名 2022/01/17(月) 13:42:28 

    >>456
    えっと…今現在インド人が社長なのはアルファベットだけなんですか…
    頭大丈夫ですか??

    +0

    -1

  • 459. 匿名 2022/01/17(月) 13:44:20 

    >>451
    点がとれなくなる子が増えて、その科目の平均点がさがる。
    場合によっては修正がはいる。

    +26

    -0

  • 460. 匿名 2022/01/17(月) 13:45:38 

    昨日受けて来た子
    数字1A
    すごく頑張って考えたら解けそう
    でもそこまでの気力が無い
    そんな問題って言ってた
    思考力を問われる問題ってやつなんだろうね

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/17(月) 13:46:10 

    うちの子もリスニング聞き取りにくかったって言ってる。
    小6で英検2級に合格するぐらい、小さい頃から英語の試験にはなれてる子なのでおかしいなと思ってました。

    +8

    -5

  • 462. 匿名 2022/01/17(月) 13:47:23 

    >>418
    うちは数1選択したから心配してる
    生物も難しかったと言ってた

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2022/01/17(月) 13:47:24 

    >>460
    思考力を問うならもっと良問を考えて時間を与えるべき
    今回の問題は中学受験を経験してる人が単に有利な
    事務処理的な問題だから全国で問題になってる

    +8

    -4

  • 464. 匿名 2022/01/17(月) 13:49:59 

    >>459
    修正期待してる

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2022/01/17(月) 13:51:17 

    日本は灘とか中高一貫の金持ちに有利な問題に舵を切って
    公立の連中を見捨てる問題にしていくと宣言したんですよ

    +17

    -3

  • 466. 匿名 2022/01/17(月) 13:52:12 

    東大理Ⅲ志望の息子のクラスメート。
    数学、197点だって。解ける子っているのねー。
    涙目。

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2022/01/17(月) 13:52:36 

    >>463
    思考力等を問う問題にしても中学受験組が優位なのは変わらない。公立組が優位にならなければ気が済まないの?

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/17(月) 13:52:56 

    コロナで授業出来なくて駆け込み授業してきた子達に出す問題かよ

    +15

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/17(月) 13:53:36 

    >>39
    受験生の母です。応援しています!頑張ってください!

    +68

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/17(月) 13:54:53 

    >>392
    自慢かいw

    +23

    -1

  • 471. 匿名 2022/01/17(月) 13:55:03 

    >>465
    だよねー。外部委託の英語もお金無いと受けらんないもんね。

    +14

    -1

  • 472. 匿名 2022/01/17(月) 13:55:07 

    >>467
    それで日本の現状は?40年間経済が停滞してるでしょ?
    優秀なのは意味不明な東大医学部に行ってしこしこ研究してるだけ
    ノーベル賞を取ったのは真逆の人ばかり
    でもバブルの貯金も底をついてもう何も期待できない
    中学受験組が日本を潰しまくってるのに何を言ってるの?

    +3

    -6

  • 473. 匿名 2022/01/17(月) 13:56:28 

    >>392
    で?共テになんのご意見がありますの?

    +46

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/17(月) 13:57:17 

    >>466
    理IIIだけが突出して残りの上の下~中位~下位までが団子になる試験。理想的と言えるのかしらね。

    +17

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/17(月) 13:57:25 

    >>470
    あんま自慢にならないよ
    看護もピンキリ

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/17(月) 13:58:30 

    >>297
    東大理科類志望が共テ後に東工大に志望を変えるってあまりいないような気がする
    やはり二次の配点が違い過ぎるしせっかく勉強してた国語も無駄になっちゃうし
    東工大はとにかく二次勝負だから身体に気をつけて応援してあげてください

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/17(月) 13:58:42 

    >>472
    それで公立組が優位にならなければ気が済まない?不正してでも公立組を優位に立たせろって事?

    +0

    -4

  • 478. 匿名 2022/01/17(月) 13:59:35 

    >>474
    研究と親の後を継ぐ連中のためだけの共通テスト…
    しかも理三→研究ほど世界的に見て使えない人材もそうはいない
    文科省は何を考えてるんだか…

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/17(月) 14:00:08 

    >>467
    中学受験してなくても頭の回転いい子はわかる問題だよ
    中学受験しててもわかんない子はいる

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2022/01/17(月) 14:01:31 

    >>477
    は?何を言ってるの?
    優位とかじゃなくてもっとあらゆる可能性をもってる子たちに
    ちゃんとした大学への門戸を開く問題にしろって言ってるの
    今後、この傾向が続いたら使えない東大理三を中学から目指してる
    そんな連中だけが得をするだけとなぜ分からない?

    +3

    -4

  • 481. 匿名 2022/01/17(月) 14:03:34 

    >>59
    2の子が1とさがなくなっちゃうんだね

    +21

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/17(月) 14:04:10 

    受験生が本当にかわいそうだと思うのは英語。これは公立も私立も変わらない。英語をまともに話せない教師の雇用を守るためにクソみたいな昭和の授業が生き残ってるだけなのに、共通テストでイギリス英語でリスニングも課すとか意味が分からない。さすがTOEIC満点を取ってアメリカ、イギリスで全く話せずに赤面するたけのサラリーマンを量産する国。

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2022/01/17(月) 14:05:16 

    10年ぐらい過去問蓄積出来たら分析もできるだろうけど2年目だもんね混乱おきるよ
    それに巻き込まれる受験生が気の毒だわセンターのままでなにがダメだったんだろう

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2022/01/17(月) 14:07:43 

    >>474
    まさしく、上位0.5%と下位20%には影響のないテスト。いつも9割くらいとってた層が涙目だそうです。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2022/01/17(月) 14:07:50 

    >>355
    低っ… しばらく伝説扱いされそう

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/17(月) 14:08:30 

    これ公立と名門私立中高一貫でかなり差がつく問題だと思う
    名門私立組は中学受験と鉄緑などで高難度の問題に慣れているから

    +5

    -2

  • 487. 匿名 2022/01/17(月) 14:08:33 

    >>463
    そうなんだ。中学受験してる子に有利な問題だったんだね。それは悲しい。まぁでも2月の勝者見ながらこんな小さい頃から受験勝ち抜いて優秀な学校で学んで来た子達と戦うんだなと覚悟してたからなあ。それが大学受験

    +10

    -2

  • 488. 匿名 2022/01/17(月) 14:08:34 

    >>194
    √ルートかな?
    屋根に見えなくもない

    +89

    -0

  • 489. 匿名 2022/01/17(月) 14:09:47 

    >>480
    全然意味不明、きちんと門戸を開く問題だよ。大体東大の定員数と理科三類を目指す生徒の数を見れば席巻されるわけなじゃない。中高一貫以外の生徒にも十分な席は用意されている。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/17(月) 14:10:00 

    >>434
    旧帝クラスだとその少数とされる層が分厚いんだよ
    そして配点が低くても共通入試の点数が重要になる

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2022/01/17(月) 14:11:04 

    >>486
    これをやったのが金持ち特権階級で名門私立で超優秀な家庭教師を何人もつけたのに
    最終的な学歴が成蹊大学とかいうお坊ちゃまだからね
    日本は国をあげて盛大な皮肉を世界に向けて反面教師として発信してるんですよ…

    +1

    -7

  • 492. 匿名 2022/01/17(月) 14:11:21 

    >>463
    思考力重視なら中学受験組がもっと有利になるよ
    灘や桜蔭の問題見てみな

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2022/01/17(月) 14:12:11 

    >>489
    分かった分かった…もうあなたが正しいでいいですよ
    で、失われた50年に突入ですか?まぁそれもいいんじゃない?

    +0

    -3

  • 494. 匿名 2022/01/17(月) 14:13:00 

    >>491
    政策を立案したのは文科省のキャリア官僚だよ
    ゆとり教育も
    東大と早稲田出身たち
    ゆとり教育の審議会のメンバーも東大と早稲田出身ばっかだった

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2022/01/17(月) 14:13:15 

    2年目のジンクスって言われてるから、今年は難しくなって平均点が下がるのは学校も塾も学生も想定内だったよね
    ただそれが思った以上に難しくて動揺してる子が多い

    +12

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/17(月) 14:13:57 

    >>463
    通信簿の内申、中受傾向の問題、求められてる人材が変わってきてるって塾の先生に言われたよ
    うちの子まだ小学生だけど

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/01/17(月) 14:15:08 

    飛び抜けてできる子は差をつけることができる
    一方数学が壊滅的な子は中間層と点数差がつかないからラッキー
    数学が苦手な国立文系志望と駅弁クラスの理系志望にとってはラッキー
    国英が重要になる

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/17(月) 14:15:25 

    >>494
    もうアメリカみたいに政府の主要メンバーは民間の超優秀な人材にすべき!
    と言っても日本にはそんな人材が民間にいないのが終わってる…
    ゴールドマンの怪物が財務長官をするようなアメリカに勝てるわけがない

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2022/01/17(月) 14:16:23 

    >>4
    うちの子も数学死んだ…って帰ってきて早々落ち込んでたけど、まぁいっかしゃーない!ってカラ元気だったよ
    無理してないか心配だけど親は応援するしかできないよね

    +215

    -2

  • 500. 匿名 2022/01/17(月) 14:16:32 

    >>494
    ちなみにその東大早稲田出身の官僚の子供たちは小学校か中学から私立だからゆとり教育とは関係ない

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。