ガールズちゃんねる

世帯年収1000万円の共働き夫婦「時間との戦いで自分の時間なんてありません。会社で家でくたくた」

2483コメント2022/01/13(木) 12:42

  • 1. 匿名 2021/12/15(水) 00:21:33 

    世帯年収1000万円の共働き夫婦「時間との戦いで自分の時間なんてありません。会社で家でくたくた」 | キャリコネニュース
    世帯年収1000万円の共働き夫婦「時間との戦いで自分の時間なんてありません。会社で家でくたくた」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    世帯年収を上げようとするほど、それだけ仕事の負担は重くなりやすい。世帯年収1000万円の共働きのキャリコネニュース読者から寄せられた投稿を紹介する。


    女性の不満は、共働きで世帯年収が高いために公的補助を受けられないことだ。

    「女性の社会進出、活躍を政府は推進していたのでは?と謎です。高校無償化もそうですが、子どもが1人の世帯と3人や4人以上の世帯では、教育に関する出費も倍々ゲームです。世帯年収の壁を上げて補助をしてもらえないと生活は苦しくなります」

    「私の周りでも高校無償化を受けるために働かないという人が結構います。私たちはバカみたいです。腹が立ちます」

    女性は憤りをあらわに。最後に「世帯年収の壁を上げてほしい。子どもの人数も勘案してほしい。この意見を政府に聞いてほしい」と力強く要望を綴っていた。

    +1994

    -131

  • 2. 匿名 2021/12/15(水) 00:21:52 

    はいはい

    +192

    -480

  • 3. 匿名 2021/12/15(水) 00:22:15 

    人生何か楽しみありますか??

    +110

    -190

  • 4. 匿名 2021/12/15(水) 00:22:20 

    独身のわたしが結局いちばん幸せ🥰🥰

    +949

    -770

  • 5. 匿名 2021/12/15(水) 00:22:37 

    かわいそう
    なんのために結婚したの?

    +672

    -352

  • 6. 匿名 2021/12/15(水) 00:22:52 

    専業の皺寄せが

    +52

    -202

  • 7. 匿名 2021/12/15(水) 00:22:59 

    せめてもうちょっと休みが多ければね〜

    +1332

    -5

  • 8. 匿名 2021/12/15(水) 00:23:14 

    そして溜まったイライラは身近な専業主婦へ

    +1670

    -205

  • 9. 匿名 2021/12/15(水) 00:23:30 

    独身勝ち組説

    +76

    -148

  • 10. 匿名 2021/12/15(水) 00:23:30 

    >>4
    独身でそこそこ稼げてそこそこホワイトならそれが一番

    +1235

    -57

  • 11. 匿名 2021/12/15(水) 00:23:45 

    稼いでる方が損をする

    +1183

    -22

  • 12. 匿名 2021/12/15(水) 00:24:08 

    >>1
    世帯年収の構成によるよね。
    お互いどれだけ稼いで家庭内の分担したのか。

    +566

    -5

  • 13. 匿名 2021/12/15(水) 00:24:18 

    会社でクタクタはダメじゃない?
    自分のキャパ考えないと。迷惑だよ。

    +61

    -147

  • 14. 匿名 2021/12/15(水) 00:24:54 

    >>4
    既婚ガル民に叩かれるよw

    +187

    -57

  • 15. 匿名 2021/12/15(水) 00:25:01 

    そもそも公的扶助って病気や家庭の事情やなんらかの理由で貧しい人のためにあるんじゃないの?
    なんで公的扶助目的にしてるの?

    +833

    -77

  • 16. 匿名 2021/12/15(水) 00:25:31 

    >>4
    若いうちはそうだろうね
    また後から逆転されるけどね

    +453

    -119

  • 17. 匿名 2021/12/15(水) 00:25:52 

    私ばかり症候群。。。

    +490

    -50

  • 18. 匿名 2021/12/15(水) 00:26:08 

    子供1人で共働きで大変ですならわかるけど自分達が決めて3人4人産んどいてその言い訳はどうなのよ。
    知ったこっちゃないわ。

    +1363

    -363

  • 19. 匿名 2021/12/15(水) 00:26:11 

    時間を使ってお金を稼いでるなら仕方ない

    +319

    -16

  • 20. 匿名 2021/12/15(水) 00:26:12 

    格差が広がってるんだから学校は募金とか寄附とかの意味の教育した方がいい

    +74

    -11

  • 21. 匿名 2021/12/15(水) 00:26:17 

    >>4
    あなたみたいなポジティブな人が1番幸福度高いと思う

    +622

    -13

  • 22. 匿名 2021/12/15(水) 00:26:37 

    またキャリコネか…

    +75

    -7

  • 23. 匿名 2021/12/15(水) 00:27:03 

    子供は1人しかできなかったけど緩くパートしながら家事育児できてるの割と幸せなのかなぁ。
    いや、でも子供1人だしな…

    +539

    -28

  • 24. 匿名 2021/12/15(水) 00:27:57 

    会社と家でなら、会社でクタクタにならなきゃ解決するんじゃ・・・・

    +12

    -32

  • 25. 匿名 2021/12/15(水) 00:29:20 

    なんだかんだ子供いないと楽だよ

    人それぞれ選択肢はいくらでもあったはず

    +597

    -57

  • 26. 匿名 2021/12/15(水) 00:29:27 

    結構深刻な問題だと思うよ。世帯年収と子供の数のバランスをとってサポートしていかないと。このまま少子化が加速していけば、私たちだけじゃなく、子供世代が年取った時大変な事になってると思う

    +807

    -10

  • 27. 匿名 2021/12/15(水) 00:29:41 

    保育園料も高くなるしね

    +254

    -11

  • 28. 匿名 2021/12/15(水) 00:30:06 

    土地貸し代と株だけで年間3000万円は寝てても入ってきて申し訳ない

    +354

    -28

  • 29. 匿名 2021/12/15(水) 00:30:30 

    >>25
    だから独身増えてるし少子化なんだよね
    この状況改善しないと少子化も改善されない
    子供産みたいって思える社会じゃないもんね

    +627

    -6

  • 30. 匿名 2021/12/15(水) 00:30:36 

    しんどいなら収入下がってもパートにしたらいいのに。自分のキャリアも捨てたくないんでしょう?そんなに何もかも手に入らないよね。

    +533

    -215

  • 31. 匿名 2021/12/15(水) 00:31:14 

    今しか見てないからそういう考えなんだよ。子育て終わった頃の年齢ではずっと正社員だった人とパートの人では給与大違い、老後は退職金や年金や全然違う。

    +600

    -18

  • 32. 匿名 2021/12/15(水) 00:31:30 

    >>18
    でもまぁ子供が世の中に増えることはいいことじゃない?
    あと数年で2人に1人は50代以上になるんでしょ?若者多い方が活気あっていいよ

    +651

    -29

  • 33. 匿名 2021/12/15(水) 00:31:31 

    でも自分たちで望んで3人も4人も子供産んだわけだしね。子供の数でそんなこと言うなら最初から計画的に子供産めばよかったんだよ。子供が多ければそれだけお金かかるなんてことは生む前にわかってるわけだしさ。

    +334

    -121

  • 34. 匿名 2021/12/15(水) 00:31:35 

    公的補助って世帯年収じゃなくていっつも世帯主の年収で計算してない?
    今回の給付金もあんたら世帯年収でもらえるよね?年収1000万こえてるのにさ

    +298

    -26

  • 35. 匿名 2021/12/15(水) 00:31:49 

    プロレベルの家政婦じゃなくていいから生活に困らない程度の家事してくれる安い家政婦さんがいたらいいのに。

    +203

    -10

  • 36. 匿名 2021/12/15(水) 00:32:42 

    >>35
    家の中に入れるから安いとなんか盗まれそう

    +137

    -5

  • 37. 匿名 2021/12/15(水) 00:33:22 

    頑張ってる人が大量に納めてる税金を、頑張ってない人が食いつぶす世の中だからね。

    +547

    -6

  • 38. 匿名 2021/12/15(水) 00:33:44 

    >>31
    あまりに大変すぎると定年までに体壊す人もいるよ。
    健康だけはどうにもならないから体には気を付けてほしい。

    +335

    -3

  • 39. 匿名 2021/12/15(水) 00:34:02 

    >>30
    たまにがるちゃんでパートや専業見下して「あーアタシは正社員でよかった!」とかドヤってるね
    好きで残ってるのに恩恵は受けたいとか文句ばっかりよね

    +381

    -73

  • 40. 匿名 2021/12/15(水) 00:34:41 

    忙しくて時間ないから最近はお金で解決出来るところは外注した方が楽だなって思うようになった。

    +113

    -1

  • 41. 匿名 2021/12/15(水) 00:35:08 

    高校無償化は公立に限定すべき
    所得制限もなくすべき

    +463

    -13

  • 42. 匿名 2021/12/15(水) 00:36:11 

    一口に「世帯」年収って言っても…
    うちは子供が3人
    夫が900ちょいで私がパートで100だけど、私は資格あるから週2、3で1日4時間勤務
    結構時間には余裕あるよ

    +6

    -42

  • 43. 匿名 2021/12/15(水) 00:36:48 

    >>4
    良かったじゃん!

    +124

    -9

  • 44. 匿名 2021/12/15(水) 00:36:53 

    >>35
    安かろう悪かろうになるよ

    +54

    -4

  • 45. 匿名 2021/12/15(水) 00:37:58 

    >>18
    この少子化な時代に身体痛めて生んでるんだから偉いよ。

    +626

    -56

  • 46. 匿名 2021/12/15(水) 00:38:02 

    >>4
    こんな母親から生まれる子供は可哀想だもんね
    毒親にならないように独身貫いて下さい

    +31

    -102

  • 47. 匿名 2021/12/15(水) 00:39:17 

    >>1
    またキャリコネニュースのトピか
    この人が実在してるのかも怪しいのに

    +126

    -3

  • 48. 匿名 2021/12/15(水) 00:39:50 

    >>29
    結婚した方が得、子供産んだ方が得になるような政策じゃないと増えないよね。
    まぁそれもそれで批判出るだろうけど。

    +321

    -4

  • 49. 匿名 2021/12/15(水) 00:39:54 

    やっぱり専業主婦は勝ち組

    +35

    -35

  • 50. 匿名 2021/12/15(水) 00:39:59 

    >>4
    独身なんだ。どんまい!!

    +84

    -99

  • 51. 匿名 2021/12/15(水) 00:40:02 

    習い事が多いんじゃない?
    少し控えたら?

    +34

    -9

  • 52. 匿名 2021/12/15(水) 00:40:49 

    世帯年収1000万でも、嫁が200稼いでるか600稼いでるかで状況変わるからこれだけの情報じゃなんとも。。
    2馬力で1000は都心なら比較的普通じゃないかな、

    +161

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/15(水) 00:41:13 

    愛知県って中学受験するんだ。
    高校も私立に進学なら、幾らお金があっても足りないかも?
    大阪は私立高校は滑り止めだから、あまりピンと来ないな。

    +16

    -9

  • 54. 匿名 2021/12/15(水) 00:41:23 

    >>4
    一生独身だろうから安心して

    +110

    -66

  • 55. 匿名 2021/12/15(水) 00:41:23 

    子どもいらない共働き夫婦が1番ノンストレスじゃない?

    +129

    -9

  • 56. 匿名 2021/12/15(水) 00:41:39 

    >>30
    でも、それだともし離婚したときに女性一人で子ども育てられなくなっちゃうから、結婚出産のハードルが上がっちゃうよね…
    少子化解決するためにはどうするのがいちばんいいんだろう

    +170

    -14

  • 57. 匿名 2021/12/15(水) 00:43:02 

    >>4
    なんか笑っちゃった

    +83

    -18

  • 58. 匿名 2021/12/15(水) 00:43:07 

    >>52
    この記事の相談者は愛知県の人だね

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/15(水) 00:43:14 

    >>15
    子供を安心して産んで育てられる社会を作るのも国の役割のひとつだと思うんだけど…

    +354

    -13

  • 60. 匿名 2021/12/15(水) 00:43:22 

    >>5
    何が可哀想なのかわからない。

    +279

    -47

  • 61. 匿名 2021/12/15(水) 00:43:25 

    自分で選んだ人生だよね。私は時間を選んだけど。

    +65

    -9

  • 62. 匿名 2021/12/15(水) 00:43:34 

    >>55
    マジそれ
    親の支援が受けられないなら産むのよく考えた方がいいと思う

    +75

    -3

  • 63. 匿名 2021/12/15(水) 00:43:47 

    >>4
    どんな立場でもこう思える人がマジで勝ち組だよな

    +333

    -12

  • 64. 匿名 2021/12/15(水) 00:44:02 

    そりゃ正社員しながら子育てはかなりきついだろうなぁ。
    私には無理だ

    +139

    -2

  • 65. 匿名 2021/12/15(水) 00:45:10 

    >>59
    移民でいいよ
    子供産まなくてももういい

    +2

    -37

  • 66. 匿名 2021/12/15(水) 00:45:43 

    >>7
    日本の休日って多くなかったっけ?
    有給除いても120日あったような。

    +8

    -54

  • 67. 匿名 2021/12/15(水) 00:45:48 

    >>62
    年金関係の話題で、老人1人を子ども2、3人が支えるみたいなのあるけど子育てだって両親2人にその親が支えてるようなもんだよなーと感じる
    自分たちだけでやってる人本当すごい

    +51

    -2

  • 68. 匿名 2021/12/15(水) 00:46:32 

    多くを求めすぎではあるよね?
    うちは夫年収700万 子ども1人 専業主婦家庭だけど。
    裕福では全然ないけど、時間にゆとりがあって毎日平和だよ

    +112

    -12

  • 69. 匿名 2021/12/15(水) 00:46:51 

    なので子供を作らない選択
    きっと収入に余裕が無くなるから
    必死に働いて心に余裕が無くなるのも嫌だから
    自分の子供を育てるのに、収入にも心にもゆとりがないとなと思って

    +67

    -6

  • 70. 匿名 2021/12/15(水) 00:46:52 

    >>53
    愛知県は公立優位だけど最近中受が少し増えてきたらしい。けど、やっぱ圧倒的公立優位なのでしんどいなら中受やめなよってなる。

    +35

    -1

  • 71. 匿名 2021/12/15(水) 00:46:55 

    >>15
    公的扶助を求めてるというよりも国が公的扶助を掲げてて、それをあてにして働かないって言う人がいたら腹も立つんじゃない?
    こっちは一生懸命働いてるのにって。正直世帯年収一千万って子供にきちんと教育受けさせたいなら厳しいもの。給料は上がらないのに学費やら生活費は上がっていくのにさ。

    +326

    -11

  • 72. 匿名 2021/12/15(水) 00:47:49 

    >>31
    年金や退職金のためと思って頑張って働いても、病気になって早死にしたら意味ないよね
    生活の質も大事。

    +231

    -3

  • 73. 匿名 2021/12/15(水) 00:48:20 

    私パートだけど世帯年収1000万だわ
    夫のリモート続きの日々に苛立ってたけど感謝しないといけないな

    +54

    -10

  • 74. 匿名 2021/12/15(水) 00:48:26 

    >>60
    横ですが「時間との戦いで自分の時間なんてありません。会社で家でくたくた」って言ってるからじゃないかな
    私もこれ読んで、収入が多くてもこんな疲弊してしまうのは可哀想だなと思ったよ。自分の時間めちゃくちゃ大事よ。

    +206

    -3

  • 75. 匿名 2021/12/15(水) 00:48:48 

    共働きで中途半端の世帯収入だと、お互い思いやって暮らさないとどうしても殺伐としそう。

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/15(水) 00:49:10 

    夫500万 妻500万
    都内
    祖父母の助けなし経済的な面も
    子ども複数
    親の奨学金あり

    こんな状況だと、かなりかなりきついと思う。
    奥さん専業主婦なら都内ではきついだろうし

    +78

    -2

  • 77. 匿名 2021/12/15(水) 00:49:24 

    今は学歴主義で大卒じゃないとまともな職がない。
    だから高いお金を払ってでも大学に行かせる。
    そのために小さい頃から習い事や塾に行かせ親は子供の為にお金を使うのが当たり前の世の中になった。
    給料は上がらないのに物価や税金は上がり続けて共働きは必須。
    これじゃ子供は増えないよね。

    +125

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/15(水) 00:49:42 

    >>56
    離婚することって考える?

    +61

    -9

  • 79. 匿名 2021/12/15(水) 00:49:51 

    20代で3人産んだから、40代で育児から解放される。
    40代からは自由に生きたい。

    +74

    -3

  • 80. 匿名 2021/12/15(水) 00:50:01 

    >>71
    年収一千万もいかない世帯は頑張って子育てしてるのにね

    +14

    -34

  • 81. 匿名 2021/12/15(水) 00:50:15 

    >>77
    大卒ですらまともな職がない時代に突入しつつあると感じる

    +103

    -1

  • 82. 匿名 2021/12/15(水) 00:50:16 

    >>33
    計画的に産んだから共働きで頑張ってると思うけど。
    日々の生活費に困ってないなら無計画に子沢山の貧困家庭と比較するのは失礼

    +28

    -23

  • 83. 匿名 2021/12/15(水) 00:50:25 

    >>1
    二馬力で年収1000万って微妙w
    うち一馬力で1000万超えてるから専業主婦できて、楽させてもらってるわw

    +17

    -92

  • 84. 匿名 2021/12/15(水) 00:50:26 

    >>4
    本当は独身で惨めなんでしょ?

    +40

    -76

  • 85. 匿名 2021/12/15(水) 00:50:27 

    >>31
    逆を言えば、そのお金のために色々なものを犠牲にした生活ともとれる。
    大切なのってお金だけじゃないから

    +230

    -4

  • 86. 匿名 2021/12/15(水) 00:50:33 

    家事育児を旦那と折半してもフルタイム共働きはきつい
    パートと家事育児ほぼやって旦那は手伝ってくれる程度の方がまだマシ

    +89

    -1

  • 87. 匿名 2021/12/15(水) 00:51:21 

    >>76
    それを何年続けるかだよ。
    20代結婚して世帯年収1000万で最悪このまま定年までいけたら別に問題ないとは思う。
    40代で結婚して貯金もなくて世帯年収1000万で家もこれから買いますとかならちょっとキツイなぁとはなる。

    +37

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/15(水) 00:51:47 

    >>80
    記事の人も頑張ってるやんw
    それに一千万以下なら公的扶助受けられるし。

    +22

    -1

  • 89. 匿名 2021/12/15(水) 00:52:26 

    >>60
    自分で自分をかわいそうにしてるやんってことかと思った

    +34

    -3

  • 90. 匿名 2021/12/15(水) 00:52:34 

    >>56
    裕福で夫婦仲の良い家庭がたくさん子どもを産む。

    +36

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/15(水) 00:52:40 

    >>68
    たしかに、キャリアもお金もって求めた結果
    自分の首を絞めてるともいえる…

    +86

    -5

  • 92. 匿名 2021/12/15(水) 00:53:38 

    >>8
    理不尽だよね
    自分も働かなきゃバカみたいじゃなくなるよと言いたい

    +370

    -17

  • 93. 匿名 2021/12/15(水) 00:54:27 

    >>68
    地方住みか親から不動産か金銭の支援があったりする?
    そうじゃないと厳しい気がする

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2021/12/15(水) 00:54:44 

    共働きで自分の時間がなくストレスなのを他にぶつけないで欲しい

    +57

    -6

  • 95. 匿名 2021/12/15(水) 00:54:53 

    >>74
    私も最初はそうなのかと思ったけど、なんのために結婚したのって続いてたから専業主婦になればいいのにとかパートにしたらいいのにとかって意味なのかと思った。

    +13

    -6

  • 96. 匿名 2021/12/15(水) 00:54:57 

    >>91
    今の時代、そうなんじゃない?
    VERYの雑誌すらモデルに東大卒元GS部長、現在は会社役員だったか起業して子ども2人いますー!って人を起用してるし。
    世の女性が目指すというか求めてるのはこのレベルなのんだろうな…と正直しんどいなと。

    +103

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/15(水) 00:54:58 

    >>71
    厳しいのに3人も産んでるという矛盾

    +65

    -21

  • 98. 匿名 2021/12/15(水) 00:55:31 

    >>93
    68です。地方田舎暮らしです!

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/15(水) 00:56:05 

    >>87
    前の条件だったらほぼほぼ時短期間で奥さんが病気スレスレになって脱落だよ
    年収500万保つのはなかなか大変

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/15(水) 00:56:42 

    >>45
    少子化というか、人口増え過ぎて考えなしにお金使っちゃってお金足りなくなったって気がしてる

    +7

    -30

  • 101. 匿名 2021/12/15(水) 00:56:49 

    >>98
    地方の700万円は東京の1000万くらいだよ
    そりゃ余裕あるわ

    +8

    -7

  • 102. 匿名 2021/12/15(水) 00:57:03 

    >>40
    確かにそうかもしれないけど、家の中に家族以外の人が入るのが後々不安になるんだよぬー

    +17

    -2

  • 103. 匿名 2021/12/15(水) 00:57:57 

    契約社員だけど毎日の仕事量はそこまで変わるわけじゃないので、きついっちゃきつい。でも、一旦退職したことに後悔はないかな。あのままじゃ本当にどうかなってしまいそうだった。コロナで経済状況は大きく変わったけど働く女性の在り方も変わるといいな

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/15(水) 00:58:05 

    >>4
    いい時代に生まれたよ!
    昔なら生きづらいよね

    +143

    -12

  • 105. 匿名 2021/12/15(水) 00:59:27 

    >>4
    それはない
    一番なりたくないやつだった

    +133

    -73

  • 106. 匿名 2021/12/15(水) 00:59:33 

    >>83
    奨学金もいらないし余裕だよね

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/15(水) 00:59:57 

    >>1
    愛知共働き1000万なんて余裕でしょ
    甘えるな
    東京ならちょっとわかる

    +11

    -28

  • 108. 匿名 2021/12/15(水) 01:00:58 

    >>35
    諸外国は外国人家政婦を多く受け入れてるよね。これ以上外国人が増えるのはちょっと抵抗あるな。ロボットとかのテクノロジーが進むことを期待してる。

    +56

    -1

  • 109. 匿名 2021/12/15(水) 01:01:01 

    >>82
    計画的に産んだのなら、計画的にひとりっ子にした人とか計画的に仕事辞めた人とかをズルいって目で見ないのでは

    +54

    -2

  • 110. 匿名 2021/12/15(水) 01:02:18 

    >>1
    おしりがカルカッタ

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2021/12/15(水) 01:04:40 

    >>55

    夫と円満
    正社員の仕事
    友達がいる
    趣味がある

    これからの時代、これが最も幸せなのではないかと思えてきた。子育ては幸せなこともあるけどハイリスク、子供が独立できない場合も考えると。

    +120

    -5

  • 112. 匿名 2021/12/15(水) 01:04:51 

    >>53
    すると言ってもまだまだ少数派だと思う
    高校も私立の上位より公立の上位狙うのが多いんじゃないかな

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2021/12/15(水) 01:04:55 

    >>69
    私も子供は諦めようと思う
    お金はそれなりに稼いでても夫婦共に体弱いし

    +32

    -2

  • 114. 匿名 2021/12/15(水) 01:07:38 

    >>33

    余裕のある生活がしたいから一人っ子です。と言うと、叩かれがちだよね。

    +97

    -2

  • 115. 匿名 2021/12/15(水) 01:08:51 

    >>32
    日本人ならいいけど来年あたりから外国人が増えて、その子供が増えたら活気あっても嫌だな。

    +76

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/15(水) 01:09:49 

    >>4
    病気になったら詰むよ...

    +99

    -34

  • 117. 匿名 2021/12/15(水) 01:11:09 

    >>111

    フリーターの息子もそうだけど、娘が離婚して子供をつれて帰ってきたりね。

    +66

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/15(水) 01:11:32 

    >>107
    愛知かどうかは別にして、こういう人たちってカツカツと言いながらも生活水準が高かったりする。
    子供いるから食材は国産、身につくかわからないけど周りもやってるからと習い事複数、家のローンとかね。

    +31

    -3

  • 119. 匿名 2021/12/15(水) 01:12:05 

    >>27
    社会人になって初めて、公立保育園は親の給料によって保育料が違うって知ってめちゃくちゃびっくりした。受けられる保育の質は変わらないのに…?!と今でも新鮮に驚ける。上限8万だっけ?

    +114

    -1

  • 120. 匿名 2021/12/15(水) 01:13:01 

    >>69
    私も。結婚はしたいけど子どもはいいかなと思う。独身の今以上にカツカツになりそうで

    +36

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/15(水) 01:13:20 

    子どもの人数は自分で計画できることじゃないかなと思うんだけど…

    +14

    -6

  • 122. 匿名 2021/12/15(水) 01:13:51 

    そうだろうと思う。それで子供ふたりいたりしたら、カツカツ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/15(水) 01:15:04 

    >>119
    保育園に関しては収入が高いから高いんじゃなくて、そっちが正常で
    貧困でカツカツを仕方ない方を安くしてるってことだと思う
    乳幼児を8万で預けることが高いか安いかで考えると高いとは言えない

    +134

    -2

  • 124. 匿名 2021/12/15(水) 01:15:08 

    >>107
    愛知の親戚は共働き1,000万(妻パート)で3人
    小学生から習い事は少しして中高は塾、2人私大って感じだ
    一軒家も建てて、計画的に余裕ある生活してるな

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/15(水) 01:17:35 

    >>111

    ガルちゃんでは

    友達いらない
    専業主婦サイコー

    って見るけど、友達はいた方がいいし、(パートでもいいから)仕事はしてた方がいい。子供はいずれ独立して自分達の人生を歩いていく。そうなった時に夫しかいないと、つまらないし、もし夫と上手くいかなくなった時に自分には何もなくなる。

    +40

    -22

  • 126. 匿名 2021/12/15(水) 01:20:03 

    >>35
    シルバー人材どうだろ。
    安い家政婦のお仕事だけで生活維持するのは難しそうだけど、年金プラスならいけるかな。

    +38

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/15(水) 01:20:10 

    >>1
    旦那と嫁どちらもフルタイムで世帯年収1000万は家庭をまわしていくのがかなりしんどそう。

    +192

    -1

  • 128. 匿名 2021/12/15(水) 01:21:42 

    >>120
    ただ、小梨希望の結婚希望の男性はほぼいないので独身のままでいくしかないと思う。

    +13

    -6

  • 129. 匿名 2021/12/15(水) 01:23:02 

    >>18
    一人っ子の親だけど、子供一人ならPTA本部役員って決められてた事があって、意味が分からなかった。こっちから申し出るのは良いけど、一人っ子=兄弟、姉妹居る人よりは楽って図式なんなのと。

    +352

    -17

  • 130. 匿名 2021/12/15(水) 01:24:41 

    >>128
    ある程度年取ってから婚活したらいると思う
    これからDINKS希望が増えそうではあるんだけどなあ

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/15(水) 01:24:50 

    >>78
    私は離婚というか、シングルになることは常に頭にあるわ
    身近な人(親戚と同僚)を事故や病気で亡くしてるから
    しかも二人ともわりと若くして亡くなってる
    (30代と40代)
    だから生きてることは奇跡だと思ってるし、私は一人でなら生きていける経済力はギリギリあるけど、
    子供いたらかなり厳しくなるので、怖くて子供産めない
    最悪私も夫も同時にいなくなる可能性もあるし、、
    じゃあ子供産むなって言われそうだけど、
    毎日不安でいっぱいだわ
    子供いる人は凄いなって思う
    私は考えすぎて産めないまま‥


    +64

    -12

  • 132. 匿名 2021/12/15(水) 01:25:42 

    >>33
    共働き会社員で三、四人子持ちなかなかいない。なんかネタくさい

    +52

    -13

  • 133. 匿名 2021/12/15(水) 01:26:13 

    >>1
    我儘だな。そうなるに決まってるじゃん。

    +18

    -7

  • 134. 匿名 2021/12/15(水) 01:27:22 

    >>119
    シッターさんなら1日2〜3万だよ。
    大丈夫。安い!

    +59

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/15(水) 01:27:24 

    >>125
    友達いらないっていうのは、友達いない人の強がりだと思ってる。どう考えても友達はいた方がいいし、その他の交遊関係もあった方がいい。

    +22

    -14

  • 136. 匿名 2021/12/15(水) 01:27:31 

    何かを得るって何かが犠牲になるからしゃーないわな

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2021/12/15(水) 01:29:14 

    >>4
    フリーライダーさん、おつかれっす

    +16

    -22

  • 138. 匿名 2021/12/15(水) 01:30:34 

    >>130
    子どもいらないなら結婚する必要なくない?ってなるのでは?事実婚かそんな感じで終わりそう。
    40代の初婚成立率って2%とからしいけどどうなるかね。

    +8

    -8

  • 139. 匿名 2021/12/15(水) 01:31:06 

    >>1
    あれもこれも欲しいってわがままだな。
    あと政治批判下手くそか。
    何が言いたいのか分からない。
    子供、最悪義務教育で終わらせて働いて貰ったら?
    こういう人、金の使い方が収入と見合ってない場合があるから、信用ならない。

    +45

    -36

  • 140. 匿名 2021/12/15(水) 01:31:20 

    >>27
    3歳からは無償化なのにそれすら不満なの?

    +16

    -13

  • 141. 匿名 2021/12/15(水) 01:32:38 

    >>128
    120さんのような理由だったら子育て余裕な収入の男性とならって選択肢もあるね

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2021/12/15(水) 01:33:15 

    名古屋はトワイライトと言って学童なような放課後教室があるからいいよね

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/15(水) 01:35:47 

    >>141
    でも東京だと一馬力で余裕な年収の独身男性ってそれこそ300人には1人くらいじゃないの?
    親がよほど太い人含めても100人に1人くらいな気がする
    不動産が高すぎるもん

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/15(水) 01:37:13 

    >>125
    正解なんてないでしょ。専業で暮らせていけるならそれで良いのでは?
    自分の選択に自信がないから他人の生き方に口出ししたくなるんだよー

    +45

    -3

  • 145. 匿名 2021/12/15(水) 01:37:20 

    >>1
    普通の人よりは恵まれてるでしょう

    +16

    -12

  • 146. 匿名 2021/12/15(水) 01:38:23 

    >>55
    叩かれるだろうけれど、うちは子なし専業
    平均的な収入なので、贅沢な暮らしはできないけれど、心の余裕とそれぞれが好きに過ごせる時間がとても大きい
    絶対に子供いらない!とまでは思っていないけれど、習い事や進学を満足にさせてあげたいと考えると、1人までだなと思う

    +63

    -8

  • 147. 匿名 2021/12/15(水) 01:38:26 

    >>83
    そもそも働く気ないでしょ ー

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2021/12/15(水) 01:39:58 

    >>82
    でもこの記事にある愚痴の言い方は、周りから共感は貰えず、思わず子供が増えたら倍なんて解りきった事を…と思わざる得ない。

    +10

    -3

  • 149. 匿名 2021/12/15(水) 01:41:36 

    うちは子供が1人で精一杯です!
    このセリフ流行ってんの?

    +7

    -7

  • 150. 匿名 2021/12/15(水) 01:44:49 

    >>143
    もしそういう人と出会えたらって話
    そもそも子なしで考えてるしね

    子供いようがいまいが計画的に、みんな心に余裕持って、にこにこ暮らせたら良いのになあ
    少子化対策は1馬力だろうが2馬力だろうが、余裕で子育てできるように収入が増えないとどうにもならないよね

    +18

    -1

  • 151. 匿名 2021/12/15(水) 01:45:19 

    >>139
    中受させるんだってさw
    余裕あるじゃんね。公立へせめて中学は行かせたら良いのにね。

    +36

    -7

  • 152. 匿名 2021/12/15(水) 01:45:50 

    反面教師?にさせていただきます。やっぱり子無しにしましょう。子育てしながら仕事…わたしには到底無理です。自分で働いたお金は、自分に使いたいです。旦那のプレゼントも少しは豪華にしたいです。

    +11

    -4

  • 153. 匿名 2021/12/15(水) 01:46:19 

    >>101
    あるわけなかろー。地方から大学に上京したら
    都会の皆さんより一人暮らし家賃と仕送り代いくらかかると思ってんの?

    +24

    -1

  • 154. 匿名 2021/12/15(水) 01:47:25 

    >>153
    それでも不動産の値段が全然違うよ
    東京の大学にこだわるなら奨学金借りて貰えばいいし

    +5

    -4

  • 155. 匿名 2021/12/15(水) 01:49:23 

    >>121
    そうなの??
    一人っ子のつもりが双子だったくらいの誤算はあるだろうけど、三つ子四つ子五つ子なんて、そういう不妊治療とかしてない限り奇跡的な確率だと思ってたんだけど

    +19

    -2

  • 156. 匿名 2021/12/15(水) 01:52:48 

    >>154
    奨学金って簡単に言ってくれるね
    首都圏はアルバイトだけじゃやっていけないでしょ?仕送りで行かせるから地方の方が給与低いから大変だって言ってんの
    返せなかったら親が肩代わりの覚悟なんだよ!

    +0

    -12

  • 157. 匿名 2021/12/15(水) 01:54:15 

    >>121
    え、家族計画立てないの?
    避妊しないでできたら産むってこと?

    まともな家庭は家族計画たてて、子ども人数自分たちで決めてると思うんだけど。

    +15

    -8

  • 158. 匿名 2021/12/15(水) 01:54:41 

    >>156
    地方国立大もあるじゃん
    何ムキになってるの?
    私も地方出身だから地方がいかに金かからないか知ってて言ってんだよ

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/15(水) 01:55:54 

    もはや今は子は鎹ではなく子は不幸の始まりだな

    +5

    -6

  • 160. 匿名 2021/12/15(水) 01:58:20 

    >>156
    そこまでして大学は地方に行かないといけないの?地元か車で通学距離の大学で良くない?
    親子無理してもしょうがないと思う。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/15(水) 01:58:30 

    元記事読んでびっくりした
    「子どもと接する機会はほとんどなく、子どもが小さいときはやりたい習い事も我慢させてきました。現在は上の2人が塾に通い、中学受験もあり、出費がかさんでいます。私たち共働き世帯はいろいろなところで制限がつきます。会社で家でくたくたになりながらも、子どもに満足な生活と教育を受けさせたいと思い、毎日頑張っています」

    本当に子供の為になってるのか疑問しかない
    中受の為に塾行くより、やりたい習い事の方がしたいし、親と過ごす時間の方が大事じゃないかね

    +81

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/15(水) 01:58:46 

    >>4
    がるちゃんでの+は自分より下の人間判定の場合によくつく 自戒してます

    +53

    -4

  • 163. 匿名 2021/12/15(水) 02:00:22 

    >>32
    ほんとそう思う
    そして年収1000万とかある程度の水準の人にもっと子供を産んでもらった方が絶対に国のためになるのに、低収入非課税世帯ばっかり優遇してそういう層の方が子供産みやすいって国のためにならないと思うわ

    +206

    -4

  • 164. 匿名 2021/12/15(水) 02:00:57 

    >>160
    国立大なら寮とか格安だよ
    1万くらいであるし
    仕送りはしないといけないかもしれないけど、無利子の奨学金+バイトくらいで賄ってる子が多かったよ

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/15(水) 02:01:10 

    >>158
    お金の心配ないなんて羨ましいな~。

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2021/12/15(水) 02:01:59 

    >>152
    いや、こういう記事に出て来る人はおかしいから、ご夫婦で知恵出してもし希望されるなら、ある程度計画出来るよ。
    年収1000万で兄弟か姉妹か知らないけど中受だもん。それで高校無償がおかしいとか目につく計画性の無さだもの。
    親がその頭でお子さん大丈夫か?と思うもの。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/15(水) 02:02:34 

    >>16
    あとっていつよ

    +93

    -11

  • 168. 匿名 2021/12/15(水) 02:03:12 

    >>46
    あなたの方が毒人間に思えるけど。

    +40

    -2

  • 169. 匿名 2021/12/15(水) 02:03:31 

    >>165
    うーん、それは工夫次第だと思うけどなあ
    国立大に行ったから授業料は半額免除になったし、寮も6000円とかだったからお金かかんなかったよ
    そこは子供にも話せばわかってもらえると思うんだけどなあ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/15(水) 02:03:35 

    >>164
    田舎すぎて
    県内でも国公立通えない場合もあるし、国立(寮の倍率高いよ)はともかく公立は寮のないところの方が多い。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/15(水) 02:05:37 

    >>30
    私は子持ちの短時間パート主婦だけど、働けるならもっと働いて稼ぎたい

    でも、色んなことを器用にこなせないから、ほどほどに働いて、適度に家事して、子どもの面倒みて、交代勤務の旦那のサポートして、実家の両親の手伝いをしてる

    身近にバリバリ働いている人もいるけど、大抵はどっちかの親のサポートが手厚いか、放置子のケースが多い
    そして何故か「あなたは良いわね。私は忙しくって」とイヤミを言われる
    自分で選んだくせにといつも思う

    無理をせず、他人イヤミを言わず、上手く仕事もプライベートもやりくりしてる人は本当に賢い人だと思う

    +275

    -15

  • 172. 匿名 2021/12/15(水) 02:05:38 

    >>135

    だと思うよ。夫は友達の代わりにはならない。

    +7

    -2

  • 173. 匿名 2021/12/15(水) 02:06:20 

    >>155
    >>157
    >>121
    横だけど、受け取ってるニュアンスが逆だと思う

    121さんは、計画できることである、と、いう意味の「じゃないかな」って言ってるんだと思うよー
    日本語って難しい

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/15(水) 02:06:26 

    >>170
    そうなんだ
    うちの大学は寮は人気なくてガラガラだったよ
    家賃が土地柄安くてアパート借りても家賃も2.3万くらいのところも多かったから借りてもまあまあ…って感じだったからかもしれないけど

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/15(水) 02:06:28 

    >>169
    あー羨ましいなぁ。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/15(水) 02:09:05 

    >>48
    損得で考えた事ないわ〜

    +13

    -13

  • 177. 匿名 2021/12/15(水) 02:09:11 

    高校なんて義務教育じゃないんだから無償化なんてしなくていいんだよ

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/15(水) 02:11:02 

    >>174
    うちの大学もボロいのに(一部の寮は男女どっちも入居)人気だったな。ただ、ボロかったからもしかしたら取り壊されてるかも。
    今後、耐震の問題とか古くなったりとかで建て替えできずに寮が無くならないか心配。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/15(水) 02:12:53 

    >>30
    このコメなんでそんなにマイナス付いてるのか分かんない。何でも手に入らない、その通りだと思う。何かを手に入れたいなら何かを犠牲にするのは仕方ない事。

    +98

    -24

  • 180. 匿名 2021/12/15(水) 02:13:07 

    >>149
    今の日本で平均的な収入で、計画的に考えられる頭があるとそうなるだろうから、そういう人が多いってだけじゃない?

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/15(水) 02:13:24 

    乞食がイキイキする国日本

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/15(水) 02:13:29 

    >>178
    そういえばうちは建て替わって豪華なマンションになったみたいだけど値段上がったとか聞いたな
    これならマンション借りた方がマシとかいう話も聞く

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/15(水) 02:18:32 

    >>161
    余計なお世話だけど
    中学受験させる為に上2人塾代かぁ
    子供全員塾に通わせて進学させたらお金かかるでしょうよ…
    国立公立付属中学校目指してんのかもしれないけど。もしもの場合私立行くんだろうか?

    +28

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/15(水) 02:22:04 

    東京近郊は中受させないとヤバいやつしか公立に行かないと聞くけどどうなの?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/15(水) 02:22:10 

    共働き1000万(20代半ば)と一馬力800万(アラサー)経験したけど、明らか後者の方が夫婦共に楽と言うか、精神的余裕ができた。
    分業によるストレスもそうだし、専業は勿論楽だけど、夫も仕事終わった後家で何にも考えずゆっくりできるようになって良かったと。
    当然休みも合うから一緒に過ごす時間も増えて、夫婦仲も良くなった。
    多少手取りが減っても、専業することによって支出も減るし、時間的な余裕が心の余裕を産むんだなと実感してる。

    +54

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/15(水) 02:22:55 

    >>184
    また聞きかな?その程度なら東京に住む機会もないだろうし気にしなくていいんじゃない?

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2021/12/15(水) 02:23:47 

    >>1
    高校無償化って世帯年収いくらから無料なのかな?
    地方によって違う?

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/15(水) 02:24:45 

    >>186
    今住んでる
    みんな周りは中受のためのお金貯めてる
    出来れば東京に永住して子育てなんてしたくないけどね

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2021/12/15(水) 02:26:00 

    >>1
    同じような生活レベルの「周り」だと仮定して、高校3年間ただで行くために働かないなんて、負け惜しみだと思うけど

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2021/12/15(水) 02:26:33 

    >>5
    ほんとそれ。
    一定水準の暮らしと羨ましがられたいポジションのために必死だよね。そんな人生でいいのかね?クタクタで疲弊しながらって、誰に頼まれた訳でもなくそれしか生きる方法がない訳でもない。自分でそこの位置にしがみついてるから不思議だわ。

    +131

    -113

  • 191. 匿名 2021/12/15(水) 02:28:30 

    >>1
    こちらの奥さんが働いてる額にもよるけど
    もしも年収400万稼いでるとしたら
    旦那さんの収入だけじゃやっていけないだろうから仕事辞められないよね

    +80

    -3

  • 192. 匿名 2021/12/15(水) 02:31:34 

    >>184
    あれはキャンペーンだよ。都内の公立の数だけヤベェ奴なら、日本は無くなってるわw
    今の日本の14歳以下、東京が割合占めてるのに。あれは内申の制度に懸念する親の考えだから。
    結局、私立、国立、インター通った親は公立の寿は分からないし、逆もしかり。

    +4

    -2

  • 193. 匿名 2021/12/15(水) 02:38:36 

    >>169
    寮が六千円!?
    駐車場代より安いぞ!凄いね!

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/15(水) 02:39:28 

    こんな問題ここで協議しても治らないのが辛い。結局法律決めてるジジイどもがあの世に行かない限り無理。政治家の女房なんで専業主婦な上に割と実家も金持ちで経済的ゆとりあるから夫婦で世間知らずのようなもんだもんね。
    いつになったら育休とか当たり前の時代の人間が政治家になるんだろうなぁ。気が遠くなる。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2021/12/15(水) 02:39:48 

    >>19
    それだね
    もうちょっと上の年収帯だと、そうじゃない人が多いからね

    +16

    -1

  • 196. 匿名 2021/12/15(水) 02:40:29 

    >>161
    この人多分、本音は実になるか分からない習い事より中受と思ってお金貯めてたんじゃない?
    中受とバランス取って習い事やってたら塾代捻出出来ないって感じだと思う。
    それを忙しいで誤魔化してるのよ。
    今なんてファミサポや送迎サービスとか習い事は充実してるのにね。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/15(水) 02:40:34 

    最近、「東京に住んでないんでしょ?」って決めつける方を良く見るなぁ。他のトピでも。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/15(水) 02:40:52 

    >>193
    調べたら流石になくなったみたいw
    それでも2年前まではあったみたいだけどw
    今はマンションになって値上がりしちゃったみたい

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/15(水) 02:42:00 

    地方のことは知らんけど都内勤務なら夫婦で一千万はわりと普通だよね?私も働いてた時はそのくらいあった、辞めたけど。共働きで家事もするとか尊敬。

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2021/12/15(水) 02:43:24 

    >>143
    東京で子供2人子育てするのにゆとりのある年収ってどのくらいでしょうか?(マンションや教育費も贈与無しで自分たちで賄う場合)

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/15(水) 02:44:11 

    >>198
    あ!
    >>193なんだけど、横でした。
    書くの忘れてたごめんなさい!

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/15(水) 02:46:04 

    専業なんてつまらない!家にいたくない!仕事が好きなの!って働きに出てる方は幸せなんだろうな。
    私は金のために働くだけよ。生きるためよ。

    +28

    -1

  • 203. 匿名 2021/12/15(水) 02:47:02 

    >>200
    東京で余裕ある生活の人を知らないからなんともいえないけど、1500万から2000万なんじゃなかろうか… そんなに稼いでる人知らないけど…
    子供2人中学から私立、駅近マンションか戸建てで3LDK以上と考えるとそれでも足りない気がする…

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2021/12/15(水) 02:48:50 

    >>183
    この家計危ないよね。
    もし合格して両親のどちらか倒れたら退学しなきゃいけないよね。
    何かプライド高そうだから、私立も行かせるだろうね。

    +30

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/15(水) 02:49:41 

    >>9
    独身なんか同じ土俵ですらないから黙ってなよ

    +30

    -11

  • 206. 匿名 2021/12/15(水) 02:51:09 

    >>16
    ガルちゃんでこの考え方する人結構いるよね
    プラス大量だけど本当なの?

    +128

    -16

  • 207. 匿名 2021/12/15(水) 02:51:44 

    >>4
    それな
    自分の事だけ考えてたら良いって幸せ

    +60

    -15

  • 208. 匿名 2021/12/15(水) 02:53:03 

    >>156
    もしお子さんが外国語が堪能なら、一層の事、留学も視野に入れてみては?数学が強いと外国の大学もいくつか検討出来ると思います。
    日本に来る留学生みたいに返済不要の奨学金もあったりします。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/15(水) 03:12:25 

    >>125
    友達いた方がいいっていう考えは、心から友達の存在に感謝して必要としてる人と、(とりあえず)友達くらいいた方がいいよねって人に分かれると思う。
    私は後者。
    遊ぼーとか連絡くる友達は何人かいるし、会って話せばそこそこ楽しい。お祝い事があればプレゼントしたりされたり、幸せになってとは思う。でも一人で読書したり、街を自由にぶらぶらする方が私にとっては楽しくて贅沢な時間。そもそも仕事以外で女同士心を通わせるって事にそこまで意味を感じない。だからとりあえず友達いるけど、いなくても全然困らない。

    夫は人生を共にする戦友みたいなものだから必要。

    +20

    -2

  • 210. 匿名 2021/12/15(水) 03:16:36 

    >>11
    そうそう、働いたもん負け
    わかっていて産んだんだろうとか、じゃあ働かなければいいだろうという意見も違うと思う
    貧乏子沢山より、主さんのようにたくさん稼いでいる人が生み育てる方がいいでしょう
    経済的自立は必要
    少子化の今、そういう層を手厚くするべきだと思う

    +165

    -5

  • 211. 匿名 2021/12/15(水) 03:19:24 

    >>9
    トピずれ
    独身のあなたが勝ち組なんかはどうでもいい

    +12

    -2

  • 212. 匿名 2021/12/15(水) 03:40:38 

    >>47
    愛知県民だけど、中学受験でえっ本当の話?と思った。受験してまで入れたい中学なんてほとんどないし、高校だって私立は公立の滑り止め。国立の名大附や愛教附だとしても、お金持ちの子が多いイメージ。本当の話だとしても、年収1000万子供3人で中学受験考えるほうがどうかしてる。

    +45

    -1

  • 213. 匿名 2021/12/15(水) 03:59:50 

    >>210
    そうだよね〜
    貧乏子沢山なんてさ、そんなのばっかり量産してどうすんだって思う。

    +66

    -3

  • 214. 匿名 2021/12/15(水) 04:04:41 

    >>111

    夫と円満
    趣味がある

    でパートで友達ほぼいないけど、姉妹と仲がいいしなんかなんの問題もない生活。
    正社員だとストレス溜まんない?

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/15(水) 04:14:33 

    子どもと接する機会はほとんどなく、子どもが小さいときはやりたい習い事も我慢させてきました。現在は上の2人が塾に通い、中学受験もあり、出費がかさんでいます。私たち共働き世帯はいろいろなところで制限がつきます。会社で家でくたくたになりながらも、子どもに満足な生活と教育を受けさせたいと思い、毎日頑張っています

    これ、多分お子さんはやらされてる中学受験だよね…
    やりたい習い事は却下、中受はOKって。
    そもそも手取り800万あるか無いかで、中受は無謀じゃないの? 特待生狙い?
    少なくとも文中から、子供3人居るようだけど、大学とかどうするのだろう。
    家のローンが無いとかかな?

    +12

    -1

  • 216. 匿名 2021/12/15(水) 04:18:51 

    稼いでる人が得する世の中じゃないと、働くことに対するモチベーションが上がらないんだけど

    +13

    -2

  • 217. 匿名 2021/12/15(水) 04:23:58 

    >>146
    ただのニートじゃん

    +11

    -20

  • 218. 匿名 2021/12/15(水) 04:29:40 

    >>203
    私の知ってる人は正社員夫婦で数人もお子さんを私立に行かせてる家庭を知らない。会社役員とか経営者だわ。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/15(水) 04:42:18 

    >>16
    どう逆転するの?

    +123

    -14

  • 220. 匿名 2021/12/15(水) 04:45:16 

    >>216
    それで過去の日本がおかしくなってたから、累進課税制度が出来てるのよ。
    人間がお金持つとロクな事にならないって歴史から分かる。

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2021/12/15(水) 04:48:47 

    >>56
    だから高校無償とか幼稚園保育園無償とか子供1人10万円とか色々やってくれてるように見えるよ
    制限もう少し上げてもいいのかなと思うけど財源に限りがあるからね
    私なんかからしたら世帯年収一千万ならまあ稼いでると思う
    公的扶助受けたいならその間だけでもセーブしたらいいのに何でもかんでも欲張り過ぎ

    +33

    -5

  • 222. 匿名 2021/12/15(水) 04:51:52 

    >>26
    ほんとそれ。
    高校無償化に子どもの数が考慮されないのはおかしい。極端なんだよね。無償化じゃなくてもいいから、もう少しバランス考えてほしい。
    少子化担当大臣、何やってるんだろう。
    給付金とかばらまいてる場合じゃない。

    +184

    -3

  • 223. 匿名 2021/12/15(水) 05:02:41 

    >>161
    中学受験って金持ちがするもんだと思ってた
    それで公的扶助も欲しいってなんだかな、、
    もっともらしい事言ってるけど子育ても全然共感出来ないし、なんかがめつそう

    +35

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/15(水) 05:10:19 

    >>215
    全部自分で決めてる事なのにね
    知らんがな知らんがなって事ばっかり
    そりゃあお金も足りなくなるでしょうって感じ

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/15(水) 05:10:22 

    >>65
    イスラム教徒や中国人に乗っ取られるのがいいと思えない。

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/15(水) 05:11:26 

    >>100
    人口ふえすぎて??

    2008年から毎年、減少してますが?

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/15(水) 05:12:59 

    >>176
    そういうひとは子ども手当や給付を断って4人以上子供を産んで欲しい。

    +21

    -5

  • 228. 匿名 2021/12/15(水) 05:14:52 

    >>12
    年収500万同士だったら「クタクタ?はい?」

    +4

    -38

  • 229. 匿名 2021/12/15(水) 05:18:50 

    妊婦健診や出産に関しては無償にしてほしい。
    赤ちゃん産んでほしい癖に金はやらんってそりゃ衰退するよ

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/15(水) 05:23:47 

    >>5
    ほんときついし、どうにかならないのかなーとは思うんだけど、結婚しなきゃ良かったとか子どもいない方がよかったとは思ったことないんだよね。独身時代は楽だったなーとは思うけど。
    もちろん個人的な価値観だから、独身の方が良いって人もいるのはわかってる。

    +250

    -11

  • 231. 匿名 2021/12/15(水) 05:27:51 

    >>4
    そう思える事大事だと思う

    +33

    -6

  • 232. 匿名 2021/12/15(水) 05:30:11 

    >>184
    そもそもヤバい奴がたくさんいるような地域に住まなければいいんだよ
    ヤバい奴がほぼいない地域は中受率も高いけど公立中も荒れてない

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2021/12/15(水) 05:37:15 

    >>4
    晩年は寂しい思いしなきゃいいと思うよ。

    +28

    -19

  • 234. 匿名 2021/12/15(水) 05:40:13 

    >>8

    働くのが好きな女性は相手にもしないよ。

    +161

    -40

  • 235. 匿名 2021/12/15(水) 05:55:43 

    >>8
    接する機会がない

    +124

    -14

  • 236. 匿名 2021/12/15(水) 06:01:06 

    40代で共働き正社員で世帯年収1000万円は少なく感じる。40代なら妻パート(扶養内)で世帯年収1000万円くらいあると思う。

    +10

    -6

  • 237. 匿名 2021/12/15(水) 06:01:59 

    >>1
    うち950万行かない位だけど、体力的には本当にしんどい。
    数年前は850位で子供も小さかったけど若かったからかだいぶマシだった。
    仕事辞めたい。家に居たい。

    +85

    -2

  • 238. 匿名 2021/12/15(水) 06:04:26 

    >>16
    更に後で舅姑や旦那の介護要員にならなきゃならなくなったりするけど

    +62

    -24

  • 239. 匿名 2021/12/15(水) 06:06:10 

    >>4
    人より幸せとかいちばん幸せじゃなくてもいいよ
    自分が幸せと思えればそれで満足

    +93

    -3

  • 240. 匿名 2021/12/15(水) 06:07:26 

    >>210
    やっと腑に落ちるコメント見つけた

    +30

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/15(水) 06:09:05 

    世帯年収だからそんなに多くないよね
    例えば500万ずつの共働きだとしたら専業主婦は厳しい

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2021/12/15(水) 06:10:04 

    ここでよく人数とか選んで産んだとか言うけどさぁ、コロナがあったり、給料も上がらず物価だけ上がって、とか、10年以上前には予想できなかったでしょ?!って思う。よっぽど最初から貧困以外はねぇ…

    +9

    -1

  • 243. 匿名 2021/12/15(水) 06:13:24 

    >>1
    高校無償化の年収額本当にあげてほしい。
    年収じゃなくて、手取り金額にしてほしいよ。
    手取りだと1000万なんて超えないんだから。
    うちも子供二人満額払ってるよ。
    せめて金額によって、補助してもらえる金額を変えてほしい。

    +132

    -3

  • 244. 匿名 2021/12/15(水) 06:15:06 

    >>20
    寄付で社会を回すってのも納得いかないな
    出すべきところが予算をつけてくれなきゃ

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2021/12/15(水) 06:15:21 

    >>187
    980万くらいじゃなかったかな?

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2021/12/15(水) 06:17:22 

    そこまで、稼げる能力あるなら海外進出すればいいんじゃないかな。
    頭いい人は皆そうしてる。日本でくすぶってるうちは何をしても無駄だよ

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2021/12/15(水) 06:17:41 

    夫婦ともに33歳子供二人、都内住み。
    夫-800万、私-300万(時短勤務、今は育休中)
    子供いない時は、私も+150万稼いでたし、夫も残業とか海外出張とかでさらに稼いでて(コロナのせいで今はないだけだけど)それは余裕あって楽だった〜。今は本当バタバタクタクタ喧嘩も多いし。子供は可愛くて後悔はないけど、本当に本当になんでこんな大変なんだろうと思う。お金の余裕もないし、東京じゃマンション高すぎて買えないし。だから、給付金でごちゃごちゃ言ってる独身の書き込み見ると、おいおい将来人の子にお世話になるくせにって思う。

    +16

    -12

  • 248. 匿名 2021/12/15(水) 06:24:25 

    無償化の上限がもっと低かったらこんな不満も生まれないのに

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2021/12/15(水) 06:28:26 

    またこの話題
    週一であるよね
    皆も飽きずにコメントして、好きね~

    +4

    -2

  • 250. 匿名 2021/12/15(水) 06:30:34 

    1000万収入あれば、子供3人くらい余裕で子育てできるようにするか、賃金あげて1500万くらいの収入になるようにして余裕もたせるかしないと、このままどんどんみんな子供産まなくなって終わりだよね。

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/15(水) 06:31:51 

    >>8

    でも、日本の3大義務は
    教育
    勤労
    納税

    だからね。理由が高校無償化受けたいで働かないのはいらつくのわかる。働けるのに働かないってことだからね。

    +18

    -75

  • 252. 匿名 2021/12/15(水) 06:33:06 

    >>1
    結局自分のキャパが足りないだけじゃんとおもう
    きっちりしてる人は両方してるし、バランスを取って頑張ってるよ。日本のシステムが納得いかないのは今に始まったことじゃないし独身なんて
    もっと税金払ってる。
    文句あるなら自分が社会を変えないと。
    私はそんなキャパないのわかってるから仕事を辞めたよ。旦那の扶養内でパートにしてる。
    時間も気持ちも余裕ある。

    +20

    -23

  • 253. 匿名 2021/12/15(水) 06:34:08 

    >>251
    それをいうなら扶養は成り立たないよ。
    そういうシステムがある以上使うのは自由。

    +48

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/15(水) 06:37:08 

    >>23
    私も子供一人でパート。自分のキャパと相談しての選択。
    そりゃあアラフォーだから体力あんまないしそれなりに大変なこともあるけど、色々丁度良いよ。性格上、手を抜くということが出来ないから二人、三人と産んだら自分を追い詰めることになったと思う。夫は平日育児無理なのでほぼワンオペになった筈だし。今の子供にたっぷり愛情を注いでいられて自分の時間もあり幸せだよ。

    +223

    -5

  • 255. 匿名 2021/12/15(水) 06:37:43 

    >>30
    今は生活水準も下げようとせずに贅沢なんだよ。

    +33

    -9

  • 256. 匿名 2021/12/15(水) 06:38:00 

    >>26
    選択独身、選択小梨の方は自分さえよけりゃいいんだから末代のことなんて知らんこっただよ。

    +83

    -9

  • 257. 匿名 2021/12/15(水) 06:41:46 

    >>190
    そこだよね。自分で選択してやってる事なのに何言ってんだろうねw育児ノイローゼの子持ちもだわ

    +17

    -33

  • 258. 匿名 2021/12/15(水) 06:42:10 

    >>15
    たくさん稼いでもたくさん税金もってかれてるのに子供への補助は全部対象外っておかしいよね
    税金が平等なら文句ないけど。

    +213

    -5

  • 259. 匿名 2021/12/15(水) 06:42:22 

    >>4
    正直クリスマス、年末、誕生日辛くないですか?

    +31

    -26

  • 260. 匿名 2021/12/15(水) 06:43:16 

    >>251
    私この三大義務何一つしてなーいw

    +9

    -6

  • 261. 匿名 2021/12/15(水) 06:43:51 

    >>23
    1人育てるのも大変だよ。

    +150

    -4

  • 262. 匿名 2021/12/15(水) 06:44:53 

    >>253

    この人はそういうこと言ってるんじゃないでしょ?

    家庭内でも自立しようと思えばできるのに、しない専業主婦の方が税的にも、諸手当てについても優遇を受けていることに納得いかないからきちんと納税している共働き世帯の上限額をあげてくれ、家族人数や子供の人数を加味してくれって言ってるんだよね。

    扶養とは、自分一人の力で生活することが難しいため、家族や親族から経済的な援助を受けることだからね。

    +10

    -15

  • 263. 匿名 2021/12/15(水) 06:45:23 

    >>71
    使えるものは上手く使えばいいんだよ。それはみんなに権利がある。それを使わないのは自分の選択。収入良くても頭固いからそういうところバカだよなぁって感じ

    +11

    -9

  • 264. 匿名 2021/12/15(水) 06:46:17 

    >>16
    旦那が死んだり子供は出てって結局一人になる人多数いるじゃん。

    +153

    -29

  • 265. 匿名 2021/12/15(水) 06:46:25 

    世帯年収1000万で共働きで中学受験させる方がおかしくない?そりゃしんどくなるわ?うちも同じ世帯年収だけど子供二人、中古マンション、車なし、高校まで公立予定だけど。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/15(水) 06:47:54 

    >>32
    自分達が生きてる間どうにかなれば死んだ後の日本の事はどーでも良いわ。少子化なんてもう良くならないから。

    +7

    -21

  • 267. 匿名 2021/12/15(水) 06:48:37 

    世帯年収1000万てそんな多くないような気がする
    うち地方在住の公務員夫婦30歳同士だけど世帯年収ならそれくらいあるよ。

    +2

    -4

  • 268. 匿名 2021/12/15(水) 06:49:23 

    >>23
    3人も4人も産んでおいてギャーギャー文句言ってる人より自分のキャパ分かってるし人生謳歌してる感じがして良いと思うよ

    +237

    -9

  • 269. 匿名 2021/12/15(水) 06:49:56 

    >>23
    うちも子供一人でパート。
    世帯年収1000万なんて全然届かない。
    けど勉強や習い事を放置せずサポートできてるからとりあえずしばらくはこのままかな。

    +179

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/15(水) 06:50:29 

    >>176
    底辺は損得考えずポンポン産むよね

    +19

    -5

  • 271. 匿名 2021/12/15(水) 06:50:32 

    >>254
    私も全く同じ 一応かなりの有名企業でバリバリ総合職で働いてたけどどちらも出来る自信がなかったからすっぱり辞めた。
    もちろん旦那一人で1000万なんてない。
    でもないならないなりに楽しく生きてるよ
    子供にも愛情かけて教育費もかけて大学も奨学金無しで行かせてやれそうだし落ち着いたら働くように資格もとってる。

    私は無理だとわかってたから一人っ子。
    バカスカ何人も産んで
    無理だわー!なんて国は。っていってる人に
    自分のことをもっと分析して考えなさい
    キャパ合わないところに行っても大変だよと
    就活の時に学ばなかった?って言いたい

    +52

    -16

  • 272. 匿名 2021/12/15(水) 06:50:48 

    残業させられて返してもらえないとかありますか?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/15(水) 06:51:15 

    元記事読んだけど愛知なんだね。
    愛知って中学受験主流なの?
    こちら地方の政令指定都市だけどわざわざ中学受験してまで入れたい学校はないな。
    高校も公立校優勢だしね。
    ただ、大学は東京へ進学予定なので家賃などの仕送りでため息しかでないわ。
    仕送りで15~20万円は必要だわ。(学費別)

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/15(水) 06:51:20 

    >>26
    子供いないし今の子供が年寄りになった時とか自分はもう死んでるからどーでも良いわw

    +10

    -23

  • 275. 匿名 2021/12/15(水) 06:51:46 

    >>269
    ここのトピ見てると一人っ子の親は納得してる
    人が多いなと思う。参考になるわ。
    一人っ子は可愛そうとか、誰が言ってるのよ。って感じだね。

    +66

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/15(水) 06:52:03 

    >>26
    少子化は加速していくし、そう思うなら産んでやるなよ可哀想に

    +10

    -16

  • 277. 匿名 2021/12/15(水) 06:52:13 

    >>23
    私は正社員共働きだけど子供1人。
    家事育児は夫と完全折半で子供の看病で夫も休んでくれるし、両立という点では子供の数も関係大有りなんだよね…

    +116

    -1

  • 278. 匿名 2021/12/15(水) 06:52:56 

    >>267
    公務員はね。そりゃね。
    他に比べたら超絶ホワイトだし。
    公務員はこの話入れないよ。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/15(水) 06:53:26 

    >>267
    世帯年収1000万で嘘認定されたりするよね、ガルちゃんだと。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/15(水) 06:55:15 

    >>273
    中学受験自体が悪いとは言わないよ。
    でも周りがするからって目の色変えて血走らせて塾に大金つぎ込んでる親も、多々居るのは事実で。
    公立中学を目の敵にして
    あんなの動物園だ何て言う親がいるのも事実。
    ほんとはお子さんの適正を見て環境を考えて中学受験させてあげたらいいのよね。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/15(水) 06:55:22 

    >>4
    何が人生の楽しみかによるよね
    職場の50代の独身女性
    ジャニオタでライブに遠征したり
    趣味友達がいたりで
    毎日楽しそう
    親は金持ちみたいで老人ホームにいるから
    介護も無いみたいだし

    +88

    -15

  • 282. 匿名 2021/12/15(水) 06:58:06 

    >>4
    わざわざ書き込みにこなくても...

    +17

    -3

  • 283. 匿名 2021/12/15(水) 06:59:23 

    >>252
    独身の方が税金払ってる…?

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/15(水) 07:00:08 

    でも、ガッツリ正社員の人は優先で
    保育園も学童も入れたんだよね

    中途半端なパートは落とされたよ、保育園

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/15(水) 07:00:48 

    >>4
    背負ってるものがないから、精神的 金銭的 にも一番人生楽しい

    +31

    -3

  • 286. 匿名 2021/12/15(水) 07:00:58 

    私立高校無償化と大学無償化はほんと腹立つわ。
    同じ授業受けてるのになんでタダで通える子と何百万って払わなきゃいけない子がいるのか。せめて公立行きなよって思う。
    特待生とかですごい進学実績残せるような子なら分かるけど、指定校推薦もらえるかも〜みたいな感じで下のコースにギリギリで入ってくるような貧困層が増えただけだと思う。

    +25

    -1

  • 287. 匿名 2021/12/15(水) 07:01:42 

    >>119
    私もそれ知って驚いたよ。
    なんで苦労して働いてるのに、低所得の人の分の保育料払わないといけないの?って。
    色んな人がいるのはわかるけど
    努力していい会社で頑張ってる人たちが
    納得いかないのもわかるよ。

    +64

    -14

  • 288. 匿名 2021/12/15(水) 07:03:30 

    >>119
    そうそう。
    私は公務員だから育休3年取って無償化になったら子ども園預けるよー
    保育料払いたくないもん

    +40

    -4

  • 289. 匿名 2021/12/15(水) 07:03:55 

    >>252
    よく独身は沢山税金払ってるってコメントあるけど、何を勘違いしてるのかな?
    このトピの主婦は扶養内パートじゃないだろうし、独身と同じ税金払ってるよね?

    +26

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/15(水) 07:04:16 

    >>267
    この記事の人は40代だからね。
    40代公務員夫婦なら世帯年収1500万円くらいはあるしょ。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/15(水) 07:04:58 

    >>275
    私も思った
    まだ妊活中だけど、絶対に1人だわ
    それなら仕事も続けられると思うし
    2人以上はあらゆる面で余裕がある家庭しか無理だよね

    +35

    -1

  • 292. 匿名 2021/12/15(水) 07:06:18 

    >>53
    正直、愛知で中受する価値のある学校なんて2〜3校しかないよ
    そこ狙ってるならもっと子供に時間割いてやらないと可哀想だと思う

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/15(水) 07:06:26 

    >>140
    お金を払うことに不満なんじゃなくて年収で保育料違うことに不満なんでは?

    +15

    -1

  • 294. 匿名 2021/12/15(水) 07:06:56 

    >>97
    でもこの層の人達に3人産んで欲しいのよ
    働く気概があって能力もある人達の子供

    +81

    -4

  • 295. 匿名 2021/12/15(水) 07:08:14 

    >>284
    0歳入園で落とされるなら元々激戦地域なので仕方ない

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2021/12/15(水) 07:09:24 

    >>286
    ねぇ、大学無償化はイライラするわ。
    私大&自宅外だと入学年度は1年間で180万円貰えるのみたいだよ。
    非課税世帯や低所得世帯が入れる大学ではないと思う。今高3生がいるからやっぱり大学無償化には反対だわ。

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/15(水) 07:10:44 

    >>266
    60過ぎならどうにかなると思うけど氷河期はどうにもならないだろうね

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/15(水) 07:11:09 

    >>280
    こういう親って子供のためじゃなく自分第一なんだよね。
    周りのママ友より上で居たい。すごいと思われたい。子供は私立の中学校、高校、大学etcと自慢がしたいだけ。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/15(水) 07:11:25 

    >>4
    私は大好きな人にプロポーズされて結婚したから幸せ
    何が幸せかって、本当に人によるね

    +52

    -18

  • 300. 匿名 2021/12/15(水) 07:14:59 

    ウチは4人いるけど1人はもらえないまま私立卒業、1人は公立でもらえないまま3年に、さらに来年1人入学。
    ウチの家族構成だと世帯1040万がボーダーらしい。
    家賃や住宅ローンのあるなしでも判断すべきだと思うわ。
    可処分所得も考えられない馬鹿が政治やってるんだなぁってもう諦めてます。
    1000万以上世帯が損するの見て溜飲下げたい人も多いし。
    今回の給付金所得制限騒ぎでもうこの国で沢山子ども産みたい人はいないだろうと確信したw

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/15(水) 07:18:38 

    >>85
    そうなんですよね。
    ガルちゃんだと、"正社員の給与や環境を手離さなくて正解!"と割り切っている方が多いですが、このたくさんの給与や素晴らしい福利厚生等も、子どものあらゆることを犠牲にした上で成り立ってるんだよなぁと思うと私は割り切れず、モヤモヤした気持ちで働いています…

    +90

    -1

  • 302. 匿名 2021/12/15(水) 07:22:21 

    私は正社員辞めたくないから子供一人っ子にした。
    可哀想かなと未だに思うこともあるけど、2人以上はキャパオーバー。自分の時間も持ててお金も貯まる一方で良いんだけどね。
    職場の先輩や同期は2人産む人も多い。
    3人となるとさすがにレアかな。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/15(水) 07:27:46 

    >>35
    独身だけど洗濯物たたむのと風呂掃除頼んだことある。週に2時間だけ。

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2021/12/15(水) 07:27:50 

    >>281
    うちの職場にもたくさんいる。50代の独身。彼氏はいるし自分の為だけに働いて金稼ぐ好きなことしてるで楽しそう

    +46

    -3

  • 305. 匿名 2021/12/15(水) 07:31:15 

    身の丈にあった生活が大事。
    どうしても子供を私立に入れたいなら頑張るしかない。ただそれで国は〜とか文句を言うのはちょっと違う。
    別に私立に入れなきゃいけないわけでもないし公立もあるんだし。

    +27

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/15(水) 07:32:09 

    8時〜4時のパートだけど子ども2人それぞれ別なところに預けてるから帰宅まで時間かかるし、買い物したらもっと遅くなるうえ道路の渋滞に巻き込まれる事もある。
    レジも5時過ぎは行列で無駄な時間かかる
    旦那の帰宅は毎日9時過ぎ、とてもじゃないけどフルタイムなんて無理

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2021/12/15(水) 07:32:33 

    >>251
    家事は勤労に入りそうだけど

    +34

    -5

  • 308. 匿名 2021/12/15(水) 07:33:44 

    >>305
    私立に行かせなくても公立でもいいんだからね。
    でも自分が行かせたいからって
    血走って私立私立っていうママさん見てたら可哀想
    余裕もっていろんな事が考えられないんだろうな。

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/15(水) 07:34:17 

    >>291
    そういった余裕の無い人たちが、一人っ子は可愛そう、って言うんだよね。一人目が2.3歳になるとある、二人目産みなよ攻撃に流されないように自分のキャパの見極めが大事だよね。

    +33

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/15(水) 07:34:52 

    >>153
    地方から都会の大学へでもなくてもキツイ

    私の弟が地方地元高専から地方国立に編入学して修士まで通ってたけど、後に母曰くその4年間が家計が一番赤字だったって。父国家公務員1300万+母専業主婦+私事務職一般的初任給スタートで家にお金は入れなかったけど私物は全て自腹、そんな感じでも仕送りしたらお金って本当に足りなくなるんだね。弟は院だけ奨学金でバイトもしてた。私が新卒で就職してなかったら弟への仕送りが滞ってただろうって。

    こんな家庭でもド庶民だと思ってたよ。家族で海外旅行、高級車購入、豪邸なんて夢にも描かなかった。父の住宅ローンの金利が固定3%前後の時代だったからローンの支払いに関しては近頃ならもう少し負担を減らせるだろうけどね。

    +0

    -5

  • 311. 匿名 2021/12/15(水) 07:37:07 

    >>18
    こう言う人が少子化促進してるんだなー

    +162

    -26

  • 312. 匿名 2021/12/15(水) 07:37:18 

    諸悪の原因は教育産業。塾に行ける子しか難関大に入れない。

    +3

    -3

  • 313. 匿名 2021/12/15(水) 07:37:30 

    スゴイ分かる。
    昔の人は「給料取りにはなるな」って
    言ってたくらいだからね。
    雇われている間はバイトと同じ。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/15(水) 07:37:46 

    >>161
    子供さんの数が何人かは分からないけど、多分3人はいるんだよね、
    子供3人で上2人中学受験の塾入れてるなら共働きで年収1,000万じゃ全然足りない。
    これに一番下の子も中学受験の塾とかなったら大変だよ。
    中学受験塾は県にもよるけど300くらいかかるのに。
    そして合格したら終わり、じゃなくて私立なら授業料や入学金も大変だし国公立でも塾とか行ったらお金かかるよ。
    大学に3人とも行かそうと思ったらまた大変だろうしね。
    うち地方で同じくらいの年収だけど、
    子供2人の人でも私立一貫校に2人とも入れるのはキツい。って上は私立、下は公立、って人もいるし、皆中学受験させてない。
    その年収で子供達を中学受験させるのは無謀なんだよ。

    +23

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/15(水) 07:38:10 

    終身雇用制も崩れてきている今
    正社員だから将来安心とは限らないな

    それにしても誰の助けも借りずに正社員と子育てや家事を両立しているのはスーパーウーマンだ
    その体力があることが普通だとは思わないほうがいい

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/15(水) 07:38:53 

    >>12
    そうかな?
    夫700万妻300万はたぶん妻が育児メインで予防接種や習い事の送迎や家事など主になるからクタクタになりそうだ。
    夫500妻500だと家事・育児分担は男女平等。家の仕事は減るが仕事が増えるからやっぱり大変そうだ…

    たぶん世帯年収1000万の家庭でクタクタじゃないのは夫900妻100ぐらいだと思う。

    +201

    -1

  • 317. 匿名 2021/12/15(水) 07:39:35 

    自分達で選んで産んどいて…って考えもよく分かるし自分もその考えで子供一人にしたけど、だから少子化止まらないし追い詰められる親が増えてるんだろうなって思う。
    子供は社会で育てていくって考えが浸透しない国って相当国力落ちてる。

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2021/12/15(水) 07:39:55 

    世帯収入1000万円でも
    毎年1100万円使ってたら借金生活

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/15(水) 07:40:57 

    >>14
    既婚子持ちガル民の私だけど、別に叩く要素ないよ!
    そうやって思えるのが1番幸せなんだからそれでいいと思う。

    +34

    -8

  • 320. 匿名 2021/12/15(水) 07:42:46 

    >>8
    身近な専業にぶつける術なくない?
    独身や子なしの働いてる人にぶつけられるよ

    +146

    -12

  • 321. 匿名 2021/12/15(水) 07:43:43 

    >>101
    日常生活にかかる物価は東京と地方は変わらない。むしろ東京のほうが安い場合がある。田舎は案外、食品が高い。
    違うのは家賃。でも会社員なら借上社宅で東京と地方でも家賃はそんなに変わらない場合もある。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/15(水) 07:44:33 

    >>284
    正社員の人は落とされたら困るので保活は早いうちからかなり色々動いてるよ
    落ちてもまぁいいかの人はのほほんとしてるから落ちちゃうんだよ

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2021/12/15(水) 07:45:35 

    >>302
    田舎では最近4人目産む人が増えてる。
    3人産むのは当たり前って感じ、4人目どうする?なんて会話、尊敬しかない。

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2021/12/15(水) 07:45:56 

    >>15
    公的扶助は最低限度の文化的生活を保障するものであって、わざと働かない親の子供に高等教育を無償にして、働く親の税金あげたらそりゃ文句出るでしょ。
    公的扶助の名の元に、それ以上を求めて、税金多く払う側は払って当然って顔してる人が多すぎるのよ。

    +180

    -3

  • 325. 匿名 2021/12/15(水) 07:46:34 

    >>16
    逆転ってなに?

    +31

    -5

  • 326. 匿名 2021/12/15(水) 07:47:01 

    >>28
    3000マンかい!
    嘘くさいけど良いよな

    +134

    -2

  • 327. 匿名 2021/12/15(水) 07:48:02 

    >>302
    うちも。
    奨学金トピとか見てると正社員最強正社員で良かったーって思うけど、ふと1人っ子って可哀想かなと思う時がある

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/12/15(水) 07:49:32 

    >>18
    知ったこっちゃないなら、将来次世代の世話にならず、介護も外国人か機械にお願いして、年金貰わず死んでほしいな。

    特殊出生率が2ではもう少子化は止まらないんだから、3、4人生む人がいてくれないと更に加速するのに、そんな馬鹿なこと言うんだから。私は、子供1人だけど、この時代に生んでくれる人には感謝の気持ちあるよ。

    +407

    -58

  • 329. 匿名 2021/12/15(水) 07:50:21 

    世帯年収一千万という響きだけなら金あるじゃんって思うかもだけど夫婦共に年収500万(残業多い)&子供3人以上&都会暮らしの家庭なんて全然余裕無い。うちがそうだったけど普通に生活厳しかった。
    学費の補助制度も使えなくて奨学金も借りれない(借りれるのもあるけど金利高かったりする)から子供の学費自力で貯めなきゃだし大変だと思う。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/15(水) 07:50:53 

    好きにポンポン産んでって完全に主観じゃん。

    国としては子ども産んでもらわないと困るのに、年収高い人には子どもの人数に関係なく援助なんてしません!はホントおかしいって。
    誰もが安心して子ども産めるように持って行かないと子ども増えないじゃん。

    +9

    -3

  • 331. 匿名 2021/12/15(水) 07:52:50 

    >>305
    確かに。
    収入はそこそこあってもそれ以上使ってたら破産するよ。年収1000万で子供全員中高一貫校は身の丈に合ってないと思う。

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2021/12/15(水) 07:53:09 

    >>262
    だって働く必要ないもん
    嫌なら政府に文句言ってー

    +8

    -5

  • 333. 匿名 2021/12/15(水) 07:53:21 

    >>161
    東京に住んでるんじゃ。
    福岡住みで周りの転勤族の人は高確率で東京だったら中受させなきゃいけなかったって言ってた。東京は公立も中受があるんだってね。公立の中高一貫校。
    みんな、うちの子はしっかりしてないから朱に交われば紅くなるのでちゃんとした中学に入れなきゃいけないって。
    福岡は公立がちゃんと機能してるって言ってた。
    その人たちは福岡では普通に受験なしの公立中に入れてる。
    東京ってそんなに受験無しで行ける中学が悪いだろうか。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/15(水) 07:54:28 

    そして一人っ子正社員共働きが最悪という結論になって少子化進むわけだわな

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/15(水) 07:54:47 

    >>100
    増えてるのは年寄りだけよん
    人口は減り続けているよん

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2021/12/15(水) 07:55:07 

    1馬力1000万とは違うよね。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/15(水) 07:56:02 

    >>83
    私も優雅にがるちゃんしたかったわ。。

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2021/12/15(水) 07:56:57 

    >>28
    欲しいものとかもう無いやろ。

    +80

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/15(水) 07:57:38 

    >>316
    アラフォーだとそれでもしんどい。
    パートなんて辞めちまいたい。

    +71

    -5

  • 340. 匿名 2021/12/15(水) 07:58:29 

    >>327
    仕方ないよ。
    見下したり、見下されたりだよ。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/15(水) 07:59:00 

    >>303
    相手楽チン過ぎだろ。

    +18

    -1

  • 342. 匿名 2021/12/15(水) 07:59:28 

    >>323
    田舎は大学進学できる人は限られてるし、大学進学しないなら偏差値高い高校行ったり、塾に行く必要ないしね。
    衣食住だけで良いなら、4人でも分かる。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/15(水) 07:59:50 

    >>304
    彼氏も独身なんだよね?何かすごいわ。

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2021/12/15(水) 08:00:49 

    >>49
    ずっと専業してた伯母が50代で若年性認知症なったからある程度子供大きくなったら仕事か勉強しに出た方がいいよ
    頭使わないとボケるのも早い

    +9

    -16

  • 345. 匿名 2021/12/15(水) 08:02:22 

    >>260
    消費税って知ってる?
    100円の物を買うと10円税金でとられててるはずだけど?
    110円払うでしょ?

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/15(水) 08:02:26 

    >>316
    いや妻100万だがクタクタよ
    旦那が忙しすぎて私の負担ばかりよ

    +86

    -8

  • 347. 匿名 2021/12/15(水) 08:02:29 

    >>129
    うちの所は
    子供の人数分PTAやらなくていいから役員やってって言われてる。
    子供1人に対して1年。子供3人なら3年。子供4人なら4年。
    でも役員なら2年とかね。子沢山のお母さんはほとんど役員やってるよ。
    子供が1人だからって押し付けられるのはおかしいよね。

    +66

    -3

  • 348. 匿名 2021/12/15(水) 08:03:47 

    そりゃクタクタだわ。別に働いてなくても子ども3〜4人いたら疲れるよ。家族5〜6人分のご飯・洗濯・買物だけでも大変そうだ。

    塾を選択した気持ちがわかる。子供の意志を尊重すると習い事を統一できない。上の子はピアノ下の子はサッカー、末っ子はテニスとか。考えるだけでスケジュール調整が…
    これは扶養内でもきつかったのに。

    また運動系の習い事は洗い物が。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/15(水) 08:04:38 

    >>1
    扶養控除は子供だけ対象にして、子供に対する手当は平等にすべきとは思う

    +48

    -3

  • 350. 匿名 2021/12/15(水) 08:04:47 

    >>83
    夫の年収1000万だけじゃ不安だから私は働いてる
    せめて1500万あったらパートにするんだけどな

    +24

    -1

  • 351. 匿名 2021/12/15(水) 08:06:14 

    >>8
    普通に夫にぶつけるよ

    +62

    -3

  • 352. 匿名 2021/12/15(水) 08:09:20 

    >>129
    うちは1児童1役員。本部役員したら2年なので2人分やったことになる。だから一人っ子のお母さんより子沢山の方がやられてる。

    子供会もそうしてほしかった。子供会は下のお子さんが〜で大変そうだね。下のお子さんが大きくなったら〜で今後に期待!で免除してたら子どもが3人4人いる家庭は楽しむだけ楽しんで下の子が小学校は入ったらフルタイムで働き子供会役員出来なかった。
    気づいたら一人っ子のお母さんばっかり。それも何年かやることに。役員のやり手がない。

    私は一人っ子ママで4年やってアホらしくて辞めた。何人か私みたいに役員がずっと回ってくるのが嫌で辞めた人がいる。

    +43

    -2

  • 353. 匿名 2021/12/15(水) 08:09:41 

    >>4
    自分の価値観で一番と思える立ち位置でいられることが1番の幸福だと思うわ。価値観なんて人それぞれ。老後もイベントも色々な楽しみ方がある。まあずーっと幸せってどのポジションでも中々難しいけれどメンタル強いの最強だからね。
    お幸せに!

    +13

    -2

  • 354. 匿名 2021/12/15(水) 08:11:01 

    >>72
    横だけどそれは専業主婦でも病気になったり早死にする人いっぱいいるからなぁ
    そもそも体弱いとか病気や障害持ちという理由で専業の人も多いし

    +17

    -14

  • 355. 匿名 2021/12/15(水) 08:11:51 

    既婚子なしだけど、公立高校は義務教育にするべきだと思う。ただし、試験してレベル別にしたほうがいいとは思うし、低所得の私立の学費の無償はやめるべきだと思う。
    私立は、経営なんだし部活の強豪校は自分達で強い子をスカウトして学費も学校側で援助するべきだと思うよ。

    +31

    -1

  • 356. 匿名 2021/12/15(水) 08:12:06 

    >>266
    こういう意見最近よく見るけどさ…
    現役世代にこういう自分本位な考えが蔓延して実際日本がどんどん苦しくなっていったら、私達は年老いた時に世代ごと見限られると思う
    そもそも「自分達が生きてる間どうにかなる」には、次世代の為に良い社会にしていこうという気持ちが無いとまず無理じゃない?

    +27

    -3

  • 357. 匿名 2021/12/15(水) 08:14:59 

    >>30
    ほんとそれ。あれも欲しいこれも欲しいだと自分がパンクするよね

    +82

    -5

  • 358. 匿名 2021/12/15(水) 08:15:28 

    >>4
    既婚子持ちだけど、嫌味じゃなくてマジでそう思うよ
    いろんなコメ返あるけど自分の幸せ大事にお互いがんばろう

    +18

    -14

  • 359. 匿名 2021/12/15(水) 08:16:20 

    >>129
    うちは一人っ子だけどやっぱり二人以上いる家庭に比べて楽だと思うよ

    +104

    -8

  • 360. 匿名 2021/12/15(水) 08:17:56 

    >>135
    人付き合いにストレスを感じる人はたくさんいるよー
    強がりなんかじゃなく、ストレスになって足枷に思えるから友だちはいらない
    子ども繋がりのご近所さんとか、偶然合ったら立ち話するくらいが丁度いい

    +17

    -1

  • 361. 匿名 2021/12/15(水) 08:18:12 

    >>63
    私が一番幸せ!ってわざわざ共働き記事のトピに書き込む人が本当に幸せなのか疑問

    +33

    -9

  • 362. 匿名 2021/12/15(水) 08:18:27 

    >>10
    20〜30代はね。周りも独身が多いし。

    40〜50代位から一緒に過ごせる人が減ってきて、アプローチしてくる人も減ってきて、寂しくなってくる人が多い。
    60代以降は独身で健康で、価値観も経済力も合う、将来一緒にホームに入れるような親友がいないと詰む。あとお金があっても認知症が進んだら詐欺られ放題だから、後見してくれる人がいないと詰む。

    +145

    -6

  • 363. 匿名 2021/12/15(水) 08:18:44 

    >>31
    そりゃ、退職金はずっと正社員だと奥さんの分も貰えるもんね。
    でも、年金はさぁ。世帯収入が同じなら受給額はほぼ同じなんだよ。
    夫婦で共働きでも、夫だけ片働きでも、現役時代の世帯収入が同じだと老後の年金受給額はほぼ同じなのよ。

    +62

    -5

  • 364. 匿名 2021/12/15(水) 08:18:48 

    >>345
    横だけど、買い物も親がしてたり…

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/15(水) 08:18:58 

    >>1
    正直子育てに関しては所得制限撤廃すりゃいいのに。
    うち全部の所得制限かかるから計画的に2人。
    もし制限なかったら3人欲しかったけど、余裕もって学費用意出来るかと言われたら無理だし、ってことで。
    割と周りもそんな感じで産めるけど産まない。
    考えなし子沢山に恩恵あったって意味ないでしょうよ、と思ってる。

    +126

    -2

  • 366. 匿名 2021/12/15(水) 08:19:38 

    専業主婦だって休みないです、毎日クタクタですよ。

    +7

    -2

  • 367. 匿名 2021/12/15(水) 08:20:38 

    >>243
    これほんとにそう。0か100かなんてボーダーラインの人はほんと浮かばれない。そうじゃなければ、世帯年収400万くらいまで下げてほしい。そうしたら諦めもつくから

    +52

    -1

  • 368. 匿名 2021/12/15(水) 08:20:45 

    >>354
    ん?専業主婦はいいんじゃない?
    今現在、自由時間持ててるから。

    激務な人は自由時間もてないまま…という意味でしょ?

    +20

    -1

  • 369. 匿名 2021/12/15(水) 08:20:48 

    >>190
    あなたが羨ましいという気持ちがあるのは分かる。嫉妬だね

    +62

    -19

  • 370. 匿名 2021/12/15(水) 08:22:32 

    正社員共働きで一人っ子だけど、実母からの2人目催促がうるさい

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/15(水) 08:23:26 

    >>264
    子供がいる高齢者と子供がいない高齢者は、全然違うと思う。

    介護させるとかじゃなくて、ホームに入るにしても、きちんと監督してくれる成人の目があるのと無いのじゃ雲泥の差だよ。体が不自由になった時、ボケてきた時、何されるか分からないよね。動けな体になった時に悪態疲れてバカにされて、粗末に扱われても、ただ泣いて耐えるしか無い。
    ボケてたら大事なもの取られても気づかないし財産守ることは出来ない。
    子供が月1でも様子見に来る所とは、全然違うと思うよ。良心的な業者ばかりじゃ無いからね。

    +85

    -21

  • 372. 匿名 2021/12/15(水) 08:23:45 

    配偶者控除は無くすべき
    なんじゃそれ?って思うわ
    移民なんて頼るなら、女性の社会進出促進すべきだし
    子供増やしたいなら子供の扶養控除拡充すべき
    やってる事逆なんだよ
    バカみたい

    +7

    -5

  • 373. 匿名 2021/12/15(水) 08:24:57 

    まだ妊娠中なので分からないんですが、高校無償化って世帯主の年収ですか?

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/12/15(水) 08:25:15 

    国はもっと働いている人が働き甲斐のある政策を打ち出すべきだよね。
    助け合いも大切だけど、あまりにも真面目な人と不真面目な人で不公平感がある。
    まず働かない生活保護世帯には現金はやめてクーポン配布にしてよ。医療費や給食費は1割は取って、子供手当や給付金も少し減額すればいい。
    働けない、働いても生活できない生活保護は別だけど。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/15(水) 08:25:17 

    >>3
    頑張って働く人を煽んなよ。

    +33

    -6

  • 376. 匿名 2021/12/15(水) 08:25:25 

    >>114
    これなんでだろうね。子供のことも考えての決断だろうに
    兄弟だと途中で両親の経済状況変わった時に兄弟間格差とかも出るんだよね。そういう事まで考えると余裕を持って1人ってすごくよく分かるんだけど

    +22

    -3

  • 377. 匿名 2021/12/15(水) 08:26:14 

    >>366
    同じ専業でもやるべきことが様々なのは当然だね
    暇な専業もいれば暇じゃない専業もいる

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2021/12/15(水) 08:26:39 

    >>14
    幸せじゃない既婚者や独身者にね。
    それぞれ幸せなら別にいいと思う。

    +30

    -0

  • 379. 匿名 2021/12/15(水) 08:26:45 

    >>23
    私も選択ひとりっ子。お金のこともあるけど自分のキャパはひとりで限界だと思う。子供が幼稚園入って落ち着いたら扶養内パートするつもり。
    贅沢はできないけど身の丈に合った生活はできるし充分だと思ってる。

    +115

    -2

  • 380. 匿名 2021/12/15(水) 08:28:52 

    >>373
    高校無償化は夫婦合算の世帯年収
    世帯主年収が基準なのは、今話題の給付金や児童手当

    今妊娠中なら、お子さんが高校生になる頃はまた制度が変わっていると思いますよ

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/15(水) 08:29:28 

    >>344
    それは専業関係ない。
    個体差

    +19

    -2

  • 382. 匿名 2021/12/15(水) 08:29:52 

    >>366
    小さい子が複数いる専業と子なしや子供が大きい専業とではまた全然違うしね。

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2021/12/15(水) 08:30:28 

    >>4
    彼氏いない歴年齢

    +8

    -10

  • 384. 匿名 2021/12/15(水) 08:31:06 

    >>331
    夫婦フルで働いて世帯年収1000万なら、どちらかがフルに働けなくなったら一気に傾くよね
    私立の学費払えなくて全員公立へ転校って事になる
    教育にお金掛けたくなる気持ちは分かるが、余裕残しながら公立コースの方がいいと思う

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/15(水) 08:31:20 

    >>68
    子供小さいとかオチないよね?

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2021/12/15(水) 08:31:52 

    >>71
    でも結局働いた方が得だと思ってるから働いてるわけだよね。
    子供の学費負担が終わった後や、退職金、老後受け取る厚生年金など。

    ただ、学費の高さから考えたらもう少し補助対象広げてもいいんじゃないかと思う。
    世帯年収1000万円で補助なしだったら、本当は2人欲しいけど1人しか無理だねって話になる家庭も多いと思うし。

    +67

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/15(水) 08:32:06 

    >>31
    公務員共働きなので退職金に期待してます笑
    でも子供との時間も取りたいから選択一人っ子。

    +26

    -9

  • 388. 匿名 2021/12/15(水) 08:32:18 

    専業主婦のほうが大変だよ名前のない家事がたくさんある。
    なんでも外注してる兼業の方がずっとらくだと思うけどな。

    +11

    -6

  • 389. 匿名 2021/12/15(水) 08:32:36 

    >>264
    子どもがいないと認知に歪みが出てきた時、誰も気づかなくない?
    気づいた時にはいい人と思い込んでいた親切な人に全財産巻き上げられていたり…

    私は子どもに財産と年金の管理をお願いしたい

    +21

    -13

  • 390. 匿名 2021/12/15(水) 08:34:16 

    >>38
    外資系やトップ企業勤めの人、かなり若死にしてるらしいね
    東京で受験戦争勝ち抜いて、有名大学入ってエリート会社入るより、田舎で穏やかに暮らすほうがいいかもね

    +18

    -1

  • 391. 匿名 2021/12/15(水) 08:35:38 

    >>388
    嫉妬深い人ってすぐ比べるよね

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/15(水) 08:35:57 

    >>387
    公務員共働きはこのご時世最強だよ

    +35

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/15(水) 08:36:06 

    >>18
    意味が分からない。その理論で行くと子供一人で苦しいなら何で子供なんか産んだの、子無しでよかったじゃんってなるじゃん。

    +65

    -8

  • 394. 匿名 2021/12/15(水) 08:36:27 

    >>345
    あっ確かに…納税だけはしてたわw

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/15(水) 08:38:19 

    >>5
    じゃああなたは何のために結婚したの?
    控除や年収別にするために事実婚で子育てする選択が正しい?
    あ、相手すらいない可哀想な人だったらごめんね。

    +4

    -17

  • 396. 匿名 2021/12/15(水) 08:38:25 

    >>371
    介護士だけど、子供が様子見に来るのは全体の1割くらいですね。ボケてる人の家族はまず来ない。見たくないんだと思うよ。だから正直子供がいてもいなくてもほぼ変わりないです。

    +76

    -18

  • 397. 匿名 2021/12/15(水) 08:38:37 

    >>189
    若しくは、金以外のことを大切にしてるか、だね

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:31 

    >>256
    国のために子供産んでる夫婦なんてまずいないでしょw

    +15

    -2

  • 399. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:33 

    >>389
    その為に子供産んだの?こう言うこと言う人ってたいがいその時になると子供に見捨てられがちだよね。

    +23

    -15

  • 400. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:54 

    人による、学歴や職種によるとしか言えない。
    稼ぐためには長時間労働しなきゃいけない人もいれば、逆に短時間で割よく稼ぐエリートもいる。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/15(水) 08:40:00 

    >>52
    私は200側。主人が750万。2人子供いてまだ未就学児だししんどいけど仕事自体は気楽だし契約社員だから会議などもなくさらっと帰れるし楽。
    周り見てると600万とはいわず400超えたくらいから結構しんどい仕事が多いイメージあるな
    正社員でバリバリの時と違って仕事のストレスを家に持ち込まなくていいのは本当に助かるよ。

    +17

    -1

  • 402. 匿名 2021/12/15(水) 08:40:19 

    >>1
    中学受験?!この年収で?!今の時点で2人も決定?!
    大学は借入前提なのかな。
    本当に良い教育なら学生の間は出来る限りお金の心配はさせないようにして、勉強に集中させる方が良いのでは?
    この年収なら義務教育は貯めて貯めてとしないと
    、何かあった場合、片方の年収では難しいのでは…
    まぁ貯蓄があるのかも知れないけど、中学受かったら殆ど貯金が出来ない時期がそれなり出てくると思う。

    +32

    -8

  • 403. 匿名 2021/12/15(水) 08:40:54 

    >>356
    何で次世代の為に良い社会にしないといけないの?

    +5

    -9

  • 404. 匿名 2021/12/15(水) 08:41:23 

    >>320
    保育園幼稚園小学校中学校…

    +24

    -1

  • 405. 匿名 2021/12/15(水) 08:41:57 

    >>389
    お子さんの配偶者も良き人だといいね

    +20

    -1

  • 406. 匿名 2021/12/15(水) 08:42:18 

    >>387
    私も公務員で育休3年取ってる最中です
    ここ見て子供は1人っ子にしようと決めた

    +9

    -10

  • 407. 匿名 2021/12/15(水) 08:42:25 

    まさにうちがそう、今は小学生だけど高校無償化対象外
    私が辞めて夫の年収だけだと無償化対象だから150万くらいは教育費が浮くはず
    今ちょうど色々あって仕事辞めたくて、これはでかいと思ってる
    数年のんびりして子供大学生になったら細々とパートでもしようかな

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/15(水) 08:43:25 

    >>401
    うちは子供1人、正社員だけど時短勤務
    小学校上がると時短解除だからそれからが不安だー

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/15(水) 08:43:51 

    >>23
    うちも一人っ子だよ。
    一人っ子だから、、みたいなこと言ってくる人いるけど、私はこの家族構成で満足してる!
    自分の仕事との両立考えたら兄弟育てるの大変だなぁ、。

    +100

    -3

  • 410. 匿名 2021/12/15(水) 08:44:01 

    共働きだと大体の家庭は食事は宅配とか惣菜とかだし掃除は掃除機ロボット、食洗機だよね。
    友人は寝かしつけも絵本プロジェクターみたいなの使ってる。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2021/12/15(水) 08:44:16 

    その為に子供産んだの?

    ↑よくこれ書き込む人いるけれど、何だろうね
    親が抱く子どもへの愛情とか知らないんかなー

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2021/12/15(水) 08:44:32 

    世帯年収1000超えの正社員共働き子供は1人だけど基本公立ルートでお願いする予定だよ
    都内は公立だとそんなにヤバいのかな?
    よくわからないけど

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/15(水) 08:44:59 

    醜い嫉妬トピだね
    羨ましいならもっと努力してこれば良かったのにw

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/12/15(水) 08:45:14 

    >>410
    友達金ありそう

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/15(水) 08:45:35 

    >>387
    でも公務員の退職金って年々下がってきてるよね。
    うちの父が数年前に退職したけど、その時点で予想より500万少なかったって言ってた。

    +26

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/15(水) 08:45:43 

    >>1
    そう思うなら子供一人にしとけばよかったじゃん。

    +10

    -8

  • 417. 匿名 2021/12/15(水) 08:46:23 

    >>391
    外注とかって発想になるのか疑問だよね

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2021/12/15(水) 08:47:45 

    >>235
    ほんとそれ。私が専業だから専業が午前パートのママとしか会わないもん。ワーママとは会う時間がないから気にもとめない。

    +43

    -3

  • 419. 匿名 2021/12/15(水) 08:47:49 

    >>402
    でもお互いに正社員なら奥さんも年収が上がって子どもが大学ぐらいの頃は世帯年収1500万ぐらいになってるかも。実家から大学通いなら理系じゃない限り何とか奨学金借りないで済むかも。ギリギリだけど。

    たぶんこの夫婦は下の子が大学卒業するまでずっとふたりともクタクタだと思う。

    でも良い親。家計の中から最大限、教育費をかけてあげてる。

    +27

    -1

  • 420. 匿名 2021/12/15(水) 08:48:04 

    >>371
    うちのお婆ちゃん、宗教にはまってたおじが一日置きに見に行って、私ら遠くにいる親戚が中々行けないことをいい事に勝手に部屋に変なものおいたり電気で延命みたいなわけわからんベッドに交換したり、婆ちゃんのお金で好き勝手してたらしいと後でわかって腹立ってる。

    その息子は東大出ていい会社入ったけどリストラされてから宗教入った。美人なお嫁さんいたのに離婚して、宗教の謎の女と再婚。
    婆ちゃんとめっちゃ仲悪かった。
    母含め娘二人いるけどおじだけやたらかわいがっててたらそんなありさま。色んなケースがあるわ。

    +7

    -11

  • 421. 匿名 2021/12/15(水) 08:48:05 

    >>415
    下がってるねー
    でもまあ公務員一馬力よりは2倍貰えるから良いなという感じ

    +17

    -1

  • 422. 匿名 2021/12/15(水) 08:48:11 

    >>417
    よこ!
    私の母はバリバリ働いて美味しいご飯買って来てくれましたww

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:01 

    >>418
    えーあるよ。
    保護者会とか送り迎えの時とか。

    +10

    -7

  • 424. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:47 

    >>403
    よこ
    前世代が今を築き上げてくれたから、、

    +11

    -3

  • 425. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:51 

    >>1
    若いうちはいいけど、30後半からぐっと体にくるよ。私は白髪が増えたし、お金使ってメンテナンスするから結局お金使う。
    本当に女は40すぎたらパート位の方が体にいいのかもと思ってる。

    +67

    -0

  • 426. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:54 

    >>385
    子どもは小学生です!

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:57 

    奥さんが正社員だと子供産むタイミングがつかみづらいんだよ
    営業とかだとあきらかに影響出るし
    子供小さいと急に休んだりなんだり周りに迷惑罹ると思うとお気楽にはいかないし
    やっぱり旦那が柱で奥さんはフリースタイルが一番安定する

    +23

    -1

  • 428. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:57 

    >>356
    横ですが、
    ぜひ、自分のお子さんの為にも頑張ってください
    社会が間違えてると思えば、デモに参加してください
    勉強会に参加してください
    常に社会をより良くしようと頑張るあなたの背中を見て育ったお子さんは、次世代の為に良い社会にしていこうと思うに違いないからです

    +6

    -1

  • 429. 匿名 2021/12/15(水) 08:50:32 

    >>418
    パートは兼業にならないのか

    +4

    -8

  • 430. 匿名 2021/12/15(水) 08:50:44 

    >>316
    そんな半々で家事やってくれる旦那いるの?
    信じられないわ、、

    +84

    -3

  • 431. 匿名 2021/12/15(水) 08:51:17 

    >>68
    毎日穏やかに平和に過ごせることが1番価値あることだよね。
    いずれもらえるだろう退職金とか気にして今日が楽しく過ごせないなら意味ないなと…

    +20

    -0

  • 432. 匿名 2021/12/15(水) 08:51:22 

    >>8
    勘弁してほしいよね。

    +103

    -9

  • 433. 匿名 2021/12/15(水) 08:51:23 

    >>428
    何かスイッチ入ってるね(笑)

    +5

    -2

  • 434. 匿名 2021/12/15(水) 08:51:30 

    >>117
    働いてるだけフリーターの息子の方がまだマシな気がする。
    子連れで娘が帰ってきたとして、仕事あるならまだいいけど、パートとか不安定な仕事なら、子供の世話+経済的支援もしないといけないしね。

    +18

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/15(水) 08:51:42 

    >>129
    たしかに一人っ子で楽だけど、よその家庭はよその家庭。
    産みたくて産んだくせに大変だからあたながやってよ!って言うのは違うと思う。

    +127

    -5

  • 436. 匿名 2021/12/15(水) 08:52:29 

    >>407
    えっ、高校無償化私立だとそんなに給付されるの?公立校だと月9900円なんだよね~

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/12/15(水) 08:52:50 

    >>430
    うちの夫やってくれるよ
    ご飯とかなんなら夫のが作るしw

    +33

    -1

  • 438. 匿名 2021/12/15(水) 08:52:51 

    >>428
    でも結局何も考えずに子供手当という「ばらまき」に飛びついちゃうのも女の特徴だよね

    +1

    -2

  • 439. 匿名 2021/12/15(水) 08:52:56 

    >>85
    高級取りの男と付き合ったけど激務と引き換え過ぎてこっちもつられてメンタル病みかけたわ。

    +11

    -0

  • 440. 匿名 2021/12/15(水) 08:53:44 

    >>403

    まじか…

    +9

    -2

  • 441. 匿名 2021/12/15(水) 08:54:39 

    >>56
    手に職があれば辞めても大丈夫だよ。いつでも復帰できる。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/15(水) 08:55:39 

    >>422
    いいねえ、バリバリ働く姿を見せるの大事よな。これからの時代なんて富裕層でない限り共働きじゃないと食ってけないよ。

    +6

    -2

  • 443. 匿名 2021/12/15(水) 08:56:32 

    >>85
    子供と過ごせる幼稚園入る前の3年間はすごか楽しかったよ。1番かわいい時期で二度と戻ってこないからね。
    どこに重きを置くかだよね。

    +48

    -1

  • 444. 匿名 2021/12/15(水) 08:56:48 

    >>432
    ね。ガル見てるだけでもよく分かるよね。

    +10

    -3

  • 445. 匿名 2021/12/15(水) 08:57:31 

    >>155 >>157
    わかりづらくてごめん、そのことを言ったつもり
    計画できるでしょってこと

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/15(水) 08:57:39 

    >>416
    結果的にはそういう声が少子化を加速させるよね
    だったら少子化になった分、年金は少なくして、医療の負担率も上がっていくけどそれはいいのね?

    +7

    -3

  • 447. 匿名 2021/12/15(水) 08:58:16 

    >>422
    自炊は無理か…

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2021/12/15(水) 08:58:41 

    >>4
    こんなとこでマウント取ってるあたり、全然幸せに思えないけどねw

    +18

    -13

  • 449. 匿名 2021/12/15(水) 08:58:44 

    共働きで世帯年収1000万なら児童手当貰えない?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/15(水) 09:01:17 

    >>447
    正社員共働きだけど自炊してるよ
    私週2夫週3!
    週2は外食とテイクアウト!

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2021/12/15(水) 09:01:20 

    >>436
    私立の場合、学費にかかるうちの授業料の補助だったと思う
    なので学校や地域にもよるけど、東京の場合は国と都あわせて年間最大50万円くらい補助になるんじゃなかったかな

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2021/12/15(水) 09:01:23 

    >>131
    夫は自分が事故や病気で先に亡くなった場合、1人でもやって行けるように、高額な生命保険入ってるよ。

    +13

    -3

  • 453. 匿名 2021/12/15(水) 09:01:45 

    >>443
    幼稚園行っててもそう思うよ!
    14時に二人が帰ってくるから、それから3人で外遊びの毎日。

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2021/12/15(水) 09:01:51 

    >>442
    そして私はおばあちゃんっ子になりました。
    今もおばあちゃんの方が本音で話しやすい。
    当時親に甘えられなくてずっと我慢してたのは辛かったよ。
    今はUberとか家電フル稼働したり工夫してコミュニケーションの時間作れるだろうけどね。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2021/12/15(水) 09:02:10 

    >>447
    してますよー
    主に夫が料理してくれる

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2021/12/15(水) 09:03:17 

    私は年収200台だけど
    完全週休2日制、残業ほとんどなし
    貯金も2000万溜めたし
    生涯独身で誰にも邪魔されず自由で楽しい毎日を送ってるわよ

    +4

    -3

  • 457. 匿名 2021/12/15(水) 09:04:03 

    >>447
    自炊もしてたよ。
    父は末妹漬けしか作ってなかったけど。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2021/12/15(水) 09:04:17 

    そりゃ二馬力正社員キッツイの当たり前。だけども、これから日本経済めっちゃ落ち込むの確実だから、奥さんも稼げるうちにごりごり稼ぐが正解ですよ。
    消費税増税、3号廃止、このどちらかは必ず来る。中小企業は倒産ラッシュになるんじゃないかね。来年以降物価は右肩上がりになるしね。
    この世相じゃ、正社員二馬力は最強の安全策だよ。富裕層でない限りは。

    +20

    -2

  • 459. 匿名 2021/12/15(水) 09:05:13 

    >>190
    貧乏で節約しないといけない主婦もなりたくないけどなぁ〜そんな人生あなたが好きならいいじゃないー

    +43

    -2

  • 460. 匿名 2021/12/15(水) 09:05:47 

    正社員共働きだけど一人っ子だからそんな大変じゃないな
    家事も夫がめちゃくちゃやってくれるから私あんまやってないし

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/15(水) 09:05:58 

    >>412
    もちろんヤバい公立とヤバくない公立がある
    中受でごっそり抜ける地域はよりヤバいのが残る
    今二月の勝者でもやってるけど都立高受験は内申取れる子じゃないと不利
    上記クリアできたり、受検して都立中高一貫ならあまりヤバいとかない

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2021/12/15(水) 09:06:22 

    >>435
    それめっちゃ思う!産む前に大変なの分かるのにね。

    +32

    -2

  • 463. 匿名 2021/12/15(水) 09:06:26 

    >>424
    こんな良くない現代社会なのに?

    +3

    -5

  • 464. 匿名 2021/12/15(水) 09:06:37 

    >>440
    答えになってないよ

    +1

    -4

  • 465. 匿名 2021/12/15(水) 09:06:52 

    >>443
    私育休3年取ったから3歳まで一緒にいれたよ

    +13

    -2

  • 466. 匿名 2021/12/15(水) 09:07:51 

    >>446
    でも本人がキャパ考えて子供の人数決めるのは別にいいと思う。
    キャパオーバーになって誰かが助けてくれる人ばかりじゃないし親が崩れたら子供は最悪施設行きだよ。

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2021/12/15(水) 09:08:26 

    >>438
    今の経済回す為なんだからそれはそれで正解じゃない?
    溜め込まないようクーポンにしようと企んだくらいだから、パッと使われることが望ましい。

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2021/12/15(水) 09:08:34 

    正社員手放したくないから一人っ子にする予定!

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/12/15(水) 09:08:46 

    >>402
    800万くらいで中学受験の家普通にあるよ
    子供が小さいうちに貯めてれば全然大丈夫じゃないかな

    +11

    -1

  • 470. 匿名 2021/12/15(水) 09:08:57 

    現代人こんなにストレスフルで、将来いろいろガタがきそうで怖いわ

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2021/12/15(水) 09:08:58 

    >>443
    子ガチャ大成功で羨ましい
    私は幼稚園入園が待ち遠しくて仕方なかったよ

    +18

    -3

  • 472. 匿名 2021/12/15(水) 09:09:22 

    >>463
    無知は悪

    +5

    -2

  • 473. 匿名 2021/12/15(水) 09:09:31 

    >>83 いいな。いいなっていうのは、専業主婦で楽させて貰ってるって感覚。専業主婦だから家事育児は丸々自分負担になるから大変だろうと思うけど、それでも楽させて貰ってるって言える環境が羨ましい。自分も専業だけど毎日忙しいわ。

    +22

    -0

  • 474. 匿名 2021/12/15(水) 09:09:32 

    >>215
    なんかこの家に産まれたくないって思っちゃった
    今こんな家庭多いしマイナスだろうけど、もっと子供との時間作ったり子供の気持ち優先してあげてもいいと思う

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2021/12/15(水) 09:10:01 

    >>9
    勝ち負けとかそーいうのもういいよ。

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2021/12/15(水) 09:10:21 

    >>472
    そう思うあなたは次世代を良くする為に何してるの?

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/15(水) 09:10:30 

    >>458
    トヨタの電気自動車での勝敗がカギになると思う。あれがコケたら日本の産業終わるよね。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2021/12/15(水) 09:11:26 

    >>476
    大金溜め込まずにせっせと経済回してる
    立派な貢献よ

    +7

    -3

  • 479. 匿名 2021/12/15(水) 09:12:04 

    旦那だけで1000万以上あるけど、激務で毎晩夕飯は23時、朝も私が仕事行く前に出社して土日も仕事してる
    子供がいたらワンオペだし、ここに散々書かれている収入の壁とかあるし、もう夫婦2人の方が気楽で楽しいんじゃないかなと思ってる

    +9

    -1

  • 480. 匿名 2021/12/15(水) 09:12:16 

    >>129
    一人っ子の方が何にしてもまぁ楽でしょ。

    +18

    -20

  • 481. 匿名 2021/12/15(水) 09:12:21 

    >>425
    今45だけどまさに思う
    更年期入ったのかな…
    以前は50前後で正社員辞めてく先輩方見て、あとちょっとなのにもったいないなんて思ってたけど、こういうことかと実感してる
    30代の頃のような体力と気力がない

    +36

    -0

  • 482. 匿名 2021/12/15(水) 09:12:59 

    >>18
    子どもが多いと学費負担も倍。なのに世帯年収が基準を超えると全額自腹。
    生活保護や非課税世帯は税金払わないのに、学費は無料かたくさん補助が出る。
    子ども1人の私ですらこれはおかしいと感じるけど?
    女の敵は女って本当だね。

    +348

    -5

  • 483. 匿名 2021/12/15(水) 09:13:45 

    >>435
    ひとりっ子も大変だよ〜
    大変さが違うと思う
    兄弟がいる所はお金の面やらうるさいし大変
    ひとりっ子はお金は楽だけど親が兄弟の代わりに相手しなきゃだし

    +28

    -0

  • 484. 匿名 2021/12/15(水) 09:14:06 

    >>478
    どの程度なのか分からないけど、それで次世代か良くなると思ってることの方が無知なんだがw

    +4

    -3

  • 485. 匿名 2021/12/15(水) 09:14:23 

    >>419
    中受組が文系ならガクーっだよね。

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2021/12/15(水) 09:14:52 

    子なしだとくたくたにならない

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2021/12/15(水) 09:15:21 

    >>456
    実家ぐらしかな?
    1人暮らしだと貯金難しい

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2021/12/15(水) 09:16:05 

    >>1
    高校無償化のためだけに仕事辞めるのはそれこそバカだと思う
    3年間でも150万くらいだよね?
    子供が高校出た後もお金はかかるし

    人の得を気にしすぎ

    +29

    -3

  • 489. 匿名 2021/12/15(水) 09:16:29 

    >>35
    外国人ですか?

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/15(水) 09:16:38 

    >>484
    正確には起業してるからね
    税金もたくさん払ってる
    欲かいて私腹を肥やさず、きちんと社員に分配してる

    +6

    -1

  • 491. 匿名 2021/12/15(水) 09:17:13 

    >>154
    奨学金って借金だよ。子供に背負わせたらだめだよ。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/12/15(水) 09:18:07 

    >>264
    わたしは独身だけど親が年老いたらやっぱり心配だからできる限りのことはしてあげたいと思う。
    普通の良好な親子関係だったらそう思うでしょ。実家を出たから、はい親とはもう他人、面倒みないし気にもかけません!って人なんかいるの?

    +54

    -6

  • 493. 匿名 2021/12/15(水) 09:18:51 

    フルタイムで働いて1000万でカツカツだとそりゃあしんどいよね
    せめてもうちょっと余裕があれば外注できるけど

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2021/12/15(水) 09:18:59 

    >>422
    私には無理だった。
    子供3人いて私は教員、旦那は激務サラリーマンだったけど家庭回らなくなって体壊して辞めた。
    共働き時代は17時に仕事終えて保育園のお迎えしてご飯作ってご飯食べさせてる間に洗濯干して食べ終わったら子供の宿題見て子供らだけお風呂に連れていき21時頃になったら旦那が帰ってくるので子供たちを旦那に任せてまた学校に戻って仕事。
    子供が寝た後は旦那も持ち帰りの仕事。
    それだけでも死にそうなのに部活の顧問やらされたら土日も潰れる。
    仕事もして家事も完璧にできる人もいるけど職業にもよるから一概に共働きでも家事完璧にできる人もいるとは言えないと思うわ。

    +16

    -1

  • 495. 匿名 2021/12/15(水) 09:19:09 

    >>484
    一人ひとりの意識の問題でしょう?
    一人でやることに限りはあるけれど、塵積の原理は大事。

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2021/12/15(水) 09:19:15 

    >>449
    児童手当は世帯主年収が基準なので、収入の多い方の年収がおよそ960万円以上だと原則もらえません。基準年収は子どもの数などにより多少変わります。ただ、今は特例給付として基準以上の家庭でも半額もらえています。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2021/12/15(水) 09:20:24 

    >>23
    いいと思う。
    2人居ると子供同士で遊べて良いのかなーって思うけど、周りのお母さん見てると体力的に大変そうだなって思うし、私も1人の予定。
    金銭的にも体力的にも余裕持って生きたい。

    +87

    -1

  • 498. 匿名 2021/12/15(水) 09:20:48 

    >>396
    私も病院とか施設で働いてたけど1割ってことはないよね。熱心な家族もいるし、認知症になっても孫やひ孫まで会いに来たり、この人はこれまで色んな人に優しくしてたんだろうなってみんなに囲まれて亡くなる方もいる。入所してるから結婚式に来れないおばあちゃんにドレスを見せたいってお孫さんもいた。
    病院だと任せっぱなしで会いにも来ないしお金すら入れないって家族もいるけどそうなるのは実の子供よりお嫁さんだったり未婚でKPが甥っ子や姪っ子になってる人の割合がずっと多いよ。
    ガチの身寄りがない人以外どこかしらから保証人をさがしてこないといけないからね。

    +26

    -20

  • 499. 匿名 2021/12/15(水) 09:21:03 

    >>210
    わかる。
    高収入でちゃんとした世帯こそ手厚くしていいと思うんだよね
    なぜなら子供がきちんと教育受けていい遺伝子も引き継いでて社会に役立つ人間に育つ可能性が高いから

    生保で子供8人いる家庭みたけど、結局子供も似たような大人に育ってたし

    +60

    -1

  • 500. 匿名 2021/12/15(水) 09:21:28 

    >>129
    同じくだよ一人っ子だと何度も指名制で役員やらされる、みんな学校行ってる年齢なら時間的余裕は変わらないと思うのに

    +26

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。