ガールズちゃんねる

ちょっとした放置子問題

383コメント2021/11/08(月) 20:04

  • 1. 匿名 2021/10/27(水) 21:55:46 

    放置子で調べると、当てはまる所とそうじゃない所があるのですが、放課後や土日に親が仕事から帰るまで独りぼっちのおうちがあります。

    ご飯は家にあるものだったり、食べたくないならこれで自由に買っておいで、とお金を渡されているようです。(ちなみに小学生1年生)


    学校を通して、何度か他の家に迷惑をかけないようにと親子で指導されているようですがなかなか改善しないようです…
    見ていられませんが、うちにおいでと言いたいのを色んな理由をつけて飲み込んでいます。

    暴力的でもないし、うちにも来たことがあるのですが現時点で悪い子ではないのです。
    よくないとはわかっていますが、私にも余裕がある日だったら一緒に子どもと遊んだりしたいなと思ってます。
    こんな子がいたらどう接するのが正解でしょうか?

    +46

    -181

  • 2. 匿名 2021/10/27(水) 21:56:27 

    おやつ時間だけ家に来る子いたな

    +210

    -6

  • 3. 匿名 2021/10/27(水) 21:56:39 

    ちょっとした放置子問題

    +243

    -4

  • 4. 匿名 2021/10/27(水) 21:57:12 

    >>1
    冷たいかもしれないけど放っておく。

    +435

    -20

  • 5. 匿名 2021/10/27(水) 21:57:19 

    その子の親による

    +143

    -5

  • 6. 匿名 2021/10/27(水) 21:57:25 

    時代が生んだ言葉だと思うけど、振り返ると30年前私も放置子だったわ。別に寂しいとは思ってなかったけど。

    +503

    -9

  • 7. 匿名 2021/10/27(水) 21:57:33 

    可哀想

    +25

    -3

  • 8. 匿名 2021/10/27(水) 21:57:35 

    同情心出るのは分かるけど、放っておいた方が良いよ。

    +352

    -2

  • 9. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:02 

    優しさが仇となったりするから難しいよね。子供って加減が分からないから一度呼ぶと味を占めて頻繁に来るようになるかもしれないね

    +553

    -1

  • 10. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:02 

    >>1
    まずは週1回のペースで遊びに来てもらったら?

    +31

    -48

  • 11. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:07 

    指導されてても改善しない様な親がね…あまり関わりたくない

    +344

    -2

  • 12. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:08 

    がっつり抱え込む覚悟があるのなら構えばいいと思うけど、中途半端なことするくらいなら特に関わらないに限る。

    +490

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:14 

    >>1
    絶対に関わってはいけない

    +257

    -6

  • 14. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:23 

    学校を通して他の家に迷惑かけないよう親子で指導されている、って何か迷惑行為があるの?
    個人的には親に問題がある場合は介入するのはオススメはしないけど、、

    +270

    -2

  • 15. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:26 

    近所の子?子どもの同級生?
    関係性がいまいちわからないから、なんか怖いよ。

    +99

    -1

  • 16. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:39 

    >>1
    うちの子見てくれてありがとうございました
    またお願いしていい?
    って言われそう…

    +285

    -7

  • 17. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:45 

    >>1
    まず自分の子第一で
    他人の子の心配は二の次です

    その家庭には家庭のやり方があるので
    よほど迷惑をかけられでもしない限り
    もしくは虐待が疑われでもしない限り
    手は出しません

    +242

    -3

  • 18. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:55 

    >>1
    気をつけてね。
    一時期の同情心、長期の後悔だよ。

    +282

    -2

  • 19. 匿名 2021/10/27(水) 21:58:58 

    お節介したいなら、親御さんに「うちで見るよ?」って言えばどう?そこまで言えないのなら、気にする程度に留めておく位にしたほうがいいぞ
    同情する主は優しいけど、線引きはして

    +222

    -3

  • 20. 匿名 2021/10/27(水) 21:59:03 

    >>1
    児童相談所案件だけどね。
    子供を一人にするとかダメでしょ。
    誘拐、事故にあったらどうするの?

    +178

    -4

  • 21. 匿名 2021/10/27(水) 21:59:03 

    >>1
    >私にも余裕がある日だったら
    一度甘えさせちゃったらこっちの都合はお構いなしに頼ってくるから止めておいた方がいいと思う

    +264

    -1

  • 22. 匿名 2021/10/27(水) 21:59:42 

    中途半端な優しさで気まぐれに相手するのはよくないよ。

    +159

    -1

  • 23. 匿名 2021/10/27(水) 21:59:58 

    それだけ?
    ちょっと余計なお世話じゃない?
    親が仕事で帰りが遅くなるなんて割とあるし、その子が遅くまで外にいるとかじゃないならそこまでしなくても良いような気もするけどね

    +131

    -8

  • 24. 匿名 2021/10/27(水) 21:59:58 

    >>1
    >何度か他の家に迷惑をかけないようにと親子で指導されているようですが
    >なかなか改善しないようです…
    >暴力的でもないし、うちにも来たことがあるのですが現時点で悪い子ではないのです。

    じゃあ何が問題なんだろ
    漠然としててちょっとよくわからない

    +136

    -3

  • 25. 匿名 2021/10/27(水) 22:00:03 

    その子の親とトラブルになりかねんから関わらない方がいいと思う

    +33

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/27(水) 22:00:13 

    子どもは可哀想。
    だけど、親切心起こして放置親に頼りにされたくない。
    小1をそこまで放置するって、何度も注意されてるのに普通じゃないよ。
    可哀想だと思うなら、児相に通報する方が良いのでは、

    +156

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/27(水) 22:00:23 

    最初が肝心です。後で後悔しない様、放っておきましょう。

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/27(水) 22:00:48 

    >>16
    そこだよね。どんなに子供がいい子でも、親が主さんの親切心につけ込んでくると思う。

    +113

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/27(水) 22:00:50 

    >>6
    同じこと思った
    うちは母子家庭で母が朝から晩まで働いてくれてたし学校から帰ったら1人だけどご飯作ってくれてたし放置なんて思わなかった
    それぞれ事情あるんだし他人が勝手に放置子って言うのはいかがなものかと思う

    +224

    -23

  • 30. 匿名 2021/10/27(水) 22:00:56 

    >>1
    主が良くて子供もOKなら呼んでもいいんでないの。
    でももし途中で放り出すことになったら可哀想だよ。

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2021/10/27(水) 22:00:58 

    心配なのはわかるけど、預かる責任も伴うけどそこは大丈夫?
    あと主さんの子どもは遊びたがってるの?

    +62

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/27(水) 22:01:22 

    冷たい言い方になっちゃうけど、一回優しくするとそのうち自らガンガン上がり込むようになると思うから、そうなった時に辞めてって言えるなら(親が出てきても同じように断れるなら)招いて良いと思う。

    でも小学一年生か…可哀想だね
    学童とかないの?

    +118

    -1

  • 33. 匿名 2021/10/27(水) 22:01:37 

    関わらない。

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2021/10/27(水) 22:02:03 

    どんなにいい子でも
    放置子は放置子
    したたかさや
    図々しさを持っている

    +77

    -8

  • 35. 匿名 2021/10/27(水) 22:02:43 

    >>12
    本当そう。
    何度も注意されてるのに聞かない親なんか、主が空いてる時間は〜って思ってる想像の範囲軽く越えてくると思うよ。
    そのうち抱えきれなくて面倒なことになるから放っておいた方が良い。
    ほんとに図々しくて恩知らずで親切につけこむ輩がいるんだから。

    +112

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/27(水) 22:02:48 

    当の本人はどう思ってるんだろう
    親が帰ってくるの、そんなに遅いの?
    18時過ぎとかに帰ってくるならほっといても平気だと思うな
    21時すぎてもひとりぼっちとかなら心配だけど

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/27(水) 22:02:54 

    >>29
    昔でいうと鍵っ子かな?

    +96

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/27(水) 22:03:03 

    主さんに子供はいるの?
    もしいるんなら、面倒見て子供同士うまくいかなかったらどうするの?
    やっぱゴメンね~って放り出すの?
    それとも自分の子供に我慢させるの?

    +29

    -4

  • 39. 匿名 2021/10/27(水) 22:03:04 

    うちも共働きで放課後から親が帰ってくるまでの時間は
    放置みたいなものだったな
    学童もなかった時代

    友だちと遊んだりしてたけど外が多かった
    やはり子どもなりに遠慮する子はするのよ
    家にお母さんがいること自分の家はなんか違うな、、って

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:00 

    >>6
    私も。可哀想とか迷惑とか思われてたのかな。母は私の為に働いてくれてたと理解していたけどな。

    +75

    -6

  • 41. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:07 

    >>1
    元放置子から一言。
    手を出すなら責任持って最後まで関わって。途中でめんどくさくなって来ないでと言われると子供が傷つくよ。放置後は愛に飢えてるから過剰なまでに頼ってくるよ。めんどくさいと思うなら関わらない方が双方のためになるよ。

    +167

    -22

  • 42. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:10 

    >>16
    ご飯すら面倒みない親がそんなご挨拶できるとは到底思えない。
    主さんが面倒見てることすら知らない状況になると思うよ。
    学校介入してもダメなんだから、児相案件じゃないかな。

    +144

    -1

  • 43. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:16 

    >>1の情報だけじゃちょっとわかりづらい

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:16 

    >>1
    放置子を構う親のこと大っ嫌いだった。
    あいつに構う余裕があるなら、自分の子を構えよと思ってた。
    絶縁してます。

    +148

    -14

  • 45. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:50 

    >>1
    勝手に家に入ってきたり冷蔵庫開けられても平気?
    夜になっても帰らないで「お腹すいたからごはんちょうだい!今日は泊まる!」って言われても大丈夫?
    放置子気味ならそれくらいありえるよ。

    +147

    -2

  • 46. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:55 

    気持ちはわかるけど、後ろに保護者がいるから関わらないのが吉。
    親切にして後々どんなトラブルに発展するかわからない。

    +31

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:58 

    >>40
    迷惑ではあったんじゃないかなー

    +18

    -7

  • 48. 匿名 2021/10/27(水) 22:05:42 

    主の子どもが別の子と遊びたくなったとして、今日は無理かなってその子に言える?主宅に遊びに行く事が当たり前になるのは良くない。子供の仲良し関係なんてコロコロ変わるもんだよ。
    親はよほどじゃなきゃ口出ししないのが良い。

    +46

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/27(水) 22:05:55 

    >>37
    私も両親共働きだったよ。
    まだ専業主婦が多い時代に働いてる母を誇らしく思ってたし、母みたいになりたいと思ってた。周りからレッテルなんて貼られたくない。

    +21

    -31

  • 50. 匿名 2021/10/27(水) 22:06:29 

    主の文章だけだとその放置子がそもそも主の家に遊びに来たがってるのかも分からない

    +22

    -2

  • 51. 匿名 2021/10/27(水) 22:06:37 

    >>37
    あー、そうだね、そんな言葉あったなー
    なんせ主の話はネグレクトみたいな感じじゃないし放置子って言い方どうなんだと思った
    他人が勝手にあれこれ詮索して放置って感じ悪い

    +44

    -7

  • 52. 匿名 2021/10/27(水) 22:06:53 

    ハーフで母子家庭の子がいて、仕事忙しいから親が殆ど出てこない子がいた。
    授業参観とかも1回も来たことがなかったけど別の子の母親が声掛けたり勉強見たりしてて、自分がやられたら面倒臭いし同情されてるのかな?って思って嫌になる。
    それに自分も親が来れなかった時に似たような事をされて不愉快になってしまった。
    全く気にしてないのにそういう行動とられてしまうとね。
    結構、エゴだよね。
    良い人なのは分かるけどさ。

    +22

    -2

  • 53. 匿名 2021/10/27(水) 22:07:00 

    >>1
    一回手出したら終わり
    放置子が懐いて実子置いてけぼりか
    実子に嫉妬した放置子に実子が何されるかわからない

    +91

    -1

  • 54. 匿名 2021/10/27(水) 22:07:04 

    優しい主にごめんね
    主が出来る時に構うなんていうライトな問題じゃないと思うよ
    よその家のことに首は突っ込まない方がいいよ

    +68

    -1

  • 55. 匿名 2021/10/27(水) 22:07:06 

    我が子の事で手一杯

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/27(水) 22:07:07 

    関わらないほうがいいよ。
    下手に関わって毎日のように家に来られても迷惑なだけだし…。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/27(水) 22:07:19 

    >>44
    他人の子へも愛情深い私♡
    私って優しいから、可哀想な子を放っておけないの♡
    ってタイプ多いもんね。


    放置子は、放置されたままなら児相保護されて助かるコースもあるから、本当に可哀想に思うなら学校や児相に知らせるべきだよね。

    +73

    -12

  • 58. 匿名 2021/10/27(水) 22:07:38 

    主さん優しいなぁ。
    こういう優しい人なかなかいないと思う。

    その子のお母さんと話せたりは出来ないもんなんですかね。
    小学一年生でまだ小さいのに、なんか悲しい。
    なんとかしてあげたいですよね。

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2021/10/27(水) 22:07:58 

    家に遊びにくるのはまだいいけど、チャイム鳴っても今家の人が居なくて家に入れないって言われるのが1番困る…

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2021/10/27(水) 22:08:46 

    >>1
    親の許可なく子供を連れて行くのって、誘拐だよ
    自分の首を絞めないように気をつけて。

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/27(水) 22:08:46 

    >>1
    学校が指導しても変わらず、ご飯すら放置してる親なんて、放置子の中でもめちゃめちゃ重度のやつじゃん。
    主さんが育てるくらいの責任があるなら好きにしたらいいと思うけど、中途半端になるなら絶対手を出しちゃダメだよ。
    > 私にも余裕がある日だったら
    余裕あるなしに関わらず入り浸れると思う。

    +87

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/27(水) 22:09:00 

    「学校を通して何度か他の家に迷惑をかけないようにと親子で指導されているようですがなかなか改善しない」

    ↑これはもう親子ともどもヤバい物件なのでは?


    主さんは放っておけないって義侠心みたいなのもあるんだろうし
    それはとても大事なことだけど
    その子を受け入れたらすごく難しいことになる可能性もあるのよ
    それが心配

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/27(水) 22:09:38 

    >>1
    虐待されていたり夜遅くまで出歩いてる感じなら警察または児童相談所に電話。
    他の家に迷惑かけないよう学校から指導が入っているなら既に近所でトラブルがあったと推測するとむやみに家に入れるのは危険。
    悪い子ではないけど愛情に飢えているなら頻繁に出入りするようになり主の愛情を独り占めしたいと主のお子さんに危害が行く可能性だってありますよ。
    どうしても関わりたいならまずはその子の親がどんな人なのか時間をかけて様子を見てみるのも大事です。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/27(水) 22:09:52 

    虐待とかなら通報するなり出来るけど、この場合は関与しない。その子の家のやり方があるだろうし。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/27(水) 22:10:07 

    >>1
    なぜ詳しくご飯のことまで知っているのですか?
    学校から注意されていることまで
    お子さん同士が同級生とかですか?

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2021/10/27(水) 22:10:17 

    >>34
    これに尽きると思う。
    放置子が問題になるのは他人の家に入り浸って迷惑かけることです。友達だろうが人様の家に頻繁にお邪魔することやご飯をご馳走になることが決して当たり前ではないことを理解できないんだよね。優しさから置いてくれる人もいると思うけど、そうすることで一番被害を被るのは嫉妬されたり自分の部屋に入り浸られてプライバシー侵害されるのはその子どもだよ。友達面して家に入り浸る放置子には本当要注意して欲しい。学校もちゃんと把握してて欲しい。放置子は甘そうな人を選んでやってるから。

    +58

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/27(水) 22:10:59 

    >>1
    別に迷惑じゃなければ、都合つくときに一緒に遊べばいいんじゃない?
    その子も色々学べることもあるだろうし、多くののケースは思いやり発揮すると平和に収まるから気にしすぎないことも大事

    +6

    -6

  • 68. 匿名 2021/10/27(水) 22:11:44 

    中途半端な優しさは一番人を傷つけるよ。
    他の人もかいてるけど、最後まで面倒を見る気がないなら、関わるべきではない。

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/27(水) 22:11:48 

    トピ主です。
    皆様温かくも厳しくもご意見ありがとうございます。

    子どもの同級生なのですが、放課後も土日も児童クラブ利用もなく、仲のいい家を転々としているようで、いろんなおうちから学校宛にお知らせがあっているようです。(うちにも来たことがあります)

    色んなご意見を見ていくうちに、やはり中途半端に同情心だけでどうにかなる問題でもないと再認識しました。

    学校へは私からも話をしているので、温かく見守るしかないようです。

    どうか事故や事件にだけは巻き込まれて欲しくないです。
    児童相談所?は学校からも話がいくのでしょうか?

    +37

    -4

  • 70. 匿名 2021/10/27(水) 22:11:48 

    >>1

    放置子という感覚は少し違うけど、
    息子の友達に、ご両親が忙しくて1人の時間が多い子がいる。

    その親御さんも悪い人や変な人でもないのと、私の子供が喜んでいることで、週に2度だけ我が家で夜ご飯一緒にしてる。その日は8時くらいに親御さんがうちまでお子さんを迎えにきてくれる。3ヶ月に1度程度お泊まりも。

    面倒見てもらってるのと夕飯代を払わせて欲しいと親御さんから申し出があって、うちは苦じゃ無いから1度断ったけど、どうしてもとのことで受け取ることにした。

    私の仕事がフリーで、1日3時間もあれば仕事が片付くうえに、料理が好きだから家族やそのお友達に食べてもらえるのが嬉しいのもあるかな。あとうちの子が1人っ子だから、その友達が来る日はすごく嬉しそうなのが大きい。

    でもうちの子が嫌がったり、お友達が暴力的だったり親御さんがヤバそうだったら無理。

    +101

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/27(水) 22:12:03 

    ほんとの放置子は季節はずれの服装してるよね
    寒いのに長袖Tシャツだけとか、もう春なのにダウンとか。服のサイズも合ってない。子供も嫌なのか親に付き合うな言われてるのか1人でフラフラしてる。余計だけど、そういう子なぜか顔はすごく整ってる

    +17

    -6

  • 72. 匿名 2021/10/27(水) 22:12:05 

    友達はよく私の家の庭先まで
    友達の親に車で連れて来られてた

    もちろん挨拶なし
    勝手に庭先に置いて勝手に迎えに来てた

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2021/10/27(水) 22:12:14 

    放っておいていいよ。
    私昔放置子だったんだけど、構ってくれないからって誰も恨んでないよ。
    むしろ手を出されていたら執着したり依存したりしていたかもしれないからその方が怖い。そういう相手に出会わなくて良かったと心から思う。

    大人になって時間かかったけど徐々に一般常識も知って、当時の自分の振る舞いの恥ずかしさにも気付いた。
    人間だから失敗もあるけど成長もするよ。他人は関わらなくてもいいし胸を痛めなくてもいいよ。

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/27(水) 22:12:20 

    >>41
    マイナスついてるけど、野良猫と一緒だよ。
    長く面倒見れないなら関わってはだめ。あなたの安易な関わりが子供を傷つける。放置子が図々しいのはわかってるけど、信用してた人に来ないでと言われるのはきついよ。学校に連絡するだけの方がいいよ。

    +107

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/27(水) 22:12:51 

    >>1
    正解は、何度でも児相に通報すること。

    あなたが気紛れに手を出すのは、その子にとって良くない。
    毎日、成人まで面倒見られる訳じゃないんだから。

    ご飯も与えないって、児相に保護されるレベル。
    保護されるように動いてあげることが、あなたに出来る最適解だよ。

    +42

    -2

  • 76. 匿名 2021/10/27(水) 22:12:56 

    放課後、土日を預かるの?うちで見ますよーなんて言ったらラッキー☆と思ってどんどん頼ってくるよ。自分は余裕ある時にと思ってても、あちらは仕事だなんだって理由つけて、毎週寄越しそう。
    自分の用事あって断るの申し訳なくなるんじゃないかな。それに、その子はご飯用意はしてあるんでしょ?遅くまで外出歩いてるとかなのかな。それなら児相に通報が一番良い。

    +12

    -2

  • 77. 匿名 2021/10/27(水) 22:14:42 

    可哀想というか、こんなご時世だから何か事故や事件に巻き込まれたり親は心配じゃないのか・・・とは思うけど、実際他人の子を見る余裕はない。
    自分の子が第一だし、変に関わってややこしい事を持ち込まれても困るのが正直なところです。
    学校に相談しても改善しないなら、親に問題があるのは察しがつくと思います。良いように頼られても困るし、何かあった時に責任を負わされても困るのは主さんです。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/27(水) 22:15:55 

    ピンポンは来ないで欲しい

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/27(水) 22:16:02 

    >>51
    同感
    放置子って言葉も嫌い
    よその家庭に首突っ込んで良いことないのにね

    +17

    -9

  • 80. 匿名 2021/10/27(水) 22:16:30 

    >>23
    小学1年生を、日常的にひとりで長時間留守番させるのも、食事も与えずお金だけ渡すのも、かなり異常だよ。
    「それだけ?」だなんて良く言えるね。

    +46

    -9

  • 81. 匿名 2021/10/27(水) 22:16:53 

    >>23
    ね。
    相当余計なお世話だと思う。
    学校から指導されて〜とかも良く分からないし。

    +9

    -14

  • 82. 匿名 2021/10/27(水) 22:17:34 

    振り返ると私は放置子だったんだ。親が帰ってくるまで友達と遊ぶか1人で遊ぶかだったよ。お金渡されてたしお菓子も買って食べてた。一緒に遊んでた友達の親御さんは迷惑だったのか。

    +11

    -3

  • 83. 匿名 2021/10/27(水) 22:17:50 

    自分の子供と比べて不幸に見えると何故か同情心が湧く人っているけど、結構大きなお世話なんだよね。

    もし自分の家より裕福な家の人がうちの子を憐れんでると知ったら馬鹿にするなと怒りがわかない?

    命の危険があるとか本人からSOSがあるわけでもないのに気にする人ってちょっとズレてると思う。その分自分の子供に気を向けた方がいい。

    +30

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/27(水) 22:18:29 

    >>81
    学校から指導されるくらい、他人の家に行ってた時期があったのかな。
    1年生って6歳とかだよね。

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2021/10/27(水) 22:20:28 

    >>1
    私にも余裕がある日だったら

    と書かれているけど、はっきり言って甘いよ。
    毎日来るようになっても平気?土日の朝から来るようになっても?
    言っておくけど、用事があるから今日は帰ってね〜で帰らないよ。「じゃあ帰ってくるまで中で待ってるね」って家に上がり込もうとしたり、庭にずっといつまでもいたりするよ。実際に用事があって出掛けて、帰ってきたら玄関に座って待ってた時は怖かった。

    +60

    -2

  • 86. 匿名 2021/10/27(水) 22:21:19 

    >>69
    見守る程度で済んでるってことは、まだそこまで深刻でもないんじゃない?確かに小1で一人ぼっちはかわいそうだけど、その親の方針でしょ。留守番してる子はたくさんいるよ。

    +0

    -16

  • 87. 匿名 2021/10/27(水) 22:23:21 

    >>3
    ネグレクトって、意外と本人は気づかないで
    むしろ気ままに暮らせたって人もいるけど
    自分が子供をもった時が一番辛いんだよね
    子供が可愛くて、愛情をかけて育てれば育てるほど
    母親の気持ちになればなるほど
    お母さんは自分になんであんなことしてきたんだろう
    こんな風に可愛いと思えなかったのか?って
    忘れた頃に「自分がどれだけ愛されてなかった」かと思い知らされる

    +408

    -1

  • 88. 匿名 2021/10/27(水) 22:23:33 

    私元放置子だけど、大きくなるうちに迷惑がられていることに気づいて1人で遊んでた。それまでは急に人の家にピンポンしてたし迷惑だったかも。
    優しくしてくれた人は覚えてる。関わらないようにってアドバイス多いけど、見捨てるのもどうなんだろう、て思うよ。

    +8

    -13

  • 89. 匿名 2021/10/27(水) 22:24:35 

    >>1
    30年前だけど、私がまさにそんな感じだった。(最初は。)
    母子家庭で母親が水商売してたから夕方~家にいない。
    ご飯は近くの店で好きなの買いなさいって感じだったけど、団地だったからたまに友達のお母さんが呼んでくれてご飯食べさせてくれたし、遠足の弁当も作ってくれてた。
    でも友達の~は子供ながらに恥ずかしいというか、惨めな気持ちにもなってたよ。
    今思うと有難いんだけど。
    だから今は気にかけてあげるだけで良いと思う。
    うざがられても「気にしてるよ、大丈夫?何かあったら言うんだよ」って困った時の拠り所を作ってあげて欲しい。
    本当に困った時に助けを求められて、本当に助けてくれる大人は少ないから。

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/27(水) 22:25:12 

    子どもが小3の時に家に連れて来た子がそうでした。しょっちゅう電話してくるし、遊びに来たら暗くなっても帰らないからご飯食べてく?と聞いたらそれ以来いつもご飯食べてく流れになってしまい、それはまだよかったのですが、うちの子に嫉妬したのか意地悪されたりして、私の中途半端な優しさから子どもには本当に可哀想なことをしました。
    放置子の子どもが悪いわけではないのかもしれませんが、やはりあまり関わらない方がいいかもしれません。関わらないわけにはいかないようでしたら、一人ではなく学校に相談されたり、他に仲良くしているお友達の家などに相談された方がいいかと思います。

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/27(水) 22:25:16 

    >>69
    普通は、1年生を家に一人にはしない。
    普通は、1年生に食事は買ってこいとは言わない。
    普通は、1年生がフラフラ勝手に人の家に行かない。

    普通の親は、自分が不在の際に子供が危険な目に遭わないように対策を取る。
    習い事やシッターや親など、方法はたくさんある。(お金はかかるけど。でも共働きでしょ?)

    それをしない、学校でも問題になってる、でも改善しない。親はまともじゃないよ。

    これはもう、学校では虐待のおそれがある案件にしてる筈。
    学校が再開してよかったよね。
    少なくとも給食で栄養は取れるし。

    +76

    -1

  • 92. 匿名 2021/10/27(水) 22:26:02 

    捨て猫みたいなものとして考えたら、一度拾っておいて都合悪くなったらその時はまたどっかに置いてくるみたいなものよね。

    暖かさを知るとあとの冷たさは数倍に感じるんだけどな。結構つらいよそれ。

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/27(水) 22:26:04 

    放置子の話を聞くたび、麒麟の田村の世話をした友人のお母さんはすごいなと思う。
    でもあれは昭和の名残のある頃だし大阪の人だから成り立っていたような所もあって、そもそも児相案件なのが現実だよな〜。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/27(水) 22:26:24 

    >>62
    色んなお宅から学校に何度も相談があるって相当迷惑かけてたんだと思うよ。話が通じるような親御さんじゃないから学校から注意してもらったんじゃない?

    今のところ良い子でもそのうち分からないよ。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/27(水) 22:26:58 

    昔、実家の隣に後妻で外国の人がお嫁に来て子供産まれたんだけど、その後ご主人亡くなっちゃって後妻さんが働き始めて子供が放置子に。
    私はもう大人だったから家にほとんど居なかったんだけど、うちの両親が自分の子供のように面倒みてたよ。
    学校からの手紙も日本語は話せるけど読めないって放置だから可哀想で放っておけないし、大きくなると隣が悪い仲間の溜まり場になったらいけないって。
    関わるならお金と時間を他人に捧げるようなもんだから、余裕がないと無理。あと同じ位の年の自分の子供がいたらお互い嫉妬とかあるから無理だよね。
    その子ももう高校卒業して就職したよ。

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/27(水) 22:27:17 

    >>71
    今時の放置子はそうでもないよ
    ペット感覚で育ててるから流行の服着てたり可愛い恰好してたり
    お金やゲームを与えて放置してるから物はたくさん持ってる
    でもいつまでも家に帰らなかったり、休日も家に来たり
    親の愛情だけが足りない感じ

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/27(水) 22:27:21 

    相手方との親と信頼関係があって、食費等々を親御さんが出した上で面倒を見るなら有りかもしれない。
    けどそれはまさかの事故や怪我もお互いに腹をくくらないとダメかもなー。
    見てやってるって思うのも変だし、預けた側が有料の託児所だと思うのもおかしい。
    お互いの関係性だね。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/27(水) 22:27:22 

    >>29
    家で1人で過ごしてるだけの子は周りに迷惑かけてるわけでもないし特に悪いレッテルは貼られないんじゃないかな〜悪く言われるのは子供が他所の家に入り浸って迷惑かけてたり夜遅くまで外をうろうろしてるのを放置してる家庭だと思う。

    +119

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/27(水) 22:29:00 

    小学一年生を1人にする親だよ?
    一緒に過ごしてなにかあったら
    何言われるかわかんないよ。
    可哀想だけど…見て見ぬふりするよ。
    子供がか遊びたいって言えば
    友達のお母さんがいいよって言ったら
    いいよって伝える。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/27(水) 22:29:04 

    >>69
    学校側も把握してるなら、もうあなたが対応しなくていい。優しい方だとは思うけど、責任は取れないでしょ?

    +48

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/27(水) 22:29:18 

    私は友達が今思えば放置子だった(当時は何も思わなかった)けど今でも仲良いし、あの頃は本当に助かったよありがとうって言ってくれるだけで一緒に居て良かったと思えるよ。

    うちの母も何も聞かず何も言わず、ご飯食べていきな〜ってタイプだったから良かったのかも。
    色々詮索したがりだと相手を傷つけそう。

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2021/10/27(水) 22:29:42 

    小学生の頃、母と妹(幼稚園生)と夏休みに毎日のように近くの公園に行っていたんだけど、そこで妹と同じくらいの男の子がいつも一人で公園に来ていて妹も一緒によく遊んでいたんだけど私の母親がお菓子あげたりお昼ご飯をわけてあげたり、公園に行くたびに一緒に過ごしていたら段々と家族気取りになってちょっと違和感を感じてた。
    エスカレートしてきて、うちの母親を独占しようとしたり。私のことをお姉ちゃんと呼んだり…すっかり妹のことは無視で、妹と遊びたいんじゃないのかよ!と思っていた。
    夕方になると家まで着いてこようとしていたけど、家が散らかっているので断っていた。
    鈍感で家族の誰も疑問に思ってなかったけど、今思えば放置子だったのかも。

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/27(水) 22:30:25 

    >>29
    放置子問題は、他人の家に上がり込みたがることが問題なんだよ。
    自宅でおとなしくお留守できてる子を、放置子扱いはしないよ。

    +156

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/27(水) 22:31:01 

    かわいそうだよね。
    なんだか渡り歩いて追い返されたり。
    できればお家でお留守番してた方が危なくないから変な人出るからお家にいなねって声掛けるかな。
    そういう事件もあったしね。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/27(水) 22:31:07 

    トピずれかもしれないけど、親が留守の子供、ネグレクト気味の子供って頻繁に性犯罪被害にあってるから…
    性犯罪者もわいせつ教員もそういう便利な境遇の子はガンガン獲物にしてる。

    地域や学校は気をつけて見てあげて、必要あれば施設で保護したほうがいい。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/27(水) 22:31:25 

    >>69
    匿名で相談してみたら?

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2021/10/27(水) 22:33:34 

    可哀想かもしれないけど、何度も改善令の出てる親子なら警戒した方がいいのでは?

    そもそも、悪い子じゃなさそうってその子の何をどこまで知ってその意見なのかも疑問。
    普通に学校通わせてれば学校から個人宛に改善令なんて貰わない。じゃ、そんなものを貰うようなご家庭なんて大体どんな人となりなのかは想像がつくでしょうに。
    自分の子の行く先を把握してない保護者とマナー知らずの子どもなんでしよ?
    受け入れる必要無いと思う。

    てか、受け入れたがる人。よく理解できないけどお子さんじゃ物足りないの??
    私、ウチの子だけで精一杯だけどなぁ。

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/27(水) 22:34:22 

    >>6
    うちも共働きで妹と2人
    2人とも陰キャでインドアの極みだったから
    テレビ見てお菓子食べて過ごしたけど
    私がアクティブだったなら近所に迷惑かけたり心配されたりしたんだろうなとは思う

    +73

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/27(水) 22:34:59 

    いつも夜遅くまで一人で出歩いてる女の子がいるんだけど、たぶん中学生くらいかな。行くところがないのかよくウロウロしてるのを見かける。あれは放置子とは違うのかな。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/27(水) 22:35:15 

    >>3
    見てて涙出そう

    +212

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/27(水) 22:35:26 

    私なら自分の子供に話を聞く。
    仲が良くてサポートしたいなら中学まで面倒見る勢いで夕飯までは食べさせる。親御さんは腹立たしいから話はしない。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2021/10/27(水) 22:36:12 

    >>5
    父親が
    「自分のうちで出来ない事はどうやったら出来るか?
    〇〇わかるな?」
    と真面目に我が子に教えてるうちがあってびっくりした。
    (人のうちに行ってやってこいの意)

    確かにいろんなうちの人にいろいろ連れて行ってもらったりして「助かる〜」って親が感心してるんだけど、いや、あなたの子がおねだりしてるんだよ、と内心思った。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/27(水) 22:36:44 

    >>80
    それはあなたの感性でそう捉えてるだけ
    食事は用意してて、それが食べたくないならとお金を渡してるだけって書いてるし、親が仕事で家を開けるのはその家庭の事情であって、余程の問題でもなければそれに対して他人が口を挟める権利はないよ
    虐待とそうじゃない区別がついてないのでは?

    +13

    -11

  • 114. 匿名 2021/10/27(水) 22:37:03 

    >>3
    私が昔住んでいたマンションの前が公園で、4年生の女の子がよく話しかけてきた。
    土日はもちろん平日も日が暮れても公園にいた。
    その子人懐っこくて、私にずっと話しかけてきた。
    母親がシンママで、彼氏が家に遊びに来ている間は家に帰ってくるなと言われているって言ってた。
    今だったら通報するけども、その頃はそんな知識もなく、その子が可哀想だけども何もしてあげられなくてもどかしかったな。

    +235

    -1

  • 115. 匿名 2021/10/27(水) 22:37:18 

    >>69
    そもそもトピ主の子供は、その子に関わりたがってるの?めちゃくちゃ仲良しなの?
    私の同級生の放置子(人の家に行きまくる子)は、避けられてたし関わるの嫌がられてたよ。私もだけど。家に来ても親にべったりだったり、時間も都合も関係なく押しかけてきたりしてたから。

    自分の子供の気持ちが最優先じゃないの?

    +33

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/27(水) 22:37:45 

    >>113
    昔の人?
    今の育児を知らないの?

    +3

    -13

  • 117. 匿名 2021/10/27(水) 22:41:05 

    >>1
    後々にトラブルになりそうだから深入りしない方がいいと思うなー

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/27(水) 22:41:12 

    >>116
    親が仕事で何日も帰って来ないならともかく、遅くなる程度で虐待認定されるなら親は仕事出来なくなると思うけども
    寧ろ現代の方がシングルマザーや共働きでそういう家庭が多いのでは?

    +13

    -7

  • 119. 匿名 2021/10/27(水) 22:43:17 

    >>114
    あーわかる。
    放置子ってやたら人懐っこいんだよね。
    特に大人に対して凄いよね。
    同級生より大人びてて強かだから学校では陰で操ってたりする。

    +142

    -2

  • 120. 匿名 2021/10/27(水) 22:43:45 

    >>113
    よこ
    学校が指導してるってことは、問題にはなってるみたいね。
    ちょっとした放置子問題とトピ主も言ってるので、ちょっとした問題なんでしょう。

    +18

    -1

  • 121. 匿名 2021/10/27(水) 22:45:20 

    >>96
    放置親がハッキリ言ってたよ
    構ってやれる時間がないから欲しいものは全部与えてるって
    一番許せないのは望めば動物も与えること
    もちろん親は世話しないし子供も飽きたらポイだから、散歩もしてもらえず糞も放置、見た目はボサボサだし病気で死にがち

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/27(水) 22:45:48 

    私も中学生は放置子だったかな。
    家帰ってもご飯ないし。
    そもそも、米がない。
    友達のお家のお母さんが不憫に思ったのかよく夕飯を一緒に食べさせてくれた。
    今でも 友達とそのお母さんとオンライン飲み会とかやって仲良くしてもらってる。
    社会人になってからは誕生日に贈り物してる。
    本当にありがとうございます。
    中学生なんでも出来るようで、まだ子供だから1人でいる家が怖かった。
    甘えたかった。
    家には誰もいなかった。
    帰ってこなかった。

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2021/10/27(水) 22:46:52 

    近所のお友達、公園遊びには絶対親ついてこない(うちはまだ心配だからついてく)
    それはまぁ各家庭の方針があるから口を出さないけど、先日もう帰る時間だから帰ろうって促してもその子は全然帰ろうとしなくて、結局うちだけ先に帰ることに。途中で一応「予定があるので先に帰ります」ってその子のおうちに声かけたら、えっ!?他に誰かいますか!?って言って慌てて迎えに走って行ったの。
    一人で遊ぶことを容認してるんじゃなくて、私や他の保護者がいるからいいや〜って考えなんだって分かってなんか嫌な気分になったよ…。

    +52

    -1

  • 124. 匿名 2021/10/27(水) 22:47:34 

    >>119
    その子は逆に、公園で遊んでいる他の女の子に意地悪をされてました。
    その子たちの方が無視して、ケラケラわらって感じ悪かった。
    クラスの男の子達が来て一緒に遊んでいたので、ホッとしましたけども。

    +70

    -1

  • 125. 匿名 2021/10/27(水) 22:47:47 

    >>118
    土日まるっと6歳をひとりきりにするのが普通の世界で生きてるの?

    +11

    -2

  • 126. 匿名 2021/10/27(水) 22:50:40 

    学校から忠告されてるのに何もしないところで、もうお察し。見守りはしても深く関わってはいけない。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/27(水) 22:51:12 

    >>29
    それ放置子じゃないよ。
    他人に迷惑かけてないし。

    +63

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/27(水) 22:51:13 

    小1は、せめて学童に入れないとダメじゃない?
    こういうのネグレクトに入るのでは?

    ほんと危ないよね、、
    こういうのなんとかしないとだよね。
    学校が預かるべき。

    +8

    -4

  • 129. 匿名 2021/10/27(水) 22:51:59 

    >>115
    小学生の時に同じクラスの子で仲良くなってすぐ家に来たがる子がいたけど、放置子だった。
    その子も色んな子の家に行ってたみたいで、当時は問題になってたか知らないけど、友達多くて好かれる子だった。単純に好かれるというより、みんなその子に固執するような感じというか、なんでそこまでその子に執着するのかよくわからなかったけど、人の懐に入るのがうまい子だったんだと思う。

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/27(水) 22:52:19 

    >>113
    『虐待の「おそれがある」』と書いてますけど?
    あなたこそ、考えを改めた方がいい。
    幼いお子さんいらっしゃるのなら尚更。
    居ないなら理解できないんだろうけれど、今はこの内容でも児相に保護されたら数ヶ月帰ってこないよ。そのレベルの話なんだよ。
    時代は変わったの。
    自分たちが子供だった頃の例なんて、何の意味も持たないんだよ。

    +26

    -1

  • 131. 匿名 2021/10/27(水) 22:53:07 

    >>128
    学校は託児所じゃないよ。親がダメなら児相が動くしかない。学校からどこまで話が通ってるかだね。

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/27(水) 22:54:16 

    >>121
    うちの近所の放置子も犬飼ってたけど、子どもの世話もできてないし、おまけに生活保護なのに犬⁈って突っ込みどころ満載だったわ。あとはハムスターを、百均に売ってるようなカブトムシを飼うぐらいの小さなプラケースに入れて飼ってて可哀想だった。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/27(水) 22:54:43 

    >>118

    小学一年生ならば、親が働いていたら学童に預けて、時間内に迎えにいくけども?
    仕事で遅くなる人は遅くまで預かってくれる民間の学童に入れてるよ。
    家だからと親が帰るまで小1の子供を放置なんてうちの地域ではあり得ない。
    しかも、学校も問題に思ったから指導が入ってる。

    +18

    -2

  • 134. 匿名 2021/10/27(水) 22:54:44 

    >>125
    1年365日仕事してるわけでもなく、児童相談所が動くわけでもないのに過剰に捉えすぎでは?
    問題があるなら、それこそ児童相談所の案件であって他人がどうこうする問題じゃないでしょ

    +3

    -5

  • 135. 匿名 2021/10/27(水) 22:55:12 

    >>6
    子供なりにやること見つけて楽しむよね。
     

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/27(水) 22:56:14 

    >>51
    >学校を通して、何度か他の家に迷惑をかけないようにと親子で指導されているようですがなかなか改善しないようです…

    学校から指導が入るくらいだから、問題はあるんじゃない?横だけど。

    +39

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/27(水) 22:56:27 

    >>86
    ちゃんと留守番できてるなら問題ないけど、他所の家を転々としてて学校から注意されてるのに改善してないってことだからね…ただの鍵っ子とは違うでしょ

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/27(水) 22:56:42 

    >>134
    だから児相案件だと言ってるんだってば
    理解力なさすぎ

    +3

    -3

  • 139. 匿名 2021/10/27(水) 22:57:27 

    >>103
    しかも放置子被害に遭っても泣き寝入り。
    放置子だった人も他人様の家に入り浸って色々なものを奪っていた事を決して忘れないで欲しい。

    +43

    -1

  • 140. 匿名 2021/10/27(水) 22:57:47 

    >>133
    学校は指導する立場ではないですよ
    そんな権限も有りません
    注意事項として伝えただけでしょう
    子供の家庭に問題があった場合、指導をするのは学校ではなく、児童相談所です

    +3

    -7

  • 141. 匿名 2021/10/27(水) 22:58:32 

    >>29
    あなたは放置子とは少し違うような気がします。
    上の方に漫画が貼られてるけど、ご飯も用意しない(おそらくお風呂なども子供に勝手にやらせてる)ような親を指しているのだと思います。

    +55

    -1

  • 142. 匿名 2021/10/27(水) 22:59:20 

    >>1
    学校から指導が入るだけまだマシですね。
    うちは放置子に散々迷惑かけられて、学校は知らなかったですから。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/27(水) 23:01:03 

    >>138
    はい?
    それはあなたが児童相談所の案件だと勝手に認定してるだけで、実際はそうじゃないから余計なお世話では?と言ってるんだけども
    どっちが理解力ないんだか

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2021/10/27(水) 23:01:39 

    >>142
    トピ主や他の保護者が学校に相談してるから指導するけども、誰も言わなければ学校もしらないんだし、指導できないよ

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2021/10/27(水) 23:02:01 

    >>23
    仕事で遅くなるのは仕方なくても他の子の家とかに行ってたら迷惑じゃない?

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/27(水) 23:03:29 

    >>143
    理解力がないのはあなたの方ですよ。

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2021/10/27(水) 23:04:17 

    >>16
    うちの子見てくれてありがとうございました
    ↑こんな事を言える親なら放置してない

    またお願いしていい?
    ↑こっちは頼んでない。勝手に遊んでるだけ。もしくは遊んでる事すら興味ないんだよ…そんな親は。

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/27(水) 23:05:47 

    >>146
    なら具体的な反論をしてくださいませんかね?
    これ以上反論出来ないようなら、終わりにしますけど
    長々やっても面倒なだけだし

    +1

    -4

  • 149. 匿名 2021/10/27(水) 23:06:01 

    >>124
    放置子って構われてないから服がダサかったり薄汚れてたりするから女子の間では悪目立ちしていじめられたりするんだよね

    +76

    -1

  • 150. 匿名 2021/10/27(水) 23:06:19 

    >>140
    学校が注意事項として伝えただけの現状だから、
    学童にも入れずに子供を放置しているのが共働き家庭の普通の範囲という認識なんですね?

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2021/10/27(水) 23:07:04 

    >>10
    いや、関わらない方がいい

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/27(水) 23:08:09 

    >>1
    現時点では悪い子ではない…放置子は最初はいい子に見せるの上手だよ。だって相手の親に嫌われたら「来るな」って言われちゃうもん。

    +31

    -1

  • 153. 匿名 2021/10/27(水) 23:09:25 

    >>6
    昔は鍵っ子とかいたけど、今は少ないイメージ。
    そんな私も20年前土日は両親仕事で鍵っ子でした。
    周りも結構そんな子が多かったかな

    +33

    -1

  • 154. 匿名 2021/10/27(水) 23:10:41 

    挨拶もきちんとするし、態度も悪くなく良い子そうなんだけど毎回夕方6時とかに家を訪ねてくる子がいたな。ごめんねと断りを入れ、休みの日の昼1時とか、平日なら3時とかに来てね!って言ったら習い事で遊べないそう。なんか可哀想になった。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/27(水) 23:10:43 

    >>148

    あなたのような、ネグレクトへの意識が低い前時代の人は、そもそもの理解力がないのだから無駄でしょうね。
    あなたのような人がこどもをネグレクトして放置子にさせても平気なんだなってことがよくわかりました。
    そもそもの倫理観やこどもへの責任感が低すぎる。

    +3

    -3

  • 156. 匿名 2021/10/27(水) 23:11:02 

    >>150

    他人が他所の子供に対してどうこう世話をしなきゃいけないほどの事とは言えないって事では?
    普通かどうかの話は誰もしてませんよ

    +1

    -6

  • 157. 匿名 2021/10/27(水) 23:13:20 

    主のお子さんがその子と遊びたい日だけ
    遊びに来てもらえばいいと思う
    面倒見たい・心配とかじゃなくて
    あくまで遊びに来てもらう
    家の中に入れるのは
    相手のお子さんの都合ではなく
    こちらの都合のいい日だけ

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/27(水) 23:16:22 

    >>155
    子供に対する責任感?
    横から口を挟むなら最初からコメを辿ってから噛みついて来てくれませんかね?

    今言ってるのは他人が他所の家庭の子供に対して虐待された子供として扱い、世話をするほどの事かどうかの話であって、放置してる事を虐待か虐待じゃないかで話をしてるわけではないんですけど
    そしてそれを決めるのはあなたではなく、学校や児童相談所です

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2021/10/27(水) 23:17:22 

    少し話しがズレるけどみんなに聞きたい。
    子どもがよそのお家(近所の同級生)に遊びに行ってる時って自分(保護者)は在宅しているようにしますか?気にせず出掛けますか?お仕事がない日と仮定して

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/27(水) 23:17:27 

    >>118
    虐待認定されてって言うけどさ、コメントさかのぼっても、虐待虐待言ってるのは貴女だよ。
    貴女が相手している人は、貴女が「それだけ?」って言ったことについてコメントしている。
    現代の共働き家庭やシンママの方が小1の子供を放置してるって、そんなことあるか。学童入れとるわ。

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2021/10/27(水) 23:17:31 

    たぶんこの子はちょっとした放置子ではない。親に問題ありまくりよ。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/27(水) 23:19:14 

    >>159
    気にせず出掛ける。お家はお互いにいったり来たりしてるし、何かあればスマホに電話してって子どもには言ってる。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/27(水) 23:24:14 

    >>6
    放置子じゃなくて鍵っ子って言ってたわ!うちがそうだったけど毎日親が帰ってくるまで友達と遊び呆けてたから寂しいと思った事あまりなかったなー

    +53

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/27(水) 23:24:37 

    >>156
    トピ主は暇なときは相手したい、放置子とどう接すれば良いですかと質問してるのであって、放置子の世話したいなんて書いてないよ

    +8

    -3

  • 165. 匿名 2021/10/27(水) 23:27:05 

    >>159
    子供を友達の家まで送り届けて、友達の親に挨拶する。自分のスマホの電話番号を親に伝える。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/27(水) 23:27:36 

    >>24
    悪い子ではないけど親の帰りが遅いから友達の家に長居しちゃうんじゃない?あまりにも長居されるとやっぱり友達の親は迷惑と思っちゃうよね…

    +30

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/27(水) 23:28:59 

    >>1
    主じゃないけど、よく見る小学一年生の女の子で、お父さんが後で迎えに来るから、と学童が終わった4時半から5時半まで放って置かれてるんだ。他の子供はこの時期暗くなるのが早いから4時半で帰るんだよね。5時半って真っ暗なんだよ。なんで平気でいられるんだろう。

    そして子供達と遊びもせず、他の親にベッタリでずっと話しかけてきたり、カバンのおやつを見つけて『これ食べていーい?』とねだったり。嫌悪感しか無い私は冷たいかな。

    +43

    -2

  • 168. 匿名 2021/10/27(水) 23:30:36 

    ガル民が好きな話題

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/27(水) 23:32:18 

    土日に家族だけ出かけることもあるでしょう。
    すっかり仲良くなった後だと、それはそれで放置されてる子は悲しい思いをすると思う。
    深入りせず、子供のお友達としてきた分には遊ぶくらいでいいのではないかと思った。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/27(水) 23:35:19 

    >>167
    親に放置されている子供って、他の親に甘えてくるね。可哀想に…。
    学童そんな早く終わるんだ。
    迎えにいけないならば、長時間やってるところに変えればいいのにね。

    +34

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/27(水) 23:35:33 

    >>167
    それは嫌悪感覚えるね…寂しくてやってるんだろうからかわいそうなんだろうけど、優しくしたらどんどん距離詰めて来そうで反射的に警戒してしまうな

    +28

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/27(水) 23:39:38 

    大人になって子供を産んでから自分の幼少期は放置子だったんだと理解して衝撃!
    親は好きだけど複雑な気持ちになって悲しくなった

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/27(水) 23:42:10 

    >>172
    時代とか環境もあるから、一概にも今と同じように考えて、私は放置子だったんだと悲しくならなくてもいいと思うよ。

    +16

    -2

  • 174. 匿名 2021/10/27(水) 23:44:39 

    >>169
    毎日自分ちばっかりじゃなくて何人かの家を転々としてて10日に一回来るくらいなら構わないかなって思っちゃうけど、みんながみんなそう思うわけでもないもんね〜「本当は10日に1回だって嫌だけどクラス全体がそういう空気になってるから合わせなくちゃならなくて苦痛」って思う人も出てくるだろうしね。そのうち受け入れてくれる家がだんだん減って遊びに来るのが週2になり、さらに1日おきになり…って考えたら恐ろしい。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/27(水) 23:45:38 

    >>173
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/27(水) 23:46:05 

    1ヶ月に1回、土曜授業がある日にうちに招待してた子がいた。
    親子丼とかうどんみたいなのしか出してないんだけど、素直で挨拶とかもちゃんとする子で、おいでーって誘ってた。
    結構いろんな話をして、私自身も楽しくて、面倒見てあげたいとか、親切にしてあげたいとかより、私がそう過ごしたかったんだわ。
    高校生になってからはアルバイト始めて、今までのお礼だって月1でランチご馳走してくれるんだ。
    ただ、私はそんな関係になれたけど、基本的にはここの家ならご飯食べさせてくれるって学んでしまう子が多いと思うから関わらない方がいいよ。

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/27(水) 23:48:20 

    >>173
    昭和の頃って大体皆放置されてたよね
    専業主婦の子供ばかりなのにw

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2021/10/27(水) 23:49:39 

    >>176
    >私自身も楽しくて、面倒見てあげたいとか、親切にしてあげたいとかより、私がそう過ごしたかったんだわ。
    すごい。その子人としての魅力がちゃんとあったんだね。なんかあったかい気持ちになったわ。

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2021/10/27(水) 23:52:34 

    >>178
    ねー!してやった感がないもんね。
    だからこそ、今でも付き合いがあるんだろうし。
    バイト代でご飯ご馳走してくれるだなんて、その子もその頃すごく嬉しかったんだろうなぁ。
    素敵だなぁ。

    +21

    -2

  • 180. 匿名 2021/10/27(水) 23:54:51 

    放置子かどうかは謎だけど、前に17時過ぎに子供を学童のお迎え行った帰りに、息子と同じ学年の子がうちのマンションの敷地内をウロウロしてて、当初息子じゃなくて別のクラスメイトの部屋に遊びに行こうとしてたみたいだけど
    「おー○○(息子)!△△いるかわかる?アイツんちインターフォン鳴らしても出ねーからクソムカつく」
    といきなり喋りかけてきて
    「しょーがねーからお前んちでいいや!」
    て言ってこっちの家の中に来ようとしてきたから「いや用事あるから無理!」
    と私から断わったことある。

    その日は本当に出かける用事があったから咄嗟に断れたけど、その子は何か文句言いながら去って行った。
    後から子供に聞いたら、あんまり話した事がないって言ってたのと、そもそも△△さんはもう家族で引っ越してて既にマンションにはいない子だった(驚愕)

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/27(水) 23:58:51 

    >>177
    放置って言うより子供は子供だけの世界があってずっと外で遊んでたような気がする。親がいる家にお邪魔するのはお互い緊張したし、窮屈な感じがあったしで、外で子供だけでいるのが楽しかった。家で遊ぶって時でも誰かの家にずっといるんじゃなくて、ちょっと滞在したらすぐに外に行ったり別の子の家に行ったり。親の目の届く所にいないと、って感覚がなかったかも。今はその環境がないから難しいよね。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/27(水) 23:59:03 

    うちの近所の放置子は、気づいたら台所で夕飯の準備してる私の後ろに立ってた。インターホンも鳴ってないし声もかけられてないし、いつ入って来たのか分からなかった。うちの子と一緒について入って来たのかと思えば、うちの子は他の友達と遊びに行ってて不在。
    何で入って来たのかと聞けば、「〇〇君と遊ぼうと思ったけど△△君とかと遊びに行っちゃったから、〇〇君のお母さん遊ぼ~。」と、うちの息子がいないから私と遊ぼうと誘いに来たと。遊ばない事と、家に入って来たらダメだとキツめに言い聞かせて追い出したのですが、その数日後には、家の前で遊んでる息子に「買い物行くから車乗って」と言えば、一緒に遊んでいたらしい、その子が「え!それって、私も乗っていいの?」と嬉しそうに車に乗ってこようとして、慌ててとめたり、インターホンが鳴って出てみれば、息子はいないのにその子が立ってて「手紙来てるよ」と、我が家のポストから勝手に郵便物を出して持ってて手渡してきたり。他のお母さんは余所の子にこんなキツく怒らないだろうなってくらい強めに注意を繰り返して、やっと寄り付かなくなりました。
    当時、息子1年生、その子4年生の女の子で、息子は他のお友達優先だったし、私は元々その子が嫌いなので優しくした事も無いのに、何故懐かれてたのか分かりません。
    今は6年生になってるけど、2ヶ月に1回くらいのペースでその子のお兄ちゃんが日が暮れた暗い時間に「妹が居ないんですが、お邪魔してませんか」と探しに来たりしてる。

    +31

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/28(木) 00:02:48 

    >>177
    昭和の頃は、放置子って言うか地域で子供皆を見てる感があっただろうし、核家族も少なかったと思うけど。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/28(木) 00:06:48 

    >>167
    ご近所さんかなと思うほど同じ子がいます。その子は石を投げたり、道路の真ん中歩いてみたり、弱いものには手や足が出る。それを注意しても全く聞いてない。どうなってしまうんだろうと思いながら見守ってる。いつか性犯罪に巻き込まれるんじゃないかって心配してる。かといって私の手におえる子ではないのはわかってる。

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/28(木) 00:12:11 

    子をもって、子育て系の掲示板見るようになって気付いたけど、うちは託児親だった。
    よその子がよく家にいた。ごはんも一緒に食べること多かった。
    お母さん、大変だっただろうな。

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/28(木) 00:15:52 

    >>180
    同じ学校の同じ学年なのに、友達が引っ越したことも知らないって、ウケる。
    別のクラスの子の転校でも子供は知ってるよね。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/28(木) 00:19:54 

    >>153
    今は学童があるし、低学年くらいの子が1人でいる場面をほぼ見ないよね。今なら1人でウロウロしてたら通報されるのかな。

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/28(木) 00:21:55 

    >>167
    近所にもいます。未就学児で1人で遊びに出てて我々をみつけると寄ってくるけど子供達と遊ばずに私に見てみてと。うるさいんだよ。勝手に玄関に入って我が子のおもちゃを使うし我が子をからかうし。大嫌いで無視したいけど子どもは同級生予定の同性で遊びたがるので様子見中。
    一見裕福そうな普通の親なだけに余計に切れなくて厄介かも。

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/28(木) 00:22:26 

    >>177
    そういう時代だったんじゃない?サザエさんもしんちゃんも未就学児が1人で出歩いてるから。今ならあり得ないよね。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/28(木) 00:23:07 

    >>71
    うちの近所の放置子、この間の土曜日にぺらっぺらのタンクトップのワンピース着てた。しかもサイズはその子の体型より2~3サイズくらい大きくてダルダルだった。
    足元は素足になんちゃってクロックス。
    そんな格好で朝7時から近所の子供がいる家のピンポンならしに行って、夜は完全に暗くなっても外ウロウロしてる。
    親はシングルマザーで金がいいからと夜勤のシフトばかり。ある日、旦那さんがその子の親と同じ会社に勤めてるママ友が夜勤は朝7時までだからと、「お母さん、もう帰ってるでしょ?」(その時、午前10時前後)と聞いたら「お母さん仕事終わったら、彼氏の家で寝てから帰って来るから、まだ。」と言ってた。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/28(木) 00:35:53 

    放置子の母親マジで懲役刑にして欲しい。
    いろんな彼氏と出かけたり、家でイチャつく為に低学年の子供を暗く寒い中外に放り出してるのって虐待なのに子供を保護して母親注意だけじゃ何も変わらない。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/28(木) 00:39:11 

    >>153
    首から鍵を下げてたり、ランドセルのポケットに入れてた友達が羨ましかったな〜
    たまに母親が用事で不在になる時に渡される鍵が嬉しかった

    +15

    -1

  • 193. 匿名 2021/10/28(木) 00:42:43 

    >>186
    転校はしてなくて学区内で引っ越したとかじゃないのかな?

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/28(木) 00:56:57 

    >>186
    転校はしてないんでしょ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/28(木) 01:28:09 

    むしろ、自分の子が一緒に遊びたいと言っても、
    なんもか理由を見つけたり、予定を入れたりして、
    阻止する案件。
    絶対に、手を出してはいけない案件だと思う。

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2021/10/28(木) 02:09:46 

    今日公園でやたらうちの子(2才)に絡んでくる小学生がいて、靴がベロンベロンになってて、他の子に絡んだところでさっと帰ったわ 親を選べないから可哀想だけど関わりたくないよね

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2021/10/28(木) 03:01:00 

    >>114
    1回だけだけど子供の自転車の練習で公園に行ったときに女の子が来て「私は乗れるよ。私は出来るよ。」ってずっと私に言ってきてて正直邪魔だった。貸して貸してって言うから一周だけ自転車貸した。「見て見て」言われたけど子供と話してたよ。小汚ない感じじゃなかったし子供の同級生だったみたい。自転車返して貰ってまた子供が乗ってうまくなってきたから帰ったよ

    +56

    -4

  • 198. 匿名 2021/10/28(木) 03:08:17 

    >>180
    引越し先を教えたらまたついてきそうだと思ったから引越し自体を教えなかったんだろうなぁ…

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/28(木) 03:29:29 

    母子家庭で小学校高学年くらいの時、母親が私だけ祖母宅に置いて弟だけ連れて出かける事が多くて何でか聞いたら病院だよって言われたから仕方ないと思ってたけど、中2で新しい父親と一緒に暮らす事になって初めて会ったけど弟は慣れたように接してたからあーそういう事なんだなって察した。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/28(木) 03:32:06 

    >>177
    どこの家にも子供が居たから適当に遊んでたよね。空き地や空いた田んぼとかで。私はひとりで休み期間の田んぼでゴロゴロしてたことある

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/28(木) 04:45:51 

    >>1
    そういう子の為に子供食堂とかがあるんじゃないの?

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2021/10/28(木) 05:48:14 

    >>119
    親のせいでそうなったんだけど

    放置子はしたたかだよね

    人懐っこくて口が上手いし
    嘘を付いて関心を引いたり
    すり寄って奢ってもらったりお金の無心や物を盗んだり
    人の家に上がり込み住み着いたり

    これに当てはまる人の過去を聞くと放置子って共通する

    +49

    -1

  • 203. 匿名 2021/10/28(木) 07:58:00 

    >>152
    これ、同意。
    大人や目上に媚びるのに怖いくらい長けてるし、子役並みの演技力!
    あの手この手で人の家上がり込もうとする

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2021/10/28(木) 08:01:25 

    >>153
    確かに昔は鍵っ子いたね。
    今は学童や学校の放課後預かりがあるから、そういった所を利用しない家庭の子がフラフラしてるかな。
    親はお留守番してると思い込んでるだろうけど。
    低学年で学童入れないとかちょっとどうなのかな、と思う。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/28(木) 08:18:17 

    >>152
    放置子って他の子と違って友達と遊びたいというよりも家庭とか居場所とかお母さんを求めて来るもんね。明るいとか礼儀正しいとかそういう問題じゃなくて、その距離の詰め方に違和感とか嫌悪感が生まれちゃう。表向きは「子供の友達」って括りだから、いい大人なのに他所の子にイライラする自分は心が狭いのかなぁとか思ってしまいがちだけど、家庭にずかずか踏み込もうとしてくる存在に警戒心持つのは自然なことなのかも、と思うようになった。

    +24

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/28(木) 08:25:58 

    >>197
    それだけだと、放置子なのか分からん

    +12

    -3

  • 207. 匿名 2021/10/28(木) 08:29:03 

    >>154
    それって、親に習い事いっぱい入れられて、ようやく自由になる時間が6時って事かぁ。それも可哀想だね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/10/28(木) 08:36:26 

    >>207
    まぁでも夜6時に外に出す親もやっぱりおかしいよ。非常識。
    子供と関わりたくないから習い事に丸投げコースかも。

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/28(木) 08:39:41 

    >>189
    私の兄も4歳で勝手に一人で家から外に出ていき、三輪車で地域内を渡り行くタイプだった。
    母がいつも探してたわ。
    一番に住所と電話番号を覚えさせてた。
    何回か警察から電話があって迎えに行ってたよ。
    今だったら児相に通報されている 笑。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2021/10/28(木) 08:40:19 

    放置子の特徴、友達よりその親にやたら絡む。
    正直、相手がしんどい。

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/28(木) 08:44:33 

    低学年の鍵っ子が近所にいるけど、下校途中から上がれそうな家をリサーチしていてちょっと怖い。
    「トイレ貸して」といろんな家に上がりこむ。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/28(木) 08:45:43 

    >>199
    お母さんは弟だけ新しいお父さんに慣らさせたの何でだろ?
    女の子はすぐに慣れるだろうとか考えたのかな。
    中二で初めてあった男性と家族として暮らしいてくなんて、女の子の方が嫌だよね。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/28(木) 08:46:08 

    >>3
    昔、近所で有名な放置子いたな。しかも中程度くらいの知的持ち。
    周りも危ないから最初は構ってたけど、ごはん時おやつ時に狙いつけて特定の家の近く行って入り込もうとするから、だんだん親たちが、見かけたら自分の子供家に入れてついて入ってこられないようにしてた。
    今思えば、知的の子放置してうろつかせるとか、◯んでもいいって思ってたのかな。
    思い出すとやるせないな。

    +102

    -1

  • 214. 匿名 2021/10/28(木) 08:47:24 

    >>3
    この漫画なんていう漫画?

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2021/10/28(木) 08:49:37 

    結果的に周りには「放置子」と言われる子の親って、「無関心」も入ってない?

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/28(木) 08:50:12 

    >>9
    ダメなのかな?良い子なら良いんじゃない?
    私が小学生の頃、夕飯になると毎日家に来てる近所の同級生いたよ。お金待ちなんだけど、母親がノイローゼ気味だったらしく3年くらい毎日来てたな。親にも夕飯だから○○君呼んできて~って言われたりもした。親同士了承の上だったみたいだけどね。その子は大人になっても優しい人だから大事な友人だよ。 そういう例もある。

    +11

    -4

  • 217. 匿名 2021/10/28(木) 08:52:13 

    >>190
    それ、児相に通報するレベルやで
    しといた方がよくない?

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/28(木) 08:53:58 

    >>216
    親同士了承の上ならば良いよ
    放置子ではない

    +33

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/28(木) 08:56:54 

    低学年の子がいますが、最近よく遊ぶようになった子たちが門限6時で、うちは5時と決めてるのに5時に帰ろうとすると引き留めてなかなか帰って来ないという事が何回かあった。
    公園まで迎えに行くと、その子達は私に対して「6時までダメ?ダメ?」と私に交渉してくる…
    そこは断固として譲らず自分の子を連れて帰るけど、正直遊んで欲しくない。
    ちなみに土日の昼時にも遊びの誘いに来るし、親は何してんだよ。

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/28(木) 09:02:04 

    話が通じない子はどうしたらいいの…?
    「今日は遊べないよ」→数分後ピンポーン
    「土日は遊べないよ」→聞こえないふりからの「じゃあ、土日に行くね!バイバイ!」

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2021/10/28(木) 09:04:55 

    親は「大人しくお留守番してるいい子ちゃん」と思い込んでる。
    実際は5時過ぎまでフラフラしてピンポンして回って、親が帰る直前に帰宅。
    親は行動把握しなよ。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/28(木) 09:06:19 

    >>123
    >一人で遊ぶことを容認してるんじゃなくて、私や他の保護者がいるからいいや〜って考え

    それは違うんじゃないかな
    その母親は、子供同士で遊んでいたら、保護者がいなくても何とかなるけども、誰もいなくてうちの子一人は不味いと思ったんじゃない?

    +0

    -16

  • 223. 匿名 2021/10/28(木) 09:06:53 

    >>190
    最後の方の文がよくわからない…
    「旦那さん」はあなたの旦那さん?

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2021/10/28(木) 09:08:54 

    >>123
    それって毎回そんな感じ?

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2021/10/28(木) 09:18:03 

    >>220
    うちにも来るよー
    私「習い事があるから今日は遊べないよ」
    子供の友達「習い事がはじまるまで遊ぶ」
    私「がる子はまだ宿題終わってないから遊べないよ」

    5分後にピンポーン
    子供の友達「遊ぼう」
    私「宿題まだ終わってないし、今から習い事で今日は遊べないよ」
    子供の友達「何時に帰ってきますか?」
    私「ご飯食べて帰るから8時」
    子供の友達「土曜日遊びに行くね」
    私「土日は外出してるから遊べないよ」
    子供の友達「土日は何時に帰る?」
    私「一日中でかけてるから遅くなるからあそべないよ」

    土曜日
    5:30に帰宅すると、5:40にピンポーン…

    いやー😭


    +16

    -0

  • 226. 匿名 2021/10/28(木) 09:19:19 

    >>223
    ママ友の旦那さんじゃないかな

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2021/10/28(木) 09:20:16 

    >>225
    同じ子かなwてくらい似てる❗️
    ていうか、放置子の特徴なのかな。
    思う事はただ一つ、「親何してんの?」。

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/28(木) 09:21:58 

    すでに迷惑かけてる子なら、プロの放置子だよ。
    最初はすごくいい子で我が子にとってもいい刺激だと思ってても子どもはやはり子どもで、境界線を越えて来る。

    >うちにおいで
    ってなると、覚悟して預かった方がいい。我が子と平等に扱う、お金をかけるくらいじゃ済まない。勝手に冷蔵庫を開けて食べる、ゲーム機怖されても弁償させないくてちゃんと叱る、監視するくらいじゃないと、ダメだよ。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/28(木) 09:23:27 

    >>212
    横だけど、高学年の女の子ならもう色々察するだろうし、お互い気をつかうだろうし、再婚が確実に決まるまではお母さんも慎重だったんじゃない?かと言って子供の存在まったく抜きにして再婚進めるのも難しいし、デートで様子見するには小さい男の子の方が無難だったというか。娘の気持ちも考えて欲しいけど、お姉ちゃんは大丈夫って妙に信頼されちゃう所あるよね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/28(木) 09:26:01 

    >>6
    30年くらい前ってそんな習い事もしてなくて、学童とかもなくて、子供も多くてみんな外でわっちゃわっちゃ遊んでたなぁと思う。だいたい近所に一人怖いお爺ちゃんがいた。うちの近所は自分のお爺だった…みんなにお葬式でもらって帰ってきたお菓子とかくれてたけどな。配布型。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/28(木) 09:27:37 

    >>223
    「旦那さんがその子の親と同じ会社に勤めてるママ友」ママ友の旦那さんと放置子の親が同じ会社だからママ友が夜勤明けの時間を把握してるってことだね

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/28(木) 09:29:14 

    >>220
    話が通じないフリか、本気で頭弱いかだと思うけど、多分前者かも。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/28(木) 09:31:54 

    >>210
    わかる!!大人に相手にしてほしいんだよね
    私は絡まれたら
    ふーん、へー、そーなんだー
    しか言ってない

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/28(木) 09:33:46 

    >>232
    子供って自分の思いどおりにするたに、都合の良い思考するところあるしね。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/28(木) 09:36:13 

    前に放置子に質問責めしてみたら、全て「わからない」&首を傾げる
    で対応された。
    その辺の教育だけはしっかりしてる放置親。
    例えば「土日の昼ご飯の時間にピンポンしに来るけど、家にパパママいないの?」→首を傾げる。
    自分の家庭の情報は出さないように言われてんだろうね

    +15

    -1

  • 236. 匿名 2021/10/28(木) 09:37:29 

    >>231
    そういう意味か、ありがとう。
    放置子家の旦那さんかと思ってたらママの彼氏とか出てきて混乱してたよ。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/10/28(木) 09:38:48 

    >>225
    それそれ!!
    放置子避けに習い事増やして、「◯曜日は習い事で遊べない」と言ったら「習い事の時間まで遊べるよね?」。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/28(木) 09:40:16 

    帰宅後すぐとか居留守使えないタイミングで来るの怖い!!

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/28(木) 09:41:01 

    >>3
    トピズレごめんなさい!
    うちの姉がこんな状況
    ただこの漫画と違うのは子供の年齢が高校生という点
    姉はもう子供も高校生だしと、
    離婚後に彼氏を作ってます

    私は高校生でも子供は子供、甥や姪が可哀想でならないです
    ご飯さえ作ったら、親の恋愛は自由なんですかね?
    どなたか意見をお聞かせ下さい…

    ちなみに、主さんの状況に関しては
    私だったら学校にその家庭への児童福祉センターの案内をお願いするかな?

    +45

    -1

  • 240. 匿名 2021/10/28(木) 09:41:23 

    >>219
    うちは良い子チャイムで帰る約束にしてる。良い子チャイムってどの地域もあるわけじゃないのかな??
    周りが17時だろうとうちは16時半(今の時期は)。延長は認めないよ。厳しすぎだろうけど許すとズルズルいくから。守らないと次から遊べない。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/28(木) 09:42:05 

    私が子供の頃、近所の放置子兄弟がよく来てた。ご両親は共働きで顔は全く見たことないし、おばあちゃんもいたけど ずっと家にいてるらしく外に出て様子も見に来ない。
    中学校から兄弟で私学に行った。我が家に面倒見させて、自分たちはお金稼いで子供にはいい学校に行かせて勝手だなと思った。

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2021/10/28(木) 09:46:48 

    >>162
    答えてくれてありがとう。
    たしかに連絡もスマホでとれるしね。
    この前子どもの友達が遊びに来た時、親がすぐに帰ってこれない距離の場所に出掛けたと聞いて少し驚いたので聞いてみました!
    ちなみに低学年。家には姉だけいたみたい。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/28(木) 09:48:29 

    >>219
    まさに今、そういう子に困ってる!!
    「5時に公園を出る事!」と、我が子にもその子にも言い聞かせてから送り出してる。
    まずその時点で友達は「えーー5時半はー??うちは5時半て言われてるー」

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/28(木) 09:48:40 

    >>165
    送り届けて挨拶と連絡先教えるんですね!
    周りにはそんな人ひとりもいないなぁ。うちは今まで遊びに行く側になったことがないんだけどそのくらいしたほうが印象いいかもだね。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/10/28(木) 09:49:04 

    放置子は放置子同士で遊んでて欲しい。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/10/28(木) 09:54:41 

    >>206
    高確率で放置子だよ。
    実の親に構ってもらえないから、子供と一緒にいる親に目を付けてすり寄る。
    ここではかわいそうという意見が多いけど、さんざん邪魔されて巻き込まれたから、放置子大嫌い。
    上のコメントの子も、できない子が練習してるのにわざわざ奪って、出来る乗れる見て見ての自己中発言。
    貸してあげるなんて優しすぎるよ。

    +25

    -1

  • 247. 匿名 2021/10/28(木) 09:56:39 

    単純に疑問なんだけど、土日に友達の家に遊びの誘いに行くのってどうなんだろう?
    私は相手のご家庭に配慮して、土日にいきなり訪問は失礼かなと思ってるけど…
    事前に予定聞いた上での約束は別として。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2021/10/28(木) 10:00:27 

    >>213
    多動じゃない?
    5歳児にして大人に嘘を吐き、5円玉持って駄菓子屋に一人で行った子いたよ。
    そこで様子がおかしいと思った店主が通報した。
    幼稚園も保育園も行ってなくて、朝10時にウロウロしてる姿を近所の人達に何度も目撃されてる。

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2021/10/28(木) 10:03:43 

    >>16
    初めの2、3回はちゃんとありがとうございました。と言いそうですがそのうち、当たり前になって断ると怒鳴り込んできて、この子(自分の子供)が可哀想!と子供を使ってやり込んできそう。
    それか、逆に「こっちは面倒みて下さいなんて頼んで無いわよ!バカにしてるの?同情!!!??」とか怒鳴り込みもありそうなので、本当世知辛い世の中だけどほかっておく方がいいと思う。
    人は腹の中で何考えてるかわからない。

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/28(木) 10:06:50 

    >>197
    他人の子のしつこい「見て!見て!」が正直苦手
    親に見てもらいな

    +54

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/28(木) 10:09:48 

    >>4
    私も最初かわいそうかなと思ったけど、一度でも相手したら最後。
    ずっと喋ってついてくる。
    だから冷たくても相手しないでいいと思う。
    ママ友の中には、習い事先でそれやられて辞めてしまった人居たよ。
    先生に言っても、時間外(子供の出入りの待ち時間)だったから改善しなかったって。

    +26

    -1

  • 252. 匿名 2021/10/28(木) 10:15:12 

    >>12
    舐められる人と慕われる人のたった一つの差は、壁のある優しさ。
    かわいそうだから、悪い子じゃないから、子供だからとどんどん世話を焼くと、それが当たり前になる。
    その子も、この人何でもしてくれると図に乗るよ。

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2021/10/28(木) 10:24:55 

    >>249
    リアルにあって本当にびっくりしたんだけど、上の子の園バスの待ちと迎えを「ありがとう!助かる!」と毎日頼まれてたママが居た。
    いくら十数分のこととはいえ、毎回のバス待ちの送り迎えは負担になり、見かねた周りのママにも「ちゃんと言った方がいいよ」と言われ、負担ですと断った。
    そしたら次の日からガン無視。
    園で会っても「うっわー、出た。あのバカがいる~」と聞こえるように言われ続けてた。しかも父親も一緒に。

    絵に描いたような元ヤン夫婦、子供は4歳児にしてヒールのブーツ履いてて、ツッコミどころの多い人だったな。

    +28

    -1

  • 254. 匿名 2021/10/28(木) 10:32:46 

    >>1
    食べ物のアレルギーは?
    我が子かその子が具合が悪い時はどうする?
    事情ができてその子の面倒見られなくなったら、今後はその子に何て言って断る?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/28(木) 10:36:15 

    >>41
    良く言った!
    冷たいと思う人は、放置子に迷惑掛けられたこと無い人だよ。
    かわいそうと言う人には、じゃああなたのお家で見てねと言いたくなる。
    それくらい腹立たしいよ、放置子の迷惑は。

    +51

    -1

  • 256. 匿名 2021/10/28(木) 10:37:48 

    >>44
    あなたみたいに被害を受ける子が一番かわいそう。
    優しい親なんかじゃない。酷い親だよね。
    絶縁するまで苦しんだなんて辛かったね…。

    +28

    -1

  • 257. 匿名 2021/10/28(木) 10:41:39 

    >>58
    …で止めるんじゃなく、児相に相談してあげましょうね。
    児相=虐待の相談じゃないよ。
    その子が放置されてるように見えても、本人が寂しがってるか気にしてないか、それも全部聞いてくれるよ。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2021/10/28(木) 10:45:12 

    >>216
    放置子ってね、相手の親の預かり知らぬところで子供が居座ったり上がり込んだりしてるか、それを親が知ってても相手の親に挨拶やらお詫びやら連絡を一切せず無料の託児所ラッキーぐらいに思ってる場合のことをいうんですよ。
    なので両家納得済みの場合は当てはまらない。

    +39

    -0

  • 259. 匿名 2021/10/28(木) 10:48:12 

    前に放置親にちょこっと忠告した事あるんだよね。
    そしたら、すごく他人事というか…
    謝罪や御礼の言葉もなく、「うちの子に伝えときまーす」みたいな軽いノリ。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/28(木) 10:50:14 

    知らない放置子のことは絡まれても突き放していましたが、ちょっと放置子気味になってた友達のシンママの子供をたまに預かってました
    ・親もよく知っていて仲良しだった
    ・子どものことも保育園で3歳から一緒でどんな子かよく知っていたしうちの子とも仲良しだった
    ・その子の家の兄弟もうちの子と同じクラスで、その子のこともよく知っていた

    ので、シンママの子供たちを預かったり泊まらせたりうちで面倒見てました
    子どもが増えた感じでうちの子たちも楽しくしてたし、何といってもその子たちがいい子だったんですよね(年相応のいたずらとかもするけど)
    再婚で引っ越すまで月に2・3回うちに泊まりに来てました

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/28(木) 10:51:23 

    >>257
    横だけど、児相は「その子の身なりは?お腹空いてそう?傷ある?」みたいな定型質問だけして当てはまらないと門前払い。
    「学校に相談して」とか。
    放置子=汚い身なりではないのよ、最近。

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2021/10/28(木) 10:55:45 

    >>75
    ご飯与えないとは書いてないよ。
    用意してあるし、それ食べたくなかったら好きなの買いなとお金も渡してくれてる。
    ただ、夕飯が一人っぽいのが気がかりだけどね。
    シンママで仕事で夜遅いとかの可能性は無いのかな?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/10/28(木) 10:57:56 

    >>85
    こっわ!!
    諦めて他所の家に行くとかもないの?
    完全にロックオンされてるね。

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/28(木) 10:58:15 

    >>91
    学校が学童を勧めることはできないのかな?
    親が拒否するのかな?
    3,000円〜7,000円程度なら渡しているお金より安いのでは?
    強く介入すべき案件だよね。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/28(木) 10:59:43 

    >>201
    近くにあればいいけどねえ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/28(木) 11:03:22 

    >>184
    学校か児相に連絡できない?
    いつかあなたやお子さんが被害に遭いそうで怖い。
    知り合いでも被害に遭ったら嫌だよね。
    私ならどちらかに通報する。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/10/28(木) 11:06:01 

    >>167
    カバンのおやつ見つけて「これ食べていーい?」

    図々し過ぎる。
    ダメに決まってるし、アレルギーあったらどうするの?
    放置子に、知らない人から物をもらっちゃいけないんだよと叱ったことがあります。
    そしたらその子、むくれてでかい声で抗議と言い訳。
    今思い出してもムカツク!

    +19

    -2

  • 268. 匿名 2021/10/28(木) 11:10:30 

    >>212
    弟は、新しい父親が実父だったんじゃないの?
    お姉ちゃんを置いて出かけてた時は、血の繋がった親子3人水入らずだったんだよ。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/28(木) 11:15:39 

    >>213
    親も軽度のなにかあるとか…

    +55

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/28(木) 11:21:41 

    >>247
    ご両親が必ずしも土日休みたは限らないから何とも。
    テレワーク以前に、自宅で仕事してる人も意外と多いしね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/10/28(木) 11:26:08 

    >>261
    それは相談したところが悪かったね。
    チャイルドラインみたいのどうかな?
    民間で相談受け付けてるところ、たくさんあるよ。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/10/28(木) 11:41:38 

    >>242
    姉が家にいるならよくない?
    その友達は家に帰ることが出きるんだから
    驚くようなことなのかと

    +0

    -3

  • 273. 匿名 2021/10/28(木) 11:45:38 

    >>252
    その覚悟があるのなら、ってことでしょ

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2021/10/28(木) 11:45:52 

    >>247
    大人じゃないんだから別になんとも思わない
    遊べないと断ったら帰っていくし
    子供達ってそんなん気にせずに遊びの誘いしてるじゃん
    断っても粘って家に入ろうとしたりすると迷惑だけども

    +0

    -3

  • 275. 匿名 2021/10/28(木) 11:47:33 

    正直、放置子や放置気味家庭の子とは関わりたくない。
    悪い意味で行動範囲が広く、危険なのと、放置子と一緒に他所のお宅にピンポンして回ったりしないか心配。
    同類と思われたくないから、そもそも遊びたくないのよ…。
    最近だと、ハロウィンの日に地域の小学生宅回ろう!と放置子が誘ってきたらしく全力で止めた。

    +21

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/28(木) 11:52:01 

    >>247
    土日の昼ごはん時と夕方に来る子いる…
    うちは大体外出してるけど、インターホン履歴でわかる。
    ちなみに平日放課後も毎日遊びの誘い来るし、家族と過ごさないのかな

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/28(木) 11:57:05 

    >>53
    昔兄弟がそういうこと仲良くなってお金持ってこいっていわれてあげてた
    その子達は置いてあるお金でご飯買ってたりしてたからかね
    意地悪心もあったと思う

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2021/10/28(木) 12:06:01 

    >>264
    担任って放課後のことまで面倒みないよね
    多くの人から通報きたらできるかもしれないけど
    しかもうちの方学童いっぱいで待機児童だよ

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2021/10/28(木) 12:23:32 

    個人が考えても無理だよ
    唯一できるのは公に働きかけ、公的な機関に介入させ適切な対応をさせること

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2021/10/28(木) 12:29:27 

    >>8
    難しいね。どこまで主さんが想定しているかによるな。どこかで面倒見れないってなった時も大丈夫そう?

    下手に依存されたり頼りにされた時に重荷になるようなら控えた方がいいような…
    たまーにくらいならいいのかな。そこら辺は分からないけど、慎重になった方がいいな。変な家族もいるから。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2021/10/28(木) 12:37:28 

    >>119
    わかる。
    うちの近所の放置されている子はSwitchとかDS持っていなくて、我が家にピンポンしてきて娘が習い事でいないのに貸して貸してとやってきた。
    一年生の頃、断っていたらある時コソコソ娘に耳打ちして「Switch持って外に行ってもいい?」って娘に言わせてきたりした。

    その後高学年になってもその子本人はあまり発言しないけど、周りの子に言わせている。
    周りの子達もだんだん嫌になってきている模様。

    +25

    -0

  • 282. 匿名 2021/10/28(木) 12:39:31 

    >>213
    親自身が軽度の障害があるのが大半だと思う

    軽度だと軽く話す程度じゃ分からない

    娘の友達が帰りに毎日自宅に来る子がいたけど、歯は虫歯だらけだし荷物もボロボロ、その子自身はとても人懐っこくて可愛いかったけど、娘と一緒に宿題とかやらそうとしても落ち着きがなくて全く出来なかった2年から不登校になってしまって会わなくなった

    親は小綺麗で変なところは過保護で子供の状況のLINEの連絡が頻繁にきたり、最初は鬱かと思ったけど、話が飛んでしまってよくわからなかったり多分軽度の知的だったんだと思った

    +36

    -0

  • 283. 匿名 2021/10/28(木) 13:04:03 

    >>281
    うわー!わかります!
    娘さんに余計な事言わせてー!
    うちが困ってる放置子も友達に命令したり、言わせます。
    最近だと、うちの子が「◯ちゃんがどうしてもうちで遊びたいって言ってるー!今日習い事だと言ったのに。」と放置子いる前で私に言ってきたんだけど、間髪入れずに放置子が慌てて訂正させてたわ。
    放置子以前に性格に難あり。

    +28

    -1

  • 284. 匿名 2021/10/28(木) 13:06:05 

    >>282
    子供の状況のLINEが頻繁で、鬱病ぽいってどういう判断?

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2021/10/28(木) 13:28:23 

    >>247
    うちも土日は控えてるし、できれば家族で過ごしたいと思ってる。
    遊ぼうと誘ってくる子がいたけど、共働きで、週末はたまった家事とか(これは理解できる)、あと親の趣味があるとかで(これは理解できず)、親子で一緒には過ごしてなさそうだった。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/28(木) 13:28:29 

    主さんがきちんとコントロールできるならたまに遊ぶのは良いと思うけど、子供は加減が分からないからね
    ストレス溜まる時もあるよ

    って言う私も放置子の面倒見てた事あるよ

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:01 

    >>237
    放置子対策で習い事させるってコメント時々見るけど、甘いわ~と思ってみてる。横。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/10/28(木) 13:35:30 

    >>287
    甘いというのは?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/10/28(木) 13:41:47 

    うちの地域では小1〜小3まで学童行けて私も両親共働きだったから3年生まで学童行ってたんだけど、学童がない4年生〜6年生の時、夏休みとか長期になると親がシングルの子がお昼時の11時頃に毎日友達んち渡り歩いて、お昼ご飯たかってる子がいた。共働きで親がお昼用意してくれて留守番してる子の家に行って、親が朝出社前にお昼ご飯にって作って置いて行ったお昼ご飯を勝手に食べたり。今思えばお昼用意されてなかったのかな。その子の親はお昼どうしろって言ってたんだろ

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2021/10/28(木) 14:18:02 

    余裕ある時でもって言うけど
    一回でもするとあなたが余裕ない時でも
    毎回来るようになると思う
    始めかっら何もしない方がいい
    あなたの子供じゃないんだから

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2021/10/28(木) 14:18:13 

    >>235
    じゃ、「親と連絡とれない子とは遊べないよ。じゃあね。」が出来るね。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/28(木) 14:38:40 

    >>1
    相手の親御さんが常識的ではないことが分かっているなら中途半端に助けたりしたら子どもは期待するし、主さんが最後まで面倒見れなかった時に裏切られたと思って大人を信じれなくなるかもしれないよ。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/28(木) 14:43:28 

    >>119
    アダルトチルドレンのトピなんか覗くと、本人たちは「アダルトチルドレンってなんか色気があるみたいで〜大人の方から付き合いたいとかタダでご飯奢ってあげたいとか言ってくるんだよね〜」みたいなコメントにプラス多数だった。

    私からすると放置子に有りがちな大人への媚び売りのような、不気味な人当たりの良さで屑なおっさんが近寄ってるだけだと思うんだよね。

    +27

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/28(木) 15:01:09 

    >>9
    そう。そうなのよ。
    このトピ読んでて動悸が凄まじい。
    私の家とてつもない貧乏だったの。水や電気はしょっちゅう止められてた。食事も3日無しとかザラだった。給食がなかったら死んでたかも(笑)
    みすぼらしい私が可哀想だったのか、近所のおばさんが「寂しかったらおいで」って言ってくれたの。
    そこでお風呂入れてもらって、ご飯やおやつもらった。私の家さ、両親はほぼ家にいなかったし、いても喧嘩しかしてなかった。
    そこで、私は優しいおばさんにお母さんを求めたわけよ。毎日のように通ってべったりよ。
    ついにおばさんが「あんたは他人なんだよ!こっちだって生活がある!もうここには来ないで!」って言った。当たり前。当たり前だけど、子供の私は傷ついた。
    躾のされてない寂しい子供はさ、拠り所があったらそこに依存するよ。そして、その優しさを手放したくないから、気味が悪いほどに媚びるよ。過去の私はそうだった。
    放置子を助けられるのは、本当の親か施設しかないんだよ。下手に優しくするとお互いに傷つく。

    +39

    -1

  • 295. 匿名 2021/10/28(木) 15:04:24 

    >>272
    そうか。
    うちの子が上に兄姉がいなくて、友達と遊ぶよりママと出掛けるってタイプの子どもだからちょっと驚いたんですけど、子どもの性格や家族構成によってもちがいますよね。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/10/28(木) 15:09:31 

    >>247
    うちの場合はだけど
    平日には絶対家にあがってほしくない
    学校から帰って靴下も変えないでくるかもだし
    そのかわり土曜日なら家にあがってもいいよと伝えてる。
    夫も毎週仕事だし子どもと私でどこかに出掛けるわけでもないしね。
    逆にお邪魔することはないけどもし招かれたらお父さんがおうちにいらっしゃるんじゃない?とかは聞くと思う。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/28(木) 15:12:02 

    >>276
    土日のご飯時に訪問するのは失礼な事、と教えてない家庭なわけだよね。
    その時点で少し警戒する。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/28(木) 15:13:33 

    学校は放課後の事はノータッチ。
    放置親は絶対変な人か逆ギレするだろうから誰が注意したらいいの?
    まぁ関わりたくないの一択だが…

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/28(木) 15:29:47 

    >>275
    >悪い意味で行動範囲が広く

    分かります。ウチの子は1度、小3の息子が号泣している年中の妹を引きずるようにして帰って来たことがあった。
    何事かと聞くと、兄妹で家のそばの公園で遊んでたんだけど、近所の放置子(小4・女の子)が一緒に遊ぼうとやって来たと。
    最初は公園で一緒に遊んでて、女の子という事もあってか妹にたくさん構ってくれて妹も懐いた所で、その子が探検に行こうと言い出した。
    ついて行ってみると団地の敷地から出ようとしたから、それはダメだと引き止めて、放置子と一緒に探検に行きたいと泣く妹を無理やり連れて帰ってきたらしい。
    我が家の団地は敷地の小高い場所にあり、周囲は山と坂道ばかりです。
    放置子はどこに行ったの?と聞くと、敷地から出て車も通る坂を少し登ると急な下りになっている草ボーボーの歩道があって、それを下までおりたら川がある。そこに行こうと言ってた、と息子が教えてくれました。息子は学校の授業で地域探索をして知っていたらしいですが、私はそんな場所があることも知りませんでした。そんな所に年中の子まで連れていこうとしていたなんて…。

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/28(木) 15:34:34 

    >>225
    うわぁこれはやだわ。
    学校に相談した方がいいレベルかと。
    放置子の何が非常識って人の家にお邪魔することに対してきちんと躾されていないから、みんな迷惑してるんだよね…
    自分が心狭くて酷いのかなとか優しい人ほど思いがちで、気づけば放置子の餌食で犠牲になってる家庭多いと思う。
    ちゃんと躾されている家庭の子は、人の家にばかりお邪魔しないし、遊びに行っても夕方にはみんな帰るのが常識なのに、放置子は常識が通用しないから困るんだよ。

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/28(木) 15:45:18 

    >>1
    児童相談所に連絡!

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/28(木) 15:54:56 

    >>159
    何年か前に土曜日に近所の子供達が外で遊んでて、お昼になるとチャイムが鳴って帰ってくるのですが、私も帰ってきた子供とお昼ご飯食べてたら外から子供が大泣きしてる声が聞こえて、見に行って見たら近所の放置子が頭から血を流して泣いてた。緩やかだけど長い坂を自転車で下ってきて、コーナーを曲がりきれずに他所の家の外壁に激突したらしく、そこの家の壁も周りのアスファルトも血だらけになってた。
    ヘルメット被ってなくて直で打ってて、私が首にかけてたタオルで傷口を押さえるように頭を縛っても、あっという間にタオルから滴る程に血が染みてきて、集まってきた近所のママ友と処置したり救急車呼んだりしながら、子供達に放置子の家行って家族呼んでおいで!と走らせたんだけど、家は誰もおらず、親の車も無かったと。ママ友の1人が、放置子の叔母に当たる人を知ってると言って家も近いみたいだし連絡してくれたら、その人が来て一緒に救急車に乗って行った。叔母さんから親へ連絡したら、子供はお友達と遊んでたから買い物に出かけてた、と。車で1時間の距離の場所に居た。友達と遊んでたと言っても、特定のお友達と約束して家にお邪魔してたわけじゃなくて外で不特定多数の子が集まって遊んでただけなのに、昼にも帰らず出掛けるってありえないですよね。

    +20

    -0

  • 303. 匿名 2021/10/28(木) 15:59:29 

    >>44
    絶縁までは行ってないけど、将来的に介護する気は全く無い
    私から「あの子が家に来ても上げないで」って言ってんのに、親は「仲良くしろ!」とかトンチンカンな事を言い始めて放置子の相手せざるを得ない環境を誘発してたからな
    いい歳して、アポ無しで来る奴は基本クソなのを分かってなさすぎ
    見栄もあるんだろうけど

    +26

    -0

  • 304. 匿名 2021/10/28(木) 16:07:56 

    元放置子の方達に質問がありますが答えにくい場合はスルーしてもらって大丈夫です。
    年上の男性を好きになりますか?友達や旦那が話を聞いていたら元放置子な気がします。共通点は2人とも年配者(親と歳が少し近い)を好きになる傾向があります。皆さんの場合はどうですか?

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/10/28(木) 16:10:20 

    >>304
    放置子じゃなくても、片親家庭だと、その傾向あるよね。
    やっぱり親の愛情に近いものを求めるんだろうな。
    元放置子じゃないですけど、すいません。

    +11

    -2

  • 306. 匿名 2021/10/28(木) 16:12:43 

    ショッピングモールの割と広めの遊び場で、4.5歳の男の子が1人で遊んでた。
    その頃息子1歳。
    話しかけてきて相手してたら買い物から母親らしき人が帰ってきた。帰りたくないって私に抱きついてきたんだけど、大丈夫かなあって思った。
    お母さん、普通の方に見えたけど。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2021/10/28(木) 16:43:58 

    >>167
    誘拐されたらどうするんだろう、、、
    臓器売買とかも聞いたことあるし今はしゃれにならないよね。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/28(木) 16:54:47 

    自分の話なんですが
    母子家庭とかではなく両親は居て、父親は毎日残業や飲み会で深夜帰宅
    母親は昼間パート勤務で夜はほぼ毎日遊びに出かけていて朝帰り
    机に置いてあるお金でコンビニやほか弁を買ってきてご飯食べてねと手紙があり、年の離れた妹と買いに行って食べていました
    小学生の頃から家に親が居ないのがずっと当たり前の状態でした
    寂しいから誰かのお家お邪魔したり、公園で誰かにベッタリしたりすることは無かったです
    自分は放置子だったのでしょうか?
    自分に子どもが出来てから自分の親っておかしい?と思うようになりました
    高校や大学等は行かせてもらっていますし、行事ごとにも参加してくれています
    小学生の頃は寂しい気持ちもありましたが、中学生くらいになるとそんな気持ちは無くなりました
    今となってモヤモヤしてしまいます…

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2021/10/28(木) 16:59:50 

    >>131
    学校内に学童設置したらいいのでは?
    有料の業者と行政との官民共同プロジェクトかなんかでやればどうですかね?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/10/28(木) 16:59:59 

    >>1
    放置

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/28(木) 17:09:42 

    >>159
    年齢による。5.6年生以降なら気にしない

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2021/10/28(木) 17:15:21 

    >>206
    子供に接触しないで親に接触してくる時点で違和感ありまくり

    +12

    -1

  • 313. 匿名 2021/10/28(木) 17:25:18 

    >>21
    そうなんだよね。こっちは都合が合う時ならって思ってもあちらは常になんだよね。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/28(木) 17:31:50 

    199です。
    みなさんコメントありがとうございます。
    私も弟も同じ親から生まれましたが、前の父親と母親が仲悪くて私が父親に見た目が似ていたので嫌われていたんだと思います。
    あと、当時反抗期が凄くて母親と不仲気味だったのもあるかもしれないです。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/28(木) 17:40:25 

    うちの目の前でうちの子と遊んでたら、暑い日はカルピスくらいは出す。

    +0

    -3

  • 316. 匿名 2021/10/28(木) 18:07:37 

    >>294
    このトピずっと読んでて思ったよ。やっぱり実の親が改心しないと根本的な解決にはならないんだよね。親がどうにもならなかったら行政がしっかり責任取れる大人の保護下に置くようにするしかない。赤の他人の中途半端な優しさは放置子の親が改心するチャンスを奪う可能性もあるわけだしね。

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/28(木) 18:08:18 

    >>44
    放置子って実の子供の自分でもしないような事を平気でするよね
    膝枕までしててドン引きした
    私の母親も放置子構うタイプで放置子の方がベタベタしまくってた

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2021/10/28(木) 18:13:02 

    >>1
    優しさで、変に関わって何かあった時悪者にされるのは主だよ?
    放置が一番だと思う。
    介入は行政にお願いするしかない。主にできるのは通報のみ。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2021/10/28(木) 18:18:45 

    >>308
    >寂しいから誰かのお家お邪魔したり、公園で誰かにベッタリしたりすることは無かったです

    これなら大丈夫じゃないかな。物理的に放ったらかしにされててもちゃんと親の愛情を感じてたんじゃないかと。

    放置子はすごいよ。ちょっと普通に話しただけでものすごく甘えてくる。よっぽど話を聞いてくれる大人が周りにいないんだなって怖いくらい。当然先生にもベッタリだし。上の方のコメにもあったけど、習い事帰ってくれば玄関の前でしゃがんで待ってる。「今日はダメ」って言えば「どうしてダメなの?」と泣きじゃくる。こうなって来るともはやうちの子供は関係なく、毎日放置子vs私の闘いだった。その子が求めてるのは友達じゃなくてお母さんなんだよね。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/28(木) 18:34:52 

    中学1年生の娘の友達の1人がよく我が家に来る…というか殆ど放課後は毎日入り浸っている状態なのですが、その子は母子家庭で家に帰りたくないようです。夕食も何度か食べて行きました。他のお友達は夕方には帰るのですが、その子だけいつも遅くまでいます。頻繁に来る子はその子だけです。心配なのは娘の部屋を占領してしまっており、娘が勉強したりできないことやストレスになっているのではないかということが心配です。
    中学生なので学校に相談してもいいのでしょうか?他のお宅にもよく行っているようで、夜遅くまでいたりするので流石に我が家に入り浸り過ぎでは?とモヤモヤしています。
    相手の母親は働いており連絡しようがありません。中学生なのでもう色々わかるはずなので彼女の場合は迷惑とわかっていて我が家にいるのでしょうか?

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2021/10/28(木) 18:38:34 

    >>320
    部活や習い事してないの?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/10/28(木) 18:38:44 

    >>305
    それは無い!
    シングル家庭で一生懸命愛情注いでる家庭と、放置子を一緒にしないで!

    +2

    -4

  • 323. 匿名 2021/10/28(木) 18:40:15 

    >>312
    それね。
    うちが困ってる放置子は下校時に我が子より先にうちにピンポンしに来るわ。
    あんたの家じゃねー!

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/28(木) 18:40:47 

    >>317
    うちの母もそうでした。私が学校で放置子の子に嫌なことをされていても、母は私の味方をしてくれませんでした。放置子って大人に気に入られるのに長けてる気がする。嫌なこと言われたりされたりしてたのに、なんか悪者にされたの私でした。放置子とはほんと関わりたくないなと思った。大袈裟かもしれないけど人生狂う人もいると思う。小中学生の頃にそういう子と関わると人間不信にもなりかねないし、家庭に入り込まれるリスクがあるから気をつけてください。

    +19

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/28(木) 18:41:09 

    >>322
    でも、実際に女手一つで育てられた子って、物凄く年上の男性と結婚したり、その逆も然りだよ。
    両親揃ってる家庭より圧倒的に確率としては高い。

    +2

    -3

  • 326. 匿名 2021/10/28(木) 18:41:56 

    >>321
    娘の習い事がある日は流石に来ませんが、それ以外は放課後や休みの日には必ずと言っていいほど居ます。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/10/28(木) 18:46:54 

    >>325
    何の統計?
    放置子の話関係なくない?

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/28(木) 18:48:44 

    >>325
    私自身、母子家庭育ちだけど放置子でもなかったし普通の結婚してるけど…。そういう偏見持つんですね。
    ここは放置子の話だけど、放置子って不思議と両親揃ってるよ?だからこそ、放置してるのが不思議。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2021/10/28(木) 18:49:24 

    >>305
    片親ていう言い方やめなよ。
    失礼だよ。

    +5

    -2

  • 330. 匿名 2021/10/28(木) 19:07:39 

    前にも放置子スレに書き込みました。親がややネグレクト気味で似たような子二人組で我が家の敷地内に勝手に入ってきて無理やり家の中に入ろうとします。家を壊されても嫌ですし、何かあっても嫌なので、相手の親に困ると伝えると、それの何が悪い?!と逆キレされました。他の家に行くようになり、そこも拒否されたのが暗い中道路で遊んでいて、車に轢かれました。中途半端な心で面倒を見るのは大変ですよ。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2021/10/28(木) 19:13:48 

    >>1
    それでうちに家出してきたから親身になって話聞いてあげて泊めてあげたら財布から現金数万盗まれてた。
    詰めたら白状した。
    そんなこともありますよ。

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/28(木) 19:17:33 

    >>1
    空腹だったり不潔だったり身の危険がないなら大丈夫じゃないかな。
    3年生くらいになるとそのくらいの放任の子は増えると思う
    その子自身が問題行動起こしてSOS出してなければ時々気にかけるくらいで大丈夫だと思う。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/28(木) 19:26:44 

    >>44
    うちも。私が居なくても家に来て自分の家みたいに振る舞っていて、嫌だと言っても母は「思いやりがない、可哀想」って感じで自分の家なのに取られた気分だった。

    +20

    -0

  • 334. 匿名 2021/10/28(木) 19:27:56 

    もし何かあった時に主さんのせいにされそうじゃない??

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/28(木) 19:28:13 

    >>1
    私の書き込みで気分悪されたら申し訳ないんだけど
    子どもって親の所有物じゃなく、私たち人類の授かりものだと思うんだ

    お互いに仲良い関係の子だったら、お互いの家を行き来させるかな
    そしたら自分の子供の発言から、友達の家の内情も分かってくるし
    決して興味本位では無い、そこまで暇じゃないんで
    内情によって自分の無理ない程度に寂しさを紛らわせられたらと思うし、実行してる

    何も言ってこないような親は親子関係が出来てない、図々しいのは精神やられてる証拠だから尚のこと
    さりげなく暴力はないかとかも気にしてる
    自分の子を守るのだけが大人の責任じゃないと思ってる

    +2

    -13

  • 336. 匿名 2021/10/28(木) 19:49:32 

    >>1
    構いすぎるからくんじゃなくて?
    夕焼けチャイムなったら問答無用で外出せばいいじゃん!
    それを覚悟で子供外で遊ばせてますよね!

    ウチも夕焼けチャイムなったら
    「じゃ、なった時間だからさよならだよー」って外出して我が家は子供とご飯食べますよ。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/28(木) 19:52:49 

    >>1
    空腹だったり不潔だったり身の危険がないなら大丈夫じゃないかな。
    3年生くらいになるとそのくらいの放任の子は増えると思う
    その子自身が問題行動起こしてSOS出してなければ時々気にかけるくらいで大丈夫だと思う。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2021/10/28(木) 19:54:58 

    >>266
    コメントありがとう。どう見守ったら良いのかわからずにいました。
    自分の子がなにもされていないのにわざわざ先生に言うのは… また、伝えたとして、学校から親に連絡、子に怒る、子は無って感じなのかなと想像できてしまって。
    こんな事があるってことを二学期の面談で話してみようかなと思います。

    その子は親から暴力を振るわれてる跡はなく、服装も普通。髪は自分で結ぶのか朝からグシャとはしているのと、水筒や傘は持たせてない。放置は平日の夕方、土日に家を閉め出されてる事が多いみたい。これで児相はなにかアクションを起こすのでしょうか?

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2021/10/28(木) 19:59:10 

    >>338
    児相は通告しないと動かないので無理です。
    髪がぐしゃぐしゃだろうが暇じゃないので無理だと思いますよ。
    あなたが連絡されてはいかがですか??

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/28(木) 19:59:44 

    >>284
    代理ミュンヒハウゼン症候群ってやつじゃない?

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2021/10/28(木) 20:18:56 


    私も最近テレアポの仕事が6時半までだから
    家に帰るのが7時くらいなんだけど子どもが
    小1で、毎日おやつ食べに友達ンチ行ったり
    夜ご飯作ってたらいいなぁ少しだけ貰えますか?
    って言ってたみたい。気をつけたいよね。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/28(木) 20:25:59 

    >>294
    そのおばさんは、両親は本当は構ってあげたいけど仕事で忙しいだけだと思ってお世話してくれて、そのうちお礼のお金か菓子折りの一つでも持って迎えに来るだろうと思ってたのかもしれないね。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/28(木) 20:28:30 

    >>302
    年齢による。中学生なら平気

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/10/28(木) 20:33:35 

    少子化なのに放置子増加ってどういうことなの...?

    衣食住全て無しとか育って無いじゃん、施設行って放置子本人の口座に子ども手当て&各種助成金振り込み※育児放棄のため口座を動かす権限一切なしで良いよ。
    施設も色々あるっぽいから法整備必要だね。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/10/28(木) 20:34:32 

    >>339
    私がこの件で児相に連絡したところでどうなのか?という意味でした。わかりづらくてすみません。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/10/28(木) 20:35:22 

    >>342
    猫か犬のように気ままに来ると思ったんじゃないの?そしたらずーーーーっといる
    空いた時間ずっといる
    実の子でもしんどいのに他人の子は無理よね

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/28(木) 20:46:08 

    >>152
    自分が小学生の時を思い出すと、先生や親から「良い子」ってウケの良い子の中には意地悪な子が居た。
    良い子を演じるのが上手い子って居るよね。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2021/10/28(木) 20:47:51 

    >>20
    私もダメだと思うけど
    ひとり親とか、何かしら事情があるかもしれないから。
    何にしろ、個人で対応するより、公的機関に連絡だね。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/10/28(木) 20:48:38 

    >>320
    娘に聞けばいいのでは?

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/10/28(木) 20:53:00 

    >>341
    私の友達も子供が遊びに行ってるだけと気楽に考えてたら、お菓子持ちより制度だったらしくて、いつも持ってこない食べるだけの子ってヒソヒソされてたらしい。それから持たせたって。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/10/28(木) 20:58:43 

    >>1
    旦那さんとは相談しましたか?

    うちの叔母が放置気味な子の面倒を見ていましたが、来る頻度が増えたり、食事や土日のお出掛けにも付いて来たりで叔母の夫が注意しても続いたので爆発してました。
    仕事から帰れば他所の子が居て気を使う、おやつ代や食事代も重なれば負担になり、自分の家族の為に働いているのに虚しい、最初は楽しかったけど週末の子供とだけ過ごす時間も欲しいし自分の子供に我慢させるのが嫌だと揉めてました。

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2021/10/28(木) 21:05:36 

    >>351
    読み返したら文章が分かりにくかった…。
    我慢の上に爆発してしまったのは叔母の夫です。叔母は夫が怒っても「1人も2人も変わらないから大丈夫なのに細かい人」と家に愚痴りに来ていました。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/28(木) 21:18:20 

    うちは微妙な放置子っちゃ放置子だったのかなあ。
    土日の昼は三兄弟で千円だけ渡されて夜は作ってくれてた。
    最初はカップラーメンだったけど小学校二年くらいで自炊を覚えた。
    最終的に500円に減らされた。
    お陰で料理は得意だわ。
    物心ついたときから洗濯なんてしてくれたことなくて、汚い服着てたしお風呂も入ってなかった。
    勉強や持ち物チェックなんてしてくれたことなくて忘れ物をよくしていた。
    ゲームやお菓子はあったから他の家庭に世話になることはなかったけど。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2021/10/28(木) 21:23:21 

    🥺

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/28(木) 21:24:46 

    🐏🐑

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/10/28(木) 21:32:19 

    >>352
    >「1人も2人も変わらないから大丈夫なのに細かい人」
    そういう問題じゃないんだよな〜私は旦那さんの方の気持ちがすごく分かるけど。お金が勿体ないとかじゃなくて疲れて帰って来て他所の子が家にいたら安らげなくてしんどい。どうして叔母さんはそれがわからないのか不思議。

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2021/10/28(木) 21:36:42 

    鍵っ子が好き勝手外で遊んでるのと放置子が混同されがちだけど、放置子は「遊んでいる」というより「居場所を求めている」ような感じじゃない?

    家庭で得られないものを求めがちで、だから子ではなく親にやたら話しかけたり、勝手に家に上がり込んで帰らなかったり…

    鍵っ子と放置子と両方近所にいるけど、放置子は行動に違和感がいっぱい。

    +15

    -1

  • 358. 匿名 2021/10/28(木) 21:45:15 

    >>1
    放置だけじゃなくて他にもいろいろ問題あるかもだし、一応児相に相談してみた方がその子のためにもなりそう。
    連日の虐待死のニュースみてると、何かおかしいなと思ったらためらわずにどこかに相談するのが一番だと思った。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/28(木) 21:45:54 

    うちにもよく来る放置子、すごいワガママ。
    最初は家でワガママ言えないから外で言うんだなって思ってたけど、よくよく考えたら親がしつけてないからってのもあるよね。
    自分の子なら叱ってる。
    放置されて叱ってくれる親がいないわけだもんね。
    お礼1つ言えないから、私が言い聞かすように叱ったら「もういい」って帰られた。
    放置子って色々複雑な我慢をしてるんだろうけど、叱ってもらえない故に我慢を知らないっていう、なんか矛盾みたいなことになってない?

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2021/10/28(木) 21:46:37 

    >>320
    学校経由でいいと思うよ。
    親御さんにも連絡行くだろうし。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2021/10/28(木) 21:51:49 

    >>70
    まぁこんな感じにwin-winな関係ならいいけどね、主のはそうじゃなさそう

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/10/28(木) 21:55:07 

    >>306
    心配だね。ただもっと遊びたかっただけなのか、何か家庭であるのか...

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2021/10/28(木) 21:55:43 

    親が共働きで鍵っ子だったけど、遊ぶ時のルールは守ってたから迷惑はかけてないはず
    ただ親が帰宅してないから、放置子に目をつけられやすい

    +4

    -2

  • 364. 匿名 2021/10/28(木) 21:58:05 

    2014年の神戸長田区と
    2015年の大阪府寝屋川市の
    子供が殺害された事件

    被害者の子供たちも放置子だったよね

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2021/10/28(木) 22:05:37 

    >>250
    わかるー!しかもうちの子より私の方が速いよ!とか我が子を下げてくる。普段全く褒められないんやろなあ。

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2021/10/28(木) 22:06:20 

    >>2
    おやつだけ食べに来て、食べ終えるとここじゃつまんないから外に行こう~!っていう小1女子がいました。ちなみに休みの日に来た時はお昼食べたというのに13時からおやつ食べようと言い出し食べ出して、おかしいなと思ってお昼本当に食べた?と聞いたらブランチスタイルでした。この子は毎回おやつ出せというから確実に空腹の子だと思い、おやつがないと断っても駄々をこねるので出禁にしました。

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2021/10/28(木) 22:33:24 

    >>359
    普通の子はさ、叱られた後ちゃんとそれを守って我慢したら褒められて自己肯定感が高まったりするけど、放置子は我慢したところで何も報われないんだもんね。しかも我慢の内容のレベルが違うよね…親は本当にひどいと思う。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2021/10/28(木) 22:33:49 

    >>343

    >>302です。

    その子は当時、年長でした。
    5歳か6歳の未就学児です。
    ありえないですよね。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2021/10/28(木) 22:51:45 

    >>353
    放置子と関係ないよ

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2021/10/28(木) 23:14:25 

    >>302
    「親は何やってたの?」ですねほんと。
    死亡事故にならなくてよかったね。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2021/10/28(木) 23:48:54 

    >>103
    家に誰もいなくて、他の子を家に呼んでなかなか帰さない子がいた。
    親が帰ってくる直前に追い出すの。
    行かないと脅す
    帰ろうとすると脅す
    人の持ち物を奪って返さなかったり
    これも放置子だよね?
    家に入れてもらえなくなったから招き入れて離さなくなったのかな

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2021/10/29(金) 06:29:07 

    >>282
    後半の文の意味がよくわからない。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2021/10/29(金) 06:36:38 

    >>359
    うん、わかります。
    同学年放置子は親がいわゆる「叱らない育児」みたいな感じで見た目は可愛がってる風に見える。
    服と物はたくさん買い与えてお金持たせて後は放置。
    躾やマナーなってない、勘違いお姫様みたいになってうちの子は手下みたいな扱いされて私としては遊んで欲しくない。

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2021/10/29(金) 07:47:03 

    >>371
    わかる、わかる。
    困ってる放置子が、最近その手段に出た!
    人の家に上がれないなら自分ちに呼んじゃえ!みたいな考えかね?
    しかも命令口調で。
    で、きっと親の前では「◯ちゃんが勝手に来たの〜」とか言うのまで想定内。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2021/10/29(金) 07:50:31 

    >>357
    鍵っ子と放置子が違うのはわかるけど、結果的に鍵っ子が親の知らない所で他人の家ピンポンしまくったり、5時過ぎても帰らなかったりすると放置子と同等だと思う。
    もちろん、他人の家をあてにせず勝手に遊んでるだけなら良いけど。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/10/29(金) 07:53:30 

    放置子に迷惑かけられて、学校とか誰かに相談した事ある人、対応はどうでしたか?
    または、放置親に直接言った人いますか?

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/10/29(金) 12:24:00 

    >>376
    15年以上前で記憶も曖昧なんですが、担任の先生に相談しました。放置子の母親は家にいるものの子供の話では「お母さんは病気で寝てるから部屋に入っちゃいけない」とのことで(実際精神的な疾患だかで通院してるとは聞いた)父親が数回謝りに来ました。でもすごい他人事って感じだった。「ご迷惑かけちゃいけないって何度も言ってるんですけどね〜」みたいに軽く考えてる感じでした。小1から小2の期間の話で、うちはその後引っ越してしまったのでその子がどうなったのかはわからない。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2021/10/30(土) 11:33:59 

    うちも夏休み放置子にターゲットにされて、毎日ピンポン鳴らされた。
    でも、正直関わりたくないし、自分の子供見るのに精一杯だから申し訳ないけど居留守使ったよ。
    それでも1ヶ月半、ピンポン続いた。
    いまだにその子を道端で見ると、ビクッとしてしまう。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/01(月) 16:36:19 

    >>174
    友達がそうだった。放課後や休みの日は必ず誰かの家で過ごしてたみたい。それだけじゃなく夜10時過ぎに入れてくれる家を探してたみたいで、みんなの家を訪ねてたみたい。ターゲットにされた子は何人かいて、みんなその子の悪口言わないし、周りが優しかったんだと思うけど正直半強制的に家に来られてるみたいで嫌だった。家に上がり込むとなかなか帰ってくれないし、部屋を占領されてやりたい放題で自分の部屋なのにって思ってた。そのうち何人かは嫌気がさしてその子から離れてった。当時は可哀想だからと思って家に入れてあげてたけど、ストレスだったから断ってもよかったんだよね。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/11/01(月) 16:52:24 

    >>14
    大体問題のある親が多いよね。
    もう20年前だけど、子どもの同級生がよくうちに来て居座っており夜になっても帰らずご飯も食べてく状態でした。子ども自身も徐々に疲れてきていたので、少しずつその同級生と距離を置くように話し合い、そしたら他の子の家に行くようになったようで我が家には来なくなりました。その子の家は母子家庭で母親は働いておりその子が色んな家に厄介になっている事を存じ上げていないと思います。大変なのかもしれませんが我が家も共働きで大変だったので、何て非常識なんだろうと未だに腹立たしいです。今でも時々見かけますがあれだけ迷惑かけたのにひと言の挨拶もなしに暮らしていることに、平気で他人様の家に居座り続けてご飯まで厄介になり続けていたのに母親は知らん顔。正直まともではないです。平気で人の好意をむしりとるような人なのだなと軽蔑しています。母子家庭の人で常識ある方もいますしどの子も夜まで居座る子は後にも先にもその子だけでした。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/11/02(火) 22:49:27 

    >>369
    放置されすぎやん

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2021/11/06(土) 17:02:04 

    関係ないんですがスレ立てるほどでもない私の話も置いていきたいです…

    道端で顔を凝視してくる近所の子に会釈したら、その後外出時に出くわす度、無言で尾行されるようになりました。
    先回りパターンもある。
    在宅中は私の家の前で待機してることもある。
    一度チャイムを押されたこともある。
    道端で出くわしてノーリアクションだったことなし。
    家にはこどもはいません。
    私は見えてないふり気付いてないふりだけで、ずっとイライラしている。

    親と遊んでるところを見たことなし、土日はどの時間にも外にいる。
    暗くなるといなくなるので、すごく放置ってわけではないんだろうけど…尾行やめて欲しい〜…
    (読んでくれたらそれだけで嬉しい、愚痴でした)

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/11/08(月) 20:04:22 

    >>1
    我が家のご近所さんに幼稚園にも上がってない子を小学生の低学年の子に任せきってる外に行かせる親がいる。
    毎回ってわけでもないし、ママさんはとても気さくな方で良い方なんだけど、面倒見がいい上の子も、本当は思い切りお友達と遊びたそうにしている姿を多々見るし、未就学児を低学年に任せて外に行かせるって、たとえ遊びに行かせる場所が近所でもどうなんだろうかと思ってる。

    下の子は少し多動気味っぽい子だし、上の子は確かにしっかりした子どもだけど、小学生なのに負担だと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード