ガールズちゃんねる

高島彩アナ「手伝うのではなく…」 育休取得の男性アナへの“金言”に共感の声「よくぞ言ってくれた」

224コメント2021/09/14(火) 12:07

  • 1. 匿名 2021/09/13(月) 09:19:43 

    高島彩アナ「手伝うのではなく…」 育休取得の男性アナへの“金言”に共感の声「よくぞ言ってくれた」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    高島彩アナ「手伝うのではなく…」 育休取得の男性アナへの“金言”に共感の声「よくぞ言ってくれた」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    フリーアナウンサーの高島彩(42)がMCを務める11日放送のテレビ朝日「サタデーステーション」(土曜後8・54)に出演。育児休暇を取得する同局の板倉朋希アナウンサー(35)に…


    そして板倉アナが「妻の第2子出産に伴いましておよそ1カ月お休みさせていただきます」と報告すると、「手伝うのではなくて主体性を持って頑張ってくださいね。お料理は食器を棚に片付けるところまでですよ!」と熱を込めてアドバイス。板倉アナはややうろたえたような表情を見せつつも「わかりました。妻を怒らせないように頑張ります」と話した。

    +625

    -19

  • 2. 匿名 2021/09/13(月) 09:20:48 

    >>1
    妻を怒らせないように…?

    やり直し!

    +1627

    -19

  • 3. 匿名 2021/09/13(月) 09:20:58 

    >>1
    自分の夫が他人の女に躾けられて言うこと聞かされるのもなんかやだな…

    +35

    -125

  • 4. 匿名 2021/09/13(月) 09:21:00 

    んち!
    んち出るよ!

    +10

    -23

  • 5. 匿名 2021/09/13(月) 09:21:08 

    怒らせないようにじゃなくて喜んで貰えるように頑張ってね!

    +1172

    -5

  • 6. 匿名 2021/09/13(月) 09:21:09 

    お姑感w

    +12

    -40

  • 7. 匿名 2021/09/13(月) 09:21:12 

    >>1
    悠仁は率先していろいろやりそうだよね

    +303

    -18

  • 8. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:03 

    妻のために一生懸命頑張りますって言われた方が嬉しい。

    +610

    -3

  • 9. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:09 

    柚子の季節が待ち遠しい

    +5

    -5

  • 10. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:17 

    >「わかりました。妻を怒らせないように頑張ります」

    咄嗟にこのセリフが出てくる旦那さんって何だかなぁと思ってしまう。

    +978

    -14

  • 11. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:21 

    夫婦が試行錯誤しながら2人で体制を作っていくもので、周りがやいやい言うもんじゃない。

    +17

    -30

  • 12. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:25 

    育休取るからには妻の負担にだけはならないでほしいもんね。

    +401

    -1

  • 13. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:39 

    かむながらの道

    +4

    -4

  • 14. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:44 

    1ヶ月かぁ

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:02 

    >>1
    妻を怒らせないように


    だめだこりゃ

    +469

    -3

  • 16. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:07 

    >>8
    妻子じゃない?

    +7

    -5

  • 17. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:22 

    「わかりました。妻を怒らせないように頑張ります」

    なんかそうじゃないんだよなぁと思った

    +508

    -3

  • 18. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:35 

    >>3
    めんどくさい

    +29

    -5

  • 19. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:51 

    私は2人目の時は、贅沢言わないのでとにかく上の子を健康に安全によろしく、って思ってたな

    +99

    -2

  • 20. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:52 

    高島彩アナ「手伝うのではなく…」 育休取得の男性アナへの“金言”に共感の声「よくぞ言ってくれた」

    +215

    -2

  • 21. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:54 

    板倉アナの嫁とか超美人でいいとこの娘さんなのかなあ

    +51

    -3

  • 22. 匿名 2021/09/13(月) 09:24:06 

    >>10
    元々こういう人だってわかってて高島さんは助言したのかもね😅

    +386

    -4

  • 23. 匿名 2021/09/13(月) 09:24:07 

    >>11
    第三者から言われないと分からない男性ってまだちらほら居ると思う。

    +196

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/13(月) 09:24:26 

    高圧的で押し付けがましい言い方が高島さんらしい。

    +15

    -30

  • 25. 匿名 2021/09/13(月) 09:24:30 

    >>2
    ほんとだね
    なんかズレてるw

    +347

    -4

  • 26. 匿名 2021/09/13(月) 09:24:36 

    >>9
    季節はすっかり秋ですが?

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/13(月) 09:24:37 

    >>7
    Siriに惹かれてそう(笑)

    +44

    -6

  • 28. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:03 

    >>7
    お料理は食器を棚に片付けるところまで
    やってくれるんだろうね。
    羨ましい!

    +244

    -7

  • 29. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:05 

    >>2
    全然わかってなさそうだね
    ダメだこりゃ(´△`)

    +376

    -6

  • 30. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:13 

    たしかに
    事細かな指示を出さないと動かない人だと面倒見るのが1人増えるのと同じになるかも
    だったら会社に行って働いてくれてた方が食事の支度も減るし気持ち的にラクだ

    +202

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:18 

    ダメ出しされまくりw

    +129

    -3

  • 32. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:19 

    ゴミ捨てしたくらいで「オレ家事やってる!」ってドヤらないで
    持って行ってるだけだから

    +309

    -4

  • 33. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:27 

    >>8
    妻の為にって言うより子供のためにだよね。

    妻の為にやるわけじゃなく自分の子供でもあるんだもん。

    +113

    -7

  • 34. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:29 

    釘を差さないとあてにならない男がまだまだ多い。男性陣、時代は変わったことをちゃんと受け入れて頑張って下さい。女は昔から頑張ってます。

    +117

    -3

  • 35. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:36 

    >>2
    奥さんからしたら全国ネットで怒る妻の機嫌取ります発言は嫌だなぁ…
    高島アナに正論言われたからって嫁落とすな⤵

    +503

    -3

  • 36. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:40 

    料理は食器を棚に片付けるまでって、あまり共感できない
    私の感覚では料理と皿洗いは別の家事で、食器の片付けは皿洗いに入る
    旦那が料理だけしてくれるのも普通に嬉しいけど

    +4

    -33

  • 37. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:42 

    中国じゃ当たり前

    +5

    -5

  • 38. 匿名 2021/09/13(月) 09:25:51 

    >>24
    そうかな?普通じゃない?
    めちゃくちゃトゲある言い方するね

    +22

    -9

  • 39. 匿名 2021/09/13(月) 09:26:28 

    >>2
    板倉アナ、ニュースも聞きやすいし好きだけど…
    まぁ生放送で咄嗟に出ちゃった感じかな
    でもこういうことを悪気なく言う男は多いと思う

    +291

    -1

  • 40. 匿名 2021/09/13(月) 09:26:31 

    >>17
    高島さんもガクッとなってそうw

    +75

    -2

  • 41. 匿名 2021/09/13(月) 09:26:56 

    マイナス覚悟だけど、うちは双子だったから夫婦で育休を取ったけど、それでも子らが同時に寝てる時とか夫婦で暇な時間は細切れに結構あったよ。「これ子が一人だったら常時大人二人は絶対要らないね」ってよく話してた。
    だからこそこういうの見聞きすると、男性の育休1か月取得より、半年とか一年の長期のスパンで時短勤務のほうが良いのでは?と思ってしまう。時短で早く退勤して帰りに買い物して夕飯作り&片付け&お風呂を担ってくれるほうが良いんじゃないかな、とか…。

    +22

    -27

  • 42. 匿名 2021/09/13(月) 09:27:01 

    >>3
    そう?こういうのは第三者に言ってもらう方が奥さん的には良いと思うけどな。
    私ならありがとう!もっと言ってやって!って思うわw

    +137

    -2

  • 43. 匿名 2021/09/13(月) 09:27:33 

    >>30
    本当ですよね。
    食事も3食作って欲しいですけどね、せっかく夫がいるなら妻は育児と自分の体休めることに専念したい。

    +118

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/13(月) 09:27:45 

    しっかり生活費を半分稼いできて下さいと言ったらブチ切れる癖に

    +13

    -6

  • 45. 匿名 2021/09/13(月) 09:27:58 

    >>1
    言っていることは正しいけれど、高島アナちょっと大きなお世話すぎると思う。自分の好感度を気にしている感じがする。

    +12

    -37

  • 46. 匿名 2021/09/13(月) 09:28:13 

    >>5
    凄い、言い方ひとつで好感度の差がものすごい!!!こんな風にさらっと言える男性いたら素敵だなあ、少ないだろうけれど

    +146

    -1

  • 47. 匿名 2021/09/13(月) 09:28:25 

    >>3
    わかる
    人のうちのこと放っておいて欲しいしテレビで自分の夫をバカにしないで欲しい

    +8

    -28

  • 48. 匿名 2021/09/13(月) 09:28:28 

    >>7
    ふと気になって調べたら悠仁ってもう44歳なんだねー
    なんかいつまでも若いイメージだわ

    +82

    -2

  • 49. 匿名 2021/09/13(月) 09:28:36 

    >>2
    その時点で手伝いになってるよね

    +191

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:00 

    >>1
    >>10
    板倉朋希アナ
    結構体張ってるよね〜
    放送事故ギリギリだよw
    高島彩アナ「手伝うのではなく…」 育休取得の男性アナへの“金言”に共感の声「よくぞ言ってくれた」

    +1

    -85

  • 51. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:16 

    アヤパンと北川もすぐ離婚するかと思ったけど長いな

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:19 

    >>33
    世間一般では男が育児休暇取るのは妻の負担を減らす為って認識だよ

    +7

    -6

  • 53. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:38 

    >>45
    そうかなあ
    私なら、夫の職場の女の人がそうやって言ってくれたら助かるな
    夫って妻が直接言っても聞かないけど、周りの人の言う事なら素直に聞きがちじゃない?

    +71

    -8

  • 54. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:38 

    >>36
    私が料理する時は買い物から始まって後片付けのしまうとこまでやる

    夫がやってくれる時あるけど料理作ったらそれで終わり、台所ぐちゃぐちゃ
    オレ作ったから洗い物よろしくね
    ごくたまに料理してくれるだけでもありがたいから良いけど育休取るなら最後までやって欲しいって思うかな。

    仕事とかも、通しでやらないと分からないこと気付かないことってあるしそういう意味でしょう。

    +46

    -1

  • 55. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:41 

    >>4
    妻「ん?💢💢(動けよ!💢)」

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:55 

    >>11
    産後にあーだこーだ言うの疲れる

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:56 

    なんか気が強そうだなと思った。育休ちゃんととってくれるんだから言わなくてもそれくらいわかってるでしょ。

    +8

    -18

  • 58. 匿名 2021/09/13(月) 09:30:10 

    >>3
    妻を怒らせないようにーなんて言っちゃうようなバカってバレてるから先輩に言われるんだよ
    そんな事は言われないようにならないとね

    そんなこと他人に言わせるような男だと思って嫁も申し訳ないと思うよ。セリフ0点だし

    +56

    -2

  • 59. 匿名 2021/09/13(月) 09:30:23 

    >>2
    主体性ゼロだよねw

    +205

    -2

  • 60. 匿名 2021/09/13(月) 09:30:46 

    >>48
    ライブのとき、筋トレしたりお風呂浸かったり、頑張ってアンチエイジングしてるよって言って笑

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/13(月) 09:30:53 

    >>41
    育児が大変というより、泣く子をあやしながらの家事と自分の睡眠不足が辛いから、妻が合間に睡眠取って、その間夫は赤ちゃん見ながら家事してくれると助かるかも。

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/13(月) 09:31:20 

    >>57
    わかってない男が多いんだよね
    育休取る事で、それだけで育児した気になってる人が

    +28

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/13(月) 09:31:25 

    >>10
    主婦って面倒くさそうな人多いからつい本音が出ちゃったんだろうな。ここにもそういう人多そうだし。主体性持ってとか言いながら、自分の思い通りに動かないとダメって人多いもん

    +25

    -11

  • 64. 匿名 2021/09/13(月) 09:32:12 

    お料理は食器を棚に片付けて、シンクきれいに掃除して生ゴミ処理して、油飛ぶ料理したなら床と壁拭くまでがお料理ですよ

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/13(月) 09:32:43 

    >>50
    ギリギリ?
    これアウトじゃないの?

    +124

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/13(月) 09:33:27 

    主体性大事だね
    うちの夫は育児やることはやるけど、いつも「おむつ変える?お風呂入れる?朝ごはん何あげる?」っていう感じ
    自分で考えてやってほしい…

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2021/09/13(月) 09:33:44 

    >>41
    子によるし夫婦によるし皆それぞれよね!

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/13(月) 09:33:54 

    >>10
    そうそう。で、黙ってると「じゃあ、どう言えばいいんだよ!?」
    …言葉なんか要らない、がわからない。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/13(月) 09:34:16 

    手伝うって言葉にいちいち噛みつくのほんと面倒くさいね

    +8

    -6

  • 70. 匿名 2021/09/13(月) 09:34:46 

    >>2
    「この身、砕け散ろうとも妻のお役に立つため捧げます」
    くらい言えっつーの

    +155

    -7

  • 71. 匿名 2021/09/13(月) 09:35:10 

    >>65
    毛だけだからセーフだけど
    すごいあぶない

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/13(月) 09:35:52 

    >>1
    ややうろたえたような表情を

    うろたえるなよ
    「えっそこまでしなきゃいけないの?」って思ってそう

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/13(月) 09:36:28 

    >>62
    男の人は察しては無理だと思う。せっかく育休とってくれるんだからやってほしいことはちゃんと伝えておいたら動いてくれるんじゃないかな。

    +8

    -3

  • 74. 匿名 2021/09/13(月) 09:36:42 

    >>2
    笑うわ

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/13(月) 09:36:56 

    >>71
    よこ
    でちゃんと履いてても、透けてそうじゃない?
    海パンじゃなくて、普通のパンツ?
    どうしてこんな状況になったのw

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/13(月) 09:36:59 

    旦那が一ヶ月もいるなんて私はうんざりだわ。
    だったら定時であがらせてもらえるとか、妻や子供の体調が悪かったり検診や予防接種の時なんかに気軽に休みを取れるようにしてくれたほうが嬉しい。

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2021/09/13(月) 09:37:05 

    仕事でも「怒られないように」の認識なんだろうか

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2021/09/13(月) 09:37:33 

    >>2
    「妻を怒らせないように」って、「なんかよくわからないけどいちいち怒りっぽい妻(女)の匙加減に合わせてがんばりま~す」みたいな幼稚さを感じる。

    世の旦那さんの恐妻話とか、一部のクレーマー話とか、「なんかキレてる人いて大変。怖い。」っ相手を馬鹿にして笑うこと多いけど、怒りたくもない人を散々我慢させた挙げ句ぶちギレさせてることも多々あるよね。

    +203

    -2

  • 79. 匿名 2021/09/13(月) 09:38:11 

    >>17
    ほんとだよね
    例えば沐浴だって「入れる」しかしなさそう
    準備片付けは奥さん
    それで俺は沐浴してる!イクメン!とか思ってそう

    +46

    -4

  • 80. 匿名 2021/09/13(月) 09:38:26 

    >>41
    子供によるだろうけどうちは1人だけど楽な子だったし里帰りしたから最初は家族に助けてもらえたから楽だった

    でもこれが手のかかる子で家族の助けがなかったら誰も居ない2人だけの家の中で無力感に押しつぶされそうになっていたかもしれない
    その人のキャパや、どんな子が産まれるかは分からないから何とも言えないな…

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/13(月) 09:38:37 

    >>41
    コロナ禍だからこそ、育休は取って欲しいかな
    その方が安心して生活できる
    マスク外す職業なら尚更

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/13(月) 09:39:00 

    >>77
    なんで怒られるのか、考えなさそう。怒られる態度があっても、怒る人の人間性のせいにしてそうというか。自己肯定感強すぎるのか、ただ思慮が浅いのか。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/13(月) 09:39:17 

    >>67
    すごく大人の対応!
    文だとわかりにくいかもしれませんが皮肉とか煽ってるとかじゃなくて本当に感心しました。
    わたしなら余計な一言を付け加えそうだなと思っちゃった。
    見習わせてもらいます。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/13(月) 09:39:50 

    赤ちゃんの夜の世話も2週間やるんだよね?
    「育休」取ったくせに一番大変なところは全部妻任せで朝までぐっすりとかだったら腹立つよ

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/13(月) 09:40:03 

    でも他人から釘刺されるの嫌だろうな

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2021/09/13(月) 09:40:43 

    遅い夏休み化にはならないようにちゃんとやりなよ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/13(月) 09:41:02 

    >>41
    会社の都合もあるし、産後だけ集中して休んで欲しい人もいるだろうからね。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/13(月) 09:41:26 

    >>23
    これはある
    上の立場の男性だったり、特定の免許や資格でご飯食べてる人、とにかく「本人が社会的な目線で一目置いてる人」からの意見ならスッと抵抗なく耳に入れる人結構いるよね
    ↑に当てはまらない人からの意見だと、内容的には同じことを言われてても右👂️から左👂️だったり

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/13(月) 09:42:52 

    >>33
    そこまで目くじら立てなくても。

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2021/09/13(月) 09:43:00 

    >>41
    うち上の娘は夜中何回も起きたけど(当たり前の範疇だけど)下の息子は1ヶ月検診終わったあたりから夜のミルク後は朝までとっぷり寝てくれた
    その時に「当たりを引いた!」とちょっと嬉しくなったよ

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2021/09/13(月) 09:43:02 

    周りにもちらほら男の人の育休いるけどうちの場合は産後一ヶ月旦那が一人で実家に帰ってくれた方が負担減るかも
    子供と自分だけだったらあんまやることないもんなぁ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/13(月) 09:43:43 

    >>1
    主体性を持って頑張ってくださいね 

    生で見てたけど、説教始まったと思って笑った

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2021/09/13(月) 09:45:13 

    一人目なら夫の育休はいらないけど二人目は上の子のために夫にいて欲しい
    産後は自分の体と赤ちゃんの世話で上の子いろいろ我慢させることになるだろうから夫には上の子中心に見てくれると助かると思う

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/13(月) 09:45:49 

    >>10
    ヒステリーな人なんじゃないの?

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2021/09/13(月) 09:46:11 

    でもここまでハードルを高くしてくれたら「いやいやうちは食器洗うところまででいいからね」とか言いやすくなるよね
    高島さんグッジョブ☺️と思ったよ

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2021/09/13(月) 09:46:40 

    >>32
    2丁拳の嫁の野々村ゆきこさんが、ゴミの散歩ってゆうてたなww

    +33

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/13(月) 09:46:56 

    >>84
    赤ちゃんより上の子見てくれればいいよ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/13(月) 09:47:50 

    >>84
    ぐっすり寝たとしても朝から代わって妻が起きるまで世話してくれれば問題ない

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/13(月) 09:48:19 

    >>33
    夫婦の子供なのは当たり前体操
    その子供を育てるのに妻一人だと大変だから男性も育児休暇取るんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/13(月) 09:49:05 

    >>32
    ゴミまとめて出したわけでしょ
    家事の一部としては合ってる

    +0

    -13

  • 101. 匿名 2021/09/13(月) 09:49:21 

    >>3
    他人の女ではなく上司。

    +8

    -3

  • 102. 匿名 2021/09/13(月) 09:50:05 

    >>10
    高島彩も、「女の機嫌とれ」なんて微塵も思わず発言しただろうに。男も女も一定数、「男/女なんてこう扱っておけばいいの」「俺/私、異性の扱い得意なんだ」って自慢する人いるけど、コミュニケーションの本質わかってないんだろうね。

    +38

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/13(月) 09:50:53 

    >>78
    怒りっぽい人と暮らすの大変だよ?
    毎回怒られると怒られないように行動するって気持ちになるから!

    +11

    -8

  • 104. 匿名 2021/09/13(月) 09:51:01 

    >>57
    男の人はやる前から説教されるとやる気無くすと思う。うまく転がさないと。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/13(月) 09:51:47 

    何事も片付けが1番面倒くさいから片付けを率先してやってくれる人がいい

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/13(月) 09:53:11 

    >>7
    ゲスキノコ不倫で
    共感力高いのわかったからね。

    アヤパンの旦那は
    あの顔のイメージになった。

    +68

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/13(月) 09:53:40 

    >>78
    結婚してるのに我慢する意味がわからない
    母親がよくあるんだけど、怒り爆発させても何に怒ってるのが理解しにくいし、今さら言われてもって感じであの時のことを思い出せないから困るんだよね

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2021/09/13(月) 09:54:06 

    >>7
    なぜ急に悠仁親王??と思ったわ(笑)
    ゆずが夫か!
    高島彩アナ「手伝うのではなく…」 育休取得の男性アナへの“金言”に共感の声「よくぞ言ってくれた」

    +96

    -1

  • 109. 匿名 2021/09/13(月) 09:54:49 

    せっかく育休とっても、自分も妻も望んだ育休じゃないと意味ないよね
    今朝のモーニングショーでも「育休です」って言われてたけど、なんかテレ朝のアピールみたいな感じもする
    奥さんにしてみたら、こんな風にいじられた挙句、ちゃんとやっていたかみたいに評価されるくらいならいつも通り出勤してもらう方が穏やかに過ごせるのかもしれない

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/13(月) 09:55:26 

    >>7
    やらないって言ってた気がする
    このコメントも夫へのアピールだと思ったもん

    +80

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/13(月) 09:55:29 

    育児してくれるなら向こうがどんな意識でも構わないわ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/13(月) 09:57:10 

    >>100
    多分ほとんどの旦那は閉じられて玄関に置かれたゴミ袋を運んでるだけだと思う
    家中のゴミ箱から袋をまとめるのは奥さん

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/13(月) 09:57:16 

    >>2
    せめて「夫婦で力を合わせて子育て頑張ります」くらいなら良かったのかもね。
    でも悪気はないと思うよ。

    +144

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/13(月) 09:57:25 

    >>103ヨコ
    だから主体性が大事なんだよね。

    私も昔、母に洗濯物の干し方注意されたりすることあって『手伝ってるんだからやってるだけ良くない?!』って内心思ってたけど、実際自分で干して畳んで仕舞うのを毎回やると

    あぁ干し方で皺のつき方から梅雨や冬時の乾くまでの時間が全然違う…そういうことなのね… ってなったから。

    仕事上の注意だと、効率・時間短縮とか丁寧さとか完成度で注意されるの当たり前なのに、家事だと『文句言うな』とか『やり方がどうのこうの』とかで聞きゃしないのよね。

    だから自分で一通り主体的にやってくれれば良いと思う。それで気付くこともあるはず(無いor適当で終わることもあるだろうけど)

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/13(月) 09:57:35 

    >>3
    他人の女って表現下品だわー

    仕事上の年長者のアドバイスじゃん
    旦那と話す女性をそんな目で見てるのって病んでそう

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2021/09/13(月) 09:58:45 

    育児って母親も父親もイライラする局面あるよね
    相手を怒らせないように頑張ろうって思うのってそんなに悪いことかな

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2021/09/13(月) 09:58:53 

    >>28
    やってくれないから言うんだと思う。

    +51

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/13(月) 09:58:58 

    >>96
    野々村さん、的確w
    散歩www

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/13(月) 09:59:05 

    >>62
    どう行動したらいいか察してじゃなくて教えてあげたらいいじゃん
    バカにしてる暇があったらできるようになるまで教えなよ

    +4

    -5

  • 120. 匿名 2021/09/13(月) 09:59:13 

    >>2
    怒られるから動くんじゃなくて、妻に喜ばれるようにとか、妻を超えて家事育児メインに動ける男目指して頑張ります、くらい言える男性がいいな

    +66

    -1

  • 121. 匿名 2021/09/13(月) 10:00:03 

    家事育児してくれる旦那なら育休とってほしいけど、もしそうでなければ妻の仕事が増えるだけ
    旦那としては休める上にイクメンの評価も受けてウハウハ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/13(月) 10:00:18 

    >>50
    ちんこ透けてるね。

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2021/09/13(月) 10:00:48 

    みてた、放送終了間際に急いでアドバイスしてたね
    ゆずの人はあまり気の利くタイプではなかったのかなと思ってしまった笑

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/13(月) 10:01:01 

    >>104
    >男の人はやる前から説教されるとやる気無くすと思う。

    うちの父と弟もそう
    やる前から尻叩かれると気分悪くするのに、
    面と向かって指摘されないうちは気づかない自分でいてもセーフだと思ってるフシもある
    正直めんどくさい

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/13(月) 10:01:52 

    >>17
    わかりましたじゃない、わかってないなw

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2021/09/13(月) 10:04:02 

    >>63
    こだわり面倒だよね。

    会社の人(男性)育休1ヶ月取ったけど、赤ちゃん夜に泣き出して代わりにミルクあげようとしたら頻回授乳したいからいらんことするなって切れられたらしくてその他ほぼ家事がメインで自分だって赤ちゃんのことしたかったって落ち込んでた。



    +0

    -8

  • 127. 匿名 2021/09/13(月) 10:04:28 

    >>119
    子供産んだことある?
    産後の体で、ふにゃふにゃの赤ちゃんの世話しながら、いちいち指示するの大変だよ

    わからないなら分からないなりに、家事をすればいい
    それこそ料理は食器を片付けるまで
    それが察せないと言うなら、育休取らない方が妻側としては負担少ない

    +6

    -7

  • 128. 匿名 2021/09/13(月) 10:04:47 

    1ヶ月育休より朝ご飯を自分で食べて出勤して、昼ご飯は買ってくれて、なんなら夕飯も自己調達してくれたほうが助かる
    そして休日は上の子の面倒を見てくれ
    中途半端に手を出されて自分のペースを乱されたくない

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/13(月) 10:07:08 

    >>108
    私も同じこと思ったわ笑
    字が同じなのね

    +34

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/13(月) 10:09:27 

    >>25
    怒らせたいためにやるの?なんのための育休?ってかんじ。悪気はないんだろうけど、だからこそ厄介。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2021/09/13(月) 10:09:32 

    >>119
    思った。察してじゃなくて教えたらいいのにね。無駄にイライラするだけ。せっかく人手があるんだから使えばいいのに。

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2021/09/13(月) 10:09:46 

    >>112
    さすがに大半でもないでしょ
    20〜30代は家事できる人が多いよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/13(月) 10:10:33 

    >>108
    わたしもそれ思った!笑
    そういえば旦那がゆずだったね。笑
    高島アナも42歳ってことにびっくりだー!綺麗だよね。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/13(月) 10:10:47 

    >>7
    やってくれなくて自分がしんどい思いしたから、板倉さんにアドバイスしたんだと思った

    +79

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/13(月) 10:13:19 

    >>63
    私、働いてるけど、主婦のことそんな風に思わないよ。逆に、そういう一見「自分は合理的です」って、全然相手に寄り添わない人の方が家でも職場でも困る。

    妊娠~出産~育児の間、妻は必ずしも理屈通りにならない子供を相手に毎日試行錯誤してるなか、夫が妻の機嫌とり第一で動いて、且つ「言ってくれなきゃわからない」「前はこういったじゃん」と理屈を盾に指示要求してきたら怒れて当然だと思う。夫が育児を妻に丸投げして考えるのを放棄してるから、「妻がなんか勝手に怒る。めんどくさい」って言えちゃうんだと思う。

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2021/09/13(月) 10:14:06 

    >>127
    でもわからないなりに家事やって自分が思ってるのと違ったら文句言ったりイラっとするんでしょ。どうせイライラするなら最初に言っておいた方がよくない?

    +7

    -2

  • 137. 匿名 2021/09/13(月) 10:15:48 

    >>10
    妻を怒らせない=妻が主導権を握っている、尻に敷かれてるって思わせといて、実は真逆なパターンはあるあるだよね

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2021/09/13(月) 10:15:56 

    >>104
    そうなんだけど、なんで転がしてもらえるの待ちなんだろうね。私だって全部お膳立てしてほしいわ。自分の意思で母親になって、子供産んだから指示待ちしないけどさ。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2021/09/13(月) 10:16:02 

    先生「皆さ〜ん、おうちのお手伝いをしっかりしましょうね」

    小学生「は〜い!ママを怒らせないように頑張ります」


    誰のための手伝いだよ。
    お前の将来のためだろ。

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2021/09/13(月) 10:17:57 

    >>84
    私なら2人とも中途半端に寝不足より、夜は旦那がぐっすり寝てても、昼間にその分こっちをぐっすり眠らせてくれたら良いけど。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/13(月) 10:19:39 

    >>138
    転がされるの待ってはないと思うよ。自分自身も無駄にイライラせず家庭内の雰囲気も良くなるんだから。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/13(月) 10:20:09 

    >>110
    私も悠仁は家事や育児はやらないようなイメージだった
    むしろやらない癖に説教というか口を悪気なく出してくるイメージ

    +45

    -1

  • 143. 匿名 2021/09/13(月) 10:21:11 

    >>126
    ええ~私なら、何その旦那さんって思う。そんなことで文句言うんだ。赤ちゃんと関わりたい、って積極的に思う気持ちはいいけど。
    こだわりじゃなくて、母乳出るなら母乳でいいと思うけどな。産後だし。育休後だって、夜中や休日関われるんだし、産後1ヶ月は母子優先で家事メイン当たり前だと思う。

    +10

    -3

  • 144. 匿名 2021/09/13(月) 10:21:21 

    >>137
    あープロレスラーの嫁と医者夫の所とかそんな感じよね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/13(月) 10:21:27 

    >>127
    子供二人産んでるけど私は最初にやってほしいことは伝えてた。そのうち夫も慣れてきて自分から動くようになった。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/13(月) 10:22:44 

    >>119
    一回言っても次に同じ事をしてくれない人もいるよね
    その度その度言わなくちゃいけなくなるとそれもストレスになるんだよね
    これ(たとえばゴミ捨てだとしたら)「先週も月曜だったから明日の朝出しておけばいい?」とか聞いてくれよって時がある

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2021/09/13(月) 10:25:29 

    >>146
    それはもう旦那の性格だからそういう人を選んでしまったとしか。一人で赤ちゃんと二人きりでずっといるのも息が詰まってしんどいから愚痴や不安を聞いてもらう要員として妥協する。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/13(月) 10:28:27 

    >>2
    こういう「奥さんが強い」みたいな構図で自虐風に話す男性感じわるい。
    バカにしているような感じがする。
    本当に妻に恐怖心をもっているなら大変な問題だけど、たいてい「ごちゃごちゃうるさいなぁ」とか「こういっておいた方が無難」とかそんな感じだし。

    +126

    -2

  • 149. 匿名 2021/09/13(月) 10:33:45 

    >>2
    ほんとに。怒られるからやるのか?(笑)

    +11

    -1

  • 150. 匿名 2021/09/13(月) 10:41:23 

    >>63
    そういう人は主体性持って行動したり意見したら怒りそうだよね
    本音は「自発的に私の思う通りに動け」だと思うし

    高島アナを賞賛する気にはなれないなぁ
    夫婦間のことで男性の先輩が聞いてもいないのに「手伝うのではなくて主体性を持って」とか言ってきたら正直「はあ?」って思う

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/13(月) 10:42:05 

    >>110
    そうなんだ!意外!
    やってそうってめちゃめちゃ思われるだろうね!更にツラいわ!

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/13(月) 10:53:56 

    >>2
    こまけぇなぁ

    +7

    -9

  • 153. 匿名 2021/09/13(月) 10:54:02 

    とっさの一言にどれだけダメ出し?(笑)

    少なくとも昼間からがるちゃん三昧

    してるような婆さんには指摘されたく

    ないだろうに。

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2021/09/13(月) 10:56:39 

    >>33
    そうそう。
    自分の子供なんだから「手伝う」っていう感覚がおかしいんだよな。
    高島さんは「手伝う」という人ごとな姿勢じゃなくて父親としての自覚を持って子育てに参加するべき、と言うことを言いたいんだと理解したんだけど、何でそれに突っかかる人が多いんだろう。

    +6

    -6

  • 155. 匿名 2021/09/13(月) 10:57:17 

    >>2
    そうかもしれんが言葉尻取られていちいちキレられたら嫌気が差すだろ。自分がされたらうんざりするような事は相手にもしない方がいい。その発言夫にされたらモラハラだって思わない?言い方は考えないと

    +10

    -10

  • 156. 匿名 2021/09/13(月) 11:05:37 

    >>38
    いつも感じてたから、あ又その言い方〜って思ったんだよね。
    多分、普段印象の良い方が言ってたら感じ方は随分と違ったと思う。

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2021/09/13(月) 11:09:01 

    >>143
    こんな考えだから怒らせないって言われるんだよ

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2021/09/13(月) 11:09:48 

    >>2
    自分の家事育児能力を謙遜してるだけの発言じゃないの?
    奥さん、女性を立ててるんだよ

    +2

    -13

  • 159. 匿名 2021/09/13(月) 11:13:50 

    >>155

    これモラハラなんて思わないけどな

    母親だって初めての育児はなんも分からないんだよ
    オムツの替え方も知らないし何で泣いてるかも分からないけど、自分で調べたり色々試したりしてるのに、育休まで取った夫が「妻に怒られないようにします」ってズレまくりだと思う
    父親が働く、母親が家事育児するってスタイルならサポートしてくれるだけで十分だと思うけど。2人チームで頑張ろう!って時にこれ言われたらかなり萎える。
    言葉尻も何も高島アナとの会話に置いてはこの発言が全てじゃん

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/13(月) 11:15:03 

    >>2
    このセリフが出てくる時点ですでに無意識のうちにお手伝い感覚なんだよね。俺の仕事じゃないと思ってる。怒られるから仕方なくやるってのがもう主体性がない。「走ったら店員さんに怒られるよ!!」っていう親と同じ。

    +92

    -1

  • 161. 匿名 2021/09/13(月) 11:15:18 

    >>1
    こういうことは個人的に言うべきで、テレビカメラの前で言うべきではないような気もするけどね。
    二人の関係性やその場の雰囲気、言い方が文字だけでは分からないけどさ。
    実際板倉さん、このトピで軽く叩かれてるし。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/13(月) 11:15:33 

    >>158
    自分の能力を謙遜まではまだ分かるけど、絶対立てては無いでしょwww

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2021/09/13(月) 11:21:34 

    >>2
    機嫌とりでするのか?
    もうこの言い方が既におかしい。
    それを言うなら、妻の足を引っ張らないよう頑張りますとか却って妻に迷惑かけないよう頑張りますとかだよね?会社員だから建前育休取るだけで、
    育児とか家事なんかやる気ないんだろうな。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2021/09/13(月) 11:21:37 

    ゴミ捨てはゴミを集めるところからがゴミ捨てです
    も追加で!

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/13(月) 11:22:30 

    >>148
    本当の恐妻家は、奥さんの話になった途端に黙るよね。爆笑問題の太田みたいにw
    「家の奥さん怒ると怖いんですよー」と言える時点で恐妻家ではない。

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/13(月) 11:22:57 

    >>32
    家の中のごみを集めて縛ってまで大体の男性はやらないと思う
    うちの場合は玄関に置いてあっても出してきてと言われないと出さないし

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/13(月) 11:28:11 

    >>110
    やらないと思う、自分のみダンナへの当てつけ入ってる。
    料理、洗い物してくれるけどあと放置とか?それだけでも十分だけど。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/13(月) 11:28:14 

    >>28
    やっと最近そこまで育てました!なのかと思った

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/13(月) 11:29:52 

    言い方が分かりやすくてスマートだね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/13(月) 11:30:16 

    >>159
    コメントの言い方が悪い。やり直し!

    +2

    -3

  • 171. 匿名 2021/09/13(月) 11:33:48 

    そもそも何でもかんでもやってもらおうと思ってる男性はアウト。結婚したら楽になると思ってる男性もアウト。美味しいご飯が食べられる!と、思ってる男性もアウトです。日本にはそんな男性ばかり。

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2021/09/13(月) 11:36:01 

    >>159
    言い方が悪いっていうのは高島さんじゃなくてやり直しとか言ってるコメ主の事やぞ

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2021/09/13(月) 11:37:48 

    >>143
    ちょっと思ってるのと違う

    母親は頻回で軌道に乗せたいから赤ちゃん泣いててもミルク無しでいきたいと思ってて

    父親は赤ちゃん泣いてるから単純にミルクあげようとした。

    他にも家事メインでしててたまに手があいた時にオムツ替えしてたらおしっこの時だけ選んで替えてると言われたりなんかやることなすこと裏目に出てんなって思った。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2021/09/13(月) 11:38:50 

    ごみ捨てをちゃんとできないどころか、ゴミの日を知らない、分別が分からない旦那ってなんなの?って思う。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/13(月) 11:41:23 

    そんな事で揉めません、旦那を好きにさせてます。って感じの、良い妻気取りする人いるよね。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2021/09/13(月) 11:53:00 

    >>32
    家中のゴミ箱からゴミを集めて袋に入れるのは奥さんだね
    袋を縛った後に新たなゴミを袋のかかっていないゴミ箱に入れる旦那

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/13(月) 11:54:41 

    >>114
    あー、もうね、わかりすぎる!!
    私も母の手伝いを鍵っ子だったからよくやってたけど、やってる時は「やらされてる」感というか、「手伝ってやってるんだからいいじゃん」て思ってた。

    でも大人になるとわかるよね~。
    私も「あー、あの時母さんこんな気持ちで言ってたのかな~」とか「逆に手間かけさせてたなぁ」とか反省すること多々ある。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/13(月) 11:55:11 

    >>69
    揚げ足取りだよね
    普段は妻が中心でやってることなら手伝うで正解だと思う

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2021/09/13(月) 12:04:17 

    >>35
    テレビで旦那が若干上から指導されてて

    へりくだって「怒らせないように...」って発言してるとこなんて

    自分が妻なら、なんだか悪者にされてるようで嫌だな

    +34

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/13(月) 12:15:27 

    >>1
    それはもちろん経済的負担にも同じこと言うんだよね?
    扶養内パートで共働きと宣ってる主婦は論外

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/13(月) 12:15:39 

    もともと、ちゃんとやりそうなタイプの人には高島アナだって言わないだろうに。
    とっさの『怒らせないように』の言葉が物語ってる

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/13(月) 12:17:50 

    >>148
    テレビ用でしょ
    実際に女はごちゃごちゃうるさい

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2021/09/13(月) 12:20:14 

    >>148
    実際そうじゃん?世の中の奥さんと同じレベルでゴチャゴチャ言うのを男性がやったらすぐモラハラ認定されるよ

    +5

    -3

  • 184. 匿名 2021/09/13(月) 12:29:00 

    >>143
    落ち込んでたって書いてるのに文句言ってたに変換するなよ
    そうやっていちいち攻撃的になるから女は面倒くさいって言われる

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2021/09/13(月) 12:32:55 

    >>181
    わざわざテレビで公開説教するってことはこの人に言ってる体で世の男性に向けて言ってるかお茶の間の主婦に媚びてるだけだと思う

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2021/09/13(月) 12:39:55 

    >>7
    宗教姑がいる時点でアウト

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/13(月) 12:45:53 

    >>50
    濃…w

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/13(月) 12:48:56 

    >>22
    だと思う。
    日頃の言動が、違うんだよな⤵なんでょ、このアナウンサー。

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/13(月) 13:01:51 

    >>50
    モジャモジャやん

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/13(月) 13:06:19 

    >>143
    ミルクあげられると本当に困るからこれは怒るのわかる…
    定期的にモリモリ飲んでくれないと、とてつもなく張って熱も出るし痛いし。
    自分で絞るのって、痛いし、なかなかうまく詰まり取れない場所もあったりと、限界あるし。
    母乳関係は母体の体調に直結するから、勝手なことされると本当に辛い

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/13(月) 13:59:18 

    >>148
    同感。この母ちゃんこわいの感じなんなんだろ。

    社長とかが、「うちの会社は彼女でもってるから〜」と事務員のお局もちあげるみたいな。たしかに日常のちょっとしたことはそうかもだけど、本当に会社支えてるのは社長だったり別の社員だったりするのにね。


    「いうことききます、え、これは教えてもらってないのでわかりませんー。あ、怒られた、こわいこわい」みたいなのもほんとうざい。会社の仕事だったらわからなくても必死に勉強したりするくせに。

    こまかいことにうるさいっていうのも、女性はこまかいどうでもいいことにこだわって本質を見れていない、とか言ってる感じでバカにしてるとおもう。会社でもそうだけど。

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2021/09/13(月) 14:25:17 

    >>1
    奥さん専業?それによっても変わるよね?
    他人の家の育児に公の電波で旦那をどうこう言うのはどうだろうね。
    じゃ、逆に旦那が専業主夫で、奥さん育児休暇取って、同じく同僚に「貴女が主体性を」とか言われたら、他人にいちいち言われなくても!ってならない?

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/13(月) 14:28:32 

    >>185
    この人の家庭知ってていってるのかな?
    普通に大きなお世話じゃない?公開説教だよね?
    なんか、男は育児出来ない的な視点こそおかしいと思うけど。
    知り合いの旦那さんなんか、下手な母親より豆に動いてるけどね。しかも、笑顔で。私やママ友は面倒だなぁって表でも顔に出ちゃうこと有るのに。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/13(月) 14:37:48 

    >>126
    前もって「夜、ミルクが欲しくて泣いたらあげておくから母乳を絞っておいて」とか言っておけばよかったのに、何もコミュニケーションを取らずに勝手にミルクをあげようとした事に怒ってるんじゃないのかね。
    男の人にはわからない母乳関係のことが色々あるし。

    +2

    -4

  • 195. 匿名 2021/09/13(月) 14:46:41 

    >>194
    男の人にはわからないことなら妻の方が前もって「夜中も母乳で行きたいからミルクあげないで」とか言っておけばよかったのに

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/13(月) 14:57:14 

    >>167
    同じく。
    自分のところの旦那はやらなかったからだろうな、と思ったよ。
    あてつけ、みたいな。
    こわっ!とおもったもん。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/13(月) 15:02:34 

    >>195


    そこまで先回りして想定して言わないといけないのって生活していて疲れそう

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2021/09/13(月) 15:20:22 

    >>197
    それ>>194にも言えることだよね
    面倒で言ってなかったなら相手が良かれと思ってしたことにキレるなよって思う

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/13(月) 15:21:02 

    >>10
    実際、出産後で乳幼児を育てるって大変だから母親はいらいらしがちでしょ
    怒らせないようにって言えるだけ偉いと思うわ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/13(月) 15:29:28 

    >>1
    何様?自分はやってんのかって話!
    小川彩佳にせよこいつにせよ女子アナって何か勘違いしてないか?
    だから浮気されるんだっつーの!
    お前の旦那、グルーピーとパコパコやってるぜw

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2021/09/13(月) 15:35:31 

    >>198
    え、全然違うよ。
    旦那さん側はそういう状況になったらやろうと思ってる事だから限定される事で前もって奥さんに言える事じゃん。
    対して、奥さんのほうは前もって言わなきゃいけないってなると、数多ある中から旦那さんがやるかもしれない事を想定して全部旦那さんに言わなくちゃいけないって事でしょ。
    そんな効率の悪い事、どう考えても労力が違いすぎるし無理じゃん。

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2021/09/13(月) 15:38:06 

    >>43
    え〜!
    入院するか実家に帰ってよ〜!
    オレ1人ならなんとかなるからさ♡

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/13(月) 15:43:50 

    >>33
    細かくいうと自分のお子さんのため。
    お母さんが体調悪くなると一番困るのはお子さん。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2021/09/13(月) 16:02:21 

    >>7
    悠仁って、悠仁さまかと思ったわ!何故みんなやってくれそうと思ったの?と思ってしまった💦高島アナの旦那さまね

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2021/09/13(月) 16:04:30 

    >>201
    育児において授乳なんて基本中の基本なのに想定外なの?
    夜間授乳についてどうするかも話さないって不思議

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/13(月) 16:21:38 

    めんどくさい人だなって思ったよ。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/13(月) 16:29:58 

    >>50
    可哀想。通報した。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2021/09/13(月) 17:31:20 

    >>185
    まあ、だろうね。男から女に苦言を呈したらすぐ炎上するけど逆は平気で許されてるからね

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/13(月) 19:37:21 

    そやそや!
    世の男は本当ダメ!

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/13(月) 20:51:55 

    >>195
    普段の様子見てりゃ言わなくてもわかるのが当たり前だからね…

    +1

    -2

  • 211. 匿名 2021/09/13(月) 21:46:39 

    >>10
    アナウンサーなんて一般人の中で超エリート街道走ってる自負あるだろうし、養ってやってるモラハラ男多そうだけどね。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/13(月) 22:05:12 

    >>178
    気付かないから、妻が中心に動くことになるだけ!
    気づけよ!!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/13(月) 22:06:14 

    >>1
    >>2
    激務の高収入旦那なら仕事に集中でいいよ
    安月給なら全部家事も子育てもやれ

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2021/09/13(月) 22:08:03 

    >>104
    男はいいよね、能力なくてもうまく転がせてないからとか、ちゃんと指示出来てないからとか
    なんだかんだで甘やかされて。
    そういう考えって昭和だと思う。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/13(月) 22:11:37 

    >>158
    立ててるんだとしたらズレてるとしか言いようない
    アナウンサー失格だわ

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2021/09/13(月) 22:15:02 

    >>174
    はなっからやる気ゼロだよね
    あとペットボトルのラベル外さないやつも、何なの!?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/13(月) 22:27:13 

    >>210
    母乳の事情なんて言わなきゃわからんやろ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/13(月) 22:46:58 

    >>108
    胡散臭い笑顔。

    高嶋アナ頭いいのに何でコイツなんだろ。
    超勿体ない。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2021/09/13(月) 22:49:51 

    板倉アナウンサー、35歳だって。
    見た目も良くてアナウンサーだし、モテるだろうにこの発言。
    なんかもう・・・男に女心をわかってくれと、期待なんてしても無駄なんだよね・・・。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2021/09/13(月) 23:10:03 

    >>10
    うちの旦那も妻を怒らせないように〜って発言するタイプだな。うん。
    でも普段のお仕事は妻と子供のために頑張ってくれてるからオールOKや!

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2021/09/14(火) 00:04:24 

    >>191
    なんか違う
    妻は事務員で、夫は社長なの?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/14(火) 04:16:22 

    >>136
    本当にこれ。
    「イライラ」をするなら、最初から教えた方が楽ですよ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/14(火) 09:22:29 

    >>126
    何も知らん奴が育休取るなと思う。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/14(火) 12:07:07 

    怒らせないようにってスタンスだと、妻側も「イライラすることがあるかもしれない」って思いながら生活することになるよね。一方、喜ばせたいって思ってくれてる相手だと、良いことがあるかもって思えて過ごせる。(←期待のしすぎは良くないだろうけど)前者と後者、似ているようで実は全く違う本質の考え方。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。