ガールズちゃんねる

「育休でボーナス減額」が物議 男性の育休取得をめぐる問題

138コメント2019/12/17(火) 23:55

  • 1. 匿名 2019/12/15(日) 09:26:03 

    「育休でボーナス減額」が物議 男性の育休取得をめぐる問題 - wezzy|ウェジー
    「育休でボーナス減額」が物議 男性の育休取得をめぐる問題 - wezzy|ウェジーwezz-y.com

    Twitterで「男性の育児休業」をめぐる投稿が物議を醸した。投稿主は今年7月に出産し育児休業中だという女性で、約2カ月間の育休を取得した夫のボーナス査定が<最低評価>になってしまったという内容だった。このような仕打ちがあるから男性の育休取得が進まないのではないか、という投稿主の憤りは、賛否両論を呼び大きな反響となっている。


    「あまりにもひどい」「日本の実情にはまだまだため息が出ます」「私も育休取ったらボーナス無くされました」「男の産休に対する懲罰的な意味も含んでいるわけでしょう」と同意・共感するコメントは多い。

    他方で、「ボーナスって業績に対する寄与で決まるもんでしょ」「2カ月休んでボーナス満額もらえるわけないし、当たり前では」「休んでる間も働いてた同僚と同じ額だったら同僚やる気なくすんじゃないかな」と、ボーナス(賞与)の性質上、休業した社員への減額はやむを得ないとする見方も強い。

    +357

    -6

  • 2. 匿名 2019/12/15(日) 09:26:45 

    当たり前

    +693

    -9

  • 3. 匿名 2019/12/15(日) 09:27:01 

    子供産むなってことですね分かります

    +14

    -148

  • 4. 匿名 2019/12/15(日) 09:27:03 

    やむを得ず!

    +324

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/15(日) 09:27:28 

    企業名の公表をお願いします

    +6

    -88

  • 6. 匿名 2019/12/15(日) 09:27:36 

    ボーナスなんて査定や業績で変動するし
    2か月休みもらったなら減っても仕方ないと思うけど

    +687

    -1

  • 7. 匿名 2019/12/15(日) 09:27:41 

    ボーナスって業務成績に応じるしね

    でも最低まで落とさなくても

    +182

    -26

  • 8. 匿名 2019/12/15(日) 09:27:42 

    これは当たり前だと思うよ
    私も育児中だけれども。。
    なんでもかんでももらおうとするのはおかしいよ

    +588

    -1

  • 9. 匿名 2019/12/15(日) 09:27:52 

    >>3
    そうはいってない

    +23

    -1

  • 10. 匿名 2019/12/15(日) 09:28:00 

    >>1
    それは流石に厚かましいと思う

    +316

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/15(日) 09:28:03 

    ボーナスはもらえなくて当然では?毎日働いてる人と同じだなんてないと思うけど

    +427

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/15(日) 09:28:08 

    同額だったら他の同僚は納得するかな?
    余裕のある会社はそうすれば良いけど、休みの人がいる分忙しくなるような企業だったら、納得しない人がいるのも理解できるよ。

    +289

    -1

  • 13. 匿名 2019/12/15(日) 09:28:10 

    育休取ったから〜じゃなく2ヶ月休みに対しての減額でしょ
    なんで減額されないと思えるのかわからない

    +413

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/15(日) 09:28:24 

    休み取るか?金取るか?どっちかに。

    両方なんて甘い。

    +249

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/15(日) 09:28:27 

    女性だって育休でボーナスの査定が下がったりするのになんで男性だけ問題にされるんだろう?
    ボーナスって業績に応じてだから仕事をしてなくても貰えるなんて凄いと思うけどな

    +258

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/15(日) 09:28:37 

    利益出さないのにボーナス払えって、どんだけ図々しいの。

    +248

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/15(日) 09:28:57 

    5日間汗水垂らして頑張って働いた人と育休取った人が同じ金額は納得できない

    +222

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/15(日) 09:29:01 

    どんだけ優遇してほしいの…
    そりゃあお金は欲しいけど、私が育休とる側なら、自分の育休中に働いてる同僚と同じだけもらいたいとは思えないけどな

    +182

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/15(日) 09:29:25 

    ボーナスの意味を勉強し直せば宜しい

    +153

    -1

  • 20. 匿名 2019/12/15(日) 09:29:37 

    育休がない小梨同僚よりもお金貰ってたらなんとも言えなくなるなぁ

    私が↑の立場だったら不満持つかも

    +83

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/15(日) 09:29:48 

    なんだかなぁ
    クレーマー増えすぎだろ

    +116

    -1

  • 22. 匿名 2019/12/15(日) 09:29:53 

    「休んでる間も働いてた同僚と同じ額だったら同僚やる気なくすんじゃないかな」

    その通り!

    +217

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/15(日) 09:29:59 

    その間の実績ないんだから、当たり前じゃないの?
    それで子育てしにくい国って、それはちょっと図々しくない?

    +159

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/15(日) 09:30:04 

    ノーワークノーペイの原則を知らないのか…

    +97

    -0

  • 25. 匿名 2019/12/15(日) 09:30:19 

    >>11
    ツイ主(の夫)はもらえなかったわけじゃなくて額を減らされただけですね

    +42

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/15(日) 09:30:21 

    子供を産むのは自然で社会に必要なことだし、お金は仕事の対価だし、難しいね。

    私は育休中給料の8割ももらえるなんてありがたかったし、ボーナスは少なくてももらえるだけありがたいと思ってた方。

    +77

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/15(日) 09:30:52 

    お金をとるか育児をとるかの選択をするから
    女性は出産後家庭に入ったり正社員やめたりするんじゃないの?
    両方手にできて当然ならみんな育児のためにバンバン休みながらも正社員でいるよね。
    どっちも手にできると思ってるほうが不思議

    +52

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/15(日) 09:30:53 

    私、育休中だけどボーナス貰えたことに驚いたわ。

    +70

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/15(日) 09:31:25 

    育休なんだからボーナスを増やしてあげるべき

    +0

    -36

  • 30. 匿名 2019/12/15(日) 09:31:33 

    >>11
    特に実績や評価で額が大きく変わる企業とか育休の人が普通にボーナスもらってたら周りはモヤモヤするよね

    +64

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/15(日) 09:31:36 

    11月末に産休に入って12月のボーナスはもらえたけど夏のボーナスはなかったよ。
    休んでるから減らされることやなくなることは仕方ないのかも。

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/15(日) 09:31:40 

    二ヶ月休みます!
    その間みんな仕事よろしくね!
    でもボーナスはみんなと同じ額ちょうだいね!
    なんておかしいだろ。
    図々しいにも程がある。

    +164

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/15(日) 09:31:56 

    当たり前だろ!!笑
    何で私用の為に長期休暇とってるヤツと、
    毎日真面目に働いてるヤツの評価が同じなんだよ
    w
    普通に考えたら分かる。

    +122

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/15(日) 09:32:03 

    鬱で1年休んでた同僚も文句言ってたな〜
    仕事してなかったんだから当たり前でしょ

    +83

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/15(日) 09:32:10 

    うちの会社は働いた期間の働きぶりで評価してもらえて、休んでた期間分の割合カットだった
    無条件で最低評価は可哀想だなー

    +3

    -18

  • 36. 匿名 2019/12/15(日) 09:32:55 

    働いていないんだから当たり前。

    +64

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/15(日) 09:33:11 

    下世話なこというけど、会社の業務命令で子ども作らされたならその人の言い分も分かるけど、そうじゃないんだよね。
    育休中も満額ボーナスもらえるなら、不可抗力で病休の人、介護休暇の人ももらえないとバランスが取れない。

    +102

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/15(日) 09:34:32 

    ウケるわ
    休まなくていいよ男は
    邪魔なだけ

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/15(日) 09:35:51 

    旦那の会社ボーナスしっかりくれるけど、イクメンやってたら稼げないから年収ガタ落ちだよ。風邪ですら休まない人。
    それは休んどいて欲しいはないと思う。
    家庭は入っても一銭にもならない。
    だから、しっかり働ける方に働いて貰って、ボーナス沢山貰えるならその方が幸せ。
    共働きで損したくなかったら、公務員になりなよって思う。
    民間は経営努力ありきだから社員がワガママなら、真面目な人雇いたいに決まってる。
    経営者に物申すならそれ相応の貢献はないとね。今、勘違いしてる人多いけどそれで訴訟とか起こしたら敬遠されたり、自分が不利になる場合もあると思うな。雇われは下働き必須よ。夫が社畜10年以上、ボーナスやっと3桁だから、そりゃ育休組より低いなんて気の毒よ。転勤ありの、出張ばかりワンオペ妻より

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2019/12/15(日) 09:36:21 

    「あまりにもひどい」と言った人の思考回路が知りたい

    +75

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/15(日) 09:37:07 

    まぁ私が社長だったら減った額と同額の出産祝いは出すね
    子供を増やすのは社会にとって大貢献だよ

    +0

    -33

  • 42. 匿名 2019/12/15(日) 09:37:09 

    休みもお金もほしいなんて世の中そんな甘くない。
    休まず働いた人と同じはおかしいだろ。
    ボーナスもらえただけありがたいと思え。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/15(日) 09:37:48 

    仕打ちとかwww
    権利ばっか主張するアホが子供作って親になってるのかと思うとゾッとする

    +49

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/15(日) 09:38:24 

    育休中、それなりの手当はちゃんと出るじゃん。
    ボーナスまでよこせってのは違うよね。
    給与と賞与の意味を知ろう。

    +77

    -1

  • 45. 匿名 2019/12/15(日) 09:38:35 

    >>7
    だって、お休みしてるのに、むしろ最低でも頂けるってありがたいよ。

    +61

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/15(日) 09:39:32 

    釣りトピでしょ

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/15(日) 09:41:09 

    >>41
    産みっぱなしの親もいるし、そうとも言えない。今は産んだだけでもてはやし過ぎだと思う。育てあげるまでは立派とは言えない。
    産んだら親の役目果たしたわけじゃないし

    +32

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/15(日) 09:43:36 

    疑問なんだけど、男が育休とる意味ってある?
    双子とか年子とかなら育休はとって協力すべきなのはわかるけど。
    世の中には親にすら頼らずひとりで乗り越える人もいるけど、この差は何?

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2019/12/15(日) 09:45:51 

    仕事辞めずに子育て出来て、また復帰出来て、休んでても手当が出て、生活には困らない。
    これだけでも最高だと思うけど。
    ボーナスがあって当たり前って考え方もおかしい。

    +45

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/15(日) 09:46:02 

    女には平気でその扱いしてんだろーがクソが

    +1

    -3

  • 51. 匿名 2019/12/15(日) 09:46:31 

    ボーナスの意味わかってたらこんな文句でないよ。
    休んでたら減るに決まってるじゃん。

    +32

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/15(日) 09:47:20 

    >>48
    育児家事出来ない女性が増えた。
    派遣で働いてるのに、旦那に産休とらせてる人いて、正社員の立場考えたら、しっかり働いて貰うべきかと思ったけど。
    そーいう女性って大概産めても、育てるのに不満ばっかり。自分の時間とかイクメンいないと子育て出来ないタイプの女性っている。

    +25

    -2

  • 53. 匿名 2019/12/15(日) 09:47:40 

    >>48
    女たちが、男にも家事育児させろ!って叫んだ結果だよ
    結局自分たちの首しめてる

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/15(日) 09:47:43 

    このトピは伸びそう

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/15(日) 09:48:04 

    育休取るときに説明はされなかったのかな?
    ちゃんと説明して納得してから育休取らせないとね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/15(日) 09:48:07 

    当たり前でしょってコメントばっかりでびっくり
    2ヶ月休んだら働いてた10ヶ月間も無能と評価されて当然なんだ
    そりゃ育休なんか取らないわ

    +1

    -25

  • 57. 匿名 2019/12/15(日) 09:48:20 

    >>48
    2人目とか3人目とかもあるからじゃない?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/15(日) 09:48:22 

    ボーナスは絶対じゃないのに。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/15(日) 09:48:33 

    当たり前。休んで給料貰えるだけでもありがたいのにさらにボーナスも満額寄越せなんて図々しいにもほどがある。その分のしわ寄せを受けた周りの人に分配しても良いくらいだわ。

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/15(日) 09:50:12 

    人事評価と人事考課の違いも理解しよう。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/15(日) 09:51:44 

    むしろその休みをサポートした同僚に手当あげてよ

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/15(日) 09:54:13 

    自分を何様だと思ってるんだろう。
    ボーナス減額されてイヤなら辞めたらいい。
    訴えても会社に否はないし、むしろこんなめんどくさい人はいないほうがいい。

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/15(日) 10:00:34 

    育休は良いと思いますが、それをフォローする人間の負担も考えてほしい。

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/15(日) 10:01:30 

    うちの会社は業績でベースのボーナスから増えたり減ったりします。
    8割きていないと評価の対象にもなりません(ボーナス0)
    会社への貢献。頑張ったらたくさんもらえて、頑張れなかったら貰えないのがボーナスであって欲しいですこれからも。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/15(日) 10:03:06 

    ボーナスは査定次第だからしゃーないわ
    これに関してはグチグチ言っちゃダメ
    給料としてはちゃんと支給されてるんだから、その中でやりくりするべき
    なんでもかんでも『欲しい欲しい』じゃ、折角よくなってきた制度も変化も無くなるのよ。

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/15(日) 10:09:17 

    >>56
    無能だったらとっくにクビになってるよ
    ボーナスが低い査定ってことは、ボーナスが出てない訳でもないし
    なんの仕事か知らないけど、営業なら売上が少なかっただけの話よ。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/15(日) 10:11:49 

    >>56
    ボーナスは年に2回出るよ
    働いたことある……?

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/15(日) 10:13:09 

    これツイートした人鍵かけたよね
    どんな思考回路か見てみたかったのにw

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/15(日) 10:13:44 

    このトピ、少子化対策トピのアンチテーゼを狙ってるのか?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/15(日) 10:15:56 

    普通に働いてるけど、昨年より実績減ったから、当然ボーナスも減ったよ。
    勿論、自分で納得してる。

    休んでる人が、何言ってんの?

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/15(日) 10:17:22 

    休んでるんだから当たり前なんじゃないの?
    その分働いてないんでしょ?
    休みは欲しい、金は満額欲しいだなんて良いとこ取りじゃない?

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/15(日) 10:18:03 

    業績もない社員が2か月休んだって結果だろね

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/15(日) 10:19:46 

    休んでる間に
    仕事はほかの社員にあげたんだから
    お金もあげないと

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/15(日) 10:20:57 

    ウチの会社なんて有給とったら、ボーナス2万円引きだったよ。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/15(日) 10:28:35 

    >>65
    頭悪そうなミーハーがフェミやリベラル煽てたからね。
    真の自由=だらしない、秩序ないって気づかないのか?何のための秩序や法や倫理だと思ってるのやら
    コンプライアンスより道徳と就業規則読み直してみればいい

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/15(日) 10:31:38 

    当たり前の権利だと何でも自分の都合よく思いすぎてる

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/15(日) 10:37:31 

    育休取る男もちょっと変わった人多いって印象だけど、旦那に取らせる奥さんも変わった人多いのかな。

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/15(日) 10:40:16 

    基本給じゃなくてボーナスでしょ?当たり前。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/15(日) 10:41:18 

    残業してないのに残業代欲しがるようなもん。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/15(日) 10:44:58 

    >>13
    「育休」という権利をふりかざしてるからかな

    普通はもらえなくて仕方ないと思うべきことだと思うけどね

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/15(日) 10:48:17 

    賛同してもらえるかと思ってたんだろうね

    今のご時世みんなボーナスもらえるわけじゃないし
    もらえても少額な人もいるなかで
    賛同なんか得られるはずないのに
    自分のことしか考えられてないんだね

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/15(日) 10:49:05 

    当たり前じゃない?
    私育休中だけど、その間はボーナス査定対象外って
    社則にもあるよ?
    何で休んでて査定対象になるって思ってんの?

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/15(日) 10:49:12 

    会社は公共機関と勘違いしている人がいる。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/15(日) 10:49:52 

    うちのダンナ管理職なんだけど、育休申請した部下には「年収減るよ」と予め言うって。
    会社のボーナスの査定は加算方式で、実績を上げればUPだけど、育休の人はゼロで計算しなきゃいけないから、それでもいいか夫婦で相談して決めてって。
    育休取ることに反対は出来ないけど(むしろ男性の育児参加は大切と思っている)、会社で働いていない人は評価されないのが現実なんだよね。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/15(日) 10:53:16 

    私だけだと思うけどこういう人が職場にいたらいらっとする

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/15(日) 10:53:59 

    うちの会社、ボーナスは知らないけど、育休から復帰して一定期間経つ社員には手当が出る。
    産休有休含め一年以上休まれた上に、復帰後も急な休みや早退が益々増えたその人のことをサポートする周りにも、なんかちょうだい!
    子どもを増やして頂くのはありがたいけど、当てにならない人と働くって、大変なのよ!

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/15(日) 10:54:35 

    減額程度で済むの?公務員はまったくボーナスないよ。それが普通で何も思わなかった。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/15(日) 10:57:14 

    育休が終わっても自分の居場所がちゃんと確保されてるんでしょ
    産休代理の派遣さんとか、復帰したら契約終了で追われてしまうんだよ
    派遣利用していなくても、代わりに他の社員やパートの人が代わりに仕事してるんだし、育休の間に代わりに頑張ってる人への対価だという発想はないのかな

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/15(日) 10:58:41 

    >>74
    酷いね、それ。
    有休って有給休暇のことなのに。
    それじゃ減給休暇…。
    本当に有休取得が理由なら違法じゃないのかな…。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/15(日) 11:00:05 

    >>23
    ガルちゃんにもいるよねとにかく優遇しないと少子化ガーって騒ぐ人

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/15(日) 11:01:20 

    そもそもボーナスって貰えて当たり前のものに思ってるけどそうじゃないからね。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/15(日) 11:05:50 

    最近旦那側の育休マタハラ訴訟が多いけど男性に何ヵ月も必要ある?出産後の家事やってもらうなら数日でいいと思うんだけど…
    私も前に大きい企業にいたけど男性にも積極的に育休を!子育てに優しい会社!てアピールしていたけどフォローの為の人員は増やそうとしないんだよね…

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/15(日) 11:06:46 

    私、病気で休職したからその分はボーナス減ったけど当たり前だと思っていたわ

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/15(日) 11:11:52 

    >>84
    後から揉めない為に伝えているんだろうけど「ボーナス減らすって言われた!パワハラだマタハラだ!」て騒ぐ人が出てきそうで心配だな

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/15(日) 11:14:09 

    私なら出産後に2ヶ月も旦那に家にいて欲しくない笑
    結局家事やらずに赤ちゃん2人になったみたいになりそうだから

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/15(日) 11:15:01 

    >>1
    クソ議員はともかく一般的には業績手当がボーナスだろ?
    業績悪かったらボーナス出ないしな
    努力しても成果か出なかった人ならありだと思うけどそもそも業績に関与してない人がボーナス貰う事自体が理解出来ない

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/15(日) 11:18:57 

    >「あまりにもひどい」「日本の実情にはまだまだため息が出ます」「私も育休取ったらボーナス無くされました」「男の産休に対する懲罰的な意味も含んでいるわけでしょう」と同意・共感するコメントは多い。

    本人だけじゃなくこいつらも酷い

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/15(日) 11:19:08 

    >>84
    それ、パワハラだマタハラだ。騒ぐやついたら、責任とらされるの悪くなくても中間管理職の人になるかも。
    そりゃ、旦那さんは部下思って言ってるんだろうけど、言わないにこしたことないよ。
    風潮=正義みたいなとこあるけど、結局上じゃなくて現場の責任にされかねないから。
    会社側と闘って貰えばいいよ、そんな部下
    いたとしても。
    パワハラで訴えられたら最悪。
    指導はもう出来ない時代だからってウチの夫は言ってたな。権利持ち出す人は厄介だよ

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/15(日) 11:25:02 

    >>93
    こういうことを主張する人は、「育休でボーナス減るのはおかしい!自分が病気でボーナス減るのは当たり前!」って主張するんだろうな。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2019/12/15(日) 11:26:09 

    こういうこと言っちゃう人、むちゃくちゃあたま悪いでしょう

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/15(日) 11:26:27 

    >>7
    マイナスだわ
    最低ですらあげすぎ
    ゼロで良い

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2019/12/15(日) 11:28:57 

    2ヶ月休んでも残りの10ヶ月で年間の目標に達成できてそのように評価されたら達成度に応じて支払えば良いのでは?
    企業としては優秀な人員にワークライフバランスを保ちつつ辞めないで欲しいのだから杓子定規に育休取ったら減額ではなく公正に貢献度を評価したら良い
    いつまでも日本的な長時間働いたら良いという考え方であれば生産性は上がらないし国際競争力もつかない

    個人的にはうちの旦那はいても邪魔だから育休なんて取らなくて結構だけどね

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2019/12/15(日) 11:32:53 

    >>66
    営業売り上げみたいに分かりやすい数字だと楽だね
    文句言っている人がいるなら売り上げは年間で100%達成しているのに2ヶ月休んだ事実だけで評価下げられたとしたら文句も言いたいし私なら転職する
    12ヶ月でて80%達成の営業より会社には貢献している
    成績の良し悪しに関わらず4ヶ月賞与がデフォルト化している弊害だわ

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/15(日) 11:34:07 

    首飛ばないだけありがたいと思えよ。
    育休も病気休暇も仕事に出てなくて穴開けてるのは一緒だろ

    +15

    -2

  • 105. 匿名 2019/12/15(日) 11:35:47 

    >>104
    多分こういう人は少子化対策に貢献して立派な仕事をしているって主張するよ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/15(日) 11:44:47 

    >>56
    通常なら夏(冬)が減っても冬(夏)には戻るでしょう。10ヶ月が無駄になるわけではない。
    2ヶ月休んで夏も冬も減らされたのならその程度の仕事ってことなんじゃ。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/15(日) 11:47:22 

    育休とって子供を虐待してた公務員もいたから
    ほんとに子育てしてるのか分からんね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/15(日) 11:47:54 

    >>89
    2万円の名目が要は皆勤手当てみたいな感じで、とった人には付いてなかった。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/15(日) 12:02:11 

    >>56
    半年間のボーナス査定期間に休んだら当たり前でしょう。次の半年間休まずに成績上げればもとに戻るはずです。
    跨がっていたらそれぞれ期間に応じて減額されないの?
    一年に区切る意味がわからない。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/15(日) 12:05:53 

    多く出勤してる人の方がボーナス高いのは当たり前だし、大体男が育児休暇とっていったい何ができるの?母乳も出せないしやっぱり赤ちゃんは父親よりも母親が一番だから補助役でしかないから無理に育児休暇取る必要性もわからない。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/15(日) 12:33:08 

    産休で休んでるのに毎日必死で働いてる人と同等の対価を求めてる時点で図々しくない?当たり前だし、なんなら手当とかもいらないと思う。休まれてただでさえ迷惑してるのに、何様なの?これだから妊婦は…って言われるんだよ。それに父子家庭でもないなら男性の育児休暇も不要!両親揃って仕事休む必要なくない?

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2019/12/15(日) 12:39:14 

    >>1
    休んでる間フォローしてた人達にボーナスあげて

    +32

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/15(日) 12:43:10 

    >>84
    旦那さん、「年収が減る」という不利益が生じることをあらかじめ伝えるのは正しい在り方だと思う。
    じゃないと「年収減るなら育休取らなかったのに!」と言う人もいるからね。
    まあ制度を利用するなら、利用する本人もよく調べないといけないんだけど。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/15(日) 12:47:47 

    >>1
    育休でも、会社の仕事してなかったらそりゃもらえないでしょ。
    だいたい育休って子供がある程度大きくなるまでお休みしても在籍出来ますよって制度でしょ?

    会社休んでても、お金もらえますよってもんじゃない。
    少子化を逆手にとって、おかしな要求するなよバカ親か!

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/15(日) 12:52:52 

    育休が有給なのに賞与減額なら文句も言いたいところだが、
    休業で無給なら賞与が減るのは当たり前だと思う。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/15(日) 13:04:35 

    男の育休いらん。しっかり生活費いれてくれ

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/15(日) 13:05:56 

    普段より低い程度ならともかく、「最低評価」ってねえ。。
    この国で子供なんて産むものじゃないね

    +0

    -7

  • 118. 匿名 2019/12/15(日) 13:30:33 

    >>117
    むしろ育休という名の休みも取ることもなく頑張って働いている人の方を高評価しない会社なら
    この国は住めたものじゃないなって思うよ。
    育児休暇って一部の特殊事例でしかないし、使えない人の方が多いのだから使えるだけありがたいのも知らないの?

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2019/12/15(日) 13:43:43 

    >>118
    「育休使えるだけありがたいと思え」とか「小無しで頑張ってる人の方が偉い」とか言われる国じゃそりゃ少子化もやむを得ないよね。っていう話をしてるだけですよ〜。そんなにカリカリしないの。

    +0

    -9

  • 120. 匿名 2019/12/15(日) 13:50:15 

    知人の奥さん専業主婦で旦那1年育休とってお金がないと言いながら旦那ギャンブル三昧。転職癖のある男で働きたくないからから育休延長して2年とるらしい。バカだね。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/15(日) 14:57:24 

    >>48
    産褥期さえ無理せず過ぎればいいから里帰りするならいらないと思う
    ここでも三時間おきにおこされるのがツラいとか言う人いるけどその程度の乳児相手の普通のことがつらいなら根本的に向いてないと思う

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/15(日) 15:43:05 

    >>102
    目標達成を数値化出来ない仕事の人達はどう判断するのさ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/15(日) 16:21:11 

    子供の数にもよるだろうけど、一人の赤ちゃんなら父親が何ヶ月も休む必要なくない?とか思う。それより時短の方が家庭も仕事もバランス取れそうだけどなぁ。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/15(日) 16:38:28 

    >>108
    皆勤手当という名目だと違法ではないけど、そんなことやったら、皆我慢しちゃうよね。有休とるのは悪じゃないのに。皆勤自体は立派だけど、息抜きを我慢して、病んだりしたら元も子もない。なんだかなぁ。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/15(日) 16:48:28 

    ボーナスは仕方ないでしょう。
    個人成績の業績への寄与度で決まるものだし。
    なんにもやってないのに業績よかったからどーんはさすがに厚かましい。
    だいたい査定しようがないじゃない、なにもやってないんだから。

    でも例えば育休1ヶ月とって、ボーナスの査定期間6ヶ月のうち育休除く5ヵ月で6ヶ月分の働きをしたなら、もらってもいい気もする。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/15(日) 17:20:15 

    女性だって育休の間はボーナスでないよ。
    働いた査定期間分はでたけど。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/15(日) 19:00:24 

    >>1
    働いてないのに、どうして働いた人と同等の満額を貰おうとするの?

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/15(日) 19:41:58 

    あほか。お前が休んでいる分他の人が仕事しているんだから、ボーナス分は周囲へ配分されるんだよ。育休とったら金が欲しいというのはおかしい。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/15(日) 19:45:56 

    >>77
    ほんとそれ。育休取って1年も休んでいる男が職場にいるけど、変わっている。公務員で夫婦共に偉そうで嫌い。みんな休んだまま一緒帰ってくるなと思っているよ。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/15(日) 20:05:38 

    私も産休育休で欠勤した分は査定から引かれたよ
    当たり前だと思ってたけど、それに文句言う人がいるのか…
    休み貰えるだけ有難いじゃん
    文句ばっかり言う人はいっそのこと自営すればいいのに

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/15(日) 21:32:01 

    >>77
    奥さんの方が給料いいんじゃない?
    うちの職場に育休とってる男性が一人います。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/16(月) 01:34:44 

    休んでる分ほかの社員にしわ寄せ行ってるはずなのに自分勝手だなー

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/16(月) 01:46:51 

    育休の話題になると
    いつもカネカ嫁を思い出してしまうわ

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/16(月) 09:03:09 

    >>1
    給料が下がるのは問題だが
    ボーナスは問題ないだろう
    少子化やら、子育てがどうとか、権利やイデオロギーは別問題
    全くもって、別次元

    そもそも、その2ヶ月仕事した人間が納得しないだろう

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/16(月) 09:28:24 

    だから、元ツイ主鍵かけたのね。
    今度はワイドショーで被害者面で訴えるのかしら?
    「育休でボーナス減額」が物議 男性の育休取得をめぐる問題

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/16(月) 09:49:19 

    こんなこと本人の耳に入ったらマタハラだなんだって騒がれるからこんなところでしか愚痴れない。
    うちの会社は接客業で1店舗あたりの人数が売上によって決められてるんだけど、今産休取ってる人がいて…。辞めてくれたら新しい人を入れられるんだけど、産休だから人数オーバーになるしこれ以上人を増やせないんだよね。だから毎日カツカツで、全員残業してるし休憩も取れないし休みたい日に休めないし本当に迷惑してる。しかも産休のあとそのまま育休取るとか言ってるからしばらく復帰する予定もない。お願いだから退職して…

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/16(月) 22:54:45 

    >>1
    だからボーナスいらないから基本給あげてほしいよねー
    ボーナスなんてなくなっても文句言えないものいらないから基本給あげてほしい

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2019/12/17(火) 23:55:49 

    期間中の勤務日数も含めて査定なんだからそんなん
    当たり前でしょ……

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード