ガールズちゃんねる

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

294コメント2021/09/14(火) 09:18

  • 1. 匿名 2021/09/12(日) 19:26:06 

    最近織田信長が豊臣秀吉の記事や話題を見かけます。

    豊臣秀吉についてはあまり詳しくなかったのですが
    最近日本人の奴隷化を食い止めたことやヨーロッパの侵略を阻止したなど知りました。

    歴史の授業では習わなかったことなど再考察したいです!

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +76

    -4

  • 2. 匿名 2021/09/12(日) 19:27:00 

    信長の家臣、弥助が気になります。アフリカ人なんだよね

    +113

    -1

  • 3. 匿名 2021/09/12(日) 19:27:24 

    どうも、子孫です

    +3

    -17

  • 4. 匿名 2021/09/12(日) 19:27:29 

    お茶々様が秀吉の側室になるなんてねえ

    +65

    -1

  • 5. 匿名 2021/09/12(日) 19:27:37 

    信長は病死だったのか

    +2

    -6

  • 6. 匿名 2021/09/12(日) 19:27:51 

    結局、織田信長の遺体は見つかったの?
    実は信長協奏曲みたいに生きていたんじゃないかと思う

    +69

    -6

  • 7. 匿名 2021/09/12(日) 19:28:01 

    猿にいいイメージなかったけど、秀吉やるやん!

    +38

    -8

  • 8. 匿名 2021/09/12(日) 19:28:06 

    信長は本当に自殺だったの?

    +34

    -0

  • 9. 匿名 2021/09/12(日) 19:28:19 

    ~織田つきし羽柴こねし餅食う家康~

    +28

    -2

  • 10. 匿名 2021/09/12(日) 19:28:36 

    家康がうんこ漏らした

    +45

    -3

  • 11. 匿名 2021/09/12(日) 19:28:49 

    秀吉は指か6本ある

    +36

    -2

  • 12. 匿名 2021/09/12(日) 19:28:51 

    筋肉質な信長

    ガリガリの秀吉

    おデブの家康

    +47

    -3

  • 13. 匿名 2021/09/12(日) 19:29:24 

    >>1
    キリスト教禁止は奴隷にさせないためって聞いた

    +90

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/12(日) 19:29:26 

    >>2
    実在されてたと言われていますよね
    真意の程が詳しく知りたい

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2021/09/12(日) 19:29:27 

    >>6
    海外に旅に行ったとか?
    信長らしくていいね。

    +62

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/12(日) 19:30:26 

    日本人がポルトガル人とかによって相当数奴隷として海外に連れ去られたらしいからな

    ある程度の文明力とこういう大きな政治権力がなかったら、当然日本も中南米のようにレイプ・虐殺されるがままになってたことは容易に想像がつく

    +115

    -4

  • 17. 匿名 2021/09/12(日) 19:30:37 

    >>12
    家康は若い頃はマッチョだったらしい。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2021/09/12(日) 19:30:50 

    >>14
    帰国したのか、日本で生涯を終えたのか気になるね

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2021/09/12(日) 19:31:18 

    大人になると信長が一番まともなんではと思えてくる

    +99

    -8

  • 20. 匿名 2021/09/12(日) 19:31:23 

    徳川家康は痛風になって
    白ご飯を麦ご飯に変えた。

    +18

    -1

  • 21. 匿名 2021/09/12(日) 19:31:47 

    徳川さん好きです。あんまり人気ないけと

    +38

    -2

  • 22. 匿名 2021/09/12(日) 19:32:04 

    信長×利家の関係

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2021/09/12(日) 19:32:05 

    >>2
    何かの再現VTRで、本能寺の変の時信長を守るために戦ったんだけど、信長に「国で待っている者もいるだろう」と言って逃がされてた。去り際、本能寺にお辞儀してたシーン覚えてる。
    本名は「ヤスフェ」説あり。

    +66

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/12(日) 19:32:25 

    信長はイエズス会と組んで人身売買を行っていた有る意味エプスタイン大名、明智光秀は其を阻止する為謀反に及ぶ、秀吉や家康とも阿吽の呼吸で事を進めたと聞いたね。

    +16

    -11

  • 25. 匿名 2021/09/12(日) 19:32:40 

    太閤様や権現様が伴天連追放令を出したから、日本は侵略や植民地化されずに済みました。
    昔の日本人は賢くてほんとよかったです。

    +100

    -2

  • 26. 匿名 2021/09/12(日) 19:32:44 

    >>17
    皆大体筋肉ついてそう。富裕層なら。
    武芸も嗜んでいただろうし

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/12(日) 19:32:58 

    信長が何かと気になる
    桶狭間の戦いのあった近くの地で育ったから、割と校外学習で、史跡巡りや、砦巡りもした
    信長側、実は、奇襲や、たまたまや、運の良さその他諸々、そう言う訳でもなく、綿密に計算され尽くされてた説も濃厚なんですよね

    +56

    -1

  • 28. 匿名 2021/09/12(日) 19:33:25 

    >>23
    信長って意外と優しいかもね

    +69

    -4

  • 29. 匿名 2021/09/12(日) 19:33:30 

    信長は身分問わず有能な奴ほどよく扱ってくれそうだね。

    +70

    -1

  • 30. 匿名 2021/09/12(日) 19:33:35 

    >>20
    健康オタクだったんだっけ。「あずみ」だとそんな感じだったな。だからあの時代に70過ぎまで生きてたのかも。

    +19

    -2

  • 31. 匿名 2021/09/12(日) 19:34:03 

    >>12
    家康は健康に気を使ってたイメージがある

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2021/09/12(日) 19:34:09 

    豊臣秀吉は嫌いになれない。農民からのし上がったのは素直に凄いし、城を何度も地震で立て直したのも凄いと思う。奴隷貿易の事もあるし。悪いキャラとイメージついてるのは少し残念。

    +86

    -8

  • 33. 匿名 2021/09/12(日) 19:34:24 

    >>4
    安土城下の民www

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/12(日) 19:34:41 

    信長は敵や家臣には恐れられていたけど、一般民衆には意外と優しかったらしい。
    どんなに身分の低い人間でも、気さくに話しかけていたんだとか。
    ただ、武器をとって自分に歯向かう僧侶や農民は、容赦なく皆殺しにした。

    +78

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/12(日) 19:34:41 

    秀吉の晩年、発狂ぶりはハンパない
    ・秀次、妻子全員の粛清
    ・無謀極まりない朝鮮出兵

    +76

    -1

  • 36. 匿名 2021/09/12(日) 19:35:32 

    >>11
    多指症だったんだよね

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/12(日) 19:35:38 

    最近信長のシェフ見て興味持ちました。
    皆さんは興味持つきっかけになった本やドラマなどありますか?

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/12(日) 19:36:15 

    >>6
    徳川家康のタイムスリップ説は聞いたことあるw

    +1

    -5

  • 39. 匿名 2021/09/12(日) 19:36:34 

    >>32
    「武将なんだから、男もイケなきゃね」とあてがわれた美少年に「お前、姉いない?」と聞いたって話思い出した。実話なのかは知らないけど。

    +55

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/12(日) 19:36:49 

    今読んでる本「もしも徳川家康が総理大臣になったら」
    そんなうまくいくか!ってツッコミどころ満載だけど、そうだったらいいなーって思う内容
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2021/09/12(日) 19:36:49 

    秀吉が九州を平定して伴天連追放令出したから九州は助かったね。
    九州のキリシタン大名は鉄砲の火薬欲しさに奴隷貿易に手を出して、同胞の若い日本人女性を海外に売り飛ばして、とんでもないのがいたからね。

    +53

    -2

  • 42. 匿名 2021/09/12(日) 19:36:59 

    >>6
    ドリフターズ・・・いや何でもない。

    +12

    -3

  • 43. 匿名 2021/09/12(日) 19:37:14 

    >>37
    漫画だと信長協奏曲、戦国小町苦労譚かな

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/12(日) 19:37:48 

    随分前に行った家康についての講演会で、とある歴史家が泣かぬなら殺してしまえホトトギスは信長ではなく、むしろ家康のほうだと言ってぃました。

    +34

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/12(日) 19:38:13 

    光秀の主君・信長への謀反
    駒ちゃんに唆されてとの珍説~麒麟での

    +0

    -5

  • 46. 匿名 2021/09/12(日) 19:38:28 

    >>31
    うん。家康って健康オタクだったっていってたよね

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2021/09/12(日) 19:38:31 

    BSで「黄金の日日」放送中で
    信長・秀吉・家康も登場(主人公はルソン助左衛門だけど)
    秀吉が気のいい奴だけどどんな感じで闇落ちしていくのか気になる

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/12(日) 19:39:17 

    >>33
    民「本当に秀吉の実子かねぇ」「似てねー」ヒソヒソ

    秀吉「あ?」

    民「何でもありません!さぁ皆、仕事~仕事~」(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル)

    +29

    -3

  • 49. 匿名 2021/09/12(日) 19:39:25 

    家康って、幽閉というのか人質というのかに近い生活長かったり、戦での脱糞説あり怖がり扱いされてたり
    気の毒な逸話も多いけど

    その人質生活で数々の事を学べたり、色んな目を養ったり…
    狸親父かもしれないものの、人を動かすの上手かったり、心を掴むのも上手かっり、色々長けてたんだろうなと思ってる

    +56

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/12(日) 19:39:28 

    >>31
    うちにチドメグサって雑草めちゃくちゃ生えるんだ。
    名前の通り血を止める作用あって昔は重宝したらしいけど、現在うちではただの厄介な雑草でなかなか全滅できない。
    家康がいたら「そこの婢!その草を抜いてはならぬぞ!戦までそのままにしとくのじゃ!」と怒られるんだろかなぁ…とブチブチ抜いてる。

    +41

    -1

  • 51. 匿名 2021/09/12(日) 19:40:09 

    >>3
    シソンヌの間違いだろ

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2021/09/12(日) 19:40:28 

    「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 座りしままに 食ふは徳川」
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/12(日) 19:40:51 

    ちなみに家康、秀吉、信長の三人の子孫が今の天皇家。
    他にも島津、細川、池田、松浦、種子島、浅井、明智と大物武士の血を天皇家は引いている。
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +59

    -5

  • 54. 匿名 2021/09/12(日) 19:41:34 

    大名に限らず、調べてると日本人は昔戦闘民族だったんかなと思った。農民めちゃくちゃ強そうだし、大名も頭が上がらなかったと思う。

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2021/09/12(日) 19:41:57 

    >>37
    やっぱり様々な大河ドラマかな~何気に見てる
    戦国時代を扱うのが多いし・・誰目線で作っているか、脚本家?演出家?の作り方で印象が違ってたりしますよね・・それもまた楽しい

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/12(日) 19:42:08 

    >>52
    秀吉の猿感が

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/12(日) 19:42:16 

    草履を温めた話は創作。
    厳密には他の人のエピソードを借りたらしい。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/12(日) 19:42:20 

    >>54
    怒らせたら一揆だもんな。

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/12(日) 19:42:21 

    >>52
    光秀が餅をひっくり返してて草

    スゴい細かいね

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/12(日) 19:43:36 

    >>21
    2人に比べたら影薄いけど、コロナ禍に於いて鎖国を貫いた徳川さんの決断力への評価が上がってる。

    +32

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/12(日) 19:43:56 

    昔の竹中直人さん主演の大河ドラマ秀吉好きだったな。どんどん上に登っていくのが見ていて楽しかった。少し話がズレてしまうけど沢口靖子さん、当時からめちゃくちゃ美しいし✨

    +50

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/12(日) 19:45:12 

    秀吉が伴天連追放令を出したのは正義感からじゃなくて、イエズス会の勢力拡大と国内の労働力が減るのを恐れたから。
    己が利益のため。
    元より日本国内にも戦争奴隷はいた。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/12(日) 19:45:32 

    >>1
    信長が火薬の代金に国民渡して、代金分働いたら解放される日本と違って一生どころかその子孫まで奴隷でこき使われるの秀吉が知って、キリスト教が人身売買の元締めだから弾圧、で家康が欧米から日本を守る為に鎖国の流れと思ってる
    ざっくりだけど、、、
    本能寺の変は裏に秀吉がいた気もしてる

    +45

    -5

  • 64. 匿名 2021/09/12(日) 19:46:21 

    >>1
    ホトトギス ああホトトギス ホトトギス

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/12(日) 19:48:08 

    >>17
    街道1の弓取りがマジなら大胸筋と背筋相当あったと思う。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/12(日) 19:48:38 

    >>3
    織田信成ですら怪しい

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2021/09/12(日) 19:48:39 

    >>37
    ミッチーの信長、素敵だしかっこよかったよね
    合ってた

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/12(日) 19:49:18 

    >>54
    戦をお弁当持って見学してるくらいだし、肝っ玉は相当だと思う。
    村同士で結構争うし

    +34

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/12(日) 19:49:45 

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/12(日) 19:49:55 

    秀吉は助平親父として描かれることが多いけど「太閤記」は機知を働かせた立身出世物語でそれなりに人気がある。
    淀殿もヒステリーババアなキャラにされてるけど、悲劇のお姫様な物語もある。

    誰を主役にしてどっちから見るかで悪役が変わるよねー。

    +24

    -1

  • 71. 匿名 2021/09/12(日) 19:50:41 

    秀吉は弟が有能だったと習った記憶

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/12(日) 19:51:27 

    >>66
    あの人絶対に子孫じゃないと思う
    正当な織田信長の子孫の人達からも否定されてたはず

    +60

    -1

  • 73. 匿名 2021/09/12(日) 19:51:51 

    >>1
    豊臣秀吉は日本人の奴隷化は食い止めたかも知れないけど、身分制度を作った人でもあるよね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/12(日) 19:52:12 

    >>54
    農民一揆はやっかいでござる

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/12(日) 19:52:39 

    今日、こんな行事があったのね

    信長と光秀の子孫、遺恨超え法要 比叡山焼き打ちから450年(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    信長と光秀の子孫、遺恨超え法要 比叡山焼き打ちから450年(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     織田信長による「比叡山焼き打ち」から450年を迎えた12日、比叡山延暦寺で犠牲者らの法要が営まれ、信長と明智光秀の子孫が初めて招かれた。今年は延暦寺を開いた天台宗の開祖・最澄(767~822年)の

    +35

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/12(日) 19:53:54 

    >>34
    皆殺しにする前にちゃんと再三交渉してる。
    交渉決裂してから皆殺し。

    裏切り者も三度までは許してるw

    +65

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/12(日) 19:54:26 

    >>17
    家康は若い頃から水泳、乗馬を嗜み、水泳は老齢まで鍛練して健康維持の日課だったみたい
    乗馬は豊臣秀吉が天下人のときは、諸大名一の乗馬の達者と言われていた
    剣術は居合い斬りなども達者だったという
    息子の二代将軍秀忠も遺体の身長は当時の平均である158cmであったけど、骨への筋肉の付着状況から十分に日々鍛練された身体であったと研究結果が方向されているよ(山本博文著「徳川秀忠」)
    親子揃って、武芸の鍛練は怠らなかったみたいだね
    さすがに戦国時代に生を受けた初期の徳川将軍だけあるね

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2021/09/12(日) 19:55:29 

    >>54
    落武者狩りは怖いっていうし。光秀はやられてる。
    いくら武士でも武装した農民に囲まれたら勝てないよ。

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2021/09/12(日) 19:56:14 

    先日、町田でやってた「におい展」で織田信長が戦の前につけてた香りを嗅いだら
    とても良い匂いだったよ!

    +37

    -1

  • 80. 匿名 2021/09/12(日) 19:56:55 

    >>49
    家康の部下の結束力半端ないもんね

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/12(日) 19:57:00 

    >>28
    信長は残虐非道みたいに言われるけど、意外と義に厚い普通の人
    松永久秀に3度も裏切られても許しているし、
    比叡山焼き討ちも事前に和睦を申し入れてたけど決裂したから手を下しただけ

    +83

    -2

  • 82. 匿名 2021/09/12(日) 19:57:33 

    信長は改革者。宗教弾圧したのではなく、政教分離を行った。
    武装して暴れてる破戒僧の宗教勢力を非武装化して、政治に口出しすることを止めさせた。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/12(日) 19:59:03 

    >>4
    お父様亡くされたとき一番憎んでた感じだったのにねえ

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/12(日) 19:59:36 

    >>68
    絶対に流れ弾当たらないなら
    関ヶ原の戦いピクニック行きたい。
    「行けよ〜毛利〜」「島左近!まくれ!まくれ!」
    おなごちゃんねるの実況も良き。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/12(日) 19:59:39 

    >>35

    秀次事件で連座して処罰受ける予定だった伊達政宗や細川忠興、最上義光とか徳川家康のおかけで難を逃れて、関ヶ原の戦いではみんな徳川についたんだよね。たしか。

    秀次事件、最上義光の娘の駒姫のエピソード可哀想すぎた(泣) まだ一度も会っていないのに秀次の側室だからって15歳で処刑されるだなんて…

    +43

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/12(日) 20:00:04 

    3人のうちどれと結婚するかと言われたら信長かな

    まあ信長の方からお断りだろうけどw

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/12(日) 20:00:20 

    信長=曹操
    秀吉=劉備
    家康=孫堅

    こんな感じかな?

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2021/09/12(日) 20:00:21 

    >>63
    こういうのをガルちゃんで知った^_^
    ただキリスト教を弾圧した、踏み絵だの、島原の乱だのしか知らなかったから、勉強になったよ。

    +27

    -2

  • 89. 匿名 2021/09/12(日) 20:00:44 

    >>77
    家光はなぁ…

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/12(日) 20:02:35 

    信長のところにタイムスリップしたら、すでに未来人のシェフと農業高校の女子高生と癖毛の女子高生(濃姫の影武者)とスクールバスに乗った高校生4人組(内、女子高生が蘭丸といい感じ)と21世紀のニンジャと青ダヌキを連れた少年と自衛隊の一団がいたって、漫画を誰か描いて一周打ち切りを喰らったら伝説になれるな。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/12(日) 20:03:03 

    >>81
    やはりそうですよね。ありがとうございます

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/12(日) 20:03:11 

    >>77
    徳川家は、最期は逆賊。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/12(日) 20:03:31 

    >>39
    中国征伐の時、調略した備前、美作の大名、岡山城主の宇喜多直家が亡くなって、遺児の宇喜多八郎(秀家)が幼くして当主となり、秀吉が八郎の後見人になって織田方として宇喜多家をとりまとめようとして八郎に面会した際、あまりの美童ぶりに「そなたは父さま似か、母さま似か?」と問いかけて、宇喜多家の家老が「八郎君は奥方さま似でおわします」と答えたら、「されば、宇喜多の後見人となったわしは当主八郎の父も同じ、八郎の母と睦んでなにが不都合があろう」といって
    八郎の母である直家の寡婦(奥方)にいいよったそうだよ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/12(日) 20:03:32 

    秀吉はこの陣羽織を羽織って出陣したとか、しなかったとか
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/12(日) 20:04:14 

    >>35
    老化して痴呆症になりキレやすくなったんでしょうね。

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/12(日) 20:04:26 

    >>88
    ほんとだね!
    学校の授業だと、ただ異国人、異教徒を排除弾圧していたってイメージだったけど、国民を守る為だったという理由ならキリシタン排除、鎖国制度の印象が大きく変わるよ。

    +42

    -2

  • 97. 匿名 2021/09/12(日) 20:05:07 

    >>54
    まぁ簡単に言えば、日本中マッドマックス怒りのデスロードみたいな感じだよ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/12(日) 20:05:08 

    >>34
    のっぶはスピ系が嫌いだったんだと思う

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2021/09/12(日) 20:06:02 

    >>13
    それはネトウヨ界隈で云われていること
    自分より権威ある存在を認めたくなかった、から

    信長秀吉は寺社勢力を削いだ
    (寺社は独自武力と商売許認可権を持っていた)
    家康は寺社奉行の制限下においた
    (取引として、住民戸籍身分保障権を与えた)

    種々の情勢からして奴隷説はありえない

    +6

    -15

  • 100. 匿名 2021/09/12(日) 20:07:04 

    正倉院の蘭奢待には、織田信長が取ったという付箋が貼ってある。
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/12(日) 20:07:21 

    >>2
    なんで当時の日本にいたんだろう

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/12(日) 20:08:00 

    >>101
    商人に奴隷として連れてこられたけど、信長に気に入られたんだよ

    +37

    -1

  • 103. 匿名 2021/09/12(日) 20:08:44 

    >>83
    私は復讐もあったり…とか思ってる。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/12(日) 20:09:27 

    >>2
    奴隷だったのを家来にしたって、信長らしいよね

    本能寺の変の時はいつもの側近だけ連れてたから、弥助さんもいつも側にいる仲間だったんだよね

    +47

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/12(日) 20:11:20 

    >>103
    結果的に最上級の復讐してるよね。
    司馬遼太郎はお茶々は主人公にするほどの人物ではなかったと書いていたが。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/12(日) 20:11:28 

    ちょうどこの記事みたわ

    「新しい関係が始まれば」 延暦寺焼き討ちから450年、信長と光秀の子孫を初めて法要に招待(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    「新しい関係が始まれば」 延暦寺焼き討ちから450年、信長と光秀の子孫を初めて法要に招待(関西テレビ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    織田信長による「延暦寺の焼き討ち」から450年、法要に信長と参戦した明智光秀の子孫が初めて招かれました。 比叡山・延暦寺で祈りを捧げているのは、織田茂和さんと明智憲三郎さん。 2人は織田信長と明

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/12(日) 20:12:46 

    >>58

    一揆だらけだよね。強い

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/12(日) 20:13:10 

    >>92
    最後の将軍は晩年に名誉回復して華族に列せられ公爵になりましたよ。
    皇室にも最後の将軍のお孫さんが嫁がれています。

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/12(日) 20:13:13 

    信長の比叡山焼き討ちでの老若男女を問わず全員虐殺も酷いもんだが、秀吉の三木城や鳥取城の兵糧攻めによる餓死の強要もなかなかのもんだわ。三英傑の中では、家康がいちばん残酷でなかったということで良いのかな。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/12(日) 20:13:25 

    >>8
    首を敵に渡すのはみっともない事だから、お坊さんの元に届けられたとか、色んな説があるよね

    もう、囲まれて終わりだと分かった時点で周りの家来に首を頼んでから咄嗟に判断して自害したんだとは思う

    見つからないのはおかしいから

    でも本能寺は火薬庫の役割もはたしていたから、残った火薬が爆発してよく燃えたとかいう説も見た事ある

    謎だね

    +38

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/12(日) 20:13:32 

    >>49
    人質説は後付けかと
    当時の戦国大名は直卒武力は少なく
    各地の地侍(武装農民)の子弟を城下に集め
    合宿集団教育による結束を計った

    松平(徳川)は今川勢力と織田勢力の中間点
    今川旗下で有力戦力だと認められ今川の姫を嫁にした

    これを後年、忍び難きを忍びみたいな話に改変した
    アタリマエの処遇だったんだけど

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2021/09/12(日) 20:13:49 

    秀吉の功績は、秀長の存在が無視できない。

    信長の弟は、叛逆者。
    家康は弟、いたの❓

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/12(日) 20:15:35 

    今日ミゲルの墓が見つかってたね。

    【速報】ミゲルの遺骨か 長崎県諫早市の墓所推定地から出土(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
    【速報】ミゲルの遺骨か 長崎県諫早市の墓所推定地から出土(長崎新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     天正遣欧使節の一人、千々石ミゲルの子孫や識者らでつくる民間の「千々石ミゲル墓所調査プロジェクト」は12日、諫早市多良見町山川内のミゲル墓所推定地で進めている第4次発掘調査で、新たに墓坑が見つかり、

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/12(日) 20:16:31 

    >>111
    筋肉もりもりで聡かったらオッ?こいつは芽出るな?!となるよね。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/12(日) 20:17:23 

    家康

    脱糞

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/12(日) 20:17:29 

    前にNHKでイエズス会が日本を植民地化しようとして織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が阻止したと特集みた!
    スペインも日本を侵略しようとしてたんだよね。

    +26

    -1

  • 117. 匿名 2021/09/12(日) 20:18:15 

    >>66
    というか子孫じゃないよ
    本人は織田信長の子孫だって平気で嘘ついてたけど、本当の子孫の人達から否定されてる
    ああいう歴史上の人物の子孫を騙ってメディアに出てくる奴って卑しくて心底軽蔑する

    +43

    -3

  • 118. 匿名 2021/09/12(日) 20:18:53 

    >>103
    もう秀吉に目をつけられたら、その流れに逆らうか自害するしか道はないと思う

    お母さんの自害を経験したからこそ、自分はどうするか悩んだと思う

    天下の秀吉だったし、案外わがままは言えるのはある

    +33

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/12(日) 20:20:34 

    >>103
    淀君のお子さん達は太閤さんの子供ではないかも?説があるよね。

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/12(日) 20:21:47 

    >>65
    マジレスすると海道一の弓取りはすごい武家の棟梁って意味なので別に弓の達人って訳じゃない
    それはそれとして武家だから若い頃はバキバキに鍛え上げてそうだけど

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/12(日) 20:21:51 

    >>116
    見た!
    幕末も危機的状況だったよね

    大政奉還してからの江戸城無血開城がなかったら、日本は危なかった!

    狙った国の分裂を促して、国力を弱めてからのじわじわ植民地よりの介入は欧米では当たり前の手段だから

    +20

    -1

  • 122. 匿名 2021/09/12(日) 20:21:57 

    豊臣秀長は、徳川家康に毒殺された。

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2021/09/12(日) 20:22:10 

    保田與重郎によると、桃山文化が非常に優れていて、江戸時代に活躍した天才芸術家の光悦も桃山文化の影響を受けていて、桃山文化の大らかで豪奢な精神は秀吉に強く見受けられるそうな。
      ↓
    「徳川の将軍は完全に光悦の前にひれふした。(中略)しかもそこにさえ桃山の余風が著しくその修飾主義を救っているのである。それは形と精神の上では、やはり秀吉の時代である。」(保田與重郎『誰ヶ袖屏風』より)

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/12(日) 20:22:46 

    >>119
    秀吉が痩せていて小柄なのに
    秀頼が大柄で太っていて似てなかったので
    似てないと思われちゃたのかなぁ…

    +21

    -1

  • 125. 匿名 2021/09/12(日) 20:22:47 

    麒麟が来る見てからついこの3武将もあのキャストや性格で想像してしまうわ。だからここにはいないけどついハセヒロの明智光秀に肩入れしてしまう。

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2021/09/12(日) 20:23:10 

    関白職を引退すると太閤と呼ばれ
    将軍職を引退すると大御所と呼ばれる

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/12(日) 20:23:25 

    >>64
    ホトトギス そこのけそこのけ ホトトギス

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/12(日) 20:23:48 

    >>11
    多指症の人、今もたまにいるよ

    前の彼氏は子供の頃治療したけど、足が多指症だったって聞いてびっくりした

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/12(日) 20:24:01 

    麒麟が…秀吉は
    佐々木蔵之介さんがチラつく。
    ちょっと前はモビットのCMの竹中さんだったんだけど。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/12(日) 20:24:06 

    >>32
    秀吉の出世には信長の後ろ楯ありきを感じる。
    わざと本能寺で死んだことにしたんじゃないか?とか思えてくる。

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/12(日) 20:24:08 

    >>101
    宣教師ヴァリニャーノの使用人(奴隷)だった。
    信長が気に入って貰い受けた。
    ヴァリニャーノの元でも当時の奴隷としてはそんなに悪い扱いでもなかったらしい。
    信長は平民・農民よりも上の身分の武士に取り立ててた。支配階級。
    弥助もびっくり!

    南蛮屏風に宣教師や南蛮商人に連れられた黒人が何人か描かれてる。

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +38

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/12(日) 20:24:08 

    >>113

    ミゲルはイエズス会を脱会してるんだよね。
    なんか理由があったのかな

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/12(日) 20:25:47 

    >>41
    キリシタン大名の治めた地域はロクに古社が残ってなくてマジで文化の不毛地帯。領民を強制改宗させたり、神社仏閣破壊したり最悪よ。

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2021/09/12(日) 20:25:49 

    >>13
    乱取りといって戦国時代は敵地の住人を奴隷として売りさばいてたので、そのことは決め手ではなかったようです。ある宣教師がスペイン船に
    秀吉を乗せて武装を見せスペイン艦隊のことも自慢したことがあって、秀吉は自分が命がけで勝ち取った領地の安全を脅かすものとしてキリスト教を禁止したようです。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2021/09/12(日) 20:26:26 

    >>119
    秀吉は種なしだよね

    +15

    -1

  • 136. 匿名 2021/09/12(日) 20:26:37 

    >>80
    部下が一向一揆側についてたりもしたけどね
    あとで戻ってくるけど

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/12(日) 20:27:36 

    今の京都大阪博多の基礎を作ったのは秀吉。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/12(日) 20:27:41 

    >>95
    秀吉を止められそうな弟とママが亡くなっていないからね…
    おねや姉ちゃんでも止められないから無理そう

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/12(日) 20:28:04 

    >>2
    アニメになった。
    このアニメは歴史に忠実なのではなくてSFファンタジー要素が強いんだって。
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/12(日) 20:28:13 

    >>11
    さらに両手ますかけ線持ち
    天下取りの相そのまんま

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/12(日) 20:29:17 

    >>117
    母校、関西大学の恥さらし。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/12(日) 20:29:21 

    >>1>>13
    秀吉はバテレン追放令で奴隷売買を禁止ししたというのはガセ

    追放令が公布されたのは天正15年6月19日
    それに先だって前日に作られた非公式の11か条の覚書(草稿)には、日本人を南蛮に売り渡すことを禁止する一文がある
    しかし翌日に公布された「追放令」にはそのような文言は全くない
    重臣たちと最終検討して取り消したとみられる

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/12(日) 20:29:22 

    >>71
    野心とバイタリティに溢れる兄の弟という永遠の苦労人ポジですね

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/12(日) 20:29:37 

    スペイン、ポルトガルは勢力拡大時期だったから植民地にしようってのはホントでしょう

    しかし、種々の状況観測から日本を武力制圧するには無理と判断
    第一、当時世界最強クラスの戦闘武士団もった日本制圧なんて無理だ・・

    (ここからが勝手な妄想)
    スペイン、ポルトガルは中国制圧をも考えていたが、これも無理っぽい
    秀吉をソソノカシ、中国侵攻を薦めた
    どう展開しても双方国力激減するし硝石(火薬)を売りつけられる
    儲けは確実、勢力削いだところで乗っ取り・・・

    半島出兵失敗したところで家康はスペインポルトガル勢とは別の
    イギリス(三浦按針)オランダを顧問にし
    カソリック勢力を追い出した
    イギリスは未だ海洋勢力が足らず
    オランダも海洋勢力不足で侵攻ままならず商売相手として利益独占を目論んだ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/12(日) 20:29:43 

    >>34
    歯向かうと言うか宗教はいつの時代も時に危ないよね。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/12(日) 20:31:30 

    信長は一度も南蛮鎧は着ていない。

    南蛮鎧が一次史料に出てくるのは秀吉時代。
    私もはじめて知った時はビックリしました。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/12(日) 20:32:36 

    頭の悪い脚本家が戦国時代のキリシタンを美化してるけど、
    宣教師による強姦や女、子供を奴隷市場に売ったりしてるからね。
    しかも最終的な目標は日本の植民地化だし。
    秀吉も家康も日本を守ったんだよ。

    +32

    -3

  • 148. 匿名 2021/09/12(日) 20:33:39 

    >>119
    秀頼の母方の血筋
    淀殿、お市の方、浅井長政、そして信長
    みな長身

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2021/09/12(日) 20:34:13 

    >>47
    今朝、鳥取城の兵糧攻めでしたね。

    ちなみにきょうは鳥取県民の日。
    こんな日にこの回だったのでわざとか?と思いました。

    鳥取の城下町に生まれ育ったので、秀吉の兵糧攻めは絶対に許されないと思ってます。
    いや、許しません。

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/12(日) 20:34:20 

    >>144
    切支丹を増やしたかったのは
    現地にゲリラ兵が必要なのね。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/12(日) 20:37:17 

    >>81
    超能力主義なだけだと思う
    松永は利用価値があった
    林や佐久間が追放されたのを考えても優しいとは思えない

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/12(日) 20:37:49 

    >>146
    南蛮胴は日本に伝わったのは1588年頃だそうです。なので信長は使用したことはないとされています。
    伝明智光春の南蛮胴も江戸時代のものとされております。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/12(日) 20:38:53 

    信長の跡目は本当は勝家が有力だったんだよね
    でも昔からお市の方にぞっこんだったから
    清須会議で秀吉に根回しされて、天下よりお市を選んだんだけど
    その後難癖付けられて秀吉に2人とも殺されちゃった
    秀吉は最初っからそうするつもりで、そそのかしたと思ってるよ

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/12(日) 20:39:52 

    >>148
    茶々とお市が身長高いというのは当時の記録にはないです。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/12(日) 20:40:03 

    >>16
    ポルトガル人とかによって無理矢理に奴隷として連れ去られたのではない
    倭寇や国内の戦のあとに常習化してた乱妨取りによって、つまり同じ日本人によって拉致されて、奴隷としてポルトガル人に販売されてたというのが真実

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/12(日) 20:40:04 

    >>140
    むしろ秀吉の手相がそのまんまますかけ線として伝わったのでは……
    しらんけど

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/12(日) 20:40:18 

    豊臣秀吉の本当の子供はいるのか?

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/12(日) 20:41:08 

    >>35
    センゴクという漫画を読むと、違った感想を得られるよ?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/12(日) 20:42:25 

    >>147
    そりゃ、秀吉も家康も力で奪い取った自分の領土を外国勢力に奪われたくはないわな。
    強姦、人身売買は昔から日本人同士でしてる。
    安価な労働力が流出すると国力が下がるからね。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/12(日) 20:43:58 

    >>136
    大事な時にいない本田正信さんのことは許してやってください……

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/12(日) 20:44:35 

    この3人もドロドロだよね
    光成謀反の裏に秀吉が居た説とか
    本当は信長が家康暗殺を企ててたとかいう説もあるし

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/12(日) 20:44:40 

    >>148
    お江は遺骨調査で小柄だったんだよな。でかいという記録もないし。
    初も華奢で小柄っていうし。

    この二人は身長高いという記録はなし。

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/12(日) 20:45:55 

    信長が佐久間信盛に出した折檻状見るとなんかやめてあげて〜ってなる。その都度言ってよ〜とも思う。
    でも佐久間が仕えていた三十年あの処置を我慢していたのなら、信長って意外と気が長いんじゃないの?とも思うよ。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/12(日) 20:46:49 

    >>133
    仏教も仏教を広めようと言われてるのは神道と対立して神社を破壊したり、神主たちもお上のお墨付きを貰ったと勘違いしてハッチャケて寺と仏像を焼いた歴史があるよ。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/12(日) 20:48:27 

    農民出身の秀吉が信長を失った後、後ろ楯がない状態で天下とか、とれるのだろうか。
    頭が良いからといっても、あれだけ身分とか家柄にクッソうるさい時代に可能だったんだろうか。
    絶対、信長、生きてて秀吉の後ろ楯になりながら、自由にしてただけじゃないの?
    ・・・とか思うのよねぇ。

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2021/09/12(日) 20:48:42 

    >>2
    最初に黒い肌を見た時『泥だらけだから洗いなさい』と言って体を洗わせたら、さらに肌が黒光りするようになって大変驚きそして気に入ったらしいですね

    +44

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/12(日) 20:48:49 

    >>52
    これ平安末鎌倉時代にも当てはまる
    「平がつき 源がこねし天下餅 座りしままに 食うは北条」

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/12(日) 20:49:25 

    >>32
    豊臣秀吉はロリコン。側室の年齢が娘ぐらい。盟友(前田利家)の娘、摩阿姫も側室に。娘をエロ猿に嫁がせる父親の気持ち……

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2021/09/12(日) 20:53:01 

    >>28
    自分の身内や、気に入った人物には異様に甘いよねw

    +23

    -1

  • 170. 匿名 2021/09/12(日) 20:54:01 

    >>31
    自分で薬を調合してたとか聞いた

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/12(日) 20:54:22 

    >>13
    植民地くらいは考えてそう

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/12(日) 20:54:25 

    >>163
    その都度言ってよは同意
    あとあの書状の内容が本当で昔から変わらなかったら上司(社長)はキレていいと思う

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/12(日) 20:55:22 

    >>75
    祖先がすまん…って感じなのかな?w
    正直、知らんがなって思うよねww

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/12(日) 20:55:55 

    >>165
    織田信長の後継者は、長男信忠の子・織田秀信。
    豊臣秀吉は織田秀信の後見人だったけど、いつの間にか天下を盗んだ。と石川五右衛門に言われたので、激怒して五右衛門を五右衛門風呂に入れて死刑にした

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/12(日) 20:56:29 

    当時は当たり前だった男色
    もはや男色してこそ武将として強くなる、みたいな考え方さえあったそうなんだけど
    そんな世の中でも秀吉だけは断固として男色はやらず女性一筋だったそうww
    しかも浮気は当たり前っていう大の女好き

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/12(日) 20:56:46 

    >>155
    そうそう、「連れ去り」じゃなくて「売買」が正しいんだけどたまに間違ってる人いるよね

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/12(日) 20:56:57 

    戦国時代末期の日本は軍事大国。鉄砲所持数は世界一だったらしいね。
    だから欧州列強は武力による侵攻はできないから、宗教の布教による植民地化を目論んだ。
    追放令出した秀吉と禁教令出した家康は日本を守ったね。
    オランダは布教はせず貿易だけすればいいと言うから、出島を作った。

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/12(日) 20:57:12 

    >>174
    五右衛門いのちがけで上手いこと言うね!

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/12(日) 20:57:20 

    >>168
    利家さん利家さん、あなたの奥さん結婚したときいくつでしたっけ?

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/12(日) 20:57:38 

    >>34
    安土城が出来たときには、見物人を城の中に招いて自分で案内してたとか可愛いとこあるよね

    +28

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/12(日) 20:58:13 

    >>90
    それほとんど読んだかもw
    特に戦国小町苦労譚が好きだな

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/12(日) 20:58:27 

    >>140
    家康もそうらしいよ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/12(日) 20:58:58 

    >>155
    ポルトガル人が買うからでしょ?倭寇が黒幕みたいな言い方はおかしい

    +3

    -5

  • 184. 匿名 2021/09/12(日) 20:59:55 

    信長A型
    秀吉O型
    家康はわかってないけどB型だと面白いな

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2021/09/12(日) 21:00:42 

    >>175
    そして子持ち未亡人を側室にしまくってた家康

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/12(日) 21:00:51 

    >>176
    倭寇に金を払って連れ去らさせたんだろ?

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2021/09/12(日) 21:01:48 

    >>179
    結婚だけならまだしも妊娠させた年齢がヤバすぎる
    そりゃ信長も怒るわ

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/12(日) 21:02:37 

    >>165
    身分家柄重視は官位許認可権のある天皇貴族の見えない武装アーマー
    自前武力が無い
    有職故実に詳しいのは我らじゃ、尊重しろと取引した
    記録などは流麗な文字をかけるのは御所貴族、それと繋がった坊主

    信長は藤原氏なんだか平氏なんだか源氏の流なんだか曖昧
    家康は何時の間にやら源氏になってるし
    秀吉は「母が一時御所に奉公、その時お手付きになり」などと言い出した

    前例曲げたくないけど金タップリもらったし
    仕方なく源平藤橘以外に豊臣賜わったた
    (条文法律の基準ない時代、前例をどれだけ取り入れれるかが政治駆け引き)

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/12(日) 21:03:20 

    >>180
    案内してほしいな〜
    信長って一緒に大勢でレジャーしたら楽しそうだよね。

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/12(日) 21:04:59 

    >>155
    最初は買う方が拉致するより簡単だからね
    国内がさらに荒れて来たらわざわざ現地人にお金払わないでしょ
    アフリカと同じじゃん
    そうなる前に秀吉が手を打ったってことだよね
    それともポルトガル人が「我々は決して日本人を連れ去るようなことはしません」って宣言してた史料とかってあるの?

    あと倭寇って何の話?
    倭寇はそもそも乱妨取りと関係ないと思うんだけど、なんかそこら辺の歴史とかを研究されてる方ですか?

    +0

    -5

  • 191. 匿名 2021/09/12(日) 21:05:48 

    >>183
    ポルトガル人が来る前から国内で拉致売買は横行してる
    ポルトガル人が来るようになって売り先をより金払いのいい客に乗りかえただけ

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/12(日) 21:05:55 

    >>153
    すみません飛ばしましたが跡目というか
    天下取りの順番という意味でのものです

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2021/09/12(日) 21:08:20 

    千利休って忍び説あったよね

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2021/09/12(日) 21:10:56 

    >>190
    そもそも前提が間違ってる
    秀吉はバテレン追放令で海外への奴隷売買の禁止などしていない

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/12(日) 21:13:58 

    >>21
    なんかさ結局はじめのビジュアルの問題な気がしない?
    信長はやっぱカッコいい感じで秀吉は猿で家康はたぬきみたいな感じじゃん
    初めから同じレベルのビジュアルでみんなの脳内に埋め込まれたらまた評価変わったと思うんだよね

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2021/09/12(日) 21:18:24 

    >>165
    乱世だから。
    身分がガチガチになったのは江戸時代から。
    家康が支配しやすく整えた。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/12(日) 21:19:53 

    >>184
    秀吉だけはO型で確定でいいんだっけ?血判が残っていたらしいので。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/12(日) 21:20:18 

    >>193
    私は武器商人だったんじゃないかなと思う。
    兵器のやり取りで何かしくじったんじゃないかなあ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/12(日) 21:26:01 

    >>195
    分かる。
    CMで自動車のでキムタクが信長でタケシが秀吉の生まれ変わりってのがあったけど、秀吉の方が信長より若いんだが。
    没した年齢だとしても、それなら秀吉がもっと若くないとおかしいだろ。
    設定がおかしい上にキムタクもタケシも嫌いだったのでイヤなCMだった。

    栗本薫の「白銀の神話」では家康は日本を守護する竜王の化身で美少年って書かれてた。
    白銀の神話の内容は、、、、まあ、、、BL注意です。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/12(日) 21:27:54 

    >>183
    横から失礼。
    倭寇が黒幕だなんて書いてないでしょ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/12(日) 21:28:08 

    >>183
    買うからでしょ?って
    商売ってそういうもんじゃん。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2021/09/12(日) 21:29:59 

    三英傑性的嗜好

    織田信長→男女ともにいけます、どちらも均等に好きだったと思う
    豊臣秀吉→とにかく大の女好き、特に身分の高い美女を好む、男色には全く興味無し
    徳川家康→若い頃は子供を生んで貰うため経産婦の後家さんを好んだが歳を取るにしたがって若い少女を好む様になった
    基本的に女好きだが合間に男色も嗜んでいました


    +19

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/12(日) 21:32:18 

    >>1
    信長は諸外国から恐れられているイメージだよね。だからキリスト教を日本に取り入れても諸外国は日本を攻める自信はなかったと思う。

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2021/09/12(日) 21:32:19 

    >>193
    初めて知りました。
    小説じゃなくて?
    えっめっちゃ知りたいw
    何の文献だろう?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/12(日) 21:33:31 

    >>188
    源平政権交代説
    言うだけなら面白い。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/12(日) 21:35:05 

    >>2
    今Amazonで本買ってしまった。

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2021/09/12(日) 21:35:17 

    >>4
    茶々が三姉妹の中で一番お市の方に似てたからって言われてた。本当かな。

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/12(日) 21:38:00 

    >>183
    >>155が急に倭寇とか言い出すから話がおかしくなったよね😓

    +0

    -4

  • 209. 匿名 2021/09/12(日) 21:39:26 

    >>193
    千利休、身長180センチある説あるよね
    具足の推定で
    後、江戸時代の史料にもある

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/12(日) 21:45:51 

    千利休はキリシタン説もあるぽい

    【刀剣ワールド】茶の聖人・千利休はキリシタンだった!?
    【刀剣ワールド】茶の聖人・千利休はキリシタンだった!?www.touken-world.jp

    「侘び茶」の大成者として、今日の茶道の道を切り開いた茶人、千利休。戦国時代の真っ只中、豊臣秀吉のブレーンとして絶大な信頼を得ながら、最期は豊臣秀吉の命によって斬首の道を辿ることになります。その原因は、千利休がキリシタンであったからと言う説が存在し...

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2021/09/12(日) 21:46:43 

    鳴かぬなら殺してしまえホトドギス
    鳴かぬなら鳴かせてみせようホトドギス
    鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2021/09/12(日) 21:47:56 

    皆さん詳しい!
    場違いで申し訳ないですが、いつまでたっても3人がごちゃごちゃになります。
    「ホトトギス」で性格を例えられていますが、自分の中で見た目と中身が一致しないというか…
    元々歴史全般苦手なので覚えようとしていないのだと思うのですが。
    同じような方いらっしゃいますか?
    詳しい方を本当に尊敬します。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2021/09/12(日) 21:48:33 

    やっぱり信長が好きだな
    おすすめの本とかある?

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/12(日) 21:49:33 

    >>154
    気になったんですよ。この二人が身長高いという文献とかあるのかな?って。所謂、出典元です。
    で調べたらどうも現代で肖像画の推定とか着物の推定で言われていたり
    ちょっと信憑性に欠けるのかな…
    何か文献があるのかなぁ…と思いました。


    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/12(日) 21:50:01 

    >>81
    義父の斎藤道三が責められた時に援軍送ってるよね

    正室のこと大切にしてたのかな
    その辺が疑問

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/12(日) 21:53:18 

    >>119
    あるよね。きっと姉妹を生き延びさせるために長子の茶々が秀吉の犠牲になったのかな?と。で、秀吉の弱みが世継ぎと知ってから復讐心に火がついて秀吉の子じゃない秀頼を世継ぎにして豊臣乗っ取り作戦を講じたのかと見てる。お嬢で育ったから今更金じゃないしジジイよりは若くて見栄えの良い男が良いよね。でも秀吉も気付いてたと思う。敢えて世継ぎとして受け入れたと思う。乗っ取りとまでは思わなかっただろうけど。

    +3

    -4

  • 217. 匿名 2021/09/12(日) 21:55:12 

    >>210
    ううむ…何ともいえないが
    これで初めて知ったんだが娘が自害したのが気になる。
    秀次の時もそうだけどやらかすと一族郎党処刑ってイメージなんだけど、利休の息子や娘婿は蟄居だけなんだよね。
    秀吉に「お前が切腹すれば一族は許してやる」と言われたのかな?と勝手に思ってたけど、じゃあ娘はなんで自害したのか…ただのお父さんラブ?それとも利休と一緒になんか秘密かかえていたから?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/12(日) 21:56:27 

    お茶はホットだホトトギス🍵

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/12(日) 21:59:13 

    >>185
    子供を産める能力があるって確実に分かってるから効率的。
    後家好みの家康。
    でも自分の好みというよりお家の礎を築くためって感じがする。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/12(日) 22:01:48 

    >>209

    180センチ、あの時代ですごいよね。
    みんなビビりそう。

    千利休は何した人?実は身長がかなり高かった?|歴史上の人物外伝
    千利休は何した人?実は身長がかなり高かった?|歴史上の人物外伝rekishigaiden.com

    千利休と言えば、お茶の名手として有名です。 ただ、彼に関する話はお茶だけには留まりません。 実は、あの織田信長や豊臣秀吉

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/12(日) 22:05:46 

    >>175
    浮気は衆道でも男女の夫婦でも駄目ですよ。
    刃傷沙汰になって風紀が乱れたり、嫁の顔に泥を塗るので嫁の家が黙ってない。
    男同士の修羅場の方がエゲツない。精神的に結ばれた義兄弟だから。
    女性相手だとドライに金銭でカタがつくことも。
    側室と妾と浮気は全く違うよ。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/12(日) 22:10:19 

    3人の中では家康が一番平和的だと思う

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2021/09/12(日) 22:14:28 

    >>221
    陶晴賢「呼んだ?」

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/12(日) 22:22:19 

    >>177
    日本の軍事力は世界最強レベルなんかではないと思う 
    まず鉄砲が50万以上もあって世界一というのには信頼できる史料は無い
    元ネタの「武功夜話」は今日、偽作と判明している
    そして日本には野戦砲がほとんどないし組織化された騎兵部隊もない
    だから狭い地形での小競り合いなら強いかもだが、関ヶ原みたいな大軍同士が陣地構えての会戦になれば、火力と騎兵運用に優れるオスマン軍や後金(清)軍には歯が立たないと思う
    実際、 文禄慶長の役でも衰退してた明が相手でも、敵の野砲に多いに手こずり戦線膠着、けっきょく勝てずに痛み分けに終わったわけだし

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/12(日) 22:32:04 

    >>13
    信長は南蛮貿易の利益を得る為にキリスト教を容認したけど、石山本願寺やらの一向一揆に手を焼いたし、宗教が権力を持って武力行使する事を徹底的に排除したのを秀吉は知っていたので、信者数を増やし、いずれは国を脅かすであろうキリスト教を弾圧したんだと思う。

    その後、秀吉は一向一揆を防ぐ為に刀狩もした。

    そして、トドメは家康が、本願寺を西と東に分けて勢力を二分化して、また権力を持たない様にした。

    大きな宗教を3人で無くしてくれたおかげで、今の日本はやんわり仏教徒の八百万の神を信仰してる部分は大きいと思う。感謝しないと。

    一神教ほど怖いものはないからね。

    +32

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/12(日) 22:41:41 

    >>213
    ゲームが手っ取り早いよ。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/12(日) 22:46:03 

    >>11
    よく親は育てたと思うよ。
    伊達正宗の母は正宗が片眼が見えないことが理由で毒殺しようとしたんでしょ。
    子沢山貧乏の木ノ下家ななおさら醜い子どもを川に捨てたりするよ。

    +1

    -4

  • 228. 匿名 2021/09/12(日) 22:47:14 

    >>37
    ガルちゃんだよ。みんな詳しくて説明も上手ですごい。学生時代にガルちゃんの歴史トピにいる方々が先生だったら授業楽しかったかも。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/12(日) 22:51:08 

    >>37
    子どものころの伝記や歴史漫画、それと大河の政宗とコーエーのゲームだね

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/12(日) 22:51:58 

    >>217
    あと蟄居命じられる数日前に伊達政宗が上京してきていて利休が接待してる様なんだよね。当然秀吉の代理だと思うんだが。数日で何かあったのか。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/12(日) 22:56:36 

    >>81
    そうそう、宗教軍団が関所作ってお金を徴収、武力持ちだして、権力を振る姿を見て信長は、宗教だけ信仰して拝んでおけばいい!関所も通行料も撤廃!って採算忠告したのに無視したからね

    物や人が行き交う場所に通行料を取られたんじゃ、人の行き来も物流も滞ってしまう、本当邪魔だよね

    +12

    -1

  • 232. 匿名 2021/09/12(日) 22:56:59 

    >>213
    信長公記

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/12(日) 22:58:43 

    >>1
    ちなみに話それますが、明の太祖・朱元璋のことを、堺屋太一は信長・秀吉・家康の三大英傑をひとりにまとめた男と評しています
    興味あったらチェックしてみてください

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/12(日) 23:05:27 

    >>144
    スペインはフェリペ2世の勢力下で、自国周辺の戦いに明け暮れて、最強の海軍もそっちにかかりっきりで、日本云々所ではないと思う。取り敢えず、布教と国としての利用価値の報告はあったと思う。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/12(日) 23:41:36 

    >>230
    これは私の中のあくまで想像ですが
    伊達政宗は奥州仕置で上京して秀吉に弁明する際
    黄金の十字架担いでいったんだ。
    そんな重そうで大きそうな物東北から持ってくるの大変じゃない?誰か京都の手前で用意してくれたんじゃないかな?それが千利休だったら?

    何かしらの証拠を手に石田三成や蒲生氏郷が「政宗と利休は手を結んでおりますぞ!」と秀吉に言ったら、秀吉も何かしらの処置取らないといけない、それで蟄居→切腹だったのかなあ

    まぁあくまでも想像ね。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/12(日) 23:58:35 

    >>235
    蒲生氏郷はそんなこと言わないかな。
    千利休の事をかなり尊敬してたはず。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/13(月) 00:00:54 

    >>86
    秀吉「ワシの27人目の側室にしてやろうか」

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/13(月) 00:04:36 

    >>225
    一神教が怖いんじゃない。
    宗教を理由に権力を掌握して他人を支配しようとする人間が怖いのだ。

    イスラム教を信仰する人は三大宗教の中で一番人口が多い。
    真に恐ろしい宗教ならこんなに増えないはず。
    キリスト教はマリア崇拝や聖人信仰などもう多神教的になっている。

    多様性を誇るなら一神教も貶してはいけないよ。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/13(月) 00:10:33 

    >>227
    指が六本あるぐらい何て事ない。
    場所によっては珍しい身体的特徴は福の印とされることもある。
    男手だし。間引くなら女の子だよ。
    秀吉が本当に指が6本あったとか醜いとか確定事項じゃないよね。

    伊達政宗の母親は、片目が見えないから毒殺しようとしたんじゃないよ。
    それは単に毒殺する大義名分の一つ。

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/13(月) 00:26:21 

    >>237
    断る

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/13(月) 00:44:07 

    >>58
    農民は結構筋肉すごくてゴツかったらしいね

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/13(月) 00:45:29 

    色んな要素があると思うけどこの3人で1番偉大?評価されるのは誰なんでしょう?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/13(月) 01:08:59 

    >>35
    秀吉は農民出身である事を内心馬鹿にする人や成り上がるため全ての人に対して自分を演出して演技してたなんていう説もあったし、だから気を張り詰めすぎて早くからアルツハイマーになってたんじゃないか説もあるし、だから殆どの人を内心信用出来なかったんじゃないかね。本音で信用してたのねねさんと実母くらいじゃないかと思う。朝鮮出兵に関してはスペイン絡みとかもよく言うから秀吉の本当の人となりとか行動のなぜどうしてとかは想像つかない。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/13(月) 01:38:32 

    明智光秀

    『鳴かぬなら放してやろうホトトギス』

    納得。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/13(月) 02:56:01 

    本能寺の変の後、明智光秀は実は生きていた説。
    明智光秀は鬼畜な上司から逃げて家康の部下になりたかった。徳川家康は部下に明智光秀が欲しかった。豊臣秀吉は天下がとりたかった。3人の思惑が一致して明智光秀が無謀起して猿にやられたふりをして天海って僧侶として家康の部下になった。って話が本当だったら夢のある話だなぁと思う。

    +3

    -3

  • 246. 匿名 2021/09/13(月) 03:29:54 

    本当だったら夢のある話しだけど
    天海さんは東北出身って最近は言われているからなぁ。
    天海は父が舟木氏で母が蘆名氏説もある。

    生き残り説なら荒木深五朗?荒深なんちゃら説もあるよね?

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2021/09/13(月) 03:53:54 

    >>105
    普通のお姫さま気質の人って感じだよね
    人柄的に魅力は薄いけど人生が波乱で魅力的なんだよね

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/13(月) 03:55:11 

    >>78
    だから刀狩やった秀吉の功績はすごい

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/13(月) 04:01:49 

    >>183
    日本国内で日本人同士でも人身売買はあったよ

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/13(月) 05:01:11 

    長篠、鉄砲使ってない説。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/13(月) 05:03:26 

    >>54
    根来衆は、坊さんだけど火縄で武装してたからな。
    根来寺に鉄砲が伝わってから。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/13(月) 05:05:25 

    >>227
    毒殺は違うらしいよ。
    近年の研究では。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/13(月) 05:07:05 

    >>151
    そうだよね。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/13(月) 05:39:21 

    >>104
    弥助側からしたら、主人が変わっただけで奴隷だと思う

    +6

    -2

  • 255. 匿名 2021/09/13(月) 06:35:11 

    >>207
    肖像画見るとお父さんに似てる
    美人だって言われてないよね

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/13(月) 06:36:57 

    >>103
    違う人の子ども産んで乗っ取りが復讐?
    晩年は家康のことで鬱になってるし自分ごと滅んじゃったよね

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/13(月) 07:03:09 

    >>31
    でも天ぷらの食べ過ぎで死んだとも言われてるよね

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/13(月) 07:37:38 

    >>31
    でも天ぷらの食べ過ぎで死んだとも言われてるよね

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2021/09/13(月) 08:47:43 

    >>238
    キリスト教は色んな宗派があって、殺戮の争いしてる歴史もあるから、今のキリスト教は落ち着いてるけど、異端者の宗教戦争は半端なかったよ

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/13(月) 08:53:55 

    >>254
    まぁね、奴隷と言っても色んな解釈の仕方があるから、本人からしたら自国の家族と過ごせないし、他国に連れてこられてずっと従わないといけない人生だから、奴隷の条件変わっただけかもね

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/13(月) 09:03:35 

    >>151
    別に優しいとはいってない

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/13(月) 09:47:36 

    >>13
    キリスト教の布教は侵略の為だもんね。
    国を守るためには必要なことだと思う。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/13(月) 09:49:49 

    >>53
    秀吉も?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/09/13(月) 10:03:44 

    >>94
    富士御神火文黒黄羅紗陣羽織!

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/13(月) 10:08:40 

    >>182
    家康、秀吉程は信憑性ないけど残ってる手形から判断すると織田信長もますかけ率高いみたい。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/13(月) 11:18:28 

    デアルカ!

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/13(月) 11:20:30 

    >>257
    近年は眉唾物と言われております。
    信憑性なし。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/09/13(月) 11:51:35 

    >>207
    昔から秀吉はお市の方が好きだった説があったけど最近はその説は嘘ってあってびっくりした。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/13(月) 11:57:05 

    >>39
    昔の戦国武将は両方いける人が当たり前で秀吉は女しかだめだったから逆に有名だったんだよね。今考えたら普通なんだけど。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/13(月) 12:13:24 

    >>63
    光秀が謀反を起こすのを秀吉は知ってたはず。
    光秀も秀吉に読まれてるのをわかってて本能寺で信長を討ったんだよね。でも予想よりかなり早く秀吉が帰ってきちゃった。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/13(月) 12:19:37 

    >>148
    淀君の父ちゃんの浅井長政がかなりでっかいんだよ。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/13(月) 12:46:12 

    >>119
    自分が種無しなんじゃないかなというのは誰よりも秀吉自身が一番感じてたことじゃないかな。なんかの説で秀吉は淀君の子供が自分の子供じゃないことなんて百も承知でそれでもあえて子供を産ませたってのみた。計画的ベビーでむしろ秀吉主導で行われたとか。本当に自分の子か否かより世間的な秀吉の跡取りを重要視。まぁ本当にのところはわかるはずもないけれど。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/13(月) 12:57:08 

    子供の頃に習った楽市楽座。
    今は楽市楽座を早くにやったのは信長じゃなくて六角定頼さんなところ。
    織田より今川・後北条・六角が先らしい。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/13(月) 13:14:21 

    >>2
    映画になるってネットでしったけど
    結局、なんだかんだで作成されてないなー
    見たいなー

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/13(月) 13:16:27 

    >>215
    ドラマや漫画ではいい感じに描かれてるけど政略結婚だよ。お気に入りの側室は帰蝶が来る前に既にいた。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2021/09/13(月) 14:52:20 

    >>1
    3人の要素をミックスしたのが

    菅田将暉のミステリーと言うなかれの作者の田村由美の漫画の

    BASARAの

    赤の王

    です

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/13(月) 15:21:54 

    欧州の侵略を抑えられた理由のひとつが
    当時の日本は結構な軍事大国だったとかってみた
    もちろん追放令であったり他の出来事もあってこそと言ってたけど銃売ればコピーしちゃうし

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/13(月) 16:44:25 

    昔、八切止夫の「信長殺し光秀ではない」やその他の続編を読んで、いろいろ新鮮で面白くて衝撃を受けたのを今でも覚えてる
    特に信長の人物像が面白かった
    それまでの自分の信長像というと、ゲームの信長の野望の信長みたいな覇者として美化しまくりな感じか、逆に魔王と恐れられるような苛烈な感じのイメージが強くて
    どっちにしても人間離れした英雄って感じだったけど
    この人の信長は、神経質だけど優しいところもあるような人間味のある等身大の信長で、実際はこうだったんじゃないかと思えるくらいリアルな信長に感じた

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/13(月) 16:54:43 

    >>225

    そのかわり、徳川が仏教を葬式仏教にしたせいで、今も無駄に寺に高い金ださなきゃいけなくなってるけどねw

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/13(月) 16:56:05 

    >>79
    織田信長で香りといえば蘭奢待・・よい香りなんだろうか?

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/13(月) 16:57:04 

    >>10
    岡崎城に漏らしたときの『しかみ像』の石像出来たときはびっくりした。

    あっ。それで作るんだ…って思ったよ。
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を再考察しよう。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/13(月) 18:28:09 

    >>254
    そう言ってしまえば家臣も奉公も奴隷ということに
    少なくとも自分の収入、自分の財布がある

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/13(月) 18:51:41 

    家康さん
    何故東京を首都にしたんだろう?

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2021/09/13(月) 18:54:42 

    いい質問だ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/13(月) 19:07:55 

    >>264
    あー、ついあのリズムで読んでしまう(笑)

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/13(月) 19:10:40 

    >>283
    昔から播磨の国は地震もほとんどなく、台風も逸れて被害が少なかったから(今も大きい災害が少ない)から首都候補に入ってたって聞いたことがある。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/13(月) 19:23:34 

    >>286
    成る程!
    ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/13(月) 19:25:56 

    >>53
    秀吉というか豊臣秀勝の娘の血が入ってるんだよね

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/13(月) 19:27:13 

    信長は武田信玄が苦手だったのですか?

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2021/09/13(月) 20:11:51 

    >>283
    江戸幕府はいずれは大坂拠点を考えていたけど秀忠の時に朝廷と関係悪化でそのまま江戸に
    ってどっかで見たことあるよ。

    信長もいずれは大坂に拠点を考えていたらしい
    で秀吉が引き継いだとか

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/13(月) 21:29:32 

    >>273
    あれ?斎藤道三説もあった

    あちこちでしてた?元祖は誰なんだろう

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/13(月) 21:47:18 

    >>283
    開発しないととても住みづらい沼地の多い今で言う江戸の土地を与えられたけど、手を加えたら湾はあるし、大阪湾と同じく都にするにはもってこいの土地だったから、幾つもの城と城下町を見てきた家康は、地味に水の道を作って、水捌けの良い陸地を造って地盤改良したりしてたんだよね

    で、江戸幕府が置かれた際には、まだ未開発な周りの部分をガンガン土木工事を権力ある外様大名にやらせて権力を剥ぎ取ろうとしたり、ここに土地をやるから自分達で住める様にしてね!なんて言って海を与えたり、結構やり手且つ、悪質

    埋め立てるしかねぇじゃん!ってな場所で、今の東京の基礎は家康がつくったってブラタモリでやってて面白かったよ

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/13(月) 21:47:36 

    >>291
    今のところ六角定頼らしいです。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/14(火) 09:18:04 

    >>283
    海運はいいよね。
    土壌は最悪だったけど。
    東京って家康のころからいくらぐらいかけて土壌改良してるんだろうか…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。