ガールズちゃんねる

三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

658コメント2021/02/17(水) 11:54

  • 1. 匿名 2021/01/25(月) 00:54:53 

    歴史上の人物で知らない人はいないほど有名な3人のことを語りましょう。
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +64

    -4

  • 2. 匿名 2021/01/25(月) 00:56:05 

    おみゃーらみんな愛知県人☺️

    +246

    -5

  • 3. 匿名 2021/01/25(月) 00:56:52 

    ホトトギス

    +53

    -0

  • 4. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:29 

    どうする家康

    +87

    -3

  • 5. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:38 

    天下静謐

    +2

    -0

  • 6. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:45 

    三英傑とか言うのは愛知県民だけ

    +183

    -16

  • 7. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:49 

    染谷将太

    +44

    -8

  • 8. 匿名 2021/01/25(月) 00:57:54 

    織田がつき
    羽柴がこねし天下餅
    座りしままに食うは徳川

    ただ座ってただけではないと思うけど

    +204

    -2

  • 9. 匿名 2021/01/25(月) 00:58:09 

    竹中直人

    +22

    -4

  • 10. 匿名 2021/01/25(月) 00:58:36 

    待ってましたーーー!

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2021/01/25(月) 00:58:42 

    毎度戦う相手が三英傑の淀殿
    毎回落城

    +69

    -2

  • 12. 匿名 2021/01/25(月) 00:59:02 

    毛利
    武田
    上杉
    もお忘れなく

    +121

    -7

  • 13. 匿名 2021/01/25(月) 00:59:15 

    松潤楽しみ♡

    +38

    -39

  • 14. 匿名 2021/01/25(月) 00:59:35 

    秀吉は種無しだったの?

    +64

    -4

  • 15. 匿名 2021/01/25(月) 00:59:57 

    この三人の中では、豊臣秀吉が評判悪い

    +125

    -18

  • 16. 匿名 2021/01/25(月) 01:00:21 

    秀吉の朝鮮侵略は賛否あるけどさ
    それによって九州に馬肉の生食文化が発展したのは、今となっては良かった事とは思うわ

    食文化は様々な形で、もたらされるよね

    +25

    -16

  • 17. 匿名 2021/01/25(月) 01:01:18 

    この御三方のなかで一番の愛妻家は誰なの

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2021/01/25(月) 01:01:21 

    織田シナモン信長

    +38

    -3

  • 19. 匿名 2021/01/25(月) 01:01:22 

    >>1
    いいねぇ
    三傑どのキャラも好き

    +31

    -2

  • 20. 匿名 2021/01/25(月) 01:01:39 

    信長は意外と優しい方だったらしい
    延暦寺焼き討ちはともかくとして

    +26

    -11

  • 21. 匿名 2021/01/25(月) 01:01:43 

    敵は本能寺にあり!

    +42

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/25(月) 01:02:11 

    >>21
    こういう時のBGMを考えてみる

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/25(月) 01:02:20 

    地元の優秀な人材を全国にばら撒いた
    迷惑な方々。

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2021/01/25(月) 01:02:34 

    近くに信長住んでた
    ちょっとしたご近所さんよ

    +68

    -1

  • 25. 匿名 2021/01/25(月) 01:02:40 

    >>17
    秀吉

    +8

    -8

  • 26. 匿名 2021/01/25(月) 01:02:43 

    渡哲也

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/25(月) 01:02:43 

    渡哲也の信長が好き

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/25(月) 01:03:25 

    ノブ
    ワシが最強なんじゃ
    クセがすごい!
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +51

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/25(月) 01:03:27 

    傾奇者の信長最高だと思ってる
    前田利家もだっけ
    私も傾奇者の血を受け継いでます

    +20

    -11

  • 30. 匿名 2021/01/25(月) 01:04:01 

    >>17
    家康の色恋沙汰はあんまり話題にならないよね
    女好きってことなら秀吉一択だけど
    しかも女性には優しかったらしい
    あと信長もセクハラした家来を打首にしたりしてる

    +89

    -2

  • 31. 匿名 2021/01/25(月) 01:04:31 

    >>24
    うちの長屋にもお忍びの鷹狩りの帰りにお寄りになられた。庶民の暮らしが見たいと仰せになってな。隣の娘を連れていかれた。

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2021/01/25(月) 01:04:50 

    結局「歴史」は最後に生き残った人物によって作られるから、信長の歴史は秀吉にとって都合の良いように書かれ、さらに信長と秀吉の歴史は家康にとって都合のいいように書き換えられてると思う。
    そして徳川の歴史も明治になると悪くかかれるようになったりするわけだけど。

    +190

    -1

  • 33. 匿名 2021/01/25(月) 01:04:56 

    >>15
    大阪では秀吉好かれてるらしいよ

    +11

    -23

  • 34. 匿名 2021/01/25(月) 01:05:17 

    >>4
    大河ドラマ、三谷幸喜が脚本だっけ?

    +5

    -20

  • 35. 匿名 2021/01/25(月) 01:05:29 

    >>15
    秀吉さんはいい噂を流されなくて神格化できなくて亡くなってから苦しんだらしい。
    霊能力者さんというかスピリチュアルの方のブログで読んだ

    +6

    -26

  • 36. 匿名 2021/01/25(月) 01:05:59 

    >>32
    うん
    読む本によってもイメージ違うよね

    +36

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/25(月) 01:06:07 

    どうも、終身名誉家康です
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +112

    -4

  • 38. 匿名 2021/01/25(月) 01:06:16 

    >>31
    まじか
    幸せになってるといいねその娘さんも

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/25(月) 01:06:38 

    織田信長は今の時代だったら、ガルで発達認定されてると思う。

    +56

    -5

  • 40. 匿名 2021/01/25(月) 01:06:43 

    「麒麟がくる」の佐々木蔵之介・秀吉は
    出自の悪さ丸出しだし
    したたかな邪悪さも出しててなんか好き

    +126

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/25(月) 01:06:45 

    みんな死んじゃったよね,,,




    (●´ω`●)

    +21

    -5

  • 42. 匿名 2021/01/25(月) 01:06:54 

    家康が当時としては健康に気を使っていて自分で漢方薬を調合するくらいだったはずなのに、天ぷらの食べ過ぎで亡くなったという話がどうにも解せない

    何か他に死因があるの?
    60歳過ぎた高齢だったから、しょうがなかったの?

    +42

    -3

  • 43. 匿名 2021/01/25(月) 01:07:10 

    >>4
    決まってしまったものは仕方ないから
    タイトルは変えたほうがいいと思う
    家康、いかにせむとかでいいじょん

    +70

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/25(月) 01:07:26 

    >>12
    田舎の大名なんて忘れた

    +0

    -35

  • 45. 匿名 2021/01/25(月) 01:07:53 

    信長が一番好き

    +27

    -3

  • 46. 匿名 2021/01/25(月) 01:07:59 

    >>29
    黒人で大男の弥助を見て

    かっけー!
    手元に置いてひけらかそ

    物覚えも要領もいいし信頼できるな
    寵愛決定

    の流れ好き

    +87

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/25(月) 01:08:38 

    高度経済成長期?は立身出世の秀吉が人気だったとか
    ノッブ人気はいつからだろうな
    志半ばで散っていったのが儚く美しいのだろう

    +50

    -2

  • 48. 匿名 2021/01/25(月) 01:08:40 

    愛知出身の羽柴さんの遠い祖先は、豊臣秀吉なのかな?

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/25(月) 01:08:56 

    >>42
    虫歯も多かったらしいよね

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/25(月) 01:08:59 

    三人の中だと栄枯盛衰を体験している秀吉が好きだな
    成り上がってからの権力者の孤独は来るものがあるし、不安を感じながら死ぬ姿には人間的な弱さを感じる

    +57

    -5

  • 51. 匿名 2021/01/25(月) 01:09:01 

    >>32
    実際家康は三成や築山殿のことボロカスに広めたって言うしね

    +44

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/25(月) 01:09:41 

    今でいうマツコだね!

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/25(月) 01:10:26 

    信長さんは所謂ドS?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/25(月) 01:10:56 

    >>52
    何が?w

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/25(月) 01:11:16 

    唯一信長の焼き討ちを免れた比叡山延暦寺の瑠璃堂見に行ったんだけど、建立がまさかの室町後期だった
    歴史ある建物が焼き討ちを免れたと思ってたから、ほぼ新築だったのかと思うとなんかがっかりだった
    瑠璃堂に罪はないけど

    +10

    -6

  • 56. 匿名 2021/01/25(月) 01:11:29 

    >>20
    仏に仕える人が兵隊組織して武装してる時点で矛盾してるし危険だもん
    しかも地元ではそれを嵩に来て威圧してたそうだし

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/25(月) 01:11:56 

    昔は信長生誕の地説を社会科教師が鼻で笑って、
    自虐っぽくこういう説もありますよって習ったのに、
    今は地元に変な生誕の地銅像が建ってるとか。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/25(月) 01:11:59 

    うちの近くにノッブのお城があったっぽい
    うちの祖父似てるんだけど生まれ変わりかな
    気性が激しいとこも似ていたなぁ・・・

    +17

    -3

  • 59. 匿名 2021/01/25(月) 01:13:11 

    >>44
    敵に塩を送った独身上杉謙信好き

    +57

    -3

  • 60. 匿名 2021/01/25(月) 01:13:32 

    >>32
    中国史なんかそのいい例だよね
    書いて残したもん勝ちみたいな

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/25(月) 01:13:57 

    >>33
    大阪住んでるけど好きって言ってる人聞いたことない

    +27

    -7

  • 62. 匿名 2021/01/25(月) 01:14:45 

    秀吉が女好きになったのは子供ができなかったからだと思う
    ねねとの間に子供が生まれていれば、長浜城時代に産まれた秀勝が無事育っていれば、あれだけの女狂いにはなって無かったはず

    +37

    -6

  • 63. 匿名 2021/01/25(月) 01:15:19 

    >>17
    意外と信長は女性に優しい。
    帰蝶についてはあまり記録に残ってないけど、吉乃が死んだ後はその墓の方角をみてよく涙を流していたらしい。
    秀吉の妻にあてた手紙も思いやりが感じられる。

    秀吉は愛妻家と言われるけど、一方で身分の高い美女にどんどん手を出してコンプレックスを満たそうとしている感じもある。

    +107

    -3

  • 64. 匿名 2021/01/25(月) 01:17:16 

    風間俊介の家康嫌いじゃないむしろ好き
    松潤の家康は心配しかない

    +61

    -12

  • 65. 匿名 2021/01/25(月) 01:17:37 

    信長は濃姫、秀吉はおねっていう
    腐れ縁の妻がいるけど家康だけいないんだよなあ

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/25(月) 01:17:41 

    >>30
    55歳年下の娘を側室にした話はよくおぼえてるよ家康

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/25(月) 01:17:46 

    >>15
    麒麟観ていてもなんか秀吉嫌な感じ

    +109

    -2

  • 68. 匿名 2021/01/25(月) 01:18:15 

    >>62
    家柄コンプもあると思う
    立身出世を果たしたらお姫様貰い放題
    自尊心を満たせる

    +54

    -1

  • 69. 匿名 2021/01/25(月) 01:18:38 

    このトピ、三者の比較になりそうだから荒れそうだね
    三人とも其々の良さがあって好きだから危機察知してフォロー的な逸話も紹介したいとは思うけど

    +2

    -12

  • 70. 匿名 2021/01/25(月) 01:18:52 

    >>56
    関係ないけど鎌倉時代の僧兵の倫理観ヤバスギ。
    戦国時代に入っても高利貸しやったりして対して変わらない。
    あんなの根絶やして良かった。

    +45

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:10 

    >>16
    言うほど賛否あるかな?

    つい近年になって「やたら声の大きいお隣の国の人たち」が騒ぎ始めたイメージ。

    +57

    -2

  • 72. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:14 

    >>64
    香取くんの近藤勇すらどうにかなったんだから
    松潤の竹千代→元康→家康もなんとかなる
    脚本さえまともなら、あと脇をガッチガチに固めれば

    +48

    -5

  • 73. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:14 

    岡崎出身なんだけど、家康は家康公と呼ばれててそれが普通だと思ってた
    最近知ったんだけど別にそんなことなく、特にうちの学校だけだったらしい

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:55 

    >>65
    同感

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:58 

    >>15
    キリスト教伝来とともに来た商人が日本人を奴隷にしてる話を耳にして怒って出入り禁止にしたのはグッドジョブ
    あれをきっかけに植民地化された国が多かったのも歴史的な事実だし
    領主の中には外国の武器欲しさに領民が奴隷化されるのを見て見ぬふりした鬼畜もいた

    +147

    -2

  • 76. 匿名 2021/01/25(月) 01:20:00 

    >>50
    なにわのことも夢のまた夢…

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/25(月) 01:20:57 

    愛知県って凄いね

    +53

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/25(月) 01:21:22 

    秀吉の好感度上げるなら
    竹中直人主演の秀吉再放送するのが一番
    秀吉以上に信長と光秀の株が上がりまくってしまう副次的効果もある

    +41

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/25(月) 01:21:39 

    >>65
    信長は帰蝶と吉乃、秀吉はおねと茶々、家康は築山殿と阿茶の局じゃないの?

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2021/01/25(月) 01:22:34 

    >>69
    荒れそうだね、じゃなくて
    そのコメどおり起点利かせて会話していけば良いじゃない

    気の利く人はそうやって会話を進めていくんだよ
    見てて分かるけど

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/25(月) 01:22:40 

    >>4
    期待出来ないねー、松潤は合わないよ。

    +47

    -25

  • 82. 匿名 2021/01/25(月) 01:23:13 

    徳川家の葵の御紋の御朱印欲しくて岡崎まで行ったなぁ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/25(月) 01:23:18 

    >>68
    家柄コンプもあるね
    秀吉事記では貴人の御落胤を匂わせる描写があるしw

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2021/01/25(月) 01:23:25 

    家康が静岡で団子を食い逃げしたという話は真か?

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/25(月) 01:23:41 

    >>77
    日本の中心ですから
    やっぱりそこから輩出されるんだろうね

    +13

    -2

  • 86. 匿名 2021/01/25(月) 01:24:42 

    >>61
    でも秀吉時代の大阪城の石垣を掘り出そうという謎のプロジェクト進行中だよ
    徳川の作ったすごい石垣があるのに

    江戸時代の大坂は判官贔屓で徳川を嫌う人が多くて秀吉人気爆発してたらしい
    で、今でも他の地方より秀吉人気が高いんだって
    まあ私も大阪在住で秀吉ファンに会ったことはないけどね

    +26

    -1

  • 87. 匿名 2021/01/25(月) 01:25:53 

    家康は本当に有力な何人もの武将を毒殺したのかしら?

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/25(月) 01:26:36 

    >>77
    近くに信長由来の場所いっぱいあるよ

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/25(月) 01:28:00 

    >>88
    うわー
    早くまた行きたい

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/25(月) 01:29:03 

    コロナが落ち着いたら三傑ゆかりの地を巡る旅がしたいです

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/25(月) 01:29:39 

    >>51
    私、築山御前の首塚の隣にある小学校に通ってた
    ちなみにその小学校の校訓は家康にちなんで質実剛健だった

    +35

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/25(月) 01:29:50 

    布団の上で死んだから家康には興味持てない

    +1

    -10

  • 93. 匿名 2021/01/25(月) 01:30:03 

    殺してしまえ
    ホトトギス

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/25(月) 01:31:29 

    >>92
    むむ!奥が深いコメ!✨

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2021/01/25(月) 01:31:41 

    本能寺の変の日が誕生日なんだけど、小学生の時は「私は織田信長の生まれ変わりだ」と思って生きてきました

    +49

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/25(月) 01:32:07 

    >>22
    ワルキューレの騎行かドリフのセット替えのテーマで良いんじゃない?

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2021/01/25(月) 01:33:07 

    豊臣家は何で秀吉の死を隠したの?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/25(月) 01:33:20 

    >>75
    昨日NHKで再放送されてたけど自分たちには日本を支配する権利があるとかのたまっててヨーロッパごと嫌いになった

    +64

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/25(月) 01:33:36 

    >>97
    騒ぎになるから落ち着いてから

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/25(月) 01:33:58 

    >>22
    パリは燃えているか

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/25(月) 01:34:11 

    うちの近くの神社はノッブが戦に勝てるように祈願した神社でな、
    無事勝てたお礼として色々賜ったそうな

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2021/01/25(月) 01:34:30 

    >>84
    銭取りBBAの話ね

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/25(月) 01:34:47 

    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +82

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/25(月) 01:34:50 

    >>92
    秀吉も布団の上

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2021/01/25(月) 01:35:04 

    豊臣秀吉の誕生日は一月一日らしい
    自分も元日生まれなのであやうく秀子と名付けられるところだった

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/25(月) 01:35:38 

    >>34
    古沢さんだよ
    三谷さんは鎌倉

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/25(月) 01:36:04 

    >>103
    これ大好きw

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/25(月) 01:36:33 

    >>103
    何これ!!
    すごい!!!

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/25(月) 01:38:08 

    >>103
    中身が気になる、読みたいw

    +48

    -1

  • 110. 匿名 2021/01/25(月) 01:38:16 

    泣かぬなら殺してしまえホトトギス
    泣かぬなら泣くまで待とうホトトギス
    泣かぬならなかしてみせよホトトギス

    +1

    -5

  • 111. 匿名 2021/01/25(月) 01:38:47 

    >>105
    そうなんだw

    ちなみに誕生日って諸説あるんじゃなかったっけ?

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/25(月) 01:38:52 

    >>95
    前世思い出しましたか?

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/25(月) 01:39:15 

    >>104
    暴君になったから人格に興味はある
    なんであんなに悪い方向に行ったんだろうと

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/25(月) 01:39:38 

    >>77
    そこそこ京都に近く、港もあり、商業も栄えてたのがよかったと思う。
    あと、なによりまず信長がでてきたことが大きい。
    秀吉の才能を見抜いて引き抜き、今川を破って当時今川配下の弱小大名だった家康と同盟関係を持ったことが、2人の運命を変えたと思う。

    あと、信長領の尾張兵は強くなかったけど、家康領の三河兵は強かったらしく、勢力が小さくても戦闘力があったのがよかった。

    +43

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/25(月) 01:40:27 

    >>37
    やっぱり似合うし演技やセリフまわしもうまい

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/25(月) 01:40:46 

    本当に自分に危害が与えられない特殊防御がついてて、瞬間移動が使えるなら、1週間だけ戦国時代に行って、本当の武将達の顔を見てみたい。絵師によって全然顔違うからスマホで撮影しまくりたい。そのかわり死体とか見ないといけないけどさ…

    +38

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/25(月) 01:40:47 

    >>1
    もしも織田信長が天下統一しててら、
    キリスト教は日本に浸透してたと思う?

    +17

    -2

  • 118. 匿名 2021/01/25(月) 01:40:49 

    >>98
    白人様なんてそんなもんよ
    イギリスの歴史とか調べれば調べるほどクズだし
    (イギリスのカルチャーは好きだけど)

    +80

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/25(月) 01:42:49 

    >>101
    熱田神宮かな

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/25(月) 01:43:10 

    >>112
    ちょ…お、おもい、、出し…

    人間の50年の生涯は儚いものだ。
    死なない者は存在しない。

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/25(月) 01:43:58 

    >>118
    教会のショタのゲイとかね

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/25(月) 01:43:59 

    >>55
    建立が室町後期でほぼ新築ってどういう意味?

    +2

    -6

  • 123. 匿名 2021/01/25(月) 01:44:04 

    >>65
    家康は築山殿の事件の後、側室は置いていたが、ずっと正室は置いていなかった。
    45歳の時に、44歳の朝日姫と再婚。朝日姫は豊臣秀吉の妹。この結婚のためそれまでの夫と強制的に離婚させられている。もちろん同盟の象徴である政略結婚。
    でも、朝日姫もその3年後に亡くなってしまう。
    その後も側室は多かったが正室はなかった。
    ちなみに家康は後家好き。戦死した武将の未亡人を好んだ。

    +31

    -2

  • 124. 匿名 2021/01/25(月) 01:44:05 

    >>2
    尾張と三河は違う国だであかんわ

    +71

    -1

  • 125. 匿名 2021/01/25(月) 01:44:47 

    >>122

    当時新築ってことじゃない?

    +11

    -2

  • 126. 匿名 2021/01/25(月) 01:44:51 

    秀吉のお母さんは太陽が懐に入る夢を見て妊娠されたんでしたっけ
    だから日吉丸と名付けたんですよね

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/25(月) 01:45:39 

    >>16
    馬好きには辛い

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2021/01/25(月) 01:45:43 

    美化された人物っていうか、実はあれは架空の人物っているのかな
    いればまた想いが変わりそうだ

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/25(月) 01:45:58 

    >>119
    もっと小さい神社です。
    氏神様なので地元住民の誇りです。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/25(月) 01:46:06 

    >>121
    それは日本にもお稚児さんとかあるからね…

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2021/01/25(月) 01:46:32 

    >>64
    松潤は信長とか似合いそうなのにね。あのうつけもの時代の派手な格好とか想像できるわ

    +39

    -6

  • 132. 匿名 2021/01/25(月) 01:48:14 

    >>55
    焼き討ちを免れたと思ってたから、ほぼ新築…、ということはあり得ないよ。400年以上前の話なのだから、それなりに劣化するよ。

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2021/01/25(月) 01:48:52 

    >>86
    へ~~
    その人たちに秀吉にどういう魅力を感じてるのか聞いてみたいわ

    どうも好きになれないんだよなぁ……

    +13

    -7

  • 134. 匿名 2021/01/25(月) 01:48:56 

    大河で反町隆史演じる織田信長がすごくかっこよかった!

    +38

    -3

  • 135. 匿名 2021/01/25(月) 01:50:23 

    >>125
    あ、そういうことか
    でも今の時代からしたら充分古くて価値ありそうだけどなー

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/25(月) 01:50:25 

    >>131
    松潤って顔濃いしギラギラした役の方が似合うのになんでか知らんけど冴えない役とかよくやるよね
    家康も地味に力蓄えるタイプだから似合わなそう

    +38

    -3

  • 137. 匿名 2021/01/25(月) 01:51:06 

    >>133
    成り上がりの派手派手が魅力なんじゃない?

    +8

    -4

  • 138. 匿名 2021/01/25(月) 01:51:56 

    >>126
    第六感みたいなのがあったんだね

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2021/01/25(月) 01:52:11 

    >>16
    馬に酒を飲ませて暴れさせて、馬追いしながらその周りを踊り歌いながら、神社に奉納したあと馬を食べるという、その名も「ぼした祭り」と言われるお祭りが熊本には昔ありまして…「ぼした」の意味は「ほろぼした」。つまり、朝鮮出兵の歓喜祭だったみたい。さすがに現代は、綺麗に飾った馬と一緒に「どーかいどーかい」とリズムに乗って踊る「藤崎宮例大祭」という祭りになってますが…。昔の祭りって怖いよね…

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/25(月) 01:52:23 

    >>128
    時代大幅にずれるけど美化されまくっちゃったの筆頭は坂本龍馬だと思う

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/25(月) 01:53:39 

    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2021/01/25(月) 01:54:03 

    >>133
    忠臣蔵が庶民から大人気だった理由と同じだと思う

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2021/01/25(月) 01:56:01 

    >>27
    このコンビは良かったね
    BSプレミアムで再放送してほしいな
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +32

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/25(月) 01:56:36 

    名古屋城でおもてなし武将隊の信長に会ったことある
    お手本を見習って胸を張っておったわい

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/25(月) 01:56:48 

    >>15
    現代でも悪知恵働かせながら出世する人って嫌われるけど、あれだけ出世するのはすごいとは思うよ。好きでもないけど

    +95

    -1

  • 146. 匿名 2021/01/25(月) 01:57:14 

    三英傑嫌い
    戦国大河でいつも出てくるのに主役家康とか不満溜まってる

    +5

    -10

  • 147. 匿名 2021/01/25(月) 01:58:37 

    >>123
    朝日姫が気の毒すぎる

    +37

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/25(月) 01:58:44 

    >>146
    誰ファン?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/25(月) 01:59:28 

    テレビの話に繋げて松潤アピールはやはり仕方ないよね..
    それに向けたトピかもしれないし..

    (個人的には歴史に詳しい人が多いいつものガルちゃん談話を楽しみたい)

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/25(月) 01:59:37 

    >>105
    秀吉本当はたしか2月6日あたりだった気がする。
    母親が日吉大社で太陽を飲み込んで妊娠して生まれたとか、正月生まれだとかは、秀吉が自分を神格化するためにつくった作り話で、おそらく幼名も「日吉丸」じゃなかったと思う。

    +25

    -1

  • 151. 匿名 2021/01/25(月) 02:00:40 

    三英傑祭りの姫様カモーン
    ガルちゃん民に一人くらいいそう。

    +2

    -4

  • 152. 匿名 2021/01/25(月) 02:00:53 

    >>67
    佐々木蔵之介の秀吉役合ってますか?

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2021/01/25(月) 02:01:02 

    >>149
    どこにアピールがあるの?
    不評しかないけど

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2021/01/25(月) 02:01:17 

    >>151
    わたし

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2021/01/25(月) 02:03:16 

    >>6
    出身は愛知でも出てったら
    そっちの人間に成るからね

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2021/01/25(月) 02:03:27 

    >>123
    真田丸で清水ミチコだった人?

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/25(月) 02:04:10 

    >>134
    カッコいいね😊まだ20代だったとき
    秀吉は香川照之だった
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +57

    -3

  • 158. 匿名 2021/01/25(月) 02:04:28 

    >>133
    下賤の身から天下人までの怒涛の出世
    人たらしで親しみやすいが狂気も持っている人柄
    代々続かず滅ぶ栄枯盛衰なところかな

    +17

    -3

  • 159. 匿名 2021/01/25(月) 02:04:49 

    地元の英雄だから家康公を尊敬してますよ
    でも清和源氏の末裔は盛ってるんじゃないかと思うんですよ
    当時は色々と事情もあったと思いますが…

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/25(月) 02:05:10 

    >>146
    嫌いではないけどその気持ちは分かるよ。また映像化してない人物を主役にしてほしいってね。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/25(月) 02:05:34 

    >>155
    美人を連れて出会ったので愛知はブスが多い

    +6

    -8

  • 162. 匿名 2021/01/25(月) 02:06:23 

    徳川家康どんなになるかな?楽しみですね!

    +6

    -3

  • 163. 匿名 2021/01/25(月) 02:06:31 

    織田信長はゲームだとだいたいビーム出す
    イメージカラーは紫とかが多くダークキャラ

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/25(月) 02:09:33 

    >>130
    >>121
    それって女人禁制、禁欲のはてに「色欲がつらい!そうだ!男の子相手ならセーフだよね?破ってないよね?」っていう苦肉の策だったのだっけ?

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/25(月) 02:09:52 

    大体の日本人はこの3人のこと知ってるよね

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/25(月) 02:10:51 

    >>164
    そうそう。女人と交わると穢れると。それで男ならセーフっしょ!?て考えるやつのほうが穢れてるわ

    +42

    -2

  • 167. 匿名 2021/01/25(月) 02:11:34 

    >>111
    >>150
    秀吉は元日産まれだからと祖父が言い出したんだけど、実は同じ誕生日でもないのに秀子にされるところだったのか…
    必死でとめてくれた両親に感謝だわ

    +16

    -2

  • 168. 匿名 2021/01/25(月) 02:12:17 

    >>161
    ブスって言うなぁ!怒

    +13

    -1

  • 169. 匿名 2021/01/25(月) 02:13:29 

    >>157
    テライケメン
    連れて帰りたい

    +22

    -3

  • 170. 匿名 2021/01/25(月) 02:13:54 

    >>166
    仏教もキリスト教も男の子に走ったり妻帯OKの宗派できたりするのおもろいよね
    ほんとに性欲は人類を悩ませてきたんだなw

    +40

    -1

  • 171. 匿名 2021/01/25(月) 02:14:07 

    >>154
    誰姫やったの?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/25(月) 02:14:30 

    家康
    泣かぬなら鳴くまで待とうホトトギス
    秀吉
    泣かぬなら鳴かせて見せようホトトギス
    信長
    泣かぬなら殺してしまえホトトギス

    実際は家康は気が短かったらしいから違うんだよね?
    後の2人はどうなんだろうか…
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +23

    -1

  • 173. 匿名 2021/01/25(月) 02:14:38 

    >>161
    誤字
    出て行った、でした

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/25(月) 02:15:18 

    >>151
    稚児行列くらいしかやってないわ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/25(月) 02:15:26 

    過去にも大河でやってる家康をまたやるより、むしろ石田三成をやってみてほしかった。最近やや人気でてきてるし。
    若い頃のエピソード少ないし最終的に敗れて死ぬけど、光秀がOKなら三成もできるはず。

    +56

    -1

  • 176. 匿名 2021/01/25(月) 02:15:28 

    >>171
    千姫

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/25(月) 02:16:16 

    >>174
    お稚児さん懐かしい
    衣装うざったかったおもいで

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2021/01/25(月) 02:16:42 

    >>168
    オアシズとかブスだしな

    +4

    -5

  • 179. 匿名 2021/01/25(月) 02:17:12 

    トピズレするが、江戸時代の衆道の厄介な所は女を間に挟ませるところ
    念者(タチ)が女性を抱いてから若衆(ウケ)にもその女性を抱かせる→その後に念者と若衆が関係を持つなんてこともあったりする

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/25(月) 02:17:49 

    >>172
    本人が言ってはなくて、後々この3人をイメージしながら後付けで作った句じゃないかな

    +20

    -2

  • 181. 匿名 2021/01/25(月) 02:18:08 

    >>178
    ブスが多いってことは舞祭組も多いんぞ

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2021/01/25(月) 02:18:29 

    >>179
    なんでそんな儀式するの?

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/25(月) 02:18:55 

    >>179
    昔の性の観念はすごいな

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/25(月) 02:19:06 

    明治時代の雑誌「冒険世界」の読者投票企画
    その名も「全世界英雄番付」

    西洋之方
    横綱 ナポレオン1世
    大関 アレキサンダー大王
    関脇 カエサル
    小結 ピョートル大帝

    東洋之方
    横綱 豊臣秀吉
    大関 チンギス・ハン
    関脇 徳川家康
    小結 西郷隆盛

    以下は
    5位 北条時宗
    6位 始皇帝
    7位 諸葛孔明
    8位 源頼朝
    9位 伊達政宗
    10位 織田信長

    +3

    -2

  • 185. 匿名 2021/01/25(月) 02:19:38 

    なにげにこのトピおもしろいぞ

    +11

    -2

  • 186. 匿名 2021/01/25(月) 02:19:51 

    >>178
    オアシズ姉さんはブスじゃない!謙虚なだけ。

    +4

    -5

  • 187. 匿名 2021/01/25(月) 02:19:52 

    >>184
    ないわー

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/25(月) 02:20:10 

    >>184
    ピョートルだけわからんわ…

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/25(月) 02:20:33 

    >>155
    安土、大坂、江戸

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/25(月) 02:20:38 

    信長の野望の信長
    イケメンすぎるやろ
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +27

    -1

  • 191. 匿名 2021/01/25(月) 02:21:31 

    >>190
    ちょっと美化しすぎじゃないですかね
    本人見てないけど。

    +22

    -1

  • 192. 匿名 2021/01/25(月) 02:21:32 

    >>4
    どうもしない家康

    +24

    -1

  • 193. 匿名 2021/01/25(月) 02:21:42 

    信長というと昔役所広司が演じた信長が
    超絶かっこよかったらしい

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/25(月) 02:22:39 

    >>9
    心配ご無用
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/25(月) 02:30:21 

    >>190
    こんなものも発見しましたwww
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +7

    -19

  • 196. 匿名 2021/01/25(月) 02:31:47 

    >>191
    家康ですらこれだもん
    かっこよすぎる
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +20

    -1

  • 197. 匿名 2021/01/25(月) 02:34:10 

    >>7
    若い頃の信長は相当ハマってた

    +6

    -4

  • 198. 匿名 2021/01/25(月) 02:34:27 

    >>8
    うむ、う○ちは漏らしたね。

    +28

    -3

  • 199. 匿名 2021/01/25(月) 02:35:12 

    厭離穢土 欣求浄土

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/25(月) 02:35:26 

    >>195
    戦場ですぐ死にそうw

    +32

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/25(月) 02:35:48 

    私は今回の大河の織田信長あり。
    新境地だね。

    やっぱり信長推し。

    +33

    -1

  • 202. 匿名 2021/01/25(月) 02:36:27 

    >>157
    わぁ!分かってくれる人いて嬉しい!
    この時まだ、20代だったのか。リアルタイムで見てなくて、麒麟が来るの放送が中断した時の過去の大河を振り返る番組で知ったんだ。本当にかっこよくて驚いた!

    リアルタイムで見ておけばよかったと後悔したよ。あと、若い頃の高橋英樹の織田信長も貫禄あって素敵だった!

    +15

    -2

  • 203. 匿名 2021/01/25(月) 02:42:20 

    >>195
    これプレイしたことないけど、まさかの顕如ルートもあるらしく気になってる。
    顕如が甘い台詞を言って、あんなことやこんなことをするらしい。
    浄土真宗からなんか言われたりしないんだろうか。
    まあ、妻帯できる宗派だから問題ない……のか?

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2021/01/25(月) 02:46:49 

    >>50
    栄枯盛衰を語らせたら天下一品だと思う
    病気に侵されて秀頼の心配をして、敵である家康にどうか秀頼を頼む。との手紙がある
    秀吉は賢いから、今後家康と豊臣家の戦があると予感してたと思う
    それでも手紙を書くのは泣けるね

    +20

    -5

  • 205. 匿名 2021/01/25(月) 02:47:24 

    いやいや、やっぱり信長役は高橋幸治様だ‼
    昔の大河を見て凄く良かったわ
    高橋・信長の時にはやっぱり緒形拳さんの秀吉で(ペア)
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +20

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/25(月) 02:49:40 

    >>200
    徒党を組んで逃げだしそう

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/25(月) 02:50:53 

    >>159
    そもそも徳川さんじゃないからね

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/25(月) 02:53:33 

    >>61
    堺を火の海にしたから嫌い

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2021/01/25(月) 03:04:32 

    家康は超リアリスト
    生物食べない、季節はずれの物も食べない
    プロの女性にも近づかない(病気を恐れて)
    確実に子供が生まれるように、側室には経産婦

    +41

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/25(月) 03:04:36 

    >>193
    27歳の頃だったんですね
    ギラギラしてる
    かっこいい
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/25(月) 03:10:35 

    忍者を根絶やしにしようとした信長
    忍者を召し抱えた家康

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/25(月) 03:15:37 

    >>211
    興味ある
    性格なのかな
    徳川家康は隠密をうまく使ったということですかね

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/25(月) 03:15:56 

    rebornのトヨタのCMで生まれ変わるの好きだった

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2021/01/25(月) 03:29:10 

    >>37
    私は中村梅之助派
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2021/01/25(月) 03:30:19 

    秀吉は実戦で家康に勝ててなかったから、母親は人質、妹は離婚させて家康の正室にさせると必死。
    築山殿でコリて正室を持たなかった家康の、まさかの空白につけ込んできたな。

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/25(月) 03:36:46 

    >>6
    三英傑て聴くと名古屋祭りを連想するかも

    +28

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/25(月) 03:36:56 

    >>193
    そうなんだよ
    最初出てきた時、汚らしくてギラギラしてておったまげた
    当時27歳で今の染谷将太と同い年だったなんて信じられない
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +31

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/25(月) 03:38:50 

    >>42
    実際は胃ガンだった説を何かで読んだ
    天ぷらは悪化したきっかけだったとか

    +38

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/25(月) 03:40:03 

    >>211
    信長は甲賀者を配下にしてたよ。
    わりと多くの甲賀忍者が、六角から織田に寝返った。
    尾張にいたころから甲賀出身の滝川一益を家臣にしてたし。
    一方で伊賀攻めは徹底的にやったけど。

    信長はなにより情報を大事にしてたから、諜報を得意とする忍者みたいなのは当然使ってたと思う。
    だけど、信長の忍びは優秀に影に徹したからこそ歴史に名が残らないのではないかと想像してる。

    +29

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/25(月) 03:43:52 

    >>170
    ウサギを食べて、これはお肉じゃないからokと言ったり無理すんなよと言いたい

    +22

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/25(月) 03:45:57 

    >>209
    なんか男の夢がないね
    経産婦とか花がない

    +11

    -5

  • 222. 匿名 2021/01/25(月) 03:50:11 

    >>184
    ナポレオンもまだ昭和の頃は多少騒いだけど平成以降はあんまり話題にならない気がする
    比較的近年の人だけにブーム過ぎたって感もある

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/25(月) 03:53:13 

    >>209
    家康の息子秀忠の正室の江も、婚姻当時経産婦だったよね。正室なのにほかに子がいるのは珍しい気がする。
    そういう嫁を家康が選んだのかな。

    +14

    -1

  • 224. 匿名 2021/01/25(月) 03:54:17 

    >>221
    吉宗なんか美人はよそでも歓迎されるから大奥出てもやってけるだろって大奥の美人に希望退職募ったんだよ
    しかも出先で米俵担ぐ農家の娘の力強さに惚れて側室にしたり面食いではなく女性には元気な世継ぎを産むことを期待したのかな

    +32

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/25(月) 03:57:03 

    >>224
    家康の話をしてるんだけど(;・∀・)

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2021/01/25(月) 04:17:52 

    >>221
    側室一人持つと、綺麗な着物に化粧代
    食費に趣味とお金がかかる
    37の家康様は大河で側室に、そなたは子を産まぬではないかーと言っていた
    家康はケチとも節約家とも言われてる

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/25(月) 04:22:29 

    >>221
    60代で10代側室にしたりしてんのに夢がないとかどの口が言うねん

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2021/01/25(月) 04:33:42 

    >>1
    鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス の末裔が、鳴かぬなら 私が泣こう ホトトギスになっていた。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/25(月) 04:39:47 

    >>59
    当時、塩留によって甲州の人々が塩飢饉におちいったという記録は見つかってなくて、「常山紀談」の謙信の話の一部は後世のフィクションの可能性が高いらしいけれど“そちらから塩を買いに来たら売りますよ”って信玄に手紙を出したのと、国内の商人へ通常の値で売るよう命じたのは本当なのかなって思う

    謙信の塩の話は、義に篤いというよりも義元没後の諸国の趨勢を冷静に分析してたのかなって感想持った

    氏真の塩留は永禄10年秋で、翌11年の暮れには信玄が駿河侵攻してるんだよね

    地元の郷土資料館で読んだ本だと、当時松木与左衛門という武田家と今川家の半手商がいて、氏真からは伝馬役も与えられており、関所もフリーパスだったらしい

    与左衛門が、氏真の塩留の令の後も立場を利用して甲州へ塩を運んでいたかどうかは想像の範疇になってしまうけど、当時彼は身内を甲州へ人質として預けて信玄に近づいていて、信玄の方も南下政策の一環として与左衛門を利用した節があり、この暗躍した半手商によって今川方の情報が武田側に漏れ、駿河への奇襲に繋がったという話が載ってた

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/25(月) 04:50:51 

    全盛期の信長役 反町隆史
    全盛期の秀吉役 竹中直人 晩年の秀吉役は 勝新太郎
    晩年の家康役は 津川雅彦

    三英傑の大物は貫禄ある役者がぴったり!!
    大河だと思うんだけど知らないんだよ(^_^;)
    何かで見て凄いピッタリだな〜


    +2

    -5

  • 231. 匿名 2021/01/25(月) 04:54:30 

    >>15
    大河ドラマでは「秀吉」が歴代一位じゃなかったかな?

    +20

    -2

  • 232. 匿名 2021/01/25(月) 04:56:19 

    >>184
    信長様の順位が低いのが悔しいので(笑)、1909年「冒険世界全世界英雄番付から戦国武将だけを抜き出した版(計27人)」と2019年「国民10万人がガチ投票!戦国武将総選挙」を合体させて「110年の時を超えた究極の総合ランキング」を作ってみました。カッコ内の順位は左が1909年右が2019年です。1位27点2位26点…27位1点で計算しています。

    1織田信長 51点(4位・1位)
    2伊達政宗 50点(3位・3位)
    3豊臣秀吉 49点(1位・6位)
    3徳川家康 49点(2位・5位)
    5上杉謙信 48点(6位・2位)
    6武田信玄 42点(7位・7位)
    7加藤清正 37点(8位・11位)
    8毛利元就 36点(5位・15位)
    9真田幸村 34点(18位・4位)
    10浅井長政 30点(12位・14位)
    11前田利家 29点(11位・16位)
    11石田三成 29点(17位・10位) 
    13上杉景勝 26点(10位・20位)
    14明智光秀 25点(22位・9位)
    15黒田官兵衛 20点(ー・8位)
    16北条早雲 19点(9位・ー)
    16井伊直政 19点(20位・17位)
    18直江兼続 16点(ー・12位)
    19小早川隆景 15点(13位・ー)
    19前田慶次 15点(ー・13位)

    信長様1位おめでとうございます!

    +10

    -5

  • 233. 匿名 2021/01/25(月) 05:04:43 

    >>133
    まず農民出で天下人になった事が誰よりもドラマチックかつ奇跡的
    夢があるじゃない?

    +38

    -3

  • 234. 匿名 2021/01/25(月) 05:30:18 

    >>59
    私は謙信の出家騒動が好き。

    部下達が謙信に不満が出始めて嫌気がさした謙信が出家すると言って越後を出て行くやつ。
    でも実は謙信のパフォーマンスで、部下達に宛てた手紙の最後に「私なしでやっていけるのですか?」と書いたやつ。かっこよすぎ。

    +24

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/25(月) 05:31:32 

    秀吉の片方の指が6本あったんだよ。

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/25(月) 05:43:10 

    この三人って演じる人によって好きになったり嫌いになったりする。
    私はずっと家康派だったけど「利家とまつ」の時の反町隆史がカッコ良すぎて好きになった。

    +10

    -1

  • 237. 匿名 2021/01/25(月) 05:53:29 

    >>133
    大阪の下水道を整備した。太閤下水といって、大阪市中央区で同じブロックなのに急に町名が変わるのは太閤下水の名残。昭和の頃まで大阪の年配の人は、秀吉より太閤さんって親しみを持って呼んでいた。
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +14

    -1

  • 238. 匿名 2021/01/25(月) 06:03:49 

    マイナーだけど石橋凌が信長を大河で演じてたわ。
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/25(月) 06:15:10 

    >>223
    江は多分ポジション的に嫁におさえとく必要あったからでは?
    秀吉側(茶々)とこじれるだろうってのは予測範囲内だし。

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/25(月) 06:26:28 

    >>35
    それ信じちゃうんだ

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/25(月) 06:29:38 

    うちの殿様、この三英傑様にお仕えしたのに、時代劇にいっこうに登場しない(号泣)
    高山藩主、金森長近公。長近の『長』は戦の功績に信長から頂いたもの。

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2021/01/25(月) 06:31:26 

    女を大切に扱ってるのは
    信長>秀吉>家康ってイメージです
    信長は本能寺で女をみんな逃がしてる
    秀吉は秀次の室を全員打ち首にしてる
    家康は道具としてしか見てない

    +16

    -7

  • 243. 匿名 2021/01/25(月) 06:31:43 

    >>228直の末裔じゃないよね?弟筋じゃなかった?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/25(月) 06:37:07 

    >>157
    役が合ってる
    私にとっての織田信長は渡哲也、反町隆史のイメージ

    +19

    -1

  • 245. 匿名 2021/01/25(月) 06:39:56 

    >>4
    発表されたもんを取り消しはできないからね。がっくりしながら見るとは思う。

    +9

    -11

  • 246. 匿名 2021/01/25(月) 06:41:15 

    >>117
    イエズスとは途中で決裂しそう。

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/25(月) 06:43:02 

    >>35
    いやいや関西では秀吉は神でしょうよ。

    +8

    -6

  • 248. 匿名 2021/01/25(月) 06:47:03 

    >>86
    秀吉が好きなひとは大坂の陣で秀頼についた武将が好きだと思う。
    自分の回りだと。

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/25(月) 06:55:19 

    当時子供が死にやすい環境だったんだから当然といえば当然なんだけど、信長の話であんまり子供の話って出てこないから20人以上いるって知った時驚いた。
    ついでに信長の子供の名前の付け方がいい加減過ぎて。
    3月7日生まれだから三七とか顔が奇妙だから奇妙丸とか茶筅道具の名前をつけられたり人って付けられた子供もいたって知った時はなんて適当なって思った。

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/25(月) 06:56:29 

    >>230
    晩年の徳川家康、津川雅彦さんにぴったりだね

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/25(月) 06:58:17 

    >>15
    自分の子可愛さに、一度関白の座を譲った甥っ子に難癖つけて自害に追い込んだ上、何の罪もない妻や側室、更に小さな子どもまで殺させたからね。
    しかも最上家の姫は15歳でまだ正式に嫁いでいなかったのに殺されたから、そりゃあ最上家は豊臣に味方しないよね。

    +98

    -3

  • 252. 匿名 2021/01/25(月) 07:01:25 

    古いけど、西田敏行の秀吉も好き。

    おんな太閤記 - Wikipedia
    おんな太閤記 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    おんな太閤記 - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索おんな太閤記1981年のNHK大河ドラマ第19作言語ウォッチリストに追加編集この項目では、1981年のNHK大河ドラマについて説明しています。これ...

    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +8

    -3

  • 253. 匿名 2021/01/25(月) 07:07:59 

    >>90
    数年前に信長城廻りした。
    楽しかった。
    安土城は石段登るの辛いから体力あるうちに行った方が良いですよー。

    +16

    -1

  • 254. 匿名 2021/01/25(月) 07:08:02 

    お茶の道具の話が興味深く、家来のご褒美がお茶道具とか、ヒラグモの釜の話とか、何だか色々とありますが、
    私が、好きなのは、家康公の、大阪城落城の際、家来に命じて秀吉公が所持していた新田片衝?にったかたつきの茶入れの話で、粉々に壊れた茶入れの破片を漆で繋ぎ合わせてそこまでするか?位の執念が好きです。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/25(月) 07:09:55 

    >>110
    鳴くだよ

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2021/01/25(月) 07:10:57 

    >>12
    毛利元就好き

    信長も恐れた西の覇者

    +24

    -1

  • 257. 匿名 2021/01/25(月) 07:12:33 

    >>61
    秀吉は天下取ってからが酷いよね
    あんな事してたら滅びるよ

    +45

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/25(月) 07:12:37 

    >>18
    大好き❤可愛い!

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2021/01/25(月) 07:13:16 

    最近戦国時代調べてるんだけど、信長って祖父と父の代から引き継いだ熱田や津島と言った経済的要衝抑えてたから強かったんだね…

    姉川の戦いの時とか危機はあったけど、天下人として運はめちゃくちゃあったし、地の利に恵まれてた

    と思った

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/25(月) 07:19:35 

    麒麟がくるの帰蝶様がかわいい
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +40

    -1

  • 261. 匿名 2021/01/25(月) 07:19:46 

    >>15
    豊臣秀吉の評判が悪いのは朝鮮出兵が原因じゃないかな。私が子供の頃は評判悪くなかったよ。マスコミがあの国に汚染されはじめてから、豊臣秀吉下げの番組が多くなった印象。気が付いたら悪くなってた。私は豊臣秀吉好きだよ。朝鮮出兵はかなり評価します(笑)

    +99

    -8

  • 262. 匿名 2021/01/25(月) 07:23:29 

    どっかの国の宣教師か誰かが書いた織田信長の肖像画がみたい。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/25(月) 07:25:06 

    信長が幕府を開いていたら、西洋との交易での軍事力の近代化により日本はイギリス、フランス、スペインにも劣らない強国になっていたかもしれない。

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2021/01/25(月) 07:27:03 

    >>20
    今で云う宗教設備じゃありませんから
    国家鎮護、国の体制規律を漢文(中国語)で学ぶところ
    大きな神社なども商売利権(許認可、朱印状)の元締め
    天皇貴族、寺社勢力、武家勢力が結界関所をつくっていた

    信長が画期的だったのは関所を作った既成権力を撫で切り(殲滅)させた事

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/25(月) 07:27:20 

    >>219
    あまり話しが残ってないみたいですね
    召し抱えてたのは知らなかった
    戦で相手側の忍びにの活動のせいで苦戦したとは何かで読みました

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/25(月) 07:31:04 

    大河で豊臣秀吉見たいな

    +11

    -1

  • 267. 匿名 2021/01/25(月) 07:32:13 

    秀吉がいなかったら今の大阪はなかった
    なにわの事も夢のまた夢

    +9

    -2

  • 268. 匿名 2021/01/25(月) 07:34:23 

    >>266
    蔵之介さんで見たいよな!
    主役になったら今が旬のイケメン俳優にされちゃうのかしら〜
    蔵之介さんがすごいはまり役でもう秀吉にしか見えないもの〜

    +4

    -4

  • 269. 匿名 2021/01/25(月) 07:37:22 

    >>62
    生年は諸説あるモノの
    秀吉28歳、ねね14歳の時結婚
    十代で結婚当たり前の時代とはいえ
    チョット歳の差が

    +28

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/25(月) 07:37:28 

    >>267
    家康がいなかったら今の東京はなかった

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2021/01/25(月) 07:39:30 

    >>73
    山梨県全域は信玄公と云う

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/25(月) 07:47:42 

    >>61
    同じく大阪住みだけど秀吉好き聞かないな。年配の人の意見はよく知らないけど。
    私の周りでは普通に信長好きが一番多い。
    家康嫌い徳川嫌いってのはよく聞くけどそれが秀吉好きと対になってないなと感じる。
    三成好き(景勝兼続吉継幸村etc好き)と対になってる感はある。


    +16

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/25(月) 07:48:08 

    >>261
    秀次事件の妻子皆殺しも印象悪い

    +41

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/25(月) 07:48:24 

    >>81
    まず家康はあんな濃いイケメンではない😂
    漫画原作ドラマだとめちゃめちゃビジュアル寄せてくれる松潤だけど、家康の肖像画見る限り真逆じゃないかと…

    +31

    -1

  • 275. 匿名 2021/01/25(月) 07:52:37 

    >>20
    延暦寺は当時、寺社特権振りかざしてやりたい放題で、地元民にすこぶる評判悪くて信長が征伐と言うか鎮圧に向かった。そしたら延暦寺側が逆ギレして地元民を虐殺しだして、信長軍のせいにした。と延暦寺に修行に行った方に聞いたよ。歴史なんていくらでも後から塗り替えられるって。ほんとうはどうなんだろうね。

    +36

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/25(月) 07:53:27 

    >>237
    名古屋には太閤通りってありますよ
    秀吉の生まれ育ったあたり
    おんな太閤記では、母親役の菅井きんさんが中村、中村に帰るとか言ってます
    今名古屋の中村区って地域です

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/25(月) 07:56:38 

    >>249
    信忠が顔が奇妙だから奇妙丸というのは初めて聞きました。
    当時の「奇妙」は今みたいな変な意味ではなく、「珍しいくらい優れている」みたいな意味だったと思います。

    それと本当かわからないけど、正室帰蝶への気遣いで、血は繋がらなくても我が子と思えるように響きの似た名前を選んだという説を見たことがあります。

    側室「鍋の方」の息子を母にちなんで「酌(しゃく)」(「鍋」には「しゃくし」がセットだから)と名付けてるので、あながち間違った説ではないかもしれない…

    +15

    -2

  • 278. 匿名 2021/01/25(月) 07:57:05 

    >>261
    朝鮮出兵の頃、秀吉はボケてた説もある
    暴走して誰もとめられなかったとか…

    +35

    -1

  • 279. 匿名 2021/01/25(月) 07:58:03 

    私は大河の家康には期待してますよ
    若い時はイケメンでもいいじゃないですか
    センゴクって歴史漫画は家康結構イケメンでカッコいいですよ反町さんみたいな感じに描かれてます

    +9

    -5

  • 280. 匿名 2021/01/25(月) 07:59:53 

    >>152
    どうもやりすぎ感
    個人的に合ってないと思う
    そもそも体格も違うし、イメージしにくい

    +11

    -3

  • 281. 匿名 2021/01/25(月) 08:02:11 

    >>275
    延暦寺って大河ではすこーし描かれてたけど、女遊びいっぱいして、寺社特権で神仏を振りかざして強訴とかめちゃくちゃやってたらしいね(延暦寺同様他の寺社もだけど)

    そんでもって僧兵もいたし、武器も寺社の中で製造してて、一戦国大名レベル(いやそれ以上?)の武力と経済力持って好き勝手やってるんだから、信長じゃなくとも誰かに粛清される運命だったのかなって

    ただ神仏に関与するからバチ怖れて誰も処罰しなかっただけで。。。

    +27

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/25(月) 08:03:20 

    >>8
    策謀めぐらせたよね

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/25(月) 08:04:52 

    >>267
    もし、大阪城無くてもソレナリの繁栄していた
    古墳時代から大和川河口域は湊が栄ていた
    古市古墳群は奈良盆地との交通路にあった

    流通は舟が主体
    平野部は湿地と田んぼ優先、広幅の道路を作る発想は無く
    明治時代まで浪速、東京も掘割だらけだった

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/25(月) 08:05:50 

    >>4
    このタイトルがオープニングの画面で毎回出てくるところを想像するとなんか笑えるな

    +32

    -0

  • 285. 匿名 2021/01/25(月) 08:06:16 

    >>59
    その話は造作と最近歴史研究家が話してました。

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2021/01/25(月) 08:06:50 

    昭和から平成初期は秀吉が一番人気だったよ。大河ドラマのおんな太閤記や秀吉の人気は凄かった。信長は平成後半になってからじゃない?
    家康は社長が好んでるイメージ。
    私は家康。
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +15

    -1

  • 287. 匿名 2021/01/25(月) 08:07:30 

    >>2
    名古屋円頓寺商店街で待っとるでよ〜!(銅像が)

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/25(月) 08:08:00 

    >>168
    まぁ、でも、実際可愛い人少ないのも事実だわ他の地方行くとマジか?可愛い子いるな〜って思うもん

    +4

    -3

  • 289. 匿名 2021/01/25(月) 08:08:31 

    >>24
    わたし、近所で家康公が生まれた。生まれただけであんまり住んではなかったから、内心、静岡のことを気にしてるけど、それでも良いの。郷土の誇りだから。これからも唯一の自慢の「生誕の地!」を声高らかにアピールしていくわよ。

    +26

    -1

  • 290. 匿名 2021/01/25(月) 08:11:07 

    >>152
    闇持つ秀吉という面ではあってる。
    あとは秀吉の出自に関して新しい研究もぶっこんできた感じかな

    +21

    -0

  • 291. 匿名 2021/01/25(月) 08:11:53 

    >>267
    家康は確かに現代の東京の大きな礎を築いた人だけど秀吉は大阪にそれほど影響はない、千利休なんかの方が影響大きいかも、家康は東京だけではなく、名古屋や静岡の都市の開拓にも大きく携わっている。

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2021/01/25(月) 08:13:08 

    >>161
    江戸時代も既に今の美形の基準と同じだったのかなあ
    名古屋って平安顔みたいな薄っぺらな顔の人多いよね
    今は違う地域に住んでるけど名古屋より顔が濃い人多いなって感じる笑

    +2

    -7

  • 293. 匿名 2021/01/25(月) 08:15:06 

    親の地盤を引き継いだ信長家康、地盤がなかった秀吉
    心情的に引かれるのは秀吉

    でも時期に寄って好きな人物は変わる
    信長は京都制圧後~本能寺までが好き
    秀吉は成り上がるまでの過程が好き
    家康は秀吉没後から天下人になるまでが好き

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2021/01/25(月) 08:17:32 

    >>42
    鯛の天ぷらが大好きだったみたいで、
    あまり新鮮じゃない鯛で天ぷらにしたから
    良くお腹壊してたって話だから
    死因は食中毒だとも言われてるよね。

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/25(月) 08:18:23 

    >>261
    秀吉の朝鮮出兵も成功してたら評価しますが、散々な有り様でしたからね。
    (信長も本能寺の変がなければ大陸出兵を計画していたらしいけれど)
    外には目を向けず国内の統制に専念した家康は、先人の轍を踏まず賢明だったと思う。


    +46

    -2

  • 296. 匿名 2021/01/25(月) 08:20:15 

    つい銀魂のスタンドの回の話を思い出してしまう。。。

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2021/01/25(月) 08:24:26 

    LIXILのショールームにモザイクタイルで作った三大英傑がいます
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +19

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/25(月) 08:24:28 

    >>246
    同意。そう言えば私が大学時代教わった日本史の先生は「信長は己しか信じていない究極の無神論者だと思う」って仰っていたわ。

    +32

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/25(月) 08:28:39 

    >>16

    朝鮮から馬肉の生食が伝わったの?朝鮮飴と一緒に?

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/25(月) 08:30:48 

    >>292
    朝鮮通信使は名古屋が美人だらけだって驚嘆してる。
    江戸時代の名古屋は美人揃いだったのか?
    それとも単に朝鮮人の美意識に合ってただけなのか?

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/25(月) 08:32:05 

    >>42
    家康が健康オタクで自分で薬を調合していたことは有名だが、それが高じて自分の家の侍医の意見も聞かなかったらしい。
    ある時、片山宗哲という侍医が、家康の作る薬は効かない、かえって身体を衰弱させるから薬を飲むのを止めるように進言したが、これが逆に家康を怒らせ、片山宗哲は信濃国に流された。まあ、命が助かっただけでも儲けものだったが。他の侍医は上手に立ち回っていたようだ。
    家康の死は長年自己流薬を飲み続けた副作用という説もある。
    家康は、国を治めるものは自分の病も治めなければいけないと考えていたらしい。また、当時は医師の社会的地位も低かったので、あまり信用していなかったのだろう。

    +35

    -1

  • 302. 匿名 2021/01/25(月) 08:32:53 

    >>133
    農民出なんだけど、あまり幼少時代の苦労とかドラマでは描かれないね。いきなり信長の前に跪く感じ

    謙信、信玄とか真田幸村とか男の子人気な武力で立ち回った訳でもないし、イケメンで描かれないし

    立身出世で現代っぽい政治力のが人気なのかな。

    +12

    -2

  • 303. 匿名 2021/01/25(月) 08:33:14 

    当時は武士の嗜みだった衆道
    三傑で唯一嗜まなかったのは農民上がりの秀吉だけ

    +17

    -1

  • 304. 匿名 2021/01/25(月) 08:33:20 

    秀吉嫌い

    +12

    -5

  • 305. 匿名 2021/01/25(月) 08:34:11 

    >>20
    延暦寺は、信長の焼き討ちの35年前に京都の町を焼き討ちにしてるんだよ。
    だから自業自得と思ってしまう。

    延暦寺の僧が京都の日蓮宗の信徒との宗教問答に負けてメンツが潰れたことをきっかけに、六万の群勢で京都に攻め込んで日蓮宗の二十一本山を焼き払い、日蓮宗の僧侶や信者3000人〜1万人を殺害した。

    さらに延暦寺勢が放った火のせいで下京の全域と上京の3分の1が焼失した。
    その被害は応仁の乱よりひどかったらしい。
    こんなひどい比叡山の勢力はいずれ潰さないといけなかったと思う。

    +43

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/25(月) 08:36:33 

    >>260
    今の麒麟で一番人気のヒロインです
    来週又出るとの予告一発でTwitterトレンド一位👏

    +18

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/25(月) 08:37:58 

    今でこそ三英傑などという言い方もするが、
    家康は東照大権現様、
    秀吉や信長は戦国時代に没落した有力大名、
    江戸時代は天と地、月とスッポンほど違うんだけどね。
    特に、今と違って信長に対する評価は低く、歌舞伎や文楽の登場人物にもほとんとなっていない。出てきても悪役かチョイ役。

    +16

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/25(月) 08:39:34 

    秀吉の秀次事件を庇う人はいないけど信長の残酷さは庇う人いるんだよなぁ
    荒木村重はどう庇うんだろうっていう疑問

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/25(月) 08:40:04 

    このあたりの時代で面白い小説ありますか?
    戦いや戦略はもちろんですが、婚姻や家族などの話もしっかり書かれているものがいいです。
    この時代女性の文献は少ないので多少のifやフィクションOKです。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/25(月) 08:40:44 

    この3名が描かれてるナナコカード持ってるわ

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/25(月) 08:42:41 

    >>307
    江戸時代は徳川を賛美しないといけなかったから、当然当時の歌舞伎とかでも信長秀吉はあまり美化されないよね。

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/25(月) 08:44:18 

    秀吉ってめちゃくちゃ頭が切れる凄い人だと思う

    +22

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/25(月) 08:44:55 

    >>271
    信玄堤で、水害止めた功績からだよね!

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/25(月) 08:45:35 

    ゲームソフトKOEIの信長の野望

    これで、日本人が歴史に興味を持つ大きなきっかけになったのは文化功労賞ものだと思う!

    その後戦国BASARAや波及して刀剣乱舞など脈々と・・・

    +15

    -2

  • 315. 匿名 2021/01/25(月) 08:48:39 

    >>277
    いい意味から悪い意味に変わり元の意味を持たなくなってしまい残念

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/25(月) 08:50:00 

    >>161
    美人を連れて出会ったので愛知はブスが多い

    ???

    +1

    -2

  • 317. 匿名 2021/01/25(月) 08:50:36 

    >>4
    松潤じゃ武田軍に怯えて漏らす家康はやらないかな

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/25(月) 08:50:59 

    >>57
    岐阜駅のやつ?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/25(月) 08:51:48 

    >>44
    愛知と新潟ってどっこいどっこいでしょ
    なんならお米がある分新潟の方が知名度高い

    +5

    -6

  • 320. 匿名 2021/01/25(月) 08:52:54 

    >>15
    最終的に敗者になるから悪く描かれがちだけどキャラがめちゃくちゃ濃いから戦国物の作品には欠かせない存在だね
    演者も演技派ばかり

    +20

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/25(月) 08:52:57 

    >>272
    私も元大阪住みだけど聞いたことないね。息子も織田信長好きだわ。でも今は圧倒的に伊達政宗にハマってるw

    +8

    -2

  • 322. 匿名 2021/01/25(月) 08:55:42 

    >>299
    と思ったけど朝鮮飴を持たされたのはせいしょこだしな

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/25(月) 08:55:49 

    >>1
    三傑について結構ひねくれた感情を持つと自覚してる……他人が悪口言ってるとなんか腹立つって微妙な感情があり続ける。たぶん同担拒否勢なんだと思う。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/25(月) 08:59:30 

    >>300
    みなりが違い清潔にしていてニコニコしていたらそりゃ美人に見えると思いますよ。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/25(月) 08:59:44 

    >>232
    100年以上経っても全く同じ順位の伊達政宗(3位)と武田信玄(7位)の安定感

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/25(月) 08:59:45 


    >>317
    卑しくて腹壊しすぎやな
    >>42
    >>294
    >>49

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/25(月) 09:00:32 

    >>161
    茨城から秋田に移った佐竹と勘違いしてると思ってるんだけど、愛知もそんな話あるの?

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/25(月) 09:04:01 

    >>321
    ツイッターにいるよ秀吉ファン
    TL追ってると関西弁や在住が文章に滲み出てる時あるから「やっぱり秀吉好きは関西人なんだ」って思う時が多々ある

    +5

    -3

  • 329. 匿名 2021/01/25(月) 09:06:47 

    >>305
    宗教問答に負けてメンツが潰れたことをきっかけに…
    こういう逆恨みみたいな傍若無人さ、つくづく思うけどこんな風に名を残して仕切る人達ってどんな風に人より抜き出ていってこうなっているのかと思うけど
    カーストみたいな感じなのかな、ジャイアンみたいな

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/25(月) 09:06:54 

    >>244
    わかります〜♡+10つけたい。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2021/01/25(月) 09:07:10 

    3人共、愛知を捨てて出世したと言ったら
    愛知県人に一生根に持たれる

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/25(月) 09:11:00 

    >>314
    そのゲームの開発話が中々の三英傑で
    奥様が大胆で信長ぽく、秀吉ぽい商才もあり
    旦那鳴くまで待とう家康ぽい

    ・当時高額だった30万のパソコンを旦那に買う
    ・旦那が歴史好きで川中島合戦と言うゲームを作る
    ・奥様がそのゲームは面白い!としてPC雑誌に売り込み
    ・当時、日本であまり馴染みない通販に踏みきる
    ・評価が低いが徐々にユーザーの口コミで広がる
    ・奥様がゲーム会社に売り込む
    ・信長の野望完成
    ・旦那は三国志や、世界大戦、チンギスハン、ナポレオン。等と歴史シミュレーションゲームの始祖として天下泰平です

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/25(月) 09:11:13 

    >>244
    そうそう
    やっぱりイケメンじゃなきゃ駄目よ信長は

    +12

    -5

  • 334. 匿名 2021/01/25(月) 09:13:23 

    >>298
    信長にはキリスト教より西洋科学だよね。
    西洋の一流科学者と会って欲しかった。

    +20

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/25(月) 09:16:23 

    >>304
    信長と家康は?

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/25(月) 09:16:47 

    何で、戦国時代ってお坊さんが力持ってて強いん?

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/25(月) 09:21:15 

    >>12
    家臣になるなら断然信玄公だわ。意見に耳を傾け、頑張ったらちゃんと報酬をくれる、謀反さえ起こさなければずっと大切にしてくれそう。まさに理想の上司!タイムスリップして一度でいいから本人の前で「おやかたさま〜!!」って叫んでみたいわw

    +22

    -1

  • 338. 匿名 2021/01/25(月) 09:24:19 

    >>61
    大阪出身ですが、太閤様好きですよ。
    このところ大河で悪役ばかりなのが悲しい。
    茶々に手を出したり、無理な朝鮮出兵とか欠点もあるけど、身分を越えて関白にまで上り詰めたのは凄いと思う。

    +13

    -4

  • 339. 匿名 2021/01/25(月) 09:31:01 

    まさに今、麒麟がくるを見て復習しております。
    知ってる俳優だし理解しやすい。
    楽しいなと思い始めてます。歴史をもっと勉強しておけば良かった。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/25(月) 09:31:16 

    >>131
    無理やりあてはめたら
    松潤 信長
    二宮 秀吉
    櫻井 家康
    相葉くんは知らん

    +5

    -9

  • 341. 匿名 2021/01/25(月) 09:34:54 

    三英傑のこと学ぶなら清州城がオススメです。城というより歴史博物館みたいな感じになってます。
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/25(月) 09:39:42 

    >>341

    タイムスリップしたみたいなこの風情素敵
    古の風を感じる

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/25(月) 09:42:04 

    >>277
    幼名はわざと変にするとかじゃなかった?
    捨松とか

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2021/01/25(月) 09:45:11 

    >>12
    坂本龍馬は?
    あれ、時代違うっけ?(´∀`)
    信長と友達になって欲しかった‼️わら

    +3

    -10

  • 345. 匿名 2021/01/25(月) 09:48:06 

    >>318
    金ぴかの信長像…
    岐阜市ってうわっつらの観光努力しかしなくてやる気ないよね
    箱もの作ったあとは住民の努力に丸投げというイメージ強い

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/25(月) 09:48:53 

    >>1
    【実話】織田信長は…10万人を殺害した鬼将軍。最期は腹切り。 - YouTube
    【実話】織田信長は…10万人を殺害した鬼将軍。最期は腹切り。 - YouTubeyoutu.be

    こちらのチャンネルの動画は、ニュースパスでもご覧いただくことができます。ニュースパスを下記リンクよりDLし、Android https://app.adjust.com/pectz3tiOS https://app.adjust.com/zke1fwf動画タブをタップ→上部メニューから「漆黒のジェイル」のアイコン...&qu...


    【実話】女尻から貫通させる...秀吉の串刺し処刑。一般女性200人が犠牲。 - YouTube
    【実話】女尻から貫通させる...秀吉の串刺し処刑。一般女性200人が犠牲。 - YouTubeyoutu.be

    のちに天下統一を果たす豊臣秀吉がやった拷問・処刑。一般女性に対しても容赦せず串刺しの刑を浴びせている。#拷問#豊臣秀吉--▼漆黒のジェイルでは、世の中のイカれた拷問と処刑、事件・事故を漫画にしています。独自路線を行きます。・漆黒のジェイル「チャンネル登...



    これガチ!?🥺
    戦国の偉い人って拷問もしなきゃいけないのか、、、

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2021/01/25(月) 09:49:09 

    >>63
    信長って、強い相手には怯まないけど、庇護すべきものには案外優しいよね。
    確か本能寺の変の時も、女性達は逃してる。

    +40

    -3

  • 348. 匿名 2021/01/25(月) 09:49:53 

    >>30
    家康も側室はそこそこいたけど秀吉みたいな色恋より妻兼有能秘書って感じだな

    +41

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/25(月) 09:50:40 

    1番イケメンだったのって誰?!( ^ω^ )

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/25(月) 09:52:14 

    >>334
    信長が9歳の時、コペルニクス死去
    信長本能寺の時、ガリレイ18歳
    この2人ならぎりぎりチャンスあり

    信長死去60年後、ニュートン生誕
    ここは無理残念

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/25(月) 10:01:21 

    >>38
    安土城造営の人柱にされたんじゃないかしら

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/25(月) 10:08:11 

    >>63
    >>347
    そう、強い者は優しい
    優しい者は強い

    +31

    -2

  • 353. 匿名 2021/01/25(月) 10:09:51 

    >>12
    今川、伊達、北条も混ぜて欲しそうにこちらを見ていますぞw

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2021/01/25(月) 10:12:31 

    >>30
    男色は吉宗か
    家康もそうなのかと思ってた

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/25(月) 10:14:40 

    >>337
    上杉謙信も人としての義を重んじる人で好き、敵に塩はまさにそれ。
    文学も女性しか読まないとされた源氏物語などを読破していて人間学みたいな観点を持ち合わせている

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/25(月) 10:14:53 

    家康は部下を起こるときは絶対人がいないとこで怒り、相手の自尊心を傷つけない配慮をしてた

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/25(月) 10:15:32 

    秀吉は昭和が高評価期だったからこれから低評価期が来て等身大の評価になるのは数十年後だろう。
    家康は昭和が低評価期で、これから高評価期に突入しようとしている(秀吉とは逆)
    信長もそろそろ低評価期間が来て、ありのままの等身大評価になればいいと思ってる。

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2021/01/25(月) 10:21:11 

    >>336
    細かいですが…
    平安から中世にかけて、主に貴族たちが自分の家族に災厄がかからないように、そして亡くなった時祈祷してもらえるようにって、寺社にお金や荘園をいっぱい寄贈してたの。

    中世になると、そのお金を元手に今で言う銀行(土倉酒屋)にお金貸して金利で稼いだ。もちろん荘園も広大にもってるから、関所(流通の独占)や農業でも稼げた

    ほんでもって、商業でも稼いだ。座とか教科書に出てきたと思うけど、座の本所は寺社で、座に属してる商工業者は本所に座役(税)を納めなければならなかった

    すなわち、当時の寺社は財閥とか巨大商社ってイメージ

    とはいえ、当時警察とか治安維持組織はない。資産を守るため自衛する必要性→一見武士と変わらないほど刀を持って武装(僧兵)、巫女さんなんかも薙刀持ってたみたい

    みんなの信仰心も相まって誰も手出しできず、段々と強大化してしまったって訳

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/25(月) 10:21:14 

    >>349
    森蘭丸かな

    それか井伊直政は?
    戦にしても、部下に赤の鎧に統一して井伊の赤鬼とか徳川四天王の一人となったり

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/25(月) 10:25:53 

    >>349
    信長
    宣教師が書いた肖像画がけっこう整った顔立ち。
    もともと織田の一族は美男美女と伝わってる人が多い。

    +16

    -1

  • 361. 匿名 2021/01/25(月) 10:26:43 

    >>336
    寺社といって神社と寺は武士たちも手をだしちゃダメみたいな暗黙のルールが存在してた。
    寝強い仏教の教えもあって特別視された、それを悪用したのが僧兵といって僧侶なのに人を斬ったり戦ったりできる人。牛若丸に出てくる武蔵坊弁慶も僧兵。
    その後武家の次男三男が職がなく僧兵になって悪さをしまくって市民が困った時代が来る。(盗む、犯す、殺すをする僧兵が増えたが寺社を掲げて手出しが出来ない)
    信長が比叡山を焼いたのは当時の僧侶が堕落し人々を苦しめる根源になっていたのと、僧兵達が信長の戦に出てきて敵の味方をしたのが原因

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2021/01/25(月) 10:29:36 

    >>353

    北条氏、大河やってほしい。5代まで(欲張りかw)

    戦国大名初の検地、伝馬制
    5代1世紀に渡る繁栄…
    秀吉による小田原攻め

    おもしろいと思うんだけどね!

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/25(月) 10:29:48 

    >>358
    天皇の正妻以外の子供とかも御室御所とか言われる寺に送られてたよね。
    命を守るために僧侶になってる一休さんみたいな感じ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/25(月) 10:29:52 

    >>6
    さんえいけつ って言うのね。

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/25(月) 10:30:58 

    >>362
    八王子城址とかむごすぎて大河にできない感もあるけどね。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/25(月) 10:35:08 

    >>1
    明治の三英傑(維新の三傑)
    西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2021/01/25(月) 10:35:24 

    >>15
    日本人に対して良くしてくれた歴史上の人物ほど悪く教わるのはGHQの弾圧だから、そう思われても仕方なしだけど、秀吉は日本人の為にめちゃくちゃがんばってくれたからな

    +46

    -1

  • 368. 匿名 2021/01/25(月) 10:35:31 

    >>278
    晩年は認知症説あるよね

    +20

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/25(月) 10:38:03 

    >>355
    上杉謙信って実は女だったって聞いた事あるけど、本当なのかな?

    +1

    -3

  • 370. 匿名 2021/01/25(月) 10:39:39 

    地方史見てると秀吉の凄さを実感するけどね
    秀吉の鶴の一声で地域が統一することは良くある
    私の推し家は進軍&後継者問題に介入されて腹立つけどさww結果良い方向に行ったけど!w

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2021/01/25(月) 10:40:46 

    >>360
    お市の方はもちろん
    同母姉妹のお犬の方も美女だと言われているね
    織田方の叔母おつやの方も
    未亡人の女城主として夫の残した城を守っていたら
    攻めてきた敵方の大将にプロポーズされたほどの絶世の美女

    +15

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/25(月) 10:42:19 

    武将というか、軍人としての秀吉が好き
    まさに攻城戦の天才
    備中高松城の戦いとかすごすぎる

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2021/01/25(月) 10:42:36 

    >>366
    無理矢理人気度を当てはめると
    皆大好き信長(=西郷)、地味な家康(=木戸)、好き嫌いが別れる秀吉(=大久保)ってイメージ

    +1

    -2

  • 374. 匿名 2021/01/25(月) 10:47:08 

    >>20
    秀吉の家臣への手紙「俺は信長様のように甘くないからな」

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/25(月) 10:56:13 

    >>98
    宣教師がキリスト教を信仰すればあなたは天国に行けると言ったところ先祖はどうなるのかと聞かれ、先祖とあなたは別ですみたいに言ったらそんな無慈悲なということになって大変だったらしい。コントみたいな書き方ですみません。

    +25

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/25(月) 10:59:29 

    >>355
    337です。ご返信ありがとうございます。私上杉家も好きですし、謙信公も尊敬しています。三英傑ももちろんそれぞれ素晴らしいと思いますが、もし信玄と謙信がもっと長生きし、おまけに手を組んでいたら戦国時代の勢力図はどうなっていたのかな、その後の日本はどうなっていたのかなとつい想像しちゃいますね。余談ですが以前武田家のご子孫が「上杉家のご子孫はメル友です」って仰っているのを聞いて平和な世っていいな〜って改めて思いました。

    +15

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/25(月) 11:14:10 

    警察や治安を維持する組織はない
    凄いな、それだけ裏を返せばある意味まだ平和でもあったんだろうな

    一見武士と変わらないほどの自衛とは自衛隊のようだね

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/25(月) 11:18:46 

    >>361
    金や立場を与えるとろくなことないなみんな
    弁慶さんの泣き所のくせにw

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/25(月) 11:23:06 

    >>305
    日蓮宗の問答の相手は何宗なのだろうか
    そんなにいかるほど何かフェアじゃない状況や内容でもあったのだろうか

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/25(月) 11:26:02 


    やっぱり宗教ってヤバいな

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/25(月) 11:28:22 

    >>271
    山梨県で、信玄の悪口言うと爺に恫喝されちゃうよ。みんな気をつけてね。

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2021/01/25(月) 11:32:57 

    >>376
    355です。三英傑はもちろんですが、他の名だたる武将は皆さんそれぞれドラマチックな人生の方が多いですし魅力的な方が多いですね。
    子孫同士でメル友なんですか、微笑ましいw平和になってご先祖様もさぞ喜ばれているでしょうね

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/25(月) 11:33:20 

    >>8
    幼少から人質スタートで、今川家で冷遇されて、信長に息子が怪しいから殺せと言われれば殺してと耐えに耐えた人生ではあるんじゃない
    関ヶ原まで前の二人よりは活躍が少なかったけど決して楽して天下取ったわけじゃない

    +51

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/25(月) 11:34:16 

    >>241
    秀吉の姻戚で馬廻衆や秀頼の世話役もしている小出氏も毎回スルーです
    小出三尹は金森氏から側室を迎えてます

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/25(月) 11:34:37 

    >>381
    お手本にはなってるならまだしも悪口言われるような武将じゃないと思うけどw

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2021/01/25(月) 11:35:19 

    >>16
    秀吉の朝鮮侵攻で日本から朝鮮に唐辛子が持ち込まれ、現在の韓国料理となった。秀吉憎いなら韓国料理から唐辛子を抜いたらどうかな。

    +17

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/25(月) 11:37:51 

    >>266
    おねさんと秀吉の史実の夫婦間が好きだから話をそのまま書いてほしい

    秀吉「おねが便秘だと聞きました。下剤送ります。うんこ出たら報告してね」とか
    秀吉「今後絶対におねには口答えしません。威張りません。もししたら米10石と一晩中、柱に縛られても構いません」



    +14

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/25(月) 11:37:58 

    >>369
    女性と婚姻関係があったし、あり得ないんじゃないかな

    +9

    -1

  • 389. 匿名 2021/01/25(月) 11:40:46 

    >>371
    お市の方よりもお犬の方の方が美女だったという話があるけどお市の方も凄い美人だよね。
    それ以上って凄いなぁ織田家の遺伝

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2021/01/25(月) 11:41:52 

    >>387
    今日は芋を沢山食べたので沢山屁がでて困りますとかあるよねw

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/25(月) 11:42:10 

    明智光秀と織田信長、実はグルで海外に逃亡した説、どうなんだろう?バチカン市国で天下をとるために海外に行っていいところまで上り詰めた説、あるよね。

    +2

    -3

  • 392. 匿名 2021/01/25(月) 11:43:10 

    >>379
    東本願寺の僧兵も戦に出てきてる

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/25(月) 11:43:23 

    >>388
    私も女性説はないと思ってるけど女性との婚姻は黒田先生のテレビ発言で知ったからびっくりした
    資料公開はまだのようだし早く詳細を知りたいんだよなー

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2021/01/25(月) 11:44:12 

    >>30
    家康の側室は子持ち後家さんが多かった。つまり確実に子孫を残せるということと、側室にしてもらって感謝するので政治に介入するようなことはないということ。家格の高い姫君を妻にすると、妻や妻の実家に気を使うので政治がやりにくい。タヌキ親父よね。

    +36

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/25(月) 11:44:54 

    >>393
    まさに源氏物語を読破してたからだと言われているよ、当時の嫁入り道具には必ず源氏物語全巻の写しを持たせてるとかあるみたいね。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/25(月) 11:49:10 

    >>395
    あー源氏読破=謙信女説=実は奥さんとの会話のために読破って感じか
    気遣い屋で気に入った者には構いたがる謙信ならありえそう

    +15

    -1

  • 397. 匿名 2021/01/25(月) 11:50:58 

    >>87
    忍者を使って証拠が残らないようにやったので、現在でも疑いがあるとだけしか言えない。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/25(月) 11:55:54 

    信長の息子・信忠と信玄の娘・松姫って結婚する予定があったんだよね
    結局結ばれることは出来なくて
    松姫の生涯が切なすぎる

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2021/01/25(月) 11:57:12 

    快川紹喜という僧侶はどういう方だったのでしょう
    甲斐の恵林寺の住職で、信長に焼き討ちにあい亡くなったと
    その恵林寺は家康によって再建されたのですが、快川紹喜という方をついさっき知ったばかりで💦

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/25(月) 11:59:27 

    >>251
    そうそう、最上家の駒姫は京都にやっとついてそちらの最上家の屋敷で旅の疲れをとろうと休んでたら連れて行かれたんだよね
    そのせいで駒姫の母親もショックで自殺したと言われてる
    嫌々側室に出した、大事にしていた娘と正室の奥さんを急に亡くして最上さんのその悲しみたるや計り知れないと思う
    そりゃ東軍につくわ

    +33

    -1

  • 401. 匿名 2021/01/25(月) 12:07:39 

    >>8
    でもこの絵なんかかわいい。
    光秀もはりきってるし、みんな仲良しwww
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +30

    -0

  • 402. 匿名 2021/01/25(月) 12:14:56 

    >>400
    処刑を命じたけどやっぱり彼女は助けてよい、という伝令がすぐそばまで来てたのに
    ギリギリ間に合わなかったというのも聞いたことがあるから余計に悲劇
    東国一の美少女をあんな目に合わされてそら最上の殿様もブチギレますわ

    +48

    -0

  • 403. 匿名 2021/01/25(月) 12:18:03 

    ただの虐殺魔だよ
    ヒトラーと同じサイコパス
    女子供の首を切りまくってるからね

    称えるような代物ではない黒歴史でしょ

    +7

    -3

  • 404. 匿名 2021/01/25(月) 12:21:57 

    あの時代に、この陣羽織を着ていた信長のセンス
    きっと自分でデザインして作らせてたのではと。
    もの凄いおしゃれな人だったと思う。
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +30

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/25(月) 12:38:32 

    >>21
    これって本当に言ったのかな?

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2021/01/25(月) 12:39:49 

    >>8
    忠義な三河の家臣団に恵まれたし、本人も思慮深く忍耐強かった
    35年くらい前の大河「徳川家康」は、感動的だったよ

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/25(月) 12:44:07 

    今、世界史から見た日本戦国っていうNHK番組の録画見てるけど秀吉の朝鮮出兵は宣教師との共闘なの?

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2021/01/25(月) 12:46:32 

    >>21
    最近見つかった古文書では明智光秀は本能寺に行ってないという記録が出てきたね。
    審議中だからまだ本当かどうかは謎のままだけど

    +20

    -0

  • 409. 匿名 2021/01/25(月) 12:54:47 

    >>327
    三英傑が美人連れて出て行ったって話あるよ

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2021/01/25(月) 12:59:56 

    >>84
    浜松市に、小豆餅と銭取という地名がありますよ。
    子供の頃その付近に住んでいて、家康の話を聞いたことがあります。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2021/01/25(月) 13:01:36 

    >>11
    ハッそう言えば。最後の落城で息子と共に命も落としたね。

    +15

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/25(月) 13:08:17 

    個人的な意見ですが信長と秀吉の価値観は似てると思っています

    秀吉は秀次や北条攻めの残酷さ、信長も村重や本能寺や中国攻め
    特に顕著なのが宣教師に対しての「中国攻めで右近を寝返りさせなかったら畿内のキリシタン皆殺し」発言
    二人は自分のためにならないと思ったらすぐに切り捨てられる所がTHE戦国
    家康は秀頼を倒すまでは臣下という立場でギリギリの精神状態だったから隙を見せる暇がなかった

    天下統一で武将たちが顔見知りになったことで情が生まれてガラシャの件で反感を買った三成
    今までも人質殺しはあったことなのに、価値観が変わる転換期だと思いますね

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2021/01/25(月) 13:11:06 

    >>40

    分かる!いいよね

    けど秀吉ってかなり顔悪かったらしいから、佐々木蔵之介だと顔整いすぎとも思っちゃう

    イチャモンみたいな感じですが

    +19

    -1

  • 414. 匿名 2021/01/25(月) 13:35:02 

    3人とも大嫌い
    特に信長が嫌い
    だから「麒麟がくる」毎週見てる
    最終回で殺されるの見るの楽しみ!

    +3

    -13

  • 415. 匿名 2021/01/25(月) 13:35:40 

    >>226
    「子を産まぬではないか」あったあった。この言われた側室が後に女の子産んだけど、幼くして死んじゃうんだよね。天皇に嫁がせようとしてたんだっけな。それができなくなったんで、同い年の秀忠の娘を嫁がせた。叔母姪で同い年。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2021/01/25(月) 13:39:26 

    本能寺の変の黒幕が秀吉という説がけっこう盛んだけど
    これは朝鮮出兵をした秀吉に対するディスリなんだろうか?

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2021/01/25(月) 13:44:15 

    主です。
    何度も戦国武将について語りたいなと思ってトピ申請してもなかなか採用されず、3人に限定したらトピ採用された次第です。三英傑以外の武将のことも是非話しましょう。

    +15

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/25(月) 13:56:38 

    >>298
    自分の目で見た事しか信じないみたい

    +14

    -0

  • 419. 匿名 2021/01/25(月) 14:07:29 

    >>370
    津軽氏ブームが来てて色々調べてるんだけど秀吉の影響力は確かスゴイ笑

    主のお許しが出たので・・・
    津軽氏面白いんだよ為信が汚い手で伸し上がっていくところが特に
    後、夫婦関係も
    当主為信は関ケ原後三成娘をかくまってたんだけど息子信枚と三成娘が夫婦になるのよ
    徳川の世になって家康養女を信枚の正妻に据えなければならなくなった
    三成娘を側室としつつもその子供を嫡男とする信枚の反骨心嫌いじゃないし
    その嫡男を受け入れて、信枚死後津軽お家騒動にならないように力を尽くす正妻が私は好き
    ちなみに子供の出来は三成系の兄信義よりも家康養女系の弟信英の方が良くて、兄はコンプ拗らせ捲りながらも弟を頼りにしてたと後世では評されてる

    津軽の人もっと為信を推してくれ~

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/01/25(月) 14:16:27 

    家臣団で比較すると織田家家臣団が好み

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/25(月) 14:17:18 

    >>86
    秀吉の事は好きでも嫌いでもないけど、城好きだから、石垣は気になる。今の天守閣は家康の天守仕様で秀吉の大坂城は黒だったんだよね。

    大阪は藩が置かれなくて直轄地だったから、徳川に親しみないのかな。判官贔屓で庶民が貧困に陥ったから大塩平八郎の乱が起こったんだったっけ?大丸百貨店はちゃんと納税してたから、大塩焼けの被害に合わなかったらしいよ。

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2021/01/25(月) 14:22:59 

    >>416
    講和から中国大返しの流れが早すぎて、あたかも事前に知ってたかのような手際のよさだったのと、信長の死後に一番得した人物だから怪しまれてるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2021/01/25(月) 14:32:11 

    >>7
    染谷将太って家康もできそうじゃない?
    いつかやってほしいわ。

    +16

    -1

  • 424. 匿名 2021/01/25(月) 14:33:40 

    >>67
    ブラック秀吉を見るのは麒麟がくるで初めてだったから新鮮だった。

    +18

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/25(月) 14:36:32 

    信長様~打たれたい……

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2021/01/25(月) 15:01:34 

    >>414
    わろた

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2021/01/25(月) 15:02:32 

    >>414
    確かに今回の信長役はうざキャラだな
    あの喋り方が無理

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2021/01/25(月) 15:08:43 

    >>421
    大阪城は豊臣の石垣を覆い隠すように徳川が石垣を築いたから下にまるごと豊臣の石垣が眠ってるらしいよ
    『太閤なにわの夢募金』という名前で5億を目標に募金を募っていて、昨年末までに3億以上集まってる様子なのでそう遠くないうちに豊臣の石垣見られるようになるかも

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2021/01/25(月) 15:21:14 

    朝鮮人が嫌いな秀吉をアゲて、相手の様子を伺うようにしてるw

    徳川は好きじゃないなぁ

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2021/01/25(月) 15:24:14 

    >>422
    民放の明智光秀特集で中国大返しの速さに改めてびっくりしたけど、秀吉陰謀説はないと思った
    なんとなく気づいていたから、諜報線を張ってたんじゃないだろうか

    単純に秀吉の諜報力、すごいと思ったな。そりゃ出世するよね

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2021/01/25(月) 15:39:39 

    >>84
    ほかにも農民のふりして田んぼに隠れてただの、食事提供してくれた人に御礼にお前に苗字やるけど食事少なかったから小粥な、だのいろいろ珍走してたっぽい笑

    +11

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/25(月) 15:40:49 

    >>335
    別に

    +0

    -2

  • 433. 匿名 2021/01/25(月) 15:41:21 

    私も秀吉陰謀論はないと思ってる
    城郭研究の千田先生が山陽道を軍路整備としてた&呉座先生が毛利方(清水宗治)はすでに降伏したがっていたと話しててそりゃ講和と中国大返しは速いだろうなと

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2021/01/25(月) 15:50:15 

    >>12
    島津も忘れないで〜!!

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2021/01/25(月) 15:52:22 

    バテレン禁止令出した秀吉グッジョブ👍

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/25(月) 15:54:05 

    >>428
    おお〜!城情報ありがとう!

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/25(月) 15:54:37 

    戦国時代だと家中の意思決定方針で好き嫌いが決まるかも。トップダウン型の家は興味ない。合議型の家が好き。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/25(月) 15:56:15 

    >>421
    関西人は
    今の大阪城は『豊臣秀吉が建てた』という認識で
    実は家康が建て直したって事が伏せられてて?
    未だに、それを知らない人のが多いんよね
    近年ようやくテレビなども含め石垣が〜などを言うようになったよ

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/25(月) 15:57:08 

    戦国炒飯でうつけ坂49とかあるけど、信長ってほんとにあんな人数の小姓を相手にしてたんかね?

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/01/25(月) 15:58:29 

    >>344
    全然違う。
    信長は戦国時代、龍馬は幕末

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/25(月) 16:07:06 

    >>423
    家康は戦の敗走時に脱糞するけど大丈夫かなw

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2021/01/25(月) 16:16:04 

    >>441
    大丈夫!
    こんな役もできちゃうからw
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +8

    -2

  • 443. 匿名 2021/01/25(月) 16:18:16 

    >>379
    浄土宗じゃないの?法然だっけ?

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/25(月) 16:18:30 

    >>24
    うちは秀吉のご近所さんよ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/01/25(月) 16:21:09 

    すごいタイムリー!
    今大昔の大河「徳川家康」みてる。徳川家康のイメージすごい変わった。それに滝田栄かっこよすぎ。大竹しのぶかわいすぎ。

    +5

    -1

  • 446. 匿名 2021/01/25(月) 16:25:56 

    >>16
    まぁその前に、元寇で2回来られてるから
    対馬とか壱岐とかむちゃくちゃにされてるので
    モンゴルとは言え、朝鮮もだからね

    だから賛でも否でもなく単なる戦争という認識

    秀吉が『仕返しじゃ朝鮮め!』と言う記述あったらまた違うだろうけど

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2021/01/25(月) 16:28:15 

    >>442
    どうした?家康

    +9

    -1

  • 448. 匿名 2021/01/25(月) 16:29:26 

    >>439
    鍋テレビの後継番組かな?
    うつけ坂というセンスに笑う!

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/25(月) 16:32:09 

    >>432
    トピズレにつぐ歴史嫌いで草

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2021/01/25(月) 16:37:36 

    >>236
    わかるし!ある!

    今の染谷将太に信長役はまだまだ早い気がするけど
    長年、愚か者として扱われた明智光秀の株を上げるには、配役バランスなのかなぁ〜とも考えるようになったよ。

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2021/01/25(月) 16:37:53 

    >>448
    そうそう!

    去年やってたみたい。普段テレビ見ないから完璧見逃してて気づいた時には終わってたけど、つべに上がってる。面白いよ。
    戦バトルとミュージックトゥナイトとひょうげ御殿が好き。
    【#1】戦国炒飯TV YouTubeチャンネル【うつけ坂49 第一話】 - YouTube
    【#1】戦国炒飯TV YouTubeチャンネル【うつけ坂49 第一話】 - YouTubem.youtube.com

    番組マスコット・兼続くんが「戦国炒飯TV」を解説!初回は本編第一話より「うつけ坂49 第一話」を紹介じゃ!?面白かったらチャンネル登録・高評価をよろしくお頼み申しますぞ?◆【うつけ坂49】動画まとめはこちら!https://www.youtube.com/playlist?list=PLEBbe0Lxgu...


    +5

    -0

  • 452. 匿名 2021/01/25(月) 17:03:00 

    >>438
    私も最近だよ。知ったの。

    こういうの無かったからね!
    それでも大阪城は秀吉のイメージだわ。
    それより本丸の屋根が黄緑色に塗られた方がショックだったけど、コレもまた慣れたよ
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +10

    -0

  • 453. 匿名 2021/01/25(月) 17:17:51 

    昨日、ちょうど「信長の原理」を読み終わったばかりでタイムリー。信長は部下にモラハラだけど、先見の明や人を見る目、カリスマ性が超越してたんだろうね。神仏を信じなかったが故に真実を追いすぎて裏切られまくったのかもしれない。

    明智光秀がなぜ本能寺の変を実行したのか、最後少し切なかったわ。あんなに真面目に信長に尽くし、妻をも大事にしていたのに…禿げていたせいで…ってこれは言い過ぎか(笑)

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/25(月) 17:33:58 

    >>235
    単なる都市伝説ではなく多指症なんだよね

    親指が2本で指6本あった。
    現代でも、稀にそれがあって人気声優の細谷さんがそうでした。生まれてすぐ切除手術したけどね

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2021/01/25(月) 17:42:53 

    >>12
    キリがなくなるわww

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/25(月) 17:44:53 

    >>455
    主さんがいいって言ってるからいいんじゃない?>>417

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/25(月) 17:46:59 

    >>278
    増えすぎたキリシタン大名の力を減らすため説あるよ
    秀吉は宣教師が、信者が増えたら母国が攻めて来ると聞いていた

    +7

    -2

  • 458. 匿名 2021/01/25(月) 17:54:17 

    スペインの宣教師って、日本人の心を盗みに来たとか、日本を支配する権利があるとか、信者が増えたら母国が攻めて来るとか、何なんだ!

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/25(月) 17:57:39 

    >>453
    ゲームなんかでは光秀の髪がロン毛で綺麗だったりしてたから、実は禿って話を聞いた時はちょっと笑ってしまった(笑)
    光秀と書いて禿とか切ない

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/25(月) 18:05:28 

    >>314
    ゲームの感じでいう表現に大河もドキュメンタリーも
    なってきたね。戦場の勢力図など
    矢印みょーーんとか。

    以前は凸凸マークで表現してたけど滅多に見なくなった。
    三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について語ろう

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/25(月) 18:06:18 

    火縄銃を一本だだでくれた時、これでバンバンこの国で売れると思っていたらしい
    あっという間に国産化して、大量生産のうえにオリジナルより高品質
    こんなはずじゃなかっただろうな

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2021/01/25(月) 18:16:31 

    >>33
    年寄りは好きだよね
    その方々がいなくなったら秀吉好きはいなくなりそう

    +3

    -4

  • 463. 匿名 2021/01/25(月) 18:19:38 

    >>460
    名古屋のセントレア空港ある!!

    と話題になったおんな城主 直虎の(笑)

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2021/01/25(月) 18:24:17 

    >>459
    453です。私もゲームから入った口なので、あんなサラサラヘアは付け毛だったのかと(笑)
    ただ声質の雰囲気はギャップなく、誠実で慎重な感じがいい。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/25(月) 18:26:10 

    >>15
    性欲のサル並みだったらしいよ

    あと秀次事件ね…

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2021/01/25(月) 18:33:52 

    >>454
    おなじ学校に指が六本ある子がいたよ。
    親指の途中から小さい指が生えてるかんじだったな。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2021/01/25(月) 18:39:10 

    >>261

    よその土地に攻め入ることをなぜのほほんと評価できるのか、理解に苦しむ。自国が蹂躙される側だったら‥と想像できないんだな

    この3人の中では、やはり家康が一番筋が通っていると思う。幕府側の藩出身だから贔屓する訳ではないけど

    +11

    -4

  • 468. 匿名 2021/01/25(月) 18:46:24 

    >>463
    今川さん、今スーパーで働いてるんやで笑(地元CM)

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2021/01/25(月) 18:48:03 

    >>73

    大樹寺?

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2021/01/25(月) 18:59:53 

    >>456
    本当だ!ごめん💦

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2021/01/25(月) 19:01:46 

    >>86
    大阪城の石垣は確か、石1つが30〜100トン以上もあるんでしよ?
    あれ、どうやって積んだのかエジプトのピラミッドぐらい気になる。

    今の皇居にある江戸城跡の石垣は、もう少し小さくて30トンくらいらしいけど、岩と岩を鉄の釘みたいなので繋いであったのだけど、あの時代に不思議です。
    世界中にある古代遺跡と同じ様な積み方してるのが気になって仕方ないです。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/25(月) 19:02:52 

    なんだかんだ信長公ってすごい人気だよね
    大河で明智人気が上がって信長が落ちるかと思ったけど、結局何やっても信長の圧倒的人気は変わらない

    +11

    -0

  • 473. 匿名 2021/01/25(月) 19:09:42 

    >>347
    信長が岐阜と京都を何度も行き来してた時、関ヶ原あたりでいつも見かける身体の不自由な物乞いを見て哀れに思い、そこの村の人々に信長が京都で買った反物をあげた上で、

    「これから毎年、この男に米と麦を年に一度ずつ分けてあげてくれないだろうか?そうしてくれたら信長は嬉しい」

    と言ったという話もあったよね。

    +22

    -0

  • 474. 匿名 2021/01/25(月) 19:13:44 

    >>472
    麒麟がくるの出来が悪かったからなぁ
    ハセヒロのかっこよさだけが見所
    大事なところだいたいナレでスルーだし、オリキャラ無双だし、脚本とっちらかってるし

    +5

    -2

  • 475. 匿名 2021/01/25(月) 19:16:00 

    私は信長が本能寺で討たれなければ
    日本はもっと早くから西洋化してたんじゃないかと思ってるよ
    そして何故あんなに斬新なアイディアや施策の数々を思い付いたのだろう
    カリスマ性ありすぎ

    +2

    -5

  • 476. 匿名 2021/01/25(月) 19:17:57 

    NHKの番組で3人の裏で宣教師が関わってたってやっててはじめて知ったよ
    朝鮮出兵の思惑とか興味深かった

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2021/01/25(月) 19:24:09 

    >>475
    高校の頃の日本史の先生が
    「信長を明智が殺っていなかったら豊臣秀吉が殺ってた」と持論いってた。テストにはもちろん出なかったけど。
    でも雑賀衆に殺られそうになった事あったから忍者なんぞに暗殺されてたんじゃないかな。ケネディもそうだけど敵の多い改革派は暗殺されやすい。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2021/01/25(月) 19:25:28 

    >>374
    様はつけてなかったところもポイント

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2021/01/25(月) 19:28:32 

    >>477
    でもさー金ヶ崎で一人だけさっさと逃げてるし
    逃げ足も速いのでは?
    本能寺は謀反で予想外すぎるしさー
    秀吉が何故信長ヤる必要あるのかな
    信長いれば一生安泰じゃん?

    +3

    -1

  • 480. 匿名 2021/01/25(月) 19:32:16 

    >>473
    優しい、びっくりした

    +22

    -1

  • 481. 匿名 2021/01/25(月) 19:34:09 

    >>475
    西洋化も良い悪いがあるからね。鬼畜な欧米人に植民地にされちゃたまらないよ。
    徳川のやり方は嫌いだけど、鎖国しててよかった。

    +13

    -0

  • 482. 匿名 2021/01/25(月) 19:35:43 

    >>442
    そっか、それなら安心だねw

    +2

    -2

  • 483. 匿名 2021/01/25(月) 19:37:41 

    >>481
    そうなの
    鎖国してたからこそ江戸文化が生まれたんだよね
    浮世絵とか素敵だよ

    +14

    -0

  • 484. 匿名 2021/01/25(月) 19:39:09 

    >>431
    家康迷走珍走してて笑うw

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2021/01/25(月) 19:40:32 

    >>479
    そういえば部下置いてさっさと逃げてるねwww
    あのフットワークの軽さは体力もありそうだ。
    日本史の先生曰く恐怖政治だったからそれに耐えきれず秀吉が殺るんじゃないかといってたよ〜

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2021/01/25(月) 19:41:43 

    >>435
    信長も秀吉も家康もカトリックの闇スペインの裏の姿、神聖ローマ帝国の事を聞いてたんじゃないかと思えるよね

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2021/01/25(月) 19:45:40 

    >>485
    秀吉って信長に恩があるし
    暗殺まで目論むのかなー?
    二人の絆がどれほどだったかなんて現代人には絶対に分からないけど
    私のイメージ、秀吉は信長に心酔してるイメージ
    だからこその中国大返しだったんじゃないかと
    あれ、秀吉が黒幕説も出てるけどさ
    秀吉黒幕説の根拠って、尋常じゃない速さ以外にあったっけ?
    誰か詳しいひと教えてー

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2021/01/25(月) 19:48:48 

    >>184
    時代を現してるよね。
    日露戦争に勝った後、第一次世界大戦勃発前。時は帝国主義まっさかり。
    だから北条時宗がかなり健闘してるし、貪欲に勢力拡張を目指すタイプの英雄が東西とも上位に来てる。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2021/01/25(月) 19:54:53 

    >>296
    めちゃくちゃ面白かったよね!
    もうブリーフ3のイメージしかない笑

    +4

    -2

  • 490. 匿名 2021/01/25(月) 20:10:35 

    >>405
    言ってないみたいだよ
    昔の大河ドラマで使われたセリフだって
    そこから言われるようになったってテレビで観た

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/01/25(月) 20:11:30 

    >>467
    チンギスハンは英雄扱いだよ?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/01/25(月) 20:13:07 

    >>491
    歴史上の登場人物全員悪党、人殺し

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2021/01/25(月) 20:13:26 

    >>473
    信長の嫁になりたい!

    +13

    -2

  • 494. 匿名 2021/01/25(月) 20:13:45 

    >>477
    信長を明智が殺っていなかったら、誰かが殺ってたかも知れないけど、
    でも明智は天下を取る為なら、信長と戦ってほしかった。
    明智には武士の精神が見えない。
    やり方が汚いと思う。

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2021/01/25(月) 20:16:04 

    >>383
    信長が信康を殺せといったのはどうやら本当ではないらしい。むしろ家康が進んで処刑したことを証明する書状が見つかってる。

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2021/01/25(月) 20:17:38 

    >>485
    秀吉は要領いいからそこまで追い込まれてはいなかったと思う。

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2021/01/25(月) 20:17:39 

    信長 高橋英樹
    秀吉 竹中直人
    家康 津川雅彦
    だよね

    +3

    -1

  • 498. 匿名 2021/01/25(月) 20:19:25 

    >>473
    有名な話だけれど、おねが秀吉のことを愚痴ったときも秀吉には勿体ない嫁だってなぐさめた書状が残ってるよね。

    +20

    -0

  • 499. 匿名 2021/01/25(月) 20:20:51 

    >>278
    ボケてたとかじゃなくて、家臣に与える土地がもう日本国内にはなかったからっていう説もあるよ。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2021/01/25(月) 20:24:13 

    >>20
    宗教を笠に着たヤツほど厄介なものはないからね。

    +11

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。