ガールズちゃんねる

夫が青ざめた…妻の認知症で、口座が凍結…「生活費がおろせなくなった」夫婦の悲劇

116コメント2021/09/03(金) 00:09

  • 1. 匿名 2021/09/02(木) 14:27:45 


    「窓口に行くと、『凍結手続きをさせていただきました』と言われて仰天しました。生活費のために夫名義の口座を共有していたのですが、どうやら夫が窓口に行ったとき、『こんなに残高が少ないなんておかしい』と騒いだらしいんです。それで、銀行に『認知症の可能性がある』と判断されてしまった」

    松原さんの夫は、いわゆる「まだら」の状態。認知症の診断は受けていないが、時折、認知能力が著しく下がってしまう。たまたまそのタイミングで窓口を訪れたのが、運の尽きだった。

    松原さんは生活費をおろすことができなくなり、当面は離れて住む兄に無心せざるを得なくなった。

    「金融機関は、口座名義人が認知症で判断能力を失ったとみなしたら、簡単に口座を凍結します。一度凍結されてしまうと、後見人を付けないとおカネをおろすことはできなくなるのです」(相続・終活コンサルタントの明石久美氏)
    夫が青ざめた…妻の認知症で、口座が凍結…「生活費がおろせなくなった」夫婦の悲劇(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    夫が青ざめた…妻の認知症で、口座が凍結…「生活費がおろせなくなった」夫婦の悲劇(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)gendai.ismedia.jp

    徳島県に住む押井俊満さん(76歳、仮名)は、同い年の妻と一緒に「もの忘れ外来」の専門医を訪れた。診察後、押井さんだけが呼び出され、医師にこう告げられた。「落ち着いて聞いてくださいね。奥様ですが、認知症の症状がおありです」

    +90

    -15

  • 2. 匿名 2021/09/02(木) 14:28:36 

    この制度のおかげで疎遠だった祖母の遺産が入った。

    +8

    -87

  • 3. 匿名 2021/09/02(木) 14:28:51 

    認知症は急になるわけじゃないんだから、きちんと話し合いしとかないといけない

    +112

    -20

  • 4. 匿名 2021/09/02(木) 14:28:51 

    トピタイ、逆転してない?

    +540

    -2

  • 5. 匿名 2021/09/02(木) 14:29:22 

    夫も妻も認知症?

    +181

    -1

  • 6. 匿名 2021/09/02(木) 14:29:24 

    >>4
    ね。変だなと思って読み返したよ

    +344

    -3

  • 7. 匿名 2021/09/02(木) 14:29:25 

    タイトルと文章ちがくない?
    妻が青ざめたんじゃなくて

    +300

    -2

  • 8. 匿名 2021/09/02(木) 14:29:43 

    トピタイ、夫がということだよね?

    +67

    -1

  • 9. 匿名 2021/09/02(木) 14:30:24 

    トピタイと内容逆じゃん

    +65

    -1

  • 10. 匿名 2021/09/02(木) 14:30:31 

    >>4
    トピ主です。タイトルも文章も元記事をコピーしたのですが…すみません。

    +188

    -4

  • 11. 匿名 2021/09/02(木) 14:30:32 

    夫が認知度だよね

    +47

    -1

  • 12. 匿名 2021/09/02(木) 14:30:54 

    ワケワカメ

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2021/09/02(木) 14:30:59 

    夫が認知症疑い?
    トピタイ変じゃない?

    +24

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/02(木) 14:31:13 

    子供をアテにしちゃダメなのは分かってるけどこういうの見るとやっぱ子供しか頼れる人いないよね...

    +108

    -9

  • 15. 匿名 2021/09/02(木) 14:31:26 

    口座凍結で正解だと思うけどなあ
    自分のためにも

    +22

    -7

  • 16. 匿名 2021/09/02(木) 14:32:05 

    夫が認知症になったら、一早くお金下ろしといたほうがいいのか。それか私の口座に全部移動させるか

    +123

    -2

  • 17. 匿名 2021/09/02(木) 14:32:43 

    でも、お金がなくなるわけじゃないんだよね?
    変な詐欺にひっかかってもお金渡す心配ないし、いいんじゃない。

    +2

    -12

  • 18. 匿名 2021/09/02(木) 14:33:28 

    銀行が認知症の可能性があると判断して勝手に口座凍結してもいいの?

    +153

    -0

  • 19. 匿名 2021/09/02(木) 14:33:34 

    いきなり事故で意識不明とかなったらどうなるの?
    銀行にバレたら凍結されるの?

    +66

    -0

  • 20. 匿名 2021/09/02(木) 14:33:42 

    意味わかんない
    文章おかしくないか?

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/02(木) 14:33:46 

    「元気な間に預貯金・証券口座、年金手帳や固定資産税納税通知書、生命保険証券、各種の支払い先などの情報と書類をまとめましょう。定期預金は原則として本人しか解約できないので、早めに解約します」(前出・明石氏)

    本当に元気なうちにちゃんとしておかないとね。若くても若年性アルツハイマーになるかもしれないし。

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/02(木) 14:33:54 

    >>1
    銀行が認知症の可能性あるって勝手に決めるんだ。医師でもないのに。
    それで無断に口座凍結とかしちゃうんだ。
    何か法律的根拠があるのかな?

    +162

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/02(木) 14:34:25 

    押井さんのほうは妻、松原さんのほうは夫が認知症ってことか

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/02(木) 14:34:49 

    >>16
    自分名義の口座にお金入れておけばいいだけじゃない?
    いくつか口座あるでしょ

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:05 

    歳とると自分の口座から少し大きなお金を下ろそうとすると銀行がめちゃくちゃうるさいみたいだね。知り合いのおばさん(別にボケてなく普通の人)がめちゃくちゃ怒ってた。

    +54

    -1

  • 26. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:07 

    >>22
    >もっとも、銀行が口座を凍結する判断基準は一定ではない。厳密には「グレー」な対策ではあるが、夫婦であれば事前に代理カードを作っておくと、たとえば口座名義人である夫に認知症の症状が出始めた場合でも、妻が代わりにおカネをおろせる。

    ↑判断基準は一定じゃないみたい。もしもに備えて対策しておいた方がいいね。

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:18 

    だから最初から別財布にしておくのが正解

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:26 

    >>4
    元記事見に行ったら、トピ帯の記事は別に載ってた。コピー?したのがトピ帯とは別の例

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:34 

    >>16
    年金の振り込みだとしたら
    月の生活費は引き出す必要あるから
    後見人を決める方が良さそう

    +52

    -3

  • 30. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:51 

    夫が認知症って話じゃないの?タイトルよう分からんね

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:53 

    いや、銀行が悪いかのような印象を植え付ける記事やめてよ
    認知症の症状で銀行に行って騒ぐ方が非常識だよ
    仮に認知症の疑いがあるのに銀行が凍結しなかったせいでトラブルが起きたら、それはそれで銀行のせいにして騒ぐくせに
    凍結されたのなら、さっさと後見人をつけて凍結解除して貰えばいい話じゃん。今日明日も生きられないほど財布が空っぽってわけでもないでしょ。騒ぐな喚くな

    +15

    -23

  • 32. 匿名 2021/09/02(木) 14:36:01 

    >>10
    こういうニュース系は管理人がトピ立ててると思ってた!
    ガル民も立ててるのね。

    +121

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/02(木) 14:36:25 

    この場合妻が後見人ではないの?

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2021/09/02(木) 14:36:28 

    ライターが認知症の記事(笑)

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/02(木) 14:36:32 

    たしかに認知症でおかしな事にお金使われても困るけど、人のお金勝手に凍結されるのも困る

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/02(木) 14:37:52 

    終活ならぬボケ活(痴呆などになった時の対処法)しといた方がいいかもしれないですね。
    ボケディングノート作ってみようかな。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/02(木) 14:39:07 

    これ前から疑問だったんだけど認知症の診断下りたら銀行に連絡が行く訳?
    持ってる口座なんてわかんないよね
    該当者一覧が金融機関に流れるって事なのかな

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2021/09/02(木) 14:39:42 

    >>4
    記事読んだら、途中で別の人の話も入ってるよ。
    トピタイはその中の一部の人を抜粋してるだけ。

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/02(木) 14:39:58 

    >>4
    どうやら2つのケースをごちゃまぜにしてしまったみたいですね。一番の認知症は週刊現代の記者ですな。

    +31

    -3

  • 40. 匿名 2021/09/02(木) 14:40:25 

    >>25
    振り込め詐欺対策でもあるんだけどね。
    私は郵便局勤務だけど、一応大きいお金を引き出す時には使い道を確認して怪しいところがあれば警察に連絡しないといけない。

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/02(木) 14:42:43 

    >>26
    その口座やお金が不正や犯罪に利用されるのを防ぐ、銀行内の規則ってことね
    でもこの場合は困っちゃうね

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/02(木) 14:42:56 

    銀行も、診断書もなく認知症と判断して凍結しちゃうんだね。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/02(木) 14:43:03 

    >>1
    トピタイとトピ文が無茶苦茶で途中で読むのやめた。
    夫が軽度認知症で勝手に凍結したからお金下ろせないから、認知発覚した時は後継人つけてねって話?

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/02(木) 14:44:23 

    >>16
    そんなことしたら、金額にもよるけど贈与と見なされて面倒なことになるよ。

    +54

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/02(木) 14:44:44 

    >>1
    リンク先の記事をちゃんと全部読んだら、
    夫が先に認知症になった場合のエピソードと
    妻が先に認知症になった場合のエピソード、
    それぞれあって、トピタイトルのは最初のエピソードで引用文章は2番目のエピソードから引用してるから、おかしくなってる

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/02(木) 14:45:01 

    後見人を立てるには、月に数万円のお金がかかるよね。
    そのお金がなくて、後見人を立てられなかったらどうなるの?
    お金は銀行の物になるの?

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/02(木) 14:45:05 

    これはちょっと銀行がやり過ぎじゃない?
    認知症と勝手に判断したのも、生計を共にする妻まで下ろせないような凍結したのも。

    +30

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/02(木) 14:45:47 

    >>16
    ぜんぶ移動させた直後に夫が死んだら、相続財産隠しとみられて相続税&無申告加算税&延滞税くらう可能性あるよ

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/02(木) 14:46:34 

    >>46
    あと裁判しないといけないんだよ。
    しかも本人がウンと言わなけれまたややこしいことになるし。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/02(木) 14:46:47 

    タイトルと内容がぎゃくじゃない?

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2021/09/02(木) 14:47:17 

    >>10
    元記事読んだときにおかしいと思わなかったの

    +6

    -12

  • 52. 匿名 2021/09/02(木) 14:47:32 

    銀行ってさ、早いよね。父が亡くなった時も新聞のお悔やみに出たら朝イチで家に来てお線香あげて凍結の話されたわ

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/02(木) 14:50:31 

    何で凍結させるの?銀行に預けてるだけで、銀行のお金じゃないのに。

    +25

    -4

  • 54. 匿名 2021/09/02(木) 14:51:31 

    >>22
    悪い人間が認知症の人をだまくらかして口座から引き落としをするのを防ぐため?

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2021/09/02(木) 14:51:56 

    >>36
    ボケ活てwwww

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/02(木) 14:53:08 

    >>18
    理由はなんだろうね?
    教えて銀行員のがる民‼️

    +46

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/02(木) 14:53:15 

    >>4
    元記事がおかしくない?

    妻が認知症になり生活費がおろせなくなった夫の例あった?

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2021/09/02(木) 14:53:37 

    凍結後、そのお金はどうなるの?

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/02(木) 14:53:55 

    >>4
    それ
    自分が認知症になったかと思った笑

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/02(木) 14:55:03 

    >>40
    そうそう
    50万以上は用途をきくように言われてた
    (店舗統廃合でパートクビになったんで、今はどうだろう)
    支払いも現金でなく振込にするようにすすめたり、
    70代以上でキャッシュカード利用が一定期間ないお客様のはカード出金限度額を下げたりしてる

    今、店舗統廃合で店舗もなくなってるから、相談するなら早めがいいし、つかわない通帳はどんどん解約したほうがいいよねー。取引金融機関の数だけ手続きしなきゃだし

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/02(木) 14:55:09 

    ソース読んできたけどそもそもの記事タイトルが間違ってるね

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/02(木) 14:55:25 

    >>55
    いや、認活(にんかつ)だと怒られそうで…。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/02(木) 14:56:18 

    >>19

    うん バレたら凍結される
    うちの親が脳梗塞で倒れて意識不明になった時せめて死ぬ前に葬式代をと思って下ろしに行ったらバレてて凍結されてた

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/02(木) 14:56:56 

    >>18
    医師の診断書とかもなしに、行員の自己判断はねぇ…
    身の安全のために一時的に…とかそういう理由なんだろうし、客のための措置なんだろうけどさ

    +81

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/02(木) 14:57:16 

    >>1
    銀行の横暴だ
    そのまま認知が進んで、口座があることも忘れてしまえーウヒヒ、とか思ってんじゃないの

    +23

    -1

  • 66. 匿名 2021/09/02(木) 14:58:19 

    >>4
    だよね。
    私の読解力が無いのかと思って2度読み直したよ。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/02(木) 14:59:47 

    >>18
    この場合は困ってしまうけど、助かるパターンもあると思うよ。
    認知症で勝手に使い込みとか、騙されて詐欺にとか、できちゃうからね。

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/02(木) 14:59:59 

    >>48
    えぇ…じゃあどないせいっていうのよね。
    もう長く無いな…と思ったら移動するよね。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/02(木) 15:00:45 

    >>63
    どこからバレるの?

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/02(木) 15:04:06 

    >>18
    行員だけどそんな簡単に認知症だからって凍結しないよ
    この記事の場合はよっぽどの大騒ぎをしたんだと思う
    基本は家族に連絡をします

    それか残高が減ってるって言われたら盗難とかがあるといけないから本人が希望するなら出金できないて手続きをすることはあります

    +79

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/02(木) 15:05:26 

    >>58
    手続きしたら引き出せるようになるよ
    緊急措置だから
    ただ時間がかかるのよね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/02(木) 15:05:51 

    >>36
    ボケ活、ボケディンクノート!凄い。ネーミングがいいね。使おうっ

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/02(木) 15:06:04 

    こういうの見るとネットバンクの方がいいのかな?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/02(木) 15:07:11 

    >>51
    トピ主責めるのは的外れだし
    記事にはトピタイの話も書いてある

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2021/09/02(木) 15:07:47 

    何これクソ面倒くせぇ
    夫が青ざめた…妻の認知症で、口座が凍結…「生活費がおろせなくなった」夫婦の悲劇

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/02(木) 15:12:04 

    >>1
    じゃ、預けられないな。海外の銀行に預けるわ。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/02(木) 15:12:11 

    で、そうやって早めに息子夫婦に色々渡してしまって大変なことになった人の話も聞いたことあるしなあ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/02(木) 15:12:59 

    >>1

    これは高齢夫婦の話だけど、私(40代)も実家の高齢両親がコロナで引き篭もってるうちに二人して認知症になってしまって、つい最近銀行で父名義の口座と母名義の口座の代理人の手続きすませたところです。
    まだ認知症も初期で本人達も一緒に店頭に行って手続きできたから良かったけど、それでも大変だったよ。

    これからこういう問題もっと増えるよね。
    高齢者の子世代にものしかかる問題だから、もっと大々的に知られた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/02(木) 15:13:02 

    >>10
    この記事読んだけど、2例載ってたね。
    夫が認知症になって凍結されたパターンと、妻が認知症になったパターンと。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/02(木) 15:13:10 

    医者に診断書書いてもらうんじゃダメなの?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/02(木) 15:14:08 

    >>32
    それ思った!

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/02(木) 15:14:10 

    ぶっちゃけ、認知になってオレオレ詐欺に引っかかるリスクがありそうで怖い。

    貯金してもってなると思う

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/02(木) 15:14:11 

    歩いてたら知らないお婆さんに通帳と印鑑渡されたことあった。あなたにお金あげるから一緒に銀行行きましょうって。とりあえず警察に連絡して迎えに来てもらった。よく徘徊して道に迷っている認知症の方だったらしい。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/02(木) 15:18:06 

    >>24
    そうだよね
    相手の口座名義に全財産入れてるわけでもないだろうし
    自分名義の定期預金解約するとかでなんとでもなると思うけど
    凍結された口座は後で手続きすればいいだけだし

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/02(木) 15:19:50 

    >>39
    元記事ちゃんと読んだ?読んでそれならあなたの頭の方がやばいよ。
    元記事はちゃんと違う夫婦の話として載ってる。タイトルがその夫婦の一組の事しか書いてないだけ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/02(木) 15:38:39 

    >>3
    でも、義両親には言いにくい

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/02(木) 15:39:21 

    >>68
    本人の意思確認が必要になるから、本人が寝たきりとかで意思表示できないと、家族でも勝手に移動できなかったりもするんじゃないかな?
    はっきりわからないけど100万までならできるとかあるのかもしれないけど
    金融機関に勤める詳しい人ここにいないかなぁ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/02(木) 15:47:45 

    >>87

    最近は金融機関によっては入院費用や葬儀代なら凍結されてても家族が出金できるように変わってきたんじゃなかったかな。
    急に亡くなるよりも、本人の意思確認ができないまま介護が必要になった時が大変だと思う。継続的にお金が必要になるからね。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/02(木) 15:56:51 

    >>52
    お悔み欄は毎朝チェックしてるんだって
    後は外回りで葬式の案内看板も見て回ってるって聞いた
    なんでそこまで頑張るのかは知らない

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/02(木) 15:59:02 

    口座凍結されたら成年後見人たてないとっていうけど
    成年後見人は死ぬまで解任できないし、色々とリスクあるんだよな

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/02(木) 16:01:02 

    別に銀行を凍結しなくてもいいじゃんって思うけど‥
    そりゃ死んだら勝手に引き出して自分のモノにしようとする酷い家族がいそうだけどさぁ

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/02(木) 16:11:56 

    >>4
    トピタイを付けた奴が認知症

    +0

    -4

  • 93. 匿名 2021/09/02(木) 16:12:07 

    >>28
    トピタイのタイは帯じゃない...

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/02(木) 16:16:35 

    >>29
    経済後見人は危険だよ
    家族信託手続きをして、家族の誰かを受益者にするほうがオススメ

    後見人は家裁が決定するので、赤の他人の弁護士がなる場合がほとんど
    そうなるとその弁護士へ報酬を払うシステムになり、むやみやたら生活費用を下ろしたりできず、いちいち後見人にお伺いするようになる

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/02(木) 16:33:41 

    >>69

    うちの場合ド田舎だから多分ご近所さん経由でバレたんだと思う
    本人確認ではなく噂でも凍結されるからタチ悪い

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/02(木) 16:36:58 

    >>44
    そうなんだよね 一気に下ろすのはめっちゃ危険

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/02(木) 16:38:48 

    >>4
    最近こういうの多いよね
    タイトルと中身が違う
    タイトル頭にあって読むから混乱する
    いい加減な記事多すぎ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/02(木) 17:02:45 

    >>49
    あー…なるほど。
    だからお年寄りは、タンス預金するだね。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/02(木) 17:13:16 

    >>16
    認知症になりかけたら銀行には自分が行くようにすればいいんじゃない?
    夫が銀行に行かなければ銀行側は夫が認知症かどうかなんて知らないままだから

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/02(木) 17:18:35 

    >>14
    これから子なしや独身増えそうだけど、そうなったら法律変わるかな?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/02(木) 17:42:33 

    >>4
    オムニバス形式で別の夫婦の話

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/02(木) 17:45:11 

    >>94
    家族いない人は後見人に頼るしかない。年金額が多い認知症の独り身とか助かってるのも事実。施設のお金も管理してくれてる。息子に通帳わたした婆ちゃんは年金使い込まれて施設費を滞納してる。子供だからって信用できない。

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2021/09/02(木) 17:53:26 

    >>99

    >>78だけど、認知症って本人は認めないんだよ。
    うちは他にきっかけがあったから受診できたし診断できたけど、それでもすぐには認めなかった。
    今まで自分でお金の管理できてたんだからまだできる!ってなるから厄介なんだよね…


    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/02(木) 17:56:43 

    >>14
    成年後見制度使うといいよ
    両親ともつけてるけど手続き関係丸投げできるし、老人の判断力の低下に付け込んだ、高いスマホプランとか、変な投資信託とか相手にしなくて済むし、すごく快適だよ

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2021/09/02(木) 19:48:01 

    >>94
    手数料高いんじゃなかった?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/02(木) 19:53:47 

    >>18
    多分だけど、このおじいさん?は相当窓口担当者を困らせたのではないかな。下ろした覚えがないのに減ってる!とか言われたら、事実確認が必要だし、とりあえずやむを得ずいったん支払停止にしたのかもしれないし。何より、本人が早急に停止してくれ!って頼んだのかもしれないし、頼んだことそのものを本人が忘れてる可能性もあるよね。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/02(木) 20:47:42 

    >>89
    昔うちの親戚が葬儀で自宅空にしていたら使用人が通帳全部盗んで貯金引き出して消えたわ
    割とよくある話だそう

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/02(木) 21:28:39 

    >>14
    えー頼りにしないでお母さん!

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2021/09/02(木) 22:24:47 

    >>104
    後見人の報酬がずっとかかり続けるんだが、それは

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/02(木) 22:34:38 

    >>104
    時々成年後見人の使い込みの事件起きるよね?

    姑が認知症なんだけど、年寄りってこうやって騙されるんだろうなぁ〜って思う事だらけ

    貯金通帳の場所や、暗証番号もペラペラ言っちゃうし
    私達と同居してるから大丈夫だろうけど
    結局、私に通帳からタンス預金から生活費の全てを
    取られてる(使っては無い)。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/02(木) 23:12:50 

    >>109
    サラっと書いてるけどかなりお高いよね

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/02(木) 23:14:04 

    >>110
    がるちゃんにもいたよ
    子供が気づいた時には親はほぼ貯金はなし
    相手に文句を言うにも証拠もなしって

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/02(木) 23:15:36 

    >>104
    スマホプランや手続きやってもらうだけで破格の報酬
    自分の遺産が目減りしても気にならないほどの金持ちなんだろうな

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/02(木) 23:16:26 

    そろそろ法を変えなきゃいけないのは後見人の方だよねってくらい事件が増えてる

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/03(金) 00:08:26 

    >>26
    え、口座が凍結してるんだから
    カード意味なくない?
    少なくともうちの銀行は支払停止になったら
    カード使えないよ。
    通帳だけを停止した場合ならカード使えるけど

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/03(金) 00:09:43 

    公証役場で任意後見契約してもダメですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。