ガールズちゃんねる

「コロナ患者の母親を搬送したら子の面倒を誰が見るのか調整」救急車が現場で2時間42分待つ 

873コメント2021/09/11(土) 23:38

  • 1. 匿名 2021/08/30(月) 11:13:32 

    「コロナ患者の母親を搬送したら子の面倒を誰が見るのか調整」救急車が現場で2時間42分待つ  | 新型コロナ沖縄の今 | 沖縄タイムス+プラス
    「コロナ患者の母親を搬送したら子の面倒を誰が見るのか調整」救急車が現場で2時間42分待つ  | 新型コロナ沖縄の今 | 沖縄タイムス+プラスwww.okinawatimes.co.jp

     沖縄県内で新型コロナウイルス「デルタ株」がまん延し医療体制が逼迫(ひっぱく)する中、各消防本部の救急搬送業務にも大きな支障が出ている。県内18消防本部で5月の連休以降、救急要請出動後に現場で30分以上待たされた事案が684件、医療機関への搬送問い合わせが4回以上を数えたのは95件に上る。


    現場待機で最も長かったのは沖縄市消防本部の162分。理由は「コロナ患者の母親を搬送する際、家に残された子どもの面倒を誰が見るのか調整が必要だった」というもの。コロナ禍で混乱する状況も浮き彫りとなった。

    +1004

    -21

  • 2. 匿名 2021/08/30(月) 11:14:38 

    あらー押し付け合い?

    +32

    -305

  • 3. 匿名 2021/08/30(月) 11:14:39 

    この一年半なんもしてないね。自民党も野党も。

    +1981

    -254

  • 4. 匿名 2021/08/30(月) 11:14:53 

    そういう子達を一斉に見てあげる場所を作ればって思ったけどそこでクラスター起きそう

    +2270

    -16

  • 5. 匿名 2021/08/30(月) 11:14:58 

    一斉休校しよう‼️

    +58

    -97

  • 6. 匿名 2021/08/30(月) 11:15:02 

    ウィズコロナだと子育て世代詰むんだよな

    +2412

    -27

  • 7. 匿名 2021/08/30(月) 11:15:14 

    残された子供達は不安だよね。中高生ならまだしも小さかったら特に。

    +1714

    -11

  • 8. 匿名 2021/08/30(月) 11:15:26 

    結局、子供どうしたんだろう

    +966

    -8

  • 9. 匿名 2021/08/30(月) 11:15:27 

    搬送はされたんだ。
    東京じゃ搬送もしてくれないわ。

    +450

    -27

  • 10. 匿名 2021/08/30(月) 11:15:31 

    もはやこの解決策を今の政界に求めるのは無理

    +800

    -17

  • 11. 匿名 2021/08/30(月) 11:15:45 

    ペットも心配だよね
    自分が倒れた場合のことも考えておかないと

    +882

    -31

  • 12. 匿名 2021/08/30(月) 11:15:50 

    速い方じゃん

    +24

    -3

  • 13. 匿名 2021/08/30(月) 11:16:07 

    そこまでやらなきゃいけんの

    +228

    -19

  • 14. 匿名 2021/08/30(月) 11:16:07 

    濃厚接触者だから祖父母にも児童相談所にもあずけられないよね。

    +853

    -7

  • 15. 匿名 2021/08/30(月) 11:16:22 

    >>11
    ペットは草

    +37

    -282

  • 16. 匿名 2021/08/30(月) 11:16:30 

    うちもどうすればいいのだろう。
    夫も私も実家は遠方だしなあ。

    +445

    -8

  • 17. 匿名 2021/08/30(月) 11:16:35 

    >>13
    正直、本人たちが準備しないといけないことだと思う。

    +616

    -141

  • 18. 匿名 2021/08/30(月) 11:16:44 

    そう言えば沖縄が医療崩壊と言ってるけどワクチン接種率が一番低いんだってさ
    なんくるないさ~だからかな

    +213

    -86

  • 19. 匿名 2021/08/30(月) 11:16:47 

    >>11
    猫心配で自宅療養した人亡くなったもんね

    +633

    -4

  • 20. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:05 


    沖縄もコロナ患者の救急搬送大変そうだね

    +100

    -2

  • 21. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:06 

    >>10
    今のどころか誰もできないよ
    預かり先だって責任取れないもの

    +401

    -3

  • 22. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:06 

    そんな余裕がある症状で良かったね。
    心配停止ならどうするん?

    +101

    -9

  • 23. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:08 

    >>16
    遠方でも実家になるんじゃない?親がくるしかない。

    +168

    -19

  • 24. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:11 

    >>15
    家族でしょうが。

    +113

    -16

  • 25. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:15 

    うちも犬がいるからこれずっと心配してる
    コロナ患者のペットなんて預かってくれるところないだろうし

    +230

    -3

  • 26. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:21 

    >>11
    独身で自宅治療受けててペットを残して入院したらペットを預かってくれる人がいないとそのまま亡くなった方がいた

    +295

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:24 

    1年以上前から問題視されてたことだけど、まだこんな状態なんだね。

    +326

    -6

  • 28. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:32 

    >>3
    一年半もあったんだから母親がコロナに感染したとき子供どうするかは親が考えておくべきだよ。別にコロナに関係なく突然大きな病気になることは普通にある。

    +633

    -238

  • 29. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:35 

    >>11
    猫おいていけない、他に世話を頼めないで自宅療養中亡くなった男性がいるんだよね

    +284

    -5

  • 30. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:39 

    >>3
    あんなにたくさん政治家達がいて、何をしてるんだろうね

    +56

    -84

  • 31. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:49 

    >>14
    そうなんだよね。 
    預け先はあっても濃厚接触者だと預けられないし
    本当に小さい子の子育てしてたら感染はきついよね。

    +489

    -6

  • 32. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:51 

    >>1
    こういう所なんだね。
    沖縄の緩ユルさは。

    +23

    -66

  • 33. 匿名 2021/08/30(月) 11:17:59 

    >>17
    だね。
    家庭で考えておかないと。
    自分達のことなんだから。

    +254

    -110

  • 34. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:07 

    お父さんに連絡して帰ってくるのを待ったりかな?

    +16

    -4

  • 35. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:08 

    >>3
    んー
    でも、コロナに限らず自分に何かあった場合に子をどうするかは親側で普段から準備しておくべきだと思う
    複数の預け先を確保しておくのが子のため自分のため

    +290

    -140

  • 36. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:08 

    うちも子どもがまだ5歳、旦那は海外長期出張中‥
    実家の母は鬱持ち一人で旦那側は遠方。
    コロナもだけどワクチンも副作用で動けなくなると困るから踏み込めません

    +241

    -26

  • 37. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:20 

    コロナ感染患者の方のお子さんを預かってくれる施設が有ればとは思うけどお子さんも陽性だと
    どうやって預かるんだろう

    +104

    -4

  • 38. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:31 

    >>18
    アストラ拒否ったと聞いてドン引きした。
    そんな余裕がある状態だと思ってんのか。
    東京では予約が一瞬でソールドアウトしたというのに。

    +31

    -69

  • 39. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:36 

    >>14
    祖父母がワクチン接種済みなら大丈夫なんじゃないかな。

    +8

    -62

  • 40. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:40 

    普通の急患を運ぶ時と一緒でいいのでは?
    子供だし重症化しないだろうし

    +1

    -20

  • 41. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:51 

    そういう時に頼れる人いないから子供諦めてる夫婦もいるよ。
    ペットだともっと。何かあったとき助けてくれる親子関係ってありがたいことだと思う。
    友達はどうやっても他人になるから、リスク背負わせられないしね

    +175

    -13

  • 42. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:55 

    3時間近く救急車留めて他の搬送が必要な人は大丈夫なのかな。

    +194

    -4

  • 43. 匿名 2021/08/30(月) 11:18:58 

    3歳の子供がいるけれどそれが悩み
    子供が保育園で貰ってきたら誰がみるのか?
    夫婦で打ち終わるのは月末
    どちらかが倒れたらどうなるのか?
    夫には反対されるけれども一時保育(私的利用)はお休みする事にした。
    少しでもリスクを減らしたい。
    でも夫は自分の趣味で体育館でスポーツしたり(マスクなし)もう嫌になる

    +226

    -16

  • 44. 匿名 2021/08/30(月) 11:19:10 

    >>5
    一斉じゃなくてもいいからせめて自由登校にしてもらいたい
    何のためにパットを用意したのか…
    家でオンライン授業できる家はせめて家庭で授業させてほしい

    +179

    -7

  • 45. 匿名 2021/08/30(月) 11:19:35 

    ホントこれが1番心配…
    転勤族で両家兄弟姉妹の家族遠方、コロナ禍で転勤したから知り合いすら周りにいない
    こどもも4歳2歳だからまだ手はかかるし…
    旦那や子どもの感染ももちろん心配だけど、私が倒れたら詰むな。。

    +192

    -3

  • 46. 匿名 2021/08/30(月) 11:19:39 

    >>15
    飼ってる人にとっては重要な問題ですよ。

    +123

    -7

  • 47. 匿名 2021/08/30(月) 11:19:43 

    >>36
    ワクチンの方まだ予定立つから、民間の保育所や一時預かりなど探して打った方が良いのでは?

    +137

    -2

  • 48. 匿名 2021/08/30(月) 11:19:52 

    >>38
    sold outは違うでしょ笑

    +53

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/30(月) 11:19:53 

    父親が考えるべき事じゃないの?コロナじゃなくても母親が入院することはあるんだし
    母子家庭の話?

    +115

    -8

  • 50. 匿名 2021/08/30(月) 11:19:56 

    核家族やひとり親になると難しくなってくる
    親戚付き合いも無い家も多い、それにコロナだし

    +55

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/30(月) 11:20:07 

    >>36
    その状態だとコロナじゃなくてもご自分に何かあった時に詰むね…

    +123

    -2

  • 52. 匿名 2021/08/30(月) 11:20:16 

    >>37
    感染じゃなければ預かってくれる施設は沢山あるんだろうけど、感染症だと難しいよね。

    +60

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/30(月) 11:20:33 

    マスクしていない子供は多いよ
    重症化しないと思っているからなのかは不明だけど、もしそう思ってマスク着用を言わない親なら、コロナになっても自分で面倒見てほしい
    重症化しないのなら大丈夫でしょうから

    +61

    -14

  • 54. 匿名 2021/08/30(月) 11:20:35 

    >>11
    実際ペットの猫が心配で、入院もできたのに自宅療養で頑張ってた男性が亡くなってしまったニュースあったよね…

    +128

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/30(月) 11:20:38 

    >>37
    集めて預かるのは無理だと思う
    クラスターになりそう

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/30(月) 11:20:52 

    >>37
    小児科で預かってくれる病院をテレビで見たけど、少ないんだろうね。

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/30(月) 11:20:59 

    >>36
    鬱持ちでも頑張って貰うしかない。

    +47

    -27

  • 58. 匿名 2021/08/30(月) 11:21:13 

    >>30
    これは家庭内で考える問題よ。事故や病気で突然母親が入院したときどうするのかは考えておくべき。

    +74

    -44

  • 59. 匿名 2021/08/30(月) 11:21:33 

    >>40
    現場側が気を使うよね。
    乳幼児だと聞き分けも出来ないし。
    歩けるような歳だと違う意味でも怖い。

    +51

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/30(月) 11:21:33 

    >>53
    今回親が感染したんだけど

    +2

    -6

  • 61. 匿名 2021/08/30(月) 11:21:48 

    >>53
    熱中症が怖いんじゃないかな。

    +31

    -7

  • 62. 匿名 2021/08/30(月) 11:21:58 

    >>23
    でも場所によっては移動に半日かかるとこもあるでしょ
    そしたら救急搬送しなきゃいけない状態なのに半日待たなきゃになる
    自分がコロナの時点で子供も濃厚接触者だからご近所さんや友達に預ける訳にもいかないし

    +137

    -4

  • 63. 匿名 2021/08/30(月) 11:22:28 

    親がコロナで治療中の子どもさんのお世話はどうするか?は本当に重要な問題ですよね。
    近くにお世話してくれる人がいればいいけど、遠方やいない人は行政で預かってくれるシステムを作って欲しい。
    安心して治療が出来る様にして欲しいよ

    +69

    -6

  • 64. 匿名 2021/08/30(月) 11:23:03 

    >>28
    子供が濃厚接触者なら預けられないし他の病気とは訳が違うよ…

    +590

    -16

  • 65. 匿名 2021/08/30(月) 11:23:04 

    >>11
    ペットがいるからもし感染しても自宅療養するつもりでいた
    それで自分が死んだら結局路頭に迷わせるなぁ

    入院中世話してくれそうな親族はいるけど、感染リスクを背負って世話にくるの辛いだろうなあ

    +133

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/30(月) 11:23:06 

    >>4
    確かどこかの小児科がそれやってるってテレビでやってた。

    +167

    -1

  • 67. 匿名 2021/08/30(月) 11:23:28 

    >>33
    でも、コロナかもしれない子供(濃厚接触者)預かってくれる所ってドコなんだろ。ワクチン打った祖父母?
    近所や他人は無理だろうし。

    +163

    -4

  • 68. 匿名 2021/08/30(月) 11:23:29 

    自分達で考えておくべきだと回答している人、ごもっともだとは思いますが
    もし両親共にコロナになったら、どうするのか聞きたいです

    +90

    -6

  • 69. 匿名 2021/08/30(月) 11:23:35 

    >>39
    ワクチン接種していてもうつる可能性はあるし、基礎疾患があったら怖いと思う

    +38

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/30(月) 11:23:37 

    本当これどうしたら良いの?
    うちも旦那単身赴任中、実家遠方、子ども2歳
    こうなるのが怖くてワクチン打ったのに昨日ワクチントピで反ワクチン派に考えずに打つなんてバカ、あたおかと言われた

    +59

    -4

  • 71. 匿名 2021/08/30(月) 11:23:56 

    >>30
    政治家が決めることじゃねーわ

    +37

    -11

  • 72. 匿名 2021/08/30(月) 11:24:16 

    >>62
    そこまで心配なら、今からでも居住地考え直したほうがいい。病気はコロナだけじゃないし。

    +3

    -60

  • 73. 匿名 2021/08/30(月) 11:24:24 

    >>64
    で?一年半あったのだからそれを含めてどうするか考えるべきでは?

    +35

    -97

  • 74. 匿名 2021/08/30(月) 11:24:29 

    家庭で考えるっていっても
    近くに頼れる人が誰もいない、病児もファミサポも使えないんだから両親2人とも重症になったら考えても、もうどうしようもなくない?
    何が正解なんだろ?

    +157

    -2

  • 75. 匿名 2021/08/30(月) 11:24:35 

    去年もこれ言われてて、感染者の家族をホテルで預かるみたいなことやってましたよ。
    自分が知らない、マスコミが報道しないだけで、対策しているところもあるから、ホームページで自分の県がどういう対策しているか調べたら?

    +29

    -1

  • 76. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:01 

    >>65
    犬や猫が仮にウイルス持ちだとして、人間に
    感染するのか?そこを研究して欲しいね。
    感染しないのならば預かりボランティアやるよ。

    +46

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:12 

    >>69
    でも、現状祖父母しか無理じゃない?家族のためだしリスクは仕方ないよ。

    +32

    -5

  • 78. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:20 

    >>33
    >>17
    言うは易いけど、なかなか預け先確保出来ないと思う。

    +435

    -16

  • 79. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:28 

    >>61
    スーパーや屋内でもマスクしてない子供はなんなんだろうか?
    ぎゃーすか騒いでるし

    +58

    -3

  • 80. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:29 

    >>37
    小児科がある病院に親子で入院していたよ
    でも病床に余裕がある時だった、今は難しいと思う

    +64

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:30 

    >>67
    親類が他県だったりで難しいよね
    近所の人には迷惑かけられないし

    +81

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:36 

    >>64
    だからどうするか具体的に考えないといけない

    +36

    -27

  • 83. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:41 

    その子供たちを預かる病院あったよね?
    何県だっけ?
    感染してしまった子供たちも入院していてもちろん病棟はわけてる

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:45 

    >>67
    まず父親は何してるの?

    +16

    -21

  • 85. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:48 

    >>27
    例え一年前にこの問題に対して動いてたとしても
    今の拡大状況じゃ対応しきれないよ

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:50 

    >>72
    病気の場合でもすぐにどうこうなるとかじゃないし事故だったりしても親族が駆けつけるまで一時的にでもご近所さんや友達に預けられるけどコロナの場合はそれが出来ないから問題なんでしょ

    +111

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/30(月) 11:25:58 

    ジジババにも頼れないし、2歳児と小学生の子供がいるからワクチン接種したよ。
    ワクチン接種しても、コロナ陽性になる可能性はゼロでないけどね。
    私は死ぬわけにはいかないんだよ。

    +58

    -1

  • 88. 匿名 2021/08/30(月) 11:26:40 

    >>58
    事故や病気とは状況が違うんじゃない?
    子供は濃厚接触者になるのにどうしたらいいの?

    +85

    -1

  • 89. 匿名 2021/08/30(月) 11:26:40 

    >>70
    旦那の単身赴任についていくか、実家の近くに住むか、親を呼び寄せ同居するか。

    +1

    -11

  • 90. 匿名 2021/08/30(月) 11:26:40 

    高齢出産一人っ子で生まれた人って将来こういう時困りそう
    自分が子育てする時に親は死んでるか要介護で頼れない、兄弟もいないとかだと大変

    +41

    -13

  • 91. 匿名 2021/08/30(月) 11:26:42 

    >>1
    緊急事態宣言何回も出してる間に対策立てられたのでは…
    自粛しろしろ言うだけで医療体制の不備はそのまま
    東京なんてコロナ前から救急搬送に1時間かかるなんてザラだったのに

    +7

    -20

  • 92. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:02 

    コロナは風邪ファミリーはイベルメクチン持って山にでも行っておいてほしい
    救急車呼ばないでね

    仲間で村でも作って暮らしといてほしい

    +5

    -10

  • 93. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:05 

    >>15
    飼い猫がいるからと入院断って亡くなって人いなかったっけ…

    +50

    -2

  • 94. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:07 

    日頃から子供がいる人は、誰かに頼む事を知らせとかないとね。私は兄弟に頼んでる。

    +2

    -11

  • 95. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:11 

    >>78
    じゃあ考えないの?
    どうにかするしかないんだから。
    それかみんなで家にいるしかないよ。

    +10

    -72

  • 96. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:11 

    >>73
    >>82
    お二人は具体的にはどうするの?

    +98

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:26 

    >>87
    ワクチン打ってもワクチンで死ぬからこわい。

    +4

    -12

  • 98. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:29 

    >>66
    凄くありがたいことなのにクレームを付けるその他の患者がいそうだね。
    対応が大変じゃないといいな。

    +168

    -2

  • 99. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:33 

    >>53
    年齢にもよるねー
    2歳以下の子はマスクすると逆に呼吸ができなくなって危ないってコロナ流行り始めに周知されてたし。
    幼稚園以上の子は炎天下の外ではともかくスーパーとか室内ではしたほうがいいよね。

    +70

    -3

  • 100. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:42 

    一緒に病院行けばいいじゃんって思ったけど搬送されるってことはだいぶ具合悪いってことだもんなぁ
    うちもそうなったら詰む
    どうするべきか考えたってどうしようも出来ない

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:44 

    >>96
    教えたくない
    考えなよ

    +3

    -83

  • 102. 匿名 2021/08/30(月) 11:27:46 

    >>95
    あなたはどう考えてるの?

    +35

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/30(月) 11:28:06 

    >>15
    おまえの存在も草ww

    +48

    -10

  • 104. 匿名 2021/08/30(月) 11:28:17 

    >>59
    2歳だとワーワー泣いていると思う。母ちゃん大好きだし。
    小学生でもプチパニック状態。
    救急隊の方が大変よね。

    +70

    -1

  • 105. 匿名 2021/08/30(月) 11:28:31 

    >>101
    考えたくないんでは笑

    +104

    -2

  • 106. 匿名 2021/08/30(月) 11:28:39 

    実家は飛行機の距離
    義実家は隣県だけど、義兄弟とその子どもたちが同居してるからうちの子の面倒なんて見てもらえない
    旦那は毎日深夜までの激務
    もし私が感染してしまったらと思うと本当に恐ろしいよ
    区役所に聞いても、家に一緒にいてくださいとしか今は言えないって言われたし

    幸い職域接種で二人とも打ち終わってはいるけど、副反応で高熱出て3日寝込んだときは1歳の世話に追われて旦那はテレワークどころではなかったみたい
    たった3日でこれなのに、感染したらと思うと…

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2021/08/30(月) 11:29:03 

    これは国が対応すべき問題でしょ
    感染してるかもしれない子供を親兄弟や友達には預けられないし、預けたらまたそこから感染広がるかもしれない

    +12

    -19

  • 108. 匿名 2021/08/30(月) 11:29:20 

    >>1
    感染してるだろうから同じ箱にぶち込めばいいだけ

    +10

    -49

  • 109. 匿名 2021/08/30(月) 11:29:27 

    >>11
    自宅療養でも濃厚接触者でも2週間家から出られなかったら犬の散歩どうすればいいのよ

    +63

    -7

  • 110. 匿名 2021/08/30(月) 11:29:35 

    >>68
    家にいるしかないんじゃないかな。
    どうしても無理なら。
    他に無いじゃん。

    +15

    -9

  • 111. 匿名 2021/08/30(月) 11:29:53 

    >>106
    コメ主さんが感染したら、旦那は濃厚接触者で働けないから家で子供をみてくれる。

    +10

    -8

  • 112. 匿名 2021/08/30(月) 11:29:58 

    私は去年の今頃感染して、ごくごく軽症でしたが、保健所が調整してくれて子供たち(陰性)も同室で入院させてもらいました。
    とてもありがたかったです。
    今は状況が違うからなんとも言えないけど

    +37

    -2

  • 113. 匿名 2021/08/30(月) 11:30:04 

    >>105
    いやいや考えてないんだよ。考えたくない、教えられない。

    +29

    -8

  • 114. 匿名 2021/08/30(月) 11:30:16 

    濃厚接触者の子供を他人が預かるのはリスクがヤバい

    +51

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/30(月) 11:30:44 

    >>6
    私の職場の同僚、子供の保育園にクラスター出て仕事休職したよ。大変だよね

    +375

    -1

  • 116. 匿名 2021/08/30(月) 11:31:04 

    >>35
    けど実際問題、どうすればいいんだろう?
    普通の病気なら親や兄弟で解決だけど、、。
    濃厚接触者でもベビーシッターさんOKとかあるの?普通の風邪ですら、シッターお断りと書いてあったんだけど。

    +189

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/30(月) 11:31:06 

    >>101
    絶対何も考えてないでしょ笑
    言うだけなら簡単だよね

    +129

    -4

  • 118. 匿名 2021/08/30(月) 11:31:13 

    >>3
    自民党が何かしようとすると邪魔するのがいるしね
    与党の自民党もたいがいだけど、日本は自民党のすることに反対だけしてる野党がいるから日本では物事進まないよ

    立憲民主党「緊急事態宣言だすべきだ」

    緊急事態宣言発令

    立憲民主党「最悪なシナリオだ」

    と数時間前の発言と真逆の発言になるような野党ですし
    【なんでも反対が仕事】立憲民主党「緊急事態宣言を発令すべき!」→5時間後→立憲民主党「緊急事態宣言が出された、これは最悪のシナリオ」:ハムスター速報
    【なんでも反対が仕事】立憲民主党「緊急事態宣言を発令すべき!」→5時間後→立憲民主党「緊急事態宣言が出された、これは最悪のシナリオ」:ハムスター速報hamusoku.com

    【なんでも反対が仕事】立憲民主党「緊急事態宣言を発令すべき!」→5時間後→立憲民主党「緊急事態宣言が出された、これは最悪のシナリオ」:ハムスター速報 VIPetc!今日のニュース【なんでも反対が仕事】立憲民主党「緊急事態宣言を発令すべき!」→5時間後→立憲民...

    +173

    -18

  • 119. 匿名 2021/08/30(月) 11:31:24 

    >>8
    まずは親戚に連絡じゃない?

    +50

    -47

  • 120. 匿名 2021/08/30(月) 11:31:27 

    逆のパターンもテレビでやってた。
    老老介護で60歳くらいの息子が感染して入院して80歳くらいの認知症の親が残されるってやつ。
    この場合は訪問看護師が毎日防護服着て様子見にきてた。
    食事介助もしてたけど1日世話するわけじゃないからね、、、

    +57

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/30(月) 11:31:29 

    ある程度の年の子供には、一年半もあったんだからさ、指導してないの?留守番なり

    +0

    -10

  • 122. 匿名 2021/08/30(月) 11:32:00 

    >>116
    シッターさんは無理だろうな。

    +44

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/30(月) 11:32:29 

    >>105
    まぁ好きに言ったら。
    でも文句言ってたって何も変わらないよ。
    困る困る言ってても誰もなにもしてくれない。
    考えるか無理なら家にいることしかできないんじゃない。

    +10

    -19

  • 124. 匿名 2021/08/30(月) 11:32:40 

    >>65
    保健所がいるから大丈夫

    +2

    -15

  • 125. 匿名 2021/08/30(月) 11:32:49 

    >>1
    この家庭が準備しなさすぎでは?想定外、最悪の可能性のパターンも個々の家庭で決めておくべき。

    +39

    -53

  • 126. 匿名 2021/08/30(月) 11:32:50 

    >>1
    は?時間の無駄すぎて草

    +44

    -2

  • 127. 匿名 2021/08/30(月) 11:32:50 

    >>112
    軽症の間はそれが望ましいけど、親がいざ意識不明とか世話できないレベルになるとねー

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/30(月) 11:33:19 

    >>122
    だよね。どうすれば良いんだろう。病院に一緒に連れてくしか思いつかないわ。。

    +39

    -2

  • 129. 匿名 2021/08/30(月) 11:33:21 

    >>104
    仮に搬送して入院したとしても病院側が
    大変かも。赤ちゃんだとお世話する事
    多いし、あちこち歩き回る歳だと事故が
    心配。人手不足だから余計に。

    +46

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/30(月) 11:33:23 

    >>101
    教えたくないは根が意地悪すぎて笑うわw

    +107

    -3

  • 131. 匿名 2021/08/30(月) 11:33:24 

    >>40
    二歳以下ほ重症化率高いみたいだよー。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/30(月) 11:33:35 

    >>49
    私もシングルマザーの家の話かなと思った
    父親がいるならもちろん父親が看れるわけだし

    まさか母親が搬送されるときまで父親は仕事で子供の面倒は見られず、、とかありえないからね????

    +77

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/30(月) 11:33:53 

    私、独身で子供大好きだから数人なら見てあげたいな。
    掃除も料理も好きだし。
    そういう助け合いのシステムあればいいんだけどな。

    +3

    -7

  • 134. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:00 

    >>130
    あなたはどうするの?

    +0

    -17

  • 135. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:24 

    >>128
    ICUとかだと意識ないんだよ。コロナで搬送レベルだと重症だよ。

    +28

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:24 

    >>11
    コロナ患者のペットなら普通のホテルも獣医もまあ断るだろうし、友達だって生活あるから断ってもしゃーないよね
    子どもならなおさら・・・守る者がある人が泣く泣く自宅を選んで死ぬのは本当に気の毒だわ、年寄りよりも小さい子がいる人とか、働くために満員電車乗らないといけない世代にワクチン優先するべきだったんじゃと思う、本当に今更だけど・・悲しいことが多すぎる

    +129

    -7

  • 137. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:38 

    >>118
    【拡散希望】立憲民主党と共産党、日本人のコロナワクチン接種をガチで妨害していた…妨害がそのままだった場合、現在もワクチン接種できない状況でした:ハムスター速報
    【拡散希望】立憲民主党と共産党、日本人のコロナワクチン接種をガチで妨害していた…妨害がそのままだった場合、現在もワクチン接種できない状況でした:ハムスター速報hamusoku.com

    【拡散希望】立憲民主党と共産党、日本人のコロナワクチン接種をガチで妨害していた…妨害がそのままだった場合、現在もワクチン接種できない状況でした:ハムスター速報 VIPetc!今日のニュース【拡散希望】立憲民主党と共産党、日本人のコロナワクチン接種をガチで妨...

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:44 

    >>119
    そりゃそうだろうけどw

    +39

    -1

  • 139. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:44 

    >>31
    もうみんなで罹ろう!みたいな心構えじゃなきゃ無理だよね

    +28

    -6

  • 140. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:45 

    >>118
    元祖何でも反対意見の共産党と仲良くしてる党だもの

    +22

    -1

  • 141. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:59 

    >>106
    職域接種が終わってるなら、最低限の外出と、外でのマスク着用徹底すれば、滅多な事では感染しない。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2021/08/30(月) 11:35:12 

    >>31
    本当にそう思います。
    未就園児と幼稚園児の2人で、実家は比較的近いが県またぎ、ワクチンはようやく1回目を受けたところです。
    ありがたいことに今は専業で育児できるから外出自粛で生活してるけど、自分が感染して悪化入院したらどうすればいいのか、コロナ禍初期からずっと悩んでいます。
    親に預けるにしても高齢の両親に幼い子供2人は厳しいし、一時的に来てもらうにしてもこちらは実家よりも感染者数の多いエリア、夫に託すにしても仕事に限界があるし、どこかに預けるにしても濃厚接触者では無理。
    このケースの場合はどうしたんだろう。

    +98

    -4

  • 143. 匿名 2021/08/30(月) 11:35:21 

    準備していてもいざそうなってみると無力なもんよ。
    だからこの件については批判できない。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2021/08/30(月) 11:35:21 

    >>121
    いや、いつ帰ってくるかわからない状況でどうするの?てか乳幼児ならどうするの?

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2021/08/30(月) 11:35:43 

    >>132
    実際父親も濃厚接触者だから2週間仕事行けないもんね

    +45

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/30(月) 11:35:56 

    >>13
    濃厚接触者になるからなあ
    なければ一時保護できる
    施設もあるんだろうけど

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/30(月) 11:35:58 

    >>42
    それ思った。その間に何人か助かったかもしれないのに。

    +65

    -2

  • 148. 匿名 2021/08/30(月) 11:35:59 

    >>65
    ペット保険でアニコム入ってたりしますか?
    もし加入してるなら、stayanicomっていうプロジェクトありますよ。
    無償で、療養期間中預かってもらえます。

    +30

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/30(月) 11:36:01 

    >>118
    ここまで来ると潔いよね。
    隠そうとも誤魔化そうともしないんだもん。
    それに騙される方がバカだよ。

    +45

    -1

  • 150. 匿名 2021/08/30(月) 11:36:17 

    >>118
    まともな提案もできないのに横やりばっかり入れてさ 
    コロナだけじゃなくて、大事な法案話し合ってる最中にもくだらない事で騒ぎ立てて話進まないから大きなことを成し遂げられないんだよね

    +66

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/30(月) 11:36:18 

    >>108
    箱?馬鹿なの?

    +30

    -1

  • 152. 匿名 2021/08/30(月) 11:36:26 

    >>118
    立憲のコロナ対策
    「ゼロコロナ!」「感染者を減らす」→ただし方法は考えてない

    +70

    -1

  • 153. 匿名 2021/08/30(月) 11:36:47 

    >>121
    ある程度の子ってなにw

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2021/08/30(月) 11:36:54 

    >>89
    ほらこんな非現実的なことしか出でこない

    +11

    -3

  • 155. 匿名 2021/08/30(月) 11:36:59 

    >>67
    コロナは濃厚接触者ってのが厄介だよね
    感染しない病気とか怪我なら、まだ預け先も視野が広げられるのに

    +121

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/30(月) 11:37:16 

    >>3
    公○党も陰に隠れて隠れてあやしいし
    パラも有観客に先頭切ってノリノリ…
    自民もおかしいし信用できないわ
    与党に宗教くっついてるのもずっとおかしいと思ってた

    +32

    -9

  • 157. 匿名 2021/08/30(月) 11:37:19 

    >>57
    確かにそんなこと言ってる場合じゃないよね。

    +9

    -7

  • 158. 匿名 2021/08/30(月) 11:37:28 

    >>8
    母子家庭だとキツイね。
    沖縄はシングルマザー多いから。
    早く対策方法考えないと。

    +637

    -3

  • 159. 匿名 2021/08/30(月) 11:37:44 

    >>118
    野党が賢かったら…っていつも思う。自民の意見が気に入らないなら、世間を納得させる代替案を出したらいいのに、いつもトンチンカン。

    とりあえず反対言ってケチつけて、何も進まない。議題がブラッシュアップされた事が無い。

    +61

    -3

  • 160. 匿名 2021/08/30(月) 11:37:53 

    >>133
    凄いな
    私自分の子供一人でもヒーヒー言いながら世話してるのに、他人の子供数人同時に世話とか絶対出来ない
    責任もあるし、何より体力的にも精神的にも無理

    +23

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/30(月) 11:38:02 

    そこまで行政が行き渡っている国ならいいけど、日本じゃ当分無理
    これからの時代、万が一の事態も想定して探す努力くらいはしておかないといけないと思う

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/30(月) 11:38:07 

    >>3
    これは国関係ないし

    +82

    -7

  • 163. 匿名 2021/08/30(月) 11:38:19 

    >>1
    兄弟や親戚はいないのかな?
    こういう時のために、ではないけど親戚付き合いってやはり大事だね。

    +64

    -19

  • 164. 匿名 2021/08/30(月) 11:38:20 

    >>135
    待機してる時間があるならそこまで重症では無さそうだけど

    +1

    -6

  • 165. 匿名 2021/08/30(月) 11:38:20 

    >>1
    沖縄は暇そうで安心した😌

    +4

    -22

  • 166. 匿名 2021/08/30(月) 11:38:50 

    >>125
    あなたは具体的にどうする予定ですか?
    是非教えて欲しいです。
    コロナ禍初期だと家族でホテル療養とかできたけど今はそんな事絶対に無理ですよね。
    デルタ株は家族で1人感染すれば大抵全滅する感染力だと医師も言ってますし、もし両親が入院必要になったらどうしてらいいか、考えがまとまりません。
    いい案をお持ちなら是非教えて欲しいです。

    +57

    -18

  • 167. 匿名 2021/08/30(月) 11:38:57 

    >>145
    うちは旦那が医者だから濃厚接触者でも仕事だわ。
    感染リスクも高いし、本当どうしよう。

    +6

    -18

  • 168. 匿名 2021/08/30(月) 11:39:00 

    >>6
    本当に詰むよね。最悪、退職しないといけない人も増えてくると思う

    +448

    -2

  • 169. 匿名 2021/08/30(月) 11:39:23 

    >>148
    コロナでも?
    検討しておこうかな。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/30(月) 11:40:02 

    >>119
    親がなってるって事は子供は濃厚接触者だろうし万が一感染してたらな
    2回接種してて、一人暮らしで若いなら良いけどそれは難しい

    +82

    -6

  • 171. 匿名 2021/08/30(月) 11:40:11 

    >>154
    非現実的かな?現状が非現実的なんじゃない?

    +6

    -5

  • 172. 匿名 2021/08/30(月) 11:40:45 

    >>163
    普通の風邪ぐらいなら頼めるけどコロナは
    躊躇しちゃうわ。
    何かあったら責任取れない。

    +116

    -2

  • 173. 匿名 2021/08/30(月) 11:40:56 

    >>159
    賢くないわけじゃないのよ。
    ただ反日なだけだから。
    まぁ馬鹿だから助かってるところあるけどね。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:00 

    >>57
    鬱をなめすぎ

    +46

    -4

  • 175. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:01 

    子どもは濃厚接触者だから隔離が必要だもんね

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:12 

    >>18
    単に予約が取れないから

    +82

    -2

  • 177. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:21 

    >>160
    こんな自分でも、誰かの為になるならと思うから余計頑張れるのかも。

    +0

    -6

  • 178. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:22 

    >>114
    下手すると親族の間でも押し付け合いじゃない?

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:28 

    >>159
    日本にまともな野党が一つでもあったなら、って思うよ

    +25

    -1

  • 180. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:40 

    >>6
    家族の誰かがコロナになったらテレワークできる職種じゃない限り仕事を休むしかないけど、2週間も3週間も休みとるのもきまづすぎる。

    +383

    -4

  • 181. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:47 

    >>133
    残業になったり急な仕事が飛び込む事もあるから、私なら責任を持てない。子供を想定した部屋じゃないから、危ないし。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:51 

    >>172
    親兄弟には頼れないのに、預かってくれる他人の事はどうでも良いの?

    +32

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/30(月) 11:42:00 

    >>28
    >>14

    そうか、そうだよね。みんな祖父母へ!と考えたけど
    ダメだよね。でもそうするしかないか?

    +123

    -9

  • 184. 匿名 2021/08/30(月) 11:42:06 

    >>36
    むしろワクチン打ったほうがいいのでは?
    コロナになったり濃厚接触者になってからでは余計に預かって貰えなくなるよ。
    今のうちに自分が重症化して家をあけなくていいように準備しておいたほうがいい。

    +106

    -1

  • 185. 匿名 2021/08/30(月) 11:42:13 

    これ、介護してる側が搬送された時も同じ事が起きると思うんだけど。濃厚接触者だから施設にも入れられないし。でもずっと何の対応もしてないまま。23区内のうちの地域…

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/30(月) 11:42:28 

    準備しとけっていうけどさ、
    もし準備してたとして、
    子供は濃厚接触者(ともすれば前検査してから時間経ってるし今は陽性かもしれない)なんだし、

    予定していた所にだって
    断られる可能性高いよね。

    おばちゃんが近くにいるとかでも、
    持病がある可能性だってあるし。

    病児保育やファミサポもダメだよね?

    仲の良いご近所さんに
    もしもの時はお願いって言ってても
    その時になったらいざ預かってもらえるか。

    みなさんは急に濃厚接触者の子を預かれますか?
    親族の子ならオッケー?
    ご近所さんは?

    +16

    -4

  • 187. 匿名 2021/08/30(月) 11:42:39 

    >>180
    沖縄だったらそんな事言ってられる状況じゃないと思うけどね。

    +3

    -7

  • 188. 匿名 2021/08/30(月) 11:43:11 

    >>186
    孫ならオッケー。
    それ以外は無理。

    +13

    -1

  • 189. 匿名 2021/08/30(月) 11:43:11 

    >>3
    コロナ患者ならいずれにしても、その子供まで国が考えるの?
    普段からどんなことにでも『備え』って大切だよ。
    いざという時は突然、不特定多数に同時に降りかかる事もあるのだから、前もって準備しておくべきなんじゃない?
    一度こんなニュースがあったんだから二度目はそれぞれないようにしないと、あなたが言うように『何もしていない人』になりますね。

    +80

    -42

  • 190. 匿名 2021/08/30(月) 11:43:13 

    >>3
    それはさすがに国に頼りすぎじゃない?

    +108

    -19

  • 191. 匿名 2021/08/30(月) 11:43:16 

    >>3
    これは政治でなんとかしてもらおうとするのが間違ってると思うんだけどな。
    いざとなったら国がなんとかしてると思って普段から何も考えてないから、いざとなったときに困った困ったどうしようって人がいるんでしょ。

    +80

    -16

  • 192. 匿名 2021/08/30(月) 11:43:56 

    準備しとけよって言う人は
    もし自分が陽性で、我が子が濃厚接触者の場合、
    預けられる予定ありますか?

    (普通は旦那さんも濃厚接触者になるから
    家にいるはずの旦那さんが見るのかな?)

    +12

    -1

  • 193. 匿名 2021/08/30(月) 11:43:57 

    >>159
    立憲からしたら今コロナがおさまったら困るのよ
    邪魔した方が自分たちが政権交代できる余地があるから
    本当に政権交代したらあの頃より日本は体力ないし、安全保障も緊迫してるから「試しにやらせてみよう」で失敗したら飛んでもないことになる

    +29

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/30(月) 11:44:04 

    >>171
    非現実に非現実を被せるのか🤭笑

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2021/08/30(月) 11:44:35 

    >>182
    こうなったら他人は余計に頼れないよね。親に頼めないようなことを他人には頼れないもの。

    +48

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/30(月) 11:44:36 

    >>67
    祖父母も、糖尿病や透析患者だったり、飛行機の距離だったり、他の兄弟の家族が同居してたりしたら簡単には預けられないよね…

    +101

    -1

  • 197. 匿名 2021/08/30(月) 11:45:01 

    >>171
    非現実的でしょ
    今普通に生きているのに引っ越しなよってアドバイスやばすぎ

    +11

    -3

  • 198. 匿名 2021/08/30(月) 11:45:17 

    >>180
    テレワークは可能だけど、例えばお母さんが感染、普段面倒を見慣れていないお父さんが一人で幼児のお世話しながらテレワークなんて確実に無理だよね
    テレワークが数週間も続くと、周囲の同僚などにはどうしてもしわ寄せが行っちゃうし

    +137

    -4

  • 199. 匿名 2021/08/30(月) 11:45:21 

    もう野戦病院作ってその近くに保育つきのこども施設もうければいいのよ。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2021/08/30(月) 11:45:46 

    >>3
    偉そうに政権批判してるけど、こんな前代未聞の事態が起こっている中でとんとん拍子に国民全員が満足できるような政治なんてできないよ。
    前例が全くないんだから。
    ただ誰かのせいにしたいだけのアホな人

    +126

    -11

  • 201. 匿名 2021/08/30(月) 11:45:50 

    >>70
    そもそも旦那単身赴任なら、その期間実家帰っても良くない?
    そうやって子育てしてる人何人か知ってるよ。
    中学くらいから住んでた都市部に戻って通学や受験させる人が多かった。

    +6

    -11

  • 202. 匿名 2021/08/30(月) 11:45:55 

    >>150
    外国みたいに与党野党関係なく日本の危機に対する対策を協力して考えてほしいのに与党の邪魔ばっかりするのが野党の仕事になってるよね

    あと中国や韓国のための党になってるのが野党

    立憲民主党・日本共産党『安全保障上重要な土地の売買取得などを規制する法案』に反対

    種苗法改正案潰したのも立憲民主党

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/30(月) 11:46:20 

    コロナが世の中に広まり始めた初期の頃はどうしてたんだろうね

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/30(月) 11:46:33 

    >>3
    まず考えるのその親でサポートするのはその自治体だよね
    沖縄県の地方行政や首長は何やってんの?

    +23

    -5

  • 205. 匿名 2021/08/30(月) 11:47:24 

    >>186
    自分も子供いるし、呼吸器系の持病あるから
    冷たいようだけど、甥姪でも無理です

    +35

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/30(月) 11:47:43 

    >>186
    無理だから家にいるしかないよね

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/30(月) 11:47:57 

    >>84
    ごめん、今は両親共々コロナで重症した場合の話してた。父親がコロナなってないなら父親が見るのは、当たり前だからさ。

    +57

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/30(月) 11:48:32 

    >>18
    なんくるないさ の意味理解してない

    +90

    -1

  • 209. 匿名 2021/08/30(月) 11:48:47 

    >>197
    旦那単身赴任で実家も遠方なら、その土地にしがらみないのになんでいるのかなとは思う。

    +1

    -7

  • 210. 匿名 2021/08/30(月) 11:49:02 

    親に預けるしかなくなると思う。そりゃ親も心配だしこれで何かあればと思うと預けたくはないけど、それこそ他人に預けるのは無理だもの。
    遠方だろうがどうにかするしかないよね。どうしたらいいんだろう。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2021/08/30(月) 11:49:07 

    >>41
    何かあったとき頼れる親が近くにいたとしても、別居ならダメでしょ。子供は濃厚接触者なんだから。

    +30

    -2

  • 212. 匿名 2021/08/30(月) 11:49:13 

    >>169
    むしろ、コロナに罹患してしまった飼い主と動物のサポートのために立ち上げられたプロジェクトのようです!
    今年の春までは契約者以外も対象だったのですが、感染者数が増えて契約者のみにしぼってしまったみたいです……。

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/30(月) 11:49:19 

    >>8
    自分が母子家庭で、三人こどもいて
    救急車呼んだとき
    「患者じゃないこどもは乗れない、でも患者がこどもだからお母さんは乗らないとだめ、後ろから車でついてくるのはだめ」
    「どこの病院いくかはわからないけど、帰りは自力(真夜中)」っていわれて本当に困ったことある。


    患者のこどもは酸素が必要だったから救急車必須で、全員車で行きますっていうわけにもいかなかった。
    じゃあもう他の子は置いていきます(当時幼稚園と低学年)って言っても、当然っちゃ当然だけどそれはだめっていわれて、八方塞がりだった。
    騒ぎに気付いた隣のひとが出てきて朝までこどもみてくれたけど、こういうときどうすればいいんだろうね

    +1022

    -8

  • 214. 匿名 2021/08/30(月) 11:49:27 

    >>102
    子供いないんじゃないの

    +31

    -1

  • 215. 匿名 2021/08/30(月) 11:49:59 

    おじいちゃんおばあちゃんに預けるのは無責任だよね。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/30(月) 11:50:03 

    みんな預け先どうするの???

    実 家→両親 基礎疾患ありワクチン済み
    義実家→両親 基礎疾患ありワクチン済み

    これだけど、我が家は一人っ子だし
    可愛がってくれるから多分どちらも預かってくれるかも。

    逆に預かってと言われたら受け入れられる?

    私はワクチン接種済みだから大丈夫だけど、
    子どもと旦那が犠牲になるかもしれない。
    うーーん。。。

    +0

    -5

  • 217. 匿名 2021/08/30(月) 11:50:23 

    うちは、私が搬送されたら
    子どもだけで家待機、冷食、カップ麺で過ごす
    濃厚接触者でも買い物行っていいならたまにコンビニ
    お金と食料だよね

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/30(月) 11:50:30 

    >>207
    どちらかが軽症なら一緒にホテル隔離とかできるのよね。両方重症なら親類しか無理だと思う。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/30(月) 11:50:35 

    >>30
    何でも政治家がどうにかすべき、どうにかしてくれ、どうにか出来るでしょ、みたいな考えの人って政治家を何だと思ってるんだろう。
    魔法使いでもなんでもないただの人間なんだから、今のこの状況を政治家にどうにかしてって言っても無理だわ

    +25

    -6

  • 220. 匿名 2021/08/30(月) 11:50:39 

    >>58
    感染症だから問題になってんだわ。

    +53

    -3

  • 221. 匿名 2021/08/30(月) 11:51:05 

    >>217
    お子さん何歳?たとえば、主さんが亡くなったあとはどうするの?

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/30(月) 11:51:44 

    >>118
    民主党政権の時に、自民党が今の野党同様に邪魔ばっかりしてたのに忘れちゃってるのね...

    自民党には、野党のことはどうでもいいから政権与党としてもうちょっと働けって思ってる
    国会議員が、国会も開かず「会議で意見を確認しましたー」「会見でー」「総裁選がー」だけで何も動かん
    働いてる雰囲気出すんじゃなく、働け!

    +6

    -18

  • 223. 匿名 2021/08/30(月) 11:51:53 

    >>67
    祖父母も自分たちがうつる可能性もあるからかなりリスクある。預かる間は買い物も控えなきゃだから、相当食料品など買い込んでおくかネットに強くないとムリ。

    +58

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/30(月) 11:52:05 

    >>133
    今っていろんな犯罪があるから、身内か国から許可がおりてる所じゃないと不安…。あと子供って2人でも大変だよ。1人の子の着替えやトイレを手伝ってる間にもう1人が階段から落ちて怪我したり、食べ物を喉につまらせたら責任をとれる?

    +4

    -3

  • 225. 匿名 2021/08/30(月) 11:52:35 

    >>209
    私にも仕事があるから無理です
    そんな簡単に引っ越せません

    +8

    -2

  • 226. 匿名 2021/08/30(月) 11:53:20 

    >>209
    横だけど
    小さな子供連れで、ましてやこんなパンデミックの時に転居なんてそうそう簡単にはできない
    それと、子供2歳ならプレ幼稚園とか考え始めなきゃいけないし、しがらみのない土地がどうとか関係なくない?
    教育水準のこととか、住みやすさとか色んな理由があってそこに住んでるんじゃないの?

    +18

    -1

  • 227. 匿名 2021/08/30(月) 11:53:39 

    >>213
    隣の人がいい人でよかったけど、
    コロナ濃厚接触者だったら預かってくれただろうか。
    また、自分だったら預かるだろうか。
    難しい問題だね。

    +930

    -2

  • 228. 匿名 2021/08/30(月) 11:54:00 

    母子同室の隔離病棟を仮設住宅みたいな
    作りにしてそこに入る。看護助手として
    高額報酬でシッターを募る。

    ぐらいしか思いつかない。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/30(月) 11:54:45 

    >>133
    子育ての経験がある人??

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/30(月) 11:55:01 

    小さい子は既に感染してそうだしお母さんと一緒に入院じゃダメなのかね。
    病院に迷惑か。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/30(月) 11:55:19 

    >>1
    せめて救急車呼ぶ前から考えたら良いのに
    感染してすぐに救急車呼ぶほど重症や突然に倒れて救急車呼んでコロナ判明した訳ではないのよね
    救急車来てから子供どうするか話するか?



    +60

    -17

  • 232. 匿名 2021/08/30(月) 11:55:25 

    別トピックで『お昼ぐらいこどもに作らせたら?』ってコメントしたらマイナス食らった。
    こどもに家事させるっていいことだと思うのに。

    +12

    -2

  • 233. 匿名 2021/08/30(月) 11:55:34 

    >>225
    なら、子供は何かあったらどうするの?

    +2

    -11

  • 234. 匿名 2021/08/30(月) 11:55:57 

    行政で対処するのは限界があるし、国民もこれ以上の税負担は厳しい

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2021/08/30(月) 11:56:21 

    >>217
    小学生高学年からだったら心配だけど何とかなるかもしれない。
    でも幼稚園生とか小学生低学年は無理よね。

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/30(月) 11:56:35 

    >>233
    だからどうしたら良いのかってはなしなんだけど
    ワクチン打って防ぐはしたけど万が一のときのことを考えているのよ
    そんな非現実的なアドバイス不要です

    +14

    -1

  • 237. 匿名 2021/08/30(月) 11:56:37 

    >>206
    一人っ子や低学年の子は無理じゃない?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/30(月) 11:57:23 

    現実には子どもを人ごみに連れてく親が多いよね。
    いざとなったら親に頼るつもりなのか、単に何も考えてないのか…

    +19

    -1

  • 239. 匿名 2021/08/30(月) 11:57:25 

    >>3
    丸投げすぎ
    家庭のことは家庭で考えないと

    +76

    -11

  • 240. 匿名 2021/08/30(月) 11:57:57 

    >>228
    そんな余裕のある病院ない

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/30(月) 11:58:13 

    >>232
    子どもって言っても
    0歳から18歳までだからなあ。
    一人っ子もいるし、5人きょうだいもいるし。

    3歳と6歳のお留守番とかも無理じゃない?

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/30(月) 11:58:30 

    ワクチン打った人が搬送されてるんでしょ?
    そういう隠匿って世界中で起きてるのに。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/30(月) 11:58:31 

    >>201
    他府県なら
    親から帰ってくるなって
    言われる可能性高いよね。

    田舎ならなおさら。
    ご近所の目がある。

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/30(月) 11:58:33 

    >>101
    教えたくないというか考えてなかったか答えがないだけでしょw
    そう強がんなよw

    +74

    -3

  • 245. 匿名 2021/08/30(月) 11:58:51 

    >>123
    これ!っていう誰もが納得し実行できる解決策はないと思う。みんな考えて、でもなかなかないから困ってる。考えてない訳じゃない。

    +20

    -3

  • 246. 匿名 2021/08/30(月) 11:59:05 

    >>36
    ワクチン打った方がいいと思います。副反応だったらキツくても1日2日でなんとかなるし、子供5歳なら最悪ずっとYouTubeでも見させておいて何とか凌ぐしか。親子でコロナ感染が1番最悪のシナリオだと思う

    +103

    -1

  • 247. 匿名 2021/08/30(月) 11:59:38 

    >>238
    そうだよね
    この前、数カ月ぶりにデパート行ったんだけど物凄い人だかりで子供連れや妊婦さんもたくさんいたよ
    子供の靴が小さくなってどうしても買わなきゃいけないから靴屋だけ行ってさっと帰ってきたけど、フードコートとか物凄い混雑してた

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2021/08/30(月) 11:59:39 

    >>241
    無理とかじゃなくてお手伝いすらさせない親が多いってこと。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/30(月) 11:59:43 

    >>231
    だから子供が濃厚接触者だから
    通常の預け場所は無理なんだって。

    あなたならどこに預ける?

    +64

    -0

  • 250. 匿名 2021/08/30(月) 11:59:45 

    >>78
    濃厚接触者である子供を、高齢の親には預けられないし、子供だけで留守番なんて無理だし‥
    感染しないように努力するしかないよね‥
    学校が始まったら、子供が持ち帰って家庭内感染が増えるって事でしょ?

    +98

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/30(月) 12:00:25 

    >>222
    民主党政権で一番邪魔してたの身内の小沢だったような
    小沢チルドレン連れて離党するだの不信任がどうこう身内でごちゃごちゃしてた
    むしろ自民党はテレビのコメンテーターから「まだ与党の癖が抜けない。自民党はお行儀良くてもっと暴れないと」と言われてた
    日本の野党は反対で暴れるのが仕事なのか?

    +15

    -1

  • 252. 匿名 2021/08/30(月) 12:00:39 

    >>35
    近くに頼れる身内がおらず親がコロナの場合、預けることってできるの?
    コロナ陽性がわかってる親が、そこへ子供を預けに行くの?預かってくれるの?コロナなら身内でも嫌がらないかな?
    どうしたらいいんだろう

    +148

    -3

  • 253. 匿名 2021/08/30(月) 12:00:50 

    親や親類縁者に頼むか、お金積んで個人的に
    シッター頼むかしか無い気がする。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/30(月) 12:01:17 

    >>17
    かんたんには無理

    +149

    -6

  • 255. 匿名 2021/08/30(月) 12:01:26 

    >>213
    なにそれ。

    禅問答か何か?

    じゃあどうしろと…

    +741

    -5

  • 256. 匿名 2021/08/30(月) 12:02:10 

    >>240
    だよね。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/30(月) 12:02:19 

    >>167
    濃厚接触者になっても仕事!?
    クラスター発生させるつもりなの?旦那さんの勤務先とそれを受け入れるあなた方夫婦は思考がおかしいよ

    +23

    -5

  • 258. 匿名 2021/08/30(月) 12:02:56 

    >>133
    子供を預かるっていうのはね、重い責任を負うことなんだよ。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2021/08/30(月) 12:02:59 

    >>213
    うちが隣なら、すぐ預かってあげたいけど、ご近所付き合いや近くに頼れない場合も多いだろうし、救急もそう言う場合の対策を考えて欲しい。
    管轄はどこになるんだろう?厚生労働省?
    最近は母子家庭多いし、ワンオペだって多い。
    未就学児、低学年を長時間お留守番なんて出来ない。
    母親がそうなったら、本当にどうするんだろう…

    +566

    -6

  • 260. 匿名 2021/08/30(月) 12:03:15 

    みんなに、聞きたい。

    仮に旦那いないとする。
    自分陽性、子供も陽性かもしれない。

    預ける場所どうする?
    ある?

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/30(月) 12:03:44 

    昨年の総裁選で子育てなんちゃらとか言ってたのに、なんら今の子育ての解決策を考えてない。
    結局、政治家なんて自分だけなんだと思ってます

    +0

    -5

  • 262. 匿名 2021/08/30(月) 12:04:35 

    >>33
    コロナ出てきて、もう一年半だもんね

    +2

    -6

  • 263. 匿名 2021/08/30(月) 12:04:37 

    コロナ受け入れられる病院は全体の6%なの?
    医療崩壊って医師会の問題なの?
    【これが緊急事態宣言の真実だ!『日本医師会が政治家の要請を無視するという緊急事態が発生しているという宣言です』】木村盛世医師『医療体制が整っていない!』日本国民の安心よりも既得権益を選ぶ日本医師会の責 - YouTube
    【これが緊急事態宣言の真実だ!『日本医師会が政治家の要請を無視するという緊急事態が発生しているという宣言です』】木村盛世医師『医療体制が整っていない!』日本国民の安心よりも既得権益を選ぶ日本医師会の責 - YouTubeyoutu.be

    ■クマさんメインチャンネル登録はこちらhttps://www.youtube.com/channel/UCz5X9oXlFrMnZF3j58CDVgA/videos■セカンドチャンネル「闇のクマさん緊急避難&実写版ch」はこちらhttps://www.youtube.com/channel/UC-ggcrnvqC...">

    +3

    -3

  • 264. 匿名 2021/08/30(月) 12:04:42 

    >>172
    親戚には迷惑掛けるから、他人に丸投げ、国になんとかしろっておかしくない?

    +43

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/30(月) 12:04:49 

    >>107
    国が預かり所を作ったとしても、そこでお世話する職員を雇わなきゃいけないし
    感染の恐れがある子供を預かる→職員に感染、その職員の家族に感染…と広がる可能性もある
    親兄弟に預けるのと大差ない気がする

    親が退院するまでの数週間、子供を隔離施設に入れるとか、そういう話なら別だけど

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/30(月) 12:04:58 

    母親だと自宅療養の段階から休めないからね。
    友達が一家で感染して自分も辛いのに子の看病に家のことやって(旦那発だから、旦那は先に良くなったが空気)、1人だけ悪化して、それでも子がいるから入院できないとか言ってたけど結局は酸素飽和度80台になり救急車搬送。
    重症化する可能性が高いのは自宅療養の主婦なのでは?と本気で思う。

    +16

    -1

  • 267. 匿名 2021/08/30(月) 12:05:12 

    >>10
    もはやというかそんなん政治に求めるの無理じゃない?
    どんだけ大きな政府思考なの

    +96

    -8

  • 268. 匿名 2021/08/30(月) 12:05:48 

    >>179
    ほんとそれ。自民がいいって思ってる訳じゃないの。ただ、野党が残念過ぎて自民に入れるしかないの。

    +9

    -2

  • 269. 匿名 2021/08/30(月) 12:05:56 

    >>260
    無いわ、実家義実家は高齢で基礎疾患あり
    だし。懇意にしてる親戚はまだワクチン打って
    無いし。

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2021/08/30(月) 12:06:05 

    >>78
    それだよね。言うのは簡単だけど現実問題なかなか難しい。その子供も濃厚接触者だし、どれくらい世話が必要な年齢かにもよる。。体調急変が夜中で頼めそうな相手と繋がらないとかもあるし。

    +115

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/30(月) 12:06:48 

    日本にもシッター制度が根付いていれば避けられた可能性が高い問題
    なんだかんだでは母親側が、やれ子育て経験のある人じゃないと不安だの家に他人を入れたくないだの言うから預け先もなくなるんだよ

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2021/08/30(月) 12:06:48 

    >>6
    うちも小さい子三人
    私が搬送されても来て貰える人がいない

    本当に感染しないように自粛しかない

    +393

    -4

  • 273. 匿名 2021/08/30(月) 12:06:51 

    >>260
    自分の兄弟か旦那の兄弟にお願いします。親戚に何かあった時は、自分が預かります。お互い助け合います。

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2021/08/30(月) 12:06:59 

    >>232
    年齢にもよるけど洗濯とレンチンゴミ出しくらいは最低限できたらサポートしてもらいながら子供だけで2週間くらい暮らせるもんね。
    短期間だからシーツも洗って部屋がピカピカな完璧な一人暮らしじゃなくて皿や橋は使い捨てレベルの適当暮らしでいいし。

    知り合いに数日おきに食料届けてあげてとか電話で様子みてあげてとか頼む前提で。

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2021/08/30(月) 12:07:46 

    >>213
    母親が同乗しないといけないのはなぜ?
    車内での緊急時に判断する人がいないといけないからとか?
    急遽駆けつけて留守番してくれる人でもいない限り、他の子どもを家に置いておくしかないような場合は現場判断で規則変えてもいいようにしてもらうしかないと思う


    +193

    -32

  • 276. 匿名 2021/08/30(月) 12:08:55 

    >>200
    あなたのコメントに共感しました。
    なんでも政府のせいにする人(というか、そう書けばプラスもらえると思って政府批判してる人)よく見かけるけど、世界的な有事なのによくも批判できるなぁと常日頃から思ってました。

    +32

    -6

  • 277. 匿名 2021/08/30(月) 12:09:01 

    >>201
    私は仕事があるから無理

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2021/08/30(月) 12:10:39 

    >>3
    アイツ等、碌に仕事しないのに去年も今年も長い夏休みはキッチリ取って、野党は更にボイコットという名のサボりの休みも取って、それで全く仕事もしてないのに満額の給料貰ってるんでしょ?

    更に与党は去年1人200万のお金貰ってたじゃん
    国民には十万ぽっちで、大して仕事やってない奴等が二百万とかアホかと思った

    医療従事者や救急隊員や警察とかまともに働いてる人等に支給しろよって思う

    +7

    -17

  • 279. 匿名 2021/08/30(月) 12:10:44 

    >>36
    旦那死別、両親は遠方&持病ありなので誰も頼れず似たような状況です。
    重症化したら本当におしまいなので、ワクチン打ちました。
    副反応で発熱してる中で2歳の面倒をみるのは大変でしたが、コロナにかかったことを考えたらこれくらいで済まないと思い、なんとか耐えました。

    +113

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/30(月) 12:11:04 

    >>133
    日頃は
    自治会面倒、近所付き合い面倒(ガルでは挨拶さえしないって人もいる)、我が子に無闇に話かけるなみたいな付き合いしかしてないのに
    コロナの時だけ赤の他人が面倒を見てくれるわけないよ

    +19

    -2

  • 281. 匿名 2021/08/30(月) 12:11:09 

    ノロウイルスの時も同じジレンマに陥ったわ。
    最終的には全員感染で阿鼻叫喚でした。
    ノロウイルスは出すもの出せば治るけど。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/30(月) 12:11:21 

    もうコロナがー仕事がーってあるから学童疎開がいいと思う。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/30(月) 12:11:48 

    >>249
    感染がわかった時点で子供を実家に預けて隔離してもらう
    ある期間過ぎて発病しないなら濃厚接触から外される

    +4

    -21

  • 284. 匿名 2021/08/30(月) 12:11:56 

    >>19
    猫がどうなったか気になって調べたら、無事保護されたらしいです

    +86

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/30(月) 12:12:37 

    有料で対応してくれるサービスがあればいいけど、現実は難しいよね
    コロナで失業した人の中ででも立ち上げ検討してくれたらいいけど

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2021/08/30(月) 12:12:54 

    事前に預け先見つけて何かあったらお互い預けようね…っと言っていても、いざ濃厚接触者の子供が自宅に来るとなったら絶対怖くなる
    「やっぱ無理」の一言で向こうは約束を無かった事にできちゃう

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/30(月) 12:13:42 

    >>260
    無い
    もう自宅療養しかない
    重症化したら死ぬしかない

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/30(月) 12:14:54 

    >>246
    私も同じ状況で転勤族で旦那がただいま単身赴任。
    誰も頼る人いないので、ワクチン打ちました。
    それこそ私が入院をしたら、子を見る人がいないので。

    +29

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/30(月) 12:15:15 

    >>260
    うちは姉がワクチン接種したから「何かあったらみるよ」と言ってくれてる

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/30(月) 12:16:15 

    >>101
    オチがあってわろた

    +55

    -1

  • 291. 匿名 2021/08/30(月) 12:16:29 

    >>42
    3時間近く現場にいて、病院に行って、消防署に帰ってからも救急車の清掃や消毒で1時間は不能状態だと思う。

    +39

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/30(月) 12:18:37 

    >>280
    赤ちゃん触らないでのトピであれだけ盛り上がってたもんね
    都合の良い時だけ助けては変

    +13

    -1

  • 293. 匿名 2021/08/30(月) 12:19:33 

    >>3
    野党は関係ない!

    政権を握っているのは自民党!!

    責任は全て菅政権にあり!!!

    +2

    -28

  • 294. 匿名 2021/08/30(月) 12:20:05 

    預け先が無い人は、今のうちにネットなどで探すくらいはしておくべきでは?
    見つけられなくても、何かしらの情報は得ることができるし
    何の知識も無く全く何も準備してないよりはまし

    +6

    -3

  • 295. 匿名 2021/08/30(月) 12:20:25 

    ワクチン打つ打たないは自由だけど
    正直、小さい子がいるのに打たないのは無責任だと思う

    接種しても100%重症化しないわけでも、ワクチンが半永久的に効果があるわけでもないけど
    色々な確率を考えたら、とりあえず特効薬が無い今はワクチン接種を選ぶしかない気がする

    +6

    -2

  • 296. 匿名 2021/08/30(月) 12:21:48 

    >>163
    転勤や単身赴任とか、様々な理由で親兄弟近くにいない人も沢山いるから難しいよね。

    +34

    -2

  • 297. 匿名 2021/08/30(月) 12:22:44 

    >>199
    うん。これでいいよ。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/30(月) 12:24:36 

    >>271
    ほんこれ!!

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/30(月) 12:24:40 

    >>145
    夫婦そろってるなら通常父親は濃厚接触者で仕事にも行けないだろうから父親が面倒見るべきだろうね
    ただ、身近に親族がいないシングルマザーとかだとほんとどうなるんだろうね

    小さな子供がいるから自分に副反応が出たら困るってことでワクチン躊躇してる親御さんも多いと思うけど
    実際コロナにかかった時のことを考えるとほんと悩ましい

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/30(月) 12:24:45 

    >>158
    シングルマザーです。子供は今皆成人してます。コロナに限らず、ひとり親ならば万が一の事を想定して生活しなければならないと思います。

    我が家では子供には必要最低限の家事、お米を炊く事や洗濯をする事など小さい頃から教えてきました。私が事故や病気で入院をした事を想定してました。

    入院すれば医療費とは別に子供達の生活費も必要です。いざ、と言う時の為にお金も準備してご近所さん達とも繋がりを持っていました。シングルマザーはそうやって生きていくしかないんです。

    +64

    -25

  • 301. 匿名 2021/08/30(月) 12:25:54 

    コロナが流行り初めてずいぶん経つけど、子どもをとうするかまだ何も考えてない親がいるんだ
    第1波の頃にそういうケースが問題になってたけど

    +6

    -8

  • 302. 匿名 2021/08/30(月) 12:26:23 

    >>257
    いや、医療従事者は濃厚接触者でもPCR陰性だったら、2週間待機じゃなくなったんだよ。人手不足で。

    +32

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/30(月) 12:26:42 

    >>260
    実家
    自分は陽性で子供わからないだよね
    もしこの時点で自分だけで子供が感染してない可能性もある
    一緒にいない方が良いと思うの
    子供には他の人との接触や外に出ないようにお願いする

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2021/08/30(月) 12:27:11 

    >>118
    2003年、国立大学法人法が成立。翌04年、99の国立大学が89法人に再編されます。いわゆる、国立大学法人化です。

     国立大学法人化の目的は、表向きは「各大学が自主的・自律的に大学運営を行い、教育研究水準の向上を図る」というものでした。

     が、実体は単なる緊縮財政。

     国立大学を法人化することで、国家の大学への関与を減らし、同時に「予算を減らす」という話に過ぎなかったのです。

     自主的・自律的な大学運営といえば、聞こえはいいですが、要するに、
    「これからは各大学の自己責任。当然、政府はカネを出さない」
     という、緊縮財政の言い訳に過ぎません。

     文部科学省は、国立大学法人化に際し、
    「今回の法人化は、財政支出の削減を目的とした「民営化」とは全く異なるものです。」
     と、説明していました。

     とはいえ、実際には「国立大学法人運営費交付金」の削減が目的でした。

    【国立大学法人運営費交付金予算額の推移(億円)】

     法人化時点では1.24兆円だった交付金が、今は1.1兆円を切っています。

     この間、各大学の教授は、
    「自分で企業からカネを引っ張ってこい」
    「短期の成果を出せば、予算を付ける」
     と、滅茶苦茶な環境に放り込まれ、当然ながら日本の科学技術力は凋落の一途をたどることになります。
    日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に: 日本経済新聞
    日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に: 日本経済新聞www.nikkei.com

    「科学技術立国」を掲げる日本の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低...


    日経にしては珍しく「事実」を書いています。

    『低迷のきっかけに04年の国立大学の法人化を挙げる声は大学関係者の中で多い。その後、国から配られる大学の運営費に関する交付金は年々削減されていき、大学は人件費や管理費の抑制を進めたという指摘がある。』

     低迷の切っ掛けというか、低迷の「主因」が国立大学法人化と、運営交付金削減という緊縮財政です。

     とりあえず、国立大学法人化以降の、
    「緊縮路線、短期成果主義、自己責任」
     という研究スタイルを、真逆にする「転換(ピボット)」をしない限り、我が国の科学技術力の凋落は止まらないでしょう。

     財務省の緊縮財政は、科学技術大国だった我が国を完全に凋落させたという「事実」を、是非とも周囲に伝え、緊縮転換のためのツールの一つにして下さい(他にもツールはいっぱいありますが)。

    +3

    -4

  • 305. 匿名 2021/08/30(月) 12:27:12 

    ワクチン打て打て言うけど、子どもが小さい親世代はまだ予約すら取れない自治体も沢山あるからね。
    都市部とかは特に。

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/30(月) 12:27:30 

    >>10
    無理じゃなくて間違いな
    家庭の問題だから

    +40

    -2

  • 307. 匿名 2021/08/30(月) 12:28:42 

    >>81
    旦那の弟夫婦が県内にいるけど、向こうにも小さい子どもが3人いて、両実家ともかなり遠方。
    普段の付き合いもほとんどないし、親類とはいえ正直預けるのも預かるのもかなり抵抗あるよね。
    下手すると行き場のない子どもが増えるだけになってしまう…

    +25

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/30(月) 12:29:05 

    >>128
    先週の報道特集だったかな?見たけど、そもそも入院に子供はもう連れて行けないって。預り入院をしているところもあるけど小児は最初からベッド数が少ないからこれから小児患者、濃厚接触者や軽症が増えれば問題になるって。
    大人より入院できない。

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/30(月) 12:30:21 

    >>1
    ここまで色々混乱してる中、すでに学校始まってるとこもあるらしいね

    もうなんくるなるレベルじゃなくない沖縄?

    知事は仕事してないね

    +41

    -1

  • 310. 匿名 2021/08/30(月) 12:30:29 

    >>294
    みんな探してると思うけど、実際公的機関とかは難しいよね。
    一時保育でも何でも1ヶ月以上前から予約必須だし、シッターさんとかはコロナに絡むと断られるだろうし。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/30(月) 12:30:57 

    >>155
    >>196
    >>67
    実際問題、祖父母が近くにいたら祖父母の所になると思う。そうするしかないもん。兄弟は奥さんや旦那さん、その子供がいるから断られるし向こうから預かるよの言葉もないと思う。
    祖父母は、我が子、そして孫の行方がどうなるか分からない一大事な時に雲隠れはしないと思う。

    +46

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/30(月) 12:31:19 

    >>273
    確かに。これだわ。何かあったらお互い助け合うってことで。
    けどなってからだとアレだから、お互いみんな元気な時に決めておいた方が良いね。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/30(月) 12:31:40 

    >>260
    実家かな。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/30(月) 12:32:25 

    入院先の病院で同部屋にしたらいいかな
    子供たちは感染ありき
    免疫つく

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2021/08/30(月) 12:32:41 

    >>42
    調整して預け先が決まったんなら預け先を調整してから救急車呼べば良かったのに
    自宅でずっと待機させとくなら、決まるまで救急車呼ばなくても状況変わらないよね

    +16

    -8

  • 316. 匿名 2021/08/30(月) 12:33:06 

    もし私も夫も感染したらどうすればいいか本当に分からない。子供は濃厚接触者だし、陰性だとしても陽性になる可能性がある子を祖父母や兄弟には預けられない。ママ友なんかももちろん。家にも置いとけないし…。どうすればいいんだろう。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2021/08/30(月) 12:33:21 

    >>18
    あなたナチュラルに差別してるね

    +122

    -5

  • 318. 匿名 2021/08/30(月) 12:34:40 

    >>118
    皆が賛成するのは独裁政治でしょw

    ネトサポお得意
    いつもの長文画像連投かな

    +1

    -11

  • 319. 匿名 2021/08/30(月) 12:34:53 

    >>260
    夫死んだ。夫の実家ないし親も生死不明。
    私の祖父母他界、父親は顔も知らない、母親は生活保護で精神不安定で絶縁状態で近況知らない。親族疎遠。
    預け先ないよ。自分でどうにかするしかない、最悪共倒れか自分で警察署なり駆け込んで保護してもらうしかない。

    +4

    -4

  • 320. 匿名 2021/08/30(月) 12:35:28 

    >>3
    自民党が子どもを預かる施設を設置すべきなの?自治体じゃない?なんでもかんでも政府のせいにする人って、交通事故にあっても盲腸になっても「自民党ガー」って言いそうね

    +43

    -5

  • 321. 匿名 2021/08/30(月) 12:35:58 

    >>36
    ワクチン打つ気があるなら打ったほうが良いと思いますよ。
    コロナにかかる方がリスクは高い。

    うちも5歳1歳が居てワンオペ(国内単身赴任)、両家両親遠方ですが
    副反応は何とか対応できても、コロナになったら対応できなくなる。

    +57

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/30(月) 12:36:02 

    友達(シングル)もコロナになって2週間ホテル療養した時は、娘さん(中1)1人で家に留守番させてたっていってた。毎晩泣いてたみたいで可哀想な思いさせたって言ってたよ。ご飯は教育委員会の人が持ってきてくれたって。ほんと明日は我が身なので怖いです。

    +24

    -1

  • 323. 匿名 2021/08/30(月) 12:36:04 

    >>260
    親召喚しかないよね

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2021/08/30(月) 12:36:47 

    >>18
    沖縄人危機意識低すぎw

    そんな大勢死んでないし~
    とか思ってそう

    +5

    -51

  • 325. 匿名 2021/08/30(月) 12:37:39 

    >>319
    行政に相談したら児童養護施設で預かってくれるかもよ

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/30(月) 12:37:52 

    >>15
    想像力がないのかな?
    飼い主が入院やホテル療養で2〜3週間不在になったら、ペットはその間どうやってごはん食べたり水飲んだりするの?トイレは?
    ペットがいる人にとっては切実な問題なのに。

    +47

    -5

  • 327. 匿名 2021/08/30(月) 12:38:05 

    >>321
    世間体考えると
    やっぱコロナ罹患はヤバいよね

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/30(月) 12:38:34 

    >>11
    コロナに限らず人間いつどうなるか分からないから いざという時のプランは立ててた方がいいなと思った

    +40

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/30(月) 12:41:34 

    >>25
    ペット保険から去年お知らせ来てた
    首都圏中心だけど預かる制度ができたって
    他の地域は預かり先を探すお手伝いをしますだったけど加入してる保険のHPみてみると情報あるかも

    +25

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/30(月) 12:42:06 

    >>125
    両親共倒れしてもそれを想定しても、どうもできない家庭はごまんと有る。
    だから親世代がワクチン接種できていない今は、家庭に学校からコロナを持ち込むリスクを考えて休校かもしくは選択制にするべきなんだと思う。

    +41

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/30(月) 12:42:27 

    救急車呼ぶ前に話し付けとけよ

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2021/08/30(月) 12:42:30 

    >>118
    立憲「モリカケ、桜やります。時間余ったらコロナやりまーす。」

    +23

    -1

  • 333. 匿名 2021/08/30(月) 12:43:17 

    >>314
    いま、そんなに余裕のある病院ないよ。ICUなら個室じゃないし。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/30(月) 12:43:23 

    >>325
    子供が濃厚接触者でも?
    確認するのに時間かかりそうだね。
    それで今回みたいに時間かかるんだろうね。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/30(月) 12:43:47 

    >>119
    親戚いない人もいるよ

    +37

    -1

  • 336. 匿名 2021/08/30(月) 12:44:03 

    >>82
    どうすりゃーいいのよ
    色々考えても分かんないんだけど
    さあ教えてくれ!

    +31

    -2

  • 337. 匿名 2021/08/30(月) 12:44:20 

    >>330
    でも、親がリモートできないなら意味ないよね。

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/30(月) 12:44:54 

    >>10
    自警団つくりたい。
    今こそお互い様じゃんね。

    +4

    -4

  • 339. 匿名 2021/08/30(月) 12:45:18 

    >>336
    コロナの診断が降りた時点で親か親族に連絡をして、もしもに備えて近くのホテルで待機きてもらう。

    +2

    -6

  • 340. 匿名 2021/08/30(月) 12:46:07 

    >>335
    それはもう仕方ないのかも。夫婦でがんばるしかない。

    +4

    -1

  • 341. 匿名 2021/08/30(月) 12:46:31 

    >>284
    良かった😭

    +72

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/30(月) 12:47:05 

    >>283
    実家が頼れない人なんかはこの一年二年、どうすべきか考えても答えが出ない、、って話をしてるんだと思ってたわ。

    +53

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/30(月) 12:48:10 

    >>342
    ワクチン打って子供は学校休ませて自衛かな。

    +0

    -7

  • 344. 匿名 2021/08/30(月) 12:49:22 

    親が感染で入院した場合、子供はどうするのが正解?
    入院施設に余裕がある場合は子供と一緒に入院した人もいると思うけど、今はギリギリの状況だろうし…。
    もし私も夫も入院ってなったら、新幹線で3時間かかる実家から基礎疾患ありの母(ワクチン2回接種済み)に来てもらうしかないんだけど、それでも誰にも預けられないよりはマシなのかな。本当に誰にも頼れない人はどうなってるんだろう。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2021/08/30(月) 12:50:06 

    >>213
    そんなことになるんだね
    うちは夫が交通事故で意識ないときに私が付き添いで子供2人(どちらも保育園児)抱いて救急車乗ったよ
    213さんのところは定員オーバーだったのかな
    帰りは自力だったからタクシーで帰った

    +293

    -1

  • 346. 匿名 2021/08/30(月) 12:50:41 

    >>310
    これだけの勢いで増えてきたら、預け先を確保していたとしても、その時に預かってくれる先の人がコロナに感染してるかもしれないしね。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/30(月) 12:50:56 

    こんなんじゃ救急隊員の志願者減ってしまいそう
    受け入れ病院探すだけでも時間かかるのに
    子どもの預け先探しなんてできることもないので待つしかないし
    本来の仕事になかなか取りかかれず待機するだけ

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2021/08/30(月) 12:52:35 

    >>301
    何も考えていないわけじゃなくてどうしたらいいかわからないんだよ。コロナが日本に入ってきた時、自分や夫が感染して入院になったらどうしようって真っ先に考えたよ。
    でも実家、義実家が遠方で親は高齢者の場合どうしたらいいの?

    +8

    -2

  • 349. 匿名 2021/08/30(月) 12:52:38 

    >>192
    事前に自分たちで出来ることは考えておくべきでしょう。他人に任せて何とかなるじゃいけないと思うよ。せめて親兄弟親戚と普段からコミュニケーションを取っておくべき。私はそうしてる。

    +1

    -6

  • 350. 匿名 2021/08/30(月) 12:53:04 

    こういう問題が起きてるとわかっただろうし、心当たりの無い人は一応探してみて欲しい

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/08/30(月) 12:54:15 

    >>13
    この場合の子供の預け先の調整って具体的にどんな事なんだろうね?
    例えば日頃から頼る人を決めておいたとして
    急な搬送ならその人が駆けつけてくれるまでの時間
    当然小さい子供は置いていけないし一緒に乗っても行けない
    頼る先が無い場合なのかあっても実際に預けるのを見届けるまでの時間なのか
    後者なら仕方ないよね

    +30

    -0

  • 352. 匿名 2021/08/30(月) 12:55:39 

    >>334
    感染わかった時から自分が入院するかもしれないなんて想定内
    その時はどうするか問い合わせすれば良いと思う
    それを救急車呼んでからすることなの?
    保健所なり関係機関に問い合わせして「その時はその時でまた考えます」言われたんならあれだけど




    +4

    -0

  • 353. 匿名 2021/08/30(月) 12:56:18 

    >>339
    親も高齢だし預けられないけどね
    子供にうつるの覚悟で一緒に入院は許されないのかな

    +25

    -0

  • 354. 匿名 2021/08/30(月) 12:57:00 

    >>340
    シングルも大勢いる

    +4

    -2

  • 355. 匿名 2021/08/30(月) 12:57:02 

    >>336
    普段から自分の親兄弟、旦那の親兄弟、親戚と連絡し合ってる?他人に迷惑かけるくらいなら、血が繋がってる親族を頼る。

    +1

    -16

  • 356. 匿名 2021/08/30(月) 12:57:04 

    誰に無理を頼めるかどの条件を譲れるかは各家庭でしか判断できないから
    急に頭真っ白じゃ救急も対処に困る
    考えておくくらいはしておいて欲しい

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2021/08/30(月) 12:57:13 

    >>28
    私の手術入院で親に預けた事はあるけど
    感染症だとどうしたらいいか分からない

    +207

    -4

  • 358. 匿名 2021/08/30(月) 12:57:16 

    >>163
    沖縄ってまだワクチン未接種が多いし兄弟や姉妹、親類でも打ててない人が多い、親が感染者なら子供も感染してる可能性あるし。だから助け合いって言っても断る人が多いと思うよ

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2021/08/30(月) 12:57:45 

    >>58
    感染症の場合はどうするの?

    +25

    -1

  • 360. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:25 

    >>352
    そう思う。この人順序がおかしいし、慌てすぎだわ。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/30(月) 12:59:10 

    >>344
    子供の年齢でだいぶ変わるよね。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2021/08/30(月) 13:00:20 

    >>353
    子どもの相手までできる余裕は無いし
    万一子どもにうろうろされたら危ない
    そもそもベッドもない

    +16

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/30(月) 13:02:20 

    >>362
    じゃあどうするんだろうね

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2021/08/30(月) 13:02:26 

    >>148
    でも東京限定じゃなかったかな

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2021/08/30(月) 13:02:48 

    >>88
    そんなのは自分で考えることよ
    人に頼るのはお門違い

    +7

    -25

  • 366. 匿名 2021/08/30(月) 13:03:30 

    >>1
    これ、コロナに限ったことじゃないよね。
    今までても、母親の急な入院とか病気って案外いるよ。

    +23

    -19

  • 367. 匿名 2021/08/30(月) 13:03:53 

    >>198
    皺寄せはもう、お互い様精神で頑張るしかないよね。自分もいつなるかわからないわけだし。

    +42

    -2

  • 368. 匿名 2021/08/30(月) 13:04:07 

    >>219
    何も対策してないのは事実
    go toとオリパラくらいか
    問題が起きてから慌てて動き出すから仕方ないね

    +2

    -9

  • 369. 匿名 2021/08/30(月) 13:04:49 

    シングルで子育てするとなったらあらゆるケースを想定しないの?
    なるようになるさじゃ育てるの難しいと思うけど

    +5

    -3

  • 370. 匿名 2021/08/30(月) 13:05:22 

    >>366
    いや、コロナじゃないならいくらでも預け先あるよ。
    コロナに限っての話だよ。

    +43

    -0

  • 371. 匿名 2021/08/30(月) 13:05:32 

    >>273
    そうありたいけど、うちは無理かな
    万が一、子供にも感染していて預け先の家族に感染させてしまったら大変だし、逆にうちが預かって子供に感染してしまったらと思うと心配でならない
    難しい問題よね

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/30(月) 13:05:39 

    自分が入院した時は親や旦那に子供をお願いしたけど、コロナだと話しは違ってくる
    家族一人が感染したらおそらく全員感染してる可能性が高いから持病のある親には頼れない
    自宅療養でなんとか乗り切れればいいけど、母親父親とも入院となったらどうしたらいいかわからない

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2021/08/30(月) 13:05:42 

    >>366
    感染症だと預け無いよね、って話
    私以前別の病気で緊急手術になったけど
    飛行機の距離から親を呼び寄せたりベビーシッター使ったりしたけど
    感染症だとそんなん無理でしょ

    +35

    -1

  • 374. 匿名 2021/08/30(月) 13:06:42 

    >>369
    私は旦那もいるけど、コロナで入院になったらどうしようと思ってるよ。あなたはどうするの?

    +4

    -2

  • 375. 匿名 2021/08/30(月) 13:07:29 

    >>213
    親切なご近所さんでよかった
    でもこれがコロナで搬送なら他の人は預かれないよね…

    +335

    -2

  • 376. 匿名 2021/08/30(月) 13:08:33 

    >>371
    そりゃそうだけど。だから、お互い助け合うってことなんでは?

    +0

    -3

  • 377. 匿名 2021/08/30(月) 13:08:50 

    感染症だから誰にも預けられない、無理です。
    って丸投げもちょっとなぁ…
    実際救急隊員困ってるし。

    +3

    -4

  • 378. 匿名 2021/08/30(月) 13:09:33 

    >>367
    うちの会社は徒歩通勤は基本出社
    バス電車通勤は基本テレワーク

    テレワークだとどうしてもできない事があるから、徒歩通勤の出社組が激務になって疲労が半端ない
    1歳の子供育ててるけど、毎日深夜まで残業で土日も出なきゃいけない事もある。顔も見れない日もある
    そんな生活が一年半も続いてさ、もう仕事辞めたい

    +19

    -1

  • 379. 匿名 2021/08/30(月) 13:09:37 

    >>342
    これ本当、答え出ないと思う
    シングルなら入院中は児童養護施設に預けるしか選択肢なさそうじゃない??

    心許してくれる友達が子供の面倒見てくれるって人はどのくらいいるんだろう…

    +25

    -0

  • 380. 匿名 2021/08/30(月) 13:10:10 

    >>366
    コロナ前なら親戚だろうが他人だろうが行政だろうが急に親が倒れて搬送されてもその子供を受け入れる場所はあったよ。
    私もその1人だったし。(父親死別後の母親過労で入院、親戚と疎遠なので保護施設に一時入所してた)

    問題なのは今、このコロナ禍で尚且つ濃厚接触者に指定されてる子供を受け入れるリスクが高すぎるから引き取り手がないって話でしょ。

    +45

    -1

  • 381. 匿名 2021/08/30(月) 13:10:54 

    >>377
    あなたならどうするの?

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2021/08/30(月) 13:11:22 

    預け先が無い人って今までどうやって暮らして来てるの?
    コロナ以外でも同じことが起きるけど、親が自分で調べたりしておくことだと思う
    子どもも何とかしてもらえると思ってたでは済まない

    +1

    -6

  • 383. 匿名 2021/08/30(月) 13:13:09 

    >>381
    兄弟、親戚に頼るよ。普段からコミュニケーション取ってる。

    +0

    -2

  • 384. 匿名 2021/08/30(月) 13:13:51 

    >>13
    親がもしもを想定して親類や友人なんかの周りと連携しておくべきだよね。
    何でもかんでも国に何とかしてもらおうって姿勢はどうなんだろう。
    それでなくても救急隊の数足りてないのに。

    +15

    -30

  • 385. 匿名 2021/08/30(月) 13:14:10 

    >>302
    まじか。。

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2021/08/30(月) 13:14:48 

    >>10
    なんで子供の面倒を政府が?

    +36

    -5

  • 387. 匿名 2021/08/30(月) 13:14:50 

    >>383
    仮に子供がコロナでもOKなの?すごいね。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2021/08/30(月) 13:16:10 

    >>382
    コロナ以外では同じこと起きないでしょ。
    あ、エボラとか?

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2021/08/30(月) 13:16:44 

    >>387
    うやらましいよね
    うちは絶対断られるわ
    接客業だし、親族の子供よりも自分の生活が大事だと思う
    だからといって責められるものでもないし

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2021/08/30(月) 13:17:33 

    >>353
    無理だと思う。子育て世代がコロナで入院て多分そんなに甘いレベルじゃないよ。

    +21

    -0

  • 391. 匿名 2021/08/30(月) 13:18:12 

    >>387
    それこそ他人のお隣さんや近所の人に預けるほうが迷惑だし、こういう時の血の繋がった親戚じゃないのかな。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/08/30(月) 13:18:15 

    >>23
    実家の親=「両親共に元気でアクティブで持病も無し」とだけ想像してるの?

    +107

    -2

  • 393. 匿名 2021/08/30(月) 13:22:40 

    >>3
    2021年の1月の新聞記事の抜粋
    「厚生労働省は昨年4月、祖父母など面倒を見る親族が近隣にいない場合、子どもを迅速に保護するよう対応を求める事務連絡を都道府県などに出した」
    すでに去年から国が都道府県にお願いして各自治体も児相と連結して児童保護施設等考えてやってる所がある
    私の市町村でもHPにその場合について書いてる
    感染者が増えてるので空きの問題や、それぞれの家庭状況に全て対応は難しいと思う
    国はやる事はやってるよ

    +21

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/30(月) 13:23:01 

    >>192
    私はあります。
    実家や義理実家はもちろん、それ以外でも2件。
    コロナ関係なく震災や不慮の事故の時など、私達夫婦に何かあったらと以前からお願いしてあります。
    もちろんこちらも何かあれば協力します。
    子供にも、何かあったらそこのお家を頼るようにと教えています。

    +0

    -5

  • 395. 匿名 2021/08/30(月) 13:23:28 

    >>227
    コロナじゃない緊急事態なら預かるけど、コロナは自分の家族も危険になっちゃうもんね。

    +185

    -1

  • 396. 匿名 2021/08/30(月) 13:23:46 

    >>336
    今のうちに行政に相談に行くしかない
    他人に逆ギレしても誰も教えてくれない

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2021/08/30(月) 13:28:17 

    誰かが何とかしてくれると思ってたっぽい人多くて驚く

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/30(月) 13:29:29 

    で、この人結局どうしたか知りたい

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2021/08/30(月) 13:29:42 

    >>384
    簡単じゃ無いと思うよ〜。
    濃厚接触者でもある子供を預かりますって友達がいるかな?
    祖父母だって年齢が高い分リスクも高い。
    転勤族で周りに知り合いがいない母親も沢山いるし。
    (このご時世でも幼い子がいるのに県外へ転勤させる企業が沢山あると言う現実)
    地域や園や学校の行事やイベントもやらないから友達作りも出来ないし。

    +24

    -2

  • 400. 匿名 2021/08/30(月) 13:29:56 

    あらかじめ頼んでたら
    保健所とか児童相談所、警察署って
    濃厚接触者の子供預かってくれるの?

    私は無理だと思う。

    ここ読んでたらあらかじめ役所などに聞いとくって人多いけど。

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2021/08/30(月) 13:30:06 

    >>336
    まず市町村のHPを見る
    ちゃんと書いてるよ
    親がコロナになった時の子供の対応とその連絡先
    まさかそれも確認しないでどうしたら良いのと言ってないよね?

    +5

    -13

  • 402. 匿名 2021/08/30(月) 13:32:50 

    >>28
    うつらない大病と感染症は違う。
    だからみんな困ってんでしょうよ。

    +314

    -4

  • 403. 匿名 2021/08/30(月) 13:34:15 

    >>400
    うちのHP
    「お子さんが陰性だった場合、まずは、保護者の代わりにお子さんの養育ができる親族や友人などがいないかどうか、探していただくことになります。保護者が感染された場合の対応について、あらかじめ親族間で話し合っておいていただくことを、お勧めします。なお、親族などによる支援が困難な場合は、保健所とこども家庭相談センターで調整し、保護者の同意の上、こども家庭相談センターでお子さんを一時的に保護することになります。ご心配な方は、以下のこども家庭相談センターまたはこども家庭課までご相談ください」

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/30(月) 13:34:26 

    >>5
    休みたい人は、欠席扱いにならないから休めばいい

    自分の子供を行かせたくないから、みんな行くな
    は、おかしくない?

    +11

    -10

  • 405. 匿名 2021/08/30(月) 13:40:18 

    >>119
    濃厚接触者の子供預かるって無理かも
    2回接触済みの在宅ワークなら良いけど、沖縄は少ない

    +48

    -1

  • 406. 匿名 2021/08/30(月) 13:40:41 

    >>252
    親がコロナだと子は濃厚接触者だし
    園やそういった施設は 子は預かってくれないだろうね
    うちは両親、義両親共に遠方だから
    これを機に考えておこう…

    +39

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/30(月) 13:42:38 

    >>403
    親兄弟親戚が頼れないなら、友人知人近所の人と普段からちゃんとコミュニケーション取ってたほうがいいね。

    +1

    -10

  • 408. 匿名 2021/08/30(月) 13:44:38 

    >>400
    預かるように対応してる
    必ずできるとは空きや状況によるから断言できない
    ちょっと調べたらわかるのに、ここで国は何もしてくれないと文句ばかりな人が多くてびっくりした
    まずは親族や家族で探して無理なら行政に相談
    去年から対応をどうするかニュースでやってたよ
    それでもダメなら文句言う

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2021/08/30(月) 13:49:41 

    >>11
    自分からペットに感染することもあるしね

    コロナ禍になってペットを飼い始めてる人が多いらしいけど、
    自分または家族が感染してた場合にペットがどうなるか
    そこまで考えて飼い始めてる人はどのくらいいるんだろう

    たぶん少ないと思う

    +32

    -1

  • 410. 匿名 2021/08/30(月) 13:50:05 

    >>193
    政権交代なんてしたら本当にとんでもないよね
    自民が良いとは思ってないけど、交代したら日本がさらに危険なのはわかる
    それなのに、ガルちゃんのコロナのトピとかに自民のせい!政権交代!とかコメントあってプラスけっこうされてて怖くなる

    まともな野党が出てきて野党第一党になって欲しい

    +15

    -0

  • 411. 匿名 2021/08/30(月) 13:50:49 

    >>3
    感謝の気持ち持ったほうがいいよ
    日本がどれだけ恵まれた国か

    +43

    -1

  • 412. 匿名 2021/08/30(月) 13:54:08 

    >>382
    コロナだから困ってるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2021/08/30(月) 13:54:18 

    >>323
    「出でよ、親!」で出てきてくれたらいいなぁ。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/08/30(月) 13:58:33 

    >>28
    コロナの場合は子供も感染してるかもしれないし、個人で動くには限界があるよ

    +169

    -1

  • 415. 匿名 2021/08/30(月) 13:58:54 

    >>23
    自分事だけど私が突発的に入院したとき、夫は転勤中、実家はちょうど母が父の介護真っ盛り…で義理実家のお義母さんだけお借りしてめんどう見て貰った…お義父さんは夫の妹夫婦の孫守もしなくてはいけなくて。いざという時じいちゃんばぁちゃんの手が借りられるのラッキーな方なのかも…って思ったよ。

    +33

    -0

  • 416. 匿名 2021/08/30(月) 14:02:19 

    >>17
    そうだね。
    もうどうしようもないし、
    首も座ってない子供だけど放置するしかないね。
    こんな時代に産んだ私が悪かった。

    +10

    -28

  • 417. 匿名 2021/08/30(月) 14:02:29 

    わたしの親はもういないし、夫の親は施設。
    子供は2歳。

    コロナに感染したら自宅療養一択だな。
    夫婦どちらかが急変して救急車でも、急変してないほうが子ども見れるように。

    +13

    -0

  • 418. 匿名 2021/08/30(月) 14:02:41 

    >>401
    本当に親がコロナで子供が陰性の濃厚接触の場合に親族に預けて先がない人への相談窓口と保護方法を書いてるよ
    自分でどうしようもないならそこに電話して行政頼るしかない

    +14

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/30(月) 14:04:06 

    >>25
    地元の動物病院の話しですが、
    コロナに罹患した方のペットを1日3,300円でお預かりしますとテレビで言ってました!預かってから2日は隔離し、体調など様子を観察し、問題がないようだったらシャンプーなどし、ケージに移動される流れのようです。そこでは犬、猫以外にもウサギなど小動物も預かったと言ってました!
    飼い主さんが安心して治療に専念出来るように、同じようにお考えの動物病院さんが居ると思います。万が一に備えて調べておかれるよいかと^^

    +40

    -0

  • 420. 匿名 2021/08/30(月) 14:04:56 

    >>28
    どこにも頼れないし子供は餓死覚悟ですね。
    自己責任と言われたらしょうがないわ。

    +85

    -9

  • 421. 匿名 2021/08/30(月) 14:05:29 

    >>89
    あなたは実際にその状況になったら、自分の生活環境を大きく変えられるの?

    +3

    -2

  • 422. 匿名 2021/08/30(月) 14:05:34 

    >>379
    ホントそうなのよね。
    潜伏期間だけでも面倒みてくれる施設が必要だと思う。それさえクリア出来たら個人で何とか出来る幅も増えると思うんだけど。

    +18

    -0

  • 423. 匿名 2021/08/30(月) 14:07:10 

    >>366
    子供は濃厚接触に該当するから、子供を預かった人も濃厚接触になってしまうので2週間隔離対象になるんだよ。
    それでも、もしもの時どうするか1年間考える時間はあったはずなんだけどね。

    +22

    -0

  • 424. 匿名 2021/08/30(月) 14:07:44 

    預け先無かったら自宅療養しかないかな?
    子供3歳シングルで、リスク持ちの両親に預かってとは言えないしな。
    自宅で急死した時のことも考えとかないと、子供が元気だろうと道連れにしてしまうな…。

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2021/08/30(月) 14:10:49 

    >>384
    この前親が搬送され、子供二人が家に残され、子供のうち一人感染ってのtwitterで見たけど、この子供二人をあなたなら預かれる?

    +23

    -1

  • 426. 匿名 2021/08/30(月) 14:11:47 

    >>337
    横だけど、だから選択制ってかいてあるんじゃない?
    家庭でカバーできない子や、学校が生命線の子は登校する。家庭にいられる子はいる。
    そうすることで、登校児童の数も減る=子どもや先生感染のリスクは下がる。

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2021/08/30(月) 14:18:25 

    >>6
    小さい子持ちだと家庭内感染避けるのかなり厳しいと思う。
    幼稚園児二人います。
    先日、私陽性→下の子感染しました。夫と上の子は陰性。
    私感染発覚後、部屋隔離してましたが下の子3歳で理解力乏しく何回注意してもドアを開けるし‥
    賃貸なのでドア鍵付けたりはできない
    軽症で済みましたが、私も家族も自宅待機続くとメンタルやられました‥
    子育て世代は親仕事してるし、子どもの保育園や学校にも迷惑かけるのでコロナ禍は辛いです
    園の送迎やスーパー買い物以外自粛してたので、感染経路は不明です

    +290

    -4

  • 428. 匿名 2021/08/30(月) 14:18:45 

    >>1
    管轄の保健所のホームページに全て書いてあるかと思うんだが。

    私が在住の所は子供やペットの預かり、介護が必要となる同居家族の対応とか細かく書いてあるよ。
    ネット社会なんだから事前に調べておけばよかったのに。
    自業自得じゃん。

    +12

    -13

  • 429. 匿名 2021/08/30(月) 14:19:54 

    >>275
    母親同乗は情報収集の為じゃない?原則子供連れNGは泣いたりすると会話や音の聞き間違えや聞きもれの可能性があるから仕方ないかも。救急車なんて緊迫した状況で未就学児とかに静かにと話ても酷な事だもの
    臨機応変は大切だけどなんでも現場判断にまかせられるのは辛いかな。

    +68

    -4

  • 430. 匿名 2021/08/30(月) 14:28:10 

    >>213
    下の子が救急車乗ったとき、上の子と3人で乗ったけどな
    3年前位
    地域によって違うのかな

    +193

    -5

  • 431. 匿名 2021/08/30(月) 14:29:57 

    >>17
    本当にその通りなんだけど、考えても結論が出ない。
    最初は、ただ子どもの感染を心配していたけど、今は自分たち親が子どもの世話できないくらいの症状悪化で入院、なんてことになったらどうしようって事ばかり考えてる。小1と未就園児の2人。2人だけで数日過ごすというのは到底無理な年齢。実家の親に頼るしかないのかな。義両親は飛行機の距離。私の両親は車で2時間ほどです。両親まで危険に晒しちゃうから、なかなか決断できないけど、それしか方法ないよね。とにかく、夫と私どっちも症状悪化で入院っていう事態にならないように、気合で何とかするしかない…。

    +104

    -2

  • 432. 匿名 2021/08/30(月) 14:30:29 

    >>153
    10歳ならある程度のことできないか?

    +3

    -4

  • 433. 匿名 2021/08/30(月) 14:31:15 

    >>401
    都内在住で以前から区のHP色々見てるけどそんなサイト見つからないです。
    探し方が悪いのかもしれないから検索ワードを教えてください。

    +20

    -2

  • 434. 匿名 2021/08/30(月) 14:36:29 

    >>18
    あと夏休みの観光客が沖縄で発症したケースもあるんでは?

    千葉は成田で陽性になった人を受け入れて病床が埋まったから、それと似たようなものじゃないかな

    沖縄の人が悪いという決めつけはよくないよ

    +112

    -4

  • 435. 匿名 2021/08/30(月) 14:44:42 

    >>17
    自分たちで準備しないの?と思える人たちって、助けてくれる親や義理の親、兄弟、親戚と仲良しなのかな?
    夫も頼れるし、仕事の調整は大丈夫?

    相当社会的地位が高くて、親戚同士もうまくいっている場合ではないと、子どもの預け先は思いつかない。

    +157

    -11

  • 436. 匿名 2021/08/30(月) 14:46:31 

    >>213
    お隣の立場数年前に経験あり。
    旦那さん出張時の深夜、子供1人が救急搬送で幼稚園の兄弟2人を預かったよ。
    うちはまだ乳児で、顔見知り程度のお付き合いだったけど、自分は育休中で時間に余裕あるし即決。
    でもコロナの居間なら申し訳ないけど難しいな。

    +284

    -1

  • 437. 匿名 2021/08/30(月) 14:59:22 

    >>29
    悲しいよね。その猫ちゃんは数日後に無事保護されたそうです。今は里親募集してるみたい。幸せになって欲しいです。

    +46

    -0

  • 438. 匿名 2021/08/30(月) 15:07:24 

    >>300
    当たり前のことだとは思うけど、今の時代とてもしっかりした考えを持って生きて来られたんだなと思います
    今は、先のことを考えることが苦手な世代が子育世代になっているのかもしれない

    +48

    -1

  • 439. 匿名 2021/08/30(月) 15:10:04 

    >>4
    まず濃厚接触者に該当するので、親や親戚にも預けるのは難しいのでは。本当にどすればいいのだろう。

    +270

    -2

  • 440. 匿名 2021/08/30(月) 15:11:41 

    うちには幼児が居るけど、夫婦2人ともコロナで入院なんてことになれば子どもはどうなるって感じだし、自宅療養になった場合40度の熱を1週間程度出しながら幼児の世話とか地獄過ぎる、と思ってワクチン予約したわ。
    もし感染、発祥しても普通のイエンフル程度の症状で収まってくれると良いな。
    自宅療養中の40代母親が亡くなったニュースが個人的にグサッと刺さった。

    実家は遠方だから論外だし、感染疑いの子を義実家に預けるのもどうかと思うし、病人が自分たちで子どもを見る以外今のところ方法は無いんだよね…。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2021/08/30(月) 15:13:47 

    コロナ関係ないけど、小学校上がり立ての頃に親が運転してた車が他の車と事故っちゃって、しばらくすぐそこにあったビルのアパレルのお店に預けられて待たせてもらったことがあった。
    何もやることなくて、ショーウィンドーの窓からずっと母を待ってたけど、気が遠くなりそうな時間だった。
    人見知り激しかったからか、お店の人は話しかけてきたりせず放っておいてくれてた。子供だから何するか分からないのに、優しいお店だったんだな…。
    今じゃ見知らぬ他人に預けるなんて無理だよね。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2021/08/30(月) 15:15:56 

    >>275
    母親が、というより、患者一人で乗せるのは好ましくないのかなと思う。
    私が夜中に救急車乗った時、子ども2人寝てるし夫は子どもを見てないと行けないから、私はしゃべれる状態だったし一人で乗っていったことがあった。病院についたら「家族付き添いなしです。」「え?付き添いなしですか??」「え~、付き添いなしなんやって」という会話が聞こえてきたので、付き添いなしってそんなに言われることなんや~って思った経験です。

    +75

    -1

  • 443. 匿名 2021/08/30(月) 15:16:02 

    去年、救急車の後ろついて来られますか?って聞かれたけど、地域によってルール違うのかな?
    コロナとGWのため、受け入れ病院見つけるのに手間取ったけど誰か同乗してとは言われなかった

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/30(月) 15:17:10 

    >>14
    濃厚接触になってしまうことを了承してもらえれば、預けること自体はOKですよ。

    +27

    -0

  • 445. 匿名 2021/08/30(月) 15:18:37 

    >>394
    コロナ関係しての話なんだよなぁ。コロナ前の話はしてないのよ。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2021/08/30(月) 15:20:11 

    >>427
    大変ですよね!
    最低限の生活してても、小さな隙間からコロナうつっちゃう可能性ありますものね……
    どうしたらいいのやら。

    +99

    -0

  • 447. 匿名 2021/08/30(月) 15:20:20 

    >>1
    濃厚接触者である子どもを知人とか親戚とかに預けるのは無理。
    だから、そういう場合の子どもの行き場、みたいのも行政側は想定して準備してもらえたらありがたい。

    +87

    -2

  • 448. 匿名 2021/08/30(月) 15:22:04 

    >>442
    体調悪い時に不安になる会話聞いちゃいましたね
    看護師さんは書類書いてもらったり重要事項説明したりしたいのかなと思いました
    私の場合は付き添いが後ろからついて来るのならOKでした

    +31

    -1

  • 449. 匿名 2021/08/30(月) 15:24:04 

    >>8
    私家族で感染して入院したんだけと、未就学2人いて夫もまだ治りきってなかったから、入院した病院が子供も同室で入院も許可できると言ってくれたよ。広い部屋に移動も考えてくれたり。

    結局は2人とも夫が見てたけど、ヘルプが呼べないのが大変だった。
    あと一緒に入院は全員陽性だからできることで、子供は陰性だったりするとまた難しいよね…

    +312

    -4

  • 450. 匿名 2021/08/30(月) 15:24:39 

    >>300
    何かあった時の心構えが素晴らしいと思うのだけど、コロナ禍の今とはまた違う気もする…。コロナで救急にかかった時に子どもを預かってくれるご近所さんなんて居るかなあ。

    +94

    -1

  • 451. 匿名 2021/08/30(月) 15:25:00 

    昼間ならともかく夜中なら、預けるあてがあっても連絡つかないこともありそう

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2021/08/30(月) 15:26:52 

    今までの人たちはどうしてたのかな?
    こんなケース初めてじゃないと思う
    記事にするならそこのところも調べて書いてくれると助かるけど

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2021/08/30(月) 15:27:29 

    >>213
    保健センターの育児相談で、緊急保育で24時間預かってくれる施設があると紹介されたけど、利用は一週間前まで予約してくださいと言われ…
    実際緊急時には使えなさそうだった。

    +324

    -3

  • 454. 匿名 2021/08/30(月) 15:28:31 

    怪我や病気で搬送なら預かってくれる人いそうだけど、コロナってなると親族ですら断られる可能性高いよね
    以前、旦那さんが倒れてしまって救急搬送されるときに近所の子を預かってあとから病院に送り届けたことあるけど、コロナだったら預かりますよ!って言えないな…
    ほんと、どうしたらいいんだろう
    搬送やめて家にいるとしても、搬送されるほどなら重症だろうから子供のお世話なんてできる状況じゃないよね

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2021/08/30(月) 15:29:01 

    自動で家族や身内間で情報共有できる端末が欲しい。
    体温や脈拍、血中酸素濃度とか測って定期連絡、異常値なら共有メンバーに即自動連絡がいくようなやつ。
    連絡を受けた側の既読確認や「他の人からの保健所や病院連絡はまだです、あなたは連絡を入れますか?」みたいなメッセージも出るとか。
    親のも知りたいし、子供小さいから万が一夫が仕事でいない時に自分の具合が急変した時とか。

    +1

    -2

  • 456. 匿名 2021/08/30(月) 15:32:49 

    >>427
    無責任だと怒られそうだけど、家庭内感染は仕方ないと割りきるしかないと思ってる
    大人だけでも普通の家庭では完全に防ぐのは無理だと思う
    できる限りの対策して感染防げたらラッキー、感染してしまったら軽症を祈る
    誰も責められない

    +193

    -0

  • 457. 匿名 2021/08/30(月) 15:34:33 

    >>432
    え?ほとんどの人が乳幼児や低学年の話をしてると思うよ。そりゃその年齢なら火も使えるだろうし、説明しといて、朝夜だけでも父親いればどうにかなるでしょ。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2021/08/30(月) 15:34:33 

    埼玉だけど25日から小学校始まってて(給食も)誰も欠席してない…
    私が土日に咳が少し出てたから今日は欠席させたんだけど、本当にみんな子供本人もその家族も風邪症状ないのかな?
    40人クラス、一家庭4人だとして160人、みんな健康体なのかな?
    それとも学校の言う事(家族に風邪症状あっても欠席してください)を真面目に聞く人が稀ってことなのかな?
    皆さんはどうしてますか?
    親や兄弟が風邪症状出てたら欠席させてますか?

    +4

    -3

  • 459. 匿名 2021/08/30(月) 15:34:48 

    >>450
    シンママ同士で連携取るのがいいんだろうけど、仕事と子育てに追われてたら仲間探しも難しいよね。

    +52

    -1

  • 460. 匿名 2021/08/30(月) 15:36:06 

    >>36
    ワクチンも副反応しんどかったけど、その日の食事や買い物を前日に済ませてしまえば家で子供の安全を見守る程度のことはできると思う。その日ばかりはYouTubeやDVDみせて過ごすとかでオッケー。

    +28

    -1

  • 461. 匿名 2021/08/30(月) 15:40:49 

    >>264
    横だけど

    でも、親戚だって若くて健康な人ばかりじゃないよ。
    高齢だったり、仕事を持っていたり、糖尿病や癌を患っていたり、小さな子がいたり…。
    難しい場合が多いんじゃないかな。
    親戚が遠方だったり、そもそも連絡が取れるような親戚が思い当たらないなんて人も、現代では珍しくないのかもよ。
    特別仲が悪い訳でもなく、通常なら平和にお付き合いができていても、(介護もそうだけど)事と次第によっては…だよ。そう考えれば親戚なんて赤の他人みたいなものだし。自分のことで精一杯だよね。
    (戦争中、疎開先の親戚宅でつれなくされたり…)

    +22

    -1

  • 462. 匿名 2021/08/30(月) 15:41:57 

    けっこうみなさん緊急時に困った経験お持ちのようで
    でも何とか乗り切って来れたからの今だから、最終的にはどうにかはなるはず
    その時に周囲にかける迷惑を最小限に抑えるために、今のうちにいろんなこと想定して準備できることだけはしておかないといけないなと思いました

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2021/08/30(月) 15:46:22 

    >>36
    うちとだいたい同じです。娘0歳、夫海外出張、両親超遠方(しかも反ワクチン)。夫不在でワクチンは怖い。頼れる人誰もいない。何かあったら終わりです。

    +18

    -2

  • 464. 匿名 2021/08/30(月) 15:46:30 

    >>6
    うちは介護中の親がいるから自分が感染したら親どうしよう…と悩む。
    施設に入れたりヘルパーさんにお願いするにも直ぐには出来ないし。

    +72

    -1

  • 465. 匿名 2021/08/30(月) 15:51:00 

    夫婦の片方がコロナ感染して入院、時間を置いてもう片方が発症して、一気に重体になったら子どもが第一発見者になってしまうリスクも少なからずあるよね…
    これが一番恐ろしいわ。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2021/08/30(月) 15:51:52 

    >>273
    以前コロナじゃない自分が病気したらみたいなトピでこれ書いたら大量マイナスくらった

    甘えるなみたいなこと書かれたわ

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2021/08/30(月) 15:53:28 

    コロナじゃないけど職場で倒れて救急搬送されて、実家も義実家も遠方、旦那は単身赴任で飛行機の距離だった
    そのときは事情を知ってる園長先生が自宅で子供を一晩預かってくれたな〜(ほんとにありがたかった)

    でもコロナは感染するから預かってくれる人いるかな?
    なかなか難しそう
    ていうか子供も感染してるんじゃないの?

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2021/08/30(月) 15:54:03 

    ボランティア精神が一般的に浸透している海外だと日本とはまた事情が違うのかもしれない
    探せば事前に相談にくれる団体もありそう

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2021/08/30(月) 15:55:50 

    >>133
    子育て経験ある人や保育士だったら、多少の安心感があるけれど、そうじゃないなら軽い気持ちで人の子を預かるなんて言わないほうがいいよ。しかも1人で数人なんてとんでもない。危ない。

    +12

    -1

  • 470. 匿名 2021/08/30(月) 15:57:20 

    >>36
    1人に出来ない年齢の子が居て自分以外頼れないのなら打った方が良いかな。
    副反応による1日2日の発熱と、コロナによる1週間近くの発熱を天秤にかけても良いんじゃないの。

    +26

    -1

  • 471. 匿名 2021/08/30(月) 15:59:16 

    子どもも感染してると想定して連れて行ってもらうしかないのかな?
    病院の地域連携室みたいな部署で行政と相談してもらうとか

    +0

    -2

  • 472. 匿名 2021/08/30(月) 15:59:24 

    >>118
    去年連休前のコロナ審議しようと自民が言ってもサクラだかなんだかで拒否からのいつものお休みタイム

    コロナ罰則だって立案してもこんなことで罰金刑罰はおかしい!

    で今がある
    不満はあるしだからといって一年半もけいかしてとは思うけど何もしようとしてないとは思わない
    自民やら政府やら言う前に我が身振り返ればいいと思うよ
    マスゴミはゴミ、立憲や蓮舫はクズ

    +17

    -2

  • 473. 匿名 2021/08/30(月) 16:03:32 

    >>23
    そんなの親が生きてる人しか無理じゃ無いですか。

    +48

    -2

  • 474. 匿名 2021/08/30(月) 16:04:45 

    赤ちゃんだったら連れて行くしかなくない?
    放置できないし

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2021/08/30(月) 16:08:32 

    みんなのエピソード聞いてると、急場をしのげたケースって誰かの善意で乗り切れた場合が多いね
    近所の人や病院のイレギュラーな対応とか

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2021/08/30(月) 16:12:21 

    >>35
    子供が小さいってことは、祖父母だってまだ若いし働いてるよね。
    他の兄弟が実家に同居してることもあるだろうし。
    そうなると子供は預かれないと思う。今度は自分たちの勤め先に迷惑がかかる。
    これ、子供だけじゃないよ。高齢の親を介護してる場合も訪問介護とか断られるし、死活問題だわ。
    こればっかりは個人じゃどうしようもない。

    +58

    -2

  • 477. 匿名 2021/08/30(月) 16:15:06 

    >>205
    そうだよね。まぁ相手もあなたに何かあっても無理だろうしね。

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2021/08/30(月) 16:16:07 

    >>14
    もし結婚した兄弟姉妹が感染して子供を預かってくれと言われたら即答できないかも。でも断るのも可哀想だし。悩むな。

    +61

    -0

  • 479. 匿名 2021/08/30(月) 16:16:33 

    >>133
    それで子供がケガしたりしたら、「ちゃんと見てないのが悪い!」とか言われて親に賠償請求されるんだからね。そういうこと実際にあったし。

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2021/08/30(月) 16:16:42 

    >>133
    ワクチン接種してたら可能かもしれないけど(それでも移るし発症もあり得るけど)、私はそっち側は出来ないなあ…。預かりが必要になる子なんて小さいしさ。負担と責任が凄い。
    自分の家でクラスターが起きるかもしれないし。

    児相が一時預かりするかどうかって話も北海道なんかじゃ出ては居るけど実現してはないっぽいね。

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2021/08/30(月) 16:18:48 

    >>453
    1週間前の予約…
    「緊急」とは…
    人手の関係でなかなか難しいんだろうけどね

    +184

    -0

  • 482. 匿名 2021/08/30(月) 16:19:25 

    >>17

    義両親は飛行機の距離、両親は他界、近所に兄弟が居ます。
    最悪お願いするけれど、仕事に迷惑かかってしまう。
    悩ましい。

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2021/08/30(月) 16:20:14 

    >>35
    あなたの場合はどう調整してるの?

    +73

    -0

  • 484. 匿名 2021/08/30(月) 16:24:22 

    >>461
    でも、それこそ他人からしたら親が高齢とか持病とか仕事とか言われても知らんがなって話だよ。
    じゃあ、自分や自分の家族を危険に晒してまで他人の子供預かる?何かあればやいやい言われるのも目に見えてるし。
    いくらリスクがあっても家庭内で解決するしかないよね。

    +6

    -4

  • 485. 匿名 2021/08/30(月) 16:26:51 

    >>3
    他人に頼りすぎでしょ…物乞いじゃないんだから自分とこで色々想定しておかないと。大人として恥ずかしいよ?
    こういう人が災害時に、早く助けろと自衛隊に文句言ったり、備蓄してないからママ友にクレクレしたり、仮設住宅から意地でも出て行かないタイプなんだろうなぁ。

    +17

    -4

  • 486. 匿名 2021/08/30(月) 16:27:35 

    >>35
    たとえ仲の良い親戚やご近所さんでもコロナかもしれない子どもを預かる自信は無いな。シッターを探すとか児相に相談とか一緒に預け先を探したりは出来るけど。

    +39

    -0

  • 487. 匿名 2021/08/30(月) 16:28:47 

    >>471
    それはないわ。医療機器がたくさんある場所に子どもをみることのできない親と一緒にいれるの?
    同室者が大部屋で同じ部屋にそんな子がいてて、酸素やら機械やらいじられるかもしれない恐怖とたたかうか、人手の足りてないスタッフが付き添いしないといけなるかのどっちかだよ?
    病院にどこまで負担させるの?家に子ども一人残していくよりありえないわ。

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2021/08/30(月) 16:30:54 

    >>3
    この問題に関しては、自治体が考慮しておくべき問題なんじゃないかな?

    +23

    -0

  • 489. 匿名 2021/08/30(月) 16:32:10 

    >>453
    イメージ的にはそれこそシングルマザーの方が急病になった時や、急なトラブルに巻き込まれた際に使える感じなのにね…

    +73

    -0

  • 490. 匿名 2021/08/30(月) 16:38:09 

    >>180
    流石に母親がコロナで調子悪いなら休ませてくれると思う。そもそも旦那も濃厚接触者なので職場に来るなと言われると思う。

    +73

    -0

  • 491. 匿名 2021/08/30(月) 16:38:23 

    >>170
    一人暮らししてる若者に子ども押し付けるのなんか無理じゃない?それこそ知らんがな言われるわ。全然お互い様でもないし。
    それぞれのリスクは承知で恨みっこなしで子どもいる者同士で協力関係を事前に話しあっておくか、親を頼るくらいしか無理でしょ。

    +6

    -3

  • 492. 匿名 2021/08/30(月) 16:43:20 

    >>36
    子ども5歳を一人で育ててます。すでに2回目接種済みですが、ワクチン副作用考えて3日くらいは食事やお菓子など購入して打ちました。温めるだけとかで食事など2日は乗り切れました。

    最悪血栓飛んで突然死したら困るなと思い、接種した夜に「朝起きて、お母さん起こしても起きなくて死んでたら外の大人に助けを求めに行くんだよ」って言ってたら、なんて言えばいいの?誰に言えばいいの?と素直な質問を色々受けましたが、最終的に分かったと言ってくれました。119のかけ方も教えました。

    実際に助けを求められるかまだ微妙な歳ですが、他の大人に助けを求める方法を本人が考える良い機会でしたかね

    +61

    -0

  • 493. 匿名 2021/08/30(月) 16:45:58 

    預け先がない場合は、かなりの金をつんで預けられるサービスを行政で考えていくしかないと思う。
    でもね。これ親兄弟でさえ預かることにリスクを感じて拒否するような事例なんだから、ただで預かるとかはやめて、子どもの面倒を見る人のリスクや安全に預かるための費用として相応な金額設定と働く人にもそれ相応な給料が必要だと思う。
    日本はリスクを背負って働く人々の対価がきちんとした設定になってなさすぎる。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2021/08/30(月) 16:48:42 

    >>110
    両親ともに重症化してしまったら?緊急搬送されるのって意識朦朧レベルなんだよ。家で小さい子供なんて見てられないよ

    +23

    -1

  • 495. 匿名 2021/08/30(月) 16:49:05 

    >>371
    じゃあどうするの?他人に預けるの?
    そりゃみんな、危険は回避したいけどどうしようもなければリスク承知で協力しあうしかない。

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2021/08/30(月) 16:52:50 

    >>57
    鬱の上にコロナ感染の不安もあって
    更に普段は別居の孫の世話が重なったら
    下手すれば孫を道連れにされる恐れもある

    +26

    -1

  • 497. 匿名 2021/08/30(月) 16:53:29 

    2学期始まったら都内でも起こるよね。転勤族で誰も知り合いいないし頼れる人がいない…親のワクチン終わるまで自主休校させる予定です。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2021/08/30(月) 16:55:16 

    >>354
    死別じゃないかぎりシングルでも父親はいる。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2021/08/30(月) 16:58:32 

    >>170
    はぁ??
    そんなん一人暮らしだって無理だわ。一人暮らしでコロナになっても誰にも助けてもらえないし、そもそも子どもの面倒なんかみたことないのに簡単に言うのやめてよ。自分達はうちにも子どもがいるから〜家族がいるから〜コロナ貰いたくないし〜とか言うくせに、子どももいない一人暮らしの若い人に押し付けるとかよく言えるよね!
    これにプラスつけてる人は、子どもがいてもそもそも子どもは重症化しにくいみたいだから大丈夫だよって言ってやりたいわ。

    +11

    -3

  • 500. 匿名 2021/08/30(月) 16:59:52 

    >>36
    ワクチンで動けないのは、せいぜい2日だよ
    長期でもお金は送金してくれてるんだよね?じゃあ、預かる場所は確保しておいた方がいい
    ただ自治体によっては全然ワクチン打てないから早く手を打った方がいいよ

    +14

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。