ガールズちゃんねる

強迫性障害がつらい

409コメント2021/08/20(金) 22:58

  • 1. 匿名 2021/07/28(水) 22:54:21 

    戸締まりの確認や過剰な手洗い、最近は財布の中に入っているお金があっているかを確認するなどの症状も出てきました。何度も確認してしまいます。強迫性障害で悩んでいる方ここで吐き出しませんか。

    +503

    -4

  • 2. 匿名 2021/07/28(水) 22:55:34 

    ドアノブ確認しすぎて壊して
    交換に2万かかりました……

    +407

    -6

  • 3. 匿名 2021/07/28(水) 22:55:35 

    朝家出るのにめっちゃ時間かかる

    +541

    -1

  • 4. 匿名 2021/07/28(水) 22:55:47 

    戸締りと火の元の確認が辞められない
    前世火事で死んだんかと思うぐらいガスの確認しちゃう

    +489

    -1

  • 5. 匿名 2021/07/28(水) 22:55:51 

    強迫性障害がつらい

    +67

    -6

  • 6. 匿名 2021/07/28(水) 22:55:56 

    ガルちゃんを何回も確認してしまう

    +74

    -32

  • 7. 匿名 2021/07/28(水) 22:55:57 

    毎日35分かけて点検してから家を出てます

    +217

    -4

  • 8. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:07 

    +65

    -2

  • 9. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:14 

    人一倍用心深いだけじゃないの?

    +13

    -84

  • 10. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:15 

    >>1
    分かるよ。何をするにも確認ばっかで無駄と分かっているのに何度もしてしまう。料理の時とか苦痛だわ。サラダ油のフタを何度も確認したりゴミ箱の中何度も確認したり火を止めたか何度も確認したり

    +305

    -4

  • 11. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:16 

    ドアガチャガチャやってるうちに壊れたらどうしようって思いながら閉まってるか確認してしまう

    +170

    -5

  • 12. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:16 

    私も強迫性障害。
    水出しっぱなししてないか?って不安になって見ちゃったり、鍵閉めたか何度も確認しちゃう
    苦しいのすごいわかります。辛いですよね。

    +334

    -1

  • 13. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:19 

    戸締まり確認は何回もするけど、そうなのかな?

    +113

    -5

  • 14. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:20 

    障害やとおもってないけど
    確認しますよ。
    コロナもあって過剰な手洗いもするし
    お金もちゃんと確認してから外出るし
    鍵閉めたか怖くなって戻ってくることもあるし
    え、これって障害なのか

    +172

    -26

  • 15. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:48 

    お菓子食べてると透明人間みたいな誰もいないのに誰かにとられてるんじゃないのかって思ってお菓子の数数えたりしてる。ヤバイよね。

    +24

    -15

  • 16. 匿名 2021/07/28(水) 22:56:51 

    >>2
    アパートの隣の人が10回以上ガチャガチャするんだよ

    朝それで起こされるw

    気持ちは分かるから怒る気はないが

    +262

    -7

  • 17. 匿名 2021/07/28(水) 22:57:14 

    >>2
    うちの隣の部屋の人めちゃくちゃ確認してるけど
    そういう障害なのかな

    +177

    -1

  • 18. 匿名 2021/07/28(水) 22:57:19 

    >>9
    そうだといいんだけど😢時間も体力も削られるんだよ…

    +116

    -1

  • 19. 匿名 2021/07/28(水) 22:57:46 

    確認して絶対大丈夫だとわかっていても不安になっちゃうよね。わたしも指差し確認すごくするよ。あと手、めっちゃ洗う!疲れるよね。

    +182

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/28(水) 22:57:53 

    何もかもほったらかしでボーッと生きてるより危機管理能力あるんじゃない?

    +37

    -9

  • 21. 匿名 2021/07/28(水) 22:57:57 

    ある、ある。 家を何日か空けない時とか 
    出た後すぐに家に戻ったりする

    +82

    -3

  • 22. 匿名 2021/07/28(水) 22:58:07 

    病気なんだから仕方ないんだけど

    それを他人に開き直って自ら仕方ないでしょ?

    って態度とってる私の周りの人達はみんな人生上手くいってない気がしますので

    少なくともそうしないようには努めた方が得だと思います

    +9

    -72

  • 23. 匿名 2021/07/28(水) 22:58:26 

    クリーピーナッツのR指定さんもそうなんだっけ、その話聞いてから
    あ、同じじゃんってなんかホッとした

    私は家出る時コンロの火ついてないか何回も確認するし家でて鍵かけたことも何回も確認
    疲れるよ‥でもやめれない

    +165

    -3

  • 24. 匿名 2021/07/28(水) 22:58:44 

    テニスのナダルもそうだよね あそこまで行くともうかなりの強迫性障害だよ
    ペットボトルとか線は踏まないとかあそこまで色々拘る理由が分からないもん

    +93

    -4

  • 25. 匿名 2021/07/28(水) 22:58:46 

    >>3
    その時間も計算して起きなきゃだよね😓

    +54

    -2

  • 26. 匿名 2021/07/28(水) 22:59:01 

    私の場合だけど、自分で決めた回数これやるってきめたらやめようとするのは辛いよね。(私は体を洗うのに昔は五回洗ってたけど2回までに減らすことできたよ。やはり一時期は減らせるけど持続的には無理で戻っちゃうししんどいよね。)

    +114

    -4

  • 27. 匿名 2021/07/28(水) 22:59:36 

    >>1
    コロナ前から手を過剰に洗ってたけど今はそれの倍以上になっててハンドソープ3日でなくなったりする

    +78

    -5

  • 28. 匿名 2021/07/28(水) 22:59:50 

    治し方ってあるの?

    +58

    -3

  • 29. 匿名 2021/07/28(水) 23:00:33 

    >>14
    障害って強い意味合いがあるからね。マジレスすると、社会生活に支障が出るぐらい本人が困って苦しんだりとか、そういう極端な生活になっていなければ“障害”とはそうそう言わない。恐怖症とかもそう。

    +117

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/28(水) 23:01:18 

    逐一手を洗わないとゾワゾワして耐えられません
    エタノールたっぷり吹きかけて身の回りを納得するまで掃除が日常
    しんどいけど、やらないともっともっとしんどい

    +53

    -3

  • 31. 匿名 2021/07/28(水) 23:01:26 

    私も同じ状態です。毎日心臓バクバクしながら過ごしています。
    落ち着かない。。。疲れる。。。

    +96

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/28(水) 23:01:27 

    >>9
    強迫性障害は防犯とかそう言ったことだけじゃなくて他のことでも何回も確認しないと不安になるんだよ。

    +127

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/28(水) 23:01:41 

    ベランダの鍵と玄関の鍵
    仕事のある日の朝だけいつもガチャガチャしてしまう

    5回ガチャガチャ確認したからオッケー!
    いや、でも今のほんとに?またガチャガチャ…の繰り返し
    おかげで腱鞘炎になりました

    安心するための確認行為が増えていって辛い

    +137

    -4

  • 34. 匿名 2021/07/28(水) 23:01:50 

    ガスの元栓とかプラグを抜いたかとかは写真に撮るようにしてる。ドアガチャガチャはマンションだから響くかもと思って全体重かけて引っ張ってる笑

    +97

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/28(水) 23:02:05 

    コンロの火の確認、5分くらいガチャガチャしてるけど病気だよね?
    わかってるんだよ、きっと大丈夫。火事にならない。って
    なんでかほっとできないんだよなぁ😭
    最近指差し確認するようになって少しマシになった気がする

    +99

    -3

  • 36. 匿名 2021/07/28(水) 23:02:12 

    職場の隣の席の人アルコール噴射しまくってる
    書類がふにゃふにゃのバリバリになってる

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/28(水) 23:02:21 

    出掛けるのが苦痛。
    各部屋のカギの施錠、ガス栓、電気、ドライヤーとか扇風機のコンセントを外したかの確認。
    この時期は出掛ける前から汗をかきます。

    +155

    -4

  • 38. 匿名 2021/07/28(水) 23:02:26 

    >>16>>17
    通勤途中で一度帰って確認したりしてしまっていました
    ガチャガチャ音って響いてたんですね
    ご近所さんに申し訳なかったです

    +138

    -6

  • 39. 匿名 2021/07/28(水) 23:02:31 

    このゴミ投げて入らなかったら不幸になるとかいう設定をなにかにつけてやたらしてしまう。

    +62

    -11

  • 40. 匿名 2021/07/28(水) 23:03:27 

    出かける30分前から確認の時間 ガス元栓、水道蛇口しまってるか、コンセント抜いてるか、仏壇の火の始末、窓の鍵、確認してグルグル回ってる 母親が他界してから異常になった 治したいけど治らない

    +98

    -1

  • 41. 匿名 2021/07/28(水) 23:04:03 

    日常生活でも異常なくらい確認しないと気が済まなくてもう精神的に疲れた
    仕事ではミスが少ないって誉められるけど、何度もミスないか確認しないと気が済まなくて普通の人より精神磨耗しまくってクタクタ
    ブラック薄給でそんなに頑張ったところで未来なんてないのに何やってるんだろバカみたい

    +117

    -2

  • 42. 匿名 2021/07/28(水) 23:04:53 

    こういう話をすると、「みんなそんなもんだよ〜。心配性なんじゃない?」て言われる。
    違うんだよ。もう自分おかしいなってレベルで確認しちゃうんだよ。同じことを何度も何度も確認。確認したはずなのに、まだ気になる。それを振り払ってやめると頭の中ずーーーっとそのことばっか気になって。
    ほんと辛いですよね。こんな性格のくせに、ガチガチの銀行員になってしまって後悔してます...。

    +170

    -5

  • 43. 匿名 2021/07/28(水) 23:05:57 

    >>18
    出かける前に体力使って辛いよね😢

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/28(水) 23:06:18 

    前に住んでたアパートの隣の部屋の女性がそんな感じで、毎朝玄関ドアをガチャンガチャンガチャンガチャンって、何度もやってから出掛ける方でした。
    音は嫌だったけど、防犯意識が高い方なんだな、と、変な安心感がありました。

    +60

    -3

  • 45. 匿名 2021/07/28(水) 23:06:39 

    私も確認が酷すぎてもうダメだと思い心療内科へ行きました。
    薬は飲みたくなかったけど、生活に支障が出ていたので…
    今は薬を減らしてる段階ですが、確認していなくて快適です!

    +93

    -1

  • 46. 匿名 2021/07/28(水) 23:07:02 

    寝る前に何回も火の元確認したり、家を出るときにストーブ消し忘れてないかとか心配で家戻ったりするぐらいなのに
    大事な書類忘れたり、捨てちゃったりうっかりミスが多いのはなんでだろう
    凄いボーッとしてる時とそうじゃない時のギャップが激しい…

    +54

    -3

  • 47. 匿名 2021/07/28(水) 23:07:38 

    急に心臓が止まるんじゃないか、溺れるんじゃないか、車にひかれるんじゃないかなど自分の身に危ないことが起こる恐怖心を抱いて毎日生きてるのが辛いです。数年前に子供が生まれてからは子供に対しての不安も追加され細かいことを確認したり心配したりと、こんな自分を変えたいなぁと思ってます。

    +82

    -4

  • 48. 匿名 2021/07/28(水) 23:07:56 

    結婚してアパートに住んでた時、実家に帰る時にまず鍵閉めたか、ガスの元栓、水出しっぱなしじゃなかったか、そういえば冷蔵庫閉めたかな、もしかしてガスの火もつけっぱなしじゃなかったかな、とか
    あり得ないことまで気になり
    途中まで行ってたのに引き返し、何時間も行ったり来たりの繰り返して
    力尽きて実家に帰れないことが何度もあり、泣いて親に電話した事もあった。

    離婚した後、徐々に治って、今はだいぶ普通に生活できるようになってきた。
    ピークの時は本当辛かった。

    +77

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/28(水) 23:08:31 

    >>1
    わかる、すごくわかる。
    冷蔵庫のドア閉めた?蛇口ちゃんと閉めた?アイロンのコンセント抜いた?エアコンoffにした?とか何度も何度も確認してる。

    もうやめたいのに、ちゃんと確認したはずなのに心配で、なかなか家を出られない。 
    カウンセリングにいけば治るのだろうか?

    +68

    -3

  • 50. 匿名 2021/07/28(水) 23:08:36 

    >>33
    私もです!仕事の日の朝だけやたら色々不安になって何回も確認してしまいます。用事がない日とかはそこまで気にしないんですが。
    自分が本当に嫌になる‥

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/28(水) 23:08:47 

    >>1
    旦那がそうで、最初は「気にしすぎだよー」とか言ってたけど本人も気にしすぎて疲弊して辛そうなの見て大変さが理解出来たよ。
    カウンセリングとかで軽微になったりできるのかな?

    +34

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/28(水) 23:09:02 

    数字で過ごしてる方いますか?
    何をするにも数を数えてしまうみたいな…
    テンポが狂うとまた最初からの繰り返しです

    +78

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/28(水) 23:09:11 

    加害恐怖がやばいです
    同じ人いますか

    +65

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/28(水) 23:10:17 

    息子がOCDでしたが家族みんなで協力してしまい普通の生活ができないほどに悪化しました。
    本人の希望でクリニックに行き、その後OCD専門のカウンセリングを受け、認知行動療法をしたおかげで以前のような生活ができるようになりました。
    抜け出せず辛い時間が多くなったら認知行動療法をおすすめします。

    +35

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/28(水) 23:10:34 

    閉めたドアをガチャガチャと何回も確認。
    もう、色んなことが心配・不安になりすぎちゃって、「今乗っているエスカレーターから落ちたらどうしよう」とまで考えだして、エスカレーターに乗るのに足が震えだす始末になりました。
    生きるのが不安で怖い。

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2021/07/28(水) 23:10:36 

    エアコンつけっぱなしの方が節約になるって言うけど、絶対無理!!
    電気一つ、付けっぱなしができない!

    +27

    -3

  • 57. 匿名 2021/07/28(水) 23:10:57 

    >>16
    優しいですね。
    私なら我慢できません。

    +56

    -3

  • 58. 匿名 2021/07/28(水) 23:10:58 

    強迫性障害の人は鬱にもなりやすいですか?

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2021/07/28(水) 23:11:16 

    姉がそれなんだけどどうしてあげるのが一番改善に繋がるのかな?辛いのを理解してあげたいけど、私には体験できないし‥いい方向にいってほしいからサポートしたいんだけど難しい。

    +41

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/28(水) 23:11:51 

    私は今日料理煮込んでて、横で洗い物してたら泡飛んじゃって、鍋に泡入ってたらどうしよう、、って結局捨てて作り直した。これ結構しょっちゅうで辛い。大丈夫ってわかってるのにやめられない

    +105

    -3

  • 61. 匿名 2021/07/28(水) 23:11:52 

    コロナ禍になってから手洗い、アルコール強迫の人増えてそうだよね。

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2021/07/28(水) 23:12:51 

    ドアノブがちゃがちゃしちゃう

    +17

    -1

  • 63. 匿名 2021/07/28(水) 23:13:20 

    コンセントも気になる

    +22

    -2

  • 64. 匿名 2021/07/28(水) 23:13:23 

    車で5分の所の郵便局に行くだけなのに、出掛ける前に30分くらいかかる

    +20

    -2

  • 65. 匿名 2021/07/28(水) 23:14:03 

    出掛けになかなか玄関から離れられない😓

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2021/07/28(水) 23:14:20 

    >>23
    あれ、見取り図の盛山じゃなかった??
    松ちゃんの番組で話してたけど笑

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/28(水) 23:14:35 

    >>28
    あるよ。いくつかやり方はある。
    病識(自分がやってることはおかしいんだという認識)があるから、治したいという思いがあればわりと治療には取り掛かりやすい。

    +52

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/28(水) 23:14:35 

    >>58
    私は鬱から発症しました。

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/28(水) 23:15:16 

    >>58
    私はパニック障害もあります 出かけるのが恐怖です

    +41

    -1

  • 70. 匿名 2021/07/28(水) 23:15:34 

    >>3
    めっちゃ確認して、やっとやっと出発!ってタイミングでお腹が痛くなる。トイレに行くの想定して早めに動いているのに、出掛ける寸前にならないと便意がやって来ないから泣きたくなる。

    +57

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/28(水) 23:16:20 

    >>16
    優しいね

    +50

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/28(水) 23:16:22 

    仕事で責任者になり、最後に戸締りして会社を出るようになってから確認作業がやめれず家に帰れなくなった。
    経営者がパワハラがひどかったので、とにかく不安で、家に着いてから会社に戻り確認したり、途中で戻ることもあり、ひどい時三往復した事も。
    深夜に帰り朝からまた出勤でガリガリに痩せた。
    一人暮らしをやめ、実家から会社に通うようになり、かなり楽になったけど、それでも確認作業がやめられず、夜中まで何度も会社に戻った。
    親に付き合わせた事もあった。
    疲れ果てて仕事を辞めた。
    そしたら治った。
    早く仕事辞めれば良かったけれど、その時は何故か仕事を辞めるなんて考えが浮かばなかった。
    親に仕事辞めろと言われて初めて、なるほど!
    と思った。

    +76

    -1

  • 73. 匿名 2021/07/28(水) 23:16:27 

    何度も確認したのに駅行く途中に鍵が心配で引き返したり、夜も寝かかったら鍵が心配で目が覚めて起きちゃったり…だんだんひどくなってる気がする

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2021/07/28(水) 23:16:35 

    >>58
    私は鬱ではないですが発達障害持ちです

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2021/07/28(水) 23:18:25 

    今月、症状が悪化して仕事辞めざるを得なくなりました。
    起きている間はずっと確認症状。
    寝たきり状態。
    生きている意味がわからない、死にたい。

    +29

    -1

  • 76. 匿名 2021/07/28(水) 23:18:35 

    >>68
    教えてくださってありがとうございます。
    68さんは治療をされているのでしょうか?
    良くなっていればいいのですが。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/28(水) 23:18:55 

    一時期酷かったな
    意味のない事だって分かってるのに止められないんだよね。
    無駄な時間使ってる、他にやりたい事あるのにってね。
    今は強迫性障害はだいぶ落ち着いてるけど不安が強い時にまた症状が出る。
    他に軽いパニック発作がたまに出たり、他の不安障害の症状も出てるけど、軽めだから何とかなってる。
    ずっと付き合っていく事になると思う。

    +40

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/28(水) 23:19:25 

    私も火の元確認とか、鍵ガチャガチャしても外出先で家の中火事になってないかとか、泥棒入ってないかとか心配になるから外出先でも見れるホームカメラ買った笑
    だいぶそれで安心感は増しました。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/28(水) 23:20:36 

    小鳥を飼ってるんだけど、ごみ捨ての度に小鳥が袋に間違って入って捨ててないか確認する何度も
    全員いる、間違いない
    そんな間違いがあるはずないと分かっているんだけど自分を信用出来ないのでどんどん恐ろしくなって辛い。何度も何度も何度も確認する

    +78

    -2

  • 80. 匿名 2021/07/28(水) 23:21:14 

    不潔恐怖と不完全恐怖
    手洗いと入浴が長過ぎるのが辛い

    最近は(汚い話でごめんだけど)、トイレが異常に長くなった
    何度もトイレ行って長い手洗いするのが嫌だから、できるだけ出し切らなきゃ…と思って用を足していたら、小でも1時間以上トイレにこもるようになってしまった
    もはや普通に用を足すことが分からない状態

    思い切って暴露反応妨害をしてみるしかないのか…と思うけど、手洗いしないの怖すぎる

    +55

    -2

  • 81. 匿名 2021/07/28(水) 23:22:38 

    ドアノブ確認と洗面所の水確認やってる。もうホントに疲れる。ドアノブは遠出じゃなかったら1、2回の確認なんだけど丸一日出かけるって時は何回も確認する。もうこれだけで今の時期は汗だくだよw
    最近はスマホのアラームの目視と音量確認が追加になっちゃった泣
    原因はスマホの音量の誤作動があったからなんだけど、音量上げたり下げたり繰り返して安心してから寝てる泣
    もう楽になりたい

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2021/07/28(水) 23:22:57 

    私もー、若い頃は酷いほうだったと思います。
    いろいろ自分でトコトンやってしまうし、人や
    自分にも厳し過ぎなのにその癖大した事ないのに色々抱え切らなくて不安でパニックにもなるし。

    完全に治ってはいないけれど、最初にスッと楽になったきっかけは猫を拾って飼った事でした。
    動物は大好きなのに、触ったら必ず手を洗っていたけれど、直ぐに気にならなくなりました。

    確認徹底する癖も自分を無理矢理信じるように
    して、「大丈夫、やった」「死なん」「完璧」
    と言い聞かせて逃げるように出掛けていました。

    今、余りにも緊張感がなさ過ぎてるので、少し
    元に戻りたいと思う程なんです。
    不安ですけれど、いつもどうにかやり過ごしては来てるな、という変な自信だけは有ります。

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/28(水) 23:23:03 

    >>1
    遺伝だよね
    幼少期から強迫概念あった
    年々酷くなる上、強迫性障害がある人は精神疾患併発しやすい
    親も私も負の連鎖で親恨んでるから絶対に子供産みません!

    +54

    -3

  • 84. 匿名 2021/07/28(水) 23:24:52 

    >>58
    強迫性障害がある人は
    パニック障害
    双極性障害が併発率かなり高いです
    私は強迫性障害、双極性障害です

    +38

    -1

  • 85. 匿名 2021/07/28(水) 23:24:57 

    >>1
    コロナ禍辛くないですか?
    ノイローゼになっちゃうんじゃ、、

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/28(水) 23:25:18 

    >>22
    こういう流れも読めずに勝手に突っ走ったアドバイスする人って何なんだろう?
    あなたはその性格で上手くいってるの?と思う

    +25

    -3

  • 87. 匿名 2021/07/28(水) 23:25:27 

    スマホの画面も含め、物を触るときに爪を立てたら必ず指の腹でそこを優しく撫でなきゃ気がすまない。だから爪はいつも短くならないくらいに切り揃えてある。
    辞めたいと思ってもムズムズして辞められない。もう小さい頃からそうです。わかんない人からしたらまじで頭おかしいと思われそうだけど、本人も辛いです。。

    +17

    -2

  • 88. 匿名 2021/07/28(水) 23:26:17 

    >>58です。
    質問に答えてくださった方々、ありがとうございます。
    皆さんは投薬治療をされているのでしょうか?
    ここでコメントをされている方々が少しでも良くなればと思います。
    実は、私の仲の良い友達が強迫性障害の診断を受けたと教えてくれたのですが、少し鬱気味かな?と思うこともあったので質問をしました。
    私に何かできないかなと思っているのですが、自分で思いつかなくて辛いです。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/28(水) 23:26:21 

    確認したときにスマホで写真撮ったらどう?
    ちゃんと確認した、っていう証拠が日付と時間入りで残れば確認を一度で済ませられる?

    +33

    -1

  • 90. 匿名 2021/07/28(水) 23:26:35 

    家族にいるけど見守ってる。
    我慢する人なので「疲れた、もう嫌だ」と言い始めたら変わってあげることもたまにあるけど。なんでもやってあげることは決して良いことではないと感じ、それはやめた10年目。
    薬はもう頼りたくないとのことで認知行動療法を進めてる。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/28(水) 23:26:36 

    家の鍵をなにか他のこと考えながら閉めると、階段降りながら、あれ?ちゃんと鍵閉めたっけ?ってなって戻ることはよくある。
    必ず閉まってるけど笑
    だから鍵かけるときは鍵に集中するようにしてる。

    +39

    -1

  • 92. 匿名 2021/07/28(水) 23:26:58 

    チェック表を作って、チェックしてみるのはどうかな?効果あるかな。

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2021/07/28(水) 23:29:42 

    >>58
    義母が強迫性障害と鬱で自死してしまいました。
    自分ルールがたくさんできて日々の生活が大変だったようです。
    58さんも良くなりますように

    +44

    -2

  • 94. 匿名 2021/07/28(水) 23:29:50 

    >>76
    68です。
    一時期薬が増えましたが、最近は減りました。

    気にかけてくださって、ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/28(水) 23:30:42 

    鍵かかってる写真撮るといいって見たよー

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2021/07/28(水) 23:31:14 

    >>2
    前の職場にいた人
    それでドアノブこわしてました。
    でも私も気持ちは痛いほど
    わかります。

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/28(水) 23:31:43 

    戸締まりするところを動画で取るのが良いみたいですよ😊

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2021/07/28(水) 23:32:45 

    一度本当にコンロの火を15分くらいつけっぱなし(鍋やフライパンは乗ってなかった)にしてしまった事があり、いつか火事になってしまうんじゃないかと不安で仕方ない。

    +8

    -3

  • 99. 匿名 2021/07/28(水) 23:34:06 

    何度確認しても
    私の目にはそう見えてるだけで
    実は違うのかも??とか思う。
    もうどうしようもない・・・

    +44

    -1

  • 100. 匿名 2021/07/28(水) 23:35:11 

    すっごくわかるよ。私は家出る前に火の元チェック+テレビの電源消えてるか、ヘアアイロンのコンセント抜いたかをチェックするのに何回も家の中ぐるぐるしてる。玄関まで来てもまた部屋に戻ってぐるぐる。たまーにチェック甘くて職場でハラハラしながら仕事してる。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/28(水) 23:35:24 

    >>87
    コットンの手袋するのはどうだろう?
    今ちょうどコロナ禍だし、外で手袋してる人みてもそこまで気にならないよ☺️
    お家のなかだと、ハンドクリーム塗って、ついでに保湿するのはどうかな?

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/28(水) 23:35:39 

    戸締り&忘れものの心配がゼロに☆ シンプルなチェックアプリ「家を出る前に」|ダイエット、フィットネス、ヘルスケアのことならFYTTE-フィッテ
    戸締り&忘れものの心配がゼロに☆ シンプルなチェックアプリ「家を出る前に」|ダイエット、フィットネス、ヘルスケアのことならFYTTE-フィッテwww.google.co.jp

    戸締り&忘れものの心配がゼロに☆ シンプルなチェックアプリ「家を出る前に」朝、バタついて家を出たときに「あれ、カギ閉めたっけ…」と心配になることってありませんか? 私は電車を待つホームでよく思います。同じようなお悩みを抱える人は多く、ネット上には「戸...



    チェックアプリがあるみたいだよ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/28(水) 23:35:44 

    >>99
    でも誰かに大丈夫って言われても不安になる?
    うちの人そんな感じで誰も信じないんだよね‥

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/28(水) 23:36:39 

    私も戸締まりや火の元のチェックがやめられず苦しんでいます。
    私は在宅ワークなので1日中ずっと家の中を確認していて疲れ果てました。トイレ行ったらそのまま周辺の窓の戸締まりをチェック、冷蔵庫に飲み物を取りに行ったらそのまま台所のチェック…とにかくちょっと立ち上がるとすぐに確認行動が始まってしまいます。
    しかも最近じゃゲシュタルト崩壊?みたいな感じで確認しても見ている箇所がボヤ〜としてしまい何を見てるのかわからなくなってしまいます。(わかりづらくてすみません)
    本当に悩んでます。大袈裟かもしれないけどこのままでこれからも生きていくのは辛すぎます。

    +47

    -2

  • 105. 匿名 2021/07/28(水) 23:36:44 

    >>16
    よくイライラしないね。なんで??

    +10

    -8

  • 106. 匿名 2021/07/28(水) 23:37:52 

    >>60
    料理中は一切洗い物しないのはダメ?シンクがいっぱいになったら一旦火を止めて蓋をして洗い物するとか。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/28(水) 23:38:33 

    水筒の蓋がちゃんと閉まっているか、財布をちゃんとカバンに入れたか、クーラーは消したか等々、、
    一日に何回同じことを確認するんだろうって思うけど止まらない。
    確認行為だけじゃなく、嫌な考えが勝手に頭に浮かんで、必死に振り払ってまた浮かんでの繰り返しもずっとある。

    +31

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/28(水) 23:38:56 

    >>30
    手袋しても洗いたくなりますか?

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2021/07/28(水) 23:39:49 

    メモ強迫で、子供の時からずっと続けてる

    メモしないと頭の中から言葉が消えなくて、ずっと何日経っても消える事無くて、忘れてしまうと余計に気になって考え続けてしまうから、たくさん時間費やすけどすっと続けてる

    かなり酷くなった時に生活出来なくなった事あったから、今はどうにか生活出来てたらOKと思ってる

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2021/07/28(水) 23:40:46 

    >>104
    確認しても見てるとこボヤァ~ そうそう!わかる 

    +32

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/28(水) 23:42:37 

    私の夫が脅迫性障害です。病院にも通院していますがなかなか症状は良くならないです。それでも何とか仕事をして普通に暮らせてます。でも周りの人には理解されない事がとても辛いですね。最近は1日確認してしまった事を日記のように書いて改善点を自分で記すことをしてます。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/28(水) 23:42:45 

    >>78
    私も同じく、ホームカメラをつけました。
    いつでも確認できるという安心感で少しずつましになっている気がします。
    ただホームカメラの起動を忘れた日はパニックですぐに家に帰りたくなります。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2021/07/28(水) 23:42:49 

    会社で、トイレ流したかなって気になって、
    洗面台と個室の間を何回も行ったり来たり来たりしてしまう。
    しかもそれを偶然人に見られた、、、
    変な人認定された。

    +40

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/28(水) 23:43:07 

    >>1
    わかります小学生の頃から登下校時ランドセルが開いてないか、そこから物が落ちてないか確認するために何度も後ろ向いて確認する子でした
    大人になっても変わらないですよね
    閉め忘れで強盗入ってないか、ヘアアイロンつけっぱで火事になってないか不安で学校や職場抜け出して確認しに行ったりで

    今はiPhoneのメモでチェックして
    元栓とかコンセントは写真に撮ってダブルチェックしてます
    おすすめです
    ここまでやってそれでも不安なのが強迫性障害の辛いとこですね
    強迫性障害がつらい

    +43

    -1

  • 115. 匿名 2021/07/28(水) 23:43:55 

    >>16
    もう引っ越していった人もそうだった。
    あまり旦那さんの姿見かけることなかったから、恐らくワンオペかな?3人の子ども育ててて、私が起きる時間くらいに、毎日朝早くに子ども連れて、仕事に行ってた。その時にめちゃくちゃドアノブガチャガチャいわせてたけど、かなりストレスが溜まってるのかな、大変そうだな、と思って管理人には言わなかった😥

    +52

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/28(水) 23:43:57 

    >>103
    誰かに確認してもらうと
    何かあっても責任が半分になる感じがして
    少しは楽にはなります。
    同じ様なタイプだとお互いに
    大丈夫だよね?大丈夫だよね?
    みたいなことに
    なったりするけど💧

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2021/07/28(水) 23:44:13 

    >>60
    少しずつだけど多少泡入っても人は死なないって思えるようになって楽になった。人によると思うけど、それは無理かな?

    +40

    -1

  • 118. 匿名 2021/07/28(水) 23:45:45 

    >>9
    用心深い程度ならいいけど
    確認してる途中でパニックっぽくなるときあるし、本当にしんどい。私は仕事辞めてストレスが減ったら症状が劇的に良くなったけど。

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/28(水) 23:45:58 

    >>100
    不安すぎて、ヘアアイロン
    職場に持っていったりしたことも
    あります・・・

    +23

    -2

  • 120. 匿名 2021/07/28(水) 23:45:59 

    >>4
    IHにしてはどうでしょう?
    1万円くらいで買えますよ!

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/28(水) 23:46:08 

    >>116
    おお、そうなんだ。
    私が「完璧しまってるわ!オッケーオッケー!!」って引っ張っちゃうんだけどそれストレスかな?

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/28(水) 23:46:55 

    真逆のボンヤリ系だけど、スマホのtodoアプリで常にチェックすると忘れが減ったので、脅迫系の方々にも有効かと。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/28(水) 23:47:30 

    >>120
    IHでも絶対に心配になるよソース私

    +31

    -3

  • 124. 匿名 2021/07/28(水) 23:49:41 

    >>42
    私なんて看護師だよ。最悪だよ。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/28(水) 23:49:48 

    >>119
    あ!それいい案かもしれない!もうそうしようかな。ヘアアイロンやコテの電源問題怖いよね

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2021/07/28(水) 23:49:49 

    >>113
    わかりすぎる~‼️
    ちゃんと流れたの確認してるのに
    私も家でも外でも
    しょっちゅう不安になる。
    流してないことなんて
    ないんだけどね。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/28(水) 23:51:09 

    >>3
    面倒くさくなって外出たくなくなる
    結果出不精です

    +50

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/28(水) 23:52:15 

    結構多いのね。
    どういうきっかけ何だろうか?
    やっぱりストレス?

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/28(水) 23:52:41 

    >>121
    そこまで断言されると
    だよね!と安心します!

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/28(水) 23:53:11 

    コテはまじで問題
    熱が冷えるまで待たないと外出れない
    熱いままだと火事の心配100%

    +38

    -1

  • 131. 匿名 2021/07/28(水) 23:53:14 

    あ...私もだ。確認なんて普通なのかと思ってた。
    でもストーブ消したか何度も何度も確認しないと出かけられないよ。だって火だよ。燃えたらおしまい。病院に行った方がいいの?でも病院行っても確認するよ。お出かけするし。

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2021/07/28(水) 23:54:48 

    スマホ、カード、財布。カバンの中身を確認してからその場を離れるようにしてます。お店出る時とか。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/28(水) 23:54:59 

    >>88
    横だけど、その気持ちだけで十分じゃないかな。
    強迫性障害は人を巻き込んでしまう方もいるし、鬱ならあなたまで引っ張られるかもしれない。
    そうなると、あなたも巻き込んだ本人も辛い思いをすることになるかもしれないよ。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/28(水) 23:55:26 

    >>125
    安心なんだけど
    なんだかなぁ・・・と思います😅
    それでなくても心配性だから
    荷物多すぎるのに。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2021/07/28(水) 23:56:10 

    >>129
    それなら安心した!天才だわ、オッケーが口癖笑
    私も別の疾患は持ってるんだけど、私のが今は元気だから元気にしてあげたいんだよね。不安なく過ごしてほしい。

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/28(水) 23:58:44 

    >>124
    すごい!
    私はなりたかったけど
    この性格じゃ絶対無理だなと思って
    諦めました。
    家に帰ったのに
    戻って色々な確認しに行きそう。
    できなくても家でずっと悩みそう。

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/28(水) 23:59:18 

    よく写真とか動画に撮るといいって言うけど、そっちに気を取られて逆に安心出来ないの私だけ?
    結局何度も確認しちゃうし、撮ったもの見返して少し安心するけど完全に信用しきれてないしで疲れるから辞めた

    +34

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/29(木) 00:00:24 

    心療内科の先生から確認回数を減らすんじゃなくてしないことを心がけてって言われて、今日はもう確認しない!と思って確認せずに買い物行ったら帰ってきたら窓が全開だった。
    それからはなぜか窓は確認せずとも不安にならない。旦那からは一度は確認するように怒られたけど。
    今は仕事してないから症状はほとんど出ないんだけど仕事してるときは症状がひどくなるのはわかってるから不安だな。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/29(木) 00:01:17 

    日常生活に支障をきたしてつらいですよね。
    確認に時間がかかりすぎて、仕事に遅刻してしまうことが何度がありました…
    ガスコンロの火がついていないことを何度も確認して、どう見ても火はついていないのに、家を出た後に火がつくんじゃないかと思ってしまってなかなか家から出られません。

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/29(木) 00:02:38 

    >>4
    わたしは出掛ける前はコンロを使わないという策で火の心配から解放されました。今はヘアアイロンに振り回されてます。

    +62

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/29(木) 00:03:01 

    ヘアアイロン60分で勝手に電源切れるやつにしてもみんなだめかな?
    私はそうしてるよ。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/29(木) 00:03:10 

    でかい声で指差し呼称してる。目で確認、耳で聞いて確認。出掛けるときは確認する順番もあるから途中でわからなくなったりしたら始めからやりなおし。不安なら2回まではしていいっていうルール決めてる。戸締まりはそれでいけるよえになったけど仕事での確認は何回も何回もしてしまう。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/29(木) 00:03:24 

    >>4
    私もガスと鍵だけは異常なほど気になって出かける前は同じルートで何回も確認してしまう。
    最近のは安全センサーも働くし、ガスが漏れていてもある程度できちんと止まるのも頭ではわかってる。

    たぶん猫飼い始めてからだと思う。
    不在の時の火事が一番怖いから。
    逃げられない空間で……って想像してしまって、また不安になって確認に行く。

    +32

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/29(木) 00:05:18 

    職場でその障害らしき人がいて、私が聴覚過敏ということもあり、その人が頻繁に長い時間繰り返す行為の音でノイローゼになりそうです。本当に辛いです。その人自身がそういう障害だからせめることも注意も出来ないし、ずっと我慢してます。周りの方々はどのように対応されていますか?

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/29(木) 00:07:27 

    >>1
    わたしは出先でトイレが見つからなかったらどうしよう、
    あっても行けるタイミングがなかったらどうしようと思って、出かける前に何回もトイレにいくよ。
    在宅勤務になったからマシになるかと思ったら、
    むしろ酷くなった。
    美容室とか行く直前とか10回くらい入る。
    出ないのに。

    +22

    -1

  • 146. 匿名 2021/07/29(木) 00:08:25 

    まぁ、あれだ、クーラー付けっぱでも電気代上がるだけで誰も死なない。
    そんな話ではないか…

    玄関閉め忘れが不安ならALSOKとか付けるのも良いよ。
    警察より早くに来てくれる時あるしね。

    +6

    -2

  • 147. 匿名 2021/07/29(木) 00:10:25 

    仕事場の鍵を閉めてきたか不安で片道40分を引き返して見に行く。そのままドアノブをガチャガチャするとセキュリティーが反応してしまうので一度解除してから鍵を確認。帰ってきてから、今度はセキュリティーをちゃんとかけてきたか不安になりまた戻る。

    食中毒が不安で、ちょっとでもおかしなところがあると、出来上がった料理を全て処分する

    車がガタンと何かを踏んだ感触があると、不安でその周辺を何往復もして確認する。

    とにかく常に何かを心配していて眠れない。

    数年前に3年ほど続いた症状です。

    これって強迫性障害だったのかな?

    +37

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/29(木) 00:12:23 

    一人暮らしの時は玄関の鍵閉めたか何度も確認してたなー。
    あの時は少し鬱っぽかった。
    気が弱ってる時に出やすいみたい

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/29(木) 00:13:58 

    >>125
    私、ヘアアイロンじゃなくて、
    服にかけるほうのアイロンは
    いっぱい失敗あります。

    制服を溶かしたり、焦がしたり
    付けっぱなしで銭湯行ったり、
    仕事に出掛けたり。
    よく火事になる前に気付いたなと
    あの当時思いました。
    その後くらいから確認徹底する
    ようになってしまいました。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2021/07/29(木) 00:14:16 

    強迫性障害って確認行為や不潔恐怖などが有名ですが私は人から言われた事を思い出してその言葉に対してブツブツ独り言を言う様になって病院で強迫性障害だと診断されました。恐らく言われた事に強く拘りがあって打ち消す行為が独り言なのだと思いますが、あまり聞かないので本当に強迫性障害なのか疑問です。

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2021/07/29(木) 00:14:41 

    >>128
    私はちょっとしたミスでも怒鳴りつけてくる上司と仕事をしたのがきっかけだった気がします。

    元々心配性ではありましたが。

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2021/07/29(木) 00:15:53 

    >>52
    私そうです。「5」の数字にかなり拘りがあるというか縛られているというか……

    例えば施錠の確認する時はガチャガチャを5回やったり、ガスの火が点いてないかの確認の時はコンロ見ながら5秒数えるとか……

    自分でこの数字にしようと決めたわけじゃないのですが、なぜか5でやっています。

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/29(木) 00:19:13 

    >>89
    やってる!だいぶ楽になった。私は火に関しての確認がやめられなかったけど出かける前にコンロとドライヤーの写真とったら安心できるようになった

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/29(木) 00:19:52 

    >>114
    わかります。
    私も大事なこと。ガスの元栓、水道、コテ、トースター、エアコンとかは写メ撮って大丈夫!!ってやってます。
    さらっと確認して家を出たいのに。時間がかかります。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/29(木) 00:21:47 

    自分しかチェック時に居ない時は
    チェックはあっさりやって、写真撮って、後で道端とかで見直して消してる。
    同じような方いませんか?
    その空間(外出する前のコンロやら水道やらがある空間)に自分が居る時点で、一度見たものも人為的にいじれるわけで(いや、いじってないのは勿論分かってはいるけど)、なんというか、「そこから出た時には絶対こうだった」という証拠?を撮っている感覚。

    私やばいなとつくづく思います。

    こうではない人たちが本気で羨ましいですよね。

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/29(木) 00:30:19 

    >>117
    >>106

    60です。
    意識的に洗い物を最後まで置いておいたり、火を止めて鍋を遠くに置いでみたりしてるんですけど、たまに忘れてて後で気付いてどうしようとなってしまったり、、後は生肉の汁とかがお皿とか周りのものへ飛ぶのが異常に怖くて、肉を炒めたりするときはキッチンには何も置かないようにしたりとか、、本当に料理の時は確認行動やわかっててもやめられないことが多すぎて毎日苦痛です、、手も何回洗うの?って感じで旦那にも呆れられてます

    +28

    -1

  • 157. 匿名 2021/07/29(木) 00:30:41 

    >>40

    お線香…
    この障害にとって、直接的な火は気になりすぎてヤバいですよね。
    灰皿、コンロも。

    +12

    -2

  • 158. 匿名 2021/07/29(木) 00:36:29 

    同じような方がたくさんいるのですね。私も確認癖に悩んでいます。何度も確認したはずなのに、その場所から離れるとちゃんとやってあるか不安になってしまいます。会社の電気ポットのコンセントを抜いたか、家に帰ってきてからどうしても気になってしまい、夜遅く車を飛ばして見に行ったり。でも今は前よりは良くなってきたかな。多分ストレスが少ないときは確認行為が少なくなる。転勤したりして、環境が変わると悪化する感じがします。

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/29(木) 00:37:13 

    私は、スーパーで買ってきた商品がたまたま袋に破れがあったら持って帰る途中で破れたかもしれないのに誰かが破いてなかに毒とか薬物いれてるかもしれないと思って何回も捨てました。
    気になると、もう絶対食べられない😭

    +31

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/29(木) 00:48:56 

    >>152

    返信ありがとうございます
    いつからこうなったのか分からないですが
    自分もそんな感じです
    数字ルールが多過ぎて泣

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/29(木) 00:50:26 

    強迫観念で旦那とたまにけんかになるな。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/29(木) 00:51:55 

    >>79

    わかります!
    私は、鳥ではなくて何か捨ててはいけない物がポロっと入ってしまっていないか気になります。

    動物で言えば、ドア閉める時に猫を挟んじゃっていないかかなり気になります。
    そんなわけないと分かっていても、閉めたドアのあちら側で足とかシッポが挟まってたらどうしようと不安になります。
    そんな挟まる隙間ないのも理解してるのに。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/29(木) 00:52:37 

    私頭にいいイメージが浮かばないと今やったことを何度もやり直しちゃう
    いろんなことにいちいち時間がかかって嫌になる

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/29(木) 00:53:21 

    >>1
    旅行やお泊まりの前日は特に、夜中に何度も起きて「あれも持って行った方がいいかも」とか言って起きてを繰り返す。
    結局朝まで寝てない。

    マイナスターズ(さまーず)の『心配性』ってカーバンパンパンって歌の歌詞に共感。
    知ってる人いる?

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/29(木) 00:55:49 

    職場のパソコン・電話・ドアノブ・取っ手など、アルコールで拭かないと気が済まない。そんな自分に疲れてきました。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/29(木) 00:56:58 

    >>103
    大丈夫って言ってもらえたら少し安心します。
    そして不安だけど無理矢理自分を納得させられる!

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/29(木) 00:58:23 

    >>2
    うちのお向かいさん。ガチャガチャマンって呼んでる。
    散々ガチャガチャして、階段少し降りてまた戻ってきてガチャガチャする。
    私のスヌーズ目覚まし時計みたいになってる。

    +43

    -1

  • 168. 匿名 2021/07/29(木) 00:58:33 

    >>156
    上の人じゃないけど、忘れてても失敗しても死なないし人生終わらない。これが効いたよ。

    +17

    -1

  • 169. 匿名 2021/07/29(木) 00:58:33 

    >>113
    分かる!
    特に仕事で何かうまくいってない時など強くでる!

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/29(木) 01:01:23 

    関西在住です。
    東京の著名な精神科医の先生の講演会に行きましたけど、神戸市から新幹線で診察に通う人もいるらしい

    そして診察している医師もかなり病んでいるらしい

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/29(木) 01:04:57 

    >>160
    しんどいですよね……

    数えようと思ってなくても頭の中で勝手に いち、に、さん……と数えてます。

    何かの拍子に途中で止めてしまったらまた いち、に……と始めから数え直さないとその場から動けません。

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/29(木) 01:05:15 

    神経症みたいな病気って精神的なものに捉えられがちだけど、私はそういう人も一種の不健康体だと思ってる。
    特徴で言えば頭熱足寒、これを頭寒足熱にすることができれば症状は緩和、改善されると思ってる。

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2021/07/29(木) 01:06:41 

    私は、動画とかドラマとか番組で、ある瞬間を見逃してしまうと、どうにか巻き戻して見直さないと不安になります。
    くだらない内容だったり、好きじゃない俳優だったり、関係なく気になってしまって不安になります。
    頻繁に起きるとしんどいので心療内科に行ってみようかと思っています。
    ちなみに、パニック障害もあります。

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2021/07/29(木) 01:08:33 

    私もです
    色々なことがモタモタしてて遅いけど、特にシャワーは普通に洗ってても2時間くらいかかる
    あと手が汚れるのがめちゃくちゃ嫌で少しでも何かついたらめちゃくちゃ気にしてしまう
    これって強迫性障害なのかな?

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2021/07/29(木) 01:10:34 

    会社のタイムカード押したかどうか気になって戻ったりする、、めんどくさいけど気になって帰れない。

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2021/07/29(木) 01:17:32 

    わかる。
    ヘアアイロンのコンセント抜いたか、ガス栓は閉めたかとか写真撮らないと不安で仕方ない。
    写真撮ったところで見返すことはないのに撮らないと不安になる

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/29(木) 01:20:36 

    >>150
    独り言は強迫性障害、精神疾患の方はやはりよくいいますよ。
    歩きながらブツブツ言ってる人はかなり重症。
    基本あなたの場合、生活に支障が出ない、独り言は言わないでおこうと思えばやめられるなら強迫性障害ではないかも。

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2021/07/29(木) 01:22:30 

    仕事で何回も確認してしまう。一字一句みてて気が狂いそうになる。しかも何回も繰り返しで途中で邪魔はいったら最初から見直したりする。

    +24

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/29(木) 01:22:53 

    >>170
    精神疾患の名医ほど本人も精神疾患があるパターン多いですよ。
    気持ちがわかるから熱心。
    だけどいきなり長期休診したりする。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/29(木) 01:23:00 

    私も出かける時玄関の鍵はガチャガチャと5回確認します。それで安心して行けます。他から見たらやばい人だと思われてるのかしら。でもいいの。心配だから

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/29(木) 01:24:57 

    >>167
    どうも。私もガチャガチャマンって影で呼ばれてるのかな?まあいいや。

    +28

    -4

  • 182. 匿名 2021/07/29(木) 01:26:10 

    >>42
    強迫性障害の人は研究職や職人が向いているんだって。
    拘りが強い、完璧主義だからマイペースに没頭できる仕事なら成果出しやすいし強迫性障害がいきる。

    +47

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/29(木) 01:31:55 

    字を何度も書き直してしまう。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/29(木) 01:45:10 

    この時期はエアコンのスイッチ消したか、扇風機止めたか、窓を閉めて鍵かけたかを何往復もして、冬はコタツのスイッチの消を何度も何度も声に出して消した消したと言わないと出かけられない。
    それでも気になる時はまた家に戻る。あと、私も玄関はガチャガチャガチャガチャ....

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/29(木) 01:48:12 

    ハガキを書く時、相手先の住所と自分の住所を1文字づつあってるかどうか確認しないと不安です、、
    だから疲れます。

    +25

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/29(木) 01:58:53 

    結婚した当時はチェックリストを作って、それを見ながら回って鍵閉めたら〇を書くっていう項目が何項目もあった。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2021/07/29(木) 02:00:38 

    加害恐怖症が本当に辛い

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/29(木) 02:01:14 

    旦那と出かける時は全然気にならないのに1人で出かける時は家出るのに10分はかかる

    +18

    -1

  • 189. 匿名 2021/07/29(木) 02:04:36 

    ここまで全て当てはまる

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/29(木) 02:12:51 

    >>147

    わかります。。
    私もこの前 車で何かを踏んだ気がして
    現場を何度も確認しに行きました。
    しかも1回じゃ不安で1時間おきくらいに。
    もし救急車が来てたらどうしよう?
    人が集まってたらどうしよう?
    と不安で眠れず、家にいても
    救急車やパトカーの音が聞こえると心配で。

    1ヶ月が経った今でも
    「○月○日 この場所で事故がありました。見かけた方はご連絡ください」みたいな看板が立ってたらどうしようと不安な毎日です。

    周りの友達には
    もー大丈夫だってばーー!!って笑われます。

    +37

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/29(木) 02:19:16 

    数字に拘るのも凄く解る。今は偶数がダメ。
    ガルちゃんのプラマイ機能の数字が例えばプラス81とかで私がそれを押したら82で偶数になるわけじゃん。
    押せない。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/29(木) 02:29:30 

    >>187
    人を怪我させてしまわないか心配で車の運転ができない。
    私より下手な人も平気で運転してるのになぁ…

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/29(木) 02:39:15 

    >>191
    私は子供の頃からず〜っと奇数がダメ。
    左右対称じゃないとダメ
    気持ちが悪い。
    自分の顔も体も左右違って許せない。
    ピアノの黒い鍵盤の音も気が狂いそう。

    部屋や身の廻りの物が無彩色じゃないと落ち着かなかったのが、最近では服もモノトーンしかムリになった。

    こだわりが強くて、幼稚園の頃は人の話を聞いてないと勘違いされて怒られてばかりだったけど、診療内科に行ったら強迫性障害だって。

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2021/07/29(木) 02:44:28 

    近くを買い物の時とかはそこまで気にしないのに、
    旅行前とか遠出するときは、確認が終わらなくて、泣きたくなる。
    水道が出てないかとか、カーテンのしまり具合まで。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/29(木) 02:45:49 

    >>185
    私も。だから、
    年賀状の時期が苦痛。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/29(木) 02:51:41 

    手紙。
    書くの好きなのに、書いた後、変なこと書いてないか確認に時間がかかり、さらに、手紙以外のもの入れてしまってないか、確認で封をするのに時間がかかる…。

    +26

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/29(木) 02:53:28 

    >>4
    毎回動画とったらどうかな。
    火の元、鍵かけてるところ撮ったら心配になったらそれ見たら良くない?

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2021/07/29(木) 02:57:35 

    長文申し訳ありません。

    皆さんのコメントにあるような戸締りや火の元の確認、過剰な手洗いはしないのですが、例えば外を歩いている時に結構離れたところにある目印(電柱やお店、信号など)まで息を止めなければならない、とかシャワーを浴びている時にあと〇分(浴び終えるには無理のある時間)でお風呂場から出ないと私や家族に不幸が訪れる、と考えてしまったりします。
    達成?できるようにすごく努力するのですが、たまに達成できない時があると自責の念にとらわれたりストレスを抱えてしまって毎日辛いです。
    皆さんの症状とは少し違うかもしれませんが、これも強迫性障害からくるものなのでしょうか?
    ちなみに、幼稚園児だった頃からこんな感じです…

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/29(木) 03:00:44 

    郵便の送る封筒を開ける 無駄になるのに

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/29(木) 03:01:38 

    >>159
    どちらかといえば、強迫性障害というより、
    統合失調症の症状だと思います。
    幻覚や妄想で毒もられていると思い込んで食べられない状態なのですから。
    精神科に受診をお勧めします。

    +6

    -3

  • 201. 匿名 2021/07/29(木) 03:02:40 

    >>197
    それだ~と思った ありがとうございます 

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/29(木) 03:04:28 

    >>196
    封したのに開けたりするよね

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/29(木) 03:05:49 

    強迫性障害になったきっかけ教えて下さい
    遺伝以外にもあるんでしょうか?

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/29(木) 03:08:35 

    >>188
    わかり過ぎる 1人だと家が燃えてる気がして

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2021/07/29(木) 03:17:05 

    刃物恐怖症です
    想像するのもヤバい

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2021/07/29(木) 03:35:28 

    私は不潔恐怖です。
    風呂のシャワーホースが汚染していると感じてしまい、そのため風呂場全体が汚染されていると感じています。
    なので風呂に入るのが苦痛で、夏でも4日に1日が限界です。もう風呂が嫌だ。疲れた。生きるのも疲れた。

    +30

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/29(木) 03:50:24 

    >>19
    毎日20回以上手を洗います…それもお湯じゃなきゃ洗った気がしなくてお湯で洗いまくって手ががさがさ。めちゃくちゃストレス…でもやめられない。

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/29(木) 03:57:19 

    私もこれだと思う
    子供の頃自分が最後に鍵をかけないといけなくて
    ガスの元栓、ドライヤーのコンセント確認
    鍵確認をする習慣が身について
    もし自分の確認ミスで家が燃えたり、泥棒入ったら親に悪い、怒られるというプレッシャーからか
    1度鍵かけたかどうか不安で昼休み確認しに戻ったことある
    そんな小学生他にいたのかな

    これが染み付いて今でも火の元、コンセント確認、鍵確認何度もするし
    不安で戻ることもたまにあるし
    数時間家空ける時は火事になってないか消防のアプリで確認までしてる
    だからってこれ治る気もしないな

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/29(木) 04:04:30 

    >>176
    ヘアアイロンもし切ってなくて 周りのものが焦げて家が燃えたらどうしようと 気になって仕方ないので結局使えません
    ホットカーラーやまつ毛ヒーターも同様で 使えなくなった

    服のアイロンはもっと怖くて、寝たあと気になって確認したこと何回もある

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/29(木) 04:08:30 

    水道の水が気になりすぎて洗面所から離れられません
    水が出てないか確認しても不安で離れられないのでこの前精神科に行き通院することになりました。とりあえず頑張ります。

    +15

    -1

  • 211. 匿名 2021/07/29(木) 04:17:36 

    病院行ったら強迫性障害じゃなくて鬱だった。
    今治療中で抗うつ薬飲んでるけど、本当に生活がしやすくなった。
    強迫性障害の人に大切な、ま、いっか!ができるようになってきたよ。

    治療前に言われたのは、強迫性障害だとしてもごくごく軽度だってこと。

    こんなに確認や不安で苦しいのに?!と思ったけど
    重度は外に出られない、風呂に数時間かかる、こだわりでなにも物事が進まないから生活できないらしい。

    YouTubeで
    根のシン/母が強迫性障害で闇金から逃れるため夜逃げ/学校通わず車上生活三年で風呂入らず腰まで伸びた髪の毛 - YouTube
    根のシン/母が強迫性障害で闇金から逃れるため夜逃げ/学校通わず車上生活三年で風呂入らず腰まで伸びた髪の毛 - YouTubeyoutu.be

    根のシンさんのYoutubeはコチラ!https://www.youtube.com/channel/UChzjKoyay_ZYGSqyes9Jxow街録chを応援しよう!地方ロケ第5弾クラファン青森・岩手・宮城!https://camp-fire.jp/projects/view/409820街録chグッズはこ...">

    これ観て、私のそれとは次元が違うって思った。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/29(木) 04:35:10 

    >>211
    鬱の薬、「まぁ、いっか」ってなるよね。
    私も適応障害で診療内科に行った時の診断で強迫性障害とも診断されたんだけど、適応障害の薬としてデパスを飲んだら、頭がぼーっとしてきて何でも「まぁ、いっか」って全てのことがどうでもよくなった。考えるのも面倒になった。
    強迫性障害も緩和したと思うけど、逆にどうでもよくなるのも危なかったからもう病院は行ってない。
    薬に依存してたけど色々あって何とかやめることができた。
    今は引きこもってる。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/29(木) 05:29:45 

    高校生のときに強迫性障害と診断されました

    高校生のときは特に確認行為の症状が酷くて、ペットボトルのキャップを何回も強く閉めるため常に手にタコがあったり、ロッカーの鍵をちゃんと閉めたか何回も確認しないと不安で辛かったです

    高校を卒業して薬を処方してもらうようになってから確認行為はだいぶなくなって楽になりましたが、そのタイミングでコロナが流行り不潔恐怖が酷くなってしまいました……

    一日に何回も手を洗わないと不安で怖いです。まともに生きていけません。

    私の場合、母親がうつ病なので遺伝的な部分もあると思います。
    自分では、高校入学するときの環境の変化のストレスで発症したのかなと思ってます

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/29(木) 05:43:55 

    >>52
    私もです。
    何をするにも常に。辛いですよね。私は縁起強迫です。

    +24

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/29(木) 06:12:29 

    面倒だけど前の晩に次の日の日付と、チェックリストを書いておく。
    寝室窓、洗面所蛇口、ガス台…みたいに。
    で、朝出かける時に確認と共に太いマジックではっきりと消していく。
    家を出た後も、マジックで消されたメモを見ると安心できる。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/29(木) 06:13:19 

    >>1
    私も戸締りと車のパーキング、サイドブレーキ、ライトの確認がかなり過度になってる、朝ヘアアイロン使ったらコード抜いた写真撮らないと不安になるし、過去にトラウマがある人はなりやすいらしいからDV親だったし仕方ないのかと諦めてる

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/29(木) 06:18:59 

    え!財布の中のお金の確認は私もたまにする
    整体とか美容室行ったあとね、、
    クレカも、変な請求が来てないからたまに見てる

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/29(木) 06:25:48 

    >>120
    IH、勝手に電源きれるからいいよ!

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/29(木) 06:27:13 

    曝露反応妨害法しか解決策ないから
    つべこべ言わず取り組めば良い

    +6

    -4

  • 220. 匿名 2021/07/29(木) 06:41:49 

    戸締りや火の元は合言葉言いながら指差し確認するといい、と聞いたけどそれさえも忘れてしまいそう

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/29(木) 06:42:17 

    家をでてもう一回もどって確認するまでがルーティーン!!!!
    もう20年ぐらいやってる!

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/29(木) 06:42:44 

    分かる,私もそう
    自分の場合はコンロだけだけど
    苦しい😞
    パッと家を出たい
    前はコンロの画像も出かける前に
    携帯で撮ってた

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/29(木) 06:50:37 

    ヘアアイロンのコンセント抜いて玄関置く人いませんか?w
    カーペットとかフローリングはコンセント抜いても余熱で燃えて火事になると思ってしまいます
    玄関の冷たい硬いとこなら大丈夫な気がして

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/29(木) 07:02:17 

    >>16
    うちかも。ごめんなさい

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/29(木) 07:26:05 

    やってます!撮ってあると証拠があるので安心感があります。結局撮った写真は出先で確認することはほぼなくて、今日も大丈夫だった!と自信に繋がって以前より少し楽になりました!

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/29(木) 07:27:55 

    4歳の時に初めてなりました。その後小中でもなりました。
    家庭環境が悪いストレスと、母親もそうなのでここみて遺伝なのかと思った。母はただのクセだといってるけど母はずっとそう。
    成長するにつれて良くなったけど大人になってこれが強迫性障害だと知った。もっと早く知って治療があるならしたかったな…。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2021/07/29(木) 07:31:54 

    私も何か触った後には手を洗ったりクーラー消したか確認したり財布の中キャッシュカードやお金落としてないか確認してる。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/29(木) 08:00:21 

    私もガチャガチャまん、そして何度も何度も火の元 エアコン 窓の鍵 扇風機 と確認してます!
    旅行とか行く時なんか写真を撮ってから行きますよ

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/29(木) 08:01:22 

    私の友達もこれで、最近出産してから悪化してしまったらしくまた精神科に通うらしい

    コロナ禍だし、余計神経質になっちゃうよね

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/29(木) 08:02:50 

    >>223
    わかりますー!私もコテやケーブルなど床に置いていきます
    絨毯やソファーに置くと燃えそうな気がするので。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/29(木) 08:08:00 

    私も物心つく頃から、皆さんと同じように
    確認に時間がかかります。

    最近、炊飯器にお米をセットする時に水をちゃんと入れたかが不安になり、炊飯のボタンを押すのに
    異様に時間がかかります。

    水入れてなくて火事になってしまうかもと
    不安で仕方ないのです‥

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/29(木) 08:08:54 

    でもさ、自分自身でも「おかしい、やめたい、」と思っているのにやめられないって不思議だね。そしてそこが一番辛いところだね…

    この精神科医が書いた本(何冊か出版されている)、昔たまたま読んだ事があって当時あまり強迫性障害の事を知らなかったから衝撃を受けたよ。もうずいぶん昔だから細かくは覚えてないんだけど、何か改善のヒントとか載ってないかな…(無かったらゴメン)

    皆少しでも症状が改善されて楽にますように
    強迫性障害がつらい

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/29(木) 08:10:02 

    >>223 私もそうしてます!
    それでも不安な時は持っていきます笑

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/29(木) 08:24:33 

    >>197
    前それ試した時、動画では大丈夫みたいだけど本当に大丈夫だったっけ…?って結局確認しに戻ったw

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/29(木) 08:30:56 

    >>185
    メルカリ発送する時、住所と名前何度も確認した後で中身入ってる?合ってる?の不安に耐えられなくて開封→また書き直して確認の繰り返し
    疲れるよね

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/29(木) 08:33:48 

    >>204
    わかる。
    燃えてると思ってしまうよね。
    出先から何度か家電に電話かけてしまう。
    呼び出しベルが鳴るってことは電話が燃えていないから火事じゃないってこと確認するために。
    それでも家に帰ったときに家が視界に入って
    火事じゃないこと目視出来るまで落ち着かない。

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/29(木) 08:37:02 

    19歳の頃、この病気で通院していました。今は34歳。全く強迫行為はありません。

    私の場合は、手洗い系はなく主にスイッチや電源の確認や玄関ドアの鍵の確認。消したか不安で不安で家の中だと何のスイッチでも20回ほどポチポチ付けて消して、消したかなって不安で仕方ない、一日中なにかのスイッチをカチカチしているというような状態が数ヶ月続いて病院行ったらこの診断+鬱って書かれていた。あとは、車を運転した時に、誰かひいていなかったかなと不安で何度か道を戻ったり確認に行ったりしていた。仕事もやめてひきこもっていた。

    大丈夫になったきっかけというきっかけは無いんだけど、しばらく通院して薬(不安を抑える薬と睡眠薬)を数ヶ月飲んで、なんだかボーッとしてしまい、担当の医師も独立するとかで病院からいなくなるって言うから通院もやめた。本当いつのまにか行為が無くなっていた。参考にならなくてごめん。
    やめたいのに不安でやめられないんだよね、この病気。本当辛いよね

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/29(木) 08:45:20 

    >>203
    私はブラック雑貨屋(全国展開)で働いてた時にレジで1円でも誤差出したら反省文を県内全店舗にFAX+本社幹部に謝罪の電話
    という決まりがあってそれから強迫性障害になったよー
    18歳の時だからもう16年前だけどもう人生の半分近く異常な確認行為やってる…
    外出時にも症状出てつらいんだけど幸い友人が理解ある子たちばかりで「代わりに私がしっかり確認しといたげる!」って今まで大分助けられた
    ちなみに家族は全員「いい加減にしろ!んなもん確認せんくても大丈夫!」ってタイプなので遺伝ではないのかも…

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/29(木) 09:11:32 

    私は不潔恐怖型です。
    何でもかんでもアルコールで消毒、帰宅したらすぐにお風呂。
    トイレが、一番苦手で、大をしたら即シャワーです。
    コロナ渦の前から消毒スプレー持ち歩いて除菌生活10年目です。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/29(木) 09:29:11 

    >>89
    私はダメでした。
    写真撮った後もまた鍵開けたかもって何回も写真撮っちゃうんですよね。
    一時期ひどくて、スマホの写真が窓の鍵だらけでした。
    このままじゃますますひどくなりそうだったので、思い切って確認と写真撮るのをやめました。
    今は窓の鍵空いててもどうでもよくなりました。
    もしかしたら窓の鍵空いてるかもーでも確認するのめんどくさいわみたいな。
    それもよくないのかもしれないけど、前よりかは気分が楽になりました。

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2021/07/29(木) 09:30:04 

    幼いころ200mほど離れた飲食店で
    朝方ガス爆発があり店舗兼住宅は全壊
    犠牲者も出ました。

    寝ていて家が揺れるほどでとても怖かったのをアラフィフの今でも覚えています。
    その日からずーっと今現在に至るまで
    火の元、特にガス栓とコンロのチェックを出掛ける前や寝る前に異常な程確認します。

    親には呆れて笑われてましが
    野次馬根性丸出しで
    パジャマのまま、幼い私を連れて現場を見に行った母の行動のせいだと思ってます。


    +12

    -1

  • 242. 匿名 2021/07/29(木) 09:41:07 

    鍵がすごく心配で、ドアの鍵を閉めてエレベーターに乗る直前に戻ることはよくある。
    締めた後に確認するんだけど気になるよー。
    道路に出たら気にならなくなるのは何だろうと思う。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/29(木) 09:51:40 

    >>236
    204です 私も出先から電話しよう… 少し安心しそう
    うちに猫がいるから余計気になって この時期エアコン点けて出て行くのも心配のタネです

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/29(木) 10:02:21 

    思ってもないこと、考えもしないことが頭に浮かんではそれを振り払ってる。本当に本当に辛い。

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/29(木) 10:02:51 

    >>42何度も確認してくれる人が

    銀行員だと安心する

    +27

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/29(木) 10:03:15 

    >>119
    前は大きいヘアアイロン使ってて、使用した後は台所のシンクに置いてた。
    なんか怖くて。
    今はサンキューマートのミニヘアアイロン使ってるから会社に持っていってる。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/29(木) 10:05:21 

    寝る前に歴代のペットや故両親におやすみやごめんなさい、みたいな事を呪文みたいに言ってから寝てた事があった
    自分がガンの再検査通知来てそっち気にしてたら呪文は止める様になってた
    因みにガンは経過観察で済みました

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/29(木) 10:09:53 

    出かける前は必ず声に出して「ガスOK、コンセントOK、鍵OK」って確認するんだけど、
    会社近くにくると「アレ?本当にガス大丈夫?」なんて不安になって家に戻ること何回もある。
    会社と家が車で10分の距離だからなんとかなってるけど。
    アイロン使った日には何度も何度も確認する。
    できればテレビやビデオ、エアコンとか常時コンセントが入ってるやつも全部抜きたい。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/29(木) 10:11:06 

    一時期何故か紙とかで手を切ってしまう妄想が離れなくて叫びそうだった 人いない時は叫んでたかも 手をギューってしたり紙に気をつければ良いだけって自分にいい聞かせたり
    そんな時、逆に紙じゃなく針で指を刺す妄想をしたら少しマシになれた なんでかわからないけど

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/29(木) 10:13:04 

    >>235
    匿名配送にしたらどうですか?
    宛名書きしなくていいですよ。
    中身の確認も今まで間違ったことないしと思ったら、楽になりましたよ。

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2021/07/29(木) 10:27:13 

    うちのマンションの上の人が朝から深夜まで、ずーと1日に何回も掃除機かけてるから多分そういう障害なのかなって思う。
    早朝だろうが夜中だろうが家具類とか全部動かして、とんでもない騒音出しまくって、マンションの他の住人が引っ越ししまくってもお構い無し。
    管理会社も手に終えない状況らしい。

    +14

    -2

  • 252. 匿名 2021/07/29(木) 10:41:05 

    手を洗った後に紙を触れない、感触が嫌。
    ハンドクリーム塗ってからじゃないと紙だけは触れない。 これって感覚過敏かな?

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/29(木) 10:49:57 

    主人が強迫症でもあるんだけど、とにかく知らない人にもフレンドリーに話したがる。ネットの中の人にもハマりだしたり。何て言うのかな、誰かと色々話していたい、コミュニケーション取って話してると落ちつく。みたいな病気ってあるんでしょうか。
    さみしがり屋なのか、常に色々な(下らなくても興味がなくても)情報が欲しいのか、毎回浮気じゃないのそれ!!って喧嘩になるのくらい、誰かと絡みたがる。
    子供の部活の御父兄さんにも男女構わず話してる。最初は楽しい旦那さんて好印象だし、気にならなかったんだっけど。
    アスペとかは軽くあるかなとは思うけど、コミュ障の真逆みたいな症状あるのか気になる。。

    +9

    -13

  • 254. 匿名 2021/07/29(木) 11:02:07 

    質問なんですが、強迫性障害に対する薬は抗不安薬や抗うつ薬が一般的なのですか?
    そして、薬を飲むと症状が改善する(確認行動をしなくても平気になる)のでしょうか?

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/29(木) 11:13:29 

    >>28
    心理士の先生曰く
    「同じ事を何度もさせる」
    んだって

    例えば、いつも通りにチェックしてもらって普段通りに家を出ようとする時に
    「ねえ、もう一度見ましょうか?」
    とやらせ
    「あ、せっかくだから二人で見ましょうよ」
    となり
    「あ、今度は私がチェックするから見ましょうか」
    で、次に
    「チェックしてその間何か変化があったら怖いですよね〜
    戻りましょうか」
    ……て感じにテキトーな理由つけて延々チェックさせ
    「先生、もう大丈夫です!辞めたい」
    って言わせるまで続けさせる
    するとかなり軽減されるみたい
    20回チェックしてたのが3回くらいに減るんだって

    +48

    -4

  • 256. 匿名 2021/07/29(木) 11:17:46 

    >>46
    同じです。
    しかも、火の元確認の為に自宅に戻り、再び家を出たら今度は「自宅の鍵をちゃんとかけたか…?」と気になって、また戻る。

    本当に疲れる

    +26

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/29(木) 11:37:42 

    >>1
    メモとかに全部チェックしておけば?
    それでもダメなのかしら…

    +3

    -2

  • 258. 匿名 2021/07/29(木) 11:43:42 

    私も8年間くらい強迫性障害を患ってたけど、去年あたりからほぼ完治しました。

    手洗いだけでハンドソープ1本分が一日で無くなるくらいだったし、お風呂も綺麗に洗わなきゃの思いで浴室から出るのに1~2時間かかってたし、
    ドアノブやガスコンロの確認にとにかく時間をとっていました。


    家族からは中々理解を得られず、毎日辛かったけれど、ある日突然いつまでもこんなんじゃダメだ…!と思い、頑張って治していきました。

    手洗いやお風呂はどれだけ汚れが気になっても「気になるのは病気がさしてること…病気の言う通りになんかならない!」
    と思いながら何日か続けていたらぱぱっと洗えるようになっていきました。

    ドアノブやガスコンロもどれだけ気になっても1回確認したら終わる!と決め、実行していきました。


    それらをやってから半年くらいかかりましたが、今ではほぼほぼ完治しました。

    +26

    -1

  • 259. 匿名 2021/07/29(木) 11:51:44 

    窓、ガスの元栓、ドアの鍵、もしかしたら冷蔵庫開いているかもの確認で30分はかかる。でかけて途中で消防車が家の方に走っていくともう我慢できなくなってまた確認に戻る。朝は旦那と出る時間合わせて、途中で戻る事も考慮して人との待ちあわせは3時間前には打ちを出ないとまにあわない。家に帰ってからも車の鍵、ライトの確認をかねり執拗にしてしまう。なんとかしたい!

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:35 

    >>1
    忘れ物だらけ、ミスばかり、遅刻ばかり、の注意欠陥持ちの私からすると、ものすごくしっかりした人に見えるけど
    しっかりしてる人にはしてるなりの苦悩があるんだね

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/29(木) 12:13:54 

    >>254
    私のお医者さんが言うにはですが、薬だけでよくなる人は少ないみたいです。
    認知行動療法もやる必要があるようです。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/29(木) 12:57:01 

    >>40
    ろうそくの火とお線香!特にお線香は目視で絶対に大丈夫となんか思えなくて怖いですよね。
    外出の時は10分で自動で消えるタイプのロウソク風のライトにしてお線香たかないとかはやっぱり無理ですか?お母様もご心配なさるだろうから、夜や出掛けない日だけの方がご安心なさいませんかね…でもちゃんとお線香もたいてお参りしてお出かけしたいですよね。

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2021/07/29(木) 13:06:20 

    >>99
    わかります!私は仕事の電気を消したかが気になって辛いです。照明ではなくて工場勤務なので装置の電気で、消えていても自分の目がおかしいのかもしれないと思い何回も何回も見ては戻り、見ては戻りを繰り返し、なかなか帰れません。人もいたら、何回も見てたら変な人だと思わるのでなるべく1回で済まそうと思うのですが、夜中に会社に戻って確認しにきたこともあるし、休み中も頭から離れなくて。もし火事になったらどうしようと不安です。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2021/07/29(木) 13:08:40 

    辛くて病院にいこうと、近くの病院を探していたらいい所があり、いざとなったら頼れる所があると思ったせいか、それから落ち着きました。でも最近またひどいので病院いこうか迷ってます。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/07/29(木) 13:17:30 

    >>13
    確認行為をしてる最中に苦痛を感じてるかどうかが分かれ目だと思う!
    さっきも確認したじゃん!鍵かけたって分かってるのにまた確認するなんておかしい!って思いながら確認してたら強迫観念に駆られてる可能性が高いかも。

    +13

    -1

  • 266. 匿名 2021/07/29(木) 13:31:07 

    私もそうでした
    火の元確認、鍵は閉めたか、エアコン消したか、などなど気になって一度出たのに戻ってまた確認…
    なのに最近しなくなりました
    というより元栓なんて閉めずに出かける
    さすがに泊まりで帰省とかはやりますが
    あんなに気になってたのに、近所のスーパー行くのにもそうだったのになぜだろう?

    ただコロナになり、やはり手洗いやアルコール消毒は頻繁にやってしまいます
    なるべく外からのものを直接触らないようにしてる

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2021/07/29(木) 14:02:16 

    >>212
    デパスと抗うつ薬はまた違うかな

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/29(木) 14:12:07 

    >>1
    きちんとしてるようにみえる。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/29(木) 14:28:54 

    コロナにより除菌やシャワーとかすごく時間かかりますか?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/29(木) 14:30:34 

    >>1
    私も症状が出てから、25年位です。たった一度受診して薬貰ったけど飲まないまま…。その時先生に「小さい頃から、そういう事はなかった?」って聞かれて。色々考えてみたら、10歳離れた姉に毎日憂さ晴らしで、あら探しをされ、殴られたり精神的な虐めをされていたので、それを回避する為に、物心ついた頃から「完璧に」という意識があって、毎日姉にあら探しされないように頑張っていた事を思い出しました。看護師になったのも症状が酷くなった原因でした。命に関わる確認が多すぎましたし、激務で休みが取れずストレスもたまりやすかった時期に、症状が出始め遅刻が続きクビになりました。今も色々な確認があって外出も睡眠も、満足にできず、辛い事が多いですが、今は1番酷い時に比べてほんの少し楽になっているので、それを支えになんとか生きています…

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/29(木) 14:37:46 

    ほんとツライよね。

    火の元、戸締り、コンセント、貴重品はいつもの場所にあるかの確認にプラスして、お茶や醤油などの蓋が開いてないかの確認が増えてしまった…
    あとラインの返信の一字一句の確認…
    もういやだ。助けてほしい。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/29(木) 14:39:07 

    >>255
    私は、たまに身内や友達でそれをやられる事があるけど、その時だけで、1人に戻ると普通に確認しちゃうから、効果ないように思うけど…。

    +16

    -1

  • 273. 匿名 2021/07/29(木) 14:39:24 

    鍵の確認がやめられない。
    数年後、一軒家に引っ越す予定ですが、確認しなきゃいけない窓も多くなるしもっと辛くなりそう。(狭小住宅3階建て)
    窓閉めしたかスマホで管理できるシステム使ってる人いますか?
    高いけど、精神が楽になるなら…と考え中です。
    もし使ってる人いたら感想お伺いしたいです!

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/07/29(木) 14:39:24 

    >>23
    前トピでもコメしたけど携帯で写真撮ってから出かけて、電車の中やお店の中で確認してるよ!

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2021/07/29(木) 14:44:41 

    分からないけど、バスとか電車に乗るのが怖い

    視線が、、見られてないのは分かるんだけど怖い

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2021/07/29(木) 14:48:16 

    >>177 そうなんですね。一時は外でも無意識に独り言が出てしまって生活にも多少支障があったので強迫性障害病院で合っているのかも知れません。パキシルを処方されて量は減りましたが今も飲んでいます。飲むと独り言は減るので効果はあると思っています。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2021/07/29(木) 14:59:44 

    >>140
    ヨコですが、私はドライヤーが気になっていた事があったので、コンセントを抜いたら部屋の外に(廊下)にわざわざ出してから外出していたんですけど、いつの間にか気にならなくなりましたよ…

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/29(木) 15:04:40 

    >>240
    鍵は?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2021/07/29(木) 15:16:09 

    不潔恐怖(厳密には細菌が怖い)で、いつも手を洗ってる。
    それなのに医療職についたもんだから、本当に1日中手を洗ってる。
    家は綺麗じゃないほうなんだけど、掃除をするときにバイ菌が体につくのが嫌だから。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2021/07/29(木) 15:28:05 

    私は1番は物の位置が気になって仕方なくて、外出先で置いたカバンの位置とかず〜っと自分の中で完璧な位置になるまで動かし続けたりしてしまう。傍から見たら奇妙すぎる…と理解しつつ。家で映画見てても物の位置が気になって直し続けて映画も見れなくなる。カーペットの位置、舌の位置…ドアもちゃんと閉まってないとちゃんと閉まるように頑張り続けたり。自分の顔も気になり続けて不安で整形してしまったり。強迫性障害の人は醜形恐怖症もセットになる人もいるらしい。なんなんだろうねこれ

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2021/07/29(木) 15:54:03 

    一人暮らしの時これで本当に家なかなか出られなかった
    昼休みは確認に帰ってた
    親と二世帯同居にあたって常に誰かが家にいるようになったらおさまったよ
    あと自分は重い病気なんじゃないかと常に心配してる心気症でもある

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2021/07/29(木) 16:23:31 

    >>279
    医療職なら、清潔不潔の区別や対処の方法わかりますよね…?

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2021/07/29(木) 16:28:39 

    >>4
    旦那がそれ。
    監視カメラつけたり。。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/07/29(木) 16:29:27 

    保護したばかりの犬を外に繋いでいる時、繋いでる紐が外れないか指に血が滲むまで確認していたよ。
    今は室内犬にしたから必要なくなったけど。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/29(木) 16:36:28 

    >>172
    そう言えば、私冷えのぼせで頭は熱いのに足は冷えている。関係あるのかな?どうしたら治るのかしら?

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2021/07/29(木) 16:47:18 

    >>4
    他の方もコメントされていますが、IHで私は解消できました。私もガスの確認で物凄く苦労していたのでお気持ちわかります…。1人暮らしにしてからIHに変えたら凄く楽になり、料理したままトイレに行ったりしてしまう程です。私のは1口の小さい物なので、使った後はコンセントを抜いて、一応寝る前に写メは撮りますが、大分楽になりましたよ…。
    今思ったのですが、どうしても心配な時は本体からコードを取ってしまえば、もっと安心できると思います…。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2021/07/29(木) 17:07:00 

    >>262
    線香の燃え残しないか指で触ったり、ロウソクの芯を触ったりしてました そうですよね朝はコーヒー供えるだけでもいいかな そう言うアドバイスもらったことなかったので凄く嬉しかったです! ありがとうございました!

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2021/07/29(木) 17:50:50 

    電気消したか鍵閉めたかは何度か確認するけど生活に支障きたすほどではないかも、、
    色んな病気があるんですね😭

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/07/29(木) 17:54:39 

    >>282
    下手にわかるからこそ怖いんですよ。
    そこに居るであろう細菌の怖さとかを勉強しているので。
    ハイターで拭きまくる訳にもいかないし。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2021/07/29(木) 18:04:50 

    鍵やガスの確認がかなりひどかったけど、一軒家に引っ越して確認するところが多すぎて、逆に症状が良くなりました。

    それより
    子供がお友達に対して少しきついこと言ってしまったら親に怒鳴り込まれるかな?買い物してて万引きの濡れ衣着せられないかな?何かのキッカケで近所の人に嫌がらせされるかも?お友達を家に招くと盗聴器仕掛けられてないかな?とか人間関係に対する不安の方が今はしんどい。
    これも強迫性障害の症状かな。。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/29(木) 18:21:14 

    >>2
    自分も何回も何回も確認するタイプだけど、音を出してうるさいと思われるのも怖いから静かにゆっくり引っ張るを繰り返してる、、20年くらいそれだけど、まだ鍵壊してないよ!

    自分が音に敏感でイライラしやすいからなのか、
    職場がマンションの一室だったとき、「私何回も確認しちゃうんですよね」という同僚がガチャガチャ何度も激しく音立ててて、うるさいのと周りに何か思われるんじゃないかという恐怖で神経がどうにかなりそうだった。
    ゆっくり引いたらいいんじゃないですかって提案はスルーされた。

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2021/07/29(木) 18:40:08 

    >>144
    ノイズキャンセリングイヤホンとかどうですか?大きいけど思いきってイヤマフとか?上司に相談してみてはとうでしょう。聴覚過敏辛いですよね

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/07/29(木) 18:44:09 

    >>53
    私も加害恐怖です
    田舎に住んでるのに運転できなくなり、めちゃくちゃ不便です
    加害恐怖つらいって気持ちを共有できないのもしんどいです。。

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/29(木) 19:16:01 

    >>1
    玄関の鍵をかけ、車に乗った途端に不安になって玄関まで戻ってしまう。
    たった1分前の行動なのに確認しないと気が済まない。

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2021/07/29(木) 19:19:10 

    >>254
    抗うつ薬としても使われるSSRIは処方されることが多いですね。強迫観念の程度や内容にもよりますが、うつ状態になることも多く精神療法を受けるのすら難しいからです。
    ある程度、薬物療法でうつ状態や睡眠を改善させてから認知行動療法などを行うと効果的です。
    やることとしては段階的に負荷を上げる方法といきなり最大級の恐怖に晒させて強迫行為をさせない方法がメジャーです。

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2021/07/29(木) 19:21:00 

    >>287
    そうおっしゃってくださってありがとうございます m(_ _)mお線香だけはもう気になって仕方ないと思います。触りまくって、これで大丈夫かな…?みたいな。
    私も潔癖と若干の強迫あり、実母と祖父(故人)はけっこうひどい強迫だったので、みなさんのお話聞いていて頷くことばかりです。
    現在、義父の略式のお仏壇がありますが、義父が生前いつも蝋燭とお線香の残りをとても気にしていたこと、夫も心配性のため、蝋燭とお線香は朝は私が必ず家にしばらくいる時しかしていません。両方がいない日の朝は、パンとお茶を差し上げてからぽちんと押すタイプの蝋燭風のものを灯してお参りしています。
    本当はきちんとお参りしたいですけどね(´•ω•̥`)
    もし少しでも解決策の糸口になったとしたらとても嬉しいです m(_ _)m

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/07/29(木) 19:21:03 

    >>86
    わざわざコメントの間隔空けて書くあたり、空気の読めなさといい変わり者だと思う

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/07/29(木) 19:30:52 

    >>1
    強迫性障害になる要因ってなんなんでしょう。
    兄妹4人ですが私だけです。

    鍵やコンセントの確認が辞められない。
    移動するときに持ち物が揃ってるか口に出して確認しないと安心できない。
    個人情報とかに敏感でシュレッダーしないと捨てられない。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2021/07/29(木) 19:55:41 

    >>278
    家の鍵は動画ですね
    それも今はしていません。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/07/29(木) 19:56:42 

    >>1
    私も強迫性障害です。
    2年前からです。
    ストレスで食道炎になってしまい食道炎治療中です。
    仕事中に強迫が出るとパニックになって逃げ出したくなります。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/07/29(木) 20:09:39 

    >>292
    ありがとうございます。今は行為が始まったら、会議用に使っているイヤホンを使って我慢しています。ただ、いつも大きな音で曲を聴いていると耳に負担がかかりそうなのと、上司に声をかけられても気づかなくなりそうで、悩んでました。ノイズキャンセリングイヤホンを検討してみたいと思います。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2021/07/29(木) 20:14:46 

    昨春のコロナ感染者が出始めた頃から!手を洗ってもなにか触るとすぐまた洗うって繰り返してしまいます
    スマホや財布も洗いたいくらい

    もともと自分や家族が死んでしまうかもという不安を常に抱えてて(どうしても不安が強く発作が起きるような時だけ薬も飲んでます)、それとはまた違うものでしょうか?

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2021/07/29(木) 20:16:45 

    >>33
    「ほんとに?」の部分がわかりすぎる。
    確認した自分のことが信じられないんだよね。
    最近は運転してて「右から車来てないな」とか思うんだけど、「本当は車来てるのに来てないと間違って認識してたらどうしよう」という考えが頭にすぐ浮かんでつらい。

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2021/07/29(木) 20:21:32 

    ヘアアイロン欲しいけど
    確認する事項がひとつ増えるから
    買うのを諦めた

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2021/07/29(木) 20:31:00 

    >>250
    送るものが複数あると、ファミポートでレシートみたいなの出す時に品名と実際の商品が合ってるか不安になるし、店員さんの前で貼る時も間違った伝票を貼っていないか不安になる。
    コンビニ離れてから戻って店員さんに「さっきの荷物の伝票、間違って貼ったかもしれないので確認させてください」って言ったことある。

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2021/07/29(木) 20:31:34 

    通勤中に、リュックのファスナーが完全に閉まっているか、何度も気になってしまう。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2021/07/29(木) 20:38:00 

    >>1
    やめようと思わない方がいいよ

    今日はそれぞれ100回確認しよう!ってことにすると軽くなっていくよ

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2021/07/29(木) 20:38:31 

    >>306
    何かだめなの?

    +2

    -3

  • 309. 匿名 2021/07/29(木) 20:52:38 

    物流会社で製品の出庫作業の仕事してます
    大ごとになるので出庫数、残数を絶対間違えてはいけません
    怖いので多いと5回くらい残数の確認をしてしまいます
    本当は2回くらいで済ませたいんですが、できません…
    他の同僚は何回確認してるのか気になります

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2021/07/29(木) 21:21:06 

    >>53
    私も加害恐怖が特にひどいです。
    運転していても、ガタっとしただけで引き返して確認してしまいます。
    仕事も、人の命に関わる仕事かできなくなり、転職しました。

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2021/07/29(木) 21:28:30 

    指差し確認を動画で撮って車に乗り込んでから一通り動画確認して出発します。動画撮る前は何往復もして時間がもっとかかっていたので今はずっとこれ。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2021/07/29(木) 21:30:16 

    生の肉を切ったまな板や包丁などは
    沸騰したお湯をかけてさらに食洗機。そして切る前にはコンロの火で炙って使います。笑
    菌が怖くて怖くて。
    市販のお弁当も唐揚げやトンカツは温め直さないと食べれません。
    外食は火が通ってないかもしれないと思って揚げ物は食べれません。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2021/07/29(木) 21:34:51 

    旅行の時の朝の戸締りなどの確認がやばい。
    結婚してからは1度私が確認して最後に旦那に確認してもらう様にしてだいぶ楽になった。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2021/07/29(木) 21:46:56 

    >>267
    そうなんだ。
    私は適応障害でセロトニン再取り込み薬っていうのが合わなくて気分が悪くなって吐いたりしたら、デパスっいうGABA受容体作動薬を出された。
    前からネットの友人が鬱だった時にデパスを飲んでて効いたとかで勧められていたから鬱の薬だと思ってた。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2021/07/29(木) 21:50:06 

    ルーティーンが多すぎて朝の支度、出勤・退勤、就寝前どれもすごーーく時間かかるし疲れる
    でも確認してやっていかないともやもやしてもっと疲れる
    生きづらい

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2021/07/29(木) 21:56:51 

    >>312
    生肉切ったまな板って、お湯をかけたらタンパク質が固まって洗い流せない気がする。
    あと、カレーとか傷んだものを入れたタッパーとかもウェルシュ菌は熱じゃ死なないっていうし、すごく気になる。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2021/07/29(木) 21:58:46 

    >>260
    しっかりしてないんだよ。
    ちゃんと確認したか自分に自信を持てないから何度も確認してしまう。
    本当にしっかりした人は、一度確認したらちゃんとできてる。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2021/07/29(木) 22:02:46 

    >>167
    私かも。平屋なので余計に防犯しっかりしないと怖いんです😭

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/07/29(木) 22:06:35 

    >>257
    メモ以外のものを忘れて(イレギュラーなもの、持ち物とか)、もう一度戻って最初からやり直し、これが延々と続きそうでならない。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/07/29(木) 22:08:40 

    >>41
    私も全く同じです
    住宅の設計をしているのですが、何十回も同じ図面とかプレゼン確認して、確認したのに次の日にも確認して家が完成するまで毎日何ヶ月も不安です。
    確認してもしても、不安で精神的にキツすぎて病気なのかなって思ってたけど、当てはまりすぎてそうなんだなと思う

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2021/07/29(木) 22:09:07 

    子供の頃からそうでした。神経質なだけだと思ってたらまさか障害だったとは…
    小学生の頃は、時間割見て忘れ物が無いか何度も確認してた。忘れ物で怒られるのが怖くて…。親にも見てもらって一緒に確認して、やっと安心…みたいな。
    大人になってからの家の火の元、戸締りはもちろん、仕事で遅番の時の締め作業が地獄だった。金庫にお金を入れたか、鍵をかけたか、書類は間違いないか、メールは送信したか…全部ちゃんとやったか気になって、駅まで行ったのにまた職場戻ったり…
    ほんっと疲れるよね。

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2021/07/29(木) 22:17:23 

    潔癖症がひどいです。
    何度も手洗い、何かを踏むのが恐怖で下向いて確認しながら歩く、あちこちウェットティッシュで拭く、食中毒が怖くて生肉生魚の調理ができない、外出先でトイレ使えない、などなど。
    どこに菌やウイルスがあるかわからないので、外出るのが恐怖です。
    病院行って薬飲んだら治るものなのでしょうか?

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2021/07/29(木) 22:24:04 

    洗面所で手を洗った後、水栓のハンドルレバーが下がっててちゃんと水が止まってるのにもかかわらず、何度も指で押してトントンして確かめないと次の行動に移せない。
    寝る前とか気になりすぎて、なかなか布団に入れない。
    もうこんな自分が本当にイヤだ。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2021/07/29(木) 22:24:16 

    >>289
    細菌の怖さを知っているのはわかりますが、清潔操作がわかっていれば、ハイターで拭かなくても、それに触れずに…という事を言いたかったのですが…

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2021/07/29(木) 22:25:52 

    持ち物が多いとパニックになる。
    というのも小学生の頃、終業式にたくさん荷物を持ち帰って何度も教室に忘れて物をして取りに戻る無限地獄のような悪夢を見ていたから。
    頻繁に経験していて、体と精神も疲れ果ててるから現実にあった事かもと思ってる。

    子供の頃から終業式になると身構えてたし、今でも旅行前は眠れない。
    ひどい時は、旅行の準備を明け方まで確認しながらなぜ自分がこうなるのかわからず泣いてた。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2021/07/29(木) 22:29:05 

    >>279
    わかる。
    触れるのが嫌で掃除が嫌い。
    いつも綺麗に保ってればいいんだけど、体力がなくて毎日掃除できない。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2021/07/29(木) 22:34:57 

    >>294
    物忘れとかでなく?

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/07/29(木) 22:44:34 

    >>256
    わかります
    1個気になることが解消しても、別の不安が次から次へと出てくるんですよね
    そして、結局最初の心配事をちゃんと確認したかの記憶が曖昧になって、最初から確認やり直し

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2021/07/29(木) 22:47:11 

    仕事でめっちゃ確認するから変な人だと思われてるけど、それでもミス多いんだよね。思考があっちこっちに飛ぶというか、いつもどこか抜けてるっていう。
    心療内科で処方されたレクサプロ飲んでも全然確認行為がなくならないし、終業後も不安がいっぱいで緊張状態。辞めたい。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2021/07/29(木) 22:48:36 

    >>321
    それは辛すぎますね。私も確認に何度か職場に戻ったことあるから、気持ちわかります。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2021/07/29(木) 22:59:19 

    皆さんのコメントがあるあるすぎる!
    コンロの消し忘れが恐いから家はIHにした。
    家のカギかけるときは「何月何日カギかけた!」と行ってから出掛けてます。それでも何回もガチャガチャしますが。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2021/07/29(木) 23:10:33 

    自分は>>1みたいな人は人として信用できるし大好きだけどね

    うちの母親が真逆でとにかく何でも鍵かけないから原付や自転車盗まれまくる
    窓とかも夜とか出かける時も鍵締めない開けっ放しだからこの人が死ぬ時って強盗に襲われて死ぬパターンだろうなと昔から思ってる
    不潔で手洗いうがいも全くしないし台所に虫沸きまくっても放置
    パンとか夏場はカビで真っ黒
    とにかく全部めちゃくちゃで汚くて不潔で人として全てが信用できない
    ここの人らがうちの母親と住んだら発狂すると思う

    だから鍵や火の元を何度も確認しまくる人とか手洗いまくる人って尊敬するし好感しかない
    自分は親で苦労しすぎたから人と同居するのが気持ち悪すぎて結婚願望ゼロだけど
    でも不潔な人が嫌いなだけだから潔癖な人なら暮らせそうだなと思う





    +3

    -0

  • 333. 匿名 2021/07/29(木) 23:12:41 

    わかります。
    私も出かけた後に、あれ?ヘアアイロン切ったかな?ちゃんとエアコンついてるかな?!(犬がいます)と心配になります。
    特に今の時期猛暑すぎて家にドックカメラがあるんですが、呼びかけてもワンコが出てこないと「エアコンのない部屋に閉じ込めたまま出かけてしまった!?」と考えてしまって職場から一度家に帰ったこともあります…
    全て杞憂でしたが。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2021/07/29(木) 23:16:35 

    仕事で部屋の点検とかすることあるけど何回も確認してしまって時間かかる
    窓閉まってるかとか忘れ物ないかとかそういう…
    あと書類の確認もすごいしてしまう
    時間かかって辛い
    強迫性障害なのかと疑ってるけど精神科行ったら検査とかするのかな
    治せるのかな?

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2021/07/29(木) 23:18:04 

    >>333
    逆にペット飼えるのがすごい
    出かけてる時にエアコン切れたらとか火事や災害で逃げれなかったらと考えたら飼えない
    死をいずれ受け入れるのもメンタル持たない
    ペット飼ったり子供産んでる人はそんなに繊細ではないと思う


    +2

    -4

  • 336. 匿名 2021/07/29(木) 23:18:35 

    >>83
    えっ 親が強迫性障害だと子供に遺伝するんですか?!?!

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2021/07/29(木) 23:22:20 

    看護師になってミスしてはいけないストレスから確認行為が増えました。仕事からプライベートまで範囲が拡がってきつかったです。
    今は職場を変えて多少は落ち着いたんですが、やっぱり治らない

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2021/07/29(木) 23:22:22 

    >>335
    そっか。私のはただの心配性ですかね。
    強迫性障害になるともっと日常生活に支障きたしますよね。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/07/29(木) 23:32:38 

    >>285
    私たちが考えごとしたりする頭も当然身体の一部分ですからその頭にばかり血が上って、足やその他に血が行き届いてないとなると健康上はもちろん頭や精神に影響がでてもおかしくないと私は思ってます。
    頭熱足寒(心火逆上)という言葉自体、白隠という和尚さんからきていますが、かれ自身現代でいうノイローゼのような状態に陥った時の治病法としては呼吸や観念を合わせたものを紹介していますね(夜船閑話)。紹介してる本、解説本等いくつかあると思います。
    もっと簡単な方法であればマッサージや運動でも血行は良くなりますが、それでは一時的なものになりがちなので、体質そのものを改善するとなると日常生活における身体の使い方(呼吸や姿勢等)から変える必要が出てくると思います。

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2021/07/29(木) 23:41:30 

    自分ルールが増えすぎて生活困難になった事があります。バカみたいに「今から寝ます」と言わないと寝れなかったり、コンセント抜く時は「どぅーん!」と言わないと抜けなかったり、レンタルのCDを借りると歌詞を書き写さないといけない!と思いペンダコ出来る程書いたり…無意味だとわかっているのにやめれなくて辛かったです。精神科で薬を処方してもらい3ヶ月程でマシになりました!

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/29(木) 23:47:46 

    百万円で完全に治せますと言われたら払うレベル
    それくらいキツイ

    +17

    -0

  • 342. 匿名 2021/07/30(金) 00:06:00 

    >>336
    はい。
    80%は遺伝しますよ。
    うちは父親が重度の強迫性障害で双極性障害もあったよ。変わり者で私にも遺伝、兄にも遺伝してます。
    母親は未だに認めません。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2021/07/30(金) 00:07:33 

    強迫性障害もいろいろあって、私は電車を待っている時に、人を落とすんじゃないかという加害恐怖というものに襲われたなあ。結局環境を変えたら無くなったけど、縁起を気にしすぎたりした。
    結局生活もままならなくなり、田舎に引っ越したら健康になった。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2021/07/30(金) 00:08:17 

    >>335
    数年前強迫性障害の妻が出産後に酷くなり逃げたくなった旦那が妻を殺害、母親と協力して実家の庭に埋めた事件があったよ。
    20代ならまだそこまで異常なほど強迫酷くないから出産してしまってからやばくなる人沢山いますよ。

    +1

    -3

  • 345. 匿名 2021/07/30(金) 00:11:44 

    >>299
    そうなんですね。窓はともかく鍵は不安になりませんか?私も昔はあなたと同じ気持ちで否定派でしたが、ある時から写メと動画を始め一日に酷い時は500枚撮っていたのに気づいて、少し減らすようにしていますけど、結構楽になったので…。あっ!私、ヨコです。「鍵は?」の一言で済ませてしまってすみませんでした。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/07/30(金) 00:20:44 

    >>344
    ヨコですが、誤解を招くようなコメントはしないでください。あれは強迫性障害が原因だけで起きた事件ではないです。死人にくちなしですよ。犯人が一方的に言っている事と、マスコミの印象操作のせいです。私は当時、不快に思って担当の検事さんとお話しています。私は独身で子供もいませんが、子供がいても頑張っている人もいますし、出産してから酷くなるといる研究結果等もないですよ。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2021/07/30(金) 00:49:29 

    >>346
    友達がアラフォーで出産してから統合失調症併発しましたよ
    出産で酷くなるのはよくある話だよ

    +4

    -2

  • 348. 匿名 2021/07/30(金) 01:06:34 

    私も強迫性障害です。
    パートから帰る時ロッカーに忘れ物してないか、すごく不安。確認しても不安。
    車通勤なので人をひいたり、車にぶつかったりしてないか、これもすごく不安。
    最近は自分の給与が本当に正しく支払われているのか異常なほど不安になって、過去の給与明細を何十枚と見返したりしていました。
    直近で疑問に思ったことは上司に確認するのですが、明らかに普通の確認のレベルを越えてるのでおかしい奴だと思われてると思います。
    それでも確認しないと気が済まなくて確認し、一旦は問題解決するのですが、また別の疑問が出てきてモヤモヤや不安が消えることがありません。
    こんなに不安ばかり考え続ける人生なら、いっそ終わりにしてしまいたいと思うこともあります。
    医者から処方された薬は飲んでますが、改善はなかなかしません。
    本当に精神的に疲弊してます。

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2021/07/30(金) 01:51:51 

    強迫性障害が確実に治るなら100万出せるって書いてる人いたけど、私も同意見。
    ちなみに鬱も患ってるから鬱も確実に治るなら、もう100万払いたいとさえ思う。
    強迫性障害も鬱も無くなるってどんな感じなんだろう…。
    病気を発症して20年経つから発症前がどんなだったかもう思い出せない。

    +18

    -0

  • 350. 匿名 2021/07/30(金) 02:58:08 

    強迫性障害で悩まれてる方、親御さんが極度の神経質だったりしますか?
    私はまさにそれです

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2021/07/30(金) 03:10:12 

    >>316
    私はキッチンハイター派です

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2021/07/30(金) 03:16:05 

    強迫性障害のトピだけど多分私本当にセロトニン足りてないんだろうなって思う。
    強迫性障害の他にパニック障害とか気分変調症(慢性うつ)とかもあるし、今も吐き気がして眠れない。
    もっとほかの人みたいに普通に生きたかった。

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2021/07/30(金) 05:50:54 

    >>314
    デパスは依存しやすい抗不安薬だからと
    とりあえず抗うつ薬を飲んでと抗不安薬は出してもらえませんでした。
    多分私が不安がものすごく強いタイプで希死念慮も出てたから容易に依存しそうだと思われたんだと思う

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/07/30(金) 06:28:32 

    すみません、どうしても吐き出したしたくて…。私は確認行為が酷くて色々な確認をしますが、寝る前は猫のご飯と水を変えます。一匹ですが、ご飯も水もだいたい三種類ずつ用意します。ご飯も20グラムずつ入りのカリカリを開封する時も、空気が抜けていないか開封されていないか、上下を確認します。これは10分位かかる時もありますが、水に比べたら早い方です。水の交換は容器の全ての縁を洗うのですが、ちゃんと洗えているか不安になって、何度も洗ってしまいます。やっと洗い終えて水をくむ時に、少しでも嫌な人の顔が浮かんだりすると、その水を猫に飲ませたくなくて何度も交換してしまいます。嫌いな人を思い出さないように、好きな人の顔を浮かべて水をくんでも、途中で必ず嫌な人の顔が浮かんできてしまうんです…。それを三個の容器全て確認しながら水を用意するのですが、今は、なかなか終わらなくて、水をくむ時の体勢も決めているのですが、なかなかくめないから体勢も苦しくなってきて、胸が痛くなって意識を失いそうになりました…。本当に辛くて辛くてやっと交換を終えた所です。これから、エアコンや猫のご飯等も確認して、最後は玄関の鍵の確認が残っています…。すんなりできればいいのですが、隣人の騒音のストレスもあり確認が長引くのかと思ったら、また苦しくなってきたので落ち着く為に、こちらに書き込ませて頂きました。長文申し訳ありません…

    +29

    -0

  • 355. 匿名 2021/07/30(金) 07:20:38 

    >>39
    私もある!
    これも、強迫性障害なんですか?

    +7

    -2

  • 356. 匿名 2021/07/30(金) 08:34:35 

    >>306
    自分もバッグとかファスナーできっちり閉めれるタイプのものしか持たない
    たまに中を見て財布やケータイがちゃんと入ってるか確かめてしまう

    女性ってボタン一つだけみたいなバッグの中身丸見えの人多いよね?
    電車とかで財布もケータイも丸見えの人
    あれってひったくりとか窃盗とか遭いそうだけどどうなってるんだろう?
    ああいう人って逆に無神経すぎてびっくりする

    +7

    -2

  • 357. 匿名 2021/07/30(金) 08:59:51 

    >>326
    汚部屋や掃除できない人は実は潔癖説ってあると思う
    汚れてるのが嫌なのに汚いものを触れないから掃除できないんだよね
    あとメンタル病んでるから気力体力なくて掃除できないってあるよね
    掃除してくれる家族と同居とかなら何とかなるんだろうけど

    自分の場合母親が掃除を全くしないし自分と真逆で不潔で汚してホコリまみれで虫が出ても全く気にならない無神経なタイプだから
    メンタルがどんどんおかしくなって限界が来て一人暮らしたけど
    それでも毎日掃除しないと夏場とかは虫出たらメンタルがおかしくなるからほんと大変
    超金持ちだったらホテル暮らししたい
    掃除しなくていい世界線で生きれたらどんなに楽だろう

    自分は掃除のある職場で働くのもできない
    昔からバイトとかでもトイレ掃除があるってのが分かったらすぐ辞めてた
    汚いものがとにかく触れない
    人間底辺に落ちたり年取ると清掃の仕事とかいきがちだけど自分はどんな落ちても清掃は絶対にできない


    +8

    -2

  • 358. 匿名 2021/07/30(金) 09:15:53 

    すみません こんな朝から汚い話で申し訳ないのですが、お手洗いをするときに不潔恐怖でトイレットペーパーを結構大量に使ってしまいます…

    自分でも異常だとわかっているのですが、お尻を拭く時も血が出るくらい何回も拭かないと気が済まないんですが同じような人いますか?

    本当にやめたいんですが、どうやったら治りますかね…

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2021/07/30(金) 11:19:24 

    みんないいお家に住んでるのね。。
    私なんかボロアパートの1階に住んでるよ、築30年以上で、インターホンは音が鳴るだけの受話器すらない古い家。
    家に入られても金目の物ないし、貯金もない。

    さすがに戸締りと玄関の鍵は閉めるけど、何度も確認はしないし、帰ってきて鍵かかってなかった時は「あ、忘れてた。」で終わり。

    マンションに一度も住んだことないんだけど
    オートロックでモニター付きインターフォンのついた、2~3階(あんまり高層階だとエレベーター使わなきゃで、知らない人と乗るの気まずいし怖いから)の綺麗なマンションに住んでみたいなぁ。
    みんなお金持ちだしいいところ住んでて羨ましいよ。。

    +3

    -4

  • 360. 匿名 2021/07/30(金) 12:20:14 

    つらいな

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/07/30(金) 13:16:23 

    職場に強迫性障害をカミングアウトしてきた後輩がいます。障害だからあれができないこれができない、自分でもおかしいと分かってるけどどうしてもできない…などといろいろ。特に期日を守って仕事をすることができないそうです。(確認行為とやらに時間がかかるからできないとのこと)
    正直、配慮して付与できる仕事はありません。会社は病院じゃないんだから、仕事ができないなら辞めるのが普通では?と思ってしまいます。。
    どう接したらいいのかアドバイスをいただきたいです。

    +3

    -6

  • 362. 匿名 2021/07/30(金) 13:17:37 

    >>253
    発達障害とかかな?
    他人との境界線が分からないタイプの。
    パーソナルスペースが存在しない感じの人たまにいる

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/07/30(金) 13:24:42 

    >>357
    それって強迫性っていうより、ただのワガママだと思う

    +4

    -3

  • 364. 匿名 2021/07/30(金) 13:30:39 

    >>356
    ヨコですが、私もあなたと全く同じ考えで、
    バックを選ぶ1番の基準がファスナー付きです!
    でも、可愛いのとかお手頃な大きさのってマグネットが多いので、たまに誘惑に負けそうになりますが(笑)

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/07/30(金) 13:36:11 

    >>358
    拭く時に強く擦らずにお尻にあてる感じではダメですか?あとウォシュレットは使用しないんですか?私が昔住んでいたアパートではウォシュレットがなかったので、赤ちゃん用のお尻拭きを使用していました。最初にトイレットペーパーで拭いて→お尻拭きという感じです。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2021/07/30(金) 13:43:06 

    >>347
    その事件とは別物ですよね。
    「強迫性障害が原因だから殺された」というような例えは良くないと私は書いています。よく読んでください。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/07/30(金) 13:48:12 

    >>345
    いえ大丈夫です。
    不安はもちろんありますけど、別に取られるお金もないし…と諦めてるというか、そう思うようにしてるというか…うまく言えませんが。
    あとこんなに気にしているんだから私が鍵をかけない訳がないという、謎の自信ですかね。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/07/30(金) 13:48:37 

    >>361
    たしかにそれは思う
    職場ってケアしてもらう場所ではない
    むしろ戦場だものね
    戦力にならない人だったら職場からしたら迷惑でしかないわけで
    でもまあ今って職場できつく言われたら訴える人とか増えてるから優しくしないといけないし難しいよね

    自分も若い頃接客の仕事したら全く仕事できなくて迷惑かけてるだけだから辞めたよ
    職場からしたらコミュ障で頭の回転遅い体力ない人って邪魔なだけだものね
    結局自分ができる仕事を探し続けるしかないし何やっても普通に働くのがダメな場合は精神障害者枠とかで気使ってもらえる職場で働くパターンしかないと思う

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2021/07/30(金) 13:58:41 

    >>39
    私は逆の意味にしました
    入らなかったら幸せになる
    入らない→入れに行く→カロリーが消費されるという事でダイエットに無理やり繋げてます

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2021/07/30(金) 14:01:44 

    >>361
    それなら、障がい者枠で入らなきゃいけないんじゃないの?
    あれもこれも出来ないって仕事選んで、やらないで、健常正社員と同額のお給料もらうのってどうなの?
    私厳しいのかな…

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2021/07/30(金) 14:10:09 

    >>359
    そういう話ではないかと…

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2021/07/30(金) 14:12:46 

    >>357
    落ちるとか言うな

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2021/07/30(金) 14:14:16 

    >>352
    セロトニンっていうことなら、ビタミンDかな?
    日光浴してみては?
    暑いから熱中症に気を付けてね

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2021/07/30(金) 14:15:37 

    >>361
    私なら上司にも話すようにすすめるかな。
    それを拒んだら、優しく会社は病院じゃないんだよって伝えるかな。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2021/07/30(金) 15:49:03 

    >>367
    わかります!「謎の自信」。
    私は動画を観ても不安の時があるんですけど、
    どうしても不安な時は、私も謎の自信で自分を納得させています。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/07/30(金) 16:10:32 

    ここまでいくつもパターンがあるけど、逆に言えば同じ強迫の人でも全く気になっていないことあるんだよね
    何かに一度気になってしまってから、それが頭に残り続けて自分でも気にしないようにしたりコントロールできなくなるかんじかな、強迫のメカニズムって

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2021/07/30(金) 16:13:23 

    >>295
    ありがとうございます。
    やはりSSRIも処方されることが多いのですね。
    最大限の恐怖にあえて晒させる曝露療法は怖いイメージがあります笑

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2021/07/30(金) 18:03:51 

    >>373
    トリプトファンとか有酸素運動とか遺伝とかもあるでしょ…

    +1

    -3

  • 379. 匿名 2021/07/30(金) 18:19:20 

    >>378
    文句つけんな

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2021/07/30(金) 19:47:58 

    >>327
    物忘れならこんなに苦しみません

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2021/07/30(金) 19:57:44 

    >>295
    抑うつとの診断でSSRIを処方されてますが、強迫性障害の改善も期待できるんでしょうか。

    確認行動は10代の頃からで、もう20:年も強迫性障害に悩んでいます。

    うつ状態のときは薬でぼーっとするせいか、余計に心配になって確認してしまいます。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2021/07/30(金) 20:14:13 

    >>375
    そうでもしないと悪くなる一方ですからね。
    なかなかしぶとい病気ですが、お互い良くなるといいですね。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/07/31(土) 00:58:56 

    息子に遺伝してしまった🥺
    彼の行動をみているのがつらい

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2021/07/31(土) 02:13:30 

    >>183
    同じです。買い物のリストをメモ帳に書くんですが、気に入らないと何度も書き直してしまいます。ノート1冊なくなるくらいちぎっては書き直しを繰り返すので、同じメモ帳を何冊もストックしてたりします。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2021/07/31(土) 08:18:26 

    >>359
    引っ越ししたら解決すると思うし、どんな豪邸に住んでも強迫症は地獄だよ その人の心の中にあるから 逃げられない

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2021/07/31(土) 16:31:54 

    大事な振り込みとか、用紙に数字書くのを、例えば1なら7や9に見えないかと思って何十枚も書き直してしたり
    こんなのここの人からしたら初歩なんだろうな

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2021/07/31(土) 16:32:07 

    ここ読むと衛生面は自分は大丈夫な気がした
    ただ昔からごみ捨て行っただけでも手洗いうがいはしないと気持ち悪いけど
    火の元、施錠、財布がバッグに入ってるかなどはかなりするし
    あと子供の頃からサスペンスとか見て自分も同じように犯罪に手を染めてしまう想像で怖くなったり
    あと親が捕まる夢とか
    親が寝てるとき呼吸を確認とか
    小学生からしてるんだけどこういうのもそうなのかな?
    でも悪いとされることは全くしてこなかったわけでもないし、サスペンス系とか置き換えて1日寝込んだりするけど普通に好きだったりする…

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/07/31(土) 17:12:29 

    車の運転中、マンホールのガタンで人にあたったのではないかと心配になりUターンして確認しにいく。通勤時間2倍かかります。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2021/07/31(土) 17:16:24 

    新札が怖いです。偽札じゃないかと透かしを確認してしまいます。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2021/07/31(土) 17:19:58 

    私も最近酷いです。
    何年か前から、鍵は閉めたか、火は消したか、ヘアアイロンのスイッチ切ったか、何度も家に戻り。
    今は、ロキソニンなどの鎮痛剤を犬が誤飲してたらどうしようなど、辛すぎです。
    病院いきたくない

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2021/07/31(土) 21:41:33 

    >>53
    私も加害恐怖症です。四年目になりますがスーパーで商品を手に取ってみることができません。自分の指先から針がでて刺すのではないかと変な恐怖があります。それから吐くかもしれないという恐怖があるのでスーパーは苦手になりました。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2021/07/31(土) 23:24:18 

    >>371
    私みたいに、インターホンは受話器すらなくベルが鳴るだけ、お風呂の網戸からでっかいゲジゲジ入ってくる、寝室の網戸破れてる、リビングの窓ガラス割れてる、お風呂の換気扇壊れてるしお風呂の照明のガラス割れててシャワーフック直してもらったのにガタガタ、キッチンの換気扇もちゃんと直してもらえず、家中の水道からポタポタ水漏れ

    そんな築30年以上のボロボロのアパートの1階に住んでて、
    家に入られても金目の物ないし、貯金もない、借金まみれでも

    そんな家でそんな生活でも、何度も戸締り確認してしまう、ってことですか。
    それなら私が間違えていました、ごめんなさい。

    +1

    -4

  • 393. 匿名 2021/08/01(日) 00:44:50 

    >>365
    >>358 です

    返信遅くなってすみません💦
    アドバイスありがとうございます🙇🏻‍♀️
    当てるように拭くことを心がけます!
    家のトイレにウォシュレットが付いてないので、赤ちゃんのお尻拭き検討します!

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/01(日) 05:03:18 

    パニック障害からなりました。
    洗面所で手を洗ったらお風呂場のドアを触る、いちいち手を洗うなど色々あるけど今悩んでるのは寝る前にトイレ行ってもその後何回も行ってしまう。そのせいでアソコが痒くて辛いです…。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2021/08/01(日) 13:56:16 

    >>361

    本人自覚があるなら、こちらも理解したいと寄り添える部分もあるかもしれませんが、個人的に話された方が一人抱え込み、巻き込まれないといいのですが。

    わたしの会社に今年中途入社してきた歳上の後輩がおそらくこの症状が強く出ています。皆1週間一緒に働いただけで違和感を覚えています。
    しかし本人が自覚していないため対応に悩んでいます。厄介すぎて一緒に働くのがしんどいです。

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2021/08/01(日) 17:05:23 

    >>384
    お習字やったら、すごく早くに上達しそうですね。

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2021/08/01(日) 17:09:09 

    >>392
    何故このトピで憂さ晴らししてるのかな…。
    正直、そんな家に住んでくれなんて誰も言ってないし、このトピと関係ないよね。
    そういう事が分からないってこと?
    だから、そんな家に住む状況になってしまったってこと?
    分からない。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/01(日) 18:56:54 

    >>392
    ヨコですけど、強迫性障害の意味をわかっていないなら、
    調べてみたらどうでしょうか。家が古いから、お金がないからといって、鍵が気にならないというのとは違うんですよ。ネットで探せばわかりやすい説明が出ていると思いますので、ここで質問せずに調べてみてください。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/01(日) 19:47:32 

    確認の時に、別の音がなると気になって確認が止まらなくなります。最初からやり直す物と、その場からの物でわかれるのですが「また最初からか!めんどくさい…」と思いつつも確認をしなければならないのが苦痛です。酷い時は、確認中に自分の唾を飲む音だったり、膝がなった音も許せないというか、気になってしまって呼吸を止めて体を動かさずに確認をしている事もあります。あと、せっかく玄関の鍵を確認して寝たのに、すぐトイレに行きたくなるとトイレを我慢するか、また確認をするかしばらく悩んでしまうのも辛いです…。日によって確認の気になる物の重点というか「今日は特に鍵の確認が酷い」とか「今日は水道のが酷い」とか変わるのもストレスです。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2021/08/01(日) 23:44:10 

    >>198

    わかります

    私もまったく同じです
    手洗いとか確認とか全然なくて

    子供の頃ひどくて家族にも不審がられました
    今思えば強迫性障害だったんだなと思います
    とにかく命令がたくさんあってつらいです。。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2021/08/05(木) 21:10:05 

    病院に行ってないんですが、強迫性障害気味。
    仕事面だけですが、今シュレッダーしたかどうか不安になり、確認する術もなく…かなりドキドキしています…
    思い出そうとしても記憶になく… みなさんはこんな経験ないですか??

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2021/08/08(日) 16:05:12 

    >>1
    ペットカメラを置いておくと外からでも何も起こってないことが分かるので良いですよ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2021/08/09(月) 07:45:22 

    消したか心配で写真とってみたけど、写真うつりが悪くてちゃんとうつってないのかもと写真が信じられなくて駄目だった

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/09(月) 21:17:23 

    パキシル飲んでる方いますか?

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/08/11(水) 09:13:59 

    加害恐怖が辛い。最近通勤中でさえも戻るようになってしまいギリギリに着くようになってしまった。ドラレコ確認しても不安が消えない。左右よから見てても、実は人がいたんじゃと思って止まらない。前はこんなんじゃなかったのにな。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/11(水) 12:42:37 

    戸締りの確認などは気にならなくなりましたが、落とし物忘れ物してないか何回も確認してしまう、確認に戻れない場所に忘れ物するのが怖いから行きたくない、郵送する書類に何か余計なこと書いてしまってないか、封筒に何か誤封入してないか気になって封ができないという新しい強迫観念に疲れています…いい加減病院に行こうかと思うけど、敷居が高く行けずに何年も経ってしまいました。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/11(水) 21:05:12 

    新品の家電や服などを買う度に小さな傷や縫製の乱れが気になり、
    買い直したくなってしまいます。
    スマホケースの傷が気になって同じものを複数買ってしまいました。
    お金もなくなるし無駄なこととわかっていても辞められず辛いです。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2021/08/12(木) 13:43:10 

    >>405
    私も加害恐怖です
    本当にしんどいですよね…
    帰宅してからも不安で車体を懐中電灯で点検してしまったことがあります。。
    切実に元の自分に戻りたいです

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2021/08/20(金) 22:58:54 

    重症化しても治療法がないから酸素吸入と鎮痛剤くらいしか方法がない。
    予防に力を入れるのが大切。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード