ガールズちゃんねる

強迫性障害の方どのように働いてますか?

147コメント2019/11/09(土) 07:21

  • 1. 匿名 2019/11/07(木) 16:42:02 

    仕事中も何度も確認したり、ミスしているかもという妄想で頭の中が掻き乱されたりと毎日疲れます。
    仕事も遅く罪悪感に襲われます。
    仕事以外でもプライベートで車の運転時に加害不安、外出時にヘアアイロンのコンセントは抜いたか?などの確認でなかなか家を出れず。
    薬を飲んだりもしましたが、副作用でホルモンバランスが乱れ生理不順になり、別の薬を飲んでも意識障害が起こり薬を飲むのもやめてしまいました。
    ストレスでだんだんと自律神経が乱れてきて、パニック障害やうつ病などが併発するのではないか不安です。
    上司に打ち上げても、なんで?何がそんなに不安なの?と聞かれ、何も答えられませんでした。
    体調にも影響が出ている為仕事辞めようか検討中ですが、どのような職種、働き方をしていけばいいのか分かりません。
    強迫性障害をお持ちの方、どのような職種で働き方をされていますか?

    +172

    -3

  • 2. 匿名 2019/11/07(木) 16:42:17 

    働いてない毎日かしくってねてる

    +136

    -13

  • 3. 匿名 2019/11/07(木) 16:42:37 

    なにその病名
    癌?

    +5

    -119

  • 4. 匿名 2019/11/07(木) 16:42:58 

    ミスしなきゃいいじゃん

    +3

    -107

  • 5. 匿名 2019/11/07(木) 16:43:25 

    コンビニで働いてる。
    採用してもらえたから頑張ってるけどそろそろ精神的に限界。

    +134

    -0

  • 6. 匿名 2019/11/07(木) 16:43:38 

    家事手伝いです

    +46

    -3

  • 7. 匿名 2019/11/07(木) 16:43:50 

    親に感謝しなよ?
    五体満足でさ
    幸せじゃん

    +13

    -76

  • 8. 匿名 2019/11/07(木) 16:43:59 

    外出時のヘアアイロンはたまに切ったか不安になるけど、切ってなかったことはない!
    意識してないだけで脳が知らないうちにやってるらしいよ。家の鍵もそう。

    +178

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/07(木) 16:44:15 

    トピ主さんほど重度じゃないけど
    前日までに全部済ます
    早めに終わらせないと眠れない

    +65

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/07(木) 16:44:37 

    上司が理解してくれないのは辛いと思うけど、逆に言えば、主さんが仕事できてるってことじゃない?

    +87

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/07(木) 16:44:57 

    仕事やめてニートでいれば?
    生活保護あるよ
    そのかわり
    日本に対しておじぎしてね

    +3

    -74

  • 12. 匿名 2019/11/07(木) 16:45:32 

    ガルちゃんやれる余裕はあるんだね

    +12

    -61

  • 13. 匿名 2019/11/07(木) 16:45:37 

    基礎研究
    めっちゃ役に立ってる
    てかうちのラボ強迫性だらけ

    +42

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/07(木) 16:46:07 

    >>1
    事務職です
    私は好きなものを作り頭にいっぱいにして
    悪い想像を上書きしてます

    見つからないときは、夕飯何にするかで
    頭をいっぱいにします

    +75

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/07(木) 16:46:14 

    私は16歳ですが前歯虫歯で本当に辛いです
    死にたいです
    でも頑張って生きています
    だからあなたも生きてよ

    +13

    -54

  • 16. 匿名 2019/11/07(木) 16:46:48 

    出会い系サイトとか、そういうので働くと儲かるかも・・・オススメはしないけど

    +5

    -22

  • 17. 匿名 2019/11/07(木) 16:47:10 

    🎅

    +2

    -9

  • 18. 匿名 2019/11/07(木) 16:47:15 

    強迫性障害の方どのように働いてますか?

    +64

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/07(木) 16:47:19 

    >>8
    ヘアアイロンのチェックは本当にやめられない
    指差し呼称を何回もした後、片付けた証拠の写真を毎朝撮ってら家を出るようにしてる
    外で不安になったら写真と日付を見て、切ったことを確認してる

    +175

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/07(木) 16:48:03 

    >>2
    楽しい?

    +4

    -17

  • 21. 匿名 2019/11/07(木) 16:48:11 

    もしかして、キリストとか信じてるタイプですか?
    イエスキリスト知っていますか?
    木の枝で叩かれて亡くなった
    神様ですよ!

    +1

    -43

  • 22. 匿名 2019/11/07(木) 16:48:37 

    >>20
    つまんない
    いい加減働きます

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/07(木) 16:49:04 

    >>21
    笑っちゃったけど
    今はそういう話はしてないよ

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/07(木) 16:49:06 

    強迫性障害歴12年目の看護師です。調子の悪いときは、もしかしてインシデントを起こして患者に危害を加えてしまったのではないかと心が苦しくなります。看護師は向いてないと思っています。

    +133

    -2

  • 25. 匿名 2019/11/07(木) 16:49:37 

    私は工場です。ルーティンのある仕事なので毎日同じ事をやるので突発的な事がなくパニックになりません。なれるまでは周りの人に見てもらっているので安心でした。家では外出する前にヘアアイロンの電源オフしたの、鍵をかけてるのを携帯の写真でとり心配になったら見て確認します

    +66

    -2

  • 26. 匿名 2019/11/07(木) 16:49:46 

    ネット記事を書いてます
    半年は必ず休みます
    何故なら、早めに全て取り組まないと
    不安で不眠になるからです
    体壊すから、半年は寝たきりです

    +8

    -4

  • 27. 匿名 2019/11/07(木) 16:50:12 

    脳の病気かもしれないから病院いきなよ

    +6

    -17

  • 28. 匿名 2019/11/07(木) 16:51:13 

    職場に、何度も引き出しを開けたり閉めたり、指さし確認、独り言、足踏みをする人がいるんだけど、それも強迫性障害なのかな?

    +120

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/07(木) 16:52:05 

    分かりづらい障害は理解されづらいから辛さが増すよね。ここでもアホ丸出しな差別的なコメント湧いてるし。

    +75

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/07(木) 16:52:56 

    >>15
    なんの話

    +12

    -3

  • 31. 匿名 2019/11/07(木) 16:53:01 

    私は計算不安が酷くてレジとか無理
    旅行が好きだからそういう関係の仕事したいけどバスに全員乗車したとか確認で気が狂って支障がでそうだから無理だろうなw

    +48

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/07(木) 16:53:02 

    すみません誰か教えてください
    私は仕事の日はずっと仕事モードで
    家にいてもピリピリしてしまって
    誰とも話したくないんです
    そして、先に何か予定があると眠れないというか不満というか辛いんです
    例えば歯医者や遊ぶ約束、旅行とかでも
    そわそわしてなんか嫌だなぁって思ってしまったり
    新しい道を走ると不満になりすぎておかしくなったり
    新しいスーパーに行っても怖くて恐ろしくてパニックになります
    先になにも予定がないと特に普通なんです
    失敗するのが凄く怖いです
    これは病気ですか?

    +76

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/07(木) 16:53:28 

    強迫性障害には森田療法が効果的と本で読んだことがあるよ。主さん、病気が良くなって生きやすくなるといいね。

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/07(木) 16:55:28 

    >>3
    ばかなの?
    癌の人にも失礼

    +63

    -2

  • 35. 匿名 2019/11/07(木) 16:56:56 

    >>1
    私は、一時薬を飲んでいましたが副作用が酷くて止めました。
    二次障害にも苦しみました。
    今は、落ち着いていますが辛いです。
    仕事は、なかなかまともに続かないです。
    毎日、死にたいと思わないように生きようとする事が精一杯です。

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/07(木) 16:57:07 

    >>8
    ヘアアイロンそのものを使わないようにするって選択肢はナシ?
    パーマかけちゃうとか
    一個でも不安になる材料を減らした方が良いのでは

    +77

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/07(木) 16:57:09 

    多分私もだわ。
    なかなか家を出られないw
    何度も火の元、水道、鍵とか確認してしまう。
    なんなんだろうね。自分を信用できないからかなとか思ってたわ。

    +98

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/07(木) 17:00:22 

    強迫症14年歴
    発症前は色々な仕事をして楽しかったけどまともに仕事ができなくなって水商売で生きてる
    歩合とかあるとまた給料にちゃんと反映してるか気になるから単純に時給だけのスナックで働いてる

    +29

    -3

  • 39. 匿名 2019/11/07(木) 17:06:24 

    あんまり気にしてなかったけど、私も3回くらいかくにんするわ。
    一日いないとかになった場合は写真撮るよ、、
    ADHDなんだけどそういうのって関係するのかな?

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/07(木) 17:06:36 

    >>5
    接客は大変そう!
    相手になんかしちゃったかとか入れ忘れとかお釣間違ってないかとか気になることたくさんありそう…。

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/07(木) 17:08:04 

    停電中に仕事行ってる時に電気が復旧したときは生きた心地しなかったよ。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/07(木) 17:08:29 

    >>15
    君は歯医者に行こうか

    +44

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/07(木) 17:11:09 

    事務職で、いつも最後に退社するのが自分。
    窓の鍵、金庫の鍵、出入口の鍵…何度も何度も確認しないと帰れない。
    「万が一開いてて、夜に泥棒入ったら…」とか考えちゃうんだよね。
    こんだけ神経質に何度も確認してるんだから、閉め忘れるはずないのに。

    最近敢えて、一度か二度しか確認しないように心がけてる。
    続けてたら「一度か二度しか確認しなくても、不安にならないじゃん。案外大丈夫」と思えてきて、確認する回数が減ってきた。

    +79

    -1

  • 44. 匿名 2019/11/07(木) 17:11:37 

    >>22
    素直 笑

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2019/11/07(木) 17:13:43 

    あれしたかな、これしたかなって気になる時はたいていちゃんとやっている。
    やり忘れてる時は思い出しもしない。

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/07(木) 17:14:13 

    >>4>>7>>11>>12
    あのさぁこういう人たちってなんでトピ開くわけ?

    +35

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/07(木) 17:15:05 

    仕事ではなぜか大丈夫
    フリマアプリの発送のときなんかに、確認がとまらなくなることがある
    慣れるために敢えて出品したりしてる
    確認嫌だ

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/07(木) 17:16:10 

    >>3

    よう。子供部屋おじさん!

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/07(木) 17:16:50 

    >>13
    どうすればそのような仕事に就けますか?

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/07(木) 17:18:05 

    私は家の中の傷やほこりが気になって仕方ないです。心療内科は勇気がなくていけてないですが薬とかでおさまるのかな。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/07(木) 17:18:44 

    >>25
    携帯の写真で確認するの、いいアイディアだね!

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2019/11/07(木) 17:18:53 

    >>26
    私自身、食事しない時
    寝たきり老人、47歳。

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2019/11/07(木) 17:19:41 

    最初から読み始めたけど、ひとり頭のおかしいのが粘着して書き込みしててすごいね。主さんのこと攻撃してる暇あったら自分の精神状態にももう少し気を回せよと思う。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/07(木) 17:23:09 

    >>15
    きちんとした歯磨きしないからじゃん‥馬鹿かな

    +4

    -7

  • 55. 匿名 2019/11/07(木) 17:23:23 

    特に醜形恐怖が強いけどBA
    毎日勝手に心擦り減らしてる
    朝起きて化粧してる時
    顔の造形がゲシュタルト崩壊というか
    醜いとしか思えなくてヒステリックにパニクって休んだりする
    それで職場に迷惑かけたことどう謝ればいいかをずっと考えて鬱を翌日まで持ち越す
    最悪だよね、髪や肌、生理がずっとおかしい

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/07(木) 17:26:34 

    鍵かけてないっけ、まぁいっかって気持ちにならないという事かな?心が休まらずに辛いと思うけど、無理しないようにね。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/07(木) 17:27:23 

    私も辛いです!
    工場で働いてるけど、色々な作業の中特に集計とか数字系がダメで何度も確認しちゃいます。
    あとスイッチ入れたか切ったか指差し確認と、1人の時は声に出して言わなきゃダメです。
    遅い遅い言われ、「私病気なんです」って言ったこともあるけど、理解してもらえないし。
    ミスするような作業じゃない、体を使うような作業は大丈夫だから、人より早くできるよう心がけてます。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/07(木) 17:28:16 

    主です!みなさん早速コメントありがとうございます!
    発症前はやれていた単純作業も最近は難しくなってきています。梱包作業とか。
    怖くて箱の蓋をなかなか閉めれません。
    あと白髪がとても増えました、、(笑)
    普通に仕事している職場の人を見ると怖くないのかな?って思ったりすごく羨ましく感じます。
    苦労されてる方、無理せずに向き合っていきましょうね。

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/07(木) 17:28:59 

    >>57
    工場は慣れない限り、大変かもね。安全確認を怠らない所はすごいと思う!そんなの無視して働いてる危ない人も沢山いるんだから

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/07(木) 17:31:23 

    どんどん酷くなるね、これ。
    仕事中の確認は大変だし。確認したからオッケーじゃなく三回、四回する...

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/07(木) 17:33:20 

    >>1
    大変な思いをされていますね。
    余計なお世話かもしれませんが、コメントさせてください。

    不安になったことが本当に現実になった所まで考えてみてください。
    例えば仕事でミスをする。
    大袈裟に言って、十億円の損失を出したとしても、返済義務は貴方にありません。
    最悪クビになるだけです。
    なので、今自分から辞めてしまう必要は無いのでは?

    もちろん、最前を尽くすことは良いことですが、
    無理をしすぎて不安になってしまう位なら、手を抜いて仕事をしてくださいね。

    仕事を辞めて休養することも大切と思いますが、貴方の場合辞めたら辞めたでまた不安になってしまうのでは?と思いました。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/07(木) 17:36:36 

    医療機関に勤めてます。何回も何回も確認しないと、怖くて次の作業に進めません。なので周りの人よりも効率が悪くて、おそいです。早くしろよっていう圧が本当にこわいですが、確認しずにはいられません(;o;)

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/07(木) 17:40:38 

    倉庫のピッキングしてる時は心安定してた。
    機械でバーコード読み込んで正否チェックして箱につめていくから、1回1回が、合ってる!合ってる!って確認とれる安心感が良かった。

    体動かすから精神安定にも良いし。
    変な人多いから自分が変なことしても紛れる(笑)

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/07(木) 17:45:02 

    医療関係の人は特に大変そうだよね。
    下手したら命に関わるかもって思ったらたまらないよね。
    前似たようなトピで薬剤師さんの書き込みが印象に残ってる。薬間違えてないか確認何度もしてしまうって。

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/07(木) 17:47:45 


    森田療法も完璧ってわけじゃないからそれで改善しないとかえって苦しくなるかもしれない。
    だから治るんだと思って受けないほうがいい。
    最初はお守り程度の気持ちで受けて自分に合えば続けていけば効果出るし、合わないと思ったら医者と相談して違う療法した方がいいよ。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/07(木) 17:48:09 

    トピズレすみません、
    私も強迫観念が強いと精神科で言われてるんだけど、思えば仲良くなった友達二人もこの障害だったようで
    症状の話は一切お互いしなかったけど、似たもの同士でいると落ち着いたから仲良くなったのかな~と

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2019/11/07(木) 17:54:36 

    >>61
    横からだけど自分がクビですんだとしても他者に迷惑をかけるとって不安になるからそういう楽観的な視点は持ちづらい。
    手を抜いて仕事ができればとっくにしてるしもっと効率の良い動き方をする。けれども強迫観念が強い人は完璧にしなければって脅迫にも狩られるから手を抜くなんてできない。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/07(木) 17:55:35 

    看護師やってます
    ただでさえ何度も何度も確認する作業に追われているんだけど、仕事中はもっとひどい
    命に関わる仕事だからミスは許されない、そう思うと余計に不安が襲ってくる
    精神科も通ってて薬も飲んでるけど、あまり効果ないのかなぁ?
    こんなんだから仕事も周りの人に比べたらかなり遅いと思う
    早くしなくちゃ、とは思うけど無理なんです
    本当は仕事やめたいよ
    もう地獄です

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/07(木) 17:58:58 

    >>66
    落ち着く友達がいるのいいですね!
    そのお二人を大切にこれからも頑張ってください

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/07(木) 17:59:59 

    >>5
    私もコンビニで働いてます。どうしたのかな…お客さんからのストレスかな?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/07(木) 18:28:59 

    中学生の時に発症し親に無理やり病院に連れてかれてから10年以上強迫と服薬しながら付き合ってます。
    あの時、親に異変に気がつかれてよかった。
    今は看護師してます。

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/07(木) 18:29:06 

    ミスしないようメモをとって時間がある時 よみなおしてます
    『あんたメモしてるけどみてないし、覚え悪いんだから目で見ておぼえろ』と言われました

    入社1ヶ月のパートです
    覚え方も否定された今 何をやっていいかわかりません

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/07(木) 18:29:46 

    >>68
    わかります。私も看護師ですが苦しいですよね。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2019/11/07(木) 18:32:56 

    >>67
    その方向も考えました。
    叱られるのは誰だって怖いし、人に迷惑をかけることが怖くて不安になってしまうことあると思います。
    でも、ずっとそのままでは辛いままです。
    主は上司に話が出来たのだから、前向きに行動できる人だと思います。
    仕事を辞めてしまう前に、少しだけ考えてみて欲しいなと思いました。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/07(木) 18:43:28 

    >>4
    ミスしてない、間違ってない、正しいと認識してても決められた数や儀式で確認しないと進めないんだよ
    悲しいよ

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/07(木) 18:56:29 

    私の職場にもいます。 接客業ですが本人は辛いときは長期休職してました。
    仕事中は周りの従業員が病状の事は聞いているので、なるべくペアで作業してます。

    接客など1人でする場合は近くにいて確認してあげたり、本人が他の担当者に確認をお願いにくるなどしてこなしてます。基本、商品知識もあり穏やかな感じなのでお客様とのやり取りでそんなにミスもないし、自信がないだけ、不安なだけっていうので一緒に働く分には対して困りませんよ。

    約50人ほどの職場ですが対人関係がいいのと、本人がとても謙虚でいい人なので協力体制ができてます。



    +10

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/07(木) 19:22:48 

    前職を辞めてから復職しるまでカウンセリングに通っていました。
    家を出る前も指差し確認を何度もしないと出れない、手を洗わずにいられないなど。
    薬は服用していませんが今は徐々に治ってきています。
    自信を持つ事が大事みたいです。
    確認する回数、時間を徐々に減らしていくと良いみたいですよ。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/07(木) 19:25:52 

    ヘアアイロンどころか普通のアイロンも使いたくなくてほぼ使わない。旦那ごめん。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/07(木) 19:27:34 

    >>76
    すごいな!
    強迫観念に対して理解がある会社。
    その方の人柄の良さもあるとは言え、スゴく先進しているとおもう。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/07(木) 19:28:48 

    看護師やってたけどやめた。
    今はあまり責任のない仕事、時間が来れば終了という仕事にしたから仕事はまぁまぁ大丈夫。
    だけど家から出られない。鍵をかけたか不安で仕方ない。窓の鍵を何度も何度もみて回る。
    旦那や周りに人がいれば気合い入れて一度で終わらせる。変に思われるから。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/07(木) 19:29:24 

    >>64
    薬剤師にならなくて良かった…

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/07(木) 19:30:40 

    最後に火を消して部屋の鍵を閉めるような仕事にはつけません。
    レストランとか病院厨房とか。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/07(木) 19:32:03 

    チェックした時間を記憶してる。
    玄関の鍵をチェックしたら時計見てる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/07(木) 19:34:14 

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2019/11/07(木) 19:41:21 

    一時重症と言われて、今はかなり回復しました。
    もしかしたら皆さん実践されているかもしれませんが、良いカウンセラーから教えてもらった事です。

    不安が頭いっぱいになっても、その不安に向き合ってはいけない。不安について悩む事は、過去と未来を生きていると言う事。現在に戻ってくるようにする。無理に不安を考えないように振り払おうとするのも、それもまた不安に向き合っているのと同じ事だから、不安はかぶっている帽子のようにそこに置いたまま、目の前の事に専念する。
    …などです。
    辛かったですが、何年もかけて実践しました。
    今も不安はよぎることがありますが、病的ではなくなったと思います。
    苦しんでいる時は、昔はどうやって不安を考えずに生きていたのか思い出せず、もう昔のようには戻れないのだと諦めていました。でも、治ることもあるのだと身をもって知りました。
    決して上から目線で語っている訳ではないです。
    でも、少しでもやわらぐ事を願っています。

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/07(木) 19:46:46 

    >>13
    基礎研究っていうのはある程度ルーティーンなの?危険度の高い薬品なんかは使わないのかな?そもそも頭良くないとだよね〜いいな〜😃

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/07(木) 19:49:14 

    >>1
    私も同じです。
    私の場合は家(会社)を出てしばらくしてから思い出したように不安になり、
    ひどい時は何度も戻ったりします。
    取り敢えずは、指さし声出し(会社では小声で)点呼してます。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/07(木) 19:50:39 

    >>74
    主です!ご指摘ありがとうございます。
    上司に打ち上げることは自ら話をしたのではなく、
    薬の副作用の意識障害で通勤途中で倒れ、そこで薬を服用していること強迫性障害であることを告げました。バレた?みたいな感じです(笑)
    数ヶ月前から辞めることを考えていて、次のボーナスまで治す気でやってみようと決断をし続けてましたが酷くなる一方で自分の将来、体を考えてやっぱり辞めようと思いました。
    こんなはずではなかったのですが、正社員であることを諦めようかと思っています。

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/07(木) 19:55:22 

    >>46
    トピ開かなきゃいけない脅迫性障害かしら?

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2019/11/07(木) 19:55:47 

    >>68
    患者からすると看護士さんならそれぐらいでいてほしい。緊張感忘れてしまうよりマシ
    でもプライベートではリラックスできるようになったらいいね

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/07(木) 20:04:45 

    >>39
    わたしもADHD
    確認しすぎて遅刻しそうになる

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/07(木) 20:07:29 

    >>47
    友達がそうだ
    メルカリの発送で気が狂いそうになるらしい
    商品いれたか不安になったり
    結果メルカリやめたら精神不安おちついた

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/07(木) 20:18:17 

    >>72
    それは言った人が性格悪い
    優しい人だったら書くのも待っててくれる
    まだ1ヶ月なら慣れないですよね
    無理せずに頑張ってください

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/07(木) 20:22:38 

    >>89
    それは強迫性障害馬鹿にしてる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/07(木) 20:25:40 

    >>94
    ごめんね🙇‍♀️なんか笑わないとやってられんのよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/07(木) 20:25:40 

    SSRI飲んでたけど効果があるか
    わからずやめた

    でもやめて確認が増えた気もするし。
    感情はイライラせず落ち着いてたかも

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/07(木) 20:26:01 

    >>93

    優しいお言葉ありがとうございます。
    泣きそうなくらい嬉しいです。
    ここの仕事募集してから私が入社するまでの1年間で、4人やめたと店長から聞いてます。
    待遇とこの人以外の人達は良い人だらけなので,年末までいることを目標に頑張ります‼️

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/07(木) 20:32:38 

    >>68
    私も看護師です。これが原因で何回も転職を繰り返しています。
    だんだんと周りからも疎まれるし、重要な仕事も任されなくなるし居づらくなるんですよね。68さんは私みたいではないようなので、まだいいのではないのですか?
    私は人生に希望が持てないです。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2019/11/07(木) 20:37:17 

    >>79
    76です。先進しているというか、だれでも体調不良で迷惑かけてしまう事はあるっていうのが一番の理由ですかね。体調が悪いときはお互い様ですよ、それが体に出るかメンタルなのかというだけ。

    私だってお腹ピーピーの時とか助けてー仕事変わってーって思った時に助けてもらえなかったら辛い!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/07(木) 20:45:07 

    夫がそうです。単身赴任なので夫が辛いときに側に居られないのが申し訳なく思います。巻き込み行動はこちらも辛くなるのでそうならぬようにしてます。今週は夫の所に来ているのですが昨晩2人で泣いてしまいました。「辛かったら会社辞めて少し休んでもいいんだよ」と言うと「まだ頑張れるから」と言ってましたが頑張らせて良いのだろうかと自問自答しています。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/07(木) 20:45:48 

    冷蔵庫にクリニックの先生からの言葉で、生活傷は罪にならない、ゴミは拾わない、ゴミは持ち帰らない、持ち帰って後で役に立ったことはほぼ無い、執着して良かった事もほぼ無い、というメモが貼ってあります。

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2019/11/07(木) 20:50:56 

    >>99
    とんでもない!とってもいい職場環境ですよ。接客業なのによくぞここまで…と思いました。
    私自身強迫性障害なのでよく分かるのですが、精神疾患というのは周りを苛立たせる、不快に思わせるのですよ。私自身も直接言われたり、影でも散々言われてきました。だからって他人を責めるわけにはいかないので、ほおっておいてくれる人は神様みたいに思えます。私は医療機関で働いているのでよけいにあたりはきつくなるのですが。
    病気に理解のある職場ってなかなかないですよ。同僚の方も感謝していると思います。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/07(木) 20:51:57 

    >>73
    68です
    同じような方がいてなんだかホッとしました

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2019/11/07(木) 20:53:10 

    >>90
    68です
    ありがとう
    嬉しいです

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2019/11/07(木) 20:54:56 

    >>98
    68です
    私も何回も転職繰り返してますよ
    辛いですよね

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2019/11/07(木) 21:14:29 

    >>1
    全く同じだからわかるよー!
    私は家出るのにも30〜50分かかるよ!
    家中のコンセント確認したのに、確認してるそばから不安になってまた一から始めての繰り返し。
    もう嫌になるよね。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/07(木) 21:15:02 

    とても気持ち分かります
    仕事中も何度もミスしていないか確認したり、エアコン、ヘアアイロン切ったかその場を離れても頭の中で何度も確認してしまい、そんな自分がほんとうに嫌になります。最近は娯楽のときでさえメール、Twitter、インスタなども1つ1つ大事な情報は逃してないか確認する癖が増えてしまいストレスです
    考えてる最中に話しかけられるとまた1から確認したり、時間も無駄にしてる気がするし、皆が普通にできることをなぜわたしはできないのか、悲しいです
    完璧に治るには難しいですが、同じ境遇の人もいると知らたら少し楽になりました。一緒にがんばりましょう

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/07(木) 21:18:27 

    とにかく、気になることは写メしてます。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/07(木) 21:21:02 

    まだ学生なのですが、提出物出したっけ、規定に合ってるかどうか気になって、何回も確認し、不安になり、確認する。確認する度に周りから白い目で見られて。この負のループから抜け出せない。
    最近確認しないようにって、考えないようにするように意識してるけど、どうやったら考えないようになるのかわからなくて苦しいです。
    これが就職しても続くと思うと希望が持てない。
    みなさん考えないようにするにはどうしてますか?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:42 

    >>19
    それいいね!今度やってみる!

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/07(木) 21:26:16 

    >>109
    確認しないように 考えないようにすると、ぜったいずっと頭のすみに不安があると思います。
    まわりがなんと言おうと、自分が確実に安心するほうをとったほうがいいと思います

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2019/11/07(木) 21:34:01 

    自分かと思うくらい主さんと一緒。
    他の人はミスがあろうが作業スピード変わらないのに、私は他人がやった失敗でも、自分も しやしないかと気になって確認作業がどんどん増えていく。そして作業スピードが落ちる。
    気にしない性格になりたいよ…

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/07(木) 21:40:19 

    >>47
    分かる。もしかしたら傷や汚れを見落としてるかも?と何回梱包破ったか。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/07(木) 21:45:39 

    仕事で遅番やっていた時、最後鍵をかけなくてはならなくて…家に帰ってからも閉めたのか不安で職場に戻った事もあります。
    家では出かける前は何度もガスコンロやヘアアイロン確認したり…。他の人から見たら不思議な行動に見られるかもしれないけどやめられません(-.-)

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/07(木) 21:48:09 

    書類提出前に二重三重チェックしなきゃ絶対ミスするし、
    翌日の用意もしたいし、
    教えてもらったことは忘れないうちにメモしておきたいし、
    話ふられたら微笑みながら言葉遣いに気を付けて返事しなきゃいけないし、
    ジョークをとばす人がいたら楽しげに笑わないといけないし…
    仕事って疲れるね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/07(木) 21:50:03 

    毎日ロッカールームに忘れ物してないかチェックしてる
    絶対無いのにロッカーの上や隙間をチェックしたり

    海外(アメリカ)って向精神薬とか処方無しで売ってたりするよね
    毎日地獄だからリスクがあろうが頼りたくなる
    人様に迷惑はかけたくないが

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/07(木) 21:51:36 

    発症前は何も考えず適当に仕事して給料貰って、楽しかったな
    今や引きこもりです

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/07(木) 21:52:13 

    >>46
    なんていうか、
    そういうことじゃない。
    で一蹴したい人たちよね。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/07(木) 21:57:57 

    >>114
    全く同じ、私はそれプラス水道

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/07(木) 22:17:13 

    >>91
    仲間!私も確認しすぎて遅刻しそうになるw
    注意不足だからあんまり自分信用できなくて何回か確認しちゃうー

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/07(木) 23:06:51 

    >>103
    最中は本当に切迫感があり辛いですよね‥周りには隠して仕事してますがもう治そうと思わずに付き合っていこうと思いながらなんとか働いてます。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/07(木) 23:13:54 

    次の日何時出勤か何回も確認してた、シフト制で早番中番遅番ってあって間違えるのが怖くて朝起きても確認、色々しんどくなって辞めちゃったけど、

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/07(木) 23:31:58 

    >>100
    辞めるか見極めは大切だけど、ひとまず奥さんの支えで頑張れてるのでは✨上手く気分転換しながらいきましょ〜🍎

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/07(木) 23:32:32 

    >>19
    私も確認行為がやめられないから
    家出る前戸締りはムービーに残して外出してます!
    特に旅行で家空ける時は何回も😅

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/07(木) 23:40:16 

    ガスとか鍵はよくあります。
    それと運転しててガタンっとなると
    人もいないのに人轢いちゃったとか
    急に心配になります。
    同じ人いますか(;_;)

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/07(木) 23:53:34 

    強迫神経症の彼と同棲しています。
    寝る前に行う明日の用意の確認がとにかく長丁場です。そしてトイレにも何度も何度も行きます。行ったかどうかわからなくなるようで…もうおねしょしてもいいよ。って伝えてるんですけどね。不安のコントロールがあらゆる場面で突然難しくなるため、パニック発作もあり正直大変ですが、一番辛いのは本人なので…私も何もできずもどかしいです。この病気は優しくて真面目な人がなりやすいと本で読みました。みなさんの症状が少しでも軽減されますように。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/08(金) 00:17:47 

    >>43

    それって行動療法の一種の暴露反応妨害法って言うんだってね
    私もそれでいくつか平気になった事がある
    あと本当かわからないけどホンマでっか!?TVで不安は長続きしないとか言ってて、実際日にちが経てば前に気になってた事が落ち着いてきたりすることもあるから前より和らいできた

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/08(金) 00:35:40 

    >>1
    正に私です!家でも職場でも疲れますよね泣
    ようやく寝る時になっても、目覚ましかけたか?鳴らなかったらどうしようと何度も確認してなかなか寝れません。旅行なんて怖くて行けない。家や車の鍵を閉めたか心配してしまって楽しめない(>_<)
    私も薬が合わなかったので、最近は「こんなに確認してるんだからもししてなかったら絶対気付くはず」と思うようにして、長引かせないように頑張ってます汗
    でも辛い。昔は平気だったんだけどな…。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/08(金) 00:37:11 

    >>125
    ありますよ。暗い夜道を運転してると、誰かとぶつかったかも?とか思ったりする。怖い。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/08(金) 00:46:29 

    心配事の何割は起きないって言うけど、実際起きたことがあるのでもう心配せずにはいられない。
    あと、とても楽しみにしていた人生の中でも大きなイベントが直前になって出来なくなってしまった経験から、楽しみな予定があると楽しみより不安の方が大きくなって辛い。またダメになっちゃうのかな?って。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/08(金) 00:49:22 

    何気ない一言を言った後に相手が怒ってないか、傷ついてないか気になる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/08(金) 00:59:14 

    >>88
    主さま。そうだったんですね。
    早とちり失礼しました。
    正社員ってよっぽどの事がない限り、会社側から首を宣告できないので、ポジションを手放す前に一考して頂きたいなと思いました。休職という手もありますしね。

    でも、ご自身の心を守ることが一番大切です。道はひとつではないです。退職して、ゆっくり療養してから自分に合ったお仕事を探されるのも選択ですよね。

    混乱させるようなことを言っていたら、すみません。
    良いお仕事が見つかりますようにお祈りしています。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/08(金) 01:05:11 

    >>19
    私はヘアアイロン切ったか不安になりそうな時はヘアアイロンをかばんにいれて出かけてる。

    あとは、安全性の高いちゃんとしたメーカーのを買っておく。 
    もし外出中不安になっても
    「日本製の良いものだから大丈夫!」って思い込むことにしてる。

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2019/11/08(金) 01:12:54 

    奥田英朗さんの「インザプール」って小説が
    強迫性障害の短編小説になってて面白かった。

    火事になってないか不安になる人が、マンションの自部屋がちょうど見える位置にあるタバコ屋さんにいきなり電話して
    「マンションから火が出てないか見て教えてください」
    って話を見て
    「これは酷いな〜」笑ってしまう反面、
    「私も火事が不安な時はこの作戦が使えるかも!」
    と、参考にしてしまい笑えない自分かいる。
     
    でも、みんなにも一度読んでもらいたい。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/08(金) 02:27:25 

    >>126
    なんか泣けてきた
    色々な事情があるからなんとも言えないけど、負の巻き込みがあったら離れてほしい

    貴女は今後とも幸せであるように願います

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/08(金) 02:50:40 

    パートでレジしてます。
    出かける時は指差し&声出し確認して出かけてます。
    それでも落ち着かない時は紙に項目を書き出して
    確認したら項目の横にチェックマークを書いて
    その紙を持って出ます。
    不安になったらその紙を見て大丈夫!と落ち着かせています。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/08(金) 03:16:28 

    >>43
    私も会社最後に退社するの地獄だったわ。電気系統の火災が怖くてコンセントチェック何度も何度も。
    週末は特に最悪。土曜日出掛けたついでに会社の前まで見にいったことある。燃えてないの確かめてやっと休日モードになる。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/08(金) 08:58:19 

    私の場合、働いて頭使ってるほうが調子がよくて…反対に連休になったときに調子が悪くなってしまう!

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/08(金) 09:03:12 

    確認の書類になにか挟まっていないか、宛先と中の名前が合っているかなど気になり不安におそわれます。給料明細などは絶対間違えられないので何回か確認します。
    でもこれでも元々の不安障害で抗うつ薬を飲んでからだいぶ良くなりました。前はわーって叫びたくなるくらい確認してもしても気持ちがおさまりませんでした。
    たぶん今は前よりかなり落ち着いたと思います。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/08(金) 10:03:06 

    寝る前、家出るときにムービー撮ってるんだけどそれでも20分くらい確認続けちゃう
    運転したあとも、サイドブレーキかけた、ライトオフしたとか確認何度もしてしまう
    あとで勝手に動き出すんじゃないかって
    子供にも呆れられてる
    出先でもスマホで家のなかを見れるカメラを台所と玄関につけようかと本気で考えてる

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/08(金) 12:41:55 

    本人が反道徳的と考えるある感情が「心」から噴出してくることを抑えるために症状が出てきたらしいよ。
    泉谷閑示さんの本で「普通がいいという病」に載ってた。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/08(金) 13:47:32 

    これってその人によって症状違うし、自分もそうなんだけど、自分の症状と全く違う人見ると、え?!
    って思ってしまう事あるし、本当に本人にしか辛さ分からないよね。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/08(金) 16:49:04 

    何かしらしたあと手を洗わないと無理になってしまいました。どんどん酷くなってきて、1回につき2~3度洗う流すを繰り返し、それを1日に何十回かしています。同じような症状で改善した人いないかな?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/08(金) 19:45:04 

    パキシルは処方された?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/08(金) 19:58:00 

    >>144
    主です!パキシル処方されましたが体に合わず断念しました○| ̄|_

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/08(金) 20:05:18 

    主です!
    みなさんコメントありがとうございます😭
    共感の声、励ましの声がすごく嬉しいです。
    この症状に苦しんでいるのは自分だけじゃないって思えたことがすごく励みになりました。
    きっと私だけではなくこのトピにいた他の方々もそう感じることができたのかなと思うと嬉しいです!
    向き合うこと、治そうと頑張ることは大切ですが
    たまには弱音も吐き出して、限界が来る前にストレスから逃げることも大切だし治療なのではないかと思います。
    自分の体を守れるのは自分だけですし、体を壊してからでは遅いので、、😭
    みなさんが今よりも気持ちが楽に、もっと楽しく人生を送れる日が来ることを願っています😢🙏︎💕︎
    一緒にがんばりましょう!
    (主は普段かなりネガティブですwww)

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/09(土) 07:21:07 

    前は総合病院勤務の臨床検査技師で月1で当直があった。
    ワンオペ当直だから強迫性障害には地獄。

    何が怖いってつまらない事に囚われて、同時進行の他の事が頭からぬけてしまう。
    寸前で気づいて肝を冷やしたのは何度もある。
    当直が怖くて仕事をやめました。
    通常業務は強迫性障害が良い意味で注意深さに繋がっていたんだけどね。
    この障害持ちはマルチタスクの仕事は難しい。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード